ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1274/1287)
こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。「離乳食を時間かけて頑張って作ったのに、思うように食べてもらえない」など、赤ちゃんが食べてくれないことで、悩んでいるママがいます。そうなると、頑張ってきたことが報われていない感じがして、離乳食を作ることへの自信や意欲をなくしてしまうこともあると思います。 そんなママへ、赤ちゃんが離乳食をあまり食べてくれなかったときに、ママができることは何かを話します。 離乳食は食事をする練習の期間離乳食とは、食事の練習期間だということをもう一度思い出してみましょう。離乳食をスタートしたころはきっと「練習」と思っていたと思います。しかし離乳食が進むにつれ、食べる量や栄養のことも気になり始めます。親としてそれらが気になることは当然のことで、悪いことではありません。ですので、少し思考の転換をしてみましょう。 離乳食期は、その月齢や発達に応じた食べる量や栄養(さまざまな食材)、食べ物の大きさに慣れるための練習をしている、ととらえるのです。そうすると毎日の離乳食の見え方が変わってきます。 離乳食期の赤ちゃんの食べ方にムラがあるのは当たり前昨日はよく食べたのに、今日はあまり食べてくれないなど、赤ちゃんの食べムラに悩んでしまうこともありますね。好きなメニューを用意したのに今日は全く食べてくれなくて「なんでだろう?」とママが悩んでも、赤ちゃんは食べない理由を話してくれるわけではありませんので、ママは理由が分からずモンモンとしてしまいます。 でも、この離乳食期の食べムラは、あって当たり前なのです。私たち大人も、食欲があるときとないときがありますね。好きなメニューのときはいっぱい食べますし、苦手なメニューのときは少ししか食べないこともあります。赤ちゃんも一緒です。毎日毎回同じ調子では食べられないと思って大丈夫です。 食べなくても「まあいいか」が大事食べなくても「まあいいか」「次の食事に食べてくれるかな」というくらいの気持ちで取り組みましょう。もちろん、生きていく中で大切な「食」。簡単に考えるというわけではなく「そんな日もあるよな」と思うことも時には必要ということ。 「まあいいか」と思うことで、気持ちを食事から切り離して、次の場面にサッと切り替わることができます。あまり食べなければ、離乳食終了後、母乳やミルクで満足させてOKです。 次の離乳食の時間までにママができることとはいえ、赤ちゃんにはパクパクと離乳食を食べてほしい! と思います。ですので、ママが次の食事までにできることをお話します。 活動するおなかを空かせるためには、活動することが大切です。外遊びで体を動かすだけではなく、おもちゃ(型はめやぽっとん落としなど)で手や指を使う遊びを取り入れることも効果的です。夏場なら、沐浴や水遊びを取り入れてもいいですね。 よく寝る大人も睡眠が足りないと食欲がないことありませんか? 十分な睡眠をとることは、食欲にもつながります。夜は9時までに布団に入り、朝は7時台に起きる。など、睡眠のリズムをつくります。夜に寝ることもそうですが、昼寝もぜひ取り入れましょう。「お昼寝しない」赤ちゃんの場合、赤ちゃんのペースではなく、同じ時間にママが寝かしつけをする習慣にすることで、徐々にお昼寝するようになります。 おやつを食べ過ぎない離乳食をあまり食べなかったから、せめておやつを食べさせることもあると思います。そのとき、おやつを食べすぎないようにすることも大切です。次の食事にひびかない程度の量を与えます。おかわりを欲しがっても「おしまい」と言って終了してOKです。 赤ちゃんが離乳食を食べてくれないと「元気に活動できるのだろうか?」「大きくなれるのかな?」など、心配になると思います。食べない子が、突然食べるようになる特効薬があればいいのですが、そうではありません。ママの離乳食へ向かう気持ちを少しだけ変えて、今できることをできることから始めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月09日わが家の娘は1歳ごろに「水いぼ」を発症しました。皮膚科を受診して初めて水いぼであることを知りました。背中に広がった水いぼの処置は大変でした……。わが子の水いぼ体験談をお伝えします。 わが子の水いぼの症状最初に発見したのは、3mm程度の光沢のある湿疹でした。ただ、湿疹にしては大きいなと感じていました。よく見るといぼの中央にくぼみがあります。 皮膚科で聞いた話では、くぼみの中にある白い芯のような部分に、多くのウイルスが含まれているそうで、掻きむしってしまうと、ほかの部位に感染が広がってしまうとのこと。医師の言う通りで、娘の場合も放置したことで感染が広がってしまい、10個以上の水いぼができてしまいました。 治療はピンセットでの「摘除(てきじょ)」通院した皮膚科では、水いぼをピンセットで取る「摘除(てきじょ)」という治療をおこないました。 水いぼを摘み取る際には、当然ながら痛みがあります。泣きわめく娘を押さえつけての治療は、見ている側もつらい思いでした。放置した結果、10個以上も増やしてしまったことを悔やんで、自己嫌悪に陥りました。最近では麻酔のテープ剤を使用して、痛みを和らげる方法もあるそうです。 水いぼは取るべき?水いぼは取るべきなのか、皮膚科で聞いたところ、放置しても自然に治ることもあると聞きました。ただ、完治までには長期間かかり、その間にほかの人にうつしてしまうこともあるとのこと。実際に娘の水いぼも夫にうつってしまいました。 また、水いぼを掻き壊してほかの皮膚感染症にかかるリスクもあることを聞き、水いぼが少ないうちに取っておいたほうが安心かもしれないと私は感じました。 娘の水いぼはだんだんとよくなっていきましたが、何度か再発することも。再発を防ぐために、タオルの共用をしない、適切なスキンケアをするなど、医師から教わった予防も心がけました。皮膚科に通院する日々が続きましたが、2歳を過ぎたころには再発することもなくなり、ホッとしています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月09日こんにちは! 助産師のREIKOです。私はNICU(新生児集中治療室)のある病院で働いていたので、産婦人科病棟には切迫早産で入院されている方がたくさんいらっしゃいました。なかには、長期の入院を余儀なくされる方もいらっしゃって、医師も助産師も、「妊娠〇週まで頑張ろう!」とよく説明していました。 妊娠6カ月で入院したママに、いきなり「妊娠37週まで……」なんて言いません。まずは「妊娠24週(7カ月のはじめ)」まで。それがクリアできたら「妊娠28週(8カ月のはじめ」までと、目標を設定していきます。この目標はその後、「妊娠32週(9カ月のはじめ)」「妊娠35週(9カ月の終わり)」と続きます。これにはきちんと理由があるんです。この理由について、2回に渡り、解説したいと思います。 赤ちゃんの体重もだけど週数も大事!在胎22週未満で生まれた赤ちゃんは、厳重なNICU管理があったとしても、ママのおなかの外では生きることができません。言い方を変えると、在胎22週以降に生まれた赤ちゃんは、厳重なNICU管理があれば、ママのおなかの外で生きることができる!?……たしかにそうかもしれませんが、やはり在胎週数(赤ちゃんがママのおなかの中にいる週数)が浅ければ浅いほど状況は厳しいというのが現状です。 順調に経過すれば、ほとんどの赤ちゃんが在胎10カ月で生まれてくるので、みなさんは在胎何週で生まれたかということより、何gで生まれたかということのほうが気になるのではないでしょうか? 体重も大切なのですが、NICUで小さな赤ちゃんを治療・ケアをするうえでは、「在胎何週何日で生まれたか?」ということも重要なんです。 まずは「妊娠24週」。この時期に生まれた赤ちゃんって?在胎24週で生まれた赤ちゃんの体重は、約650g前後。生まれたときの体重が1,000g未満の「超低出生体重児」ですが、体重が500gを超えてくると、生存率も上昇すると言われています。しかし、いろいろな臓器が未発達で、ママのおなかの外で生きていくためにはさまざまな手助けが必要になります。 呼吸の補助ヒトが呼吸をするうえで「肺サーファクタント」という肺の中にある物質が必要になります。この肺サーファクタントは在胎20週ごろから作られ始めます。この時期では、肺サーファクタントの量が十分ではないので、「呼吸窮迫症候群(こきゅうきゅうはくしょうこうぐん)」となり、お薬で肺サーファクタントを補ったり、気管に管を入れ、人工呼吸器で呼吸を助けたりということが必要になります。 出血予防この時期の赤ちゃんの血管は細くもろいです。加えて血圧コントロールもうまくできないので、脳内出血を起こしやすい状態です。また、肺からも出血する可能性もあります。 感染予防この時期の赤ちゃんの皮膚はとても弱く、傷付きやすくなっています。免疫力もないので、感染もしやすくなっています。そして、感染すると重症化しやすいのも特徴です。 栄養この時期の赤ちゃんの腸の機能も未発達です。そのため、新生児壊死性腸炎という病気のリスクが高くなります。必要な栄養や水分は点滴をしたり、口から胃までチューブを入れて、そこから母乳やミルクを注入していきます。ちなみに、私が働いていた病院では、NICUに入院している赤ちゃんがお口から飲めるようなる目安は、保育器から出てからでした。 このほかにも未発達ゆえに、生まれたら閉じるべき血管の穴が閉じていなかったり、血糖値が乱高下したり、黄疸が強く出たりとさまざまな影響が出てきます。 「在胎24週」の赤ちゃんにはどんな治療・ケアをする?「在胎24週」の赤ちゃんに必要なのは、まずママのおなかの中の環境に近い状態をつくること。ママの体温に近い温度に設定し、加湿した保育器に収容して体温管理をしていきます。それに加えて、保育器内を薄暗くし、赤ちゃんをママのおなかの中にいたときのように姿勢を整えます。 小さな赤ちゃんにとって、光や音は刺激となって悪影響を及ぼすことがあります。そのため、モニターの音、スタッフの話し声など細心の注意を払っているんですよ。赤ちゃんに刺激を与えないように、おこなうケアも必要最小限です。また、赤ちゃん自身が泣くことも呼吸状態が落ち着かなくなったり、出血の要因となったりするので、安静第一。ときにはお薬を使って安静にすることもあります。 そして、呼吸状態などを常時観察するために、心電図モニターや血液中の酸素濃度をモニタリングする器械などを装着しますが、皮膚が弱いので、こちらも細心の注意が必要です。点滴も同様です。血管が細くてなかなか点滴できない生まれたばかりの赤ちゃんの場合、へその緒の血管に管を入れて点滴をすることもあります。 こうして生まれた赤ちゃんにも、まずは24時間、次は3日、そして1週間といった目標があり、継続的な治療やケアがおこなわれていきます。私が働いていた病院のNICUでは、在胎24週以降の赤ちゃんの救命率がそれ以前の週数に比べて、ぐっと上がるということもあり、最初の目標が「妊娠24週」だったのかもしれませんが、とにかく1日1日の積み重ねが大切になってくると思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月09日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 育児に関してだけではありませんが、明るい思考というのは本当に大切だなと日々感じます。 最近、児童虐待のニュースや、SNSで「育児がつらい」というものがバズったりしているのをよく見るようになりました。 それで世の中の仕組みが変わってくれるのは良いことですが、育児に対して負のイメージを持って欲しくないな、とも感じます。 子どもが泣き止まないとき、「前に読んだ子育てマンガでは、こんなふうに楽しく乗り切っていたな」とか、そんな引き出しをママたちがたくさん持てたらいいなと思います。 私のマンガでなくても、明るいドラマやアニメでも友人の話でも、何でもいいんです! 『母ハハハ!』というタイトルは、育児に明るいイメージを持ってほしくてつけました。 後輩の女芸人たちにも、「いざ子どもを生んだときに、また改めて読みたいです!」と楽しいイメージを持ってもらえて、これ以上嬉しいことはありません! みなさんも、明るい引き出しをたくさん持っていましょう! 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。コミックエッセイ 「母ハハハ!」(PARCO出版)発売中。blog:「漫画家芸人の育児ブログ」Instagram:@ohnuki_fufutime
2019年05月09日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。 幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2019年05月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、子育て中のママが実践している、家事がちょっとだけラクになる方法の紹介です。 私は負担の大きい洗い物を減らすために、空になった牛乳パックを活用しています。牛乳パックは丈夫なのでまな板代わりに使え、折り目をいかして切った食材を鍋やお皿にも移しやすい! 手間が減って使い勝手がいいんです。 何度も洗い物をしたくない!私の最近のストレスの1つに、洗い物、特にまな板を洗うのが追い付かないというのがありました。肉や魚、にんじんやトマトなど、切ったらまな板を洗わないと、次のものが切れません。おやつの時間に果物を切ってあげたいけれど、洗い物が追い付いていない……。 子育て中の家事は自分の思っているようには進められず、洗い物が溜まることも多いです。そんななか、まな板を使うたびに何度も洗うのがとてもストレスでした。まな板の数を増やして2~3枚持つようにもしたのですが、やはり洗い物が増えるだけです。そこで私は空の牛乳パックを活用することを思いつきました。 空いた牛乳パックを洗って干しておくだけ家族4人全員が牛乳をよく飲むので、わが家には空の牛乳パックがよくあります。この牛乳パックを活用して何かをラクにできないかなと考えたとき、まな板の代わりに使うことを思いつきました。 準備は、牛乳パックが空いたら開いて洗って干してストックしておくだけ。使うときはまな板の代わりに使い、使い終わったら捨てるだけ。準備も後処理もずぼらな私でも、苦にならず続けられています。 こんなとき大活躍!牛乳パックを使うのは、肉や魚、色の濃い野菜を切るときはもちろん、ピザやトーストなどのパンを切るとき、おやつの時間に果物を切るときなどが多いです。さっと牛乳パックを出して切って、あとは捨てるだけ。1回1回まな板を洗わなくて済むのでとてもラクになりました! 私は日々「今まな板だけ使いたい」ということが多かったので、まな板を洗う回数が減っただけで負担がだいぶ減りました。牛乳パックは開いた1枚を全部使わずに、半分に切って使うことも多いです。小さな果物などは半分あれば十分です。家事のお助けアイテムとして、とても重宝しています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月09日正常な月経周期において、卵巣は卵胞期→排卵期→黄体期→卵胞期…というようなサイクルで変化をしています。「排卵期」は、よく耳にする「排卵日」とは違うのでしょうか?ここでは、排卵期についてくわしくご説明したいと思います。 排卵期とは排卵期を理解するには、まず正常な基礎体温の変化を知る必要があります。正常な基礎体温は低温相と高温相の2相性であることが原則です。低温相から高温相に移行する数日の間に排卵が起こっていると推測され、この数日間を「排卵期」といいます。 排卵期に起こる体の変化●基礎体温排卵期には、基礎体温が低温相から高温相に移行しますが、低温相と高温相との温度差が0.3℃以上、高温相への移行が3日以内であり、高温相が10日以上続くことが正常といわれています。 ●ホルモンの変化卵胞期に分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)によって、エストロゲンの分泌が促進され排卵期の前にピークとなります。また、排卵に向け、LH(黄体形成ホルモン)の分泌が上昇し、排卵期にはLHの分泌がピークとなり(LHサージ)排卵が起こります。 ●おりものの変化排卵期が近づくと、おりものの粘稠度が低下し、無色透明のおりものが増加します。 排卵期に出現する症状排卵期には、下腹部痛や腰痛、おなかの張り、乳房の張り、便秘・おりものの変化といった症状がみられる場合があります。また排卵にともない排卵痛が起こったり、卵巣出血がみられたりすることがあります。 〈排卵期にみられる症状〉・下腹部痛や張り感・腰痛・胸の張り・倦怠感・めまい・頭痛・眠気 排卵痛と排卵出血の症状と対処法排卵は、卵巣の中で卵胞が成熟し、卵巣の表面に突出して破裂し、卵巣の外に卵子が排出されることをいいます。その際に、痛みを感じることがあり、それを「排卵痛」といいます。 痛みに対しては個人差がありますが、痛みの程度はそれほど強くないとされているため、安静にすることで対処できます。 また、排卵の際に卵巣に傷がつき、卵巣出血が起こることがあります。卵巣出血は、排卵時に限らず排卵後から次の生理までの期間に起こりやすいとされています。また、性交後にも卵巣出血は起こりやすく、性交後の急激な下腹部痛は、卵巣出血が疑われます。 卵巣出血は、出血量が少なければ安静にすることで症状が収まりますが、痛みや出血がひどい場合は溜まった血を取り除く手術をおこなうこともあります。 排卵期の過ごし方排卵期はどのように過ごせばよいのでしょうか?排卵痛が気になる・排卵時の体調不良に悩んでいる方は、一度生活習慣を見直してみましょう。さらに妊娠を望む女性にとって排卵はとても重要です。 ●妊娠を目指している場合排卵期は自然妊娠をするにはベストな時期となります。妊娠を望んでいる場合は、この排卵期に積極的に性行為をおこなうようにしましょう。激しい性行為をしてしまうと、卵巣に傷がつき出血してしまうこともあるため注意が必要です。 ●体調不良や軽い排卵痛がある場合体の不調を改善するために、趣味やリフレッシュに励みましょう。軽い運動もおすすめですが、自分の体と相談しながらおこないましょう。また、体を温めてなるべく冷やさないようにすることも必要です。ストレスや体の不調を感じた場合は、無理せずに安静にしましょう。 まとめ排卵期には、下腹部痛や腰痛、おなかの張り、乳房の張り、便秘・おりものの変化、排卵痛や卵巣出血といった体のトラブルが生じる可能性があります。痛みや出血が出てしまった場合は、まずは体を休めましょう。症状が強い場合は、病院を受診することをおすすめします。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月09日Instagramでおしゃれなご自宅と暮らしの工夫を紹介しているえりさん(@eringo__)。5歳と2歳のお子さんがいるワーママです。今回は、「実は怠けもの」というえりさんの散らからない、暮らしやすいおうちづくりと暮らしの工夫について、お話を伺いました。 キッチン&ダイニング 気づいたときにサッと取り出して、すぐに掃除ができるように、ほうきと羊毛ほこり取りはキッチン脇が定位置。掃除道具を取りに行く、という動作を省けば、掃除頻度が上がって、ごみや汚れが溜まらないようになるそうです。そのほか、調理の合間にキッチンをウタマロ石鹸で掃除したりなど、「ついで掃除」を心掛けているとのこと。 料理や食器などを渡しやすい、憧れのアイランドキッチンを設置したというえりさん。コンロは、掃除がしやすいIHを選択。思い切って油はねガードをつけなかったそうですが、今のところ床への飛び散りもないんだとか。ガードなしだと開放感できていいですね。 グリルの排気口には「コンロ奥カバー&グリル」という商品を設置して、油でベトベトになりがちな部分をカバーしつつ、ラックとしても使っているそうです。なんて便利なアイテム! リビング パパさんが付けたいと提案して実現したというハンモックが印象的な広々リビング。えりさんは「ママもストレスなく、子どもが自分で管理しやすいこと」を第一に考えているそう。特に、どんどん増えて散らかってしまいがちなおもちゃは、使用頻度にあわせて収納場所を分けています。 一軍のおもちゃ:TVボード下に、IKEAのかごにいれて収納二軍のおもちゃ:IKEAのおままごとキッチンに収納その他のおもちゃ:和室の収納で、無印の頑丈ボックスに入れてざっくり収納 ▲リビングの一軍おもちゃの定位置はここ おもちゃは大きな収納ボックスにポイポイ放り込むだけ! 収納を複雑にしないことで、子どもやパパも簡単に片づけることができるようになります。 ▲無印良品の「頑丈ボックス」にその他のおもちゃをざっくり収納 おもちゃは放っておくと無限に増えていくので、定期的に見直しつつ、煩雑に見えない「ちょうどいい収納」を目指しているそうですよ。 玄関「ただいまー!」と帰ってきてからすぐ洗面所、という導線のえりさん家。洋服に付いた砂や汚れなどはササッと払って洗面所で服を脱ぐ、という考えられたつくりになっています。 土間には自転車やキャンプ用品など、外で使う物や家の中に持ち込みたくない物を置くことができて、とても便利なんだそう。「土間は本当につくってよかったと思っています」という言葉通り、確かに使い勝手がよさそう! ▲玄関側から見た土間とリビング トイレ トイレはリビングと雰囲気が違ったオトナな雰囲気。ブラックのアクセントクロスとヘリンボーン床で、スタイリッシュな印象です。トイレにはあえて収納を設置せず、2段の造作棚をつけたそうです。予備のトイレットペーパーと最低限の掃除道具のみを置き、すっきりさせています。掃除しやすいところもいいですね。 えりさん的、おうちが散らからないコツ収納を複雑にしない1つのかごに放り込んで片づけ終了!といった簡単な収納を多く取り入れて、物の場所を家族みんなにわかりやすくしています 物の数を減らす服が多いとパンパンになって取り出しにくいし、ストックが多いと何がどれだけあるのか把握しにくいので、そもそも持つ物の量を最小限にしています 直置きしない床などに直置きしたら最後! 掃除しにくい、煩雑な家になってしまうので、パパにも協力してもらい、極力物を直置きせずかごやケースに入れて収納することを心掛けています 整理収納アドバイザーの資格をお持ちのえりさんのご自宅は、家事のしやすさ、導線、子どものことを考え尽くした素敵なおうちでした。マネできる収納テクもいっぱいです! ぜひ参考にしてみてくださいね。えりさん、ご協力ありがとうございました! 取材協力/居心地のいいおうち作り えりさん Instagram@eringo__
2019年05月09日出産前、私は子どもが生まれたら「布おむつで育てたい」と思っていました。エコだし、節約にもなる。何よりも、布おむつを替え、洗濯をするということ自体が、子育てならではの体験でおもしろそうだと思っていました。 現代は紙おむつが主流ではありますが、昭和40年代生まれの私にとって布おむつは身近でちょっと懐かしい育児アイテムです。そんな私が2人の子育てでやってみた、布おむつ育児のエピソードをお話ししたいと思います。 ゆる~い「布おむつ育児」布おむつ育児と言っても、完全布おむつ育児ではありません。外出時、下痢など子どもの体調の悪いとき、私が疲れているときは紙おむつで過ごし、家にいるときは布おむつ。紙おむつを併用しながら、ゆるく、ストレスにならない程度に布おむつで育児をする「ゆる布おむつ育児」という感じでした。そのほうが無理なく布おむつ育児を楽しめると思ったからです。 たまたま友人から使わなかった布おむつセットをもらったので、布おむつの初期費用はかかりませんでした。自分で買った物は、使った布おむつを入れるバケツだけです。 布おむつカバーを手作りしたい!布おむつ育児をするにあたって一番やってみたかったことは、布おむつカバーを作ることでした。私は裁縫は得意ではありませんが、市販の布おむつカバーで気に入った柄があまりなかったので、自分で作ってみたいと思ったのです。 長男を妊娠中に本を見ながら、家にある布と余っていたフリースで私が作った布おむつカバーは1枚。一生懸命作っている時間はとても楽しく過ごせました。さらに裁縫が得意な私の母が3枚作ってくれたので、長男の出産前には布おむつカバー4枚が用意できました。 生後2カ月後半から布おむつ育児スタート新生児のころはおむつを頻繁に替えるので、おしっこやうんちの回数が少し落ち着く生後2カ月後半から布おむつ育児を始めました。おむつ交換のときに、洗剤を入れて水を張ったバケツに交換した布おむつを入れておき、1日に1回布おむつを軽くゆすいでから洗濯機で洗濯するだけだったので、思っていたよりも楽でした。 うんちのときも軽くもみ洗いするだけで簡単によごれが落ちたので、洗濯が大変だとは感じなかったです。それよりもおむつ交換のたびに、手作りのおむつカバーを見て「かわいい」と思えることで、おむつ交換がとても楽しみな時間になりました。 長男・次男2人とも生後2カ月後半から2歳までゆる布おむつ育児をしたのですが、次男のときは布おむつカバーを作る技術も上がり、自分でも納得のいくおむつカバーを作れるようになりました。お金を払って布おむつカバーを買ってもいいのですが、自分の好きな柄の布で手作りをしたことで、とても愛着がわきました。布おむつ育児は、いい思い出の1つです。 著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年05月09日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ツナと豆腐のヘルシーナゲット」を紹介します。作り方は材料を混ぜてあげるだけ! はじめての揚げ物に、手づかみ食べの練習にぴったり&冷凍ストックしておくと便利な一品です♪ ツナと豆腐のヘルシーナゲット 作者:SERIAさん 材料(6人前~8人前)・ツナ缶 ……1缶・絹ごし豆腐 ……一丁・片栗粉 ……大さじ3・塩 ……ひとつまみ・卵 ……全卵1個・油 ……適量 作り方① 絹ごし豆腐をキッチンペーパーでくるみ、1分半レンジに入れて水気を切る② 材料を全て混ぜる(油以外)③ スプーンですくい、熱した油に落とす④ きつね色になるまであげる⑤ 油を切ったら完成※冷凍保存OK ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 イクメンが話題の昨今。 わが家の夫もありがたいことに、家事分担の話し合いに応じてくれているし、しかも実行もしてくれる! が……、やってくれるのはいいけれど、どうもやり方に納得がいかない。 洗い物をしてくれるけれど洗い残しがある、洗濯してくれるといっていたのに洗濯機のボタンを押しただけ、洗濯物のたたみ方が荒い、赤ちゃんの面倒は気の向いたときだけなど、イライラを抱えるママは多いのではないでしょうか。 そこで、パパの家事や育児のやり方にイライラしない方法をお伝えします。 「人は変えられない」が前提心理学では、「自分で変わろう!」とその人自身が思わないかぎり、他人がどんなにがんばってその人を変えようとしても、人は変えられないということを前提にします。つまり心理学的には、ママがどんなにパパに変わってほしくても、パパ自身が変わろうと思わないかぎり、パパが変わることはないのです。 そもそも、パパにとっては「家事分担をする」という約束ははたしているわけですから、文句を言われる筋合いはない、というのが考え方の基本でしょう。 では、どうしたらスムーズに、ママが思うような家事や育児をやってくれるようになるのでしょうか。 感謝の気持ちを忘れずにちゃんとやっていると自分では思っているのに、イライラされたり、文句を言われたりしたら、やる気がなくなるのはママでも同じですよね。まずは、やってくれること、やってくれたことに感謝しましょう。「なんで分担なのに、わたしが感謝しなきゃいけないの!」とは思わず、ここは大きな心をもって「ありがとう」の一言を伝えてみましょう。 直してほしいことや、やり方を変えてほしいことがある場合は、「こうしてくれたらもっとうれしい」というように伝えましょう。 焦らず、徐々に! が大切当然のことながら、パパはママではありません。ママと全く同じには、そもそもできないのです。その上で、ママとは違うやり方をやっていたとしても、それでよしと思うようにしましょう。 視点を変えてみたら、パパのやり方のほうが実は効率がよかった、なんてこともあるかもしれません。すぐにパパがママの思うようにしてくれなくても、イライラせず、気長にやってくれるように待つことも大切です。 自分でやったほうが早くかつ思い通りにできるため、自分でやってしまい、結局ママの分担のほうが多いというのはありがちなこと。ママの思い通りの状態の完成度で、分担を均等にするためには、それなりの時間が必要です。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年05月08日第一子が保育園に入園する直前に食物アレルギーがあることが判明しました。そのため、離乳食はメニューによっては除去など、特別な対応が必要でした。保育園に食物アレルギー持ちのわが子を預けたとき、どのようなことが必要だったのか、わが家の体験談を紹介します。 医師による指示書の提出が必要保育園に入園する子どもが食物アレルギーだった場合、保育園に対し、保護者が口頭や書面で食物アレルギーがあることを伝えればOK、というわけではありません。医師の診断のうえ、自治体指定の指示書に必要事項を医師に記入してもらい、保育園に提出する必要がありました。 かなり細かい項目まで記載が必要なため、病院によっては入手するまでに時間がかかったり、対応自体を受け付けていなかったりするところもあると聞きました。かかりつけであっても、事前に対応してもらえるかどうか確認したほうが確実です。 月1回、栄養士・担任の先生と会議私の子どもが入園した保育園の場合、毎月月末に保育園の栄養士と担任の先生とともに次月の献立と使用材料を見て、医師から指示のあった除去する食材をチェックしていきました。たとえば大豆を除去する場合、大豆そのものから味噌、醤油、きなこなど、原材料に含まれていそうな食品はすべてチェックしていきます。 すべての献立の食材一つひとつを細かく確認していくので、その分時間を割く必要があります。そんなときは、心苦しいですが働いている会社に事情を話し、ほかの社員の方に業務をカバーしてもらうことで、仕事を調整しました。 定期的に通院してチェックする必要がある私の子どもは、成長とともに除去の必要がない食材が増えていきました。指示書は半年に1回提出する必要があったため、半年ごとに受診していました。 健康状態やアレルギーの数値などを知ることができ、医師にいろいろと相談することもできるので通院自体はありがたかったのですが、わが家の主治医のアレルギー外来では診療時間は平日のお昼過ぎのみ。栄養士と担任との会議に加え、かなりの回数、食物アレルギー関連で仕事を早退していたので、通院しにくいことだけが気がかりでした。融通の利く診療時間かどうかも、通院する病院を決める際に確認しておくことをおすすめします。 保育園での給食の様子を見たとき、わが子だけが別の机、別のトレーで給食が用意されていて驚いたことを覚えています。しかし、アレルギーは命に関わること。親の私自身も意識改革をしなければいけないと強く思ったできごとです。著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月08日妊娠5カ月くらいからおなかがだんだん大きくなってきて、妊娠7~8カ月くらいになると見た目でわかるようになってきました。どんどん重くなり腰に負担がかかるのもつらかったのですが、もっとつらかったのは皮膚が伸びることによる「かゆみ」でした。 何をしていてもかゆい筆者はもともと肌があまり強くなく、冬は乾燥してかゆくなり、夏は汗をかいてあせもでかゆくなる体質。秋は少し落ち着いていられる時期のはずだったのですが、12月に出産予定のおなかがどんどん大きくなり、皮膚が引っ張られるためなのか気候に関係なくかゆくてたまりませんでした。 我慢できないときは非ステロイド系の薬を塗ったりもしましたが、なんとなく赤ちゃんがいるおなかに薬を塗るのは気が引けて、普段は保湿ローションを塗るにとどめていました。 ひっかき傷が気になる妊娠線ができてしまうことも気になっていたので、保湿は十分にしていたつもりですが、それでもかゆくてひっかき傷がたくさんできてしまいました。 意識をしているときは我慢できるのですが、寝ているときやほかのことを考えているときなどは無意識におなかをかいてしまっていて、ひっかき傷はなかなか治りませんでした。そのためマタニティフォトに憧れがあったのですが、傷だらけのおなかでは……と、あきらめてしまいました。 気にしすぎていたかも?こんなにかゆいのは自分の肌が弱いせいかと思っていましたが、2番目の子を妊娠したときに「大きくなるにつれておなかがかゆくてたまらない」とママ友に何気なく話すと、「わたしもそうだったよ」との返事。誰に聞いてみてもそう答えが返ってきました。 支援センターなどで周りをよくよく見ていると、おなかの大きなママがおなかをかいている姿をよく見かけたので、「これは妊娠あるあるなんだ!」と気づきました。 かゆみをごまかすために保湿ローションを頻繁に塗っていたためか、妊娠線はさほどできませんでした。今は写真の加工もできるのだし、ひっかき傷を気にせずにマタニティフォトを撮っておけばよかったな……と少し後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月08日赤ちゃんがハイハイやよちよち歩きを始めると、注意しなければいけないのが誤飲による事故です。悲しいことですが、誤飲によって毎年亡くなる赤ちゃんがいるのも事実。もちろん親も気をつけてはいると思いますが、なかには「こんなものを口に入れていた!」と驚くこともあります。今回は、そんなママたちの体験談を紹介します。 「夫が愛用しているアレを……」まずは生後10カ月の息子がいるAさん。夕食の支度中に、リビングにいる息子が大泣き! 慌てて駆け寄ると、口の中に白いラムネのようなものが入っていました。 それは、夫がいつも食べているミントタブレット。どうやら夫がリビングに置きっぱなしにしていたケースを手にとって、カラカラと音が出るのを楽しんでいたら、何かの拍子に中身が出てきて口に入れてしまったよう。体に害のあるものではありませんが、小さな粒でも赤ちゃんののどに引っかかったらと心配です。 「シールを食べちゃった!」続いて、2人の娘がいるBさんの体験談です。4歳になる上の娘はシールが大好きで、ちょっと目を離した隙にタンスやテーブルなど、部屋の至るところにシールを貼ってしまう時期がありました。そのたびに剥がして注意はしていたのですが、ある日、リビングのローテーブルの裏に貼っていたシールを、生後8カ月になる下の娘が剥がして口に入れてしまったそう。 まさかテーブルの裏にまで貼っていたとは……。小さな子どもは思わぬ行動することがあるので、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家庭はより注意が必要です。 消費者庁でも注意喚起消費者庁のホームページでは、赤ちゃんの誤飲に関して、度々注意を促しています。下記のものは特に気をつけましょう。 ・タバコ・化粧品やマニキュア・薬・サランラップやビニール・スーパーボールなどの小さなおもちゃ・アクセサリー・ティッシュペーパー・乾燥剤・ピーナッツやアメ・乾電池 このほかにも家庭によっては危険なものはまだまだあります。赤ちゃんが動き回るようになったら部屋の中を見直して、赤ちゃんが口に入れてしまいそうなものは手の届かないところへ片付けたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月08日こんにちは! 助産師のREIKOです。足がつると本当に痛いですよね。一般的に「こむら返り」と言われるこの症状、妊婦さんの半数に見られるマイナートラブルの1つなんです。どうして妊娠中に足がつるの? なおす方法は? 今回は妊娠中のこむら返りについてお話しします。 どうして足がつるの?「こむら返り」は、簡単に言うとふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、けいれんしている状態です。妊娠していなくても、長い時間運動を続けていたり、逆に運動不足や血行が良くないとき、ミネラル不足など、さまざまな原因で起こります。 どうして妊娠中は足がつりやすいの?妊娠中はホルモンの影響やおなかが大きくなることで常に足の筋肉に負担がかかっている状態にあります。また、おなかが大きくなったことで血行が悪くなったり、妊娠前より運動量が減ってしまったりして、こむら返りが起きやすくなってしまいます。 また、妊娠中はカルシウム不足になりやすいことや、妊娠8カ月以降になると骨盤がゆるむことで、足の筋肉が引き伸ばされるので、ふくらはぎの筋肉がもとに戻ろうとしてこむら返りが起こります。 足がつってしまったらどうしたらいい?寝ているときに足がつってしまうと、痛くて一刻も早くどうにかしたい! と思って急に立ち上がったりすると、バランスを崩して転んでしまうことも考えられます。慌てずゆっくり行動しましょう。 足がつってしまったら、つま先をすねの方にゆっくり引き上げて、ふくらはぎとアキレス腱を伸ばすようにしましょう。おなかが大きくて、つま先に手が届かないときは、タオルを足の裏に引っ掛けて伸ばすといいですよ。足首を回すのも効果的です。痛みがなくなってきたら、ふくらはぎを下から上にマッサージ。温めながらおこなうと血行も良くなりますよ。 こむら返りの予防はできるの?こむら返りの予防法をいくつかご紹介します。 ◆適度な運動お散歩やストレッチ、妊婦体操などで適度に体を動かすようにしましょう。 ◆ふくらはぎのマッサージふくらはぎを下から上にさするようにしたり、やさしく揉んだりしてみましょう。 ◆冷やさない靴下やレッグウォーマーなどを履いて冷やさないようにしましょう。 ◆カルシウムやマグネシウムを含む食材を摂る魚や乳製品、葉物の野菜にはカルシウムが多く含まれています。また、大豆製品、海藻、ナッツ類にはマグネシウムが多く含まれています。いろいろな食材をバランスよく摂るようにしましょう。 ◆骨盤をしっかりサポート骨盤のゆるみに対しては、腹帯や骨盤ベルトなどでサポートしましょう。骨盤ベルトは正しい位置に着けないと効果がないので、わからないときは産院に相談してみてくださいね。 こむら返りは妊娠後期になると起こりやすくなってきます。できるところから予防に取り組んでみてくださいね。また、痛みがあるから冷やしたい、血行を良くするために温めたいということで湿布を使いたくなるかもしれませんが、妊婦さんには使えないものもあるので、必ず医師の指示に従って使いましょう! こむら返りの回数が多かったり、痛みが強いなど、気になる場合もかかりつけ医に相談してくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月08日100円ショップSeriaに売っているもので、おままごと用のキッチンをDIY! 数年後、息子が遊ばなくなったときに、別の物に活用できるように仕上げました。 ミニサイズではありますが、部屋の一角をキッチンスペースにしてしまうと狭くなってしまうので丁度いい大きさです。 また、軽くて移動がラクなので掃除もしやすいですよ! Seriaのアイテムで簡易キッチン台を! 作り方は簡単。すのこ5枚をネジで留めて棚を作り、上段には両面テープを使って、キッチン汚れ防止シートを貼ります。 その上にコースター2枚を重ねてコンロにし、おしぼり皿とシャンプーのフタを使ってシンクを作りました。こちらも両面テープで貼るだけです。 お鍋や野菜などのおままごとセットもSeriaで購入。ネジなどの工具を含め、2,000円以内でキッチンを作ることができましたよ♪ 軽いので持ち運びもラクラク♪ 普段は子ども部屋に置いていますが、私が料理を始めるとキッチンまで自分で運んでくることも。 おままごとのお鍋やお玉は汚れても洗えばいいだけなので、おもちゃのほかにも野菜のヘタや皮など、水分の少ない本物の食材もおままごと用に少しだけあげています。 そうするとひとりで遊んでくれるので、ママは近くで遊ぶ様子を伺いながら邪魔されずに料理を作ることができますよ! 使わなくなったあとの活用法も! 大型のおもちゃで困るのが、使わなくなったあとの行く末です。このおもちゃのキッチンは、上段のキッチン汚れ防止用シートを剥がせば、小物棚として活用することができるように、あえてシンプルな作りにしました。 また、Seriaのペンキや小物ケースを活用するだけでとってもおしゃれな仕上がりになりますよ。 今後、息子が飽きて使わなくなってしまったときは絵本やぬいぐるみを収納する棚にしようと思っています。 今回は、すのこを使ったおままごと用のキッチンをご紹介しました。このサイズの棚なら靴やおむつといった子ども用品を収納するのにぴったりです。著者:桜井あき子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、おしゃぶりの使い方に関するご相談です。 Q.なるべくおしゃぶりは使わないほうがいいのでしょうか?生後1カ月を少し過ぎた男の子を育てています。夜、寝てほしいタイミングで寝かけてもくれないとき、寝かしつけを諦めておしゃぶりをくわえさせてしまいます。最近では、部屋を暗くすると授乳直後でも口をパクパクさせて、おしゃぶりを欲しがるような動作をすることが多い気がします。おしゃぶりをくわえないと眠れない癖がついてしまったのかと心配です。ただ、自分たち夫婦もすぐに休みたく、おしゃぶりをさせるとおとなしく、しばらくするとそのまま自分で眠ってくれるので、頼りたいです。 なるべくおしゃぶりは使わないほうがいいのでしょうか? それともこのまま今の使い方で使用しても問題ないでしょうか? 日中はほぼ母乳のみ、夕〜夜に1〜2回ミルクを足すかミルクのみにする混合育児で、体重の増えは1日50〜60gは増えており、母乳を嫌がるようなことはありません。 在本祐子助産師からの回答おしゃぶりの使い方についてはいろいろな意見がありますが、発育を妨げるような使用方法を除けばじょうずにご利用いただければと思いますよ。具体的には1日の長時間使用により、母乳やミルクの機会を減らしてしまう、発語の機会を減らしてしまうのには気をつけておきたいところです。 寝かしつけのために短時間で使用する、外に出かけて泣いてしまうときに使うなどじょうずにご利用いただけば非常に便利です。確かに癖にはなりやすいですので、後はママさん方の判断になってきますね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おしゃぶりを使うのはいつからいつまで?おしゃぶりは、新生児用のものであれば生まれて間もなくから使用できます。多くの場合、赤ちゃんが指しゃぶりを頻繁にしていて、指の皮膚がただれてしまったり、寝かしつけに時間がかかるときなどをきっかけに使い始めるようです。 しかし、必ず使うべきというものではなく、慎重に使用することが大切です。 また、「泣き止む」というメリットは、生まれて間もない赤ちゃんに対しては不要と言えます。まずは、赤ちゃんとしっかり触れ合うために、おしゃぶりはつけずに過ごすことをおすすめします。 できるだけおしゃぶりは使わないようにして、赤ちゃんが泣いている理由がわからないためにストレスが溜まるというような状況に陥ってから使うとよいでしょう。できるだけおしゃぶりは使わないという考えを持ち、うまく活用することが大切です。 また、おしゃぶりは遅くとも2歳半までには使用を中止しましょう。1歳頃になると、言葉を喋るようになるので、おしゃぶりはたまに与えるようにして、発語の機会を奪わないようにすることが大切です。おしゃぶりを求めて泣き止まないようなことが続く場合は、子どもとのふれあいを大切にして、心を満たしてあげるように心がけましょう。 心が満たされていれば、少しずつおしゃぶりを求めなくなる可能性があります。また、3歳ごろは「お兄ちゃん、お姉ちゃん」に憧れる時期なので、無理やり辞めさせるのではなく、「おしゃぶりは赤ちゃんが使うもの」と認識させるように話をしてもよいかもしれません。4歳を過ぎてもおしゃぶりが取れない場合には、小児科医に相談しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「おしゃぶりのメリット・デメリットとは?やめる場合のタイミングと注意点について」
2019年05月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてからというもの精神的にも肉体的にもすっかり年老いてしまっていた私。 270話でチャイルドシート付きの自転車を購入しよう!と思い立ち、いつもは寝ている時間にパソコンを立ち上げ、来る日も来る日も自転車とチャイルドシートを検索し続けていました。 すると、不思議なことに、睡眠時間が減ってるにも関わらず久しぶりに心がウキウキしていたのを覚えています。 私は自分で考え出した「欲望を全部捨てたらラクになる説」を実行し、随分ラクになりましたが、それとは別に、自己完結型の希望は持っても大丈夫なんだということが分かり、ちょっと出産前の自分に戻れた気分になりました。 チャイルドシートと自転車サンキュー! ちなみに、その時購入したチャイルドシート君、先日取り外し、そろそろ捨てんとな〜と思っていたのですが、今日この漫画を描きながら当時のことを思い出してしまったので、捨て難くなってしまいました。もうしばらく温めておきたいと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月08日息子は生まれたときから、よく泣く赤ちゃんでした。母乳やミルクを飲ませても、1時間続けて眠ることができればいいほう。おかげで睡眠不足の日々が続き、私は心も体もボロボロでした。まとまって眠らない息子の育児についてお伝えします。 よく寝る子とあまり寝ない子の違いスヤスヤ眠るというイメージだった赤ちゃん。でも、現実は違いました。出産直後からとにかく泣く。入院中も息子の泣き声が響き渡っていました。やっと眠ったと思っても、30分後には「ふんぎゃー!」。母乳やミルクは飲ませているのにどうして? と、出産を終えたばかりの体は休まることがありませんでした。 生後6カ月を過ぎても、1時間続けて寝たらいいほう。育児相談や小児科で何度も相談しましたが、個性としか言えないとのことでした。 疲労は限界に達し、産後うつに私は約1年半、睡眠不足と闘いました。目の下にはクマ、肌荒れ、口角炎……。鏡に映る自分の顔を見るたびに「一気に老けたな」と気が沈んだものです。胃腸も弱り、下痢が続く日々。まとまって眠れないというのは、本当につらいことでした。 そして、慣れない育児で精神的、体力的にも限界に達し、産後うつを発症してしまいました。そんな状況を見兼ね、夫や義母が夜間の授乳を手伝ってくれました。改めて周囲の協力が必要だと感じた瞬間です。 断乳で睡眠不足から解放された1歳を過ぎても同じ状況が続き、どんな対策を試しても、改善することはありませんでした。息子が1歳半になったころ、仕事復帰の関係で断乳を決行しました。 約1週間は泣きわめき、何度か心が折れそうになりましたが、ぐっと我慢。すると、いつの間にか2~3時間、まとまって眠ってくれるようになりました。息子にとってはかなりの成長です。結局、朝までぐっすり眠ってくれるようになったのは、3歳に入ってから。長い闘いでした。 2人目の娘は授乳時間になっても起きないくらい、息子と違ってよく寝る子でした。息子の育児が大変だった分、すごくラクな育児をさせてもらいました。よく寝る子、寝ない子の違いは、やっぱり個性だったのかもしれません。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月08日妊娠37週に入ると、ママはいつ陣痛が来るのかドキドキしますよね。わが家の場合は、私の緊張とは裏腹にパパはのんきに構えていて、その温度差に腹が立ってしまうことがありました。今回は、私が妊娠37週に入ってからパパにしてほしかったことを紹介します。 お酒を控えてほしかった!私はもともと切迫早産気味で、張り止めの薬を臨月まで服用していました。そのため、出産が予定日よりも早くなるかもしれないと、日々ドキドキしていました。パパは「37週に入ったら、生まれるまでお酒は飲まない」なんて張り切ってくれていたのに、「今日は大丈夫やろ?」と根拠のない自信からビールをあける姿に悲しくなりました。 仕事で疲れている気持ちもわかりますが、もし陣痛が起きたら運転もできないし、もう少し考えてほしいところでした。 2人の時間を大切にしてほしかった!赤ちゃんが生まれると、生活の中心は赤ちゃんになってしまいがち。夫婦2人の時間はなかなかとることができません。赤ちゃんが生まれるまでの最後の2人の時間は、子ども連れでは行けない食事に行ったり、近場に出かけたりすればよかったと思いました。 パパが飲み会でいないときに陣痛が来たらどうしようと不安になることもあるので、パパが一緒にいてくれるだけで安心できます。もっと2人の時間を大切にできたらよかったと感じています。 車の運転をしてほしかった!妊娠37週のママは、大きくなったおなかの影響で座ることも苦しい状態です。まして車の運転となると、おなかがつかえて運転しにくい! あまりシートを倒して運転することもできないので、大きいおなかの妊婦は運転するのもひと苦労です。 パパは、運転するのがあまり好きではなくて、出かけるときの運転は私。妊娠37週に入ってからも相変わらずで、私が頼まないと運転してくれませんでした。ぜひ、妊娠中の奥さんを持つパパには、率先して運転してほしいと思います。 妊娠37週に入ると、ママは楽しみと不安が入り混じって、情緒が不安定になりがちです。夫婦2人で話し合って約束ごとを決めたり、パパにしてほしいことは言葉で伝えるようにして出産に挑めるといいですね。著者:田中麻奈元保育士で一児の母。現在は育児に専念するため専業主婦。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中。趣味は手芸。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月08日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、保育士・離乳食インストラクターの中田さんからメッセージです。 こんにちは。離乳食インストラクターの中田馨です。上の子がいると、離乳食と幼児食の両方を作らなければいけない時期があります。私も、娘の離乳食がスタートしたとき、息子はまだ4歳。いかにカンタンにおいしく、短時間で家族全員の食事を作るかを考えて調理していました。 今日は、幼児食と離乳食の両方をラクに作れるコツを話します。 食材は下の子が食べられるものを選ぶメニューを決めるときに、下の子が食べられる食材を選びましょう。例えば、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんがいる場合は、1~2品は5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんが食べられる食材中心に考えます。 食材が決まったら、幼児食からのとりわけ離乳食を作りましょう。 【どの時期にも共通する食材選びの3つのポイント】・主食(おかゆ、麺など)があること・豆腐、魚、肉などがあること・野菜があること 幼児食からのとりわけ離乳食の方法では、具体的に幼児食から5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食を取り分けるにはどうすればいいかをお伝えします。 【メニュー例】・ご飯・みそ汁(豆腐、にんじん、たまねぎ)⇒離乳食に取り分ける・かぼちゃの煮物(かぼちゃ)⇒離乳食に取り分ける・唐揚げ⇒幼児食のみ・ブロッコリーのサラダ⇒取り分けられる食材だが今回は幼児食のみ こうして、離乳食期に食べられる食材を幼児食メニューから取り分けるのです。 幼児食からのとりわけ離乳食のポイント赤ちゃんが食べられない食材を入れることと味つけは最終工程にします。例えば、肉じゃがを5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食用に取り分ける場合は下記のようにします。 【1】牛肉は2cm幅に切る。じゃがいも、にんじんは一口大に切る。たまねぎは縦半分に切り繊維に沿って1cm幅に切る。 【2】鍋に昆布だし、じゃがいも、にんじん、玉ねぎを入れ沸かし、やわらかくなるまで弱火~中火で煮る。⇒ここで、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食用に取り分ける。裏ごしして煮汁でなめらかにして完成。 【3】牛肉と調味料(しょう油、きび砂糖)を入れ、味がしみこむまで煮る。 肉じゃがの場合、5~6カ月ごろ(離乳食初期)に食べられるのは、じゃがいも、にんじん、玉ねぎのみなので、それ以外の牛肉、調味料は取り分けたあとに入れるのです。 大人は幼児食と同じものを食べる手順2つを見ていて「あれ?これって大人にも使えるのでは?」と気づいた人もいるのではないでしょうか? もちろん、大人のメニューも同じ手順で作ることができます。とはいえ、離乳食・幼児食・大人の食事の3種類を作るとなると毎日大変です。だからこそ私は、3〜4歳のお子さんに大人と同じものを食べさせるのではなく、大人が幼児食と同じものを食べることをおすすめします。 最初は「薄い」と感じるかもしれませんが、徐々にだしと食材そのものの風味や味がおいしく感じられるようになります。離乳食や幼児食を通して、普段の私たちの味つけや調理方法の見直しにもなります。また、数年後に赤ちゃんが幼児食を食べるようになったときも、メニューを大きく変えることなく、家族みんなが同じメニューを食べられます。 毎日の食事作りを少しでもカンタンに作れると、ママもラクになりますよね。取り入れられるところからでもいいので、ぜひチャレンジしてみてくださいね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月07日わが家の娘の背中には「いちご状血管腫」があります。大きさは5mm程度と小さいのですが、真っ赤で目立ちます。そこだけ皮膚が盛り上がり、血豆のよう。今回は、受診の様子と治療に踏み切るか悩んだ体験談をお伝えします。 娘の背中に「いちご状血管腫」娘が生後2カ月のころに気付いた、血豆のような背中の皮膚。痛くはなさそうな様子でしたが、その正体を知るために小児科を受診しました。かかりつけ医に診せたところ、「いちご状血管腫です。未熟な毛細血管が増殖してできる皮膚の変化で、良性なので放っておいても大丈夫です。たいていは子どもが成長していくうちに消えます」とのことでした。 いちご状血管腫は、将来、娘がウエディングドレスを着たときには高確率で露出すると思われる場所にできていました。とても心配でしたが「良性であること」「消える可能性が高いこと」を聞いて少し安心しました。 1歳半健診の小児科医「そのまま残るかも」娘の1歳半健診のころ、背中のいちご状血管腫は大きさも色もまったく変わらず、まだそこにありました。健診を担当していた小児科医には「これまでに小さくなったり薄くなったりしていないなら、これはそのまま残るかもしれません。取るなら手術が必要です」と言われました。 投薬治療もあるようなのですが、それには副作用もあるようです。そのうち消えると信じて疑っていなかったため、突然の宣告にとても驚きました。 「いちご状血管腫」の治療、わが家の選択娘のいちご状血管腫を取ってあげたい。でも、手術にも投薬にも少なからずリスクがある。いちご状血管腫を取るために、リスクを犯すべきか。悩みに悩んで、結局わが家では様子見を続けることにしました。7歳までには70%の確率で消える、というデータもあるようなので、それに賭けてみようと考えたのです。 娘が成長しても、いちご状血管腫がもし消えていなかったら……。そのときは、成長した娘にもどうしたいか聞きたいと思っています。 今は、背中のいちご状血管腫を「娘の目印」だと考えるようにしています。そのため、消えることを願いながらも、いざ消えてしまったらさみしい気持ちになるような、なんだか複雑な気持ちになっています。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月07日こんにちは! 助産師のREIKOです。ママの産道を通って赤ちゃんが生まれてくる経腟分娩の過程で、急いで赤ちゃんを出産させなければいけなくなったときの手段として、前回、鉗子分娩についてお話しさせていただきました。 今回は、もう1つの手段である「吸引分娩」について、私が働いていた病院を例にお話ししたいと思います。 吸引分娩で使う器具はどのようなもの?吸引分娩の際には、吸引カップという器具を使います。吸引カップには、金属製の金属カップとプラスチック製のソフトカップがあります。それぞれ、さまざまサイズがあり、状況によってどのカップにするのか、サイズはどうするのかを医師が決めて使います。 この吸引カップにチューブと吸引器を接続して使います。ソフトカップのほうが扱いやすいこともあり、私が働いていた病院では、吸引分娩のときにはソフトカップが多く使われていました。 吸引分娩になるケースって?吸引分娩も鉗子分娩同様、ママの疲労などでお産が進まなくなってしまった、赤ちゃんが降りてくる向きが違っていてお産が進まない、赤ちゃんに苦しいサインが出ているなど、赤ちゃんを急いで出産させなければならないケースで選択されます。 吸引分娩も、子宮口が全開大したあと、吸引分娩が可能な位置まで赤ちゃんが下がってきているなどの条件が必要です。逆子ちゃんや赤ちゃんが向いている方法によっては、吸引分娩ができないことがあります。 吸引分娩だと、赤ちゃんはどのようにして生まれるの? 吸引分娩は簡単にいうと、吸引カップを赤ちゃんの頭に装着し、吸引圧をかけて赤ちゃんを引っ張り出すお産の方法です。 吸引カップを装着する位置や吸引圧によっては、吸引カップが赤ちゃんの頭から外れてしまうことがあります。しかし、吸引をかける時間や回数に関するルールがあり、それを超えると吸引分娩は中止となり、鉗子分娩や帝王切開など、ほかの方法をとる必要が出てきます。 吸引分娩のリスクって? 吸引分娩も、吸引カップをママの産道に入れてお産するということもあり、お傷が生じる恐れがあります。しかし、鉗子分娩のときよりは、大きな傷ができるということはあまりなかったように思います。 赤ちゃんの頭に吸引カップを装着して吸引圧をかけるので、ほかのお産より生まれた赤ちゃんの頭に「頭血腫(ずけっしゅ)」を生じることが多かったように思います。頭血腫は吸引によって、赤ちゃんの頭の骨の膜が剥がれ、そこに血液が溜まってしまう状態です。 頭血腫は、血液が自然に吸収されるのを待ちますが、日に日に大きくなることがあり、その影響で黄疸が強く出る可能性もあります。そのため、頭血腫のある赤ちゃんは毎日、頭血腫の大きさや黄疸の状態などを注意深く観察していました。 お産の方法はいろいろあります。イメージ通りにいかないこともあるかもしれませんが、どんなお産であれ、ママと赤ちゃんの安全と健康が第一だと私は思っています。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月07日2013年生まれの長女くぴこは「口唇口蓋裂」ちゃん! 「口唇口蓋裂ちゃん、とってもかわいいよ!」って伝えたい! この記事が、口唇口蓋裂についての理解につながり、ひとりでも多くの親御さんの励みになりますように。 退院した次の日、口唇口蓋裂専門の病院へ受診し、担当の先生から今後のことを聞いたときのこと。 口唇口蓋裂について治療のことだけではなく、日常生活のことも質問をしました。 好きなことを見つけて打ち込むことで、自信につながる。この言葉を聞けて少しホッとしました。 著者:イラストレーター じぇにこ1986年生まれ愛知県在住。 2013年生まれの長女と2017年生まれの次女、二児の母。デザイン学校卒業後、社会人経験を経てお絵かき主婦へ。 口唇口蓋裂や夫婦のこと、日々の育児で翻弄される様子を絵日記ブログで公開中!ブログ:「まぴくぴ日和」
2019年05月07日食品工場で働いていた私は、つわりのひどさに妊娠4カ月で退職。長いマタニティライフの間、地域の子育て支援についてたくさん調べました。妊娠中に地域の子育て支援について調べておいたおかげで、育児の充実感へと繋がった私の経験をお伝えします。 地域の子育て支援情報を調べてみると…子どもが生まれたら育児を楽しみたい! と強く思っていたので、妊娠中から地域の子育て支援について調べていました。なかでも、母子手帳交付の際にもらった市が発行する「子育てガイドブック」が役立ちました。子育て支援センターの場所や、子どもの遊べる施設、育児サークルなどが記載されていたのです。 もしものときや預け先、料金なども載っています。他には個人運営の地域情報のブログやウェブサイト、フェイスブックのグループ掲示板、赤ちゃん向けの教室やイベント情報もチェックしました。調べれば調べるほど、子どもがいたら楽しい生活になりそうだなとワクワクした気持ちになったものです。 子どもが生まれ、イベントや行事に参加!子どもが生後3カ月になったときから、お出かけを開始! 新生児期は家にいることが多く孤独を感じていましたが、「外の世界では楽しいことがある!」というモチベーションのおかげで、生後3カ月まで前向きに育児ができました。 実際子育て支援センターへ行ってみると、年齢別交流会、託児付きのママ向け講座、季節に応じたイベントなど、多くの催しがおこなわれていました。ベビーマッサージやベビーサイン教室、お昼寝アートなどにも積極的に参加。低月齢のときには、子どもよりも私が楽しんでいました。 情報収集スキルを身に付けたベビー向け教室や、市が開催している無料の離乳食教室や幼児食教室。妊娠中に調べてやりたかったことや行きたかったところへ行けるので、毎日に充実感があります。また、「調べること」をしていたおかげで情報収集スキルが高くなり、紙・インターネット・施設の掲示物など、さまざまな媒体から情報をキャッチできるようになりました。 おかげで時間が限られる育児中でも、多くの情報を得られています。イベントや行事に積極的に参加することで、顔見知りの先生や親子も増え、さまざまな場所で「大きくなったね~」と声をかけてもらてとてもうれしいです! 妊娠中に地域の子育て情報を調べることで、子どもと参加できるさまざまな行事等を把握できたので良かったです。そして「子どもが小さいうちは何もできない」と諦めることはないと感じました。むしろ、子どもがいるからこそ楽しめることがある! 妊娠中に調べておいたおかげでポジティブに生活することができました。著者:高橋こずえ3歳と1歳の姉弟を育児中。節約・整理収納・手芸が趣味で、家での手仕事を楽しんでいる。子育てライター歴3年目。
2019年05月07日完全母乳で育てた娘は、1歳を機に卒乳しました。母乳育児を終えてみて、振り返るといいこともたくさんありましたが、大変だったこともあります。今回は、子育て中の私が母乳育児で大変だったことを3つ紹介します。 【その1】言いようのない痛み! おっぱいトラブル授乳中のトラブルといえば、最もつらかったのは乳腺炎でした。ミルクは足さずに母乳一本だったので、授乳間隔が空いたり甘いものを食べすぎたりすると乳腺炎になったものです。キャベツ湿布で冷やしながら、とにかく母乳を飲んでもらうのが回復を早める一番の方法でした。 次につらかったのは、歯が生えてきたわが子に乳首を噛まれたときのことです。痛がるとふざけてまた噛んでくるので、鼻をつまんで口を離してもらうようにしていました。私は、乳首の傷を馬油でケアしていました。 【その2】意外に早かった生理再開。その影響で!?私は完全母乳でしたが、比較的早く、出産から半年ぐらいで生理が再開しました。 それ以降も月一で生理が来るようになり、生理前になるとなんとなく母乳の味が悪くなるのか、授乳中には娘もさえない反応をしていました。生理中はさらにおいしくないのか出が悪いのか、不機嫌そうに噛まれることもしばしば。授乳中は生理が来ないとよく聞きますが、個人差があるようです。 【その3】自分が病気になったときの授乳授乳中は体調を崩すことが少なかったのですが、あるとき感染性胃腸炎にかかってしまったことがあります。授乳は続けて大丈夫とのことだったので、普段通りに飲ませていましたが、やはり体がつらかったです。 また、逆流性食道炎にかかり、麻酔なしで胃カメラを飲んだこともありました。授乳中には麻酔がよくないとのことで、麻酔なしでおこないましたが、ちょっとつらい思いをしました。 以上、今思うと「よく頑張った!」と自分をほめてあげたくなった授乳中のエピソードでした。著者:山田孝子一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月07日初めて妊娠した時、いつどのタイミングで病院を受診したら良いのか分からない人も多いと思います。また、妊娠に気が付かず、産婦人科以外の科を受診してしまったことがある人もいると思います。受診する診療科やタイミングによっては妊娠が見極められないこともあるので、妊娠が考えられる際の初診について知識を深めておきましょう。今回は、初診のタイミングや費用など、妊娠したかもしれない時に役立つ情報を解説します。 受診するタイミングと診療科は?妊娠したかもしれないと感じる理由は、生理が遅れていたり、基礎体温をつけている人であれば高温期が続いたりといった変化があるからだと思います。また、生理予定日から1~2週間経つ頃に人によっては、つわりの症状が現れることもあります。 妊娠しているかどうか診断するためには、産科または産婦人科を受診する必要があります。婦人科も女性に特化した病気や不妊治療などに対応しているため、妊娠の有無を調べたり健診を受けたりすることが可能です。妊娠から出産まで同じ病院で診てもらいたいのであれば、分娩施設のある産科もしくは産婦人科を受診すると良いでしょう。 妊娠しているかもと思っていても、いつどのタイミングで受診すれば良いか迷ってしまう女性も多いと思います。妊娠していることがはっきり分かるのは、子宮内に胎嚢が確認できる妊娠5~6週目です。市販の妊娠検査薬や病院の尿検査で陽性反応が出たとしても、診察時子宮内に胎嚢や胎芽が確認できなければ、正常妊娠しているとは判断できません。そのため、妊娠検査薬で陽性反応が出た場合でも、確実に診断できる妊娠5〜6週のタイミングまで待つほうが確実といえるでしょう。 初診で行うことと初診の費用について妊娠が考えられる際の初診では、まず問診票に体重や身長など基本的なデータを記入し、採尿して診察の順番が回ってくるのを待ちます。診察時に尿検査の結果が伝えられ、陽性であれば超音波検査を行うのが一般的な流れです。 受診するタイミングが早すぎると、このとき胎嚢が確認できず再受診するように促されます。赤ちゃんの部屋である胎嚢が確認できれば、1~2週間後に再度受診して赤ちゃんの心拍を確認したり、分娩予定日が決定されます。ただし、胎嚢が確認された場合でも、1~2週間成長が見られないようなら、異常妊娠の可能性が疑われます。このように妊娠初期の診断は難しく、自然流産に至るケースも少なくありません。 病院で妊娠検査をするとなると、高額な費用がかかるのでは?と心配になる人もいると思います。妊娠検査は、基本的に自費診療になるため保険対象外です。そのため、検査にかかる費用は病院によって、異なります。ただし、出血がある場合など病気の可能性があれば保険対象となります。 妊娠検査薬や超音波による妊娠確認、血圧測定、尿検査(尿淡白、尿糖)であれば、自費で8,000〜15,000円程となります。また、保険での診療であれば初診料・尿検査・超音波などを行っても3割負担なら3,000円程度となります。もちろん病院によって費用が異なるので、事前に聞いておくと安心です。 初診時の服装や持ち物妊娠検査のために受診する場合、問診・血圧測定・尿検査・超音波の検査をするのが一般的です。また、子宮の状態や出血の有無を調べるために内診を行います。内診では、膣内に器具を入れて確認するため、診察台に座りやすいようにスカートを履いていくと良いでしょう。病院のスタイルがわからなければ、着替えがスムーズにできるように脱ぎ着のしやすい服装を心がけましょう。 受診する際に必要な物は保険証と現金です。保険対象となる診察も含まれている可能性があるので、忘れずに持参しましょう。また、病院によって清算に使えるクレジットカードの種類に制限がある場合があります。現金で支払いができるように準備しておくと安心です。さらに、最終月経日を確かめ、基礎体温や生理周期をチェックしているのであれば、手帳やメモを持っていきましょう。 まとめ初めての妊娠となると、いつ病院を受診すればいいのか、また費用・検査内容・服装なども迷ってしまうこともありますよね。事前に分かっていればスムーズに妊娠健診をしてもらうことができます。分からないことがあっても、病院に電話をしたり受付で尋ねたりすれば親切に対応してくれるので心配ありません。妊娠が考えられるのであれば、慌てずにタイミングを見ながら受診しましょう。参考:・日本産婦人科医会「5.<産科一般超音波検査・初期編> 正常所見4-7週」・厚生労働省「すこやかな妊娠と出産のために」 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2019年05月07日みなさんは、お子さんを何歳から温泉に入れますか? つい先日、わが家は温泉へ出かけてきたのですが、生後4カ月の赤ちゃんと一緒に入浴しているママがいました。見ている側もヒヤヒヤ。そこで感じた温泉のマナーについてお伝えします。 温泉に入れていい年齢ってあるの?わが家の子どもたちは、入浴前に排泄ができるようになった2歳ごろに温泉デビューをしました。温泉成分の中には、赤ちゃんにとって刺激の強いものがあるようです。私の周りでは、早くても免疫機能が発達してくる生後6カ月ごろから、子どもを温泉に入れ始めるご家庭が多いようでした。その際は単純温泉や塩化物泉など、刺激の少ない温泉を選んだそう。とは言っても、まだ歩けない小さな赤ちゃんとのお風呂。ママひとりだと大変だと思います。 生後4カ月の赤ちゃんとママつい先日、3歳の娘と一緒に温泉に行ってきたのですが、そこで小さな赤ちゃんを連れたママを見かけました。たまたま洗い場が隣になったので、月齢を聞いてみると「生後4カ月」。ママは器用に赤ちゃんをひざの上に乗せたまま、自分の体を洗っています。私にはできないことなので驚きました。ただでさえ滑りやすい浴室なので、見ている側もヒヤヒヤしてしまいました。 「え!? うんちが出た!?」「小さな赤ちゃんを連れて温泉なんてすごい~」と思いながら過ごしていると、プーンと嫌な臭いがしてきました。「も、もしかして……」そっと隣を見ると、なんと赤ちゃんがうんちをしているではありませんか!たしかに生後4カ月ごろなんて、うんちをしたいときにうんちをします。ママは慌てて始末していました。 周囲へのマナーを考えると、できる限り低月齢の赤ちゃんは温泉を控え、もう少し大きくなってからの楽しみにとっておいてもいいのかなと思った体験でした。いずれにしても、まずは温泉施設に問い合わせてから利用すると、施設側とのトラブルも防げて安心かもしれません。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年05月07日私は妊娠34週という早産で1,800gと1,900gの双子を出産しました。突然の破水から急な出産、低体重によるNICU入院や、おっぱいを吸えないなどのトラブルもあり心配しましたが、2歳になる今は成長曲線の範囲内に入って順調に成長しています。そんな双子の誕生からこれまでの日々についてお話しします。 低体重でのNICU・GCU入院生活私の双子の子どもたちは妊娠34週という早産で、1,800gと1,900gしかありませんでした。体調自体はあまり問題がなかったのですが、退院は体重が2,200gを超えてからとのことで、しばらく入院することに。出産した病院が自宅から遠方だったので、出産した病院で2週間、さらに自宅近くに転院して3週間の合計5週間の長い入院生活でした。 搾乳して病院まで往復したりする負担や、産後に一緒に居られない寂しさはありましたが、ゆっくりと体を休められたので産後の肥立ちはよかったように感じています。 おっぱいを吸えない日々子どもたちは体重がある程度増えるまでは、なかなか乳首に吸い付く力がありませんでした。さらに母乳自体もなかなか出ず、つらい時期が続きました。子どもたちは入院していたので、自宅で搾乳して毎日病院に届けていました。 それでも2人分には量が足りず、ミルクとの混合栄養にすることに。子どもたちは2人ともミルクも母乳も好き嫌いはせず、どちらも飲んでくれたのが救いでした。 生後半年で標準範囲に子どもたちは体が小さかったので、最初は柔らかめの乳首を使ってミルクをあげていました。出生後2カ月くらいからミルクをよく飲むようになり、ぐんぐんと体重が増加。出生後半年ごろには成長曲線の範囲内に入り、おっぱいも順調に吸えるようになっていきました。 さらに離乳食が始まると2人とも食欲旺盛でよく食べたので、だんだんとミルクの量も減っていき、生後8カ月ごろには完全母乳になりました。ミルクを作る負担がなくなってよかったです。 早産で低出生体重児だったので、出生後1カ月ごろまでは成長がゆっくりで心配な日々でした。退院できたときも、自宅で私ひとりで面倒を見られるのかなと不安を感じたこともありました。2歳になった現在では2人とも標準体重になり、元気いっぱい走り回るようになって本当にほっとしています。著者:小川かなえ2歳の双子姉妹の母。東京郊外在住。元保育士、不妊治療を経て妊娠出産。子連れハイキングやキャンプなどアウトドアも再開。現在は親子の森のようちえんを運営し、地域や自然とともに子育てをしている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月07日2018年2月生まれの男の子育児中のみーすけです。 出産後、退院して新生児の育児が本格的に始まりました。深夜の授乳後、肝を冷やす出来事が……! まだ足に力が入らない感じだったと思います。幸い赤ちゃんにぶつかることはなく、何事もなかったかのように寝ていたので、逆に息を確認してしまいした! 私はボーゼンとして20分ほど魂抜けたように座り込んでいました。体感的に1時間くらいに感じ、本当に怖くて血の気が引きました……。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター 絵日記ブロガー みーすけ2018年生まれの男の子を育児中の絵日記ブロガー。日常をマンガにしてブログを更新中! ネットで子育て情報を検索するのが趣味。最近の悩みは赤ちゃんのおもちゃを買いすぎてしまうこと。
2019年05月06日