grapeがお届けする新着記事一覧 (1189/1394)
さまざまな飲食店の料理を、屋内にある共有の広場で味わうことができる、フードコート。親子連れや、大人数で集まって飲食する際に、席の確保がしやすく便利ですよね。1児の父親である、トン(ton_father)さんが、フードコートで遭遇した出来事を漫画化しました。息子さんが1歳になったばかりの頃。トンさん一家は、近所にできたショッピングモールへ遊びに行きますが…。『フードコートでヤバイ人に会った話』赤ちゃんを連れていたため、ぐずった時のことを考えて、オムツ交換のできるベビールームの近くにある席を確保したトンさん。しかし、なぜか近距離でじろじろと見てくる不審な男性が現れます。男性は、無言で圧をかけてくるだけではなく、まさかの行動に出たのです。男性の取った行動に、あ然「席を譲れ」といわんばかりに、カギを置いてアピールする男性。手に飲食物などは持っておらず、差し迫った状況だったとはいいがたいため、恐らくただ席を確保したかったのでしょう。しかし、フードコート内でまだ席を利用している人に対して、場所を明け渡すようにプレッシャーをかけるのは、マナー違反といえます。漫画を読んだ人からは、さまざまな意見が集まりました。・怖い…。特に子連れの時にこんなことをされたら、嫌すぎる。・自分も似たような経験がある。食べている時に横で待機されると気まずいし、焦る。・もしかしたら、普段からその席に座っている、こだわりの強い人だったのかもしれませんね。・自分も幼い子供がいるので分かります。我が子に危害をくわえられたら…と思うと怖いので、トラブルは避けたいです。モヤッとした気持ちを抑えて、そっと席を譲る選択肢をしたトンさん。あえて「関わらない」という選択をしたことに、同意の声が多く上がっていました。公共の場でマナーを守ることはもちろんですが、万が一トラブルに発展しそうな事態が起きた際は、相手がどんな人か分からない以上、「関わらない」という対応で身の安全を守ることも大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月13日アメリカ・テキサス州の地方裁判所で行われた裁判で起きた前代未聞のハプニングが話題となっています。この裁判は新型コロナウイルス感染症の対策のためにオンライン会議アプリ『Zoom』を介して行われました。ところがいざ裁判が始まろうとした時、参加していた弁護士の1人がなんと子猫になっていたのです!「私は猫ではありません!」画面上で子猫になってしまったのはロッド・ポントン弁護士。ロイ・B・ファーガソン裁判官は「ポントンさん、どうやらあなたのビデオ画面のフィルター設定がオンになっているようですが」と冷静に伝えます。するとポントン弁護士はあわててこう答えたのです。裁判官、私の声が聞こえますか?フィルターの外し方が分からないのです。今アシスタントが外そうとしているのですが。このまま裁判を進めていただいて構いません。私はここにいます。猫ではありません。394th District Court of Texas - Live Streamーより引用(和訳)必死に状況を説明するポントン弁護士。しかしこの発言は悲しそうな表情の子猫がしゃべっているように見えて、かえって笑いを誘うことになってしまいました。ずっと真顔をキープしていたほかの参加者も頬が緩んでしまっています。裁判所がこの動画を投稿すると一気に拡散されて、見た人たちは大爆笑!11万件の『いいね』がつきました。・「私は猫ではありません」で吹いた!・子猫の表情がこのシチュエーションに合いすぎだろ。・ほかの2人が笑いをこらえているのに爆笑した。・今のところ2021年で一番大好きな出来事だわ。海外メディア『CNN』によると、この後ファーガソン裁判官がフィルターの外し方をポントン弁護士に説明し、数分後には解決して通常通りに審理が行われたということです。ポントン弁護士が使っていたのは秘書のパソコンで、秘書の娘がフィルター設定をしていたのだそう。この出来事の後、ファーガソン裁判官はTwitterに「もしお子さんがパソコンを使ったなら、審理に参加する前にZoomのフィルターがオフになっているのを確認しましょう」と投稿しました。IMPORTANT ZOOM TIP: If a child used your computer, before you join a virtual hearing check the Zoom Video Options to be sure filters are off. This kitten just made a formal announcement on a case in the 394th (sound on). #lawtwitter #OhNo @zoom_us — Judge Roy Ferguson (@JudgeFergusonTX) February 9, 2021 またファーガソン裁判官はその場にいた全員のプロ意識を称賛するとともに、このハプニングによって人々が笑ってくれたことを喜んでいます。法廷という決して笑ってはいけない場所で起きた珍事は、Zoomの時代の副産物として多くの人たちの記憶に残ることでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月13日2021年2月7日、自身のYouTubeチャンネルで難病を患っていることを明かしたお笑いコンビ『千原兄弟』の千原ジュニアさん。股関節に痛みがあり、病院を受診したところ難病指定の病気だと診断されたといいます。千原ジュニア、難病を患っていることを告白医師からは「一部が壊死してる」その後、薬による療法を行っていたジュニアさん。完治するか、また痛みが出てくるかは分からず、再度痛みが発症した場合は手術の可能性もある状況でした。同月11日、ジュニアさんはYouTubeに動画を投稿。病気の現状を報告しました。みなさんYouTubeのほうでですね、私、股関節のこといわせていただきましたところ、本当にたくさんの励ましの言葉とか、素敵なメッセージそして貴重な情報などたくさんいただきました。本当にみなさんありがとうございます。すみません、ご心配おかけしまして。非常に良好に向かっておりまして、痛みも和らいで毎日のように普段通りお仕事させていただいておりますし、今後も今まで通りロケ、そしてスタジオ、そしてこのYouTubeなんかいろいろ楽しくてみなさんに少しでも笑っていただけるように、精進していきたいと思っておりますので、本当にみなさんこの度はいろいろご心配をおかけしましてすみませんでした。千原ジュニアYouTubeーより引用ジュニアさんの股関節の痛みは和らぎ、これまで通り仕事を続けることができているといいます。「ご心配をおかけしてすみませんでした」と頭を下げました。動画を見た人たちからは安どの声が寄せられています。・快方に向かっているようでよかったです!・痛みが減ってよかったね。これからも笑いを届けてください!・報告が聞けて安心した。無理はしすぎないでくださいね。股関節の痛みがなくなり、元気になったジュニアさんから、またたくさんの笑いをもらいたいですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月13日2021年2月現在、新型コロナウイルス感染症のまん延により、一部の地域で緊急事態宣言が発令されています。国は飲食店に対し営業時間を短縮するように要請。人の密集を避けるようにうながし、これ以上の感染拡大を防ぐよう呼びかけました。経済的な危機に立たされた多くの飲食店では、休業に踏み切る場合もあれば、テイクアウトやデリバリーを導入するなど、新しい試みを行っています。新潟県の飲食店が支援を目的とした商品を販売!コロナ禍により売り上げが減少したことを受けて、オンラインショップを利用した支援を呼びかけるよう決意したのは、新潟県新潟市にあるイタリア料理店『ティオペペ』。店の人気商品であるパエリアが、自宅で味わえるというキットの販売を、同年1月28日からスタートさせました。こちらはオンライン上で購入できる『【コロナ支援】ぺぺおじさんの お店の味が簡単につくれる 新潟パエリアキット』。フライパンとフタ、水さえあれば誰でも店の味を再現可能な、嬉しいキットです。キットの中には、ペペおじさんとその娘さんからの手紙が入っています。また、湯煎で簡単にできる本格カレー『【コロナ支援】ぺぺおじさんの「越の鶏のコク旨 カレー4個セット」』もありますよ。地元である新潟県でとれた、こだわりの具材を用いて作られた料理は、食べると自宅にいながら外食した気分を楽しめそうです。店を支援できる『コロナ支援』仕様のパエリアキットなどはもちろん、通常の値段で購入できるオンライン商品もありますよ。興味のわいた人は、こちらをチェックしてみてくださいね!ティオ・ペペ[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日『生物の次のステージ』に突破したキキちゃんを見て。そんなパンチの効いたコメントともにTwitterへ投稿され、話題となった画像をご紹介します。ある日、スマホで愛猫を撮影しようとした投稿者さん。この世のものではないものが写りこんでしまった、1枚をご覧ください…。リアル猫バス爆誕ッ!なんと、猫の胴体がとてつもなく長く写ってしまっています!その姿はまるで、これまで見たことのない、新種の生き物のようですね。胴が伸びてしまったのは投稿者さんと暮らす猫、キキちゃん。複数の写真をつなぎ合わせて1枚の写真をつくる、『パノラマ撮影モード』を使って撮影したため、このような胴の長い猫が撮れたといいます。ネット上では、キキちゃんの姿に吹き出す人が相次ぎました!・おもしろすぎる!お茶を吹き出してしまいました。・後ろの猫の顔が最高。胴が長い姿に驚いているみたいに見える!・これが猫の進化系か…。笑いすぎてお腹痛い!特殊な撮影モードでとらえられた1枚に、多くの人が笑顔になったようです。生物の次のステージへ行ってしまったキキちゃん。さらなる進化が楽しみですね!※掲載許可は頂いておりますが、投稿者様のご意向により匿名で掲載しております。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日タレントの内山信二さんと妻・琴さんの『夫婦技』が話題となっています。2021年2月11日、内山家のInstagramに1枚の写真が投稿されました。その写真に「まじか!」「写真が上下逆かと思った」という驚きの声が上がっています。その投稿がこちら! この投稿をInstagramで見る 内山家/uchiyamake(@uchiyama_family)がシェアした投稿 #100キロ#余裕で持ち上げられるw#力持ちの域#安定感しかない#下から見る顔に爆笑#夫婦技#どこで披露するねん#理想はこの上で回したいw#ぜひやってみてね#くだらないことで#笑える幸せ#これぞ平和#ぽっちゃり夫婦uchiyama_familyーより引用妻の琴さんは、体重1003�以上ある信二さんを、軽々と持ち上げています!琴さんは「余裕で持ち上げられる」「理想はこの上で回したい」ともコメント。驚異の『夫婦技』に、ファンからはさまざまな声が寄せられています。・まじか!持ち上げるなんてすごい!身体の鍛え方がハンパない!・いや、すごすぎるでしょ!写真を二度見してしまいました。・2人がすごく仲よさそうで癒されますー。かわいい夫婦だな。家での時間を、楽しく過ごしている内山夫婦。2人の仲睦まじい姿は、多くの人の心を癒したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月12日1984年に公開された、ジブリ映画の不朽の名作『風の谷のナウシカ』。作中に登場するシーンを再現した2枚が、Twitterで「この発想はなかった!」と話題になっています。「その者、青き衣をまといて金色の猫に降り立つべし」同作の終盤、主人公・ナウシカが、金色の野原のようになった王蟲(オーム)の触手の上を歩く姿は、感動するシーンですよね。投稿者(@nekono_paw)さんが、そんな名シーンを再現した写真がこちらです!その者青き衣をまといて金色の猫に降り立つべし。 #猫のいる暮らし #猫好きさんと繋がりたい #風の谷のナウシカ #粘土細工 pic.twitter.com/R1FOsevEG3 — ねこのぽぅ (@nekono_paw) February 9, 2021 猫の毛が野原に…!!粘土で作られたナウシカが立っているのは、まさかの猫の上!1枚目を見ただけでは、猫だと気が付かなかった人もいるのではないでしょうか。金色の野原を演じたのは投稿者さんの愛猫、にゃんたくん。投稿者さんによると、にゃんたくんが日光浴をしている時、金色に輝いた毛を見て思い付いたのだそうです。猫の毛を作中の野原に見たてるという、投稿者さんの発想が素敵ですよね。ネット上では、投稿を見た人からさまざまな声が上がっています。・猫の毛だったとは…。協力する猫ちゃんの姿もかわいいですね!・この発想は思い付きませんでした!私も猫の毛に埋もれてみたい…。・これ、私もマネしたい!センスが大好きです!感動的な名シーンを愛猫と再現した、こちらの投稿。こんなフカフカな毛の上を歩くことができるナウシカが、うらやましい限りですね![文・構成/grape編集部]
2021年02月12日2021年3月11日、東日本大震災は丸10年の節目を迎えます。震災によって、1万5千人以上の尊い命が犠牲となり、多くの人たちが家や故郷を失いました。直接被災をしていない人たちにとっては、東日本大震災は『過去に起きたこと』になりつつあるかもしれません。しかし、被災者や大切な人を失った遺族たちにとって、震災は今もこの先も続く、現実なのです。『震災がもたらした悲しみ』被災地の写真スタジオで働いていた、あいしま(@setup_setup)さんは、震災後に遺影写真を作成する仕事をしていました。これまで当時の経験を自分の胸にしまっていましたが、震災から10年を機に、漫画に描くことを決めたといいます。あいしまさんが、決して忘れることができない光景とは…。(4/4) pic.twitter.com/OGod9BoCTX — あいしま@原稿中 (@setup_setup) February 11, 2021 父親の遺影とともに入学の記念写真を撮った女の子、親子の遺影写真、七五三の写真を撮った後震災で亡くなった女の子…。亡くなった人や残された遺族、つらい想いをしている子供たちの顔を思い出すたび、あいしまさんは涙をこらえることができないといいます。何年経ったとしても、被災者の人たちが抱える悲しみが風化することはないのでしょう。読者からは、たくさんの反響が寄せられました。・つらくて泣いてしまった。生きている姿を写せるって、とても幸せなことなんだと思う。・こんなに悲しい写真はない。子供たちの表情が、少しでも戻っていることを願うばかり。・こうやって個人のエピソードを読むと、報道で見た映像以上に悲しい出来事だったんだなと感じる。・大切な人が次の日も生きている保証なんてない。どうかみんなが、大事な人にその気持ちを伝えられますように。あいしまさんは、被災地に住んでいた当事者として「3月11日は、家族やパートナーと防災について考え、話してほしい」と最後につづっています。災害はいつどこで起こるか、誰にも分かりません。万一の時に生き延びて、大切な人と再会できるように、普段から防災意識を高めておくことが大切でしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、気軽に人と会うことができなくなっている現在。真面目に外出自粛をしている人ほど、友達や離れて暮らす家族とのコミュニケーションを、難しく感じているのではないでしょうか。そんなコロナ禍でも人と人とのつながりが希薄にならないようにと、学生と1つの企業が『オンライン誕生日会』の開催を強く勧めるとともに、分かりやすい『ガイドブック』を作りました。学生と企業が考えた『オンライン誕生日会のガイドブック』がよさそう通販ブランド『ていねい通販』を運営する企業『生活総合サービス』は、コロナ禍によってスタッフや顧客に感謝を直接伝えられないことをもどかしく思っていたといいます。そんな時、オンラインで誕生会を開いたところ、自分たちの想像以上に素敵な会になったのだとか。その後、「ほかの人にも、素敵な思いを味わってほしい」と考え、インターンシップの学生4人とともに『オンライン誕生日会』を気軽に楽しく開催してもらうためにはどうしたらいいかを模索。結果、分かりやすさに特化したオンライン上での『ガイドブック』を制作しました。「想い」は「キョリ」を越える~オンライン誕生日会のススメ~内容はとてもシンプル。オンライン誕生日会の『メリット』『開き方』『やったら盛り上がること』などを簡潔かつ、分かりやすく説明しています。クリックすると画像を拡大します「今年は、あの人に直接おめでとうの言葉をいえない」と残念に思った人は、オンラインで感謝や祝福の言葉を伝えることを、検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日枇杷かな子(@BiwaAmazake)さんがTwitterに投稿した作品に、反響が上がっています。夫より少しだけ身長が高いという枇杷さん。交際を始めた当時、身長差がある自分に自信が持てず、ヒールがない靴を選んで履いていたそうです。2/2 pic.twitter.com/W5hpNpd9uo — 枇杷かな子 (@BiwaAmazake) February 10, 2021 枇杷さんが誕生日に見つけたのは、ヒールがある、えんじ色のパンプス。試着し、いつもより身長が高くなった枇杷さんを見た夫は、笑顔ではしゃぎながら「似合う!」と褒めてくれたのです。きっと夫は、いつもとは少し印象が変わった枇杷さんの姿が、ただ純粋に愛おしかったのでしょう。自信がない心を優しく包み込んでくれる夫に、枇杷さんは「一緒にいると、とれないシミのような不安も薄くなっていく」と思うのでした。作品には、さまざまな感想が寄せられています。・すごく分かります!まるで自分のよう…。身長ではなく、『私自身』を見てほしいですよね。・私も高身長なので、共感…。胸にじんと刺さる漫画でした。素敵な夫ですね。・感動して涙が…。互いを想い合っているのが伝わってきます。枇杷さんの夫のような人と出会えたらいいな。夫が好きだからこそ、身長の高さを気にしていた枇杷さん。しかし、夫もまた、枇杷さん自身を好いていたため、身長差など気にしていなかったのでしょう。夫婦愛が伝わるエピソードは、多くの人の心を和ませました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日ドイツのハンブルクでツアーガイドをしている、@ReiseNordDeさんはTwitterに1枚の写真を投稿。街に降った雪が、絵に描いたような美しい結晶だったといいます。気温が低いなどの条件が重なると、肉眼でもはっきり見ることができる雪の結晶。美しい写真がこちらです。昨夜から雪が降ってるんですけど、最高気温がマイナスが数日続いた後なので雪が結晶のまま降ってきてて楽しいです。 pic.twitter.com/VMg2esCrBN — Kamelieの北ドイツ生活 (@ReiseNordDe) February 9, 2021 時間が経ったものは薄く、降ってきたばかりのものはまだ鮮明に結晶が見えます。この投稿には17万件以上の『いいね』と、たくさんのコメントが寄せられていました。・ガラス細工のようですね!感動した!・アニメや映画でしか見たことがなかった!・芸術作品みたい。こんなことってあるんですね。今回は、肉眼でも23�ほどの雪の結晶が確認でき、スマホで撮影できたといいます。もし、細かな雪の場合はマクロレンズを使えば、このような結晶を撮ることができますよ。『雪の結晶』をスマホで撮るには?気象学者の投稿が話題「コレはやってみたい」たまには、雪を観察してみるのも面白いかもしれませんね!投稿者さんは、北ドイツの生活の様子をYouTubeで公開しています。気になった人はご覧ください!Kamelieの北ドイツ生活[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日0歳8か月の娘さんを育てている、ばうみ(@baumiii11)さんは日々の出来事を漫画にしています。ばうみさんは、娘さんがハイハイをするようになってから、寝かしつけに苦労しているそうです。最近の寝かしつけ風景です #育児漫画 #育児絵日記 pic.twitter.com/oCMssly738 — ばうみ◎8m (@baumiii11) February 10, 2021 ハイハイで抜け出そうとする娘さんを、ばうみさんはすかさず腕と足で妨害。すると、娘さんは初めてのつかまり立ちをして見せたのです!そのまま乗り越えてしまうのかと思いきや、娘さんはバランスを崩し、転倒。壁になっていたばうみさんは、顔面を負傷したのでした…。まさかのオチに、読者からはさまざまな声が上がっています。・すべてのページで笑いました!初めてのつかまり立ちおめでとう!・きっと大変なんだろうけれど、笑ってしまいました…。ママがんばれ!・『マザーズウォール』は私もやりますよ!なんなく乗り越えられてしまいますが…。・オチで爆笑してしまいました!うちの子もよく飲み逃げをしていましたよ。「そんなに飲んだなら寝てよー!」って思いますよね。さまざまなハプニングを親とともに経験しながら、子供は大きくなっていくのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日2021年2月11日、芸能事務所『研音』のYouTubeチャンネルに、俳優の山崎育三郎さんと、同じく俳優の天海祐希さんが出演。ドライブをしながら、仕事やプライベートに関するトークを展開しました。天海祐希が、仕事がなくなったコロナ禍で思っていたこと2人は、動画の最初に新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の影響でさまざまな仕事の公演が中止になったことを話題にします。同じ職業柄、通じるものがあったのでしょう。お互いに「残念だけど仕方ないよね」といいつつ、天海さんはこうコメントをしました。こればっかりはね、しょうがない。自分のがっかりよりも、やっぱりすごい楽しみにしてくださった方たちに申し訳ない気持ちが。せっかく、嫌なことがあってもそれ(舞台の公演)を楽しみにしてくださってたのになあとか思うと。そこに寄り添えないのがつらいですよね。Ken Net Channel -研音official-ーより引用自分の仕事がなくなったことよりも、楽しみにしてくれていたであろうファンの心境をおもんぱかり、悔しそうな表情を浮かべた天海さん。天海さんといえば、元宝塚歌劇団月組トップスターとして活躍した経歴を持ち、当時から現在にいたるまで多くのファンの心をつかんでいます。きっと、周囲への気遣いを忘れないファン想いな一面も、人気を博しているゆえんでしょう。天海祐希が、悩まなくなった理由その後、山崎さんが「落ち込むことや悩みってありますか?」と尋ねると、天海さんはきっぱりと「ない!」と断言しました。天海さんは、若い頃は、恋愛などで相手の気持ちが分からずに落ち込むことがあったけれど、大人になるにつれて思い悩むのが面倒くさくなったといいます。さらに、宝塚時代を振り返り、悩みに対する考えを明かしました。宝塚の時にすごく学んだこともあったかな。そこが一番大きかったかな、私の人生の中で。だって悩んだって、やらなきゃいけないんだもん。だから悩んでる時間がもったいないと思ったわけ。悩んでる時間に、練習しなきゃとか。悩んで「できない」とか「ダメだ」とか思ったって、結局やらなきゃいけない時間はきてしまうわけだから。やるしかない!Ken Net Channel -研音official-ーより引用さらに天海さんは「人生なんて短いんだよ」といい、次のような言葉を続けます。なんかことが起こった時に、これはどうすれば解決するだろうか、誰かと話をして解決するのか、自分がこう動くことによって解決するのか、っていうのをまず見極めて。解決する方向で進める。悩んでる暇はない。Ken Net Channel -研音official-ーより引用天海さんは「悩むのが好きな人もいるとは思う。けど、自分は悩んでる暇があったら大笑いして楽しく過ごしたい」と自身の意見を述べました。動画を視聴した人からはさまざまなコメントが寄せられています。・やっぱり、天海さんはかっこよくて憧れの人です。・コロナウイルスの影響でいろいろと悩んでいたので、とても励まされました。「やるしかない」ですよね!・「悩んでる時間がもったいない」というポジティブな考え方が心に刺さりました。この言葉を忘れずに過ごします。・仕事がなくなって大変な中でも、常にファンの心情を思いやる天海さんの人柄にグッときました。そういうところが大好きです。前向きな姿勢で解決に乗り出すことは、自分自身を奮い立たせる一歩となり得ます。気分が落ち込んでしまう時こそ、ポジティブさを忘れずにいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日品物のアイスが入った冷蔵庫に入り込んだり、飲食店の従業員が客に出す食べ物を粗末に扱ったりと、これまで若者によるいろいろな行為が『炎上』してきました。彼らは悪行を写真や動画で撮影し、自らネットに公開。その投稿がネットで拡散され、取り返しのつかない状況に発展するのです。わざわざ自分の悪行をネットに公開する意図は分かりませんが、そういった行為を悪いことだと認識していないのかもしれません。客の炎上動画を受け、イオンが謝罪2021年1月、東京都板橋区にあるイオン板橋ショッピングセンターで撮影された1本の動画が、動画投稿アプリ『TikTok』に投稿されました。映っていたのは、10代と見られる男性グループが下りのエスカレーターの乗り口から、店内用のショッピングカートをわざと落とす姿。エスカレーターに何人もの人が乗っていることを知りながら、男性たちは笑い声を上げてショッピングカートを落下させたのです。幸いほかの客は急いでエスカレーターから降りたため、ケガ人はいませんでしたが、最悪の場合は命を落とす人がいた可能性もあったでしょう。今回の件を受け同年2月11日、イオン株式会社はウェブサイトに謝罪文を掲載。多くの利用者に向けて、「エスカレーターでの危険行為におけるお詫びと対応について」という題で、このように言葉をつづりました。平素はイオングループ各店舗をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。2021年2月9日、複数のSNSサイトにおいて、店舗内のエスカレーターで故意に買物カートを落とす危険行為の動画が拡散され、多くの問い合わせがございました。本件は2021年1月6日、「イオン板橋ショッピングセンター」(東京都板橋区)において発生した事案であり、該当店舗においては発生直後から、店舗従業員による店内の巡回頻度を高め、その後、警察に相談・協力要請し巡回もいただいております。安全・安心であるべきショッピングセンターにおいて、このような事案を発生させてしまったことについて、近隣にお住いの方、およびイオンの店舗をご利用いただいているお客さま、並びに今回お申し出をいただいたお客さまには、深くお詫び申し上げます。本件が極めて悪質な行為であることから、警察への被害届の提出など関係当局の捜査に全面的に協力してまいります。また、エスカレーターを備える全店においても従業員による巡回や安全カメラによる見守りなど適切な対策を強化し、お客さまにより一層安心してお買物いただける環境づくりに努めてまいります。店を利用する人たちに向けて、謝罪の言葉を述べたイオン。今後はさらなる巡回の強化を行うことを明かしました。謝罪文が公開されると、ネットからはイオンを擁護する声が続出。「イオン側も被害者であり、悪いのは男性グループだ」という主張が相次いでいます。・こんなの店も防ぎようがない。ショッピングカートをエスカレーターのてっぺんからわざと落とすなんて、普通は思いつかないよ。・イオンが謝ってはいけない。悪いのは全面的に男性グループであり、謝ると彼らを調子に乗らせてしまう。・警備や巡回を増やしたとしても、防ぐのは無理でしょう…。男性グループは早く捕まってほしい。元の動画にははっきりと男性グループの姿が映っている上に、自らのアカウントで動画を投稿しているため、警察の調査によって近いうちに身元は判明することでしょう。こういった炎上案件は残念なことに後を絶ちません。本人にとっては『ちょっとした悪ふざけ』なのかもしれませんが、自分の人生を一瞬で狂わせてしまうことを考えてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日鳥獣除けのために、田んぼなどに設置される『案山子(かかし)』。田園風景の中に、昔ながらの案山子が立っているところはまだ多く存在しています。ごうるど(@go_oekaki)さんが見つけた案山子は、昔ながらのものではなく、鳥獣どころか人間除けにもなりそうなものでした。衝撃的な案山子の画像を、覚悟してご覧ください!夜に出会わなくて良かった pic.twitter.com/AM1eIOBzvC — ごうるど (@go_oekaki) February 10, 2021 これは怖すぎる…!見つけたのは、お面を付けて、洋服を着た案山子。昼間に会っても、「ヒエッ」と声が出てしまいそうです。画像を見た人たちからも、「怖すぎる」といった声が寄せられていました。・夜に見たら泣いちゃう…。度肝を抜かれるわ。・昼間に会っても怖い!びっくりして声が出た。・恐ろしすぎる!夜に目が動きそう。この案山子のおかげで、鳥獣はもちろん、いたずらをする悪い人間の侵入をも防げそうですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日「猫は液体」というジョークは有名ですよね。関節や筋肉、じん帯などが柔らかい猫は、狭い場所や小さな容器でも、形に合わせて入ることができることから、そのようにいわれています。『水』になりきる猫の姿が話題に飼い主(@hotatechi)さんが撮影した愛猫の、ほたてちゃんの写真をご紹介します。遊んでたら、急に天然水に擬態し始めた。そんなコメントとともTwitterへ投稿されると、9万件以上の『いいね』が寄せられた2枚がコチラです!遊んでたら急に天然水に擬態し始めた pic.twitter.com/glisMb368Y — ほたて (@hotatechi) February 8, 2021 天然水になりきってる…!?ほたてちゃんは、水のペットボトルが置いてあったであろう場所に入り、スッポリと収まってしまっています。その姿はまるで天然水のペットボトルに『擬態』しているようですね!この狭い場所がお気に入りなようで、いつも遊んでいるというほたてちゃん。このビニールには口が大きく開いており、すぐに出られるようになっていますが、飼い主さんはほたてちゃんの様子に細心の注意を払って撮影したそうです。ネット上では、ほたてちゃんの姿に癒される人が相次ぎました。・やはり、猫は液体で間違いなさそうですね。・なんでそんなところが好きなの…!ペットボトルの気持ちになってみたのかな。・こちらの天然猫セットはどこで買えますか…!水の入ったペットボトルに擬態しているかのような、ほたてちゃん。もはや「猫は液体」だけではなく、「猫は水」の可能性も出てくるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日2021年2月11日、東京都港区にある『TOHOシネマズ六本木ヒルズ』で行われた、映画『ファーストラヴ』の初日舞台挨拶に、俳優の北川景子さんや木村佳乃さんら出演者が出席。そこで、映画のタイトル『ファーストラヴ』にちなんで「愛を感じたことは?」という質問が投げかけられました。サンケイスポーツによると、北川さんは質問に対し、「佳乃さんから電話がありまして、『景子ちゃん大丈夫?疲れてない?』と聞かれて。声が優しくて涙が出ました」と回答しています。木村さんは、電話で北川さんを気遣った理由についてこのように語りました。北川は昨年9月に夫で歌手、DAIGO(42)との間に第1子となる長女の誕生を発表。木村は電話の理由について「恥ずかしい。私、野太い声なのに…」と照れながら「(北川の)お子さんはまだ小さいですし、大変だろうな思って」と子育てと仕事を両立する北川を気遣っていた。サンケイスポーツーより引用木村さんは2人の子供を育てる母親でもあります。俳優であり母親である木村さんは、北川さんの大変さを誰よりも理解できるのかもしれません。このエピソードに、ネット上ではさまざまな声が上がりました。・子育てしながら映画の主演もこなして、北川さんの大変さはものすごいだろうな。・木村さんのように、北川さんの気持ちを理解してくれる先輩がいてよかった。・舞台挨拶、とても素敵でした。北川さんと木村さんが本当に仲がよさそうで癒されました。映画もとても面白かったです!大変な状況に置かれたとき、似た境遇を経験した先輩がそばにいてくれると、心強いものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日かつて保育士をしていた経験を元に漫画を描いている、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。作者のでこぽん吾郎さんは女性ですが、漫画内には『大柄な男性保育士』の、でこ先生として登場しています。『コーディネート』幼い子供でも、自我が芽生えると、「何でも自分でやりたい!」という気持ちが出てきます。着る服を自分で選ぶことに、こだわりを持つ子供もいるでしょう。ある朝、でこ先生が園児を出迎えると…。保育士実録 でこ先生第219話 コーディネート pic.twitter.com/tjMScoJlBX — でこぽん吾郎@ 第3巻 発売中 (@Dekopon_56) February 3, 2021 コーディネートのクセが強い…!エッジの効いたファッションセンスを見せてくれた、園児。親としては「その恰好はちょっと…」と止めたいところですが、朝の忙しい時間の中で、子供を無理やり納得させるのは至難の技です。読者からは共感の声などが上がっていました。・笑いました。寒いんだか暑いんだか分からない。お母さんも先生もお疲れ様です。・うちは一度だけパジャマで行ったことがあります…。先生が優しい笑顔で「お母さんお疲れ様です」といってくれました。・あるある。全身ピンクとか、柄物だらけとか、たまにいますよね。・基本的に子供のコーディネートは非常にクリエイティブです。服を着てくれるだけマシ。自分で服を選びたがるといったこだわりも、子供の成長過程に必要な行動ではあるので、無理のない程度で受け入れてあげたいもの。子供と親、双方の事情を理解して見守ってくれる保育士さんは、本当にありがたい存在ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日アメリカ・テネシー州で住宅火災が発生。消防隊員が現場に駆け付けた時にはすでに家の玄関から大きな煙と炎が上がっていました。消防士たちはすぐに消火活動を始め、火は約10分後に消し止められます。住人はすでに避難していて無事でした。しかしこの家ではたくさんのペットを飼っていて、残念ながら犬や猫、鳥などが犠牲になってしまいました。Posted by Chattanooga Fire Department on Thursday, February 4, 2021Posted by Chattanooga Fire Department on Thursday, February 4, 2021ところが消火後、家の中を確認していた消防士が、生きている1匹の犬を発見します。消防士はすぐに犬に酸素吸入を始め、蘇生を行いました。そして消火活動を見守っていた飼い主の元へ連れて行ったのです。Touching moment as Senior Firefighter Scott Rouse reunites a dog with its owner. The pet was rescued from the family's...Posted by Chattanooga Fire Department on Thursday, February 4, 2021Touching moment as Senior Firefighter Scott Rouse reunites a dog with its owner. The pet was rescued from the family's...Posted by Chattanooga Fire Department on Thursday, February 4, 2021助かった愛犬を見て感極まる飼い主の男性の姿が涙を誘います。消防署のFacebookに投稿されたこの動画には、「助けてくれてありがとう」「あなたはヒーローだ」など消防士への称賛と、飼い主の男性へのお見舞いの言葉が寄せられています。海外メディア『FOX17』によると、火災の原因はタバコの吸い殻だと思われるとのこと。結果的に家は60%が燃えてしまったということです。おそらく火の回りが早く、住人はペットたちを連れて逃げることができなかったと思われます。そんな状況で、唯一この犬が助かったことは奇跡といえるでしょう。生き残った尊い命に気付き、すぐに蘇生をして救ってくれた消防士たちに拍手を送りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日5歳の柴犬・チャーミーちゃんと暮らす、飼い主(@shiba_charmy)さん。チャーミーちゃんに、即席カップめん『どん兵衛』の犬用ハウスをあげたところ、すっかりお気に入りとなったようです。『どん兵衛』の具材と化した、幸せそうなチャーミーちゃんをご覧ください!今日もかわいく入ってた❤️ #柴犬 #shiba pic.twitter.com/X3JOzjCIx5 — 柴犬チャーミー (@shiba_charmy) February 10, 2021 顔がとろけてしまっていますね!相当、居心地がいいのでしょう。『どん兵衛』のハウスに入る、チャーミーちゃんの姿は動画でも見ることができますよ。『どん兵衛』の中で眠ったり、リラックスしたりするチャーミーちゃんに、多くの人からコメントが寄せられていました。・かわいい!なんておいしそうなお揚げなの!・表情がたまらない。幸せがあふれていますね。・「ふっくら」という文字がぴったり!わんこうどんですね。チャーミーちゃんの色が、油揚げに似ているため「食べちゃいたいぐらいかわいい!」と思った人もいたようです。『どん兵衛』ハウスでくつろぐ姿は、多くの人の心を癒してくれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年02月12日アメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィアに、おいしいピザが食べられる一風変わった場所があります。それはとあるアパートの下の路上。ここに来るとアパートの2階の窓から焼きたてのピザが降りてくるのです。 この投稿をInstagramで見る Good Pizza PHL(@goodpizzaphl)がシェアした投稿 このピザ店の名前は『グッド・ピザPHL』。大学院生のベン・バーマンさんが始めたユニークなプロジェクトです。2020年3月、ベンさんは自宅に友人を招いて手作りピザを振る舞う予定でした。ところが新型コロナウイルス感染症がまん延し始めたため、彼は「今は大人数で集まるべきじゃない」ということに気付きます。しかしベンさんはすでにピザの材料を大量に買っていました。それらを無駄にしたくなかった彼は予定通りにたくさんのピザを焼いて友人たちにご馳走することにします。そこで彼が行った方法はピザを2階の窓から階下にいる友人たちに届けること。おいしい焼きたてピザを食べた友人たちは大喜び。そしてこの出来事をきっかけにベンさんはあるアイディアを思いつきます。こういう時だからこそ、僕の作ったピザで多くの人を笑顔にできたらいいなこうして『グッド・ピザPHL』が誕生したのです。 この投稿をInstagramで見る Good Pizza PHL(@goodpizzaphl)がシェアした投稿 手作りのピザを無料で配る青年ベンさんは自分が作ったピザを販売はしません。なんと彼は見ず知らずの人たちに無料でピザを提供しています。『グッド・ピザPHL』は毎週日曜日にベンさんが自宅のキッチンで焼いたピザをアパートの2階から届けます。ピザが食べられるのはオンラインの抽選で当たった20人のみ。そしてピザをもらった人たちにはピザの代金の代わりにフィラデルフィアにいるホームレスの支援団体などへの寄付をお願いしているのです。つまりピザを食べた人たちはそのおいしさに喜び、寄付を受け取った人たちはその親切に感謝するというわけです。 この投稿をInstagramで見る Good Pizza PHL(@goodpizzaphl)がシェアした投稿 ベンさんが作るピザは写真を見ているだけでもとってもおいしそうです。生地からソース、トッピングまで彼のこだわりが伝わってきます。『グッド・ピザPHL』は昨年、ある著名なブロガーが紹介したことで知名度が急に上がり、その後は多くのメディアでも取り上げられました。2021年1月末までにベンさんが焼いたピザは500枚以上!5万7千ドル(約590万円)の寄付金が集まっているということです。 この投稿をInstagramで見る Good Pizza PHL(@goodpizzaphl)がシェアした投稿 海外メディア『TODAY』によると、現在ペンシルベニア大学ウォートン校でMBAの取得を目指しているベンさんは、MBAを取得後も『グッド・ピザPHL』の活動をライフワークの1つとして続けていくつもりなのだとか。1人の青年が始めた、ピザで人々を笑顔にするプロジェクト『グッド・ピザPHL』。これからもさらに多くの人たちにベンさんのおいしいピザを届けていってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月12日2021年2月11日、芸能事務所の『株式会社 アミューズ』が、昨年亡くなった三浦春馬さんになりますし、第三者が楽曲を配信しているとし、注意喚起を行いました。現在Apple Music、Amazon Musicなどの音楽配信サイトにて三浦春馬名義で「Night」という楽曲が配信されております。こちらの楽曲は、三浦春馬及び当社、所属レーベルであるA-Sketchは一切関与しておらず、第三者による「なりすまし行為」です。現在、両サイトには登録を取り下げていただくよう申請中ではありますが、ファンの皆様におかれましては、三浦春馬の作品としてダウンロード等されないよう、くれぐれもご注意ください。株式会社 アミューズーより引用俳優としてだけでなく、2019年に『Fight for your heart』で歌手デビューも果たしていた三浦さん。2020年、三浦さんが亡くなった後にリリースされた『Night Diver』は、生前最後の曲として音楽番組『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)でミュージックビデオが放送され、大きな反響を呼びました。今回の、第三者によるなりすまし行為は、ファンだけでなく三浦さん自身をも傷付ける行為。アミューズの注意喚起はニュースでも取り上げられ、「許せない」との声が寄せられています。・これ以上、春馬さんを利用しないで。・人の弱みに付け込むなんて最低。・三浦春馬さんの尊厳を傷付けないでください。2021年1月には、バンド『東京事変』になりすました偽の楽曲が配信されているとし話題になりました。問題発覚後、数時間後には削除されており、今回の三浦さんになりすました楽曲もすぐに対処されることでしょう。しかし、楽曲が配信されたこと以上の問題は、なりすまし行為を働く人がいるということ。三浦さんの名をかたり、他者を騙す行為は、故人を冒涜しているようなものであり、本来、あってはなりません。大切な人を失い、悲しむ人をさらに追い詰める行為は控えてほしいものです。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日全国の幼稚園や小中学校などで踊られている『南中ソーラン』。「ドッコイショドッコイショ、ソーランソーラン」という、アップテンポのメロディーが思い浮かんだ人も多いことでしょう。1986年、北海道稚内市にある市立稚内南中学校の文化活動の一環として、教師と生徒の共同作業により考案された『南中ソーラン』。1994年に第10回日本民謡民舞大賞で、大賞を受賞すると全国的にブームとなり、以来、『ソーラン節』として全国の幼稚園や小中学校などで踊られるようになったといいます。『ソーラン節』を2年連続で踊ることになり…?2021年2月9日、ざるカス(@w6l_4ne_twiter)さんがTwitterに投稿した、小学生時代のエピソードが話題となっています。ざるカスさんは、小学4年生の頃に転校を経験。※写真はイメージ転校後の学校で『ソーラン節』を踊る授業が行われました。しかし、転校前の学校ですでに『ソーラン節』を習っていたという、ざるカスさん。初めて『ソーラン節』を習う子たちに交じって、ざるカスさんだけは振付を完全にマスターしていたのです。そのため、「初日から『ソーラン節』を完ぺきに踊れるヤバいやつがいる!」とうわさになったのだとか。※写真はイメージ転校後、注目の的となったざるカスさんは、最終的にソロパートをノリノリで踊ったそうです。小4の頃、転校したおかげでソーラン節を2年連続でやることになり、初日から完璧に踊れるヤバい奴がいると噂になったことがあるんですが、最終的にキレキレになってしまってノリノリでソロパートをやったことがあります— ざるカス (@w6l_4ne_twiter) February 9, 2021 転校早々、一躍有名となったざるカスさん。きっと『ソーラン節』をきっかけに友達ができたことでしょうね。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・僕も、転校のタイミングが重なって何度も踊ることになりました!同じような経験の人がいたんだ!・私は逆に、転校したタイミングによって一度も『ソーラン節』を踊りませんでしたよ。・『ソーラン節』か!懐かしい。あの網を引くような動きのダンス、ところどころですがまだ覚えています。・笑いました!小学生の頃って『ソーラン節』が踊れるだけでモテますよね。ざるカスさんの『ソーラン節』エピソードには、25万件以上の『いいね』が寄せられています。コメントの中には「『ソーラン節』というワードから、子供の頃を鮮明に思い出した」という人も。幼い頃に一生懸命取り組んだ出来事は、いくつになっても覚えているものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日徐々に広まっている、LGBTsへの理解。『女の子用・男の子用』と分けないおもちゃ売り場があったり、洋服の種類にも自由度が増したりしています。子供の頃から性別だけの理由で、趣味や嗜好を制限しないようにする親も多いようです。『子どもとの向き合い方を深く考えるキッカケになった話』2人の子供を育てている、吉本ユータヌキ(@horahareta13)さん。3歳の息子さんは、よく家で姉の真似をしてスカートをはいたり、プリンセスに憧れたりしていたそうです。ある日、結婚式に出席をすることになると、息子さんは「ドレスを着たい」と主張し、いうことを聞きません。吉本さんが頭を悩ませていると…。息子はなぜドレスを着たがる?理由を聞くと…「なんで僕はドレスじゃないの!?」という息子さんに、吉本さんは将来のことも含めて悩んでいました。その夜、「なぜ、息子は姉の服を着たいのか」と不思議に思った吉本さん。翌日息子さんに話を聞いて、娘さんのように褒められることを望んでいるのではないかと考えたのです。娘さんから「『かっこいい』は嬉しい言葉」という助言をもらい、息子さんは自らスーツに腕を通したのでした!吉本さんは、「自分の価値観だけで判断するのではなく、子供の将来も考えて向き合わないといけない」と思ったそうです。【ネットの声】・これは難しい。言葉の伝え方って大切ですね。・いろいろ考えさせられた。子供と向き合っているところが素敵。・褒められたいからなのか、本当にドレスが着たいのか、難しい。・お姉ちゃん素晴らしいな。うらやましくなる気持ちも分かる。結婚式の帰り、家族で東京ディズニーランドを訪れると、子供たちは2人そろってミニーマウスのカチューシャを選んでいたといいます。息子さんの中では、やはり「お姉ちゃんと同じものがいい」といった気持ちが強かったのかもしれません。いろんな意見や感想ありがとうございました!考えても考えても答えはないから、子ども達と向き合って、その都度家族の中で最良の選択をすることが大事やなと思いました。ちなみにこの結婚式のあとディズニーランドに行ったんですが、ミニーのカチューシャお揃いにしてました pic.twitter.com/MhPShx1ous — 吉本ユータヌキ (@horahareta13) February 10, 2021 吉本さんは、子供たちと向き合ってその都度最良の選択をすることの大切さを改めて実感したようです。子供だからこそ、本当の気持ちが見えないところがあるでしょう。うまく大人が汲み取って、最良の道へとつなげられるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日自分が生きる上で必要なだけの額を稼ぎ、部屋に置く家具は最低限のものにとどめた生活…。そう聞いて、あなたはどんな生活を想像しますか。共感を示す人がいる一方で、もしかしたら「おもしろみがない」「もっと上を目指せばいいのに」という人も、いるかもしれません。しかし、ミヨシ(@mstkmys)さんが描いた漫画を見れば、その考えは少しだけ変わるのではないでしょうか。漫画『すべては逃げ出すための準備なのさ』をご紹介します。すべては逃げ出すための準備なのさ 2/2 #コルクラボマンガ専科 pic.twitter.com/7wmFKmnuy7 — ミヨシ (@mstkmys) February 6, 2021 生活を必要最低限のレベルにとどめるのは、ミヨシさんにとって逃げ出すための準備。逃げ出すといっても、決して世間一般的なネガティブな意味合いではありません。きっとこの場合の『逃げ出す』とは、新たなことに挑戦するのと同じ意味なのではないでしょうか。何か新たなことに挑戦するわけではないとしても、自分の中で「大丈夫」と思えるための軸は必要です。ミヨシさんの漫画は反響を呼び「自分の中で言語化できていなかった思いを表現してくれている」「退路がしっかり確保できていれば、次の道に安心して向かえる」といったコメントも寄せられました。本当に自分に必要なものは何かを見つめなおし、また、『逃げ出す』ということへのとらえ方をも変えてくれるミヨシさんの漫画。反響の大きさは、それほど同じ思いを抱いている人が多いことの証明なのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日2021年2月9日の政府官報は、紺綬褒章(こんじゅほうしょう)の受章者を公表。政府は紺綬褒章について、「公益のため多額の私財を寄附したので、2021年1月30日、紺綬褒章を授かった者」と説明しています。官報には歌手の浜崎あゆみさんや、タレントの中居正広さん、香取慎吾さん、音楽グループ『AAA』の西島隆弘さんなどが受賞者として掲載されました。浜崎さんや西島さんは、2020年に新型コロナウイルス感染症の治療を行っていることで知られる国立国際医療研究センターに1千万円を寄付しています。浜崎と西島は昨年4月に国立国際医療研究センターにそれぞれ1000万円を寄付したことをSNSで報告していた。サンケイスポーツーより引用浜崎あゆみ、官報に掲載された本名が話題に浜崎さんが紺綬褒章を受章したことで話題となったのが、本名について。官報には、『浜崎あゆみ』ではなく『浜崎歩』という本名で掲載されていたのです。浜崎さんの本名を知らなかった人たちからは驚きの声が上がりました。・『浜崎歩』が本名なんですね!知らなかった。なんだか親近感が湧きました。・芸名とほとんど一緒なんですね。それにしても多額の寄付か。素晴らしい。・あゆの本名を「知らなかった」っていう人が、結構多くてびっくり。昔、テレビ番組などで紹介されていた気がします。・もっと別の名前かと勝手に思ってた!ちょっと意外かも。浜崎さんの本名が話題になったことで、より多くの人に知れ渡った紺綬褒章のニュース。紺綬褒章を受賞した人たちほど、多額の寄付を行うことは難しいことですが、自分のできる範囲や可能な方法で、助け合いの手を差し伸べたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日子供の成長は早いもの。どんなささいな出来事でも、親にとっては大切な一瞬であり宝物です。だからこそ、子供の写真や映像をたくさん記録しているという親は多いことでしょう。しかし、なんのために撮影しているのか…本来の目的を忘れてしまっていませんか。「批判も受け入れる覚悟で自戒の念も込めて描きました」というコメントともに、吉本ユータヌキ(@horahareta13)さんが公開した漫画をご紹介します。『子どもの写真、なんのため?』子どもの写真、なんの為? #おもち日和 pic.twitter.com/1xEc1JIDof — 吉本ユータヌキ (@horahareta13) October 2, 2020 顔が分かる写真や、個人が特定できる情報をネット上で公開するのは危険なことです。吉本さんは、子供の安全を守るため、あえて顔が写らないように写真を撮影していたのでしょう。しかし、吉本さんは気付いたのでした…子供の記録としてではなく、SNSで公開することが撮影の目的になっていたことに。子供のひと言で、大事なことを忘れていた自分自身に気付いたという吉本さんは、「これを読んでハッとした人がいたら、これから一緒に気を付けましょうね」とも呼びかけています。【ネットの声】・写真を撮る目的のメインが、子供よりもSNSっていう印象。・我が子を撮る理由なんて、成長を残すためでいいのに、いつのまにか目的がSNSになってるのって、今の時代は結構ありがちなのかも。・まったく気が付かない視点でした、ありがとうございます。いつか子供が成長して大人になった時、一緒に見返して話に花が咲くような写真を撮りたいもの。子供の写真を撮ることの本来の目的や意味は、そこなのではないでしょうか。しかし、SNSが主流の現代、写真を撮る意味があいまいになりつつあるとも感じます。吉本さんの漫画によって、大事なことに気付かされた人は多いはずです。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日豊洲市場に集まるおいしい食材や、旬の情報を発信している、豊洲市場ドットコム(@tsukijiichiba)。2021年2月9日、見慣れない珍しい野菜を紹介したところ反響が上がりました。料亭や和食の店向けに、大きさをそろえて作っている名人の品という野菜がこちらです!まるでミニチュアの世界のような、小さいカブです!こちらは江戸野菜の『芽蕪(めかぶ)』というもの。小さいカブを作るために育てられたそうです。また、道の駅などでは、生育途中で間引く野菜『間引き菜』として、このような見た目の小さいカブが流通することがあるといいます。紹介してくれた仲卸の築地定松Kさんから「間引き菜なんだけど 江戸野菜の“芽蕪” という正式名称もお伝えしておいてください」とのことです。料亭や和食の店向けに、この大きさにそろえて作っている名人の品です。— 豊洲市場ドットコム (@tsukijiichiba) February 10, 2021 『芽蕪』やさまざまな種類の『間引き菜』は、料亭などで季節の料理に添えられたり、お漬物にしたりするのだそうです。飲食店の営業自粛により、使われる数が減少。ネット販売で一般の人でも購入できないか考えているといいます。投稿には、「かわいい!」といった声が多く寄せられていました。・小っちゃくてかわいい!こんなの初めて見ました!・かわいいし、おいしそう!リアルなおもちゃかと思いました!・間引きしたものも、捨てるのではなくちゃんと販売して食べられるのがいいですね。ちなみに、産地は東京都とのこと。あまり見かけることのない、珍しい野菜に多くの人が興味をそそられたようです![文・構成/grape編集部]
2021年02月11日エアーバンド『ゴールデンボンバー』のメンバーである樽美酒研二さんが、2021年2月10日にInstagramを更新。樽美酒さんといえば、顔全体を真っ白に塗った上で、目の周りを黒で囲み、頬などに赤いポイントを施したメイクでおなじみです。しかし、この日の投稿では、顔の半分だけメイクを落とした姿を披露!半分だけ明かされた素顔がこちらです。 この投稿をInstagramで見る 玉出くん(@ketsu.no.kamisama)がシェアした投稿 白塗りメイクを施していない素顔を披露し話題となってきた樽美酒さん。金爆・樽美酒の素顔に驚愕する人が続出白塗りメイクをやめた結果…!?今回、半分だけ公開された素顔に多くの人から「イケメンすぎる」といった声が上がっています。・メイクをとってもイケメン…!印象がガラッと変わるけれど、どちらも大好きです。・半分の顔出し!珍しい!そしてやっぱりイケメンすぎる!・すっぴんの樽美酒さんは特別な感じがする。素敵すぎます!・半分だけでも真正面から素顔を見られて嬉しいな。メイクを施していない、素顔での樽美酒さんの活躍を待ち望んでいるファンは多いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月11日犬の尻尾は、感情を表しているといわれています。例えば、低い位置で尻尾をゆっくりと振っている場合は不安を抱いている時、対して高い位置で小刻みに振っていれば興奮しているのだとか。もちろん性格の違いもあるでしょうし、すべての犬に当てはまるとはいえません。しかし、風呂屋(@Play_shoot)さんの愛犬の尻尾の振り方は、一体どんな感情なのかまったく読めないものでした…。飼い主自身が「なんやねん」とつっこんでしまった愛犬の尻尾の振り方がコチラです。なんやねんこいつの尻尾() pic.twitter.com/vMtHvro9TA — 風呂屋 (@Play_shoot) February 9, 2021 飼い主ではありませんが、つっこませてください…「なんだこれ」と。見たことのない尻尾の振り方に「本当に犬なのか」「猫かと思った」なんて声も寄せられていました。動画を見た人の中にも、同じように困惑してしまった人は多いことでしょう。しかしご安心ください、ちゃんと犬です。しっぽがバイブレーションしてたイッヌはこの子です( ˇωˇ ) pic.twitter.com/neQAZhq0BI — 風呂屋 (@Play_shoot) February 9, 2021 驚きつつも、何度もリピートしたくなる中毒性にあふれた尻尾の振り方。わずか15秒ながら、10万件を超える『いいね』が寄せられ、多くの人を夢中にさせています![文・構成/grape編集部]
2021年02月11日