grapeがお届けする新着記事一覧 (158/1331)
意外と難しい『モヤシ』のゆで方。火を通しすぎてしんなり水っぽい食感になってしまうことも多いですよね。本記事では、SNSで紹介された『モヤシの上手なゆで方』を紹介します。モヤシの上手な加熱方法モヤシをおいしくゆでる方法を投稿したのは、Instagramで食に関するさまざまな情報を発信しているリケンのノンオイル公式アカウント(riken_tensai)。シャキシャキと食感よく仕上がるそうなので、ぜひ真似してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 モヤシの加熱方法まずは、モヤシを水洗いします。鍋やフライパンにモヤシが被る程度の水と一緒に入れて沸騰するまで火にかけ、ザルにあげます。そのままザルにモヤシを広げて、冷やしてください。特別な方法ではなく、とても簡単ですね。シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができ、そのままドレッシングなどをかけるだけでもおいしく食べられそうです。電子レンジで調理する場合は、モヤシを水洗いして耐熱容器へ。ふんわりとラップをし、600wで1分半加熱します。ゆでるよりしんなりと仕上がるため、ナムルや和え物に合うそうですよ。モヤシの保存方法投稿ではモヤシの加熱方法と合わせて、いつもより鮮度をキープできる保存方法も紹介されていました。冷蔵庫で保存する場合生のモヤシを保存容器に入れ、被る程度の水を加えます。容器にフタをし、チルド室で保存しましょう。モヤシは袋のまま置いておくより、水の中のほうが少しだけ長持ちするそう。保存容器の水は、毎日入れ替えてくださいね。冷凍庫で保存する場合モヤシを水洗いし、霜が付かないようにしっかりと水気を切ります。保存袋に入れたら空気を抜いて口を閉じ、平らにして冷凍庫に入れましょう。長く保存したい場合は冷凍しておくといいそうです。ただし食感が損なわれてしまうので、スープなどの汁物に使うのがおすすめとのこと。調理する時は解凍せず、そのまま加熱調理してください。モヤシを上手にゆでることができれば、単体でもちょっとした和え物など、モヤシを主役にしたメニューもよりおいしく仕上がります。モヤシのちょうどいいゆで方が分からなかった人は、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日飼い主(@Renon_Rearu)さんと一緒に暮らすれあるくんは、つぶらな瞳にモフモフな毛が魅力的なトイプードルです。以前、飼い主さんは、そんなれあるくんにソックリなぬいぐるみを購入。グレーの毛色やサイズ感が似ているぬいぐるみの横に、同じポーズで並ぶれあるくんを見て、多くの人が癒されました。「自分とそっくりなぬいぐるみが届いた日」犬の様子に悶絶する人が続出!ぬいぐるみが届いた日に、飼い主さんが撮影したツーショットをご覧ください。たしかに、似ていますよね!毛のふわふわ具合といい、まるで兄弟のようにも見えるでしょう。この写真が撮影された半年後、れあるくんは、ぬいぐるみのマネを完璧にマスターしたのだとか。ハイクオリティなモノマネを披露した、れあるくんが、こちら。もはや瓜二つ…!特にれあるくんの、毛に少し覆われた目元が、本当にぬいぐるみにソックリだったのです。モノマネ大会であれば、きっと優勝すること間違いなしでしょう。れあるくんの、目を細めているような、なんともいえない表情がかわいらしいですよね。Xに投稿されたこの写真を見て、どちらがぬいぐるみなのか、惑わされる人が続出しました!・どっちが本物なのかを見分けるのが難しすぎる。もはや両方ぬいぐるみなのか…。・すごい似ている!これは100点満点ですね!・目の細め具合が最高。かわいすぎます!モノマネタレント顔負けの、レベルの高い一芸を見せた、れあるくん。ぬいぐるみソックリな表情で、飼い主さんだけでなく、投稿を見た多くの人を笑顔にさせたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日株式会社明治(以下、明治)が誇る人気アイス、『明治 エッセル スーパーカップ(以下、スーパーカップ)』。明治のウェブサイトには、『スーパーカップ』を使ったアレンジレシピが多数公開されています。自宅で作るイメージがあまりなさそうな『あの飲み物』を簡単に作れるレシピが紹介されていたので、試してみることにしました!スーパーカップを使ったラッシー作り?筆者が挑戦したのは、『スーパーカップ 超バニラ(以下、スーパーカップ)』と『明治ブルガリアヨーグルト(以下、ブルガリアヨーグルト)』を使い、バニラ味のラッシーを作るというもの。その名も、『もみもみバニラッシー』!ラッシーといえば、インドカレー店に行った際、メニュー表を広げるとよく目にしますよね。材料2つのほかに、ジッパー付きの袋さえあれば、誰でも簡単にラッシーの味が再現できるといいます!まず、『スーパーカップ』と『ブルガリアヨーグルト』を用意しましょう。『スーパーカップ』のフタを開け、中身を丸ごとスプーンなどですくってください。すくったアイスを、ジッパー付きの袋に移し替えます。『ブルガリアヨーグルト』を開封したら、スプーンなどですくい、袋の中に2503ぶん投入してください。袋のチャックを閉じたら、『スーパーカップ』と『ブルガリアヨーグルト』がよく混ざるように、両手で袋をもみましょう。『スーパーカップ』の固さと『ブルガリアヨーグルト』のもったり感が程よくほぐれてきたら、袋からコップに移し替えてください。最後にストローを挿せば、『もみもみバニラッシー』の完成です!飲んでみると…すごくおいしい~!『ブルガリアヨーグルト』のなめらかな口当たりが、ラッシー特有のノド越しを再現しています。また、『スーパーカップ』の強い甘みと『ブルガリアヨーグルト』の酸味が合わさることで、程よい甘さになっていました。市販のマンゴーソースを加えて、マンゴーラッシーにしてもよさそうです!なお、明治によると、ヨーグルト特有のもったり感が気になる場合は、牛乳を入れて好みのなめらかさに調整してもよいとか。自宅でカレーを食べる時などに、片手間でサクッと『もみもみバニラッシー』を作ってみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日高温多湿の季節には、浴室にカビが発生しやすく、非常に厄介です。カビや雑菌予防として、浴室の換気扇をつけっぱなしにしている人も多いでしょう。電気メーカーの三菱電機株式会社(以下、三菱電機)のウェブサイトでは、浴室の換気扇の誤った使用方法と、効率的に換気する方法について詳しく説明されています。浴室の換気扇をまわす時、ドアや窓は開ける?開けない?あなたは、浴室の換気扇をまわす時に、ドアや窓は開けますか。あるいは閉めますか。ドアや窓を開けて換気扇を運転させたほうが、効率的に換気できると考える人もいますが、実際はどうなのでしょうか。三菱電機のウェブサイトには、以下のように記載されています。・換気や乾燥運転時は、バス乾燥・暖房・換気システムから浴室内の空気を外へ排気します。そのため、浴室ドアに設けられているガラリから給気する必要があります。ガラリが開いていることを確認してください。・浴室窓や浴室ドアが開いていると、そこから空気が浴室内に入る為、浴室内(特に床面付近)の空気を排気しにくくなります。ガラリが開いている場合は浴室窓や浴室ドアは閉めてください。三菱電機株式会社ーより引用換気や乾燥運転時に浴室のドアや窓が開いていると、床面付近の空気を排気しにくくなるそうです。浴室を使用した直後や湿気の多い季節には、浴室のドアや窓を開けて換気したくなりますが、逆に効率を下げてしまうのだとか。そのため、空気取入口であるガラリが開いている場合は、ドアや窓を閉めて換気扇を回しましょう。浴室にカビが生えると、掃除が大変ですよね。そうなる前に、三菱電機が教える正しい換気方法を実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日カトラリーがなくても食べられるおにぎりは、冷凍して作り置きすることもできます。冷凍のおにぎりは、時間がない時の朝食や夜食など、さまざまなシーンで活躍します。ところで冷凍保存するのに向いているのは、一体どのようなおにぎりなのでしょうか。『NEWクレラップ』でおなじみのクレハが運用する公式Xアカウント『クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)』の投稿から解説します。冷凍おにぎりに適したおにぎりの具材は…「水分少なめ!!」「味濃いめ!!!」梅干しや鮭、塩昆布などがおすすめ!水分や油分を多く含むツナマヨなどは解凍後に味や食感が変わってしまうので冷凍保存にはあまり向かないのです…役に立つ!という方はリプライで「」を送ってください pic.twitter.com/CkheWBHVMI — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) June 19, 2024 冷凍おにぎりは具材に注意して中に入れる具材によって、さまざまなバリエーションを楽しめるのがおにぎりの魅力です。「せっかく冷凍するなら、いろんな味を用意しておきたい」と思う人もいるかもしれませんが、冷凍する場合は具材選びに注意が必要です。解凍後においしく食べるためには、『冷凍に向いている具材』を選ぶ必要があるでしょう。クレハおにぎりプロジェクトの投稿では、具材選びのポイントとして以下の2点を挙げています。冷凍おにぎりに適した具材・水分が少ないもの・味が濃いめのもの水分が多い具材は、解凍時に水が出てしまいます。すると全体がベチャッとした口当たりになり、おいしさが損なわれてしまいます。例えばツナマヨネーズはおにぎりの具材として定番ですが水分、油分ともに多いため、冷凍おにぎりの具には避けたほうがよいでしょう。塩分がしっかりと含まれる濃い目の具材は、ごはんとのバランスもよく、傷みにくいというメリットがあります。この2点をクリアした具材ならば、冷凍しても安心して食べられるでしょう。冷凍おにぎりにおすすめの具材先ほどの2点のポイントを踏まえ、クレハおにぎりプロジェクトは『冷凍おにぎりにおすすめの具材』も紹介しています。それが『梅干し』『鮭』『昆布』です。3つとも『昔ながらのおにぎりの具材』といったイメージですが、ごはんとの相性がよく、傷みにくいという特徴があります。さらに『ちりめんじゃこ』や『いりゴマ』などを梅や鮭などの具材と組み合わせると、バリエーションも広がります。冷凍庫におにぎりがあれば、電子レンジで温めるだけで素早くお腹を満たせます。冷凍おにぎりを手作りする時には、この記事で紹介したポイントを活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日手間いらずの便利なレトルトカレーを家庭に常備している人は多いでしょう。筆者の家には幼い子供たちが多いので、時間がない時に使っています。普通に温めて食べてもおいしいレトルトカレーですが、『50回ほど振ると味が劇的においしくなる』という裏技があると知り、実践してみました。果たして味はどう変わるのでしょうか。簡単にレトルトカレーをおいしくする裏技まずはレトルトカレーの袋を温めます。パッケージの説明に従い、封を切らずに、鍋に入った熱湯の中に袋を入れて3分温めました。本記事では『袋を振ったほう』と『袋を振っていないほう』を比較するために、レトルトカレーを2袋準備しておきます。暖まったらトングで袋を取り出し、タオルで水気を拭き取り、温度が下がるまで少し待ちます。温めた直後のカレーは袋が熱々なので、気を付けてくださいね。ある程度、熱を冷ましたら早速50回振ってみましょう。20回ぐらい振っていると、徐々に中のカレーが柔らかくなっていくのを感じます。袋をよく振ることによって、固まっていたカレーの旨味成分や油などがきちんと混ざり合い、よりおいしくなるのだとか。50回振った後は触り心地が変わり、袋の上からでも中身が柔らかくなったのが分かります。それでは『袋を振っていないほう』と『袋を振ったほう』を比較してみました。まずは袋を振っていないレトルトカレーをご飯にかけてみましょう。液体はドロッと出てきて、いつも通りの見た目をしたレトルトカレーです。次に50回振ったレトルトカレーをご飯にかけてみます。こちらはサラサラした液体が出てきて、スムースにご飯にカレーが行き渡りました。左側が『袋を振ってないカレー』で右側が『袋を振ったカレー』です。写真では伝わりにくいですが、袋を振ったほうは油分が浮いておらず、液体が均一に見えました。カレーの色も比べてみましょう。こちらも違いが一目瞭然。袋を50回振ったカレーのほうが、うまみ成分や油が均等に混ざったのか、色がワントーン濃くなりました。袋を振ってないカレー(左)、袋を振ったカレー(右)実際に前情報なしに、家族5人に食べ比べをさせたところ、満場一致で50回振ったカレーのほうが「味がまろやか」「断然おいしい!」との評価をもらいました。「50回振るだけだったこれから絶対やる!」と夫も唸った裏技。気になった人は試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月12日個体差にもよりますが、警戒心が強いといわれる、猫。物陰に隠れて、飼い主の様子をうかがうこともありますよね。カゴに隠れた猫が?猫のサンちゃんと暮らす、いえもり(@iewori)さん。2024年6月から、保護猫だったサンちゃんを、家族として迎え入れました。ある日、どこかに隠れたかったのか、自宅に置いていた空のカゴに、サンちゃんが入っていったといいます。その様子はXに投稿された、写真をご覧ください。すぐに見つかっちゃった…!カゴの隙間を上手に使って、飼い主さんから視線を外さない、サンちゃん。しかし、フタがないカゴだったため、上から丸見えの状態です!飼い主さんに見つかって写真を撮られても、気付く様子がありませんね。サンちゃんの行動に対して、飼い主さんは「完璧な隠れ場所を見つけたニャ」と、アテレコしています。サンちゃんの出来レースともいえる、かくれんぼの写真には、このようなコメントが寄せられました。・残念ながら、丸見えだけど、それもまたかわいいです!・のぞき穴があって隠密行動に最適かも…。・かわいい耳が出ちゃってるよー!隠れても、早々に見つかってしまった、サンちゃん。もしかしたら、大好きな飼い主さんに構ってほしくて、わざと見つかりやすい所に隠れたのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日洋風料理で活躍するコンソメ。キューブ状や顆粒状になったものを調理中にポンと入れるだけで味が付くので便利ですよね。ただ、使う時に「いつのタイミングで入れるのだろう」と思いませんか。おすすめのタイミングのご紹介です。コンソメの投入タイミングは?野菜や肉などさまざまな成分を結集させて作られているコンソメは、それだけで料理の味を仕上げることもできる、優秀な調味料です。洋風料理はもちろん、和風の調味料と合わせてもおいしい料理ができるのは助かりますね。ただ、よりおいしく作るためには入れるタイミングも重視したいと思う人がいるかもしれません。『味の素KKコンソメ』をはじめ、手軽に使える調味料製品を数多く手がけている『味の素』の公式サイトでは、以下のような回答が記載されていました。野菜などを煮込む際に最初から入れてください。味の素ーより引用入れるタイミングは最初とのことでした。コンソメは味が確立されているため、最初に入れると味付け代わりにもなるでしょう。炒め物でしっかり味を決めやすくなりますし、じっくり煮込むタイプの料理なら、水から入れて味を深く含ませる効果も期待できそうです。コンソメは完成されている最初の段階でコンソメを入れて、後から塩やコショウなどで味を調えるようにすると、コンソメの旨みを活かしたまま味の濃さの調節もしやすく、おいしく仕上がるでしょう。コンソメはフランス語で『完成された』という意味があるそうです。もともとは肉や野菜を長時間煮込んで完成させるものであり、その旨みは「そのまま飲める」といわれているほどなのだそう。確かに、コンソメキューブはお湯に溶かすだけでもおいしいスープができあがりますし、まさに『完成された』という言葉通りですね。これからもコンソメを上手に使いこなして、「完成された」味を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日子供から大人まで多くの人に飲まれている『ヤクルト』。とてもおいしいのですが、定期的に購入していると、うっかり余らせてしまうことはありませんか。『ヤクルト』はそのまま飲むだけでなく、さまざまなアレンジ方法があるようです。本記事では、ホットケーキの牛乳を『ヤクルト』で代用する裏技を紹介します。『ヤクルト』のホットケーキを作ってみた!本記事で使用するのは『ヤクルト400』。健康を考えて毎日飲んでいる人も多いでしょう。以下の材料で作ったので、参考にしてください。【材料】・ホットケーキミックス150g・卵1個・『ヤクルト400』(1本803)2本・油適量まずは、ボウルに卵1個を割り入れ、そこに2本ぶんの『ヤクルト400』をよく振ってから投入します。卵と『ヤクルト400』を泡立て器でよく混ぜ、150gのホットケーキミックス1袋を入れます。材料をさらによく混ぜたら、あっという間に生地が完成。この時点でキッチン中が『ヤクルト』の香りでいっぱいですが、焼いたらどのような味になるのでしょうか!それでは、『ヤクルト』のホットケーキを焼いていきます。熱したフライパンに適量の油を垂らし、通常のホットケーキと同じように焼いてください。表面がプツプツとしてきたらひっくり返し、裏面を焼いていくと…。『ヤクルト』のホットケーキのでき上がり!生地の段階では『ヤクルト』の香りが強めでしたが、焼き上がりはほんのり甘い香りです。それでは実食!牛乳よりも乳製品の味を強めに感じますが、酸味などはなく、優しい甘みが広がっておいしいホットケーキになりました。かすかに『ヤクルト』の風味も残っており、「何もつけなくてもおいしく食べられるホットケーキ」という感じです。ただし、乳酸菌の活動が弱まってしまうため、効果的に『ヤクルト』飲むには温めないほうがいいようです。筆者は定期便を利用しているのですが、飲み忘れたまま次の『ヤクルト』が届いてしまったため、このレシピが役に立ちました。『ヤクルト』を飲み切れず困った時などの救済レシピとして、試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月12日おにぎりを食べる時、海苔がかみ切れなくて困った経験はありませんか。海苔がかみ切れないとおにぎりがボロボロと崩れてしまい、「食べにくい」と感じることも多いでしょう。整理収納アドバイザーのうにこ(smartlife0915)さんのInstagramでは、この「海苔がかみ切れない問題」を解決する裏技を紹介しています。小さな子供がいる家庭にもおすすめの方法なので、チェックしてみてください。かみ切れない海苔には『おろし金』を使う!海苔で巻いたおにぎりは、時間がたつとかみ切れないことがあります。そんな時に便利なのが『おろし金』です。おにぎりを巻く前におろし金を使ってひと工夫すると、海苔がかみ切りやすくなります。まず、おろし金の突起がある面を上にして海苔をのせましょう。おろし金に海苔を押し当てて、プツプツと穴を開けていきます。この時、突起で指をケガしないよう十分に注意してください。心配な場合は、海苔の上にキッチンペーパーを折り畳んで使いましょう。海苔に細かい穴が開いたら、準備完了です。おろし金の突起に引っかからないように、海苔は丁寧に剥がすようにしましょう。穴を開けた海苔でおにぎりを包んだら、完成です。おろし金の刃は細かいので、海苔が破れる心配もありません。この方法なら、おにぎりだけでなく手巻き寿司などにも活用できそうです。『フォーク』でも代用できる家におろし金がない場合はフォークでも代用が可能です。まな板の上に折り畳んだキッチンペーパーを敷き、その上に海苔をのせて上からフォークで穴を開けるとスムースにできます。ただし、フォークを使う時は一部分だけに力を集中させると、海苔がちぎれてしまう可能性があるので注意しましょう。ほんのひと手間加えるだけで、驚くほど海苔がかみ切れやすくなります。食べづらそうにしている小さな子供にもおすすめです。専用の道具を購入しなくても身近なキッチン用品でできるので、海苔がかみ切りにくくて困っていた人は試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る うにこ▶健康と快適のズボラ主婦(@smartlife0915)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月12日初めてのアルバイトは、緊張してしまう人が多いでしょう。仕事に不慣れな姿を見てしまうと、つい応援したくなりますよね。ちちかわ(@emi_haha)さんは、アルバイトにまつわるエピソードをXに投稿しました。スーパーマーケットで初アルバイトの男子高校生が?スーパーマーケットへ買い物にやって来た、ちちかわさん。そこで、初出勤と思しき男子高校生が、レジ業務の説明を受けているのを目にします。しばらくして、説明し終わった先輩スタッフから「では本番にいきましょう!先頭でお待ちのお客様どうぞ!」という声が聞こえてきました。どうやらちちかわさんは、男子高校生の初めての客になる模様。すぐにレジの順番が回ってきました。商品のスキャンが終わり、ちちかわさんが会計を済ませようとした時に…。※写真はイメージ「大きい袋を1枚ください。現金でお願いします。Pontaあります。1003円です」そう、袋の大きさや支払方法、ポイントカードの有無、金額といった一つひとつの情報を、丁寧に伝えたといいます。初めての業務は、事前に説明を受けていても、実際に行うと思うようにいかず、不安になるもの。ちちかわさんのように親切な人が、最初の客であれば、少しは安心して働くことができるかもしれません。この投稿を見た人たちからは、「優しい」「ナイス」といった声が集まりました。・こんなお客さんが来ると、嬉しいな。・優しい世界になっていて、ほのぼのとした気分になりました。・レジ接客の1回目のお客さんとしては、最高ですね。「見事に『初級テスト客』をやり切った」と振り返った、ちちかわさん。それでも、やはり最初のお客さんには、緊張してしまうのでしょう。男子高校生は、どうしたらいいのかが分からない様子で、買い物かごを持ちながら混乱していたといいます。これからレジの経験を積んで、自信を付けてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日街の玄関口ともいえる、駅。構内には、その土地ならではの工夫が凝らされていることがあります。ご当地キャラや名産品が並んでいたり、「ようこそ」といったメッセージを見つけたりすると、歓迎されているような気分になり、嬉しいですよね。駅で見つけた柱に「センスの塊」たかな(@takana_sokudo)さんが、埼玉県深谷市にあるJR深谷駅を訪れた時のこと。駅の構内にある柱を見て、思わず足を止めてしまったといいます。その柱は、遠くからでも深谷市であることがひと目で分かるような見た目だったとか。一体どんな柱だったのでしょうか。こちらをご覧ください!柱が『深谷ネギ』になっている…!埼玉県深谷市を中心とした地域で栽培されている『深谷ネギ』は、深谷市の名産品。そんな『深谷ネギ』が太い柱となって、駅を支えているではありませんか!「深谷市」と書かれた部分を見ると、店頭のネギに付いている結束テープになっており、細かい小ネタにクスッとしてしまいますね。同駅を訪れた人を迎えるのにふさわしい、『深谷愛』にあふれた光景に、5万件を超える『いいね』が寄せられました!【ネットの声】・素晴らしい。考えた人、最高!・徹底したネギ推し。嫌いじゃないよ、こういうの。・ネギを束ねるテープまでリアル!この前でネギを持って、写真を撮りたいね。・想像以上にネギだった。センスのかたまり!実際に目にした、たかなさんは「実物も色鮮やかな『深谷ネギ』で、見ていて美しいなと思いました」とコメント。この柱を見た人たちは、きっとこう思うでしょう。「深谷市はネギに支えられているんだな」と…![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日お湯を注ぐだけで手軽に食べることができるカップ麺は、忙しい時の「すぐに食べたい!」をかなえてくれるおいしい一品です。しかし、出来上がっていざ食べようとした時に、見慣れない異物が入っていたらびっくりするでしょう。『カップヌードル』でおなじみの日清食品グループの公式サイトでは、カップ麺に『メッシュ状の異物』が入っていた時の対応について教えてくれています。カップ麺にメッシュ状の異物が入っていたらカップ麺にお湯を注いで食べようとした時に、メッシュ状の異物が入っていたら気になります。異物を取り除いて、このままカップ麵を食べてもよいのか迷うのではないでしょうか。日清食品グループの公式サイトでは、メッシュ状の異物について、以下のように回答しています。電気ケトルの注ぎ口についているフィルターです。電気ケトルを利用してお湯を注ぐ際に、熱や劣化などにより、破損したフィルターや注ぎ口のカバーなどが混入することがあるようです。また、電気ケトルのフタを固定する部品が混入することもあります。電気ケトルをご使用の際は注ぎ口が劣化していないかお確かめください。日清食品グループーより引用メッシュ状の異物の正体は、電気ケトルのフィルター。お湯を注ぐ時に混入してしまった可能性が考えられるのだそうです。異物があった場合は慌てず、まずはケトルに破損がないか確認するようにしましょう。調理の時に誤って混入しやすい異物日清食品グループの公式サイトでは、カップ麵に混入しやすいそのほかの異物についても紹介しています。異物が混入していると慌ててしまうので、事前にチェックしておきましょう。食品包装用の接着樹脂カップ麵のふたの上に『オイルやスパイスなどの小袋』が接着されている商品もありますよね。小袋をふたに接着させるための樹脂がはがれ、調理の時に混入する場合があるそうです。混入した異物の特徴は、厚さが13ほどでふたの印刷模様が付いている場合が多いのだそう。混入物があった場合は、模様などをよく確認してみましょう。このほかにも、カップ麵を包装する透明なフィルムの切れ端が誤って混入してしまう場合があるそうですウォーターサーバーの吐水口部品電気ケトルのフィルターや注ぎ口のパーツのほか、ウォーターサーバーの吐水口部品が混入することもあります。部品の大きさは直径約203で高さは約133の筒状です。もしもこのような形状のものがカップ麵に入っていた場合、お使いのウォーターサーバーを確認してみましょう。カップ麺を食べる時、もしも見慣れない異物が入っていても、まずは慌てず形状などの確認してください。覚えておけば、焦らずに対処することができますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日エアコンの除湿運転は、湿度を下げてお部屋を快適にしてくれるのでジメジメした季節に助かる機能です。しかし、除湿運転をしているのに湿度が下がった実感がなく、「なんだか効いていない気がする」と感じる人もいるかもしれません。除湿をうまく使いこなすポイントを教えてくれるのは、家電メーカー・HITACHI(以下、日立)の公式サイトです。除湿を上手に使いたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。除湿をしても湿度が下がらない場合は日立の公式サイトでは、エアコンで除湿をしても湿度の低下を実感できない場合に試せる方法を、4つのポイントに分けて紹介しています。1.空気を循環させるまず1つ目に、空気を循環させる方法をおすすめしています。以下をお試しいただき、部屋の空気を循環させて湿度が下がるかをご確認ください。・風速を上げる・風向を上向きにする・扇風機やサーキュレータ―を使う。日立ーより引用エアコンの除湿の時は風速や風向に気を付けて、扇風機などで空気の流れを作ってみましょう。2.設定を変更するお使いのエアコンの『設定の見直し』を試すこともおすすめしています。・エアコンがくらしカメラやセンサーを利用している省エネ運転になっている場合解除すると湿度が下がるのかを確認してみましょう。・リモコンにカラッと除湿ボタンがある機種湿度の設定を下げるか、『自動除湿』または『手動除湿』にしてみましょう。『ランドリー』は洗濯ものを乾かすモードで、『けつろ抑制』は冬の結露を抑制するモードです。室内の湿度を下げたい場合は『自動除湿』または『手動除湿』にするとよいとのことです。・リモコンに除湿ボタンがある機種設定温度よりも室温が低いと除湿が動作しないので、設定温度を下げてみて湿度が下がるか確認してみましょう。3.フィルターをお手入れするフィルターに汚れやホコリが付いていると風が出にくくなって運転効率が低下してしまうそうです。フィルターにホコリがたまってしまわないように定期的にお手入れしましょう。4.窓を閉めて換気扇を止める窓を開けたまま運転してしまうと、外から湿った空気が入ってきてしまうだけでなく、除湿した空気も外に出て行ってしまいます。除湿中は部屋の窓や扉を閉めた上に換気扇も止めておくと、より早く室内を除湿できるそうです。以上の4つの方法を試してみても除湿の効果が感じられない場合は、販売店か修理相談窓口に点検の相談してみてください。お部屋の湿度をうまく下げられていないとお悩みの時には、空気の循環を見直したり、部屋を閉め切ってみたりして、除湿が効率よく行えるように試してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日鰹節やお菓子の小分けパックなど、少し余ってしまったぶんを保存したい場面はよくありますよね。劣化を防ぐため、できるだけきちんと袋を閉じたいところですが、わざわざ別の袋に入れるのは面倒です。このような場面では、ぜひストローを活用してみてください。ストロー1本とはさみがあればできる、便利な裏技を紹介します。2つに切って合わせるだけInstagram上で、ストローを使った袋の留め方を紹介しているのは、さまざまなライフハックを発信中のしーばママ(shi_bamama)さんです。2人の男の子を育てるしーばママさん。大量にあるストローの活用法として、袋を留める裏技を紹介しています。では早速、具体的な方法を見ていきましょう。まずはストローを真ん中で2つにカットします。そのうち1本だけに、縦に切り込みを入れておきましょう。開封済みの小袋に、切っていないほうのストローを添え、開封口を巻き付けます。切り込みを入れたほうのストローを持ち、中に袋を入れるようにして滑らせましょう。芯にしたストローとカバーとなっているストロー、両方の間で小袋がしっかり留められているのが分かります。薄いビニール袋にぴったりの裏技しーばママさんが動画で紹介しているのは、鰹節とお菓子の小袋です。あまり厚みのある袋には向いていませんが、ビニール製の薄い小袋なら幅広く対応できるでしょう。ストローを半分にカットするのではなく、2本使えば比較的大きな袋にも利用できます。小袋の口を留める方法としては、クリップで留める、チャック付きの袋に入れるといった方法が一般的です。クリップを使う場合の「かさばる」「いつの間にか外れてしまう」といったデメリットはストローを使うことでほぼ解消できます。チャック付き袋に入れ替える必要もなく、それでいてテープを使うよりしっかりと密閉できるのも嬉しいポイント。なお袋を留める際にはできるだけ空気を抜いてからストローを使うのがおすすめです。小袋を留める方法はさまざまですが、「密閉できない」「すぐに外れてしまう」「必要な道具が手元にない」といったお悩みも付きもの。ストローを使えば、こうしたお悩みを解決できる可能性があります。実際にストローを使って袋の口を閉じてみると、その安定感に驚かされるはずです。ぜひご自身で試してみてくださいね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月12日飼い主にとって愛犬は「何をしていてもかわいい」と思える存在。多少のイタズラがあっても、愛犬の表情を見たら許してしまう、いわゆる『チョロい飼い主』は多いでしょう。しかし時には、思わず泣きたくなるようなイタズラを受けることもあるようで…。ポメが飼い主から奪ったものが?ポメラニアンのピカルディくんと暮らしている、飼い主(@pomepomePicardy)さん。ピカルディくんにあるものを奪われてしまい、その様子をXに投稿しました。見る人によっては泣きたくなる光景を、飼い主さんのコメントと一緒にご覧ください…!「私の犬と、今日の朝に卸したストッキング」新品のストッキングが、ピカルディくんに奪われてしまった!ストッキングをよく履く人なら分かるでしょう。新品のストッキングを愛犬に取られることがどれだけの悲劇なのかが…。ストッキングは、破れたりほつれたりしやすく、買い替えの頻度が高い消耗品です。爪で少し引っかくだけでもダメになってしまうので、犬の歯で挟まれたら無事ではないでしょう。買ったばかりにも関わらず、またすぐに買い替えるという事態になりかねません。心の中でショックを受けたであろう飼い主さんを慰める声や、共感のコメントが相次ぎました。・これは泣いていいやつ…。・やめてぇぇぇぇ!・「ひぃぃ」って声が出た。それでもかわいいよ…。・絶妙なシーン。申し訳ないけど、笑ってしまった!ストッキングをくわえるピカルディくんの表情は、どこか得意げにも見えます。たとえ新品のストッキングがダメになったとしても、最愛の『我が子』を前にしたら、飼い主さんはおそらくこういうのでしょう。「かわいいから許す」と…![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日天真爛漫な子供は、たまに思いもよらない行動を取る時があります。大人びた振舞いに「はっ!」と驚かされたり、幼いからこその発想にクスッと笑えたりしますよね。親はそれを見て、仕事や家事で疲れた心が癒されているでしょう。かくれんぼをする2歳児に「かわいすぎる」の声母親である@haa___xxさんは、2歳の息子さんとかくれんぼをした時の写真を、Xに投稿しました。当時、息子さんは投稿者さんに見つからないためにも、自分の身体が隠せそうな場所を探したそうです。しかし投稿者さんは、かくれんぼが始まると同時に、思わず「かわいい」と思ったのだとか。実際に投稿された、その時の状況をうつした写真をご覧ください。なんと息子さんは、まったく隠れられておらず、全身が丸見えだったのです!小さなジャングルジムの遊具に、頭を突っ込んでいるものの、視界をさえぎる壁などはなく、完全にバレバレ。息子さんがはいているズボンも真っ赤だったため、より目立っていました。うつ伏せで身をひそめ、しっかり隠れられていると思っていそうで、なんとも愛らしいですね。このかわいらしい光景を見た投稿者さんも、きっと笑顔になったことでしょう。【ネットの声】・かわいすぎる!・2歳児のかくれんぼは、目が合わなければいいんですよ。・本人は「隠れたぞ!」と思っていそう…。丸見えで笑いました!『頭隠して尻隠さず』ではなく『頭も尻も隠さず』状態だった、息子さん。これからも身体だけでなく、自分の素直な気持ちも隠さずに、真っ直ぐ成長していってほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日近年のサングラスはレンズのカラーが豊富。薄いブルーや黄色、オレンジなど色とりどりです。「気に入った色だから」という理由で選ぶのもいいですが、レンズの色が持つ効果を知った上で選ぶのがおすすめ。そこでJINSの担当者に、シーン別のおすすめカラーやレンズの種類、今期のトレンドを教えてもらいました。シーンで選ぶおすすめカラー使用するシーンによって、適しているサングラスのカラーは異なります。運転時日常的に車を運転する人はサングラスは必需品。ちょっとした視界不良が大きな事故につながりかねません。そのような人におすすめのカラーは何でしょうか。「日中はグレーやブラウンのレンズで、強い日差しや照り返しによるまぶしさを抑えるのがおすすめです。またヘッドライトの明るさが気になる夜間は、クリアな視界と防眩効果を両立するイエローやオレンジ系の色がいいでしょう」ただしサングラスによって前が見えにくくなってしまうと運転に支障が出てしまいます。特に夜間は視認性が下がるため、レンズの色の濃度は20%以下のものを選びましょう。さらに運転中にかけるサングラスを選ぶ際には、『可視光透過率』にも注目したほうがいいとのこと。「可視光透過率とは、レンズを通して入る光の量のことです。透過率が低いものほど光を通さず、レンズの色も濃く暗くなります」可視光透過率は以下を目安にしてみてください。天気のいい日の昼間:30~50%程度暗くなりがちな曇りの日や夜:60~80%アウトドアスポーツアウトドアスポーツを楽しむ時のおすすめカラーも聞いてみました。「山や海など、幅広い場所で活用できるのはグリーン系です。コントラストをあまり下げることなくまぶしさを軽減できます」フィールドスポーツのように強い日差しの下で使う場合は、コントラスト効果のあるブラウン、マリンスポーツを楽しむ時には光を平均してカットするグレー系が適しているそうです。なお屋内でスポーツをする時にサングラスを着用すると、視界をクリアにする効果があるとのこと。「窓から十分な日差しが届かない曇りや雨の日にイエローやオレンジ系のサングラスをかけると、視界が明るく感じられます。サングラスにはコントラストを高める効果もあるので、ものの輪郭がはっきりしてプレーにも集中しやすくなるでしょう」気になる今期のトレンドは※写真はイメージサングラスの流行も押さえておきたいところです。「カラフルなレンズの人気は継続していますが、今期はブラックやブラウンなどの濃い色のレンズも人気が復活しているように感じます」カラーレンズであれば、イエロー系やブルー系といった自然を彷彿させる色味もトレンド。デザインは大きめの玉型や、2000年代のスポーツフレームのエッセンスを取り入れたものに注目が集まっています。なお日差しが強い日にはブルー系のサングラスがおすすめです。「黄色やオレンジといった明るさを感じやすい波長の長い光をカットしてまぶしさを抑えられるのに加え、見た目にもクールな印象を与えられますよ」と教えてもらいました。サングラスを選ぶ際は、色だけではなくレンズの種類やかけ心地もポイントです。ぜひ店頭で実際に手に取ってお気に入りを見つけてください。※この記事はJINSが運営するWebメディア『JINS WEEKLY』の記事をもとに執筆しています。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日季節や時間によって、さまざまな表情を見せてくれる、空。ひと言で『きれいな空』といっても、人それぞれ、違う景色を思い浮かべるでしょう。空には、条件がそろわないと見ることができない、珍しい現象もたくさんあります。夕方の空に異変が…・すごい!・神秘的ですね。・映画で観た光景を思い出しました。そんなコメントが届いたのは、短歌作家や演奏家として活動している、笠原楓奏(@Fuka_Kasahara)さんが、Xに投稿した1枚。ある日、空を眺めていたら、ある異変に気が付いたため、写真に収めました。笠原さんが投稿した1枚には、とても幻想的な光景が写っているのです。一体、どのような写真なのでしょうか。こちらをご覧ください!「昼と夕方の境目があった」なんと、空が真っ二つ!右側には澄んだ青い空、左側には夕暮れ時の淡い空が、広がっています。これは、雲の端から漏れた光が、放射状に広がってできる『反薄明光線』と呼ばれる現象です。空が線で割かれているように見えることから、天割れともいわれているそう。昼と夕方の空が同時に見られる、不思議な光景には、4万件を超える『いいね』が集まりました。奇跡が重なって出現した自然現象に、多くの人が感動したよう。まだ見ぬ、きれいな景色に出会うために、たまには空を見上げてみるのもいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日タンパク質を補うことができる、プロテイン。日頃から身体を鍛えたり、ジムに通ったりしていると、摂取する機会が多いでしょう。そんなプロテインを、牛乳で割ると、溶けにくくなったことはありませんか。プロテインを溶かしやすくする方法が?森永製菓株式会社(以下、森永製菓)は、ウェブサイトを通じて、粉末のプロテインを溶かしやすくする方法を紹介しています。次の方法をお試しください。(1) 牛乳を先に入れる。 牛乳を予め入れておいてからパウダーを入れてなじませると、ダマ(固まり)が出来にくくなります。 これだけでもかなり溶け方が違います。(2) シェーカーを使う。 よくなじませるためにはシェーカーを使うのもよい方法です。 牛乳、パウダーの順にシェーカーに入れて、あとはシェイクするだけです。かき混ぜる手間もいらないので手軽です。 プロテイン専用の容器はスポーツショップで手に入ります。森永製菓株式会社ーより引用プロテインを牛乳で割る時、先にパウダーを入れていた人がいるかもしれません。実は、カップに入れたプロテインを溶けやすくするには、牛乳を先に注ぐのがいいのだとか。そうすると、パウダーが牛乳になじんで、ダマができにくくなるようです!ダマができてしまうと、飲み終わった後のカップの掃除が手間になるため、できにくくなるのは嬉しいですね。さらに、森永製菓がおすすめするのはシェーカーを使って、プロテインを作ること。牛乳、プロテインの順番でシェーカーに入れてシェイクすれば、わざわざスプーンなどで混ぜる必要がありません。フタ付きのシェーカーを使えば、牛乳とパウダーを混ぜる時に、こぼれる心配がないため、思いっきり混ぜることができますね。プロテインにダマができて困った時は、森永製菓の情報を参考にしてみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月12日オフィスや街中で目にすることが増えた、マイボトル。環境に優しく節約にもなるので、毎日持ち歩いている人もいるかもしれません。便利なマイボトルですが、洗った後、乾くまで時間がかかりませんか。筆者の子供も水筒を毎日使っており、夜に洗っても翌朝まで水気が残っていて「ちゃんと乾いていないうちに使うのは嫌だな…」と思っていました。そんな時、インテリア雑貨などを販売している『ニトリ』で、悩みを解決してくれるアイテムを発見!早速、購入して試してみました。ニトリ『吸湿&脱臭エコドライヤー』を使ってみた!その商品は『吸湿&脱臭エコドライヤー』。2024年6月購入時点では、2個入りで税込み699円でした。棒状の本体に、活性炭ボールと多孔質セラミックスボールが内蔵されていて、活性炭で脱臭しながら、多孔質セラミックスで吸湿して早く乾燥させるというアイテムです。下の土台の縁が高めなので、多少の水が垂れてきても、あふれる心配はなさそうです。夜に洗ったマイボトルとピッチャーを置いて、翌朝乾くかどうかを試してみました。翌朝確認したところ、下の写真の通り、中の水気がなくなり、しっかりと乾燥していました!これなら安心して新しい飲み物を入れられます。乾燥させながら、脱臭までしてくれるというのも嬉しいポイント!ペットボトルや牛乳パックも乾かせるので、筆者はもう1セット欲しくなり、翌日『ニトリ』へ買い足しに行ってしまいました。乾きにくい水筒などを、いつもより短い時間で乾かせる『吸湿&脱臭エコドライヤー』。夏に活躍する便利グッズですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月11日シャツの襟袖汚れや食べこぼしのシミなどは、洗濯機に入れる前に部分的に手洗いすることがあります。部分洗いの際、洗剤を出しすぎてムダにしたり、手でこするだけでは汚れが落ちなかったりすることもあるでしょう。そんな手洗いの不便を解消してくれるのが、生活雑貨店『3COINS』で見つけた『洗剤IN手洗いブラシ』。購入時の価格は税込み330円です。長さは17cmで、持ち手には凹凸があり、滑りにくい仕様になっています。一見ただの洗濯ブラシに見えますが、実はブラシの裏面が容器になっているのです。蓋を外し、中に液体洗剤を入れることができます。液体洗剤を入れ、しっかりと蓋を閉めたら使用前の準備は完了です。『洗剤IN手洗いブラシ』を使ってみた!夫のYシャツの襟にこびり付いている、頑固な皮脂汚れに使用してみました。汚れている部分の上にブラシをあて、ボタンを押すと、適量の液体洗剤が出てきます。少し濡らしたブラシでこすると、すぐにきめ細かい泡が立ち始めました。固めのブラシなので、繊維の隙間の汚れにもしっかりとアプローチできている印象でした。ただし、デリケートな素材やコーティング加工されたものには、傷が付くことがあるので、使用しないでください。また、液体洗剤以外は入れないようにしましょう。こすり洗いを終えて、乾かしてみると…。黄ばみや皮脂汚れが、かなり目立たなくなっています。手洗いでは落ちなくて諦めていたので、嬉しい結果でした!洗剤を手で触らなくていいので、手荒れの心配もありませんね。靴も洗える『洗剤IN手洗いブラシ』なんと『洗剤IN手洗いブラシ』は靴洗いにも適しています。子供の上履きを洗ってみたところ、靴底のゴムの隙間も、しっかりと汚れを落とすことができました。使用後は、水洗いしてよく乾かしましょう。引っかけて乾燥させるのに便利なリング付きなのも嬉しいですね。手をほとんど汚さず、服や靴をきれいにできる『3COINS』の『洗剤IN手洗いブラシ』。1本持っておくと、きっと重宝しますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月11日スーパーマーケットなどで安く売られている、もずく酢。暑い夏には、トマトやキュウリと一緒に食べてもおいしいでしょう。1つずつ小分けになっているもずく酢のカップは、丸くてかわいいので「何かに使えないか」と考えたことはありませんか。キッチン回りの収納や文房具入れにするのもいいですが、夏らしい工作に活用できますよ。筆者は、子供と夏休みにできそうな風鈴を作ってみました。もずく酢カップの活用法風鈴作りに必要な材料は、以下の通りです。もずく酢カップはきれいに洗って、乾かしておきましょう。【用意するもの】・もずく酢カップ1つ・鈴1つ・麻ひも(お好みのひもでOK)・色画用紙・シールなどの飾り・はさみ・千枚通し・穴あけパンチ・カッターまず、洗って乾かしておいたもずく酢カップの真ん中に、ひもを通すための穴を開けておきましょう。千枚通しを使用する際は、ケガに気を付けてくださいね。穴が開けたら、カップの周りにシールやペンで飾りを付けていきましょう。次に、カップの内側に入り切るサイズに画用紙をカットします。カットし終えたら、真ん中上部に穴あけパンチで穴を開け、飾りを付けましょう。夏らしく、金魚のシールを付けてみました!ペンで絵を描いたり、模様を付けたりしてもいいでしょう。吊るした時にどちらから見てもいいよう、片面ずつ違った飾りにするのも楽しいかもしれません。最後に、少し長めにカットした麻ひもを用意します。画用紙と鈴を一緒に通して留め、カップとの距離を出すため、下の写真のように1か所結んでおいてください。あとは、カップの穴にひもを通したら完成!もずく酢カップの透明感を生かすのも涼し気でいいですが、青色のレースのリボンを使うバージョンも作ってみました。レースを重ねてつけると、フリフリ感が出ておすすめです。画用紙にはマスキングテープを斜めに貼り付け、ストライプにしてみました。もずく酢カップのほかにも、プリンやゼリーカップでも代用できますよ。子供と一緒に、夏休みの工作に風鈴を作ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月11日配達員は、いかに決められた時間内で効率よく荷物を届けられるかが、腕の見せどころ。効率よく業務を行うための、独自の『時短テクニック』を編み出している配達員もいるでしょう。過去に配達員をしていた経験をもとに漫画を描いている、ゆきたこーすけさんも、『時短テクニック』を駆使していたようです。元配達員が教える4つの『時短テクニック』元配達員のゆきたさんは、現役時代に実践していた『時短テクニック』を4つに分けて紹介しています。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常配達先がマンションだったら…配達先がマンションである場合、エレベーターが設置されていることがあります。そんな時は、行きは荷物を複数持ってエレベーターを利用し、帰りは階段で下りながら、残りの届け先を回るべし…!世帯数の多いマンションならではの、効率的な配達方法でしょう。配達用トラックの運転中、一方通行の道に差し掛かったら…配送用のトラックを運転している際、一方通行の道に差し掛かる場合も。届け先が近辺にあるのにもかかわらず、大回りが必要になるくらいなら、いっそのことトラックから降りて自らの足で届けてしまえばよいのです!体力が余っていれば、実践できる『時短テクニック』ですね。配達先が、日中はほとんど留守にしている場合…届け先の住民の、生活スタイルはさまざまです。仕事などの関係で日中は留守にしており、帰宅時間が夜以降に場合もあるでしょう。配達先ごとに異なる留守のタイミングを把握していれば、自ら最適な配達ルートを組み立て、効率的に回ることができるのです!配達中、近くに公共トイレを見つけた場合…配達をしている時、ふと公共トイレを見つけることがあるでしょう。そんな時は、とりあえず用を足しておけば、後で無性に行きたくなった際に困らないのです!これは、ある意味賢い『時短テクニック』なのかもしれません…。ゆきたさん直伝の『時短テクニック』には「これはすごい」「いつもご苦労さまです」などの声が寄せられました。4つの『時短テクニック』はどれも、配達の時間を確かに短縮するものばかり。ゆきたさんは現役時代、きっと誰よりも効率的に動ける『優秀な配達員』だったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日夏になったら、猛暑の対策が欠かせません。熱中症対策などの体調管理はもちろん、身の回りの物に異常がないかまで、チェックする必要があるでしょう。猛暑のダメージを受けたのは愛車!?「暑すぎて溶けたんだけど!」そう嘆きの声を上げたのは、趣味の車やバイクなどの写真をXに投稿している、スパンク(@eunos500k125s)さん。日の当たる場所で保管していた、90年代に発売されたバイク『K125』に異変があったといいます。潤滑剤のミッションオイルを交換するため、バイクのエンジンをかけたところ、何やら違和感が…。スパンクさんが2024年7月9日に投稿した1枚が、こちらです!異変があったのは、バイクの『オドメーター(積算距離計)』。バイクが製造されてから現在まで走行した累計の距離が表示されています。その部分が、グニャリと溶けて歪んでいるではありませんか!スパンクさんによると、1年前の夏に変化を感じてはいたとのこと。2024年に明らかに悪化したことで「歪んでない?」と思ったそうです。「このオートバイが作られた時代の夏は、こんなに暑くなかったんでしょうね…」まさかの状況に、そうコメントしたスパンクさん。原因については、炎天下かつ『オドメーター』が黒色であること。また、「バイクの前方に設置して、風の影響を軽減する『風防』が影響している」と考えているそうです。直射日光が当たった際、『風防』は凹面鏡の役割を果たし、反射を1点に集中させ、車両などを変形させる場合があるため、メーカーが取扱説明書で注意をうながしていることも。夏の猛威が感じられる写真はネット上で拡散され、大きな反響がありました。【ネットの声】・おしゃれな時計の文字盤かな?・えぇっ、そんなことある!?オドメーターって溶けるんだ…。・シートも焼けそうなほどの暑さだよね。・もっと暑くなったら、バイク自体も溶けちゃいそう。・『風防』のレンズ効果でメーター周りが溶けるのは、実は珍しくないから気を付けて!夏は日光の威力も要注意だと、改めて感じさせられる写真。日陰に保管できるものは、移動させておいたほうがよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月11日回転寿司店に行くと、サイドメニューに目移りすることがあるでしょう。フライドポテトやから揚げなど、さまざまな種類があり、つい手が伸びてしまいますよね。あなたもきっと、お気に入りのサイドメニューがあるはずです。回転寿司でフライドポテトを頼んだら?はぴ川しゃぶ(@RSA1021)さんが、回転寿司チェーン店『はま寿司』に行った時のこと。寿司をひと通り食べて満足したのか、注文用のタッチパネルを操作する指が開いたのは、サイドメニューのページでした。一覧表には、数種類のフライドポテトやから揚げが、ズラリと並んでいます。その中で投稿者さんが選んだのは、『チーズカリカリポテト』。ポテトの上にたっぷりとかけられた黄色のチーズソースが、食欲をそそりますね。上機嫌でタッチパネルを押した、投稿者さん。しかし、実際に運ばれてきたのは、目を疑いたくなる『仰天ポテト』だったのです…。あまりにもイメージ写真と大きくかけ離れている…!チーズソースが、ものすごい太さを保ったまま、ポテトの上にかけられているではありませんか…。店員が、封に入ったチーズソースを開封する際、ハサミでわずかに袋の先端を切るつもりが、想定外に切りすぎたのでしょう。とはいえ、店員の失敗から生まれたインパクト絶大な『チーズカリカリポテト』には、ポジティブな声が多数寄せられているようです!・ほかにも同じような見た目で『チーズカリカリポテト』が提供された人がいるんだ!なんか嬉しい。・激太チーズソース、おいしそうです!ポテトをいい感じにディップしながら食べられますね!・店員の失敗が生んだ、すごいサービスですね!なんて大胆な盛り付けなのでしょう…。あなたも、回転寿司店に行った際は、サイドメニューを注文してみてはいかがですか。予想を上回る、サービス精神おうせいな『仰天サイドメニュー』が味わえるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日買い物時にレジで提示すると、購入額に応じてポイントが貯められる、『ポイントカード』。節約の一環で、ポイントカードを利用している人は多くいるでしょう。ポイントカードを出す客スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。レジで高齢の女性客にポイントカードの有無を確認した、店員。すると、客が財布から出してきたのは…。大量のポイントカード…!財布からいろいろな種類のカードを出し、まるでトランプのように広げて「どれなの?」と確認した客。ポイント制度を導入している店は多数あります。客はカードをたくさん持ちすぎて、使いこなせていないようですね!投稿には「分かる~!私も何色か聞いちゃいます」「笑った。他店のカードを出したことがある」「こういう人、たまにいますよね」などの声が寄せられていました。どうやら、レジでどのポイントカードを出したらいいのか分からなくなってしまうのは『客あるある』な模様。会計時にまごついて店員やほかの客を待たせないように、財布の中を整理し、よく使うカードは取り出しやすい場所に入れるようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日2024年7月11日、アイドルグループ『AKB48』『NGT48』の元メンバーでタレントの北原里英さんがInstagramを更新。第1子を妊娠したことを報告しました。元AKB48・北原里英が第1子妊娠『きたりえ』の愛称で知られている、北原さん。グループを卒業後、2021年に俳優の笠原秀幸さんと結婚しています。北原さんは、ファンに向けて「この度、第1子を妊娠しました」と報告し、自身の想いをこのようにつづりました。私事で恐縮ですが、この度、第一子を妊娠いたしました。出産は年内を予定しています。現在安定期に入り、日々大きくなっていくお腹と、少しずつわかりはじめた胎動に幸せを感じております。お仕事の方は、身体と相談しながら、出来る範囲で続けて参ります。家族が増えるその日まで、身体を大切に、穏やかに過ごせたらいいなと思っております。そして無事にその日が来ることを、夫婦共々心から楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。rie_kitahara_3ーより引用 この投稿をInstagramで見る 北原里英(@rie_kitahara_3)がシェアした投稿 投稿時点では、すでに安定期に入っており、出産は年内を予定しているとのこと。仕事は体調を鑑みて、できる範囲で続けていくそうです。北原さんの「少しずつわかりはじめた胎動に幸せを感じております」という言葉からは、新しい命の誕生を心から待ち望んでいることが伝わってきますね。また、夫である笠原さんも、自身のXで「妻のお腹に新しい命を授かりました」と報告しています。私事で恐縮ですが、ご報告させて頂きます。この度、妻のお腹に新しい命を授かりました。この奇跡に、夫婦共々とても感謝しております。その日を迎えるまで、妻が穏やかな日々を過ごせるよう、夫としてできる事を、全てやっていくつもりです。温かく見守って頂けますと幸いです。— 笠原秀幸 (@oshamajp) July 11, 2024 夫婦から伝えられたおめでたいニュースに、ネットでは祝福の声が多数上がっています。・おめでとうございます!身体に気を付けて過ごしてくださいね。・自分のことのように嬉しくなりました。・きたりえが『ママ』になるなんて、感慨深くて泣きそう!・母子ともに健康でありますように。ずっと応援しているし、大好きだよー!北原さん、笠原さん、おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日・異世界感がすごい。・カラフルでとても素敵~。・見ていると気持ちが明るくなる。このようなコメントが寄せられたのは、ベンジー(@benzycocker)さんが、Xに投稿した写真です。2024年7月に撮影されたという『1枚』はきっと、多くの人にとって、見たことのない光景でしょう。写真がこちら。色鮮やかな、たくさんの傘が広がっている!空から傘が降り落ちてきたような光景は、群馬県館林市で行われている『城町アンブレラスカイプロジェクト』によるものです。毎年、館林市役所の敷地内で行われており、夜間にはライトアップもされるとのこと。今年は同月1日から8月31日まで開催予定だそうです。見ているだけで、夏の蒸し暑さを忘れさせてくれるような光景には「木漏れ日が美しい」「歩くのが楽しくなりそう」「傘だけど、心は晴れそうですね!」などの声が上がっています。中には、ベンジーさんの写真をきっかけに、『城町アンブレラスカイプロジェクト』を知った人もいました。気になった人は、館林市の『アンブレラスカイ』を眺めに行ってみてはいかでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日日本人の朝食として定番である、卵かけご飯。ホカホカのご飯に生卵をのせ、醤油などで味付けをするだけ…というシンプルな料理ですが、味のハーモニーが絶妙ですよね。作り方がシンプルだからこそ、遊び心がうずくもの。時には、従来とは異なる『ちょい足し』をしてみたくはありませんか。水戸の人がオススメ!『最強の納豆卵かけご飯』多くの人に親しまれる卵かけご飯について、情報を発信したのは、マチ付きポリ袋『アイラップ』などを販売している岩谷マテリアル株式会社。茨城県水戸市の人から教わったという、最強の卵かけご飯のレシピをXで紹介しました。同市といえば、水戸納豆が名物。駅前に納豆の記念碑があるほど、全国一の『納豆ゆかりの地』として知られています。納豆のおいしさを最大限に生かした、『納豆卵かけご飯』の作り方がこちらです!これは【順番】が大事☝️卵かけご飯 ↓混ぜてホワホワ化 ↓納豆を混ぜる ↓ホワホワの卵かけご飯に入れる ↓全部混ぜてボワボワにする ↓納豆卵かけご飯の完成_人人人人人人人人人人人人_> 順番変えるだけで別物 < ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ #個人の感想です ← pic.twitter.com/VxznsbwIZ8 — アイラップ【公式】 (@i_wrap_official) July 9, 2024 作り方は、従来の卵かけご飯と同様に、いたってシンプル。卵かけご飯をよく混ぜて、そこに納豆を投入し、全体がほわほわになるまで混ぜるだけです。同社によると、重要なのは工程。混ぜる順番を意識し、上記のやり方で作れば、驚くほどおいしいハーモニーになるのだとか!実際に作った人からは「これはマジで最強です!」や「天才の味」といった絶賛の声が上がった、『納豆卵かけご飯』。納豆に関して舌が肥えているであろう、水戸市の人が太鼓判を押す…と思うと、期待値が上がりますね。次に卵かけご飯を作る際は、納豆を足してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年07月11日