女性自身がお届けする新着記事一覧 (874/919)
(左から:ROSE、JENNIE、JISOO、LISA) 次世代No.1グループの筆頭として、世界中から注目されるガールズグループ「BLACKPINK」が20日、初の来日公演を開催。1日限りとなるデビューショーケースを日本武道館で行うという快挙を成し遂げた。 BLACKPINKは、BIGBANG、iKONなどを擁する「YG ENTERTAINMENT」が2NE1デビュー以来、約7年ぶりに送り出すガールズグループ。昨年8月韓国でデビューし、モデル並みのビジュアルと洗練されたパフォーマンスが話題を呼んだ。 (左から:ROSE、JENNIE、JISOO、LISA) デビュー作品『SQUARE ONE』は海外14カ国のiTunesで1位を獲得。『BOOMBAYAH』『WHISTLE』は韓国新人グループ史上初の米ビルボードワールドデジタルソングチャートで1位、2位の偉業を達成した。最新曲『AS IF IT’S YOUR LAST』は韓国グループアーティスト史上最速でYouTube再生回数5,000万回達しを突破、と先輩アーティストの偉大な記録を次々と塗り替えた。 (左から:JISOO、LISA、ROSE、JENNIE) 今回の日本武道館公演は、日韓通じて初となる単独公演。20倍の倍率となったプラチナチケットを手にした1万4,000人のファンが駆け付けた会場は、開演前から熱気ムンムン。センターステージに4人が姿を現すと、会場を埋め尽くしたピンク色のサイリウムが強く波打ち、悲鳴のような歓声が飛んだ。 1曲目は、デビュー曲『BOOMBAYAH』の日本語バージョン。可愛すぎるインディアンダンスや「オッパ!(お兄ちゃん!)」の叫び声でファンをノックアウトした。続く『PLAYING WITH FIRE』はステージに炎が飛び出す演出で観客を圧倒。チェックを基調にした衣装に着替えた後は、『WHISTLE』で独特のメロディーで酔わせると、『STAY』ではしっとりした歌声を聴かせた。 (左から:JISOO、LISA、ROSE、JENNIE) MCコーナーはすべて日本語で。「今日はBLACKPINKのデビューショーケースにお越しいただきありがとうございます」と挨拶すると、「こんなにたくさんの人が来てくれて、本当に感動しています」と満席の会場を見渡すROSE。「少し緊張しました」と切り出したLISAは、「みなさん楽しんでいただけましたか?」と元気に掛け声を。JISOOは「これからみなさんの期待に応えられるように頑張ります。応援をよろしくお願いします」と宣言した。そして、JENNIEの「それでは聞いてください」の声でラスト曲『AS IF IT’S YOUR LAST』に突入。アンコールでは、『BOOMBAYAH』を韓国バージョンで歌い、再び会場を盛り上げた。 (左から:ROSE、LISA、JENNIE、JISOO) およそ40分間のプレミアムショーケースは終始、初公演とも思えない堂々たるパフォーマンスで観客を魅了。韓国デビュー以来、日本デビューを目標に日本語の勉強をしてきたというメンバーは、今後の日本での活動で「カッコいい姿を見せたい」と意欲を見せた。 (左から:JENNIE、LISA、JISOO、ROSE) 8月30日にリリースされるジャパン・デビュー・ミニアルバム『BLACKPINK』は、これまで発表した楽曲すべてを日本語バージョンで収録。次世代No.1の筆頭ガールズグループの日本進出は、日本の音楽界の台風の目となるか!
2017年07月21日「怒りは、うれしい、楽しい、悲しいと同じ、人間にとってごく自然な感情です。怒りを感じないようにすることは不自然なこと。いかに上手に付き合うかが重要なのです」 そう語るのは、「日本アンガーマネジメント協会」の理事をつとめる戸田久実さん。感情のコントロールといえば、エリートコースを歩んだ豊田真由子議員(42)が元秘書に向かって言い放った「この、ハゲー!」などの怒声を思い出す人もいるだろう。また《さあバイアグラ100ml男船越英一郎と全面戦争、はじまりますよ》と、夫への怒りをブログにつづった松居一代(60)の姿を思い浮かべる人も。 「相手を傷つけたり、自己嫌悪に陥ったりするなど、怒りで後悔しないことが大事です。そのためには怒りの仕組みを知ること。怒りの裏側には、自分の気持ちをわかってほしいという“第一次感情”が、じつは潜んでいるのです」 なにかと世間を騒がせている「怒り」について、怒りと上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」のコンサルタントでもある戸田さんが、ケース別に抑える方法を教えてくれた。 【ケース1】連絡もよこさず夜遅く帰宅した夫に、「なんで連絡しないのよ!」と怒鳴ったら「オレも忙しいんだよ」と逆ギレされて、微妙な空気になったーー。 「この怒りの裏側には、本当は“帰りが遅くて心配”“連絡がなくて不安”という“第一次感情”があるのです。ところが、怒りという感情のエネルギーが大きいため、それを見失い、相手を責める言葉だけをぶつけてしまう。怒りを感じたときこそ冷静になり、わかってほしい本当の気持ちに目を向けましょう。どんなに強い怒りでも、ピークは6秒しか続きません。つまりムカッとしてから、6秒間をいかにコントロールするかがポイントなのです」(戸田さん・以下同) 【ケース2】ファミリーレストランの店員の対応が最悪。頭に血が上って「なによ、その態度は!」と怒鳴ったら、周りの人からクレーマーだと思われてしまったーー。 「ムカッとしたときに、頭のなかで数を数えてみてはどうでしょう。とはいえ、1から順番に6まで数えることは無意識でもできること。100から3ずつ引いて『97,94,91……』と数えていくなど、少し考えないといけない数え方のほうが、怒りにまかせた反応が出にくくなります」 【ケース3】スーパーのレジで、並んでいた列の前の女性が財布の中の小銭を探してモタモタ……。思わずイライラしてしまうーー。 「少しでも腹を立てることがあった場合、そこで感じている怒りが、10点満点中、どのくらいのレベルなのか、点数化してみることも効果的です。モタモタしている人に対しても“怒りは2点だな”と考えるだけで、自分を客観視することができます。この習慣を続けることで、自分が怒りを感じるパターンもわかるようになるのです」 【ケース4】パート先で先輩に八つ当たりされて帰宅したら、部屋は、子どもが脱いだ服で散らかっている。「脱いだ服は片付けなさい!そういえばこの前のテストはなんだったの!!いつもゲームばかりやっているからでしょう!」と、声を荒げてしまったーー。 「怒りは、弱い立場に向けられる傾向があります。怒りをぶつけられたら、その相手ではなく、さらに弱い立場の人へ怒りをぶつけてしまうのです。子どもなど身近な対象には、期待が高くなり、甘えも生じます。そのため怒りの程度も強くなってしまうのです。子どもを叱るときも、感情的にならず、いちばん言いたいことをハッキリさせて、なんのために叱っているのか、目的を伝えることが重要です」 【ケース5】玄関にいつも靴を脱ぎっぱなしの夫。「普通さ、脱いだ靴ってそろえるよね!」と怒鳴ったら、「ヒステリーだな」と返され、夫婦ゲンカにーー。 「人はそれぞれ“〜べき”というものを持っています。たとえば『脱いだ靴はそろえるべき』『洗濯に出すときはポケットの中を調べるべき』などの“〜べき”は、自分にとっては大事で譲れない価値観かもしれません。そんな価値観を誰かに裏切られると、つい感情的になってしまうもの。ところが、その価値観は、すべての人と共有しているものではありません。もちろん夫婦間でも違っています。自分にとっての“当たり前”が他人にとっての“当たり前”とは限らない。そう思うことが、怒りと上手に付き合う第一歩なのです」
2017年07月21日「感情のコントロールができずに、人間関係が悪化するほど怒りを爆発させて、家族や職場の人を悩ませている人が増えています」 そう語るのは、ストレスケア日比谷クリニックの酒井和夫院長。感情のコントロールといえば、エリートコースを歩んだ豊田真由子議員(42)が元秘書に向かって言い放った「この、ハゲー!」などの怒声を思い出す人もいるだろう。 また《さあバイアグラ100ml男船越英一郎と全面戦争、はじまりますよ》と、夫への怒りをブログにつづった松居一代(60)の姿を思い浮かべる人もいるだろう−−。 酒井先生が解説する。 「東大から厚労省官僚を経て政治家になった豊田議員は、つねに自分に対して“完璧”を求めていたのかもしれません。そんな謹厳実直な人は、ふだんは衝動性や攻撃性を抑圧しています。ところがストレスがたまりすぎると、あるとき怒りとなって爆発してしまうのです。ただ、ストレス発散の一種とはいえ、あそこまでやるとは……」 それでは、良妻賢母やおしどり夫婦のイメージの強かった松居の場合はどうだろう。 「夫に対しての不満や心配、嫉妬など、感情のコントロールを失わせるような“小さな怒り”が積み重なり、あるとき、風船が破裂するように、大きな怒りとして噴出してしまうことがあるのです。とはいえ、2人のようなケースは、決して人ごとではありません。ストレスの多い現代社会、ごく普通の人のなかからたくさんの“怒りをコントロールできない人”が生まれる可能性があるのです」 「日本アンガーマネジメント協会」の理事をつとめ、怒りと上手に付き合うための心理トレーニング「アンガーマネジメント」のコンサルタントでもある戸田久実さんは、自分の“〜べき”が絶対的に正しいと思い込んで怒ってしまうと、売り言葉に買い言葉という、負の連鎖に陥ることもあるという。 「長年培われてきた“〜べき”という価値観は、本人にとっては、しっかりと信じ続けていいもの。ただ、年齢や経験を重ねることで、その価値観の許容範囲が狭くなってしまうことが問題なのです。その結果、つねにイライラしてしまい、周囲の人との関係が悪化する可能性も。また精神的にも安定せず、心臓疾患や高血圧症など不調の原因になるともいわれています。自分にとっての“当たり前”が他人にとっての“当たり前”とは限らない。そう思うことが、怒りと上手に付き合う第一歩なのです」 松居一代も豊田議員も、これまでかたくなに正しいと信じて生きてきた“価値観”を踏みにじられ、ブチ切れてしまったのかもしれない。
2017年07月21日《今ある身近な幸せに気付こう》。斎場の壁に飾られた故人の言葉と、在りし日の笑顔に知人たちは涙を流した−−。 7月3日、冨恵洋次郎さんが肺がんのため亡くなった。7月5日・6日に通夜・告別式が営まれ、37歳という早すぎる逝去を悼み、約800人の人々が参加したという。広島市生まれの冨恵さんは被爆3世。地元の高校を卒業後、20歳からバーを経営してきた。被爆体験者による「証言を聞く会」を始めたのは’06年2月。バーの客から原爆について聞かれたとき答えられず、自ら原爆問題について学ぶ場を設けようと考えたことがきっかけだった。 会は広島の原爆忌(8月6日)にちなんで、毎月6日に11年間一度も欠かさず開催されている。会場は冨恵さんが経営する「バースワロウテイル」。生前の冨恵さんは、活動についてこう語っていた。 「僕自身、被爆者の話を聞いて、『また頑張ろう』と勇気づけられていたんですよ」 昨年5月末、米オバマ前大統領の広島への電撃訪問を契機に、本誌は冨恵さんの半生を取材し、「シリーズ人間『母が語らなかった原爆を僕は知りたい』」(’16年8月16日号)として掲載している。 この取材をきっかけに、冨恵さんは「スワロウテイル」での活動を本としてまとめることも決意した。終戦からすでに72年、被爆者たちは高齢化しており、冨恵さんも「一人でも多くの被爆者の思いを書き残して、たくさんの人に伝えることが必要だ」と、以前から考えていたのだ。 ところが、昨年秋から作業を進めるいっぽうで、まさかの出来事が起こった。12月、冨恵さんは喉の不調を感じた。最初は風邪かと思ったが、年明けには胸に激痛が……。病院で精密検査を受けた結果、“ステージ4の肺がん”と判明し、医師からは余命2カ月と宣告された。だが彼は最期まで弱音は吐かず、周囲にも気丈に振る舞った。フェイスブックにも前向きな言葉があふれた。 《煙草も吸わない自分が37歳でいきなり肺がんになるのが奇跡的な数字。奇跡は奇跡で仕返しします。今は抗がん剤と放射線治療を行っていますが、可能性がある限りなんでもやります》(1月25日) 著書の『カウンターの向こうの8月6日広島バースワロウテイル「語り部の会」の4,000日』と題された本は7月中旬には、冨恵さんのもとへ届けられるはずだったのだが……。編集担当者は言う。 「6月末に病室を訪ねたとき、発売後に予定していた対談やインタビューの打ち合わせを済ませました。本ができあがるのを楽しみにされていたので、届けられなくて本当に悔しいです……」 一日でも長く生きるための治療を模索している最中、容体が急変。みとった友人らによると、決して穏やかな最期ではなかったそうだ。7月6日には冨恵さんが病いを押して参加するつもりだった140回目の「語り部の会」が開催された。告別式後、バーには続々と仲間たちがやってきた。 「亡くなる直前、『原稿に反映してほしい』と、冨恵さんから長いメッセージがLINEに届きました。パソコンで文字を打つのも、活字を読むのもしんどいようで、ご友人たちの助けを借りながら送ってくださったそうです」(編集担当者) メッセージには平和への祈りが込められていた。 《平和活動というと、堅苦しいし、近寄り難いし、もちろん参加も躊躇してしまう。私はこの本をみて、核兵器廃絶、戦争反対の声を高々にあげ、何か活動して欲しいとはこれっぽっちも思わない。被爆者の方たちが創ったこの日本で、どれだけ平和に生きているか。雨風しのげる寝床でゆっくり休めることがどれだけ幸せか。家族がいるという事がどれだけ安心か。それを少しでも感じられれば良いと思う》(6月9日) 「語り部の会」は、これからも冨恵さんの仲間たちが引き継いでいくという。冨恵さんも、平和のバトンの行方を、天国から見守ってくれるだろう−−。
2017年07月21日松居一代(60)と船越英一郎(57)の離婚騒動は日ごとに勢いを増すばかり。ほとぼり冷めやらぬなか、本日7月21日に船越は57回目の誕生日を迎えた。 騒動前は、毎年お互いの誕生日を家族水入らずで祝う習慣があった2人。今からちょうど2年前の今日も、仲睦まじい“おしどり夫婦”の姿を本誌は目撃している。 船越の誕生日当日、昼過ぎに都内の自宅から揃って出てきた松居夫妻。どこかでパーティーでもするのか、2人は大量の食材やパーティー用品らしき一式を車に詰め込んで出発した。だが、意外にも車は1分もかからずに目的地に到着。そこは船越が11年に自ら購入した別宅マンション。その後、2人は数時間マンションに滞在し、ホームパーティーを楽しんだ。 「今年の4月23日、松居さんは船越さんの別宅マンションで“自殺未遂”を起こしたそうです。スタッフが駆けつけると、玄関には『私の死に場所はここだと思いました』とマジックで書かれた紙が置かれていたとか。2年前にはここで誕生日会をしていたというのに……。皮肉なものですね」(芸能関係者) 当時の誕生日から2日後、本誌は松居本人を直撃している。そこで彼女は、誕生日の様子と夫への愛を語ってくれた。 「誕生日の当日だけは、家族でお祝いするのが前からの決まりなんです。深夜0時、誕生日を迎えた瞬間に、親しいスタッフも交えて、自宅でシャンパンを乾杯して。昼間に、あっちのマンションに2人で行ったのを見られちゃったのね(笑)」 さらに、プレゼントは何を贈ったのか聞いてみると……。 「うふふ。実はね、彼が初めて小っちゃい車を買ったんですよ。だから私からのプレゼントは、その車の鍵につけるキーホルダー。3,280円と1,900円のキーホルダーをね。うちは華美な贈り物はしないから(笑)」 そんな“倹約プレゼント”に、彼女は誕生日カードを添えたという。 「今年は彼と出会ってちょうど20年なんです。だから私からのメッセージカードを添えました。『今年も一緒にあなたと誕生日を迎えられて幸せです、どうかこれからもよろしくお願いします』って。そして、2人で20年前の話をして笑い転げていたんですよ(笑)」 だが先日発売された週刊文春7月13日号では、この後の15年11月に船越側が松居へ離婚の意思を伝えていたと報じられている。 「船越さんが離婚を申し出るということは、この誕生日の時点ですでに溝が生まれていたのでしょう。松居さんは少しでも夫の心をつなぎ止めようと、20年の節目に愛のメッセージカードを贈ったのかもしれませんね」(前出・芸能関係者) 今にして思えば“意味深”な誕生日カードの内容。今年の誕生日、船越は誰と過ごすことになるのだろうか――。
2017年07月21日「主人が病気になった半年間は、四六時中、一緒にいました。結婚して20年で初めてでしたね(笑)」と妻の香織さん(45)が明かしたところ「僕はどちらかというと家にいたくない人だったんで。外で好き勝手やりたいタイプだったんです」と照れ笑いするのは、ボクシング元WBA世界チャンピオンの竹原慎二(45)。 3年前に膀胱がんで「余命1年」を宣告され、不屈の闘志で生還。その闘病に寄り添い、献身的に支えたのが妻の香織さんだった。結婚して20年になる夫妻。がんになるまで夫婦にこれといった危機もなく、「女性問題もまったくありませんでした」と微笑む香織さん。13年1月、膀胱に初めて異変を感じた竹原。頻尿が気になり、長年のかかりつけだったホームドクターのもとへ。診断は“膀胱炎”とのことだった。 しかしこれが約1年もの間、がんを“見落とす”端緒となった。竹原は、その経緯を6月20日発売の著書『見落とされた癌』(双葉社刊)に綴っているが、あらためてこう語る。 「膀胱炎と診断したのは01年から付き合いのあった先生でした。その年の8月、所属選手の試合のため韓国へ。そこで僕がトイレへ何回も行くので、女房が焦って『違う病院で診てもらったら?』と言ってくれたんです。先生は『酒の飲み過ぎだよ。あとは何の問題もないんだから』なんて言うだけでした。女房の言うことを聞いて、そこですぐに別の病院に行けばよかったんですが……」 香織さんが「試合会場からタクシーでホテルに戻る際も、何回も車を止めてトイレに行くんです。でも『トイレに行っても尿が出ない』と言うので、とても心配になりました」と言い添える。急変したのは4カ月後の大晦日。大量の血尿が出たのだ。驚いた竹原は年明けに、別の医師の診断を仰いだ。 《癌だね…あっさりとそう言った》(前出の著書より) 「もう、頭が真っ白。女房にすごく怒られそうな気がして(苦笑)。家に帰って『がんだった』『どこのー!?』『わからない』『なんでわからないの!』って。パニックになってて……」 検査手術の結果、“膀胱全摘”との宣告が。このころはよく夫婦で泣いたと香織さんは言う。 「病院帰りの車中で、泣いていましたね。それまで、夫が泣いたところを見たことがなかったのに」 がんは結果的に“リンパ節の転移”まで進み、「5年生存率は25%」と言われた。「さすがにそのときは、ひどく精神的にも参ってしまい『死ぬなら家で死にたい』と、妻に告白しましたね」と竹原は振り返る。 しかし妻の励ましで抗がん剤治療をし、そして手術を受けると決断。11時間もの大手術。膀胱を摘出し、自らの腸を切って新しい“人工膀胱”を作る、最先端ロボット手術「ダヴィンチ」だった。東大病院では2例目だったものの、術後の苦しさは壮絶だったという。 「術後、すぐ目が覚めたんですが、痛さは半端じゃない。もう1回手術やれって言われたら死ぬのを選ぶかも(苦笑)。尿も3時間ごとに出さないといけないから、夜中にも起きる。おしっこ出すのも、グーッと踏ん張って2~3分かかるんです」 その後も、辛いリハビリや免疫療法など闘病をつづけ、手術から3年を経た現在、体調は良好だという。しみじみと香織さんは言う。 「あのころは、こんな未来がくるなんて思えなかった。主人には無茶しないでいまの生活を楽しんでもらいたい。そしてできれば夫婦で一緒にホノルルマラソンを走りたいですね」 昨年12月に1人でホノルルマラソンを走っている竹原は「走り終わった達成感は、半端じゃなかった。じゃ、今年は2人で挑戦してみますか」と語る。頼もしい愛妻の支えで大病を乗り越えたチャンピオンは、人生の“KO寸前”から見事なカムバックを果たした。
2017年07月21日7月15日(日本時間16日)にスペイン・マドリードにて開催された「第6回マドリード国際映画祭」で最優秀外国映画主演女優賞を受賞したタレントの鈴木紗理奈(40)。19日に都内で会見を行い、喜びを語った。 鈴木は主演映画「キセキの葉書」(監督ジャッキー・ウー、8月19日公開)の演技が評価され、同賞を受賞。すでにデビュー26年目だが、映画主演は初。演技に挑戦するのは約10年ぶりで、このところはフジテレビ系「めちゃ×2イケてるッ!」などのバラエティ番組が主戦場となっていた。 それだけに会見では「女優さん扱いが新鮮だった」と照れ笑い。今後については「等身大で今の自分で、欲張らずにありのままで頑張りたい」と謙虚だった。 「彼女は『これまで何度も芸能界をやめようと思うほど挫折を繰り返してきた』と周囲にも相談していました。それだけに、本人のみならずこれまで彼女といっしょに仕事をしたスタッフにとっても嬉しい戴冠となりました」(民放キー局のバラエティ班担当者) もともと鈴木は92年、米倉涼子(41)や上戸彩(31)らが所属する「オスカープロモーション」主宰の「全日本国民的美少女コンテスト」部門賞を受賞して芸能界入りした。しかし2年ほどでオスカーから現在の事務所に移籍している。 当時は鈴木が事務所の看板。女優として売り出そうと脇役から徐々にこなし、00年に「OLヴィジュアル系」(テレビ朝日)でついに連ドラ初主演をつとめたのだが……。 「なかなか関西弁が抜けず、標準語にしようとするとうまくセリフが読めない。彼女はかなり葛藤していました。見た目がヤンキー風なので、役も限られた。しかしそのうちバラエティで芽が出て、演技よりもバラエティに進出していったのです」(ベテラン芸能記者) その後はレゲエ歌手としてデビューし、ミュージシャンとの結婚・離婚も経験。今では一児のシングルマザーとして、仕事と子育てを両立している。 「『キセキの葉書』は自身の境遇と重なる母親役。これまでの挫折や人生経験が演技に生かされ、映画祭の審査員たちの心に響いたようですね」(映画ライター) 本人は謙遜するが、今後、女優業のオファーが殺到しそうだ。
2017年07月21日今年ブレークした芸人と聞かれたら、女性ピン芸人のブルゾンちえみさん(26)を思い出す方も多いでしょう。「35億」のフレーズとともにアメリカナイズしたキャリアウーマン姿で恋愛論を解く姿は、男性よりも女性からの人気が高いようです。しかしブルゾンちえみブームももう半年。各種バラエティにドラマ出演と露出も一巡し、そろそろ落ち着きを見せてきたように思います。 また最近では、見え方の変わるエピソードが出ているのも気になります。先日放送されたバラエティ番組では「ひたむきで大人しい人がタイプ」と暴露。今の好みは藤井聡太四段だといい、出演者を驚かせました。恋愛も「好きな人ができると、その人の話題が会話のすべてを占める」「熱しやすく冷めやすい」など、完全に彼女のネタに出てくる “ダメウーマン”と化しているのです。 極めつけは彼女のストレス解消法。「満月が好きすぎてシラフで見て泣くことがある」という話でした。これについて、女性掲示板では「情緒不安定?」などの声が多数浮上。もちろん「ブルゾンちえみ」は芸人ですし、恋愛上手のキャリアウーマンはネタの設定です。それは理解しているものの、キャラを脱いだ彼女があまりにも普通なのではないかとの疑惑が広まっているようです。 ブレーク芸人は誰しもその終焉を経験し、乗り越えたものだけが芸能界で生き残れます。今回の発言はそんな次のステップを見据えてのキャラチェンジなのかもしれませんが、どうにも不穏な影を感じずにはいられません。 ■ブルゾンちえみの“にしおかすみこ化” 今回の「素顔は違うんです」というスタンスで、思い出される人が1人います。それは08年ごろブレークしていた、女性ピン芸人のにしおかすみこさん(42)です。ボンテージにムチというSMの女王様スタイルにドSキャラでギャグをとばし、スタイルのよさやキャラのドギツさが受けて一気にブレークしました。 しかしブームも落ち着いてきたころ、彼女はテレビである失敗をしてしまいます。それは大御所芸人にネタ見せをするという企画での一幕。にしおかさんはネタ見せを失敗し、その場で号泣したのです。また同じころ、彼女はテレビで「本当はドSじゃない!むしろ引っ込み思案な方である」と、素のキャラを出していき、そのギャップに世間はだんだんと感心をなくしていきました。 なんだか、今のブルゾンさんと似ている部分を感じないでしょうか。彼女は今年の「R?1ぐらんぷり」でネタを飛ばしてしまい、号泣した過去があります。もちろん、失敗自体は悪いことではありません。しかし「実はピュアで普通な26歳のちえみ」が見え隠れすることで、芸人としての彼女は得をするのでしょうか。個人的には若干、雲行きの怪しさを感じてしまうのです。 ■女優の道に立ちはだかる体型の使いにくさ しかし彼女には、にしおかさんとは異なる武器があります。それは美しい声と評判上々の演技力です。先日放送終了したドラマ「人は見た目が100パーセント」(フジテレビ系)では主演の一人として役を演じきり、見ている人からも「意外と上手い!」「声が聞き取りやすい」など上場の評価が上がっていました。 そうなると彼女の次の道は芸人よりも女優か……と思えますが、ここでも1つ壁があります。それは武器でもあるマシュマロボディです。基本的にドラマの主役級の女性は美人でスレンダーであることが多いもの。その脇を固めるキャラとして“ぽっちゃり女性”をはじめとする三枚目キャラが出てくることもありますが、三枚目俳優の出演数と比較すると三枚目女優の需要は少ないのです。 余談ですが、同じくぽっちゃり芸人の渡辺直美さん(29)は7月クールの「カンナさんーん!」(TBS系)で主役を務めています。ブルゾンさんより芸歴も長く女性人気も高いですが、彼女でさえ今回がドラマ初主演です。三枚目女優は数こそ少ないけれど、用意されている席自体が少ない。そんな厳しい道が、女優として進もうとするブルゾンさんに待っている気がしてなりません。 先日のバラエティ番組では、若干痩せたように感じたブルゾンさん。意図的なのか自然現象かはわかりませんが、もしかしたら女優への道をかなり意識しているのではないでしょうか。彼女のネタには、ダメウーマンに対して「ありのままで勝負、しないの?」と問いかけるものがあります。もしかしたらブルゾンさんは“ちえみ”に対して、そう問いかけている最中かもしれませんね。
2017年07月21日「(救命救急に携わる若者たちが)不条理なことや壁にぶつかりながらも成長し人生を学んでいく、というのがこのドラマのテーマ。僕自身、この7年間、不条理なことも体感したうえで、自分の歩いていく道をみつけて希望を持てたので、その気持ちをぶつけたいです」 そう力強く語るのは、山下智久(32)。’08年にスタートし、人気を博した医療ドラマ『コード・ブルー』(フジテレビ系・月曜21時~)がシーズン3となって復活。再び、主人公の脳外科医・藍沢耕作を熱演中だ。 「最初は一瞬、恐怖を覚えました。僕にとってこのドラマはすべてのエネルギーを注いで作ったものだったので、7年たった今、あれ以上のものができるだろうか、という不安がありました。でも、常に挑戦する、という気持ちを持ち続けたいと思っている自分もいるし、主要メンバーが誰一人として欠けることなく参加できた、という奇跡を信じて挑んでいます」 共演の女優たちもみな、著しく成長をとげている。彼女たちの素顔について聞いてみた。 「新垣結衣ちゃんは、大和なでしこタイプ。おとなしくて物腰も柔らかいけど、芯はとても強い人。『逃げ恥ダンス』も見てました。現場ではまだやってないけど、テンションが上がったら『やろうよ!』ってなるかも(笑)。戸田(恵梨香)さんは、ガッキーとはまた違う強さを持っています。自分の意見をハッキリと伝えられる人なので、今、戸田さんこういう気分なんだな、っていうのがこちらにもよくかわるので、やりやすいですね。比嘉さんはムードメーカー的存在。沖縄の、あのゆったりしたリズムで現場を和ませてくれます」 山下自身は、最近、岡田准一に教えられた格闘技・ジークンドーなどのトレーニングにハマっているという。 「約1年前からですが、週1くらいのペースで、2時間半、超ハードに鍛えています。すごくつらいんですが、体を鍛えることで、継続する強さ、礼儀や気配りなど、心技一体のことが学べて、心も整ってきます。あとは、ここでやめてしまったら、またいろんな局面でつらいことから逃げ出してしまうんじゃないか、という懸念もあって。トレーニングは、自分に負けない、精神的にタフな男になるための修行かな(苦笑)」
2017年07月21日お笑いコンビ・ガリットチュウの福島善成(39)が自身のTwitterやインスタグラムに投稿している俳優・船越英一郎(56)のモノマネが「似すぎ」と密かに話題を呼んでいる。 福島は約5年前から船越の顔マネを始めており、当時の投稿には「#おしどり夫婦」「#ラブラブ」「#一代愛してるよ」といった船越夫妻の仲の良さに焦点を当てたハッシュダグがつけられていた。 しかし、今年の7月に松居一代(60)が突然、YouTubeで船越の不倫疑惑を暴露。その後も松居の暴走は止まらず、動画やブログは連日更新され、ついに泥沼の離婚騒動へと発展。世間の大きな関心を集めている。 これに比例して福島の船越ネタもヒートアップ。「バイアグラ男と呼ばないで」「謝ったら許してくれるの?一代。ねぇ。一代。愛してるよ」というコメントと船越に扮した写真をアップしている。 これをきっかけに、20日には都内で行われた『ルミネtheよしもとサマーオブラフ2017』の記者会見に船越のモノマネで登壇。船越とは面識がなく「(会ったら)首しめられると思います」と本人非公認のネタであることを明かし、「本当に頑張って耐えてほしいです。平和的解決を祈っています」と船越にエールを送った。 投稿をみたユーザーからは「似てる!」「ツボった(笑)」「旬すぎる!やばい(笑)」と面白がるコメントが多く寄せられるいっぽうで、「本家に怒られるよ」「面白いけど大丈夫?」と福島を心配する声もあがっている。
2017年07月20日’97年、アニメ『ポケットモンスター』シリーズが始まり、’98年から毎年公開されている劇場版ポケットモンスターシリーズは現在公開中の『劇場版ポケットモンスターキミにきめた!』で20作目に。最新作では、20年前に放送されたアニメシリーズ初回で描かれた、サトシとピカチュウの出会いが、再びオリジナルストーリーとして描かれる。そんな20作目を記念して、ポケモンがもっと愛おしくなる“ピカ〜”なトリビアを紹介! 【トリビア1】サトシのピカチュウの大好物はケチャップ! 『たいけつ!ポケモンジム!』(’98年4月30日放送)で食べて以来、ケチャップが大好きに。XY&Zシリーズのエンディング曲『ピカチュウのうた』にも、大量のケチャップが登場。 【トリビア2】サトシのピカチュウはモノマネが得意! 実はこれまでにソーナンス、ミズゴロウなど、さまざまなポケモンのモノマネを披露してきたピカチュウ。映画最新作でも、モノマネを披露する場面があるので乞うご期待! 【トリビア3】サトシはピカチュウになったことがあった! 『ポケモンまほうでだいへんしん!?』(’02年3月21日放送)のラストシーンで、ポケモン魔法をかけられ、サトシがピカチュウの姿に!ちなみに次のお話では元どおり人間の姿に……。 【トリビア4】ムサシはかつてジョーイさんを目指していた!? ロケット団で悪事をはたらくムサシも、かつてはポケモンセンターでポケモンを回復してくれる看護師さんを目指していた時代が。『ハピナスのハッピーナース』(’00年1月6日放送)で明らかに。 【トリビア5】ポケモンの会話が字幕で表示されたことが! 『きょだいポケモンのしま!?』(’97年7月22日放送)で、サトシたちトレーナーとはぐれてしまったポケモンたちだが……。そのとき彼らの会話には、なんと字幕が付いて放送されていた! 【トリビア6】いつしかテレビ東京No.1の長寿アニメに! ’97年4月1日にスタートしたアニメ『ポケットモンスター』シリーズ。ポケモンマスターを目指すサトシと相棒ピカチュウの物語は今年で20周年を迎え、テレビ東京いちの長寿アニメに。 【トリビア7】声優・山寺宏一がギネス認定されている作品! 劇場版第1作『ミュウツーの逆襲』のミュウ役に始まり、同一シリーズで最も多くの違う役で出演した人としてギネス認定された山寺さん。最新作で演じるマーシャドーの多彩な声色にも注目。 【トリビア8】ほぼ毎年、映画に登場している親子がいる! 劇場版第8作『ミュウと波導の勇者ルカリオ』から、ほぼ毎年劇場版シリーズのどこかのシーンに出てくる通称“いつもの親子”。最新作でもどこかに姿を現しているかも!? 【トリビア9】ニャースがしゃべれるのは“恋”をしたから! 『ニャースのあいうえお』(’98年11月12日放送)で、人間と暮らすメスのニャースを口説こうと夜な夜な絵本を読みあさり、人間語を覚えて告白。しかし振られてしまった……。 【トリビア10】ニャースの額の小判はとれてしまったことが!? 『ラッキーのカルテ』(’98年6月4日放送)では交通事故に巻き込まれ、なんとニャースの小判がとれてしまう!しかしラストでは、体の内側から新しい小判がはえてきて元どおりに。
2017年07月20日大麻吸引容疑で起訴されていたBIGBANGのメンバーT.O.P(29)が20日午後、懲役10カ月、執行猶予2年を宣告された。 ソウル中央地方裁判所は20日、T.O.Pの麻薬類管理に関する法律違反容疑について宣告公判を開いた。裁判所は、「T.O.Pが4回にわたり大麻を吸引した事実を認めた。被告人は国内外に多くのファンをもつ公人でもあり、家族とファンを失望させた」と有罪を言い渡した。 つづけて「法廷で犯行を認め反省していること、刑事処罰のない初犯であることを考慮し、被告人が二度と罪を犯さないように念を押している」と量刑を説明した。 T.O.Pは昨年10月にソウル・龍山区にある自宅でデビューを目指す練習生A氏と4回大麻を吸引した容疑で起訴されていた。
2017年07月20日20日お笑いコンビ、キングコングの西野亮廣(37)が自身のブログを更新。オダギリジョーになりきったという動画とそれに至る経緯を報告した。 西野はこの日、《キンコン西野「俺は世界一のオダギリジョーになる》と題したブログを投稿。《この度、パイン株式会社様より『パインアメ』の宣伝を丸投げされ、オダギリジョーになる機会が巡ってきました。》と報告。 西野は、パインアメの販売元であるパイン株式会社より宣伝担当に任命されており、パインアメの宣伝のため、ステマと大々的にうたった宣伝曲&動画を作成したと説明。 究極のステマソング『STAY MY LOVE(ステマLOVE)』のレコーディングを終え、PV撮影になったところで、《皆と話し合った結果、“PVはできるだけ再生された方がいい。…となると、オダギリジョーだよね”と結論》したとし、撮影2週間前から、髭を剃るのを辞め、オダギリジョーになりきる準備に入ったという。 また、撮影時には《私がオダギればオダギるほど、どういうわけか、スタッフからは失笑が起きます。それでも私はオダギリジョーを続け、ついに最後までオダギリジョーをやりきりました。》と明らかにした。 これにファンは「いいわあ、かなり高得点なオダギリジョーになっているし(笑)」「笑いあり最高のステマでした!」「この人はとことん芸人だなぁ。こういう盛大にボケまくるところが本当にすき。ステマラブのMV、面白すぎる」「おもしろい」「自称オダギリジョーの西野さんかっこいい」などの反応を見せている。
2017年07月20日「将棋を指すよりも、むしろ藤井四段など特定の棋士のファンになり、“観る将”といわれる観戦ファンになる女性も多い。それくらい将棋界は面白い人物の宝庫なんです」 こう語るのは、将棋ライターの松本博文さん。今、史上最年少棋士で、最多連勝記録を29に塗り替えた藤井聡太四段(14)の活躍を機に、将棋界ブームが訪れている。そこで松本さんに、将棋が10倍面白くなる、個性的な棋士を紹介してもらった! ■佐々木勇気六段(22) 藤井四段の連勝記録を止めたことで一躍、時の人に。ジュネーブ生まれという珍しい経歴、対局中に見せる鋭い目つきが話題になった。 「じつは天然なところがあって、力うどんにさらに餅をトッピングしたり、駅から将棋会館へ移動中、スキップしていたという目撃談も」(松本さん・以下同) ■加藤一二三九段(77) パチン、パチンと駒音がひときわ大きい“ひふみん”。 「力を込めすぎて、駒を割ったということをご本人から聞いたことがあります。通常、片手で駒を持つものですが、両手で『金』を持って指したのは、今や伝説です」 棋士にとっては一手一手が命を削る勝負なのだが、公式戦で「待った」もしているのが、ひふみん! 「持ち時間の短い対局で、指した後に、無意識のうちに指し手を変えてしまい、対局相手から抗議を受けていました。加藤先生は後で、理事会から厳重注意を受けたそうです」 ■羽生善治三冠(46) 八大タイトルのうち、王位・王座・棋聖の三冠を持つ将棋界のレジェンドだが、こんな盤外レジェンドも。 「大事なタイトル戦でのこと。羽生三冠はおやつにアイスクリームを頼んだのに、まったく手をつけないから溶けだしてくる。対局相手はそれが気になってしょうがなく、動揺してしまい、結局、勝負は羽生三冠の勝ち。ちなみに溶けてバニラジュースのようになったアイスを、ごくごく飲み干したそうです」 ■渡辺明竜王(33) 棋界最高峰のタイトルであり、名前からしても最強の「竜王」位につくが、イメージとかけ離れたファンシーな側面があるという。 「ご自宅にお邪魔したら、山のように、ぬいぐるみがありました。タイトルの就任式にはゴルフ好きの棋士にゴルフバッグが贈られるなど、個性が出ますが、竜王には『となりのトトロ』のネコバスのぬいぐるみが贈られたことも」 さらに、こんな弱点も。 「タイトル戦は日本庭園に面した部屋などで行われますが、竜王は虫が大の苦手。『検分』と呼ばれる前日の部屋のチェックでは、虫が入ってこないように、窓の隙間にも気を配っているようです」 ■佐藤天彦名人(29) 「竜王」と同格で、もっとも歴史のあるタイトルが「名人」。そのタイトルを昨年、羽生三冠から奪取した佐藤名人は、棋界のファッションリーダー的存在。ベルギーの「アン・ドゥムルメステール」というブランドや、『ドルチェ&ガッバーナ』などの服を好み、黒いマントに身を包んだ装いをするなどで、いつしか“貴族”と呼ばれるように! 「10代のころは純朴な服装でしたが、もともとファッションには興味があり、高校生のときに目覚めたそうです。若手でお金のない時期からファッションへのお金の掛け方が半端なく、普通の人のコート2着分はするのではないかと思われる、高価な靴下をはいていたとも聞きました」 名人戦にピンクや、なぜかアザラシの柄が入った和服を新調して臨んだことも。 「ファッションリーダーと言われていますが、もはやリードしすぎ。誰もついていけない領域にいます」 個性的な面々が躍動する将棋界。贔屓の“オモシロ棋士”を見つけるだけでも、十分に楽しめること請け合いだ!
2017年07月20日「サトシは自分で、ピカチュウは家族。ポケモンは同じ世界で生きる仲間」と語るのは、’97年にアニメシリーズが開始、’98年から毎年劇場版が公開されている『ポケットモンスター』で、サトシの声を担当している声優の松本梨香さん。劇場版ポケットモンスターシリーズも現在公開中の『劇場版ポケットモンスターキミにきめた!』で20作目。最新作では、20年前に放送されたアニメシリーズ初回で描かれた、サトシとピカチュウの出会いが、再びオリジナルストーリーとして描かれる。松本さんに『ポケモン』たちとの20年間を聞いた。 実は、松本さんのいちばん好きなポケモンはピカチュウではないとの噂が。’16年に行われた“ポケモン総選挙”で「サトシがピカチュウを選んでない」と騒がれたことがあるが、その真相は!? 「ピカチュウは相棒であり家族でもあるので、『ポケモンを選んで』と言われても浮かばない。それぐらい強いつながりで、もはやポケモンじゃないの(笑)」 では気になる“いちばん”は? 「カラカラ。カラカラはお母さんが亡くなった場所でずっと泣いていてお母さんの骨をかぶっているの。目の下には涙の跡があって、こんな切なさが描かれたポケモンはあまりいないから、支えてあげたいし、カラカラを好きでいたい」 サトシとしては奇跡のような出来事が。 「交通事故で意識不明になり、集中治療室に入った子にメッセージを送る機会があったのですが、容態が急変して会えなくなってしまったので自分で考えたサトシの言葉を入れたCDを送りました。そしたらその子のお母さんがずっと耳元でかけてくれて『意識が戻り、笑ってくれた。松本さんは命の恩人です』と言ってくださって。サトシを演じていてよかったな、と心から思いました」 サトシを演じ続けてきた松本さんの、個人的な思い出も気になるところ。 「唯一今は亡き母と一緒にポケモンをリアルタイムで見られたのが“バイバイバタフリー”という回で、見ながら感動して泣いちゃって、照れ隠しに『いい演技してるよね〜、サトシ』って言ったら母も号泣していて……母と一緒にポケモンを見たのもこの1回ですし、本当に感慨深くて。私にもそんな思い出があるように、ポケモンを愛してくれたみんなにもたくさんの思い出があるはず。開始から20年たった今もピカチュウとサトシはずっと変わらずにそこにいるので、何かあったときも寄り添えるような存在でいられたら。ポケモンはそんな、“みんなが戻ってこられる場所”なんじゃないかな」
2017年07月20日ジュード・スパークスくんと発見された化石New Mexico State University 米ニューメキシコ州で、9歳の男の子が偶然見つけた化石が120万年前のものであったことがわかり、話題となっている。 ジュード・スパークスくんは昨年11月、家族とラスクルーセスの砂漠地帯を散策していた際に地面から突き出している何かにつまずいた。それを見た弟は「でっかい牛のアゴだ」と言い、ジュードくんは「何かわからないけど変な形だな」と思ったという。 両親は象の一部だと考えて写真を撮り、帰宅後に資料を調べてみた。しかし、合致する骨格を持つ象が見つからなかったためニューメキシコ州立大学で生物学を教えるピーター・ハウド教授にメールで写真を送った。彼のもとにはこのように化石の発見を報告するメールが頻繁に届くが、そのほとんどが一顧だにする価値もないものだという。しかし、この時ばかりは違った。写っているものが古代ゾウの仲間にあたるステゴマストドンであることに気づいたハウド教授は、すぐにメールに返信し、スパークス一家と共にジュードくんがつまずいた現場に赴いた。 ハウド教授は実物を見てステゴマストドンだと確信し、発掘の準備が整うまで埋めておくことにした。そして資金とチーム人員を調達し、調査に着手。結果、それは120万年前に死んだステゴマストドンの頭蓋骨で、極めて保存状態の良い化石であることがわかったという。 New York Timseの取材に対し、ハウド教授はこう語る。 「これは本当に珍しい発見です。有史以前の遺物は非常に脆くなっているため、発掘されてもすぐ粉々になってしまうのです。今回、スパークスさんが連絡してくれたことに、心から感謝しています。もしあの時報せてくれていなければ、今ごろ破壊されてしまっていたでしょうから。これはぜひ大学で展示したいですね」
2017年07月20日20日、俳優で夫の船越英一郎(56)と泥沼離婚劇を繰り広げている松居一代(60)がブログを更新。週刊新潮に自身の手記が発表されると報告した。 松居は「真実が、今日報道される」と題したブログを更新。「ついについに黒い事務所の膿が暴露される」とファンに報告し、本日発売の週刊新潮にグラビア、独占手記含め10ページ掲載されている旨を伝えた。さらに「全てが、真実全部が、本当あたしは、嘘は絶対につかない正直に生きてきたから神様の采配で、新潮様とのご縁を頂戴した」とつづった。最後に松居は「読んでください知ってください黒い事務所の、テレビ局様への圧力のかけ方をそして人となりを知ってください」とした。 更新からわずか数時間でブログには、いいね数は2,300を超え、「週刊新潮読みます!松居さん、負けないで頑張ってください!」「読みましたよ~黒い権力の意味もわかりました。ほんとよくないですね」「松居さんは嘘はついていない!松居さん応援しています!でも疲れたら、休んでくださいね!」など300以上のコメントが寄せられている。 また、昨晩YouTubeに「【第12弾】神対応!週刊新潮!独占手記!」と題した4分に及ぶ動画がアップされている。
2017年07月20日「どんなメンタル状態でも、どんな体勢でも“見せない”お盆芸を磨きたいと思います」 こう話すのは、見えそうで見えない“裸芸”で大ブレーク中のアキラ100%(42)。年齢的にはザ・中年だが、キレッキレの動きは何度見ても飽きることはない。お盆を反転させて股間を隠す単純な芸だからこそ、録画&スロー再生でそのテクニックを研究したくなる人も多いだろう。 しかし、「売れたら順風」というワケにはいかないのがテレビの世界。「下品」「芸とは言えない」「テレビに映していい範囲を超えている」などの非難の声もあがっている。当の本人はどう感じているのか?将来の展望も含めて語ってもらった。 「トーク力がないと芸能界で生き残っていくのは難しいと思っているので、ご指摘のとおり裸芸以外のネタ作りもしています。プラスに受け止めて、皆さんに認めてもらえるように努力するきっかけをいただいたと思っています。ただ、僕は団塊ジュニア世代で、子どものころはドリフを見て育ったので、ヒゲダンスとか、わかりやすい面白さを追求したいというのもあるんです。志村けんさんがお尻を出すだけで死ぬほど笑った記憶が、僕の原点。毎週毎週、テレビにかじりついて見ていました。もし共演させていただける機会があったら、緊張してお盆を落としてしまうかもしれませんね(笑)」 いわゆる“芸のこやし”についても聞いてみた。スキャンダルとは無縁のアキラ100%だが、誘惑の多い芸能界で、身も心もクリーン? 「服着てタレントさんに会うと恥ずかしくて緊張しちゃうので、交友関係は地味で(笑)。ゲス不倫とかありえなくて、奥さん一筋です。今は帰ったら気を失うように寝てしまうくらいハードスケジュール。すごくありがたいことなので、どんなに忙しくても、うれしくて泣けてきます。これからも謙虚に努力しつづけたいと思います!」
2017年07月20日キャッチコピーは「目の前のアイテムが一瞬でキャッシュに変わる」。そんなスマホアプリ「CASH(キャッシュ)」が6月28日にサービスを開始した。……が、翌日、サービスを一時停止することに。7月14日現在は、ダウンロードもできない状態だ。わずか16時間で機能を止めたこのアプリとはいったい−−。 「スマホで撮影した個人の服やバッグなどを運営側が査定、即座に換金するサービスです。商品の査定額は下限1,000円〜上限2万円までですが、現物を送る前に、銀行振込みかコンビニで査定金額を受け取れる仕組みになっています」 そう語るのは、実際にCASHを利用したというファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さん。わざわざ専門店に行く必要もなし、査定の待ち時間もなしという画期的なこのアプリ。だが、CASHには、「2カ月以内に『アイテム(現物)を送る』か、15%の手数料を乗せて『キャッシュ(現金)を返す』」というルールがある。ここに開発者の意図しないところで“落とし穴”が。 「考え方によっては、“商品代金の15%の利子でお金を貸しつけるアプリ”ともいえるんです。実際、1日足らずで7万2,000個以上の品が現金化されました。総額3億6,000万円に到達したことで、運営側は『想像をはるかに超えたサービス利用があった』と査定を緊急ストップしたのです」(山崎さん) 法律上は質商ではなく「中古品の買い取り」だというCASH。お金が振り込まれた段階で契約上は売買が成立し、返金する場合は、あくまでも“手数料を乗せて”品物を買い戻す仕組みではあるが……。 「大原則として『キャッシュを返す』という選択はしないほうがいいです。2万円ぶん換金したなら、返金手数料は3,000円。その上乗せは、高い利息のようなものです」(山崎さん) 「アイテムを送る」か「キャッシュを返す」かの選択が確定するまでは、次の取引ができないことにはなっているものの、現金化目的で利用しまくっていると、15%の“利息”がつきまとうことになる。 CASHを一時停止し、改善を図っているという運営事業者は、『Payday(ペイデイ)』というアプリのリリースも控えている。 「自分の給料日と平均月収を入力すると、1日に受け取り可能な金額が表示され、その金額をひと月に3回まで振り込んでもらうことができるんです。受け取ったお金は、次の給料日から1カ月以内に返済することで取引は完了しますが、その“利息率”はまだ明らかにされていません」(山崎さん) 経済評論家の加谷珪一さんは、お金にまつわるアプリについてこう忠告する。 「ひと昔前なら、お金に関するビジネスを始める前に、事業者は問題がないか金融庁にお伺いを立て、法律的な問題をクリアにしていましたし、利用者側にサービスの意図をしっかりと説明していました。しかし、スマホの普及で気軽にアプリとしてサービスを提供できるようになり、昔のように『完全に法律で保護されているから、何かあったら役所に駆け込めばいい』という時代ではなくなったんです」(加谷さん) 賢く使えば便利なお金アプリ。しかし、当面の現金欲しさに利用すると、“借金地獄”が待ち受けているかも……。
2017年07月20日いよいよ今年も7月18日から、1等・前後賞合わせて7億円のサマージャンボが発売される。今回本誌が注目したのは、高額当せん実績がある「全国宝くじ当せん神社」。そこで当せん祈願した売り場から「億」が出ており、一般の人からの当せんお礼が届いている。そんな全国の「宝くじが当せんする神社」&ゆかり売り場を紹介。なかには参拝したら7年連続“億”当たりの売り場も! ■北海道・余市神社 余市は“良い地”とも書けることから、北海道内では金運パワースポットとして知られる。本殿内に貼られた多数のお礼報告の中には、札幌市在住の人から宝くじが高額当せんしたお礼も。 【ゆかり売り場】北海道・余市イオンチャンスセンター’12年年末1等・前後賞6億円、’13年ドリーム1等1億円など。毎年、余市イオンチャンスセンターは余市神社で当せん祈願。 ■福島県・大國魂神社 いわき市の人気宝くじ売り場「大黒屋デパート」(’01年閉店)の屋上に祭られていたのが、地元・大國魂神社が分祀した大黒天。その縁から大國魂神社も「宝くじ御利益」で有名に。 【ゆかり売り場】福島県・平一町目宝くじセンター閉店した「大黒屋デパート」の販売員たちが始めた売り場。大当たりが連続しており、直近では’16年年末1等・前後賞10億円。 ■栃木県・鷲子山上神社 境内が栃木県と茨城県にまたがることで有名。鳥を祭神としていることから別名・フクロウ(不苦労)の神社と呼ばれ、金運に御利益。お礼参りにきた億当せん者が2人もいるとか。 【ゆかり売り場】栃木県・宝積寺バイパスチャンスセンターベテラン販売員が「宝くじ当せん祈願」で有名な鷲子山神社へお参りした直後に’14年サマー1等・前後賞6億円が。 ■埼玉県・聖神社 日本で初めて自然銅が発見され、「和同開珎」が鋳造されたとされる地に立つ。地元では銭神様と呼ばれるお金儲けの縁起の神様だ。境内には宝くじ高額当せんお礼の報告が多数ある。 【ゆかり売り場】東京都・池袋東口西武線駅構内売り場埼玉県秩父市とは西武池袋線でつながる。その縁で聖神社の存在を知り、鈴木洋平社長自ら参拝したところ、‘13年ドリーム1等1億円ほか高額当せんが続いている。 ■東京都・芝大神宮 江戸時代から富くじ(いまの宝くじのルーツ)の当せん祈願で人気を博した元祖「宝くじ当せん神社」。邪気を払うとされる地元名産のしょうが飴を食べ、くじを購入するとさらに吉。 【ゆかり売り場】東京都・西銀座チャンスセンター’16年年末1等・前後賞10億円も出た日本一有名な売り場。以前は銀座の八官神社にお参りしていたが、20年前に芝大神宮に合祀されたことから、今回のサマーもここで当せん祈願。 ■岐阜県・出雲福徳神社 20年前、えびすと大黒の石像を地域の住民が寄進。像のおなかに触って宝くじを買うと当たると評判に。 【ゆかり売り場】岐阜県・平川たばこ店これまでに22本の1等が出ている人気売り場。出雲福徳神社には10年前から毎年当せん祈願。 ‘12年ドリーム1等1億円、’13年グリーン1等・前後賞5.5億円ほか多数の御利益が。 ■愛知県・山田天満宮金神社 名古屋市北区の山田天満宮内にある社。1746年、福徳円満、商売繁盛、金運招福の御加護を願って奉祀されたという。境内には宝くじ当せん報告の絵馬が数多く飾られる。 【ゆかり売り場】静岡県・鈴木たばこ店’15年、’16年サマー連続1等を誇るJR静岡駅近くのたばこ店。’05年初めて金神社で当せん祈願したところ、同年年末1等から末等まですべてが出る快挙。以来お参りを欠かさない。 ■奈良県・信貴山朝護孫子寺千手院銭亀堂 45年前、千手院貫主が修行中、夢枕に「銭亀善神」が立ち「手に入らないものを授けよう」と約束したことに由来し「銭亀善神」を祭る。金運に強く、境内にはお礼の手紙が数多い。 【ゆかり売り場】大阪府・磯上チャンスセンター千手院銭亀堂の縁起物である張り子の寅を店頭に飾ったところ、’16年サマー1等・前後賞7億円が出て話題に。 ■鳥取県・金持神社 古くから砂鉄の産地として知られ、鉄(かね)持ちに由来して、金持という地名がついたとされる。その地に立つ神社には名前の縁起のよさから、金運願掛けに多くの人が訪れる。 【ゆかり売り場】広島県・吉川たばこ店広島県福山市で、’13年ドリーム1等1億円、年末1等・前後賞7億円が続けて出た奇跡のたばこ店。「昨年は2回お参りしてます」と店主の吉川勇さん。 ■佐賀県・宝当神社 唐津湾に浮かぶ高島にある。’93年ごろ島おこしにと神社の名にちなみ「宝当袋」を作ったところ、宝くじを入れた人が大当たり。いまでは日本一有名な「宝くじ当せん神社」に。 【ゆかり売り場】愛知県・名鉄観光名駅地下支店当せん実績が低迷していた’04年、意を決して売り場責任者がはるばる佐賀県まで参拝に。お札を店頭に飾ったところ、’04年年末1等・前後賞3億円から7年連続ジャンボ1等が出た。 ぜひあなたもお参りしてから購入してみては?
2017年07月20日「お疲れさまでした、倉本先生。ありがとうございました」 パナマ帽で決めた脚本家の倉本聰(82)がハイヤーに乗り込むのを、加賀まりこ(73)ら豪華出演陣が笑顔で見送っていた。7月12日、都内の撮影スタジオの大会議室で、話題のドラマ『やすらぎの郷』(テレビ朝日系)の打ち上げが極秘裏に行われたのだ。 この日は、石坂浩二(76)、浅丘ルリ子(77)ら主要キャストが全員集合。半年にわたる帯ドラマの打ち上げなら、一流ホテルで行われるのがふつうだが……。 「倉本さんの鶴の一声で決まったと聞きます。『やすらぎの郷』は、テレビの黄金時代を作った人たちだけが集まる老人ホームでの“黄昏”を描いたドラマ。倉本さんは、そんなドラマの内容を反映させるように『(出演者は)みんなこれまで派手なパーティに嫌というほど出てきたろう。今回は打ち上げもひっそりやって、“終焉”を迎えるっていうのはどうだい?』と提案されたそうです」(スポーツ紙デスク) 開始時間も夕方5時からと、こちらもシルバー仕様。打ち上げが始まると、出演者たちはひとりひとり登壇して、スピーチしていった。最近、人生の目標を聞かれると「転ばない。風邪ひかない」と答えていると話して、会場を笑わせたのは加賀。なんとそれにツッコんだのが倉本だった。 「転ばなくてよかった!」 テレビ朝日の社運がかかっていると言われた『やすらぎの郷』の成功に引っかけた御大のツッコミに、会場はさらに爆笑の渦。印象的なテーマ曲『慕情』を歌う中島みゆき(65)からは会場にメッセージが届いた。 「彼女はドラマの内容聞いたうえで『慕情』を作曲したのですが、倉本先生に曲を聴いてもらうときはひどく緊張したと。ダメ出しされることを覚悟していたので、倉本先生と2人きりで曲を聴いてもらったそうで、『OK』が出たときは喜びもひとしおだったそうです」(前出・テレビ局関係者) この打ち上げに唯一“欠席”したのが、6月13日に肺尖がんのため亡くなった野際陽子さん(享年81)だ。5月7日まで収録に参加していた野際さんに、出演者は次々と感謝の言葉を述べた。 「野際さんが“全裸で泳ぐ”と書かれた場面が台本にあって、ミッキー・カーチスさんが『本当に野際さんが裸で泳ぐのかと思った』と言うと、会場はもう泣き笑いの雰囲気で。プロデューサーも『野際さんがいると安心できた。自分たちのよりどころでした』と、彼女をしのんでいました」(ドラマスタッフ) 夜9時前、参加者たちが次々と会場から出てきた。その笑顔に刻まれていたのは、「やりとげた」という満足感。もう二度と見られないだろう“伝説のドラマ”にふさわしい幕切れだった――。
2017年07月20日「小倉さんは5月いっぱいで家族の思い出が詰まったマンションから引っ越しました。寂しい思いをさせた“パパ”をこれ以上、子供たちに思い出してほしくない。母親として“決意の行動”のようです」(テレビ関係者) 今年3月、ヘアメークアーティストの菊池勲氏(46)との離婚を発表した小倉優子(33)。離婚当時、慰謝料や養育費について、小倉に近い関係者は本誌にこう明かしていた。 「“慰謝料なし”で双方離婚に合意しましたが、慰謝料という名目ではないだけ。2人にはハワイに共同名義で購入した別荘があり、そのローン残額5千万円を菊池さんが全額支払い、小倉さんの単独名義にすることで慰謝料代わりにしました。さらに母子が住むマンションの家賃80万円と生活費20万円の合計100万円も、彼が毎月支払うことになったと聞いています」 あれから4カ月。その豪華マンションから小倉はすでに引っ越し、なんとハワイの別荘も売却したという。 「引っ越しもハワイの別荘売却も、すべては子供たちのためです。小倉さんは5歳の長男に離婚したことを説明したそうですが、パパがいない状況にあまりピンときていない様子だったとか。小倉さんは『ママがいるから大丈夫』と毎日言い聞かせたそうです。離婚後、小倉さんが芸能活動を本格化させると長男は『行かないで!』と泣くこともあったといいます。でも、いまではそんな長男が積極的に料理や掃除を手伝ってくれるそう。小倉さんは『たくましい!』と喜んでいますよ」(前出・テレビ関係者) 菊池氏の“浮気”が原因だったとはいえ、元夫と住んでいたマンションや別荘の売却は過去との“完全決別宣言”。すっぱり“元夫の残臭”を消し去った小倉は、前だけを向いて歩き始めていた――。
2017年07月20日7月12日午後3時半ごろ。東京・中央区内の懐石料理店に、1台の車が停まった。降りて来たのは、勸玄くん(4)の手を引いた市川海老蔵(39)だ。2人はそのまま店内へ。しばらくするとタクシーが停まり、小林麻耶(38)と彼女の母親、麗禾ちゃん(5)の3人が降りてきた。約3週間前に妹の小林麻央さん(享年39)を亡くして以来、麻耶は子どもたちの世話を引き受けてきた。この日は麻耶の誕生日。“家族だけの”誕生会が行われたのだ。 「12日は“夜の部を休む”歌舞伎座始まって以来の画期的な興行日でした。初舞台で宙乗りをする幼い勸玄くんに配慮したのだと思います。それが、たまたま麻耶さんの誕生日に重なった。麻耶さんにとっては嬉しいサプライズになりましたね。このお店はねぎま鍋コースで有名なのですが、ここのマグロ料理が麻央さんの大好物だったんです。“家族”で麻央さんを偲びたいという思いもあって、この店に決めたと聞いています」(歌舞伎関係者) 麻耶だけではなく、子どもたちの気持ちも晴れやかになる素敵な誕生会だった。 「先に到着した勸玄くんが、叔母と祖母、姉のために、紙パックのジュースを席に並べていました。席に用意されたジュースを見て、麻耶さんは満面の笑みだったそうです。子どもたちもマグロのお刺身が大好きですから、喜んだのではないでしょうか。ろうそくを吹き消す前に、ちゃんとハッピーバースデーも歌ったそうです。海老蔵さんはわざわざ有名ブティックでプレゼントを購入しました。子どもたちからも手作りの温かいプレゼントがあったようです」(前出の歌舞伎関係者) 一行は食事を終えると、車で港区内の甘味処へ。 「この日は、都心で35度近くまで気温が上がった猛暑日でした。5人はメロンにイチゴ、レモンとばらばらのかき氷を注文。いろんな味を楽しんだそうです」(別の歌舞伎関係者) 麻耶はよほどうれしかったのか、たい焼きも購入。食べ歩きをしながら店の外まで出てきた。海老蔵は彼女が段差で転んだりしてしまわないか気を配る、紳士的なやさしさを見せる。そしてそのまま家族5人で、自宅マンションへと帰って行った。 「麻耶さんにとっては妹を亡くして以来、初めて心から笑える日になったと思います。海老蔵さんと子どもたちにとっては、これまでの感謝を伝えることができる日になりました。もちろん、麻耶さんは甥っ子と姪っ子の世話を喜んでしています。幼稚園に“ママ友”もできたようで、“麻耶ママ”と呼ぶ人もいるそうです。なかには誕生日プレゼントに大きな日よけのついたサンバイザーをくれた人もいて、すごく喜んでいました」(市川家の知人) “新しい家族のかたち”で、市川家は新生活を歩みはじめた。
2017年07月20日モデルの森泉(34)が18日に放送された『ザ・世界仰天ニュース』(日本テレビ)で、ペットのエサ代が月100万円以上であることを明かした。 芸能界きっての動物好きで知られる森。番組では犬や鳥、爬虫類など現在飼っている21種類30匹のペットを紹介した。想像を超える数に司会の中居正広(44)も「飼ってるの!? やべーべ!!」と驚愕。 気になる月のエサ代については「いっぱいだと思う。100(万円)は超えてる」と答え、さらに周囲を驚かせた。森は「ワンちゃんが6匹いるんだけど、みんな違うものを食べるの。アレルギーもあれば種類も違うから」と健康状態に合ったエサを選んでいると説明した。 放送を見た視聴者からも「小規模の動物園だ」「森泉のペットの1カ月のエサ代が我が家の1年の食費より多いって……」「森泉の家のペットになりたい」と森泉のセレブエピソードに驚きの声があがっている。
2017年07月19日フジテレビの山崎夕貴アナウンサー(29)が17日、都内で行われた交際中のピン芸人・おばたのお兄さん(29)の単独ライブに駆けつけたことが一部スポーツ紙で報じられた。報道によると山崎アナはライブ前に楽屋を訪れ、ライブ中は会場で見守っていたという。 おばたといえば山崎アナとの交際発覚後、一部報道でファンの女性との浮気が発覚。以後、至るとことで謝罪していた。しかし山崎アナが来場していることもあってか、ライブではファンに「みなさんお騒がせして申し訳ございませんでした」と謝罪したというのだ。 「浮気発覚後、『だからあんなのと付き合わなきゃいいのに』と局内では散々交際に反対されていました。アナウンス部の上司からも、『ほどほどに』とクギを刺されるような状態。本来ならば心が折れていてもおかしくないはずなのですが……」(フジテレビ関係者) にもかかわらず山崎アナは交際相手の“仕事場”に堂々と乗り込むなど、かなり強気の行動。その行動の裏には、山崎アナなりの“したたかな計算”が働いているようだ。 「上層部の意向を無視して交際を続ければ、最悪仕事を干される場合があります。しかし局内では今、カトパンこと加藤綾子アナ(32)をはじめとするエース候補が次々と退社。他部署に異動した中村仁美アナ(38)など、仕事ができるベテランもどんどんいなくなっている状況です。結果、入社8年目ながらトップクラスとなった山崎アナは『簡単には干されない』と自覚している。そのためおばたとの交際も、周囲の反対を押し切って続けているようです」(前出・フジテレビ関係者) それだけ山崎アナは相当の覚悟を持って交際しているということ。おばたは今度浮気したら、すっかり愛想を尽かされてしまいそうだ。
2017年07月19日(写真:The Sun) 英国在住のルイーズ・サザーランドさんが飼っているゴールデン・レトリバー、リオが、先週出産の時を迎えた。次々生まれてくる小さな命を、サザーランドさんは胸一杯の喜びと共に見守っていたが、ある瞬間、彼女は目を疑った。緑色の仔犬が出ててきたのだ。 Sun紙の取材に、サザーランドさんはこう応えている。 「最初の仔犬が動けなかったので、私と娘のクレアはその仔を引っ張り出して自由にしてあげたんです。それからは順調で、仔犬たちは次々と生まれてきました。でもその中に、緑色の毛に覆われた仔を見つけたんです。信じられませんでした」 この現象は非常にレアだが、全くなかったわけでもない。Sun紙によると、これまでに3例が報告されており、原因はビリベルジンと呼ばれる胆汁色素の一種だという。緑色の痣の色素でもあるビリベルジンが、胎盤を通して母犬の羊水に混じることで、仔犬の被毛が染まってしまうのだとか。この染色は一時的なもので、やがて色あせて普通の毛色に戻るという。 サザーランドさんは、この仔犬に「Forest(森)」と名付けた。
2017年07月19日ドーン、パラパラパラと夜空に響く音を聞いただけで、胸が高鳴ってしまうのは、いくつになっても変わらない。毎年、風物詩と親しんできた花火大会。そんな、日本人の心をとらえて離さない花火をスマホでもキレイに撮ることはできるのだろうか? 「スマホを持った手を高く掲げて花火を撮影しても、確実にブレてしまい、波打った花火にしか撮れません。友達から“いいね”と言われるような花火を撮るためには、ちょっとしたコツが必要です」 そう語るのは花火師の資格を持ち、“ハナビスト”を名乗る写真家の冴木一馬さん。美しい花火をキレイに写真に残し、夏が終わった後も、感動を思い返して楽しみたい人は多い。そこで、スマホで上手に花火を撮る方法を冴木さんが教えてくれた。 「スマホに『花火モード』や『夜景モード』があれば、これを利用して、ある程度は美しく撮れます。撮影するときは、スマホをしっかり固定すること。脇をしっかり締め、息を止めずにシャッターを押して、手ぶれを防ぎましょう。また『連写モード』で何枚も撮影すれば、タイミングよく写った一枚が見つかるはず。とくに花火大会の花形『スターマイン』(連発花火)では、連写モードが欠かせません」 では、花火と一緒に人物も撮影したいときは−−? 「まず画面に映したい人物部分を長押しして、人物にピントを合わせます。それから、背景の花火を入れ込んだ構図にして、シャッターを押せば、キレイに撮れると思います。このときフラッシュ機能をオンにしておけば、顔も明るく写るはず。花火が連続して上がり、明るくなっているタイミングで撮影すれば、失敗も少ないでしょう」 建物に絡めて撮影すると、迫力のある写真が撮れる。 「町の夜景を絡めることで、花火の大きさがわかり、ダイナミックな写真になります。また、タワーや橋などを絡めてもいいですね。とはいえ、撮影に夢中になりすぎるのも問題。花火を楽しむことも忘れないでください(笑)」
2017年07月19日「今年の花火が熱い理由の1つとして、日本中が注目し、全国のコンクールで入賞した一流の花火師たちが腕を競い合う『隅田川花火大会』が40回という節目の大会であることが挙げられます」 こう話すのは、『花火の事典』(東京堂出版)の著書がある東京大学の新井充教授。2万発以上の大輪の花火が大都会の夜空に輝く「隅田川花火大会」(7月29日東京都台東区)。東京の夏の風物詩がこの夏、第40回のアニバーサリー・イヤーを迎えるーー。と、ここで「えっ、たった40回!?」と疑問に思った人は、かなりのツウかもしれない。新井先生が解説する。 「現在の名称である『隅田川花火大会』が始まったのが’78年。その前身として『両国の川開き』という名称の花火大会が隅田川で行われていましたが、河川の汚染問題や交通混雑によって、’61年から中断していたのです。17年ぶりに再開されたのは、水質浄化に努めた当時の美濃部亮吉都知事の鶴のひと言によって。かつての打上げ場所は両国橋付近でしたが、さらに上流にし、打上げ会場も2カ所に増やして、多くの人が見られるように復活させたのです」 隅田川の花火大会は江戸時代から400年近く続いている、日本で最古の花火大会だ。その歴史をひもとこう。 「三代将軍家光のころ、大名たちが隅田川に屋形船を浮かべ、遊女とともに酒を酌み交わしながら、涼をとる船遊びが盛んになりました。そのときに花火を上げて楽しんでいたようです。その後、大飢饉や疫病がはやり、多くの死者が出たことを重く見た八代将軍の吉宗が1733年に、犠牲者の慰霊と悪病退散を祈って、隅田川で水神祭を行いました。そのときに、両国橋付近の料理屋が花火を上げたのです。それから船遊びができる川開きの初日に花火を上げるのが恒例となったといわれています。打ち上げた花火は20発程度だったようですが」 隅田川の花火は、明治時代になって、川開きを楽しむ武士がいなくなり、一度は衰退したという。 「ところが、日露戦争の後に花火ブームが巻き起こり、復活しました。また、明治時代には、カラフルに光る金属化合物を使った薬剤が、海外からどんどん入ってきました。名人と呼ばれた花火師が次々と登場したのもこのころで、カラフルに、そしてキレイに丸く広がる新しい技術が発達し、多くの名作花火が誕生していきました。その後、第二次世界大戦により、’41〜’48年の間は中断しましたが、隅田川の花火は、長い間、多くの人たちの心に綿々と火をともし続けているのです」
2017年07月19日「花火鑑賞士の資格を持っていても、権威や特典があるわけではありません。だから『そんな資格、意味がない』なんていう人もいますが、花火大会の面白さや素晴らしさを正しく伝える伝道師となり、さらに、楽しく鑑賞するための技術の向上を図る、という大事な目的があるのです」 こう語るのは、「花火鑑賞士」認定試験を行う「NPO法人大曲花火倶楽部」の最上谷友宏さん。毎年10月に行われる認定試験は、これまで14回実施され、約1,100人の花火観賞士を輩出している。次の質問は、秋田県大仙市で行われている「花火鑑定士」認定試験の問題の一例だ。 【Q1】「第90回全国花火競技大会で内閣総理大臣賞を受賞した業者は何県の何という花火業者でしょう」 【Q2】「新潟県には海・山・川の三大花火がありますが、海の花火の正式名称を答えよ」 【Q3】「花火の原料となる黒色火薬を3つ答えよ」 「資格者は『集いの会』やセミナーに参加することができます。資格を持っている人のなかには、花火を見ただけで花火師の名前がわかる人や、好きな花火師の追っかけをして、全国をまわっている人も。花火鑑賞士は、花火を愛していることの証しなのです」(最上谷さん) ドーン、パラパラパラと夜空に響く音を聞いただけで、胸が高鳴ってしまうのは、いくつになっても変わらない。そんな、日本人の心をとらえて離さない花火のさらにツウを目指すなら、「花火鑑賞士」認定試験を受けてみてはいかが? ちなみに、問題の答えはーー? 【A1】「茨城県の野村花火工業株式会社」 【A2】「ぎおん柏崎まつり海の大花火大会」 【A3】「硫黄・木炭・硝石」
2017年07月19日(写真:2016年「長岡まつり大花火大会」より) 「いつも同じように見える花火ですが、じつは年々進化しています。とくに今年は、職人の技と最新テクノロジーが融合した花火が、真夏の夜空を彩るでしょう」 そう語るのは、『花火の事典』(東京堂出版)の著書がある東京大学の新井充教授。ドーン、パラパラパラと夜空に響く音を聞いただけで、胸が高鳴ってしまうのは、いくつになっても変わらない。そんな毎年、風物詩と親しんできた花火大会の、今年ならではの“新しい楽しみ”があるという。 「“真円に開くか”“色がキレイか”だけでなく“一斉に光が消えるか”にまでこだわる日本人。それに合わせて花火師の技術は磨かれてきました。そこにコンピュータなどの先端技術、音楽とコラボしたショー的な要素が加わり、花火は進化を遂げています。また、いまの花火師たちの脅威になっているのがプロジェクションマッピング。花火が取って代わられないように、より研鑽をつんでいるのです。さらに3年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、花火の技術は飛躍的に加速しています」 そんな’17年の花火の最新トピックスを、新井先生に加え、ハナビストで花火写真家の冴木一馬さんが教えてくれた。 ■常識を打ち破った“時差式花火”が全国の夜を彩る 中心から放射状に丸く光る花火と違い、帯状に右から左や、上から下と光って丸くなるのが“時差式花火”。 「最初に開発したのは秋田県の小松煙火工業ですが、その後、全国の業者でも打ち上げるようになり、今年はブロックごとに光ったり、ネオンサインのように高速に変化するなど、多彩に進化しています」(新井先生) 元祖である小松煙火工業の花火が見られるのは「第15回みなとまつり能代の花火」(7月22日秋田県能代市)など。 ■ドローンが可能にした最新花火鑑賞法 「至高の花火鑑賞といえば上空からヘリコプターで見るというもの。人混みを気にせず、ど迫力の花火が楽しめますが、チャーター代は、20万円以上と高額です……」(冴木さん) それでも花火を上空から見てみたいという人は、「熱海海上花火大会」での新たな試みに注目。8月24日の花火大会では3台のドローンが打ち上げられた花火に接近。ど迫力の映像を翌日以降にYouTubeにて配信する予定。未体験の花火鑑賞が家にいながらできる。 ■音楽との融合で花火大会が大きく変わる 「音楽と融合した花火ショーが日本で始まったのは’90年代のこと。かつては花火音と音楽にズレがありましたが、最先端のコンピュータを使った音響技術により、花火と音楽が一体に。感動もひとしおです」(新井先生) アーティストとのコラボが注目の「神宮外苑花火大会」(8月20日東京都新宿)では大黒摩季、miwaなどの歌声が、花火に華を添える。「ふくろい遠州の花火」(8月11日静岡県袋井市)のミュージック花火も、年々完成度が上がっている。
2017年07月19日