マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (16/47)
娘は1歳の時にベビーベッドから「大回転して落下」(※画像は伊藤かずえさんオフィシャルブログより)コラボ動画で丸山さんは、伊藤さんの愛車・日産シーマに乗せてもらい、ドライブしながらトーク。現在1歳の娘を育てている丸山さんは、先輩ママである伊藤さんに「私、もともと子どもがすごい苦手で……」と明かし、「本当に産んだ時に『好きっていうか、本当に可愛いって思えるかな?』って思ったんですよ」と本音も。そうした不安があったものの、「(実際に産まれたら)すっごい可愛くて、そこから全然変わったんですけど」と、価値観が激変したよう。1歳の娘は「やっぱり生身の人間だから何するかわからないじゃないですか」「だからずっと見てないといけないから、視力がめっちゃ落ちた気がします。見すぎて」と、丸山さんらしい独特の表現が飛び出しました。さらに、娘はとにかく好奇心旺盛な時期でもあることから「『何かするんじゃないか』で見ちゃうからずっと見てるし、(娘が)寝てるときに私も休んで寝た方がいいって言われるんですけど、見ちゃうんですよ。心配で」「何でも心配性」と、片時も目が離せないよう。産む前の不安はすっかり吹っ飛んだようです。それを聞いた伊藤さんは、娘が1歳のとき、ベビーベッドの柵に「つかまってボンボンやってて」そのまま「大回転」で落下してしまったときのエピソードを告白。以来、ベビーベッドを使わないようになったそうです。丸山さんも、赤ちゃんは本当に「思ってもいない行動」をすると共感し、「いろんなもの食べたり」「石食べたり」するとも。伊藤さんの娘も「保育園のときなんか砂食べてた」といいます。また、新米ママの丸山さんはママ友事情が気になっており、それについても伊藤さんに質問。伊藤さんは、娘が保育園の頃はママ同士の時間などが合わず、なかなかママ友ができなかったものの、小学校のときのPTAを通じて気の合うママ友ができたそう。娘が23歳になった現在も、娘同士、ママ同士で仲が良く、みんなでグアム旅行などを楽しんだこともあるほど!長年続いている、素敵な関係性ですね。丸山さんはママ友づくりに興味がある一方で、人見知りなため「警戒しちゃう」といいますが、伊藤さんは「子どもがいると、子どもがクッションになる」「子どもの悩みとかで全然話題が尽きない」といい、さほど心配する必要はないとアドバイスしました。さまざまな経験をしてきた先輩ママはやはり頼りになりますね。
2024年06月22日日本を含む世界3カ国、23,000人超に調査1975年にフランスで設立され、世界90カ国に自社拠点をもつ世界最大規模の市場調査会社イプソス株式会社が今回、日本を含む30カ国で23,269人を対象に「幸福感調査」を実施。その結果、日本人の幸福感は世界的に見てかなり低いことが分かりました。日本人の幸福度は30カ国中28位幸せか、幸せではないかを聞いた設問に対し、日本で「幸せである」と回答した人の割合は57%でした。これは、調査を行った30カ国中28番目という低さで、トップのオランダ(85%)からは28ポイント、30カ国平均値(71%)からも14ポイント低くなっています。2024年イプソスグローバル「幸福感調査」より日本の結果を年次推移でみると、前年よりもやや下がっており、調査を開始した2011年の70%から比べて13ポイント減少していることが分かりました。2024年イプソスグローバル「幸福感調査」より最も幸福感が強いのは「ベビーブーマー世代」次に、日本の回答者のうち、「幸せである」と回答した人を世代別で見てみると、最も多かったのは「ベビーブーマー世代」で66%でした。ちなみに日本で言う「団塊の世代」(1947年~49年生まれ)はこのベビーブーマー世代に含まれます。以下、「Z世代」(62%)、「ミレニアム世代」(53%)、「X世代」(49%)となっています。X世代は現在40~60歳程度の人々ですが、子育てや夫婦関係、さらに親の介護の悩みなども出てきやすい世代であることから、より幸福感を感じにくくなっているのかもしれません。なお、この結果は他の国でもほぼ同様の傾向が見られました。-----------※本調査における世代区分ベビーブーマー世代:1945年から1965年生まれX世代:1966年から1979年生まれミレニアル世代:1980年から1995年生まれZ世代:1996年から2012年生まれ2024年イプソスグローバル「幸福感調査」より人生で最も満足しているのは「自分の子供」では、自分の人生の中で満足している事柄にはどんなものがあるのでしょうか。30項目についての満足度を聞いた結果、「満足している」と回答した人が最も多かったのは、「自分の子供」で75%でした。次いで「パートナー/配偶者との関係」(69%)、「自分がアクセスできるニュースおよび情報源」(68%)、「自然にアクセスできる/触れることができる」(63%)と続いています。一方、満足度が最も低かったのは「自国の経済状況」(21%)でした。2024年イプソスグローバル「幸福感調査」よりこれを他国と比較すると、全体的に日本の満足度は低く、たとえば「自分の子供」を見ると、30カ国の平均は84%で、日本の75%は最下位となっています。「自分の子供」以外にも、日本は30項目中、「恋愛/セックスライフ」「友達」「両親、兄弟姉妹、いとことの関係」「愛されているという感覚」「評価されているという実感」「自分の人生をコントロールできるという感覚」「自国の経済状況」「自分の見た目」など、計17項目において最下位という結果でした。【自分の子供】に対する満足度(30ヶ国での比較)2024年イプソスグローバル「幸福感調査」よりまとめ今回の結果から、諸外国と比べて日本人の幸福感の低さが浮き彫りとなりました。世代で見ると、現在40~60歳にあたるX世代が最も幸せを感じられていないこともわかりました。また、項目ごとに満足度を見た結果は、「自分の子供」がトップでした。30カ国の平均でも「自分の子供」がトップとなっているので、子供に対する満足が高いのは世界共通といえそうです。皆さんは普段、どのくらい幸せを感じられていますか?今回の調査結果を参考に、自分ならどう回答するのかを考えてみるのもよいかもしれませんね。(マイナビ子育て編集部)調査概要■2024年イプソスグローバル「幸福感調査」調査方法:イプソス グローバルアドバイザー調査プラットフォーム 、IndiaBus プラットフォームを使用したオンライン調査調査対象:世界30カ国(日本、韓国、インド、オランダ、メキシコ、インドネシア、ブラジル、タイ、アイルランド、マレーシア、ニュージーランド、英国、シンガポール、ベルギー、アルゼンチン、米国、ポーランド、オーストラリア、フランス、カナダ、コロンビア、スペイン、南アフリカ、チリ、ベル―、スウェーデン、ドイツ、トルコ、イタリア、ハンガリー)、23,269人調査時期:2023年12月22日~2024年1月5日<関連記事>✅日本を含む6カ国の若者に調査、日本だけ「特にない」が異様に多いという衝撃!米・英・中・韓・印との違いとは✅日本は6カ国中、全ての項目で最下位!「国や社会を変えられると思う」若者は日本のみ5割を切る✅意外?「自国では女性が育児を主に担うのが一般的だ」に対し日本は「同意」が6割未満の一方、米国・英国・中国は約8割
2024年06月22日【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……子どもからストレートに「パパとママはHしてるの?」などと聞かれて、困惑しない親はいないのではないでしょうか。今回は思春期の娘への性教育の悩みを抱える、30代男性のエピソードです。「パパは男の子が欲しかったんでしょ?」<投稿主:33歳男性/子:11歳女子>(※写真はイメージです)2人姉妹の父親です。先日、私が家で晩酌をしていると11歳の長女が急に尋ねてきました。「パパは本当は男の子が欲しかったんでしょ?パパは野球好きだし、キャッチボールしたかったんじゃないの」と。さらに畳みかけるように、なんで3人目は作らなかったのかと聞かれ、極めつきはこの質問でした。「もうママとHはしてないの?」それまで気持ちよく飲んでいたのが、酔いが一気にさめるほどの衝撃でした。なんと答えてよいかわからず、酔っていることにかこつけて聞こえないふりをし、何とかその場をごまかすのが精いっぱいで……。友人にこの話をしたらドン引きされた(※写真はイメージです)思春期の娘が、どれだけちゃんと意味を理解したうえで言ってきたのかはわかりません。正直、「女性同士なんだから、ママに話してくれればいいのに」と思ったりもしました。その翌日に、たまたま同じ年頃の娘さんを持つ友人(男性)と会う機会があったので、この話をしたところ、彼は「なんて言ったらいいかわからない」「娘にそんな話をされるなんて想像できない」と、かなり引き気味の対応でした。親しい友人にまで気色悪そうな態度を取られたことは、さらにショックでした。前夜は妻に言うのも気まずいと思って言いませんでしたが、帰宅後に妻に「こんなことがあった」と打ち明けると、妻も「え、あの子がそんなことを?」と驚いていました。2人の娘の性教育、いったいどうするのが正解なのか(※写真はイメージです)この出来事があってから、娘たちの性教育について真剣に思い悩むようになりました。長女は「どうして子どもができるのか」はすでに理解しているようですが、果たしてそれが正しい知識なのかはわかりません。将来、彼氏の家に泊まりに行くという日も来るでしょう。そうなる前に、どういうアドバイスをするべきか、避妊についてどこまで確認するのか、……親子でそういう話をすると考えただけで気が遠くなりそうです。子育てとはただ育てるだけでなく、色々なことを教えてあげてこそなのだと、それが大人の責任なのだと改めて気付かされました。(※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================上記の体験談に関連して、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生の解説をお届けします。(日本文芸社刊『12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育』より一部抜粋・再編集)「パパとママもセックスしたの?」と聞かれたら....子どもに性行為についての話をしたら「じゃあ、パパとママもセックスしたの?」と聞かれたという話もあります。ちゃんと理解をしているということですね。その上で、自分が生まれたってことは、パパとママも性行為をしたんだなと思ったということでしょう。しかし、性行為についてはプライベートなことなので、子どもには、そうだね。したから、あなたが生まれたんだよ。生まれてきてくれてありがとうと生まれてきてくれたことを感謝して伝えてもよいですね。もし回数を聞かれたりしたら、あなたが生まれているので、1回はしているけれど、あとはプライベートなことだから話さないよと伝えましょう。性教育をするから、性的なことの説明をするからといって、必ずしも自分自身の経験を伝えなければいけないわけではありません。科学的に説明しましょう。絵本などを使って、一緒に読んでもよいでしょう。12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育: 思春期の体と心・防犯・SEX・生命・人との境界線(2024/6/10時点)詳しく見る¥ 1,650
2024年06月22日蟹座と石の関係母性と包容力に満ちたデリケートな情感タイプ蟹座は、受動性を表す女性宮と活動性を表す活動宮、情感を表す水の宮を持っています。この場合の活動宮は、人との情感でのつながりに対して積極的に働くことを表しています。そのため感受性が強く共感性を求めて情け深く世話を焼いたり、養育したりと母性的な包容力に満ちているのが蟹座の特徴です。感受性の強さと守護星の月の影響により、気分の浮き沈みが出やすくデリケートで心配性な面もあります。蟹座を守護する石は、白色やクリーム色のほか銀などやわらかな色合いの石です。蟹座の持つ母性的、家庭的な側面を伸ばして誰に対しても優しい気持ちで接することができます。特に幸運をもたらす石は、乳白色が特徴のパールです。蟹座の母性から生ずる包容力をいっそう強化させ、女性性のエネルギーの調和を促すとともに、喜怒哀楽のバランスをはかってくれます。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石感情的な共感を求めて、母性的な包容力で暖かく見守る蟹座のパワーを高める星座石はパールとムーンストーンです。蟹座は、家庭など自分を取り巻く空間に対して居心地のよさを好む星座です。仲間意識が強く心を許した人には愛と思いやりを持って面倒見よく接します。パールは豊かな母性を持つ蟹座の性質を象徴する石。献身的な愛を育んで家族や仲間との絆を深めます。ムーンストーンは心を穏やかにして女性性のバランスをはかったり、美的観感覚を高めます。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石感情を溜め込み、気分にムラが出やすく、心配性な点を改善する蟹座の課題は、感情を溜め込みやすく、ときにはヒステリックに陥る点や、気分が不安定になって過度の心配性に陥る点です。そんな蟹座の不安定な心のバランスを取ってくれるのがカルサイト。おだやかなパワーで調和をもたらし、取り巻く環境を心地よい状態にしてくれます。また、ターコイズは過去のネガティブな思いを一掃し、イライラを鎮め、保守的な蟹座におおらかさと変化を受け入れる勇気を与えてくれます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年06月22日毎日のように続く夜泣きがつらくても、夫にひどいことを言われても、涙をこらえてがんばってきた母・達子。娘の苑子も子どもを産み、達子はかわいい孫の成長を喜んでいるものの、夫は相変わらずで……。そんな達子が泣けるようになった理由とは。医師から入院を宣告された達子。病気のことを告げられると夫は「俺の飯は」「娘に世話させよう」と騒ぎ出して……夫の身勝手な言い分に、愕然。娘にだけは、同じ思いをさせたくないーーー。達子が取った行動とは?つづきはこちらから最後までお読みいただけます!読む▶よなきごや第6話「おばあちゃんと夜泣き」「よなきごや」がラジオドラマになります夜泣きで眠れないあなたへ、深夜3時間の生放送。マンガを元に、作者のかねもとさんが書き下ろした新たな物語を、ラジオドラマでお楽しみください。■放送日6月27日(木) 23時NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」~28日(金)深夜「よなきごやへようこそ」▼詳しくはこちら「よなきごやへようこそ」漫画家かねもと漫画家で、東北在住の2児の親。在宅ワーカー歴=長男の歳と同じ年数。著書に『世界一役に立たない育児書』(白泉社)、『伝説のお母さん』『伝説のお母さん つづきから』『私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)、原作担当書に『私の息子が異世界転生したっぽい フルver.』(小学館)がある。→記事一覧へ編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年06月22日家族3人でイタリアへ(※画像は土屋太鳳さんオフィシャルブログより)昨年1月1日に結婚を発表した土屋太鳳さんと片寄涼太さん。昨年8月末には、夫婦そろって第一子の誕生を報告しました。このたび、イタリア・ミラノで行われた「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」2025年春夏メンズコレクションのショーで、フロントロウに並んでショーを体験した2人。結婚を発表してから夫婦そろって公の場に出るのは初めてで、大きな注目が集まっています。さらに今回は、生後10カ月の赤ちゃんも連れて家族3人での訪伊。「FASHIONSNAP」がInstagramで公開した動画では、片寄さんが赤ちゃんを抱っこし、土屋さんが我が子の顔を覗き込んでおどけたり、歌いながら手遊びをしてあやしたりしながら見せる柔らかいの表情が本当に素敵です。夫婦そろってのフォトセッションでは、手をつないだり腕を組んだりと仲睦まじい様子でした。家族3人そろってのイタリア滞在について、「安心する存在が近くにいるということが日常なんだけど非日常と混ざっていて、とても不思議な気持ち」と話した片寄さん。華やかなミラノコレクションへの参加に土屋さんは「家族全員でシンデレラになったような気持ちです」と笑顔。「家族でいつか本物の石畳のヨーロッパを歩けたらいいなというふうに思っていたので、こんなにも早く夢がかなうとは思わなかったですし、何よりも、こういうふうに結婚して小さな命に会うことができて、みんなで来ることができたというのは、アルマーニさんから心の翼をいただいたような気持ちです」と話していました。1歳前でも言葉はわかり始める?土屋さん片寄さん夫婦のお子さんはまもなく1歳となります。公開された動画では土屋さんの動きに合わせて手を叩いたりする様子が見られましたが、この時期の赤ちゃんはどのような発達段階にあるのでしょうか。生後10~11ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやつかまり立ちが上手になり、つたい歩きが始まる子もいます。後追いや大人の真似っこなど、情緒面での発達も目立つようになり、大人が言っていることを理解するようにもなります。「0歳だからまだ大人の言葉なんてわからないだろう」と思う人もいるかもしれませんが、このくらいになると意味のある言葉はまだ話せずとも、ほとんどの子が大人が言うことはある程度理解できるようになります。たとえば、「ちょうだい」と言って手を出すと持っているおもちゃなどをわたす、「ごはんだよ」と呼べば自分のダイニングチェアに座ろうとするなど、単語と行動の繋がりがなんとなくわかるようになります。意味のある単語が出るまでの大切な段階なので、意識的に話しかけてあげられるといいですね。このころの赤ちゃんは、周囲の音にいっそう反応するようになりますし、音楽には特別な興味を示すことが多いです。楽しい音楽が流れると喜んで腕やお尻を振ったり、楽しそうに声をあげたりするでしょう。大人も一緒に踊ってあげたり、歌に合わせた手遊びなども喜びます。語りかけや遊び方の工夫など、ママやパパも楽しみながら成長を見守れるといいですね。参照:生後10ヶ月の赤ちゃんの体重、発達をチェック!3回食、つたい歩きや後追いは?【医師監修】【医師監修】生後11ヶ月の赤ちゃんの特徴4つ!つたい歩きや立っち、言葉の理解は?
2024年06月21日冷蔵庫に入っていた思わぬプレゼント(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚し、現在高校生2年生の長女・希空(のあ)さん、中学2年生の長男・青空(せいあ)くん、小学生の次男・昊空(そら)くん、保育園に通う三男・幸空(こあ)くんの四児の母です。17日に37歳の誕生日を迎えた辻さん。友達とスターバックスコーヒーに行ってきた長男に、ふと「何飲んだの?」と尋ねると、冷蔵庫からドリンクを取り出して「はい、ママの好きなホワイトモカ」「お誕生日おめでとう」と手渡されたのだそう。辻さんは、「友達とスタバ買いに行って自分のは我慢して私の好きなホワイトモカを買ってプレゼントしてくれたんです」という長男の行動に、「号泣」「ヤバすぎません?涙」「やばすぎるでしょ」と、大感激。さらに「今までに飲んだホワイトモカの中で1番美味しくて幸せな味だった…※まじで!!!!!!!!!!」「もう嬉し過ぎて氷まで綺麗に頂き容器も洗って思い出としてとっておこうと…飾りました」「もう最高のプレゼントです」と綴りました。青空くんは自分のお小遣いからママの大好きなホワイトモカを、長女の希空さんも「自分の貯金から私にバッグをプレゼント」してくれたそうで、成長した子どもたちのやさしさに触れた辻さんは「もうこんな幸せたまらんです」「ママは最高に幸せです愛してるよありがとう涙。」と幸せを噛み締めていました。息子にLINEブロックされたことも辻さんはこのところ、思春期に入った長男の接し方に悩んでいることをYouTubeなどで吐露しており、徐々に反抗期は落ち着いてきたものの、小学生時代に比べて交友関係が広くなり友達との関わり合いがなかなか把握できず、モヤモヤしていると明かしていました。たとえば「誰と遊んでるの?」と聞いても「言ってもわからないじゃん」と言われてしまい、「どこまで入り込んでいいのか」の線引きが難しいと感じるよう。一度は誰とどこにいるのか“鬼LINE”や電話を繰り返した結果、長男からLINEブロックされたという経緯もあり、真剣に悩んでいるそうです。そんな難しい年ごろの男の子でも、母親が自分のことを心配しているからこそ口うるさく言っているのだということは、実は理解しているのかもしれません。こんなサプライズプレゼントをもらったら、本当にうれしいものですよね。思春期の子どもとのコミュニケーション子どもが思春期を迎えると、途端にコミュニケーションの難しさを感じることがあります。保護者としてどのような対応が適切か、元開成学園校長・柳沢幸雄先生の言葉を参考に考えてみましょう。男の子も女の子も、小学校高学年から高校生くらいにかけて「思春期」を通過します。 個人差はありますが、第二次性徴を迎えた子どもが、異性の親と距離を置くようになるのは、「ヒト」という動物として自然なことです。子ども自身、第二次性徴によって現れる体の変化にも戸惑い、心がもやもやするような変化をどうあつかったらいいのかわからず、イラだちを募らせることもあります。それに向き合う保護者としても、以前のように甘えてくれなくなったり、問いかけにもろくに答えてくれなくなったりで不安になることでしょう。思うような反応が得られないと、親は先走ってあれこれ聞き出したくなるものですが、まずは子ども自身の言葉でしゃべらせることが大事です。無理に詮索するのではなく、子どもがぽつりと話し始めたときには、家事や仕事の手をスッと止めて、じっくり話を聞くように意識してみてください。話を聞くときのポイントとしては「子どもが2、親が1の割合で話す」こと。たとえば親からの質問は1つにして、子どもが話し終わるまで待ちます。話の途中で遮ったり、親が畳みかけたりするのは、せっかくの子どもの内面を知る機会を逸してしまう恐れがあります。そして、何かしらの答えが返ってきたら「そうなんだ」「それで、それで?」「おもしろいね」といった肯定的な相づちを入れると、子どもも話しやすいでしょう。参照:喋らない、弁当出さない、靴下脱ぎっぱ…思春期の息子はどう対応する?|元開成学園校長・柳沢先生取材#1
2024年06月21日「回復力が全然違う」アスリート目線の食育を伝授!(※画像は平野ノラさんオフィシャルブログより)この日の放送では子育て中のママタレントたちが勢揃い。教育方針や子育ての悩み、自己肯定感を高めるためにやっていることなど、縦横無尽にトークが繰り広げられました。「食育を大切にしている」と熱弁したのは、11歳・8歳・0歳児を育てるギャル曽根さん。ごはんを残さないのはもちろん、配膳の仕方やお箸の持ち方などにも厳しくしているそう。また、食卓に旬の食材を出すことも大切にしており、たとえばトウモロコシを出す際に「これは今が旬で、北海道で採れたものだよ」など、産地や旬についても話すようにしているそうです。同じく食を大事にしているのが、元サッカー選手で7歳長女を育てる澤穂希さん。食生活アドバイザーの資格も取り、「体を作るのは食べ物。できるだけ添加物の入っていないものを選ぶ」など食材選びにもこだわっていると明かしました。澤さん同様、やはり柔道オリンピック金メダリストの谷亮子さんも、体作りへの意識の高さは抜群。18歳長男、14歳次男はともに父・谷佳知さんと同じ野球をやっていますが、「運動が終わってなるべく20~30分以内にはたんぱく質を食べさせるようにしてます。回復力が全然違う」「おにぎりでもいい」、また「オレンジジュースを一緒に飲むといい」と一緒にビタミンCを摂取するのがおすすめというアドバイスも。谷さんと同じく一流アスリートとして活躍した澤さんも、太鼓判を押しました。そんな谷家のリビングには常に、バットとグローブとボールが置いてあります。その理由は、「自分自身が小さいときから、食事してるときや親と話をしているときに技が思い浮かんだりとか、ひらめくときがある。だから私はリビングに柔道着を置いてた」。子どもたちにも気が付いたときにやったほうがいいと指導しているそうで、澤さんも「そのほうが断然身につく」と深く共感していました。また澤さんは幼少期に母親から「チャンスの波に乗りなさい」言われて育ったことが自身の人生を後押ししてくれたといい、娘が何かをやるかやらないか迷ったときは背中を押すように「人生そんなにチャンスないよ」と伝えているそうです。一方、フィギュアスケーターの安藤美姫さんは、11歳の長女に多くの習い事を経験させています。「娘のやりたいことは何でも応援したい」といい、習い事はフィギュアスケートをはじめ、ヒップホップ、歌、ピアノ、習字、勉強、ドラムなど7つもやっているとか。闇雲に手を出しているわけではなく、たとえば「ピアノがフィギュアスケートに生かせることがあるかもしれない」など、相乗効果があればいいという考えの安藤さん。今はひとつに絞って極めるより、興味のあることになんでもトライすることに重きを置いているようです。自己肯定感を高める「オリジナルカルタ」絶賛3歳の長女を育てる平野ノラさんは、娘の自己肯定感を高めるためにオリジナルのカルタを作っているそう。たとえば「お片付けからの箱入り娘」という読み札のペアを、おもちゃの箱に入った娘の写真に……といった具合。「お片付けしてるときに最後に自分が入っちゃうんですよ。そういうのを忘れちゃうんで、写真に撮ってカルタにしてみんなで遊んでます」というから、かわいい成長記録がどんどん増えて楽しそうです。小倉優子さんの長男は最近、金融リテラシーが上がっているようで、誕生日にとくに欲しいものがないという長男に株をプレゼントしたそうです。「そしたら長男は会社のチャートとかずっと見てるわけですよ。ニュース見てても、どこどこの会社が何かありましたってなると、すぐに株価見て『下がったな』とか言って」と、長男が好きなことを追求してくれている様子を明かしました。株で一儲けしてほしいとかではなく、「株をきっかけに社会のことを知りたいと思ってくれるといいな」と願っているそうです。教育方針だけでなく、子育ての悩みを明かす場面も。4歳・2歳・1歳の三姉妹を育てる横澤夏子さんは、人を傷つける言葉や言ってはいけない言葉を覚えさせるべく、ふわふわ言葉とちくちく言葉が学べる絵本『ふわふわとちくちく』を買って子どもたちと一緒に読んだといいます。「ありがとう」「大好きだよ」「楽しいね」などはふわふわ言葉、「大嫌い」「つまんない」「早くして」などはちくちく言葉ですが、絵本で「早くして」の言葉が出てきたときに娘から「これお母さん言ってるね」と指摘されてしまったそう。最近では、よく「それ、ちくちく言葉!」と怒られると言い、自分自身が無意識にちくちく言葉を使ってしまっていることを自覚して、ショックを受けたと明かしていました。
2024年06月21日【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……小中学生の子どもを育てる家庭では、「パソコンは家族で共有」というルールを定めているケースも多いでしょう。もし、そのパソコンで子どもがアダルトな情報を検索していることがわかったら……。中2の男の子を持つ母親からのお悩みエピソードです。家族共有パソコンの履歴を見たら……<投稿主:57歳女性/子:14歳男子(当時)>(※写真はイメージです)息子が中学2年生だった頃の話です。子ども専用のパソコンはまだ持たせていなかったので、リビングに置いてある1台を家族で共有していました。ある日、母親の私がパソコンを使った時、なにげなくブラウザの検索履歴を見ると、アダルトビデオの女優の画像がずらりと出てきて驚きました。夫はさすがに共有パソコンでそのような行為はしないと思われ、そうなると間違いなく息子の仕業です。私はものすごく大きなショックを受けましたが、その時は直接子どもに問いただすこともできませんでした。検索履歴を親に見られているとはつゆ知らず(※写真はイメージです)後日、また検索履歴を見てみると、やはり同じ女優のアダルト画像が出てきました。その後も何度か同じようなことが続きました。どうやら息子はパソコンの知識はあまりなく、検索履歴が残ることや、自分で履歴を消せることなどを知らない様子。母親にアダルト画像を見られたことも気づいていないようで、あまりの無防備さになんだか可哀想とも思ってしまいました。また、その時点では画像の閲覧のみで動画などは見ておらず、有料サイトを利用した形跡も見当たりませんでした。そのため、なんとなくそのまま放っておくことに……。「放任したのは正解だったのか?」今でも悩みは尽きない(※写真はイメージです)最初に見つけたときはショックでしたが、当時は「中学生だとそういったものに興味が出る年頃だろう」と考えて自分なりに飲み込みました。異性の親にそういったものを見ていることを知られたとわかったら、息子はとても恥ずかしく自尊心が傷つくのではないかとも思いました。その後は、息子には誕生日にスマホを買い与えたので、共有パソコンを使う頻度は減り、もはやどのようなものを見ているのかはまったく把握できてはいません。傍目には健全に過ごしているように見えますが、あのとき性教育というような話をしておくべきだったのか、親として本当は何か対応が必要だったのではないかと今も考えてしまいます。正解はいまだわからず、母親としての悩みは尽きません。(※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================上記の体験談に関連して、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生の解説をお届けします。(日本文芸社刊『12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育』日本文芸社より一部抜粋・再編集)ネット検索の履歴がアダルトサイトだった共有で使っているパソコンやタブレットなどの履歴を見て、アダルトサイトや動画が出てきてびっくりすることがあると思います。最近では履歴を消していても、検索されているキーワードに関連することが広告として出てきたりもします。そこで、気がつくということもあるでしょう。関係のないサイトを見ているとき、ゲームをしているときに広告で入ってきたものを、子どもが思いがけず見てしまったということもあります。また、アダルトサイトなどの中にはクリックしただけで高額請求されたり、知らないうちに課金に誘導されたりといった場合もあります。それを防ぐには、アクセス制限やフィルターなどをかけるようにしましょう。ネット以外にも、マンガやDVDなどで、友達から貸し借りがあるかもしれません。そこまでは、親も立ち入れないので、まったく目にふれさせないということは不可能です。親が注意すればするほど、隠れて見たりしてしまうものです。それでも、子ども自身が探して見ているようだったら、その世界はフィクションであること、現実とは違うものということを伝えてみてもよいでしょう。見分ける力を身につけさせて、子ども自身に任せてみます。12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育: 思春期の体と心・防犯・SEX・生命・人との境界線(2024/6/10時点)詳しく見る¥ 1,650
2024年06月21日若い頃、深夜のコンビニに赤ちゃんを連れてきているお母さんを見て「私が親なら絶対あんなことしない」と思った「私」。あれから6年後。生まれてきた赤ちゃんは、思いがけず全然寝てくれなくてボロボロになってしまい……。赤ちゃんを布団に置くと夜泣きするので、夜中も抱っこしてゆらゆら揺らす日々。さらに様々な寝かしつけ方法を試し、生活リズムを整えて、「今日こそは眠るはず」「今日こそはよくなるはず」と思うのに、むしろ夜泣きは悪化する一方。追い詰められた「私」は……。つづきはこちらから最後までお読みいただけます!読む▶よなきごや第1話「私が親なら」「よなきごや」がラジオドラマになります夜泣きで眠れないあなたへ、深夜3時間の生放送。マンガを元に、作者のかねもとさんが書き下ろした新たな物語を、ラジオドラマでお楽しみください。■放送日6月27日(木) 23時NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」~28日(金)深夜「よなきごやへようこそ」▼詳しくはこちら「よなきごやへようこそ」漫画家かねもと漫画家で、東北在住の2児の親。在宅ワーカー歴=長男の歳と同じ年数。著書に『世界一役に立たない育児書』(白泉社)、『伝説のお母さん』『伝説のお母さん つづきから』『私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)、原作担当書に『私の息子が異世界転生したっぽい フルver.』(小学館)がある。→記事一覧へ編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年06月21日「つわり中に自分の匂いが男臭に変わった」丸高愛実さんはサッカー元日本代表の柿谷曜一朗さんと2016年12月に結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しており、先月、第三子を授かったことを報告しました。丸高さんはYouTubeで、夫婦で妊婦健診に行った日の様子を公開。撮影時点では妊娠18週目で「性別がわかるかも」とドキドキしていたよう。柿谷さんは「希望は女の子」で「念願の三姉妹」を期待しているようです。一方で丸高さんは、最初は女の子だと思っていたものの、今回は「つわり中に自分の匂いが男臭に変わった」ことや、長女や次女を妊娠していた際のつわりと違って「水が飲めなかった」こと、さらに「お腹が縦に出ている」ことから、男の子だと予想していると話していました。この健診で性別がわかったら、長女と次女にジェンダーリビールで報告する予定だったそうですが、結局性別はわからず、次の健診でまた確認することに。しかし、次の健診でも性別はわからず、妊娠23〜24週目の健診でようやく判明したといい、早速、長女と次女にジェンダーリビールで発表したといいます。丸高さんが行ったジェンダーリビールは、ペットボトルの底に塗料を仕込んでおき、振ると色が変わるというもの。振って水がピンクになったら女の子、青になったら男の子です。長女と次女、柿谷さんがペットボトルを振ると、水の色は……青に!娘たちは「やっぱり男の子だ!」とうれしそうでした。娘たちに「弟くんと仲良くしてね」と呼びかけた丸高さん。柿谷さんも「名前は何にする?」と、初めての男の子誕生を心待ちにしているようでした。赤ちゃんの性別がわかるのはいつごろ?妊婦健診の際、赤ちゃんに問題がないか、順調に成長しているかが気にかかるのはもちろんのこと、赤ちゃんの性別も気になるものです。時期としては、妊娠11週ごろには男の子の外性器が作られるので、早ければその頃からエコー検査で判別できることもありますが、一般的な妊婦検診においては妊娠5ヶ月頃(妊娠16週~)以降からわかり始め、さらに妊娠後期に近づき7ヶ月ごろになるとはっきりと性別がわかるようになることが多いでしょう。エコー時の赤ちゃんの体勢や位置によっては、生まれてくるまで性別がわからない、もしくは “言われていた性別とは逆だった”というケースもあります。ただ、妊婦検診におけるエコー検査の最大の目的は、胎内や胎児の異常・成長などを確認すること。性別の確認のために検査をしているのではないので、その点は理解しておきましょう。なお、お腹の出方やつわりの様子などで赤ちゃんの性別を当てるジンクスがあるようですが、どれも科学的根拠に乏しいものです。あれこれ想像して楽しむ程度にしておけるといいですね。参照:【医師監修】赤ちゃんの性別がわかるのは妊娠何週目?エコーはどう見える?【医師監修】赤ちゃんの性別のジンクス10選! 妊娠中に男の子・女の子を知る方法<お腹、年齢、つわり、胎動など>
2024年06月20日レースたっぷりなのになめらかなカップは、薄着の季節にもおすすめピーチ・ジョンが提唱するヴィーナスバランスは、バストとウエストの厚みの比率が1.5:1。「ナイスバディブラ」は、やせ型さんもグラマーさんも、そんなメリハリのある理想の比率に近づき、全身スタイルアップを叶えるブラです。ワイヤーには、とても柔らかなソフトタッチワイヤーを使用し、まるでノンワイヤーのような軽いフィット感。サイズに応じて厚みを変えたカップで最適なボリュームをプラスし、ぷるんと柔らかな形良いバストに整えます。ゴージャスなレース使いながらカップ表面に凹凸が少ないので、薄着の季節にもおすすめです。ナイスバディブラ/3,900円サイズ:A~GカップUB65/70/75/80※UB80はC・D・Eカップのみカラー:シャンパンイエロー・ブラック・ピンクベージュ・ネイビー・グレー・ラズベリー・フラワーミント(全7色)※別売りでお揃いのショーツもありますピーチ・ジョン(マイナビ子育て編集部)
2024年06月20日いろんなアドバイスを受け入れて工夫しているお弁当作り柳原可奈子さんは2019年に一般男性と結婚し、同年11月に第一子長女、2022年11月に第二子次女を出産。昨年4月に長女が脳性まひであることを公表し、様々な発信を続けてきました。4歳になった長女は児童発達支援に通っており、柳原さんは5月から美味しそうな手作りのお弁当をInstagramへ投稿するように。20日の投稿では、「『鮭弁つめ方』で検索して作ってみたよ〜」と綴り、ピンク色のこぶりなお弁当箱にふりかけごはんに焼き鮭、たまごやき、野菜の肉巻き、ハート型にくりぬいたチーズなどが入ったお弁当が、とても美味しそうです。前夜の夕飯が少食気味だったといい、「長女は大好きなチーズがあると食が進むようなので、『1歳からのチーズ』をハートにくり抜いてみました」「卵焼きにしらすを入れたアレンジは吉とでるのか!?(笑)」と、好きなものを、食べやすい大きさ・やわらかさに調理し、少しでも食べられるよう工夫している柳原さん。「お弁当完食してくれるといいな〜」と記していました。フォロワーのコメントも参考に、柳原さんはこれまで「やわらかいおかずでコメントたくさんいただいた【はんぺん】をバター焼きにしてお弁当に入れてみました」「こないだコメントで教えていただいた【カニカマ入り卵焼き】にしてみました」と、様々なアドバイスを実践しているそうです。幼児のお弁当おかずは「好きなものだけ」でもOK小さなお子さんのお弁当は、容器のサイズも小さく、何を入れればいいか悩みますよね。やっぱり、お弁当に好きなおかずが入っていると子どもも嬉しいもの。好きなものだけだと栄養バランスが……と気になるかもしれませんが、ごはんの機会は朝昼晩と3回ありますから、お弁当1食で栄養のバランスをとらなくては!と気負わなくても大丈夫。まずは食べる楽しみと「自分で完食できた!」という自信を持てれば大成功です。食べられないものがあっても、お弁当で苦手食材を克服しようとは考えなくていいでしょう。また、おかずや味つけなど、お弁当で「新しい味」に挑戦するのは、子どもによってはとてもハードルが高く、できればおうちで食べられるか様子を見てからにするのがベター。個人差があるので、お子さんの性格などに合わせて、徐々に食べられるものが増えればOKと気長に考えましょう。ごはんがポロポロこぼれるのを気にする子もいます。お友だちの前では格好よく、上手に食べたいと思っている子は多いです。こぼれやすいものはお肉で巻いたり、卵でまとめたり、ご飯に混ぜたりして食べやすくすると安心です。また、年齢によっては噛む力がまだ十分でないことも。子どもの成長に合わせた柔らかさにしたり、噛み切りやすい状態にしてあげたいですね。たとえば、お肉は塊ではなくスライスされたものを使ったり、海苔は厚みの薄いものにしたり、一度ちぎって貼ったりする一工夫で、食べやすさもupしますよ。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年06月20日約3人に1人が、カスハラの発生場面を「目撃したことがある」「カスハラ」とは顧客が企業に対して理不尽なクレーム・言動をすることを指します。「カスハラが発生している場面を目撃したことはありますか」との質問に対し、「はい」と回答した人は34.1%。約3人に1人がカスハラに遭遇したことがあることが判明しました。カスハラが発生する場所、「スーパーや百貨店などの小売店」が約6割カスハラを目撃したことがある人に対し、「どの場面で遭遇したことがありますか」と質問したところ、スーパーや百貨店などの「小売店」が最多で59.5%に。次いで「飲食店」が32.2%、鉄道やバスなどの「公共交通インフラ」が22.0%でした。カスハラを目撃した際に「不快な気持ちになった」人は9割超にカスハラを目撃したことがある人に対し、「カスハラが発生している場面を目撃した際、不快な気持ちになりましたか」と聞きました。その結果、「はい」と回答した人が92.2%で、「いいえ」が6.3%、「どちらでもない」が1.5%でした。カスハラに対して企業や人が取った対応が「適切だと感じた」は約6割カスハラを目撃したことがある人に対し、「カスハラが発生している場面で、サービス提供側の企業や人が取った対応(態度)は適切であると感じましたか」と聞いたところ、「はい」と回答した人は56.6%で、「いいえ」が15.6%、「どちらでもない」が27.8%でした。対応が適切だと回答した人のうち約7割が「冷静に対応していた」と評価企業や人が取った対応が適切であると感じた人に対し、その理由を聞くと、最多の回答が「感情的にならず冷静に対応していたから」で71.6%に。次いで「丁寧な説明をしていたから」との回答が41.4%でした。対応が適切でなかった理由、4割超が「顧客に言われっぱなし」だから企業や人が取った対応が適切ではないと回答した人に対し、その理由を聞くと、最多の回答が「顧客に言われっぱなしの対応をしていたから」で43.8%に。次いで「従業員同士で連携した対応が取れていなかったから」が37.5%となりました。適切な対応が取れていないお店やサービス、4割が「利用したくない」「カスハラに対して適切な対応が取れていないお店やサービスを今後も利用し続けたいと思いますか」と尋ねたところ、「利用したい」と回答した人は12.8%、「利用したくない」が40.4%、「どちらでもない」が46.8%でした。「利用したくない」と回答した人に対し、その理由を聞いたところ、最多の回答が「気持ち良くサービスを利用できなそうだから」で38.3%に。次いで「トラブルや事件に巻き込まれそうだから」が35.4%でした。10人に1人がカスハラの加害者に、原因は「商品の欠陥やサービスの提供ミス」が最多「カスハラの加害者になったことはありますか」との質問では、「はい」と回答した人は9.0%、「いいえ」が91.0%で、約10人に1人が加害者になったことがあることが明らかになりました。カスハラを行った原因を聞いたところ、最多の回答は「商品の欠陥やサービスの提供ミス」で38.9%、次いで「企業や従業員の態度が適切でなかったから」が31.5%でした。調査概要調査名:カスタマーハラスメントに関する調査調査期間:2024年5月30日調査方法:インターネットを利用したアンケート調査有効回答数:601対象条件:全国20代以上の男女KiteRa(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅ふるさと納税で「寄付者からのカスハラあり」と回答した自治体が約半数、ふるさと納税らしいカスハラの内容とは?✅日常的に社交辞令をいう1位の県は「兵庫県」、出世するためにお世辞をいうのが最も多い県は?✅約8割の上司が部下に不満!「やる気/熱意がない」「言われたことしかできない」…部下と接するときに心がけることは?
2024年06月20日19歳で280万円の借金父・高島忠夫さんを筆頭に、芸能一家で育った高嶋政伸さん。幼少期は「ホテルオークラに泊まって、ひと夏過ごす」のが定番で、小学生のときには、たまたまホテルのプールでクロールを泳いでいるジョン・レノンと鉢合わせたこともあるというから、まさにセレブのお坊ちゃまです。しかし、華麗な芸能一家ゆえ「アルバイトをしたことがないっぽい」という世間のイメージをぶつけられると、意外にも「相当やらさせていただいてますね」と否定。学生時代は「ジャズクラブのボーイさんやったり、ミュージシャンのボーヤさんっていうんですか、(楽器などを)運んで」「劇団で拍手させていただいたり」と、さまざまなバイト経歴があると明かしました。当時は映画監督志望で、自身の映画撮影に費用をかけすぎてしまい、19歳にして280万円の借金を背負う羽目に。普通のアルバイトでは到底返済できず、「医学の研究目的で腕を折ると1本40万円」、「港に怪しげな荷物を持っていくと20万円」といった、怪しい高額バイトに目がくらんだこともあったといいます。結局、怪しいバイトには手を出しませんでしたが、状況を見かねた友人の母親から両親を頼るようにと諭された高嶋さん。両親の前で土下座し借金の肩代わりを頼むと、父・忠夫さんから「偉い額やなあ。肩代わりしてやるけど、代わりに役者になれ」と言われ、役者の道へと進む転機になったと明かされました。「きっかけですよね、何事も。2年半かかりましたけどね。280万返すのは」と当時を振り返りました。「息子のお菓子がなくなっている」犯人は……?プライベートでは2015年に美容皮膚科クリニック医院長の一般女性と結婚し、現在は7歳になる長男と2歳の次男、二人のパパでもあります。番組では妻のしほさんがVTRで登場し、家庭での高嶋さんの様子を赤裸々に告白。結婚当初は「ほんとに何もできない人だった」「洗濯機も回せない、洗濯機が止まってても出せない」「ATMも使えなかった」と浮世離れした夫に困惑しきりだったよう。結婚9年目を迎えた現在は「ATMで振り込みもできるようになってくれましたし、本当に人として成長してくれてありがたい」と高嶋さんの成長をほめたたえます。ただし、「畳んでくれた衣類やタオルを、それぞれ正しい場所に。タオルはタオル入れに、長男の服は長男のところにという風にしまってくれるともっと嬉しい」と、さらなるレベルアップを希望しているよう。子どもへの関わり方を問われると、「優しいお父さんだと思ってます。大汗をかきながら家でちゃんばらごっこをやったりとか、一緒に遊んでくれて」「子どもの話だからって流さずに、まじめに聞いてまじめに答えるって感じで話してます」と尊敬の念も語りました。良きパパである髙嶋さんですが、しほさんはどうしても直してほしいところがあるといいます。それは息子のお菓子をだまって食べてしまうこと。「夜な夜な食べているみたいで。冷蔵庫の下とかにぽろぽろっと(食べ)カスとかが落ちてたり」と犯人は明らかです。問い詰めると「覚えてない。食べたかもしれないし、どうだったかな」とシラをきるらしいのですが……。この告発に、高嶋さんは「申し訳ございませんでした」と平謝り。「子どものお菓子にいったら、終わりですよね」とダメなことだとは認識しつつも、「夜中、おなか減るときあるんですよ。子どものビスケットとか、これ手出したら終わりだろうなとか思うんだけども食べちゃう」と、誘惑に負けてしまうことを告白しました。
2024年06月20日拷問のような出産もあれば、意外過ぎる出産体験もバービーさんは2021年4月に年下の一般男性との結婚を発表。現在は第一子を妊娠中で、18日の『ひるおび』(TBS系)で出産前最後の出演になると報告しました。「今日で産前ラストでした」と、大きくなったお腹がわかるワンピース姿の写真をInstagramに投稿したバービーさん。『ひるおび』は3時間半の生放送ですが、「巷で“バービー生放送中なのに寝てるんじゃないか?”という噂がありますが、決して本番中に居眠りしたことはありません。ただ、めちゃくちゃ眠い日はありました!それは認めます。すみませんでした!これからはゆっくり家で寝ます」と明かし、妊娠中は強い眠気に襲われてつらいこともあったようです。同日夜放送の、バービーさんがパーソナリティを務める番組『バービーとおしんり研究所』(TBSラジオ)では、元相方のイモトアヤコさんがゲスト出演し、妊娠や出産にまつわることを赤裸々にトーク。バービーさんは今でこそ「肩の荷が下りた」といいますが、「妊娠・出産報告をどうするのか?」は悩んだといいます。妊活を経ての妊娠ということもあって、特に一緒に妊活を頑張り励まし合っていた人たちにどう伝えるかはセンシティブな問題。また、これまで妊娠や産休の報告をしてくれた先輩ママたちに思いを馳せ「人に対して、もっと喜んであげればよかった、もっと気遣いや労いの言葉をかければよかった」「はーい、いってらっしゃーい。くらいの感覚だった。経験しないとわからない。そこまで想像できなかった」と、自分が妊娠して初めて気づいたことを明かしました。また、二度の出産体験を綴ったリスナーからのメールが紹介されると、あまりに壮絶なエピソードに悲鳴が上がりました。そのリスナーは第一子の出産の際、「自然分娩で、子宮を雑巾のように絞られてお股とお尻を棒で突かれる感じ、まさに拷問でした。思い出したくないです」と、想像を絶する痛みに見舞われたそう。これにはバービーさんも「聞いてるだけでローマ時代の拷問のよう」と衝撃です。そのため、第二子のときは計画和痛分娩を選択。すると、分娩中にもかかわらず仲の悪い助産師さんと看護師さんのバトルを冷静に観察できる余裕があり、産後の回復も非常に早く「産院と自宅が近かったので、母に赤ちゃんを抱いてもらって荷物を電動自転車に乗せて自らこいで帰った」というから天と地ほどの差がありますね。また、リスナーの友人は「どれだけ痛くても絶対に声を出してはいけない産院で、ずっと滝の映像と川のせせらぎ音を聞きながら薄暗い部屋で出産したと言っていました」という話も。バ―ビーさんとイモトさんは「そんな設定の部屋で……?声出ちゃうでしょ、痛かったら」「いやどんだけよ。怖いですねえ」と、その方針に疑問符。一方で、バービーさんは自身の妊娠を公表した後に色々な方からお祝いの言葉や出産エピソードが寄せられ、「出産めっちゃ気持ちよかったって方が2人いたんですよ」と、これまた衝撃的な話を聞いたと告白。するとイモトさんも「私も聞いたことある……」「今まで感じたことのないエクスタシーを感じるって」と、都市伝説のようなこの話に興味津々。出産体験は本当に千差万別で、バービーさんも無事出産した暁には番組でしっかり自分の言葉で語るつもりだと話していました。妊娠中「とにかく眠い」マイナートラブル妊娠中には吐き気や頭痛、腰痛など様々なマイナートラブルが生じますが、とにかく眠気がひどくてつらいという症状に見舞われることもあります。一般的に「眠りつわり(寝つわり)」とも呼ばれますが、全身のだるさや強い眠気で一日中寝て過ごしたり、いくら睡眠をとっても寝足りない感じが続いたりすることがあるのです。これは、妊娠初期から分泌量が増加し始めるホルモンに少しだけ体温を上昇させる働きがあり、夜の寝つきが悪くなって睡眠サイクルが乱れることが一因となって、昼間に強い眠気やだるさを感じると考えられます。妊娠中期になっても乱れた睡眠サイクルがなかなか元に戻らず、眠気が続くこともあります。さらに妊娠後期になると、お腹が大きくなり寝るときの体勢に苦労します。また、子宮の収縮や胎動、頻尿、腰痛なども増えてくるので、夜間の眠りは浅くなりがちです。無理をせず、十分に体を休めて、睡眠も取れるときに取るようにしたいですね。参照)【医師監修】眠りつわりが辛い……原因と眠気が強いときの対処法8つ
2024年06月19日突然の成長に「え!?」と二度見(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。そんな白鳥さんがブログで「我が家のチェリ坊ですがなかなか腰がすわらない」と綴り、「6〜7ヶ月健診でもお医者さんに相談したり座る練習したりと色々心配」していたと説明。体格が良く、すくすくと成長しているチェリ坊くんですが、発達について悩んでいたようです。しかしその矢先、長男が「急に座りはじめました」。「突然すぎてえ!?と、二度見しました」と、驚いたようです。赤ちゃんは、昨日までにできなかったことがいつのまにかできるようになっていたりするものですが、どうしても親としては「いつできるようになるのかな……」と心配になりますよね。ちなみに長男に関しては、以前「この子うん◯したときも泣かないんです」と助産師さんやお医者さんに相談したこともあったという白鳥さん。病院では「出したらそれでスッキリしちゃって泣かないタイプなんですよ」と言われ、心配なかったそうですが、「なんかあるんじゃないかと不安になってた」といいます。たとえ1人目の子育てでさまざまな経験をしていても、心配は尽きないのが親心かもしれません。(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)赤ちゃんがお座りできるようになる時期は?赤ちゃんが「お座り」できるようになる時期については、厚生労働省の乳幼児身体発育調査によれば、半数以上が生後7~8カ月未満で一人座りができるようになり、生後9~10カ月未満になると90%以上で完成するようです。なお、この場合の一人座りができることの定義は「おおむね1分以上支えなしで座っていられるもので、この時両手を床についていないもの」としています。ただし発達には個人差があるので、この時期はひとつの目安としてとらえるといいでしょう。もし気になることがあるときは、健診以外の時でもかかりつけの小児科医や地域の保健師さんなどに相談してください。参照:【助産師解説】赤ちゃんがお座りするのはいつごろ(生後何ヶ月)?練習はさせた方がいい?
2024年06月19日子どもの外遊びでの死亡事故は防げる!毎年、川や海など外遊びでの子どもの事故はあとを絶ちません。しかし、外遊び中に出会う危険は、知っていれば避けられるものがたくさんあります。「お菓子を拾おうとしておぼれる」「高波にさらわれる」「ランドセルが遊具に引っかかる」……etc.同書では、川・海・山・身近な公園で実際に起きた子どもの事故事例28を紹介。それぞれの場所で事故防止策・安全啓発を発信しているプロの監修のもと、どうしたら事故を防ぎ、安全に楽しむことができるかを徹底的に解説しています。また、各章の最後には、最も重要な安全の話がつまっている漫画解説付き。子どもと一緒に安全に外で遊ぶ方法について学ぶことができます。累計3万部突破、ベストセラー『これで死ぬ』シリーズの第2弾!同書は、『これで死ぬアウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』の第2弾にあたる書籍。子どもが外で危険を避け安全に遊べるよう、前作の著者である山岳遭難の専門家・羽根田治さんのほか、川や海、身近な外の危険の専門家の監修を加え、必ず知っておきたい外での危険と、その危険を避ける方法を紹介しました。内容はじめに/この本の使い方1章 川の危険速い流れに引き込まれる/落とし穴にはまる/ブロックに挟まる/助けようとしておぼれる/お菓子を拾おうとしておぼれる/鉄砲水に流される/湖でおぼれる漫画:ライフジャケットの準備はOK?2章 海の危険釣りで堤防から転落/高波にさらわれる/離岸流に流される/河口でおぼれる/浮き具をつけたままおぼれる/シュノーケルでおぼれるコラム:海水浴や磯遊びで注意する危険生物漫画:海への転落に要注意!/海水浴はライフセーバーのいる海で3章 山の危険ひとりで先に行って落ちる/落石にあたる/道に迷ってしまう/崖崩れにまきこまれる/火山ガスを吸ってしまう/噴火にあう/スキーで木にぶつかる/高山病にかかってしまう漫画:山のアクシデント集4章 身近な外の危険熱中症で倒れる/雷に打たれる/ランドセルが遊具にはさまる/サッカーゴールが倒れる/スライディングで破傷風に/毒ヘビにかまれる/毒キノコを食べる/コラム:これだけは覚えたい毒キノコ漫画:外遊びを楽しもう監修者・著者について監修・羽根田 治(はねだ・おさむ)フリーライター、長野県山岳遭難防止アドバイザー、日本山岳会会員。山岳遭難や登山技術の記事を、山岳雑誌や書籍で発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。近著に『ドキュメント生還2 長期遭難からの脱出』『これで死ぬ』(山と溪谷社)、『山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難』(幻冬舎新書)など。監修・藤原 尚雄(ふじわら・ひさお)1958年大阪府出身。大雪山系の麓で、大自然に囲まれた生活を謳歌している。雑誌『Outdoor』(山と溪谷社)の編集、専門誌『カヌーライフ』の創刊編集長を務めたのち、フリーランスとしてアウトドア関連および防災関連の雑誌、書籍のライターとして活動する傍ら、消防士、海上保安官、警察機動隊員などに急流救助やロープレスキュー技術を教授するインストラクターとしても活躍中。監修・松本 貴行(まつもと・たかゆき)横浜国立大学大学院教育学研究科修了。成城学園中学校高等学校保健体育科専任教諭。公益財団法人日本ライフセービング協会副理事長、教育本部長。溺水事故はレスキューよりも、いかに事故を未然に防ぐか?が最重要であると、日本で初めて水辺の安全を誰もが学べるICT教材「e-Lifesaving」を開発。内閣府消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。監修・山中 龍宏(やまなか・たつひろ)1974年東京大学医学部卒業。1987年同大学医学部小児科講師。1989年焼津市立総合病院小児科科長。1995年こどもの城小児保健部長を経て、1999年緑園こどもクリニック(横浜市泉区)院長。1985年、プールの排水口に吸い込まれた中学2年生女児を看取ったことから事故予防に取り組み始めた。現在、NPO法人Safe Kids Japan理事長。文・大武 美緒子(おおたけ・みおこ)フリーライター・編集者。山と溪谷社で登山専門誌、ガイドブック編集に携わったのちフリーに。二児の子育て中、親子でアウトドアを楽しむ。著書に『不思議な山名個性の山名山の名前っておもしろい!』(実業之日本社)、編集・執筆を手がけた本に『はじめての親子ハイク関東周辺自然と遊ぶ22コース』(JTBパブリッシング)などがある。書誌情報『子ども版 これで死ぬ 外遊びで子どもが危険にあわないための安全の話』羽根田 治・監修、藤原尚雄・監修、松本貴行・監修、山中龍宏・監修、大武美緒子・文定価:1,540円仕様:四六変形判/128ページISBN:978-4-635-50050-0山と溪谷社(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅【子どものやけどの思わぬリスク】本体は熱くならなくても倒れた時に危険なモノとは?手の届かない所に置いていても注意✅子どもの車内置き去りを防ぐデバイス「こまもり」が、オートバックスで独占先行販売✅プール・海・川での水遊びシーズン到来!子供の溺水事故を防ぐためにできることとは?
2024年06月19日半数の自治体が「1回以上」のカスハラを受けたと回答2023年度に担当課(室)はお客様(寄付者)からカスタマーハラスメントを受けたことがありますか?「2023年度に担当課(室)はお客様(寄付者)からカスタマーハラスメントを受けたことがありますか?」と聞いたところ、約50%の自治体が「1回以上」のカスハラを受けたと回答。「10回以上」が14%と高い値を示しています。また、自治体ではなく中間事業者やポータルサイトへのカスハラは14%あります。カスハラの種類は「返礼品の再発送の強要」「威圧的な言動」が多い「上記の質問において、受けたことがある、聞いたことがある、と回答いただいた箇所にお聞きします。どのようなカスタマーハラスメントの種類でしたでしょうか?(複数選択)」との設問に対する回答は、「返礼品の再発送の強要」という、ふるさと納税らしいカスハラの内容が25%で最多でした。また、「威圧的な言動」も24%もほぼ同率となっています。その他としては、「寄付額の返還の強要」17%、「執拗な言動、連絡」16%、「精神的な攻撃」9%、「差別的な言動」6%などとなっています。カスハラによって職員の「モチベ低下」「メンタル低下」が生じている「担当課(室)がこのカスタマーハラスメントによって受ける影響を教えてください。(複数回答)」と尋ねたところ、「職員のモチベーション低下」が23%、「職員のメンタル低下」が21%などと、職員に精神的な悪影響を及ぼしていることがうかがえます。その他としては、「対応による通常業務への悪影響」20%、「口コミが掲載されたことでのブランド低下、寄付額低下」15%、「特定の職員に業務が集中する負担」10%などとなっています。なお「影響はない」と答えた人は1%と、非常に少ない割合となりました。ほとんど全ての自治体で、カスハラ対策マニュアルは「ない」ふるさと納税カスタマーハラスメントの対策マニュアルはありますか。「ふるさと納税カスタマーハラスメントの対策マニュアル」の有無を聞くと、ほとんど全ての自治体で対策マニュアルはありませんでした。作成予定の自治体もわずか1%にとどまっています。カスハラの具体例、特に「返礼品の再送強要」や「精神的な攻撃」が多い「具体的なカスタマーハラスメントの事例をご記載ください。(複数可)」と聞きました。以下に、カスタマーハラスメントの具体例を多い順に並べています。カスタマーハラスメントの具体例は多岐にわたりますが、特に返礼品の再送強要や精神的な攻撃が多く見られます。(1)返礼品の再送強要・寄附者都合で受け取れなかった返礼品に対する再送の要求・期限切れのクーポン券やチケットの有効期限延長を強要・返礼品を消費した後での再送要求(2)精神的な攻撃や暴言・公務員への暴言や人格攻撃・「税金の無駄遣い」「やめてしまえ」などの威圧的な言動・長時間の電話や繰り返しのクレーム(3)寄付金の返還要求・返礼品が気に入らなかった場合の寄附金返還要求・返礼品に対する不満からの返還要求(4)対応時間や頻度に関する過度な要求・休日や終業後の対応要求・特定の時間に連絡するよう強要し、業務に支障をきたす(5)配送トラブルや返礼品の品質に関するクレーム・配送時期が希望通りでないことへの不満・返礼品の品質に対する過剰なクレームや再送要求・配送事故によるクレームが自治体に向けられる(6)制度や手続きに関する不満や過度な要求・ワンストップ特例申請の不備に対するクレーム・手続き上の問題に対する差別的な発言や不満(7)返礼品のキャンセルや交換に関する要求・返礼品のキャンセルができないことに対する不満・返礼品の交換や返品をしつこく要求(8)事業者への過剰な要求や圧力・返礼品提供事業者への不当な要求やクレーム・事業者を通じて自治体にクレームを伝える(9)特別扱いを求める行為・他自治体での対応を理由に特別な対応を要求・自分の立場や職業を理由にした圧力行為(10)長時間の問い合わせや繰り返しのクレーム・長時間の電話や繰り返しの問い合わせによる業務妨害・不合理な要求に対するしつこいクレームカスハラ対策における課題は「寄付者の制度への理解促進」が最多に6カスタマーハラスメント対策における課題を教えてください。「カスタマーハラスメント対策における課題」について聞くと、「寄付者のふるさと納税制度への理解促進」が最も多く、「全国自治体での統一した対策の設定」が続きました。この2つの課題で約半数を占めています。調査概要調査期間:2024年5月2日〜6月7日調査対象:全国の地方自治体調査方法:インターネットによるアンケート調査調査会社:ふるさと納税総合研究所回答数:212自治体ふるさと納税総合研究所(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅今や「お墓は不要」が多数派?約7割が「墓じまい」したい。自分の供養方法、3位「樹木葬」2位「家族の墓」、1位は?✅深夜3時に玄関のドアを叩く音、開けると包丁を持った人が!その目的とは?近隣トラブル経験者の3人に1人が「身の危険を感じたことあり✅あなたの地元は何位?“パーソナルスペース”に敏感な都道府県ランキング!上位の特徴は「あるもの」が低い
2024年06月19日■「負け」を認めることは「強さ」になるーーもうすぐ第三子が誕生しますね。我が子を見ていて、成長を感じるのはどんなときですか。あばれる君長男は小学校に入学して少年野球のチームに入ったのですが、野球を始めた前後で変わったなと思いますね。子どもって、自分が負けることがすごくイヤなものじゃないですか。カードゲームに負けるたびに泣いたり……でも、生きる中で負けることは当たり前にある。どうやってそのことを学べるかなと思っていましたが、野球を始めてから、少しずつ負けた自分を受け入れることができるようになってきているように見えます。ただ、まだ息子を厳しい言葉で叱ることもありますが。ーーどんなときにですか?あばれる君負けを受け入れられないときは、ふてくされていたり、練習態度が悪かったり、表面に出ているのでわかりやすいんです。そういうときは、「自分の気持ちを立ち直らせるのは、自分しかいないんだよ」と教えます。まだ息子は完全には理解していないと思いますが、できる限り言葉で伝えたいんです。ーーエッセイに登場する運動会のエピソードで、「1位を決めない運動会」への違和感と、「負け」から得られる大切なことについて書かれていますよね。あばれる君負けることそのものよりも、「負け」を認められないことが、弱さだと思うんです。「負け」を飲み込めるということは、自信の裏返しでもあると思います。だから子どもには「負け」を繰り返して強くなってほしいし、多少の失敗は糧にできるようになってほしい。自分がそうやってきましたから。この芸人人生、失敗して失敗して、修正してきましたからね。ーー大事なことをご自身の経験を言葉で教えてくれるお父さん、いいですね。あばれる君言葉にするまで、僕もかなり時間がかかりました。どう言い表せばいいのかな、と。それで本を読んで学んできました。ーーどんな本を読んだんですか?あばれる君コンビニで売っているような、『ブッダのありがたい言葉』みたいな本です。ーーいわゆる「子どもの心を伸ばす言葉かけ」みたいな、育児に関する本ではないんですね。あばれる君そうですね。だって、四千年も前から現代に伝わってきているんですよ。ってことは、そこにはやはり確かな真理があるんじゃないかなと思っています。父子の豪快な寝姿。完全に挟まっています(提供写真)■怒らない育児に憧れるも……「怒らないのはやっぱり無理!」ーー子どもに教えることで、翻って大人側の理解も深まりそうですね。とはいえ、感情的に叱るようなことも……?あばれる君ありますね。最初は「叱らない子育て」に憧れていたんですが、無理でした!叱らなきゃいけないときがやっぱりあります。ここは子どもにしっかり伝えなきゃいけないと思ったときは、厳しく指導しますね。結構、効いているみたいです。ーー「パパは怒ると怖いぞ」と。どんなときに怒るのですか?あばれる君たとえば野球の練習中、子どもが勝手に機嫌を損ねて周囲の大人たちに気を使わせるような態度を取ったら、それは自分の息子として恥ずかしいです。少年野球って、すごく大勢の大人たちがかかわって、一生懸命環境を整えてくれているんですよ。子どもには、衣食住があって、なおかつ、大人がグラウンドの予約をしたりして、それで初めて野球ができている……ということに気づいて、感謝の気持ちを持ってほしいなと思います。ーー少年野球やキャンプなど、長男とは特に密に関わっているようにお見受けしますが、どんなふうに「2人の時間」が定着したのでしょう。あばれる君一時期、仕事が忙しくなって、子どもとの時間がなかなかとれなかったんです。やっと忙しいのが一段落ついたときに、子どもを連れていろんなところに行って、思いっきり遊んだことが始まりでしたね。これは楽しいぞと。そして、子どもはどんどん成長していくので、思った以上に親子で過ごせる時間は少ないことに気づきました。少年野球を始めたいまは、土日は必ず僕も練習に同行しています。昨日も朝5時に起きて息子の試合に行ってきました。そのあと防災イベントに出て、いきものがかりさんのライブにも出させてもらったんですけど。■早朝5時起きで子どもの朝練に付き合うパパたちーー朝から夜までフル稼働の一日ですね!あばれる君さすがに朝5時起きで練習に付き合って球拾いをやって、イベントとライブで、ちょっと疲れましたね(笑)。でも長男の入っている少年野球チームは、平日も含めていつも朝練があるところがすごく良いと思っていて。子どもは朝5時起床で6時から7時半までグラウンドで練習するのですが、学校に行ってから勉強にも集中できているようです。朝から充実していますね。ーー朝練って自由参加だと思うのですが、チームのみなさん来ているんですか?あばれる君そうですね、結構な人数が来ますよ。仕事の前にグラウンドに集まって朝練のお手伝いをする先輩パパさんたちの背中を見て、僕も「仕事があるから」とか言い訳してられないな、と思うんです。僕自身が純粋に野球が好きというのもあるんですが、長男が生まれてから7歳になるまでって、信じられないくらいあっという間だったんですよ。「このままだとすぐに大人になるぞ……!」と思ったら、1日1日大切にしようと思って。うまくできているかはわかりませんが、濃密な時間を過ごせるように心がけはしています。ーーあばれる君も子ども時代、野球をやっていたんですよね。あばれる君はい。でも父は教員だったので、僕が部活や少年野球をやっているとき、父も自分が顧問を務める部活の指導をしています。だから土日に野球の試合があってもぜんぜん来てもらうことができなくて、子ども心に寂しかったのを覚えています。たまに来てくれると、すごくうれしかった。子どもにはそのうれしさを味わってほしいと思います。ーー少年野球を通じてパパ友もできましたか?あばれる君徐々にですね。息子が入ったときから、チームメイトのパパ同士が仲良く喋っているのを見て「うわあ、うらやましい」と思ったので、自分から積極的に話しかけにいっています。もともとそういうコミュニケーションが得意な人間じゃなかったんですけど、そんなの言い訳なので……それを飛び越えるために行事にもどんどん参加するようにしています。■「やることをちゃんとやっている」先輩パパ芸人たちの姿が励みにーー苦手意識を払拭したんですね。あばれる君先輩パパさんたちはみなさん優しくて、いろいろと話しかけてくれます。お笑い芸人以外の人と付き合うのがほんとうに久々なので、新鮮な体験をさせてもらっています。そうした交流は子どものためにも自分のためにも重要なことだと思うので、野球や学校行事への参加は忙しくても続けていきたいです。あっ、この前、小学校に迎えに行ったとき、小学生が僕を見て「わー!」と言ってくれて、うちの子どもだけは何も言わないみたいな光景が新鮮でおもしろかったですね。ーーあばれる君の小学生人気はすごいですもんね!ーー最後に、お子さまたちに、どんな大人に成長してほしいかうかがいたいです。あばれる君基本的なことですね。挨拶や感謝の言葉をきちんと言える。友達を思いやって大切にする。誠実である。……とかですかね。僕、5人のお子さんを育てている先輩パパのつるの剛士さんの子育てを尊敬しているんです。つるのさんのお子さんたちのように、のびのび育ってほしいですけどね。ーー今、有吉弘行さんやバカリズムさんなど、40~50代の芸人パパさんも増えていて、比較的オープンに男性たちが育児の話をする土壌が育っていると感じます。あばれる君そうですね。土田(晃之)さん、庄司(智春)さん、小島よしおさんもそうだし、尾形(貴弘)さんだって春日(俊彰)さんだって、みんなあえてそれを前面に出さないけれど、やることをちゃんとやっているからすごいですよね。そういう先輩の姿は励みになりますね。僕はこれから3人の父親になりますが、石に食らいついてでもがんばって子どもたちを育てていきたいです。家族を幸せにすることで、ほかの家族にも幸せを配れると思うので、まずは自分の家庭を充実させることが目標です!僕は完璧ではないけれど、いいことばかり言っちゃってすみません!・あばれる君/お笑い芸人1986年9月25日生まれ、福島県出身。ワタナベコメディスクール9期生として入学し、2009年にデビュー。2015年2月、『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。2020年5月より自身のYouTubeチャンネルでポケットモンスターのゲーム実況を開始すると、特異な実況スタイルで人気に。大学在学中に中学社会科と高校世界史の教員免許を取得。2022年には世界遺産検定1級に合格。2013年に高校時代から交際していたゆかさんと結婚。2015年に長男が、2021年に次男が誕生した。まもなく、第三子が誕生予定。『自分は、家族なしでは生きていけません。』¥ 1,540(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月19日「ママ、海行ったらダメ?」「やだやだ、海はやだ」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚。16歳の長女・希空(のあ)さん、13歳の長男・青空(せいあ)くん、11歳の次男・昊空(そら)くん、5歳の三男・幸空(こあ)くんのママです。この日の動画は夕飯づくりからスタート。豚バラがたくさんあるということで、豚汁と焼肉のたれで味付けをする肉巻きおにぎりを作っていきます。途中、末っ子の幸空くんが「ご飯食べたい」とキッチンに入ってきたりおにぎりをつまんだりしますが、「こらこらこら、本当に危ない本当に危ない」と上手くかわしながら、手際よく豚汁と肉巻きおにぎりの調理を進める辻さん。そこへ長男の青空くんもキッチンに。「ママ、海行ったらダメ? 海の家」と、友人と遊びに行く計画を相談しました。辻さんは「やだやだ、海はやだ」と断固拒否。「なんでなんで?」「海の家、いっぱい人いるよ」「お願い、奥までいかない」と懇願する青空くんに、「そういう問題じゃない、海は怖いって!」と譲りません。そのうえで、辻さんは「じゃあ、うちらも行こうよ。ついて行くというか、いるっていうか」と提案をしましたが、少し諦めた様子で青空くんはキッチンから離れます……。青空くんがいなくなった後しばらく料理に集中していた辻さんですが、「さっきの話じゃないけどさ、これ(海)は行かせてもいいのかな? マジでわからん」と、不安が拭えません。「こういう悩みにぶち当たってくるよね、大きくなってくると」家族ではなく友達だけで遊びたいと思うのは、成長に伴う自然な気持ち。辻さんは「すごい気持ちは分かるんだけど海とか川とか怖くて、私は『いいよ』とは言えなくって。どうするのが正解なんだろう」と、ダメを押しつけることに対しても躊躇の気持ちがあるといいます。しかし辻さんの言うように、海は怖いもの。海難事故のニュースもしばしば耳にしますよね。「一般的にどうなの? 中学2年生。行かせてあげた方がいいですよっていう感じ?」と、頭を悩ませます。「こういう悩みにぶち当たってくるよね。ちょっと大きくなってくると」「いろんなことがダメじゃないんだけど、良くないっていう(こともある)この微妙なラインが中学生かなって思ってるんだよね」と、思春期の子どもへの対応の難しさにあらためて直面している辻さん。最後に「ちょっとみんなの意見も聞きたいなっていう気持ちもあります」とカメラ目線で語りかけ、「教えてください!私の今の一番の悩みかもしれない」と視聴者に意見を求めました。この悩みに対して視聴者からは、「中学生だけで海は危ないからうちも行かせないな〜」「子どもだけの海は危険だと思います。誰かしらの保護者がいないと..」「少しでも不安に思うなら絶対やめた方がいい。母親の勘は案外当たります」とのコメントが寄せられ、辻さんの不安に共感する声が多数挙がっていました。
2024年06月19日【関連】絶対に夜泣き対応しない夫。追い詰められた妻は■ 寝かしつけ後の夜食は…(※画像はギャル曽根さんオフィシャルブログより)ギャル曽根さんは2011年7月にテレビディレクターの男性と結婚し、2012年11月に長男、2016年1月に長女を出産。昨年11月には次女が誕生しました。産後早々に仕事復帰し、YouTubeも精力的に更新しているギャル曽根さんは、最新動画にて次女を抱っこしながらマクドナルドの新商品を食べ比べする様子を公開。ギャル曽根さんといえば「大食い」で有名ですが、それは産後も変わらないようです。通常の食事に加えて夜食を食べることがあるそうですが、夜食を楽しんでいる途中で次女の夜泣き対応に呼ばれ、そのまま一緒に寝てしまうことも。しかしその後パッと起き、再び夜食を再開するといいます。「寝ていた次女がぐずる⇒次女の様子見に行く⇒一緒に寝る⇒起きる⇒夜食を食べる」という流れだと明かしていました。寝かしつけで寝落ちした後でも夜食を食べるのは「授乳中でお腹が空いているから」という理由ではなく、単純に「食べたいものを食べたいから」。仕事で大食いをさせてもらっていても、それは「今食べたいものじゃない」のが実際のところで、その日に食べたいものを食べない限り「今日ご飯を食べたなって感じがしない」のだそうです。ちなみに、次女の離乳食は生後5カ月過ぎから始めたそうですが、すでに大食い遺伝子の片鱗がちらり。初めてつぶしがゆを与えたときから「もっともっともっともっと」とさらに食べたがり、「自分で容器を掴もうと」するほどの勢いだったそうです。大きくなったら、ギャル曽根さんのおいしい手料理をたくさん食べてくれるようになるかもしれませんね。■ 夜泣きはなぜ起こる?ギャル曽根さんは娘さんの夜泣きで夜食を中断していたようですが、そもそも「夜泣き」とはどういうものなのでしょうか。実は医学的に「夜泣き」のはっきりとした定義はありません。一般的には、夜にある程度まとまって眠るようになってから起こる、「夜間の泣き」のことを指します。そのため、「夜間に泣く」ということは同じでも、赤ちゃんに夜泣きを起こしている原因は実はいろいろあると考えられます。たとえば低月齢では、新生児期の「こま切れ睡眠」からある程度まとまって眠るパターンに移行中であることによって、睡眠が不安定になり夜泣きすることがあります。また、生後半年からそれ以降では、「〇〇しないと眠れない」という寝かしつけの習慣が原因となって夜泣きをする子がでてきます。さらに、歯が生え始めることによる不快感が夜間の睡眠を妨げ、泣くこともあります。同じころには、親と離れるのを怖がる「分離不安」も出始めるので、ひとりで眠るのを泣いて拒否するかもしれません。それ以降の赤ちゃんでも、体や心の成長が著しい時期であるがゆえの睡眠トラブルはよくあるものです。いずれにしても、夜泣きは多くの赤ちゃんに見られるもので、生活リズムが整うとともになくなっていく場合がほとんどなので、あまり不安を抱えず見守ってあげられるといいですね。参照:【医師監修】夜泣きはいつからいつまで? 新生児・乳児の夜泣き開始時期(マイナビ子育て編集部)
2024年06月18日書籍『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』失敗した人、暴君、ヒーローの敵はみんな悪者? それとも、実はすごかった!?歴史上の人物のなかには、皆が認める偉業を成し遂げたヒーローたちがいる一方で、世間で評判の悪い「嫌われ者」たちが存在しています。「仲間を裏切った卑怯者」「逆らう人をことごとく殺すような大悪人」「わがままやサボりで周囲に迷惑をかけた厄介者」「ヒーローたちの敵」など、嫌われる理由はさまざまです。しかし、そんな彼らのなかには、ひどい誤解を受けていたり、評価できることもしているのに悪いところばかり目立っていたりする人々がいます。果たして彼らは、本当に悪いところだけの嫌われ者だったのでしょうか? あるいは、悪者と決めつけたままにしていないでしょうか?同書は、さまざまな理由で一般的には『嫌われ偉人』とされている歴史上の人物たちについて、実際はどんな人物でどんなことをしていたのか、その意外な側面も含めて紹介しています。目次第1章 ワガママだから嫌われている?・蘇我入鹿国の改革を邪魔して殺されたワガママ男?・藤原道長ゴーマンでやりたい放題な貴族のトップ?・平清盛政治を自分の思いのままにした暴君?・日野富子応仁の乱を引き起こしたヤバい悪女?・淀殿豊臣家を滅亡に追い込んだ親バカ女?・井伊直弼「安政の大獄」でひどい弾圧をした暴君?・大久保利通西郷隆盛を死に追いやった冷酷な独裁者?第2章ズルいから嫌われている?・藤原時平優秀なライバルをワナにはめた卑怯者?・梶原景時源義経をウソで陥れた最悪のチクリ魔?・明智光秀天下統一を邪魔して混乱させた裏切り者?・小早川秀秋気弱で優柔不断な頼りない指揮官?・徳川家康苦労せずに天下を奪った「タヌキ親父」?・田沼意次不正に金儲けしただけのワイロ政治家?第3章シッパイしたから嫌われている?・武田勝頼名門・武田家を滅ぼした未熟なリーダー?・石田三成義理人情が理解できないKY男?・今川氏真名門を没落させたバカ息子?・織田信雄織田家を衰退させたダメ息子?・徳川綱吉犬や動物が一番!の過激な動物愛護者?・徳川慶喜政治も戦争からも敵前逃亡した卑怯者?第4章イメージ先行で嫌われている?・北条政子嫉妬深く出しゃばりな悪女?・吉良上野介横柄な態度が原因で斬られたイヤミ男?・徳川家斉子だくさんなだけの無能なダメ将軍?・芹沢鴨酒癖が悪く半年で暗殺されたダメリーダー?・伊藤博文総理大臣なのに女好きで頼りないお調子者?・松永安左エ門電気料金を大幅値上げした「国民の敵」?紙面の紹介▲言われるほど悪い人じゃなかった?結果が残念で悪者扱いでも、本当は頑張っていたしすごかった歴史の嫌われ者たちを大紹介!著者プロフィール真山知幸(まやま・ともゆき)伝記作家、偉人研究家、名言収集家。1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年より独立。偉人や名言の研究を行い、『ざんねんな偉人伝』『ざんねんな歴史人物』(以上、学研プラス)は計20万部を突破しベストセラーとなった。徳川慶喜や渋沢栄一をテーマにした連載で「東洋経済オンラインアワード2021」のニューウェーブ賞を受賞。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義、宮崎大学公開講座などで講師活動も行う。『10分で世界が広がる15人の偉人のおはなし』(高橋書店)、『賢者に学ぶ、「心が折れない」生き方』(誠文堂新光社)、『ヤバすぎる! 偉人の勉強やり方図鑑』(大和書房)など著作は60冊以上。YouTube「真山知幸チャンネル」でも発信しながら、4児の父として育児に執筆にと日々奮闘中。書誌概要タイトル:実はすごかった!? 嫌われ偉人伝著者:真山知幸発 売 日 :2024年6月20日(木)価格:1,320円出版社 :日本能率協会マネジメントセンター頁数:176ページ判型:4-6ISBN:9784800592330購入はこちらから:日本能率協会マネジメントセンター(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅夏休み中の最難関「読書感想文」はこれでクリア!『必ず書けるあなうめ読書感想文』待望の改訂版が発売✅「たがが緩む」の「たが」はコレだった!?「見るだけで教養と語彙力up」と話題の画期的なことわざ辞典に電子版登場!✅【わが子を理系に育てたい】マンガとクイズで科学的思考が身に付く!理科が得意な「理系脳」を育てる本が新発売
2024年06月18日安産祈願のパーティー峯岸みなみさんは2022年8月、YouTuberグループ・東海オンエアのてつやさんと結婚。今年3月に第一子妊娠を公表し、先日は赤ちゃんの性別が女の子であることも明かしていました。出産は夏頃を予定しているといい、間近に迫るその日を前に、仲の良い友人たちから「ベビーシャワー」をしてもらったという峯岸さん。Instagramにその様子を投稿しました。淡いグリーンとパープルで彩られた部屋で、笑顔の峯岸さんを囲むのは、同じ事務所に所属する小嶋陽菜さん、高橋みなみさん、加藤玲奈さん、向井地美音さん。AKB48時代からの変わらぬ友情が素敵ですね。峯岸さんは「たかみなが中心となって風船やケーキを準備してくれて、とっても可愛い空間とみんなの温かい気持ちにじーんとなりました。。本当に本当に嬉しかったです。。」と感謝し、「出産の日が近いんだな...と実感が湧いてきたっみんな本当にありがとう頑張ります」と綴りました。そんな素敵な会を準備した高橋みなみさんも、ベビーシャワーの写真をInstagramで公開。「久しぶりに会ったみぃちゃんのお腹が大きくなっていて感動!!飾り付け楽しすぎたし、喜んでくれて嬉しかった!これから生まれてくるベビーに沢山の幸せが訪れますように」と、祝福のメッセージを添えていました。出産前に用意したい2つのバッグベビーシャワーはアメリカ発祥の安産祈願パーティー。食事やアフタヌーンティを囲みながら、バースデーパーティーのように楽しい時間を過ごします。家族や友人が幹事としてサプライズパーティーを行うことが多く、結婚式のように大勢を集めて行う場合も。こうした友人や家族の気持ちにはげまされる妊婦さんも多いようです。すてきな友人たちと楽しい時間を過ごした峯岸さんも、もうすぐ出産の日を迎えることとなりますが、このころはどんな準備が必要となるのでしょうか。臨月が近くなったら、いつお産が始まってもいいように、入院の準備や持ち物についていま一度確認しておきましょう。「陣痛バッグ」と「入院バッグ」をそれぞれ用意しておくと安心です。「陣痛バッグ」は、陣痛がきたときや破水したときなど、病院まで自分ひとりで持参できるバッグのこと。出産に向けて必要最低限のものを入れておきます。マチが広く中身が見えやすい手提げのものや、ポケットが多くてどこに何を入れたかわかりやすく収納できるマザーズバッグなどが重宝します。「入院バッグ」には、産後から退院までの入院生活で必要になるものを入れておきます。旅行用のボストンバッグやスーツケースを利用する人が多いようです。出先で産気づくこともないとはいえず、入院バッグはあとで家族に持ってきてもらうこともあるため、置き場所を事前に伝えておいたほうがいいでしょう。参照:【実録!】陣痛バッグ&入院バッグの中身は?~本当に活躍するもの、とくに必要なかったもの~
2024年06月18日「勉強しろ」と言ったことはないレイザーラモンRGさんの長男は、昨年放送された『東大王クイズ甲子園2023』(TBS系)に都立西高チームとして出演した出渕武丸さん。都立西高といえば、偏差値73の名門進学校です。番組ではこれまで一生懸命子育てしてきたRGさんに、その教育法を聞きました。子どもの学習について、RGさんは「教育熱心な方はやってると思うんですけど、リビングで学習させる。親が常にいるとダラダラできない」と、リビング学習が奏功したといいます。自宅に子ども部屋のスペースが取れなかったため、リビングの端っこに学習机を置き、自然とリビング学習に。子どもが勉強しているときは親もテレビをつけないそうです。「生活音の中で学習することで集中力が身につく」と言われ、「東大生の80%」が実践しているというリビング学習。かまいたちの山内さんはリビング学習を「全く知らなかった」と言い、中学生と小学生の姉弟のパパである千鳥の大悟さんに至っては、子どもの学習環境について「知らん」と苦笑いです。「勉強しろ」と言ったことはなく、いろいろな高校の文化祭に連れて行く中で、息子が「この高校に行きたい!」と憧れたのが都立西高で、RGさんは「よし、じゃあこの高校に行くためには、家族一丸で何をしなきゃいけないかって」逆算。これにも大悟さんは「家族でやるんよな、あれ(受験)ってな」と肩を落とします。幼少期から仲の良かったRG親子が高校生になった今もいい親子関係を保つべくやっている習慣は、毎朝のグータッチ。NBAが好きなRGさんは、「アメリカのバスケ選手が試合前にやってるあれをやってみようってなって、難しいやつをやって。それで『いってらっしゃい』してる」とうれしそうに明かしました。高校受験の日も、2人で目を合わせてかっこいいグータッチをして送り出したそう。そんな親子の関係に、大悟さんは「親に嘘ついてたらそんなことできないもんな」と感心し、かまいたち濱家さんは「いいなーいいなー」とうらやましそう。ちなみに山内さんは毎朝子どもと「おはよう」と言い合った後、くるりと後ろを向いてお尻を出し、子どもを笑わせているそうです。RGさんの妻からは「東大王に出たときに息子が“尊敬できる父です”とはっきり言っているのを聞き、夫の教育法は正しかったと思いました」とコメントも寄せられましたが、RGさんは「ラッキーだったのは俺は郊外に住んでる。郊外だと他に芸能人おらんのよ。結構ちやほやされる」と、変にイジられない環境も良かったと話しました。芸人として培ったスキルは子育てにも「めちゃくちゃ役に立つ」と言い、「子どものイヤな話を全部笑い話に変えてあげる」ことを長く実践。子どもだって学校でイヤなことがあればプンプン怒って帰ってくることもありますが、ムカつく話も全部笑い話に変えていったことで、「仲が悪かった子たちとも、卒業の頃には仲良くなった。対人関係もポジティブになれたかなって気がします」と、自負しているようです。そんな父・RGさんが忘れられないのが、“最も面白い漫才師”を決める大会「THE MANZAI 2013」の決勝でいい点を取れず負けてしまったときのこと。放送後、電話口で実家の親に「あまりウケんかったな」と言われたRGさんですが、すかさず息子が受話器を取って「その大会で決勝に残ることがすごいんで、そういう言い方はないと思います」と言ってくれたのだといいます。思わず「抱きしめたくなった」という感動エピソードに、濱家さんは「気抜いたら一瞬で泣きそうになりますね。危なかった」と、思わず涙腺が緩むほど。しかもその「THE MANZAI」決勝戦の日、小学校の日直当番だった息子は、帰りの一言挨拶で「夜、お父さんがTHE MANZAIって大会に出ますのでみなさん是非見てください」と言っていたといい、思い出しながら泣きそうになるRGさんでした。中学生になってもひどい反抗期で荒れることはありませんでしたが、もちろん成長過程として親に反抗的な態度を取ることは増えたそう。ただ、RGさんは「反抗期は怒る回数がすごく増えるんですけど、毎回普通に怒っていては関係性が壊れてしまう。だから僕は普通とは違う方法で怒ることにした」と、ある工夫をします。それは、「くすぐりながら、ごめんなさいを言わせる」というもの。「門限を破った息子をどう叱る?」というお題で実演され、「ほっといてくれよ」とスマホに没頭する息子役に対して、RGさんは「ほっといてくれよ?…………何がほっといてくれよやお前、わしゃしゃしゃ!」と、抱き着いて思い切りくすぐりました。くすぐりながら「ちゃんと言えよ、ごめんなさいって言えよ~」と迫り、「わかった、わかったから、ごめんなさい、早く帰ってくるから」「わかった?ちゃんと早く帰ってこいよ」と去ろうとしつつ、「ほんと?ほんとか?ほんとやろな」と念を押してもう一度、抱き着きくすぐりカムバック。最後は「遅くなるなら言って帰れよ、おやすみ」と、お互い穏やかな笑顔で終わるのがこの方法の良いところかもしれません。ただ、これは親への嫌悪感がそこまでなく、日頃の信頼関係があってこそですよね。心底、親が気持ち悪いと感じている場合はこの作戦も通用しないかも……。実際、大悟さんの場合は現在中学生の娘に同じことをしたら「触らんといて!」とブチギレられることは確実だと話していました。
2024年06月18日妻との出会いから20年。円満の背景にある「ごはんの時間」ーー奥様のゆかさんが第三子の出産を控えているとのことで、おめでとうございます!あばれる君ありがとうございます。この夏に出産予定です!ーーじゃあ、いまはもうだいぶお腹が大きいんですね。あばれる君そうですね。でも妊婦さんなのに奥さんの動きは全然素早いんですよ。華麗に家事をこなしています。ーーゆかさんとは高校時代から交際し、2013年に結婚。2016年に長男が誕生した際は、『有吉ゼミ』(日本テレビ系)で立ち会い出産に密着する様子が放送されましたね。あばれる君地元・福島の病院での出産でしたが、その日、僕はロケで海に出ていたんです。陸に上がったときに「陣痛が始まった」と連絡が来て、福島に急行しました。タイミング的に分娩室には入れなかったんですが、陣痛に苦しむ奥さんの姿は、男性も見ておいたほうがいいと思います。ーー命がけで産んでいますからね。出産の前後で、奥様に対する見方は変化しましたか。あばれる君もちろん!すごく辛いことを乗り越えて子どもを産んでくれて、ほんとに感謝しているし、「強いな」と尊敬します。ーー出会って20年以上、互いに高校生のときから付き合い続けて結婚というのがスゴイなあと思うのですが、夫婦円満の秘訣はありますか?あばれる君えらそうなことは何も言えませんが、やっぱり「みんなでごはんを食べる」とか、そういうことじゃないでしょうか。あとは、一緒に子どもの行事に参加することで、必然的に同じ目標に向かえるようになっていきますよね。たとえばうちは今、早朝から僕が子どもの野球の練習に参加して、それが終わって帰ったら奥さんがごはんを作って家で待ってくれいる、みたいなルーティンがあります。このルーティンができてから、家族の時間がより有益でいい時間になりました。第一子の妊娠中、妻を怒らせた一言ーーご自身も料理が得意ですよね。お子さまが好きなメニューは?あばれる君かき玉汁とか?長男が野菜嫌いなので、なんとか食べさせる工夫をしています。苦手な野菜も細かく刻んでかぼちゃスープに混ぜたり。しいたけを細かく刻んでひき肉と一緒に混ぜた鶏団子鍋とか、知らずに野菜を摂取していますよ。ーー野菜も美味しく食べてほしいという親心が伝わります!ごはん作りは、お子さまが生まれてから自然とするようになったんですか?あばれる君そうですね、きっちり分担しているわけではなくて、夫婦それぞれ手の空いている方がやっています。ーー「私ばっかりやってる!」「いや僕ばかり!」とならないのはステキですよね。あばれる君奥さんがそういうことを言わないからじゃないですかね。奥さんのほうがやっていますけど。「とにかく優しい」ゆかさん(提供写真)ーーゆかさんのどんなところがすごいと思いますか?あばれる君書類を提出するのが早いところとか。たとえば、番組から「この時代の写真ありますか?」と言われたとき、その時代の写真をピンポイントですぐ出してくるんですよ。記憶力がすごいんです。妊娠中に僕が言った言葉とかも、ずっと覚えているみたいです。ーーどんな言葉ですか?あばれる君「ちょっと飲みに行ってくる」とか……(苦笑)。ーー(笑)たしかに、妊婦にとっては忘れられないかもしれません。3人目がお腹の中にいる今は……?あばれる君3人目ともなると自分も成長しますし、2人子どもがいる時点で家族が中心の生活になっています。だから今は出歩くより、僕が家にいたほうが奥さんもうれしいのかなとごく自然に思えますし、そうすることで気持ち的にも充実しているんです。ーー充実を実感するのは、どんなときですか?あばれる君やっぱり、ごはんの準備をしているときや、みんなでごはんを食べているときですね。夕方6時くらいから食べ始めて7時半くらいには終わって、それぞれテレビを見たり本を読んだり、子どもと一緒にポケモンのカードゲームをやって遊んだりしています。昔は田舎を出たかったけれど、今は田舎育ちで良かったと思えるーーあばれる君といえばポケモンですよね。現在放送中の『ポケモンとどこいく!?』(テレビ東京系)の前々身番組『ポケモンゲット☆TV』(2013年~2015年放送)が、あばれる君とポケモンの出会いだったと思います。子どもと一緒にできる趣味があるのはとてもいいですね。あばれる君たしかにそうですね。僕の父親が子どもの趣味に興味を持たなかった分、僕は子どもが好きなゲームなどに積極的に参加していきたいなと思っています。ーーお父様はとても厳格な方だとエッセイにも書かれていましたね。43年以上教師を続けたことへの尊敬の念も綴られていました。あばれる君厳しい親父だったんですけど、今はほんとうに丸くなって、優しくていいおじいちゃんです。父は海釣りとかに連れて行ってくれたりして、楽しい思い出もたくさんあるので、僕自身も子どもと積極的に遊ぼうと思えているのかもしれないですね。最近では実家に帰ると餅つきやバーベキューをやってくれたり、火おこし体験をさせてくれたり、子どもたちに育てている野菜の収穫を体験させてくれたりします。ーーとてもいい環境ですね!あばれる君昔は「早く田舎から東京に出たい」と思っていましたが、いまは「田舎生まれでよかった」と思います。ーーご自身でもよく、お子さんをキャンプや山に連れて行っていますよね。あばれる君そうですね、息子も自然が好きだから、喜んでついて来てくれます。初めては長男が3~4歳くらいのとき、富士山の麓でキャンプをしました。サバイバル育児の極意は「トライアンドエラーの精神」ーー厳しい自然の中だと、大雨だったり寒かったり虫がいたり、子どもにとって楽しくない状況もあると思いますが。あばれる君雨の中で子どもとふたりで過ごすことも、すごく神秘的な体験ですよ。雨音の中で、ふたりでジューッと肉を焼いて食べるとか。そういうのが好きなんですよ。ーーステキ!山では親子でどんな会話をしますか?あばれる君あまり会話しないかもしれない。食べるとか削るとかを、無言で楽しんでいます。ーー黙々と自然に溶け込む親子……すばらしい光景なんですが……!「暇だからスマホ貸してよ」なんて言われないんですか。あばれる君ファミレスにいるときは言ってきます(笑)。でも、キャンプのときはまわりに石や木がありますから、そちらへの興味が断然スマホに勝ちますよね。第二子がまだお腹にいた頃(提供写真)ーーサバイバルの視点から、育児で大事にしていることはありますか?あばれる君雨風にさらされることで精神力が鍛えられるとは思っています。エアコンの効いた暖かい場所や涼しい場所もいいけど、やっぱり外での刺激で、自分の細胞を強化してもらいたいですよね。刺激に慣れることで、多少のことでは動じなくなりますしね。怪我をして学んでいくことも大切です。「ここを触ったら危ないんだよ」と理解するので、トライアンドエラーです。ーートライアンドエラーはとても大切なことだと思う一方で、親としてはつい傷つく前に「あぶない!」と止めたくなる気持ちも否めません。そういう葛藤は、いかがですか?あばれる君もちろん安全第一ですから、あからさまに危険な場所にはもちろん行きません。ただ、火を焚べるときに火の粉が飛んできて「アッツ!」となるとき、「この辺は火の粉が飛んでくるから危ないんだな」「顔を近づけたら危ないな」ということを自分で学んでいってほしいと思います。ーーあばれる君自身、幼少期にそういった体験はありますか?あばれる君そうですね。福島は雪が積もるんですけど、ソリで雪の林道の坂を滑っていたら崖から落ちたことはありますね。ーーえええーー!あばれる君落ちる瞬間、見える景色がスローモーションでした。無傷でよかったです。落ちて以降、「これは危険だ」とわかって、そういうことはやらなくなりましたね(笑)。あばれる君/お笑い芸人1986年9月25日生まれ、福島県出身。ワタナベコメディスクール9期生として入学し、2009年にデビュー。2015年2月、『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。2020年5月より自身のYouTubeチャンネルでポケットモンスターのゲーム実況を開始すると、特異な実況スタイルで人気に。大学在学中に中学社会科と高校世界史の教員免許を取得。2022年には世界遺産検定1級に合格。2013年に高校時代から交際していたゆかさんと結婚。2015年に長男が、2021年に次男が誕生した。まもなく、第三子が誕生予定。『自分は、家族なしでは生きていけません。』¥ 1,540(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月18日「本当に大丈夫なのかなって心配になるくらい胃が痛い」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」山本圭壱さんと結婚。山本さんは56歳、西野さんは25歳の「31歳差夫婦」で、現在は第一子を妊娠中です。妊娠経過についてYouTubeでたびたび報告している西野さん。妊婦健診でもらった赤ちゃんのエコー写真を見ても山本さんはなかなか実感がわかなかったそうですが、最近では「カープが勝ったよとか絶対にカープのファンになるんだよとか、お腹に喋りかけるようになったことがうれしい」と明かしました。妊娠11週目には、健診では経過が順調とされているものの、一方でつわりがおさまった頃から「胃痛」に悩まされていると告白。特に昼過ぎから夕方~夜にかけてどんどん痛くなり、お風呂に入るのもしんどいほどで「この胃痛って普通なのかな?」と不安を覚えているといいます。また、朝起きたときは普通なのに、昼過ぎからやたらお腹が出るといい、「まだ妊娠3ヶ月なのにこんな出る? ってくらいめっちゃお腹が出る」「3ヶ月でこんなでないでしょ? だからおかしいんだよね」と、横から見たお腹の様子も公開。それほど食べる量は増えていないのに、夜ごはんを食べると、今までウエストを詰めて履いていたパンツがパツパツになるそう。そして妊娠13週のある晩、「胃が激痛」「本当に大丈夫なのかなって心配になるくらい胃が痛い」と、苦しそうな表情で横になる動画も撮影。22時に夫を迎えに行く予定があったものの、動けないほどの痛みで「無理」と明かしました。ただ、このような胃痛は以前もあり、胃カメラを使った検査を受けても問題はなかったといいます。横になっていれば少しは楽になり、寝て起きれば痛みは続いていないそうですが、原因不明なことが不安でもあり、「もし胃痛に悩んだ妊婦さんがいたらコメント欄で教えてください」と呼びかけていました。実は多い、妊娠中の胃痛妊娠中に案外多いマイナートラブルのひとつに、「胃痛」があります。妊娠初期のつわりから起こる胃痛だけでなく、妊娠中期や後期になっても胃が痛いと感じる妊婦さんもいるようです。妊娠すると、女性ホルモンの分泌量が多くなります。女性ホルモンのひとつである黄体ホルモン(プロゲステロン)は胃の動きを低下させる作用があり、妊娠前と同じように食事をとっていても、胃がもたれたり胃痛が起こったりしやすくなります。また、精神的なストレスが自律神経に影響を及ぼし、胃痛が起こることがあります。脳と消化器官はお互いに密接に関係していて、精神的なストレスがあると、胃酸が多く出る、胃粘膜の分泌が減るなどの変化が現れ、それらは胃痛などの症状につながるのです。妊娠により、ホルモンバランスが変わって胃腸の動きが弱くなっている状態に、食生活の変化やストレスが加わることで、さらに胃のトラブルを起こしやすくなってしまうのですね。一方で、妊娠中の胃痛の背景に何らかの疾患がある可能性も否定できません。痛みがひどいときや、胃痛のほかに下痢や嘔吐など他の症状を伴う場合は、早めに受診しましょう。また、痛みはそれほどではなくても、頻繁に胃痛が起こる場合や何度もくり返すときも、受診して医師に相談しましょう。参照:【医師監修】妊婦の胃痛はなぜ? 妊娠初期は特につらい? 試したい対処法4つ
2024年06月17日「ママ怖いって聞いてたら悲しくなりません?」菊地亜美さんは2020年8月に第一子の女の子を出産。まもなく4歳になる娘について、くわばたりえさんに相談しました。「子どもに怒ったりすることないの? すっごい穏やかな育児されてる感じ」と聞かれた菊地さんは、「めちゃくちゃ怒るときは怒る。どこまで怒ったらいいのかすごい聞きたい」と逆質問。最近は娘に「ママ怖い、怖い」と言われてしまい、「ママ怖いって聞いてたら悲しくなりません?」と悩んでいるといいます。くわばたさんは「そうやんなあ」と共感し、「怒ると叱るってまた違くて。私は自分の感情で怒鳴ってた。食べんなら食べんでいい! とか何回言ったらわかんの!みたいな」と、自身も子どもを怒鳴りがちだと明かします。ただ、くわばた家の子どもたちはもう小学生~中学生。菊地さんは「3歳の子に『それダメって言ってるでしょ』って怒ったらもっとやったりするんです」と、目下の悩みを打ち明けました。仕事のため、自身の両親を娘に預ける際、「イヤなことがあっても人を叩いたりしないってお約束しようね」と言い聞かせるそうですが、この収録の前日にも両親宅に預けていたところ、母から電話がかかってきたといいます。電話で「なんか今日すごい機嫌悪いけど大丈夫かな? 一回も目を合わせないで何も言ってないのに『来ないで!』とか叩いてきたりするんだけどなんだろう?」と聞かれた菊地さん。お迎えに行ったときに、「ママ約束したよね?」と言うと、今度は菊地さんが娘に叩かれ、「だからそれを言ってんの!」と怒ると、さらに叩いてきて……。「何をしたらいいかわからなくて今の悩みです」という菊地さんに、くわばたさんは「たとえば私が亜美ちゃんを急に叩いたとするやんか、そうしたらなんていう? 私に」と問いかけました。不意を突いた質問に、菊地さんが戸惑いながら「なんですか? なんで叩いたんですか?」と聞くと答えると、「じゃあ子どもにも、それが一言めかなと思う。『叩いたらダメですよね!?』って、いきなり私に言わないやん」。くわばたさんは「子どもって自分で頭が整理できてないねん。でもなんで叩くのか、絶対理由あんねん」「確かに叩くのあかんねんで。でも、どうして叩くの? って」と、まずは話を聞いてあげてほしいとアドバイス。くわばたさん自身もいつもそのようにできているわけではありませんが、この対話を続けてきたことで、「子どもが自分の気持ちを言える子になったかなっていうのはある」。その日、園や学校でどんなことがあったか、何が楽しくて何がイヤだったかなど、「言ったらママは分かってくれるって感じにはなってるかな」と実感しているそうです。これに深く納得した菊地さんが、では「子ども同士のケンカ」の場合はどう対処するのがいいか尋ねると、くわばたさんは以前出演していた育児番組で専門家からもらったアドバイスを披露しました。それは、「親が裁判官にならない」ということ。子ども同士のケンカはできるだけ親が介入しない方針で、「絶対やったらあかんと思うのが『どっちが先に文句言ったの?』」だというくわばたさん。大人は、先に文句を言ったり手を出したりした子が悪い、と決めつけてしまいがちですが、そうなるようなことを相手にされたかもしれないのに「どっちが先に言った?」「あなたが悪い、謝りなさい」などと大人が裁くのは子どもを傷つけてしまう、と説明し、菊地さんは「それ覚えとこ!」と感心しきりでした。「どうしたいの!?」と問い詰めないで幼い子どもの問題行動や反抗に手を焼く場面は、多くの親が経験しているでしょう。反抗が始まったら、まず子どもの気持ちを受け止め、共感する言葉をかけることがポイントになります。たとえば「パンが食べたい」と主張する子どもに「今日はごはんだから食べて」と返すと、子どもは自分の気持ちをわかってもらえないと感じます。「パンがいいのね。食べたいよね。あげたいけど今はないんだ」と返すと、自分が言ったことをわかってもらえている、と感じるでしょう。忙しい中でもできれば、時間をかけて子どもの言い分を聞いてみてください。幼くても、大人には想像もつかないような意見を持っていたりするものです。子どもは何にでも「イヤ!」など否定する言葉を使うので、言葉通りに捉えてついイライラして「どうしたいの!?」と問い詰めたくなることもあると思いますが、それではさらに状況が悪くなります。まずは子どもが何を伝えようとしているのか考え、時には気持ちを代弁しながら受け止めて。それから上手くやるべきことに誘うといったように、真正面から争うのではなく側面からアプローチする方法を試してみてください。参照:【医師監修】イヤイヤ期はどう対応する? 絶対やってはいけないNG例とは
2024年06月17日セットで着ても単品で着ても完璧!スペシャルな夏のセットアップ"キラセット"という名前の由来は、トレンド真っ只中の“シャイニーアイテム”をキーワードに、派手でやりすぎな「キラキラ」ではなく、「キラ」くらいがちょうどいいということから来ています。スタイリストの目利きを頼りに大人がちょうどいい塩梅を追求し、「セットで着て完璧! バラして着てもなお完璧!」な、クローゼットに追加したいスペシャルな上下セットアイテムが完成しました。コラボ"キラセット"アイテム第1弾は6月6日に公開。今回発表のセットアイテムは、それに続く第2弾で、弓桁いずみさんと渡邉恵子(KIND)さんがスタイリングを考案しました。スタイリスト 渡邉恵子(KIND)× 『UNFILO』ブランド『UNFILO』を担当したのは、女性誌、テレビ・CM等で人気のスタイリスト・渡邉恵子さん。ベーシックアイテムが持つ可能性を引き出すよう、コラボアイテムはごくシンプルなアイテムに。体型カバーもさりげなく叶えられるよう、ビッグシルエットのシャツに、ストレートラインの美しいスカートを合わせました。渡邉恵子(KIND)× 『UNFILO』シャツはしわになりづらい素材を使い、ニットスカートにはポケットをプラス。仕事や家事や子育てのマルチタスクも乗り越えるパートナーになること間違いなしのセットアイテムです。カラーは、「ホワイトシャツ×シルバースカート」「サックスシャツ×ネイビースカート」「ブラックシャツ×ブラックスカート」の3パターンを展開します。UNFILOコラボセットアップ/16,990円~カラー:ホワイトシャツ×シルバースカート/サックスシャツ×ネイビースカート/ブラックシャツ×ブラックスカートまた、今回のコラボではノベルティも用意。6月13日の予約開始より、スタイリスト提案の「合わせればもっとコーディネートが素敵になるグッズ」として、ニットスカートと同素材のニットビスチェを先着でプレゼントします(先着で3色合計100名、なくなり次第終了)。先着プレゼントのニットビスチェスタイリスト 弓桁いずみ× 『any SiS』スタイリスト弓桁いずみさんとコラボレーションしたブランドは『any SiS』。スタイリスト 弓桁いずみ× 『any SiS』「オフィスOKじゃなければ意味がないけれど、馴染みすぎて地味に見えるのはもっと意味がない」との考えのもと、弓桁さんが選んだのはラメチュールのスカートとマニッシュなジレ。ハンサムなイメージのあるジレは、ウエストの高い位置からペプラムシルエットを作り出す単品力高い着映えアイテムです。骨格診断アドバイザーの資格をもつ弓桁さんならではの視点で、さまざまな骨格タイプの人でもスタイルアップして見えるように工夫しました。シーンレス、シーズンレス、(骨格)診断レス、を叶えるセットアイテムです。カラーは、「グレージレ×ブラックスカート」「ベージュジレ×ベージュスカート」の2パターンを展開します。『any SiS』 コラボセットアップ/14,900円カラー:グレージレ×ブラックスカート/ベージュジレ×ベージュスカート弓桁さん提案の「合わせればもっとコーディネートが素敵になるグッズ」はスパンコールショルダーバッグ。こちらもノベルティとして先着でプレゼントします(なくなり次第終了)。先着プレゼントのスパンコールショルダーバッグオンワード樫山(マイナビ子育て編集部)
2024年06月17日「墓じまい」を検討している人の本音とは?お墓や供養のあり方についての価値観が変わってきている現代、「お墓をもたずに散骨や樹木葬で供養してほしい」と考える人も増えています。また少子高齢化で「お墓を残したくても、継いで管理してくれる人がいない」というケースもあるでしょう。「先祖代々のお墓はもういらない」「いろんな事情で維持できない」と感じ、墓じまいを検討している人も多いのでは。そこで実施された今回の調査。どのような実態が明らかとなったでしょうか。約7割が「墓じまいをしたい」と思っている20代以上の男女500人に「墓じまいをしたいと思うか」と聞いたところ、「とても思う」「やや思う」と答えた人が合わせて70.8%と多数派になりました。全国的に墓じまい(改葬)が増加傾向にあるほか、「核家族化」「遺骨を残さない供養方法の登場」などで、墓じまいに関心をもつ人も多いのでしょう。雑誌やWeb記事で、終活の一環として墓じまいが紹介されたのを目にして、実家のお墓が気になった人もいるかもしれません。墓じまいをしたい理由1位は「維持管理・墓参りが大変」墓じまいをしたい理由の圧倒的1位は「維持管理・墓参りが大変(218人)」。2位に倍以上の票差をつけており、お墓の維持管理に大きな負担を感じている人が多いとわかります。2位は「跡継ぎがいない(92人)」、3位「子どもに負担をかけたくない(43人)」と続きます。アンケートの回答内容からは、「今は何とか維持できているけれど、今後管理を続けられるかわからない」という不安も見て取れました。例えば、実家やお墓の近くに住んでいる年上の親族がいなくなったら、管理する人がいなくなるといった不安があるでしょう。今後大変になると予想されるので、元気で動けるうちに墓じまいを考えておきたいという人も多いのではないでしょうか。<1位維持管理・墓参りが大変>・お墓のある場所が遠く、頻繁に行けないから。またこまめに手入れができないから(30代 女性)・昔からの墓石を撤去するのは少し申し訳ない気持ちになるものの、お墓は現在住んでいるところから遠方なため、墓参りや掃除などができていないから(40代 女性)・出身が県外で距離が離れており、墓参りに赴くのに時間を要するため。今後高齢になればさらに困難になると予想されるため(50代 男性)お墓があるエリアを離れていると、お墓を訪れるのが大変になります。また墓地が「駅から遠い」「山奥」「上り下りに苦労する傾斜地」などにあることも少なくありません。中には「お墓が複数に分かれているので、お墓参りが大変」という人もいました。お墓をすべてなくすのではなく、遠方にあるお墓は墓じまいして、管理しやすい近所のお墓にまとめたいと考えている人もいるようです。自分が楽になりたいというだけではなく、「しっかり掃除などの維持管理できる場所に移した方が、ご先祖様や親も喜ぶだろう」という考え方の人もいます。<2位跡継ぎがいない>・兄弟はいるが二人とも子どもはいないので、私の代でなんとかしないと無縁墓になってしまう恐れがある(30代 男性)・私たちは子どもがいない夫婦なので、お墓の世話をしてくれる人が途絶えてしまうため(50代 女性)・自分の代で後継ぎがいなくなり、管理する人間が不在となる(60代 男性)少子化により、跡を継いでくれる人がいないというお墓も増えているのではないでしょうか。お墓を継いでくれる人がいなくなると、お墓は「無縁墓」になり、放置されて荒れ放題になります。無縁墓になることが予想されるので自分の代でなんとかしたいと考えている人も多いとわかりました。無縁墓になると、必要な手続きののち、墓地の管理者によってお墓が解体・撤去され、遺骨は納骨堂などに改葬されることもあります。<3位子どもに負担をかけたくない>・私が一人っ子長女のため、結婚するとき親に「墓はどうする!」と散々反対されました。自分の子には迷惑をかけたくないです(30代 女性)・我が家は一人っ子なので、私たちが他界したあとは息子が一人で両家の墓の手入れをするのがかわいそうだなと感じます(40代 女性)・子ども二人はともに実家から離れたところに暮らしています。将来的に帰ってくる予定はなく、墓の管理という重たい宿題を残したくないと考えているからです(60代以上 男性)自身がお墓の管理の大変さを実感していて、子どもに負担を強いるのはかわいそうと感じている人も多くいました。子どもが遠方に生活拠点を築いている場合は、より墓守の負担も大きくなるでしょう。そのため自分の代で墓じまいして、子どもや孫の負担を減らそうとしている人も多数。何が何でも墓は継いでもらわないと困るという価値観は薄れているようです。墓じまいをしたくない理由1位は「しばらくは維持管理できる」続いて「墓じまいをしたくない理由」と回答した146人にしたくない理由を聞きました。その結果、1位は「しばらくは維持管理できる(37人)」、2位は「先祖代々の墓だから(32人)」、3位は「心の拠り所として残したい(27人)」でした。お墓を「先祖代々受け継がれてきた、大切なもの」「自分のルーツを思い起こさせてくれるもの」として大切に思っている人も多いとわかります。そのため、自分や親族で管理できるうちは墓じまいは考えずに守りたいという考えになるのですね。<1位しばらくは維持管理できる>・遠くにあるわけでもないし、手入れは家族がやってくれているから(20代 女性)・極端に遠いわけではないため、身体が動くうちは考えていない(30代 女性)・後継がいるので今は考えていない(40代 男性)「家族・親族が管理してくれている」「墓参りに負担を感じるほどの距離ではない」などの理由で、墓じまいを考えていない人が多数。ただ、現時点では考えていないという人が多く、今後維持管理を担っている家族や自分の体力面などに不安が出てきたら、墓じまいも視野に入ってくるのかもしれません。<2位先祖代々の墓だから>・先祖代々続けてきた歴史もあり、とても大切なことだと思うからです(30代 男性)・寛永時代から続くお墓なので、ずっと守っていきたい(50代 女性)・先祖が入ったお墓なので、自分の代で終わりにしたくない(60代以上 女性)ご先祖様を大切にしている人もいますし、「今まで受け継がれてきたお墓を、自分の代で終わりするのは気が引ける」という人も多いでしょう。上記のような場合、もし維持管理が難しくなってしまったとしても、自分が墓を取り壊すと決めてしまっていいのかと迷いが生じそうです。また地域によっては、先祖代々の墓を解体することへの周囲の目が厳しいこともあります。<3位心の拠り所として残したい>・先祖のことを思い出すきっかけになっているため(30代 男性)・満足にお墓参りができているわけではないが、心の拠り所として、お墓は維持したいと思う(40代 男性)・お墓参りをするとなんとなく落ち着きます(50代 女性)お墓参りすることで、亡くなった祖父母・親に思いをはせたり、自分のルーツについて考えたりする機会になります。お墓を掃除し、お墓の中にいる家族に手を合わせて向き合うことで、心の落ち着きを感じる人も。「もっと一緒に過ごしたかった」「もっといろんなことを教えてほしかった」など、故人への思い入れが強いほど、お墓のもつ意味は大きくなるでしょう。自分が亡くなったときにしてほしい方法は「散骨」自分がなくなったときに希望する供養の方法を聞いたところ、最も多かったのは「散骨(131人)」でした。2位「先祖代々・家族の墓に入る(112人)」、3位「樹木葬(97人)」、4位「納骨堂(73人)」が続きます。散骨や樹木葬など、遺骨を自然に還す「自然葬」を選んだ人が多くなりました。ただ、自然に還りたいからという理由よりは、「遺族の手間がかからないから」という理由で選んだ人が多い印象です。納骨堂や共同墓地なども、管理の手間は少なくなります。<1位散骨>・私は自分の墓があっても仕方がないと思っているし、お金もかけてほしくないです。なので、正直捨ててもらっても構いません。でも「捨ててくれ」と言われたら相手が困ると思うので、「海にでも撒いてくれ」と頼みます(30代 女性)・費用が安くお墓の管理もいらない。また海が好きなので、海に撒いてくれたら嬉しい(40代 女性)・業者に委託すれば数万円程度の費用ですむので、後の世代に墓地の心配をかけなくていい(60代以上 男性)遺骨を海に撒く「海洋散骨・海洋葬」を希望する人が多いとわかります。「自然に還りたい」「海が好き」という意見もありましたが、お墓の維持費がかからないからという意見も多数。子どもや孫世代に負担をかけたくない人にとっては、メリットの大きい方法だといえます。デメリットとしては「お墓参りができず、遺族が寂しい気持ちを抱くことがある」「新しい供養方法なので、家族の理解を得られないかもしれない」などがあります。また、海水浴客や観光地の景観保護、漁業者との兼ね合いもあるため、どこにでも散骨していいというわけではないので注意が必要です。<2位先祖代々・家族の墓に入る>・ご先祖様と一緒にいたいから(20代 男性)・地域的に「先祖代々の墓に入るのが当たり前」という考えが強く、先祖の墓に入らなかったら、残された人が「何で先祖の墓に入れなかったの?」と延々と聞かれると思うから(40代 女性)・当たり前だから(60代以上 女性)「当たり前のように、先祖代々の墓に入ると思ってきた」「他の供養方法は考えたこともなかった」という人も多くなっています。将来にわたってお墓を守っていくことが前提なら、家族と一緒のお墓に入るほうが管理しやすいという面もあります。また「先祖代々の墓に入り、みんなで一緒にいられると思うと安心する」という声も複数見られました。安心できる相手と一緒に入りたいため、「実家の墓に、実の両親と一緒に入りたい。配偶者の両親と一緒の墓には入りたくない」という人も多いようです。<3位樹木葬>・手間やコストがあまりかからないようにしたい(30代 女性)・「土に還る」のが、一番自分の好みに合う(50代 女性)・子どもに迷惑を掛けたくないので、樹木葬で十分です(60代以上 男性)樹木や草花を墓標とするのが、樹木葬です。「木が生えているところに、自由に遺骨を埋めたらいい」というわけではなく、墓地として認可されている場所に埋葬する必要があります。お墓を購入するよりも安く済むことが多いのは、樹木葬がもつメリットのひとつ。また墓地側が敷地を管理してくれるので、維持管理の心配もありません。散骨と違って墓標となる木や植物があるので、遺族がお参りしやすいのもメリットですね。【調査概要】調査対象:20代以上の男女調査期間:2024年5月28日〜31日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性348人/男性152人)回答者の年代:20代 15.4%/30代 36.6%/40代 28.4%/50代 14.2%/60代以上 5.4%AlbaLink(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅【母親の3割しか知らず】10月から変わる子育て施策、何がどうなる?施策の印象については「もっと」を求める人が6割超✅視力1.0未満の小学生が4割近くに!さらに半数以上の親に「把握していないものがあった」【子供の視力の実態】✅実家の相続を「放棄したい」理由、3位「管理が難しい」、2位「資産価値が低い」、1位は?
2024年06月17日