grapeがお届けする新着記事一覧 (1297/1393)
Twitterやnoteで子育てに関する『気付き』を発信している、保育者のきしもとたかひろさん。連載コラム『大人になってもできないことだらけです。』では、子育てにまつわる悩みや子供の温かいエピソードなど、親や保育者をはじめ多くの人の心を癒します。ふとした瞬間、大人は子供から『気付き』を得ることも。きしもとさんは、子供たちと触れ合っていろいろなことを学んだといいます。第8回『とけたアイスは 冷たいジュースに。』子どもが折り紙をしていた。何を作っているのか聞けば「まだわからん。折ってたらなんかできるかなと思って」と返ってきた。折り紙というのは完成形があってそれに向けて折るものだと思っていた。「なんかできるかな」と当てもなく折って楽しむのか。自由でいいなと思った。同時に、野暮なこと聞いたなとも思った。子どもの活動を深めようとしてかけた言葉が逆に邪魔しているような気がして、言い訳するように「いいね、何ができるか楽しみやね」と返した。しばらくしてから「ほらな、適当にやったらなんかできる思ったら、やっぱなんかできたわ」と出来上がったものを見せてくれた。たしかに適当に折ったとは思えない、それっぽいものができていて感心した。なんだろう?ヨットのようにも見えるしリボンのようにも見えるな…と正解を探しそうになって慌てて「ほんまや、すごいなあ。適当にやったらなんかできるんやな」とその子の言葉をそのまま借りて、本心を伝えた。隣で見ていた子が「それなに?」と尋ねた。やっぱり気になるよね、と耳をそばだてていると、その子は「なんか!」と答えた。なんだ、なんでもない「なんか」だったのか。ああ、やっぱり僕の想像なんか飛び越えてて素敵だなとあらためて思った。折り紙や工作をしていると、その作ったものでごっこ遊びが始まったりする。お店屋さんをしたり、学校ごっこをしたり。そのごっこ遊びが発展するとそれを広げるためにまた、例えばお金だったりバッグだったり、さらに新しいものを制作していく。小学生にもなってごっこ遊びというと「幼稚っぽい」と心配されるけれど、意外とそんなことはない。子どもの発達や育ちに大きく関係していて、社会性や創造性を育む重要で質の高いあそびだ。学童で過ごす時間は短いため、あそびが盛り上がり始めたタイミングで帰る時間になることがある。そんなときには、次の日に続きをする。しなかったりもする。ある年、2、3年生の子たちがやっていたごっこ遊びが半年ほど続いた。学童にある本を並べて本屋を開いたり自分たちで本を作ったり、絵を描いたりそれをお面にして売ったり、折り紙やイラストを並べてお店屋さんごっこをすることもあれば、レジ自体を作って遊ぶ日もあった。その日その日で、やりたいことや思いついたあそびをして、次第に周りを巻き込んでいく。関係ないあそびをしている男子たちが、手を止めて色紙で作られたバッグを持ってお店屋さんで買い物をする。そんな不思議な風景が見られるようになっていった。ある子が、そのごっこ遊びをそのまま生かして夏祭りをすると言い出した。日程を決めてポスターを貼り、ダンボールで作ったモグラ叩きや輪投げを制作して、景品も折り紙などで大量に作った。僕はといえば、手出し無用とばかりに買い出しリストを渡されて、仕入れ担当に任命された。たまにお面の色ぬりをさせてもらって褒めてもらった。当日は大盛況だった。普段ごっこ遊びに興味がない子でもノリノリで楽しんでいた。お店に並んでいる子が「楽しみすぎてばくはつしそう!」と笑顔を爆発させていた。「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれて、接客応対まで本物みたいだなと感心しながら「持っていません」と答えると「ではお作りしておきますね」と、お洒落なカードを渡された。素晴らしい接客。僕がパン屋の店長だったらバイトに引き抜いているところだ。面白いのが、みんながみんな接客をしたがるわけではなくて、裏で景品を制作したりゲームの仕込みをしている子たちもいたこと。こんなこと言ったらまじめに働いている人に怒られそうだけれど、考えてみれば僕たちが生活している社会も、それぞれの役割になりきっていろんな役を演じている、ある意味ごっこ遊びみたいなものだよな、なんてことを考えたりしていた。あそびがこま切れにならずに地続きであることや、発展して周りを巻き込んでいくことは保育の一つの理想だ。といってもなかなかそんなに上手くはいかず、それは大人の都合の時もあれば移り気な子どもの気分によるところもある。無理に続けさせるようなことはしないから、自然とこんな風に行事に発展したのはすごいと思ったし、次の年に子どもたちが「今年も夏祭りしよう!」と言い出して、下の代に受け継がれながら毎年の恒例になったことも、なにか成功しているように感じた。そうすると、どのあそびもなにか成果の見えるものに向けてされるべきなんじゃないか、と期待してしまうようになる。ゴールに向かってやらないと意味のないような気がする。子どもたちが意味のわからないあそび(あくまで僕には意味のわからないという意味)をしているのを眺めながら、どこに向かって行くんだろう。と考えていた。どこに向かうにしても楽しそうだなあと思った。あれ?どこかに向かわなければいけないんだっけ?と考えた。そもそもあの夏祭りが完成形なんだろうか?夏祭りがゴールで、そこに向かうまでの活動は「準備期間」なんだろうか。きっとそうじゃないよね、と思い直した。はじめの折り紙でもう完成しているんだ。その日その時に夢中になっているその瞬間が、どこに向かっているでもないけれど、そのいまで完成している。それがどんどん広がって形を変えていく。あの夏祭りは、その日々がたまたま積み重なって、たまたま目に見えるものになっただけだった。未完成のものを完成に近づけようとすると足りないピースを埋めることを考えてしまうけれど、もう完成しているものが形を変えて育っていくと思うと、その時その時の姿を大切にできるような気がする。夏祭りが恒例となった何年目かの夏、進捗を尋ねると「まだ全然準備できてへんねん、へへへ」と笑っていた。それはサボっていたのではなく、いま楽しいことに忙しいのだろう。自分にできないことは、足りていないのではない同僚から「仕事できる人を見て、自分は全然できていないなって思うんです」と相談を受けた。その「仕事できる人」といわれている職員も、同じようなことを言っていたのを僕は知っている。隣の芝を見て羨ましがるというよりも、引け目を感じることのほうが多いらしい。あの人にできていることを自分はできていない。自分には持っていないものを持っている人を見ると、それが正しい姿のように感じて自分ができていないように思ってしまう。もともといる自分に足りてないものがあるような、例えるならパズルのピースが一つ欠けているような気がしてしまう。あの人は持っているけれど自分は持っていない。できていない。そんなことを思い始めたら、いろんな人と自分を比較して、パズルにはどんどん虫食いが増えていく。子どもを見る時もそうだ。ついついできないところに目がいって、足りないように感じて、それを埋めることや隠すことに必死になる。それが成長や教育と呼ばれたりもする。それってとてもしんどいことだよね。だからね、少し見方を変えようと思う。もともと完成していて、なにか特別にできることはトッピングみたいなものなんだと。仕事が早い、コンピュータに強い、英語が話せるとか足が速いとか。いや、特別にできることだけではないかもしれない。言葉を喋れるとか、歩けるとか、もっと当たり前だと思っている、耳が聞こえるとか目が見えるとかもそうかもしれない。うまくできるようになって完成するのではない。もう完成している。何かできることは特別なことで、それができないからといってダメなのではない。仕事が早い人を見て、「自分はなんで仕事が遅いんだろう」ではなくて、あの人は特別な力を持っているのだと思うようにする。誰かの得意を自分ができないからと言って、それは自分の「苦手なこと」ではないのだと。ただその人の得意なのだと。自己肯定感って、できる自分を誇れることでも、できない自分を認めることでもなく、今の自分の姿をそのまま肯定できることだ。難しいけれど、それができるようになりたい。あの人はなんでできないんだろう、と思ってしまう時も、「あいつ出来ないな」ではなくて、自分やるやんって思えたら。自分が当たり前にできていることでも自分が少し特別なのかもしれないと思えたら、自分も相手もしんどくないよね。今までの時代は、みんなができて当たり前だった。同じことを同じように。だから、できないことを欠点と呼んでいた。けれど、これからの時代は「みんなができなくて当たり前」でいい。みんなができなくて当たり前というのはできない状態が普通だということ。そしてそれぞれの「できること」は優れていることではなく、その人の一部として認めていく。みんなができて当たり前のことなんてないんだって知ると、できている人を見て同じようにできていない自分に引け目を感じることは少なくなるんじゃないかな。ぼくはあまり何かに挑戦したことはない。就活も受験勉強もほとんどしてこなかった。だから、何かに向けて必死になることも何かに失敗して絶望することも、それをしてきた人と比べて経験が浅いと思う。それでも、こんな未来のはずじゃなかったのになって思うことはある。失敗とまではいかなくても、思っていた未来とは違っていると、やっぱり落ち込む。その先に見ていた世界が見られないことはやっぱり悲しい。あるかもしれないと思っていた道がないことを知ると、みんなは進んでいるのに自分には進めないのかと、希望を持っていた自分は大した人間じゃないんだと思ったりする。「けれど、今の目の前のことは何も変わっていないじゃない」と友人が言った。挑戦して失敗したとしても、思っていた未来にならなくても、いま十分生きていて幸せで、それはなにも失くならないじゃないかと。たしかに、これから期待する未来がこなくても、いま大事にしてるものや幸せであることは変わらない。挑戦して失敗しても、減りはしないのかもしれない。ならなおさら、いま充たされていることが、なにかになるための、どこかに向かうための大きな礎となるのだろう。余談ですが子どもがアイロンビーズを作っていた。なにを作っているのか気になって見ていると、それを察したのか「イヌ作ってるねん」と教えてくれた。しばらくして完成したものを見せてくれた。「イヌ、かわいく作れたやん」と伝えると「ネコやで」と返された。あれ?イヌって言ってなかったっけ?と思っていると「イヌ作ってたけどネコみたいになったから、ネコにしてん」と教えてくれた。自由で素敵だなと思った。そんな風に生きていけたらいいな、とネコになったイヌを見て思う。目指したり憧れていた人生でなくても、思いもしない生き方になっても、「イヌを目指してたけどネコもいいかなって思ってん」と生きていけたら。そうやって生きていけるように子どもたちを受けとめられたら。「これ、あげるわ」と、さっきのネコと同じサイズのアイロンビーズを手渡された。ぼくが異動で会わなくなるから餞別らしい。ピンクの顔に耳が生えていて目と鼻が色を変えてつけられている。ウサギだな、と思っていたら「ウサギを作っててんけど、ブタみたいになったからブタやで」と、面白いのか照れてるのかわからない笑顔で教えてくれた。「ウサギに見えるよ」とは言わなかった。ウサギのつもりがブタになった。それを知ったらなんだか、そのピンクのブタが急に愛らしく見えてきた。先日、6歳の友人と出かけた時に、暑かったので自販機でアイスを買った。17種類ある中からソーダ味のシャーベットを選んだ。吸って食べるタイプのやつだ。はじめのうちは固くて出てこないからと絞り出すようお願いされた。しばらくしたら暑さでとけてほとんど液体になっていた。「溶けちゃったね」と言うと、「溶かしてジュースになるのが美味しいねん」と言っていた。アイスを食べてるつもりだったのに途中からジュースを飲んでいた。ぼくはなぜだか、ブタになったウサギのことを思い出した。空になった容器をゴミ箱に捨てるよう促すと、「こんなにきれいなのに捨てちゃうの?」と悲しい顔をした。ぼくが笑っていると、容器にキスをしてゴミ箱に勢いよく放り込んだ。意味がわからないけどおかしくって、ぼくはきっとずっと忘れないだろうなと思った。きしもとさんの記事やこれまでの連載コラムはこちら[文・構成/きしもとたかひろ]きしもとたかひろ兵庫県在住の保育者。保育論や保育業界の改善について実践・研究し、文章と絵で解説。Twitterやnoteに投稿している。⇒きしもとたかひろnote⇒きしもとたかひろTwitter
2020年08月15日ひと昔前に比べると、人の容姿をネタに笑いをとるという風潮が薄れつつある現代。お笑いタレントの間では鉄板ネタの1つとされており、いまも容姿で笑いをとる人はいます。しかし、もはやそうしたネタは時代遅れになりつつあるのかもしれません。2020年8月14日、お笑いコンビ『オリエンタルラジオ』の藤森慎吾さんが自身のYouTubeチャンネルで語った持論が、共感を呼んでいます。藤森慎吾「笑えないんだったら…」お笑いコンビ『ガンバレルーヤ』の2人との車中トークを公開した動画で、よしこさんから「藤森さんは私たちのことを、けなさない」と指摘された藤森さん。「ブス」といわれることもあったよしこさんは、藤森さんと初対面を果たした時にいわれた「かわいい」という発言に衝撃を受けたことを明かしています。よしこさんの告白を受け、藤森さんは女性のお笑いタレントへの『いじり』に対する持論を展開。「自分には笑いにできる技術がない」といいつつも、そもそも人の容姿をネタに笑いをとりたいとは思っていないとも明かします。笑いになったらいいっていうのもね、俺あんま得意じゃないから。あんまないの、その感覚が。女の人を見て、そういういじり方をするっていうアレが。それっていったとこでさ、ウケもしない、笑えないんだったらさ、ただの悪口じゃん。だからやっぱいわないよ、それは。芸人として笑いがとれるっていうんだったら、もしかしたらやってるかもしれないけど、それもないし。単純にやっぱいいたくない。藤森慎吾のYouTubeチャンネルーより引用お笑いタレントとしての自身の実力不足をあげるも、「単純にいいたくない」と容姿をネタに笑いをとることへの嫌悪感を口にした藤森さん。自分の都合で人の容姿をネタにするのは、いわれた側の気持ちを無視する自分勝手な行いと思われてしまいかねません。動画内での藤森さんの発言は反響を呼び「本当にその通り」「こういう考えがもっと広まってほしい」との声も目立ちます。・褒めるのも決して簡単ではない。この動画はきっと、見ている人みんながいい気持ちになったと思う。・観ている側の私たちも、いじり芸はあまりよい印象はないです。・やらない理由をいろいろ話してくれているけど、「単純にいいたくない」のひと言に、藤森さんのすべてが詰まっている。また、寄せられているコメントの中には、「藤森さんは、女性だけでなく男性に対しても容姿いじりはしない」というものも。もちろん、お笑いタレントの中には合意の上で容姿いじりをネタにしている人もいるでしょう。一方で、容姿いじりはお笑いタレントという立場に限らず、一般人の間でもよく見られるもの。笑いがとれたとしても、ネタにされた相手はどう思うでしょうか。相手の受け取り方次第では、ただの悪口であり、いじめと思われてしまう可能性もあります。内容によっては相手を傷付けかねないということを、いじる側は肝に銘じておく必要があるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月15日猫は、自由気ままな生き物です。突然甘えてきたり、唐突にそっけなくされたりと、飼い主の心を翻弄します。実体験を元に、猫の『キュルガ』と飼い主の日常を漫画で描いている、キュルZ(@kyuryuZ)さん。作中に登場する飼い主も、キュルガの気ままさに振り回されているようで…。『隣に座る猫』となりに座るネコ pic.twitter.com/S4vWTj4bGq — キュルZ (@kyuryuZ) August 14, 2020 隣に寄り添うように座るキュルガに、幸せを感じる飼い主。しかし、飼い主から近付いてキュルガの隣に座ると、さり気なく距離を取られてしまうのです。「今は気分じゃないニャ」とでもいいたそうなキュルガの行動に、クスッとさせられます!漫画を読んだ人々からは「すごい分かる!」「うちも隣に座ると逃げ出します」「触れたい時は遠ざかって、忙しい時に甘えてくる。猫って本当に不思議」など、共感の声が寄せられました。愛猫の行動に翻弄されるのは、飼い主の宿命なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年08月15日お盆にお供えする『精霊馬』や『精霊牛』。一般的には、茄子やきゅうりに割りばしなどを挿して馬や牛に見立てます。地域によってさまざまな考え方がありますが、先祖の乗り物として作る人が多く、近年ではこだわりのある精霊馬を作る人が増えているようです。Twitterでは『#精霊馬2020』『#精霊馬コレクション』などのハッシュタグができるほど、個性的な精霊馬が誕生していました。今年も登場!個性的な精霊馬に大反響『劇団すごろく』(@sugorokudaisu)の劇団員である早川剛史さんは、人一倍個性の強い精霊馬を作成し、Twitterに投稿。すると、「最高に笑った」「ご先祖さまも笑ってるに違いない」といったコメントが寄せられ、大反響となりました。その写真がこちらです!GO!senzoたちがヘリで帰ってくるナマ足 割り箸 マーメイド☀️はやかわ #精霊馬 #精霊牛 #お盆 #精霊馬2020 #精霊馬コレクション #T_M_Revolution #HOTLIMIT #西川貴教 pic.twitter.com/mrgrElUhNm — 劇団すごろく (@sugorokudaisu) August 14, 2020 T.M.Revolution風の精霊馬!扇風機からは、今にも強風が吹いてきそうな雰囲気です!ご先祖様は、後ろにあるヘリコプターで帰ってくるのでしょうか。衣装まで、細かく再現された精霊馬。歌詞も「GO!senzoたちがヘリで帰ってくる。ナマ足、割り箸、マーメイド」と本家の曲を上手く替え歌したものになっています。投稿には、たくさんのコメントが寄せられていました。・この発想はなかった!これならきっと野菜的にもオールOKですね!・ヘリコプターと、床のステージにまでこだわるとは…。芸が細かいですね。・セクシーな精霊馬だな!超高速移動ができそう。・これはもう優勝でしょ。最高に笑った。この個性的な精霊馬ならば、ご先祖様も迷うことが絶対にありませんね![文・構成/grape編集部]
2020年08月15日2020年8月10日、肺炎により逝去していたことが判明した、俳優の渡哲也さん。連続ドラマ『大都会』(日本テレビ系)や『西部警察』(テレビ朝日系)などで一世を風靡した俳優の死に、人々からは悲しみの声が広がっています。俳優の渡哲也が逝去10日に肺炎でネットで「涙が止まらない」の声同月14日、お笑いコンビ『ドランクドラゴン』の塚地武雅さんがTwitterを更新。テレビドラマ『おいしいごはん 鎌倉・春日井米店』(テレビ朝日系)にて、渡さんと共演した際のエピソードを明かしました。ドランク塚地が感じた、渡哲也の『プロ根性』ドラマの撮影中、主演である渡さんが、椅子を手刀で割るシーンがあったといいます。しかし、本番になると、渡さんは手刀ではなく、頭で椅子を割ったというのです!渡さんのサービス精神と勇ましさに感動した塚地さんは、「プロだ!僕もこうならなければいけない!」と、身の引き締まる思いだったといいます。渡哲也さん…おいしいごはん というドラマで師弟の役でご一緒させていただきました。椅子を手刀で割るというシーンで本番、いきなり頭で割る姿を見て驚きとサービス精神と漢気を感じ、プロだ!僕もこうならなきゃいけない!と思ったのを覚えています!— ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) August 14, 2020 茶目っ気あるエピソードも明かす塚地さんは、ドラマの撮影をしていたある日、渡さんに「塚地くん、ちょっと!」と呼ばれたといいます。「僕のお芝居がよくなかったのか」と怒られる覚悟で向かうと、各国のミス・ユニバースが写る新聞を広げて、「塚地くんはどの子がタイプ?」と聞いてきたそうです。渡さんの意外な問いかけに、「茶目っ気のある面白い人」だと感じた塚地さん。「短い間でしたが、近くで色々見せていただいたことは勉強になることばかりで忘れません」と、渡さんへ追悼の言葉を贈りました。ある日、渡哲也さんに前室で「塚地君、ちょっと!」と呼ばれ、僕のお芝居が良くなかったのか…?怒られると思いながらむかうと新聞のミス・ユニバースの各国の代表の写真を見せて「塚地君はどの子がタイプ?」と。茶目っ気たっぷりの面白い方で。笑— ドランクドラゴン塚地武雅 (@tsukajimuga) August 14, 2020 塚地さんの投稿には、さまざまなコメントが寄せられています。・とてもお優しい人だったのですね…。・素敵なエピソード。渡さんの人柄がよく分かります。・すごくいい話。思わず泣いてしまいました。茶目っ気あふれる行動は、塚地さんを和ませようとした、渡さんなりの心遣いだったのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月15日こうやって少しずつ変わっていけばいいね。そんなひと言とともに、マーティ(@martystdsvm)さんがTwitterに投稿した画像に、12万件を超える『いいね』が寄せられています。変わりつつあるペットショップのあり方画像は、埼玉県与野市にあるホームセンター『島忠 ホームズ与野店』で撮影されたもの。ペット用品のほかに、ペットそのものの販売も行っていた同店舗に、ある告知文が掲示されていました。島忠では地域のお客様にペットとの素敵な時間をお過ごしいただくためペットショップを通じて動物との出会いの場を提供してきました。しかし、私たちが暮らす地域には、さまざまな理由で家族と一緒に暮らすことができない『保護動物』たちが存在します。彼らは毎日保健所や動物保護団体のシェルターで新しい家族が迎えに来てくれることを待ち望んでいます。そんな彼らの新しい家族探しの場所として、これからはこの場所を新しい出会いの場として提供します。彼らの未来が悲しいものではなく、明るい明日を見せてあげるために『保護動物たちを迎える』選択肢を提供いたします。こうやって少しずつ変わっていけばいいね。 pic.twitter.com/s4zqD6URY9 — マーティ (@martystdsvm) August 13, 2020 動物たちの保護活動に積極的な島忠では、他店舗でも同様に、保護動物たちの譲渡会を行ってきました。「この子たちは売り物ではありません」ホームセンターに犬猫が集められた理由悲しいことに、人間の勝手な都合で捨てられてしまう動物たちは後を絶ちません。保護動物たちとの出会いの場に変えた島忠の取り組みは注目を集め、多くの称賛の声が寄せられています。・殺処分される動物がゼロになるのは簡単ではないと思う。ペットを飼いたいと思った時、まずは保護団体に行くことが当たり前になってほしい。・素晴らしい動きだね。・こういうペットショップが増えていくことを強く希望します。現状、日本ではペットの販売は禁止されていません。また、世の中にはちゃんと責任をもって、動物たちの繁殖活動を行うブリーダーが存在します。そもそも、悪いのは命を預かることを軽んじて、捨てたり満足な飼育を放棄したりする一部の人たちです。しかし、ペットを飼いたいと思った時、『保護動物たちを迎える』という選択肢を、1人でも多くの人が持つこと…その選択肢があるだけで、失われるべきではない命が救われるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年08月15日2020年8月14日、俳優の渡哲也さんが肺炎のため亡くなったことが発表されました。渡さんは、昭和時代を彩る数々の名作に出演。俳優の石原裕次郎さんが創立した石原プロモーションに所属し、ドラマ『西部警察』シリーズなどでも活躍しました。渡さんはテレビドラマで活躍する一方、多くのCMにも出演しています。裕次郎さんがCMキャラクターだった清酒『松竹梅』を引き継ぐ形で、渡さんがオファーを受けました。同年7月29日からは、2人が共演するCMが公開されており、多くの人が悲しみにくれながら動画に注目をしたようです。酒を飲みかわす渡さんと裕次郎さん。生前、2人が『松竹梅』のCMで共演することは叶いませんでした。裕次郎さんがCMキャラクターを務めて50年となる節目に、合成技術を使って夢の共演となったのです。動画を見た人たちからは悲しみの声が寄せられていました。・合成だと分かっていても、このCMで2人の姿を見ることができてよかった。・悲しいです。天国でもおいしいお酒を飲んでもらいたいです。・昭和の名俳優がまた1人亡くなってしまい、言葉がありません。きっと今頃、天国で裕次郎さんとゆっくりお酒を飲んでいるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月15日3歳の息子さんを育てている、よんよん(@44withB)さん。バスを待っていた時に、ある女性から声をかけられた時のエピソードを漫画にし、反響が上がっています。『少し前にあったこと』バスロータリーで、汚れたぬいぐるみが落ちているのを見つけた女性。女性は、子どもと一緒にいたよんよんさんに「ぬいぐるみが落ちているね」と話しかけてきたのですが、その後とんでもない展開が待っていました。少し前にあったこと。(2/2) pic.twitter.com/hhb0jx0qph — 44 with B@3y (@44withB) August 11, 2020 汚れたぬいぐるみを、無理やりよんよんさんに持ち帰らそうとする女性。誰のものか分からず、汚れているため感染予防としても子供に持たせるのは危険でしょう。よんよんさんが必死に拒んだところ、女性はそのまま姿を消したといいます。「女性は自分が思っていることは、相手もきっと同じ考えなんだろうと勝手に判断して行動している」と思ったという、よんよんさん。また、子供が一緒の時は、何か危害を加えられるかもしれないという恐怖もあるでしょう。投稿には共感の声が寄せられていました。・女性に悪意がなかったとしてもこれは怖いですね…。・子供を守らないといけないし、いきすぎたお節介は恐怖。・自分の母親がこういうタイプ。しっかりと話したいと思います。女性には、よんよんさんが感じていた恐怖などは伝わらず、よかれと思ってやっていたのかもしれません。さまざまな捉え方があるということを意識して、コミュニケーションを取りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月15日2020年8月14日、俳優の渡哲也さんが逝去したことが分かりました。78歳でした。サンケイスポーツによると、同月10日に肺炎で逝去したとのこと。すでに近親者のみで密葬を行っています。複数の関係者によると、入院先の東京都内の病院で親族に看取られ、静かに息を引き取ったという。2015年6月に心筋梗塞の手術を受けて以降、入退院を繰り返し、ここ数年は呼吸器疾患などで自宅療養を続けていた。サンケイスポーツーより引用渡さんは、俳優・石原裕次郎さんが創立した石原プロモーションが制作した連続ドラマ『大都会』や『西部警察』シリーズなどに出演。渋い演技が好評を得て、数多くの作品で活躍しました。ご冥福をお祈りいたします。渡哲也さんについての記事はこちら[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日子供の成長ぶりには、多くの人が驚かされるものです。3歳の息子さんを育てながら、日常の出来事を漫画にしている、mau(@mau___mom)さん。息子さんの『気持ちの伝え方』から、彼の成長ぶりを感じ驚かされたそうです。3歳になった息子の『誘い文句』が絶妙…!子どもが1人遊びしているすきに家事をしようとして、すぐに止められる話です #子供R #絵日記 pic.twitter.com/O5We5XVOKd — mau (@mau___mom) August 13, 2020 息子さんが0~2歳の頃は、mauさんが家事をしていると、さびしさや不安を泣いて訴えていました。しかし、3歳になった息子さんは、「一緒に遊ぶのはどうでしょう」と提案する形で、mauさんに一緒にいてほしい気持ちを伝えてきたのです。投稿には、彼の丁寧な口ぶりに驚く声が寄せられました。・3歳の紳士だ…。母親がにやけてしまう、謙虚で素敵な誘い文句!・子供が言葉で気持ちを伝えてくれる喜びって、とても大きいですよね。・こんな風に誘われたら家事の手をとめて一緒に遊んじゃいます!息子さんはきっと、相手の気持ちを思いやれる素敵な男性へと成長していくでしょうね![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日静岡県にある三島駅で見つけた看板を、カワムラサキ(@song_of_moon)さんがTwitterに投稿したところ大きな反響が上がりました。37年間、三島駅で営業を続けてきた洋菓子店『不二家』。2020年8月20日に閉店することが決まりました。不二家といえば、髪を2つに結んだ女の子『ペコちゃん』の人形が店の前に立っていることでも有名です。そんなペコちゃんも、閉店には悲しんでいるようで「今日も頑張っているみんなへ」と題してメッセージを送っていました。37年間、毎日毎日みんなの頑張る姿をここで見守ってきたけど、お別れの時がやって来ちゃった。ペコが来た時、子供だったみんなももう立派な大人になって、ペコの身長を追い抜いていったもんね。本当はもっとみんなと一緒にいたかったけど…。ずっーと一緒にいてくれた店長もだいぶ歳をとったしね(笑)。私たち「頑張ったよね!ゆっくり休もー」っていっちゃった。ペコはおうちに帰ります。でも、ペコがここ三島駅にいたことをみんな忘れないでほしいな。本当に本当に長い間ありがとうね!暑い日も寒い日も雨の日も頑張るみんなを応援しているよ!みんな元気でねー本当にありがとう!またね!ペコより。8月20日に閉店する三島駅の不二家。すまん、泣きそう。 pic.twitter.com/rHmyCTo8I2 — カワムラサキ (@song_of_moon) August 9, 2020 37年間、三島駅で多くの人を見守ってきたペコちゃん。閉店後は家に帰って、店長とともにゆっくり休むようですペコちゃんからのメッセージに多くの人が感動のコメントを寄せていました。・思い出の場所がなくなっちゃう…。悲しいですね。・ペコちゃんのメッセージを読んで泣いてしまった。・ペコちゃん、お疲れ様でした。今までありがとう。多くの人が幼少時代から通っていて思い出があったという、三島駅の不二家。きっと、閉店までに多くの人が最後の買い物にやってくることでしょう。ペコちゃんも最後のお別れを客に伝えたら、久しぶりに家でリラックスできるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日キャンプや花火、プールなど子供たちにとって楽しいイベントが多い、夏休み。しかし、2020年8月は新型コロナウイルス感染症の影響で、思うように外出できず家の中で過ごしている子供たちも多いでしょう。YouTubeで農林水産省が公開している『BUZZ MAFF(ばずまふ)』では、そんな子供たちに向けてクワガタ採集の動画を配信。好評を得ました。農林水産省の『クワガタ採集動画』が話題動画に登場するのは農林水産省の職員。仕事帰りに熊本県内の山中でクワガタ採集に挑戦しています。クワガタやカブトムシといった昆虫は、クヌギやコナラなど樹液の出る木を好み、夜か早朝の涼しい時間帯に活動するとのこと。採集方法はいたってシンプル。職員たちはクワガタのいそうな木を蹴って落ちてくるのを捕まえていました。木がゆれると、クワガタは鳥が来たと思い、食べられないよう地面に落ちるのだそうです。動画は終始ゆるい雰囲気ですが、山で昆虫採集をする際の注意事項もいくつか紹介していました。【昆虫採集の注意事項】・山は昼夜問わず危険がいっぱい。服装や身の回りには十分注意しましょう。小学生、中学生、高校生は、必ず大人と一緒に行ってください。・山は誰かの持ち物であることがあります。勝手に入っていいのか、許可が必要なのか、事前に調べましょう。・山を傷付けてはいけません。特に、木を蹴ったり揺らしたりする時には、木を傷つけないよう十分注意しましょう。動画を見た人たちからはさまざまなコメントが寄せられています。・「子供たちへ大人は楽しいぞ!」というテロップに共感する!大人になると遊びの幅と深さが増えるもんな。・職員さんたちが、中学生みたいでほほ笑ましい。見ているこちらも楽しくなりました。・代わりに夏休み感を満喫してくれてて嬉しい。子供に戻って友達と遊んだ感覚になれました。夏の昆虫採集は、子供だけでなく、大人になってもワクワクさせられるものがありますね![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日ヤマト運輸(通称:クロネコヤマト)で、取り扱っている大型段ボール『ウォークスルーボックス』。クロネコヤマトのトラックを模したデザインが人気を博しています。ヤマト運輸に関する記事はこちらネット上では、トラックの見た目をした段ボール箱に、猫などのペットを入れて一緒に撮影する人が続出。飼い主としては、愛するペットのかわいい姿を収めるために段ボール箱を工作するのは、造作もないでしょう。しそちゃんちの(@tu_mi_re_cat)さんの夫も、その1人。ある日、ウキウキとしながら帰宅した夫は、購入した『ウォークスルーボックス』を使ってトラックを作ろうと意気込みます。そんな夫に気付いた猫はというと…。猫アカウント界隈でよく見る段ボールをウキウキ買ってきて作ってる夫と、心待ちにする猫。 pic.twitter.com/XX8CgHerrp — しそちゃんちの (@tu_mi_re_cat) August 12, 2020 めちゃくちゃ監視している…!猫は段ボールでできたトラックの完成を、心待ちにしているのでしょうか。ジッと見つめる熱い眼差しにクスッとさせられますね。夫と猫の、ほのぼのとする写真はネット上で拡散され、10万件を超える『いいね』を集めました。完成した段ボールのトラックは、きっと猫のお気に入りの遊び場になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日女優でモデルのトリンドル玲奈(とりんどる・れいな)さんが、2020年8月11日にインスタグラムを更新。二の腕をあらわにした写真を披露し、ファンを魅了しています。トリンドル玲奈のかわいすぎるオフショットに「守りたい…」女性ファッション誌『with』9月号に登場しているトリンドル玲奈さんは、その時のオフショットを公開しています。 View this post on Instagram こちらは @mahoterada さんが撮ってくださった、 これまた @with_mag_official のお写真☺︎ メイクは @akiyama_hiiitooomii さん BODYのお話のページ スタイルキープの為にしていること、載ってます☺︎ 良かったら見てください☺︎ そろそろ寝ます! おやすみなさい⭐ A post shared by トリンドル玲奈 / Reina Triendl (@toritori0123) on Aug 11, 2020 at 9:38am PDTガーリーなギンガムチェックのワンピースは、背中の部分がぱっくり割れたデザインで、トリンドル玲奈さんの美しい背中が見えます。また、白く透き通った脚や二の腕を大胆に披露し、多くのファンを魅了しました。・素晴らしくきれいです!・本物の妖精みたい…。雑誌、買いますね!・守りたくなっちゃう。同誌では、抜群のボディスタイルや体型維持の秘密を惜しげもなく披露しているというトリンドル玲奈さん。さらなる活躍に注目です。トリンドル玲奈のインスタがかわいい!結婚は考えてるの!?[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日カメラマンで映画監督の蜷川実花(にながわ・みか)さんが、2020年8月12日にインスタグラムを更新。アイドルグループ『乃木坂46』の人気メンバー・白石麻衣(しらいし・まい)さんとのツーショットを公開し、ファンをザワつかせています。蜷川実花「女神か…」白石麻衣を絶賛蜷川実花さんは同日発売の雑誌『AERA』の表紙を飾る、白石麻衣さんを撮影。笑顔のツーショットと、同誌の表紙のカットを公開しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram AERA で白石麻衣ちゃん撮らせていただきました。 女神か!! ほんと美しかったー #aera A post shared by ninagawamika (@ninagawamika) on Aug 12, 2020 at 1:28am PDT白いレースのワンピースに花の冠をつけた白石麻衣さんは、驚きの美しさ…。蜷川実花さんも「女神か!」とそのビジュアルを絶賛しています。投稿を見たファンからは「目の保養です」「素敵なお写真をありがとう」といった感謝のコメントが殺到。このほか、「実花さんとまいやんで素敵な作品を制作して下さい!」と、コラボ写真集の発売を期待する声も寄せています。・本当に女神!褒め言葉しか出てこない。・実花さんは女の子の美しさをめっちゃ引き出しますよね!ステキです!!・いつか、実花さんとまいやんで素敵な写真集を制作してほしい…。ファンの希望通り、2人の写真集が発売されるといいですね。今後の展開に注目です!白石麻衣の過去は壮絶だった?ある芸人が明かした『性格』に「やっぱり、まいやんは…」の声[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日女優の鈴木保奈美(すずき・ほなみ)さんが、2020年8月13日にインスタグラムを更新。オールネイビーのコーディネートを披露しています。鈴木保奈美の夏らしいコーデに「真似したい!」の声殺到鈴木保奈美さんは、娘から「かわいい」と褒められたというコーディネートを紹介。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram やっぱり落ち着く紺×紺。見えないけどこの組み合わせには必ずベビーパールを着けたくなるんです。出かける時娘に、今日なんかかわいい、って言われた✌️ZARAのストールは彼女からのおさがり @arts_and_science @jandmdavidson @zara @ferragamo A post shared by 鈴木保奈美 (@honamisuzukiofficial) on Aug 12, 2020 at 10:31pm PDT紺色のフレンチスリーブブラウスに、デニムパンツを合わせたシンプルな着こなしですが、鈴木保奈美さんが着ると一気に華やかに。足元のシルバーパンプスや、バッグに結ばれたドットのストールがいいアクセントになっています。ちなみにこのストールは、娘のお下がりなんだとか!親子そろっておしゃれですね。鈴木保奈美さんの投稿を見たファンは「素敵」「真似したい」と絶賛。「今も昔も変わらない美しさ」と鈴木保奈美さんのビジュアルを褒め称えています。・保奈美さん、本当にオシャレ!参考にさせていただきます!・素敵にコーディネートされてますね。スタイル抜群なのでうらやましい限りです。・娘ちゃんも絶賛のコーデ、とてもお似合いです。こんなママが欲しい!鈴木保奈美さんは1998年11月にタレントの石橋貴明(いしばし・たかあき)さんと再婚。2020年現在は3人の娘の母親として仕事と家庭を両立しています。50代半ばに差し掛かり、より美しさに磨きをかけている鈴木保奈美さん。今後の活躍にも注目ですね!鈴木保奈美、現在もかわいい!『スーツ』での髪型に注目集まる夫との馴れ初めは?[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日お笑いタレントの『エガちゃん』こと、江頭2:50さん。テレビだけでなく、YouTubeでの活動も精力的に行っており、『エガちゃんねる EGA-CHANNEL』のチャンネル登録者数はなんと200万人超えています。チャンネルでは、テレビでおなじみの体当たりな企画や、江頭2:50さんの素が垣間見える企画にも挑戦中です。そんな江頭2:50さんと人気YouTuberの『よかろうもん』さんがコラボレーションした動画が話題になっています!江頭2:50が熱唱!アカペラで歌う『リンダリンダ』歌う曲は、ロックバンド・THE BLUE HEARTSの『リンダリンダ』。楽器を使わず声のみで作り上げたハーモニーにのせた、渾身の1曲がこちらです!大サビ部分に差しかかると全員服を脱ぎ捨て、何かから解放されたかのように歌い上げ視聴者の笑いを誘いました。動画を見たファンからは、さまざまなコメントが寄せられています。・よかろうもんさんの美しいハーモニーと、エガちゃんの力強い歌声!最高です!・特別歌がうまいわけじゃない、男前なわけじゃない。でもエガちゃんの歌は人を惹きつける力がありますね。・落ち込むことがあって、ふさぎこんでいたけどエガちゃんの歌を聞いて元気がでました。本当にありがとう。江頭2:50さんの歌は多くの人の心を動かしたようですね。お笑いタレントとしてさまざまな苦難を体当たりで乗り越え、みんなを笑顔にしてきた江頭2:50さんだからこそ歌えるこの曲。まさに江頭2:50さんの生き様は『ドブネズミみたいに美しい』といえるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日みなさんは子供の頃、誰から歯磨きのやり方を教わりましたか。きっと両親など周囲の大人に、歯ブラシをあててもらいながら覚えたのではないでしょうか。赤ちゃんが歯磨きの練習をしていると…?イギリスに住むlifewithmalamutesさんは、InstagramやYouTube上に愛犬の『フィルくん』と『ニコちゃん』、娘の『ミアちゃん』の様子を投稿しています。 View this post on Instagram A post shared by Phil, Niko & Milo (@lifewithmalamutes) on Jul 11, 2020 at 12:40am PDT歯が生えたばかりのミアちゃんはお父さんと歯磨きの練習をしていますが、なかなかコツがつかめません。するとそこに愛犬のニコちゃんがやってきて…。みてみて!こうやるんだよ!まるで妹に歯磨きのやり方を教えているかのようです。途中からは、愛猫の『ミロちゃん』も参加して、兄弟みんなで歯磨きを応援しているようにも見えますね!動画を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。・赤ちゃんとの相性がバッチリね!・こんなに歯磨きを楽しんでいる犬は初めて見たわ!・ミロちゃんが途中で見に来るのもかわいいね。歯磨きが苦手な犬も多い中、上手に歯磨きをする上に、赤ちゃんに歯磨きを教えてもあげるなんて…!ミアちゃんが1人で歯磨きができるようになる日も近いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日フォトグラファーのてらぬー(@teranu_photo)さん。栃木県の池で撮った写真が何とも神秘的と反響が上がっています。約10万件の『いいね』が寄せられた写真をご覧ください!栃木にある神秘的な池を見て欲しい pic.twitter.com/O0DQJDK2Zb — てらぬー (@teranu_photo) August 11, 2020 深い緑色に透き通った池の水。その中で泳ぐコイが気持ちよさそうです!太陽の木漏れ日がキラキラと輝く神秘的な4枚。写真を見た多くの人が癒されたようです。・マイナスイオンを感じますね!美しい。・神様がいそう。見るだけで涼しくなる!・『もののけ姫』みたいな場所ですね。行ってみたいな。涼しげな写真を見ると、どこか心が落ち着き癒されますね![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日全国各地で連日気温が35℃を超える暑さが続いている、2020年8月現在。この暑さでは、室内でもエアコンをつけていないと熱中症になってしまう可能性があります。気温35℃、室温を18℃にすると…?うたくれすと(@uta7me7)さんの住む地域では、気温が35℃の猛暑日となっていました。あまりの暑さに室温を18℃に設定していたところ、思わぬ現象が起こったといいます。その写真がこちらです。気温35度、室温をエアコンで冷房18度にすると、どうなるか窓が割れます pic.twitter.com/SmFY3xlEEW — うたくれすと@Aegis (@uta7me7) August 11, 2020 窓に、ヒビが入っています!これは『熱割れ』という現象です。ガラスは面上に激しい温度差があると、破損してしまうこともあるのだとか。外の気温と、室内の冷気による温度差でヒビが入ってしまったのでしょう。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・うちも冷房をガンガン効かせているから、割れたら嫌だなぁ。・室外機の熱風も原因かも。室外機の熱がガラスに直撃しないよう配置するといいよ。・窓の黒いサッシも高温になっていたのだと思う。エアコンで冷やされたガラス面と、蓄熱していたサッシ部分との温度差も、割れた要因のひとつじゃないかな。ちなみに、うたくれすとさんは破損した窓について、マンションのオーナーに説明したところ、オーナーが修理してくれることになりました。賃貸の場合、窓にヒビが入ってしまったら、まずは管理会社などに相談してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日体力も気力も奪う、夏のうだるような暑さ。じりじりとした夏の日差しを浴びると、何をするのもおっくうになってしまいます。…しかし!そんな夏バテにも似たような気怠さを吹き飛ばす動画が公開されました。本家も認めたガチャピンのHOT LIMIT2020年8月12日にYouTubeで公開されたのは、子供向けテレビ番組『ポンキッキーズ』(フジテレビ系)でおなじみのガチャピンが、『HOTLIMIT』を完コピした動画。『HOTLIMIT』といえば、T.M.Revolutionが1999年にリリースした夏のヒットソング。ミュージックビデオ(以下、MV)の中で西川貴教さんが着用している衣装も含め、現在もパロディ動画が公開されるほど人気の1曲です。しかし、今回ガチャピンが公開したのは、パロディ…ではなく本気の完コピ動画。衣装はもちろん振り付けや歌、カメラワークに至るまで、限りなく本家に近付けた力作を、早速ご覧ください…!なお、こちらが本家の『HOTLIMIT』のMVです。ガチャピンが歌って踊った『HOTLIMIT』の反響はすさまじく、本家の西川さんのもとにまで届いたほど。ガ!ガチャピーーーーーーン!((;꒪ꈊ꒪;))HOTLIMIT/T.M.Revolution 西川貴教 歌ってみた! — 西川貴教 (@TMR15) August 12, 2020 本家も認めたガチャピンの『HOTLIMIT』を見ていると、夏バテもどこかへ吹き飛んでしまいそうです![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日2019年の夏に熱中症で救急搬送された、桃とまとだコレ(@MOMOmop_6927)さんが体験談をTwitterに投稿し、反響が上がっています。友人と映画館で映画を見た後、ランチをした投稿者さん。その後ショッピングをしていると、徐々に異変が出てきて…。去年熱中症になって救急搬送された時のレポ漫画(2/2) pic.twitter.com/LrnC26Dw2u — 桃とまとだコレ (@MOMOmop_6927) August 13, 2020 異常なノドの渇きや激しい動悸に襲われた投稿者さん。その場で動けなくなり、救急搬送されることとなってしまいました。その後も体調が戻らず、いまだに熱中症の後遺症が残っているといいます。以前よりも疲れやすくなった上に、食事をすると気持ち悪くなることもあるそうです。投稿には、熱中症や後遺症の怖さを実感する人たちからもコメントが寄せられていました。・本当に急に来るんですよね。寒気がしたときは怖かったです。・ずっと炎天下にいたわけではないのに熱中症になるんですね。気を付けたいと思います。・熱中症になったらその後、長期戦になるから本当に対策をした方がいい。熱中症の原因としてさまざまな点が挙げられますが、十分に熱中症対策をするに越したことはないでしょう。投稿者さんは、水筒に飲み物を入れて持ち歩くようにしているといいますが、「ステンレスボトルに塩分濃度の高い飲料を入れるのは、推奨されていないようです」と注意をうながしています。2020年の夏は、外出中はマスクをしているため、いつもの夏よりも余計暑さを感じやすくなっているでしょう。熱中症の怖さを知り、しっかりと対策をしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日スーパーマーケットで働く、み(@wwwww77www)さんは店内で見かける光景についてTwitterに投稿。反響を呼びました。『お父さん』の正体お盆の時期には夫婦や家族連れの客が増えます。その中で投稿者さんが気になるのは、夫婦できているのに、買い物を手伝わない男性客。妻が荷物を運び、レジで支払いをしている間、何もせずにただ立っている客を時折見かけるそうです。ただ妻の後ろを付いて歩くだけの男性客を不思議に思っていた投稿者さんは、ある可能性に気付き、ハッとしたといいます。それは…。レジで荷物を運ぶわけでもなく、サイフを出すわけでもなく、支払いするお母さんの背後に立ってるお父さんを見ると(なんも手伝わないなら外で待ってろ)とか思ってたけど、お盆だからもしかして、本当に私にしか見えてない可能性…ごめんね…おかえり…お父さん… #お盆 — み@某スーパー店員 (@wwwww77www) August 7, 2020 「もしかしたら、私しか視えていないのかも…」お盆は先祖の霊が戻ってくるといわれています。買い物を手伝わず、妻の背後にいるだけの男性客は、この世に存在しないお盆の一時帰宅者かもしれません…。ネット上でも同じような幽霊の目撃証言が相次ぎました。・笑ってしまいました。『お父さん霊』、お盆の時期に多いですよね。・そういう男性を見ると、つい「手伝えばいいのに」と思っていました。そうか、幽霊だったんですね。・手ぶらで仁王立ちしているお父さん、よく見かけます。私にも霊感があったとは。もし、スーパーマーケットで『お父さん霊』を見かけたら、「なぜ手伝わないのか」などと思わずに、心の中でそっと手を合わせましょう。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日ドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命-』(フジテレビ系)シリーズなどで主演を務めていることで知られる俳優・山下智久(やました・ともひさ)さん。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram 新年明けましておめでとうございます。 今年は、もっともっと成長していきたいと思います。 よろしくお願いします。 Happy New Year. This year, I want to grow even more. Thank you. A post shared by Tomohisa Yamashita (@tomo.y9) on Dec 31, 2019 at 6:31pm PSTクールな美貌と高い演技力で日本国内のみならず、海外でも人気を博しています。そんな山下智久さんの妹がグラビアアイドル、議員秘書として活動していたことなど、さまざまな情報をご紹介します!山下智久の妹の素顔は兄にそっくり? 写真は?山下智久さんの妹の名前は山下莉奈(やました・りな)さんといい、「兄に似て美形」と注目されました。2012年1月15日に更新された山下莉奈さんのブログでは、すっぴん風の自撮りショットが公開され、その顔立ちが明らかに。確かに、兄の山下智久さんに似て、顔立ちがとても整っていますね!特に口元や目元のあたりが似ているように思えます。投稿を見たファンは「さすが、血のつながった兄妹」と称賛。美男美女兄妹として、大きな話題になりました。そんな山下莉奈さんはインスタグラムのアカウントを持っており、2020年現在の姿も公開しています。 View this post on Instagram 月一メンテナンス♀️✨ 今回は表参道スキンクリニックでトーニングして頂きました☺️✨ トーニングは柔らかいパワーで照射するので肝斑にも効果的なのです♀️✨ シミ、くすみ、肝斑を治療して透明感のある美肌を目指せる素晴らしいもの✨ 今まではもっと強いパワーのレーザーを当てて大きいシミを消すのを頑張ってきたけどもう大きいのは無くなったから切り替えました✨ 美容にもステップがあるんですね☺️ いつもクリニックの担当のお姉さんに色々相談してアドバイスを貰ってます✨ 頼りにしてます #表参道スキンクリニック #美肌 #肝斑 #トーニング #シミケア A post shared by rinayamashita (@rinayamashita) on Jul 20, 2020 at 9:21pm PDT前髪を分け、以前とくらべてより大人な女性の雰囲気をかもし出している山下莉奈さん。美貌は今も健在で、さらに美しくなっているように感じます。ほかにも、山下莉奈さんは多くの写真をインスタグラムで公開中です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る rinayamashita(@rinayamashita)がシェアした投稿 - 2020年 7月月24日午後10時31分PDT この投稿をInstagramで見る rinayamashita(@rinayamashita)がシェアした投稿 - 2020年 3月月25日午後7時57分PDT山下智久、妹との仲はどんな感じ?家族は?山下莉奈さんは2016年3月22日にブログを更新。兄・山下智久さんとともに家族で母親の誕生日を祝ったことを報告しています。同ブログでは、素敵なレストランで豪華なディナーコースを楽しんだ様子を写真とともに紹介。続けて、「太陽みたいにパワフル」と母親についてつづっています。私たちの中のイメージのママは三十代後半くらいの時で止まってるけどまだまだ元気でなんでもできると思ってるけど着実に年齢は重ねていて自由に体も動いて気力もある時間にもリミットは必ずあると年末から気付かされることが重なって起こってママは家族が生きがいな人でずっとこの30年間私達子供のために生きてくれてたからママの好きなことってなんだろー??私達も大きくなって、手が離れたんだから少しは心身ともに自由なうちに好きなことしてほしいねって兄ともいつも話してますがママはまだまだ私達から必要とされていればいいそうです(笑)太陽みたいにパワフルで家族が家族でいれるように繋ぎ続けてきてくれたママ!!ただただ、感謝でいっぱいです山下莉奈オフィシャルブログーより引用山下智久さんと山下莉奈さんの仲がとても良好で、家族を大切に思っていることが伝わってきますね。また、山下莉奈さんは小さい頃に両親の離婚を経験しており、以降は兄と母親の3人家族で生活しています。2011年8月22日に更新したブログで、山下莉奈さんは「莉奈ちゃんは兄と母のところにいったんですよね?」というファンからの質問に対して、次のように回答しています。うーん。うちの場合は莉奈はまだ赤ん坊だった時なので選ぶとか無かったんですよね。物心すらついてない時。ママが子供2人手放さないで育て上げてくれたって感じです。山下莉奈オフィシャルブログーより引用父親がいなくなってから、母親に女手一つで育てられた山下莉奈さん。母親への感謝の気持ちをずっと持ち続けているようです。そして、2014年8月14日に更新したブログでは祖父母が登場。祖父の誕生日を家族で祝ったことを写真付きで伝えています。今日はおじいちゃんの誕生日でしたお祝いディナー84歳!まだまだ元気なおじいちゃんです元気で長生きして欲しいと願うばかり。また来年もずっとずっとお祝い出来ますようにおじいちゃんおめでとうー山下莉奈オフィシャルブログーより引用84歳と見えないくらい若々しい祖父の姿に、ファンは「どことなく山Pに似ている!」「イケメンすぎる」と大盛り上がり!祝福のコメントとともに、遺伝子のレベルの高さに驚きの声も寄せています。最後に山下莉奈さんは「家族や大切な人の誕生日は自分の誕生日より嬉しいかもしれません」とコメント。続けて、「ハッピー」と喜びの気持ちを爆発させています。山下家は、家族のことを大切に思う素敵な人たちばかりのようですね。山下智久の妹は元グラビアアイドル山下莉奈さんは2005年に漫画誌のコンテストに参加したことをきっかけに、『莉奈』という名義でグラビアアイドルとして活動していました。インスタグラムではスタイル抜群な美ボディを惜しげもなく披露しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram Cambodia ほぼ貸し切りプール #cambodia #カンボジア旅行 #Phnompenh #プノンペン #sofitel A post shared by rinayamashita (@rinayamashita) on Apr 18, 2018 at 7:18am PDT View this post on Instagram 新しい可愛いウェア着た日はジム頑張れる〜♀️ ここのクール系から可愛い系まであるよ @lavia_sport ✨ もちろん着やすい✨ #laviasport #ラヴィアスポーツ #ジムウェア #ヨガウェア A post shared by rinayamashita (@rinayamashita) on Aug 14, 2019 at 3:43am PDT山下智久の妹、議員秘書に転職する山下莉奈さんはグラビアアイドルとして活動後、芸能界を引退。2010年6月に代議士の秘書を務めることになったと発表しています。しかし、同年末に議員秘書を退職。2020年現在は、会社員として働いていることをブログのプロフィールページで明かしています。山下莉奈さんには、これからも愛する家族とともに、活躍し続けてほしいですね。山下智久 プロフィール生年月日:1985年4月9日出身地:千葉県血液型:A型所属事務所:ジャニーズ事務所1996年にジャニーズ事務所入り。2003年にアイドルグループ『NEWS』としてCDデビューし、2011年に脱退している。2005年にはドラマ『野ブタ。をプロデュース』(日本テレビ系)で亀梨和也とW主演を務め、演技力の高さが話題に。以降、数々のドラマや映画で主演を務め、役者として活躍している。山下智久の彼女は石原さとみ!? 結婚について語ったこととは[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日なるみ(@sho_555_913)さんは、子供の頃からやってみたいと思っていたアイディアを実現。Twitterにその写真を投稿したところ、多くの反響が上がっています。46万人以上から『いいね』された、こちらの1枚をご覧ください!小さい頃からずっと考えてたやつをついに実現させた pic.twitter.com/TQMbBigAU8 — なるみ (@sho_555_913) August 13, 2020 スナック菓子『じゃがりこ』のパッケージが、タバコ型に!細部まで作り込まれて、注意書きにはこんな言葉がつづられています。じゃがりこは、あなたにとって心筋梗塞の危険性を高めません。おいしいだけです。個人的な推定によると、旅行の行きの電車の中で食べるじゃがりこは普段より3.7倍おいしく感じます。思わずクスッとしてしまうユーモアたっぷりのパッケージ。アイディア作品に、ネット上では称賛の声が寄せられていました。・デザインはキャメルでしょうね。ラクダとキリンを入れ替えるとは素晴らしい発想。・ぜひ商品化してもらいたいです。・ちゃんとホームページまで右下に載せてるのがすごい!子供の頃に大人が吸う姿に憧れを抱き、駄菓子の『ココアシガレット』など、タバコの形に似たお菓子を買った思い出のある人もいるでしょう。「1本どう?」と勧められたのが、じゃがりこだったらクスッとしてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2020年08月14日かわいい愛猫を抱っこしたいと思う飼い主は多いことでしょう。でも猫によっては抱かれるのがあまり好きではない子もいます。モデルや俳優として活動するギャレット・ノーランさんの愛猫、イヴァンも抱っこされると不機嫌になるのだとか。しかし彼にはそんなイヴァンを大人しくさせる秘策があるのです!@garett__nolanThe moment TikTok has been waiting for ##foryou ##foryoupage ##trending ##viral ##garett__nolan♬ original sound - garett__nolanギャレットさんが歌い出すと、暴れているイヴァンが大人しくなった!これはたまたまではありません。イヴァンはギャレットさんが歌うと決まってこのように静かになるのです。@garett__nolanwe love to serenade ##foryou ##foryoupage ##trending ##viral♬ original sound - garett__nolan @garett__nolantogether we stand♬ original sound - garett__nolanなぜかギャレットさんの歌声を聞くとピタッと静かになるイヴァン。これらの動画にはたくさんのコメントが寄せられています。・最後の猫の表情に吹いた!・笑いすぎて息ができない。・きみと猫のデュエットは20回見ても飽きないよ。一部の人から「猫が嫌がっているのでは?」という声もありますが、ギャレットさんは「僕は猫の性格をよく分かっているから心配いらないよ」と返答しています。彼の歌声を聞くとびっくりしたような、聞きほれているような、なんともいえない表情になるイヴァンがかわいいですね。ギャレットさんのTikTokのフォロワーは500万人以上!「不機嫌な猫を抱いたイケメンの動画がもっと見たい!」という人はのぞいてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日トラックドライバーのぞうむし(@zoumushi6)さんは、休憩所で同業者のドライバーから時々怪談話を聞くといいます。その話を漫画にし、Twitterに投稿すると反響が上がりました。『視界ゼロの道を幽霊に誘導してもらった話』あるドライバーは、霧で通行止めになった道を避けようとしたところ、濃霧の峠に来てしまったといいます。峠は事故が多い場所であり、視界が不良の中運転するのは危険でしょう。路肩にハザードを焚いて止まっていたら…。トラックドライバーの怪談視界ゼロの道を幽霊に誘導してもらった話。 pic.twitter.com/WR0HpYTbz8 — ぞうむし (@zoumushi6) August 12, 2020 白バイに乗った警察官らしき人に、濃霧の中誘導してもらったドライバー。何も見えない中、パトランプだけを頼りに走っていると、がけ崩れした道を偶然にも避けて運転をすることができたというのです。もしかしたら、その峠で事故に遭った警察官が困っているドライバーを助けてくれたのかもしれません。投稿にはさまざまなコメントが寄せられていました。・事故の巻き添えにするのではなく、市民を助けてくれる幽霊でよかった。・最後のコマがいい。このお話、怖いけれど好きです。・亡くなっていても、職務をまっとうする幽霊なんだろうな。警察官らしき人には、同じように事故に遭う人を増やしたくないという思いがあったのかもしれません。話にゾッとしつつも、どこか心は温かくなりますね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症。2020年8月12日現在、感染者数、死者数ともにアメリカが最多です。アメリカではまもなく新学期を迎えるため、生徒の登校を再開する予定の学校では感染防止対策の強化をしています。そんな中、アラバマ州の高校の校長先生が、生徒に感染防止を呼びかけるための動画を制作しました。クエンティン・J・リー先生が作ったビデオのタイトルは『Can’t Touch This Covid Parody(これに触るな・Covidパロディ)』リー校長本人が出演する話題の動画がこちらです。1990年に大ヒットしたMCハマーの曲『U Can’t Touch This』の替え歌に合わせて、歌って踊るリー校長。感染対策を実行していない生徒を取り締まり、「そこに触るな!」「手を洗え!」「マスクをして!」「6フィート離れなさい!」などと徹底的に呼びかけます。校長先生自らが体を張って生徒の健康を守ろうとするこの動画は580万回近く再生され、リー校長が絶賛されています。・超クールな校長だ!彼のダンスも最高だよ!・彼にノーベル平和賞をあげてくれ。この学校の生徒はラッキーだな。・この曲を2020年の公式な国歌にしよう。・大変な時こそ、こういう少しのユーモアが希望を与えてくれるのよね。 この投稿をInstagramで見る Dr. Quentin J. Lee(@drquentinjlee)がシェアした投稿 - 2020年 7月月28日午後3時09分PDT思わず笑ってしまいそうな動画ですが、リー校長が軽快なラップで伝えるメッセージはどれもとても重要です。学校内での感染拡大を防ぐため、すべての生徒たちがこの曲を覚えて安全に過ごしてもらいたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日漫画家の奈川トモ(@nagawatomo)さんが2020年8月12日にTwitterで公開した創作漫画に、1日で約18万件もの『いいね』がつき、話題となっています。主人公は、つらすぎる仕事に苦しみ、いつの間にか生きる希望を失ってしまった女性。思いつめた表情で踏切をくぐる女性の前に、謎の男性が現れて…。『死のうとしたらタヌキにスカウトされたOLさん』死のうとしたらタヌキにスカウトされたOLさん(2/2) pic.twitter.com/YrOCd6BhUb — 奈川トモ( ◜ω◝و(و " (@nagawatomo) August 12, 2020 タヌキになったことで、今まで忘れていた当たり前の感覚を取り戻した女性。その感覚を取り戻した女性は、一時的に人間に戻ったものの、タヌキとして生きていく方が自分に合っていると気付いたのでした。投稿には、さまざまな声が寄せられています。・「死ぬのが怖い、水がうめぇ。それでいい」の男性のセリフで泣きました。救われた気持ちになりました。・本当に疲れ切ると「死にたい」と思うのではなく、何も感じなくなる感覚、分かります。・自分に合った環境で生きていけることが一番幸せなことですよね。苦しくてつらいなと思っている人は、当たり前の感覚を取り戻すために、少し休憩してみてもいいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日夏になると、出てくる黒いあの虫…。遭遇しないでひと夏を過ごせることに越したことはありません。そんな思いを抱いていた時に、マンションの共用廊下で黒い『ヤツ』の姿を見てしまいました…。パニックでアルコール消毒液と殺虫剤を両手に、戦闘態勢に入るものの見失うという大失態!いつ、どこに現れるか分からない恐怖に怯えた筆者はTwitterで「虫よけ対策になる」と話題になっていたものを思い出しました。それが、ハッカ油をアルコールに混ぜた『ハッカ油スプレー』。ハッカ油スプレーの作り方早速、ハッカ油を購入し自宅にあるアルコール消毒液と混ぜて作ってみることにしました。用意するものは、ハッカ油と無水エタノールと水、そして空のスプレー容器です。スプレー容器は、ポリスチレンの素材だと容器を溶かす恐れがあるため注意をしてください。※写真はイメージ筆者の家では、無水エタノールをアルコール消毒液で代用。作り方は、スプレー容器にアルコール消毒液103�と、水903�、ハッカ油を10滴ほど加えた後、よく振り混ぜました。ハッカの刺激が強くないか、確認してから量を増やすといいでしょう。吹きかけてみると気分も爽快!実際に近くに噴射してみると、ハッカの匂いが部屋に広がり、嫌な臭いは一切ありませんでした。無水エタノールではないため、アルコールの濃度が弱いのですが十分に匂いは蒸発します。※写真はイメージどうやら虫はハッカの匂いが嫌いなようで、網戸にまいたり、虫に刺されそうなときに身体につけたりするといいようです。虫が出そうなゴミ箱や、水回りに吹きかけるといいかもしれません。また、マスクに吹きかけるとスーッとして気分爽快!猫を飼っている人は注意が必要ただし、自宅で猫を飼っている人は十分に注意が必要です!猫の体内に入ると、最悪の場合死に至ることもあります。普段猫と暮らしていない人でも、外で猫に触れる機会がある人は注意するようにしましょう。このスプレーを制作してから1週間ほどは、見失った黒いあの虫を含め、これまでよりほかの虫を見かけることが少なくなりました。害虫対策をしながら気分爽快になれるライフハックが気になった人は、ぜひ試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年08月14日