grapeがお届けする新着記事一覧 (158/1384)
女性にとって大きなライフステージの変化の1つとして挙げられるのが、出産。共働きの家庭が増えた現代でも、世間の「子育てや家事は女性がするもの」という固定観念は根深く、第1子出産後の女性は仕事に注げる時間が減ってしまいます。2024年8月21日、『チャイルドペナルティ』という単語がXでトレンド入りし、ネット上でさまざまな声が上がりました。チャイルドペナルティに対し、さまざまな意見事の発端は、同日放送の情報番組『NHK NEWS おはよう日本』(NHK)内で『チャイルドペナルティ』について報じられたことです。『チャイルドペナルティ』とは、出産や子育てなどにより生じる社会的・経済的に不利な状況を指す言葉。別名『マザーフッドペナルティ』とも呼ばれ、日本に限らず、世界各国で起こっている現象だといいます。あたかも子供を持つことをデメリットとするようないい回しに、「直訳すると『子育て罰』だなんて嫌な言葉」「よくない表現だな」など、嫌悪感を表す人も少なくないようです。※写真はイメージ2022年6月に財務省財務総合政策研究所が発行した『仕事・働き方・賃金に関する研究会―』報告書の第3章『チャイルドペナルティとジェンダーギャップ』によると、日本の『チャイルドペナルティ』は各国と比べても大きく、各国と同様もっぱら女性に帰属していることが確認されています。前述したように、日本で根深く残っているのが『子育て=母親』という固定観念。男性は第1子を授かったタイミングでも労働所得に変化が見られない一方、女性は出産後におよそ6割減になると、同研究所の調査で分かっています。出産後約7年もの間、女性の賃金は6割減のまま、ほとんど横ばいに推移するようです。子育ての負担によりフルタイムで働けず、パートなど限られた条件下での労働を余儀なくされたり、キャリアが中断して出世が遠のいたりするなどの理由が挙げられるでしょう。Xなど各SNS上では、出産後の女性の賃金低下に、苦言を呈する人が相次いでいます。・『チャイルドペナルティ』なんて国のせいなのに、企業の責任みたいにいってる。・今の日本は本当に子育てしにくい。いってしまえば、『少子化促進政策』だもんな。こうした声が上がる一方、「子育て期間は賃金が下がっても仕方がないのでは」と考える人もいるようです。育児休暇期間は賃金が下がっても仕方ない?「賃金が下がっても仕方がない」とする人たちからは、このような意見が出ています。・育児休暇期間は給与が支給されない会社がほとんどだから、賃金が下がるのは当然ですよね…。・外部から賃金を得る仕事を減らして出産や子育てをしているんだから、収入が減るのは当たり前じゃない?・女性が産休や育休、時短勤務によって6割程度の給与になるのは正常。働く対価として賃金が支払われる以上、子育てにより仕事に費やせる時間が減った親の収入低下は避けようがないとする考えは、あながち間違いではないでしょう。しかし問題視されるべきは、子育て期間において女性に家事や育児が偏ってしまっていることといえます。現代において、共働きの家庭が増加しているとはいえ、「家事や子育ては女性の役割だ」という思い込みをやめられない人は一定数いるものです。そうした固定観念が消えない限り、『チャイルドペナルティ』という言葉は今後も残り続けることが想定されます。夫が育児休暇を取得し、育児と家事がいかに大変かを少しでも知るきっかけを作るだけでなく、家庭内労働の負担をできるだけ均一化することが求められるのかもしれません。とはいえ、昨今は夫も育児や家事に参加し、夫婦で協力しながら子育てをする家庭が多く存在しているのも事実。当事者の意識や行動の改善だけでは限界があり、『チャイルドペナルティ』の根本的な解決までには至らないのです。「男性が育休や時短勤務を取得しづらい」という声は多く聞かれており、子育てに関連する制度の取得を、女性社員のみを想定して運営している企業は少なくありません。働く男性が当たり前に子育てに参加できるようになるためには、企業や自治体、国規模での意識改革が行われる必要があるといえます。多様な働き方を自由に選べるような社会づくりは、子育て中の人々だけでなく、さまざまな事情を抱えた多くの人々にとっても、生きやすい世の中になるといえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日今日、庭でこれを見つけた…。そんなキャプチャで始まる動画に反響が上がりました。Instagramに動画を投稿したのは、複数の猫たちと暮らす飼い主(mr.kitters.the.cat)さんです。セミの声が鳴り響く真夏の日に、飼い主さんは庭で寝ている愛猫を発見。その姿を見た飼い主さんは、怖くなったのだそうです。見る人を不安にさせた、猫の姿とは…こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る Mr. Kitters(@mr.kitters.the.cat)がシェアした投稿 庭の真ん中でまるで突然倒れたかのように、仰向けにひっくり返っている猫。前脚を上げたまま、ピクリとも動かない猫を見た飼い主さんは思わず「…生きてる?」と怖くなったのだとか!しかし、近付くと猫は目を覚まして、気持ちよさそうにクネクネしていました。無防備すぎる猫の寝姿に、猫好きの人たちから共感の声が集まっています。・お腹が全開で笑った!くつろぎすぎでしょ。・かわいい!日向ぼっこは最高だね。・なんてこと!私だったらきっと心臓発作を起こしそう。・体をなめている途中で寝ちゃったのかな?家の中ならまだしも、庭のど真ん中で仰向けになって熟睡できるなんて、この猫は本当に安心しているようですね。きっと飼い主さんが住む場所はとても安全なのでしょう。愛猫にとっては太陽と芝生が気持ちよかったのかもしれませんが、リラックスしすぎて飼い主さんをびっくりさせないでね![文・構成/grape編集部]
2024年08月22日スーパーやお寿司屋さんで購入したお寿司を「冷蔵庫で保管しよう」と考える人も多いでしょう。とはいえ、冷蔵庫でごはんを冷やすと固くなってしまいがちです。「仕方がないこと」と諦めていた悩みを解消するための裏技を、話題のInstagram投稿より紹介します。お寿司を冷蔵庫で保存する時のコツとはお寿司を冷蔵庫で保管する際に役立つライフハックを紹介しているのは、キッチンウェアからインテリア用品まで幅広く扱う『くらし屋(kurashiya_official)』のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 まずは、お寿司を固くさせないための保存のコツを見ていきましょう。くらし屋のInstagramによると、重要なポイントは『乾燥を防ぐこと』と『野菜室で保存すること』の2点です。乾燥を防ぐために、お寿司を濡れたキッチンペーパーで包みましょう。購入時に付いていたフタをしっかり閉めるのも効果的です。さらに、お寿司をパックごと新聞紙で包んだ後に、ビニール袋に入れると乾燥予防とともに温度調節効果も期待できます。野菜室での保存をおすすめしているのは、温度が比較的高めに設定されているためです。冷えすぎを予防し、乾燥しにくいという特徴があります。保存後のお寿司をおいしく食べるコツどれだけ気を付けていても、保存後のお寿司は、握りたてと比べて味や食感が落ちてしまいがちです。だからこそ、食べる前のひと手間で、よりおいしく楽しめるよう工夫してみましょう。シャリだけを電子レンジで温めるまずおすすめなのが、お寿司のシャリのみを電子レンジで復活させる方法です。ネタをていねいに取り外した後、耐熱皿にシャリだけを並べて20秒ほど加熱しましょう。たったこれだけで、ごはんがふっくら柔らかくなります。アレンジレシピにして味わうまた、お寿司を新たなスタイルで楽しむのもおすすめの方法です。シャリとネタを別々にして、シャリを丼に入れましょう。その上にネタをトッピングし、新鮮な刺身も追加すれば、海鮮丼として新たな味わいを楽しめます。固さが気になる場合は、温かいお茶でお茶漬けにするのもおすすめです。ワサビに海苔、ネギにあられなど、トッピングにも工夫すればよりおいしく食べられるでしょう。せっかく購入したお寿司は、最後までおいしく食べ切りたいものです。フレッシュさをキープできるよう、保存方法にも気を配ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日ヘアケアに欠かせない家電製品といえば、ドライヤーです。近年は高性能・高価格製品も増えており、「できるだけ長くきれいな状態で使い続けたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。汚れた時のお手入れの方法を、家電メーカーとしておなじみのアイリスオーヤマ株式会社の公式サイトより紹介します。意外と汚れやすいドライヤー本体ドライヤーは、お風呂上がりに洗面所で使うという人も多いでしょう。また、朝の身支度にも欠かせないアイテムです。ヘアケア用品や化粧品が付着したままの手でそのままつかめば、当然汚れが付着します。出しっぱなしにしているうちに、洗顔時の泡や水がはねてしまうケースもあるでしょう。普段見落としてしまいがちだからこそ、定期的なお手入れが必須です。見た目を美しく保てるのはもちろん、触れた時のベタつきや不快感も取り除けるでしょう。とはいえ、ドライヤー本体を水洗いするわけにはいきません。アイリスオーヤマ公式サイトにて紹介されている方法で実践してみてください。本体が汚れたら、石鹸水や水で薄めた中性洗剤などをしみ込ませた布を固くしぼって軽くふき取ります。アイリスオーヤマーより引用この方法なら、ヘアオイルや化粧品など、乾拭きだけでは落としにくい汚れもすっきり除去できるでしょう。力を入れてゴシゴシしなくてもきれいになるので、定期的に行うことをおすすめします。アルコールや除光液の使用は避けて本体に付着した汚れがなかなか落ちない時、アルコールや除光液を使ってお手入れする人もいるかもしれません。しかしながら、こちらの方法はドライヤーを故障させる恐れがあります。洗剤として使用するのは避けてください。使用する布は使い古しでも構わないので、できるだけ柔らかいものを用意しましょう。本体が傷付くのを予防できます。またドライヤー本体のお手入れは、必ずコンセントを抜いた状態で行いましょう。使用直後は本体が熱くなっている恐れもあるため、時間を置いてから拭き掃除するのがおすすめです。ドライヤー本体に付着した汚れをそのままにしておくと、清潔感が損なわれてしまいます。「ドライヤーは家族みんなで共有している」というご家庭も多いはずです。みんなが快適に使用できるよう、汚れが気になった時はぜひこまめにお手入れしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日夏の暑い時期を健康に乗り切るために、欠かせないエアコン。快適に使い続けるためにはメンテナンス必須ですが、「どうすればよいのか分からない…」と感じるポイントが多いのも事実です。エアコンメーカーとしても知られる『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)のInstagram投稿より、ユーザーが疑問を抱きがちな3つのポイントと、それぞれのお手入れのコツを解説します。ユーザーが抱える3つの疑問とは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 パナソニックの公式Instagramでは、エアコンのお手入れにまつわるユーザーの疑問・悩みを3つ紹介しています。・久しぶりにスイッチを入れたら臭い・室外機の掃除方法が分からない・エアコン内部の掃除方法が分からないどれも「心当たりがある…」という人が多いのではないでしょうか。パナソニックが紹介する、それぞれのお手入れのコツについても見ていきましょう。臭いトラブルには『フィルター掃除』まず、久しぶりにエアコンを使う時の臭いトラブルは、フィルターに付着したカビが原因の可能性があります。エアコンの前面パネルを開けてフィルターを取り外したら、『掃除機をかける』もしくは『洗う』のいずれかの方法でお手入れしましょう。再度取り付ける際には、フィルターが完全に乾いていることを確認してください。室外機掃除は『シーズン前』に室外機のお手入れは、シーズン前に済ませておくのがおすすめです。ホースで直接水を当てるのではなく、濡らした雑巾を使って拭き取っていきましょう。周りを片付け、周囲203�以内にものを置かないようにするのも、効率アップのポイントです。エアコン内部に市販の洗浄スプレーはNGエアコン内部は、内部クリーン機能を使ったお手入れが基本となります。ルーバー部分など、手が届く範囲は乾いた布で拭いてきれいにできますが、市販のエアコン洗浄スプレーの使用は避けてください。発煙や発火につながる恐れがあります。手が届かない内部に、内部クリーン機能で落とせない汚れが蓄積した場合は、専門業者によるエアコンクリーニングを利用するのがおすすめです。精密機器だからこそ、専門知識を有するプロにお任せするのがもっとも賢い方法といえるでしょう。エアコン掃除の注意点とはエアコンをトラブルなくお手入れするためには、いくつかのポイントがあります。まず重要なのは、エアコンお手入れをする際には、作業前に電源プラグを抜いておくこと。操作が必要なお手入れ以外は、下準備として徹底しましょう。また高所での作業になるため、安全性の確保が大切です。安定した場所で脚立を使えば、姿勢を崩しにくくなります。先ほど挙げた3つのポイントのなかで、お手入れ頻度がもっとも高いのはフィルターです。自分でお手入れする際には、使用済み歯ブラシの使用は避けましょう。使い古しの歯ブラシをフィルター掃除に使えば、新たな細菌をフィルターに塗り広げてしまう恐れがあります。また、直射日光はプラスチック部分を変形させる原因になるため、乾かす時は陰干しにすることも大切です。しっかりと乾かすことは大切ですが、高温になりすぎないよう注意しましょう。エアコンのお手入れといえば、「面倒でつい後回しにしてしまう」「そもそもお手入れ方法が分からない」という人も多いはずです。パナソニック公式Instagramが投稿する情報も参考にして、正しいメンテナンスを心掛けてください。より快適に、長く愛用できるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日街中でたびたび目にする、貼り紙やのぼり旗。その場を通った人に情報を伝達する手段として、店などが設置しています。のぼり旗をよく見ると、小さい文字が…?ある日、街で気になるのぼり旗を目にしたという、高山瑞穂(@mizpi)さん。場所は、新潟県新潟市にある『本町交差点』で、日本一国道が集まる交差点といわれています。のぼり旗には、そのことをアピールする内容が書かれていました。一見なんの変哲もないのぼり旗ですが、高山さんは『日本一』の下に違和感を覚えました。近付いてみると…。(高知市県庁前交差点と並ぶ)同率一位である『高知市県庁前交差点』のことが、極めて小さい文字で記載されていました…!「日本一」と書くことで『本町交差点』が単独で最も多いと認識されることに、罪悪感を覚えたのでしょう。しかし、「アピールしたい」という想いとプライドがあったのか、読めるか読めないかのギリギリの大きさで、心ばかりの配慮を見せたのでした。新潟市の優しさとプライドが垣間見えるのぼり旗には、さまざまな声が上がっています。・配慮している風の、誇大広告みたい。・あと1本国道を通して、小文字を消そう。・画像を拡大して見てしまった。高知県にはそんなにたくさん国道があるのか…。・長年新潟県に住んでいるけど、初めて知った。この場所を通る人のうち、果たして何人が小さな文字に気付くのかが、気になりますね。いつか、のぼり旗から小文字がとれて、堂々と「日本一」といえる日はくるのでしょうか…。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日ノド越しがよく、暑い夏でもツルツルと食べられるそうめん。お中元でもらう人も多いのではないでしょうか。ただ、毎回めんつゆだと飽きてしまう人もいるでしょう。筆者もその1人でしたが、『揖保乃糸』を販売する、兵庫県手延素麺協同組合のウェブサイトで、ジェノベーゼを使ったアレンジレシピを見付けました。ジェノベーゼというとパスタで作るイメージですが、そうめんで作るのは意外です。気になったので、実際に試してみることにしました!『揖保乃糸』で作る!ジェノベーゼそうめん兵庫県手延素麺協同組合のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料2人分■そうめん…1束■ジェノベーゼソース…大さじ2■むき海老…1尾■トマト…1/8個■ロースハム…1/2枚■いくら…大さじ1■バジルの葉(飾り用)…少々 <ジェノベーゼソース> ■バジルの葉…30枚■白いりごま…20g■にんにく…1/4片■オリーブ油…120cc■塩…小さじ1/4■こしょう(お好みで)…適量【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合ーより引用ちょうどいただきものの『揖保乃糸』があったので、こちらを使います。ジェノベーゼソースは時短を意識して、スーパーマーケットで購入したものを用意しました。まず、そうめんをゆでている間に、具材を用意しておきます。具材は、ジェノベーゼソース、ロース生ハム、角切りトマトにしましたが、兵庫県手延素麺協同組合が紹介している、いくらやむきエビをのせてもおいしそうです。ジェノベーゼソースを入れたボウルに、ゆでたそうめんを投入してよく絡めます。そうめんは混ぜる前に、冷水でよくもみ洗いしておきましょう。ソースがよく絡んだそうめんを皿に盛って、具材をのせたら完成!まるでジェノベーゼパスタのようですね。そうめんに絡んだジェノベーゼソースのさわやかさと、生ハムの塩気がとてもおいしい!トマトの酸味もプラスされて、夏にぴったりのアレンジそうめんになりました。種類にもよりますが、筆者はこれまで、パスタのゆで時間が長めなのが悩みの種でした。その点、そうめんであればゆで上がりが早いので、暑い夏にもすぐ作れて嬉しいですね。めんつゆに飽きたら、そうめんのジェノベーゼアレンジはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月22日鍋料理で手軽に使える、パウチの鍋スープ。自宅で多彩かつ本格的な味が楽しむことができ、なおかつ保存期間が長いため、買い溜めをしている人も多いでしょう。ただ、暑い季節には「常温保存で傷まないかな」と不安になりませんか。企業の回答を参考に、保存方法を確認しましょう。未開封なら常温・冷蔵どちらもOK鍋スープを保存する際、まず確認したいのは未開封であるかどうかです。鍋スープを製造・販売しているダイショーによると、未開封の鍋スープの保存について、以下のように公式サイトで回答しています。未開封の場合は常温でも冷蔵でも保存していただいて問題ありません。ダイショーーより引用未開封なら保存場所にこだわる必要はなく、常温と冷蔵のどちらでも問題ないようです。もともとパウチタイプのため、さまざまな環境で保存しやすいようですね。ただ、冷凍庫での保存は避けたほうがいいでしょう。しかし、冷凍庫での保存はパックが固くなり傷が付きやすくなるためお薦めしておりません。ダイショーーより引用夏場はつい冷凍庫に入れたくなることもあるかもしれませんが、企業がおすすめする方法が一番安全です。鍋スープは冷蔵保存、または常温保存にしておきましょう。開封後の鍋スープはどう保存するか料理によっては鍋スープを一度で使い切れないこともあります。その際、捨てるのはもったいないと考えて、しばらく保存しておきたいと思うかもしれません。容器に入れて冷蔵保存、はたまた冷凍保存といろいろ考えることでしょう。ただ、衛生面を考えると、残った鍋スープをそのまま保存しておくことは避けておいたほうがよさそうです。基本的に「当日中に使い切る」としておきましょう。キューブやポーションタイプもおすすめ「すぐに使う予定もないし、いつも余るし…」という場合には、少人数用の鍋スープを使ってみてはいかがでしょうか。鍋スープは大きなパウチタイプだけではなく、キューブタイプやポーションタイプのミニサイズもあるため、その日に使う分量に合わせてコントロールしやすくなっています。味のバリエーションも幅広く、多くの味を楽しみやすいのもミニサイズのメリットです。「鍋の前半戦はこの味、後半戦はこの味で」「陰陽鍋にしてみよう」など、さまざまな使い方で食卓に楽しみを増やすのもおすすめですよ。ほかにも煮物の味付けやドレッシング代わりになるなど、ミニサイズ・小分けならではの使い道も嬉しい一面です。「使い切れる時にはパウチタイプの鍋スープ、少人数や少し使いたい時にはミニサイズ」など、ライフスタイルや食卓事情に合わせた使い方をしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日アニメ『攻殻機動隊』シリーズの草薙素子役などを務めていた、声優の田中敦子さんが、2024年8月20日に亡くなりました。数多くの人気作で活躍していた、田中さんの訃報は、多くの人に衝撃を与えた模様。声優仲間や、出演作のファンから、悲しみの声が多数上がっています。逝去した田中敦子さんへ、山寺宏一が想いつづる訃報が知らされたその日、声優の山寺宏一さんがXアカウントを更新。「田中敦子さんはかけがえのない友人でした」と、田中さんを偲ぶ言葉を投稿しました。悲しくて悲しくて仕方ありません攻殻機動隊では沢山の思い出がありますもう「少佐」と呼べないんだね10日前、直接話せて嬉しかった最期まで、美しくて、カッコ良くて、優しくて、素敵だったあっちゃん良く頑張ったねありがとう!@yamachanohaーより引用『攻殻機動隊』シリーズでトグサ役を演じ、田中さんと共演していた、山寺さん。田中さんが亡くなる10日前に、直接話す機会があったといいます。深い悲しみが伝わると同時に、同じ声優としてのリスペクトも感じ取れる、山寺さんのメッセージ。投稿には19万件以上の『いいね』と、多くのコメントが寄せられていました。・惜しい人を亡くしてしまいましたね。さびしいです。・我々ファンとは、また違う思いがありますよね。・トグサが少佐に送る言葉に聞こえてしまって泣きそう。・山寺さんの言葉で、また涙が出てきた…。山寺さんの『かけがえのない友人』への想いは、きっと本人にも届いているはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日時間がない時でも手軽に食べられる食パンはありがたい存在ですが、常温で保存しているうちに傷んでいたことはありませんか。特に食品が傷みやすい夏には、正しい保存方法が気になるもの。夏場の食パンを保存する際に注意したい点をあらためて確認しておきましょう。常温保存のコツはパッケージ情報にある食パンは常温で販売されていますが、家で常温保存していると、気付かないうちに傷んでいて驚いた経験のある人もいるでしょう。パン製品を数多く取り扱う企業・Pasco(以下、パスコ)が公式サイトで回答していた情報によると、パンの保存は基本的に季節に関わらないとのことです。食パンをはじめ、パンの保存方法はパッケージに記載されている『保存方法』の内容に沿って保存するのが最適の方法なのだとか。今まで特に意識したことがなかった人は、よく買う食パンのパッケージを確認してみてください。とはいえ、夏場はやはり食品の傷みが早くなってしまうものです。パスコは夏場のパンの保存について、以下のような説明をしています。パンは季節に関わらず、パッケージに記載されている「保存方法」に従って保存してください。その上で、夏の車内や直射日光の当たる場所など、気温や湿度に著しく影響を与える環境での保存はお避けください。Pascoーより引用基本はパッケージ通りの保存方法でいいのですが、夏場は高温多湿にならない環境で保存したほうがよさそうですね。高温や湿気は食品の品質を劣化させる原因になるため、できるだけ涼しい環境に置けば傷みにくくなるでしょう。30℃はあくまで目安なお、パスコでは消費期限および賞味期限の設定のために検査をする際、5~10月は30℃、11~4月は25℃の環境でおこなっているそうです。夏場は30℃を想定しているということになりますね。ここで疑問に思うのは、「夏場はもっと暑くなるはず、30℃なんて涼しいじゃない…」ということかもしれません。パスコによると30℃というのは家庭で保存するための上限温度ではなく、カビや細菌が繁殖しやすい温度の検査温度なのだそうです。30℃を超えると即危険というわけではないようですが、気になる人は気温を小まめに確認してみるのもいいかもしれませんね。冷蔵庫での保存は適していない「高温多湿にならないようにするなら、冷蔵庫で保存すればいいのでは?」と思う人もいるでしょう。確かに、夏場の食品保存は冷蔵庫が大活躍します。しかし、パスコによると冷蔵庫での保存はあまりおすすめしないようです。また、冷蔵庫での保存はパンの劣化を早めてしまうため、ご心配であれば冷凍保存をおすすめいたします。Pascoーより引用パンが劣化するということは、おいしくなくなってしまうということでもあります。冷凍保存であれば劣化を防ぎやすくなるため、常温以外で保存する際には冷凍庫を使いましょう。夏場は食品が傷みやすい時期ですが、食パンの適切な保存方法は、基本的に季節に関わらず同じです。そのうえで、直射日光や高温多湿といった大きな変化を避けて保存しましょう。まずは製品のパッケージに記載されている方法を確認し、傷みにくい環境を保ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日ほとんどの冷蔵庫に備わっている、卵専用の収納ケース。卵を買ってきた後、パックから取り出して冷蔵庫の収納ケースに保存している人も多いのではないでしょうか。しかし収納ケースへの保存は、あまりおすすめできないそうです。ライフハックや暮らしに役立つ便利な裏技を発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、卵の正しい保存方法を紹介します。卵は『パックのまま』保存!ボムさんによると、卵の表面にサルモネラ菌が付着する恐れがあるため、『パックのまま冷蔵庫に保存』するのが正解とのことです。しかし卵パックの開け口に付いているテープをはがすとふたが開いた状態になり、冷蔵庫で保管する時に邪魔になることがあるでしょう。そのような場合は以下の手順で保存してみてください。まずテープが付いている側とは反対側をはさみでカットします。はさみでカットした状態がこちら。手を離してもふたが閉じたままなので、開きっぱなしになりません。この方法ならふたの開け閉めが簡単で、冷蔵庫の中でふたが邪魔にならないでしょう。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 卵は『10℃以下』で保存スーパーの卵は常温で置かれていることが多いもの。そのため「家でも常温で保存して問題ないのでは…」と考える人がいるかもしれません。しかし食品衛生法では『殻付きの卵は10℃以下での保存が望ましい』とされています。スーパーで卵が常温で販売されている理由は、結露による傷みを防ぐためです。卵を購入してから自宅に帰るまでの温度差で結露が生じないよう、常温で販売されています。生物である卵は、菌の発生を防ぐためにも、家に持ち帰ったらできるだけ早く冷蔵庫に入れて保存しましょう。卵を安全においしく食べるためには、パックごと冷蔵庫に入れることが大切です。さらに本記事で紹介したパックの開け方を取り入れて、ストレスなく卵を出し入れしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日野菜でありながら、おやつとしても楽しめる『トウモロコシ』。トウモロコシの多くは皮付きのまま売られており、皮をむいてからでないと食べられません。このトウモロコシの皮むきや、皮の下に付いている『ひげ』の処理などに時間がかかり、「面倒くさい」と感じている人もいるのではないでしょうか。片付けや掃除のアイディアを発信しているみさと(misato_souji.kataduke)さんのInstagramより、トウモロコシの下処理に関する裏技を紹介します。トウモロコシの下処理方法トウモロコシをゆでる前に皮むきとひげ取りを行うのは、結構な手間。そこでおすすめなのが、皮もひげも付いたまま加熱する方法です。まずトウモロコシを皮付きのまま水洗いし、耐熱皿にのせます。ラップをかけずに電子レンジへ入れ、600Wで5分加熱しましょう。電子レンジからトウモロコシを取り出し、お尻の部分を少しだけカットします。カットしたところとは反対側の皮を持ち、中身を落とすようなイメージでトウモロコシを振りましょう。しばらくすると、皮からトウモロコシの実が顔をのぞかせるはずです。さらに振り続けると、トウモロコシの皮だけではなく、厄介な『ひげ』もすべて取り除けます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みさと|片付け苦手ママの汚ウチ大改造計画(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 トウモロコシの粒を簡単に取る方法作る料理によっては、トウモロコシを粒状にする必要があります。「地道に取るしかないのでは…」と思われがちですが、短時間で一気に取る方法があるそうです。用意するのは、持ち手が『斜め』になっている割り箸。割り箸の斜めになっている部分を、トウモロコシの粒と軸の境目に差し込みます。差し込んだらそのまま奥のほうまで割り箸をスライドさせましょう。気が遠くなるような粒取りが、あっという間に終わります。トウモロコシの皮むき・粒取りの裏技は、いずれも農業を営むおじいさんの知恵なのだとか。調理の手間を省くためにも、実践してみてはいかがでしょうか。みさとさんの投稿では、トウモロコシ以外の野菜の下処理術についても解説しています。小さな悩みを解決できるので、チェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日お弁当作りで気を付けないといけないのが『食中毒』です。気温が高い季節は食中毒の危険性が高まるので、いっそう注意しなくてはなりません。食中毒の対策としてメジャーなのは、『保冷剤を入れてお弁当を冷やすこと』。最近では、時短になり保冷剤代わりにもなる『自然解凍可』の冷凍食品も発売されています。自然解凍できる冷凍食品は保冷剤効果が期待できるので、「自家製のおかずも凍ったまま入れれば保冷剤の代わりにできるのではないか」と考える人もいるでしょう。内閣府の『食品安全委員会』では、自家製のおかずを保冷剤代わりにすることについて注意を呼びかけています。自家製のおかずを保冷剤代わりに使うのは危険『自然解凍可』と表示された市販の冷凍食品は、厳しい基準をクリアした上で作られています。家庭でも食品を冷凍できますが、市販の冷凍食品と同じ環境・工程では作れません。中でも懸念点といえるのが、食品加工工場ほど管理されていない衛生面です。『内閣府』の『食品安全委員会』は、自家製の冷凍食品を自然解凍した時に起こる危険性とその理由について、次のように紹介しています。しかし、自家製の冷凍おかずを保冷剤代わりに冷凍したまま入れることはおすすめできません。なぜなら、日本の家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度は、JIS規格により-18℃以下と決められています。従って、市販の冷凍食品などすでに凍っているものを保存するのには適しているのですが、食品を凍結する場合には、この温度では緩慢凍結になってしまうからです。食品安全委員会ーより引用『緩慢凍結』と『急速凍結』『緩慢凍結』とは、食品の中心部が-5~-1℃に留まり、30分以上かけてゆっくり凍らせること。食品中の水分が凍る時に氷の結晶が大きくなるため、食品の細胞を壊してしまいます。解凍時に元の状態の戻らず、水っぽくなってしまうのです。この水分も、痛みの原因となります。対して市販の冷凍食品は-30℃以下で『急速凍結』されているため、食品の細胞を壊すことなく、食品の品質を保っています。家庭の冷蔵庫の冷凍室でできるのは緩慢凍結なので、市販の冷凍食品で品質を保つために用いられている『急速凍結』はできません。市販の冷凍食品とは異なる環境下で作られた自家製のおかずは、市販品と同じような使い方をしないのが無難かつ安全です。自宅で冷凍したおかずを入れたい時はでは、冷凍したおかずはお弁当に入れないほうがいいのでしょうか。『食品安全委員会』は「冷凍しておいたおかずをお弁当に入れたい」という時のポイントも紹介しています。この水分も菌が繁殖する原因になるので、自家製のおかずを冷凍した場合は、一度電子レンジなどでしっかり加熱したものを冷ましてからお弁当にいれましょう。食品安全委員会ーより引用市販の冷凍食品と自家製のおかずを上手に使いながら、安心して食べられるお弁当を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月22日もちもちとした食感が人気を集めている、ライスペーパー。水でサッと戻してから好きな具材を巻くだけなので、手軽で便利ですよね。デザートやおかずなど、さまざまなアレンジを楽しんでいる人もいるでしょう。本記事では、ライスペーパーを使った『ハチミツピザ』の作り方を紹介します。ライスペーパーで作る!簡単『ハチミツピザ』筆者は以下の材料を用意したので、作る際の参考にしてくださいね。【材料】(1人ぶん)・ライスペーパー1枚・ピザ用チーズお好みの量・ハチミツ(メープルシロップでも可)・ブラックペッパーお好みの量まずは、フライパンに油を引き、キッチンペーパーで広げてください。次に、ライスペーパーを水にさっとくぐらせて水気を切ったら、火をつけていないフライパンに乗せましょう。その上にピザ用チーズをまんべんなく乗せます。チーズを乗せたら、大さじ1杯の水を入れ、蓋をして中火で3分程焼いていきましょう。焼き加減はお好みで調節してくださいね。この時、バターを入れてもおいしそうです!3分ほど経ち、チーズがとろけたら蓋を外して、強火で外側がカリッとなるくらい焼きます。仕上げにブラックペッパーとハチミツをかけて完成!盛り付ける時は、開いたままでも半分に折っても大丈夫です。食べてみると、ライスペーパーのもちもちな部分と、パリパリな部分があって楽しい食感です。チーズとハチミツも相性抜群!好みにもよりますが、ハチミツは多めにかけたほうがおいしいかもしれません。これなら2~3枚あっという間に食べてしまいそうです!筆者の4歳の子供もパクパク食べていましたが、少し固かったようです。次回は焼く時に水を多めに入れて、柔らかめで作ってみようと思います。5分ほどで作れて満足感もあるので、小腹が空いた時やおつまみにもおすすめです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月22日夏は気温が高くなるため、食べ物の取り扱いにはより注意しなければなりません。特に作ってから食べるまでに時間があく弁当は、傷まないようにおかずの選択や詰め方の工夫が求められます。そこで、一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(以下、埼玉県食品衛生協会)に、夏場の弁当作りの注意点を聞きました。夏の弁当作りで注意すべきこと埼玉県食品衛生協会によると「食中毒対策として『準備』『調理』『持ち運び』の3つの工程で注意すべきポイントがある」とのこと。『準備』工程での注意点食中毒菌は、人の手指や食器、調理器具、食品に付いている可能性があるとのこと。調理を始める前から徹底して、清潔にしておくことが重要だといいます。例えば、弁当作りの準備では、以下のポイントを意識しましょう。入念な手洗い弁当を作る前は、指の間や指の背の関節部分などまでしっかり洗いましょう。調理の時は時計や指輪・アクセサリーなどは手から外し、手にケガをしている時は使い捨て手袋をして調理をしてください。ケガをした手指には黄色ブドウ球菌が多く存在しており、食中毒の原因となります。また、スマホでレシピを見ながら調理する時は、スマホの画面も清潔にしておきましょう。弁当箱の洗浄弁当箱自体が不衛生では意味がありません。弁当箱はしっかり洗って清潔な状態にしてください。特にパッキン部分に注意。ここに汚れや水分が残らないように、蓋のパッキンは外して洗いましょう。蓋の細かい部分は、泡スプレータイプの洗剤やブラシなどを利用して、隅々まで洗ってください。洗った後は十分乾かします。洗った直後に詰める必要がある時は、清潔なふきんで水分をしっかりと拭き取ります。そのほか、まな板、包丁、フライパンなどの調理器具も清潔にしてから使用してください。生肉や生魚を扱った包丁やまな板は、洗浄と消毒をしてからほかの食品に使うことも大切です。『調理』工程での注意点埼玉県食品衛生協会によると「食材の加熱が不十分だったり、菌が増殖しやすい食材を盛り付けたりしてしまうと、食中毒を引き起こすリスクが高くなります」とのこと。おかずを作る際は以下の点に注意してください。食材の中心までよく火を通す食中毒を引き起こしやすい食材といわれているのが、肉・魚・卵。肉や卵ではサルモネラ菌、魚は腸炎ビブリオが原因の食中毒が多く発生しています。これらの食材は中心までしっかり火を通すようにしてください。中心温度が75℃の状態で、1分以上加熱することで殺菌できます。なるべく当日に調理することも重要です。やむを得ず、前日の残り物などを使う時はもう一度火を通したり、レンジで加熱したりして再加熱しましょう。加工品や野菜を生のまま入れるのも夏は控えましょう。食中毒を防ぎたいのなら一度は加熱調理してからのほうが安全です。ほかにも、おにぎりは素手で握らず、ラップを使って握るようにしてください。汁気の多い食品は要注意水分が多いおかずを入れると菌が増えやすくなります。キッチンペーパーで水分を取る、野菜をしぼって水分を抜くなど、汁気はよく切りましょう。また、果物はそのままだと傷みやすいので、入れるのは避けたほうが無難です。入れる場合はよく洗い、水気を切ってから詰めましょう。別の容器に入れるとより安全です。揚げ物や焼き物など、弁当には水分がもともと少ないものを選ぶといいでしょう。おかず作りについては「味付けを濃い目にすると菌が増えにくくなります」というアドバイスもありました。※写真はイメージ『持ち運び』工程での注意点埼玉県食品衛生協会は「おかずができ上がっても油断してはいけません。弁当の詰め方や持ち運び方によって、食中毒の危険性は大分変わります」と注意しています。おかずを詰める、持ち運ぶ際は以下のポイントを意識しましょう。冷ましてから盛り付けるご飯やおかずが熱いうちに盛り付けることはやめましょう。熱を十分冷ましてから弁当箱に詰めることが大切です。熱いまま詰めると、蒸気がこもって水分になるので、食中毒菌が増えやすくなります。しっかり冷ましてから盛り付けてください。水分に注意食品からの水漏れを防いだり、ほかの食品に細菌が移ったりするのを防ぐために、仕切りや盛りつけカップを活用しましょう。ソースやケチャップなどの調味料は別に持っていき、食べる直前にかけるようにします。調味料には水分が多く含まれているので、最初から掛けるのではなく、別容器に入れて持ち運び、食べる直前に掛けましょう。キャラ弁作りの注意点キャラ弁は細かい作業を行うため、食材に触れる機会が増えます。手に付いている細菌やウイルスをごはんなどの食材に移さないよう、チーズやのりなどをのせる時は、清潔な端やピンセットを使いましょう。持ち運びの注意点弁当を作ってから食べるまでの間に菌が増え、食中毒の原因となることがあります。弁当は涼しいところに保管し、早めに食べましょう。できるだけ低い温度で持ち運ぶように、保冷剤を入れた保冷バッグを利用し、車の中や日の当たるところに保管するのは厳禁です。また、「食べきれず常温に置いた弁当は、菌が増えている可能性があります。食中毒菌が増えたかどうかは臭いや見た目、味の変化などでは分からないことがほとんど。食べずに捨てましょう」とのことです。「もったいない」と思っても、食中毒を避けるためにも捨てるようにしてください。夏場は特に食材の取り扱いに注意すべき季節です。紹介したポイントを覚えて、食中毒のリスクを減らしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 埼玉県食品衛生協会
2024年08月21日料理のおともとして、多くの人がキッチンに常備している、みりん。一方で、みりんの必要性をあまり感じない人もいるでしょう。本記事では、みりんの基本的な情報から意外な使い方まで、ご紹介します。『マンジョウ』ブランドでみりんを展開しているキッコーマンに取材しました。そもそも『みりん』って何?まず、何気なく使っているみりんとは、そもそもどういう調味料なのでしょうか。キッコーマンは、このように説明しています。・米からつくられる酒類調味料です。類似の調味料と区別するため、お酒のみりんは「本みりん」と呼びます。・米から引き出される柔らかく自然な甘みをはじめ、てり・つや効果、食材の煮崩れ防止などさまざまな形で毎日の食卓づくりのお手伝いをします。画像提供:キッコーマンただ、ひと口にみりんといってもさまざまな商品があるようです。店頭には本みりんのほかに、みりん風調味料、発酵調味料と呼ばれる商品が並んでいます。原材料や製法などでそれぞれ違いがあり、調理効果も異なります。また、キッコーマンから、このようなアドバイスをもらいました。例えば、みりん風調味料にはアルコールがほとんど含まれないため、においを消すなどのアルコールによる調理効果は期待できません。また発酵調味料には塩分が含まれているので、塩加減の調整が必要になります。調理の際は、『本みりん』か『みりん風調味料』かによって、使い分けが必要です。みりんには、6つの調理効果がある!キッコーマンによれば、『本みりん』には、以下の6つの調理効果があるのだとか。①上品でやわらかな甘みストレートな甘さの砂糖と、優しい甘さの本みりん。その違いは、砂糖の成分が甘みを強く感じるショ糖なのに対し、本みりんの成分はブドウ糖やオリゴ糖など柔らかい甘みの糖類によって構成されています。②複雑なうま味うま味成分であるアミノ酸やペプチドを多く含んでいます。柔らかい甘みに、これらのうま味成分が加わることで、本みりんならではの味わい深いコクが生まれます。③てり・つや本みりんには、ブドウ糖やオリゴ糖をはじめとしたさまざまな糖類が含まれます。そのため、砂糖と酒を使って調理をするよりも食材に「てり」や「つや」がつきやすいのです。④におい消し本みりんは清酒と同程度の約14%のアルコール分が含まれています。そのため、お酒と同じように食材のにおいを取り去る効果が期待できます。⑤味を染み込ませるアルコールは分子が小さいため、食材の奥まで素早く浸透します。そのためみりんの持つ甘みが染み込みやすくなり、味が均一に仕上がります。⑥煮崩れ防止みりんに含まれる糖類とアルコールの働きが、食材の煮崩れを防ぎます。煮崩れを防ぐことで、見た目のよさを保つだけでなく、食材の持つうま味を逃さない効果もあります。つまり、『本みりん』には柔らかな甘味と複雑なうま味があり、調理にてりとつやを付けてくれます。また、におい消しにもなり、味を染み込ませ、煮崩れ防止にもなるため、煮物などに使うのに最適なのです。さらにキッコーマンは「料理の仕上げにひと回しして、ひと煮立ちさせると、料理にてりやつやが出ます」とアドバイスをしています。※写真はイメージみりんを使う時の注意点とはみりんを使う上での注意点を、キッコーマンに尋ねると…。アルコールが含まれますので、お子さんやアルコールに弱い人は煮切ってからお使いください。通常の調理に使う際は、調理時にアルコール分が飛びます。店頭で購入する際は『本みりん』か『みりん風調味料』かを確認し、それぞれの特性を理解してお使いいただくと、料理がおいしく仕上がります。『本みりん』か『みりん風』なのかは、重要な使い分けポイントになるので、購入する時には注意してください。みりんの意外な使いとはキッコーマンによると、通常の使い方は「醤油とみりんを組み合わせて使うのが定番です。すき焼き、しょうが焼き、肉じゃが、豚の角煮、ぶりの照り焼きなど、甘辛いご飯に合うおかずになります」とのこと。キッコーマンに、意外な使い道を尋ねたところ、以下のレシピがおすすめだといいます。塩鮭のみりん漬け焼き画像提供:キッコーマン塩鮭を、みりんに漬けて焼くだけで、塩鮭の風味がアップします。『塩鮭のみりん漬け焼き』のレシピはこちらみりんプリン・本みりんでつくる大学芋画像提供:キッコーマン画像提供:キッコーマン砂糖の代わりにみりんを使うと、優しい甘さのスイーツができます。みりんをスイーツに使うなんて意外ですよね。『みりんプリン』のレシピはこちら『揚げずにつくれる♪本みりんでらくちん大学芋』のレシピはこちらみりんは日本を代表する調味料です。特徴を知った上で、ぜひいろいろな料理に使ってみてください![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力キッコーマン株式会社
2024年08月21日暑さが厳しい時期には、キッチンで調理するのも、ひと苦労。火を使うだけで、キッチンの温度は上がるので、暑さに耐えながら料理を作っている人は多いのではないでしょうか。電子レンジだけで簡単!『冷やし坦々うどん』のレシピ施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『冷やし坦々うどん』のレシピを紹介。電子レンジだけで作れるので、暑い夏にぴったりだそうですよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・豆苗2ぶんの1パック・冷凍うどん1袋・豚ひき肉50g・無調整豆乳1503�・すりゴマ適量・ラー油お好みの量(A)・すりゴマ大さじ2杯・焼肉のタレ(中辛)大さじ1と2ぶんの1杯・鶏ガラスープの素大さじ2ぶんの1杯(B)・焼肉のタレ(中辛) 大さじ2ぶんの1杯・酒大さじ2ぶんの1杯・豆板醤小さじ2ぶんの1杯・おろしニンニク小さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ2ぶんの1杯まず、器に豆乳と『A』を合わせて、冷蔵庫で冷やします。次に、豚ひき肉に『B』を加えて混ぜてください。600Wの電子レンジで、火が通るまで3~4分加熱し、火が通ったら、豚ひき肉をほぐしましょう。豆苗を2ぶんの1の長さにカットします。600Wの電子レンジで1分30秒加熱したら、水気をしぼってください。冷凍うどんを、表示に合わせて電子レンジで加熱し、冷水で冷やします。冷蔵庫で冷やしていた、豆乳と『A』にうどんを入れてください。豆苗、豚ひき肉を盛り付けたら、すりゴマを振り、お好みでラー油をかけて完成です!ピリ辛に味付けされた豚ひき肉と、まろやかな豆乳が相性抜群。豆苗を盛り付けることで、彩り豊かな一品になっています。しっかりと冷やされているので、食欲が落ちている暑い日でも、箸が進みそうですね。電子レンジのみで簡単に作れる、『冷やし坦々うどん』。ぜひ、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日壁に設置することで、猫の遊び場や寝床を作れる『キャットウォーク』。高い位置に設置することで、ジャンプなどの運動を促すことができます。種類が豊富なので、好きなデザインを選べることは、飼い主にとって魅力的でしょう。『芸術作品』のようなキャットウォーク香川県仲多度郡で保護猫カフェ『necobokko cafe』を営んでいる、さとう(@necobokko)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。写っていたのは、キャットウォークと、中で眠っている猫。写真を公開したところ「芸術的だ」と話題になりました。写真を見れば、多くの人が絶賛した理由がわかるでしょう。こちらをご覧ください!なんと、キャットウォークに絵画が入っていました!周囲には額縁のようなデザインが施されており、まるで美術館に飾られている作品のよう。猫が加われば、絵画が背景になり、1つの作品に見えるという仕組みになっています。実は、このキャットウォークは『necobokko cafe』が考案し、設置したもの。世界で1つだけなので、他所では見ることができないのです!美しさと斬新さが感じられるアイディアには、さまざまなコメントが寄せられました。・本当に素敵です!・猫がいる状況も、発想もすべてがかわいい。・実際に、鑑賞したいです。キャットウォークを使う猫も、気持ちよさそうに眠っており、猫にとっても、いい気持ちになれる場所なのかもしれません。実際に、絵画の中にいる猫を鑑賞するために、『necobokko cafe』に足を運びたくなりますね…![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日8月はナスやトマトなどの夏野菜がおいしい季節です。しかし、量が多いと食べきれず、野菜室に入れっぱなしで時間が経ってしまったことはありませんか。その場合、野菜の劣化具合を確認するにはどうすればいいのでしょうか。東京都足立区にある人気の青果店『杉本青果店』の杉本晃章さんに聞きました。野菜の劣化具合を見た目で判断するのは…杉本さんに古い野菜の見分け方を聞いたところ、このような回答がありました。昔と比べて今の野菜は品種改良されて、長持ちするようになっています。特に皮が硬く丈夫になっているので、見た目で野菜が古くなっているのかを見分けるのは、一般の方だと難しいでしょう。では、夏野菜はどのくらいの期間でおいしさを失うのでしょうか。夏野菜に限らず、野菜は5~7日程度しかおいしい期間を保てません。皮は丈夫なので見た目は変わりませんが、中身が劣化します。ナスだと中が黒っぽくなり、キュウリは茶色っぽくなり、食感もパサパサになります。特にキュウリは、取れてから3日間ほどでキュウリの独特の香りがなくなってしまうのだとか。おいしく食べたいのならできるだけ早めに消費するのがおすすめです。また、野菜の皮がしなしなになるなど見た目が変わっていると、中身はより劣化している可能性があります。中が変色していたり、グズグズになっていたりしたら、食べるのは避けたほうがいいかもしれません。※写真はイメージ野菜は安い時に大量に買うことがありますが、保存期間が長いとせっかくのおいしい野菜が台無しになってしまいます。おいしく野菜を食べるためには『おいしい期間内』で食べられる量だけ買うのも、1つのポイントだといえますね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力杉本青果店
2024年08月21日幼い頃、水辺に生息する生き物を観察したり、捕まえたりする『磯遊び』をした記憶はありませんか。磯とは、水面付近に岩石が露出している場所のこと。中でも大潮の日は、特に大きく潮が引き、多種多様な生物が観察できるといわれています。磯で干上がっていた生物に「そんな顔されても困る」2024年8月19日、でんか(@K_theHermit)さんがXに投稿した1枚に、16万件を超える『いいね』が集まる事態となりました。でんかさんは普段、海の生物を撮影し、XなどのSNSに写真や動画を投稿しています。大潮の日、でんかさんが磯へ行き、生物の観察をしていた時のことです。ある生物が干上がっているのを見つけ、すぐさま駆け付けたといいます。その生物とは…。でんかさんのコメントとともに、正解を確かめてみてください。「磯でウツボが干上がっていた。そんな顔をされても困る」干上がっていたのは、ウツボ…!ウツボは一般的に獰猛(どうもう)な性格をしていて、暴れると手に負えないことから『海のギャング』と呼ばれています。干上がって脱力感に満ちたウツボは、『海のギャング』と呼ぶにはほど遠く、愛嬌たっぷりですね!なお、このウツボは、『サビウツボ』と呼ばれる種類だといいます。ウツボに対するイメージが覆るような1枚に、キュンとする人が続出しています。・こんなかわいらしい顔をしていたのですね!・『海のギャング』と呼ぶのが申し訳なくなるくらい、つぶらな瞳をしている…。・なんてキュートな顔をしているんだ!『ウツボ沼』にハマりそうな自分がいる。あなたも、機会があれば、大潮の日に磯へ出かけてみてはいかがでしょうか。馴染のある生物の、普段見かけないような姿に『ギャップ萌え』するかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日直接言葉を交わさずとも、心がつながっていれば、想いを伝えることは可能とされています。『アイコンタクト』という言葉があるように、目を合わせるのも非言語コミュニケーションの1つ。視線の動きや目周りの表情で、感情を読み取ることができますよね。それは、対人間だけではありません。人間と動物も、絆があれば気持ちを察することが可能…なはずです。愛犬と見つめ合っていたら、まさかのオチサモエドの心和(ここわ)ちゃんと飼い主(@bobobon_wacchan)さんも、ハートでつながっている関係性。毎日の交流で、心和ちゃんと飼い主さんは、強い絆でつながれています。以心伝心の仲といっても過言ではないでしょう。ある日、自宅でくつろいでいた飼い主さんは、どこからか熱い視線を感じました。もちろん出所は、愛犬である心和ちゃん。つぶらな瞳でじっと見つめ、何かを伝えようとしているようです。それに応じるかのように、飼い主さんは見つめ返し、心和ちゃんを抱きしめようとしたのですが…。抱きしめてほしいわけではなかったらしい…!確かに、飼い主さんと心和ちゃんの間には、強い絆があります。…しかし、必ずしも気持ちを感じ取れるわけではない模様。飼い主さんが抱きしめようとすると、「ちがーう!」と抵抗をし始めたのです!ポジティブに考えると、飼い主さんが好きなあまり、照れてしまったのかもしれません。きっと、そうに違いないでしょう…!表情のギャップに思わず吹き出す、2枚の写真。心和ちゃんの急変した態度と表情は、多くの人の笑いのツボを刺激しました。・も、もしかすると、とびきりの笑顔なのかもしれない…!・嫌がり方が半端なくて爆笑した。動物と暮らしていると、時に飼い主は理不尽な目に遭うことも。しかし、かわいい『我が子』に振り回されるのも、ペットとの生活における醍醐味なのです![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日焼いたり煮たりと、加熱して食べるイメージがある、ズッキーニ。実は、生でもおいしく食べられると知っていますか!料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、加熱しないズッキーニのおすすめレシピをXで紹介。『爆速』で作ることができる、簡単なレシピが話題になっています。ズッキーニは『非加熱』がおいしい!ふらおさんが紹介したのは『ズッキーニのツナマヨ和え』。ズッキーニを薄切りにして、調味料と和えるだけで、手軽に作ることができますよ。【材料(2~3人ぶん)】・ズッキーニ1本・ツナ缶(油漬け)1つ・マヨネーズ大さじ2杯・コンソメ小さじ2ぶんの1杯まずは、ズッキーニを薄切りにしましょう。スライサーを使うと時短になります。ボウルにズッキーニとツナ缶、マヨネーズ、コンソメを入れて全体を混ぜ合わせてください。ツナ缶は、油ごと入れてOKです。皿に盛り付けて、お好みで塩コショウを加えたら完成!ズッキーニの食感と、ツナマヨのマイルドな味わいは相性抜群でしょう。箸休めのつもりで作っても、食べる手が止まらなくなりそうです!ふらおさんのレシピには、このようなコメントが集まっています。・ズッキーニを加熱しないとは、目からウロコ!やってみよう。・生で食べられるなんて知らなかった…。・簡単にできるのが嬉しい!早速作ります!中には、ズッキーニを生で食べられることを知らなかった人もいる模様。試したことがない人は『新しい食べ方』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日夏に旬を迎える『ナス』。焼く・炒める・煮る・蒸すなど、さまざまな調理法を楽しめます。料理によっては皮をむいて調理することもありますが、実は皮だけでも十分おいしく食べられるそうです。さまざまな創作レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramより、ナスの皮を使った絶品レシピを紹介します。ナスの皮を使った『きんぴら』イソカカさんが紹介しているのは、ナスの皮を使ったきんぴらです。早速材料と作り方を見ていきましょう。【材料(2人前)】・ナスの皮…25g(2〜3本ぶん)・醤油麹…小さじ1・みりん…小さじ2『醤油麹』とは、醤油に米麹を合わせて熟成させた発酵調味料のこと。少しの量でしっかりと味が付くほか、うまみが強く香ばしい香りが立つのも特長です。もし醤油麹がなければ醤油で作ってもおいしくできあがります。作り方まずナスの皮をピーラーで縦方向にむいてください。フライパンに油を引かず、ナスの皮を広げて中火で加熱しましょう。ナスの皮から水分が出てきたら火を止めて、醤油麹とみりんを加えます。再び火を付け、みりんのアルコールを飛ばしてください。20秒ほどでアルコールの香りが消えるので、そのタイミングで火を止めます。器に盛り付ければ完成。簡単に作れるので、後一品追加したい時の副菜にもおすすめです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 ナスの皮に含まれる栄養も無駄なく摂取しよう!ナスの皮には抗酸化作用のある『ポリフェノール』が豊富に含まれています。栄養を無駄にしないためにも、ナスの皮もおいしく食べるのがおすすめです。日々生活を送る中で、ほんの少し意識を変えたり工夫したりするだけで、食品ロス削減につながります。これまでナスの皮を捨てていたという人は、本記事で紹介したレシピを試してみてはいかがでしょうか。イソカカさんのInstagramでは、野菜料理を中心としたレシピをほかにも多数紹介しています。野菜をもっとおいしく食べたい人は、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日撮影する角度や、被写体の動きによって、目の錯覚のような写真が撮れる時があるでしょう。それは人だけでなく、犬を撮影した時にも起こりうることです。みのかさ(@inekaratukutta)さんがXに投稿した、愛犬・麦ちゃんの写真も、まさに目を疑うような瞬間を写していました。みのかささんが「肩幅が屈強なんよ」とつづった、麦ちゃんの姿をご覧ください。肩が膨れ上がって、マッチョのように見えるではありませんか!これには『屈強な肩幅』というのにも納得でしょう。庭で遊んでいる時に撮影した写真だといいますが…そうです、注目すべきところは肩幅だけではありません。前に走りだそうとする麦ちゃんの表情も、とんでもないことになっていたのです!目をカッと見開き、口を大きく開けて、今にも襲い掛かってきそうな鬼気迫る表情をしていました。麦ちゃんの、インパクトのある顔に釘付けで、『屈強な肩幅』に目がいかなかった人も多かったようです。・肩幅じゃないところに、目がいってしまった。・もはやアスリートで笑った。それよりも、お顔が…。・ほれぼれする肉体美ですね。麦ちゃんを見習おうと思います。目を疑うような姿を見せた麦ちゃんですが、いかに庭遊びを全力で楽しんでいるのかが、伝わってきますよね。普段のかわいらしい顔とのギャップで、多くの人を笑顔にさせた、麦ちゃんでした。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日生活する上で、切っても切れないのが『衛生害虫』の存在。衛生上の害を及ぼす害虫の総称で、なかでも特に多くの人に嫌われているのが『ゴキブリ』です。黒光りする体や予測できない動きも相まって、「とにかく家に入れたくない」と日々奮闘している人は多いのではないでしょうか。暮らしのライフハックを発信しているきんぐ(king.blog05)さんのInstagramより、遭遇ゼロを目指した『本気のG対策』を紹介します。 この投稿をInstagramで見る きんぐ │ 自分ウケする暮らし(@king.blog05)がシェアした投稿 1.エアコンホースに防虫キャップを付けるエアコンホースは、室外機に付いている排水ホースのこと。直径203�ほどの細さではありますが、幼虫や小型のゴキブリであれば難なく通れます。エアコンホースからのゴキブリの侵入を防ぐには、『防虫キャップ』が便利。家電量販店やホームセンターのほか、100円ショップでも手軽に購入できます。防虫キャップを袋から取り出したら、エアコンホースの先端に装着しましょう。キャップの口部分には仕切りがあるため、よほど小さい虫でなければ通れません。なおエアコンホースからは、エアコン内の水と一緒に埃や汚れを排出するので、使い続けていくうちに汚れが溜まります。定期的に確認し、汚れが溜まっている場合は掃除や交換を行ってください。防虫キャップが見つからない場合は、排水口ネットと結束バンドを使って、ホースの口部分を覆う方法でもかまいません。2.予防&駆除剤を使う近年はゴキブリを退治するだけではなく、『寄せ付けない殺虫剤』が増えてきています。ゴキブリとの攻防戦がなくなるので、まさに一石二鳥です。ゴキブリが侵入しやすい『玄関』や『窓際』に、殺虫剤をスプレーしましょう。3.排水管の隙間をパテで埋める実は台所や洗面所などの排水管もゴキブリの侵入経路です。ゴキブリは『1〜23�』の小さい隙間も通れるので、ありとあらゆる隙間を埋める必要があります。隙間を埋めるのに向いているのが、専用の『パテ』。さまざまな商品がありますが、賃貸物件に住んでいる人は『剥がせるタイプ』のパテを選びましょう。4,段ボールを溜め込まないゴキブリは段ボールをすみかとすることがあります。また段ボールの断面にある狭い隙間は、産卵に打って付けの環境です。「まとめて捨てよう」と溜めていた段ボールに、ゴキブリの家や卵があるかもしれません。段ボールの回収日をチェックして、こまめに処分しましょう。きんぐさんのInstagramでは、このほかにもさまざまなライフハックを紹介しています。一人暮らしの人でも手軽に挑戦できるものばかりなので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日朝食に食べる人も多い、食パン。トーストして、マーガリンやジャムを塗って食べると、おいしいですよね。しかし、ありきたりな食べ方に飽きてきた人もいるのではないでしょうか。ウイスキーを使った『ガーリックシュガー・バタートースト』が最高日本の洋酒メーカーである、ニッカウヰスキー株式会社のXアカウントは、ウイスキーのコクとニンニクの香りを効かせた、オリジナルトーストの作り方を紹介しました。フライパンにバター、砂糖、おろしニンニク、ウイスキー少量を加え、熱しながら混ぜ溶かします。次に食パン1枚をフライパンに入れ、材料と混ぜ合わせ、こんがりと両面を焼いたら完成です。お好みで黒コショウを振ってもおいしいですよ!8月21日、 #おいしいバターの日 は \ガーリックシュガー・バタートースト/フライパンにバター・砂糖・おろしにんにく・ウイスキー少量を入れて加熱し、混ぜ溶かす!食パンを入れて両面を焼き、“ガリシュガバター”を絡ませて完成じゃ!お好みで黒胡椒!甘じょっぱさとにんにくの香りがイケるぞい! pic.twitter.com/oAl1SOTd5r — ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) August 20, 2024 ウイスキーの香りや風味がバターや砂糖、おろしニンニクと合わさることで、深みのある味が生まれ、食パンが一層おいしく感じられるでしょう。ひと口食べれば、口の中でバターとニンニクの香りが広がり、甘じょっぱい上品な味わいにハマりますよ!投稿には「ええ、悪魔的な食べ物…おいしそう」「簡単だし、今度試してみる」などのコメントが寄せられました。忙しくない休日の朝などに、ちょっぴり贅沢な気持ちになれる『ガーリックシュガー・バタートースト』を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日夏が旬の野菜のズッキーニ。ソテーしてもおいしいですし、ラタトゥイユなど煮込み料理もおすすめです。しかし、ズッキーニを食べた際に、強い苦みを感じたことはないでしょうか。苦いズッキーニは食べても問題ないのかを調べてみました。新鮮なズッキーニのを選び方ズッキーニの産地として有名な長野県の『JA全農長野』に聞いたところ、このような回答がありました。もともとズッキーニには、ククルビタシンという苦みのある成分が含まれています。これはズッキーニだけでなく、ウリ科の野菜に含まれているものです。腐っているわけではありませんが、人によってはククルビタシンを摂取することで体調が悪くなる可能性があるため、強い苦みを感じた場合は食べないほうがいいでしょう。※写真はイメージ農林水産省でも、苦みが強いズッキーニについては注意喚起をしており、ククルビタシンを多く含んだズッキーニを食べることで、腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こす可能性があるとのこと。『JA全農長野』の解説にあるように、ククルビタシンはウリ科の植物に含まれています。農林水産省によると、ズッキーニ以外にもキュウリやメロンにも含まれているとのこと。そのため、ズッキーニ以外のウリ科野菜に強い苦みを感じた場合でも、食べるのは避けましょう。夏に食べる機会が増えるズッキーニですが、強い苦みを感じた場合は食べるのを控えてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年08月21日たくさんの猫と一緒に暮らしている、猫野四季(@kgrmnk)さん。2024年8月7日、Xに1枚の写真を投稿しました。中心に写るのは、トラ猫のチビちゃん。名前の通り、小柄な猫で、守りたくなる衝動に駆られる人もいるでしょう。ですが、心配はご無用。チビちゃんの周りには頼れる存在がいるのでした。猫野四季さんのコメントとともに、写真をご覧ください!「黒猫にめっちゃ守られている!」3匹の黒猫がチビちゃんを囲っている!『何か』からチビちゃんを守るべく『円になってガードの構えを組んでいる』ようにも見える光景。この陣形なら、チビちゃんを狙う者が現れたとしても、黒猫たちが守ってくれるに違いありませんね!まさに『チビちゃん専用の守備陣形』とでもいうべき構図でしょうか。投稿には「黒猫の魔法陣がはられている」「鉄壁の防御だ!」といった声が集まりました。同じ場所を見つめる、黒猫たちの目は「チビちゃんに手を出すつもりか」という意思表示をしているのかもしれません。頼もしいボディガードに守られていたら、チビちゃんも安心でしょうね…![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日多くの若者にとって、たくさんの思い出を作る絶好の機会といえる、夏休み。きっと、友達や家族と遊んだり、趣味に打ち込んだりと、楽しい予定でびっしりと埋まっていることでしょう。しかし、いくら『休み』とついていても、ずっと遊んでいられるわけではありません。なぜならば、学校から課された山のような宿題があるのですから…。『夏休みの宿題』で燃え尽きた娘おおむね8月中盤を迎えると、全国の生徒や学生は慌て始めます。宿題を終えるべく、そろそろラストスパートに向けて駆け抜けなくてはなりません。nyaoko(@happynyaoko)さんの娘さんも、夏休みの終わりに向けて、気合を入れて取り組んだ1人。しっかり者の娘さんは、夏休みの終盤に遊びつくせるよう、早めに宿題を片付ける計画を練っていました。読書感想文やドリルといった数多くの宿題に対し、連日、計画的に進めていった娘さん。そして迎えた8月中盤、多くの人が焦り始めるであろう時期に、娘さんは早くも目的を達成したのですが…。完全に燃え尽きている…!きっと、宿題をすべて終えた瞬間、これまで張りつめていた緊張の糸が切れたのでしょう。レース後のスポーツ選手のようにも見えますね。床の上でうつ伏せになるその姿は、『満身創痍』という四字熟語がピッタリです!その背中には、かわいらしい愛猫の姿が。きっと、頑張った娘さんをねぎらい、モフモフな体で元気をチャージしてくれているのでしょう。『夏休み』という言葉を表したような1枚に、多くの大人が笑顔になりました!・よし、猫ちゃん!そこで肉球を使ったもみもみ攻撃だ!・ごめん吹いた。頑張ったご褒美として、乗ってあげたのかな?・猫ちゃんを使って、背中から元気の充電をしている…!娘さんが無事に宿題を終えれば、一緒に遊べる時間が増えるため、愛猫も嬉しいはず。残る日数、娘さんは、思う存分に愛猫との素敵な思い出を作るのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月21日ボタン付きの洋服を購入した時、付属のボタンが付いてくることがあります。必要な時にすぐ付けられるように、「決めた場所に保管している」という人もいるでしょう。しかし、いざ使おうとした時に多くのボタンの中から必要なボタンを見つけるのは、意外と大変です。整理収納アドバイザーの『mil(ミル)』(racumical_mil)さんが、Instagramで『付属ボタンを探さずに済む保管方法』を紹介しているので、実際に試してみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る mil(ミル) | みんなで片づけたい系整理収納アドバイザー(@racumical_mil)がシェアした投稿 『付属ボタン』をなくしがちな人にもおすすめの方法です。付属ボタンの保管先は『タグ』がおすすめ収納ケースなどは使わずに、どの洋服の付属ボタンかひと目で分かる方法があります。用意する物は『付属ボタン』『糸と針』『はさみ』です。まず、洋服の内側にある『洗濯表示のタグ』を探しましょう。そのタグに、直接付属ボタンを縫い付けます。mil(ミル)さんによると、縫い付けは緩くても問題ないそうです。また、表に出ない部分なので、きれいに付ける必要もありません。縫い付けが終われば完成です。タグに直接縫い付けることで、ボタンの所在も一目瞭然でしょう。タグに縫い付ける『メリット』『デメリット』洋服のタグに付属ボタンを縫い付けて管理する方法には、多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。メリット・付属ボタンの紛失が防げる・付属ボタンを探す必要がなくなる・一度縫い付ければなかなか取れない・保管の手間が省ける・家族全員の洋服に応用できるデメリット・縫い付けが面倒に感じる・縫い付けるための道具が必要縫い付けるのが少し面倒に感じるかもしれませんが、この方法なら付属ボタンを探す手間も、なくす心配もありません。付属ボタンの保管に悩んでいる人は、一度試してみてはいかがでしょうか。mill(ミル)さんのInstagramでは、ほかにも暮らしの知恵や工夫を多数紹介しています。毎日の生活に便利な整理整頓術を、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月21日