grapeがお届けする新着記事一覧 (114/1378)
・その通りなら、かなり強い匂わせ…。・まれに「そう思わせておいて、実際は違う」ということもあるから、油断できないぞ。・きっと『サ』がつく店だ。・これはもう…。X上でそんなコメントが寄せられたのは、パスカ(@freak575)さんの投稿。パスカさんはある日、大阪府大阪市にある『そよら海老江』というショッピングモールを歩いていました。すると、もともと喫茶店が入っていた店舗の窓に、『イタリアンレストラン 来春オープン』とだけ書かれた貼り紙が、貼ってあったといいます。パスカさんは、貼り紙を見た瞬間、こう思ったそうです。「なぜかどんな店がオープンするのか分かる」店名が書かれていないにもかかわらず、どんな店が出店するのかが分かるという、パスカさん。あなたもきっと、貼り紙を見れば納得するはずです!赤色、白色、緑色といえば…。イタリアンファミリーレストランの『サイゼリヤ』をイメージする人は多いのではないでしょうか。2024年9月21日現在、『サイゼリア』のウェブサイトを見ても、情報が出ていないため、本当に『サイゼリヤ』が出店するのかどうかは分かりません。地元の人や『そよら海老江』をよく訪れる人にとっては、新しく飲食店ができるのは嬉しいもの。どんな店がオープンするか待ち遠しいですね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日サンドイッチの具やタルタルソースの材料などに使う、ゆで卵のみじん切り。包丁で細かくしようとすると、時間も手間もかかってしまいます。本記事では数ある裏技の中から、アイリスオーヤマ【公式】(irisohyama_official)のTikTokで紹介されている、ゆで卵の下準備に関する裏技を見てみましょう。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎ゆで卵を一瞬でみじん切りにする裏技ゆで卵をみじん切りにする時に使うのが『ネット』です。オクラやミカン、タマネギなどの野菜や果物が入っていたものはもちろん、三角コーナーに設置する水切りネットでもかまいません。いずれも洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしましょう。やり方は非常に簡単!ゆで卵を用意してネットに入れたら、ギューッと押すだけでOKです。するとネットの網目によって卵に切れ目が入り、あっという間に細かいみじん切りが完成します。調理器具を使わないぶん、片付けの手間を省けるでしょう。なお細かいみじん切りなら網目が細かいネットを、粗みじんなら網目が大きめのネットを使うのがおすすめです。裏技を取り入れて時短調理をアイリスオーヤマ【公式】のTikTokでは、このほかにも簡単にニンニクの皮をむく驚きの裏技も紹介されています。ゆで卵・ニンニクどちらの裏技も、普段の調理で役に立つはず。効率的に調理するために、これらの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日空になったペットボトルをそのままゴミ箱に捨てていませんか。実は本体もフタも、キッチンで活躍するアイテムに早変わりするそうです。生活に関するお役立ち情報を発信しているアイリスオーヤマ (irisohyama_official)のTikTokでは、ペットボトルの便利な活用方法について紹介しています。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この炭酸水、実はアイリス商品だよ#アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #炭酸水 #ペットボトル #パスタ #ピーマン #夏 #夏休み #ライフハック ♬ Cooking Time - Lux-Inspira1.ペットボトルの飲み口でパスタを計量はかりを使って人数ぶんのパスタを計量するのは意外に手間ですよね。はかりを使わなくても、ペットボトルを使えば簡単に1人ぶんのパスタを計量できます。やり方はペットボトルの口部分に合わせてパスタを入れるだけ。一瞬で100gを量れるので、調理時間の短縮にもなるでしょう。2.ペットボトルのフタでピーマンの種取りペットボトルのフタはピーマンの種取りに活躍。フタをピーマンのヘタに合わせて押し込んでひねると、ヘタと種がまとめて取り除けます。この方法なら、ピーマンの食べられる部分を無駄に取ってしまうことがありません。3.ペットボトルの上部を使って袋を閉じる使いかけの塩や砂糖が入った袋を閉じる時、クリップや輪ゴムを使う人が多いでしょう。袋の口をしっかり閉じたい時にも、ペットボトルが活躍します。ペットボトルの胴体上部を切り取り、胴体から口に向かって袋の切り口を通します。後はペットボトルにフタを取り付けて閉めればOKです。驚きの活用法にコメント多数ペットボトルの意外な活用法に、さまざまなコメントが寄せられていました。・早速やってみます!・面白いアイディアですね。普段ゴミとして処分していたペットボトルが、驚きの便利グッズに生まれ変わる裏技。捨てる前に再利用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日夏の暑い時期には、「お風呂はシャワーだけ」という人も多いのではないでしょうか。手軽に入浴できて汗もかきにくいスタイルですが、『浴室掃除』という側面から見ると、やや注意が必要なポイントも。ライオン公式Instagramアカウント『ライオンLideaーリディア』(lidea_lion)の投稿より、入浴をシャワーだけで済ませている人が意識したい、浴室の汚れ予防法を紹介します。「入浴はシャワーだけ」の人が浴室の汚れに注意したい理由とは※クリックするとInstagram上で投稿を確認できます。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 夏の入浴をシャワーだけで済ませれば、入浴時間の時短につながります。わざわざバスタブの掃除をする必要もありませんし、「正直助かる」と思っている人も多いのではないでしょうか。ライオンによると、立ってシャワーを浴びる場合、泡やシャワーのしぶきがかなりの広範囲に飛び散ってしまうのだそう。さらに浴室掃除の機会が減ることで、黒カビやピンク汚れが発生しやすくなってしまいます。気温も湿度も高い夏の時期は、あっという間に汚れが広がってしまう可能性も。日々の生活の中で、汚れ予防に努めるのがおすすめです。汚れやカビは予防が重要毎日のシャワーの後、お風呂から出る前にシャワーを浴室の壁や床全体にかけます。こうすることで、広範囲に飛んだせっけんやシャンプーを除去できるでしょう。また、シャワーだけで済ませていても、床や壁の掃除は定期的に行ってください。週に1回程度は浴室用洗剤を使って、スポンジでしっかりとこすり洗いします。浴室全体のカビ予防策としては、ライオンから発売されている『防カビくん煙剤』を使えば、カビの原因菌を除菌する成分を浴室全体に広げられます。2か月に1回程度の頻度で、定期的に実施しましょう。最後は特に汚れが溜まりやすい排水口付近のお手入れについて。浴室掃除用洗剤の中には、ピンク汚れを予防する効果が高いものがあります。こうしたタイプの洗剤を用意して、排水口や床にこまめにスプレーしておけば、清潔な状態をキープしやすくなるでしょう。カビが発生しない環境づくりをしようお風呂から上がる前に浴室全体にシャワーをかけるだけでせっけんやシャンプーの汚れは除去できますが、さらにもう少し手を加えるなら、50℃以上の熱いお湯をかけるのがベスト。この時、火傷には十分注意してください。カビ菌は50℃以上で死滅するといわれているので、こうすることでカビの発生率を減らせます。ただ、このままだと徐々に温度が下がり、湿度とともにカビが発生しやすい環境に逆戻りしてしまいます。熱いお湯をかけた後は、さらに冷水を全体にかけて温度をぐっと下げることも、忘れず行ってください。カビは湿度が高いところに発生するため、排水溝ネットは毎日取り換えるほか、浴室内の拭き上げや水切りワイパーで水を切ることで、よりカビが発生しづらく、また水垢もできにくくなります。浴室乾燥機能を使うのも効果的です。きれいな浴室をキープしやすくなれば、日常的なお掃除の手間も軽減できるはず。毎日の入浴タイムも、より気持ちよく楽しめるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日窓は案外汚れやすく、放っておくとくもって光を取り込みにくくなります。汚れを落としてきれいにしようと掃除をしても、拭きあとが残ってあまりきれいにならないこともあるでしょう。本記事では生活に役立つさまざまなアイディアを発信している、ライオン Lidea(lidea_lion)のInstagramより、拭きあとの残らない窓の掃除方法を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 窓をピカピカにする掃除のコツ窓掃除に用意するものは、ガラス用洗剤ときれいな布、雑巾です。布は手ぬぐいのように毛羽立ちが少ないものを選びましょう。水を切るためのスクイージーがあるとさらに便利です。まず窓の汚れを確認します。もし汚れがひどいようなら最初に雑巾で水拭きし、ある程度の汚れを取ってしまいましょう。ガラス用洗剤を窓全体に吹き付けたら、洗剤が乾かないうちにきれいな布でジグザグに拭き取ります。1回できれいにならなければ、何度か繰り返してください。その際、布は毎回新しいものを使いましょう。拭きあとを残さない2つのコツ窓掃除の後に目立つのが『拭きあと』です。しかし少しのコツを押さえるだけで、拭きあとが気にならないピカピカな窓に仕上がります。拭きあと防止に役立つアイテムが『スクイージー』。広範囲の水や洗剤を一気に拭き取れるので、布で拭くよりもあとが残りにくいでしょう。なおスクイージーに付いた汚れは、拭き取るたびに取り除くようにしてください。汚れが付いたままの状態でまた拭き取ろうとすると、せっかくきれいにした窓に再び汚れが付いてしまいます。2人で掃除をし、内側と外側の窓掃除を同時進行するのもおすすめです。両方の窓を一気に掃除できて効率がよいほか、自分では気付きにくい拭きあとを、反対側にいる相手に気付いてもらえるでしょう。少しのコツでいつもの窓がピカピカに仕上がるライオンの掃除法。窓のくもりが気になったタイミングで、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日栄養豊富なバナナは、子供のおやつとしても定番の果物です。残った皮は『そのままゴミ箱へ直行』するのが一般的。しかしエシカルをエンジョイする主婦・さくら(sakura_ethical)さんによると、バナナの皮は意外な場所で活用できるそうです。さくらさんのInstagramより、バナナの皮の再利用法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 バナナの皮は家庭菜園の液肥に普段はゴミとして捨てがちなバナナの皮。『肥料』として再利用してみてはいかがでしょうか。食べ終わった後のバナナの皮を水に漬けます。バナナの皮が黒ずみ水が茶色くなったら、ブレンダーで細かくすれば完成です。できあがった液体は『液肥』として使用できます。さくらさんによると、「バナナの皮にはカリウム・マグネシウム・ビタミンが豊富」とのこと。家庭菜園で育てるキュウリに使用したところ、元気を取り戻したそうです。細かくカットしておくと発酵が進みやすいバナナの皮を水に漬けておくのは発酵させるためです。バナナの皮をそのまま畑に埋めても、分解されて養分として活用されるまでには時間がかかってしまいます。バナナの皮の発酵を進めるためには、事前にできるだけ細かくカットしておくのがおすすめ。それから水に漬けてみましょう。発酵期間は3日〜2週間程度をみてください。液肥の使い方できあがった液肥は、そのまま使うのではなく5~10倍程度に希釈します。あげる頻度は1週間に1回程度が目安。あげすぎると作物に悪影響を及ぼす可能性があるそうです。バナナを食べたらそのままゴミとして捨てるところですが、ひと工夫すれば家庭菜園の液肥に生まれ変わります。肥料を手作りすることで、育てる野菜により愛着が湧くのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日リスの仲間である、リチャードソンジリスのキャラメルくんと一緒に暮らしている、飼い主(@carameloreo0620)さん。キャラメルくんの頭部を見て、あまりの愛おしさに、笑いが止まらなくなったといいます。多くの人に、キャラメルくんの姿を見てほしくなった飼い主さんは、Xに写真を投稿。すると、13万件以上の『いいね』を集め、心を撃ち抜かれる人が続出しました!飼い主さんが投稿に添えたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください。頭の『パヤ毛』を見て!キャラメルくんの頭部の毛が、綿毛のように『パヤパヤ』しているではありませんか…!髪の毛が生えたての、人間の赤ちゃんを思わせるような、キャラメルくんの頭。かわいらしくも、どこかシュールでじわじわと笑いがこみ上げてくるでしょう!キャラメルくんの『パヤ毛』には、このようなコメントが寄せられました。・な、なんですか!このかわいいパヤパヤは!・生まれたばかりの赤ちゃんみたいでかわいい。元気が出た。・これは反則。かわいく面白くて、笑ってしまう!・『何か』を感じているみたい。かわいすぎてヤバい。・このかわいい生き物は何…?まず、フォルムがよすぎる。たくさんの人が、キャラメルくんの『パヤ毛』のとりこになってしまった様子。疲れた時に見たら、自然と元気になれそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日ペットは、飼い主と会話して、考えていることを直接伝えることはできません。しかし、表情や身振りなどで、ある程度を察してもらうことはできます。階段前にいる愛犬の表情に注目!「そんな顔で見られても」愛犬のサンくんと暮らす、飼い主のriya(@_riya)さんが、そんなコメントと一緒に2枚の写真をXに投稿しています。クッションが好きで、普段から噛んで遊んだり、ヒジ置きに使ったりしているサンくん。肌身離さず持ち歩き、2階の部屋まで運びたい時もあるのですが…。ある日、riyaさんが1階を覗いた時、なぜかサンくんは階段前で立ち止まっていました。その時の表情をご覧ください!なんて鋭い眼光…。サンくんは、クッションをくわえたままだと足元が見えず、怖くて階段を上がれないようです。どうしてもクッションを離したくないのか、くわえたまま、じっとりとした視線をriyaさんに送っていたのでした!もしかしたら「僕、困っているんだけど?飼い主さんがどうにかして」と思っていたのかもしれません。「階段が怖くて上れないの、私のせいじゃないから」riyaさんが、思わずそんなツッコミを入れたサンくんの表情は、またたく間にネット上で拡散されました。【ネットの声】・恨めしそうな表情がやばい。かわいすぎるぜ。・こんなにかっこいいのに、抜けているところがすごくワンちゃんらしい…。・飼い主が犬を抱えて階段を上るとね、腰を痛めるんだよ…。・いつか乗り越えられる日が来るよ!無理せず頑張っていこうね!riyaさんによると、サンくんは、クッションをあきらめれば階段を上れることは、過去に学習済みとのこと。クッションをくわえたまま、自力で2階まで行くには、体幹などを鍛えて、足元が見えなくとも上れるようになるしかなさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日2024年9月21日、『ザ・ドリフターズ』のメンバーであり、コメディアンでミュージシャンの高木ブーさんがInstagramを更新。アキレス腱断裂のため、出演予定だったイベントをキャンセルすることを報告しました。高木ブー91歳、アキレス腱断裂を報告同月現在、91歳の高木さん。ライブのリハーサルに行くため自宅を出たところ、左足に違和感を覚えたといいます。ライブのリハーサルに行く途中、家の前で左足にバーンと弾けるような違和感を感じました。そこから足が痛くなり、そのまま病院に直行したところ、お医者さんの診断はアキレス腱断裂でした。bootakagi85ーより引用足が痛み出して、病院に行ったところ、医師からアキレス腱断裂だといわれたそうです。これにより、同月22日に出演する予定だった音楽イベント『山人音楽祭 2024』の出演をキャンセル。楽しみにしていたファンに「本当にごめんなさい」と伝えています。高木さんは、同イベントで孫とのセッションを初披露する予定だったようで「本当に残念です」「ぜひ、リベンジさせてもらえたら」ともつづっていました。高木さんの報告には、多くのファンから心配の声が寄せられています。・大変でしたね。お大事になさってください。・ステージを拝見できないのは残念ですが…回復を祈っています。・健康であれば、また必ずチャンスはありますよ。リベンジ期待しております!・アキレス腱断裂なんて痛そう…。早く治りますように!なお現在は、安静にしている状態とのこと。高木さんは「1日も早く、みなさんの前でお仕事できるよう、リハビリも頑張ります」と伝えています。高木さんの元気な姿を見られるよう、多くの人が願っていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日夏の風物詩の1つである、花火。暑い季節には、全国各地でさまざまな花火大会が開催されています。家族や恋人と、浴衣姿で訪れる花火大会の景色には、風情がありますよね。『利根川大花火大会』の絶景写真2024年9月14日、茨城県境町にある利根川河川敷で『利根川大花火大会』が行われました。今年で37回目の開催となる、『利根川大花火大会』ではおよそ3万発の花火が約2時間かけて、打ち上げられたといいます。写真家のYuji Shibasaki(@Yuji_48)さんは、同年の『利根川大花火大会』の様子を撮影。Xに、写真を投稿したところ、注目を集めました。息を呑むような絶景を収めた、1枚がこちら!夜空一面の花火…!!手前に写るのは、千葉県野田市にあった関宿城(せきやどじょう)を再建した『千葉県立関宿城博物館(以下、関宿城博物館)』です。利根川と江戸川の分岐点にそびえ立つ、『関宿城博物館』と花火の組み合わせが美しいですね。Shibasakiさんの撮影技術が詰まった作品には、さまざまなコメントが寄せられました。・すごい…すごすぎます!・城と花火のコラボレーションが最高!・完ぺきな構図ですね。流石です。・大迫力の花火に負けない、城のパワーが強すぎる。秋の足音が聞こえ始めている、同月下旬現在。Shibasakiさんが切り取った、『利根川大花火大会』の写真を眺めながら、夏を振り返ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日1年に一度の誕生日で家族や友人と食べる、誕生日ケーキ。ケーキに立てたキャンドルに火を灯し、祝ってもらうと心が温かくなりますよね。妻が作ってくれたケーキが?「妻が誕生日ケーキを焼いてくれました」そんなコメントとともにXで1枚の写真を投稿したのは、ゆぅせり(@CelicaRacing)さん。誕生日に、ゆぅせりさんの妻がケーキを焼いてくれたといいます。手作りケーキは、店で買ってきたものとは、また違ったよさがありますよね。ゆぅせりさんが嬉しかったのは、それだけではありません。妻が作ったケーキのデザインがとても目を引くものだったのです!大きなタルトの上には、ドリフトで煙を上げながら、カーブを滑るように駆け抜けていく車が…!煙はクリームで再現されており、チョコレートのお菓子『アポロ』が道路に設置されたポールを表現しています。また、タルトの上を走る車は、ゆぅせりさんの愛車である『インプレッサGC8』のミニカー。ゆぅせりさんのためにオリジナルで作った妻のケーキには、センスと愛情が感じられますね!8万件に迫る『いいね』が付いた投稿には「ドリフトをクリームで再現しているのが、すごい発想。天才すぎるだろ」「いい妻だなぁ」といったコメントが寄せられました。ゆぅせりさんによると、ミニカー以外はすべて食べられるとのこと。妻が作った誕生日ケーキは、一生の思い出になるでしょう!また、ゆぅせりさんの妻は、オリジナルのLINEスタンプの制作をしているそうです。興味があれば、Xアカウントをのぞいてみてはいかがでしょうか。つませり@依頼受付中[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日『靴下選手権』を開催します。2024年9月、Xユーザーによる『靴下選手権』という大会が開かれました!発起人は、@taro20216さん。かわいい、あるいはかっこいい『靴下姿』を集める、大会のようです。投稿者さんは、すでに『優勝候補』の写真を持っている様子。エントリーナンバー1番の写真を公開しました。大会優勝の最有力候補に上がった、こちらの写真をご覧ください!写っているのは、投稿者さんの愛猫である、たろうくん。左前脚だけ『白いハイソックス』を履いているような柄になっているのです!投稿者さんは「ママのお腹の中で、履き間違えてきたっぽいっす!」とコメント。かわいらしい『あんよ』は、19万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼びました!・猫ちゃんの靴下、かわいすぎる!履き間違えるなんて、お茶目だなぁ。・最高の選手権!癒される~。・うちの子もたろうくんと、おそろいの白ハイソックスです。・ニヤニヤしちゃった。眼福です!なお、コメント欄には、全国の猫飼いたちから『靴下を履いているような猫』の写真が大量に届いています。大会を開いた投稿者さんは、集まった猫の写真を、厳正に審査してこういいました。「みんな優勝!!」と…![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日親からすると、我が子との日々は毎日が宝物です。どんな些細な瞬間も、撮影して記録しておきたくなるものでしょう。1児の父親である、木本仮名太(@kimotokanata)さんも、娘さんとの日々をカメラに収めていました。雰囲気出すぎな写真に2021年8月に生まれた、木本さんの娘さん。同月に、使い捨てタイプのレンズ付きフィルムカメラ『写ルンです』を購入し、娘さんとの日常を撮影していました。そして、約1年ほどかけてようやく上限の枚数まで撮り切り、2022年10月10日に現像したそうです。すると、その内の1枚が、思わぬ写真になっていたのでした。写っているのは、生まれて間もない娘さんを抱く、木本さんの姿なのですが…こちらをご覧ください!「この写真があまりに創作で見る『行方不明の父を探すための唯一の手がかり』すぎて笑ってしまった」木本さんが、そう感じたのも無理はありません。娘さんは鮮明に写っているものの、木本さんの顔だけに影がかかり、ほとんど見えていないのです!そのため、推理ものの小説やドラマ、ゲームなどに登場する、『キーアイテム』のような1枚になってしまったのでした。ほほ笑ましい瞬間をとらえたはずが、なんとも意味深な1枚に…。写真がXに投稿されると、16万件以上の『いいね』を集めるなど、大きな話題になりました。・大きな屋敷の本棚からポロっと落ちてきそうな写真。・大きくなった娘さんが「父を探しているんです!」と持ってくるやつ。・写真の裏に謎の文字はありませんか!?・スマホでは絶対に撮れない、感慨深い1枚ですね。木本さんによると、『写ルンです』を使用する際は、娘さんが眩しくないようにフラッシュなしで撮影していました。また、炎天下でもバッグに入れて移動するなど、『写ルンです』のフィルムに悪影響がありそうな行動もしていたため、不思議な写真になってしまったと考えているそうです。いつか娘さんが写真を見た時、愛情いっぱいな1枚に、笑ってしまうことでしょう!感動した娘誕生の時木本さんは、自身のブログにて娘さんが誕生した時の喜びをつづっています。当時、コロナ禍という状況で、帝王切開での出産となり、手術室の前で妻子の無事を必死に祈っていたという木本さん。誕生の知らせを聞いた瞬間は、100mを全力疾走した後のような高揚感と浮遊感が押し寄せてきたといいます。おめでとうございます、元気な女の子ですよ、という言葉とともに、差し出された我が子をおずおずと抱いた筆者はハガレンのホーエンハイムのようにスーッと一筋涙が流れるのを感じた。カナタガタリーより引用父親になった喜びをかみしめる木本さん。きっと、これからの日々も記録に残し続けていくのでしょう。気になった人は、こちらからご覧ください。娘さん誕生時の詳細も読むことができますよ。カナタガタリgrape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日どんな時でも、感謝の気持ちを伝えるのは大切です。感謝の言葉を伝えられて、嫌な気持ちになる人は、滅多にいないでしょう。漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんの夫は、感謝を口に出して伝えることの大切さを、自分自身がお手本となり、娘さんに教えようとしていました。例えば、コンビニを訪れた際、夫は店員に対して会計後に「ありがとう」と必ず伝えるようにしているといいます。そんな夫の行動を、隣で見ていた娘さん。「なぜいつも『ありがとう』というの?」と質問すると、夫は感謝を伝える大切さを説明し始めます。夫は「親として、いいことをいった!」と、きっと心の中でガッツポーズを決めていたことでしょう。しかし、娘さんからの質問は「なぜ店員に対して友達のような口調で接するのか」という注意だったのです!直前まで、発言に自信をもっていた夫でしたが、娘さんからの、至極真っ当な指摘には、ただうなずき、謝罪するしかありませんでした。とはいえ、感謝するという行為自体は素晴らしいものです。漫画が投稿されたInstagram上では、質問の意味を勘違いしていた夫をなぐさめる声や、感謝する行為を称賛する声など、多くの反響を呼びました。・私は店員側ですが、「ありがとう」でも「ありがとうございます」でも、どちらでも嬉しいです!・私もついこの前、まったく同じことを娘にいわれました。何ごとも、丁寧に対応しないといけないな…と思いました。・「そっち!?」と、笑ってしまいました!そこに気付く娘さん、すごいですね!三本さんの娘さんは、感謝の言葉を口に出す大切さをすでに理解していたからこそ、言葉遣いという点にまで、目を向けることができているのです。幼いながらに、その視点を持っているのは、十分素晴らしいこと。それだけ、親である三本さん夫婦が立派な『お手本』になっているのでしょう。grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日から揚げや照り焼きなど、さまざまな料理に使える鶏肉。皮が付いたままだとうまく切れず、イライラしたことはありませんか。しかし少しの工夫で、包丁が入りやすくスルスル切れるそうです。困った時に役立つライフハック動画を発信している、soeasy(soeasy.hacks)の公式Instagramから、鶏肉を簡単に切る裏技を紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 皮付きの鶏肉をスルスル切る方法は…皮が付いた鶏肉を切ろうとすると、包丁が皮に持っていかれて滑り、うまく切れないもの。逆に皮を下にして切ろうとしても、皮に刃がうまく入らず、切れずに残ってしまいます。soeasyの投稿によれば、鶏肉の『置き方』を工夫するだけでスムースに切れるとのこと。特別な道具は一切いりません。1.鶏肉の皮を上にして、まな板に置く。2.皮が内側になるように、鶏肉をくるくる巻く。3.いつもの要領でカットする。少しきつく巻くのがポイント。鶏肉の身部分や皮が固定されて動きにくくなるので、包丁が入りやすくなります。投稿には多くの『いいね』!※写真はイメージ皮付きの鶏肉の切りにくさに悩んでいた人は多かったようで、この投稿には500件近くの『いいね』のほか、「早速やってみる!」のコメントが寄せられていました。「鶏肉が切りにくい」と悩んでいた人の中には、少し割高なカット済みの鶏肉を買っていた人もいるかもしれません。しかしこの切り方なら皮付きでもスムースに切れるので、カット済みの肉を買わずに済むでしょう。ストレスフリーな切り方で、おいしい鶏料理を作ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日保存容器や生鮮食品トレーでパンパンになった冷蔵庫。冷蔵庫の省スペースの方法なら、『保存容器や食品トレーから食品を保存袋へ移す』ということが多いのではないでしょうか。容器やトレーの分がスリム化するため、確かに省スペースになります。しかし、気になるのは鮮度です。保存袋へ入れておいても、冷蔵庫の中で酸化が進んでいつの間にか傷んでしまい、結局捨てることに…となるケースも少なくありません。そこで取り入れてみたいのが、ホームセンター『カインズ』(@cainz_san)の公式Xが紹介している『食品圧縮袋』です。1⃣冷蔵庫の省スペース化2⃣食品の鮮度キープ3⃣しまった食品の“見える化”4⃣短時間で下味冷凍これらを同時に叶えられる『食品圧縮袋』専用ポンプは手動で電気代がかからないし、何より食品ロスを減らせる、物価高の時代の救世主ともいえるスグレモノです pic.twitter.com/5ODg8Vk8kh — となりのカインズさん(カインズ公式) (@cainz_san) August 12, 2024 カインズのアイテムで鮮度をキープしながら省スペースを実現カインズの『食品圧縮袋』の見た目は普通の保存袋に見えますが、上部に付いている空気穴が特徴的です。サイズはSとMの2種類あり、どちらも382円(税込)で購入できます。使い方はとてもシンプルで、別売りの手動ポンプ(税込298円)を使って袋の中の空気を抜き、食品の酸化を抑えるという優れものです。手動で圧縮するため電気代もかからず、コンパクトなため場所も取りません。コストもあまりかからず、食品ロスを防げるという物価高の時代の救世主アイテムといえます。3日経過したカットバナナが黒ずまないカインズの投稿では、カットバナナを『食品圧縮袋』『ジッパー付き袋』『ラップ』を使って冷蔵庫で保存し、状態の変化を観察していました。3日経過したカットバナナを比較すると、ジッパー付き袋やラップでは酸化が進んで黒ずみが見えたのですが、食品圧縮袋はほとんど変色していません。食感も特に悪化せず、表面が乾いた様子もなく、おいしく食べられたとのことでした。バナナのように傷みやすい食べ物でも、食品圧縮袋を使えば鮮度を長くキープできるようです。『袋に入れて空気を抜くだけ』という手軽さも嬉しいですね。省スペースと鮮度キープが実現すれば、傷みやすい食べ物も保存しやすくなります。食品ロスが減り、結果として家計のスリム化も進むのではないでしょうか。冷蔵庫のスペース不足や食品ロスに頭を悩ませている人は、一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日自分が好きなキャラクターのコスプレを楽しむ人が増加している、昨今。作品の世界観に合った場所として、街中で撮影が行われていることがあります。現実世界に、キャラクターが出現したかのような光景を見たら、作品を知っているファンは、喜びの声を上げてしまうかもしれません。『呪術廻戦』のキャラに目を輝かせた子供たちコスプレが趣味のカンナ(@kuy_11)さんは、ある日、漫画『呪術廻戦』に登場する夏油傑に扮し、撮影を行っていました。前日譚を描く漫画『呪術廻戦0 東京都立呪術高等専門学校』にも登場する夏油は、苦悩からある村で事件を起こし、呪術高専を追放された呪詛師(じゅそし)。袈裟(けさ)姿が特徴で、街中にいると目を引くでしょう。桜と撮りたかったため、カメラマン兼レイヤーのu(@uuu_pho)さんに依頼し、撮影を進めていました。桜の下に立つ、悲しみをまとった美しい姿は、まさに夏油!すると、男子3人組が、カンナさんに気付いて…。「夏油ー!映画観たよ!サインちょうだい!!」2021年12月公開の映画『劇場版 呪術廻戦 0』を観た、夏油ファンが走ってきたのです!事態に気付いた男子の母親は、すぐに子供たちを叱ったのですが、方向性が予想外。「夏油さんでしょ!」と、敬意を持った呼び方にするよう、指導していたのでした。親子の様子は人々のツボにはまり、9万件を超す『いいね』や、コメントが寄せられています。・男子たち、かわいい反応だなぁ。・お母様の発言に笑う。夏油の信者みたいで満点。・本物感がすごい。私も遭遇したかった。・夏油様…お美しい…。ビジュアルが理想的すぎる。これは周囲の人も「夏油だ」とピンとくるわ。まさかの出来事に、カンナさんは「めちゃくちゃ癒されましたー!」と述べています。周囲の反応に、この時ばかりは、心の底からの笑顔が出てしまったことでしょう。カンナさんは、桜以外の場所でも撮影した、白黒写真も公開。クオリティの高さに、さらなる絶賛の声が相次ぎました。2024年9月現在、最終回のカウントダウンが始まっている『呪術廻戦』。同月末に完結を迎える予定で、どのように話が畳まれるのかが、注目を集めています。ひと際の盛り上がりを見せる中、改めて作品やキャラクターへの愛を発信する人々も。これまでの物語の軌跡(きせき)を、多くのファンが振り返っていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日短時間で素早く食材を潰せるブレンダー。毎日の料理に活用している人も多いのではないでしょうか。何でも砕いたり混ぜたりできるイメージがありますが、実はOKな調理方法とNGな調理方法があります。企業の回答を参考にしてみましょう。ブレンダーの機能は『混ぜる』『つぶす』ブレンダーで何が作れるかは、基本的な機能を活用できるかどうかによるでしょう。基本的に、ブレンダーができるのは『混ぜる』『つぶす』機能です。ブレンダー製品を取り扱っているBRAUNによると、ブレンダーの基本や使用が向いていない調理は以下になるそうです。ブレンダーは「混ぜる、つぶす」ことに適した器具で、固い生の果物や野菜をジューサーのように砕きながら混ぜることには適していません。BRAUNーより引用「ブレンダーで手軽にスムージーが作れたら便利だな」「氷も入れたい」と考える人もいるでしょう。そのためには『砕きながら混ぜる』という工程が必要になりますが、ブレンダーの機能には適していません。このような調理はジューサーミキサーを使ったほうがよさそうです。ブレンダーは氷も砕けないため、スムージーに入れる氷の粉砕やかき氷を作ることにも向いていないでしょう。また、パンを焼く人なら「パン生地をこねる機能が欲しい」と考えることもありそうです。しかし、残念ながらパン生地をこねることにも向いていません。手ごねで頑張るか、ホームベーカリーを活用するようにしてみてください。ブレンダーを活用して作れるフレッシュジュース固い果物や氷はブレンダーに不向きですが、水分量の多い柔らかい野菜や果物ならブレンダーでジュースが作れるそうです。水分が比較的多い果物、トマトや柔らかい青物等は専用カップの中でつぶし、少量の水と合わせるとフレッシュジュース状になります。BRAUNーより引用自家製のフレッシュジュースが手軽に作れるのは嬉しいですね。フレッシュジュースが好きな人はもちろん、健康管理でビタミン類を取り入れたい人にもおすすめです。※写真はイメージほかにもブレンダーは幅広い使い方ができます。赤ちゃんがいるご家庭なら離乳食作りに便利です。ポタージュスープやバーニャカウダソース、かたまり肉を挽き肉に…など、手間がかかることもブレンダーがあれば毎日の献立に取り入れやすくなり、食卓のバリエーションが増えるでしょう。ブレンダーの機能に適した使い方をするだけで、毎日の楽しみが広がりそうです。正しい調理方法で活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日ケガ人や病人に応急処置を行い、医療機関へ搬送する、救急隊員。病態が悪化しないように、迅速かつ適切な行動が求められています。消防庁からの『お願い』が反響「救急隊員への妨害行為が発生しています」そんなコメントをXで投稿したのは、東京消防庁のアカウント。投稿には8万件以上の『いいね』が付き、共感の声が多数寄せられました。救急隊員は、緊急時において命をつなぐ重要な役割を担っています。しかし、残念なことに救急隊員を妨害する行為が発生しているのだとか。【救急隊への妨害行為が発生しています】救急隊は1秒でも早く傷病者の方を病院へ搬送するため全力で活動にあたっています。妨害行為には警察への通報など毅然とした対応をとらざるをえなくなりますが、それは私たちの望む活動ではありません。一層のご理解をお願いします。 #東京消防庁 pic.twitter.com/hWo9wL8opg — 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) September 20, 2024 深刻な病気や重度の外傷など、迅速な対応が必要な患者にとっては、1分1秒が命運を左右するといわれています。そのため、救急車は警報を鳴らして走行し、ほかの車両や歩行者に進路を譲ってもらいながら、最速で医療機関へ向かっているのです。しかし、どういう意図かは分かりませんが、救急隊員に対して妨害行為を行う人がいるとか。東京消防庁が投稿した写真には、フロントガラスが割られた救急車が写っています。このような状態だと、医療現場や医療機関へ向かうことはできないでしょう。救急隊や救急車を妨害する行為は、法律で禁止されていることはもちろん、人の命がかかっている以上、倫理的にも行うべきではありません。東京消防庁の投稿には、さまざまな声が届いていました。・救急隊を妨害する意味が分からない。悪質すぎるだろ。・そんなことをする人がいるなんて、ひどすぎる。・明らかに犯罪なので、警察と連携して逮捕してほしい。・妨害行為は完全に犯罪です。厳格な対応をしていいと思う。救急隊員が迅速に救命活動をできるよう、地域全体の配慮が求められます。救急隊員による懸命な行動が多くの命を救っていることを再認識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日コンセント不要でスイスイ掃除ができる便利なコードレス掃除機ですが、電池の減りの速さが気になっていませんか。もしかすると、普段の使い方や保管方法に少し注意するだけで長持ちするようになるかもしれません。コードレス掃除機の電池を長持ちさせる方法家電製品を数多く取り扱うPanasonicの公式サイトでいくつかの方法や注意点が紹介されていました。電池を長持ちさせるには、使用時間にかかわらず毎回使用後に充電してください。電池の残量がない状態で放置すると、電池の劣化が急激に進行し電池寿命が短くなる原因になります(過放電)。Panasonicーより引用「何回か使ってから充電してた」「充電切れまで使っていた」という使い方をしていたのなら、これからはその習慣を変えてみましょう。また、使用中や保管時の注意点もあります。1.保管場所の温度に注意する保管場所の温度が高すぎる、低すぎるといった場合には、充電時にしっかり充電できないことがあるそうです。季節や保管場所の環境にもよりますが、室温が5~35℃の場所で充電しましょう。2.電池が切れたら運転させない電池が切れた場合、再度運転スイッチを押して状態を確認することがあるかもしれません。しかし、これはNGです。このような動かし方は無理な放電をしてしまうことになり、結果として電池の寿命を短くしてしまうのだそうです。「電池が切れた」と思ったら、運転スイッチに触らず、そのまま充電したほうがよいでしょう。3.使わない期間が長い場合はフル充電しておくライフスタイルや使う場所によっては、長い期間コードレス掃除機を使わないこともあるでしょう。1か月以上使わない時には、電池をフル充電にしてから保管してみてください。また、使っていない掃除機も1年に一回は充電するようにしましょう。※写真はイメージ充電アダプターはどうするべき?電池を長持ちさせる方法は分かりましたが、充電に使うアダプターについても疑問が残ります。充電が終わったらアダプターを抜いたほうがよいのでしょうか。充電アダプターは本体から抜かなくても問題ありません。また充電台のプラグも、コンセントに挿したままで問題ありません。Panasonicーより引用アダプターについては心配する必要がなさそうですね。使いたいと思った時にいちいち用意しなくてもよいのは助かります。コードレス掃除機は手軽に使える便利な構造をしていますが、電池の持ちが悪くなってしまうと思った通りの掃除がしにくくなってしまいます。Panasonicの情報を参考に、充電方法や保管場所の気温などに気を付けながら使っていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日タイ料理の定番『パッタイ』。パッタイとはタイ風の焼きそばで、米粉の麺と具材を一緒に炒め、甘酸っぱいソースで味付けした料理です。『リケンのノンオイル』でおなじみ、理研ビタミン株式会社(riken_tensai)の公式Instagramによると、しらたきを使えば、ヘルシーなパッタイに仕上がるとのこと。さらにドレッシングを調味料代わりに使うので、簡単に味が決まります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ヘルシー&簡単!『しらたきパッタイ』パッタイは米粉でできた平たい麺を使いますが、しらたきで代用することで、麺の食感を保ちながらもカロリー控えめなヘルシーメニューができあがります。食感のいいしらたきと大きめにカットした具材で、食べ応え抜群です。材料(2人分)しらたき300g厚揚げ小1枚無頭えび(バナメイえびなど)6尾もやし100g玉ねぎ60gニラ20g溶き卵2個分リケンのノンオイル 塩レモン大さじ5おろしにんにく(チューブ)小さじ1サラダ油小さじ1ピーナッツ5g粗びき黒こしょう適量お好みでパクチー・ラー油適量riken_tensaiーより引用作り方1.タマネギは薄く、ニラは43�の長さに、厚揚げはひと口大にそれぞれカットします。ピーナッツは粗めに砕いておきましょう。2.無頭えびの尾を残して殻を剥き、背ワタを取り除きます。3.しらたきは洗ってからで食べやすい長さに切り、フライパンに入れて強火で2分ほど乾煎りしてください。4.3をフライパンの端に寄せ、空いたところに1・2の具材を入れて中火で炒めます。5.『リケンのノンオイル塩レモン』とおろしニンニクを加えて、さらに炒めてください。6.5をフライパンの端に寄せ、空いたところで卵を炒めて全体と混ぜ合わせたら、モヤシとニラを加えてさらに軽く炒めましょう。7.器に盛り付けてピーナッツと粗びき黒コショウをかけ、好みでパクチーをのせてラー油をかければ完成です。ドレッシングが味の決め手!※写真はイメージえびや厚揚げ、野菜など具材たっぷりのパッタイは、見た目が華やかで食欲をそそります。通常、パッタイはナンプラーやタマリンドといったさまざまな調味料を組み合わせて作るもの。しかしこのレシピなら、ドレッシング1つでばっちり味が決まります。手軽に作れて、本格的な味わいが楽しめる『しらたきパッタイ』をぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日冷凍庫のトラブルで、よく耳にするのが「庫内に霜や氷が付いてしまった」というもの。「もしかして故障?」と不安を感じる人も多いのではないでしょうか。一体なぜこのようなトラブルが発生するのか、冷蔵庫・冷凍庫メーカーとして知られる東芝ライフスタイル株式会社公式サイトより、原因を解説します。あわせて対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。霜や氷の原因は小さな隙間冷凍庫に霜や氷が付く原因は、扉部分に発生する小さな隙間。隙間から湿気を含んだ空気が庫内に流入し、冷やされれば結露が生じます。これが霜や氷となっているのです。水分が多く含まれる食品を入れた時にも、同様のトラブルが起きる可能性があります。冷凍庫の扉にはパッキンが付いていますが、以下のような理由で隙間が生じてしまいがちです。・扉部分に食品パッケージの一部がはさまっている・スライドケースが奥まで閉まっておらず、扉に干渉している・冷凍庫内に食品を詰め込みすぎて、目安の高さを超えているどのケースも、一見きちんと閉まっているようにも見えるかもしれません。食品の入れすぎには十分に注意して、確実に閉まっているかどうかこまめに確認するのがおすすめです。東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトでは、以下のような可能性も指摘しています。●扉を頻繁に開けたり、長時間、開けたままにしていませんか?▶外気の侵入が多くなると、庫内で結露が発生し霜になる原因になります。扉の開け閉めは少なめに、極力すばやくするなどしてください。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用扉の閉まり具合やパッキンに問題がなくても、開いている時間が長くなれば、そのぶん多くの空気が庫内へと流れ込んでしまいます。霜や氷が気になった時は、自分自身はもちろん、家族の行動も思い返してみてください。冷凍庫内は整理整頓して使うのがおすすめ※写真はイメージ冷凍庫内に霜や氷を発生させないためには、普段の使い方が重要です。まず意識したいのは、食品を詰め込みすぎないことです。中身が増えれば増えるほど、扉部分にパッケージがはさまったり、スライドケースがしっかり閉じられなくなったりする可能性は高まるでしょう。また、どこに何があるのか把握できないため、扉を開けて探す時間も長くなります。すっきり整理整頓しておけば、開けてすぐに目当てのものを取り出すことができるでしょう。在庫確認が容易になれば、無駄な買い溜めを防ぐ効果も期待できます。『お弁当用冷凍食品』や『冷凍ごはん』は、収納ボックスなどにまとめておくのもおすすめです。手間なくまとめて取り出せるため、扉の開閉回数を減らし、1回当たりの時間を短くできるでしょう。冷凍庫内に霜や氷が付いてしまった時には、やわらかい布を40℃くらいのぬるま湯にひたし、軽く絞ってから拭き取るのがおすすめです。庫内の汚れも、すっきりきれいにできます。霜や氷を付着させないための工夫を取り入れつつ、定期的なお手入れも忘れないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日秋が近付いてくると、過ごしやすい気候になりますよね。涼しくなると嬉しいのは、人間だけではないかもしれません。この時期は、不快な虫たちの活動も活発になります。家庭菜園をしている人は、害虫対策に追われているでしょう。ある害虫対策に「なんかバカっぽくて好き」家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。2024年9月9日に「『虫のテンション爆上がりシーズン』が到来ということで…」と、100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開しました。ぽたろうさんは、フリーザーバッグの『ジップロック』を鉢代わりにして、小松菜を育てています。小松菜の芽を害虫から守るために、作ったのは…。水切りネットとストローで、簡易的な蚊帳のようなものが誕生!アルミシートを土に敷いて、万全な対策になっていますね。どれも100円ショップでそろうので、誰でも簡単に真似することができそうです。ぽたろうさんは、水切りネットに覆われる鉢を見て「なんかバカっぽくて好き」とコメント。ストローがカラフルなこともあり、陽気な印象を受けるのかもしれません!ぽたろうさんのアイディアには、絶賛の声が寄せられていました。・色合いがかわいいですね。小さな鉢ならこれでじゅうぶん!・この季節を制するものが、冬を制しますよね。・ナイスアイディア!真似してみようかな。・水切りネット、よさそう!よく思い付くなぁ。・『夏休みの宿題の作品感』があって最高。ちなみに『ジップロック鉢』の小松菜は、同月20日時点で、これだけ成長をしているのだとか!ぽたろうさんいわく、成長してきたらストローを引き上げるようにして、このまま最後まで育てる予定だといいます。身近なアイテムで家庭菜園を楽しむ、ぽたろうさん。「家庭菜園をやりたいけれど難しそう…」という人が見たら「これならできるかも」と、ハードルが下がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日家庭料理の定番である、きんぴらゴボウ。シャキシャキとした食感と甘辛い味付けが、ご飯やお酒に合いますよね。現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さん。Xにこんな言葉を投稿しました。「ジャガイモで作るきんぴらは、シャキシャキでおいしいって知っていましたか!?」きんぴらといえばゴボウがメイン。ニンジンを入れることもありますが、ジャガイモは、意外とやったことがないという人も、多いかもしれません!ジャガイモ入りきんぴらの作り方用意するのは、ゴボウ80gとジャガイモ100g、ニンジン60gです。調味料は、みりん、砂糖、醤油を使います。まず、野菜をそれぞれ細切りなどにしてください。ゴボウとジャガイモは15分程度、水につけてアク抜きをし、水気を切っておきましょう。フライパンにごま油を大さじ1杯加えて熱し、野菜を入れて、ゴボウに火が通るまで弱火で炒めます。みりん、砂糖、醤油を大さじ1杯ずつ加えて、水気がなくなるまで炒めれば完成!3種類の野菜のそれぞれ違った食感を楽しむことができて、おいしそうですね!投稿には「ジャガイモはやったことがなかった!作ってみます」「これおいしいですよね!」などの声が寄せられていました。定番の料理ですが「思い付かなかった」という人もいそうな、ジャガイモのきんぴら。もし試したことがない人がいたら、やってみてはいかがですか。自分にとっての『お気に入りのおかず』の1つに、なるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月21日店で買い物をしていると、商品名や値段が分かりやすく書かれたPOPが付けられていることがあります。中には、注目の品をアピールするため、店員がより大きな紙を使って告知をしたり、絵を描いたりすることも。ある日、スーパーマーケット『ロピア』の食品売り場で買い物をしていたファルコン(@otakanofalcon)さんは、ひと際目立つPOPを目にしました。POPにより、ピックアップされていたのは、卵巣膜に包まれたままの状態の、サケやマスの卵である、筋子(すじこ)。店員の気合が伝わってくるイラスト付きのPOPによって、強くアピールされている…のですが、1つ致命的なミスを冒していたのです。ファルコンさんが思わずツッコミを入れてしまった、『ロピア』のPOPをご覧ください…!「ロピア、それ節子(せつこ)やない、筋子(すじこ)や…」きっと、漢字が似ているため筋子(すじこ)と節子(せつこ)を書き間違えてしまったのでしょう。たった1文字の誤字ですが、スタジオジブリのアニメ映画『火垂るの墓』に登場する、節子を思い出してしまいそうな誤字は、じわじわと笑いを誘います…!ファルコンさんの投稿はXで拡散され、多くの人の笑いのツボを刺激したようです!・なぜか『生』で売られている節子を想像して笑った。・行ったことないけど『ロピア』に行きたくなりました。・笑った。ツボに入って腹が痛いわ!ある意味、売り場を通った人たちの視線をくぎ付けにしそうな、宣伝効果抜群のPOP。もしかすると節子…ではなく筋子の売り上げは、ぐんと伸びたかもしれません…!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日フクロウの一種である、ベンガルワシミミズク(ミナミワシミミズク)のアルマちゃんの、クスッと笑える姿をご紹介します。飼い主(@20220212Aruma)さんはある日、アルマちゃんがごはんの容器を階段から落とし、壊した瞬間を目撃。イタズラをしたアルマちゃんに反省してもらうため、反省文を作成しました。作成した反省文をアルマちゃんに持たせたら…こちらの写真をご覧ください!セリフと表情が一致しない…!「エサの容器を階段から落として割ったのは私です。反省中」という反省文をくちばしでくわえる、アルマちゃん。しかし、鋭い眼差しで飼い主さんを睨み付けており、とても反省中には見えません!2枚目の写真では、なんと反省文をくわえることも放棄してしまっています。明らかに不服そうな表情から察するに、容器を落としてしまったのはわざとではなかったのかもしれませんね。この投稿には、さまざまな声が寄せられました。・かわいすぎますね。これでは叱れない…!・この後、反省文を破り散らかす未来が見えます。・フクロウならぬ『不服ロウ』ですね。爆笑してしまいました。飼い主さんに怒られて、見事な逆ギレを披露するアルマちゃんは、まるで幼い子供のよう…。そんな姿も、飼い主さんにとっては愛おしいと感じるポイントなのでしょうね!grape HIT(グレイプ ヒット)ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月21日リンゴの表面が、不自然なほどにツヤツヤとしているのを見たことはありませんか。ツヤがあるだけでなく、ベタ付きもあることが多く、「これって何か塗っているのでは…」と思った人もいるかもしれません。「なぜリンゴの表面がツヤツヤしているのか」について、リンゴの名産地である、青森県弘前市で青果卸売を行う、弘果弘前中央青果株式会社(以下、弘果弘前中央青果)に聞きました。リンゴのツヤツヤした成分の正体とは?弘果弘前中央青果によると、このような理由からツヤツヤになるそうです。リンゴの表面にツヤが出て、ベタ付くのは『油あがり』と呼ばれる現象です。リンゴが熟す過程で表皮から分泌される脂肪酸が、リンゴの表面を覆っている、ろう物質というものを溶かすことで、表面がベタベタしたり、光沢が出るようになったりします。では、『油あがり』のリンゴは食べても問題ないのでしょうか。弘果弘前中央青果に聞いたところ、このような回答がありました。リンゴ由来の成分のため、食べていただいても問題はありません。ただし、ベタベタとした感触が苦手な人もいると思うので、その場合は皮を剥いて食べてください。※写真はイメージ『油あがり』は『ジョナゴールド』や『つがる』といった品種で起こることが多いそうです。また、表皮から分泌される脂肪酸は、栄養価の高いリノール酸やオレイン酸なので、そのまま食べるほうがいいかもしれません。リンゴのツヤツヤの正体は、天然由来の成分なので、食べても問題はありません。「ワックスなどを塗っているのかも」と気にしていた人は、次からそのまま食べてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力弘果弘前中央青果株式会社
2024年09月20日ダマを取り除く時や、粉をきめ細かくする時に便利な粉ふるい。お菓子作りには欠かせないアイテムではないでしょうか。便利な粉ふるいですが、雑に扱うと粉が容器の外にこぼれてしまうことも。本記事では、周りに飛び散らずに粉ふるいができるテクニックを紹介します!こぼさずに粉ふるいを使う裏技使うのは、深めのプラスチックのコップ。筆者はプロテインを飲む時のコップを使いました。ガラス容器の場合には、扱いに注意してくださいね。まずは、ふるいにかける片栗粉をコップに入れます。粉の量は、容器の半分以下までにしておきましょう。その後、粉ふるいにコップを逆さまにして置きます。なるべく粉がはみ出ないように、勢いよくコップを反対に向けるようにしましょう。あとは、コップを円を描くように回していくだけ。そうすると、粉がコップの中の範囲でふるいにかかります。これで粉けむりが飛ぶ心配もなし!ほぼ確実に粉が飛び散ることなく、ふるいにかけられて驚きます。ボウルの周りにも粉がつかず、きれいに粉ふるいにかけられました!今回は、扱いづらい片栗粉で実践しましたが、これならほかの粉物でも活用できるはず。分量を計ったうえでコップに入れておけば、正確な量をふるいにかけることもできますよ。ぜひ今後の調理に生かしてみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日日常生活に欠かせないティッシュ。外出する時も常に持ち歩くことが多く、生活必需品といっても過言ではありません。しかし、ティッシュには人々を困らせるプチストレスが隠れていることも…。それは、使い始めのテッシュを取り出すと、大量に引き出してしまうことです。あなたも同じような経験がありませんか。『スコッティ』を販売する日本製紙クレシア株式会社(以下、日本製紙)のウェブサイトによると、最初から1枚ずつティッシュを取り出すには、ちょっとした工夫が必要なのだそう。A 取り出し口とティシューの間に隙間を設けて製造していますが、紙は温度や湿度の影響を大変受けやすく、時間の経過と共に箱内のティシューの嵩が変化して隙間が埋まり、取り出しにくくなります。使い始めのティシューを取り出す前に、取り出し口ビニールの切れ目に指を入れ、箱の中にティシューを押し込んで、上部に隙間をつくってからティシューを引き上げると、引き出しやすくなります。日本製紙クレシア株式会社ーより引用最初からティッシュを1枚ずつ取り出す方法を、筆者が実践してみました!使い始めのティッシュが大量に出てこない方法まずは、新しいティッシュを通常通り開封します。このまま最初のティッシュを取り出そうとすると、大量に出てしまう可能性が高いですよね。そこで、ビニールの下に手を入れ、ティッシュ全体を下へ押し込みます。1か所だけではなく、いろいろな場所からティッシュを押し込むのがポイント。ビニール部分から、ティッシュをしっかり引き離してください。あとは、いつも通りティッシュを引っ張り上げるだけ。すると、きれいに1枚だけティッシュを取ることができました!特に難しい工程はなく、簡単に解決することができてビックリ。箱とティッシュの間に隙間を作るだけで、適切な量を取り出しやすくなるので、新しいティッシュを使う際には試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日物価や光熱費などが高騰し続けている、2024年9月現在。「できる範囲で節約をしよう」と考えている人は、少なくないでしょう。『NEWクレラップ』などで知られる株式会社クレハのInstagramアカウントでは、多くの人にとって身近な『ご飯』にまつわる節約の話を公開しています。炊飯器の保温とレンジ加熱、どっちがお得?あなたは、炊飯器で炊いたご飯が余った時、どのように保存をしていますか。炊飯器の保温機能を使う人もいれば、すぐに冷凍保存して都度電子レンジで温めるという人もいるでしょう。電気代でいえば、どちらのほうがお得なのか、気になりますよね。投稿では、このように解説されています!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 同アカウントによると、4時間以上保温するよりも、電子レンジで温め直すほうが省エネ効果が高いのだとか!ちなみに、炊飯器が電力を大きく消費するのは炊飯時なので、何度も炊飯するより、まとめて炊いて冷凍保存しておくほうがお得だといいます。余ったご飯を食べるタイミングや、生活リズムに合わせて、より節約できる方法を選ぶのがよさそうですね。投稿を見て「そうだったのか」「参考になった」という人は多いのではないでしょうか。ご飯が余った時には、思い出してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日