LIMIAがお届けする新着記事一覧 (182/285)
待ちに待った春が到来しましたね。温かくなってきたこれからの季節はガーデニングを始めるにはベストなシーズンです♪でも、ガーデニングを始めたいけれど、何から育てたらいいかわからないという方、今回は〔スーパービバホーム豊洲店〕のガーデニング担当のスタッフさんに初心者でも始められるガーデニングの心得を聞いてきました。プロが指南する方法を守れば、思い描いていたようなガーデニングができるはずですよ。〔スーパービバホーム豊洲店〕ガーデニング担当が教える「ガーデニング初心者のための6つの心得」ガーデニングの知識がない私にとって〔スーパービバホーム豊洲店〕ガーデニング担当のスタッフさんが教えてくれたことは「へ~意外!知らなかった」と思うことばかりでした。6つの心得、これさえ守れば、ガーデニングで大きな失敗をすることはなさそうです!※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。●心得①:「初めての人は種からではなく苗から育てる!」初心者の私は、てっきりプランターに土を入れて、種を蒔いて、という工程を想像していたのですが、そもそも違ったようです。ガーデニングに初めて挑戦する方は、種から蒔くのではなく、苗から育てるのがおすすめです。種から植えると間引き(種を複数埋めて一番よく育った芽以外は全て除去する作業)に失敗した、水やりに失敗した、などがよくある話。その点、売り物として売られているプロが育てた苗から始めれば、水やりと日光に当てれば自然と育つそうです。また、苗は買ったらすぐにプランターに移しましょう。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。●心得②:「道具篇」ガーデニングの道具は思った以上に単純です。ジョーロ、スコップ、枝切りハサミ、プランター、初心者の方でも思いつくレベルで片付きます。プランターはなるべく大きいものを買いましょう。プランターが大きければ大きいほど植物が良く育つそうです。●心得③「水やり」水をこまめにあげすぎて、逆に腐らせてしまうことが多いようです。水やりは完全に土がカラカラに乾いてからたっぷりあげて、日当たりのいい場所で太陽の光を当ててください。これさえ守れば枯れることはほぼないそうです。●心得④:「虫は当たり前」植物ですから、虫が出て当たり前です。虫がわくのは良く育っている証拠です。虫が苦手な方でもここはひとつ、当たり前のものだと思って我慢してください。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。●心得⑤:「土は何度でも永久に使える」どんな土でも土のリサイクル剤などの肥料を混ぜ、1週間ほど置いておけば復活します。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。●心得⑥:「初心者にはハーブがおすすめ」ハーブはとっても丈夫なので夏でも冬でも1年中生えます。例えば、バジルや、パクチー、ペパーミント、タイム、ローズマリーなどが人気です。もちろん食べることができるのも魅力ですよね。ハーブはスーパーで買ったら意外と高いので、おすすめです。〔スーパービバホーム豊洲店〕ガーデニング担当が教えるガーデニング中級編「慣れてきたら種蒔きに挑戦!」※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。苗からうまく育てることができたら次は中級編、種から植えてみましょう。必要なものはポットと、種まき用の培養土です。種を蒔く際は必ず複数個植えましょう。ここで必要なのが「間引き」という作業です。例えばミニトマト、1つの穴に3粒ぐらい植えましょう。双葉がちゃんと開いたら細いものを1本抜きます。本葉が4枚くらいになったら、細い方を1本抜き、最後に残った1本を大事に育てるようにしましょう。本葉が8枚ぐらいになったら蕾がつくので、プランターや畑に植え付けます。この「間引き」という作業をしないと、栄養が分散してしまいます。また、今回はミニトマトの種の蒔き方をご紹介しましたが、植物によって種の蒔き方が異なるので注意が必要です。種の蒔き方は、固めて撒く、ばら撒く、土をかける、かけない、うすくかける等、種の袋にそれぞれ蒔き方が書いてあるので必ず確認してください。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。種から育てるなら大玉のトマトは難しいですが、ミニトマトやフルーツトマトが比較的簡単にできるそうですよ。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。青しそやスプラウトも人気です。ご自分で育てた青しそをキリっと冷えた素麺に入れて食べたいですね♪これからの季節にぴったりのお花&野菜※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。4月から5月の頭くらいまでは、球根植物がおすすめです。昨年秋に埋められた球根が今最盛期を迎えています。例えばチューリップ、ラナンキュラス、アネモネ、など、小学校の時に球根を埋めた記憶がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。球根は夏に枯れてもまた来年になれば咲いてくれるので、長い年月楽しめるのでおすすめです。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。他にもこれからの季節はマリーゴールド、ペチュニア、日日草、この3つがおすすめです。暑さにも強く冬の頭まで咲き続けます。リビングストンデイジー、マツバギク、スカビオサやナデシコ、オステオスペルマム、などもおすすめです。残念ながら取材をした3月はまだ野菜の苗は少なかったのですが、4月になれば人気の野菜苗も豊富にそろうそうですよ。これから夏にかけてはトマト、ナス、キュウリ、などが人気です。販売するとすぐになくなってしまうほどの人気を誇るそうです。春からガーデニングを始めてみましょう♪※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。いかがでしたでしょうか。ガーデニングの知識はなかった私も今回の取材を通して「意外と簡単に始められそう」と感じました。キレイなお花でお庭を彩ったり、自家製の野菜でサラダをつくったり、ハーブを摘んで料理に添えたりと、夢は広がりますよね。始めるなら今の季節は最適です!ぜひ参考にしてみてください!
2018年04月18日みなさんは洋菓子派ですか?それとも和菓子派!?そんなの選べない!という方に朗報です♪ハーゲンダッツのアイスクリームを使ったオリジナル和スイーツを楽しめる期間限定ショップ〔Häagen-Dazs茶房(ハーゲンダッツサボウ)〕が、2017年4月18日(水)から5月6日(日)まで期間限定で〔東急プラザ銀座〕にオープンします!LIMIA編集部もさっそくおじゃまして、今しか食べられない限定メニューをいただいてきました。銀座のラグジュアリーな空間で堪能するハーゲンダッツ!〔Häagen-Dazs茶房〕は、“和”をテーマに洗練された和モダンな空間のハーゲンダッツ初の和スイーツ専門の期間限定ショップ。ハーゲンダッツミニカップから、定番のバニラ、ストロベリー、グリーンティー、クッキー&クリーム、マカデミアナッツ、クリスプチップチョコレートの6種類を使用した、創作和スイーツ全8種類を楽しめます。日本人になじみ深い和の素材を使って開発されたメニューは、お茶との相性もばっちり。それぞれの和スイーツには、今回のメニューのために開発したオリジナルフレーバーの日本茶も用意されています。こちらはフランス人ソムリエのステファン・ダントン氏がプロデュースする日本茶・フレーバーティーの専門店〔おちゃらか〕によるもの。アイスクリーム×和スイーツの味わいをより一層引き立てるぜいたくな組み合わせを堪能できますよ。日本の伝統色を取り入れ、ハーゲンダッツならではの高級感ある洗練された店内からは、銀座の街を一望できるぜいたくなロケーション。おいしいスイーツとあいまって、気分が高まる空間です。まさに洋と和のぜいたくなコラボレーションをラグジュアリーな場所で楽しめる、期間限定の味わい全8種類のうち、試食をした3つをご紹介します♪いちごづくし!《いちごのスープ with ストロベリー》まず最初にいただいたのは、あざやかな色合いが美しい《いちごのスープwithストロベリー》。和を感じる酒粕と甘酒に、爽やかないちごピューレを合わせたイチゴのスープい仕立てました。そこに《ハーゲンダッツストロベリーアイスクリーム》を投入。さらに、みずみずしいフレッシュないちごも添えたまさにいちごづくしの一皿です。トロッとした質感のスープは重たいのでは?と思いきや、優しい甘さとやわらかな口あたりで、濃厚なアイスクリームをさっぱり仕立ててくれています。フレッシュないちごのプチプチ食感がアクセントなり、ほのかな酸味で最後まで飽きずにいただけましたよ♪こちらはセットでお茶もいただきました。《いちごのスープwithストロベリー》に合わせたおすすめのお茶は《すもも煎茶》。すももの香りがはっきり感じられる煎茶で、甘いスイーツとの相性もバツグンです!●《いちごのスープwithストロベリー》:単品1,080円/お茶セット1,580円甘じょっぱいがクセになる♪《みたらしわらび with マカデミアナッツ》次にいただいたのは、《みたらしわらびwithマカデミアナッツ》。ハーゲンダッツ好きの間でもファンの多いマカデミアナッツアイスクリームを使った和スイーツです。濃厚なハーゲンダッツマカデミアナッツアイスクリームには、たっぷりの甘じょっぱいみたらしソースを合わせて。甘味と塩味だけでなく、ナッツのほんのりした苦味もアクセントになり、さまざまな味わいを絶妙なバランスで堪能できる一品です。やわらかなわらび餅と歯ごたえのあるナッツ、ふっくらした黒豆と異なる食感も楽しい♪さらに、みたらしをかけるとアイスの上に飾られた綿菓子がしゅわ〜っと溶けていく見た目もおもしろく、目でも舌でも大満足できちゃいます!●《みたらしわらびwithマカデミアナッツ》:単品980円/お茶セット1,480円欲張りさんにはこれ!《6種のハーゲンダッツ最中》最後にいただいたのは、ひとくちサイズのコロンとした見た目がかわいい《6種のハーゲンダッツ最中》。なんと、今回の和スイーツで使用されているハーゲンダッツの基幹商品6種を全て一度に楽しめちゃいます!ちょっとずついろんな味を楽しみたいという欲張りさんは、こちらがおすすめですよ。サクサクの最中にはさんだアイスには、6種それぞれにことなるトッピングを。特に気に入ったのが、クリスプチップチョコレートとゆずの組み合わせでした。口に入れるとふわっと広がるゆずの香り、それからチョコレートとゆずそれぞれの甘味・苦味が重なった豊かな風味を味わえます。ぜひ、ひとくちでパクッと、それぞれのフレーバーの個性を味わってくださいね♪●《6種のハーゲンダッツ最中》単品1,280円/利き茶セット2,400円(税込)今だけの“和な”ハーゲンダッツを体験しよう!今回ご紹介した他にも、《ハーゲンダッツどらやき》《白玉ぜんざいwithグリーンティー》《マスカルポーネパフェwithグリーンティー》《3種のどらやきクレープwithクッキー&クリーム》《湯葉ミルフィーユwithクリスプチップチョコレート》をラインアップ。気になる詳細については、オリジナルムービーも公開中の特設サイトでチェックしてみてくださいね。〔おちゃらか〕のオリジナル日本茶も紹介していますよ。新茶の季節に合わせて、お茶と一緒に楽しめる“和”をテーマにしたハーゲンダッツオリジナルスイーツを、ラグジュアリーな空間で楽しめる〔Häagen-Dazs茶房〕は5月6日(日)までの期間限定!まだゴールデンウィークの予定を決めていないという方は、足を運んでみては?特設サイトはこちら【店舗概要】●名称:Häagen-Dazs茶房(ハーゲンダッツサボウ)●期間:2018年4月18日(水)~2018年5月6日(日)●営業時間:11:00~23:00(月~土)L.O.22:00、11:00~21:00(日・祝)L.O.20:00●場所:東京都中央区銀座5-2-1東急プラザ銀座6F〔数寄屋橋茶房〕内
2018年04月18日〔ダイソー〕で密かな人気を得ている《AnimalParty》。以前からあったシリーズなのですが、最近になって大きく展開されるようになりました!ということで、今回は《AnimalParty》のレターグッズをご紹介します♪《Animal Party レターセット ひつじ・アルパカ》まずご紹介するのは《AnimalPartyレターセットひつじ・アルパカ》です。モッフモフのひつじとアルパカがデザインされていて、かわいらしいですよね♪もらった相手も癒やされること間違いなし◎便箋が12枚、封筒が6枚、シールが6種と108円(税込)なのに大容量です♪他の動物のデザインのものもとてもキュート♡全種類集めたくなっちゃいますね(笑)。《Animal Party こっそりメッセージカード フラミンゴ》続いては《AnimalPartyこっそりメッセージカードフラミンゴ》です。何がこっそりなのかというと、右のメッセージカードを開けばわかります!じゃん!なんと中にメッセージがかけるんです♪開くと水面にフラミンゴが立っているようなデザインになっていて、すてきですよね!フラミンゴらしいピンクもおしゃれです。《Animal Party プチレターセット ことり》続いては《AnimalPartyプチレターセットことり》。封筒が透けて、中のデザインが見えるのがおしゃれですよね♪便箋が12枚、封筒が6枚、シールが6種類とこちらも大容量!手のひらサイズなので、ちょっとしたお礼などにぴったりです。ゆるっとしたことりのシールがとってもかわいいです♡このなんとも言えない表情がたまりません。《Animal Party 半透明紙ふせん ラッコ》最後にご紹介するのは《AnimalParty半透明紙ふせんラッコ》です。のびーっとしたラッコがなんともゆるい!表情もたまりませんね♡デザインは2種類で各40枚ずつ、計80枚です。このふせんは透けているので、通常通りの使い方の他にこんな使い方も!下の文字や図が見えるのは便利ですよね。まとめみなさんはどの動物が好きですか?私はどれもかわいくて選べません(笑)。どれもこれもかわいくて、すべて欲しくなってしまっても大丈夫!1つ108円(税込)とリーズナブルな値段なので安心です♪ぜひお店でチェックしてくださいね。
2018年04月18日一日の始まりや、ホッと一息つきたいとき。お気に入りの“コーヒー”を飲む方も多いのではないでしょうか?そんな日々の生活に寄り添ってくれるコーヒーに、ちょっぴり詳しくなれるお話を紹介する本連載。第2回目は、自分好みのコーヒーと出合う方法について、〔CROSSINGCoffeeRoastery(クロッシングコーヒーロースタリー)〕のオーナーさんにお話を伺います!自分好みのコーヒーとの出合い方って?コーヒーを淹れてもらうときやコーヒー豆を買うとき、“どんな味わいのコーヒーが好きですか?”と聞かれたら、なんと答えますか?「スッキリした酸味があるもの」や「苦味の深いもの」など、人によってさまざまな好みがありますよね。でも、その味わいってどこで決まるものなのでしょうか?実は、それに一番大きく関わるのが“焙煎”なんです。今回は、自由が丘でコーヒー豆の販売を行う〔CROSSINGCoffeeRoastery〕の佐藤英伸さんがススメる、“焙煎度で知る自分好みのコーヒーとの出合い方”についてご紹介します!〔CROSSING Coffee Roastery〕は、コーヒー豆の販売に特化したお店!〔CROSSINGCoffeeRoastery〕は、コーヒー豆の販売を行うお店。お客様から好みを聞き、味わいを確かめた上で豆を購入できるようにと、気になる豆で淹れたコーヒーを一杯サービスしています。(コーヒー豆を200g以上購入の方が対象)「お客様に好みを伺うとき、多くの方がコーヒーの味わいを『苦い』もしくは『酸っぱい』と表現されますが、コーヒーで苦味や酸味が一番左右されるのは“焙煎度”なんです」(佐藤さん)焙煎度とは、“浅煎り”“中煎り”“深煎り”などの言葉で表されるもの。コーヒーを飲む方にはなじみのある言葉ですよね。コーヒーの味わいに関係する“焙煎”って?コーヒーが収穫からカップに注がれるまでには、あらゆる工程があります。その内のひとつである“焙煎”(=生豆を乾煎りすること)を行うことで、一般になじみのある“コーヒー豆”になるんです!この焙煎方法にもさまざまなやり方がありますが、〔CROSSINGCoffeeRoastery〕では3kgの焙煎機を使い、すべてマニュアル操作でていねいに焙煎を行っています。「実は、コーヒーの生豆には『酸味』と苦味』の元になる物質が含まれているんです。生豆を焙煎していく過程で、それらの物質が化学変化をしていきます。熱を与えると、先に酸味を感じる物質が生じ、さらに焙煎を続けるとその物質は減少、そして苦味を感じる物質が増加していきます。この焙煎をどのくらい行うかによって、焙煎度=“浅煎り”や“深煎り”と区別されるんです。だから、一般に『浅煎り=酸味がありスッキリ』『深煎り=苦味やコクのある味』と表現されることが多いんですね」(佐藤さん)なるほど!浅煎りから深煎りまでを飲み比べることで、自分の好きなコーヒーの焙煎度も分かりそうですね♪同じコーヒー豆でも、焙煎度×精製方法で味が変わる!?そこで、焙煎度と精製方法の異なるコーヒーを飲み比べてみましょう!豆は全て、エチオピアの《イルガチェフェ》というコーヒー豆です。同じ豆なのに、味わいが変わったりするのでしょうか?今回は、精製方法の違いもあわせて比べてみます。精製とは、生産地で生豆=“種子”を取り出し乾燥させる方法のことを言います。写真左が“ウォッシュド”、右が“ナチュラル”という精製方法で作られた生豆です。色味も違って見えますよね。簡単に言うと、・ウォッシュド…水につけて果肉をふやかせ(発酵させ)、果肉を取った後で乾燥させる方法・ナチュラル…果肉がついたまま乾燥させ、むいて取る方法なのだそう。この精製方法の違いでも味わいが変わるというのですが、果たしてどんな変化があるのでしょうか?1. ウォッシュドの深煎りと浅煎りを飲み比べ!まずは、同じウォッシュドで精製された、焙煎度の違うコーヒーを比べてみます。写真左が深煎り、右が浅煎りです。深煎りの方が色が濃く、浅煎りは少し明るい茶色に見えます。さっそくいただいてみると、深煎りは芳醇で特徴的な香り!でも飲んでみると苦すぎず、やさしくまろやかな苦味を感じます。逆に浅煎りは、花の蜜を思わせるようなフローラルな香り♪後味がスッキリしているので、まるで風味豊かな紅茶のようです。単純に「こっちは苦くてこっちは酸っぱい!」という対比ではなく、それぞれ異なる部分の魅力を引き出した、別のコーヒーという印象でした。2. 同じ浅煎りで、ウォッシュドとナチュラルはどう違う?次は、同じ浅煎りで、精製方法が異なるものを比べてみます。先ほどのが“ウォッシュドの浅煎り”だったので、新たに“ナチュラルの浅煎り”を味見させていただくことに。色は、先ほどのウォッシュドの浅煎りより少し濃い目。香りもやさしく華やかな感じです。味わってみると、渋みがなくスッと飲め、まろやかな口当たり。まるで赤ワインのような香味を楽しめます!一般に、ウォッシュドは「柑橘系やマスカット、アップルなどを思わせるスッキリ系の香りや味わい」ナチュラルは「ベリーやプラムなどの香味を持った芳醇系の香りや味わい」なのだそう。同じ焙煎度でも、精製方法の違いで香りや味が変化するなんて驚きですね!自分にとってベストな味わいを探ってみよう♪「コーヒーは、伝統的には樹の品種や生産国などで味わいの傾向が区別されることが多かったのですが、現在は産地毎の栽培品種や精製方法などが多様化し、一概にこうとは言えなくなっています。なので、まずは自分好みの苦味や酸味のバランスを、“焙煎度”を基に探っていくのが良いと思いますよ。だんだん『好きなのはこの辺りだな』というのが分かったら、精製方法の違いなどを楽しんでみると面白いかもしれません」(佐藤さん)「お客様で『酸っぱいのが苦手』という方も多いのですが、コーヒー本来の酸味は果実味があっておいしいものなんですよ」(佐藤さん)確かに、味見させて頂いた“浅煎り”に、舌に刺激を感じるような「酸っぱさ」はまったく感じませんでした。また、“深煎り”にも「強い渋みや苦い刺激」というのはありませんでした。もしかしたら、どこか一点が強調されるような味わいは、そのコーヒーのベストなおいしさではないのかもしれませんね。〔CROSSINGCoffeeRoastery〕では、コーヒー豆の仕入れから品質管理、焙煎、販売までをオーナーの佐藤さんがすべて管理しています。同店では専用の低温保管庫で生豆を全量保管し、品質維持に努めているのだそう。また、悪いところがありコーヒーの味わいを損ねる“欠点豆”の排除も細やかに行っているので、雑味がなく風味豊かでおいしいコーヒーができるんですね。ぜひ好みのコーヒーを探す際は、信頼できるお店でさまざまな焙煎度のコーヒーを味わってみてください。きっと、新しいテイストとの出合いが待っていますよ♪〔CROSSING Coffee Roastery〕●住所東京都目黒区自由が丘1丁目14-1●最寄り駅東急東横線自由が丘駅●電話03-5726-9988●営業時間11:00〜19:00●定休日月曜日、第2・第3火曜日(祝祭日は営業)〔CROSSING Coffee Roastery〕●ライターキリガヤアスミ
2018年04月18日みなさんの投稿してくれた「フォト」からLIMIA編集部がステキな写真を選りすぐって、毎日ご紹介するこのコーナー。今日のテーマは、「玄関インテリア」です。明るく爽やかな玄関を切り取ったみなさんの暮らしの一枚をご紹介します♪「いってきます」も、「ただいま」も、いつもここから。おうちの顔とも言える「玄関」は、毎日必ず使う空間です。そんな玄関のインテリアを楽しんでいるおうちを、のぞいてみましょう♪こちらは、ぶんさんの投稿してくれた1枚。花やグリーンをふんだんに飾りつつ、窓からの光を上手に活用して明るく爽やかな印象の玄関を彩っています。毎朝、清々しい気持ちで出かけられそうな玄関ですね!3kvv4d3さんのおうちの玄関は、グリーンと木目調を組み合わせて、落ち着いた印象の空間を演出。玄関の一角で、高さを上手に活用したインテリアはぜひお手本にしたいですね♪こちらのウェルカムボードはなんと、流木を集めて作ったのだとか。南国の雰囲気あふれる玄関は、南風の漂いを感じられそうなウキウキ感がありますね。毎日、リゾート気分で元気にお出かけです☆こちらは玄関先のインテリア。テーマは「フレンチカントリー」だそうで、イメージにぴったりのたたずまいがステキです。ひらけた玄関を印象付けるグリーンの配置がいいですね!今日は「玄関インテリア」をテーマに、みなさんのフォトをお届けしました。小さいけれど、毎日使う空間だからこそ、心地よい玄関を演出したいですよね。LIMIAでは、みなさんのくらしの中のステキなお写真をお待ちしています!ぜひみなさんのお気に入りをシェアしてみてくださいね☆
2018年04月18日100均ショップのレジ近くにたいていあるお菓子コーナー。子どもはもちろんのこと、大人でもついつい惹かれてしまいますよね(笑)。実は、そのお菓子コーナーには「ほっとするなつかしい味」がそろっているんです!今回は〔ダイソー〕からキャンディーを3種類購入しましたので、ご紹介していきます☆子どもの頃の記憶がよみがえる……。《黄金糖》最初にご紹介するのは《黄金糖》。キラキラとした金色がかわいらしいキャンディーです。原材料を見てみると、なんと砂糖と水飴しか使っていないシンプルさ。試しに食べてみましたが、べっこうあめだと思うと同時に、お祭りの綿あめのような味わいも感じられました。小学生の頃に理科の授業でべっこうあめを作ったのに、失敗して焦がしてしまった記憶がよみがえります(笑)。香料などを使っていないので、お子さんと安心して楽しめますよ。まろやかで香ばしい♡《アーモンド・グリコ》続いてご紹介するのは《アーモンド・グリコ》。名前の通り、口に入れた瞬間からかなりしっかりとしたアーモンドの香ばしさを感じられます。ソフトキャンディーなので噛んでみると、キャラメルのまろやかな甘さと相まってさらにおしいさがアップ☆パッケージに「1粒で2度おいしい」と書かれているのも納得ができます。香り豊かな大人の味♪《ライオネスコーヒー》最後のご紹介するのは《ライオネスコーヒーキャンディー》。コーヒー味のキャンディーなのですが、味だけではなくコーヒーの香りそのものを楽しめるようになっています。口に入れたときは豊かなコーヒーの香りとともにほろ苦さも感じますが、時間が経つうちにしっかりと甘味も感じられてきました。安らぎを感じる本格的な大人の味わいです。まとめ今回は〔ダイソー〕で見つけたなつかしいキャンディーを3種類ご紹介しましたが、どれもシンプルながらもこだわりがしっかり感じられるおいしさでした!特に《黄金糖》と《アーモンド・グリコ》はお子さんでも楽しめる味なので、家族で楽しめるのもうれしいですよね☆リラックスタイムにぴったりなキャンディーですので、お買い物ついでにぜひゲットしてくださいね♪
2018年04月18日世代・性別を問わず人気のチーズケーキ。「自宅に型がないから」とケーキ作りをあきらめていた人もいるのではないでしょうか。実は、専用の型がなくてもチーズケーキはホーローや金属製のバットがあれば作れてしまうお菓子。作りたい時にさっとバットを取り出すだけでOK!気軽に作れるお菓子のうちのひとつなのです。今回は旬のいちごを使用したベイクドチーズケーキをご紹介します。いちごなしで作ればプレーンタイプになりますので、その日の気分でプレーンにしたり、いちごにしたり、お好みでいろいろ楽しんでみてくださいね♪イチゴのベイクドチーズケーキの作り方はこちら♪●材料※20.9×16.5×3cm前後の大きさのホーローやステンレス、アルミ製などのバット1台分・クリームチーズ……245g・グラニュー糖……75g・生クリーム……20g・卵……1個・薄力粉……35g・レモン果汁……小さじ1・いちご……5粒(約70g)・Aグラニュー糖……30g●下準備・バットにオーブンシートを敷く・クリームチーズは常温に戻す・オーブンは170度に温めておく・薄力粉はふるう。●作り方1.いちごを半分もしくは1/4など好みにカットして、Aのグラニュー糖を絡ませて少し水が出るまで置いておきます。2.1のいちごをすべて鍋に入れて混ぜながら火にかけ、少しとろみをつけます。3.クリームチーズをゴムべらでほぐし、グラニュー糖を2~3回に分けて加え混ぜます。4.卵を少しずつ加えて混ぜます。5.生クリーム、レモン果汁を順に混ぜながら加えます。6.薄力粉を加えて混ぜる。7.濾し器で漉しながら型に流して表面をならし、2のいちごを散らします。8.170度のオーブンで約40分焼きます。粗熱が取れたら型ごと冷蔵庫で3時間以上冷やします。このレシピのポイントはココ!いちごを生のまま使用すると水が出て、できあがった際にいちごの味がわかりにくくなってしまいます。チーズケーキに使用する際は、工程1から2のように少しいちごを煮て、ジャムに近い状態にしてから使用するといちごの風味が際立ちます。工程7で最後に漉すのもポイントです。チーズなどのダマがなくなり、口当たりよく仕上がります。工程1から2を外せばプレーンタイプのベイクドチーズケーキも作れます。泡立てたりする工程がなく、材料を順に混ぜていくだけなので、お子さんにも手伝ってもらいやすく、親子でお菓子作りが楽しめますよ♪日持ちはラップに包んで冷蔵庫に入れれば3~4日ほど。ぜひ作ってみてくださいね!●ライター木村幸子
2018年04月18日オリジナルグレーズドが大人気の〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕ですが、期間限定商品からも目が離せません♪今回は一足早く夏の気分が感じられそうなフルーティーなドーナツが新発売。おいしくて見た目もポップなドーナツをご紹介します☆さわやかな緑色が◎《メロンクリーム》丸いドーナツに白い編み目模様で本物のメロンそっくりですが、こちらはドーナツ。緑色がとってもさわやかで、初夏の季節にぴったりですね。中には赤肉メロンクリームが詰まっていて、コーティングも国産メロン果汁入りと、本物のメロンがふんだんに使われています☆メロンを丸ごとかじっているような気分になれますよ。カラフルでかわいい☆《スイカリング》リングドーナツがスイカカラーにかわいく変身しちゃいました!スイカ果汁入りのコーティングからはみずみずしいスイカの香りと甘さが感じられます。スイカの皮を表しているチョコレートと、種に見立てているチョコチップとも相性がよく、食感に変化を加えてくれています☆大人気フルーツがドーナツに!《マンゴークリーム》人気のトロピカルフルーツであるマンゴーはドーナツになってもとってもおいしい☆アルフォンソマンゴーを使用したクリームとコーティング部分からマンゴーの香りがしっかり感じられて、味わいも濃厚です。ホワイトチョコで描かれた模様の上にはダイス状のドライマンゴーがトッピングされていて、違う食感も楽しめますよ。とにかくマンゴーのおいしさが詰まっているドーナツです。定番コンビ♪《オールドファッションチョコバナナ》これまで紹介してきたポップな色合いのドーナツとは少し違った見た目をしていますが、こちらも今回の限定商品。定番ドーナツであるオールドファッションの生地にバナナの果肉が入ったソースとバナナペーストを混ぜ込み、チョコチップも加えました。デコレーションはシンプルですが、味はしっかりとチョコバナナのおいしさが感じられますよ♪甘さは控えめなので、甘いものが苦手な方でも食べやすいかもしれません。まとめ今回の期間限定商品は「フルーティーモーメント」がテーマで、どれもフルーツの良さとドーナツ本来のおいしさがとってもよくマッチしています。甘さの中にもさわやかさがあり、濃厚な味でもしつこくなりません!見た目もかわいらしく、SNS映えもバッチリです☆2018年4月18日(水)から発売されます(※)ので、ぜひ試してみてくださいね!※一部店舗除く
2018年04月18日100均大手3社、〔ダイソー〕〔Can★Do(キャンドゥ)〕〔セリア〕のDIYアイテムを徹底検証していく本シリーズ。第3回目の今回は、いわゆる「スタンディングジッパーバッグ」を取り上げます。オシャレで自立するジッパーバッグは食品を入れてお出かけのお供にはもちろんこと、自宅で簡単にデザイン収納がDIYできる魔法のアイテムと言えるかも!?〔セリア〕だけじゃない!〔ダイソー〕と〔Can★Do〕も凄かったちょっとした食材やお菓子を職場やお出かけ先に持って行くのに、オシャレな容器に入れたいことってありますよね?でも、お金はかけたくないし、瓶など重たいものはムリ……そんなときに大活躍するのが、100均で発売している「スタンディングジッパーバッグ」です!ただのオシャレなジッパーバッグではなく、マチ付きで縦置きできるところが凄いんです。これは使うだけで簡単にオシャレ収納がDIYができちゃう魔法のようなアイテムと言えるんじゃないでしょうか☆元々は昨年、〔セリア〕の同商品が話題になったのですが、ほかの100均ショップも追随。本企画では、いつも通り〔Can★Do〕〔ダイソー〕を含めた100均大手3社の「スタンディングジッパーバッグ」を比較して、スタンディングジッパーバッグの現在を解き明かしていきます!セリア《マチ付きジッパーバッグ M》《デザインジッパーバッグ マチ付き ガラスボトル型》左が《マチ付きジッパーバッグ M》、右が《デザインジッパーバッグ マチ付き ガラスボトル型》まず始めに見ていくのがスタンディングジッパーバッグの元祖、〔セリア〕の《マチ付きジッパーバッグM》(以下、マチ付きジッパーバッグ)と《デザインジッパーバッグマチ付きガラスボトル型》(以下、デザインジッパーバッグ)です。左が《デザインジッパーバッグ マチ付き ガラスボトル型》、右が《マチ付きジッパーバッグ M》マチ付きジッパーバッグは2個入りです。サイズは外寸で縦が約139mm(ジッパーより下)、幅が約135mm。ヴィジュアル的にフタまで透明なガラス製の容器に見えるところが凄くオシャレですね。一方、デザインジッパーバッグは3個入りです。サイズは外寸で縦が約245mm、幅が約165mm。こちらも商品名にあるようにガラスボトルのデザインがすてきです。どちらも上部にジッパーが付いており、底部はマチ付きです。実際に使ってみるとどんな感じなんでしょう……さっそくマチ付きジッパーバッグにウエハースを入れてみたところ、しっかりと立ちました。そして、とってもオシャレ♪容量も思ったよりたくさん入りました。デザインジッパーバッグには、125g分の鈴カステラがすっかり入りました。とにかく容量を求めている人には最適ですね☆ダイソー《マチ付きジャーパウチ》ダイソー《マチ付きジャーパウチ》。左が3枚入りで、右が4枚入り次に見ていくのが〔ダイソー〕のスタンディングジッパーバッグ、《マチ付きジャーパウチ》です。3枚入りのものと4枚入りのものでサイズが異なります。3枚入りのサイズは外寸で縦が約197mm、幅が約140mm。4枚入りは縦が約150mm、幅が約107mm。実際に購入した店舗では、各サイズにフタの部分の絵柄が異なるバリエーションが、2〜3種類ありました☆マチ付きジャーパウチも、〔セリア〕のスタンディングジッパーバッグに引けを取らないオシャレなデザインです。特徴的なのが、表面に「タグ」部分があるところ。実際にマジックペンなどで書き込むことができます。書く場合は、中に食品などを入れる前にすると良いでしょう。実際にカシューナッツを入れてみました。4枚入りの小さなサイズの方はあまり場所を取りませんし、小分けしたい人にとっては最適ですね♪Can★Do《スタンディングジッパーバッグ パスタ 3P》最後に見ていくのが、〔Can★Do〕の《スタンディングジッパーバッグパスタ3P》(以下、ジッパーバッグパスタ)です。〔Can★Do〕には同商品のほかにも、スタンディングジッパーバッグのラインアップがあります。しかし、個性的なこちらの商品を見つけてしまいました……選択肢は、パスタを入れてみる、一択でしょう!!ジッパーバッグパスタは3枚入りです。サイズは外寸で縦が約320mm、幅が約105mm。絵柄的には、シンプルな容器に見えます。さあ、パスタを入れていきましょう!用意したのは、100gずつ束になっている市販のパスタ400g分です。300g分を入れたところで、スタンディングしました!これは感動モノです。この時点で容量的には8割くらいなので、結束しなければもう100g近く入りそう。これからのパスタの保管容器は、もうジッパーバッグパスタで決まりですね!まだまだスタンディングジッパーバッグの可能性は拡がる!このように〔セリア〕〔ダイソー〕〔Can★Do〕のスタンディングジッパーバッグの特徴を見て来ると、三者三様の個性がビシビシ感じられましたね。〔セリア〕は元祖らしいオシャレさが光り、〔ダイソー〕はタグ付きで機能面に一工夫があり、〔Can★Do〕はパスタに特化したモデルを新発売。まだまだ、すてきなスタンディングジッパーバッグが誕生しそうな予感すら感じます。それぞれ用途のバリエーションを考えていくと、生活がもっと彩られて面白いと思いました!
2018年04月17日昨今、ゆったりと暮らしを楽しみたいたい人々に人気の、郊外での平屋住まい。頭上に広がる空の下、庭や縁側が内と外をむすび、フラットな空間には心地よい風が吹き抜けていきます。“ひとつ屋根の下に暮らす”という、家の原型のような平屋は、住まいに、そして暮らしに、本当に必要なものは何かを、そっと語りかけてきました。室内から室内、外庭へと気持ちよく視線が抜ける吾妻山(神奈川県中郡)の麓に咲く梅の花を眺めながらしばらく行くと、住宅街のなかに、緑に囲まれた一軒の平家が現れました。隣家への日照や通風を妨げることもなく、控えめな佇まいの小さな家。建てられた当時の趣を残す、築40年の平屋のお家におじゃまします。「この前、植えたチューリップの芽が出たよ」と2人のお子さんに発芽を知らせる、奥さんの優子さん。「何色を植えたんだっけ?」「ピンクだよ!」「きいろだよ!」など楽しそうな声が花壇から聞こえてきます。駐車場を兼ねた庭先には、優子さんが植えたローズマリーなどの草木が繁茂し、縁側の陽だまりにはカウチが置かれています。「ここは僕のお気に入りの場所です。これからの季節、ここでビールを飲むとうまいんですよ」とご主人の哲さん。藍染めののれんが風にそよぎ、風が通り抜ける気持ちの良い縁側。カウチに寝転び、グラスを傾ける至福の時間。さぞやおいしいことでしょう。カウチが置かれた縁側の先には、薪ストーブが鎮座しています。こちらは哲さんの愛用品で、休日などには庭に出し、近所の山で拾って来た薪をくべて焚くのだそう。縁側は日本の住宅文化において、外と内をつなぐ重要な空間として存在してきたと言われています。庭から家に出入りしたり、近所の方がここに来て、家の人と座って話をしたり、夏の夜には夜風を取り入れ涼をとるなど、その利用法はさまざま。先日、薪ストーブでピザを焼いてみんなで食べたのだそうです。子どもと一緒にピザを作り、それを哲さんが焼いて縁側に座って焼きたてのピザを頬張る。夏場にはテーブルを出して、みんなで素麺をすすることもあるのだとか。想像するだけで、楽しそうな笑顔が浮かんで来ます。工夫して楽しく上手に暮らす縁側から家の中へ上がると、障子を隔てて、10畳と6畳の2間が続き、リビングのような存在になっています。そしてその奥に4.5畳の部屋があり、ここは洋服などをしまう物置きに。窓が大きくとられ、すりガラス越しにやわらかな陽射しが差し込みます。ふたりで住む家を探しているとき、隣町の大磯、茅ヶ崎や辻堂などでもいくつかの家を内見し、数軒の平屋も見てまわったという哲さんと優子さん。どこも素敵だったけれど、なんとなく決め手に欠ける。もう少し探す範囲を広げてみようと、ここ、二宮町まで足を伸ばし、出会ったのがこの物件だったのだそう。「この家の中を見せてもらったら、天井が高くて開放感があって、部屋に差し込む光もきれいだなあと思いました」と優子さん。勝手口に作られていた井戸にも惹かれ、この家に即決したのだそうです。昔ながらの建築が取り入れられた居室。10畳の部屋の天井は「船底天井」になっています。船底天井は天井の中央部分が両端より高く船底のような形に造られており、部屋を広く見せる効果がある伝統的な造り。のびやかに天井高を高く、隣の居間は天井高を抑え落ち着いた雰囲気といった具合に部屋の性格によって変わっています。天井と障子との間には「欄間(らんま)」と呼ばれる開口部があり、これは採光や通風、換気、装飾などを目的に造ります。こちらのお家では彫刻が施された欄間もあります。ふすまや障子、引き戸をはめこむ溝の部分「鴨居(かもい)」の上に取り付けられる「長押(なげし)」は、柱と柱をつなぐ役割を果たすもので、長押と壁の間には隙間があります。哲さんは、ここに大きなカラビナを掛け、ザックを吊るしたり、ディスプレイラックとして物を飾ったりしています。長押に飾られた哲さんのお気に入りの物たち。本や古道具などをこうして飾ると、物としての魅力が引き立てられます。ここでは、コーナーに板を渡してちょっとした物置きスペースを作っていました。日本の伝統建築の造りを利用したグッドアイデアですね。築40年の建物なので、多少の傷みはあったけれど、室内灯のシェードを替えたくらいで、あとは入居したときのまま。もともとあったものは基本的に変えることなく、この家の雰囲気に合わせて、家具などを付け足していったのだそうです。各部屋のコーナーには古道具が並んでいます。これらは哲さんが鎌倉の道具屋さんやアンティークショップなどで見つけてきたものなのだそう。知人の作家さんの作品を、古道具屋さんで見つけてきた鉄カゴに入れ素敵にディスプレイしています。本棚の替わりに使っているのは脚立。道具に刻まれたキズやエイジング感が、部屋の古い趣にしんなりとなじんでいます。「この家の雰囲気、レトロすぎない質感が自分たちにはちょうど良いかなと思っています」と哲さん。「でも隙間風がすごいんですよ、ココ見てください」と、木戸や窓ガラスの隙間を見せてくれました。たしかに……隙間から冬の冷たい風が入ってくるとちょっと寒そう。昨今の家のように断熱材が使われているわけではないので「冬は本当に寒いし夏は暑い」のだそうです。でも、工夫次第でなんとかなる、と力強い。寒さが厳しいときは石油ストーブを点け、しっかり厚着をする。夏場は窓を全部あけて風の通りをよくして、蚊帳を垂らしてみんなで寝る。このアラジン社の石油ストーブは、引っ越しのお祝いにと、哲さんのおばあさまが贈ってくれた大切なものなのだそうです。哲さんと優子さんがこの家で暮らしはじめてから9年目を迎えます。その間に、2人の子が生まれ、現在は4人で暮らしています。お兄ちゃんがもう少し大きくなったら、こども部屋を作ってあげないと、と少し先の将来を考えつつ、いまは10畳の部屋で、家族みんなで雑魚寝をしているのだそう。平屋の良さは「家族間でコミュニケーションしやすいこと」と優子さんは言います。部屋のどこにいても姿が見えたり、声が聞こえたり、家族の気配を感じられる。そんなところが平屋の魅力のひとつなのだそう。哲さんも「家族を感じることができる」ことが魅力であり、なおかつ、家のなかで過ごしているときも、視線が水平方向に抜けて、伸びやかで開放的な空間体験が得られることが心地よいそうです。四季を身近に感じながら季節に応じて暮らす台所をのぞかせてもらうと、テーブルの上に大根が置いてありました。「近くの畑で採れたものです」と優子さん。近所の方から畑を借りて野菜の栽培をしているそうです。畑へ案内してもらいました。こどもたちが走り、「おかあさん、キンカン食べていい?」とお兄ちゃん。畑に1本植えられているキンカンの木から実をもぎって、口に入れます。最初は1区画からスタートし、いまでは、貸主の方がご高齢で畑仕事がきびしくなってきたため、優子さんがお手伝いをしているのだとか。できた野菜や果物はご近所さんや友達におすそ分け。畑からの帰り道、沈む夕陽が町をきれいに黄金色に染めていきます。家々からは生活の気配を伝える明かりがポツリ、ポツリと灯りはじめます。収穫したねぎを抱えて家につくと、磨りガラス越しに明かりが見えました。その明かりはとてもやわらかく、家路につくご近所さんたちにも安らぎを与えてくれることでしょう。家族がひとつ屋根の下に暮らすシンプルな平屋のお家。「砂壁がとこどころ崩れてきているので、今年は漆喰を塗ったりして、少しずつ手を入れていこうかと考えているんです」と優子さん。不都合があれば直して、足りないところは作り、足していく。その空間にいる時間を楽しめるように、豊かに感じられるように整えることが、きっと心地よい空間へとつながっていくのでしょう。家を少しコンパクトにしても、ひとりひとりの個室がなくても、そこから生まれる豊かさがあるのではないか、そんなことを感じさせてくれるお家でした。●ライター忍章子
2018年04月17日バルセロナのサグラダ・ファミリア教会といえば、誰もが一度は見てみたいという世界遺産。ところが、一年を通して世界中から大勢の観光客が押し寄せ、見学はいつも大行列。入場まで数時間並ぶなんてことはザラ。限られた時間を有効に使うためのポイントをいくつかご紹介しましょう。世界遺産〔サグラダ・ファミリア〕は朝一番がオススメ!いつも混んでいるサグラダ・ファミリア教会。でも朝一番に行けば比較的空いています。入場チケットは事前に公式サイトから予約を。Eチケットを持参し、チケットブースに並ぶ時間を節約しましょう!公式予約サイト(英語)朝の見学をおすすめするもうひとつのポイントは、朝日を浴びたサグラダ・ファミリアがもっとも美しいとされているからです。『生誕のファサード』『受難のファザード』ではステンドグラスを通して幻想的な光が差し込んでいました。その厳かな光に涙が溢れるほどの感動を覚えることでしょう。内部は森の中に迷い込んだような雰囲気。木の幹とその枝をイメージした柱がサグラダ・ファミリアの高い天井を支えています。重厚な外観からは想像もつかない明るく色鮮やかな空間が広がります。エレベーターを使って塔に登ってみよう!塔へと昇るエレベーターは受難のファサード側と生誕のファサード側とに2つあり、チケット購入時にどちらかを選びます。生誕のファサード側であれば、ガウディ広場を真下に眺めることができ、受難のファサード側には、モンジュイックの丘を見渡すことができますよ。塔から降りる時は約400段のらせん階段を使います。のぞいてみるとまるでカタツムリみたい!自然界の神秘を愛したガウディならではの遊び心が感じられると思いませんか?未完の世界遺産を楽しめるのは残りわずか!サグラダファミリの完成は、1882年の着工から300年はかかるとされていましたが、建築技術の発展やIT化によって大幅に早まり、現在のところ2026年の完成を予定しています。つまり、建築中と完成後の姿をそれぞれ見ることができるというわけです!未完成の状態を見学できるのは残りわずか。工事の足場や建築資材が置かれていたり、建設作業員さんたちの姿を見られるのも“未完の世界遺産”ならではなので、感性をイメージしながら楽しみましょう!サグラダ・ファミリア教会のモデル〔モンセラット〕を訪ねてみよういくつもの塔がにょきにょきと建つサグラダ・ファミリア。一般的な教会とは異なるその姿は、奇想天外な発想を持つガウディらしいですよね。ところが、サグラダ・ファミリアにはモデルになった山があるのをご存知?その名も〔モンセラット〕。バルセロナから電車を利用し、約1時間で行くことができます。カタルーニャ語で「のこぎりの山」という意味のモンセラットは、もともとは湖であったところが地殻変動により隆起し、現在のような特徴的な形になったと言われています。1000m以上の山がつんつんとのこぎりの歯のように出ている山々は、確かにサグラダ・ファミリアを彷彿させます。スペイン随一の観光スポットであるサグラダ・ファミリア教会は、お昼頃には団体客は押し寄せ、内部もすし詰め状態に!ゆっくり見学をしたいなら、9時の開場よりを目指し、余裕を持ってお出かけを!●文/写真ねこりょうこ雑誌編集を経てフリーランスのライターとして活動中。ライフスタイル提案、料理、旅行記事を中心に執筆。夫と娘の三人暮らし。▽「ねこのふらり一人旅」スペイン編はこちら!▽【ねこのふらり一人旅 #19】バルセロナで「サービスアパート」に泊まる【ねこのふらり一人旅 #18】ピカソやゴヤを無料で鑑賞!?マドリードのアートな1日【ねこのふらり一人旅 #17】ちょっと奮発!世界最古のレストランでディナーを楽しむ▽パリ編の一覧はこちら♪▽【連載一覧・ねこのふらり一人旅】主婦が総額20万円でパリまで旅をしてみた!
2018年04月17日もみじが美しいことで知られる京都の瑠璃光院は、普段は一般公開されていない寺院。春と秋に行われる年2回の特別公開のほかは、中に入ることもできません。そんな秘めやかな場所で、今年初めて青もみじのライトアップが行われることが決定!1日150名限定の貸切プランが販売されることになりました。もみじの名所・瑠璃光院は、混雑時には4時間待ちの人気!一般に公開されるのは年2回、混雑時には4時間待ちになるというもみじの名所・瑠璃光院。この場所で、2018年5月12日(土)〜6月10日(日)までの土・日曜日に、初の青もみじライトアップが行われることになりました。まだ開催前なので掲載の写真はすべて昼間のものですが、透き通るような美しい青もみじからは、初夏特有のみずみずしさが伝わってきます。比叡山の麓の八瀬には数々のもみじの名所がありますが、とくに瑠璃光院は、格調高く落ち着いた雰囲気で鑑賞できる特等席です。トップの写真は書院2階の机に映る見事な青もみじ。これが夜間ライトアップされたら一体どのようになるのか……。それはまだ誰も知りません。今回の夜間拝観時には不定期で楽器の演奏も行われる予定。幻想的な世界を、五感で感じるとることができるでしょう。エリア全体で鮮やかな新緑を盛り上げる、幻想的な10日間瑠璃光院の位置する八瀬エリアでは、同時期に「八瀬もみじの小径」や、比叡ケーブル「ケーブル八瀬駅」「ケーブル比叡駅」のライトアップも実施予定。一帯が新緑に包まれる鮮やかな京都で、思い出に残る体験をしてみてはいかがでしょうか。10日間のみ、1日150名限定のスペシャルイベント期間・人数ともに完全限定のイベント、気になる参加方法は以下のとおりです。【八瀬もみじの小径ライトアップと瑠璃光院夜の特別拝観】●実施期間:2018年5月12日~6月10日までの土曜・日曜(計10日間)●開催時間:瑠璃光院拝観時間19:00~20:30(最終受付19:45)●募集人数:1日150名限定●商品内容:瑠璃光院ライトアップ拝観+叡山ケーブル往復乗車券●販売価格:6,000円(税込)●実施概要:①瑠璃光院夜間貸切ライトアップ(2,500円)②八瀬もみじの小径ライトアップ③叡山ケーブル「ケーブル八瀬駅」・「ケーブル比叡駅」ライトアップ※販売は「そうだ京都、行こう。」特設サイトにて。※申し込みは首都圏・静岡在住者のみ(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県、山梨県、静岡県)「そうだ 京都、行こう。」特設サイト●ライター河辺さや香
2018年04月17日発売されてすぐに「こんなキャラクターのグッズも出るの!?」とサンリオファンも驚かせた〔3COINS(スリーコインズ)〕コラボ。これは買わなければと、お店に直行!もう品切れ・品薄のものもありましたが、なんとか手に入れてきました。ぜひチェックしてくださいね♪ポムポムプリンの《ランチボックス》まずご紹介するのはポムポムプリンの《ランチボックス》。こちらは500円商品なので、購入の際は気をつけてくださいね!お弁当はポムポムプリンの他にもポチャッコがありますよ♪どちらもイヌの男の子、戌年にぴったりな商品ですね。お弁当は二段構造で、お箸付き。おかずもご飯もたっぷり入れられますよ。食べ終わったあとは1段にまとめられるので、持ち帰りも簡単ですよ♡《ペットボトルホルダー》続いては《ペットボトルホルダー》です。定番のハローキティ、マイメロディ、リトルツインスターズの他に、意外と知られていないタキシードサムや、ニャニィニュニェニョン、ゴロピカドン、チアリーチャムなどもデザインされているんです♪これはサンリオ好きにはたまりません……。暑くなってくると、カバンの中でペットボトルをが汗をかいて、他の荷物もびちょびちょ……。なんてことありますよね。ペットボトルホルダーに入れておけばそんなことも防げますよ!《ランチ保冷バッグ》最後にご紹介するのは《ランチ保冷バッグ》です。こちらも登場するキャラクターは《ペットボトルホルダー》と同じですが、カラーが淡い紫になっています。サイズはとにかく大容量!二段のお弁当箱と500mlペットボトルを入れても、まだ余裕があります。普段使いにはもちろんですが、ピクニックなど大きなお弁当を持って行くときにもぴったりですよ!まとめ発売と同時にSNSで話題になった〔3COINS〕のサンリオコラボ。いくつか品切れや、品薄になっている商品もあるので、欲しい方はすぐにチェックしてくださいね♪新学期やピクニックなど、これからの時期にぴったりなアイテムが手に入りますよ。【おまけ】クイズ!サンリオわかるかな?有名なキャラクターから、意外と知られていないキャラクターまでデザインされているコラボ商品。みなさんはどの子がなんて名前かご存知ですか?ぜひ答え合わせしてみてくださいね♪答え!①ハローキティ(キティ・ホワイト)②リトルツインスターズ(キキ・ララ)③マイメロディ(メロディ)④ニャニィニュニェニョン(上:ニェ/下:ニィ)⑤タキシードサム(サム)⑥ゴロピカドン(上:ピカ/下:ゴロ)⑦チアリーチャム(パム)⑧チアリーチャム(チャム)⑨チアリーチャム(ムー)【女子必見】〔3COINS〕から大人かわいいコスメシリーズが新パッケージになって登場♪【3COINS】癒されること間違いなし!もちもち刺繍枕がかわいい♡
2018年04月17日おいしいいちごが手に入りやすい季節。旬のいちごはビタミンCもとっても豊富。そのまま食べるのも美味しいですが、シンプルな材料で作るこんなゼリーはいかがでしょうか。いちごとブルーベリーをゼリー液に混ぜ、お好みのゼリー型に流して冷やし固めるだけの簡単さ。なのに、とっても豪華に見えるいちごマジックで誰もが喜ぶこと間違いなしです。お子さんも一緒に楽しめるよう、ノンアルコールで、水にレモン果汁を加えただけのシンプルなゼリー液にしましたが、大人向けに水の一部をワインに変えて作ることも可能です。ぜひ、いちごが出回っている期間に作ってみていただけたらうれしいです♪赤い実のゼリーの作り方はこちら♪●材料(容量100〜120mlほどの好みのゼリー型3個分)・水……150ml・グラニュー糖……40g・レモン果汁……大さじ1/2・板ゼラチン……1枚と2/3(1枚が3gのもの使用。約5g)・いちご……7~8粒くらい・ブルーベリー……20粒くらい●作り方1.下準備として、板ゼラチンはたっぷりの冷水(分量外)に入れてふやかし、水気をきります(粉ゼラチンを使用する場合は25gの水に5gの粉ゼラチンをふり入れてふやかす)。2.鍋に水とグラニュー糖を入れて火にかけ、グラニュー糖を溶かします。3.ゼラチンを溶かし込みます。4.ボウルに移してレモン果汁を加え、氷水を入れたボウルをあてて、少しとろみをつけます。5.ヘタを取って1/4にカットしたいちご、ブルーベリーを入れて軽く混ぜ、型に流して冷蔵庫で1~2時間冷やし固めてください。6.固まったら、型をぬるま湯に少しあてて、ゼリーを型からはずします。このレシピのポイントはココ!ゼリーを型から外すときに型をつけるお湯の温度は40度くらいのぬるま湯で大丈夫です。早く外したいからといって、温度の高いお湯につけてしまうとゼリーが溶けてきれいに型から外すことができなくなるので気をつけてくださいね。40度くらいのお湯にゆっくりとつけて、指で型とゼリーの部分をそっと触って隙間を一周作り、お皿をあてて型をひっくりかえすと、型から取り出しやすくなりますよ。今回はいちごとブルーベリーでしたが、オレンジ&ブルーベリーなどで作ってもとってもキレイで1年を通して楽しめます。ぜひ作ってみてくださいね♪●ライター木村幸子
2018年04月17日天気がいいとおでかけしたくなりますよね。春なら、週末やゴールデンウィークにピクニックに行ったりする方も多いのではないでしょうか?そんなときにそろえたいのが食器。お料理をのせる紙皿やフルーツなどを食べるときに使うピックは欠かせないアイテムです。今回は〔セリア〕のウッディな紙皿とポップでかわいいピックをご紹介します!落ち着いた色で料理も映える♪《ペーパープレートスクエアウッド》紙皿というと、白の無地のものや、子ども向けのキャラクターもののイメージが強いかもしれませんが、こちらの紙皿はとっても大人っぽいデザイン。暗めの木目調が上質な雰囲気を出しています。形も真四角で、とっても洗練されたデザインです。紙皿の色味が落ち着いている分、カラフルなサンドイッチなどをのせれば、食べ物の色もよく映えそうですよ。ほどよい深さで使い勝手抜群!《ペーパーボウルウッド》こちらはお皿ではなく、ボウルタイプ。深さがあるので、汁物なども入れられます!もちろんお皿の代用としても使えるので、ピクニックに持っていけば役立つこと間違いなしです☆明るい木目調なので、春らしい気分にぴったりですね。カラフルでスタイリッシュ☆《ロゴスタイルピックス》お弁当にもよく使われるピックですが、こちらの《ロゴスタイルピックス》は持つ部分が大きめ。持ちやすく、お子さんでも扱いやすそうです。アメリカンなデザインに色使いもとってもポップだから、洋風のお料理におすすめです!パステルカラーはかわいい♡《ラブリーピックス》かわいいものが好きな方にはこちらがおすすめ。パステルカラーやキュートなモチーフを使った《ラブリーピックス》です。小ぶりで明るい色なので、いつもの料理やフルールもとびっきりかわいく仕上げてくれそうです♡まとめ紙皿とピックをそれぞれ組み合わせてみました!落ち着いた四角の紙皿では鮮やかなピックの色がよく映え、明るいボウルとパステルカラーのピックの組み合わせは春らしいキュートな印象になりました♪今回は紙皿とピックを2種類ずつご紹介しましたが、〔セリア〕ではまだまだピクニックにぴったりなアイテムがたくさんあります。しかも100円(税抜)なのでたくさん買ってもリーズナブルです。ぜひお好きな雰囲気のアイテムを購入し、おしゃれなピクニックを楽しんでくださいね☆
2018年04月17日Instagramやブログ、フリマアプリやネットオークション。自分で撮った写真をシェアしたり、写真を使ってオークション出品したり……という機会が増えています。せっかく写真を撮るなら、少しでもキレイに写せたらうれしいですよね。プロ並みとはいかなくても「ちょっとだけ」本格的に撮るために、ブツ撮りに使える「撮影ボックス」を自作してみませんか?使う材料は100均で手軽に揃えることができますよ。写真の仕上がりが変わってくる、そんな撮影ボックスの作り方をご紹介します。こだわり派におすすめ「ライト付き撮影ボックス」今回は、ライト付きの撮影ボックスを自作していきますが、その前に「撮影ボックスって何がいいの?」「どうして必要なの?」という人のために、まずはその効果を解説していきましょう。おもなメリットとしては、下記の3つが挙げられます。1.均等でやわらかい光になる2.背景が綺麗になる3.どんな日時・天候でも同じ条件で撮ることができる写真のクオリティによって、SNSやネットオークションでも反応は大きく違ってきてしまいます。ちょっとの工夫で写真のクオリティを上げることは、いまやSNSやネットオークション、フリマでは大切な要素といっていいでしょう。ちなみに下の写真は単なるテープカッター。夜の室内で撮影すると、思うようにキレイに写せず困った経験ありませんか?撮影ボックスを使えば、家の照明器具の光量が足りなくても、こんな自然な仕上がりで撮影することができます。では、撮影ボックスの材料と作り方をご紹介します♪では具体的な作り方を、順を追ってご紹介していきましょう。まず、用意する材料は以下のとおりです。●材料・PPシート:半透明(乳白色)のもの・段ボール:白色のもの。もしくは、白い紙を貼っても可。底面:318mm×450mm背面:318mm×450mm側面:318mm×318mm2枚※厚紙でも可(写真の「工作用紙」は厚紙です)・背景になるもの:模造紙やフェルトなど・スタンドライト:自宅にあるものを活用しても可・テープ:透明か白のテープ今回はライト以外、すべて〔ダイソー〕にて購入しました。安く済ませようと思った場合、お金がかかるポイントは「ライト」ですので、自宅にあるスタンドライト、卓上ライトなどを利用するのがオススメです。ホームセンターなどで安いものだと2,000~3,000円程度で購入することができますよ。お子さんがいる家庭ならば「子供の学習机のライト」が便利です。作り方①段ボールをカットし、貼り合わせる必要なものを準備したら、段ボール(もしくは厚紙)をサイズに応じてカットし、このような展開図で貼り合わせます。ポイントは、内側が白になるように組み合わせること。次に立てて貼り合わせ、ボックスの形状に整えます。作り方②背景用の模造紙を設置する次に、背景用の模造紙(もしくは布)を垂らします。長さは、底面より少し長いくらいに調整しましょう。背面は軽く折ってテープで留めておくと、ズレずに撮影できます。作り方③上部にPPシートを置き、ライトを設置最後に、上部にPPシートを置けばできあがりです。光は上から入れますので、スタンドライトは高さ調整できるものにしておくと便利です。これで撮影の準備はOK。半透明のPPシートを通すことでやわらかな光になり、また、側面、背面・底面と全方向の白色がレフ板となりますので、光が均等に回って美しい仕上がりになりますよ。ここでは、〔ダイソー〕の商品を使って作りやすい寸法でご紹介しましたが、基本的にはお好きな大きさの箱や厚紙があれば、それで代用してもOKです。実際に撮ってみた写真を比べてみましょう♪まず、同じ机の上で、撮影ボックスなしで撮った写真がこちら。続いて、撮影ボックスを使って実際に撮ってみた写真がこちらです。背景のスッキリ感、光の均等な入り方など、仕上がりの違いが伝わるのではないでしょうか。また、天候や時間にも左右されず同じ条件で撮ることができますので、写真のクオリティを保ちやすいところもポイントです。背景に使う模造紙は、和紙や色フェルトなどに変えてもOK。作りたい雰囲気によって変えてみると、表現の幅が広がります。カンタン派は「背景だけ作る」もアリですよ♪撮影ボックスの自作が面倒だという人には番外編も。大きな布を一枚用意して、テープや押しピンで壁に留めて撮るだけでも、背景はキレイに整います。シワにならず厚みのあるフェルトなどがオススメです。こちらは手作りの撮影ボックスと比較すると圧倒的にカンタン。ただし、影の出方はやはりちょっと気になるところですが、ライティングにまでこだわらず「背景を整える」だけでも十分……という人は、こちらをお試しくださいね♪●ライター下川尚子
2018年04月16日100均で売っている大理石柄のリメイクシートを使ってスマホケース作りに挑戦してみました。転写シールやタトゥーシールで飾れば高級感のあるおしゃれケースに早変わり♪手順はとっても簡単なので不器用さんでも安心です。いろいろな柄で作ってみるのも楽しそう♡使ったのはこちら今回は〔ダイソー〕で材料を購入しました♪●大理石柄のリメイクシート●スマホケース●転写シールさっそく作っていきましょう♪まずは、スマートフォンの大きさに合わせてリメイクシートをカットしていきます。表の柄をきちんと確認するのがポイントです!今回は大理石柄なので、きれいに模様が出るように気をつけました。ケースの側面がカーブしている場合は、どこまでシールを貼るか考えてから切る必要がありますよ。今回は、ケース背面の平面のみ加工しました。カメラの部分のくり抜きも忘れずに♪続いて好きな転写シールを切り抜き、リメイクシートに転写していきます。転写シールをうまく貼るためには、付属のヘラで、まんべんなくシール全体をこすることです。こすり方が甘いと転写されず掠れてしまうことも……。転写し終えたら、スマホケースにリメイクシートを貼り付けます。完成したのがこちら。イメージ通り、ちょっぴり外国インテリア風に仕上げることができました!最後にケースとシールを貼りつける際に気を使いましたが、それ以外はとっても簡単に作れちゃいました。所要時間はなんと10分!慣れればもっとはやくできそうです(笑)。大理石柄が高級感を演出してくれています♡材料費300円で作ったとは思えない仕上がりになりました♪タトゥーシールだって使えちゃう♪柄がかわいいタトゥーシールもスマホケースのデコレーションに使っちゃいます♪金色がいいアクセントになりそう。説明書にしたがって、使いたいタトゥーシールを切り取り貼り付けます。その上から水を染み込ませたスポンジで、ポンポンと叩きながら水をつけていきます。シールの柄が透けてすればOKです!台紙をそーっと剥がせば完成☆完成したのがこちら。金色のタトゥーシールがいいアクセントになりました。きれいにシールを貼れるか心配でしたが無事貼りついたので安心。とっても簡単なのに、我ながらおしゃれなケースを作ることができ満足です♡おわりに今回は100均にある材料を使ってスマホケースを作ってみました。今はたくさんの種類のリメイクシートが発売されているので、他の柄で挑戦するのも楽しそうです♪本当にとっても簡単に作れるので不器用さんにもおすすめですよ。汚れたり傷がついてしまったケースのリメイクとしても良いですし、転写シールを使って名前入りのケースを作ってみたり、マニュキュアでコーティングをしてみるのもよさそう♪ぜひ試してみてくださいね。
2018年04月16日〔Salut!(サリュ)〕といえば、男前なインテリア雑貨がそろう雑貨店ですよね。実はそんな〔サリュ〕でとても便利なキッチンアイテムを見つけたんです♪おしゃれなデザインで機能性も抜群なので要チェックですよ。これがあれば保存は完璧!《アルミチャック付保存袋》茶葉やコーヒー豆、海苔など酸化・湿気に弱いものの保存ってどうしていますか?正しく保存ができずにダメにしてしまうなんてこともありますよね。そんなときに便利なのがこの《アルミチャック付保存袋》です!この保存袋は酸化・湿気・におい移りを防いでくれるすぐれもの。さっそくオフィスに放置されていた茶葉を保存してみました!たくさんあったのですが、大容量なので余裕で入りましたよ♪そしてうれしいのが自立するんです!自立してくれると収納もラクですよね。こちらの商品はSサイズで10枚入り、お値段は300円(税抜)です。このまま冷凍もできちゃうので1つあると、何かと便利ですよ。ぜひお店でチェックしてみてくださいね!
2018年04月16日落ち着いたナチュラルテイストが多くの女性から大人気な〔salut!(サリュ)〕。今回は〔サンダースタジオ〕とのゆるくてかわいいコラボアイテムをご紹介します♪デザインも主張しすぎず、ほかのアイテムとなじむのでヘビロテしそう!ぜひチェックしてみてくださいね♡〔salut!〕と〔サンダースタジオ〕がコラボ♪ナチュラルなテイストで幅広い層から人気のある〔salut!〕。プチプラなのにこだわりのあるデザインで、インテリアをさらにかわいく彩ってくれますよね。そんな〔salut!〕、実は〔サンダースタジオ〕とのコラボアイテムがあるのをご存知ですか?〔サンダースタジオ〕はゆるくてユニークな猫のキャラクターが有名なのではないでしょうか♪バッグや食器などさまざまなアイテムがありますが、今回はその中からトートバッグとランドリーボックスをご紹介します♡シンプルなトートバッグ♡入り口から持ち手にかけて、切りっぱなし風なのがかわいいですよね。こういうシンプルなトートバッグって片面にしかデザインが入っていないことが多いですが、こちらは両面にキャラクターが入っているので、地味になりすぎずいいですね♪サイズは雑誌を入れてもゆとりがあるくらいの大きさです。小さめランドリーボックス♪ラウンド型のかわいらしいランドリーボックスです。モノトーンなので洗濯機周りをスッキリ見せてくれそうです♪使わないときは折りたためるので、邪魔になることもありませんよ。サイズはタオルが4〜5枚ほど入る大きさで、一人用にはぴったりかも。まとめ今回は〔salut!〕の〔サンダースタジオ〕とのコラボアイテムをご紹介しました。ゆるくてかわいいアイテムばかりなので、お店に立ち寄った際はぜひチェックしてみてくださいね♪
2018年04月16日4月になってだいぶ暖かくなりましたね!ということで、今回はこれからの季節にぴったりなひんやりぬいぐるみをご紹介します♪キッズ商品として売り場に出ているのですが、「かわいい!」と大人にも大人気。ぜひチェックしてくださいね。あったかグッズからひんやりグッズへ……以前、お買い物部でご紹介した〔ニトリ〕の《あったか抱き枕》。吸湿発熱Nウォーム仕様なので、抱いて寝るだけで温かくなってくれるすぐれものなんです!でもそろそろ暖かくなってきたので、「Nウォーム仕様の抱き枕は少し暑いな……」と思っていたところ《ひんやりぬいぐるみ》を発見♪さっそく購入してきました!【ニトリ】大人にも大人気!かわいすぎるキッズ向けあったかグッズかわいいだけじゃない!《ひんやり ぬいぐるみ》まずご紹介するのは《ひんやりぬいぐるみ(Nクールペンギン)》のSサイズです。Nクールとは〔ニトリ〕が開発した「接触冷感」の生地を使用した商品のことで、触れたときにひんやりと感じる特殊な生地なんです!ずっと触っていると温かくなってきますが、場所を変えるとひんやり♡すごいですよね。眠っているペンギンさんに癒やされること間違いなしですよ♪続いては《ひんやりぬいぐるみ(Nクールアザラシ)》のSサイズです。つぶらな瞳と愛らしい麻呂眉がたまりません♪お鼻の部分はふわふわな素材で、気持ちいいですよ!Nクールの生地は、サラサラとした肌触りでベタつかないので、それだけでも清涼感を感じることができます。湿気の多い梅雨の時期にもぴったりなんです。まとめ今回紹介したペンギン、アザラシの他にサメがいるんです!サイズはS/M/Lの3種類あります。これからの季節、気温や湿気で寝心地が悪くなることも増えますよね。そんなときには〔ニトリ〕の《ひんやりぬいぐるみ》で癒やされてみてはいかがですか?【商品概要】●商品名:《ひんやりぬいぐるみ(Nクールペンギン)》●サイズ:S/M/L●値段(税込):999円/1,490円/2,490円●商品名:《ひんやりぬいぐるみ(Nクールアザラシ)》●サイズ:S/M/L●値段(税込):999円/1,490円/2,490円(すべて税込)
2018年04月16日今回は〔ダイソー〕から発売されている《メイク落とし》と、《メイク落としシートのフタ》をご紹介します♪マイメロ好きのみなさんも、そうでない方にもおすすめのかわいらしいパッケージです♡フタは使い勝手もいいのでぜひ試してもらいたいです。マイメロディーのパッケージがかわいい♡〔ダイソー〕から発売されている《メイク落としシート》にマイメロディーのかわいいパッケージのものがあるんです!そして、おそろいで使える《メイク落としシートのフタ》もありました♪セットで買ってみたのでさっそくご紹介します。まつエクでもOK◎マイメロディーのパッケージがかわいいのはもちろんですが、メイク落としとしても普通におすすめです!こちらの商品はまつエクOKなのでまつエクをしている人も使えます!そして、アイメイクも落とせるので、これ1つで化粧落としが済んでしまうところもうれしいですね♪サイズもコンパクトで、旅行にもぴったり◎ちなみに、1パック10枚入りで、2個セットになっています。繰り返し使える!《メイク落としシートのフタ》そして、これとセットに使いたいのがこちらの《メイク落としシートのフタ》です。出し入れのときにシール部分を剥がすのが面倒だったり、シール部分の粘着力がなくなって中身が乾いてきたりしたことがありませんか?このフタを取り付ければそんな悩みも解消できちゃいます。取り付けもとっても簡単で、フタの裏に粘着テープが付いているのでそのまま貼るだけです。そして、このフタ繰り返し使えちゃうんです!《メイク落としシート》の中身がなくなってもまた新しいものに付けれるのはうれしいですね♪もちろん、市販のウェットシートにも使えます。今まで両手を使わないと開けられませんでしたが、フタをつけると片手で開け閉めできるようになりました♪閉めるとマイメロちゃんがいるのもとってもかわいいですね♡まとめ今回は〔ダイソー〕で買える《メイク落としシート》と《メイク落としシートのフタ》をご紹介しました。かわいいだけでなく機能もバッチリなのでぜひお店でチェックしてみてくださいね♪▽ダイソーの他の記事も読む♪▽【ダイソー】雨の日でも楽しめる砂遊び!?実際に遊んでみた♪【ダイソー】シンプルだけどかわいい!〔GIRLS’ TREND研究所〕で手に入るおしゃれなスマホグッズ【100均】食パンにクロワッサン……。〔ダイソー〕のスマホグッズでパン祭り!?
2018年04月15日鯉のぼりを堂々と青空に泳がせたいけれど住宅事情でままならない、そんな家も増えてきました。室内に小さくてもいいから鯉のぼりを飾ってあげたいと思うママに、無料で型紙をダウンロードでき、親子で作れる手作り鯉のぼりを紹介します。色つきだから組み立てるだけ!手作り鯉のぼりの型紙を無料でダウンロードできるのは、〔Canon〕の無料印刷素材サイト『CreativePark』。鯉のぼりだけでなく、動物やおもちゃなど、700種類近くのペーパークラフトの型紙が揃っています。今回はお目当ての鯉のぼりをダウンロードすることにしました。ダウンロードページをクリックするとPDF形式で型紙が表示され、保存も印刷もできます。色は自分で着色するものだと思っていたら、あらかじめ美しい色がちゃんと塗られていて便利!これなら、絵や工作が苦手なママでもキレイに作れます。必要な道具や作り方も別紙で用意されていて、それに従って作ればいいようになっています。ダウンロード無料だから何度でも作り直せる!何個でも作れる!さっそく型紙どおりに切っていきます。糊づけ部分は同じ色の丸印がついた面を張り合わせればいいようになっているので、説明書きを読まなくても、視覚で組み立てられます。支柱を丸めるときは鉛筆に巻き付け、鯉のぼりの上に付ける吹き流しはスティックのりに巻き付けながらクルクルすると、キレイに丸まりました。ダウンロード無料なので、失敗してもダウンロードしなおして新たに作り直せる点が良いと思いました。また、子どもが複数いる家庭や、友達と一緒に作りたいとき、1人1台ずつ作れる点も良いですね。切って貼って組み立てるだけ。完成したのがこちらです。工作が大の苦手な私が普通紙を使って作っても、ここまでの仕上がりにはなります。家事をしながら作ったため所要時間をきちんと計れませんでしたが、集中して作れば30分前後で作れそうです。また、もっと厚めで発色がキレイな紙を使えば、さらにしっかり作れたと思います。〔Canon〕さんによると、「ペーパークラフトを作るときにおすすめの紙は、《マットフォトペーパー》という普通紙よりも少し厚みのある紙です」とのことで、せめて土台だけでも厚みのある紙にすれば、もっと安定感のある仕上がりになったんだと思います。買って与えるのではなく、親子で一緒に作れるところも良いですね。女の子向けの型紙もたくさんあるので、『CreativePark』をチェックしてみてください。Creative Park / Canon
2018年04月15日2018年のトレンドとして早くも人気の“スポーティー”な装い。バッグなどの小物類なら、普段のファッションにもプラスしやすくて良いですよね。でもせっかくなら、実際にスポーツの場面でも活躍する高機能なアイテムはいかが?魔法びんの〔サーモス〕から、これからの暑い季節に便利なスポーティーアイテムをご紹介します!トレンドを持ち歩きながら、中身もバッチリ保冷!《サーモス 保冷ラウンドトートバッグ(REN-001)》3,500円(税抜)新登場のトートバッグは、高い保冷力が自慢のアイテム!ドリンクなどを冷たいまま持ち歩くことができるバッグです。実は〔サーモス〕の《保冷ラウンドトートバッグ(REN-001)》は、本来ゴルフラウンド用に開発された製品。暑い季節のプレー中、持ち歩く飲物がぬるくなってしまうのを防ぐ目的で作られたものなんです。だから、高機能かつ、男性にも似合うスポーティーなデザインなんですね♪保冷力の秘密は、複数の素材を組み合わせた独自の5層断熱構造。しかも大容量で、500mLのペットボトルを最大5本も収納できるんです!さらに本体外側には2つのポケットが、内側にはメッシュポケットが1つ付いているので、タオルや日焼け止めなどの小物を入れておくのにぴったり。また、ゴルフボール4個が収納できるサイズのケースも付属されているので、おしぼりやティッシュなどすぐに取り出したいものを入れるのに重宝しそう。本体には底びょうが付いていて、アウトドアで使っても汚れにくいのがうれしいですね。カラーは、カモフラージュ柄のブラックとネイビーの2色。家族でおでかけするとき、かっこよくパパに持ってもらいたくなる“おしゃれ&便利”を兼ね備えたおすすめバッグです♪ママの熱中症対策にも!ゼリー飲料を身に着けられるミニ保冷バッグ《サーモス ウェアラブルハイドレーションバッグ(REM-001)》オープン価格《ウェアラブルハイドレーションバッグ(REM-001)》は、パウチ入りゼリー飲料専用の保冷バッグ!ウェアラブルなその理由は、水分・エネルギー補給に最適なゼリー飲料を運動しながら飲めるようにと開発されたためなんです。こちらも、同じく〔サーモス〕独自の5層断熱構造を採用。ランニングやトレッキング中の水分補給を想定して作られた製品なので、使用開始1時間後でも、運動中の水分補給に最適な温度をキープする保冷効力があるのだそう。ショルダーに装着でき、カラビナも取り付けが可能です。手にも簡単に装着できる仕様なので、うっかり落としてくれるのを防いでくれますよ!また、付属のバイトバルブに付替えれば、キャップを開け閉めせず噛むだけで中身を飲むことが可能に!キャップをあける手が足りないときに便利ですよね。さらに、ICカードや鍵などの小物が入るフロントポケットも付いているので、旅先やアウトドアにも活躍しそう♪普段使いでは、つい忘れがちなママの水分・ビタミンなどのエネルギー補給やゼリー飲料を持ち歩く用になど、ひとつあると安心。カラーは、ネイビーとライムイエローの2色から選べますよ。アウトドアが楽しいこれからの季節こそ、高機能な保冷グッズを取り入れるのが賢いかも◎どちらも、これからの暑い時期にマストなアイテムになりそうですね!お気に入りのスポーティーデザインで、気分を上げながら暑さも楽しんではいかが?商品詳細《サーモス保冷ラウンドトートバッグ(REN-001)》●色BK-C:ブラックカモフラージュ、NV-C:ネイビーカモフラージュ●価格3,500円(税抜)●本体容量約4.8L●本体寸法幅×奥行き×高さ約33×12×24cm●重量約0.3kg(※ゴルフボールケースを含む)《サーモスウェアラブルハイドレーションバッグ(REM-001)》●色LMY:ライムイエロー、NVY:ネイビー●価格オープン●適合サイズ(180~200g程度の)パウチ入りゼリー飲料1個●本体寸法幅×奥行き×高さ約10×5×12cm(※バイトバルブ及びベルトは含まず)●本体重量約0.1kg(※バイトバルブ及びベルトを含む)●注意保冷バッグはすべての形状のゼリー飲料に対応はしておりません。ゼリー飲料の形状によってはバイトバルブが抜けたり、中身が漏れたりすることがあります。サーモス
2018年04月15日自宅に眠っているジャムやジャーなどの空きビンを再利用して、おしゃれで簡単なデザートを作ってみませんか。ちょっと難易度が高そうに見えるグラスデザートですが、実は意外にお手軽にできてしまいます。クリームはヨーグルトと生クリームを混ぜて、生地はクッキーを砕くだけ、季節の果物のいちごとジャムを絡めるだけの簡単工程。これらを空きビンに順に流していくだけで、フォトジェニックなデザートに早変わりです。写真のように、同じビンを揃えなくてもなんとなく絵になってしまうのもうれしいところ。ぜひ、いちごがおいしい季節に挑戦してみてくださいね♪ヨーグルトのレアチーズ風デザートの作り方はこちら♪●材料・150~250mlビン……約2~3個分・プレーンヨーグルト……90g・生クリーム……60g・レモン果汁……小さじ1・グラニュー糖……25g・バニラクリーム入りチョコクッキー……4組・いちご、ブルーベリー……適量・ミント、ラズベリージャム……適量●作り方1.バニラクリーム入りチョコクッキーはビニール袋に入れて砕きます。2.プレーンヨーグルトにグラニュー糖、レモン果汁を加えて混ぜます。3.しっかりと泡立てた生クリームを(2)に加えて混ぜます。4.ビンに1を好みで入れて、3を好みの量流します。ビンの大きさに合わせて出来上がり写真を参考に適量流してください。5.いちごを1/4にカットしてラズベリージャムにからめ、4に乗せます。6.4の作業をもう1回繰り返し、残った5を乗せてブルーベリー、ミントを飾ればできあがりです。このレシピのポイントはココ!作る工程は簡単ですが、せっかくなのでよりきれいに仕上げを見せたいところ。クッキーの砕き方が大きいと、ビンの中に入れた際に凹凸ができすぎてしまうので、しっかりと砕いてくださいね。この工程など、お子さんにもお手伝いしてもらいやすいので、親子クッキングにおすすめです。お子さんの気に入っているビンでぜひ作ってみてくださいね。ヨーグルトと生クリームを合わせるときは、生クリームは画像のようにしっかりと泡立てておいてください。泡立てが弱いと、クリームにボリュームが出なくなってしまいます。空きビンがなくても、普通のガラスのコップでももちろんおしゃれに仕上がります。ちょっとしたおもてなしにも重宝しますので、この春のうちにぜひトライしてみていただきたい一品です。●ライター木村幸子
2018年04月15日カビは掃除をしてもすぐに復活してしまうため、かなりお悩みの方も多いことでしょう。そこで今回は、憎きカビのお悩みを解決すべく、家中のあらゆる場所のカビを掃除するアイデアをまとめてみました!カビが生えがちな水まわりから見落としがちなアノ場所まで、お役立ち情報を大公開です♪どうしてカビが増えるの!?その影響は?浴室や洗濯槽、エアコンなどに発生する「カビ」。こまめに掃除をしたり、カビ取り剤を使っても気がつけばまた生えてきてしまうカビに長年に渡って悩んでいる方も多いのでは?なかでも気になるのが洗濯槽のカビ。せっかく汚れを落とすために洗濯機を使っても、洗濯槽にカビが付着したままでは衣類にまで付着して、イヤなニオイの原因になってしまうことも!洗ったはずの洗濯物にカビがついては本末転倒ですよね。そもそもなぜ、洗濯槽にはカビが生えやすいのでしょう。●洗濯槽のカビは洗濯機の構造に関係していた!洗濯槽にカビが生えやすい原因は洗濯機の構造が大きく関係していると考えられています。多くの縦型・ドラム型の洗濯機は槽が二層になっていてます。一般的に「洗濯槽」と呼ばれるものは洗濯機の内側にある槽のことを指し、外側の槽のことは「外槽」と呼びます。洗濯機を回しているときは洗濯槽と外層の間に水が入るため、この空気にあまり触れない洗濯槽の外側と外槽にカビが生えやすくなるのです。●カビが生えるための方程式カビが生えるといわれている原因はいくつかあります。そのメカニズムを簡単な方程式で表すと次のようになります。(洗濯機はもともと湿度が高い)+(溶け残った洗剤+せっけんカス+付着したアカや泥)=洗濯槽のカビ洗濯機は水を使うことに加え、近年、多くの家庭ではお風呂まわりの脱衣所に設置されています。そのため洗濯機の周辺は自然と湿気がこもりやすく、とくにフタが常に閉まっている洗濯機の中はどうしてもカビが発生しやすい環境になりがちです。また、洗濯後に残った洗剤やそのカス、アカ、泥などはカビにとって絶好のエサになるのです。この“カビのエサ”と湿気が組み合わさることで、洗濯機内にカビが増えていくということになるのです。▼詳しい記事はこちら▼洗濯槽のカビを放置すると大惨事に!カビを増やさないためにできる事とは?カビ掃除の頻度はどれくらいが適切?カビが発生しやすいキッチンや浴室・洗面所などの「水まわり」は、家のなかで掃除に苦労するポイント。毎日使う場所だからこそピカピカにしたいけれど、使用頻度が高い分、掃除をしてもすぐに汚れてしまいますよね。では、カビ掃除はどれくらいの頻度で行えばよいのでしょう?カビの発生を防ぐためにはやはり「汚れを溜めない!」ことが一番の対象方法です。一度付着したカビは取り除くのが大変だからこそ、水回りはこまめに毎日、掃除をすることが大切です。また、ゴムパッキンの汚れのように、建物の築年数の経過により蓄積した水まわりの汚れは、通常の部屋の掃除と異なり、素人の手に負えなくなくなることもあります。そのため、業者の手を借りてプチリフォームするというのもひとつの方法です。▼詳しい記事はこちら▼水回りをピカピカに!掃除のお悩みから徹底調査【水回りの掃除・前編】簡単にできるカビ掃除の方法カビは生えてしまう前に対策をすることが大切。また、目に見えないカビを根こそぎ取り除くことも重要です。そんなカビ防止にぴったりなのが《オキシクリーン》です。__________7hm7_____さんは“オキシ漬け”でさまざまなアイテムを除菌し、防カビ対策をされているそうです。例えば普段使っているお掃除ブラシ。いくら浴室をきれいに磨いても、ブラシそのものが汚れていては本末転倒!浴室に置いたままという場合、そこからカビが生えて雑菌だらけに!お掃除ブラシもオキシ漬けでカビ掃除をしちゃいましょう!ちなみにオキシ漬けに使用するお湯の温度は60度くらいがベストとのこと。また、洗濯槽は専用の洗剤で洗うことができますが、忘れがちなのが洗剤を入れるパーツた排水受け。これらにもカビはウヨウヨしています。取り外せるパーツはすべて取り外し、オキシ漬けをしてカビ掃除をしましょう!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼オキシクリーン活用法第6弾★洗濯機パーツや掃除ブラシ編重曹とクエン酸でカビを掃除してみよう!ナチュラルクリーニングを代表するものといえば「重曹」と「クエン酸」です。これらを使ってナチュラルにカビを掃除することができちゃうんです!重曹やクエン酸の特徴を理解して使いこなすことができれば、コスパもよく、環境や肌にもやさしいというわけ。__________7hm7_____さんのエコなカビ掃除をご紹介!__________7hm7_____さんが使っているのはどちらも食用。キッチンなど食べ物を扱う場所でも安心して使うことができますね。重曹とクエン酸にはそれぞれ得意とする汚れがあります。まずはその特徴を理解しておきましょう。●重曹弱アルカリ性。油汚れ ・手あか、鍋などのコゲつき ・排水口のヌメリ ・生ごみの悪臭 ・茶渋 ・湯あか、消臭など●クエン酸酸性。水あか ・石けんカス ・トイレの黄ばみ(尿石など) ・トイレの悪臭 ・タバコのヤニなどまったく別の性質を持つ重曹とクエン酸を使い分ける、または一緒に使うことで住まいのカビ掃除対策もまかなうことができますよ。例えば、カビの一種である浴室の排水溝の「ヌメリ」。重曹をまず振りかけておき、次にクエン酸を溶かしたぬるま湯をかけます。これで、ヌメりやすい排水口もきれいさっぱり!重曹とクエン酸を混ぜることで発泡し、泡の力が排水溝にこびりついたヌメリや悪臭を取り除いてくれますよ。▼詳しいアイデアはこちら▼重曹とクエン酸でナチュラルエコなシンプルお掃除♪お風呂のカビを掃除するコツお風呂は毎日掃除をしていても、気がつけば床や天井にカビが!なかでもゴムパッキンはカビが生えやすく、掃除にいつも頭を悩ませているという方も多いのでは?そこでご紹介するのは、4696mono1222_shokoさんの「片栗粉」を使ったカビ掃除術です。片栗粉が掃除アイテムに?さっそく手順をみていきましょう♪用意するものはこちら。・片栗粉・塩素系漂白剤作り方は容器に片栗粉と塩素系漂白剤を同量程度入れます。分量はざっくりで大丈夫!ペーストになるぐらいの固さになるように分量を調節しながら作ります。ペーストがゆるすぎると垂れてしまうので、しっかり密着するように固めのペーストを使ってくださいね。カビが気になる箇所に塗って5分ほど放置。ラップをしなくてもペースト状のなった塩素系漂白剤がしっかり密着してくれます。このとき、あまり長く放置しすぎると変色やパッキンを傷めてしまう恐れがあるので、放置時間には気をつけましょう。5分経ったら洗い流します。するとこの通り!ゴムパッキンに付着していたカビが取れてすっかりきれいに。コスパも良く、液だれもしないのでおすすめですよ♪▼詳しいアイデアはこちら▼カビ取り洗剤不要!キッチングッズを使ってお風呂のカビを撃退!!!部屋の中のカビも一網打尽に!カビは水まわりだけではなく、室内にも存在しています。カビと聞くとカビ取り剤を思い浮かべますが、居住空間にお子さんやペットがいる場合、使うのをためらってしまうことも。そんなときにも便利で安心なのが、重曹です。用意するものはこちら。・重曹・酢・歯ブラシ・サランラップ・雑巾すべて体にナチュラルクリーニングにぴったりのものばかりなので、室内でも安心して使うことができますね。(1)酢を雑巾に染み込ませて、壁全体を拭く(2)重曹の粉末に少しずつ水を入れ、ペースト状にする(3)(2)を歯ブラシに取り壁を磨く(4)全体的にカビが取れてきたら、また酢を含ませた雑巾で拭き取る(5)使っていない雑巾に水を含ませ、固く絞り拭き取る重曹が残ってしまうとまたカビの原因になるので、しっかり拭き取りましょう。仕上げは風通しを良くし、しっかり乾かしましょう。水分が残るとカビが発生してしまうので乾燥は念入りに!▼詳しいアイデアはこちら▼落書きが!タバコが!お母さんを困らせる壁の汚れをキレイサッパリ落としてみた洗濯槽のカビを掃除する方法いつも服をきれいに洗ってくれる洗濯機ですが、洗濯機自体がホコリやカビだらけだと、かえって逆効果になってしまいます。洗濯槽を徹底的にきれいに掃除する方法にチャレンジしてみました!簡単に洗濯槽のカビを掃除してくれるのが「過炭酸ナトリウム」です。マイルドな効き目のイメージがある酸素系漂白剤の主原料で、洗濯槽を徹底的に洗浄できるスグレモノ。洗濯槽のカビ掃除といえば塩素系の洗濯槽クリーナーが一般的すが、塩素系漂白剤ではカビは高い確率で分解されるものの、石けんかすなどは落ちにくいとのこと。さっそく過炭酸ナトリウムを使って洗濯槽をきれいにしていきましょう!●用意するもの・過炭酸ナトリウム・ゴミ取りネット過炭酸ナトリウムに力を発揮してもらうためには、冷たい水より、熱めのお風呂くらいの温度がおすすめです。具体的には何℃なのかメーカーのホームページで確認してみると「49度以下」という記載が。それぞれのメーカーや種類によっても変わるため、使用前にしっかり確認を。お湯だけで5分回した後の洗濯槽に、過炭酸ナトリウムを入れます。そのまま粉末を投入する方法と、水で溶かしてから入れる方法があります。今回は、溶け残りの心配がなく粉末の効力を存分に発揮できる後者を選びました。過炭酸ナトリウムの量は10Lの水に100gが目安です。15分後、浮いてきたのは、石けんカスか以前使用した塩素系洗浄剤で漂白されたカビなのか!?白い物体が浮かんでいるのがわかります!さらにカビ掃除の効果を確認するため、つけ置きをして見ることに。時間は8時間置いてみました。その結果がこの写真!目に見えない洗濯槽のカビがごっそり取れているではありませんか!その後、洗いのみで15分ほど回し、浮いてきた汚れをゴミ取りネットですくうという工程をさらに2回続け、過炭酸ナトリウム入りの水を排水。最後に洗濯機を満水で洗いから脱水まで全工程を済ませて終了です。▼詳しいアイデアはこちら▼洗濯機の掃除方法を実践解説!綺麗に洗浄してピカピカの洗濯機に!エアコンのカビを掃除してきれいな空気を!室内を快適にするはずのエアコンも、内部にカビは発生していると室内にカビを撒き散らすことに。エアコンのフレームを取り除いてみましょう。黒い斑点が付着してはいませんか?実はそれがカビの正体。放っておくとアレルギーの原因にも繋がりかねないので、しっかりカビ掃除をしてから使用するようにしましょう!《オキシクリーン》マスターとも言えるLIMIAインフルエンサーの__________7hm7_____さんは、フレームを取り外してオキシ漬けに。エアコンのフレームは大きいため、浴槽に浸け置きをされているのだとか。これなら浴槽もきれいになり一石二鳥ですね。一晩オキシ漬けをし、あとはしっかり乾かしましょう!カビが取れてない場所があれば、やはりカビ取り剤が手っ取り早いとのこと。取り外しができないエアコン内部は、エアコン掃除専用クリーナーを使ってカビ掃除をします。届きにくい箇所は〔ケルヒャー〕の《スチームクリーナー》を使って高温スチームで汚れやカビを浮かせ、歯ブラシで擦するといいそうですよ!▼詳しいアイデアはこちら▼夏のクーラー使用で秋カビ発生するのはご存知ですか?!見落としがちな冷蔵庫のカビを掃除する方法カビ掃除のテクニックで__________7hm7_____さんが最後にご紹介するのは、冷蔵庫の自動製氷機です。製氷機もお手入れを怠ると、カビの氷食べてることに!?直接口に入れる氷は、安全・安心なクエン酸での洗浄がおすすめ。ただし、製氷機やタンクはクエン酸で洗うことができても、パイプ部分は取り外せませよね。そこで__________7hm7_____さんが試したのがこちら。自動製氷機洗浄剤《氷キレイ》。食用のクエン酸が使われているので、口にする氷でも安心して使うことができますね。使い方はいたって簡単。専用の粉末をタンクに入れて、自動製氷するのみ。行う際は付属の誤飲防止のシールをタンクに貼って下さいね!パイプ洗浄しながら、氷が作られていきます。受け皿にできたのはかわいらしいピンクの氷。でも、食用ではないため、小さなお子さんがいる家庭は誤飲しないように十分注意しましょう。あとは透明な氷ができれば終了です。__________7hm7_____さんによると、心なしかいつもより氷が透き通っているように感じたそうですよ。▼詳しいアイデアはこちら▼冷蔵庫の製氷機パイプを洗浄?!健やかな暮らしのために、カビ掃除を習慣に!水まわり以外にも、さまざまなところに潜むカビ。カビは生える前に掃除をすることでかなりの確率で発生を防ぐことができます。また、万が一発生した場合も早めの対処がカギ。家族の健やかな暮らしを守るためにも、カビ掃除を習慣づけするようにしましょう!生活の知恵の記事をもっと見る
2018年04月15日謎の生物きこぽぅがLIMIAのインフルエンサーをめざして、DIYにチャレンジ!木工作中に電動ドライバーを買うことに決めたきこぽぅ。さっそくやってみようとしているようだけど、うまく使えるかな?謎の生物きこぽぅが電動ドライバーを手に入れた●文/イラスト細野由季恵北海道出身、東京都在住。フリーランスで編集をしたり、デザインをしたり、きこぽぅを描いたりしている。鴨せいろとカレーと牛乳と90年代ヴィジュアル系が好き。ちびちびお酒を飲みながらTwitterで独り言を呟くのが趣味。細野由季恵さんのTwitter▼きこぽぅのDIY日記シリーズはこちら▼【きこぽぅのDIY日記 #1】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「壁紙貼りはしんどいな」【きこぽぅのDIY日記 #2】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「有孔ボードを取り付けよう」【きこぽぅのDIY日記 #3】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「犬小屋をつくろう!」【きこぽぅのDIY日記 #4】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「テーブルが欲しい」【きこぽぅのDIY日記 #5】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「テーブルが欲しい。〜続編〜」【きこぽぅのDIY日記 #6】がんばれ、謎の生物きこぽぅ!「グリーンハンギング」
2018年04月15日インテリアをおしゃれに彩る小物。100均小物をペイントをして自分流にアレンジするのもすてきですよね。「今年こそはチャレンジしたい!」と思っていても、不器用だし、道具をそろえるのが大変そう……となかなか手を出せずにいませんか?そこで《ミルクペイント》や《JCOLOUR》などおしゃれな塗料が人気の〔ターナー色彩〕に、初心者でも簡単にできるペイント技術を伺いました!第1回目は、【基礎編】として「木製小物」と「金属製小物」の基本の塗り方を教わります♪〔ターナー色彩〕カラースパイスでレクチャー開始!ターナーカラースパイス店内ディスプレイされている小物は、全て〔ターナー色彩〕の商品でペイントしたもの小物ペイントを教わりに伺ったのは、秋葉原-御徒町駅間の高架下にある「ターナーカラースパイス」。〔ターナー色彩〕の製品を体感できるショールームです。今回教えていただくのは〔ターナー色彩〕の山本百合子さん。ターナーカラースパイスで日々研究をしながら、ペイントアイデアを発信しているそうです。ペイントに使う基本の道具を確認◆まずは塗料選び◆ペイントに欠かせない塗料にも、いろいろ種類があって選ぶのに困ってしまいますよね。【基礎編】の今回は、初心者でも扱いやすい《ターナーミルクペイント》を使います!左:《ターナーミルクペイント》カラーサンプル右:《ターナーミルクペイント for ガーデン》カラーサンプル◆色選び◆《ターナーミルクペイント》は、やわらかい色調とマットな仕上がりが特徴。16種類の色の中から、好きな色を選びましょう。どれもかわいい色で悩みます……。屋外に置く小物をペイントする場合は《ターナーミルクペイントforガーデン》(全14色)がおすすめです。《ミルクペイントブラシ(化繊・豚毛)》Large 950円(税別)/Medium 680円(税別)/Small 480円(税別)◆ブラシ選び◆次に、ペイントで欠かせないのが「ペイントブラシ」。画材屋やホームセンターでも購入できますが、〔ターナー色彩〕の《ミルクペイントブラシ》は、アンティーク風に仕上げやすく作られているそう。毛の種類は《ミルクペイント》の塗装に向いている「化繊」と、ムラ出しやアンティーク仕上げに向いている「豚毛」の2タイプ。それぞれ3サイズずつあります。小物のペイントをする場合は、一番小さいブラシがおすすめだそうです。ガラス・プラスチック・金属素材には、下地にプライマーを。《マルチプライマー》200ml850円(税別)◆素材によっては下塗りが必要!◆ここで注意したいのが、ペイントする小物の素材。「ガラス」「プラスチック」「金属」などの塗料が定着しにくい素材は、必ず《マルチプライマー》を下塗りしましょう。以上が基本の材料です。そろえるものは意外とシンプルですね!それではさっそく、木製小物と金属小物をペイントしてみましょう♪基本のペイント1:木製小物をペイント《ミルクペイントピスタチオグリーン》 200ml800円(税別)《ミルクペイントブラシ(化繊)》Small480円 (税別)◆木製小物のペイントスタート!◆100均やホームセンターで安く購入できる木製ボックスを《ミルクペイント》を使って、かわいい小物に変身させましょう♪塗料は《ミルクペイントピスタチオグリーン》、道具は《ミルクペイントブラシ(化繊)》のスモールサイズを使います。ドライヤーも用意しておけば、作業が早く進みますよ♪◆塗料は必ず振ってから使う◆塗料を使うときは、容器を振って、よくかき混ぜてから使いましょう。《ミルクペイント》にブラシを直接入れて、原液のままブラシに塗料を含ませます。容器のフチで余分な塗料を落としてからペイントを始めます。◆ブラシは内側から端へ、木目に沿って塗る◆いざペイントしようとすると、どこから塗ればいいのか迷ってしまいますよね。基本的には外側の大きい面から塗り、液ダレを防ぐために、内側から端へ向かってブラシを走らせましょう。さらに、木目に沿って塗るときれいに塗料がつきます。塗料のにおいはキツいイメージがありましたが《ミルクペイント》は水性塗料のため、においも気になりません♪◆塗料が手につかない持ち方を◆今回はボックス型なので、外側を塗るときは、手に引っかけて塗ると持ちかえも楽々。◆持つ場所が無くなったら乾かす◆持つ場所がなくなったら、ドライヤーを使ってすばやく乾かします。乾燥の待ち時間を減らして、作業をスムーズに進めましょう。◆ブラシ休めの小ワザ◆ドライヤーで乾かすとき、困るのがブラシの置き場所。山本さんが教えてくれたのは、写真のように、容器と蓋の間にブラシを挟む方法。作業台を汚すことなくブラシを置くことができて便利ですね♪◆内側や細かいところもペイント◆基本の塗り方で、内側やフチをペイントしていきます。これで1度塗り完了です。◆2度目も同じ要領で塗る◆1度塗りではムラが残ってしまうので、ひと通り乾いたら2度塗りをします。1度目と同じ要領で塗れば、あっという間にペイント完了です♪基本のペイント2:金属製小物をペイント《ミルクペイントフロリダピンク》 200ml800円(税別)《ミルクペイントマルチプライマー》200ml 850円(税別)《ミルクペイントブラシ(化繊)》Small480円 (税別)◆金属製小物のペイントスタート!◆こちらもプチプラで購入できる、金属製のトタンバケツ。《ミルクペイント》を使って、ガラッとイメージを変えましょう♪道具はそのままで、金属製なので定着をよくするため、下地には《ミルクペイントマルチプライマー》を使います。塗料は人気カラーの《ミルクペイントフロリダピンク》を選びました。◆下地は1度塗りでOK◆まずは下地にプライマーを塗ります。プライマーに対して10〜20%の水で薄めて使うと、刷毛跡が残りにくくなるそう。手を内側に差し込んで、くるっと回しながら、胴体に沿って横方向にブラシを走らせます。◆細かいところはブラシの毛先を使う◆細部を塗るときは、写真のようにブラシの毛先を使えば、隙間もしっかりと塗ることができます。プライマーを塗り終えたら、一度ブラシを洗いましょう。◆塗りムラも味◆プライマーが乾いたら、ペイント開始♪塗料の色や、素材によってはムラが気になることもありますが、1度につけ過ぎるのはNGだそう。むしろ塗りムラを“味”として残すのも今風でいいですよね。きれいに仕上げたい場合も、2、3度塗りすればOKなので、気にせず作業を進めましょう。◆細かいところも忘れずに◆細かいところも忘れずに2度塗りをします。プライマーの工程が増えても、あっという間に終わりました♪完成!1時間もかからずに、2つの小物をペイントできました。やさしい色合いで、マットな仕上がり。シンプルにペイントしただけでここまでかわいくなるとは驚きです!ここで今回の【基礎編】は終了。山本さん、ありがとうございました!次回【サビ加工編】もお楽しみに♪【ターナーカラースパイス店舗概要】●住所:東京都台東区上野5-9-42k540AKI-OKAARTISANB-3●アクセス:JR山手線高架下山手線/JR秋葉原駅から徒歩約7分・JR御徒町駅から徒歩約5分銀座線/末広町駅から徒歩約3分●TEL:03-3832-5850●時間:11:00~19:00●休館日:水曜日〔ターナー色彩〕の商品詳細はこちら
2018年04月14日スッキリと爽やか、ほんのりと感じるやさしい甘さの《キリンレモン》。1928年に発売され、今年90周年を迎えました!それを記念して《キリンレモン》が、リニューアルして登場します♪さっそくご紹介していきましょう。今年で90周年!歴史ある《キリンレモン》がリニューアル♪今年で90周年を迎えた《キリンレモン》が、2018年4月10日(火)にリニューアル発売されました♪まずパッケージ。《キリンレモン》といえばポップなかわいらしいイメージでしたが、新パッケージは初代の瓶パッケージをモチーフにしたんだそう。また、キリングループの象徴でもある聖獣マークがあしらわれていて高級感のあるボトルになりました。「絶対ニ 人工着色料ヲ 施サズ」誕生時のこだわりは「人工甘味料不使用」「人工着色料不使用」「無色透明の瓶」で、当時のバックラベルには「絶対ニ人工着色料ヲ施サズ」と記されていました。そんなこだわりを守り抜いて愛され続ける《キリンレモン》。瀬戸内レモンピールのエキスを使用し、口にした途端広がる爽やかさが特徴の中味となっています。天然水を使用し、人工甘味料、着色料、保存料不使用と誕生時のものづくりに対する精神が受け継がれています♪リニューアルした《キリンレモン》でアレンジレシピ!リニューアルした《キリンレモン》は普通に飲むのももちろんいいですが、肉じゃがを煮込むのに使うなんていうのもどうですか?レシピをご紹介します♪材料(3〜4人分)は●じゃがいも……3〜4ケ●玉ねぎ…………1.5ケ●にんじん………1/2本●糸こんにゃく…1/2袋●牛肉薄切り……150g●グリンピース…少々●薄口しょうゆ…50cc●キリンレモン…450ml●ごま油……………少々●市販だし………小さじ1【作り方】①じゃがいもは3〜4cm、にんじんは2cmくらいの乱切り、玉ねぎは1cmくらいのくし形に切る。②こんにゃくは十分に水切りをして、食べやすい大きさに、牛肉は適当な大きさに切る③鍋に火をかけ、熱くなったところにごま油を入れる。牛肉、水切りしたじゃがいも・にんじん・糸こんにゃくを入れ、薄口しょうゆ・市販だしを合わせて少し炒める。④炒めたら《キリンレモン》をひたひたになるまで注ぐ。⑤強火で混ぜながら加熱し、煮え立ったら中火にする。⑥30分くらい煮込んだら玉ねぎを入れ、さらに5〜10分煮る。⑦お皿に盛り付けたあと、グリンピースを散らせたら完成♪お水と砂糖の代わりに《キリンレモン》を使うんですね!きになる方はぜひ作ってみてくださいね。お買い物部では、公開されているレシピからアレンジティーをチョイス。実際に作ってみました。実際に作ってみた♪用意するものは《キリンレモン》と《キリン午後の紅茶レモンティー》、ガムシロップです。《キリン午後の紅茶レモンティー》をコップに注ぎ、シロップを加えて混ぜます。最後に《キリンレモン》をゆっくり注いで、軽く混ぜたら《スパークリングレモンティー》の完成です♪レモンティーが驚くほど爽やかになるので、暑くなってくるこれからの季節にぴったりなドリンクです。簡単にできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!まとめ2018年4月10日(火)にリニューアル発売された《キリンレモン》、いかがでしたか?あたらしく生まれ変わったのに、どこかなつかしさを感じるのは、誕生当時から大切にされてきたこだわりがあったからかもしれませんね。商品概要●商品名:キリンレモン●発売地域:全国●発売日:2018年4月10日(火)●容量・容器:①450mlPET/②1.5LPET/③500ml缶/④350ml缶/⑤190ml缶●価格(消費税抜、希望小売価格):①140円/②320円/③130円/④115円/⑤80円
2018年04月14日以前、お買い物部でもご紹介した〔ダイソー〕×〔関西コレクション〕のネイルカラー。今回は、同じコレクションの中の《はがせる水性ネイル》をご紹介♪「除光液が面倒……」、「1日だけネイルを楽しみたい……」なんて方にオススメです!《カンコレ水性ネイルカラーピンク》左:1度塗り真ん中:2度塗り右:2度塗り+黒色のネイルでハート+トップコートまずご紹介するのは《カンコレ水性ネイルカラーピンク》。発色は文句なしの仕上がりです!1度塗りでも十分ですが、色むらが気になる方は2度塗りをオススメします。ぱきっとしたピンクなので、黒などの暗い色を使ってネイルアートをすると、かわいすぎない甘辛なデザインになりますよ♪《カンコレ水性ネイルカラーイエロー》左:1度塗り真ん中:2度塗り右:2度塗り+《カンコレ水性ネイルカラーエメラルドグリーン》で水玉+トップコート続いては《カンコレ水性ネイルカラーイエロー》です。この色を見たときにレトロなワンピースが思い浮かんだので、《カンコレ水性ネイルカラーエメラルドグリーン》を使って水玉模様にしてみました!今回ドットペンを使用したのですが、とても便利。100均でも手に入るので、よくネイルをする方はぜひチェックしてみてくださいね♪《カンコレ水性ネイルカラーエメラルドグリーン》左:1度塗り真ん中:2度塗り右:2度塗り+ウォーターネイルシール・ゴールドフレーク・シュガーネイル赤+トップコート最後は《カンコレ水性ネイルカラーエメラルドグリーン》です。エメラルドグリーンといっても深いエメラルドグリーンなので、派手になりすぎず落ち着いた印象です。今回は椿のネイルシールを使って、はいからさんをイメージしたものを作ってみました♪エメラルドグリーンに、椿の赤とフレークのゴールドがよく映えます。簡単にはがせる!そしてなんとこのネイル簡単に、きれいにはがせるんです!あまりにきれいにはがれるので、塗ったもの全部はがしてしまいました(笑)。水性ネイルの強度が気になったので、お水につけてみました。結果、水につけてもとくにはがれることもなく、少し衝撃を与えてもよれませんでした。手を洗ったりなど、日常生活で簡単にはがれてしまうということはなさそうです。まとめ今回ご紹介したのは〔ダイソー〕×〔関西コレクション〕の《はがせる水性ネイル》。高発色・リーズナブル・簡単にはがせるとうれしいことばかり!ぜひお店でチェックしてくださいね♪冬ネイルをかっこよく!〔Can★Do〕のメタルカラーネイル【爆発的大人気!】ダイソー×サンリオのかわいすぎるネイル♡【Can★Do】初心者でも失敗なし♪《しずくネイルシール》を使ってお正月ネイルをやってみた
2018年04月14日〔マーナ〕は、暮らしに役立つユニークな生活雑貨を数多く生み出すメーカー。なかでも、今年で発売から20周年を迎えた《おさかなスポンジ》は、長年愛され続けているロングセラー商品です。今回は、プロダクトデザイナーの長野純子さんに〔マーナ〕商品の魅力について伺いました♪ほかにも「これが欲しかった!」を叶える注目グッズや、20周年記念キャンペーン情報もキャッチ。お見逃しなく!今年で20周年!大人気《おさかなスポンジ》の誕生秘話今回お話を伺うのは〔マーナ〕プロダクトデザイナー・長野純子さん——シンプルな魚の形をした《おさかなスポンジ》は、見たことがない人はいないほど人気がありますよね。誕生のきっかけを教えてください。長野純子さん(以下、長野さん):《おさかなスポンジ》が誕生したのは、20年前の1998年のことです。「ポアソンキッチン」という、キッチンまわりのグッズの一環で、当時の商品開発担当者がデザインしました。——20年も前に生まれたんですね!まったく古さを感じないのが不思議です。なぜスポンジがお魚の形をしているのでしょうか?長野さん:「ポアソンキッチン」は、もともと「おさかなが暮らせるきれいな水を残したい」というテーマからスタートしたシリーズなんです。なので「おさかな」というモチーフありきでデザインを考えていったそうです。——コンセプトありきでデザインされていたとは驚きです。極限までシンプルな形になっていますね。長野さん:水場に置かれるスポンジに、おさかなというモチーフはぴったりなのですが、ファンシーすぎても使うシーンや人が限られてしまいます。手にしっくりくる形や、ヒレの部分がコップの底にフィットするといった機能性、家事をしているときにほっこりするようなかわいらしさのバランスを追求した結果、このシンプルな形になりました。歴代の《おさかなスポンジ》左から1列目が初代(1998年)、5列目/ハードタイプ、6列目/ロングタイプ、7列目/ハード樹脂加工タイプ、8列目/インテリアになじむ大人カラー——現在、キッチン用の《おさかなスポンジ》は、機能もカラー展開もバリエーション豊かですが、この20年間でどのような変遷があったのでしょうか?長野さん:《おさかなスポンジ》は、発売当初ブルー1色のみでした。そのあとすぐにレッドとイエローが出たのですが、実は3色の時期がかなり長かったんです。しかし、ロングセラー商品といえど変化がないと飽きが出てくるということで、2006年にパステルカラーを増やしました。——なるほど。パステルカラーが発売された後、さらにカラーが追加されて10色になったのですね。長野さん:スポンジの色作りにも苦労があって、なかなか思うような色が出ないんです。ディープピンク(写真4列目1番下)も何度も試行錯誤してようやく出た色で、それが不動の人気カラーになったときはうれしかったですね。——その次はブラックのスポンジが出ていますね。長野さん:こちらは機能面にも変化をつけて、ハードタイプにしているんです。調理器具にこびりついた汚れをガシガシ落としたいというお客さまの声に応えて、研磨粒子入りにしました。さらにブラックにすることで、コゲなどの汚れが目立ちにくいようにしています。ハードタイプの次はコップなどが洗いやすいロングタイプのもの、茶しぶも楽に落ちるハード樹脂加工のもの......と、機能面も進化させています。——最新カラーの4色は、インテリアにもなじみやすくてかわいいですよね。長野さん:我々の間では「大人カラー」と呼んでいます。今はインテリアへの意識が高くなっていて、長年《おさかなスポンジ》を愛用しているお客さまからも「キッチンのインテリアになじむような色が欲しい」という要望があったんです。それに応えて落ち着いたカラーを発売し、おかげさまで好評をいただいています。お客さまからの要望から生まれた《おさかなスポンジ》グレー長野さんがこだわって生み出したディープピンクは1番の人気色——ロングセラーの《おさかなスポンジ》ですが、スポンジ自体の機能はどのような特徴があるのでしょうか?長野さん:最大の特徴はスポンジが3層構造ということですね。1番上の不織布の部分が「ナイロン不織布層」といって、ガンコな汚れをしっかり落としてくれます。真ん中の白っぽい「ウレタン層」が少量の洗剤も流れ落ちないようにキープ。そして、1番下の「脱膜ウレタン層」が、ポンプ効果で泡立ちをよくしてくれて、水切れもいいんです。——泡持ち・汚れ落ち・水切れ・スポンジの持ちは、スポンジ選びの際に重要なポイントですよね。長年人気な理由がわかったような気がします。創業明治5年の老舗!〔マーナ〕ってどんな会社?——〔マーナ〕の商品を見ると、どれもバラエティショップなどで見たことがあるものばかりでした。最初からこのようなユニークな商品を作っていたのですか?長野さん:創業は明治5年(1872年)までさかのぼります。宮大工だった初代が、手先の器用さを生かして、外国人が使う洋服ブラシを見よう見まねで作り始めたのが始まり。そこから刷毛(はけ)を作るようになり、3代目からキッチンブラシをはじめ、生活雑貨全般を手がけるようになりました。1990年にグッドデザイン賞を受賞した「MARNA60」シリーズのバスグッズ。当時当たり前に使われていたバスグッズが、日本のお風呂にあっていないという発見から生まれたのだとか。※写真の湯おけは現在販売していません——歴史あるメーカーだったのですね。今のようにデザインに力を入れるようになったのはいつ頃からですか?長野さん:1985年頃からでしょうか。3代目の社長の頃に、家庭用品の使い勝手やデザインに目を向けられていないことに対して問題意識があったようです。開発担当者自身が生活者でもあるので、実生活からヒントを得ながら機能とデザインにこだわった商品を開発するようになりました。〔マーナ〕の人気キッチン雑貨《ブタの落としぶた》長野さん:実は人気のキッチン雑貨《ブタの落としぶた》も発売から18年のロングセラー商品なんです。——《ブタの落としぶた》知っています!これも〔マーナ〕の商品だったんですね。〔マーナ〕商品は生き物がモチーフに多い気がしますが、なぜでしょうか?長野さん:「家事を苦手だと感じている方にも、少しでも楽しい気分を届けられたら」という思いで、デザインを考えているからかもしれません。親しみが持てるデザインにすることで、家事への苦手意識にもアプローチできる。そのために、生き物がモチーフになりやすいのだと思います。また、現在、企業理念を「Designforsmile使う人を笑顔に」としていますが、この当時から商品開発の考えは変わっていないですね。——たしかに、かわいいスポンジがキッチンにあったほうが洗い物もやる気になれる気がします。全商品を通して、消費者視点で考えているからこそユニークなアイテムが生まれるのですね。2分に1個売れている注目商品!《Shupatto(シュパット)》とは?——キッチングッズや掃除グッズ以外にもおすすめの商品があったら教えてください。長野さん:《シュパット》という一気にたためるコンパクトバッグですね。開発時も社員の間で「これはすごい発明じゃない!?」と話題になったほどです。スタンダードなMサイズは9色展開で、現在はボストンバッグやリュックサックなど、サイズやタイプの違う8種類を展開しています。——かわいいテキスタイルに肩掛けができるサイズで使いやすそうですね。どのように一気にたたむのでしょうか?両端を持って横に引くと「シュパッ」という音とともに一瞬でたたみやすい形状に長野さん:使い終わったら、バッグの両端を持って一気に横に引きます。あとはくるくると丸めるだけでコンパクトになるんです。——本当にシュパッとなって気持ちがいいですね!エコバッグはたたむのが手間でしたが、これは便利です。長野さん:これは社内の別のデザイナーが発案したのですが、シュパッと引くとたたみやすいという仕組みを発見してから、商品としてのクオリティを高めて行くまでにかなり苦戦したようです。《シュパット》は、買い物に使うエコバックとしてはもちろん、旅行やピクニック、普段使いなど、いろいろな生活シーンで使っていただけますよ。《Shupatto》ブランドページ《おさかなスポンジ》生誕20周年記念!新色カラー投票に参加しよう♪今年生誕20周年を迎えた《おさかなスポンジ》にちなんで、〔マーナ〕では《おさかなスポンジ》の新色(限定発売)を決める投票キャンペーンも実施しているのだとか。5色の中から投票で上位2色が商品化される予定だそうです。気になる新色候補はこちら!できることならこの5色セットが欲しいくらい、どの色もかわいくて迷ってしまいます!投票は4月20日(金)まで。投票して、お気に入りの新カラーを手に入れましょう♪20周年記念カラー投票はこちら!●ライター宇治田エリ
2018年04月14日