ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1274/1288)
家族で外食するときは、まだ食べられるものが少ない息子用に、市販の離乳食を持っていきます。種類も豊富で、瓶、レトルトパウチ、カップなどいろいろありますが、私はコストと持ち運びの面からレトルトパウチを利用することが多いです。今回はレトルトパウチを使用する際に便利だったグッズをご紹介します。 「お食事セット」を購入したきっかけ外出先で離乳食を食べさせる際、レトルトパウチは自立しないので片手で持ち続けながら食べさせてあげなくてはなりません。また、冷たくなっているレトルトパウチを食べさせることになんとなくモヤモヤしていました。 そんなときに出合ったのがリッチェルの「レトルト温めお食事セット」です。こちらの商品と出合ってから、外食時は毎回とても助けられています。 外出時でも温かいごはん 肌寒い気温の日などは冷たくなってしまうレトルトパウチ。電子レンジがないと、温かいごはんを息子に食べさせてあげられないのはかわいそう……。そんな私の思いを解決してくれたのも、「レトルト温めお食事セット」です。 外食時、店員さんに頼んでお湯をもらい、シリコーンゴムの容器にお湯を注ぎ、レトルトパウチを1〜2分入れておくだけ! あ~ら、ビックリ! 息子用の温かいごはんのできあがりです。 スタンドのおかげで片手フリーに 息子は、じっとおとなしく座って食べてくれません。私が左手にレトルトパウチ、右手にスプーンを持って食べさせるのですが、両手が塞がった状態では急な息子の行動に対応できなかったりします。机にパウチを置きたくても、真横になってしまい中身がこぼれてしまいます。 何かに立て掛けてもポトッと倒れてしまうこともしばしば。 そんなとき、レトルトパウチスタンドに置くと、粘着シートで固定され、自立してくれて助かります。 塞がっていた片手がフリーな状態になるので、空いた片手で息子の世話をしつつ、もう片方で食べさせることも可能になりました。 コンパクトに畳んで持ち歩けるので、外出時に私のマザーズバッグに常に入っています。予定外に外で息子にごはんをあげることになったときや、ピクニックなどの際もも、お食事セットがあるとすごくラクです。これからも離乳食が終わるまで役立つアイテムになると思います。著者:柚木 巴2018年に長男を出産、現在育児休暇満喫中。夫と息子の3人暮らし。自身の体験を記録するのも兼ねて、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月11日子どもが「赤ちゃん」の時期は、数カ月どころか数日でも変化していきます。できることがどんどん増えていくわが子の姿は、うれしい反面、ちょっとさみしいことも……。そんな赤ちゃん時代だからこそ、撮り逃し注意な写真のシチュエーションがあります。 ねんねの今だけ! 「生後〇カ月」の記念写真 活発に動き始める生後5カ月くらいまでの「ねんね」の時期に撮っておきたいのは、「生後〇カ月」になったという記念写真です。いろいろな小道具でかわいく飾るのもいいですが、時間がない、センスがない……そんな私でも簡単に撮影できるのが、おむつで月齢の文字をつくった写真でした。 セッティングは数十秒で完了! 撮影時間3分! 片付け数秒! というお手軽さが魅力です。画面上に撮影時の身長と体重を書いたボードなんかを入れ込むと、さらに記念日感がアップしますよ。 背中で語れ! 赤ちゃんのバックショット 赤ちゃんの写真を撮るうえで、案外撮り忘れるのが赤ちゃんのバックショット。どうしてもお顔を撮ることのほうが多いもの。背中を含めてお顔が映らない角度の写真はかなり新鮮です。 おすすめは、赤ちゃん特有の薄い後頭部、足を上げたおしり、妙に力がこもってるあんよ、低月齢のときしかない太ももやおなかのふっくらした感じなどなど。あとで見返すとお顔ばっかりの写真になりがちなので、少し趣向を変えてカメラを向けてみてはいかがでしょうか。 なかなか撮らない!? 裸んぼ写真 そして、なかなか撮れない&撮らない写真が「裸んぼ」の写真。裸にされると赤ちゃんは不安がり、おむつをとると親サイドが不安に。寒い時期はそれに輪をかけて脱がせる機会はお風呂くらいになり、お風呂のあともすぐお洋服を着せてしまいます。 そのため、自然と裸んぼの写真というのは、あえて撮りにいかないとなかなか残らないもの。裸んぼこそ、成長の過程がよくわかる写真なので積極的に撮るといいと思います。 今の時期だけの撮り逃し注意な写真のシチュエーションはたくさんあります。赤ちゃんだけでなく、季節を感じさせるものや家族との写真も撮っておいてよかったと思っています。著者:半田あきら一児の母で専業主婦。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月11日「4月から6月はあまり残業をしないほうがいい」というお話を聞いたことはありませんでしょうか。これは1年間の社会保険料が4月~6月の収入に基づいて決まるからなのですが、社会保険料の内容と決まり方で把握されていない方もいらっしゃると思います。 今回は会社員・パート等の給与所得者の社会保険料の内容と決まり方についてお伝えします。 1.社会保険は健康保険、厚生年金保険、介護保険の3種類お給料から天引きされている社会保険料は、健康保険、厚生年金保険、介護保険(40歳以上)、雇用保険(公務員・短期雇用者等を除く)の4種類となります。なお、雇用保険は労働保険に分類され、毎月の給与総額(標準報酬月額)の0.3%または0.4%が保険料となるため、今回は触れません。 ご存知の人も多いと思いますが、健康保険は病気・ケガ・出産等の自己負担の軽減、厚生年金保険は老後の生活費だけでなく、障害時の給付や死亡時の遺族への保障、介護保険は介護費用の負担軽減を目的とした制度です。 原則として、健康保険(または国民健康保険)、厚生年金保険(または国民年金)、介護保険は、すべての人が加入するため「国民皆保険・国民皆年金」と呼ばれます。そのため、自分の意思や勤務先の都合で脱退したり、保険料を変更したりすることができません。それでは、保険料がどのように決まるか次でご説明いたします。 2.社会保険料は4月~6月の収入を基準に決まる勤務されている人の社会保険料は、4月から6月の3カ月間の収入をベースに計算され、その年の9月から翌年の8月までの保険料が決まります。 収入とは基本給だけではなく、「標準報酬月額」と呼ばれるものを基準とします。この標準報酬月額に含まれる金額は、基本給以外に、役職手当、勤務地手当、家族手当、通勤手当、住宅手当、残業手当などの、労働の対償として勤務先から現金または現物で支給されるものが対象となります。 そのため、4月から6月に残業をすると残業手当が増え、社会保険料が上がります。このように社会保険料が決まるため、「4月から6月はあまり残業をしないほうがいい」という話が広まっていると思われます。 3.具体的な保険料の金額とはそれでは、保険料がどの程度になるかを確認していきましょう。 健康保険料・介護保険料は、加入している健康保険組合によって異なります。一般的な健康保険組合である全国協会健康保険協会(協会けんぽ)では、平成31年3月時点の健康保険料は都道府県別に保険料率が決まり、標準報酬月額の9.69%~10.75%、介護保険料は一律1.73%となっています。 これを勤務先と折半しますので、実際の負担額は標準報酬月額の4.485%~5.3755%、介護保険料は一律0.865%となります。大企業や業界団体の健康保険組合では、協会けんぽと異なる保険料率ですので、該当する方はホームページなどでご確認ください。 厚生年金保険は、健康保険とは異なり勤務先での差異はなく、標準報酬月額の18.3%です。これを勤務先と折半しますので、実際の負担額は標準報酬月額の9.15%となります。なお、産前産後休業中・育児休業中は社会保険料が免除されます。 給与明細は手取りだけを見る人も少なくないと思いますが、4月から6月の働き方と合わせてどの程度社会保険料に支払いをしているかを確認する機会にしていただければと思います。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年05月10日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにコストコでお得にお買い物するコツをご紹介します!コストコでは、インパクトのある食品や日用品を販売している印象が強いですが、実は雑誌や本なども販売しています。今回は、コストコで雑誌がお得に買えちゃう裏技をご紹介します! コストコでは「雑誌」もお得!?コストコでは、雑誌や本なども販売していますが、販売種類は限定されています。他の商品に比べると、控えめな販売面積なので、見逃してしまう方もいらっしゃるかもしれません。各倉庫店により多少違いはあると思いますが、浜美の通うコストコ浜松倉庫店では、店内中央付近で販売しています。そしてなんと! コストコでは、対象の雑誌とコストコ商品を同時会計すると、合計金額から200円が割引されるんです!書店では、ポイント10倍などのキャンペーンを見かけることはありますが、割引はなかなか見かけないと思います。新刊の雑誌が実質200円割引で買えたら、すごくうれしいですよね! 今回、私が購入した『VERY』という雑誌は、定価730円。200円引きだと、約27%OFFで購入できたことになります。 割引には条件あり!先ほど少しご紹介しましたが、割引が適応されるのは、「対象雑誌とコストコ商品を同時購入した場合」です。雑誌のみの単独購入、また書籍などの本同士の組み合わせだけでは、対象外となります。そのほか、フードコートや薬局、眼鏡売り場では、雑誌のお会計ができません。割引されるのは、対象の雑誌だけなので、その点にもご注意下さい。対象雑誌は各倉庫店によって違う可能性もありますし、同倉庫店でも時期によって、販売している雑誌や、割引対象の雑誌が違う場合もありますので、売り場の割引対象の雑誌をよくご確認下さい。ご参考に、浜美が通うコストコ浜松倉庫店の、調査時点での割引対象雑誌をご紹介します。 ・VERY・CLASSY.・JJ・STORY・美ST・VOCE・TRENDY・日経WOMAN・LEE・PRESIDENT・Mart・ひよこクラブ・たまごクラブ※「たまごクラブ」「ひよこクラブ」は、どちらか一種類を販売&割引していることが多いです。 どんな本が買える?販売種類は書店と比較すると限られていますが、ファッションから育児、ビジネスまで、割とさまざまなジャンルの雑誌を販売しています。たまに、雑誌以外の本も、コストコ商品と同時会計で、合計金額から割引をするキャンペーンをしていることがあります。今まで見かけたことのある割引対象の本は、料理本や旅行本、子ども向け書籍などで、割引金額は150~300円程でした。(※本の場合も、雑誌と同様の割引適応条件があります) 条件が合えば、雑誌や本がお安く買えてしまうコストコの割引サービス。人気で早々に売り切れてしまう雑誌や、時期によって割引対象雑誌が違うこともありますが、運良くお目当ての雑誌があればラッキーですね! 子どもがお昼寝をしている間、たまには自分時間を作って、雑誌を読みながらリフレッシュするのも良いかもしれません。コストコの雑誌コーナー、ぜひのぞいてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、変更となっている場合があります。ご了承ください。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年05月10日Instagramで5万5千人以上のフォロワーをもつ生後6カ月のお子さんのママ、まりおさん。プチプラアイテムをうまく取り入れたファッションがママたちの間で話題になっています。今回は授乳期もOKなまりおさんのおしゃれコーデをご紹介します。 onepiece… ursjacket… fifthbag… stellamccartneysneakers… goldengoose 今季トレンドのボリューミーなティアードワンピースは「ur’s(ユアーズ)」のもの。落ち着いた色味のキャメルカラーで、甘くなりすぎずさらっと着ることができます。4,990円(税抜)で、一枚でも主役級の存在感! パパとのデートにもぴったり♡ blouse… titivatejacket… fifthskirt… stylebarbag… chanelsneakers… goldengoose プチプラなのにオシャレなアイテムが豊富なブランド「titivate」のペプラムトップスに、ひざ下丈のタイトスカートを合わせたコーデ。腰の高い位置にウエスト切り替えがあるので、ウエストの位置が高く見えますね。産後の気になるウエストもカバーできそうです。 shirt… stylebarpants… enfoldbag… chanelpumps… pippichic 授乳期間中、前あき服の定番として活躍するシャツ。まりおさんはパールボタンがポイントのギンガムチェックをチョイス。パンツの日は、着圧ソックスを下に忍ばせて、産後ダイエットにも余念がありません。 blouse… sonodenim… agjeansbag… stellamccartneypumps… gu 胸元に繊細なフリルがあしらわれた「sono」(ソーノ)のチビフリルブラウスは、フレアシルエットがオシャレな一枚。15,000円(税抜)と高価なブラウスに合わせたのは、なんとGUのマシュマロパンプス。低反発クッション入りで歩きやすく、ママたちの間でも話題になっています。 setup… titivatejacket… fifthbag… zakkaboxsneakers… goldengoose こちらのコーデはワンピースかと思いきや、titivateのブラウスとロングスカートのセットアップです。ブラウスは2,990円(税抜)、スカートは3,690円(税抜)とお手頃価格。単品でも使えるセットアップは、着回し力抜群です。アウターは安かわブランド「fifth」のMA-1をさらっと羽織って。 blouse… fifthdenim… agjeans bag… stellamccartney フェミニンな裾や袖のフレア感など、今季のトレンド感溢れる「fifth」のウエストマークチュニックが主役のコーデ。こちらのブラウスも3,324円(税抜)とプチプラながら、前開きで授乳もラクラクできておすすめ。 まりおさんのプチプラコーデが安っぽく見えないのは、バッグや靴などの小物をハイブランドのちゃんとしたアイテムを使用しているから。赤ちゃんがいるように見えないまりおさんのコーディネート、ぜひInstagramでチェックしてみてくださいね! View this post on Instagram まりおさん(@mario_dozono)がシェアした投稿 - 2019年 5月月7日午後10時15分PDT 協力/まりお(@mario_dozono)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年05月10日結婚して2年が過ぎ、そろそろ赤ちゃんがほしいと妊活に励んだものの、なかなか妊娠に至りませんでした。その後、妊活を5年ほど続けてようやく妊娠。不妊で悩んでいる方へ、いろいろと悩み苦しみ、最後はやっと笑顔になることができた私の経験談をお話ししたいと思います。 「不妊」とわかるまで結婚して2年が過ぎ、「そろそろ赤ちゃん欲しいね」という話を夫婦でしていました。「男の子がいいかなぁ」「女の子がいいかなぁ」など、のんきに話をしながら、1年か2年後には赤ちゃんを抱っこしている自分の姿を思い浮かべていました。 ところが、夫婦生活を続けても妊娠の兆候がなく、「夫婦生活があればすぐに妊娠する」と思っていた私にとっては驚きでした。それからは特に何かをすることもなく2年ほどが経ち、やっと訪れた産婦人科で不妊の事実を知ったのです。 私が実践した妊活の方法私がおこなった妊活の方法としては、まず基礎体温をつけ、排卵日前後に夫婦生活をもつようにしました。また、玄米や野菜、体を温める食材を使った食事に切り替えたり、腹巻きや靴下を着用し、なるべく体を冷やさないようにしました。 病院の検査では卵子が育ちにくい状態ということがわかり、排卵誘発剤を打ってもらいましたが体に合わず、私には無理だとあきらめました。鍼灸師の夫には、毎日婦人科系に効くお灸をしてもらいました。 やっと授かった命いろいろと努力をして、ようやく3年後に待望の赤ちゃんができたとわかったとき、うれしくて涙が止まりませんでした。 悩み苦しみ、夫にあたりちらし、それでもそんな私を夫は受け入れ、「焦っても仕方がないからゆっくり行こうよ」とブレーキをかけてくれました。 赤ちゃんを授かっても授からなくても、夫婦で楽しく暮らして行けたら最高じゃないかと気持ちを切り替えられたこと。私の妊活では、そこが一番良かったことなのではないかと感じています。著者:花田もえこ一男一女の母。現在は外資系の物流会社に勤務。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月10日私の娘は、口唇口蓋裂という先天異常を持って生まれてきました。今回は、今まで受けてきた治療のまとめと今後の予定についてお伝えしたいと思います。 これまでの治療と現在の治療口唇口蓋裂の治療におけるメインの診療科は形成外科でした。生後5カ月ごろ、唇を閉じ、鼻の形を整える手術を受け、1歳過ぎに口蓋裂を閉じる手術を受けました。それから6歳の現在まで、半年から1年毎に定期的に受診しています。 歯茎の裂があり、上の歯並びが悪いため、4歳ごろから矯正歯科に毎月通っています。また、鼻にかかった話し方のため、耳鼻科での聴覚検査をしたのちに、毎週近所の学校で開催している言葉の教室に通っています。そして、中耳炎になりやすいため、耳鼻科も定期受診しています。 多くの場合、唇再形成の手術が必要娘の場合、口唇裂手術後、最初は唇が少し引きつっている様子でした。手術した部分はピンク色で、痕が少しわかる状態が2歳ごろまで続いていました。けれども、成長とともにきれいな形になってきており、よく見ると多少違いがわかりますが、周りの人からは「まったくわからない」とよく言われます。 多くの場合は、小学校入学前に唇の形を整える手術が必要になるそうです。ただ、娘の場合は幸い、「見た目に問題がないから手術は必要ない」と主治医の先生からお話がありました。 口蓋裂の状態に応じて、骨移植が必要口蓋裂手術は、両脇の皮を縫い合わせておこなわれるため、手術後に上あごに穴が開いてしまう場合があるそうです。そのような場合、その穴を塞ぐ手術が必要になります。 また、娘は歯茎にも裂があり、当初は「小学校中学年くらいに腰の骨を移植する手術が必要になるかもしれない」とのお話でした。ただ、成長とともに歯茎の裂がどんどん狭くなり、今は歯茎の隙間がなくなりました。そのため、手術は必要ないかもしれないと言われています。 娘の場合、口唇口蓋裂ではあるものの、ありがたいことに経過は順調です。今後も主治医の先生と相談しながら、できるだけ娘に負担がかからないよう治療していけたらと思っています。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月10日長女は抱っこでしか寝ない子でした。夜中に起きるたび家の中を抱っこしながら歩かないと寝てくれず、私は睡眠不足になったり腰痛になったりと大変な思いをしました。 長女の寝かしつけで苦労したので、次女が生まれるにあたり赤ちゃんの睡眠に関する本を何冊も読み、書かれていたことを実践したら結果は大成功!「おやすみ」と言い、ベビーベッドに連れていくとひとりですぐ寝る子に育ちました。今回は、私が実践して効果的だったと思う方法を3つご紹介します! おくるみでお雛巻きにするおくるみに包まれると、赤ちゃんは子宮の中の感覚を思い出して安心するそうです。産院でもおくるみやバスタオルで包むと良いと教わりました。次女が生後4カ月ぐらいまではずっと、柔らかい綿素材のおくるみでお雛巻きにしていました。一見窮屈そうにも見えますが、その状態が安心できるようです。巻くことで、赤ちゃんの意思とは関係なく腕など体が動いてしまうモロー反射により、起きてしまうことも防いでもくれます。 胎内音を流す&安心できるアイテム赤ちゃんは決まった方法で眠ることを好むそうです。なので、私は毎回メリーの胎内音を流し、近くに私のにおいがついたハンカチを置いてあげていました。「この音を聞いたら寝る時間だ!」と思うようにしたかったのです。 1歳半になった今、もう胎内音は流していませんが、新生児期から側にあったハンカチを抱いてスリスリしながら寝ています。 自分で眠れるようにしてあげる毎日授乳や抱っこで寝かせていると、その方法以外で寝かしつけることが難しくなります。そのため、授乳や抱っこで眠たくなった赤ちゃんを腕の中で眠りにつかせるのではなく、「ベビーベッドに寝たら、自分で眠る」ことを習慣づけるようにしました。 授乳中や抱っこをしているときにウトウトしたら、ベビーベッドに置いて寝かせるようにしていました。もし授乳中に完全に寝てしまったら、一度起こします。再度ウトウトしてからベビーベッドに移動し、自分で眠れるようにしていました。最初はせっかく寝たところを起こすのはかわいそうにも感じましたが、「自分でぐっすり眠れる方法を教えてあげることも愛情」という本の言葉を信じて実行していました。 赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけが大変なとき、根性で頑張るだけではなく、睡眠に関して勉強して知識を得ることも重要だと感じました。もちろん、赤ちゃんによって合う、合わないはあると思います。寝つきの良い子、悪い子がいますし、敏感な長女で同じことを試しても、効果があったかどうかはわかりません。 ただ、今回ご紹介した3つの方法は次女には合っていたようで、寝かしつけにかかる時間はわずか1分です。よく寝てくれるので私の時間も確保でき、子どもも機嫌が良くなるのでとても助かっています。著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月10日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食を食べさせるときのスプーンに関する質問です。 Q.離乳食のスプーンはどのようなものがいい?生後5カ月になる赤ちゃんを育てています。明日から離乳食を開始しようと思っていますが、離乳食は小さじのスプーンで与えるとあります。小さじと言うのは計量スプーンの小さじと考えたらいいですか? メーカーなどで大きさが違ったりするので、どのようなものがいいか迷ってしまいます。 久野多恵管理栄養士からの回答離乳食を赤ちゃんに与えるときのスプーンは、ボール部が浅くて幅が狭いもので柄が長いフィーディングスプーンのようなものが食べさせやすいです。素材はいろいろありますので、お子様に合ったものを選んでいただいて大丈夫です。 小さじの計量スプーンはボール部が深く、赤ちゃんの口には大きすぎるので離乳食を与えるのにはあまり適しません。育児書などに与える量が小さじで示されている場合は、フィーディングスプーン数さじ食べさせて、小さじ1としてくださいね。ただ、このころの離乳食は、与える量はあまり気にしなくて大丈夫ですので、無理強いせず、お子様のペースで進めてあげてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食を始める前に準備しておきたい物って何?離乳食に使う調理器具離乳食ならではの調理器具といえば、「裏ごし器」ではないでしょうか。そのほかは大人と一緒で、包丁、まな板、鍋、すり鉢、おろし金などを使います。調理器具は、大人以上に清潔にします。包丁とまな板など、赤ちゃん用に用意するとより安心です。「洗う」⇒「消毒する」⇒「乾燥させる」この3つが大切ですね。 代用できるものはある?たとえば裏ごし器ですが、離乳食で使うのはたった2カ月ほどです。離乳食のあとのことを考えて、お菓子作りに使う裏ごし器を使うママもいますよ。 器、スプーンの選び方器は底の深いものを選びましょう。ママも離乳食をすくいやすいですし、赤ちゃんがスプーンを使えるようになったときもすくいやすいです。平たいお皿は、手づかみ食べするものに使うといいですね。赤ちゃんが器を落とすこともありますので、器は割れにくいものだと安心です。 スプーンは、直接口に入るものですので、感触を嫌がる赤ちゃんもいます。ベビー用品売り場にはいろいろなスプーンがあって悩んでしまいますよね。最初は口当たりのいい軟らかい素材がいいですね。※参考: ニュース(食・レシピ)「離乳食開始!開始前にママが確認しておくこと&用意しておきたいもの」【監修・執筆/保育士・離乳食インストラクター協会代表理事 中田馨】
2019年05月10日こんにちは、保育士の中田馨です。お友だちと遊んでいて「貸して」と言われたのに頑なに嫌がり、「ハイどうぞ」が言えないわが子。普段はそんなに使っていないおもちゃも貸せないわが子に思わず「少しくらい、貸しなさいよ」と言って半ば無理やり取り上げてしまったことはありませんか? 今回は、うちの子はいつになったら「ハイどうぞ」が言えるようになるの? というママのお悩みに答えます。 「ハイどうぞ、できる?」と言われたときの子どもの気持ち今、遊んでいるおもちゃや自分のおもちゃを、お友だちが「貸して」と言ってきたときの子どもの気持ちを予想してみましょう。 ・今、遊んでるのに何で貸さなくちゃいけないの?・これ、僕のおもちゃなんだけど・貸したくない気分だな もしかすると、こんなふうに感じているかもしれません。それをいきなり貸すことは、なかなか難しいことですね。 子どもへの声かけはどうしたらいい?では、こんなときにどういった声かけをすればいいでしょうか? その一例を三段階で紹介します。 1. 自分の子のそのおもちゃへの遊びたい気持ちを尊重お友だちに貸せなかった場合は、「このおもちゃで遊ぶの楽しいのね」と気持ちを尊重します。 2. お友だちの貸してほしい気持ちも伝えるお友だちの「貸してほしい」気持ちを伝え、「遊び終わったらお友だちにも貸せるかな?」と聞いてみましょう。 3. お友だちには別のおもちゃを提案するお友だちには、自分の子どもの気持ちと待ってほしいことを伝えます。そして「こんなおもちゃもあるよ」という提案もしてみましょう。 「ハイどうぞ」できなかったときは?「ハイどうぞ」はすぐにできなくてOKです。親に言われると、子どもも意地になってしまうこともあります。「見守りながら待つ姿勢」がとても大切です。十分に遊んだ子どもは、案外アッサリとお友だちに渡すことができることもあります。 普段の生活でしていないのに、急に「“ハイどうぞ” をしなさい」と言われてもできることではありません。日常の生活の簡単な場面で、「ハイどうぞ」の遊びを家族と一緒に始めてみましょうね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月10日出産のクライマックス、いよいよ赤ちゃんの頭が出てくるとき、赤ちゃんの頭が通りやすくなるとともに、会陰が裂けて傷できるのを避けるために会陰切開がおこなわれることがあります。「会陰切開が出産より痛かった」と友人から聞いていた筆者は、初産のとき、出産よりも会陰切開が気がかりでした。 できれば切りたくないと考えていた産前無事に赤ちゃんが生まれる事が一番大切とわかっていても、切るってどんなふうに? いつ? など、不安になってしまった筆者は妊娠中、会陰のオイルマッサージをしてみました。会陰の伸びがよいと、切らずに出産できると聞いたからです。 しかし、会陰マッサージはおなかが大きくなるにつれ体勢がつらくなり、あまり続けられませんでした。結局、会陰マッサージをしっかりとやらないまま日が経ち、陣痛が始まったので産院へと向かいました。 痛くてもいいから切ってほしい!初産でしたがトントン拍子にお産は進み、いよいよ陣痛はいきむことを抑えていられない程の痛さになりました。しかし、あまりのスピードに医師が間に合わない! このままうっかりいきんで会陰が裂けないように陣痛の波を逃しながら耐え、到着した医師がハサミでパチンと切りましたが、切った感覚を感じただけでした。 あんなに怖いと感じていた切開の恐怖よりも、とにかく早くいきみたい! 陣痛を終わらせたい! その一心だったのです。 痛かったのは切る瞬間よりも、縫う瞬間だったあくまで筆者の感覚ですが、切る瞬間に痛みはほとんど感じられませんでした。その代わり、会陰切開の縫合が、麻酔をしているのにも関わらず悶絶するほど痛かったのです。糸が通る感覚もしっかりとあり、一針一針のなんとも言えない痛さにじっと耐えている時間がとても長く感じました。切開するよりも、縫合に痛みを感じるとは衝撃的でした。 会陰切開が出産より痛いと聞き、おびえていた筆者ですが、陣痛がクライマックスのときは切開の痛みはほとんど感じず、心配は杞憂に終わりました。この会陰切開があったおかげで産後の回復は順調だったので、必要な処置だったと感じています。 また、筆者は我慢をしてしまいましたが、縫合の際に痛みがある事を医師に伝えると、麻酔の追加などで対応してくれるそうなので、出産より痛い、ということはあまりないようです。医師とのコミュニケーションが大切だと感じました。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 著者:ライター 横山まい三児の母。夫の転勤に伴い三人別々の県で出産し子育てをしている。転勤妻としての妊娠・出産・子育ての経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年05月10日私の夫は、あまり育児に協力的な人ではありませんでした。でも、3人目が生まれたことをきっかけに、これまでよりも育児を手伝ってもらうことに……。ところが、この役割分担が思わぬ誤算だったんです。 3人目誕生、育児も役割分担することに子どもとはよく遊んでくれるけれど、おむつは替えられない、ミルクの調合もわからないという夫。育児をしているかと聞かれると微妙なところ……。私自身も、育児は自分でしてしまったほうが早いと思っていたため、これまでは夫に何かを手伝ってもらおうとは思っていませんでした。 しかし、さすがに子どもが3人にもなると、私1人では厳しいかもしれない。そこで夫に相談し、おむつ替えなどのこれまでやってもらったことがあまりなかった育児も手伝ってもらうことにしました。夫も思いのほか快く引き受けてくれました。 お互いが協力し合えずイライラところが、慣れないおむつ替えやお風呂などのお世話は夫の思うようにはいかず、見ている私もついイライラしてしまう結果に……。3人目が生まれ、家族で楽しくにぎやかに過ごせるはずだったのに、夫婦が揃うとお互いにイライラしてばかりでした。このままでは良くないと思い、改めて夫と話し合うことにしました。 夫からは素直に「不器用な自分には、今まで○○(私)がしていた育児を○○(私)と同じようにはできない」と言われました。一方で私は「家事も育児も家の中のことはだいたいできるけれど、すべてを任せられると負担が大きい」という話をしました。 余裕ができて「ありがとう」と言えるようにそれぞれのできること、できないことを話し合い、「お互いができることを優先させたほうが効率がいい」という話でまとまりました。家での子どもたちのお世話は私が引き受け、夫にはこれまで経験のある育児のほかに、買い物など、もう少し家事に協力してもらうことにしました。 仕事帰りの夫に、お米や飲み物、洗剤などの重量のある買い物を任せると、日中の子どもを連れての買い物がとても楽になりました。また、夫が子どもたちと遊んでいる間に私が食器の洗い物を済ませ、授乳中には夫が上の子たちの寝かしつけをするなど、「一緒に育児」を徹底するのではなく、お互いの得意不得意を考慮した協力体制がわが家には合っていたようです。 夫婦にもそれぞれ得意不得意がありますよね。それぞれの得意なことが生かせると効率も上がり、気持ちにも余裕ができたように感じます。そして、お互いが素直に「ありがとう」と言えるようになったことが何よりでした。著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2019年05月10日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。「離乳食を時間かけて頑張って作ったのに、思うように食べてもらえない」など、赤ちゃんが食べてくれないことで、悩んでいるママがいます。そうなると、頑張ってきたことが報われていない感じがして、離乳食を作ることへの自信や意欲をなくしてしまうこともあると思います。 そんなママへ、赤ちゃんが離乳食をあまり食べてくれなかったときに、ママができることは何かを話します。 離乳食は食事をする練習の期間離乳食とは、食事の練習期間だということをもう一度思い出してみましょう。離乳食をスタートしたころはきっと「練習」と思っていたと思います。しかし離乳食が進むにつれ、食べる量や栄養のことも気になり始めます。親としてそれらが気になることは当然のことで、悪いことではありません。ですので、少し思考の転換をしてみましょう。 離乳食期は、その月齢や発達に応じた食べる量や栄養(さまざまな食材)、食べ物の大きさに慣れるための練習をしている、ととらえるのです。そうすると毎日の離乳食の見え方が変わってきます。 離乳食期の赤ちゃんの食べ方にムラがあるのは当たり前昨日はよく食べたのに、今日はあまり食べてくれないなど、赤ちゃんの食べムラに悩んでしまうこともありますね。好きなメニューを用意したのに今日は全く食べてくれなくて「なんでだろう?」とママが悩んでも、赤ちゃんは食べない理由を話してくれるわけではありませんので、ママは理由が分からずモンモンとしてしまいます。 でも、この離乳食期の食べムラは、あって当たり前なのです。私たち大人も、食欲があるときとないときがありますね。好きなメニューのときはいっぱい食べますし、苦手なメニューのときは少ししか食べないこともあります。赤ちゃんも一緒です。毎日毎回同じ調子では食べられないと思って大丈夫です。 食べなくても「まあいいか」が大事食べなくても「まあいいか」「次の食事に食べてくれるかな」というくらいの気持ちで取り組みましょう。もちろん、生きていく中で大切な「食」。簡単に考えるというわけではなく「そんな日もあるよな」と思うことも時には必要ということ。 「まあいいか」と思うことで、気持ちを食事から切り離して、次の場面にサッと切り替わることができます。あまり食べなければ、離乳食終了後、母乳やミルクで満足させてOKです。 次の離乳食の時間までにママができることとはいえ、赤ちゃんにはパクパクと離乳食を食べてほしい! と思います。ですので、ママが次の食事までにできることをお話します。 活動するおなかを空かせるためには、活動することが大切です。外遊びで体を動かすだけではなく、おもちゃ(型はめやぽっとん落としなど)で手や指を使う遊びを取り入れることも効果的です。夏場なら、沐浴や水遊びを取り入れてもいいですね。 よく寝る大人も睡眠が足りないと食欲がないことありませんか? 十分な睡眠をとることは、食欲にもつながります。夜は9時までに布団に入り、朝は7時台に起きる。など、睡眠のリズムをつくります。夜に寝ることもそうですが、昼寝もぜひ取り入れましょう。「お昼寝しない」赤ちゃんの場合、赤ちゃんのペースではなく、同じ時間にママが寝かしつけをする習慣にすることで、徐々にお昼寝するようになります。 おやつを食べ過ぎない離乳食をあまり食べなかったから、せめておやつを食べさせることもあると思います。そのとき、おやつを食べすぎないようにすることも大切です。次の食事にひびかない程度の量を与えます。おかわりを欲しがっても「おしまい」と言って終了してOKです。 赤ちゃんが離乳食を食べてくれないと「元気に活動できるのだろうか?」「大きくなれるのかな?」など、心配になると思います。食べない子が、突然食べるようになる特効薬があればいいのですが、そうではありません。ママの離乳食へ向かう気持ちを少しだけ変えて、今できることをできることから始めてみてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年05月09日わが家の娘は1歳ごろに「水いぼ」を発症しました。皮膚科を受診して初めて水いぼであることを知りました。背中に広がった水いぼの処置は大変でした……。わが子の水いぼ体験談をお伝えします。 わが子の水いぼの症状最初に発見したのは、3mm程度の光沢のある湿疹でした。ただ、湿疹にしては大きいなと感じていました。よく見るといぼの中央にくぼみがあります。 皮膚科で聞いた話では、くぼみの中にある白い芯のような部分に、多くのウイルスが含まれているそうで、掻きむしってしまうと、ほかの部位に感染が広がってしまうとのこと。医師の言う通りで、娘の場合も放置したことで感染が広がってしまい、10個以上の水いぼができてしまいました。 治療はピンセットでの「摘除(てきじょ)」通院した皮膚科では、水いぼをピンセットで取る「摘除(てきじょ)」という治療をおこないました。 水いぼを摘み取る際には、当然ながら痛みがあります。泣きわめく娘を押さえつけての治療は、見ている側もつらい思いでした。放置した結果、10個以上も増やしてしまったことを悔やんで、自己嫌悪に陥りました。最近では麻酔のテープ剤を使用して、痛みを和らげる方法もあるそうです。 水いぼは取るべき?水いぼは取るべきなのか、皮膚科で聞いたところ、放置しても自然に治ることもあると聞きました。ただ、完治までには長期間かかり、その間にほかの人にうつしてしまうこともあるとのこと。実際に娘の水いぼも夫にうつってしまいました。 また、水いぼを掻き壊してほかの皮膚感染症にかかるリスクもあることを聞き、水いぼが少ないうちに取っておいたほうが安心かもしれないと私は感じました。 娘の水いぼはだんだんとよくなっていきましたが、何度か再発することも。再発を防ぐために、タオルの共用をしない、適切なスキンケアをするなど、医師から教わった予防も心がけました。皮膚科に通院する日々が続きましたが、2歳を過ぎたころには再発することもなくなり、ホッとしています。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月09日こんにちは! 助産師のREIKOです。私はNICU(新生児集中治療室)のある病院で働いていたので、産婦人科病棟には切迫早産で入院されている方がたくさんいらっしゃいました。なかには、長期の入院を余儀なくされる方もいらっしゃって、医師も助産師も、「妊娠〇週まで頑張ろう!」とよく説明していました。 妊娠6カ月で入院したママに、いきなり「妊娠37週まで……」なんて言いません。まずは「妊娠24週(7カ月のはじめ)」まで。それがクリアできたら「妊娠28週(8カ月のはじめ」までと、目標を設定していきます。この目標はその後、「妊娠32週(9カ月のはじめ)」「妊娠35週(9カ月の終わり)」と続きます。これにはきちんと理由があるんです。この理由について、2回に渡り、解説したいと思います。 赤ちゃんの体重もだけど週数も大事!在胎22週未満で生まれた赤ちゃんは、厳重なNICU管理があったとしても、ママのおなかの外では生きることができません。言い方を変えると、在胎22週以降に生まれた赤ちゃんは、厳重なNICU管理があれば、ママのおなかの外で生きることができる!?……たしかにそうかもしれませんが、やはり在胎週数(赤ちゃんがママのおなかの中にいる週数)が浅ければ浅いほど状況は厳しいというのが現状です。 順調に経過すれば、ほとんどの赤ちゃんが在胎10カ月で生まれてくるので、みなさんは在胎何週で生まれたかということより、何gで生まれたかということのほうが気になるのではないでしょうか? 体重も大切なのですが、NICUで小さな赤ちゃんを治療・ケアをするうえでは、「在胎何週何日で生まれたか?」ということも重要なんです。 まずは「妊娠24週」。この時期に生まれた赤ちゃんって?在胎24週で生まれた赤ちゃんの体重は、約650g前後。生まれたときの体重が1,000g未満の「超低出生体重児」ですが、体重が500gを超えてくると、生存率も上昇すると言われています。しかし、いろいろな臓器が未発達で、ママのおなかの外で生きていくためにはさまざまな手助けが必要になります。 呼吸の補助ヒトが呼吸をするうえで「肺サーファクタント」という肺の中にある物質が必要になります。この肺サーファクタントは在胎20週ごろから作られ始めます。この時期では、肺サーファクタントの量が十分ではないので、「呼吸窮迫症候群(こきゅうきゅうはくしょうこうぐん)」となり、お薬で肺サーファクタントを補ったり、気管に管を入れ、人工呼吸器で呼吸を助けたりということが必要になります。 出血予防この時期の赤ちゃんの血管は細くもろいです。加えて血圧コントロールもうまくできないので、脳内出血を起こしやすい状態です。また、肺からも出血する可能性もあります。 感染予防この時期の赤ちゃんの皮膚はとても弱く、傷付きやすくなっています。免疫力もないので、感染もしやすくなっています。そして、感染すると重症化しやすいのも特徴です。 栄養この時期の赤ちゃんの腸の機能も未発達です。そのため、新生児壊死性腸炎という病気のリスクが高くなります。必要な栄養や水分は点滴をしたり、口から胃までチューブを入れて、そこから母乳やミルクを注入していきます。ちなみに、私が働いていた病院では、NICUに入院している赤ちゃんがお口から飲めるようなる目安は、保育器から出てからでした。 このほかにも未発達ゆえに、生まれたら閉じるべき血管の穴が閉じていなかったり、血糖値が乱高下したり、黄疸が強く出たりとさまざまな影響が出てきます。 「在胎24週」の赤ちゃんにはどんな治療・ケアをする?「在胎24週」の赤ちゃんに必要なのは、まずママのおなかの中の環境に近い状態をつくること。ママの体温に近い温度に設定し、加湿した保育器に収容して体温管理をしていきます。それに加えて、保育器内を薄暗くし、赤ちゃんをママのおなかの中にいたときのように姿勢を整えます。 小さな赤ちゃんにとって、光や音は刺激となって悪影響を及ぼすことがあります。そのため、モニターの音、スタッフの話し声など細心の注意を払っているんですよ。赤ちゃんに刺激を与えないように、おこなうケアも必要最小限です。また、赤ちゃん自身が泣くことも呼吸状態が落ち着かなくなったり、出血の要因となったりするので、安静第一。ときにはお薬を使って安静にすることもあります。 そして、呼吸状態などを常時観察するために、心電図モニターや血液中の酸素濃度をモニタリングする器械などを装着しますが、皮膚が弱いので、こちらも細心の注意が必要です。点滴も同様です。血管が細くてなかなか点滴できない生まれたばかりの赤ちゃんの場合、へその緒の血管に管を入れて点滴をすることもあります。 こうして生まれた赤ちゃんにも、まずは24時間、次は3日、そして1週間といった目標があり、継続的な治療やケアがおこなわれていきます。私が働いていた病院のNICUでは、在胎24週以降の赤ちゃんの救命率がそれ以前の週数に比べて、ぐっと上がるということもあり、最初の目標が「妊娠24週」だったのかもしれませんが、とにかく1日1日の積み重ねが大切になってくると思います。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月09日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 育児に関してだけではありませんが、明るい思考というのは本当に大切だなと日々感じます。 最近、児童虐待のニュースや、SNSで「育児がつらい」というものがバズったりしているのをよく見るようになりました。 それで世の中の仕組みが変わってくれるのは良いことですが、育児に対して負のイメージを持って欲しくないな、とも感じます。 子どもが泣き止まないとき、「前に読んだ子育てマンガでは、こんなふうに楽しく乗り切っていたな」とか、そんな引き出しをママたちがたくさん持てたらいいなと思います。 私のマンガでなくても、明るいドラマやアニメでも友人の話でも、何でもいいんです! 『母ハハハ!』というタイトルは、育児に明るいイメージを持ってほしくてつけました。 後輩の女芸人たちにも、「いざ子どもを生んだときに、また改めて読みたいです!」と楽しいイメージを持ってもらえて、これ以上嬉しいことはありません! みなさんも、明るい引き出しをたくさん持っていましょう! 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。コミックエッセイ 「母ハハハ!」(PARCO出版)発売中。blog:「漫画家芸人の育児ブログ」Instagram:@ohnuki_fufutime
2019年05月09日私は物心が付いたころから、母親からのきょうだい間の対応の差を感じていました。私はずっと「私は親からきょうだい差別を受けている」と思っていました。でも、大人になってからは「あれは、区別だったのかも」と思うことも。しかしどちらにしても、私にとってはつらい経験でした。 幼いころから感じていた「差」私は幼いころから、私と弟に対する母の対応に差を感じていました。例えば、おもちゃ。おもちゃ箱の中には、弟のプラレールやトーマスのおもちゃがたくさん詰まっていました。でも、私のおもちゃはないのです。弟のおもちゃで遊んだ記憶はあるのですが、自分のおもちゃで遊んだ記憶はありません。 私に向けられたものは、本棚に立てられた幼児教育の教科書だけでした。写真を見ても、これは私の記憶違いではなさそうでした。 弟は褒められるのに、私は…少し成長してからは、「弟は褒めてもらえるのに、私は褒めてもらえない」と思うことが多くありました。 例えば、学校のテスト。私が90点台を取ると、「どうしてこんな問題を間違えたの!? ちゃんと勉強しなかったからでしょ!」と怒られました。一方、弟が50点台を取ると、「ここも、ここも、できたね! 頑張って勉強したからだね! すごいね!」とやさしく褒められていました。それを見た私は大ショックです。私のほうが良い点数なのに、なぜ私は怒られるのか。なぜ弟は褒められるのか。 とてもつらかったことを覚えています。 母は私のことが嫌いなのだと思ったなぜ母は「きょうだい差別」をするのか。幼い私が考え出した答えは、「ママは私のことが嫌いだから」でした。「ママは弟のほうが好きなんだ」「私はいらない子なんだ」そんなことを考えると、つらくて悲しくてたまりませんでした。 しかし、今になって考えると、あれは「差別」ではなく「区別」だったのではないかと思うこともあります。母は私に「あなたは何でもひとりで、じょうずにできた。でも弟は何をやらせても遅いし、下手だった」と言っていたことがあるからです。 平等に接してほしかったもしかしたら母は、こう考えたのかもしれません。「姉には遊びより教育を与えたい。弟には教育より遊びを与えたい」「もし50点で良いと姉を褒めたら、姉がそれで良いと勘違いして怠けてしまうかもしれない。逆に、90点を取れないからと弟を叱るのは、弟には酷だ」 確かにその子の個性、その子の個性に合わせた対応をすることは大切なことです。しかし子どもの私にとって、それはとてもつらい出来事だったことに変わりはありません。 私も親となった今、子どもへの接し方の難しさがわかるようになりました。でもやはり、あからさまにきょうだい間の対応を変えることは、子どもの心を傷付けることに繋がると感じています。 子どもの個性に合わせた対応をした結果、傷つく可能性があるくらいなら、みんな同じように接してあげたいと感じます。私は現在第二子妊娠中です。第二子が生まれたあとは、自分のつらかった経験を思い出し、どちらも「差別されている」と感じないよう、平等に接してあげたいと思っています。著者:丸川朋一女の母。出産を機に仕事を退職。子育てのかたわら、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。現在第二子妊娠中。
2019年05月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、子育て中のママが実践している、家事がちょっとだけラクになる方法の紹介です。 私は負担の大きい洗い物を減らすために、空になった牛乳パックを活用しています。牛乳パックは丈夫なのでまな板代わりに使え、折り目をいかして切った食材を鍋やお皿にも移しやすい! 手間が減って使い勝手がいいんです。 何度も洗い物をしたくない!私の最近のストレスの1つに、洗い物、特にまな板を洗うのが追い付かないというのがありました。肉や魚、にんじんやトマトなど、切ったらまな板を洗わないと、次のものが切れません。おやつの時間に果物を切ってあげたいけれど、洗い物が追い付いていない……。 子育て中の家事は自分の思っているようには進められず、洗い物が溜まることも多いです。そんななか、まな板を使うたびに何度も洗うのがとてもストレスでした。まな板の数を増やして2~3枚持つようにもしたのですが、やはり洗い物が増えるだけです。そこで私は空の牛乳パックを活用することを思いつきました。 空いた牛乳パックを洗って干しておくだけ家族4人全員が牛乳をよく飲むので、わが家には空の牛乳パックがよくあります。この牛乳パックを活用して何かをラクにできないかなと考えたとき、まな板の代わりに使うことを思いつきました。 準備は、牛乳パックが空いたら開いて洗って干してストックしておくだけ。使うときはまな板の代わりに使い、使い終わったら捨てるだけ。準備も後処理もずぼらな私でも、苦にならず続けられています。 こんなとき大活躍!牛乳パックを使うのは、肉や魚、色の濃い野菜を切るときはもちろん、ピザやトーストなどのパンを切るとき、おやつの時間に果物を切るときなどが多いです。さっと牛乳パックを出して切って、あとは捨てるだけ。1回1回まな板を洗わなくて済むのでとてもラクになりました! 私は日々「今まな板だけ使いたい」ということが多かったので、まな板を洗う回数が減っただけで負担がだいぶ減りました。牛乳パックは開いた1枚を全部使わずに、半分に切って使うことも多いです。小さな果物などは半分あれば十分です。家事のお助けアイテムとして、とても重宝しています。著者:立田みのり一男一女の母。妊娠、出産を機に退職後、現在は自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年05月09日正常な月経周期において、卵巣は卵胞期→排卵期→黄体期→卵胞期…というようなサイクルで変化をしています。「排卵期」は、よく耳にする「排卵日」とは違うのでしょうか?ここでは、排卵期についてくわしくご説明したいと思います。 排卵期とは排卵期を理解するには、まず正常な基礎体温の変化を知る必要があります。正常な基礎体温は低温相と高温相の2相性であることが原則です。低温相から高温相に移行する数日の間に排卵が起こっていると推測され、この数日間を「排卵期」といいます。 排卵期に起こる体の変化●基礎体温排卵期には、基礎体温が低温相から高温相に移行しますが、低温相と高温相との温度差が0.3℃以上、高温相への移行が3日以内であり、高温相が10日以上続くことが正常といわれています。 ●ホルモンの変化卵胞期に分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)によって、エストロゲンの分泌が促進され排卵期の前にピークとなります。また、排卵に向け、LH(黄体形成ホルモン)の分泌が上昇し、排卵期にはLHの分泌がピークとなり(LHサージ)排卵が起こります。 ●おりものの変化排卵期が近づくと、おりものの粘稠度が低下し、無色透明のおりものが増加します。 排卵期に出現する症状排卵期には、下腹部痛や腰痛、おなかの張り、乳房の張り、便秘・おりものの変化といった症状がみられる場合があります。また排卵にともない排卵痛が起こったり、卵巣出血がみられたりすることがあります。 〈排卵期にみられる症状〉・下腹部痛や張り感・腰痛・胸の張り・倦怠感・めまい・頭痛・眠気 排卵痛と排卵出血の症状と対処法排卵は、卵巣の中で卵胞が成熟し、卵巣の表面に突出して破裂し、卵巣の外に卵子が排出されることをいいます。その際に、痛みを感じることがあり、それを「排卵痛」といいます。 痛みに対しては個人差がありますが、痛みの程度はそれほど強くないとされているため、安静にすることで対処できます。 また、排卵の際に卵巣に傷がつき、卵巣出血が起こることがあります。卵巣出血は、排卵時に限らず排卵後から次の生理までの期間に起こりやすいとされています。また、性交後にも卵巣出血は起こりやすく、性交後の急激な下腹部痛は、卵巣出血が疑われます。 卵巣出血は、出血量が少なければ安静にすることで症状が収まりますが、痛みや出血がひどい場合は溜まった血を取り除く手術をおこなうこともあります。 排卵期の過ごし方排卵期はどのように過ごせばよいのでしょうか?排卵痛が気になる・排卵時の体調不良に悩んでいる方は、一度生活習慣を見直してみましょう。さらに妊娠を望む女性にとって排卵はとても重要です。 ●妊娠を目指している場合排卵期は自然妊娠をするにはベストな時期となります。妊娠を望んでいる場合は、この排卵期に積極的に性行為をおこなうようにしましょう。激しい性行為をしてしまうと、卵巣に傷がつき出血してしまうこともあるため注意が必要です。 ●体調不良や軽い排卵痛がある場合体の不調を改善するために、趣味やリフレッシュに励みましょう。軽い運動もおすすめですが、自分の体と相談しながらおこないましょう。また、体を温めてなるべく冷やさないようにすることも必要です。ストレスや体の不調を感じた場合は、無理せずに安静にしましょう。 まとめ排卵期には、下腹部痛や腰痛、おなかの張り、乳房の張り、便秘・おりものの変化、排卵痛や卵巣出血といった体のトラブルが生じる可能性があります。痛みや出血が出てしまった場合は、まずは体を休めましょう。症状が強い場合は、病院を受診することをおすすめします。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月09日Instagramでおしゃれなご自宅と暮らしの工夫を紹介しているえりさん(@eringo__)。5歳と2歳のお子さんがいるワーママです。今回は、「実は怠けもの」というえりさんの散らからない、暮らしやすいおうちづくりと暮らしの工夫について、お話を伺いました。 キッチン&ダイニング 気づいたときにサッと取り出して、すぐに掃除ができるように、ほうきと羊毛ほこり取りはキッチン脇が定位置。掃除道具を取りに行く、という動作を省けば、掃除頻度が上がって、ごみや汚れが溜まらないようになるそうです。そのほか、調理の合間にキッチンをウタマロ石鹸で掃除したりなど、「ついで掃除」を心掛けているとのこと。 料理や食器などを渡しやすい、憧れのアイランドキッチンを設置したというえりさん。コンロは、掃除がしやすいIHを選択。思い切って油はねガードをつけなかったそうですが、今のところ床への飛び散りもないんだとか。ガードなしだと開放感できていいですね。 グリルの排気口には「コンロ奥カバー&グリル」という商品を設置して、油でベトベトになりがちな部分をカバーしつつ、ラックとしても使っているそうです。なんて便利なアイテム! リビング パパさんが付けたいと提案して実現したというハンモックが印象的な広々リビング。えりさんは「ママもストレスなく、子どもが自分で管理しやすいこと」を第一に考えているそう。特に、どんどん増えて散らかってしまいがちなおもちゃは、使用頻度にあわせて収納場所を分けています。 一軍のおもちゃ:TVボード下に、IKEAのかごにいれて収納二軍のおもちゃ:IKEAのおままごとキッチンに収納その他のおもちゃ:和室の収納で、無印の頑丈ボックスに入れてざっくり収納 ▲リビングの一軍おもちゃの定位置はここ おもちゃは大きな収納ボックスにポイポイ放り込むだけ! 収納を複雑にしないことで、子どもやパパも簡単に片づけることができるようになります。 ▲無印良品の「頑丈ボックス」にその他のおもちゃをざっくり収納 おもちゃは放っておくと無限に増えていくので、定期的に見直しつつ、煩雑に見えない「ちょうどいい収納」を目指しているそうですよ。 玄関「ただいまー!」と帰ってきてからすぐ洗面所、という導線のえりさん家。洋服に付いた砂や汚れなどはササッと払って洗面所で服を脱ぐ、という考えられたつくりになっています。 土間には自転車やキャンプ用品など、外で使う物や家の中に持ち込みたくない物を置くことができて、とても便利なんだそう。「土間は本当につくってよかったと思っています」という言葉通り、確かに使い勝手がよさそう! ▲玄関側から見た土間とリビング トイレ トイレはリビングと雰囲気が違ったオトナな雰囲気。ブラックのアクセントクロスとヘリンボーン床で、スタイリッシュな印象です。トイレにはあえて収納を設置せず、2段の造作棚をつけたそうです。予備のトイレットペーパーと最低限の掃除道具のみを置き、すっきりさせています。掃除しやすいところもいいですね。 えりさん的、おうちが散らからないコツ収納を複雑にしない1つのかごに放り込んで片づけ終了!といった簡単な収納を多く取り入れて、物の場所を家族みんなにわかりやすくしています 物の数を減らす服が多いとパンパンになって取り出しにくいし、ストックが多いと何がどれだけあるのか把握しにくいので、そもそも持つ物の量を最小限にしています 直置きしない床などに直置きしたら最後! 掃除しにくい、煩雑な家になってしまうので、パパにも協力してもらい、極力物を直置きせずかごやケースに入れて収納することを心掛けています 整理収納アドバイザーの資格をお持ちのえりさんのご自宅は、家事のしやすさ、導線、子どものことを考え尽くした素敵なおうちでした。マネできる収納テクもいっぱいです! ぜひ参考にしてみてくださいね。えりさん、ご協力ありがとうございました! 取材協力/居心地のいいおうち作り えりさん Instagram@eringo__
2019年05月09日出産前、私は子どもが生まれたら「布おむつで育てたい」と思っていました。エコだし、節約にもなる。何よりも、布おむつを替え、洗濯をするということ自体が、子育てならではの体験でおもしろそうだと思っていました。 現代は紙おむつが主流ではありますが、昭和40年代生まれの私にとって布おむつは身近でちょっと懐かしい育児アイテムです。そんな私が2人の子育てでやってみた、布おむつ育児のエピソードをお話ししたいと思います。 ゆる~い「布おむつ育児」布おむつ育児と言っても、完全布おむつ育児ではありません。外出時、下痢など子どもの体調の悪いとき、私が疲れているときは紙おむつで過ごし、家にいるときは布おむつ。紙おむつを併用しながら、ゆるく、ストレスにならない程度に布おむつで育児をする「ゆる布おむつ育児」という感じでした。そのほうが無理なく布おむつ育児を楽しめると思ったからです。 たまたま友人から使わなかった布おむつセットをもらったので、布おむつの初期費用はかかりませんでした。自分で買った物は、使った布おむつを入れるバケツだけです。 布おむつカバーを手作りしたい!布おむつ育児をするにあたって一番やってみたかったことは、布おむつカバーを作ることでした。私は裁縫は得意ではありませんが、市販の布おむつカバーで気に入った柄があまりなかったので、自分で作ってみたいと思ったのです。 長男を妊娠中に本を見ながら、家にある布と余っていたフリースで私が作った布おむつカバーは1枚。一生懸命作っている時間はとても楽しく過ごせました。さらに裁縫が得意な私の母が3枚作ってくれたので、長男の出産前には布おむつカバー4枚が用意できました。 生後2カ月後半から布おむつ育児スタート新生児のころはおむつを頻繁に替えるので、おしっこやうんちの回数が少し落ち着く生後2カ月後半から布おむつ育児を始めました。おむつ交換のときに、洗剤を入れて水を張ったバケツに交換した布おむつを入れておき、1日に1回布おむつを軽くゆすいでから洗濯機で洗濯するだけだったので、思っていたよりも楽でした。 うんちのときも軽くもみ洗いするだけで簡単によごれが落ちたので、洗濯が大変だとは感じなかったです。それよりもおむつ交換のたびに、手作りのおむつカバーを見て「かわいい」と思えることで、おむつ交換がとても楽しみな時間になりました。 長男・次男2人とも生後2カ月後半から2歳までゆる布おむつ育児をしたのですが、次男のときは布おむつカバーを作る技術も上がり、自分でも納得のいくおむつカバーを作れるようになりました。お金を払って布おむつカバーを買ってもいいのですが、自分の好きな柄の布で手作りをしたことで、とても愛着がわきました。布おむつ育児は、いい思い出の1つです。 著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年05月09日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)のレシピ「ツナと豆腐のヘルシーナゲット」を紹介します。作り方は材料を混ぜてあげるだけ! はじめての揚げ物に、手づかみ食べの練習にぴったり&冷凍ストックしておくと便利な一品です♪ ツナと豆腐のヘルシーナゲット 作者:SERIAさん 材料(6人前~8人前)・ツナ缶 ……1缶・絹ごし豆腐 ……一丁・片栗粉 ……大さじ3・塩 ……ひとつまみ・卵 ……全卵1個・油 ……適量 作り方① 絹ごし豆腐をキッチンペーパーでくるみ、1分半レンジに入れて水気を切る② 材料を全て混ぜる(油以外)③ スプーンですくい、熱した油に落とす④ きつね色になるまであげる⑤ 油を切ったら完成※冷凍保存OK ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを900以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年05月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、メンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラーのカトウ ヒロコさんからメッセージです。 イクメンが話題の昨今。 わが家の夫もありがたいことに、家事分担の話し合いに応じてくれているし、しかも実行もしてくれる! が……、やってくれるのはいいけれど、どうもやり方に納得がいかない。 洗い物をしてくれるけれど洗い残しがある、洗濯してくれるといっていたのに洗濯機のボタンを押しただけ、洗濯物のたたみ方が荒い、赤ちゃんの面倒は気の向いたときだけなど、イライラを抱えるママは多いのではないでしょうか。 そこで、パパの家事や育児のやり方にイライラしない方法をお伝えします。 「人は変えられない」が前提心理学では、「自分で変わろう!」とその人自身が思わないかぎり、他人がどんなにがんばってその人を変えようとしても、人は変えられないということを前提にします。つまり心理学的には、ママがどんなにパパに変わってほしくても、パパ自身が変わろうと思わないかぎり、パパが変わることはないのです。 そもそも、パパにとっては「家事分担をする」という約束ははたしているわけですから、文句を言われる筋合いはない、というのが考え方の基本でしょう。 では、どうしたらスムーズに、ママが思うような家事や育児をやってくれるようになるのでしょうか。 感謝の気持ちを忘れずにちゃんとやっていると自分では思っているのに、イライラされたり、文句を言われたりしたら、やる気がなくなるのはママでも同じですよね。まずは、やってくれること、やってくれたことに感謝しましょう。「なんで分担なのに、わたしが感謝しなきゃいけないの!」とは思わず、ここは大きな心をもって「ありがとう」の一言を伝えてみましょう。 直してほしいことや、やり方を変えてほしいことがある場合は、「こうしてくれたらもっとうれしい」というように伝えましょう。 焦らず、徐々に! が大切当然のことながら、パパはママではありません。ママと全く同じには、そもそもできないのです。その上で、ママとは違うやり方をやっていたとしても、それでよしと思うようにしましょう。 視点を変えてみたら、パパのやり方のほうが実は効率がよかった、なんてこともあるかもしれません。すぐにパパがママの思うようにしてくれなくても、イライラせず、気長にやってくれるように待つことも大切です。 自分でやったほうが早くかつ思い通りにできるため、自分でやってしまい、結局ママの分担のほうが多いというのはありがちなこと。ママの思い通りの状態の完成度で、分担を均等にするためには、それなりの時間が必要です。 著者:ライター カトウ ヒロコメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。また、フリーのWEBプロデューサー&ライターとして活動中。
2019年05月08日第一子が保育園に入園する直前に食物アレルギーがあることが判明しました。そのため、離乳食はメニューによっては除去など、特別な対応が必要でした。保育園に食物アレルギー持ちのわが子を預けたとき、どのようなことが必要だったのか、わが家の体験談を紹介します。 医師による指示書の提出が必要保育園に入園する子どもが食物アレルギーだった場合、保育園に対し、保護者が口頭や書面で食物アレルギーがあることを伝えればOK、というわけではありません。医師の診断のうえ、自治体指定の指示書に必要事項を医師に記入してもらい、保育園に提出する必要がありました。 かなり細かい項目まで記載が必要なため、病院によっては入手するまでに時間がかかったり、対応自体を受け付けていなかったりするところもあると聞きました。かかりつけであっても、事前に対応してもらえるかどうか確認したほうが確実です。 月1回、栄養士・担任の先生と会議私の子どもが入園した保育園の場合、毎月月末に保育園の栄養士と担任の先生とともに次月の献立と使用材料を見て、医師から指示のあった除去する食材をチェックしていきました。たとえば大豆を除去する場合、大豆そのものから味噌、醤油、きなこなど、原材料に含まれていそうな食品はすべてチェックしていきます。 すべての献立の食材一つひとつを細かく確認していくので、その分時間を割く必要があります。そんなときは、心苦しいですが働いている会社に事情を話し、ほかの社員の方に業務をカバーしてもらうことで、仕事を調整しました。 定期的に通院してチェックする必要がある私の子どもは、成長とともに除去の必要がない食材が増えていきました。指示書は半年に1回提出する必要があったため、半年ごとに受診していました。 健康状態やアレルギーの数値などを知ることができ、医師にいろいろと相談することもできるので通院自体はありがたかったのですが、わが家の主治医のアレルギー外来では診療時間は平日のお昼過ぎのみ。栄養士と担任との会議に加え、かなりの回数、食物アレルギー関連で仕事を早退していたので、通院しにくいことだけが気がかりでした。融通の利く診療時間かどうかも、通院する病院を決める際に確認しておくことをおすすめします。 保育園での給食の様子を見たとき、わが子だけが別の机、別のトレーで給食が用意されていて驚いたことを覚えています。しかし、アレルギーは命に関わること。親の私自身も意識改革をしなければいけないと強く思ったできごとです。著者:東慶子三児の母。育児のかたわら、アンガーマネジメントキッズインストラクターの資格を取得。自身の育児経験に生かすとともに、将来的には子ども向けの講座を開催したいと考えている。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月08日妊娠5カ月くらいからおなかがだんだん大きくなってきて、妊娠7~8カ月くらいになると見た目でわかるようになってきました。どんどん重くなり腰に負担がかかるのもつらかったのですが、もっとつらかったのは皮膚が伸びることによる「かゆみ」でした。 何をしていてもかゆい筆者はもともと肌があまり強くなく、冬は乾燥してかゆくなり、夏は汗をかいてあせもでかゆくなる体質。秋は少し落ち着いていられる時期のはずだったのですが、12月に出産予定のおなかがどんどん大きくなり、皮膚が引っ張られるためなのか気候に関係なくかゆくてたまりませんでした。 我慢できないときは非ステロイド系の薬を塗ったりもしましたが、なんとなく赤ちゃんがいるおなかに薬を塗るのは気が引けて、普段は保湿ローションを塗るにとどめていました。 ひっかき傷が気になる妊娠線ができてしまうことも気になっていたので、保湿は十分にしていたつもりですが、それでもかゆくてひっかき傷がたくさんできてしまいました。 意識をしているときは我慢できるのですが、寝ているときやほかのことを考えているときなどは無意識におなかをかいてしまっていて、ひっかき傷はなかなか治りませんでした。そのためマタニティフォトに憧れがあったのですが、傷だらけのおなかでは……と、あきらめてしまいました。 気にしすぎていたかも?こんなにかゆいのは自分の肌が弱いせいかと思っていましたが、2番目の子を妊娠したときに「大きくなるにつれておなかがかゆくてたまらない」とママ友に何気なく話すと、「わたしもそうだったよ」との返事。誰に聞いてみてもそう答えが返ってきました。 支援センターなどで周りをよくよく見ていると、おなかの大きなママがおなかをかいている姿をよく見かけたので、「これは妊娠あるあるなんだ!」と気づきました。 かゆみをごまかすために保湿ローションを頻繁に塗っていたためか、妊娠線はさほどできませんでした。今は写真の加工もできるのだし、ひっかき傷を気にせずにマタニティフォトを撮っておけばよかったな……と少し後悔しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月08日赤ちゃんがハイハイやよちよち歩きを始めると、注意しなければいけないのが誤飲による事故です。悲しいことですが、誤飲によって毎年亡くなる赤ちゃんがいるのも事実。もちろん親も気をつけてはいると思いますが、なかには「こんなものを口に入れていた!」と驚くこともあります。今回は、そんなママたちの体験談を紹介します。 「夫が愛用しているアレを……」まずは生後10カ月の息子がいるAさん。夕食の支度中に、リビングにいる息子が大泣き! 慌てて駆け寄ると、口の中に白いラムネのようなものが入っていました。 それは、夫がいつも食べているミントタブレット。どうやら夫がリビングに置きっぱなしにしていたケースを手にとって、カラカラと音が出るのを楽しんでいたら、何かの拍子に中身が出てきて口に入れてしまったよう。体に害のあるものではありませんが、小さな粒でも赤ちゃんののどに引っかかったらと心配です。 「シールを食べちゃった!」続いて、2人の娘がいるBさんの体験談です。4歳になる上の娘はシールが大好きで、ちょっと目を離した隙にタンスやテーブルなど、部屋の至るところにシールを貼ってしまう時期がありました。そのたびに剥がして注意はしていたのですが、ある日、リビングのローテーブルの裏に貼っていたシールを、生後8カ月になる下の娘が剥がして口に入れてしまったそう。 まさかテーブルの裏にまで貼っていたとは……。小さな子どもは思わぬ行動することがあるので、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる家庭はより注意が必要です。 消費者庁でも注意喚起消費者庁のホームページでは、赤ちゃんの誤飲に関して、度々注意を促しています。下記のものは特に気をつけましょう。 ・タバコ・化粧品やマニキュア・薬・サランラップやビニール・スーパーボールなどの小さなおもちゃ・アクセサリー・ティッシュペーパー・乾燥剤・ピーナッツやアメ・乾電池 このほかにも家庭によっては危険なものはまだまだあります。赤ちゃんが動き回るようになったら部屋の中を見直して、赤ちゃんが口に入れてしまいそうなものは手の届かないところへ片付けたいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年05月08日こんにちは! 助産師のREIKOです。足がつると本当に痛いですよね。一般的に「こむら返り」と言われるこの症状、妊婦さんの半数に見られるマイナートラブルの1つなんです。どうして妊娠中に足がつるの? なおす方法は? 今回は妊娠中のこむら返りについてお話しします。 どうして足がつるの?「こむら返り」は、簡単に言うとふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、けいれんしている状態です。妊娠していなくても、長い時間運動を続けていたり、逆に運動不足や血行が良くないとき、ミネラル不足など、さまざまな原因で起こります。 どうして妊娠中は足がつりやすいの?妊娠中はホルモンの影響やおなかが大きくなることで常に足の筋肉に負担がかかっている状態にあります。また、おなかが大きくなったことで血行が悪くなったり、妊娠前より運動量が減ってしまったりして、こむら返りが起きやすくなってしまいます。 また、妊娠中はカルシウム不足になりやすいことや、妊娠8カ月以降になると骨盤がゆるむことで、足の筋肉が引き伸ばされるので、ふくらはぎの筋肉がもとに戻ろうとしてこむら返りが起こります。 足がつってしまったらどうしたらいい?寝ているときに足がつってしまうと、痛くて一刻も早くどうにかしたい! と思って急に立ち上がったりすると、バランスを崩して転んでしまうことも考えられます。慌てずゆっくり行動しましょう。 足がつってしまったら、つま先をすねの方にゆっくり引き上げて、ふくらはぎとアキレス腱を伸ばすようにしましょう。おなかが大きくて、つま先に手が届かないときは、タオルを足の裏に引っ掛けて伸ばすといいですよ。足首を回すのも効果的です。痛みがなくなってきたら、ふくらはぎを下から上にマッサージ。温めながらおこなうと血行も良くなりますよ。 こむら返りの予防はできるの?こむら返りの予防法をいくつかご紹介します。 ◆適度な運動お散歩やストレッチ、妊婦体操などで適度に体を動かすようにしましょう。 ◆ふくらはぎのマッサージふくらはぎを下から上にさするようにしたり、やさしく揉んだりしてみましょう。 ◆冷やさない靴下やレッグウォーマーなどを履いて冷やさないようにしましょう。 ◆カルシウムやマグネシウムを含む食材を摂る魚や乳製品、葉物の野菜にはカルシウムが多く含まれています。また、大豆製品、海藻、ナッツ類にはマグネシウムが多く含まれています。いろいろな食材をバランスよく摂るようにしましょう。 ◆骨盤をしっかりサポート骨盤のゆるみに対しては、腹帯や骨盤ベルトなどでサポートしましょう。骨盤ベルトは正しい位置に着けないと効果がないので、わからないときは産院に相談してみてくださいね。 こむら返りは妊娠後期になると起こりやすくなってきます。できるところから予防に取り組んでみてくださいね。また、痛みがあるから冷やしたい、血行を良くするために温めたいということで湿布を使いたくなるかもしれませんが、妊婦さんには使えないものもあるので、必ず医師の指示に従って使いましょう! こむら返りの回数が多かったり、痛みが強いなど、気になる場合もかかりつけ医に相談してくださいね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年05月08日100円ショップSeriaに売っているもので、おままごと用のキッチンをDIY! 数年後、息子が遊ばなくなったときに、別の物に活用できるように仕上げました。 ミニサイズではありますが、部屋の一角をキッチンスペースにしてしまうと狭くなってしまうので丁度いい大きさです。 また、軽くて移動がラクなので掃除もしやすいですよ! Seriaのアイテムで簡易キッチン台を! 作り方は簡単。すのこ5枚をネジで留めて棚を作り、上段には両面テープを使って、キッチン汚れ防止シートを貼ります。 その上にコースター2枚を重ねてコンロにし、おしぼり皿とシャンプーのフタを使ってシンクを作りました。こちらも両面テープで貼るだけです。 お鍋や野菜などのおままごとセットもSeriaで購入。ネジなどの工具を含め、2,000円以内でキッチンを作ることができましたよ♪ 軽いので持ち運びもラクラク♪ 普段は子ども部屋に置いていますが、私が料理を始めるとキッチンまで自分で運んでくることも。 おままごとのお鍋やお玉は汚れても洗えばいいだけなので、おもちゃのほかにも野菜のヘタや皮など、水分の少ない本物の食材もおままごと用に少しだけあげています。 そうするとひとりで遊んでくれるので、ママは近くで遊ぶ様子を伺いながら邪魔されずに料理を作ることができますよ! 使わなくなったあとの活用法も! 大型のおもちゃで困るのが、使わなくなったあとの行く末です。このおもちゃのキッチンは、上段のキッチン汚れ防止用シートを剥がせば、小物棚として活用することができるように、あえてシンプルな作りにしました。 また、Seriaのペンキや小物ケースを活用するだけでとってもおしゃれな仕上がりになりますよ。 今後、息子が飽きて使わなくなってしまったときは絵本やぬいぐるみを収納する棚にしようと思っています。 今回は、すのこを使ったおままごと用のキッチンをご紹介しました。このサイズの棚なら靴やおむつといった子ども用品を収納するのにぴったりです。著者:桜井あき子育て中のママ。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年05月08日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、おしゃぶりの使い方に関するご相談です。 Q.なるべくおしゃぶりは使わないほうがいいのでしょうか?生後1カ月を少し過ぎた男の子を育てています。夜、寝てほしいタイミングで寝かけてもくれないとき、寝かしつけを諦めておしゃぶりをくわえさせてしまいます。最近では、部屋を暗くすると授乳直後でも口をパクパクさせて、おしゃぶりを欲しがるような動作をすることが多い気がします。おしゃぶりをくわえないと眠れない癖がついてしまったのかと心配です。ただ、自分たち夫婦もすぐに休みたく、おしゃぶりをさせるとおとなしく、しばらくするとそのまま自分で眠ってくれるので、頼りたいです。 なるべくおしゃぶりは使わないほうがいいのでしょうか? それともこのまま今の使い方で使用しても問題ないでしょうか? 日中はほぼ母乳のみ、夕〜夜に1〜2回ミルクを足すかミルクのみにする混合育児で、体重の増えは1日50〜60gは増えており、母乳を嫌がるようなことはありません。 在本祐子助産師からの回答おしゃぶりの使い方についてはいろいろな意見がありますが、発育を妨げるような使用方法を除けばじょうずにご利用いただければと思いますよ。具体的には1日の長時間使用により、母乳やミルクの機会を減らしてしまう、発語の機会を減らしてしまうのには気をつけておきたいところです。 寝かしつけのために短時間で使用する、外に出かけて泣いてしまうときに使うなどじょうずにご利用いただけば非常に便利です。確かに癖にはなりやすいですので、後はママさん方の判断になってきますね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おしゃぶりを使うのはいつからいつまで?おしゃぶりは、新生児用のものであれば生まれて間もなくから使用できます。多くの場合、赤ちゃんが指しゃぶりを頻繁にしていて、指の皮膚がただれてしまったり、寝かしつけに時間がかかるときなどをきっかけに使い始めるようです。 しかし、必ず使うべきというものではなく、慎重に使用することが大切です。 また、「泣き止む」というメリットは、生まれて間もない赤ちゃんに対しては不要と言えます。まずは、赤ちゃんとしっかり触れ合うために、おしゃぶりはつけずに過ごすことをおすすめします。 できるだけおしゃぶりは使わないようにして、赤ちゃんが泣いている理由がわからないためにストレスが溜まるというような状況に陥ってから使うとよいでしょう。できるだけおしゃぶりは使わないという考えを持ち、うまく活用することが大切です。 また、おしゃぶりは遅くとも2歳半までには使用を中止しましょう。1歳頃になると、言葉を喋るようになるので、おしゃぶりはたまに与えるようにして、発語の機会を奪わないようにすることが大切です。おしゃぶりを求めて泣き止まないようなことが続く場合は、子どもとのふれあいを大切にして、心を満たしてあげるように心がけましょう。 心が満たされていれば、少しずつおしゃぶりを求めなくなる可能性があります。また、3歳ごろは「お兄ちゃん、お姉ちゃん」に憧れる時期なので、無理やり辞めさせるのではなく、「おしゃぶりは赤ちゃんが使うもの」と認識させるように話をしてもよいかもしれません。4歳を過ぎてもおしゃぶりが取れない場合には、小児科医に相談しましょう。※参考:基礎知識(ベビー)「おしゃぶりのメリット・デメリットとは?やめる場合のタイミングと注意点について」
2019年05月08日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてからというもの精神的にも肉体的にもすっかり年老いてしまっていた私。 270話でチャイルドシート付きの自転車を購入しよう!と思い立ち、いつもは寝ている時間にパソコンを立ち上げ、来る日も来る日も自転車とチャイルドシートを検索し続けていました。 すると、不思議なことに、睡眠時間が減ってるにも関わらず久しぶりに心がウキウキしていたのを覚えています。 私は自分で考え出した「欲望を全部捨てたらラクになる説」を実行し、随分ラクになりましたが、それとは別に、自己完結型の希望は持っても大丈夫なんだということが分かり、ちょっと出産前の自分に戻れた気分になりました。 チャイルドシートと自転車サンキュー! ちなみに、その時購入したチャイルドシート君、先日取り外し、そろそろ捨てんとな〜と思っていたのですが、今日この漫画を描きながら当時のことを思い出してしまったので、捨て難くなってしまいました。もうしばらく温めておきたいと思います。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年05月08日