grapeがお届けする新着記事一覧 (114/1350)
『透明ヘアゴム』はその名の通り透明なので、髪を結んだ時にも目立ちにくく、100円ショップで手軽に購入できる便利なアイテムです。しかし、髪をまとめる以外の使い道が思い浮かばず、引き出しの奥で眠っていることが多いかもしれません。透明ヘアゴムをもっと活用できる方法はないかネットで調べていたところ、シャツと組み合わせて使う便利な裏技を見つけたので、実際に試してみました。シャツをまくる時に便利な『透明ヘアゴム』透明ヘアゴムは普段着ている長袖シャツと組み合わせることで、驚くほど便利なアイテムに変わります。準備するのは『長袖シャツ』と『透明ヘアゴム』2本です。シャツの袖口のボタンは、外しておきましょう。シャツの袖口のボタンに透明ヘアゴムを引っかけます。反対側をボタンホールに通しましょう。ボタンホールに通した透明ヘアゴムをボタンの位置まで戻し、ボタンにかければ完成です。もう片方の袖口も同様の手順で透明ヘアゴムを通しておきましょう。この方法でシャツを着ると、袖をまくり上げてもずり落ちる心配がないので、イライラすることもなさそうです。ゴムによる締め付け感もなく、ヘアゴムが透明なのでほとんど目立ちません。夏の暑さ対策にもおすすめ長袖シャツと透明ヘアゴムを組み合わせた裏技を試してみた結果、シャツが思った以上にしっかりと固定されるので、夏場に長袖シャツで作業する時にも便利だなと感じました。暑い日や軽作業で袖をまくりたい時でも、シャツを着たままヘアゴムを付けられるので手間もかかりません。誰でも簡単に実践できる透明ヘアゴムの裏技で、毎日の生活を快適に過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日「ペットボトル飲料は飲みかけのまま放置してはいけない」といわれています。放置するとどうなるのか、また、放置した飲料を飲むことにはどのようなリスクがあるのでしょうか。一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(以下、埼玉県食品衛生協会)に聞きました。飲み残しには驚くほど細菌が増加埼玉県食品衛生協会に「飲みかけのままで放置してはいけない理由」を聞いたところ、このような回答がありました。一度開封したペットボトル飲料は、その中で細菌などの微生物が増殖することが知られています。たとえ、見た目やにおいなどの変化がなくても、細菌は増殖してしまうのです。人間の口の中には多くの細菌がいるため、直接口をつけてペットボトル飲料を飲んだ場合、口内細菌が飲料中に入ります。この直飲みしたペットボトルを放置すると、菌が増殖。特に高温の場所での放置や長時間の放置では、「ちょっと飲んだだけだし大丈夫」と油断はできません。また、口をつけなくても一度開封すれば、空気中に浮遊する細菌などが、ペットボトルに入って増殖することも分かっています。では、どのくらい細菌が増えてしまうのでしょうか。『宇都宮市衛生環境試験所』が実施した実験では、ミルクコーヒーを直飲みした直後の菌の数は13あたり、およそ1千個でしたが、30℃のふ卵器で静置した結果、24時間後には1千万個、48時間後には3億個以上の細菌が確認されました。これほど増殖した理由は、ミルクコーヒーに糖分やたんぱく質が多く含まれており、これらを栄養として大幅に増殖したと考えられます。同様に、麦茶では24時間後に約3倍の9千個となり、48時間後には約10倍の3万個まで増殖しました。麦茶でこれだけ菌が増殖した理由は、原料である大麦に炭水化物が比較的多く含まれているためと考えられます。麦茶はミネラルが含まれており、夏の水分補給にはぴったりの飲料ですが、屋外で長時間放置しないようにしましょう。また、同実験では、緑茶、スポーツ飲料、果汁100%オレンジジュースにおいては、細菌の増殖はあまり見られなかったといいます。「緑茶のカテキンや果汁が酸性であることが、細菌の増殖を抑えたと考えられます」とのことです。ペットボトル飲料は多くの種類が市販されており、「上記3種と似た種類の飲料であっても、必ずしも細菌が増えにくいものばかりとは限りません。実生活ではいろいろな条件があるので、やはり気を付ける必要があります」と注意をうながしています。※写真はイメージ細菌が増えた飲料を飲むと…細菌が増えやすい30~40℃の温度帯付近で放置したり、持ち歩いたりしながら飲用を繰り返すと、食中毒や腐敗の原因となる菌が混入する可能性があるといいます。口内にいる細菌が、口をつけて飲んだペットボトル飲料などに入り込んだとしても、すぐに危険な状態というわけではありません。しかし、菌が増殖すれば品質が落ちることになり、有害な細菌であれば健康被害につながります。また、開封したペットボトル飲料では、細菌だけでなくカビや酵母が繁殖する場合もあります。微生物、特に酵母が飲料中で繁殖して発酵すると二酸化炭素が発生し、ペットボトルの内圧が上昇し、膨張・破裂することも。飲み残しのペットボトルの破裂による事故で、骨折や眼の損傷などの重いケガにつながった事例も報告されています。夏場は、温度が高くなる炎天下やエンジンを切った車中はもちろん、部屋に飲みかけのペットボトル飲料を放置することはやめましょう。埼玉県食品衛生協会に聞いた、ペットボトル飲料を衛生的に飲むポイントは以下の通りです。・直接口をつけずにコップなどに注いで飲む。・できるだけその場で飲み切る。・飲みかけのものは冷蔵庫に入れて、早めに飲み切る。・短時間で飲み切れる小さめのサイズを選ぶ。最後に、ペットボトル飲料を衛生的に飲むためのアドバイスを聞きました。口を直接つけなければ、口の中の細菌がペットボトルに入ることは防げます。細菌がペットボトル内に混入したとしても、増殖しにくい温度を保てば菌は増殖しにくくなります。また、短時間で飲みきってしまえば、腐敗の原因となる細菌が増殖する時間も、食中毒の原因菌が入り込む万が一の機会も減らすことができます。「口を付けた後、何時間は大丈夫」というものはありません。多くの方が日常的に利用されている便利なペットボトル飲料ですが、取り扱い方を誤ると思わぬ危険があるかも知れません。これらの注意事項を守って安全に利用してください。気温が高い夏は、特にペットボトル飲料の取り扱いに注意が必要です。食中毒などのトラブルを避けるためにも、本記事で紹介したポイントを守りましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 埼玉県食品衛生協会
2024年08月30日夏の終わり頃から、スーパーマーケットなどで見かける機会が増えてくる、梨。みずみずしくシャキっとした食感で、優しい甘みがあり、老若男女を問わず人気がある果物の1つです。そんな梨を食べる時に、甘くないものに当たって、ショックを受けたことはありませんか。どんな果物にも、個体差はあるもの。とはいえ、せっかくの梨がおいしく食べられないのは、悲しいですよね。甘くない梨をおいしく食べる方法が?2024年8月27日、岩谷マテリアル株式会社のポリ袋『アイラップ』のXアカウントは、梨が甘くない時の対処法を投稿。甘くない梨は…砂糖をかけて冷蔵庫でひと晩寝かせると、おいしく食べられるのだとか!私が一番好きな果物『 #梨 』甘くない梨に当たると、一気にテンション落ちるよね…そんな時はお砂糖をかけて、一晩冷蔵庫で寝かせると…_人人人人人人人人人人人人人_> あま〜い梨が爆誕するよ <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄最初邪道かなと思ったけど、これはアリ!!!お試しあれ✨ pic.twitter.com/FfE4OEn2cm — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) August 27, 2024 写真を見ると、保存容器にカットした梨を入れて、砂糖を適当にまぶし、『アイラップ』で包んでいる様子。せっかく梨を食べるなら、おいしく味わいたいですよね。1つの手段として、覚えておいて損はないでしょう!投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・なるほど。うちにちょうど甘くない梨があるので、早速やってみます。・たった今、甘みのない梨を食べたばかり。早く知りたかった…!・知らなかった。そんな裏技があったとは!・私もいわゆる『ハズレ』を引くことがあります…。やってみよう。甘くない梨に当たった時は、試してみるのも『アリ』かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日日本では夏頃から秋にかけて、台風の発生が多くなります。梅雨の時期もそうですが、天気が安定しない日が続くと、洗濯物を外に干せなくて困ってしまいますよね。ただ、室内干しをすると、生乾き臭のような嫌なニオイが気になるでしょう。部屋干しの嫌なニオイを防ぐには…?家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントで『部屋干し完全マニュアル』を公開。その中から、洗濯物を干す時のコツを紹介します。部屋干しをする際は、菌の繁殖を防ぐためにも、早く乾かすことがポイントなのだとか。ちょっとした工夫で、嫌なニオイの発生を予防することができるので、覚えておいて損はありませんよ!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 部屋干しのコツ1:『アーチ干し』にする干す時は、左右の両端に丈の長い物を、真ん中には丈の短い物をかけて『アーチ干し』にしましょう。こうすることで、空気の通り道を確保することができ、全体が早く乾くようになるそうです。部屋干しのコツ2:衣類の間に、空気の道をつくる空気の滞留を防ぎ、衣類の中にも風が通るようにするのもポイント。衣類をかける間隔を、こぶし1個ぶん開けたり、肩幅のあるハンガーを使ったりするのがおすすめです。また、Yシャツなどは、ボタンを外して襟を立てるといいそうですよ。部屋干しのコツ3:除湿器を使う除湿器を併用することで、乾燥のスピードを早めつつ、雑菌やカビの発生を抑えることができます。衣類の水分は下に落ちるため、洗濯物の真下に除湿器を置いて、下から風を当ててください。部屋干しのコツ4:ピンチハンガーを活用する普通のハンガーだけでなく、ピンチハンガーを使うのも1つの手。パンツやジーンズは、ウエスト部分をピンチハンガーで均等につまみ、筒状にして干す『筒干し』にしましょう。Tシャツ類は上下を逆にして、パンツと同様に『筒干し』にするといいですよ。バスタオルは折りたたんで干すのではなく、ジグザグ状になるように干すのがおすすめです。新しい道具を買うことなく、すぐに実践できるものばかりなのが嬉しいですね。部屋干しの嫌なニオイに悩んでいる人は、参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日そうめんをゆでていると、吹きこぼれそうになって焦ったことはありません。吹きこぼれ防止に差し水をする人も多いかもしれませんが、もしかするとほかの方法があるかもしれません。そうめんのプロおすすめの方法を参考にしてみましょう。そうめんの差し水はNGだった!差し水は昔からの調理法の1つで、『びっくり水』とも呼ばれます。煮たりゆでたりしている時、お湯の温度を下げるために適量の水を加える方法です。そうめんの吹きこぼれ防止にも使えそうな調理法ですが、『揖保乃糸』を取り扱う兵庫県手延素麵協同組合によると、それよりもよい方法があるのだそう。差し水をすると湯温が急激に下がり、めんが均等にゆであがらず食感がよくなくなる場合があります。調理器具の火力を弱めて調整いただきますようおすすめしております。揖保乃糸ーより引用差し水の効果が食感やおいしさに関係するとは驚きですね。せっかくそうめんをゆでるなら、おいしく食べたいものです。これからは火加減をコントロールして、吹きこぼれを防いでいきましょう。差し水はどんな時に使えばいい?「では、差し水は今時の料理には必要ないのか」と思うかもしれません。確かに、そうめんをはじめ、麺類の吹きこぼれは調理器具のコントロールで対応できそうです。ただ、ゆでる時間が長いタイプの麺ならその限りではありません。そうめんや手打ちうどん、手打ちそばのように短時間でゆで上がるのであれば差し水は不要ですが、長くゆでるタイプの乾麺では、差し水が効果を発揮するケースもあります。差し水をするとお湯の沸騰が一時的に弱まり、そこからまた湯温が上がっていきます。その間にしっかりと乾麺に火が通り、再沸騰を経ておいしいゆで上がりになるのです。普段食べている乾麺をゆでる際には、差し水が必要かどうかを考えてみましょう。乾物の豆を煮る時にも差し水がおすすめ乾物の豆も長時間ゆでたり煮込んだりする食材です。この場合も差し水が効果を発揮します。長時間煮る豆に差し水をすると、豆の中心まで均一に火が通りやすくなります。それだけではなく、シワが寄ったり煮崩れしたりすることを防ぐ効果もあるため、きれいな仕上がりにしたい時にぴったりです。そうめんのように短時間ゆでるものは差し水なし、長時間ゆでるものなら差し水をしてもOK。食材によって使い分けながら、おいしい料理を完成させましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日缶詰は手で開けられるプルトップ式が主流ですが、缶切りで開けるタイプもたまに見かけます。ただ、缶切りを使ってもうまく開けられず、困ってしまうことはありませんか。缶切りの使い方にはコツがあるのでしょうか。缶切りを使う時には方向を確認「缶にうまく引っかからない」「すぐ缶切りが外れてあぶない」。缶詰を開く時に気になるとすると、このような点が多いのではないでしょうか。この場合、いなば食品が公式サイトで解説している方法を参考にしてみましょう。缶切りを使う場所は、缶と缶胴が直角になっている面から開けてください。カーブがかかっている面には缶切りは引っかかりません。いなば食品株式会社ーより引用缶詰の形状を思い出してみると、確かにカーブがかかっている面があります。その面で缶切りを使っても安定せず、引っかかりも悪くなり、スムースに開けられなくなってしまうということなのでしょう。缶切りが滑ったり外れたりすると、指のケガやテーブルへの傷などが心配です。缶と缶胴が直角になる方向に安定させてから、丁寧に缶切りを使いましょう。奥に少し傾けて刃で切っては手前にスライドさせていくと、安定して開けることができるはずです。また、いなば食品株式会社は、缶切りでスムースに缶詰を開く方法を動画でも解説しています。気になる人はそちらも参考にしてみてください。缶切りいらずのタイプも増えた缶詰の歴史は長く、その始まりは1810年のイギリス。それまで主流だった保存方法はビン詰めでしたが、重くて割れやすいという難点がありました。その難点を克服したのが缶詰です。ただ、まだその頃は缶切りがなかったことや、缶詰の容器が分厚かったことなどから、のみとハンマーで開けていたのだそう。1860年代に使いやすい缶切りが登場し、どんどん改良が続けられ、世界で重宝されるように。日本では1871年にイワシの油漬缶詰が初めて作られ、わずか6年後の1877年には、北海道で缶詰工場が誕生しています。現在は、缶切りを使わなくても手で開けられるプルトップ式の缶詰が主流になりつつあり、缶切りの出番がめっきり少なくなったと感じる人も多いかもしれません。しかし、まだまだ缶詰は缶切りタイプも多く、開けるコツを知っておいて損はないでしょう。もしも缶切りタイプの缶詰を開ける機会があれば、「昔はのみとハンマーだったのに、便利になったものだ」と思いながら、缶切りをキコキコと使ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日家中をきれいに掃除したいと思っても、毎回ネックになる場所といえば『ふすま』ではないでしょうか。特に、引き手の周囲に付いた手あか汚れは厄介です。変色してうんざりするあの汚れを、簡単に落とす方法がありました。引き手まわりの汚れを簡単に落とせるアイテムふすま掃除は案外手間がかかりますが、特に引き手まわりの手あか汚れは困りものです。放っておくと変色して黒くなり、清潔感が損なわれてしまうこともあるでしょう。ふすまの中ではもっともよく触れる場所になるため、思ったより速いスピードで汚れてしまうのも特徴です。気付いた時にすぐ掃除すればよいのですが、ついつい後回しにしてしまうことも…。そんなふすま汚れの掃除について、数多くの不動産を取り扱う三井不動産レジデンシャルサービスが意外な情報を発信していました。引き手のまわりの汚れには消しゴムを利用します。三井不動産レジデンシャルサービスーより引用「消しゴム!?」と思わず声が出てしまいそうですが、これが意外なほどきれいに汚れを落としてくれる優れものなのです。引き手まわりの黒ずみ手あかも、サッと消しゴムできれいになります。この方法なら、汚れに気付いた時にササッと作業がしやすいため、いつでも清潔感を維持できそうです。消しゴムをかける時には優しく丁寧に作業しましょう。ゴシゴシこするような方法では、ふすまが傷んでしまうことがあります。また、鉛筆の汚れなどがふすまに移らないように、作業前には消しゴムの汚れを先に落としておいたほうが安心ですね。ふすま掃除のそのほかのコツこのほか、三井不動産レジデンシャルサービスはふすま掃除について2つのコツも紹介していました。今までいきなり雑巾などで拭いていた人もいるかもしれませんが、まずはふすま全体に付いた汚れを落とします。パタパタと全体に羽根ばたきをかけましょう。次に気になるのは、ふすま紙の周囲にある枠の汚れです。この汚れは水拭きすればよいそうですが、この時、ふすま紙に触れないように注意しましょう。和室が少なくなっている現代ですが、ふすまがある空間でほっとする人も多いのではないでしょうか。きれいになったお部屋で、穏やかな時間を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日卵とご飯、醤油があれば手軽に作れる『卵かけご飯』は、誰にとっても親しみ深い食べ物でしょう。しかし、「いつも同じ味付けに飽きてしまった」「卵かけご飯のアレンジが知りたい」と思うことはありませんか。いつもと違う卵かけご飯を食べたい時にぴったりな『半熟卵丼』の作り方を見つけたので、実際に作ってみました。定番の卵かけご飯同様、火を使わずに作れます。生卵を『半熟卵』にチェンジ電子レンジを使って作る『半熟卵』がポイントの、風味豊かな『半熟卵丼』です。【材料:1人ぶん】・卵…1個・白いりごま…小さじ2分の1・かつお節…適量・ご飯…適量【A】・水…大さじ2・醤油…大さじ1・みりん…大さじ1・和風だしのもと…小さじ1耐熱容器に【A】を入れて混ぜたら、卵を割り入れます。この後、電子レンジで加熱するので、【A】が吹きこぼれないように耐熱容器は深さのあるものがおすすめです。加熱する時に卵が破裂しないように、フォークやつまようじなどで黄身に数か所穴を開けましょう。ふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで2分加熱します。500Wなら、2分20秒ほどが目安です。卵が破裂しないように、様子を見ながら加熱するようにしましょう。温かいご飯を茶碗に盛り付け、加熱した卵を乗せます。かつお節と白いりごまをトッピングしたら完成です。定番の卵かけご飯に比べ、卵の味が濃厚に感じました。たれには醤油だけでなくみりんと和風だしのもとも入っているので、味わい深くご飯が進みます。トッピングのかつお節の風味と白いりごまのプチプチの食感がいいアクセントになっていて、半熟卵との相性が抜群です。600Wで2分加熱すると、黄身の真ん中がわずかに半熟な『固め』の半熟卵に仕上がります。使う電子レンジにもよりますが、トロトロの半熟卵が好きな場合は、加熱時間をもう少し短くしてもいいでしょう。定番の卵かけご飯よりも用意する材料は多いものの、定番の調味料や食材ばかりなので気軽に作れます。「今日はもう何も作りたくない」という日にもぴったりのレシピです。定番の卵かけご飯に飽きた人や変わり種の卵かけご飯が食べたい人は、電子レンジで作る『半熟卵丼』を試してみてはいかがでしょうか。明日からは、半熟卵丼が定番になるかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日「焼くのが面倒くせえ」そんな思いから、ぴぃ(@piiiichan3530)さんが炊飯器で作った一品に、大きな反響が上がっています。ぴぃさんによると、自身も娘さんも魚をあまり食べないとのこと。それにもかかわらず、骨抜きのサバがあったため、炊飯器に入れて適当に味付けをして、炊飯したそうです。すると、なんということでしょう!手抜きをしたはずの一品が、食べてみると…。「めちゃうまい、サバの炊き込みご飯ができてしまった!!おにぎりにしたら、娘もたくさん食べられた」絶品で箸が進む、サバの炊き込みご飯が完成していたのです!味付けは、米2合に対して大体の分量で、大さじ1杯の醤油、大さじ2杯の白だし、小さじ1杯の砂糖、小さじ2ぶんの1杯の塩を入れたとのこと。炊きあがった後に、塩昆布や大葉を散らしてもおいしかったそうです。なお、「若干魚臭さが気になったため、みりんや料理酒を入れたらよかった」という反省点があるとか。食材の臭みを取る工夫をすれば、もっとおいしく食べられることでしょう。ぴぃさんのお手軽な炊き込みご飯には、「作ってみたい」という声がたくさん寄せられています。・炊飯器って便利だな。絶対おいしい!・こういう楽ちんご飯、いいですね~!・ちょっと手間だけど、サバは焼いてから炊き込むと臭いが抑えられます。・炊き上がりに針生姜をたっぷり混ぜてもおいしそう。魚をグリルで焼くと、焦げていないかをチェックしないと不安なもの。炊飯器なら、食材を入れたら炊くために放置するだけなので、簡単ですね。魚を食べる頻度が上がりそうなレシピ。サバに挑戦した後は、ほかの魚で作ってみてもよさそうです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日コンビニエンスストア『ファミリーマート(以下、ファミマ)』の人気商品『ファミチキ』。レジの横にあると、つい買ってしまう人も多いでしょう。大半の人がそのまま食べますが、せっかく『ファミチキ』を買うなら、ついでにあの商品も一緒に手に取ってください!筆者は、SNSで話題になっている『ファミマで一番おいしいアレンジ』を試してみることにしました。一度食べたらやみつき!SNSで話題の『ファミチキ』の食べ方用意するものは、『ファミチキ』と、同じくファミマで買える『ふんわりホットケーキ(メイプル&マーガリン)2個』!パンコーナーに並んでいる、小さめのホットケーキにメイプルシロップとマーガリンがサンドされた商品です。アレンジ方法はとっても簡単。ホットケーキを一枚外して、メイプルシロップとマーガリンの上に『ファミチキ』を挟むだけです!ホットスナックと菓子パンという、意外な組み合わせですが、ひと口食べてみると、甘じょっぱい味がクセになります。『ファミチキ』が熱々のうちにサンドすると、中のメイプルシロップとマーガリンがとろけて、絶妙にマッチ。これは確かに、『ファミマで一番おいしいアレンジ』といっても過言ではないかもしれません…!2つ買っても360円ほどなのに、ボリュームもあるので、これ1つで多幸感と満腹感が味わえますよ。ネット上でも「どっちも好きだけど、その発想はなかった」「朝食にもよさそう」という声が上がっていました。これからファミマに立ち寄って『ファミチキ』を買う時は、『ふんわりホットケーキ(メイプル&マーガリン)2個』もセットになってしまいそうです…!まだ試したことがない人は、だまされたと思って食べてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日旭化成ホームプロダクツ株式会社が販売する『ジップロック』などが代表的なフリーザーバッグ。食品の保存や、作り置きをする時に便利な商品ですよね。使い終わったら、そのまま捨てている人が多いかもしれません。しかし、まだ何かに使えそうなフリーザーバッグを捨てるのは、もったいないものです。そこで、『家庭菜園』に再利用してはいかがでしょうか。フリーザーバッグで『家庭菜園』?家庭菜園の情報や魅力を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。フリーザーバッグを使った家庭菜園のやり方をXで紹介しました。【音が出ます】「ジップロック容器ってどうやって作るのー?」とのお声をいただいたので作り方を動画にしました。※動画はミックスレタス栽培時のものになりますご参考になれば幸いです。 #家庭菜園 #ジップロック栽培 pic.twitter.com/im3fZVslmo — ぽたろうの家庭菜園HACK (@HACK1136) August 27, 2024 やり方はとても簡単です。はじめに、土をフリーザーバッグいっぱいに敷き詰めましょう。袋に水抜き用の穴を数か所開けた後、ひっくり返し、中央でクロスするようにカッターで切れ込みを入れます。その後、切れ込みを入れたことで生じた4つの角を、端まで織り込んでいき、テープで固定。土があらわとなり、種を植えて栽培できるようになります!投稿では、冬が旬の野菜である『春菊』を植えた、ぽたろうさん。この方法で葉物野菜くらいなら育つとして、「保温性が高いため、秋冬野菜の生育にもってこい」とコメントしています。たったこれだけで、家庭菜園ができるなんて、驚きですね。小さいサイズで、スペースもさほど取らないため、気軽に家庭菜園を楽しめそうです!使用済みのフリーザーバッグの汚れなどが気になる人は、あらかじめ洗っておくといいでしょう。簡単に家庭菜園ができる方法に、たくさんの声が寄せられています。・すごい!そんな使い方があるなんて、初めて知りました!・なるほど!育ててみようかな。先ほど捨てた袋を拾ってきます。・さすがのアイディアですね!知識なしの初心者でもできそう。・これ最高です!着眼点が鋭すぎます。まさに、目からウロコのアイディアである、ぽたろうさんの投稿。捨てようと思ったフリーザーバッグがあった時、家庭菜園を始めてみる…という選択肢もありかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日荷物を届けるために、たくさんの人の家を訪れる、配達員。『外の顔』ではなく、自宅にいる時の『内の顔』になっている、人たちと接することも多いでしょう。そのため、意図せず、住人の生活の一部を目撃してしまうことがあるようです。愛犬の名前を叫んだら…配達員として働いた経験があり、宅配便にまつわるエピソードを漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。ある女性から寄せられた、配達員とのエピソードを公開しました。女性の家には、トイプードルのカノンちゃんが一緒に暮らしています。ある日、配達員から荷物を受け取るために、女性が玄関のドアを開けると、カノンちゃんが飛び出してしまったのです。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常女性が大声で「かのーっ!」と叫びながら、カノンちゃんを追いかけていると、玄関の前の配達員はなぜか気まずそうな表情に。配達員の名札を見ると『加納(かのう)』と書いているではありませんか!カノンちゃんと名前が似ている、加納さんは、女性が自分の名前を叫んでいると勘違いした模様。両者の間には気まずい空気が流れたのでした…。この後、女性がカノンちゃんのことを「かの」と呼んでいたことが判明すると、加納さんとカノンちゃんは仲よしになったそうです!ゆきたさんいわく、「玄関の外にいても『配達が来たよ!』という声などが、かなり聞こえている」とのこと。エピソードには、「私が子供に話している声も聞こえていたかも」などの感想が寄せられました。配達員が、このような場面に遭遇するのも、人々の日常生活をすぐ近くで支えているからこそ。配達先では、気まずさを感じながらも、クスッと笑えるハプニングがたくさんあるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月30日独特な食感で、いろいろな料理に使える、エリンギ。肉や野菜と炒めたり、単体で焼いて食べたりしてもおいしいですよね。あなたは、エリンギを調理する時、どんな切り方をしていますか。「エリンギは、輪切り派?縦切り派?」そんなコメントをXで投稿したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)。マルエツによると、エリンギは、切り方によって食感が変わるのだとか。料理に合わせて切り方を変えると、よりおいしく食べられるといいます。切り方と食感を説明したイラストをご覧ください。輪切りにすると、弾力のあるモチモチな食感になり、から揚げにするとおいしいそうです。一方で、繊維にそって縦に切ると、シャキシャキとした食感になり、炒め物によく合うといいます。同じ食材でも、切り方によって異なる食感が楽しめることは、意外に知られていないかもしれません。料理の幅が広がりそうな、嬉しい発見ですね。あなたもエリンギを使う際は、料理に合わせて切り方を変え、さまざまな味わいを引き出してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日・将来、北欧猫を飼うことを決意しました!・北欧猫って最高かよ!・愛らしい姿がたまりません。でも、この後ガブっとするかも…。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、猫のしろあんちゃんと暮らす、飼い主(@shiroan_chan)さんの投稿。しろあんちゃんは、ノルウェージャンフォレストキャットという北欧原産の猫です。ある日、飼い主さんは、しろあんちゃんの行動を見て『北欧猫の人懐っこさ』を感じたといい、写真で紹介しました。個体差はありますが、飼い主さんが紹介するように、一般的に穏やかで人懐っこい性格といわれているノルウェージャンフォレストキャット。そんなしろあんちゃんの姿は、7万件以上の『いいね』を集めるほど、話題を集めました!投稿された1枚をご覧ください。もう、メロメロ…!飼い主さんの足にしがみついている、しろあんちゃん。前脚を上手に使って、飼い主さんのことをがっちりとホールドしているではありませんか!日頃から飼い主さんと打ち解け合っていて、仲むつまじい様子が伝わってきますね。これからも、しろあんちゃんは、飼い主さんへの分かりやすい愛情表現で、人懐っこさのレベルを上げていくことでしょう!また、飼い主さんはYouTubeチャンネルでも、しろあんちゃんの魅力を発信しています。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日豊かな自然とおいしいグルメで観光地として高い人気を誇る、北海道。道庁所在地である札幌市をはじめ、ラベンダー畑が美しい富良野市、歴史好きにはたまらない函館市など、多くの見どころがあります。しかし、最北端の都道府県であることから、出発地によっては旅費がかさんでしまうことも。「せっかく北海道を訪れたからには、思う存分に満喫したい」と考えるのは、至極当然といえるでしょう。そう、滞在時間や体力、旅費が許すならば…。空港「北海道を舐めるなよ」ある日、北海道千歳市にある新千歳空港駅を訪れた、なにわづ(@imawo_harubeto)さん。その際、この地を訪れたからには一度は目にしておきたい、ある名物を見てきたといいます。前述したように、北海道は観光地として有名な地域。いたる所に、名所や名物が存在しています。多くの観光客が旅の序盤に立ち寄るであろう、新千歳空港駅にある『名物』とは、一体なんなのでしょうか。なにわづさんのひと言とともに、写真をご覧ください。「これが、新千歳空港駅名物の『北海道を舐めている奴に反省を促すボード』か…」同駅に大きく掲示されているのは、北海道の地図。一見、観光客に向けた親切なマップに思えますが…よく見ると、北海道の後ろに、本州が重ねられているではありませんか。この図を見れば、誰もが北海道という地の大きさを把握するはず。そして、こう思うはずです。「自分の旅行の計画は欲張りすぎていた」と…!北海道はいたる所に観光名所があるため、「できることなら、一度の旅行でたくさんの場所を回りたい」と思う人は少なくありません。しかし、国土の22%を占めるほど広く、かつ移動に時間がかかりがちな北海道で、それは『無謀』のひと言。時間と体力が尽きるのは、間違いないでしょう…。ある意味とても親切といえるボードに、北海道在住の人を含む、たくさんの人から反響が上がっています。・全国民が知るべき。じゃないと、悲惨な目に遭うぞ…!・北海道旅行を完全に舐めていた、自分の夫に見せたい。・マジでこれな。北海道はでっかいどう。旅行が計画通りにいかず、トラブルが起こってしまっては、せっかくの楽しいイベントが台なしになってしまいます。このボードは、旅行者へ北海道の厳しさを伝えると同時に、楽しい思い出作りに一役買ってくれそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日さわやかな香りと上品な甘さで人気のマスカット。そのまま食べてもおいしいマスカットを、さらに濃厚&ジューシーに楽しむ方法を、アサヒ飲料(asahi_soft_drinks)のInstagramで紹介しています。「ほとんどの人が知らない」という、おすすめの食べ方を見てみましょう。濃厚シュワジューシーなマスカットの食べ方用意するのは、マスカット、『Welch’s完熟マスカットスパークリング』だけです。まずマスカットを房から外し、容器に入れてください。Welch’s完熟マスカットスパークリングを、マスカットがひたひたになるくらいまで注ぎましょう。容器にフタをして、冷蔵庫でしばらく寝かせます。使用したWelch’s完熟マスカットスパークリングは、マスカットを皮ごと絞った果汁を使用しているジュース。マスカットならではの芳醇でさわやかな香りを楽しめます。この濃厚なマスカットジュースを使って漬けることで、マスカットがよりジューシーで濃厚な甘さに仕上がるそうです。さらにWelch’s完熟マスカットスパークリングには炭酸が入っているので、ひと口食べるとシュワっとした刺激が口いっぱいに広がります。炭酸好きの人にはたまらない食感です。 この投稿をInstagramで見る アサヒ飲料(@asahi_soft_drinks)がシェアした投稿 おやつタイムに新感覚のマスカットをアサヒ飲料のこの投稿には、千件を超える『いいね』が付き、アレンジに興味を持った人が多いようでした。ジュースに漬けるだけで、マスカットの濃厚さやジューシーさがさらに感じられるこのアイディア。マスカットが手に入った時に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日普段使っている鍋やフライパンの裏は、焦げや汚れが付着しがちです。「いつまでもきれいに使いたいのに…」と悩んでいる人も多いことでしょう。普通にスポンジでこすってもなかなかきれいにできない汚れは、どうお手入れすればよいのでしょうか。400種類以上のサービスを依頼できる『くらしのマーケット【公式】』(curama.jp)のInstagram投稿より、おすすめの方法を紹介します。汚れにもっとも効果的な方法は?4つの方法を徹底検証※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 『くらしのマーケット【公式】』がInstagramで紹介しているのは、『汚れた鍋の裏をもっともきれいにできるのは、どのお手入れ方法なのか』という検証企画です。メラミンスポンジ・クリームクレンザー・重曹・焦げ落とし用洗剤を用意し、それぞれの効果を確かめています。メラミンスポンジは、水を付けて5分間こすり洗いを。クリームクレンザーはナイロンたわしを使って5分、重曹はペースト状にして塗布した後に15分ほど置き、やはりナイロンたわしで5分磨いています。焦げ落とし用洗剤は鍋底にスプレーして30分放置し、こすらないまま洗い流す方法で検証しました。焦げ落とし用洗剤がもっとも効果的結果、もっとも汚れがきれいになったのは、焦げ落とし用洗剤を利用する方法です。『スプレーして待つだけ』と、労力が不要な方法でありながら、気になる汚れがほぼ落ちている様子が見て取れます。また、重曹ペーストを使った場合も汚れは落ちやすく、クリームクレンザーを使った場合は時間をかけて磨くときれいになりやすいそうです。反対に、メラミンスポンジを使ったお手入れはほぼ効果を実感できなかったとのこと。鍋やフライパンも傷付きやすいため、避けたほうがよいでしょう。鍋やフライパンの裏を洗う時の注意点とは『くらしのマーケット【公式】』Instagramでは、お手入れする際の注意点についても分かりやすく解説しています。汚れ落としにもっとも効果的な焦げ落とし用洗剤は、商品説明をしっかりと呼んでから使用するようにしましょう。シンクで直接スプレーするのはNGです。必ず、樹脂製の容器やビニール袋の中に入れ、洗剤を吹き付けるようにしてください。また、アルミ製の鍋やフッ素加工が施された鍋にも使用できません。鍋裏の汚れを落としたい時に、酸素系漂白剤の使用は避けてください。検証ではナイロンたわしを使用していますが、誤ってスチールウールたわしを使うと、鍋の裏側が傷だらけになってしまいます。素材に優しいイメージのある重曹ですが、アルミ製品を変色させる恐れがあるでしょう。鍋の素材を確認したうえで、ベストな方法を選択するのがおすすめです。鍋やフライパンの裏側の汚れについて、「なかなかきれいにならないから諦めている」という人も多いのではないでしょうか。汚れの原因は、主に油や焦げ。市販の焦げ落とし用洗剤を使うと、すっきりきれいに落としやすくなります。『くらしのマーケット【公式】』Instagramを参考にして、自宅の鍋やフライパンを、まとめてお手入れしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日誕生日などのお祝いや自分へのご褒美として、食べたくなるケーキ。特別な日を演出するのにぴったりな華やかな見た目は、食べる前からワクワクしますよね。しかし中には、当日中に食べきれない人もいるのではないでしょうか。ケーキの保存方法に「賢い」の声2024年8月29日現在、東京都中央区の日本橋三越本店で、スコーンやケーキなどを楽しめる『英国展』が開催されています。『英国展』では、数多くの英国菓子が用意されており、購入して持ち帰る人も多いでしょう。「ケーキをたくさん買っても食べきれない…」と思って、買い控えた人へ。『英国展』が開催されている期間に合わせて、そんなコメントをXで投稿したのは、焼き菓子が好きな、しゃっぽ(@ARpBRFqhtGzpeUj)さん。ケーキをおいしく保存できる、ある方法を公開したところ、たくさんの『いいね』が寄せられました。知れば、ケーキの買い控えをしなくなるという方法を見てみましょう。「こうして冷凍するのです」保存容器の蓋の上にラップで包んだケーキをのせ、容器をかぶせて冷凍保存するのがおすすめだとか。ケーキを冷凍すれば、長く保存ができるので、賞味期限内に焦って食べる必要がなくなります。また、保存容器のフタを下にすることで、食べる際にフタをそのまま皿にできるほか、ケーキを取り出すのも簡単ですね!ケーキを冷凍した際の保存期間については、製菓・製パン材料を販売する株式会社cottaが以下のように説明しています。1週間~1か月間程度は冷凍庫で保存することができます。スポンジケーキはにおいが移りやすいので、注意が必要です。株式会社cottaーより引用スポンジケーキの場合は、1週間から1か月程度保存できるそうです。これならケーキをたくさん買っても安心ですね!しゃっぽさんのライフハックには、たくさんの反響が集まりました。・これで何も恐れず、好きなだけケーキを買える!・この発想はなかったわ。・容器をひっくり返して冷凍したけど、マジで便利。なお、冷凍したケーキは、冷蔵庫に移して3時間ほどで解凍できるそうです。しゃっぽさんの保存方法を参考にすれば、好きなだけケーキを買っても、楽しめそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日書類をまとめる際に便利な『ダブルクリップ』。デスク周辺に転がっている…という人も多いのではないでしょうか。実はこのダブルクリップ、書類以外でも便利に使えるアイテムです。400種類以上のサービスを依頼できる『くらしのマーケット【公式】』(curama.jp)のInstagram投稿より、8つの使えるアイディアを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 デスク周りで使える小技4選まず紹介するのは、デスク周りの環境を快適にするための活用アイディアです。さまざまな場所でちょっとしたストレスを解消してくれます。コードホルダーデスク周りには、自然と充電ケーブルが集まりがちです。どれがどのコードが分からなくなったり、お目当てのコネクタが行方不明になってしまったり…。こうしたお悩みをダブルクリップで解消しましょう。クリップの持ち手部分にコードを通して、そのままデスクを挟んでおけばOKです。コネクタのサイズに合わせてクリップを選べば、手を離しても迷子になりません。コネクタが大きく通らない場合は、いったん持ち手を取り外し、再度取り付けてください。ティーバッグの固定温かいお茶でほっとひと息付きたい時は、紙コップの端でティーバッグの紐を固定するのがおすすめです。オフィスで実践すれば、自分のドリンクを見分ける目印としても機能するでしょう。スマホスタンド大小2つのダブルクリップがあれば、スマホスタンドとしても使えます。小さいほうのクリップの持ち手をそろえ、本体部分を持ち上げるように曲げてください。後は大きいほうのクリップで、小さいほうの持ち手をしっかりと挟めばOKです。クリップの間に置くようにして、スマホを固定しましょう。カレンダーのペンホルダー壁掛けカレンダーにさっと予定を書き込みたい時、毎回ペンを取り出すのは少し面倒です。カレンダー上部をダブルクリップで挟めば、クリップの持ち手部分がちょうどペンホルダーになります。どんな時もさっと書いてすぐにしまえるので、「ペンはどこだっけ?」と焦ることもなくなるでしょう。収納に役立つ小技4選続いては、収納に役立つアイディア4つです。こちらもぜひ実践してみてください。収納ラベル引き出しの中身やハンガーは、どこに何があるのか分からなくなりがちです。ダブルクリップを挟んで、ラベル代わりに使いましょう。見えている部分にマスキングテープを貼って中に何が入っているを書いておけばOK。どこに何があるのか瞬時に把握できます。アイテムが移動した時には、クリップを移動するだけでよいので、維持・管理の手間も少なくなります。ビニール紐の絡み防止荷物をまとめるのに便利なビニール紐は、先端が迷子になってしまったり、徐々に緩んできてしまったりと、ストレスの原因に。テープ本体にクリップを挟み、先端部分を通しておけば、いつでもすぐに見つけられます。毛糸にも応用できるテクニックです。吊るす収納冷蔵庫の中のショウガやニンニクといったチューブ類は、お尻部分にダブルクリップを挟んでおきましょう。扉部分に小さなフックを取り付けておけば、簡単に吊るす収納を実現できます。フックや画びょうと組み合わせれば、冷蔵庫以外でも活躍するアイディアです。ハンガーの連結最後は、ハンガー同士を連結させる方法を紹介します。1つめのハンガーの柄にダブルクリップの持ち手を通しておきましょう。そのクリップに2つめのハンガーを通せば、バラバラになることはありません。クローゼット内のスペースを節約したい時にもおすすめですよ。ダブルクリップを使った身近な裏技を、全部で8つ紹介しました。「これはすぐにやってみたい」というアイディアも、見つかったのではないでしょうか。身近な場所に潜むちょっとしたアイディアを、ぜひダブルクリップで解決してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日食べ切れなかったチーズを冷蔵庫で保存していたら、傷んでしまった経験はありませんか。乾燥して硬くなってしまったり、カビが生えてしまったりと、チーズの保存にはトラブルも付き物です。「きちんと保存したつもりだったのに…一体何が悪かったのだろう」と悩む人に向けて、正しい保存方法を紹介します。プロセスチーズの保存の注意点余ったチーズを正しく保存する方法を解説しているのは、六甲バター株式会社が運営するチーズブランド『Q・B・B』の公式サイトです。最後までおいしく食べ切るためにも、ぜひ参考にしてみてください。チーズには『プロセスチーズ』と『ナチュラルチーズ』があります。スーパーなどで多く販売されているのは、ナチュラルチーズを加工して作られたプロセスチーズです。ナチュラルチーズに比べ保存性に優れていますが、開封後は注意が必要です。プロセスチーズは、開封後できるだけ早くお召しあがりください。Q・B・Bーより引用プロセスチーズが保存性に優れているのは、あくまで開封前のこと。いったん封を開けた後は、冷蔵庫に入れていても長期の保存はできません。栄養価が高いチーズは、もともとカビが生えやすい食材。わずか数日でカビが生えるケースもあるので、注意しましょう。ナチュラルチーズの保存の注意点続いては、ナチュラルチーズの保存方法についてです。ナチュラルシュレッドチーズは、しばらくご使用にならない場合は、多少風味は変わりますが、冷凍保存も可能です。この場合できるだけ空気を抜いて、ラップなどで小分けして、保存すると便利でしょう。Q・B・Bーより引用ナチュラルチーズは冷凍保存が可能です。酸素に触れた部分から劣化が進んでしまうため、できるだけ触れないようにぴっちり包んで保存してください。1回ぶんずつ小分けにしておけば、使う時にも便利です。プロセスチーズとナチュラルチーズは、パッケージ裏面に記載された『種類』を見ればすぐに判別できます。適切に保存するためにも、ぜひ注目してみてください。栄養豊富でおいしいチーズは、日々の食事にはもちろん、おやつやおつまみとしても取り入れやすい食材です。身近な食品だからこそ、「食べ切れずに余ってしまった…」という場面も多いのではないでしょうか。Q・B・B公式サイトが紹介する保存のコツも意識して、ぜひ最後まで無駄なく活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日心身に疲労が蓄積してしまったら、楽しいことをしてストレスを発散したいもの。その『楽しいこと』は人それぞれ異なります。親しい人と喋ったり、ショッピングをしたり、ペットと触れ合ったりと、さまざまな方法がありますよね。マユミ(@mayu3108per)さんがとったストレス発散法に、ネットからたくさんの共感の声が上がりました!女性が『むしゃくしゃしてやった』ストレス発散法現代社会の荒波にもまれ、心身ともに疲れ果ててしまった、マユミさん。ちゃんと機嫌をコントロールするため、自身にとって効果てきめんであろう、ある行動をとることにしました。「むしゃくしゃしてやった」という、犯人の供述のようなひと言とともに公開された、実際の光景がこちらです!卓上に並んでいるのは、大量の食べ物。そう、ストレス発散法として、『大好きなものを思う存分に食べる』という手を選んだのです!残念なことに、ファストフードやスイーツはカロリーが高く、栄養バランスが偏りがちなため、普段であれば自制心が必要です。…しかし、そんなことを気にしていては、ストレス発散にはなりません。そういった点をあえて無視して、欲望のままに食べるのが重要といえます。マユミさんがとった、ある意味『大人のぜいたく』といえる行動に、ネットからはうらやむ声が続出しました!・むしゃくしゃ…ではなく、確かに『むしゃむしゃ』しているな。・自分も早くこれになりたい…。・超絶分かる!どれもおいしいやつだし、最高やん!腹が満たされれば、自然と心も満たされるはず。普段ならめったにできないことだからこそ、満足感を得られるのでしょう。疲れを感じてしまった時は、カロリーや金額などは一旦忘れて、自分の気持ちに正直になってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日フローリングに付きやすい汚れの1つが『皮脂汚れ』。「なんだかベタベタする…」と気になったことはありませんか。強い洗剤をあまり使いたくない人は、自作の天然クリーナーを使ってみるのがおすすめです。エコやエシカルな生活を楽しむ情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんがInstagramで提案する、天然クリーナーを紹介します。床の皮脂汚れは天然クリーナーできれいに!床に付く汚れは、ほとんどが足裏の皮脂。Takaさんは皮脂を落とすために、油汚れに強い天然のクリーナーを使っているそうです。材料は水とオレンジオイルの2つだけ。オレンジオイルには『リモネン』という油を溶かす成分が含まれているため、油汚れに効果があるのだそうです。小ぶりなバケツの3分の1程度まで水を入れ、オレンジオイルを5滴垂らします。これだけで天然クリーナーの完成です。ほかに混ぜるものはなく、一定の時間置く必要もありません。エコである上に、思い立った時にすぐに作れて便利です。できあがった天然クリーナーにモップや雑巾を浸したら、床の気になる汚れを拭き取ります。フローリングワイパーを使えば、掃除を楽に行えるでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 キッチンの床の汚れにもおすすめキッチンの床は足裏の皮脂汚れにプラスして、料理の油汚れも付く場所です。そのようなキッチンでもオレンジオイルが大活躍します。上記で紹介した作り方に、オレンジオイルをさらに5滴プラスし、10滴入れてください。完成した天然クリーナーで床を拭けば、床の気になるベタ付きがサラサラに!きれいになるだけではなく、オレンジの香りでキッチンの空気がさわやかになるでしょう。「強すぎる洗剤は使いにくい」「なるべく自然由来のものを使いたい」と考えている人は、オレンジオイルを使った自作クリーナーで掃除してみるのがおすすめです。オイルに秘められた力に驚くことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日最後まで完璧に使い切るのが難しい、チューブタイプの歯磨き粉。残り少なくなってくると、あきらめて新しいものと取り替えている人も多いのではないでしょうか。花王(kao_official_jp)のInstagramより、歯磨き粉を無理なく最後まで使う裏技を紹介します。歯磨き粉のチューブを振ると…花王の公式Instagramでは、歯磨き粉を最後までしっかり使い切ることは『サステナブルな生活への第1歩』とし、そのやり方を詳しく紹介しています。中身を絞り出そうとしたことで、歯磨き粉のチューブは平らに潰れているはず。まずは口部分から空気を入れてチューブ本体を膨らませましょう。フタをしっかり閉めたら、チューブの底部分を持ってぶんぶんと振ってください。遠心力によって、チューブ内に残った歯磨き粉が口部分へ移動します。この時フタをしっかり閉めていないと、中身が飛び散ってしまう危険があるので注意しましょう。歯磨き粉が口部分に集まったら、後は普通に絞り出して使うだけでOK。「こんなにも余っていたのか…」と感じるほど、中身がスルスルと出てきます。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 歯磨き粉を使い切る方法はほかにも…歯磨き粉を振って使った後は、はさみでチューブを切るのも1つ。スパチュラやスプーンを使って中身を集めれば、最後までしっかり使い切れるでしょう。チューブ専用の絞り機を使うのもおすすめです。絞り機をチューブに取り付けて、口部分に向かって押し出すようにして動かすと、中身をしっかり絞り出せます。歯磨き粉がチューブから出にくくなっても、中には意外に量が残っているもの。そのまま捨てるのは非常にもったいないので、本記事で紹介したアイディアを試して、最後までしっかり使い切ってください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日洗濯機は見えにくい場所に汚れが溜まりがち。湿度や汚れ、ホコリなどいくつかの条件がそろうと、カビが発生し繁殖してしまいます。洗濯機をきれいに保つためには、定期的なお手入れが大切です。消臭剤や除湿剤などを製造販売するエステーの公式サイトより、カビが発生しやすい環境やお手入れの頻度について紹介します。洗濯槽のカビは繁殖しやすい…洗濯機の中は湿度が高く、季節を問わずカビが繁殖しやすい環境です。カビが繁殖しやすいのは、温度が20〜30℃、湿度が80%以上といわれています。家の中に設置されている洗濯機は、ほとんどの場合温度は一定。加えて常に水を使うため、洗濯機の中は湿度の高い状態が保たれていて、カビが繁殖しやすい環境といえるでしょう。エステーによると、「毎日洗濯機を使っているとカビが生えやすい」とはいい切れないようです。毎日洗濯機を使う家庭よりも、週に2〜3回しか使わない方がカビは発生しやすい傾向があることを確認しました。エステーーより引用また買って5年以内の洗濯機と10年以上使っている洗濯機では、カビの検出率は変わらなかったとのこと。「洗濯機を新調して間もない」「使う機会が少ない」からといって、カビが繁殖しにくいとは限りません。逆にカビが広がっている可能性もあるのです。洗濯機は1~2か月ごとに掃除を!洗濯機の状況にもよりますが、一般的には1~2か月ごとに1回程度、洗濯槽クリーナーを使って掃除をするのが理想です。長年洗濯機の掃除をしていない場合、洗濯機に『槽洗浄コース』が付いていれば、そのコースを選択してじっくり洗いましょう。その後はこまめにお手入れをしてきれいな状態を保つよう心がけてください。カビ予防のための洗濯機の正しい使い方カビを防ぐには、こまめな掃除のほか使い方にも注意が必要です。洗濯機を使用していない時、洗濯機のフタを閉めていませんか。フタを締め切っていると、洗濯機の中が高湿度になり、菌の繁殖には絶好の環境が整ってしまいます。カビの発生に加えて、嫌なニオイの原因になることも。洗濯後はフタを開けて風通しをよくし、中を乾燥させましょう。また汚れた洗濯物を洗濯機の中に入れっぱなしにするのもNG。衣類に付着した汚れが菌の栄養になり、繁殖につながります。汚れたものを入れる専用の洗濯カゴを使ってください。正しい知識を身につけて、洗濯機のカビ予防を湿気がこもりやすい洗濯機はカビが生えやすいもの。不衛生であるのに加えて、嫌なニオイが発生することもあり大変不快です。正しいお手入れと使い方を意識して、洗濯機の清潔さをキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日暑い夏の風物詩『かき氷』。夏になるとかき氷機を使って自宅で作っている家庭も多いのではないでしょうか。しかしかき氷機がなくても、かき氷を簡単に作れるそうです。すぐに役立つさまざまなライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、家にあるものでおいしいかき氷を簡単に作る方法を紹介します。スライサーと牛乳で作るかき氷ボムさんが紹介しているのは、牛乳を使ったかき氷の作り方。なんとかき氷機の代わりに『スライサー』を使うそうです。まず2003入りの牛乳を紙パックごと凍らせます。凍ったら紙パックをはがしてスライサーで削れば、ふわふわの牛乳かき氷の完成です。削ったものを器に盛り付けたら、ナッツやチョコレートチップ、ドライフルーツなど、好みの具材をトッピングしましょう。水ではなく牛乳で作ったかき氷なので、チョコレートやフルーツジャム、シロップなどとも相性抜群。牛乳が苦手な人でも、かき氷にすれば食べられるのではないでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 牛乳以外の飲み物で作るのもOK!凍らせる飲み物は牛乳でなくてもOK。大人用にはカフェオレを凍らせて、ほろ苦いコーヒーの風味が感じられるかき氷を作ってみるのもいいでしょう。この投稿を見た人からは、・子供と一緒に作るのも楽しそう!・トッピングして仕上げるとおしゃれですね。・これだけ手軽に作れるなら、かき氷機を使うよりもいいかも!などのコメントが寄せられていました。スライサーさえ用意できれば、「かき氷食べたい!」といった子供のリクエストにもすぐ答えられます。夏の定番おやつにしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日汚れが目立ちにくい濃い色の服。しかし、ふと気が付くと、ポチッとした油染みが付いていることがありませんか。料理や食事をした時に油が跳ねて付くこの汚れ。なかなか洗濯機で洗っても落ちませんよね。それほど目立つわけではないけれど、地味にがっかりしていました。「なんとかしてきれいにならないか」とネットで調べたところ、付着してから時間が経っていない小さなシミなら、食器用洗剤が使えるという情報が多数出てきました。キッチン用のアイテムだと思っていましたが、服の油染みを落とすのにも使えるとは盲点でした。気になった筆者が本当に落ちるのか試してみたので、紹介します。付いたばかりの油染みを落とす方法油染みを落としたいTシャツはこちら。右胸辺りにポチッとした油染みができてしまいました…。使用するのは、キッチンに置いてある一般的な食器用の中性洗剤。油を分解する界面活性剤が含まれているため、油染みにも効果があるそうです。まず、洗面器に湯をためて、油染みが付いた部分を濡らします。次に、シミの部分に洗剤を垂らし、優しくもみ洗いをしましょう。さらに、歯ブラシを使って汚れをかき出すように優しくこすります。力を入れてしまうと、生地を傷めるので注意してください。洗剤をしっかり洗い流した後は、いつも通り洗濯機で洗って乾燥させました。食器用洗剤で洗った後のTシャツはこちらです。右胸についていた丸いシミがきれいに消えています!つけ置きなどの時間がないのも、ズボラな筆者にはピッタリ。ただし、素材によっては色落ちや変色の恐れがあるので、心配であれば事前にシャツの目立たない場所で試してみるといいでしょう。また、シルクなどのデリケートな素材には向いていないようです。筆者は部屋着で試しましたが、お気に入りの服であれば、クリーニング店に持って行くのが確実です。付いたばかりの油染みであれば落とせる可能性があるので、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月29日カレーや牛丼など、さまざまな料理で活躍するタマネギ。そんなタマネギですが、毎回カットするのは面倒ではありませんか。実はタマネギはカットして冷凍保存しておくと、いろいろなメリットがあるそうです。JAグループ(以下、JA)のウェブサイトでは、タマネギの保存方法について、このように紹介しています。ミカンの入っているネットなどに入れて、涼しく風通しのいい場所に吊るして保存するのが最適です。スライスして冷凍しておくのも便利。繊維が壊れて火の通りが早くなるので調理時間を短縮できます。飴色に炒めてからの冷凍もおすすめです。新タマネギは傷みやすいので、新聞紙に包んで野菜室で保存し、早めに食べ切りましょう。JAグループーより引用タマネギをスライスして冷凍することで、時短につながるのは嬉しいポイントですね!筆者が実際に試してみたので、紹介します。タマネギを冷凍保存する方法まず、用途に応じた切り方でタマネギをカットしましょう。筆者は1個のタマネギを半分ずつ、味噌汁用にくし切りと、ハンバーグ用に粗みじん切りにしました。タマネギの水気を拭き取り、それぞれを冷凍用保存袋に入れます。なるべく平らな状態にして、冷凍しましょう。冷凍したタマネギがこちら。ここまでカチコチだと調理の時にどうやって処理したらいいか、悩んでしまうかもしれません。『ジップロック』などを販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社のウェブサイトによると、冷凍したタマネギはこのように使うといいそうです。電子レンジもしくは自然解凍で半解凍するか、凍ったまま調理します。冷凍したものは食感が失われやすいため、炒め物などシャキシャキとした食感を楽しむ用途には向きません。旭化成ホームプロダクツーより引用凍ったまま調理できるとのことなので、味噌汁用のタマネギはそのまま、ほかの具材と一緒に入れました。普段よりも早く火が通って驚きました!味もいつもと変わらず、おいしい味噌汁です。続いて、ハンバーグ用のタマネギを使用する際は、電子レンジの解凍機能を利用して半解凍にしました。冷めてからしっかり水気を切れば、使える状態になりますよ。後はほかの具材と一緒に混ぜて、いつも通りにハンバーグを作るだけ!でき上がったハンバーグを食べてみると、タマネギの柔らかい食感がグッド!いつもよりも火の通りがよいためか、柔らかい歯ごたえに仕上がりました。作ってみて感じたのですが、味噌汁とハンバーグのほか、牛丼や親子丼、生姜焼き、ハヤシライスのようなタマネギと肉を使った料理は多いですよね。メニューが多いぶん、タマネギをカットして冷凍庫にストックしておくとかなり便利そうです。タマネギを使用する際は冷凍して、ワンランクアップした料理を作ってみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月29日飼い主(@conatsu_oyatsu)さんと一緒に暮らす、豆しばの小夏ちゃん。2024年8月26日に1歳になったばかりの女の子です。飼い主さんのXには、小夏ちゃんが楽しそうに遊んだり、気持ちよさそうに昼寝したりする様子が公開されており、成長を見ることができます。飼い主「人喰い食パン」同月12日、飼い主さんは、Xに2枚の写真を投稿。普段のかわいらしい小夏ちゃんとは違う姿に、ネット上では笑う人が続出しました。飼い主さんのコメントとともに、写真をご覧ください!「人喰い食パン」飼い主さんの指に向かって、牙を見せる小夏ちゃん。よく見てみると、首には食パンのデザインのエリザベスカラーが付けられていました!小夏ちゃんは、飼い主さんに遊んでもらって興奮しているのでしょうか。大きく口を開けた様子は、少しだけホラーに見えるかもしれません。しかし、食パンの飾りを付けていることが分かると、途端にシュールな光景に思えてきますね!投稿には「笑いました!ブローチとして欲しい!」「いい顔だ」「食パンの妖精か。こっちが食べようとしたら、逆に食べられそう」といった声が寄せられています。飼い主さんによって『人喰い食パン』と化した小夏ちゃんですが、その姿に多くの人がキュンとしました。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日アメリカのジョージア州にあるドギーデイケア『ケラー・クリーク・ボーディング&グルーミング(Keller Creek French Bulldogs & Boarding/Grooming for all pets)』は、犬の幼稚園のような施設です。ここに通う犬たちは、送迎用のスクールバスに乗って施設に向かいます。スクールバスに乗ろうとした見知らぬ犬ある日、オーナーのタイソンさんはいつものようにバスで、犬たちをそれぞれの家に迎えに行きました。すると、家の前でバスを待っていたモトリーくんという犬の隣に見知らぬ犬がいたのだそう。その犬はモトリーくんの後に続いてバスに乗ろうとしましたが、ワクチン接種の状況が分からないため、知らない犬を乗せるわけにはいきません。彼は仕方なく、その犬を置いて出発。すると、その犬が走っているバスをずっと追いかけてきたのです。※動画はFacebook上で視聴できます。その犬がほかの車に轢かれることを心配したタイソンさんは、犬の写真をFacebookで公開して飼い主の情報を募りました。すると、その犬の名前はウェイロンくんといい、以前はある女性がご飯を与えていたことが判明。しかし、女性がウェイロンくんの世話ができなくなり、野良犬状態だということが分かったのです。さらに、たまたま投稿を見たセイディさんという女性が心を痛め、「この犬を引き取りたい」と思ったのだとか。セイディさんは愛犬のネリーちゃんを『ケラー・クリーク・ボーディング&グルーミング』に通わせているのです。こうしてウェイロンくんはセイディさんの家族となり、ワクチン接種を済ませた後、ついに念願のスクールバスに乗ることができました!ウェイロンくんはネリーちゃんと並んでバスに座り、ほかの犬たちとプールで遊ぶなどして初日を満喫したそうです。この展開には「嬉し涙が止まらない」「バスを追いかけたウェイロンの優勝だ」「おとぎ話のような結末」など喜びの声が上がりました。ウェイロンくんはネリーちゃんとすっかり仲よくなり、幸せに過ごしているとのこと。必死でバスを追いかける姿が涙を誘ったウェイロンくんのストーリーは、最高のハッピーエンドになりました![文・構成/grape編集部]
2024年08月29日アメリカのテキサス州にある動物保護施設『セービング・ホープ・レスキュー』。2024年7月、施設の門の近くに不審なダンボール箱が置かれているのをスタッフが見つけました。開かないように蓋が閉じてあるその箱を見たスタッフは、すぐに中身が何かを察します。箱の側面に、マジックで『PUPPIES(子犬たち)』と書かれていたからです。予想どおり、小さな箱の中には重なり合うようにして、兄弟姉妹と思われる7匹の子犬が入っていました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 夏の暑さの中、箱の中には水も食べものもありませんでしたが、子犬たちは元気だったようです。こんなにかわいい子犬たちをなぜ捨てたのか…その理由をスタッフはすぐに察したそう。この子犬たちは、視覚と聴覚に障がいがあったのです。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 子犬たちはすくすくと成長していて、里親を募集しています。また、保護された当初は7匹すべてが視覚や聴覚に障がいがあると思われていましたが、それらの兆候が見られない子犬もいるとのこと。7匹の子犬たちは見えにくさや聞こえにくさがあると思えないくらい、元気に遊んでいるといいます。 この投稿をInstagramで見る Saving Hope Rescue(@savinghoperescue)がシェアした投稿 これらの投稿には「かわいそうに」「無責任な違法ブリーダーのせいじゃないかな」「天使のようにかわいい」「子犬たち全員に素敵な家が見つかりますように」などの声が上がっています。箱が置かれていた場所は施設の建物からかなり離れていて、監視カメラがついていないのだとか。そのため、子犬たちを置き去りにした人物を特定するのは難しいといいます。動物を捨てることは間違っていますが、保護施設の門前に置いたことで7匹がいい人に見つけてもらえたことは不幸中の幸いでしょう。救われた子犬たちが新しい家族を見つけて、幸せな生活を送れることを願います。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日