grapeがお届けする新着記事一覧 (157/1331)
熱い夏に欠かせない、エアコン。室内で過ごしていても、熱中症の恐れがあるため、各メーカーから推奨されています。しかし、いくらおすすめされているからといって、使い続けていては、省エネや節電にはつながりません。エアコンで省エネするには?株式会社富士通ゼネラル(以下、富士通ゼネラル)は、ウェブサイトを通じて、エアコンを使う時の省エネ対策を紹介しています。省エネのための注意点窓やドアは必要時以外は閉めましょう冷気や暖気が逃げないようにしましょう。暖房時の夜間はカーテンやブラインドで暖気が逃げるのを防ぎましょう。熱の侵入や発生を少なくしましょう冷房運転時はカーテンやブラインドで直射日光を防ぎましょう。室内温度は適温に設定しましょう冷やしすぎ、暖めすぎは電気のムダ使いになります。タイマーを有効に使いましょうタイマーを活用して必要な時間だけ運転しましょう。株式会社富士通ゼネラルーより引用富士通ゼネラルがおすすめするのは、4つのポイントです。窓やドアは必要時以外は閉めましょうせっかくのエアコンの冷気を逃がしてはいけません。窓やドアを開けてしまうと、外気が部屋の中に入ってしまいます。備え付けたカーテンやブラインドを上手に使うといいでしょう。熱の侵入や発生を少なくしましょう直射日光を避けるのも、カーテンやブラインドの重要な役割です。熱い夏などは、ギラギラと太陽の光が降り注ぐため、部屋を暖めないように注意しましょう。室内温度は適温に設定しましょうエアコンの設定温度を急激に下げたり上げたりしてしまうと、エアコンのパワーが余計にかかってしまいます。電気のムダ使いになってしまいますので、適度な温度に設定して、過ごすようにしてください。タイマーを有効に使いましょう長時間外出する時などは、帰宅する時間を逆算して、エアコンのタイマーを設定しておくといいかもしれません。カーテンやブラインドの開閉なら、すぐにでも実践できそうですね。エアコンの省エネは、電気代の節約にもつながるでしょう。富士通ゼネラルの情報を参考にして、エアコン運転時の省エネに努めてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日朝食やお弁当のおかずにぴったりなウインナー。パリッとした皮からあふれる肉汁がたまりませんよね。しかし、そのまま焼いたら、皮が破けてせっかくの肉汁が流れてしまった、という経験はありませんか。また、皮がパリッとせず、生っぽい食感になってしまうこともあるでしょう。ウインナーをおいしく焼く3つの調理法2024年6月に、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が、ウインナーの焼き方をTikTokアカウントで紹介しました。ウインナーをおいしく食べるための焼き方は、3つあるといいます。※動画はTikTok上で再生できます。@irisohyama_official ウインナー焼く前に知らないと損です ✨動画で紹介したアイリス商品✨ 本日は『フライパン 10点セット セラミックカラーパン』を紹介しました! IH・ガス火、両対応のフライパンセット◎ 取手が取り外しできるから、そのままお皿として食卓にも 食材がくっつきにくく、お手入れもラクラク♪ カラーはグレージュとディープアイボリーの2色展開! #アイリスオーヤマ #アイリス #フライパン #ライフハック #ウインナー ♬ オリジナル楽曲 - アイリスオーヤマ【公式】『コロコロ焼き』1つ目は『コロコロ焼き』。熱したフライパンの上で、ウインナーを箸で転がしながら焼いていきます。火が1か所に集中しないため、皮が破れず、全体的にパリッとした仕上がりになるそうです。※写真はイメージ『コールドスタート』2つ目は『コールドスタート』。冷たいままのフライパンに、冷たいウインナーを入れ、オリーブオイルをひと回しした後に炒めます。ウインナーにじっくりと熱が加わることで、皮が破けずに焼き上がるのです。※写真はイメージ『蒸し焼き』3つ目は『蒸し焼き』。ウインナーを入れたフライパンに水を加えて、蒸発させるまで加熱します。中までパリッとした食感となり、ジューシーなおいしさになるのだとか。※写真はイメージどれも心地いい食感、かつウインナーの旨味を十分に引き出せそうな焼き方ですね。おいしく焼き上がったウインナーをおかずにすれば、ごはんが進むこと間違いなし。コメント欄には、「お弁当用に『蒸し焼き』で調理しています」「時間が空いた時は『コールドスタート』で焼いています」といった声が見受けられました。一方で、「破いたほうがおいしい」「どのウインナーを使うかによって、おいしくなる焼き加減が異なってくる」と主張する声も。皮の好みやウインナーの種類によって、焼き方を変えてみるといいかもしれませんね。ウインナーの皮がパリッとした食感のほうが好みな人は、アイリスオーヤマの焼き方を試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日2024年7月11日、タレントのpeco(ぺこ)さんがInstagramを更新。同日に誕生日を迎えた息子さんを祝うとともに、2人で過ごした、『誕生日前日と当日のエピソード』を明かしました。peco「息子の強さや前向きさをあらためて知って…」我が子の誕生日を迎え、喜びに満ちあふれた様子のpecoさん。「自分自身が6歳の子のママなんて、信じられない!」と想いをつづった上で、息子さんの誕生日前夜の出来事を振り返りました。5歳の1年はほんとうに、ほんとうにほんとうによくがんばってくれたねと、昨日の夜2人で泣きながらハグしながら話して。息子の強さや前向きさをあらためて知って、ママにとってほんとうにスーパーヒーローでいてくれた息子。pecotecoooーより引用2023年7月に、人生のパートナーとして過ごしてきた、タレントのryuchell(りゅうちぇる)さんを亡くした、pecoさん。息子さんもまた、父親を亡くした事実にひどく胸を痛めたことでしょう。さびしさを抱えながらも、父親を亡くしてから現在までの約1年間、笑顔で自身を励ましてくれた息子さんを、pecoさんは感謝の意を込めて抱きしめたそうです。また、pecoさんは息子さんへの『誕生日プレゼント』について、こう明かしています。お誕生日は、息子がリクエストしてくれた「お誕生日前日にディズニーランドへ、そしてそのままはじめてのトイ・ストーリーホテル、そしておうちでお誕生日パーティー」というコースをたのしみました。pecotecoooーより引用息子さんのリクエストで、誕生日前日は2人でテーマパークを満喫し、同日はパーク内に宿泊したとか。その後は誕生日の夜まで、自宅で誕生日パーティーをともに楽しんだといいます。pecoさんからの『誕生日プレゼント』に大満足したのか、息子さんは「6歳の年もたくさん行こうね」といい、眠りについたそうです。 この投稿をInstagramで見る Peco(@pecotecooo)がシェアした投稿 pecoさんと息子さんの心温まるエピソードに、9万件以上の『いいね』と祝福のコメントが多数寄せられています。・息子さんのお誕生日を、ともに楽しく過ごせてハッピーですね!本当におめでとうございます。・息子さん、生まれてもう6年も経つことにびっくり!pecoちゃんもママになって6年が経つなんて、あっという間ですね!・これからもpecoちゃんと息子さんの2人が、幸せに暮らせますように!息子さんのリクエストに応えるとともに、我が子からの愛情を感じることができた、pecoさん。また来年に迎える息子さんの誕生日を、2人が楽しく過ごす姿を想像すると、思わず笑みがこぼれてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日2024年7月24日と8月5日は、夏の『土用の丑の日』。この日が近付くと、スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、ウナギの蒲焼きが多く並びますよね。栄養豊富なウナギは、夏バテ予防にもいいとされているため「いい機会だから」と食べたくなる人は多いでしょう。スーパーの『ウナギ蒲焼き』おいしい温め方は?広島県を中心に、岡山県や山口県でも展開されているスーパーの『フレスタ』は、Instagramアカウントで、ウナギのおいしい温め方を紹介。同店の鮮魚担当によると、フライパン、クッキングシート、料理酒を用意すれば、スーパーのウナギを、よりおいしく温めることができるそうです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る スーパーマーケット フレスタ公式アカウント(@fresta_official)がシェアした投稿 フライパンの上にクッキングシートを敷き、食べやすい大きさに切ったウナギの蒲焼きを並べます。ウナギの周りに酒を大さじ2杯まわしかけ、蓋をして中火にかけましょう。ふつふつと沸騰してから約2~3分ほど加熱したら、でき上がり!また、付属のタレと山椒はウナギではなくご飯にかけるとおいしいそうです。投稿には、「知らなかった!おいしそう」「真似してみます」といったコメントが寄せられていました。市販のウナギは、店で食べる時と比べて、独特のニオイや風味が気になることも。せっかくのウナギをおいしく食べるためにも、温める際に『ひと手間』かけてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日人生経験が少ない子供には、知らないことや新しい発見がたくさんあります。初めての経験で、どうしたらいいかが分からないことに出くわした時は、不安になりましたよね。家族や身近な大人からの「何かがあったら相談してね」という言葉を、お守りにしていた人は多いのではないでしょうか。子供が母親に送ったSOS小学校低学年だった頃、家族から「何かあったら電話して」といわれていたという、みそ(@__hkhkm)さん。ある日、自宅で困ったことが起きて、母親の携帯電話に連絡しますが、電話はつながりませんでした。焦った、みそさんは、母親の会社に電話をかけます。ようやく母親に電話がつながった、みそさんは…。みそさん「信玄餅って、楊枝の太い方と細い方、どっちで食べるの?」みそさんが母親に伝えたかった、非常事態の内容は、なんと信玄餅の食べ方でした!みそさんは、当時を振り返り「信玄餅が食べられなくて、必死で電話をかけたのですが『どっちでもいいよ!』と、母親に怒られました」と語っています。わが子からの突然の電話に、驚いたのも束の間、拍子抜けした母親の様子が想像できますね。2人のやりとりを聞いて、会社の人は大笑いしていたそうです。思わず、笑みがこぼれてしまうエピソードには「かわいすぎる」「最高に、どっちでもいい内容!めちゃくちゃ尊い」という声とともに、16万件もの『いいね』が集まりました。みそさんから母親への、かわいらしいSOS。信玄餅を食べるたびに、2人で笑って話せる、素敵な思い出になっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日悲しいことに、世の中には他人をだますため、姑息な手を思い付く人たちが存在しています。そういった被害から身を守るには、知識を蓄えることが重要。だからこそ、まだ社会経験が少なく、判断力の低い子供や若者は狙われてしまうのでしょう。芸能事務所、若者に向けて『ウソのスカウト行為』を注意喚起2024年7月11日、芸能事務所である株式会社アミューズ(以下、アミューズ)は、法務部のXアカウントを更新。「学生や生徒のみな様の夏休みが近付いたこの時期に、注意喚起します」と切り出した上で、これからの時期に増加するであろう悪行を注意喚起しました。昨今、同社の社員や関係者を装ったウソのスカウトにまつわる通報が増えているのだとか。アミューズは実際に寄せられた通報を元に、卑劣な手口をいくつか紹介しています。・「今日は休日だから、名刺も社員証も持ってない。」・「名刺を悪用されたことがあるので、名刺は渡さない。」・「今回のスカウトは秘密の特別プロジェクトだから、アミューズに問い合わせても、会社の人は僕のことは知らないと言うはず。そう言えと僕から社員に指示してあるから。」・「僕はアミューズさんのトップから頼まれたプロのスカウトなので、アミューズの名刺や社員証はない。アミューズさんの社員も僕のことは知らない。トップから直接頼まれたから、トップだけが僕を知っている。」・「僕はアミューズさんの社員ではなくてアミューズさんの代理のスカウト。アミューズさんは芸能事務所なのでマネージャーはいるけど、スカウトするための人は、アミューズさんの社内にはいない。スカウトする人は外部の人。業界では常識。そんなことも知らないと恥をかくよ。」・「アミューズに問い合わせるのなら、君は終わり。スカウトである僕のことを信用してくれないということになるから、僕も君を信用できない。信用できない人をデビューに持って行くことはできないから。信用するのか信用しないのか、2つに1つ。どうする?」・ 数千人のフォロワーがいるアカウントや「アミューズ事務所」のような記載があるアカウントからDMなどを送信してきて、オーディションを受けるよう勧めたり、雑誌やSNSに掲載するための素材の撮影のためにスタジオなど(当社のオフィス以外の)指定場所に来るように仕向けたりする。@AmuseLegalーより引用※写真はイメージ「芸能人になりたい」という夢は、多くの人が一度は抱いたことがあるはず。そんな心に付け込み、言葉巧みに若者をだまそうとする人がいるといいます。同社によると、中には「詳細を話したい」としてアミューズのオフィスで待ち合わせの約束をした後、直前になってホテルなどの異なる場所へと誘導するケースもあるのだとか。だまされた人は、金銭を奪われるほか、その後の人生が大きく左右されるような被害に遭う恐れも。若者の夢を利用した、許しがたい行為といえます。もし『怪しいスカウト』に声をかけられたら…アミューズは、「弊社は、こういった方法でスカウトを行うことはない」と断言した上で、若者を中心に注意喚起。「こういった事例は確実に『なりすまし』です」と呼びかけました。なお、街中でアミューズの関係者を名乗る人からスカウトを受け、少しでも怪しいと感じた場合について、同社はウェブサイトからの通報を推奨しています。通報を受けた後、社内でそのスカウトが事実であるかの確認をとった上で、返信を行うとのことです。若い人も分かりやすいように、あえて優しい文章で注意をつづった、同社の投稿。Xでは、「若者の未来を守りたい」と願う多くの大人によって拡散されました。・ゾッとした。未来ある若者をこんな手口で狙うだなんて、本当に許せない。・夏休み前だからこそ広まるべき。大人の1人として、身近な若者に伝えようと思う。・怖すぎる。もちろん老若男女問わず、全員が気を付けて!若い時に失敗は付きもの。しかし一度の失敗によって、今後の人生が困難になるほど、深い傷を負う可能性もあるでしょう。卑劣なことを考える人は、世の中のいたる所に潜んでいます。夢と未来を守るべく、この情報が1人でも多くの人に広まることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日犬や猫などと暮らす飼い主にとって、少しの時間でもペットと離れるのはさびしいもの。そのような感情を抱くのは、飼い主だけではないようです。X上では、さびしさを通り越した感情を見せる猫が、話題に上がりました!飼い主が電話をして戻ると?たくさんの猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんは、ある日、部屋に閉じこもって電話をしていました。しばらくしてリビングへ戻ると、愛猫の1匹、おだんごちゃんにある異変が起きたようです。おだんごちゃんの身に何があったのでしょうか。Xに投稿された1枚をご覧ください。ブチ切れてる…!椅子の上に座って、なみそさんを待ち構えていた、おだんごちゃん。今にも、怒ってなみそさんに飛び掛かってきそうではありませんか!頭を下げた上目づかいの表情を見ると「いつまで喋ってるんだニャ~」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。臨戦態勢に入った、おだんごちゃんの姿を見た人からは、たくさんのコメントが寄せられました。・激おこ!だけど「頭をなでてほしいニャ」ともいっていそう。・おだんごちゃんの表情に、思わず吹き出しました!・怒りのオーラがハンパない!・すねている人間の子供みたいで、かわいいですね~。なみそさんいわく「いつもは甘えん坊」という、おだんごちゃん。なみそさんのことが大好きだからこそ、さびしくて怒ってしまったのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日多くの子供たちにとって、楽しい季節である、夏。全国の学校で7月下旬から8月末までの期間は休みとなるため、終業式が近付くにつれ、子供たちは期待感でワクワクすることでしょう。※この記事には虫にまつわる写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。教員からの注意喚起に「ヒェッ」2024年7月10日、教員をしているアイムフリー(@TeacherhaGreat)さんは、夏に向けて、Xでこんな呼びかけをしました。えー。注意喚起、注意喚起。小さなお子様をお持ちの保護者のみなさま、帰宅後にポケットの確認をお願いします。※写真はイメージアイムフリーさんによると、この時期から、帰宅した子供たちのポケットを必ず確認したほうがいいといいます。けしてそのまま洗濯機に服を入れないほうがいい理由が、こちらです…。セミの抜け殻が出始めました。セミの抜け殻が出始めました。片っ端からポケットにつめこんでおります。大惨事になる前によろしくお願いします。※写真はイメージ子供のポケットに、セミの抜け殻が…!7月に入ると、セミの鳴き声があちこちで聞こえてきますよね。セミが羽化した後、木や草にはセミが脱皮した殻が残ります。なぜか、この『抜け殻』に魅了される子供は多い模様。例年、収集したセミの抜け殻をポケットに入れて持ち帰ってしまうケースが後を絶たないといいます。投稿には、呼びかけに共感する声などが多数上がりました。・セミの抜け殻、ダンゴムシ、どんぐり…いろんな物が入ってますよね。・ちなみに、男子はいくつになっても要注意です。・次の臨時警報は、カマキリの卵の季節に発出される見込みです…。・ヒェ~!洗濯の時に見つけたら、戦慄する。夏はいろいろな生き物が発見できる季節です。時には、セミの抜け殻だけでなく、生き物をそのままポケットに入れて連れて帰ってくるケースも…。洗濯時に絶叫をすることにならないよう、子供がいる家庭では『ポケットチェック』を欠かさないようにしたいですね…。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日羽を羽ばたかせて、自由に飛び回る鳥を見ると「うらやましいな」と感じる人もいるでしょう。空の世界で優雅に過ごしていると思われがちな鳥も、『ピンチな状況』に直面することがあるようです。キジの周りを見ると…?野鳥を撮影し、SNSに投稿している、ちびこ(@chibiko_todo)さん。ある時、キジとサギが一緒にいるところを見つけ、写真を撮ったといいます。写っているキジを見て、思わずアテレコをしたくなったという、ちびこさん。一体どんな状況だったかというと…。「もしかして俺、囲まれてる?」なんと、キジの周りをサギが全面包囲!サギたちは左右対称なフォーメーションで周囲を警戒しており、キジが逃げないように見張っているようです…。奇しくもサギに囲まれてしまったキジは、状況を理解できていない様子。「なんかヤバいかも」という声が聞こえてきそうな表情に、じわじわと笑いが込み上げますね!写真を見た人からは、さまざまな状況を想像する声が寄せられました。【ネットの声】・隙のない配置ですね!厳重に護衛されているようにも見える。・これはピンチ!キジがすごくいい表情で笑っちゃった。・『サギグループ』に囲まれてしまった、カモのようなキジかな?・「我々が護衛している間に、あちらからお逃げ下さい!」っていっているのかも。SP感がすごい!童話『桃太郎』にも登場するキジは、日本の国鳥に選定されています。もしかするとサギたちは、国鳥を守るべくして集まった『敏腕SP』なのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日毎朝、ヨーグルトを欠かさずに食べている人もいるでしょう。よく食べる人は、冷蔵庫でストックしておくと便利ですよね。そんなヨーグルトが「冷凍できないか」と、疑問に思ったことはありませんか。ヨーグルトを冷凍すると?森永乳業株式会社(以下、森永乳業)はウェブサイトを通じて「ヨーグルトを凍らせて食べても大丈夫ですか」という、消費者からの質問に回答しています。A凍らせてフローズンヨーグルトとしてお召し上がりいただけます。ヨーグルトは解凍すると元の滑らかさには戻りませんので、凍ったままで早めにお召し上がりください。なお、冷凍したり解凍したりすることで、ビフィズス菌や乳酸菌の菌数は減少する場合があります。森永乳業株式会社ーより引用冷凍すると、フローズンヨーグルトになって、おいしいのだとか。森永乳業のヨーグルトは、ブルーベリーや白桃など、さまざまなフレーバーで販売されているので、いろいろな味のフローズンヨーグルトを楽しめそうですね。またヨーグルトを解凍すると、水分が多量に出てしまい、本来の風味を損なってしまうとのこと。そのため、冷凍後にすぐ食べることはおすすめできても、冷凍保存後に解凍するのは、よくないようです。森永乳業の情報を参考にして、ヨーグルトを味わうバリエーションを増やしてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日新しい家具を買うと、気分が上がるもの。ソファやベッドを新たに迎えた時には、勢いよく飛び乗ったり、ずっと寝転がっていたりしたくなるでしょう。ソファを買った当日、真っ先に座ったのは?飼い主(@velzoi)さんは、ボルゾイのベルくんと一緒に暮らしています。ある日、飼い主さんは、以前注文したソファがやっと自宅に届き、喜んでいた模様。しかし「我先に」とソファの上に座ったのは、飼い主さんではなく…。ベルくんだった!スラッとした長い前脚を見せびらかすように、上品に座っていますね。全身から醸し出される気品に、「このソファは、僕のために買ったものでございますよね?」とアテレコしたくなります!その後もベルくんは、新たに『仲間』に加わったソファの上で大満喫していたようで…。ダラっと身を委ね、とても気持ちよさそうにくつろいでいる…!リラックスしているベルくんを眺めていると、まるで長年愛用しているソファのようにも見えてきますね。もしソファに感情が宿っているのなら、「この家に迎え入れられてよかった」とホッとしているかもしれません。届いたばかりのソファを大満喫するベルくんには、さまざまなコメントが寄せられました。・おおっ…ボルゾイ様!なんて優雅に座られているのですか…!・ボル…!ボルゾイがいるぞ!囲め囲めぇ!・そっちかい!すごくデカい!そしてエレガント!・「わーい!僕の新しい寝床!」といっていそうですね。気品あふれる姿で新品のソファを存分に満喫した、ベルくん。ベルくんはきっと今後も、ソファとともに充実した日々を過ごすことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日夏の定番おつまみである枝豆。いつもどのようにして食べていますか。筆者はこれまで、塩ゆでして食べることがほとんどで、実を取り出して炒め物のアクセントに使う程度でした。「枝豆のほかの食べ方はないだろうか」とレシピを探していた時、キッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)のウェブサイトで見つけたのが『無敵漬けおつまみ枝豆』。なんとこのレシピ、枝豆のさやがついたまま調理するのです。「その発想はなかった!」と驚いた筆者は、作ってみることにしました!キッコーマンが紹介する『無敵漬けおつまみ枝豆』キッコーマンのレシピによると、材料は以下の通りです。材料(2人分)枝豆(さやつき・冷凍・ゆで)100gキッコーマンいつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ大さじ1と1/2キッコーマンーより引用枝豆と『キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ』(以下、『生しょうゆ』)だけでできるのが嬉しいですね。それでは早速、作っていきます。まず、さやがついたままの枝豆を、きれいなビニール袋に入れます。冷凍の枝豆を使う場合は、表示通りの方法で事前に解凍しておきましょう。次に、『生しょうゆ』を入れます。『生しょうゆ』が全体に行き渡るように袋の上から軽く揉むなどして、そのまま10分漬けましょう。あっという間に完成!食べてみると、さやにほどよく『生しょうゆ』が染み込んでいて、じゅわっと口に旨味が広がります。可食部である実ではなく、さやに味をつけるのは、さやごと口に入れて食べるという枝豆ならではの調理方法ですね。「枝豆を醤油で漬けるなんて、味が濃くなるのでは…」と心配でしたが、『生しょうゆ』の風味や旨味を強く感じるものの、しょっぱさはまったくありません。そもそも、加熱殺菌をしない『生しょうゆ』は、香りや旨味が強いのが特徴で、素材の持ち味を生かすことに向いているのだそう。10分という短い漬け込み時間も、ちょうどいいのかもしれません。2人前のレシピですが、あまりのおいしさに手が止まらず1人で完食。これは確かに無敵です…。ほんのひと手間で格段にランクアップした『無敵漬けおつまみ枝豆』。夏の副菜におすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月12日好物を目の前にしたら、たいていの人は笑顔を浮かべるもの。これから大好きな物を食べられるという喜びがあふれて、自然と笑みがこぼれるでしょう。しかし、飼い主(@echigoyamoke)さんと暮らす、チワワの玉緒さんは笑顔とはほど遠い表情を浮かべたといいます。好物を目の前にしたチワワに「腹よじれる」玉緒さんの前に、好物のサツマイモを差し出した、飼い主さん。その瞬間、玉緒さんの表情がガラリと変わったそうです。飼い主さんがとらえた、次の4枚をご覧ください…!まるで獲物に飛びつく野生動物のように、サツマイモを『食らっている』ではありませんか。大きな目を見開いてサツマイモにかじりつく姿は、ホラー映画に出てきそうです…。それほどまでに、サツマイモがおいしかったのでしょうね!夢に出てきそうな玉緒さんの写真には、5万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・ここまで目がすごいことになるんや…。・玉緒さん、顔、顔ー!・腹がよじれるくらい笑った。写真が全部、最高すぎる!・助けて。出先なのに笑いをこらえられない。ちなみに玉緒さんは、ほかの物を食べる際にもこんな表情をしているそうです。『食』に対して素直すぎる玉緒さんの写真に、多くの人がお腹を抱えて笑ったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日スーパーマーケットなどに並んでいるミニトマトの容器。ほかの野菜ではあまり見ない形のうえ、意外としっかりしていますよね。その特徴的な空き容器を「何かに使えないか?」と調べたところ、キッチン回りなどさまざまな場面で役に立つようです。本記事では、食べ終わったミニトマトの空き容器の活用法を紹介します。プチトマトの容器の活用法今回試したのは、以下の3つです。使用する前に、容器をきれいに洗って乾かしておきました。・小袋のお菓子入れ。・残り少なくなったティーバッグ入れ。・シンクの排水口の受け皿。それでは、大きさが違う2つの空き容器を使い、実際に試していきましょう!小袋のお菓子入れまずは、小分けになっているお菓子を入れてみました。お茶菓子やちょっとしたおやつにストックしておく人も多いでしょう。残りわずかになったら、大きな袋に入れておくのは少しかさばってしまいますよね。ミニトマトの空き容器を活用すれば、蓋も付いているため移動も楽です。お菓子入れとしてリビングに置いておくなら、おしゃれなクッキングシートを中に敷いたり、蓋にリメイクシートを貼ったりすると、かわいく使えるでしょう。残り少なくなったティーバッグ入れお菓子だけでなく、ティーバッグやインスタントのお吸い物も入れてみました。箱から出してバラバラになっていた紅茶が、すっきり収納できてよかったです。あと1つだけ残っていたお吸い物も、ミニトマトの空き容器に入れておけば、忘れずに使えると思います。シンクの排水口の受け皿正方形の空き容器は小物入れのほかにも、水回りで活躍できるのだとか。シンクの排水口の受け皿として、ミニトマトの空き容器をセットしておけば、ゴミの分別時に便利です。実際に試したところ、ジャガイモやゴボウの皮むきの時、皮が散らばることなくまとめておけました。蓋側に小さな穴が開いているため、水切りにもなります。暑い夏に食べたくなるミニトマト。捨てる前に一度、空き容器を活用してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月12日食べると元気が湧いてくるスタミナ食材として知られる、レバー。おもに食べられている種類として、牛、豚、鶏の3種類がありますよね。中でも鶏レバーは、牛や豚のものと比べてクセが少なく、食べやすいのが特徴です。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)が公開したのは、そんな鶏レバーを使った、煮物のレシピでした!JA全農発の『鶏レバー甘辛煮』を作ろう!同アカウントが用意した材料は、以下の通りです。【材料】・鶏レバー200g・醤油大さじ2杯・料理酒大さじ2杯・みりん大さじ2杯・砂糖大さじ1杯・ショウガ適量まずは鶏レバーを用意します。鶏レバーをひと口大に切り、沸騰させたお湯に入れて1分程下ゆでしてください。ゆで終えたらザルにあげ、水気を切ったら鶏レバーを再び鍋に入れましょう。醤油、料理酒、みりん、砂糖とともに細く刻んだショウガを入れて中火で加熱したら、沸騰後に弱火で10分ほど煮込んでください。全体にとろみがついたら火を止め、小鉢に盛り付ければ『鶏レバー甘辛煮』の完成です!写真を見ているだけで、甘辛くておいしそうな匂いが漂ってきますね!JA全農によると、箸が止まらない仕上がりになるとか。レシピを見た人からは「これは助かる情報」「チャレンジしてみようかな!」などの声が寄せられています。あなたも、店で鶏レバーを見かけたら手に取ってみてはいかがですか。これを機に『鶏レバー甘辛煮』に挑戦してみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日性格によって差はあれど、何かに取り組むにあたって、誰もがある程度は計画を練るもの。何事も、絶対に成功する保証はありません。これまでの経験を踏まえて、今後の展開を予想しておけば、失敗する確率は下がることでしょう。…とはいえ、しっかりと計画を練った上でも、失敗から逃れられないケースもあります。カレーライスを作ったら、まさかの展開に「しまった、完全に見誤った…」ある日の夕方、さうっこ(@saukkodesu)さんは頭を抱えそうになってしまいます。目の前に広がっているのは、自らの『失敗』を突き付けられるような光景。完全に、当初の想定とは異なる結果になってしまったのです。それは、夕飯のカレーライスを作った時。さうっこさんは鍋にカレールーを入れ、火にかけていたのですが、大きなミスに気付いてしまいます。「見誤った」という言葉の意味を、誰もがひと目で察するであろう光景がこちらです!これは完全に見誤ってる…!鍋の中には、あえてギリギリを攻めたのではないかと思ってしまうほど大量のカレーが。すくおうとして、お玉を沈めただけで、中に入ったカレーがあふれ出てきそうな勢いです!「信じてもらえないだろうけど、最初はこんなはずではなかった」とコメントする、さうっこさん。普段から料理をしており、スキルもあるからこそ、まさかの失敗に衝撃を受けた模様です。もはや芸術的にも思えてくる光景は拡散され、多くの人から「いや、むしろ見切っているだろう」というツッコミが相次ぎました。・「どうしてこうなった!」…と思ったが、むしろ大成功といえるかも?・「カレーは飲み物」という言葉もあるし、ここから直接ストローで地道に減らすしか…。・ごめん吹いた。ジャストフィットすぎるでしょ!複数寄せられていたのは「カレーの表面張力は初めて見た」というもの。コップに限界まで水を入れても、なぜか中身がこぼれなかった経験はありませんか。こういった場合、表面張力という働きが生じることで、液体があふれ出るのを防いでいます。偶然によるものとはいえ、調理時の失敗から、多くの人が理科の授業の復習をしたようです![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日普段は手間のかかる料理でも、加熱するだけでお弁当に詰められる、冷凍食品。スーパーマーケットの冷凍食品コーナーに行くと、お弁当用の商品がバリエーション豊富に並んでるので、いろいろな種類を試してみたくなりますよね。冷凍食品をお弁当に詰めずに?nemipo(@mipomipo800)さんは恋人と一緒に、お弁当用の冷凍食品で、あることをして楽しんでいるといいます。それは、お弁当用の冷凍食品を好きなだけ調理して食べるというもの…!Xに投稿された、見ているだけでハッピーになれる、食卓の光景をご覧ください。これは、幸せすぎる…!普段はお弁当に1、2個しか入っていないウインナーやパスタ、ハンバーグを好きなだけ食べられるなんて、贅沢な気持ちになれるでしょう。1つあたりのサイズが小さめなので、いろいろな種類を味わえて、お得感があります。ネギトロ巻きやロールケーキのデザートも並ぶと、まるでホテルのビュッフェのようです!投稿には多くの『いいね』が付き、「貴族の遊びだ!おいしそう」「最高。やってみたいです」「この気持ち分かる~!たらこパスタは1つじゃ足りないよね」などの声が寄せられていました。週末、特に出かける予定がない時には、家で『冷凍食品ビュッフェ』を開催するのも、楽しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日煮浸しに使う食材と聞いて、パッと思い浮かぶ野菜はありますか。きっと「ナス」と答える人が多いでしょう。筆者もナスのイメージでしたが、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、面白い煮浸しレシピを見つけたので紹介します。ミツカンが紹介!『レンジで!まるごとピーマンの煮浸し風』なんと、ミツカンのレシピで使用する野菜は、ナスではなくピーマンだといいます。その名も『レンジで!まるごとピーマンの煮浸し風』。必要な材料はこちらです。材料2人分ピーマン4個ごま油大さじ1/2<A>ミツカン追いがつおつゆ2倍大さじ4水大さじ6おろししょうが小さじ1/2ミツカングループーより引用味の決め手となるのは、『ミツカン 追いがつおつゆ2倍』です。調味料をたくさん混ぜなくてよいのが嬉しいですね。それでは早速、作っていきましょう。まず、ピーマンを手のひらでつぶします。ピーマンは種やヘタも食べられますが、気になる人は取り除いてもよいでしょう。ピーマンをつぶしたら耐熱容器に入れ、ごま油を回しかけます。ふんわりとラップをしてから、600Wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数やピーマンの大きさなどによって、様子を見ながら調節してくださいね。ピーマンがしんなりしたらOKです。ピーマンが熱いうちに、<A>をかけます。粗熱が取れるまで冷ましたら完成です。なかなか豪快な見た目で、インパクトがありますね。かつお節をかけたり、ミョウガをのせたり、好みのトッピングをしてもいいかもしれません。食べてみると、ピーマンにたっぷり染みた出汁がジュワ~っと口にあふれて、たまりません!出汁のおかげか、苦味はさほど気になりません。簡単なのに、こんなにおいしいとは驚きです。ピーマン嫌いな筆者の家族は、ひと目見て「わあ…」と少し引いていましたが、食べると「えっ、想像の2倍おいしい!これならいける」といっていました!筆者は温かいうちに食べましたが、夏は冷蔵庫でキンキンに冷やしてから食べてもおいしそうですね。なんといっても包丁要らずで作れるのが最高なこのレシピ。筆者はまな板の上でピーマンをつぶしましたが、平らな皿の上でも大丈夫そうです。夏にピッタリの『レンジで!まるごとピーマンの煮浸し風』を作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月12日7~8月は桃がおいしいシーズン。やわらかくて、甘い果汁がたっぷり桃は、そのまま食べるだけで幸せな気分になりますよね。土井善晴さんの桃の食べ方「家庭料理は、ご飯を炊いて、具だくさんの汁ものを作れば十分」という、『一汁一菜』の食事スタイルを提唱する、料理研究家の土井善晴さん、自身のXアカウントでは、旬の素材をシンプルに料理した写真を度々投稿し、話題になっています。2024年7月11日に公開したのは、朝食に試してみたくなる、一品でした。うつくしいくだもの桃パンしたpan con durazno pic.twitter.com/OZCbYyQZzl — 土井善晴 (@doiyoshiharu) July 11, 2024 カリッと焼かれたトーストに熟した桃をのせ、『桃パン』にしていた、土井さん。トーストには、バターが塗ってあるのでしょう。桃はそのままのせてもおいしいでしょうし、パンと一緒にトーストしても、さらに甘みが増すかもしれません。桃の甘くジューシーな味わいと、バターの塩味が口の中で広がる様子を想像すると、お腹が減ってしまいそうです!投稿には多くの『いいね』が付き、「桃が大好きなのに思い付かなかった!やってみます」「桃パンだと…魅惑的すぎる」「今しかできない旬の味ですね」などの声が寄せられていました。いつもの食卓に『旬のもの』を取り入れるだけで、暮らしが豊かに彩られますよね。休日の朝は、あなたも『桃パン』を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日とろっとした食感がおいしい、ヨーグルト。毎朝、欠かさずに食べている人もいるでしょう。そんなヨーグルトは、そのまま食べてもおいしいですが、簡単にあるものに変えて楽しめるようです。木製スプーンをヨーグルトカップに挿すと?手軽に試せるレシピをXに投稿している料理研究家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、木製スプーンを使う、ヨーグルトアイスのレシピを紹介しています。用意したのものは、こちらです。・カップヨーグルト4連パック・木製スプーン4つふらおさんによれば、カップヨーグルトは、加糖タイプを使うのが、おすすめなのだとか。また、ヨーグルトと木製スプーンだけでアイスが作れるなんて、驚きですよね!どのようにして、アイスができるのか、作り方を見てみましょう。まずは、ヨーグルトの各カップのフタに、切り込みを入れます。入れた切り込みに、木製スプーンの先端を押し当てて、カップの底に付くまで差し込むと…。このような状態になりました!なかなか見ることのない光景ですが…このままひと晩ほど冷凍。ヨーグルトが凍って固まったら、フタを剥がし、木製スプーンを手に持ちカップから引き抜きます。すると…パカーンと凍ったヨーグルトがカップから外れて、木製スプーンがアイスバー代わりになりました!難しい工程がいらない『ヨーグルトアイス』の完成です!ひと口頬張ると、シャーベットのようなシャクシャクとした食感が楽しめますよ。またふらおさんによれば、一般的なアイスよりも砂糖の量が少ないため、ダイエット中の人や子供にもおすすめなのだとか。ちなみにカップからアイスが取り出しにくい場合は、フタを剥がしてから、底を指で押し上げると簡単に外れるようです。簡単にできる、ヨーグルトアイスのレシピを見た人からは「この手があったか!」「天才の発想ですね」「木製のスプーンをヨーグルトに挿すなんて、斬新なアイディア!すぐ試したい」といった、コメントが寄せられました。ふらおさんは、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでもらえる木製のスプーンについて「家で余ってしまったものを使ってほしい」と呼びかけています。ヨーグルトアイスのレシピを試すためだけに、わざわざ木製スプーンを店舗からもらうのは、地球に優しいとはいえませんよね。また、市販のヨーグルトはさまざまなフレーバーで販売されています。いろんな味で試してみるのも、楽しめるでしょう。あなたも、家で使わずに眠っている木製のスプーンがあったなら、ふらおさんが紹介するヨーグルトアイスを作って、手軽に涼を取ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日小さい子供は、いろいろなことに興味を持つもの。「これって何?」「どうして?」など、時には大人を困らせてしまうほど、たくさん質問をすることもあるでしょう。ある日、青かんぱち(@tasorito)さんは、娘さんからこのように聞かれました。「メガネを外したら、どうなるの?」娘さんは、青かんぱちさんがかけているメガネが気になったのでしょう。「物がよく見えなくなるよ」と青かんぱちさんが答えたところ「私は見える?」と聞き返されてしまいました。青かんぱちさんは、メガネがないとまったく見えないというほどではないそう。「大きいから見えるけど、小さいものは見えないな」と答えました。すると、娘さんは身体をかがめて…。「今、見えないでしょ!?」ダンゴムシのようにうずくまって、目いっぱい身体を小さくしていたのでした…!娘さんの健気さに、青かんぱちさんは「かわいい!」と、心の中で叫んでいたようです。【ネットの声】・そうじゃない!そうじゃないけど、尊すぎてもはや大正解!・本気でいろいろやっている時期の子供は、本当にかわいいなぁ…。・このやり取りに、最高に癒されました…!青かんぱちさんの投稿には、子供を持つ親からも「あるある」「うちの子供も同じように隠れていた」などのコメントが寄せられていました。娘さんの探求心も、そんな娘さんを見守る青かんぱちさんも、どちらも『目がない』ようですね…![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日代表的な日本食の1つである、寿司。海が近い地域では、特に新鮮な海の幸が食べられるものです。新鮮なネタがずらりと並んだ様子は、キラキラと輝いて見えますよね。『大量の寿司』の正体に驚き!@minimini_japanさんが、Xに投稿した『寿司』にまつわる写真が話題です。投稿者さんが住んでいる、石川県金沢市は日本海に面しており、新鮮な海の幸が食べられることでも有名。白エビやノドグロといった、北陸地方ならではのネタも人気ですよね。投稿者さんは、そんな地元の絶品寿司をいつでも持ち歩けるあるものを作ったのだとか。一体どんなものなのでしょうか。お腹が空かないように注意しながら、こちらをご覧ください…!お寿司のスマホケースはいかがですか?地元で食品のミニチュアを制作している、投稿者さん。なんと、北陸のネタをふんだんに使った寿司の、スマホケースを制作したのでした!手のひらと比較すると、その細かさは歴然。よく見ると、一つひとつのネタの筋や模様が異なり、緻密な手作業であることがうかがえます…。実際にスマホケースとして持ち歩いたら、自分はもちろん周りの人も寿司が食べたくなってしまうでしょう。地元愛のこもったユニークな作品には、称賛の声が相次いでいます。・うわ~、すごい緻密な作業ですね。・北陸地方のお魚、すごくおいしいんだろうなぁ。愛情が伝わります。・圧巻ですね。最高の作品。・これ欲しい!すごすぎるー!2024年元日に発生した、令和6年能登半島地震により被害を受けた同県。投稿者さんは「地震による被害が多く、未だ水道が通っていない地域などがあります。能登の恵みを私たちの指先で全国に広めたいです」と語っていました。地元への想いを指先に込めて作られた作品は、全国に拡散され多くの人を笑顔にしています![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日難読漢字クイズに挑戦です。『阿蘭陀』…これはとある国の名前を表しています。どこの国の名前か分かりますか。ヒントは、風車やチューリップで有名な、ヨーロッパにある国です。漢字を声に出して読んでみると正解が思い付くかもしれません。下に進むと答えが出てきます。分かった人から答え合わせに進みましょう。気になる答えは…答えは『オランダ』でした。オランダは、ベルギーとドイツに隣接した北海に臨むヨーロッパの国です。風車やチューリップ、木靴などが有名です。日本では『オランダ』という国名になじみがありますが、2020年から正式名称を『ネーデルランド王国』と変更しました。『ネーデルランド』は、英語で『低い土地』を意味しています。国土の多くが海抜以下の低地であるため、堤防や運河が発達していることが特徴です。首都のアムステルダムは、細くて縦長のかわいい建物が並んだ街並みでも知られています。運河沿いの土地は値段が高く、間口の広さに応じて税金がかけられていたため、間口が狭くて階数の多い建物が作られたのだそうです。国際貿易が盛んなオランダは、歴史的にも多様な文化を受け入れてきました。オランダは、個人の自由と人権を重視し、寛容で開かれた社会が形成されている国としても知られている魅力的な国です。頭の体操になり、知識も増える難読漢字クイズ。ほかの問題にも挑戦してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日個体差はありますが、警戒心が強い傾向にある犬種として知られる、チワワ。2024年7月現在、X上では「チワワって全員被害者みたいな顔しているな」という内容の投稿が反響を呼び、多くの人が共感を示しています。常に加害者みたいな顔をしたチワワ?藤塩(@ssfmiyf)さんは、1歳のチワワ、そるとくんと一緒に暮らしています。ある日、そるとくんの、目を疑うような姿を目撃した飼い主さん。同月5日に「うちのチワワは常に加害者だし…」とし、Xに1枚の写真を投稿すると、11万件を超える『いいね』を集めました。チワワの一般的なイメージを覆すであろう1枚が、こちらです!威圧感に満ちあふれている!タバコのように見える物体を口に咥えながら両目をカッと見開く、そるとくん。道端で遭遇しようものなら、一目散に逃げ出したくなりそうですね…。なお、飼い主さんいわく「口に咥えているのは犬用の歯磨きガムで、決してタバコではありません!」とのこと。そるとくんの『チワワらしからぬ風貌』に、笑いをこらえきれない人が相次いでいます!・「なんか文句があるんなら、いうてみぃ」といっていそう!・一見、タバコを咥えているのかと思いました!ガムで安心した…。・こんなにも目がバキバキのチワワ、初めて見た。これはお茶吹くわ。1歳のチワワとは思えない強面の雰囲気を示し、多くの人の注目の的となった、そるとくん。今後、精神的にも身体的にも成長を重ねるにつれて、さらに貫禄が増していくことでしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日地域によっては、警報級の大雨が続いている、2024年7月上旬。雨が降っている際には、交通事故も発生しやすくなるため、注意が必要です。一般社団法人日本自動車連盟(以下、JAF)の大阪支部は、雨天時の自転車利用についての注意喚起をしています。雨の日の自転車は気を付けて車を持っていない場合など、雨の日でも自転車で移動するという人は少なくないでしょう。その際、傘をさしながら運転すると危険なため、カッパなどの雨具を着用して、自転車に乗りますよね。JAFの検証によると、雨具を着用している自転車利用者は、音が聞こえづらく車の接近に気付きにくいという結果が出ているとか。雨天時は、自転車に乗ることを避けるか、どうしても乗らなければならない場合は、以下のような点に注意して運転するよう呼びかけています。・目視で確認しましょう。雨天時はフードに雨が当たる音などで、周囲の音が聞こえづらくなるので、しっかり目視で周囲を確認をしてください。・フードの調整機能などを活用しましょう。雨具のフードで視界が狭まる危険性もあるので、調整用のコードやテープで視界をさえぎらないように注意をしてください。『大阪の交通白書 令和5年版(大阪府交通安全協会)』によると、大阪府の2023年度の自転車事故死者数は37人と、2022年から8人増加。状況別で見ると、歩行中と自転車乗車中の事故が増加しているそうです。雨具によって視界が狭くなり、なおかつ音が聞こえづらい状態で運転すれば、後方からの車に気付かずに、衝突する恐れもあるでしょう。考えただけで、ゾッとしますね。雨天時に自転車を利用する時は、リスクを予想し、慎重に周囲を確認して利用してください。また、車を運転する人たちも、雨天時は自転車との間隔を十分に空けて、速度を落とし、いつも以上に慎重な運転を心がけるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日通勤、通学時や、お出かけ時に持ち歩くことの多いお弁当。暑い季節に気になるのが食材の傷みによる食中毒です。安全にお弁当を食べるにはどうすればいいのか、保管方法はどうしたらいいのか、心配になる人も多いでしょう。農林水産省は食中毒予防の大原則として『付けない』『増やさない』『やっつける』を提唱しています。安全にお弁当を楽しむために知っておきたいポイントを詳しく紹介します。食中毒予防その1お弁当を作る前に『付けない』食中毒予防の1つめは、お弁当を作る前に菌を『付けない』ことです。普段、当たり前に行っていることでも見落としていることがあるかもしれません。チェックも兼ねて確認してみましょう。手をしっかり洗う調理前はもちろん、調理中に生の肉や魚、卵を触った時、トイレに行った際にはしっかり手を洗いましょう。手や指に傷がある場合は、調理用の手袋を使用して手を覆いましょう。お弁当箱は清潔なものを使用する洗う時はゴムパッキンを外し、泡スプレータイプの洗剤やスポンジを使用して隅々まで洗いましょう。洗った後は十分に乾かすのがベストですが、洗った直後にお弁当箱を使用する場合は、清潔な布巾で水滴をしっかり拭き取りましょう。調理用具は清潔なものを使用する洗剤できれいに洗い、しっかり乾かしたもので調理しましょう。盛り付ける時には清潔な菜箸や使い捨ての手袋を使いましょう。食材を洗う野菜や果物、魚介類は流水でよく洗いましょう。ただし、肉は食中毒菌がシンクに飛び散るため、洗ってはいけません。盛り付けるカップにも注意シリコン製のカップはお弁当箱と同様に清潔にしましょう。梅雨時期と夏場は使い捨てのカップを使うようにしましょう。食中毒予防その2お弁当を作る時に『やっつける』次に、菌を『やっつける』対策です。農林水産省の公式サイトでは、おかずを作る際の注意点として以下のように説明しています。おかずは、しっかり中心部まで加熱することが大事です。清潔な調理用温度計を用いて確認することをおすすめします。農林水産省ーより引用卵焼きやゆで卵などは半熟ではなく完全に固まるまで加熱してください。火を通さなくても食べられるハムやカマボコなども加熱してからお弁当に入れたほうがよいそうです。さらに、公式サイトでは食中毒の原因となる微生物が死滅する時間と中心温度の目安を紹介しています。菌が死滅する中心温度と時間の目安・ノロウイルス…85〜90℃で90秒以上加熱・腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ族菌…75℃で60秒以上加熱・リステリア…65℃で数分加熱菌を死滅させる時間と温度の目安を覚えておくと、安心材料の1つになります。食中毒予防その3お弁当を詰める時に『増やさない』最後は、菌を『増やさない』対策です。農林水産省の公式サイトでは、4つの方法が紹介されています。水分が出ないようにする水分が多いと、細菌が増えやすくなります。食品からの水漏れを防ぐため、仕切りや盛り付けカップを使用しましょう。生野菜や果物はよく洗い、水気を切ってからお弁当に詰めましょう。揚げ物や焼き物など、もともと水分の少ないおかずを詰めるのも効果的です。冷やしてから詰めるご飯やおかずが温かいうちに詰めてしまうと、傷みの原因になってしまいます。しっかりと冷ましてから詰めましょう。作り置きは再加熱するお弁当の安全のためには当日調理が基本です。やむをえず前日に調理したものや昨晩の残りを詰める際は、必ず再加熱してください。涼しいところで保存する作ったお弁当を保存する場合は、冷蔵庫や涼しい場所がベストです。長時間持ち歩く場合は、保冷剤や保冷バッグを使用しましょう。通勤通学時に限らず、ピクニックやレジャーなどお弁当を持って出かけることもあるでしょう。そんな時は食中毒予防をしっかりとして、安全でおいしいお弁当を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日小さい子供を連れて外出していると、「周囲にうるさく思われていないか」「突然泣きださないか」といった心配をしてしまうかもしれません。「誰かに手伝ってもらえたら嬉しい」と思う瞬間もあるでしょう。小さい子供を連れて外出していたら突然…2歳になる息子さんがいる、ちゃず(chaz_comic)さん。親子で外出する機会がしばしばあり、時には大変な思いをすることもあったといいます。とはいえ、1人で対処しなければいけない場面ばかりではなかったようで…。行く先々で、さまざまな人たちが助けてくれたのです!エレベーターまでの道を教えてもらったり、電車から降りる時にベビーカーを補助してもらったり、息子をあやしてもらったりと、ちゃずさん親子に手を差し伸べる人がたくさんいました。たとえ見知らぬ人だったとしても、困った時に手を貸してもらえると、嬉しい気持ちになりますよね。親切にしてくれた人たちの行動に目頭が熱くなってしまう、素敵なエピソードでした。【ネットの声】・本当に涙が出てしまうエピソードですね。優しくしてくれてありがとう。・優しい世界が広がっていますね。世の中、まだまだ捨てたものではありません!・いつも無意識に人助けをしている人たちなんでしょうね。素晴らしいです。・子供は未来です。社会で育てる意識をもって、子育てママを応援していきたい!子供を連れている時に助けられて、心がグッと軽くなったであろう、ちゃずさん。親切な人が増えて、子育てする人にとって優しい社会になっていくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日モナカアイスの定番、『チョコモナカジャンボ』と『バニラモナカジャンボ』。これらの最大の特徴は、パリパリのモナカの食感です。本記事ではチョコモナカジャンボの歴史を振り返るとともに、パリパリ食感の秘密を森永製菓の担当者に聞いてみました。チョコモナカジャンボとは1995年のチョコモナカジャンボ(公式サイトより)森永製菓のチョコモナカジャンボの歴史は1972年に遡ります。『チョコレートメーカーならではのアイスを!』をテーマに開発がスタートし、板チョコをイメージしたデザインのアイスクリーム『チョコモナカ』が誕生しました。そして1995年に『チョコモナカジャンボ』に商品名をリニューアル。ソースタイプのチョコレートから固形のチョコレートに変わり、現在の形になったのです。これまで何度かモナカの改良が行われ、パリパリ感がアップ。おいしさの進化を続けているアイスクリームといえるでしょう。『パリパリッ!』を実現するためにチョコモナカジャンボの『パリパリッ!』は、どのようにして実現しているのでしょうか。森永製菓のコーポレートコミュニケーション部の方に聞いてみました。──『チョコモナカジャンボ』や『バニラモナカジャンボ』のパリパリ食感は、どのように実現しているのでしょうか。実はモナカのパリパリ食感が損なわれる大きな要因は、アイスからモナカに水分が移行することです。それを防ぐために、モナカの隅々まで『チョココーチング』をスプレーしています。さらに上下のモナカが重なる両サイドに『チョコの壁』を作ることで、チョコレートがモナカを隙間なく覆い、モナカの吸湿を防いでいるのです。──あの『チョコの壁』には、そのような意味があったのですね。また製造してから時間が経過すると、モナカが吸湿して食感がやわらかくなってしまうものです。それを防ぐために、製造してからお客様に召し上がっていただくまでの日数の短縮を目指しています。──大量生産ですよね。難しくないのですか。鮮度を守るために大量の作りだめを行っておらず、細かく在庫を管理しています。そのほかに取り組んでいるのが、気象データの活用によって正確に需要を予測する、『鮮度マーケティング』です。──アイスは賞味期限がありませんよね。『鮮度マーケティング』は業界でも珍しい取り組みなのではないですか。そうですね。異例だと思います。『パリパリッ』にこだわる理由とは…──そもそもなぜモナカアイスをあそこまでパリパリにしようと思ったのですか。当時、食品業界で『鮮度』が注目されていたことがヒントになりました。モナカも「作り立てのパリパリのほうがおいしいのではないか」という社内の声が後押しとなり、競合商品と差別化する上で、『パリパリッ』を武器にしていくことにしたのです。──チョコモナカジャンボのモナカのパリパリ感は、発売当初から進化を続けていますよね。さらなるパリパリを目指してジャンボは進化しています。『チョコの壁』は、『バニラモナカジャンボ』では2021年春に、『チョコモナカジャンボ』では2023年春にそれぞれ実現しました。バニラアイスの両側面を覆うようにチョコレートを充填することで、上下のモナカが合わさる隙間部分からの吸湿をなるべく防ぐことを目的としています。アイスの側面にはり付くチョコの品質を開発し、覆う面積を綿密に設計することで実現した、構想5年の技術です。──素晴らしい技術が詰まっていたのですね。まだチョコモナカジャンボを食べたことがない人もいるかもしれません。メッセージをお願いします。チョコモナカジャンボは、香ばしいモナカと隅々までぎっしり詰まったまろやかなクリーム、センターチョコ、これらが三位一体となって奏でるハーモニーと『パリパリッ』とした食感を楽しめます。森永製菓のこだわりと技術を結集したチョコモナカジャンボをご賞味ください。多くの人に愛されているチョコモナカジャンボは、技術の結晶ともいえる商品。企業努力が詰まった渾身の一品をこれからもおいしく味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日何事も、回数を重ねるだけ経験値が上がり、上達していきます。日常的な料理も、最初は手間取ったり見栄えが悪くなったりしていても、何度も作っていくうちにスキルアップを実感しますよね。上達していることが分かると、自然とモチベーションがアップするものです。『作るたびに上達したモノ』に絶賛の声「作るたびに、うまくなってる」そんなコメントとともにXで写真を公開したのは、しんご(@gonshiramukana)さん。写っていたのは、おいしそうな食べ物です。それだけを聞くと、「自作した料理の写真かな?」と思うかもしれません。…しかし、その正体は驚くべきものでした。多くの人から「天才現る」などの褒め言葉が相次いだ、作ったものをご覧ください!そこにあるのは、複数個のジャガイモ。これだけでは、しんごさんのコメントの意図が分からない人が大半でしょう。実は、これらのジャガイモは、しんごさんの作品!粘土を使った、本物にしか見えない作品だったのです!しんごさんによると、形を作る前に黄色の絵の具を練り込むことで、表面に傷が付いても本物のような色味が出るように工夫しているのだとか。また乾燥した後は、洗ってから拭き、再度乾かしてから着彩するなど、『本物のジャガイモっぽさ』が出るように試行錯誤しているそうです。なお、ジャガイモの周囲にある土も、本物ではありません。茶色の絵の具を練り込んで固めたものを、粉末状にして再現しています。周囲に絵の具がなければ、誰もが本物と信じてしまうであろう、しんごさんの作品。写真はまたたく間に拡散され、そのクオリティに拍手が上がっています!・待って!本物かと思ったくらいに、すごい!・ダメですよこれは!うっかり食べちゃうくらいに似てるってー!・凝視をしてから気付いて、ハッとした。クリエイターとしての腕を生かし、農家とは異なる意味合いでジャガイモを作ってきた、しんごさん。今後、回数を重ねることでさらにクオリティが上がり、『ジャガイモの高み』に至ったら、どうなるのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日なめらかな食感とやさしい甘さがたまらないプリン。大人から子供まで人気のスイーツです。家で手作りするには難しそうなイメージがありますが、オーブンや蒸し器がなくてもプリンを作れる簡単レシピがあるそうです。「ほぼ放置」して作れるというレシピを詳しく紹介します。お湯に入れるだけの簡単プリンレシピ簡単なプリンのレシピを紹介したのは、さまざまな主婦の知恵をInstagramで発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんです。プリンはオーブンで焼くか蒸し器で作るのが一般的ですが、えみさんのレシピでは両方とも使いません。えみさんいわく『世界一、雑なプリン』なのだそうです。早速その作り方を見てみましょう。材料・卵…1個・牛乳…1003・砂糖…大さじ1作り方袋を使って調理するため『アイラップ』または熱湯でも使えるナイロン袋を用意しましょう。まず、ナイロン袋に卵を割り入れ、よく揉んで混ぜていきます。その中に牛乳と砂糖も加え、もう一度しっかり混ぜてください。空気を抜いて袋の口を閉じたら、沸騰したお湯に袋ごと入れます。アイラップを使用する時は、鍋の底に耐熱皿を敷きましょう。再度お湯が沸騰したら、火を止めてふたをします。そのまま30分放置し、やけどに気を付けながら袋を取り出してください。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、しっかり冷やしたらできあがりです。袋から出して、お皿に盛りましょう。お湯に入れて放置しただけなのに、本格的でおいしそうに仕上がっています。プリン特有のプルプルとした食感が楽しめるそうです。材料も家によく常備しているものばかりなので、思い立ったらすぐに作ることができます。白身が気になる場合は、湯煎する前にザルなどで濾すと、なめらかな食感に仕上がるそうです。そのまま食べるのはもちろん、カラメルをかけたりフルーツを盛り付けるのもよいですね。なめらかでおいしいプリンを自宅で手軽に楽しめるレシピ。いつもスイーツは買う派という人も、手作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月12日