grapeがお届けする新着記事一覧 (112/1373)
秋の味覚の1つとして知られている、カボチャ。しっとりとした食感と、まろやかな甘みが特徴で、好きな人も多い野菜ですよね。『ツナかぼちゃグラタン』『レンジ料理研究家』としてInstagramなどで活動する、でんぼ(denbo_kitchen)さんは、電子レンジとオーブントースターで作ることができる『ツナかぼちゃグラタン』のレシピを公開しました。電子レンジをメインで使ったレシピとは思えない、本格的なグラタンに仕上がるそうですよ!【材料(1人ぶん)】・カボチャ250gほど・ツナ缶1缶・ピザ用チーズ30gほど・ブラックペッパーお好み・パセリお好み<ホワイトソース材料>・小麦粉大さじ1杯・コンソメの素小さじ1杯・バター20g・牛乳150ccはじめに、カボチャの種を取って軽く洗った後、濡れたままラップに包み、500Wの電子レンジで3分40秒加熱します。加熱し終わったカボチャは、ラップに包んだまま流水で冷ましておきます。よく冷えたら1cm幅の細切りにして、グラタン皿に入れましょう。ホワイトソースの材料を混ぜ合わせておき、500Wの電子レンジで1分50秒加熱後、ツナの缶詰を入れて混ぜてください。ホワイトソースとチーズをカボチャの上にかけたら、260℃のオーブントースターで3分程度加熱し、焼き色を付けます。最後に、お好みでブラックペッパーとパセリを振りかけたら、でき上がりです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 ホクホクとした食感のカボチャに、クリーミーなホワイトソースが混ざっておいしそうですね。ツナの塩気もアクセントとなって、カボチャの甘みがさらに引き出されることでしょう!投稿には「すべてレンチンでできるなんて便利!」「最高!おいしそうすぎる」など手軽さとおいしさに驚く声が相次ぎました。電子レンジとオーブントースターで作ることができる、本格的なカボチャグラタンのレシピ。気軽にカボチャをおいしく食べたい人は、作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日お祭りの屋台の定番メニューといえば『焼きトウモロコシ』。醤油の香ばしい香りとトウモロコシの甘さがマッチした、焼きトウモロコシならではの味わいを、自宅でも楽しみたいと思いませんか。実は網や炭を使わずに、簡単に作る方法があるそうです。そこでJAグループの公式サイトで紹介されている、焼きトウモロコシのレシピを参考に、実際に作ってみました。自宅で簡単!甘くておいしい焼きトウモロコシ焼きトウモロコシといえば、網の上でじっくり焼いて作るイメージがあるはず。しかし家にある材料を使って、コンロの火で簡単に作れるそうです。ポイントはバターを使うところ。焼きトウモロコシならではの甘じょっぱさと、コクのある味わいを楽しめます。材料(1人分)とうもろこし(愛知県産)…1本しょうゆ…小さじ1/2みりん…小さじ1/2バター…5gJAグループーより引用作り方1.トウモロコシはあらかじめ加熱しておきます。『蒸す』『ゆでる』『電子レンジで加熱』のいずれの方法でもかまいません。2.フライパンにバターを入れて熱したら、加熱済みのトウモロコシを入れてください。あらかじめトウモロコシを半分の大きさにカットしておくと、調理しやすいでしょう。すぐに表面が焦げてしまうので、丁寧に転がして焼き目を付けるのがポイントです。3.トウモロコシの表面がまんべんなく焼けてきたら、みりんと醤油を混ぜたものをかけて素早く転がします。醤油を入れるとさらに焦げやすくなるので注意が必要です。もし焦げ付きが心配であれば、醤油とみりんを入れる際、一度弱火にするといいでしょう。おいしそうな焼き目が付いた、屋台で見るような焼きトウモロコシが完成しました。実際に食べてみると…醤油を入れて全体に焼き目を付けたことで、焼きトウモロコシ特有の香ばしい香りが広がります。ひと口食べてみると、トウモロコシ本来の甘さがより際立った味わいに仕上がっていました。バターと醤油の効果で、程よい甘じょっぱさです。少し甘みが足りないトウモロコシを使っても、十分おいしく仕上がるでしょう。おやつにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりな焼きトウモロコシ。家にある調味料と道具で簡単に作れるので、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日野菜や肉などを細かく刻むのに便利なチョッパー類。手動タイプで手軽に使えるものもあり、時短調理にもなるため利用している人もいるでしょう。さまざまな調理に役立つチョッパー類ですが、ただ適当に食材を入れるだけではきれいに刻むことはできません。チョッパーで食材を美しく・細かく刻むためポイントを、メーカーの公式サイトを参考に見ていきましょう。チョッパーを使う前の下ごしらえのポイントハンドブレンダーやフードプロセッサーなどを取り扱っているブラウンの公式サイトでは、チョッパーを使う前の下ごしらえについて、ポイントを詳しく解説しています。・肉、チーズ、玉ねぎ、にんにく、にんじんは小さくカットしておいてください。・ハーブの茎やナッツ類の殻はあらかじめ取り除いておいてください。・肉や魚の骨、筋はあらかじめ取り除いておいてくだい。・調理済みの食材は、2~3分冷やして、あら熱を取ってから入れてください。ブラウンーより引用チョッパーを使う時の食材の大きさは、あまり意識をしたことがない人もいるかもしれません。しかし、きれいに刻むためには、それぞれの食材をある程度のサイズにカットしておくほうがよいのだそう。タマネギやニンジン、肉などは13角に切って下準備します。大きいままチョッパーを使用するよりも、スムースに作業をおこなうことができます。チョッパーを動かす時は、様子を見ながら断続的に運転をするようにしましょう。側面に食材がくっ付いてしまうこともあるため、途中でふたを開けて食材を集めたり混ぜたりといった工夫をすることでより均一な仕上がりになるのだそうです。また、下準備でしっかりと余分な部分を取り除いておくことも大切です。ハーブ類はしっかりと水気をとり、茎は取り除いておきます。ナッツ類も殻は取り除き、1~23角に切っておきましょう。チョッパーには適した量と適した食材を入れる※写真はイメージ大きすぎる食材を入れてしまう場合だけではなく、入れる量が多すぎる場合もチョッパーがうまく動かなくなってしまうので、刃がうまく回る程度に入れてください。チョッパーに適していないものとしては、硬い食品があるのだそうです。氷やコーヒー豆、穀物類などはチョッパーに使用しないようにしましょう。チョッパーがうまく回転しなかった経験がある人は、もしかしたらサイズが大きすぎたり、量が多すぎたりしたのかもしれませんね。きれいに刻むためには食材の下準備をしっかりとおこない、便利なチョッパーを上手に使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日猫は動く物に反応し、ハンターのように獲物を追いかけていきます。獲物から近くに寄ってきてくれるのならば、「絶対に逃がさない!」といわんばかりに確保しようとするものです。近寄るパトカーを捕獲する猫ブリティッシュショートヘアのちゃちゃくんと暮らす、飼い主(chacha.0908)さんは、ちゃちゃくんのかわいらしい日常をInstagramで発信しています。ある日、窓の近くでのんびりとくつろいでいた、ちゃちゃくん。その近くで飼い主さんは、オモチャのパトカーを動かしていました。パトカーはちゃちゃくんの後ろ脚に、突進していきます。続いて、パトカーは前脚のほうに走っていくと…。飼い主さんが「パワー強すぎ」とつづった動画がこちらです! この投稿をInstagramで見る ちゃちゃの可愛さを広めたい(@chacha.0908)がシェアした投稿 胸元近くにきた瞬間、勢いよく自分のほうに引き寄せ、ガッチリとパトカーを抱え込みました!一瞬の出来事です。パトカーからは「ウーウー」とモーター音が響いていますが、びくともしません…。ちゃちゃくんに捕まったと同時に回転警告灯が赤く光り出し、緊急性を物語っているかのようですね。パトカーをぴくりともさせない、ちゃちゃくんのパワーに、飼い主さんも思わず笑ってしまったようです。ちゃちゃくんのたくましさに、多くの人からコメントが寄せられています。・ニャンコのキョトンとした表情と、パトカーのモーター音の激しさのギャップがナイス!・待って、本当にかわいすぎてムリ。・もふもふの体毛が胸筋バキバキに見えて頼もしい。・「公務執行妨害で逮捕するぞー」といっているみたい!まさか飼い主さんも、こんなに強いパワーでとらえられるとは思っていなかったことでしょう。キョトンとしたかわいらしい顔とのギャップもたまりませんね。もう少し大きくなると、もっと力強くなっていくのでしょうか。これからのちゃちゃくんの成長が楽しみです![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月19日癒しを与えてくれる、猫。飼い主にとっては、我が子同然に暮らしていることでしょう。そんな『我が子』が、日々どのくらい成長しているのか知りたいもの。X上では、愛猫の身長を測ろうとした、飼い主の投稿が話題になりました!生後4か月の身長を測ると?複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある日、愛猫のおだんごちゃんが、ソファーで寝ていました。2024年9月現在、生後4か月のおだんごちゃんの成長記録を付けるため、9003の牛乳パックを使って、身長を測ろうとすると…。おだんごちゃんがどれくらい成長していたのかは、なみそさんがつづったコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「背伸びをして身長を高く見せる、子供みたい」ソファーで寝ていたおだんごちゃんの隙を狙って、牛乳パックを並べた、なみそさん。しかし、おだんごちゃんは、背筋をのばして、ぴーんとなってしまったのです!猫の身長を測る難しさを知った人からは、このようなコメントが寄せられています。・猫の計測は、伸びている時、丸まっている時など5項目くらいありそう!・肝心な時に本能を発揮したのね。・おだんごちゃんのスタイルがいいのに目がいってしまう。・体の模様が牛みたいで、隣に牛乳があって笑いました。人間の子供のように、本当の身長を測らせてくれなかった、おだんごちゃん。なみそさんが身長を測る前に、圧倒的に成長した姿を見せたかったのかもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日外にいるのが辛くなるほどの暑さが続く日本の夏。閉め切った車内や室内などは驚くほど暑くなりますよね。本記事では、このような高温下に放置してしまうと危険な『製品』についての情報を紹介します。どれも身近に使っている製品なため、しっかりと理解して危険のないよう取り扱いましょう。高温下に放置NGな製品注意喚起しているのは、製品評価技術基盤機構NITE(ナイト)(@NITE_JP)のX公式アカウントの投稿です。【せいあんかるた】連日の猛暑・・暑いのが苦手なのは人間だけじゃありません!○ハンディファンなど『充電式製品』○冷却スプレーなど『スプレー缶』○カセットこんろなどに使う『カセットボンベ』▶これらの製品は熱に弱いので、高温下の放置はNGです! #キケンを知らせナイト #NITE pic.twitter.com/DLtFpO4Hxh — ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) July 18, 2024 ナイトの投稿では、くらしや産業に役立つ情報を多く届けています。放置してはいけない3種類の製品についての注意喚起を見ていきましょう。充電式製品手軽に充電・使用できるハンディファンやモバイルバッテリー。こういった充電式の製品には、『リチウムイオン電池』が使用されていることが一般的です。持ち歩きに便利なアイテムですが、内蔵されているリチウムイオン電池は熱や衝撃に強くありません。気温が高くなる場所に放置するとバッテリーに熱がこもってしまい、発火や発煙の危険性があるそうです。夏場に出番の多いハンディファンは首から提げて使用することも多いアイテム。しかし、高温下での長時間の使用は異常につながる恐れがあるため、注意するようにしましょう。スプレー缶冷却スプレーや制汗スプレーなど、夏場に出番の多いスプレー缶も熱に強くありません。これらのスプレー缶には、『温度が40℃以上になる所に置かないこと』と注意喚起が記載されています。スプレー缶が異常に熱くなると内部のガスが膨張して、缶が破裂する恐れがあるのだそうです。スプレー缶を車の中に置いたままにしている人もいるかもしれませんが、非常に危険です。放置しないようにしてください。カセットボンベアウトドアで使用することもあるカセットコンロ。あわせて使用するカセットボンベを、車の中に置きっぱなしにしていませんか。カセットボンベの中にはガスが入っているため、取り扱いには注意が必要です。注意喚起として『40℃以上になる場所に置かない』『直射日光の当たる場所に放置しない』との記載があり、保管場所には気を付けなければいけません。高温下で放置してしまうとガスが膨張して、破裂や爆発の恐れがあります。直射日光が当たらないように工夫をしたり、高温下に長時間放置したりしないよう気を付けて扱いましょう。紹介した製品は夏場に使う機会も多く、高温下に放置してしまいがちです。思わぬ危険に、「今までやってたかも」とヒヤリとした人もいるかもしれません。どれも便利で身近な製品だからこそ、危険性を理解して安全に使用していきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日中国に22年間滞在し、2023年から家族と日本に住んでいる、ごりへい(@gorihei_sh)さんは、Xに2枚の写真を投稿しました。ある日、中国人である妻が作った中華料理を、iPhoneのカメラに収めた後、高校生の娘さんにも、撮影してほしいと頼んだといいます。2人が撮った写真を並べて公開したところ「まったく雰囲気が違いますね」というコメントが届くなど、大きな反響が上がりました。一体、どのような違いが見られたのでしょうか。まずは、父親である、投稿者さんの写真を見てみましょう!投稿者さんによると、「テーブルに並んだ料理が全体的に写るように、上から撮影した」とのこと。一つひとつの料理が見やすく、とてもおいしそうに見えますね。一方、娘さんはiPhoneを持つと、投稿者さんを驚かせたある行動をとったそうです。それは…。「娘は、iPhoneを逆さまに持って、パシャリ」娘さんは、iPhoneを使って立体感のある写真を撮る裏技を使ったのです!このやり方は、iPhoneのレンズを下になるように持つと、被写体を見上げるアングルになって、立体感が出るという仕組み。確かに、娘さんの写真は手前の料理が大きく写っていたり、側面がしっかりと見えていたりすることから、奥行きが感じられますね。これを見た投稿者さんは「最初は、何をやっているのだろうと思いましたが、娘の写真はとてもきれいでした」とつづっています。投稿には、娘さんの写真を撮る裏技に驚いた人たちから、さまざまなコメントが届きました。・逆さまにして、画角を調整するだけで、こんなにも見栄えが変わるのですね。・すごく感動しました。そして、料理がおいしそうです!・お父さんの写真は一つひとつの料理がよく見えて、娘さんの写真はオシャレに感じられます!被写体やカメラが同じでも、撮影する人が違えば、まったく違う写真が仕上がります。技術面もさることながら、『その人らしさ』も感じられるのが、写真の面白いところ。投稿者さんと娘さんのように、同じ条件で撮って、互いに見せ合うのも楽しいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日大人も子供も大好きな炭酸飲料ですが、うっかり落としたり振ったりしてしまった時、そのまま開けると吹きこぼれてしまいます。吹きこぼれないようにするには、しばらく置いてから開けるのが一般的ですが、「早く開けて飲みたい…」と悩んだら、試してみたい方法があります。ほんのひと手間で吹きこぼれが防げる『しばらく放置する』も正しい選択ですが、待てない時、早く飲みたい時には、生活をラクにする情報を多数発信している『えみ』(home_kagaya_o1)さんおすすめの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 検証のため、炭酸飲料を勢いよく振ったえみさん。「本当に大丈夫なの…?」と不安になりますが、次に缶の上部を両手の指で囲うように押さえました。それから、ぎゅっと絞るように上から下へ指を移動させます。たったこれだけの作業ですが、プルトップを引いて缶を開けてみると、なんと一滴の吹きこぼれもありません!ペットボトル飲料はこの方法で次はペットボトルの炭酸飲料を取り出すえみさん。シャカシャカと振った後、缶の時と同じ作業かと思いきや、手のひらにペットボトルを寝かせてから、ゆっくりコロコロと転がしています。これだけで、フタを開けても一切吹きこぼれなし!こんな手軽な作業であの『ブシュー!』が防げるとは驚きですが、一度覚えれば一生使えそうなお役立ち技でもありますね。これからは落としたり振ったりしても焦らずに済みそうです。驚きの技に反応多数吹きこぼれを防ぐ方法に驚いた人が多かったのか、投稿には数々の『いいね!』やコメントが集まりました。・子供がよく落とすので次に試したい。・魔法みたいで、わざと振ってやってみたくなる。確かに、こんな魔法のような方法を知ったらわざわざ振ってみたくなりますよね。子供が落としてしまった時に「これは秘密の魔法でね…」とやって見せるのも、楽しい時間になりそうです。『振ってすぐに開けても吹きこぼれない』という、手軽なのに意外な効果がある炭酸飲料の裏技。今すぐやってみたいと思った人も多いかもしれません。次に炭酸飲料を買った時、こっそり振って試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日・「絶対に止めない」という強い意志を感じます。・ナイスブロック。・あらまぁ…もはやプロの嫌がらせ職人…。そういったコメントが寄せられているのは、東京都足立区にある大師前どうぶつ病院のXアカウント(@6pikuuOTUnIU9W6)が公開した1枚の写真です。人と接する仕事をしていると、時には理不尽な理由でクレームを入れるなど、迷惑をかける客もいるでしょう。同病院内でも、同様の『妨害行為』が行われていたといいます。スタッフの仕事を妨げる『犯人』とは…。猫が仕事用のパソコンの上にごろんと寝転がっていた!これでは、仕事に取り掛かりたくてもなかなか行動に移せませんね…。寝転がる猫の姿を見ていると、「絶対にここは譲らないニャ~」なんてセリフをアテレコしたくなります。しかし、猫が寝転がる様子は見ているだけで癒やされるもの。仕事は一時的に止まってしまうものの、つかの間のエネルギーチャージにはなりそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日サラダの味付けには『ドレッシング』を使うのが一般的。しかし「味が均等にならない」「葉野菜を使うと全体が混ぜにくい」といった経験はありませんか。そのような時におすすめなのが、『あるもの』を使ってサラダを作る方法です。味が全体に行き渡り、作る最中にこぼす心配もありません。そこで、株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagramで紹介されている、サラダの作り方を実際に試してみました。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 サラダ作りは『ポリ袋』を使うのが便利!サラダにドレッシングを均等になじませたければ、ポリ袋を使うのがおすすめです。まずはサラダに使う食材と好みのドレッシング、ポリ袋を用意します。ポリ袋は、食材の量や大きさに合わせたものを選んでください。大きさに少し余裕があるもののほうが作業しやすいでしょう。1.ポリ袋に食材とドレッシングをまとめて入れます。2.片手で袋の口を握って閉じ、もう片方の手で袋の上から具材をもみ込んでください。食材をこぼすことなく混ぜられます。1分ほどもみ込むと、全体がなじみました。ボウルで作ろうとすると、重みのある具材が下に集まったり味にムラができたりしますが、この作り方なら均等に混ぜられます。混ぜ合わさったら、器に盛り付けて完成です。ポリ袋を使って後片付けもラクラク!ポリ袋に入れて混ぜるだけなので、時短調理が叶います。また調理が終わったらポリ袋を捨てるだけでいいため、余計な洗い物を減らせる点も嬉しいポイントです。このサラダの作り方なら、子供にお手伝いをお願いして、親子で楽しく料理を作るのもいいでしょう。サラダをよりスピーディーに手軽に作りたい人は、ポリ袋を活用して作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日濃厚なうまみとプリプリした食感が魅力の『エビ』。エビマヨやエビフライなどエビを使った料理は、子供から大人まで大人気です。しかしエビを調理する上で面倒なのが、調理前の下処理。背ワタを取るのに苦労したことがある人は多いのではないでしょうか。そこで、株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)の公式Instagramで紹介されていた、『エビの背ワタの取り方』を実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 エビの背ワタの取り方エビの背ワタを取る時に役立つのが『竹串』です。竹串がない場合はつまようじで代用してもかまいません。エビの背を丸め、尻尾から2番目の関節に竹串を差し込みます。竹串をそのまま優しく持ち上げると、黒いひも状の背ワタが出てくるので、ゆっくりと引き上げてください。もし途中で切れてしまった場合は、次の関節に竹串を刺して、同じ要領で背ワタを引き上げましょう。最後に背ワタを引き抜いて取り除けば、下処理は完了です。背ワタをきれいに取っておいしいエビ料理を背ワタの正体はエビの腸管です。取り除かずに調理すると、食感が悪くなったり臭みを感じたりする場合があります。おいしいエビ料理を作るためには、背ワタを取る下処理が欠かせません。面倒だと思われがちな下処理も、竹串を使えば簡単です。「下処理が面倒…」という理由からエビ料理をあまり作っていない人も、ぜひこのやり方を取り入れて下処理し、おいしいエビ料理を食卓に並べてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日サクサクとした食感と優しい甘さが魅力の『シュガートースト』。おやつや朝食のメニューとして親しまれていて、「甘いバターがじゅわっと染み込んだ味わいがクセになる」という人も多いでしょう。『山崎製パン』によると、パンを焼く前にひと手間加えるだけで、さらにおいしさがアップするそうです。そこで山崎製パンの公式ウェブサイトが紹介する『シュガートーストのレシピ』を参考に、実際に作ってみました。おいしさがアップする『シュガートースト』の作り方シュガートーストをさらにおいしく仕上げるポイントは、『パンの表面に切れ目を入れること』です。細かく切れ目を入れておくと、バターや砂糖がパンの中まで染み渡り、どこを食べてもバターの風味と優しい甘さを感じられます。それでは早速作り方を見ていきましょう。材料(1人分)ロイヤルブレッド5枚切1枚バター大さじ1グラニュー糖大さじ1ヤマザキッチンーより引用作り方1.まな板の上に食パンを置き、一定の間隔で切り込みを入れます。2.食パンの向きを変えて、格子状になるようにさらに切り込みを入れましょう。3.バターとグラニュー糖を小さめの容器に入れて混ぜ合わせます。スプーンの背を使って、バターをつぶしながらグラニュー糖を練り込んでいきましょう。4.バターとグラニュー糖が均一に混ざったら、食パンにたっぷり塗り込み、予熱したトースターに入れます。5.きつね色になるまでこんがりと焼けば完成です。ひと工夫でおいしいシュガートーストが完成!山崎製パン直伝のシュガートーストのレシピを試してみた結果、パンの切れ目からバターと砂糖がしっかり溶け込み、芳醇な香りと優しい甘さをしっかり堪能できました。グラニュー糖の代わりにブラウンシュガーを使うと、砂糖の素朴な風味が際立つそうです。砂糖の種類や切れ目の入れ方にこだわって、自分好みのシュガートーストを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日ボタン1つで手軽にお湯を沸かせる『電気ケトル』。火を使わないため安全に使える上に時短にもなるので、重宝している人は多いでしょう。日々使っていると、内部に白や茶色の汚れが付着してしまいますが、「掃除のやり方が分からない…」と、そのままにしていませんか。汚れをそのままにしていると、沸かしたお湯に嫌なニオイが付くこともあるため、定期的なお手入れが大切です。そこで、調理器具・小型家電ブランド『T-fal(ティファール)』が公式サイトで紹介している、電気ケトルのお手入れ方法を実際に試してみました。電気ポットの汚れには『クエン酸』が効果的!電気ケトル内部に付着する汚れの正体は『水あか』です。水の中に含まれる『鉄分』や『カルシウム』が残ってできたもので、これらが結晶化して内部にこびり付き、白や茶色の汚れとなって現れます。水あかはアルカリ性のため、汚れを落とすには酸性の『クエン酸』を使って中和させるのが効果的です。クエン酸を使ったお手入れ方法1.まず電気ケトルの満水の線まで水を入れ、クエン酸を15g加えます。2.スプーンを使って軽くかき混ぜ、通常通りに沸騰させましょう。沸騰後、そのまま1時間放置してください。3.1時間経ったら中のお湯を捨て、ケトル内を水でしっかりすすげばお手入れ完了です。クエン酸を入れて沸騰させるだけで白や茶色の斑点がなくなり、まるで新品のようにきれいになりました。面倒な工程は一切なく、放置するだけで汚れが落ちるのでとても簡単です。もし水ですすいだ後もクエン酸のニオイが気になる場合は、水だけ入れて再度沸騰させるとニオイが弱まります。1~3か月に一度はクエン酸のお手入れを!ケトル内に水あかがたまっていたとしても、直接人体に影響を及ぼすものではありません。しかしそのまま放っておくと、水あかがさらに蓄積して落ちにくくなるほか、沸かす時の音が大きくなったり、沸いたお湯に嫌なニオイが付いたりすることがあります。汚れの程度に関係なく『1~3か月に一度』を目安に掃除すると、きれいな状態を保てるでしょう。日常のお手入れ方法クエン酸を使ったお手入れは1〜3か月に一度で構いませんが、日常的にお手入れをしておけば、いつでも気持ちよく電気ケトルを使えます。使用後は柔らかい布で本体を拭いてください。フィルターがあるタイプは取り出して水洗いします。電気ケトルの内部も水でしっかりとすすぎましょう。この時内部だけを水にぬらすよう注意してください。電気ケトル本体と電源プレートは、絶対に水につけないでください。ティファールーより引用誤って水につけてしまうと、故障やショート、感電の危険性があります。最後に乾かしたフィルターを元の場所に戻せばお手入れ完了です。お湯を沸かすのに便利な電気ポットには、気付かないうちに汚れがたまっているもの。いつでも清潔なお湯を沸かせるよう、日々のお手入れに加えてクエン酸を使ったお手入れを定期的に行い、たまった汚れをきれいにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日平日に仕事に行く人は、1週間のリズムがだいたい決まっているもの。土日や祝日は家にいて、平日は出かけるというパターンが分かると、一緒に暮らす家族もだんだんと行動を覚えてくるものでしょう。祝日に家にいたら、愛猫が…?愛猫の、しろあんちゃんと暮らす、飼い主(@shiroan_chan)さんも、平日は仕事に行くため家を空けているようです。そんな飼い主さんの姿を見ているうちに、しろあんちゃんは「平日は家にいないんだな」ということが分かってきた模様。ところが、2024年9月16日の月曜日、祝日で仕事が休みだった飼い主さんが自宅にいる姿を目撃したのです。平日は働きに出ているはずの飼い主さんが、自宅にいる様子を見た、しろあんちゃんは…。「月曜日なのに飼い主が家にいる…なぜ…」目を丸く見開いて、明らかに困惑しているではありませんか!なんとなくの生活リズムは分かっても、祝日までを理解するのは、しろあんちゃんにとって難しいのでしょう。「今日は平日だから仕事に行くんだな」と思っていたところ、飼い主さんが出かけずにいるため驚いてしまったのかもしれませんね…。しろあんちゃんは困惑しながらも、飼い主さんにたくさん遊んでもらい、幸せな1日を過ごしたのでしょう!分かりやすく動揺する、しろあんちゃんの姿には、ネット上でさまざまなコメントが寄せられています。・困惑の表情。・よかったね、しろあんちゃん!遊んでもらえたかな?・うちの猫もたまに有給とかで休むと「あれ?なんでいるの?」みたいな顔をします。・嬉しさを隠しているお顔ともとれますね。表情豊かで本当にかわいい。ちなみにこの日の1週間後である、同月23日も祝日であることから「来週もきっとそうだよ」という声も寄せられました。翌週、飼い主さんが自宅にいる姿を見て「またいるの!?」と驚く姿が目に浮かびますね!なお、飼い主さんは、しろあんちゃんの自己紹介動画をYouTubeで、公開しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日2024年9月16日、スタジオジブリ作品『火垂るの墓』(英題:Grave of the Fireflies)が、動画配信サービス『Netflix』に登場。日本を除く190以上の国と地域で、配信が開始されました。直木賞受賞作家である野坂昭如さんの短編小説を、スタジオジブリの高畑勲監督が映像化した、同作。野坂さんの実体験をもとに描いた『戦争の悲惨さを訴える作品』として、多くの日本人に知られています。海外配信が開始されたというニュースは日本でも話題になり、Xでは『火垂るの墓』が一時トレンド入り。「外国人の反応が気になる」という声が、多数上がりました。「戦争を知らない世代は必ず観るべき」などといわれる一方で、トラウマになるほどに心を痛めてしまう人もいるこの作品は、世界の人たちには、どう受け止められているのでしょうか。Witness a timeless classic, Grave of the Fireflies is now playing only on Netflix! pic.twitter.com/vCUvUqCNeI — Netflix Anime (@NetflixAnime) September 16, 2024 『火垂るの墓』が配信されたことを知った外国人たちは、Xでこのようなコメントを投稿していました。・一度観たけれど、もう一度観ることはできないよ。・史上最高の戦争映画だと感じるよ。信じられないほど悲痛。だけど、真の傑作。・この映画は、永遠にあなたの心に残るでしょう。・今まで観た中で最も衝撃的で、悲しい映画の1つ。・正直オススメはしない。つらすぎて、1日が台なしになった。・映画を観てこんなに泣いたのは初めてです。誰もが一度は観るべき映画だけど、もう一度観たいとは思えない…。コメントを読んでいると『火垂るの墓』を観て感じる想いは、どの国の人も共通していることが分かります。もちろん賛否両論はありますが、どちらにしても『戦争の痛みを受け止めた結果、出てきた想い』であることは間違いないでしょう。海外の人たちの感想を読んだ日本人からは「感じることは同じなんだな」「全世界に公開した意義は確かにある」「涙が出た」といった声が上がっていました。世界中の誰もが、当たり前のように1日をスタートさせて、大切な人たちのそばで平和に暮らせることを、願っているはず。『火垂るの墓』の配信は、人々が本当の意味で幸せに生活していくためにはどうすればいいのかを、改めて考えさせる、1つのきっかけになったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月19日「アヒルを撒いてる時です」こんな言葉とともにXで1枚の写真を投稿したのは、アヒルのヨバンちゃんと、今は亡きゴールデンレトリバーのエースくんの飼い主である、石川真衣(@ishikawamai5)さん。自由気ままなヨバンちゃんとちょっぴり臆病なエースくんの『デコボココンビ』は、SNS上で人気を博しています。エースくんは優しい性格なので、ヨバンちゃんには頭が上がりません。時にはヨバンちゃんに大声で怒られて驚いたり、くちばしで突かれて、しょんぼりしたりすることも…。「声出して笑った」「動画で見たい」アヒルに怒られた犬の姿が?犬と育ったアヒル犬が水を飲もうとすると…「笑った」「めっちゃめり込んでる」そんなエースくんが、ヨバンちゃんから逃げている様子が話題となっています。2万件以上の『いいね』が集まった、こちらの写真をご覧ください。ヨバンちゃんは、エースくんとの追いかけっこが大好きです。しかし、この時のエースくんはあまり乗り気ではないのか、ヨバンちゃんを撒くように逃げていたのです。表情からも、「捕まらないようにしなきゃ」という必死さがうかがえますね…!性格の違いが分かる2匹の姿には「すごい必死な顔をしている」「躍動感がすごい!」といったコメントが寄せられています。種族は違えど、仲のよい2匹は、まさに『親友』といえるでしょう。2匹の遊ぶ姿に心が和みますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日ペットと暮らしていると、日常のふとした瞬間に、思わず笑ってしまう場面に出会うことがあります。そんな瞬間を写真に収められたら、一生の宝物になるでしょう。猫がオモチャで遊んでいたら?5匹の猫と暮らす、飼い主(@potechi_nikki)さん。Xに投稿した、愛猫のこたつくんの『ある姿』が反響を集めています。猫は本来、驚くほどの俊敏さと高い身体能力を持っています。しかし、時にはおっちょこちょいな一面を見せることもあるようです。飼い主さんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください!「オモチャを空振りした時の、この情けない顔」こたつくんはオモチャをキャッチしようとして、見事に空振りをしてしまったのです。空振りをした瞬間の「あ、しまった!」というなんともいえない表情が面白いですね!たくさんの『いいね』が付いた写真には「どうしてこうなった」「表情が100点」といったコメントが寄せられています。ちょっぴり恥ずかしい姿をさらしてしまった、こたつくん。こたつくんのおっちょこちょいなところもまた、愛らしさを引き立てていますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月19日具材と米を一緒に炊き込んで作る、炊き込みご飯。秋に旬をむかえる野菜やキノコを使って作ることも多く、旬の味覚を存分に味わえる料理の1つでしょう。2024年9月16日、手軽でおいしいレシピをInstagramで公開している、まいのごはん。(maino_gohan24)さんは、秋にピッタリな炊き込みご飯のレシピを公開しました。『絶品!キノコと小松菜の具沢山炊き込みご飯』まいのごはんさんが紹介したのは、キノコや小松菜を使った、具だくさんな炊き込みご飯。「子供のおかわりが止まらない~!」とコメントするほど、箸がすすむ一品だといいます。【材料(4人ぶん)】・米2合・シメジ1パック(135g)・マイタケ1パック(80g)・ニンジン4ぶんの1本(65g)・小松菜3ぶんの1束・油揚げ(湯抜き済み)1枚・醤油大さじ3杯・みりん大さじ2杯・和風顆粒だしの素小さじ1杯・ごま油小さじ1杯まず、米を洗ったら30分ほど浸水をしておきます。シメジは根元を落として、食べやすい大きさにほぐしましょう。マイタケも食べやすい大きさにほぐし、ニンジンは5mm幅のいちょう切りにしてください。湯抜き済みの油揚げを縦に半分に切ったら細切りにして、小松菜は根元を落としてざく切りにします。米をザルに上げて水気を切り、釜に入れましょう。醤油、みりん、和風顆粒だしの素と、水を目盛りまで加えて全体に混ぜてください。マイタケとシメジ、ニンジン、油揚げを入れたら、ごま油を全体にまわし入れて通常通り炊飯しましょう。炊き込みモードがあれば炊き込みで炊飯してください。炊き上がったら、小松菜を加えて全体に混ぜて蒸らし、そのまま保温モードで2~3分おいて完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まいのごはん。【時短 節約 天才的に旨いレシピ】(@maino_gohan24)がシェアした投稿 野菜やキノコがたくさん入った炊き込みご飯は、栄養もたっぷり!野菜が不足している人も、手軽に栄養を摂ることができるでしょう。また、野菜が苦手な子供も、炊き込みご飯であれば食べることができるかもしれません。キノコは、エリンギやエノキで代用も可能とのこと。まいのごはんさんは、風味の強いマイタケをおすすめしています。「何杯でも食べたい」「おかわりがしたくなるね」といった声が寄せられた、具だくさんな炊き込みご飯。秋の味覚がたっぷり詰まった一品は、厳しい残暑で疲れた身体を優しく労わってくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日甘さとジューシーさが魅力的な夏の旬食材『トウモロコシ』。温度の影響や時間の経過によって鮮度が落ちやすい食材のため、保存方法が非常に大切です。鮮度が落ちてしまうと糖分がでんぷんに変わり、甘くなくなってしまいます。そこで旭化成ホームプロダクツが公式サイトでおすすめしている保存方法を、実際に試してみました。トウモロコシは冷凍保存がおすすめ!買ってきたトウモロコシを冷蔵庫に入れて保存している人もいるかもしれません。しかし旭化成ホームプロダクツによると、トウモロコシは冷凍保存が適しているとのことです。加熱してから冷凍する方法と、生のまま冷凍する方法をそれぞれ見ていきましょう。1.加熱調理して冷凍保存トウモロコシを加熱し、すぐにラップで包みます。熱い状態で包むことで、トウモロコシの水分や香りを逃しません。トウモロコシが十分冷めたら、ジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫に入れましょう。これで約1か月保存できます。あらかじめ加熱したものを冷凍すれば、軽く温めるだけですぐに食べられるので便利です。2.生のまま冷凍保存生で冷凍保存する場合も、皮をむいてラップにしっかりと包み、ジッパー付きの保存袋に入れて密閉して冷凍しましょう。空気に触れないように冷凍するのがポイントです。食べる時は解凍せずに凍ったままの状態で加熱してください。おすすめの加熱方法トウモロコシは『蒸す』「ゆでる」のどちらかの方法で加熱する場合が多いですが、手軽に加熱したければ電子レンジを使うのがおすすめです。トウモロコシを包んでいるラップを一度外して包み直します。凍ったまま電子レンジ500Wで約7分加熱させれば完成です。実際に電子レンジで加熱してみたところ、蒸したりゆでたりした時と同じような仕上がりでした。トウモロコシを冷凍保存しておいしさ長持ち!足の早いトウモロコシは、冷凍保存するのがおすすめです。本記事で紹介したいずれの方法で保存しても、トウモロコシ自体に差は出ないとのこと。とうもろこしは加熱したものでも、生のままでも冷凍でき、保存後の状態に大きな差はありません。旭化成ホームプロダクツーより引用使い勝手に合った方法でトウモロコシを冷凍し、より長く旬のおいしさを堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日外食とは違う楽しみ方ができる、自炊。好きな食材を好きなだけトッピングして、オリジナルの料理を楽しむことができます。自作した料理に絶賛の嵐「これはシャインマスカットパフェの赤ちゃん」そんなコメントとともに、Xで1枚の写真を投稿したのは、チーフ(@SW_Chief)さん。ぜいたくすぎる自作パフェに10万件を超える『いいね』が付いています。チーフさんは、特別なパフェを作るために、厳選した食材を集めました。まずはこちらをご覧ください。机の上には、大粒のシャインマスカットや高級アイスクリームの『レディーボーデン』など、自分好みの食材が並んでいます。一体、こちらの食材がどんなパフェに変身するのでしょうか。完成したパフェがこちら!めっちゃうまそう…!なんとパフェグラスには、シャインマスカットがふんだんに積み上げられているではありませんか。クリームもたっぷりと使われており、見ているだけでお腹が空いてきますね。好きな食材だけをトッピングしたオリジナルパフェは、店で食べるよりおいしく感じるでしょう!チーフさんの投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・材料のところから最高の予感しかしない。・この食材なら、間違いなくおいしい。・赤ちゃんパフェが立派に成長しすぎー!・余計なものを入れずに、果物がメインなところも100点。自炊は手間がかかるぶん、好きなものをどう料理しても自由です。あなたも頑張った自分をたっぷりと褒めてあげたい日に、オリジナルパフェを作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日衣類乾燥機があると、干す時に場所を取るシーツや乾きにくい厚手のタオルなども、天気に左右されることなく乾かすことができて便利ですよね。まだ小さいお子さんがいるご家庭や家族が多いご家庭では洗濯物も多く、日々重宝していることでしょう。しかし、『乾燥機にかけてはいけないもの』があることをご存じでしょうか。間違って入れてしまうと発火の恐れもありとても危険なのだそうです。自宅で乾燥機をよく使うという人は学んでおきましょう。アロマオイルが付いたタオルは乾燥機NG【 #動くトリセツ 】今日は #スポーツアロマの日 ✨香りの力でスポーツのパフォーマンスも上がるそう。ですが!アロマオイルが付いたタオルを乾燥機に入れてはいけません。酸化熱によって自然発火するおそれがあるので、自然乾燥をお願いします。 #NITE #キケンを知らせナイト pic.twitter.com/elbemnZ3hJ — ナイト(独立行政法人 製品評価技術基盤機構) NITE公式 (@NITE_JP) July 24, 2024 注意喚起をしているのは、製品評価技術基盤機構・NITE(ナイト)(@NITE_JP)のX公式アカウントの投稿です。ナイトの投稿では、くらしや産業に役立つ情報を発信しており、それによると、『アロマオイルが付いたタオル』は衣類乾燥機にかけてはいけないのだそう。普段使うタオルで香りを楽しめるようにアロマオイルを付けたり、アロマオイルを拭き取るためにタオルを使ったりすることもあるでしょう。どちらも変わった使い方ではありませんが、乾燥機にかけると発火する恐れもあるのだとか。それは一体、なぜなのでししょうか。オイルと熱で発火の恐れがあるアロマオイルや美容オイル、食用オイルなどは空気に触れると酸化し、熱が発生します。この酸化熱は、常に外気に熱が放出される状況であれば問題はありません。しかし、乾燥機にかけると余熱により酸化熱がたまり、自然発火の危険性があるのだといいます。アロマオイルが付いたタオルを乾燥機にかけて自然発火が発生した事例は、アロマオイルを使うエステティックサロンやマッサージ店などで実際に報告されているのだそう。ご家庭でも、同様のトラブルが起こる可能性があります。「オイルがタオルに付いても、洗濯してから乾燥機にかけているから大丈夫」と思うかもしれませんが、実は通常の洗濯洗剤でアロマオイルは落としきれないそうです。そのためオイルが付いたものは乾燥機には入れず、必ず広げて自然乾燥させるようにしましょう。オイル類が付いたものはすべて要注意なお、このトラブルはアロマオイルとタオルだけではなく、食用油や機械油なども含めたオイルが付いたものすべてに起こる可能性があります。十分に気を付けるようにしましょう。アロマオイルそのほかの油類が付いたタオルや衣服などがある場合は、うっかり乾燥機にかけてしまわないよう、事前に分けておくことが大切です。危険な事故を防ぐためにも、注意すべきポイントを覚えておき、安全に衣類乾燥機を使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日ひざ下までの長さがある靴下のことを、ハイソックスといいます。足元の冷えを和らげるなどの機能性以外にも、「おしゃれだから」という理由でハイソックスを履く人も多いでしょう。ハイソックスをおしゃれとして着こなすのは、人間だけではないようで…。飼い主「自慢してくる」愛猫の脚が…スコティッシュフォールドのたろうくんと暮らす、飼い主(@taro20216)さん。ある日、たろうくんが『あるもの』を自慢してきたといいます。その様子を、Xに公開したところ、5万件近くの『いいね』を集め、話題になりました。たろうくんが自慢したものの正体は、飼い主さんが投稿した、こちらの写真でご確認ください!片方だけのハイソックス…!右脚に比べて、左脚の毛の白色の部分が長いため、まるでハイソックスを履いているかのように見えますね。「どう?白色のハイソックス、かっこいいだろ」というセリフをアテレコしたくなるような、たろうくんのドヤ顔もキュートです。愛おしいたろうくんの姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・たろうくん、かっこいいよ!・表情が素晴らしいです。・Xのタイムラインを、こんな写真で埋め尽くしてほしい。おしゃれ上級者な着こなしを見せた、たろうくん。これからも、『片方だけのハイソックス』で、飼い主さんに癒しを与えてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日クリーミーな食感が特徴で、森のバターともいわれるアボカド。サラダやサンドイッチなど、幅広い料理に使える人気の野菜です。しかし切ったまま置いておくと、すぐ変色してしまう点が困りものです。『アイリスオーヤマ』(irisohyama_official)は、そんなアボカドのおすすめの保存方法をTikTokで紹介しました。意外なものと一緒に保存しておくことで、変色しにくく長持ちするそうです。@irisohyama_official この夏の裏技知ってた? ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 今回は『耐熱ガラス容器』を紹介しました! レンジ・オーブンだけじゃなく、-18℃までの冷凍保存も可能だよ!♀️ ガラス製だから油落ちがよラクに洗えちゃう ぜひチェックしてみてね✔️ #アイリスオーヤマ #アイリス #野菜 #夏野菜 #ライフハック #アボカド #大葉 #夏 #夏休み ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】アボカドが変色する理由はポリフェノールそもそもアボカドがなぜ変色するのかというと、断面が空気に触れることで、アボカドに含まれる『ポリフェノール』が酸化するためです。リンゴやモモなども切って時間が経つと茶色くなりますが、これも同じ理由なのだそうです。タマネギでアボカドの変色を防げるアイリスオーヤマの投稿によると、なんと『タマネギのヘタ』をアボカドと一緒に保存しておくと変色を防げるといいます。その理由は、タマネギにアボカドが変色する原因である酸化を防ぐ成分が含まれているためです。アイリスオーヤマのTikTokでは、そのまま保存したものと、タマネギと一緒に保存したアボカドを比較していましたが、結果は一目瞭然。そのまま保存したものは全体的に茶色くなっているのに対し、タマネギと保存したものはきれいな緑色をキープしていました。普段は捨ててしまうタマネギのヘタで、アボカドの変色を防げるなんてびっくりですね。ちょっとしたひと手間で、きれいな色をキープしながら保存できる魔法のようなライフハック。アボカドを使い切れず余ってしまった時には、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日2024年9月17日は『中秋の名月』の日でした。だんごを用意して、お月見を楽しんだという人もいるでしょう。十五夜のだんごといえば、どんな形のものを想像しますか。あなたの出身地によって、イメージするだんごの形が変わるかもしれません!※写真はイメージ関西の月見だんごに、驚きの声!京都府京都市に本社がある、タクシー会社『MKタクシー』のXアカウント(@MKofficial_PR)は、担当者の上司が撮影した『月見だんご』の写真を投稿しました。すると「初めて見た」という声が続出!どうやら、多くの人がイメージしている月見だんごとは、形が異なるようです。一体、どんなだんごなのでしょうか。次の写真で確かめてみてください!もしあなたが、丸くて白いだんごを想像していたら、びっくりしたことでしょう。こちらは、関西風の月見だんごなのだそうです!関東では、プレーンなだんごが一般的ですが、関西の一部地域では、あんこを巻き付けた、里芋のような形のだんごが親しまれているといいます。『中秋の名月』は別名で『芋名月』とも呼ばれており、かつては里芋を供えていたことから、この形になったといわれているようです。ちなみに、写真のだんごは、同市にある和菓子店『伏見駿河屋』で購入したものとのこと。だんごの形に関しては、店によっても多少異なるといいます。『MKタクシー』の投稿には、さまざまな声が寄せられていました!・え、これ何!?生まれて初めて見た!おいしそう!・幼い頃からこの形しか見ていなかったから、謎だったんだよね。・友達がいっていたのはこれだったのか!食べてみたいな。・むしろ私は、これ以外の月見だんごを知りません!ほかにも、地域特有の月見だんごは、存在するとのこと。出身地の異なる知人と話してみると、盛り上がるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日全国的に、猛烈な暑さが続いていた2024年の夏。同年9月18日現在も、気温が高い日が続いています。残暑が長引き、秋の訪れも遅くなりそうなことが予想されますよね。男性の部屋に居座るのは…「ず〜っとおるやん。そろそろ帰ってくれよ。」Xに、こんなコメントをつづったのは、イラストレーターの、うのき(@UNOKINOKI)さん。長引く残暑をイラストで表現すると、多くの共感が集まりました。こちらをご覧ください!汗をかき、困り顔の男性。男性の部屋では、『夏』がくつろいでいます。窓の外には、遠くから、そっとこちらを覗く『秋』がいるようです。投稿には、10万件もの『いいね』がつき、さまざまなコメントが寄せられています。・笑った。秋は遠慮をしないで入っておいで。・夏はくつろぎすぎ。そろそろ帰っていいよ!・秋の出番はほんの少しで、すぐに冬が来そう。一体、いつまで夏は居座るのでしょうか。秋の過ごしやすい日々の訪れが、待ち遠しいですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日旧暦の8月15日に見れる月を指す、中秋の名月。春や夏に比べて、乾燥した空気が、月をくっきりと夜空に映し出すといわれています。きれいな月を眺めながら、月見団子を食べるのも、風情があっていいですよね。北海道で撮影された、中秋の名月写真家のKAGAYA(@KAGAYA_11949)さんは、中秋の名月である、2024年9月17日に、Xを更新。北海道で撮影したという、中秋の名月を写した作品を公開しました。3万件以上の『いいね』を集め、多くの人を惹き付けた写真がこちら!う、美しい…。夜空に大きく浮かび上がる月は、息を呑むほど神秘的ですね。さらに、右側をよーく見てみてください。光っているのは土星で、拡大すると周りを回る環も見えますよ!クリックすると画像を拡大しますまた、KAGAYAさんは、昇ったばかりでオレンジ色に写る中秋の名月も公開しました。光によって、違った色を見せてくれるのも、月の魅力といえるでしょう。KAGAYAさんは「貝殻を敷き詰めた道が青白く浮かび上がって、幻想的でした」とコメントしています。【ネットの声】・自分が住んでいる場所は雨で見られなかったので、ありがたいです。・写真家の作品はやっぱりすごいですね…。美しい。・土星の環、初めて見れた!大感激です。見る人を引き寄せる、不思議な魅力を持つ、月。中秋の名月を見逃した…という人は、KAGAYAさんの作品を眺めながら、秋を感じてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日暑い季節には欠かせない帽子。外出時には必ず使うという人も多いでしょう。しかし、たっぷり汗をかいた後にはニオイや汚れが気になります。「洗うと型崩れや色移りが気になる」「家で洗えるものなの?」そんな悩みがある人は、洗濯のプロの解説を参考にしてみましょう。正しい帽子の洗い方は?ファッションにも日除けにも活躍する帽子ですが、汗による汚れを放置しておくと大変です。宅配クリーニング企業のcoco-ara(ココアラ)(coco_ara_cleaning)Instagramによると、帽子の内側は特に汚れやすいのだそう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 肌に触れるものなので衛生面からも気になりますね。いちいちクリーニングに出すのも大変です。ここは、ココアラがおすすめする自宅で洗える方法を試してみましょう。まずは帽子を洗えるかどうか確認しましょう。洗濯表示を見れば『洗濯機使用可』『手洗い可』などが記載されています。もしも記載がない場合には、素材別に判断してみてください。・洗える素材…綿、ニット、ポリエステル・洗えない素材…麻、合皮、革、ファー、麦わら帽子型崩れや色落ちについても、確認できる範囲内で把握しておきましょう。洗い方洗い方は、洗濯機と手洗いに分けて手順を確認しましょう。【洗濯機で洗う場合】1.取り外せる付属品は外しておく2.洗濯ネットに帽子を裏返して入れる3.おしゃれ着用の洗剤を使う4.洗濯機に『手洗いコース』があれば選択する5.脱水時間は短めに!型崩れしやすい帽子の場合、脱水をしなくてもよいとのことです。【手洗いする場合】1.洗面器にぬるま湯を溜める2.おしゃれ着用の洗剤を入れて溶かす3.全体を優しく押し洗いする4.すすいでからタオルで水分をふきとる色落ちや型崩れが心配な帽子の場合、手洗いのほうがおすすめです。また、おしゃれ着用の洗剤がない場合は中性洗剤でも構いません。内側の汚れはひと手間かけてスベリと呼ばれる、帽子の内側に付いた汚れは『クレンジングオイル』と『中性洗剤』で落としましょう。1.スベリにクレンジングオイルを付ける2.汚れが浮いたらティッシュでふき取る3.中性洗剤を垂らし、さらに汚れをきれいに取り除く4.ぬるま湯ですすぐ。または濡れタオルでふき取る5.それから全体を洗うなら洗濯機や手洗いの手順へふき取る場合には洗剤が残らないように注意しましょう。干し方にも気を配ろう帽子は干し方も大切です。まず、『タオル』『ペットボトル、またはざる』を用意しましょう。1.適度にタオルを帽子の中に詰め込む2.立てたペットボトルにひっかけるようにして置くか、ひっくり返したざるに被せて干しましょう。クリップ付きハンガーで干したいと考える人もいるかもしれませんが、洗濯バサミの跡が付いてしまう恐れがあります。きれいな形を保ちたいのなら、少し手間がかかってもペットボトルやざるを使って干してみてください。ついつい洗濯を忘れがちになってしまう帽子ですが、汗による汚れやニオイは清潔にしておくのが一番です。夏に限らず、「汗をかいたな」と思った時にはぜひ洗濯してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日日頃から掃除を欠かさない家でも、『天井』の掃除はつい忘れがちです。一見分かりにくくても、実は意外とホコリが溜まっているもの。放置するとほかの汚れも合わさって落ちにくくなり、天井の変色といったトラブルの原因にもなります。そこで、話題のInstagram投稿から簡単に天井掃除ができる方法を紹介します。アロマの力で香りよくきれいに「天井にホコリがあるならきれいにしたい、でも高所の掃除は難しいし」「洗剤を使うと垂れてくるのでは?」など、天井の掃除に不安を感じる人は多いでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 そこでおすすめしたいのが、エコやエシカルな情報に詳しく、エコ掃除テクニックを数多く発信しているエコ掃除ママ・Taka(taka_syufu)さんが提案する方法です。1.コロコロでおおまかなホコリを取るまず、長い柄の付いたコロコロを天井へ滑らせて、ホコリを取ってしまいましょう。「ホコリはある程度取れたし、これでOK!」とならないのがTakaさん流です。さらにきれいな状態が長持ちするよう、拭き掃除の方法も教えてくれています。2.アロマスプレーを作るアロマオイルを使った自然の洗剤を作って拭き掃除をしましょう。パストリーゼ53、ラベンダーのアルマオイルを20滴、グリセリン53をブレンドし、2003の水と合わせてスプレーボトルに入れ、シャカシャカ振って混ぜ合わせます。ラベンダーには抗菌作用があるため、掃除にはぴったりのアロマスプレーに仕上がります。思わずほうっと和みそうな香りも嬉しいですね。3.拭き掃除をする2で作ったアロマスプレーを使い、天井の拭き掃除をします。アロマの抗菌作用に加え、グリセリンが静電気対策になるため、天井にホコリが付きにくくなりますよ。布にアロマスプレーを含ませて、ワイパーに挟んで天井をしっかり拭きましょう。4.ファンに溜まったホコリも取るファンやランプシェードなどに溜まったホコリもアロマスプレーで対策を。手が届くようなら拭き掃除をしてみてください。なお、手が届かずに足場の台を使う場合は落下や足の滑りに注意しましょう。危険防止のため、1人ではなく、2人での作業がおすすめです。大掃除以外は天井を掃除することはないという人でも、Takaさんおすすめの方法なら手軽にできるのではないでしょうか。香りのよいアロマスプレーも活用して、ぜひ家中の天井をきれいにしてみてください。掃除が終わる頃には香りに癒される空間ができあがるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月18日よく分からない場面や初めて直面する状況に遭遇した時、思わず首をかしげてしまうことがありますよね。このような行動をとるのは、人間だけではなく、動物も同じなのかもしれません。スマホの画面に映る猫複数の猫と暮らしている飼い主(ayumioyabun)さんは、元保護猫であるポッコ爺くんの『ある行動』を動画に収めました。動画は、インカメラで撮影されるポッコ爺くんのアップから始まります。インカメラが起動されている状態で、じっと画面を見つめているのですが…。「いい加減、自分だって気付かないもん?」動画を見れば、飼い主さんがこのようにつづった理由が分かりますよ! この投稿をInstagramで見る あゆみおやぶん(@ayumioyabun)がシェアした投稿 スマホの画面に映っている顔が、自分だと気付いていない様子…!少し距離をとってみたり、逆に近寄ろうとしたり、画面に映る『猫』を見極めています。まるで「お前は誰だ?」といっているようです。時折、首をかしげている様子は人間のようで、思わず笑ってしまいますね。動画の後半では、猫背のポッコ爺くんがスマホをのぞき込む姿がより分かります。別の角度から見ると、また愛しさが倍増しますね。不思議そうな様子のポッコ爺くんは、たくさんの反響を呼びました。・首をかしげるのが、かわいすぎる!・ファンとしては、気付かないままでいてほしい。・癖になる!何度も見ています。・人間みたいで面白すぎる!今後ポッコ爺くんが、インカメラに映る姿が自分だと気付く日はくるのでしょうか。気付いてほしいような、気付かずにいてほしいような…多くの人の気持ちが揺れ動いたことでしょう!ほかにも飼い主さんはInstagramにかわいい猫たちの様子を投稿しています。気になる人はのぞいてみてください。ayumioyabun[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月18日シベリアンハスキーは、寒さに強いモフモフな毛も相まって、立派な体格が迫力のある犬種。個体差もありますが、凛々しい顔立ちをしている子も多いため、『強くてかっこいい犬』という印象を抱く人は少なくありません。人間ですら、シベリアンハスキーを前にすると、そのオーラに圧倒されそうになってしまうものです。散歩中、シベリアンハスキーを敵視してきたのは?シベリアンハスキーの、さくらちゃんと暮らしている飼い主(@Livewithhusky)さん。ある日、いつものように散歩タイムを満喫していたところ、さくらちゃんにちょっかいを出してくる相手が現れたといいます。それも、相手はさくらちゃんを相手に、激しく威嚇(いかく)してきたのだとか!シベリアンハスキーを相手にケンカを売るとは、なかなか勇気があるといえるでしょう。犬によっては、相手に威嚇をされたらそのままケンカに展開してしまうことも。では、さくらちゃんの場合、どうなったかというと…!清々しいほどのスルー…!きっと、ここまで読んだ人は、威嚇をしてきた相手が犬だと思っていたことでしょう。しかし、さくらちゃんの相手は、なんとザリガニだったのです!なぜ、こんなところにザリガニがいるのかは分かりません。ただ1つはっきりと分かるのは、さくらちゃんの大きさにビックリしているということです…。全身を使って威嚇するザリガニ。一方で、まさに『アウト・オブ・眼中』という言葉がピッタリな様子を見せる、さくらちゃん。力差が明確で、ちょっぴりシュールなバトルの光景に、多くの人が笑い声を上げました!・見事なスルーっぷりに、今日イチで笑った。・ザリガニが「いつか見返してやるからなー!」といっているように見える…。・コラーッ!ザリガニくんが頑張っているんだから、無視しないであげてー!無意識のうちに、シベリアンハスキーの威厳を見せつけた、さくらちゃん。この時の屈辱を胸に、ザリガニがリベンジマッチを挑んでくる日は遠くないかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年09月18日