ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1286/1288)
第一子出産後、私は慣れない育児に毎日てんやわんやでした。その中でパパと私との間に少しずつ溝ができていきました。「なんでパパは私のことをわかってくれないのだろう?」「パパは自由な時間があっていいな。もう少し子育ても手伝ってよ」と、パパのちょっとした行動も気になり、イライラするように……。今回は、私がどうやってそのイライラを解決したのかについてお話しします。 外食に行きたがるパパ子どもが1歳になるころ、パパはよく「外食に行こうか!」と私を誘いました。家だと子ども中心の食事メニューになりがちなので、パパが外食したがるのはわかります。ただ、私にとって外食は大変! 動きたがる子どもにごはんを食べさせ、私はそのあとで冷めた料理をかきこむようにして済ませなくてはならないからです。そんな中、パパは熱々の鉄板プレートを頼み、ゆっくりと食べています。「これなら家でゆっくり食べたい!」といつも思っていました。 パパのおむつ替え子どもが生後半年を過ぎたころから、パパがおむつ替えを手伝ってくれることがありました。ただ、新しいおむつ、おしりふき、おむつを入れる袋などの準備はすべて私。私が準備し終わり、「準備できたよ」と声をかけて初めてパパが登場します。パパは本当に“おむつを替えるだけ”。しかも、うんちのときは「ちょっとごはんを食べたあとで……」と何かと理由をつけて断ります。「ごはんを食べたいのは私も一緒なのに!」とモヤモヤがたまっていきました。 パパのひと言に不満爆発!ちょうど私が風邪を引いてだるかったとき、そのことを伝えるとパパが「晩ごはんは外食にするか」とひと言。体調が優れなかったことや、今までのモヤモヤもたまっていたせいもあり、この言葉で私はぶち切れてしまいました。 「外食って、結局私が子どもの面倒みるんでしょ! 余計に疲れるの!」とイライラをぶつけてしまい……。そして、おむつ替えのときにまったく手伝えていないことや、普段のうっぷんを全部パパにぶつけてしまったのです。そして言ったあとに、「言い過ぎた」と思いました。 お互いの気持ち絶対喧嘩になる。でも、今さら謝れない……。そう思っていると、パパから意外な言葉がありました。「ごめん。外食はお前が料理を作る手間がなくなると思って行ってたんだ。おむつ替えのことも気づかなかった。たしかに、全然手伝いになってないな。ごめん。今度からはもっと力になりたいから、今みたいになんでも言ってくれ」。 私もこのとき初めて不満を言葉にして、夫婦でも伝えないと気持ちは伝わらないんだと感じました。 その後、パパは今まで以上に手伝ってくれて、私もパパに気持ちを伝えるようになりました。パパに知っておいてほしいことはまだまだたくさん。ですから、ためこまずに、言いたいことをその都度伝えるようにしています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/eriつぃん著者:高橋友子一女、二男の母。現在第四子目妊娠中。ベビーマッサージインストラクター、ベビーヨガインストラクター、ベビーシッターの資格所得。子育て経験を活かしながら、妊娠・出産・子育てに関する記事を中心に執筆中。
2019年01月14日ベビーカレンダーは、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災を踏まえ、ママ・パパ798人を対象に、「災害・防災」に関する意識調査を行いました。子育て世代がどのくらい災害を意識して生活しているのか、どういった対策をしているのか、以下の調査結果から明らかになりました。 普段から自然災害の発生を意識しているママ・パパは約7割日々の生活の中で、自然災害が起こることを意識しているか質問したところ、61.6%は「ある程度は意識している」、10.7%は「とても意識している」と回答。約7割の方が、日頃から自然災害の発生を意識して生活していることがわかりました。 また、普段から自然災害を意識していると回答した577人に、“災害に対する意識が高まったきっかけ”について質問したところ、1位は平成23年(2011年)に発生した「東日本大震災」69.2%でした。甚大な被害をもたらした「東日本大震災」を受けて、自然災害が他人事ではないという意識が強まったママ・パパが多いようです。続く2位は、「妊娠や出産」51.5%。守るべき家族が増えることも、災害に対する意識が高まる大きなきっかけとなることがわかります。 さらに、「大阪府北部地震」や「熊本地震」といった震災よりも多くの方が回答しているのが、3位の「西日本豪雨」41.8%。平成30年(2018年)7月に発生し記憶に新しいこともありますが、未曾有の豪雨による河川の氾濫、浸水害、土砂災害など、相次ぐ甚大な被害により、震災だけでなく「豪雨災害」への意識も高まったようです。 約6割の家庭が災害への備えや対策をしている!家庭で災害への備えや対策をしているか質問したところ、「備えている」と回答した方は約6割。反対に「備えていない」と回答した方は約4割という結果になりました。「備えていない」と回答した方からは、「意識はしているものの、先延ばしにしてしまっている」「何を備えたらいいかわからない」「あまり危機感がなく、なんとかなると思ってしまう」「育児・家事・仕事が忙しくて手が回らない」「予算がない」「備蓄品を置く場所がない」といった声が多くあがりました。発災を意識して生活をしているものの、さまざまな理由により、備えや対策ができていないというママ・パパも多いことがわかりました。 災害への備えについて、「とても自信がある」ママ・パパは0人! 「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した470人に、災害への備えが充分である自信があるか質問したところ、「とても自信がある」と回答したママ・パパは、なんと0人でした。一方で約7割もの方が「自信がない」と回答。何が起こるかわからない災害に対して、家庭での備えや対策に自信を持てない方が多いようです。また、「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した方に、「ご自身の災害への備えを100点満点で採点すると何点ですか?」と質問したところ、平均点は45点という結果になりました。この点数からも、備えや対策にやや自信がないことがうかがえます。 「非常用食品・飲料水」2〜3日分を備蓄している家庭が多数!「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した470人に、実践している備えや対策について質問したところ、下記のような結果になりました。1〜3位には、非常用持ち出し品の準備や備蓄をしているという回答が集中しました。二次災害の対策としてたびたび注意喚起される「家具・家電などを固定し、転落・落下を防止」については、意外にも優先度が低くなってしまうのか、27.7%にとどまりました。さらに、「家族で防災会議(災害に備える家族同士の話し合い)、または防災・避難訓練をおこなっている」という方は4.5%と少数でしたが、具体的な実践内容として「家族がバラバラの場所にいた場合を想定した避難場所や、合流場所を話し合った」「実際に非常用持ち出しバッグを持って歩き、避難所まで行ってみた」「災害用伝言ダイヤル(171)を実際に体験してみた」などがあがりました。 そして、1位の「非常用食品・飲料水を備蓄している」と回答した385人に、何日分の食品・飲料水を備蓄しているか質問したところ、「2〜3日分」を備蓄している方が最も多く、62%でした。保管場所を確保する必要があるため、物量的に2〜3日分が限度ということもあるようです。 451人中301人が、赤ちゃん用の災害時持ち出し品を準備 「家庭で災害への備えや対策をしている」と回答した方のうち、家族に赤ちゃんがいる451人に「赤ちゃんのために、災害時の持ち出し用として特別に準備しているものがあれば教えてください」と質問したところ、「紙おむつ/パンツ」と「おしりふき」がそれぞれ5割以上の回答数でした。次いで回答数が多かったのは「特に用意していない」33.3%。おむつやおしりふき、粉ミルク、着替えなどは普段から持ち歩くアイテムであるため、とりわけ災害用に準備をしていない方も多いようです。この結果から、災害対策をしていて、なおかつ赤ちゃんがいる家庭(451人)の66.7%(301人)が、赤ちゃんのための備えを特別におこなっていることがわかりました。 妊娠・育児中に被災したママ・パパが、あって良かったものって?今回のアンケート対象者のうち、妊娠中または育児中に被災した経験があるママ・パパは全体の7.5%でした。妊娠・育児中に被災した経験があるママ・パパに「災害時にあって良かったもの、あったら良かったもの」を聞いたところ、基本的な食料や飲料の備蓄のほかに、「カセットコンロ」「自家発電機」「赤ちゃん用の水」「液体ミルク」などがあがりました。過去に発生した「阪神・淡路大震災」や「東日本大震災」においても、ガスの復旧は電気・水道よりも遅いという事象があったためか、火を使って調理できる「カセットコンロ」が役に立った方が多いようです。 母子(妊産婦)専用の避難所、認知度は約7%と低め!「災害時、母子(妊産婦)専用の避難所や避難スペースが設置される場合があることを知っていますか?」と質問したところ、93.1%のママ・パパが「知らない」と回答しました。災害時には、市町村が提携した大学や看護学校などに、妊産婦と生後間もない赤ちゃん専用の避難所または避難スペースが設置される場合がありますが、まだまだ認知度は低いことが露呈しました。 今回の調査により、未曾有の自然災害の発生や、妊娠・出産をきっかけに、ママ・パパの防災意識が高まっていることがわかりました。しかし、実際に備えや対策をしている方は470人と全体の約6割にのぼるものの、その中でも家庭での備えに自信がある方は少数で、470人中317人(67.5%)ものママ・パパが「備えに自信がない」という結果に。また、全体の約4割は災害対策をしていないと回答していることから、災害の危険性や防災の重要性について、子育て世代にも周知拡大の余地があることが明らかになりました。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年12月18日(火)~2018年12月24日(月)調査件数:798件
2019年01月11日ママ友との連絡手段として当たり前になりつつあるLINE。リアルタイムでやり取りができるので、とっても便利ですよね。だけど、普段は気の合うママ友が、LINEになると面倒くさい人になってしまうケースもあるというのです。今回は、よくありがちな「困ったLINE」の対処法について紹介します。 大事なのはLINEより普段のお付き合いLINEはあくまでも連絡手段になるので、必要以上に馴れ合いたくないという人は、普段から短い返事にとどめるというスタイルを貫いてもいいのかなと思いました。 実際、ママ友で顔を合わせると笑顔で社交的なママだけど、ラインのやりとりは素っ気ないという人がいます。 本人も「スマホで長い文を打つのが苦手」と日ごろから公言しているので、周囲もそれが彼女のキャラクターと受け入れているとのこと。 普段のお付き合いが円滑なら、LINEでは最小限のやりとりでも、人間関係には大きな影響はないのかなと思いました。 LINEは便利ですが、ママ友との連絡ツールでLINEを使うようになってから、面倒だなと思うことが正直ありました。ただ、育児や家事をしていると1日はあっという間に過ぎていきます。相手のペースに合わせなくちゃと思うとストレスになってしまうので、自分のリズムや生活ペースに合わせて、楽しく利用していきたいと思います。 監修/助産師REIKOイラストレーター/市田スナオ著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年01月10日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しに奔走! 今回は、スリーパーのお話です。 寝返りをマスターしてから、布団の中でもゴロゴロと体勢を変えることが増えた息子。冬は布団をはいでしまうのが不安でしたが、スリーピングバッグがあれば安心です。いつも使っているエイデンアンドアネイのおくるみと同じ生地なので、息子も落ち着いて眠れております! 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2019年01月03日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しに奔走! 今回は寒い季節に活躍したアイテムのお話です。 「着る毛布」の存在は知っていたのですが、購入したのは2年前でした。 本当に本当に、もっと早くから買っておけばよかったと心から思います! 体がポカポカで思っていたほど邪魔でもなく、冬の必須アイテムとなりました。冷え性の方にはぜひオススメです! ※記事の内容は個人の感想です。 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年12月06日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 おとーとがお昼寝をしていたある日のことです。 以前、おとーとがやっと寝たと思ったら、声のボリューム調節がまだ上手くないおねーちゃんに起こされてしまうというエピソードを書きましたが、最近おねーちゃんはヒソヒソ声を覚えました。 ところが、そのヒソヒソ声そのものが大きいのです。 おとーとが寝ている部屋にいる間、その大きなヒソヒソ声で「しーずーかーにっ」とずっと繰り返していたので、起きてしまいそうでヒヤヒヤしました。 おねーちゃんがいる時におとーとが静かに寝られるようになる日は、まだまだ遠そうです。 著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年11月26日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しに奔走! 今回は、抱っこ紐収納に使える神アイテムのお話です。 わが家ではエルゴの抱っこ紐を使っているのですが、その収納には結構困っておりました。そこで見つけたのが「ルカコ」という抱っこ紐収納グッズ。これを使用してから本当にラクになりました。ベビーカーでお出掛けしている途中、抱っこ紐を使用するときなども、携帯するのが便利です。煩わしさがなくなり、ストレス軽減です! 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年11月22日ずっと心待ちにしていた初孫。新しい命の誕生に大喜びし、毎日のようにスマートフォンで写真を送るように要求したり、服やおもちゃを送ったりしてくれる両親。うれしい反面、その溺愛っぷりに困惑する私。おじいちゃん、おばあちゃんデビューを果たした両親が、孫に対してどれほどデレデレしているかを紹介します。(※コロナ前の体験談です) 地方に嫁いだ私私は生まれも育ちも横浜で、大学生時代、関東の大学へ通うために来ていた香川県出身の夫と出会いました。卒業後、夫は関東で就職するものだと思っていたのですが、地元企業で働くことになり、遠距離恋愛を経てゴールインしました。 私が香川県に移り住み、数年後に待望の第1子(女の子)が誕生しました。お互いの両親にとって初孫だったため、その溺愛っぷりは親の私が苦笑いしてしまうほどでした。 孫に会うため、交通費がすごい額に!娘が誕生してからまだ半年も経っていませんが、私の両親は飛行機に乗って二度も香川県にある自宅へ遊びに来ています。かかった交通費は2人で10万円近く。また、会社の出張で近隣の県まで来る用事があると、どうにか時間をとって私たちの家に寄り、孫と遊ぼうとします。 しかし、娘の人見知りが始まってしまい、会いに来てもらっても泣かれてしまうように……。気の毒に思いましたが、当人たちは、娘の成長に大喜びでした。 義両親も負けじとデレデレ義両親は、同じ県内に住んでいるので、よく孫の顔を見に来てくれます。来るたびに総額5,000円前後の季節のフルーツや、国産和牛などといった普段自分たちでは買わないような高価な食品を届けてくれたり、娘が遊ぶおもちゃを購入してくれたりします。大変ありがたいのですが、毎度のことなので申し訳ない気持ちになります。 自分たちにとって娘はかけがえのない大切な宝物ですが、お互いの両親にとっても大事な家族の一員です。あまりの溺愛っぷりに娘の私が少し引いてしまうこともありますが、周りの人々からの温かな愛情に感謝しつつ、素直でまっすぐな子に成長してほしいと願っています。 イラストレーター/ムチコ著者:工藤あかり一女の母。結婚を機に退職、地元の神奈川県を離れ香川県に移住。現在は妊娠・出産・育児に関する記事執筆やイラスト作成をおこなう。
2018年11月21日わが家は夫婦と3歳女児、1歳双子男児の5人家族です。夫婦共にフルタイム勤務で、子どもたちはそれぞれ生後5カ月から保育園に通っています。仕事に家事に慌ただしく過ぎる毎日ですが、そんな中できちんと子どもと向き合えているかを考え直したときのエピソードをお伝えしたいと思います。 共働き夫婦の日々の生活とは夫は9時出社で帰宅は19時、私は8時半出社で帰宅は15時または21時というシフト制の勤務です。夫婦で時間を調整して保育園への送り迎えをしています。朝は洗濯、身支度、保育園の準備、子どもたちに朝食を食べさたり、帰宅後は夕食作りに始まり、保育園のお迎え、お風呂に寝かしつけと慌ただしく過ぎていきます。自分の意識も「仕事に間に合わない!」「早く子どもたちを寝かせないと……」と、いつも時間に余裕のない気持ちでいることが多いです。 子どもたちと過ごす時間はとれている?ある日、近所を歩く親子に目が止まりました。お母さんと幼い子どもが仲良く話しながら散歩していました。どこにでもある光景なのに、なぜか目に止まり、「私は子どもたちときちんと向き合えているのか?」と考え始めました。そのとき、私の日常は子どもたちに「早く〇〇して!」と口癖のように言ってばかりだと気付いたのです。その瞬間、子どもたちに申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。生活することばかりに一生懸命になって、子どもたちの心に寄り添うことができていなかったのです。 私の中でのルールを決めた!ついに娘に言われてしまいました。「お母さん、いつもちゃんと話を聞いてくれないでしょ」と泣きながら。このままではだめだと、すぐに今までの生活を見直すことにしたのです。 まず、子どもとの時間を増やすために、宅配食材を利用して買い物の時間を短縮しました。次に子どもが話しかけてきたら、家事の手を止めて目を見て話を聞くこと、そしてどんなに忙しくても毎晩30分は子どもたちと思い切り遊ぶ時間をつくることにしました。 そうして生活していくうちに、子どもたちの笑顔が増え、以前より穏やかに過ごせるようになったのです。口癖のように言っていた「早く」という言葉は、いつの間にかあまり言わなくなっていました。 仕事をしていると、どうしても子どもたちと接する時間は限られてしまいます。時間を増やすのは限りがありますが、その分、密にしっかりと子どもと接していくことが大切だと思いました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/大福著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。
2018年11月19日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」第13話。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 ある日の朝、おねーちゃんは前の日にたくさん遊んで疲れたのか、幼稚園に行く準備をする時間になっても起きてきませんでした。 そこで、先に起きて遊んでいたおとーとと一緒に、おねーちゃんを起こしに行きました。 おとーとに起こされるのが一番スッキリ目覚められるようで、このときだけは、髪を引っ張られてもなぜかごきげんです。 この朝の場面でもそうですが、おねーちゃんはよくおとーとのセリフを勝手に想像してアテレコします。まだしゃべれないおとーとのセリフが実際どんなものかはわかりませんが、そのセリフによって、おねーちゃんは気持ちを切り替えたり元気になったりしているようです。 この日はおとーとがおねーちゃんを起こしましたが、その逆もあります。おとーともおねーちゃんの声を聞いて顔を見ると、ニコニコしながらすぐ起きます。 おねーちゃんにとって最高の目覚ましはおとーとで、おとーとにとっての最高の目覚ましもおねーちゃんのようです。著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年11月12日私たち夫婦は子どもが生まれるまで、ほとんど喧嘩をしたことがありませんでした。状況が変わったのは子どもが生まれてから。相手にこうあってほしいと思う面が出てくるようになり、言い合いになることも。今回は夫婦喧嘩が勃発した、わが家の原因ランキングをご紹介します。 3.自己中心的な行動私は子育てが始まってから、自然と「自分は頑張っているアピール」を夫に放っていました。「こんなに大変な思いをしているのだから手伝ってよ」といった態度で夫に接していたことで、夫婦関係はギクシャク。 今思えば、そういった私の態度は夫にプレッシャーを与えていたようです。夫だって仕事を頑張っています。自分だけ頑張っているという態度をぶつけるだけでは、相手にとっていい気持ちはしないと反省しました。 2.金銭に関すること育児費の負担を減らすため、夫のおこづかいを5,000円減らすことを提案しました。夫はおこづかいが減ることが嫌で、なかなか納得してくれませんでした。私は自由に使うことのできるおこづかいがあるだけいいと思うのですが、金銭面の価値観は男女で異なるのかもしれません。 しばらく夫婦間はピリピリしていましたが、夫が折れてくれました。どちらかが相手の言い分を受け入れること、妥協することも、時には必要だと思うのです。 1.言葉使い産後3カ月ごろまでは、自分のことで精いっぱいでした。心に余裕を持つことができず、相手を思いやる気持ちすら忘れていました。 夫が「ごはん、まだ?」と言ってくることに対し、私は「すぐに作れるわけない!」とぶっきらぼうに応えたことがあります。私の言葉使いが気に入らなかった夫は機嫌が悪くなり、夫婦喧嘩が勃発。ささいなことによる喧嘩を避けるためにも、言葉使いには気を付けるべきだと感じました。 わが家の夫婦喧嘩はささいなことから勃発することが多かったです。普段から会話をする時間を持つなど、コミュニケーションの大切さも感じています。そして忘れたくないのが売り言葉に買い言葉。いったん冷静になることが私の目標です。 監修/助産師REIKOイラストレーター/ムチコ著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2018年11月12日祖父母は孫に甘いとよく言いますが、両親の言動があまりにもドライなため、わが家はそんなことないんだろうなと思っていました。しかし実際孫が生まれてみると180度態度が変わり、孫を溺愛! 私があまりにも驚いた体験をご紹介します。※コロナ禍前の体験談です。 娘はまだ生後1カ月。祖父母は海外旅行に出産し里帰りから自宅へ帰宅したころでした。娘はまだ生後1カ月を過ぎたところ。まだまだ生活になれず、寝不足が続いて買い物にもあまり行けない状況でした。 そんなとき、両親から海外旅行へ出かけてくると連絡がありました。毎年のことなので、「おみやげを楽しみにしています」と伝えた数日後、両親が帰国し、おみやげをわが家に送ってきました。 両親から届いた段ボールを恐る恐る開けてみるとまず驚いたのは段ボールがあまりにも大きいこと。毎年届くおみやげはだいたいお菓子程度でとても小さい箱なのですが、今回はベビーカー1台が余裕で入りそうな箱です。一体何買ってきたのかと開けるのに恐怖を覚えました。 恐る恐る開けてみると恒例のお菓子は気持ち程度で、洋服とおもちゃの山! 洋服のサイズは60-120まであり、日本では見たことないようなかわいらしい柄やおしゃれな柄の洋服が。 おもちゃは多彩なバリエーションで日本未発売のベビージムまで入っていました。 両親は観光に行ったはずなのに両親に慌てて電話をすると、旅行先で気づいたら子ども用品店に入っていて、これまた気づいたら購入していたと笑っていました。旅行中毎日のようにさまざまな子ども用品店に行っていたらしく、毎日買いすぎたらしいです。観光に行ったはずなのに、孫の買い物に時間をほとんど費やしたと笑っていました。 あまりの溺愛ぶりに唖然としてしまいましたが、送ってくれたアイテムはどれもこれから活躍しそうなものばかり。 今はお礼もかねて購入してもらったものと娘の写真を毎日両親に送っています。 著者:柴原麻子生後3カ月の娘とのんびり暮らす一児の母。現在は自宅でアクセサリーのハンドメイドや記事執筆をおこなう。 主に冠婚葬祭のマナーや結婚式関連の記事を執筆中。
2018年11月10日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しにも奔走!「買ってよかった!」と思った神アイテムをご紹介します。 今回の神アイテムエピソードはこちら。 子どもが生まれたら絵本を読んであげたいなと思っていました。 しかしそうは言っても、まだまだ言葉もわからない赤ちゃんのうちはほとんど何の反応もなく、もっと大きくなってからだなと思っていました。しかし「Sassyのあかちゃんえほん」は擬音のみで、赤ちゃんが食いつくような色彩豊かな仕掛けになっており、息子も大喜びでした!絵本は淡々と読んだほうがいいと聞いたことがありましたが、赤ちゃん絵本の場合は、擬音を何度も繰り返したりしてテンション高めで遊びながら読んであげると食い付き度がアップしました。 表紙もオシャレでかわいいです! 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年11月08日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しにも奔走!「買ってよかった!」と思った神アイテムをご紹介します。 今回の神アイテムエピソードはこちら。 赤ちゃんや子どものいる家庭ではお馴染みのジョイントマット。わが家でも、寝返りをマスターしたのを機に生後5カ月ごろから使用しています。それまで使っていたラグマットの使用感も気になっていたので、ジョイントマットにしてからというもの、防音、防寒、寝返りもしやすそうで良いことばかりでした!なんとなく部屋が広く感じそうという理由でホワイトの木目調にしたのですが、つなぎ目に圧がかかるとできるシワも目立ちにくかったというのは、うれしい誤算でした! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年10月25日赤ちゃんと毎日向き合わなければならない状況は、時にストレスがたまります。育児は待ってくれない、なかなか発散できないのがつらいところ。そこで私の経験を踏まえて、イライラしたときに気分をクールダウンする方法をご紹介します。 笑っちゃうエンタメにちょっと頼る!まず私が実践してよかったなと思うのが、音楽を聴くことです。ノリのいい明るい曲を聴きながら体を揺らすと、緊張がほぐれてくる感覚がありました。 また、動物が好きな私はよくペットのおもしろ動画を見ていたのですが、そのほかにも、授乳や家事をしながら、上の子と一緒に短時間で見て笑えるアニメを見ていました。短時間で終わるので、家事や育児の負担にもならず、日々の生活の中で取り入れやすい気分転換方法になっていました。 自分へのご褒美を用意しておく!わが子の予防接種や健診があると、私は前の日から憂うつでイライラしてしまうことがよくありました。何時に授乳しておけばうまく移動できるかなど、子どもを連れて出歩くことの大変さを痛感していたからです。 そんなときは事前に自分へのご褒美を用意しておくと、ホッとして気持ちに余裕が生まれました。ハイハイし始めたわが子の安全を確かめつつ、甘さ控えめのコンビニスイーツをこっそり食べていました。 「イライラしたっていい」と思うようにする!寝不足や疲労がたまると、普段の育児も家事もさらにつらくなりました。泣くわが子に思わず手をあげそうになるときは、子どもから少し離れて深呼吸をしていました。 そして、泣くわが子に困ったときは「命の危険がなければ、泣いていてもあわてなくて大丈夫!」と自分を落ち着けるように心がけました。ストレスがたまっているのはいつも頑張っている証拠なので、「イライラしたっていいんだ」と考えるとラクになりました。 私はあまりにイライラがひどいときには、「疲れたーつらいよー」と泣きながらパパへ思いをぶつけていました。誰かに気持ちを吐き出すと、気持ちをリセットできたのです。私の気持ちを受け止めてもらうことも、パパの重要な役割になっていたと思います。また、普段から地域の支援の場へ行くなど、できるだけフォローを受けられる場におもむくことも大事だなぁと思いました。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/大福著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。
2018年10月24日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」第13話。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 最近おねーちゃんは、ひらがなを覚えようとしています。 いつものように、「あひるの『あ』!」などと答えていると……。 おとーとも会話に参加してきました。まだ字が読めないおねーちゃんと、まだしゃべれないおとーと。 不思議と会話が成立していておもしろかったです。著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年10月22日この記事では、保育士であり、離乳食インストラクターの中田馨さんが、赤ちゃんのストロー飲みが上達する4つのステップを解説しています。 離乳食インストラクターの中田馨です。私は、保育士をしているのですが、ママさんたちから「先生、どうすればストローでうまく飲めるようになるの?」と相談を受けることが多くあります。 いざ、ストローにチャレンジしたはいいけれど、うまく吸えない。おっぱいや哺乳瓶を吸うのとは少し違う「ストローの吸い方」を赤ちゃんにどう教えたらいいのか?また、吸ったはいいけれど、のどに引っかけてしまったり、口から出てきたりして、服がビチャビチャに! そうなるとママも慌ててしまいますよね。 ママのストレスを軽減しながら、赤ちゃんがスムーズにストローで飲むことができるステップアップ法を紹介します。 ストロー飲みのメリット水分をとりやすいコップがまだ使えない月齢が浅い赤ちゃんでも、ストローの吸い方を知っていれば、簡単に水分補給をすることができます。外出先でも手軽に水分を与えやすいので、私自身も重宝しましたよ。 口の発達を促すおっぱいや哺乳瓶とは少し吸い方が違うストロー。舌を使って、その吸い方を習得してストローを使えるようになることも、口の中の発達のひとつです。 ストロー飲みはいつからすればいいの?くちびるで物をはさめるようになったら、ストロー飲みの始めどきだと思います。「何カ月から始めましょう」という明確なものはありませんが、離乳食を開始し始めた、生後5~7カ月を目安に始められてはいかがでしょうか? ストロー飲みの4つのステップアップ方法スパウトで練習ストローをうまく吸うことができない赤ちゃんには、“スパウト”という、哺乳瓶の口とストローの間のようなマグで練習する方法があります。私の子どもたちも、ストローの前にスパウトで練習しました。もちろん、必ず使わなければいけないものではありませんよ。 どんな感じで吸うのかな? と、私も吸ったことがあるのですが、哺乳瓶を吸う感覚にも似ています。わが子はすんなりと吸えるようになりました。また、ストローのように水分が大量に口に入ってこないので、赤ちゃんがびっくりすることなく飲めるのではないかと感じます。 少量の水分で練習マグに少量の水分を入れ、ストローを吸う練習をしてみましょう。大量に吸って、のどに引っかけたり、口からこぼしてしまったりすることが軽減されます。まずは、水分補給ではなく、ストローの練習と思って取り組んでみてくださいね。 お風呂あがりに練習口から大量に出て、服が汚れて困る場合は、お風呂上がりにチャレンジしてはいかがですか? 体を拭いて服を着せる前のほんの少しの隙間時間。お風呂上がりの水分補給にもなり、バスタオルで体をくるんでいるので、口からこぼれてきてもママのストレスになりにくいと思います。 コップ飲みのほうがじょうずなら、それでもOKコップよりもストローが先! というわけではありません。コップ飲みのほうがじょうずなら、それでもいいですよ。実は私の長男は、コップ飲みを先に習得しました。 はじめからストローをじょうずに吸える子もいれば、そうでない子もいます。吸えなくても心配することはありません。今まで見たことがない、“ストローという異物”が口の中に入ってくることに、赤ちゃんはびっくりしているのかもしれません。無理強いせずに、毎日ほんの少しだけ、ストローの練習を取り入れ、長い目で取り組んでみてくださいね。 作画/はたこ著者:離乳食インストラクター協会代表理事中田馨保育士で家庭的保育所経営。一般社団法人離乳食インストラクター協会代表。関東と関西中心に、離乳食インストラクター養成講座やママ向けに離乳食講義・料理教室を開催中。「かおりの“和の離乳食レシピ”blog」では1500以上の離乳食レシピを掲載中。
2018年10月17日ベビーカレンダーは285名のママ・パパを対象に、スポーツ系の習い事人気調査を実施しました。ママ・パパたちが子どもに習わせたいスポーツは? 習わせたい理由とは? 0歳児からスポーツを習わせているママも!習い事をしているスポーツはある?イマドキの習いごと事情を調査すべく「今現在子どもにスポーツを習わせていますか?」と質問したところ、 89.1%の方が「習わせていない」と回答。一方で、0歳または1歳の子どもを持つママ・パパが回答者の65.3%と過半数以上を占めているなかで、10.9%もの方が「習わせている」と回答する結果となりました。 0歳~1歳児、どんな習い事をさせている?具体的な習いごとの内容を聞いたところ、「スイミング」が1位、次いで「体操」「サッカー」が続きました。水への恐怖心が少ない赤ちゃんのうちから始められるベビースイミングは、特に幼少期から開始する習いごととして人気を集めているようです。 将来子どもにさせたいスポーツ1位は…?!「将来子どもにスポーツをしてほしいですか?」という質問に対し、91.9%が「将来子どもにスポーツをしてほしい」と回答。また、「子どもに今後させたいスポーツ」は、水泳が圧倒的な支持を集め1位となりました。 大坂なおみさんや錦織圭さんの活躍で話題のテニスは主要競技の中ではまだまだ人気が低いようですが、今後上位にランクインしてくるのか注目です。 ママ・パパたちが子どもにスポーツをさせたい理由93%の方が「スポーツは子どもの人生の役に立つ」と回答ママ・パパたちに「スポーツは子どもの人生に役立つと思いますか?」と質問したところ、93%の方が「とても思う」「まあ思う」と回答しました。1位は「体力面・精神面」ともに鍛えられるからその理由として、「体力面だけでなく精神面も鍛えられるから」という回答が最も多く、「体力的に鍛えられるから」「社会性を身につけられるから」「勉強では得られない経験ができるから」などが続きました。 スポーツの醍醐味は体を動かすだけではなく、勝負を通して鍛えられる精神面やチームプレーで学ぶ社会性など多岐に渡ります。勉強だけでなくスポーツを通して子どもたちにさまざまな学ぶ場を提供したいと考えているママやパパは多いようです。 今回の調査結果から、人気の習い事や親御さんたちのスポーツへのポジティブなイメージが明らかになりました。お子さんの習い事を検討されている親御さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年9月15日~9月18日調査件数:285件
2018年10月07日子育てをしながら7年間、何度か職場を変えながら共働きを続けてきた私。夜間はほぼワンオペ育児状態だったことに加えて、その大変さが夫になかなか伝わらないことがつらいと感じていたときの体験談です。 不満ははっきりと言葉で伝える夫があとから打ち明けてくれたのですが、「子育てが大変なのはわかっても、何がどれくらい大変なのか、そのために具体的に何をすればいいのか、言ってもらわないとわからなかった」とのこと。 以前の私は、不満やイライラを感情的に夫にぶつけることはあっても、具体的に「何がどう不満なのか」「何をしてほしいのか」をはっきりと伝えていませんでした。不機嫌な表情で「もっと私の気持ちを察してよ!」という態度をとるのは、大人げないですよね。お互いに忙しいなか、双方が納得できる「落としどころ」を見つけるためにも、やはり不満や改善してほしいことを言葉ではっきりと伝えなければいけない、ということに気づかされました。 わが家のように、夫の勤務時間の関係で、子育ての負担がママに偏ってしまうことに悩む家庭は少なくないと思います。わが家では家事や育児を完全に分担することは難しいのですが、夫に大変さを言葉ではっきり伝えたこと、そして夫ができる範囲で大変さを肩代わりしてくれたことが、大きな助けになりました。 監修/助産師REIKOイラストレーター/市田スナオ著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2018年10月06日こんにちは。shirokumaです。 私には3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子がいます。 わが家の「おねーちゃんとおとーと」の日常の一コマを切り取って、ご紹介しています。 おねーちゃんの幼稚園のお迎えは、いつもおとーとも一緒ですが、仕事が休みで家にいたパパと2人でお留守番をしてもらったある日のこと。 おねーちゃんが帰ってくると急いで迎えにきました。 2人ともお互い大好きなんだなと思える場面を見ると、うれしくなります。 著者:shirokuma3歳の娘と0歳の息子の二児の母。大学にてデザインを学び、エディトリアルデザイナーとして働く。退職後、娘が1歳のころからInstagramを中心に絵日記を公開。フォロワー8万人超えの人気イラスト作家。ママ系メディアを中心に連載中。著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年10月04日10月8日は体育の日。 そこでベビーカレンダーは285名のママ・パパを対象に「人気のママ・パパアスリートランキング調査」を実施しました。人気ママアスリートランキングに引き続き、今回は人気のパパアスリートランキングを発表します! パパアスリート人気1位は、SNSの投稿も大人気の新米パパ!長友佑都さん 人気のパパアスリート1位に輝いたのは、海外で活躍するサムライジャパン・サッカーの「長友佑都」さん。SNSでの幸せそうな家族の投稿が話題の長友さんには、「奥さんへの愛情表現が豊かで、夫としてもパパとしても魅力的」「育メンのイメージがある」といった意見が集まりました。 次いで、「優しく子煩悩なイメージがある」「とっても明るいパパだし、子育てをしっかりしてるから」などの理由からフィギュアスケートの「織田信成」さんがランクイン。 3位には同率で、「情熱的で前向きな姿に共感する」といった理由からテニスの「松岡修造」さん、「パパになっても世界一になりかっこいい」といった理由から体操の「内村航平」さんがランクインしました。 アスリートとして結果を残しながらも、家族サービスも欠かさない育メンイメージの強いパパアスリートが支持を集めているようです。 人気ママアスリートTOP5発表!支持される理由は?1位) 長友佑都さん(サッカー)・旦那さんになってますます活躍!パパになってますます活躍!その姿は理想の旦那でありパパだなと思う。・アスリートとしても、パパとしても、夫としてもすごく魅力的。 2位) 織田信成さん(フィギュアスケート)・明るく子育てしている点が好感が持てる、子ども好きがとても伝わってくる。・涙もろく優しく面白いパパのイメージ 3位) 松岡修造さん(テニス)・とにかく大好き。勇気づけられるし、あんなパパがいい。・前向きな言葉熱血さや前向きさに共感。 3位)内村航平さん(体操)・練習の合間にも子どもとの触れ合いの様子がテレビで放送されており素敵だなと思った。・子どもがいても世界一を取ってかっこいい。 5位)乾貴士さん(サッカー)・ワールドカップでの活躍が素晴らしかった。・サッカーの実力だけでなく、家族と離れ単身海外で頑張っており逞しいと感じる。家族を連れて行きたいのが本音な所を家族の生活を優先させ、単身を選ぶ優しい性格も素敵だと思う。 人気のパパアスリートランキング10位中、サッカー選手が4人ランクインするという結果となりました。テレビや雑誌などさまざまなメディアへ積極的に出ているアスリートの人気が高まる傾向にあるようです。 猛暑も去り、やっと気軽に外出できるようになってきた秋に、親子で一緒に体を動かし、コミュニケーションを図ってみてはいかがでしょうか。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年9月15日~9月18日調査件数:285件
2018年10月04日10月8日は体育の日ですね! そこでベビーカレンダーは285名のママ・パパを対象に「人気のママ・パパアスリートランキング調査」を実施しました。今回は人気のママアスリート編を発表します! 人気ママアスリート1位は、ママになっても変わらずかわいい“あの人”でした! ママ・パパに「あなたの好きなママアスリートは?」と質問したところ、昨年度女の子を出産した国民的アスリート「福原愛」さんが1位に輝きました 。「卓球の愛ちゃん」として、その成長過程を多くの国民が見守ってきた福原さんに対し、「ママになってもかわいい」「小さい体でママをやっていると思うと、私も頑張ろうと思う」などの意見が集まりました。 次いで、オリンピックで二度金メダルを獲得し、「ママでも金」という名言を残した柔道の「谷亮子」さんが「ママになってからも笑顔で頑張る姿が良い」「夫婦揃ってスポーツで成功していて、子どもにもいい影響を与えている面が尊敬できます」などの理由から2位にランクイン。 3位には、バレーボールの「荒木絵里香」さんが「産後も日本バレー代表の主将として活躍する姿がかっこいい」などの理由からランクインしました。 第一線で活躍するアスリートが、ママになりさらにパワフルにかっこよく活躍する姿が、子育てを頑張るママの刺激になっているようです。 人気ママアスリートTOP5発表!支持される理由は?1位福原愛さん(卓球)・小さいころから卓球で活躍されていて、とても印象的だったから。・中国語ペラペラで、かわいいし、笑顔がとても素敵だから。 2位谷亮子さん(柔道)・ママになる前から好きだったが、ママになってからも笑顔で頑張る姿が良い。・ママになってもオリンピックを目指し、家事育児と自分を高めることを両立したのはすごい。 3位荒木絵里香さん(バレー)・出産後も日本代表に選ばれるほどのプレーができるところが素敵だから。・主将を務めてチームを引っ張って行った姿がかっこよかったから。 4位北斗晶さん(プロレス)・料理も上手で、子どもたちが素直ないい子に育っており、目標とすべきママ。・夫婦も親子もとても仲が良さそうで、闘病中もずっと笑顔の印象だったから。 5位荒川静香さん(フィギュアスケート)・ママとしてアスリートとしての強さと美しさを兼ね揃えているから。・ママになっても体型もすぐ戻り、ますます美しいスケートを魅せてくれるから。 自分時間の確保はしばらくおあずけ… 約8割が運動不足!普段、運動はしている?スポーツの秋がついに到来♪ ママ・パパたちに「普段何か運動をしていますか」と質問したところ、約8割の方が「あまりしていない」「まったくしていない」と回答しました。なかなか自分のための時間を取ることが難しいからか、多くの方が運動不足気味にあるようです。 一方、「よくしている」「まあしている」と回答した方へ、その理由を尋ねると「健康維持のため」「産後の体形が気になるから」といった声が多く聞かれました。 ママ・パパたちはどんな運動をしている?さらに、運動をしていると回答した方へ「どのような運動をしていますか?」と質問したところ、ヨガやランニング、ウォーキングなどが上位に入る結果となり、自分のペースで短時間でもできる運動がママから人気であることが分かりました。 子どもができて運動量が増えた人も…子育てはまるで筋トレ!「子どもが生まれて運動をする機会が増えましたか?」という質問に対し、67.4%の方が「あまり増えていない」「まったく増えていない」と回答しました。その理由として、「育児や家事でスポーツするための時間がないから」「まだ子どもが小さいので自分の時間をもてない」などの意見があがりました。 一方、「とても増えた」「まあ増えた」と回答した方の中には、子どもと公園で遊ぶ機会が増えたり、子どもの抱っこが筋トレになっているなどの声も聞かれ、常に全力の子どもと日々向き合うことが運動になっていると感じている方もいるようです。 人気のママアスリートランキングと、ママ・パパの運動に関する調査についてご紹介しました。次回はパパアスリートランキングを公開します! お楽しみに♪ <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年9月15日~9月18日調査件数:285件
2018年10月04日現在育児中のママ1,500人を対象に、「授乳」に関するアンケート調査をおこないました! 母乳派・育児要ミルク派・混合派、それぞれどのくらいの割合なのでしょうか? 現在育児中のママ1,500人を対象に、「授乳」に関するアンケート調査をおこないました! 母乳派・育児用ミルク派・混合派、それぞれどのくらいの割合なのでしょうか? あなたがおこなっていた(おこなっている)授乳方法は? 完母(母乳栄養)50.6% 混合(混合栄養)41.8% 完ミ(人工栄養)7.6% 授乳期の生活スタイルは? 兼業主婦(産休中、または復職後含む)56.8% 専業主婦41.7% シングルマザー1.0%その他(フリーランスなど)0.5% 授乳方法の調査では、母乳栄養のみの育児「完母」が一番多く、約半数を占める結果に。続いて多かったのが母乳と育児用ミルクを併用する「混合」、最も少なかったのは育児要ミルクのみの「完ミ」でした。 また、授乳期の生活スタイルの調査では兼業主婦が約57%と過半数を占めていることから、働くママも積極的に完母にチャレンジしているということがわかります。 2015年に発表された厚生労働省の調査(※)によると、過去10年間にわたって母乳だけで育てるママは毎年増加傾向にあります。10年前は「混合」が大多数を占めていたのが、すっかり逆転したようです。しかし、忙しいママにとって育児要ミルクが有難い存在なのも事実。服薬するときや母乳が足りないとき、誰かに預けるときなど、おのずとミルクに頼らなければならない場面が出てきます。栄養価も高く調乳も簡単で使いやすい育児要ミルクは、母乳推奨の風潮にあるなかでも根強く支持され続けています。※参考:厚生労働省発表『平成27年度 乳幼児栄養調査結果の概要 -乳幼児の栄養方法や食事に関する状況』 哺乳瓶を使っていますか(いましたか)? はい78.2% いいえ 21.8% 混合・完ミ・完母あわせて8割近くの人が哺乳瓶を使っていることがわかりました。外出先や預け先で直母(乳房から直接母乳を与えること)が難しい状況のときこそ、哺乳瓶が大活躍してくれます。しかも、最近の哺乳瓶は直母の感覚になるべく近づけるような研究がされていて、とにかく機能面がすばらしいと評判です。 育児用ミルクを使う理由は?さて、母乳派に押され気味ではあるものの、やはり重宝されている育児用ミルクの存在。実際に育児用ミルクを使っているママの声を聞いてみました。「新生児の時に母乳があまり出ず、完全母乳が難しかったのでやむなく購入した」「人に子どもを預けるときに便利」「最初の使い始めはおっぱいが出にくい事でしたが、ママの体調が悪いときも急きょミルクにして飲んでくれないと困るので、1日1回は必ずあげていました。体調が悪くてあげられないことはなかったのですが、一番助かったのは夜泣き期間です。夜泣き対応はママがしていたのですが、パパが休みの日は昼間見ていてくれてミルクをあげてくれてとても助かりました」「完母でもいけるが保育園に入れるので1日1回でもミルクを飲ませるために粉ミルクを使っています」「外出時にミルクのほうが便利なときも多いから、急に授乳が出きなくなったときのためにミルクにも慣れていてほしかったから」 このように、育児用ミルクは“もしも”のときの救世主として大活躍してくれます。完母を目指しているプレママも急きょお世話になることがあるかもしれないので、チェックしておきましょう。 赤ちゃんには母乳がいいという風潮がありますが、育児用ミルクがダメということでは決してありません。それぞれの家庭によって環境や事情が異なるので、結局のところはママが一番おこないやすい方法を選ぶのがよいと思います。育児用ミルクでも母乳でも、親の愛情をたっぷり受けていれば、赤ちゃんは元気にすくすく育ってくれるはずですよ。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」によるアンケートにご応募のあった、0歳〜2歳のお子さんを持つ女性調査実施日:2018年1月29日~1月31日有効回答数:1,507 <PR記事> 誠実な人と再婚したい!シングルマザーにおすすめの婚活マッチングアプリまとめシングルマザーの再婚のきっかけ・タイミングとは?出会いやプロポーズの実体験を紹介【体験談】子供が最優先!アラフィフ・シンママのユーブライドで婚活体験記
2018年10月03日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しにも奔走! 今回の神アイテムエピソードはこちら。 出産して間もないころは、息子を起こさないように息を潜めて生活していました。なぜかそういうものだと思って疑わなかったのです……。そんなある日、そう言えば妹がベビーモニターを使っていたなということを思い出し、調べてみたらめちゃくちゃ便利そう!映像が高画質なものや、スマホに映像を送れるものなど、いろいろな種類がありましたが、わが家は5,000円くらいのシンプルな使い心地のものにしました。別室から、息をしているのもきちんと見守れるベビーモニターで、生活が一変しました! 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年09月27日こんにちは。イラストレーターの大貫ミキエです。 普段は「夫婦のじかん」というコンビ名で、旦那とよしもと芸人として活動もしております。 芸人とイラストレーター、二足のわらじを履く私なのですが、日々生活をより良くするために神アイテム探しにも奔走! 今回の神アイテムエピソードはこちら。 出産して間もないころは、息子を起こさないように息を潜めて生活していました。なぜかそういうものだと思って疑わなかったのです……。 そんなある日、そう言えば妹がベビーモニターを使っていたなということを思い出し、調べてみたらめちゃくちゃ便利そう! 映像が高画質なものや、スマホに映像を送れるものなど、いろいろな種類がありましたが、わが家は5,000円くらいのシンプルな使い心地のものにしました。 別室から、息をしているのもきちんと見守れるベビーモニターで、生活が一変しました! 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター よしもと芸人 大貫ミキエ夫とのお笑いコンビ「夫婦のじかん」としても活動するイラストレーター。息子(2018.3生)との3人暮らし。Instagramやブログにて育児漫画更新中。
2018年09月27日この記事では、育休を取得してくれたものの家事も育児も手抜きばかりだったパパが、ママが病気になったことによって心を入れ替えたという体験談を紹介しています。パパをイクメンにするには、ママの弱さを見せることも大切だと感じたそうです。 育児休暇を取得する男性が少しずつ増えてきている昨今ですが、本当に育児ができている男性は想像以上に少ないように感じています。 実は、私の夫も育休取得当時はダメダメパパでした。そんな夫がイクメンに進化していった軌跡をご紹介します。 育休を取得してくれた夫私の夫は、私が妊娠する前から「絶対に育児休暇をとる!」と息巻いていました。実際、田舎の地方公務員だった夫は産後1カ月は有給休暇をとり、その後半年間は育児休暇を取得してくれました。 妊娠期間中は頼りになる夫だと思っていましたし、周囲からは「育児休暇を取ってくれるなんてすごいね。いい旦那さんだね」とうらやましがられて鼻高々でした。しかし、赤ちゃんが生まれた直後、夫の知られざる本性が露わになったのです……。 1から10まで言わないと動かない夫退院後、赤ちゃんと一緒にわが家に帰ってまず驚かされたのは、部屋の汚さでした。部屋の片づけをお願いしていたのですが、夫は何もしていませんでした。これには私も大激怒。すぐに物を片付けるように夫の尻を叩きました。 ところが、「何をどこにどう置くのか、一つひとつ教えてくれないとわからない」と夫はブツブツ文句を言います。こまごま指示しないと動かないなら……と、産褥期という言葉も忘れ、私がひとりで部屋の片付けをしたのでした。 夫より先に仕事に復帰、しかし予想外の出費がかさんで貧窮したわが家では、私が産後1カ月半で仕事に復帰することになりました。 そのころには、夫ひとりで赤ちゃんのお世話ができるようになっていました。しかし、私が仕事から帰ってくると、夫は私に赤ちゃんを押し付けてぐうたら。しかし、夫は「育児休暇をとったイクメンパパ」と言われ、鼻高々になっていました。 夫が目覚めたきっかけは「その辺の父親よりは育児もできるし、家事もしている」と言って開き直っていた夫でしたが、ある出来事がきっかけで心を入れ替えてくれました。 それは、私が慣れない育児と仕事でうつ病になったことです。昼を過ぎると熱が出る日が続き、ついには耳も聞こえなくなって食べ物の味もわからなくなってしまいました。このことによって病院の先生や看護師さんの指導を受けた夫は、育児はもちろん、家事も真面目にこなしてくれるようになったのです。 ママは意外と弱くて頼りない存在だということを、もっと早く夫にわかってもらえたら……と、今でもたまに振り返ります。ママは育児に一生懸命になりがちですが、夫をイクメンにするためには「もう限界」と、投げてしまうことも必要だと思いました。 イラストレーター/Michika著者:鏡 環2歳の息子の母。現在第二子妊娠中。元高校教員。うつ病と闘いながら夫と二人三脚で育児に励む。
2018年09月24日10月1日は「乳がん検診の日」。実は年々乳がんにかかる人は増加傾向にあるんです。育児に追われてつい、自分のことは後回しになってしまっているママも多いのでは? そこで今回は「乳がん」に関する意識調査を実施しました。ほとんどのママが乳がんには関心があるものの、その実態を知らないママが多かったよう。乳がんへの関心度や、実際に検診を受けたかなどを発表します。 約9割が乳がんに関心あり! 「乳がんについて関心がありますか?」という問いに対し、全体の95.1%にのぼる1,427名が「とて も関心がある」「まあ関心がある」と回答し、乳がんに対する関心が非常に高いことが判明しました。 現在、生活の変化に伴い乳がんにかかる人は国内で年々増加傾向にあり、生涯で11人に1人という高い確率で乳がんにかかる可能性がある*といわれています。しかし、この事実を知っている人の割合は4割に留まっており、乳がんに対する関心が高い一方、がんリスクの高さに対する認識は低いことが伺えます。*国立がん研究センターがん対策情報センター 最新がん統計より 妊娠判明前に乳がん検診を受診したママは約4割に留まる 妊娠判明前後の乳がん検診の受診率を調査したところ、全体の44.6%が妊娠判明前に「乳がん検診を 受けたことがある」と回答しました。妊娠判明前に検診を受けたことがある方へ、出産後も継続して検診を受けているか質問したところ、77.1%が「妊娠・出産後にも継続して検診を受けている」「今後受 診を予定している」と回答し、すでに一度乳がん検診を受けている方の定期健診の意識の高さが伺えました。 忙しいしお金もかかる……約4割のママが乳がん検診に消極的! 妊娠前に検診を受けたことがなく、妊娠・出産後も検診を受ける予定がないと回答した方へその理由を尋ねると、多忙なことや金銭的な負担が主な理由として挙げられました。乳がんは、30~64歳の女性のがん死亡原因の第1位であり、30代から乳がんと診断される人が増え始める*といわれていますが、その年代に差し掛かっても子育てが忙しく、検診を受けることができないというママたちの現状があるようです。*国立がん研究センターがん対策情報センター 最新がん統計より 自身のことは後回し……ママが健康管理できない理由 自身の健康への関心が妊娠・出産前より気を使わなくなったと回答した方へその理由を尋ねたところ、 多忙から自身の健康管理の優先順位が下がってしまったとの意見が多く寄せられました。家事や子育てに日々奮闘しているママですが、家族の太陽であるママにはいつでも元気でいてほしいと家族みんなが願っているはず。愛する家族の笑顔を守るためにも、まずママが自分自身の体をいたわってあげられるような家族のサポートや環境づくりも大切といえそうです。 子ども優先の生活で、自分のことは気にかける余裕がない時期。「乳がん」検査には関心があるけど、乳がんにかかる割合がいかに高いかまで知らなかったママも多かったよう。ママが病気になってしまったら、子どもを守ることができません。受ける予定がなかったママも、ぜひ、これきっかけに検診を受けてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方調査期間:2018年9月6日~9月7日 調査件数:1,501件
2018年09月21日人気イラスト作家shirokumaさんの連載「おねーちゃんとおとーと」第12話。きょうだいのほっこりする日常の一コマをお届け! お子さんたちのかわいいやりとりや仕草、表現に癒されちゃいます。 こんにちは。shirokumaです。 当時3歳の幼稚園児の娘と、0歳の息子のお話です。 ある日、おとーとに赤ちゃんせんべいを食べさせていると、「おねーちゃんも食べさせたい!」と言ってきました。 ちょっと味見のつもりが、最終的に3袋くらい食べていました。 ちょっと前までは、もう赤ちゃんせんべいには見向きもしなかったのに、久しぶりに食べてみたら意外とおいしかったようです(笑)。著者:イラストレーター イラスト作家 shirokuma2児の母。第一子の娘が1歳になった頃から子どもの日常を描きはじめる。第二子の息子が生まれた現在も、娘と息子との日常を描き続けている。
2018年09月20日「子どもは苦手」と言っていた自分の母に、不安を感じていたママ。しかしいざ生まれてみると、母はすっかり“おばあちゃん”に! 孫にメロメロになったエピソードを紹介しています。 「孫が生まれると、親が急におじいちゃんおばあちゃんになる」と、誰かから聞いたことを不意に思い出しました。私の母は、小さい子どもが苦手。そのため、自分の子どもをかわいがってくれるかどうか不安でした。そんな私の母が驚くほど変わったエピソードを紹介します。 子どもは苦手? 孫が生まれる前の私の母ときに厳しく、ときに優しく私を育ててくれた母。妊娠を報告するととても喜んでくれましたが、私の中でひとつ不安がありました。 それは、私が小学生のころ、近所で騒ぐ子どもたちを見て「子どもは苦手だなぁ……」とつぶやいた母のひと言。ぼんやりとした記憶でしたが、「母は子どもが苦手」。そんなイメージがずっとありました。 生まれた瞬間に、おばあちゃん子どもが苦手、と言いつつ私のことをかわいがってくれた母。しかし、自分が妊娠してからは「おなかの赤ちゃんもかわいがってくれるかな……」という不安がありました。 そしていよいよ出産! 真夜中だったこともあり、私の母は翌朝一番に病院に駆けつけてくれました。待ちきれないと言わんばかりにコートも脱がずに孫の顔を覗き込み、笑う顔はすっかり「おばあちゃん」。 退院までの1週間はかかさず病院を訪れ、ニコニコしながら孫の顔を眺めたり、寝ている孫を抱き上げたり、話しかけたりしていました。 自分の子や孫はかわいくて当然!生後4カ月を過ぎ、だんだん育児に慣れたころ、「子どもは苦手だなぁ」とつぶやいたことを母に聞いてみました。すると、当たり前のように「苦手だけど、自分の子や孫はかわいいに決まってるじゃない」と言われました。 実家が離れているため、毎日顔を見せに行くことはできませんが、写真を送るたびに「うちの孫が一番かわいい!」と豪語する母。昔の厳しかった姿はなく、すっかり孫にメロメロのおばあちゃんです。 孫が生まれたことで、すっかりおばあちゃんになった私の母。「子どもは苦手だから……」と、妊娠中から不安に思っていましたが、孫パワーのすごさを感じることができました。毎日、孫の様子を電話やメールで聞いてくる母に、私も幸せな気持ちになりました。 作画/きょこ著者:古月そら0歳の女児の母。出産を機にプログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2018年09月19日2018年9月6日早朝に起きた北海道胆振東部地震。最大震度は北海道で初めての震度7という非常に大きいものでした。今年は台風による被害も多発しており、私たちもいつ自然災害に見舞われるかもしれません。そんなときに子どもを守れるのは親だけ。そのためにもいざというときの対処法を知っていることはとても重要です。そこで今回は、2011年の東日本大震災で被災したママたちの経験をもとに作られた、私がおすすめする防災本を2冊ご紹介したいと思います。 『被災ママに学ぶ ちいさな防災のアイディア40』(アベナオミ著/学研プラス) 宮城県在住のママイラストレーター、アベナオミさんによる防災&避難生活の心得集。震災時にあってよかったものや「3.11」以降も続けている防災術などについて紹介しています。 今回の北海道胆振東部地震でもそうだったように、地震が起きると停電や断水などが続くこともあります。そんなときどうやって明かりを確保するか、断水していてもできる調理の方法、冷蔵庫が使えなくなったときのためにストックしておきたい食材など、被災を経験したママならではの具体的なアドバイスが参考になります。コミックエッセイもまじえながら書いているので、子育ての合間にも気軽に読むことができますよ。 『被災ママ812人が作った子連れ防災実践ノート』(MAMA-PLUG著/KADOKAWA) 子どものいる家族にとって必要な備えを、子育てママの視点から実践しやすいようにまとめた1冊。書き込みができるノート形式になっていて、最後まで書き終えるころには必要な防災が備わっているという仕組みです。 大地震が起きると携帯電話が通じなくなり、交通も麻痺するため帰宅困難者になることも考えられます。もしも家族がみなバラバラの場所にいて連絡が取れなかったらどうするか話し合ったことはありますか?防災グッズだけでなく、そうした必要な備えについても書かれているので、どこから手をつけていいかわからない、家族にも防災の意識を高めてほしいという人は必見です。ぜひ家族といっしょに話し合いながら取り組んでみてください。 大地震はいつ起こるか予測ができません。それだけに日頃の備えがとても重要です。実際を被災したママたちの体験談からは学ぶべきことがいっぱい。家族みんなで防災について考えてみてはいかがでしょうか?著者:妹尾香雪女性誌・書籍・WEBなどで、女性のライフスタイルについて執筆。プライベートでは一児の母として子育ての真っ只中。ワーキングマザーとして自身の育児体験に基づいた記事を提供している。
2018年09月19日