女性自身がお届けする新着記事一覧 (861/919)
「しばらく事務所には所属せず“フリー”として活動していくようです」(芸能事務所関係者) 9月8日、稲垣吾郎(43)、草なぎ剛(43)、香取慎吾(40)の3人がジャニーズ事務所退社の日を迎えた。そんな3人へのサポートについて、意欲を見せているのが元マネージャーのI氏だという。 「I氏に対する3人の信頼は大きく、“自分たちにはIさんが必要”という思いは解散後も一貫しているようです」(テレビ局関係者) I氏は、まずは映画で実績を積ませるつもりだという。 「ターゲットはアジアマーケットです。現在、韓国映画のプロデュースに動いているそうです。3人は出演しませんが、その足がかりとして日本で87年に大ヒットした映画『私をスキーに連れてって』を韓国キャストでリメイクし、日本公開も視野に入れています。アジア圏への人脈を作り、SMAP人気の高かった中国などで3人を適材適所でブッキングしていく構想があるようです」(映画関係者) そんな彼らの行く末を誰よりも心配するのは、一時退社を囁かれながら事務所に残った中居正広(45)だという。 「現在、中居さんは新規の仕事を受けていないようで、レギュラーのバラエティ番組をこなすだけにとどまっています。ドラマや映画への出演予定はないようです。事務所を退社した3人は主戦場を俳優業に絞っていますから、彼らの仕事と競合しないようにという配慮があるのだと思います。中居さんが現在の仕事に専念するのは、稲垣さん、香取さん、草なぎさんに向けた、惜別のエールだということです」(前出・芸能事務所関係者) もう1人、事務所に残る木村拓哉(44)も仕事に邁進する。 「今は来夏公開の映画『検察側の罪人』の撮影の真っ最中です。積極的に映画、ドラマへの出演を続けています。 SMAPという肩書がなくても、俳優として“自立”できることを、身をもって示した。その姿は他の元メンバーの刺激になるはずです」(前出・映画関係者) 袂を別っても、無言のエールを送り合う5人。アイドル評論家の中森明夫氏は期待を込めこう語る。 「SMAPは平成どころか、戦後の日本を代表するアイドルだったといっても過言ではありません。解散しても、いつか集ってほしいと、誰もが思う存在です。40代の若者が今の時点では、けんかしたとか、わだかまりがあったとしても、あと20年経ったら、笑ってすごせるかもしれない。過去のことは忘れるかもしれない。そういうときにまたSMAPの5人がそろうところを観たいです」 いずれ時間がすべてを洗い流したら――。一回り大きくなった5人が笑い合う姿を見られるかもしれない。
2017年09月08日「仲よしの草なぎさんと香取さんは、もともと近くの高級マンションに住んでいましたが、最近2人とも引っ越しを済ませたそうです。環境が変わるので、気持ちを一新するためかもしれませんね」(芸能事務所関係者) 9月8日、稲垣吾郎(43)、草なぎ剛(43)、香取慎吾(40)の3人がジャニーズ事務所退社の日を迎えた。SMAPは’91年9月9日に『Can’t Stop!! -LOVING-』でCDデビューを果たした。ジャニーズ事務所ではデビューの日を契約の更新日にしているが、3人はすでに事務所に次の契約を更新しない旨を伝えている。 「これまで事務所が送迎を行ってきましたが、これからは自分で仕事場に行かないといけない。自ら運転するのか、運転手を用意するのかなど……個人で活動する煩わしさを痛感させられているそうです」(前出・芸能事務所関係者) 昨年12月31日にSMAPは解散し、それぞれの道を歩み始めていた元メンバーたち。 「草なぎさんと香取さんは、今は“生活を立て直す期間”として、お互い必要以上の連絡をあえて取り合わないようにしているそうです。稲垣さんにいたっては2人にまったく連絡を取っておらず、“生活を変えないのがいちばん”と朝ジムへ行く生活を続けているようです」(テレビ局関係者) 今後も、それぞれのレギュラー番組『ゴロウ・デラックス』(TBS系)、『「ぷっ」すま』(テレビ朝日系)、『おじゃMAP!!』(フジテレビ系)は継続する。だが、16年続いた『SmaSTATION!!』(テレビ朝日系)は9月に終了してしまう。 「香取さんは常々『1千回は続けたい』と公言し、その際には“東京ドームでの生放送”を公約に掲げていましたから。終了が決まってから、現場では落胆する表情を見せています。一方で、次の挑戦も考えているようです。退社からしばらくして、仕事が落ち着いたら、本格的に絵に専念するとも聞いています。そのために、有名画家を紹介してもらったとか。番組で絵を描くときなどは、本当に楽しそうな表情をします」(別のテレビ局関係者) 一方、稲垣と草なぎは今後の“野望”を宣言している。 「稲垣さんは“やっぱり役者の仕事が大好き。いい俳優になっていくことができれば”と、『ゴロウ・デラックス』で明言しました。草なぎさんは『月刊ザテレビジョン』のインタビューで、歌手・斉藤和義のコンサートを見に行ったことを明かし、“あんなふうに曲とか作れるようになれたらいいな”と語っています。ギターが得意な彼のことですから、シンガーソングライターなどに挑戦するのかもしれません」(別の芸能事務所関係者) SMAPの代表曲のように……3人は「世界で一つだけの花」として輝き続ける。
2017年09月08日9月6日から始まった浜崎あゆみの全国ツアー「Just the beginning -20- TOUR 2017」の第2章。あゆ初のホールツアーということで、いつものアリーナツアーと異なる空気がファンの間でも注目となっていました。 初日のパシフィコ横浜では、約5,000人を動員して華々しくスタート。昨今の音楽業界ではCD売上よりもライブ動員が重要になっています。そんななか「あゆのコンサートは空席がひどい」「マンネリ気味」などと表現されることが多いようですが、本当のところはいったいどうだったのでしょうか。 ■空席なんてなかったけど…… 今回参加にあたりいちばん確認したかった点は、「あゆのコンサートは空席がすごい」という噂の真相です。 チケットはまずファンクラブ抽選があり、一般発売前の先行抽選が3回あり、その後の一般販売。筆者一行はここでゲットしました。人気アーティストは先行抽選などを3回行うことは稀ですから、あゆのチケット自体は非常に入手しやすいといえそうです。 また当日の会場の混雑具合は5,000人というキャパがそうさせるのか、かなりゆったりした印象でした。多少アリーナ端に席をもうけていななど気になる点もありましたが、基本的には満員。思っていたほど、世間でいわれる“オワコン感”は感じませんでした。 ただ気になったのが、会場で“翌日のチケット販売”が呼びかけられていたことです。筆者の参加した日が満席だったのは、追加公演の2デイズ初日だったからなのでしょうか……。翌日の動員が気になる結果となりました。 ■プロレスのような一体感イベント! あゆのコンサートが初めてだった筆者。当日参加してみて感じたのは「思いのほかファンとの一体感を大事にしているんだな」というもの。コンサートというより、プロレス興行的な暖かさです。 たとえばコンサート中に複数のファンと触れ合う場面が!さらには液晶モニタに歌詞が写し出されたりプレゼント企画があったりと、“あゆ初心者”でも楽しめる要素がいっぱい。派手な演出こそありませんでしたが、ファン目線を大事にした、非常に満足度の高いコンサートのようにみえました。 ■あゆは千手観音かずこだったか? そしてあゆといえば最近はもっぱら体型の変化と、それをものともしない露出の多さが報告されています。今回のコンサート中も胸元や足をあらわにした衣装にニーハイブーツという、露出度多めのいでたちでした。 しかし、テレビや写真などでいわれるほどのむっちり感は感じられません。過去には森三中の黒沢さん扮する「千手観音かずこ」にそっくりなどと揶揄されていましたが、そこまでのファット感もなし。十分可愛いあゆを堪能できると思います(筆者の席が遠かったという点はありますが)。 それよりも気になったのは、やはり彼女の歌声の“ゆらぎ”です。以前より難聴など耳の病に悩まされていることをカミングアウトしていましたが、音程の取れていない場面が多かったように思います。歌唱力の部分は、今回いちばん気になった点かもしれません。 とはいえ歌姫らしさはまだまだ健在だったあゆ。今回のツアーでは新曲を披露するなど、見所もたくさん。彼女の今を批判し続ける方は、一度大人になったあゆに会えばいろいろと懐かしさや面白さを感じられるかもしれません。
2017年09月08日元モーニング娘。で歌手の福田明日香(32)が6日放送のフジテレビ系『良かれと思って!』に出演し、初代リーダーだった中澤裕子(44)との不仲説について語った。 6月29日の放送に出演した際には「普通に原宿でクレープ食べたり、電車に乗ったりすることができなくなって将来が不安になった。地方から来ているメンバーとの本気度の違いを感じた」と脱退の真相を明かし、一番ギクシャクしたメンバーを聞かれると「中澤さんですかね。すごく歩み寄ってくれたんですけど、私が子供だったので」と語っていた。 6日の放送では「人間関係で辞めたとかではなくって」と改めて強調し、「不思議なんですけど」と中澤との関係を語りだした。 12歳の年齢差があった中澤が、当時、福田と打ち解けようと福田の好物であるクロワッサンを買ってきたという。しかし、そのときに限って福田が遅刻してしまい、急いでいたことから中澤に対し「すみません!いりません!」と断ってしまったとか。中澤は「やっぱりこの子は私のことが嫌いなんだ」というような空気になり、このエピソードをネタとして話すようになったという。 当時のファンの間では、ネタとして理解されていたそうで、福田は「本当に仲が悪かったら、話せないですよね、テレビで」と不仲説を否定した。
2017年09月07日社員に八つ当たりされることもあれば、理不尽な仕事を押し付けられたりもするーーそんなときでも「私はパートだから」と、あきらめていませんか?「働かせてもらっている」なんて考え方、そろそろヤメにしましょう! 「主婦パートがセクハラやパワハラのターゲットになっているという相談が増えています。一方で、明らかにこれらが“犯罪”であるにもかかわらず、仕事を失う怖さから、声を上げにくいという声が多いのも現状です」 そう話すのは、パートなどの労働問題を扱う「派遣ユニオン」の関根秀一郎書記長。 「パートで働く主婦も、労働に関する法律でしっかりサポートされていることを認識してください。セクハラやパワハラを訴えたことで、契約更新がされなかったら、労働を担当する弁護団が力になってくれます。不当な契約解除を解決してくれる可能性もあります。ひとりで悩まずに、声を上げることが重要です」 賃金や待遇面で、不明だったり、不審に思ったりすることがあれば、まずは上司に確認してみよう。 「その際にメモを取り、それまでの勤務時間などをノートやスマホに記録しておけば、後に証拠になることもあります。上司に確認しても解決しなければ、役所や日本労働弁護団などの相談窓口に電話をしてください。きっと解決の糸口が見つかるはずです」 困ったときの相談は『労働条件相談ほっとライン』へ。
2017年09月07日「大企業であっても、個人商店であっても、パートで働いている人は、すべて労働基準法が適用されます。たとえば、条件があえば有給休暇をとる権利があります。週5日以上、または週30時間以上働いている人は、6カ月目から10日。また週の労働時間が30時間未満で週に4日以下でも、半年働けば、最長で7日の年次有給休暇がとれるのです」 そう、“週3日”“1日5時間”と正社員よりも限られた日数や短い時間しか働かないパートが使える権利を教えてくれるのは、『非正規社員サバイバルマニュアル』(労働新聞社)の著者で特定社会保険労務士の富田朗さん。富田さんによると、有給休暇では休暇理由を伝える必要はないが、取得時期の変更を要請されることはあるそうだ。 パートで働いていると、忙しくて休憩がとれないことも。そんな休憩時間や休日もしっかり法律で決められている。 「働いている時間が6時間を超えたら最低でも45分、8時間を超えると、少なくとも1時間の休憩時間がもらえます。また休日も、週に1日、もしくは4週間を通じて4日以上という定めがあります。働くときに、これらの労働条件が満たされているか確認してください」(富田さん・以下同) さらに、残業したときや休日に出勤したときは、給料が割増しされることも、パートで働いている人の間では案外知られていないという。 「労働時間は、1日8時間以内、1週40時間以内と定められています。それを超えた場合は、通常の賃金の25%の割増し分を受け取ることができます。また、最低でも週1日と定められている“休日”に出勤した場合は、35%割増しの賃金を受け取ることができます。ただし1日4時間の勤務では、かりに1時間オーバーしたとしても“残業手当”はつかないことがあります。親会社が経営難になったり、下請け工場が休業したり、会社側の都合で、仕事ができなかったときには、給料の60%の“休業手当”をもらうことができます」 有給休暇や給料規定、休憩時間などは、パートにも認められる最低限の権利。しっかり認識しておこう。パート勤務中に、ケガをしたり、病気になったりした場合はどうなるのだろうか? 「正社員と同じように、労災保険という国が運営している制度で治療費や通院費などが支払われます。労災保険の対象者は、基本的に会社で働くすべての人。自動的に加入することになり、保険料は会社がすべて負担します。ケガや病気になった場合には、病院でかかった費用の全額、さらに、仕事ができなくなったときには、出勤したらもらえたはずの給料の約8割が生活費として補償されます」 ケガや病気が原因で障害が残ったり、介護が必要になったりしたときも、労災保険は適用されることを知っておくべきだ。 「パート勤務中や通勤途中で万が一、死亡した場合には葬儀代が支払われます。また遺族には、生活費として、遺族の数により、給料の153〜245日分の年金が支給されます」 労災保険の補償請求をする際、会社が協力してくれないケースも。そんなときは『労働条件相談ほっとライン』など近くの労働基準監督署に相談したほうがいいようだ。失職したときに生活費が出る“失業手当”も、正社員だけのものと思いきやーー。 「週20時間以上で、31日以上の期間にわたって働く“労働契約”を結んだ場合は、パートでも雇用保険に加入することができます。そして、会社を辞めるまでの2年間に12カ月以上働いていれば、“失業手当”が受け取れます」 月々の雇用保険料は、会社と労働者本人がそれぞれ負担する。労働者の負担は月数百円程度だが……。 「会社側が保険料を払いたくないからと、パートを雇用保険に加入させていないケースも。条件を満たしているならば、自分が雇用保険に入っているかどうか確認することが大切です」 パートにも、介護や育児のときに使える制度があることも、まだまだ知られていない権利だ。 「1年以上働いていれば、家族の介護のために会社を休むことができる介護休業制度が使えます。休める日数は1人につき93日まで。3回まで分割してとることができます。その際、雇用保険に入っていると、給料の3分の2が支給されます。ただし、介護休業開始から93日経過した日から6カ月後までに、契約期間が満了する人は、この制度は使えません。同様に育児休業の制度もあります」 知らなきゃ損するパートの権利は盛りだくさん。 「ただ、いざ権利を使うとなると、社風や職場の雰囲気もあって、言いづらかったり、軋轢を生むこともあるでしょう。とはいえ、これまで泣き寝入りすることが多かったパート。これだけの権利があることを知るだけでも、働く意義は変わってくるはずです」
2017年09月07日「雇用が不安定な主婦パートにとって、正社員と同じように定年まで働ける『無期転換ルール』は、大きな転換点になります」 こう語るのは、労働問題に詳しい旬報法律事務所の梅田和尊弁護士。’18年4月に実質的にスタートする無期転換ルールとは、いったいどんなものだろう。 「パートやアルバイトは、1年や半年など期間を決めて働く、“有期”契約がほとんど。来年4月からは、それを“無期”契約に変更することが可能になる。定年まで働き続けられるということです。これまで契約を打ち切られることを恐れて、セクハラやパワハラを受けても我慢したり、育児や介護の休暇制度などを利用できなかったりした人も、無期雇用契約になることで、安心して働けるようになると期待しています」 そんな「無期転換」を申し込む資格を得るためには条件がある。 「この制度が導入された’13年4月から数えて、同じ会社で通算5年を超えて働いていることが要件です。たとえば、1年契約の人は5回連続して契約更新していること、3年契約の人も最低1度は契約更新をしている必要があります。また、5年間で契約をしていない期間が6カ月以上ある場合は、来年の4月になっても、申込み資格を得ることは、まだできません」 この無期転換ルール、働く側にとっては簡単に解雇されなくなる制度だが、雇う側にとっては厄介な責任も生じるため、今から、さまざまな手を打ってきている企業もあるという。 「それまで契約を更新し続けてきたのに、無期転換が申請できる5年を超える直前に、契約を打ち切る“雇い止め”が起きています。また、5年を超えないように契約期間や更新回数の上限を定めるケースも……」 さらに、転換後の賃金や待遇などにも注意が必要だ。 「無期に転換をしたら、同じ仕事なのに給料が下がったり、勤務時間が増えたりと、待遇が悪化することも予想されます。雇い止めだけでなく、少しでもおかしいと思ったら、近くの労働基準監督署にある『総合労働相談コーナー』などに相談しましょう」 パート主婦にとって無期転換ルールは、どのような変化をもたらしてくれるのだろうか。梅田先生が解説する。 「5年も正社員と同じ仕事をしていながら、給料は差があるなど、パートの待遇には、まだ問題が多いのが現状です。しかし、今回の無期転換ルールは、パートで働く人が申し込めば、会社側は拒むことはできません。労働者を守る権利を行使することは、主婦パートが不当な待遇を受けないための、大きな“武器”となるのです」
2017年09月07日モデル兼タレントのダレノガレ明美(27)が7日、ツイッターで現在の身長と体重を公開。ファンたちから「細い!」と反響を呼んでいる。 スタイルブック『MY STYLE』(マガジンハウス)を出版するなど、日頃からボディメークに励んでいるダレノガレは、この日、「体重が1kg増えてた筋肉量が増えたおかげさすが!私の体は体質が外国だから筋肉つきやすいこの調子でがんばる」と筋トレの成果が出てきたことを報告。 理想は「164cm 46kg」だといい、現在は「164cm 43.8kg」だと公表。「あと、2キロしっかり筋肉つけたい!」と意気込んだ。 このツイートを見たファンからは「ほっそ!」「今でもかなり美ボディ」「理想に向かって頑張ってください」と応援のメッセージが届いている。
2017年09月07日11月22日から舞台『三途会〜私の人生は罪ですか?〜』で初めて共演する今田耕司(51)とベッキー(33)。今田の出演は3年ぶりだが、ベッキーはなんと14年ぶりだ。そんな2人がいま抱えている悩みをとことん語り合ったーー。 ベッキーといえば昨年の騒動で活動休止を余儀なくされ、復帰後も折に触れて不倫ネタでいじられてきた。いっぽう今田といえば“最後の大物独身芸人”と言われるなど、すっかり結婚できないイメージが定着。そんな今田のいちばんの悩みは“結婚できない”こと。そのため、今田がベッキーに“悩み”を打ち明ける展開になっていった。 今田「いや〜彼女ができん。ちょっとヤバいと思うわ」 ベッキー「イチ今田耕司ファンとしては、今田さんは不幸せのほうが面白いと思っちゃいますけどね(笑)」 今田「でも、それも飽きられると思うねん。“結婚したいしたい詐欺”みたいやん(笑)。失恋してもええから、せめて付き合いたいわ……。オカンも最近はあきらめてるくらいやし。俺が30代とか40代のころは、まだ入院先の看護師さんを薦めてきたりしててん。けど今は全然。バレンタインのチョコはくれるけど」 ベッキー「素敵!」 今田「素敵ちゃうよ、ナメんなって思うわ(笑)。ただ俺が独り者やから、オカンは80過ぎても元気なんちゃうかな。もし結婚したら『思い残すことないわ……』とか言って死んでしまいそうやし(笑)」 ベッキー「ちなみに、私のまわりで彼氏のいないハーフ女性が2人いますよ」 今田「マジで!?芸能人?」 ベッキー「はい。20代の前半と後半です。今田さん、絶対好きなタイプだと思います」 今田「紹介して!食事会をセッティングしてくれるだけでええから。後で詳しく教えてな。よっしゃ、俄然やる気が出てきたわ!」 ベッキー「わかりました!それで舞台が良くなるのなら嬉しいです(笑)」 ハーフ女性好きの今田の目はキラキラ!“独身生活との決別”も期待できるまさかの展開となった。そんな悩みを分かち合った2人は最後に、互いへエールを送り合う。 今田「俺はベッキーに『人のことを裏切ってもいい』と言いたいね。裏切ったらダメだと思いすぎると、『あの人もこの人も裏切れない……』ってなってしまうでしょ。そうなると身動きが取れなくなるから、どんどん裏切ってほしい」 ベッキー「今日、ノートに書こうと思います(笑)。じゃあ、私からも今田さんに一言。今田さんは『彼女がほしい』とあまり言いすぎないほうがいいと思います。女子は余裕のある男性が好きなので」 今田「ってことは、『彼女いらんわ』と言えばいいの?」 ベッキー「そう。『俺は仕事があればええ。それでおいしいご飯が食べられれば満足』とか言われると、女性は『その生活に私も入れてほしい』となりますから!」 今田「なるほどね〜。めっちゃ勉強になったわ!」
2017年09月07日「やってる、やってるぅ!」などのネタと強烈なキャラクターで芸人として唯一無二の存在となり、その独特の感性を生かして画家としても活躍するジミー大西(53)。そんなジミーが今回、人生相談の先生に変身!?本誌読者から寄せられたお悩みに、本気印で答えてくれた!「ジミー大西の“ド天然”人生相談」ーーなんだか心がラクになる名・珍回答をあなたに。 【Q】「近所のママ友の輪に入れません。公園に集まるママたちにどのように声をかけたらいいかわからない私に、アドバイスをもらえますか?」(はなまるさん・27・主婦・石川県) 【A】「焼きいも屋さんのマネをしながら公園を歩いてみる」(ジミー大西) エッと〜、エッと〜……。ベビーカーをリヤカーに見立てて、こう引きながら、「マ〜マ友〜、ママ友!」って叫ぶんですよ。焼きいも屋さんのマネをしながら、公園を歩いてみるのはどうですか?
2017年09月07日11月22日から始まる舞台『三途会〜私の人生は罪ですか?〜』で初共演となる今田耕司(51)とベッキー(33)。今田の舞台出演は3年ぶり、ベッキーはなんと14年ぶりだという。 今田といえば“最後の大物独身芸人”と言われ、結婚できないイメージが定着。ベッキーも昨年の騒動で活動休止を余儀なくされ、復帰後も不倫ネタでいじられてきた。今回の舞台会見でも報道陣に「最近の芸能界で“不倫は罪”という風潮がありますが?」と聞かれ、「すみませんの一言です」と自虐的に答えている。そんな悩める彼女に、今田が切り込む。 今田「あれはウケてたね。みんな大爆笑やったやん!」 ベッキー「そうですか?ああやって突っ込まれると、答えに困ってしまいます。何も言える立場じゃないですし。もう人に迷惑をかけたくないし、傷つけたくないので。言葉選びは慎重になります」 今田「でもベッキーにしか言えんことがあるし、もっと発言してもええと思う。今日の会見なんて、ベッキーの人の良さが出てたやん。メディアはカットせず使ってほしいと思ったくらい。活動休止中も『ブレるな』とアドバイスしてくれた人がいたんでしょ?」 ベッキー「はい。心が揺らいだり挫けそうなとき、いつもその言葉が浮かんできました。ほかにも数え切れないくらい、多くの方から言葉をいただきました。それらは全部、ノートに書き留めてあります」 今田「ブレるなというのは、具体的にどういう意味?」 ベッキー「仕事復帰したいという思いを持ち続けて頑張れということだと思いました。あとは手を差し伸べてくれる人への感謝を忘れるなということでもあった気がします」 今田「そうやな。でも人間って、ブレてもええんちゃう?ビルといっしょで『こうじゃないとあかん』と思ったらポキンと折れてしまう。揺れて揺れても軸さえしっかりしてればいいねん。月亭八方師匠(69)の『壁は越えるな、迂回しろ』という名言もあるし」 ベッキー「素晴らしいです」 今田「みんな壁を越えようとするから、しんどい思いをするねん。ベッキーはすごく真面目やから、人一倍しんどい思いをしてる気がする」 ベッキー「でもあの一件があったことで、人生の幅を広げられたとも思うんです。仕事でもそうだし、自分自身が変わった部分もありますし」 今田「ちなみに今回の舞台のことは両親に話した?」 ベッキー「はい。実は母が『いっしょに練習したい』と言ってくれたんです。初めてのことでした。これまで私が家で台本を読んでいても、母は絶対に手伝ったりしませんでした。そんな母が『いっしょにやりたい。力になりたい』と言ってくれた。すごく驚いたし、嬉しかったですね」 今田「いろんな人がベッキーを支えてくれてるんやろうね。あとは新しい恋をしたほうがええと思うな……。やっぱ、恋愛のいいオーラが、俺、誰が誰に言うとんねん(笑)」 ベッキー「アハハハッ」 “夫婦漫才”のような絶妙な掛け合いを繰り広げた今田とベッキー。初共演の舞台でもきっと阿吽の呼吸で沸かせてくれることだろうーー。
2017年09月07日《この度、ありがたいことに我が家に2人目のこどもがやって来てくれることになりました!》 7月24日、ブログで第2子妊娠を発表したタレントのSHELLY(33)。彼女は14年にテレビディレクターの男性と結婚し、昨年2月に第1子を出産した。そして来年2月には第2子を出産予定だ。 「8月末に登壇したイベントでは、もうお腹が大きくなっていましたが、彼女は出産ギリギリまで仕事を続けたいと言っています。出産後も、1回目の産休と同様に3カ月ほどで番組復帰する予定だそうです」(テレビ局関係者) しかし最近、レギュラー番組の収録現場で周囲を心配させる“ハプニング”が起こったようだ。 「8月21日、みのもんたさん(73)が司会を務める『結婚したら人生激変!○○の妻たち』(TBS系)の収録がありました。その収録の後半、つわりで吐き気に襲われたSHELLYさんは、耐えられずに現場を抜けてしまったんです」(芸能関係者) さすがに彼女の収録を続けることは困難だと思われたのだが――。 「なんと、彼女は5分も経たないうちに現場に戻ってきたんです。みんな彼女の体調を心配していましたが、SHELLYさんは『もう大丈夫です!』と言って、最後までやり切りました。あまりの“ド根性”ぶりに、スタッフも出演者たちも驚いていましたよ」(前出・芸能関係者) それにしても、彼女がここまで収録続行にこだわったのはなぜなのか。 「1回目の産休のとき、レギュラーでアシスタントMCを務めていたバラエティー番組『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)の代役に、指原莉乃さん(24)が抜擢されたんです。予想以上に人気の出た指原さんは、SHELLYさんの復帰後もMCを続行することに。異例の“ダブルMC体制”になりました。この経験以来、SHELLYさんは“仕事を休んでいては、レギュラーを取られてしまうかも”という危機感を抱くようになったのでしょう」(別のテレビ局関係者) そんな不安を募らせているSHELLYだが、“彼女なら大丈夫”という声も多い。 「とにかくSHELLYさんは、現場のスタッフたちからの評判が良いんです。番組側の意向も上手に汲んでくれるタレントさんなので、どの局も彼女を手放したくないはずですよ」(前出・テレビ局関係者) どうやら彼女の心配は杞憂だったようだ。安心して出産に臨み、2児のママタレとしての活躍が期待されるだろう。
2017年09月07日「さんまさんがおらへんかったら、どんな人生だったのかな?」 そう話すのは、「やってる、やってるぅ!」などのネタと強烈なキャラクターで芸人として唯一無二の存在となり、その独特の感性を生かして画家としても活躍するジミー大西(53)。子どもからお年寄りまで愛されるキャラクターは、明石家さんまによって花開いたことは広く知られている。 「だから、いっつも若(さんまのこと)に感謝しているんですよ。で、『葬式までお願いいたします』と。俺、若が自分より先に死ぬのは嫌なんです。絶対、若よりも先に死んで、最後に葬式代も払うてくれて、『面倒かけたやつやな』と思って送ってほしい。それが自分の願望です。さんまさんがおらへんようになったら、どこへ行ったらええんや、俺?って不安で。若は、俺の神様なんです!」 そんなジミーに今後の展望を聞くと、「タレントとしての野望とかまったくない。やりたいのはパティシエ。甘いものが大好きで」と自分が作ったチーズケーキの写真を見せて語った。
2017年09月07日「ここ最近の彼女は浮き沈みが激しいんです。周囲を圧倒するほどハイテンションなこともあれば、一転して落ち込んでいることもあって。あまりに起伏があるため、スタッフからも『彼女は大丈夫なのかな?』と心配の声があがっていました」(ドラマ関係者) 真木よう子(34)の“大暴走”が止まらない。 視聴率が低迷する主演ドラマ「セシルのもくろみ」(フジテレビ系)を救うべく、Twitterで宣伝するなど奮闘してきた彼女。だが“コミケでフォトマガジンを販売する”として資金集めを始めたところ「自費出版が原則になっているコミケの流儀に反する」と批判が殺到。8月28日には出展を撤回し謝罪、29日にはTwitterアカウントを削除する事態となった。 さらに30日には、29日に行われる予定だった「セシルのもくろみ」の撮影を“ドタキャン”したとの報道が浮上した。いったい、彼女に何があったのか。 「ドタキャンの理由は『体調不良』ということになっています。でも実は前日にかなりお酒を飲みすぎたらしく、とても撮影をできるような状態ではなかったそうなんです。一連の炎上を受けて、よほど精神的にも堪えていたのでしょうね」(前出・ドラマ関係者) さらに彼女の“ドタキャン”は今回が初めてではなかったという。 「撮影を完全に中止したことは、これまでありませんでした。でも何度か遅刻をしたことがあったんです。午前中の撮影ができず、スケジュールが午後にずれ込んでしまいました。主演女優が遅刻して撮影を止めるなんて、本来はありえない。ドタキャンなんてもってのほかです。スタッフからも『呆れた』との声があがっていました」(前出・ドラマ関係者) だがいっぽうでは、彼女に対して同情する声も聞こえてきているようだ。 「もともと彼女はドラマの視聴率を上げるために、本当に頑張ってきました。ツイッターでも『(ドラマを)見てください!』と言って土下座動画をアップ。ニュースでも取り上げられるなど、宣伝に協力していました。だからこそ彼女が“トラブル”を繰り返しても、『真木さんだから仕方ないよ』とフォローしてくれる人もいますね」(別のドラマ関係者) 実際、30日に復帰した真木は心を入れ替えたように撮影に臨んでいた。 「最近はすっかりいつもの真木さんに戻っています。長丁場の撮影でも驚くほどの集中力を見せていますし、最後まで視聴率アップを目指しています」(前出・別のドラマ関係者) ドラマは第9話での終了が決定している。真木は有終の美を飾ることができるのか!?
2017年09月07日俳優の満島真之介(28)が’14年に結婚した一般女性と離婚したと『文春オンライン』が報道した件について一部マスコミが所属事務所に取材をしたところ「事実です」と認めたという。 満島は、’14年に7歳上の一般女性と結婚。女性は女優で姉の満島ひかり(31)の元マネージャーだった。それから3年後の今年6月に離婚していたという。 結婚から約6カ月がすぎた新婚時代に『女性自身』のインタビューで満島はこう語っていた。 「『どうも、はじめまして』で、『うわ、この人と一生一緒にいるわ』って、それだけです」 運命の出会いを感じ結婚したというが、同インタビューでは自身のこんな一面も明かしていた。 「誰にでも優しくしちゃうところですかね(笑)。でも、いちばん近くにいる人はおろそかにしてしまう……。『今欲しい言葉を言ってよ』って言われて、ほかの人には対応できても、彼女には『ん?、え?』みたいな感じ」 離婚の詳しい経緯は明かされていないが、こうした感情表現のズレが背景にあったのかもしれない――。
2017年09月06日Lititz Borough Police DepartmentのFacebookページより 米ペンシルベニア州リティッツボローの警察署が、住民による“イタズラ”に恐れおののき、Facebookでもうしないよう懇願するという珍事が起こった。 そのイタズラとは、排水口に赤い風船をくくりつけるというもの。排水口に風船といえば、スティーブン・キングのホラー小説『IT』が容易に連想できる。大雨の日、側溝に紙の小舟を走らせていた6歳のジョージは、雨水管の中に吸い込まれてしまった小舟を探そうと暗闇の中をのぞき込む。そこにはピエロがひそんでおり、風船を差し出してジョージを死の淵へと引きずり込むのだ。 パトロールをしていた警官の脳裏にも、この有名なシーンがよぎったのだろう。リティッツボロー警察のFacebookには、現場の写真を添えてこんなメッセージが掲載されている。 「あと2日で例の映画が公開されますね。地元のイタズラ好きが独断で宣伝活動を行ったようです……。想像力豊かな点は評価しますが、これだけは知っておいて下さい。この風船を排水口から取り除くとき、我々は本当に、本当に怖かったのです。お願いですからもう二度としないでください。もし、何のことを言っているのかわからなければ『IT』で検索して、予告編を見てみてください。忠告しておきますが、友達や同僚と一緒に、明るいところで、音を小さくして見ることをおすすめします」 北米では『IT/イット“それ”が見えたら、終わり。』が8日に公開される。 「おまえもふわふわ浮かぶんだよ……」という作中に登場する象徴的なセリフでメッセージを締めくくっているところを見ても、これを書いた警官は相当の『IT』ファンのようだ。
2017年09月06日“バツイチ”ならぬ“没イチ”という言葉をご存じだろうか。その意味は、配偶者に先立たれ、単身になった人のこと。そして、2年前、同じ境遇の没イチ同士が集まり、明るく笑顔で交流を深める「没イチの会」が結成された。現在はテレビでも特集が組まれるなど、話題を呼んでいる。 「65歳以上の没イチの数を見ると、女性は約720万人もいるんです。そんなに多いなら、“没イチ”同士をつなげたい。そう思って、定期的に飲み会を開催し、亡くなった配偶者のぶんも楽しむことができる会を作りました」 そう語るのは、発起人の第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部の小谷みどりさん(48)。彼女は、50歳以上のシニアを対象に再チャレンジをサポートする、立教セカンドステージ大学で“死生学”を教える講師だ。’15年6月、同大学で小谷さんの講座を受講する生徒やOB、OGの中で、配偶者を亡くした7人で発足したのが「没イチの会」。現在、小谷さんのほか、50〜70代のメンバーが11人(男性6人、女性5人)いる。 「私自身も、6年前に夫と死別しています。伴侶がいれば、どちらかが先に亡くなります。つまり、残された方は必ず“没イチ”になるわけです。ところが、死別した人に対してかわいそうという世間の目がずっと付きまとう。この偏見を変えていきたいとずっと思っていました」(小谷さん) では、没イチの会ではどんな会話で盛り上がっているのだろうか。本誌は、同会員にも話を聞くことができた。 「死別した伴侶のことを、普通の知り合いや仲間同士の飲み会ではなかなか話せない。相手も聞きたくないだろうし、話せば暗い雰囲気になったりもします。でも『没イチの会』は、みんな同じ境遇なので、“いきなり宗教勧誘が来るようになったよね(笑)”“私はお墓と相続問題はこうやって解決した!”と、それぞれが体験したことを“あるある”として違和感なく話すことができる。そこが普通の飲み会とは大きく違うところでしょうか」 こう語るのは、7年前、妻の和子さん(享年62)を肝臓の病気で亡くした池内章さん(62)。現在、「没イチの会」で幹事を務め、3〜4カ月に1回のペースで飲み会を開催。そこで死別した妻や夫の話だけではなく、それぞれが近況報告を楽しんでいるという。 「メンバーの中には、現在博士号を取るために大学のオープンカレッジに通う77歳の男性もいたりするんです。自分自身が刺激を受けることも多いですね。没イチの人たちが、どんどん前向きに生きている姿を見ると、暗くなっている暇などないなぁ、と」(池内さん) 11年前、13歳年上の夫・靖幸さん(享年62)を胃がんで亡くした、矢島元子さん(59)も、「没イチの会」に入って元気を取り戻した1人だ。 「夫が亡くなった当時、私は48歳。喪失感と共にこれからどう生きていこうかと、すべてをもぎ取られたような不安感に襲われ、自殺も考えました。数年間は何をやっても面白くない時期が続きましたね」(矢島さん) 矢島さんは、がんの遺族会のようなシンポジウムにも参加したが、悲しい話ばかりを共有する感じがして、前向きになれなかったという。 「数年後、このままではいけないと思い、積極的に趣味をやっていこうと考え、徐々にお茶の稽古などに通うようになりました」(矢島さん) そして2年前に、矢島さんは没イチの会の発足メンバーとして参加するようになる。 「没イチの会のようなサークルが全国に広がれば、没イチ同士での再婚も増えるかもしれません。ただ、お互い年齢も重ねているでしょうから、財産があったりすると、いろいろ問題が出てくるかもしれないので、“通い婚”がいいかもしれないですね(笑)」 同じ境遇であればあるほど、気も許せるようになり、明るく笑って何でも話せるもの。彼らは、そんな仲間を得て、前向きな“没イチライフ”を送っているようだ。
2017年09月06日「不況も長引き、老後の生活への不安も募るなか、テレビや雑誌では、さまざまな節約特集を組んでいます。いっぽうで節約に熱中するあまり、人間関係まで破綻させてしまう“節約強迫症”ともいうべきケースも急増しているのです」 こう語るのは、離婚カウンセラーの岡野あつこさん。節約術に関する本が次々に発売されている現在。しかし、使わないことにこだわるあまり、幸せを壊すケースも急増しているという。そんな“節約強迫症”とはいったいどんなものなのか? 「節約に協力的ではなく、“無駄遣いばかりする”夫へのイライラが募り、口論が増えていました。そのうち、手当たり次第に物で殴ったりするように……」 そう言って肩を落とすのは、東京都在住の村上美沙さん(37・仮名、以下同)。実は村上さんは、IT企業に勤める夫(38)と、離婚したばかり。10年前に結婚し、専業主婦になった彼女は、自称「堅実な妻」だった。 「夫の給料は、年収で1,000万円を超えていましたから世間の平均よりはかなり高かったと思います。でも浮沈の激しい業界ですし、持ち家も欲しかったので、貯金に励むことにしたんです」 村上さんの家計の節約ぶりは徹底していた。外食はいっさいせず、いつもスーパーで見切り品を買ってきて料理をする。買う服も安物で、携帯も持たないため知人への連絡も固定電話やパソコンのメールを利用……。おかげで念願の一戸建て住宅の購入はかなったものの、次第に夫との間には隙間風が吹くようになっていた。 「『私だっていろいろ我慢しているんだから』と、夫の小遣いは1万円に。夫は『そんなに節約しなくても』と、不満顔でしたが、彼だけではなく、私もストレスがたまっていたのかもしれません。彼のお金の使い方を見ていると、なんだかイライラして、文句ばかり言うようになったのです。ついには夫に暴力をふるうようになって、さすがに自分でもおかしいと思い、心療内科にかかることにしました。すると、医師から『強迫性障害の一種』と、診断されたのです」 前出の岡野さんは、「“家族のために”と始めたはずの節約が、いつのまにか節約自体が目的となり、自分や家族を不幸にすることもあるのです」と話す。実際に“強迫性障害”と診断された村上さんは、離婚裁判の結果、慰謝料まで払うことになったという。 精神科医の高木希奈さんは、“節約強迫症”について次のように語る。 「強迫性障害になると、常に不安や恐怖にとらわれ、それを打ち消すために、無意味な行動を繰り返してしまい、日常生活にも支障をきたします。たとえば、最初はふつうに節約していただけなのに、次第にお金を使うことに不安を感じるようになります。さらにストレスがたまっていくなかで、家族など周囲にも節約を強要するようになっていくのです。頭では“ときどきなら無駄に使ってもいいのでは”と考えていても、不安がよぎり、節約をやめられないようになるわけです。真面目できちょうめん、完璧主義という人が強迫性障害になりやすいですね。人間関係が限られているせいもあるのか、特に20〜50代の主婦の方の患者さんも多いです」
2017年09月06日「お客さまのなかには、1,000万円以上の貯金があるにもかかわらず、私から見ると過度に節約に励んでいる方もいます。理由を聞くと、将来に対して不安があり、お金を使うことはいけないことと感じていて、気がつくと買い物などにもストレスを感じるようになっていたそうです。私は“お金を使えない症候群”と呼んでいます。貯金はどんどん増えるわけですが、過度の節約は、人間関係にも悪影響を及ぼすことがありますので注意が必要ですね」 そう語るのは、数多くのお金に関する相談を受けてきたファイナンシャルプランナーの山口京子さん。節約術に関する本が次々に発売されている現在。しかし、使わないことにこだわるあまり、幸せを壊す人が増えているという。離婚カウンセラーの岡野あつこさんはこう話す。 「不況も長引き、老後の生活への不安も募るなか、テレビや雑誌では、さまざまな節約特集を組んでいます。いっぽうで節約に熱中するあまり、人間関係まで破綻させてしまう“節約強迫症”ともいうべきケースも急増しているのです。“家族のために”と始めたはずの節約が、いつのまにか節約自体が目的となり、自分や家族を不幸にすることもあるのです」 “お金を使えない症候群”がさらに進行していくと、“節約強迫症”になってしまうという。そこで、専門家たちの意見を集約し、作成した“節約強迫症”のチェックリストを紹介。3つ以上当てはまったら要注意だ! □買い物をした後に、なぜか罪悪感をおぼえる□買い物で悩んだら必ず“安いほう”を選ぶ□自動販売機で飲み物を買うのは負けだ□定価で買うと損をした気がする□旅行先でお土産を買うのは無駄だと思う□ランチやお茶など、友人からの誘いが減った□夫や子どもが無駄遣いするとすごく腹が立つ□夫の小遣いは可能な限り削りたい□「もっと肉が食べたい」など、家族に食事が不評□病気になっても、できるだけ病院には行かない□家族内で節約をめぐる口論が増えた 精神科医の高木希奈さんは、“節約強迫症”について次のように語る。 「強迫性障害になると、常に不安や恐怖にとらわれ、それを打ち消すために、無意味な行動を繰り返してしまい、日常生活にも支障をきたします。たとえば、最初はふつうに節約していただけなのに、次第にお金を使うことに不安を感じるようになります。さらにストレスがたまっていくなかで、家族など周囲にも節約を強要するようになっていくのです。頭では“ときどきなら無駄に使ってもいいのでは”と考えていても、不安がよぎり、節約をやめられないようになるわけです。真面目できちょうめん、完璧主義という人が強迫性障害になりやすいですね。人間関係が限られているせいもあるのか、特に20~50代の主婦の方の患者さんも多いです」 この機会に、自分が“節約強迫症”予備軍になっていないか家族の意見を聞いてみてはいかがか。
2017年09月06日女優の宮沢りえ(44)の主演映画「湯を沸かすほどの熱い愛」が9月5日、来年3月4日に米・ロサンゼルスで授賞式が開催される「第90回アカデミー賞」外国語映画賞部門の日本代表に決定した。 同作は昨年10月29日に公開。余命宣告を受けた宮沢演じる母と杉咲花(19)演じる娘の強い絆を描いた感動作だ。「第40回日本アカデミー賞」で優秀作品賞など6部門を受賞するなど、国内の映画賞を総なめ。その評判が海を越えて、世界最高峰の映画賞に参加することになった。 だが同作公開後、宮沢が出演した作品は昨年12月放送のドラマNHK BSプレミアムのドラマ「漱石悶々」のみ。直近の出演作などは発表されていない。 「『湯を沸かすほどの熱い愛』の中野量太監督(44)はダメ元でりえにオファーしたといいますが、意外にも快諾。それまで商業映画を撮ったことがなかった中野監督だけに、異例のケースでした。逆をいえば中野監督の作品みたいに、りえが興味を持たなければ出演は困難。出てくれさえすれば全身全霊で仕事をしてくれるだけに、彼女のキャスティングには“プレミア価値”がついています」(映画ライター) そのため今回の吉報にもかかわらず、業界からは悩ましい声があがっているという。 「りえさんはもともといろんなものに“こだわり”が強く、なかなかオファーしづらい女優の1人でした。今回さらにハクがついたことで、オファーするほうからすれば『さらに“ハードル”が上がってしまう!』と悲鳴もあがっています」(映画業界関係者) よりいっそうりえの次回作が注目される。
2017年09月06日フジテレビの10月改編発表会が4日、都内で行われた。 各スポーツ紙などによると、改編によりフリーの古舘伊知郎アナウンサー(62)を起用した「フルタチさん」が1年で終了。金曜7時枠で古舘キャスターの新番組「モノシリーのとっておき~すんごい人がやってくる!~」をスタートさせることが発表されたという。 「昨年11月にスタートしたばかりの『フルタチさん』。強力な日本テレビの裏番組である『ザ!鉄腕!DASH!!』と『世界の果てまでイッテQ!』にぶつけるべく午後7時から2時間ぶち抜きで放送し大きな期待を背負っていました。ところが初回視聴率は8%台といきなり低迷。4%台に落ち込んだこともあり、いつ打ち切りになってもおかしくなかったのです」(フジテレビ関係者) 視聴率の低迷は同局にとって“想定外”のようだったが、一部からは「数字が取れる要素がまったくなかった」との声もささやかれているという。 「古舘さんがやたら構成に口を出してきたそうなのです。企画も出すのですが、報道が長かったせいか今の若い人にはまったくウケない企画ばかり。それでも古舘さんの発言権は絶大なので、その企画が通ってしまうそうです。周囲からも同時期にスタートした深夜のトークバラエティー『トーキングフルーツ』をゴールデンに持ってきた方がよかったくらいだといわれるほどでした」(番組関係者) にもかかわらず、フジテレビはまたしても古舘アナに新番組を用意。かなり気を遣っているようだが、そこには理由があるという。 「昨年3月に『報道ステーション』(テレビ朝日)のキャスターを降板してから、古舘アナはしばらく休養する意向でした。それをフジが“三顧の礼”どころか、破格の待遇で引っ張り出しました。そんな事情もあって、簡単にクビを切れない。新番組の数字が低迷しても、古舘アナはしばらく安泰でしょう」(テレビ局関係者) それならば、古舘アナにはノビノビとやって視聴者を満足させてほしいものだが……。
2017年09月06日「最初のころは、おいしいものやぜいたくが大好きという面が全面に出ていて、あかね荘の住民のことが大事という富さんの優しさ、強さはさほど出ていなかったですね(苦笑)。最近少しずつ富さんの真意が出てきました」 そう語るのは、視聴率20%超えの人気を続ける、NHKの連続テレビ小説(以下・朝ドラ)『ひよっこ』(月〜土8時〜)で、ヒロインみね子(有村架純・24)たちが暮らす「あかね荘」の大家・立花富を演じる女優・白石加代子(75)。舞台を中心に活躍し、今年デビュー50年を迎える演技派女優の白石。個性的な演技で人気を呼び、お茶の間で大ブレーク! 富は、明治生まれで、赤坂の元売れっ子芸者という設定。先週(8月21日〜)第21週目の放送で、3日間姿を消した漫画家志望の祐二(浅香航大・25)と啓輔(岡山天音・23)を「心配した」と一喝する場面も印象に残る。 「漫画の世界に入り込み、ほかのことに無頓着な2人に、ふだん干渉することはありませんが、いざいなくなったら心配でしょうがない。そんな“親代わり”の富さんの本性が思いがけなく出ちゃったんじゃないかしら。あそこは昔ながらの日本の母の姿ですね」 白石は、1941年(昭和16年)12月9日に、現在の東京都港区東麻布、東京タワーのすぐ近くで誕生した。小学生のときに子ども向けの芝居を見て、女優になりたいと思った白石だったが、5歳のときに最愛の父を亡くし、みね子のように高校卒業後、東京都港区役所に就職したという。 「芝居をやりたかったけれど、長女としてやはり母を助けなければと思っていました。あの時代は、今より『家』を大事にする意識が残っていて、『自分の欲しい服を買うために』とか個人のために働く意識はあまりなかったように思います。戦後から高度経済成長期に入るまでは、貧しいけれど、みんなで助け合い、つながり合う“いい時代”でもありました。就職難でしたが、私はありがたいことに東京都の公務員試験に合格できました」 最初の配属先は、港区役所麻布支所だった。 「税務課の課税係で税金の計算をしていたんです。そろばんの得意ではない私が、のんびりとパチパチ計算しても、当時でも兆を超える額になって。港区、とくに麻布は裕福な人が多かったんです。区役所のお給料はよくて、初月給を父のお位牌の前にお供えしたら、母も喜んでくれましたね」 職員時代も、芝居への夢は消えなかった。いろいろな劇団の稽古を見学に行き、ためたお金で買ったテープレコーダーでせりふの練習を続けた。 「7年間役所に勤務し、弟が高校を卒業して板前の修業に出てすぐ、退職届を出しました。今思うと、なんだか前世の話みたいだわ(笑)」 ’67年、退職後、すぐに創立したての劇団「早稲田小劇場」に入り、念願だった芝居の道へ。“ひよっこ”がかえり、女優・白石加代子が誕生した。そして今年で50年。初の朝ドラで富役と出会ったのだ。 「今回、富さんを演じていて、いろんな女の一生があるものだなあと感じました。いつも、何も恐れずに、自分を思いっきり表現して、周りの人たちを明るくしていく富さんを演じながら、思う存分楽しませてもらいました。同時に、自分の人生を生きなおしているみたいでしたね」 最終回まで残り約1カ月。 「これから富さんの過去も明かされるんですよ。ぜひ最後まで楽しんでいただけたら嬉しいです」
2017年09月06日「富さんが出演するようになってからは、街でも『見てますよ〜』と笑顔で手を振られます。皆さんにとって、朝ドラの人物は、“ご近所の住人”のような存在なのだと、反響の大きさに驚いています」 こう語るのは、視聴率20%超えの人気を続ける、NHKの連続テレビ小説(以下・朝ドラ)『ひよっこ』(月〜土8時〜)で、ヒロインみね子(有村架純・24)たちが暮らす「あかね荘」の大家・立花富を演じる女優・白石加代子(75)。 「朝ドラは、朝から夜遅くまで撮影があり、皆さん健康管理をしっかりなさっていますね。主演の有村さんはたくさんのシーンに出演して、撮影も大変だと思います。それに比べて私の演じる富さんは、“こしょう”のように物語にスパイスを振りかける役目ですから」 富は、明治生まれで、赤坂の元売れっ子芸者という設定だ。富さんの視点から、白石が“ひよっこ出演者”をどう見つめているか聞かせてくれた。 「みね子を演じる有村さんには、純白のイメージがあります。意外と私とはお芝居の絡みが少ないんですが、朝早くから夜遅くまでの撮影と忙しい中でも、主役として、芯が強い、思慮深い女性だなと見ていて思います。周りに個性の強い人が多い中、有村さんや、島谷役の竹内涼真さん(24)は、“正統派”の役なので、『二枚目は大変だな』とも」 みね子の親友・時子(佐久間由衣・22)や乙女寮の若い女優たちの、方言指導を受ける際の頑張りも見逃していなかった。 「皆さん、相当、方言に苦労なさってました。私も以前関西弁で苦労した経験がありますが、せりふを間違わずに言うだけで精いっぱい。そのうえ、『そこトーンが違います』と指摘されると、頭の中が真っ白になりせりふも忘れてしまう。それほど方言は難しいんです。有村さん、佐久間さん、乙女寮のみんなも、リハーサルでご一緒したときに、お芝居と方言がどちらもうまくいき、ニコッと笑い合う姿がとっても愛らしかった」 「すずふり亭」の店主・牧野鈴子を演じる宮本信子(72)の存在は、心強かったという。 「ああ、信子ちゃん!NHKの『奇跡の人』(’16年)で初めてご一緒して、お互い憎からず思い合い(笑)。私のほうが少し上の同世代で、気心も合い、それからは互いの舞台を見に行くなど、交流があるんです。今回は富さんの親友役。信子ちゃんは、映像も朝ドラも百戦錬磨ですから、私がせりふを間違えても『大丈夫、気にすることないわよ』と、励ましてくれたり、本当に心強い“親友”です」 スタジオセットに入るのも一緒という仲よしぶりだとか。 「スタジオ内はセットの隙間を縫って移動するので、通路に段差があったり、でこぼこが多く足元が悪いの。そこを行ったりきたりするときは、信子ちゃんと仲よく手をつないでるんです。途中からドラマに参加した私を、温かく迎え入れてくれて助かっています」
2017年09月06日“バツイチ”ならぬ“没イチ”という言葉をご存じだろうか。その意味は、配偶者に先立たれ、単身になった人のこと。そして、2年前、同じ境遇の没イチ同士が集まり、明るく笑顔で交流を深める「没イチの会」が結成された。現在はテレビでも特集が組まれるなど、話題を呼んでいる。 「65歳以上の没イチの数を見ると、女性は約720万人もいるんです。そんなに多いなら、“没イチ”同士をつなげたい。そう思って、定期的に飲み会を開催し、亡くなった配偶者のぶんも楽しむことができる会を作りました」 そう語るのは、発起人の第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部の小谷みどりさん(48)。彼女は、50歳以上のシニアを対象に再チャレンジをサポートする、立教セカンドステージ大学で“死生学”を教える講師だ。’15年6月、同大学で小谷さんの講座を受講する生徒やOB、OGの中で、配偶者を亡くした7人で発足したのが「没イチの会」。現在、小谷さんのほか、50〜70代のメンバーが11人(男性6人、女性5人)いる。 「私自身も、6年前に夫と死別しています。伴侶がいれば、どちらかが先に亡くなります。つまり、残された方は必ず“没イチ”になるわけです。ところが、死別した人に対してかわいそうという世間の目がずっと付きまとう。この偏見を変えていきたいとずっと思っていました」(小谷さん・以下同) 朝起きたら、心臓が止まって亡くなっていたという小谷さんの夫(享年42)。前日までまったくどこも悪くなかったのに、何が原因で心臓が止まったのかいまだにわからないという。 「6年がたちましたが、いまも夫が死んだとは思っていません。だから悲しくもないんです。周りの方々からは、“悲しいですね”“かわいそうですね”と言われますが、まったく悲しくないので違和感がある。ずっと出張に行っているという感じですね」 夫の死後、小谷さんが最初に違和感を覚えたのが、「離死別」という言葉だった。書類などで婚姻関係をチェックする欄に「既婚」「未婚」「離死別」の3つがある。離婚と死別はまったく違うのに、同じ扱いになっていることに疑問を感じたのだという。 「離婚と死別が同じようにされている割には、“バツイチ”は明るく言えるのに、“没イチ”はかわいそうな人のイメージ。たとえば、夫と死別した配偶者が、奇麗にお化粧をして明るい表情で出かけたとします。それを近所の人が見たら、“あの人、旦那さんが死んだばかりなのにね〜”となるんです。つまり死別の場合は、周りから悲しい姿を強要されるんですね。それも夫婦仲がよいという評判が高ければ高いほど強要される。世間にはまだそういう風潮が根強く残っているんです」 “没イチ”という言葉がこれからどんどん世間に浸透していくことで、多くの人が“バツイチ”のように明るく普通に使える社会になるーー。小谷さんは、そうなれば偏見がなくなると考えている。 「だから『没イチの会』は、悲しい人は入会できません。死別を思い出して泣いたりする人もダメ(笑)。年齢やどのような死別のされ方をしたかはそれぞれ違いますが、みんな死別を経験しているという共通意識がある。だから普通は聞けないようなことでも、明るくざっくばらんに話せる。自分1人だけではないという安心感がある。これが大事なのです」 世間の教訓としてよく使われる言葉に“その人の死を無駄にしない”というものがある。葬式に参加するたび、友人などを亡くすたび、そう思う人も多いだろう。しかし、小谷さんの解釈は、“その人が生きてきたことを無駄にしないために、その人と共に2倍楽しく生きる”ということーー。 「『没イチの会』は、亡くなった伴侶の愚痴なんかも明るく話せる環境なので、みんなで慰め合ったりもします。ただし、みんなが悲しんだりするための会ではありません。入会条件は、ポジティブであること。たしかに“没イチ”になると寂しいかもしれません。でも“悲しい”と“寂しい”は違います。できれば、地域ごとに『没イチの会』のようなコミュニティを作れるのが理想なのですが……。でも、そういうムーブメントを起こす火付け役になることはできると思っています。それが私の役割。亡くなった人のことを忘れずに明るく楽しく。そう思える世の中に近づいていければいいな、と」 配偶者との死別は大きな悲しみだ。ただ、考え方ひとつで、その後の人生の充実感は大きく変わってくるのかもしれない。
2017年09月06日9月3日にご婚約会見を終えられた秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまと、国際基督教大学(ICU)時代の同級生・小室圭さん。結婚式は来年秋の予定。新婚生活のスタートもまだまだ先となるが、小室さんは婚約内定会見も間近に迫った8月下旬、地元の書店に姿を見せた。買い求めたのは、『月たった2万円のふたりごはん』(幻冬舎)という書籍だった。 著者の奥田けいさん(27)が、声を弾ませる。 「節約しながら2人でおいしいご飯を食べよう、をテーマにしています。私も今年2月に芸人を夢見ている主人と結婚。買い物も料理も一緒に楽しむことで、夫婦円満です。ぜひ眞子さまと小室さんにも、本のレシピを参考にしていただければ光栄です!」 料理好きの小室さんは、一足先に新婚生活の準備を始めたようだ。そんな中、小室さんが勤務する法律事務所関係者からはこんな話が聞こえてきた。 「小室さんはすでに外国での仕事を探しているらしいのです。それに宮内庁が関係している、という噂も聞きました」 宮内庁関係者に聞くと、 「公式には動けませんが、幹部職員が個人的に対応することは、ないとはいえません。三笠宮家の甯子さんと結婚した近衛忠煇さん(現日本赤十字社社長)は、結婚後に日赤に入社。ジュネーブの国際赤十字本部に、おふたりで出向なさっていましたね」 小室さんは海外への移住を見据えて、食費を倹約しようと考えたのか。ベテランの皇室ジャーナリストによれば、元皇族が夫婦で海外に移住するのはさほど難しくないという。 「天皇陛下の妹、島津貴子さんも結婚後、銀行員だった夫の島津久永さんの転勤に伴いアメリカのワシントンに行かれています。その後はオーストラリアにも住んでいます。ですので、眞子さまがご結婚後に海外に行かれても不思議はないのです。警備は手薄になりますが、そのぶん日本にいるよりも一般の生活に溶け込んで、リラックスして暮らすことができるのではないでしょうか」 誰に頼ることもなく、2人で支え合う海外での新生活。その食卓には、小室さんの温かい手料理が――。
2017年09月06日「演歌歌手としてデビューして、この道と決めて18年やってきましたけど、世間にはどこか演歌というだけでダサいと思う傾向があるのかなと感じます。僕もいま演歌というジャンルを超えて、『限界突破×サバイバー』というアニメ『ドラゴンボール超』のオープニング曲を歌わせてもらっていますが、いい音楽はジャンルを問わずいい。だから、演歌だからと敬遠せずに聴いてほしい。演歌は僕にとって、誇り。これからも大切に歌っていきます」 こう語るのは、来る9月6日で不惑の40歳を迎える歌手・氷川きよし。常に感謝の気持ちを持つ姿勢はデビューした18年前の22歳から変わらない。彼は、「ありがとうございます。おかげで40歳を迎えることができます」とすべてのファンに感謝する。 「長く歌っていきたいし、長く生きていきたいと思うので、体調管理として、食生活は気を付けています。これは昔からずっと。最近よくつくるのは、鶏野菜ジュース。小松菜、りんご、レモン、くこの実、マカ、しょうが、しそ、それにコンビニで買えるような蒸したチキンを、ミキサーにかけて、スープみたいなジュースにするんです。タンパク質も豊富だし、マカなんかも体にいいですしね。これを朝に飲んでいます。30代では喉を酷使して、そのつらい経験があったから、強くなれました。喉も、“鋼の喉”になってきました」 40歳になるいま、過去の自分にアドバイスするとしたら? 「まず10代は、夢を持ちなさいと言いたい。笑われるくらい大きな夢を。実際、僕は13歳のときから将来どういうふうにするか決めていました。夢をもってしっかり生きるんだよ、と激励したいです。20代は勉強。怒られて当たり前だよ、大人の言うことをなんでも素直な心で聞くんだよ。泣いて苦しんで自分自身と戦って。自分を卑下してもいけない。30代に向けての下積みをしていくんだよ、と伝えたい。30代は、20代は精いっぱい頑張ったね、よく働いた。これからは自分の歩んでいく道を見つけて、自分にはこれができるんだという自信と確信をつかむんだよ、と助言を」 そして40代。どんな10年にしたい? 「40代は、“人生これから”。自分の好きなことをやっていって、自分の好きな音楽を見つけたいです。自分の時間を大切にしたいとも思っています。海外旅行に行ったりしたいですね。30代でやり残したことは、結婚式。以前は、40歳までに結婚、なんて意気込んでいましたが……。デビュー20周年まであと1年半。歌手としてまだまだやるべきことがありますから、とにかくこれからも“挑戦”を続けていきたいです」
2017年09月06日9月3日にご婚約会見を終えられた秋篠宮ご夫妻の長女・眞子さまと、国際基督教大学(ICU)時代の同級生・小室圭さん。本誌には眞子さまにゆかりの方たちからも、お祝いのメッセージが寄せられた。 宮田拓矢さん(45)は元宮内庁大膳課職員で、眞子さまが小学生のころに秋篠宮家の料理人を務めていた。 「私がキッチンで調理していると、眞子さまと佳子さまがいらして、『今日のごはんは何ですか?』と。眞子さまの後ろに佳子さまが隠れるようにして、とても仲が良く、可愛らしいご様子でした。紀子さまは、自らお弁当のメニューを考案されて、素材の鮮度にも気を配っていらっしゃいました。料理も家庭も温かいのが一番。きっとそういうご家庭になるでしょう」 合掌作りで知られる岩瀬家の岩瀬幹夫さん(83)も、眞子さまの素顔を知る一人だ。富山県の越中五箇山は、合掌作りの家並みが美しい集落。’03年には、秋篠宮家がご家族で訪問されている。 「かなり長くお話をさせていただいたのですが、その間、ご家族はずっと正座で聞いてくださいました。途中、楽にしてくださいと申し上げたのですが、お小さかった眞子さまも佳子さまも、脚を崩されることはありませんでした」 そのエピソードを知った皇室ジャーナリストが言う。 「秋篠宮家ではお子さま方のご興味や進路についての自由なお考えを尊重される一方、礼儀や作法、年長者への接し方をきちんと躾けられる。そうした教育のもと、眞子さまは自主性と気品の両方を身につけられたのでしょう」 まっすぐな姿勢は、ご自身の夢についても。眞子さまは現在、東大総合研究博物館で特任研究員を務め、広く美術の研究に取り組まれているが、ご興味が芽生えたのは小学生のときだった。 秋篠宮家と親交があり、眞子さまの美術に関するご研究に大きな影響を与えたのが、日本画家の上村淳之さん(84)だ。 「秋篠宮さまが学会で私の住む奈良の鳥類研究所にいらしたとき、眞子さまもご一緒で、鳥を描くときには生態を知ることが大切といった話をさせていただきました。そのことを眞子さまは学習院初等科の卒業文集にお書きくださったのですが、確かな文章力に感動いたしました」 さらに、両陛下、秋篠宮ご一家が利用されている岩手県大槌町のホテル『三陸花ホテルはまぎく』の千代川茂社長が、眞子さまのエピソードを明かす。 「眞子さまには、’04年と’06年にご家族で、’13年には、秋篠宮さまとお二人でお泊まりいただきました。ご家族でいらっしゃったときは、みなさんが同じ部屋で仲良くお休みになったのを覚えています。秋篠宮さまの『イトヨの学会』に同伴された’13年は、眞子さまが、学会に参加した2人の女性研究者とご一緒に大浴場に入られたのです。皇族の方であるのに、一般の女性とも、そうしたご交流のできる方なのだと感心いたしました」 気品ある佇まいでありながら、気さくな一面も持ち合わせていらっしゃる眞子さま。皇室を離れての生活にも、心配はないことだろう。
2017年09月06日シングルファザーは楽しいです。嘘じゃありません。「1人でお子さんを育てられて大変ですね?」とよく同情されますが、そんなことはないんです。子育てという新たな使命と目標が加わり、人生にある種の張り合いが出ています。子育てと仕事は両立できますよ。息子の協力は必要ですけど、パパの頑張る姿は間違いなく息子にも影響を与えています。人生って誰かのために生きたほうがいいんですよ。自分のために生きてるだけでは結局ダメになります。 自由というものを人は勘違いしています。自由に生きるんだ、といって人に迷惑をかける人ばかり。自由という発想は不自由から生まれました。周囲に迷惑をかけている人は、ただ勝手気ままでダメな人間に過ぎない。そういう人を自由と呼んではいけません。自由というものは、約束とか制約とかがひしめく人生の中でこそ、誰にも支配されずに、その不自由な環境の中で自分らしく胸を張って生きようじゃないか、と奮起する意思に宿るものなのです。考えてみてください。羽生選手が氷上を自由に美しく舞う姿の背後には人知れない努力や涙や苦労があるわけです。だからこその自由じゃないでしょうか?自由の権利は人間であればたいがいの人には生まれながらに与えられているもの。でも、それを活性化(アクティベート)させなければ本当の自由は手に入らないという仕組みです。 先日、イギリスの牧場に行きました。そこは出産牧場と呼ばれている、サラブレッド競走馬が生まれる場所です。馬が仔馬を育てる光景を見たことありますか?人間以上に人間らしいんですよ。美しく、神々しい。仔馬は母親馬の足元で安心して寝ています。親馬は周囲を見張り、仔馬と遊び、お乳を与えています。なんともほほえましい光景で、胸を打たれました。 子育て、家事を大変だと思うことは間違えているな、とこの親馬から教えてもらったのです。神様に試されているんですよ。そう考えるとさらに強い使命感が生まれてきます。仕事も頑張り、子育ても頑張る。私はどちらも人一倍やって生き抜いてみせたい。誰のために?それはもちろん息子のためにです。シングルだからといって、自分を犠牲にする必要はありません。ちゃんと両立できる、ということを私は証明する自信があります。スケジュール管理さえできれば可能です。時間を手なずけてしまえばいいんです。多少は息子の協力も必要です。でも、誰の犠牲も必要としません。自分が頑張れば子供は幸せになります。大変だからこそ、やりがいのある楽しいことでもあるのです。 さて、今日は、育ち盛りの息子にとっても大好評な「辻家のメンチカツ」をご紹介したいと思います。 材料:豚ひき肉300g、玉ねぎ300g、塩麹大さじ1、味噌大さじ1、マヨネーズ大さじ1、砂糖大さじ2分の1、酒大さじ2、(衣用に)卵・小麦粉・パン粉を各適量。 ボウルに衣用以外の材料全てを混ぜ合わせ、手でしっかりこねる。小麦粉、卵、パン粉をつけ、低温でじっくり揚げる。簡単でしょ?なので、塩麹のレシピもついでに。 材料:生米麹200g、塩70g、水250㏄。 まず麹と塩をよく混ぜ合わせ、保存容器(熱湯消毒などしたもの)に入れる。そこに麹がひたひたに浸かるまで水を加え、よく混ぜる。1週間から10日間ほど冷蔵庫で保存しましょう。毎日混ぜるのがポイントです。初めの数日は麹が水を吸って水の量が減ってくるので、その都度ひたひたになるよう水を追加してください。4~5日してくると発酵の良い香りがしてきますよ! さ、手製塩麹入りのメンチカツで、家庭円満、ママ万歳! ボナペティ! 本誌連載の料理をえりすぐったレシピ本『パリのムスコめし世界一小さな家族のための』も絶賛発売中です!
2017年09月05日8月末のメイウェザーVS.マクレガー戦を仲良く観戦していたオズボーン夫妻写真:Splash/アフロ 昨年、ヘアスタイリストとの浮気が原因でついに別居してしまったオジー&シャロン・オズボーン夫妻。夫の女癖の悪さをシャロンが英テレグラフ紙のインタビューで暴露している。 「1人だけじゃなかったのよ。あの時は6人同時進行していたの。イギリスでマッサージ師をしていた10代のロシア人でしょ、コックもいたわね。彼はいろんな国に女性を囲っていたわ。基本的に女の子で背中のマッサージができるか、食べ物のカートを押していればあの人のお眼鏡に適うのよ」 皮肉たっぷりに夫の浮気癖を笑いに変えるシャロン。別居の決定打となったヘアスタイリストの存在を知ったきっかけは、なんとメールの誤送信だったという。 「2人でソファの両脇に座ってテレビを見ていたとき、オジーが私にメールを寄越したの。『なんてこんなバカバカしいメールを送ってきたのよ』と言うと、『え、何も送ってないよ』って。彼の携帯をぶんどって『見なさいよ!あんたが浮気相手に送ろうとしたメールでしょうが!」って叫んじゃったわよ」 オジーは昨年8月、セックス依存症を治療するためリハビリ施設に入所していた。病気を克服し、妻への愛を再確認したオジーは改めてシャロンにプロポーズ。今年5月にラスベガスで結婚式を挙げ、正式に復縁した。 「シャロンなしでは、生きていけない。彼女を愛している。これまで、妻以外に愛した女性はいなかったと断言できるよ」と当時「HELLO!」誌に語っていたオジー。愛する妻が外で自分をどれだけ貶そうと、ニコニコ笑って見守るのだろう。
2017年09月05日9月3日、秋篠宮家の長女、眞子さま(25)と、国際基督教大学(ICU)時代の同級生、小室圭さん(25)のご婚約内定会見が開かれた。 午前中に皇居・御所を訪問し、天皇皇后両陛下から裁可を受けられ、正式にご婚約が内定した眞子さまと小室さん。午後3時から始まった会見では、はじめてツーショットでの登場となった。 小室さんは膝の上で拳を固く握り、緊張した面持ち。眞子さまもまず「7月の九州北部豪雨と、その後の各地における豪雨の影響で、今もなお大変な思いをされている方々がいらっしゃいます」と被災地を気遣う言葉を述べられた。 おふたりの顔がほころんだのは「普段はお互いをどう呼び合っているか」という質問のときだった。眞子さまと小室さんは揃って「普段はお名前で呼んでおります」と明言を避けたものの、記者からはさらに「具体的にはどういうふうな」と質問が飛んだ。 顔を見合わせ困惑した様子のおふたりだったが、眞子さまは「ちょっとここでは実演はご遠慮申し上げるのですけれども」とかわしつつ、「お互いファーストネームで呼びあっております」と笑顔で明かされたのだった。 Twitter上では《見事な切り返し》《眞子さまの対応が大人すぎ》《実演するわけにも公開するわけにもいかないおふたりの対応が微笑ましい》と、眞子さまの対応に絶賛の声が上がっていた。 5年間の交際を経てご婚約内定となった眞子さまと小室さん。「ファーストネームで呼び合う」というおふたりの親密さが伝わる会見となった。
2017年09月05日