女性自身がお届けする新着記事一覧 (909/919)
「今週の勝負」は、本誌編集者・めた坊(41歳独身。食いしん坊生活が続き、身長170センチで体重はかろうじて0.1トンを切るメタボ体形に成長)が10万円からスタートした元手に、毎週株にチャレンジ。毎週の収支を掲載し、儲けを積み立てて、めた坊が厳選した相当額のグルメ便を読者にプレゼントする企画だ。 先週はプレゼント目標額の5,000円をためることができた。今週も頑張って目標額の5,000円を目指す! 3月に入ってから、月末に配当金や株主優待の権利が確定する企業が多いので、「3月に仕込みたい株」という記事をよく見るようになった。ここから選べば、値上がりするかも!?という短絡的な考えで、記事に掲載されている企業リストを眺めていると、「シダックス」の名前を発見! カラオケ店で有名だけど、創業したのは学校や企業の給食事業からなのだそう。会社を起こしたのが「志太さん」なので、シダックスなのかな、なんて思いながら株価を調べてみると450円前後、100株から購入できる。10万円でも200株は買えるということで、452円で、200株、9万400円を投入。 10万円を超えると手数料がかかってしまうな、と捕らぬ狸の皮算用をしていたんだけど、なかなか株価は上昇せず……。結局454円で売却、400円のプラスで今週は終えることにした。 少しだけでも積立金を増やすことができたのはよかったんだけど、目標の5,000円までには、いまだ遠く……。来週は、さらなる上積みを目指して頑張る! 【今週の収支報告】買:90,400円/売:90,800円/収支:+400円/積:600円 【めた坊チェック】今週は、前回の5,000円到達からの再スタート。プレゼントまでの道のりは遠いけど、数百円からでも、コツコツと積み立てていくんだ!
2017年03月20日話題のスポットやニューオープンのお店を、本誌編集者・めた坊(41歳独身。食いしん坊生活が続き、身長170センチで体重はかろうじて0.1トンを切るメタボ体形に成長)が覆面取材。“勝手に対決”させるこの企画。今回は、高級志向がウケているという新店の「ハンバーガー」対決だ! ■東京・虎ノ門「カフェ ベルマルシェ」 最初に向かったのは、2月7日オープン、虎ノ門にある「カフェ ベルマルシェ」。本格的な洋食を提供するレストラン「ベルマルシェ」のハンバーガー専門店だ。虎ノ門ヒルズ近くにある店舗は、緑と黒猫のロゴマークが目印。ハンバーガーメニューは全部で約10種ある。バンズは人気のメゾンカイザーのパンを使用しているそう! めた坊が注文した「和牛100%ハンバーガー(100グラム)」(950円)は、グリーンカール、トマト、オニオン、卵、アボカドなどぜいたくな具材。軟らかいバンズにかぶりつくと肉厚な和牛パテが卵とアボカドに絡み、クリーミーな濃厚さに。ダイエット中の方には、グリーンカール、きゅうり、チキン、アボカドなど、ローカロリーの「ヘルシーバーガー」(950円)がおすすめ。 女性に人気なのは「アボカドバーガー」(950円)で、パテの上にたくさんのアボカドが。肉とアボカドの相性のよさに幸せな気分に。丁寧につくられたハンバーガーを存分に楽しめた! ■東京・六本木「格之進 ニクテル」 つぎは2月9日オープンで六本木にある「格之進 ニクテル」へ。こちらは熟成肉の専門店として有名な「格之進」のハンバーガーが食べられる。肉料理メニューのほかに「肉汁たっぷりハンバーガー」(1,250円)と「メンチカツバーガー」(950円)の2種類がある。表面が軽く焼かれているバンズが特徴だ。 さすが肉の専門店と思ったのが「肉汁たっぷりハンバーガー」。2センチはあるだろう肉の分厚さで、肉を食べているのかハンバーガーを食べているのかわからなくなるほど。あっさり塩味ながらも肉のうま味もあって、食べごたえがありすぎる! メンチカツバーガーは、たくさんの千切りキャベツにサクサクとした食感の揚げたてメンチカツが。油っぽさがまったくなく、肉の味わいが感じられた! 【めた坊ジャッジ】ハンバーガーで食べるひき肉のおいしさをあらためて実感した。今回は双方、甲乙つけ難く、引き分けだ!
2017年03月20日鋳物産業が盛んな富山県高岡市。全国のお寺の鐘や仏像の約95%が高岡市で作られているんだって!加賀藩主・前田利長が現在の高岡市金屋町に鋳物師を招いたことから、その長い歴史が始まったそう。約400年にわたり、鋳物技術が受け継がれ、高岡銅器は今も名高い。 銅器と並び、高岡鋳物のなかで今注目されているのが、“錫の曲がる器”。通常、錫はやわらかいため、曲がることが欠点だったが、発想の転換。あえてほかの金属は加えず、錫100%のやわらかい性質を利用したのが『曲がる』シリーズ。 「簡単に手で曲げられ、好きな形に。贈り物にすると、まっで喜ばれるちゃ」とはファンの声。モダンなデザインと入れるものや気分によって曲げ具合が変えられ、印象も異なると大ウケやちゃ! 富山県民の食文化になくてはならないのが、昆布。地元ではほぼ採れないのに昆布巻、昆布締め、昆布巻かまぼこ……と料理に合わせて多種類の昆布を使い分け。 「昆布のないおにぎりなんておにぎりとは言えんちゃ〜。昆布を食べない日はないわ〜」とまでに昆布が根付いたのは北海道〜日本海沿岸を巡る北前船の寄港地だったことが大きい。 明治時代には多くの人が開拓などで北海道へ。彼らが故郷に暮らす家族や親せきに羅臼の昆布を送ったことも昆布文化発展につながったそうやちゃ。
2017年03月20日その霊能力のために、楽屋では霊視を求める先輩芸人たちが行列をつくることもあるという、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の“霊がよく見える”ピン芸人・シークエンスはやとも(25)。『ポップな心霊論』は、彼が人生で見てきた霊たちや霊現象などを紹介していくコラム連載! 【実は初恋の相手も幽霊なんです】 あれは中学生のころ。生徒会の仕事をしていて、帰りが夜の9時くらいになってしまった日のことでした。 資料を返しに、ひとりで図書室に向かったんですが……。夜の学校ってめちゃくちゃ不気味ですよね。誰もいないし、真っ暗だし。「怖いな〜」なんて思いながら廊下を歩いてたら、目の前に見たことない制服を着た女のコが現れました。 普通ならゾッとする場面なんですが……。そのコ、めちゃくちゃかわいかったんです!僕、一瞬で恋に落ちちゃったんですよ。一目ぼれでした。 でも、急にそのコが走り出しちゃって。僕も慌てて追いかけたんです。階段を駆け上がっていくんですけど、踊り場のところでたまに振り返ってニコッとしたりして。いやあ、かわいかった……! そのまま、最上階まで追いかけて行ったところで、姿を見失って。「もしかして」と思って屋上のドアに手をかけたら、いつも閉まってるはずのドアが開いている。 ドキドキしながら外に出たんですけど、女のコの姿が見つからなくて。そのとき「あ、おばけか」と気づきました。でも、やっぱり好きだから、しばらく辺りを捜してたんです。 そしたらいきなり背中をものすごい力でドンと押されて。危うく屋上から落ちて死ぬところでした。それでも、やっぱり好きでしたけどね。
2017年03月20日ダウンタウンの松本人志(53)が3月19日放送の『ワイドナショー』(フジテレビ系)に出演し、脳科学者の茂木健一郎さん(54)が自身のtwitterで日本のお笑いについて「オワコン」と発言したことについてコメントした。 茂木さんは2月25日のtwitterで、アメリカのバラエティ番組について「コメディアンたちが徹底抗戦し、視聴者数もうなぎのぼりの様子に胸が熱くなる」と称賛。そのうえで「日本のお笑い芸人たちは、上下関係や空気を読んだ笑いに終始し、権力者に批評の目を向けた笑いは皆無。後者が支配する地上波テレビはオワコン」と痛烈に批判し、波紋を広げていた。 松本は「僕はこのニュースを見たときに、全然腹が立たなかったんですよ。何でこんなに全然腹が立ってへんのやろと思ったら、茂木さんが全然面白くないから。笑いのセンスがまったくないから。“この人に言われても刺さらねえぜ~!”って感じ」とバッサリ。司会の東野幸治(49)が「“ムカッ!”とはしなかった?」と聞くと、松本は次のように話した。 「“ムカッ!”とも全然こない。(茂木さんが)全然面白くないから。風刺とか、我々が下から上の人たちに何かを言うのは、笑いの取り方としてはいちばん安易で、すごく簡単なことで、誰でもできるんです。日本の芸人はそういうことをあまりやらないだけで。(茂木さんに)そこを言われてもなあ」 番組内では、3月11日放送の別番組でお笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔(36)と茂木さんが対談を行ったことを紹介。その際に茂木さんが「俺も反省しているもん。素人のくせに口出すんじゃなかったって」と発言したことを取り上げた。すると松本は「な?全然面白くないやろ?“脳科学的に”センスがないねん」と話し、笑いを誘っていた。
2017年03月19日「作家生活50周年展と聞いて、自分がいちばん驚いています。一体、いつから描き始めたのか。今年で古希を迎えますが、本当に、無我夢中で生きてきたなあ、というのが正直な感想です」 こう語るのは、『ベルサイユのばら』などで知られる人気漫画家・池田理代子(69)。彼女の半世紀の歩みと多彩な作品を紹介する展示会「デビュー50周年記念展 池田理代子−『ベルばら』とともに−」が開催した。 オープニングセレモニーは、’14年にともにフランス観光親善大使を務めるなど、池田と縁の深いTHE ALFEEの高見沢俊彦(62)も出席。本誌の対談では、数々の名作の誕生秘話と、作品の魅力、思い出を語り合ってもらった。 高見沢「じつは僕、昔、友達に『オスカルみたいな格好をしてるな!』ってよく言われていたんです。髪も長めでパーマをかけていたので。そんなオスカルも還暦を過ぎてしまいました(笑)。池田先生は、マリー・アントワネットに重なる部分がありますよね?天真らんまんで、ちょっと雑なところも(笑)」 池田「確かにそう(笑)。登場人物には自分を反映しているところが多分にあると思います。私って、脇役一人ひとりに至るまで好きで、凝っちゃうのよね。きっと、人間が好きなんだろうなあって思います」 空前の『ベルばらブーム』が巻き起こり、舞台化、アニメ化もされた。 池田「タイトルは高校2年生のときに決めていました。シュテファン・ツヴァイクの『マリー・アントワネット』を読んで、『ベルサイユのばら』でアントワネットの生涯を描こう、と」 高見沢「宝塚歌劇の舞台ファンも多いですよね。会場内に飾られた衣装が素晴らしくて。見た瞬間、僕の衣装が飾ってあるのかな?と(笑)」 池田「本当ね(笑)。初演当時は、少女漫画の社会的地位が低かったこともあって、関係者の間で漫画を題材にすることに反対の声があったそうです」 高見沢「正直、僕も初めて友達に薦められたとき、『何で少女コミック?』という印象でした。でも、読み始めたらハマっちゃって。先生の作品は、ロシア革命を描いた『オルフェウスの窓』など、史実を基にフィクションが巧みに織り交ぜられた歴史ドラマが多くて、歴史好きとしてはたまらない」 池田「『ベルばら』は、私自身、歴史ものを描いたつもりではなかったんです。アントワネットの生きた時代がたまたまフランス革命だったっていう。『オルフェウスの窓』は、劇画家として上り坂のピークに達したときに7年かけて描いた大作。私のライフワークというか、描きながらも、これ以上の作品はできないと思っていました」 今回の展示では初期の社会派作品、『女帝エカテリーナ』などの歴史ロマン、そして、40年ぶりの復活が話題を呼んだ『ベルばら』の新作、さらに貴重な原画や資料を一挙公開。 池田「’80年代以降の大人向けのレディースコミックもありますし、デヴィッド・ボウイの絵や油絵なども展示されています。絵描きとしての違う一面も知っていただけるとうれしいですね」
2017年03月19日「テストの点数で友達に負けても発奮しなかったけど、ずっと記録が残る運動では絶対負けたくなくて(笑)。母校にはいろんな種目の僕の記録が、今でも更新されずに張り出されています」 こう語るのは。長身で均整のとれた体つき、身体能力も抜群に高く、筋肉バトル番組『スポーツマンNo.1決定戦』などで好成績をあげた俳優の永井大(38)。父親が空手の師範で、永井自身も空手でインターハイや国体で上位、松濤館流の全国大会では優勝を果たした。 そんな彼がこの春、『わらいのまち』でコメディの舞台に挑戦する。9年前の初舞台『夕』の作・演出家の宅間孝行による新シリーズの1作目だ。 物語の舞台は、さびれた田舎町の温泉旅館「まつばら」。町おこしのイベントが明日から始まるため、国会議員が視察に訪れ「まつばら」に宿泊することに。イベントの実行委員長でもあるこの旅館の次男坊(永井)を始め、三男(柄本時生)、仲居たち(柴田理恵、鈴木杏樹)は大張り切りでもてなす。そこへ、「疫病神」と呼ばれる音信不通だった長男(宅間)が町に帰ってきているとの不吉な知らせが……。 「単に言葉の行き違いや勘違いが交錯して、話がどんどん予想外の方向へ。登場人物たちが必死でしていることが間違えているんですから、彼らの一生懸命な姿は滑稽で笑えますよ。テレビで国会中継を見ていると、懸命に答弁している議員の後ろで居眠りしたり、野次を飛ばしたり揚げ足取ったりする人もいる。“おいおい、論点はいったい何?”と突っ込みたくなりますよね。そんな点が本作と似ているかな(笑)」 今回は、30代最後の年でのコメディへの挑戦である。 「このあいだ部屋の掃除をしていたら、成人式のときに父からもらった手紙が出てきました。読み返してみると、父は今の僕と大して変わらない年齢なのにすごくメッセージがしっかりしている。上京した20歳の僕を見守ってくれてたんだなぁ。直筆の文面って温かいですよね。当時はわからなかった親の愛情がひしひしと伝わってきました」 そしてこの春、彼も父親になる。 「運動に励んでいた高校の3年間、父はずっと僕の青春日記をつけていてくれたんです。“お母さんと喧嘩した”“彼女ができたようだ”と親の目線で。子どもにも思い出を形にして残してあげたい」
2017年03月19日お笑いトリオ「鬼ヶ島」和田貴志(38)が、「dTV」で3月19日から放送されている『ゴッドタン』オリジナル番組に出演。2013年におこった自身の元嫁とお笑いコンビ「さらば青春の光」東口宜隆(31)との不倫騒動の真相について衝撃告白した。 同番組は「ヒドイ女サミット」と題して、出演者が地上波では放送できない過激な実体験を暴露していくという内容。ここで和田は、同じく番組に出演していた元嫁の不倫相手である東口を前に、彼も知らなかった不倫騒動の裏側を淡々と語っていった。 和田は3年前に当時グラビアアイドルだったN(仮名)と結婚。しかし結婚式からわずか1週間後、Nの携帯を見た際に東口と不倫していたことを知る。しかもNは東口だけでなく、当時のNの所属事務所の社長であった男性A(仮名)とも不倫関係にあったというのだ。 ここで番組に東口と共に出演していた相方の森田からもタレコミが。当時の報道では東口の方からNを誘ったという風に出ていたが、実際はNの方が東口に熱心にアプローチをかけており、番組のドッキリ企画だと嘘をついてまで東口をホテルに誘っていたという。 ここで話題は、なぜ和田の嫁・Nは新婚にもかかわらず執拗に東口に関係を迫ったのかという議論に。すると元夫である和田の口から衝撃の真相が暴露される。なんと東口以前に不倫関係にあったAから「東口と関係をもつように」とNへ指示があったというのだ。 AとNはもともと愛人関係にあったが、AはNに対して強い好意を持っており、Nの結婚相手である和田に嫉妬していた。そこで和田とNを離婚させるため、Nにお金を渡して強引に東口と関係を持つように命令したのだという。 スタジオで話を聞いていた東口も「Aが(不倫しろと)言っているとは初めて聞いた」と驚きを隠せない様子。Nから「(偽)ドッキリ番組のスタッフに見せるから、(東口から)誘った体にして欲しい」と言われ、仕方なくNを誘うメールやLINEを送っていたのだという。 また今回の騒動の被害者である和田も、結婚前に自身の浮気が何度かNにバレていたと告白。「(この騒動の登場人物は)全員悪者というか…」と発言し、これを聞いた番組MCのおぎやはぎ・矢作兼(45)は「アウトレイジ!」と叫びスタジオの笑いを誘っていた。 「Aが業界からいなくなったので、(真相を話しても)もういいかなと…」と告白するにあたっての思いを語った和田。作家・映画監督の肩書きも持つMCの劇団ひとり(40)も、「すごい面白いミステリー。もう、本書こうぜ!」と騒動の真実に感銘を受けた様子だった。
2017年03月19日連続テレビ小説『べっぴんさん』の第24週は、「光が射す方へ」。エイスが倒産し、家も仕事も失った栄輔(松下優也)は、潔(高良健吾)とゆり(蓮佛美沙子)の家に居候の身となっていた。一方、エイス倒産のニュースを受け、キアリス・社長の紀夫(永山絢斗)は、これまでの積極的な経営から、慎重な方向に舵を切ろうとしていた。しかし、開発宣伝部の部長となった健太郎(古川雄輝)はその方針に反対。議論が進まない中で、すみれが突然、「映画を作ろう」と提案する。 すみれたちは、キアリスのお客さんや会社を引き継ぐ次世代の社員に渡すバトンとして、映画版キアリスガイドの制作に取りかかる。プロカメラマン・亀田(上地雄輔)の助けを借りて、内容や役割分担が決められていく。監督は紀夫、助監督は武(中島広稀)、脚本は明美(谷村美月)が担当することに。そんな時、明美は会社が倒産して生気を失っていた栄輔と再会し、映画作りに誘う。 次世代に渡すバトンとしての映画版キアリスガイド「ようこそ赤ちゃん」の制作に挑むすみれたち。プロカメラマン・亀田の助けで、無事にクランクインを迎える。主演はさくら(井頭愛海)と健太郎の娘の藍。撮影のため、坂東家にやって来た栄輔は、初めて藍と対面する。「お母さんが小さいころ、たくさん優しくしてもろたの。たくさん遊んでもろたのよ」と話すさくらに促され、藍を抱っこする。「かわいいなあ、幸せになってや」と優しい瞳で見つめる栄輔。 「それでは、ようこそ赤ちゃん、クランクインです。よーい、スタート!。紀夫の掛け声と、足立の鳴らすカチンコの音で始まったキアリスガイドの映画撮影。明美の誘いであまり気乗りしないまま制作を手伝うことになった栄輔だったが、一歩先を読む段取りの良さで力を発揮していく。「栄輔さん、大活躍ね」と良子(百田夏菜子)。一方、「日本中の男をカッコよくしたい」という栄輔の志を引き継ぎたいと考えていた潔は、新事業を始めようとしていた。「オライオン、紳士ラインの復活や!」と気勢を揚げる潔。 映画制作を続けるすみれたちは、戦後間もない頃に自分の子どもたちのために作った服を映画の中に出そうと考える。「商売商売と思ってたら、今のキアリスはなかったな、きっと」と明美。すみれたちの思いを込めたものづくりの原点を目の当たりにした健太郎は、キアリスの拡大を急ぐ自分の姿勢に疑問を抱くように。栄輔は、健太郎が大手商社「KADOSHOの古門社長(西岡徳馬)と会っていると聞き、「踊らされるなよ」と忠告するのだった。 そんな折、潔とゆりは、男性向けの新たなマーケットを開拓するための企画を話し合っていた。男性販売員に代わり、細かいところまで気がつく女性販売員を採用することを提案するゆり。「きっと大事な場面に出かける時は、みんなおうちで奥さんの意見聞いてるわ」と説明すると、「グレイト!最上級や!」と賛辞を送る潔。さらに、「それはゆりがやってくれ」と言い、もう一度、会社に戻って働くことを勧める。「人生はまだまだ続く。これかはら一緒に楽しもう!。そんな潔の言葉に、涙を浮かべてうなずくゆり。 キアリスガイドの映画撮影は、明美のナレーションで幕を閉じた。紀夫と亀田に花束を、主演を務めた藍には花の冠を贈るすみれたち。そのころ潔は、経営するオライオンで紳士服ブランドを新たに作り、その着こなし講座を開くよう栄輔に依頼する。会社を倒産させた責任を感じていた栄輔は、人前で話をすることにためらうが、「一回きりの人生よ。ほんまにそれでいいの!?」とゆりに説得され、引き受けることを決める。 オライオンの紳士服ブランドの発表会。集まったマスコミに矢継ぎ早に質問されるなか、栄輔は深々と頭を下げる。「栄輔さん、頑張れ!」。栄輔が顔を上げると、客席には「エイス」の紙袋を掲げてエールを送る青年たちの姿が。前を見据え、栄輔は語り出す。 「おしゃれとは、生き方に通じます。人に対して好感を与えようとする努力、誰しもがきっと持ちうる自分はこうありたいという理想、それに近づくようにふるまうことで、自分を律し、自分を高めることができる努力こそがおしゃれなのです。そのことを忘れずに、僕も、これからを生きたい。そう思います」。そうして栄輔が指南する「男のための着こなし講座」は開幕。会場は大きな拍手に包まれる。 キアリスの経営方針について、すみれたちと意見を違える健太郎は、助言を求めるために古門社長のもとを訪れる。「景気を理由に簡単に諦めないことだ」と助言する古門は、自分の手がけるビジネスを成功させることが夢だと言う健太郎に「そのことを強く念じていれば、自ずから見える」と助言する。さらに、ビジネスの成功の秘訣はスピードで、「風を読んでいち早く動いた結果だ」と告げる古門。健太郎にエイスへの出資をやめたのも同じ理由なのかと聞かれ、健太郎ほどの人材がキアリスで働くのはもったいないと言い、立ち去った。 その夜、風呂上がりに一人、ベランダで考えに耽る健太郎。発表会での栄輔を見て、人を惹きつける魅力があり、「それがこれまでの成功を導いたんやろな」とすみれに語る健太郎。すると、すみれは、「成功って、何を言うんやろうね?」と訊ね、お金持ちになることや自分の業績を世間に見せつけることが成功なら、自分は成功なんてしなくてもいいと語る。そして「それなら何を目指します?という健太郎の問いに、「私は誰かの笑顔を想像しながら日々、過ごすことかな」と答えるのだった。 すみれたちは、映画制作のメンバーや家族をキアリス本店に招き、キアリスガイド映画版「ようこそ赤ちゃん」の上映会を開くことに。子育てに必要な知識がわかりやすく紹介された映像は大好評を得る。挨拶に立ったすみれたちは、この映画は赤ちゃんを迎えられる明日のお母さんのために、頑張っているお母さんのために、そして明日のキアリスのみんなに向けて作ったと話す。そして50年後、60年後、会うことのできない人たちにキアリスが受け継がれても「私たちの原点にある思いは決して変わることはありません。お母さんのため、赤ちゃんのためにものを作ってきたんです」とすみれ。 次の世代に受け継がれるバトンとして、映画に込められたすみれたちの思いを受け取った健太郎は、元のキアリスに戻したいと経営陣に報告。大人用品から撤退し、ベビーと子供用品だけの形に戻し、育児相談の場を作ると説明する。「自分がやろうとしていたことは順番が間違ってました」と健太郎。その言葉を聞き、うれしそうに顔を見合わせるすみれ、良子、君枝(土村芳)、明美。 ある日、潔がある重要なニュースを伝えにキアリスを訪ねてくる。東京の銀座にある3階建のビルが相場よりも安く借りられると言い、「キアリスのワンダーランドを作ったら?おとぎの国や、お母さんと子供のたちのための」と語る。「ワンダーランド……」。嬉しそうに目を輝かせるすみれ。 すみれ(芳根京子)たちは、東京の銀座に空きビルを借り、子育てに必要な物ならなんでもそろうキアリスの「ワンダーランド」を作ろうと意気込んでいた。しかし君枝(土村芳)の夫・昭一(平岡祐太)が勤務先の銀行で必要な資金を調達できないかと動くが融資は認められなかった。そんな時、大手商社「KADOSHO」の古門(西岡徳馬)から資金提供の申し出が。古門は栄輔(松下優也)がエイスを倒産させる元凶となった存在。すみれたちの決断は……。
2017年03月19日『配達員の専用端末に送られた一斉メール』 「ネット通販が普及し物流量が増えているのに、配達員は高齢化し人手不足。物流業界には構造的問題があります」(経済ジャーナリスト・溝上憲文氏)27年ぶりの料金値上げ、宅配総量抑制、巨額の残業代支払い、再配達の有料化……。業界最大手のヤマト運輸が、抜本的な改革を迫られている。この非常事態に、利用者からは「値上げやむなし」の声もあるが、問題はヤマト側にあると、溝上氏は語る。 「宅急便の生みの親である小倉昌男元社長の掲げた『ドライバーは神様であり、会社の代表』という企業理念のもとに成長したヤマト運輸でしたが、経営者が代替わりし、利益より売り上げ至上主義に。結果として、ドライバーがその犠牲者になったわけです。『再配達』『配達時間帯指定』といった過剰なサービスが招いた典型事例で、タコが自分の足を食っている状態です」 その勤務実態を探るべく、都内某所で働くヤマトの配達員を、極秘追跡した。朝、配送センターを出た車は、集荷をしつつ配達に回る。最初の4時間で、なんと100個近い荷物を届けた。午後になると配達はいったん減り、集荷が中心になる。しかし夕方になると再び配達作業が増え、夜まで延々と続く。再配達が集中しているようだ。 何より驚いたのは、配達員の体力。荷物を抱え玄関まで走り、車に戻るときも走る。この日の最後の配達は、夜8時57分。時間帯指定のリミット夜9時まで、火だるま状態で働いていた。神奈川県内を担当する配達員、Aさん(55)に、勤務の実態について聞いた。 「通販関連の荷物が増えているのはたしかです。毎日、アマゾンで買い物するお客様もいますよ。配達員が担当する世帯数は、1区域1000世帯ほど。1日に平均150個の荷物を配達しますが、繁忙期はこれが200個を超えます。時間指定サービスで、もっとも多いのは『午前中』。なので、正午までにおよそ100個を配達しますね。『午前中』指定の荷物のうち、不在で持ち帰る個数は、多いときで20個ほどでしょうか」 Aさんは通常、午前8時から午後9時まで勤務。実際には取れないことが多いが1時間の休憩時間が引かれ、1日12時間労働だ。休日は月に9~10日。正社員だが給料は時給制で、時給1000円前後。家族手当が大きく、妻がいると7万円、子供1人につき1万円がつく。ボーナスは年2回、勤務年数で計算され、夏冬が各50万円ほど。さらに、配達した荷物の個数によって給料が加算される。 「大変なのは、やはり再配達です。『再配達を×時以降に』と連絡があったのに、訪問すると受取人がいないことも。さらに、その荷物がお米や水だったら最悪ですよ。会社から『時間指定は絶対守れ』と厳命されていて、間に合わないと、上司にこっぴどく怒られ、始末書のようなものを書かされます。体力的にもきついけど、正直、精神的な疲労のほうがしんどいです」 今後の改善策についてヤマト運輸広報戦略部は「時間指定の変更などを検討していることは事実ですが、現時点で決定した事項はありません」と回答した。 (週刊FLASH 2017年3月28日、4月4日号)
2017年03月18日伊東ゆかりさん(69)、中尾ミエさん(70)、園まりさん(72)からなる「スパーク3人娘」は、3人がレギュラー出演していたフジテレビ系『森永スパーク・ショー』に由来する。’62年に結成されて『NHK紅白歌合戦』にも出演。3年の活動で自然解散したが、’04年に再結成された。結成55年、“古希”を迎えた3人娘が結成当時のことから、これからのことを語り合ってくれました。 ミエ「スパーク3人娘として活動を始めたのは’62年だから、ずいぶん昔よねえ(笑)」 ゆかり「当時、3人とも事務所が同じで、テレビ番組にも一緒に出ていて。事務所の方針で『3人を営業で回らせたらいいんじゃないか』ということになって−−」 まり「寝る間もなく、3人で日本中を回りました」 ミエ「あのころは新幹線もなくて、移動も大変。寝るのは夜行列車という生活だったから、肉体も極限状態で……」 ゆかり「しかも、1日3回ステージは当たり前だった」 ミエ「今は、みんな普段着みたいな格好で出てくるけれど、私たちの時代は真冬でも、ちゃんとドレスを着ないとステージには出られなかった」 まり「雪の上でも肌の出たドレスで歌いましたねえ」 ミエ「劇場にはエアコンなんてなかったから、冬はステージに火鉢が置いてあって(笑)。バンドの人たちは火鉢で手を温めて、演奏していたね」 ゆかり「夏はステージに氷の柱がありました(笑)」 まり「73歳になって−−最近は歌と、自分の大病(乳がん)と両親の介護の話を交えたライブの仕事が非常に増えてきて。今の私には本当にやりたかったことが見えてきて、『人生、これからだ』とすごく思っています」 ミエ「古希になったのは去年の6月だったけど、70歳になると、はっきり先が見えてくる。たとえば、体を使う仕事は、できてもあと10年だから、今できることを、今やらないと間に合わない。そう思って、今年の1月に、私がプロデュースしてレビューをやりました。金井克子さん(71)と前田美波里さん(68)と一緒に。2人からも『やるなら1日も早くやろうよ』と言われて(笑)。あと、私は’15年から『ザ・デイサービス・ショウ』というミュージカルもやっているけど、『林田ヨネ』役の正司花江さんは80歳ですよ。正司さんだけでなく、どこへ行っても私より先輩がいらっしゃるし、常にそういう方たちを見つめながら、できるところまで現役でいたいと思っています。ゆかりは、今年古希でしょう?」 ゆかり「もうすぐ。4月6日が誕生日だから。『古希』と聞いて、まず頭に浮かぶのは、父が亡くなったとき70歳だったの。だから『私は、もう70歳だ。父親が死んだ年だ』と思うと『死』というものがすごく目の前にきて……」 ミエ「わかる。人ごとじゃないものね」 ゆかり「ミエさんが言うのとちょっと意味が違うけど、私も『死』が目の前にきているので、先が見えている。だから、ウダウダしないで『やりたいことをやるのは今のうちだ』という思いはすごくありますね。最近『終活』が話題になっていますけど、何かしています?」 まり「昨年の暮れに、99歳の母が亡くなって自分ひとりになってしまいました。母を見ていて実感したのは、他人にご迷惑をかけないようにしないといけない、と。だから、高齢者専用のマンションで、介護をしてくれるシステムのところを、もう考えています。それと、断捨離というの?それができたらいいな、と思っている」 ゆかり「『迷惑をかけないように』と言うけれど、死んだら迷惑をかけるのよ」 ミエ「死ぬ前もね」 まり「私はひとりだから」 ゆかり「ひとりでも。だから、私は『迷惑をかけない』とは言わない。『死が目の前にきている』と言いながら『終活』について考えたことはないけど……、お墓のことぐらいかな」 ミエ「私は独身で、子どももいないからお墓はいらない。財産も残さない。世間を見ても残せばもめ事になるから。それよりも、私は、これからは『ザ・デイサービス・ショウ』のような高齢者をテーマにしたミュージカルを作って、死ぬまで働きたいと思っています」 ゆかり「それがいちばん理想よね。最期まで働くのが」 まり「そうですね」 ミエ「そして、舞台の上でばったり逝けたらいいな、と思う。そのときは周りに迷惑をかけると思うけど『それくらいは面倒見てくださいよ』という感じよね(笑)」
2017年03月18日「前編は“男たちの闘い”が、後編は“愛情”が、それぞれ主軸になっています。前後編通して、僕が演じる桐山零が成長していく。それが見どころです」 にこやかにそう話すのは、神木隆之介(23)。まもなく公開される主演映画『3月のライオン』(前編・3月18日〜、後編・4月22日〜)は、大ヒットコミックの実写化とあってこの春の超注目作。神木が演じるのは、高校生でありながらプロの棋士として活躍する桐山零。 「僕自身も幼いときから役者をやってきて、親からは『一人の役者として立て』『わがままは許されない』『できて当たり前』と厳しく言われてきました。幼いころ共演した役者の方々は、僕を一人の役者として見てくださっていたと思います。今回演じた零も、一回り以上年上の棋士たちと対局しますが、年齢に関係なく真剣勝負をしています」 将棋を知らずとも“棋士ってかっこいい!”と思わされてしまう迫力の対局シーンも注目だが、豪華キャスト陣との撮影の様子を聞いてみると……。 「天才棋士役の加瀬亮さんは、威圧感のあるお芝居をされるのですが、緊迫したシーンの直前でも『最近どう?』と話しかけてくださるおちゃめな方です(笑)。伊藤英明さんは健康オタクで『隆ちゃんもおなかが出てくるから今のうちに鍛えたほうがいいよ』と言いながら現場で腹筋をしていました。零が通う高校の先生役の高橋一生さんは、優しくてほんわかした方でした」 零が出入りするようになり、心の支えともなっていく川本家のシーンでは、猫たちも大活躍。 「猫、かわいくて癒されました。気分屋なところが好きです。近寄ってきてくれるときと、全然来てくれないときと両方あって、翻弄される感じが好きです」
2017年03月18日『パワーレンジャー・ワイルドフォース』の最終回より 2年前、ルームメイトを殺害した容疑で逮捕された俳優リカルド・メディナJr.が16日、自身の罪を認めたと当局が公表した。 メディナは2015年1月、恋人がルームメイトのヨシュア・スーターの部屋に入るところを目撃し、ドアをこじ開けて突入。口論の末にメディナJr.はベッド脇にあった剣を手に取り、スーターを10回ほど突き刺して殺害した。逮捕当時、メディナJr.は正当防衛を主張し、保釈金を支払って釈放されていた。しかし今月16日、裁判所で殺人は自発的なものであったことを認める申し立てを行った。TIMES紙によると、これにより、メディナJr.には最高6年の刑が科せられる可能性が出てきたという。 メディナJr.は、2002年から1年間、『百獣戦隊ガオレンジャー』をベースとした第10シーズン『パワーレンジャー・ワイルドフォース』にレッドライオレンジャー役で主演していた。また、2011年〜12年に放映された『パワーレンジャー・サムライ』では、悪役デッカーを演じていた。
2017年03月17日「講演のタイトルが『ファーストレディとして』だったのに、自分はお酒が大好きで、各地のお酒を集めて自分の居酒屋で出しているとかそんな話ばかり。保護者のお母さんや子供に役立つような話が聞けると思っていたので、だいぶ期待はずれでした」 そう語るのは安倍昭恵夫人(54)が大阪・塚本幼稚園で行った講演を聞いた保護者のひとりだ。昭恵夫人は、この塚本幼稚園を経営する森友学園が創設しようとしていた小学校の名誉校長を8日辞任した。国有地の格安払い下げなど森友学園問題は国会でも取り上げられ、昭恵夫人と学園との“蜜月”ぶりから安倍首相にも火の粉が降りかかっている。 「昭恵夫人はファーストレディになって以降、反原発を唱える市民運動家が経営するバーに通ったり『大麻文化』を取り戻したいとフェイスブックに書き込んだり。あげくの果てはバーで酔っ払ってミュージシャンにキスしたと報じられるなど物議を醸してきました」(政府関係者) 彼女の自由奔放ぶりは最近、ますます拍車がかかっているという。たまりかねた首相は昭恵夫人に東京・神田で経営する居酒屋『UZU』閉店を懇願したという。政治部記者が語る。 「『UZU』は首相が再登板する直前の12年冬に昭恵夫人がオープンさせたのですが、このときも周囲の反対には耳を貸しませんでした。しかし市民運動家など安倍政権にとって好ましからざる人物も店に出入りしているようで、これにはさすがに官邸サイドもナーバスになっていました。しかし“店を閉めたほうがいい”という進言にも“絶対に辞めるつもりはない”と突っぱねたようです」 どうしてそこまで居酒屋経営にこだわるのか。彼女にはある野望がある、と前出の政府関係者は補足する。 「昭恵さんは11年に、立教大学大学院で修士号を取得しています。修士論文は『ミャンマーの寺子屋教育と社会生活―NGO寺子屋教育支援―』。彼女はこれまでプライベートで10回以上ミャンマーを訪問していますし、ベトナムなど東南アジアも頻繁に訪れています。大好きな東南アジアに『UZU』の支店を出したいようです」 10年にプライベートで訪れたベトナム・ホーチミンでは、日本人が経営するレストランを訪れ、熱心に出店の経緯や方法を“取材”していたという。“海外ビジネス”のための多角化はすでに始まっているようだ。 「昨年8月に山口県下関市に体験型宿泊施設『UZUハウス』をオープン。1泊3千円の2段ベッドのドミトリーまで作り、昭恵さんは『異文化交流や農業体験をする若者の交流の場にしたい』と意気込んでいました。世界ビジネスの拠点に『UZUハウス』を考えているのだとか」(前出・政府関係者) だが、ここでもトラブルの火種はくすぶっている。 「UZUハウスは『クラウドファンディング』という、ネット上で不特定多数の出資者から資金を募る手法で資金を集めたようです。一部報道では4千400万円も集まったとのこと。安倍首相はこのときも『どんな人が出資しているかわからないから危ない』と釘を刺したそうです。でも、昭恵さんはどこ吹く風。飲みの席で『反対された』と愚痴をこぼしていたとも聞きます」(前出・政府関係者) また首相夫人の立場を利用されかねない、という忠告にも耳を貸さない昭恵夫人だが『UZU』の常連客は夫人の今後を憂慮してこう語る。 「昭恵さんは意見が反対の人にも寄り添ってわかり合おうとする人。誰とでもわけ隔てなく付き合って、頼まれると嫌と言えずに名前も貸してしまうんです」 常に誰かに利用されかねない昭恵夫人の行状に、安倍首相の“憂悶”の日々は続く。
2017年03月17日日本人女性の平均寿命が87.05歳なのに対して、健康寿命は75.56歳。これは、死ぬまでの約12年間は何かしら日常生活に制限があるということ。すると、どうしても気になるのが介護のお金。 「たとえば『50歳で加入し、月々約4,000円の保険料を支払えば、将来に介護認定された段階で一時金500万円が支払われる』というような介護保険商品が、各保険会社で売り出されています」 そう話すのは、ファイナンシャルプランナーの加藤梨里さん。だが、加藤さんは介護においては“公的サービスをベースに考えるべき”という。 「公的な介護サービスは、一定額までなら自己負担1割(年収によっては2割)で利用できます。たとえば在宅サービスについては、1カ月あたり、要介護1なら約16.7万円、要介護3なら約27万円分までが上限です」 また、’15年の生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」によると、介護期間が10年以上と長期化するケースが全体の16%ほどあったが、平均値は約4年11ヶ月だった。生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんは次のように語る。 「ずっと民間の介護保険料を支払い続けるよりも、その分を貯蓄するという考え方も“あり”でしょう」 民間介護保険で一時金が支給される要介護・要支援の認定年齢も知っておきたい情報だ。厚生労働省の介護給付費実態調査月報によると、65〜69歳では、何らかの認定を受ける人は、全体のわずか3.0%にとどまっている。年代が上がると徐々に認定率は上がっていくものの、80〜84歳でも認定率は29.9%、85歳以上で60.3%だ。 「80歳を超えても3人に2人が、85歳を超えても4割が認定を受けていない。ということは、介護保険の保険金を受け取れない人が多いという計算になります」(柏木さん) さらに、国の公的介護保険と、民間の保険会社の介護保険では認定基準が必ずしも同じではないことにも要注意だ。 「国の介護認定は、要支援1〜2、要介護1〜5までの7段階ですが、保険会社によっては、3〜7段階などの独自の判定基準を設けています。国の判定で要介護3だったのに、保険会社の判断はそれよりも軽い認定結果になってしまうというケースも考えられます」(柏木さん) また、ネットで申し込みできないケースが多いのが介護保険の特徴でもある。 「そのため、外交員によるセールストークでつい乗せられてしまうこともあるといいますが、正直、絶対にはいらなければならない保険とはいえません」(加藤さん) しかし、柏木さんが検討する価値があるというのは、昨年から売り出され、40代、50代を中心に大ヒットしている認知症保険。 「認知症の場合、食事もできるし体は健康体のため、要介護度数も低い。ところが徘徊をしたり、排せつに手間がかかり、24時間態勢で介護する必要があります。結果、介護費用も限度額を超えて、自己負担費用がかさむことに。そんなときの“安心”につながる商品ともいえます」(柏木さん) 現在のところ、2社から売り出されているが、今後は各社増やしていくことが予想されるという。 「代表的な会社の商品で、50歳女性で3,000円ほどの月額保険料です。認知症と診断された段階で一時金300万円が受け取れます。ただし、認知症にならなければ“掛け捨て”になります」(柏木さん) ’25年には65歳以上で5人に1人が発症するといわれている認知症を、どうとらえるか−−。それが、保険見直しのカギになってくるのかもしれない。
2017年03月17日「彼女の周りには人がいない。独身で家族もなく、40年来の親友は、自分への贈賄容疑で被告の身。孤立している。哀れでかわいそうだ」(辺真一コリア・レポート編集長) 3月10日、朴槿恵・韓国大統領(65)が罷免された。憲法裁判所8人の裁判官、全員一致の決定だった。 韓国の歴代大統領は“血塗られた歴史”と言われてきた。退任後にいずれも悲惨な運命をたどったからだ。だが朴前大統領について、ジャーナリストの高英起氏はさらに過酷な運命が待つという。 「冷静に考えると、退任後に断罪された歴代大統領たちも、例えば息子が罪に問われた金大中は悠々自適。金泳山もそうでした。逮捕された全斗煥、盧泰愚も最後は恩赦で許されています。しかし朴前大統領は罷免され、単なる一般人になりました。任期を全うし、最後は許された歴代大統領たちと決して同じではありません」 コリア・リポート編集長の辺真一氏もこう言う。 「彼女の今後は2つしかありません。ひとつは、塀の中に入ること。もうひとつは、温情で在宅起訴になることです。どちらにしても有罪は免れません。朴氏がそれを“生き恥”と考えたら、かつての盧武鉉・元大統領のような悲劇的な結末を迎えるのではと私は恐れます。本当に、彼女はいま孤独なのです」 08年まで大統領の座にあった盧武鉉氏は、退任後に不正疑惑で側近や実兄が次々と逮捕された。元大統領自身の逮捕も噂されるなか、09年に盧氏は自殺。元大統領の自殺に韓国社会は衝撃を受けた。 大統領職を追われた65歳の朴氏が、現在それ以上の絶望に瀕しているだろうことは容易に想像がつく。 公職にも5年間は就くことができない。惨めな引退生活に、彼女は耐えられるのか――。
2017年03月17日間もなくお花見シーズン到来!桜=日本を代表する花だが、温泉も日本人が古来より愛してやまない憩いの場。そこで、カリスマ温泉エッセイストの山崎まゆみさんが、桜の絶景が楽しめて、かつ“お値打ち”な、全国のおすすめ温泉宿を紹介! まず北は北海道登別市の登別温泉から。JR登別駅からも登別IC東からも、温泉街へ向かうと必ず通る2キロに及ぶ桜のトンネルは、今上天皇の誕生を祝って植えられたエゾヤマザクラだ。その登別温泉のなかでもイチオシなのが『第一滝本館』。 「ここは源泉が7つもあり。まるで温泉のデパート。とろっとしたお湯から刺激のあるものまで、旅館内にいながら“湯巡り”が楽しめます。観光名所でもある登別地獄谷(日和山の噴火活動によりできた爆裂火口跡)を望める風光明媚な大浴場も魅力。登別温泉のランドマーク的存在です」(山崎さん・以下同) 猿ヶ京温泉がある群馬県利根郡みなかみ町は、あの戦国武将にゆかりのある「謙信の逆さ桜」が有名。上杉謙信が関東へ出兵する際、この地にサクラの鞭(杖という説も)を逆さに挿して戦況を占ったことからこの名がついた。その後、数年もたたないうちに花を咲かせたことから、「豊作桜」の異名もあるそう。ここから車で10分とかからない場所にあるのが、『豆富懐石 猿ヶ京ホテル』。 「こちらは無色透明の優しい温泉。露天風呂がいくつもあるので、湯巡りが楽しめます。さらに、大女将はじめ地元の語り部が毎週食後にこの地方の民話を語るのが評判で、こちらが目当てというお客さんも少なくありません。上質の国産大豆と三国山系の清らかな水を用いて、ホテル内で作られたオリジナルの豆腐を使った豆富懐石も名物です」 つづいて甲信越地方。新潟県五泉市の村松公園は、「日本さくら名所100選」にも選ばれており、春には3,000本の桜が一斉に咲き乱れる。ここから車で30分ほどの場所にあるのが、湯田上温泉の『ホテル小柳』。 「稼働率も高く清潔感があって、とても快適な旅館です。さらに、ここの裏山が護摩堂山という強力なパワースポット。ここに立つだけで、心身が浄化されるような気がします!」 そして、九州一の桜の名所として知られるのが、佐賀県武雄市にある御船山楽園。その敷地は、武雄鍋島家ゆかりの15万坪にも及ぶ。 「山中の洞窟に五百羅漢像が刻まれている神々しいパワースポットです。そこに隣接しているのが武雄温泉の『御船山観光ホテル』です。武雄温泉は1,300年前に書かれた『肥前風土記』にも記された歴史ある温泉。かつ、このホテルは『ミシュランガイド福岡・佐賀 2014 特別版』のホテル・旅館部門において、最上級の快適さを表す4パビリオンも得ています」 さらに、御船山楽園から車で20分ほどの場所には『茶心の宿 和楽園』が。宿周辺にも桜が咲いているので、ここでもお花見が楽しめる。また、中国伝来の飲み方「すすり茶」など貴重な体験も。 「ここは美肌の湯で知られる嬉野温泉。角質をやわらかくする重曹泉で、女性にはとくにおすすめです!日本初のお茶が入った露天風呂やお茶パックなど、地元の嬉野茶を楽しめるさまざまなこだわりも感じられ、湯豆腐も絶品」 いずれ劣らぬ名宿ばかり。今年は桜を愛でながら、温泉で心身を癒してみてはいかがですか?
2017年03月17日「風水では、出会いは“風”によりもたらされるといわれます。動くことで風は起こります。だから出会いの運をよくするために、いちばん効果がある行動が“旅行”なのです」 こう語るのは、『最強龍穴パワースポット新版』(山と渓谷社)と、『「出逢い」をよぶ風水』(世界文化社)を出版したばかりの、李家幽竹さん。出会いの季節である春。よい縁に出会うためのとっておきの方法が、“旅行風水”。特にこの春は、水と花の美しい場所が、出会い運を上昇させるのに最適だと、李家さんは言う。 「『一白水星』の“水の年”である今年の春は“きれいな水”と“美しい花”を見ることで、水のよどんだ気が洗い流され、出会いの運を引き寄せることができます。桜は水の運気をより清浄にしてくれる力があるので、パワースポットでも、水辺の桜がきれいな場所が特にオススメ。桜の時期が終わった後でも、花の咲く場所やお花畑が良縁を運んでくれます」 そこで、李家さんがオススメの「すてきな出会いを招く全国のパワースポット」を教えてくれた。 【岩木山神社】青森県弘前市 「穏やかで優しい女性的な“水”の気を持つ霊山・岩木山。この気が凝縮した神社にお参りすることで、愛情や信頼、金運、豊かさといった運気を受け取ることができます。拝殿前と手水舎の水のパワーが特に強いので、参拝後にも手水舎の水に触れましょう。また岩木山には“世界一の桜並木”と呼ばれる名所もあり、水と桜を堪能できます」 【田沢湖】秋田県仙北市 「コバルトブルーの美しい湖の豊かな“水”の気は、出会いにとてもよく、湖を見るだけで悪い縁をクリアに洗い流してくれます。御座石神社のあたりが湖畔でもっともパワーが強く、鳥居近くは湖面が美しく見えるビュースポット。湖畔の桜を遊覧船で眺め、湖の気をいただくのもオススメです」 【皇居外苑】東京都千代田区 「富士山の壮大なパワーを受け、今もなお強力な気を発し、水の気が循環しています。桜田門から入り、二重橋前を通り、日比谷へ抜けるルートがオススメ。和田倉噴水公園の噴水周辺もパワーが強いので、噴水を見ながらお茶をしてもいいですね」 【富士山本宮浅間大社】静岡県富士宮市 「霊峰富士山の気を受けとめる神社。ご祭神の『木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)』にちなみ、御神木の桜はなんと500本も奉納されています。4月1日に『月次祭・桜花祭』がとり行われる桜の季節が特にパワーが強くなる時期。愛情深い縁を授けていただけるパワースポットです」 【春日大社】奈良県奈良市 「女性的な穏やかな気で、女性が幸せになるための運をもたらし、結婚につながる縁や、家庭を充実させる縁など、絆を強める縁をいただくことができます。南門のしだれ桜も美しく、『社頭の大杉』付近は特に強い気を感じますので、参拝後、深呼吸をしながらゆっくり気を味わいましょう」 【貴船神社】京都府京都市 「貴船山の生気と貴船川の強力な水の気が流れ込み、愛情を充実させる運気を授けてくれます。参拝後は『水占みくじ』を。吉凶より“水”から言霊をいただくことに意味があります。午前中にリラックスしながらのお参りがオススメ。ただし、御神気の強い奥宮は、心を正してお参りを」 【八重垣神社】島根県松江市 「出会い、恋愛、結婚といった縁に関するすべての運気をいただけるご神域。本殿裏の『佐久佐女の森』は水の気が強く、この奥にある『鏡の池』から縁の運気が生じています。池に向かう左右の道のうち、左側の道のほうが“水”の気を多く受け取れます。鏡の池の『縁結び占い』でご縁を占いましょう」 【宇佐神宮】大分県宇佐市 「風水でいう龍脈と水脈の強い気が光として輝くご神域。願いをかなえる“きっかけ”を授けてくれますが、中でも、縁をつなぐ“きっかけ”を与えてくれる力が強く、人生を輝かせる人との出会いをもたらしてくれます。境内をゆっくり歩くだけでも気を充電できますが、『三之御殿』の前は特にオススメです」 李家さんオススメの『パワースポット』を参考に、春の旅行計画を立ててみてはいかがでしょう?
2017年03月17日Instagramを中心に話題沸騰中のイラストレーター・横峰沙弥香さん。2015年に産まれた愛息「まめちゃん」の爆笑成長記録を、ほっこりするイラストとともに本誌で連載! まめが2歳になるかならないかのころから、ぼちぼちトイレトレーニングを始めています。 始めるのに適した時期などは諸説あるのですが、我が家の場合はまめ自身がトイレに興味を持ったこと、そしてうんちやおしっこのサインを言葉で教えてくれるようになったため「せっかくだから……」という感じでスタートしました。 もともと、大人のすることに興味津々なまめは私たちと同じことをしたがるタイプ。なのでトイレに誘導して使わせてみること自体は、すんなりと受け入れてくれました……。 が。 まめの興味の対象は「トイレの使い方を知ること」だったようで、トイレの使用方法をマスターしたまめは毎日張り切って私のトイレのお手伝いをしてくれるようになったのです。 ……違う。トイレトレーニングってそういうことじゃない。 でもトイレの使い方自体を間違えているわけではないので、これはどんな雰囲気で軌道修正すればよいものか……非常に悩むところです。 ちなみに自分がトイレで用を足すのはあまり楽しくなかったらしく、そこは難航していますが……まあ、ゆっくり行こうと思います。
2017年03月17日「検索サイトにログインして検索し、気になったページにアクセスした記録はすべて検索サイトの運営会社が保管しています。そのデータは企業外には持ち出されませんが、じつは広告代理店を介して、そのデータ元に広告配信する権利は売買されているんです」 そう話すのは、エブリセンスジャパン代表の北田正己さん。同社は、インターネットで集めた個人に関する情報などをたくさん持っている企業と、そのデータを欲しがっている企業間の取引所を運営している。スマホやパソコンで検索サイトを利用すると、検索ワードと関連した広告がすぐさま画面に現れる頻度が、格段に増えている……。それは広告配信する権利が売買されているからだという。 明治大学ビジネス情報倫理研究所・客員研究員の守屋英一さんは、次のように警鐘を鳴らす。 「便利さと引き換えに、プライバシー情報を企業に渡しているということです。なかでも危惧すべきは、検索ワードに偏った病名や病院名があるだけで、その当人か身内の誰かが、その病気であることが推測できる。また書籍の購入履歴をたどっただけで、思想信条が垣間見える。こうした情報がダダ漏れになっているということです」(守屋さん) 実際にこうしたデータ取引の現場に立ち会っている北田さんは、こう語る。 「もちろん企業もデータを売買するときには、氏名や連絡先を伏せるなどプライバシー保護をしています。ただ最新のコンピュータ検索技術をもってすると、たとえ氏名、連絡先がない個人情報でも、関連づければ、約9割の情報を一個人と特定できるといわれています。これを業界では“名寄せ”と呼ぶのですが、日本人の4,000万〜5,000万人分の名寄せができているという情報もあります」(北田さん) いったい名寄せは何の目的でするのだろうか。 「通常、ネット上のデータの売買はこの企業のこのデータが販促に欲しいと、目的がはっきりしています。ただ将来的な需要を見込して、網羅的にデータを集めている会社もあります。もちろん合法的な範囲ですが」(北田さん) つまりあなたの氏名で、過去にネットで購入した品物から、友人関係、病歴まで、すべてがすでにひも付けられ、こうした会社が保管している可能性が高いのだ。こうした現実を前に私たちにできる対策はあるのだろうか。 「まず使っているサイトの個人情報ポリシーを確認して、情報利用停止に変更できるものは請求をすることです。この変更に手数料が必要な企業もあるので注意が必要。ただネットセキュリティの専門家である私が言うのもおかしなことですが、正直、怖がりすぎてはスマホを利用できなくなります。プライバシー流出は深刻な問題ですが、スマホの利便性とてんびんにかけてどちらをとるかは本人しだい。私は現実的に次の3つを提案します」(守屋さん) その3つの提案を、守屋さんが解説してくれた。 【1】サイトに本名、生年月日、電話番号は明かさない 「サイトに会員登録する際に、本名を入力する必要は必ずしもありません。偽名を使えというのは心苦しいですが、それがいちばん名寄せを混乱させる手立てになります」 【2】クレジットカード決済は避ける 「1に関連しますが、サイトでカード決済を利用することになると、本名登録が必要になってしまいます。支払いはコンビニ払いかATM振り込みを利用して、とにかく本名を明かさないことです」 【3】フェイスブックはローマ字登録する 「SNSのなかで、フェイスブックは本名登録が前提。それが利便性を高める要素になっています。それゆえ名寄せに使われるおそれがある。そこで漢字ではなくローマ字登録がおすすめ。漢字だと限定されやすい名前でもローマ字だと同じ音の人のなかにまぎれることができるからです」 企業間の膨大なデータ売買を前にすると、ささやかな抵抗と感じられなくもないが……。 「なにより怖いのはデータが名寄せされて、個人が特定されてしまうこと。その意味では十分に効果があると思います」(守屋さん)
2017年03月17日あなたは気づいているだろうか?スマホやパソコンで検索サイトを利用すると、検索ワードと関連した広告がすぐさま画面に現れる頻度が、格段に増えていることを……。 「ウェブページ上に表示される広告をバナー広告と言います。広告を出す側としては、商品に興味のない人に、いくら広告を打っても効果がない。そこで重要性なのが、その人が何に関心を持ち、何という言葉を検索しているかという情報なんです」 こう語るのは、エブリセンスジャパン代表の北田正己さん。同社は、インターネットで集めた個人に関する情報などをたくさん持っている企業と、そのデータを欲しがっている企業間の取引所を運営している。 「検索サイトにログインして検索し、気になったページにアクセスした記録はすべて検索サイトの運営会社が保管しています。そのデータは企業外には持ち出されませんが、じつは広告代理店を介して、そのデータ元に広告配信する権利は売買されているんです」 北田さんが代表的なパターンとして教えてくれたのが、「婚活」を検索すると瞬時に検索サイトのバナー広告に「婚活サイト」が出てくる仕組み。 たとえば、あなたが「婚活」を検索して「婚活サイト」にアクセスしたとしよう。するとその情報は瞬時に、複数の広告代理店に通知される。そこでもっとも高い価格をつけた代理店が落札し、あらかじめ契約している広告主(この場合は婚活関係の企業)の広告が、あなたのスマホにバナー広告として表示されることになるわけだ。 「いわば検索ワードを対象とした“競り”のようなもの。検索サイトを相手に広告代理店各社が1秒間に数十件の入札を行っているといわれます。広告主にとっては、興味のある人に向けてとにかく広告を打ちたい一心なのですが、どうして自分が検索した内容が第三者に漏れているのだろうかと不安になる人も多いはず」(北田さん) これは決して違法ではない。検索サイトに会員登録する際、あなた自身が利用約款を承諾しているのだが、そのなかに「データを第三者に提供してもよい」という項目がある。 「あの細かい文字を全部読んでいる人はいないし、また読んだとしても、それを承諾しなければ、サイトに会員登録できません。ただ承諾して利用している以上、履歴情報などを第三者に提供し、利用されることにOKしているのです」(北田さん) これはネット通販でも、グルメサイトでも同じ。知らない間に「データ提供許諾」の約款に同意して利用している場合が多いのだ。 たとえばネット通販で買い物をすると、つぎにそのサイトを訪れると、おすすめ商品が表示される。これはあなたの前回の購入履歴から、サイトが検索して表示している。こうした自社内の履歴活用はユーザーにとっても利便性が高く、許容する人が多いはず。しかし、まったく別の検索サイトを開いた際、自分が購入した商品に関連した広告が表示されたら、一抹の薄気味悪さを感じる人もいるだろう。 「こうした企業間の個人情報売買が表面化したのは’13年のSuica騒動でした」 そう話すのは、明治大学ビジネス情報倫理研究所・客員研究員の守屋英一さん。 「JR東日本は氏名や連絡先などを伏せ、乗降履歴を企業に販売していました。相手企業にとって、どの年齢層の男女がいつ、どの駅にどれだけ集まっているか、マーケティングの資料としてはのどから手が出るほど欲しい内容です。しかしこのことが報じられると利用者から反発が大きく、中止せざるをえなくなった。企業はこの“事件”を契機に、データの売買に非常に神経質になってしまっています」(守屋さん) その結果、どの企業もどんなデータをどこへ売り渡しているのか、固く口を閉ざし、個人のデータがどう扱われているか、私たちにはいっそうわからなくなっているのだ。 「スマホには、自分の位置を人工衛星と交信して知らせるGPS機能がついています。たとえば防災速報を無料で提供するサービスを行うサイトがあります。これはゲリラ豪雨の予報などを教えてくれて便利なのですが、当然利用するためにはスマホのGPS機能を使って自分の位置を知らせなくてはなりません。つまり便利さと引き換えに、逐次、自分がいまどこにいるのか、すべてデータとして、そのサイトに提供していることになるんです」(北田さん)
2017年03月17日ヘアメイクアーティストの夫・菊池勲氏(46)との離婚をブログで発表した、小倉優子(33)。 その1週間前、本誌が彼女の“離婚決意”を報じたばかりだった。本誌は、彼女が菊池氏に「慰謝料7千万円」を要求しているが、金額で折り合わず、離婚が延びていると報じていた。 結局、小倉は「慰謝料なし」で菊池氏と離婚。本誌が報じたような「慰謝料7千万円」をめぐってもめたりしてはいないと強調したのだが――。 2人をよく知るファッション関係者がこう明かす。 「たしかに最後は“慰謝料なし”で双方が離婚に合意しましたが、“慰謝料”という形をとらなかっただけで、菊池さんはきっちり“責任”を取らされたんですよ(苦笑)。2人は海外のリゾート地に共同名義で別荘を持っているんですが、ローンの残額を菊池さんが全額引き受け、別荘の名義を小倉さんにすることで合意しました。ローンの残額およそ5千万円を、菊池さんが支払っていくことになります。さらに現在彼女が住んでいるマンションの家賃80万円と生活費20万円の合計100万円も、2人の子の養育費として、菊池さんが毎月支払っていくことで話がまとまりました」 別荘と養育費をしっかり確保しつつ、今後のママタレとしての活動を見据えて、“慰謝料ゼロ”での再出発を強調する小倉だが、しっかり“ゲス不倫”夫にはお灸を据えたようだ。
2017年03月17日「高木が今月末にも古巣巨人と再契約する。だが、他球団も狙っていて、なかでも楽天が強い関心を示している」 ある球団幹部が暴露する。2016年3月9日、野球賭博に関与したことを自ら認め、NPBから一年間の失格処分を宣告、巨人を解雇された高木京介(27)。 処分の解除日が3月22日と迫るなか、母校の國學院大學で自主練習中の高木に、再契約問題について直撃した。「今は何も話せません……」 それ以上は黙して語らず。そこで、巨人広報へ問い合わせると、以下のように再契約の事実を認めた。 「高木京介君が復帰を目指して自主練習をおこなっていることは当球団も承知しています。彼から復帰の申し出があった場合には高木君の希望を勘案し、日本プロフェッショナル野球協約の規定に従って手続きを進める所存です」 球界関係者が内情を明かす。 「巨人はもう一度だけ巨人のユニホームを着させる構え。再契約後の移籍はないはず。水面下で現役復帰を目指す高木のドキュメンタリー番組を制作進行中との噂もある」 一方、スポーツ紙記者は別の見方をする。 「処分直後、高木は母校の星稜高校に救いを求めるも拒まれ、見かねた巨人が救った。が、再び巨人のユニホームを着るのは難しい状況。ただし、『反省した者に冷たい球団』と批判される可能性がある。そこでいったん、巨人と再契約後、パへ移籍するのが現実的でしょう。巨人は復帰させるのではなく、復帰の道を探ってやるという姿勢」 禊をすませた左腕が、再びマウンドに立つ日は来るのか……。(週刊FLASH 2017年3月28日、4月4日号)
2017年03月17日先日、タレントの小倉優子さん(33)が3月3日のひな祭りの日に離婚を発表。第2子妊娠中の夫が事務所の後輩と不倫し、不信感が募り、シングルマザーとしての再出発を決めたようです。 また時期を同じくして注目を集めるのが、タレントの安田美沙子さん(34)です。彼女は先日産休に入ったばかりですが、昨年の妊娠中に夫が浮気。「熱いお灸をすえた」と報告し、こちらは離婚を回避したようです。 年齢が近く妊娠中の不倫被害者ということで、二人は何かと比較されがち。しかし安田さんとしては離婚しないと決めたわけで、好奇の目にさらされている状況です。 2人の生活や夫の性格など、何が共通していたかはわかりません。ただ最近安田さんのブログでは“夫が結婚記念日に花をプレゼントしてくれた”と報告されており、これがゆうこりんの夫とかぶると話題になっています。小倉さんも結婚当初、毎月10日は付き合った記念日として旦那様が花を贈ってくれることをテレビでよく話していたのです。 奇しくも“花を贈る男性が不倫をする”という事例を2つ見せられた格好ですが、マメさがあるから花も贈るし浮気もするのか。それとも何か他に理由があるのか。今日は花を贈る男性と不倫の関係性について考えます。 ■花というコスパ最強のプレゼントに男は気付けるか 今回花を贈る男はなぜ浮気をするのか考えていきますが、そもそも花束の持つ凄さを男性はどの程度気づいているのでしょうか。花のプレゼントには3つのパワーが備わっており、総合するとコスパ最強のアイテムといえるのです。 1:安くて外さない花って実は、プレゼントとしては相当リーズナブルなアイテムです。3,000円くらいでも可愛い花束が出来上がりますし、これをアクセサリーや雑貨でやろうとするとなかなかハードルが高くなるものです。そもそもアクセサリーや雑貨は好みが人により違いますが、花の場合は好みの色味を外したとしてもあまりガッカリされることはありません。つまりハズレなしのプレゼントといえるのです。 2:どこでも予約なしで即買える花の素晴らしいところの2点目は、お店さえあればすぐにプレゼントが買えることです。わざわざ彼女好みのアイテムを探してデパートやセレクトショップに行く必要はありません。しかも予算と色味など最低限の情報を伝えれば、プロである店員さんが作ってくれる!こんな楽チンなことってありますか。異性へのプレゼントは選ぶだけでも一苦労ですが、花にはその苦労すらないのです。 3:贈ったあと女性が周りにアピールできる最後は彼女へ贈ったあとのメリット。花はプレゼントとして渡したその場から、効力を発揮します。まず見せびらかしたいと思わなくても、花は手に持っているだけで目立ちます。「花をプレゼントされた特別な私」感を、自然と女性が味わえるのです。しかも、花はそのあと写真に撮ってSNSにもアップ可能。イマドキのニーズにも対応してくれています。 他にも消えものなので相手の負担にならないなど、いろいろ細かい理由はあります。デメリットを挙げるなら、花瓶がないともらったあと彼女が困るということでしょうか。でもそれが心配ならアレンジメント(バスケットの中にフラワーベースを指して花を生けるもの)を贈ればOK。とにかく花は値段に対して効果が高い、恋愛上手なら絶対活用するであろうプレゼントなのです。 ■花を贈る男性は恋愛強者率高し! そんな花の凄さをお伝えしましたが、多くの男性はなかなか女性に花を贈ったりしません。それには2つ理由があります。1つはなくなるものを贈るもったいなさがあるから。もう1つは、花を贈るまで自分が持ち歩く恥ずかしさがあるからです。 つまり花を贈るという行為には、これら2つの“自分にとっての後ろめたさ”を克服しなくてはいけません。サラッと花を贈れる男性には、これらメリットを理解した恋愛強者か、贈ることを楽しめるロマンチストなタイプの二択になる。前者だと、もれなく浮気のリスクも高くなるといえそうです。 ちなみに花を贈るのが好きな夫を持つ女性に性格的な部分を聞いてみると、歴代彼氏の中で一番ロマンチストとのこと。そんな彼から花をもらったときの感想は「モノとしては残らないけど、記憶にはすごい残った」なんて名言をくれました。この価値をわかるかが、男のモテの分かれ道の1つといえそうですが、モテるからって不倫はいけません。 世の男性には花の力を知ってもらい、夫婦円満に努めていただきたいもの。けど花をやたらめったら贈る男性には、世の女性は注意してほしいものです。と相反する話になりましたが、とりあえず安田さんの夫婦生活にはしばらく注目が集まりそうです。
2017年03月17日「白鵬は場所前に自ら出向いて稀勢の里と稽古した。優勝に向けて本腰を入れてきますよ。新横綱・稀勢の里は初の土俵入りもあり大変なので、前半の取りこぼしが心配。土俵入りって、本割の一番に加えて、もう一番相撲を取るくらいの負担だと言われていますからね。集中力を欠いて緊張しすぎると取りこぼしもあるかもしれないけど、終盤の横綱同士の対戦では実力伯仲の取組が見られるはずです。稀勢の里と日馬富士、鶴竜の対戦も楽しみですよ」 こう語るのは、追っかけ歴30年の相撲リポーター・横野レイコさん(54)。稀勢の里の横綱昇進や業師・宇良の幕内デビューなど、若貴フィーバー並みの盛り上がりで注目必至の大相撲三月場所。このブームに乗り遅れないよう、横野さんと芸能界屈指の好角家であるお笑いコンビ・ナイツの塙宣之さん(38)に、注目ポイントを指南していただきました! ■1年前の主役・琴奨菊の奮起 横野「昨年10年ぶりの日本人力士優勝を果たしてあれほど相撲界を沸かせた琴奨菊ですが、カド番だった先場所の負け越しで今場所は関脇として挑むことに。大関復帰を果たすには10勝以上が必要ですが、4横綱に加えて三役もとても強い。琴奨菊の大関復帰はいばらの道になりそうです」 塙「琴奨菊って、横綱・稀勢の里には強いんですよね。先場所も稀勢の里が唯一負けたのが琴奨菊だった。通算の対戦成績でも、琴奨菊のほうが稀勢の里を上回っています」 横野「琴奨菊は『1勝14敗でもいいから稀勢の里にだけは負けたくない』とライバル心むき出しでしたが、稀勢の里は『それじゃ、負け越す。僕は対戦相手の1人としか見ていません』と以前から温度差がある。その違いが対戦成績にも影響しているのでは」 ■宇良が魅せるワザ&身体能力 塙「宇良関が幕内に入りましたね。高安も、やりづらさから『組みたくない相手』と言っていました。大きい力士からすると、小兵力士は怖い存在のようですね」 横野「“居反り”や“足取り”などアクロバティックな技で注目されていますが、宇良関は身体能力の高さがすごい。体重もこの1年で130キロ台に増やした。2年で幕内は朝青龍と同じスピード出世なのに、浮かれることなく、取材のオファーも断っているというストイックさ。彼の相撲が幕内でどこまで通用するか楽しみです」 ■宝富士を応援したくなるワケ 塙「見方は変わるんですが、僕は宝富士も好きで。絶対に強い素質はあるのに、常に正攻法でやっていて、不器用な感じ。なぜか腰が浮いちゃって寄り切られて、素人が見ていても何でかなあ、と思うけれど、応援したくなっちゃう」 横野「不器用さは稀勢の里に似ていますね。世の中、不器用だけど真面目にコツコツやる人を応援したくなっちゃうもので」 塙「力はあるのにな、というもどかしさ。自分を重ねちゃうんです。漫才をやっているときは割と評価されるのに、テレビのバラエティ番組でひな壇に上がると、器用にしゃべれなくなっちゃうので(笑)」 横野「宝富士は、ほかの部屋なら横綱扱いされてもいいくらいの実力はあるけれど、彼が所属する伊勢ヶ濱部屋は横綱・日馬富士、大関・照ノ富士がいて、ベテランの安美錦もいる。幕内上位の関取なのに、幕下みたいな扱いなんですよね。毎日中継を見ているだけでも、ルックス、所作や相撲のスタイルから、塙さんがおっしゃるような『なぜか気になる力士』を見つけるものおもしろいですね」
2017年03月16日「相撲のことをテレビで話さないといけないとき、横野さんの話をお手本にすることがあるんです。横野さんは、まさに『スー女』の元祖といえる存在ですよね。三月場所は、横綱・稀勢の里の誕生でますます盛り上がって、相撲が好きな女性、通称“スー女”も増えそうです」 こう語るのは、お笑いコンビ・ナイツの塙宣之さん(38)。稀勢の里の横綱昇進や業師・宇良の幕内デビューなど、若貴フィーバー並みの盛り上がりで注目必至の大相撲三月場所。このブームに乗り遅れないよう、芸能界屈指の好角家である塙さんと、追っかけ歴30年の相撲リポーター・横野レイコさん(54)に注目ポイントを指南していただきました! ■遠藤以外にも“イケメン力士”が 塙「スー女の方には、イケメンというポイントは大事ですよね。美男子というと、遠藤関とか勢関でしょうか」 横野「遠藤は殿堂入りですね。あとは旭秀鵬。私のイケメン番付ではこの2人が東西の横綱で、次に千代の国」 塙「僕が推している高安もよく見るとイケメンなんですよ。でも、体が毛むくじゃらでそう見えない(苦笑)」 横野「遠藤は硬派だけど、いまどきの学生っぽい一面もあって、カラオケでEXILEを歌ったりしています。人気が爆発的に先行してしまって、実力が追い付かないもどかしさもありますが、ケガさえしなければ大関候補でしょう!隠岐の海や、十両の小柳には力士としての色気を感じる」 塙「北の富士さんも、『隠岐の海はちゃんと稽古すれば横綱になれる』、と言っていました。色男でもありますよね」 横野「これから相撲に注目したい女性へのオススメだと、遠藤、旭秀鵬、隠岐の海、小柳。しょうゆ顔が好きなら石浦をマークして。モンゴル勢のしょうゆ顔は荒鷲かな」 塙「『大相撲力士名鑑』を見ていると、まだまだ番付は下のほうだけどイケメンがいっぱいいます。下のほうの力士から見るのもオススメですよ」 横野「いわゆるジャニーズJr.を推す感じですね。いつかSMAPや嵐になるかもしれないコを見つける楽しみ。名鑑は必需品です。スー女は、幕下力士の取組を見てお気に入りを見つけたり、『関取の付け人』を見て気になると、相撲名鑑で確認して応援するんです」 塙「琴恵光、イケメンですね。ほかにも淡路海。今は稀勢の里の付け人で。ぜひ、『ヤホー』で検索してみてください!」 ■十両のホープたちも見逃せない 横野「初代貴ノ花さんに風貌が似ていると言われる竜電も期待の星ですね。師匠は初代貴ノ花の指導を受けた元安芸乃島の高田川親方。『オヤジの再来』だと親方が言っていたので、幕下のころから注目してました」 塙「あと、僕は朝乃山が気になっていて。人気が出そうな気がするんですよね。今場所からしこ名を石橋から朝乃山に変えて」 横野「イケメンで名前が挙がった小柳も、実力面でも注目してほしいですね。今場所から髷を結うのでご注目!十両の中にもこれから幕内上位となる存在が出てきてほしいです」
2017年03月16日「風水では、出会いは“風”によりもたらされるといわれます」 こう語るのは、『最強龍穴パワースポット新版』(山と渓谷社)と、『「出逢い」をよぶ風水』(世界文化社)を出版したばかりの、李家幽竹さん。出会いの季節である春に、風水から“良縁”を招く知恵を教えていただいた。 「風水の基になる陰陽五行の“木火土金水”に“風”は含まれていません。“風”の気は、“木”と“火”が合体し、燃えて煙になったところに生じ、何事にも縛られない自由さと身軽さという特徴を持ちます。あちらこちら飛び回ることで、新しい出来事や人との出会いをもたらしてくれるのです。この“風”に乗るためには、自分自身も自由で軽やかでなければいけません。何か新しいことをすることで、風が吹き始めるのです」 腰が重く、行動力がない人や、こだわりが強く頑固な人は、風の流れが止まり“風毒”がたまってしまうという。また便秘やむくみなどのあらゆる“ため込み”も、風の流れを悪くするそう。 「“風毒”とは悪い風の気のことをいいます。流行にむとんちゃくだったり、周囲の空気を読めない人や、人間関係に悩む人も、気持ちがどんよりと重くなることで気がよどみ、風毒はたまりやすくなります」 また風の気には“噂”という意味もあるので、人の悪口やSNSで誰かを仲間外れにしたりするのも、風毒のもとになる。ママ友同士で集まり、夫の悪口大会……なんてこともありそうだが――。 「もし、その場にいたとしても、ほかの人の話は、『そうなんだ……。うちは話すほどのことはないから』と聞き流し、同調しないように心がけましょう」 体の先端にたまるという風毒。「もしや、私も?」と思ったら、次の方法で確認を。 「指の先を反対の手の指で挟み、ぎゅっと力を入れます。そのとき痛みを感じたら、それは風毒がたまっているサインなのです」 出会い運をよくするには、この風毒を吹き払うことが大切だという。 「家の中や、心の中で何かが滞ると、風の気も止まってしまいます。だから、まずは風通しのいい環境づくりを。少なくとも1日1回は窓を開け、新鮮な空気を家の中にとり入れるようにしましょう。花粉症などで窓を開けられない人は、エアコンやサーキュレーター(空気循環器)で風を起こし、ほこりが舞わないように掃除を小まめにするといいですね」 スマホやパソコンのデータ整理でも“風通し”はよくなるそう。 「情報の宝庫でもあるパソコンやスマホは、風の気を持ち、人をつなげる力があります。そこに不要なデータをため込んでしまうと、良縁の運気がダウンしてしまいます」 特にメールやLINEのトーク履歴は、出会い運に大きな影響を与える。 「メールの文面のマイナスの言霊をそのままにしておくと、悪い気が残ってしまいます。差しさわりのない範囲で、嫌だなと思うメールや嫌いな人の連絡先は定期的に削除して、“掃除”をしましょう」
2017年03月16日「僕は高安が優勝してくれたらめちゃくちゃうれしい。メンタルも強いですから、稀勢の里と決定戦になってもしっかりとぶつかっていけます!同部屋対決、あるかもしれないですよね」 こう語るのは、お笑いコンビ・ナイツの塙宣之さん(38)。稀勢の里の横綱昇進や業師・宇良の幕内デビューなど、若貴フィーバー並みの盛り上がりで注目必至の大相撲三月場所。このブームに乗り遅れないよう、芸能界屈指の好角家である塙さんと、追っかけ歴30年の相撲リポーター・横野レイコさん(54)に注目ポイントを指南していただきました! ■進化する稀勢の里の横綱オーラ 横野「横綱・稀勢の里は去年の九州場所で優勝できず、世間からは『また優勝できなかった。大関陣で優勝できないのは稀勢の里だけ』といった空気になっていましたが、本人としてはその場所で初めて3横綱(白鵬・日馬富士・鶴竜)を倒せたことに、たしかな手応えを感じていたんです。不器用ながらも、入門以来猛稽古に耐え続け、いつも自分で『一場所ごとに成長がある』と言ってきました」 塙「自信をつけて臨んだ初場所だったんですね。昨年は年間最多勝を獲得。1年間の成績は抜群に安定していましたよね」 横野「初場所で優勝し、横綱昇進前後の行事も取材してきましたが、日々、横綱のオーラが出てくるのがわかりました。コメントも日々進化して、改めて横綱とは別格だと感じましたね。本人も『こんなに濃い1週間はなかった』と言っていましたよ」 ■大関候補・高安の躍進 塙「僕は稀勢の里と同じ田子ノ浦部屋の高安を推しているんです。『高安会』という飲み会もやったりしていて。以前から強かったんですが、最近ますます足腰も安定して強くなってきた」 横野「高安のような強い大関候補が同じ部屋にいることが、稀勢の里が強くなった要因でもあるんです。高安との稽古で稀勢の里もどんどん強くなりました」 塙「高安は初場所で白鵬を倒して稀勢の里の援護射撃を果たしましたが、そのとき、『横綱が軽かった』と言っていたんです。驚きました」 横野「それは貴重な証言ですね(笑)。先場所は高安が先に優勝するんじゃないか、って思ったくらい調子もよかったですよね」 塙「稀勢の里の横綱土俵入りで太刀持ちを務めたりして、高安も意識が変わってくるでしょうね」 横野「稀勢の里は、相撲は不器用だけど、とにかくたくさん稽古をしてコツコツ地道に努力するタイプ。高安は稀勢の里ほど稽古をしないのにあれだけ強い。ある意味、横綱より器用で、相撲偏差値も高い」 塙「そんな期待の高安ですが、じつは前・鳴戸部屋(現・田子ノ浦部屋)が松戸にあったころ、夜逃げして実家の土浦まで自転車で帰っちゃったことがあったんです。でも親父さんがとても厳しい人で『ここにお前の居場所はない。戻れ』と一喝されて。それで松戸まで自転車で引き返したそうです。往復で自転車をこいで足腰が鍛えられたって言ってました(笑)」 横野「彼は7回くらい“すかし”(脱走)をしてるんですよね」 塙「あるときは両親が部屋に連れ戻して、親方に必死に頭を下げている隙に逃げちゃったこともあったとか(笑)。彼はそういうことも自分から話してくれる、ひょうきんな関取なんですよ」
2017年03月16日「見どころが多い場所ですね。17年ぶりに番付に4横綱が並びました。モンゴル勢のなかに稀勢の里が入り、約20年前、若貴兄弟が曙、武蔵丸のハワイ勢と闘ったときのような熱気を感じます。ほかにも今場所は見どころが本当にたくさんありますね」 こう語るのは、追っかけ歴30年の相撲リポーター・横野レイコさん(54)。稀勢の里の横綱昇進や業師・宇良の幕内デビューなど、若貴フィーバー並みの盛り上がりで注目必至の大相撲三月場所。このブームに乗り遅れないよう、横野さんと芸能界屈指の好角家であるお笑いコンビ・ナイツの塙宣之さん(38)に、注目ポイントを指南していただきました! ■実力派三役の台頭 塙「僕は稀勢の里と同じ田子ノ浦部屋の高安を推しているんです。『高安会』という飲み会もやったりしていて。以前から強かったんですが、最近ますます足腰も安定して強くなってきた。高安以外の三役も充実していますよね。御嶽海もかなり強い」 横野「御嶽海は、体の寄せ方がとても上手な力士。対戦した力士から『天才的だ』と評する声も聞きます。相撲では、体と体の間に隙間ができると、そこに勝機を見いだすそうなんですが、御嶽海は体の寄せ方がハンパじゃなくて、それは稽古をして得られるものでなく、天性のものでしょうね」 塙「お笑いでも“間”が大事だといわれています。そういう天性のすごさに注目してもおもしろいかもしれないですね。玉鷲の突っ張りとか」 横野「白鵬の体の柔らかさ、相撲勘、頭のよさも抜きんでていますね」 塙「相撲を見始めのころって、対戦時のスピードやパワー、体の大きさとか特性に目がいってしまうけど、ずっと見ていると、白鵬のようにあらゆるバロメーターが高い力士のすごさが見えてくるんですよね」 横野「大関時代の稀勢の里が『御嶽海は体の寄せ方に非凡なものがある』と言っていたことを御嶽海に話したら『対戦したこともないのになんでわかるんですかね』って驚いていました。『見る稽古』というのがあって、体を合わせなくても相手の相撲を見抜く力も必要なんです。横綱や大関は、頭もよくないとね」 塙「僕は阿武松部屋の稽古をよく見学に行くんですが、元・益荒男の阿武松親方が幕下の軽量な力士たちに『何にも考えてないな、相撲はタイミングだと言ってるだろう』と繰り返し話していますよ。そういうこともできてないと、上位にはいけないんですね」 横野「毎場所同じ相手と対戦するので、データ力や心理戦にもなっていきます。『控えに座ったときから相撲は始まっている』と、生前、先代の鳴戸親方が稀勢の里に何度も教えていました。控えに座ったときに、『あ、昨日の負けを引きずっているな』とか、『連勝して気が緩んでいるな』といった相手の心理をいかに見抜けるかが横綱と大関の差なんだ、と」 塙「たしかに、大関と横綱って力は同じくらいあるのに、何が違うのか、と思っていましたが、やっぱりそういう壁があるんですね」 横野「高安、御嶽海、正代、玉鷲らの三役陣から、今場所そこに割って入る力士もいるでしょうし、三役争いは熾烈。直接対決はどれも注目です」
2017年03月16日3月10日、国有地格安払い下げ疑惑が浮上する学校法人「森友学園」がついに動いた。建設予定の小学校についての認可申請を取り下げ、籠池泰典理事長(64)が退任することを明らかにしたのだ。 これを受け、学園が運営する「塚本幼稚園」も大混乱。市には、同園に子供を通わせている保護者からの転園相談が相次いでいるという。 園児に大便を持ち帰らせるなどの“虐待疑惑”が報じられている同園。なぜこうした行き過ぎた教育方針が生まれたのか疑問が沸いてくるが、籠池理事長と妻の諄子副園長(57)は家庭でも仰天の教育を行っていたようだ。 三男二女の5人を育ててきた夫妻。長男の佳茂氏(36)は週刊文春3月16日号で独特な食生活を明かしている。 《子供には腹いっぱい食べさせようとし、牛乳はほぼ毎日パック一本飲まされましたし、ほうれん草を丸ごと一個煮て、それを食べ終わるまではテレビを見せてくれないこともありました。茎に赤い部分がありますが、『これが栄養になるんや』って全部、食べさせられました》 一家は当初、西淀川区のマンションで暮らしていた。佳茂氏と小学校時代の同級生だった男性は、夫妻の驚きの食育方針についてこう語る。 「小1のころ、彼は『毎日メザシを3本食べさせられる』と言っていました。驚いたのは、その大きさ。普通の3倍は近くありそうな“巨大メザシ”なんです。一度彼の家に行ったとき、おやつにそれが出てきて。私も苦労しながら食べた記憶があります」 ほうれん草一束、牛乳一パック、巨大メザシ……。健康のためとはいえ、小学生にとってはかなりストイックな食卓だったようだ。
2017年03月16日