ぴあがお届けする新着記事一覧 (863/995)
映画『ザ・プロム』が、Netflixにて12月11日(金)から全世界独占配信される。この度、ベテラン&新人俳優陣が抜群の歌唱力とパフォーマンスを発揮したミュージカルシーンと、新たな名曲の誕生を予感させる予告編が公開された。本作は、大ヒットミュージカルドラマ『glee/グリー』を手掛けたライアン・マーフィーが監督を務め、アカデミー賞3度の受賞を誇るメリル・ストリープや、アカデミー賞主演女優賞受賞の実力派ニコール・キッドマン、フレッシュなジョー・エレン・ペルマンやアリアナ・デボーズらによる、愛と感動のミュージカル大作。ニューヨークの人気舞台俳優ディーディー(ストリープ)とバリー(ジェームズ・コーデン)は、新作ミュージカルが大コケし役者生命の危機に。一方、インディアナ州の田舎町では恋人同士の女子高校生エマ(ペルマン)とアリッサ(デボーズ)のカップルが、同性でプロムに参加することをPTAに問題視され、プロムは中止となってしまい悲しみに暮れていた。SNSでその事実を知ったディーディーらは、この機会に乗じて自らのイメージを挽回しようと、同じくキャリアアップを図るアンジー(キッドマン)らとともに計画を練るが、ベテラン舞台俳優と女子高校生カップルの行く先には、思いもよらない騒動と、愛と感動のドラマが待ち受けてた……。この度公開された予告編では、ストリープ、キッドマン、期待の新人俳優たちが歌唱力とパフォーマンスを発揮した、圧巻のミュージカルシーンが映し出されており、自らの名声復活をもくろむ舞台俳優ディーディーやアンジーらと、プロムに参加したいエマとアリッサら高校生たちという、接点のなさそうな人々が偶然の重なりによってつながっていく姿も描かれている。Netflix 映画『ザ・プロム』12月11日(金)より独占配信開始
2020年11月27日M&Oplaysプロデュース『あんまと泥棒』(脚本:村上元三、脚色・演出:倉持裕)の開幕を控えた11月26日(木)、会場となる東京・下北沢の本多劇場でゲネプロが開催され、出演する南原清隆と近藤芳正が意気込みを語った。二人芝居『あんまと泥棒』は1951年にNHKのラジオドラマとして放送された後、故中村勘三郎たっての希望で1966年に舞台化された伝説の人情喜劇。2019年に気鋭の劇作家・演出家の倉持裕が脚色・再構築し、一日限り2回公演として、愛媛県の伝統ある劇場・内子座にて上演された。その幻ともいわれる内子座公演に引き続き、南原が業突く張りな盲目のあんま・秀の市、近藤が気のいい泥棒・権太郎をそれぞれ続投し“あんまと泥棒”2人の軽妙な会話のやりとりを繰り広げる。以前から親交があり、近藤からのオファーを南原が快諾する形で実現した共演。「好きにやらせてもらっているし、大人の役者さんなので、アドリブも受け止めてくれる」(南原)、「ナンチャンの魅力は役に入ったり、素に戻ったりがスムーズにできるところ。普通の役者にはなかなかできない」(近藤)と相思相愛ぶりを見せ、全幅の信頼を寄せあった。脚色・演出を手がける倉持の笑いのセンスを加えた現代的な演出で、普遍的な喜劇としてよみがえった『あんまと泥棒』。演劇の街・下北沢の本多劇場での復活にあたり、さらなる脚色が加味されたといい、南原は「江戸時代にもいろいろな伝染病があったと思いますし、共通点を探りながら、現在の状況(コロナ禍)に合わせた作りに変えた」と説明。「今だからこそ、ほっこり笑ってもらい、明るい方に明るい方に(気持ちが)動けば」とアピールすると、近藤も「世知辛い状況ですが、コントのような楽しい人情喜劇なので、ナンチャンと近藤のやりとりを笑っていただければ」とうなずいた。また、激動という言葉がふさわしい2020年については「いろんなことがあり、2年くらいの長さに感じる1年だった。できることを探しながら、日常のありがたみと絆の大切さを実感した」(南原)、「思ってもいないことが起きた1年。くじけそうになった時は、津川雅彦さんが生前おっしゃっていた“起きたことが正解”という言葉を指針に、苦しみながら、前向きに楽しんだ」(近藤)と振り返り、大みそかの話題が飛び出すと、南原は「もちろん家で紅白を見ますよ。ウッチャン(内村光良)が頑張っていますので」と相方愛を披露していた。取材・文=内田涼M&Oplaysプロデュース『あんまと泥棒』2020年11月27日(金) ~ 2020年11月29日(日)脚本:村上元三脚色・演出:倉持裕出演:南原清隆近藤芳正会場:東京・本多劇場ストリーミング配信スケジュール決定!11月29日(日)13:00公演の収録映像を配信配信限定特典:ヴィレッヂ代表・細川氏司会による、南原清隆×近藤芳正×倉持裕のスペシャル座談会視聴期間12月9日(水)12:00~12月15日(火)23:59 ※チケット販売は12月15日(火)22:00まで詳細は公式サイトにてご確認ください
2020年11月27日12月25日(金)より新宿武蔵野館ほか全国にて公開となる吉沢亮主演の映画『AWAKE』の冒頭映像が公開された。本作は、2015年にネットユーザーや将棋ファンの間で物議を醸した棋士とコンピューターの対局から着想を得て、乃木坂46のミュージックビデオなどを撮影してきた山田篤宏監督が書き下ろした完全オリジナルストーリー。天才に敗れ、一度は棋士になる夢を諦めた主人公の大学生がある日出会ったAI将棋のプログラミングに新たな夢を見出し、かつてのライバルと再選を果たす青春物語となっている。河瀨直美監督を審査員長に迎えた2017年の第1回木下グループ新人監督賞で、241本の中から栄えあるグランプリに選出。吉沢が主演を務めるほか、共演には31歳で芸歴30年の若葉竜也や、落合モトキ、寛一郎、馬場ふみかなど、確かな実力を持つ面々が名を連ねる。今回公開されたのは、棋士VSコンピュータの対決が、今まさに始まろうとしている瞬間を切り取った冒頭映像。若葉演じる浅川陸七段が美しい指し手で、ロボットアームが精密な動きで王と玉の駒を配置する対比的なシーンから始まる。「まもなく、人間対コンピュータの世紀の対決が始まろうとしています」とリポーターが話すパソコン画面には、“始まるううううううう”、“キタキタキタキター”といったコメントが。一方、人間の勝利を信じる子供や、神妙な面持ちの解説者に、“人工知能が人類を超える日”と報じるマスコミ。固唾を飲んで世紀の対決を見届ける観客の熱狂と興奮が伝わってくる。さらに、吉沢演じるかつてのライバル・清田英一と、“棋士VSソフト開発者”として再び対決することになるも、「僕が闘うのは……あくまで彼が作ったコンピュータソフトなので」と冷静に答える陸。それぞれの思惑が交錯するが、英一の思惑だけは明らかとなっていない。なぜ英一は再び将棋の世界に舞い戻ってきたのか。冒頭の対決に至るまでの物語に期待が膨らむ映像となっている。◆映画『AWAKE』冒頭映像『AWAKE』12月25日(金)全国公開
2020年11月27日東京・池袋を舞台に女子高生・澪(松本穂香)の恋と成長を描く青春ファンタジーアニメ映画『君は彼方』が、11月27日より公開となる。高校2年生の澪は、本気で努力することが苦手な性格だが、幼馴染の新(瀬戸利樹)と親友の円佳と、放課後は池袋で遊んで、それなりに楽しく生きていた。そんなある日、円佳に新のことが好きだと告げられたことで、自分も新の事が好きだったことに気づく。3人の関係が崩れることが怖く、自分の気持ちが言い出せないでいた澪だったが、ようやく思いを伝えようと決心し、新の元へ。だがその途中に交通事故に遭ってしまう。そして、気が付くと、目の前にはいつもとは違う不思議な世界が広がっていた――。瀬戸利樹は本作で声優に初挑戦。主人公・澪の幼馴染で、恋の相手でもある新(あらた)を演じた。澪に対して自分が好きだという想いを伝え、その想いをはぐらかされても澪のために奔走する新の姿は、瀬戸自身の真っ直ぐなイメージとも重なるが、本人は「似ているようで、似てない部分も多い」と言う。瀬戸はどのようにして本作と向き合っていったのか。そして、そこから受け取ったものは?一つひとつ思い返しながら、丁寧に語ってくれた。声優に初挑戦!――脚本を読んだときの感想を教えてください。初めて読んだときはシンプルで王道のストーリーなのですが、その中で二転、三転する出来事があって、そこが面白いな、という感想を持ちました。それでいて登場するキャラクターもすごく魅力的で。その時点ではどのキャラクターをどなたがやるかは決まっていない部分もあったので、これは誰がやるんだろう?って、想像をしたことを覚えています。――今回、声優は初挑戦でしたが、事前にどんな準備をしましたか?とにかく初めてで何をどうしたらいいかさえわからなかったので、出演が決まったときに、瀬名(快伸)監督に個人レッスンをしてください、とお願いしました。瀬名さんはご自身で声優もやられているので、そこで声優としての基礎を教えていただきました。(c)「君は彼方」製作委員会――レッスンでは具体的にどんなことをしたのですか?普段、僕は俳優をやっているので、演技をするときは自分で実際に動きながら声を出しているんですよね。なので、まずはそれと同じように、『君は彼方』の台本を、動きをつけてやってみる、というのをしました。そこから今度は動きを無くして声だけにすると、何が足りなくなるのか、というところで、声量や声域を意識するようにして。思っていた以上に、アニメだと声を出さないといけないんですよね。あと、実写とは違って、アニメでは声域が変わってしまうと、違うキャラになったように感じてしまう可能性が高くなるらしくて。なのでその部分は大事に、気を付けながら取り組みました。――最初に新の声を聴いたとき、瀬戸さんの声とはすぐには感じられませんでした。新には大人っぽい部分があるので、僕の地声よりは少し低いところをベースに作っていきました。なので収録では感情が入り過ぎると、新の声から外れてしまうこともあって。そうすると、自分でも、これは違ったな、と思うのですが、監督からも「もう1回」って言われて(苦笑)。でもそういう基準が自分でもわかってできていたことは良かったな、と思います。新は僕とは似ているようで、似てない部分も多い――新はどんな人だと思っていましたか?すごく真っ直ぐで素直な青年だなと思いました。僕とは似ているようで、似てない部分も多くて。僕は結構、奥手なところがあるんですけど(苦笑)、新は自分の伝えたいことはちゃんと言葉にするし、行動もするので、憧れる要素がたくさんありました。――瀬名監督からは新のキャラクターについて説明はありましたか?澪の幼馴染として真っ直ぐに愛おしいという気持ちを持っている、ということと、その新の素直さや、真っ直ぐさに、僕自身が持っているものを上手く使ってほしい、と。僕自身を吹き込ませてほしい、と言っていただきました。――瀬名監督から新役に瀬戸さんを起用した理由は聞きましたか?もともと瀬名監督の中に何人か新役の候補がいらっしゃったようなんですけど、その中の一人目として僕と食事をする機会を作ってくださって。そのときは本当に他愛のない世間話をしたんですけど、その食事会の最中に「君と一緒にやりたい」と言ってくださいました。それで後日、なぜ僕に決めてくださったんですか?って聞いたら、「新のように素直で真っ直ぐな人柄を感じて決めました」とおっしゃってました(照笑)。――瀬名監督は一緒に仕事をしてみて、どんな方だと思いましたか?第一に、愛のある素敵な方だな、という印象があります。作品やキャラクターに対してはもちろんなんですけど、それを演じる僕らに対しても愛をくださる方です。ラストシーンのアフレコのとき、最初、監督はベースの方にいたんですけど、いよいよラストシーンを録る、ってなったときに、僕と松本さんがいる録音ブースの方へ来てくださって。それで、ベースとブースをつなぐ音を切って、3人だけで話す時間を作ってくださいました。そこで改めてこの作品に対する想いや、僕らへの想いを話してくださって、瀬名さんのこの作品へ懸ける想いをひしひしと感じて。絶対に瀬名さんの期待に応えたい、という、その一心で挑みました。(c)「君は彼方」製作委員会――主人公・澪はどんな人だと感じましたか?めちゃめちゃ共感できました(笑)。澪は誰もが感じることを体現しているキャラクターだと思います。言葉にしないといけないことを、面倒くさいとか、恥ずかしいと思って避けてしまうところとか。――演じた松本さんはわりと思ったことをはっきりと伝えるタイプみたいですが。そうらしいですね(笑)。なので、そこは新と澪とは逆で、僕の方が澪に似ていて、松本さんの方が新に似ているのかなと思います。でも、自分の気持ちを伝えるのが恥ずかしい、と感じてしまう人の方が多数だと思うので、観る方は澪に共感してもらえると思います。――松本さんの印象も教えてください。僕の中でイメージをしていた澪の声が、松本さんの声そのものだったで、一緒にアフレコをして、その第一声を聞いた瞬間に「うわっ!澪だ!」って思いました。僕は声優のお仕事が初めてでしたが、松本さんは経験者ということもあって、さすがだな、と思う部分がありました。僕はしがみついていくだけで精一杯でした(苦笑)。2人のシーンを録る前に、瀬名監督が「エチュードをしよう」と言ってくださって。それでデートシーンを声だけじゃなくて、動きもつけてやるという時間があったので、そこでコミュニケーションも取れて緊張も解れました。監督には本当に感謝です。それをやれたか、やれなかったかで、たぶん劇中のデートシーンも変わってきたと思うので、良かったな、と思いました。大切な人に想いを伝えることは大事――本作は池袋の風景をリアルに再現しているところも見どころですが、瀬戸さんは実際にアニメを観て、どのように感じましたか?実際にある建物なども登場するので、それを知っている人は不思議な感覚になると思います。知らない方にも、この作品を通して“アニメの聖地”でもある池袋を知る機会となってくれたらと思います。僕自身、以前、池袋の周辺に住んでいたこともあって、思い出もある場所なので、そこが舞台になるのは嬉しかったです。――瀬戸さんにとっての思い出が詰まった場所はどこになりますか?地元の公園かな。すごく広いんですけど、遊具とかはあまりなくて、ただの敷地みたいな感じのところで。中学生の頃とか、僕自身は反抗期がなかったんですけど、友達の家出に付き合ってそこに泊まったり。僕は親ともケンカしていないし、悪いこともしていなんだけど、放っておけなくて(笑)。最近はなかなか帰れていないんですけど、地元の友達と遊びに行くときは、今でもその公園に集合したりもするので、すごく思い出深いです。――澪や新と同じ、高校時代での印象的な出来事はありますか?文化祭です。それも自分の学校のではなくて、友達の学校の文化祭に行くのが好きだった、というか、それを楽しみに高校生活を頑張っていました。僕、同じ高校の友達より、中学の頃からの友達とずっと遊んでいたので、高校は放課後にその友達たちと会うのが楽しみという感じで。ただそれに関しては後悔もあって、やり直せるならやり直したい、と思うくらい。なので、今、現役の学生の人たちには、本当に学生生活を楽しんでほしいな、と強く思います。後悔のない時間を送ってほしいです。大人になってしまうと、あの頃のようには遊べなくなってしまいますからね。――本作への出演が決まった際、“誰もが本来の自分を探すヒント、向き合える作品だと感じました”とコメントされていましたが、瀬戸さん自身がこの作品を通して、改めて自分と向き合ったところはありましたか?大切な人にしっかりと気持ちを伝える、ということは、改めて大事だと思いました。僕自身、仲がいい人ほど、照れくさくてなかなかそういう言葉を言えなかったりするので。なので、そういう人たちに感謝の気持ちを伝えたいな、と思いました。――実際に誰かに伝えましたか?親にはすぐに伝えました。ただ友達にはまだできていないです(苦笑)。でも映画が公開したら友達にも観てもらって、それで気持ちを伝えようかな、と思います。――本作はコロナ禍を経て、より作品に込められたメッセージが強くなった気がします。そう思います。このご時世になって、直接会うということが、そんなに簡単にできることではなくなってしまいました。だからこそ、会える時間を大事にして、気持ちを伝えてほしいな、と思います。――最後に改めて本作の見どころを教えてください。映像美はもちろんなのですが、やっぱり大切な人に想いを伝えることは大事なんだ、ということが一番に伝われば、と思っています。個人的には観ていただくのは楽しみでもあり、不安な気持ちもあるのですが、観たあとに、自分も大切な人に気持ちを伝えたい、と思ってもらえたら嬉しいです。――ちなみにアニメ好きの瀬戸さんとしての見どころは?殯(もがり/竹中直人)と澪のシーンです。アニメーションならではの画でもあると思いますし、ハラハラドキドキします。詳しくは言えないのですが、あのシーンはぜひ観てほしいシーンの一つです。「この声が瀬戸さん?」と一瞬、疑ってしまうほど、声優初挑戦にも関わらず、新というキャラクターになりきっていた瀬戸さん。“大切な人には、会えるときにその想いを伝えておく”という作品に込められたメッセージとともに、瀬戸さんが命を吹き込んだ新を劇場で感じてほしいです。取材・文:瀧本 幸恵映画『君は彼方』11月27日(金)全国ロードショー
2020年11月27日TOMORROW X TOGETHERの新曲『Force』がテレビ朝日系列アニメ『ワールドトリガー』の2ndシーズンの主題歌に決定した。グローバルに活躍する韓国5人組グループ・TOMORROW X TOGETHER。最新ミニアルバム『minisode1 : Blue Hour』は発売週に30万枚の売り上げを達成。自己新記録を立て、全世界30カ国および地域のiTunes のトップアルバム・チャートで1位を獲得した。さらに今年5月に発売した前作2ndミニアルバム『The Dream Chapter: ETERNITY』に続き、2作品連続でのオリコン週間アルバムランキング1位獲得、アメリカビルボードメインアルバムチャート「ビルボード200」では25位、続く最新チャート(11月28日付)では112位を記録。さらに来年1月20日(水)には、日本での1stアルバム『STILL DREAMING』を発売することが決定しており、彼らの勢いは留まることを知らない。『Force』は前掲アルバムの収録曲で、Mrs. GREEN APPLEの大森元貴により書き下ろされたもの。これに当たり、TOMORROW X TOGETHERは「Mrs. GREEN APPLEの大森元貴さんが書き下ろして下さった今回のオープニング曲は、仲間で力を合わせて、明日の向こうへ飛び出そう、という勇気を与えてくれる曲です。『ワールドトリガー』、そして僕たちTOMORROW X TOGETHERのコンセプトにぴったりの曲ですので、どうぞご期待ください」とコメントを寄せている。■番組情報アニメ『ワールドトリガー』2ndシーズン2021年1月9日(土)よりテレビ朝日系列にて毎週土曜 深夜1時30分~「NUMAnimation」にて放送開始公式サイト:公式Twitter: @Anime_W_Trigger()■リリース情報日本1stアルバム『STILL DREAMING』2021年1月20日(水)発売・初回限定盤A 【CD】販売価格:¥3,850(税込)※24Pフォトブックレット×2冊(Daytime、Sunset Timeコンセプト各1冊)、大型三方背ケース・初回限定盤B 【CD+DVD】販売価格:¥3,300(税込)※12Pフォトブックレット(Daytime、Sunset Time両コンセプト入り)、三方背ケース※DVD収録内容:『5時53分の空で見つけた君と僕 [Japanese Ver.]』Music Video & Making of Music Video、Making of Jacket Photos・通常盤(初回プレスのみ) 【CD】販売価格:¥2,300(税込)※メンバー別フォトカード(Standard Ver.)1枚ランダム封入(全5種)・Weverse Shop JAPAN限定盤 【CD】販売価格:¥2,300(税込)※メンバー別フォトカード(Weverse Shop JAPAN Ver.)1枚ランダム封入(全5種)、B3サイズポスター(Sunset Timeコンセプト)・UNIVERSAL MUSIC STORE限定盤 【CD】販売価格:¥2,300(税込)※メンバー別フォトカード(UNIVERSAL MUSIC STORE Ver.)1枚ランダム封入(全5種)、B3サイズポスター(Daytimeコンセプト)・Loppi・HMV限定盤 【CD】販売価格:¥2,300(税込)※メンバー別フォトカード(Loppi・HMV Ver.)1枚ランダム封入(全5種)、ポストカード(Daytimeコンセプト)※CDの収録内容は共通です。※ジャケット写真は全形態にて異なります。※通常盤は初回プレス分のみフォトカードを封入いたします。※初回限定盤Aの大型三方背ケースのサイズ:横140mm × 縦196mm × 奥行23mm<ストア別セット購入特典>下記3店舗にて、初回A、B、通常盤、各ストア盤の4形態を同時予約購入されると先着で各ストア限定特典をプレゼントいたします。※詳細は後日発表いたします。※特典は先着のため、無くなり次第終了させていただきます。お早めのご予約・ご購入をおすすめいたします。・Weverse Shop JAPAN・UNIVERSAL MUSIC STORE・全国のローソン・ミニストップLoppi端末 / HMV(店舗・オンライン)<店舗別購入特典>下記店舗およびオンラインショップにて、初回A、B、通常盤いずれかのCDを1枚ご購入いただくと、オリジナル特典を1つ差し上げます。・タワーレコード、楽天ブックス、その他一般店・Amazon.co.jp:メガジャケ(ご購入のCDと同じ絵柄のメガジャケ)※特典の詳細は後日発表いたします。※一部取扱いのない店舗やオンラインショップもございます。詳しくは各CDショップにてご確認ください。※一部オンラインショップでは、特典付き商品のカートが別途アップされる場合がございます。特典ありをご要望のお客様は、特典付き商品をお買い求めください。※特典は先着のため、無くなり次第終了させていただきます。お早めのご予約・ご購入をおすすめいたします。※Weverse Shop JAPAN、UNIVERSAL MUSIC STORE、全国のローソン・ミニストップLoppi端末 / HMV(店舗・オンライン)は店舗別購入特典の対象外になります。<予約サイト>Weverse Shop Japan: MUSIC STORE:全国のローソン・ミニストップLoppi端末 / HMV(店舗・オンライン):
2020年11月27日NiziUが出演する、ロッテ「Fit’s」のテレビCMの詳細が本日発表された。公開されたCM映像では、発売12年目を迎え「噛むとココロに、虹は出る!」をコンセプトに、リニューアルされた「Fit’s」ガムのフレーバーチップをイメージしたカラーボールで埋め尽くされたプールの中、メンバーが大はしゃぎをしている姿を見せている。NiziU ロッテ「Fit’s」テレビCMメイキング写真また、CMソングには12月2日に発売されるNiziUのデビューシングル「Step and a step」が起用されている。同曲のミュージックビデオは11月25日に公開され、併せて各音楽サービスでの先行配信もスタート。MVのYouTube再生回数は、公開から24時間を待たずして1,000万回を突破し、26日現在1,600万回を記録している。そして、先行配信された楽曲はLINE MUSICの”ソング Top 100”を始め、iTunes、AWAなどの音楽サイトで、他のアーティストを抑えチャートを席巻中。さらに11月25日には、日本テレビの大型音楽特別番組『ベストアーティスト2020』に出演し、「Step and a step」を世界初披露。NiziUのパフォーマンス時には世帯瞬間最高視聴率16.0%を記録し、その高い注目度を証明した。発売12年目を迎える「Fit’s(フィッツ)」シリーズは、12月8日(火)よりリニューアル発売。NiziUが出演する新TVCM「ボールプール」篇は同日12月8日より全国でオンエア開始となる。Fit’s 新TVCM「ボールプール」篇 15秒verFit’s 新TVCM「ボールプール」篇 30秒verFit’s 新TVCM NiziUメイキング動画Fit’s × NiziU スペシャルサイト「Step and a step」MV「Step and a step」配信リンクリリース情報NiziU Debut Single『Step and a step』2020年12月2日 リリース『Step and a step』初回生産限定盤A『Step and a step』初回生産限定盤B『Step and a step』通常盤【CD収録曲】 (初回生産限定盤A・B・通常盤共通)M1:Step and a step ※J.Y. Park作詞・作曲M2:JoyfulM3:Sweet Bomb!M4:Make you happy ※J.Y. Park作詞・作曲<初回生産限定盤A(CD+DVD)>税込2,100円【DVD収録内容】「Step and a step」Music Videoの別ver.やJacket Makingを収録※シリアルナンバー入りチラシ封入※トレーディングカード初回A ver. 全10種の内1種ランダム封入※三つ折り歌詞ブックレット封入<初回生産限定盤B(CD+ブックレット)>税込1,800円【ブックレット】28P撮りおろしフォトブックレット封入※シリアルナンバー入りチラシ封入※トレーディングカード初回B ver. 全10種の内1種ランダム封入<通常盤 (CDのみ)>税込1,600円※初回仕様:シリアルナンバー入りチラシ封入※トレーディングカード通常盤 ver. 全10種の内1種ランダム封入※三つ折り歌詞ブックレット封入各ストアはこちら Debut Single『Step and a step』購入特典詳細はコチラから Pre-Debut Digital Mini Album『Make you happy』配信中『Make you happy』ジャケット【収録曲】「Nizi Project」ファイナルステージで披露した3曲とオーディション番組『Nizi Project』テーマソング(フルサイズ)の計4曲M1 Make you happyM2 Baby I’m a starM3 Boom Boom BoomM4 虹の向こうへ各配信ストアはこちら「Make you happy」Music Video「Make you happy」Dance Performance VideoNiziU『We NiziU!〜We need U!〜』Hulu独占配信©Sony Music Entertainment (Japan) Inc./JYP Entertainment.配信スケジュール:Huluにて毎週木曜日20時に1話ずつ配信 / 全5話※内容は予告なく変更になる場合がございます。・第1話(11月5日)リレーカメラ1:カメラで観るNiziUの1日・第2話(11月12日)リレーカメラ2:歌番組『THE MUSIC DAY』出演時の裏側、ジャケット撮影裏側・第3話(11月19日)ヒーリングデイ:海辺で休憩、ジップラインに挑戦、ケーキ作り、BBQパーティーなど・第4話(11月26日)デビューのために日本へ出発する姿、ファンからの質問回答コーナー・第5話(12月3日)『Step and a step』レコーディング・MV撮影、ボーカル・ダンスレッスンの様子<Huluで配信中のNiziU関連コンテンツ>・『Nizi Project』 Part1、Part2地域オーディション、東京合宿、韓国合宿からデビューメンバーに決定するまでの軌跡を追う・『NiziU 9 Nizi Stories』NiziU9人がインタビューで「Nizi Project」を振り返るメンバーそれぞれのストーリー関連リンクNiziU Official Website Official Twitter Info Official Instagram Artist Official Instagram Official TikTok Official Facebook Official YouTube Channel
2020年11月27日スピッツが11月26日、東京ガーデンシアターにて開催した一夜限りのコンサート『スピッツ コンサート 2020 “猫ちぐらの夕べ”』が、12月21日(月)よりとしてオンライン上映されることが決定した。映画として上映される『スピッツ コンサート 2020 “猫ちぐらの夕べ”』は、12月21日の21時から各上映メディアにて一斉に上映開始され、その後約1ヶ月間、各上映メディアによって午前中から深夜までの上映スケジュールが組まれている。PCやスマートフォンで、観る人の生活スタイルや環境などに合わせて上映メディア・時間を選んで楽しむことができる、新しい試みのオンライン上映となる。併せて、本公演のセットリストが各サブスクリプションサイトにてプレイリストとして公開された。上映スタート前に予習したい方は是非チェックを。映画『スピッツ コンサート 2020 “猫ちぐらの夕べ”』2020年12月21日(月) 21時よりオンライン上映開始詳細はこちら『スピッツ コンサート 2020 “猫ちぐらの夕べ”』セットリストプレイリスト配信シングル「猫ちぐら」好評配信中「猫ちぐら」ジャケット最新アルバム『見っけ』『SPITZ JAMBOREE TOUR 2019-2020 “MIKKE”』延期情報関連リンクSPITZ OFFICIAL WEB SITE mobile
2020年11月27日吉田修一のサスペンス小説を映画化した『太陽は動かない』が、2021年3月5日(金)に公開となる。この度、本作の約7分の冒頭映像が公開された。『太陽は動かない』は、『海猿』『暗殺教室』『MOZU』など日本のエンタテインメント大作を手がけてきた監督・羽住英一郎によって映画化された作品。主演を務めるのは、数々の強烈なキャラクターを演じ続けてきた藤原竜也。共演は、爽やかなラブコメからシリアスなミステリーまで幅広く役柄を重ねる竹内涼真。本作で初共演となるふたりが、心臓に爆弾を埋め込まれ、24時間ごとに死の危険が迫るという極限まで追い詰められた秘密組織のエージェントを演じ、運命のバディとなる。表向きは小さなニュース配信会社を装い、その実態は、世界を股にかけ暗躍するトップエージェントたちが所属する秘密組織「AN通信」。物語は、組織のトップエージェントである鷹野一彦(藤原)と、相棒の田岡亮一(竹内)が、東欧ブルガリアの古いアパートに監禁されている同僚エージェント・山下(市原隼人)の救出へ向かうシーンから幕を開ける。AN通信のエージェントたちは24時間ごとに本部への定期連絡をしなければ、心臓に埋め込まれたチップの起動装置が発動し、解除の申請ができなければ5分で爆死する。監禁されていた山下も起爆装置が発動し、爆死までのタイムリミットが5分と迫っていた。極限状態の中で繰り広げられる壮絶なアクション、市街での激しいカーチェイス。鷹野と田岡は死が目前に迫った仲間を救うことができるのか?冒頭から壮大なスケールで描かれる数々の映像は、実際にブルガリアにて約1カ月にも及ぶロケを敢行して撮影された。ロケットランチャーを撃ちこまれて車が横転、爆破するダイナミックなシーンは、大統領官邸前という都市中心部の道路を何百メートルも封鎖して撮影。日本では、実現不可能ともいえる異例づくしの大規模な撮影が、本作の壮大なスケール感を生み出している。また、羽住監督の強い希望により、キャスト自らがスタントマンなしでアクションシーンも熱演。冒頭から屈強な男たちと対峙する壮絶なアクションをみせた藤原、本作が初の本格アクション挑戦となる竹内は半年に及ぶトレーニングで肉体を作り上げて撮影に挑み、山下役の市原もバイクに引きずられるハードなアクションに挑戦。監督の熱い想いに、圧倒的な熱量をもって応えている。世界を股にかけたスケールの本作に相応しく、韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュ、そして同じく韓国映画・ドラマ界で一躍スターダムを駆け上がってきたピョン・ヨハン、さらには佐藤浩市の出演をはじめ、豪華な競演陣が集結している。『太陽は動かない』2021年3月5日(金)公開
2020年11月26日「今日はみなさま、たくさん来ていただきまして、ありがとうございました!今回はいろいろなことがありまして──もともとは今日のZeppも、本当は別のツアーをする予定でしたが、まあこんなことになったので、弾き語りでやっております。まあでも、何と言うか、できてよかったです!」……11月25日、Zepp Tokyo。アコースティックギターを抱え、舞台上にひとり佇む奥田民生の飾らない言葉は、「困難な時代に対峙するがゆえの複雑な想い」と「それでもオーディエンスを目の前にしてライブを開催できる喜び」とを、実にリアルに物語っていたのが印象的だった。1998年の初開催以来、バンド編成のアクトとともに奥田民生のライブの定番スタイルとなっている、たったひとりの弾き語りワンマンライブ=『ひとり股旅』。終わりの見えない新型コロナウイルス感染拡大の影響により、ライブ活動が軒並み中止・延期や規模縮小、あるいは無観客での開催を余儀なくされてきた2020年の状況の中、今回のツアー『ひとり股旅 2020』全6公演は全公演着席&ソーシャルディスタンスを実現した上で、有観客&LINE LIVE-VIEWING生配信という形での開催の運びとなった。「内野席」(来場チケット)、「外野席」(配信視聴チケット)、「パネル席」(グッズ付き配信視聴チケット)という粋なチケットのネーミングからも、この特殊なライブを送り手も観客も一緒に楽しみきろうとする意欲が窺える。奥田民生(Photo by Kenji Miura)そんな『ひとり股旅 2020』のファイナルを飾った、今回のZepp Tokyo公演。複数のギターやキーボード(SE用)、オープンリールのテープレコーダーなど機材が所狭しと並んだ舞台に、作務衣&頭にタオル巻きという「ひとり股旅」お馴染みの出で立ちで奥田民生が登場。アコギを構え、「はい、奥田民生です。よろしくお願いします」という短い挨拶とともに披露した最初の曲は、2000年のアルバム『GOLDBLEND』収録曲“近未来”だった。ギターをかき鳴らし《あー教えて下さいよ 僕らの近未来を》と伸びやかに歌うフレーズが、前代未聞のコロナ禍に見舞われた2020年を映し出しているようで、思わずゾクッとする。さらに続けて、「1会場1曲録音」を敢行した2010年のレコーディングツアー「ひとりカンタビレ」の象徴的楽曲“解体ショー”。《こんだけのネタで 成り立つショーさ》という歌詞とは裏腹に、弾き語りという最高にシンプルな形でもマジカルな訴求力を発揮する演奏は、あたかも「奥田民生というポップの謎」そのもののように観客をその歌世界へと惹き込んでいく。Photo by Kenji Miura“何と言う”(2004年シングル曲)や“羊の歩み”(『GOLDBLEND』収録)、“股旅(ジョンと)” (1998年アルバム『股旅』)と自らのキャリアの時系列を自在に行き来したり、曲の合間にグラスの酒をぐびりと飲んだり、客席最前列に配置されたバルーン人形「ハバレロくん」を紹介したり、「配信のみなさま、こんばんは!」とカメラ越しに「外野席」「パネル席」の観客に挨拶したり……といった具合に、MCも演奏もマイペースで進んでいくこの日の『ひとり股旅』。焦燥感や爆走感とは一線を画した奥田民生のライブでも、『ひとり股旅』での時間は心地好くゆるやかで、それでいてその随所に確かな歌の底力を感じさせる。「久々な曲をやったりして、『いいね』と。『このご時世にも合ってるね』っていうのもあったんだ」という前置きとともに歌い始めたのは“カイモクブギー”(2008年アルバム『Fantastic OT9』)。予測不能な時代を《いまや何もかんもゼッするぜ まさにこれ小説よりキナリ》のフレーズで指し示しながら、ギターのボディをコンコンと叩いて会場のクラップを誘ってみせる。Photo by Kenji MiuraPhoto by Kenji Miuraユニコーンのナンバー披露も!ライブは2部へルール無用の自由な選曲も、『ひとり股旅』の大きな魅力だ。ユニコーン・EBIの生誕50周年記念ライブ「EBI50祭“海老乃大漁祭”」(2015年)の祭囃子的ナンバー“TAIRYO”から、渋い低音域を聴かせた“私はオジさんになった”、さらに90年代の人気曲“車も電話もないけれど”とユニコーンのナンバーを連発。感染予防の観点から、歓声や会場一丸のシンガロングこそないものの、会場もリモート観覧も超えた大らかな一体感を、肩肘張らないその歌と演奏は力強く描き出していた。Photo by Kenji Miura二部構成のこの日のアクトはここで「1部」終了、15分ほどのブレイクを経て始まった「2部」では民生がポジションチェンジ。プライベートスタジオ「ヘロスタジオ」をそのまま舞台上に持ってきたような機材群とともに、アナログDIY宅録シリーズ「カンタンカンタビレ」を彷彿とさせるスタイルでスタートした。背後に緑のスクリーンを下ろし、ビジョンに映し出された自分の背景に「マキシマム ザ ホルモンから届いた花輪」や「事前に撮ってきた東京タワーや観覧車」の写真をクロマキー合成したところで、「これにオケが入ってるので、それに合わせてやってみようと思います」とオープンリールを再生して、THE COLLECTORSへの提供曲“悪い月”を披露。「カンタンカンタビレ」で自ら全パート演奏&録音していたドライブ感満載のトラックに、滋味とロック感を備えた民生の歌が重なり、ダイナミックな躍動感を生み出していった。Photo by Kenji MiuraPhoto by Kenji Miura「今年あんまり仕事してないけど、やった中のひとつです」とミキサーを操作しながら高らかに響かせたのは、アニメ『ハクション大魔王2020』の主題歌“サテスハクション”。グラマラスなバンドアレンジと『ハクション大魔王』の世界観を共存させ、それを軽快なロックナンバーとして歌いこなす、という二重三重の離れ業が、一見ラフなパフォーマンスからも明確に滲んでくる。“トキオドライブ”に続けて、東京スカパラダイスオーケストラの“Paradise Has No Border”カバーを、まさかのスライドホイッスルで演奏。「これね、やるたびに下手になってく気がするんですけど……」と本人は苦笑しきりだったが、懸命に音程を取ろうと奮闘する民生の姿が、この日のライブの珠玉のスパイスになっていたことは間違いない。そして、リズムボックスの刻むビートをバックに“最強のこれから”。熱くギターをかき鳴らしながら響かせる剥き身の熱唱が、強く深く胸を震わせた。Photo by Kenji MiuraPhoto by Kenji Miura「タイムライン合唱」が巻き起こったライブ終盤、会場外に歌を委ねたアンコールまさにこのライブ当日、2021年1〜2月のバンドツアー『MTRY TOUR 2021』の開催を発表したばかりの奥田民生。「こんな感じのやつを6本ほどやりましたけども。この先どうなるかわかりませんし……一応バンドのツアーも決まりましたけど、わかんないですからね。考えながらやろうと思います。またよろしくお願いします!」と『ひとり股旅』を振り返りつつ「これから」への展望を語ったところで、ライブは早くも終盤へ。「結構いろんな曲を今回やったんですけども。何がウケたんだろうな?やっぱり“KING of KIN”かな?……拍手が少ねえなあ(笑)」と会場の観客をいじりつつ、稀代のビフィズス菌賛歌“KING of KIN”を経てユニコーンの名曲“すばらしい日々”、さらに“さすらい”と惜しげもなく名曲を立て続けに披露。割れんばかりのシンガロングの代わりに、配信観覧のオーディエンスが歌に合わせて歌詞をコメント欄に投稿する「タイムライン合唱」が巻き起こり、ライブの終幕を晴れやかに彩っていた。Photo by Kenji Miura「みなさん、良いお年を!」の民生の挨拶で『ひとり股旅』終演──かと思いきや、一時退場することなくそのままアンコールに突入。「現場ではそんなに歌えないんですけど、みなさん歌ってください!」とカメラ越しに「配信組」の観客の合唱を誘ったところで、この日ラストに奏でた楽曲は“イージュー★ライダー”!冒頭からカメラ目線で「はいどうぞ!」と呼びかけ、《何もないな 誰もいないな》の口パクで会場外のオーディエンスに歌を委ねてみせる民生。やがて、雄大な民生の歌が会場のクラップと溶け合い、Zepp Tokyoを音楽の祝祭空間へと塗り替えていく。「たったひとりの弾き語り」というプリミティブな音楽表現が、奥田民生というアーティストの不屈の音楽愛とユーモアによって、マニアックな宅録技術もライブ生配信というフォーマットも内包する至上のエンタテインメントとして結晶した、最高の一夜だった。文 / 高橋智樹Photo by Kenji Miuraセットリスト1部SE:ブルームーンギャラクティカ01. 近未来02. 解体ショー03. 何と言う04. 羊の歩み05. 股旅(ジョンと)06. カイモクブギ―07. TAIRYO(UNICORN曲)08. 私はオジさんになった(UNICORN曲)09. 車も電話もないけれど(UNICORN曲)-休憩-2部10. 悪い月11. サテスハクション12. トキオドライブ13. Paradise Has No Border(東京スカパラダイスオーケストラ曲)14. 最強のこれから15. KING of KIN16. すばらしい日々(UNICORN曲)17. さすらいENCOREEn-1. イージュー★ライダーライブツアー『ひとり股旅 2020』11月17日(火) 【東京】EX THEATER ROPPONGI11月18日(水) 【東京】EX THEATER ROPPONGI11月20日(金) 【福岡】Zepp Fukuoka11月22日(日) 【広島】広島上野学園ホール11月23日(祝月) 【大阪】Zepp Namba11月25日(水) 【東京】Zepp Tokyo見逃し配信配信終了約1時間後~1週間後23:59までお好きな時間に何度でもご覧いただけます。ライブ映像プレイリストツアー「ひとり股旅2020」各地のライブ映像から1曲をチョイスしYouTubeで随時公開中!ライブ情報全国11か所をまわる、バンド編成(MTR&Y:奥田民生・湊雅史・小原礼・斎藤有太)でのツアー開催決定!奥田民生『MTRY TOUR 2021』1月31日(日) 【山梨】YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)OPEN16:00 / START17:00問) DISK GARAGE050-5533-08882月5日(金) 【北海道】カナモトホール(札幌市民ホール)OPEN18:00 / START19:00問) WESS011-614-99992月8日(月) 【東京】昭和女子大学 人見記念講堂OPEN18:00 / START19:00問) DISK GARAGE050-5533-08882月11日(木/祝) 【宮城】東京エレクトロンホール宮城(宮城県民会館)OPEN17:00 / START18:00問) キョードー東北022-217-77882月13日(土) 【群馬】ベイシア文化ホール(群馬県民会館)OPEN17:00 / START18:00問) ラウンド・アバウト03-6418-72052月15日(月) 【岡山】倉敷市民会館OPEN18:00 / START19:00問) YUMEBANCHI(岡山) 086-231-35312月16日(火) 【福岡】福岡市民会館OPEN18:00 / START19:00問) キョードー西日本0570-09-24242月18日(木) 【兵庫】神戸国際会館 こくさいホールOPEN18:00 / START19:00問) 清水音泉06-6357-36662月20日(土) 【静岡】富士市文化会館 ロゼシアターOPEN17:00 / START18:00問) ラウンド・アバウト03-6418-72052月23日(火/祝) 【長野】上田市交流文化芸術センター サントミューゼOPEN17:00 / START18:00問) キョードー北陸025-245-51002月26日(金) 【東京】府中の森芸術劇場 どりーむホールOPEN18:00 / START19:00問) DISK GARAGE050-5533-0888『MTRY TOUR 2021』特設サイト※政府が定めた収容率制限内での開催。(開催月時点)※新型コロナウイルス感染予防対策を万全にした公演を行います。※公演ガイドラインは『MTRY TOUR 2021』特設サイトをご覧ください。
2020年11月26日アートディレクター、デザイナーとして世界を舞台に活躍した石岡瑛子の足跡を辿る展覧会『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』が2021年2月14日(日)まで東京都現代美術館で開催されている。彼女についての世界で初めてとなる大規模回顧展だ。石岡瑛子(1938〜2012)は、東京藝術大学美術学部を卒業後、資生堂に入社。当時、女性としては非常に珍しかったアートディレクターとして、広告キャンペーンのデザインやディレクションに携わっっていった。なかでも、1966年に前田美波里を起用した夏のキャンペーン広告は、それまでの「やまとなでしこ」的な女性が好まれていた化粧品広告にはなかった健康的な女性と力強いデザインが評判となり、社会現象にまでなったほどだ。展示風景より。前田美波里をキャンペーンガールとして起用した資生堂のポスターなど本展は彼女の活動を時系列で追い、「Timeless:時代をデザインする」、「Fearless:出会いをデザインする」、「Borderless:未知をデザインする」の3章で構成されている。展覧会タイトルの「血が、汗が、涙がデザインできるか」は、2003年に行われた世界グラフィックデザイン会議での講演で彼女が語った言葉に由来したものだ。展示風景より「Timeless:時代をデザインする」の章「Timeless:時代をデザインする」の章では、資生堂での活躍後、1970年に独立した彼女の活躍を紹介する。パルコの広告キャンペーンのほか、本の装丁やパッケージデザインなどさまざまな分野を手がけ、時代の空気そのものを作りだしていたことがわかる。展示風景より パルコの校正紙石岡の赤字を入れた校正紙から、僅かな陰影や文字間にまでクオリティを追求する市井が伺える。味の素AGF インスタントコーヒー「マキシム」(1989年)ちなみに、インスタントコーヒー「マキシム」のパッケージデザインも彼女の仕事。ボトルのデザインは、これまた世界的なデザイナー、倉俣史朗によるものだ。順風満帆にキャリアを積んだ石岡は、1980年に日本を離れ、ニューヨークに拠点を移す。第2章の「Fearless:出会いをデザインする」では、この時期の彼女の活動を紹介する。石岡は、アメリカで活動を開始するにあたり、日本でのキャリアをまとめ、『石岡瑛子風姿花伝 EIKO by EIKO』として日米で書籍化した。この本がきっかけとなり、アメリカでも次々と大きな仕事を任され始める。彼女は自分自身の人生や出会いも自らのクリエイティブを武器に切り開いていったのだ。『M.バタフライ』(1988年)石岡瑛子は初めてのブロードウェイの仕事であったにもかかわらず、『M.バタフライ』で舞台美術とコスチュームの2部門でトニー賞にノミネートされる。フランシス・フォード・コッポラ『ドラキュラ』の衣装(1992年)さらに、『地獄の黙示録』日本版ポスターを手がけた縁で、映画監督のフランシス・フォード・コッポラとの縁も深かった石岡は、コッポラの依頼で映画『ドラキュラ』の衣装をデザイン。1993年の第65回アカデミー賞で、衣裳デザイン賞を受賞するに至るなど、アメリカでも華々しいキャリアを築いていく。映画『ドラキュラ』の衣装のためのスケッチ(1992年)そして最終章「Borderless:未知をデザインする」では、晩年の15年間に手がけた仕事を中心に展示される。この頃の石岡は映画の衣装デザインだけでなく、冒頭のシルク・ド・ソレイユのようなサーカス、ビョークやグレイス・ジョーンズなどのミュージシャンの舞台美術やミュージックビデオ、コンセプトメイキング、そしてオリンピックにおけるウェアや開会式のコスチュームを手がけるなど、あらゆる分野のクリエイティブを手がけていった。ターセム・シン監督『落下の王国』(2006年)の衣装と映像ソルトレイク・オリンピック ウェア(2002年)そして、展覧会の最後では彼女のクリエイティブの原点ともいえる作品で締めくくられる。それがどのようなものかは、会場で確かめてほしい。常にクリエイティブの最先端を走り続け、その勢いを止めることのなかった石岡瑛子。彼女の尽きることのない創造性にふれることができる貴重な展覧会だ。取材・文:浦島茂世【開催情報】『石岡瑛子 血が、汗が、涙がデザインできるか』11月14日(土)~2021年2月14日(日)、東京都現代美術館にて開催※予約優先チケットの販売あり。詳細は公式HPを参照のこと
2020年11月26日ヨルシカが3rdフルアルバム『盗作』以来、約6カ月ぶりの新作EP『創作』を2021年1月27日(水)にリリースすることが決定した。本作は「CDが入っている」Type Aと、デザインや歌詞カードなどのパッケージが全く同じで「CDが入っていない」Type Bの2形態で発売。Type Bは“CDのないCD”というメディアアート作品として、中身=音源メディアが空の商品で発売。CDがなくともサブスクリプションサービスなどで気軽に音楽を楽しめるデジタル時代である現代で、CDの存在意義をCDショップで問うという皮肉が込められた作品となっている。収録曲は、大成建設TVCMソング「春泥棒」、映画『泣きたい私は猫をかぶる』エンドソング「嘘月」、TBS系『NEWS23』エンディングテーマ「風を食む」に加え、新曲「強盗と花束」とインスト楽曲「創作」を含む、“春”をテーマにした全5曲。公式サイトでは、CDショップ別の購入特典が発表されているので、チェックしてほしい。【リリース情報】ヨルシカ 新作EP『創作』発売日:2021年1月27日(水)形態:Type A(CD付き)、Type B(CDなし)価格:【Type A】1,900円+税 / 【Type B】1,000円+税<CD収録内容>01. 強盗と花束02. 春泥棒03. 創作(Inst)04. 風を食む05. 嘘月※Type Bには音源メディアは収納されておりません。※Type A、Type B共にジャケットなどのデザインは共通です。CDショップサイト: ヨルシカ公式サイト:
2020年11月26日THE YELLOW MONKEYの30周年30時間特番が12月4日(金) に「ニコニコ生放送」で放送されることが決定した。結成30周年イヤーの彼らだが、12月7日(月) に国立代々木競技場第一体育館でライブを開催、その模様はストリーミング配信もされる予定だ。本番組はその配信を記念した特番で、今までにリリースした全楽曲の配信や過去のライブ映像、ミュージック・ビデオを一挙放送。またナゴヤドーム、京セラドーム大阪、東京ドームの3公演からファン投票をもとに収録曲を決定する結成30周年記念のライブ・アルバム『Live Loud』をフィーチャーした、奥浜レイラがMCを務める特別企画も放送される予定となっている。12月4日から12月5日にかけての計2日間、30時間にわたって放送されるこの貴重な機会をお見逃しなく。なお、12月7日(月) 国立代々木競技場第一体育館のストリーミング配信チケットは現在発売中となっている。配信情報【THE YELLOW MONKEY代々⽊公演ニコ⽣独占配信記念】30周年30時間特番放送日時:12月4日(金) 15:00~12月5日(金) 21:00(予定)視聴URL: ※THE YELLOW MONKEYメンバーの出演はございません。10月17日(土) 10:00〜11月8日(日) 23:59 チケットぴあにて先行販売中THE YELLOW MONKEY 30th Anniversary LIVE -YOYOGI SPECIAL-【ライブストリーミング概要】2020年12月7日(月) Site Open 18:30 / Start 19:0012月10日(木) 23:59まで(タイムシフト)ライブストリーミングチケット:通常価格4,000円(税込)/ プレミアム会員価格3,400円(税込)ニコニコ生放送にて販売中チケット販売期間:2020年12月10日(木) 18:59までライブ情報2020年12月28日(月) 日本武道館30th Anniversary LIVE -BUDOKAN SPECIAL-30th Anniversary LIVE特設サイトURL: 商品情報ライブ・アルバム『Live Loud』通常盤(1CD)価格: 税別2,800円初回盤(2CD)価格:税別3,000円予約受付:11月3日(火・祝) 21:00〜予約リンク: 楽曲投票参加期間:11月7日(土) 〜12月13日(日) 23:59まで収録内容発表:12月28日(月) 日本武道館公演後
2020年11月26日ドラマ『危険なビーナス』主題歌の新曲「エメラルド」も好調なback numberが、2021年2月からファンクラブツアー『one room party vol.6』を開催することを発表した。back numberは、今年1月から開催したファンクラブツアー『one room party vol.5』が新型コロナウイルスの感染拡大に伴い途中で中止に。それ以降、9月と10月に無観客配信ライブ『back number live film 2020』を開催したが、有観客でのツアーは約1年ぶりとなる。今回のツアーは政府および自治体、会場の方針ならびに「音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」に基づき、マスクの着用や入場時の検温などの措置を講じた上で開催される。詳細は特設ページまで。■ツアー『one room party vol.6』特設ページ ツアー情報back number ファンクラブツアー『one room party vol.6』2月4日(木) 東京・LINE CUBE SHIBUYAOPEN 18:00 / START 19:002月5日(金) 東京・LINE CUBE SHIBUYA[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:302月10日(水) 大阪・フェスティバルホールOPEN 18:00 / START 19:002月11日(木祝) 大阪・フェスティバルホール[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:302月26日(金) 東京・昭和女子大学 人見記念講堂OPEN 18:00 / START 19:002月27日(土) 東京・昭和女子大学 人見記念講堂[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:303月20日(土祝) 京都・ロームシアター京都 メインホールOPEN 18:00 / START 19:003月21日(日) 京都・ロームシアター京都 メインホール[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:303月27日(土) 愛知・愛知県芸術劇場 大ホールOPEN 18:00 / START 19:003月28日(日) 愛知・愛知県芸術劇場 大ホール[1回目] OPEN 14:30 / START 15:30[2回目] OPEN 18:30 / START 19:304月2日(金) 香川・サンポートホール高松 大ホールOPEN 18:00 / START 19:004月3日(土) 香川・サンポートホール高松 大ホール[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:304月10日(土) 広島・上野学園ホールOPEN 18:00 / START 19:004月11日(日) 広島・上野学園ホール[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:304月21日(水) 神奈川・神奈川県民ホール 大ホールOPEN 18:00 / START 19:004月22日(木) 神奈川・神奈川県民ホール 大ホール[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:304月28日(水) 宮城・仙台サンプラザホールOPEN 18:00 / START 19:004月29日(木祝) 宮城・仙台サンプラザホール[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:305月5日(水祝) 愛知・日本特殊陶業市民会館 フォレストホールOPEN 18:00 / START 19:005月6日(木) 愛知・日本特殊陶業市民会館 フォレストホール[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:305月13日(木) 群馬・高崎芸術劇場 大劇場OPEN 18:00 / START 19:005月14日(金) 群馬・高崎芸術劇場 大劇場[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:305月24日(月) 北海道・カナモトホール(札幌市民ホール)OPEN 18:00 / START 19:005月25日(火) 北海道・カナモトホール(札幌市民ホール)[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:306月2日(水) 新潟・新潟テルサOPEN 18:00 / START 19:006月3日(木) 新潟・新潟テルサ[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:306月22日(火) 福岡・福岡サンパレスOPEN 18:00 / START 19:006月23日(水) 福岡・福岡サンパレス[1回目] OPEN 15:00 / START 16:00[2回目] OPEN 18:30 / START 19:30【TICKET】税込5,500円※全席指定※当日ご来場いただいた方にのみ「one room partyオリジナルギフト」をプレゼント※チケット受付の詳細は後日発表back number関連リンクback number official HP number Official YouTube Channel(@backnumberstaff)
2020年11月26日年末12月26日・27日に開催を控えるLUNA SEAのさいたまスーパーアリーナ2DAYS公演が、初の2部構成で開催されることが決定した。本公演はコロナウイルス感染防止対策として客席数の50%収容を上限とし、検温や消毒なども徹底し開催されるが、来場者の安全をより考慮し、場内換気を徹底する対策として途中20分間の休憩を設けた1部・2部に分けた構成での開催となる。LUNA SEA -RELOAD- Trailer #2また、来年2021年に公演延期となっていた『LUNA SEA 30th Anniversary Tour 2020 -CROSS THE UNIVERSE-』は、政府より発表されたイベント収容人数制限ガイドライン(会場定員の50%収容)の緩和が2021年2月末まで現状維持となったことを受け、1月及び2月に予定してされていた4都市8公演が既に100%完売している公演であることから、やむを得ず再延期することとなった。そしてこの発表に伴い、LUNA SEAからのコメントが公開された。LUNA SEAコメント全国ツアーの再延期はとても残念ですがチケットを手にしてくれた全ての人と必ずまた再会の瞬間がやってくることを信じ全身全霊の願いを込めて12月26、27日さいたまスーパーアリーナのステージに立ちますまたここから新しい未来を共に刻んでいきましょうLUNA SEA全国ツアーは再延期になってしまったが、ファンにとっても、メンバーにとっても、今回のさいたまスーパーアリーナ公演は重要なターニングポイントとなるだろう。本公演のチケットは、明日11月27日(金)正午12:00より一般最速先行受付がスタートとなるので是非チェックを。公演情報『LUNA SEA -RELOAD-』『LUNA SEA -RELOAD-』12月26日(土) さいたまスーパーアリーナ開場16:00 / 開演17:3012月27日(日) さいたまスーパーアリーナ開場14:30 / 開演16:00指定席 前売11,000(税込)※全席種全席指定・未就学児童入場不可最速プレオーダー受付:11/27(金)12:00〜12/7(月)23:59受付URL: チケット一般発売:12月12日(土)10:00~<新型コロナ感染防止対策とお客様への注意事項はこちら> ツアー情報『LUNA SEA 30th Anniversary Tour 2020 -CROSS THE UNIVERSE-』【再延期振替日程】本多の森ホール(旧石川厚生年金会館)2021年1月23日(土)⇒2021年12月4日(土) 開場17:00 / 開演18:002021年1月24日(日)⇒2021年12月5日(日) 開場15:00 / 開演16:00南相馬市民文化会館ゆめはっと大ホール2021年1月30日(土)⇒2021年7月31日(土) 開場17:00 / 開演18:002021年1月31日(日)⇒2021年8月1日(日) 開場15:00 / 開演16:00上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)2021年2月20日(土)⇒2021年10月23日(土) 開場17:00 / 開演18:002021年2月21日(日)⇒2021年10月24日(日) 開場15:00 / 開演16:00宇都宮市民文化会館大ホール2021年2月25日(木)⇒2021年9月1日(水) 開場17:30 / 開演18:302021年2月26日(金)⇒2021年9月2日(木) 開場17:30 / 開演18:30※振替公演に関する注意事項、チケット払い戻しに関してはこちら関連リンクLUNA SEAオフィシャルサイト
2020年11月26日2021年2月3日(水)より東京と京都の2拠点で上演されるCOCOON PRODUCTION 2021『マシーン日記』のビジュアルが完成。併せて、サカナクションの岩寺基晴、江島啓一、岡崎英美、草刈愛美が音楽を手がけることが決定した。本作は2020年よりBunkamuraシアターコクーン芸術監督に就任した松尾スズキが自ら指名したクリエイターと共に、過去の松尾作品を新演出で再演するシリーズ第2弾。『マシーン日記』は1996年の初演以降何度も再演され、パリ公演も実現した自身初の海外公演であり、松尾の代表作のひとつとなっている。今回演出に指名されたのは、現在放送中の東京テレビ系ドラマ『共演NG』の監督・脚本を務める映像ディレクターの大根仁。2003年の舞台ドラマ『演技者。』(CX)でも『マシーン日記』の演出を手がけた大根が、シアターコクーンに初登場する。主演を務めるのは、映画やドラマ、舞台で活躍する関ジャニ∞の横山裕。共演に、名バイプレイヤーの大倉孝二、若手のカメレオン女優として話題の森川葵、名立たる演出家たちが絶大な信頼を寄せる秋山菜津子が名を連ね、町工場を舞台に男女4人が織りなす歪んだ愛の形を披露する。今回公開されたビジュアルは、物語の舞台となる“町工場”から連想される雰囲気が印象的。そこに本作品からイメージを受けたモチーフやキーワードと共に、登場人物4人をコラージュされている。さらに、大根監督の映画『バクマン。』でも主題歌を担当したサカナクションのメンバー4名が初めて舞台作品の音楽を手がけることが決定し、サカナクションの江島からコメントが届いた。そちらも併せて、チェックしてほしい。<江島啓一(サカナクション)コメント>とある番組でご一緒した際、「次にやる舞台の音楽どうしようかと思ってたんだけど、いい人いた」と大根さんから直接今回のお話をいただきました。きっかけは、いつどこでやってくるかわからないな、と思いつつも、また一緒にお仕事が出来ること、とても楽しみにしています。メンバー共々舞台の音楽は初挑戦ですが、大根さんと出演者の皆さまが作る新しい「マシーン日記」という作品の一端を僕たちの音楽で担えたらと思っています。【公演概要】COCOON PRODUCTION 2021 『マシーン日記』<東京公演>公演期間:2021年2月3日(水)~2月27日(土)会場:Bunkamuraシアターコクーン一般発売:2021年1月10日(日) 10:00~ ※1月11日(月)以降は各プレイガイド残席がある場合のみ取り扱いありチケット料金:ベンチシート S席=11,000円 / A席=9,000円(税込・全席指定・未就学児童入場不可)プレイガイド:Bunkamuraチケットセンター(10:00~17:00 / オペレーター対応)1月10日(日)発売日初日特電:03-3477-99121月11日(月)以降:03-3477-9999Bunkamuraチケットカウンター / 1月11日(月)以降: Bunkamura1F(10:00~18:00)東急シアターオーブチケットカウンター / 1月11日(月)以降:渋谷ヒカリエ2F(11:00~18:00)他チケットぴあ、イープラス、ローソンチケットチケットに関するお問合せ:Bunkamuraチケットセンター / 03‐3477‐9999(10:00~17:00)公演に関するお問合せ:Bunkamura / 03‐3477‐3244(10:00~18:00) / www.bunkamura.co.jp<京都公演>公演期間:2021年3月5日(金)~3月15日(月)会場:ロームシアター京都 メインホール一般発売日:2021年1月10日(日)10:00~チケット料金:11,000円(税込・全席指定・未就学児童入場不可)京都公演主催:サンライズプロモーション大阪お問合せ:キョードーインフォメーション / 0570-200-888(11:00~16:00 / 日曜・祝日は休業)<注意事項>・本公演は、センターステージ仕様となります。・政府によるイベント収容率の制限緩和の継続にともない、本公演は入場制限を設けず、全ての座席を対象として販売する予定です。尚、今後政府の判断によるイベント収容率の変更等、状況に変更が生じた場合は、その指示に基づきご案内させていただきます。予めご了承ください。・劇場内では常時マスク着用をお願いいたします。マスクを着用でない方のご入場はご遠慮いただきます。・チケット購入時に登録の氏名・緊急連絡先は、保健所等の公的機関からの要請により提供させていただく場合がございます。予めご了承ください。・各劇場の感染症対策とご来場されるお客様へのお願いにつきましては、最新情報をホームページにてご確認の上、ご来場ください。
2020年11月26日au 5Gと最新のAR技術で現代アートに新体験をもたらすことを目指すアプリ「AR x ART」が世界的彫刻家・名和晃平とコラボレーションした「AR x ART KOHEI NAWA」が11月24日から提供されている。KDDIが有望なスタートアップへの出資を目的とした「KDDI Open Innovation Fund 3号」を通じ、株式会社The Chain Museumとともに5GやXRなどの最先端技術で新たな文化芸術体験のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するプロジェクト「augART(オーグアート)」。その延長線上の取り組みとして、KDDIと株式会社Mawariが開発したアプリが「AR x ART」である。ARとアートを融合させた新たな表現方法を確立し、ニューノーマル時代の芸術体験を構築、全てのアーティストの活動領域を拡大してアートのさらなる可能性を見出すことが目的だ。その第一弾が「AR x ART KOHEI NAWA」となる。iPad Proシリーズに加えて、iPhone 12 ProおよびiPhone 12 Pro Maxなどに搭載されたLiDARスキャナ、さらにはIndoor Mappingといった先進技術を活用し、眼前のあらゆるものをリアルタイムに名和の代表作『PixCell』化させる『PixCell_AR』(12月以降提供予定)をはじめ、AR化されたコレクションをさまざまな現実空間に配置して一望できる「AR x ART COLLECTION」、神獣「White Deer」を探すアートの旅へと誘う「White Deer_AR」という3つのコンテンツで、かつてないアートエクスペリエンスを提供する。この機会に新しいアート体験に触れてみてはいかがだろうか。「AR x ART KOHEI NAWA」現在提供中特設サイト:
2020年11月26日『トムとジェリー展』が、横浜赤レンガ倉庫にて12月18日(金)~1月13日(水)に開催されることが決定した。1940年にウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラの天才コンビが世に送り出した短編アニメーション『トムとジェリー』。 ネコとネズミのドタバタ劇は瞬く間に人気を博し、 7回のアカデミー賞に輝く大ヒットシリーズとなった。本展は、2020年に誕生80周年を迎えることを記念した世界初の展覧会。アメリカのワーナー・ブラザーズ アーカイブで保管されていたものを中心に、約250点の原画や資料を展示する。『トムとジェリー』のデビュー作「上には上がある」の貴重なセル画や設定資料、 アカデミー賞に輝いた「ピアノ・コンサート」や、「武士道はつらい」のラフスケッチ、ストーリーボードなどを通して作品の魅力に迫る。また『チキチキマシン猛レース』や『原始家族フリントストーン』など、 日本の子供たちをも虜にしたハンナ=バーべラ作品も振り返る。【展覧会詳細】第一章 史上最強コンビ誕生1940年に誕生した『トムとジェリー』。アニメーションが生まれた背景や誕生秘話、また、 アカデミー賞受賞作品を音と映像で紹介。「上には上がある」「武士道修行も楽じゃない」「ピアノ・コンサート」ほか。第二章 『トムとジェリー』シリーズの魅力エピソード、レイアウト、サブキャラクター、タイトルバックを切り口に、『トムとジェリー』の魅力を紐解く。 また、ジェリーにコテンパンにやられているトムの姿を立体作品で展示。「トムさんと悪友」「素敵なお下がり」ほか。第三章 次世代に受け継がれた『トムとジェリー』1986年以降の『トムとジェリー』作品を紹介。また、ハンナ=バーベラの意思を引き継いだアニメーター、スパイク・ブラント氏の貴重なコレクションと、スパイク氏のデスクも再現する。「トムとジェリーの大冒険」「オズの魔法使い」ほか。第四章 テレビ界に進出した、 ハンナ=バーベラ低予算で毎週テレビ用アニメを制作する必要から、 ハンナとバーベラが生み出したリミテッド・アニメーションの手法とともに、 日本での馴染みが深いテレビシリーズを、懐かしい映像や音楽とともに紹介。『スクービー・ドゥー』、『チキチキマシン猛レース』、『原始家族フリントストーン』ほか。第五章 『トムとジェリー』追いかけっこは永遠に今も続くトムとジェリーシリーズ「トムとジェリーショー」の資料を紹介するほか、この展覧会だけの特別映像を上映。グッズコーナー:展覧会限定や先行販売などのオリジナルグッズ約200アイテムが登場。【開催概要】会期:2020年12月18日(金)から2021年1月13日(水)※2021年1月1日は閉場開場時間:毎日午前10時30分から平日は午後5時まで。 土・日・祝日は午後6時まで。12月18日(金)から12月25日(金)は毎日夜8時まで。※入場は、毎日閉場時間の30分前まで。会場:横浜赤レンガ倉庫1号館2階スペース〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港1丁目1アクセスはこちらから 入場料:一般1,300円(1,100円)高校生・大学生1,000円(800円)小学生・中学生500円(300円)( )内は、 前売り料金 未就学児は無料主催:トムとジェリー展実行委員会共催:横浜赤レンガ倉庫1号館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)協力:ワーナー ブラザース ジャパン合同会社出品協力:ワーナー・ブラザース コーポレート・アーカイブ【ご来場の皆様へ 新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い】会場では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 館内の消毒や換気を行うなど、 お客様が安心して利用できる取り組みを進めております。お客様におきましても、以下のご協力をお願い申し上げます。・あらかじめご自宅等で検温をお願いいたします。発熱(37.5を目安)または風邪の症状がある場合は来館をお控えください。・施設入館時に手指消毒又は石鹸による手洗いをお願いいたします。・マスクの着用をお願いいたします。・利用者同士で最低1mの距離を保ってください。【本展とのコラボレーション企画のご紹介】■横浜赤レンガ倉庫とのコラボレーション装飾を展開展覧会を記念して、横浜赤レンガ倉庫1号館・2号館の屋外ガラス各所に、トムとジェリーのオリジナルデザインの装飾を展開。12月25日のクリスマスまでは、かわいいクリスマスデザインも登場し、横浜赤レンガ倉庫での楽しい思い出に残るクリスマスを演出する。【実施詳細】日程:2020年11月7日(土)から2021年1月13日(水)※クリスマスデザインのみ12月25日(金)まで場 所:横浜赤レンガ倉庫1号館・2号館屋外ガラス各所■まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペ作品のオリジナル装飾を展示まちを楽しくするストリートファニチャーデザインコンペは横浜で活動する企業・団体・個人が中心となった協賛企業や横浜市の協力のもとで行われるファニチャーコンペのイベント。第4回目(2020年2月~2020年10月)の開催では、 全国から209点の応募があり、 審査会を経て優秀賞に選ばれた3作品が実作制作しグランモール公園に展示された。本展ではその中から「小舟となり、 ゆらゆらと」の作品をコラボレーション企画として、 トムとジェリーの装飾を施し展示会場内に設置。【実施詳細】日 程:2020年12月18日(金)~2021年1月13日(水)場 所:トムとジェリー展内(横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース)協 力:ストリートファニチャーコンペ運営委員会(作品提供)学校法人石川学園 横浜デザイン学院(作品装飾)
2020年11月26日ミラ・ジョヴォヴィッチ主演、ポール・W・S・アンダーソン監督の『モンスターハンター』が、12月4日に中国で劇場公開されることに決まった。イギリス、アイルランドと並んで、世界最速となる公開日である。アメリカは12月25日の予定だが、コロナ感染拡大でロサンゼルスも再びロックダウンに入りそうな中、どうなるかわからない。日本公開は来年3月26日。また、ピクサーのアニメーション『ソウルフル・ワールド』も、12月25日に中国で劇場公開されることになった。今作は、Disney+がある国では、同じ日に一斉に配信リリースされることになっている。ディズニーは、中国にDisney+を導入する計画はなく、劇場での公開となった。監督はピート・ドクターとケンプ・パワーズ。ジェイミー・フォックスとティナ・フェイが声を務める。文=猿渡由紀『モンスターハンター』2021年公開予定
2020年11月26日新進気鋭の監督・佐藤快磨(さとう・たくま)の劇場デビュー作で、仲野太賀主演の映画『泣く子はいねぇが』が公開中だ。この度、映画公開を記念したオンライントークイベントが、11月25日に本作の写真展が開催されている下北沢BONUSTRACKで行われ、主演の仲野、佐藤監督、オフィシャルスチールを務めた写真家・草野庸子、伴瀬萌プロデューサーが登壇。写真展に飾られている写真にまつわる思い出話や本作への想い、制作秘話などが語られた。本作は、監督・脚本・編集の佐藤快磨が、秋田県・男鹿半島の伝統行事「男鹿のナマハゲ」から、“父親としての責任”、“人としての道徳”というテーマを見出し、親になることからも、大人になることからも逃げてしまった主人公が、過去の過ちと向き合い、不器用ながらも青年から大人へ成長する姿を描いた完全オリジナル作品。9月に行われたサン・セバスティアン国際映画祭(スペイン)のオフィシャルコンペティション部門では、撮影の月永雄太が最優秀撮影賞を受賞している。トークイベントでは、はじめにイベント会場と隣接している飲食店で展開されている本作とのコラボメニュー、映画で登場したサザエおにぎりと秋田名物だまこ汁が全員に振舞われ、ロケ地となった秋田県男鹿市に思いを馳せながら佐藤監督が乾杯の音頭を取った。劇中ではサザエおにぎりを食したたすくが、サザエと米の相性の悪さに思わず「まっず!」と驚愕するシーンを演じた仲野だったが、今回のコラボメニューのおにぎりは「美味しい!なんで劇中ではあんなにまずかったの?」とコラボメニューを絶賛し、「撮影のときのサザエおにぎりはトラウマ級にまずかったです」と答えて笑いを誘った。本イベントは現在、下北沢BONUS TRACKで開催中の「泣く凪へ『泣く子はいねぇが』公開記念写真展」からの生配信ということで、展示している写真をチョイスして、その写真にまつわる出来事や思い出話を披露する形式で行われた。最初に仲野がピックアップした写真は、仲野と古川琴音との共演シーン。地元での大失敗から逃げ出した東京でたすくが、酔い潰れた職場の後輩を家に泊めた翌朝に繰り広げられる、絶妙な間とアドリブで笑いを誘うシーンは「じつは一番やりたかったかもしれない」と語った佐藤監督。視聴者からの「アドリブはありましたか?」という質問に、古川演じる後輩の猛烈なアタックに動揺したたすくが思わずクイックルワイパーを持つ、という部分は仲野からの提案で撮影されたようだが、そのあと落としてしまったのは実は事故だったそうで、結果的に奇跡のシーンが撮れたと裏話を披露した。続けて、草野が選んだ写真は、たすくの兄と母を演じた山中崇と余貴美子が実家で夕食を食べるシーン。仲野は「実は余さんにお母さん役をこれまで3回もやってもらっていて、ここでも親子をやれるんだ、とすごい嬉しかった」と当時のキャスティングについての喜びを語った。また、同シーンについては企画の是枝裕和にも助言を得た上で、完成されたシーンということで、佐藤監督も特に思入れ深いと振り返った。佐藤監督が選んだのは、たすくとことね(吉岡里帆)が車中で会話をする場面。久しぶりに元妻のことねに会うたすくという緊張のシーンで気軽に写真を撮らせてほしいと言えず、草野はこそこそと隠れるように撮影したという。しかしそんな大事な撮影前、寒い中堤防でひとり感情を作っていた吉岡に声を掛けたという佐藤監督。演出のため勇気を出して声をかけたという監督は「太賀君も吉岡さんも僕を受け入れてくれて感銘を受けました」と、監督らしからぬ感想を述べて笑いを誘っていた。視聴者からの質問コーナーでは「娘の発表会のシーンで、成長した娘をさがすたすくの姿が印象的だった」という声に、仲野は「お遊戯会を見に行くシーンは自分も好き。たすくなりの張りつめた感情はどこで緩むべきか、どこで感情の起伏を作るべきか悩んでいたけれど、このシーン一点突破で行けた。とにかく脚本がすばらしかった」と佐藤監督の脚本を絶賛。続けて「エンドロールの後の映像が印象的だった」というコメントに佐藤監督は「ナマハゲがずっと続いてほしいという想いがあった。今日まで絶やさないようにしている方々への感謝を込めたかったんです」と地元・秋田県への愛を語った。また、ナマハゲのシーンでは山に登り、寒さに震えながら撮ったカットでもあったそうで、「使わないと……」という脅迫観念もあったと笑いながら明かした。そのエピソードには仲野も「信じられないくらい手間暇がかかってますね」と感心。さらに“太賀さんのお父さんが映画を見に行くと言っていましたが感想はいかがでしたか?”という質問には、仲野は「とにかく吉岡さんが素晴らしかったと強めにコメントもらいました」と吉岡の大ファンでもあるという中野英雄らしい感想がまずあったとか。また中野英雄と親交の深い柳葉敏郎が出演していることも感慨深かったそうで「(柳葉の演技に)勉強になりました」と感想を寄せた。さらにもう一度見に行った際になんと「隣に佐藤浩市さんの息子さん(出演者である寛一郎)がいたぞ!」という意外すぎる報告があったとのことで、全員が爆笑。終始和やかな雰囲気の中イベントは進行し、最後に仲野が「なかなか初日を終えて後も、こうやってトークライブをさせてもらえてとても楽しかったです。たくさんの視聴者の中には本作を見てくれた方も、まだ見てくれていない方もいると思います。映画を愛し、この作品を愛したスタッフたちが手間暇かけて作った作品です。まだ見ていない方がいたらぜひ劇場に観に来ていただきたいです。『泣く子はいねぇが』との時間が終わってしまうのはさみしいですが、本当に幸せな時間を過ごせて、2020年はこの映画に出会えて本当に幸せでした!ありがとうございました」とカメラの向こうで見守る視聴者に向けて、真摯な気持ちを伝え、イベントの幕を引いた。『泣く子はいねぇが』公開中
2020年11月26日12月9日(水)に発売される櫻坂46の1stシングル『Nobody’s fault』に収録される「Buddies」のMVが、11月27日(金)19:00にオフィシャルYouTubeチャンネルで公開されることが決定した。2020年10月12日・13日に開催されたラストライブ「THE LAST LIVE」で欅坂46としての活動に幕を下ろし、翌日10月14日より新たに活動をスタートさせた櫻坂46。1stシングル『Nobody’s fault』の収録曲で、山崎天がセンターを務める「Buddies」はタイトル通り、仲間に向けて歌った楽曲となっている。ラジオにて初オンエアされると、すぐにSNSを中心に大きな反響が。櫻坂46のファンクラブ会員=仲間には、MVの一部を先行して公開する「チラ見せ」が実施されているので、会員の方はチェックしてほしい。また、11月29日(日)放送のニッポン放送『櫻坂46 こちら有楽町星空放送局』では1stシングルTYPE-B収録の藤吉夏鈴がセンターを務めるカップリング曲「Plastic regret」も初オンエアとなる。【リリース情報】櫻坂46 1stシングル「Nobody’s fault」発売日:12月9日(水)◆【Blu-ray付き】TYPE-A / CD+BD / 1,727円+tax◆【Blu-ray付き】TYPE-B / CD+BD / 1,727円+tax◆【Blu-ray付き】TYPE-C / CD+BD / 1,727円+tax◆【Blu-ray付き】TYPE-D / CD+BD / 1,727円+tax★初回仕様限定盤・封入特典★応募特典シリアルナンバー封入メンバー生写真(TYPE別26種より1枚ランダム封入)◆【通常盤】CD only / 1,000円+tax<収録内容>●TYPE-A[DISC1]1.Nobody’s fault2.なぜ 恋をして来なかったんだろう?3.半信半疑4.Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5.なぜ 恋をして来なかったんだろう?-OFF VOCAL ver.-6.半信半疑 -OFF VOCAL ver.-[DISC2]1.Nobody’s fault Music VideoKEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU! 〜前編〜2.Overture3.太陽は見上げる人を選ばない4.エキセントリック5.東京タワーはどこから見える?6.Student Dance7.Nobody8.アンビバレント●TYPE-B[DISC1]1.Nobody’s fault2.なぜ 恋をして来なかったんだろう?3.Plastic regret4.Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5.なぜ 恋をして来なかったんだろう? -OFF VOCAL ver.-6.Plastic regret -OFF VOCAL ver.-[DISC2]1.Nobody’s fault Music VideoKEYAKIZAKA46 Live Online, but with YOU! 〜後編〜2.大人は信じてくれない3.避雷針4.風に吹かれても5.ガラスを割れ!6.誰がその鐘を鳴らすのか?●TYPE-C[DISC1]1.Nobody’s fault2.なぜ 恋をして来なかったんだろう?3.最終の地下鉄に乗って4.Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5.なぜ 恋をして来なかったんだろう? -OFF VOCAL ver.-6.最終の地下鉄に乗って -OFF VOCAL ver.-[DISC2]1.Nobody’s fault Music Video2.なぜ 恋をして来なかったんだろう? Music Video3.井上梨名4.武元唯衣5.藤吉夏鈴6.松平璃子7.山崎 天8.大園 玲9.幸阪茉里乃10.守屋麗奈●TYPE-D[DISC1]1.Nobody’s fault2.なぜ 恋をして来なかったんだろう?3.Buddies4.Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5.なぜ 恋をして来なかったんだろう? -OFF VOCAL ver.-6.Buddies -OFF VOCAL ver.-[DISC2]1.Nobody’s fault Music Video2.Buddies Music Video3.関 有美子4.田村保乃5.松田里奈6.森田ひかる7.遠藤光莉8.大沼晶保9.増本綺良●通常盤1.Nobody’s fault2.なぜ 恋をして来なかったんだろう?3.ブルームーンキス4.Nobody’s fault -OFF VOCAL ver.-5.なぜ 恋をして来なかったんだろう? -OFF VOCAL ver.-6.ブルームーンキス -OFF VOCAL ver.-◆櫻坂46 『Nobody’s fault』ティザー映像◆櫻坂46「Nobody’s fault」Music Video◆櫻坂46「なぜ 恋をして来なかったんだろう?」Music Video【ライブ情報】「櫻坂46デビューカウントダウンライブ!!」日程・時間:12月8日(火)19:30開演チケット料金:全席指定3,300円(税込)会場:全国各地の映画館※本コンサートは、ライブ・ビューイング公演となります。※開催映画館はこちら: ※開場時間は映画館によって異なります。※大阪府では条例により、16歳未満の方は終了時間が19:00を過ぎる上映には、保護者同伴でないとご入場いただけません。
2020年11月26日劇団ズッキュン娘第15回公演『ハリケーン・マリア』が、2021年1月20日(水)〜24日(日)に銀座博品館劇場で開催されることが発表された。劇団ズッキュン娘。「右手に愛、左手に包丁持って全力スマイル!」をキャッチコピーに、主宰の藤吉みわとともに女性キャストのみで構成される集団。第15回となる本公演は、大黒柚姫(TEAM SHACHI)、畑芽育、後藤夕貴、窪田美沙、上田理子(ばってん少女隊)、瀬田さくら(ばってん少女隊)、桜ひなの(いぎなり東北産)、橘花怜(いぎなり東北産)、田渕瀬那(劇団ズッキュン娘)、三好右華(劇団おねがいシスターズ)、菊池咲里(劇団おねがいシスターズ)、そして藤吉みわを含む12名が出演する。舞台の主人公は、大型新人女優として期待されている小池まりあ。彼女はある騒動によって業界追放を余儀なくされてしまう。その騒動を裏で手引きしていたのは、まりあとユニットを組む有馬けいこだった。白い光と黒い影。交差するふたりの思いは暴風のように激しく変化していく。出演者のコメントは、以下の通り。■大黒柚姫コメント「ひとりで舞台にチャレンジすることが初めてなので、今から物凄くワクワクしています。地方で活動しているメンバーも一緒に出演するので、主演、そして先輩としてしっかり引っ張っていけるように頑張ります。すごく勇気をもらえる、とくに何かに対して立ち向かう勇気がないよという方の胸に刺さる作品です。また、劇団ズッキュン娘・再始動一発目の舞台ということで『3分に1回、あなたのハートをズッキュンさせます♡』をしっかり実現させていきたいです」■畑芽育コメント「久しぶりの舞台出演ということに加え、初めて主演で緊張しています。正直、こんな人が近くにいたら嫌だなぁ……と思ってしまうような女性(笑)を演じますが、嫌なヤツですがどこか憎みきれない愛らしい部分があるところを私自身が上手く引き出していけたらいいなと思います。老若男女問わずたくさんの方に観ていただけたら嬉しいですし、実際にどの世代、性別の方が観ても面白いと思っていただけるのでは?しっかりと稽古を踏み、素敵な作品に仕上げるのでぜひ足を運んでいただけたら嬉しいです」■藤吉みわコメント「今までじっくり腰を据えて作品を作ってきたつもりでしたが、目の前の公演に追われる中、マンネリを感じる自分がいて、休止期間に何がやりたいのかを見つめ直しました。演劇を辞めることも選択肢の一つでしたが、結局やりたいことは変わらず作品を作ることと気づきました。女性が何かに立ち向かう様子や再起する様子を“風”に見立て、自ら道を切り開いていくような凛とした女性像とリンクさせました。今ちょっと疲れていて、元気が欲しいという方に特に観ていただきたい、明日に向かって頑張るぞという気持ちになる舞台です。ぜひ!」劇団ズッキュン娘第15回本公演『ハリケーン・マリア』出演者:大黒柚姫(TEAM SHACHI)、畑芽育、藤吉みわ(劇団ズッキュン娘)、後藤夕貴、窪田美沙、上田理子(ばってん少女隊)、瀬田さくら(ばってん少女隊)、桜ひなの(いぎなり東北産)、橘花怜(いぎなり東北産)、田渕瀬那(劇団ズッキュン娘)、三好右華(劇団おねがいシスターズ)、菊池咲里(劇団おねがいシスターズ)日程:2021年1月20日(水)〜24日(日)会場:銀座博品館劇場 〒104-8132 東京都中央区銀座8-8-11 03-3571-1003料金:全席指定(税込)前売券 ¥6,500 / 当日券 ¥7,000発売日 :2020年11月28日(土)12:00〜イープラス: チケットぴあ: Pコード:503-978ローソンチケット: Lコード:35062Confetti(カンフェティ): 通話料無料オペレーター対応(受付時間平日10:00〜18:00)
2020年11月26日LP時代から続くソニー伝統のクラシックシリーズ「ベスクラ」こと、「ベスト・クラシック100極」の特設サイトが公開された。CD時代に入ってからは4年に一度、オリンピックイヤーにリニューアルされてきたこのシリーズ。今年のオリンピックは延期になったものの、11/25と12/9の2回に分けて厳選された100タイトルが発売されることとなった。今回の「ベスクラ」では「極HiFiCD(キワミハイファイCD)」という新しい技術が採用され、より高品質なCDとして世に送り出される。通常CDとの違いに興味がある方は、ぜひご体験を。お気に入りの1枚が新鮮な音色で再登場だ!さらには、人気クイズ番組「東大王」に出演している現役東大生、鈴木光(同シリーズ・イメージキャラクター)の「ベスクラクイズ」にも興味津々。鈴木光は「東大王」番組内で「スタンフォードが認めた才媛」と称されており、膨大な知識に基づく驚異的な解答力と、清らかな気品ある美しさに加え、親しみやすいキャラクターも相まって、「美しき東大生」と幅広い層から人気を博している。2017年春に、一般受験よりも格段に難しい推薦制度で東京大学文科一類に現役合格、入学直後から「東大王」に出演を始めており、現在法学部4年生。大学卒業となる来年2021年3月で番組も卒業予定であり、現在「東大王」ラスト・イヤーを駆け抜けているところだ。その鈴木光が随一の強さを見せるジャンルの一つが音楽だ。4歳からクラシック・ピアノを習い、中学からはバンド活動でヴォーカルやギターにも打ち込むなど、クラシックからポピュラーまで音楽全般に広い知識とセンスをもち、「東大王」のクイズでは音声なしのクラシック曲の演奏動画だけを見てその曲名を当てるなど、常人では考えられない解答力を披露している。そんな鈴木光は、「ベスト・クラシック100極」の魅力をお茶の間に紹介するアンバサダーとして最高の適任者と言えよう。「ベスト・クラシック100極」特設サイトは、「ベスクラ」を紹介する鈴木光の様々な動画コンテンツや、鈴木光署名入りの「デジタル賞状」が成績に応じて授与される難問揃いの「ベスクラ・クイズ」など、多彩なコンテンツを搭載し、クラシック音楽を気軽に楽しめるようになっている。今回のイメージ・キャラクター就任にあたり鈴木光は「このベスト・クラシック100極はクイズに出題されるような、誰でも一度は聞いた事のある名曲がセレクトされていて、クラシックをこれから聴いてみたい方にピッタリの作品です。また、金型、成形条件、反射膜の改善をした『極HiFiCD』を採用する事によって、技術的に最高レベルの音質を聴くことを可能にしたため、音にこだわりを持ったクラシック好きな方々にも喜んでいただける作品になっています。一つ一つの音の響きと遠近感の違いを感じていただけたら嬉しいです。」と語っている。●ベスト・クラシック100極特設サイト
2020年11月26日11月30日(月)よりスタートするNHK連続テレビ小説『おちょやん』主題歌「泣き笑いのエピソード」とサクラクレパスとのコラボカラー2色のクレパスが完成。本日11月26日(木)から通販での受付が開始する。コラボカラークレパスは、「泣き笑いのエピソード」の歌詞にある“オレンジのクレヨンで描いた太陽”、“涙色したブルー”というフレーズにちなんだ、「たいようオレンジ」と「なみだいろブルー」の2色展開。昔懐かしいクレパス柄のパッケージも、秦のトレードマークであるアコースティックギターのイラストと「HATA MOTOHIRO × CRAY-PAS」のコラボ表記が配された今回限りのオリジナルデザインに仕上がっている。「HATA MOTOHIRO × CRAY-PAS」クレパス秦自身も『おちょやん』の舞台と同様に大阪に構えるサクラクレパス本社工場へ実際に訪れ、製造工程を見学。クレパスに紙を巻く最終工程にも参加し、完成した2色のコラボカラークレパスは、秦基博×クレパスのコラボグッズ5種(Tシャツ・パーカー・ハンカチ・マグカップ・トートバッグ)とそれぞれセット(コラボカラー2色+白のクレパス3本セット)として通販での受付が開始される。さらに、オフィシャルファンクラブ「Home Ground」限定で、本社工場での模様を撮り下ろした写真を掲載した2021年版スケジュール帳の販売も決定。こちらもクレパス3本セットとともに販売されるので、会員の方はチェックしてほしい。なお、12月3日(木)のMBS毎日放送『ちちんぷいぷい』にて秦がサクラクレパスを訪れた様子が特集される予定だ。■商品情報・クレパス Tシャツ(S / M / L / XL ホワイト)+クレパス3本セット:4,500円(税込)・クレパス パーカー(S / M / L / XL ホワイト)+クレパス3本セット:7,500円(税込)・クレパス ハンカチ2枚セット+クレパス3本セット:3,000円(税込)・クレパス マグカップ+クレパス3本セット:2,800円(税込)・クレパス 2wayトートバッグ(ナチュラル)+クレパス3本セット:3,900円(税込)【FC限定】・Home Ground Diary 2021+クレパス3本セット:3,500円(税込)※「クレパス」「CRAY-PAS」は、株式会社サクラクレパスの商標です。※本商品は、株式会社サクラクレパスからデザインの使用許諾を受けています。<通販受付期間>11月26日(木)12:00~12月3日(木)15:00※各アイテム予定数に達し次第販売終了となる場合がございます。※各商品の販売状況により、二次受付を行う可能性もございますが、一次受付終了後、随時告知いたします。※売り切れの場合はご了承ください。・秦基博オフィシャルグッズ通販「Augusta Family Club」・秦基博オフィシャルファンクラブ「Home Ground」
2020年11月26日公開まで、ついに1カ月を切った映画『私をくいとめて』の新カット2枚が届いた。本作は、2001年に『インストール』で第38回文藝賞を受賞し、デビュー後は芥川賞や大江健三郎賞などを受賞した人気作家・綿矢りさの同名小説を実写映画化したもので、女優兼、創作あーちすとの“のん”が主演を務めるラブコメディだ。のん演じる主人公は、脳内に相談役「A」を持つ、おひとりさまライフ満喫中の31歳・みつ子。快適なひとりきりの生活に慣れていた彼女が、会社に時々顔を出す営業の年下男子・多田くんに恋した自分の気持ちに戸惑いながらも、崖っぷちの恋に一歩踏み出す姿を本作は映し出す。多田くんを演じるのは、カンテレ・フジテレビ系TVドラマ『姉ちゃんの恋人』に出演中の林遣都。『恋するマドリ』『美人が婚活してみたら』などを手がけ、ロングランを記録した『勝手にふるえてろ』で綿矢とタッグを組んだ大九明子がメガホンを取る。原作者の綿矢と大九監督によるゴールデンコンビが再び実現し、公開前からすでに話題となっている『私をくいとめて』。先日行われた一般試写会後、SNSでは「『勝手にふるえてろ』コンビ最新作、期待裏切らず!」「おひとりさまの悲喜交交を大九監督ならではのポップな演出で描き出した快作」と絶賛の声が相次いだ。さらには、第33回東京国際映画祭の「TOKYOプレミア2020」部門にて、一般観客の投票で最も多くの支持を獲得した観客賞を受賞。大九監督にとって、『勝手にふるえてろ』以来、史上初となる2度目の受賞となった。大九監督は、原作本について「原作を知ったのは、ちょうど『勝手にふるえてろ』を仕上げている最中。いろんな人から“綿矢さんの新作読んだ?”と聞かれることが増えて、『勝手にふるえてろ』では主人公がモノローグで描かれている小説を会話劇にして映像化したのですが、本作ではまさにそのようなことが行われていると。主人公が“脳内相談役=A”と喋ってるよ、と聞いてすぐさま書店に走りました」コメント。映像化にあたり、「綿矢さんの作品は大きなうねりのある起承転結があるというわけではなく、登場人物がどう感じてどう生きているかということが、一番の醍醐味。綿矢さんならではの言葉の切れ味のよさ、チョイスの面白さを咀嚼して出せれば大丈夫かなと思いました」と、原作に絶大の信頼を寄せていたことがわかった。大九監督から脚本を受け取った谷戸豊プロデューサーも、「これは原作にも脚本にも通ずるところではありますが、基本的には楽しいお話でありながら、その裏でとんでもない負の内容を書いている。一見、ネガティブに思われそうなことを“A”という存在が肯定し、面白おかしく書く。でもあなたのすぐそばにもこんなとんでもないことが待ち受けているかもしれない……という物語を、ここまで軽やかにユーモラスに描けるのはすごいなと思います」と絶賛。主人公・みつ子役を演じるのんも、「『勝手にふるえてろ』のおふたりが再びタッグを組まれると聞いて、信頼関係があるのだなと感じました」と振り返った。また、のんは、「本作でも自分の中で考えすぎることで、行動できなくなってしまう部分にはとても共感しました。脚本と原作を交互に読んだりしながら、みつ子の“痛み”はどこにあるのか、いつも探していましたし、“このセリフ言いたい!”と思うようなところもたくさんあって、みつ子を演じられたのはすごく楽しい時間でした」と本作の魅力や、撮影時の思い出を語った。『私をくいとめて』12月18日(金)公開
2020年11月26日バラエティ番組でおなじみの顔、そして舞台では狂言や落語にも取り組んでいる南原清隆と、三谷幸喜作品の常連として知られ、近年は後進の育成にも精力的な近藤芳正。彼らが昨年、愛媛県の伝統ある劇場・内子座で披露した二人芝居『あんまと泥棒』が東京で復活。11月27日(金)より本多劇場にて開幕する。元は1951年にNHKのラジオドラマとして放送され、故中村勘三郎の希望で1966年に舞台化された本作。その物語は、泥棒の権太郎(近藤)が、あんま・秀の市(南原)の家へ押し入ったことから始まる。権太郎は、秀の市が高利貸しを営みながら小金を貯めていると聞きつけ金を出すように迫るが、秀の市はとぼけるばかり。やがて、ふたりは焼酎を飲みながら身の上話を始め……。2019年内子座公演より狂言や落語に加え、時代劇にも挑戦したかったという南原は「歌舞伎の演目にもなっているお話で、とにかく人間臭く愛すべきキャラクターのあんまと泥棒。本音と嘘、笑顔と泣き顔、おとぼけと怒り、見えるものと見えないものが織り成すお笑いと人情溢れるお芝居です。若手の時に立った思い入れのある本多劇場で江戸情緒を味わっていただけたら幸いです」とコメント。一方、近藤は「昨年は内子座でたった1日の2ステージだけという幻のような公演体験をさせていただきました。なので、どこかでまた演りたいなぁと思っていました。コロナが無ければ実現しなかった企画です」と明かす。また、脚色・演出を手掛ける倉持裕は昨年の公演に関して「江戸が舞台の人情喜劇は昔ながらの芝居小屋にぴったりで、近所に暮らす人々が誘い合って集まり、気楽に笑って過ごす……そんな風景に、芝居の原点に立ち返る思いがしました」と振り返る。さらに「劇場は、現実とは別の空気に浸れる場所です。今、特に東京では、観劇は気楽に出来ることではなくなってしまいましたが、『あんまと泥棒』は相変わらず現実のわずらわしい事を忘れさせてくれる芝居です」とも。したたかなあんまを演じる南原と、実は気のいい泥棒に扮する近藤。そこに倉持による笑いのセンスが絶妙に加味される舞台。ふたりの軽妙な会話のやりとりは、歌舞伎や狂言にも通じる空気を生み出し、普遍的な人情喜劇に仕上がっている。疲れた気持ちを解きほぐしてくれそうな舞台で、温かな笑いを堪能してほしい。文:伊藤由紀子M&Oplaysプロデュース『あんまと泥棒』脚本:村上元三脚色・演出:倉持裕出演:南原清隆近藤芳正2020年11月27日(金)~29日(日)会場:東京・本多劇場公式サイト
2020年11月26日山田風太郎の伝奇小説を原作としたスペクタル時代劇『魔界転生』が2021年4月より再演されることが決定した。1967年に『おぼろ忍法帖』として単行本化され、奇抜で摩訶不思議な展開で人気となった『魔界転生』。1981年には深作欣二監督により映画化され、その後はテレビ時代劇や舞台、漫画、アニメ、ゲームなど、数々のジャンルでリメイクされ、名実ともに山田の代表作となった。舞台版は、2018年10月〜12月に「日本テレビ開局65年記念舞台」として堤幸彦演出、上川隆也主演で上演。福岡・東京・大阪の全77ステージで、動員10万人を超える大ヒットを記録している。2年4カ月ぶりの上演となる今回も、引き続き堤が演出を手がけ、演劇界の重鎮マキノノゾミが脚本を担当。さらに、上川が初演に引き続き、魔界から蘇った剣豪に立ち向かう主人公・柳生十兵衛を演じる。また、十兵衛たちに立ちはだかる最大の強敵・天草四郎役に、近年『キンキブーツ』や『キレイ』をはじめ舞台での活躍も目覚ましい小池徹平。上川と小池は本作で初共演を果たし、令和版の『魔界転生』をド派手なアクションやフライング、LEDによる映像効果を使って、演劇と映像が融合したエンタテインメント時代劇として創り出す。2021年4月愛知・刈谷市総合文化センターで開幕した後、福岡・博多座、5月に東京・明治座、6月には大阪・新歌舞伎座で上演される。<堤幸彦(演出)コメント>2018年に各地を全力疾走した舞台「魔界転生」の再演だ!しかし世情は大きく変化した。同じことはできない。ストーリーのメッセージは堅持しつつ、マイナスの時代性をプラスに変えた新たな意匠で臨む決意だ。役者の生身の迫力と変幻する映像が激突する『魔界エンターテイメント』は、走り続けるのだ!<上川隆也コメント>2018年に御好評頂いた『魔界転生』を、装いも新たにお届け出来る運びとなりました。このような御時世ではありますが、御満足頂ける作品をお届け出来る様、精一杯務めさせて頂きたいと思っております。<小池徹平コメント>子供の頃から知っている天草四郎を演じられる事をとても嬉しく思います。お芝居、アクション、映像を駆使したエンターテイメントが詰まった作品になると思うので、皆さんに楽しんでもらえるように頑張ります。そして、今回初めて共演させてもらう上川隆也さん、演出の堤幸彦さん。お二人とも昔から作品を拝見させてもらっていた方々なので、ご一緒させてもらえる事にとてもワクワクしています。【公演概要】『魔界転生』<日程>2021年4月:愛知公演 / 刈谷市総合文化センター2021年4月:福岡公演 / 博多座2021年5月:東京公演 / 明治座2021年6月:大阪公演 / 新歌舞伎座<公式HP> makaitensho.jp
2020年11月26日第71回NHK紅白歌合戦への初出演が決定し話題のGReeeeNが、ニューアルバム『ボクたちの電光石火』を来年1月6日(水)に発売することが決定した。併せて、内村光良がアルバム題字を担当したジャケット写真も公開。子供の頃からテレビで見ていた憧れの存在である内村の、笑いの中に宿る優しさに感銘を受けたGReeeeNが、今回のアルバムジャケットに「どうしても題字を書いてほしい!」と内村に熱烈オファーし実現したという。今の世の中を包む長い夜が明けて、美しい朝焼けが迎えられるように、と願いが込められたジャケットデザインに仕上がっている。今作には、現在放送中のNHK連続テレビ小説『エール』主題歌「星影のエール」を含む、全7曲を収録。アルバム収録の新曲から11月27日(金)には「ゆらゆら」を、12月にはさらに2曲を先行配信する予定となっている。リリース情報GReeeeN「ボクたちの電光石火」2021年1月6日(水)リリース『ボクたちの電光石火』ジャケット写真初回限定盤(CD+グッズ / アクリルオーナメント仕様 ※数量限定):税込3,740円通常盤(CD):税込2,090円【収録内容】NHK 連続テレビ小説『エール』主題歌「星影のエール」含む、全7曲を収録予定購入URL:
2020年11月25日FANTASTICS from EXILE TRIBE初主演ドラマ『マネキン・ナイト・フィーバー』の放送を記念して行われた、オンラインファンミーティング『マネキン“ゴールデンナイト”フィーバーON LINE』が本日11月25日より、Huluにて独占配信される。さらに配信を記念して、メンバー全員の未公開トークの冒頭の2分間映像が公開された。このドラマは、渋谷パルコを舞台に意思を持つ8体の個性豊かなマネキンたちが、歌とダンスで繰り広げるシチュエーションコメディ。FANTASTICSのそれぞれが初主演ながらアドリブにも挑戦したユニークな会話劇を繰り広げ、劇中に登場する様々な有名アーティストの曲を歌い、彼らが考えた振り付けで踊るシーンなども見どころとなっている。さらには実力派女優・水野美紀が演じた、すべてを知る謎の美女・招黄永遠は物語のキーとなる人物。彼女が圧倒的な演技力と宝塚を思わせる華やかなビジュアルでFANTASTICSをバックアップ。マネキンたちへのムチャぶりにも注目となる。公開された映像は、ドラマの初回&最終回放送前に開催された2回のファンミーティングとは別に行われた、Huluだけのオリジナルコンテンツとなる未公開トーク「マネキンになって黙って聞いていられるか。FANTASTICSが本音でしゃべる“マネトーク”」の模様。ドラマにちなんでメンバーがひとりだけマネキンとなり、その横で他のメンバーたちが、動けないマネキンについて勝手言う企画だ。メンバーの世界から「マネキンになったメンバーは、何を言われても反論も言い訳もできない!」とルールを説明されると、一堂に緊張が走る。さて、最初にくじに当たりマネキンになってしまったメンバーとは?■配信情報『マネキン“ゴールデンナイト”フィーバーON LINE』(未公開トーク付)『マネキン“ゴールデンナイト”フィーバーON LINE PART2」(未公開トーク付)』現在配信中
2020年11月25日ビリー・アイリッシュの『ノー・タイム・トゥ・ダイ』が、グラミー賞にノミネートされた。「ビジュアルメディアのために書かれた曲」部門での候補入りだ。この歌は、ダニエル・クレイグが主演する『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』のテーマソング。映画は、今年4月の公開予定だったが、コロナで11月に延期され、さらに来年4月に延期となって、まだ公開されていない。しかし、アイリッシュの曲は、11月の公開に合わせて10月にリリースされたことで、今回のグラミー賞の資格を得ることになっている。アイリッシュは、ボンドのテーマソングを書いて歌った、史上最年少のアーティスト。グラミー授賞式は、来年1月31日。文=猿渡由紀『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』2021年公開予定
2020年11月25日坂口健太郎が主演を務める『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』の公開日が2021年4月2日(金)に決定。そしてTVシリーズからの続投となる北村一輝や吉瀬美智子ら、新たな出演者として伊原剛志、鹿賀丈史らの追加キャストも発表された。さらにポスタービジュアル、特報映像もリリースされている。2018年4月~6月にかけて放送された『シグナル 長期未解決事件捜査班』は、謎の無線機が現在と過去の刑事ふたりを繋ぎ、ともに未解決事件を解決していくという内容のサスペンスドラマ。現在を生きる刑事・三枝健人を坂口が演じ、過去を生きる熱血刑事・大山剛志役の北村とタッグを組んで、多くの未解決事件を解き明かしてきた。2021年に公開の劇場版は、オリジナルストーリーによる新作。舞台となるのは、ドラマで描かれた後の世界。坂口は本格アクションに挑戦しながら、さらなる前代未聞の未解決事件に挑む。監督は『探偵はBARにいる』シリーズなどを手がけた橋本一が務める。発表された追加キャストとして、時代を超えて三枝の相棒となる、過去に生きる熱血刑事・大山役を北村。三枝が所属する警視庁・未解決事件捜査班の班長であり、大山のかつての後輩で想いを寄せる桜井役は吉瀬美智子が演じる。また木村祐一、池田鉄洋、青野楓も続投も決まった。さらに劇場版からの新キャストとして、伊原剛志と鹿賀丈史、田中哲司、杉本哲太、奈緒といった多彩な出演者が集結。彼らが過去に事故として片づけられた事件の謎に挑む三枝たちにどう関わるのか、政府や警視庁など、複雑に絡み合う人間関係を圧倒的な演技で魅せる。特報映像では、2021年と2009年という時代を超え、それぞれの時代で事件解決に奮闘する三枝と桜井、大山の姿が映し出される。過去を変えたことで現実も変わっていく、先の読めない展開の結末は果たして。スケールアップして戻ってきた『劇場版シグナル』に期待してほしい。現在発表されているキャストは以下の通り。<長期未解決事件捜査班>・三枝健人(坂口健太郎) …警部補。過去に生きる大山と無線交信する。・桜井美咲(吉瀬美智子)…未解決班の班長。大山の後輩・山田勉(木村祐一)…ベテラン捜査員・小島信也(池田鉄洋)…優秀な鑑識官<慶明大学法医学教室>・安西理香(青野楓)…長期未解決事件捜査班に協力する慶明大学 法医学教室の准教授<城南署(2009年)>・大山剛志(北村一輝)…熱血漢の刑事<警視庁>・青木潤基(伊原剛志)…警視庁・刑事部長。誰よりも強い正義感を持ち、理想に燃える警察官・山崎聡士(田中哲司)…警視庁・公安部長。将来を約束されているリアリスト。青木と同期。<政府>・三谷宗久(杉本哲太)…内閣情報調査室次長。あらゆる情報に精通し、暗躍する・板垣真二郎(鹿賀丈史)…内閣官房長官。表裏両方で日本の政界を支配している・小泉ミチル(奈緒)…女性ジャーナリスト。三枝たちの捜査に協力する<坂口健太郎・コメント>北九州にロケに行ったり、東京でも大規模な撮影をしたりと、大変なシーンも多かったですが、撮影を重ねるたびに、キャストやスタッフの方々との結束力が高まって、とても充実感のある日々でした。連続ドラマから、スペシャルドラマ、映画と続いていますが、原作の韓国ドラマのクオリティの高さはリスペクトしつつ、僕や北村さん、吉瀬さんをはじめとしたキャストで新しいストーリーをオリジナルでできたことは大きな喜びでした。北村さんとは、ドラマの撮影中は、僕が連続ドラマ初主演だったこともあって、不安なことをたくさん相談したりもしていたのですが、その時に、北村さんの内面や、大山巡査部長というキャラクターを一回吸収したので、今回の撮影では、ほとんどお会いすることができませんでしたが、顔と顔を向き合わせて話さなくても通じている安心感がありました。吉瀬さんは変わらずとてもキュートな方で、連続ドラマを撮り終わって、約2年半くらい経ちますが、今回撮影でお会いした時も久しぶりだと感じないくらい、自然体でいることができました。橋本監督は、いつもとても楽しそうに撮影されていました。僕がチャレンジしたいことなども話やすい雰囲気を作って下さって、そういう環境でお芝居できるというのは、とてもありがたかったです。<北村一輝・コメント>映画では、大山だけ、過去の時代の設定で、ほぼ撮影は一人という、孤独な戦いでしたが、それが「シグナル」の良さであり、そこも含めて楽しめました。何より、2~3年ぶりに同じスタッフが集まり、「シグナル」で再び大山役を演じることができて嬉しかったです。僕が演じる大山は現在パートの皆さんに会えるのか…劇場版を楽しみにご覧ください。<吉瀬美智子・コメント>アクションもあって大変な撮影でしたが、今から完成した映画を観るのがとても楽しみです。シリアスなシーンもありますが、現場は常に和気あいあいとしていて楽しく撮影することができました。連続ドラマからさらにパワーアップした作品になっていると思いますので、楽しみにしていて下さい。<伊原剛志・コメント>撮影はテンポよく、監督も的確に演出して下さったので、とてもやりやすかったです。僕は物語のカギを握る役なので、思慮深い人物に見えるよう心掛けました。坂口さんとは、初めて一緒にお芝居をさせて頂きましたが、気持ちいいくらい自然に臨んできてくれたので、良いシーンになっていると思います。<奈緒・コメント>撮影はとても緊張しましたが、坂口さんと吉瀬さんと一緒のシーンからスタートで、お二人の雰囲気がとても柔らかかったので、安心して撮影に臨むことができました。坂口さんが演じた三枝は、殺伐とした警察の中で、ピュアな信念を持ち続けている人なので、まっすぐな志をもっているミチルともリンクする部分があり、惹かれ合って、信頼関係を築いていく姿が印象的でした。撮影は3日間だったのですが、アクションシーンに挑戦したのも初めてで、とても思い出に残る撮影になりました。私が劇場版からの参加ですが、「シグナル」ファンの方も、劇場版からご覧になる方も、絶対に楽しめる作品になっていると思いますので、是非、劇場で楽しんでください!『劇場版シグナル 長期未解決事件捜査班』2021年4月2日(金)公開
2020年11月25日