この街から日本の風景を変えていく。発達障害や感覚過敏のある方が暮らしやすい川崎市の取り組み「障害のない社会をつくる」。発達ナビを運営する株式会社LITALICO メディア&ソリューションズが掲げるこの理念にも通じる、「誰もが自分ら…
2021年02月26日帰ってきたらすぐお風呂に入って欲しいけどわが家では、新型コロナウイルス感染症のこともあり、外から帰ってきたらすぐお風呂に入るよう心がけています。しかし、でこぼこ兄妹の妹いっちゃんは何か描きたいものを思いついたら、もうそのことが頭から離れま…
2021年02月26日”必要な情報”を伝えることが苦手なコウの大きな成長にビックリ!Upload By 丸山さとこコウは自分の状況や意思を説明することが苦手です。必要な情報が抜けてしまって「何の話?」「どういうこと?」と突っ込まれることも多く、こちらから「〇〇…
2021年02月25日いじわるが嫌で、泣いてしまう娘。1年生の頃は・・・広汎性発達障害の娘が、小学1年生のころ、周りにされるいじわるやいたずらに、いつも泣いていました。相手にとってはちょっとふざけたことでも、娘にとっては涙が出るほど嫌なこと...小学生になれば…
2021年02月24日食事や着替え、手洗いまでも介助が必要でUpload By かさはらあやこ3歳8ヶ月、自閉症の息子は朝起きてから寝るまで、身の回りの動作については全介助の生活。全介助とは、移動・食事・入浴・排泄・更衣など、生活するうえで必要な動作全てに助け…
2021年02月23日書くことが苦手だったミミミミが鉛筆を持つようになったのは年長のころですが、とにかく嫌いで苦手でした。1年生になって仕方なく鉛筆を持つようになったけれど、平仮名のドリルはまったくやる気なし。年長向けの運筆ドリルもイヤイヤでした。国語の宿題で…
2021年02月22日社会の常識を疑う…兄の自由帳に書かれた“謎の言葉”筆者がヘラルボニーという存在を初めて知ったのは、とある意見広告だった。2019年12月当時の背景としては、内閣府が「桜を見る会」の招待者名簿を廃棄した問題について、安倍晋三首相(当時)は、…
2021年02月21日レンジャーたちにもそれぞれの趣味や特技があってそれぞれのライフワークを楽しんでいるレンジャーたち。一方、マジョリティー隊にも動きがあったようで...マジョリティー隊長が隊長職を退く?『PP団』とはいったい...!?Upload By 荒木…
2021年02月20日外国にルーツを持つ子どもの人口変移日本に暮らす外国人は、年々増え続けています。2020年12月に法務省が公開した統計によると、2012年12月時点で約203万人だった在留外国人の総数は2019年12月時点では約293万人となり、7年間で約…
2021年02月19日小学校1年生、はじまった問題行動。物がなくなる...?長男が小学校に入学したときのこと。私は彼が新しい環境になじめるだろうかと不安だらけでした。けれど授業中の離席や、給食の食べ残しなどといったことはほとんどなく、思ったよりスムーズに学校生…
2021年02月18日「オンラインまなびフェスタ2021」特設サイトがオープンしました!発達に凸凹があるお子さんの「まなび」の形は十人十色。良いものってなんだろう、なにが子どもに合うんだろう。悩むことがたくさんあると思います。そんなあなたのお役に少しでも立ちた…
2021年02月17日これ...普通なのかな?ハル2歳。イヤイヤ期?という感じのものは特になく、でも大げさではなく外に出れば1分もそこに留まっていることはありませんでした。毎日毎日、息子を追いかけて、てんやわんやして。初めてのことだらけで、正解がわからない!!…
2021年02月17日できるやり取りはたった2つ。『ちょうだい』と『ごめんなさい』自閉症と中度知的障害をあわせ持つわが家のほぺろうは、5歳の今でも発語なし。言葉も出ない・目も合いにくいので他人とのコミュニケーションは難しく、何を考えているのか読みにくい分、周り…
2021年02月16日法人の垣根をこえて、障害福祉施設の生産品を販売!ECサイト『あさがお広場』Upload By 発達ナビニュース『あさがお広場』は、障害者支援施設で生産された食品を中心に販売を行っているECサイトです。障害者就労支援事業所にて生産した加工食…
2021年02月15日学校にフィギュアを持って行こうとする次男。事情を聞くと…Upload By スガカズある日の朝次男は学校にフィギュア(おもちゃ)を持っていこうとしていました。なぜ持っていくのか聞くと、友達と物々交換をすることになったのだとか。学校におもち…
2021年02月14日中3発達凸凹男子、英語の成績向上の秘密はゲームにあった!?出典 : こんにちは。『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換』他、著者・楽々かあさんこと、大場美鈴です。かつて、小学校時代は学習面で悔しい思い…
2021年02月13日息子のパニックに困り果てていた私の心に刺さった、主治医の言葉息子はもう成人していますが、幼児期、小学校低学年の一番状態が悪かったときの主治医の言葉です。「パニックを起こす理由が立石君にはあるのです。『こうしてほしい』というこだわりには応じ…
2021年02月12日前回までのあらすじ急な転校が決まり、転校先の小学校を母娘で見学。対応してくれた校長先生に「子どものことを一番に考えてくれる先生だ」と安心感を抱き、納得して迎えた転校初日でしたが...まさかの事態が発覚。見学時に対応してくれた校長先生は、異…
2021年02月11日まずはお子さまの特性や、あったらいいなと思う配慮を整理するお子さまが小学校入学への準備といっても、いったい何から考えるのがいいのでしょうか。例えば、「動き回ってばかりで、まったくじっとできない」「トイレがまだ一人でできない」「全体に向けて…
2021年02月10日本を読むことが苦手だった娘が、読書大好きに。広汎性発達障害の娘は、小学生になったばかりのころ、本を読むのがとても苦手でした。Upload By SAKURA音読の宿題には時間がかかり、最後までなかなか読めない状態でした。しかし、寝る前の読…
2021年02月10日「僕は何にもしてない」のに?Upload By 丸山さとこ予想外のところで何か困ったことが起きたりすると、「僕は何もしてないのに」「わざとじゃない」「そうしようと思ったわけじゃない」と言ってしまいがちなコウです。多かれ少なかれ誰もが心の中…
2021年02月09日インフルエンザで学校を休む1週間、先生からまさかの連絡が...Upload By かなしろにゃんこ。「ここではこの式を代用して~」と賢そうに友達に勉強を教える姿に少し憧れてしまうことは、誰でも一度はあるのでは?わが家の万年勉強できない男子…
2021年02月08日人間関係でトラブルだらけだった私が、幸せな家庭生活を送れる?私は生まれ育った家庭では特性の理解をしてもらうことはできず、苦しい記憶ばかり残っています。学校生活でも友人関係はうまくいきませんでした。ですから、そんな私が結婚し、幸せな家庭生活…
2021年02月07日発達障害当事者の視点から描かれた夫婦のものがたりーー漫画『僕の妻は発達障害』2巻月刊コミックバンチにて連載中の『僕の妻は発達障害』は、「大人の発達障害」をテーマにあつかった作品です。漫画家のアシスタントとして働く夫と、発達障害のある妻の日…
2021年02月06日「母にはわからない...!」息子のがんばる理由Upload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみUpload By ひらたともみ高次脳機能障害になってからのリクは、日々、体調が安定しないことに…
2021年02月05日ASD兄妹の小学校生活うちのASD兄妹は偶然にも二人とも、小学校3年生までは通常学級で、4年生から通常学級に在籍しながら、必要に応じて特別に補習などをうけるという体制(通級)をとっていただいていました。授業そのものは通常学級で受けることが…
2021年02月04日「いや!いや」と言葉で示すことができる2歳児、できなかった息子私はいま、ファミリーサポートの仕事で定型発達のお子さんを預かっています。そこで気づいた、0歳の定型発達児と自閉症のある赤ちゃんとの違いは以前コラムでも書きました。その中からいく…
2021年02月04日4年生に進級。またしても、変化した教室の様子。娘が4年生に進級し、下級生も増えた特別支援学級の教室。担任の先生も替わり、たくさんの環境の変化がありました。3年生でも環境の変化はあったものの、娘は、私が予想していなかった成長を見せてくれたた…
2021年02月03日「ついにこの時が来てしまった…」次男がクラスメイトを傷つけた日の事Upload By スガカズ小3の1学期のある日、学校から電話がありました。電話に出ると担任の先生が申し訳なさそうな声で「次男くんが怒って机を倒してしまい、机がクラスメイト…
2021年02月02日自分の好きな時間に、好きな場所で学ぶことが実現できるN高とN中等部中学や高校は定められた時間に学校へ行き、決まった授業を受け、夕方までを学校で過ごす。これまではそんなスタイルが当たり前のように受け入れられていました。でももし、好きな時間に…
2021年02月01日