マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (21/26)
大人に映える今っぽデザインでコーデを格上げ【K18/Pt900 Diaコンビカラー イヤーカフ】クールでスタイリッシュなフォルムのイヤーカフ。18金とプラチナのコンビカラーに、ダイヤモンドをライン状にオン。洗練された大人のためのアイテムです。1DK Jewelry works公式HPよりTシャツ&デニムコーデにさりげなく合わせるだけで、あか抜け度がぐっとアップ。もちろん、フォーマルなスタイルやオフィスコーデにも◎。毎日身につけたくなる「買い」なアイテムです。1DK Jewelry works公式HPよりひねりの効いたフォルムから漂うクラシカルな気品【SV925 時の印象 イヤーカフ】無駄をそぎ落としたシンプルなデザインに、文字通り「一ひねり」。光の反射や影の移り変わり、時間と共に変化する美しさが表現されたデザインです。1DK Jewelry works公式HPよりモノトーンやアースカラーのかちっとしたシャツやワンピースなど、クラシカルなスタイリングとの相性抜群。ノーブルな大人の強さと気品を演出してみては?1DK Jewelry works公式HPより肌なじみ&機能性も◎な上品レイヤードデザイン【K14GF 流れるレイヤード イヤーカフ】大きさや色、形が異なる曲線をレイヤードさせたイヤーカフ。真ん中の曲線にピンクゴールドを使用することで、肌なじみをアップさせています。流れるように耳に沿うデザインは、ほかのイヤーアイテムを邪魔しにくいため、重ね付けを楽しみたい人にもおすすめです。1DK Jewelry works公式HPより耳の中に入れる部分の先端には水晶を使用。涼し気なアクセントになってくれるうえ、耳から外れにくくなる効果も。耳の形状の問題でイヤーカフが落ちやすい……という人にもぴったりです。1DK Jewelry works公式HPよりSHOP INFO1DK Jewelry worksInstagram:1dk_jewelryworks公式HP:1DK Jewelry works(文:剛家朋子/取材協力:1DK Jewelry works)
2024年06月01日澤さん「私が最初に好きになりました」2011年のFIFA女子ワールドカップでキャプテンを務め、「なでしこジャパン」を優勝に導いた澤穂希さん。2015年に辻上裕章さんと結婚し、夫婦のあいだには現在7歳の娘がいます。結婚するまでは10年来の友人で、1年に1回ぐらい食事に行くような関係でしたが、澤さんは「私が最初に好きになりました」とキッパリ。はっきりものを言ってくれる辻上さんの人柄に惹かれるように。2015年のワールドカップ前に引退を考えていた澤さんを、チーム広報を務めていた辻上さんが「俺がワールドカップに連れて行ってやる」と説得したのが決め手となり、お付き合いするようになったと明かしました。辻上さんは「妻はシャイで人見知りなので、いろいろ我慢してしまうタイプ」と分析し、結婚するときに「この調子だと、これから長い間夫婦でやるのは難しいだろうから、思ったことあったら言って」と直接伝えたそう。すると、澤さんの口から交際期間の不満が一気に放出され、驚いたのだとか。「その瞬間に我が家の序列が決まった」と苦笑する辻上さんですが、お付き合いしているときとは逆転し、今では辻上さんのほうが澤さんにゾッコンなのだそうです。澤さんも「夫と子どもが私を取り合っている」というほどで、夜寝るときは家族3人で川の字になっていますが、真ん中は娘さんではなく澤さん。娘さんも辻上さんもだんだん澤さんに寄っていくため「川というより小川」だそうで、本当に家族仲良しなことが伝わります。辻上さんいわく「妻が我が家の司令塔であり大黒柱」で、澤さんはとにかく頼りになる存在。実は、番組出演の前日、辻上さんは尿管結石になってしまったといい、真っ先に澤さんに連絡したところ救急車並みのスピード感で病院に連れて行ってくれ、ずっと手を握って慰めてくれたそうです。そんな澤さんのことを「もう本当に頼りになる!」と絶賛です。しかも澤さんは、辻上さんの「食事に関する譲れないこだわり」も尊重してくれています。澤さんから明かされたのは、食事の際にまずはサラダ、それから副菜を2~3品、魚、肉、ごはんもの、汁ものといったように1品ずつ出してほしいという辻上さんの強烈なこだわりでした。「温かいものは最後とか、味の濃いものは最後とか、いろいろこだわりが強くて。飲んでるときとかはゆっくり食べながら、次いくときのタイミングで」と、日常的に続けるのはなかなかの面倒くささ。にもかかわらず澤さんは、「でもそれがしてほしいってことなので、やれることは」と期待に応えているのだそうです。番組で「尽くすタイプ?」と聞かれると、「そうですね、尽くすタイプですね」と答えた澤さん。一家の司令塔であり大黒柱である澤さんですが、その根底には「パートナーへの思いやり」があってこそなのですね。
2024年06月01日妊娠7カ月も「誰にも気づかれてない」バービーさんは2021年に一般男性と結婚し、このたび不妊治療を経て妊娠したことを発表 。現在は妊娠7カ月で、夏に出産予定だといいます。Instagramでは凝りに凝ったマタニティフォトを公開! 「妊娠してから、今まで美容に費やしたお金はなんだったんだと思うほどに顔や体にはシミ・イボが大量発生」と肌荒れに悩まされているものの、「それでも、生まれてくる赤ちゃんのことを思えば何のこれしき」「お腹を蹴る胎動に、バビたん譲りのフィジカルの強さを感じ、愛おしさが溢れる毎日です」と綴り、赤ちゃんを迎える喜びが勝っていることを明かしていました。一方、YouTubeでは妊娠について「誰にも気づかれてない」「結構お腹もふっくらしてるはずなんだけど」と話したバービーさん。動画では元相方で親友のイモトアヤコさんに妊娠をサプライズ報告する様子も公開しています。「バービーさんの甥っ子への誕生日メッセージ動画を撮影する」という予定で撮影を開始し、突然バービーさんが「おめでたい報告があります」「赤ちゃんが産まれますよ」と報告すると、イモトさんは「待ってよ!!!」「おめでとう!!!」と驚き&喜び。実はイモトさんは「マジな話(バービーさんの妊娠を)インスタで勘づいていた」「顔と雰囲気で多分そうだな(と気づいていた)」というからスゴイです。元相方で親友、先輩ママでもあるイモトさん、さすが勘が鋭いですね。さらに所属事務所の飲み会でもサプライズで妊娠を発表したバービーさん。先輩の松本明子さんは、報告を受けて驚いた様子で、バービーさんを熱烈にハグ。自分のことのようにうれしそうでした。また、バービーさんと同じく不妊治療経験者の相方・ハジメさんは「気持ちわかる」「もうちょっと飲んだら泣くやつ」「妊娠は泣けますよ」。祝福ムードに包まれていました。「大丈夫だよ。この子絶対に生まれてきてくれるから」バービーさんは3年に及ぶ不妊治療についても回想。妊活を始めて2年くらいのタイミングで「そろそろゴール見据えないと」と思うようになり、最後の1年は「頑張らない妊活」をイメージ。「仕事しない」「楽しいことしまくる」「旅しまくる」と、極力ストレスを溜めないようにしながら妊活に取り組んでいたといいます。動画にはパートナーの「つーたん」さんも登場し、バービーさんが妊活中「つらそうにしてるのたくさん見てきた」と振り返りました。バービーさんはメンタル面よりも「薬の副作用が一番しんどかった」といい、仕事との両立も大変だったものの、パートナーのフォローがあったことで頑張れたと明かしていました。加えて「出産は怖いよね」「安全な安定期ってないわけじゃん」「ずっと気合いが入った状態」と本音を明かしつつ、妊活中はいったん妊娠しても継続が難しいという数値が続いていたとも説明。ゆえに「諦めるのに慣れてた」ため、「ここまで来てること自体が不思議」。胎動を感じるようになってから「人格だ!」と実感するようになったそうです。最後には、パートナーからバービーさんへのお手紙も。「赤ちゃんをお腹の中で大切に育ててくれてありがとう」「僕には計り知れないくらい精神的にも肉体的にもつらかったはず」とねぎらった上で、妊娠判明時にバービーさんが「大丈夫だよ。この子絶対に生まれてきてくれるから」と言ってくれたことで「赤ちゃんの成長を信じてこられた」という、素敵なエピソードを明かしていました。妊娠中の肌荒れ、産後に改善する?妊娠するとつわり症状があったり、丸みを帯びた体型になったり、女性の身体に様々な変化があることは知られています。そして妊娠中は、肌にもさまざまな変化があらわれます。その主な原因はホルモンの変化で、それにより新陳代謝が活発化したりメラニン色素が増加したりします。妊娠して女性ホルモンが増えるとともに皮脂の分泌量が増え、ニキビができやすくなります。メラニン色素が増えると、シミ・そばかすが増えたり、わきの下や乳輪、乳頭、外陰部、正中線などが黒ずんだりします。さらに新陳代謝が活発になることで汗をかきやすくなり、かゆみや発疹のもとになります。肌荒れがひどいと気持ちまで落ち込んでしまいがちですが、多くのトラブルは出産後には改善します。皮膚を清潔に保ちながら、保湿用のローションや日焼け止めクリームなどを活用して、肌へのダメージを和らげる工夫をしましょう。症状がひどいときはかかりつけの産科に相談するほか、妊娠中であることを告げた上で皮膚科を受診してください。参照:【医師監修】かゆみ、シミ…妊娠中の肌荒れの原因と対策は?
2024年05月31日ママを驚かせるプレゼントの隠し場所は……中尾明慶さんは2013年4月に仲里依紗さんと結婚、小学校5年生の長男・トカゲくん(愛称)の一児のパパです。しばしば夫婦喧嘩をすることもありますが、記念日には夫婦でデートに出かけるなど、結婚11年目もラブラブのようです。そんな中尾さんがYouTubeで、トカゲくんと一緒に仲さんへのサプライズプレゼントを計画する動画を公開。撮影したのは「母の日」の前日です。仲さんが長年愛用しているという「疲れがとれるルームウェア・リカバリーウェア」がくたびれてきたため、同じシリーズのものを伊勢丹で購入した中尾さん。そしてもうひとつ、以前、仲さんが「息子からのお手紙が嬉しかった」と話していたことを踏まえ、手紙を書くことをトカゲくんに提案しました。早速、ペンを持つトカゲくんですが、「なんて書けば……」と悩んでなかなか筆が進みません。困っているトカゲくんに、中尾さんは「意味不明でも、思ったことを書けばいいんじゃない」「それか、他の紙に下書きすれば? 一発だとアレ(失敗するかもしれない)だから。それであとで考えよう」とアドバイス。さらに「母の日には『Thanks Mother’s Day』って書いてあるくらいだから、いつもありがとうってことでしょ。お母さんに感謝を伝える日じゃない?」と自分なりの解釈を伝えます。ようやく書きたい内容が決まりママへのメッセージを綴るトカゲくんを、中尾さんは「あぁ~字きれいじゃん」「下にスペースがあるから絵を描いてみたら?」と優しく見守ります。最後に、中尾さんが飼い猫のイラストを添えて、仲さんへの手紙が完成しました。2人はママをびっくりさせようと、翌日までプレゼントを隠しておくことに。「絶対にママが見ない場所を知ってる!」と自信満々のトカゲくんは、隠し場所として子ども部屋を選定。人形を山積みにして、プレゼントが見えないようにします。ママが来たときの合図も決めて、準備はバッチリです。そして迎えた母の日当日。トカゲくんが「母の日おめでとう」とプレゼントと手紙を渡すと、仲さんは「ありがとう! いつ買いに行ったの? これ(リカバリーウェア)、またくれたの? すごく古くなってたからさ、もう1回欲しかったの。ありがとうございます!」と大喜び。サプライズは大成功のようです。視聴者からは「トカゲくんだけじゃなくて、キツネさん(中尾さんの愛称)も手紙書いてくれたのが一番良い」「気にいってずっと使う里依紗さんも素敵だけど、『古いから新しいの欲しいんやない?』って気づくキツネさんが、また素敵な旦那さん」と好意的なコメントが寄せられていました。
2024年05月31日2023年12月に、文部科学省が「公立高校入試は生理による不調で追試が可能」とする通知を全国の教育委員会などに出しました。このことを受け今回は、受験生が抱える生理の不安や、実際にとられた対策を調査しています。中高生の8割以上が「受験日と生理日が重なることに不安を感じた」初めに、受験経験のある中高生を対象に、受験日と生理日が重なることに対して不安を感じたことがあるかを聞きました。「ある」と答えた人は85.4%、「ない」と答えた人は14.6%という結果となりました。さらに、受験日と生理日が重なることに対して「不安を感じたことがある」と回答した人に、どのような不安があったかを尋ねました。「生理痛などの体調不良への不安」が81.9%で最も多く、次に「経血漏れなどの不安」66.2%、「試験に対して、自分の実力を出し切れるか不安」59.8%、「生理に伴う精神的な不安」49.5%と続きました。体調不良や経血漏れなどの身体的な不安だけでなく、精神的な不安を抱える人も多いことがわかりました。生理対策として、低用量ピルの服用や医療機関にかかる人は1割未満次に、受験日までに検討した生理への対策を聞きました。「夜用など長時間生理用ナプキンを用意する」が62.2%と最も多く、次いで「カイロなどを使った防寒対策を実施する」56.0%、「生理用品などを多めに用意する」49.8%、「市販の鎮痛剤を準備する」35.9%となり、スーパーやドラッグストアなど市販で購入できるものを使って対策する人が多いことがわかりました。一方で、「ピル処方による生理日調整をする」5.3%、「婦人科を受診して、相談する」3.3%となり、医療機関を活用した対策を実施している人は1割未満とかなり少数でした。また、生理への対策を「特に何も検討しなかった」と回答した人は9.1%と少数でした。その理由を聞いたところ、「我慢するしかないと思ったため」「どのような対策をすべきかわからなかったため」という回答もあり、生理痛や経血漏れなどに不安を抱えながらも対策をとっていない人がいることがわかりました。生理への対策を考えるうえで、例えば、日頃から自身の生理周期や症状について記録をつけることで、自分に合った対策を立てやすくなります。市販薬を上手に活用することも対策のひとつです。また、婦人科を受診し、低用量ピルの処方によって生理日移動や月経困難症などの不快症状を緩和する方法もあります。痛みがひどい、経血量が多いなど悩みがある際は、我慢せずに保護者など周りの大人への相談や、婦人科の受診を検討してみましょう。文科省の生理の不調による追試対応の認知度は約2割と低く……2023年12月、公立高校入試の受験日と生理日が重なった生徒への対応について、「追試は可能」とする通知が文部科学省より全国の都道府県の各教育委員会などに出ました。この通知について「知っている」と回答した人は、中学生で15.2%、高校生で23.1%、「知らない」と回答した人は、中学生で84.8%、高校生で76.9%でした。また、子ども(中学生から大学生)を持つ母親に同様の質問をしたところ、「知っている」17.9%、「知らない」82.1%で、いずれも約8割が知らないという結果となり、認知度が低いようです。自身の受験の際には「追試制度」を利用したいと思う人は6割以上!次に、追試対応の認知の有無にかかわらず、この通知についてどう思うかを聞いたところ、「必要な制度だと思った」と回答した人は、中学生で78.6%、高校生で86.6%、母親で75.9%となりました。制度を知らなかった人も含め、必要な制度だと感じた人が多いようです。また、中高生で受験経験が無い人に「自分が受験する際に、この制度を利用したいと思いますか?」と聞いたところ、「利用したいと思う」64.0%、「利用したいとは思わない」10.0%、「わからない」21.9%という結果となり、実際に自分でも制度を利用したいと考える人が6割以上いることがわかりました。必要な制度だと思った理由は、回答が多かった順に「生理が重く、コントロールが難しい人もいるため」は中高生91.2%、母親93.0%、「生理の影響を受けず実力を発揮できると思ったため」は中高生63.9%、母親62.4%、「体調を整えて試験を受けられる人が増えることは、公平だと感じるため」は中高生55.8%、母親54.3%となりました。「このような通知が出ることで、生理に対する理解が深まると思ったため」と回答した人は、中高生で34.6%、母親で44.1%おり、こういった制度の拡大によって、生理に対する理解度の向上を期待している人が一定数いることがわかります。また、親世代は周囲の理解を促したいと考える人が子どもの世代よりも多いようです。一方で、少数ですが「特に必要な制度だと思わなかった」と回答した人もいました。その理由として、「他の体調不良では考慮されないこともあるので、不公平に感じるため」は中高生56.3%、母親58.3%、「利用条件があり、実際に活用するのは難しいと感じるため」は中高生43.8%、母親25.0%、「生理日はある程度管理できるので、事前に対策をとるべきと感じるため」は中高生12.5%、母親33.3%という結果となりました。他の体調不良が考慮されない場合もあることから、6割近くが、制度を不公平だと感じていることがわかりました。ほとんどの女性に毎月のように当たり前に訪れる生理ですが、それに伴うカラダとココロの変化には個人差があり、またストレスや環境の変化により、時には普段と違う症状が出る場合もあります。日頃から女性自身が自分の生理と上手に付き合うことも必要ですが、受験という挑戦の場に女性たちが安心して臨むためには、周囲の理解やサポートも整うことが大切ではないでしょうか。試験会場の設備とルールに関する声が多数。生理に対して求める配慮とは?最後に、受験と生理に関することで、どのような配慮があるといいと思うかを自由回答で聞いたところ、「トイレに行きやすいよう配慮してほしい」「生理に対する理解を深めてほしい」「別室での試験を希望する」など、たくさんの声が寄せられました。その一部を紹介しています。【中学生の声】★トイレに行ける時間をこまめに作る★学校のトイレに緊急時に使えるようナプキンを置いておく★生理で寒かったりした時のために受験時に膝掛けを持ち込んでも良いとする配慮【高校生の声】★受験会場でのナプキンの常設★室内の温度や温める道具(ブランケットなど)の持ち込みの許可★別室で試験を受けられること★男子がいると声をかけづらいため女子だけの部屋で受験とかいいと思います★そもそもの生理への理解を深める機会を増やすことで制度への理解も推進してほしい【保護者の声】★試験会場である受験校のトイレにナプキンが設置されていると良いなと思います★生理について知識無い人が多いのでもっと多くの人に生理痛のことへの理解を深めて欲しい★ピルへの正しい理解を広げて欲しい★試験監督者に女性を配置していただけると有り難い調査結果まとめ今回の調査では、受験と生理が重なることに不安を感じている人が多く、生理用品の量の調整や鎮痛剤の利用など、各々で対策を講じていることがわかりました。一方で、婦人科を受診し対策を取っている人は少ないといった現状がうかがえました。低用量ピルの服用により、生理に伴う症状の緩和や、受験日と生理日が重なるのを避けることも可能ですが、前もって準備をすることが必要です。そのため、まずは婦人科を受診し相談することがおすすめです。「追試制度」については、必要な制度だと思ったとの声や自分が受験する際に利用したいとの声が多く上がりました。また、通常の試験会場でも生理に対し理解や一定の配慮を求める声が多いことがわかりました。同社では、「本調査の結果が、これから受験を迎える女性の生理対策の選択肢を増やし、受験生本人や親だけではなく、周囲の人たちが生理について正しく理解するきっかけになることで、誰もが安心して受験に臨める環境づくりの一助となることを願っています」とコメントしています。調査概要調査実施時期:2024年4月12日(金)〜4月22日(月)調査方法および人数:「ルナルナ」、「ルナルナ 体温ノート」、「ルナルナ ベビー」にて調査有効回答数:女性 1,938名エムティーアイ(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅女の子の体毛事情、「お手入れしている/気になっている」が小学4年で5割超、ママの声は「気にならない程度に生えていてよい」が最多✅我慢できない生理痛を抱える女性はなんと6割!毎回痛み止めを飲んでいる人も過半数に上る✅MSDが、俳優・見上 愛さんを起用した子宮頸がん疾患啓発の新キャンペーン『いつかじゃなく、「今」だ。』を開始
2024年05月30日「いろいろ聞くけど、無痛でいいんじゃないの?」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に「極楽とんぼ」の山本圭壱さんと結婚、31歳の年の差が話題に。今年の5月21日、第一子を妊娠していることを発表しました。三児の母で芸人のくわばたりえさんは、かねてより山本さんと親しくYouTubeでも頻繁にコラボ。家族ぐるみでキャンプに行くこともあり、くわばた家の子どもたちにとっては「けいちょん!けいちょん!けいちょん!と産まれた時からずっと可愛がってもらっている親戚のおじさんみたい」な存在なのだそう。もちろん、そんな山本さんの奥さんになった西野さんのことも、娘のように可愛がっているくわばたさん。妊娠については、西野さんから「直接電話で伝えたい」と電話で報告があったといい、「本当に良かったよ!」と大喜びです。これまでもYouTubeでコラボをしていた二人ですが、くわばた家にて一緒に料理を作りながら妊娠と出産、子育てをテーマにキッチントークを繰り広げました。西野さんがまず気になっているのは分娩方法のことで、「バタやんさんも普通分娩ですか?悩んでるんですよね、今。痛いの味わってみたいけど怖い……」と不安を打ち明けます。三児とも普通分娩で産んだくわばたさんですが、「いろいろ聞くけど、なんやかんやで無痛でいいんじゃないのって思う」と即答しました。「うちの母世代は痛みを知って産むっていうような考えやったし、私もどっかでそんな考えがあってんけど。今思ったら無痛でもどっちでもいい。最終的には元気で生まれてくることが一番だから」(くわばたさん)同時に、くわばたさんは「母子共に元気にっていう言葉を当たり前と思ってたけど、当たり前じゃないのよね、やっぱり」と、出産は予定調和ではないことを強調しました。里帰りしたいけど、赤ちゃんの大変さを夫にも体感してほしい…!「子どもができるまでにやっておいた方がいいこと」として、くわばたさんは「(子育ては)何が大変かを(夫の)山本さんに知ってもらうことが大切やと思う。(出産後の)寝られない辛さがどんだけ大変かとか」と明言。産後を経験したママたちはみんな口を揃えて「寝られない辛さがどれだけ大変か」を訴えるといいます。しかし、今の山本さんは「広島東洋カープ優先の生活」で「俺にとってカープは人生の柱」と豪語するほど。西野さんは山本さんのカープ愛の強さに若干の懸念があるとし、「たとえば(保育園の)お迎えにカープの(試合)時間に行かなきゃいけないとかなったら(カープを)優先できないんだよ?って言ったら、『それはどうにかしてなんとかやります』とか言ってて。大丈夫かなって」と、産後の不安を明かします。くわばたさんは「アホなんかって」と呆れつつ、「カープより子ども、ってなる!!! カープなんて言うてられへんぐらい(子育ては)大変!」と予言。さらに、「産後のホルモン(バランス)ってびっくりすんねんけど、山本さんのやることなすこと全部キレそうになると思う」と、西野さんの変化も予想しました。というのも、くわばたさんの夫は「めっちゃ優しい」人なのですが、夫が子どもをお風呂に入れて体を拭き、タオルで「いないいないバァ」とあやしてくれている様子を見ていて、なぜかくわばたさんは「めっちゃ腹立って『早く拭いて服着せろよ、風邪引くやんけ!』みたいになって」イライラ。長男が1歳くらいまでずっとイライラしていた、といいます。振り返ってみると、妊娠~出産を通して崩れたホルモンバランスの影響と、とにかく長男が「寝ない子」だったことが大きいそう。当時は「毎日朝5時ぐらいまで抱っこしながらソファで寝てて、ちゃんと寝た記憶がないねんな」と言い、「そういうイライラにプラス、生理前のイライラするとかあるやん、それの最高潮みたいな」と、当時を振り返りました。「だから山本さんには、産後、未姫さんがイライラしたときに『なんだこいつ』って思わんと、『未姫の中にいるホルモンは何だ!』って思ってほしい。未姫さんはイライラしたくてしてるんじゃないよ、ホルモンのせいだっていうことを覚えといてほしい」と言葉に力を込めました。また、西野さんの実家は静岡で両親も元気なため、里帰り出産を検討中ですが、くわばたさんは「絶対里帰りしい。長いなら長い方がいい」「(山本さんが寂しがるとか考えず)自分のことを一番に考えて」とオススメする一方で、「でも赤ちゃんの大変さを味わってほしいという葛藤もな……」と、迷いどころです。最終的には、西野さんのお母さんに手伝いに来てもらって、山本さんにも赤ちゃんの大変さをしっかり味わってもらいつつ、西野さんは身体を休めるという案で落ち着いていました。
2024年05月30日【関連】妊婦の体調不良はノーカン!? 納得いかねぇ……5月上旬に妊娠判明、安定期前に報告した理由大橋ミチ子さんが所属するアイドルグループ・びっくえんじぇるは「天使だったけど体重オーバーで地球におっこちた肥満落下系堕天使アイドル」というコンセプトで活動。大橋さんは167cm・94kgで、もう1人のメンバーの多田えりさんは169cm・105kgの身長体重を公表しています。大橋さんは、28日に公開したYouTube動画で結婚と妊娠を報告。自身のアイドルという立場や、グループの新メンバー募集プロジェクトを行っていた最中に妊娠がわかったことから、複雑な思いはあるようですが、好きな人との間に子どもを授かったことは「うれしい」と話しました。妊娠が判明したのは5月上旬で、体調不良が続きおかしいと思いながらなんとか仕事をこなしていましたが、生理が来ていないことに気づき妊娠検査薬を使ったところ陽性反応が出たそう。出産予定日は12月だといいます。芸能人に限らず妊娠を周囲に報告するのは「安定期」と呼ばれる妊娠5ヶ月頃を過ぎてからが通例となっていますが、大橋さんはまだ妊娠初期。この時期の報告となった理由は、あまりの体調不良で仕事に支障をきたしているためと明かしました。5月中旬頃からはとてもライブイベントに出られる体調ではなく、今はつわり症状が若干落ち着いているものの、1週間前は「水を飲んでも吐くほど」のひどさで、お医者さんから入院を勧められていたといいます。慣れない入院生活でストレスを余計に感じてしまうことも考えられ、入院せずに自宅療養を選びましたが、ベッドから動けないほど体調が思わしくないそう。また、体調不良により最近は3時間以上まとまった睡眠がとれていないそうで、本当につらそうです。「本当に限界を感じてしまって」今のままではライブができる状態ではないため、しばらくお休みすることにしたとあらためて報告した大橋さん。大橋さんといえば、YouTubeでの爆食動画も人気ですが、妊娠してからはそれも難しい状況。今後はマタニティライフについて発信していくことを考えていると話していました。つわりの症状や程度は個人差が大きい吐き気や食欲不振など、妊娠初期に消化器系の不調が現れる「つわり」。その症状や程度は個人差があり、50〜80%の妊婦さんが経験するとされています。つわりが重症化して治療が必要になると「妊娠悪阻(にんしんおそ)」という状態になり、これはすべての妊婦さんのうち約0.5〜2%に起きている病気です。具体的には、「1日に何度も吐いてしまう」「食事も水分も受けつけない」「急激に体重が減り、元の体重の5%以上落ちた」「排尿回数や量が減っている」といった状態になったら、すぐに産科に連絡して指示を仰ぐ必要があります。妊娠悪阻と診断された場合、脱水や栄養状態、体重が回復するまで、基本的に入院治療を受けることになります。妊娠悪阻の明確な原因はわかっていませんが、心と体の安静と休養が症状を和らげることにつながります[*1]。医師のアドバイスを聞き、心身ともに楽にして過ごしましょう。参考:[*1]日本産科婦人科学会「産婦人科 診療ガイドライン ―産科編 2020」CQ201 妊娠悪阻の治療は?参照:【医師監修】つわりがひどい人って体質なの? つわりが重くなるタイプの特徴と軽減法
2024年05月29日「優しい味~♡」(※画像はイメージです)新垣結衣さんは2021年に歌手の星野源さんと結婚。「家事」がメインテーマのこの番組では、バカリズムさんから「好きな家事、嫌いな家事あります?」と聞かれ、「すっきりしていいな、と思うのは床掃除です」と答えました。特に床の水拭き掃除は重労働ですが、「大変なんですよ。やるのはすごくイヤなんですけど、終わった後のすっきり感がすごいのはやっぱり床掃除です」「掃除機をかけてから、(床の)水が落ちた後とか意外と結構落ちてますから、それをちゃんと水拭きして」と説明。しっかり拭き掃除をすると部屋の雰囲気が「変わるんですよ。明るくなった感じがするんです」と笑顔で語りました。そんな新垣結衣さんが普段家で作っている簡単な「自宅めし」も紹介。肌寒さを感じる朝に、冷凍庫の余りもので作る「ミルクスープ」です。眠い朝に作る簡単朝食ということで、スタジオのキッチンで実践してくれました。使うのは冷凍しておいたブロッコリーなどの野菜とベーコン、牛乳。新垣さんは野菜を買ったら切って保存袋に入れ、冷凍しておくことが多いそうです。鍋料理のあとに余った白菜やキノコなども冷凍保存が基本だそう。まずはベーコンを好きな大きさに切りますが、「なんでもいいんです、好きに切ってください」とアバウトでOKな様子です。このスープは「冷蔵庫に何があるかで全然違います」と言い、合いそうな具材ならなんでも投入していいものですが、ここではベーコンと白菜、しめじ、まいたけ、ブロッコリーを入れていきます。白菜は1人前なら手でひとつかみぐらい、冷凍していたブロッコリー、しめじとまいたけもほぐして鍋に入れます。量は「本当に適当です。どれだけ食べたいか」と、その朝の気分で決めます。そこに水500ml、料理酒大さじ2、顆粒コンソメ4.5グラム、ニンニクチューブ小さじ1を加えて火を通します。分量は紹介されたものの、適当で問題ないよう。いつも日常的に作っているスープなのに、12台ものカメラに撮られている状況ではやっぱり緊張してしまうそうです。普段はスープを煮ている間に食パンを焼いたり目玉焼きを用意したり、他の朝ごはんを準備し、そのうち具にしっかり火が通って美味しくなったら、最後に好みの量の牛乳を入れてひと煮たちさせて完成です。牛乳は加熱しすぎると分離してしまうので、最後に入れるのが正解ですね。できあがったミルクスープを試食した共演陣は、「はいうまい」「優しい味だね~」と絶賛です。ベーコンの旨みに野菜の出汁が染み出たスープは、野菜嫌いのカズレーザーさんも「今日だけ野菜が食える」と食べていました。朝からしっかりパワーチャージできてお腹にも優しそうなミルクスープ、是非作ってみたいですね。
2024年05月29日【関連】藤本美貴さん激怒! ディズニーランドで何度も腹痛を訴えトイレに行く長男を不審に思い…「お前にはまだ早い!」なぜそこにピンポイントで……?(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)藤本美貴さんは自身のYouTubeで、視聴者から寄せられた「子育ての中で起こる不可解な出来事(子育てミステリー)」についてトーク。どれも共感しまくりのようでした。たとえば「知らぬ間に家に石が増えている」というミステリー。藤本さんの長男も石集めに熱中していたといい、石のみならず「枝も好き」。収集するだけではなく「枝を削って剣にする」こともあったそうで「職人?みたいな」様子だったとか。「大事な予定があるときに限って(子どもが)熱を出す」にも深く頷いた藤本さん。少し前まで元気いっぱいだったはずが、「旅行のときや発表会の数日前」というタイミングで熱を出すのはよくあるといい、特に長女が小さい頃はそのようなケースが多かったと振り返ります「防水シートなどでおねしょ対策をしていても、おむつを脱いでおねしょしている」という大惨事も、悲しいかな、よく聞く子育てミステリーですが、藤本さんもやはり経験済み。「ちょうど防水シートがないところにおねしょしている」こともあったそうで、どれだけ厳重に対策していても、濡らして欲しくない場所にピンポイントでおねしょするというのは本当に不思議ですよね。「パジャマを着せて寝かせたのに、起きたら肌着とパンツの寒そうな姿になっている」のもよくあること。子どもは体温が高いので暑くて脱いでしまうようですが、藤本さんは「風邪をひかれたらめんどくさい」と、子どもがパンツ一丁になっている姿に気づいたらその都度、何かしら着せるようにしていると話しました。息子の機嫌を取りたいわけじゃないのに「反抗期の息子にイライラしながらも、買い物の際には息子の大好きなお菓子や食材を買ってしまう」という、ある意味では子どもというよりママ側のミステリーにも、藤本さんは深く共感。反抗的な態度を取られて「『もう買わない!』って言ったっていいぐらいなのに、(スーパーでは)『これ好きだな』って選んでる」という自身の経験を明かしました。反抗期の息子の機嫌を取ろうという気持ちではなく、ただただ自然と行ってしまうのだと説明し、そんなときに藤本さんは「私、母親だわ……!」と実感するとか。ちなみに、藤本さんの子育てミステリーは「運動会なのに体操服を忘れる」「運動会で暑いのに長袖を持っていく」というもの。事前に体操服を持ったか確認したにもかかわらず、体操服の下のみを2枚持っていったりしたそうで、藤本さんは「聞いたのに」「言ったじゃん!」「信じられない」と憤慨です。ただ、渦中にいるときは大混乱を招く子育てミステリーですが、後から思い出してみるとほっこりしたり、笑えたりする思い出になっているものが多いですね。子どもの「忘れ物あるある」予防できる?子どもが学校に通っている際、忘れ物があると本当に困るもの。最終的なゴールとしては子どもが自分自身で持ち物を管理できるようになってほしいところですが、最初のうちは親がサポートするのもある程度は必要でしょう。学校の準備をするとき、必要なものがいろんなところに点在していると、室内を移動している途中で準備をするものが頭の中から抜け落ちてしまいやすくなります。これは大人でも同じですよね。できれば「1カ所で完了」できるようにセッティングしておくと、親子ともに楽になるでしょう。日々の持ち物の管理については「支度ボード」を使うのも有効。市販のものを含めてさまざまな支度ボードがありますが、簡単に1枚の紙に書き出して貼っておくだけでも、思い出しやすくなります。出し入れしやすい収納は人によって違います。親が決めた方法でうまくいかないときも子どもを一方的に責めるのではなく、どうすれば使いやすいか子どもの意見を聞きながら一緒に考えてみましょう。行事の持ち物など、日常使いではない特別なものは、前日のうちに目につきやすいところに見えるように置いておき、たとえ本人が忘れそうになっても家族がすぐ気づいて声をかけるなど、カバーする体制を整えておくといいでしょう。ただ、子どもにとって「忘れ物をする経験」も大切。先生への伝え方やリカバー方法を自分で学び、人に「助けてほしい」と頼んだり、あるいは他の子が困っているときに助けたり……臨機応変な対応を身につけるひとつのきっかけとも言えます。なんでも親が先回りしてサポートしすぎず、持ち物を管理しやすい仕組みを親子で一緒に作ったら、あとは自走するのを見守る姿勢でもいいかもしれません。参照:忙しいときに限って発生しがちな「子どもの忘れ物」をなくすために。暮らしの専門家が実践してる“4つのポイント”
2024年05月28日購入限定企画として、イニシャルなどの刻印無料サービスも特別特典として、期間内にはメンズ雑誌『LEON』との連動企画で生まれた別注品、ART FRAME 「ROUND AND ROUND」シリーズを限定受注品として店頭に用意します。古くからある伝統的な技法と発展を遂げた現代の技術の良いところを取り入れた、高品質で温かみのある大人の遊び心をくすぐるジュエリーです。【関連】半袖の日の相棒! 「1DK Jewelry works」のバングルは手首が盛れる名品揃いART FRAME RING"ROUND AND ROUND"は、人気のアートフレームシリーズをLEONとの別注企画。中心のフレーム部分をエボニーとパヴェの回転式にアレンジしました。ART FRAME RING"ROUND AND ROUND"SV925/89,100円K18YG/880,000円※リングサイズは別注品のため店頭計測※受注生産品のため、お渡し期間は約1ヶ月後となりますART FRAME PENDANT"ROUND AND ROUND"も、LEONとの別注企画。表はスクエアカットを施したエボニー、裏はハートが浮かび上がるパヴェデザインの2WAYペンダントです。ART FRAME PENDANT"ROUND AND ROUND"SV925/86,900円K18YG/408,100円※K18に使用しているチェーンはサービスチェーン(素材:SV925 / YGメッキ)※受注生産品のため、お渡し期間は約1ヶ月後となります。MILGRAIN CALM RINGは、存在感がありながらも、指に吸い付くようなフィット感が魅力なCALM RING。ミルグレインが全体に光を拡散させ、優美な雰囲気を醸し出します。内側には「Playful mind the matured. (成熟した遊び心)」の文字が刻まれています。MILGRAIN CALM RINGSV925/29,800円※受注生産品のため、お渡し期間は約1ヶ月後となります。期間中、「HOOT」のデザイナーも店頭に立ちお客様と交流します。また、イベント期間内の購入限定企画として、レーザーエングレービングを用いたイニシャルなどの刻印無料サービスも実施します。HOOT POP-UP EVENT 概要日程:2024年5月29日(水)~2024年6月11日(火)営業時間:12:00~20:00土・日・祝:11:00~20:00※営業時間は変更になる可能性があります場所::阪急メンズ東京 B1FHOOT(マイナビ子育て編集部)
2024年05月28日隣人のペットに悩んだ経験がある人が45%!トラブルを自覚する飼い主は12%「隣人のペットに悩んだことはありますか?」という質問に、何らかの悩みがあると回答した人は44.5%でした。特に多い項目は「鳴き声がうるさい」(32.1%)、「においが気になる」(16.7%)です。これらは都市部で多く、住宅が密集していることも理由の一つと想定されます。また、ペットを飼っている人に「隣人とのトラブル経験がありますか?」と聞いたところ、「はい」と回答した割合は11.6%と「隣人のペットに悩んだ人」の約4分の1でした。都内の「隣人のペットに関する悩み」について、ペットを飼っている人と飼っていない人の回答にいくつかの違いが見られました。「脱走した・しそうで不安」との回答の割合は、飼っている人で8.3%、飼っていない人で0.9%と9倍以上の差。「噛まれそう・噛みそうで不安」との回答の割合は、飼っている人で16.7%、飼っていない人で5.5%と3倍以上の差があります。ペットを飼っていない人の想定以上に、「脱走」や「ケガ」のリスクが示唆されます。加えて、「隣人のペットで困ったエピソード」(自由記述回答 223件)をChatGPT-4oを用いて分析しました。エピソードの内容は「鳴き声の問題」が50%、「フン尿の処理」が25%、「においの問題」が約15%、「脱走や放し飼い」が約10%でした。一部エピソードを抜粋しています。・「犬が昼夜問わず吠えてうるさい」(神奈川県、30代、会社員)・「エレベーターに尿」(東京都、30代、会社員)・「エレベーターなど共用部でのにおいが気になります」(東京都、20代、会社員)・「隣家の留守中、猫が餌を求めに来て困りました」(兵庫県、30代、主婦)飼いたいペット・飼っているペットは、どちらも「猫」が1位に!飼いたいペット1位は猫(29.7%)、2位は犬(29.2%)で、3位以下のウサギ(5.5%)、魚(5.4%)を大きく離しました。飼っているペットでも猫(44.2%)と犬(33.1%)が最も多く、魚(19.0%)、ハムスター・モルモット(7.0%)、鳥(6.2%)と続きます。ウサギ、ハムスター、魚、鳥といったペットでは、都市部の割合の方が高くなりました。「飼っているペット」で犬が猫に大きく離された理由としては、飼育コスト、管理の手間、住宅環境の制約が考えられます。一般社団法人ペットフード協会の調査によれば、犬1頭あたり1ヶ月で17,858円、猫1頭あたり10,993円ほど必要とされています(※1)。※1【一般社団法人ペットフード協会】「令和5年犬猫飼育実態調査」 調査概要調査期間:2024年5月3日〜5月13日調査機関:いえらぶGROUP調査対象:【エンドユーザー】「いえらぶコラム」読者や同社SNSフォロワーなど、【不動産会社】「いえらぶCLOUD」を利用している不動産会社の従業員など有効回答:【エンドユーザー】1,149件、【不動産会社】337件調査手法:インターネット調査いえらぶGROUP(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅『うるさい』と5歳の子どもが突然女に引っぱたかれ、私は鉛筆で刺された。「子連れ美術鑑賞」に関する調査に寄せられた戦慄の体験談✅買って後悔した車の色ランキング、1位は何色? 4位は「シルバー・グレー」、3位は「レッド」がランクイン✅親権を持たない男性の約5割が「養育費を満額支払っていない」と判明!「妥当な金額は?」の質問にリアルな回答
2024年05月28日【関連】紺野あさ美さんが注文住宅のルームツアー公開「めっちゃセンス良い」「これから家建てる人全員が見るべき」新居に引っ越して2週間(※画像は小倉優子さんオフィシャルブログより)ゴールデンウィークに引っ越したという小倉優子さん。以前の家は賃貸の広々とした戸建住宅でしたが、「一軒家は防犯面が心配だった」「次男が学校まで通いにくい場所だった」ことから、マンションにお引越しをしたといいます。新居に引っ越して約2週間、小倉さんは早速、新しいキッチンをYouTubeで紹介。前の家は冷蔵庫も備え付けだったそうで、最新の冷蔵庫を購入したそう。新居の住み心地について小倉さんは「住みやすいです!」と笑顔で、「一軒家は階段の昇り降りが面倒だったけどマンションは移動が楽で掃除も楽。すごく住みやすくなった」「(引っ越しに伴って)結構モノは処分したので今すごいシンプルな感じですっきりしてます」と明かしました。以前のキッチンは独立型で、料理をしていると子どもたちの様子がよく見えませんでしたが、今度のマンションはキッチンがリビングやダイニングとつながっており、子どもたちの様子を見ながら料理ができるのが「一番うれしい」ポイントだといいます。まずはシックな茶色の最新式冷蔵庫の中身を公開。一番上には、毎日飲んでいる豆乳と甘酒のパックが大量に入り、その下には納豆や麹などの発酵食品、子どもたちも大好きな自家製のぬか漬けなど。お肉の鮮度を長持ちさせてくれるチルドスペース、急速冷凍も完備しており、カレーの鍋や味噌汁の鍋もまるごと入る大容量の冷蔵庫は、スッキリ整頓されていて余計なものが見当たりません。この日の夕飯は、そんな作り置きのカレーと味噌汁、塩麹で漬けた鶏肉の唐揚げという子どもも大好きなメニュー。カメラの向こうから三男くんの「ぼくカレー大好き!」と元気な声も飛び込んできました。カウンターをスッキリ使いたいので、キッチン家電なども極力減らして掃除をしやすくしたという小倉さん。なんと「炊飯器を処分した」というから驚きです。というのも、「土鍋で炊くのがすごいラク」と気づいたといい、今は3合炊きの土鍋を使っているそうです。そのほか、備え付けの収納スペースにはたくさんの素敵な食器を種類や使用頻度ごとに仕分けして収納。普段使い用のコップは「割れても気にせず使える」100均のグラスで、リサイクルショップで買ったという掘り出し物の食器も。有田焼や九谷焼なども安く買えてオススメだと紹介していました。ガスコンロの真下はストック品やお菓子を収納していますが、小倉さんは「ここに入る分だけであまり買わないようにしている」と、引っ越しを機にスッキリ生活を実践中。フライパンはお鍋も使わないものは処分し、なくても全然やっていけることがわかったといいます。料理好きな長男もキッチンにやってきて、ママからの「新しいキッチンはどうですか?」との質問に「キレイ。使いやすい。洗い物を出すのがラク」と嬉しい回答。大きな窓もそばにあり、明るい光がしっかり降り注ぐ素敵なキッチンは、母子ともお気に入りの場所になりそうですね。
2024年05月28日ひとつずつはさすがに想定外このせいで最近、部屋が散らかっているとざわざわします。お片付けエンジンがかかるのは良いけど、ひとつずつはどうにかならないかい?忙しいときに限ってやるんですよね。うん……ありがとう。(漫画・文:nao)次回更新は、6/11(火)の予定です。どうぞお楽しみに!naoさんのプロフィール2017年生まれの長女、2019年生まれの長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳そのほかの漫画もチェック!✅【無料イッキ読み漫画】夫がこつぜんといなくなった……追い詰めたのは誰?『ある晴れた土曜日、夫が消えました』✅【無料イッキ読み漫画】万引きした子の父親がコンビニに怒鳴り込み! 店員が見せたスカッとする神対応とは✅【無料イッキ読み漫画】「刺しただろ!」学校でよその父親が息子を恫喝! 何この人、怖すぎるんですけど【本当にあった学校トラブル】
2024年05月28日【関連】元AKB48西野未姫さん「31歳年の差婚」夫と妊娠報告、4月に妊活公表で「どういうこと?」経緯説明「現場連れてきておんぶしてラジオやればいい」(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)極楽とんぼの2人は25日深夜放送の『アッパレやってまーす!~土曜日です~』(MBSラジオ)に出演。山本圭壱さんは先日、妻で元AKB48の西野未姫さんが第一子を妊娠したことを明かしたばかりで、相方の加藤浩次さんら共演者は「おめでとうございます!」と拍手で祝福を送りました。加藤さんが「マジな話で、マジな話よ、感慨深いでしょう。すごい感慨深いでしょう?」「泣いたろう、(妊娠していると)聞いたとき」と問いかけると、山本さんは「……泣きました」と告白。ただ、妊娠が判明したときは「まだ浮かれるときじゃないよ」と冷静で、今も「一応安定期に入ったとはいえ、10月までまだあるから、まだ浮かれてない」といいます。そんな山本さんが泣いたのは、YouTubeで公開した妊娠発表の動画に寄せられたコメントを読んだとき。かつて放送した『めちゃ×2イケてるッ!』(フジテレビ系)のコーナー“数取団”のメンバー集合写真とともに「これで全員お父さんになりますね」というコメントが目にとまり、それを見たときに感慨が押し寄せて「泣けてきたのよ」と明かしました。確かにこの数年で、濱口優さん、岡村隆史さん、武田真治さんもパパになりましたね。ただ、そのメンバーの中で最年長の山本さんは56歳。加藤さんが「ここから20年だよ、お前。変なもん食ってたりとかさ、お菓子食ってるとか、何か隠すとか、それはさ、子どもが産まれるんだから、(心配する)西野の気持ちわかるわ」「本当に体のことを考えた方がいいよ」と山本さんの健康を案じると、山本さんも「それはね、ちゃんと控えてますよ」と承知。無事に赤ちゃんが生まれてきてくれたら、子どもと一緒にお酒を飲めるようになる頃には76歳なので、「そこまではしっかり頑張っていこうかなと思っておりますよ」と決意を表明しました。子どもが生まれたらみんなに可愛がってもらいたいという山本さんに、加藤さんは「生まれたら現場に連れてくればいいんだよ。現場連れてきておんぶしてラジオやればいい。いいよ、俺は全然そういうのOKな人だから」と、同伴を提案し、共演者も同意。山本さんが「うちにこの(収録)時間に誰もいなくて、私が(子どもを)見ないといけないとなったら、おんぶしてきますよ」と応じると、加藤さんは「そうだよ、子育て3人俺やってるし。そういう時代だから。現場に全然連れてきていいですよ」と、頼もしい先輩パパぶりを見せました。(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)生まれてからじゃなく、妊娠中に「父親になる覚悟」を決めた(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)加藤さんは出産を控えた西野さんへのフォローにも言及。「ほんっとに西野を、本当、ケアしてあげてよ。大丈夫?」「できんの? 西野のケア」「どんどんお腹とかもデカくなってくるんだよ。掃除、洗濯もあなたがやらなきゃいけないんだよ」と、再三忠告します。さらに「どうするの? 立ち会うの?」と立ち会い出産の予定を聞くと、山本さんは「立ち会うつもりですよ」と宣言。この番組の収録は毎週木曜日と決まっているそうですが、加藤さんは「(もし産気づいたら)いいよ、このラジオ。いいいい、来なくていいよお前!」「休んでいいよ。そんなの絶っ対、立ち会った方がいいよ!!」と、出産への立ち会いを強く勧めます。加藤さんがそこまで強く立ち会い出産を勧めるのは、出産の現場を目の当たりにすることで、子どもを産んでくれる妻への感謝や尊敬の思いがぐっと強くなるから。「ずっと横について。肩口にいて、回り込んだりしないで、奥さんめっちゃ大変だっていうのを見た方がいい。奥さん大変だってのを見ると、『ああ大事にしなきゃいけないな』って。『ここまでして産んでくれたんだ』っていうのを、目撃したほうがいい。俺は、絶対にあれを経験すると奥さんを大事にするようになると思う」(加藤さん)山本さんが「今も感謝してますよ」と言うも、「そんなもんじゃない。あの痛がり方とか、あの大変さ、見てたらもう、今までの感謝なんて全然してなかったな、って思う」と断言。山本さんは「わかりました。肝に銘じますね」と納得していました。また、よく「男性はパパになる実感を持つのが遅い」と言われますが、加藤さんは妻の妊娠期間中に覚悟を決めたと明かします。「俺は(妊娠期間の)十月十日ってよくできてるなって思った。その期間で自分の人生を振り返った。ああ、そういう期間なんだって思った。親として、親になるっていう、自分の人生を振り返る期間ですよ。自分の親に対しての気持ちも。親はこういう気持ちだったのかとか、親に対して全然何もしてあげてねえなとか。これを考える期間なんですよ。だから徹底的に考えたほうがいい」(加藤さん)そうして徹底的に人生を考えて、「予定日の2週間くらい前」に、「男の子でも女の子でもなんでもいい、生まれてきた自分たちの子どもを育てよう」と覚悟を決めたという加藤さん。男性はその覚悟を持って出産に立ち会うべきと言い、「自分の気持ちをそこに持ってく。お父さんになってないと、出てくるときには」と、山本さんに伝えました。(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)立ち会い出産で心得ておきたいこと出産に立ち会うとき、パパには出産するママのサポートという大きな役割があります。この役割をしっかり果たすには、出産当日だけ頑張ればいいというわけではありません。妊娠がわかったそのときから、夫婦でできること、パパがしておいたほうがいいことはたくさんあります。<両親学級に参加>以前は母親学級と呼ばれていたものが、最近では両親学級、プレママ・プレパパ学級と呼ばれることが増えてます。産科でも開かれていますし、自治体が開催しているものもあり、たいていは夫の参加が可能です。ここでは、たとえば、陣痛の見分け方や破水、おしるしなど分娩の経過などについて、分かりやすく教えてくれます。産後の赤ちゃんの沐浴やオムツの替え方などについても講義があることが多いので、ぜひ参加してみてください。<妊婦健診に同行する>妊婦健診に同行することで、妊娠の経過や母子に起こり得るリスク等を医療従事者から直接聞くことができます。医療機関によって方針が異なり、パートナーの付き添いはできても診察室には入れないなどの場合もあるので、まずは確認を。また、同行した際は他の妊婦さんや患者さんへの配慮が必要です。待合室が混雑している場合なども十分に注意しましょう。妊婦健診に同行できなかった日は、「今日はどうだった?」などと尋ね、話を聞いておきましょう。<自発的な学習は欠かせない>出産当日、妊婦さんは必死に痛みに耐えることになります。その場でどうしたらいいか慌てないように、パンフレットや母子手帳にあらかじめ目を通したり、出産する産院にHPがあればじっくり見て、サポートのイメージトレーニングをしておくといいでしょう。<立ち会いできない可能性もあると理解して>立ち会い出産を希望し、立ち会い出産できる産院を選び、出産当日に向けて夫婦で準備を進めていても、いざ出産となると予想外に早く生まれてしまってパパが間に合わなかったり、帝王切開になって生まれる瞬間に立ち会えなかったりすることはあり得ます。出産は赤ちゃんのペースで進むので、これはある程度は仕方のないこと。当日になってがっかりしないよう、そういう可能性もあると理解しておきましょう。参照:立ち会い出産する? しない? 現状とメリット・デメリット【医師監修】【医師監修】立ち会い出産準備で夫ができる4つのポイント
2024年05月27日令和の時代にうまれた、手軽でリーズナブルなボリューム満点のお寿司!江戸時代末期に花開いた屋台文化で流行した、ボリューム満点の寿司。「むすび寿司」は令和の時代に合わせて、“より手軽に、リーズナブルに、様々な用途に合わせて食べられる”新たなスタイルに注目した寿司を提供しています。回転すし「スシロー」などを有するFOOD & LIFE COMPANIESの仕入れ力が最大限発揮された寿司ネタを使用。また醤油漬けなどのひと手間を加えることで、醤油も箸も使わずにワンハンドで味わえます。さらにシャリにもこだわり、高級寿司店で提供されることも多い赤酢を使用した“赤シャリ”と、歯切れにこだわった海苔とを合わせています。「むすび寿司」は今回、昔ながらの歴史や伝統が残る街並みを誇る東京人形町に初進出。テイクアウト専門店として人通りの多い道に面していて、日常での利用はもちろん、近隣にて働く人や外国人観光客など、老若男女問わず人通りがある場所で気軽に、ボリューム満点の寿司を購入できます。「むすび寿司」の中でもおすすめの商品は、「天然南まぐろの中とろ」。“天然南まぐろ”はCOMPANIESの仕入れ力を生かした寿司ネタです。脂のりと赤身のバランスが抜群の中とろをこだわりの醤油に漬け、さらに、風味豊かな海苔わさびも加えてむすんだ逸品に仕上げています。今回「むすび寿司人形町店」オープンを記念し、5月28日(火)までの期間「天然南まぐろの中とろ」「いくら」「漬けサーモン」の3品を通常価格から半額で提供。その他、人気の寿司ネタであるまぐろはもちろん、えびや真鯛、穴子を使った商品を20種類以上用意しています。この機会にぜひ、こだわりの「むすび寿司」を堪能してみてはいかがでしょうか。オープン記念!期間限定で通常価格から半額で提供中!オープンを記念して5月24日(金)から5月28日(火)の期間限定で、対象の3品を半額で提供しています。■商品名:天然南まぐろの中とろ■通常価格:330円(税込)⇨期間限定半額の165円(税込)■対象期間:2024年5月24日(金)〜5月28日(火)※1日の販売数に限りがあります。※わさびを使用しています。■商品名:いくら■通常価格:330円(税込)⇨期間限定半額の165円(税込)■対象期間:2024年5月24日(金)〜5月28日(火)※1日の販売数に限りがあります。■商品名:漬けサーモン■通常価格:270円(税込)⇨期間限定半額の135円(税込)■対象期間:2024年5月24日(金)〜5月28日(火)※1日の販売数に限りがあります。※わさびを使用しています。※仕入状況により、販売を中断/中止する場合があります。※オープン記念は「むすび寿司人形町店」のみが対象となります。※「むすび寿司南海なんば店」とは一部商品の価格が異なります。※写真はイメージです。ここがポイント!「むすび寿司」のこだわり!▼赤シャリ篇シャリには“赤酢”を使用。赤味がかった色合いが特長で、まろやかな酸味とコクがどんな寿司ネタにも合うといわれ、今でも高級寿司店で多く使われています。「むすび寿司」では豊潤でまろやかな味になるように独自のブレンドを行い、酸味と甘みのバランス抜群の赤シャリを用意しています。▼ネタ篇ネタはCOMPANIESの仕入れ力を生かした調達を行っています。天然南まぐろをはじめ、寿司には欠かせないこだわりのネタを仕入れ、それをふんわりと赤シャリで包んでむすびます。最後に、上にもトッピングを加えることで、ボリューム満点の寿司に仕上げています。「むすび寿司人形町店」店舗情報■店舗名:むすび寿司人形町店■所在地:東京都中央区日本橋人形町2-3-4第3ロータリービル1階■TEL:03-5623-1030■営業時間:8:00-20:00※状況により営業時間の変更があります。FOOD & LIFE COMPANIES(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅とり天とからあげが夢の合盛り!! からあげ定食専門店からやまに「とり天合盛り定食」「とり天倍盛り合盛り定食」が期間限定で登場✅【食べ放題】5月29日の“肉の日”はトマオニの「ステーキ&ハンバーグ食べ放題」好きなお肉を好きなだけ!✅【食べ放題】絶品すぎるハーフ ブッフェ・ランチがリニューアル復活! 無限ドーナツもフレッシュな前菜も好きなだけ堪能しよう!
2024年05月27日同ランキングは、国や地域ごとの文化や習慣によっても大きく変化する”パーソナルスペース※に関する考え方”に焦点を当てたもの。全47都道府県の20〜59歳の計4,700名を対象としたアンケート結果を集計しています。また、全国の、4つの異なる世代(Z世代、ミレニアル世代、Y世代、X世代)の男女100名ずつ計400名に実施したアンケートでは、私生活、仕事、年代など様々なセクションでの「気まずいと感じるシチュエーション」や「気まずい時に話す話題」なども明らかにしています。※パーソナルスペースとは、個人の体の周りにあるその人だけの空間のこと。他人に入ってこられると不快に思う空間であるため、パーソナルスペースを侵害されると、不安や緊張感が高まったり、相手に対して警戒心を抱いたりします。パーソナルスペースに敏感な都道府県は「山口県」と「岐阜県」が同率1位都道府県別にパーソナルスペースに関する考え方を調査したところ、パーソナルスペースに敏感な都道府県のランキングは以下のようになりました。ランキングは、山口県と岐阜県が同率1位となり、続いて3位が愛知県、4位が群馬県という結果になりました。愛知県と千葉県以外は、都道府県別人口密度ランキング21〜45位であることから、パーソナルスペースに敏感なエリアの多くは人口密度が低いと言えます。参照:【都道府県】人口密度ランキング 2024年1月人口密度が低いところは、生活スペースが広いのが特徴です。地方都市で一般的にマイカー通勤をする人の割合が多く、都心部の満員電車のような環境に遭遇することは日常的に少ないと言えます。大都市や人口密集地域と比べて、地方都市では他者との距離を重視する文化や社会的な価値観が根付きやすく、パーソナルスペースに対する感受性が高い傾向があると考えられます。パーソナルスペースに敏感ではない都道府県トップは「京都府」に反対に、パーソナルスペースに敏感でない都道府県ランキングは以下のとおりです。パーソナルスペースに敏感でない都道府県の1位は京都府、2位は山形県、3位は兵庫県と続きます。京都府・兵庫県・埼玉県・福岡県・茨城県の5県は、いずれも都道府県別の人口密度ランキングで12位以内に入っています。しかし、他の5県は29位以降に入っており、北海道に至っては最下位の47位です。参照:【都道府県】人口密度ランキング 2024年1月このことから、パーソナルスぺースが狭いことは人口密度とさほど関係がないことがわかります。人口密度だけでは測れない、都道府県ごとの環境や習慣なども関係があるのでしょう。たとえば、第1位の京都府はオーバーツーリズムが懸念されるほど近年、外国人観光客が増え続けています。インバウンド密度が高いことや、外国人観光客が多く訪れることで人々が他者との交流を積極的に求める文化が根付いていることが、パーソナルスペースに影響を与えているのかもしれませんね。飲食店、スーパー、駅などで起きる「あるある」が「気まずいシチュエーション」上位にパーソナルスペースに関する調査の中で、全都道府県共通の「気まずいと感じるシチュエーション」についても明らかになりました。ランキングTop5は以下の通りです。調査の結果、飲食店、スーパー、駅など人が密集する場所で「気まずい瞬間あるある」が起きることが浮き彫りになりました。人々が最も気まずいと感じる瞬間は「お店で食べるときに隣の人と肩がぶつかりそうになる程スペースが狭い時」でした。食事はリラックスするための時間です。親しい人となら問題ないかもしれませんが、知らない人に対してはパーソナルスペースが広くなるのかもしれません。2位の「レジでの会計」は、個人の支出情報を他人に知られたくない場面であり、広めのパーソナルスペースが必要です。距離が近すぎると、プライバシーの侵害を感じやすいことから、多くの人が気まずさを感じるのだと考えられます。3位の「駅の改札でのトラブル」は、相手に迷惑をかけてしまったという申し訳なさが気まずさにつながっているのでしょう。4位の「海外の人からのハグ」と5位の「エスカレーター」は、選択の意外性が気まずさになるのかもしれません。「ハグをする・しない」「エスカレーターの段を詰める・詰めない」は、その人が選択することができるからです。調査概要マンツーマンのオンライン英語レッスン Preply調べ年齢:20〜59歳エリア:47都道府県人数:・4,700名・4つの異なる世代(Z世代、ミレニアル世代、Y世代、X世代)の男女100名ずつ※ランキングによって調査対象が異なりますPreply(プレプリー)(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅『うるさい』と5歳の子どもが突然女に引っぱたかれ、私は鉛筆で刺された。「子連れ美術鑑賞」に関する調査に寄せられた戦慄の体験談✅東大生の7割が「占いを信じていない」、それなら「おみくじは引かない?」に対しての現役東大生102人中85%の回答✅生活のゆとり「かなりある」が70歳以上が23%で最多、40代が4.5%で最小―「心の豊かさより物の豊かさ」という声も増える
2024年05月27日リラックス効果やストレス軽減効果が期待できる食材とは?(※画像はみきママさんオフィシャルブログより)三児の母であるみきママさんは、長男が東京大学に入学したことでも話題に。 「【東大合格!おにぎり3種】頭がよくなるかもしれない栄養素を入れたリクエストが多いおにぎりです!」と題し、簡単でおいしいおにぎりレシピを公開しました。3種のおにぎりは、「給食のわかめおにぎり」「止まらない小魚おにぎり」「焼き肉卵サンドおにぎり」。みきママ自身も大学生として栄養学を学ぶ身ですが、いわく、わかめや小魚(煮干し)、ごまにはリラックス効果やストレス軽減効果があるといいます。子どもも学校生活や受験勉強などでストレスを抱え込みやすいことを踏まえると、こうした食材を積極的に献立に取り入れるのはいいサポートなのかもしれません。「給食のわかめおにぎり」は、多くの子どもたちが大好きな給食のわかめごはんの味。まずは水で戻した乾燥わかめ(大さじ2)をフライパンで炒め、顆粒昆布だしの素(大さじ1/2)、ゴマ油(小さじ1/2)も投入。そこにご飯(300g/おにぎり2個分)と炒りごま(大さじ1)を入れ、さらに炒めたらあとは握るだけです。お茶碗にラップをひいた上にご飯をのせて握ると、ご飯が熱くても握りやすくなります。「止まらない小魚おにぎり」は、子どもが苦手そうな煮干しを丸ごと食べられるというすごい一品。煮干し(50g)をフライパンに入れ、水(300cc)を入れて蓋をして蒸します。これで柔らかくなり、味が染み込みやすくなる効果が!そこにしょうゆ(大さじ1)、はちみつ(大さじ3)を入れて炒め、ご飯(300g)と炒りごま(大さじ1)も炒め合わせ、おにぎりにします。最後はボリュームたっぷりの「焼き肉卵サンドおにぎり」。まずは牛コマ肉を焼肉のたれ(大さじ2)、しょうゆ(大さじ1/2)、砂糖(大さじ1/2)で炒めておきます。ラップをひいたボールに卵2個を割り入れて溶き、ラップをかけずに600wの電子レンジで1分30秒加熱(固まっていなければ追加で加熱)。卵をしっかりと冷ましてからマヨネーズを加えて混ぜたらタルタルソースの完成です。ラップにご飯(300g)をのせ、棒状に握って海苔(全形1枚)で巻き、再度ラップで包んで海苔とご飯をなじませます。するとホットドッグのような形になるので、真ん中に切れ目を入れ、タルタルソースと焼き肉を挟んで炒りごまをかけ、上からラップをかぶせて握り直したらできあがり。みきママさんならではの斬新さが光ります。簡単に作れて栄養ばっちりのみきママさんのおにぎり。具材もたっぷりで、子どもも大人も大満足できそうですね。
2024年05月27日12歳で1人で上京「よく送り出してくれたな」加護亜依さんは、2012年6月に第一子の長女、2017年2月に第二子となる長男を出産。2児の母としての日常を届けるYouTubeのサブチャンネルを今月開設しました。子どもの習い事などで家族が一緒になることが少なくなったという加護さんファミリー。夕飯も「大体先に息子とパパがごはんを食べて、私が食べて。娘が習い事から帰ってきて食べるから、全員がそろうことがまずない」といいます。この日は習い事から帰ってくる長男のために、18:00からごはん作りをスタート。夕食を作りながら、話題はもうすぐ12歳になる長女との関係性へと移ります。加護さんがモーニング娘。のメンバーとしてデビューしたのは長女と同じ12歳。「なんかその年齢に娘がなるなんて信じられない!」「1人で私は東京にきたから、よく(自分の)お母さんは送り出してくれたなと。あのママが。うち過保護で育ったんで」「過保護だったのにもかかわらず、すごい勇気がいることをしてくれたなって感謝なんですけど」と当時を振り返りました。「ママは経験したことないじゃん、勉強は」中学受験を控える長女の勉強面に関しては「自分が勉強して有名な学校に行ってとかいう経験がないから、どういうふうに娘にアドバイスしてあげられるのか」を悩んでいると明かした加護さん。「頑張れ頑張れ!」と声をかけるも、「ママは経験したことないじゃん、勉強は」と言い返され、喧嘩になったこともあるのだとか。それでもママ友に話を聞いたりして、受験について学んだという加護さん。「なんで学校に行かなくちゃいけないの? 塾に行かなくちゃいけないの?」と聞かれたときには、「お料理したりお掃除したり、自分の仕事をするのがママのお仕事。勉強することが君たちのお仕事だよ!」と、長女のやる気がでるように伝えたのだそう。しかし自分で塾に通いたいと言って始めたのに塾の宿題をやらなかったり、勉強をしているかと思いきやYouTubeやTikTokを見ていたりして、激怒したくなることもしばしば。「私は勉強してないから強く言えない。でも娘もそれをわかってるから、ママなんか私より勉強できないくせに、みたいになって、ぶつかりあったりとか」もするといいます。また、体毛や体重のことなど、思春期の女の子特有の悩みを相談された際には「あなたはいつもオンリーワンだよ。ママを見てごらんなさいよ。どんなことがあっても立ち上がるでしょ」と答えているそう。「いじめられたとかあっても、『それが私だよ』って胸を張っていえるようになって欲しいっていう気持ちで育てているんですよね」と言葉に力を込めました。順風満帆にいかない時も「クレイジーで乗り越えて!」一方で、加護さんがおかしなふうに週刊誌やネットニュースに取り上げられたときには、「娘もググったりとかしてるんでわかるから、『ママはこうじゃないのにね』みたいなことをいつも言ってくれる」そうで、「娘はとにかく(自分のことを)理解してくれている。助けられているんですけど」と、子どもの存在に励まされることもたくさん。「なんか私(の人生)は順風満帆ではなく破天荒だから。娘と息子に対しては『本当に申し訳ないんだけど、こんな感じのママだから。あなたたちも順風満帆にいかない時があるかもしれないけど、それはクレイジーで乗り越えていって』といつも思ってる(笑)」と笑顔に。「健康に元気で生きていることが何よりも感謝だからっていうふうに私は伝えてます!」と締めくくりました。
2024年05月26日「結婚後に態度を変える夫は詐欺では」(※画像はLiLiCoさんオフィシャルブログより)5月23日放送の『忖度ギライな芸能人夫婦と川島明のオシドリジャッジ』(フジテレビ系)には、丸山桂里奈さん&本並健治さん、近藤千尋さん&太田博久さん、雛形あきこさん&天野浩成さん、LiLiCoさん&小田井涼平さん、井戸田潤さん&蜂谷晏海さんという5組の芸能人夫婦が出演。それぞれの悩みを明かし「悪いのは夫? 妻?」とジャッジしました。丸山さんが持ち込んだのは「結婚後に態度を変える夫は詐欺ではないか」というお悩み。丸山さんはカッパが大好きで「友達になりたい」と思っており、結婚前は本並さんも丸山さんのカッパ愛を好意的に受け止めてくれていたはずが、結婚後は「カッパはいない」と意見を変えてきたといいます。本並さんとしては、子どもに「カッパがいると嘘をつくのは教育上良くない」と考えたがゆえだそうです。LiLiCoさんが「日本男性は結婚前後で態度変わりがち」と指摘する一方で、蜂谷さんは「本当のことを言ってくれるのは家族だけ」、天野さんも「家族になって関係性が変わっていくのは当然」と、結婚生活は変化ありきとの考えのようです。共感する人も多そうなのが、近藤さんの「夫に『ティッシュのストックなくなったよ』と報告されるのがイラつく」というテーマ。太田さんは「(ストックの有無などを)何も把握できていないからこそ、報告だけはする」と弁解しますが……これには「夫が悪い」という意見が大多数です。すると小田井さんは「俺の方がだいぶひどい」とカミングアウト。小田井さんはティッシュを使っていて最後の1枚だと気づいたら戻しているそうで、もちろんストックがなくなったという報告すらしないといいます。そんな小田井さんは、趣味に使うお金をLiLiCoさんに負担してもらっており、LiLiCoさんは不満を感じているよう。趣味で収集しているフィギュア収集などを保管するためのトランクルームをレンタルしているそうですが、月4万円の費用はLiLiCoさんが負担。しかも小田井さんは「自分で払うよ」と言いながら口だけで、2年間もその状態が続いているそう。大真面目に「払おうと思ったのに、その日に限って『パパあのお金どうなってるの?』」とLiLiCoさんに言われるため、「払う気をなくす」と釈明する小田井さんですが、これはアウト判定待ったなしですね。夫婦関係に正解はないものですが、どちらかに不満が蓄積すればいつか爆発します。互いに歩み寄り、納得する妥協点を見つけられるといいですよね。
2024年05月25日ネイビージャケットの着回しコーデオンジャケット/組曲 17,930円パンツ/ 組曲 9,990円ブラウス/ ICB 16,940円パンプス/ any SiS 5,990円バッグ/ ICB 18,920円ピアス/ Tiaclasse 3,390円オフジャケット/組曲 17,930円Tシャツ/ 組曲 5,940円スカート/ 組曲 9,900円スニーカー/ Feroux 9,990円バッグ / B:MING LIFE STORE by BEAMS 6,600円ピアス / B:MING LIFE STORE by BEAMS 8,800円まずはお仕事スタイルに欠かせないジャケットの着回しスタイル。きちんと感抜群のジャケットですが、選び方によってはカジュアルなアイテムにも相性が良く、休日のラフなスタイルをグッと素敵にしてくれます。休日にも着られるジャケットの選び方のポイントは、ややゆったりしたシルエットを選ぶこと。ウエストのシェイプも強すぎないほうがカジュアルなスタイルにはマッチします。休日にも着る分、家で洗えたりシワになりにくいなどの機能面も、しっかりチェックしてみてくださいね。オンスタイルでは同素材のパンツを合わせたセットアップコーデがおすすめ。上下の色や素材を合わせるとよりフォーマル感がアップするので、インナーに柄ブラウスを合わせてもきちんと感はキープできます。オフスタイルでは、ロゴTシャツなどカジュアル感が強いものを合わせるのがおすすめです。ボトムスはデニムを合わせるだけでも決まりますが、ちょっとしたお出かけにはチュールスカートやビジュー付きのスニーカーなど、華やかでフェミニンアイテムを合わせても素敵です!シャツブラウスの着回しコーデオンブラウス /any SiS 6,990円パンツ/ Feroux 6,990円コート/23区39,600円シューズ/ any FAM 3,900円バッグ/ナチュラルビューティーベーシック 7,480円ヘアアクセサリー/ 23区 4,070円オフブラウス /any SiS 6,990円デニムパンツ/ 23区 17,930円カーディガン/ICB13,970円バレエシューズ/ 23区 16,170円バッグ/B:MING LIFE STORE by BEAMS 6,930円バングル/ BEAMS LIGHTS 3,960円フェミニンな印象のペプラムデザインのシャツブラウスは、1枚着るだけでコーディネートがパッと決まるだけでなく、気になる腰回りをナチュラルにカバーしてくれる便利なアイテム。シワになりにくい素材と、清涼感のあるストライプ柄を選べばオンスタイルにも活用できます。またパンツスタイルと相性が良いので、オンでもオフでも動きやすいスタイルがマストな働くママに、是非おすすめしたいアイテムです。オンでは明るく優しいパステルカラーのテーパードパンツを合わせて、ほどよくフェミニンに。ミドル丈のトレンチコートやレザー小物などのきちんと感のある小物を合わせれば、オフィスにもぴったりの優しげな高感度スタイルが完成します。一方、オフのスタイルはジーンズを合わせて思い切りカジュアルに。鮮やかなカラーのカーディガンを差し色にすれば、おしゃれ度がさらにUPします。足元は歩きやすいバレエシューズに、シルバーのバッグで遊び心をプラスしてみてください。ワイドパンツの着回しコーデオンブラウス/ 23区 16,940円パンツ/any SiS 8,900円ジャケット/any SiS 8,990円 パンプス/ 組曲 14,300円バッグ/ 組曲10,230円リング/ エレメントルール 18,480円オフカットソー/ BEAMS 15,400パンツ/ any SiS 8,900円ブルゾン/ any FAM 6,999円サンダル/23区 17,930円リュック/any FAM 6,499円ネックレス/ UNFILO 4,490円体型カバーとこなれ見えの両方が叶うキレイめワイドパンツは、ひとつは持っていたいアイテム。脚をまっすぐ見せるセンタープレス、ハイウエストでベルトマーク、腰周りをカバーするタックなど、スタイルアップ要素が詰まったアイテムです。オンスタイルではやわらかいカラーのブラウスに合わせて。ワイドパンツがマニッシュな印象なので、フェミニンなブラウスの甘さを中和して、オフィスにふさわしいキリッとした印象をプラスしてくれます。ホワイト系のカーディガンを羽織って季節感のある明るい配色でまとめつつ、ブラックのレザー小物で引き締めると素敵です。休日はボーダーやリュックを合わせて、子どもと公園にも行けるアクティブなスタイルに。定番のボーダーカットソーも、いつものデニムパンツの代わりに、キレイめなワイドパンツを合わせるだけで、グッとこなれた印象になりますよ。厚底のサンダルを合わせて、歩きやすさとともにトレンド感もプラスしてみてください♩(※商品価格は全て税込み表示です)▼パーソナルスタイリングサービス「DROBE」では、200以上のブランドから、プロがあなたのためだけにスタイリングをしてくれます♪自分に合うファッションが分からない……という方にはDROBEのセレクトBOXがおすすめです。プロが選んだアイテム自宅に届いて試着、気に入ったアイテムがあればそのまま購入できます。購入しないアイテムは箱に戻して返送するだけなので、忙しくて時間がない人も手軽にお買い物ができますよ!具体的な使用シチュエーションも指定できるので、面接に合うスタイル、オフィスに合うスタイルなど、お客さま一人ひとりの要望に合わせてご提案が可能です!この記事の執筆&スタイリングをしてくれたのは…スタイリストNanae国内セレクトショップから外資系ラグジュアリーブランドまで幅広く販売を経験し、様々なお客様をアテンドする中で、よりパーソナルな接客がしたいと思いパーソナルカラーアナリスト、骨格診断アナリストのディプロマを取得。現在はフリーでサロン運営やイベント講師をしながら、2020年よりDROBEスタイリストとして活動をスタート。→記事一覧へ
2024年05月24日選んで後悔した色、ナンバーワンは?5位は「ブルー・ダークブルー」(33人)でした。次のようなコメントが寄せられています。●汚れが目立ちやすく、夏にエアコンが効きにくくとても暑く感じる。とどめに小鳥等の糞被害にあいやすく、被害にあったらとても目立つ(50代 女性)●目立つ色で探しやすいのでよかったですが、目立ちすぎたようで、子どもに悪戯されたり、乗るのを恥ずかしいと言われた事がありました(30代 女性)4位は「シルバー・グレー」(37人)でした。●地味な色で乗っていてもワクワクしなかったから(50代 男性)●営業車やオジサンカ―のように感じてしまい、それは私だけではなく家族みんなが感じて、車に愛着が最後までもてなかった(50代 女性)3位には「レッド」(48人)がランクインしました。●とても目立ってしまうようで、この前◯◯で見かけたよと言われることが多かった。行動を常に見られているようで嫌だった(40代 女性)●色褪せが、それまで乗っていた黒や紺の車体よりも明らかに早い。新車では朱色に近いようないい感じの色だったのですが、3年くらいでうっすら白っぽくなって悲しかったです(50代 女性)2位は「ホワイト」(100人)でした。●雨の跡が目立ち洗車しても完全には落ちなかった。ドア周りやミラーのあたりはとくに汚れが目立ちました(40代 女性)●白い車が多すぎるために、どこに停めたのかわからない時に探すのが大変(30代 男性)圧倒的1位は「ブラック」(189人)でした。全体の4割近くを占めています。●雨の日にありえないほど汚くなるのと夏車内がかなり暑いことです(30代 女性)●夏になるとクーラーをつけていても暑い。パーキングの際、日陰がないところに止めると地獄になる(20代 男性)●白い車が多すぎるために、どこに停めたのかわからない時に探すのが大変(30代 男性)後悔した車の色車の色選びで重視すること1位は「汚れや傷が目立たない」車の色選びで最も優先することは?続いて、車の色選びで最も重視することを尋ねました。1位は「汚れ・傷が目立たない」(158人)、2位は「好きな色」(107人)、3位は「派手でない・定番色」(95人)、4位は「他の人とかぶらない・個性的」(60人)、5位は「売却時の査定額が高い」(34人)となりました。調査概要調査対象:車を所有した経験がある方調査期間:2024年4月30日~5月6日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:500人(女性284人/男性216人)回答者の年代:10代 0.8%/20代 12.8%/30代 34.4%/40代 31.8%/50代 15.4%/60代以上 4.8%調査主体:外壁塗装紹介サイト()鶴亀(マイナビ子育て編集部)
2024年05月24日ROSIER Bra Camisoleの新色を会場で先行販売店頭では好評の「ROSIER Bra Camisole」から、涼しげで爽やかな新色シェルブルーが先行発売で登場します。ROSIER Bra Camisole/5,900円カラー:shell blueサイズ展開:S,MROSIER Bra Camisole (shell blue / petale / rose / black)そのほか、先日新色"french mauve"をリリースしたブランドを代表する「Everyday Essential Series」や、これからのシーズンに欠かせない「Everyday Essential Strapless Bra」も取り揃えます。【関連】オトナ艶っぽい藤田ニコルの新ビジュアル公開! PEACH JOHN「スマートブラ」から新色のモカが発売Everyday Essential Bra(french mauve / nude rose / black / pearl blue / mocha)Everyday Essential Shorts(french mauve / nude rose / black / pearl blue / mocha)Everyday Essential Thong(french mauve / nude rose / black / pearl blue / mocha)Everyday Essential Strapless Bra (nude rose / black)Everyday Essential Night Bra(nude rose / french mauve / black)Everyday Magical Lacy Shorts(nude rose / french mauve / black)Everyday Magical Lacy Thong(nude rose / french mauve / black)Everyday Magical Lacy Shorts Trio (3color set: black / nude rose / french mauve)ROSIER Lingerie Bagまた、ポップアップショップで好評の「Everyday Essential Bra」と「Everyday Essential Shorts」とポーチがセットになった「ROSIER Pouch Set」も会場限定で登場。ポーチは、巾着型のランジェリーポーチとスクエア型のクリアポーチの2種類から選べます。ROSIER Pouch Set 11,000円Color:nude rose / black / pearl blue / mocha / french mauve※ROSIER Pouch / ROSIER Square Pouchのカラーはそれぞれ1色のみの展開ですROSIER Pouch SetROSIER Pouch Setさらに、会場内で一定金額以上購入するとノベルティとして、「ROSIER Oval Pony Tie」と、「ROSIER Exclusive TOTE」を数量限定でプレゼント。ショーツ以外のアイテムは、実際にフィッティングOK。希望者には、バストサイズの採寸も可能です。ポップアップショップ概要店舗名:ROSIER by Her lip to POP UP SHOP at DAIMARU SAPPORO期間:2024年6月5日~2024年6月11日場所:大丸札幌店1Fイベントスペース住所:北海道札幌市中央区北5条西4丁目7営業時間:午前10時〜午後8時heart relation(マイナビ子育て編集部)
2024年05月24日「最近ママがパパにときめいた瞬間教えて」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんと杉浦太陽さん夫婦は先日、YouTubeで新車を購入したと報告していましたが、この度2人そろって長女・希空さんのお迎えに行く様子を公開。ドライバーは辻さんで、まだ慣れない新車に「マジで怖い」と言いつつも「乗り心地が違う!」「最高」とテンション上がりっぱなしです。お迎えに来てもらった希空さんは、新しい車に乗り込むと、開口一番「2人で来るのキモいなと思った」と年頃の女の子らしい発言。さらに、「最近ママがパパにときめいた瞬間教えて。顔とかじゃなくて行動で」と、なかなか答えにくそうな質問を投げかけました。この質問に辻さんが「えー最近?」と言葉に迷いつつも「(杉浦さんの)完全なるオフがいい」と回答すると、希空さんは「ほらね」と言わんばかりに、「ママをときめかそうと思ってスイッチ入ったときが1番引かれるよ」とパパに厳しい指摘!つまり、カッコつけた振る舞いはバレバレで逆に引かれてしまうので、自然体の姿の方が「キュン」につながるということのよう。すべて見透かしたような娘のアドバイスに辻さんも思わず苦笑し、妻と娘に言われっぱなしの杉浦さんはタジタジです。「末っ子だから許しちゃう」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)車内では家族トークが弾み、この日の朝に長男の青空くんがうるさすぎて激怒したと明かした辻さん。辻さんに怒られた青空くんは、珍しく自分で水筒に飲み物を入れて出かけたそうです。それを踏まえて、青空くんは少し前まで反抗期だったものの、「いい感じにかわいい状態」になっていると話していました。また、希空さんいわく次男の昊空くんは「ママに優しい」そうですが、辻さんは「青空も希空も根っこが本当に優しいよ」と母目線で力説。一方で末っ子の幸空くんについては母娘そろって「なんなら幸空が一番アレだよ」「リビングとか幸空が支配してる」と、自由すぎる振る舞いを心配しているよう。希空さんは「幸空にだけは異常に優しくない?うちら」と言い、家族はみんな、ついつい「末っ子だから許しちゃう」のだそう。昊空くんはゲームで弟に勝ってしまうと泣かれてしまうため、「ごめんね間違えて押しちゃった」と必死に謝罪したり、青空くんは幸空くんに野球を教えてあげたり、姉兄みんな、弟が可愛くて仕方ないようです。3人の弟の姉である希空さんは「友達からめっちゃブラコンって言われる」とも。きょうだいがまだ小さかった時期はケンカばかりで「めちゃめちゃ仲悪かった」そうですが、今では上から高校生・中学生・小学生・保育園児。成長とともに関係性が良好になったといい、「うち家族めっちゃ仲良くない?」「うちは本当に仲良いよね」と親子で話していました。きょうだい喧嘩に親は介入しないほうがいい?子どもが小さいうちはきょうだい喧嘩が起こりがちなもの。あまりにも回数が多いと、親としてはうんざりしてしまうこともありますよね。きょうだい喧嘩がきっかけでケガをする可能性があるときなど、危険を察知したらもちろん親の介入も必要ですが、よほどのことがない限り、まずは子ども同士で解決できるよう見守ることです。もどかしく思うかもしれませんが、ママやパパが子どもたちの話をなんとなく聞いて判断し、「弟くんがよくないね。謝ろう。はい、仲直り」と解決してしまっては、子どもも納得しません。親が一方的に判断するのではなく「お姉ちゃんはどんな気持ち?」と気持ちを引き出したり、「妹ちゃんはこんな気持ちだったみたい」などと、うまく言葉にできない子の気持ちを代弁して伝えたりして、お互いの気持ちを理解できるよう親が通訳になってあげることです。参照:兄弟喧嘩がひどい家庭必見!最低限守らせる4つのルールと親介入タイミング【教えて保育士さん】
2024年05月24日「久しぶりに見てこんなに小さかったのか⁉︎と」井上和香さんは2012年に映画監督の飯塚健氏と結婚。2015年に第一子の女の子を出産しました。そして今年3月、43歳で第二子を妊娠したことを公表しています。Instagramに「44歳での出産に不安はありますが、無事に元気に生まれてきてくれることを家族で願いながら、その時を待ちたいと思います」と、喜びを綴った井上さん。また、「赤ちゃんの接し方なんてもう忘れちゃってるような…もう一度学びたいと思います!」と、もう一度0歳からの子育てが始まることへの意欲を記していました。9年ぶりの出産ということで、長女が小さいときのベビー服や赤ちゃんグッズは、「ほとんどあげたり処分したりしてしまった」そうですが、記念にとっておいたのが「退院の時に着せたセレモニー服」。それは柔らかな白色で肌触りの良さそうな、上品なセレモニー服で、「状態も良さそうなので、今回も使おうと思ってます」「とっておいて良かった」と綴りました。また、セレモニー服に身を包んだ生まれたての赤ちゃんの写真も紹介。9年前、生まれたばかりの長女の写真です。井上さんは「久しぶりに見てこんなに小さかったのか⁉︎と懐かしく感じました」「またこんな小さな赤ちゃんに会えるなんて楽しみだな」と、赤ちゃんの誕生を楽しみに待つ心境を明かしていました。「セレモニー服を着せた」人はあまり多くない?セレモニー服(セレモニードレス)とは、病院で生まれた赤ちゃんが退院するときに着せる新生児用の晴れ着のこと。主に白いドレスで、退院時だけでなくお宮参りにも着せることができます。これから気温の高い時期になっていきますが、暑い季節に出産予定の場合は、セレモニー服も夏仕様のものが安心。年間を通して着ることができるタイプのドレスもありますが、生地が厚いものは避けたいですね。ちなみに、マイナビ子育てで22歳~40代までのママ154人にアンケートを取ったところ、「退院時、赤ちゃんにセレモニー服を着せた」と回答したママは15%で、85%は着せなかったと回答しています。ごく普通の新生児用の服で退院するケースが一般的になっているのかもしれません。赤ちゃん、とくに新生児は体温調節機能が未熟で、外気温の影響を受けやすいので、季節・気候に合わせて肌着やロンパースなどを用意しておきましょう。出産の時の入院日数は施設によって違うものの、日本では3日以上の入院が一般的です。目安としては、経腟分娩の場合は5〜7日、帝王切開の場合は8〜12日ほどです。ママが退院の際に着る服としては、体を締め付けないデザインのものを用意しておきましょう。すぐに帰宅できるにしても、トップスは授乳しやすい服(前開きや授乳口のついたもの)にしておくと、移動中や帰宅後も慌てずに済むでしょう。参照:【医師監修】出産後、退院はいつ?事前準備や退院後の過ごし方新生児の退院服、春~夏は何を着る? 選び方と気をつけたいこと
2024年05月24日(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは2010年にトランペット奏者の福島正紀さんと結婚し、現在は小学6年生の長男と小学2年生の次男を育てています。今年2月に「山田家の台所事情」をYouTubeで公開したところ、「みかん買いすぎじゃないの?箱買いしたほうがいいよ」「子どもにお菓子やジュースを与え過ぎじゃないの?」といった厳しいコメントも届いたといい、「喜ぶ顔が見たいからってちょっと甘いもんをあげすぎやな……と反省して、極力お菓子やジュース買わないようにしています」と明かした山田さん。昨今の物価高にもかかわらず給料は上がらず、税金や保険料に圧迫されて家計が苦しくなっている家庭は少なくありませんが、山田さんもそれは同じよう。「物価高の時代、皆さん一緒に乗り切りましょう」と視聴者に呼びかけ、5月1日からの8日間で使った生活費をすべて包み隠さず公開しています。納豆ひとつだけ買うつもりが、カゴいっぱいに初日は、浴室乾燥器の埃取りフィルターや掃除用洗剤などの日用品、長男が運動場で遊んでいるときに壊してしまった水筒を新しく購入し、ドラッグストアで5,991円。食料品は、次男の大好きな水菜、常備食品の卵と豆腐、味噌汁の具にするチンゲンサイとホウレンソウに、毎日食べるブロッコリー、晩ごはんの肉巻き用にアスパラガスとエノキを購入して1,507円でした。野菜が安かったおかげで「いつもの私よりは抑えられた」そう。2日目は、視聴者からの「毎日スーパーに買い物に行くから、いろんなもの買っちゃうんじゃない? 買いだめしたら余計なもの買わなくて済むよ」という言葉に「ごもっともだな」と納得し、スーパーに行かないと決めていた山田さんですが、仕事帰りに納豆だけ買いに立ち寄ったといいます。すると大好きな夏限定の冷たいトマトラーメンを見つけてしまい、ついでにキムチ、ブドウ、カニカマ、タマネギ、初めて見て思わず手に取ってしまったアイス、息子たちがお風呂上がりに楽しみにしているガリガリ君、チンゲンサイ、愛犬のごはんとおやつ……と、納豆1つのはずがカゴいっぱいに。合計金額は2,164円です。とはいえ、以前はスーパーに行くたび4,000円~5,000円使っていたことを考えれば、「半額ぐらいに抑えられています。その調子!」と自分を鼓舞します。3日目となる5月3日は、ゴールデンウィーク後半の初日ですが、「どこ行っても混んでるしお金も高いから」と親子でベランダ掃除をする山田さん。天気も良く、子どもにとっては思いのほか楽しかったようでノリノリです。この日の買い物は、ランチの納豆巻きと卵1パックのみで合計851円。夫の福島さんが買い物に行ってくれたそうですが、レシートのレジ袋3円という記載を見て「なんでレジ袋買うかな。私なら素手で持って帰るわ」と不満そうですが、余計なものを一切買っていないのが素晴らしい。ちなみに、この日は14回目の結婚記念日。「今朝夫に言われるまで忘れていた」という山田さんですが、「家族が毎日幸せならお祝いなんていらないわ」という言葉もきっと本音なのでしょうね。4日目の晩ごはんは牛こまぎれ肉を使ったチンジャオロース。「レシピではこの肉の量だけど、食べ盛りの息子2人に足りるかな」と気になり、結局野菜を足してボリュームアップ&冷凍のサバ味噌煮もプラスしました。この日の合計は3,136円で、「久しぶりに牛肉を買ったけど、やっぱり高いですね、少ししかなかったのに」と金額が気になる山田さん。仕事の移動で立ち寄った新大阪駅で大阪限定のブラックサンダーキャラメル味も購入していたので、810円追加です。スーパーでの買い物は節約しても、お子さんへのお土産は奮発したいよう。「普段は節約ママでもこういうときはバーンと払うわよ♡」5日目に買ったのはブロッコリーと乳酸菌飲料、鶏もも肉で合計1,424円。「安く済みましたがこれだけではありません」とのことで、夫が次男をゴルフの打ちっぱなしに連れて行ってくれ、ランチ代2,110円と打ちっぱなし代3,000円も使いました。6日目は、毎日食べるトマトに、先日買っておいしかったブドウをリピート買い、見切り品でお得だった小松菜、ホウレンソウ。納豆、卵、みかんゼリー、夫の大好きなオクラ。トンカツ用の豚ロース肉と鶏もも肉は割引の品を買うことができ、スーパーでの合計は3,432円です。そして、スポーツ用品店で長男のTシャツとバスケをするときに履く夏用タイツ、次男のお誕生日プレゼントのバスケットシューズを購入。合計金額は1万1,240円となりましたが、「普段は節約ママでもこういうときはバーンと払うわよ♡」と、子どものためのお金は気前よく使いたい親心ですね。7日目は家族4人でくら寿司へ行き、次男のお誕生日を祝ったそう。「8歳おめでとう。8歳どうですか?」と振られて「幸せ」と笑顔で答える次男くん。大好きなイクラをパクパクと食ベる様子は本当に幸せそう!くら寿司の飲食代は1万1,616円で、山田さんは「少し前までは家族4人たらふく食べても7,000円ぐらいで収まったんですけど、息子たちがよく食べるようになったのもあるけど、やっぱり値上がりしてますよね。くら寿司で1万円超えたのは初めてです」と、ここでも物価高を実感したといいます。最終日となる8日目。結局、買いだめはせずほぼ毎日スーパーへ行っていた山田さんですが、もちろんこの日もスーパーで購入したものを紹介しました。エノキ、乳酸菌飲料、トマトに万能ネギ、ブロッコリー、キュウリ、オイスターソース、出汁、広告の品でお買い得だったブリ、ひき肉、ハブラシを購入し、しめて3,835円。さらに前日はお寿司で満腹になりケーキを食べる余裕がなかったため、あらためてサーティワンのアイスケーキを購入して次男のバースデーをお祝い。こちらは3,500円だったそう。また、長男が美容院に行ったので、その領収書が3,300円でした。5月の8日間で山田家が使った金額は、合計で5万7,916円。今年2月の8日間は、美容院代や日用品も含めて合計52,619円でしたが、今回はお誕生日のお祝いというスペシャルな出費もあってこの金額でおさまっているなら、十分といえそうです。山田さんは「自分のことはなんぼでも節約できるんですが、子どものものとか子どもが喜ぶことや食べ物はやっぱり節約難しいですよね」と締めくくっていました。
2024年05月24日みつけままさんには、子供を産む前の自分に言ってやりたいことがあるそうで……。病院や、至るところで発生する待ち時間に、幼い子どもがじっとしているなんてことはまずありません。おとなしくしてもらうのは本当に至難の業で、周りの目も気になりますし、神経がすり減ってしまいますよね。そんな時、やっぱりスマホやタブレットはとても頼りになるものなんです。コメントでも、「全てに、うんうん…と頷きました」「ほんっとそれです!」などのママたちの共感の声が沢山あがっていました。みつけままさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:みつけままさんInstagram:@mitsukemamaブログ:みつけにっき---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)インスタグラマーみつけまま2020年産まれ長男、2023年産まれ次男を子育て中のワーママです。やんちゃ兄弟に振り回されつつ毎日何とか生きてます。→記事一覧へ
2024年05月23日■食べすぎて吐いて、また食べて……丸高愛実さんと夫でJ2徳島の元サッカー日本代表FW柿谷曜一朗さんは2016年12月に結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しており、先月、第三子を授かったことを報告しました。丸高さんは妊娠報告時から第一子、第二子のとき以上につわりがキツかったと明かしていましたが、YouTubeでは大変だった妊娠初期の症状について詳しく話しています。今回の妊娠がわかる直前、なぜか「酸素が足りない感」があり「水分が近くにないと不安」という状態になっていたという丸高さん。これらが妊娠によるものだとわかっていったん落ち着いたそうですが、その後、食べづわりとよだれつわりが本格的にスタートしました。特に味の濃いものとフルーツを欲し、「食べてるときだけ体調が良くて、お腹がいっぱいになると気持ち悪い」。許容量以上に食べすぎて気持ち悪くなり、嘔吐すると今度は空腹になるので「また食べたい」という悪循環になってしまい、大変だったようです。家にいるときはよだれを吐き出すことができたものの、外出先ではやはり我慢。特に就寝前によだれがたくさん出てきて気持ち悪くなり、なかなか眠れなかったといいます。つわり中に気持ち悪さで歯磨きができなくなる妊婦さんは少なくないものですが、丸高さんは逆に「歯磨き粉をしっかりつけて舌まで磨かないと気持ち悪い」タイプで、「食べて歯磨きしてのエンドレス」だったそう。さらに第一子、第二子のときにはなかった「自分の体臭が嫌」になって「クッサ!!」と感じるという時期もあり、頭皮のニオイなどを夫の柿谷さんにもチェックしてもらったといいます。そのほか、頭痛や眼精疲労などさまざまなつわりに悩まされたという丸高さん。一時は午後になるとベッドから動けず寝たきりで子どものお世話も難しかったそうですが、家族のサポートにより乗り切れたようです。つわりが大変な時期には「甘えるということも大事」とあらためて実感したようでした。■ 「よだれつわり」ってどんなつわり?「つわり」とは妊娠によって引き起こされる不快な症状のことで、妊婦さんの5~8割が経験すると言われています。つわりは主に吐き気や嘔吐など、消化器系の不快な症状のことを指しますが、症状や程度は個人差が大きいもの。たとえば、「食べづわり(空腹だと気持ちが悪くなる)」「眠りつわり・寝つわり(強い眠気が続く)」「においつわり(においに敏感になる)」「よだれつわり」といったものがあります。なお、これらの「〜つわり」は医学用語ではなく、妊婦さんたちの経験からできた言葉です。それだけ様々なつわりの症状を感じる人が多いということですね。よだれつわりは、具体的には「唾液がたくさん出るが、苦いなどまずく感じてなかなか飲み込めない」「唾液を飲み込むと気持ちが悪くなってしまう」などの症状があるようです。対処法としては、よだれをこまめに吐き出す、食事を小分けにする、歯を磨いたり1日数回マウスウォッシュで口をゆすいだりする、ガムやあめなどを口に入れる、少量の水を頻繁に飲むなどがありますが、いろいろな方法を試して、自分にあった方法を見つけるしかありません。また、無理のない範囲で集中できる趣味を見つけるのも、唾液の不快感から気持ちをそらすのに役立ちます。参照:【医師監修】「よだれつわり」で気持ち悪い……その原因と対処法(マイナビ子育て編集部)
2024年05月23日「えっ嘘でしょ、って思うでしょ?」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)藤本美貴さんのもとに寄せられたのは、「8歳上の彼女」と交際中の20代男性からの相談。交際相手は5歳の子どもを育てるシングルマザーで、デートの際は主に3人で遊んでいますが、相談者は「僕は2人でいろんなところへ旅行に行きたいですし2人の時間を大切にしたい」といいます。内容を聞きながら藤本さんは眉間にしわを寄せ、徐々に複雑な表情に……。相談者はさらに、「子どもの年齢的にデートの大半は3人で近場のショッピングモールです」「子どもが嫌いなわけではないのですが、血のつながりのない子どもを心から愛せていません」「同年代で各地に旅行に行っているカップルが羨ましいのもあります。周りからは別れることを勧められます」と、正直な本音を綴っていました。「僕は彼女のことが大好きなのですが、複雑な関係を考えると早く別れて次の恋を探すべきでしょうか?」という質問に、藤本さんは「パッと聞いた感じ、別れた方がいいのかな」と即答。抑えたトーンながら、「その彼女に5歳の子どもがいることは、確実な事実なわけじゃないですか。私は母親なので母親側の気持ちを考えると5歳の子どもを適当に放っておいて男と出かける女ってどうですか? って逆に聞きたいくらい」と、真剣に訴えかける藤本さん。子どもが高校生になって「自分は一緒に行きたくないから、2人で旅行に行ってきなよ」と言うのならともかく、まだ5歳の子どもを置いて彼女と旅行に行きたいという感覚がわからないとし、「もし、血のつながってない子どもが2人の関係に邪魔だってちょっとでも思っちゃうんだったら、もうそれは違うし。その女性には子どもも含めてすべてを愛してくれる人と一緒になってほしいって私は思う」と、母親の立場から述べました。また、「子どもを放ったらかして男に精を出してるみたいな(人には)えっ!って思うもんね」「(第三者の話として)『俺の友達が5歳の子どもいるんだけどさ、子どもが邪魔だから置いて彼女と2人で旅行行ったんだよ2泊3日で』って聞いたら、えっ嘘でしょ、って思うでしょ?」と、相談者自身に客観的な視点を持つことを促しました。相談者と彼女は付き合って8ヶ月。藤本さんからすれば、まだカップルとしてラブラブで相手のすべてを許せる時期のはずなのに、相談者は彼女をお子さんごと愛することができていない以上、この先も許容はできないだろうと推測。「もうスタートからそれだから、無理よもう! 別れてあげてほしいな」と締めていました。子連れ再婚は焦らずに離婚も再婚も珍しいことではありませんが、子連れで再婚をする場合、やはりもっとも現実的に考えるべきは子どものこととなります。子連れで再婚する時期に関しては、「子どもがなるべく幼児のうちに」とか「思春期を過ぎてから」など、いろいろな説があります。しかし実際には、子どもの年齢と再婚のタイミングは家族によって千差万別です。家族全員の気持ちがすべてそろったときこそが、ベストタイミング。地道にコミュニケーションをとり、ひたすら向き合うことに尽きます。再婚相手には子どもありきの生活を理解してもらう必要があります。相手も2人きりのデートからは子どもの存在を実感できないかもしれません。普段から子どものことを話題にして、相手に「親としての自分」を認識してもらうことは大切なことでしょう。同時に、「子どもよりも自分を最優先にしてほしい」と望む相手との再婚は難しいのではないでしょうか。参照:シングルマザーの再婚で気をつけることは? 失敗しないための13のポイント
2024年05月23日【関連】女性の体を美しく見せる計算された形。板野友美のブランド「Rosy luce」が初の水着を発売、ベビースイムウェアもラインナップ「バストメイクパネル」を採用したナイトブラ近年、通常のブラジャーの代わりに「シームレスブラジャー」と呼ばれるカップ部分の表面に継ぎ目や縫い目がないブラジャーを着用する女性が増えています。これまでの「シームレスブラジャー」は、滑らかな着心地を得られ、バストラインが出やすい服を着用した際にも凹凸が出にくい、といったメリットがある一方で、繰り返しの使用により胸の下支え機能が低下する、という問題がありました。この課題を解決するために開発されたのが、「バストメイクパネル」です。バストメイクパネルを採用した「BAMBI WATERスタイルナイトブラ シームレス」は、滑らかで快適な着心地のまま、バストを下からしっかりと支えホールド。また、バストの横流れも防ぐことができます。汗ばむ季節にもぴったりな軽やかな着け心地で、ナイトブラとして就寝中はもちろん、お家でのくつろぎタイムや外出時、スポーツの時にも24時間着用できます。BAMBI WATERスタイルナイトブラ シームレス<商品概要>□商品名:BAMBI WATER STYLE NIGHT BRA SEAMLESS/スタイルナイトブラ シームレス□価格:5,940円□カラー:4色展開ブラック / グレージュ / ベージュ / ピンクベージュ□サイズ:5サイズ展開(S / M / L / LL / 3L)・S:トップ 76〜83cm、アンダー 60〜65cm・M:トップ 79〜87cm、アンダー 65〜75cm・L:トップ 83〜90cm、アンダー 65〜75cm・LL:トップ 86〜95cm、アンダー 70〜80cm・3L:トップ 96〜103cm、アンダー 75〜80cm□素材:ナイロン75%、ポリウレタン25%ほかにも!BAMBI WATERスタイルブラシリーズBAMBI WATER カップイン リブタンクトップBAMBI WATER カップイン リブタンクトップは、しっかりとしたホールド感でバストを高い位置に美しく整えながらも、24時間着用できる心地よさを実現した全く新しいタイプのインナー。ブラトップは着たいけど、胸が垂れてしまうのが心配” という声から生まれました。ファッション性も重視し、1枚でも着用できるように透けにくく高見えするリブデザインの生地を採用。首元はラウンドとスクエアの中間くらいで仕上げ、デコルテを綺麗に見せてくれます。裾はラウンドヘムなので、タックインでもアウトでも着回し自在。シアー感のあるトップスのインナーとしても、ブラとタンクトップを別々に着用した際のように肩ヒモが二重になってもたつくことなく、スッキリと着こなせます。<商品概要>□商品名:BAMBI WATER CUP IN RIB TANKTOP/カップイン リブタンクトップ□価格:6,340円□カラー:4色展開(ブラック / グレージュ / グレイッシュネイビー / ホワイト)□サイズ:6サイズ展開(XS / S / M / L / LL / 3L)・XS:トップ 72〜80cm、アンダー 60〜65cm・S:トップ 76〜83cm、アンダー 60〜65cm・M:トップ 79〜87cm、アンダー 65〜75cm・L:トップ 83〜90cm、アンダー 65〜75cm・LL:トップ 86〜95cm、アンダー 70〜80cm・3L:トップ 96〜103cm、アンダー 75〜80cm□素材:【表地】綿92%、ポリウレタン8%【裏地】ナイロン86%、ポリウレタン14%BAMB WATER カップイン サラ キャミソールBAMBI WATER カップイン サラ キャミソールは、オシャレもバストメイクも同時に叶えるブラトップ。従来のカップ付きキャミソールは補正力が弱く、カップがフィットせずパカパカ動いてしまうことが課題でしたが、「BAMBI WATER」はナイトブラの補正力をキャミソールに統合。特許出願中の新技術により寄せて支えるホールド力と形を整える補正力を持ったブラトップが実現しました。ノーワイヤーで締め付け感がなく、1日中つけっぱなしOK。就寝中も外出中も1日中谷間メイクが可能です。ストラップの長さはアジャスターで調整可能。伸縮性のある着心地で蒸れにくく、シアートップスのインナーとしてもオススメです。<商品概要>□商品名:BAMBI WATER CUP IN SARA CAMISOLE/カップイン サラ キャミソール□価格:6,340円□カラー:5色展開(ブラック / グレージュ / ベージュ / ピンクベージュ / ホワイト)□サイズ:6サイズ展開(XS / S / M / L / LL / 3L)・XS:トップ 72〜80cm、アンダー 60〜65cm・S:トップ 76〜83cm、アンダー 60〜65cm・M:トップ 79〜87cm、アンダー 65〜75cm・L:トップ 83〜90cm、アンダー 65〜75cm・LL:トップ 86〜95cm、アンダー 70〜80cm・3L:トップ 96〜103cm、アンダー 75〜80cm□素材:【表地】ナイロン76%、ポリウレタン24%【裏地】ナイロン86%、ポリウレタン14%BAMBI WATER カップイン リブUバックキャミソールBAMBI WATER カップイン リブUバックキャミソールは、下着感のないリブ素材を採用。背中の開きを広くとり、トレンドの背中開きのトップスやワンピースにもピッタリです。裾はラウンドヘムにデザインされているのでアウトして着てもOK!コーディネートの幅が広がります。<商品概要>□商品名:BAMBI CUP IN RIB-UBACK CAMISOLE/カップイン リブUバックキャミソール□価格:6,340円□カラー:5色展開(ブラック / グレージュ / ブラウン / アイボリー / ホワイト)□サイズ:6サイズ展開(XS / S / M / L / LL / 3L)・XS:トップ 72〜80cm、アンダー 60〜65cm・S:トップ 76〜83cm、アンダー 60〜65cm・M:トップ 79〜87cm、アンダー 65〜75cm・L:トップ 83〜90cm、アンダー 65〜75cm・LL:トップ 86〜95cm、アンダー 70〜80cm・3L:トップ 96〜103cm、アンダー 75〜80cm□素材:【表地】綿95%、ポリウレタン5%【裏地】ナイロン86%、ポリウレタン14%BAMBI WATER スタイルナイトブラBAMBI WATER スタイルナイトブラは、柔らかく上質な着け心地とホールド力を実現した、外出時もおうちでも24時間着用できるブラジャーです。脇高加工でバストの横流れを防止し、特殊加工のリフトパットで理想的なお椀型のバストをキープ。<商品概要>□商品名:BAMBI WATER STYLE NIGHT BRA /スタイルナイトブラ□価格:5,940円□カラー:17色展開(ライトグレー / ホワイト / アイボリー / ベージュ / グレージュ / ミルクティーベージュ / ペールブラウン / モカブラウン / モーヴグレー / ピンクベージュ / テラコッタ / ボルドー / ダークグリーン / モスグリーン / ダスティブルー / グレイッシュネイビー / ブラック)□サイズ:6サイズ展開( XS/ S / M / L / LL / 3L)・XS:トップ 72〜80cm、アンダー 60〜65cm)・S:トップ 76〜83cm、アンダー 60〜65cm・M:トップ 79〜87cm、アンダー 65〜75cm・L:トップ 83〜90cm、アンダー 65〜75cm・LL:トップ 86〜95cm、アンダー 70〜80cm・3L:トップ 96〜103cm、アンダー 75〜80cm□素材:【本体】ナイロン92%、ポリウレタン8%【脇部分】ポリエステル79%、ナイロン21%BAMBI WATER オフィシャルサイトラングレー(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅6割が「夏の肌着」汗取り付きインナー"未経験"!汗対策とムレにニッセンから汗取りインナー「滝汗さん」のご提案✅オトナ艶っぽい藤田ニコルの新ビジュアル公開! PEACH JOHN「スマートブラ」から新色のモカが発売✅女性の体を美しく見せる計算された形。板野友美のブランド「Rosy luce」が初の水着を発売、ベビースイムウェアもラインナップ
2024年05月23日体育大卒ならではの理論でトレーニング(※画像は土屋太鳳さんオフィシャルブログより)土屋太鳳さんは昨年の元日に、ボーカル&ダンスグループ「GENERATIONS from EXILE TRIBE」の片寄涼太さんとの結婚および第一子の妊娠を公表。夏に赤ちゃんを出産しました。産後も変わらないスッキリしたプロポーションの土屋さんに、番組MCの山崎育三郎さんは「(体型が)ずっと変わらないじゃないですか。何か意識していますか?」と質問。体育大学出身で運動神経抜群の土屋さんは、妊娠する前は「永遠に腹筋できると思ってたんですけど……」と言い、産後に「一回も腹筋ができない」ことがショックだったそう。「(妊娠をして)お腹が大きくなると腹筋もあばら骨も対応していくから、腹筋が離れちゃうんです」と説明すると、山崎さんは「それが実感できるのは太鳳ちゃんだけかな」と感心。産後はまったく腹筋ができませんでしたが、土屋さんは子育て中も「ながらトレーニング」をしているといい、「育児にも集中をしなくてはいけないときは(子どもを)抱っこをしながら腸腰筋を鍛える」と明かします。腸腰筋(ちょうようきん)というのは、腰から太ももの付け根付近にかけてついている大きな筋肉で、土屋さんは「抱っこしながら足を伸ばして。腹筋を使わずに足を引き上げる」という独自のトレーニング法を披露。「そうすると変な力を使って足を上げなくて済むようになる。中からインナーマッスルがキュキュッとなる」と自身の実感している効果を語りました。また、「子どもが寝っ転がっているときに、チュッチュッと(キスの真似を)しながらプランクをする」という、子どもをあやしながらの体幹トレーニング法もやっているといいます。「赤ちゃんは暇になると泣く」と捉えているようで、子どもを見ながらできるトレーニングを考案したのは、「できることを1分でも。私の時間っていったらそんなにないと思うので、(子育てに)くっつけていっちゃう」という工夫をしているそうです。
2024年05月23日