女性自身がお届けする新着記事一覧 (815/917)
3日、モデルでタレントのぺこ(22)、りゅうちぇる(22)夫妻が第一子を授かったことをSNSで発表。同日の夜にぺこがブログを更新し、現在の状況を明かした。 妻・ぺこは3日21時付けで「ご報告」と題し、「この度、第一子を授かりましたことをご報告させていただきます!」とブログ読者に妊娠を報告。「先にTwitterやInstagramではご報告させていただいたんですが、たくさんのお祝いのお言葉、ほんとうにありがとうございます」と、感謝の言葉を述べた。 現在は妊娠5カ月で、安定期に入ったという。「だいすきなりゅうちぇるとの子がお腹のなかにいてくれているんやと思うと、ほんとうに心から幸せで、そして不思議で神秘的で、すでにとってもとっても愛おしいです…」と心境をつづった。 母親になることについては、「わたしが“ママ”になるなんて!って自分でも思うし、わからないことばっかりやしこれからもわからないことだらけやと思うけど、少しずつ少しずつ、わたしなりの“ママ”になっていけたらなぁと思います…」と明かした。 ブログにはエコー写真も掲載。性別についてはまだ不明だという。「性別は、じつはいちばん最近の検診に行ったとき、わかるかなぁと思って見てみてもらったんやけど、見事にりゅうちぇるみたいに内股でしっかりと隠れてて見せてくれなかった~!笑」と説明を添えた。 昨年6月に夫婦で出席したイベントでは、りゅうちぇるが「女の子なら“モナ”ちゃん、男の子なら“リンク”君」と名前の候補を明かしていた。しかし、3日に配信されたニュースサイトの取材に対し、ぺこは「前から考えていた名前をもとに、実際におなかにいるってことを考えて すこしいろいろ考えています」と答えている。 いっぽうのりゅうちぇるも、ぺこに先立って3日にTwitterを更新。「ぺこりんのお腹の中に、愛しい、愛しい、赤ちゃんがいます僕たちらしく。そしてパパとして、幸せを築いていけるよう頑張ります」と報告している。
2018年02月04日いま介護をする側の家族たちから、注目を集めているのが“福祉車両”だ。介護の負担を大幅に軽減できる機能が備わった福祉車両の需要は、年々伸び続けている。なかでも、主婦をはじめとした女性に人気なのが、軽自動車の福祉車両。じつは各自動車メーカーから人気車種の福祉車両が続々発売されている。 「福祉車両は体の不自由な人のレベルによって選ぶのが基本です。介助などがあれば、車いすから助手席に移ることができて、ひざを曲げることができる場合は助手席スライドタイプがおすすめです」 こう語るのは、モータージャーナリストの佐藤篤司さん。助手席スライドタイプ福祉車両は、助手席が電動でスライドするので、車いすから容易に乗車できる。 「助手席のシートも斜めに低く下がるので、車いすから移動する際の負担も減ります。女性の方でもシートまでの介助が楽にできるはず」 そう話すのは、ダイハツ東京販売・総合営業企画部の阿部周平さん。助手席スライドタイプ福祉車両の中でも、ダイハツ『タントウェルカムシート」は、助手席側に、後部座席との間の柱がなく使い勝手は抜群だ。リモコンのボタンを押すと助手席のシートがスライドし、外側に自動的に出てくる。助手席はやや前に傾斜して出てくるので、車いすから助手席シートに移るのも簡単だ。車いすから立ち上がり、一歩横にずれるだけで、簡単に移ることができた。リモコンのボタンを再び押せば助手席のシートが元の位置に戻る。フロントドアを開くだけでも乗降は可能だが、後部のドアを開くと間口が広く使えて、乗降がよりスムーズになる。 前出の佐藤さんは、福祉車両の利点をこう語る。 「福祉車両はノーマルモデルよりも価格は高くなりますが、車両とオプション部品の消費税が免除となるので、ノーマルモデルとそれほど変わらない値段で購入できます。もともと軽自動車は燃費がよく、自動車税も安いので維持費が少なくてすむ。そのうえ、福祉車両であれば、自治体によって条件や金額が異なりますが、自動車税の減免、ガソリン代、高速代などの優遇サービスも受けられます。さらに、ボディがコンパクトで運転しやすいんです」(佐藤さん)
2018年02月04日いま介護をする側の家族たちから、注目を集めているのが“福祉車両”だ。介護の負担を大幅に軽減できる機能が備わった福祉車両の需要は、年々伸び続けている。なかでも、主婦をはじめとした女性に人気なのが、軽自動車の福祉車両。じつは各自動車メーカーから人気車種の福祉車両が続々発売されている。 「福祉車両は体の不自由な人のレベルによって選ぶのが基本です。車いすに座った状態で乗車が求められる場合は、やはりスロープタイプ。最近は簡単に後部座席をたためる車種が多いので、介護以外の普段使いも問題なくできます」 こう語るのは、モータージャーナリストの佐藤篤司さん。後部から車内に車いすのまま乗せられるのがスロープタイプ福祉車両だ。装備されている電動ウインチを使えば、非力な女性や高齢者でも車いすを車内に押し上げることができる。 「4月に発表予定の新型N-BOXでは、車いすを乗せる手順が大幅に簡略化されました。現行モデルの約半分の手順で乗せられます」 そう話すのは、本田技研工業の福祉事業課の田村俊輔さん。 ホンダから4月発表予定の新型『N-BOX』スロープ(車いす)仕様車は、ワンタッチで後部座席を簡単に折りたたむことが可能。そして、後部ハッチを開け、スロープを下ろし、ウインチベルトのフックを車いすに固定すれば、ボタンを押すだけでウインチが巻き上げられ、楽に車いすのまま介護者を乗せられるようになっている。見た目からはまったく福祉車両だとわからないところも特徴だ。 「普段使いにもこだわりました。スロープを折りたためば、後部は平たんになるので、その上に荷物を積むことができます。また、外観はノーマルタイプとほとんど変わりません」(田村さん) 前出の佐藤さんは、福祉車両の利点をこう語る。 「福祉車両はノーマルモデルよりも価格は高くなりますが、車両とオプション部品の消費税が免除となるので、ノーマルモデルとそれほど変わらない値段で購入できます。もともと軽自動車は燃費がよく、自動車税も安いので維持費が少なくてすむ。そのうえ、福祉車両であれば、自治体によって条件や金額が異なりますが、自動車税の減免、ガソリン代、高速代などの優遇サービスも受けられます。さらに、ボディがコンパクトで運転しやすいんです」(佐藤さん)
2018年02月04日ダウンタウンの松本人志(54)が2月4日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)に出演。タレント・大竹まこと(68)の会社員の長女(28)が大麻取締法違反(所持)の疑いで逮捕された一件についてコメントした。 逮捕が発覚したのは2月1日。大竹は都内で会見を開き、「親の監督が不行き届き。本当に申し訳ございませんでした」と頭を下げて謝罪した。 松本は「よく、こういうことになったときに『わざわざ大竹さんが出てくる必要はないんじゃないか』となる。でも、ちょっとでも自分が出ていって喋ることで、『娘の心証が悪くならないように』というか、『ちょっとでも助けてやりたい』という親心というのは、わかるよ」と、大竹に理解を示した。 歌手の泉谷しげる(69)は「大竹さんのキャラクターを言ったらね、頭を下げるところは見たくはない。見たくはないが」と明かしつつも、「親が頭を下げることによって、非常に娘をかばえるという一面もある。家族が良い感じに見えるか見えないかによって、次の、二の矢三の矢が変わってくる。それを考えた場合、俺は立派だったなと」と、大竹の行動を評価した。 泉谷の言葉に「親心ですよね」と頷きながら聞き入った松本。松本にも8歳の娘がいるため、「うちで考えるときもありますよ。こういうとき、どうしようか……」と、自身の問題として考えることもあると明かした。それでも「まだ8歳なんでね。20年後ですから」と話を切り替え、「僕はもう、この世界(芸能界)を辞めているか、死んでいるか、逆に俺が大麻吸っているかもわからない」と笑いを誘った。 会見で大竹は「一生懸命に育てたつもりですが、私の仕事の関係もあり、十分に面倒とか、過ごす時間が少なかった」と話し、“監督不行き届き”とした理由を説明。 いっぽう、長女の交友関係などの質問に対しては回答を差し控えた。「私は“公人”ですので、こういう場所で話す義務も責任もある。娘がこの業界(芸能界)にいたりとかならば、そのようなことも申し上げなければいけないと思いますが……」と理由を話し、会社員である長女の社会生活への影響を考慮していることを説明した。
2018年02月04日「撮影はご遠慮ください!」 ロケ現場の整理にあたっているスタッフたちが、声を上げる。1月下旬、千葉県内のある駅前でドラマ『99.9-刑事専門弁護士- SEASONII』(TBS系)のロケが行われていた。 松本潤(34)が演じる破天荒な弁護士・深山大翔が“99.9%”逆転不可能な刑事事件に挑むというリーガル・ドラマの続編。1月28日に放映された第3話も平均視聴率16.2%と、絶好調だ。 この日は夕方から冷え込みが厳しくなっていたが、人気ドラマの出演者たちを見たいというファンたちが口コミで駆けつけ、一時は300人ほども集まる事態に。いっぽう松本、木村文乃(30)、マギー(45)、ラーメンズ・片桐仁(44)ら出演者たちは、肌を刺すような冷たい風が吹くなかで出番を待っているというのに笑顔を絶やさない。それどころか頻繁に笑い声まで上げている。あるテレビ局関係者は言う。 「『いただきマングース!』『脂肪め、しぼめ!』といったドラマの名物になっている深山大翔や、佐田篤弘(香川照之)のオヤジギャグも、松本さんを中心に待ち時間にみんなで考えているのです。最終回まで誰がいくつ本番に採用されるかも競争しています」 座長の松本の呼びかけで正月休みにもかかわらず、俳優たちだけで集まって台本の読み合わせも行ったという。 「このドラマは場面が目まぐるしく変わりますから、撮影も時間がかかり、終了は夜になることも日常茶飯事です。松本さんと香川さんはいっしょに夕食をともにすることも多く、演劇論を語り合ったり、ギャグのアイデアを出し合ったりしているそうです」(前出・テレビ局関係者) ドラマ制作スタッフは、さらにこんな証言も。 「松本さんは深夜にバラエティ番組を見て、ネタを仕入れているそうです。最近のスポーツ紙のインタビューで『帰宅した後に、録画したテレビ番組とか見ながら(愛用の器具で)ストレッチしています』と語っていますから、ストレッチしながら見ているのでしょう」 本誌が目撃したこの日のロケは深夜12時まで続いていた。だが座長・松本の熱気とギャグ作りのおかげか、最後までテンションが高かった。
2018年02月04日「2年前、自立歩行ができない要介護4の父のために『N-BOX+スロープ仕様』を買いました。操作がしやすく、妻が車いすに乗った父を簡単に車内に入れることもできるのでとても便利です。購入後、ドライブ好きの父を乗せて外出する機会が大幅に増えました。父も明るく元気になって、喜んでいますね」 そう話すのは、北海道在住のユーザー・遠藤司さん(56)。いま介護をする側の家族たちから、注目を集めているのが“福祉車両”だ。車いすに乗っている人を簡単に乗せることができる福祉車両。介護の負担を大幅に軽減できると、需要は年々伸び続けている。 なかでも、主婦をはじめとした女性に人気なのが、軽自動車の福祉車両だ。じつは各自動車メーカーから人気車種の福祉車両が続々発売されている。モータージャーナリストの佐藤篤司さんはその利点をこう語る。 「福祉車両はノーマルモデルよりも価格は高くなりますが、車両とオプション部品の消費税が免除となるので、ノーマルモデルとそれほど変わらない値段で購入できます。もともと軽自動車は燃費がよく、自動車税も安いので維持費が少なくてすむ。そのうえ、福祉車両であれば、自治体によって条件や金額が異なりますが、自動車税の減免、ガソリン代、高速代などの優遇サービスも受けられます。さらに、ボディがコンパクトで運転しやすいんです」(佐藤さん) “福祉軽自動車”は助手席がスライドして、車いすから乗り込みやすくなるタイプ、後部ハッチを空けるとスロープが出てきてそのまま車いすを乗せることができるタイプの2タイプが主流だ。軽自動車といえば窮屈と思いがちだが、最近の軽自動車は、車高を高くした“スーパーハイト系”が主流。 「軽自動車=狭いというのは、完全に過去の話。むしろ、背の高い軽自動車は介助するための十分な車内空間を確保できます。また、各メーカーが安全性能の向上に取り組んでいて、自動ブレーキなどの最新の安全装置はほとんどの車に装備されています。女性は介護の現場で主役になりがち。それを考えれば、運転が楽で、経済的な負担も少ない軽自動車は福祉車両にうってつけです」(佐藤さん) 家族の介護のために、外出が減ったというあなた。ぜひ、“福祉軽自動車”をきっかけに、家族みんなで外出する喜びを思い出してほしい。
2018年02月04日BIGBANGのSOL(29)が3日、女優のミン・ヒョリン(31)と韓国・京畿道の教会で結婚式を挙げた。BIGBANGのメンバーで初の既婚者となった。 ‘15年5月に熱愛を認め、芸能界のビッグカップルとして話題を集めた二人は、3年の交際を経て結婚。挙式前には韓国のファッション誌で夫婦そろってウェディンググラビアを披露している。 この日は、午後3時からSOLが通っていた京畿道・アンヤン市にある教会で結婚式が行われた。教会前には報道陣をはじめ、海外から多くのファンが駆け付けたという。結婚式には元2NE1のCLとDARA、ほかにもWINNER、BLACKPINKら同じ所属事務所の芸能人が出席した。 さらに、所属事務所は、BIGBANGのメンバー・D-LITEが披露宴の司会を務め、BIGBANGのV.IがCLと一緒に祝歌を担当すると発表。公式文書を通じて「SOLとミン・ヒョリンの結婚を祝福してくださった全ての方々に、感謝申し上げます。これからも2人の未来を温かい視線で見守ってください。頂いた愛は幸せに生きる姿でお返しします」とコメントした。 2人の結婚は日本のファンの間でも大きな注目を集めており、ネットでは「結婚式の参列者が豪華すぎる!」「今日結婚式なんだね。おめでとう!」と祝福する声や、「喜びと嫉妬で複雑な気持ち……」「ファンとしては複雑だけど、彼の幸せを考えることにした」「奥さんうらやましいなあ」といったコメントがあがっている。
2018年02月03日小泉今日子(51)と不倫関係にあることを公表した豊原功補(52)が2月3日、都内のスタジオで会見した。 約100人の報道陣を前に豊原は「私の方から文章を出させていただいてるんで、深く読んだ方には分かると思う。抜粋された部分もあるんで、今日はできる限りお話しさせていただきたい」と切り出し、会見を始めた。 小泉とは、3年前から交際スタート。小泉との交際がきっかけで妻子と別居に至ったというが、同棲は否定。小泉の事務所独立に合わせての公表となったが、「打算的、作為的にやっていない」と説明した。 また妻と離婚には至っておらず、小泉とも一度も結婚の話をしていなかったと告白。「どんな石でも投げつけたい方は僕に投げて下さい」と矢面に立つ覚悟を口にした。 「豊原さんは98年のクリスマスに11歳年下の一般人女性と結婚しており、子どももいます。妻との離婚や小泉さんとの結婚について言及させたい報道陣に、豊原さんは困惑気味でした。現状の関係がベストと考えているのかもしれません」(会見に出席した記者) 小泉の存在を聞かれた豊原は、「天然記念物みたいな人」と回答した。 「今後、小泉さんと豊原さんは同じ担当者が窓口になるそうです。これからも公私ともに良好なパートナー関係を築いているようです」(前出・記者) ”不倫”を公表したところで、2人の関係に変化はなさそうだ
2018年02月03日’79年の大ヒット曲『異邦人』のエキゾチックなイントロが響くだけで、昔にタイムスリップしてしまう人は多いに違いない。だが、歌い手は惜しげもなくスターの座を捨てた。「消えた」「あの人はいま」扱いだった34年間に、等身大そのままの幸せを歌えるようになっていた――。 久米小百合さん(59)は、かつて「久保田早紀」の芸名で、デビュー曲『異邦人』により150万枚のミリオンヒットを成し遂げながら、わずか5年で芸能界を引退。’85年に26歳で結婚。以降は本名に戻り、音楽を通じてキリストの福音を伝えるミュージック・ミッショナリー(音楽伝道師)として活動している。 久米さんは’81年に都内のプロテスタント教会で洗礼を受ける。そして、結婚8年目の’93年には神学校へも通い始め、新約聖書を原典で読みたいと、ギリシャへ留学も果たした。聖書の中に「異邦人」という単語が何百回も出てくることも初めて知り、不思議な縁を感じた。 39歳で長男を出産してからは、日常の子供とのやりとりをメモして、オリジナルの賛美歌の曲作りに生かしたり、教会で子供の詩のチャリティ朗読会を開くなど、母となった久米さんらしい音楽伝道師としての活動を続けていた。 そんななか、’11年3月11日に東日本大震災が起こる。久米さんは、母親としての切ない思いから、すぐに行動を起こす。 「うちと同じ年ごろの育ち盛りの子供を持つお母さんをニュース映像で見て、自分なら、子供に食べさせたい、着させたいと思うに違いないと考えました。同時に聖書の『自分のしてほしいと思うことを隣の人にもしてあげなさい』という一節を思い出し、すぐに仙台出身のゴスペルシンガーの岩渕まことさんに連絡して『東北応援団LOVE EAST』を立ち上げました」(久米さん・以下同) 教会ならではのネットワークを通じて、まず若者ががれき撤去などで現地入りした。久米さんたち音楽関係者は国内外でチャリティコンサートを行い、’13年春には単身で宮城県の教会「気仙沼ホープセンター」で支援コンサートを行った。 「一緒に歌いましょう」 こんなときは懐メロが盛り上がることを、ふだんの活動からわかっていた。『上を向いて歩こう』「涙そうそう」、そして賛美歌も。どんな曲でも、一緒に歌えばみんな笑顔になり、こらえていた涙を流せた。 「音楽って、『ご一緒に』で時間も国境も宗教だって超えてしまいます。形のない音楽の力を感じました」 華やかなスポットライトもオーケストラもないけれど、低い天井からぶら下がった蛍光灯だけの教会で歌う喜び。やっぱり音楽は人の心を救ってくれるものなんだ……。アンコールでは、引退以降、封印していた『異邦人』を共に歌いながら、大切なことを改めて思い出していた。 現在、久米さんは依頼に応じて、日本中の教会でライブや講演会を行っている。そうした活動と並行して、月に2度、都内のカルチャースクールで、聖書・賛美歌をテーマにしたクラスも受け持っている。 「難しい話というより、賛美歌を歌ったり、クリスマスなどキリスト教のイベントについて共に学んでします」 私生活では、息子さんが成人し、自身も今年で60歳になるなど、大きな節目を迎える。 「息子は、歌番組に出ていたころの私の姿は知りません。でも大好きな音楽の話になったとき、『お母さんのは大昔の音楽だよね』なんて言われたことがありましたっけ(笑)。私自身は還暦ですが、これまで芸能界でも子育て中も走り続けてきたので、逆に還暦の1年間は、休みたいときはお仕事を休む選択をしてもいいかなと思っています」 もちろん、毎年通い続けている被災地での支援コンサートは、今年も春に予定されているそうだ。 「被災地のみなさんとご一緒に歌うのはもちろんですが、子育ての悩みを言い合ったり、郷土料理を教わったりと、お母さん同士の交流の時間も楽しみにしているんです」 歌の力を信じて、今日も久米さんは、譜面を手に、音楽を待つ人たちのいる場所へと向かう。
2018年02月03日昨年12月23日夕刻から目黒のライブハウス「ブルースアレイジャパン」で行われた一夜限りのクリスマスライブ。ピアノの前で、名曲『異邦人』を歌うのは久米小百合さん(59)。 かつては「久保田早紀」の芸名で、この曲により150万枚のミリオンヒットを成し遂げながら、わずか5年で芸能界を引退。以降は本名に戻り、音楽を通じてキリストの福音を伝えるミュージック・ミッショナリー(音楽伝道師)として活動している。 この日は、賛美歌CD『7 carats+1』の発売記念ライブ。共にゴスペル界で活躍する本田路津子さん、Kishikoさんと共演したこのCDは、同ジャンルでは異例のヒットとなっていて、その勢いに乗ってのジョイントライブでもあった。 《ちょっとふり向いてみただけの異邦人~》 サビの部分では、会場を埋めた同世代の観客たちも、当時を懐かしむかのように一緒に口ずさむ光景も見られた。 「今日は、久保田早紀を思い出して来られた方も、そうでない方も(笑)いらっしゃると思います。ふだんは、教会やミッション系の学校などで歌うことが多くて、こうしたライブハウスでの公演はほぼ20年ぶり、昔ながらのアレンジの『異邦人』は実に34年ぶりでした!」 芸能界を引退後は、自身のキャリアを生かして、誰にでもなじみやすいオリジナルの賛美歌なども、精力的に発表し続けている。 かつて、歌うことが苦しい時期があった。デビュー曲がいきなりチャート1位に駆け上がり、シンデレラガールと称された。しかし、待っていたのはスターの名声に戸惑い、苦悩する日々。当時の心境をこんなたとえで表現した。 「気付くと、“久保田早紀という名の暴走列車”から降りられなくなってしまった」(久米さん・以下同) ’58年5月11日に東京都国立市で生まれた久米さんは、4歳からピアノを習い始めたが小6のときやめてしまう。一方で、小3のころから、友達に誘われて近所の教会の日曜学校に通い始めた。 「うちはクリスチャンではありませんでしたが、最初はカードやお菓子をもらえるのがうれしくて。そのうち『主われを愛す』など、意味はわかりませんが、賛美歌が大好きになりました」 同時に夢中になっていたのが、歌謡曲やフォークソングなど。やがてビートルズなどの洋楽にも目覚めた。父の転職を機に引っ越した八王子の中学時代のこと。同級生の男子3人組が『学生街の喫茶店』で人気のガロのコピーバンドをしていて、「おまえ、ピアノ弾けるんだってな」と、声をかけてきた。 「文化祭にキーボードとして参加したり。このころから、なんちゃってシンガー・ソングライターで(笑)。オマセな女友達の詞に、頼まれて曲をつけたりもしていましたね」 共立女子第二高校から、短期大学文科へと進学。文芸部に所属してしたが、ずっとオリジナルの詞や曲をノートに書きためていた。学生最後の思い出にと、CBSソニーに自作の曲を送ったのは、短大2年の春。 「いずれは就職して、結婚と考えていましたが、プロの方に自作曲の評価を一度も聞くことなく卒業するのは寂しいな、と思ったんです」 そのオーディションが実はアイドル候補向けとわかり、2次の水着審査で辞退。ところが2カ月後、先方から電話があり、個別オーディションを受けて合格となった。自宅とソニー・スタジオの往復時に乗るJR中央線の車窓から、偶然、空き地で小学生たちが遊ぶ姿を見かけた刹那、あの「子供たちが空に向かい」という詞が浮かんだ。 当初、『白い朝』と題されていたフォークロック調の曲は、プロのプロデューサーやアレンジャーによって、1年の準備期間を経て『異邦人』として生まれ変わり、芸名も著名な占い師の助言で『久保田早紀』と決まって、デビューへ。 小さなライブハウスでこつこつと実績を重ね、いつか大ホールでコンサートができたら……。そんな少女の夢を振り落とすように、早々にCMタイアップも決まり、彼女を乗せた列車は、始発駅から猛スピードで走り出す。 ’79年10月、『異邦人』リリース。発売3週目でオリコン9位、人気歌番組『ザ・ベストテン』でも3週連続1位を達成するなど、新人としては異例の快進撃が続いていく。 「スタジオで収録を終えて楽屋に戻ると、ずっと憧れていた歌手の方々が隣にいて。まだ学生気分も抜けていなくて『サイン、ください』と言いたくなるのを我慢してたり。憧れだったユーミンさん(松任谷由実)にご挨拶したのも、デビュー10カ月目でした」 いきなり大ホールでのコンサートの準備が始まるなど、自分を置き去りに、周囲はどんどん突き進んでいく。 「私自身は、もともと曲作りが楽しいだけで、当初は『異邦人』も、歌うのは誰か別の人がやってくれると思っていたほどでした。ですから、正直、売れたという喜びもなく、自分の実力とは別物のように感じていました」 あるとき、旬のアイドルが表紙を飾ることで知られる月刊芸能誌の撮影に出向いたときのこと。 「超有名な男性アイドルの方がいて、カメラマンが『頬と頬をもっとくっつけて』と。注文には応じながら、胸の内では“私がやりたかったのはこんなことじゃない”と悔しさをこらえていました」 私は、どこへ向かっているんだろう……。虚像と実像のギャップを少しでも埋めようとしたとき、久米さんが試みたのは、自分の音楽のルーツに立ち返ることだった。 「本来、音楽は楽しいものだったはず。それで好きだったユーミンさんからガロ、ビートルズ、フォークソング、グループサウンズとさかのぼっていって、たどり着いたのが賛美歌だったんです」 都内のプロテスタントの教会で洗礼を受けたのは、デビューからちょうど2年目。そして、’84年11月のコンサートで、「久保田早紀商店は、今日で閉店です!」と宣言して、引退。4カ月後には26歳で結婚し、本名の久米小百合に戻って、音楽伝道師となった。 現在、久米さんは依頼に応じて、日本中の教会でライブや講演会を行っている。教会には信者だけでなく、ふらりと立ち寄る人も少なくない。 「『異邦人』の久保田が来るならと思って初めて教会に来て、のちに洗礼を受けたいという方もいるんですよ。音楽伝道師冥利に尽きます」
2018年02月03日「3年連続だけでも信じられないのに、いっぺんに2本も出るなんて夢のようです」 売り場担当の越田俊之さんも思わず声を詰まらせた。本誌が昨年の年末ジャンボ特集記事で、必勝売り場のひとつとして紹介した東京都「有楽町大黒天」からなんと1等・前後賞10億円が2本、20億円が出たのだ。 「『女性自身』で、庄という名字の販売員を“勝”と読めるから縁起がいいと紹介されたおかげかも」(越田さん) 1等が出たほかの売り場の様子も紹介しよう。 福岡県「穂波イオンチャンスセンター」で、その当時、売り場に貼られていたのが5円玉を模した板製の大きな「ご縁玉」。硬貨の稲穂のモチーフと「穂波」にちなんだもので、近年は飾るのをやめていたが、昨年11月、そのご縁玉を復活させたところ、大当たりが来た。 「当売り場は’00年から’09年の間に3億円が3回、1億円が3回出ました。もう売り場から『ご縁玉』を当分はずすことはできません」(齊藤基店長) 本誌が昨年ハロウィンジャンボ特集記事で紹介した着ぐるみの「あたるくん」がいる売り場・愛知県「名古屋ラッキーセンター」からも10億円が。 「このところ、なかなかジャンボ1等が出なかったので、昨年年末の初日、意を決して、売り場を経営する会社の三浦久芳社長があたるくんの着ぐるみに入り、店頭に立ったんです。その必死さが神様に伝わった気がします」(売り場担当・桜井康詞さん) 秋田県「イオン大曲チャンスセンター」は昨年夏、雄物川が氾濫し、売り場前まで浸水した。 「名物の花火大会の前日に洪水になり、必死で開催にこぎつけました。そんな町への神様からのプレゼントだと思っています」(吉岡誠司店長) 最後は北海道「倶知安チャンスセンター」。人口1万6,000人の町で1等と前賞合わせて8.5億円が出た。リゾート地のニセコに隣接し、最近、外国人の移住が増えている。 「あくまでも噂ですが、当せん者は外国人の方で、さっそくニセコにある3億円のコンドミニアムを2棟購入予約したとか」(地元宝くじ関係者) 次のバレンタインジャンボ3億円(1等・前後賞合わせて)は、あなたの住む近くの売り場から出るかも!?
2018年02月03日1月31日発売のバレンタインジャンボ(今回からグリーンジャンボを改称。1等・前後賞合わせて3億円)。本誌が注目したのはズバリ「五輪選手ゆかりの神社」で当せん祈願している売り場だ。 「けがで出場が懸念されている羽生結弦選手ですが、ソチの演技はすばらしかった。それ以来ファンです」 そう語るのは、’15年オータム1等5億円が出た兵庫県「神戸新長田鷲尾タバコ」の鷲尾孝介社長。地元・神戸市内には、名前に“ゆづる”が入っていることから、本人も必勝祈願に訪れ、ファンの聖地になっている弓弦羽神社がある。さっそく鷲尾さんも参拝。 「阪急御影駅の近くの住宅地にひっそりたたずむ神社なのですが、一歩境内に入ると不思議なパワーを感じました。弓弦羽神社には願い事を神様に届ける八咫烏をキャラクターにした『ゆづ丸』という縁起物があるんです。今回のジャンボでは、それを店頭に飾り、羽生選手の金メダルとジャンボ1等をお客さんといっしょに祈願しようと思っています」 じつは4年前のソチ五輪では、五輪選手ゆかりの神社に当せん祈願した売り場から1等が続出した。 まず北海道「大通地下チャンスセンター」の大塚正明店長が明かす。 「スキージャンプの葛西紀明選手がメダルを獲得する日の朝、彼の所属する土屋ホームの川本謙監督(当時)が札幌市内の白石神社に参拝。葛西選手の必勝を祈願していたんです。そのニュースを聞いた販売員が『私も25年間、欠かさず白石神社に初詣でに行っている。きっとこの売り場にも御利益がある』と話していたら、本当にグリーン1等5億円が出たんです」(大塚店長) 同じく’14年グリーン5億円が出た鳥取県「いない倉吉中央チャンスセンター」では、こんなことが。 「倉吉市は男子フィギュアの町田樹選手のお母さんの出身地。’14年元日に町田選手は、家族と地元の倉吉賀茂神社へ必勝祈願に行ったんです。たまたまその日、うちの販売員もこの神社に初詣でに行き、町田選手と会ったそう。これは正月から縁起がいいと思っていたら、グリーン1等5億円。町田選手からパワーをもらったと喜びひとしおでした」(榎本隆弘店長) ソチ五輪以外でも、五輪選手ゆかりの神社にあやかって億が出た売り場が。 日本一金メダリストが出ている町として知られる愛知県大府市共和町。この町で’14年年末7億円、’17年ドリーム7億円と、奇跡の大当たりを出しているのが「ふじや酒店」だ。 「’12年ロンドン五輪前、当時、市内の至学館大学に在学していたレスリングの吉田沙保里さんが共和町の八ツ屋神明社で必勝祈願。金メダルをとったことから、一躍、金メダル神社と呼ばれるようになったんです。’16年リオ五輪では、この神社で必勝祈願した土性沙羅さんはじめ、至学館大レスリング部の3人が金メダル。町中が熱くなりました」 こう話すのは、売り場を取り仕切る服部啓子さん。じつは服部さんも23年前に宝くじを売り始めてから、ずっとこの神社で当せん祈願をしてきた。 「金メダル神社は地元の誇り。うちの売り場から信じられない大当たりが続いているのも、そのパワーをいただいている気がしてなりません」 平昌五輪と重なる今回のジャンボこそ「五輪選手ゆかりの神社」にあやかる売り場に期待しよう。
2018年02月03日2018年で開府500年を迎える小田原城。空前の“城ブーム”の中でも、特に女性から根強い人気を誇っているという。2016年度の総入城者数は過去最多の77万5,406人を記録。以降も人気が衰えることはない。いったい、何が彼女たちをそこまで惹きつけるのだろうか。本誌“城マニア”記者が、小田原市観光協会の朝尾直也さんに話を聞いてみた。 ■観て、体験して、楽しめる! 「お城」と聞くと、どこか退屈なイメージを持つかもしれない。しかし小田原城はそうではない。飽きることなく楽しめるのだ。 例えば常盤木門SAMURAI館と呼ばれる、甲冑の展示室。荘厳な空気のなかを進めば、真っ白な甲冑がある。実はこれ、プロジェクションマッピングで模様の変わる甲冑なのだ。マッピングは「武士の一生」を描いた作品。その迫力に、大人も子供も圧倒されるに違いない。 また女性ならではの人気の秘密も。朝尾さんはこう語る。 「小田原城では、着付け体験も実施しています。“着付け”と聞くと着物をイメージしますが、それだけではありません。珍しい“忍者姿の着付け”も楽しめるのです。その姿で城内を楽しむこともできるため、本物の小田原城をバックにお姫様の恰好や忍者姿で写真撮影できます。『インスタ映えする』とのお声もいただいております」 城内では、歴史的に価値のある展示も豊富だ。特に、天守閣に祀られている摩利支天は一見の価値あり。世にも珍しいイノシシにのった“戦いの神様”として偉大な存在だが、その姿はとてもユニーク。これは実際に目で見て楽しんで欲しい。 ■大人数でもワイワイ楽しめる! 観たり体験したりといったアトラクションや、ユニークな展示物。これらは大人数で楽しむのに最適。家族連れはもちろん、Wデートにもピッタリだという。朝尾さんが続ける。 「とある婚活バスツアーでは、“小田原城に訪れて愛を育む”という企画もされていました。小田原城の周りには若いオーナーのカフェやレストランもあるので、お城観光の後に街へ繰り出すこともできます。もちろん友だち同士での見学も盛況で、『たまの息抜きに……』と足を運ぶママ友グループもあるとお聞きしました」 小田原城は、東京から1番近い“天守閣のある”城。小田原駅から10分ほど歩けば到着することもあり、アクセスもいい。そうした利便性も、人気の理由のようだ。■ライトアップも楽しめる! さらに小田原城では2018年3月4日(日)まで「小田原城冬桜イルミネーション~光と音が織りなすファンタジーショー~」を連日17時から21時まで開催している。朝尾さんが言う。 「これは、小田原城にとっても初となる試みです。お城や、城の前にある広場にライトが映しだされ“幻想的な雰囲気”を楽しめます。ライトは『冬の桜』を筆頭に、小田原城にゆかりのある5種類の花をモチーフにしています。また広場を取り巻くスピーカーからの3D音響は迫力満点。ライトアップされることで、小田原城は新たな表情を見せてくれるでしょう」 さらに天守閣からの眺めも格別だ。広場に映し出されたライトから顔を上げると、周囲の海と山を360度一望できる。夜空に月が浮かんでいると、まさに絶景。期間中は天守閣の開館時間を19時(最終入場18時半)まで延長しているので、城内をゆっくり楽しめそうだ。 インスタ映え、デートに最適、ライトアップ……。開府500年を迎えても、ますます挑戦する。そんな姿勢が、今も女子たちを虜にしているようだ。
2018年02月03日「あまり私生活を明かさない古田さんですが、自宅は都内の最寄り駅から徒歩6分ほどの好立地にあるんです。12年前に購入された3階建ての一軒家で、土地は86平米とそんなに広いわけではないんですが、場所がいいので土地と建物を合わせれば時価1億円以上。住宅ローンは3年前に完済されています」(不動産関係者) 1月中旬の昼2時すぎ、都内の私鉄駅のホームのベンチに派手なアウターにサングラスをした中年男性が座っていた。人気俳優の古田新太(52)だ。 NHKの朝ドラ『あまちゃん』では芸能事務所社長・太巻役、大ヒットした『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)ではゲイの上司役など、名バイプレイヤーとして大活躍中だ。近所の住人はこう話す。 「引っ越してきた当初は派手な怖い人という印象でしたが、最近は変わりました。挨拶するときちんと返してくれます。気持ちのいい人です。奥さんがまた明るくて本当にいい人。よく自転車に乗って買い物に行く姿を見ます」 この奥さんというのが、元タレントの西端弥生(54)だ。彼女は91年にダウンタウンの人気番組『ごっつええ感じ』(フジテレビ系)に出演したことで一躍ブレーク。古田と結婚後、出産を機に94年、芸能界を引退している。 「古田さんは365日お酒を飲まないことがない人。弥生さんとも、行きつけの飲み屋で出会ったことが付き合うきっかけでした。彼はまだ無名の俳優で、そこに『ごっつええ感じ』にレギュラー出演中の弥生さんがたまたま当時付き合っていた彼氏を連れて飲みにやって来たんです。そこから横恋慕ですよね。そのときは彼女に声も掛けられずに終わって、同じ飲み屋で再会できたのが半年後。そのときは彼女がひとりだったんで声を掛けたら、ちょうど彼氏と別れた直後だったそうで、猛プッシュしたそうです」(演劇関係者) ほどなく彼女は妊娠。結婚は古田が28歳のときだった。 「弥生さんは『ごっつ~』を“産休”。そのまま番組を降りて、結局引退してしまいました。じつはそれまで古田さんは、演じる役を選ぶところがあったんです。でもこれで“男気スイッチ”が入ったのか、来た仕事は何でも受けるようになりましたね」(前出・演劇関係者) 一家が現在の自宅を建てたのは06年。ドラマ『木更津キャッツアイ』『タイガー&ドラゴン』への出演で、舞台だけでなくテレビでもようやく名前が知られ始めたころだった。 「その当時、1億円の家を買ってローンを組むのは、わりと思い切っていますよね。弥生さんは“家を買ったら飲みに行く回数も減るし、嫌でも仕事をがんばるでしょ”という思惑でローンを組んだそうですが、かえって仕事が増えたら飲みに行く回数も増えちゃったそうで、苦笑いでした」(役者仲間の1人) だがこの自宅購入を機に、古田はさらなる飛躍を遂げる。賢妻の采配はねらい通りの効果を上げたのだ。“賢妻”に感謝が尽きない古田はいまも知人の舞台を観にいく際、妻と2人で行くという――。
2018年02月03日歌舞伎俳優の市川海老蔵(40)が2月1日夜、自身のブログを更新。3月1日から始まる特別公演『源氏物語』におけるクラウドファンディングの目標金額2,000万円に到達したことを報告した。 海老蔵は「クラウドファンディング」と題したブログを更新。「目標に達成しました」と報告し、「よかった。ありがとうこざいます三月の旅巡業自主制作にての源氏物語で新しい事に挑戦させて頂けるようです。心からありがとうこざいます。感謝致します」と気持ちを伝えた。 12月26日より開始された今回のプロジェクトは、『源氏物語』にプロジェクションマッピングというプロジェクタを使用して空間や物体に映像を投影する技術を用いて、源氏物語の幻想的な世界観を演出し、全国の劇場で行うことが目的で行われた。 支援コースとして、最低額の非売品の『源氏物語』公演パンフレットに名前を掲載される権利3,000円コースから、最高額の舞台出演権利&楽屋で海老蔵と写真撮影という300万コースまで1446名が支援者となり2月1日に目標金額を達成した。 ファンからは「おめでとうございます。3月の舞台とても楽しみにしています。」「目標達成!良かったです!海老蔵だんの人気凄いですね!嬉しいです。三月楽しみにしています。ご自愛下さい」おめでとうございます!!幻想的な素敵な舞台が実現する時、目撃者になりたいです☆あと5日で80%くらいだったので目標達成するのかなってちょっと思ってましたので自分のことながらとても嬉しかったです!ほんの少しだけの参加でしたがチームの一員みたいになれて?良かったです! 笑笑」「源氏物語、楽しみです。多くの皆様からの支援で素晴らしいものになっていくことを楽しみにしています。」などと目標達成を祝福するコメントが寄せられている。
2018年02月02日映画「不能犯」の舞台あいさつが2月1日、都内で開催された。主演を務めた松坂桃李(29)が登壇したが、本作の宣伝を機にバラエティ番組への対応力が成長したと明かした。 公開前の1カ月間はテレビ出演などプロモーション活動に追われた松坂は、「この1カ月は芝居1、バラエティ9くらいの割合」だったと告白。そして宣伝部に感謝の気持ちを述べつつ、こう明かした。 「おかげで芸人さんともコミュニケーションをとれるようになったので、まったくマイナスじゃなかった」 実際、バラエティ番組出演の評判は上々のようだ。1日放送の「櫻井・有吉THE夜会」(TBS系)に出演した際も「今一番会いたい」というお笑いコンビ・シソンヌのコントに飛び入り参加し、Twitterでも《アドリブへの対応力がすごい!》と絶賛されている。 当初は、シソンヌのネタのなかでも一番好きな「海鮮鍋」を披露してもらうだけだった。しかし途中から松坂が強制的にコントに参加する流れとなり、松坂は突然の出来事に困惑。しかし“大ファン”というだけありネタを完コピしているようで、見事に演じきっていた。 また1月29日にも、菅田将暉(24)がパーソナリティを務めるラジオ番組「オールナイトニッポン」(ニッポン放送)に出演していた松坂。そこでは、カードゲーム「遊戯王」の大ファンであることを告白している。 同番組が深夜放送であることにちなんで菅田が「この時間は何をしていますか?」と訊ねると、松坂は「普段は寝ているか、遊戯王(のゲームアプリ)をしている」と告白。その後もアニメ「遊戯王」の“神回”について熱弁し、同アニメ内の名フレーズも披露。菅田も「何しに来たの!」とツッコミを入れるなど、終始、大爆笑だった。 普段の爽やかなイメージとのギャップに、ファンは魅了されたようだが――。次はどんな一面を見せてくれるだろうか?
2018年02月02日映画「生きる街」の完成披露試写会が2月1日、都内で開催。主演を努める夏木マリ(65)が登壇した。 夏木にとって10年ぶりの映画主演となる今作は、東日本大震災を題材にしている。同震災の復興支援に尽力してきた夏木は、オファーを受けたときの心境をこう語った。 「(映画を)撮ったときは2016年11月だったんですけど、(東日本大震災から)5年目の、みんながちょっと忘れかけてきたころに、こういう映画を観ていただくにはとてもいいなと思いました」 夏木は本作で“普通のおばさん”を演じるが、「妖怪とかの役が多かったので、演じてみたい役だった」と明かしている。 これまで夏木は、その個性的な存在感を活かした役柄で作品に貢献してきた。 2001年に公開された映画「千と千尋の神隠し」での湯婆婆役は“はまり役”と絶賛。また今年1月に公開された「星くず兄弟の新たな伝説」でも、“悪のボス役”を演じている。 そんな個性派女優として、高く評価されている夏木。しかし実は「イジメられて死のうと思ったことがある」と昨年9月、海外ドラマ「フュード」のイベント会場で告白している。 「同席していた秋吉久美子さん(63)と共に、“これまで経験した確執”について訊ねられたときのことでした。夏木さんは、ある映画撮影の際にイジメを受けたというのです。その内容も人間性を否定するものだったそうで、彼女は思い詰めるあまりホテルの窓を開けたといいます。しかし部屋は4階だったため、『これでは完全に死ねない』と感じて思いとどまったそうです」(芸能関係者) 「意気地なしで。こういう風に見えるけど、意外と違うんです」 秋吉からの「当時は10階以上のビル、なかったでしょ」とツッコみを受け、「そんな昔じゃないわよ!」と笑いに変えていたというが――。 自分の弱さを知っていることが、彼女の“強さ”の秘訣かもしれない。
2018年02月02日ベッキー(33)が4月スタートのBSジャパンの連続ドラマ「くノ一忍法帖 蛍火」で時代劇に初挑戦すると、一部スポーツ紙で報じられた。 制作側の「型破りな時代劇を!」という考えのもと、ハーフタレントであるベッキーに白羽の矢が立ったという。ベッキーにとって連ドラ主演は、06年10月期のドラマ「アンナさんのおまめ」(テレビ朝日系)以来となる。 「ベッキーといえば一昨年1月に人気バンド『ゲスの極み乙女。』川谷絵音との不倫を報じられ、レギュラー番組を次々と休演していました。そのため、仕事が来ることがどれほどありがたいのかを改めて実感したようです。休養前はバラエティーと音楽関係の番組を優先していましたが、どんどん活動の幅を広げています」(芸能記者) 復帰後の16年10月からは、毎週土曜に放送されるラジオ番組「ミッドナイト・ダイバーシティー~正気のSaturday Night」(JFN系)のパーソナリティーを月1回つとめている。 また昨年公開のホラー映画「ザ・マミー/呪われた砂漠の王女」では、“現代に蘇ったエジプトの悪しき王女”の日本語吹き替え版声優を担当。さらに昨年11月には、舞台「三途会~私の人生は罪ですか?~」にも出演していた。 昨年1月からは北海道ローカルの情報番組「北海道からはじ○TV」(北海道文化放送)でMCを務め、地上波レギュラーにも復帰。だが昨年10月をもって、番組は終了している。 「徐々にCMも入り始めましたし、コツコツ“実績”を積んでいます。今回の時代劇が話題となれば、キー局でレギュラー復帰する“Xデー”も近づくのではないでしょうか」(民放キー局のバラエティー班スタッフ) 休演中のレギュラー番組は、なんと7本。どの番組が最初にベッキーの“復帰”にゴーサインを出すかが注目される。
2018年02月02日「家のことが大変で今お勤めは無理……」と諦めている女性は多い。だが、ネット環境の成熟により自宅で好きな時間にできる“在宅ワーク”が急増中だ。なかには、“好きなことを仕事にできたら”と頑張ってきた在宅ワーカーも。そんな、在宅ワークの世界で活躍する読者の体験レポート。題して、私たちはこうして“やりがいのある仕事”を見つけました! ■「ゲーム実況のユーチューバー」みぃちゃん 「声を聞くだけで思わず顔がほころんで、癒される~」 そんな書き込みがたくさん寄せられているのが、甘いボイスでカリスマ的人気を博すユーチューバーみぃちゃん。彼女が「みぃちゃんのゲーム実況ちゃんねる」を設立したのは’16年3月。現在までに視聴回数は400万回超--。 「幼いころからゲームが大好きで、ゲームとともに生きているような子でした。その延長線上にいまの道があって。ふだん私はスーパーで週4回のアルバイトをして、帰宅後に1日3本のペースでUPする日々です。攻略本は見ずに即興でやっているので、謎解きがわからなくてなってグダグダになるときもありますよ。録画や編集は自分でそろえた機材でコツコツやっているのですが、ファンの応援の書き込みは励みになりますね。ユーチューブでの稼ぎですか?うーん。それは言ってはいけないことになっていて……。ただスーパーのほうよりはいただけていますね」(みぃちゃん) ■「ミニチュア動物パン・雑貨の販売」今岡ゆかりさん(35) 「手のひらにちょこんと置くだけでパッピーになれます」 「カリーノぱん」さんこと今岡ゆかりさんのパンは、個人間で作品を売買するハンドメイドマーケットサイト「ミンネ」の販売サイトにUPするやいなや数秒で売り切れになる。イベントでは早朝からファンの行列ができるという。 「図書館でたまたま読んだ本に小さく出ていたミニチュアパン。これを参考にパンを作ってみたら友人にミンネへの出展を勧められて」(今岡さん) 最初の1カ月はロールパンや食パンの形で売り出したところ、反響はあったがすぐに小康状態に。そこで、オリジナリティをと、クマ、パンダといったラブリーな表情の動物にしたところ大ヒット。 100度のオーブンで30分以上中まで乾燥焼きをし、顔を描いたあとニスでコーティングするという工程。自宅にいる時間が次第に長くなった。 「100個作ってもほとんどが売り切れる……。今月、キッチンが広めの家にお引っ越しするので、もっと素敵なものをたくさん作り続けますよ」(今岡さん) ■「スカイプを使った英会話教室」上田明理さん(31) 「実は講師の面接もスカイプを通してでした。そのときに1歳の息子がぐずってしまったのですが、『抱き上げていいですか?』と聞いたら、代表の山下さんが快諾してくださって。ここならできそう、と思ったんです」 そういって大きな瞳を輝かせるのは、オンライン英会話「トーク・モア」に所属する上田明理さん。この英会話教室はスカイプというビデオ通話ソフトを使う“個人レッスン”で、講師も生徒も自宅にいながらの会話となる。生徒は幼稚園児から年配の会社員まで幅広く、上田さんも常時10人ほどを担当しているという。 「私は1レッスン(25分)で400円に設定しています。自分の英語力キープにも役立っているので、収入は月1万円程度ですが満足です」(上田さん・以下同) 上田さんがサイトに上げている「レッスンが可能な時間」を生徒たちが確認し、6時間前までに申し込むというシステム。スカイプならではの利点も多い。 「シャイな性格の方でしたら、私のほうに顔が映らない設定にもできますよ。海外出張のため短期間で習得したいという方や、試験直前で急ぎ文法を教えてほしいという学生など“緊急事態”にも対応します(笑)。生徒のなかには、何らかの事情で学校に通えなくなってしまったお子さんもいました。でもこの方法なら大丈夫だと、その親御さんが大変喜んでくださって……」 上田さんはこのとき、同じ“親”としても、この在宅の仕事を始めてよかったと確信したそうだ。
2018年02月02日「公的年金の受け取り開始年齢について、70歳を超えてからも可能とする案を、政府が検討しているようです。現行の制度では、年金は原則65歳からの支給です。しかし、前倒しして60歳から受け取ることも、最長で70歳からに遅らせることもできます」 そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。65歳より早くもらうのが「繰り上げ」で、1カ月早めるごとに、年金は0.5%減額される。反対に、65歳より遅くもらうのが『繰り下げ』で、1カ月遅らせるごとに0.7%上乗せになる。荻原さんが解説してくれた。 「今、政府が検討しているのは、受給開始が70歳を超えても可能となるよう、選択の幅を広げることです。しかし受け取る側としては、受給を遅らせると、もらえない期間が長くなる一方、上乗せ分で得するために、より長生きしなければなりません。ある意味では、自分の寿命をめぐっての“賭け”ですから、特典である上乗せ率を今より引き上げないと、繰り下げを選ぶ人は少ないでしょう」(荻原さん・以下同) 政府も、70歳を超えた年齢での受給を選択した場合、上乗せ率を引き上げる方針だ。ただし、まだ具体的な年齢は決まっていない。 「仮に75歳とし、上乗せ率を引き上げた場合を考えてみましょう。65~70歳は現行どおりの上乗せ率0.7%で、70~75歳の上乗せ率を0.8%に引き上げたとします(パターンA)。すると、75歳からに繰り下げた場合の年金は90%アップ。65歳からの受給で、月額10万円とした場合、75歳からに繰り下げると、月19万円になる計算です」 パターンAの場合、長生きすると得になり、早く亡くなると損になる「損益分岐点」は86.1歳。これを超えて長生きすると得になる。 「ただし、特に男性で86.1歳より長生きする自信のある方は、どれくらいいるでしょうか。パターンAを選ぶ方は少ないと思われます。ではさらに、上乗せ率を上げてみましょう。65~70歳までは同じ0.7%で、70~75歳を0.9%とします(パターンB)。この場合、75歳からの年金は96%アップです。ただ私は、そもそも75歳からを選択する人は、あまり多くないのではと思います」 高齢となっても健康上の問題がなく、日常生活を制限なく過ごせる期間を「健康寿命」という。男性が71.19歳で女性が74.21歳(’13年・厚生労働省)だ。 「つまり、受給年齢75歳とは、男女とも健康寿命を超えてから。たとえ多めに年金をもらっても、楽しく使えないのでは、意味が薄れてしまうのではないでしょうか。しかし、年金財政の悪化を食い止めたい政府としては、受給開始年齢自体を、現行の65歳から67、68歳へと引き上げたい思惑があるのでしょう。今回の選択制の検討は、その布石ではないかと思います。今後の政府の動きには、ますます注意が必要です」
2018年02月02日「公的年金の受け取り開始年齢について、70歳を超えてからも可能とする案を、政府が検討しているようです。現行の制度では、年金は原則65歳からの支給です。しかし、前倒しして60歳から受け取ることも、最長で70歳からに遅らせることもできます」 そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。65歳より早くもらうのが「繰り上げ」で、1カ月早めるごとに、年金は0.5%減額される。反対に、65歳より遅くもらうのが『繰り下げ』で、1カ月遅らせるごとに0.7%上乗せになる。荻原さんが解説してくれた。 「たとえば、現行制度で70歳からの受給に繰り下げたとします。すると、65歳から70歳の5年間は年金がもらえませんが、70歳からの受給額は、上乗せ0.7%×60カ月(5年)=42%アップになります。このように受給開始を繰り下げた場合、上乗せ金額と、もらえない期間の金額を比べて、何歳まで生きれば特になるのか、試算してみましょう」(荻原さん・以下同) Pさんの年金は、原則どおり65歳からの受給で、月額10万円とする。これを70歳からに繰り下げると、5年分の10万円×60カ月=600万円はもらえない。だが、70歳以降は10万円×42%=4万2,000円が上乗せされ、毎月14万2,000円を受け取れる」 「もらえなかった600万円を、上乗せ分で回収するには、600万円÷4万2,000円=142.9カ月=11.9年かかります。つまり70歳からの受給に繰り下げた場合、Pさんは81.9歳より長く生きると得、早く亡くなると損になります。この損得の分かれ目を『損益分岐点』といいます」 現在、平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳(厚生労働省)だ。 「これを参考に、先ほどの損益分岐点と、自分の健康状態から「私なら損益分岐点より長生きできるはず!」と思える方が、繰り下げを選ぶことになります」
2018年02月02日「手術で声帯も傷つけることになって……。でも、いまは痛みも乗り越えて、なんとか復帰しました」 64年の東京五輪で実況を務め、いまも現役で活躍する名アナウンサー、押阪忍(82)。相次ぐ大病に見舞われながら、同業の妻・栗原アヤ子(76)に支えられ二人三脚で復活した日々を、夫妻そろって本誌に明かしてくれた。 押阪といえば昨年8月、NHK朝ドラ『ひよっこ』にクイズ番組の司会者役として出演し、ネットで大きな反響を呼んだ。 「ツイッターやインスタで“爆発”しました(笑)。昭和が舞台のドラマでしたから、僕が69年から11年続いた人気番組『ベルトクイズQ&Q』の司会をしていたことで、昭和の顔の一人としてオファーをいただいて。たくさんの人が『懐かしい』と、見てくれたようですね」 じつは、その朝ドラ登場直後に大動脈瘤が見つかったという。 「9年前に大腸がんの手術をして、やっと治療が終わりかけたときでした。医師から『腹部に瘤がある』と言われたんです。そのときは医師からも“この程度の大きさなら大丈夫だろう”と言われてそのままにしていたら、昨秋、急に大きくなっていたことが判明しまして。あと数ミリ大きくなったらいつ破裂してもおかしくない、破裂したら出血多量で死に至る場合もあると言われ、急遽、12月に手術することになったんです」 大腸がんの手術をやっと乗り越えたのに、さらなる病魔に襲われていたとは――。しかも、今回の手術では“アナウンサーの命”ともいうべき声を損なう懸念もあった。 「手術の麻酔で長い管を喉から通したため、声帯を傷つけることになり、(一時的に)しゃがれ声になりました」 押阪が受けたのは、鼠蹊部を切開してカテーテルを血管に入れ、瘤を吸収して小さくする手術だった。術後はリンパ浮腫ができ、いまも痛みがあるという。 「2週間前、痛みが出て来たので医師に訴えたところ、リンパ液が溜まっていたんです。それで注射で抜いてもらいました。今もけだるさがあり、気力や体力、体重も元には戻っていません。3つあった瘤が小さくなっているか、これから定期的に検査をしていって、場合によっては再手術の可能性もあるようです」 手術を年末にしたのは、お正月に「妻のお雑煮を食べたかったから」と押阪。じつは、栗原も93年に“肺スエヒロタケ感染症”という肺にキノコ菌が繁殖する奇病を発症して大きく報じられたことがある。現在も体調に波がある身だ。 「私の肺は、90代くらいの肺になっているんです。ですから、私の看病ぶりには子供たちも驚いています。“重病人が重病人を支えて介護している”と(苦笑)。私が倒れるんじゃないかと心配してくれました。でも、夫が退院したときは家族みんなで喜びました。次男も毎日、病院に通ってくれたし、長男のDJ OSSHYもメールやLINEをくれていました。おかげさまで家族がひとつになれましたね」 押阪も、病を克服できたのは“妻のおかげ”と照れ臭そうに感謝する。大病を経て、ようやく仕事復帰が近づいてきた押阪。 「いまの私のレギュラー番組は全国のFMラジオで放送している『ワンポイント・フィットネス』で、25年目になります。たぶん“現役最高齢アナウンサー”なので、そろそろ潮時かなと思っておりますが、まずはこの1年、古参らしくしっかり務めてまいります」 82歳にして意気軒高な押坂は、今後の抱負をこう語る。 「金メダルに輝いた女子バレー“東洋の魔女”を実況していた、東京五輪の生き証人ですから、2年後の東京五輪・パラリンピックまでは、シルバーパワーで元気に日本選手を応援したいと思います。実況は無理ですけどね(笑)」 いやいや、東京五輪で“85歳の実況アナ”実現をぜひ!
2018年02月02日2月1日、お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣(37)が仮想ライブ空間『SHOWROOM』でMCを務める番組『豪華芸能人のプレイベート24時間生配信“西野は新成人を救う!”』の生配信中に、100キロマラソンに挑戦することが番組スタート時に発表され、2日現在西野は100キロマラソンに挑戦中だ。 1日17時から2日17時までのこの番組。西野は「はれのひ」被害にあった新成人に向けて成人式をプレゼントするというイベント「リベンジ成人式」を企画、2月4日に開催される予定であるが、番組冒頭に、この「リベンジ成人式」の件にふれ、その想いを語った。 するとスタッフから、「西野さんの新成人に対しての想い、この番組スタッフも十分受け止めました!そこで今回、新成人に更なる勇気と希望を与えるために、マラソンに挑戦するチャリティーランナーに、西野さんが見事選ばれました!」と伝え、続いて「ずばり100キロマラソンです!」と番組中内に100キロマラソンに挑戦することになった。 番組MCはゲストが行うことになり山田邦子(57)、ニッチェ、相方の梶原雄太(37)などが行った。 西野は休憩中にSNSで「大雪警報が出た!極寒の100キロマラソン!死ぬぞ!」、「地獄」と題した動画をブログでアップし「絶対にシェアして」などと投稿。小田原からスタートし、2日未明には大雪警報が出るなど、雪が降る中での走行となった。 番組配信中に、視聴者がギフトを投げることにより支援ポイントが加算され、100万ポイント達成すると、SHOWROOMがリベンジ成人式へ協賛されることも発表されていたが、2日15時すぎ、ゴールまで20Kmの時点で100万ポイントを達成し、SHOWROOMがリベンジ成人式へ協賛されることが決定した。 番組視聴中のファンは「西野さん頑張れ」「暇さえあればずっと見てる 凄いなぁ凄いなぁ」「キンコン西野さん、どこらへん走ってんのかなー。寒そう、、」「西野さん走ってる!!この寒空の中堪らずレターを贈りました!」「雪降る真夜中走り続けてこの笑顔!西野さんの体力ほんとに凄い!パワー頂きます!!新成人の皆さんに届きますように」など西野への応援メッセージを送っている。
2018年02月02日モデルの梨花(44)が、自身のブログで普段の体重を明かしファンの間で話題となっている。 梨花は1月26日に4年ぶりとなるオフィシャルブログを再開。「blogを再開してみようかななんて 気ままな感じでねっ!気ままな感じ!」とコメントとともにブログをスタート。 現在家族とともにハワイに在住で、ハワイでの生活や子どもとのエピソードなどをブログで披露している中、1月31日には「頑張らないスイッチ」と題したブログを更新。「日本で3kg痩せたのに…Hawaiiに戻ったらまるまる3kg戻ってしまった」とし、「普段49kg。気を抜くと50kgそれが46.5kgに〜」と普段の体重とともに、日本での滞在期間中に3kg痩せたことを告白。 また、「息子を産むはるか前にしかみた事なーいから めちゃめちゃ嬉しかったのにもったいない」と心境を語った。続いて、「でもまだworkoutする気分にもなれず しばらくはジャグジー サウナでカラダを温めて流してこっ大好きなアロマの香りをタオルに含ませながらねっリラックスリラックス」とコメントとともに、水着姿でジャグジーに入っている写真を投稿した。 最後に「2018年は力を抜いて、頑張らないでいいんだよスイッチ入れました」と2018年の抱負を明かした。 これに対しファンは、「全然やせてる。無問題ですよ。私の目標体重だぁ」「ママになってもそのスタイルを 維持し続けるのは大変だと思うけど、本当に羨ましいくらいナイスバディ」「梨花ちゃんも数字気にするのね笑!」「素敵です 頑張らないスイッチ。日々頑張ってるから言えるスイッチ。」「日本に来て疲れちゃったんですかね?大丈夫ですか?」などの反応を見せている。
2018年02月02日お笑いコンビ・はんにゃの金田哲(31)が1日深夜に放送されたテレビ東京系『じっくり聞いタロウ〜スター近況(秘)報告〜』に出演。20代で稼いだ貯金をギャンブルと投資に使い果たしてしまったと明かした。 2年前に同番組に出演した際には貯金額が「2,000万円くらい」と明かしていた金田。「今はいくらなの?」とレギュラー陣から聞かれると「先日、韓国のカジノに行きまして大負けをこきまして……20代で稼いだズグダンバブルの貯金が今ほぼ0円」と告白した。 ギャンブルだけでなく「色々な投資とか……今は本当に背水の陣でやっています」と貯金を使ってしまったそう。金田は「本当に頑張らさせていただきたいなと思います」と意気込んだ。 放送を見た視聴者たちは「はんにゃと同時期にブレイクした人たちってこんな感じなのかな?」「ギャンブルって怖いなあ」といった反応を見せている。
2018年02月02日「母親の介護があるので、決まった時間に働きに出るのは無理なんです」 「子どもの保育園が、まだ決まらなくて。もう一度仕事に出たいと思っているのに……」 さまざまな事情を抱えて、働きたくても働きに出ることができないと悩んでいる女性は、少なくない。じわじわとやってくる増税を前に「2万~3万円でも家計の足しに」と考えるなら、おもにインターネットを使って、自分で時間の管理をしながら仕事ができる“在宅ワーク”のマッチングサイトはうってつけだ。 ただ一口に在宅ワークの求人募集サイトと言っても、その数は膨大。デザイナーや翻訳家といったスキルのあるフリーランサーを対象とした案件が目立つ大手サイトは、敷居が高すぎる。特別なスキルのない普通の主婦はどこを探せばよいのだろうか――。 そこで今回は、仕事にブランクのある主婦向けに開設されたサイト「シュフティ」を訪ねてみた。対応してくれたのは、サイトを運営する株式会社うるる代表の星知也さん。いま、ちまたの主婦が希望する仕事はどんなものなのか。 「シュフティに登録される方は月々1万~3万円ほどを稼ぎたいという方が多い。現在サイトで流通している案件も、特別なスキルがない方でも実施可能な事務作業が主ですね」(星さん・以下同) こういったマッチングサイトは「仕事を紹介するだけ」で終わるわけではない。やりたい案件に対し、ワーカーが(適正金額を決めて)見積もりを提出。それによりクライアント側が発注するという、具体的なやりとりまでカバーしている。 「個人のほうが弱くなるイメージがあるかもしれませんが、クライアント側も優秀なワーカーさんは確保したいので、適切な単価で長く付き合いたいと考えています」 開設10年のシュフティの会員数は現在約37万人。毎月3,000~4,000人単位で増えているというが、なかには複数サイトに登録し、1回の仕事で消えてしまう人もいる。 「お子さんが熱を出したとか突発的なことで連絡がつかなくなる方もいます。ただ、会員には育児や介護を担っている方も多いので、それも想定済み。ワーカーを多めに確保するなどして対応しています」 報酬も月額1,000円から、2万~3万円を目指す人、最初から40万円以上を目標にしている人まで、さまざまだ。 「時間帯も自分の都合次第。たとえばお子さんが寝たあとの毎晩1時間だけとか、電車で移動している間に仕事をこなすことも可能です。急に何十万円も稼ぐのは無理でも、数万円なら“隙間時間で稼げる”という時代なのです」 では具体的に、どんな仕事が求められているのか? 「なかでも、このところ人気が上がっているのが在宅コール業務。電話をかけて『DMを送ったのですが届きましたか?』といった確認をする簡単な仕事です。当然ワーカーさんに電話料金は発生せず、我々の開発したシステムであれば、名簿すら使いません。わずらわしい人間関係もありませんし、自宅で自分のペースでできるので、必然的に主婦の方からの応募が多くなりますね」
2018年02月02日「いまやPCやスマホを使って自宅はもちろん、どこにいても仕事ができる時代ですから“在宅ワーク”という言葉も珍しくなくなりました。ただ実際に働くには、ある程度のビジネスのルールを知っておく必要がありますね」 そう話すのは在宅ワーカーの支援をする「フラウネッツ」理事長の宮田志保さん。この在宅ワーカーとは、おもにインターネットを使って仕事をする個人事業主のこと。介護中や子育て中でも、自分で時間の管理をしながら仕事ができるため、希望者が増えている。 では具体的に、どんな仕事が求められているのか?そこで今回、仕事にブランクのある主婦向けに開設されたサイト「シュフティ」に掲載中の案件から、すぐにでも始められそうな仕事をピックアップ!(「シュフティ」より抜粋。※なかには募集を終了しているものもありますのでご確認を) 【在宅コール】マーケティング会社 居住地域:全国。報酬例:1件10円。仕事の詳しい内容:アンケート資料を送付した方にお電話する簡単な仕事です。自宅でご自分のペースでこなしていただきます。土日も稼働いたします。 【英文翻訳者】商社 居住地域:全国。報酬例:1件3,000~1万5,000円/月額5万円以上可能。仕事の詳しい内容:英語の翻訳経験者優遇。企業の英文議事録などを翻訳していただきます。月に10件以上できる方が望ましいです。 【公園/テーマパークの写真撮影・施設情報作成】メディア運営会社 居住地域:全国。報酬例:1件800円。仕事の詳しい内容:公園やテーマパークの写真撮影とおすすめポイントを仕様に沿って作成していただくお仕事です。 【女性向け日用品・家電・掃除グッズなどの商品を紹介する文章作成のお仕事】Webサービスの企画・開発会社 居住地域:全国。報酬例:1件1,500円。仕事の詳しい内容:キッチン用品や生活雑貨など、指定ジャンル・商品の紹介記事を書くお仕事です。週に3記事以上書ける方を募集。 【居酒屋の覆面調査】マーケティング・リサーチ会社 居住地域:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県。報酬例:1件8,000円(飲食費込み)。仕事の詳しい内容:指定の居酒屋を訪問し、スタッフの接客態度や料理の提供内容、店舗清掃状況等を評価する調査です。調査終了後、簡単なアンケート記入・提出をしていただきます。※「写真撮影」「時間計測」もあります。 【街のお店や塾などの口コミを収集】国内大手不動産会社 居住地域:都内23区。報酬例:1件100円。仕事の詳しい内容:いつも皆さんが利用している店舗について、評価やレビューの回答いただきます。利用頻度・品ぞろえ・価格などのレビューおよび採点(5点評価)です。 前出の宮田さんは、在宅ワークについてこう語る。 「何を軸にして仕事をしていくかは人それぞれ。人生のモチベーションを上げるのか、ただ稼ぎだけを求めるのか、それによって選択肢も変わってきます。いずれにしても、楽しく長く継続していけるかが鍵になると思います」
2018年02月02日「家のことが大変で今お勤めは無理……」と諦めている女性は多い。だが、ネット環境の成熟により自宅で好きな時間にできる“在宅ワーク”が急増中だ。なかには、“好きなことを仕事にできたら”と頑張ってきた在宅ワーカーも。そんな、在宅ワークの世界で活躍する読者の体験レポート。題して、私たちはこうして“やりがいのある仕事”を見つけました! ■「縁起物アイシングクッキーの販売」鳥越まりこさん(25) 「大学時代、お菓子のコンテストで優勝できなくて。もっと見た目に訴えかけるものを作ろうと、アイシングクッキーの世界に入りました」 鳥越まりこさんの作る焼き菓子は見た目に麗しく、かつ美味と評判だ。2年前に「菓子屋KICHO」を個人間で作品を売買するハンドメイドマーケットサイト「ミンネ」に出店、お祝い用の「めで鯛」(5個入り2,280円・送料別)は製造が追いつかない人気ぶりだ。食品の販売はハードルが高いと言われる。 「東京都で販売資格を取得しました。“厨房の基準”は厳しいものなんですが、自宅を新築する際に、親にお願いして作ってもらいました(笑)」(鳥越さん) もとは知り合いだけに届けていたが、注文が多くなってきたころ、自分でウェブショップを作ろうとしたが挫折。 「そんなときミンネを知りました。手数料も安くて、とても居心地のいいサイトです。全国から注文をいただくのですが、自分の商品が北海道とか九州に届くと思うと感慨深いですね。いま学生生活と2足のわらじなので、イベントのとき以外は週1日しか作れません。純利益は2万円くらい。それでもミンネさんで販売するとメッセージやレビューがいただけるので、とてもやりがいを感じています」(鳥越さん) ■「グルメサイトでレポート執筆」中村真以子さん(31) 「ママがお仕事のときはね、ワタシ、静かにしているの」 ここは、グルメ記事の執筆に励む中村真以子さんの自宅リビング。長女の柚月ちゃん(4)がママのパソコン画面をそっとのぞきこむ。生後6か月の次女はお昼寝中。こんな午後の静かなひとときや、娘たちの就寝後の数時間が、中村さんのお仕事タイムとなる。 「夢中になって書いていて、気がつくと深夜1時ごろになっていたことが……。でも楽しいのでやめられない。続けて2~3本書く日もあります」(中村さん・以下同) 中村さんは妊娠を機に退職。出産後は再び働きたいと思っていたが、東京では驚くほど保育園は狭き門だった。 「はい。保育園、落とされました。それでも娘が1歳になったときに、やっぱり私、働きたいと思いはじめて……。そんなとき、主人がネットで探してくれて『こんな働き方もあるよ』って」 それは、在宅ワークの求人募集サイトだった。 「大手2社にも登録しましたが、やりたい仕事といちばんマッチングできたのが『シュフティ』(仕事にブランクのある主婦向けに開設された、在宅ワークのマッチングサイト)でした」 中村さんの前職は、アパレル会社のカタログ製作担当。文章を書くのは得意だった。 「もともと食べ歩きや、お料理も好きだったので『グルメサイトのリライト』の案件に応募しました。最初は食材の説明文と3本ほどのレシピを書く仕事だったかな」 書き方や写真のチョイスなどは担当者とチャットでやりとり。このときの報酬は1,000文字ほど書いて300円――。 「当時、その単価が適正なのかはわからなかったけれど、トライアルだと思って頑張りました。ふと自分の記事が載っているのを見たりすると、充実感が湧いてくるんですよね。子どもとも一緒に過ごせる仕事スタイルにも、とても満足しています」 その後、幾つかのグルメサイトの記事を手がけるうち、中村さんの文章の単価は倍以上になった。いまでは月に3万円ほどの収入。多い月は8万円以上を稼ぐことも。 「慣れてきたころに、大好きだったグルメサイト『マカロニ』に応募したら直接契約の申し出が。続けていてよかった」
2018年02月02日《今はミルクを3時間おきに120㏄飲んでくれます。ごくごく飲んで大きくなってね!産んでくれたもう一人のママにも感謝できるようになってほしいな。約束だよ~》(1月26日付) ブログの文面からは、新米ママになったばかりの明るい希望が強く伝わってくる。フリーアナウンサーの丸岡いずみ(46)が、第一子が誕生したことを自身のブログで公表したのは1月23日のことだった。 《この度、私たち夫婦の凍結受精卵を用いた海外での代理母出産で2018年1月3日(現地時間)に3,400グラムの元気な男の子が生まれました》 12年8月に映画コメンテーターの有村昆(43)と結婚。夫妻が選択したのが“代理母出産”だった。 病気で子宮を失うなど、何らかの事情で妊娠・出産ができない女性の代わりに別の女性(代理母)が子供を産むという方法。国内では原則的には行われておらず、丸岡夫妻はロシア人女性に依頼。費用面の負担は大きく、結婚してからの6年半で夫妻は貯金を使い果たしてしまったという。 そんななか、丸山は出産後の準備もすすめていた。丸岡の受精卵が、代理母女性の子宮に着床したことが確認されたのは昨年4月だったが、その後、東京都内のマンションの一室を“極秘に”購入していたのだ。部屋の広さは80平米弱、交通の便が良い物件だ。 「築10年で、価格は7千万円ほどになります。マンションの別棟には、保育園も入っています」(付近の不動産業者) 有村名義で3千万円のローンも組んでいた。前出の婦人公論のインタビューでは、丸岡は次のように語っていた。 《これからの子育てにもお金はかかる。夫とは、もう馬車馬のごとく働くしかないね、と、話しています》 保育園至近のマンションを購入したのも、きっと早々に仕事に復帰して、借金を返済していこうという決意の表れなのだろう。まだロシアに滞在している丸岡夫妻だが、所属事務所の担当者はこう語る。 「子供の渡航手続きが済み次第、日本に帰国する予定です」 日本には、待ち続けた赤ちゃんと生活するための新居も待っている。これまでもうけていたという“毎日2人で入浴”という夫婦のルールも、“毎日3人で入浴”という家族のルールに変わるのだろうか――。
2018年02月02日《この度、私たち夫婦の凍結受精卵を用いた海外での代理母出産で2018年1月3日(現地時間)に3,400グラムの元気な男の子が生まれました》 1月23日、第一子が誕生したことを自身のブログで公表したフリーアナウンサーの丸岡いずみ(46)。彼女が映画コメンテーターの有村昆(43)と結婚したのは12年8月のことだった。 「結婚前、丸岡は東日本大震災の被災地取材の影響もあって、うつ状態となり、故郷・徳島で静養していました。3歳年下の有村が徳島に通ってデートを重ね、結婚にこぎつけたのです」(テレビ局関係者) 仲睦まじい2人だったが、我が子を抱くまでの道は非常に険しかった。丸岡は結婚直後に自然妊娠したものの、喜びもつかの間で流産。さらに不妊治療を始めてからも、再び流産を経験してしまう。彼女はそのときの衝撃を、雑誌のインタビューで明かしている。 《だめだったことを義母に伝えることが一番つらかったですね。電話口でどんなふうに話したのか、あまり覚えていません。私たちは一人っ子同士の結婚で、子どもを欲しいという思いはずっと持ち続けていました》(『婦人公論』2月13日号) 丸岡には「不育症」の可能性もあり、子宮内膜を厚くするための投薬治療などを続けていた。そこで夫妻が選択したのが“代理母出産”だったのだ。 これは、病気で子宮を失うなど、何らかの事情で妊娠・出産ができない女性の代わりに別の女性(代理母)が子供を産むという方法だ。日本では法的な規制はないが、日本産婦人科学会も認めておらず、国内では原則的には行われていない。 もともと丸岡夫妻はアメリカで代理母を探していたが断念し、ロシア人女性に依頼することに。路線変更には、費用面の問題もあったという。代理母出産を日本国内で手配や取次を行っている『本橋行政書士事務所』の本橋博志さんが、費用について解説してくれた。 「これまではアメリカ、タイ、インド、ロシア、ウクライナ、ジョージア(グルジア)などで、代理母出産が行われてきました。このなかで、いちばん費用が高いのは、物価や生活費も高いアメリカで、2千~3千万円ほどです。内訳は、コーディネートに携わるエージェントや弁護士への謝礼、受精卵を作ったり着床させたり、出産してもらうための費用、代理母の生活保障や報酬です」 かつては、比較的安くすむタイやインドでの代理母出産が増えた時期もあった。だが……。 「日本企業の社長の御曹司が、タイで十数人の女性に出産せていたことが発覚した影響で、タイ・インドでの代理母出産が禁止となりました。さらに中国の富裕層も一人っ子政策が緩和されたことで、代理母出産を望む人が急増し、特にアメリカでは費用が急騰しています。丸岡さんが選んだロシアでは、アメリカの半分以下で済みますが、それでも1千万円ほどはかかります」 丸岡夫妻にとっても、これは大きな負担となったという。かつて彼女が記者やキャスターとして活躍していた日本テレビの関係者は言う。 「代理母出産に踏み切る前にも彼女は何年も不妊治療をしており、総額は3~4千万円にのぼると言われています。夫の有村さんのテレビやラジオの出演料が1本につき5~30万円。映画関係のイベントの司会などが1本30~50万円。それでも年収は2千万円に届くか届かないかというところでしょう」 結婚してからの6年半で夫妻は貯金を使い果たしてしまったという。 「1月23日には丸岡さんの古巣の『情報ライブミヤネ屋』に、滞在中のロシア・モスクワから生中継で出演しました。司会の宮根誠司さんから『貯金も全部なくなったそうですが』と、ふられると、丸岡さんも『仕方ないことというか』と、認めています」(テレビ局関係者)
2018年02月02日