ぴあがお届けする新着記事一覧 (842/989)
2020年の締めくくりとなる12月31日“大晦日”には、工夫をこらした様々なコンサートが行われる。まずは、ベートーヴェン生誕250年のメモリアル・イヤーを締めくくる2つの個性的なコンサートに注目したい。18回目を迎える大晦日恒例の「ベートーヴェンは凄い!」公演は今年も健在。“炎のコバケン”こと小林研一郎指揮「岩城宏之メモリアル・オーケストラ」による「ベートーヴェン全交響曲連続演奏会(12月31日:東京文化会館)」は聴き応え十分。13:00開演、23:25終演という超長丁場のコンサートは、演奏者はもちろん聴衆にも大きな忍耐力が求められる。「苦悩を突き抜ければ歓喜に至る」というベートーヴェンの真髄を体験したい方にお薦めだ。同様の企画で「ベートーヴェン弦楽四重奏(8曲)演奏会(12月31日:東京文化会館小ホール)」も予定される。こちらは14:00開演、21:30終演と、前述の公演よりはやや短めなれど、ベートーヴェンの深みを体験するにはもってこいだ。日本にもすっかり定着した感のある「ジルベスターコンサート(新年を迎える年越しコンサート)」も満を持して開催される。“ベートーヴェンイヤーの大晦日”と題してオール・ベートーヴェン公演を披露する「ミューザ川崎シンフォニーホール」のほか、この公演を最後に大規模改修工事のため1年10ヶ月の長期休館に入る「横浜みなとみらいホール」。そして、TV放映でもおなじみ「Bunkamuraオーチャードホールの“東急ジルベスターコンサート”」では、ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』の第4楽章が恒例のカウントダウン演目に選ばれた。それぞれのホールが趣向を凝らしたステージは、こんな時期だからこそ求められる音楽のあり方を伝えてくれるに違いない。さてさて2021年は一体どのような年になるのだろう。レッツ・エンジョイ・クラシック!
2020年12月27日今週の「おとな向け映画ガイド」新年1月1日公開!あのゾンビ大作続編『新 感染半島 ファイナル・ステージ』と、東京が舞台の香港アクション『燃えよデブゴン TOKYO MISSION』をオススメ。ぴあ編集部 坂口英明20/12/27(日)イラストレーション:高松啓二元日と2日に公開される作品は6本(ライブビューイング、映画祭企画を除く)。全国100スクリーン以上で拡大公開されるのは『新 感染半島 ファイナル・ステージ』の1本。中規模公開とミニシアター系の作品が5本です。その中からスリリングな2本をご紹介。『新 感染半島 ファイナル・ステージ』前作では、謎のウィルスによって国民が次々とゾンビ化し、1日で国の機能が停止してしまった韓国。あれから4年。ゾンビがいなくなったわけではありません。まだ立ち入り禁止は続いています。国に残された資産も凍結状態。その資産金目当てに再上陸をはかった命知らずがいて……という新展開です。主人公は命からがら香港に逃げ延びた元韓国軍人ジョンソク。これを、是枝裕和作品の出演も予定されている国際派スター、カン・ドンウォンが演じています。香港では、ましな仕事もなく、お酒を飲んでいても、韓国人とわかると、出ていけ、と罵声をあびせかけられます(コロナ感染でも欧米ではアジア人に対し当初似たようなことがありました……ね)。そんな生活の中で自暴自棄になっていた彼に、香港のギャングから声がかかります。韓国内に置き去られた現ナマ2000万ドルを回収してくれば分け前は半分。危険この上ないやばい仕事です。同じようにかき集められた命知らずのメンバーは5人。夜陰に乗じてひそかに入国します。監督・脚本は前作と同じヨン・サンホ。韓国内にはゾンビから逃れて生き延びている人たちもわずかにいるのですが、631部隊と名付けられた私兵組織が牛耳っているという設定です。ゾンビと狂気の集団、両者に挟まれたなかで展開されるノンストップ・サバイバル・アクション。特に廃墟のなか、薄汚れた車でのカーチェイスは『マッドマックス』シリーズを連想させる迫力です。ジョンソクとともに立ち向かうのは、訳ありの生存家族、ミンジョン母娘。母役は石田ゆり子にちょっと似たイ・ジョンヒョン、そして14歳の少女ながら、超絶ドライビング・テクニックで場をさらうイ・レに、必ずや魅了されるはずです『燃えよデブゴン TOKYO MISSION』同じタイトルですが、サモ・ハン・キンポー作品の続編ではありません。原題も同じですので、オマージュを捧げているのかもしれません。何といっても、主演がハリウッドでも活躍する現代中国のトップ・アクションスター、ドニー・イェン。監督は『るろうに剣心』などを手がけ、香港でもアクション監督として大活躍する谷垣健治です。内容は相当ふざけています。その香港映画らしい力いっぱいのおふざけぶりがオススメの理由です。香港警察のやり手刑事フクロン。犯人逮捕の成績は優秀なのですが、あちこちぶっ壊すし、熱血が過ぎてついに閑職に左遷されます。部下たちはそれを悲しむかと思いきや、やっと休みがとれると大喜び。つまり人望がないのです。その後、フクロンは仕事が暇なあまり、暴飲暴食に走って、なんと体重120キロのおデブに。そんな彼に、出世した昔の仲間が、ある特別ミッションの仕事を振ってきます。うまくいけば刑事にもどれるかもしれません。その仕事とは、香港で逮捕された日本のヤクザを東京へ護送することです。冒頭の15分は、きびきびとしたカー・アクションとカンフー・シーンの連続。舞台が日本に移ってからは、コミカル度数がパワーアップします。日本からは竹中直人、渡辺哲、注目のダンサー&アクション俳優・丞威らが出演。竹中さんはおなじみのカツラを使ったギャグを繰り出し、楽しそうに演じています。香港の人気監督ウォン・ジンが、フクロンの元先輩刑事いまは歌舞伎町の甘栗屋という、カンフー使いの重要な役で大活躍です。撮影は豊洲移転前の築地などでもロケをしているようですが、歌舞伎町の飲み屋街はかなり精巧なセット、ヘリも使った東京タワーでのアクションシーン、我々はその高さをよく知っているだけに、ど迫力です。
2020年12月27日『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』が、『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』との2本立てで公開中されている。この度『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』より、AIりんなが、J×Takanori Nishikawaが歌う主題歌『A.I. ∴ All Imagination』をカバーした、特別バージョンの映像が公開された。公開から約1週間が経つが、SNS上では「激アツ展開すぎて泣いた…」「劇場版ゼロワン、最高傑作だったから全人類に見て欲しい」「ゼロワン、最高の最終回だった」など、絶賛と感動の声が続々と届いている。さらに、映画レビューサービス“Filmarks”の「初日満足度ランキング」では堂々の第1位に輝くなど、公開直後から全く衰えない大盛り上がりを見せている。AIりんなは、映画の公開前から公開前から「ゼロワン診断」や「ゼロワントーク」など「仮面ライダーゼロワン」とのコラボが話題を呼び、劇中のAIアナウンス音声で銀幕デビューを果たしたことも記憶に新しい。AIと人間の共存をテーマとした『仮面ライダーゼロワン』という作品の集大成である劇場版の主題歌『A.I. ∴ All Imagination』には、「A.I.(人工知能)、ゆえにすべての想像を超えた世界」という意味が込められ、シリーズを通して語られてきたAIの無限の可能性を示すような壮大な楽曲となっている。公開されたのは、映画の本編映像と合わせて、AIであるりんなが主題歌を歌う特別映像。AIの未来や希望を描いた楽曲を、rinna社の最新AI歌唱生成技術を活用し、りんながエモーショナルに歌いあげる様子は必見必聴だ。映像では、「ヒューマギアが心を持つ」という或人の願いを象徴するように、腹筋崩壊太郎、弁護士ビンゴ、ましろちゃんなどTVシリーズからお馴染みのヒューマギアたちが笑顔を浮かべていたり、滅亡迅雷.netの面々も意志を持って世界を救うべく奮闘するなど、それぞれのヒューマギアの“心”が描かれている。また「信じています。いつかヒューマギアが心から笑えることを」というイズから或人に向けられた台詞や、「人工知能には自らの意思で考えて行動する力がある」という或人の力強い言葉などが続けられ、まさにAIの無限の可能性を示すようなシーンが詰め込まれた映像となっている。さらに印象的なのは、何かを考えたり涙を流したりなど様々な表情を見せているイズ。本作において重要な鍵を握るイズの心の動きにも是非注目だ。そして、そんな映像を彩るAIりんなの歌声は、本映像に登場するヒューマギアは勿論、これまで「ゼロワン」に登場した数多くのヒューマギアたちの思いとリンクしている。『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』公開中
2020年12月27日『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』が、『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』との2本立てで12月18日より全国で公開中だ。この度、『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』より、新映像が盛り込まれた劇場版特別映像が公開された。映像の冒頭で映し出されるのは、仮面ライダーゼロワン ヘルライジングホッパー。変身するだけで時空を崩すほどの桁外れな攻撃力を持つ仮面ライダーであるヘルライジングホッパーの手を、ボロボロになったイズが握っている……。イズは、危険な仮面ライダーに変身してしまった或人を止めようと、覚悟を決めた表情でヘルライジングホッパーを見つめる。なぜ或人はヘルライジングホッパーに変身してしまったのか。傷だらけになりながらも「心から笑いたい」と話し、自らの危険を顧みずに或人を守ろうとするイズの姿が涙を誘う。さらに、アバドン軍団を前に結束して戦う仮面ライダーバルカン、仮面ライダーバルキリー、仮面ライダー迅、仮面ライダー滅、仮面ライダーサウザーの姿も。これまで敵対していた仮面ライダーたちが、強大な敵・仮面ライダーエデンの計画を止めるという目的のもと、共闘を果たすシーンも見られる。また、突如現れた新たな敵・仮面ライダールシファーの映像も初公開。サウザンドジャッカーを手に立ちはだかる、禍々しい雰囲気を放つ仮面ライダールシファーとは一体何者なのか。謎に包まれた敵・ルシファーに立ち向かうゼロワン・ゼロツーの並び立つ姿はこの劇場版でしか見られないレアなシーンであるとともに、それぞれの仮面ライダーに変身しているのは誰なのか、期待も高まる場面となっている。『劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』『劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本』公開中
2020年12月27日常田真太郎(スキマスイッチ)とSHISHAMOがコラボ『天才の種』を12月27日(日)に配信開始。配信に合わせて両者からのコメントが到着した。『天才の種』は、引退を発表した川崎フロンターレ・中村選手に向けて書き下ろされた楽曲。12月21日、川崎・等々力陸上競技場「中村憲剛選手引退セレモニー」にて、『KENGO Thanks VTR』とともに初披露された。作詞・編曲は常田真太郎、作曲は宮崎朝子(SHISHAMO)となっている。物語のスタートを感じさせるピアノから始まり、徐々にダイナミックになっていくバンド演奏と、夢を追いかけ努力し、「続ける」ことで小さな種を育て、キレイな花を咲かせるのではなく、大きな木が育つというストーリーだ。中村選手の人生と重なるように制作されたが、今夢に向かって努力している人や一度立ち止まってこれからの人生に向かう人へ寄り添い、後押ししてくれる。また『KENGO Thanks VTR』も川崎フロンターレのオフィシャルYouTubeチャンネルにて公開となった。川崎フロンターレ中村選手、常田、宮崎からのコメントは以下の通り。<川崎フロンターレ・中村憲剛コメント>この度、スキマスイッチの常田真太郎さんとSHISHAMOのみなさんがタッグを組んで自分の引退セレモニーのために素晴らしい楽曲を作ってくださいました。しんたさんとSHISHAMOのみなさんが組んでいただくと聞いた時から完成を心待ちにしてました。セレモニーで流れたVTR、イントロが流れ出した瞬間からそれまで我慢していた涙が止まりませんでした。そして、スピーチでも話しましたが、それまで他人事のように感じていた自分の引退がこの楽曲を聞いたことで一気に現実のものになりました。音楽は人の心を動かす力があります。この『天才の種」からしんたさんとSHISHAMOのみなさんの自分への想いを感じて、心が震えました。セレモニーに来てくれた人、LIVE配信を見てくれた多くの人から「あの歌すごい良かったよね」と言ってもらえました。自分のことのように嬉しかったです。それと同時に、より多くの方にこの楽曲を聞いて欲しい、そして届いて欲しいなと思いました。それが今回実現することになり、本当に嬉しく思っていますし、実現に向けて動いてくださった多くの方に心からの感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。この素晴らしい楽曲を自分のために作ってくれたこと、それをその場だけの物にせず多くの人に届けようにしてくれたことがとても嬉しいですし、自分は本当に幸せ者です。みなさんがこの楽曲を聴いて、それぞれがそれぞれの天才の種を育てて大きくして欲しいと思いますし、この楽曲がみなさんにとっても大切な一曲になることを願っています。<スキマスイッチ・常田真太郎コメント>――楽曲制作に至った経緯、楽曲について(楽曲に込めた想い)9月末あたりに入ったくらいにケンゴ本人から引退の報告を受け、そのすぐあとに川崎フロンターレから正式に楽曲制作のオファーをいただきました。昔、引退などまだまだ先の頃に「いつか引退する時は俺が曲作ってケンゴのハイライト動画を作ってもらう」と話してたことがついに現実となり、そこで本当にケンゴは引退するんだなと実感しました。ただ、せっかくならフロンターレに縁のあるミュージシャンと一緒に作ってセレモニーをより盛り上げたいと思い、後輩でもありフロサポ仲間でもありまたサッカー仲間でもあるSHISHAMOの3人にオファーしたところ快諾してもらい、この四人での楽曲制作となりました。制作にあたってはやはりまず第一にケンゴが喜んでくれること、そしてケンゴ以外の人が聴いても受け入れてくれるような楽曲がいいなと思い、目線自体はケンゴ自身ということで描いてみました。キッカケみたいなものはこちらだとしてもメロディーの主導権は朝子ちゃんに委ね、僕は歌詞の方で主導権をとらせてもらいました。中でも歌詞を書くにあたってはケンゴ本人にリサーチして事実関係などを確認しながら書いていくスタイルにしたのですが、そのような書き方は初めてで、かなり興味深い作業になりました。松岡ちゃんの正確なビート、よっちゃんの力強いリズムに朝子ちゃんのロックなギターと叙情的で素晴らしい歌、それに弦一徹さん率いる14人ものストリングスのアンサンブルが絡む豪華なサウンドに仕上がったこの「天才の種」を、ケンゴを始め聴いてくれた皆さんが末永く愛してもらえたらと思います。――配信に向けてこの度急遽配信が決まったこと、ものすごく嬉しく思っています。キッカケはもちろんケンゴ一人のために作ったとこからスタートしていますが、それがどんどん広がっていくことはケンゴ自身も希望してくれていて、あのセレモニー会場の等々力で、またDAZN配信でじっと動画を観てくれた方がまたあの時を、そしてケンゴのキャリアを思い出してくれたら作者冥利につきます。ただ、セレモニーの時のコメントでは本人を前にうまく言葉が繋げず伝えたいことの半分も伝えられませんでした…。数々の逆境をいつも跳ね返し、その姿を隣で見て常に勇気と刺激をもらってきましたが、とにかく大変なことになった2020年すらも図らずもあんなにも素晴らしい引退セレモニーで締めくくらんとする中村憲剛は心底すごい存在だと思いました、ということはここで伝えておきたいです。<SHISHAMO・宮崎朝子コメント>――楽曲制作に至った経緯、楽曲について(楽曲に込めた想い)10月の中旬にしんたさんからマネージャーに連絡を頂いて、まず憲剛選手がフロンターレを引退するという話を聞きました。信じられないという気持ちのあとに、サポーターとしてとても寂しい気持ちになりました。そして一緒に楽曲を作ろうという話を受けました。やるならSHISHAMOに声かけるしかないだろう!ということで声をかけてくれたそうで、とにかくそのしんたさんの気持ちが嬉しかったです。ただ、私は今まで一度も共作をしたことがなかったので、とにかく何も分からない状態でしんたさんのスタジオにお邪魔して、ほぼ音楽の授業のような時間を過ごさせていただきつつ、様々なアイディアを出し合って曲が出来ていく過程は、とても実りのある時間でした。色々勉強させていただいて、こんな機会をいただいて、しんたさんにもフロンターレにも憲剛選手にも感謝しかありません。そして何より最高の楽曲が完成したので、あとは誰かの大切な曲になってくれたら嬉しいです。――配信に向けて今回しんたさんが書いてくれたこの歌詞を初めて読んだ時、ああ、これは憲剛選手の曲でありながらみんなの曲でもあるな、と感じました。一人の人間の成長や努力の積み重ねを描いた歌詞なので、きっとこの曲に自分を重ねてくれる人がたくさんいるな、と思っていました。なので今回配信が決定して、たくさんの人に聴いてもらえることがとても嬉しいです。SHISHAMOとしても、初のコラボ楽曲ということで歌も演奏も新鮮なものになっているので、楽しんでもらえたらと思います。■リリース情報常田真太郎(スキマスイッチ)×SHISHAMO『天才の種』12月27日(日)配信リリース
2020年12月27日斉藤和義が12月26日に配信した弾き語りライブプログラム『Kazuyoshi Saito 2020 DIARY Live』の中で、2021年3月24日に21枚目となるオリジナルアルバム『55 STONES』をリリースすることを発表し、ジャケットや収録内容を公開した。2020年2月から全国ツアーを開催する予定が新型コロナの影響により延期となり、その自粛期間中に曲作りをスタートさせ完成に至った本作は、前作アルバム『202020』の実験的なアプローチから一転、一人多重録音を中心に斉藤和義らしさが滲み出るメロディやサウンドが、豊かで奥行きのある歌詞やストレートな言葉と溶け合い生み出されたロックンロールアルバムに仕上がった。また、斉藤が35歳の時に発表した『35 STONES』(2002年)、45歳の『45 STONES』(2011年)を経て来年55歳を迎えることもあって今回のタイトルが決定。リリースする度に当時の時世を映し出しリアリティ溢れる作品を発表してきたが、ずっと変わらずに音楽と共に歩いてきた斉藤和義の今を感じる作品になっているとのこと。収録曲は先行配信されている、2020年に起こった出来事を記録したメッセージソング「2020 DIARY」、日本盲導犬協会CM(AC JAPAN)タイアップ曲の「一緒なふたり」、テレビ朝日「じゅん散歩」テーマソングの「純風」の他、カバー曲も含めバラエティに富んだ全12曲。初回限定盤には、WOWOW特番用にレコーディングスタジオで収録されたライブ映像の他、レコーディング時の映像、さらに同スタジオで収録されたスタジオライブ映像を収録したDVDが付属。アナログ盤(重量盤LP)のみ、オリジナルステッカーが封入される。アルバムは本日より購入予約が可能となっており、3月1日までの期間限定早期予約特典として、『55 STONES』オリジナルA4サイズノートパッドがプレゼントされるキャンペーンがスタートした。キャンペーン終了後は、店舗別の特典として6種類別の「斉藤和義オリジナルステッカー」を先着でプレゼント。ステッカーの絵柄は後日発表予定。リリース情報斉藤和義 21st アルバム『55 STONES』2021年3月24日リリース・初回限定盤(CD+DVD):税抜3,900円『55 STONES』初回限定盤ジャケット・通常盤(CD):税抜3,000円『55 STONES』通常盤ジャケット・アナログ(LP+ステッカー):税抜3,900円『55 STONES』LP盤ジャケット※ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて3月24日より配信スタート※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music<収録内容>【CD】(初回限定盤 / 通常盤共通)1. BEHIND THE MASK2. Boy3. Strange man4. 純風5. Lucky Cat Blues6. 魔法のオルゴール7. シグナル8. レインダンス9. 木枯らし1号10. 一緒なふたり11. 2020 DIARY12. ぐるぐる【初回限定盤付属DVD】1. 純風2. アレ3. 万事休す4. ベリー ベリー ストロング 〜アイネクライネ〜5. 青空ばかり6. I Love Me7. 一緒なふたり8. オートリバース〜最後の恋〜9. ハミングバード10. Room Number 99911. Boy12. 2020 DIARYTrack01〜09:WOWOWスタジオライブ映像Track10〜11:レコーディング&スタジオライブ映像Track12:ミュージックビデオ【LP】A面:1. BEHIND THE MASK2. Boy3. Strange man4. 純風5. Lucky Cat Blues6. 魔法のオルゴールB面:1. シグナル2. レインダンス3. 木枯らし1号4. 一緒なふたり5. 2020 DIARY6. ぐるぐる<予約キャンペーン&購入者特典情報>対象商品:斉藤和義 ニューアルバム『55 STONES』初回限定盤、通常盤、アナログキャンペーン対象店にて、AL『55 STONES』(全3形態の内、いずれか1枚)を期間中に予約された方に、『55 STONES』オリジナルA4サイズノードパッドをプレゼントします。【キャンペーン対象店舗】・タワーレコード全国各店 / タワーレコード オンライン・HMV全国各店 / HMV&BOOKS online・TSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYAオンラインショッピング・Amazon.co.jp・楽天ブックス・山野楽器 全国CD/DVD取扱い店舗 / 山野楽器オンラインショップ・WonderGOO全国各店 / 新星堂全国各店 / 新星堂WonderGOO楽天市場店(一部取扱いの無い店舗がございます。)・ビクターオンラインストア【キャンペーン期間】2020年12月26日(土) 21:30~2021年3月1日(月) 正午12:00 まで※Amazon.co.jp、楽天ブックスでは予約特典付商品カートがアップされます。ご要望のお客様は予約特典付商品カートにてお買い求め下さい。※一部店舗では特典が付かない場合がございます。事前にご予約をお考えの店舗にご確認下さい。※タワーレコード店舗は3月1日(月)閉店時まで受け付けいたします。また、下記対象店舗にて『55 STONES』をご予約・ご購入の方に先着で「斉藤和義オリジナルステッカー」をプレゼントします。【対象店】●Type Aタワーレコード全国各店 / タワーレコード オンライン●Type BHMV全国各店 / HMV&BOOKS online●Type CTSUTAYA RECORDS 全国各店 / TSUTAYAオンラインショッピング●Type DAmazon.co.jp●Type E楽天ブックス●Type F山野楽器 全国CD/DVD取扱い店舗/ 山野楽器オンラインショップWonderGOO全国各店 / 新星堂全国各店 / 新星堂WonderGOO楽天市場店(一部取扱いの無い店舗がございます。)ビクターオンラインストア【注意事項】※予約キャンペーン期間中に対象商品をご予約いただいても先着予約・購入特典は対象外となります。※Amazon.co.jpにおいては予約キャンペーン対象の特典付き商品カートとは異なる商品カートがアップされます。先着予約・購入特典をご要望のお客様はこちらの特典付き商品をお買い求め下さい。※タワーレコードオンライン、HMV&BOOKS online、TSUTAYAオンラインショッピング、新星堂WonderGOO楽天市場店、楽天ブックス、山野楽器オンラインショップでは予約キャンペーン終了後より先着予約・購入特典付きカートがアップされます。※特典には数に限りがございます。お早めにご予約下さい。※特典がなくなり次第キャンペーンは終了とさせて頂きます。※一部取り扱いの無い店舗がございます。※特典の内容・デザインは予告なく変更する場合がございます。先行配信シングル「2020 DIARY」※読み方:ニーマルニーマルダイアリー2020年12月16日リリース※ストリーミングサービスおよびiTunes Store、レコチョク、moraなど主要ダウンロードサービスにて配信中※音楽ストリーミングサービス:Apple Music、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、AWA、KKBOX、Rakuten Music、RecMusic、Spotify、YouTube Music「2020 DIARY」特設サイト『Kazuyoshi Saito 2020 DIARY Live』(12/31 23:59までアーカイブ配信)関連リンク斉藤和義オフィシャルサイト“202020” Special Website
2020年12月26日Vo&Gt.の尾崎世界観が第164回芥川龍之介賞候補に選ばれ今まさに話題となっているクリープハイプの特別番組第三弾が、2021年1月9日にBSフジにて放送されることが決定した。2018年に同じくBSフジにて放送された『私とクリープ ~Me and CreepHyp~』ではクリープハイプを愛する各界の著名人にインタビューを行ったが、今回はバンドと所縁のあるアーティストたちがクリープハイプの楽曲をカバーし、クリープハイプを自由に表現するというコンセプト。兼ねてよりクリープハイプと親交のあるアーティスト、クリープハイプが挙げた以前から気になっていたアーティストに番組が出演をオファー。その中から企画に賛同してくれた総勢5組のアーティストが自ら選曲をし、それぞれの解釈&それぞれのシチュエーションでカバーを実演する。出演アーティストは、クリープハイプに影響を受けた次世代アーティストとしてSaucy Dogと崎山蒼志、兼ねてより親交のある、石崎ひゅーい、04 Limited Sazabys、緑黄色社会の5組。彼らからクリープハイプメンバーの元に届いたビデオメッセージとカバー映像を実際にクリープハイプがスクリーンで視聴し、そのアーティストとの関係性や想いやエピソードを語る、といった内容となっている。それぞれがバンドアレンジやギター弾き語りなど、オリジナルアレンジでクリープハイプの名曲を披露しており、この番組でしか観ることの出来ない貴重なカバー映像となっている。放送に先立ち、BSフジ公式YouTubeチャンネルでは番組の見どころを紹介するティザー映像が公開されている。【公式】1月9日(土)25時〜放送<MUSIC:S>『I’m CreepHyp』番組概要『I’m CreepHyp』※読み:アイアム クリープハイプ放送局:BSフジ放送日時:2021年1月9日(土) 25:00~25:55※リピート放送あり<出演>【クリープハイプ】尾崎世界観(Vo/Gt.) / 長谷川カオナシ(Ba.) / 小川幸慈(Gt.) / 小泉 拓(Dr.)<出演アーティスト / カバー楽曲> ※五十音順石崎ひゅーい 「悪い目」Saucy Dog 「おやすみ泣き声、さよなら歌姫」崎山蒼志 「転校生」04 Limited Sazabys 「イノチミジカシコイセヨオトメ」緑黄色社会 「明日はどっちだ」番組URL:関連リンククリープハイプ公式サイト:クリープハイプYouTubeチャンネル:::::
2020年12月26日世界最大級の自主映画のコンペティション「PFFアワード」の入選作品が12月30日(水)と31日(木)にBSスカパー!で一挙放送されることが決定した。今回放送されるのは全11作品で、今年と昨年のアワード入選作を2日間に渡って放送する。今年のアワード作品からは、グランプリを受賞し、最終審査員の大森立嗣監督が「とにかく興奮しました!思い焦がれていたものを見た気がしました」と語った『へんしんっ!』をはじめ、準グランプリの『屋根裏の巳已己(みいこ)』、一般審査員によって映画ファン賞に選出された『LUGINSKY』などが放送される。昨年のアワード入選作からは準グランプリ作品『雨のやむとき』、第44回香港国際映画祭、アメリカ・ジャパンカッツ2020など海外映画祭から招待オファーの続く『くじらの湯』、東京で劇場公開され、大阪や名古屋でも公開が予定されている『スーパーミキンコリニスタ』などを放送。いずれも入選後に多くの観客を集めた作品で、自宅でじっくり作品を楽しめる貴重な機会になる。なお、来年開催の「ぴあフィルムフェスティバル」で行われるコンペティション部門「PFFアワード2021」公募日程も決定。応募は2021年2月1日(月)から3月23日(火)まで行われ、今回から18歳以下の監督の応募料金が割引になる「U-18割」がスタートする。BSスカパー!放映スケジュール<PFFアワード2019受賞作品セレクション>12/30(水)13:40~ 『ビューティフル、グッバイ』監督:今村瑛一12/30(水)15:35~ 『くじらの湯』監督:キヤマミズキ12/30(水)15:45~ 『きえてたまるか』監督:清水啓吾12/30(水)16:15~ 『雨のやむとき』監督:山口優衣12/30(水)16:45~ 『スーパーミキンコリニスタ』監督:草場尚也<PFFアワード2020受賞作品セレクション>12/30(水)23:00~ 『アスタースクールデイズ』監督:稲田百音12/30(水)23:40~ 『LUGINSKY』監督:haiena12/31(木)00:45~ 『こちら放送室よりトム少佐へ』監督:千阪拓也12/31(木)01:00~ 『未亡人』監督:野村陽介12/31(木)09:00~ 『へんしんっ!』監督:石田智哉12/31(木)10:35~ 『屋根裏の巳已己』監督:寺西 涼PFFアワード2021応募受付期間2021年2月1日(月)〜3月23日(火)応募要項・応募方法は特設ページに掲載中
2020年12月26日1月27日にリリースされる、乃木坂46の26thシングル『僕は僕を好きになる』の詳細が発表された。表題曲「僕は僕を好きになる」は、3期生メンバー・山下美月が初のセンターを務める楽曲で、すでにテレビ出演でのパフォーマンスでファンの間でも浸透している。カップリングには、オンラインゲーム『荒野行動』とのコラボソング「Wilderness world」、日本テレビ系『ライオンスペシャル 第40回全国高等学校クイズ選手権』の応援ソング「明日がある理由」といったタイアップ曲のほか、先日公開されたMVでグループからの卒業を発表した、堀未央奈の初ソロ曲「冷たい水の中」などが収録される。なお、通常盤3曲目に収録される1曲の詳細は後日発表となる。リリース情報乃木坂46 26thシングル『僕は僕を好きになる』2021年1月27日(水) 発売【Blu-ray付き】TYPE-A / CD+BD:1,727円(税抜)TYPE-B / CD+BD:1,727円(税抜)TYPE-C / CD+BD:1,727円(税抜)TYPE-D / CD+BD:1,727円(税抜)<初回仕様限定盤・封入特典>・「全国イベント参加券 or スペシャルプレゼント応募券」1枚・「乃木坂46メンバー生写真」1枚(全メンバー44名×4パターン / 全176種のうち1枚ランダム封入)【通常盤】CDのみ:1,000円(税抜)<収録内容>●TYPE-AM1. 僕は僕を好きになる(26thシングル 選抜メンバー)M2. 明日がある理由(秋元真夏 / 生田絵梨花 / 岩本蓮加 / 北野日奈子 / 梅澤美波 / 遠藤さくら / 大園桃子 / 賀喜遥香 / 久保史緒里 / 齋藤飛鳥 / 新内眞衣 / 高山一実 / 筒井あやめ / 星野みなみ / 堀未央奈 / 松村沙友理 / 山下美月 / 与田祐希)※日本テレビ系「ライオンスペシャル 第40回全国高等学校クイズ選手権」応援ソングM3. Wilderness world(26thシングル 選抜メンバー)※「荒野行動」コラボソングM4. 僕は僕を好きになる ~off vocal ver.~M5. 明日がある理由 ~off vocal ver.~M6. Wilderness world~off vocal ver.~■特典映像(Blu-ray)「僕は僕を好きになる」Music Video「Wilderness world」Music Video※その他、特典映像あり●Type-BM1. 僕は僕を好きになるM2. 明日がある理由M3. 口ほどにもないKISS(26thシングル アンダーメンバー)M4. 僕は僕を好きになる ~off vocal ver.~M5. 明日がある理由 ~off vocal ver.~M6. 口ほどにもないKISS ~off vocal ver.~■特典映像(Blu-ray)「僕は僕を好きになる」Music Video「口ほどにもないKISS」Music Video※その他、特典映像あり●Type-CM1. 僕は僕を好きになるM2. 明日がある理由M3. 冷たい水の中(堀未央奈ソロ曲)M4. 僕は僕を好きになる ~off vocal ver.~M5. 明日がある理由 ~off vocal ver.~M6. 冷たい水の中 ~off vocal ver.~■特典映像(Blu-ray)「僕は僕を好きになる」Music Video「冷たい水の中」Music Video※その他、特典映像あり●Type-DM1. 僕は僕を好きになるM2. 明日がある理由M3. Out of the blue(4期生メンバー)M4. 僕は僕を好きになる ~off vocal ver.~M5. 明日がある理由 ~off vocal ver.~M6. Out of the blue ~off vocal ver.~■特典映像(Blu-ray)「僕は僕を好きになる」Music Video「Out of the blue」Music Video※その他、特典映像あり●通常盤M1. 僕は僕を好きになるM2. 明日がある理由M3. 後日、詳細発表M4. 僕は僕を好きになる ~off vocal ver.~M5. 明日がある理由 ~off vocal ver.~M6. M3~off vocal ver.~乃木坂46 公式サイト
2020年12月26日2020年も最終盤に差し掛かり、本来であればクラシック界は『第九』シーズン真っ盛りのはずだったが、コロナ禍の今年は様子が違う。例年であれば12月だけで150を超える数の『第九』公演が今年は激減。クラシックファンにとっては物足りない年末だ。そんな中で、世界最高のバッハ演奏団体として名を馳せる「バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)」が『第九』を手掛けるとなれば、これは気になる(12月27日東京オペラシティコンサートホール 14:00 / 18:00)。BCJの創設者にして音楽監督鈴木雅明氏に、その思いを聞いてみた。●近年ベートーヴェンの取り組みが増えていますね。ベートーヴェンの音楽には子供の頃からずっと触れてきましたので、決して遠い存在ではありません。BCJとして最近、バッハの『ロ短調ミサ』とモーツァルトの『ハ短調ミサ』、そしてベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』を演奏する流れがありました。この3曲の共通点は、「ミサ」という公的なテキストに個人的な事情と個人的な感情を込め、頼まれもしないのに作曲したという特殊性です。バッハの場合、頼まれもしないのに作曲した声楽曲は他にありません。この『ロ短調ミサ』は、何のために誰のために書いたのか、はたまた演奏したのかすらもわからない不思議な曲です。同じようにモーツァルトとベートーヴェンのミサ曲もすべて個人的な思いの反映で出来ているところに面白さを感じるのです。というわけでベートーヴェンの『ミサ・ソレムニス』は昔からやってみたかった作品でした。そしてこの曲は『第九』とほぼ同じ頃に考えられ、作曲された作品なのです。そうなると『第九』も避けては通れません。2019年1月に東京オペラシティで演奏し、録音も行ったことがとても面白かったのです。これは何回やってもいいなと思うようになりました。そういったわけで、『ミサ・ソレムニス』と『第九』のペアはとても興味深いのです。『第九』を書く直前に『ミサ・ソレムニス』が出来上がり、やっと自分の好きな『第九』に専念したとも言われています。その意味では、『ミサ・ソレムニス』は神のために、『第九』は人間のために作ったように感じられます。●『第九』の面白さとはいろいろあるのですが、『第九』の前の『交響曲第8番』は10年も前にできあがり、ベートーヴェンはそこから長い時間をかけて次の作品を考えていた気がします。なにか違うものをという思いから合唱を入れ、形式的にもとても特殊です。第4楽章は特に変わっていますね。長い間温めてきた構想を基に一気に書き上げた気がします。独唱が入り合唱が入って、クライマックスに向かう緊張感の増幅が本当に見事です。さかのぼってみると、『運命』と『田園』の初演の最後に披露した『合唱幻想曲』の時点で、合唱をオーケストラに重ねるという実験がすでに行われていた。その頃から『第九』のための構想が出来ていたのではないかと思います。●2019年1月公演での手応えは素晴らしかったですね。古楽器でやることによって、透明感のあるドラマティックな構成や、予期しないモチーフが次々に出てくるところがよく分かります。この曲を最初に聞いた人はびっくりしたと思いますよ。第4楽章のトルコマーチで始まる出だしの部分は間違ってるんじゃないかと思ったのではないでしょうか(笑)。何が起こるのだろうと思っていると、歓喜のモチーフがバリエーションのようにでてきます。至るところにストーリーがあって、その後のフーガでさらに興奮していくのです。そして突然合唱が始まるわけです。3楽章も素晴らしく美しいですね。2楽章はスケルツォでわかりやすい。第1楽章はこれが本当にソナタ形式なのかといった感じでとりとめがないにもかかわらず、緊張感がずっと持続していくのです。とても良くできた見事な曲だと思います。●バッハ演奏との違いは全く違う頭で取り組まないとだめですね。ベートーヴェンの音楽はずっと人間的で、個人的に語りかけてくるような音楽です。一方バッハの方は、個人的な感情というのとはちょっと違う。バッハはニュートンのように、我々の目には見えない自然界の美しい法則を耳に聞こえるようにしてくれたのです。まさにバッハがニュートンのような人だと言われる由縁です。ところがベートーヴェンは決してニュートン的ではない。もっと人間臭くて、人生の苦しみをどうやって昇華していくかといった葛藤が常にあったのです。それが音楽に現れています。「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いた1802年頃には、耳も聞こえなくなり失恋もして本当につらい時期だったわけです。でもその後に『オリーブ山上のキリスト』や交響曲第3番『英雄』を書いて復活するわけです。更に耳が聞こえなくなって苦しい思いはあったのだろうけれど、それを音楽で乗り越えていく力を感じます。無骨ながら人付き合いもうまくやっていたのでしょう。音楽からもそのあたりのたくましさが感じられます。●今回の『第九』公演実施に当たり、ソーシャルディスタンス等での工夫や苦労は。もちろん、ステージ上の距離や客席との距離もガイドラインに則っています。こればかりは自分たちで判断できないので辛い部分もありますが、今回の会場(東京オペラシティコンサートホール)は幸いにしてステージが大きいので対応もしやすいですね。さらには我々BCJの小規模な編成についてはそれほど大きな問題ではありません。とても『第九』を演奏するオーケストラとは思えない規模です。合唱団も30人ぐらいしかいませんので、普通のシンフォニーオーケストラでは考えられない小ささだと思います。ということは大音量は出ません。古楽器の響きなので巨大な響きを期待されて来られてもちょっと困ります。ただし、編成が小さいからと言って音が小さいわけではありません。特に音圧は編成の大きさには関係ありません。普段の『第九』とは少し違う価値を聞き取ってもらえればと思います。コロナの時代だからこそ、『第九』を聴いて元気をだしてほしいという気持ちももちろんあるという。しかし、本質的には、ベートーヴェンが個人に語りかけてくる音楽の強さや力を感じ取ってもらえることが嬉しいと語られた。未曾有のコロナ禍において、改めて音楽の力を感じる瞬間が目前だ。●ベートーヴェン生誕250年記念バッハ・コレギウム・ジャパン《第九》公演日時:2020年12月27日(日) 14:00 / 18:00会場: 東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル出演:鈴木雅明(指揮)鈴木優人(オルガン)*森 麻季(ソプラノ)林 美智子(アルト)櫻田 亮(テノール)加耒 徹(バス)バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱&管弦楽)曲目:J.S.バッハ:パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582(オルガン独奏)*ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 op.125《合唱付き》*休憩はございません。公演詳細:
2020年12月26日ラブサイケデリコのNAOKIが音響監修を手掛けた東京・TOHOシネマズ日比谷のプレミアムシアターで、12月24日より『プレミアムサウンドムービー特集』がスタート。初日はクリスマス・イブ・スペシャルナイトと称し、『ボヘミアン・ラプソディ』が上映され、上映前と上映後にはNAOKI本人も登壇した。TOHOシネマズのプレミアムスクリーンには、コンサートホールのカスタムスピーカーなどを手がけるイースタンサウンドファクトリーとジーベックスのコラボレーションにより、シアターの形状に合わせて設計するという商業映画館では日本初の「カスタムオーダーメイドスピーカーシステム」が導入されており、まるでコンサートホールのような音響が楽しめる場所として、映画ファンの間で話題となっていた。「僕とTOHOシネマズさんとのコラボレーションは、まさにここTOHOシネマズ日比谷のプレミアムシアターで、『ボヘミアン・ラプソディ』を鑑賞したことがきっかけで始まりました。このカスタムオーダーメイドスピーカーシステムで、自分たちのライブもやってみたいと思って同じスペックのスピーカーを作ってもらったことが、TOHOさんの耳に入って『一緒にやりませんか?』と声をかけていただいたんです」(NAOKI)9月にオープンしたTOHOシネマズ 立川立飛に続き、今回TOHOシネマズ日比谷・池袋のプレミアムシアター、轟音シアターの音響監督も手がけることになったNAOKI。「TOHOシネマズさんとご一緒するきっかけとなった、日比谷のプレミアムシアターも関わらせてもらったことは、イチ映画ファンとしても大変光栄です」とコメントした。クリスマスイブとなるこの日の会場は、ほぼ満席。カップルに混じり、クリスマス仕様のクイーン・コスプレをしたグループも参加するなどクリスマスムードに包まれる中、『ボヘミアン・ラプソディ』の上映がスタートした。オープニングのファンファーレで鳴り響く、ブライアン・メイのギターからすでに「極上サウンド」で、よくある「重低音」と「高音」のみに特化した「ドンシャリ」サウンドではなく、中高域のチューニングにもこだわった音響システムであることは“一耳”瞭然だ。「今、映画のスピーカーシステムはたくさんありますが、TOHOシネマズさんが力を入れているのは『流行りの音』ではなく、7.1チャンネルというスタンダードのシステムの精度を、チューニング次第でどれだけ引き上げるか? ということ。新しいシステムは、数年後には廃れてしまう可能性もある。せっかく映画監督が作った作品が、そのシステムの入った映画館では上映できないなんてことが起きないことが望ましいんです」(NAOKI)『ボヘミアン・ラプソディ』(C)2018 Twentieth Century Fox『ボヘミアン・ラプソディ』で、カスタムオーダーメイドスピーカーシステムが本領を発揮したのは、やはりクライマックスの『ライブエイド』出演シーンだ。ウェンブリー・アリーナに響き渡る、オーディエンスの声援や拍手の一つひとつが粒立ちよく聴こえるため、まるで「あの日」の会場にタイムスリップしたかのような没入感を味わうことができる。また、リバーブ(残響)の広がりや奥行きも鮮明で、ホールやスタジアム、ライブハウスなど様々な場所での「ハコ鳴り」の違いなどもしっかりと再現していた。さらに、エンドロールで流れるクイーンの「Don’t Stop Me Now」では、フレディ・マーキュリーの声のニュアンス、ピアノの打鍵音、ドラムやベースの立ち上がりなどもクリアに聴こえ、まるでクイーンのレコーディング現場に立ち会っているかのような錯覚すら覚えた。「今日はたまたま音楽中心の映画を観てもらいましたが、例えばウッディ・アレン映画のような、台詞と足音とBGMくらいのさりげないヒューマンドラマでも、とてもクリアな音で楽しめると思います。いろんな時代の映画が楽しめるようなチューニングを目指しましたので、僕のことは忘れてもプレミアムシアターのことは忘れないでください(笑)」(NAOKI)未だ予断を許さないコロナ禍において動画配信コンテンツはどんどん充実し、「自宅で映画」がスタンダードになりつつある。が、極上の音響施設が導入された映画館で、圧倒的な没入感とともに非日常を味わう「唯一無二の体験」は、きっとこれからも求められ続けるだろう。取材・文=黒田隆憲
2020年12月25日12月11日からスタートした「TK from 凛として時雨 Acoustique Electrick Session vol.2」は、東京や大阪、追加公演を経て、自身の誕生日である12月23日に横浜にて幕を閉じた。TKにとって、今年は4月の「彩脳 TOUR 2020」が新型コロナウイルスの流行によりツアーを延期し「TK from 凛として時雨 Studio Live for "SAINOU"」を開催し、凛として時雨としては10月には初の配信ライブ「凛として時雨 15th anniversary #4 for Extreaming Live Edition」を開催した異例の1年だった。その締めくくりが、今年初めての有観客で開かれた本ツアーだ。メンバーにBOBO(Drums)、吉田一郎不可触世界 (Bass)、ちゃんMARI(Piano)、須原杏(Violin)を迎えたアコースティック編成で約60分のステージを彩った。開演直前、ステージ上のスクリーンには「スタンディング禁止」「マスクの着用」「大きな声での発声はNG」といった注意事項が映し出される。2020年はそういう1年だったのだ。徐々に会場が暗くなり、サウンドスケープの音が微かに聴こえる中、拍手とともにサポートメンバーがステージにあがると、ちゃんMARIによるピアノの氷のような旋律が響く。静まり返った会場にひんやりとした空気が漂うと、TK×suzuki takayukiのワイドパンツを着こなしたTKがステージの袖から舞台中央に登場した。ダークトーンで統一された衣装は、青い照明がよく映える。BOBOのバスドラムが正確に低音リズムを刻み「Dramatic Slow Motion」でライブがスタートした。TKの声は直線的に伸び、一音一音丁寧に発する旋律は、肉声というよりも弦楽器のようだ。一瞬の沈黙の後、「凡脳」へと続く。ステージは赤色に染め上げられ、疾走感がBillboardを包んだ。堅強な低音に支えられながら、ヴァイオリンとTKの歌声の高音が妖艶に絡む。色気とは、危うさを孕むのだと実感させられる。続いて披露されたのは、アコースティックライブらしさが全面に出た「reframe」だ。ピアノの情感溢れる「contrast」と続き、しばらくの沈黙の後「katharsis」へと流れていく。吉田一郎不可触世界のウッドベースが官能的に響き、BOBOの力強いドラムが支える上に、ちゃんMARIのピアノ、須原杏のヴァイオリンの高音が乗る。TKは重なり合う音を噛みしめるように目をしっかりと閉じて歌声で彩る。計算されたバランスで駆け上がっていくように熱量をあげた瞬間、フッと曲の終りを迎える。アクシデント的に客席からカトラリーが落ちる音がすると、TKはステージの上から「大丈夫ですか」と声をかけた。整然と並んだ客席を見渡し、「まさかこういうスタイルだとは思わなかったので、オーディションに来たような気持ちですけれど、音に乗らないと僕たちがつまらないというわけでもないので、静かに見てもらって大丈夫です…よろしくお願いします」と笑いを誘う。「Shinkiro」では、ちゃんMARIの伸びやか且つ抑制の効いた歌声がTKの声と付かず離れずの掛け合いを見せ、「蝶の飛ぶ水槽」ではエレガントな雰囲気から一転、エレクトリックなSEによって会場は様変わりした。青く光が当てられたステージは、まるで水の中のようにメンバーを照らし、静かな狂気を感じさせる。曲が終わるとTKはギターを置き、ピアノに身を任せるように「片つ」を歌始める。音が少ない分、会場全体を包む自然音が際立ち、寂寞の情を催した。再びTKがギターを持つと、それぞれのパートが不均衡にメロディーを奏で始め、「I’m a Hero」とお馴染みのフレーズが唱えられると、バラバラな部品が一気に結びつくかのように「P.S. RED I」が音像となって現れた。終盤に向かうにつれ、ドラムの音色が鮮やかにステージを彩る。オーディエンスも、すっかりリズムに身を委ねるようになっていた。そのままメンバーはステージを降り、5分間のアンコール拍手の後、TKが1人ステージに戻ってきた。「もう少々お付き合いください」と言うと、ギターは持たずに「unravel」を歌い始めた。ピアノの音色を全面に押し出しながら、少しずつ熱を上げていく。Cメロの直前でTKがギターを鳴らすと、赤い照明に彩られたステージからは花びらが舞い散るような艶やかな音が響いた。曲が終わるとTKは「みなさんに、折り入って相談があるのですが」と切り出し、「久々に爆音とか……感じてみたいなんて……思っていたりしますか」とオーディエンスに投げかけると、会場は拍手で包まれた。一呼吸おいて「1曲、バンドスタイルでやらせてもらっていいですか」と切り出した。「今年、普通のライブも見に行けなかった人も多いと思うので。アコースティック見に来たのにという気持ちもあると思いますが、一応エレクトリックという文言も入ってますので……こういう時のために入れておきました」と笑い、「ちょっとだけでもいいので、音楽っていいなと思ってもらえたら嬉しいと思います」と言う。当日に急遽決めたというラストは、「Fantastic Magic」だ。弾けるように音が共鳴し、Billboardであることを忘れるほどバンドとしてのサウンドを鳴らしきって、ライブの熱量を最高潮にまで高めて幕を閉じた。なお、12月25日は、本公演と同じメンバーによるライブ映像の配信もスタートする。エレクトリックでアコースティックなライブで激動の1年を締めくくる。文:嘉島唯【配信ライブ】「TK from 凛として時雨 Acoustique Electrick Session for 0」配信日時:12月25日(金) 20:30 ~アーカイブ視聴期間:12月28日(月) 23:59 までチケット販売期間:12月22日(火) 12:00~12月28日(月) 23:00配信チケット:3,000円※別途決済手数料チケット購入: ●Support MemberDrums : BOBO / Bass : 吉田一郎不可触世界 / Piano : ちゃんMARI(ゲスの極み乙女。) / Violin : 須原杏「TK from 凛として時雨 Acoustique Electrick Session vol.2」SET LISTSE01. Dramatic Slow Motion02. 凡脳03. reframe04. contrast05. katharsis06. Shinkiro07. 蝶の飛ぶ水槽08. 片つ09. P.S. RED Ien01. unravel02. Fantastic Magic【リリース情報】Dramatic Slow Motion(Reconstructed 2020)12月23日デジタルリリース各音楽配信サイトはこちら
2020年12月25日ONE N’ ONLYが12月23日にオンラインライブ「1N’ 2N’ ONE N’ ONLY ~X’mas Live 2020~」を行った。自身3度目となる今回のオンラインでの開催。初披露となる新曲を含む13曲を熱唱し、約1時間半となるライブをSWAG(ONE N’ ONLYファンの呼称)と共に楽しんだ。定刻の20時になると、映し出されたのは空っぽのステージと刺す照明。画面越しでも開演した瞬間のステージはそれだけでボルテージを上げてくれる。続けてステージに向かうメンバーの姿が映しだされた。そして、ステージ上に浮かび上がる6人のシルエット。1曲目に披露されたのは最新配信シングル『JUST LIKE ME』だ。厚いコーラスに、キレのいいラップ、クールなダンス。最新の自分たちのパフォーマンスを見せたところで勢いそのままに『Breathe』へ。セクシーな歌声と艶っぽいダンスでファンのハートをわしづかみにしていく。MCではHAYATOが「ついに始まりました!クリスマスライブ。そして今年最後のライブです」と画面の向こう側に向かって挨拶。早速NAOYAがファンからのコメントをチェックしていく。「クリスマスライブを無事に迎えられてよかった!」というコメントにはメンバーも「本当によかった!」「ありがとうございます!」とそれぞれが力強く答える。2曲終わった時点ですでに汗だく。HAYATOが「今回のライブに向けていろいろと調整してきました。今年最後のライブですから、悔いのないようにたくさん汗をかこう!」と呼びかけ『Beautiful』を披露。アップテンポなラブソングにメンバーもキュートなダンスと笑顔を見せる。続いて『Don’t worry』では1台のカメラを囲むようにして歌声を聴かせる。カメラ越しの目線が近く、オンラインライブだというのに、彼らとの距離感がグッと縮まっていくのを感じさせてくれる。そして、次に披露されたのが2021年1月20日に配信される新曲『L.O.C.A』。TETTAやEIKUがセクシーな声を響かせれば、REIは艶やかな歌声で彩る。ダンスでも曲の世界観を際立たせ、厚みのあるパフォーマンスを見せた。このライブでの解禁となった『L.O.C.A』はスペイン語で「理性が失われるとか、クレイジーになるという意味が込められている」とHAYATO。「好きな人に対して、好きすぎておかしくなってしまう、動物的な情熱あふれる愛をテーマ」(HAYATO)「男気溢れて、孤独な男性をイメージした曲」(TETTA)と語り、曲の振り付けをHAYATOが、NAOYAが構成を担当したことが明かされた。ワンエンからのプレゼントが届けられたところで登場したのがサンタ帽をかぶったTETTA、REI、EIKU。「メリークリスマス!俺らと一緒にリア充しようぜ!」クリスマスソングの定番曲のひとつである『Last Christmas』を3人でカバーした。さらには、サンタコスをし、ソリを引くトナカイ帽のKENSHIN、そしてソリに乗ったNAOYA、HAYATOが登場。美声を響かせながらも、それぞれソリに乗るなどはしゃぐ姿を見せ、ファンをにっこりさせた。しかし、「まだクリスマスの気分たりなくない?」とNAOYA。「クリスマスと言えばこの曲!」と紹介されたのは『Christmas Time again』。TETTA「一緒に手拍子お願いします!」と呼びかけ、SWAGとのクリスマスを楽しんでいる様子が分かる。更にはBUDDiiSも登場し、ますますステージ上は華やかに。BUDDiiSはこれだけでは終わらない。「あとはよろしく!」とワンエンからバトンを受け取ると、初のオリジナル曲となる『CLICK ME』を披露。少し緊張した様子を見せながらも歌い上げ、短い時間ながら11人という大きなグループならではのダイナミックなパフォーマンスを見せつけた。そして再びステージにはカジュアルな衣装に着替えたワンエンが登場し、『Sexy Beach Party Yes!!』のエネルギッシュなビートでライブ後半を盛り上げていく。響く鼓動音、寝そべっている6人。イントロだけで高揚感をかきたてていく『Shut Up! BREAKER』では力強い歌声を響かせ、6人が入り乱れるフォーメーションダンスで魅せた。寒さを吹き飛ばすような熱いステージにSNSにも「カッコイイ!」とテンションが上がっていることが分かるコメントが飛ぶ。が、ワンエンはその勢いを緩めることはない。KENSHINが「まだまだいけんのか!」と煽り『Dark Knight』へ。「今夜は暴れるヒーローになれ」という歌詞そのままにますます彼らのボルテージは上がっていく。「これでラストだ!全部出し切れ!」(KENSHIN)という言葉のあとに披露されたのは『Category』。最後はステージを降りて客席へ。光るミラーボールの周りで歌い、踊り、跳ね、そんな演出もあったのかとファンを驚かせたところでライブ本編を締めくくった。アンコールでは揃いのパーカー姿で登場し、『Black Hole』を届けた。セクシーなダンスはもちろんのこと、フードをかぶっているその隙間から除く端正な表情が覗くたびにSWAGの心を揺さぶる。MCではHAYATOが着用していたパーカーについて触れる。「実はこちら新しいグッズでございます!」と新グッズをみんなでしっかりとPRした。それぞれのこだわりが詰まったグッズはパーカーのほか、マスク、ポーチ、アクリルキーホルダーがあるとのことなので、詳細は公式サイトをチェックしてもらいたい。ライブも残りあとわずか。KENSHIN「世界がひとつになります。みなさん休日は好きですか?声出していきましょう、『HOLIDAY』!」メンバーのテンションも最高潮へ。TETTAが「オンラインライブ、まだまだまだまだ盛り上がっていきましょう!」と声をあげればKENSHINが「ジャンプして」、EIKU「俺たちがサンタだ!みんなもっとクラップしてくれ」と画面の向こう側のファンとの一体感を楽しむ。『HOLDAY』おなじみのコール&レスポンスではKENSHINがさまざまな言語で呼びかけてメンバーをどよめかせただけでなく、ファンへの熱い思いも。「みんなにとって俺たちONEN’ONLYがサンタだ!これからも俺たちが素敵なプレゼントを届けるからちゃんと受け止めろよ。今年もいろいろあったけど、応援してくれてありがとう。来年も応援してね!」とメッセージを届けた。また、「いつも僕が煽っているけど、みんなにもやってもらいましょう」とメンバーへ振る場面もTETTA「ブラジルの人聞こえますかー!」HAYATO「チキンたべたい」EIKU「ジングルベールジングルベール!」NAOYA「SWAG愛しているー!」REI「HOLDAYチャレンジしてますか」など、個性あふれるコールを繰り広げ、ラストはTikTokで高い人気を誇る彼ららしいオンラインライブならではの演出も見せ、ファンを楽しませた。「今日は本当にありがとう!最高な時間だった」というEIKUの言葉ともにスタートした最後の曲は『My Love』。ハートの紙ふぶきが舞う中で歌う彼らはファンへの想いを込めて噛みしめるように歌っているようにも見えた。ラストはそれぞれがその紙ふぶきを手にし「ありがとう!」とひらひら振った。その笑顔と彼らの言葉、歌はSWAGにとって何よりのクリスマスプレゼントになったに違いない。無観客でありながらも、終始熱いパフォーマンスでオンラインであることを忘れさせてくれるパフォーマンスだった。2021年は一体どのようなステージ、パフォーマンスを見せてくれるのか、今から期待が高まるばかりだ。最後に、HAYATOからのコメントをお届けする。『2020年を締めくくる最高のクリスマスライブになりました念願のソリにのれた「Last Christmas」にBUDDiiSとの「Christmas Time Again」もみんなでワイワイ盛り上がっちゃいました!今日初披露した新曲の「L.O.C.A」も1月20日にリリースするのでたくさん聴いてほしいです!今年はなかなか直接SWAGに会うことができなかったので来年はみんなに会えますようにとサンタさんにお願いします!!来年もONE N’ ONLYを応援してね!それでは一足先に良いお年を』(HAYATO)取材・文/ふくだりょうこ
2020年12月25日坂本真綾のコンセプトアルバム『Duets』の発売日が3月17日に決定した。本作は、デビュー25周年記念アルバム第2弾にして自身初のデュエットアルバム。共演相手には和田弘樹、井上芳雄、内村友美(la la larks)、小泉今日子、堂島孝平、土岐麻子、原昌和(the band apart)といった、日頃より親交のある仲間や坂本がリスペクトしてきたというシンガーたちが集結した。併せて、アルバムの収録曲も発表となった。デュエットアーティストからの詞曲提供のほか、坂本真綾の自作曲や、TENDRE、鈴木祥子、江口亮、岩里祐穂など作家陣からの提供曲も収められる。また、坂本真綾は来年3月20日・21日に横浜アリーナにてデビュー25周年記念ライブを開催することが決定している。リリース情報坂本真綾 4thコンセプトアルバム『Duets』2021年3月17日(水) 発売価格:2,500円(税抜)【収録曲】※順不同1. Duet! / 坂本真綾×和田弘樹作詞:坂本真綾 作曲・編曲:h-wonder2. ひとくちいかが? / 坂本真綾×土岐麻子作詞:土岐麻子 作曲・編曲:TENDRE3. あなたじゃなければ / 坂本真綾×堂島孝平作詞・作曲・編曲:堂島孝平4. sync / 坂本真綾×内村友美(la la larks)作詞:内村友美・坂本真綾 作曲・編曲:江口亮5. でも / 坂本真綾×原昌和(the band apart)作詞:岩里祐穂 作曲・編曲:原昌和6. 星と星のあいだ 坂本真綾×井上芳雄作詞・作曲:坂本真綾 編曲:山本隆二7. ひとつ屋根の下 坂本真綾×小泉今日子作詞:坂本真綾 作曲:鈴木祥子 / 編曲:山本隆二<購入特典情報>2021年3月17日発売 坂本真綾 4thコンセプトアルバム『Duets』をお買い上げの方に、先着で下記の特典を差し上げます。【購入特典】坂本真綾コンセプトアルバムコースター(全4種ランダム)※4枚のコンセプトアルバム「イージーリスニング」、「30minutes night fligt」、「Driving in the silence」、「Duets」のジャケット絵柄の紙製コースター(全4種)の中からランダムで1枚をプレゼント!※一部、取り扱いの無い店舗もありますので、ご予約、ご購入の際は各店舗にご確認下さい。ライブ情報坂本真綾 25周年記念LIVE2021年3月20日(祝・土) 開場16:30 / 開演18:002021年3月21日(日) 開場15:30 / 開演17:00会場:横浜アリーナチケット:全席指定前売 8,800円(税込) / 当日 9,900円(税込)詳細: ●Mobile FC「坂本真綾IDS!」 先行予約※ローソンチケットによるスマチケWEB抽選受付・受付期間:12月17日(木)18:00〜12月22日(火)23:00・当落発表&振込期間:12月25日(金)15:00〜12月28日(月)23:59受付URL: ●CDシングル封入先行予約※ローソンチケットによるスマチケWEB抽選受付・受付期間:2021年1月12日(火) 12:00〜1月19日(火)23:00・当落発表&振込期間:2021年1月22日(金)13:00〜1月25日(月)23:00●2021年3月6日(土)より一般発売開始予定ローソンチケット / e+ / チケットぴあ / ticket board問合せ:キョードー東京TEL 0570-550-799(平日:11:00~18:00/土日祝:10:00~18:00)HP: 配信ライブ情報坂本真綾IDS! presents Acoustic Live & Talk 2020 <Streaming>配信期間:2021年1月9日(土)12:00〜1月15日(金)23:59料金:2,500円(税込)発売日:12月19日(土)12:00〜配信プラットホーム :・LIVE STREAMING(ローソンチケット)・Streaming+(イープラス)・PIA LIVE STREAM(チケットぴあ)【注意事項】・配信はチケットご購入者様の1端末のみでご視聴いただけます。・視聴には大容量の通信を必要としますので、安定したインターネット回線の環境が必要となります。・お客様の回線状況によっては、映像のみだれ、配信の一時停止、中断等が発生する可能性がございます。・配信映像(音声含む)は著作権法などの諸法令により保護されており、一切の権利は主催者が有します。・商用利用・私的使用を問わず、配信映像の撮影・録音・録画、および宣伝行為は一切禁止しております。【視聴に関して】・お手持ちのPCやスマートフォンなどから、ライブのオンライン配信動画をご覧いただくことができます。・配信ライブ視聴に適したインターネット環境・推奨環境は、必ず事前にチケット購入ページでご確認ください。・どのメディアからご覧いただいても、配信ライヴの内容は全て同じです。<チケット受付スケジュール>※配信メディアごとに販売終了時間が異なりますので、詳細は以下をご確認ください。【ローチケ LIVE STREAMING】※ローソンチケット受付先着システム・受付期間(クレジットカード決済の場合):12月19日(土) 12:00〜2021年1月15日(金)19:00・受付期間(コンビニ決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月15日(金)19:00・受付URL: 【イープラス Streaming+】※イープラス受付先着システム・受付期間(クレジットカード決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月15日(金)21:00・受付期間(コンビニ決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月6日(水)23:59・受付URL: 【PIA LIVE STREAM】※チケットぴあ受付先着システム・受付期間(クレジットカード決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月15日(金)21:00・受付期間(コンビニ決済の場合):12月19日(土)12:00〜2021年1月14日(木)18:00・受付URL: 関連リンク坂本真綾 オフィシャルHP「I.D.」:坂本真綾 YouTube Official Channel:
2020年12月25日11月11日リリースされた君島大空の2nd EP『縫層』。その発売を記念したライブが、恵比寿リキッドルームからの生配信で行われた。同作の収録曲を中心に全14曲が演奏されたライブは、傑作『縫層』の制作によって培われたバンドのコンビネーションに無観客だからこその濃密な空気感が合わさって、圧倒的な躍動感と生命力を感じさせるものとなった。フロアの中央に置かれたランプを囲むように円になった、ドラム・石若駿、ベース・新井和輝、ギター・西田修大、そしてヴォーカル・君島大空。ふと、君島が静かにギターを弾き始める。そして聞こえてきたのは「光暈」だ。君島の独奏で歌われるこの曲の震えるようなナチュラルビブラートが、朝日のような白い光が4人を照らし出すなか響いていく。続いては君島の声に重なるデジタルクワイアがどこか厳かな空気を生み出していく「旅」。まるで長いロードムービーのサウンドトラックのような2曲が、ライブの幕開けを告げるように鳴らされる。写真 / 垂水佳菜そして、地鳴りのような、あるいは雷鳴のようなベースやドラムが鳴り渡り、森の闇に棲む生き物の声のようなギターの音色が聞こえてくると、そのすべてをかき消すかのように美しいアルペジオが聞こえてくる。力強いビートが打ち鳴らされて突入したのは「傘の中の手」だ。『縫層』の冒頭展開そのままに並べられた2曲が、ますますディープで豊かな音楽の世界へと観る者をいざなっていくようだ。跳ね回るメロディに同調するかのように、君島は笑顔を浮かべて歌っている。「こんばんは、君島大空、合奏形態でございます。イェイ!」。3曲を終えた君島が、そんな軽い感じで挨拶し、「どうですか?」とメンバーに声をかける。そんな君島の言葉に「楽しい」と応えたのは新井だ。じつは前々から決まっていたというリキッドルーム公演。結果的に配信という形になってしまったが、それでもできてよかった、と君島は喜びを口にする。MCのそんなカジュアルなノリとは裏腹に、セットリストは1曲ごとに君島大空の音楽に込められた想像力を徹底的に暴き立てていく。複雑怪奇な展開の中ノイズと変拍子の応酬が激しく燃え上がる「笑止」、一転して穏やかで涼やかな世界の深みへと入り込んでいくような「19℃」。美しくも哀しみを帯びたハーモニーがメランコリーとみずみずしさ、相反するような感触を描き出していく。「しゃべることがたくさんんあったような、何にもなかったような。見られている気がするような、しないような」。このライブの不思議な感覚をそう言葉にすると、やったことがないというメンバー紹介へ。君島が名前を呼ぶと3人はそれぞれ「お願いします!」と叫ぶ。気心知れたミュージシャン同士、いい空気が生まれている。変幻自在かつ屈強なアンサンブル、『縫層』未収録の新曲披露も君島と西田のギターの重なりから始まった「散瞳」ではタイトなビートとベースのリフレインがフュージョン的なスリルを生み出していく。変幻自在のテンポとリズムと一体になった君島の歌が、楽曲の器楽的な豊かさを存分に発揮している(君島の歌は、まるでオーケストラのフルートみたいだ)。そして新井の弾くベースとドラムのインプロビゼーションから流れ込んだのは「火傷に雨」。青い光がステージに満ち、どこまでも広がっていくようなスケール感を感じさせるサウンドが鳴り渡る。『縫層』の楽曲たちが、音源で聴く以上の肉体性をもって躍動している。新作のタイトルトラック「縫層」で大胆な風景の展開のなかさらにテンションを高めると、君島の爪弾くギターが空気を一変させる。そして始まったのは「午後の反射光」だ。バンドサウンドがメロディと歌をドラマティックに盛り上げる。阿吽の呼吸でリズムを乗りこなしながら、感情の上下動を繰り返す君島とメンバー。頭上ではミラーボールが煌めき、落ち着いたなかにもダイナミックな風景を描き出してみせる。おそらく君島の曲はすべて、彼のとてもパーソナルな場所から生まれたものだ。にもかかわらず、こうしてバンドで鳴らされ、配信とはいえ多くの人の目と耳にさらされることで新たなパワーを得る。当たり前といえば当たり前だが、楽しげに音と戯れる4人の姿を見ていると、ライブという場のもつエネルギーを改めて痛感させられるようだ。写真 / 垂水佳菜「いやあ、早いものだな」。君島がぽろっと気持ちを吐き出すと、ライブはクライマックスへ向かっていく。「遠視のコントラルド」の太いグルーヴが生命力を呼び覚ますように鳴り響き、ひときわエモーショナルな歌声が劇場を描き出す。君島の目を通して映した風景が音楽になり、まるで世界そのものを塗り替えるような勢いで迸っていく。君島が全身でギターを弾き倒して曲を走り抜けると、4人から思わず笑い声がもれる。朗らかなのにヒリヒリしている、なんだか奇妙な感覚だ。バンド形態ではこれが年内最後のライブということで君島は「来年もよろしくお願いします」と一言。そして本編ラスト、1曲目に弾き語られた「光暈」を今度はバンドで披露した。ゆったりとしたワルツのリズムが、まるでこの束の間の旅を終わりへと誘うように聞こえてきた。しばらくしてアンコールのために戻ってきた4人。君島の弾き語りとドラムで「花曇」を歌うと、重厚なアンサンブルがそれだけで心を震わせる新曲「沈む体が空へ溢れて」へ。石若の全身全霊のドラムが抜群の安定感で最後までバンドを支え続ける。ラストは終わりが読めない君島と西田のギターバトルから「都合」。4つの音が呼応し合うようにひとつになり、力強いフィナーレを迎えた。まるで1篇の映画に没入するような、もっと大げさにいえばひとつの人生を体験するような、そんな1時間半。終わったあとに訪れた余韻が、そのすさまじさを物語っていた。文 / 小川智宏写真 / 垂水佳菜-SET LIST-1. 光暈(独奏)2. 旅(合奏)3. 傘の中の手4. 笑止5. 19℃6. 散瞳7. 火傷に雨8. 縫層9. 午後の反射光10. 遠視のコントラルト11. 光暈ENCORE12. 花曇13. 沈む体が空へ溢れて(新曲)14. 都合公演情報君島大空 遠隔夜会『層に電送』●アーカイヴ配信:12月28日(月) 23:59まで●配信チケット:2,500円●チケット発売:12月27日(日) 23:59まで(Pコード781-423 で検索可能)君島大空 遠隔夜会『層に電送』official teaser vol.2君島大空 Official Twitter君島大空 YouTube Channel
2020年12月25日累計発行部数50万部超のヒットを記録した絵本をアニメーション映画化した『映画 えんとつ町のプペル』が12月25日、全国308館で封切り。東京・TOHOシネマズ六本木で初日舞台挨拶が行われ、声優を務めた窪田正孝、芦田愛菜、小池栄子、大平祥生(JO1)、原作者の西野亮廣、廣田裕介監督が登壇した。高い崖に囲まれ、厚い煙に覆われた「えんとつ町」を舞台に、えんとつ掃除屋の少年ルビッチが、ゴミ山から生まれたゴミ人間のプペルと出会い、誰もその存在を信じようとしない“星”を見つける大冒険を繰り広げる。『鉄コン筋クリート』『海獣の子供』で知られるアニメーション制作集団「STUDIO 4℃」がアニメーション制作を担当した。物語のカギを握るプペルを演じた窪田は「人間だけど、ゴミだし…、難しかったです」と振り返り、「プペルの人格は、ルビッチの影響を受けて形成されていくので、(役柄同様に)愛菜ちゃんに導いてもらった」と共演した芦田に対し、感謝の意を示した。さらに「本当に愛菜ちゃん(の演技)が本当にすばらし過ぎて、頭があがりません!」と尊敬しきり。コロナ禍に見舞われた2020年については「予期せぬ事態で、世界中が煙に覆われたように、思考がネガティブになり、距離もできた」と胸中を明かし、「でも、信じることで、願いは絶対いつか実る。背中を押してくれる、2020年の集大成にふさわしい作品」を誇らしげに語った。一方、窪田からべた褒めされたルビッチ役の芦田は、「一緒に演じさせていただいたこと、窪田さんがルビッチの気持ちにさせてくれた」と返礼。「できないと決めつけるのも、挑戦して一歩踏み出すのも自分。私自身、映画からたくさん勇気をもらいましたし、どんな世代の皆さんにも届くものがある」と信じる心の大切さを描くメッセージ性をアピールしていた。映画化に際し、製作総指揮・脚本も手がけた西野は「コロナ禍と重ね合わせて、皆さんの頑張りに照らし合わせてもらえれば」。2021年の目標は「ニシサックとして、YouTube一本で頑張ります。流行ってるみたいなんで」と笑いを誘っていた。取材・文・写真=内田涼『映画 えんとつ町のプペル』全国公開中
2020年12月25日『平家物語』を題材に、2017年に野村萬斎の新演出で上演し、数々の演劇賞を受賞した舞台『子午線の祀り』。世田谷パブリックシアター開場20周年記念として、本舞台が戯曲の芯をとらえ直し、ダイナミックかつテンポ感を増した2021年版として新たに生まれ変わり上演されることが分かった。『子午線の祀り』は、木下順二が『平家物語』を基に“天”の視点から人間たちの葛藤を描き、平知盛や源義経をはじめとする源平合戦にかかわった登場人物たちを躍動感をもって浮き彫りにし、心理描写も巧みな壮大な歴史絵巻に仕立て上げた戯曲。日本語の“語り”の美しさと荘厳な響きを引き出す群読という独特な朗誦スタイルを随所に用い、演劇史に確固たる地位を築いてきた作品として広く知られてきた。その戯曲を受けて宇野重吉、観世栄夫、木下順二らの演出による初演が1979年。能・狂言、歌舞伎、現代演劇で活躍する俳優、スタッフがジャンルを越えて創り上げ、高く評価された。その後、幾たびもの上演を経て、この伝説的な舞台が、野村の新演出により世田谷パブリックシアターで上演されたのが、3年前の2017年のこと。世田谷パブリックシアターの芸術監督として長年にわたり、作品を数多く演出してきた野村の集大成のひとつともいえる2017年版の上演は、宇宙的な視座を持つ作品の深い考察、個人と全ての人間の運命を包み込む宇宙の対比、群読による日本語の美しい響きと身体性を活かしたダイナミックな演出が高く評価され、読売演劇大賞最優秀作品賞をはじめ、数々の演劇賞を受賞。そして2021年初頭にこのコロナ禍の中で再び上演するにあたり、あらゆる試行錯誤を繰り返した結果、2017年版をベースにしながらも、演出の濃度を増し、機動力のある舞台を新たに目指すこととなった。また今回の2021年版は2017年には果たせなかった、各地での上演も実施するはこびとなる。2月にKAAT神奈川芸術劇場で幕を開け、その後、愛知、久留米、兵庫と各地をまわり、最後に世田谷パブリックシアターの舞台へ戻ってくるという、その間1カ月以上に及ぶ公演となる新たな『子午線の祀り』の誕生に期待したい。配役は以下の通り。野村萬斎……新中納言知盛(しんちゅうなごんとももり)成河……九郎判官義経(くろうほうがんよしつね)河原崎國太郎……大臣殿宗盛(おおいとのむねもり)吉見一豊……梶原平三景時(かじわらへいぞうかげとき)村田雄浩……阿波民部重能(あわのみんぶしげよし)若村麻由美……影身の内侍(かげみのないし)2017年版の出演者31名から今回は17名に再編成を行い、群読チームの若手の中から伊勢三郎役への抜擢や、また新たに梶原平三景時に吉見一豊を迎え、さらに機動力を増した布陣で挑む。野村は、今回の公演を「『子午線の祀り 2021』withコロナバージョン」として、以下のコメントを寄せている。「1979年の初演より半世紀を過ぎて尚輝く名作。2017年の新演出では、数々の賞を頂きました。何故この作品がこれまで息長く、また時代に合わせたアップデートに耐えて輝き続けるのか。それは木下順二が、日本の普遍の名作「平家物語」に、世界の普遍の名作「ギリシャ悲劇」「シェイクスピア」を掛け合わせ、宇宙の目線から見つめるというハイブリッドな戯曲(レクイエム)を書き上げたからに他ならない。数百年、数千年の普遍を掛け合わせれば、それは絶対普遍とも言えるのではないか。後は、現在に生きる我々が、いかにアップデートするかにかかっている。この1年間、世界はコロナウイルスという大きな波に揺れている。しかし我々は、足を波に掬われようとも自分の座標軸をもち、すっくと現在この時に立っていなければならない。この『子午線の祀り』も、早くも大きなアップデートを迫られている。戯曲を圧縮し、言霊を磨き、舞台美術を変え、役者の身体性をより強固にアグレッシブにして、演出の濃度を上げる。それは再演という括りでは収まらない、新たな旅立ちである。コロナ禍だからこそ我々は、現在、何処に、何故に、どのように生きているのか?あなたの目前に漂う「生と死」と、歴史の波に漂う源平壇ノ浦合戦の「生と死」が合致してオーバーラップする時、あなたは自分の存在を宇宙の目線から知り、自らをアップデートするのである。そして「満々とひろがりひろがる現在という時空の海面に、あなたはすっくと立っている。」ことを自覚するのである。戯曲の主人公の一人である平知盛を演じるのは4度目である。「見るべき程のことは見つ」とまさに世の中を俯瞰して千尋の海に沈む知盛の目線は、時空の闇を超えて今を生きるあなたの目線に、影身として寄り添うのである」<神奈川公演>KAAT神奈川芸術劇場ホール2021年2月21日(日)~27日(土)6回公演(全14:00開演)<名古屋公演>日本特殊陶業市民会館ビレッジホール2021年3月3日(水)18:30、4日(木)12:00<久留米公演>久留米シティプラザザ・グランドホール2021年3月7日(日)16:00、8日(月)13:00<兵庫公演>兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール2021年3月13日(土)12:00/18:00、14日(日)13:00
2020年12月25日2021年2月20日(土)・21日(日)に東京国際フォーラムホールAにて開催されるフィルムコンサート『JOKER LIVE IN CONCERT』の応援アンバサダーが発表された。2019年に日米同時上映され、日本国内で興行収入50億円超、動員数343万人を記録した映画『JOKER』。弱者に無関心な社会に見捨てられた男が、DCコミックで登場する“悪のカリスマ=ヴィラン・ジョーカー”になるまでを描いたリアルな人間ドラマが各国で社会現象を巻き起こした。「JOKER LIVE IN CONCERT」はそんな大ヒット衝撃作『JOKER』を、フルオーケストラのライブ演奏とともに上演するフィルムコンサート。超巨大スクリーンと高質なサウンドシステムを用いた、映像とライブ演奏が同時に味わえる究極の観劇体験となっている。応援アンバサダーには、『バットマン』に対する情熱から日本語吹替え版のため直談判し、見事任命された俳優・竹中直人。さらに、米アカデミー賞獲得前から映画『JOKER』に注目し、授賞式のレッドカーペットリポーターも務めたマルチタレントの河北麻友子が決定した。発表に併せて、二人が応援アンバサダー就任の喜びを語ったコメントも到着したので、ぜひチェックしてほしい。<竹中直人コメント>ホアキン・フェニックスのお芝居に圧倒されスクリーンに釘付けになった映画『JOKER』。そして、映画を包みこむヒルドゥル・グドナドッティルの恐ろしいまでも見事なサウンドトラック!まさかそのサウンドトラックを生で聴く事が出来るなんて!『JOKER LIVE IN CONCERT』!絶対観にゆくぜ!と思っていた私に、まさかのアンバサダー!「え?!ぼ、ぼくがっ?!アンバサっつ!!!」思わず叫んでしまった!「JOKER LIVE IN CONCERT」のアンバサダーになるからには、この私竹中直人もJOKERとなり、登場せねばなるまい…!!<河北麻友子コメント>この度、大好きな『JOKER』のLIVE IN CONCERT公演オフィシャル・アンバサダーに就任出来て本当に嬉しく思います!人生で観た映画の中でもTOP3に入る大好きな作品なので本当に嬉しいです!そして人生で最も考えさせられ、価値観が大きく変わった映画です!今までやはりBATMAN派というか正義の味方!という感じだったんですが、JOKERがなんでJOKERになったのかが描かれてて、本当に正義は一つではないのかな?と色々考えさせられました!ストーリー以外にも演技はもちろん世界観も最高でした!コスチュームや音楽、全部がパーフェクトでした!今回LIVE IN CONCERTという事でさらにあの世界観を感じられると思うと楽しみで仕方ないです。そんな『JOKER』の世界観が好きだった方、そして初めての方にも観ていただきたいです。LIVE IN CONCERTというとっても贅沢な体験をJOKERという素晴らしい作品と共に味わってください!【公演概要】『JOKER LIVE IN CONCERT』●東京公演日時:2021年2月20日(土)19:00開演、21日(日)13:00 / 18:00開演会場:東京国際フォーラムホールA上演時間:2時間2分(別途休憩あり)●神戸公演日時:2021年2月27日(土)15:00開演会場:神戸国際会館こくさいホール上演時間:2時間2分(別途休憩あり)※R15+指定: 15歳未満のお客様のご来場は、ご遠慮下さい※英語上映、日本語字幕付き
2020年12月25日大晦日には紅白歌合戦の出演も控えているGReeeeNが、来年1月6日発売のニューアルバム『ボクたちの電光石火』より、「相思相愛」のミュージックビデオを公開した。今作は先行して公開された「ゆらゆら」「おまじない」のMVの続編となっており、GReeeeNが描く3曲のラブソングを基に制作されたストーリーとなっている。「ゆらゆら」「おまじない」では姉の恋人に叶わぬ恋心を抱いてしまった女の子と、その傍で彼女へ想いを寄せながらも彼女を励まし続けた男の子のストーリーを描いた。今回の「相思相愛」ではその2人が恋人同士となった後の物語となっており、GReeeeNのラブソングMV3部作が完結する。「相思相愛」の楽曲は本日より各配信サイトにて配信開始。また、アルバム『ボクたちの電光石火』の収録曲も発表となった。<楽曲配信>相思相愛おまじないゆらゆら「相思相愛」MVGReeeeN「おまじない」MVGReeeeN「ゆらゆら」MVリリース情報GReeeeN ニューアルバム『ボクたちの電光石火』『ボクたちの電光石火』ジャケット発売日:2021年1月6日【初回限定盤】(数量限定)CD+グッズ (アクリルオーナメント)3,740円(税込)【通常盤】CDのみ2,090円(税込)NHK 連続テレビ小説『エール』主題歌「星影のエール」含む、全7曲収録予約・購入はこちら: <収録曲>1. おまじない2. 星影のエール3. 相思相愛4. ゆらゆら5. たそがれトワイライト6. 半透明7. ボクたちの電光石火
2020年12月25日中島健人(Sexy Zone)がMCを務める映画情報番組『中島健人の今、映画について知りたいコト。』が、WOWOWで2021年1月16日(土)よりスタートする。初回放送では中島が映画監督の河瀬直美、白石和彌と対談を行い、第2回には『TENET テネット』のクリストファー・ノーラン監督とのリモートインタビューが決定したことが分かった。本番組は、ハリウッドをけん引する映画監督やクリエーター、さらに世界へ羽ばたく日本の映画監督へのインタビューや、映画制作現場の取材等を通じて、中島が知りたい“映画の今”について学ぶ月1のレギュラー情報番組。初回は、“コロナ禍に立ち向かう映画界の今”をテーマにする。そのなかで、10月に公開した最新作『朝が来る』が第93回アカデミー賞国際長編映画賞部門の日本代表作品に決定した監督の河瀬、2021年に『孤狼の血II(仮)』が公開を控える監督の白石と、中島がそれぞれ対談を行い、コロナ禍での映画制作現場や、監督らの制作にかける想いに迫る。さらに、2月5日(日)放送予定の第2回では、ノーラン監督へのリモートインタビューの模様をお届けすることも決定している。【番組情報】『中島健人の今、映画について知りたいコト。』#1コロナ禍に立ち向かう映画界の今放送日:2021年1月16日(土) 午後5:30 [WOWOWプライム] [WOWOWオンデマンド] ※初回無料放送&配信2月以降、毎月第1金曜 夜10:00(全12回)MC:中島健人(Sexy Zone)
2020年12月25日奇跡のサーカスを創り出した男、P.T.バーナムの物語を描く、加藤和樹主演ミュージカル『BARNUM』公演が2021年3月6日(土)より順次開催される。この度、本舞台の第2弾キャストが発表された。ミュージカル『BARNUM』は、ブロードウェイでの上演後にロンドンでも上演された人気作。今回が日本初上演となる。伝統的なミュージカル劇場の雰囲気に、サーカスの光景がゴージャスに重なる。第2弾キャストとして発表されたのは、原嘉孝(ジャニーズJr.)と内海啓貴。ダブルキャストで出演する。また、その他の出演に章平、工藤広夢、斎藤准一郎、泰智、福田えり、咲良、米島史子、廣瀬水美も決まり、さらに作品を豪華に盛り上げる。主演は、音楽・ドラマ・映画・舞台で活躍する加藤和樹。フィニアス・テイラー・バーナム役を演じる。また、元宝塚歌劇団宙組トップスターでミュージカルを中心に活躍する朝夏まなとが、妻のチャイリー・バーナム役に扮する。その他、すでに発表されている、矢田悠祐、フランク莉奈・綿引さやか(ダブルキャスト)、藤岡正明、そして、中尾ミエほかキャスト陣が作品を彩る。劇中では感染症対策を考慮し、サーカスシーンを映像を駆使して展開。リアルな空間を演出する。また、華やかなやダンス、歌唱シーンも見どころとなる。日本版演出は、荻田浩一。2021年3月6日(土)~23日(火)東京・東京芸術劇場 プレイハウス、3月26日(金)~28日(日)兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール、4月2日(金)神奈川・相模女子大学グリーンホールにて上演される。東京・神奈川公演のチケット一般発売は、2021年2月7日(日)より、兵庫公演は、2021年2月14日(日)より開始する。その他、チケット先行販売等の詳細は、公式HP( )にて、随時発表となる。ミュージカル『BARNUM』(読み:バーナム)Music by CY COLEMAN / Lyrics by MICHAEL STEWART / Book by MARK BRAMBLE【出演】加藤和樹、朝夏まなと、矢田悠祐フランク莉奈、綿引さやか(ダブルキャスト)原嘉孝、内海啓貴(ダブルキャスト)章平、工藤広夢、斎藤准一郎、泰智、福田えり、咲良、米島史子、廣瀬水美、藤岡正明、中尾ミエ【会場 / 日程】東京 東京芸術劇場 プレイハウス / 2021年3月6日(土)~3月23日(火) ※20ステージ兵庫 兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール / 3月26日(金)~3月28日(日) ※4ステージ神奈川 相模女子大学グリーンホール / 4月2日(金) ※1ステージ【翻訳・訳詞】高橋亜子 【演出】荻田浩一【音楽監督】荻野清子【振付】木下菜津子 松田尚子【美術】乘峯雅寛 【衣裳】木鋪ミヤコ(doldol domain)【衣裳製作】大屋博美(doldol domain)【ヘアメイク】田中エミ 【照明】奥野友康【音響】原田耕児 【映像】新倉和幸 九頭竜ちあき【映像協力】ウォーリー木下【歌唱指導】満田恵子 【稽古ピアノ】中原裕章【演出助手】坂本聖子【舞台監督】弘中勲【宣伝】エイベックス・エンタテインメント 【票券】インタースペース【チケット料金】東京・神奈川: S席 10,500円(税込) A席 7,000円(税込)全席指定兵庫: 全席指定 10,500円(税込)【チケット一般発売】東京・神奈川:2021年2月7日(日) ※予定兵庫:2021年2月14日(日) ※予定
2020年12月25日『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のスピンオフ、『Furiosa』の北米公開日が2023年6月23日に決定した。『マッドマックス 怒りのデス・ロード』でシャーリーズ・セロンが演じたフュリオサのオリジンストーリーで、主演はアニヤ・テイラー=ジョイ。ほかにクリス・ヘムズワース、ヤーヤ・アブドゥル=マーティン2世の出演が決まっている。監督、脚本はジョージ・ミラー。撮影はオーストラリアで行われる。テイラー=ジョイの最近作は、Netflixの『クイーンズ・ギャンビッド』。このミニシリーズはアメリカで配信アクセスのトップ10に入るヒットとなっている。文=猿渡由紀
2020年12月25日宇多田ヒカルの新曲「One Last Kiss」が、2021年1月23日(土)公開となる映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の本予告のなかで初披露された。また宇多田のデビュー22周年を記念したプレイリスト企画「Hikaru Utada Playlist Library-Celebrate 22 Years with 22 Songs」で本人が22曲を選曲した「22 by Hikaru Utada」も公開されている。「One Last Kiss」はこれまで『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズのすべての作品に楽曲を提供してきた宇多田ヒカルが、シリーズ完結編となる映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』のテーマソングとして新たに書きおろした楽曲だ。本予告は2020年12月25日から全国の劇場(一部劇場を除く)にて公開となっている。突然劇場で公開され、いち早く楽曲を聴いたファンたちは「宇多田ヒカルの歌と本編予告がマッチしすぎて楽しみすぎて涙出てきた」や「エンドロールで宇多田ヒカルさんの歌が流れるだけで泣くかもしれない」とSNS上で歓喜。この本予告は現在、映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の製作会社である株式会社カラーのオフィシャルYouTubeチャンネルでも公開されている。「One Last Kiss」は2021年1月24日(日)より先行配信。1月27日(水)に発売されるEPの完全生産限定30cmLP盤の発売日出荷分はほぼ完売状態で、現在は2月下旬以降の出荷分を店頭で予約受付中となっている。CD盤も各ECサイトでランキング1位を獲得するなど、発売前にして大きな話題だ。さらに公開されたプレイリストは1stアルバム『First Love』の『In My Room』を皮切りに本人が振り返って良いと思う曲が時系列順で並んでいる。本人のコメントは以下の通り。「過去作品を振り返って、今いいなと思う22曲を時系列順に並べてみました。シングルには向いてないけど作った当時から好きだった渋目の曲や、久しぶりに聴いて可愛いしクリスマスっぽいと思った『Fly Me To The Moon』、Jimmy Jam & Terry Lewisとの初めての共作『Addicted To You』の原型版(後に出来たより華やかなリアレンジ版をシングルに採用しちゃったけど、スタジオで『ジャネットっぽい!』と彼らが盛り上がって過去に手掛けたJanet Jacksonの名曲のリフをぶっ込んでくれたのも素敵な思い出だな~と懐かしくなり)など。みんなになにかいいことがありますように!Happy Christmas! Hxx」宇多田自身からのクリスマスプレゼントといえるだろう。この22曲を聴きながら、EPと映画に期待しよう。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』西暦2021年1月23日(土)公開総監督:庵野秀明■リリース情報宇多田ヒカル『One Last Kiss』2021年1月27日(水)¥2,000+tax【通常盤初回仕様】CD utadahikaru.lnk.to/dfeKvz収録曲:01.One Last Kiss(映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』テーマソング)※1/24先行配信プリオーダーURL: World(映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』テーマソング)03.Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-(映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』テーマソング)04.桜流し(映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』テーマソング)05.Fly Me To The Moon(In Other Words)-2007 MIX-(映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』予告編挿入歌)初回仕様:紙ジャケット通常仕様:ジュエルケース※<初回仕様:紙ジャケット>は在庫が無くなり次第、<通常仕様:ジュエルケース>に切り替わります。完全生産限定LP盤:¥3,000+tax【完全生産限定盤】LP utadahikaru.lnk.to/ScYjaY予約・購入特典:全国のCDショップ/オンラインショップ:ジャケットビジュアルステッカーAmazon.co.jp:メガジャケ(ご購入いただいた形態と同絵柄のメガジャケを差し上げます)※Amazon.co.jp、その他一部オンラインショップでは“特典対象商品ページ“と “特典非対称商品ページ“がございます。ご予約の際にご希望される商品ページかをご確認いただいてからご予約いただきますよう、お願い申し上げます。※特典は数に限りがございますので、無くなり次第終了となります。予めご了承ください。※特典絵柄は追ってご案内いたします。※各オンラインショップにて、商品カートが公開されるまで時間がかかる場合がございますので、予めご了承ください。<完全生産限定LP盤に関して>本商品は1月27日(水)の発売に合わせてお届けできる枚数に限りがございますので、予めご了承ください。発売に合わせてお届けできる枚数の上限に達した場合、追加生産を行わせていただきますが、追加生産分は2月下旬以降順次出荷となる予定です。なお、追加生産分をご予約されるお客様は、2021年1月11日(月・祝)までに、お近くのCDショップ・各オンラインショップにてご予約ください。※2021年1月11日(月・祝)までにご予約いただいた方の商品は、必ずご購入いただけます。※予約方法は各CDショップ・オンラインショップによって異なりますので、各店舗確認のうえご予約願います。※追加生産分の出荷予定日は前後する場合がございますので、予めご了承ください。※追加生産分も予約・購入者特典対象となりますが、一部オンラインショップでは特典非対象となる場合がございますので、ご購入予定のオンラインショップにて御確認ください。
2020年12月25日『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズの最新作にして完結編となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が、西暦2021年1月23日(土)公開となる。この度、本作の本予告とポスターが公開された。1995年のTVシリーズ放送で社会現象を巻き起こした『新世紀エヴァンゲリオン』。2007年からは『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズとして再始動し、『:序』『:破』『:Q』の3作が公開されて大ヒットを記録。新しいファンを獲得し、幅広い層から支持を受けている。この度、全国の劇場(一部劇場を除く)にて本予告映像を公開。新たなビジュアルのポスター、チラシも順次、掲出・設置されていく。また、この本予告映像をもって、これまでの『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズすべてに楽曲提供をしてきた宇多田ヒカルが、本作のために書き下したテーマソング「One Last Kiss」の一部が初公開となった。本予告では、これまでに発表されていない刺激的な映像の一部が次々に切り取られているほか、シンジ、レイ、アスカ、カヲル、マリが浜辺にいる姿を上からとらえたポスターは、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』総作画監督・錦織敦史氏による描き下ろしとなっている。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』2021年1月23日(土)公開<楽曲情報>宇多田ヒカルNEW E.P.2021.1.27 on sale「One Last Kiss」通常盤¥2,000+tax【通常盤初回仕様】CD utadahikaru.lnk.to/dfeKvz()収録曲:「One Last Kiss」(映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』テーマソング)※1/24先行配信プリオーダーURL 「Beautiful World」(映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』テーマソング)YouTube 「Beautiful World -PLANiTb Acoustica Mix-」(映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』テーマソング)「桜流し」(映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』テーマソング)YouTube 「Fly Me To The Moon (In Other Words) -2007 MIX-」)(映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』予告編挿入歌)ほか初回仕様:紙ジャケット通常仕様:ジュエルケース※<初回仕様:紙ジャケット>は在庫が無くなり次第、<通常仕様:ジュエルケース>に切り替わる。完全生産限定LP盤ESJL-3119/¥3,000+tax【完全生産限定盤】LP utadahikaru.lnk.to/ScYjaY<予約・購入特典>■全国のCDショップ/オンラインショップ:ジャケットビジュアルステッカー■Amazon.co.jp:メガジャケ(ご購入いただいた形態と同絵柄)※Amazon.co.jp、その他一部オンラインショップでは”特典対象商品ページ”と ”特典非対称商品ページ”に分かれている。※特典は無くなり次第終了。※特典絵柄は追って発表。※各オンラインショップにて、商品カートが公開されるまで時間がかかる場合あり。<完全生産限定LP盤に関して>本商品は1月27日(水)の発売に合わせてお届けできる枚数に限りがございますので、予めご了承ください。発売に合わせてお届けできる枚数の上限に達した場合、追加生産を行うが、追加生産分は2月下旬以降順次出荷となる予定。なお、追加生産分予約は、2021年1月11日(月・祝)までに、お近くのCDショップ・各オンラインショップにてご予約のこと。※2021年1月11日(月・祝)までにご予約いただいた方の商品は、必ず購入できる。※予約方法は各CDショップ・オンラインショップによって異なるので、各店舗確認のこと。
2020年12月25日「5のつく日はゴスペラーズの日!」の名のもとに、ゴスペラーズのメジャーデビュー25周年を締めくくる企画として、2020年10月から2021年2月まで、毎月5日に5カ月連続配信信リリースする、「G25 ~ゴスペラーズが足りない~」と題した第4弾の内容が発表された。「G25 ~ゴスペラーズが足りない~」では、10月5日「I Want You」、11月5日「INFINITY」、12月5日「誰かのシャツ」と連続配信リリースを行ってきたが、2021年1月5日の第4弾配信リリースは「Loving Out Loud」になることが決定。この「Loving Out Loud」は、シンガー・ソングライターとして活躍する傍ら、海外の人気アーティストへの楽曲提供などでも評価の高いMayu Wakisakaが作詞、作曲を担当。掛け合いが気持ちよい軽快な楽曲に仕上がっている。すでに配信されている3作品は、ともにiTunes R&Bチャートにて連続1位を獲得している。なお、「Loving Out Loud」は、新年1月3日(日)25:00~放送の黒沢薫レギュラーラジオ「ゴスペラーズ 黒沢薫 ぽんラジオ」(東海ラジオ)にて初オンエアされるほか、1月から開催されるファンクラブツアー「GOSMANIAファンの集い2021」の千秋楽、1月29日(金)Zepp Tokyoでの2nd公演がファンクラブ会員限定でライブ配信されることが決定。1月10日(日)までにファンクラブ会員に入会すると視聴が可能となる。さらに、ゴスペラーズが2020年に開催してきたライブ配信から、初めてのライブ配信となった「ゴスペラーズ LIVE “#ライブハウスからハーモニーを”」、メンバー安岡優のソロ公演「安岡優 ソロライヴ 2020 “お兄さんと一生!?”」、所属プロダクションの創立25周年を記念して開催されたライブイベント「グラシアス創立25周年記念ライヴ “ありがとうが社名です”」の3公演をライブ配信アンコールすることが決定。視聴チケットを購入すると、配信期間中なら3公演がどれでも好きなタイミングで何回も視聴することが可能となっている。本日12月25日20:00〜ゴスペラーズのTwitter生配信「#おうちからハーモニーを」クリスマススペシャルもTwitterオフィシャルアカウントで実施。そこでさらなる発表があるかもしれない。<連続配信リリース スケジュール>●第1弾リリース……10月5日「I Want You」●第2弾リリース……11月5日「INFINITY」●第3弾リリース……12月5日「誰かのシャツ」2021年●第4弾リリース……1月5日「Loving Out Loud」●第5弾リリース……2月5日タイトル未定【2021年1月5日配信】「Loving Out Loud」作詞:Mayu Wakisaka作曲・編曲:Mayu Wakisaka、Joe Ryan III、Drew Louis※各種配信サイトはコチラ(※2021年1月5日よりスタート)【2020年12月5日配信】「誰かのシャツ」作詞:村上てつや作曲:村上てつや / とおるす※各種配信サイトはコチラ【2020年11月5日配信】「INFINITY」作詞:黒沢薫作曲:黒沢薫 / 松原ヒロ※各種配信サイトはコチラ: 【2020年10月5日配信】「I Want You」作詞:村上てつや作曲:とおるす※各種配信サイトはコチラ: 【2020年12月16日発売】『ゴスペラーズ坂ツアー2019〜2020 “G25” 特別編 WE NEVER STOP』■DVD(初回仕様:デジパック、スペシャルフォトカード封入)価格:¥7,600+税■Blu-ray(初回仕様:デジパック、スペシャルフォトカード封入)価格:¥8,600+税※商品はこちら ■ファンクラブライブツアー「GOSMANIAファンの集い2021」2021年1月10日(日)Zepp Nagoya2021年1月11日(月・祝)Zepp Osaka Bayside2021年1月15日(金)広島・JMSアステールプラザ 大ホール2021年1月16日(土)Zepp Fukuoka2021年1月20日(水)KT Zepp Yokohama2021年1月22日(金)仙台GIGS2021年1月24日(日)Zepp Sapporo2021年1月28日(木)Zepp Tokyo2021年1月29日(金)Zepp Tokyo ※2nd公演をファンクラブ会員限定でライブ配信<時間> 1st OPEN 14:30 START 15:30 / 2nd OPEN 18:00 START 19:00 ※全公演共通
2020年12月25日2021年2月11日(木・祝)に全国公開される映画『ファーストラヴ』のメイキング映像が公開された。本作は累計発行部数30万部を超えるベストセラーとなり、“稀代の問題作”とも称された島本理生の第159回直木賞受賞サスペンスミステリーが原作。女子大生による動機なき殺人事件の真相に迫る、主人公の真壁由紀を北川景子が演じる。原作のキャラクター設定に合わせ自らの発案で大胆にも髪の毛を30cm以上カットしたことでも話題だ。さらに由紀の義理の弟で、由紀とともに事件の真相に迫る敏腕弁護士・庵野迦葉に中村倫也。父親殺しの容疑者・聖山環菜には芳根京子。そして由紀の夫であり、迦葉の兄・真壁我聞に窪塚洋介。その他、木村佳乃、板尾創路、高岡早紀などの演技派から、石田法嗣、清原翔といった気鋭の若手まで豪華な顔ぶれが集う。監督は『十二人の死にたい子どもたち』をはじめ『TRICK』シリーズや『SPEC』シリーズなど数々のスタイリッシュなサスペンスで熱狂的なファンを生み出してきたヒットメーカー・堤幸彦。北川景子と初タッグを組む。さらに脚本は、『八日目の蝉』(NHK)や『彼女がその名を知らない鳥たち』の浅野妙子が手がける。リリースされたメイキング映像は事件のカギを握る環菜の過去の記憶を由紀が初めて紐解く面会室シーンの撮影現場の様子と、解き放たれた2人が互いの印象を語る模様を収めたもの。ガラス1枚を隔てただけの面会室で、初めて事件のカギを握る環菜の過去の記憶を由紀が紐解く緊迫の場面とあって、堤監督が丁寧に言葉と感情を共有しながら指示を受ける2人の対照的な表情や、思わず息をこぼしながら「重い…」とこぼす北川の姿。それぞれが大きなプレッシャーと覚悟をもって臨んでいたことが窺えた。北川はこの撮影を思い返しながら「全く初めましての女優さんではなく、芳根さんだったことはすごく良かった。すごく体当たりで、段取りから本気で泣くし、たくさん手も足も面会室にぶつけながら毎回100パーセントでぶつかってきてくれた。だから自分も、お芝居だけど嘘じゃない本当の感情が出てきた」と共に撮影を乗り越えた芳根への感謝を明かす。一方の芳根も「以前北川さんとはご一緒させてもらっていて、だけどそんなに絡むシーンがあったわけではない。今回すごくうれしくて、爪痕を残すではないが、こういう風に成長したんだなって思ってもらえたらいいな、というのが一つの目標だった」と信頼を寄せる北川だからこその熱演を振り返る。さらに公式Instagramでは北川×中村、北川×窪塚のメイキングも公開されることが決定。中村演じる事件の真相に迫る敏腕弁護士・迦葉が由紀と環菜は似ていると示唆するシーンや、由紀の夫・我聞を演じた窪塚が料理に挑戦するシーンの撮影風景、そして北川と中村、窪塚がお互いの印象を語るコメントも収められている。『ファーストラヴ』2021年2月11日(木・祝)公開
2020年12月25日ポルノグラフィティが12月4日に開催した初の配信ライブ『CYBERロマンスポルノ’20〜REUNION〜』。同ライブのアンコールで初披露され、評判を集めている新曲「REUNION」のライブ映像が本日12月25日21時よりポルノグラフィティ Official YouTube Channelにてプレミア公開されることが決定した。ポルノグラフィティ「REUNION」LIVE MOVIE※12月25日(金) 21:00プレミア公開また、2021年3月に『ポルノグラフィティ LIVE FILM「REUNION」』が全国の映画館にて上映されることも決定した。映画の内容は、初めて臨んだ配信ライブのメイキングやインタビュー、本番の迫力あるライブ映像に加え、新たに撮影された『しまなみロマンスポルノ’18〜Deep Breath〜』(2018年開催)から続く一つの物語が収録される予定。詳細は後日発表される。関連リンクポルノグラフィティ 楽曲配信URL:ポルノグラフィティ オフィシャルHP:ポルノグラフィティ LINE公式アカウント:ポルノグラフィティ オフィシャルTwitter:ポルノグラフィティ オフィシャルFacebook:ポルノグラフィティ オフィシャルInstagram:ポルノグラフィティ Official YouTube Channel:
2020年12月25日本日12月25日に結成9年を迎えた4人組バンドDISH//が、自身4枚目のフルアルバム『X(読み:クロス)』を2021年2月24日(水)に発売することを発表した。今年サブスク1億回再生を突破し日本レコード大賞優秀作品賞を受賞、ドラマ化も果たしたあいみょん作詞作曲の「猫 ~THE FIRST TAKE ver.~」で大ヒットしたDISH//。前作『Junkfood Junction』以来約1年10カ月ぶりとなる今回のフルアルバムは、DISH//の「//」を掛け合わせるとできる文字『X』がタイトルとなっている。また、そこには様々なアーティストやクリエイター、ファンとの交差(Cross)によって今のDISH//が作られていること、さらにここから生まれる新たな出会いへの期待感が込められているとのこと。新たに公開されたキービジュアルでも、『X』のモニュメントをバックにさらに洗練され大人びた容姿のメンバーが映し出されている。本作には『猫 ~THE FIRST TAKE ver.~』や、テレビ東京系のドラマ25『猫』にて北村匠海(Vo/Gt)が作詞作曲した劇中歌「あたりまえ」、マカロニえんぴつのはっとり(Vo/Gt)作詞作曲の「僕らが強く。」、来年配信される予定のスマートフォン向けゲームアプリ「金色のコルダ スターライトオーケストラ」の主題歌となった「バースデー」、2019年7月に1万人動員した富士急ハイランド・コニファーフォレスト公演に向けて配信された楽曲「NOT FLUNKY」などを含む全12曲を収録予定。まだ明かされていない収録曲についても今後発表され、タイトルにちなんで豪華なアーティスト陣とのクロス(コラボレーション)が実現した楽曲も収録されるようなので、今後の発表を楽しみに。さらに、初回生産限定盤Aには、8月29日開催の無観客配信ライブ「DISH// SUMMER AMUSEMENT’20 -Tasty Activity-」の模様を完全収録したDVDと、ライブカット含む24Pフォトブックが付属。初回生産限定盤Bには、ドラマ『猫』の舞台にDISH//メンバーが登場しトークを繰り広げる、アルバムのために特別に収録されたスピンオフムービーやドラマエンディングシーンのメイキング映像のほか、YouTubeチャンネル「THE FIRST TAKE」で8000万回を超える再生回数を誇る北村の「猫」および「Shape of Love」歌唱映像に加え、ミュージックビデオ全6曲を収録したDVD、初回Aとは異なる内容の24Pフォトブックが付属される。完全生産限定盤は豪華立方体ボックスになっており、中には紙ジャケ仕様のアルバムと、アルバム制作に密着した「Documentary of 4th FULL ALBUM 『X』-DISH//であるために-」、シングル曲や人気曲を中心としたセットリストで実施したライブをYouTubeで公開し話題となった「DISH// LIVE 2020 -First Step-」全曲、dTVチャンネル及びひかりTVで期間限定公開の「DISH// LIVE 2020 -Second Step-」の中から5曲をセレクトしたライブ映像、このアルバムだけに2曲収録されたライブ映像「DISH// LIVE 2020 -X Only Edition-」、ライブ収録日のマネージャーにウェアラブルカメラを装着し、舞台裏に密着した「DISH// LIVE 2020Staff Camera」の3本を収録した2枚組DVDがセットになっている。また、ここだけしか見られないDISH//の撮りおろし写真やインタビューで読み応えたっぷりの60Pフォトブック、アルバム限定「X」グッズを封入。各種数量限定販売となっている。またアルバム発売を記念し、ファンクラブ限定でのオンラインイベントも開催決定。詳細はオフィシャルホームページにて。リリース情報DISH// 4th Full Album『X』2021年2月24日(水)発売<CD収録曲>・猫 ~THE FIRST TAKE ver.~・僕らが強く。・あたりまえ・バースデー・NOT FLUNKYand more...●完全生産限定盤 / SPECIAL LIMITED BOX(CD+2DVD)DISH// 4th Full Album『X』完全生産限定盤立方体型スペシャルBOX+紙ジャケット+60Pフォトブック+「X」グッズ(内容後日発表)価格:10,000円(税別)予約リンク:<DVD収録内容>【DISC1】●Documentary of 4th FULL ALBUM 「X」-DISH//であるために-●DISH// LIVE 2020 -First Step-1.僕たちがやりました2.ビリビリ☆ルールブック3.NOT FLUNKY4.猫5.I Can Hear6.FLAME7.勝手にMY SOUL8.僕らが強く。【DISC2】●DISH// LIVE 2020 -Second Step-1.FLASH BACK2.Newフェイス3.SAUNA SONG4.KICK-START5.Get Power●DISH// LIVE 2020 -X Only Edition-1.晴れるYA!2.birds●DISH// LIVE 2020 Staff Camera●初回生産限定盤A / LIMITED EDITION A(CD+DVD)DISH// 4th Full Album『X』初回限定盤Aトールサイズ三方背ケース+24Pブックレット価格:6,000円(税別)予約リンク:<DVD収録内容>「DISH// SUMMER AMUSEMENT’20 -Tasty Activity-」1.OPENING of SUMMER AMUSEMENT’20 -Tasty Activity-2.DAWN3.勝⼿にMY SOUL4.NOT FLUNKY5.コトダマ6.Loop.7.Shape of Love8.Rock Your Body Rock9.求愛ラブダンス10.Starting Over11.THE PHANTOM12.夢旅13.JUMPer14.ビリビリ☆ルールブック15.HIGH-VOLTAGE DANCER16.愛の導火線17.僕らが強く。18.へんてこ19.猫20.乾杯●初回生産限定盤B / LIMITED EDITION B(CD+DVD)DISH// 4th Full Album『X』初回限定盤BCDサイズ三方背ケース+24Pブックレット6,000円(税別)予約リンク:<DVD収録内容>●ドラマ『猫』Spin-off1.ドラマ『猫』Spin-off2.ドラマ『猫』Ending Making●Music Video1.NOT FLUNKY2.猫 ~THE FIRST TAKE ver.~3.Shape of Love ~THE FIRST TAKE ver.~4.僕らが強く。5.バースデー6.あたりまえ(Acoustic Version)●通常盤 / NORMAL EDITION(CD ONLY)DISH// 4th Full Album『X』通常盤価格:3,000円(税別)予約リンク: 4th Full Album『X』 スペシャルサイト:『X』店舗購入者特典初回生産限定盤A、初回生産限定盤B、完全生産限定盤、通常盤のいずれか1枚をお買い上げの方に以下をプレゼント!各マスクケースおよびアクリルキーホルダーの絵柄は対象チェーン店ごとに異なります。<予約者優先・先着オリジナル特典>【マスクケース】※どの形態のCDをご購入頂いても絵柄は共通です。●TOWER RECORDS全店(オンライン含む /一部店舗除く):マスクケース(TOWER RECORDS ver.)●HMV全店(HMV&BOOKS online含む / 一部店舗除く):マスクケース(HMV ver.)●TSUTAYA RECORDS(TSUTAYAオンライン予約分含む/ 一部店舗除く):マスクケース(TSUTAYARECORDS ver.)【アクリルキーホルダー】※どの形態のCDをご購入頂いても絵柄は共通です。●楽天ブックス(ECサイト):アクリルキーホルダー(楽天ブックス ver.)●DISH//応援店:アクリルキーホルダー(応援店 ver.)※DISH//応援店リストは追って発表します。【メガジャケ】※各CD形態ごとに絵柄が異なります。●Amazon.co.jp(ECサイト)メガジャケ(各Type別)<注意事項>※上記は全て予定事項につき、予告なく変更になる可能性がございます。あらかじめご了承ください。※特典は店舗毎に無くなり次第終了となります。※マスクケースとアクリルキーホルダーは、4形態の内どの形態をお買い上げ頂いても、特典は店舗ごとに1種となります。<FC会員限定イベント詳細>DISH// 2月24日発売 4thアルバム『X』発売記念オンライン個別トーク会&オンライン個別サイン会4thアルバム『X』(2月24日発売)のCDをforTUNE musicでご予約購入されたお客様を対象に、「オンライン個別トーク会」「オンライン個別サイン会」への参加権利を特典としてプレゼントいたします。特典会開催日:2021年1月9日(土)、1月10日(日)、1月11日(月・祝)※その他詳細はオフィシャルサイトをご確認ください。
2020年12月25日ゆめ見る男子のキズナ育成ゲーム『DREAM!ing(ドリーミング!)』を原作とした『ミュージカル「DREAM!ing」』が、2020年12月24日より上演される。ふたりひと組のペアで行う「ゆめライブ」でパートナーとユニゾンし、全校生徒の支持を得て「東雲学園」の首席を目指す候補生たちの青春ストーリーが描かれている本作。今回は“元ペア”という役どころの花房柳(はなぶさやなぎ)を演じる山田ジェームス武さん、志部谷幽(しぶたにかすか)を演じる坪倉康晴さんにインタビューを実施!本作の魅力についてはもちろん、自分だけしか知らない“現ペア”の素顔についても語っていただきました。── 現在、稽古真っ只中ということですが、稽古を重ねて感じたご自身が演じるキャラクターの魅力を教えてください。山田僕が演じる花房柳は人間としてリアルに描かれているなと感じます。自分の大切なもののためだったらなんでもできて、それによって自分が周りから嫌われてもいいと思えるほどの意志の強さに人間味があふれていますし、キラキラしているところとの振り幅が魅力的。もしも自分がその立場だったら同じことをできるかなって思うぐらい、柳のそういうところに惹かれますね。ただ、女の子に対しては来る者拒まず、去る者追わず、というスタンスなので、そこはちょっと僕にはわからないですけど(笑)。坪倉僕が演じる志部谷幽は、ジェームスくん演じる元ペアの柳くんに対して強い独占欲を持っていて、感情の上がり下がりが激しいキャラクターなんです。明るい性格ではないけど、でも冷たいわけでもなく、独特なキャラクターなので、そういうところが魅力だと思います。山田学園モノで歌ったり踊ったりするということで、最初はキラキラしたイメージがあったんですよ。でも、それだけではなくて、キャラクターひとりひとりに深みがあるというか、抱えているものがあるので、稽古に入って作品に向き合っていくにつれて、最初に想像していた『DREAM!ing』とはまったく違うなと感じました。きれいなだけでは終わらない作品だなと思っています。── 本作ではペアでの掛け合いも見どころのひとつということで、ペア相手との関係性はまた特別なのかなと思うのですが。山田僕は基本、人に対してフレンドリーなタイプなんですけど、それでも入り口は少し狭めているんですよ。でも僕のペアで望月悠馬を演じる佐藤信長は、最初からその入り口につっかえもせず、そのままスッと入ってきて仲良くなれたなと思っています。だから特に仲良くなるためにと、意識したことはないです。もしかしたら、信長は超気を遣っているかもしれないけど(笑)。坪倉はどう?坪倉坪倉僕は人見知りなんですけど、僕のペアの遊馬晃祐くんは、最初の顔合わせのときから積極的に話しかけてくれたんです。年も近いので、稽古場では遊馬くんと一番話していますね。作中では、幽は遊馬くん演じる牛若湊のことが好きじゃなくて壁を作っているけど、実際の僕たちにはまったくないです!山田僕から見ていても、すごく仲がいいと思う。でも坪倉と遊馬が、というよりも、1年生チームも2年生チームも全体的に仲がいいんですよ。ペアで固まっていることも多いけど、みんなでコミュニケーションをとっていると感じます。坪倉おふたりは原作通り、ジェームスくんが柳で信長くんが悠馬って感じ。稽古場でもそうですし、ふたりで配信してたインスタライブを見ていても、普段からそれぞれが演じるキャラクターのままだなって。山田そう見えているんだ!うれしいな。── ペア相手だからこそ知っている姿などがあれば、ぜひ教えていただきたいなと。坪倉えー!なんだろう。山田それでいうと、僕と信長は公式でやっているペア対談企画が初対面だったんですけど、そのときに「最初は人見知りだけど、心を開くと素を出せる」って言ってたんですよ。そして最近それがちょっとずつ見えてきたので、あ、こういうことかって思ったらすごくうれしかったですね。── どういうところで素が見えたと感じたんですか。山田僕に対してふざけてくるというか。でも、そのふざけかたも小さいんですよ。俺にしかわからないような感じでやってくるから、どう拾ったらいいんだ?って思うぐらい(笑)。でも、そういうところがかわいい。稽古場での信長は端っこで黙々と台本を確認していたり、音楽を聴いていたりするタイプなので、たぶん僕しか知らない一面なんだろうなって。坪倉僕は信長くんの趣味の車の話を聞いてることが多いから、そういう信長くんは知らないです。山田坪倉と遊馬はどんな感じなの?坪倉遊馬くんは、稽古場では天然というかフワっとしているんですけど、ふたりで一緒に帰っているときは、先輩って感じになるんですよ。フワッという感じが取れるというか、僕の相談に乗ってくれたり、稽古場とはまた違った印象になります。山田へー!おもしろいね。坪倉幽って、湊のことを無視することが多いんですけど、そういうときのやりとりなんかを遊馬くんから積極的に提案してくれるので、すごくありがたいです。山田そういう遊馬は見たことないな。実は、僕の小学生の頃からの幼馴染がダンサーをやっていて、遊馬と共演したこともあるんだよ。坪倉すごいですね!山田それで、この作品が決まったときに「すごくいい子だから面倒見てあげて」って連絡がきたの(笑)。だから、面倒を見てあげたくなるような、かわいい後輩っていうイメージを持っていて。でも今、坪倉の話を聞いていて、やっぱりペアにしか見せない一面がそれぞれあるんだなって思った。坪倉なんだか不思議ですね。── では、おふたりから見て、一番ユニゾンしていると感じるペアはどこですか?山田樋口裕太(新兎千里 役)と長江崚行(獅子丸孝臣 役)ですかね。ふたりはとにかく能力値が高いんですよ。何かを急にやりだしても、いいものを生み出してくるというか。感性が似ているのかな。ふたりとも、キレイな六角形なんですよ。坪倉パラメーターってことですか?山田そうそう。何に挑戦しても、それぞれ合わせられるなと。見ていてすごいなって思います。坪倉僕もジェームスくんと同じで、裕太くんと崚行くんのペアですね。山田やっぱりそうだよね!ふたりは今回が初共演なんですけど、今回の役柄じゃなかったら、きっと同じ役を奪い合うポジションなんだろうなって。千里と孝臣がいなかったら、ずっと共演する機会がなかったふたりなんじゃないかなと思います。だから見ていてめっちゃ面白い!夢のタッグを見れたなって感じ。坪倉僕もまったく同じ意見です!普段から、裕太くんと崚行くんって稽古場を盛り上げてくれるし、お芝居を見ていても、シンクロしているんですよね。もし本番で誰かがセリフを間違えても、フォローしたり、上手くアドリブを入れたりしてきそうというか。一番ユニゾンしているなと思います。あと、歌とダンスもふたりともうまくて、見ていてすごいなぁって。── そうなんですね。てっきり、おふたりともご自分のペアを挙げるのかなと。山田いや、ないですね。坪倉あはは!山田僕らはまだまだ成長段階なので(笑)。坪倉僕たちもそうだと思います。── 今お話にもありましたが、本作は歌とダンスも見どころのひとつですよね。手応えは感じていますか。山田僕は歌とダンスが苦手なんです。だから、本番までにうまくなっていきたいとは思っていますけど、根幹にあるのはお芝居だと思っています。だから、芝居の面を強く出した上で歌とダンスもよくしていって、お客さんたちにいいものが観せられたらと。坪倉僕も、すごく得意というわけではないんですが、とにかく歌やダンスの量がすごくて苦労してます。でも、芝居の中に歌とダンスが入ってくるのがミュージカルのよさというか、歌で一気に世界観に引き込んでいけるのかなと思うし、どの歌も歌詞にキャラクターの思いが詰まっているので、そこをしっかりと表現していきたいです。山田そうだね。僕は特に、柳の歌がすごく好きなんですけど、すごい歌になっているんですよ!その歌が柳の闇の部分をより引き出してくれているんじゃないかなと思うので、楽しみにしていてほしいです。── お互いのペアについて、聞いてみたいことはありますか。山田坪倉と遊馬って、それぞれのキャラクターに個性があるじゃない。実際、周りにいたら不思議ちゃんだなって思われるキャラクターというか。芝居の話をするとき、どんな感じで話し合いをしてる?坪倉そうですね。たしかにお互い難しいキャラクターなんですよね。幽のほうがまだわかりやすい性格をしていますけど、湊は喋り方がフワっとしていて、みんなに対しては明るいけど、幽に対してはまた違う顔を見せるし。……上手く言えないんですけど、結構、細かくやりとりをしています。観てくれるお客さんたちの中で、ペアとして1位を獲りたいし、獲るためにはこうしようか、ああしようかって話をしていますね。……この回答で大丈夫ですか。山田大丈夫!今(ライターが)メモしてたわ。坪倉してないじゃないですか!(笑)僕たちはペアとして1位を目指したいって思っていますけど、ジェームスくんはどうですか。山田キャラクターとしてはもちろんそう思ってやっているけど、僕としては、一番とかはあまり考えていないんだよね。今回は僕と信長が主軸の話になるから、精一杯頑張らないとっていう気持ちはあるけど、みんなでいいものを作り上げていきたいっていう気持ちが強いかな。もちろん、坪倉たちが1位を獲るって気持ちでやることで相乗効果も生まれると思うから、それはすごくいいと思う!坪倉ありがとうございます!頑張ります!※ぴあアプリではアザーカットを掲載中!アザーカットはアプリでご覧ください。※続きは アプリ(dpia-app://contentAll?contentId=489a0e92-f89f-4404-a17d-c63f615864cb&contentTypeId=2) でお読みください撮影/冨永智子取材・文/榎本麻紀恵『ミュージカル「DREAM!ing」』劇作・脚本:広瀬格演出:國重直也出演:佐藤信長 / 山田ジェームス武 / 樋口裕太 / 長江崚行 / 反橋宗一郎 / 杉本陣 / 宮本弘佑 / 上仁樹 / 坪倉康晴 / 遊馬晃祐 / 川本光貴 / 磯貝龍乎 / 他2020/12/24(木) ~ 2020/12/27(日)会場:松下IMPホール (大阪府)2021/1/8(日)~ 2021/1/17(日)会場:大手町三井ホール (東京都)
2020年12月25日新国立劇場12月演劇公演『ピーター&ザ・スターキャッチャー』に出演する入野自由による絵本読み聞かせ動画が12月24日のクリスマスイブに公開された。『ピーター&ザ・スターキャッチャー』は、劇作家リック・エリスが小説『ピーターと星の守護団』を戯曲化した音楽劇。ある孤児の少年が海賊たちと冒険を繰り広げ、大人にならない“永遠の少年”ピーター・パンになるまでを描いた前日譚だ。ノゾエ征爾を演出に迎えた、日本初演が12月10日(木)~27日(日)に新国立劇場にて上演されている。そんな『ピーター&ザ・スターキャッチャー』から主人公の少年を演じる入野が、絵本『ピーターパンとウェンディ』を読み聞かせる動画が公開された。誰もが知る物語を、美しい絵本で贈る。この動画は1月31日(日)までの期間限定配信となっているので、ぜひ本日のクリスマスや年末年始に家族と一緒に視聴してほしい。◆入野自由の絵本読み聞かせ【ギャラリープロジェクト】絵本読み聞かせ配信:12月24日(木)~1月31日(日)新国立劇場 公式YouTubeチャンネルにて公開(無料)読む絵本:『ピーターパンとウェンディ』読み手:入野自由【公演概要】『ピーター&ザ・スターキャッチャー』上演期間:12月10日(木)~27日(日)会場:新国立劇場 小劇場<地方公演>●2021年1月9日(土)・10日(日)14:00 / 兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール●2021年1月13日(水)18:00 / サンポートホール高松 大ホール●2021年1月17日(日)13:00 / 穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール●2021年1月24日(日)13:00 / 北九州芸術劇場 中ホール●2021年1月30日(土)・31日(日)14:00 / 水戸芸術館 ACM劇場公演詳細:
2020年12月25日