StudyHackerこどもまなび☆ラボがお届けする新着記事一覧 (3/27)
博報堂こそだて家族研究所が発表した調査レポート「子どもの疲れとその理由」(2016年)によると、小学生の子どもをもつ母親の4割が「自分の子どもは疲れている」と答えています。学校、塾、習い事に加え、ゲームやスマホの長時間利用など、子どもたちの脳は常にフル回転。疲れがたまってしまうのも無理はありません。しかし、発達期の子どもにとって、疲労蓄積はかなり悪影響。なんと、疲れが脳にダメージを与えるらしいのです。今回は、子どもの「脳疲労」についてじっくり考えてみます。「脳疲労」とは?子どもも脳疲労になるの?脳疲労とは、脳がどんな状態になっていることを意味するのでしょう?京都御池メディカルクリニック院長・村西寛実氏は、脳疲労について以下のように説明しています。脳というのは非常に特殊な臓器ではあるので足や腕の筋肉痛のように脳疲労を簡便に説明するのは非常に難しいですが、簡単にかみ砕いて言いますと我々の脳は「理性」、「本能」、「自律神経」を司る大きく3つの部位があってそれぞれがうまく調整し合うことで入ってくる情報を次々と処理をしていますが、それがいわゆるキャパオーバーの状態になってくるとそれぞれが絡み合うカタチで脳の動きが鈍くなってきてしまいます。(引用元:京都御池メディカルクリニック|あなたの脳疲れていませんか?)村西氏はこの脳疲労の状態を、「パソコンで一気にいろいろなことをしすぎて、処理量が多すぎて固まってしまい、画面がフリーズしてしまうイメージ」と例えています。また、『脳と疲労』の著者で、理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター センター長の渡辺恭良氏によると、疲労には「肉体的疲労」と「精神的疲労」の2種類があり、どちらの疲労も脳疲労につながるとのこと。肉体的な疲れがなぜ脳の疲労につながってしまうのか?その理由について渡辺氏は、「肉体を使う場合も、無意識のうちに脳を使っているので脳も疲れます。肉体的疲労と精神的(脳)疲労は密接な関係にあり、脳と肉体の疲労は切り離せないから」と説明しています。とはいえ、子どもの肉体的疲労は回復が早いため問題ないとのこと。深刻に考えなければいけないのは、精神的な疲労が原因の脳疲労のようです。次項で詳しく見てみます。子どもの脳疲労の原因は「過度なストレス」「目の使いすぎ」日本予防医薬株式会社HPによると、脳疲労の原因となるのは「過度なストレス」や「不規則な生活」とのこと。そしてストレスが脳疲労につながるメカニズムを以下のように説明しています。ストレスは自律神経を刺激し、身体を常に緊張状態にさせます。すると、自律神経をコントロールしている脳に負荷がかかり、脳は大量の血液と酸素を欲し、酸素消費量が増加します。それに反応して活性酸素が大量に発生し、体内の神経細胞が傷つくのです。これによりパフォーマンスが低下、これこそがストレスが疲労につながるメカニズムなのです。(引用元:日本予防医薬株式会社|あなたの知らない「疲労のメカニズムと回復法」)現代は、大人だけでなく子どももストレスフル。教育臨床心理学が専門の東洋大学名誉教授・中原美恵氏は、子どものストレス原因として次のことを挙げています。学校の勉強がわからない友だち関係で悩んでいる自由な時間がない(習い事や塾があるため)両親との関係(「勉強しろ」と言われる) また、習い事や塾などで就寝時間が遅くなるなど、不規則な生活をしているお子さんも少なくないでしょう。睡眠不足も、脳疲労の原因のひとつです。そして、睡眠不足とあわせて渡辺氏が問題視しているのが「目の使いすぎ」。目を酷使して脳を情報過多の状態にしてしまうと、脳疲労が起こります。では、脳疲労が起こると、子どもにどのような不調が現れるのでしょう。脳疲労が引き起こす子どもの不調実際に脳疲労が起こった場合、子どもには以下のような不調が現れます。不調1:学習意欲が低下する渡辺氏は、「睡眠不足が原因の脳疲労」は学習意欲の低下につながると指摘。睡眠は、起きているあいだに脳に入ってきた情報を整理してくれますが、睡眠が十分でない場合、脳は情報を整理しきれないため、頭がスッキリしません。また『脳を休める技術』著者で脳神経外科医の奥村歩氏は、スマホやPCなどの電子機器を使いすぎると、脳内が情報過多になり、脳疲労を引き起こすとしています。脳疲労になると脳の情報処理機能が低下してしまうので、「思考力、判断力、集中力、意欲」が落ちてしまうのです。不調2:キレやすくなる脳疲労が起こると、「つまらないことに固執する」「イライラする」「キレやすくなる」など、感情コントロールが効きにくくなります。脳生理学者の有田秀穂氏は、その原因が「セロトニン欠乏脳」にあると話します。理性をつかさどる前頭前野の機能を促進するのが脳内神経伝達物質セロトニンですが、脳疲労が起こるとセロトニン神経の働きが弱ってしまうのです。すると、セロトニンが分泌されにくくなるため、欲望や感情を抑える働きをする前頭前野がうまく働かなくなってしまい、キレやすくなるのだそう。不調3:休んでも疲れが抜けない「脳疲労への対処が遅れた場合、脳のダメージにつながる恐れがある」と言うのは渡辺氏です。脳が疲労している状態が続くと、脳がダメージを受け、休んでも疲れが抜けない「慢性的な疲労」となってしまうこともあるのだとか。そして脳科学者の水野敬氏も、子どもの脳疲労は早めに回復させるべきと主張するひとり。なんと、脳疲労を放置してしまうと、全身の疲労が続く「小児慢性疲労症候群(*)」を引き起こす可能性もあるとのこと。渡辺氏によると、脳疲労を感じている子どもは「自発的に言葉を発しなくなる」「笑顔がなくなる」などのシグナルを必ず発するのだそう。子どもの脳疲労の症状が悪化する前に正しく対処するのはもちろん重要ですが、日頃から脳疲労の予防にも気を配りたいですね。次項ではその方法について見ていきましょう。*・・・小児慢性疲労症候群(CCFS)は3か月以上の持続する疲労・倦怠感および睡眠・覚醒リズム障害などの症状が現れる病気であり、不登校児童・生徒に多く発症が見られる。子どもの脳疲労を回避する3つの方法脳を疲れにくくさせ、 “スッキリ脳” を手に入れるための、すぐに実践できる方法を3つご紹介します。脳を疲れにくくする方法1:正しい睡眠習慣をつける発達脳科学者で睡眠の専門家でもある成田奈緒子氏によると、子どもの理想的な睡眠時間は、5歳児で11時間、小学生で10時間。これは脳をしっかり休ませ、発達させるために必要な時間です。前述したように、睡眠には脳を休ませるだけでなく、情報を整理する役割があります。ですから、しっかりと寝ている子どもの脳は、学習した内容が整理され、学習記憶が定着するのです。また、子どもの睡眠障害に詳しい小児神経科専門医の三池輝久氏は、「夜ふかし習慣が、小児慢性疲労症候群の引き金になる」と断言しています。睡眠不足は脳疲労を引き起こしやすいーーだからこそ、子どもが小さいうちに「正しい睡眠習慣」をつけることが大切としています。脳を疲れにくくする方法2:ゲームは20分に1回休憩を入れる渡辺氏が指摘する「目の使いすぎ」による脳疲労も、日常の習慣を変えることで予防できるはず。人は、情報収集の9割を視覚に依存しているそう。そして得た情報はすべて脳で処理されるため、情報過多は脳疲労を引き起こします。ゲーム・PC・テレビ視聴時間が1時間以上の子どもは要注意です。疲れていないように見えても、子どもの脳は疲労しています。大好きなことをしているときはドーパミンが出ているので、疲労感が麻痺しているだけなのです。渡辺氏いわく「人が集中できる時間は20分」なので、20分に1回は休憩を入れましょう。しばらく目をつむり、脳への情報を減らすことで、脳疲労が回復するそうですよ。脳を疲れにくくする方法3:マインドフルネス多くの脳科学者や精神科医が、脳疲労対策に「マインドフルネス」をすすめています。マインドフルネスとは、「心を “いま” に向け、ただ目の前のことに集中している状態」です。精神科医で禅僧の川野泰周氏も、マインドフルネスを推奨するひとりです。Googleが社員研修に取り入れたことで、ビジネスパーソンのあいだでマインドフルネスが話題になりましたが、じつは子どもにもマインドフルネスは効果あり。イライラや不安が落ち着き、ストレスが軽減するのです。欧米ではすでに教育現場に取り入れられていますが、2021年5月、ついに日本でも科学的なアプローチに基づいたマインドフルネスプログラムを提供する株式会社Melonによって、全国複数の小学校で導入が開始されました。プログラムの実践前後の子どもたちのメンタル状態を比較したところ、全体の約71%の子どもに「ストレス反応の改善効果」が確認されたそうなので、効果はあると言えるでしょう。最後に川野氏が提案する「子どもに最適なマインドフルネスの方法」と、「子ども向けのマインドフルネス書籍」を紹介します。子どもは吸収が早いので、2週間程度で効果が出るそうですよ。■子ども向けマインドフルネス1:雲を眺める瞑想形が変わっていく雲をぼーっと眺めながら、「あの雲は猫に似ている」「車の形みたい」などのように、心が赴くままの連想を頭のなかで表現します。川野氏は「できるだけひとつの情報に注力して観察すること」が、脳を休めることになると言っています。お子さまと一緒にひたすら雲を眺めてみてくださいね。■子ども向けマインドフルネス2:呼吸を感じる瞑想仰向けになり、お腹の上にぬいぐるみやクッションを載せます(大きめでふわふわしたものが◎)。ぬいぐるみが上下する様子を観察しながら呼吸を繰り返しましょう。お腹がよく見えるように、低めの枕を使うといいそうです。呼吸のみに意識を集中してくださいね。■『学校と家庭でマインドフルネス!1分からこころの幸せ・安心を育む63のワーク』EQ(感情の知性)を伸ばす63ものワークが掲載されています。また1分から取り組めるというのも嬉しいかぎり。EQを育てるために、マインドフルネスはとても効果があるのです。ぜひ親子でトライしてみてくださいね。■『心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス』心と体を上手にコントロールする方法を身につけるためのマインドフルネス書。雲や木になってみたり、クマさんの呼吸をまねしてみたり、いつでもどこでも簡単にできるエクササイズがつまっています。***川野氏によると、じつは「脳疲労」は正式な医学用語ではないのだそう。しかし、メンタルヘルスの専門家の多くがその存在を想定しているとのこと。脳疲労を甘く見ず、さっそく、生活習慣の見直しから始めてみませんか?(参考)博報堂 広報室|こそだて家族の「ママが実感する子どもの疲れとその理由」レポートベネッセ教育総合研究所|第57回「ゆとり」がない子どもたちの放課後―多忙な子どもたちの生活時間を考えるーROHTO|小学生の4割がお疲れモード 精神的疲労による脳ダメージに要注意?!チャイルド・リサーチ・ネット|子どもとストレス理化学研究所|小児慢性疲労症候群は報酬の感受性低下を伴う日本予防医薬株式会社|あなたの知らない「疲労のメカニズムと回復法」プレジデントオンライン|キレる人は、なぜキレるのか?NHK|“スマホ脳疲労”記憶力や意欲が低下!?大正製薬|脳疲労に要注意!「スマホ脳疲労」は集中力や記憶力にも悪影響!NIKKEI STYLE|慢性疲労、子供も注意 不登校の原因かも産経ニュース|「脳の働きすぎ」画像診断で判明J-STAGE|知っておきたい子どもの睡眠STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」STUDY HACKER|「疲れすぎた脳」が休まる最高の習慣はあるのか? 精神科医の禅僧に聞いてみた。NHK|慢性疲労、子供も注意不登校の原因かもNHK|「マインドフルネス」とは?めい想の方法・効果と「呼吸のめい想」のやり方MELON|日本初、子供向けマインドフルネスプログラムを全国の小学校に無償提供戸塚真理奈(2020),『感情の知性(EQ)を伸ばす 学校と家庭でマインドフルネス!1分からこころの幸せ・安心を育む63のワーク』, 学事出版.
2022年03月11日「わが子には失敗してほしくない」「できれば失敗せずに成功してもらいたい」――そう願う親は少なくないのではないでしょうか。しかし、失敗体験でしか得られないものもたくさんあるようです。今回は、「失敗体験の重要性」「子どもが失敗したときの親の心得」について、とことん考えていきましょう。“カーリングペアレント” が奪う「わが子の失敗体験」みなさんは、過去に大失敗をした経験はありますか?これまでの人生を振り返って、すべてのことが希望通りスムーズに進んだという人はいないはず。むしろ、「いまになって考えると、あの頃の失敗がその後の人生に役立っている」「失敗した当時は、この世の終わりとばかりに絶望したけど、あの経験があったからこそ飛躍できた」と実感している方が多いかと思います。では、「わが子の失敗」についてはどうですか?いつでも親がそばにいて、手を差し伸べてあげられる幼少期なら、子どもの失敗にすぐに対処することができるかもしれません。しかし、幼稚園、小学校、中学校に通うようになるにつれ、子どもは親と離れて過ごす時間が増えていきます。すると、常に子どもに手を差し伸べることは難しくなるでしょう。それでもなお、親が子どもの失敗を未然に防ぎ続けた場合、子どもの成長過程においてさまざまな問題が表面化してしまうようです。その弊害について、精神科医・片田珠美氏は著書『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』のなかで「カーリングペアレント」を例に挙げて解説しています。カーリングとは、氷上のストーンが進む道をブラシでゴシゴシとならし、スムーズにストーンをすべらせて得点を競う競技。同じように、子どもの進む道からあらゆる障害を取り除き、 “困難や危険も人生の一部である” という重要なことを身につける機会を奪う「カーリングペアレント」がいま、世界各国で問題視されているとのこと。「子どもが転んだりけがをしたりしないことが最優先課題になっている過保護・過干渉の教育が、打たれ弱い子どもや若者を数多く生み出していることは明らか」と片田氏が指摘するように、失敗体験を避けながら育った子は、失敗して傷つくことを過度に恐れて、挑戦する前から諦めるようになってしまうのです。さらに、「挑戦しない」→「失敗経験がない」→「根拠のない万能感が育つ」となるため、少しでも自分の思い通りにいかないストレスにさらされると、対処ができなくなってしまう子も出てくるのだそう。そしてその際によく見られるのが、「衝動コントロールができなくなってキレる」「弱い者いじめをして欲求不満を発散する」「不登校やひきこもりの形で安全地帯に避難する」の3つの行動。失敗体験がないまま成長すると、子ども本人が生きづらさを抱えていくことになってしまいます。失敗を通して学ぶ「やり抜く力」と「決断力」次は「失敗を通して学ぶこと」について、詳しく解説していきます。失敗体験を重ねることで身につく力はたくさんありますが、そのなかでも「やり抜く力(GRIT)」と「決断力」はとても重要です。失敗によって身につく力1:やり抜く力(GRIT)ペンシルバニア大学心理学教授のアンジェラ・ダックワース氏の研究によると、「やり抜く力」は生まれもった才能ではなく、失敗を恐れずに挑戦し続けることで後天的に身につけられるのだそう。何度も失敗を繰り返すことで、「今度こそ!」と成功を目指してやり抜こうとする意識が芽生えるのです。どんなに優れた才能や恵まれた資質が備わっていても、何事も途中で投げ出してしまうようでは成功をつかむのは難しいでしょう。逆に、才能や資質に恵まれていなかったとしても、粘り強く取り組む姿勢と努力し続ける強い意志が備わっていれば、成果をあげることができるはず。親は、子どもに失敗させないように先回りして手を出すよりも、たとえ失敗しても自分の力で立ち上がれるようにサポートすることが大事です。子どもが、何度でも挑戦しようと思えるような接し方や声かけを意識しましょう。失敗によって身につく力2:決断力失敗によって培われる、もうひとつの力は「決断力」。オーストラリアエディスコーワン大学教育学部講師のマンディー・シェイン氏は、「失敗がもたらす最大の利点は、自分の決断に対する当然の結果を学べること」と断言しています。たとえば、「宿題をしなければ怒られる」「練習をしなければレギュラーになれない」という “結果を経験させること” が大切なのです。「Aをしたら、Bが起こる」というシンプルな概念も、失敗を経験してこそ理解できるとシェイン氏は言います。「決断」には責任がともないます。自分の決断によって不利益が生じたり、傷ついたり後悔したりすることを恐れていては、いつまでたっても決断力は身につきません。わが子には、失敗をたくさん経験して決断力を高めてもらいたいものです。子どもが「安心して失敗できる」ために親がやるべきことどんなに失敗体験が大事だとわかっていても、子どもが明らかに失敗しそうなとき、口や手を出さずにいるのは難しいものです。そこで、「この経験がわが子を成長させる!」と信じて見守ってあげられるように、また子ども自身が「安心して失敗できる」ように、親としての3つの心構えを提案します。■ネガティブなリアクションをやめる花まる学習会代表の高濱正伸氏によると、物事を始めるときに「できない」「やりたくない」と否定形から入る子どもは、親のリアクションの影響から失敗を恐れているのだそう。たとえば、子どもが新しいことに挑戦しようとしたとき、「本当にできるの?」「難しいから無理だと思うよ」と言っていませんか?テストやスポーツでミスをした子どもに対して、「あ〜あ」「もう、本当にダメね」などと失望の言葉をぶつけていませんか?「『最初から成功しなければならない』と強いられた子どもが、失敗を恐れて挑戦することを敬遠するようになるのは当たり前」と指摘するのは元筑波大学附属小学校副校長の田中博史氏です。失敗した結果に対して、「叱る」「がっかりした態度を見せる」「プレッシャーを与える」といった対応をしていると、子どもは「失敗してしまった!」と必要以上に恐怖を感じることに。まずは落ち込んでいる子どもの気持ちに共感し、「話してくれてありがとう」「頑張る姿が見られて嬉しいよ」と前向きな声かけをしてあげましょう。そして、「子どもが勇気を出してなにかに挑戦しようとしたとき、『うちの子は成功するかな?失敗をするならどんな失敗をするかな?』とニコニコしてただ見ていてあげればよい」という田中氏の言葉を思い出して、大らかな気持ちで見守ってあげてください。■「結果」より「努力」をほめるアドラー心理学のメソッドを取り入れた「松井美香ピアノ教室」代表の松井美香氏は、「子どもに失敗をさせないようにすることではなく、失敗を恐れない、強く前向きな心を育てることが大切」と述べています。アドラー流子育てでは、結果よりも経過を重視し、失敗したら何度でもやり直せるということを教えるのだそう。親として気をつけるのは、結果だけに注目しないこと。目を向けるべきは、それまでの努力です。テストの結果がよくなかったとき、「なんでこんな点数なの!?」「こんな点数だなんて恥ずかしい!」「もう二度とこんな点数とらないで!」と、結果だけを見て責め立てるのはもちろんNG。努力したけど結果に結びつかなかったのなら、「頑張って解いたけど難しかったんだね」「一生懸命勉強していたよね。頑張る姿が嬉しかったよ」と、親が努力した過程を認めることで、子どもは前向きに失敗を受け止められるようになります。また、その先の段階として、子どもに「次はどうしたらいいと思う?」とたずねたり、一緒に考えたりすることも大切です。アドラー心理学者でカウンセラーの本郷博央氏は、「失敗は誰にでもあることなので仕方がない。むしろ喜んで受け入れるべきという前提のもと、『じゃあ次に同じことをしないためにはどうしたらいいか?』と考えることが、子どもの成長や自信につながる」と述べています。■親自身が「失敗を失敗と考えない」教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、「子どもに失敗させまいとするのは、『自分の子育てや家庭教育はうまくいっている』と親が安心したいだけ」と苦言を呈しています。前出の片田氏もまた、「たいていの親は子どもに『あなたのためを思って』と言うが、じつは『子どもが失敗すると自分も不安になるので、その不安を回避するため』という場合が少なくない」と厳しく指摘しています。だからこそ、親自身が失敗に対する認識を改める必要があるようです。「失敗する大人の前だと、子どもも気軽に失敗できる」と前出の田中氏が述べるように、子どもに自分の弱点をさらけ出したり、失敗談を話したりしてみましょう。そうすると、「私がこんなことを言っても、このお父さんなら味方になってくれる」「お母さんだって苦手なことがあるのだから、僕も苦手なことを言ってみよう」と、子どもは苦手なことを素直に表現できるようになります。東京都市大学教授の井戸ゆかり氏も同様に、「『失敗してもいい』という気持ちの裏には、なにか問題が起きても『お父さんとお母さんのところにいけば大丈夫』という思いがある」と述べ、子どもが親を「安全基地」だと感じられるような、親子の信頼関係の重要性を説いています。そのためにも、日頃からどんな小さなことでも話し合えるような関係性を築いておきたいですね。***子どもが失敗を恐れるようになるのは、親の態度や言葉かけが大きく影響しています。まずは親御さん自身が、失敗に対するネガティブなイメージを捨てて、「わが子が成長するチャンス!」と前向きにとらえることから始めてみましょう。(参考)片田珠美(2010),『一億総ガキ社会 「成熟拒否」という病』, 光文社新書.All About|「カーリングペアレント」とはどんな親?アンジェラ・ダックワース(2016),『やり抜く力GRIT(グリット)ー人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』, ダイヤモンド社.ニューズウィーク日本版|立ち直る力を持つ「強い子供」に育てる、正しい失敗のさせ方とは高濱正伸(2012),『伸び続ける子が育つ お母さんの習慣』,青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを大きく成長させる、人間関係における失敗。親が知るべき「子どもとの距離感」Gakken キッズネット|失敗を恐れずチャレンジする心を大切に/くやまない、悩まない、自分を責めないーー心がラクになるアドラー流子育て【第14回】いこーよ|失敗も怖くない!子どもの自信をアップさせる子育て法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|任せて、失敗させて、考えさせる。「困難を乗り越える力」を伸ばすには、放っておくのが◎田中博史(2018),『子どもと接するときにほんとうに大切なこと』, キノブックス.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけソクラテスのたまご|カーリングペアレントとは?特徴と事例、予防策を解説
2022年03月04日運動神経のいい子と悪い子の特徴の違いはどこにあると思いますか?「親の私が運動オンチだから、子どもの運動神経も悪い」「スポーツが得意な子は、パパ・ママの運動神経が遺伝している」「運動神経のいい子は、赤ちゃんの頃から運動神経がいい」と考えているとしたら、とても残念なことです。なぜならば、運動神経の良し悪しは遺伝しませんし、生まれつき運動神経が悪い人は存在しないからです。今回は、「運動神経のいい子の特徴」についてじっくり考えてみました。運動神経のいい子 特徴1:運動環境がいい。遺伝ではない!運動神経のいい子 特徴2:プレゴールデンエイジに運動能力を伸ばしている運動神経のいい子 特徴3:幼少期に「36の基本動作」を習得している運動神経のいい子 特徴4:さまざまな運動をしている運動神経のいい子 特徴5:複数のスポーツを経験している運動神経のいい子 特徴6:自己肯定感が高い運動神経のいい子 特徴1:運動環境がいい。遺伝ではない!運動神経のいい子と悪い子の違い――じつは「遺伝」や「生まれもった才能」が原因ではありません。スポーツ科学の第一人者で、日本女子体育大学学長の深代千之氏は著書『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』のなかで、「生まれつき運動神経が悪い人はいない」と断言しています。では、そもそも運動神経とはどんな神経なのでしょう?深代氏は運動神経について、「運動の指令が脳から筋肉まで送られるときの “情報の通り道” 」と定義しています。また、脳から命令が出て運動につながるまでの神経システムは「神経系」と呼ばれていて、以下のような仕組みで体を動かしているようです。私たちの神経系は、脳と脊髄(せきずい)からなる「中枢神経系」と、そこから出る信号を末端まで送る「末梢神経系」に分かれています。運動神経は、この末梢神経系の一部に必ずあるものです。運動神経がなければ、手を思い通りに動かして文字を書くことも、箸でご飯を食べることもできません。運動神経の有無に個人差はなく、誰にでも同じように備わっているものなのです。そう説明すると、運動に苦手意識のある方は、「脳からの指令を伝達するスピードが遅いはずだ」と思うかもしれません。しかし、脳から筋肉に情報を伝える「伝導速度」にも個人差はありません。(引用元:深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.)※太字は編集部が施したなるほど、運動神経は誰にでも備わっていて、生まれつきの運動神経によいも悪いもないようです。ではなぜ子どもは「運動神経のいい子」と「運動神経の悪い子」に分かれてしまうのでしょう?それはずばり「運動環境の違い」です。深代氏は著書のなかで、「運動神経のいい子」と「運動神経の悪い子」の違いについて、スポーツや運動に必要な “動きのパターン” を経験しているかどうか、つまり、「脳の神経回路をたくさんつくったかどうか」という「後天的な環境の違いによって決まる」と述べています。「運動神経のいい子」は、さまざまな動きのパターンを経験し、運動の基礎となる脳の神経回路を育んでいるのです。この動きのパターンを習得する機会が多ければ多いほど、「運動神経のいい子」になると深代氏は言っています。子どもの運動神経をよくしたいのであれば、動きのパターンをたくさん獲得できるような環境が必要なのですね。次項では、運動神経のいい子の環境について説明します。運動神経のいい子 特徴2:プレゴールデンエイジに運動神経を伸ばしている運動神経がいい子の運動環境について考えてみましょう。運動神経を鍛えるには、年齢や発達段階に適した運動をすることがなによりも大切です。「ゴールデンエイジ」という言葉を聞いたことはありますか?ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」です。この時期に運動環境を整えることで、子どもの運動神経がぐんと伸びると言われています。ゴールデンエイジの年齢については、専門家によって1、2歳の差があるようですが、トップアスリートや子ども向けの運動能力アップトレーニングを行なっているアークアスリート代表・樋口彰美氏は、6~12歳頃をゴールデンエイジと定義しています。またゴールデンエイジ前後の「プレゴールデンエイジ」「ポストゴールデンエイジ」も、子どもの運動神経の発達においてとても重要です。プレゴールデンエイジ(3~6歳頃)神経系(神経回路)の発達が著しい時期。多種多様な動きを経験することで神経系が発達します。プレゴールデンエイジ期にさまざまな動きを経験しなかった子どもは、次のゴールデンエイジで運動神経を高めることができません。 ゴールデンエイジ(6~12歳頃)あらゆる動作を短時間で覚えられる時期。新しい動作を何度か見ただけですぐに身につけること(即座の習得)も可能です。しかもこの時期に覚えた動きは一生忘れません。ただし「プレゴールデンエイジに多種多様な動きを経験している」ということがポイント。プレゴールデンエイジ期に張りめぐらされた神経回路があるからこそ、ゴールデンエイジ期に運動能力が一気に伸びるのです。 ポストゴールデンエイジ(12~14歳頃)脳が発達し、理解力も備わってくるポストゴールデンエイジ期。試合を振り返り反省点を挙げたり、複雑な動作のトレーニングが可能となったりします。また、骨格や筋力、心肺機能の成長も著しい時期なので、走り込みなどスタミナをつけるトレーニングの効果も表れやすくなります。 運動神経のいい子は、神経系の発達が著しいプレゴールデンエイジ期に多種多様な動きを経験し、たくさんの神経回路をつくっていると言えるでしょう。神経系は12歳頃までゆるやかに発達を続けます。もし子どもが6歳を過ぎてしまったとしても、がっかりすることはありません。いまからでも、子どもの運動神経を伸ばすことは可能ですよ!運動神経のいい子 特徴3:幼少期に「36の基本動作」を習得しているでは、運動神経のいい子はプレゴールデンエイジ期にどんな動きを身につけているのでしょう。幼少期の遊びと運動能力に関する研究の第一人者・中村和彦氏(山梨大学理事)は、著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」』のなかで、人間の基本的な動きは「36種類に分類できる」とし、以下の「36の基本動作」を幼少期からバランスよく身につけることが望ましいと述べています。(引用元:嬬恋村 子育て支援サイト|遊びが学び~子どもたちの生きる力を育てるまちづくり~)「36の基本動作」は、頭や首の位置をコントロールしたり体のバランスをとったりする「バランス系動作」、体の重心を移動させる「移動系動作」、手や足、道具を操作する「操作系動作」の3つに分かれます。たとえば、鬼ごっこには「歩く」「走る」「くぐる」「よける」などの動きが含まれますし、布団の上でこちょこちょと親子でくすぐり合いをする遊びには、「押さえる」「つかむ」「組む」などの動作が含まれます。中村氏が「運動神経のいい子は、幼少期に生活動作や遊び、運動のなかでさまざまな動きを経験し、多種多様な動作を獲得している」と述べているように、プレゴールデンエイジ期の動作習得が子どもの運動神経を伸ばすカギとなるのです。運動神経のいい子 特徴4:さまざまな運動をしている次は、運動神経のいい子の特徴として、具体的にどんな運動をしているのかを考えていきましょう。文部科学省が公開している『幼児期運動指針ガイドブック』などを参考に、いくつかの運動を取り上げてみます。■鬼ごっこ走る、止まる、かわす、追いかける、急な方向転換など、さまざまな動きを習得できるのが「鬼ごっこ」です。文部科学省が掲げる幼児期運動指針でも、「幼児期に必要な多様な動きの獲得や体力・運動能力の基礎を培う運動」として鬼ごっこが取り上げられています。また鬼ごっこはひとりではできません。友だちとルールを決める、協力し合って逃げるなど、運動神経だけでなくコミュニケーション能力も向上しますよ。■ボール遊び投げる、つかむ、蹴る、持つ、運ぶ、打つ、捕る、押す、引くなど、ボール遊びによって習得できる基本動作は無限大。『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』著者である高橋宏文氏は、「神経に刺激を与える最高のトレーニング」としてキャッチボールをすすめています。野球ボール、ドッチボールなど、大きさの違うボールを投げてみましょう。また、ゴムボールを手の平で打ったり、かかとや太ももでボールを蹴ったりするような、いつもと違うボール遊びも運動神経がよくなりますよ。<キャッチボールの効果について詳しく説明しています!↓↓↓>『自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法』■縄跳び「縄跳びは幼児にとってかなり高度な運動」と話すのは、運動が苦手な子のための運動教室・スポーツひろば代表の西薗一也氏。特に、「体は跳び上がっているのに縄を持つ手は下ろしている」という動作が難しいのだそう。ほかにも、縄のコントロール、ジャンプのタイミング、ジャンプのときの足首の使い方など、コツをつかむまでに時間がかかる動きばかり。焦らずに、子どものペースでチャレンジしてみてください。持久力もつきますよ!<『うんどうの絵本 なわとび』著者・西薗一也先生が練習方法を教えます↓↓↓>『「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法』■スキップ「スキップには足が速くなるポイントがギュッと詰まっている」と言うのは、元プロバスケットボール選手の翁長明弘氏。自身が代表を務めるバスケットボールスクール Sports Intersection Basketball Academyでもスキップ運動を積極的に取り入れているそうです。未就学児や低学年の子どもは、何度も楽しく「スキップ競争」をしているうちに、自然にかけっこが速くなるのだとか。翁長氏はスキップで鍛えられる力を以下のように説明しています。【高いスキップで鍛えられる力】高いスキップをするには、足で地面をしっかりと踏み込み、大きく振った腕で体を引き上げる必要があります。この腕振りは、速く走るためにかかせない「推進力」を生み出す動きです。そして、高く跳ぶために地面を強く蹴る力は、走るときの蹴り出し力と同じ。ジャンプ力アップにも効果◎。【速いスキップで鍛えられる力】速いスキップでは「瞬発力」が鍛えられます。速いスキップをするには、体を前へ、速く運ぶ動きが必要です。この動作が速くなればなるほど、かけっこも速く走れるようになりますよ。鬼ごっこ、ボール遊び、縄跳び、スキップ。この4つは子どもの発達や運動に関する専門家がこぞって推奨している運動遊びです。「ほかにももっと運動遊びを知りたい!」という親御さんは、前述した「36の基本動作」を組み合わせた運動が約300メニューもあるオンライン運動教室 「へやすぽ」レッスンをチェックしてみてはいかがでしょう。運動神経のいい子 特徴5:複数のスポーツを経験している「運動神経のいい子は “特定の” スポーツを習っている」と考える人は多いでしょう。しかしじつは、トップアスリートになるような運動神経の持ち主は、子どもの頃に “複数の” スポーツを経験していたというデータがあるのです。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一氏は、「国際レベルの選手のほうが、国内・地域レベルの選手に比べ、幼少時代のスポーツ経験が豊富」と述べています。またNBAとアメリカ代表チームを統括している「USAバスケットボール」の2団体も、広瀬氏と同様の考えを発表しています。どうやら、複数のスポーツ経験が子どもの「多様な運動」につながっているようです。お子さまの運動神経を伸ばすためのスポーツ教室をいくつか紹介します。■スイミング:ティップネス・キッズ(3歳~)頑張る力や向上心など、体の成長だけでなく心も成長できるスイミングスクール。その秘密は、たくさんの「できた!」を体感できる独自のプログラムにあります。大谷翔平氏(プロ野球選手)、錦織圭氏(プロテニス選手)、荒川静香氏(プロフィギュアスケーター)など、数多くのアスリートが幼少期に習っていたスイミング。体験レッスンから始めてみませんか。■野球:ベースボールスクールポルテ(3歳~)元横浜DeNAベイスターズ監督・中畑清氏が推薦する、地域密着型のベースボールスクール。「安全」「教育」「指導」の厳しい研修を受け、責任を持ったプロ正社員が子どもたちを伸ばします。叱っても子どもは伸びません。ほめることでやる気と責任感が出てくるのです。参加した全員が活躍できる野球スクール。■サッカー:リベルタサッカースクール(3歳~)全国約1,500か所、約20,000人の子どもが通っているサッカースクールで、アドバイザーを務めるのは元サッカー日本代表の城彰二氏。サッカー未経験の子、スポーツに自信がない子、内気な子でも、通っているうちにチャレンジ精神や自主性が身につきます。もちろん、体幹や瞬発力などの運動神経も鍛えられますよ。■空手:東京空手倶楽部(3歳~)すべてのコースに脳科学理論を取り入れ、画期的な練習メニューを提供している空手教室。「ジャンケン」と、空手技である「突き」「蹴り」「受け」の動作を組み合わせるなどの、脳を刺激する練習メニューが多数。空手は両手両足をすべて使うスポーツです。東京空手倶楽部で運動神経をアップさせてみませんか。<代表・瀧川英治氏インタビューはこちら↓↓↓>【脳に“刺激”を与えて集中力をキープする『東京空手倶楽部』のトレーニング!瀧川英治先生インタビュー】■バスケットボール:Sports Intersection Basketball Academy(3歳~)プレゴールデンエイジ期に「多様な動き」「体を動かす楽しさ」を経験してもらうため、【アクティブkids(幼稚園)クラス】【小学校低学年クラス】では、バスケットボールの練習以外にも「運動神経をよくするためのプログラム」を積極的に取り入れている、Sports Intersection Basketball Academy。前述した「スキップ競争」のほか、「手つなぎ鬼」や「ドリブル鬼ごっこ」など、遊び要素満載のプログラムは子どもたちに大人気。ゴールデンエイジまでに、急なストップや方向転換などの動作を習得できれば、バスケットボールだけでなくあらゆるスポーツで活躍できるでしょう。「運動神経はどんな子でもよくなります!」と前出の中村氏は著書『運動神経がよくなる「からだ遊び」』のなかで断言しています。平日はパパと公園でサッカー、週末はスイミングと空手、そしてたまにオンライン運動レッスンなんていうのもいいかもしれません。きっとお子さまは、「運動神経のいい子」になるはずですよ。運動神経のいい子 特徴6:自己肯定感が高い最後にお伝えする「運動神経のいい子の特徴」は、「自己肯定感が高い」ということです。文部科学省が公開している『幼児期運動指針ガイドブック』によると、「積極的に体を動かす幼児は、『やる気』『我慢強さ』『友だち関係が良好』『社交的』など前向きな性格傾向」にあるのだそう。また、幼少期は特に「生活のなかで運動が占める割合」が高いため、運動場面での評価は子どもにとって大きな価値があります。ですから、「運動場面における成功体験」が増えれば増えるほど、子どもは「自分はできる」という感覚や自信が増えていくのです。「『できた!』という経験は自信につながり、子どもの自己肯定感を高めます。すると、子どもはもっともっと新しい挑戦をしたくなる」と翁長氏も言うように、運動神経のいい子は、成功体験と挑戦を繰り返しながら成長しているのですね。***今回は「運動神経のいい子の特徴」を6つご紹介しました。筆者自身、「運動神経のいい子は遺伝子がいいに違いない」と信じていたので、このコラムを執筆しながら、「プレゴールデンエイジ期にもっと公園に連れて行けばよかった、家のなかで〇〇をすればよかった……」と後悔の嵐です。親が運動オンチでも、環境次第で子どもの運動神経はどんどんよくなるのですね!ゴールデンエイジ期もすでに終盤に差し掛かっている娘ですが、まだ遅くないかもしれません。【運動神経のいい子 特徴4】にある、「縄跳び」から始めたいと思います。(参考)深代千之(2018),『子どもの学力と運「脳」神経を伸ばす魔法のドリル』, カンゼン.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」』, PHP研究所.Daiwa House|スポーツキッズ×アクティブ土間のある家子どもの運動能力を高める“ゴールデンエイジ”とは?嬬恋村 子育て支援サイト|遊びが学び~子どもたちの生きる力を育てるまちづくり~文部科学省|幼児期運動指針ガイドブック (9分2)文部科学省|幼児期運動指針ガイドブック (9分3)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自らの体を自在に動かす“7つの能力”と「運動センス」を高める意外な方法STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法公益財団法人日本スポーツ協会|幼児期からのアクティブチャイルドプログラムCHILD RESEARCH NET|運動の苦手な子をめぐってJ-CASTニュース|子どもの「スポーツ英才教育」は危ない早くから専門競技を決めるとケガばかりイトマンスイミングスクール|幼児期の運動能力強化に力を発揮する水泳!東スポWeb|“水泳で五輪に行けた”二刀流・大谷の驚くべき運動能力文部科学省|学校体育実技指導資料第4集「水泳指導の手引(三訂版)」
2022年02月24日自分の感情をコントロールできず、相手を傷つけてしまう……。程度の差こそあれ、イライラして他者に当たってしまう経験は、誰にでもありますよね。では、なぜ人は「キレて」しまうのでしょう?どうしたら、子どもを「キレない人」に育てられるのか?今回は「キレる子どもの親の特徴」にフォーカスして、原因を探ります。「すぐにキレる子ども」が増えている!2000年頃から「キレる子ども」が社会で問題となり始めました。キレる子どもたちについて、社会心理学者の碓井真史氏は「なんらかの精神疾患をもっている子もいる」としつつも、最近は「普通の子」なのにキレるケースが増加していると述べています。そして、2020年以後のコロナ禍も子どもたちのメンタルに大きな影響を与えました。国立成育医療研究センターが実施した「コロナ×こどもアンケート調査」では、6回の調査を通して、「すぐイライラする」「集中できない」と答えた子どもが約3割もいることがわかりました。しかも子どもたちだけでなく、「メンタルヘルスに中等度以上の問題を抱える保護者」が5割以上もいることが判明したのです。親も子もストレスを抱えていることがわかります。また、キレる子どもの増加傾向は、文部科学省が毎年行なっている「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」にも見ることができます。調査項目のひとつである「暴力行為」(小学生~高校生)の発生件数は、平成23年度の56,000件から、令和1年度には78,787件と約1.4倍にまで増加。小学生に絞って見てみると、7,175件から43,614件と、なんと6倍以上となっています。どうやら、キレる子どもは低年齢化しているようです。次項では「キレる人間の3タイプ」について詳しく説明しましょう。「キレる」人間には3つのタイプがあるアンガーマネージメントの専門家でスクールカウンセリングにも積極的に取り組んでいる、早稲田大学教育学部教授の本田恵子氏は、人のキレ方には【赤鬼タイプ】【青鬼タイプ】【凍りつきタイプ】と、3つのタイプがあるとしています。【赤鬼タイプ】いろいろな刺激に対してすぐに興奮してカッとなってしまい、体温が上がって呼吸も荒くなる。八つ当たりをしやすく周囲に自分の感情をまき散らす。このタイプの人が興奮しているときに、興奮を抑制しようとするのはとても危険。トラブルに巻き込まれる可能性が高いのだそう。パワハラをするような人はこのタイプ。【青鬼タイプ】強い不安を抱えていて、ひきこもる傾向にある。自分の好きなことや安全なことをしているときは安定しているが、そこに他者が侵入してきてやりたいことを止められたり、無理やり外に出されそうになったりすると、相手に激しい攻撃をして、パニックに近い状況になる。また自分にとって安全なように、事実と異なった記憶が残ることが多い。【凍りつきタイプ】支配的な家庭に育った子ども、虐待やいじめを受けた子どもに多い。3歳頃に出てくる「自我」を親に否定され、「いい子でいなければいけない」と思うようになる。そして実際にいい子を演じ続けるが、いい子でいることに限界がきてしまうと問題行動を起こす。「小学生まではいい子だったのに、中学生になったら不登校になってしまった」と言われるような子は、このタイプ。本田氏は、子どもがどのタイプであっても「キレやすい子どもになってしまうかどうかは、親の関わり方にかかっている」と断言しています。次項で詳しく説明しましょう。「キレる子ども」の原因は家庭内にあるなんと、「安定した子どもになるかどうかのまず第1段階は、生まれてから3か月くらいのあいだに決まる」ということがわかっています。本田氏によると、生後3か月のあいだに何らかの理由で親から離される経験をした子どもは、幼稚園や保育園に行く際、ものすごく泣く傾向にあるようです。ひとりで動けない赤ちゃんは「おむつを替えてほしい」「ミルクが欲しい」などの不快を泣くことでしか表現できません。そんな赤ちゃんの「不快」を、親が「快」に変えてあげることで、赤ちゃんは安心し、気持ちが安定していくのだそう。ですから、この時期に安心できる環境で過ごせなかった子どもは、不安を抱えたまま成長することになるのです。また、子どもが3歳前後の頃も、子育てにおいて要注意な時期だと本田氏は続けます。3歳くらいになって感情が出そろってくると、子どもは親の感情や行動を真似していくようになります。自分にとってマイナスになる場面では、うそをつくとうまくいくことを見ていると同様の行動をする。また、親から怒鳴られている子どもは、人と接するときや人になにかをしてもらいたいときには怒鳴るようになる、という具合です。だから、親から虐待された子どもは、学校ではいじめっ子になりやすくなるといいます。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが「キレやすい」人間に育ってしまう、“絶対にNG”な親の振る舞い方)子どもをキレやすい人間にしないためには、親自身が自分の行動を振り返り、もしよくない行動をしていたのならば、そのつど直していきたいですね。「キレる子ども」の親、4つの特徴次に「キレる子どもの親の特徴」について詳しく見ていきましょう。専門家のアドバイスを参考にした改善点も挙げています。特徴1:子どもの睡眠を重要視していない子どもの精神安定には「正しい睡眠」が必要です。睡眠の専門家で小児科医でもある成田奈緒子氏は、キレる子どもは睡眠時間が短いと話します。たとえば、5歳児の理想の睡眠時間は11時間。小学生であれば約10時間の睡眠がベストです。長いと思うかもしれませんが、子どもの脳をしっかり休ませて発達させるには必要な時間なのです。実際に成田氏の調査では、きちんと勉強に取り組めない、キレやすい、不登校気味といった問題を抱えた子どもたちの睡眠を改善させたら、問題の多くが解決したのだそう。とはいえ、いきなり睡眠時間を2時間増やそうとするのは難しいはず。まずは、1時間増やすことを目標に生活を見直してみてはいかがでしょう。特徴2:NGワードを使っているキレやすい子どもの親は、以下の3つのNGワードを使っていることが多いのだそう。本田氏が挙げる3つのNGワードを使っていたら要注意です。【NGワード1】事実を確認する前に決めつける言葉(例)「またゲームしているの?」「あなた、〇〇したんだって?」↓子どもは決めつけられることを嫌がります。もし子どもがゲームをしていたとしても、「何しているの?」と聞いてみてください。決めつけられないだけで、子どもは心の安定を保つことができるのです。【NGワード2】気持ちの代わりに「なんで?」を使う言葉(例)「どうしてそういうことを言うの?」「なんでここを汚すの?」↓疑問の言葉に子どもはますます反抗します。そもそも親自身も「なんで?」の答えを知りたいわけではありませんよね。シンプルに「そんなことを言われたら、お母さんは悲しい」と伝えましょう。親が素直になれば、子ども素直になりますよ。【NGワード3】物事を否定的に伝える言葉(例)「約束を守れないなら、買わないよ」「こっちに来ないなら、もう知らないよ」↓「マイナスとマイナスの組み合わせ」の言葉は特に注意が必要です。「いま出発すれば、乗りたい電車に間に合うよ」など、「プラスとプラスの組み合わせ」の言葉を使いましょう。また、曖昧すぎる言葉がけもNGです。「お行儀よくしなさい」ではなく「座って絵本を読もうね」、「ちょっと待ってて」ではなく「あと10分だけ待ってくれるかな」と、具体的な話し方を心がけましょう。特徴3:ストレスをため込みすぎている本田氏は、親のストレスは子どもをもストレスフルにし、子どもの「キレる土台」をつくると話しています。親が常に子どもを急かしたり、頭ごなしに怒ったりしていると、子どもは「我慢し続ける」か「我慢しきれずに癇癪を起こす」ことになります。抑え込まれた感情はいつか爆発するのです。もしいまストレスがたまっているならば、「やらないこと」を考えてみましょう。「仕事」「睡眠」「家族」「運動」「友人」など、自分にとって欠かせない大切なカテゴリーを5つ挙げて、毎日そのなかから3つを選び実践する幸福術、「ピック・スリー」がおすすめです。毎日「やらないこと」が2つあるだけで、心に余裕ができますよ。特徴4:よく夫婦げんかをしているうつ病カウンセリングなどを行なう精神科医・山下悠毅氏によると、子どもの前でいつもけんかをしている親は「キレるお手本」になってしまうのだそう。また、日本メンタルアップ支援機構 代表理事の大野萌子氏も指摘するように、子どもは「親の態度や口調をそのままコピー」しながら成長するのです。パートナーや義両親など他者への対応を、子どもは本当によく見ています。子どもの態度に腹を立てることがあったら、自身やパートナーの言動を振り返ってみてください。子どもには言わないような言い方をパートナーにはしていませんか?親の他者への接し方が、子どもに多大な影響を与えるということを忘れずにいたいものです。良好な夫婦関係は、子どもの精神的な安定につながりますよ。思春期の子どもがキレるのは、脳の仕組みが原因かも?ここまで「キレる子どもと親の関係」について考えてきました。しかし、早くて8歳頃からの思春期の子どもがキレやすいのは、どうやら脳の仕組みにも原因があるようです。脳科学者・中野信子氏の著書『キレる!脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」』によると、思春期のホルモンバランスの変化がメンタルの不安定さを誘発しているとのこと。思春期男子の場合は、男性ホルモン「テストステロン」が大量分泌するため攻撃性が増します。そのため、イライラしたり、人や物に当たりやすくなったりするのです。思春期女子の場合は、女性ホルモンである「エストロゲン」の分泌が活発になるので、 “異質なもの” に対する拒否反応を示しやすくなるのだそう。その際、イライラした感情を直接ぶつけてくるため、親御さんはつらい気持ちになるかもしれません。でも、「思春期特有の脳の仕組みが原因なのだ!」と親が把握しておくことで、荒れがちな子どもに対しても、冷静な対応ができるかもしれませんね。***「キレない子ども」を育てるには、とにかく、子どもを不安にさせないこと。そのために親はどうしたらいいのか?もう一度振り返り、考えてみてもいいかもしれませんね。(参考)中野信子(2019),『キレる!脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」』, 小学館.東洋経済オンライン|「怒りっぽい子ども」が増加している悲しい現実Yahoo!ニュース|キレる子どもたち、増える子どもの暴力:その背景と私たちの関わり早稲田大学|アンガーマネージメントミニ講演〜子ども達の新しい生活をどう支えるか〜NIER 国立教育政策研究所 研究成果アーカイブ|「突発性攻撃的行動および衝動」を示す子どもの発達過程に関する研究-「キレる」子どもの成育歴に関する研究-文部科学省委嘱研究 平成12~13年度「突発性攻撃的行動および衝動」を示す子どもの発達過程に関する研究 報告書NHK|どうする?子どものグズるキレるAllAbout|キレる子供、思い通りにならないとすぐ怒る子の心理と対処法国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート調査報告一覧FNNプライムオンライン|“キレやすい子”にしたくない…子どもが感情をコントロールできるために親ができること文部科学省|児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査内閣府|子供・若者白書(旧青少年白書)〜NHK|ニッポンの家族が非常事態!?プレジデントオンライン|すぐにキレる人は、なぜすぐにキレるのかSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもが「キレやすい」人間に育ってしまう、“絶対にNG”な親の振る舞い方STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの脳をきちんと育てる「正しい睡眠」東洋経済オンライン|「子どもを伸ばす」「ダメにする」叱り方の違い公的社団法人 日本産婦人科学会|思春期とはいつからですか?
2022年02月10日「ほめる子育て」が一般に浸透してからずいぶん経ち、自身の育児にうまく取り入れる人たちがいる一方で、「うちの子はほめすぎると調子に乗って自信過剰になるかもしれない……」と心配して、ほめ言葉を飲み込んでしまう親御さんも少なくないようです。では実際に、「親にほめられ続けた子ども」や「叱られずに育った子ども」は、成長過程においてどのような問題を抱えるようになるのでしょうか。また、どのような大人へと成長するのでしょうか。今回は、「ほめる子育て」をテーマに、その危険性と子どもを伸ばすほめ方についてとことん考えていきます。アドラー心理学では「ほめる子育て」はNG!株式会社子育て支援代表取締役であり日本アドラー心理学会/日本個人心理学正会員でもある熊野英一氏は、「ほめすぎることは、子どもの人格形成に悪影響を与えることがある」と指摘します。具体的には、「ほめられないと何もしなくなる」「指示待ち人間になる」「チャレンジしなくなる」など、将来自立した人生を歩むために必要な力が身につかなくなってしまうのだそう。なぜ自発性が乏しい若者になってしまうのか――それは、子ども時代に「失敗して叱られる経験をしていない」「叱られて傷つくことを避けるために無理をしない」といったことが原因です。『ほめると子どもはダメになる』著者で心理学博士の榎本博明氏は、そんな子どもたちが成長し、「挑戦しない・頑張れない若者」になっていると指摘しています。榎本氏によると、頑張れない若者が増えている背景には、「叱るよりほめる」ことに重点を置いた教育法が少なからず影響しているとのこと。その結果、社会に出たときに、上司から仕事上のアドバイスや些細な注意を受けただけで、自分を全否定されたかのように反応してしまうのです。この打たれ弱さや傷つきやすさは、まわりの人たちを困らせるだけでなく、何より本人の生きづらさに直結します。だからといって、「これからわが子をいっさいほめずに育てる!」なんて無理ですよね。ほめることは決して悪いことではありません。むしろ、ほめ方次第では子どもの能力をうまく伸ばすことができます。注意すべきは、次に詳しく説明する「危険なほめ方」です。わが子をダメにする「危険なほめ方」3つ「親のほめ方」が子どもに及ぼす影響はかなり大きいようです。なかでも次のようなほめ方をしていたら要注意。■他者と比較してほめる「お友だちの〇〇ちゃんに比べて点数がよかったなんてえらいね!」「お兄ちゃんはかけっこで1位になったことないのに、あなたはすごいね!」『一人で育つ子になる テキトー母さんのすすめ』(日本実業出版社)の著者である立石美津子氏は、「親がわが子をほめるとき、心のなかで『まわりと比べてうちの子はできる』と思うのは自然な感情なのでかまわない。けれども、それを口に出して子どもに伝えてはならない」と述べています。他者と比べて上か下かばかりを気にするようになると、「もろく崩れやすい見せかけの自己肯定感」だけが育ってしまい、思うような結果が出ないときに「自分は価値がないダメ人間だ」と落ち込むようになります。加えて、幼い頃からまわりと比較する言葉をかけ続けられることで、常に周囲の人の目を気にしたり、まわりの人すべてがライバルに見えたりと、対人関係に支障をきたすことにもなりかねません。■結果だけをほめる「100点とったのね、えらい!」「優秀賞に選ばれるなんてすごい」物事の結果だけに注目し、結果がよければほめる。ということは、逆に「結果が悪ければ評価しない」ということ。臨床心理士の田中茂樹氏は、「『それはいいね』は『それじゃないのはよくないよ』というのとある意味同じ」と指摘し、「100点とってえらいね」は「100点とれなければえらくないよ」と言っているのと同じことだと苦言を呈しています。親は子どもの「できる・できない」に目を向けがちですが、繊細で大人の顔色をうかがう傾向のある子ほど、ほめられることが目的化して、自分が本当にやりたいことを見失ってしまうのだそう。さらに、結果に対する評価が自分の価値だと信じてしまうと、努力することを怠ったり過剰によい結果だけを求めたりと、ズルをしてでもほめられたい「ほめられ依存症」にもつながるので気をつけましょう。■「できて当たり前のこと」をほめる「宿題やったの?えらいね!」「遅刻しないなんてすごい!」たいしたことでなくても、子どもは「すごいでしょ!」とアピールしてきます。そのたびに「すごいすごい!」と大げさにほめていませんか?子育てサロンを運営する若松亜紀氏は、このようになんでもかんでもただほめちぎる大ざっぱなほめ方を「どんぶりほめ」と呼び、注意を促しています。どんぶりほめによって、子どもは必要以上に「自分はすごいんだ!」と勘違いをし、もっとほめてほめてと「ほめ」に対して過剰反応するようになります。その結果、「ほめてくれる人の前では頑張るけれど、ほめられないならやらない」という「評価を欲しがる子」になってしまうのです。脳科学者の篠原菊紀氏も、「『勉強したら必ずほめてもらえる』が当たり前になると、ほめることの効果は薄れる」と指摘します。さらには、ほめられそうだと思ったのにほめられなかった場合に、怒りに転化することもあるそう。これは、大人ならば給料日に給料が入金されていなかったようなものだから当然なのです。「ほめる」という行為はとても簡単で、たとえ心がこもっていなくても適当に言葉にすることができます。ですが、その代償は思った以上に深刻であり、子どもの心に根深い問題を植えつけてしまうかもしれないのです。いますぐ実践!わが子が伸びる「正しいほめ方」とは?では反対に、子どもによい影響を及ぼす「正しいほめ方」とはどのようなものなのでしょうか。ポイントは3つです。■まわりと比べるのではなく「過去のわが子」と比べてほめる児童精神科医の故・佐々木正美氏は、著書のなかで「人より頑張ったことを評価するのではなく、親が気づいた『よい変化』を伝える」ことをすすめています。子どもは「自分の変化」に気づいてもらえると喜びます。なぜなら、大好きなお母さん(お父さん)が、自分を見てくれて関心をもってくれることが何よりも嬉しいから。ですから、変化を見つけてあげましょう。たとえば、縄跳びならば「昨日よりも3回も多く跳べたね」や、ピアノ練習なら「先週間違えたところが上手に弾けるようになったね」など、過去の姿や状態と比較して成長した部分をほめてあげるのです。また、佐々木氏は「学習や運動など目に見えてわかりやすいものに対してほめるだけでなく、『友だちに頼りにされているね!』『小さい子のお世話が上手だね』など、その子の人柄や性格にも注目してあげて」ともアドバイス。それにより子どもの自己肯定感が上がり、人に流されない自分らしさを手に入れられるのです。■結果だけでなくプロセスを評価する発達心理学、保育学、児童学を専門とする東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏は、「結果だけに目を向けるのではなく、たとえできなくてもそのプロセスを認める言葉がけをすれば、自己肯定感が高まる」と述べています。よい結果であっても悪い結果であっても、その過程や努力を親から認められることで、「次も頑張ろう」とチャレンジする力が身につきます。また、先述の若松氏が提起した「どんぶりほめ」をしてしまったとしても、そのあとに「小分けでQ」という方法をプラスすることで、子どもによい影響をもたらすのだそう。たとえば、「わぁ~すごいね(どんぶりほめ)、なんで全部できたのかな?」と、 できた理由を子ども自身に考えさせるのです。「ゆっくり考えたからかな?」「ちゃんと見直しをしたからかな?」など小分けで聞き出すうちに、子どもは自分の言葉で考えるクセがつきます。すると、ほめられることよりも「どうしたらできたか」「次はこんなふうにやってみよう」といったことに意識が向くようになり、自分の力で乗り越えたいという「自立心」が育まれるのです。■ほどほどに、さらっとほめる過度に子どもをほめ続けることの弊害については先に説明したとおりです。佐々木氏もまた、「ほめすぎるということは、『僕がこうしたことであんなに親が喜んでいる。ということは、これができなかったら、悲しんでがっかりするのではないか』と裏腹な不安感情をもたせてしまう」と忠告しています。だからこそ、「ほどほどにほめる」ことを意識しましょう。「できたからってそれほどたいしたことではない。仮にできなかったとしても、それはそれでどうってことないんだ」と子どもが思えるようにしてあげることが大切なのです。前出の篠原氏も「『気が向いたときにほめる』くらいの適当さが、ほめることの効果を高め、結果的には子どものやる気を維持させることにもつながる」と述べています。大げさにほめなくても、子どもに「お母さん(お父さん)は、ちゃんとあなたのことを見ているよ」「ありのままのあなたのことを認めているよ」という気持ちが伝われば、失敗しても自分の足で立ち上がる力をつけることができるはずです。***「自己肯定感は自分ひとりで獲得することは難しい。周囲の人の子どもを認める肯定的な言葉がけや、励ましによって獲得できる」と井戸氏が述べるように、ほめ言葉は子どもの心の成長に深く関わります。人と比べたり結果だけをほめたりせず、子ども自身を認めることが大切です。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子育てでは“ほめないこと”が大切なわけ。アドラー流・子どもを「ほめずに勇気づける」方法ダイヤモンドオンライン|「ほめる教育」が子どもをダメにする理由とはハピママ|褒め過ぎると天狗になる?将来イヤな人にならない「子どもの褒め方」田中茂樹(2019),『子どもが幸せになることば』, ダイヤモンド社.佐々木正美・若松亜紀(2013),『「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本』, PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「間違った褒め方」していませんか?子どものやる気を維持させる「褒め方」メソッドPHPのびのび子育て 2021年3月特別増刊号, PHP研究所.
2022年01月28日「データサイエンティスト」という職業をご存じですか?アメリカでは、いま、学生に最も人気の職業です。ICT(Information and Communication Technology)技術の飛躍的進歩で、膨大な量のデータがやり取りされる現在、ビジネスにおけるデータの重要性は増しています。データを扱う力は、子どもたちの将来を考えるうえで必要不可欠な能力となっているのです。今回はそんな「データサイエンス力」について考えてみましょう。いま、世界中でデータサイエンティストが求められているショッピングサイトを見ているとき、自分の好みに合ったポップアップ広告が表示されることはありませんか。これは、データ分析がなされた結果、広告が表示されているのです。このようにデータを利用して、お店側が販促対策を立てていることは、いまや周知の事実。インターネットの普及と発展はめざましく、世界の総データの約90%は過去2年間につくられたと推定されるほど、この瞬間もデータはものすごい勢いで増え続けています。そんななか、「日本のデータ活用教育は、欧米などの海外に比べて約30年遅れている」と話すのは、立正大学データサイエンス学部教授の渡辺美智子氏。時代を牽引するGAFA* の誕生は、データサイエンスに早くから着目し、その開発に取り組んできたアメリカの成果だと、渡辺氏は見ています。2019年に日本で初めてデータサイエンスを専門的に学べる学部として開設された、滋賀大学データサイエンス学部長の竹村彰通氏も、日本の出遅れた現状を危惧するひとり。「現在では、データサイエンスは国際競争力の源と考えられており、世界中でデータサイエンティストが求められている」と学部長あいさつで述べています。アメリカではどの業界にもデータサイエンティストの採用枠があるのだそう。竹村氏は、日本でも、データサイエンスの専門知識があればさまざまな分野で活躍できるとし、日本の経済力に大いに貢献できる人材となりうると断言しています。日本もこれからますます「データ重視」になり、「データサイエンティスト」が活躍する時代になっていくようです。* 世界で影響力をもつIT企業群、Google、Amazon、Facebook(現Meta)、Appleの通称小1から「データサイエンス学習」は始まっています!では、データサイエンスについて詳しく見てみましょう。滋賀大学はデータサイエンスについて次のように定義しています。インターネットに蓄積される多様かつ膨大なデータがビックデータであり、このビックデータなど様々なデータを対象とする新たな学問分野がデータサイエンスです。(引用元:滋賀大学|データサイエンス学部を目指す人たちへ)※太字は編集部で施したそして日本の教育界でも、ようやく2020年度から算数に「データの活用」という新たな領域が設けられました。2020年から小学校で始まった「データの活用」の狙いは、以下の3つです。目的に応じてデータを集めて分類整理し、適切なグラフに表したり、代表値などを求めたりするとともに、統計的な問題解決の方法について知る。データのもつ特徴や傾向を把握し、問題に対して自分なりの結論を出したり、その結論の妥当性について批判的に考察したりする。統計的な問題解決のよさに気づき、データやその分析結果を生活や学習に活用しようとする態度を身につける。 実際に小学校では、1年生より「身のまわりにあるデータに着目」することからスタートし、3年生では「表と棒グラフを使って数の情報を整理する」といった学習をしています。たとえば、以下は埼玉県HPで紹介されている「統計表」と「単位グラフ」です。単位グラフは小学校2年生までの算数で学習予定とのこと。(画像引用元:埼玉県|単位グラフ(たんいグラフ))6年生になると、「ドットプロット」(複数のデータをドットの形で積み上げて表す統計グラフ)や「代表値」(平均値・中央値・最頻値など)、「質的データ」「量的データ」「時系列データ」についても習います。ちなみに、上の図の「単位グラフ」も「ドットプロット」のひとつ。「単位グラフ」以外の「ドットプロット」は6年生で学習しますよ。そして6年生ではさらに、「複数のデータ・グラフを読み解く考え方」まで学んでいきます。東京都では「統計の知識を身につけて、児童自らが課題の解決に取り組む」という目的のもと、『小学生のための統計学習 まなぼう統計』という学習コンテンツをリリース。日本でも、いよいよ国や地方自治体がデータサイエンス教育に力を入れ始めているのです。「データサイエンス力」を家庭で鍛えよう!小学1年生からスタートしているデータサイエンス学習。家庭でもデータサイエンス力を伸ばすことはできるようです。渡辺氏は、「算数・数学の試験のために公式や定理を覚える教育ではなくて、普段からデータを意識することが大事」だと、監修した『こども統計学』のなかで述べています。そして、意外かもしれませんが、データサイエンス力をアップさせるために必要なのは、好奇心・想像力・論理性・行動力・コミュニケーション力など、「複合的な人間力」なのだそうです。渡辺氏、竹村氏のアドバイスを参考に、家庭でデータサイエンス力を伸ばす習慣をまとめました。【データに慣れる】ニュースや新聞のデータに疑問をもつようにしよう!渡辺氏は『こども統計学』のなかで、基準の違いによって「多い・少ない」「最多・最少」は変わると述べています。たとえば、ニュースや新聞で「バスケット選手が8本のシュートを決めました」と報じられたとします。その際に「8本って多いのかな?」と親が問いかけることで、子どもは「多いのかな?少ないのかな?」という疑問をもつことができるのです。その “8本” が多いのか少ないのかは、ほかのデータを見てみないと判断できません。たくさんのデータに触れて、そのデータが何を意味しているのかを親子で話し合ってみてくださいね。【データを楽しむ】身近な疑問をデータ化してみよう!子どもには、まず「データは楽しい!」と知ってもらいましょう。楽しさを知るためには、自分の好奇心を原動力にするのが一番。よい例に、アメリカのデータ分析大手企業のSASが年に1度ほど開催している体験イベント「なつやすみ 親子でデータサイエンス」があります。気になるテーマについてのデータを収集し、データ分析のプロであるSAS社員からアドバイスをもらいながらデータの集計をします。そして最後は分析結果をポスターにして、結果を発表するのです。テーマは「『昔より暑い』は本当か」「ガリガリ君の当たりがでる確率予想と実際」「私も女医になれるかな?」「お母さんがバイトをしている焼肉屋さんはいつ忙しい?」など。子どもの発想は自由ですね!イベントに参加しなくても、「このゲーム、すごく流行ってるんだよ!みんなもってるから、僕も欲しい!」と、子どもが言ってきたら、「実際そのゲーム機が何台売れているのか」「クラスの何人がもっているのか」などについて、調べてみてはいかがでしょう。身近な疑問をデータ化して考えてみるだけでも、子どもがデータに慣れ親しむよい機会となるはずです。【データを調べる】世のなかの統計データをどんどん調べよう!小学校のタブレット授業でも使用されている「Google検索」や統計サイトなどで、世のなかの統計データを調べてみましょう。たとえば、「自分が住んでいる区や市の人口って何人だろう?」といった疑問をどんどん調べてみることで、「男女比は?」などの新たな疑問が湧いてきます。また渡辺氏は、「大人がどれくらい貯金しているか」というデータを調べてみることを勧めています。中学年以上であれば、「平均」や「中央値」などの言葉を知るきっかけにもなるでしょう。【おすすめの小・中学生向け統計データサイト】■「キッズすたっと」(総務省)■「なるほど統計学園」(総務省)■「小学生のための統計学習まなぼう統計」(東京都)***e-kagaku国際科学教育協会・子供の理科離れをなくす会代表の北原達正氏が、少し怖いことを言っています。同じ大学を卒業しても、能力差で初任給が異なる時代がやってきます。つまりAIやデータサイエンスに関する知識は、子どもの人生を変えてしまうのです。その事実をどれだけの人が理解しているでしょうか。(引用元:朝日新聞 EduA|AI・データサイエンスの知識で子供の生涯年収が変わる?未来を切り拓く科学の力とは)※太字は編集部で施したまた、現在の日本にはデータサイエンティストが不足しているため、企業は高い給料を支払ってでも、優秀なデータサイエンティストを確保しています。なかにはプロスポーツ選手レベルの高い給料をもらっているデータサイエンティストもいるのだとか。「データを制するものが勝者」と言われるこれからの時代、データサイエンス力がないと大人になったときに大変かもしれません――。(参考)バウンド 著, 渡辺美智子 監修(2020),『こども統計学』, メディア・パル.滋賀大学|データサイエンス学部を目指す人たちへ日経DUAL|親も知りたい 必須のデータサイエンスは小学生から【前編】日経DUAL|目標は「使える算数」PPDACで問題解決力を伸ばす【後編】総務省|データが切り拓く未来社会文部科学省|小学校学習指導要領(平成29年告示)解説朝日新聞 EduA|AI・データサイエンスの知識で子供の生涯年収が変わる?未来を切り拓く科学の力とはEdtechzine|子どもたちの目がキラキラ!好奇心と探究心を育むデータサイエンス体験をSASジャパンが提供 「なつやすみ親子でデータサイエンス2019」レポートThe Asahi Shinmbun GLOBE|米国年4000人、日本ゼロ。データサイエンス修士の落差、日本はどう埋める立正大学|エピソードがエビデンスに変わる瞬間、データサイエンスの扉が開くNHK|「データの時代に求められるスキルと人材」(視点・論点)キッズすたっとなるほど統計学園小学生のための統計学習まなぼう統計SAS埼玉県|単位グラフ(たんいグラフ)東京都|小学生のための統計学習 まなぼう統計
2022年01月21日「ギフテッド教育」をご存じですか?日本ではあまり馴染みのない言葉かもしれません。アメリカなどでは、アルベルト・アインシュタイン(理論物理学者)やビル・ゲイツ氏(マイクロソフト共同創業者)、マーク・ザッカーバーグ氏(メタ・プラットフォームズ創業者)などが「ギフテッド」だと言われています。彼らはいわゆる “天才” と呼ばれる人たちですよね。そんな彼らのような「特別な才能をもつ子どもたち」をサポートするための教育がギフテッド教育です。ギフテッド(Gifted)とは、贈り物を意味するギフト(Gift)が語源となっています。ギフテッドの才能は生まれもった資質なので、先取り教育などで普通の子どもがギフテッドに成長することはありません。今回は、ギフテッド教育について詳しく見ていきましょう。【最終更新日:2022年3月4日】ギフテッドの特徴とは?日本にもギフテッド教育はある!IQ130以上なら、ギフテッド教育を受けられる?ギフテッド教育とは?アメリカはギフテッド教育先進国早期教育とギフテッド教育はまったくの別物日本のギフテッド教育1. ギフテッドの特徴とは?日本にもギフテッド教育はある!2017年から日本でいち早くギフテッド教育に取り組んでいる東京都渋谷区は、ギフテッドについて「全般的または特定の分野で高い能力を発揮する子ども」と定義づけています。ギフテッド教育の研究が進んでいるアメリカの連邦政府は、「知性、創造性、芸術性、リーダーシップ、または特定の学問分野で高い達成能力をもつため、その能力をフルに開発させるために通常の学校教育以上のサービスや活動を必要とする子どもたち」とギフテッドを説明しています。では、ギフテッドの子どもには、具体的にどんな特徴があるのでしょう?アメリカで最も知名度の高いギフテッド教育推進団体である、全米小児ギフティッド協会(National Association for Gifted Children:NAGC)が紹介する、ギフテッドの特徴を見てみましょう。アメリカでギフテッド教育を先導するスタンフォード大学の哲学博士で、スタンフォード大学オンラインハイスクール校長の星友啓氏が、以下の点を取り上げています。物わかりが早い、物覚えが良い。通常以上の語彙力と複雑な文章構成ができる。特にパズルやかずあそびを好む。非常にものごとに敏感である。物事に深く、強烈な感情を覚えたり、激しく反応したりする。早い時期から社会の不平等や、政治問題に関心がある。自分の考えに耽りやすい。空想家。直接聞くのではなく、探りを入れるような質問ができる。試しにやってみたり、違うやり方でやることに興味がある。特徴的なユーモアがある。ゲームや複雑な図式で、人や物をオーガナイズしたがる。(引用元:スタンフォードオンラインハイスクール校長 星友啓Official Web Site|天才児はどのような教育を受けるのか?「ギフテッド教育」を徹底解説)また、自身の子どもがアメリカのギフテッド教育を受けた経験をもつ、ワシントン州立大学人間発達学科専任教授のポーター倫子氏は、「優秀な子ども」と「ギフテッド学習者」の特徴の違いについて以下のように説明しています。※ポーター氏の図を参考に編集部が作成上記の特徴を見て、「うちの子、ギフテッドかも?」と感じた親御さんもいるかもしれません。『わが子がギフティッドかもしれないと思ったら』訳者で、ギフテッド児の専門家でもある上越教育大学助教授・角谷詩織氏によると、ギフテッドは “想像以上に多く身近にいる” そうです。角谷氏は「子どもの上位3~10%がギフテッド児」としています。たとえば、10%なら30人クラスに3人の割合、3%だとしても、クラスに1人はギフテッドがいるのです。ちなみに、世界ギフテッド&タレンティッド・チルドレン協議会日本代表の酒井由紀子氏によると、日本には約90万人のギフテッドがいるとのこと。しかしすべてのギフテッドがギフテッド教育を受けられているかというとそうではありません。2. IQ130以上なら、ギフテッド教育を受けられる?ギフテッド教育を受けられるのは「ギフテッドである」と認められた子どものみで、その判定には「集団式学力検査・集団式能力検査の得点」「教師推薦・教師によるチェックリスト結果」などが用いられます。最も一般的な検査は、「総合的なIQ」と「言語理解・知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度の4項目」を測定することができるWISC-IV(ウェクスラー式知能検査)で、ギフテッドの判定基準はIQ130以上が目安となるようです。しかし、角谷氏をはじめとしたギフテッド教育の専門家は、「知的好奇心、クリエイティビティ、モチベーションなど、ギフテッドの幅広い判定基準はIQテストだけでは測れない」と主張しています。たとえば、「算数は天才的だけど、国語は苦手」「絵がとても上手だけど、人とうまく付き合えない」など、IQテストだけでは判断しづらいギフテッドが多いのです。『わが子がギフティッドかもしれないと思ったら』によると、ギフテッド教育を受けられずに育ったギフテッドは、伸ばすべき能力を伸ばせないまま大人になってしまうのだそう。並外れた習得力をもっているにもかかわらず、学校での退屈な授業を受け続けていると、ギフテッドの学習意欲はどんどん下がり、「学校では好奇心を満たせない」と自らの好奇心にストップをかけてしまいます。場合によっては、知能水準から期待される力よりはるかに低い学業成績を示す「アンダーアチーバー」になってしまうこともあるのだとか。角谷氏はまた、ギフテッドの特性がASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)やADHD(注意欠如・多動症)などの発達障害と間違えられるケースも珍しくないと述べています。「物知りで少し話し方が風変わりで人付き合いがよいとは言えない子どもがすぐにASDと言われたり、授業が退屈であるがために席を立つ子どもをADHDとみなしたりする誤診」は深刻な問題だとし、ギフテッドを理解する教育者や医療専門家がもっと必要だと主張しています。ギフテッドがギフテッド教育を受けることは、じつは簡単ではないのです。次項では、ギフテッド教育について詳しく見てみましょう。3. ギフテッド教育とは?アメリカはギフテッド教育先進国ギフテッド教育先進国のアメリカでは、子どもの能力に応じて専門性の高いカリキュラムが提供されます。たとえば、「ギフテッドの子どもだけの定期的な特別クラスに参加」「飛び級や飛び入学が可能」「得意分野に関しての特別課題が提供される」「専門性の高い大会など、能力が存分に発揮できるイベントへの参加」などです。ギフテッド教育で有名なプログラムといえば、ジョンズ・ホプキンス大学の「Center for Talented Youth(CTY)」があります。世界中のギフテッドが参加できる「オンラインプログラム」や、アメリカと香港で毎年行なわれる「サマープログラム」、超才能児のための「SETプログラム」など、質の高いギフテッド教育プログラムが組まれているのです。また、LD(学習障害)などをもつ才能児のためのケアや、ギフテッドが通う学校との連携、ギフテッドと関わる教育者へのアドバイスなど、充実のサポート体制が整っています。さすが、ギフテッド教育先進国アメリカですね。一方、日本におけるギフテッド教育は、まだ一般的に知られてはいません。NHKの番組『クローズアップ現代』に出演した檜垣大峯さん(当時小学6年生)は、優秀すぎるがゆえに日本の学校では理解されず孤立していたそうです。しかし、つきぬけた才能をもつ “異能” の若者を支援するための「孫正義育英財団」第1期生に選ばれたことで、カナダへの留学が叶いました。新天地カナダでの環境は彼にとってすばらしいもので、地元の小学校に通いながら、大学では生物学の授業を受けることができたのです。「こんなにいい環境があるんだ。どんどんチャレンジが出てくるような教育システムがあるんだ。とても充実した毎日を過ごせていると実感します」と、檜垣さんが話しているように、欧米におけるギフテッド教育は日本よりも一歩も二歩も進んでいるのです。4. 早期教育とギフテッド教育はまったくの別物ギフテッドの子どもは優れた能力をもちながらも、その才能ゆえにまわりから理解してもらえず、 “扱いにくい子ども” ととらえられてしまいがち。NHKが2019年に行なったギフテッドへのアンケート(対象:6歳~60代の122名)では、なんと9割の人が、「学校生活に違和感があった」「生きづらさを感じたことがある」と答えています。彼らの具体的な悩みは次のようなものです。◆一年生の頃のテストで、掛け算を使ったら”習っていないから”と言う理由でバツにされた。答えはあっているのに、一つのやり方しか許してくれないことに不満はあった。◆完全に理解していても、自習などが認められず、周りと同じように授業を受けなければならなかったとき。◆中学生の時に、公式の成り立ちについて疑問を抱き先生に回答を求めた。回答は「意味なんてない。覚えろ」の一言。以来、学校の授業に対して意欲を失った。◆質問したりすると逃げてしまうような先生がいた。◆関心のないことにはまったく興味がわかないので、算数・理科はクイズパズル感覚で遊びの延長としてほとんど100点、国語・社会は20~30点という極端なものでした。◆少し浮いたような特徴のため、他の生徒からイジメにあいました。先生には何もしてもらえず、不登校のようになりました。高校は普通校に一応進学しましたが、大人や周囲の人への不信感から続けることが難しく退学しました。◆敏感すぎる感受性が仇になったのか、ほぼ9年間不登校でした。(引用元:NHK|知られざる天才“ギフテッド”の素顔)「公式の成り立ちについて疑問をもつ」「クイズパズル感覚で遊びの延長としてほとんど100点」などのコメントを見ると、 “頭がよくてうらやましい” と感じる人も多いのではないでしょうか。しかし、本人たちは、まわりの人の反応や対応に苦しんでいるのです。前出の星氏は、「ギフテッド教育の主たる目的は、ギフテッドな子どもたちのサポートにある」と断言しています。メンタル面やソーシャル面でのサポートをしながら、ギフテッドの才能を適切に伸ばしていくことこそが、ギフテッド教育なのです。ですから、ギフテッドではない子どもの能力開発を目的とする「早期教育」とギフテッド教育はまったくの別物ということになります。5. 日本のギフテッド教育残念ながら日本では、ギフテッド教育についてまだ広く知れ渡っているとは言えないのが現状です。しかし、ギフテッド教育後進国の日本でも、ギフテッドのために活動する支援団体があります。3つの団体をピックアップしました。□JAPAN MENSAmensa(メンサ)は、1946年にイギリスで創設されました。現在世界100カ国以上、会員10万人以上のギフテッドを結ぶ国際グループで、ギフテッドの人たちの知性の向上、社会的活動を支援し、人類の向上に役立てることを目的としています。JAPAN MENSAはmensaの日本支部。入会条件は、「日本在住で15歳以上であること」「JAPAN MENSA主催の入会テストで、全人口の上位2パーセント以内のスコアであると認められること」です。会員の年齢層や職業は幅広く、さまざまな人がいますが、政治的、宗教的見解はいっさい表明しません。mensaは、「知的な刺激」と「社会的相互関係を得られる機会」のみを提供しているのです。JAPAN MENSAでは日本語で会報を発行し、交流会なども行なわれています。□ギフテッド応援隊2017年に設立された、ギフテッドの子どもやその家族をつなぐ活動をしているまだ比較的新しい団体。ギフテッドとその家族同士が交流できる場を設けたり、海外のギフテッド情報の和訳作業も積極的に行なったりしています。また、一般向け・教育者向けに、ギフテッドを知ってもらうためのイベントや講座も定期的に開催。2021年11月には、共著『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』も出版しています。発達障害とギフテッドの違いなど、子どもの才能ある個性を理解し伸ばす方法が詰まったギフテッドの解説書です。□孫正義育英財団実業家・投資家である孫正義氏が設立した、「高い志と異能をもつ若者が才能を開花できる環境を提供し、未来を創る人材を支援すること」を目的とした財団です。財団生になるには審査がありますが、認定されると、能力を伸ばすための環境、金銭的支援が受けられます。財団生を見てみると、約15%が10~14歳とまだまだ幼さが残る顔ぶれ。しかし、チェスのトッププレイヤーやプログラミングの名手、すでに欧米の有名大学で学んでいる子どもなど、その才能と経歴はまさに “特別” 、ギフテッドですね。2名の財団生を紹介しましょう。【第2期生 スカイ・ボークさん】知性や才能、リーダーシップを競う大学奨学金コンクール「全米最優秀女子高生」で優勝。財団の自己紹介文には「私のパッションは日米への深い愛と政治」とあります。著書『世界最高の子育て』が話題となった、母親であるボーク重子さんのインタビューは以下です。『子どもの才能はその子の「パッション」に隠されている――全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんインタビューpart3』【第3期生 小助川晴大さん】小学3年生のときにロボットコンテストの世界大会に日本代表として出場し、見事7位入賞。中学からは親元を離れ、シンガポールに留学。「子どものやりたいことは全力でサポートした」と、父親である小助川将氏は話します。6歳から始めたロボット制作に熱中した経験が現在につながっているのだそうです。■小助川氏が代表を務めるオンラインスクール「SOZOW」(ソーゾウ)■小助川晴大さんのスタート地点、プログラミング教室「LITALICOワンダー」日本でもギフテッド教育プログラムは前進しているようです。2021年には内閣府科学技術・イノベーション推進事務局主導で、ギフテッドについてのアンケートが実施。そして、ギフテッド教育の環境整備等を具体化していくための議論などが行なわれました。ギフテッド教育の環境改善のために国が動き始めたのです。***ギフテッド教育協会の現理事会長でもある、ジョンズ・ホプキンス大学教授のジョナサン・プラッカー氏は、 “天才に関するふたつの間違った考え” を以下のように述べています。「天才は放っておいても天才になる」「子どもの成績が現在悪いから、才能がない」天才は放っていたら天才にはならないし、いま成績が悪いからといって、才能がないわけではないのです。才能は、最適な環境とサポートがなければ開花しないということ。ギフテッド教育を受けた子どもたちが、そのすばらしい能力で、社会に貢献してくれることを願っています。(参考)ジェームス・T・ウェブ 著, ジャネット・L・ゴア 著, エドワード・R・アメンド 著, 角谷詩織 翻訳(2019),『わが子がギフティッドかもしれないと思ったら』, 春秋社.CHILD RESEARCH NET|アメリカのギフテッド教育事情NHK|知られざる天才“ギフテッド”の素顔ダイヤモンドオンライン|スタンフォード発 日本人の「ギフテッド教育」の常識が大間違いな理由日本ギフテッド協会|ギフテッドの子供BRAIN CLINIC|WAIS-IV・WISC‐Ⅳ知能検査とは?検査の内容や分かることについてベネッセ教育総合研究所|BERDバックナンバー2005年度 No.1朝日新聞EduA|「ギフテッド・チルドレン」突出した能力と極端な個性 寄り添い伸ばす支援とはJohns Hopkins Center for Talented Youth文部科学省|キックオフミーティングの議論を踏まえた論点整理〜「時間」の確保・再配分について〜(案)星友啓 Official Web Site|天才児はどのような教育を受けるのか?「ギフテッド教育」を徹底解説マイナビニュース|渋谷区で動き出したギフテッド教育、協働する東大先端研と区長の思いリタリコライフ|小助川 晴大さん孫正義育英財団3期生中学受験ナビ|「自分のやりたい!」がある子はどう育ったのかNational Association for Gifted ChildrenJAPAN MENSAギフテッド応援隊孫正義育英財団
2022年01月14日低学年の頃は素直だったのに、学年が上がるにつれて親に反抗して生意気な態度をとるようになった――。これって反抗期!?思春期に「親がうざい」と感じるようになるのは、親御さん自身も経験があるはず。でも実際にわが子の反抗的な態度を目の当たりにすると不安になりますよね。今回は「子どもが反抗期に突入したときに親が心がけておきたいこと」について、とことん考えます。反抗期はいつから?「親がうざい!」のメカニズム反抗期なんてまだまだ先のこと――。そう思っていたのに、いつのまにかわが子がそっけない態度をとるようになって困惑していませんか?反抗期と聞くと中学2年生前後の思春期をイメージしますが、じつは小学校中学年くらいから「前思春期」が始まっているのです。学校心理士スーパーバイザーとして子どもの心のケアに従事している医学博士の芳川玲子氏は、「これまでと違う姿に保護者は不安になるかもしれませんが、子どもは、生理的な発達にともなう変調、対人関係の難しさ、自我の形成にともなうしんどさなど、大変さを同時に抱えています」と話します。第二次性徴が始まる10歳前後は、ホルモンの分泌が盛んになり、成長に体力がとられて疲れやだるさから体内バランスが崩れやすくなります。さらに心理面でも、自我が芽生えて不安定に。ですから、親の干渉がうっとうしくなるのも、この時期の子どもにとっては当たり前のことなのです。■10歳の壁俗に言う「10歳の壁」とは、小学3、4年生になった子どもたちがぶつかる学習面での壁を指します。勉強がぐんと難しくなる時期であり、抽象的なことが理解できないとそこでつまずいてしまうのです。さらに学習面以外でも、10歳を境にして心身ともにさまざまな変化が訪れます。幼さゆえの万能感が次第に薄れて、現実が見えてくることも内面的変化のひとつ。それにより、自分と他人を比較してコンプレックスや自我が芽生え、感情が複雑化していきます。親御さん自身も、その時期は意識が自分ばかりに向いていませんでしたか?その感情は子どもが大人に向かって成長している証なのです。法政大学文学部心理学科教授の渡辺弥生氏が述べるように、「10歳の壁」ではなく「10歳の飛躍」ととらえてみると、この時期の子どもを温かい目で見守ってあげられるかもしれません。■「親がうざい!」のメカニズム脳科学者の中野信子氏は、著書『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』のなかで反抗期のメカニズムを詳しく解説しています。子どもの「親がうざい!」という感情には、神経細胞が関わっているようです。一般的に、脳のなかでは、神経細胞(ニューロンといいます)が枝のような突起を伸ばし、情報を伝えるためのネットワークをつくって成長します。このとき、逆にネットワークから、いらない部分を刈り込むことも成長には必要なのです。(引用元:中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.)親から「○○してはダメ!」「こうしなさい」と行動を修正される(= いらない部分を刈り込まれる)ことで、子どもの脳のなかではどんどん情報が整理されていきます。つまり、親のアドバイスは子どもの成長に欠かせないということ。しかし、小言を言われた側の子どもは、せっかく成長したネットワークが、親に勝手に “刈り込まれる” と感じてしまうので、「親がうざい!」という気持ちになるのです。わが子に「うざい!」と言われて、「そんなつもりはないのに……」と必要以上に落ち込んで傷つかなくても大丈夫。中野氏が指摘するように、「うざい」のは「脳が引き起こしている感情のひとつ」なのです。反抗期にありがちな子どもの言動妙にイライラしたり、すぐ不機嫌になったりと、これまでとは明らかに違う「複雑さ」を抱えるようになるのが反抗期です。前出の芳川氏、渡辺氏、産婦人科医の高橋幸子氏などの専門家の意見を参考に、反抗期にありがちな子どもの言動をいくつか挙げてみます。反抗期にありがちな子どもの言動「おはよう」「ただいま」「おやすみ」などの日常のあいさつを自分からしなくなった。学校での出来事を話さなくなった。親が聞いても「別に」とそっけない態度……。「うるさいな!」「いまやろうと思ってたのに!」など強い言葉で言い返してくる。自分の部屋にこもるように。一緒にテレビを観るなど親子で同じ空間にいる頻度が減った。父親とあまり話さなくなり、避けるようになった。片づけや整理整頓がおろそかに。「片づけなさい!」と注意するとムッとされる。親のちょっとしたミスに対して揚げ足をとるようになった。ドアを思いきり閉めたり、物を投げたり、荒っぽい動作が目立つようになった。 「ちょっと前まではあんなに素直でかわいかったのに……」「お母さん、お母さん、とまとわりついてきてくれた頃が懐かしい……」親としては少し切なくなりますが、この変化こそが子どもがまっすぐに成長している証でもあるのです。次項では、反抗期の子どもへの対処法や親の心構えについて考えていきます。子どもの反抗期。親の心構えと対処法3つ反抗期は成長の証だとわかってはいても、子どもに生意気な態度をとられると、ついカッとなってしまったり落ち込んだりしてしまいますよね。こんなとき、親はどのように気持ちを切り替え、どのように対処したらいいのでしょうか。「反抗期に親が対応を誤ると、子どもがうまく自立できず、あとあと大きな問題に発展することもある」と話すのは、子どもの心理に詳しい東京成徳大学教授の田村節子氏です。田村氏によると、反抗期とは、「蚕でいえば、いままで幼虫だったのが自分のまわりに “まゆ” をつくっているような状態」なのだそう。“まゆ” という壁で親と距離をとって、自分なりに決断をする機会を少しずつ増やすなどして、じっくり自分をつくっていくのがちょうどこの時期。そして自分をつくり終えて、殻を破って出てくるのです。ただし、その途中で親が間違った行動をとると、子どもがうまく自立できなくなるので注意しなければなりません。反抗期への対処法1:子どもが望む距離感を心がける先に述べたように、子どもの反抗を「自立への第一歩を踏み出した!」と考えるようにしましょう。実際に、反抗期は子どもから大人へ成長するための通過点です。わが子がちゃんと育っていることが実感できるなんて、「反抗期ってありがたい!」と考えてみませんか。無理に子どもに干渉せずに、どんと構えて適度な距離を保ちましょう。先ほどの “まゆ” の例えに照らし合わせて、蚕がまゆのなかでじっくり自分をつくろうとしているのに、外から無理矢理糸を切ったり、中身を出したりしてしまったら成長しません。強引に対応すると、子どもはますます親を拒絶するようになり、反抗期を終えても親との心の距離は広がったままになってしまいます。反抗期への対処法2:干渉はしない。でも「関心」は向ける年頃の子どもに過剰な干渉はNGだということは理解できても、どの程度放っておくべきかわかりませんよね。前出の渡辺氏によると、「関心を向けてくる相手を追っ払ってひとりになることと、関心がまったく向けられず、ほったらかしにされてひとりでいることは全然違う」のだそう。親は子どもが心配なときにだけ「大丈夫なの?」「ちゃんとやってるの?」としつこく声をかけてしまいがちですが、それは子どもの心をますます閉ざすことにつながります。できれば子どもが頑張っているときや、楽しそうに過ごしているときこそ、「集中して勉強してるね」「そのマンガ、おもしろそうだね」と声をかけてあげましょう。子どもに関心を寄せていることを伝えるのが大切です。反抗期への対処法3:「あまのじゃく」を逆手にとる教育評論家の石田勝紀氏もまた、「反抗期ではなく “自立の一歩” ととらえるべき」と指摘しています。いままで反抗したくてもできない状況だったけど、自我が芽生えてようやく親の指示や命令に反抗できるようになったのは、まぎれもない成長です。それでもつい「反抗期」と呼んでしまうのは、「子どもは親の言うことを聞くべき」という思考にとらわれているから。まずはその考えを改めて、「親が言うことと逆のことをしたがる=あまのじゃく」な子どもの性質を利用して対処しましょう。「勉強しなさい!」「ゲームはやめなさい!」と注意してさらに状況が悪化した経験がある人も多いはず。このように親の理想と逆方向に向かう原理を応用して、試しに「勉強なんかしないで遊びに行こう」と誘ってみるなど、あえて「やってほしくないこと」を言ってみてください。きっと思わぬ反応が返ってくるでしょう。***子どもの反抗期は、私たちが考えるほど深刻な問題ではありません。それどころか、わが子の成長を目の当たりにできる「嬉しい出来事」でもあるのです。親がしっかりと子どもに向き合い、関心を寄せ続けてあげることで、子どもの心はまっすぐ育ちます。反抗的なわが子がどんなに心配でも、「干渉せずに見守る」ことだけは忘れずに。(参考)『AERA with Kids特別編集自己肯定感を高める本』,2020年2月,朝日新聞出版.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「親がうざい!」と感じるのは成長の証?脳科学者・中野信子先生がひもとく、子どもの「イヤな気持ち」の仕組みmsn|「クソババア」暴言を吐く反抗期の子を枯らす親の間違った行動ベネッセ教育情報サイト|反抗期の子どもには、どう声をかけたらいいの?実は聴いているからこその「伝え方」東洋経済オンライン|今日もわが子が「思い通りに動かない」理由3つ「観察」を超えて「監視」することの悪影響
2021年12月28日「〇〇ちゃんが仲間に入れてくれないの」「〇〇君が急に叩いてきた」などと、お子さまから言われたことはありませんか?それまで楽しそうに園や学校に通っていたのに、なぜ急に……と心配になってしまいますよね。もしかしたら、子どもたちどうしは翌日には仲直りをしているかもしれません。しかし、「これって、いじめ?」と感じたことのある親御さんも少なくないのではないでしょうか。今回のテーマは「いじめ問題」です。何歳からいじめが起こるのか、なぜ子どもは誰かをいじめてしまうのか、などを考えてみました。増え続ける「いじめ」と「ネットいじめ」文部科学省が毎年実施している「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、いじめの認知件数は2014年度から増え続け、2019年度には612,496件と過去最多となりました。しかし、このいじめ認知件数の増加について、単純にいじめが増えただけではないと見ている専門家もいるようです。『こども六法』著者でいじめ問題に詳しい、教育研究者の山崎聡一郎氏は、いじめ認知件数の増加を以下のように分析しています。「かつては、いじめの定義が狭かったほか、明らかにいじめと見なされる行為があっても学校は報告しないということがたくさんありました。この反省から、今は被害を受けた子が嫌だと感じたらいじめと見なす、という広い定義になっています。そういう定義で文科省が調査し、報告しなさいと言うので学校側も軽微ないじめを積極的に報告するようになり(軽いいじめも見逃さないようにしているから)、認知件数が増えているのです」(引用元:東洋経済オンライン|いじめに気づく大人、気づかない大人の決定的差)※太字は編集部で施したとはいえ、いじめが増加していることは事実です。2020年度はコロナ禍の影響で子どもどうしの接触が減ったため、いじめ認知件数は減少していますが、「パソコンや携帯電話等で誹謗・中傷や嫌なことをされる」などのインターネットを介したトラブル件数はむしろ増えているのです。「令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」を見てみると、「ネットいじめ」は18,870件と過去最多を更新しています。2020年11月には東京都町田市の小学6年生がネットいじめを苦に自殺――このニュースは各メディアで大きく取り上げられました。文部科学省の資料では、2019年度は6名だった小学生の自殺件数に対し、2020年度は14名。小学生の自殺が増えています。いじめが低年齢化してきているのでしょうか?幼稚園・保育園からいじめは行なわれる!「そんなに早い年齢から?」と思う方もいるかもしれませんが、なんと、いじめは、幼稚園・保育園に通う園児のあいだでも起こっています。東京都教職員研修センターの調査(1997年)によると、1995年頃までは「幼児期は発達的に見て人間関係が未熟な段階なので、幼児間のトラブルも発達には必要な経験であり、小学生および中学生の時期に見られるようないじめはない」と考えられていました。しかし、この調査の結果、約6割の幼児が「いじめられたことがある」と回答したことで、「幼児期にもいじめがある」と認識されたのです。幼児期のいじめ暴力を振るう仲間外れにする悪口を言う物を隠す 幼児期は身体面・言語面での発達の個人差が大きいため、入園して半年が過ぎたあたりから、子どもたちのあいだには力関係が発生します。とはいえ、「幼児期の子どもは成長著しいので、優位な立場に立つ幼児が短期間で交代することも多く、『いじめっ子』と『いじめられっ子』が頻繁に入れ替わることもよくある」とのこと。また児童精神科医の故・佐々木正美氏も「幼児期にもいじめはある」と述べています。そして、子どものまわりで「いじめ」が発覚したら、第一に「親子関係を見直すべき」だとしています。詳しくは後述しますが、子どものいじめは「親の関わり」が大きく関係しているのです。いじめのピークは小学2年生!小学校に入学すると、いじめ問題はさらに深刻化してきます。文部科学省の調査によると、2020年度にいじめ認知件数が一番多かったのは小学2年生(84,298件)で、小学1年生(81,746件)、小学3年生(78,586件)と続きます。ちなみに2009年度までは、中学1年生のいじめ認知件数が最多でした。約10年で「いじめのピーク」が低年齢化しているのは、なぜなのでしょう?『不登校新聞』編集長の石井志昂氏は、その理由をふたつ挙げています。ひとつは、「学校側が軽微ないじめも報告するようになったから」。前述したように、2016年度から文部科学省の「いじめ調査の定義」が変わったため、それまでは「悪ふざけ・冷やかし」ととらえられていた事例なども報告の対象となったのです。そしてもうひとつの理由は「子どもたちのストレスが増加したから」。不登校の子どもたちを長年見てきた「フリースペースたまりば」代表の西野博之氏は、子どもたちのストレスの原因を「子どもを追い詰めるほどの早期教育」だと分析しています。親が子育ての完璧さを求め、その成果を子ども自身に対して要求する。大人が不安だから、子どもは大人に弱音を吐き出せず、つらい感情も抱えこんでてしまう。そしてストレスのはけ口は自分より弱い子どもにぶつける。(引用元:AERA dot.|主犯格がストーカーのように監視親の“教育虐待”が原因?いじめ低年齢化の実態)西野氏によると、これが「いじめが再生産される構図」とのこと。いまの早期教育はかつてないほどに低年齢化しているため、現代の子どもたちは親世代が子どもだったときと比べて、かなりのストレスをため込んでいるのです。いじめ問題の根本にあるのは「子どもの欲求不満」次に、いじめっ子のストレスの原因を考えてみましょう。前出の佐々木氏は、いじめ問題の根本にあるのは「子どもの欲求不満」だと断言しています。欲求不満の度が大きくなったとき、幼い子どもは他の子どもに乱暴をしたり、いじめたりします。そして、そういう子どもは、攻撃的になると同時に赤ちゃん返りをします。自分がちょっとなにかされると「痛い、痛い」と言って大騒ぎをするくせに、他の子どもには激しく攻撃をするのです。(引用元:HugKum|幼児から起こる「いじめ」問題。原因の多くは、子どもの過度な欲求不満です。【子育ての道を照らす佐々木正美さんの教え】)佐々木氏は著書『「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本』のなかでも、子どもの欲求不満について指摘しています。子どもが他者に攻撃的な態度をとったならば、その子の「欲求不満のタネ」はいったいどこにあるのかを考えるとよいのだそう。佐々木氏、家庭教育アドバイザーの柳川由紀氏、心理カウンセラーの大崎清美氏のアドバイスを参考にしてみましょう。【欲求不満のタネ1】親に話を聞いてもらえない「ママ、見て!」という呼びかけに対し、「忙しいんだから、あっちへ行って」「はいはい、あとでね」などの返事をしていると、子どもは「自分の話を聞いてもらえない」と感じます。また、子どもが「ママ、見て」と言っているのにもかかわらず、「走らないで!」「ちゃんと前を見て歩いて!」など、子どもの言葉を無視し、子どもの行動を否定するのもよくありません。話を聞いてもらえず、親から否定的な言葉を言われた子どもは、「自分の存在そのものを認めてもらえていない」と感じるようになってしまいます。そして、存在を認めてもらえないというイライラが他者に向かってしまうのです。【欲求不満のタネ2】親からの期待が重すぎる親からの期待が大きすぎるような場合も、子どもは欲求不満になります。「100点とれるように頑張って!」「〇〇君がかけっこで1番になったら、ママ嬉しいな」など、子どもにプレッシャーをかけるような言動は危険です。親の期待通りの結果が出ているうちはいいですが、成績が悪かったり、習い事などで思ったような結果が出なかったりしたときは、「ダメな子だと思われてしまう」「自分は愛されていない」という気持ちになってしまいます。そして、その満たされない気持ちが怒りに代わり、自分より弱い相手に向かうのです。子どもに対して過剰な期待をしていないか、一度よく考えてみましょう。「こんなこともできないの?」「あなたってダメな子ね」といった、人格を否定するような言葉もNGです。【欲求不満のタネ3】親が過干渉親が過干渉の場合、子どもは自由に行動できないためストレスを感じます。「自分は完璧ではない、不完全な存在だ」「完璧でないから親から認めてもらえない」と、自分のことを嫌悪するようになるのです。そして、その不安や寂しさを紛らわすために、誰かをいじめるようになります。いじめは悪いことだとわかっていても、いじめをやめられなくなる子もいるのだとか……。また過干渉な親の子どもは、問題解決力が育ちません。なんでも親が先回りしてサポートしてしまうので、考える力が育たないのです。すると、物事がうまくいかないときや、失敗をしてしまったときに、誰かに責任転嫁をするようになります。【欲求不満のタネ4】両親の仲が悪い母親と父親がけんかばかりしている家庭で育った子どもは、大きなストレスを抱えるようになります。本来であれば、家は家族がリラックスできる場所のはず。しかし、夫婦仲が悪い家庭は家族のコミュニケーションが希薄なため、子どもにとって居心地が悪い空間となってしまいます。自分の家なのにリラックスできないのですから、子どもは気持ちが安定しません。すると、両親のけんかを見て、「ママとパパの仲が悪いのは自分のせいだ」と自分を責めたり、「次に怒られるのは自分かもしれない」と不安になったりするのです。そして家のなかでため込んだイライラを発散するために、誰かをいじめるようになります。いじめっ子・いじめられっ子、どちらも「欲求不満が強い子」「欲求不満のタネ」を4つ挙げましたが、どうやら「欲求不満のタネ」をもつ子どもが「いじめっ子」になるとは限らないようです。欲求不満の子どもついて佐々木氏は、「自分を守るために攻撃的になって『いじめる人間』になるか、もしくは自信をなくして萎縮してしまい『いじめられやすい人間』になってしまう。こういった両者が、いじめ、いじめられるの関係になる」と分析。また大崎氏も、アトランティック大学・コンコーディア大学・ウプサラ大学が行なった共同研究の結果を挙げ、精神的に不安定な状態の子どもは、「いじめっ子になるだけでなく、いじめられっ子になる、つまりいじめの加害者、被害者のどちらにもなる恐れがある」と指摘しています。では、子どもを欲求不満にしないために、親はどんなことに気をつけたらいいのでしょう?それは「子どもの話をよく聞くこと」「子どもとふれあう時間をつくること」です。佐々木氏は、子どもをひざに乗せてたっぷり話を聞くだけで、子どもの気持ちは安定すると話しています。ゆっくりお風呂につかりながら、いろいろな話をするのもよいそうです。子どもの話の聞き方については、以下のインタビュー記事にも詳しい説明があります。『言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉 引き出さない言葉』著者で、ビジネスコーチの石川尚子氏が「子どもの自己肯定感を育む聞き方テクニック」を教えてくれました。ぜひ読んでみてください。『子どもに揺るぎないパワーを与える、親が子どもの話を「聴く」ということ』***親御さんのなかに、「いじめっ子」「いじめられっ子」だった方はいるでしょうか。筆者は後者でしたが、大人になったいまでも嫌な記憶として残っています。当時中学2年生だったことは覚えているものの、いじめのきっかけは思い出せません。ですが、「欲求不満のタネ」についてはいくつか心当たりがあります。「子どもの話を聞くこと」は簡単なようでなかなか難しい――。でも、時間を見つけてしっかり子どもに向き合っていきたいものですね。(参考)佐々木正美 著, 若松亜紀 著(2013),『「ほめ方」「叱り方」「しつけ方」に悩んだら読む本』, PHP研究所.文部科学省|いじめ防止対策推進法文部科学省|令和元年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果文部科学省|令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について東洋経済オンライン|いじめに気づく大人、気づかない大人の決定的差産経ニュース|ネットいじめ抑止で意見書小6自殺めぐり町田市議会文部科学省|令和2年 児童生徒の自殺者数に関する基礎資料集東京都教職員研修センター|都立教育研究所時代の研究報告書東京都教職員研修センター|第 1 章 いじめの心理と構造東洋経済オンライン|いじめのピークは「小2」低年齢化の衝撃の実態AERA dot.|主犯格がストーカーのように監視親の“教育虐待”が原因?いじめ低年齢化の実態HugKum|幼児から起こる「いじめ」問題。原因の多くは、子どもの過度な欲求不満です。【子育ての道を照らす佐々木正美さんの教え】マイベストプロ|いじめっ子の心理とは?原因は親や家庭環境に。親として考えるべき役割と接し方MAG2 NEWS|家ではいい子、外では攻撃的。いたずらな子どもにある「不満」とは?
2021年12月17日子どもの自己肯定感を高めるためにあれこれ試してみたものの、気力と体力が削られるばかりで効果を感じられなかった――という経験はありませんか?「わが子の自己肯定感アップのために」と親が頑張ってみたところで、親自身がストレスを感じたり、プレッシャーに押しつぶされたりしては本末転倒です。じつは、子どもの自己肯定感は「親のある習慣」によってぐんと高めることができるのだそう。しかもそれはとても簡単で、いますぐに始められて、かつ親自身の自己肯定感も高まるというもの。今回は「子どもの自己肯定感が高まる、親の習慣」について考えてみます。自己肯定感が高い子どもの親がしている愛情習慣自己肯定感が高い子どもの親には、ある共通点があります。それは、ハグなどの “親子のスキンシップが習慣化している” という点、そして、「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」といった “愛情を言葉にして伝える習慣がある” という点です。愛情習慣1:スキンシップ脳科学評論家の澤口俊之氏によると、「親からよくハグをされた子どもは、自尊心が高く心が強くなる」のだそう。スキンシップには、「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンの分泌を促す効果があり、親子間の愛情や人との信頼関係を深めてくれるのです。さらにオキシトシンは、幸福感を高め、不安感やストレスを軽減するという効果もあります。これらのことから、幼い頃のスキンシップは、子どもの自己肯定感を高める一因になっていると考えられているのです。そして「毎日のスキンシップで子どもの肌を十分に刺激し、皮膚感覚を活発化してあげると、子どもにも親自身にもたくさんのメリットがある」と桜美林大学リベラルアーツ学群教授の山口創氏が指摘するように、スキンシップには子どもだけでなく親にも大きな効果があると言えるでしょう。愛情習慣2:愛情を言葉で伝える「子どもは自己肯定感を自分ひとりで身につけることはできない」と話す発達心理学者の岩立京子氏は、「自己肯定感は、乳幼児期に無条件に愛されて受け入れられる体験を通して育まれるもの。そして子どもは、『親が自分をどう見ているのか』という判断基準から、自分自身の価値を決めていく傾向がある」と指摘します。親から自分のよい部分をほめられたり、「大好きだよ」「かわいいね」「あなたはママの宝物」など、自分の存在そのものを認められたりすることで、子どもは親の無条件の愛情を実感するようになります。それにより、自己肯定感がぐんぐん高まっていくのです。このように、「スキンシップ」と「愛情を伝える言葉」は、良好な親子関係を構築するだけでなく、子どもの自己肯定感を確実に育んでいきます。“たった7秒のハグ” でも、親の温もりと愛情は伝わるここでは「親子ハグ」を中心に、スキンシップについてより詳しく解説していきましょう。子どもは成長するにつれて、さまざまな問題に直面します。そのときに味わうプレッシャーやストレス、不安な気持ちを落ち着かせるにはスキンシップが一番。教育研究家の石川幸夫氏は、親との触れ合いを求めている子どもが増えている問題を指摘し、「子どもは親を必要として、かまってほしいサインを連発しているのに、それを無視し続けるのは危険」と警鐘を鳴らしています。求めているときに相手(親)が応えてくれるという安心感、そして親から無条件に愛されているという自信がつくことで、子どもの自己肯定感は育まれていきます。「忙しいから」「照れくさいから」などの理由で、子どもとの触れ合いを避けてしまうこともあるでしょう。しかし石川氏が提唱する「7秒ハグ」のように、たった7秒という短い時間でも、親の温もりと愛情を子どもに伝えることは可能です。また、「親子ハグ」によるメリットはまだまだあります。アサヒ飲料が実施した「親子のハグとカラダとココロの健康」に関する調査では、子どもにハグをしている親の約9割が、「自分の子どもの体と心が同年代の子どもに比べて健やかであり、親子関係も良好だと感じている」という結果に。ほかにも、親子ともに「よく眠れるようになる」「健康になる」「幸せな気分になる」「ストレスが軽減される」という嬉しい効果も実証されました。「親子スキンシップ」のポイント4つでは、親子のスキンシップはいつ、どんなタイミングですればいいのでしょう?■遊びのなかで楽しく触れ合うオキシトシンをたくさん分泌するコツは、楽しい雰囲気のなかで優しく触れ合うこと。お風呂上がりに歌を歌いながらクリームを塗ってあげたり、こちょこちょ遊びや手遊び歌などを取り入れたりすると、親子の楽しい触れ合いタイムになります。■読み聞かせは “抱っこしながら” がおすすめ読み聞かせが毎日の習慣になっているのなら、子どもを膝に乗せて抱っこしながらがおすすめ。物語に合わせてぎゅっと抱きしめたり、体をさすったりすれば、自然にスキンシップをとることができます。■スキンシップの効果は夕方以降にアップ!スキンシップ効果が上がるのは、朝よりも副交感神経が優位になる夕方以降です。副交感神経とは、食事中や睡眠中など体がゆったりとしているときに強く働く自律神経のこと。夕食後やお風呂上がりのリラックスしているタイミングであれば、たとえ短時間でも子どもにしっかりと愛情を伝えることができます。■「ちょい抱き」でも十分効果あり前出の山口氏がすすめる「帰宅後の “ちょい抱き” 」を習慣にするのもいいでしょう。先述のとおり、たった7秒のハグでも愛情は伝わります。「忙しいから」「手が離せないから」「恥ずかしいから」とスキンシップを避けているうちに、子どもは成長してしまい、ますます抱きしめることが困難になってしまいます。短い時間でも習慣化することが大切なのです。なぜ「大好きだよ」で自己肯定感が上がるのか次に、「親が子に愛情を伝えるとなぜ子どもの自己肯定感が上がるのか」について解説していきます。教育評論家の親野智可等氏によると、「学校の先生に『今日、ぼくの誕生日』とアピールしてくる子どもはけっこう多い」のだそうです。なぜなら、「誕生日は自分の存在を無条件に肯定してもらえる日」であり、「おめでとう」という言葉を通して、「自分の存在そのものをほめてもらえる日」だから。ここで重要なのが「無条件に」ということ。よい子にしていたから、テストで100点をとったから、かけっこで一番になったから、ではなく、ありのままのわが子を肯定してあげることに意味があるのです。世界中にクライアントをもつ子育てコーチのエロイーズ・リックマン氏は、「いつでも肯定的に子どもを受け入れ、子どもを変えようという意識を捨てて向き合えば、子どもは安心して新しいことに挑戦し、失敗し、思いきって難題にも挑むようになる」と述べています。「大好きだよ」「大切に思っているよ」「あなたがいてくれるだけで幸せ」など、親から伝わる無条件の肯定的な言葉によって、子どもは自らの価値や存在意義を肯定できるようになります。それが「自己肯定感が上がる」ことにつながっていくのです。日常生活で「子どもに愛情を伝える方法」4つそれでは、日常生活で取り入れやすい「子どもに愛情を伝える方法」をいくつか提案しましょう。■子どもが落ち込んでいるときこそ深い愛情を伝える子どもが落ち込んでいる様子を見るのはつらいものです。そんなときは、「どんなことがあっても、お母さんとお父さんはあなたの味方だよ」「○○ちゃんは私たちの宝物だよ」と、ありのままのわが子を肯定する言葉をかけてあげましょう。「自分は自分のままでいいんだ!」と、子どもの自信につながります。■「当たり前のこと」をあえて言葉にして伝える「ただいま!」と帰宅した子どもに対して、ただ「おかえり」とだけ言うのではなく、「今日も無事に帰ってきてくれてよかった」とひとことつけ加えてみると、子どもはより自分が大事にされていると実感できます。「いつも元気でいてくれてありがとう」「今日も○○ちゃんと一緒にいられて嬉しいな」なども、心のなかで思っているだけではなく、口に出して伝えることが大事です。■手紙やカードで愛情を伝える前出の親野氏は、「口では言いにくいことを手紙やカードに書いて伝えるのも効果的」と提案しています。文字に書いて手渡すことで、その言葉は子どもの人生を支える宝物になることもあります。長い人生で壁にぶつかったとき、親からもらった手紙を読み返して力が湧いた経験がある人もいるでしょう。離れていてもわが子を元気づけ、自信を与えることができるのは、「親からの無条件の愛情」を感じられる言葉だけなのです。■写真を見ながらだとスムーズに伝えられる子どもの自己肯定感を上げる取り組みとして注目されている「ほめ写プロジェクト」は、子どもが何かを頑張っている姿や、なにげない日常の写真を家に飾り、その写真を眺めながら子どもをほめることで、子ども自身が「自分は愛されている」「存在価値を認められている」という肯定的な感情を抱きやすくなるというもの。写真を見ながら「このときの○○君、頑張っていたね!」などと伝えると、より自然に子どもをほめることができます。母親は “優しく” 、父親は “元気に” スキンシップをとりましょう!オキシトシンは、子どもだけでなく親の側にも多くのメリットをもたらすことは先述のとおりですが、前出の山口氏によると、「母親の場合は、抱っこするなど子どもに優しく触れるとオキシトシンが分泌されるが、父親の場合は体を動かしながら元気に触れ合った方が分泌される」とのこと。また、『世界標準の子育て』著者でTLC for Kids代表の船津徹氏によると、「子どもは母親の顔を見ると精神が安定して脈拍や呼吸数が少なくなり、父親の顔を見ると『楽しい遊び』を期待して脈拍や呼吸数が増えることがわかっている」のだそうです。父親のスキンシップは、子どもの社会性を育みやすいという傾向があることからも、積極的にスキンシップをとるように心がけたいですね。おすすめなのが、肩車やお馬さんごっこなど、体遊びを兼ねたスキンシップ。お母さんとの優しいスキンシップに比べて、やや荒っぽいくらいの刺激的なスキンシップこそが、父親ならではの「親子スキンシップ」であり、楽しみながら続けられる愛情習慣なのです。***いまや「自己肯定感」と聞くと、プレッシャーや不安を感じてしまう保護者の方もいるようです。ですが、日々の親子の触れ合いのなかで、子どもの自己肯定感は自然と育まれます。みなさんがお子さんに抱いている愛情をしっかりと伝えるためにも、スキンシップと言葉がけを意識してみましょう。(参考)あそびのもり ONLINE|スキンシップは子育ての基本。肌の触れ合いは親も癒しますPHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号,PHP研究所.ほめ写プロジェクト|子どもの自己肯定感が低い原因は?親子で一緒に自己肯定感を高める方法PR TIMES|1日7秒のハグで、大切な人との絆を深めよう 12月14(金)より「Hotcott(R)#7秒ハグ」プロモーション本格始動アサヒ飲料|十六茶 親子のおもいやりプロジェクト東洋経済オンライン|「誕生日アピール」する子どもの切ない心理ダイヤモンドオンライン|自己肯定感の高い子の親がやっている、やらかした子どもに「大好きだよ」と伝える方法ニューズウィーク日本版|4割の子どもにできていない「健全な愛着形成」良い親子関係を作るコツとは?
2021年12月02日友だち関係や勉強のことなど、子どもたちはさまざまな悩みやストレスを抱えて生きています。漠然と「イヤ〜な気持ち」が湧いてきて、モヤモヤ。ときにイライラしたり、泣きたくなったりもするでしょう。子どもが悩んでいる姿を見るのは、親としてはつらいものですよね。だからつい元気を出してほしくて、「そんなことないよ。大丈夫だよ!」「気にしない気にしない」なんて、無理やりポジティブな声かけをしていませんか?でもその声かけは本当に正しいものでしょうか。そもそもなぜ、「イヤな気持ち」が起こるのでしょうか?今回は、脳科学者・中野信子先生のアドバイスを参考に、脳科学の観点から子どもたちの悩みを考えていきます。写真/川しまゆうこ子どもたちはどんなことに悩んでいる?コロナ禍以降、「新しい生活様式」に、あなたの子どもはうまく対応できていますか?「うちの子は、対応できていると思う」「悩んでいるようには見えない」など、子どもそれぞれの性格によっては、コロナ禍前と変わらない日常を送っているかもしれません。しかし、発達途中である子どもの心はとてもデリケート。国立研究開発法人 国立成育医療研究センターの調査(2020年)によると、なんと全体の7割以上の子ども(未就学児~高校生)に、何らかのストレス反応・症状があったそうです。全体の約5割の子どもが、「最近集中できない」と答えている全体の約2割の子どもが、友だちとの関係に何かしら悩みを抱えている小学1〜3年生の約2割が、「誰かと一緒にいても、自分はひとりぼっちだと感じる」と回答小学4~6年生の約4割が「自分はダメな人間または失敗者だと感じる、または自分自身あるいは家族をがっかりさせていると思う」と答えている このように、多くの子どもたちがストレスを感じています。もしかしたら、 “悩んでいるようには見えない” 子どももじつは悩みやストレスを抱えているかもしれません。もしそうならば、どうにかしてストレスをゼロにしてあげたいと思うのが親心だと思います。でも、それはちょっと待ってほしいのです。中野先生は、「悩みがなければ人間は生きていけない」と断言します。次項で詳しく説明しましょう。悩みがなければ、人は生きていけない悩みに対して、「こんなことで、くよくよ悩んでいる自分が情けない」と、自己否定してしまう人は少なくないはずです。しかし、「悩みがなければ人間はうまく生きていけません」と、中野先生は述べています。なぜなら、自分にとってイヤで、なにか困ったことがあるからこそ、「なんとかしなきゃ!」と思ってがんばることができるからです。これは「ねたみ」などの、マイナスな気持ちでも同じです。誰かのことがうらやましいから、「わたしもあの人みたいになりたい」という気持ちが生まれ、自分を変えていく力になります。(引用元:中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.)なるほど、「イヤな気持ちや悩みは、むしろあったほうがいい」のですね。ですから、「〇〇ちゃんの絵ばかり先生がほめていて悔しかった。イヤな気持ちだった」と言っていたら、「イヤな気持ちをもつことは悪いことじゃないよ。その悔しいという気持ちは、エネルギーになるよ」と伝えてあげるといいでしょう。「『イヤな気持ち』を自分の力に変えていくと、人生はもっと楽しくなる!」と中野先生も断言しているように、子どもが自分の気持ちを受け入れて、「悩みがあるからこそ、人生が豊かになるのだ」と考えられるようになるといいですね。「親がうざい!」と反抗する子どもにはどう対応する?そうはいっても、そのイヤな気持ちの矛先が親に向けられたときはどうしたらいいのでしょうか?そうなると、なかなか冷静ではいられないかもしれません。子どもが親に反抗してくるとき、子どもの頭のなかでは何が起こっているのでしょう?中野先生は子どもの反抗について、人間がもっている「物事を自分に都合よくとらえる性質」に原因があると解説します。』, フレーベル館.">よくよく思い起こすと、親はあなたをほめてくれたり、やさしい言葉をかけてくれたりしているはずです。でも人間は、いいことをたくさんいわれても、ひとつイヤなことをいわれたらその耳ざわりなひとことを、いつまでも覚えているものなのです。(引用元:同上)子どもが小学校中学年、高学年になってくると、「うるさいな」「わかってるよ」などと親に反抗的な態度をとることが増えてくるかもしれませんが、これは人間の性質上、仕方のないことなのです。そしてこの性質は、子どもの脳の成長プロセスにも関係しています。一般的に、脳のなかでは、神経細胞(ニューロンといいます)が枝のような突起を伸ばし、情報を伝えるためのネットワークをつくって成長します。このとき、逆にネットワークから、いらない部分を刈り込むことも成長には必要なのです。(引用元:同上)子どもの脳は、「〇〇をするのはダメ!」「こうしなさい」などと、親に行動を刈り込まれる、つまり親から行動を修正されることで、スムーズに情報を処理できるようになります。たとえば、「ひじをついて食事をするのはやめなさい」「脱いだ服は洗濯機に入れなさい」と親から言われることで、情報が整理されるというわけです。このような理由から、親のアドバイスは子どもの成長に必要なものと言えます。しかし、 “小言” を言われる側の子どもは、せっかく成長したネットワークを親が勝手に刈り込むことに抵抗を感じてしまい、「親がうざい!」となるのです。子どもに反抗的な態度をとられてイライラしそうになったときは、この脳の働きや人間の性質を思い出しましょう。そうすれば、感情的にならずにすむかもしれません。脳科学の観点から悩みをひもとくと、生きるのが楽になる「親がうざい!」などのイヤな気持ちは、「脳が引き起こしている感情のひとつ」。そう、理解しているだけで、子どもも親も生きることが少しだけ楽になるのではないでしょうか。人間関係の悩み、勉強や将来への不安、劣等感、承認欲求からくる苦しさなど、生きているかぎり悩みはつきません。もし子どもが以下のような悩みを抱えているのであれば、『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』を読んでみてください。空気がうまく読めません人前に出ると緊張して、うまく振る舞えません失敗すると、とてもはずかしくて、ずっと引きずってしまう信頼できる友だちができない。浅い付き合いばかりする自分がイヤ自分の見た目にまるで自信がもてません 本書は小学校中学年~高学年向けとされていますが、親世代が読んでもためになる内容です。「イヤな気持ち」を感じる脳の仕組みについて、脳科学の見地からわかりやすく書かれています。そして、本のなかにある「自分を大切に」という中野先生の温かい言葉が響きます。それもそのはず、中野先生自身が「運動が不得意」「頭痛もち」「感覚が過敏」「コミュニケーションが苦手」などの悩みを抱え、生きづらさを感じながら成長してきたのですから。中野先生は、「脳を知ることで生きるのが楽になる」と述べています。イヤな気持ちをエネルギーに変える「生きるコツ」が満載の1冊です。本の体裁は子ども向けですが、本質を突く内容なため、親子で読むのも、子どもがひとりで読むのも、大人が読んでから子どもに説明してあげるのもいいと思います。 ***子どもの頃、「早く大人になりたい!」と思ったことはありませんか?あなたの子どもも、いままさに、そう感じているかもしれません。でも、中野先生いわく、「脳の成長が早すぎると、伸び幅が小さくなる場合もある」のだそうです。多くの子どもたちが、イヤな気持ちをエネルギーに変えながら、時間をかけて成長できるといいですね。(参考)中野信子(2021),『中野信子のこども脳科学 「イヤな気持ち」をエネルギーに変える!』, フレーベル館.国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第1回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第2回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第3回調査報告書国立研究開発法人 国立成育医療研究センター|コロナ×こどもアンケート 第4回調査報告書
2021年11月16日朝、バタバタと身支度をしている最中に「お父さん、これ見て見て!」と、子どもがまとわりついてくるのも、夕飯の支度をしていて手が離せないのに「お母さん、聞いて聞いて!」と、子どもが邪魔してくるのも子育てあるあるですよね。そんなとき、つい口をつくのは「あとでね」という言葉。大切なわが子を後回しにしているようで胸が痛くなる人もいれば、まるで口癖のように、気軽に「あとでね」と返事をしてしている人もいるかもしれません。では、「あとでね」と言われた側の子どもはどうでしょう?親に「あとでね」と言われ続けることで、子どもの心の成長や人格形成に、どのような影響が及ぼされるのでしょうか。子どもにとって「あとでね」=「親との約束」「ママ、聞いて」「パパ、一緒に遊ぼう」「これ見て」「抱っこして」といった子どもの要望に、毎回即座に応えてばかりはいられませんよね。ほとんどの場合、次のように考えてしまうのではないでしょうか。「いま手が離せないのに……」「このあとの予定がずれたら困る」「疲れているから面倒だ」――。その結果、口から出てしまう言葉が「あとでね」です。もちろん大人にも都合があり、毎回子どもの言うことを聞いていては身がもちません。しかし、日本メンタルアップ支援機構代表理事の大野萌子さんは、「適当なことを言うのはうそをつくのと同じ」「その場しのぎの安易な約束ならしないほうがいい」と厳しく指摘しています。そう、子どもにとって親の「あとでね」は、 “約束” なのです。ですから、「ごはんの支度が終わったら話を聞くね」「パソコンで仕事のメールを返信したら、完成したパズルを見せてね」と子どもに伝えたら、その約束を確実に守ることが大切です。大野さんによると、「日常の小さな約束を守ることを徹底するだけで、子どもの親に対する信頼度は確実に上がる」のだそう。逆に、「やっぱり面倒だから適当にごまかそう」「『あとで』と言ったけど子どもは忘れているみたいだから、このままやり過ごそう」というずるい気持ちが見え隠れすると、子どもは親への信頼を失います。親子間の信頼が薄れると、子どもが成長するにつれてさまざまな問題が生じるようになるのは、火を見るよりも明らかでしょう。「あとでね」が子どもの心に及ぼす影響は計り知れません。親から「あとでね」と言われ続けた子どもが抱える問題について、次に詳しく説明していきます。「あとでね」と言われ続けた子どもの心理・困った行動親から「あとでね」と言われ続けた子どもは、どうなってしまうのでしょうか。■「やる気」が奪われる「縄跳びができるようになったよ、見て見て!」「ブロックが高く積めたよ!」「絵が上手に描けたよ!」と言いに来る子どもは、とにかくいますぐ見てほしい、ほめてほしい、という気持ちが強いものです。「いくら忙しいからといって、このタイミングで『あとでね』と言ってしまうと、高揚した子どもの気持ちが急速にしぼんでしまい、せっかくのやる気が失せてしまう」と話すのは、臨床心理士の河井英子さん。子どものやる気が高まっているときは、少しだけでも忙しい手を止めて、できるだけ「あとで」は言わないようにしたほうがいいでしょう。子どもがほめてほしいときにほめてあげることが大事です。■「聞く態度」「聞く姿勢」が育たない花まる学習会代表の高濱正伸さんは、「子どもの『聞く態度』『聞く姿勢』は、家庭での毎日の積み重ねが重要」と話します。親がしっかりと見本を見せていれば、子どもの「聞く態度」「聞く姿勢」はぐんぐん育つでしょう。「『先生の話、ちゃんと聞いてる?』『先生の目を見て、きちんと聞くのよ』とどんなに言い聞かせたところで、家庭で親が子どもの目を見ないで空返事をしていては意味がない」と高濱さん。「あとでね」と言いながら、子どもの話をいい加減に聞き流してばかりだと、子どももそのうち同じ態度をとるようになってしまいます。■「聞いて聞いて」が続き、いつまでも満足しない「子どもとのコミュニケーションは時間の長さではなく、子どもに対して『心を向けているか』どうかが重要」と話す帝京短期大学教授の宍戸洲美さんは、「親の心が自分に向いていないと感じる子どもは、『聞いて、聞いて』と同じことをいつまでも話しかけてくる」と指摘します。臨床心理士の福田由紀子さんも同様に、「しっかり聞いてくれていると子どもが感じると、思ったより時間がかからない。適当に聞いているから長引く」と述べています。子どもは意外と大人の本心を見抜いているのかもしれませんね。■親と話をしなくなる家族間のコミュニケーションは、子どもの人生において人間関係の基盤にもなる重要なものです。そのため、親は子どもに対して、豊かなコミュニケーションを育み、社会性を育てていくことを意識する必要があります。子どもが一生懸命に話しているときに「あとでね」と遮ったり、ほかのことを考えながら気のない返事をしたりしていませんか?宍戸さんは、「子ども自身が『親に話を聞いてもらえていない』と感じることで、『話しても仕方がない』『話すとかえって嫌な思いをする』と受け止め、次第に親と話をしなくなる」と警鐘を鳴らしています。■「親の代わり」を求めるようになる児童精神科医の故・佐々木正美さんは著書のなかで、保育園で保育士の関心をひとりじめしようとする子が増えてきたことに言及し、子どもたちが「お母さんの代わりを保育士さんに求めている」ことを指摘しています。「あとでね」と言われたまま放っておかれると、その寂しさや満たされない気持ちを、保育士に埋めてもらおうとするのです。次第に、保育士に自分のほうだけを向いてもらおうとしていたずらをしたり、わざと困らせるような行動をとったりする「注意獲得行動」につながっていくこともあるそうなので、注意が必要です。このように、普段なにげなく発してしまっている「あとでね」ですが、この言葉がもたらす弊害は想像以上のようです。とはいえ、「あとでね」を使わずに忙しい日々をやり過ごすことはできませんよね。できれば子どもに悪影響を与えないように、「あとでね」とうまく付き合う方法について考えていきましょう。「あとでね」と言うより、簡単な方法もある!「あとでね」を言わざるを得ない状況になったときには、子どもを傷つけないように意識する必要があります。またどんなに忙しくても、先々のことを考えてその場で対応したほうがいいケースも。詳しく見ていきましょう。■「いまは無理」の理由を説明する手間を惜しまない発達心理学と幼児教育が専門の東京学芸大学教授・岩立京子さんは、「面倒くさいという理由で『あとでね!』と言うのはなるべく避けたほうがいい」としたうえで、「要望を少し先送りにする “満足の遅延” というのは、子どもの心の成長においてとても大事」と述べています。親が「いま、対応できない」ことに、子どもなりの納得を導いてあげることで、子どもの「待つ力」が育ちます。最も重要なのは、子どもの気持ちをしっかりと受け止めて、理由を説明するひと手間を惜しまないこと。たとえば、料理中に「遊ぼう」とせがんできた場合、「お母さんも○○ちゃんと一緒に遊びたいんだけど……」と、子どもの気持ちを受け止めましょう。そのうえで、「いまはごはんをつくっているから、ごはんの準備が終わったら少し遊ぼうね」と、いま遊べない理由を説明します。また「あとでね」とひとことで返すよりも、「いま包丁を使っていて危ないからあとでね」「仕事の電話をかけなくちゃいけないからあとでね」と必ず理由をつけ加えて返事をすることで、子どもの納得度は格段に上がります。バタバタしていて余裕がないときこそ、少し丁寧に伝えるように心がけましょう。■表情や声のトーンで「聞いているよ!」のアピールを「しっかり聞いていることをアピールする」「時間がないなら話を “膨らませない” 工夫を」と具体的な対応方法を提案するのは、前出の臨床心理士・福田さんです。まず、切羽詰まっているわけではないけど、聞き始めると長くなりそうで面倒くさい……という場合。福田さんによると、「『へー!そうなんだ!』『それはおもしろいね!』と表情豊かに反応を返したり、『どんな気持ちだったの?』と子どもの気持ちを聞いて共感したりすると、案外早く満足する」のだそうです。大事なのは、親がきちんと向き合っている姿勢を見せること。また、本当に時間がなかったり手が離せなかったりする場合は、「話を膨らませずにアウトラインだけつかむのも手」とアドバイス。お友だちのことや学校での出来事など、子どもが何について話したがっているのかだけでも把握して、「もうちょっと聞きたいけど、いまは時間がないから続きはあとで聞かせてくれる?」と伝えます。こうすることで、子どもの「いま」聞いてほしいという気持ちを受け止められるのです。■「1分ルール」を設定してメリハリをつけるカリスマ保育士・てぃ先生が提案するのは「1分ルール」を設けること。子どもの「見て」「やって」が1分くらいの短時間で終わりそうだったら、とりあえず子どもに付き合ってみる、というのが「1分ルール」です。たとえば、描いた絵を見てほしい、上手につくったレゴを見てほしい、髪の毛を結んでほしい、など子どもが要求するものは短時間で終わるケースがほとんど。にもかかわらず、とっさに「あとでね」と言ってしまうのは、毎日何回も同じような要求をしてくるからかもしれません。てぃ先生は、「子どもの小さな満足度を満たすためにも、1分以内で終わりそうなものだったらとりあえず付き合ってしまったほうが、結果として本来集中したいものに集中しやすくなる環境ができあがる」と述べています。短時間でもしっかり向き合い、子どもの満足度を高めることで、結果的に親もイライラせずにすむというわけです。「あとでね」が続くと、子どもは絶望感に襲われる……親が「あとでね」の約束を守ることの重要性について解説してきました。「あとでね」は便利ですがその場しのぎの言葉でもあります。みなさんも友人を誘って、返答が「また今度」ばかりだったら、「自分は相手から嫌われているのかな?」「一緒にいてもつまらないのかな?」と不安になりますよね。子どもだって同じです。「お母さんは私とお話したくないのかな……」「パパは僕のこと好きじゃないのかな……」と、絶望感に襲われてしまいます。「あとでね」と一度言ったのなら、必ずその約束を守る。たったそれだけで、子どもの親への信頼はぐっと深まり、素直に言うことを聞いてくれるようになります。前出の佐々木さんは、「普段から親にたくさん受け入れられている子は、親の言うことも受け入れるようになる。受け入れる、受け入れられるというのは相互関係である」という言葉を残しています。大人の都合を一方的に押しつけてしまっては、子どもの不満は募るばかり。子どもだから適当にあしらっていいのではなく、子どもだからこそ、手をかけ、心をかけ、しっかりと向き合って話を聞いてあげたいものですね。***「あとでね」は約束であり、子どもは親の「あとでね」をずっと信じて待っています。毎回しっかりと話を聞くのは難しいかもしれませんが、きちんと目を合わせて、忙しい理由を説明するだけで子どもは理解してくれます。たとえ子ども相手でも、誠意をもって向き合うように心がけたいですね。(参考)東洋経済オンライン|言う事を聞かない子どもの親の残念な共通点PHPのびのび子育て増刊号(2020),『すべての力の土台!!子どもの「自己肯定感」を高める!』, PHP研究所.高濱正伸(2012),『伸び続ける子が育つ お母さんの週間』, 青春出版社.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|自己肯定感を育む、親子コミュニケーション。「聞いて!」「あとでね」の正解All About|どう対応してる?忙しい時の子どもの「聞いて聞いて」佐々木正美(2021),『子どもが喜ぶことだけすればいい』, ポプラ社.BRAVA|【心理学博士に聞く】「早くして!」「あとでね!」子どもを急かす・待たさないために効果的な工夫とは?YouTube|子どもに「あとでね~」と言ってしまう回数を減らせる【簡単な自分ルール】
2021年11月05日お子さまの自己肯定感が低下していると感じたことはありませんか。「どうせ……」という口癖が増えた、なんだか最近元気がないなどの様子が見られるのであれば、子どもの自己肯定感を上げるエクササイズをおすすめします。1日たった数分でできる「寝る前にその日にあったいいことを3つ書き出す(口に出す)」という、とても簡単な方法です。今回、自己肯定感が下がり気味の小学2年生が実践してみたところ、びっくりするほど自己肯定感が上がったので、そのやり方と効果をみなさんにお伝えします。「スリー・グッド・シングス」で自己肯定感アップ!「寝る前にその日にあったいいことを3つ書き出す」ことで自己肯定感を上げる方法は、アメリカの心理学者であるマーティン・セリグマン氏が唱えているもので、「スリー・グッド・シングス」と呼ばれています。「いいこと」「グッド・シングス」とは、「よかったこと」「嬉しかったこと」「幸せだと感じたこと」。セリグマン氏の研究では、この方法を1週間行なったところ、「幸福度が増進するだけでなく抑うつ度が低下し、しかもその効果が半年後も持続した」という結果が出たそうです。「幸福学」の第一人者で、『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』の著者・前野隆司氏(慶応義塾大学大学院教授)も、この「スリー・グッド・シングス」をすすめているひとり。前野氏いわく、グッド・シングスは書き出さなくても、誰かと伝え合うことでも効果を感じられるとのこと。その際は、「そのときの感情を思い出し、嬉しい気持ちや幸せだと感じたことを再実感する」とより効果が出るようです。脳が勝手に「いいこと」を探すから、幸せ体質になるなぜ「寝る前にその日にあったいいことを3つ書き出す」だけで、自己肯定感がアップするのでしょう?理由として、以下のことが挙げられます。理由1:夜のうちに「自分の気持ちをリセット」できるから「夜はイヤな出来事を思い出しやすい時間帯」と話すのは、一般社団法人 認知行動療法研修開発センター理事長で精神科医の大野裕氏。そして、そのイヤな気持ちのまま眠りについてしまうと、翌朝まで「負の感情」をもち越してしまうことに……。しかし「スリー・グッド・シングス」を取り入れると、寝る前に気持ちを切り替えられるので、翌日を前向きな気持ちでスタートできるのです。また、寝る前にポジティブな言葉を自分自身にかけると、「心が育つため、自己肯定感が上がる」そうですよ。理由2:脳が勝手に「いいこと」を探すようになるから心理カウンセラーの中島輝氏は、「スリー・グッド・シングス」を続けていると、脳が勝手に「いいこと」を探すようになり、結果的に自己肯定感が上がっていくと話しています。人間の脳は、同じことを繰り返すと、ニューロン間のネットワークが刺激されてクセが強くなっていきます。この性質のために、「スリー・グッド・シングス」を続けていくと、脳は「いいこと」を勝手に探すようになります。すると、1日の出来事に期待感を持てるようになり、「今日はいいことがあった」「明日もいいことが起きるはずだ」と、潜在的な思考が書き換えられていくのです。同時に、感情のコントロールもしやすくなっていくことで、自己肯定感が高まっていきます。(引用元:STUDY HACKER|「夜をどう過ごすか」が自己肯定感を左右する。明日も最高のスタートを切るための大切な夜習慣とは?)※太字は編集部が施したちなみに前出の前野氏の奥さまは、毎朝9時前に「いいこと」を3つ見つけてしまうのだそう。きっと、脳が勝手に「いいこと」を探してしまうのですね!「スリー・グッド・シングス」を続けると「幸せ体質になる」と前野氏が断言しているのも納得です。玄関先で泣いていた娘の自己肯定感が本当に上がった!とはいえ、寝る直前に「紙に書き出す」という行為は、子どもにとってハードルが高いですよね。そこで、前野氏の「誰かと伝え合うのもよい」というアドバイス通り、「今日あったよかったことを、3つ教えて?」と子どもに聞いてみました。【背景】バスケットチームのお友だちから、「〇〇ちゃんはバスケが下手」「〇〇ちゃんはコーチにほめられないけど、私は今日もほめてもらった」といった言葉を練習中にたびたび言われるようになる。練習後、自宅の玄関先で泣くことが多くなり、「お友だちに言い返したら?」「バスケをやめる?」と親子で話し合う。「言い返してけんかになるのはイヤ」「お友だちが意地悪なことを言えなくなるくらい、たくさん練習して上手になりたい」という結論に。近所の公園で親子練習を始める。→「スリー・グッド・シングス」開始。■1週め:「いいこと」を探すのに15分以上もかかる……最初の3日は「今日あったいいこと」がとにかく出てこない……。「なんでもいいんだよ」と何度言っても、「なにがあったかな」と考え込んでいる状態。特に初日は3つのいいことを探すのに15分以上かかりました。ですが、少しずついいこと探しの時間が短くなり、同時に、「いいこと」が起こった時間帯も変わってきました。「いま、お母さんと話していること」「晩ごはんがおいしかった」など、最初のうちは寝る直前の出来事ぐらいしか思い浮かばなかったのに、しだいに「おばあちゃんと遊んだ」といった、昼間の出来事を挙げられるようになったのです。脳がいいこと探しに慣れてきたのかもしれません。せっかくなので、このまま継続することに――。■2週め:「前向きな言葉」が増えてきたぞ!「バスケの練習が楽しかった」「今日は公園でたくさん練習できた。明日のチーム練習が楽しみ」など、前向きな言葉がちらほら。実際にチームでの練習時も、前のような積極性が戻ってきたと感じました。2人1組、3人1組などの練習で、自分から近くにいる子に声をかけられるようになったのもこの頃。いつも誰かに声をかけてもらうまで待っていたので、この娘の変化は親として嬉しかったです。■3週め:家族以外との「いいこと」が見つかったまた学校でも、同じクラスに仲良しのお友だちができたようで、毎日がとても楽しそうな様子。家にお友だちを連れて来たり、公園で遊ぶ約束をしたりと、かなり行動的に。このあたりから、「鬼ごっこをした」「お友だちとレゴで遊んだ」など、家族以外との「いいこと」を挙げるようになりました。■4週め:「いいこと」が勝手に見つかるようになったいいこと探しにすっかり慣れた4週目では、学校から帰るなり、「今日のいいこと、もう2つ見つかったよ!」なんて言うことも。「これはもしや、娘の脳が勝手にいいことを探してしまっている状態!?」と嬉しくなったことを覚えています。※以下の画像は、娘が教えてくれたいいことを、親が書き取ったメモです■効果:自己肯定感が上がり、「明るく」「強く」なった!娘の雰囲気が明るくなったなと感じたのは1週め。そして「すっかり元気が戻ってきたな」と思ったのは3週めでした。自己肯定感が上がったからなのか、「明るく」「強く」なったという印象です。また、「スリー・グッド・シングス」を始める前よりも、毎日が楽しそうにも見えました。4週間で「スリー・グッド・シングス」をストップしましたが、その後も効果は持続していたようです。「また今日も『〇〇ちゃんはバスケが下手』と言われたけれど、こうやって、私のやる気をなくそうとしているんだとわかったから、もう気にしないことにした!」と強気な笑顔で話す娘を見て、「スリー・グッド・シングス」の効果を改めて実感しました。人間の脳は21日間で「書き換え」可能になる上述した効果は、あくまで筆者が感じたことです。そこで、実践した娘本人に「スリー・グッド・シングス」の効果について聞いてみました。「公園での自主練は大変だと思うときもあったけど、寝る前に『楽しかった』って言ったら、本当に楽しかったような気持ちになった」「前よりも、よかったと思うことが増えた気がする」 もしかしたらこれは、中島氏の言う「思考の変換作業」なのかもしれません。「楽しかった、よかった」とアウトプットすることで、実際には大変だったこともつらかったことも、グッド・シングスに置き換えられてしまったのでしょう。また中島氏は、「人間の皮膚が21日で生まれ変わるように、私たちの脳も21日間で書き換え可能になる」ので、「スリー・グッド・シングス」は3週間(21日)続けてみてほしいと述べています。3週めあたりから、娘が元気を取り戻したように感じたのは、娘の思考がポジティブに書き換えられたためかもしれません。じつは、この「スリー・グッド・シングス」を行なったのは約1年半前(コロナ禍前)。もし効果が出なかったとしても、とりあえず1週間は続けてみようと、「スリー・グッド・シングス」を始めたのです。その結果、当時小学2年生だった娘の自己肯定感は、確実に上がりました。現在は4年生になりましたが、1年半経過したいまでも自己肯定感は下がっていません。ですが、イライラしていたり、元気がなかったりするときは、「スリー・グッド・シングス」を1週間ほど再開して、意識的に「いいこと探し」をしてもらうようにしています。お子さまの自己肯定感が下がってきたなと感じたときは、ぜひ「スリー・グッド・シングス」を試してみてくださいね。***子どもが泣いている姿を見るのは、親として本当につらいものがありました。どうにかしてあげたいけれど、子どもの友だち関係に親が口出しをするのはよくないのではないか……。この時期は、娘も筆者も気持ちが不安定だったと記憶しています。けれど、この「スリー・グッド・シングス」を通して、娘自身に「強くなる力」がしっかりあったことがわかりました。こんなに効果があるのなら、今度は筆者も「スリー・グッド・シングス」を実践してみようと思っています。親子一緒に「スリー・グッド・シングス」をやってみたら、家のなかが明るくなりそうですね!(参考)前野隆司(2018),『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.独立行政法人経済産業研究所|良いことを毎日3つ書くと幸せになれるか?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子育てでイライラした時どうすれば?幸福学の権威が教える「幸せ体質な親」の目指し方STUDY HACKER|「夜をどう過ごすか」が自己肯定感を左右する。明日も最高のスタートを切るための大切な夜習慣とは?日本経済新聞|夜、よかったことを書き出す新R25|“1日3つ書く”習慣で思考が置き換わる。「ノート」で自己肯定感を高める3つの方法
2021年10月29日IQ(知能指数)に対して、EQ(心の知能指数)やSQ(社会性の知能指数)が近年話題になっていますが、もうひとつ、「AQ」があるのをご存じですか?AQ(Adversity Quotient)は「嫌だな」「つらいな」と感じるような、「日常に起こるさまざまな逆境やストレスに対する対応力を数値化したもの」で、「逆境指数」とも呼ばれます。ちなみにビジネスエリートには、このAQが高い人が多いのだとか。「すぐに諦めるクセがある」「一度失敗すると、怖くなってもう挑戦したいと思わない」という人は、AQが低いのかもしれません。子どもには、どんな逆境でも「ピンチがチャンス」と思えるような人間になってほしいですよね。今回は、子どものAQを高める方法を紹介します。人は1日に23回もの「逆境」に遭遇する!AQは、組織コミュニケーションを研究する、ハーバード・ビジネススクール客員教授のポール・G・ストルツ氏により考案されました。ストルツ氏によると、人は小さなことから大きなことまで、1日に23回もの「逆境」に遭遇するそう。次々に降りかかるピンチをどう乗りきるのか。ストルツ氏は、AQレベルを以下の5段階に分けています。【レベル1】試練を乗り越えられず、逃げ出してしまう【レベル2】逆境にあっても、なんとか生き残ることができる【レベル3】とりあえず逆境に対処できる【レベル4】試練を正面から受け止め、解決しようと努力できる【レベル5】逆境を「ピンチはチャンス」と受け止め、ポジティブに乗り越えられる あなたのお子さまはどのレベルにいると思いますか?「一緒に遊ぼう」とお友だちを誘ったら、「イヤ!」と断られてしまった。公園に行くはずだったのに急に雨が降ってきて、ママに「今日はおうちで遊ぼうね」と言われてしまった……など、子どもには子どもなりに多くの逆境があるでしょう。けれど、もし「ピンチをチャンス」ととらえることができたら?「ほかのお友だちを誘ってみよう!」「家のなかで何をして遊ぼうかな?」と考えられるはず。そんなふうに考えられる人――AQが高い人にはどんな特徴があるのでしょうか。AQが高い人は「失敗してもめげず、楽観的」ストルツ氏の著書『仕事の逆境指数』によると、AQが高い人の特徴は以下です。AQが高い人の特徴プラス思考でポジティブ何事にも粘り強く取り組み、諦めない失敗してもめげず、楽観的人に感謝できる笑顔が多く、ユーモアセンスがある好奇心が強く、チャレンジ精神が旺盛短気ではない(感情的に怒らない) また、子どもを「メシが食える大人にする」という教育理念を掲げる学習塾・はなまる学習会代表の高濱正伸氏は、逆境に強い人間について次のように述べています。逆境を楽しめる人は、人生を満喫しようとしている人です。何もかも安定して問題ありませんという人生ゲームは面白くないと分かっている。だから自分にとって適切な負荷のかかる状態、「どうだろうできるかな、いややるしかない」と思える程度に向かい風や壁や目標があったほうが、充実できると知っている人です。(引用元:花まるコラム|高濱コラム 『AQ』※太字による強調は編集部が施した)AQが高い人は、「逆境を楽しめる人」なのですね。しかし多くの親は、「向かい風」や「壁」から子どもを守ってしまいがちではないでしょうか。そんな過保護な親の行動について高濱氏は、「幼い頃に『しなやかな強さ』を育むことをしなければ、逆境に弱い人間になってしまう」と警鐘を鳴らしています。では、どうすれば子どものAQを高めることができるのでしょう。子どものAQを育む、親の行動2つAQは生まれつきの才能ではありません。社会心理学者・渋谷昌三氏も著書『AQ-人生を操る逆境指数』のなかで、「子どもの頃の体験」がAQに大きな影響を与えると述べています。親の行動次第で子どものAQはどんどん高めることができるのです。渋谷氏・高濱氏のアドバイスを参考に、子どものAQ向上のために保護者が実践すべき行動を紹介します。■口出しをせず、ひたすら見守る「子どものためのアドバイス」を、一度見直してみましょう。たとえば、子どもが積み木で遊ぶとき。「この積み木のほうが大きくていいんじゃない?」など、 “効率” を知っている大人はついアドバイスしたくなります。でも、ぐっと堪えてください。なぜなら、うまくできなくても、自分でやってみることが大切だからです。失敗を繰り返し、自分で解決法を見つける体験がAQ向上につながります。特に、子どもが集中して何かに取り組んでいるときは、口出しを控えて見守りましょう。■「ちょっと高い壁」に挑戦させる「かわいい子には旅をさせろ」「若いときの苦労は買ってでもせよ」――まさにAQアップのためのことわざですね。子どもには、あえてちょっと高い壁を用意してあげてください。初めてのおつかいのような、「まだ無理かな。でも頑張ればできるかな」くらいの、少しハードルの高いことに挑戦させるのです。そんな「乗り越え体験」を積み重ねることで、子どもは逆境を楽しめる強い人間になっていきます。「わが子や自分自身のAQレベルが知りたい!」という方は、『AQ 人生を操る逆境指数』のAQ判定をぜひやってみてください。「IQ(知能指数)とEQ(心の知能指数)が高ければ人生明るいと思うのは、ちょっと早い」だなんて、少しドキっとすることが書いてありますが、「誰でもいつからでもAQは高められる」そうなので、親子でAQ力を高めていきましょう。***高濱氏は「伸ばす親は、子どもに逆境を与えようとする」とも言っています。「たくましく生きてほしい」という親の願いは、いまも昔も変わりませんよね。子どものために……と、つい過保護になりそうなときは、ぜひAQを意識して行動しましょう。(参考)ポール・G.ストルツ 著, 渋谷昌三 訳(1999),『すべてが最悪の状況に思えるときの心理学―AQ逆境指数』, きこ書房.ポール・G.ストルツ 著, 菊池隆 訳(2004),『仕事の逆境指数』, バジリコ.渋谷昌三(2015),『AQ 人生を操る逆境指数』, 東海教育研究所.e-ヘルスネット|知能指数/IQWeport|AQ:逆境指数とは!?困難な状況に打ち勝つサバイバル力!!Forbes|いくつ当てはまる?EQ(心の知能指数)が高い人に共通する5つの特徴かもめの本棚online|幸せへのトビラは「AQ」で開く花まるコラム|高濱コラム 『AQ』STUDY HACKER|「いるだけでチームの雰囲気が良くなる人」はSQが高い。”10個の特徴“あなたはいくつ当てはまる?
2021年10月21日新型コロナ蔓延により、世界は変化を余儀なくされました。子どもたちも、この大きな時代のうねりと無関係ではいられません。学校ではオンライン授業が導入されたり、自宅ではお父さん・お母さんがテレワークをしていたりと、いままでとは違った生活になっているでしょう。そんな新しい時代、わが子の未来はどうなってしまうのかと不安になっている親御さんも少なくないはずです。そこで今回は、これからの時代を生き抜いていく子どもたちに「絶対必要な力」を考えてみました。子どもたちの65%が、いまはない職業につく!?これから世界はどうなってしまうのでしょうか?子どもの未来という観点から世のなかを見てみましょう。1. テクノロジー化が急速に進むIT化にともなって、「処理的な事務仕事は、2020年代を通じて半分に、その後の10年でほぼなくなっていくのでは」と、教育改革実践家の藤原和博氏は見ています。すでに、さまざまな店舗で自動精算機が普及し、企業では事務作業のIT化もどんどん進んでいますよね。「いまの子どもたちが大人になったとき、その65%はいまはない職業につく可能性が高い」という研究データもあるように、テクノロジー化は子どもたちの職業にも大きく影響を与えるのです。2. さらなるグローバル化が進む「多様性」という言葉を聞かない日はないほど、その必要性が各方面で指摘されています。人口減少や高齢化が進む日本。労働者不足の懸念や、世界との競合力強化の側面からもグローバル化の波は避けられないでしょう。「これからは国境を越えて人がつながっていく事象がさらに進んでいく」と教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が言うように、これからはさまざまなパーソナリティーをもつ人たちと仕事をしていく時代なのです。「テクノロジー化」「グローバル化」、どちらも未来の仕事に直結する大きなテーマ。親世代とは違う能力が、子どもたちに求められるようになるでしょう。それは、どんな能力なのか――専門家の意見を参考に、「将来絶対に必要になる4つの力」を考えてみます。将来活躍するために必要な力1:「考える力」先の見えない時代に必要とされるのは、「記憶力」ではなく「考える力」です。「 “記憶力がよい = 頭がよい” わけではない!」と断言するのは、精神科医の泉谷閑示氏。本来、人間の頭には「考える仕組み」が備わっているのに、現代社会では記憶力のほうが評価されてきたため、応用力のない人が増えたと言います。また日本屈指の名門校、麻布中学校・高等学校校長の平秀明氏も、「情報をうのみにせず、自らの頭で考えよ」と、生徒たちに繰り返し話しているとのこと。複雑な問題を解決する際には、自ら情報を集め、考え、判断し、そして行動をしなければいけません。答えのない未来に備えるために、考える力の重要性はこれからますます増してくると言えるでしょう。「考える力」をアップさせるコツ■「どうして?」と聞かれたら「どうしてだろう?」と答える子どもの「どうして?」は考える力をアップさせるチャンス。元筑波大学附属小学校副校長・田中博史氏は、「どうして?」と子どもに聞かれたら「どうしてだろうね」と受け止めてから、「そんなこと、考えたこともなかった!」と伝えるのがよいとしています。子どもは、「パパ(ママ)も考えもしなかったことに自分は気がついたんだ」と嬉しい気持ちになり、ますます知的好奇心が高まっていくそうですよ。そして、親は必ずしも正解を教えなくてOK。一緒に考えてあげればいいのです。■子どもには「自分で決める」という経験をさせるまた田中氏は、考える力をつけるためには「自分で決める」という経験が大切だとしています。なぜならば、自分で決めようとすれば、自然と考えることになるから。子ども自身が「どれにしよう」「どっちがいいかな」と選択する機会を、たくさん与えてあげてください。そして子どもが選び終わったときに、「どうして?」と聞いてみましょう。すると「なぜ選んだのか?」を子どもはあらためて考えることになるのです。将来活躍するために必要な力2:「協働力」今後はグローバル化が一層進み、多様な人々と生きていくことになるでしょう。そのような世界で必要となるのは「協働力」です。千葉大学教育学部附属小学校教諭の松尾英明氏によると、「協働力」は単なるコミュニケーション力ではなく「自分の特質を生かしながら、さまざまな個性や能力をもつ人と一緒に、同じ目標に向かって力を合わせることができるスキル」とのこと。松尾氏はまた、「苦手なことで困っていれば、それが得意な誰かに助けてもらえばいい。逆に、自分が得意なことで困っている人がいれば、自分が助けてあげればいい」と話し、異なるスキルをもった人間同士が力を合わせることこそが大切だとしています。「協働力」をアップさせるコツ■家庭のルールを決めて、家族全員で守る「全米最優秀女子高生」の母であり、非認知能力育成ライフコーチとして活躍するボーク重子氏は、「家庭のルールを決めて、家族全員で守ること」が子どもの協働力アップにつながると話しています。家族といえども、別々の人間。子どもは一番身近なチームである家族のなかで協働力を育むのです。ルールは、「靴ひもは自分で結ぶ」「日曜日に朝食をつくる」など何でもOK。「あなたは家族のためにどういうことができる?」と子どもに聞いて、子ども主導でルールを決めさせましょう。■子どもにキャンプなどの自然体験をさせるキャンプなどの自然体験で「協働力」が育まれると言うのは、独立行政法人国立青少年教育振興機構 元理事長の鈴木みゆき氏。そして、できれば “家族以外” との体験が望ましいのだそう。初めて会った友だちと協力して何かをやり遂げたり、年齢の違う子ども同士で作業したりなど、自然体験やキャンプは協働力をアップさせる機会が盛りだくさんです。ひとりでの参加が難しいお子さまであれば、ほかの親子とのキャンプなどから始めてみてはいかがでしょう。将来活躍するために必要な力3:「やり抜く力(GRIT)」『脳科学的に正しい一流の子育てQ&A』著者で脳科学者の西剛志氏は、つまずいても立ち上がることができる「折れない心」と、何度でもトライし続ける「粘り強さ」――つまり、「やり抜く力(GRIT)」がなければ、将来的にしっかり生きていくことはできないと述べています。人生に挫折はつきものですから、そのつど落ち込んでいては先には進めません。また「やり抜く力」を提唱しているアメリカの心理学者アンジェラ・ダックワース氏の研究では、「やり抜く力にIQや才能は関係ない、この能力は先天的なものではなく、後天的に誰でも得ることができる」ということが明らかにされています。ぜひ今日から、子どもの「やり抜く力」を鍛えていきましょう。「やり抜く力(GRIT)」をアップさせるコツ■子どものチャレンジをほめちぎる!西氏、ダックワース氏の両者とも、「子どものチャレンジに対して、しっかりほめることが大切」と述べています。結果はともかくとして、チャレンジした行動力をとにかくほめちぎるのだそうです。このほめ方は、特に慎重派の子どもには効果が高いとのこと。もし望んでいた結果ではなかったとしても、「もう少し時間をかけてやってみよう」「〇〇ちゃんの努力はすばらしいね」など、子どもが「よし、もう一度頑張ってみよう」と思えるような声かけがポイントです。■「好きなこと」をとことん楽しんでもらう子どもに「好きなこと」「夢中になれること」があれば、やり抜く力は育っています。好きなことなら一生懸命になりますし、そのことについて勉強したり工夫したりするでしょう。注意したいのは、親が「上達させてやろう」と思わないこと。ダックワース氏によると、「その道を極めた達人でさえ、最初は気楽な初心者だった。必死に努力する以前に、まずは楽しむことが大事」とのこと。子どもがとことん楽しむことが先なのです。将来活躍するために必要な力4:「創造力」多くの専門家が必要だとする力、それが「創造力」です。『学びを結果に変えるアウトプット大全』著者で精神科医の樺沢紫苑氏は、「AIは『0から1』を考えることはできない。人間に求められるのは『0から1』を創造する力だ」と話していますし、西氏は「知能は高くなくても、創造力がある子どもは成功する」と断言しています。なぜ「創造力」がこんなにも注目されるのか――その理由は、「すでに確立された手法を知っていたり多くの知識をもっていたりすることの価値が、今後はどんどん下がっていくから」。『16倍速勉強法―「東大」「ハーバード」ダブル合格』著者で “学びのイノベーター” 本山勝寛氏は、そう予測しています。「創造力」をアップさせるコツ■どんどん「アウトプット経験」をさせる創造力は、知識や情報をインプットしたからといって育つものではありません。アウトプット経験を積み重ねることで創造力が育まれます。また、アウトプットする過程で、新たなアイデアが生まれることもあるでしょう。アウトプットの方法は、絵を描く、言葉で説明する、文章を書くなど、何でもOK。本山氏の著書『そうゾウくんとえほんづくり』でオリジナルの絵本をつくってみるのも手です。さまざまなワークをしながら、子どもの好奇心や自由な創造性、発想力を伸ばすことができますよ。■子どもが「退屈だ!」と感じる時間をつくる「退屈」を感じたときに、人は創造性を発揮します。そして幼少期にこそ「退屈な時間」が必要なのだそう。イギリスの心理療法家であるアダム・フィリップス氏は、大人は子どもの「興味を探す」ために、いろいろな体験をさせたがるけれど、本当に重要なのは、「退屈」のなかで、子ども自身が「興味のあることを探すために費やす時間」だとしています。スケジュールが詰まりすぎていないか、いま一度確認してみましょう。子どもが「暇だな~」なんて言っていたらしめたもの。創造力、育っていますよ!***今回挙げた「4つの力」は、「生きる力」となり、未来を切り開くための “エンジン” 。変化の波は着実に押し寄せています。子どもたちの「生きる力」を蓄えるために、できることから、さっそく始めてみましょう。(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「大人の愛」と「協働力」が子どもを大人に導いていくーー親以外の人との交流によって広がる子供の視界STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもを自立できる人間に育てるーー脳科学者が考える「理想の子育て」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|求められるのは「想像」「創造」「協働」の力。「困っている子」がいてありがたい!?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“AI時代に大活躍”できる子どもの育て方。「アイデア」と「失敗」が必要な理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|家のなかに生活感を!子どもの「創造力」を伸ばすために親ができることSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|過剰な受験勉強よりも大切な、「10歳までに思い切り遊ぶ」という経験STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|“考える力”を伸ばす、子どもの「どうして?」と親の「どうして?」STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親の役目は我が子の「自己探究の力」を育むこと。“理想の子ども像”を押し付けてない?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ただの石でも化石に見える」?自分で新たに生み出す経験が育むイノベーション能力ボーク重子(2018),『世界最高の子育て』, ダイヤモンド社.GLOBE+|創造力とは、どこから生まれてくるのかYouTube|自分で考えよう|狩野みき|TEDxTokyo TeachersColeman|尾木ママが語る“家族キャンプ”のすごい力プレジデントオンライン|「点数より粘り強さ」偏差値75超の高校が求める“レジリエンス”が身につく親の習慣一中通信|「退屈のすすめ」ビッグイシュー・オンライン|小学生に宿題は無意味?/「退屈」することで子どもは初めて自分の頭で考える
2021年10月07日どんなに前向きな人でも、生きていれば落ち込むこともくじけることもあります。もちろんその感情自体は悪いものではなく、むしろそのような経験をしたからこそ、得られるものもたくさんあるでしょう。しかし近頃では、頻繁に「へこむ」「くじける」「心が折れる」と口にする若者が増えてきているそう。今回は、子どもが自分の力で気持ちを立て直せるようになるにはどうしたらよいかについて考えていきます。「心が折れる」と言う若者が増えている学校心理士スーパーバイザーとして多くの生徒や教師から相談を受けてきた臨床心理士の芳川玲子氏は、友だちとのちょっとしたトラブルに深く傷つく、教師が少し大きい声で注意しただけで萎縮してしまうといった「ストレス耐性が極端に弱い子どもたちが増加している」と指摘しています。実際に、トラブルへの対処力や問題解決能力の不足が原因で、不登校や引きこもりといった深刻な状況に発展してしまうケースも少なくありません。いま教育業界では、いかに子どもたちに「社会的スキル」を身につけさせるかが切迫した課題となっています。芳川氏によると、乳幼児期における親の「無関心」「放任」そして「過干渉」が、子どもの心を折れやすくする要因となっているのだそう。乳幼児期に注がれる親からの深い愛情によって、子どもは「自分は大丈夫」「自分には価値がある」と自尊感情を育みます。すると、将来傷ついたりへこんだりすることがあっても、自分の力で乗り越えられるようになるのです。一方で、幼い頃から親との接触が少なく、愛情が不足した環境で育つと、自尊感情が育たずにちょっとしたことで心が折れ、さらには回復するのに長い時間を要するようになります。親がわが子へ注ぐ愛情は、子どものその後の長い人生に大きな影響を与えるのです。また、愛情過多であることも危険をはらんでいます。親が子どもの世話を焼きすぎると、子どもが自律的に行動することや、転んでも自分の力で立ち上がるという経験を奪います。その結果、友だちとのトラブルに直面したときや、勉強やスポーツで失敗したときなど、自分で乗り越える方法がわからずに右往左往してしまうようになるのです。「ほめ育て」「叱らない子育て」がもたらすストレス耐性の弱さ子どもの心が折れやすくなった背景について、もう少し詳しく見ていきましょう。先に述べた、乳幼児期の「無関心・放任・過干渉」に加えて、一時期話題になった「ほめる子育て」「叱らない子育て」も、折れやすい心をつくる一因になっているのだそう。心理学博士の榎本博明氏は、次のように指摘しています。わが子の気持ちを傷つけないように言葉づかいに気をつけたり、ひたすらほめてわが子をポジティブな気分にさせるように気をつかう親が増えてきてから、子どもや若者の心はたくましくなっただろうか。嫌なことがあっても、思い通りにならないことがあっても、傷ついたり落ち込んだりせずに、前向きにがんばり続けられるようになっただろうか。むしろ逆に、心が折れやすい子どもや若者が増えたのではないか。(引用元:Business Journal|「ほめる子育て」「心を傷つけない子育て」が、我が子の将来を不幸にする)わが子を傷つけないようにと配慮しすぎることで、逆に傷つきやすい心が育ってしまうというのは、なんとも皮肉ですね。しかしこれは時代の流れという点で仕方がないのかもしれません。次のデータを見てください。20歳前後の大学生と30代以上の社会人を対象に榎本氏が独自に実施した調査では、以下の結果が出たそうです。「小学校時代に先生からよくほめられた」ー大学生:53%30代以上:37%「父親からよくほめられた」ー大学生:34%30代以上:20%「母親からよくほめられた」ー大学生:61%30代以上:36%いずれの質問も数字に大きな差が見られます。このように、いまの若者たちは小さい頃から頻繁にほめられて育ってきているのです。さらに、指示待ちで自分から動けないという学生たちに、子ども時代のことをたずねたところ、「親が先回りして自分が困らないように教えてくれたり手伝ってくれたりした」「親が口うるさくあれこれ指図するのでうっとうしかったが、いつの間にか親を頼るようになっていた」というケースが目立ったのだそう。子どもが幼いうちはそれほど大きな問題にはなりませんが、成長するにしたがって、現実の社会の厳しさに直面するようになります。思い通りにいかなかったり、努力が報われなかったりすることも山ほどあるでしょう。そのたびに深く落ち込み、前を向くことができなくなってしまったら、何事にも対処することはできません。そこで求められるのは「傷つかないこと」ではなく、「傷ついても気持ちを立て直せる力」、いわゆる「エゴ・レジリエンス」を鍛えることです。ストレスを回避する力「エゴ・レジリエンス」エゴ・レジリエンスは、「状況に応じて柔軟に自我を調整し、日常的ストレスにうまく対処し適応できる力」と定義されています。簡単に言うと、「ストレスがあったとき、自分で回避して気持ちを立て直せる力」です。米国の心理学者ジャック・ブロック氏が1950年に提唱したこの概念は、目まぐるしく社会の状況が変化する現代において、誰もが身につけておきたい力として注目を集めています。「エゴ・レジリエンスとは、自己抑制力と自己解放力を調節するスイッチのようなもの」だと説明するのは、目白大学人間学部心理カウンセリング学科教授で心理学博士の小野寺敦子氏です。人間は、何かストレスがかかるようなとき、自己抑制や我慢をしてなんとか頑張ろうとします。一方で、ストレスを感じない状態のときには、思いきり羽を伸ばして、心からリラックスすることができるでしょう。しかし、常に羽を伸ばしているようでは、日常生活に支障をきたします。反対に、気を張って緊張状態が続いてしまうと、ストレスがさらに高くなります。このような心の状態のバランスをうまくとることで、不安や傷つきやすさが解消されて、「折れにくい心」が鍛えられていくのです。そこで、ブロック氏が提唱する14項目の「エゴ・レジリエンス尺度」を紹介しましょう。質問に対する答えを以下の4段階で点数化して、合計点数を導き出します。お子さま、親御さん自身のエゴ・レジリエンスを測ってみませんか?まったく当てはまらない・・・1点あまり当てはまらない・・・2点かなり当てはまる・・・3点非常に当てはまる・・・4点「エゴ・レジリエンス尺度」チェックテスト私は友人に対して寛大である私はショックを受けることがあっても、すぐに立ち直るほうだ私は慣れていないことにも、楽しみなから取り組むことができる私はたいてい、人に好印象を与えることができる私はいままで食べたことがない食べ物を試すことが好きだ私は人からとてもエネルギッシュな人間だと思われている私はよく知っているところへ行くにも、違う道を通っていくのが好きだ私は人よりも好奇心が強いと思う私のまわりには、感じがよい人が多い私は何かするとき、アイデアがたくさん浮かぶほうだ私は新しいことをするのが好きだ私は日々の生活のなかで、おもしろいと感じることが多い私は「打たれ強い」性格だと思う私は誰かに腹を立てても、すぐに機嫌が直る(ブロック&クレメン1996)点数をざっくりと区分すると、以下のとおりになるようです。20点以下 = エゴ・レジリエンスがとても低い21~26点 = エゴ・レジリエンスがちょっと低い27~36点 = 普通37~46点 = エゴ・レジリエンスがかなり高い47~56点 = エゴ・レジリエンスが非常に高いいかがでしたか?「エゴ・レジリエンスがとても低い」という結果になった方もいるかもしれません。でも大丈夫。エゴ・レジリエンスは高めることができるのですから。エゴ・レジリエンスの高め方について、次項で詳しく説明しましょう。柔軟性・好奇心・立ち直り力でエゴ・レジリエンスが育つ!小野寺氏は、エゴ・レジリエンスを鍛えるにあたって、3つのポイントを挙げています。それが「柔軟性」「好奇心」「立ち直り力」です。お子さんのエゴ・レジリエンスを鍛えるために、これら3つの要素を伸ばすことを意識してみましょう。■「柔軟性」を育てる「◯◯じゃないとだめ」「○○以外は全部失敗」と、子どものうちから思考が凝り固まってしまわないように、さりげなく違う視点からアドバイスをしてあげましょう。まずは子どもの気持ちを受け止めたうえで、「そうか、○○がいいんだね。でも△△っていう手もあるよ」「別の方法で試してみたらもっと楽しいかもしれないよ」など、そっと背中を押してみてください。また、親が「この子はこうだから」と決めつけないことも大事です。子どもの可能性を信じて、見守ってあげましょう。■「好奇心」を育てる精神科医の和田秀樹氏によると、「心が折れにくい人は、緊張をほぐせる『楽しみ』をもっているケースが多い」のだそう。どんなに落ち込んでいても、食べると気分が上がるような食べ物や、時間を忘れて没頭できるゲームなど、自分だけの「楽しみ」をもっていれば、ストレスに負けずに乗り越えられるようになります。お子さんの興味の幅を広げられるように、さまざまな文化に触れさせてあげるといいでしょう。■「立ち直り力」を育てる「立ち直る際に大事なのは、考え方のモードを変えること」と小野寺氏が述べるように、ちょっと発想を変えるだけで、折れそうな心がぐんと上向きになることも。ネガティブ思考に陥りがちな子の場合、親の影響を受けているケースもあるので要注意です。たとえば暑い日に、「暑くていやになるね」と愚痴をこぼすより、「暑いけどもうすぐ夏休みだね!」「暑いとアイスがおいしいよね!」と、思考をポジティブモードに切り替えてみましょう。毎日の親子の会話をほんの少し工夫するだけで、子どものエゴ・レジリエンスは鍛えられます。ぜひ試してみてくださいね。***エゴ・レジリエンスという言葉を初めて知った人も多いかもしれません。「自分で立ち直る力」「ストレスに負けない力」「心のバランスをとることができる力」はわが子にぜひ身につけてもらいたいですよね。そのためにも、家庭でできることから始めてみませんか?(参考)学びの場.com|芳川 玲子子どもの折れやすい心を語る。幻冬舎 GOLD ONLINE|「ほめて育てる」「叱らない子育て」の流行が恐ろしすぎるワケ幻冬舎 GOLD ONLINE|心理学博士が教える「傷つきやすい心が世に蔓延している理由」リクナビNEXTジャーナル|ストレスにうまく対処できる自分になる!「エゴ・レジリエンス」の高め方ガールズ親なび|手をかけずにココロをかけよう 節目の10歳こそ親子の関係を深めるチャンスベネッセ教育総合研究所|Benesse発2010年「子どもの教育を考える」ー教育の第一人者からのビデオメッセージ「2010年に向けて~教育への提言」エゴレジ研究所|エゴレジ力を測ってみよう!Block‚Jack and Kremen‚Adam M.(1996),“IQ and Ego-Resiliency: Conceptual and Empirical Connections and Separateness,,”Journal of Personality and Social Psychology‚70(2):349-361.こととも|「エゴ・レジリエンス(エゴレジ)」でめざす「メゲない」保育プレジデントオンライン|心が折れない人が「もう終わりだ」と思ってから発揮する3つの力負けず嫌いほど実は折れやすい
2021年09月24日最近では、さまざまな生活様式の変化が起こっています。しかしすべてが悪いことばかりではありません。世界の美術館が始めた「ヴァーチャルツアー」などのオンライン鑑賞コンテンツは、時代の変化の賜物のひとつ。いまだ旅行もままならないご時世ですが、美術館の努力のおかげで、私たちは家にいながらにして、名画をじっくりと鑑賞することが可能になったのです。「子どもが小さいので美術館は敷居が高い」「子どもにアートのすばらしさを知ってほしいけれど、美術館が遠い」といったご家族にぴったりのサービスではないでしょうか。今回は、世界中の美術館をめぐってきた筆者が、オンラインアート鑑賞のメリットと、オンラインで楽しめる世界の美術館をご紹介します。オンラインアート鑑賞「3つの魅力」“本物の作品” を鑑賞するために、国内外の美術館へ足を運ぶ人は少なくありません。作品が放つエネルギーを体感し、美術館の雰囲気を味わうことも、アート鑑賞の楽しみです。一方で、オンライン鑑賞にしかない魅力もあります。魅力1:いつでもどこでも無料で鑑賞ができるまず、自宅から美術館への移動がありません。大きな荷物をもって、子どもと手をつないで、子どものトイレのタイミングなどを気にしながら電車を乗り継ぐのは、かなりの重労働ですよね。オンラインなら、その面倒な移動なしでアート鑑賞ができます。そして、休館日や開館時間ではない時間帯に鑑賞しても、美術館から文句を言われることもありません。鑑賞しているときに、お子さまが騒ぎ出してもまったく問題なし!しかも、無料です。魅力2:とにかくじっくり鑑賞ができる美術館が混んでいると、作品の前にひとり陣取って、長い時間鑑賞するのが難しいときがあります。また、建物の装飾や規制線などの関係で、作品と自分とのあいだに距離がある場合、細かな部分がよく見えないことも。でもオンライン鑑賞なら、30分でも1時間でも気がすむまで眺めていられますし、よく見たい部分は拡大して細部まで見ることが可能です。とにかくじっくり鑑賞できるので、美術館では気づかなかった作品のよさを発見できるかもしれません。魅力3:自由な鑑賞ができるほとんどの美術館では、順路に沿って作品を鑑賞するでしょう。この順路は、作品のテーマをわかりやすく理解できるように工夫されています。また、展示作品の横にある解説文「キャプション」を読むことで、その作品の背景も学べます。とても親切ですが、これは鑑賞者にとって、“受け身” の鑑賞法とも言えるでしょう。一方、オンライン鑑賞は能動的です。好きな作品を、好きな順番で、好きなだけ鑑賞することができますよ。【世界のおすすめ美術館5選】世界には優れた美術館がたくさんあります。いまは、多くの美術館がウェブサイトをもっているので、気になる美術館があれば、気軽にのぞいてみることをおすすめします。また最近では、オンライン鑑賞に特化した “オンライン美術館” も登場しています。今回は、親子での鑑賞体験にぴったりな美術館を5つ紹介しましょう。■ルーブル美術館(Louvre Museum)ルーブル美術館のウェブサイト(英語)では、48万点以上ものアート作品を超高精細画像で堪能することができます。美術館ではいつも人だかりができていて、ゆっくり見ることが難しい『モナ・リザ』もひとりじめ。モナ・リザの表情や背景に隠された “謎探し” を楽しんでみてはいかがでしょう。絵画以外の彫刻作品も豊富です。スポーツメーカーNIKEのロゴモチーフとなった『サモトラケのニケ』や、美術の教科書でおなじみ『ミロのヴィーナス』などもラインナップ。サイトは英語ですが、作者名や作品名で検索をすれば目当ての作品がすぐに見つかります。また、館内をめぐる「ヴァーチャルツアー」は、「芸術と政治権力」「ダンス」などあらかじめテーマが設定されているので、初めてのオンライン鑑賞にぴったり。子ども向けページ「LOUVRE Kids」では、作品にまつわるアニメーション動画もありますよ。■ニューヨーク近代美術館(The Museum of Modern Art通称:MoMA)現代アート美術館として人気が高いニューヨーク近代美術館は、「対話型アート鑑賞法」(*)を開発するなど、アート教育に熱心に取り組んでいます。ニューヨーク近代美術館のウェブサイト(英語)では9万点以上の作品が鑑賞可能。ピカソやシャガール、ルノアールなどの巨匠の作品から、力強くユニークな作品が人気のバスキア、ポップアートの創設者であるアンディ・ウォーホール、そのほか新進気鋭のアーティストまで、幅広いコレクションが魅力です。そして「子どものためのオーディオガイド」(※日本語選択可)は、ぜひ聞いてほしいコンテンツ。たとえば、ゴッホの代表作『星月夜』の特徴的な夜空や木がうねる筆づかいを、オーディオガイドでは「空は元気いっぱい。渦や色の波と一緒に動いている。自分の目で、空の渦を追いかけてみてね」と表現しています。お子さまの想像力が育まれると思いませんか?ぜひ親子で一緒に聞いてみてくださいね。*…1980年台にニューヨーク近代美術館で開発された、学校教育現場を意識したアート鑑賞教育法。「観察力」「クリティカルシンキング(批判的思考力)」、「コミュニケーション力」など、複合的な力が身につくとされています。■メトロポリタン美術館(The Metropolitan Museum of Art通称:The Met)創立150年の歴史をもつメトロポリタン美術館は、アメリカで一番の大きさとコレクション数を誇り、世界三大美術館のひとつにも数えられています。200万点以上の多種多様な作品群を1日で鑑賞するのは難しいでしょう。しかし、オンラインであれば、数日でも数ヶ月でも時間をかけて作品を鑑賞することが可能です。注目すべきは「The Met 360° Project」。こちらはなんと、360度カメラを使って撮影されたYouTube動画。動画再生中でも画面を動かせば、床から天井までぐるりと見渡せるので、メトロポリタン美術館のアートと建築をじっくり堪能できますよ。たとえば、エジプト・ナイル川のほとりに建っていた遺跡『デンドゥール神殿』。メトロポリタン美術館内に移築した神殿の周りに水を張り、象形文字に朝日が当たるよう大窓を配置するなど、オリジナルの環境を再現しています。一度は行ってみたいこのエリアも、「The Met 360° Project: The Temple of Dendur」でいつでも鑑賞することができます。またメトロポリタン美術館は、アーティストや教育者、学生など、誰もが活用できるようにと、40万点以上のアート作品イメージを「Open Access at The Met」というサービスで無料ダウンロードできるようにしています。気に入った作品があればダウンロード後に印刷し、部屋に飾ってみてはいかがでしょう。そして、子どものための「#metkids」もぜひ親子で楽しんでほしいコンテンツです。美術館全体のポップな地図「Explore the Map」上にある、赤や黄色の丸印をクリックして、気になる作品を鑑賞してみてくださいね。■Google Arts & CultureGoogle Arts & Cultureは、アートにまつわるあらゆるアクティビティを楽しめるオンライン美術館です。世界中の美術館とコラボレーションしており、10万点を超える作品を検索、鑑賞できます。コンテンツの切り口もかなりクリエイティブです。たとえば、「ヴェルサイユ宮殿をあなたのものに」というヴァーチャルツアーでは、フランス王家のかつての館を巡ります。そのなかには「あなたは王家の誰に似ているでしょう?」という、質問に答えながら鑑賞を進めていくような斬新なコンテンツも。また、作家・時代・カテゴリーなど、あらゆる面からのアート検索が可能で、特にユニークなのが「色」による検索です。選んだ色の作品がまとめて目の前に広がり、その美しい画面を眺めているだけでも幸せな気分になります。お子さんと遊び感覚でいろいろと試してみてください。アートが身近に感じられますよ。■オンライン美術館 HASARDオンライン美術館 HASARDは、「アートをもっと身近にするために、『誰でも・いつでも・無料で』気軽に立ち寄れる場を提供したい」という思いからつくられました。展示されているアート作品すべてが “超” 高解像度の画像なので、パソコンやタブレットなどの大きな画面での鑑賞がおすすめです。細かい筆の動きや色のグラデーションまで、しっかりと鑑賞することができますよ。また展示は、企画展としてテーマに沿って公開されているので、まるで美術館で鑑賞しているような気分になるかもしれません。そして「Moving Painting」(動く絵画)シリーズは、有名絵画の背景が動くという、オンライン美術館 HASARDが提案する新しいアートの楽しみ方。「アートの楽しみ方は変わるもの。しかし、アートの魅力は変わらないもの」として、アートの楽しみ方に新しい可能性を見いだしています。オンラインアート鑑賞には「おしゃべり」がおすすめ!オンラインアート鑑賞にルールはありません。オンラインのメリットを活かして、とにかく自由にアートを体験することにつきます。ですが、オンライン鑑賞についてもし筆者からひとつだけ提案するとしたら、家族やお友だちと一緒に鑑賞して、お互いに思ったことや気づいたことを、 “おしゃべり” してみてください。対話型アート鑑賞法を参考にしてみてもよいでしょう。こどもまなび☆ラボでも、対話型アート鑑賞法について紹介している記事がありますよ。ぜひ読んでみてくださいね。■『親子でアートを感じよう!多様性の時代に必要な “生きる力” を育む「対話型鑑賞法」』■『親子で絵を語ろう!おうちで楽しめる「対話型鑑賞」のやり方とアート素材の入手方法5選』『アート思考 ビジネスと芸術で人々の幸福を高める方法』の著者である、東京藝術大学美術館館長の秋元雄史氏は、「『人間力』も『読解力』も『観察力』もアートで培われる」と強調しています。有名な作品だけを鑑賞するのではなく、「食い散らかす感覚」で幅広いアートに触れるとよいそうですよ。いつでもどこでも楽しめるオンライン鑑賞は、アート体験の新しい形として、これからますます充実していくでしょう。「いつか実際の美術館に足を運んで、目の前で作品を鑑賞してみたい」という楽しみができることも、オンライン鑑賞のもうひとつの魅力です。ぜひ興味のある美術館をのぞいてみてください。***ピカソは言っています。All children are artists. The problem is how to remain an artist once he grows up.(すべての子どもはアーティストである。問題なのは、どうすれば大人になったときにもアーティストのままでいられるかだ。)(引用元:Pable Picasso|Famous Pablo Picasso Quotes)アート鑑賞で、お子さまの秘めた力を伸ばしてあげられるといいですね!(参考)STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|親子で絵を語ろう!おうちで楽しめる「対話型鑑賞」のやり方とアート素材の入手方法5選FIGARO|自宅にいながらアート鑑賞。世界の名美術館を尋ねよう!Bunkamura|「ピカソとエコール・ド・パリメトロポリタン美術館展」STUDY HACKER|アートに全然興味ない人は “3つの力” が伸びない。STUDY HACKER|ビジネスに必要な「直感」と「感性 」。アートを通して磨いていく方法があった!LouvreMoMAThe MetGoogle Arts & Cultureオンライン美術館 HASARDPable PicassoPable Picasso|Famous Pablo Picasso Quotes
2021年06月15日言語教育情報学修士・TOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストに向けての対策や効率的な練習法についてお話を伺うシリーズの第3回めをお届けします。第2回では、大学入学共通テストに向けた正しい英語リーディング対策と練習法についてお話しいただきました。最終回である今回は、大学入学共通テストに効果的な英語リスニング対策と練習法を探ります。2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の概要2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の試験時間は、前年度までと変わらず解答時間30分を含む60分。平均点は56.16点と、前年度(57.56点、100点満点換算)と比べ微減しました。2021年度の問題形式と配点は次のとおりです。第1問A短い発話の聞き取り(内容一致問題):各4点×4問=16点第1問B短い発話の聞き取り(イラスト選択問題):各3点×3問=9点第2問 短い対話の聞き取り(イラスト選択問題):各4点×4問=16点第3問 短い対話の聞き取り(質問解答選択問題):各3点×6問=18点第4問A長い発話の聞き取り(図表完成問題):4点×1問+各1点×4問=8点第4問B複数の発話の聞き取り(内容一致問題):4点×1問=4点第5問 講義の聞き取り(図表完成問題・内容一致問題):3点×1問+各2点×2問+各4点×2問=15点第6問A対話の聞き取り(内容一致問題):各3点×2問=6点第6問B対話の聞き取り(意見選択問題・図表選択問題):各4点×2問=8点 2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の問題はこちら、答えはこちら、音源はこちら、スクリプトはこちらからアクセスしてください。2021年度共通テスト(英語リーディング)の難易度と、特に注目すべき問題は何か、田畑さんに解説いただきました。2021年度大学入学共通テスト(英語リスニング)の難易度と特に注目すべき問題ーー共通テスト(英語リスニング)は、1回しか音声が流れない問題や、アメリカ英語以外の多様な英語を聞き取る問題が出題され、旧センター試験と比べて難易度が上がったように思えますが、田畑さんはどのようにお考えでしょうか。田畑さん:やはり難易度は格段に上がった印象がありますね。読み上げスピード自体は、140-160wpmと、これまでのセンター試験とさほど変わりはありません。ですが、これまですべて2回読まれていたものが、配点でいうと59%相当、マーク数でいうと70%相当が1回のみの読み上げになりました。この影響は大きいと思います。これまでであれば、1回めですべて聞き取れなかったとしても、2回めで聞き落としたところのみに特に注意を払って聞く、という方略が可能だったのに、それができなくなるわけですからね。しかも、講義形式のものや、複数人がディスカッションを繰り広げるようなまとまった長さのものも、1度で理解できなければなりません。当然すべての内容を記憶しておくというのはなかなか難しいので、こういった問題については、すばやくメモをとりながら聞く必要があります。「なんとかギリギリ聞き取れる」というレベルだと、聞きながら同時に別の作業を行なう、というのはかなり脳内での処理にかかる負担が大きくなります。少なくとも、英語音声の9割程度は余裕をもって聞き取り、理解できるというレベルにもっていけないと、高得点は難しくなるでしょう。ーー共通テスト(英語リスニング)で特に注目すべき問題はありますか。田畑さん:第1問〜第6問のうち、第3問〜第6問が1回読み上げの問題となりました。第3問は、会話を聞いて、その内容についての問いに対し、正しい選択肢を選ぶというものです。センター試験でも似たような問題は出題されていましたし、1回読みであっても、基本的には会話の内容にだけ集中していれば、あとから選択肢を見て正しいものを選ぶことはそこまで難しくありません。ですが、第4問〜第6問については、1回しか聞けないうえに、表やグラフなどの資料と英文を照らし合わせたり、適切にメモをとりながら聞いたり、全体の流れから話者の伝えたい要点を判断したりと、同時に複数のことを行なう必要がある問題ばかりです。ただ「聞いて理解する」以上のスキルが求められるわけですね。大学入学共通テスト(英語リスニング)に必要な対策とはーー共通テストのリスニング対策は、旧センター試験のリスニング対策と同じような解き方のテクニックが通用すると思いますか。田畑さん:こういった共通テストの問題に対応するために、たとえば問題を先に読む、とかメモのとり方はこういうふうにしよう、といった解き方のテクニックのようなことを調べて、身につけようとされる方も多いかもしれません。もちろん、こういった問題形式への慣れというものも、ある程度は必要になってきますので、対策としては間違っていません。ただ、そもそも英語を「余裕をもって聞き取り、かつすばやく理解できる」というスキル部分を早い段階からトレーニングしておかないと、こういったテクニックも有効に活用することは難しいものです。人間の脳内には、ワーキングメモリとよばれる脳の作業容量が存在しており、一度に処理できる情報には限りがあると言われています。リスニングをするときの脳内では、ざっくり分けると「音声知覚」→「理解」という処理が行なわれています。この2ステップがスムーズに進めば、話全体の内容理解ができる、ということです。「音声知覚」というのは、音声を聞き取って、知覚するステップ。単語が認識できるような状態で、音がキャッチできている、ということです。それができれば、自分の長期記憶にある知識と照らし合わせて、単語の意味を特定したり、文法知識を用いて構文を理解したり、文脈や背景知識も活用して話の全体像を理解したりできるわけです。ちなみに母語であれば、この最初のステップである音声知覚というのは限りなく自動化され、無意識に処理できており、ワーキングメモリを消費する割合は通常低く抑えられます。それに対して外国語となると、音声知覚自体に大きな負荷がかかりがちです。「音声がただの呪文のように聞こえてそもそも単語が認識できない」、「個々の単語は聞き取れたのに、理解が追いつかない」、「その場では理解までできたのに、話が終わったあとには内容を忘れている」などといった場合には、程度の差はあれど「音声知覚」に脳内のリソースが多く使われて「理解」の処理や内容を覚えておくことに回す余裕がなくなっている可能性があります。そのような状態で、メモをとったり、複数の情報から判断したりといったことを並行して行なうのは至難の業です。ですから、まずはそれぞれのプロセスをいかに自動化するか、ということがポイントです。解き方のテクニックはそのあとですね。ーーリスニングスキルを効率よく身につけるためにはどのようにするとよいでしょうか。田畑さん:やはりそのためにはトレーニングが重要です。言語を運用するというのは、運動技能に似たところがありますから、一定の知識を身につけたあとは、繰り返しの練習によって知識をうまく運用できるスキルにしていく必要があります。先ほども申し上げたとおり、リスニングスキルを鍛えるには、ふたつの要素を意識するとよいです。耳から入った音声が英語のどの音か聞き分けるスキル(音声知覚)と、聞き取った英語の意味を理解するスキル(理解)ですね。音声知覚が弱点になっている場合には、正しい英語の音声知識をインプットし、瞬時に聞き取れるスキルを身につけていく必要があります。これはたとえば、「音声で聞いただけだと聞き取れないのに、同じ英文を文字で読むと意味がちゃんとわかる」(=語彙の意味や文法の知識は定着している)というような人が当てはまります。対して、短い英文であれば英語の音は聞き取れて、理解もできるものの、まとまった長い話になると内容の理解が追いつかない、という課題をもつ受験生は「理解」の処理を効率化する必要があります。これには、前回ご説明したリーディングスピードを上げるためのトレーニングが有効ですし、さらに理解の処理スピードを早めるために、もっと負荷をかけたトレーニングを行なうことも可能です。「音声知覚」と「理解」には効果的な鍛え方があります。これから「音声知覚」と「理解」の正しい鍛え方をご紹介しましょう。大学入学共通テスト(英語リスニング)対策になる「音声知覚」の正しい鍛え方共通テスト(英語リスニング)において、「音声知覚」を効率的に鍛えるステップは以下のとおり。単語の発音練習音声変化のルール学習ディクテーション・発音練習オーバーラッピングプロソディー・シャドーイング 順を追って、田畑さんに解説していただきました。単語の発音練習ーー単語の発音練習で意識すべきことはなんでしょうか。田畑さん:脳内で音と意味を正確に結びつけられるまで、音声を聞きながら、単語を繰り返し発音練習することです。語彙力の鍛え方の箇所でお話ししたとおり、個々の単語の正確な発音というのは、リスニングの土台となる必須知識です。音声変化のルール学習ーー「音声変化」とはなんでしょうか。田畑さん:「音声変化」とは、ネイティブが自然に話すときに、もともとの単語の発音が変化する現象のことです。話し言葉では、言いやすさの面で、一部の音が脱落したり、弱くなったり、つなげて発音されたりといったことが起こりやすくなります。共通テストのリスニングにおいても、自然な音声変化がたびたび登場します。個々の単語の発音を正しく覚えていたとしても、音声変化のせいで聞き取れない、ということは多々あります。ネイティブが実際に発音しているのが、自分の想定している音と違うわけですから、聞き取れなくて当たり前ですよね。音声変化にはじつは一定のルールが存在するのですが、体系的に習うことは少ないので、知らない人が多いようです。音声変化のルールを身につけ、無意識に音声変化を再現できるようになれば、細部まで聞き取りやすくなりますよ。ディクテーション・発音練習ーー「ディクテーション」はどのようなトレーニングでしょうか。田畑さん:「ディクテーション」は、聞いた英語を紙に書き取るトレーニングです。この活動の利点は、自分が聞き取れない箇所がどこかを特定できることです。すべて書き出したうえで、スクリプトと照らし合わせて答え合わせをすれば、「単語を知らなくて聞き取れなかった」のか、「音声変化のせいで聞き取れなかった」のか、など自分の弱点を把握することができます。ただし、答え合わせをしただけで終わらせていてはもったいないです!自分の弱点を克服するために、書き取れなかった箇所を中心に、よく音声を聞き直してみて、自分でも正しく発音できるように練習まで行ないましょう。オーバーラッピングーー「オーバーラッピング」はどのようなトレーニングでしょうか。田畑さん:「オーバーラッピング」は、流れてくる英語の音声に始めから終わりまで、ピッタリ重ねて英文を読み上げるトレーニングです。音声変化まで自分で再現できていないと、ネイティブと同じタイミングで発音し終わることができないので、音声変化を定着させるために効果的です。先ほどのディクテーションのあとに、聞き取れない箇所を中心に行なうと特に効果的ですね。また、次に説明するシャドーイングの前段階として行なっても効果があります。オーバーラッピングはスクリプトを見ながら行ないましょう。プロソディー・シャドーイングーー「プロソディー・シャドーイング」はどのようなトレーニングでしょうか。田畑さん:流れてきた音声に続いて、1、2語遅れでまねして発音していくのがシャドーイングです。そのうち、特に「音声」だけを意識して行なうシャドーイングが、「プロソディー・シャドーイング」です。英文の内容まで思い浮かべようとするとかなり高負荷になってしまうので、最初のうちは「音声」をなるべく正確に再現することのみに意識を払うようにしてください。最初は英文を見ながらでもかまいませんが、最終的には何も見ずにシャドーイングができるように繰り返しトレーニングを行ないましょう。これによって音声知覚を効率的に鍛えることができます。大学入学共通テスト(英語リスニング)対策になる「理解」の正しい鍛え方ーー英語の音の聞き分けはできるものの、聞いた英文の内容理解が追いつかないという受験生の場合、どのように対策させるべきでしょうか。田畑さん:そもそも、リーディングスピードが遅い状態であれば、リスニング時の理解のスピードは上がっていきませんので、まずは前回ご説明したチャンクリーディングがきちんと身についている必要があります。そのうえでさらに有効なのは、「音声」「内容」両方を意識して行なう「コンテンツ・シャドーイング」です。スクリプトを見ずに「プロソディー・シャドーイング」ができたら、音声だけでなく、内容もイメージしながらシャドーイングしてみましょう。「コンテンツ・シャドーイング」を繰り返すことで、聞き取った英語の意味処理が徐々にすばやく、正確にでき、共通テストに対応できる英語のリスニングスキルが身につけられるでしょう。大学入学共通テスト(英語リスニング)対策におすすめの参考書・問題集ーーリスニングの学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:音声変化の学習であれば、『5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる』(マイナビ出版)がおすすめです。ドリル形式で、ディクテーションや発音練習を効果的な順序で行ないながら、10日間で音声変化の基本が身につきます。参考書ではありませんが、スタディーハッカーが制作した無料のアプリ『Listening Hacker』(iOS/Android)もおすすめです。こちらは塾などでも導入いただいている実績があり、高校生でもゲーム感覚で音声変化について学習してもらえます。シャドーイングを行なう場合は、英文の内容がきちんと理解できているものを使用することがポイントです。ですので、自分の英語力よりもやさしめのレベルの素材を使って始めるのがよいでしょう。『キクタン リーディング』(アルク)のシリーズなら、中学程度から大学受験までレベル別にそろっていますし、本文にはスラッシュが入っていてチャンクを意識しやすいので、おすすめです。大学入学共通テスト(英語リスニング)の必須スキルを効率よく鍛えるには共通テスト(英語リスニング)はセンター試験よりもレベルアップした対策が必要です。ただ英文を聞き流したり、問題演習したりするだけでは非効率的なのです。共通テストで必要なのは、勉強というよりはむしろ、リスニングスキルを鍛える「トレーニング」。今回ご紹介したトレーニングはリスニングスキルを鍛えるのに効果的ですが、お子さんが自力でできるかどうか不安という方もいるかもしれません。そこで、共通テストに必要なリスニングのトレーニングを提供してくれる場が、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」から生まれた「ENGLISH COMPANY大学受験部」!「ENGLISH COMPANY大学受験部」では正しいトレーニングを通して、共通テストに必要な受験生の「リスニングスキル」を効率よく伸ばすことができます。「ENGLISH COMPANY大学受験部」は、ただリスニングスキルを伸ばすだけではありません。英語教育の専門家が、受験生に合ったリスニングの課題を発見する「課題発見」を、毎回のトレーニングで実施します。なぜなら、英語の音の聞き取りに苦戦するのか、英語の音はわかるものの内容理解が追いつかないのか、あるいはそもそも単語・文法の知識が足りないのかによって、異なるアプローチをしなくてはならないためです。受験生が抱えるリスニングの課題を直接的に解決するトレーニングを続けさせることで、共通テストに必要なリスニングスキルを身につけさせられます。田畑さんは、「ENGLISH COMPANY大学受験部」でリスニング対策を行なうメリットを以下のように述べました。田畑さん:やはり専門家による高精度な弱点診断が受けられること、そしてそれに対する適切な解決策を教えてもらえることです。シャドーイングひとつをとっても、個々の弱点に応じて効果的な取り組み方、意識すべきことなどは異なりますからね。また、日々トレーニングを継続していくなかで、みなさんどんどんできることが増えていきますから、その時々で「いま優先的に取り組むべきこと」というのも微妙に移り変わっていきます。それを専属のトレーナーが日々チェックして、適切な負荷をかけたメニューを考えているので、短期間で大きな成果を上げることが可能になっています。「ENGLISH COMPANY大学受験部」で、共通テストに必要な受験生の「リスニングスキル」を最短距離で伸ばしませんか。***大学入学共通テスト(英語)でこれから求められる対策と、効率的な練習法を3回にわたってお届けしました。スキルを効率よく伸ばしていく練習法を継続させることで、お子さんが自信をもって共通テストに臨むことができるはずです。受験生の課題に合った科学的トレーニングで、共通テスト攻略の最短ルートを通っていきませんか。■ 大学入学共通テスト(英語)対策について インタビュー一覧第1回:大学入学共通テスト(英語)で新たに必要な対策とは第2回:共通テスト(英語)に必要なリーディング対策と効果的な練習法第3回:共通テスト(英語)に必要なリスニング対策と効果的な練習法【プロフィール】田畑翔子(たばた・しょうこ)京都府出身。米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部 部長(参考)独立行政法人大学入試センター|令和3年度大学入学共通テスト実施結果の概要
2021年06月11日子育てや教育にまつわる情報を探していると、「10歳までに◯◯すべき」という説をよく目にします。それはなぜでしょう?どうやら「10歳までの子ども」は、親子の関わり方によってぐんと伸びる可能性を秘めているらしいのです。今回は、子どもの未来のために「10歳までにしておきたいこと」について考えていきます。「10歳までに〇〇すべき」の科学的根拠そもそも「10歳まで」という年齢に根拠はあるのでしょうか?小学校高学年に差しかかる10歳の子どもは、大人に比べるとまだまだ幼稚な面が多いものの、子どもっぽさが抜けつつある変化の過渡期です。ここでは、脳や心の成長と教育面における10歳までの変化を見ていきましょう。■脳の発達における「10歳」とはまずは脳科学の面から、10歳までの子どもの脳の成長について解説していきます。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家である加藤俊徳氏は、子どもの脳の成長には段階があり、その年齢に適した脳の発達を促すことが大切であると述べています。具体的には、3~7歳くらいまでは体を動かすことを重点的に、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)で脳に情報を取り入れることを意識するといいそう。目的は右脳の成長を促すこと。「感性脳」と呼ばれる右脳の発達は、相手の気持ちを汲み取るなど、他者と上手にコミュニケーションをとるのに欠かせません。続いて7歳以降、小学校に入ると教科書を使ってたくさん勉強をするようになり、言葉の情報を理解する能力が鍛えられます。これにより「論理脳」と呼ばれる左脳が著しく成長し、自分自身を理解するのに役立ちます。加藤氏によると、「10歳以降にぐんと伸びるのは、体験を言葉にしたり、文字情報を読んで深い理解につなげたりする能力。だからこそ、それまでに言葉以外の体験を十分にしておく必要がある」とのこと。満点の星空を見上げる、炎天下でかき氷を食べる、虫の声に耳を傾けるなど、五感を通したさまざまな体験をさせてあげましょう。■心の発達における「10歳」とはよく「10歳の壁」という言葉を耳にしますが、発達心理学の観点からも、10歳は精神的な不安定さが顕著に現れる難しい時期だと言われています。「子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」(文部科学省)によると、10歳前後の子どもは「自分のことを客観的にとらえられるようになる反面、自己に対する肯定的な意識をもてず、劣等感をもちやすくなる」という特徴が見られるようになるそう。このような内面の変化は、親にとっても子ども本人にとっても深い悩みにつながる可能性がありますが、決して悪いことばかりではありません。「10歳は子どもにとって大きな飛躍の年」と話すのは、発達心理学・学校心理学の専門家である渡辺弥生氏。この時期の子どもは急激に大人に向かって成長します。悩みの内容も大人と同じように複雑化されるでしょう。しかしそれこそ、自分を客観視できるようになった証であり、将来のことをしっかりとイメージして考えられるほど成長した、ということなのです。大きな変化の渦中にいる子どもは、親が考える以上に強いストレスを感じています。ときには反抗的な態度をとってしまうこともありますが、将来大きく羽ばたくために必要な過程なのです。10歳前後の子どもの心は、急激に成長している最中と言えるでしょう。■学力面における「10歳」とは最後に、10歳を境にした変化について、教育における観点から解説します。花まる学習会代表の高濱正伸氏は、「子どもはおおむね10歳(小学4年生)くらいを境に、大きく変わります。親は小学校低学年と高学年では “生態がまったく違う” ことを認識すべきです」と述べています。私の長年の観察によると、小学3年生(9歳)までが「オタマジャクシ」の時代で、小学5年生(11歳)から「カエル」の時代がはじまります。その間の小学4年生(10歳)は、「オタマジャクシ」から「カエル」に変わる転換期であり、「オタマジャクシに足が生えた状態」といえるでしょう(もちろん成長には個人差があります)。(引用元:高濱正伸(2014),『本当に頭がいい子の育て方』, ダイヤモンド社.)学力面において「10歳」は分岐点になります。高濱氏は、「8、9歳くらいまでに “頭のよさ” の核心部分が育つ」と言い、「低学年で基礎力を完成させ、高学年以降にさらに発達させる、というプロセスが一般的なので、10歳までに基礎力が身についていないと、それ以降の “あと伸び” が難しくなる」と指摘しています。このように、子どもにとって非常に重要な時期として「10歳」が挙げられるのは、それなりの理由があるのです。長い人生のなかでたった10年でも、その時期の経験や生活の基礎が人生の土台となることを考えると、「10歳までに」してあげたいこと・させてあげたいことが見えてくるはずです。10歳までにしたほうがいい4つのことでは具体的に、10歳までに何をしたらいいのでしょうか?ここでは押さえておきたい4項目をピックアップしました。■10歳までに「生活習慣を整える」12年間、5万人以上の「勉強ができる子」の学習パターンを調査してきた朝日大学マーケティング研究所所長の中畑千弘氏は、「勉強ができる、できない子の差は10歳までの生活習慣にある」と断言します。中畑氏によると、いわゆる「勉強ができる子」は、「10歳までに机に向かって5分でも10分でも何かをするという習慣」が身についていることが多いそう。また、勉強に限らず、同じ時間に起きる、同じ時間に食事をとる、同じ時間に寝る、など規則正しい生活を送る習慣が身についているという点も重要です。文部科学省による「全国学力・学習状況調査」(平成28年)では、朝食を毎日食べている子どものほうが、学力調査の平均正答率や体力合計点が高い傾向にあるという結果が出ました。朝起きて食欲が出ないなら、具沢山のスープやフルーツなどを少量でも食べる習慣をつけましょう。また、教育ジャーナリストの清水克彦氏は「正しい生活習慣に加えて、お手伝いや整理整頓の習慣も身につけるべき」と述べています。なぜなら、お手伝いや整理整頓が習慣づいている子どもほど、頭のなかの考えを整理しやすく、上手に感情のコントロールができたり、自分から率先して行動できたりと、学力では測れない能力が身につくからです。10歳までによい習慣を身につけさせたいですね。■10歳までに「考える経験をさせる」「思春期になんらかの問題を起こすかどうかは10歳頃までの親子関係で決まる」と話すのは、青山渋谷メディカルクリニック名誉院長の鍋田泰孝氏です。10歳までの学童期は、子どもが精神的に安定していてまだ頭が柔らかい時期。それゆえ外界から多くのことを取り込みやすく、「基本的な性格ができあがる時期」でもあるのです。基本的な性格ができあがるというのは、対人関係のスキルや物事のとらえ方、主体性といった「基本的なライフスタイル」ができあがることでもあります。この時期に自分で考える経験をせず、すべて親に決めてもらっていたら、思春期にぶつかる壁を乗り越えるのは困難になるでしょう。わが子が心配なあまり、つい過干渉になってしまう人も多いかもしれませんが、その弊害についてはよく知られるところ。そうならないように、「子どもをひとりの人間として尊重することが大切」と話すのは公認心理師の佐藤めぐみ氏です。親が意識すべきは「質問をする」「相談をする」「意見を聞く」の3つ。子どもの決断や判断の機会を奪わないように、まずは子どもに「どうしたい?」「○○くんはどう思った?」と聞いてみてください。子ども自身が考え、自分の気持ちを正直に言えるようになるといいですね。■10歳までに言語能力を伸ばす開成中学校・高等学校校長を経て現在は北鎌倉女子学園学園長を務める柳沢幸雄氏は、「人間としての基本形ができあがる10歳までに、幅広い経験をさせる必要がある」と話します。ただしそれは、習い事をたくさんさせるという意味ではありません。この時期に培いたいのは、学力や特定のスポーツの能力ではなく、「総合的な生活力」いわゆる「生きる力」です。なかでも「言語能力」を伸ばしてあげることを意識してあげるといいそう。というのも、人から何かを教わるときにも、自分で物事を考えるときにも、人間は言語を使うから。つまり、「言語能力こそが学びの基礎」なのです。子どもの言語能力を伸ばすには、「子どもの話をきちんと聞くこと」が基本です。成長過程にある子どもはボキャブラリーが少なく、話を組み立てることがまだ苦手。柳沢氏は、「話すのに時間がかかっても、親は辛抱強く待って、子どもに考える時間を与えてほしい」と述べています。「子どもがしゃべる時間が2、親がしゃべる時間を1」を意識するよう心がけましょう。■10歳までに思い切り遊ばせる「10歳くらいまでに思いきり遊べていない人間は、将来的に伸びない」と断言するのは、教育改革実践家の藤原和博氏。これからの時代に求められるのは、正確な答えをすばやく導き出す能力ではなく、「正解がない問題に対して多くの仮説を立てられる力」だと藤原氏は説きます。その力は、遊びのなかで育まれるのだそう。遊びというのは決まった正解がなく、想定外のことも起こります。だからこそ、その場の状況を踏まえて仮説を立てて乗り越えたり、みんなが楽しめるように臨機応変にルールを変更したりする柔軟性が求められるのです。実践教育ジャーナリストの矢萩邦彦氏も同様に、「小学2年生まではできるだけ外遊びをして、ものを観察したりつくったりする時間を確保する必要がある」と述べています。習い事に追われて遊ぶ時間がない子どもも多く見られますが、できるだけしっかりと外遊びをさせることが、その先の学びの基礎づくりになるのです。どこか特別な場所や整備された遊び場へ連れて行かなくても、近所の公園でいつもとは違う遊びを取り入れたり、散歩コースを変えてみたりと、日常のなかで工夫して変化を楽しむことはできますよ。10歳までに高めたい「自己肯定感」と「非認知能力」最後に、STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ(編集)× おおたとしまさ氏(監修)の書籍、 “10歳までに一生ものの土台ができる” 『究極の子育て』をご紹介します。本書は、「変化の激しい現代社会において、必要とされる知識やスキルを不足なく身につけるためにどうするべきか」を問う一冊。そのカギとなるのは、「自己肯定感」と「非認知能力」です。自己肯定感は、無条件に自分にOKを出せる感覚。非認知能力は、テストの点数では表せない幅広い力。どちらもこれからの時代に求められる力です。「これだけは大切なこと」をぎゅっと絞ってまとめています。「育児や教育に悩んでいる」「子どもの未来への漠然とした不安を抱えている」といった保護者にこそ、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 ***とはいえ、「10歳までに絶対に身につけさせなきゃ!」と焦る必要はありません。ひとりひとりのお子さんのペースに合わせて、無理なく能力を伸ばせるようにサポートしてあげましょう。たとえ10歳を過ぎてしまっても、親御さんの愛情と熱意があれば、いつでも軌道修正することは可能なのです。(参考)PHPのびのび子育て 2020年8月特別増刊号, PHP研究所.高濱正伸(2014),『本当に頭がいい子の育て方』, ダイヤモンド社.文部科学省|3. 子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「10歳の壁」ではなくて「10歳の飛躍」!親が我が子の10歳をもっと面白がるべき理由ダイヤモンドオンライン|勉強ができる子を育てる「黄金の時間割」教えます!「早寝早起き朝ごはん」全国協議会|「早寝早起き朝ごはん」運動について清水克彦(2010),『頭のいい子が育つ10歳までの習慣』, PHP研究所.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|思春期の問題は学童期からはじまっている?10歳までの親子関係が大事な理由STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「過干渉、ヘリコプターペアレント予備軍」親の意外な特徴。もしかしてあなたも?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|生きる力をつくる「10歳までの幅広い経験」。子どもに勉強は教えるな!?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|過剰な受験勉強よりも大切な、「10歳までに思い切り遊ぶ」という経験AERA with Kids 特別編集,『自己肯定感を高める本』, 朝日新聞出版.
2021年06月08日言語教育情報学修士でTOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストに向けての対策や効果的な練習法についてお話を伺うシリーズの第2回めをお届けします。第1回では、共通テスト(英語)の変更点と、今後受験生に求められるテスト対策についてお話しいただきました。第2回は、大学入学共通テストに向けた正しい英語リーディング対策と練習法を探ります。2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の概要2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の試験時間は、前年度までと変わらず80分。平均点は58.80点と、前年度(58.15点、100点満点換算)と比べ微増しました。2021年度の問題形式と配点は次のとおりです。第1問Aショートメッセージの読み取り:各2点×2問=4点第1問Bウェブサイトの読み取り:各2点×3問=6点第2問A点数表とコメントの読み取り:各2点×5問=10点第2問BEメールの読み取り:各2点×5問=10点第3問Aウェブサイトの読み取り:各3点×2問=6点第3問Bニュースレターの読み取り:各3点×3問=9点第4問 複数のEメールと時刻表、棒グラフの読み取り:各2点×2問+各3点×4問=16点第5問 プレゼンテーションのスライドの穴埋め:各3点×5問=15点第6問 説明文2題の読み取り:各3点×8問=24点 2021年度大学入学共通テスト(英語リーディング)の問題はこちらから、答えはこちらからアクセスしてください。2021年度共通テスト(英語リーディング)の難易度と、特に注目すべき問題は何か、田畑さんに解説いただきました。共通テスト(英語リーディング)の難易度と特に注目すべき問題ーー共通テストでは、すべてが長文読解問題になりましたね。語数が大幅に増えて、全体の難易度が上がっている印象を受けましたが、田畑さんは全体の難易度に関して、どのようにお考えでしょうか。田畑さん:英文自体を見れば、使用されている語彙や、文の複雑さなどについて、センター試験と比べて特段難易度が上がっているということはなさそうです。大手予備校の分析などを見ても、センターよりむしろ英文自体の難易度は下がっているのでは、というような意見もあります。扱われているトピックも、ごく日常的な内容や、学校生活などに関することが多く、これまでのセンター試験の内容から大きく変わったという印象は受けませんでした。何か特別な背景知識などがなくても、高校生なら容易に状況が想像できるようなものばかりです。問題については、発音・アクセント問題、文法問題、語句整序問題がなくなり、直接的に文法や語法の細かい知識が問われなくなったという点が大きな変更です。それをふまえても、問題全体の難易度が上がったということはないと思います。ただ、語数が1,000語以上増えたにもかかわらず、解答時間はこれまでと同じ80分であるということが、受験生にとってはかなりの影響があると思います。読むのが遅くて、時間配分に苦戦するということも多くなりそうです。ーー2021年度共通テスト(英語リーディング)で特に注目すべき問題はなんでしょうか。田畑さん:まずは、「意見」と「事実」を見極めて選ぶ問題です。共通テスト前の試行調査でも出題されましたね。こうした問題の場合、主観を表す助動詞の使い方などを、正しく理解しておく必要があります。ただ、基本的な文法が身についていて、正確な読みができていれば、さほど難しい問題ではないでしょう。次は、複数の情報源から内容を読み取って、正確に理解する必要がある問題ですね。ふたつのメールを読んで理解するとか、表やグラフ、メモを参照しながら必要な情報を探すといった問題が、全体を通して増えた印象があります。こちらはやはり、大量の英文をすばやく読み取るスキルが重要です。リーディングスピードが遅く、読むのに大変な負担がかかっている状態だと、その場では正確に読み取れても、複数の情報にあたっているあいだに、前に読んだ情報を忘れていってしまったり、うまく全体像がつかめなかったりする、ということが起こりやすくなります。以上が、2021年度共通テスト(英語リーディング)で特に注目すべき問題です。共通テスト(英語リーディング)に必要な対策とはーー共通テスト(英語リーディング)はセンター試験と問題形式が大きく異なるため、必要な対策も変わっていきそうですね。具体的にどのような対策が今後必要になっていくのでしょうか。田畑さん:すべてが読解問題になったうえに、全体の語数が1,000語以上も増えたので、大量の英文をいかにすばやく正確に理解し、必要な情報をつかみとるか、ということが重要になります。英文を正確に読むために、文法や語彙の知識をしっかり身につけていくということは引き続き重要ですが、すばやく運用できる「スキル」にその知識を変えていくことがより重要になってきます。つまり、リーディングスピードを上げるトレーニングが必要だということです。ーーどうしたらリーディングスピードを上げられるのでしょうか。田畑さん:リーディングスピードを上げる前提として、そもそも英語を正確に読めるようにするためには、基礎的な語彙、文法知識が欠かせません。正確に英文が読めないと感じている場合には、初めに中学、高校基礎レベルの語彙や文法知識を身につけましょう。基本的な英文をある程度読めるようになったら、それを土台として、今度はすばやく読めるようになることを目指していくとよいですね。じつは、リーディングスピードを上げるための正しい学習法があります。これから説明するやり方に沿って学習していくと、共通テストに活用できる英語のリーディングスピードが身につきますよ。共通テスト(英語リーディング)対策になる語彙力の正しい鍛え方ここでは、共通テスト(英語リーディング)対策に有効な語彙力の正しい鍛え方について、お話を伺いました。語彙を効率的に覚えるコツーー語彙がなかなか覚えられないという受験生は多いと思いますが、語彙を効率的に覚えるコツはありますか。田畑さん:大学受験向けの英単語帳を使って覚えていくのがおすすめです。語彙は、文章のなかで文脈とあわせて理解したほうが記憶に定着しやすい、とも言われますが、それだとかなりの分量の英文を読まないといけませんし、時間もかかってしまいます。ですので、英文になるべく多く触れるということをしながらも、やはり単語帳を使った学習を並行するほうが効率的です。脳の記憶のメカニズムを意識した方法で語彙を覚えると、ふたつの効果があります。ひとつは、「テスト効果」。これは、記憶は「テストをすることによって定着する」という効果を指します。テストをすることそれ自体に学習効果があるという研究結果が出ているんですね。単語を覚える際に、ただ英単語と日本語訳を目で追っているだけでは、なかなか定着しません。日本語訳のほうを隠して、英単語を見たときに「どんな意味だったかな?」と思い出そうとする。このように、記憶から引き出そうとすることによって、記憶はより強固なものになっていきます。もうひとつは「遅延効果」。これは、覚えたい情報に再び出会うまでの期間を空けることで、その後覚えておける期間を伸ばすことができる、という効果です。たとえば、毎日単語を一定数覚えていこうとするとき、「1日10語」などで設定すると、遅延効果が働きにくくなってしまいます。一度に覚える数を50語くらいに設定して、50語から成るリストを、最初から最後まで繰り返すようにする。そうすると、1番目の単語を初めて目にしたあと、それを再び目にするまでに、50語を覚えるぶんの時間が空きます。このインターバルのあいだに、記憶が薄れていき、その状態で再度記憶から取り出すことで、より長期間覚えていられるようになるわけです。その日は、これを5回程度繰り返してください。そして翌日、新しい単語に取り組む前に、前日に覚えたリストを1周だけ復習する。今度は3日後に復習する、次は1週間後といった感じで、徐々に復習までの間隔を伸ばしていくとよいでしょう。あとは、正しい発音も覚えて発音できるようにしないと、リスニングやスピーキングに支障が出てしまいます。ですから、必ず音声を聞きながら、自分でも発音して覚えるようにしましょう。英単語学習におすすめの参考書・問題集ーー英単語の学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:受験用のメジャーな単語帳であれば、だいたいどれも扱っている語彙は似通っているので、自分の現状のレベルに合ったものを選べばどれでも問題ないと思います。できれば音声にアクセスしやすいものを選ぶほうがいいです。単語帳に関しては何を選ぶかというより、どう使うかのほうが、学習の効率を高めるのには重要ですね。おそらく高校生なら、学校で指定されて使っている単語帳がすでにある人が多いと思いますので、それを使って、先ほど話したような効率的な方法で覚えていくことが重要です。ただ、中学校レベルの単語から不安な人は、そのレベルから再度始めたほうがいいですね。『夢をかなえる英単語 新ユメタン0 中学修了~高校基礎レベル』(アルク)なんかは、中学レベルの単語から、高校基礎レベルくらいまでの単語が含まれているので、よいかと思います。スマートフォン用のアプリケーションもあるので、気軽に学習できます。共通テスト(英語リーディング)対策になる文法知識の正しい身につけ方共通テスト(英語リーディング)対策として必要になるのが、基礎的な文法知識。文法の学習と聞くと、数多くのルールや文法用語を丸暗記するイメージがあるかもしれませんが、もっと効率的な身につけ方があります。それは、「認知文法」→「パターンプラクティス」というステップ。どういうことなのか、詳しくお話を伺いました。認知文法ーー「認知文法」とはなんでしょうか。田畑さん:「認知文法」とは、認知言語学という学問をベースした、文法のとらえ方のことです。「ネイティブが世界をどういうふうに認知し、切り取り、どのように言語に反映させているか」というアプローチで英文法をとらえるので、訳に頼らず英語のままのイメージで、英文法を理解できるようになります。日本語に訳す手間を減らせば、リーディングスピードも上がりやすくなりますよね。たとえば「be + to 動詞の原形」という構文について考えてみましょう。The president is to visit New York tomorrow.(大統領は明日ニューヨークを訪れる予定だ)のような文ですね。従来の英文法だと、これは「be to 構文」などと呼ばれ、「確定した予定」「運命」「可能」「意志」「義務・命令」の5種類の用法があり、それぞれ日本語訳とセットで暗記するという覚え方が一般的なようです。一方、認知文法では、形が同じものは、核となる共通の意味が存在するととらえます。認知文法だと、「to 動詞の原形」のコアイメージ(核となる意味)は、「〜するということに向かっている状態」、つまり未完了で、いまからその行為に向かっていくというイメージがあります。このイメージを理解することで、5種類の意味をバラバラに理解・暗記するのと比べて、よりスムーズに英文法を理解しやすくなるのです。パターンプラクティスーーたしかにイメージで理解することで、英文法が理解しやすくなりますね。田畑さん:そうですね。文法表現をイメージで理解できたら、次に行なうのが「パターンプラクティス」というトレーニングです。パターンプラクティスでは、身につけたい文法を使用した例文を部分的に変化させて瞬時に組み立てていきます。現在進行形の場合だと、“I am playing soccer now.” → “He is playing soccer now.” となるように、主語や時制などを変化させて、瞬時に英文が口から出てくるように練習します。そうすると、英文を見て瞬時に意味をつかむリーディングの土台づくりが可能です。英文法学習におすすめの参考書・問題集ーー英文法の学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:認知文法的な文法のとらえ方を学習するなら、『一億人の英文法』(ナガセ)などがよいでしょうか。パターンプラクティスを自習で行なうなら、『ポンポン話すための瞬間英作文 パターン・プラクティス』(ベレ出版)がおすすめです。共通テスト(英語リーディング)対策になる長文読解の正しい学習の仕方共通テスト対策(英語リーディング)に必要なのは、英文を読むスピードを上げること。そのためには、以下の3つのトレーニングが有効です。チャンクリーディングサイトトランスレーション音読 それぞれのトレーニングの概要や効果について、田畑さんにお話を伺いました。チャンクリーディングーー「チャンクリーディング」とはどのようなトレーニングですか。田畑さん:英文を意味のかたまり(チャンク)ごとに改行したものを読んでいくトレーニングを指します。基礎的な文法、語彙がわかっていても、読むのが遅くなる一番の原因は、英文に最後まで目を通してから訳し上げていく「返り読み」です。チャンクリーディングをすることで、複雑な文でも返り読みせず、頭から瞬時に理解できるようになっていきます。サイトトランスレーションーー「サイトトランスレーション」とはどのようなトレーニングですか。田畑さん:プロの通訳者も実践している、チャンクごとに瞬時に日本語で訳を言っていくトレーニングです。一文全体の訳ではなく、意味の切れ目であるチャンクごとに訳を言っていくということがポイントですね。みなさんは、きれいな訳をすることを目的にする必要はありません。あくまでも頭から理解する癖をつけるためのトレーニングですので、チャンクごとに意味がきちんととらえられていればOKです。これは次の「音読」につなげるためのトレーニングでもあります。知らない単語や、理解が不足している文法がないか、チャンクごとにチェックしていきましょう。音読ーー音読にはどのような効果がありますか。田畑さん:最も効果を発揮するのは、リーディングスピード向上です。チャンクごとに意味をイメージしながら繰り返し音読していくことで、英文を頭から瞬時に理解できるようになります。黙読するとき、私たちは脳内で音読していると言われています。目で見た文字を脳内で音声情報にいったん置き換え、音声化された情報を脳内の「辞書」と照合して意味を引き出しているのです。文字を実際に音に変換する音読を行なうことで、音声情報の置き換えに必要な脳内資源が減り、余った脳内資源を文章の「理解」に使えるため、書かれた英文の内容をスムーズに理解できるようになります。よって、正しく音読することで、リーディングスピードを効率よく上げられるのです。リーディングにおすすめの参考書・問題集ーーリーディングの学習におすすめの参考書や問題集は何かありますか。田畑さん:あらかじめチャンクごとに英文が改行までされているような教材はあまり多くないのですが、英文にスラッシュが入れられている教材は、かなりあります。そういったものを用いるとよいでしょう。かつ、音声がついているものを選んでください。あとは、自分のレベルにあったものを選ぶことですね。初見で概要もつかめないようなレベルのものは避けましょう。8〜9割は内容がわかり、少しだけ知らない表現などが含まれている、という程度が適切です。『キクタン リーディング』(アルク)のシリーズは、英文にスラッシュが入っており、レベルごとにいくつかテキストがあるので、おすすめです。共通テスト(英語リーディング)の必須スキルを効率よく鍛えるにはこれまで見てきたとおり、共通テスト(英語リーディング)はセンター試験と求められる能力が異なります。やみくもに単語や文法を丸暗記したり、問題演習したりするだけでは非効率的なのです。共通テストで必要なのは、勉強というよりはむしろ、リーディングスピードを鍛える「トレーニング」。今回ご紹介したトレーニングは、リーディングスピードを鍛えるのに効果的ですが、正しく継続して実践しないと期待通りの効果は得られません。そこで、共通テストに必要なリーディングのトレーニングを提供してくれる場が、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」から生まれた「ENGLISH COMPANY大学受験部」!「ENGLISH COMPANY大学受験部」では正しいトレーニングを通して、共通テストに必要な受験生の「リーディングスピード」を効率よく伸ばすことができます。「ENGLISH COMPANY大学受験部」は、ただリーディングスピードを伸ばすだけではありません。英語教育の専門家が、受験生に合ったリーディングの課題を発見する「課題発見」を、毎回のトレーニングで実施します。お子さんが抱えるリーディングの課題を直接的に解決するトレーニングを続けさせることで、共通テストに必要なリーディングスピードを身につけさせることが可能です。田畑さんは、「ENGLISH COMPANY大学受験部」でリーディング対策を行なうメリットを以下のように述べました。田畑さん:「リーディングがうまくできない」という現象も、その原因は人によって異なります。ENGLISH COMPANYのパーソナルトレーナーは言語習得のプロです。マンツーマンでみなさんの弱点を細かく分析し、あなたのいまの英語力において、どこが優先的に解決すべき部分なのかを特定し、それを解決するための効率的なトレーニングメニューを提案することができます。つまり、無駄の少ない学習を提案できるので、みなさんが同じ自習時間をかけても、その効果が何倍にも上がるということです。受験生のみなさんは他の教科の勉強にも時間を割く必要がありますよね。ですから、英語については極力短時間でスキルアップさせられるよう、みなさんの努力を最大限の効果に結びつけるお手伝いができると思います。「ENGLISH COMPANY大学受験部」で、受験生に必要な共通テスト(英語)の「リーディングスピード」を最短距離で伸ばしませんか。***共通テスト(英語リーディング)に必要なリーディングスピードは、受験生の課題に合った正しいトレーニングを継続することで、効率よく向上させられます。最終回である第3回は、共通テスト対策に向けた英語リスニングの正しい練習法をご紹介します。■ 大学入学共通テスト(英語)対策について インタビュー一覧第1回:大学入学共通テスト(英語)で新たに必要な対策とは第2回:共通テスト(英語)に必要なリーディング対策と効果的な練習法第3回:共通テスト(英語)に必要なリスニング対策と効果的な練習法(※近日公開)【プロフィール】田畑翔子(たばた・しょうこ)京都府出身。米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部 部長(参考)独立行政法人大学入試センター|令和3年度大学入学共通テスト実施結果の概要
2021年06月04日2021年1月、大学入試センター試験に代わる新たな入学試験、大学入学共通テストが実施されました。英語の問題形式はセンター試験と大きく変わり、単語や文法の知識の詰め込みや丸暗記といった付け焼き刃の勉強は、もはや通用しません。また、ご自身が大学受験で学んできたテクニックを、そのまま子どもの受験勉強で応用できるとも限らないのです。将来、我が子が大学受験をする歳になったら、今後受験するであろう共通テストで、どのような入試対策をさせればよいかわからない、と不安になるかもしれませんね。そこで今回は、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」を運営する株式会社スタディーハッカー常務取締役で、言語教育情報学修士・TOEIC990点・TESOL(英語教育の国際資格)をもつ田畑翔子さんに、大学入学共通テストで必要な対策や、効率的な練習法についてお話を伺いました。田畑さんは、難関大・医学部専門予備校「烏丸学び舎」「学び舎東京」の教務部長として、数々の難関大合格者を輩出してきた実績があります。共通テストに関して誰もが気になる質問にズバッと答えてくれました。インタビューの様子を全3回にわたってお届けします。第1回のテーマは、大学入学共通テスト(英語)の変更点と、今後受験生に求められるテスト対策です。2021年度大学入学共通テスト(英語)の変更点まずは、2021年度大学入学共通テスト(英語)が旧センター試験とどう異なるのか見ていきましょう。配点旧センター試験の配点は、リーディング200点・リスニング50点。2021年度大学入学共通テストでは、リーディング100点・リスニング100点に配点が変更されました。リスニングの配点比率が高くなり、リスニング対策もおろそかにできなくなったと言えます。リーディング2021年度大学入学共通テストのリーディングは、すべてが読解問題。発音やアクセント、文法、語句整序問題の単独出題が廃止されました。旧センター試験で日本語だった指示文は、すべて英語に変更。各問題で何が求められているか、英語でしっかり理解できるスキルが受験生に求められます。リーディングの総語数は、前年のセンター試験から約1,000語以上増加(約4,200語→約5,500語)。試験時間は80分と変わらないため、英文をより速く読めるスキルが要求されます。また、SNS、ホームページ、プレゼンテーションといった、実践的なコミュニケーションを意識した場面設定が目立ちました。さらに、文章だけでなく図表やグラフなども多く含まれ、複数の情報の整理や比較ができるスキルも必要です。2021年度共通テスト(英語リーディング)の平均点は100点中58.80点で、前年(58.15点、100点満点換算)より微増という結果でした。リスニング2021年度大学入学共通テストのリスニングは、設問数が25問から37問に増加。問題ごとに2度英語の音声が流れた旧センター試験と異なり、共通テストでは1度しか音声が流れない問題が出題されました。2021年度では大問6問のうち、第3問から第6問が1度しか音声が流れない問題でしたが、試験を運営する大学入試センターによると、今後は全問が1度読みになる可能性があるとのことです。また、アメリカ英語やイギリス英語など多様な英語の聞き取りが必要になりました。さらに共通テストでは、複数人(2021年度は4人)の意見をまとめる問題が出題され、誰が何を述べているかを整理できるスキルが求められます。英文の聞き取りだけでなく、図表やグラフの情報と、聞き取った英文を照合して解答する問題も出題されました。2021年度共通テスト(英語リスニング)の平均点は100点中56.16点で、前年(57.56点、100点満点換算)より微減という結果です。このように、2021年度大学入学共通テストは旧センター試験と形式が大きく変わっています。今後は、共通テストに向けた別の対策が必要。ここからは、大学入学共通テスト(英語)の対策に関する、田畑さんとのインタビューの様子を見ていきましょう。今後の大学入学共通テスト(英語)に向けた対策とはリーディング——2021年度大学入学共通テストは旧センター試験と比べて、語数が大幅に増えましたね。語数の大幅な増加には、出題者のどのような意図があると思いますか。田畑さん:やはり、より実用的な英語のスキルが求められているのではないでしょうか。これは今年に始まったことでなく、センター試験においても年々、語数は増加傾向にありました。多くの情報を正確かつすばやく読み取り、必要な情報を得るという、実世界での英語運用能力がより意識されている結果なのではないかと思います。——リーディングでは文法や発音、語句整序問題が単独で出題されることがなくなりました。はたして文法対策は不要になったのでしょうか。田畑さん:発音・アクセント問題はなくなりましたが、そのぶんリスニングの配点が増えていますので、音声面の知識は今後もより重要になってくると思います。あとは文法や語法の問題が直接的に問われなくなったことで、「文法知識はもうそんなに必要ないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。必要な情報を正しく理解するためには、文法知識は重要です。たとえば、今回の共通テストでは過去完了が用いられた英文を正しく理解できないと、時系列が正しく把握できず、正答できないというような問題も出題されていました。過去完了などの時制の区別が苦手な受験生は結構多いですよね。あとは、「事実と主観的な意見を区別する」というような問題もいくつか出されていましたが、これを見分けるためには、助動詞の意味や使い方を正しく理解しておく必要があります。共通テストでも、文法の知識は求められていると言えると思います。——共通テストはすべてが読解問題になり、英文をより速く読むためのスキルが求められるようになりました。おおよそどれくらいのリーディングスピードが必要になるでしょうか。田畑さん:参考までに、ネイティブの黙読は平均300wpm(※1)程度と言われています。また、GTEC(※2)によりますと、日本人の高校生の読解スピードは平均で75wpmだそうです。まだ新たな共通テストを対象にした研究は多く見当たらないのですが、2001年から2007年のセンター試験を解答するために必要なwpmが、131wpmから188wpmという研究結果や、余裕をもってセンター試験を解き終わるための読解スピードとして120wpmが必要、という意見もあります。センター試験より語数が増えている共通テストの場合は、なおさらスピードが求められそうですね。また、共通テストのリスニングの読み上げスピードは、150wpm以上になっている部分もあるので、150wpmくらいを目指したいところでしょう。日本人の高校生の平均読解スピードから考えると、スピードアップがかなり必要です。英語を日本語に訳すことができる、といったようなスキルではなく、なるべく英語のまま情報をすばやく理解する、というスキルが求められます。※1wpm:1分間に読める単語数のこと。words per minuteの略。※2GTEC:株式会社ベネッセコーポレーションが実施している中高生対象の英語4技能検定。——分野としては、SNSやプレゼンテーションなど実践的なコミュニケーションを意識した問題が目立ちました。どういった対策が求められるでしょうか。田畑さん:多少問題の形式に変化はありますが、扱われるトピックや英語の表現については、センター試験と大きく変わるものではないので、これまでと同じく、基本的な語彙を増やし、文法を身につけること、そしてそういった知識をすばやく運用できるレベルにまでトレーニングをしておくことが重要だと思います。リスニング——センター試験では、すべて2度英文が読まれたリスニング。共通テストでは、半数以上の問題の英文が1度しか読まれなくなりました。1度読みの問題が出題されるようになったのは、なぜだと思いますか。田畑さん:もともと、共通テストの英語試験は大学入試改革における英語入試の4技能化の流れのなかで、完全に民間試験に置き換わるまでの移行措置でつくられたという経緯があると思います(結局民間試験の導入は立ち消えになりましたが)。英検も準2級からはすべて1回読みですし、TOEICもそうですし、民間試験のより実用的な運用に近づけたのではないか、と推測しています。——共通テストではアメリカ英語やイギリス英語など、さまざまな英語が登場しました。多様な英語のアクセントを聞き取るためには、どのような対策が必要でしょうか。田畑さん:まずは、アメリカ英語の発音を聞き取れるようにするところからスタートするのがよいでしょう。これまで、日本の学校教育で取り入れられてきた英語の多くはアメリカ英語ですし、英検などもそうですよね。ですので、聞き馴染みがある人が多いでしょうし、教材も学校の教科書(音声つきのもの)含め豊富にアクセスできるのではないでしょうか。実際の共通テストでも、イギリス英語や日本人英語などの英語が混ざってはいたものの、大半はアメリカ英語の発音でした。学習方法としては、音声つきの教材を使って、正しい発音でリピートしたり、シャドーイングをしたりすることです。あとは、ディクテーションという聞き取った英語を書き取るトレーニングも有効です。書き出すことで、自分がどういったところが聞き取れないのかをあぶり出すことができ、学習が効率化できます。もちろん、どこが聞き取れていないか、答え合わせをするだけで終えてしまっては意味がありません。聞こえなかった部分をスクリプトで確認したら、音声を聞き直し、正しい発音をインプットしましょう。自分でも正しく言えるようになるまで発音練習を繰り返すことで、聞き取れる音が増えていきます。このようにしてまずはリスニング力の素地をつくったうえで、イギリス英語など他の英語へ慣れる練習も行なっていけばよいと思います。——共通テストでは発話内容がそのまま答えに直結する問題が減りましたね。内容を聞き取るだけでなく、話者の意図や状況までを読み取る力も必要になりましたが、こうした力はどのように対策すると身につくでしょうか。田畑さん:もちろん、意図や状況を読み取るためには細かい英語の表現やニュアンスを理解できないといけませんし、そのための語彙や文法知識は必須です。ただ、そういった知識があるだけでは、実際のリスニングテストにおいて余裕をもって解答できないということが、往々にして起こります。これは、リスニングスキルをいかに自動化(※3)するか、ということに尽きるかと思います。リスニングをする際の脳内の処理プロセスを考えてみましょう。まず、耳から音声情報が入ってきますね。その後、脳内では「音声知覚」という処理が行なわれます。簡単に言うと音声を認識して、そこから単語を割り出せるということです。このあと、「理解」の処理に移ります。ここでは文法の知識や、語彙の意味の知識、背景知識など、自分がもっている知識と照らし合わせて内容を理解したり、文脈を把握したりします。この「音声知覚」→「理解」の処理がスムーズにいかないとリスニングがうまくいきません。英語が母語ではない私たちは、最初の「音声知覚」の部分でつまづいたり、かろうじて聞き取れたとしてもそこで脳のワーキングメモリの多くを消費したりしてしまう、ということが起こります。そうなると、その後ろの「理解」の処理に回す余力がなくなり、内容の把握が追いつかなくなる、ということが起こるのですね。瞬時に話者の意図や状況までを読み取るためには、いかに最初の音声知覚の負荷を下げ、自動化していくかということが鍵になってきます。※3自動化:頭のなかで考えなくてもすぐにできる状態のこと。大学入学共通テスト(英語)の点数を効率よく上げるには出題形式が大きく変わった大学入学共通テスト(英語)。これからは、共通テストに向けた早めの対策が必要になっていきます。点数を上げる最も効率的な手段は、受験生が英語のどの部分に課題を抱えているかを知ること。なおかつ、課題解決のための「正しいトレーニング」を継続することが重要です。英語教育の専門家による「課題発見」と、受験生の課題に応じた「正しいトレーニング」を提供する場所が、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」より誕生します。その名も「ENGLISH COMPANY大学受験部」!大学受験マーケット初の「短期集中×コーチング」スクールとして、効率のよい共通テスト(英語)のスコアアップに貢献します。——「ENGLISH COMPANY大学受験部」を新設することになった背景を教えてください。田畑さん:スタディーハッカーはもともと大学受験予備校として創業しています。2010年の創業当初から、大学入試はより実用的なスキルをはかるものになっていくと考え、指導法やカリキュラムを構築し、実際にたくさんの生徒の英語力を短期間で大幅に上げ、受験での実績も上げてきました。ですので、そもそも大学受験予備校で培ってきたノウハウがあります。また、2015年には「ENGLISH COMPANY」という社会人向けの英語のパーソナルトレーニングサービスを立ち上げ、これまでにおよそ14,000名の方にご受講いただいています。ここでメソッドをさらにブラッシュアップさせ、さらに個々の受講生の弱点を把握するためのアセスメントの精度やコーチングのスキルを高めてきました。この経験を活かし、さらに多くの受講生に、ぜひ私たちの科学的なトレーニングの効果を実感してもらいたい、という思いで、「ENGLISH COMPANY大学受験部」を新設しました。また、英語教育や第二言語習得研究を大学・大学院で研究してきた者や、高校などで大学受験指導の経験がある者など、専門性が高い人材が格段に増えていることも大きな強みであると考えています。コンテンツ開発や実際の指導にも、そういった人材が活躍してくれています。——「ENGLISH COMPANY大学受験部」が目指すゴールはなんでしょうか。田畑さん:私たちスタディーハッカーの理念はStudy Smart.「合理的にスマートに学ぶ」ということです。英語学習を、より科学的・合理的に行なうことで、時短になり、そのぶん他の教科の学習に割く時間を増やすことができます。みなさんの努力を無駄にしないために、受験までの貴重な時間を有効に使うために、Study Smartの考え方を実践してもらいたい。そしてそれが、その先の学びの助けになればと思っています。「ENGLISH COMPANY大学受験部」の詳細は、こちらをクリックしてみてください。「ENGLISH COMPANY大学受験部」で、大学入学共通テストに必要な英語のスキルを効率よく上げるヒントが見つかるはずです。***今後の大学入学共通テスト(英語)では、リーディングスピードとリスニングスキルの向上が必要だとわかりました。次の第2回では、共通テストに向けたリーディングの効率的な練習法についてご紹介します。【プロフィール】田畑翔子(たばた・しょうこ)京都府出身。米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部 部長(参考)高校生新聞オンライン|【早わかりQ&A】大学入学共通テストはセンター試験から何が変わる?独立行政法人大学入試センター|令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針
2021年05月28日日本でも注目を集めるようになったオルタナティブ教育。オルタナティブ教育とは、「学校教育法によらない教育(機関)」という意味ですが、最近は「従来の教育法とはまったく別のアプローチに基づいた教育法」として使われることが多いようです。そしてその代表格が「モンテッソーリ教育」。Microsoft創設者のビル・ゲイツ氏をはじめとした、世界のリーダーたちが学んだ教育法としても知られています。モンテッソーリ教育の何が結果を生んでいるのか、知りたくありませんか?今回はモンテッソーリ教育のメリットにフォーカスします。モンテッソーリ教育を受けたリーダーは多い!モンテッソーリ教育は、20世紀初頭にイタリア初の女性医師、マリア・モンテッソーリ博士により開発されました。モンテッソーリ博士は、精神に障害をもつ子どもたちの治療に携わったことで、子どもの発達に法則性を見いだしたのです。モンテッソーリ教育を受けたとされる著名人は、Microsoft創設者ビル・ゲイツ氏、Amazon共同創設者ジェフ・ベソス氏、Goolgle共同創設者ラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏、Facebook共同創設者マーク・ザッカーバーグ氏など、いまの時代を牽引するリーダーばかり!日本でも、藤井聡太棋聖がモンテッソーリの幼稚園で学んでいたことが話題になりましたね。モンテッソーリ教育の何が、彼らの才能をぐんと伸ばしたのでしょうか。次は、その理由を探ってみます。モンテッソーリ教育には、「3つの重要なキーワード」があるようです。<キーワード1>発達の4段階モンテッソーリ博士は、「人間の成長には4つの段階がある」ととらえました。人は、「幼児期」「児童期」「思春期」「青年期」を経て、考え方などが安定し、自立すると考えたのです。【幼児期(変容期):0~6歳】環境(言語や文化を含む)から、いいものも悪いものもすべて吸収する成長期【児童期(一定安定期):6~12歳】道徳心が育まれ、想像力が豊かになり、探究心が旺盛になる時期【思春期(変容期):12~18歳】人としてあるべき姿や社会貢献について学び、人間としての基礎を築く時期【成熟期(安定期):18~24歳】自分の好きな分野や得意な分野で強みを活かし、自分の居場所を見つける時期<キーワード2>敏感期子どもは「やりたいこと」が発達に沿って現れてきます。たとえば、自分で服を着たい、数字を並べたい、道路脇にある縁石の上を歩きたいなどです。このタイミングのことをモンテッソーリ教育では「敏感期」と呼びます。敏感期は大きく6つのカテゴリーに分けることができます。【言語の敏感期】胎児期~3歳頃胎児期~3歳頃は「話し言葉の敏感期」、3歳半~5歳半頃は「文字に対する敏感期」。【秩序の敏感期】0歳半~2歳半頃物の位置や順番、物事の順序などにこだわりをもつように。「いつもと違う道から帰るのを嫌がる」「人形の置き場所が違うと癇癪を起こす」など。【感覚の敏感期】0歳~6歳頃五感を鍛える時期。目、耳、皮膚、鼻、舌を刺激するものに対して強い興味をもつ。「食べ物を手でぐちゃぐちゃにする」など。【運動の敏感期】0歳~6歳頃0~3歳頃に運動機能が発達し、3~6歳頃から洗練された細かい動作の敏感期に移る。「ティッシュペーパーを引き出す」「道路脇の縁石の上を歩く」など。【数の敏感期】3歳半~5歳頃年齢や日づけ、ものの数、順番、量など、生活のなかにある「数」に興味を示す時期。「おもちゃの車の数を数える」など。【文化の敏感期】6歳~9歳頃虫、恐竜、花、食べ物、世界、宇宙など、「世界のすべて」を知りたいと思う時期。インターネットの発達の影響で時期が早まっているとも言われている。学校法人天野学園「愛珠幼稚園」理事長・園長として、モンテッソーリ教育を30年以上にわたって実践してきた、故・天野珠子氏は、敏感期の子どもへの対応について「子どもが夢中になっている何かを、満足するまでやらせてあげることが大切」だと話しています。その経験により「子どもの欲求が満たされ、心の余裕が生じ、周囲に対して思いやりや温かい関わりができる人へと成長する」のだそうですよ。<キーワード3>おしごとモンテッソーリ教育では、子どもの発達・成長にとって必要な活動を「おしごと」と呼びます。ボタンを留める、小さなものをつまむ、お財布の中身を全部出す、水道の水を出しっぱなしにする、道路脇の縁石の上を歩くなど、子どもは自分が伸びるタイミングで、自分を伸ばすための「おしごと」をしています。そして、すべての子どもは「自分を伸ばす力」をもっていて、「いま自分の伸ばすべきところ」を知っています。その “いま” のタイミングこそが、前述した「敏感期」です。ですから、本人の発達に合わせたタイミングで「おしごと」を行なうということが最も大切になります。「次はこれを教えよう」だとか「〇〇ちゃんはもう数を数えられるみたいだから、うちの子も……」という大人の都合で、子どもに何かをさせるのはやめましょう。モンテッソーリ教育を掲げる「吉祥寺こどもの家」園長・百枝義雄氏は、その子の本当のタイミングである半年後であれば「私は数字が大好き」になったかもしれないのに、親が焦って先取りしてしまったがために「私は数字が苦手なんだ」と思い込んでしまうのは、とても残念なことだと言っています。子どもが子どものタイミングで「おしごと」に集中できるよう、親は見守り、環境を整えることが重要です。ひとりでできることが増えるほど自己肯定感が育つのですから。モンテッソーリ教育、5つのメリットでは次に、今回の本題である「モンテッソーリ教育のメリット」について考えてみます。モンテッソーリ教育を受けることで、子どもたちはどんな能力を身につけていくのでしょうか。メリット1:自主性が育まれるモンテッソーリ教育では、たとえば包丁や針、アイロンであっても、「危ないからダメ」とは言わず、丁寧に扱い方を紹介します。なぜならば、3~6歳の子どもたちは手先を細かく動かしたい欲求をもっているから。この適切な時期を逃してしまうと、次の成長につながらず自主性も育ちません。また、モンテッソーリ教育では、全員一斉に指導したり、子どもの発達を無視した指導をしたりといったことはしません。子どもに何かを聞かれたときも、「あなたはどうしたい?」「どうしたらいいと思う?」と子どもに問うのだそう。自分で考え、答えを出すからこそ自主性が育つのです。メリット2:集中力がアップするモンテッソーリ教育では、「子どもがやりたいことである『おしごと』に夢中になって没頭する『集中現象』によって、さまざまな能力が伸びる」とされています。この集中現象について、前出の天野氏は以下のように話しています。敏感期に適切な環境に出合うと子どもは集中現象を起こします。ほかの事は耳に入らないしお腹が空いたのも忘れるほど夢中になる状態です。集中現象が次々に満たされていくと、非常に心が満足します。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもたちが自ら育つ力を応援する「モンテッソーリ教育」のメソッド【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】)モンテッソーリ教育では、自分の「おしごと」を自分で決めることができます。しかも、それを気がすむまで続けていいのです。好きなことを好きなだけやれるのですから、集中力が増すのも当然ですね。メリット3:意欲的になる国際モンテッソーリ協会認定モンテッソーリ教師であるシモーン・デイヴィス氏は、モンテッソーリ教育における子どもの成長について、次のように述べています。モンテッソーリ博士は、子ども自身が学びたがり、成長したがっていると大人が信じることが大切だと言っています。子どもは、自分はどう成長すればいいか、そのために何をしなくてはいけないかが本能的にわかっています。(引用元:シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます 「生き抜く力」の伸ばし方』, 永岡書店.)子どもの「できない」には、いくつかの要因が重なっているのだそう。たとえば、「手が届かない」「大きすぎて使いこなせない」など。モンテッソーリ教育では、踏み台を置いたり、子どもサイズの包丁を用意したりと、そのできない要因を取り除きます。大人の役割は、信じて、安全な環境を整え、見守ること。すると、子どもたちは安心して、自分のやりたいことにどんどんチャレンジできるのです。メリット4:責任感と思いやりの心が生まれる「好きなことを自由にやる」という面だけがクローズアップされることも多く、「わがままになるのでは」と誤解されることもあるようですが、モンテッソーリ教育では「ルールのなかの自由」が基本となっています。ルールは、「子どもどうしで尊重しあう」「自分で学ぶ」「まわりを大切にする」という3つ。また、モンテッソーリ教育は縦割りクラスですから、年齢が上の子どもは、下の子のお手本になるために頑張ります。モンテッソーリ教育で育った子どもは、自分の役割を見いだすことができるので、思いやりの心と責任感が芽生えていくのです。メリット5:自己肯定感が育まれるモンテッソーリ教育では、子どもを「独立した市民」ととらえます。つまり、子どもも “ひとりの人間” として尊重されるのです。「ダメ!」「やめなさい」などの言葉は、モンテッソーリ教育では使いません。大人は子どもたちに、「あなたの気持ちを受け入れますよ」という姿勢で接します。子どもたちは、あるがままに受け入れてもらえる安心感に包まれるので、自己肯定感が育まれるというわけです。「自主性」「集中力」「意欲」「思いやりの心」「責任感」「自己肯定感」が育まれるモンテッソーリ教育――多くの著名人を輩出したのも納得です。“おうちモンテッソーリ” におすすめの本4選「子どもにモンテッソーリ教育を受けさせたい!」と思っている親御さんは少なくないのではないでしょうか。でも、モンテッソーリ教育が受けられる保育園や幼稚園が近くにあるとは限りません。そこで “おうちモンテッソーリ” を取り入れてみるのはいかがでしょう。じつは家庭で実践できるモンテッソーリ教育はたくさんあるのです。参考になるおすすめの4冊をご紹介します。『おうちモンテッソーリはじめます』世界20ヵ国以上でベストセラーとなっている、国際モンテッソーリ協会認定教師のシモーン・デイヴィス氏の著書で、初めてモンテッソーリ教育を学ぶ方でも理解しやすい1冊。モンテッソーリ教育の考え方を日常生活に落とし込んだアドバイスが満載で、特に「言葉が遅い」「スマホに夢中」「手先が不器用」「癇癪を起こす」「片づけられない」といったお子さまへの言葉かけがためになります。また「おうちのなかの準備」の章では、オーストリアの幼稚園を参考にした「部屋の整え方」が写真つきで紹介されています。『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』オルタナティブ教育のなかでも特に人気な「モンテッソーリ教育」と「レッジョ・エミリア教育」に精通する島村華子氏の人気著書。子どもを「独立した市民」として尊重するという考え方や「無条件子育て」のメリットなど、モンテッソーリ教育を知るうえで大切なことが書かれています。また、「〇〇なときはどうすればいいの?」というシチュエーションごとの問いに、実践的な答えがあるのも嬉しいかぎり。日常でなにげなく投げかける子どもへの言葉がこんなに大切だったとは――。すぐに使ってみたくなる「声かけ」が詰まった1冊です。『「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園』モンテッソーリ教育とはどういう教育法なのか、実際の園ではどんな活動をしているのか、ということがわかりやすくまとまった1冊です。モンテッソーリ教育特有の「おしごと」と「教具」(おしごとに使う道具)が写真つきで詳しく紹介されているので、「おうちモンテッソーリ」の参考にもなりますよ。教具に使う材料は、100円ショップなどで代用品を購入しましょう。また、モンテッソーリ教育を実践する園に子どもを通わせていたママたちの座談会も掲載されています。モンテッソーリ教育の保育園や幼稚園を検討している親御さんは、ぜひ手にとってみてくださいね。『モンテッソーリ子育てグッズー子どもたちに作りたい贈り物―』著者は「ひづきの森」「モンテッソーリ教育つばめの家」を主宰する藤原愉美氏で、モンテッソーリ教育に欠かせない「教具」や日常生活で使う小物などを子どもと一緒に手作りする内容となっています。とても簡単なので、手芸好きな方もそうでない方にもおすすめです。たとえば、お茶碗やお皿の絵を縫いつけたランチョンマットは、子どもが自分で配膳できるようになる「教具」なのですが、北欧風のデザインがとてもかわいい!子どもと一緒につくることを楽しみながら、子どものチャレンジと成長を見守れる1冊です。***『おうちモンテッソーリはじめます』の著者 シモーン・デイヴィス氏は、自身がモンテッソーリ教育と出会ったときのことを、こう記しています。モンテッソーリの子どもとの接し方について、学ぶことばかりでした。幼児は少し難しいことがあると伸びるということ。子どもは理解されたがっていて、スポンジが水を吸い込むようにまわりからなんでも吸収するということ。わかってくると、幼児とうまく関わることができるようになり、幼児の考え方を知ったうえで、その学ぶ様子を見ているのが楽しかったのです。(引用元:シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます』, 永岡書店.)ちょっとした知識を知ることと、見方を少し変えるだけで、目に映る子どもの姿が違って見えてきそうです。モンテッソーリ教育を取り入れることで、まず親の考え方が変わります。いままではイライラしていた子どもの行動も、「そうかそうか、キミはいま敏感期なのね」と思えるかもしれません。(参考)おおたとしまさ(2019),『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方』, 大和書房.シモーン・デイヴィス 著, 宮垣明子 訳(2020), 『おうちモンテッソーリはじめます』, 永岡書店.島村華子(2020),『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』, ディスカヴァー・トゥエンティワン.東京書籍編集部 編集, 新浦安モンテッソーリ子どもの家 協力(2012),『「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園』, 東京書籍.藤原愉美(2019),『モンテッソーリ子育てグッズ』, 文化出版局.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの自主性を尊重し、集中力と柔軟な対応力を育む「モンテッソーリ教育」【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもたちが自ら育つ力を応援する「モンテッソーリ教育」のメソッド【愛珠幼稚園園長 天野珠子先生】STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「おしごと」と「集中現象」とは?“親にしかできない”もっとも重要なことベネッセ教育サイト|モンテッソーリ教育とはどんなもの?教育の特徴と5つの分野を解説!スタスタ|【徹底解説】モンテッソーリ教育とは?特徴、オススメの教具や有名人などダイヤモンドオンライン|藤井聡太にビル・ゲイツ、ビヨンセも…オルタナティブ教育は日本で浸透するか学校法人 広島信望愛学園|モンテッソーリ教育ってなあに?
2021年05月25日SNSの普及もあり、教育情報があふれる時代になりました。もちろん情報に助けられることもありますが、理想の子育てと自分の子育てを比較して落ち込むことも多いのではないでしょうか。それぞれはすばらしくても、すべての教育方法を取り入れることがベストとは限りません。逆に、親が頑張りすぎて余裕をなくしてしまうことは、子どもにとって悪影響です。親子で “ゆとり” をもつために、「しないこと」を考えてみませんか。親のストレスが子どもに悪影響を及ぼす……親がいっぱいいっぱいの状態になり、ストレスをため込んでしまうのはとても危険です。なぜならば、その親のストレスが、今度は「マルトリートメント(不適切な養育)」というかたちで子どもに悪影響を及ぼすからです。マルトリートメントの意味は、虐待よりももっと広い意味の「子どもの健全な成長・発達を阻む不適切な行為」。たとえば、「大声で叱りつける」「叩く」「気分に任せて態度を変える」行為などが、それにあたります。子どものこころの発達研究センター発達支援研究室の小児科医・友田明美氏(福井大学教授)によると、マルトリートメントがエスカレートすると、子どもの脳に強いストレスがかかり、脳の損傷を招くこともあるのだそう。その結果、脳機能にも影響が及び、正常な発達が損なわれてしまうとのこと。子どもによっては、キレやすい性格になったり、うつ状態になったりするケースも……。また、親のストレスが子どもの人間関係にも悪影響を与えると話すのは、日本メンタルアップ支援機構代表理事の大野萌子氏。子どもにマナーを守らせるとき、「親自身のイライラをぶつけるように “表情も音調も冷たく、言い放つ” ような冷たい対応をしていると、いずれ、子どもも他人に対して同じような態度をとるようになる」と警告しています。さらにこのとき、親に口答えできず、我慢を強いられ続けると、自分より弱い人に対して攻撃的になる傾向もあるのだそう。そんな最悪の状況は避けたいですよね。そのためには、親の精神的な “ゆとり” を確保するのが有効です。次に紹介する「10のしないこと」をぜひ参考にしてみてください。子どもの教育に疲れたら「10のしないこと」を考えて「疲れたな……」「イライラしているな」と感じたら、 “しなくてもいいこと” を考えてみましょう。合同会社こどもみらい探究社代表で保育士の小竹めぐみ氏と小笠原舞氏、教育学博士であるアグネス・チャン氏など、子育て・教育のプロたちの提言を参考に、「10のしないこと」をピックアップしてみました。しないこと1:子どもに期待しない子どもは「親の期待」に敏感です。親が子に期待をすると、子どもは強いプレッシャーを感じます。すると今度は、子どもの意識は「親を満足させること」に向いてしまうのです。たとえば、ママが「今日もゴールを決めてね!」って言っていたから、なんとしてでも頑張らなくてはと考えてしまうわけです。「最後まで走れるといいね」「全力で頑張ろうね」など、 “そのときのその子のベスト” を大切にしてあげましょう。しないこと2:先回りしない、手助けしすぎない親は、わが子が勉強や運動などで遅れをとらないように、「教えてあげなきゃ」と先回りしがちです。しかし、東京家政大学子ども学部教授の岩立京子氏によると、それは子どもから学びのチャンスを奪う「悪い先回り」なのだそう。「チャレンジと試行錯誤のあとの達成感が子どもを育む」と信じて、あれやこれやと先回りしたい気持ちをぐっと押さえていきましょう。しないこと3:子どもの失敗を恐れない子どもに「失敗させたくない」と考える親御さんは多いはず。しかし、子どもにとって、失敗からの学びはとても貴重です。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏は、「失敗は、そのときの能力以上のことに挑戦した結果。つまり、成長のチャンス」だと言っています。「自分でやるの!」と言い張って、お皿をひっくり返した……ということ、よくありますよね。でも、その失敗が未来の挑戦力につながるのですから、お子さまにはどんどん失敗をさせてあげてください。しないこと4:他人の成功例をまねしない「これからの教育に王道はないんですよ。他人のものさし、固定概念に縛られていてはダメ」「人間の価値はその子の個性にあります」ーーこれらはアグネス・チャン氏の言葉。「毎日絵本を10冊読んでいたので、国語のテストはいつも100点です」という記事を読んで、「今日からうちも10冊読み聞かせよう!」といった教育は、わが子の個性を見ているとは言えませんよね。もしかしたら、お子さんは絵本よりも図鑑のほうが好きかもしれません。これからの時代は、子どもをしっかりと見て、その子に合った対応をすることが大切です。しないこと5:子どもをほめないアドラー心理学では、子どもを「ほめる」のではなく「認める」ことを大切にしています。なぜならば、親が子どもをほめるときは、どこかで「子どもを自分の思い通りにしよう」という下心が入ってしまうから。「こんなに勉強ができてすごいね!(もっと頑張って、もっと勉強ができるようになってほしい)」とほめるのではなく、「頑張ったね!ママも嬉しいよ」と、子どもを認め、共感してあげてください。しないこと6:生活リズムにこだわりすぎなくていい小竹氏と小笠原氏は、「夜は9時までに寝ないといけない」「一日三食食べさせなければ」「遅くならないうちにお風呂に入らなきゃ……」と、生活リズムにこだわりすぎなくていいと話しています。親だって毎日同じ時間に寝ることはないですし、一日二食になることもありますよね。ですから、寝る時間がいつもより遅くなってしまっても、お風呂に入れなくても、「今日はこれでOK」と、肩の力を抜く日があってもいいのです。しないこと7:ルールを守りすぎないルールを守るより新しい発見を楽しむべきだと、アグネス・チャン氏は言っています。ルールを守って、いつも通りの生活しかしたくない子を育ててしまったら、大人になって苦労しますよ。だってものすごいスピードで新しいものが出てくる時代ですから。そのたびにストレスになったら、毎日楽しくないじゃないですか。新しいものを求める子にしましょう。新しいものをつくれる子にしましょう。そのためには、親が新しいものを怖がらないで、刺激的な楽しい環境をつくることです(引用元:ブックバング 小学館|子どもに「規則正しい生活」は必要ない 息子3人を「スタンフォード大学」に合格させたアグネス・チャンが考える教育法)アグネス・チャン氏は、日本で重要視される「規則正しさ」よりも、刺激的な毎日を送って脳のシナプスを増やすことが重要だと断言。実際に「毎日食事場所を変える」「突然家族旅行を決行する」などを実践して、子どもが退屈しないような工夫をしていたそう。「ルールを絶対に守らない」ということではなく、日常にスパイスを加えるイメージです。しないこと8:イライラしている自分も子どもも責めない親も子どももイライラする日がありますよね。特に子どもはそんなイライラをもてあまし気味です。アグネス・チャン氏は、「子どものイライラの原因はホルモン」だと話しています。思春期前後の子どもは、ホルモンバランスが変化するためイライラしがちなのだそう。「イライラは誰のせいでもなく仕方がないこと」と親が丁寧に説明をしてあげることで、子ども自身もイライラを客観視できるのです。ですから、イライラしている子どもにイライラしそうになったら、このコラムの「しないこと8」を思い出してくださいね。しないこと9:いつも笑顔でなくてもいい笑顔は誰にとってもうれしいもの。でも、 “笑顔” にとらわれすぎていませんか?心理学者・大日向雅美氏(恵泉女学園大学学長)は、「子育ては修羅場!いつも笑顔で穏やかでいることは無理」と言いきっています。また、こころぎふ臨床心理センター所長の長谷川博一氏も、「無理をして笑顔をつくる必要はない」と述べています。だから、親はいつも笑顔でなくたっていいのです!悲しい、つらいことがあれば、我慢せず泣いたっていいのです。しないこと10:子どもを世界の中心にしない食事のメニューやお出かけの場所などを決めるとき、子ども中心に考えてしまう親御さんは少なくないはず。しかし家庭のなかで子どもを特別扱いしすぎると、その子は自己愛の強い、自己中心的な人間になってしまうかもしれません。以下は、サイコセラピストのエイミー・モーリン氏が挙げた、「あなたは特別な子よ」というメッセージを送っていないかどうかのチェックリストです。□子どもをほめちぎり、もち上げることが好きである□子どもに求められたら、何をしていてもすぐに中断している□子どもが望むことをするために、たくさんの時間を費やしている□わが子の能力はどんなことでも平均以上だと思っているもしひとつでも当てはまるようであれば、お子さまが「私って特別」と感じている可能性があります。エイミー・モーリン氏は、「自分が世界の中心」と子どもが勘違いしないために、「親はひとりの時間をつくる」「夫婦の時間を楽しむ」べきだと話します。親が自分の人生を犠牲にしない生き方をすることは、子どもへの大きなメッセージとなるはずです。***「しないこと」でよい効果が得られるなら最高ですよね。一方で、絶対やったほうがよいことがあります。それは、「大好きの声かけ」や「スキンシップ」で親の愛をしっかり伝えること。アグネス・チャン氏は「前に進んでいく力になる自己肯定感を育てるのは、親の絶対的な愛情です。それはこれからの時代、子どもを幸せにしたい親が贈るべき最高のプレゼント」だと言っていますよ。「すること」と「しないこと」、しっかり心に刻みたいですね。(参考)小竹めぐみ 著, 小笠原舞 著(2016),『いい親よりも大切なこと』, 新潮社.中曽根陽子(2016),『成功したいなら「失敗力」を育てなさい』, 早川書房.ブックバング 小学館|子どもに「規則正しい生活」は必要ない 息子3人を「スタンフォード大学」に合格させたアグネス・チャンが考える教育法伸芽’sクラブ|子育てはもっと楽をしてもいい?余裕ある子育て、子育てを楽しむことが与える子供への影響PHPファミリー|子育てでお母さんが持っておきたい「3つの余裕」公益財団法人 母子健康協会|新マルトリートメント(避けるべき子育て)が子どもの脳の発達に与える影響についてーマルトリートメントが子どもの人生に影響を与えるSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの失敗の機会を奪う「悪い先回り」を今すぐやめて、「いい先回り」をするための工夫とは?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「失敗を恐れない力」の育て方。子どもに「挑戦したい!」と思わせる、効果抜群な言葉かけSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子育てでは“ほめないこと”が大切なわけ。アドラー流・子どもを「ほめずに勇気づける」方法Forbes|精神の強い親がしない13のことダイヤモンドオンライン|「期待しない子育て」が脳にとてつもなくいいワケ東洋経済オンライン|「子どもに当たり散らす親」がいずれ陥る悲劇 「しつけ」という言葉ですべてを片付けるなすくすく子育て情報|いい母の重圧現代ビジネス|メンタルが強い子の親が、絶対に子どもを「特別扱い」しないワケ
2021年05月18日「ゴールデンエイジ」という言葉をご存じでしょうか。ゴールデンエイジとは、一生に一度だけ訪れる「運動神経が伸びる黄金期」。このゴールデンエイジ期をどう過ごすかで、その後の運動能力に違いが出てくるそうです。そして、ゴールデンエイジ期に運動神経を伸ばすためには、その前の「プレゴールデンエイジ」の時期に多種多様な動きを経験しておくことが重要となってきます。お子さまの運動神経をよくしたいと考えているのであれば、プレゴールデンエイジとゴールデンエイジの最適な過ごし方について知っておいたほうがいいかもしれません。プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジの年齢は?プレゴールデンエイジ、ゴールデンエイジの年齢については、専門家によって1~2歳の幅があり、順天堂大学スポーツ健康科学部長の吉村雅文氏は、以下のように定義しています。プレゴールデンエイジ・・・5~9歳ゴールデンエイジ・・・9~12歳「うちの子はもう9歳を過ぎてしまったからプレゴールデンエイジが終わってしまった……」と考えてしまうのはもったいないことです。5~12歳頃の子どもの発達は、子どもによってかなりの差があります。ですから、上述した年齢はあくまでも「~歳頃」という目安です。とはいえ、5~12歳頃に子どもたちの運動能力が急激に伸びることには違いありません。早稲田大学スポーツ科学学術院教授の広瀬統一氏も、「子どもが低年齢のうちに多様なスポーツや遊びの経験をすることは、その後の運動能力向上や競技パフォーマンス向上にも有用である」と言っているように、プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジの過ごし方次第で、将来の子どもの運動能力に違いが出てくるのです。プレゴールデンエイジ・ゴールデンエイジについて、次項より詳しく見ていきましょう。【プレゴールデンエイジ期】5~9歳プレゴールデンエイジとは、ゴールデンエイジ前の5~9歳頃のことで、神経系(神経回路)の発達が著しい時期です。この神経系の発達について、『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』の著者・髙橋宏文氏(東京学芸大学教育学部准教授)は以下のように説明しています。脳と体、あるいは体の部位と部位の「神経回路」がしっかり連係しているほど、電気信号は速く、正しく伝わります。これによって体がスムーズに、そして自分の思い通りに動かせるようになるのです。(引用元:高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.)神経系は、5歳頃までに成人の80%、12歳頃までにほぼ100%まで発達するとされています。ですから、プレゴールデンエイジの子どもにはさまざまな動きを経験させ、神経系により多くの刺激を与えることが重要なのです。【プレゴールデンエイジ期】おすすめの運動遊びプレゴールデンエイジの子どもは、多種多様な動きを経験することで神経系が発達していきます。投げる・打つ・走る・跳ぶ・蹴るなどの基本的動作ができるような運動遊びが◎です。また、プレゴールデンエイジ期の子どもは、とても高い集中力をもっていますが、その集中力は長続きしません。子どもが飽きてしまったときは、次の運動遊びに移りましょう。それでは、プレゴールデンエイジ期におすすめの運動遊びをいくつか紹介します。■キャッチボールキャッチボールは「神経に刺激を与える最高のトレーニング」と話すのは、前出の髙橋氏。野球ボールだけではなく、ドッジボールのように大きなボール、または小さくて軽いビニールボールなど、さまざまな大きさ、重さのボールを使ってみましょう。キャッチボールは、「相手やボールとの距離感」「ボールを離すタイミング」「投げるときの安定したフォーム」などの感覚をつかめますよ。■私は鏡「合図にすばやく、正確に対応する力」を高める運動として、髙橋氏の著書に掲載されている「私は鏡」。やり方は簡単。向かい合った相手と同じ動きをするだけです。小さな動きよりも、真似がしやすい大きな動きのほうがよいでしょう。20~30秒続けてください。ポイントは、相手が動いてからワンテンポ遅れて動くのではなく、相手が動いた瞬間にパッと動くこと。相手の動きにすばやく反応できれば、どんなスポーツでも活躍できるはずです。■お手玉を落とすな!体育座りをして、頭の上にお手玉を乗せます。お手玉を落とさないように、ゆっくりと立ちましょう。コツは、自分の体に意識を集中させること。動きに慣れてきたら、お手玉の数を増やしてみましょう。頭と肩にお手玉を乗せて、ゆっくり立ち上がってみてください。また、おでこにお手玉を乗せて、仰向けの状態から起き上がるのもおすすめ。この遊びはかなりバランス感覚が磨かれますよ!■新聞じゃんけん「運動嫌いな子どもでも積極的にカラダを動かせるプログラム」を提案している、公益財団法人 日本スポーツ協会のアクティブチャイルドプログラム。このプログラムのひとつ、「新聞じゃんけん」では、楽しく遊ぶなかでバランス感覚などの多様な動きを身につけることが可能です。まず、2人組になり、それぞれが新聞紙の上に乗りましょう。じゃんけんをして負けた人は新聞紙を半分に折り、その上に乗ります。これを繰り返し、新聞紙に乗れなくなった人の負けです。じゃんけんに勝ったら、新聞紙を1回分もとに戻せるルールにしてみたり、人数を増やしてみたりしても盛り上がります。イラスト提供:公益財団法人 日本スポーツ協会■運動系の習い事プレゴールデンエイジ期に運動系の習い事をスタートさせるお子さまも多いでしょう。しかし、公益財団法人 埼玉スポーツ協会のホームページには、「神経系が発達している時期に、基礎反復練習やフォーメーション練習だけをしているのはもったいない」とあります。ゴールデンエイジ期に突入したお子さまが、サッカーやバスケットなど特定のスポーツを始めたとき、技術を存分に吸収できるよう、プレゴールデンエイジ期には「全身を使う動き」ができる習い事がおすすめです。もしお子さまがすでに運動に苦手意識をもっているのであれば、『スポーツひろば』のような運動が苦手な子ども向けの運動教室を探してみるのも手です。最近は、オンラインレッスンを提供する教室も増えていますので、一度利用してみてはいかがでしょう。【ゴールデンエイジ期】9~12歳ゴールデンエイジとは9~12歳頃のことで、一生に一度だけ訪れる、あらゆる動作を短時間で覚えられる時期。なんとゴールデンエイジでは、新しい動作を何度か見ただけですぐに身につけること(即座の習得)も可能。しかもこの時期に覚えた動きは一生忘れません。ただし「即座の習得」は、「プレゴールデンエイジに多種多様な動きを経験している」ということが前提条件。プレゴールデンエイジに張り巡らされた神経回路があるからこそ、ゴールデンエイジで運動能力が一気に伸びるのです。次に、ゴールデンエイジ期に運動神経をググっと伸ばす、おすすめの運動遊びを紹介します。【ゴールデンエイジ期】おすすめの運動遊びゴールデンエイジ期になると、子どもは自分自身の体を自由自在に動かせるようになります。新しい動作がすぐに習得できる時期なので、いろいろな運動、複数のスポーツにどんどん挑戦させてあげてください。■なわとび体育の定番であるなわとびは、体をバランスよく発達させる全身運動です。そして、リズム感覚とバランス感覚を同時に鍛える運動でもあります。体育指導のプロフェッショナルである西薗一也氏も「片脚跳びや二重跳び、腕を交差させるあや跳びなどとなると、かなり細かい体の動作が要求されますから、小さい子どもが体の使い方を学ぶにも最適な運動である」と話しているように、いろいろな跳び方をすることで、体をイメージ通りに動かせるようになりますよ。■おにごっこ公益財団法人日本サッカー協会、公益財団法人 日本スポーツ協会がすすめている、運動能力を向上させる遊びは、おにごっこ。その理由は以下です。遊びのなかにいろいろな「動き」の要素がある。自分からの「動き」と、なにかに反応しての「動き」がある。おに、相手と味方、スペースなどに対して、「見る」ことへの意識づけができる。さまざまな駆け引きがある。判断する能力を養うことができる。おにごっこは、全力で走るだけでなく、急に止まったり、切り返したりという動きが必要とされます。タオルをしっぽに見立て、おににタオルをとられないように逃げる「しっぽとりおに」もおすすめです。■ブレイブボード『スポーツ動作の科学』著者・川本竜史氏(大東文化大学教授)が、ゴールデンエイジ期の子どものバランス感覚向上に効果があると推しているのが「ブレイブボード」。ブレイブボードとは地面をけらなくても前に進む次世代ボードです。スケートボードとの大きな違いは、従来のスケートボードが1枚のボードに4つの車輪が付くのに対し、前後2枚のボードそれぞれに車輪が1つ付き、パイプでつながっていること。この革新的な構造によって、横乗り姿勢で足を前後させるとボードがしなり、ダイナミックに加速してサーフィンやスノーボードのような動きを平地で楽しむことができるのです。(引用元:ブレイブボード公式サイト|ブレイブボードとは)また、川本氏によると、ブレイブボードは軽いジョギングと同じ有酸素運動ができるため、30分ほど遊ぶだけで汗が出てくるのだそう。体幹も鍛えられるので、ゴールデンエイジ期の子どもにぴったりですね。■運動系の習い事運動系の習い事はひとつに絞らないほうがいい――という事実をご存じでしょうか。元メジャーリーグ日本担当スカウトであり、現在はジュニア育成活動に力を入れている小島圭市氏は、活躍するトップアスリートのほとんどが幼少期に2~3種類のスポーツを経験していると話しています。八村塁氏(プロバスケットボール選手):野球、空手※バスケットボールは中学から大谷翔平氏(プロ野球選手):野球、水泳、バドミントン錦織圭氏(プロテニス選手):テニス、水泳、サッカー、野球ちなみに、ゴルフ以外にスポーツ経験がないというプロゴルファーの松山英樹氏は、キッズゴルファーに向けて「子どものうちにいろいろなスポーツをやったほうがいい」とメッセージを発しています。その理由は、「野球で速い球を投げられる子は、ゴルフでもヘッドスピードを上げる動きができる。投げる動きは手先の感覚も出るだろうし、スイングの動作につながる。サッカーだったら足腰も鍛えられる」から。たくさんのスポーツを経験することによって、さまざまな身体機能が鍛えられるのです。まずはお子さまが興味を示したスポーツをいくつか習わせてみてもいいかもしれません。■スポーツが育む非認知能力「リベルタサッカースクール」■子供たちの「心に体力を。」ポルテベースボールスクール■「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」ハーツバスケットボールスクール■ティップネス・キッズスイミング***今回この記事で紹介した運動遊びをすべて、小学4年生になる娘と一緒にやってみました。感想はというと――公園での本気おにごっこは、10分もたたずに親のほうがギブアップ。また、30分程度でブレイブボードの上に立つことができた娘に対し、親のほうは購入して1ヶ月がすぎてもまったく乗りこなすことができません。逆に、親世代のほうが上手にできたのは、キャッチボールとお手玉遊びでした。子どもの運動神経がよくなったかどうかはまだわかりませんが、この1ヶ月間、親子で公園に行く回数が増えたのは事実です。親子コミュニケーションもうまくとれるようになった気もしています。お子さまの運動神経をアップさせるべく、ぜひ親子で運動遊びをしてみてくださいね。(参考)高橋宏文(2018),『子どもの身体能力が育つ魔法のレッスン帖』, メディア・パル.中村和彦(2013),『運動神経がよくなる「からだ遊び」』, PHP研究所.遠山健太(2014),『ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本』, 学研プラス.きのこらぼ|ゴールデンエイジが発育発達のカギ(前編)読売新聞オンライン|早期スポーツエリート教育は「悪」か公益財団法人 日本サッカー協会|JFAキッズ(U-8/U-10)ハンドブック東京都バスケットボール協会 U12 カテゴリー部会|フレッシュ・ミクロミニバスケットボール指導マニュアルJSPO 日本スポーツ協会|保護者・子どもたちへベネッセ 教育情報サイト|どんな運動が子どもの成長を促す?小学校高学年のときにやらせておきたい運動公益財団法人 埼玉スポーツ協会|はじめにNHK|短時間で効率的!全身を鍛える”縄跳び”トレーニング 完全版STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「跳べた!」という強烈な体験が自己肯定感を押し上げる。“プロ直伝”縄跳び練習方法ブレイブボード公式サイト|ブレイブボードとはAERA dot.|錦織圭の育て方カギはいち早く世界を見据えた父?ベースボールチャンネル|「ボール投げ」の能力低下は必然――大谷翔平選手から考える、ジュニア年代に求められる〝アスリート教育〟【元ドジャーススカウト、小島圭市の禅根夢標】スポニチ|バスケ八村塁、才能持て余した少年時代に運命変えた恩師の一言遠かった夢すぐそこにNumber Web|松山英樹が他競技経験者に羨望!?「ゴルフしかやってこなかったから」
2021年05月13日無意識のうちについやってしまう癖は誰にでもあるもの。ただし、見ている人によくない印象を与える癖は、できるだけ直したいですよね。自分の子どもであればなおのこと、早い段階で修正してあげたいと願うのは当然です。今回は、子どもの “困った癖” のなかで特に多い「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」について、解説していきます。「子どもの困った癖」の原因はストレス?愛情不足!?「こら、何度言ったらわかるの!」「汚いからやめなさい!」と、しょっちゅう叱っているにもかかわらず、繰り返される子どもの “困った癖” 。なかでも、不衛生に見える癖や、周りの人を不快にさせる癖は、たとえ子どもであっても厳しく注意するべきだと考えて当然でしょう。子育て中の母親向けメディア「あんふぁん」が2019年に実施したアンケートでは、「子どもの困った癖」の1位は「鼻ほじり」、2位は「爪かみ」、3位は「指しゃぶり」という結果でした。また、子育て情報誌「kodomoe」のアンケートでも同様に、これらの癖が上位にランクイン。「鼻をほじって、さらにそれを食べちゃう……」「もうかむところがなくなるまで爪をかんでしまう」「爪の周りの皮膚までかんでしまい、やめてと言っても効果なし」といった回答者の声からは、多くの親がこれらの癖に悩まされ、わが子のためにもどうにか改善してあげたい、と切実に願っていることが伝わります。そんな親たちをさらに追いつめるのは、「子どもが指しゃぶりをやめないのは親の愛情不足」「ストレスを感じているから爪をかむ」といった言葉の数々です。「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」をし続けるのは親のせいーー。そのような心無い言葉やネットの噂に傷つき、悩んでしまう親御さんにとって、子どもの癖は「絶対に解決しなければならない重大な問題」として重くのしかかっていることでしょう。しかし近年では、これらの癖の原因が「愛情不足」でも「ストレス」でもないことがわかっています。小児科医の秋山千枝子氏は次のように述べています。ひと昔前は『子どものクセはストレスが原因』と言われていたこともありました。でも、何が原因かは結局のところ分からないことが多いのです。ストレスがかかるとクセが強く出る、ということはありますが、決して『愛情が足りないせいだ』などと、ママが自分を責める必要はありません。(引用元:kodomoe web|爪かみ・指しゃぶり・鼻ほじり……気になる行為・行動子どもの“このクセ”大丈夫?)ただし、はっきりとした原因はわからなくても、子どもの身体的な成長過程において、これらの行動が出やすくなるという傾向はあるそう。次に詳しく見ていきましょう。子どもが「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」をする理由子どもの「困った癖」の原因のほとんどは、身体的に不快な状態を解消した経験がきっかけとなっています。つまり、「すっきりして気持ちよかったからまたやろう」と記憶に刻まれている快感を得ることが目的です。また、単純に「これをすると落ち着く」「何もすることがなくて退屈」など、大人が考えるほど深い理由がないことも。ここでは、専門家の意見をもとに「指しゃぶり」「爪かみ」「鼻ほじり」の原因を考えていきます。■子どもが指しゃぶりをする原因乳幼児の癖のなかで特に多いのが「指しゃぶり」です。エコーの画像からも、胎児の時点ですでに指しゃぶりをする姿が見られることが知られています。お茶の水女子大学名誉教授で小児科医の榊原洋一氏は「おそらく指をしゃぶる感覚が安心するのでは?」との見解を示しています。指をしゃぶっていると情緒が安定する、不安や緊張が緩和されるという面からも、無理にやめさせてしまうほうが悪影響である場合も。多くの専門家が「3歳頃までは特に禁止する必要はない」と回答しています。■子どもが爪かみをする原因小児科医の細部千晴氏は、爪かみの原因として「数本程度なら、爪をかむ感覚がおもしろいのかも」と論じています。最初のきっかけは、爪先がガタガタしているのが気になる、ささくれが引っかかるなど、ささいなことかもしれません。ただし、すべての爪を極限まで深くかむようであれば、イライラしていたり不安が強かったりする可能性もあるそう。毎日のスケジュールに無理がないか、友人関係や勉強面で悩んでいないかなど、子どもが過度にストレスを抱えていないか気にかけてあげるといいでしょう。■子どもが鼻をほじる原因単純に「鼻の中に鼻くそがあって、かゆいから指でほじる」ことが原因として考えられます。それだけなら誰もがすることですが、癖にまで発展してしまうのはどうしてでしょうか?横浜市立大学付属病院児童精神科の見解によると、「鼻くそが引っかかってとれず、やっとのことで取り出せた。そのときに感じた “すっきり” を、心のバランスをとるために体や心(脳)が必要として続けることになっている」のだそう。つまり、「以前体験した刺激や快感」を求めて同じ行動を繰り返すことが、癖につながっているというわけです。■ほかに考えられる原因「鼻ほじり」の別の原因として考えられるものに、「鼻になんらかの病気がある」ことが挙げられます。JCHO東京新宿メディカルセンターの石井正則氏によると、「癖を直すというより、まず鼻の病気を治すことを考えるべき」とのこと。鼻の病気とは、代表的なものとして風邪や花粉症、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎などが挙げられます。これらの病気が治れば鼻をほじることもなくなるはずなので、病院に連れて行って様子を見てあげましょう。「指しゃぶり」が癖になるのも、しゃぶって皮膚が硬くなり、たこができて、たこが乾くと痛くてなめる……という悪循環によって引き起こされるケースが考えられます。心理的な要因よりも、このように鼻のなかや指に不調を抱えていることが癖につながっていると考えると、解決への糸口が見えてくるのではないでしょうか。「困った癖」を厳しく叱るのはNG!子どもの癖は一過性のものが多く、ほとんどはその時期のブームに過ぎません。「癖が出やすいのは、ほかにすることがないときが多い」と前出の秋山氏が指摘するように、手持ち無沙汰になっているときや退屈しのぎで出てしまう癖については、あまり深く悩む必要はないでしょう。しかし、「あまりにも長く続いている」「衛生面が心配」「お友だちから嫌がられそう」など、親御さん自身の心配やストレスにつながるようなら、すぐにでも改善したいですよね。まず、すべての癖に共通した対処法として「叱らずにほめること」が挙げられます。子ども本人は、親を困らせようとしてわざとやっているわけではありません。前出の榊原氏によると、「自分は悪いことをして叱られている」と思わせないことが大事なのだそう。そのうえで、「癖をしているときに叱るのではなく、しないでいたら『えらいね。指しゃぶりしてなかったね』というようにほめてあげて」とアドバイスしています。「我慢できたことをほめられた子どもは、我慢することに意味があると気づくようになります」と語るのは、東京都市大学人間科学部教授の井戸ゆかり氏です。親からほめられることで、子どもの達成感は高まります。さらにその体験を経て、子どもは自信をもって「次も頑張ろう」と思えるようになるのです。叱りたい気持ちをぐっと抑えて、子どもを追いつめるような言葉をぶつけるのは避けましょう。■指しゃぶりへの対処法指しゃぶりで心配されるのが「歯並びが悪くなる」こと。歯科医が指摘しているのは、長い時間ずっとしゃぶり続けることと、寝ているあいだの指しゃぶりが、歯並びに影響を与えるという点です。それを避けるためにも、寝かしつけのときに子どもの手をにぎったり、絵本の読み聞かせをしたりして、指しゃぶりをしなくても安心できるようにするといいでしょう。また、物理的に指しゃぶりを避けられるアイテムに頼ってもいいですね。「チュチュ BYE BYEスキンクリーム」は、「子どもの指しゃぶりの回数が減った」「指しゃぶりをするときにためらうようになった」という使用者の声からもわかるように、子どもの指しゃぶり防止に効果を期待できる商品です。グリセリンやスクワランなどの肌を優しく潤わせる成分や、なめると苦味を感じる成分を配合しています。親子で楽しく指しゃぶりを卒業できると評判の「指しゃぶり卒業キット たこたこおにおにおんころぽい」は、子どもが自らの意思でやめようと決意できる工夫がほどこされています。指しゃぶりにまつわるミニ絵本と、そのおはなしに連動した指シールがセットになっており、視覚・感覚的に指しゃぶりを抑制する効果が期待できるでしょう。■爪かみへの対処法なかなか直らない癖に対して、「癖と置き換える “拮抗行動” を子どもに教える」ことをすすめるのは秋山氏です。拮抗行動とは、その動作をしているときには癖ができない動作のこと。特に決まりはありませんが、「1~2分間維持できる」「まわりの人から目立たない」「ほかの動作の妨げにならない」条件を満たしていることが好ましいでしょう。具体的には、爪をかみたくなったとき、手のひらに指先をぎゅっと握りこむなど、指を口元にもっていかないように意識させます。最初のうちはうまくいかないかもしれませんが、子どもにとってプレッシャーにならないように、粘り強く練習させるといいでしょう。口に入れると苦味を感じるマニキュアタイプの商品も、爪かみ防止には効果的です。爪噛み防止の苦ぁーいマニキュア「かむピタ」は、たくさんの使用者から「子どもが爪かみをやめられた!」と嬉しい声が続出するほど、爪かみ防止のベストセラー商品。人体に無害な植物由来の成分を配合していることからも、安心して使用できますね。■鼻ほじりへの対処法小さな子どものなかには、大人の反応がおもしろくてわざと鼻をほじる子もいるでしょう。その場合、過剰な反応は避けて、冷静に「人前ではやめようね」「かっこ悪いよ」と諭してあげてください。ほかに夢中になれることを見つけたり、指先を使った遊びに集中するよう促したりすれば、自然と鼻ほじりへの執着は薄れていくでしょう。ただし、前項で説明したように、鼻になんらかの異常がある可能性もあります。鼻水がたまると鼻くそができ、それをとろうとして鼻ほじりに発展するのであれば、上手に鼻をかむ方法を教えてあげて。何も出てこなくなれば、鼻をほじることはつまらないと感じてやめるようになるはずです。子どもの癖に悩んだら読みたい本最後に、子どもの困った癖の解消に役立つ本をご紹介します。癖の原因や、癖がやめられない子どもの気持ちに対する理解が深まることで、みなさんの悩みが少しでも軽くなりますように。◆『指しゃぶりにはわけがあるー正しい理解と適切な対応のために』新日本医師協会の会長を務める歯学博士・岩倉政城氏による、指しゃぶりへの適切な対処法を示した本著。さまざまな具体例をもとに、禁止したり強制したりせずに、指しゃぶりを改善へと導く方法を解説しています。いま現在、子どもの指しゃぶりに悩んでいる保護者にとって、心配や不安が軽減される一冊になるでしょう。◆『ゆびたこ』指しゃぶりがやめられない少女の親指には、立派な「たこ」ができてしまいました。もうすぐ1年生になるのに、指しゃぶりなんてはずかしい、このたこ消えないかなぁ……。すると突然、「指たこ」がしゃべりだした!「これからも、もっと指しゃぶりして、わいのこと大きくしてや〜」だなんて、ちょっと怖くてとびきり愉快なストーリーにぐいぐい引き込まれます。実際に「子どもの指しゃぶりに効果あり!」という感想も続出しているそう。◆『なっちゃうかもよ』子どもならではの「困った行為」を、叱らずにやめさせるのにぴったりのしつけ絵本です。「はなくそをほじると……」「はをみがかないと……」「おやゆびをしゃぶっていると……」、はたしてどうなってしまうのでしょうか?視覚的効果が高く、子どもでも理解しやすい内容になっています。「ついやってしまうこと」と「やってはいけないこと」が明確に示されているので、困った癖をスムーズに直す一助になるでしょう。***癖というものは、無理にやめさせようとすると逆に意識しすぎてやめづらくなることもあります。イライラして叱ったり、力で押さえつけたりするのは絶対にやめましょう。ほかのことに興味を向けさせるなど、癖が出る機会を自然に減らしていくのが理想ですが、なかなか直らないようなら、今回ご紹介した対処法を試してみてください。(参考)あんふぁんWeb|どうしたらいい?子どもの癖kodomoe web|爪かみ・指しゃぶり・鼻ほじり……気になる行為・行動子どもの“このクセ”大丈夫?NHK すくすく子育て情報|動画で見る!子どものクセ横浜市立大学付属病院・市民総合医療センター 児童精神科|親子のこころのとまり木|くせ(爪かみなど)について。小児科と小児歯科の保健検討委員会|指しゃぶりについての考え方いこーよ|子供はなぜ、よく鼻をほじる?止めさせる方法は?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「辛抱強い子」を育てるヒント。「我慢する力」を伸ばすのは“○○上手な親”だった!
2021年04月28日インターネットが普及し、バーチャルな世界が珍しいものでなくなっても、絵本の読み聞かせは家庭教育の定番として認知され続けています。絵本にはそれだけの魅力があり、必要とされる理由があるということでしょう。今回は、絵本の読み聞かせについて深掘りしていきます。子どもたちが絵本の世界に浸るために、読み聞かせをする大人が気をつけることについてもご紹介しましょう。絵本の読み聞かせのとてつもない効果絵本の読み聞かせについて、数多くの専門家がそのメリットを挙げています。『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』の著者で教育学者・齋藤孝氏もそのひとり。どんな社会になっても生きていける “本当に頭のいい子” を育てるには、幼児期までの7年間を大事にしなければならないとし、「幼児教育の中心には絵本の読み聞かせを据えるべきだ」「絵本の読み聞かせにはとてつもない効果がある」と断言しています。それでは、絵本読み聞かせの効果を詳しく見ていきましょう。読み聞かせ効果1:豊かな心を育む「絵本の世界で体験する心の動き、感情の表れ、その自覚といったものが、人間の心を育てる」と齋藤氏が言うように、絵本は子どもの人格形成に大きな役割を果たします。絵本スタイリストの景山聖子氏によると、8歳くらいまでの子どもは現実と空想の境目が曖昧なため、絵本のなかの出来事も自分の体験の一部になるのだそう。ですから、主人公が笑っていれば、子どもも「楽しい」と感じ、おいしいクッキーを食べている場面であれば、「おいしい!」と感じます。実際には経験していないことであっても、「仲間外れにされると、こんなに悲しい気持ちになるんだな」などと学ぶことができるのです。読み聞かせ効果2:学力がアップする文部科学省の平成28年度の調査で、「読書好きの子どもは国語と算数の成績がよかった」ことがわかりました。さらに、イギリスの大学・University College Londonが2015年に行なった読書に関する調査では、「家庭環境や遺伝よりも、本をたくさん読む読書習慣のほうが、学力に与えるよい影響は4倍大きい」と結論づけられています。また、教育環境設定コンサルタントで『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』の著者・松永暢史氏も、読み聞かせと学力の関係について次のように述べています。「高い学力を持つ子は例外なく小さい頃からたくさん本を読んでいる」。このことを私は、教育コンサルタントとして、多くの子と接している中で、身を持って感じてきました。特に「読み聞かせ」は、まだ自分で字が読めない子が「読書量の貯金」を積むために唯一、親ができることだと思います。早い段階からたっぷり読み聞かせをすることで、脳に刺激を与え、日本語の音になじんでいきます。そうすると本格的に勉強がスタートしたとき、その子が元々持っている能力の、はるか上までレベルアップさせることも可能になります。(引用元:EhonNavi|『将来の学力は10歳までの読書量で決まる!』松永暢史さんインタビュー※太字による強調は編集部が施した)絵本を通して出会うたくさんの言葉と、そこで育まれる想像力や読解力が、その後の学力につながるのは間違いないようです。読み聞かせ効果3:親子の絆が深まる読み聞かせは生後すぐからでもOK。赤ちゃんはまだ絵本の内容を理解できませんが、絵本タイムが親子のコミュニケーションの貴重な時間となるからです。また読み聞かせの際、親子の肌が触れ合うことで脳内では「愛情ホルモン」といわれるオキシトシンが分泌し、親子の心の絆がより深まるという効果も期待できます。「一緒に読んだ絵本の世界は、親子の共通言語になります。共有した時間や経験が多ければ多いほど、絵本の世界で過ごした時間が長ければ長いほど、芯の強い、どんな変化の時代にも強い人間が育つのです」と齋藤氏も言うほど、親子の絆は大切なのですね。このように、絵本の読み聞かせは、子どもの成長にとても大きな役割を果たします。そしてその効果を最大限に生かすには、子どもたちに絵本の世界を、ただ素直に、自由に、楽しんでもらうことが絶対条件です。そのために、親は何に気をつけたらよいのでしょうか。次項で詳しく説明しましょう。絵本の読み聞かせでやらないほうがいい、6つのこと子どもたちのピュアな心に「絵本の世界」は、すーっとしみこんでいきます。だからこそ、読み聞かせのときに、大人の下心や思惑を紛れこませてはいけないのです。大人の下心をなくすことで絵本の効果は最大限に発揮されるでしょう。そこで、齋藤氏、景山氏など “教育のプロ” たちのアドバイスを参考に、「読み聞かせでやらないほうがいいこと」をまとめました。1. 勉強のつもりで読み聞かせる「絵本を『勉強のつもり』で読み聞かせるのは避けてほしい」と、景山氏。知育として学ばせたい親の気持ちはわかりますが、そんな大人の下心に子どもは敏感です。特に、「十二支というのはね……」などと内容の解説に走るのはNG。子どもを “本嫌い” にしてしまうかもしれません。子どもから何かを質問してきたとき以外、絵本解説はやめましょう。子どもが絵本を楽しんでいれば、それだけでOK!学習効果はあとからついてきます。まずは、親子で絵本の世界を純粋に味わってくださいね。2. スラスラ読む・過剰な演出をする松永氏は、「一音一音ハッキリ読み」を提唱しています。同じ音程、同じ強さで、一音一音区切るようにハッキリ読むことで、子どもは絵本に集中できるようになり、助詞・助動詞への理解が強化されるとのこと。また、ゆっくり淡々と読むほうが、国語力アップに効果的だそうです。一方で景山氏は、「棒読み」と「自然な感情を込める読み聞かせ」の両方を使い分けることを提案しています。前者では想像力が育まれ、後者では感受性が育つのだそう。とはいえ、過剰な演出の読み聞かせでは効果は出ないそうなので注意してくださいね。3. 読み聞かせのあとに感想を聞く齋藤氏は、絵本は “目覚めたまま見る夢” だと言っています。絵本の世界の余韻に浸っているときこそ、子どもたちの想像力や感受性が育まれているのです。そこに大人の「どう思った?」「猫さんはなんで悲しい顔をしていたのかな?」などの現実的な問いかけが割り込むと、せっかくの子どもの空想の世界が消えてしまいます。読み聞かせのあと、子どもに感想を聞くのはやめましょう。4. 親のペースで読む「親の都合で、時間がないから早く読もうとする」「子どもが眠そうでも最後まで聞かせようとする」など、読み聞かせを親のペースで進めていませんか?「子どもが前のページに戻りたがったら、好きにさせる」「考え込んでいるようだったら、何か言うのを待つ」など、読み聞かせでは子どものペースを守ってあげることが大切です。子どもに気に入ったページがあるのであれば、何度でも反復させてあげましょう。5. “しつけ” のために読むよい “しつけ絵本” ももちろんあります。しかし、しつけのためと絵本を読み聞かせ続け、「絵本=お説教」という構図ができてしまうのは避けたいところ。そもそも絵本は、子どもたちの人間性を育むものです。たくさんの絵本に出会うことが、思いやりや道徳心など人としての基礎を築き、その子の “芯” を育むことになると、齋藤氏は言っています。しつけ絵本ばかりに偏らないように気をつけしましょう。6. 寝る前に読み聞かせをする『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』の著者・立石美津子氏は、読み聞かせに効果的な時間帯は、「子どもの脳がフレッシュな朝」だと言います。寝る前の時間帯は、お話を聞いているうちに心地よくなって寝てしまうので読み聞かせには向かないのだそう。さらに、寝る前に怖いお話を聞くと、嫌な夢を見てしまうことも。また、景山氏も6種類の「寝かしつけに向かない絵本」を挙げています。わくわくする絵本スピーディーな展開で、頭を使って考えさせる絵本おいしそうな食べ物の絵本個性的で、独創的に電車や車の写真絵本起承転結のある感動的なお話の絵本しかし景山氏は、「寝かしつけ用の絵本は、刺激の少ない、穏やかで幸せな気持ちになれる絵本の中から選びましょう」と述べているので、「寝る前の読み聞かせ絵本」については専門家によって意見が違うようです。前述したような教育効果を求めるのであれば「朝の読み聞かせが効果的」で、寝かしつけることが目的であれば「寝かしつけに効果がある絵本を選ぶ」のがよいでしょう。最後に景山氏がおすすめする「寝かしつけ絵本」を3冊ご紹介します。絵本から子どもたちが得る豊かな学びのチャンスを、親は邪魔しないように気をつけたいものですね。***ニュージーランド人のクシュラさんという女性をご存じですか?重い障害をもって生まれながらも、絵本と出会ったことで、医学の常識を超えた驚異的な成長を遂げた方です。その成長記録を著書に残した、祖母であるドロシー・バトラーさんの「読書に関する3つのアドバイス」をみなさまにお伝えします。「本を子どもの周囲に置くこと」「いきなりストーリーに入らず、表紙や見返しをゆっくり見せて想像をふくらませ、本に注意を向けさせること」「怒らずにほめること」絵本の読み聞かせは、人生を実り多きものにする “本好き” への入り口――。大切にしたいですね。(参考)齋藤孝(2020),『1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる』, マガジンハウス.ドロシー・バトラー 著, 百々佑利子 訳(2006),『クシュラの奇跡 140冊の絵本との日々 普及版』, のら書店.立石美津子(2013), 『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』, あさ出版.松永暢史(2014),『将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!』, すばる舎.ウチコト|【教育研究家に聞く】子どもに絵本を読み聞かせる効果&年齢別のコツは?七田式公式オンラインストア|こころを育てる七田式えほんシリーズSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「勉強が勉強でなくなる」のが絵本の魅力!でも「勉強のつもり」で読み聞かせてはダメEhonNavi|『将来の学力は10歳までの読書量で決まる!』松永暢史さんインタビューSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「絵本の読み聞かせ」から、子どもが学ぶもの。そして、親が手に入れるもの。STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「上手に読んであげて、感想を聞く」のは絶対に避けて。絵本の読み聞かせの鉄則ですSTUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|子どもの「感受性」と「想像力」。絵本の読み聞かせ方を変えるだけで、その両方が同時に育つ?STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|ミルトン博士の「ミルトンモデル」で最高の寝かしつけ!我が子に幸せな夢を、親御さんに自由な時間を。UCL|Reading for pleasure|Research impact case study March 2015文部科学省|平成28年度 全国学力・学習状況調査 報告書
2021年04月21日こんにちは、今木智隆です。2020年8月より15回にわたり執筆してきた『いまの教育で本当に大丈夫?学びノベーション』も、いよいよ今回で最終回となります。データに基づく科学的な知見によって教育をとらえる「エビデンス・ベースド」の考え方のもと、「子どもたちの豊かな才能を伸ばす教育」のあり方を探ってきた本連載。これまで、「算数のニガテの原因」や「効率的な学習法」から、コロナ禍が浮き彫りにしたオンライン教育の課題まで、さまざまなテーマで「いま本当に必要な教育」をお伝えしてきました。前回の連載では、算数を学ぶことで身につく「論理的思考力」は、社会に出てからも、理系・文系にかかわらず強く求められるということをお話ししましたね。「論理的思考力」は、IT化が進むこれからの未来を生きるうえで、必須の能力なのです。今回は連載のまとめとして、子どもが学ぶことの楽しさに気づき、将来にわたって自分自身の才能を伸ばしていくために重要なことをお伝えします。「親が文系だから、子どもも文系」という思い込み子どもが算数でつまずいてしまったとき、こう考えるおうちの方がいらっしゃいます。「私が算数が苦手だったから、この子も算数が苦手なんだ」「私が文系だから、この子も理系には行けないかも……」たしかに、能力はある程度、遺伝の影響を受けます。でも、それは理系への進学を阻むほど強力なものではありません。むしろ、「ママと同じであなたも算数が苦手なのね」などと口に出して言ってしまうほうが大きな影響を及ぼします。おうちの方のネガティブな考え方が、子どものやる気を失わせ、子どもの可能性の芽を摘んでしまうのです。もちろん、どんな子でも頑張れば算数オリンピックで活躍できる、というわけではありません。しかし、学校で習う算数の範囲内なら、焦らず一歩一歩つまずきを解消していけば、どの子も必ず内容を理解できるものです。ですから、ちょっとしたつまずきを取り上げて「この子は算数ができない」と考えるのではなく、もう少し長い目でお子さまの学習を見守ってほしいと思います。そうすれば、子どもは算数に苦手意識をもつことなく、自分なりに試行錯誤をしながら、のびのびと力を高めていけるはずです。また、「謙遜で子どもを下げる」のも絶対にNGです。謙遜は非常に高度なコミュニケーションの方法で、子どもにはなかなか理解しがたいものです。おうちの方が周囲に向かって「うちの子は算数が全然できなくて……」などと言っているのを聞くと、子どもはそれを文字通り受け取って、やる気をなくしてしまうでしょう。逆に、算数ができるという確信がなくても、いいところを見つけてほめることはプラスになります。「数字に強いね」「計算が得意だね」「図形はなんでもできちゃうね」など、子どもの「得意」を見つけて、どんどん伝えてあげましょう。子どもは素直ですから、「自分は算数が得意なんだ!」と思うようになり、前向きに勉強に取り組んでくれるはずです。多様化する社会で「人生の選択肢」を広げるために「算数への苦手意識をなくし、理系を自由に選択できること」は、子どもにとって大きなアドバンテージになります。具体的な話をしましょう。まずひとつ、理系と文系では年収に格差があります。少し古い数字になりますが、独立行政法人経済産業研究所が発表した2011年の統計によると、文系出身者と理系出身者の平均年収(男性)は以下のとおりでした。文系出身者の平均年収:559.02万円(平均年齢46.09歳)理系出身者の平均年収:600.99万円(平均年齢46.19歳)単純に比較すると、理系出身であるだけで約40万円も年収が高くなります。「さまざまな分野・経済状況において日本より10年先に進んでいる」と言われるアメリカでは、その差はさらに顕著で、文系と理系の年収格差は平均8,000(80万円)ドルにのぼります。おそらく日本でも今後、こうした格差はさらにはっきりしてくることでしょう。そして、もうひとつ。職業選択の幅が広がることも理系のアドバンテージです。文系職は幅広いとは言っても、現代日本の求人は、理系職のほうが引く手あまたです。前回もお話ししたように、IT関連の人材は常に不足していますし、不足しているということは、年収を上げるチャンスも多くなります。特に、就活で「差を感じた」という声が聞かれるのが、女性です。理系女子、いわゆる「リケジョ」の人気は高く、多くの企業が優秀な人材を求めています。とりわけ多くの女性が活躍しているのが、食品開発や、化粧品などの化学製品の開発分野です。女性は、味覚や嗅覚に対して非常に敏感だと言われています。そのため、シャンプーや石鹸の香りなどの微妙な差異をつくり出すことには、男性よりも女性のほうが適しているのです。男性にはそのような繊細さがない人が多いため、味や香りの微妙な差異が勝負となる開発分野では、女性の人材が求められています。また、理系職に就く女性は出産後、職場復帰がしやすいという話もよく耳にします。文系職の多くは、その人が抜けても、別の人がその穴を比較的簡単に埋めることができることが多い。しかし、理系の研究職ではそうもいきません。研究は長いスパンで行なわれます。ですから、研究者を1人失うことは、企業にとって、研究の進展を妨げる大きな痛手となります。そこで、「産休・育休後は戻ってきてね」となるわけです。このように、理系を自由に選択できるということは、人生設計の自由度を高め、結果として将来の豊かさにつながります。これから先、社会はますます多様化していくでしょう。そのなかで、幅広い人生の選択肢を確保するために、「算数が得意であること」は大きな強みになります。まずは、小さい頃から数に親しみ、算数への苦手意識をなくすこと。それが、子どもの豊かな未来への第一歩となるはずです。子どもを「算数好き」にするチャンスはどこにでもある!先日コンビニで、5歳くらいの男の子のお母さんが、「好きなお菓子を選んで、これでピッとしておいで」と、電子マネーのカードを渡しているのを見かけました。このような買い物の仕方は、とてももったいないと思います。私だったら、子どもに現金を渡して「この金額内で、好きなお菓子を買っていいよ」と伝えます。すると、子どもは限られた金額で満足度の高いお菓子を買うために、必死に計算をします。計算ドリルを解くよりも、効果的に、かつ自然に計算力を鍛えることができます。あるいは、子どもが好きな趣味から、数学的知識を学ぶこともできます。私は、大きな数に対する感覚を、宇宙の本を読むことで自然と身につけました。宇宙の本や図鑑を見ていると、月までの距離は38万km、太陽までの距離は1億4,960万kmなど、当たり前のように大きな数が登場します。大好きな宇宙に関することですから、そういった数字はどんどん頭に刷り込まれていきます。授業のなかで嫌々覚えるのとは、吸収力が違うのです。このように、普段のなにげない場面で子どもの算数の感覚を伸ばせないかどうか、考えてみてはいかがでしょうか。頭だけでなく自分の体験として覚えたことは、机に向かう勉強以上に身につくものです。じつは、日常生活にはいろいろな学びの種が隠れています。少し見方を変えるだけで、子どもの能力を伸ばすきっかけが見えてくるはず。今回お伝えしたように、子どもが学ぶことの楽しさに気づき、自分自身の才能を伸ばしていくうえで、おうちの方をはじめとする周りの大人のサポートは欠かせません。子どもたちひとりひとりがもつ豊かな才能にそっと光を当ててあげるのは、われわれ大人の役割なのです。そのことを、どうか心に留めておいてほしいと思います。末筆ながら、本連載でお伝えしてきたことが、読者の皆様の算数に対する見方・考え方を変え、子どもたちの豊かな才能を育むきっかけになっていれば、嬉しく思います。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。またどこかでお会いしましょう!子どもの成績アップ 効果で選ぶなら 【RISU算数】『10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方』今木智隆 著/文響社(2019)■ 算数塾「RISU」代表・今木智隆先生 インタビュー記事一覧第1回:子どもを「算数嫌い」にしない大原則。幼児期からできる“算数好きの基礎”の築き方第2回:子どもが勉強で成果を出せないのは、親の「勘違い」が原因かもしれない第3回:10億件のデータを調べてわかった、小学生が「ずば抜けて苦手」な算数の単元と例題第4回:「算数の文章題が苦手」な子どもが、ひねった応用問題でも解けるようになる教育法
2021年04月16日「我慢は美徳」という言葉があるように、「我慢できる子=いい子」というイメージはいまだに健在です。日本の子どもは、幼い頃から「我慢しなさい」と言われて育ちます。しかし国によっては、我慢よりも「自己主張」を大切にするところも多く、最近は日本でも、我慢と自己主張のバランスを見直す流れがあるようです。また一方では、「我慢=自制力」ということで、我慢は人生に大切な非認知能力のひとつとも考えられています。そこで今回は、「子どもにどんな我慢をさせるべきなのか」という点を中心に、我慢について深掘りしてみましょう。「ママに怒られるから、我慢しよう」はかなり危険!まず、想像してみてください。公園は遊びに来た家族で賑わっています。人気遊具の前には順番待ちの列ができていて、並んでいるふたりの子どもに、それぞれの親が声をかけているところです。【Aさん】「もう、何度やったら気がすむの。いいかげん、帰るわよ!」【Bさん】「4時に帰るって約束したから、あともう1回やったら帰ろうね」どちらの子どもも、もっと遊びたい気持ちを我慢することになるわけですが、親の対応によって「我慢するときに感じる気持ち」に違いが生まれています。Aさんのお子さんは、お行儀よく、聞き分けのいい子になるかもしれません。ですが、じつはこのAさんの対応、とても危険なのです。特に親が厳しくしつけているケースでは、子どもは「親に怒られるから我慢する」だけであって、「なぜ我慢するのか」をまったく理解していないことが多いからです。Aさんはわが子に「親の言うことを聞かせている」だけで、「なぜ我慢するのか」を伝えることを怠っています。ですからこの場合、子どもにとって我慢するメリットは「親に叱られないこと・罰を与えられないこと」だけ。これは、抑圧的な「悪い我慢」のさせ方です。Bさんのお子さんも、本当はもっと遊びたいのに我慢をしています。しかしこの場合の我慢は、本人も納得しているので、子どもが自らを自制できている「よい我慢」と言えるでしょう。子どもに我慢をさせるときは、我慢する理由が「親の抑圧」なのか「子どもの自制心」なのかを考えたいですね。我慢できる子の未来は「成績優秀で社会的にも成功」子どもの自制心についての有名な実験が、当時スタンフォード大学教授(現コロンビア大学名誉教授)の心理学者ウォルター・ミシェル氏が考案した「マシュマロ・テスト」です。「満足を先延ばしできる能力」を調べるため、マシュマロを子どもたちの前に用意し、いま食べるなら1個、15分我慢したら2個あげることを伝えます。結果は、すぐ食べた子、我慢した子、ほぼ半々だったそうです。そして、その後の彼らの人生の追跡調査で判明したのは、「我慢した子のほうが、成績優秀で社会的成功を収めていた」という事実でした。我慢することは、大人でも難しいものです。それが子どもならなおさらですよね。前述したような、理由も説明もなくただ「我慢しなさい」と頭ごなしに言うことは、子どもにとって苦痛以外の何物でもなく、圧力に押さえつけられた感情はかなりの精神的ダメージとなってしまうでしょう。一方、マシュマロ・テストのように、「マシュマロを多くもらえるから、我慢する」というのは、報酬を得るという目的があっての我慢です。我慢したらよいことがあるとわかっているから、自制心が働きますし、最終的には達成感を得られるので、精神的にもプラスです。つまり、我慢には目的が必要ということ。京都大学大学院発達心理学准教授の森口佑介氏は、目的を達成するための自発的な我慢を「真の我慢」と呼んでいます。お子さまは、自分の感情をコントロールできていますか?教育学博士のアグネス・チャン氏によると、「真の我慢」をするためには、ふたつの能力が必要なのだそう。まずは「想像力」。我慢することで得られる未来を想像する必要があります。「我慢したらおいしいケーキが食べられる」「我慢したら公園で遊べる」など、未来を想像する力が行動のモチベーションになります。これは人生で試練にぶつかり、困難を乗り越えるときに、希望を見いだすための大きな力となります。もうひとつは、「自分を慰める力」。つらいとき、気持ちをぐっとこらえて、気を紛らわせてなんとか乗りきること、ありますよね。我慢に待つ時間はつきもの。「いま食べたいのに」「いまやりたいのに」というとき――。駄々をこねず、歌を歌ったり、本を読んだり、体を動かしたり……子どもは、目的達成のために気持ちを切り替える術を学ぶことで、自分の感情をコントロールする力、つまり自制心を身につけます。「ママに怒られるから」ではなくて、「なぜいま我慢しないといけないのか」を理解することが重要なのです。小さな我慢を積み重ねていくうちに、筋トレのように着実に自制心が育まれ、「真の我慢」ができるようになるのです。親が知っておきたいのは、子どもの成長に合わせた「我慢の育み方」です。幼少期に特に気をつけたいポイントをおさえておきましょう。我慢ができなかったからと「罰」を与えるのはNG前出の森口氏によると、「我慢適齢期」は4歳。それまでに親にあまりかまってもらえないなど、愛情不足から寂しさや不安を抱えると、逆に我慢できない子になってしまうので、注意が必要です。4歳頃までは、我慢させるよりも、子どもが安心できる環境づくりが何よりも大切となります。2歳頃は、意欲や欲求が一気に育ちます。気持ちを発散することで、感情のコントロールをしようとする時期で、いわゆる「イヤイヤ期」。我慢を覚える一歩手前です。親にとってはとても大変なときですが、子どもはめきめきと成長しているので、この時期は我慢ではなく「意欲」を優先すべきだと、玉川大学乳幼児発達学科教授の大豆生田啓友氏は言っています。そして3歳から4歳にかけては、自己主張と我慢の狭間で揺れ始める時期。「やりたいことができない!」など、自分へのイライラからぐずることも増えるかもしれません。しかし、抑圧的な言葉がけは厳禁です。「この時間なら、消防車の前を通って帰れるね」など、子どもの気持ちが切り替えられるような工夫してみましょう。すんなりとはいかなくても、その関わり合いのなかで、子どもは親の愛をしっかり感じとっています。そして、「我慢適齢期」の4歳からは、「真の我慢」ができるように、「なぜいま我慢をするのか」を説明してあげましょう。そこで意識したいのは、やはり子どもの気持ちです。無理に我慢をさせすぎてしまうと、親の言うことを守るだけが我慢の目的になってしまい、子どもの自主性が育ちませんし、自己肯定感も低くなりがちに。特に、「我慢できなかったからと罰を与えることは、『問題は力で解決できる』という悪い例を示すだけでよい効果はない」と、『最高の子育てベスト55』著者でジャーナリストのトレーシー・カチロー氏は述べています。「もう子どもを頭ごなしに叱らない!」2つの対処法子どもに我慢を教える親も人間です。子どもが何かよくないことをしたとき、イライラして、つい頭ごなしに叱ってしまうこと、ありますよね。カチロー氏は『最高の子育てベスト55』のなかで、そんなときの親への対処法を紹介しています。対処法1:子どもへの注目をいったんやめる子どもが悪いことをしたときに、とりあえず謝らせていませんか。カチロー氏は、これは親の過干渉だと言っています。まずは、いったん子どもへの注目をやめてみましょう。カッカする気持ちを抑えて、「〇〇君と話がしたいんだけど、お話しする前にちょっとお皿を洗ってくるね」などと、一度「タイム」を入れることで、親子ともに冷静に問題と向き合うことができます。対処法2:イライラしたときの気分転換を決めておく気持ちが高ぶっているときは、「感情的に叱ったり(親)」「駄々をこねたり(子ども)」しがちです。そこで、イライラしたときの気分転換方法を、親子で一緒に考えておくのもひとつの手です。「ジャンプする」「枕をパンチする」「深呼吸する」など、なんでもかまいません。何か起きたときに、この行動を一緒にすることで、お互いに落ち着きを取り戻せるでしょう。対処法1は親だけの「タイム」ですが、こちらは親子ふたりの「タイム」ですね。これらふたつは、前述した「真の我慢」のための、「自分を慰める力」、つまり「自己コントロール力」につながります。我慢を育むためには、親子ともにいったん「タイム」を入れましょう。覚えておくと、役に立ちそうですね。***「我慢できてえらいね!」と、大人はつい言ってしまいがちですが、「我慢」自体をほめるのはNGです。なぜならば、我慢は目的ではなく、目的を達成するための “術” だからです。「真の我慢」は、人生に大きな可能性をもたらしますよ。親の正しいサポートで、「真の我慢」を丁寧に育んであげたいですね。(参考)ウォルター・ミシェル 著, 柴田裕之 訳(2015),『マシュマロ・テスト:成功する子・しない子』, 早川書房.トレーシー・カチロー 著, 鹿田昌美 訳(2016), 『最高の子育て ベスト55』, ダイヤモンド社.NHK すくすく子育て情報|「がまん」って大事なの?SHINGA FARM|2歳、3歳、4歳…年齢に応じた正しい我慢のさせ方知ってますか?ダイヤモンドオンライン|親が〇〇だと、子供の「自制心」が育たないThe Asahi Shimbun GLOBE+|賢く我慢を学んだ子は将来伸びる「マシュマロ・テスト」を知っていますかPHPファミリー|子どもにさせていいガマン、わるいガマン
2021年04月09日「子どもに集中力がなくて困っている」「授業参観で、うちの子だけキョロキョロしていた」など、お子さまの集中力が気になっている親御さんは少なくないでしょう。首都圏トップクラスの難関校合格率を誇る進学塾VAMOS代表・富永雄輔氏も、「いまの子どもたちの集中力は、かつての子どもより低下している」と指摘しています。では、どうすれば子どもの集中力を高めることができるのか。今回は、集中力と体力の関係性を考えてみましょう。現代っ子に集中力がないのは運動不足だから!?どうやら、現代の子どもたちの集中力が低下しているのは事実なようです。子ども発達学が専門の医学博士・春日晃章氏(岐阜大学教授)によると、授業中にボーっとしてしまう子や、勉強に身が入っていない様子の子が、昔と比べて増えているとのこと。なぜ現代っ子の集中力が落ちてきているのか――春日氏は、集中力と体力の関係性に注目しています。春日氏が行なった調査では、「運動遊びやスポーツ遊びをたくさんして、体力を高めている子ほど集中力が高い」ことがわかりました。机の前にじっと座ってひたすら勉強するよりも、運動遊びをしたほうが集中力が養われるらしいのです。しかし残念ながら、スポーツ庁が発表した令和元年度の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」によると、子どもたちの体力は前年度よりも低下しています。特に小学生男子にいたっては平成20年度から続く調査のなかでも過去最低の数値でした。春日氏の言うように、体力と集中力に相関関係があるのであれば、現代の子どもたちの集中力が低下しているのも仕方のないことなのかもしれません。体力がある子どもは、集中力も高かった!『子どもを勉強好きにする20の方法』著者であり、塾講師として3,000人以上を指導をしてきた、教育・受験指導専門家の西村創氏も、中学受験で最後に伸びる子の特徴として「体力があること」を挙げています。勉強だけに専念してきた子は、長丁場の授業に耐えられずぐったりしてしまうのに、スポーツやキッズダンスなどで体を鍛えてきた子たちは、桁違いの集中力を長時間発揮するのだそう。次に科学的なデータを見てみましょう。ノーベル賞決定機関「カロリンスカ研究所」で研究を重ねた精神科医、アンダース・ハンセン氏の著書『一流の頭脳』によると、以下のことがわかっているようです。アメリカの小学生250名(3年生、5年生)を対象にした調査では、「体力のある生徒たちは、学業においても優れている」ことが判明した。しかも、体力的に優れていればいるほど、算数と読解の試験の得点が高かった。アメリカ・ネブラスカ州で行なわれた10000名に近い子どもたちへの調査でも、「体力的に優れた子どもは、体力のない子どもより、算数や英語の試験の得点が高かった」という結果が出た。また試験内容が難しくなるにつれ、体力的に優れた子どもとそうでない子どもの点数の差は開き、体力のある子どもが大差で上回った。 このふたつの研究結果は、「集中力と体力」ではなく「得点と体力」の関係を検証しています。しかしハンセン氏は著書のなかで、記憶力と集中力が向上することによって学習内容の定着率が上がると述べているので、「体力がある子の集中力は高い」と言えるのではないでしょうか。運動後30分~3時間は「超集中状態」に入りやすい「体力がある子の集中力は高い」ということは、体力のないうちの子は「集中力がない&テストの点数も悪いまま」ではないか!そう絶望したのは、筆者だけではないはずです。でもご安心ください。『脳を鍛えるには運動しかない!』著者でハーバード大学医学部准教授のジョン・J・レイティ氏は、集中力は運動で高めることが可能だと断言しています。なんと、思考力や集中力は、運動後に飛躍的に高まるらしいのです。ではなぜ運動後に集中力が高まるのか――それは、運動によって脳内の集中物質であるドーパミンの分泌量が増えるから。運動を終えた数分後に(ドーパミンの)分泌量が上がり、数時間はその状態が続く。そのため運動後には感覚が研ぎ澄まされ、集中力が高まり、心が穏やかになる。頭のなかがすっきりして、物事に難なく集中できるようになる。(引用元:アンダース・ハンセン 著, 御舩由美子 訳(2018),『一流の頭脳』, サンマーク出版.)※()内の説明は編集部が施したちなみに運動後の集中力について、ハンセン氏は「効果は1時間から数時間続いたのち、少しずつ薄れていく」としており、メンタリストのDaiGo氏は「運動後の30分~3時間は超集中状態に入りやすい」と話しています。どちらにしても、運動が集中力を高めることについては間違いないでしょう。しかもハンセン氏によると、運動は集中力だけでなく、注意力や記憶力、決断力など、ほぼすべての認知機能を高めるのだそう。子どもだけでなく、われわれ大人も勉強や仕事の前に運動を取り入れなければいけないという気持ちになりますね。集中力を上げる、3つの運動最後に集中力を上げるための運動を3つご紹介しましょう。ドーパミンの分泌を促すには、心拍数を上げる有酸素運動が効果的です。最初は苦しいかもしれませんが、運動を定期的に数ヶ月続けることで効果が出てきます。なぜならば、脳は徐々にドーパミンの量を増やしていくからです。頑張って運動を続けることで、集中できる時間もどんどん長くなりますよ。【ジョギング】5分間10代の子どもたちが12分間ジョギングしたところ、「集中力の高い状態が1時間近く続き、読解力が向上した」との調査結果があります。しかし、運動に慣れていないお子さまの場合、12分のジョギングというのはハードルが高いかもしれません。最初は、5分程度のジョギングから始めてみて、徐々に時間を伸ばしていきましょう。「たった4分の運動を一度するだけでも集中力が改善され、10歳の子どもが気を散らすことなく物事に取り組めた」という報告もありますので、5分間のジョギングで十分に効果はあるはずです。【縄跳び】4分間ジョギングに並ぶ有酸素運動といえば「縄跳び」。集中力を高めるポイントは「心拍数を増やすこと」なので、お子さまが得意な跳び方であれば、前跳びでも二重跳びでもどんな跳び方でもかまいません。ですが、苦しいからと息が切れる前にやめてしまうのはNG。体への負荷が大きいほどドーパミンの分泌量が増えるので、お子さんの様子を見ながら、「あと〇回だけ跳んでみよう」などの声かけをしてあげてください。引っかかってしまっても気にせずに、4分間は跳び続けましょう。お父さんお母さんも、ぜひお子さまとご一緒に!【だるまさんがころんだ】前出のレイティ氏の理論をもとにした運動プログラム「boks(ボックス)」の「だるまさんがころんだ」は、参加した全員が自然に全力を出せる運動です。遊び方は以下のとおり。「だるまさんがころんだ」と鬼が言っているあいだに、鬼に向かって全力疾走「だるまさんがころんだ」と鬼が言い終わる前に、床に伏せる。鬼が振り向いたときに、床に伏せている状態であればセーフ「だるまさんがころんだ」と鬼が言っているあいだに、さっと起き上がって全力疾走「だるまさんがころんだ」と鬼が言い終わる前に、床に伏せる鬼にタッチできたら勝ち。動いてしまったり、床に伏せられなかったりした場合は、スタート地点から再スタート1~5を繰り返す このちょっと変わった「だるまさんがころんだ」の運動量はかなりのもの。芝生のある公園や家のなかなどで遊んでみてくださいね。そしてもうひとつ、重要なことをお伝えします。それは、できれば「朝」に運動をするのが望ましいということ。もちろん、夕方や夜に運動をしても集中力は高まるでしょう。しかし、脳が最もフレッシュなのは朝です。諸説ありますが「朝の1時間は夜の3時間に匹敵する」と言われているのをご存じですか?そのゴールデンタイムに運動をしたら……お子さまの集中力は飛躍的に高まるかもしれませんよ!***「運動は集中力の改善にすぐれた効き目を発揮する、副作用のまったくない薬だ」とハンセン氏。その言葉を信じて、筆者も土曜日午前中に縄跳びを4分、日曜日の朝に10分のジョギングをしてみました。感想としては、スピードを自分でコントロールできるジョギングよりも、縄跳びのほうがつらかったです。しかし両日とも、疲れてソファに沈み込むことはありませんでした。集中力が上がったかどうかは不明ですが、頭がすっきりして、たまりにたまった家事がはかどったことは事実です。毎日の運動はなかなか難しいので、週に数回でも5~10分の運動を続けてみようと思います。ハンセン氏も「すぐに集中力が改善されなかったからといって、諦めてはいけない」と言っていますからね。(参考)アンダース・ハンセン 著, 御舩由美子 訳(2018),『一流の頭脳』, サンマーク出版.STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|「ゲームや漫画は禁止!」が、子どもの“集中力の育ち”を阻害する理由岐阜大学|運動遊びは子どもの集中力を向上させる!スポーツ庁|令和元年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果allabout|中学受験で「最後に伸びる子」と「成績が上がらない子」の違いとは?プレジデントオンライン|脳細胞が増える運動「3つの条件」まいにちdoda|メンタリストDaiGoが解き明かす「超集中力」! 没頭状態を作り出せれば人生は劇的に変わる東洋経済オンライン|子どもの学力と体力の知られざる深い関係西薗一也 監修, 竜田麻衣 イラスト(2015),『うんどうの絵本 なわとび』, あかね書房.
2021年04月01日子どもの自己肯定感を高めるために、声かけなどのコミュニケーションや家での過ごし方など、子育ての環境を整える工夫をしているご家庭は多いはずです。では、親御さんご自身の自己肯定感はどうでしょう。じつは「親の自己肯定感」こそが、子どもの自己肯定感につながる大きな鍵になるのです。なぜ親の自己肯定感が大事なのか?その理由をくわしく解説していきます。科学的にも証明されている「親の自己肯定感=子どもの自己肯定感」昨今の「自己肯定感」ブームにより、「自己肯定感が低いとよくない」「自己肯定感が高い子どもと自己肯定感が低い子どもの大きな差」といった、不安を煽るような話題が取り上げられることも増えてきました。そのせいで、過度にプレッシャーを感じてしまい、わが子の自己肯定感を上げることばかりに注力する保護者も増加傾向にあるようです。しかし、どんなに「子どもの自己肯定感」にばかり気を配っていても、「親自身の自己肯定感」について真剣に考える機会はあまりないのではないでしょうか。「自己肯定感は親子セットで育むもの」と断言するのは、行動科学専門家の永谷研一氏です。永谷氏によると、「親の自己肯定感の低さが子どもに影響を与えることは、科学的にも証明されている」とのこと。慶應義塾大学医学部小児科教授で医学博士の高橋孝雄氏もまた、「親の考え方やふるまい、習慣などが子どもに影響することから、親の自己肯定感の低さは子どもに連鎖する」と指摘しています。たしかに、「どうせ私なんて……」「きっと失敗するから諦めよう」など、ネガティブな言葉を日々聞かされる環境で育てば、子どもの自己肯定感が低下するのもうなずけます。また、自己肯定感が低い親は、知らず知らずのうちに子どもにとってマイナスの影響を与えることもわかっています。一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会によると、「親の過去の悔しさや挫折を、子どもを使って挽回しようとする」「子どもの将来が親の希望通りに進むようにコントロールする」などのケースが見られるそう。一見すると教育熱心で、子どもの将来のために尽くしているようにも思えますが、それが「過干渉」や「教育虐待」につながってしまう恐れもあるので注意が必要です。「過干渉の親は、世間体を気にしすぎるあまり、『子どもが勉強できないと自分も格好悪い』というような、非常に狭い教育観で子育てをする傾向があります」と苦言を呈しているのは、臨床心理士の芳川玲子氏。このような親は、テストの点数や勉強の進み具合ばかり気にしているため、子どもの内面的な成長や長所に目を向けることがほとんどありません。芳川氏は、「その結果、子どもの自尊感情は育たず、子どもの心はどんどん萎縮していくのです」と言います。これらは、自分の生き方に自信がもてず、それゆえに子どもに「成功した自分」を自己投影してしまうことが原因です。『「いい親」をやめるとラクになる』(青春出版社)著者で医学博士の古荘純一氏は、「敏感な子ほど、全部それ(大人の不安)を受け止めてしまうため、大変なストレスになる」と指摘しています。子育てがつらいのは自己肯定感が低いせいかも……古荘氏によると、自己肯定感の低い親のなかには「何でこんなにつらいのだろう」「この子がいなければ楽なのに」などのネガティブな考えから、子育てが困難になるケースもあるとのこと。子育て心理学協会代表理事の東ちひろ氏も同様に、「自己肯定感が低いまま大人になった場合、子どもの自己肯定感を高めるどころか子育てそのものがつらく感じることがある」と述べています。自己肯定感が高い人は心に余裕があるため、子育て中のハプニングやトラブルに対して柔軟に対応できます。また、ネガティブな情報に振り回されずに、自分のペースで子どもと向き合うことができるのも、自己肯定感の高さゆえでしょう。子育ては決して楽しいことや幸せを感じることばかりではありません。孤独感に押しつぶされそうになったり、自己犠牲をともなったりするものです。そのような状況に置かれると、自己肯定感が低い人は「ちゃんとできないのは自分のせい」と、自責の念にかられてしまうのです。自己肯定感が低いまま親になる人は意外と多い自己肯定感を高めることができないまま大人になってしまうのはなぜでしょう。『子どもの能力を決める0歳から9歳までの育て方』(KADOKAWA)の著者で家庭教育専門家の田宮由美氏は、次のことを原因として挙げています。友人や兄弟と比べられて育ったいつも完璧を求められていた選択肢をあまり与えてもらえなかった話をあまり聴いてもらえなかった共感してもらえなかった つまり、子ども時代に「親に認めてもらえなかった」「親の期待に応えられなかった」という経験が根底にあり、成長後に他者と関わり合うなかでも自己肯定感を高めるきっかけをつかめなかったことが要因となっているのです。「長年かかって形成された自分の価値観や思考を変えることは大変」と田宮氏も述べるように、親になったからといって自動的に自己肯定感が上がることはなく、むしろその根深さに気づかされることも。前出の古荘氏は、現代の子育て世代が幼少期を過ごしてきた時代背景にも関係があると分析しています。現在子育てをしている親の多くは、1970~80年代の高度成長期から安定成長期にかけて子ども時代を過ごした世代です。その後突然のバブル崩壊を経て、日本全体が長い不況に陥る様子を青年期にかけて目の当たりにしています。一生続くと思われた幸せの図式があっという間に崩れ去り、将来の見通しが立たなくなるという不安定な時代を生き抜いてきた世代だからこそ、自分たちの生き方に自信がなく、常に将来に対する不安を感じているのです。自己肯定感が育まれないまま大人になり、親となったいま、わが子のためにも、まずは自分自身の自己肯定感を上げることを目指してみませんか?親の自己肯定感を上げる5つの方法親の自己肯定感を上げるには、どのような方法があるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。1. 夫婦で日常的に「感謝の気持ち」を伝え合う自己肯定感を高める方法として有効なのは、ほめられることです。しかし、大人になるにつれて他者からほめられる場面は確実に減ってきます。そこで、前出の高橋氏は「大人同士は『感謝すること・されること』を意識しましょう」とアドバイス。「いつもおいしいご飯をつくってくれてありがとう」「食器を洗ってくれて助かるよ。ありがとう」など、親が日常的に感謝の気持ちを伝え合うように心がければ、その様子を見た子どもも「感謝すること・されること」の大切さを感じ取り、自己肯定感の土台を築けます。2. 自分に対して「魔法の言葉がけ」をする多くの保護者たちと接するなかで「親の自己肯定感の低さ」を実感したという教育評論家の石田勝紀氏は、「いまの自分を肯定できないのであれば、『楽しむ』という世界へ自分をもっていくようにするといい」と述べています。自己肯定感が低い人ほど、現状の自分を否定し、物事を悲観的に考えてしまいがち。そこで「楽しいね~!」「ワクワクするね~!」という言葉を、自分自身に向けて発してみましょう。「面倒だな、イヤだな」という方向に思考が向いてしまいそうになったとき、「どんなことが起こるんだろう?ワクワクするね~」と多少強引にでも「これから楽しくなる!」と思い込むのがコツです。3. 物事を「できたこと」で評価するようにする前出の永谷氏によると、「自分への評価が『できていないこと』という否定からスタートすると、不安ばかりが増してチャレンジしようという力が湧いてこなくなる」のだそう。反対に、物事を「できたこと」というプラスから見始めると、さらにがんばろうという前向きな気持ちが生まれます。「忙しくて夕食はレトルトのハンバーグにしちゃった……」よりも、「忙しかったけど、スープとサラダは手作り!」と、できたことに目を向けてみましょう。4. 自分時間をつくる忙しい日々を送っている人ほど、心に余裕がなくなり、マイナスの感情にとらわれてしまいがち。『自己肯定感を育てるたった1つの習慣』(青春出版社)著者で心理カウンセラーの植西聰氏は、「自己肯定感が低い人は『自分を大切にする』ということが苦手」だと指摘します。そこでおすすめなのは、すべての情報をシャットアウトする時間を作ること。1日に10分だけでもゆったりとした気持ちで瞑想したり、深い呼吸を意識して気持ちを整える習慣をつけたりするだけで、プラスの感情を増やすことができます。自分を大切にするためにも、まずは自分と向き合う時間をつくりましょう。5. やりがいや熱中できることを見つけるペンシルバニア大学ウォートンスクール名誉実務教授のスチュワート D.フリードマン氏の研究によると、「親が自分の仕事にやりがいを感じていたり、自分自身をケアする時間をとったりすることは、子どもの感情面に良い影響を与える」とのこと。子どもの情緒面においても、親の自己肯定感を高めるためにも、やりがいや熱中できることを見つけたいものです。「何か新しいことに挑戦したい!」という熱意が湧いてきたら、気軽にチャンレンジできるものから試してみるといいでしょう。たとえば、子育て中のママに嬉しい短期集中型のスクールやレッスンなどがおすすめです。今後のキャリアのためにも、Webデザインを学びたい方には、「Fammママwebデザイナースクール」がぴったり。「1ヶ月で完結」というカリキュラムなので、集中して取り組めます。さらに、シッター常駐のキッズスペースや、急な欠席に対応してくれるオンライン講義など、小さい子をもつ母親向けのサポート体制も嬉しいですね。「せっかくだから英語を学習したいけれど、何から始めればいいかわからない」とお困りの方には、英語パーソナルジム「StudyHacker ENGLISH COMPANY」の「1 week ENGLISH COMPANY」がおすすめです。このプログラムは、言語習得や英語教育に関する豊富な知見をもった「英語のプロ」が、あなたの課題やつまずきを的確に発見し、「いまどんな勉強やトレーニングをすべきか」を教えてくれるというもの。「1週間・2回のみの受講」という超短期間で、効率よく英語学習を進めていくためのヒントが見つかります。自己肯定感を高めたい人におすすめの本最後に、親の自己肯定感を高めるのに参考になる本をご紹介します。◆『お母さんの自己肯定感を高める本』コロンビア大学で修士号を取得した心理学者による「母親が幸せになる14の行動習慣」を紹介している本著。NYで流行しているポジティブ心理学をベースに、12項目のバランスチェックシートや14のワークなど、論理的かつ具体的に「幸せになるための方法」を教えてくれます。◆『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』ドキッとするようなタイトルですが、中身はとても読みやすい小説形式になっています。「自己肯定感」をテーマに執筆活動を行なっている人気カウンセラーによる本著は、読み進めるうちに「子どもに対する罪悪感」がスーッと消えて、親子で自己肯定感を育むための気づきが生まれる不思議な感覚を得られます。◆『「自己肯定感低めの人」のための本』無意識の心のクセ=「心のノイズ」に着目した、自己肯定感を上げるための具体的な方法を示した一冊。これまで8,000人の心のクセを直してきた人気カウンセラーが、そのメソッドをぎゅっと詰め込んだ本著では、自分のなかに潜む「無意識のノイズ」に気づくことで不安を解消する方法が紹介されています。***2017年に逝去された児童精神科医の佐々木正美氏は、「愛されてきた人しか人を愛することはできないように、自分の言うことをよく聞いてもらってきた経験を持たない親は、幼い子どもの言うことをゆっくり聞いてあげることはできないのです」という言葉を残しています。親自身が誰かに受け入れてもらっていること、そしてありのままの自分を認めてあげることこそが、子どもの自己肯定感を伸ばす土台になるのです。(参考)AERA with Kids 特別編集,『自己肯定感を高める本』, 朝日新聞出版.たまひよ|親の自己肯定感が低いと、子どもに影響が、まず親から高めることを【小児科医】一般社団法人 日本セルフエスティーム普及協会|親の自己肯定感の低さが、子どもへの過度の期待を引き起こす学びの場.com|芳川玲子 子どもの折れやすい心を語る。古荘純一(2009),『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』, 光文社新書.東ちひろ(2019),『子育てが上手くいく!「ママのココロ貯金」のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント』, メイツ出版.東洋経済オンライン|「自分はダメ親」と悩む人を変える“魔法の言葉”ダイヤモンドオンライン|コロナ禍を乗り切るために「自己肯定感」を上げる習慣とは?Harvard Business Review|親のキャリアは子どもの成長にどんな影響を与えるかFamm|1ヶ月で完結 子どもと通えるママ専用WebデザイナースクールENGLISH COMPANY|1week ENGLISH COMPANY佐々木正美(2021),『子どもが喜ぶことだけすればいい』, ポプラ社.
2021年03月31日