grapeがお届けする新着記事一覧 (157/1388)
同じ景色を見ていても、人によって感じることはそれぞれ違います。自分にはなかった気付きを教えてもらうと、世界が広がった気持ちになりますよね。女性がプレゼントされた『植物』に11万いいねイギリスのロンドンに在住している、アーティストの@yoookdさん。12歳になる、友人の息子から、近所の公園で植物のプレゼントを受け取りました。特殊な見た目の植物だったことから、写真に収めてXに投稿。11万件もの『いいね』が寄せられるなど、大きな反響が上がりました。一体、どのような植物だったのでしょうか。友人の息子が、投稿者さんにかけた言葉とともに、ご覧ください!「小さいネギをあげる」見た目がネギにそっくりの植物でした!しかし、一般的なネギとは異なり、親指と人差し指でつまめるくらいの、かなり小さいサイズです。友人の息子いわく「公園で見つけた雑草」とのこと。こんなにも小さい植物は、しっかりと観察していなければ、見つけることは難しいでしょう。子供らしい、好奇心と想像力の豊かさに、多くの人が感動した模様。投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ネギのミニチュア?・子供って、発想力も想像力もすごい。・枯れ方まで、そのまんまネギだ!・私だったら、間違って口の中に入れてしまいそう。小さな植物をプレゼントされて「屈託のないかわいさに癒された」とつづった、投稿者さん。日常には、小さくても素敵な発見があるのだと、感じさせてくれるエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日『スタジオジブリ』の作品など、アニメ映画においしそうな料理のシーンが登場すると、実際に食べてみたくなりますよね。作中に出てきた料理を再現してみる人は、少なくないでしょう。パスタ1kgで、あの料理を完全再現食べることが大好きで、Xでたびたび料理の写真を投稿している、10合炊き(@GHIBLIMESI)さん。2024年8月25日、10合炊きさんはある料理を再現するために、約1kgものパスタを用意しました。完成したひと皿を公開したところ、多くの『いいね』が寄せられています。こちらの写真をご覧ください!山盛りのミートボールパスタができ上がり!実はこれ、アニメ映画『ルパン三世カリオストロの城』に登場する料理を再現したものなのです。作中、主人公のルパンと相棒の次元大介が大衆的な食堂で食事しながら会話をする場面に出てくる、ミートボールパスタ。2人が麺を奪い合いながら食べるシーンは、見ているだけで、お腹が減ってきますよね。およそ1kgのパスタで作るひと皿は、迫力満点!食べている時のフォークと比べると、そのボリュームがよく分かります。大胆な料理に「完成度が高くて見事!食べる時にお手伝いしたい」「再現度100点満点。口いっぱいに頬張りたい」「やつはとんでもないものを盗んでいきました…。あなたの胃袋です」などの声が寄せられています。10合炊きさんのおいしそうな山盛りパスタの写真に、多くの人が、ハートと胃袋をつかまれたようですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日毎日のように食卓に登場する食パン。トーストしてバターを塗るだけでは飽きてしまいませんか。「何かおいしい食べ方はないか」と考えていたところ、SNSで『食パンクロワッサン』なるレシピが話題になっていました。身近な材料で簡単に作れそうなので、早速試してみました!SNSで話題!『食パンクロワッサン』の作り方まず、下の写真のように食パンの角に、切り込みを入れてください。すると本のページのようになります。この角の対角線上の角にも同様に、切り込みを入れましょう。薄すぎると切り込みを入れるのが難しいので、6枚切り以上の厚みがある食パンを使うのがおすすめです。今回は6枚切りを用意しました。次に、食パンをつぶします。食パンの中央はしっかり目に、切り込みを入れた部分は弱めに押しつぶしましょう。筆者はスプーンの背を使いましたが、麺棒があるときれいにつぶせます。切り込みを入れた耳の部分にバターをのせ、中央に好みの板チョコを並べます。切り込みを入れた部分を1枚ずつ交互に重ねて、板チョコを包みます。チョコを包んだら、つまようじで留めましょう。あとはトースターで焼きます。カリッと仕上げたい場合は、折りたたんだ部分に油や溶かしバターを塗っておきましょう。温度調節ができるトースターなら、弱めでじっくり焼くのがおすすめです。筆者は160℃で5分焼きました。火力や焼き時間はトースターによって異なるので、様子を見ながら調整してください。焼く時は、つまようじが熱源に触れていないかを確認し、焼いている間は目を離さないようにしましょう。最後につまようじを抜けば完成!切り込みを入れた耳がサクサクになっていて、想像以上のおいしさ!子供からも大絶賛でした。『食パンクロワッサン』の可能性を感じた筆者は、マシュマロを加えたレシピも試してみました。作り方は同様で、板チョコと一緒にマシュマロを挟むだけ。マシュマロの甘さがプラスされ、豪華なおやつになりました。包み方さえマスターすれば、甘いパンはもちろん、総菜パンにもアレンジできそうです。食事やおやつの幅が広がり、我が家に『食パンクロワッサン』ブームが到来する日は近いかもしれません![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月26日ケーキ店やコンビニエンスストアなどで購入できるプリン。市販のものはもちろんおいしいですが、自宅で作るプリンもどこか懐かしさを感じていいものですよね。しかし、手作りプリンは蒸す火加減が難しかったり、洗い物が多く出たりと、面倒な工程が多くて難易度が高め。そんな面倒なプリンを簡単に作る『ズボラプリン』がネットで話題になっています。なんとこのプリンに使うのは食品用のポリ袋。ポリ袋をどのように使うのでしょうか…早速試してみました!食品用のポリ袋で!『ズボラプリン』の作り方まずは基本的なプリンの材料を用意します。以下の分量に対して、筆者はポリ袋3枚使いました。【材料】卵2個牛乳300㏄砂糖80gバニラエッセンス適量今回はシンプルなレシピで作っていますが、具材や分量はお好みで作ってください。まずはポリ袋をボウルにかぶせます。のちほどポリ袋は加熱するので、耐熱性のものを使用してください。ポリ袋に材料を全部入れたら、しっかり混ぜます。ポリ袋の中で混ぜるので、ボウルが汚れないのが嬉しいポイント。プリン液の量が少し多かったので、3つのポリ袋に分けました。プリン液を入れたら、できるだけ空気が入らないように袋をねじって口を縛ります。続いて、プリンを加熱します。大きめの鍋にお湯を沸かし、ポリ袋が直接鍋肌に触れないように、耐熱皿を沈めておいてください。やけどに注意して、ポリ袋をそっと鍋に入れましょう。すべてのポリ袋を入れたら、蓋をします。弱火にして、20分ほど加熱してください。加熱が終わったら、熱いのでトングを使ってそっと鍋から出しましょう。プリンが固まって水っぽさがなければ完成です!アツアツで食べてもおいしいそうですが、冷蔵庫で冷やしてから食べることにしました。プリンが冷えたら袋の上部をハサミで切って、プリンを取り出します。中を見ると、しっかり固まっていました!固まっているとはいえ、取り出す時はゆっくり優しく扱いましょう。袋から出して皿に盛り付けると、プリンに『す』がまったく入っていないことに気が付きました。『す』とはプリンや茶わん蒸しを加熱しすぎた時にできる、気泡のようなもの。ざらざらとしていて舌触りが悪くなり、おいしさも半減してしまいますね。筆者はよくプリンを作りますが、蒸し器やオーブンでプリンを作ると、場所によって加熱ムラがあるためか『す』が入って、残念な思いをしたことが何度もあります。しかし、お湯の中に入れて作ると、プリン液全体に均一にゆっくりと熱が加わるので『す』が入りにくいようです。どこをすくっても『す』の入っていない滑らかな仕上がりで、舌触りが最高の極上プリンです!カラメルソースを作るのが面倒だったので、市販のものをかけてみました。ポリ袋のシワで表面がデコボコしていますが、逆にソースが絡んでいい感じです!ポリ袋にプリン液を入れて、お湯の入った鍋で湯煎をして作るこのプリン。初めはこんなズボラなやり方で本当においしくできるのか不安でしたが、こんなになめらかなプリンができるなんて驚きです!見た目の美しさは容器で蒸し上げるプリンよりも劣りますが、簡単さとおいしさを考えると、こちらの調理法に軍配が上がりそう。プリンをとにかく手軽に作りたい人は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月26日多くの小、中学生が夏休み期間に課せられる『自由研究』。工作や実験、生物観察など、好きなものや興味のある分野を研究することは、豊かな発想力を育むでしょう。自由研究がきっかけで、新しい目標や趣味を持つ人もいるかもしれませんね。初心者が作った、剥製に称賛の声!動物の剥製(はくせい)を作る『剥製師』として活動する、力石眞弘(@RickyPowerstone)さんは、ある剥製の写真をXに投稿。とある人物が独学で作ったそうで、力石さんも「すごすぎます!」と絶賛していました。それでは作品をご覧ください!見事なアユの剥製が写っていました。今にも動き出しそうなほど、リアルで躍動感があります!この作品は、なんと中学1年生の光田慎之介(@d7yFYpui5u45504)さんが、夏休みの自由研究として作ったものなのだとか。作り方を調べ、自力で完成までたどり着いた、光田さんのセンスの高さと手先の器用さに驚かされますね!「ぜひとも将来は、剥製師の道へとお進みいただきたい」と力石さんは投稿を締めくくり、未来への思いを募らせるのでした。投稿には「初挑戦で?自由研究のレベルじゃないですよ!」「満点以上の出来映え」「世の中、すごい人がいるなぁ…」といった、光田さんの才能を称える声が寄せられています。自由研究とは思えないほど、クオリティの高い作品を作った光田さん。今後も、クリエイティブな才能をどんどん生かしてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日外出先で室内に移動する時に、簡単に履き替えることができる、携帯用スリッパ。通常のスリッパよりも持ち運びやすいように、質量や形状が工夫され、さまざまな商品が流通しています。ニトリの『携帯スリッパ』家具やインテリア用品を販売する、株式会社ニトリ(以下、ニトリ)。生活に役立つ便利グッズを数多く展開しているニトリですが、持ち歩くのに便利な携帯用スリッパも販売しています。ニトリの『携帯スリッパ』は、脱げにくいように、かかとがある形状になっており、底はすべり止めの加工がされています。黒一色で統一されているので、フォーマルな場面でも使うことができそうですね。また、やわらかい素材でできており、簡単に折り曲げることができます。実際に、やってみると…。片手で簡単に折り曲がりました!このままポーチに入れると、とてもコンパクトに収納できます。ポーチが付いていたり、手洗いで洗濯できたりと、清潔に持ち歩くには、うってつけの商品です。3つの床で『携帯スリッパ』を履いてみた!そこでgrapeでは、あらゆる場面で『携帯スリッパ』の履き心地を確かめるべく、3つの室内の床で検証!まずは、木製のフローリングで試してみました。すべり止め加工と130ℊという軽さから、歩き心地は快適!すべって転倒して、思わぬケガをする心配もありません。『キュッ』などの靴底の音鳴りはしないため、静かな環境で使うこともできそうです。次に、絨毯の上で履いてみました。『携帯スリッパ』は、靴下のように足にフィットしているので、絨毯の上でも違和感なく過ごすことができました!フローリングと同様に、すべり止め加工のおかげで、安心して歩けます。最後に、畳で試してみました。一般的に、スリッパを使わない、畳。しかし、寒い時季に和室で過ごして、足が冷えると感じたことがある人はいるのではないでしょうか。そこで、畳に座っていることを想定して、履いてみることにしました。畳の上で履いても、靴下のように足にフィットするので、違和感がありません。きっと、寒い冬の和室でも、足元を暖かくして快適に過ごせるでしょう。災害用対策としても…!さまざまな室内の床で活用することができた、ニトリの『携帯スリッパ』。検証している時、履き心地がよすぎて、筆者は思わずこのまま外に出てしまいそうでした!『携帯スリッパ』があれば、外出先がどのような場所であるかが分からない時でも、安心して持っていけそうですね。例えば、災害が発生して避難先に滞在しなければならない時、足場が悪かったり、足元から冷えたりと、ストレスを感じる場面に遭遇することが予想されます。また、場合によっては、靴を履いて逃げる余裕がないかもしれません。そこで、防災リュックの中や、枕元に『携帯スリッパ』を用意しておけば、避難先でのストレスを減らしたり、屋外でもガラスや瓦礫などから、最低限足を守ったりすることができるのではないでしょうか。日常的に履いて慣れておけば、有事の際にも普段に近い感覚で過ごせそうです。日常生活だけでなく、非常時にも活躍すること間違いなしの『携帯スリッパ』。備えておいて損はなさそうです![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日イタリア料理をリーズナブルに楽しめる、ファミリーレストランの『サイゼリヤ(以下、サイゼ)』。数ある人気メニューの1つである『辛味チキン』をご存じですか。ジューシーでマイルドな辛みの味付けは、そのまま食べるのはもちろん、お酒のおつまみとしてもピッタリで、子供から大人まで幅広い世代に人気の1品です。サイゼの『辛味チキン』が家で作れる?料理研究家の、ぼく(@boku_5656)さんは、『辛味チキン』を再現したレシピをXに公開。本物そっくりの再現レシピに、絶賛の声が相次いでいます。クリックすると画像を拡大します【材料】・手羽先8本・塩2つまみ・ケチャップ大さじ2ぶんの1杯・顆粒コンソメ大さじ2ぶんの1杯・ニンニクチューブ小さじ1杯・コチュジャン小さじ1~3杯・薄力粉大さじ1と2ぶんの1杯・片栗粉大さじ1と2ぶんの1杯・揚げ油適量手羽先は関節部分から切り落とし、食べやすいように軟骨を切りましょう。裏面に隠し包丁を入れておきます。袋に、手羽先とケチャップ、コンソメ、塩、ニンニクチューブ、コチュジャンを加えてよく揉んだら、1時間以上漬けてください。この時、先に塩だけで下味をつけておくと、おいしく仕上がるそうですよ。袋に片栗粉と薄力粉を加えて再び揉んだら、170℃の油で揚げましょう。全体に香ばしい焦げ色が付いたら完成です!ぼくさんによると、ほんのりトマトの風味がして、見た目によらず優しい味わいだといいます。『サイゼ』で購入できる、冷凍の『辛味チキン』を調理したものと並べると、見た目はそっくり!子供たちは、本物の『辛味チキン』だと思って食べていたようで、ぼくさんは「内心ガッツポーズをしました」とコメントしていました。また、切り落とした手羽の先っぽを冷凍保存しておいて、ネギや白菜などと一緒に煮ると、とてもおいしいスープになるそうです。自宅で手軽に再現できるレシピには、全国の『辛味チキン』ファンから喜びの声が寄せられています!・最高です!ちょうど冷凍していた手羽があるので、明日作ります。・『辛味チキン』がお家で作れるなんて…!並べたら全然分からないです。・これは間違いない!絶対に作るー!・『辛味チキン』はいくらあってもいいですからね!大量に作るぞ~!手作りだからこそ、味付けや辛さを自由に調整しても楽しめるでしょう。あなたも自分好みの『辛味チキン』を、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日夏に旬を迎える野菜の1つである、ゴーヤ。2024年8月現在、青果店などで手に取る機会も増えるでしょう。味の素が教える『やみつき!無限ゴーヤ』味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトに公開されている、『やみつき!無限ゴーヤ』のレシピを紹介します。レシピ名通り、無限に食べられそうな、ゴーヤ料理とのこと。調理方法に迷っている人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。材料(2人分)ゴーヤ1本ツナ油漬缶1缶A「AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油」小さじ1A「丸鶏がらスープ」小さじ1いり白ごま適量味の素パークーより引用味の素が販売する『AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油』と『丸鶏がらスープ』を使用します。人数によって、ゴーヤの本数や調味料の量は調整しましょう。使用する具材はゴーヤとツナ油漬缶の2つだけという、シンプルな料理です。つくり方1ゴーヤはタテ半分に切って、スプーンで種とワタを取り除き、3mm幅に切る。ツナは油をきる。2耐熱容器に(1)のゴーヤ・ツナを入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で3分加熱し、Aを加えて混ぜ合わせる。3器に盛り、ごまをふる。味の素パークーより引用調理方法も簡単。電子レンジで温めたゴーヤとツナに、調味料を加えて混ぜ合わせるだけです。味の素によれば、調理時間は5分。レシピについて「うま味の力で苦味がマイルドに!」とコメントしています。味の素がおすすめするゴーヤレシピに、ネット上では絶賛の声が相次ぎました。・めちゃくちゃおいしい。今年、ゴーヤを食べる時は、だいたいこの料理にしている。・『無限ゴーヤ』に目覚めてしまった…。・ゴーヤは少し苦手だったんだけど、これは本当に無限に食べられる。フライパンを使わず、電子レンジだけで作れるので、時間がない時に助かりますね。食卓に一品足りない時にもピッタリです。気になった人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日小学校の夏休みは、おおよそ7月下旬~8月末までとなります。学校によっては、8月最終週には新学期が始まるケースもあるため、お盆明けから宿題の仕上げに向けて、ラストスパートをかける子供たちは多いでしょう。夏休みの宿題中に…2024年8月25日、なみそ(@omochi_nam01)さんは、息子さんの作成途中の宿題を撮った1枚をXに投稿しました。夏休みの宿題で、絵を描いていた、息子さん。写真には、絵の具や描き途中の画用紙が広げられていたのですが…。なみそさんのコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。「塗ったばかりである」まだ絵の具が乾いていない画用紙の上に、脚をのせていたのは、愛猫!青い空を描いたと思われる背景に、肉球をしっかりと押し付けています。このままでは、息子さんの描いた絵に、愛猫による『肉球の落款(らっかん)』が押されてしまいそうですね。投稿には「『お手伝いするニャ』っていってるのかな」「笑った!足跡がチャームポイントになりそう」「猫ちゃんのお墨付きだ」などの声が寄せられていました。息子さんと愛猫による、思わぬ『共同作業』になりそうな、夏休みの宿題。どんな作品ができ上がるのか、楽しみに思った人は多くいるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日夏本番を迎えると欲しくなるのが、キンキンに冷えた氷。ドリンクに入れたりかき氷にしたりと、使い道が豊富です。ローソン Lawson Japan(akiko_lawson)のInstagramでは、氷に関する裏技を紹介しています。夏に知っておくと必ず役に立つライフハックです。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 30分で氷を作る方法アルミバットとアルミカップを用意しておきましょう。1.アルミバットにアルミカップ並べる。2.アルミカップの半分まで水を入れる。3.そのまま冷凍庫に入れ、約30分冷やす。これはアルミの熱伝導率の高さを利用した裏技です。冷凍庫に備え付けの製氷皿で氷を作ろうとすると2時間ほどはかかりますが、この裏技ならかなりの時短になるでしょう。できあがった氷はアルミカップからツルンと剝がれるので、取り出す時もスムース。作った氷を水の中に入れ、さらにその中に冷凍しておいたフルーツを入れれば、SNSで流行中の『氷タンフル』が簡単に楽しめるでしょう。ふわふわかき氷を作る裏技かき氷に使う氷の中にある調味料を入れるだけで、ふわふわの氷ができあがります。1.水2003�に、砂糖大さじ3を混ぜる。2.1を容器に入れて、冷凍庫で凍らせる。3.2をかき氷機で削る。通常の氷で作ったかき氷は全体が粗い仕上がりですが、砂糖を入れた氷で作ったかき氷は、まるでお店で食べるようなふわふわ食感を楽しめます。なお氷自体に甘さが付いているので、氷にかけるシロップや練乳の量を控えるとバランスがよいでしょう。ローソンの投稿には、4000件を超える『いいね』や多くのコメントが寄せられました。氷がすぐに必要な時、ふわふわ食感のかき氷を楽しみたい時は、本記事で紹介した裏技がおおいに役立ちます。これらの氷の裏技を取り入れて、暑い夏を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日誰かがそばで好物を食べているのを見ると、意図せずお腹が鳴ったり、視線を送りたくなったりするでしょう。食に対する欲求はみな、正直ですよね。そうした欲が素直に表れてしまうのは、犬も同じなのかもしれません。アイスを食べる飼い主を見たゴールデンが?飼い主(@oneonelove4)さんは、ゴールデンレトリバーのG君と一緒に暮らしています。ある日、飼い主さんがG君に内緒でアイスを食べていた時のことです。飼い主さんは、G君に絶対に見つからないように食べていたつもりだったようですが…。G君の勘の鋭さがひと目で分かる、次の1枚をご覧ください。引き戸越しに見ている…!両目をキラキラと輝かせながら、物欲しそうに舌をぺろんと出しています。G君に純粋無垢な表情で見られていると、堂々とアイスを食べにくいですね。言葉は話せずとも、飼い主さんにテレパシーを送っているようにも見える、G君。X上では、そんなG君にときめく人が相次いでいます!・この無邪気な圧力よ…かわいい。・期待の眼差し。「匂いで分かるよ、ちょうだい」といっていそう。・ガン見だった…!鼻と勘がとても鋭いですね。嗅覚の鋭さとともに、勘の鋭さも同様に発揮した、G君。G君の監視の目をかいくぐって食べ物を口にするのは、至難の業かもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日シメジは、1年を通して手軽に購入できる食材です。炒め物や煮物など、幅広い料理に使えるので、冷蔵庫に常備している人もいるでしょう。シメジを調理する時、石づきは包丁で切り落とすのが一般的です。しかし、包丁を使うと、まだ食べられる軸の部分までカットしてしまい「もったいない」と感じることはありませんか。Instagramで自分磨きのための栄養学を発信している管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんは、包丁を使わずにシメジの石づきを無駄なく取る方法を紹介しています。食材を無駄なく使い切りたいと感じている人は、チェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 管理栄養士ほたる⌇自分を好きになる美肌栄養術(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 シメジの石づきを取るには『引き抜く』のがおすすめシメジの石づきをきれいに取るには、手で引き抜く方法がおすすめです。実際にそのやり方を試してみました。まず、中央付近からシメジを1本を引き抜きます。この時、力任せに引っ張るとシメジが折れてしまう場合があるので、注意しましょう。1本抜いた部分を広げるように、2本目以降もどんどん抜いていきます。抜き取ったシメジに付いてきた石づきは軽く払って取り除いておきましょう。すべてのシメジを抜き終わったら完了です。誰でもできる簡単裏技この裏技を試してみた結果、包丁で切るよりも食べられる部分が大幅に増えたことに驚き、今まで捨てていた部分がもったいなかったと感じました。最初の1本は少し力が必要でしたが、2本目以降はスムースに抜けるので、すべて抜き取るのはあっという間です。石づきを取り除く裏技は、包丁やまな板を使わないので、洗い物も少なく生ゴミも少量で片付けも楽になるでしょう。少し手間はかかりますが、シメジを丸ごと食べられるコスパ抜群のテクニックです。節約術を取り入れたいと感じている人は、チャレンジしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日ティーバッグは、お湯を注ぐだけで手軽に好みのお茶を入れられます。しかし、お湯を注いだ衝撃で『タグ』が紙コップの中に落ちてしまった経験はありませんか。タグを押さえておけば問題ありませんが、つい忘れてしまうこともあるでしょう。紙コップの中に入ってしまった『タグ』を取り出すのは地味にストレスです。取っ手付きのマグカップなら最初に取手に巻き付けておくことができますが、アウトドアやオフィスなど、紙コップを使う際にはどう対策すればいいのでしょうか。『タグ』の落下防止には紙コップの縁がおすすめ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 Instagramでさまざまなライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、紙コップの『縁』を使ってタグの落下を防ぐ裏技を紹介しています。便利な裏技だったので、実際に試してみました。この裏技には特別な道具は必要ありません。用意する物は『ティーバッグ』と『紙コップ』のみです。いつも通り紙コップにティーバッグを入れてお湯を注ぐと、お湯の衝撃でティーバッグのタグが紙コップの中に落ちてしまいました。そのような時に役立つのが『紙コップの縁』です。紙コップの縁はくるくると巻いたような形状になっています。この紙コップの縁に、ティーバッグのタグを挟み込みましょう。お茶を飲む時に紙コップを傾けても、タグが固定されているので、紙コップの中に入る心配もありません。縁が丸まっている紙コップであれば、この裏技が役立ちます。これで、ティーバッグの悩みも簡単に解消できるでしょう。アウトドアやオフィスなどで紙コップを使ってティーバッグのお茶を楽しむ時は、この裏技を試してみてはいかがでしょうか。ボムさんのInstagramでは、ほかにも暮らしに役立つ知恵や情報を多数発信しています。ぜひ、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日麦茶は煮出しや水出しで簡単に作れるため、冷蔵庫に常備しているというご家庭も多いでしょう。使用後の麦茶パックはどうしていますか。まだまだ活用できるので、捨てるのはもったいないようです。麦茶パックの便利な活用術お掃除や生活の知恵など家事に役立つ情報をInstagramで発信している『くらしのマーケット』(curama.jp)の公式アカウントでは、使用後の麦茶パックの活用術を4つ紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 麦茶の原料である大麦には、『カテコール』と『ゲンチシン酸』などのポリフェノールが含まれており、菌の繁殖を抑えたり消臭したりする効果が期待できるといいます。これらの効果から、使用後の麦茶パックもさまざまな場所で活かすことができるのです。1.消臭剤として使う使用後の麦茶パックの中身は、靴箱や冷蔵庫の消臭剤として利用することができます。パックから中身を出してフライパンで煎ったり電子レンジで加熱したりしてしっかり乾燥させ、空き瓶やだしパックに入れて臭いが気になる場所に置いて使用しましょう。2.排水口のぬめり・臭いを抑える排水口や三角コーナーのぬめりや臭い対策としても役立ちます。使用後の麦茶パックでシンクを掃除したり、ゴミ受けに入れたりすることで効果があります。パックが破れないように優しく掃除しましょう。3.食器や調理器具の汚れを落とす食器や調理器具の汚れを落とすスポンジとして使うこともできます。麦茶パックで汚れを大まかに落としておけば、その後の洗剤と水の使用量を抑えることができます。4.燻製チップとして使う消臭剤と同じように、フライパンや電子レンジで乾燥させると『燻製チップ』としても使えます。香ばしい麦茶の香りと風味が具材に染み込んで、味わい豊かな燻製を楽しめます。使い終わった麦茶パックの活用術を紹介しました。麦茶が持つ効果から、消臭剤やお掃除グッズとして大活躍します。麦茶を作るたびにキッチン周りをサッと掃除すれば、いつもきれいな状態が保てます。ぜひ麦茶パックをさまざまな場所で活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日本が倒れないように支える『ブックエンド』。本来の用途以外でも、ブックエンドの形状と安定性を生かせば、家中のさまざまな場所で役立つ便利アイテムです。整理収納アドバイザーのhana(hana.s_home)さんは、Instagramでブックエンドを使った収納アイディアを紹介しています。「こんな使い方もあったのか」と驚くかもしれません。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザーhana@川崎/横浜(@hana.s_home)がシェアした投稿 ブックエンドの活用方法5選どのような活用法なのか、早速見ていきましょう。1.シェーバーを引っかける収納洗面台の鏡面裏にある収納スペースにブックエンドを設置します。マグネット式のシェーバーホルダーをブックエンドにくっ付けてシェーバーを引っかければ、ごちゃごちゃしやすい鏡面裏もすっきりと収納でき、シェーバーも取り出しやすくなるでしょう。2.ティッシュボックスを浮かせる収納可動棚の上段からブックエンドを逆さ向きに引っかけ、マグネット式のティッシュボックスホルダーを貼り付けます。棚のスペースを有効活用しながら、ティッシュボックスを浮かせて収納できるので、ティッシュの置き場所に困った時に役立つでしょう。3.鍋の取っ手を引っかける収納調味料を入れたファイルボックスの下にブックエンドを差し込み、ペンポケットを引っかければ、鍋の取っ手が収納できます。立てて収納できるので取り出しやすくなり、家事もはかどるでしょう。4.文具を引っかける収納ブックエンドで本を支えながら、文具の収納も同時にできます。ブックエンドにペンポケットを引っかけて文具を収納することで、デスク回りのスペースを有効活用できるでしょう。また、整理整頓しやすくなり、作業効率もアップするのでおすすめです。5.ボックスの中を仕切る収納収納ボックス内でブックエンドを仕切りとして活用すると、種類別に整理収納できます。ブックエンドの底を両面テープで固定すれば、仕切りのズレも防げるでしょう。ボックス内の小物が整頓されることで、出し入れがスムースになり、効率よく使えます。ブックエンドを活用したさまざまな収納術を紹介しました。これらのアイディアを参考に、自宅の収納スペースを見直してみると、収納の悩みが解消されるかもしれません。新たなブックエンドの活用方法を見つけて、収納を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日ゆで卵を作る時に『あるある』な失敗といえば、黄身の変色。「なぜか黄身が黒ずんでしまった…」という経験は誰でも一度はあるでしょう。この時に気になるのは、黒ずんでしまった卵が食べられるのかという点です。なぜゆで卵が黒ずんでしまうのか、また、黒ずんでも食べられるのかを調べてみました。ゆで卵が黒ずむ理由JA全農たまご株式会社によると、ゆで卵が黒ずむ原因は、ゆですぎだといいます。原因は「ゆですぎ」です。たまごは長時間ゆでると卵白の一部が分解して硫化水素という物質になり、これがたまごの鉄分と反応すると硫化第一鉄になります。(硫化第一鉄は黒色で水に溶けないため、たまごが黒ずんで見えるようになります)食べても問題はありませんが、変色を防ぎたい場合は下記2点を行ってください!①ゆで時間をおおよそ12~13分までにしておく②ゆで終わったらすぐに冷やすJA全農たまご株式会社ーより引用卵を長時間ゆでると、卵白の一部が分解され、硫化水素という物質に変化するそうです。硫化水素が卵に含まれる鉄分と反応することによって、卵が黒ずんで見えるようになるのだとか。ゆで卵の黒ずみは、長時間ゆでることによって引き起こされるので、ゆで時間を12~13分以内にしましょう。ゆで終わったらすぐに冷水で冷やして、加熱のしすぎを防いでください。黒ずんでも問題なく食べられるとはいえ、見た目が気になる人は潰してタルタルソースにするといいですよ。マヨネーズと和えれば色も気にならなくなるので、おすすめです!きれいなゆで卵を作りたい場合は、ゆで時間に気を付けましょう。もし黒ずんでしまっても問題ないので、捨てずに安心して食べてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月26日インターネットが使える環境であれば、簡単に全世界の人たちとつながることができる、SNS。昨今は誹謗中傷や詐欺など、悪用のニュースが目立ちますが、さまざまな利点もあります。Facebookを久しぶりに開いたら…かこい(@_KA_KO_I_)さんが、Xに公開した、SNSを利用していて起きたエピソードに注目が集まりました。SNSの1つである、Facebookを利用している、かこいさん。ある日、久しぶりにFacebookを開いたところ、『ある写真』を見つけて「思わず泣きそうになった」といいます。Facebookを利用していて泣きそうになるとは、一体、どのような写真が目に入ったのでしょうか。かこいさんが涙を流しそうになった、1枚がこちら。写真に写っているのは、かこいさんの亡くなった母親と愛犬の、あずきちゃんです。文章や写真で日常を公開する、Facebook。自分の過去の投稿がふと、目に入ったのでしょう。「写真をたくさん撮っていたけど、最近はちゃんと見ていなかった」という、かこいさんは、久しぶりに見た母親とあずきちゃんの姿に、グッときたのでした。見た人の胸を打つ、かこいさんの投稿には11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられています。・たくさん泣いてあげてください。・もらい泣きしてしまいました。・親孝行しようと思います。カメラを意識した姿ではなく、なんの変哲もない、日常の風景を切り取った写真だからこそ、かこいさんは感動したのでしょう。SNSは、日々の何気ない記録を、文章や写真で残していく側面もあります。自分の過去の投稿を見ることで、簡単に当時の記憶を振り返られるのは、SNSのいいところといえるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日粒をポロポロとほぐしてサラダなどに使うだけでなく、そのまま丸かじりしてもおいしく味わえる、トウモロコシ。品種によってはまるで果実のような強い甘みがあり、子供のおやつにもぴったりでしょう。そんなトウモロコシの甘さがやみつきになる、子供もパクパク食べられるレシピを、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介しています!トウモロコシを使ったチーズチヂミが絶品!村上農園が提案する、子供に喜ばれるおやつは『トウモロコシのチーズチヂミ』。チヂミとは韓国語で『焼いたもの』や『お焼き』を意味する韓国料理ですが、日本人にも人気ですよね。材料は以下の通り。作り方は動画で解説されているので、併せて見ていきましょう。【材料(2人ぶん)】・トウモロコシ1本・豆苗2ぶんの1パック<A>・薄力粉50g・片栗粉大さじ2杯・ピザ用チーズ50g・鶏ガラスープの素小さじ1杯・マヨネーズ大さじ3杯・塩少々・水1003�※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 まずは、トウモロコシの内側の皮を2枚くらい残してむきましょう。水で表面を濡らしてからラップに包み、600Wの電子レンジで5分加熱します。粗熱が取れたら皮をむき、包丁で3ぶんの1に切って縦に置いて、身をこそげ落としてください。ポロポロになったトウモロコシと、3ぶんの1の長さに切った豆苗をボウルに入れ、<A>を加えてよく混ぜます。油をひいた玉子焼き器に、作った生地を流し入れてください。ヘラなどで押さえつけるようにして広げたら、鍋の蓋をかぶせて、弱火でじっくり焼きましょう。生地の上面が固まってきたら、皿を被せてひっくり返しましょう。玉子焼き器に戻したら、反対側もしっかりと焼き色が付くまで焼きます。焼き上がった生地をお好みのサイズにカットし、皿に盛り付ければ『トウモロコシのチーズチヂミ』の完成です!熱々の状態で食べれば、チーズがジュワッと口の中で溶けておいしそうですね。また、チヂミのモチモチとした食感と、トウモロコシのシャキシャキ感が同時に味わえて、食感も存分に楽しめそうです!子供のいる家庭では、親子で一緒に『トウモロコシのチーズチヂミ』作りに挑戦してみてもよいでしょう。焼く作業は、安全のために大人が行ってくださいね。気になった人は、一度試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日まだまだ暑苦しい時期が続きそうな、2024年8月現在。夜も気温が下がらず、寝苦しいと感じる人が多いかもしれません。寝苦しくて布団をめくったら…?深夜、寝苦しさを覚えた、ごま(@g_z_m_z)さん。冷房をかけても熱かったそうで、怒りを覚えながら、体温調整をすることにしました。かけ布団をめくって、少しでも涼しくなろうと思ったのですが…。ごまさんのコメントをご覧ください。※写真はイメージ「私の腹の上にぺったり張り付いて、慎ましくノドを鳴らしながらくつろいでいる、猫と目が合った」なんとごまさんと一緒に暮らす猫が、お腹の上で寝ていたのでした!猫が身体にくっ付いていたら、暑くなるのも仕方のないことでしょう。ごまさんは「この暑さは天からの恵み。甘んじて受けましょう」とそのまま寝直すことに。くつろぐ愛猫の邪魔は、気が引けたのかもしれません。猫のぬくもりを受け入れ、暑さとともに眠ることを決意するのでした。熱中症などには気を付けて、愛猫とぐっすり寝てほしいところですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日お弁当や食卓にあと一品ほしい時のほか、酒のおともにも嬉しい味玉。まとめて作っておけば、食べたい時に切って出すだけなので、忙しい人にもぴったりですよね。普段は醤油、酒、砂糖などの調味料を混ぜて作る人が多いのではないでしょうか。筆者はちょっと変わった味玉レシピを探していたところ、株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで『松茸の味お吸いもの』を使ったレシピが公開されていたので、試してみました。永谷園の『待つだけで味たま』の作り方用意するのは『松茸の味お吸いもの』1袋と卵2個のみ。『松茸の味お吸いもの』さえあれば、調味料を組み合わせなくてもすぐに作れるので、忙しい日にも嬉しいですね。材料(2人分)松茸の味お吸いもの1小袋卵2個味ひとすじ 永谷園ーより引用まず、沸騰したお湯に卵を入れて、中火で7分ゆでます。ゆで終わったら卵を冷まし、殻をむいてビニール袋に入れてください。筆者は食品用保存袋を使用しました。そこに『松茸の味お吸いもの』を入れます。ビニール袋にゆで卵と『松茸の味お吸いもの』を入れたら、味が行きわたるよう全体になじませます。あとは冷蔵庫に入れて、ひと晩待つだけ!こちらがひと晩漬けた味玉です。全体に味が染みるよう、途中何度か向きを変えたり、漬け汁をなじませたりしました。近くで見ると、卵にほんのり色がついているのが分かります。海苔やシイタケも入っていて、ちょっぴり豪華です。それでは完成した味玉を半分に切って、食べてみましょう。いつもの味玉にマツタケの風味が加わって、ちょっとした小料理店で出てくるような本格的な味わいです。『松茸の味お吸いもの』に入っている海苔やシイタケ、麩、ネギがアクセントになって、おかずとして十分な一品に仕上がりました。お弁当にはもちろん、上品なマツタケの風味が酒にも合いそうです。『松茸の味お吸いもの』を振りかけて、ひと晩待つだけの『待つだけで味たま』。いつもと違う味玉に挑戦したい人は、試してくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月26日生涯を通して育むことができる能力である、感性。中でも幼児期は、豊かな感性が育ちやすい時期だといわれています。感性が豊かになるとともに、創造力なども育まれていくでしょう。5歳と3歳の合作『夏の大三角』が上手すぎると話題2児の父親である、とむせん(@tomtom_e_n_t)さんが家を留守にしていた日のことです。とむせんさんが帰宅すると、5歳の兄と3歳の妹の合作で、こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つの星を結んで描かれる『夏の大三角』の絵が完成していたといいます。「感性がすごすぎる」「やはり天才では?」と称賛の声が上がったのもうなずける、次の1枚をご覧ください!名画と呼ぶのも惜しくない1枚が完成していた!夏の夜空が、子供ならではの自由な発想を生かして描かれています。とむせんさんによると、星座に興味が出てきた5歳の兄が星座の本を見ながら『夏の大三角』を描き、3歳の妹がところどころ付け加えて仕上げたといいます。「こうしたらいいんじゃないか」など、細かなアドバイスは、妻がしていたそうです。アーティストとしてのポテンシャルを感じざるを得ない1枚には、たくさんの人が称賛の拍手を送りました!・素敵すぎる!こ、これは…まさに名画だ!・オランダの画家、フィンセント・ファン・ゴッホの『星月夜』を思い起こさせるような色づかい。・これは天才現る。信じられない。将来が楽しみ。兄妹で一緒に生み出したという点にも美しさを感じる、『夏の大三角』。この1枚はきっと、2人が大人になってからも、思い出の『共作』として互いの心に残り続けることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日お菓子は、そのまま食べるだけでなく、アレンジも楽しいもの。組み合わせ次第で、新たなおいしさと出会うことができます。カステラに掛けたら大変身!大人スイーツアレンジDr. Cat(@dramerica88)さんは、カステラのアレンジをXで紹介しています。用意するのはカステラと、バニラアイス、ウイスキーの『響』です!作り方は簡単で、たったの3ステップでできるとのこと。カステラにな、ウイスキーを掛けるじゃろ?しばらく冷蔵庫でしっとりさせるじゃろ?そんで上からバニラアイスを乗せるじゃろ?写真から、ウイスキーと甘いバニラの芳醇な香りが漂ってきそうですね!ウイスキーはカステラ1切れに対し、大さじ1~2杯くらいをお好みでかけるといいとのこと。投稿者さん自身は、カステラを押すとウイスキーがじわっと滲むくらいになる、大さじ2杯が好みだそうです。また、味を変えるなら、荒めの塩を少々か、有塩の溶かしバターを掛けるのがおすすめとのこと。アレンジレシピに心を射抜かれた人は多いようで、このようなコメントが寄せられています。・なかった発想だ。その手があったか。・この組み合わせ、ぜい沢すぎ~!・ブランデーや、ほかのリキュールでもおいしそう。・絶対にうまいやつじゃん。お酒を使ったケーキの『サバラン』っぽくなりそう。・天才か?大人のおやつですね。カステラをそのまま食べることが多かった人は、ぜひ試してみてください。お気に入りスイーツの殿堂入りになるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日日本各地を豪雨が襲っている、2024年の夏。都心も複数の地域で道路が冠水し、往来に支障が出ました。同年8月27~28日頃にかけては、台風10号が西日本から東日本に接近すると見られています。住居周辺が冠水する可能性がある場合は、注意が必要でしょう。道路冠水はどういう点に注意?警視庁が解説警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントは、台風10号の接近に人々が備えられるよう、道路が冠水した際の注意点を紹介。徒歩の場合と、車の場合に分けて注意をうながしています。警視庁によると、水位が低く見える膝下の冠水でも危険とのこと。冠水した道路は、水が濁っているとよく足元が見えません。徒歩の場合、普段は避けられる側溝に落ちてしまう可能性があります。もしマンホールの蓋が浮き上がっていたり、自転車などが沈んでいたりしたら、足を取られることもあるでしょう。障害物を避けるには、傘などで足元を探りながら進むとよいそうです。※写真はイメージまた、長靴より運動靴のほうが、紐をしっかり結べば脱げにくいとのこと。自分が履いている靴によっては、無理せず迂回したほうがいいかもしれません。車の場合は、約15cmの高さがある縁石が沈み込んだ道路は迂回しましょう。車種にもよりますが、吸気口から浸水し、エンジンが停止するなどの危険があります。突然の豪雨。膝下の冠水でも危険です。蓋の開いたマンホールや倒れた自転車等が隠れているので、傘等で足元を探りながら進みましょう。長靴より運動靴の方が紐をしっかり結べば脱げにくいです。車両は、縁石が沈み込んだ道路は迂回し、側溝に詰まったゴミを急に取り除くと水圧で吸い込まれるので注意を pic.twitter.com/ZJ4JJUU0KY — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 23, 2024 国土交通省によると、ドアの下端にかかる高さまで水没すると、車外の水圧により、内側からドアを開けることが困難となる危険もあるとか。さらに、タイヤが完全に水没してしまうと、車体が浮いて移動が困難になります。車の場合も、進むのが難しそうであれば、焦らず迂回ルートを探しましょう。投稿が参考になった人々からは、このような反響が上がっています。・ゲリラ豪雨が最近多いから、対策を覚えておきたい。・長靴より紐靴がいいのは知らなかった!・水流の勢いはバカにできないな。・夜は特に水中が見えないので、怖いですね。・豪雨で溜まった水は汚れているので、足の切り傷に注意。感染症に罹る可能性があるので、下手に浸からないで!コメントの指摘通り、水害の水は汚水が混ざっていることがあり、雑菌が多い点も注意が必要。冠水した道路を通って帰宅した際は、足元や持ち物を洗浄し、除菌するのも忘れないようにしましょう。万が一に備え、冠水時にどう行動したらいいかを覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日スーパーマーケットで働きながら、接客業にまつわる漫画を描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられたエピソードを描いたところ、大きな反響を呼んでいます。『ビックリして忘れられないエピソード』ある女性は、妊娠中に仕事でレジ打ちをしていました。すると、小学校低学年くらいの女の子が、会計をしに来たといいます。女の子は、赤ちゃん用のボーロ入れを購入。レジの女性は「おつかいかな?」と考えましたが違いました。驚くことに、そのボーロ入れは『女性へのプレゼント』だったのです!女の子から「元気な赤ちゃんを産んでください」と声をかけられた女性は、びっくりすると同時に嬉しい気持ちがこみ上げてきたとか。「5年も前のことですが、忘れられない思い出です」と、当時を振り返ったのでした。【ネットの声】・こんなことをする子がいるなんて。泣いてしまう。・なんて心温まるエピソード。天使ですか…。・ええー!素敵すぎる。親御さんもきっと素敵な人なんだろうな。・これは一生思い出に残りますね!感動しました。女の子は、お腹が大きい女性を見て、純粋な気持ちで応援したくなったのでしょう。優しさにあふれるエピソードは、多くの人の心を温めてくれたようです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日「これは、打ち上げ花火を見た時に撮れてしまった『終末の空』」2024年8月23日、そんなひと言とともにXに投稿された1枚の写真には、21万件を超える『いいね』が集まっています。投稿をしたのは、同月21日に静岡県伊豆市で開催された『弘法大師奉納花火大会』に訪れたという、リスちゃん(@citron1015)さん。『弘法大師奉納花火大会』は毎年8月21日、弘法大師の霊を慰める祭典として行われる花火大会です。弘法大師が建てたとされる、修善寺の裏山の高い位置から打ち上げられる花火が、温泉街の夜を華やかに彩ります。しかし、同日に投稿者さんが写真に収めた1枚には、大輪の花がきれいに咲き誇る夜空ではなく、『終末の空』が写っていたとか。「世界の終わりだ…」「闇の力がすごすぎる」などと声の上がった、衝撃的な1枚がこちらです。どうしてこうなった…!現実世界から異世界へワープできそうな、禍々しさを感じますね。花火が消える間際にひと際明るく輝く光露と、上空に漂う煙がうまい具合に重なり、このような1枚となったのでしょうか。投稿者さんはこの1枚を投稿した後、追加で「ちゃんときれいな花火だったよ」とコメント。きれいな打ち上げ花火が夜空に咲く様子をとらえた動画も、公開していました。衝撃的な1枚は、Xをざわつかせています。・時空が歪んで、そのまま魔王でも登場しそう。・この光景を見ながら、険しい顔をして「来る…!」とかいってみたい。・時空の裂け目じゃん。絶対何かヤバいものが出てくるわ。今年の『弘法大師奉納花火大会』をいろんな意味で満喫したであろう、投稿者さん。来年の夏はきっと、『終末の空』を超える衝撃的な光景を求め、同花火大会に足を運ぶのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日子供の頃、あなたはどんな夏休みを過ごしていましたか。予定がないと、ついダラダラと過ごしてしまうという人も、多かったでしょう。2024年8月、@coldsoupさんがXに投稿した、夏休みのある出来事が話題になりました。怠惰な休みを過ごす中2男子が?投稿者さんの中学2年生になる息子さんは、夏休みを怠惰に過ごしていたそうです。見かねた投稿者さんは、ある日「このお金で好きなことをやってこい」と、息子さんにお金を渡しました。「物は買うな」「飯は食え」という条件付きで渡したお金。息子さんは、どんなことに使ったのでしょうか。※写真はイメージ送り出してから、数時間で息子さんは帰ってきました。「何をやったの?」と投稿者さんが聞くと、こんな答えが返ってきたそうです。「近所のヨーカドーで『ルックバック』を観て、泣きながら『ポッポ』でラーメンを食って、帰ってきた」息子さんは、商業施設の『イトーヨーカドー』に入っている映画館で、藤本タツキさんの漫画が原作の劇場アニメ『ルックバック』を観てきたとか!そして、映画の余韻に浸りながら『イトーヨーカドー』内のファストフード店『ポッポ』でラーメンを食べて、帰ってきたそうです。一見すると『何気ない休日』にも思えますが、息子さんが「何を体験するか」を自分自身で選択して過ごした時間は、かけがえのないものといえるでしょう。送り出した投稿者さんも「いい過ごし方をしたのでは」と感じたようです。Xでは、息子さんに「好きなことをやってこい」といった投稿者さんのアイディアや、息子さんの休日の過ごし方について、このようなコメントが集まりました。・物よりも思い出っていうのは本当。経験にお金を使えるようになると豊かになる!・最高にセンスがいい。中2にして、すでに『幸せになるお金の使い方』を心得ている。・親御さん、そして息子さんにとっても、いいお金の使い方ですね。・『ルックバック』からの『ポッポ』は100点満点中500点の過ごし方です。・これ、すごくいいな。真似したい。うちの子供たちはどんな選択をするのだろう。もちろん、ダラダラと過ごす休日も大事。しかし、外に出て有意義な時間を過ごした時に感じる『心の充実感』は、大人になっても覚えているものです。息子さんが大人になった時、ふとした瞬間に、この日のことを思い出すかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日愛猫のもなかくんと暮らす、飼い主(@cat_anko3)さんが、Xに投稿した1枚に注目が集まっています。ある日、旅行に行くため、荷物の準備をしていた飼い主さん。残念ながら、もなかくんは家に留守番することになったといいます。しかし、もなかくんも飼い主さんの家族の一員です。自分も当然、旅行について行く気だったのでしょう。荷物をまとめる飼い主さんを前に、もなかくんが取った行動というのが…。荷物にまぎれて、ついて行こうとしている!「何か問題でも?」という声が聞こえてきそうな表情でこちらを見つめる、もなかくん。キャリーケースにぴったりとフィットしている姿が、ほほ笑ましいですよね。猫好きなら誰しも、このまま旅行に連れて行きたくなってしまうような1枚には、さまざまなコメントが寄せられています。・かわいすぎて、キュンキュンしました。・表情が最高なんよ。・『猫あるある』ですね!うちもキャリーケースを開けたら、すぐに入ってきちゃいます…。一緒に旅行に行きたい気持ちが伝わってくる、もなかくんの姿に多くの人が胸を打たれたことでしょう。お留守番頑張ってね、もなかくん!なお、もなかくんのほかにもあんこくんという猫と暮らす、飼い主さん。コンビニエンスストア『ファミリーマート』のコピー機から出力できる『あんこともなかランダムシール』を、2024年9月30日まで発売中です!気になる人は、購入方法などチェックしてみてはいかがでしょう。【お知らせ】ファミマプリントで本日から期間限定であんこともなかのランダムシールを販売していますほほ笑みあんこたんやウィンクもなたんなど、かわいい猫たちのシールを全国のファミマのコピー機からGETしてね購入方法▼ プリント番号▼NKAN116A3101 pic.twitter.com/Pts0rP0Kfa — あんこともなか充電ねこ (@cat_anko3) July 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年08月25日「こいつ、本当に表情がいい」こんなコメントとともに、Xに写真を公開した、さすらい(@hardtime_many)さん。8万件近くの『いいね』を集め、「確かに」「味わい深い顔をしている」などの、共感する声が多く上がりました。『表情』ということは、家族やペットのことをいっているのでしょうか。きっと、見ればあなたも、投稿者さんと同じコメントをつぶやいてしまうであろう、1枚がこちら!ペンギンの形をしたクッションでした…!投稿者さんが食べるアイスクリームの『ハーゲンダッツ』を、うらやましそうに見つめている表情に見えますね。こちらのクッションは、家具量販店『IKEA』の子供向けアイテムのシリーズ『BLÅVINGAD(ブローヴィンガード)』から販売されている商品です。投稿者さんが撮影した、別角度の写真がこちら。投稿者さんは、ペンギン形のクッションの表情を「なんか悪いことした時の、犬みたいな顔をしている」と表現しています。なんともいえない、クセになる顔をしたペンギン形のクッションには、さまざまなコメントが寄せられました。・めっちゃ見てるじゃん。絶対に『ハーゲンダッツ』を欲しがっている。・何こいつ。かわいい。・このクッション、欲しすぎる。見れば見るほど、「何を考えているのだろう」と気になってしまうような表情をしている、『IKEA』のペンギン形のクッション。一緒に暮らせば、毎日が少し楽しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日丸く小さい体に、ぷくりとした頬袋が特徴の、ハムスター。世話やしつけが比較的簡単なため、ペットとしても人気がありますよね。@hemhemjpさんがXに公開した5匹のハムスターに、さまざまな声が上がっています!おしりを向けるハムスター、実は?hemhemjpさんが公開したのは、5匹のハムスターがズラリと並んでいる1枚。体の方向からしっぽの立ち具合まで、まるでシンクロしているかのように、見事にそろっているといいます。hemhemjpさんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。これを前にSNSにのせた時、「かわいいハムスターにこんなことしないで」って怒りのコメントがきて。「これは私が作ったお人形さんだよ」って説明したら、本物みたいだと褒められて。それ以降調子に乗って羊毛作家と名乗り始めてから、2年が経ちました。hemhemjpさんが手に持ったプレートの上に並ぶのは、おしりをカメラ側に向けた5匹のハムスター。実はこの5匹、ふわふわの羊毛に針を刺すことで、さまざまな形を表現する手芸『羊毛フェルト』による作品だったのです!hemhemjpさんは、ハムスターを専門にした羊毛フェルト作家。『羊毛フェルト』を始めたのは今から約3~4年前で、100円ショップでハムスターの羊毛フェルトキットを見かけたことが、のめり込むきっかけだったといいます。本物のような5匹に、メロメロになる人が続出しているようです!・ちょっとすごすぎて、語彙力をなくしてる。・本物にしか見えない…。・おしりがぷりんぷりんだ!かわいい~!ハムスターの羊毛フェルトの製作者にインタビューgrapeでは、製作者のhemhemjpさんにインタビューを行いました。hemhemjpさんがハムスター専門の羊毛フェルト作家になろうと思ったのは、なぜでしょうか。私の羊毛フェルト作品の中で、ハムスターの作品が一番褒められるためです。手に収まるサイズ感や、無限に食べ物が入りそうな頬袋がハムスターの魅力だと感じています。依頼者からの要望を元に作品を仕上げることもある、hemhemjpさん。『羊毛フェルト』でハムスターを作る際、どのようなことにこだわっているのでしょうか。オーダー品に関しては、ハムスターの表情を再現できるように心がけて作っています。自由作品に関しては、かわいいだけでなく『面白い』を取り入れた作品を作るようにしています。最後に、ハムスター専門の羊毛作家としての今後の目標について、語っていただきました。目標は、続けていくことです。飽き性なのに3~4年も続いているのは私にとってすごいことなので、「おばあちゃんになっても続けられていたら素敵だな」と思います。ハムスターを専門に、今後も味のある羊毛フェルト作品を世に発信し続けていくであろう、hemhemjpさん。あなたも、hemhemjpさんの作品を通じて、羊毛フェルトの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日・どうしてこんなことに…。スライムみたいでかわいい!・知能があって、言葉をしゃべれそう。・こういうモチモチのカエル、いるよね。・白ヘビにも見える。面白いので販売してほしい。東京都杉並区で、ウサギをモチーフにしたパン専門店『ベーカリー兎座Lepus』を営む店主(@inabashiro)が、1枚の写真をXに投稿。あるミスをしたパンが好評で、コメントが相次いでいます。店主がどんな失敗をしたのか、ご覧ください!「耳を切り忘れた…。なんだこの生物」本来であれば、頭に切り込みを入れて、ウサギの耳を作ってから焼くパン。しかし店主は、丸めた生地に赤い目を描くと、完成した気持ちになって、耳を作る前に焼こうとしていたのです!間一髪で気付きましたが、危うく謎の丸い生物を量産するところでした。さまざまなウサギ型のパンが並ぶ中、明らかに『別の生物』のパンが紛れていたら、二度見されたことでしょう。とはいえ、耳がない状態も好評のため、もし焼いたら思わぬ人気が出る…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年08月25日