LIMIAがお届けする新着記事一覧 (186/285)
家庭菜園って憧れますよね。でもプランターの準備や栽培スペースの確保など、実際に始めるのはちょっとハードルが高いと思っていませんか?そんな方にぴったりなのが、“セルトレイ栽培”。ちょっとしたお庭のスペースやベランダで、ハーブや葉物野菜を作れちゃうんです♪どんな風に栽培できるのか、おすすめの方法をご紹介します!自宅で簡単にパクチーやハーブを育てられる“セルトレイ栽培”って?《セルトレイ》とは、プロ農家向けに開発された栽培トレイのこと。野菜などのタネを開発・販売している〔タキイ種苗株式会社〕のアイデアグッズです。実際にプロの生産現場で活用されていますが、初心者でも簡単に使うことができるので、家庭菜園にもおすすめのアイテムなんです!1.まずは準備!グッズを揃えよう中央上から時計回りに、(1)セルトレイ(50~72 穴)と「底面給水バット」、スコップなど (2)ジョウロ (3)タネ (4)《タキイたねまき培土》 (5)バーミキュライトはじめにベースになるものを準備します。《セルトレイ》(50〜72穴)と《底面給水バット》に、ジョウロ、土があればOK。あとは、お好みでハーブなどの育てたいタネを選びましょう!土は、必要な肥料が含まれている清潔な培土を選ぶのがおすすめ。さらに土壌改良材の“バーミキュライト”があると安心ですが、これらは種苗店や園芸店、ホームセンターでそろえることができるので、分からなければお店の人に聞いてみてくださいね♪2.セルトレイに土を入れてタネまき♪パクチーのような比較的大きめな種子は 1 穴当たり2〜3粒、小さな種子は4〜5粒を目安にまきます《底面給水バット》に《セルトレイ》をセットし、上から土を詰めます。底面から軽く水が出る程度に水やりをし、穴ごとに土を指の腹で軽く押し込めば準備完了♪さっそく、タネをまいていきます。タネまき後はバーミキュライトなどで覆土し、湿る程度に水を注ぎます。発芽するまでは土の表面が乾かないように日陰に置き、新聞紙などをかぶせておくと安心です。しばらくして発芽し始めたら、日当りと風通しのよい場所へ移動しましょう♪3.水をやってグングン育てよう!セルトレイ栽培で育ったパクチー発芽してからはじめの内は、ジョウロで水をやりましょう。ある程度育ってからは、底に敷いてある《底面給水バット》に給水します。《底面給水バット》に水を入れておけば1〜2日間水をやらなくても大丈夫!安心して旅行にも行けちゃいますよ♪大きく育てたい場合を別にして、基本は間引きも不要。だから、栽培中のほとんどはお水をあげるだけで大丈夫なんです!72穴など、穴の大きな《セルトレイ》なら、そのまま収穫することも可能。とってもシンプルに栽培することができますね。4.タネまきから1カ月以内で収穫!タネをまいてから1カ月以内で、ほぼ収穫できる大きさに!必要な分だけ切り取り使います。このとき生長点を切らないようにすれば、さらに1〜2週間後にも収穫が可能です。1回目の収穫が終わってからは、週に1〜2回、液肥を《底面給水バット》に加えれば、さらに生育を維持することができますよ♪5.トレイを再利用して2作目を育てよう!《セルトレイ》は、洗えば何度も使えるので経済的。新たな土に変えて2作目を楽しめます。でも土を捨てる場所がない……という場合は、使用した土を新聞紙に広げ昼間の太陽で消毒し、液肥を使うなどの対策を行えば再利用が可能です。「近くに土を捨てられる場所がなくてガーデニングに手を出せなかった!」という方にはうれしいですよね。家庭菜園で、日々の暮らしを豊かに♪自分で育てたディルでピクルスを漬けても◎《セルトレイ》で栽培できるのは、パクチーやカモミールにディル、スイートバジル。またミズナ、コマツナ、赤カラシナなどの葉物野菜も育てられます。自宅でミニ菜園ができたら、毎日の料理の幅も広がりそうですよね♪子どもと一緒に育てたり、成長記録をつけても楽しそうですね。この春は、手軽に始められる《セルトレイ栽培》で家庭菜園デビューしてみてはいかがでしょうか。詳しい栽培方法はこちらから!
2018年03月29日凹凸がないフラットなIHコンロは掃除がしやすいことで知られています。でも、油ハネや吹きこぼしをによる“焦げつき”は拭き取るだけではなかなか落ちてくれませんよね。そこで今回は、お掃除の達人・LIMIAインフルエンサーの__________7hm7_____さんに、IHコンロの焦げつきお掃除テクニックを教えていただきました♪うっかり付いちゃったIHコンロの焦げ、なんとかならない?フラットなワークトップが特徴のIHコンロ。お掃除のしやすさが特徴ですが、使っているうちに意外と焦げがついてしまいますよね。しかもこの焦げつきは水で拭いた程度は落ちてくれない厄介な汚れ。着いてしまった焦げを金属たわしやクレンザーでこすりすぎるとガラス面に傷がついてしまう心配も。そんな繊細なIHコンロの汚れはどのように掃除をしたらよいのでしょう?__________7hm7_____さんに教えていただきました。環境にも肌にもやさしい重曹はIHコンロにもやさしかった!しかも頼もしい♪「IHまわりには電気系統があるので、中性洗剤を使っても水で洗い流すことができません。そもそも水栓がコンロまで届かないので、普段は使用後、《パストリーゼ》で拭き取るようにしています。その際、焦げつきがあれば重曹を使って簡単に落とすことができますよ」ナチュラルクリーニングを代表する「重曹」とは、一般的には「炭酸水素ナトリウム」のこと。ふくらし粉やベーキングパウダーなども同様の製品です。そんな重曹の得意な汚れは次の通り。・油汚れ・焦げつき・ヌメリ・金属のサビなるほど!重曹はIHコンロの焦げつき落としにはぴったりというわけですね。重曹は水に溶けにくいため、研磨剤のように使うことができます。その特徴を利用して__________7hm7_____さんが行なっているのがアルミホイルまたはラップを使ったお掃除テクニックです。重曹+ラップクルクルでおもしろいほどに焦げが落ちる!【用意するもの】・重曹・アルミホイルまたはラップ用意するものはこれだけ。IHコンロの焦げつきが気になる部分に重曹をふりかけます。「アルミホイルは使い古しでOK。こちらの画像はピザを焼くときに使ったもの。アルミホイルのほか、ラップでも落とすことができますよ」重曹を直接ふりかけたら、丸めたアルミホイルを少し濡らしてそのまま磨いていきます。「このとき、力はいっさい入れなくても汚れが落ちていくのがわかるはず。IHコンロのガラス面を傷つけないよう、やさしくクルクルと擦っていきます」裏返してみるペースト状になった重曹にびっしり汚れがついているのがわかります!力を入れずにここまで落ちるなんてスゴイ。「汚れがしつこいときは何度か繰り返すことでピカピカに。最後に残った重曹をキッチンペーパーを使って《パストリーゼ77》で拭いて完成。トータル5分もあればピカピカになりますよ」水に溶けにくい重曹の特徴を活かし、少量の水を加えることでお手軽な研磨剤に!たわしやスポンジでゴシゴシ擦る必要もなく、手軽にツルツル&ピカピカのIHコンロの復活です。重曹なら食品を扱うキッチンでも安心して使うことができるのもポイント。IHコンロの焦げつきには、ぜひ「重曹+ラップクルクル」にトライしてみましょう♪●監修__________7hm7_____さん片付け・収納を得意とするLIMIAの人気インフルエンサーで、オキシクリーンや重曹使いの達人。お子さんのいるご家庭で活かせる暮らしのアイデアをたくさん発信中。__________7hm7_____さんのアイデア一覧はこちら♪▽【お掃除ドリル】そのほかの記事はこちら♪▽【お掃除ドリル#1 シンク編】ステンレスシンクがピカピカに!コツコツお手入れとコーティング術♪【お掃除ドリル#3 冷蔵庫編】冷蔵庫をまるごとクリーニング♪ドアポケットも製氷機も!
2018年03月29日2018年4月1日はイースター☆海外では、カラフルにデコレーションした卵をお庭に隠して、子どもたちが探すという「エッグハント」をするそうです。最近では、本物の卵ではなく、チョコレートなどでできた「食べられるイースターエッグ」が人気ですよ。同じようにエッグハントをやらなくても、今年はおうちで「甘くておいしいイースターエッグ」を作ってみませんか?材料一覧☆今回はケーキポップをアレンジしてイースターにぴったりな「イースターエッグ」を作っていきます。必要な材料はこれだけ!●お好きな焼き菓子(今回はメープルカステラを使いました)●クリームチーズ●板チョコ(ミルク&ホワイト)●チョコペン(3色セット)●竹串(今回はマドラーで代用しました)ステップ1♡生地作りまず、焼き菓子をボールに入れ、崩します。せっかくキレイな形で売っているものを崩してしまうのは、なんとなくもったいない気もしますが、ここは思いっきりやりましょう!失敗することもないので、お子さんのお手伝いにもぴったりな作業ですよ。すべて崩した焼き菓子にクリームチーズを加えていきます。今回は焼き菓子7個に対して、クリームチーズ25gほどを入れました。使う焼き菓子の種類によって油分なども違うので、適宜調節してくださいね。目安は「固めの粘土」です!ゆるすぎると形が崩れやすくなってしまうので、様子を見ながら加えていきましょう。ステップ2♡卵の形に今回はイースターエッグを作るので、生地を卵のような形にしていきます。片方が少しとがった感じの楕円形にするとそれらしく見えますよ☆ふんわりというより、少し力を入れて、ぎゅっとして形を整えてくださいね。できあがったものは竹串を刺して冷凍庫へ。形がしっかりするように冷やします!冷凍している間に、コーティング用のチョコレートを用意していきます。ミルクチョコレートとホワイトチョコレートを別々の器に入れ、湯せんして溶かします。時間がないときはレンジを使うと早いのですが、チョコレートが焦げやすいので気を付けてくださいね。今回はミルクとホワイトを使いましたが、ピンク色のものを使ってもかわいく仕上がりそうですね♡ステップ3♡卵をコーティング冷凍庫から取り出した生地に先ほど溶かしたチョコレートをかけていきます。すきまができないように、まんべんなくかけましょう。できたものはマグカップなどに立てて固まるまで待ちます!このとき、チョコレートが垂れるので、マグカップの下にクッキングシートなどを敷いておくことをおすすめします☆待ち時間を利用して、チョコペンを湯せんし、使えるように準備しておきましょう。ステップ4♡飾り付けコーティングのチョコレートが固まったらいよいよラストステップ☆チョコペンを使ってデコレーションしていきます!お好きな模様を描いて、オリジナルイースターエッグを作ってくださいね。アラザンなどでカラフルにするのもいいかもしれませんね♪できあがりチョコペンのデコレーションが固まったら完成です!竹串にリボンを巻いたり、かわいくラッピングすればプレゼントにもぴったりですよ。食べてみるとしっとりとした食感でやさしい甘さ♡かわいい見た目だけではなく、大人も子どももよろこぶ味わいなんです!今年はおうちで「イースターエッグ」を作ってイースターを楽しみましょう☆
2018年03月28日「赤ワイン、白ワインのことはなんとなくわかるけど、結局のところロゼワインってなに?」といういまさら聞きづらい疑問を解決!ロゼワインに合う料理もご紹介します♪これからお花見の季節。お酒を嗜む機会も増えるのではないでしょうか。そんな春のパーティーにぴったりなロゼワインもご紹介。ぜひチェックしてくださいね!ワイン選びって難しい……赤ワインならお肉、白ワインならお魚、辛口と甘口があって……。「ワインを楽しむには少しハードルが高い」なんて思っている方が多いのではないでしょうか。奥深さゆえに気軽に飲みづらい。そんな方にはロゼワインがおすすめなんです♪そもそもロゼワインとは?「赤でも白でもないロゼワインって結局のところ何かわからない。でもいまさら聞きづらいし……」なんて方に今回はちょっとだけご紹介いたします♪ロゼワインとは、実は赤と白の造り方をミックスして醸造されたもの。ある意味それぞれのワインをいいとこ取りしたワインと言えるかも!?白ワインの酸味とフレッシュさ、赤ワインの苦みや複雑性、スパイスや赤系果実の風味などを兼ね備えたのがロゼワイン。両方の要素を持っているので、白ワインに合う料理にも赤ワインに合う料理にも合わせやすいんですよ!そして何と言っても魅力は美しいピンク色。春に飲むお酒にはぴったり♡ロゼワインはどんな料理にでも合うの?《シャトー・メルシャン アンサンブルももいろ2015》750ml/1,800円(参考価格)そんなロゼワインは、洋食であればトマトやベーコン、和食・アジア系であればだし、醤油、味噌、カレー粉といったシーズニングで調理されたものが相性がいいとされています。洋食であれば生ハムやエビのアヒージョ、和食ならもつ煮込みやしゃぶしゃぶ、中華ならエビチリや酢豚など、この他にもたくさんのお料理と合うんです♪ワインに餃子とからあげ!?右から、《カノン・デュ・マレシャルロゼ 2016》750ml/1,720円(参考価格)、《カッシェロ・デル・ディアブロロゼ 2016》750ml/1,570円(参考価格)本格料理はもちろんですが、ちょっとしたおつまみなら、餃子やからあげにもよく合います!餃子やからあげといえば、ビールやハイボールを思い浮かべる方が多いと思いますが、実はロゼワインにぴったりなんですよ♡どちらもコンビニやスーパーでお惣菜として手に入るので、「忙しくて料理は作れないけど、ロゼワインを楽しみたい!」なんてときにはおすすめです♪何にでも合うとは言ってもロゼワインの中には色調が淡いものから、濃いものまで種類はさまざま。色調の濃さによってお料理の組み合わせを考えてあげると、さらにベストマッチな組み合わせになるんです!和食であれば淡い色調には和風だし系、濃い色調には醤油や味噌などでしっかり煮込んだものが、イタリアンであれば淡い色調にはフレッシュトマトソース、濃い色調にはよく煮詰めたトマトソース料理が合います。ピンクでかわいい♡春のパーティーにぴったりな《カノン・デュ・マレシャルロゼ 2016》詳しくロゼワインについて勉強したところで、ご紹介するのがこちら!《カノン・デュ・マレシャルロゼ2016》というロゼワインです。これからの季節、お花見など春のパーティーにはぴったりなピンク色でかわいいですよね♪こちらのワインはフランス産で、アクアパッツァなどの魚介料理やマリネ、サラダやスモークサーモンなどと相性がいい辛口のワインです。オーガニックワインとして女性にも大人気♡お値段は1,720円とリーズナブル!「ロゼって今まで手を出しづらかったけど、飲んでみようかな」という方にはぴったりですよ♪ロゼワインの魅力を発信してワインを当てよう♪今回ご紹介したロゼワインを取り扱う〔メルシャン〕ではインスタグラムでキャンペーンを実施中!キャンペーンに参加している飲食店で、対象のロゼワインと料理の写真を撮ってインスタグラムに投稿すると、抽選で10名様に《日本のあわ穂坂マスカット・ベーリーA》が当たるんです。実施期間は2018年3月1日(木)〜5月6日(日)まで。キャンペーンアカウント(@mercianrose)をフォローして、〔メルシャン〕ロゼワインと合う料理を撮影。ハッシュタグ「#春ロゼ」「#メルシャンロゼ」をつけて投稿すれば参加完了です!ぜひ参加してみてくださいね♪メルシャン ロゼワイン インスタグラム キャンペーン
2018年03月28日2018年3月28日はお買い物部が始動して1年。ということで今年に入ってからご紹介したものの中から買ってよかったものをお店別に振り返ります。これを読めばいろいろお店のすてきなアイテムに出会えますよ♪ぜひチェックしてくださいね!祝!LIMIAお買い物部1周年こんにちは、LIMIA編集部のまみたす。です♪今日はお買い物部が始動して1年!お買い物部を最初から知る私が、今年ご紹介したものの中から買ってよかったものをお店別にご紹介します。それよりも前のまとめはぜひこちらをチェックしてくださいね。【LIMIAお買い物部総決算】2017年の100均&プチプラアイテム35選みんな大好き♡〔ダイソー〕編お買い物部では最多登場数を誇る〔ダイソー〕。もう何回店舗に行っているかわかりません(笑)。〔ダイソー〕は常にお客さんがたくさんいて、賑わっています!とくに外国のお客さんも多く、国内外問わず大人気なんです♪1. 〔ダイソー〕のシリーズものはチェックすべし!〔ダイソー〕では、ときどきシリーズものが登場します!この《ハローべア》シリーズもそのうちのひとつです。どのシリーズもかわいくて、機能性も抜群なので見つけたら要チェックですよ♪100均アイテムなのでついついたくさん買ってしまっても、大丈夫。リーズナブルだからこそ、シリーズものでアイテムをそろえられるのがうれしいですよね。〔ダイソー〕のかわいいすぎる《ハローベア》グッズ3選♪ 〔ダイソー〕のネイルはSNSでも話題に!品薄状態のことも……SNSで話題になった〔ダイソー〕×〔サンリオ〕のコラボネイル。お買い物部も急いで買いに行ったのですが、すでに品薄状態……。後日買い出しに行くと再入荷されていたので、追加で購入し2度にわたってご紹介いたしましたね。〔ダイソー〕のネイルアイテムは発色もよく種類も多いので、発売されるたびにSNSを賑わしています!見つけたときにはぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。【ダイソー】サンリオネイルを追加購入!春っぽいカラーでかわいい♡【爆発的大人気!】ダイソー×サンリオのかわいすぎるネイル♡ 整理整頓グッズもそろってます!〔ダイソー〕の売り場の一角にある整理整頓グッズ。とにかくたくさんあるのですが、その中でも感動したのがこちらです。どんなものを収納してもなんとなくきれいに、しかもピッタリ収納できちゃうんです(笑)!こちらの記事ではネイルの他にもたくさんのものを収納しているので、ぜひチェックしてください。使い方はあなた次第!〔ダイソー〕の整理トレイが便利すぎる 新生活準備もできる〔ダイソー〕もうすぐ4月。「新生活に向けて、家のものも新しくしたい」なんてときは〔ダイソー〕に行ってみてはいかがでしょうか。品数がとにかく多いのでお目当のものが見つかると思いますよ!ここでは500円商品にも関わらず大人気の《ランドリーボックス》をご紹介しました。お子さんの入園・入学などで増えた洗濯物も、これがあれば一時的な収納場所にもなるので忙しいママさんにおすすめです♪【ダイソー】新生活にぴったり!おしゃれで大容量《ランドリーボックス》おしゃれなキッチン雑貨が多い〔セリア〕編〔セリア〕といえばデザイン性の高いキッチン雑貨。100円商品とは思えない見た目で、ついついたくさん買ってしまいます(笑)。「リーズナブルに、でもおしゃれな食器が欲しい!」という方はぜひ〔セリア〕に行ってみてはいかがでしょうか。5. 北欧テイストの食器が100円で手に入る!北欧テイストのものといえば少し高価なイメージがありますよね。でも〔セリア〕なら100円で手に入っちゃうんです。すごすぎる……。デザインも繊細でとても100均商品とは思えません。〔セリア〕に行ったらまずは食器コーナーをチェックです♪【セリア】これが100円!?100均の北欧テイストなお皿がかわいい♡ 個性的でかわいいものもあります♡なんともいえないこの表情。まるでどこかの雑貨屋さんから、掘り出してきたようなデザインですよね!そんなおしゃれなこの食器も100円商品。やっぱり〔セリア〕の食器はすごすぎます……。インテリアにもなるようなユニークな食器までそろっているので、ぜひお気に入りを探してみては?【セリア】絶妙なユルさ⁉︎アニマル柄食器がゆるくてかわいい♡ 食器だけじゃない!キッチン雑貨も充実しています。もちろん食器だけじゃありません。キッチン雑貨もおしゃれで実用的なものが手に入るんです♪生活感が出てしまいがちのキッチンも、〔セリア〕のおしゃれなデザインのものでそろえてみてはいかがでしょうか。この計量スプーンも、持ち手が長くて使いやすいと大人気なんです!【セリア】ただのスプーンじゃないんです!おしゃれで便利な軽量スプーンかゆいところに手が届く!〔キャンドゥ〕編「これがあればいいなぁ、あれがあれば助かるのに……」があるのが〔キャンドゥ〕です!ちょっとした工夫やこだわりのあるアイテムが多いので、お店に行くだけで楽しいですよ。ハンドメイドキットや、材料も数多く扱っているので趣味を増やしたいなんて方にもぴったりです♪8. 小物をちいさく収納できるすぐれもの!収納ボックスがかさばって結局散らかる……なんてことありますよね。この《ツムラック02》ならおしゃれに、場所も取らず収納ができちゃうんです。同じ商品を縦に積んでいけるので、小さなスペースで小物をたくさん収納できちゃいますよ!100均商品なので、たくさん買ってもリーズナブルで助かりますよね。【Can★Do】収納がはかどる!《ツムラック02》がかわいい上に優秀♡ 100均でオーガニックコットン!?素材にこだわったアイテム環境にも人にもやさしいオーガニックコットン。そんなこだわりのアイテムが〔キャンドゥ〕で手に入るんです♪デザインもシンプルでシーンを選ばないので、普段使いにぴったりですよ。【Can★Do】やさしくて使いやすい、新登場「オーガニックコットンシリーズ」 あると便利!スマホグッズどのお店でも多くのスマホグッズが店頭に並んでいますが、〔キャンドゥ〕のアイテムはとくに便利♪かゆいところに手がとどくアイデア商品ばかりです!ついついあれもこれもと買ってしまいます(笑)。ぜひスマホ関係で「便利なものないかな」なんてときには〔キャンドゥ〕で探してみてはいかがでしょうか。【今週のLIMIA推し】〔Can★Do〕のスマホアイテムが絶対買い♪便利すぎて目からウロコ!シンプルで使える〔無印良品〕編シンプルで洗練されたデザインの〔無印良品〕。どんなインテリアにもなじむデザインなので、〔無印良品〕のアイテムは大人気です!大型家具やアパレル、カフェと幅広く展開していますが、お買い物部では食品が多く登場してきましたね♪11. 〔無印良品〕の《小さめご飯》がおすすめお湯を注ぐだけで本格派ご飯が楽しめる《小さめご飯》。忙しい朝や、低カロリーなのでお夜食にもぴったりなんですよ♪パッケージもその名の通り小さいので、たくさん買ってストックしておくのもいいかもしれません。この3つの他にもいくつか種類があるので、ぜひお店で探してみてくださいね!【無印良品】お湯だけで本格派。小腹が空いたら《小さめごはん》でほっこり♪ 〔無印良品〕で本!?〔無印良品〕が展開する〔MUJIBOOKS〕。〔無印良品〕らしいデザインですよね!〔MUJIBOOKS〕では第一弾として「人と物」、第二弾として「くらしを味わう言葉、三者三様」というコンセプトのもとに本を発売。1冊500円(税抜)とリーズナブルなので、ぜひ読書好きな方はもちろん、これから読んでみようかなという方にもおすすめです。お気に入りの1冊を見つけてみては?【今週のLIMIA推し】無印良品の〔MUJI BOOKS〕の新しい文庫本シリーズで、「いい言葉」と暮らす。家族みんなで使えるものがそろう〔ニトリ〕編「お、ねだん以上」の〔ニトリ〕。リーズナブルで機能的な家具や、インテリア用品を多数展開しています。小さなお子さんから大人まで、幅広い世代に愛用されていますよね♪お買い物部ではキッチン雑貨やアウトドアグッズ、インテリアアイテムなどたくさんご紹介してきました!13.大人にも子どもにも大人気!あったかグッズ子ども向けとして売られているアイテムが大人にも大人気と聞いて、お買い物部もすぐに〔ニトリ〕に行きました♪このクッションもひざ掛けは、今でもスタッフが愛用しています♡このときの買い出しではかわいい抱き枕を発見。その場で個人的に購入しました(笑)。こちらの記事ではその抱き枕もご紹介してるので、ぜひチェックしてくださいね!【ニトリ】大人にも大人気!かわいすぎるキッズ向けあったかグッズあんなものからこんなものまで!さまざまなジャンルを扱う〔スリーコインズ〕編「あなたの"ちょっと幸せ"お手伝いする雑貨店」がコンセプトの〔3COINS(スリーコインズ)〕。300円アイテムを中心に、いろいろなジャンルを取り扱っています。お買い物部ではワンチャン&ネコちゃんのお洋服や、アクセサリー、コスメなどをご紹介してきました!14. ふわもこ癒やしアイテムも!〔スリーコインズ〕はかわいらしい癒やしアイテムも多いんです!そんな中でご紹介したのがシバ犬シリーズ。スタッフの中でも「かわいい♡」と大人気でした♪どちらも300円なんて驚きですよね。【3COINS】犬好きにはたまらない!アニマルシリーズの癒やしアイテム リミア読者必見!DIYコーナーが誕生♪リミアユーザーの方はDIYをされてる方が多いですよね。そんな方はもちろん、「これからDIYに挑戦してみようかな」という方におすすめなのが〔スリーコインズ〕のDIYグッズです!簡単にDIYができるアイテムや道具が300円で手に入るので、初心者の方も安心ですよね。「ハードルが高くてなかなか手が出せなかった」という方は、この機会にぜひ挑戦してみてくださいね♪【3COINS】新コーナーが誕生♪300円均一でDIYを楽しもう リーズナブルだけど本格的なアクセサリー〔スリコ〕といえばかわいいアクセサリーを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。季節やお洋服に合わせてアクセサリーを買っていると、結構出費がかさみますよね。そんなときは〔スリコ〕で探してみましょう。季節にあったものや、そのときに流行っているデザインのものが300円で手に入りますよ♪【3COINS】デニムアクセで春のおしゃれをもっと楽しもう♪かわいくて実用的!そのうえリーズナブルな〔イケア〕編大型家具や食器、インテリアアイテムなど、品数も多数の〔イケア〕。店舗も広く、倉庫のような売り場にテンションが上がります(笑)。どのアイテムもかなりリーズナブルですが、カフェにあるメニューもリーズナブル。お買い物に行く際は、ぜひランチもしてはいかがでしょうか♪17. ユニークなアイテムがたくさん!これは見つけた瞬間に購入を決めました!〔イケア〕には見た瞬間に「いい!ほしい!」と思うようなユニークアイテムがとにかくたくさんあります。海外からの輸入雑貨がほとんどなので、日本のお店ではなかなかないデザインのものに出会えますよ♪【イケア】超人気アイテム♪タコ型物干しハンガーがかなり使える! ひとつで4役!大人気の多機能目覚まし時計多機能なのに299円とリーズナブルなこの目覚まし時計。SNSでも話題になるほど人気なんですよ♪付いている機能は時計、温度計、アラーム、タイマーの4つで、驚きなのがその切り替え方法!本体をコロコロと転がすだけで機能が切り替わるんです。これは1つあると便利ですよ!299円で買えちゃう!?イケアの多機能目覚まし時計がすごい!目でもたのしめる♪おいしい食材の宝庫〔カルディ〕編最後は〔KALDI(カルディ)〕のご紹介です♪編集部スタッフの机には、今まで紹介してきた紅茶やコーヒーがたくさん並んでいます(笑)。〔カルディ〕の商品はおいしいのはもちろん、パッケージがかわいいものが多いのでうれしいですよね♪19. 〔カルディ〕のマスコットキャラクターって知ってる?実は〔カルディ〕には「ヤギべえ」というマスコットキャラクターがいるんです!そんな「ヤギべえ」」のガールフレンド「モモめえ」が新たに登場♪「モモめえ」のアイテムはおいしくて、デザインがかわいいものばかり。ちょっとしたプレゼントにぴったりですよ!お店の中で「ヤギべえ」と「モモめえ」をぜひ探してみてくださいね。【KALDI】新マスコット「モモめえ」が登場♪春の限定グッズが出ました♡ 〔カルディ〕で見つける季節のお茶とお菓子〔カルディ〕では季節にあった特集が行われています!この記事では桜が特集されていたので、桜をテーマにしたお茶とお菓子をご紹介しました。お呼ばれしたときや、パーティーで持ち寄るものに迷ったら〔カルディ〕に行ってみてはいかがでしょうか。その季節にぴったりのものが手に入りますよ♪【KALDI】もうすぐ春!桜のお菓子やお茶でティータイムを楽しもう♪まとめ長くなってしまいましたが、お付き合いいただきありがとうございました!お買い物部が始動して1年、約400本の記事が公開されました。今年度もみなさんにたくさんの情報をお届けしていきたいと思っています。もしも「このお店に行ってみてほしい!こんなものを紹介してほしい」などあれば、参考にさせていただきますので、ぜひぜひコメントをお願いします。LIMIA編集部スタッフ一同、これからも頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします♪-□-■-□-■-□-■-□-■-□-■-□-筆者プロフィール名前:まみたす。東京生まれ東京育ち。1月生まれのO型。ヴィジュアル系バンドとアニメをこよなく愛し、推しのために日々働く。生息地は都内のライブハウス。口癖は「ねむい」。
2018年03月28日対面型やアイランド型など、キッチンはその家の“顔”とも言える重要なスペース。どんなにお部屋がステキでも、キッチンが煩雑だったり汚れていると残念な印象になってしまいますよね。そこで短期集中連載【お掃除ドリル】の第1回目では、お掃除の達人・LIMIAインフルエンサーの__________7hm7_____さんに、ステンレスキッチンをピカピカに保つアイディアを教えていただきました!ステンレスシンク、その汚れの原因は?毎日使うシンクは、ちょっと油断をするとあっという間に汚れが目立ってしまいます。特にステンレス製のシンクは傷や汚れが目立ちやすく、新品時のあのピカピカはどこへやら……。そもそもステンレス製シンクの汚れにはどんな原因があるのでしょう。●水垢ステンレスシンクの水垢の原因は、主に水道水に含まれる「ミネラル成分」にあると言われています。なかでもカルシウム成分が徐々に蓄積されていくことでくすみやくもりの原因に。●洗剤カス台所洗剤と水道水のミネラル成分が結合すると「イオン結合」という化学反応が起こります。放置すると「金属石鹸」という状態になり、これがシンクの白っぽい頑固な付着物に。こうしたシンクの汚れの原因を防ぐためには、なんといっても日々のお手入れが大切。お皿を洗ったあとは、シンクの掃除も習慣づけることがきれいの第一歩です。効果的なお掃除方法を__________7hm7_____さんに伝授いただきましょう。毎日のお手入れは中性洗剤で汚れを落とす!食器を洗ったあとのシンクを見ると、油や食べかすなどが残っていますよね。それを水で流すだけでは衛生的にもよろしくない。日々のお手入れはどのようにすればよいでしょう。「毎日夕飯後は中性洗剤で洗い、こまめにシンク内の水を拭き取ることで水垢の付着を防ぐことができますよ。また、水では油汚れが落ちにくいのでお湯で洗い流すこともポイントです」洗剤とお湯で洗い、最後は水を拭き取ることでかなり水垢の付着が防ぐことができるとのこと。毎日の習慣にしたいですね。さらに、__________7hm7_____さんは「普段食器を洗っているスポンジがそろそろ替えときかな?」と、いうタイミングでキッチンカウンターやIHまわりを丸洗いしているのだとか。食材を置いたり、お料理をするキッチンカウンターは常に清潔を保つことが大切。「私が今使っているのは環境にも肌にもやさしい食器洗剤《エコストア》です。ニュージーランドのものでパッケージもおしゃれ。キッチンの景観を損ねないので気に入っています」水栓が届かないIHまわりの拭き取りは?「IHまわりは電気系統もある上、ここまで水栓が届かず、泡を流すのは大変なのでIHコンロ周辺の拭き取りには《パストリーゼ77》を使っています。成分が100%さとうきび由来なので食品を扱う場所でも噴霧することができ、安心して使うことができますよ」《パストリーゼ77》は除菌や消臭にも繋がるそうなので、キッチンのワークトップやテーブルなどの汚れをさっと拭き取るときにも便利ですね。シンクの水あかを徹底的に落とす裏技シンクは常に水気があるため、油断するとすぐに水垢が付いてしまいますよね。炊事のたびに台所洗剤で洗っても、なかなか取りきれない水垢を徹底的に除去する3つのアイテムをご紹介していただきました!●《ステングロス》「シンクを洗ったら、スクイージーで水気をしっかり取り除きます。そのあと《ステングロス》で磨いていきます。汚れがひどいときはメラミンスポンジで洗うと良いでしょう。《ステングロス》は良く振ってからシンクまんべんなくスプレーを。最後は乾いたタオルで塗り伸ばし、しっかり拭き取流だけでOK」たったこれだけで上品なツヤが!さらに、表面がサラサラになるため汚れの付着防止や撥水にも効果があるのだとか。普段のお手入れを軽減できるため、__________7hm7_____さんの定番アイテムになっているそうです。●《ハイホーム》「よくよく見ると傷はあるものの、入居2年にして比較的きれいなステンレスシンクを保ってくれているのが《ハイホーム》というクレンザーです。シンクのほか、お風呂場や洗面所の水栓金具もこれひとつでピカピカに!これがないとわが家のピカピカ掃除ははじまりません!」__________7hm7_____さんべた褒めの《ハイホーム》とは、軟らかく粒子が細かい珪華石が主成分のため、キズがつきにくく、汚れだけをきれいに取りのぞいてくれるスグレモノ。一般的なクレンザーでは粒子が荒すぎてシンクに細かいキズが着いてしまうことが悩みでしたが、これなら安心してピカピカに磨くことができますね。「《ハイホーム》で磨くときはスポンジに取り、泡だててから磨くときれいになりますよ」ちなみにおしゃれなラベルは__________7hm7_____さんオリジナルのもの。これならキッチンに置いても景観を損ねないのステキ♪●《オキシクリーン》言わずと知れたお掃除のお助けアイテム《オキシクリーン》。泥や油汚れに効果を発揮するとされ、“オキシ漬け”にすることでシンクの汚れを浮かして落としてくれるのだとか!「月に1〜2回、お湯を張ったシンクに《オキシクリーン》を入れて6時間程度漬け置きをします。最後はスポンジで軽く洗い流すだけでシンクがツルツルになりますよ」「オキシ漬けをする場合は、シンクを止水する必要があります。止水プレートがない場合はお弁当箱、大きなまな板などでも代用OK。この方法ならまな板やタッパーを漂白するときでも洗い桶不要でシンクで直接、除菌しながらつけ置きすることができますよ」シンクを新品同様によみがえらせる、年に1度のコーティングステンレスシンクのきれいをキープするためには、毎日の掃除と、汚れの度合いに応じたお手入れが必要なことがわかりましたね。最後に、__________7hm7_____さんが実践する年に1度のお手入れテクニックを伝授いただきましょう。「普段の掃除は《ハイホーム》で行っていますがシンクは毎日使う場所なので、すぐまたうろこ状の水垢ができてしまいます。傷も付いているため、水切れが悪く、残りやすい状態でした。そこでまずは、《キズ取りマイクロコンパウンド》ですり落としをしてからコーティングをしていきます」__________7hm7_____さんが使用したのは〔WAKI〕の《コーティング剤ステンレスシンク用》。手袋×2、クロス、スポンジ、クリーナー、コーティング剤がセットされているので使い勝手抜群!「シンクをコーティングする際のコツは二度塗りしないこと。重ね塗りしないよう往復せず、塗りのばすことがポイントです。蛇口まわり→縁のへこみ→側壁→底の順に塗っていくと良いですよ」コーティング剤しただけでこの輝き!!まるで鏡のようです。「あとはコーティング剤が乾燥するまで待ちます。約3時間で使用でき、6時間で完全硬化するので、就寝前はオススメです。翌朝、新品に交換したかのようなシンクに驚きでした♪撥水効果も抜群です。コーティングの頻度は年に1度くらいで十分だと思います。それだけで毎日の掃除も簡単になるはず。ぜひ、試して見てくださいね」お料理好きにとっては聖域とも言えるキッチン。いつも清潔かつ、ピカピカに磨いておくことで気分も運気も上がりそう!?__________7hm7_____直伝のお手入れテクニックで、ステンレスシンクを鏡のように磨き上げてみませんか?●監修__________7hm7_____さん片付け・収納を得意とするLIMIAの人気インフルエンサーで、オキシクリーンや重曹使いの達人。お子さんのいるご家庭で活かせる暮らしのアイデアをたくさん発信中。__________7hm7_____さんのアイデア一覧はこちら♪▽【お掃除ドリル】そのほかの記事はこちら♪▽【お掃除ドリル#2 コンロ編】IHコンロの焦げつきは"重曹ラップクルクル"の技で落とす!【お掃除ドリル#3 冷蔵庫編】冷蔵庫をまるごとクリーニング♪ドアポケットも製氷機も!
2018年03月28日昨年日本に初上陸したマリオットホテルの新ブランド〔moxy(モクシー)〕。東京に続き、〔モクシー大阪本町〕にも行ってみました!〔モクシー東京錦糸町〕とはどんな違いがあるのかも興味津々です。注目ポイントはおしゃれなインテリア♪泊まるだけで気分が上がる、遊び要素がたくさん!2014年にイタリアのミラノでスタートし、すでに世界で20以上展開している〔モクシー〕。その人気は、リーズナブルな価格帯とこれまでにない楽しいホテルステイが体験できることだと思います。例えば〔モクシー〕にフロントデスクはなく、チェックインはバーカウンターで行うのですが、その分のフロアー全体が広々としたバー&ラウンジになっています。余計なものは排除して、必要なものや楽しいものは取り入れるというスタンスです。〔モクシー大阪本町〕のロビーフロアーは、吹き抜けになっていて開放的!簡単に使える高速Wi-Fiはもちろん、ロビーに置かれているほとんどの机にコンセントが完備されているのもうれしい。旅行者のニーズにちゃんと応えてくれています。部屋のインテリアは、〔モクシー東京錦糸町〕とほぼ同じ。壁掛け式の家具に、デザイン性に優れた雑貨が置かれていて、狭さは感じません。〔ブラウン〕の目覚まし時計に混じって〔明和電機〕の〔オタマトーン〕があるのにも、心がなごみました。ホテルのどこを切り取っても絵になるので、インスタ好きの方にもおすすめです。共有施設も充実。ジムはもちろん、アイロンがけができるユーティリティールームやコインランドリールームも完備されています。イベントに参加するために泊まるのもアリ!〔モクシー〕では宿泊者どうしの交流や、地域の人たちとの交流を通じて、地域の文化拠点になるホテルを目指しています。毎週末のDJイベントをはじめ、定期的にさまざまなイベントが開催されているので、イベントに参加するのを見越して週末旅行の計画を立てても楽しいと思います。特にひとり旅の場合、ホテル内でいろいろな人と交流できることは貴重だと思います。今月半ばには、今巷を席巻してるバブリーブームに乗っかり、80’s(エイティーズ)をテーマとした「モクシー80’sバブリーナイト」が開催。大阪で活躍するDJMICOさんや久保田コージさんによる、胸に刺さるようなダンスミュージックでフロアの熱気は最高潮に!夜遅くまで盛り上がりました。大阪観光にもぴったりな立地〔モクシー大阪本町〕が位置するのは、中之島公園の近く。中之島から北浜にかけては、明治から昭和初期にかけて建てられたビルや建物がいくつも残るノスタルジックなエリアです。ホテルから徒歩約10分。重要文化財に指定されている大阪府立中之島図書館は、建物を見学するだけでも楽しめます。2階のライブラリーショップは必見。オリジナルグッズがとても充実していて、大阪土産にもぴったりです。大阪府立中之島図書館隣に建つ大阪市中央公会堂は中之島のランドマーク的な施設。館内ショップやレストランも充実しています。ガイドツアー(有料、お土産付き)もあるので、予約がおすすめです。〔大阪市中央公会堂〕ガイドツアーおいしいスイーツを買って帰りたいというのであれば、ホテルから徒歩5分ほどの〔五感北浜本館〕へ。お米や日本の農作物を使ったスイーツに定評がある、大阪発のブランドです。大正時代の西洋建築の1階がテイクアウト用の店舗、2階がサロンになっています。せっかくなので、季節のフルーツをいただきました。五感 北浜本館中之島では、新しいプロジェクトも進行中。建築家の安藤忠雄さんが、自ら設計した〔こども本の森中之島〕(仮称)を建設し、市に寄付する構想を明らかにしています。鉄筋コンクリート3階建てで2019年夏までに完成の予定とのことで、こちらも楽しみ。〔モクシー〕に泊まって感じたのは、ゲストは旅慣れた人が多く、ひとり旅を楽しくしてくれる仕組みがたくさんあるということ。さまざまな人と、ゆる~くつながれるのも、今っぽいですよね。ホテルに泊まるだけでは物足りないという人におすすめのホテルです。【モクシー大阪本町】●住所大阪府中央区瓦町2-2-9●電話06-6204-5200モクシー大阪本町●ライター美濃羽佐智子
2018年03月27日マドリードで有名なレストランのひとつに〔Botín(ボティン)〕というお店があります。「現存する世界最古のレストラン」として、ギネスにも認定されているのだとか。世界中からファンが訪れるそうです。せっかくなので旅のちょっとした贅沢に訪れてみました!ヘミグウェイも愛した世界最古のレストラン“世界最古”というだけにどれほど格式が高いのかしら……。と、ちょっとドキドキして出かけたに〔Botín(ボティン)〕。創業はなんと、1725年!長い歴史を持つ名店だけあり、さまざまな逸話が残されていました。例えば、スペイン絵画の巨匠であるフランシスコ・デ・ゴヤがマドリードへ上京した際に厨房で皿洗いをしていた、作家のアーネスト・ヘミングウェイも常連で彼の“指定席”が今も残っている……。そのヘミングウェイの代表作『日はまた昇る』の中にも記述があり、〔ボティン〕の知名度が一気に高まりました。名物《子豚の丸焼き》そのお味はいかに!?〔ボティン〕の名物は、何といっても、創業以来から変わらずに使われている薪のオーブンで焼いた《子豚の丸焼き》です。これを試さなければはじまりません!母乳のみで育った子豚を、薪オーブンで職人たちが丁寧に焼いたこちらの一品。“丸焼き”と言っても1人分に切り分けられて運ばれてくるのでご安心を。気になるのそのお味は、柔らく臭みの少ないミルキーな肉質とパリパリの皮の香ばしさと行ったら!結構なボリュームなのですが、ペロリと平らげてしまいました。メインの子豚の丸焼きに、スープ、デザート、パン、ドリンクがついたセットは44.35ユーロ。一人旅のお財布にはなかなかの出費でしたが、自炊やコスパ抜群のバルのタパスで食事を抑えられている分、ちょっとだけ贅沢というのも、たまには良いものです。さて、3日間滞在のマドリードの残りわずか。最終日はピカソのゲルニカやゴヤの名画を訪ね、美術館巡りに出かけます。●文/写真ねこりょうこ雑誌編集を経てフリーランスのライターとして活動中。ライフスタイル提案、料理、旅行記事を中心に執筆。夫と娘の三人暮らし。▽「ねこのふらり一人旅」スペイン編はこちら!▽【ねこのふらり一人旅 #13】スペイン2都市を巡る旅!乗り継ぎ便で賢くお得に旅する方法【ねこのふらり一人旅 #14】ドキドキのトランジット。カタールの首都ドーハに降り立つ!【ねこのふらり一人旅 #15】安くておいしいがいっぱい!マドリードで本場タパスを堪能【ねこのふらり一人旅 #16】スペインの世界遺産トレドの街で迷子を楽しんでみた!▽パリ編の一覧はこちら♪▽【連載一覧・ねこのふらり一人旅】主婦が総額20万円でパリまで旅をしてみた!
2018年03月27日Instagramにアップした写真を使って自分だけのフォトブックが作れる、カンタン便利なフォトブックの《Instantbook(インスタフォトブック)》。写真60枚のしっかりボリュームなのに、必要な作業は最小限。究極のシンプルを実現した《Instantbook》、実際に作ってみてわかった、オススメの理由を解説しましょう。理由1:インスタグラムからそのまま作れるフォトブック《Instantbook》の大きな特徴は、Instagramの写真をそのままアップして作ることができるということ。フォトブックを定期的に作ろうと思うと、大量にある写真データからセレクトするだけでも大変な作業ですよね。でも《Instantbook》なら、インスタに投稿した「お気に入り」の写真をそのまま使えるから、自然にベストショットの写真が選べるのです。自分好みの色使い、好きな被写体、ちょうど良い画像加工、好きな光の具合……。インスタは何より“世界観”にこだわってアップしている人が多いSNSです。その世界観がそのままフォトブックとして残せる、というのは魅力的ですよね。もちろん、インスタにアップしている写真のなかで「これは使いたくないな」と思う写真があったら、編集過程で外すこともできますよ。インスタを使っていない人は、画像フォルダにストックされた画像から選択して作成することも可能です。理由2:オシャレでシンプル。インテリアの邪魔をしない作成できるフォトブックのデザインは1種類で、白地のシンプルなデザインになっています。ケースから出すと、ごくシンプルな表紙が現れます。画像1点にナンバリング、テキストは「Instagramのユーザー名」と「撮影期間」の2種類のみ。インスタではなく画像フォルダから作成した場合は、取得した《Instantbook》のアカウント名となります(表示させないことも可能です)。白と青、グレーのみの色使いは、本棚に並べておいてもおしゃれな雰囲気。ガチャガチャとしていないシンプルすっきりなデザインは、ミニマリストさんもインテリア大好きさんもきっと気に入るはず。紙も、光沢のないさらっとしたナチュラルな質感です。理由3:縦でも横でも、正方形でも。スッキリ見やすいレイアウト《Instantbook》のデザインの特徴は、極限まで無駄を省いたシンプルさ。その特徴は中のページにも存分に表れています。開くと、左側に投稿日時(もしくは撮影日時)、そして右側に写真。よく見てみると「2015/06/0109:01:42」のように、日時は「秒まで」入っています。写真とともに時間を見ると、そのときの日差しや風の様子、会話の内容など、さまざまな記憶がよみがえってくるようです。「一瞬を切り取る」写真ならではの醍醐味を感じさせる表示ですね。なお、写真の向きは正方形をはじめ、縦位置でも横位置でも大丈夫。どちらも、自然にレイアウトしてくれますので安心ですよ。理由4:使用画像60枚という、納得のボリューム!オススメ理由の4つ目は、しっかりとしたボリュームがあること!全122ページのなかで、使える写真は60枚。例えば、“1ヶ月に10枚をインスタにアップして、半年間で1冊作る”、といった具合にルーティンを決めても、思い出を残しやすくてオススメです。ほどよい厚みがあるフォトブックは、本棚に並べておいてもきれいですよ。理由5:選択などの操作は「必要最小限」。だからこそ続けやすい!《Instantbook》はデザインだけではなく、サービス自体が非常にシンプル。デザインやレイアウト、テキスト内容などフォトブックを作成するにあたって選択の余地がないので、迷うことがありません。装飾を詰め込みすぎることもないので、誰でもシンプルでおしゃれなフォトブックを作ることができるのです。レイアウトやテキストなどにもしっかりこだわりたい人にとっては、逆に少し物足りなさを感じる点もあるかもしれません。でも、選択肢が少ないというのは、迷ったり決断する手間も少ないということ。必要最小限の操作でできる、たっぷりボリュームのフォトブック、まずは一冊作ってみませんか。【Instantbook製品情報】●ページ数:122ページ●写真点数:60枚●サイズ:144×96×12mm●価格:1冊972円+送料108円(税込)Instantbookの詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年03月27日お料理が好きな人、必見です!〔ダイソー〕のキッチングッズをご紹介しますよ。〔ダイソー〕のキッチン関連のアイテムはたくさんありますが、今回はシンク周りに使えるかわいすぎるアイテムです♪仕用頻度の多いシンクだからこそ、かわいいアイテムでテンションをあげましょう!〔ダイソー〕のキッチングッズ春になり新生活を始めるという方も多いのではないでしょうか?100均にもたくさんの生活に役立つアイテムがあります。とくにキッチングッズは種類も多く使う頻度が高いので、100均でそろえられればうれしいですよね!そこで今回は〔ダイソー〕の便利で、キッチンに思わず置きたくなるようなかわいいアイテムをご紹介します♪花柄でおしゃれなアクセントに!《シンクマット》花柄がおしゃれなシンクマットです。食器がシンクを傷つけるのを防いだり、水を飛び跳ねにくくしたりしてくれます。シンクの大きさに合わせてハサミで切ることもできますよ。殺風景になりがちなシンク周りでも、このシンクマットを置けば一気に華やかになりそうですね♪猫ちゃん柄に癒やされる♪《セルロース吸水クロス》思わず一目惚れしてしまったこちらのクロス。ピンクの猫ちゃんがとってもかわいくて、キッチンに置けばワンポイントになりそうです♪かわいいだけじゃなくて機能性も抜群なんですよ。シンク周りやテーブルの拭き取り、食器に水切りマットとしても活躍してくれます!天然素材のセルロースで、柔らかく吸水性にすぐれています。まとめ今回は〔ダイソー〕のキッチンアイテムをご紹介しました。どちらもキッチンを華やかにしてくれるようなかわいいアイテムでしたよね♡100円でこんな便利なアイテムがそろうなら、買わない手はありませんよね。ほかにも〔ダイソー〕にはキッチンアイテムはたくさんあるので、ぜひチェックしてくださいね♪▽その他の〔ダイソー〕の記事も読む♪▽【ダイソー】お花見や新学期のお弁当にぴったり!〔ダイソー〕のおしゃれなお弁当グッズ【ダイソー】雨の日でも楽しめる砂遊び!?実際に遊んでみた♪【100均】食パンにクロワッサン……。〔ダイソー〕のスマホグッズでパン祭り!?【ダイソー】新生活にぴったり!おしゃれで大容量《ランドリーボックス》
2018年03月27日暖かい日も増え、都心でも桜が咲き始めて「春だなぁ」と感じる今日この頃。桜のやさしいピンク色を見ていると、心が弾んできますよね。そこで、新生活スタートにぴったりの、心踊る“桜カラー”の新作雑貨をご紹介します♪キッチン家電から、フード、コスメ、ファッションアイテムまで、幅広くピックアップ。新生活に新しいアイテムを取り入れて、気分を一新しましょう!食卓が華やかに♪桜カラーのキッチン雑貨&フード《アラジン グラファイト グリル&トースター》(4枚焼き)18,500円(税別)ストーブが有名な〔アラジン〕ですが、キッチン家電のトースターも人気です。今年、台数限定で販売される桜カラーのトースターは、少し懐かしいデザインに、最新の機能が搭載。キッチンを華やかにしてくれるアイテムです♪●商品名:《アラジングラファイトグリル&トースター》(4枚焼き)/《アラジングラファイトトースター》(2枚焼き)●カラー:SAKURA●サイズ:W350×D334×H235/W350×D295×H235●価格:18,500円(税別)/12,800円(税別)《ソロブレンダーソラン》(Pink)4,000円(税別)調理家電〔récolte(レコルト)〕シリーズからは、《ソロブレンダーソラン》に桜カラーが新登場!朝ごはんにジュースを作ったら、そのまま飲めるというすぐれもの。使うたびにウキウキした気分になりそうです♪●商品名:《ソロブレンダーソラン》(Pink)●容量:ガラスジャー300mlトライタン製ボトル400ml●価格:4,000円(税別)《華もち 桜あん》300円(税別)〔ハーゲンダッツ〕からは華もちシリーズの新作《桜あん》が登場!フタを開けると桜カラーのソースが華やか。桜アイスクリームに塩味の利いた桜あんを混ぜ合わせ、柔らかなもちを乗せた、本格的な和のスイーツです♪家事の合間に、ちょっとした春の贅沢気分を味わいましょう。●商品名:《華もち桜あん》●価格:300円(税別)春らしさを感じる!キュートなコスメ《ボタニカルスプリングシャンプー/トリートメント》/《ボタニカルスプリングボディーソープ》/《ボタニカルスプリングボディージェル》各1,400円(税別)人気のボタニカルライフスタイルブランド〔ボタニスト〕からは、チェリーブロッサムの香りのヘアケア・ボディケア商品が登場!桜の香りに加え、フルーティーな香りも加わったダブルフレグランスなので、春らしいみずみずしい香りを楽しめます♪●商品名:《ボタニカルスプリングシャンプー/トリートメント》/《ボタニカルスプリングボディーソープ》/《ボタニカルスプリングボディージェル》●容量:490ml/490g/200ml●価格:各1,400円(税別)《レディース アンド メンズ ツインウォッシュ》2,000円(税別)※数量限定男女それぞれの肌悩みに合わせた〔オルビス〕の洗顔料セット《レディースアンドメンズツインウォッシュ》も、おすすめの桜カラーアイテム。パートナーとおそろいで使える限定パッケージは、並べるとハート型になるのがかわいいポイント♡プレゼントにも使えそうです!●商品名:《レディースアンドメンズツインウォッシュ》(《アクアフォースマイルドウォッシュ》と《ミスターフェイシャルクレンザー》の限定セット)●容量:各80g●価格:2,000円(税別)※数量限定定番グッズも桜カラーでテンションアップ!《Moleskin 限定さくらノート》ラージサイズ 3,300円/ポケットサイズ 2,300円新生活に向けて、文具も新調したいところです。人気の〔モレスキン〕からも、桜をモチーフにしたノートが数量限定で発売!ふんわりとやさしい桜カラーにひらひらと舞う桜の花びらのデザインがすてき。使うたびに愛着が湧きそうなアイテムです。●商品名:《Moleskin限定さくらノート》●価格:ラージサイズ3,300円/ポケットサイズ2,300円《MEXICO 66(メキシコ 66)》/《TIGER ALLY(タイガーアリー)》19,000円(税別)〔オニツカタイガー〕からは、化学染料を使用していない草木染めのシューズが登場。本物の桜の枝を煮出して抽出した色素で染め上げたレザーを使用しているそうで、やさしくて落ち着いた色合いが魅力的。ファッションのアクセントにも使えそうで、春のお出かけにぴったりのアイテムです♪●商品名:《MEXICO66(メキシコ66)》/《TIGERALLY(タイガーアリー)》●価格:19,000円(税別)ただのピンクじゃない!大人っぽい桜カラーで気分アップピンクは「かわいくなりすぎるかも......」手を出しにくいものですが、桜カラーのアイテムは、春らしさと同時に大人っぽさも感じられて、どれも素敵ですよね。桜カラーのアイテムは、春だけの限定発売のものが多いので、気になるものはいち早く取り入れてみましょう♪
2018年03月26日ご祝儀袋に付いているあの水引(みずひき)でアクセサリーが作れるのをご存じですか?すべて100均で、材料も少ないので初心者にもとってもおすすめです♪自分の好きな色の組み合わせて、ほかにはないオリジナルのかわいいアクセサリーを作ってみてはいかが?水引でかわいくアレンジ♡ご祝儀袋に付いている水引。おしゃれとはまったく無関係って思ってませんか?実はこの水引、とってもかわいいアクセサリーへと姿を変えるんです!カラフルな和紙でできているので簡単に結んだり折り曲げたりできて、初心者の方でもハンドメイドがしやすいんですよ♪100均や手芸屋さんでも手に入れることができるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。水引を用意しましょう!水引のみで手に入れることができなかったため、使いたい色の水引が付いているご祝儀袋ごと購入しました。ネックレスやブローチ、ブレスレットなど何でも作れますが、今回はピアス作りに挑戦!【材料】●水引(20cm以上)●丸カン(ゴールドとシルバー)●針金(クラフト用の細いもの)または接着剤作り方まずは基本となるあわじ結びをしましょう。一番使いやすく応用がきくので覚えておくと便利かも♪【あわじ結び】(1)お好みの色を選びます。3本ほどにしておくと編みやすいです。(2)楕円形に近い輪っかを作ります。机に押し付けながらやると紐がバラバラにならずきれいに編めますよ。(3)さらに同じように輪っかを作ります。(4)3つの楕円形が重なるように、★の方をもう一方の上に持っていきます。そして★を矢印のように、下・上・下・上とジグザグになるように通していきます。この写真の状態であわじ結びの完成です☆ご祝儀袋でよく見かけるシンプルな結び方ですよね。長めの水引で作って、余った部分をハート型や涙型にアレンジしてもかわいいです♪【平梅結び】(5)さらに★を下・上と通します。(6)右端の紐を、隣の輪っかに上から通して中心の輪っかで下から出し、向かいの輪っかにまた通します。(7)花びらが均等になるように形を整えます。(8)表から見えないように端を切れば完成です♡緩んでしまうのが心配な方は、端の部分を接着剤などで固定してもいいかもしれません。【ハート型】あわじ結びまたは平梅結びをしたあと、余った紐をハート型に形を整えて針金(接着剤)で固定すれば、完成です!できあがり☆だいたい30分〜1時間ほどで完成です!水引ならではの優しい風合いがかわいくて癒やされます。そこまで器用じゃなくてもきつめに編めば、きれいに見えるのでまたチャレンジしたいです♪まとめ今回は、簡単でかわいいアクセサリーを水引で作りました。組み合わせ方によって表情がガラッと変わるので、いろいろな色で試してみてください!材料も安く手に入れることができるので、ぜひトライしてみてくださいね♪
2018年03月26日〔ネスレ〕で大人気のマシン《SPECIAL.T》と、世界中のおいしいお茶が楽しめる〔ルピシア〕がコラボレーション!《SPECIAL.TblendedbyLUPICIA》が、3月15日(木)から販売開始となりました!そんなティーカプセルとマシンをご紹介します。ぜひチェックしてくださいね。〔ネスレ〕の人気マシン!《SPECIAL.T Slim T. ll(スペシャルティー スリムティー ツー)》今回使用したマシンは《SPECIAL.T》シリーズの《SlimT.Ⅱ》というマシン。ティーマシンといえば大きく場所をとるイメージでしたが、その名の通りかなりスリムな作りとなっています。マシン自体も軽く設置も簡単にできました♪使い方は簡単!背面にあるタンクに飲料水を入れて、ティーカプセルをセットしたらボタンを押すだけ。それだけで淹れたてのおいしいお茶が飲めちゃうんです。デザインもシンプルなので、お部屋やキッチンのインテリアにもなじみやすそうですね。〔ネスレ スペシャル.T〕×〔ルピシア〕コラボ♪6つのフレーバーが登場!上段左から順に《SPECIAL.T マスカット blended by LUPICIA》《SPECIAL.T セイロン blended by LUPICIA》《SPECIAL.T ハイビスカス&いちご blended by LUPICIA》《SPECIAL.T ルイボス ハニー&フルーツ blended by LUPICIA》《SPECIAL.T さくらんぼ blended by LUPICIA》《SPECIAL.T アールグレイ blended by LUPICIA》そんな《SPECIAL.T》で〔ルピシア〕の味を楽しめるフレーバーが登場しました!〔ネスレスペシャル.T〕と〔ルピシア〕のコラボで登場するフレーバーは6種類。〔ルピシア〕を代表する人気ロングセラー商品のほかにオリジナルハーブブレンドのものもありますよ。今回は6種類の中から4種類、《マスカットblendedbyLUPICIA》《セイロンblendedbyLUPICIA》《ハイビスカス&いちごblendedbyLUPICIA》《さくらんぼblendedbyLUPICIA》をご紹介いたします♪《ハイビスカス&いちご blended by LUPICIA》まずは《ハイビスカス&いちごblendedbyLUPICIA》。淹れ始めた瞬間にまず目を引くのがお茶の色!とてもきれいなピンク色なんです。春らしい色合いで淹れてる最中からワクワクします♪香りはとちおとめの甘酸っぱい香りです。味はハイビスカスとローズヒップが強めに出ていて、酸味のある紅茶となっています。《さくらんぼ blended by LUPICIA》続いてご紹介するのは《さくらんぼblendedbyLUPICIA》。飲んだ感想は日本のさくらんぼ。本当に日本のさくらんぼらしい甘酸っぱさを感じるんです!香りも味も全体的に優しい風味でふんわりとしています。ホッと一息つきたいときなどにぴったりですね♪《セイロン blended by LUPICIA》続いては《セイロンblendedbyLUPICIA》。セイロンといえば紅茶の中でも定番ですよね!ほどよい甘みと渋みのあるお茶でしっかりとしたセイロンの風味が楽しめます。今回はストレートでいただきましたが、レモンやミルクを入れてもいいかもしれませんね。《マスカット blended by LUPICIA》最後にご紹介するのはスタッフの中でも人気だった《マスカットblendedbyLUPICIA》です。淹れた瞬間からマスカットの豊かな香りが広がります。周りにいたスタッフも「いい匂い!」と反応してしまうほど(笑)。味はマスカットのすっきりとした甘みと清涼感が特徴で、とても飲みやすいお茶です。爽やかな後味なのでリフレッシュしたいときなどにぴったりですよ♪まとめワンタッチで本格的なお茶が楽しめる《SPECIAL.T》。ぜひ〔ルピシア〕とのコラボレーションティーカプセル《SPECIAL.TblendedbyLUPICIA》で楽しんでみてはいかがでしょうか♪1箱に10カプセル(10杯分)で1,000円とリーズナブルなお値段なのもうれしいですよね!ぜひネスレ通販オンラインショップか新宿高島屋内お茶専門店〔Te&Cha〕でチェックしてください。【商品概要】●商品名:《SPECIAL.TマスカットblendedbyLUPICIA》/《SPECIAL.TセイロンblendedbyLUPICIA》/《SPECIAL.Tハイビスカス&いちごblendedbyLUPICIA》/《SPECIAL.Tルイボスハニー&フルーツblendedbyLUPICIA》/《SPECIAL.TさくらんぼblendedbyLUPICIA》/《SPECIAL.TアールグレイblendedbyLUPICIA》●内容量:10カプセル(10杯分)●販売価格:1,000円(税別)●発売日:3月15日(木)【店舗概要】●店舗名:〔Te&Cha〕新宿高島屋店●営業時間10:00~20:00(金・土曜日のみ20:30まで)●休業日:新宿髙島屋店の休業日に準じる●所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2新宿髙島屋地下1階食料品売場●電話番号:03-6380-6670ネスレ通販 オンラインショップはこちら
2018年03月26日暖かくなってきて、外におでかけしたくなる日も多くなってきましたね。これから桜や行楽シーズンに向けて旅行を計画している人も多いのではないでしょうか?旅行といえば、荷造りや荷ほどきがつきものですが正直面倒臭いと感じてしまうときもありますよね。今回はそんな面倒を楽にするグッズや旅行に便利なトラベルグッズを〔Francfranc(フランフラン)〕からご紹介します♪帰ってきたらそのまま洗濯機へポンッ!●ぺスラ ウォッシュネット L楽しい旅行から帰ってきて余韻に浸っていたいけれど、荷ほどきして洗濯しなきゃ……。なんて、旅行あるあるですよね。その、あるあるがとっても楽になるアイテムがこちらの《ぺスラウォッシュネット》です。ウォッシュネット素材でできているので、帰ってきたらそのまま洗濯機へ入れられちゃいます!荷ほどきの手間が軽減できますね♪●ぺスラ ウォッシュネット M●ぺスラ ウォッシュネット S荷ほどきが楽になるのはもちろんですが、パッキングするときも服がまとめられて、カバンの中もスッキリしそうです◎大きさはS、M、Lの3つあります。Sサイズは靴下や下着を入れるのにもぴったりですね。●ぺスラウォッシュネットL(ネイビー):¥1,000(税込)●ぺスラウォッシュネットM(ネイビー):¥800(税込)●ぺスラウォッシュネットS(ネイビー):¥600(税込)シンプルなデザインで使いやすさも◎次にご紹介するのは、2018年春の新作トラベルシリーズの《ビリエット》です。表地は無地、裏地はストライプ柄になっていて、家族みんなで使えるシンプルデザインが特徴です♪このシリーズにはパラシュートにも使われている、軽くて丈夫な素材が使われているんです!全部で14種類のラインアップから4点をご紹介します。かけて使える!《ハンギングポーチ》●ビリエット ハンギングポーチまずご紹介するのが《ビリエットハンギングポーチ》。ハンガーフック付きでつるして使えてとっても便利なアイテムです。ホテルなど、あまりモノを置く場所がないところでも、クローゼットなどかけるところさえあれば使えるので、余計に場所を取らなくていいですね◎内側には中が見えるメッシュのポケットがあり、取り出し可能なクリアポーチも付いているので使い勝手も抜群です。●ビリエットハンギングポーチ:¥3,000(税込)巾着だから中身が見えない◎《ランジェリーポーチ》●ビリエット ランジェリーポーチ《ビリエットランジェリーポーチ》は、収納部分が巾着になっていて中が見えにくいのが嬉しいポイントです◎こちらもクリアポーチ付きで、温泉やプールなどに下着とコスメなどを一緒に持っていくのにも便利です。●ビリエットランジェリーポーチ:¥3,200(税込)飛行機内にぴったり!《ティッシュ&マスクポーチ》●ビリエット ティッシュ&マスクポーチ乾燥している機内でマスクをする方も多いと思います。《ビリエットティッシュ&マスクポーチ》はそんな方にぴったりのポーチです♪背面にはティッシュを入れる場所があり、ポーチの中にはしきりがあるのでマスク以外にも機内で必要な小物を一緒に入れられます。●ビリエットティッシュ&マスクポーチ:¥1,600(税込)1、2泊の衣類を入れるのにぴったり!《オーガナイザー》《ビリエットオーガナイザー》は上部がメッシュ素材になっているので、中に何が入っているかすぐわかります。そして、使わないときは一体型のポケットに収納できてコンパクトになるので持ち運びにも便利です♪●ビリエットオーガナイザーM:¥2,000(税込)まとめ〔Francfranc(フランフラン)〕のおすすめトラベルグッズをご紹介しました。旅行にぴったりの使いやすいグッズばかりなので、これから旅行を計画している人の参考になれば嬉しいです。便利なトラベルグッズを取り入れて、もっと旅行を楽しみましょう!今回ご紹介したもの以外の《ビリエットシリーズ》が気になる方は下のリンクからぜひチェックしてみてください。《ビリエット シリーズ》
2018年03月26日「毎月一冊、無料でもらえるフォトブックアプリ」――そんなキャッチコピーで知られる〔nohana(ノハナ)〕。実際に目にしたことのある人、つくったことのある人も多いのではないでしょうか。そんなノハナが2018年3月27日、横浜・たまプラーザにセルフスタイルのフォトスタジオをオープンします。フォトジェニックなスタジオで、かわいい我が子を50分間撮り放題!そんな新しいスタイルのフォトスタジオへ伺ってみました。パパとママがカメラマン! 〔スタジオノハナ〕の撮影システムノハナのフォトスタジオがオープンするのは、東急田園都市線・たまプラーザ駅より徒歩約5分。周辺にはランチスポットなども多い、利便性の高い場所にあります。〔スタジオノハナ〕のもっとも大きな特徴は、セルフスタイルのフォトスタジオであること。カメラマンはパパとママで、1クール50分・1,620円(1人当たり)という時間料金でフォトスタジオを利用でき、その時間内なら撮り放題というシステムです。1クールの人数は約5〜6組、20名ほどまでが上限。広いスタジオを自由に動き回りながら、好きなブースで写真を撮ることができます。セルフといっても、スタジオ内のスタッフに撮影機材を渡すと写真を撮ってくれるので、家族写真も思いのまま。もっと本格的に撮りたい場合には、カメラマン付きのプランもあります。スタジオ内は7つのブースが用意されており、赤ちゃんも、3歳くらいのやんちゃな子も、月齢に応じた撮影が可能。また、ちょっとした小物も充実していますので、自宅ではなかなか撮れない特別な写真が残せます。遊んでも、お昼寝してもOK!子どもの自然な姿が引き出せる7つのブースでは、気になるスタジオ内部をもう少し詳しくご紹介しましょう。フォトスタジオのインテリアコンセプトは「世界一の親バカがつくった子供部屋」。大きく分けて7つのブースがあり、「二段ベッドエリア」「お昼寝エリア」「秘密基地エリア」など、それぞれ楽しいゾーンに分かれています。小さな赤ちゃんならふわふわのクッションスペースがある「二段ベッドエリア」や、コロンと横になって写真が撮れる「お昼寝エリア」がオススメ。2、3歳の子なら「秘密基地エリア」で土管のオブジェに登ったり隠れたりと、動きのある姿が撮影できます。ストロボなどを利用せずに“そのまま”でキレイに撮影できるよう照明も工夫されており、また、スタッフやカメラマンもママさん経験者がほとんど。スタジオ内はとてもなごやかで子ども自身がリラックスできる仕掛けがいっぱい!「記念撮影はちょっと苦手」という子にこそ、トライしてみてほしいスタジオです。おむつかえスペースや授乳室もありますので、50分間のうちグズグズの時間があってもOK。焦らずにじっくりベストショットを狙えますよ。「もっと写真を身近に」親子のコミュニケーションを楽しもう店舗に伺ったのはオープン直前、モニターのお客様が訪れる日。実際の撮影風景を見ていると、ランドセルを持参して小学校入学の記念撮影をしたり、ハーフバースデーの小物を使ってフォトスポットを整えたりと、思い思いの撮影を楽しむ姿が見受けられました。また、印象的だったのが、撮影を通してお子さんとのコミュニケーションを楽しむママたちの姿。SNS投稿やフォトブック作成など写真そのものを活用するのはもちろんですが、撮影の過程そのものもレジャーとして楽しめるフォトスタジオといえそうです。家族の記念写真やママ会、雨の日のお出かけ先に。活用シーンは無限!この〔スタジオノハナ〕は、ノハナのもつ「写真をもっと身近に楽しんでほしい」という想いから生まれたのだそう。その考えはリーズナブルな価格設定にもあらわれており、たとえば平日に3人家族で利用するなら、1人あたり1,620円×3=4,860円(税込)。従来のフォトスタジオよりは、ずっと気軽に使える価格ですよね。数年間に一度だった家族の記念撮影を毎年撮ってみたり、ママたちで撮影会を企画してみたり、雨の日にちょっと遊びに行く感覚でフォトスタジオを使ってみたり。そんな風に、カジュアルに家族の思い出を残していけるようにと考えられています。「最近、家族写真を撮っていないな」「2歳の記念にかわいい写真を撮りたいな」「今度の雨の日、どうしよう?」そんな風に思ったら、ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょう。スタジオノハナ●ライター下川尚子
2018年03月25日西へ東へ甘いものを探して散策するイラストレーターのぬだわさん。連載エッセイ「ちょっとそこまで甘いもの」の9回目は、上野の老舗和菓子屋〔うさぎや〕が展開する〔うさぎやCAFÉ〕へ。どら焼きが有名なこちらで見つけたメニューは意外なあるものが入ったおしるこ!?ありそうでなかった洋風おしるこを実食早くもお花見客で賑わいをみせる上野。中央通りから一本路地に入れば、どら焼きで有名な〔うさぎや〕の運営する〔うさぎやCAFÉ〕です。お店ののれんをくぐるとハワイアンテイストのBGMが。ちょっと意外な組み合わせですが、なんでもこだわりのハワイウォーターを使用しているとのことで納得。お冷でもそのハワイウォーターをいただけますよ!〔うさぎやCAFÉ〕のちょっと意外な組み合わせはスイーツにも。《うさ志る古フロマージュ》(800円、税込)はおしるこの中になんとチーズが入っております……!でもこれが違和感ゼロの素敵な組み合わせ。チーズのほどよい塩気がやさしい餡の甘味を引き立ててくれます。サクサクのもなかは、アツアツのおしるこをそっと冷まして乗せても良し。おしるこにダイブさせてしっとりと食べるも良し。カフェの後はぜひ〔うさぎや〕で《どら焼き》(205円、税込)を♪ふんわり生地にとろみを感じる丁寧に作られた餡。ほんのりあたたかい状態で出してくれるから今すぐにでも食べたいくらい!お花見のおやつにひとつ持っていくのもオツですよ。【うさぎやCAFÉ】●文/イラストぬだわ東京の下町在住。三度の飯と3時のおやつが大好きなイラストレーター。おいしい噂にはすぐ食らいつく。ズボラだけどおたく気質で、日常がインドアな趣味で充実している。ぬだわさんのInstagram▼連載のその他の記事も読む♪▼【ちょっとそこまで甘いもの #8】米粉のもっちり&ふわふわパンケーキは行列必至!欲張りトッピングにうっとり♡【ちょっとそこまで甘いもの #7】一度は食べたい!〔松之助N.Y.〕のアイスクリーム添えアップルパイ【ちょっとそこまで甘いもの #6】ぷるぷるわらび餅、黒糖アイス、あんこが絶妙な和パフェとの出会い♪
2018年03月25日知識をつけて"賢く"食べて、健康と美しさを目指す「スマートフード」のインストラクターとして、新しい食の楽しみや考え方を教えてくれる浅倉利衣さん。実はフランス式アロマテラピー〔MYTHΘSSALON〕のアロマテラピーインストラクターの資格も持っています。連載の第5回目はちょっと趣向を変えて「アロマテラピー」について教えていただきました。食とアロマテラピーはまったく違うように思えて、大きな共通点があるのだとか。美と健やかさを意識した“大人の嗜み”というイメージがあるアロマテラピーですが、今回は子どものために取り入れられるアイデアについてお届けします。エッセンシャルオイルが入ったケースは我が家の“救急箱”「スマートフード」が目指すことのひとつに、食によって腸内環境を整えることが挙げられます。腸内環境が整うことで分泌されるホルモンは脳に働きかけ、自律神経のコントロールが促されると考えられているのです。脳と腸は密接に関わっていると言えますね。一方、今回ご紹介する「アロマテラピー」は脳にダイレクトに伝わる“嗅覚”を使う療法。皮膚から浸透させる方法もありますが、エッセンシャルオイルを“嗅ぐ”という行為のほうが手軽ですよね。その結果、自律神経のバランスが整い、腸内環境の最適化につながると言われているのです。つまり、アプローチの仕方は違えど、食とアロマの両方を取り入れれば、自己自然治癒力をさらに高めてくれるというわけです。我が家にはアロマは必需品!エッセンシャルオイルが50本ほど入ったこの木のケースは“救急箱”のような存在。常日頃からアロマを感じておきたいので、その日のコンディションにあわせて家で焚いたり、出先でも使えるように持ち歩いたりしています。明るく元気で過ごせるように、子どものおでかけグッズにアロマを子どもにいつもアロマの香りを感じていてほしいので、私は専用のタッセルにエッセンシャルオイルを数滴しみ込ませておでかけバッグにつけています。外出先でも明るく元気で過ごせるように、ユーカリ系や柑橘系のオイルをチョイスして。ユーカリレモンは虫よけに、柑橘系は明るく元気な気持ちにさせてくれるように。娘たちは母の想いをどこまで感じてくれるかはわかりませんが(笑)、いつもアロマの香りを感じられるライフスタイルを今から教えてあげたいと思っています。子どもと一緒に出かけるときは、抗菌・殺菌のためのエッセンシャルオイルや、エッセンシャルオイルで作ったスプレーなどを持ち歩いています。たとえば食事前後の殺菌には、ラベンダーウォーターのスプレーが便利。ラベンダーの芳香蒸留水に希釈したものを、小さなスプレー式ボトルに入れています。マンダリンやレモンなどの柑橘系の香りは子どもも好みやすいので、ブレンドによく使っています。また、ティーツリーも抗菌・殺菌にぴったり。小さな切り傷や虫刺されを鎮めるために使います。昼と夜でアロマを使い分けて、子どもの生活リズムを作る子どもにもアロマの香りを慣れ親しませている一番の理由は、規則正しい生活を送りやすくするため。食生活だけではなく、生活習慣も整えてあげたいので、アロマのチカラを借りて交感神経と副交感神経を上手に働かせ、日中は元気に活動して夜はコトンと寝てくれるように……。子どもの寝室には、副交感神経を促すラベンダー、スイートオレンジ、ローマンカモミール、ネロリ、フランキンセンスなどがおすすめ。どれもリラックスできて、気持ちを落ち着かせてくれる香りです。ローマンカモミールとネロリは、すごく興奮しているときやかんしゃくが強いときにもぴったり。フランキンセンスは保湿に繋がると言われているので、咳が出ているときなどに使います。わざわざ専用のキャンドルなどで熱したりしなくても、ぬいぐるみやパジャマの端にほんの少しつけてあげるだけでいいですよ。お風呂上がりにパジャマを着せているとき、娘が「ママ~、アロマちょんちょんして」と言ったりするので(笑)、香りの心地良さを感じてくれているんだろうなと思います。食事に気を使うのと同じように、アロマのある生活をアロマは知れば知るほど、その楽しみが広がります。私は知識を学んで実践に移すのが好きですが、癒される香りや好きな香りを感覚的に選んで使いながら実感していくのだってもちろんアリ。リラックスやリフレッシュ、質の良い睡眠への導入、抗菌・殺菌など、アロマが持つチカラは計り知れません。少量でも拡散するので、エッセンシャルオイルを垂らしたティッシュを置いておくのでもいいですし、マグカップにお湯をはってエッセンシャルオイルを垂らすだけでもいい香りが部屋中に広がります。食事に気を使うように、アロマをちょっと毎日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。【浅倉利衣(あさくらりえ)】ライフスタイルプロデューサー、SmartFoodディレクター/認定インストラクター1977年、東京生まれ。大学卒業後、エルメスジャポン株式会社に入社し、10年間販売とバイイングを経験。その後、ミス・ユニバース・ジャパン元ナショナルディレクター、イネス・リグロンのパーソナルアシスタントを務め、グローバルにファッションと美容の世界に携わる。2017年に一般社団法人SmartFood協会認定インストラクター資格を取得。2017年秋からはSmartFoodブランドディレクターに就任。又、2018年にはMYTHΘSフランス式アロマテラピーインストラクター資格も取得。国内外の最新のウェルネス・食情報も含めた専門的な知識を活かし、ライフスタイルの質を高め、健康的にキレイになるメソッドやコツを発信している。●写真中村香奈子Instagram @rietokyo_フランス式アロマテラピー MYTHΘS SALON一般社団法人Smart Food協会公式HP【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #1】「おいしい」って幸せ。麹からはじめるスマートフード【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #2】スイーツも家族のために。米粉のマフィンでクリスマス【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #3】常備菜で時短&多様性を叶える、我が家の朝ごはん【浅倉利衣のウェルネス・ライフスタイル #4】子どもの未来のために「食事」ができること
2018年03月25日今回お買い物部が〔3COINS〕で見つけた《シリコン菜箸》。お箸の先にシリコンがコーティングされているから、滑らずにしっかり掴むことができるすぐれもの♪反対側には味見用の小さじもついていてとっても便利なんです。これは買って損なしかも!こんなの欲しかった!〔3COINS〕で見つけた《シリコン菜箸》。その名の通り、お箸の先端10cmほどにシリコン加工が施された菜箸なんです。だから、小さくて掴みにくいものや、とろみがあってすべりやすいものでも、難なく掴めちゃいます♪長すぎず短すぎない長さも使いやすさのヒミツです♡試しに小さな飴をつまんで見ましたが、滑ることもなくしっかり掴むことができました!持ち手部分がアクリル素材で、少し重みがあるのもポイントの1つ。お箸を持っている感触がしっかりとあるので使いやすいです。また、見た目の通り、お箸の反対側には、味見用の小さじもついています。これならお箸とスプーンを持ち替える手間も省けて一石二鳥ですよね♪なんと食器洗い乾燥機にも対応しているそうですよ。また、シリコン部分は耐熱温度が230度、ナイロン部分は200度もあるので、耐久性もありそう!300円(税抜)で手に入るなんて信じられないほど、便利が詰まった商品です♪おわりに今までありそうで、なかなかなかった《シリコン菜箸》。シリコン加工がしてあるだけでなく、菜箸とスプーンが一体化しているのもすばらしいです♪使い勝手抜群なので、お店へ行ったときにはぜひチェックしてみてください♡他にも〔3COINS〕にはかわいくて便利なアイテムがたくさん売っています♡これまでにお買い物部がご紹介してきたアイテムはこちらからどうぞ♪【LIMIA厳選】かわいいだけじゃない!〔3COINS〕の優秀アイテムをまとめてみた「3COINS」のコスメ10選!プチプラならメイクも洋服みたいに毎日変えられる♪
2018年03月25日暖かくなってくると、冷えた緑茶がおいしく感じますよね。ペットボトルの緑茶としておなじみの《生茶》も、ここ数年で見違えるほどおいしくなったことに気付いた方も多いのではないでしょうか?そこで今回、キリンで飲料開発を担当する塚田かおりさんに「緑茶をおいしく淹れるコツ」を伺いながら、新しくなった《生茶》の魅力へと迫ります!淹れ方で変わる!緑茶のおいしさを体験♪〔キリン〕マーケティング本部の商品開発研究所飲料開発担当 主任の塚田かおりさん——開発中、実際にお茶を淹れて《生茶》らしい味を追求しているという塚田さん。さっそく緑茶のおいしい淹れ方を教えてください。塚田かおりさん(以下、塚田さん):お茶を淹れるとき、大切なポイントのひとつに「お湯の温度」があります。まずは、同じ茶葉を使って、お湯の温度の違いでどれだけ味が変わるのか飲み比べてみましょう。塚田さん:沸騰したてのお湯と、70〜75℃程度のぬるめのお湯で緑茶を淹れていきます。——70℃程度、とわかる目安はありますか?塚田さん:沸騰したお湯を別の器に移し替えると、5℃程度下がります。それを何度か繰り返し、器を持ったときに「熱い!」と感じない程度であれば大丈夫ですよ。——急須で淹れるときのポイントはありますか?塚田さん:お湯の量は何杯分のお茶を淹れるかで変わりますが、今回は一杯分なのでこちらの急須の8分目くらいを目安に入れましょう。30秒ほど待ったら注ぎます。最後のほうにおいしさが詰まっているので、最後の一滴まで注ぐといいですよ。よく、急須を揺らしてしまいがちですが、そうすると雑味が出やすくなるので揺らさずに待ちましょう。高級な茶葉でなくても、この点に注意すればおいしさが引き出せますよ。淹れ終わりました。まずは色を比べてみてください。左:沸騰したてのお湯で入れた緑茶右:70℃程度のお湯で入れた緑茶——左の沸騰したてのお湯で淹れたお茶は、30秒しか待っていないのに色がしっかりと出ていますね。右の70℃で淹れたお茶の方が、鮮やかな黄緑色できれいです。塚田さん:では飲み比べてみてください。——あ!全然違いますね。沸騰したお湯で淹れたお茶の方が、見た目の通り味が濃いですが、同時に苦味やえぐみも感じます。70℃で淹れたお茶は、爽やかな甘みや旨みがあって、舌触りもまろやかな感じがします。温度が違うだけでこれだけおいしさが変わるとは。家でも挑戦したくなります!塚田さん:そうなんです。70℃で淹れる方法を「低温抽出法」といって、こちらの方が味がマイルドになります。高温だと茶葉の栄養分がドバッと出て苦味も出やすいのですが、低温抽出法で淹れたお茶は、カフェインの量や、苦味も抑えられるんです。実は、“甘み”をコンセプトにしている《生茶》も、2016年のリニューアル時から、この低温抽出法を採用しています。——そういえば、リニューアル後の《生茶》はお茶の“濃さ”も楽しめるようになりましたよね。塚田さん:リニューアル後の《生茶》の“濃さ”の秘密は「微粉砕茶葉」にあります。次はその微粉砕茶葉と、抹茶を使って飲み比べをしてみましょう。左:抹茶右:微粉砕茶葉——抹茶は、茶葉を石臼などで挽いて粉末にしたものですよね。微粉砕茶葉はどのようなものなのでしょうか?塚田さん:《生茶》で使用している微粉砕茶葉は「セラミックボールミル」という最新テクノロジー取り入れた粉砕機を使って、「かぶせ茶」という茶葉を細かく均一に挽いたものです。茶葉の旨みとともに、ふわっと軽やかな広がりと、余韻のある味わいが楽しめるんです。塚田さん:今回は味の違いをわかっていただけるように、低温抽出法で淹れたお茶にそれぞれ粉末を後から混ぜます。ほんの少しでも違いがわかりますよ。——粉末のときは色の違いがほとんどわかりませんでしたが、混ぜると微粉砕茶葉のほうが濃く見えますね。それでは飲み比べてみます。左:抹茶を溶かした緑茶右:微粉砕茶葉をとかした緑茶——ベースは低温抽出法のお茶なのでおいしいのですが、抹茶は濃さを感じると同時にツンとした味が気になりますね。ざらっと感もあるような気がします。微粉砕茶葉の方は、まさに「コクがでた!」という感じがします。ベースのお茶の味との相性が抜群で、ふんわりとしているのに濃くて、さらにお茶がおいしく感じます!生茶のおいしさの秘密とは?飲み比べ体験を通じて感じた《生茶》らしさ。特に低温抽出法は自宅でも真似できそうです!それでは、なぜ今の《生茶》ができたのでしょうか?リニューアルした《生茶》の開発秘話とともに、おいしさの秘密を伺いました。塚田さん:本来のコンセプトである“甘み”を感じつつ、さらっと濃い味を飲めるというのが、2016年リニューアル後の《生茶》の特徴ですね。先ほど体験していただけたように「低温抽出法」と「微粉砕茶葉」を用いて、素材のいいところを引き出すことにこだわりました。——今回の飲み比べで、《生茶》のイメージがガラッと変わりました。塚田さん:実は、2000年に誕生した《生茶》ですが、発売以降好調だったものの、2005年をピークに人気が下降してしまったんです。そこで《生茶》復活を目指して2016年に大幅リニューアルしたんです。パッケージも瓶のような感覚で楽しんでもらえるように、首の長いスタイリッシュな形になりました。見た目と味が今の時代に受け入れられたようで、リニューアル以降、大変ご好評いただいています。——たしかに、街の自動販売機やコンビニで《生茶》を見る機会が多くなった気がします!もっと多くの方に飲んで欲しいから。パッケージがさらに進化!——2018年3月、さらに《生茶》がリニューアルしましたが、一体どこが変わったのでしょうか?塚田さん:今回のリニューアルでは、その味の良さをさらに多くの人に認識してもらうため、中身はそのままに、パッケージのみを変更しました。カフェや外で持ち歩いてもマッチする見た目で、そばに置いておきたいパッケージを目指しています。——食事に合いそうな味ですし、ホームパーティーで食卓に置いてもなじむデザインなのがいいですよね。塚田さん:実は《生茶》は苦味の数値も高いのですが、旨味と甘みとのバランスがよく、苦味だけが立たない味になっています。お茶を飲み慣れていない方でも飲みやすいと思います。これからの季節、ピクニックなんかにも持ち歩いていただきたいですね。デカフェもリニューアル!より“お茶らしい”味わいに♪——今回《生茶デカフェ》もリニューアルして発売されますね。発売に先立って特別に《生茶デカフェ》を試飲しましたが、緑茶のおいしさがそのまま生かされているのには驚きました!塚田さん:そうなんです。今回の《生茶デカフェ》は中身も大幅にリニューアルしました。お茶っぽいフレーバーを入れてデカフェにしているのではなく、お茶からカフェインを抜くという製法でカフェインゼロにしています。カフェイン以外のお茶の成分はしっかり入っているので、お茶らしさがしっかり残っています。妊娠中、育児をしている方はもちろん、就寝前や、なかなかトイレにいけないドライブ中など、あらゆるシーンにフィットしますよ。——パッケージも洗練されていてすてきですよね。《生茶デカフェ》はいつから、どのような場所で購入できるのでしょうか?塚田さん:2018年5月22日からの発売で、全国のスーパーや、ドラッグストアなどで購入できますよ。ぜひ、《生茶デカフェ》の味も楽しんでみてくださいね。おうちでも、外でも、《生茶》で“お茶のおいしさ”を楽しもう!おしゃれなシーンにもぴったりの新しい《生茶》。緑茶と言えば和菓子のお供というイメージでしたが、なんと洋菓子にも合うのだとか。特に、苦めのチョコレートや、ドライフルーツとのバランスがいいそう。《生茶》の味が引き立つ、おいしい組み合わせを見つけてみたくなりますね♪●ライター:宇治田エリ
2018年03月25日ガスコンロの汚れ、掃除をせずにそのままにしていませんか?お料理をするなら、きれいなキッチンで気分良くしたいものですよね。実は、見るからにがんこそうな汚れでもちょっとしたコツで簡単に掃除できちゃうんです。今回はガスコンロとIHクッキングヒーターの掃除のポイントをまとめました!ガスコンロにはどんな汚れがつくのか?普段からさまざまな場所に知らず知らずのうちについてしまう汚れ。おうちのさまざまな汚れは、どれも同じという訳ではなく、それぞれ異なる性質を持っています。それでは、ガスコンロにつく汚れはどんなものがあるのでしょうか?ガスコンロについてしまう汚れは食品が原因のもの、油が原因のものの2種類に分類できます。両方共汚れがついてしまったときにこまめに拭けばすぐ取れます。しかし、油汚れはすぐに掃除せず放置すると、こびりついてしまいがんこな汚れになってしまいます。油汚れに効果的な洗剤とは?軽い油汚れなら、水拭きや食器用洗剤を使っても落とせます。しかし、ガスコンロにこびりついてしまったがんこな油汚れはなかなか落ちてくれません。どういった洗剤を使えば、効果的に油汚れを落とせるのでしょうか?洗剤の種類分けで、「酸性」「アルカリ性」と書かれているのに気づいたこと、ありませんか?実は、その種類によって、得意としている汚れがそれぞれ異なるんです。酸性の洗剤ならアルカリ性の汚れ、アルカリ性の洗剤なら酸性の汚れをそれぞれ得意としています。それでは、油汚れはどんな性質を持った汚れなのでしょうか?油汚れは酸性の汚れです。そのため、アルカリ性の洗剤を使うと効果的に汚れを落とせるんです。けれども、アルカリ性と聞くと、なんだか強力な洗剤ばかりに思える……。キッチン周りの洗剤は、できるだけ安全なものを使いたい!と考えている方も多いでしょう。そういった方におすすめできるアイテムがあるんです!重曹でガスコンロをきれいに!みなさんは、掃除に重曹を使ったことはありますか?重曹という名前だけではピンと来ない方もいると思います。重曹は、ベーキングパウダーやふくらし粉にも含まれている成分で、食品にも使われるアイテムなんです。多量でなければ口に入っても安全な成分なので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えますね。ただし、厳密には食用として売られている重曹と、掃除用として売られている重曹は粒子の粗さや不純物の割合など異なります。用途に合った重曹を使うようにしてくださいね。重曹は油汚れを落としてくれるだけでなく、研磨剤としても使えます。そのため、重曹はどんな汚れにも効果のある万能な洗剤だと思ってしまう方もいるかもしれません。ですが、水垢などの汚れは重曹と同じ弱アルカリ性の性質を持っています。そのため、重曹はあまり水垢の汚れには効果を発揮してくれません。汚れによっては、重曹以外の洗剤を使った方ががよく落ちることもあるので、場合によって使い分けるようにしましょう!それでは、ガスコンロの簡単掃除術アイデアを紹介していきます!がんこな汚れも一工夫で簡単に落ちる!ガスコンロでお鍋と接する部分。五徳(ごとく)というのですが、直接火が当たる部分なので、焦げつきがとてもできやすい箇所でもあります。天板や受け皿は汚れに強い加工がしてあり、汚れが取れやすいこともありますが、五徳は鉄製であることがほとんど。汚れがつきやすく、取れにくいとてもやっかいな部分です。専門家整理収納アドバイザー&アクセサリー作家山岡さくらさんのアイデアでは、そんな五徳の汚れをきれいにする方法が紹介されています!五徳は毎日のように火に直接当たる部分なので、たわしなどでゴシゴシこすってもなかなか取れないがんこな焦げつきがついてしまうこともしばしば。どんなにこすっても、上の写真のように汚れが残ってしまう方は多いのではないでしょうか?力技ではどうにもならない焦げつきも、重曹を使えばとても落ちやすくなるんです!鍋に重曹と水を入れ、その中に五徳を入れて煮るだけ!重曹は口に入れても安全な素材なので、こうしたときに専用の鍋を用意しなくともOK。いつも料理で使う鍋を使えるのは嬉しいポイントですね。15分ほど煮た後は、火を止めて2時間ほど放置するだけで汚れが格段に取れやすくなります。後は軽くこするだけで、なかなか取れなかった焦げつきが簡単に取れちゃうんです!▼専門家整理収納アドバイザー&アクセサリー作家山岡さくらさんのアイデアはこちら▼五徳の焦げ付きは重曹で煮る!ガスコンロならどこでも重曹は有効?魚焼きグリル編コンロの部分は目に見える部分だからこまめに掃除するようにしていても、魚焼きグリルはあまりこまめに掃除していない……という方もいるのではないでしょうか?目に見えないから後回しにしてしまいがちですが、魚焼きグリルは魚の脂や焦げがつきやすく、キッチンの臭いの原因にもなってしまいます。それでは、魚焼きグリルはどのように掃除すればいいのでしょうか?重曹を使ったアイデアを紹介します。見て見ぬふりをしてずっと放置してしまった魚焼きグリル。かなり汚れていますが、重曹できれいになるのでしょうか?すっかり汚れがついてしまった魚焼きグリルの扉の窓。こうなってしまっては普通の水拭きではビクともしません。汚れに重曹を浸透させるために、重曹水を溶かしたキッチンペーパーを湿布のように貼りつけ、30分ほどそのままにしておきます。汚れに重曹を染み込ませた後、拭き取った状態の写真です。汚れが少ない部分はきれいになりましたが、強固にこびりついた汚れは重曹だけでは落としきることはできませんでした。焼き網を外してグリルの中を覗くとこんなに汚れていることも。思わず目を背けたくなるほど汚れがついてしまっていますね。汚れが定着する前なら、水拭きでもきれいになりますがこの状態ではもう落ちません。ここでもグリル扉の窓と同じように、重曹を含んだキッチンペーパーを貼りつけます。先ほどは完璧ではなかったけれど、今度ならしっかりきれいになるかも……?貼りつけたキッチンペーパーを見ると、しっかりと汚れが拭き取れているのがわかります。一部の汚れは落ちましたが、結果としては重曹だけでは全ての汚れを落とせませんでした。重曹は弱アルカリ性なので、どんな汚れでも絶対に落ちる!というほど強力な洗剤ではありません。放置しすぎて汚れが固まってしまった場合には、重曹だけでは完全には落としきるのは難しいです。汚れたときに、しっかりと掃除するのが重要ですね。▼詳しいアイデアはこちら▼こびり付いたガンコ汚れを重曹で撃退!ガスコンロ掃除をとにかく徹底的にやってみた汚れてしまう前に、DIYで対策できる!ガスコンロ周辺の汚れには、油汚れ以外にも、燃えかすや食材の切れ端などたくさんあります。そのままにしておくと、見た目が汚いだけでなく、臭いや雑菌などの問題が起こってしまう恐れがあります。こまめに掃除するのも大事ですが、汚れを未然に防ぐこともとても効果的です。hmroseさんのアイデアでは、汚れにくいキッチンのDIY方法が紹介されています!キッチンに備えつけではないガスコンロだと、キッチンとガスコンロの間にスペースができてしまうのは避けられないことですよね。この部分は掃除もしにくいのに、料理のときに鍋から食材がこぼれ落ちてしまって汚れやすく、困っている方もいるのではないでしょうか?そこで、hmroseさんはすき間全体を覆うようなカバーのDIYをすることに!カバーは火のすぐ近くに設置することになるので、引火しない防火性の高いものを使うようにしましょう。ガス線が通る部分もしっかりと作っておくのを忘れずにしてくださいね!hmroseさんはベニヤ板の上にアルミシートを貼り、その上に防火性の高いタイルを貼っています。キッチンの壁ともマッチして、とてもすっきりとした空間に仕上がりました!耐熱性のある素材で作るので、写真のように鍋の置き場所にもなっちゃうんです。掃除が楽になるだけでなく、見た目、実用面でもすぐれた便利なキッチンになりました。▼hmroseさんのアイデアはこちら▼ガスコンロの周りに落ちてしまう○○は、こうして解決♪クッキングヒーターの掃除にも重曹が使える!ガスを使わないIHクッキングヒーターは、ガスコンロと比べて凹凸が少なく、掃除がしやすいポイントが魅力ですね。おうちのキッチンはIH!という方も多いのではないでしょうか?ただし、焦げつきや汚れがかなり目立つので、一度落ちない汚れがついてしまうと大変なことになってしまいます。IHクッキングヒーターの掃除でも、重曹が効果的なんです!__________7hm7_____さんのアイデアでは、重曹を使った掃除テクが紹介されています。焦げついてしまったIHクッキングヒーター。このままだとこすってもなかなか取れません。こんなときにも重曹が役に立ってくれるんです!重曹を汚れが気になる部分にふりかけたら、後はアルミホイルを丸めて少し濡らし、直接こするだけでOK!アルミホイルのかわりにラップを使っても汚れがきれいに落ちます。こするアルミホイルやラップは、一度使ったものでもまったく問題ありません。そのまま捨てるのはもったいないから、最後の一仕事!というように習慣化してしまえば、きれいなキッチンが簡単に維持できて無駄も少なくなりそうですね♪仕上げに残った重曹を拭けば、見違えるほどピカピカなIHクッキングヒーターになりました。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼IHの焦げ付きもお家に必ずある〇〇でピカピカに・:*+.ゴシゴシこするのは卒業!簡単掃除術でガスコンロをきれいに今回紹介したアイデアでは、力が必要な作業がほとんどありませんでした。状況に合った掃除術を使い分ければ、疲れることなく簡単にガスコンロを掃除できちゃうんです!今までは油汚れはゴシゴシこすって掃除するものだと思っていた方は、紹介したアイデアを試してスマートにピカピカなガスコンロにしちゃいましょう♪掃除に関するアイデアはこちら
2018年03月25日フランス・パリを観光する人が多く足を運ぶのが、クリニャンクールをはじめとする骨董市。歴史を感じさせる道具の数々を見ているだけでも楽しくなりますよね。そんなパリでは骨董市だけでなく、花市やフードマーケットなどさまざまな市が。今回ご紹介するのは、人気観光地のひとつであるノートルダム大聖堂から徒歩圏内、日曜にだけ開催される小鳥市です。パリの観光地を巡りながら立ち寄れるスポットにあり、散策にもおすすめです。小鳥市があるのは、セーヌ川に浮かぶシテ島パリ発祥の地といわれる、セーヌ川に浮かぶシテ島。世界遺産に登録されているノートルダム大聖堂をはじめ歴史的建造物が数多く建ち並ぶほか、警察署や裁判所など重要な施設も集中しています。小さな島なので徒歩で移動でき、日本人の旅行者には定番の観光スポットでもあります。日曜日だけ開かれる、さえずりが賑やかな小鳥市♪小鳥市が開かれるのは、メトロ4号線「Cité駅」を出てすぐの広場。火曜から土曜日までは常設の花市が開かれています。日曜だけ小鳥のほか、ウサギやハムスターなど、小動物が売られる小鳥市に様変わり。周辺はいろいろな鳥がさえずり、とても賑やかです。小鳥市に並ぶ鳥はインコやオウム、ニワトリなど多岐にわたります。色鮮やかな美しい鳥の羽色に見入って立ち止まる人も多く、常に人だかりができていました。小鳥市では生き物だけでなく、飼育に必要な鳥かごや餌やりのためのグッズや飼料も豊富に揃っているので、愛好家が車でやってきては、一式買い揃えて積み込む様子が見受けられました。小鳥市でも少しだけ開いているガーデングッズのショップ小鳥市が開かれる日曜には、ほとんどの花屋さんは店を閉めていますが一部では営業しているお店も。観葉植物や花々だけでなく、庭先を彩るガーデングッズも手に入るので覗いてみるのも楽しいものです。鉄製のガーデンフックは日本ではみかけないようなデザインも多く、旅の思い出に買っていくのもよさそう。鉢植えに置くオーナメントやガーデンピックなど、軽量で持ち帰りやすい小物もいっぱい!クリスマス時期にはサンタやトナカイのグッズもたくさん並びます。ガーデニング好きならば、小鳥市といっしょにじっくりと見て回ってみても楽しめるはずです。小鳥市のオープンは朝8時頃から。写真を撮ったり、小鳥をじっくり見て回るなら午前中がおすすめです。小鳥のかごが並べられたテントはさほど広さはないので、混まないうちにお出かけを。●ライター大浦春堂
2018年03月24日暖かくなってきて春服を新調するという方も多いのではないでしょうか?しかし悩みとなってくるのが収納スペースの確保。衣類ってかさばって場所も取るので困りますよね……。そこで今回は〔3COINS(スリーコインズ)〕の収納に役立ちそうなアイテムをご紹介しますよ♪ぜひ参考にしてみてくださいね♡〔3COINS〕の新生活応援グッズが充実♪春になりそろそろ新生活の準備を始めている、という方もいるのではないでしょうか?新しい生活への期待もある反面、現実的な問題となってくるのが収納。とくに衣類はかさばって場所を取るので大変ですよね!そこで今回は〔3COINS(スリーコインズ)〕の収納アイテムをご紹介します。収納アイテムが非常に充実しているので、即買い必至ですよ♡中身が見える!収納ボックス花柄がかわいい収納ボックスです。なんとこちらの収納ボックス、フタが透明になっているので中身が見えるようになっているんです!これで中身を確認するためにいちいちフタを開けるという手間もなくなって楽ですよね。取っ手も付いているので出し入れらくらくですよ♪厚手のパーカーが5、6枚は余裕で入りそうです。サイズは縦45cm×横25cm×高さ18.5cmなので、ベッド下収納も可能です。旅行用に♡衣類圧縮袋旅行で役立つこと間違いなしの、《衣類圧縮袋Sサイズ》3枚入りです。シンプルになりがちな圧縮袋ですが、こちらはデザインがかわいいのでテンションも上がります♪容量はニットが2枚ほど入る大きさになっています。これでバッグの中もスッキリして、旅行ももっと楽しめそうですね。パーカーを入れてみました!結構圧縮されています♪まとめ今回は〔3COINS〕の収納グッズをご紹介しました。いくらあっても困らないアイテムなのでまとめ買いしちゃうのもアリですね!ほかにも〔3COINS〕には、収納に役立つようなアイテムがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
2018年03月24日昆布やかつお節などからていねいに出汁(だし)を引いている人には「お料理上手」というイメージがあるもの。憧れてしまいます。でも、「めんどくさいから毎日続けられない」と感じてしまうのもまた事実。昆布出汁を取るのは面倒くさい仕事なのでしょうか。カンタンに取る方法ではおいしくならないというのは、事実なのでしょうか?プロに取材しました!その答えを、築地に行って聞いてきました!出汁の引き方の答えを知るべく、明治25年(1927年)に創業した昆布専門問屋〔昆布商吹田商店〕五代目社長で日本各地の小学校をはじめセミナーで講師も務めている吹田勝良さんに、本当においしい出汁の引きかたをうかがいました。店頭には、日高昆布や利尻昆布、羅臼昆布や真昆布といったいくつもの種類の昆布が、扱いやすいサイズにカットしてあったり、ほぼ原型だったり、さらには加工されたりして並んでいます。これだけで期待が高まります♪「おいしい」の感じ方は十人十色。家庭の味が出せればいい「沸騰した鍋に放り込むだけ」のかつお節と違い、昆布出汁となると、取るのがやや面倒に感じてしまいます。その理由は「一定時間水につけておかないといけない」「沸騰させてはいけない」「温度管理に気をつけないといけない」「長時間鍋の中に入れたままにしておいてはいけない」などさまざまな「○○はいけない」がつきまとうから。ところが吹田さんはしょっぱなから「昆布出汁の取り方なんて、何でもいいんです。『カンタン、やさしい、何でもいい』。これが基本です」と断言します。話しながら目の前に出してくれたのは3種類の昆布出汁。飲み比べたところ、中央のものが、若干旨味成分が薄く塩分が濃く感じましたが、どれもおいしい。さすが、昆布のプロが取った出汁だなぁと納得です。「これね、全部、鍋の中で沸騰させて取ったものなんだよ」と吹田さん。そして、百聞は一見にしかずとばかりに、鍋にカップで量った水と鍋に入る程度の大きさに折った昆布を入れ、クッキングヒーターの火力を最大に、タイマーは10分にセットしてテーブルに戻ります。クッキングヒーターのタイマーが切れるまでの間、飲み比べをした3種類の昆布――真昆布、利尻昆布、日高昆布と羅臼昆布の歴史についてお話してくださいました。内容は、出汁として使われた最初のものは真昆布だったのに、なぜ東京近辺では真昆布より日高昆布が多く売られているのか、なぜ京都では利尻昆布が多く使われているのか、など。驚いたのは、先ほどの飲み比べ体験で、旨味成分が薄く感じられた出汁の正体が、高級和食店などでの消費量が高い利尻昆布だったこと。たとえ旨味が濃くなくても、利尻昆布のもつ塩分のおかげで、野菜の旨味や甘味が引き立ち、殺生できないゆえ動物性のものを口にできない僧侶の多い京都で重宝がられたことなどを教えてもらいました。そんな話をお聞きしているうちに、10分が経過。途中、ボコボコと大量の細かい泡を出しながら沸騰していた鍋の中身もすっかり落ち着いて澄んだ液体になっています。ある程度、出汁が冷めたところで、また試飲してみることに。すると、先ほど飲み比べたものと同じ、濃厚な旨味。「最強の火力で、温度管理なし、ついている必要なし、おしゃべりしているうちに、たった10分でおいしい出汁が取れたでしょう?」と吹田さんは笑います。「えぐみが出る、ということはないんですか?」と質問すると、「えぐみ、感じます?」と逆に質問されることに。「感じないでしょう?昆布がいいからね」と吹田さん。「良い素材を選びさえすれば、まずくなりようがないんだよ」。おいしい出汁が取れる昆布は黒くない!そうすると、気になるのが「良い昆布の見分け方」です。吹田さんは、こう教えてくれました。「乾燥したての真新しい昆布は、黒くてピカピカしているのが特徴。でも、それを選んじゃダメ。海藻臭いから。むしろ昆布の旨味が白い粉として吹き出てきている時間が経ったもののほうが、余計な香りがしなくておいしいんですよ」。これまでの常識がガラガラと音を立てて崩れたように感じてしまいました。「料理に自信がない人ほど、いつでも出汁を使ってほしい」ここまで、昆布出汁オンリーで話をお聞きしてきましたが、「東京の人だと、昆布だけでは物足りないよね」と別のコップを手渡してくれました。飲んでみると、ただただ「おいしい」という感想しか出てきません。これは、すでに取ってある昆布出汁と鰹出汁を合わせたもの。昆布のアミノ酸と鰹のイノシン酸が出会うことで相乗効果が生まれ、4倍にも8倍にもおいしく感じられるとのことでした。「懐石のお吸い物をいただいている気分です」と伝えると、「でもこれ、塩も醤油も入っていないのよ」と吹田さん。「塩、醤油、砂糖……味付けに自信がないと、なんとなく物足りなさを感じて、次々に調味料を追加してしまいますよね。結果、味が濃いだけのものができてしまう。でも、ちゃんと出汁を引いていれば、調味料なんかいらないんです。料理に自信がない人ほど、出汁をたっぷりと使ってほしいですね」。では、どうすればおいしい出汁を取ることができるのでしょうか。おいしい出汁取り、おさえたいポイントはわずか3つ!吹田さんは、「大切なのはほんのわずかなこと。それさえ守っていれば、本当に『何でもいい』んです」と言います。教えてくれたポイントは以下の3つ。1.よい昆布を選ぶ「細かく切ってあるものだとえぐみが出るので、できるだけ原型をとどめたものを。野菜中心の煮物に使うのであれば利尻昆布がいいし、それ以外なら真昆布がオススメ。ただ、手に入りにくい場合は日高昆布は万能です。旨味だけを味わいたいなら、1年2年経過しているようなものを選んで!」2.鍋に入る程度の大きさにカットする「細かく切ったほうが旨味が出やすいと感じるかもしれませんが、命を終えてもなお自分の体を守るために、昆布はえぐみ成分を含んだ粘液を切り口から出してきます。なので、できるだけ切らないほうがいいでしょう。鍋からはみ出ない程度がオススメですね」3.基本の分量「1、2、3」をしっかり量る「何でもいいとはいえ、昆布の分量が少なくては旨味も足りなくなってしまう。覚えやすいのが、水1L、昆布20g、鰹節30g。鍋に昆布と水を入れたら火にかけて10分。沸騰して少ししたら鰹節を追加して。追加した鰹節がなじんだら火を止めて、鍋の中が落ち着いたらラーメンの湯切りでも何でもいいから濾しておしまい」水出しならもっと手間がかからない!こんなにカンタンでいいのかと驚いていると、「昔の人は、みんなやってたんだから、面倒くさいやり方のはずがない」と吹田さんはいいます。「掃除も洗濯も、今より時間がかかっていた時代に、そんなに手間ひまかけていられないでしょう?みなさんが考えているより、カンタンで適当にやっていたはずなんです。現代人が複雑に考えすぎなんですよね」と解説してくれました。そして、水出しはもっとカンタンだと教えてくれました。「水2Lに昆布40g。丸一日で使えるようになる。完成した昆布出汁は冷蔵庫で5日はもつので、いろいろな料理に使ってほしい」とのこと。「チキンラーメンをこれで作ると、ものすごくおいしくなりますよ」と小ネタも披露してくれました。常備菜にもなる「出汁取りあとの昆布」「取ったあとの昆布がもったいない、と思うなら、佃煮がオススメ」と吹田さん。2cm角に切った昆布を砂糖醤油で煮付けるだけとお手軽です。佃煮を作る際も、3日ぶん程度の昆布を溜めておいて、まとめて作ってもOK。「作った昆布の佃煮は、冷凍保存しておけば長持ち。お弁当のおかずに、ご飯のお供に、お茶漬けに、など、常備菜として大活躍しますよ」と献立のヒントになりそうな情報も教えてくれました。10分で取れるおいしい出汁、さっそく試してみては?いかがでしたか?〔昆布商吹田商店〕では、《昆布セミナー》も開催しています。申込みは6人以上のグループから、となっていますが、今回お伝えしきれなかった内容のほか、料理別昆布の選び方などもレクチャー。取材が終わって、真昆布(店頭では《山出し昆布》で販売)を購入し、教わった“技”をさっそく夕食づくりで実践したところ、「今日のお味噌汁は濃厚で甘みがあっておいしい!」と大評判。本当に10分でおいしい出汁が取れるのか、ご自分の舌で確かめてみては?【店舗情報】昆布商吹田商店●住所東京都中央区築地4-11-1●電話03-3541-6931●営業時間6:00~14:00●店休日日・祝・休市日昆布商吹田商店のセミナーなど詳細はこちら!●ライター渡辺まりか
2018年03月24日もうすぐお花見の季節。桜の下でお弁当を楽しむ方も多いのではないでしょうか。そんなときに大活躍するお花見セットを〔ダイソー〕のアイテムだけで作ってみました♪ぜひチェックしてくださいね!大容量でうれしい!《紙皿サクラ》大人数でお花見をすると困るのがお皿ですよね。でも〔ダイソー〕ならリーズナブルにたくさん手に入るのでおすすめです♪この《紙皿さくら》は12枚入り。ちゃんとさくら柄なのもうれしいですよね!1セット100円なので、たくさん必要になっても安心ですよね。ちょっとぜいたくに♡おしゃれな《紙トレー》続いてご紹介するのはこちらの《紙トレー》。1枚100円と少しぜいたくに感じますが、その分作りがしっかりしているんです!硬い素材なので型崩れすることもありません。デザインも大人っぽいので夜桜をみながらのお花見にぴったりですよ♪カトラリーもさくらでそろえよう!《プラスチックスプーン&フォーク桜》お皿を桜にしたならカトラリーも桜にしましょう!この商品はスプーンとフォークがそれぞれ5本ずつ、計10本入っています。紙皿と同様、大容量なのがうれしいですよね。おいしくお酒やジュースを飲もう!《クリアカップさくら》お花見でお酒やジュースを飲まれる方が多いのではないでしょうか。そんなときに大活躍するのが《クリアカップさくら》。内容量は8個です。クリアカップなのでお酒やジュースを注ぐと、桜がさらにきれいに浮かび上がりますよ♪まとめせっかくならおいしいご飯やお酒にお金をかけたいですよね。「でも小物もこだわりたい!」という願いを〔ダイソー〕なら叶えてくれるんです♪店舗もいろいろなところにあるので、近くにお店があれば現地調達できるのもいいですよね。ぜひ実際にお店でチェックしてみてくださいね!
2018年03月24日洗面台の収納スペースは収納しておくべきものが多いわりに収納できる場所は少なく、つい物もあふれがち。気づいたらぐちゃぐちゃになってしまった……とあきらめている方も多いのでは?そこで今回は、リミアのアイデの中から選りすぐりの洗面台収納術をご紹介。自分にあった収納テクニックに挑戦してみてくださいね♪まずはどんな洗面所にしたいのか、イメージしてみよう♪タオル類や洗濯洗剤、洗濯バサミ、化粧水や歯ブラシなどの身支度アイテム。家の中で洗面所はさまざまな機能を持つスペースです。そのため、収納したい物も多くなり、いつの間にか煩雑になってしまってはいませんか?スッキリ収納をして海外のランドリースペースのようなおしゃれな空間にしたいけれど、いかんせん洗面所は収納スペースが少ない!そんな悩みを解消するためにはまず、どんな洗面所にしたいのかをイメージすることが大切です。インテリア雑誌を読んだり、住宅設備の展示場やモデルルームを参考にするのも◎。そして何より、LIMIAユーザーのみなさんにはセンスある洗面所をDIYしている方がたくさん!ゆぴのこさんのさわやかな洗面所はまるで雑誌から飛び出したかのようですね。▼ゆぴのこさんのサニタリーリニューアルの詳しい記事はこちら▼現状回復を前提に☆サニタリーをリニューアルさんは、ユニットタイプの洗面所をアーリーな雰囲気にリノベーション!木の温もりが感じられる空間をイメージしている方にオススメです。▼swaro109さんのバスルームリニューアルの詳しい記事はこちら▼え?ここバスルームなの?を目指してPART5最終回本来はプライベートな空間の洗面所ですが、収納のアイディアやDIYをすれば、思わず見せたくなる空間になること請け合い!清潔感あふれる洗面所を目指し、イメージをふくらませてみましょう♪スッキリ収納のコツはタオルのたたみ方やカゴの置き方にあり!どんな洗面所にしたいのか、イメージが固まったら、次は収納について考えてみましょう。収納のプロであるライフオーガナイザー・宇高有香さんの収納セオリーのポイントをご紹介します。統一されたデザインで並べられたカゴがスッキリとした印象に。中にはくるくると丸めたタオルが収納されています。お風呂上りにタオルを手にしやすいよう、バスタオルがセットされているのもポイント。▼宇高有香さんの収納セオリーの詳しい記事はこちら▼これで完璧!プロがこっそり教える秘密の収納セオリー@宇高有香さん美しさと取り出しやすさを意識しよう!洗面所は歯ブラシやスキンケア・ヘアケア用品などの細かい物が増えてしまいがち。収納をスッキリ美しく見せることができないという方にはA+organizeさんのアイデアがオススメ。ユニットタイプの洗面台でよく見かける扉式の収納。詰め替え可能な化粧水や乳液などは、高さがそろった容器に詰め替えて使うことで見た目や大きさをそろえることできます。美しく見せられる上に取り出しやすくなっておすすめなのだとか。▼A+organizeさんのアイディアはこちら▼洗面所美的収納☆畳以下でも大丈夫!使い勝手重視のスッキリ収納術一般的な住宅の洗面所は、ランドリースペース、洗面所、脱衣所と3つの機能を持ち合わせていることがほとんどでは?それなのにスペースは狭い……。そんな問題を100均のアイテムを使ってスッキリ収納を実践しているのがRさん。わずか2畳とは思えない洗面所を機能的かつスッキリと見せています!収納に使用しているのは100円ショップ〔キャンドゥ〕でおなじみの《スッキリまとめ隊》という収納ケース。収納力があり、持ち手もついているので、奥ゆきを活かした引き出す収納にはピッタリですね。▼Rさんの100円ショップフル活用の収納テクニックはこちら▼【100均】フル活用!ランドリースペースをすっきり整理収納☆狭くてもざっくりでも大丈夫!作り付け収納の中も、100均のアイテムを使えば、美しく、機能的に収納することができます。隠す収納と見せる収納を“使いやすさ”をテーマにDIYしたはちこさんの、リーズナブルで機能的な収納テクニックを見てみましょう。〔セリア〕の《ハッピーバケット角SS3型》は素材が柔らかいため、引き出しの中で自由に形を変えることができるそうです!作り付けの収納スペースはどうしても狭くなりがち。これならアイテムごとに仕切りながらスッキリ収納ができますね。▼はちこさんの100円ショップアイテムによる収納テクニックはこちら▼【③】予算10,000円/残金5,780円☆ほぼ100均shopping☆家中の気になるアレコレをスッキリ変身!洗面所の収納スペースで、使い方に困ってしまうのが「洗面台下」では?排水管がじゃまをして、思うように収納できない!ただでさえ狭い洗面所なのに、この場所を使うことができないのは大きな痛手ですよね。そんな洗面所下も、ayako・ankoさんのアイディアでは有効活用できちゃうんです!洗面台下の収納は、家族以外に見せることはないけれど、こんなにスッキリ美しく収納ができたのなら、つい、自慢したくなってしまいます。収納アイテムは〔ダイソー〕の組み立て式のラックを使用。これを奥側に置くことで、上に物が置けるようになり、縦のスペースも有効活用できるようになったそうです!使用頻度が高いスプレータイプの洗剤は突っ張り棒に引っ掛けて取りやすく。スッキリと機能性を兼ね備えた、お手本にしたい収納テクニックですね♪▼ayako・ankoさんの洗面台下収納の詳しい記事はこちら▼洗面所下の意外なスペースも有効活用!100均アイテムを使った『見せられる収納』憧れのホワイトインテリアも小物使いで簡単にできる!ホテルのバスルームのように、ホワイトで統一された空間……。憧れはあるけれど、自宅で実現するのは無理、なんてあきらめてはいませんか?シャンプーや洗剤などを容器に入れ替えるだけでホテルライクな暮らしを手にすることができちゃうんです!鏡面収納の中を真っ白に統一したsaisonaharuさんは、歯磨き粉まで白にするというこだわりよう。さっそくそのアイデアをのぞいてみましょう。市販されている詰め替え専用のボトルにすべて中身を移し替えることで叶うホワイトスペース。鏡面収納の扉を開けっ放しにしていてもおしゃれでスッキリ!白に統一することで清潔感あふれる空間になるのもうれしいですね。歯磨き粉は白のカッティングシートを巻いてもともとのデザインを隠しているのだそう。こだわるならとことんこだわることが、ホワイトインテリアを成功させる秘訣なのかもしれませんね。▼saisonaharuさんのホワイトインテリアの詳しい記事はこちら▼【洗面台】歯磨き粉まで真っ白!な鏡面収納洗面所の中でもごちゃつきがちなのが洗濯機まわり。洗剤のほか、洗濯ネットやゴミ袋のなどの収納方法にお困りの方は多いのではないでしょうか。生活感が出やすいこれらのアイテムも、マグネットシートと壁面収納用のアイテムを使えばスッキリ収納することができます。miki_R_love_lifeさんが見つけたのは〔イセトー〕の《壁掛けダストボックス》。マグネット付きなので、洗濯機に付けて使うことができるスグレモノ。マグネットなので簡単に固定ができ、洗濯ネット以外のも、洗濯バサミやゴミ袋など生活感が出やすいアイテムをおしゃれに収納することができますね。▼miki_R_love_lifeさんの洗濯機まわりの収納テクニックはこちら▼☆洗濯機まわり☆ 洗濯ネットの収納法♪均のクリアファイルボックスは、書類以外にもさまざまなな用途がありますが、クリアすぎて中身が見えてしまうのはちょっと……という方も多いのでは?saisonaharuさんはそんな悩みを画用紙で解決してくれました!〔セリア〕の《クリアファイルボックス》の手前側部分に画用紙をカットして貼り付け透けないように工夫。ラベルシールを貼れば中身も一目瞭然!これならごちゃつきを感じさせず、“ホワイト収納”ができますね。▼saisonaharuさんの洗面台シンク下収納テクニックはこちら▼【洗面台シンク下収納】は使いやすく、コスパ良しをモットーに洗面所まるごとイメチェンしたい!毎日使う洗面所だからこそ、インテリアもまるごとイメチェンしたい!おしゃれで機能的な収納スペースを作りながら、壁紙を張り替えたり収納扉をDIYすることでお気に入りの空間にすることができます。こちらはhiroさんがDIYでイメチェンをした洗面所。ナチュラルな雰囲気はまるでカフェのようです。収納アイテムはすべて100均でそろえたそうです!歯ブラシスタンドの正体はなんと、マヨネーズスタンド!目隠しはDIYで〔セリア〕の《インテリアメッシュフレームM》に布地を裏からボンドで接着。蝶番をつけて棚の壁面に設置。閉めた状態にすると歯ブラシ収納が見えません!100均のものでここまでイメチェンできるDIYの世界……。なんとも奥深いですね。▼hiroさんの100円雑貨のリメイクで作る洗面所の収納の詳しい記事はこちら▼100円雑貨のリメイクで作る洗面所の収納賃貸でもアイデア次第でお気に入りの空間にできちゃうのがDIYのすごいところ。備え付けのユニットタイプの洗面所も、剥がせるリメイクシートを使えばおしゃれに大変身。プチプラリメイクを得意とするRさん直伝のイメチェンはこちら。ピンクの洗面台に合わせてリメイクシートや小物を選ぶことで全体に統一感が生まれました。賃貸でも工夫次第で洗面所は変えることができる!ぜひRさんのアイディアを参考にトライしてくださいね。▼Rさんの賃貸洗面所を大胆イメチェンの記事はこちら▼低予算で古い狭い賃貸洗面所を大胆イメチェン!【現状回復】最後にご紹介するのは、100均のリメイクシートによる洗面所のイメチェンです。狭い洗面所は壁も面積が広すぎないので、DIY初心者にもぴったり。材料費も抑えられるのもうれしいですね。手軽でありなあら本格的なイメチェンにトライしたのがtane-tanaさん。2畳程の洗面所をス100均や〔IKEA〕のアイテムを使って、セルフリフォームに成功!リメイクシートは、洗面所の壁3面に。洗濯機の裏など手の届かない所を除き、約23枚を使用したとのこと。それでも100円なのでかなり低予算ということになりますね。また、壁を白にすると効率よく光を反射させることができるため、日当たりのあまりよくない洗面所でも明るく見せる効果もあるそう。さらに、リメイクシートの板目を横向きにすることで奥行きがあるように見えるため、空間に広がりを持たせることもできますよ。▼tane-tanaさんの100円リメイクシートを使ったセルフリフォームはこちら▼100均リメイクシート*必見!洗面所をセルフリフォーム!狭くても賃貸でもあきらめない!収納アイデアとDIYで洗面所をお気に入りの空間に朝の身支度、洗濯、バスタイムと、一日の中で使用頻度が高い洗面所。いくつもの生活シーンを共有しているだけあり、モノがあふれてしまいます。毎日使う場所だからこそ、気持ち良い空間にすることで気分も上がるはず!ご紹介した収納テクニックやDIYのアイデアを活かし、“見せたくなる”洗面所をつくってみませんか?洗面台収納の記事をもっと見る
2018年03月24日食べさせてもらう離乳食期から、自分で食べる手づかみ食べ、そしてスプーンやフォークを使って「自分で食べる」ことを習得していく赤ちゃん。ですが私の息子はもともと少食だったことにイヤイヤ期が重なり、食べたくない!いらない!と食事を拒否することも増えてきました。そんな中で「一人食べしやすい食器」をいくつか試してきましたが、機能性やデザイン、価格などのバランスがとれ、息子の「自分で食べる」を応援してくれている食器を見つけました!「自分で食べる」を応援する器《ユニバーサルプレート》まずは食器から。こちらは、乳幼児がスプーンを使ってこぼさず、食べやすいようにとデザインされた森正洋さんデザインの器です。乳幼児から大人、介護での使用まで幅広く使うことができ、グッドデザイン賞も受賞。機能性とシンプルなデザイン、お手頃な価格が魅力の、子どもにやさしいお皿です。《ユニバーサルプレート》の魅力スプーンを使った時にすくいやすくこぼれにくいよう、食器の内側が軽く湾曲しているのが一番の特徴。プレートに手を添えやすいようふちには幅があり、安定した姿勢で食事ができます。スープやカレー、チャーハンや麺類など様々なメニューで食べやすく、シンプルなデザインなのでどんな料理にも合います。また、磁器なので適度な重さがあり、お皿が動きづらいのも魅力。さらにSSサイズには裏側に滑り止めが付いています。離乳食期にもこのサイズがおすすめ。サイズはSSサイズ(直径14cm)、Sサイズ(16.5cm)、Mサイズ(19cm)、Lサイズ(21cm)の4種類。お値段も750円から。こんなに機能もデザインも優れていてお手頃価格の子ども用の器はなかなかありません。積み重ねられるので場所をとりませんし、家族みんなで使うのもいいですよね。電子レンジ、食器洗浄機の利用もできます。※SSサイズのみ滑り止めのシリコンがあるため電子レンジ、食洗機不可。自分で食べるを応援する〔ののじ〕のカトラリー続いて、カトラリーのご紹介です。学校給食用調理器具や幼児から高齢者、障害のある方や病人にとっても使いやすいユニバーサルデザインの調理器具やカトラリーを作っている会社〔ののじ〕。グットデザイン賞、キッズデザイン賞受賞も多く受賞しています。その〔ののじ〕が作るカトラリーは、まさに子どもの「自分で食べる」を応援してくれるカトラリー。保育園や幼稚園などの給食でも導入されています。〔ののじ〕のカトラリーの魅力赤ちゃんの食べやすさ、食べさせやすさをとことん研究し考えられた《離乳食用スプーン》をはじめ、右利き左利きの子ども用に作り分けられたカトラリー、間違ったクセがつきにくい設計の《はじめてのちゃんと箸》など、子どもの成長とともに使い分けられるラインアップがそろっています。大人用もあるので、親子でおそろいのカトラリーを使っても楽しいですね。我が家で2歳の息子が使用しているカトラリー●めんフォークナミナミの歯で短く切った麺もキャッチ。いろんなおかず、細かい具材をすくったり、刺したり、カットしたり、リゾットのようなペースト状にも使いやすい。●ソフトスプーン持ちやすさ、すくいやすさ、食べやすさ、唇へのフィット感などなど、食べやすくするための工夫がいっぱいの魔法のスプーン。右利き用、左利き用があり、対面からの食べさせにも効果的。利き手にフィットする設計なので、グーで握っても口元にサジが向いて食べこぼしが少ない。●カットフォークこれひとつで「刺す」「すくう」「カットする」がスムーズにできるカットフォーク。柄からさじ部、そしてさじの周りまで真っ直ぐなので、柔らかい具も切りやすい設計。お皿から唇までの運びが手首の返しなどがなく、スムーズな動作で食べられ、唇にフィットするので食べこぼしづらい。いずれも丁寧に磨かれていて表面はとてもなめらか。鉄の味がしない18-8ステンレスが使用されています。樹脂などを使わずすべて一体型のカトラリーなので、洗いやすく衛生的なところも魅力です。自分で食べやすい器やカトラリーを使うことで、子どもの「自分で食べたい」意欲を引き出してくれます。食べさせるパパやママにとっても、「食べてくれない」「時間がかかる」といったストレスが減り、食事の時間がもっと楽しいコミュニケーションの場にもなるかもしれません。●ライターきなこ
2018年03月24日フードコーディネーターほりえさちこさんに考案の「すぐ楽レシピ」。毎回、簡単で手軽に作れて、しかもおいしいレシピを紹介しています。家族全員分のおにぎりを作るのってひと仕事ですよね。そんなときこそ“進化系おにぎらず”の出番です。ということで今回は、ひとつずつにぎらず、一気に巻いてカットする「巻き巻きおにぎり」を紹介します。これからの行楽シーズンに活躍することまちがいなし!にぎらずにたくさんできる、進化系おにぎらず「巻き巻きおにぎり」の作り方ひとつずつにぎらなくても、たくさんおにぎりができる「巻き巻きおにぎり」。しかもおいしそうでフォトジェニック!さっそく作り方をご紹介します。●材料(2~3人分)・焼きのり……1と1/2枚(1/2枚ずつを3枚)・ごはん……450g・A(肉そぼろ大さじ2~3、スティック状にカットしたたくあん2~4本、絹さや7~8枚)・B(ゆでたアスパラガス1本、カニかまぼこ2本、味つけ昆布適量)・C(スティック状にカットしたプロセスチーズ、おかか、ゆでたさやいんげん各適量)・塩……適量●作り方「巻き巻きおにぎり」の具材は、こちらの3パターン(左からA〜C)。1.ラップの上に焼きのり(全形1/2枚)をおいて軽く塩をふり、ごはん(150g)を敷き詰めます。そこにAの具をのせます。2.1を端からひと巻きします。3.ラップで包んだら、三角柱の形に整え、2cm厚にカットします。BとCの具もそれぞれ同様に作りましょう。のり巻きにしたものをカットすれば、一気に「巻き巻きおにぎり」のできあがり。カットした断面がカラフルで食欲アップ♪のり巻きを三角形に作ってカットすれば、ひとつずつにぎらなくても、一気にたくさんおにぎりができちゃいます♪おにぎりをにぎる手間が省けたぶん、具材のバリエーションを増やしていろんな「巻き巻きおにぎり」を試してみては?「おにぎらずの進化系として、お花見やピクニックなどの行楽シーズンに活躍する手間いらずのおにぎりを考えてみました。今回使用した具材の組み合わせは、彩りがよくなるよう3色を意識した組み合わせです。特に“チーズ×おかか”は我が家でも定番で、よく合うのでおすすめです。それと具材のポイントは、たくあん。たくあんを入れることで食感がよくなります。行楽はもちろん、手を汚さず簡単に量産できるので、お弁当や夜食でもぜひ作ってみてください」(ほりえさん)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●写真さくらいしょうこ**「ほりえさちこのすぐ楽レシピ」は毎週土曜日の12時更新♪**▽ほりえさちこのすぐ楽レシピ・連載一覧はこちら▽時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【連載一覧】
2018年03月24日春のファミリーレジャーとして、大人気の潮干狩り。特にゴールデンウィーク周辺に計画するご家庭も多いのではないでしょうか。そこで、潮干狩りに適した日とはいつなのか、持ち物はなにが必要か、あさりはどう持ち帰るのか……などなど、初心者でも満喫できる「潮干狩りノウハウ」を解説します♪潮干狩りの日程や、場所の決め方は?潮干狩りというと、シーズンは「GW周辺」「春先」あたりをイメージする人が多いかもしれません。これは半分正解で半分は不正解。というのも、潮干狩り自体は実は一年中できるからです。ただ、「干潮が長く」「水温・気温ともに潮干狩りにちょうど良い」というシーズンが春のため、4~6月頃のレジャーとして認知されている、というわけ。有料の潮干狩り場がオープンするのも、大体このくらいの時期です。そして、具体的に潮干狩りの日程を決めるために必要な要素が、潮の満ち引きのタイミング。「潮干狩りには大潮の日が良い」といわれますが、その理由は「潮がよく引くから」。沖まで潮が引くために潮干狩りできる時間が長く、潮干狩りできるエリアが広くなるのがその理由です。潮の満ち引きを知るためにチェックするのは「潮見表」や「潮干狩りカレンダー」。海上保安庁により潮干狩りカレンダーが作成されているほか、メジャーな潮干狩り場ではホームページ上でも案内がありますので、チェックしてみましょう。ちなみに潮干狩り自体は「潮干狩り場」でなくてもできますが、子連れではじめての潮干狩りなら、ある程度メジャーな潮干狩り場でデビューするのがおすすめです。トイレや設備面、安全面を考えた上でもおすすめです。まずは行く場所を決めて、潮見表を見ながら候補日をチェック。気温や天気予報も確認して、ちょうど良さそうな日に決定するというのがオススメの流れです。忘れず持参したい物や、服装のポイントは?まず、持ち物として用意するものは以下のとおり。・貝を採るための熊手・採った貝を入れるためのバケツ、ザルか網・海水を持ち帰るためのペットボトル(2リットル程度のもの)・貝を持ち帰るための新聞紙、クーラーバッグ・着替え・サンダル・日焼け止め、帽子、防寒着など気候に合わせて・レジャーシートや簡易テント・軽食道具類などは最近、100円ショップで揃えられるものも多いので、上手に活用したいですね。また、服装ですが、春は気候の変わりやすい時期なので、気温や天気はあらかじめチェックしておいて防寒対策、熱中症対策などは万全に。ポイントとしては、親子ともに目立つ色の服や帽子を着て、遠くから見てもわかりやすくしておくのがおすすめです。潮干狩りをするのはごく浅瀬とはいえ「海」。お子さんからは絶対に目を離さないようご注意を。ベストシーズンの潮干狩り場は特に混みがちですので、親子ともに分かりやすく、見つけやすいようにしておくと安心ですね。当日のスケジュールをイメージしましょう潮干狩りに適しているといわれる時間は、大体干潮時の前後2時間。干潮時間を調べておき、遅くともその1時間前には会場に到着しましょう。ただし、人気の潮干狩り場だと駐車場が埋まる時間も早く、干潮の時間よりも早めに到着したほうが良い場合もあります。干潮まで時間がある場合は、遊びながらゆっくり潮が引くのを待てるよう、砂遊び用のおもちゃや、軽食を持って行くとよいですよ。採った貝はどうしよう?持ち帰り方のコツせっかく貝を採るならば、おいしくいただくまでが潮干狩りですよね。そのためにも、気を付けたいのが持ち帰り方。持ち帰る間に貝が死んでしまっては食べられないからです。最もカンタンな持ち帰りかたは、車の場合、バケツに貝を入れて海水をそのまま入れ、バケツが倒れないように固定してそのまま持ち帰る方法。貝は潮を吹くので、バケツには新聞紙などでフタをしておくのをお忘れなく。そのままにしておくと、周辺が水浸しになりますよ。フタつきのバケツを用意しておいてもよさそう。電車など公共交通機関での移動の場合は、貝を洗ったあと、湿らせた新聞紙で包んでクーラーバッグなどへ入れて持ち帰りましょう。いずれにせよ大切なのは温度管理で、直射日光などで高温になるとその貝はもう食べられなくなってしまいますのでご注意を。砂抜きが終わったら、調理したり、貝殻で工作も♪そして、持ち帰ったあとの砂抜きのために用意しておきたいのが海水です。2リットル程度の空きペットボトル海水を入れて持ち帰っておくと、調理前の砂抜きの際に使えて便利です。帰宅したあとはザルで底上げしたボウルなどに貝を移し、海水を入れて、冷暗所で2~3時間ほど置いておけば砂抜き完了。あとはお味噌汁の具や酒蒸し、ボンゴレなどなど、お好きに調理をしてどうぞ♪食べたあとは、子どもたちと一緒に貝殻を工作に使っても楽しいですよ。今日の思い出になりそうですよね。この春は、ぜひ家族で潮干狩りを計画してみては?小さなお子さんでも楽しめる春のレジャー、潮干狩り。海の波や砂など、自然と触れ合ったり、自分で採った貝を調理して食べる経験は、子供にとって貴重で大切な思い出になるはず。初心者でも、持ち物やコツさえ押さえておけば十分に満喫できますので、ぜひトライしてみてくださいね!●ライター下川尚子
2018年03月24日外国の古い雑貨や服、食器類は、置くだけで不思議とインテリアのアクセントになります。ヨーロッパでは週末など、決められた日に骨董市が開かれていることが多く、旅行に行ったら立ち寄りたくなりますよね。そうはいっても、せっかく外国に行ったら観光してまわりたいスポットも多く、曜日に縛られてしまうと行動しにくくなることも。そこで今回は、ロンドンを旅行するなら訪れたい、アンティーク雑貨を扱うお店が集まるノッティングヒルを紹介します。ノッティングヒルのアンティークショップ巡り1999年に公開されて大ヒットした映画『ノッティングヒルの恋人』の舞台となった、ロンドンの西にあるノッティングヒル。毎週土曜日にはおよそ1kmに渡って大規模な骨董市が開かれることでも有名で、1800年代には始まっていたという歴史あるマーケットです。このノッティングヒルには常設のアンティークショップも多く、街のシンボリックな赤い外観が目印の〔ALICE’S〕は人気映画『パディントン』にも登場しました。店外にはかわいらしいブリキ缶やバケツ、食器などが無造作に置かれていて、思わず足を止めて見入ってしまうかわいさです。このお店だけでなく、ノッティングヒルには小さいながらも特色のあるアンティークショップがいっぱいあります。街の散策をしていると、軒先に並べられた年代物のアイテムが次々と目に飛び込んできます。ショップごとに扱うものの特色が違うので掘り出し物を探すなら、軒先に並べられたアンティークのなかでピンとくるものがあれば店内も覗いてみましょう。最初からいきなり価格交渉を始めず、年代を聞いたりお手入れの仕方をたずねるなどコミュニケーションをとって「この商品にすごく興味があります」という意思を伝えましょう。すると多少、自分の思っていた価格より高くても交渉しやすくなりますよ。骨董だけじゃない、ノッティングヒルの見どころノッティングヒルでは古着や食器、ポストカード、雑貨などのアンティークのほか、平日は生活雑貨や青果を扱う市場などなにかしらの市が立っています。経営者はすでに数回変わり、内部も往時とはだいぶ変貌をとげてはいますが映画『ノッティングヒルの恋人』の撮影時の雰囲気を保つブックショップも。お店は常に映画ファンがひっきりなしにやってきて大盛況。お店オリジナルのエコバッグもありました。混雑する骨董市よりのんびり宝探しができますよ♪週末の骨董市では身動きがとれないほどギュウギュウに混雑しますが、常設のショップを巡るのであれば混雑をさけて自分のペースで品定めできるのが嬉しいところ。有名な骨董市を訪ね歩くのもいいものですが、こうした常設のショップを巡るのもおすすめです。買い物をした際には日本まで持ち帰ることを告げると、丁寧にパッキングしてくれます。陶器など割れやすい小物を買って帰るときには、靴箱などのしっかりした空箱を日本から持参すると安心です。●ライター大浦春堂
2018年03月23日暖かい日も多くなり、もうすっかり春ですね!桜の開花が見られるところもちらほら。かわいらしいピンク色で、はかなげな印象のある桜は、好きな方も多いのでは?今回は〔ロフト〕で見つけたかわいい桜アイテムをご紹介しますよ♪ちょっぴり変わったアイテムを選んでみました♪ギフトにぴったりなので喜ばれること間違いなしです。〔ロフト〕の桜アイテム、要チェック!今回ご紹介するのは〔ロフト〕の桜アイテムです。たくさんの桜アイテムがあったのでとても迷ってしまいました!その中でも今回選んだのは、もらってうれしいちょっと変わった桜アイテムです♪さくらの金平糖♪まずこの缶がかわいくて気に入りました♡少しレトロな雰囲気がすてきですよね。サイズも手のひらに収まる大きさなので、食べ終わったあとも小物入れとして活躍してくれそうです♪色とりどりの金平糖はほんのりと桜の味を感じられます。さくらのお茶漬け♪お茶漬けの種類は数多くありますが、桜味は珍しいですよね。容量もたっぷりと入っているので、心ゆくまで堪能できそうです♪お茶漬けにしてみました!お茶碗一杯ほどのごはんに、小さじ2杯お茶漬けの素をかけて、お茶またはお出汁を注いでいただきます。味は桜が主張しすぎない優しい味わいです。塩味が少し利いているのでごはんも進みます♡まとめ今回は〔ロフト〕の桜アイテムをご紹介しました。どちらも春を満喫できるようなすてきなアイテムでしたよね!ほかにもたくさんのかわいいアイテムがあるので、ぜひ〔ロフト〕に立ち寄った際にはチェックしてみてくださいね♪
2018年03月23日