ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1261/1288)
こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。9~11カ月ごろ(離乳食後期)になると1日3回離乳食を食べるようになります。9~11カ月ごろ(離乳食後期)ころからは、母乳や育児用ミルクなどの乳汁栄養と離乳食の栄養が半々になる時期。だからこそ、1日3回の離乳食のメニューづくりはどうしよう? 赤ちゃんが好んで食べてくれるものを作りがちだけど、栄養バランスは大丈夫? と気になるところです。今日は離乳食の簡単な栄養バランスの考え方をお話しします。 炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質を取り入れよう離乳食に取り入れたい栄養素は、とくに炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質だといわれています。これらを取り入れることを意識してみましょう。 炭水化物とはご飯(おかゆ)、パン、麺類、いも類など ビタミン・ミネラルとは野菜類、海藻類、果物類など たんぱく質とは大豆、大豆製品、魚類、肉類など これらの栄養素の食材を1回の献立に取り入れます。離乳食メニューはマンネリしがちかもしれませんが、この時期にさまざまな食材にチャレンジすることは味覚や五感をはぐぐむのにもいいですよ。 離乳食の量はどれくらいがいいの?炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質のそれぞれの栄養素をどれくらい食べればいいかが気になるところですね。あくまで目安量ですが、食べる量は以下です。 9~11カ月ごろ(離乳食後期)・炭水化物:おかゆ90g〜軟飯80g・ビタミン・ミネラル(野菜・果物):30~40g・たんぱく質:豆腐45g、または肉・魚15g、または全卵1/2、または乳製品80g 1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)・炭水化物:軟飯80g〜ご飯80g・ビタミン・ミネラル(野菜・くだもの):40~50g・たんぱく質:豆腐50~55g、または肉・魚:15~20g、または全卵1/2〜2/3、または乳製品100g 野菜は、緑黄色野菜と淡色野菜を両方取り入れるといいですね。特に気をつけるのは、たんぱく質の量だといわれています。赤ちゃんの内臓は未熟ですので、多くのたんぱく質を消化できないことがあります。たんぱく質は目安量を守りましょう。 簡単にメニューに取り入れるなら離乳食のメニューにいろいろな食材を取り入れる場合、一品一品用意して品数豊富にしてもいいですが、簡単な方法として、おだしで煮物や汁物を作る方法もあります。 たとえば、ほうれん草とにんじんと玉ねぎと豆腐のお味噌汁だと、ビタミン、ミネラル、たんぱく質が入っているので、これにおかゆを加えれば、バランスのとれたメニューになります。そう考えると少し気持ちが楽になりませんか? 炭水化物、ビタミン・ミネラル、たんぱく質をメニューに取り入れることを意識しながら、離乳食作りを楽しんでみてくださいね!
2019年06月18日超絶かわいい!とTwitterやInstagramで人気の「にくきゅうぷにお」さんをご存知ですか? 2017年9月に長男ぷにお、2019年1月に次男ぷにすけを出産した2児のワーママさんが、ぷにおくんの赤ちゃん期の出来事をイラストやマンガにしてつづっています。今回はそんなにくきゅうぷにおの、「たまらない」瞬間を切り取ってみました。 眠いときの、たまらない。眠い時パーの手を裏返して目をゴシゴシするのたまらない(1歳4カ月ごろ)。 グーじゃなくて、パーでごしごし。とっても眠いときのこの感じ。かわいい。 謎のおやま、たまらない。このまましばらくキープしてた(1歳4カ月ごろ)。 はっ…! これうちの子もやってたー!!! この謎のストレッチ的なおやまのポーズ。サカサマに見える世界を楽しんでいるのかしら…♡ 見上げるこの表情、たまらない。このポーズで見上げてくるのあざとい (0歳7カ月ごろ)。 ただそこに存在するだけでかわいいのに、この上目遣い……! ただただ、かわいすぎる!反則です! そんなキラキラお目めで見つめられたら、もう…(壊)! ぷるぷるしてる感じ、たまらない。すごい踏ん張って伸びてた。 ドアノブを触りたくて「も…もうちょっと…」な瞬間。つま先立ちで一生懸命手を伸ばすこの後ろ姿は、かわいすぎてきゅんきゅんしますねぇ♡ ぷにおくんが、かわいすぎてたまらない! そんな瞬間だけを切り取ってご紹介しました。そのほか、とっても癒されるぷにおくんのかわいさを、ぜひ「にくきゅうぷにお」さんのSNSからチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る にくきゅうぷにおさん(@nikukyupunio)がシェアした投稿 - 2019年 5月月7日午後4時08分PDT 協力/にくきゅうぷにお(@nikukyupunio)
2019年06月18日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 生後12日目、さっそく病院で作ってもらった新しいホッツ床(※1)をつけることに! これでまた哺乳がしやすくなってミルクが飲めて体重も順調に増えるはず!!! 最初の手術までに体重を増やすことが目標!また一歩、近づいた! そう思っていました。 「ただ口につけておくだけ」 これが、どれだけ難しいことなのかこの時のわたしは知る由もありませんでした。 (※1)ホッツ床(しょう):口の中の型を取って作るプラスチック製のプレート。上あごの口蓋裂部分を覆うことで、哺乳を助けたり、舌の機能を正常化することができる。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!
2019年06月18日共働き育児をしていると、家事の時短は大きな課題でした。ロボット掃除機は憧れアイテムの1つですが、高価なところが難点……と思ってたところ、手ごろな値段でも購入できると知り、すぐに購入! 実際使ってみてよかった点、注意が必要な点をご紹介します。 ロボット掃除機が1万円台で買える!? 共働きの家庭にはありがたいアイテム、ロボット掃除機。「価格が高くて手が出せない」と購入を躊躇する人も多いそうですが、わが家もそうでした。ある日の職場でのランチ中に、家電好きの同僚からAmazonで1万円台でロボット掃除機が買えることを教えてもらいビックリ!ちょうど新築への引っ越しを予定していたわが家は、引っ越しを機に購入してみました。購入したのは、Amazon限定の「ILIFE V5s Pro」という商品です。 切迫早産のときもロボット掃除機が大活躍 引っ越し後、ロボット掃除機を購入して約1カ月。第2子を妊娠していた私は、切迫早産になってしまいました。軽度だったので自宅安静になりましたが、家事はほとんどできません。 そんなときに活躍したのが、ロボット掃除機。寝転んだままリモコンで操作できるので、ソファやベッドに横たわったまま、最低限の身の回りを掃除することができ、とても助かりました。長女も私もハウスダストアレルギーで、埃の中で生活するのはつらいので、本当に買ってよかったです。 ロボット掃除機に向いていない家も周りのロボット掃除機ユーザーと話すと、ロボット掃除機を使用するのに、向いている家と向いていない家があるようです。まず、段差の多い家には不向きとのこと。小さな段差は乗り越えて掃除してくれることもありますが、ガタガタいうのであまりフローリングに良くなさそうです。また、物が床に置いてある家にも向いていないようです。わが家は、引っ越しを機に物を減らし、収納を見直すことで、物を床にあまり置かないように気を付けています。 赤ちゃんのいる家で注意したいこと赤ちゃんが生まれた後も、わが家ではロボット掃除機が活躍しています。でも、赤ちゃんとの暮らしでは気を付けなければならない点も。価格が安めのロボット掃除機は、音が大きいものが多いようです。わが家は大丈夫でしたが、友人の家では赤ちゃんが掃除機の音で起きてしまった、という話も聞きました。また、床にマット等を敷いて赤ちゃんを寝かせている場合も注意が必要でした。小さな赤ちゃんは、障害物ではなく「段差」としてロボット掃除機に認識されてしまい、危うく手を轢かれそうになってヒヤッとしたことがありました。 ロボット掃除機は、ライフスタイルに合えばとても便利なアイテムだと実感しています。今後も共働き育児を楽しむために、より暮らしやすい家づくりを、心がけていきたいと思っています。 著者:宮本陽花4歳女児と0歳男児を育てるワーキングマザー。都内在住。長女、長男ともに低月齢から保育園を利用して仕事復帰。ベビーマッサージのインストラクター資格保有。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月18日夫婦2人3脚で日々奮闘する育児。頼りになるパパの存在は非常にありがたいですよね。ただ、やはりママだって人間。イライラすることもあります。今回は、わが家のパパに日々感じているけれど言えない、ママの内に秘めた思いをつづります。 1. 帰宅後も協力してほしい本来なら、仕事から帰宅したパパには家では「ゆっくり休んでね」と言いたいところですが、ママにとっては子どもが寝るまでが仕事のようなもの。子どもを寝かせるまでのお風呂や歯磨きなど、特に2歳くらいまでは自分でできないことも多いわりに自己主張も始まるのでバタバタ……。 そんなとき、ビール片手にテレビを見ているパパの姿が……。ママは子どもを寝かせるために時間を逆算して動いているのに! 声に出さないにしろ、任務遂行するまでは協力してほしいのが本音です。ただ、仕事で疲れたパパにはなかなか言いにくいこともあります。 2. おむつ替えをしてほしいわが家のパパはかなりおむつ替えが苦手です。特にうんちだとわかるや否や拒絶反応を見せることも。ママの視点から言えば、自分の子どものうんちくらい……と思ってしまいます。 以前テレビで、「大は無理」と話すパパもいたので、男性は苦手なのかもしれませんが、忙しいときは「そんなこと言ってないでおむつくらい替えてよ!」と思ってしまうことがわが家ではよくあります。 3. 視野を広く持ってほしい何か頼みごとをしたときでも、子どもの様子は常に変化しますよね。途中で子どもが泣き出すなどのイレギュラーが発生した場合は優先順位が変わってくるので、今さっきお願いしたことよりも先に手伝ってほしいことが登場します。 わが家のパパは、どうもそのことを察知するのは難しいらしく、イライラしてしまうと、「コレをやれって言ったじゃないか」と反感を買ってしまう……。そんなときは、「状況によって何が重要かわかるでしょ!」と言いたくなってしまいます。 「ママの心の声」、わが家のパターンをご紹介しました。もちろん、すべて完璧にできるというパパもたくさんいると思います。お互いさまなのも承知のうえ。しかし、時には言いたいときもありますよね! 「わが家もそう!」と共感できる部分、ありますか? イラスト:imasaku著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。
2019年06月18日現在、アメリカに在住なのですが、体力と健康は誰よりも自信がありました。しかし初めての妊娠時、検査で妊娠糖尿病が判明し、とてもショックでしばらく落ち込んでしまいました。それでも、何とか妊娠生活を楽しみたいと前向きに血糖値コントロールを頑張ったときのことをお伝えします。 まさか、妊娠糖尿病だなんて…妊娠7カ月の定期健診で妊娠糖尿病と診断され、「え!? うそでしょ?」とショックで数日の間は暗い気持ちが続きました。その後、私の担当医がすすめてくれた、栄養士が開催する食事管理のクラスを受けることに。 さすが肥満大国アメリカ、クラスには肥満の妊婦さんがたくさんいてビックリ!そこでは、管理栄養士から毎日4回、血糖値を測るように指示を受けました。初めての妊娠や出産準備だけでも不安だったのに、心の負担が増えたような気がして、ますます落ち込みました。 前向きに食事管理と毎日ウォーキング食事管理を始めましたが、私の場合は指定されていた量以下の炭水化物を摂っても血糖値がかなり上がってしまい、何を食べたらよいのか分からなくなり…。そんなとき、産科の看護師に「炭水化物以外なら制限せずにしっかり食べたらいいのよ!」とアドバイスを受け、気持ちを切り替えることができたのです。そこから炭水化物は最低限に抑え、炭水化物以外の食品をたっぷり食べるようにしました。また栄養士にもすすめられたので、体調に合わせてウォーキングを実施することに! 血糖値コントロールと出産を乗り切った!妊娠8カ月の後半に食事だけでは血糖値が下がらず服薬することになり、これもショックを受けました。しかし、「健康な赤ちゃんを産むため!」と前向きに気持ちを切り替えて生活改善することにしたのです。診断を受けてから数カ月、食事も運動も気を付けてかなり健康的な生活をしたおかげか、体調もよくて体重が増え過ぎる事もありませんでした。血糖値コントロールも服薬も出産直前まで続け、そして予定日より少し早く元気な女の子を無事に出産することができたのです。 妊娠糖尿病という事実はとてもショックで不安でした。初めての妊娠で慣れないことばかりなのに、心がいっぱいいっぱいになりました。それでも前向きな生活を送りたいと気持ちを切り替えて頑張ったおかげで、診断前の生活よりも健康的な妊娠生活を送ることができたと思います。著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月18日今回は、妊娠中に気軽に始められる散歩やウォーキングについてお話しします。 妊婦さんにおすすめの運動は?妊娠中に適度な運動をおこなうことは、心肺機能や筋力、体力の維持ができるため、妊娠中を快適に過ごすことに役立てることができます。また、妊娠中から体力を養うことで、出産を乗り越え、産後の赤ちゃんのいる生活に疲れにくい体を準備することができます。 妊娠12週以降で正常な妊娠経過であること、妊婦健診で医師、助産師から運動を禁止されていなければ、運動をしても大丈夫です。妊娠中の運動については、医師や助産師、運動指導をするトレーナーから専門的な指導と助言を受けましょう。特に高血圧、糖尿病、肥満などの妊娠中の合併症の予防と治療を目的とする運動については、自己判断で進めず、主治医と相談して十分に注意しておこないましょう。 妊娠中におこなう運動は、母子にとって安全で、全身運動かつ有酸素運動で楽しく継続できるものが適しています。有酸素運動とは、酸素を使い、筋肉を動かすエネルギー源である脂肪を燃焼させる運動で、過剰な体重増加の予防を期待できます。妊婦さんに適している有酸素運動は、ウォーキング、水泳、エアロビクス(マタニティービクス)ですが、妊娠中に運動する時間を確保できない、妊娠前から運動習慣がない、運動が苦手という妊婦さんもいることでしょう。 そこで、おすすめの運動は歩くことです。妊娠中のライフスタイルの変化に合わせて取り入れやすい運動ですので、散歩やウォーキングなど歩くことを意識しましょう。 妊娠中の運動には散歩やウォーキングなど歩くことがおすすめ!歩いて移動するときや散歩に出かけるときに、歩くことをウォーキングとして意識するだけでも、妊婦さんに適した運動になります。ウォーキングするときは以下の点を参考にしてください。 ・ウォーキング開始前の確認妊婦さん本人の体調が優れない、あるいはおなかが張っていると感じたら無理に歩くことはやめましょう。天候や季節によっては、屋外にこだわらず、ショッピングモール内など屋内を歩いても良いでしょう。 ・ウォーキングのための準備歩きやすい服装や靴を着用しましょう。妊娠中は足がむくみやすいので、多少サイズを調整できるタイプの靴が良いでしょう。転んだときに両手が使えるように、母子健康手帳、保険証、タオル、水分補給用の飲み物などはリュックに入れて持ち歩きましょう。 ・ウォーキング前後のストレッチ運動効果を上げてけがを防ぐために、ウォーキング前にストレッチをして体を慣らしましょう。ウォーキング中は急な動きはしないで、ペースを上げるときも、落とすときも、徐々におこないましょう。ウォーキング後にもストレッチをして、筋肉をほぐしましょう。①ふくらはぎのストレッチ:手を壁や椅子などにおいて体を支える。足を前後に開いて、後ろ足のかかとは床につけたまま、体重を前にかけて、後ろ足のふくらはぎを伸ばす。②太もも(後面)のストレッチ:足を前後に開き、両膝を軽く曲げて、腰を後ろに引いて、前側の足の太ももの後面を伸ばす。③太もも(前面)のストレッチ:手を壁や椅子などにおいて体を支える。片足に体重をのせてバランスをとり、反対側のつま先をもって、おしりの方へ引き寄せ、太もも前面を伸ばす。 ・ウォーキングは楽しみながら続ける運動は楽しく継続することが大切です。妊娠前から運動習慣がない、運動が苦手という妊婦さんの場合は、週1回のペースから開始して、週2~3回を限度にしても良いです。もともと運動習慣があった妊婦さんは、妊娠経過が順調であれば毎日ウォーキングしてもかまいません。 1回の運動時間は心地よいと思える範囲から開始して、無理のない程度に徐々に増やしましょう。有酸素運動として効果が表れるのは20~30分間続けることが必要ですが、妊娠中の運動は長くても60分以内を目安にすることが望ましいです。普段の歩き方よりも速めに、歩幅は大きめを心がけましょう。歩き始めは人と会話できる程度からスタートして、最後の5~10分はクールダウンするつもりで徐々にスピードを落として終了しましょう。慣れてきたら1日数回おこなうのも良いでしょう。 ・ウォーキング中の事故に要注意音楽などを聴きたい、通話しながら歩きたいという妊婦さんもいるかと思いますが、音楽や通話、端末機器の操作に気をとられると、周囲への注意力が低下します。妊娠中は体型の変化によってバランスが不安定になり、瞬発的な動きが鈍くなることから、他の歩行者や自転車と接触しそうになっても避けられず、転倒したり、おなかをぶつけたりする可能性があります。 自分と赤ちゃんを思わぬケガや事故から守るために、ウォーキング中はイヤホンやヘッドホンの装着やスマートフォンなどの端末機器の操作はやめましょう。 妊娠中にたくさん歩かないと安産できないの?時に、「たくさん歩かないと安産できない」「安産のために1日1万歩は歩きましょう」という助言する医師や助産師がいます。また、書籍や雑誌、webの情報に「毎日〇万歩歩いたおかげで安産だった」「毎日〇時間散歩したら安産だった」というような個人的な体験が綴られていることもあります。このような助言や情報を見聞きすると、歩けば歩くほど安産に近づくと受け取ってしまいますが、歩いた距離や歩数が安産と必ず関連しているという科学的根拠は今のところありません。 そもそも、安産や難産という言葉は医学用語ではなく、明確な定義がありません。医師や助産師も、出産を前向きにイメージしてほしいという気持ちから安産という言葉を用いることはありますが、安産か難産かについては、出産を終えたママの気持ち次第で決まることです。「安産のために!」と1日何時間も、何万歩も歩くことだけに時間を費やして、体力を消耗したら意味がありません。しかし、出産には体力が必要ですので、満足のいくお産のために、妊娠中に運動をして、筋力や体力を維持することはとても大切です。 妊娠中の散歩やウォーキングは、歩数や距離を稼ぐことにこだわらず、1回当たりの時間や1週間に行うペースに気をつけて、楽しみながら続けましょう。 まとめ妊娠中は、切迫早産などの診断を受けず、体調が万全な状態であれば、体力づくりと気分転換を兼ねて、日常生活に無理のない程度に歩くことを習慣にしましょう。ただし、妊婦であることを自覚し、安全面にも注意する必要があります。散歩やウォーキングをした後、体調に変化が起きたとき、胎動がいつもより少ないとき、転倒したときなどは、自己判断で経過をみず、必ずかかりつけの産婦人科へ相談・受診するようにしましょう。 ■参考文献・日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会「産婦人科診療ガイドライン産科編2017」・日本臨床スポーツ医学会「妊婦スポーツの安全管理基準(日本臨床スポーツ医学会誌 Vol. 13 Suppl., 2005)」・『マタニティ・エクササイズ・マニュアル(2010年初版)』(監修:進 純郎/発行:社団法人全国保健センター連合会)・『マタニティ・エクササイズ・マニュアル』(監修:藤田麻里/発行:社団法人全国保健センター連合会) 監修者:医師 おおたレディースクリニック院長 太田 篤之 先生順天堂大学卒後、派遣病院勤務を経て、平成22年より順天堂静岡病院周産期センター准教授就任。退職後、平成24年8月より祖父の代から続いている「おおたレディースクリニック」院長に就任し現在に至る。著者:助産師 古谷真紀一般社団法人産前産後ケア推進協会プロジェクトリーダー大学病院勤務を経て、2015年より現職。妊娠中や産後の女性のココロとカラダの相談、ママパパ&赤ちゃんのちょっと気になるコトに日々応えています。
2019年06月18日私は夫の両親・祖母と完全同居をしています。妊娠中から出産、子育てとわからないことだらけで困っているときに、義両親との関わり方、育児の考え方の違いでずいぶん戸惑いました。 同居のデメリットは?私の場合、近くにいる分、家事も育児も目に入ってしまうので、どうしてもお互いのやり方の違いに不満やイライラが出てきてしまいました。 料理の仕方・味付け、食器の片付け、掃除のやり方などもそうですが、子どもへの接し方、話しかけ方、どこまで甘やかすかなどの違いも目につきます。また、自分と子どものタイミングだけで日常生活が進まず、家族の予定で振り回されることもありました。 同居のメリットは?私の場合は完全同居のため、家賃・水道光熱費・食費など、アパートで生活していたときの半分の出費で抑えられるようになりました。また、困ったことや不安なこと、わからないことをすぐに相談でき、ひとりで悩みすぎて落ち込む心配が少ないように思います。 生活も子育ても、日々わからないことだらけ。ひとりでネットや本を見ていても解決しないことも、実際に義両親に話したりすると、思ってもいなかった角度からの意見をもらえて、ハッとさせられることがありました。 同居してみてわかることがある!同居生活は、「夫の帰りが遅くて、ひとりで育児している」という切ない気持ちを軽くしてくれました。私は話すことでリフレッシュできるタイプだったので、「みんなで子育てしている」という安心感が得られました。 義両親に思っていること・悩んでいることを話すとアドバイスをくれますが、毎回アドバイス通りにすると疲れてしまうので「やれたらやってみますね~」と笑顔で流しています。 完全同居はお互いに気をつかう部分がたくさんあり、自分のタイミングだけでは生活が進まないことが多いですが、うまく義両親と付き合えるような関係が築ければ、困ったときの救世主になってくれます。みなさんも適度な距離を保ちつつ、うまく甘えてみてくださいね。 イラスト:sawawa著者:河合愛絵一男の母。第二子を妊娠中。化学薬品品質管理の経験から、化学系の資格を取得。地方で子どもと夫、夫の両親と完全同居。地方での子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年06月18日梅雨になると雨の日が続いて外で遊べず、子どもの体力も有り余り、お互いにイライラしてしまうことがありました。そんな梅雨の時期をどう乗り切っていたか、体験談をお話しします。 児童館へ遊びに行く近くの児童館では定期的にイベントが開催されていたので、わが子の月齢に合いそうなイベントがある日は積極的に出掛けるようにしていました。室内なので天気も関係なく遊べますし、家にはないおもちゃもたくさんあって参考になります。他のお友だちやママさんとの交流もできて、母子ともに刺激になり、いいリフレッシュになっていました。 新聞紙と風船がマストアイテム家の中でよく遊んだのは、大きめの段ボールの中に新聞紙をビリビリたくさん破って入れる新聞紙風呂。1歳前後くらいからなら破るのも一緒にできますし、それを入れた段ボールの中に入ってキャッキャと喜んでしばらく遊んでくれます。ただ、掃除がちょっと大変です……。 あとは、風船もよく遊びました。普通にふくらませて投げて遊ぶのもよいのですが、ふくらませた風船の口を留めずに手を離し、ブーーーーッ!!! と勢いよく飛んでいくのをおもしろがっていました。そして、どこに飛んでいったかわからなくなった風船を一緒に探すのです。 カッパと長靴で散歩児童館に行くことも面倒くさい、家の中にいるのも飽きた……そんなときもあります。子どもが歩けるようになってからは、子ども用のカッパと長靴をあらかじめ用意しておき、それを着せて散歩しました。 子どもはなぜかカッパや長靴を装着するとテンションが上がり、水たまりをバチャバチャと遊びながら歩けるのがとてもうれしそうでした。3歳くらいになったら傘を持たせて、傘をさす練習もできました。 雨の日が続くと、1日をどう過ごすかで頭を悩ませ、洗濯物も乾かず、イライラすることも多かったです。しかし、雨の日は雨を楽しむべき! と考え方を切り替えると、逆に「晴れているときにはできないことをしよう」と思うようになりました。これからも発想の転換で、梅雨を楽しく乗り切りたいと思います。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。千切った新聞紙や風船で遊ぶ際は誤飲等にご注意ください。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年06月18日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ママ愛用中のラクにおいしいごはんを作る調味料の紹介です。 3歳と1歳の子どもを育児中の現在、ごはん作りをゆっくりする時間もなかなか取れず、どれだけラクにおいしいごはんを作れるかを考えることが多くなりました。そんな私が常備している調味料があります。 「香味ペースト」でおいしい炒飯が簡単に 私は夫のお弁当や家族のご飯として、家にある具材で炒飯をよく作ります。あれこれ調味料を足しながらおいしい炒飯ができたときはうれしいものですが、子どもが生まれてからはむしろ失敗することのほうが多くなりました。 何か味が足りない。でももう何が原因なのか考える余裕も、時間をかける余裕もない。どうせ自分で炒飯を作ってもおいしくできないしなぁと悩んでいたころ、思いきって「香味ペースト」を使ってみることに。 「香味ペースト」を使って作った炒飯はとてもおいしく、夫にも好評でした。自分で作り出した味ではないけれど、1歳の子ども以外はラクにおいしく食べられるし、割り切って今後もこれを使おうと思いました。 味噌を変えただけで味噌汁がおいしくなる 味噌も1パック200円以下のものから、同量で約300円の「プラス糀 無添加 糀美人」に変えたことによって、おいしい味噌汁が作れるようになりました。 良い調味料を使えば、あれこれ使わなくともおいしいものが作れるんだと気づいたのは、味噌を変えたことからかもしれません。味もおいしくなって、あれこれ調味料など足さなくともラクに作れて、結果的に家族も私も満足しています。 「茅乃舎だし」で煮物も一味ちがう! 失敗したくないけれど手間暇もかけられないときのために、「茅乃舎だし」を常備しています。わが家で煮物に使う調味料は、砂糖・醤油・酒・みりん・顆粒だしなど大体使うものは決まっているのですが、いつもの顆粒だしの代わりに「茅乃舎だし」を使うと、夫にも「今回の煮物おいしい!」と言われるほど好評です。 レシピを見ながら作っても、家にあった食材や好みの食材を足したりするとじょうずに調味料を足していけず、できあがりに満足がいかないこともありました。でも「茅乃舎だし」を使うようになってからそんなこともなくなりました。 もともと、ラクとはいえレトルトなどに頼りたくない気持ちも持っていた私は、調味料頼みの自分を責めたくなる気持ちもありました。しかし育児中心で料理に時間がかけられない今、割り切って考えるようにしたのです。その結果、料理の負担も減り、ごはんの味もおいしくなり、「ラクしたっていいじゃないか」と思えるようになりました。手間暇かけられるときはもちろん頑張るけれど、頼れるものに頼ってもいいんだと思っています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年06月18日こんにちは! 助産師のREIKOです。ママとおなかの赤ちゃんをつなぐ“へその緒”。ママからの栄養を赤ちゃんに運ぶだけではないということをご存知ですか? 今回は、意外と知られていない、へその緒についてお話ししたいと思います。 へその緒の内部ってどうなってるの? 赤ちゃんが生まれると、へその緒は結紮(けっさつ)後、専用のハサミで切断されます。生まれたばかりの赤ちゃんのへその緒をよーく見ると、断面が見られるかもしれません。 へその緒には、臍動脈2本、臍静脈1本が通っています。大人の場合、動脈には動脈血が、静脈には静脈血が流れていますが、臍動脈には静脈血が、臍静脈には動脈血が流れているんですよ。そのほかに、尿嚢と卵黄管の痕があります。臍動脈が目、尿嚢と卵黄管の痕が鼻、臍静脈が口……と、人の顔のようにも見えます。 これらの血管を保護するために、Wharton膠質(ワルトンこうしつ)が周囲を囲んでいて、さらにそれを赤ちゃんを包んでいる膜の一部が覆っています。 へその緒を流れる血液へその緒の中の血管は、ママからの栄養や酸素、赤ちゃんからの老廃物や二酸化炭素を運んでいます。へその緒の血管を通る血液、誰のものだと思いますか? へその緒の血管に流れている血液は「赤ちゃんのもの」です。へその緒の血管が胎盤にあるママの血液に浸っているような構造になっていて、そこで栄養や酸素、老廃物や二酸化酸素を交換するので、ママと赤ちゃんの血液が混ざることはないんですよ。 この血液は、臍帯血(さいたいけつ)と呼ばれます。出産時に臍帯血を検査することで、生まれた赤ちゃんの状態を評価する情報のひとつになります。また、臍帯血には、血液細胞のもとになる細胞が多く含まれていて、血液の病気の治療に使われたりしています。また、再生医療への活用も期待されているんですよ。 ちょっとやそっとのことなら大丈夫!へその緒の中の血管はらせんを描くように伸びていて、それを包んでいるワルトン膠質も少しねじれたようになっています。こうすることで、伸縮性に富み、圧迫にも強いという特徴があります。 なので、おなかの中の赤ちゃんが動いても、基本は切れることはないですし、赤ちゃんがへその緒を踏んだり、握ったりしても大丈夫なようになっているんですよ。 へその緒を取っておくのはなぜ?生まれたばかりの赤ちゃんについているへその緒は、早ければ生後1週間、だいたい2~3週間ほどで自然にとれます。日本ではこのへその緒を保管しておくという風習がありますよね。産院によっては、へその緒が取れる前に、胎盤側のへその緒の一部をカットしてお渡ししているところもあるようです。 へその緒を保管するのには、ママと赤ちゃんとの絆を大切にするという意味や地域によってはさまざまな言い伝えがあるようです。私が病院で働いていたときも、へその緒をカットしてお渡ししていましたが、それでも赤ちゃんのへその緒が取れそうになっているときは、なくならないように細心の注意を払っていましたよ。 赤ちゃんが生まれたら、役割を終えるへその緒ですが、ママにとっては、「おへそのケア」というちょっと難題もありますよね。産院によって、乾燥を推奨するところと消毒を推奨するところとあります。退院前に確認しておきましょう。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月17日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! 改めて入院生活をすることになった部屋は、最初に割り当てられた部屋と違う。 全自動ベッドで、同室の人たちは帝王切開や産後の体調がよろしくない患者たちだ。 産後、経腟分娩でも、点滴スタンドを杖にして歩く人が多いようで、マッマも部屋到着時にすすめられたものの、あったほうが逆に姿勢がうまくいかず、一見スタスタ歩いていたのだ。 初回の移動は散々だったものの「痛くない角度」を見つけ、支えなしでトイレに行き、赤ちゃんステーションまで歩いていると「えっ!? もう歩けるの!?」と逆に驚かれた。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月17日梅雨時の悩みの一つ、「カビ」。湿度が高くなるこの時期は、カビが繁殖しやすくなります。カビは放っておくと、健康被害を引き起こすこともあり、大人はもちろん、小さな子どもや赤ちゃんにはとくに大敵です! 浴室などの水気が多い場所は要注意! カビが発生してしまったらすぐに対処しましょう。今回は、カビを撃退するための強い味方、SNSでも話題のカビ取りジェルをご紹介します。 「どうせ落ちない」諦めていた頑固なカビが……!?家族が快適に暮らせる部屋づくりを目指し、日々さまざまな工夫を凝らしている一児のママ、むすびさん(@0omusubi2)。 7年前に入居したという築48年の賃貸アパートの浴室には、入居当時からパッキンに真っ黒なカビがあったそう。念入りに掃除をしても、何度もカビ取りスプレーを試しても落ちない、超頑固なカビだったのだとか! そんなときに出合ったのが、「カビ取りジェル119」。SNSでも話題になっているこのカビ取りジェルですが、むすびさんは当初、「SNSに投稿されているカビが、大したことない!そんなゴマみたいな小さなカビ、そりゃ取れるっしょ!」と、その効果を疑っていたそうです。 もっと“とんでもないカビ”だったら、どうなのか?むすびさん自身が、実際に試してみた結果がこちらです! お、落ちた……! まだわずかに残っているものの、7年前から何をしてもびくともしなかったカビが、一度でだいぶ除去されました。ビフォーの状態と比べると、一目瞭然ですね。 「カビ取りジェル119」は使い方も簡単。パッキンの水気をしっかり除去したらジェルを塗り、1〜12時間、カビが消えるまで放置するだけ。最後にブラシやスポンジでこすりながら洗い流して完了です。むすびさんは、7時間放置したそう! 「どうせほとんど落ちないだろ〜」と思っていたむすびさん、驚きの効果にびっくり!とのこと。ジェルなのでカビにしっかりと密着してくれて、泡タイプのように流れてしまうストレスがないのも◎! さらにカビ取り剤にありがちな、キツイ臭いもありません。 むすびさんは、2カ月後もキレイな状態が持続したことを実感し、リピート買いを決めたようです♪ 閲覧注意!?な赤カビも見事に落ちた★モノトーンインテリアや海外のインテリアを目指し、DIYをしながら素敵なお部屋づくりをしている二児のママ、Miki♡さん(@miki_lovehome)も、浴室のパッキンに発生したカビが何をしても落ちず、悩んでいたそう。 シャンプーとコンディショナーのすぐ隣のパッキンで、たびたび目に入る場所。これは気になる……!そこでMiki♡さんは、驚異の威力を発揮すると噂の「カビ取りジェル119」を試してみたのだとか。 カビに直接塗って、放置!正直、この頑固なカビは2〜3時間の放置では全然キレイにならなかったとのこと。 しかし諦めずに、根気よく一晩放置してみたところ、驚くほど真っ白に! パッケージデザインもおしゃれな「カビ取りジェル119」は、見た目だけでなくその効果も、掃除上手なママたちのお墨付き! 100mlで1,728円(税込)と買いやすい価格も魅力!梅雨時のカビに悩んでいるママは、ぜひ試してみてはいかがでしょうか? 取材協力/むすびさん(@0omusubi2)、Miki♡さん(@miki_lovehome) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る むすびさん(@0omusubi2)がシェアした投稿 - 2019年 6月月12日午後5時07分PDT この投稿をInstagramで見る Miki ♡さん(@miki_lovehome)がシェアした投稿 - 2019年 6月月3日午後7時37分PDT
2019年06月17日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! だいぶ暑い気候になってきましたね。夏は、楽しい行事もたくさんありますが、蚊も発生する時期。虫よけグッズを、検討しなくてはですね。そんな時期にピッタリの、コストコ「オーガニック虫よけスプレー」をご紹介します。 まずはシールタイプの虫よけを購入虫刺されは防ぎたいけど、子どもの肌に関わること。どのような虫よけグッズが良いか、悩むママは多いのではないでしょうか。私も子どもが生まれてから、悩みました。最初は、「虫よけパッチα」など、衣服に貼るタイプの虫よけシールを購入。 特に年齢制限がなかったので、0歳代からよく使用していました。ですが、1回のシール使用目安は4~6枚なので、消費が早かったんですよね。 次にスプレータイプの虫よけを購入もう少しコスパの良い虫よけグッズはないかな?と思い、次に購入したのが天然成分で作られている、自然派虫よけスプレー「パーフェクトポーション アウトドアボディスプレー」です。 一般的な虫よけスプレーに含まれる、忌避剤「ディート(※)」は不使用。シールタイプよりは長持ちするものの、125mlで1,500円ほどです。こだわりのある製品ですので、その分お値段もします。 ついに出合った…! 理想の虫よけもう少し手ごろな価格で、気軽に使えるものはないかと探していたときに出合ったのが、コストコ販売の「オーガニック アウトドア ボディスプレー」でした。 こちらは、120ml×2本と60mlが1本の、計3本セットで1,498円です。単価計算するとかなりお得で、さきほどの製品の半額以下! (2019年は上記サイズですが、以後、サイズや価格がリニューアルする可能性があります) スプレータイプで、中身は白色。(注意:よく振ってから使用しましょう!) 手で広げると、肌に馴染み、白浮きなどもありません。この商品も「ディート」不使用。虫が苦手な香り「コウスイガヤ油」「レモングラス油」「アトラスシーダー樹皮油」を配合することで、虫を寄せ付けない効果があるそうです。 アメリカ製品で、アメリカ農務省のオーガニック認証や、遺伝子組み換え原料不使用のマークもついています。 生後6カ月から使用可能で、使用回数の上限も特に記載はありません。安心できる成分ではありますが、香り自体が弱まると効果も薄れるので、こまめにつけ直す必要があります。 香りについてレモンを中心とした爽やかな香りで、樹皮のような香りやハーブ系の香りも混ざっているので、好みはかなり分かれるかもしれません。私と子どもは、アロマ系の香りが好きなので、嫌な香りではありませんでしたが、夫は苦手な香りのようです。 香りの好みが分かれることや、こまめにつけ直す点を除けば、安全性やコスパ的にも納得できる製品なので、わが家では、日常生活で子どもに頻繁に使用しています。 ディートについて(※)高い虫よけ効果を期待するとき(森林に行くとき、蚊を媒介とした病気の流行時)は、ディート成分配合の虫よけも、検討してもよいのかなというのが、浜美的見解です。ちなみに、厚生労働省では、ディート使用基準を以下のように示しています。 ・6か月未満の乳児には使用しない・6か月以上2歳未満は、1日1回・2歳以上12歳未満は、1日1~3回引用/厚生労働省「ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について」 他にも、必要時のみ使用することや、目に入ったり、吸い込んだり、飲んだりなめたりするようなことがないようにとの注意書きもあります。基準内の使用であれば問題がないとのことなので、場所やご家庭の方針で、臨機応変にご検討いただければと思います。 コストコでチェックしてみて♪コストコで購入できる「オーガニック アウトドア ボディスプレー」は自然派の虫よけスプレーのなかでは、かなりお得で品質も良い、おすすめ商品です。香りが特徴的なので、最初はシェア買いでお試しすると良いかも。虫よけ対策をして、ご家族で楽しい夏の思い出を作ってくださいね。 参照/厚生労働省ディートを含有する医薬品及び医薬部外品に関する安全対策について※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年06月17日最近、男の子の名前で優しげな響きの名前が多いと感じることはありませんか?たくましく元気な響きの名前もすてきですが、優しくやわらかい響きの名前も捨てがたい! なかでも「な行」や「や行」、「長音(「えい」「そう」など長く引き伸ばす音)」の名前は優しく感じられるといわれているようです。 今回は、2018年「赤ちゃんの名前のよみランキング」にランクインしていた男の子の名前から、人気の優しい響きの名前を紹介します。 えいた俳優の瑛太さんの影響もあるのか、男の子に人気の名前。「た」で止まる名前は男の子らしい印象がありますが、「えい」の響きで優しさがプラスされますね。 えいとこちらも「えい」の優しい響きが印象的な名前。数字の「8(eight)」と同じよみということもあり、海外でも通用するのが人気の理由かも。 けい呼びやすさがバツグンの親しみやすい名前。プロテニスプレーヤーの錦織圭さんなどのイメージもあり、将来海外で活躍できるように願いをこめて。 こうせい長音の優しいイメージと同時に、大きくて伸びやかで心が広い男の子を連想させます。思わず呼びかけたくなってしまう名前ですね。 そうすけ呼んだだけで明るくさわやかな印象を受ける名前。スポーツが得意で活発そうな男の子を連想させてくれます。 そうた男の子の名前のよみランキング2位の大人気名前。「そう」というさわやかな響きと、男の子らしい「た」の組み合わせから、バランスの良さを感じます。 たいせい音の響きから、大らかで何事にも動じない強さと同時に、穏やかさを感じさせてくれます。将来「大成」できるように、という願いも込めて。 ゆいと「ゆい」という優しい音が、男の子に人気。「結」「唯」の字が当てられることが多いようです。 ゆうせい頭に「ゆう」が付くだけで、優しく、やわらかい印象を与えてくれます。長音同士の組み合わせなので、呼びやすいのもいいですね。 ゆうと男の子の名前のよみランキング3位の名前。優しいイメージなのに、凛々しい少年のようなイメージもある名前です。漢字の組み合わせもたくさんありそうですね。 優しい響きの名前が増えているのは、男女を問わず、「優しさ」や「癒し」を求められている時代だからなのかもしれませんね。男の子の名前を考えている人は、“響き”もポイントに検討してみては?(TEXT:樋口由夏)
2019年06月17日こんにちは、保育士の中田 馨です。雨の日に赤ちゃんと過ごす1日。いつもならお外に出て遊ぶこともあると思いますが、雨の日はお外に行けないので時間が進むのが何となく遅いのではないでしょうか? 保育所でも同じです。雨の日は「何をしようか?」と先生も考えます。そこで、0歳の赤ちゃんとお家でできる遊びを紹介します。 絵本雨の日は、ゆったりと絵本を読む時間が取れる日でもあります。いろいろな絵本を読んでもいいですし、ママと赤ちゃんが好きな絵本を繰り返し読むのもOK。 文章が長くて「まだ赤ちゃんには早いかな?」という絵本も、文章を読まなくても絵を楽しみながらページをめくっていってもOKですよ。 ふれあい遊び赤ちゃんが大好きな遊びはママとのふれあい遊び。マッサージやコチョコチョをして、いっぱい肌を触れ合って遊ぶといいですね。歌に合わせたふれあい遊びはたくさんありますが、私は自分で作った歌や替え歌でもよく遊んでいます。子どもの名前も入れ込んで歌うと、赤ちゃんも大よろこびです。 また、「いないいないばあ!」遊びも定番のふれあい遊び。手で顔を隠して「ばあ!」と出すだけの単純な遊びですが、ママの顔が隠れているときのドキドキ感と「ばあ!」と出てきたときのワクワク感。何度もすることで、赤ちゃんは身震いするくらい喜んでくれます! 手遊び歌に合わせてする手遊びは、赤ちゃんが好きな遊び。たくさんの手遊びを知っていなくても大丈夫。ママが知っている手遊びを何度も何度も繰り返して遊んでみましょう。 繰り返しすることで、赤ちゃんも簡単な振り付けをできるようになってきます。赤ちゃんと向い合わせになってするのもいいですし、膝に抱っこして、赤ちゃんの手を持って一緒にするのもいいですね。 風船遊び風船も赤ちゃんの好きな遊びの1つです。カラフルな風船を何個も膨らませて、ポーンと投げて遊んでみましょう! 段ボールでトンネル遊びハイハイができるようになったら、段ボールでトンネルを作って遊んでみましょう。ママも一緒にハイハイしてトンネルをくぐってみましょうね。 雨の日だからこそ、赤ちゃんと一緒に楽しめるお部屋遊びはたくさんあります。このような遊びは、赤ちゃんの五感を刺激して感情や身体能力の発達も促してくれます。遊びに「こうしなければいけない」というルールはありません。ママも赤ちゃん目線で楽しんでみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月17日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で赤ちゃん与える納豆に関するご質問です。 Q.赤ちゃんに食べさせてもいい納豆の量は?もうすぐ生後10カ月になる女の子の母です。娘は納豆が好きでよく食べてくれるので、離乳食では毎日納豆を使っています。1日の量としては、半パックから1パック食べています。1回の量は半パック程度ですが、3回食のうち2回出すこともあります。納豆は栄養価が高く、好んで食べてくれるということもあってつい納豆に頼りがちです。納豆を続けてあげるとアレルギーが出ると聞いたので、このままのペースであげていいものなのか心配になり質問しました。 小林亜希管理栄養士からの回答生後10カ月のお子さんが1回に食べる量としては市販の納豆(40~50g)であれば、半パック弱で大丈夫だと思います。いろいろな食材から栄養をとることが望ましいですので、納豆以外のタンパク質を摂取できるとよいですね。 科学的な根拠はない段階ですが、遅延型食物アレルギーの予防には週1,2回お休みの日を作るとよいと言われていますので、納豆をお休みする日ができるとよいのかなと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 9~11カ月ごろ(離乳食後期)におすすめの納豆レシピ納豆柔らか卵とじ 材料(2回分)・ひきわり納豆 ……1パック・納豆のたれ ……1/2パック・卵 ……1個・水またはだし汁 ……25cc 作り方①ひきわり納豆をザルにいれ水でさっと余分な粘りを取る②鍋か小さなフライパンに水、納豆のたれを入れ、中火で温める③沸騰したら、①の納豆を加えよく混ぜる④ ③に割りほぐした卵を少しずつ加えて中に火が通るまで混ぜる 作者:NPO法人母子栄養懇話会さん時短離乳食!成長に欠かせないたんぱく質もしっかりとることができます ネバネバパスタ 材料(1回分)・乾燥パスタ ……15g・ひきわり納豆 ……15~20g※納豆についてくるたれ ……1ml・青のり ……少々 作り方① パスタは1~2cm長さに折り、沸騰した湯に入れてゆでる(ゆで時間は商品パッケージに記載されている目安時間より長め)② 納豆は付属のたれと混ぜておく③ ゆで上がったパスタの水を切り、納豆と和える(パスタが長い場合は和える前に包丁で刻む)④ 青のりを添えて完成 作者: NPO法人母子栄養懇話会さん※参考: ニュース(食・レシピ)「ねばねばパワーで元気いっぱい! 納豆を使った離乳食レシピ5選」「赤ちゃんも鉄分摂取!納豆のネバネバパスタの作り方【管理栄養士監修】」
2019年06月17日4歳になったわが家の長女には、2歳と0歳の弟と妹がいます。最初にお姉ちゃんになったときはまだ2歳だった長女。当時はきょうだいができたという自覚があまりありませんでしたが、4歳になって弟や妹の面倒をよく見てくれるようになりました。最近、そんな長女の心境がわかるようになったのです。 「お姉ちゃんなんだから」は禁句私の母は3人きょうだいの1番上で、何があっても「お姉ちゃんなんだから!」と言われて育てられてきたそうです。それがストレスに感じたことが多かったようで、長女がお姉ちゃんになったとき、母に「お姉ちゃんだから」という言い方はしないでほしいと言われました。 ひとりっ子として育った私ですが、母の話を聞き、「お姉ちゃんだから」と言われることのプレッシャーを知りました。そのため、今まで長女に「お姉ちゃんだから」と言ったことはありません。 お姉ちゃんを自覚し始めた…?母に言われたとおり、「お姉ちゃんだから」と言ったことは今でも1回もありません。しかしながら、最近の長女は自然と自分がお姉ちゃんになったという自覚が芽生えているように感じます。 長女は、「私はお姉ちゃんだからできるよ」「私はお姉ちゃんだから我慢する」という言い方をするようになりました。最初はあまり気にしていなかったのですが、話しているときに違和感を覚え、そういう言い方をして自分自身に言い聞かせてるのかなと思い、少し心配になりました。 「私えらい?」という長女最近になってお皿洗いを手伝ったり、洋服を一緒に畳んでくれたり、ごはんを一緒に作ったりしたがるようになった長女。最初はおままごとの延長なのかなと思っていたのですが、何かを手伝ったときに毎回「私えらい?」と聞いてくるようになり、長女も本当は甘えたい、弟や妹のことだけではなく自分のことも見てもらいたい、褒めてほしかったのだということに気付きました。 長女に「えらいね」と言うととても喜び、率先してなんでも手伝ってくれるようになりました。 よく考えてみると、1番下の子につきっきりでお姉ちゃんである長女ならひとりでできることが多いはず、と思って頼ってしまっているところがありました。年齢の違う子どもたちを均等に見るのはなかなか難しいですが、子どもたちからすれば私はひとりしかいないママです。長女の頑張りだけではなく、もっと長女にとって近くて頼れる存在になりたいと思いました。著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年06月17日カルディの店内でよく見かけるけれど、なかなか買ったことのない商品がたくさんあります。失敗したくないのでつい定番ばかり購入してしまう筆者ですが、今回はママ用に、パッケージがかわいくて平積みで販売されている甘いものにチャレンジしてみました! ママのおやつ、パパのおつまみにもなる まずは、「USAハニーローストピーナッツ」348円(税込み)にチャレンジしてみました。片手に乗るくらいコンパクトで、おしゃれな缶に入っています。 ローストしたピーナッツに塩とはちみつで味付けがされていて、甘みと塩気が絶妙! 食感もサクサク軽いので、食べはじめたら止まりません。コンパクトな入れ物に反して食べ応えのある量なので、小腹がすいたときに食べるのにちょうどよく、付属のフタで保存できるのでサクサク食感を保つことができます。 ママ友との集まりに 「カルディオリジナルパンダ杏仁豆腐537g」440円(税込み)は、デザート部門で売上No.1とポップに書かれていました。 冷蔵庫で冷やして、大皿にぷるるんと出すと、そのヴィジュアルにテンションが上がります。お皿の上でカットしてそのまま頂きましたが、杏仁豆腐そのものにしっかり甘みがあります。別のお皿に移そうとすると壊れてしまうくらい、ぷるぷるの柔らかい食感です。そのときの人数に合わせて自由にカットできるため、ママ会で数が足りなかった! ということがなさそうです。 ダイエット中の味方! 弾力のある食感がたまらない、「かんてんぱぱ蒟蒻寒天ゼリーの素」216円(税込み)は、作り方がとても簡単! お湯を沸かして、ボウルに蒟蒻寒天の素を入れて混ぜ溶かしたら、型に入れて固めるだけ。型がない場合はマグカップや耐熱容器でも大丈夫です。さっと溶けるのでムラにならず、失敗の不安がありません。 こんにゃくが入っているので、一般的なゼリーより歯ごたえがある食感に仕上がりました。原材料が寒天とこんにゃくとローカロリーなので、筆者は産後ダイエットの際に罪悪感なく食べることができました。 今回はカルディの店内で、平積みされているものをチョイスしてみたところ、どれも買って正解でした! 季節によって平積みされているものは変わりますが、海外のお菓子など、食べ慣れないものも意外にハマってしまったりと、新しい価値観を知るきっかけになりました。おしゃれなパッケージに惹かれるけれど、どんな味なのかわからない……と躊躇している物にチャレンジしてみるのも、新しい発見があっていいなと思いました。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年06月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、ママが実践している靴洗いが劇的にラクになる方法の紹介です。 梅雨の時季、洗濯物や洗った靴がなかなか乾かずに憂うつになるママもいるのではないでしょうか。筆者もそのうちの1人です。特に子どもの靴は小さくて意外に洗うのが大変な上に、雨が続くとなかなか乾かずに困ります。そんな子どもの靴洗いがとてもラクになる方法があるんです。 コインランドリーの靴用洗濯機 筆者がよく利用しているのは、近所のコインランドリーにある靴用洗濯機です。使う前は 「これできれいになるのかな?」 と半信半疑でしたが洗い上がりを見てびっくり! 泥汚れはもちろん、臭いもスッキリとなくなっていました。 価格は1回200円で、19,5cm以下であれば1度に4足洗うことができます。ただし、皮製、スパイク付、長靴、スリッパ類は洗うことができません。1足ずつ洗うとお金もかかってしまうため、洗い替えの靴を活用しながら子どもの汚れた靴が溜まったときに一気に洗っています。 コインランドリーの靴用乾燥機 靴用洗濯機で洗った後、天気がいい場合は家で干してもいいのですが、なかなか乾かないときは靴用乾燥機を使っています。こちらも子ども用の靴であれば1度に4足乾かすことができて価格は20分100円です。 入れ方や靴の素材にもよりますが、スニーカーであれば40分くらいで乾かすことができました。わが家の洗濯機には乾燥機能がないため、コインランドリーで洗濯物を乾かしながら靴も洗濯、乾燥することが多いです。 子どもが洗って自宅の洗濯機で脱水靴の汚れがそれほどひどくないときは、靴を洗う前に酸素系漂白剤に浸けておき、筆者がよくすすいだ後、子ども自身に素手やブラシで洗ってもらっています。お風呂に入るついでに洗うとラクなので、子どもとお風呂に入る際、体を洗う用のせっけんをつけて洗ってもらいます。 まだ小さいときにはうまく洗えなくても 「事前に浸けおきしてあるからある程度の汚れや臭いは気にしない!」 と懸命に洗う姿を見守っていました。それでも汚れが気になる場合は筆者が軽く仕上げ洗いをして、洗濯用ネットに入れて自宅の洗濯機で脱水し干して乾かすというのがわが家の方法です。 子どもの靴を筆者が洗っていたときはついつい 「あまり汚さないで〜!」 と心の中で叫んでいましたが、ラクになる方法を実践してからは子どもの遊びも自由にさせようと見守れるようになりました。 著者:ライター 吉川麻和一児の母。娘の出産を機に仕事を退職し、現在は子どもの成長に合わせた働き方を模索中。不妊治療の経験や子育て経験に基づき執筆中。
2019年06月17日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。 授乳期間は、おっぱいに関する様々なトラブルや「これでいいのかな?」という不安もいっぱいな時期です。 母乳育児がラクになるように、母乳外来を利用してみましょう。 母乳外来はどんなときに利用するの?一般的に、母乳外来というと、乳腺炎などのおっぱいのトラブル発生時に受診するイメージがあると思います。 そのほかにも、・母乳分泌を増やしたい・授乳姿勢がうまくできない・赤ちゃんがおっぱいを吸ってくれない・母乳が足りているか心配・赤ちゃんの体重が増えているか心配・混合栄養でミルクをどのくらい足したらいいの?・母乳分泌が多すぎて困っている・卒乳や断乳時のケアなど、たくさんの相談ができます。 不安を解消することで、精神的なサポートが受けられ、母乳育児がよりラクになっていきます。 母乳外来にはどのようなものがある?■産婦人科クリニックや総合病院出産した病院であれば受診しやすいですし、乳腺炎などのときも医師の診察や処方などもしてもらえます。病院によっては、授乳姿勢チェックや体重測定、母乳相談のみで乳房マッサージは実施していない場合や、出産した方限定で受診できる場合、また受診できる曜日・対象月齢などの制限があるところもありますので、事前の確認が必要です。 ■助産院お産のイメージが強いですが、分娩だけでなく母乳相談ができるところも多くあります。助産院で出産されていなくても、母乳外来は受診できることもあります。また、出張訪問もしているところもあるようです。 ■母乳相談室地域で母乳相談を専門として開業しています。来院型や訪問型のタイプがあります。おっぱいマッサージやケアの理論など、専門の知識をもった助産師が開業しています。桶谷式母乳育児、堤式乳房マッサージ、国際ラクテーションコンサルタントも、母乳育児のケア専門家の資格のひとつです。 日本助産師会のホームページから、全国の開業助産師の一覧を検索できます。 気になる料金は?母乳外来は、一般的に相談する場所であって、病気を治療する場所ではありません。そのため、母乳外来でかかる診察料は保険適用外になり、病院であっても全額自己負担になります。 比較的、病院の母乳外来のほうが安い傾向があります。費用は施設によって異なりますが、初診で5,000~7,000円程度、再診で3,000~5,000円程度かかります。また、診察料とは別に、乳房マッサージに料金がかかる場合もあります。助産院や開業助産師の母乳相談室の料金は、助産師業務料金参考表(平成29年9月改定 乳房管理指導料7000円以上)に基づき設定しています。施設によって料金には差があるようです。 訪問型は、交通費などが別途かかることが多いです。実際に母乳外来に訪れる前に料金の詳細について問い合わせてみることをおすすめします。領収書はかならずもらいましょう。 乳腺炎などの乳房トラブルでの受診など、場合によっては医療費控除の対象となる可能性があります。また、自治体によっては母乳外来でかかった料金を一部補助してくれることがあります。 母乳外来は来院型と訪問型、どちらが良い?赤ちゃんを連れての移動は、月齢が浅いと大変です。ご家族の方に送り迎えをお願いしたり、タクシーなどを利用されたりする方が多いです。 特に新生児期は訪問型をおすすめします。ただ、おうちに訪問されることに抵抗を感じる方にとっては、来院型のほうが良いかもしれません。料金も安くなります。しかし、交通費がかかり思わぬ出費があることもあり、訪問型のほうが反対に出費を抑えられる場合もあります。お子さんの月齢やお母さんの体調、母乳外来場所との距離、家族の送迎など、トータルで検討されるとよいと思います。 母乳外来を選ぶ基準は、口コミだけでなく助産師との相性もあると思います。セカンドオピニオンも有効的です。 地域や病院では、母乳育児を支援している助産師がいます。母乳育児をラクにできるように、ぜひ活用してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月16日家族の実話をもとにインパクト系育児マンガを描いている「ヤマモト」さんをご存知でしょうか? ママのビジュアルがなんと、ぽっちゃり体形のひげおじさんなんです(笑)!その超印象的マンガのタッチとおもしろストーリーにファンが多いヤマモトさんの育児エピソードをご紹介します! ヤマモトさん家 まさかのパンツ姿のヒゲ母ちゃん、心優しいモヒカン父ちゃん、娘さん(現在は3歳)、ゴメス(飼い猫)の3人と1匹暮らし。 娘さんの視点 ドレスじゃない……見てるところ絶対ドレスじゃない……(笑)!!! な、、なんかごめん。わ、悪い夢見せちゃったかな…。そして娘さんの、この強烈な表情! ワニさんじゃないよー安心してぇー! 傘を買うと決めた日育児あるあるすぎるー! 子どもって、傘好きですよね。自分がずぶ濡れになろうとて、娘ちゃんの希望を叶えるヒゲ母ちゃんの姿に深い愛を感じます…! 感情移入が突然。まさかおててのバイキンの気持ちになるなんて…! 娘ちゃんの斜め上すぎる手洗い現場、ほほえましいですねぇ。 2~3歳の娘ちゃんの育児エピソードをご紹介しました。ヤマモトさんのインパクト系育児マンガはどれも、クスッと笑えて、ほっこりする、そんなエピソードばかりです。ぜひTwitterからチェックしてみてくださいね! 協力/ヤマモト(Twitter@ymmtkid) 娘さんが猫の豆知識を教えてくれました。 pic.twitter.com/M40ClGlN26— ヤマモト@電子5巻発売中 (@ymmtkid) 2019年5月18日
2019年06月16日Instagramで部屋をキレイに保つ“ハウスキーピングテク”を紹介しているnao(nao_707070_)さん。「掃除がしやすく汚れない部屋」を目指すnaoさんのお宅には、すぐにマネできる工夫がいっぱい! 今回は、naoさんの“ハウスキーピングテク”を「リビング&寝室」「ダイニングキッチン」「バスルーム」のエリア別に紹介します。 リビング&寝室「床に物を置かない」がキホン! キレイな部屋のために、床に物を置かないことを心がけているというnaoさん。つい床に置きがちなバッグは、山崎実業の「ジョイントバッグハンガー」を使って吊り下げ収納しています。掃除の際、床に置いた物を移動させる手間がなくなり、掃除のしやすさもぐんとアップ! 赤ちゃんのいる家庭なら、ママやパパの荷物をいじれない高さに収納することもできていいですね♪ ケーブル類にはカバー ごちゃごちゃとして見た目も悪く、ホコリも溜まりやすいケーブル類にはカバーを。こちらのケーブルカバーはAmazonで1,000円前後で購入したそう。見た目もスッキリ! ホコリがケーブル類に絡みつかず、さっと掃除できちゃいます♪ 収納は「1つの動作で出し入れ」がモットー naoさんの収納のモットーは「1つの動作で出し入れできること」。そのため、収納用品は手前に引く動作だけで物をしまえるものばかり。 掃除をするにはまず片付け! 片付けに手間取ると掃除もままならない……ということで、少しでも手間を減らし、時間をかけずに片付けられる収納を心がけているそうです。 ダイニングキッチン掃除用具は手の届く位置に配置 続いてはダイニングキッチン。きちんと整理整頓されたダイニングキッチンには、手の届く位置にあえて掃除用具が! 赤ちゃんのいる家庭は特に、床の汚れやホコリが気がかり。気になったときに、さっと掃除がしやすい部屋だと助かります。 家具と壁紙の色を白に統一して同化させ、なるべく低めの家具にすることで部屋が広く見えますね。実は、naoさんは転勤族。引っ越した際も壁紙と色を合わせやすいよう白い家具に統一しているのだとか。 換気扇の溝に油汚れ防止テープ 気付くと油や、油を含んだホコリで汚れている換気扇の溝。あまり掃除したことがない……という方もいるのでは? 放っておくと意外と汚れるこの溝に、naoさんはダイソーの「すきまテープ」をイン! 汚れたらテープを外すだけなので掃除もラクです。 ▲「すきまテープ」のシールは剥がさず、溝に埋め込むように入れています 排水溝のごみ受けにはネット&フィルター やっかいな排水口のゴミ。梅雨時や夏場は特にニオイも気になりますよね。そんなときに便利なのが“排水口のゴミや油をとるシート”ですが、市販品は値が張るため、naoさんはアク取りシートで代用中。 排水口のゴミ受けにゴミ取りネットをつけ、写真のようにくしゃっとアク取りシートを入れます。キッチリ入れるよりも、くしゃっと入れたほうが水はけが良くなるそうです。これで排水口やゴミ受けが汚れづらくなり掃除がラクに♪ キッチン下のデッドスペースに吊り下げ収納 こちらはキッチン下の収納。物が少なくスッキリ整頓されていますね。デッドスペースには、ピーラーなどのよく使うキッチン用品を吊り下げて収納。細めの突っ張り棒とS字フックは100均でも手に入るので、すぐにマネできそう! 小袋の食品は冷蔵庫内に吊る! 冷蔵庫内でも吊り下げ収納が大活躍!以前はふりかけや海苔などの小袋の食品を、ドアポットに無造作に入れていたというnaoさん。ボトルの下敷きになって邪魔だったため、100均の透明フックとステンレスピンチを使って吊り下げて収納することに。3袋くらいをまとめてかけているそうです。収納迷子になりがちな小袋の食品の定位置に決まりですね! ▲100均の透明フックにステンレスピンチをかけたらミニ吊り下げ収納の完成! バスルームお風呂のフタは床や浴槽に置かない 続いてはバスルーム。お風呂のフタは、カビやヌメリが気になるうえに掃除がなかなか大変ですよね。naoさんは、お風呂のフタをシャワースライドバーにかけて乾かし、カビ・ヌメリ予防しているそう。設備によってはマネできない可能性もありますが、やはりココでも大事なのが“床に置かない”こと! 以前は浴室の物干しにかけていたこともあったそうです。 「詰め替えそのまま」でヌメリ知らず TVでも話題になった、Sankiの「詰め替えそのまま」をnaoさんも愛用中! シャンプーやコンディショナー、ボディーソープなどの詰め替えパックがそのまま使える便利グッズです。「詰め替えそのまま」なら片手で中身を出せるので、赤ちゃんの沐浴やお風呂のときも大活躍! 詰め替えパックからボトルに詰め替える作業の手間もなく、ボトルの底や置き場所のヌメリともサヨナラできちゃいます♪ さらにnaoさんは、お風呂掃除の際にを移動しやすいよう、Seriaの「ステンレスハンガーホルダー」に「詰め替えそのまま」をかけています。お風呂から上がる際は、フック、ポンプ部分をタオルで包み込むようにさっと拭いているそう。ヌメリ掃除をする場所が減るのはうれしいですね。 ▲Seriaのステンレスハンガーホルダー&詰め替えそのままのセットが◎ 掃除がしやすく汚れにくい、naoさんのハウスキーピングテクを紹介しました! ぜひマネしてみてください♪ 次回は、naoさんが部屋をキレイに保つために愛用している便利グッズを紹介します。お楽しみに! 協力/nao(nao_707070_)さん この投稿をInstagramで見る nao_シンプルに_キレイを保つ部屋さん(@nao_707070_)がシェアした投稿 - 2019年 4月月28日午前1時54分PDT
2019年06月16日わが家の長女は仮死状態で生まれた影響で、発達障害があります。そのため、2歳離れた次女と同じように子育てをしているような状態でした。そんな長女と次女の子育てと、ある日の長女の行動に感動したできごとをお伝えしたいと思います。 長女は次女よりも手がかかる長女は、そしゃく・言語障害などの発達障害があります。そのため、自分でじょうずに食事ができないため、年齢が上がってからも離乳食に近い食事を作り、赤ちゃんのように食べさせてきました。 また、トイレの感覚もわからないようで、何年もトイレトレーニングを続けたりと、赤ちゃんと同じような状態。2歳離れた妹が生まれたのですが、赤ちゃんの次女よりも長女に手がかかる状況で毎日を過ごしていました。 姉妹同じように子育てをしている状態2歳違いの姉妹ですが、同じように子育てをしているような状態の日々。一緒にごはんを食べさせてあげて、一緒におむつを替えて、一緒に寝かしつけて……。 さらに、次女が2歳ごろになると、魔の2歳児が2人いる状態で、かなり大変な毎日になりました。2人とも「自分でやりたい」という意思が強くなり、お互いにライバル心も芽生え、お世話は大変でしたがその分お互いに成長したようにも感じました。 あるできごとに感動して涙…そんなある日、姉妹たちと公園で遊んでいると、男の子が木の棒を振り回しながら次女のほうに近付いてきました。私が次女のほうに向かおうとすると、近くで遊んでいた長女が勢いよく妹のほうまで走っていき、妹をギューっと抱きしめて、男の子に向かって大きい声で叫んで追い返したのです。その姿を見て、「お姉ちゃんとしての自覚があるんだ……」と私は胸が熱くなり、感動して涙が出ました。 今でも、喧嘩をしたり一緒に遊んだりと、お互いに切磋琢磨しながら、姉妹一緒に成長しています。姉が妹を思いやり、妹が姉を思いやる心がどんどん育っています。これからも、そんなわが子たちの成長が楽しみです。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2019年06月16日みなさんは「バセドウ病」という病気を聞いたことがありますか? 甲状腺の病気の1つですが、私は40歳のとき、この病気を患いました。最初はどういったものなのかわからず戸惑ってしまったこの病気。今回はその体験をお伝えしたいと思います。 若年性更年期障害になった!?40歳の冬、何もないのに気持ちが落ち込み、何をしても楽しく感じなくなりました。そして、倦怠感がひどくなり、2カ月後に動悸や息切れが頻繁に起こるようになり、気付けば生理も数カ月止まっていました。 そこで、「もしかして若年性更年期障害?」と思い、産婦人科を受診。けれども卵巣ホルモンの数値はまだ更年期の値ではなく、子宮ガン検診なども同時に受けましたが、特に問題はありませんでした。 甲状腺の病気「バセドウ病」と判明あまりにも動悸が激しくなり、脚の先から頭のてっぺんまでドクドクと脈打つのがわかり、夜も眠れない状態に。今度は「心臓の病気?」と思い、産婦人科の先生に相談したところ、循環器系内科の受診をすすめられました。 内科を受診し、血液検査の結果、甲状腺ホルモンが異常に多く分泌される、「バセドウ病」との診断を受けました。聞いたことはあっても症状はよく知らなかったので、とても驚きました。 投薬半年で落ち着く昔は、すぐに甲状腺を切る手術がおこなわれたそうですが、術後のリスクなどから、投薬による治療がメインでおこなわれていると説明を受けました。1日2回、3錠ずつ薬を飲み始め、夜眠れないと精神的にも不安定になるため、軽い睡眠薬も処方していただきました。 心臓が一日中バクバクしているため、「このまま死ぬのではないか」と何度も思いました。かなりつらい毎日で家事育児もできず、ずっと横になっていました。しかし、投薬半年ほどで、症状は落ち着いていきました。 数値が改善されてくると、投薬量も減ってきますが、投薬治療は数年続きます。数値が落ち着いてきたら、生理も再開しました。同じような症状があるという方は、お早めの受診をおすすめします。 イラスト:imasaku著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月16日子どもがいると、予想していなかったことが起きて驚かされることが多いです。微笑ましくもありますが、毎日忙しいなかで、「え、なんでそんなことになるの!?」と思うことがたくさんあります。今回は洗濯シーンでのびっくりしたできごと・失敗してしまった話をご紹介します。 子どものポッケは四次元ポケット? 洗い終わった子どもの洗濯物を干していると、ポケットに何かごろごろしたものが……。洗う前はそのまま洗濯機の中にぽいっと入れてしまって気づかないのですが、干すときに子どもの衣服のポケットに入っていた小石やどんぐり、小さなおもちゃに気づくことがあります。 まるで四次元ポケットのようで、びっくりすると同時に微笑ましくもありました。ただ、子どもの上着のポケットに食べかけのビスケットが入っていて、ふやけたビスケットでぐちゃぐちゃになっていたときは笑えませんでした……。 あれのせいでストッキングがびりびりに! 子どもの洗濯物でついうっかりしてしまうのが、マジックテープがついているものと一緒に洗ってしまうこと。子どものスタイや食事をするときにつけるエプロン、保育園のスモックなど、着脱しやすいようにマジックテープのものが多いのですが、それらをそのまま洗ってしまうと大変なことに……。 ほかの衣類にマジックテープがついてしまい、はがすときに衣類が傷んでしまいます。特にストッキングや毛糸素材のものと洗ってしまって、マジックテープがついてしまったときは、はがすときにびりびりに……。気をつけようと思いながらも、ついうっかりしてしまう失敗です。 一緒に洗ってしまった驚愕のもの 子どもの洗濯で一番「失敗してしまった!」と感じるのは、おむつを一緒に洗ったときです。子どもがおむつとズボンを一緒に洗濯機の中に入れてしまうこともありますし、私自身も汚れた服の近くに置いてあったおむつに気づかず、そのまま洗濯機に入れてしまうこともあります。 運よくおむつが水を吸っただけの状態で残っていればよいのですが、おむつが破れて中の繊維が他の服についてしまうこともあるのです。このおむつの繊維がなかなか取れず、洗い直しをしたり、おむつの繊維を細かくとらなければならなかったり、面倒な思いをさせられました。 気をつけてはいるのですが、だいたい3カ月に1回はうっかりしてしまって、そのたびに後悔しています。 家事や育児は日々アクシデントがあったり、失敗があったり……。大変なことも多いですが、子どもの笑顔を見ているとすべての疲れが吹き飛んでしまいます。私のこの失敗も、子どもたちが大きくなれば笑い話になる日がくるのかなと思って、これからも家事・育児を頑張ります! 著者:菅谷里奈一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2019年06月16日生まれてきた赤ちゃんはあまり目が見えません。このままならどうしようと不安に感じる両親もいるでしょう。赤ちゃんの視力はだんだん上がっていきます。この記事では、赤ちゃんの視力の発達や、目の健康についてまとめました。 胎児から生後まで! 赤ちゃんの目の発達はどうなっている?胎児は最初から目があるわけではありません。目は複雑な構造を持っているため、時間をかけてできあがります。妊娠3週目に顔にくぼみが出現し、目の位置がはっきりしてきます。妊娠4週目あたりから目の組織が作られていき、妊娠8週目からまぶたが現、目の形がエコーで確認できます。 目の形ができても視覚機能はまだありません。胎児はまぶたができても目を閉じたままです。目の構造がほぼ完成するのは妊娠13週ごろです。妊娠20週目にはまぶたが開くようになります。光に対して瞬目(まばたき)することができるようになります。 出産予定日あたりには赤ちゃんの目はほぼ完成していますが、目がどれぐらい見えているかはわかりにくいです。物の大きさや動きを認識できる程度でしょう。赤ちゃんは曖昧にしか視界を確保できていないといえます。新生児の視力は「0.01~0.02」ほどです。時間とともに赤ちゃんの目は「眼球を動かすこと」「色を見分けること」などを覚えていきます。ある程度の視力が身につくには生後12カ月ほど、大人と同じくらいの視力になるには3歳前後を待たなくてはいけません。 赤ちゃんは正常に視力が発達している? 視力を確認する方法とは生まれたばかりの赤ちゃんはほとんど物の形や色の区別がついていない状態です。目の発達が気になるときは光をあててみるといいでしょう。光に対して「明るい」「まぶしい」といった感覚は持っています。顔を背けたり、目をつぶったりするなどの反応があるときは、正常です。 生後1、2カ月で、近くのものなら認識できます。目の前に顔を近づけると反応します。じっと顔を見つめ返してくれるのは興味を示してくれているサインです。また、色を見分けられるようにもなります。白黒だった視界が赤などの鮮やかな色から順に反応を示しだします。 3、4カ月ほどで「追視」をするようになるでしょう。止まっているものを見つめるだけでなく、動いているものを目で追います。首は十分に動かせないので最初は左右の動きしか追えません。ぬいぐるみなどを赤ちゃんの前で左右に動かしてあげると、追視をしているかどうかがわかります。そして、眼球が発達していくにつれて上下の動きにもついてこられるように変わります。1歳ごろには、遠近感覚をつかめるでしょう。少し離れたところから手を振るなどの仕草を示してみましょう。赤ちゃんが反応してくれるなら、目の発達は健全に進んでいるといえます。 赤ちゃんが目の病気にかかることも! どんな危険があるの?繊細で成長過程にある赤ちゃんの目は、病気への免疫が備わっていません。そのため、目の病気にかかりやすいといえます。あらかじめ病気の症状を知っておくと、いざ赤ちゃんが病気にかかったとしても早急に対処できるでしょう。 まず、赤ちゃんは目やにをうまく取ることができず、結膜炎を起こすことがあります。次に、逆さまつげも赤ちゃんによく見られる症状です。まつげが内側に向かって生えてしまうため、眼球を傷つけがちです。成長とともに治る場合もあるものの、症状がひどいときは手術をしてもらうのが賢明でしょう。 赤ちゃんは目の筋肉が未発達なので、両目の位置がずれる斜視になることもあります。斜視になると片方の目だけ視力が弱まる可能性があるため、必要であれば手術によって治療をします。また、目の血管ができあがっていない時期には、未熟児網膜症にかかる恐れもあります。網膜の異常で失明することもある病気であり、光凝固などによる早急な治療が望まれます。 乳児期になると、先天白内障や先天緑内障を発症することもあります。水晶体がにごったり黒目が大きくなりすぎたりする病気であり、原因不明のまま突然発症するケースも少なくありません。治療が遅れれば失明のリスクも生じるので、赤ちゃんの目に違和感を覚えたらすぐ病院に連れていきましょう。さらに、網膜芽細胞腫や先天鼻涙管通過不全も危険な病気です。いずれも目の発達を妨げ、悪化すれば視力を奪いかねません。これらの病気では痛みもともなうため、赤ちゃんの様子で発症がわかるでしょう。 赤ちゃんの視力を守ろう! 親が注意すべき赤ちゃんの目の症状とは斜視や逆さまつげといった症状は見た目の異常でですが、見つけられないことも多いです。赤ちゃんの目の病気では、発症してもなかなか目立った症状が現れないことは珍しくありません。赤ちゃんの視力を守るには、親が些細な変化を読み取れるかが大切です。たとえば、赤ちゃんの涙目が続いているときは注意が必要です。通常、赤ちゃんは大人よりも目の組織が繊細なので涙が出やすい性質を持っています。しかし、涙と一緒に不快感を示す反応があるようなら、痛みを感じている可能性が大です。病気にかかっている恐れがあるため、医師に診てもらいましょう。 また、結膜炎は見てわかります。目やにが濃い黄色、もしくは緑色になっているなら、雑菌が大量に含まれていることがあります。それに加えて白目が充血したり大量の涙が出たりするのは典型的な結膜炎の症状です。また、白内障にかかっているときも白目に変化があります。本来ならきれいな白が、にごった色になっているときは水晶体が病気に感染している印です。 病気に限らず、赤ちゃんの視力が正常に発達しているかどうかも親が注意したいところです。生まれたての赤ちゃんでも、普通はなんとなく周囲に物があることを認識しているはずです。顔を近づけてもリアクションがなかったり、一向に視線が合わなかったりするなら、目がしっかり見えていない可能性があります。そのほか、絵本やDVDなどを見せているときの赤ちゃんからも視力の発達をうかがえます。赤ちゃんが顔をおかしな向きにして対象を見るようなら、視界をまっすぐ確保できていないサインです。 まとめ胎児から3歳までの赤ちゃんの視覚の発達をまとめました。赤ちゃんの病気はすぐに治療できるものも少なくありません。赤ちゃんの目に関心を持ち、発達を見守り、気になることがあればかかりつけ医に相談しましょう。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医
2019年06月16日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 先日から産後パピーちゃんと初めて大規模にモメた時のお話を書かせて頂いておりますが今日もその続きです。 パピーちゃんとケンカしてとんでもない絶望感を経験したのですが、そのときに、改めてスッカリ忘れていたあの言葉の大事さを思い出したのでリマインドさせて頂きたいと思います。 「期待するな!」「欲するな!」「欲望と感情を全て捨てろ!!」※全くもってポジティブな考え方のつもりです。 何回自分に言い聞かせても、やっぱり心のどこかで何かを期待して欲しているもんなんだなと思いました。 忘れんように100回書いとこ! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月16日妊娠30週のとき、私は切迫早産と診断され、正期産の時期まで自宅安静を指示されました。でも、自宅で安静なんて難しい! 料理、洗濯、掃除、ほかにもやらなければならないことがたくさんあります。そんななか、自宅で少しでも長く安静にしているためにやってよかったことをご紹介します。 マットレスを1階に移動するまず、2階の寝室にあるベッドから、マットレスを1階の和室に移動しました。寝るときに毎回階段を上らなくてもいいようにしたかったのです。これが大正解! わが家のマットレスはある程度高さのあるタイプなので、一般的な敷布団に比べて、布団から出るときの足腰への負担が軽減されました。また、疲れたらすぐに柔らかいマットレスで休むことができるようになりました。 骨盤ベルトを装着する助産師さんから早産対策のために骨盤ベルトを紹介され、私も使用していました。装着すると、たしかに下半身が支えられているような感覚がありました。助産師さんの指導のもと、練習して装着していたので正しく装着できていたとは思うのですが、正直かなり邪魔ではありました……。足が開きにくくなり、とても動きにくいのです。 でも、私は普段から動きが大きめだったので、これが逆によかったと思っています。動きが小さく控えめになり、自然と安静にすることができました。 罪悪感はあったけど…頼れるだけ夫に頼る初めは、毎日仕事が忙しい夫にまったく頼れずにいましたが、ある日の掃除中、突然おなかの張りと痛みが! 結局、大事には至らなかったのですが、肝を冷やしました。そのあとは、罪悪感を抱きながらも「赤ちゃんのため!」と割り切り、可能な限り夫に頼ることにしました。 わが家の場合、家事の手順書を作って夫に渡しました。夫は、私に家事の方法などを確認する必要がなくなったためか、すすんで家事をしてくれるようになりました。夫に大感謝です。 このほかに、早産の予防として私が実践していたことは、腰を高くして寝る、トイレでいきまないなどです。食事、トイレ、お風呂以外の時間をすべて安静にしているのは本当につらい日々でしたが、無事に早産を回避することができました。 イラスト:sawawa著者:丸川 朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月16日出産後2日程は助産師さんのすすめもあり、乳頭保護器を使用せずに直接授乳しました。しかし、授乳しているという喜びを噛み締めたのも束の間、2日目には乳首は傷ついてしまいました。授乳時の痛みがどんどん増していくのに加え、乳首にうまく吸いつけない娘。そのため産後3日目から乳頭保護器を使用した体験談をお伝えします。 乳頭保護器を使ってみて…私は産院でも使用しているという、メデラの乳頭保護器「ニップルシールド」を購入しました。まず娘が保護器に吸い付いてくれるか心配でしたが、嫌がらなかったのでよかったです。しかし新生児の力では、乳頭保護器のついた乳首から母乳を飲むことは難しいようで、娘自身も慣れて満足に飲めるまで少し時間がかかりました。 その間に私の少し短い乳首も乳頭保護器によって引き伸ばされ、傷も深くなることなくきれいに治り、徐々にお互いがストレスなく授乳することができるようになりました。 使用の際に大変だったこと新生児のころは授乳時の動きも少なく、スムーズに娘の口にくわえさせることができていましたが、少し動けるようになってくると乳首を探す動きを片方の手で押さえ、もう片方の手で乳頭保護器を押さえるという作業が必要でした。 娘の動きによって、せっかく消毒した乳頭保護器を床に落としてしまったり、ぴったり肌に密着するものではないので、スムーズにいかないときは手こずってしまいました。 乳頭保護器のやめどき乳頭保護器を使った授乳をしていた私でしたが、娘が生後1カ月半ごろに1度、直接授乳をしてみました。また傷ができるかもと心配でしたが、くわえさせてみると吸いつかないのです。乳頭保護器を付けると吸い付くのに……。そのときは、「まだ保護器が必要なのだ」と諦めました。 次の授乳時に、くわえる練習として乳頭保護器だけを最初にくわえさせ、すぐに直接乳首をくわえさせるという方法を試しました。すると、うまく吸い付くことができ、直接授乳に成功! 痛みも軽減していたのでよかったです。 気持ちに余裕があるときは乳頭保護器なしで授乳することにしていました。しかし、だんだんと生後2カ月には直接乳首からしっかり飲むことができるようになり、乳頭保護器を卒業しました。 乳頭保護器を使用することによって、乳首の痛みや傷にほとんど悩まされることなく授乳することができたのでよかったと思っています。乳頭保護器を卒業した現在も、乳首の痛みや傷は問題なく、娘の哺乳量も十分与えることができています。著者:上田かんな0歳の娘を育てている、理学療法士。写真を撮ることが好き。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月16日