マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (20/46)
「優、これはすごいことだよ!」(※画像はやしろ優さんオフィシャルブログより)イモトアヤコさんは2021年12月に第一子の男の子・Q太郎くん(愛称)を出産、やしろ優さんも2022年1月に第一子の男の子・やさ丸くん(愛称)を出産しています。さらに、2人と仲良しな元お笑い芸人の中村涼子さんも2021年に息子・ア太郎くん(愛称)を出産していて、偶然にも同学年男児を育てるママ友になった3人は、不定期に子連れ会合を開いているのだそう。その模様はイモトさんのYouTubeチャンネルでも公開されていますが、ラジオでイモトさんは「久々に会ったけど、すごいね! やさ丸はできるね~!」「一番下のやさ丸くんが、できることが多すぎてビックリ!」と、そのときの衝撃を明かしました。2歳といえば一般的にイヤイヤ期の頃。Q太郎くんは服を着替えるのにも「イヤイヤ」でなかなか着替えてくれないこともあるそうですが、やさ丸くんは「まさかの自分でオムツを替えて、自分でタンスから洋服を出して自分で着る」のだといいます。やしろさんいわく、最近のやさ丸くんはお着替えがブームで、1日に5回くらい自分でコーディネートして着替えており、同時にオムツも自分で脱いで替えているそう。この話にイモトさんは「すごくない!? そんな2歳児いる?」と大興奮。「やさ丸くんは保育園に行っていないから、優も同じ2歳児を見比べることがないからわからないみたいで」としつつ、「優、これはすごいことだよ! やさ丸は神童かもしれないよ!」と伝えたそうです。また、やしろさんの自宅に集合していたため、子どもたちはやさ丸くんのオモチャを借りて遊んでいましたが、1つのおもちゃに人気が集中してQ太郎くんとア太郎くんが取り合いの喧嘩に。するとやさ丸くんが、別のオモチャを持ってきてケンカを仲裁しようとしたといいます。これにも「2歳でケンカの仲裁をしようとそういう行動を取ったことがすげぇ!と思った」というイモトさん。結果的に親も少し介入してケンカはあっさり収束したそうで、「どんなにケンカしても、1分後には遊べるのが子どもの良さですよね。大人であれくらいのケンカをしたら、1年は仲直りは無理よ(笑)」と、感心していました。結婚や妊娠をする前からの仲良しが「ママ友」になるって最高ですよね2歳はイヤイヤ全盛期発達には個人差がありますが、2歳になると伝えたいことを少しずつ言葉で表現できるようになったり、動きがますます活発になったり、親側も「もはや赤ちゃんではない」と実感する場面がとても多くなる頃です。たとえば運動面では、足の機能がますます発達し、その場でジャンプをしたり、スキップをしたりできるようになります。また、手の指の機能も発達してくるので、線や円を描いたり、スプーンやフォークが使えるようになったり、自分で着替えができるようにもなったりします。また、知的好奇心が旺盛になり、「あれ何?」「どうして?」など、朝から晩まであれこれと質問を連発するようになってくるでしょう。子どもはそうやって、言葉を一生懸命自分のものにしようとしているので、できるだけ答えてあげるようにしてください。ママやパパなど、周囲の大人がすることをよく見ていて、ままごとをしたり、携帯電話をかけるふりをしたりするなど、「ごっこ遊び」を好む場合も。遊びの世界に入り込むことで想像力を育んだり、遊びのやり取りから社会性が身についたりします。一方で、「イヤイヤ期」と呼ばれる反抗期が本格的に始まります。自我がだんだん強くなって何でも自分でしたがるようになり、介入しようとすると「イヤ!」と怒って泣きわめいたり……どう対応していいかわからず、困り果ててしまうママやパパも多いかもしれません。これも子どもが成長していくために必要なプロセスなので、頭ごなしに叱りつけたりせず、「今はそういう時期なんだ」と理解して見守ってあげてください。参照:【医師取材】魔の2歳児の4つの特徴とは?虫歯予防やトイレトレーニングの進め方
2024年05月20日40代で孫3人&もうすぐおばあちゃんに……智子さん、くわばたりえさん、白鳥久美子さん、美奈子さんは全員40代で、くわばたさんと白鳥さんは子育て真っ只中。美奈子さんは6女と7女こそまだ7歳と5歳で手がかかりますが、上のお子さんたちはすでに出産して母になりました。そして智子さんは長男が昨年結婚し、もうすぐ孫が誕生するそう。しかし36歳のときに孫が誕生している美奈子さんは、「おばあちゃんの先輩」。すでに可愛い孫が3人おり「今が一番楽しいなと最近思う」と笑顔を見せます。若しくてママになった当時は、同世代の女性たちが「大学生活を楽しんでるのに」とモヤモヤする思いもあったそうですが、「今となってみればよかった」と実感しているといいます。若いおばあちゃんなので、孫と一緒にいるとお母さんに間違えられることも多いとか。また、美奈子さんが孫に「みなちゃん」と呼ばれていると知り、智子さんも「ともちゃん」と呼ばれたいと明かしていました。初孫の誕生を心底楽しみにしているようです。ちなみに、白鳥さんのお母さんは孫に「ばぁば」と呼ばれており、くわばたさんのお母さんは孫に「あーちゃん)」と呼ばれているとか。「おばあちゃん」の「あちゃん」から取った呼び名だそうです。さらに、「人間関係に正解はない」という話題から、「お母さんって特に(人間関係に悩むことが)ある」との流れに。トーク上手な印象があるくわばたさんも、実はプライベートでは「LINEグループに全く入っていけへん」と言っていました。ママ友同士のグループLINEなどで同じように感じている人もいるかもしれません。そのため、くわばたさんは「『返信しないキャラ』っていうキャラ付け」をすることで、返信しなくても他の人にネガティブに受け止められないポジション作りに成功。その代わり「しゃべるときはめっちゃ仕切る」と、自分の得意分野で活躍しているといいます。
2024年05月20日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちらストレスが溜まったときの「癒し」はありますか?「ストレスが溜まったときの癒しがある」と答えた人は約60%でした。多くの人が、自分なりの癒しアイテムや癒し行動を持っているようです。自分の感情や体調を整えるための「癒し」を持つことは、「自分自身をコントロールできる」という安心感と自信につながります。癒しがないという約40%の人は、趣味や休息によって無意識に癒し行動をとっているのかもしれませんね。動物とふれあう●飼っている犬の毛をもふもふする。(男性/43歳/食品・飲料/自営業)●飼っている亀とあそぶ。(女性/49歳/商社・卸/事務系専門職)●動物と触れ合える場所に行き、餌をあげたり触ったりすること。(女性/40歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)人間とは違って裏表がなく、本能にしたがって生きている動物とのふれあいは、心をなごませてくれます。動物の毛を撫でる、抱きしめる、スキンシップをする、といった行為は、幸福感をもたらすホルモン分泌を促し、ストレスの緩和につながるという説もあります。動物を飼える環境にない人は、猫カフェや動物園、牧場などもオススメです。なかには「競馬場で生き生きとした馬を見ること」というお答えもありましたよ!子どもと遊ぶ●子どもにぎゅーっとして癒されています。(女性/37歳/金融・証券/事務系専門職)●子どもと全力で遊ぶ。(男性/48歳/金融・証券/営業職)●子どもとテレビゲームをして楽しむ。(女性/49歳/電機/秘書・アシスタント職)ストレスの原因が「うまくいかない子育て」であったとしても、子どもと遊ぶことはストレス解消のための有効な手段です。しつけや子どもの教育というプレッシャーから解放されて、子どもと夢中になって遊んでいるうちに、いつの間にか気持ちはスッキリ。自分自身も子どもにかえる貴重な癒しの時間ですね。子どものほうも、たっぷり遊んでもらって心が満たされます。「またゲーム!」と怒らずに、たまには子どもの目線を共有して遊んでみてもよいのでは。思い出に浸る●子どもが赤ちゃんのときの写真を見ること。(男性/39歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●子どもが赤ちゃんだったころ、一生懸命話している動画を見ます。(女性/36歳/医療・福祉/専門職)子どもは3歳までに一生分の親孝行をする、といいます。それほど、小さい子どもはかわいいものなんですね。仕事に子育て、家事、親戚づきあいにほとほと疲れたら、子どもの思い出に浸るのもアリです。赤ちゃんだったかわいいころに感じていた気持ちを思い出しましょう。「この子のためならなんでもできる!」と感動したあの瞬間……。海外ドラマで、デスクまわりに家族の写真を飾るのも、こんな心理なのかもしれません。心を解放する●なにも考えずぼぉーっとする。(男性/32歳/建設・土木/技術職)●各地の絶景を検索してただただ眺めている。(男性/49歳/士業/事務系専門職)●ヘビメタを大音量で聴くこと。(男性/35歳/自動車関連/事務系専門職)●1人カラオケで練習する。(女性/45歳/飲食業/販売職・サービス系)心をしめている心配事を追い出し、体をしばりつけている緊張感を解きほぐし、自分を解放する癒しの時間は大切です。ぼーっとするのが難しい人は、お風呂でリラックスするのもよいでしょう。ほかには、サウナやマッサージに行く、というお答えもありました。音楽もリラックスするためのよい手段です。ひとりカラオケで熱唱! も楽しそうです。推しを慈しむ●寝ている子どもの寝顔をみること。(女性/39歳/金融・証券/営業職)●NETFLIXで韓流ドラマを観る。(女性/44歳/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)●アニメグッズを見てニヤニヤする。(男性/37歳/小売店/事務系専門職)子どもの寝顔は「天使の寝顔」とはよく言ったもので、日中忙しすぎてストレスを抱えたとしても、我が子の寝顔に一気に気持ちが和む人も多いのではないでしょうか。また、いまでは多くの人に認知されている「推し活」も人気です。好きな俳優が出ているドラマを楽しんだり、アニメを見たりすることが癒しになります。ライブやイベントに行くことは活力源になりますが、ポジティブな行動はちょっとツラい……という人には、「映像を見る」「音声を聞く」という受け身のアクションがちょうどいいでしょう。まとめ癒しのスタイルは千差万別。みなさん、自分だけの癒しスタイルを確立しているようです。もちろん「スイーツを食べる」「よく寝る」という王道スタイルもあげられていましたよ。なんとなくモヤモヤが晴れないときは、散歩などの軽い運動、十分な睡眠、健康的な食生活を心がけてみましょう。遠回りなようですが、体が整うとストレスは軽減されていきます。エネルギーをチャージして明日も元気にいきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:201人(20代~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月19日【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……小学校高学年~中学生にもなると、家の外で思わぬトラブルに巻き込まれることも出てきます。今回は、小6の娘を持つパパさんからの投稿をご紹介します。K-POPアーティストへの憧れから、大人っぽい洋服を着るように……<投稿主:PN ごりっちゅさん42歳男性/子:13歳女子>(※写真はイメージです)娘が小学校6年生だった時のことです。K-POP系のアーティストの大人びたメイクと衣装に憧れるようになり、私からすれば「年相応じゃない」と感じるような露出度の高い服を着るようになりました。周りのお友達も似たような格好の子が多く、本人たちは大人びたセクシーな服装がカッコいいと思っているようでしたが、私は父親という立場から心配で、「子どもがそういう格好をしていると、変な大人に目をつけられることもあるから気をつけなさい」と口を酸っぱくして言っていました。「変な人に声を掛けられてしつこく付きまとわれている」(※写真はイメージです)そんなある日、娘がいつものように友達と遊びに行ったときのこと。突然、娘の携帯から着信がありました。急いで電話に出ると「変な男の人に声をかけられて、しつこくつきまとわれていて怖い」というのです。あわてて近場のお店に避難させ、お店の人に電話を代わってもらい、私から話をして娘たちを匿ってもらいました。ありがたいことにお店の人が不審者を追い払ってくれ、なんとか事なきを得ましたが、もしこれが人気のない場所だったら、1人になったところを尾けられていたら……命の危険すら感じるような事態に発展していたかもしれません。「子どもを性的な目で見てくる大人は一定数いる」(※写真はイメージです)娘自身、この出来事に本気で恐怖を感じたといい、その日から数日ふさぎ込んでいた様子でした。もちろんこうした事案で一番悪いのは、子どもを性的な目で見る大人のほうですが、そうした「変な大人」が一定数要ることは残念ながら事実で、子ども側も警戒心を持つことが必要です。娘には「好きな恰好をしたいのはわかるけれど、年相応であってほしい。世の中には変な大人もいるのだから、危険な目に遭ってほしくないんだよ」とあらためて話し、ようやく理解してくれたようです。今は中学生になりましたが、以前よりも地味な服を自分で選ぶようになりました。テレビやネットなどで大人の女性たちがセクシーな恰好で魅力的なパフォーマンスをしているのを見て、子どもながらに「イケてる」「カッコいい」と憧れることはあるでしょう。しかしそれはあくまでテレビの世界であって、ステージの姿です。実際にそんな恰好で子どもが出歩いていたら違和感が強く、不審者の目にも止まりやすくなってしまうのではないかと思いました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。防犯について、親子で共有を不審者につきまとわれたらという娘さんやお友達は、本当に怖い思いをされたと思います。親が我が子の身なりを心配に思う気持ちはよくわかります。しかし一方で、「年相応の服装でいれば、不審者を避けられる」わけではありません。特に性犯罪は被害者の服装次第で防止できるわけではなく、地味な服装であっても「おとなしそうだから騒がれないだろう」とターゲットに定める加害者もおり危険だという見方もあります。下着が見えるような露出が多い服は盗撮被害などのリスクもあるため、十分に話し合うことが必要ですが、それと併せて「どのような場所・時間帯が危険か」「不審者に遭遇したときどう対応するか」などの防犯対策を親子で共有しておくことです。ごりっちゅさんの場合、お子さんがすぐに親へ助けを求めることができたのは、不幸中の幸いだったといえます。何かあった時に子どもが「助けて」ということのできるような信頼関係を築くことも大切ですね。(マイナビ子育て編集部)
2024年05月19日生後半年、電車内で急にぐずり始めて……(※写真はイメージです)生後6ヶ月の子どもを抱っこ紐で抱えながら、電車に乗っていた時の出来事です。それまで、あまり電車に乗り慣れていなかった我が子。乗車時間はわずか20分ほどにもかかわらず、乗って5分でぐずりだしてしまいました。「このままでは迷惑になってしまう」と席を立ってあやしてみても、なかなか機嫌がなおらず、私は焦る一方。すると、近くに座っていた20代くらいの女性が声をかけてくれました。「座ってください」⇒断ったものの……(※写真はイメージです)その女性は「座ってください」と席を譲ってくれました。しかし、うちの子は立っている方が機嫌が良いことがあるので、「ありがとうございます。ですが、立っているほうが泣き止むことが多いので……。今は大丈夫です」と、申し訳なく思いながらも断らせてもらいました。するとその女性は気分を害したふうでもなく、ニコッと笑って、子どもに「もう少しだからがんばろうねー。がんばれがんばれー」あやすように声をかけてくれたのです。まさに女神(※写真はイメージです)電車の中で子どもがぐずりだすと本当に大変ですし、周りの目が気になって親としても辛い時間です。なので、見知らぬ人から声をかけられ優しくされると、気持ちの面で本当に助かります。その女性は先に降りてしまったのですが、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。あの時は本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年05月19日51歳の高岡早紀さん「どうしてそんなに若いんですか?」(※画像は高岡早紀さんオフィシャルブログより)高岡早紀さんは成人した2人の息子と13歳の娘の母であり、現在51歳。しかし年齢を感じさせない可愛らしい魅力に、菊地亜美さんは「子育てしながらの美容について聞きたい!」と前のめりです。菊地さん自身はまだ幼い娘を育てる日々で、自分の美容にあまり時間をかけられない状況。高岡さんが「同じよ、美容に時間かけられないままずっと」と言うと、食い気味に「どうしてそんなに若いんですか? 聞きたい! 仕事でいろんな方とお会いするけど、本当に可愛いですよね。めっちゃ可愛いのよ。なんでそんなに可愛くいられるんですか?」と、その秘訣を知りたがります。すると高岡さんは、「家でみんなが可愛がってくれるからかな。息子とか娘とかが」と、これまた可愛すぎる答え。息子たちが小さい頃は一緒にクローゼットを見て洋服を選び、「これ着てほしいな」と言われたものを着ていたこともあったそう。この答えに、「意外と子どもって見てますよね」と菊地さん。というのも、娘の幼稚園のお迎えに行くと、「●●ちゃんのパパかっこいい時計してた~、とか。3歳4歳でそんなところ見てるの!?」と驚くような会話を耳にすることがあるのだといいます。さらに菊地さんは娘から「●●ちゃんがママのこと可愛くないって言ってた~」と言われたこともある、と大爆笑。「3歳の子の言うことだから100%信用はしてないですけど、でもなんか言ってそう」と、子どもたちの率直すぎる批評に思わず笑ってしまったといいます。ママ同士も遊ばなきゃダメ?一方、高岡早紀さんのチャンネルでは、視聴者からの質問に回答していった菊地さんと高岡さん。菊地さんが「どうしても高岡さんにこれを聞きたいと思った!」という質問は、「性格が合わない人、嫌いな女性とのどうしても一緒の時間を過ごさなきゃいけないとき、どうされていますか?」というもの。友人付き合いなら考え直せばいいですが、子どものコミュニティなどで気の合わない人と一緒になった場合は大変です。「今後子どもの友達の親と気が合わなかったらどうしよう……って。経験がないからわからないんです」と不安げな菊地さんに、高岡さんは「当たり障りのない会話を(する)。みんなそうだと思うけど」と泰然とした態度を示します。あらためて菊地さんが「深くいかずに避けもせず、その場をやり過ごす?」と確認すると、「やり過ごすっていうか、しなきゃいけない話はちゃんとして、それ以上話さない」ときっぱり。子育て初心者の頃は高岡さんも、「子どもたち同士を遊ばせる時には、ママたちもそこで一緒に何かしなきゃいけないのかと思っていた」時期がありますが、「これは私もびっくりしたんだけど、『何時に迎えに来るからね』って子どもだけ遊び場に置いていった」というママ友の例をあげて、「あ、そういうことでいいんだ!」と気づかされたといいます。これには菊地さんも「向こうもこちらと関わりたいかなんてわかんないですもんね」と納得。考え方のスイッチを切り替えることで解消される悩みもありますよね。レシピ通りの味が美味しいかどうかはわからないまた、料理にも不安を抱えているという菊地さん。ほぼ毎日、家族のために料理をしていますが、必ずレシピ通りに分量を量らなければ作れず、「料理ってセンスじゃないですか。適当に作って美味しくなっちゃったことは絶対ないです」と悩みを吐露。目分量でなんでも作る高岡さんに、「本当に? でも味見しながらやるじゃない。もうちょっと(調味料)足そうかなとか」と聞き返されると、菊地さんは「そうやって足す前のほうが美味しかった、みたいになっちゃう」と失敗談を明かします。料理のセンスは確かにありますが、高岡さんの料理上手ぶりがわかるエピソードも。それは、たまにレシピを見ながら一緒に料理をするという息子さんから、「レシピ通りに料理を作ったから、美味しいかどうかわからないよ」と言われたというものです。「レシピ通りに作れば美味しいはず……」と菊地さんは不思議顔ですが、「息子にとってレシピはそのレシピ本の作者の味。彼の味のベースはいわゆる『お母さんの味』とか、外で食べておいしかった料理だから」と解説されると、目からウロコが落ちたようで「レシピを超えるような味なんか見出せないと思っていました。息子さんの感性がすごい!」と絶賛していました。言われてみれば、味の好みは人それぞれですから、そのレシピの作者の味が自分の好きな味かどうかはわかりませんよね。やりとりを通して菊地さんは「すごく学ぶことが多かった」と笑顔に。子育てや料理に関する不安や悩みが少し軽くなったようでした。
2024年05月19日赤ちゃん返りをしてしまった4歳の息子(※写真はイメージです)下の娘が産まれた時の話です。当時4歳の息子はひどく赤ちゃん返りしてしまい、誰かのサポートが必要でしたが、父親である自分は育休を取ることができず、有給休暇も頻繁に取れる状態ではありませんでした。だからといって産後の妻に長男のことまで任せるわけにはいかず、義理の母に毎日のように来てもらって、上の子のお世話や妻のフォローなどをしていただきました。義母のサポートは本当に頼りになり、とても助かりました。実はそれまで、息子が生まれてから義母がしょっちゅう顔を見にくることを、正直に言えば疎ましく思っていたこともあったのですが、そんな過去の自分を反省し、気持ちを改めました。幼稚園でも問題行動を起こしていたがさらに当時、息子が通っていた幼稚園でも、息子の赤ちゃん返りによる問題行動が頻発。ほかの園児と揉めるなど、しょっちゅうトラブルが起こしてしまっていたのですが、先生方は「下のお子さんが産まれたばかりの今は、仕方ないですから」と言って息子に優しく接してくださいました。そのうえ、ほかの親御さんとの関係も取り持っていただき、とても助かったのと同時に先生方の優しさに改めて感謝しました。下の子の夜泣きがひどい時期には……(※写真はイメージです)また、当時住んでいたのは賃貸マンションだったため、下の子の夜泣きで近隣の方々に迷惑をかけてしまいました。産まれてすぐ、上下左右のお宅に菓子折りを持って挨拶に回った際も温かい言葉をかけていただき、夜泣きがひどい時期も近所でお会いすると子どもたちを可愛がってくださいました。妻と一緒に「ご近所さんに恵まれてよかった」と、胸をなでおろしたことを覚えています。あのころは多くの人たちに何かと迷惑をかけてしまうことだらけでしたが、皆さんの優しさに救われました。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年05月18日二度目の離婚は一度目よりもダメージ大(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)小倉優子さんはこの日の番組に「相談したいことがありそうな」タレントとして登場。まず、オードリー若林さんは「ゆうこりんの人生ってすごいですよね、いろんなこと経験してますもんね」と、波乱万丈な半生に触れました。芸歴は20年以上の小倉さん。18歳でデビューした当初はグラビアアイドルとして人気を博し、19歳で「こりん星出身のりんごももか姫」というキャラづけを始め、27歳のときに最初の結婚をしています。33歳で離婚すると、「なぜかママタレの人気ランキング1位に」なり、35歳で再婚しましたが36歳で“第二次ゴタゴタ期”に突入。二度目の離婚を経て、現在は3児のシングルマザーとなりました。実は、二度目の離婚の傷はまだ完全には癒えていないといい、現在も「復活した、元気になったって思おうと頑張ってる」という段階だそう。「心の奥の『ドーン』ていう『ギュー』みたいな気持ちはまだ消えなくて、これから」だと素直に話してくれました。今回は一度目の離婚後とはまったく心境が違い、一度目の離婚は「自分からさようならを言った」けれど、二度目は相手から「言われた」のが大きく異なる点です。一度目の離婚後よりも落ち込んでいるのは、そうした違いが関わっているようです。すでに離婚は決定的だったのに……二度目の離婚については、第三子を妊娠中に週刊誌によって「離婚危機」と報じられた小倉さん。その後も出産や子育てをしながら長い話し合いの期間を経て、第三子が2歳になってから離婚成立を発表しています。すでに離婚が決定している状態でも「ママタレント」としてのお仕事は当然あり、当時はバラエティの収録中に「VTRを見ていてもすぐ涙が出てくる」状態だったそうです。芸能界に限らず、夫婦関係が破綻寸前で不安になっていても、仕事中はそうした素振りを見せられませんし、つらいとしか言いようがないですよね。現在はシングルマザーとして三兄弟を育てていますが、「いつまで仕事があるか不安になる」ことも。仕事や育児だけでなく、大学生として学んだり、大学の長期休み中も親子で勉強したりと、とにかく多忙な小倉さんですが、それは「何かやってないと不安になる」からだといいます。さらに、離婚によってバラエティでの立ち回りが難しくなったとも感じているよう。「(周りの人が小倉さんに対して)ツッコミづらい感じがする」「タレントとしてどうしていけばいいんだろう」と悩むこともあるようです。そんな現状を打破するために、かつての「こりん星からやってきたりんごももか姫」というキャラクター設定を復活させることも検討しているという小倉さん。すべては「扱いやすいタレントでいたい」「ずっと仕事をしていきたい」という思いからで、子どもたちのために頑張らないといけないと強く感じているよう。責任感の強い小倉さんですが、決して無理せず、周囲の人々を頼りながら過ごしてほしいですね。
2024年05月18日誰もが羨む理想の家族だと思っていた。妻が出て行くまでは……。ある日突然妻が娘を連れて家を出ていった。どうして?何が駄目だった? 夫が気が付かないうちに夫婦の心の距離はどんどん広がっていて……。どこの夫婦にも起こりえる心のすれ違いを描いたSNSで話題の『僕と帰ってこない妻』を連載形式でご紹介します!『僕と帰ってこない妻』 第217回家族を養うために一生懸命仕事を頑張っていた会社員の倉田。妻の雪穂は、妊娠中の体調不良から退職せざるを得なくなり、大きなショックを受けますが、倉田は一馬力のプレッシャーからか雪穂の気持ちにまったく気づけずにいました。「妊娠は病気じゃないのに、なまけてる?」「専業主婦なのに、寝てばかりじゃない?」何もわかっていない無邪気な夫に、妻は少しずつ心を削られていき……そうとは知らない倉田は、「働くオレと専業主婦の妻。うまくやれてるよな」とノリノリに。ところがある夜、仕事を終えて帰宅すると、妻子は姿を消していました。ここへきて「妻の善意を当たり前に搾取していた」とようやく気づきますが、あとのまつり。「働いていないんだから当然だ」と感謝の言葉すら述べず、妻のことを下に見ていた自分がすべて悪いのです。呆然としたまま、コンビニへ夕飯を買いに行くと……意外な再会がありました。この女性は以前、子どもを連れて行った公園で知り合った「ママ友」の美田さん。あれはたしか、妻の不機嫌がピークに達していた頃のこと。倉田は美田さんに夫婦関係について愚痴をこぼしたこともあったのですがーー。続きます⇒⇒✅先読みはこちら✅1話から全部無料で読める【イッキ読みはこちら】『僕と帰ってこない妻』(漫画:ちなきち/編集・文:マイナビ子育て編集部)----------------------------ご協力:ちなきちさんInstagram:@chinakichi72ブログ:ちなきちDiary---------------------------
2024年05月18日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちらストレス解消のためにしていることはありますか?最初の質問は、男女問わず「ストレス解消のためにしていることはあるかどうか」というものです。「ある」と答えた人が約72%と、多数を占めました。みなさん、意識的にストレスを解消することで、生活の質を上手にコントロールしていることがうかがえます。「ない」と答えた約28%の人は、そもそもストレス耐性が強いのか、あるいは無意識にストレスを解消する行動をとっているのかもしれません。ストレス解消のためにしていることは何ですか?前出の質問で「ある」と答えた人に、ストレス解消のためにどのような行動をとっているのか、聞いてみました。男女別のストレス解消法を比較してみると、大きな違いが見えてきます。(複数回答)パパのストレス解消法第1位は「運動」、ママは「好きなものを食べる」でした。これだけを見ると、パパのほうがアクティブで健康的だと感じます。しかし、注目はパパの第3位です。「お酒を飲む」がランクインしています。どちらかというと、男性は「食べる」ことより「お酒を飲む」ことがストレス解消になると感じているようです。酔うことによる開放感もあるかもしれませんね。では次に、具体的なストレス解消法について聞いてみました。好きなものを食べる●普段は節制してるが、金曜夜だけはカップ麺やスイーツをたらふく食べながらドラマを観る。(女性/34歳/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)●スイーツを食べながら好きな音楽をガンガン流します。(女性/42歳/商社・卸/クリエイティブ職)●子どもを寝かしつけたあとに、深夜番組を見ながらビールとポテチを食べる。(女性/39歳/金融・証券/営業職)●ときどき美味しいスイーツをデザートに購入する。(男性/37歳/運輸・倉庫/技術職)「好きなものを食べる」は、ママのストレス解消法第1位です。疲れやストレスを感じると、甘いものが欲しくなる人は多いのではないでしょうか。パパのストレス解消法としては第4位ですが、スイーツ好きの男性もいるようですね。【関連】【漫画】夫は総菜が気に入らない。疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!普段から美容や健康を意識して節制している人にとっては、まさにご褒美。ジャンクなものほど食べたくなります。食べすぎてあとから後悔しないように、ストレスは小出しにして発散しましょう。適度な運動をする●YouTubeの動画で有酸素運動の動画があって、それで汗をかいてストレス発散しています。(女性/45歳/医療・福祉/専門職)●ゴルフ練習場に行って打ちっぱなしでストレス解消しています。(男性/44歳/建設・土木/技術職)●休日に近くの海辺を散歩したり、山に登ったりしている。(男性/47歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)パパのストレス解消法第1位は「適度な運動」でした。特に屋外でおこなう運動が好まれているようです。自然のなかで過ごすことも、ストレス解消につながります。太陽の光を十分に浴びると、脳内にセロトニンという心を安定させる物質が分泌されることもわかっています。適度な運動は、固まった筋肉をほぐし、リラックスさせるのに効果的です。簡単なストレッチだけでも、スッキリしますよ。趣味を楽しむ●好きなアーティストのライブ映像や、更新されているSNSなどを見る。(女性/29歳/小売店/販売職・サービス系)●2ヶ月に1回くらい有休をとって、自分だけの趣味の時間を楽しんだり、昼寝をして解消しています。(女性/37歳/金融・証券/事務系専門職)●時折ひとりの時間をもらって水族館に行き、ペンギンを見ること。(女性/40歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)●LIVE配信をして、歌や雑談をしています。(男性/38歳/医療・福祉/専門職)●週末の夜、妻と映画やドラマを観ること。(男性/42歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)パパとママ、どちらも第2位は「趣味を楽しむ」ことでした。手芸や楽器演奏、ガーデニング、映画鑑賞や音楽鑑賞、旅行など、自分が没頭できる趣味があると、人生が豊かになります。夫婦で同じ趣味を持っていると、年齢を重ねてもよい関係を維持できるでしょう。できればあまりお金のかからない趣味があるといいですね。お酒を飲む●お酒を飲むのが好きなので、毎日その日の気分に合わせて選べるようにいろんな種類のものを買い置きしている。(女性/35歳/小売店/販売職・サービス系)●疲労が溜まったら、冷蔵庫に冷やしているビールを一本だけ飲むことにしている。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)●1日の終わりにワインとチーズを楽しむ。(男性/43歳/食品・飲料/自営業)「お酒を飲む」は、パパのストレス解消法としては第3位となっています。ママのお答えでは第6位と順位は低めですが、毎日のご褒美としてお酒を楽しんでいる人も。子どもがいると、もしもの場合に備えてお酒を控えることも必要になってきます。パパとママがお互いに配慮しつつ、順番にお酒を楽しめる環境を作っていくとよいのではないでしょうか。「実は私もときどきはお酒を楽しみたい」というママがいるかもしれませんよ。子どもが寝たあとに……●子どもが寝静まった後に好きなアイスを食べること。(女性/36歳/医療・福祉/事務系専門職)●子どもを寝かせた後パックしながら好きなドラマや本を楽しむ。(女性/35歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)●子どもが寝た後に録画しているドラマなどを見ながらお酒を飲む。(女性/38歳/食品・飲料/加工、製造)●読書をするのが好きなので、子供が寝てから1人でお酒を飲みながら本を読むのがストレス発散になっています。(男性/40歳/運輸・倉庫/その他)みなさんのストレス解消法を詳しくうかがってみると「子どもが寝た後」というキーワードがたくさん出てきました。解消法の内容に関わらず、「子どもが寝た後」「ひとりで」という状況が、重要なポイントになっているようです。子どもがぐっすり眠り、ハプニングが起こる可能性が少ない状況で、ゆっくりひとりの時間を過ごすこと。これが、忙しいパパ&ママには一番必要な時間かもしれませんね。まとめパパとママのそれぞれのストレス解消法をご紹介しました。「まさに自分もそう!」という方法もあれば、「今度やってみよう!」という方法もあったのではないでしょうか。「好きなものを食べながら趣味の動画を見る」といった複合型のお答えも多く、みなさん多面的にストレスを発散しているようです。ストレスをうまく解消するためには、ガス抜きを小出しにすること。溜まりきってしまう前に、こまめに解消していきましょう。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:201人(20代~40代までのパパ・ママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月17日<販売期間> 2024年5月16日(木)〜7月初旬 予定「厚切り牛タン」が食べ放題のさと式焼肉「牛タン食べ放題コース」が大復活!「牛タン食べ放題」は、昨年の販売から好評を得ている人気のコース。今回、食べ放題の牛タンメニューを増やしてパワーアップして帰ってきました。オススメのさと式焼肉の「牛タン食べ放題コース」では、程よい歯応えと牛タンの旨みを存分に楽しめる焼肉専用の「厚切り牛タン(特製たれ/旨塩だれ)」が食べ放題に。焼いてもタンしゃぶでも楽しめる「牛タンスライス」や「牛タンにぎり」などももちろん食べ放題で、さらに今回から「牛タンシチューライス」と「厚切り牛タンステーキ」も食べ放題に仲間入りしています。※調味料等を加え結着成形加工を行った牛タンを使用しています。厚切り牛タン※写真はイメージです人気のさとの焼肉!! その名も……「さと式焼肉」!!さと特製の専用鍋で食べる「さと式焼肉」は、焼肉とお鍋を同時に楽しめ、さらにお寿司や海老の天ぷらなどの種類豊富な一品料理も食べ放題なのが人気のヒミツです。今回、期間限定で販売される「さと式焼肉牛タン&牛&豚食べ放題コース」では、「厚切り牛タン(特製たれ/旨塩だれ)」や、「牛タンスライス(ねぎ塩だれ/レモン&ペッパー)」も食べ放題となります。もちろん焼肉でもタンしゃぶでも楽しめる「牛タンスライス」や、香ばしく焼き上げた「牛タンにぎり」なども食べ放題で味わえますよ!【さと式焼肉 牛タン&牛&豚食べ放題コース】さと式焼肉<販売期間> 2024年5月16日(木)〜7月初旬 予定◎大人一人5,489円・シニア(65歳以上)…大人の価格より220円引き・小学生…大人価格の半額・小学生未満…548円・3歳以下…無料和食さと(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅【食べ放題】100種類餃子も白米も好きなだけ! 120分間の餃子食べ放題メニューが登場【名古屋羽根付き餃子にこにこ餃子 知立店】✅【食べ放題】クロワッサン食べ放題店がリニューアル! ランチメニューのバリエーションが増え、ディナーではビュッフェも楽しめる!✅【食べ放題】練乳添え「大谷夏いちご」を好きなだけ堪能できる! “いちご畑”をイメージした「夏いちごのアフタヌーンティー」開催
2024年05月17日「実家の相続を放棄したい」、その理由とは?「田舎にある古い実家を相続したくないから、相続放棄を考えている」という人も多いのではないでしょうか。ただ相続放棄すると、実家以外の相続財産もすべて放棄することになるので、慎重な決断が必要です。そこで今回、実家の相続を放棄したいと思っている201人にアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめています。また調査結果に対して、中村太郎税理士事務所所長の中村太郎氏の考察を紹介しています。実家の相続を放棄したい理由1位は「相続・相続後にコストがかかる」実家の相続を放棄したい理由1位は「相続・相続後にコストがかかる(43人)」、2位は「資産価値が低い(39人)」でした。「実家を相続する経済的なメリットがないため、相続放棄したい」と考える人が多いとわかります。自分が住まないのに固定資産税だけがかかる状態を回避するために、相続放棄を検討する人も多いようです。ただし相続放棄すると、実家だけではなく現金などの財産も放棄することになります。実家はいらないが現金は相続したい場合には、「生前のうちに親に実家を処分してもらう」「実家を含めて相続したうえで売却する」などの方法がおすすめです。<1位相続・相続後にコストがかかる>・相続税や手間などを考えると、損することになりそう(30代 男性)・固定資産税を払っていく自信がないから(40代 女性)・家屋がかなり古くなっており、リフォーム工事をしようにも費用の捻出が困難(50代 女性)とくに「税金の支払いが大変」を答えた人が目立ちました。相続する遺産の額によっては、相続税がかかります。また不動産を相続したあとは、自分が住んでいなくても、毎年固定資産税・都市計画税が課されます。リフォームや維持管理にもコストがかかるため、「実家の相続はコスト面でデメリットが大きい」と感じる人も多くなりました。<2位資産価値が低い>・田舎にある実家なので、売れなさそう(30代 男性)・土地や建物の値打ちがなく、売りに出しても買い手がつかなさそう(40代 女性)・建物が古く資産価値もほとんどなく、売れないのではと思っているからです(60代以上 女性)「立地が良くない」「古い」などの理由で、実家の資産価値が低いと考えている人も多数。相続の経済的なメリットが少なく、相続放棄を検討しているパターンです。「相続しても自分は住まないし、売ろうにも売れない」となれば、相続放棄する方が楽と考える人がいるのも納得ですね。<3位管理が難しい>・管理責任から逃れたいからです。よほどの現金と一緒でないかぎりは、相続放棄したいと考えています(20代 男性)・結婚して実家を出て、帰省するにも不便な距離になったので、維持が難しい(30代 女性)・実家がとても遠く田舎なので、管理しきれない(40代 女性)実家から離れて住んでいるので管理が行き届かないと考える人も多数。自分で庭木の手入れや風通しなどのメンテナンスを行う場合は、いちいち実家に帰る必要があり、距離が遠いほど負担は大きくなります。仕事や子育てが忙しい人だと時間を確保するのが難しいですし、年を取ると体力的にしんどくなることも。しかし「時間がないから」「しんどいから」という理由で放置していると、庭木が伸びて近隣に迷惑をかけたり、不法侵入されたりする可能性があります。日常的な管理を代行してくれるサービスもありますが、利用にはお金がかかります。<4位相続手続きが面倒>・手続きがよくわからないからです(40代 男性)・遺産が少ししかないのと、相続後の手続きや税金が面倒そうだから(40代 女性)・のちのち手続き関係で苦労が続出しそうだと感じるからです(50代 女性)実家を相続する場合には「不動産の名義変更」「準確定申告」「相続税の申告と納付」などの手続きが発生します。手続きが煩雑そうで、相続放棄を考えている人も多いとわかりました。ただし相続放棄する場合も、「財産調査」「家庭裁判所などの申請」といった手続きは発生します。<5位住むつもりがない>・たいした家柄ではなく、上京しており戻る気もないため(20代 女性)・実家が瀬戸内海の島にあり、立地上自分の仕事ができなくなってしまうので(30代 男性)・自分の家があるし、実家があっても利用する機会がないから(50代 男性)実家とは別にマイホームを購入していたり、実家から離れたエリアで生活を築いている人も多いでしょう。このような場合、実家を相続しても故郷に戻るのは難しいですよね。「自分で利用できないので、いらない」と考える人も多いとわかります。自分が住まないなら管理も大変になります。<6位家族と疎遠・関わりたくない>・もともとあまり実家や兄弟と仲が良くなく、相続をきっかけに集まるのが嫌だから(20代 女性)・家族との仲が良好ではなく、現在もまったく関わっていません。そのためスムーズに相続がすむとは思えないし、可能ならば家族と会わずに過ごしたいです(30代 女性)・実家との折り合いが悪いため(60代以上 男性)家族に対していい感情がないため、親から財産をもらいたくないと考えている人も多いとわかります。財産をもらいたい気持ちがあっても、家族と話をするくらいなら相続は諦めるという人もいるでしょう。相続放棄する場合、他の相続人に連絡する義務はありません。<7位兄弟・親族間で揉めたくない>・実家の相続により、親族間で揉めるという話をよく聞くから(20代 女性)・遺産配分のことで家族と揉めるのはわずらわしいから(40代 男性)・父の代で、「誰が土地を取得するか」で親族間の喧嘩になりました。子ども心に「土地争いの大変さ」を痛感したため、実家の相続を放棄して弟に任せるつもりです(60代以上 女性)家などの不動産は現金のように分けられないため、相続人の間で「誰が実家を受け継ぐか」と揉めることも多いです。実家を売って現金を分ければいいと思う人もいますが、相続人の中に「実家を残したい」「自分が住みたい」と主張する人がいると、話し合いは難航するでしょう。他の相続人に実家を譲って揉めごとを避けるため、相続放棄を希望している人も多くなりました。「地元に残っている兄弟姉妹に譲りたい」「親の介護を担っている兄弟姉妹に譲りたい」という人もいるでしょう。<8位借金がある・ありそう>・負債の方が圧倒的に大きいからです(20代 女性)・負債もありそうだから(30代 男性)・母親が他界して認知症の父親が残されており、「財産の状況」「借金がいくらあるか」などが不明なので(40代 男性)相続放棄すると「プラスの財産」も「マイナスの財産(借金)」も放棄することになります。そのためプラスの財産より負債の方が多い場合は、相続放棄が検討されます。借金がありそうだけど詳細は不明という状態なら、「限定承認」を検討してみてください。限定承認とは、「プラスの相続財産の範囲内でのみ、マイナスの財産を相続する」という手続きです。ただし限定承認の場合は相続人全員で手続きすることになります。「どちらの手続きが適切か」など、詳しくは弁護士や司法書士に相談してみましょう。実家の相続について相談したことがある人は6割超に実家の相続を放棄したいと思っている201人に「実家の相続について誰かに相談したことがあるか」と聞いたところ、「ある」が6割を超えました。相続放棄について家族の理解を得るために相談したり、プロに手続き関連の相談をしたりする人が多いのでしょう。相続放棄すると、他の相続人に影響が出ます。他の相続人の取り分が多くなったり、「相続放棄がなければ相続人にならなかった親族」が相続権を得ることもあるからです。家族間で「なぜ相続放棄したんだ」「相続放棄するなんて、思っていなかった」という話になることも考えられますので、事前に相談しておくと理解を得やすくなるでしょう。また被相続人(実家の持ち主である親)に相談せず相続放棄すると、「親の希望を聞かずに、相続放棄してよかったのかな」と後悔することも考えられます。後悔なく相続放棄を選択するためにも、相談は必要でしょう。<相続について相談した理由>・自分は相続する気がないことを、家族に伝えておきたかったから(30代 男性)・親が高齢になってきたので、姉妹で実家を誰が引き受けるかの話題になりました(40代 女性)・両親が健在なときに、「両親はどのように考えているか」「どういう方針で進めるつもりなのか」などを両親・兄弟含めて情報交換しておけば、のちのち役立つと思った(50代 女性)・父が亡くなったときに、土地家屋の今後について兄と話しました(60代以上 男性)・話し合いというほどのものではないけれど、私自身の意思は伝えておいた方がいいと思ったから(60代以上 女性)相続について相談した理由としては、「相続放棄するという自分の意思を伝えておきたい」が多くなりました。親や兄弟には相続放棄についてあらかじめ伝えておき、心づもりをしておいてもらいたいと考える人が多いのですね。親が高齢になってきたり病気を患ったりして、相続が現実味を帯びてきたときに切り出す人も多いと推測できます。相続についての話はしにくいと感じる人もいる一方で、「家族で集まると自然と相続の話になる」という家庭も。相続は家族みんなの問題ですから、本音で相談できる雰囲気だと助かりますね。<相続について相談していない理由>・相続について話すのは、なんとなく気まずいからです(20代 男性)・まだ両親が50代なので、話題にならない(30代 女性)・トラブルになりそうでめんどくさいから(40代 女性)・ほぼ音信不通になっている(50代 男性)・相続の話をするまでもなく放棄する雰囲気で、親も同じように思っているからです(50代 女性)相続について相談していない理由としては「まだ早い」が多くなりました。親が元気だと「相続の話なんてまだまだ先のこと」と思い、自分事として捉えられない人も多いかもしれません。また、親が気を悪くしそうで言い出しにくかったり、家族の仲が悪かったりして、相談できないケースもあるようです。なお「きちんと話し合ったことはないものの、大体の方針は親子・兄弟間で共有している」「親が考えてくれているから」という人も多くなりました。親・兄弟姉妹に任せている場合でも、ぼんやりとしか方針が共有できていない場合には、一度きちんと話し合いの場を設けておいた方がいいかもしれません。実家の相続についての相談先は「親」が最多に実家の相続について相談したことがある127人に「実家の相続についての相談先」を聞いた結果、最も多かったのは「親(70人)」、次いで「兄弟姉妹(55人)」でした。被相続人である親と、相続人である兄弟姉妹に相談する人が多いとわかります。遺産の分け方や実家の扱いなどでトラブルにならないよう、「まずは当事者間で相談する」という流れは納得です。また相続放棄した方がいいのか判断がつかず、専門家のアドバイスがほしいときもあるでしょう。その場合は、弁護士や司法書士に相談することがおすすめです。調査結果の考察調査結果を見ると、多くの人が実家の相続に伴う経済的負担を避けたいと考えています。固定資産税、修繕費、維持管理費など、相続後にかかるコストは膨大で、これを負担する余裕がない場合や、将来的な支出を考慮して相続放棄を選ぶことも一考の余地があります。また、地方の不動産においては資産価値の低下は顕著です。地方の過疎化や経済の停滞により、不動産の市場価値が低下しているため、売却しても期待通りの収益が得られない場合が多いです。不動産市場の変動や地域の将来性に不安を感じることも、相続放棄の一因となります。資産としての魅力が乏しい不動産を持つことは、リスクと負担が大きく、これを回避するために相続を放棄するケースが増えています。現代のライフスタイルでは、空き家の問題も深刻で、適切に管理されないまま放置されると、地域社会に悪影響を及ぼすこともあります。このような状況を避けるため、単純に相続放棄を実施するのではなく、親が存命中に実家の処分について相続人同士で話し合うことが重要であると言えます。(中村太郎氏)調査概要調査対象:実家の相続を放棄したいと思っている人調査期間:2024年4月16日〜5月1日調査機関:当協会調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:201人(女性124人/男性77人)回答者の年代:10代 0.5%/20代 17.4%/30代 31.8%/40代 26.4%/50代 17.4%/60代以上 6.5%解体無料見積ガイド:一般社団法人 あんしん解体業者認定協会(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅5月で電気料金の補助終了を7割以上が知らず!「新たに始めた節約の工夫」1位はエアコン関連ではなく…!?✅あなたは解ける?脳が若返る100問!『小学生なら解けるのに!大人は手こずるゆるクイズ』発売✅セキュリティの低い鍵を使っていたら要注意! アナログ鍵を使用する8割の人がセキュリティの低い鍵を使用【防犯意識調査】
2024年05月17日黒柳徹子さんが感心「ずいぶん良い旦那さん!」(※画像は川栄李奈さんオフィシャルブログより)15歳でアイドルグループ「AKB48」に加入し、卒業後は俳優として活躍の場を広げている川栄李奈さん。プライベートでは24歳のときに俳優の廣瀬智紀さんと結婚、2019年に第一子、2023年に第二子を出産しました。番組では結婚の話題を振られた川栄さんが「子どももいます、2人」とはにかむと、黒柳徹子さんが「ええー! 2人⁉」と絶叫。「すごい、尊敬しちゃうわ。どうやって撮影に?」と子育てと仕事の両立について質問されると、川栄さんは「作品のお話をいただくと、夫と話をします」と、まずは夫婦で会議してスケジュールをすり合わせていることを明かしました。2021年にはNHKの連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』のヒロインを務めましたが、撮影はすべて大阪。撮影期間中は夫が子育てのほとんどを担当していたといい、「(上の子が)1歳半~2歳くらいだったんですけど。たまに大阪に夫と一緒に遊びに来るくらいで、あとは東京で夫に見てもらって」と説明。「もう全部やってくれます。ありがたいことに子どもが大好きで、生まれた瞬間から『面倒見ます!』って感じで」という川栄さんに、黒柳さんが「ずいぶん良い旦那さんにお会いになりましたね」と感心すると、「本当に、はい。今日も見てもらってます」と微笑みました。俳優としてのオファーが引きもきらない川栄さん。最近では舞台と主演ドラマのオファーが重なって、出演を迷ったときにも、夫が「そんな機会ないからやりなよ。俺が面倒みるから」と引き受けてくれたといいます。背中を押してもらった川栄さんは、「私は仕事で結果を残せるように、じゃあ行ってきます! って」と、仕事に打ち込むことができているそうです。また、夫だけでは回らないときは、「夫のお母さんとか私のお母さんに手伝ってもらったり。風邪をひいてしまったり、どうしようもないときは、マネージャーさんが見てくださったりして。本当に周りの力を借りまくってやっています」と、周囲の協力にも感謝していました。子どもに言われた「ママ、千尋やってきなよ」4歳になる上のお子さんはママのお仕事にも興味津々で、CMやドラマを見ていて川栄さんが登場すると「ママだ!」とすごく喜んでくれるそう。撮影期間は家を空けることも多くなりますが、「さみしいかなと思っていたけど、『ママ、早く仕事行った方がいいよ』『ママ、もうお仕事の時間だよ』って(言われる)」と、お子さんからエールを送られることもあると明かしました。「家で台本を開かずにいると、子どもから『ママやった方がいいんじゃない?』『お芝居勉強した方がいいよ』って言われます」というほほえましいエピソードに、「すごいわね、よく理解してるわね。頭のいい子なんだね」と黒柳さんも思わず頬がゆるみっぱなしに。川栄さんは煮物料理が好きで得意だそうですが、子どもは唐揚げやコロッケ、ハンバーグなどのメニューが好きで「脂っこいものばかりになっちゃう」というちょっとした悩みも。しかし「あなたは何が好きなの?」と尋ねられると、「お菓子が大好きで……三食のうち二食をお菓子で済ませちゃうこともある」と明かすと、驚いた黒柳さんからズバリ「子どもの教育に悪いと思わない?」とたしなめられる場面も。もちろん、子どもたちに見られないようにこっそり隠れてお菓子を食べているそうです。大ヒットしている舞台『千と千尋の神隠し』では主人公・千尋役を務め、日本全国を巡る劇場公演に加えてイギリス・ロンドンでの公演にも挑みます。お子さんたちはまだ未就学児のため劇場での観劇はまだ実現できていませんが、「家で『千と千尋』のアニメを見ていると、一緒にセリフを覚えてしゃべっていたり」と親子で作品に親しみ、地方公演に行く際は「ママ、千尋やってきなよ」と送り出されているそう。川栄さんが出演するロンドン公演は7月から8月まで。これも夫が「こんな貴重な経験なかなかできないよ」と理解し、背中を押してくれたそうで、「サポートしてもらって、本当に助かっています」とあらためて家族への感謝の気持ちを述べていました。
2024年05月17日「そういう文化なんだから」(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)おばたのお兄さんは2018年3月にフジテレビアナウンサーの山崎夕貴さんと結婚。昨年8月に第一子となる長男が誕生しました。現在は舞台『千と千尋の神隠し』のロンドン公演中で、短期間ながら家族3人でロンドンに滞在しています。物価の違いをはじめ、日本とロンドンの違いを感じることは多いようで、「日本だったらブチギレている!」と怒りを抑えきれない出来事があったとブログに綴りました。「ロンドンに住んでいる元マネージャーや、制作スタッフさんからさんざん聞いてはいたが、、、こっちの人適当過ぎるだろ!が毎日のようにあって、またそれを感じた」という、おばたさん。宿泊先のホテルは長期滞在のため、ルーム清掃は週に一回。しかし「こちらが何も言わずにちゃんと清掃が行われていたことが今のところ一度もない!笑」といいます。ホテルのスタッフとやりとりするアプリで「夕方5時までには清掃完了していて欲しい」と伝えておいても清掃されておらず、「文句を言うと『では明日清掃しますね!』なんてことは毎回」。また、「スタッフカードがルームキーのところにささりっぱなしで、トイレに洗剤が撒かれているだけの状態で清掃が終わっていた」こともあると明かし、「終わっていた、と言うよりも途中でやめた!?」と衝撃を受けたそう。しかしメンタルトレーナーの資格を持つおばたさんは「こちらが変わるしかない」「そういう文化なんだから!」と自分を納得させ、妻・山崎さんにもそう言って落ち着かせたといいます。同時に、日本の番組スタッフとリモート打ち合わせをすると「超日本人」な心遣いが心に染みたのだそう。そんな異国の地でも、息子はスクスクと成長。Instagramでは父子の動画を公開し、「父ちゃんをからかうかのようにミルク飲んでくれない息子!笑いごとじゃなくて!」と、成長に伴い浮上している悩みを明かしています。動画では、おばたさんがミルクを飲ませようとすると、息子は爆笑しながらミルクを拒否!どうやら「ミルクをたくさん飲むと寝ちゃうってわかるから飲みたがらない」ようです。しかし当然、「このあと眠すぎてお腹空きすぎてギャン泣き」に……。最終的には「#寝ながらミルク一気飲みで#爆睡」したと綴っていました。突然のミルク拒否は「あるある」それまでゴクゴクミルクを飲んでいた赤ちゃんが、急にミルクや哺乳瓶を拒否するようになることは珍しくありません。理由はさまざまで、ミルクの温度が熱すぎたり、逆に冷たすぎたりする場合や、哺乳瓶の乳首が嫌で飲まなくなる場合もあります。哺乳瓶の乳首は使っていくうちに劣化するので、飲みにくくなって嫌がることもあります。しかし新しい乳首に交換すると、今度は新しい乳首を嫌がって飲んでくれなくなることがあるので、「普段から2個以上を使って順繰りに交換」していくと良いです。月齢があがると、周囲の物や音で気が散るあまり、急に飲むのを止めてしまうことも。テレビがうるさかったり、周囲で人が動いているなど落ち着かない環境で起こりやすいようです。単にお腹が空いていないときもあります。離乳食が始まってもしばらくはミルクや母乳も必要ですが、食事をしっかり食べられるようになると、食後のミルクなどを欲しがらないこともあります。その場合は、食事以外のタイミングで飲ませてあげられるといいでしょう。また、少食タイプの赤ちゃんの場合、1回の目安量を飲みきれないこともあります。ミルクの場合は、1回に飲んだ量ではなく1日のトータルでどのくらい飲んだかをチェックしましょう。哺乳瓶拒否以外の気になる症状もある場合や体重がなかなか増えない場合は、かかりつけの小児科に相談してみましょう。参照:突然の哺乳瓶拒否!<体験談>その理由と4つの対処法|小児科医監修
2024年05月16日「怒ったらダメって言われるけど、無理!」(※画像は本並健治さんオフィシャルブログより)丸山桂里奈さんは2020年に本並健治さんと結婚し、昨年2月に第一子となる女の子を出産。長女はすくすく成長しており、おてんばでイタズラをしがちな今の時期はまさに「片時も目が離せない」状態です。動画の冒頭から「もうねマジで疲れてる」と疲労困憊の丸山さん。仕事が忙しいのはもちろんですが、プライベートの用事も重なり、日常的な睡眠不足もあって疲れが取れないといいます。このときは朝のお散歩をして帰宅したタイミングで、リビングで長女を遊ばせながらカメラを回し、午後には仕事で出ないといけないそう。近況を喋りながら、長女が電気を点けたり消したり、おしゃぶりをゴミ箱に捨ててしまったりするのを「ああダメダメ!」と止める場面もありました。そして丸山さんは「これ怒っちゃうの、こうやって。わかります?」「怒ったらダメって言われるけど、無理!もう本当に、もう逆に、笑って(育児を)やってる人いるのかなあ?」と、ため息をつきながら最近の心境を告白。たとえば、離乳食を食べてくれないとき。丸山さんは「最近ずっと納豆ご飯食べてたんですけど、食べすぎて飽きたのか、(口から)ベーって出して、しかもそれを顔につけたりとかするから、もうダメダメダメーってなるじゃないですか」と、つい怒ってしまう状況を説明します。さらには「超イライラして、じゃあもういい、もう食べなくていい! ってなっちゃうし。だからなんかもう、ずーっとイライラしてる。イライラしないでいられる?」と正直な気持ちを吐露。それ以外にも、ソファによじのぼれば落ちないか気を配る必要がありますし、とにかくあらゆるものに興味を持つ月齢のため「今はもう何するかわかんないから目が離せない」ことも、神経をすり減らしているようです。丸山さんはこうしてYouTubeで吐き出すことで、悩みを共有するだけでも気が楽になるといい、忙しい中でもできるだけ更新していきたいとコメント。この動画には、同じく子育てに悩む親たちから、「気持ちが、分かりすぎます。自分だけなんじゃないかな…とか、おかしいのかなって落ち込む日々で…。大好きで大切なのに。辛い時だったので救われました」「めちゃめちゃわかります!育児ってほんとに辛いと可愛いが背中合わせですね」「かりなさんがこういう動画発信してくださるの、心強いしとってもありがたいです」「同い年の娘がいます全てに共感でしかないです…」といった共感や感謝の言葉が、たくさん寄せられています。好奇心旺盛な乳幼児1~2歳くらいの子どもは何にでも興味を持ち、自分の「したい!」という気持ちが優先するので、危険なこともしますし、イタズラも増えます。子どものイタズラは興味関心、好奇心を育てる行為のひとつ。やりたいことを思いっきりやるという体験の積み重ねが、後に自分のことを自分でやるという意欲につながっていきます。危険がなければ、可能な範囲で「したいがまま」に任せられるといいでしょう。そのためにも、子どもの行動範囲には危険な物を置かず、プレイスペースの中はのびのび遊べる環境にしておけば親も安心ですね。それでも想定外の行動を起こすのが子どもです。家の内外で危ないことをしようとしたら、もちろん止めなくてはいけません。子どもはビックリして泣くかもしれませんが、まずは抱き寄せて声を掛け、安心させてあげましょう。そして「今のは危なかった」「ルール違反だった」ことを伝えます。もちろん、一度で理解できるようなことはまずありません。子どもはまだ良いことと悪いことの判断ができないので、何度も同じことをしてしまうでしょう。やりたい気持ちが前に出て、ダメという言葉を聞き入れないこともあるでしょう。何度でも根気強く言い聞かせてください。参照:【医師監修】子供のしつけはいつから?月齢・シーン別の怒り方
2024年05月16日“脇高・やせ見え・響きにくい”を叶える人気ブラに新色追加!「スマートブラ」新色モカボディのサイドに影を作ることで、劇的な着やせ効果を実現した「スマートブラ」。脇高のサイドベルトと、トップ位置をぐっと引き上げることで、ウエストまで"細見え"を叶えてくれます。バストの横広がりや着ぶくれ防止機能により、薄着の季節にぴったり!【関連】藤田ニコルがぷりんと上がった桃尻を披露! PEACH JOHN30周年を記念して、"桃"をデザインに取り入れた新作アイテムが登場今回、既存色のブラック、アッシュラベンダー、ピンク、ヘルシーヌード、ブルーに加え、新色のモカが登場しました。商品概要商品名:スマートブラ価格:3,900円サイズ:B~GカップUB65/70/75/80Gカップ、UB65・80は一部カラーとサイズのみピーチ・ジョン(マイナビ子育て編集部)
2024年05月16日大量のお菓子を子どもたちから隠す場所は…(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)2022年の春に、10LDK超の3階建て豪邸を新築した辻希美さん。こだわりの詰まった広い戸建てに大満足……だったはずですが、いざ暮らしてみると、使い勝手が気になる箇所がいくつか出てきたよう。昨年6月には坪庭を衣裳部屋に改造していましたが、今年はキッチンのフルリフォームを決行! これまではシンクやガス台で作業をするときに壁の方を向いており、料理をしながら「淋しい」と思うこともしばしばでしたが、新しいキッチンはリビングにいる子どもたちの様子が見えて動画の撮影もしやすいオープンキッチン。その全貌をYouTubeで紹介しました。もともと明るく可愛らしい印象のキッチンでしたが、今回はキッチンの色合いを木目調のナチュラルブラウンで統一し、白のレンガタイルでカフェ風のデザイン。また、大量の調理器具を収納できるように背面はすべて収納スペースにするなど、機能面も考えられています。コーヒーメーカーやアサイー作りに欠かせないミキサーなど、頻繁に使う家電製品は手の届く高さに。子どもたちがよく食べるシリアルは、レバーを押すと出てくるディスペンサー容器に入れかえて、使いやすさもバッチリです。収納スペースの引き出しには医薬品類、コーヒー豆やスプレッドなどの朝食セットなどよく使うものを分類して収納。大量の医薬品類は分類ごとに細かく分けたほか、飲み薬はひとつずつラベリングをするという細かさで管理しています。医薬品類の近くには浄水器、朝食セットの近くにはトースターを置くなど、一緒に使うものを近くに配置しているところも大きなポイント。ワンアクションで用事を済ますことができ、使い勝手が良さそうです。家族の動線も配慮し、計画的に収納場所を決めた辻さんですが、中には計測ミスで収納できなかったものも。引き出しに入れる予定だった米びつは、蓋部分の厚みにより「0.01ミリぐらいの誤差」で惜しくも入らず……。こんなことも「収納あるある」ですね。キッチン中央には、子どもが使うプラスチックの食器やカトラリー類のほか、料理上手な辻さんらしく、パン粉付け用のお皿セットや肉たたき用の棒、魚のうろこ取りなどの調理器具も完備。長女が使うお菓子作りの道具を入れた場所は、本人に管理を任せているそうです。ただ、子どもたちが大好きな大量のお菓子は、パントリーに入れておくと「すぐに子どもたちが食べちゃう」と辻さんは危惧し、子どもたちが手の届かないウォールキャビネットに収納。辻さんが必要だと判断した際に出すようにしているそう。コンロ下には、フライパンや蓋を立てて収納。インターネットで購入した幅を変えられるラックが一役買っているようです。壁面に付けた家具棚には、好きなアニメキャラクターのマスコットや100円ショップで購入した造花、3coinsの入れ物にポーションタイプのコーヒーやお菓子を添えるなど、自分の気に入った空間づくりも目指した辻さん。使い勝手はもちろん大事ですが、毎日使うキッチンは気分が上がる要素も大切にしたいですね。辻さんはそんなピカピカのキッチンで、3月に11歳の誕生日を迎えた次男の誕生日ケーキを作る動画も公開。次男が大好きな、ポケットモンスターの「ホゲータ」というキャラクターのケーキを手作りしています。「(どう作ればいいか)調べまくったけど難しい」と立体的な口元を再現するのに試行錯誤し、ぬいぐるみと見比べながら細かい作業を続ける辻さん。スポンジをカットして重ね、おおまかな土台を整えたら、大量の生クリームを泡立てていきます。水気を拭いて薄く切ったイチゴをスポンジに敷き詰めてから、まずはプレーンな生クリームを全体に塗っていき、次は食紅でオレンジ色にした色付き生クリームでデコレーション。さらに顔部分の薄いレモン色、とさか部分の黄色と色分けして、どんどん生クリームを絞っていく辻さんの動きはもう職人技です。細かすぎる作業を根気よく終えたら、口の赤色はいちごジャムで表現し、目や鼻はチョコペンで作ります。クッキングシートにチョコペンでパーツを描きますが、これはケーキに直接書くと温めたチョコで生クリームが溶けてしまう恐れもあるため。直感的にフリーハンドで目や鼻、モンスターボールを描きますが、迷いがないうえにサイズも形も完璧です。いったん冷蔵庫で固めたチョコパーツをケーキに配置し、まわりにフルーツを飾ったら完成!「難しそう」と言いながらも失敗もなく短い時間内で作り終えている辻さんの手際よさはさすがの一言ですね。小学6年生になった次男は、長女や長男が小6の頃と比べてまだまだ幼さを感じるといいますが、誕生日の朝も起きてすぐ「おめでとう~♡」と言うと「ありがとう~」とハグしてくれたそう。三男が生まれるまでの6年間は末っ子として育ってきたため、甘え上手なところもあるといいます。長女と長男は大人びていましたが、それでも反抗期はキツかったのに、次男にそのときが来てしまったら……と戦々恐々のようです。また、次男はよく長男に喧嘩を吹っ掛けられて泣いているそうですが、「なんだかんだいってセイ(長男)は思春期でツンケンしていても優しい。ソラ(次男)がセイを好きな気持ちよりも、セイがソラを好きな気持ちのほうがめちゃめちゃ大きい」と、兄弟の関係性を微笑ましく見ている辻さん。この動画には「神の領域!」「本当にすごいとしか言いようがない」「試行錯誤しながらの制作でちゃんと完成しちゃう辻ちゃんはやっぱり才能の塊」「なんか泣けちゃいました」「誕生日の日に必ず手作りケーキを作ってあげる辻ちゃんの優しさと温もりを感じてほっこりする」と、様々なコメントが寄せられていました。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)
2024年05月16日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちら疲労回復のためにしていることはありますか?まずは「疲労回復のためにしていることがあるか」と質問してみました。結果、63%のママが「ある」と回答しています。若いうちは数日徹夜しても平気だったり、たくさん遊んだ翌日も元気に出社できたり、とくに疲労回復を意識していた人は少ないでしょう。しかし、年齢を重ねるとそうはいきません。「ない」と答えた37%のママは、まだ十分若いか、あるいは疲労を貯めない生活スタイルが確立されているのかもしれませんね。疲労回復のためにしていることは何ですか?(複数回答)疲労回復方法があると答えたママに、具体的な方法を聞いてみました。突出して多かった答えは「早めに寝る」でした。約67%の人が、選択しています。次いで、「バランスのよい食事」が約49%、「お風呂」が約46%、「適度な運動」が約41%と続きました。健康法の王道ともいえる「睡眠」「食事」「運動」に加え、日本人には欠かせない「お風呂」も人気のようです。ここからは、パパ・ママたちの具体的な疲労回復方法をまとめてご紹介します。早めに寝る●8時間睡眠をするために翌朝起きる時間から逆算して寝る。疲労回復のためミネラル系のサプリを飲む。(男性/35歳/自動車関連/事務系専門職)●睡眠不足になると疲れやすく感じるので、ビタミン多めの栄養ドリンクを飲み、いつもより早めに就寝すること。(女性/41歳/機械・精密機器/事務系専門職)●疲れているときは家事は一旦後回しにして、早く寝るようにしています。入浴は自分の好きな香りの入浴剤を入れて、いつもよりも長めに浸かってリフレッシュしています。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)疲れたときは、なにはなくともまず睡眠時間の確保が重要です。「疲労」は、人がオーバーワークすることを防ぐためのシグナル。疲労を感じたときは、体が休息を欲しています。最低限の生命維持活動以外の神経を遮断し、疲弊した神経細胞、筋肉細胞を休ませるためには、睡眠がもっとも適しています。「まだ8時なのに?」という考えは、この際捨てましょう。眠くなったら寝るのが一番。自分の体の声を聞くことからはじめてみましょう。バランスのいい食事を摂る●野菜料理の作り置きを切らさないようにして、いつでも野菜がとれるようにしている。(女性/35歳/医療・福祉/専門職)●お昼ごはんもお弁当を持参。休みの日に作り置きをして肉魚野菜をバランス良く食べれるようにしている。(女性/36歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)●1日30品目をとれる食事をしています。(女性/38歳/小売店/事務系専門職)バランスのよい食事は、体調を整えてくれます。しかし、1日30品目となると準備も大変です。疲れたときは、昔から伝えられているスタミナ食を食べてみてはいかがでしょう。疲労回復には、豚肉、うなぎ、山芋などがよいと言われています。また、レモンや梅干しなどの酸っぱいものも疲労回復に効果があるようです。バランスを考えるなら、たんぱく質、脂質、炭水化物の量にも注目してみましょう。疲れたときは、血や肉を作る材料となるたんぱく質を多めに摂ることを意識してみてください。【関連】【漫画】夫は総菜が気に入らない。疲れ果てた妻はついに倒れて……『いいから黙って食え!』イッキ読み!ゆっくりお風呂に入る●肩こりがあるので、お風呂はゆっくりと肩まで浸かって、あったまる。お風呂には疲労回復の入浴剤は必ず入れる。サプリメントはビタミンB群やEなどを摂っている。(女性/40歳/医療・福祉/専門職)●お風呂に塩と日本酒を入れて入っています。(女性/44歳/建設・土木/技術職)●肩こりと腰痛が酷いので半身浴を毎日します。(女性/36歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)疲労には、肉体的疲労と精神的疲労があると考えられています。お風呂は、肉体面でも精神面でもリラックスできるよい場所です。特に日本人の湯船につかる習慣は、疲労回復に大きく貢献しているといえるでしょう。アロマを焚いたり、炭酸ガスの入った入浴剤を使ったり、リラックス効果を高めて入浴している人もいました。湯船につかると、意外に体力を消耗します。疲れがひどいときは、足湯をするだけでも疲労が軽減されますよ。適度な運動(ストレッチや散歩)をする●寝る前に肩まわりや首まわりのストレッチをしている。足のマッサージ機も使ってむくみを取るようにしている。(女性/35歳/小売店/秘書・アシスタント職)●適度な運動を心がけるため、毎日の通勤手段は徒歩にして、スクワットを35回しています。睡眠時間は毎日7時間以上取っています。(女性/45歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)●フォームローラーを使って筋膜リリースしている。(女性/37歳/不動産/秘書・アシスタント職)適度な運動は凝り固まった筋肉をほぐし、血流をよくしてくれます。肩こりは、同じ姿勢を長く続けていること、目の使いすぎなどで起こります。血流がよくなれば、細胞に酸素がいきわたり、老廃物が廃棄されて疲労も回復していきます。しかし、激しい運動は逆効果です。ストレッチやリンパマッサージなどは、呼吸をしながらおこなうゆっくりとした動きのため、オススメです。なかには、ヨガやラジオ体操を習慣にしている人もいました。栄養ドリンクやサプリを飲む●睡眠不足になると疲れやすく感じるので、ビタミン多めの栄養ドリンクを飲み、いつもより早めに就寝すること。(女性/41歳/機械・精密機器/事務系専門職)●疲労回復に効果のある栄養ドリンクを朝に飲む。(女性/47歳/食品・飲料/事務系専門職)●ビタミンBを積極的に取り入れる。(女性/47歳/測量/事務系専門職)疲労回復に必要な栄養をバランスよく摂るためには、栄養ドリンクやサプリメントの助けを借りるのもよいでしょう。豚肉やうなぎに多く含まれているビタミンB群は、疲労回復に大きな効果があります。栄養ドリンクはコンビニエンスストアでも入手できて手軽ですが、過剰摂取には注意。決められた用法・用量を守って「ここぞ!」というときに取り入れましょう。まずは休養を取ったり、生活習慣を見直したりすることを忘れずに。まとめ疲労は、発熱や痛みと同じくらい重要な症状であり、ずっと無視していると、大きな病気を誘発することになりかねません。甘く見ることなく、疲労を感じたら、すぐに対処することをオススメします。疲労のメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、研究は進んでいます。対策を講じてもなかなか疲労がなくならない場合は、医師の診断を受けることも検討してみてください。マイナビ子育て調べ調査日時:2024年4月9日~10日調査人数:100人(20代~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2024年05月15日かわいいベビースイムウェアで、ママとリンクコーデできちゃう!水着の販売は、「Rosy luce」としては初。板野友美さんが日ごろから愛用しているファッションビキニブランド「ALEXIA STAM(アリシアスタン)」のお気に入りのビキニに、Rosy luceで大人気のオリジナルアートをデザインしました。Rosy luceディレクター板野友美さんとALEXIA STAMディレクターの山中美智子さんは、同じ一児の娘を持ち毎日子育て・経営・表舞台にと奮闘中という共通点があります。自分自身を大切に、そして愛する娘との大切な瞬間を思い出にという想いを込め、レディースベビーのスイムウェアとお揃いにできるビキニなど、全7デザインのコラボレーションアイテムを展開します。【関連】小嶋陽菜がプロデュースする洗練されたランジェリー「ROSIER by Her lip to」が、期間限定でオープン展開アイテムには、ALEXIA STAMがこだわり抜いたキメの細かい上質な生地を使用。女性の体を美しく見せるよう計算された形、360度遊び心を持ったデザインが特徴です。Flower Design Series「Flower Design Series」は、組み合わせを自由に選べるフラワーデザインのトップス&ボトムス。単色のトップスのBrooke(ブルック)はシンプルな無地タイプなので、さまざまなボトムスとの組み合わせを楽しめます。調整が可能な肩紐で、バストの安定感も期待できます。ボトムスSydney(シドニー)は、ヒップを美しく、脚を長く見せてくれる華奢なカッティングが特徴です。<TOPS>ROSY Brooke/14,850円<BOTTOMS>ROSY Flower Shams/11,000円Flower Design SeriesFlower Design Series花柄×花柄の組み合わせも可能です。花柄のトップスAshley(アシュレー)は、バストアップ効果と安定感がUP。アンダー部分は強めのゴムシャーリングになっているので伸縮性に優れており、安定感のある着心地をです。視線を上の方に集める存在感のあるリボンと、ヒップを高く見せてくれるカットが特徴のボトムスShams(シャムス)は、細長いサイドのリボンが可愛らしい印象を与えてくれます。<TOPS>ROSY Flower Ashley/14,850円<BOTTOMS>ROSY Flower Sydney/10,450円Flower Design SeriesFlower Design Series「Flower Design Series」をTOPS/BOTTOMSそれぞれ1点ずつ購入した先着100名限定で、ROSY LOGO TOTEBAGのハートデザインをプレゼントします。※なくなり次第終了。フラワーデザインシリーズの4型が対象ROSY LOGO TOTEBAGハートデザインFor Baby ROSY Flower Mini HollieワンピースタイプのMini Hollie(ミニホリー)は、アクティブに動く子どもにぴったり。肩から背中にかけてあしらわれたフリルと、大きく開いた背中が特徴的で、PF50+のUVカット素材を使用しています。ROSY Flower Mini Hollie/11,000円 Size:85/95/105ROSY Flower Mini HollieROSY Flower Mini HollieStrawberry Design Bianca×Sydney「Strawberry Design Bianca×Sydney」は、Rosy luceで発売後即完売し、再販リクエストがたくさん寄せられた"Strawberry Dress"のオリジナルアートをデザインしたシリーズです。三角ビキニトップスのBianca(ビアンカ)は、トップスは背中にかかる2本のストラップが特徴的。バックスタイルに美しく映え、細部までシルエットにこだわりました。ボトムスはヒップを美しく、脚を長く見せてくれる華奢なカッティングが魅力です。Strawberry Design(上下セット)/25,300円 Size:S/MStrawberry DesignStrawberry DesignFor Baby Strawberry Design Honey「For Baby Strawberry Design Honey」は、紫外線から子どもを守るラッシュワンピース。PF50+のUVカット素材を使用しているので、アウトドアやアクティビティにもぴったりです。バックネックには錆びる心配のないプラスチック製のファスナーを施し、着脱しやすい仕様としました。Strawberry Design Honey/11,000円 Size:85/95/105Strawberry Design HoneyStrawberry Design Honey<展開スケジュール>5/16 12:00Rosy luce 公式オンラインSHOP 受注販売スタート5/16 12:30頃Rosy luce ディレクター板野友美/ALEXIA STAM ディレクター 山中美智子コラボインスタライブ配信7/3 発売スタートRosy luce co.(マイナビ子育て編集部)
2024年05月15日【関連】産後に退院するなり、同僚を呼んで家飲みする夫にモヤッ2歳の子どもはママのモノマネにハマり中石原さとみさんは2020年に一般男性と結婚し、2022年4月に第1子を出産しました。現在は子育てをしながら俳優業を再開しています。そんな石原さんが『徹子の部屋』にゲスト出演。子育てについて語りました。子どもがおしゃべりするようになった今でこそ、子育てを楽しいと思えるようになったという石原さんですが、産後2カ月ほどは「心が追いついていかないというか、ホルモンバランスが崩れてる状態」だったと振り返ります。時間的にも精神的にも、ゆっくり食事をとる余裕すらなく「納豆卵かけごはんを飲むように食べていた」。「この子を生かすためにと自分自身が生きるために、エネルギーを摂取するみたいな感じで必死でした」とリアルな心境を明かしていました。助けてくれたのは夫や夫の両親、自分の両親、周囲の友人たち。そのおかげで「何とか自分自身を取り戻すことができた」といいます。ずっと長かった髪も、出産を機にばっさりカット。「子どもが動くようになってご飯を食べるようになると『ママー!』ってよしよししてくれるんですけど、ご飯粒だらけの手のまま(よしよし)されるので、『すぐに洗って乾くショートヘアでよかった』って何度も思いました」と感じているそうです。2歳になったお子さんは最近おしゃべりができるようになったそうで、「私のモノマネをよくしてますね」と明かします。たとえば、石原さんは仕事に行く際「バッグを持って、水筒を持って、靴をはきながら『行ってくるね』ってハイタッチとグーパンチをして、チューをして行く」そうですが、子どもが一連の動作をマネしていたのだそう。「何も入ってない紙袋を持ちながら、ママのモノマネをして家のどこかに行ってました」とうれしそうに話していました。さらに「全部自分(石原さん)がしゃべったことをコピーしてしまう」ため、自分が思わず「ヤバイ」「マジで」「うまっ」などと言ってしまいそうになったときは「聞いてないかな、大丈夫かな」と焦りつつ「おいしい~」などと言い直すそうです。子どもは意外と細かく、親の言動を見ていたり聞いていたりするものですよね。「ゆっくりトイレにも入れない」産後子どもが産まれると、一人の時間がほとんどないと言っても過言ではありません。ようやく眠れそうと思った瞬間や、家事をしている最中でも関係なく赤ちゃんは泣きます。ちゃんとご飯も食べられない、ゆっくりトイレにも入れない、当たり前の日常が送れないのです。何かとママばかりに負担が偏り、1人で我慢しすぎてしまうケースも少なくありません。仕事で疲れて帰ってきているパパに何かお願いするのは気が引けるという人もいるかもしれません。でも、パパも赤ちゃんの親。人任せにせず、先回りしてママをサポートすることは大切な役割です。パパが育児や家事を積極的に担ってくれたら、ママもパパも赤ちゃんも家族全員が幸せですよね。夜もまともに眠れない時期、しんどい気持ちを分かち合い二人で乗り越えることは夫婦の絆を深めます。産後の大変さを一人で抱え込まないようにしてください。また、パパ以外でも自分の親でも、友達でも、自分の話しやすい人に気持ちを打ち明け、手助けしてもらえるといいでしょう。参照:【医師監修】新生児の育児ストレスやイライラが辛い。よくある悩みと乗り越え方
2024年05月15日一時期は「ほんまにキャパオーバー」丸高愛実さんと柿谷曜一朗さんは2016年12月に結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しており、先月、第三子を授かったことを報告しました。妊娠がわかったのは今年1月3日、柿谷さんの34歳の誕生日でした。YouTubeでは柿谷さんが、妊娠初期の妻の体調不良について素直すぎる本音を明かしています。今回の妊娠は第一子、第二子のとき以上につわりがキツかったうえ、上の子たちの世話があるため、力を合わせて必死に乗り切ったという柿谷夫妻。ママの具合が悪くてもおかまいなしで騒ぐ姉妹と、グロッキー状態で機嫌も悪い丸高さんを全面的に世話していた柿谷さんは、「家の中に3人ヤバイやつがおる。ほんまにキャパオーバー」と振り返ります。「そらお嫁さんがつわりでしんどい時に(夫が)家のことするのは普通なんやけど」としつつ、自身もハイペースなトレーニングで体に負担がかかっていた時期で、「しんどいて言ったら私どんだけしんどいと思ってんねんて言われるから、言われへんしんどさもあんねんな」と本音を吐露。「別に俺らのしんどさ分かってやじゃなくてな。旦那さんもその疲れを絶対ぶつけたらあかんねん。やけど、弱い時もあるやん。それを全部我慢して抱え込みすぎちゃうと(自分も)具合が悪くなる」という葛藤も明かしました。柿谷さんいわく、つわりがひどいときの丸高さんの要求は「理不尽の極み」で、もちろん「奥さんが食べたいというものを買ってきてあげるのはパートナーとして当たり前」ですが、「情緒が……」と、情緒不安定な様子に3人目にもかかわらず振り回されたといいます。「しんどさをわかってほしい!」と訴える丸高さんですが、柿谷さんは妊婦のつらさを慮ったうえで「3人目の経験値も察する力もあって、こうなったらこうやからこれやっとこう、とわかるのに、それでも喧嘩になる。もう触れないほうがいい、ベッドルームから出てこんどいてくれ(と思った)」とストレートすぎる本音。当時の切実な状況が伝わります……。とはいえ、こうして夫婦で笑って振り返ることができるのも、無事につわりの時期を過ぎて体調が回復したからこそ。第三子を授かっていることがわかったのは今年のお正月で、柿谷さんの誕生日。トイレで丸高さんが使った妊娠検査薬を「誕生日プレゼントとして俺に貸せ」と柿谷さんが受け取り、先に陽性の判定結果を見て「ええ誕生日プレゼントもらったな」とハイタッチしたというエピソードを話す柿谷さんの表情からは、本当に嬉しかったことが伝わります。まだ性別はわかっておらず、柿谷さんとしては「もうこうなったら三姉妹」を希望だそうですが、丸高さんは「男の子も育ててみたい」と意見が割れていました。つわりのピークはいつからいつまで?つわりの症状が出始めるのは妊娠5~6週ごろのケースが多いですが、それより少し早い人もいれば、遅れて症状を感じる人もいます。しかし全ての人につわりがあるわけではなく、経験するのは妊婦さんの50~80%とされます。つわりの症状は妊娠8~10週をピークとして、妊娠12週〜16週頃までに落ち着くことが多いのですが、期間や症状の強さは個人差が大きく、つらさが長引く人もいれば、「少し気持ち悪い時もあったかな」程度の人もいます。特にピーク時はあまりのつらさに気持ちが挫けてしまいそうになることもあるかもしれませんが、ママのお腹の中では毎日少しずつ赤ちゃんが育っています。無理をしないで自分を労わるのが最優先と考えて、苦手な臭いを避ける、食べやすい物を小分けにして口にするなど、「つわりの対処法」を試しながら乗り切ってくださいね。参照:【助産師解説】つわりのピークはいつからいつまで続く?軽減方法を教えて!
2024年05月15日直前まで普通に会話していた12日に放送された特別番組『ジツハなジツワ~#今夜の好奇心~』(フジテレビ系)では、岡副麻希さんの出産に密着。出産予定日を3週間後に控えた岡副さんは、自身の幼少期のホームビデオを見ながら溢れる涙を止められずにいました。レーシングドライバー蒲生尚弥さんと2022年に結婚し、今年5月5日に第一子の誕生を報告した岡副さん。しかしちょうど1年前の4月、岡副さんの母・ひとみさんは、孫の顔を見ることなく55歳の若さで亡くなっていたのです。昨年4月7日、挙式を控えた岡副さんが帰省して母娘で買い物を楽しんだ夜のこと。自宅で家族3人でテレビを見ていると、急に母が岡副さんの方に寄りかかってきたといいます。「1分くらい前まで結婚式の話をしていて、私の方に寄りかかってきたと思ったら、もう意識がなかった」のです。救急搬送された病院で、くも膜下出血を起こしていたことがわかり、そのまま入院した母と岡副さんが次に面会できたのは2週間後。岡副さんは「(面会初日は)あまりに別人すぎて、怖くて。触れるのも怖いみたいな感じで(面会時間の)15分終わっちゃって」と振り返りますが、それでも母が目を覚ましたとき悲しまないように、翌日は病床で笑顔の写真を撮りました。母の手が温かいことに安心感を覚え、短い面会時間ながらもマッサージをしたり髪を結んであげたりして、病院からそのまま仕事へ。その日の朝から「たぶんもうダメだ」と聞かされており、生放送を終えて「亡くなった」と知らされたといいます。55歳の若さでした。赤ちゃんのためベッドの上で決断いつも自分のことより娘を優先してくれた母。「お母さんがいてくれれば出産も子育ても怖くないと思っていた」のに、急にいなくなってしまった……岡副さんの喪失感ははかり知れません。けれど母は、娘のためにたくさんのものを残してくれていました。たとえばそれは、手書きのレシピノート。料理に不慣れな娘がわかりやすいように野菜の切り方から出来上がりのイラストまで添えられ、丁寧な文字で綴られたオリジナルレシピのノートです。また、結婚したとき、夫婦の新居に置手紙をしていたというお母さん。そこには「ママは二人にこれからどんなことがあろうとずっと心の支えでありたいと思っています。支える覚悟は産んだときから出来ているからね」と、温かい思いが綴られていました。最愛の母が亡くなってすぐに妊娠が判明し、「ママが戻ってきたと思ってすごくうれしかった」という岡副さん。しかし……お腹の子は2ヶ月後に流産してしまいます。そして8月、予定していた挙式を敢行。母へ直接伝えたかった感謝の気持ちを手紙に込めて読み上げました。結婚をして妊娠や子育てを意識し始めていた岡副さんが「育児で大変だったことは?」と尋ねると、母は決まって「ずっと楽しかった」と答えてくれていたそう。そして挙式の後、岡副さんは新たな命を宿していることがわかりました。夫の尚弥さんは、「子どもができてから(妻は)全くガラリと変わった」と、その変化に驚いていることを明かします。母が亡くなってから泣いてばかりいた岡副さんが、前向きに明るくなったように感じたといいます。2024年5月1日、出産のため岡副さんは産婦人科のベッドにいました。陣痛をコントロールして出産日を決める計画出産を選んでいましたが、病院に入ってすでに30時間以上が経っても強い陣痛が来ない状態でした。入院3日目の朝、赤ちゃんがなかなか降りてこないのは「おそらく骨盤の形がわりと狭いため赤ちゃんの頭がはまって出てこられないからではないか」という医師の見立てで、緊急帝王切開を提案されると、岡副さんは迷うことなく「帝王切開で、お願いします」と即断。赤ちゃんの安全を最優先するため、手術室に入りました。生まれたのは元気で可愛い女の子。無事生まれた赤ちゃんを見つめる岡副さんの表情は、母からの思いを受け止め、自身も母としての強さを湛えたまなざしを宿していました。
2024年05月15日これって、寝てるの……かな……?こりゃどっちか分からん(笑)。正解は本人のみぞ知る♡@ohayoo7寝てても笑うことに貪欲な息子 起こしてごめんやで〜♬ オリジナル楽曲 - yuuuuu※動画が再生できない場合はこちらのページでごらんください。行ったり来たり(?)な幸せタイム♡コロコロ変わる表情から目が離せない♡かわいすぎる動画にコメント欄には……?「コリャたまらんですな♡」「幸せだねぇ♡」「パパさんの笑い声がツボです笑」「親子そっくり♡」「かわいい~♡こんなに楽しく眠りにつけたら幸せよね」寝ても覚めても、パパママがこんなに楽しそうに笑っていたら、赤ちゃんもきっと幸せでしかありませんね♡そんな動画の気になる裏側について、お話を伺ったのでぜひご覧ください。お母さんにお話を伺いました──お子さんのご年齢、普段の様子について教えてください。お母さん生後6ヶ月です。普段からパパ大好きで、帰ってくるとニコニコ声を出しながら楽しそうに遊んでます!パパも息子と遊ぶのがだいすきです!──だからこそ、この笑顔なんですね♡寝ながら笑ったり目を開けたりといった様子はよく見られるのでしょうか?お母さん半目で寝てることが多い気はします!寝ながら笑うことは何度かあり、それに対して笑ってると、息子も目をつむってるのに声出しながら笑います(笑)。──楽しそうなご両親の気持ちが伝わるのでしょうか♪最近のお子さんの様子で印象深かったエピソードを教えてください。お母さん寝返り、お座り、ずり這いが割と早くにできたタイプで、毎回その成長に感動します!嬉しく思うけどちょっと寂しい気持ちにもなります。あとお外があまり好きじゃないのか、暖かい日に外に出るとすぐ寝ちゃいます(笑)。抱っこが大好きです!とにかく抱っこしてればほんとうにお利口さんです(笑)。──抱っこマン、いとおしいですね~♡すてきなお話をお聞かせくださり、ありがとうございました。「yuuuuu」さんのTikTokでは、そんな男の子の成長記録がさまざまに投稿されています。ぜひ他の動画ものぞいてみてくださいね!======================投稿主「yuuuuu」さんTikTokohayoo7(取材・文=齋藤 優子)✅【チャレンジ精神旺盛な赤さん】"高い壁"に果敢に挑む、健気な後ろ姿がたまらない♡✅【パパと離れたくない!】外出するパパさんを引きとめる赤ちゃんが、可愛すぎました♡✅これは本気モード!! パパからママの膝を必死で守る赤ちゃんに「ママの取り合いだねw」
2024年05月15日誰もが羨む理想の家族だと思っていた。妻が出て行くまでは……。ある日突然妻が娘を連れて家を出ていった。どうして?何が駄目だった? 夫が気が付かないうちに夫婦の心の距離はどんどん広がっていて……。どこの夫婦にも起こりえる心のすれ違いを描いたSNSで話題の『僕と帰ってこない妻』を連載形式でご紹介します!『僕と帰ってこない妻』 第213回一時期はケンケンしていた妻が最近はすっかり穏やかな様子で、「きっと育児にも慣れてきたんだろう」と、前向きにとらえる夫。妻は部長への手土産もしっかり用意してくれたし、いつも笑顔で家事育児をこなしてくれます。@chinakichi72うーん……この夫の「手伝う」という言葉が、ちょっとひっかかってしまうという人もいるのでは……?妻は本当に、この分担で納得しているのでしょうか。この話の続きは⇒⇒こちら(漫画:ちなきち/編集・文:マイナビ子育て編集部)✅1話から全部無料で読める【イッキ読みはこちら】『僕と帰ってこない妻』----------------------------ご協力:ちなきちさんInstagram:@chinakichi72ブログ:ちなきちDiary---------------------------
2024年05月14日【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……ジャンケンで負けたらアイコンを「わいせつ画像」に!?<投稿主:PN たんさん55歳女性/子:14歳男子(当時)>(※写真はイメージです)今は成人している息子が、中学2年生で14歳だった頃のことです。息子が仲良くしている男友達の母親から突然連絡があり、「子どもの友人グループ数人で、LINEのアイコンを女性のわいせつな画像に変えているようだ」という衝撃の報告を受けました。気が動転する中、詳しい事情を聞いてみると、どうやら仲間内でジャンケンをして「負けた子がアイコンを変更する」という遊びをしていたようなのです。反抗期の息子は「遊びだからいいだろう」の一点張り(※写真はイメージです)ジャンケンで負けた数名が、わずかな時間だけLINEのプロフィールアイコンを「わいせつな画像」に変えていたようで、たまたまその子の親戚の人が発見して、母親に連絡がきたとのこと。中学生が友達同士でかなり卑猥な画像を共有して面白がっていることに、心底ゾッとしました。帰宅した息子をつかまえて話を聞くも、「あくまで子ども同士の遊びの上でのことで、すぐに変更したから別にいいだろう!」というふてくされた態度で……。反抗期真っ只中の息子はなかなか素直に親の言うことを聞いてくれず、イライラとした態度のまま物別れに終わってしまいました。誰かに見られたら、その記憶は一生消せない(※写真はイメージです)「遊び」と言われればそれまでかもしれませんが、まだ中学生の子どもが、そのようなわいせつな画像に簡単にアクセスできるようになっていたのが大問題です。その後はきちんとスマホに制限をかけることにして、日を改めて夫を交えて息子と話し合いました。たとえアイコンをわいせつ画像にしていたのが短時間だとしても、それを見た人は嫌な思いをすること。また、一度誰かに見られたら「LINEにわいせつ画像を載せていた」という記憶は決して消せないこと。そして、のちのち何かしらのトラブルに発展していたかもしれないこと。これらを繰り返し話し、息子も渋々ながらも理解してくれたようで、それからは同じようなことは起こっていません。“デジタルタトゥー”という言葉は知識としては学校でも習っているようですが、本当の怖さはいざ自分の身に降りかからないとわからないのでしょう。子どもたちのスマホの中でなにが起こっているのか、周りの大人がもっと注意深くならなければと改めて感じた出来事でした。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……
2024年05月14日「時短弁当は何ができる!? とパニック」平愛梨さんは2017年、FC東京で元日本代表の長友佑都さんと結婚し、2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産。そして昨年5月5日に日本で四男を出産し、4人の兄弟を育てています。バンビーノくんの小学校進学に伴い、この春からお弁当作りをスタートした平さん。当初は「たまに作るお弁当は気兼ねなくルンルンだったはずなのに毎日のお弁当!となるとどこか不安」と本音を綴っていましたが、4月に入ってからは「実際スタートしてみたら信じられないぐらいあっという間に時が経ってた」といいます。しかしまだ四男の夜泣きや深夜授乳がある中で、毎朝のお弁当作りは大変。13日には、5時10分と20分に設定している起床アラームを無意識に2回とも止めてしまい、寝坊してしまったとストーリーズで明かしました。目覚めたら6時で、「どうしよう!! 時短弁当は何ができる!? とパニック」になりましたが、機転をきかせて「冷凍ごはんを解凍」し、得意なオムライス弁当を作ったそうです。さらに鶏のからあげも揚げることができ、キウイとりんごのデザートまで用意することができました。寝坊してもリカバリーできたこの経験は、「ってことは…もう6時起きでいいかな」「時間に余裕が無い!と思えば行動は早くなる」と自信につながったようです。ちなみに、最近はオムライス弁当のとき、ケチャップでひらがなのメッセージを書くようにしているという平さん。「つくった」「めしあがれ」、「おむらいす」「まってる」といった簡単なメッセージを添えています。お弁当箱を持ち歩いてもメッセージはしっかり残っているようで、帰宅後に バンビーノくんは「めしあがれって書いてたけど誰のこと?」と尋ねてきたそう。それを聞いていたべベックくんが「ママ!めしあがれってさぁ、食べなさいって意味じゃない?誰じゃないよお兄ちゃん」とツッコんでいたといいます。ちなみにバンビーノくんは宿題をしているとき、そばで弟たちがサッカーをしていると、「早く一緒にしたくて全然終わってないのに『もう出来た!』と椅子から離れようとする」ため、平さんは「まだです!! と腕を掴み、肩を抱き寄せて勉強させないとすぐ立つ」と、手を焼いているようです。ちくわ、きゅうり、レタスはお弁当に向かない?暑くなるこの季節、お弁当が傷まないかどうか心配になりますよね。おかずは普段よりも念入りにしっかりと中まで加熱しましょう。お弁当の定番おかずでも、この時期には入れないほうがいいものもあります。たとえば半熟卵はおいしいですが、ジメジメ~暑い季節にはあまり向きません。竹輪などの練り物や、ハムなどの加工食品も意外と傷みやすい食べ物です。サッと火を通すなどして対策しましょう。炊き込みご飯や、ご飯の上におかずを乗せる丼物は、白飯に比べて食材の水分が加わり傷みやすくなるので要注意。おにぎりを握るときにも、直接手で握るよりも、ラップで包んで作る方が雑菌が付くリスクを減らすことができます。普段よりも水分量を少し減らして炊くのも、傷みにくくする方法です。レタスやきゅうりなどみずみずしい生野菜も水分が多く、加熱殺菌していない食材です。調味料の塩分で野菜の水分が出て、より雑菌の増殖を促してしまうことも考えられるので、避けたほうがいいでしょう。同じく、果物も水分が多いので、この時期は別容器に入れるのがおすすめ。茹でた野菜も同様に、水気を取る調理方法を選ぶと傷みにくくなります。青菜やもやしを茹でた後は絞って水気を切ってから調味料で味付けすると◎。余分な水分はすでに取った後なので、あまり出てきません。味も染み込みやすくなります。ミニトマトはカットせず入れられるので、皮に守られ中の水分が出てこず、そのままお弁当に入れてもリスクの少ない野菜です。ヘタの部分に雑菌が多く付いているので、ヘタを取ってよく洗ってから詰めましょう。ただし、幼児の場合、カットしないミニトマトは窒息・誤嚥のリスクがあることは覚えておいてくださいね。参照:梅雨~夏は特に気を付けたい!傷みにくいお弁当作りのポイント
2024年05月14日4人に1人が選んだ圧倒的1位は誰?5位は「沖田総司」(65票)でした。・新選組の中でも天才剣士と言われていたので(20代・女性)・剣豪のイメージがあるから(30代・男性)・剣豪集団の中で一番組の組長勤める事は余程の腕前だと思うから(40代・男性)4位には、「土方歳三」(69票)がランクインしました。・凛としたイメージ(30代・女性)・和泉守兼定が名刀だと思うし剣豪としても有名だから(30代・女性)・新撰組で副隊長で腕のたつ剣士だったそうだから。(40代・男性)3位は「伊達政宗」(78票)でした。・漠然と強かったというイメージがあるし、創作物の中でも強キャラとして描かれているから(40代・女性)・よく刀や包丁の名前になんとか政宗っていう名前がついてたりするから、そういうイメージに合っている。(40代・女性)・知力、武力に優れた感がある(40代・男性)2位にランクインしたのは「織田信長」(119票)でした。・天下統一に一番尽力した人だったから。(10代・男性)・歴史に名を残した有名な方なので(20代・女性)・有名な刀をたくさん持っているし魔王の名前にふさわしい最強の人物だと思うから(30代・女性)1位に輝いた人物は、「宮本武蔵」(244票)でした。・二刀流のイメージと頭が切れる策略家(30代・男性)・剣豪とつくのはこの人かなと思うから(30代・女性)・天下無双と今も言われているから(40代・男性)今回のアンケートで約4人に1人が「宮本武蔵」と回答。圧倒的な人気が伺える結果となりました。【関連】知らない人が75%!この4月から引き上げられたお金とは?一方で「期待していない」人も8割近くに調査概要調査名:最強だと思う日本刀のイメージがある歴史上の人物に関するアンケート調査期間:2024年4月28日 ~ 4月30日調査協力:永楽堂()調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:全国の男女有効回答数:1000サンプル調査方法:インターネット調査NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年05月14日子連れのディナーを外食する頻度は「月に0〜1回」が約7割に子育て世代、1,000人を対象に土日祝日に家族でディナーを外食する頻度を聞いたところ、「ほとんどしない」「月に1回以下」と答えた人は合わせて67.8%に。休日でも外食する機会が少ない家庭が多いことがわかりました。家族連れが外食で直面する問題〜「子どもが食事中に騒ぐ」「キッズメニューがない」外食で子連れ家族が直面する問題点に関する回答では、「子どもが騒ぐのを気にしてしまう」が最も多い結果に。他の客のいる場で子どもが騒がないか気になり、ゆっくり楽しめない人が多いことがわかります。次いで「適切なキッズメニューがない」という回答も多く、子ども向けの料理を楽しめる場所が限られていることもうかがえます。子連れの外食時、最も重視されるのは「価格」「料理の品質」に最も重要視するポイントを聞いたところ、「価格」「料理の品質」が上位に。子連れの外食では手頃で美味しいお店が求められていることがわかりました。調査概要・調査日:2024年4月5日・調査地域:首都圏・調査対象:子育て世代20〜40代女性・調査方法:インターネット調査・調査人数:1,000人NSグループ(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅2歳娘が爆食い!! リーズナブルなのにクオリティが高いパスタ専門店「ジョリーパスタ」に感動/我が家のお助けごはん Vol.30✅子連れにうれしいメニューが満載!! お得な公式クーポンを使って「餃子の王将」に行ってみた/我が家のお助けごはん Vol.31✅コメダ珈琲店のモーニングに子連れで行ったら、ゆったり時間とお得なモーニングで幸せすぎた!/我が家のお助けごはん Vol.33
2024年05月14日【関連】下着に手を入れられても声が出ない…『5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。』6歳以上は「混浴NG」の注意書き(※画像は丸岡いずみさんオフィシャルブログより)丸岡いずみさんは映画コメンテーター・有村昆さんと2021年7月に離婚。ひとり息子の親権は有村さんが持つことになったそうですが、丸岡さん、有村さんどちらも我が子との出来事についてしばしばSNSで公開しており、お子さんはそれぞれの親のもとを行き来して過ごしているようです。13日、丸岡さんは「ショック。。」と題してブログを更新し、息子と温泉に入ろうと思ったところ「6歳以上のお子様の混浴はご遠慮頂いております」という注意書きがあり、「てっきり7歳ぐらいからかと…」考えていたためショックを受けたと綴りました。息子は小学1年生。丸岡さんは「息子は早生まれだし、何だかもう一緒に入れないのは寂しい」と率直な気持ちを明かし、「自治体によって色々違うのね(涙)基準はなんだろう?」「家庭のお風呂も6歳ぐらいから別な家庭が多いのかな〜?」と疑問も綴っていました。東MAXさん「お風呂は何歳まで入る?」同様の疑問は、芸人の東MAXこと東貴博さんがブログで投稿したことも。次女が今年誕生し、二児の父となった東さんですが、昨年、長女と一緒にお風呂に入ることについて明かしていました。宿泊した旅館の部屋には客室露天風呂があり、東さんは長女と一緒に入浴している写真とともに「お風呂は何歳まではいる?」と投稿。当時、長女は小学3年生で、「もう(一緒には)入ってくれなくなるよ」と周囲の人から言われるものの、「でもまだそんな様子はない」といい、娘本人の前で「もう入らなくなるよ~」「うちは(一緒に入らなくなるのが)早かった」「まだ大丈夫?」と言わないでほしいとしつつ、妻の安さんからは「友達はもう入ってないってよ」と指摘されると明かしていました。混浴年齢は6~7歳まで異性の親と何歳まで入浴するかは各家庭によりますが、ベネッセ教育総合研究所が2018年に行った調査によると、約42%の人が「6歳~9歳」まで一緒に入っていたと回答しており、小学校入学から高学年になる前までには異性の親子での入浴をやめている家庭が多いようです。では公衆浴場での混浴はどうでしょうか。スーパー銭湯や温泉などの混浴年齢は各自治体の条例によって決まっています。混浴制限年齢に関してこれまでの国の指導方針は「おおむね10歳以上」とされていましたが、現在では多くの自治体が「7歳以上」に引き下げています。厚生労働省では令和2年に「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」調査結果を発表。この調査は公衆浴場で子どもや親や一般の入浴者すべてが安心して入浴できる、子どもの適正な混浴年齢に関するデータを多面的に収集することを目的とし、地方自治体が定める条例内容の調査、入浴者の混浴に関する意識調査、公衆浴場を営業する者へのトラブル事例の調査、園児や児童の性に関する意識や実態に関する調査をそれぞれ実施したものです。この調査の結果、「成人の考える子どもの混浴禁止とすべき年齢は『6歳から』がピークで次いで『7歳から』であり、子どもがはずかしいと思いはじめた年齢も6歳と7歳が相対的に高く、公衆浴場事業者が考える混浴を禁止とすべき年齢は7歳の割合が最も高い」ことが明らかとなり、厚生労働省は「公衆浴場における衛生等管理要領」において、それまで「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」としていた年齢制限を、「おおむね7歳以上」に引き下げました。これを受けて多くの自治体が条例を変更しています。一昨年、マイナビ子育てが行ったアンケート調査では、「銭湯などの公衆浴場で、子どもの混浴は何歳から制限されるべきだと思いますか?」という問いに最も多かった回答は、小学1年生からの制限でした。約3割が「小学生になったら混浴はやめたほうがよい」と回答しており、次いで多かったのは、3歳以下の約2割です。4歳~6歳までの未就学児を合計すると51%となり、「未就学児のうちから制限をかけたほうがよい」と考えている人は、全体の半数を超える結果となりました。参考文献:「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」(令和元年度厚生労働科学特別研究事業)
2024年05月14日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちら南村麻美さん株式会社BEAMSで〈こども ビームス〉〈ビーミング by ビームス〉キッズの2つのレーベルのディレクターを務める。小学校2年生のかえちゃん(7歳)と、保育園年長のここちゃん(5歳)を育てるママとして、Instagramで発信するハッピーでおしゃれな家族との暮らしも注目を集める。Instagram:@chami1222帰宅後の行動をルーティン化したら「あれっ、楽になったかも!」ーー人気レーベルのディレクターを務める南村さん。現在はどんな働き方をしていますか?南村麻美さん(以下、南村)BEAMSで働き始めてから20年ほどで、産休と育休から復職した際にこども服の担当を希望しました。平日は9時半から16時半の時短勤務です。〈ビーミング by ビームス〉キッズではオリジナルアイテムのディレクションを、〈こども ビームス〉ではレーベルのディレクションに加え、海外ブランドの買い付けも担当しています。年に数回は国内外の出張もあって、ヨーロッパは1週間くらい、アジアだと3〜4日、国内は1泊などです。出張中は夫が子どもたちと過ごしているので安心ですが、早く家に帰りたいから、できるだけ短いスケジュールになるように調整しています(笑)。ーー仕事に育児にと大忙しの毎日だと思いますが、家事の時短のためにしていることはありますか?南村次女が生まれたころから、朝は夫で夕方以降は私、と自然に家事を分担するようになりました。朝は夫が朝食作りと洗濯、下の子の保育園の送りをしてくれ、夜は私が子どものお迎えと夕食作り、洗濯物をたたんで子どもを寝かしつけるまでをやっています。朝は出勤する前に夕食の煮込みやスープなどを何かしら作るようにして、帰宅後はメインを焼いたり揚げたりすればすぐ食べられるようにしています。最近は子どもたちが成長してくれて、帰宅したらランドセルや保育園バッグを置いて、手を洗って、洗濯物を出して、宿題をやる、という帰宅後のルーティンができてきたので、すごく助かっています。私の片づけの手間が大幅に減って、かなり時短につながっていると思います。――そのルーティンはいつごろからできるようになったんですか?南村長女が年長で小学校入学を意識し始めたころに、荷物の置き場所を決めることから始めました。「保育園から帰ってきたら、バッグをここに置いて手を洗うよ」から始めて、「脱いだ靴下は洗濯かごに入れるよ」「お道具箱はここに置こうね」と、少しずつ段階を踏んで毎日教えました。始めはなかなかできなくて「もう!言ったでしょー!」とプンプンすることもありましたが、毎日根気よく言い続けるうちに少しずつできるようになったと思います。以前は、仕事が終わってスーパーで買い物をして、子どもたちのお迎えに行って、帰宅したらキッチンで買ったものを片付け、また玄関へ行って子どもたちのバッグや服を片付け……とバタバタでした。でも今は、帰宅してから宿題までの流れを子どもたちが自分でやってくれるから、私はキッチンでそのまま夕食作りに取りかかれるんですよね。あるときふと「あれっ、楽になったかも!」と実感しました。長女の姿を見て次女もまねするし、長女が次女に「手を洗おうね」なんて教えてくれるのも助かっています。南村さんが姉妹に着せていたこども服。全部かわいすぎ♡(『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』より)平日子どもと向き合える時間は1日4時間しかないと気づいて――子どもたちとの時間を機嫌よく過ごすために気をつけていることはありますか?南村家族の雰囲気って、私の機嫌次第でよくも悪くもなってしまうんですよね。私が笑っていれば家族も平和(笑)。ということは、私は息抜きをしなきゃいけないし、自分の楽しみを持たなきゃいけないと思うんです。疲れがたまったらマッサージなどでメンテナンスするとか、がんばった仕事の区切りがついたらちょっと高い洋服をごほうびに買うとか。そういうちょっとしたことで自分の機嫌を保つようにしています。私の眉間にシワが寄り始めると、夫が「公園に行ってくるね」って子どもたちを連れ出してくれるんです。それで「あっ、私不機嫌だったな」って気づくことも。――南村さんのインスタを見ると、家族仲がよくていつも笑顔いっぱいのイメージですが、お子さんたちに怒るようなことはありますか?南村もちろんあります。日常的に私は叱り役担当で、パパが甘やかし担当なので(笑)。ただ、自分の余裕がなくなると、理不尽な怒りをぶつけてしまうこともありました。1年ほど前に長女が入学したころから、〈こども ビームス〉を担当して出張の機会が増えたんですが、必然的に普段の業務もタイトになって大忙しに。たとえば1週間パリへ出張するとしたら、出かける前は社内業務がバタバタです。余裕がなくなりすごくイライラしていた時期は、子どものちょっとしたことが気になってきつい言い方をしてしまっていました。そうしたら子どもに「ちゃーちゃん(南村さんの呼び名)、そんなに怒ることじゃないよ」と言われました(笑)。それで考えてみたら、平日に子どもと過ごせる時間って4時間くらいしかないんですよね。わずかな時間しか一緒にいられないのに、怒っていたらもったいないな、笑って過ごしたほうがいいよな、って。それに子どもがこんなにかわいい時期もきっとあっという間に過ぎちゃうだろうな、と気づいてから、もっと子どもとの時間を大切にしたいなと思うようになりました。今は自分自身のスケジュールを詰めすぎないことや、「こうしなきゃ!」にこだわらないことを意識しています。子どものお風呂の時間が遅くなる日があってもいいじゃん、たまには忘れ物もしょうがないじゃん、と、完璧を求めずにゆるいマインドでいるようにしたらずいぶん楽になった気がします。ママ友との銭湯でリフレッシュ――南村さんは「自分1人の時間」は持てていますか?南村週に1回くらいは子どもたちが寝たあとに自分時間を作るようにしています。ゆっくりおふろに入って、ラジオを聞いたり、ドラマを見たり、ネットで気になるインテリアを探したり……。あとは、ママ友と銭湯に行くこと! 夜に「子どもたち寝た?」「寝たよ!」「じゃあ行こ!」と連絡を取り合い、夫に寝ている子どもたちをお任せして近所の銭湯に行きます。銭湯であったまりながらあれこれおしゃべりをして、おふろ上がりにはコンビニでビールとおつまみを買って、道端で一杯やる(笑)。それだけですごくリフレッシュするし、機嫌がよくなって、明日もがんばろう! と思えます。選び抜かれたインテリアに惚れぼれ……♡ お皿の1枚1枚にもセンスを感じます。(『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』より)――素敵なママ友付き合いですね! 南村さんの自宅のインテリアもすごくすてきです。自分好みの空間を作ることも大事にしているんでしょうか?南村リビングと子ども部屋は私が大好きなテイストのインテリアを集めています。とくにテーマはないけれどすべてのアイテムがお気に入り。「これはあんまり好きじゃないけどしかたない」というアイテムはありません。昔から、家はリラックスしてすごせるお気に入りの場所にしたいから、アイテム選びは妥協せずにこだわっています。大好きなアイテムが揃う空間にすることで、家で過ごす時間も大好きでいられます。でも子どもの学用品などは、キャラクターグッズもありますよ。子どものものは、自分たちの好きなものを選ぶように任せています。子どもたちに働くことの楽しさを伝えたい――忙しく働くママとして、お子さんたちにどんなことを伝えたいと思いますか?南村まだ7歳と5歳の子どもたちにとって、いちばん身近な働く大人は私と夫です。いずれ彼女たちも成長して働いて生きていくのだから「働くことは楽しいよ」と伝えたいと思うんです。私が「仕事が大変すぎる」「今日も疲れた」と不満ばかり言っていたら、働くことに対して不安になってしまうだろうな、と。だから、普段から自分がどんな仕事をしているか、ということや、「洋服を作るってすごく楽しいよ」「作った服を着てくれる人がいるってうれしいな〜」と、仕事の話をなるべくするようにしています。最近、子どもたちが私の仕事を少しずつ理解し始めて「これ、ビームスの服?」「ちゃーちゃんがつくったやつ着る〜」と、私が作った服を喜んで着てくれるのは、この職業だからこそ経験できること。そんな仕事に携われていることにとても幸せを感じます。子どもたちは平日にママと過ごす時間が少なくてさみしい思いをしているかもしれないけれど、私は自分の仕事が大好きだし、仕事をしているから今の暮らしができている、と子どもたちに伝えることを大事にしています。いずれ彼女たちも自分の好きな仕事を見つけてくれたらうれしいですね。ママの作った服を喜んで着てくれるという姉妹たち。(『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』より)――どんなタイミングで仕事の話をするんですか?南村夕食のときにその日のできごとを1人ずつ発表するんです。子どもたちの学校のできごとを聞いて、私も「今日はこんなお仕事をしたよ」と話します。最近は「今日の優しい行動を発表しよう」がテーマ。子どもたちは一生懸命考えて「お友だちにこんなことをしてあげた」「順番をゆずってあげた」と話してくれるんです。「すごくいいことができたね!」って大げさに褒め称えると、次の日も家族に発表したいから、優しいことをしようと思うみたいです。だれかのためにしたことが、彼女たちの自信にもつながったらいいな、と思います。でも私はなかなか優しい行動ができていないことが多くて(笑)。「ママは今日はできなかったから反省だな〜」と言いながら、私も「優しさ」探しをしています。ビームススタッフのパーソナルブックシリーズ『I AM BEAMS』Vol.6『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』ファッションやライフスタイルに深いこだわりをもつビームススタッフ個人の魅力を一冊の本にしたパーソナル・ブックシリーズ『I AM BEAMS』のVol.6として、〈こども ビームス〉〈B:MING by BEAMS(ビーミング by ビームス)〉キッズディレクター南村麻美著の『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』が発売中。▼詳細はコチラ『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』¥ 1,760(撮影:佐藤登志雄取材・文:早川奈緒子)
2024年05月14日