LIMIAがお届けする新着記事一覧 (187/285)
使えば使うほど味が出る鉄のフライパン。熱伝導率も高く、お料理のレベルをぐっと上げてくれるパワーアイテムですよね。でも「ほうっておくと錆びちゃうし、お手入れが大変なのでは……」と思っていませんか?そこで、鉄のフライパンの魅力と家庭で簡単にメンテナンスできる方法をご紹介します。鉄のフライパンのいいところって?スーパーやホームセンターでよく売っている樹脂加工のフライパン。焦げ付かず、お手入れもしやすいので利用者も多いですよね。では、なぜあえて鉄のフライパンなのでしょうか。それには鉄のフライパンだからこその良さがあるんです。具体的には、鉄のフライパンのメリットは大きく6つあります。1.高温にも強い素材2.食材にダイレクトに熱を伝えることができる3.へらなど道具を選ばない4.油なじみが良い5.鉄分を摂取できる6.長持ちする何より一番のメリットは、焼き料理に使うとバツグンにおいしくなること。野菜炒めやチャーハンなどのほかに、トーストみたいなシンプルな料理だって、外はカリッ&中はふわっと極上の仕上がりになるんですよ。まるで良いことばかりに思えますが、鉄のフライパンにもデメリットがいくつかあります。それは次の2つ。1.管理状態が悪いと錆びてしまう2.重い使い込めば込むほど、鉄に油がなじむため錆びにくくなってくる鉄のフライパン。でも、そこまで使い込む前に敬遠されてしまう傾向にあるのは残念なところ。また、重さがあるため女性の腕力だと鉄のフライパンを使って何度も振るのは重労働!ただし、コンロに置いて調理するならまったく問題ありません。むしろ、重さがあるということは安定感があるということ。慣れてしまうと調理しやすさに驚くはずです。鉄のフライパンの簡単メンテナンス法鉄のフライパンは樹脂加工のフライパンと違い、油が浸透してなじんでいく特徴があります。つまり、使い込めば込むほど、鉄は油を吸い込むため、その結果ムラなく均一に焼き色がつくことに。そこで大切なのが、予熱前の「油返し」。ここからは、初めての人でも簡単にできる「油返し」について解説していきましょう。まずはフライパンを高温で熱します。時間は約3分ほど。ここでしっかり熱を通しておくことが重要です。鉄のフライパンに充分熱を通したら、火を消して3分ほどフライパンを寝かせます。その後、大さじ1杯の油をフライパンにたらし、フライパン全体になじませます。最後にキッチンペーパーを使い、余分な油を拭き取ります。また、ここで油をゆきわたらせることで、鉄が錆びるのを防ぐ効果があります。汚れたり錆びた部分を落とすときには、ズバリ「たわし」が一番。フライパンの最強パートナーだといえるでしょう。特にオススメするのは《亀の子束子》です。《亀の子束子》は、鉄のフライパンをガシガシ洗うことができるため、頑固な油汚れなども洗剤いらずで落とすことができます。しかも本気でガシガシ使っても、鉄のフライパンは無傷!値段もリーズナブルですし、《亀の子束子》と鉄のフライパンとの相性は最高です。鉄のフライパンは“すぐ洗う”が鉄則「これから鉄のフライパンを使ってみよう」という人は、使い終わったらすぐに洗う習慣をつけるようにしましょう。そうすれば、汚れも落ちやすく、洗剤もいりません。また、鉄のフライパンは油の膜をどんどん重ねることで、使い勝手が良くなります。せっかくついた油の膜をとってしまうのはもったいない!極力洗剤は使わず、たわしで汚れを落としてくださいね。それから、焦げ付きを落とすときは、お水よりお湯を使うほうが落ちやすくなりますよ。鉄のフライパンはお手入れを怠ると錆びるというデメリットもありますが、油がうまくなじむまで使い続ければ、焦げ付くこともなくなります。毎日手にするものだからこそ、あなたも鉄のフライパンを一生のパートナーにしてみませんか?●ライター安藤美紀
2018年03月23日子どもが大好き、定番のホットケーキやドーナツをはじめ、いろんな美味しいおやつをカンタンに作ることができる、なかしましほさんのオリジナル粉《おやつミックス》をご紹介します。なかしましほさんをご存知ですか?なかしましほさんは、書籍や雑誌を中心にナチュラルなおやつ、ごはんのレシピ提案をされている料理家さん。私もなかしましほさんのレシピを参考にしてクッキーやマフィンをよく作ります。卵や乳製品を使わず作ることができるものも多く、どれも子どもと一緒に食べたくなる、やさしくて素朴でおいしいレシピばかりです。気になる《おやつミックス》って?そんななかしましほさん監修のもと、株式会社ほぼ日と共同開発されたのが《おやつミックス》。定番のホットケーキをはじめ、ドーナツやクッキーなど、なかしましほさん考案のおやつを簡単に作ることができます。安心できる原料オンリーなのもうれしい♪《おやつミックス》に使われているのは、北海道産小麦、全粒粉、きび砂糖、アルミニウムフリーベーキングパウダー、北海道産バターミルクパウダー、食塩のみ。すべて国産の材料にこだわり、よけいなものが入っていません。ひと箱に1袋180グラムの《おやつミックス》が2袋入っていて、1袋=約4枚のホットケーキを焼くことができる分量になっています。ふわふわ、さくさく、香ばしいおやつがカンタンに!なかしましほさんこだわりのレシピで仕上げられていて、このミックスでホットケーキを焼くと、驚くほどふんわり膨らみます。食べると全粒粉の香りがほんのりと香ばしく、ふっくらやさしい口溶けにびっくりします。ホットケーキが大好物な息子も大喜び。おやつにぺろりと食べてしまいました。アレンジ次第でホットケーキ以外にもいろんなおやつ作りに活用できます。箱の裏側には、ホットケーキの作り方とドーナツの作り方が記載されています。記載されているレシピで実際にドーナツを作ってみました。さくさくふわふわでとても美味しかったです。素朴で美味しい手作りスイーツで、お子さんと、ほっこり楽しいおやつタイムを過ごしてみませんか?●ライターきなこ
2018年03月23日もうすぐ4月。お花見やお子さんの新学期シーズンでお弁当を作る機会も多くなるのではないでしょうか。そんなお弁当にあるとおしゃれ度がグンとアップするお弁当グッズをご紹介します♪ぜひチェックしてくださいね!お弁当ピックでおしゃれに食べやすく!上段:《お弁当ピックスNo.16フォークピック》と《お弁当ピックスNo.17ピックス》下段:《お弁当ピックスNo.19フォークピック》と《お弁当ピックスNo.18ピックス》右:《お弁当ピックスG39 No.4ランチピックス》まずご紹介するのは〔ダイソー〕で見つけたお弁当ピックです!今回は3シリーズのご紹介です。まずは上段のお弁当ピック。アメリカンダイナーを想像させるかわいい色合いですよね♪形もフォーク型のものとフラッグ型のものと2種類あります。組み合わせて使ってみてはいかがでしょうか。下段のお弁当ピックはパステルカラーで、先ほどのものよりやさしい印象です。形はフォークのものとルートサインのものと2種類です。右のお弁当ピックは先ほどの2点よりも大人な雰囲気のデザイン。ガーデニングプレートのような色合いでかっこいいですよね!どの商品も12本入りと大容量!100円でこの量はうれしいですよね。ソースやお醤油もおしゃれに!左:《たれびんG39 No.1ミニチューブポット》右:《お弁当小物G39 No.13ふたつきミニカップ》お弁当の中にお醤油やソース、マヨネーズなどを入れることもありますよね。そんなときに便利なのがこの2つのお弁当グッズです。左にあるのが《ミニチューブポット》。お醤油やソースなどを入れるのにぴったりですよ♪右にあるのは《ふたつきミニカップ》。こちらはマヨネーズやケチャップを入れるのにぴったりです!まとめこれからお弁当の機会も増える季節。100均商品でリーズナブルに、おしゃれなお弁当を楽しんでみてはいかがでしょうか。〔ダイソー〕にはたくさんのお弁当アイテムがあるので、ぜひお店でチェックしてみてくださいね♪
2018年03月23日「ブランクが長くなるにつれて、働くことに臆病になってしまう」。特に、出産育児で退職した主婦の場合「そろそろ働きたいけど、自分ができる仕事ってあるのかな?」とためらってしまう人、多いのではないでしょうか?育児や家事との両立、子供の急病のときなど考えはじめると、一歩を踏み出すのには勇気がいりますよね。そんな一歩を踏み出すために知っておきたいのが「主婦が働きやすい職場」に出会うためのチェックポイント。今回は、パート・アルバイト情報を見る際に知っておきたいポイントについて解説します。「働きやすい条件」としてチェックしておきたいポイント6つではまず、押さえておきたい「働きやすい条件」とはなんでしょうか。あくまで一般論ですが、「主婦が働きやすい条件」をチェックするときに、見ておきたいポイントを下記に上げてみました。●土日の勤務、年末年始・夏季休暇の有無はどうか家族と予定を合わせたい主婦に人気なのは「土日休める」「長期休暇がある」求人。飲食店や小売業ではちょっと難しいですが、土日休みの一般企業、コールセンター、工場勤務などの場合、職場自体が稼働していませんのでスムーズに休みを取ることができます。また、飲食店などでも、学生アルバイトがたくさんいる場合は土日必須ではないところも。●子供の予定や緊急のとき勤務の調整ができるかどれだけ仕事に対する意欲があっても、お子さんがいると学校行事や急な体調不良でのお休みがどうしても発生しがち。学校行事など事前にわかっているものでシフトの調整ができるか、そして体調不良などによる急な当日欠勤がどの程度許容されるのか、は確認しておきたいポイントです。●実際に主婦・ママさんが働いているか現在働いている人の中に、主婦やママさんがいるかどうかも知っておきたいポイント。すでに多くの主婦が活躍している場合は制度が整っていたり周囲の理解があったりする場合が多く、働きやすい傾向にあります。●同じポジションのスタッフがいるか「自分の代わりがいない職場」では、休みが取りにくく、勤務の調整がしづらくなりがち。例えば同じ仕事内容の事務職でも、事務職が1人の職場と、事務職が3人いる職場とでは責任や勤怠の調整のしやすさが変わってきます。あくまで「家庭と両立しやすい」を重視するなら、自分と同じポジションのスタッフがいる仕事の方が働きやすい確率は高いです。●自宅から近く、通いやすいか通勤は毎日のことですから、「通いやすい」「何かあった場合にすぐ帰れる」立地の良さは大切です。通勤時間が「ドアtoドア」でどのくらいかかるかは要チェックです。●未経験OK、もしくは、活かせる経験があるか十分に慣れた仕事内容であっても「仕事と家庭の両立」はまた違った苦労があります。あくまで「無理なくスタートしたいのであれば」ですが、自分がすでに経験のある仕事か、もしくは未経験者OKの職場がトライしやすいでしょう。条件のチェックはどうやってするべき?さて、チェックしておきたいポイントをご紹介しましたが、小さな求人広告欄では実際のところなかなか条件面について読み取れないところも多いですよね。スペースの問題という場合もありますが、企業によっては「あえて詳しく出していない」というところも……。おすすめのチェック方法は、自分の譲れない条件についてあらかじめピックアップしておき、できれば最初の(電話などでの)問い合わせときに、それが難しければ面接の機会にストレートに聞いてみること。採用が決まっていない段階で条件面について詳しく聞くのは気が引ける方も多いと思いますが、「職場になるべく迷惑をかけたくないので、あらかじめ必須の勤務条件を聞かせてください」といった形で切りだしてみると、快く教えてくれるはずですよ。複数の勤務先を同時進行で選んでもいい家事や育児とのバランスなども考慮しながら、さまざまの求人を比較検討して同時進行で複数の面接を受けてみること。就職活動のとき、同時進行でいくつもの会社にエントリーした経験ってありませんか?それと同じイメージで、主婦がパート・アルバイト求人に応募する場合でも、併願で複数の企業を受けるのはOKです。もちろん、決めた時点できちんと断りを入れる、音信不通にならないなど、当たり前の礼儀や配慮は必要ですよ。複数の求人を比較して、わからない条件については質問して……ということを繰り返しやっていると、自然と自分が求める条件が精査されていきます。これによって自分に合った仕事に辿り着きやすく、満足度の高い就職ができるのではないでしょうか。ぜひ、しっかり比較検討をして、自分に合った仕事を見つけてくださいね!
2018年03月23日LIMIAのフォト投稿機能から、毎週編集部がおしゃれ&かわいい写真を選んでお届けする「今週のフォト」。今週のテーマは「ハーバリウム」です♪お手入れいらずで長期間飾ることができるので、インテリアとして取り入れている方も多いのではないでしょうか?投稿されたフォトから、みなさんの力作を見てみましょう♡ゆらゆら癒やされる「ハーバリウム」♡最近話題になっている「ハーバリウム」。作り方が簡単なのに、お手入れいらずでおしゃれなインテリアになるのが人気の理由なんだとか♪ドライフラワーやプリザードフラワーを空き瓶に入れたあと、専用の液体に漬けるだけで簡単に作れますよ。シーズンやお部屋の雰囲気に合わせて好きなデザインにできるのも、うれしいポイントですね!今回はみなさんから投稿されたかわいらしい「ハーバリウム」フォトをご紹介しますよ♡こちらはyriiiiik815さんの1枚。プチハーバリウムがずらっと並べてあり、ナチュラルで男前な雰囲気がすてきですね♪リボンの素材や色を変えるだけでまた違った表情になっておもしろいです。下のトレーもご自分で作られたのだそうですよ。瓶とのテイストとマッチしていて、まるでカフェの一角のようです!電球型の瓶がとってもかわいい、aya-woodworksさんの1枚です。夏に飾るハーバリウムは砂や貝殻を入れて、砂浜っぽくしても涼しげですてきですよ♡ほぼすべて100均なのに、本格的でお部屋のおしゃれ度をアップしてくれています。色鮮やかなお花たちが印象的な、PANDA@Factoryさんの1枚。サイズ違いの瓶でもシンメトリーに飾れば、上品な雰囲気を演出できます。こちらの真ん中の瓶は、なんと〔ダイソー〕のパスタケースなんです!意外なアイテムでここまで豪華なインテリアにできるのも、ハーバリウムの魅力ですよね♪ふんわりとした優しい色合いがかわいらしい、PANDA@Factoryさんの1枚。実は初ハーバリウムの写真だそうです!初めてなのにここまでかわいく作れるのなら、試す価値はありそうです♪窓辺に飾れば太陽光を反射してキラキラしてきれいですよ。こちらは少し応用編、ぶんさんの1枚です。富良野ラベンダーを詰め込んだ大人なハーバリウムです。単色でまとめると統一感が出て、お部屋に飾りやすくなりますね。ただ置くだけではなく、吊るすことでさらに立体感が出ておしゃれ度が増します♪おわりに今週は、ユーザーのみなさんから投稿されたフォトの中から、「ハーバリウム」をテーマに写真をご紹介しました。気になるアイデアは見つかりましたか?ハーバリウムはとても簡単に作れて、こなれ感を演出できる万能なインテリアなんです♪みなさんもぜひハーバリウムライフをはじめてみてくださいね!フォトコンテストも開催中♪現在、LIMIAでは【うちの子ベストショット♪】フォトコンテストを実施しています♪みなさんのペットのかわいいらしい姿や、ツッコミどころ満載な姿まで写真に納めて投稿してみませんか?「うちの子が一番!」と自慢したくなるような、すてきなフォト投稿をお待ちしております♡コンテストは、2018/04/15(日)23:59まで開催中♪詳細はこちらからどうぞ▼【うちの子ベストショット♪】フォトコンテスト
2018年03月23日見どころが多いロンドン市街地ですが、1日だけ時間をつくって車で郊外へ出かけてみるのも楽しいもの。なかでもロンドンから西に200km程度の場所にある「コッツウォルズ」は、羊の丘という意味をもつ丘陵地帯で観光客のみならずロンドナーにも人気のスポットです。古い時代のはちみつ色をした石造りの家屋が現役で使用され、豊かな自然と相まってまるで絵本の世界から抜け出たような景色が広がります。自然の恵みの農産物やガーデナーには嬉しい小物、インテリアなどが手に入るショップも多く、買い物も楽しめる場所です。コッツウォルズへの行き方イギリスでもっとも美しい村ともいわれるコッツウォルズは、6つの州にまたがり複数の村で構成されています。ロンドンからはパディントン駅から電車で1時間、さらにバスで30分程度で到着です。一つひとつの村が離れているため、周遊するにはバスを利用します。ただし、本数も多くないので旅行者が効率よく観光してまわるためには車でのおでかけがおすすめ。レンタカーの運転や移動に不安があるようなら、一人でも参加できる日帰りのオプショナルツアーが便利です。時間に余裕がある人は、貴族が所有した邸宅を改装した「マナーハウス」も点在しているので、一泊しながら村々を巡ってみては。コッツウォルズの見どころ村々の移動中、車窓越しに羊の放牧風景を見ることができます。羊肉があまりメジャーではない日本では珍しい光景に思わずカメラのシャッターを押してしまいます。羊毛産業で発展し、専門店をのぞけばコッツウォルズ産の羊の毛糸が手に入るほか、カーディガンや手袋などウール製品を扱うショップもいっぱいです。コッツウォルズを表現する「はちみつ色の風景」といわれます。それは、コッツウォルズ地方でしか採掘されないはちみつ色の天然石を使用した家屋が今も数多く建ち並んでいるから。美しい色合いはハニーストーン、コッツウォルズストーンとも呼ばれ、日本でも造園用の石材として愛好する人が多くいます。美しい田園風景に加え、このはちみつ色の家屋とイングリッシュガーデンが続く町の風景は一枚の絵画のようです。花々が咲き乱れる季節には海外だけでなくイギリス国内からの旅行客で町はいっぱいになります。コッツウォルズの代表的な産物コッツウォルズ地方の代表的なお土産といえばハチミツ。パン屋さんやチーズ屋さん、雑貨屋さんなど多くの軒先に地元で採れたハチミツを販売しています。濃厚な味のハチミツは日本へのお土産にもぴったりで、瓶づめのものから写真のようなかわいいボトルに入ったものまでさまざま。バイブリーという村には、イギリスでもっとも古いマスの養殖場があり新鮮なマスを買って行くことができます。日本への持ち込みには制限がありますが、ホテル滞在で食べ切れる量を買い、寝る前にワインを片手に味わうのもおすすめです。ガーデナーにはたまらない、小物もいっぱいコッツウォルズの村々には、必ずといってもいいほど目に入るのがガーデン用品店。植木鉢や芝生をかわいく飾る、たくさんのオーナメントが並べられていました。ガーデンフックや置物など小物ならば日本に持ち帰りやすいアイテムもあるので、気に入ったものがあればまとめ買いを。車で移動すれば買い物したり、お茶を飲んでも一日で4ヶ所ほどの村を回ることができます。ロンドンとはまた違ったイギリスの風景をみせてくれるコッツウォルズの旅。昔ながらの情緒を味わいにでかけてみてください。●ライター大浦春堂【ヨーロッパ紀行】ロンドン最古のマーケットで“おいしい”お散歩を♪バラマーケット巡り
2018年03月22日100均のDIYアイテムの可能性を追求していくシリーズの第2回は、「吊るす」収納の革命的お役立ちグッズを取り上げます!〔ダイソー〕〔Can★Do(キャンドゥ)〕〔セリア〕の“アレ”って、実際どうなの?無印で話題沸騰の、ハンギングピンチの100均事情置く収納から吊るす収納へとDIYの可能性を開いてくれた、無印良品の大ヒット商品《ひっかけるワイヤークリップ》をご存知でしょうか!?一時品薄状態になったという、このいわゆる「ハンギングピンチ」と似た商品が、我らが100均にもありました!今回は100均大手の〔ダイソー〕〔Can★Do〕〔セリア〕の3社の、ハンギングピンチに注目!汎用性の高いハンギングピンチですが、種類やサイズによってどう違うのか、詳しく見ていきます♪Can★Do《ハンギング ステンレスピンチ4P》まずはじめに見ていくのが、こちらの〔Can★Do〕の《ハンギングステンレスピンチ4P》です。なんと、〔Can★Do〕の2017年便利グッズ売上No.4だったそうです。人気の秘密は、大きく2つあります。まず、ステンレス製でサビにくいので、水回りで使用できる点。次に、ハンギングタイプなので、さまざまなところに吊るして使える点です。直径約2cmまでの太さのバーに引っかけて使用できます。冷蔵庫の扉の内側の、収納棚の縁に引っかけて、チューブ入り調味料などを吊るして保存するのに最適です!セリア《竿にひっかけられる ステンレスピンチ2P》続いて〔セリア〕のハンギングピンチを見ていきましょう。実は、〔セリア〕にも〔Can★Do〕とほぼ同じ「ハンギングステンレスピンチ」が4個入った商品の取扱いがあります。しかし、それだけではなく、〔セリア〕には大きめの「ハンギングステンレスピンチ」商品があるのです(※)。それが、この《竿にひっかけられるステンレスピンチ2P》です!※これと似た商品の取扱いは、〔Can☆Do〕でもありました。直径3cmまでの物干し竿などに引っかけられるところが特徴です。この通り、市販の物干し竿にぴったりのサイズ感です。ただし、先程の冷蔵庫の棚の縁など厚みのないところに引っかけるのには向いていないでしょう。ダイソー《割れにくいポリカピンチ フック付》最後に見ていくのが、〔ダイソー〕のハンギングピンチです……が、ステンレス製のハンギングピンチの取扱いがそもそもありませんでした!!でも、ご安心を♪似たような商品を見つけましたよ!それが、この《割れにくいポリカピンチフック付》。5個入りのプラスチック製のハンギングピンチです!ポリカーボネート樹脂という工業用プラスチック素材が使用されているこのピンチは、同社比で約2倍の強度を持っています。ハンギングの部分が一見すると狭いのですが、手で押し広げられる柔軟な耐久性があるため、直径27〜32mmの物干し竿などに固定することができます!また、このようにピンチ部分とハンギング部分を分割できます。いざというときには洗濯バサミとしても活躍しますね♪ハンギング部分には、直径8mm程の円形の穴が付いているので、紐や細いバーに通すなど使い道が豊富です!吊るす収納の可能性は拡がる!今回は、話題のハンギングピンチの特徴をご紹介してきました!3社それぞれ試してみましたが、サイズや形状による機能面で好みが別れるところでしょう。いずれによせ、まずはこれらのハンギングピンチで、吊るす収納DIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか♪【100均】大手3社のDIYアイテムを徹底検証!〜〈第1回〉ドライバー 6本セット編〜
2018年03月22日みなさんは「マクラメ」を知っていますか?マクラメとは、ひもを結んだり編み込んだりすることで、模様を作り出す技法のこと。装飾や小物作りなどに使えてとってもおしゃれ!と、今密かに話題なんです。今回は、そんなマクラメのおしゃれなアイデアや編み方、購入方法などを詳しくご紹介していきます♪今、「マクラメ」が見逃せない!ロープや紐を結んで模様を生み出す「マクラメ」。最近話題になっている「BOHO(ボーホー)インテリア」の関連で耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。「BOHO」とは、民族的な「ボヘミアン」と、ニューヨークのSOHO(ソーホー)地区の都会的なテイストを合体させたもの。一見相反する二つの要素を融合させた造語なんです。そんなBOHOインテリアに欠かせないのが、このマクラメ。おしゃれな上、インテリアとしてつるしたり、小物のデコレーションに使ったり、使い道がたくさんあって便利なんですよ♪しかも自分で編めちゃうから、自分好みにアレンジすることもできます。ここからは、そんなマクラメを使ったLIMIAユーザーさんたちのおしゃれなアイデアをたっぷりご紹介していきます♪つるすアイデア1:プランターハンガーマクラメといえば、やっぱりつるすインテリア。中でもプランターハンガーは、つるすだけでお部屋がぐんと垢抜けると大人気!最初にご紹介するのは、UNIVERSTWORKS(ユニバーストワークス)のMAACO(まぁこ)さんのアイデア。なんと、100均のコードと木工用ボンドだけで、とってもスタイリッシュなプランターハンガーを作っています♪作り方はいたってシンプル。より合わさっているコードを割いて細くし、フックに引っかけながら編んでいきます。完成するとこんな感じに。まさか100均のコードでできているとは思えないクオリティにびっくり!こだわりのねじれた網目もすてきです。MAACOさんは編み方や作り方のコツをとっても丁寧に説明してくれているので、ぜひ記事もチェックしてみてくださいね。▽詳細はこちらでご紹介中100円ロープでプランターハンガーを編んでみよう!つるすアイデア2:ウォールハンギング続いてご紹介するのは、控えめな網目がおしゃれなウォールハンギング。ランダムな網目と白壁+白コードの組み合わせにセンスが光ります。一見すると少し難しそうに見えるかもしれませんが、編み方はとってもシンプルなんです!ak3さんも、詳細に作り方を説明してくれています。こちらは枝からコードをつるした状態。なんと、これだけでもマクラメなんだとか!シンプルな部屋にこれだけ飾ったりしたら……たしかにおしゃれかも。編み上がるとこんな感じに!コードをつり下げただけのときとは雰囲気がかなり違いますね。どちらもおしゃれですが、こちらのほうがBOHO感がより強い印象です。一つの編み方を覚えれば意外と簡単にできるので、マクラメ初心者の方もぜひ挑戦してみてくださいね♪▽詳細はこちらでご紹介中編み方コレだけ!?簡単マクラメ!デコレーションのアイデア1:キャンドルポットつるすほかに、マクラメはデコレーションでも大活躍してくれます。こんなにゴージャスなキャンドルポットも、マクラメで作れちゃうんです♪こちらはswaro109さんのアイデア。ガラスのボトルにマクラメ用のコードを巻きつけて、好みのデザインに編んで作っていきます。瓶の口にコードを結び付けて、巻きつけていきます。これだけでもうかわいい♡※キャンドルでビンが熱くなるので、耐熱ガラスを用意するか、長時間は火を点さないよう気をつけてください。縛ったらコードを編み、ボトルのサイズより少し短めにカットします。まるで売り物みたいな仕上がりですよね!小物入れにしても、swaro109さんのようにキャンドルポットにしてもすてき。さまざまな編み方で作れるので、オリジナルのポットを作ってみてはいかが?▽詳細はこちらでご紹介中ゴージャス!!ボヘミアン♬ドレス・ド・グラスを作ってみよう♬デコレーションのアイデア2:カゴバッグのリメイクさらにマクラメを応用させれば、こんなBOHOテイストなバッグも作れちゃいます♪こちらもswaro109さんのアイデア。とてもハンドメイドとは思えない完成度ですね!swaro109さんは、使わなくなったカゴバッグにコードを巻きつけて製作しています。完成の長さの3倍くらい余裕をもたせてカットしたコードを、一つ一つくくりつけていきます。すべてくくりつけられたら、あとはひたすら編むのみ。編んでいる最中はこんな感じになります。やはり手間はかかりますが、慣れてきたら楽しそうです♪swaro109さん曰く、マクラメはいつも即興で編んでいるから、同じものは2つと作れないんだとか(!)。それもまたマクラメの楽しみですね。▽詳細はこちらでご紹介中いらなくなったカゴバックをリメイクしてボヘミアンチックにこんなアイデアも!また、先ほど登場したプランターハンガーにかけるものを替えるだけで、お部屋の印象をガラッと変えることができますよ♪mamyuさんは、マクラメのプランターハンガーにハーバリウムをハンギングしています。ハーバリウムのもつ透明感やナチュラルな雰囲気はマクラメにぴったり!どことなく海辺を思わせるような空間に仕上がっています。さらに、このように丸いミラーをマクラメでぐるりと編み込めば、ミラーが一気に主役級インテリアに!マクラメ編みに慣れてきたら、こういったオリジナリティあふれるインテリアに挑戦してみてもいいですね♪▽詳細はこちらでご紹介中マクラメ編み。タペストリーやプラハンだけじゃない♪色々な組み合わせでインテリアに。「やっぱり作るのは大変そう……」という方はおうちで作れるマクラメですが、完成品を購入することもできますよ♪空中にもボタニカルを。クラフト技法「マクラメ」でお部屋を空中庭園にオススメなのは、こちらの記事でもご紹介している《MACRAMEPLANTHANGING(マクラメプラントハンギング)》。こちらは物をつるすタイプのマクラメになっています。植物はもちろん、ハーバリウムや果物などさまざまなものをつるすこともできます。お部屋になじむアースカラーの展開もうれしいですね!まとめ今回は、マクラメのアイデアや編み方などをたっぷりご紹介しました♪つるしたり、デコレーションしたり、さまざまな使い方ができるマクラメ。ぜひインテリアに取り入れていきたいですね。今密かにブームのマクラメで、今年らしいインテリアに挑戦してみてはいかが?マクラメのアイデアをもっと見る
2018年03月22日スタイリッシュなマイボトルで、毎日ハッピーに無駄を減らしませんか?環境ブランド「MOTTAINAIキャンペーン」から生まれたマイボトルが、オシャレで、使えて、しかもエコと一石三鳥なんです!春のお祝いにぴったりな、期間限定の無料ラッピングキャンペーンもお見逃しなく。世界に広がる「MOTTAINAI」「もったいない」という日本語が、環境保護の合言葉「MOTTAINAI」として、世界に広がっていることを知っていますか?「MOTTAINAI」を広めようと提唱したのは、ケニア人のワンガリ・マータイさん。環境分野で史上初のノーベル平和賞を受賞した女性です。かつて日本を訪れたときに、この言葉に感銘を受けたとのこと。環境活動3R(※)に「Respect(尊敬の念)」というもう1つのRを加えた4つの要素を、たった一言で表せる「MOTTAINAI」。これを合言葉に掲げる「MOTTAINAIキャンペーン」は、今や世界的な活動として展開しています。※「Reduce(ゴミ削減)」「Reuse(再利用)」「Recycle(再資源化)」のことオリジナルマイボトルがとってもかわいい!〔MOTTAINAI STATION〕外観そんな「MOTTAINAIキャンペーン」の一環として、オリジナルグッズが数多く展開されています。キッチン雑貨やインテリア雑貨、文房具など、ジャンルはさまざま。いずれもオンラインショップで購入することができます。また、東京都千代田区のショールーム〔MOTTAINAISTATION〕では、商品を実際に手に取って見ることができます。(※)※〔MOTTAINAISTATION〕での商品販売は行われていません。500mlと大容量なのに、スリムで手に取りやすい設計なのも魅力です。数ある商品の中でも《MOTTAINAIマイボトル》は、2010年から販売されているベストセラー!デザインがかわいいだけでなく、機能性も抜群なんです。氷もらくらく入る広い飲み口や、飲むときにあふれにくくしてくれるスプラッシュガード(内ぶた)、軽くて丈夫なのにガラスのような透明感のある素材など、さまざまな工夫が施されています。また、中のドリンクはコールド・ホット問わず入れられるので、一年中使えるのもうれしいポイントです♪シックなデザインで使いやすい《マイボトル2011 BLACK》《MOTTAINAIマイボトル》はデザインがとっても豊富!最初にご紹介するのは、モノトーンカラーとステンレスのふたがシックなこちらのマイボトル。ワンガリ・マータイさんが始めた「グリーンベルト運動(※)」が行なわれているケニアで育つ木と、そこで暮らすシマウマがデザインされています。※ケニアをはじめとしたアフリカ大陸全土で行われている植林活動。環境保全だけでなく、女性の地位向上、ケニア社会の民主化にも大きく寄与しています。裏側には、"Reduce", "Reuse", "Recycle", "Respect"の文字が。モノトーンカラーのシンプルなボトルには、カラフルなフルーツがよく映えます♪見た目もおいしい自家製フルーツウォーターは、眺めているだけで元気を与えてくれそう!自分の作ったドリンクをオシャレに持ち歩けるのは、マイボトルならではの魅力ですね。【商品情報】●容量:500ml●耐熱温度:100℃、耐冷温度-40℃●価格:1,409円(税込)北欧クロスステッチ風のデザインがかわいい《マイボトル500/マイボトル250》北欧クロスステッチ風のイラストがかわいいボトルは、ピクニックや遠足にぴったり。おでかけ気分を盛り上げてくれそうです♪また、サイズが500mlと250mlの2種類から選べるのもうれしいポイント。色もブルー×レッドとグリーン×オレンジの2種類があるので、どちらにするか迷っちゃいますね!【商品情報】●容量:500ml、250mlの2サイズ●種類:ブルー×レッド、グリーン×オレンジの2種類●耐熱温度:100℃、耐冷温度-40℃●価格・500mlサイズ1,409円(税込)・250mlサイズ1,080円(税込)期間限定で無料ラッピングキャンペーン中!ボトルの中に、しおりとしても使えるメッセージカードが入った状態で届きます。そんな魅力がたっぷり詰まった《MOTTAINAIマイボトル》は、大切な人へのプレゼントにもぴったり。新生活に大活躍間違いなしのマイボトルは、春のお祝いにもってこいですよ♪現在〔MOTTAINAI〕のオンラインショップでは、プレゼントの際にうれしい無料ラッピング&メッセージキャンペーンを実施中です!片面には、支援先のケニアの木々と、そこに集う動物たちのイラストが描かれています。メッセージカードは、●THANKYOU(ありがとう)●CONGRATULATIONS!(おめでとう)の2種類。購入する際にどちらのカードにするか選べます。キャンペーン期間は2018年4月27日(金)正午までとなっているので、お見逃しなく!《MOTTAINAI マイボトル》と一緒に、エコでハッピーな毎日を♪おしゃれで、使えて、さらにエコな《MOTTAINAIマイボトル》。別売りの《アイスチューブ》や《ティーストレーナー》を使えば、夏場に冷たいドリンクを飲んだり、簡単にお茶を淹れることもできます。ますますマイボトルが手放せなくなりそうですね!また、《MOTTAINAIマイボトル》には、今回ご紹介したもの以外にもすてきなデザインがたくさん用意されています♪普段はペットボトルや缶のドリンクにお世話になっているという方も、この機会にお気に入りを見つけて、毎日のおでかけのお供にしてみてはいかがでしょうか?《MOTTAINAI マイボトル》のオンラインショップはこちら「MOTTAINAIキャンペーン」公式サイトはこちら
2018年03月22日3月に入り、ついに春到来ですね!コンビニでも春らしい商品がたくさん取りそろえられています。多くのコンビニの中でも、今回は〔セブンイレブン〕の春スイーツを3点ご紹介します。どれも桜色でかわいくて、おもてなしスイーツとしてもぴったりです♪〔セブンイレブン〕の桜スイーツがおいしい♡3月に入って気温もぽかぽかと暖かく、すっかり春めいてきましたね!コンビニにも桜を取り入れた商品が並ぶなど、春一色になっています♪そこで今回は、〔セブンイレブン〕の桜スイーツをご紹介しますよ。心ときめくような「和」なスイーツがそろっているので、あなたも食べたくなること間違いなしです♡《桜モンブランと宇治抹茶の和ぱふぇ》価格:298円(税込)見た目からも具だくさんで豪華なこちらのパフェ。桜モンブラン・抹茶のホイップ・白玉・さくらんぼ・あんこ・塩漬けのさくらが盛り付けられている下には、たっぷりと濃厚抹茶のムース、さらにその下には黒糖寒天が敷き詰められています。すべての層をすくって食べると、全体のバランスが絶妙で上品な味わいです♡《ふわもちさくら和むれっと》価格:160円(税込)こしあんの上に桜ホイップクリームをトッピングし、さらに桜風味のどら焼き生地で包んでいます。生地が本当にもちもちで心地よい食感です。塩漬けした桜も入っているので、塩気を感じられてあんことクリームの甘さととっても合います。具も生地もボリュームがるので、これ1つでもかなり満足感がありますよ♪《さくらもこ》価格:140円(税込)まとめ封を切った瞬間、シュー生地のいい香りと桜の香りがふんわり。ピンク色のシュー生地がかわいらしいです。もちっとしたシュー生地の中には、たっぷりと桜風味のレアチーズが入っていますよ♡こんなにたっぷりと濃厚なクリームが入っているのに、後味はさっぱりとした爽やかな味わい。今回は〔セブンイレブン〕の春スイーツを3点ご紹介しました。どれも華やかな見た目で、こだわりを感じられるようなおいしいスイーツでした♡他にも〔セブンイレブン〕には春限定の商品がたくさんあるので、お店に寄った際にはぜひチェックしてみてくださいね♪
2018年03月22日3月20日(火)に発売された『リンネル5月号』。今回の付録がとにかくすごすぎるんです!ちょっとしたお買い物から、おでかけ、仕事にと使い勝手がいい《nestRobe春のお出かけトート3点セット》。さっそくご紹介いたします。付録でいいの!?ヘビロテ間違いなしの《春のお出かけトート3点セット》2018年3月20日(火)発売『リンネル5月号』の付録は普段使いしやすい《春のお出かけトート3点セット》!しかも人気の〔nestRobe(ネストローブ)〕刻印が入ったデザインなんです。今回はそんな豪華すぎる付録をご紹介いたします♪ボタンの部分にもこだわりが!ストラップ付きキーホルダーカバンの中で迷子になりがちの鍵。玄関前でガサゴソと手間取ってしまうなんて経験があるのではないでしょうか。でもこのストラップ付きキーホルダーがあれば大丈夫!カバンにつけておけばすぐに見つけられますよ♪レザー素材でおしゃれなのもうれしいですよね。そしてボタン部分にはこだわりの刻印が!付録にもかかわらず、細かいところまでおしゃれなんです。キーホルダーにも付けられる♡パスケース続いてはこちらのパスケース。ここにも〔nestRobe〕の刻印が!先ほどのパスケースに付けて使うこともできるので、こちらもカバンの中で迷子なんてこともなくなります。お得すぎる!デイリートート最後にご紹介するのはこちらのデイリートートです。白いキャンバス地にレザーのブラウンが入って、春らしいトートになっています。水や汚れに強いはっ水加工がされているんです!この水のはじきっぷり!すごいですよね(笑)。雨の日にカバンの中身もぐちゃぐちゃ……なんてこともないんです♪大容量!とにかく荷物が多い筆者の私物を入れてみました!中身を広げてみると……。お財布、メイクポーチ、パソコン、雑誌、音楽プレイヤー、ペットボトル、折りたたみ傘、手帳、すごくかさばるペンケースと全部入っちゃいました!大容量すぎます……。今までいくつかの付録をご紹介してきましたが、ここまで大容量のものは初めて見ました!春のお出かけトート3点セット、合わせてみた!全部を合わせてみるとこんな感じ。同じシリーズなので統一感もあっておしゃれですよね♡この春大活躍すること間違いなしなので、ぜひチェックしてくださいね♪まとめ今回は《春のお出かけトート3点セット》をご紹介いたしました。あまりの豪華さに驚きました……。書店で見つけた際はぜひゲットしてみてくださいね♪【書籍情報】●書名:『リンネル5月号』●価格:900円(税込)●販売日:2018年3月20日(火)
2018年03月22日〔イケア〕といえば大型家具や、食器、生活に必要なもの全てがリーズナブルなお値段で手に入るお店ですよね!そんな〔イケア〕で面白いラッピングシートを発見♪お子さんも楽しめること間違いなしのアイテムなので、ぜひチェックしてみてくださいね。色ぬり対決!〔イケア〕でおもしろいラッピングセットを発見!なんと塗り絵ができちゃうんです♪今回はLIMIA編集部のまみたす。とスタッフYで塗り絵対決をすることに。超不器用なまみたす。と、なんでもそつなくこなすスタッフY……。もう結果は見えている気がしますが、やっていきます(笑)。それぞれ別の絵柄のラッピングシートとタグ3種類に色を塗っていきます。まみたす。の作品まずはまみたす。の作品。塗るところが多すぎる……。すごく時間がかかりました。久しぶりに真剣に塗り絵をしたので疲れました(笑)。山の部分をいろんな緑で塗っておしゃれ感を頑張って出しました!ただ不器用、大雑把な性格なので「塗り方が雑!」とスタッフYに言われました……。塗り絵に疲れ、もはやタグの方は面白みのない色合いになりました……。でも、それぞれの動物らしい色でちゃんと塗りましたよ♪スタッフYの作品完璧主義なスタッフY。驚くほど丁寧に塗られています。はみ出しているところもなければ、塗り残しもないし、何と言ってもムラがない……!それぞれの動物に決まった色を塗っているので統一感があって、いいですよね。タグも変わらず丁寧。隅から隅まできっちりです。しかもきつねさんのタグに自らキラキラを書き足してる!さすがですね。感想を聞いてみたところまとめ最後に実際にラッピングをしてみました♪ハンドメイドな雰囲気も加わって、なんだかほっこりするプレゼントになりました。ラッピングとしてはもちろんですが、お子さんの塗り絵としても楽しめるアイテムだと思います♪ぜひ〔イケア〕に行った際にはチェックしてみてくださいね。
2018年03月22日日本でもなじみ深くなってきたイースター。そんなイースターを盛り上げるためのグッズが〔Can★Do(キャンドゥ)〕から登場です♪今回は、第一弾で紹介しきれなかったものを今回ご紹介いたします!前回と合わせてチェックしてくださいね。春らしい色合いの《カプセルオーナメントフラワー》まずご紹介するのは《カプセルオーナメントフラワー》です。透明のカプセルにペーパークッションとお花が入った春らしいオーナメント。カラーはオレンジ、イエロー、ピンクの三色で、一つでも十分かわいいですが3つそろってるとさらに春らしさを演出できるのではないでしょうか。1つ100円なので全部そろえてもリーズナブルなのがうれしいですよね♪ちっちゃくてかわいい《エッグオーナメント 6PCS入り》続いてご紹介するのは《エッグオーナメント6PCS入り》です。小さなエッグオーナメントが6つ入って100円とリーズナブル!デザインも少しずつ違うのがいいですよね。今回はイエローとブルーを買って混ぜて使ってみました。クリスマスなどで使ったオーナメントハンガーが、イースターでも活用できちゃいますよ♪インテリアにぴったり!《ペイントエッグオブジェ 2PCS》続いてご紹介するのは《ペイントエッグオブジェ2PCS》。白とピンクのエッグオブジェが2つ入っています。インスタ映えしそうですよね!食卓や、お部屋の一角に飾るだけでおしゃれなイースターインテリアが完成しますよ♪なんともいえない表情がかわいい♡《デコレーションエッグ》《ミニオブジェヒヨコ》左:《デコレーションエッグ》右:《ミニオブジェヒヨコ》続いてご紹介するのは、つぶらな瞳がキュートな《デコレーションエッグ》と《ミニオブジェヒヨコ》です♡どちらも小さなサイズなので、場所も取らないでかわいい飾り付けができちゃいます♪ゆるっとしたなんともいえない表情がたまりません。子ども部屋のインテリアに!《ラビットガーランド》最後にご紹介するのは《ラビットガーランド》です。子ども部屋の飾り付けなどにぴったりなかわいらしいデザインですよ!尻尾のもふもふがついていてとてもキュート♡自分で紐に通していくので、好きな順番に並べられるのもいいですよね。まとめ2回に渡ってご紹介した〔Can★Do〕のイースターグッズ、いかがでしたでしょうか?どれもかわいらしく、インテリアに取り入れやすいものばかり。お店に行った際にはぜひチェックしてみてくださいね♪【第一弾】〔Can★Do〕からイースターグッズが登場!かわいい卵やラビットたち♡
2018年03月22日地下鉄「ロンドン・ブリッジ駅」から徒歩すぐの場所にある、ロンドン最古のマーケット「バラマーケット(BoroughMarket)」。1276年に開かれたという食料品市場には、果物や野菜をはじめ魚やチーズ、調味料、お茶、オリーブオイルなどさまざまな食料品が並びます。また、食材だけでなく、焼き立てのパンやパイ、パエリア、サンドイッチなどおいしそうなごはんが食べられる屋台もズラリ。そんなバラマーケットをお買い物と朝ごはんを兼ねて散策してみましょう。ゆったり買い物や食事をするなら朝の時間帯がおすすめ最近のロンドンはオーガニック志向の高まりもあって、特に金曜日や週末には、地元ロンドンっ子が買い物に訪れることから大混雑します。イギリス国内だけでなく、ヨーロッパ各国からおいしいものが集まる場所となり、市内のシェフもここで仕入れを行っているそう。ゆっくりと商品を選んだり、店員さんとおしゃべりしながら買い物をするなら平日の朝が狙い目です。平日は10時のオープンですが、土曜日は朝8時から始まるので、週末に行く場合も早い時間帯にでかけましょう。朝ごはんをここで食べてから、ロンドン市内へ観光に行くというのも一考です。日本へのお土産を調達にもぴったりなので、ぜひたっぷり入るエコバッグを持参して。バラマーケット、おすすめの回り方をご紹介します食材を購入できるエリアと屋台が並ぶエリアに分かれているバラマーケット。まずは人で混み始める前に、買い物を済ませてから屋台エリアへと流れるのがおすすめです。開店時間まもなくに到着すると、人も少なくてじっくりと品定めすることができます。外国語が苦手でも、翻訳アプリを見せながら商品に関する質問をしたり、捜しているものをアテンドしてもらうといった買い物ができるのもこの時間ならでは。どのお店も観光客が多くやってくるので、こうした対応も心得てくれています。人気が高いのはスパイスのお店〔SPICEMOUNTAIN〕。世界各国のスパイスが安く手に入るので、朝からたくさんの人が吸い込まれるようにして入っていきます。カレーのスパイスセットやパスタ、ピザのソースづくりに欠かせないハーブなどが揃い、店頭からは風に乗っていい香りが周辺に漂っていました。どれも軽量なので料理好きの友達へお土産によろこばれそうです。製菓材料用のアーモンドプードルやバニラビーンズなども手に入りますよ。お土産といえば、ロンドンでは定番なのが紅茶ですが、これもバラマーケットで購入できます。〔Tea2You〕は、ヘンリー王子や著名人たちもやってきた紅茶の専門店。オリジナルブレンドの茶葉を販売するだけでなく、2ポンドからその場で飲むことができます。試しに飲んでみて、気に入った味があれば茶葉を買って帰るのもいいですね。日本には持ち帰れない野菜や魚は、その場でいただこう食材によっては、せっかく買っても日本への持ち込みができない物もたくさんあります。そんな生鮮食品でもありがたいのが、その場で調理したものをいただけること。たとえば魚屋さんでは、お店の食材を使ってつくるパエリアやハンバーガーを、軒先で販売しているんです。気になったものはスプーンでひとくち味見をさせてもらえるお店もあるので、気に入ったフードメニューをテイクアウトしてテーブルで食べるのもアリ。ホテルに持ち帰って、夕食にするのもいいですね。このほか、人気の牡蠣はレモンや塩が用意されているのでその場で剥いてもらったものを食べることができます。青果売り場でも新鮮な野菜や果物を味わってみたい人にぴったりなのが、店頭で売られるスープやスムージー、フレッシュジュースです。旅行中は栄養も偏りがちなので、たっぷりの野菜や果物をつかったスムージーはありがたいもの。フレッシュジュースもいただきましたが、どれも味が濃くておいしかったです。寒い日にはうれしい、トマトやマッシュルーム、カボチャを使ったアツアツのスープも並びます。食材の買い物だけでなく、屋台での食事も◎食材エリアでもちょこちょことつまみ食いをしていると、それなりにお腹もいっぱいになってきますが屋台にもぜひ立ち寄って。世界各国のおいしいごはんやスイーツなどが並び、思い思いにテイクアウトして食べることができます。どれもひとつから購入できるので、ひとり旅でも気兼ねなく注文を。バラマーケットに並ぶ食品はオーガニック製品が多く、あれこれと頼んでいるうちに、ともするとスーパーマーケットで手に入る食材よりも高くなってしまうのでご注意を。それでも、厳選された食品を店員さんから産地や製法を聞きながら購入できる安心感は他に変えられないものがあります。ロンドナーの生活を垣間見ることができる貴重な場所ともいえるバラマーケットで、自分だけのおいしい食探しに、歩いてみてくださいね。●ライター大浦春堂
2018年03月21日忙しい日はご飯の準備をするのも一苦労……。そんな時に便利なのが冷凍保存したおかず。今回は、長期保存できたり、下味をつけて冷凍しておけるレシピを集めてみました♪これなら、忙しい日でもあっという間においしいご飯が作れちゃいます♡もくじ1手羽元の和風照り焼き2ベジボール3鶏チャーシュー4冷凍弁当今回は以上の4つをご紹介します♪漬け込んでおけばいつでも食べられる♪手羽元の和風照り焼き【材料】手羽元6本すりおろし玉ねぎ1/4個にんにくチューブ3cmだしの素小1酒大1.5醤油大1.5強はちみつ大1塩コショウ少々*すりおろした玉ねぎと合わせた調味料に鶏肉を漬け込むだけ!下味をつけたまま冷凍保存できるので、好きなときに解凍して焼くだけです♪詳しいレシピはこちら▼照りってり♡手羽元の和風照り焼き-冷凍作り置き合わせておけばもっと楽チン♪ベジボール【材料】●きのこ(6個分)しめじ・まいたけあわせて300g●ミックス(4個分)ピーマン4個たまねぎ中1個にんじん1/2本●ほうれん草&エリンギ(4個分)ほうれん草200gエリンギ1本*作り方も、材料を切ったらレンジで加熱するだけと、とっても簡単!ボール状に準備して冷凍しておけば好きなときにいつでも使えちゃいます♪栄養も取れて彩りも加わる、というまさに一石二鳥の一品。冷蔵庫の残りものの整理にも役立ちますね。詳しいレシピはこちら▼【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #1】作り置きして損なし!主菜にも副菜にも使える簡単ベジボールやっぱり作り置きの定番!鶏チャーシュー【材料】ごま油小さじ1鶏もも肉1枚★スライス生姜1枚★にんにく1片★料理酒100cc★醤油100cc★砂糖(三温糖使用)大さじ3★はちみつ大さじ1*作り方は、下準備したお肉に焼き色をつけて、★の調味料を加えて煮込むだけ。なんと25分でできちゃうそうです。密封容器に入れておけば、冷蔵保存で5日間、冷凍保存で2〜3週間も日持ちするそう!ゆで卵も一緒につけこめば味付け卵にもなりますね!詳しいレシピはこちら▼作りおきもできる、しっとりやわらかい鶏ももチャーシューの作り方慌ただしい朝に最適! 冷凍弁当【お弁当のおかず】白飯海老オイマヨ和え蓮根と豚肉の旨醤油炒め自家製ひじきふりかけ冷凍向け卵焼き(→卵焼きの詳しいレシピはこちらをチェック)冷凍してもおいしい卵焼きの作り方*お弁当箱を選ぶ際には、冷凍できて、フタをしたまま電子レンジにかけられるものを選んでくださいね。*お弁当を詰めたら丸ごと冷凍しておくというアイデア。食べるときは、自然解凍するか電子レンジで温めればおいしく食べられるそうです♪冷凍・解凍してもおいしいおかずを選ぶのがポイントですよ。これなら、単身赴任や一人暮らしをしている方にも、手作りのお弁当を食べてもらうことができますね!お弁当づくりの詳しいレシピはこちら▼単身赴任、上京、実家の両親、寝坊した時の救世主!まるっとまるごと冷凍弁当の作り方(詰め方Ver.)おわりに今回は、冷凍保存できるおかずを4つご紹介しました。時間のあるときにまとめて下準備しておけば、忙しいときでもあっという間においしいご飯が作れちゃうはず♪ぜひ試してみてくださいね。
2018年03月21日春が近づくと、そろそろピクニックが楽しめる季節。魔法びんで有名な〔サーモス〕から、アウトドアにぴったりな新アイテムが登場!お花見やピクニック、運動会にも活躍する保冷缶ホルダー&ランチボックスをご紹介します♪缶がすっぽり!ひんやりをキープする《保冷缶ホルダー》が便利♪アウトドアには冷たいドリンクが欠かせませんが、外で冷たい状態をキープするのは難しいですよね。水筒を用意しても飲める種類は限られてしまい、洗うのも手間になってしまいます。左から《サーモス 保冷缶ホルダー》350ml缶用と500ml缶用そんなときにおすすめなのが、《サーモス保冷缶ホルダー》。缶飲料を入れておくだけで冷たい状態をキープしてくれるすぐれものなんです!ステンレス製の魔法びんと同じ“真空断熱構造”だから冷たさが長持ち。好きな缶飲料をそのまま入れるだけなので、荷物も軽くなっちゃいます♪新登場の《JCB-500》は500ml対応なので、ロング缶のビールもゆっくり楽しめます!バーベキューやお花見にぴったりですよね。また《サーモス保冷缶ホルダー》はお家の中でも大活躍!ホットプレートやお鍋のそばでも使えます。シンプルなデザインなので、職場でのリラックスタイムにも活用できそう。好きな場所で好きなときに、のんびりと冷たいドリンクを楽しむことができちゃいます。人気のファミリー向けランチボックスは、うれしい保冷バッグ付き!家族や友人とお弁当を囲みたいときにぴったりなのが《サーモスファミリーフレッシュランチボックス》。ビタミンカラーのボックスが食欲をそそります♪人気の4〜6人サイズに加えて、3〜4人用のミニサイズが新登場しました!ちょっとしたピクニックにも活躍しそうですね。《サーモス ファミリーフレッシュランチボックス(DJF-4003)》※レッド断熱構造の専用保冷バッグの中には、小・中・大の3サイズの容器が入っています。1段目の「容器大」に「容器中・小」が入り、保冷バッグもコンパクトになるので、食べ終わって持ち帰るときや収納時にとっても便利なんです!専用バッグは保冷力のある“断熱構造”なので、お弁当のいたみが心配な季節にも使えます。市販の保冷剤を中に入れればさらに安心!手洗いもOKです。持ち手は長さが自由に調節でき、手くるみ付きで持ちやすくなっています。小物を分けて入れられるメッシュ仕切りがついているので、カトラリーやお絞りを入れておくのにちょうど良いですよ。ランチボックスは食洗機OK。フタは仕切り皿として使えるので、余分なお皿を使わずに済みそう。フタはパッキン付きで、ハシ置きスペースもあるので安心です。容器の中にも仕切りがあるので、おかずを分けるのに使いやすそうですね。青空の下で〔サーモス〕と楽しいランチタイムを♪お花見シーズンから秋の紅葉まで、外でのランチを楽しむ機会はたくさん!青空の下、みんなで囲むお弁当やドリンクは格別ですよね。ぜひ〔サーモス〕のアウトドアセットと一緒に、特別な時間をめいっぱい楽しんではいかがでしょうか。商品詳細《サーモス保冷缶ホルダー》●品番JCB-352●色(新色)SL:シルバー/BK:ブラック/LMG:ライムグリーン/OR:オレンジ●価格オープン●適合サイズ350ml缶●本体寸法7.5×7.5×11.5cm●本体重量約0.1kg●品番JCB-500●色SL:シルバー/BK:ブラック●価格オープン●適合サイズ500ml缶●本体寸法7.5×7.5×15.5cm●本体重量0.2kg《サーモスファミリーフレッシュランチボックス》●品番DJF-4003●色R:レッド/NVY:ネイビー●価格オープン●容量容器大:2550ml、容器中:950ml、容器小:420ml●寸法26.5×18.5×13cm(収納時7.5)※目安4〜6人●重量0.8kg●品番DJF-2800●色R:レッド/NVY:ネイビー●価格オープン●容量中:950ml×2、容器小:420ml×2●寸法16×16×17.5cm(※目安3〜4人)●重量0.6kg※共にハシの付属はありませんサーモス●ライターキリガヤアスミ
2018年03月21日皆さんはペットを飼っていますか?犬や猫をはじめ、ハムスターや熱帯魚など、昔飼っていた方も多いかもしれません。そんなかわいい動物が好きな方へ、最近はやりの「動物ふれあいカフェ」がおすすめです。今回LIMIA編集部では、ハリネズミにふれあえる「ちくちくCAFE」、フクロウにふれあえる「イケフクロウカフェ」にお邪魔して、とってもかわいいハリネズミ、フクロウとふれあってきました。愛くるしい表情が特徴的なかわいい動物とふれあって癒やされましょう♪ハリネズミと触れ合える〔ちくちくCAFE〕に潜入!まずはこちら、ちくちくかわいいハリネズミとふれあえる〔ちくちくCAFE〕へお邪魔しました。もうお分かりですよね。文句なしに「かわいい!」の一言に尽きます。こちらの〔ちくちくCAFE〕はドールハウスで暮らすハリネズミとふれあえる、というのが最大の特徴です。子どもの頃に夢中になって遊んだり、今もコレクションしているという方もいるのでは?例えばこちらは「和室」をイメージしたドールハウス。細部に至るまで精巧につくられていて、ただでさえかわいらしいハリネズミがさらにかわいく写真が撮れますよね♪座布団でくつろぐハリネズミが超かわいいです♡このようにドールハウスにいるハリネズミとふれあうことができるんです。これはついついスマホを構えてしまいますよね。こちらは教室のドールハウスです。窓の外でハリネズミがグラウンドでサッカーしていたり、壁紙に張ってある肖像、シルエットの先生がハリネズミだったり、日直の名前もハリカエ、ハリマロだったり。とにかくドールハウスが細かく作られているんです!他にも「ダイニング」「ベッドルーム」「バスルーム」「ガーデン」など多くの種類のドールハウスがあります。実際に手に持つこともできるのですが、ハリネズミというくらいです、ちくちく痛いのではないでしょうか?このようにハリネズミを持つときはお腹の下からそっと手のひらに乗せるようにしてください。針に触られるのは苦手なようです。また口元に手を力づけると噛まれてしまう可能性があるので要注意です。少し慣れてくるとこ〜んなかわいらしいポーズもしてくれます。もうかわいくて仕方ないです……!そんなハリネズミとふれあっていると、実際に自宅で飼いたくなるというもの。ハリネズミを飼うときのポイントを聞きました。●ハリネズミはあまり人になつかない元々集団行動をしないハリネズミは犬や猫のように人になつくことはほとんどないようです。●室温25℃を常にキープアフリカからやってきたハリネズミは寒さや湿気には弱いようです。ヒーターやクーラーを使って通年で室温を25℃にキープする必要があります。なるほど、手間はそれなりにかかるんですね。●基本的には夜行性昼は寝ていることが多いようです。こちらの〔ちくちくCAFE〕のハリネズミは2交代制となっているようです。続いてはフクロウとふれあえる〔イケフクロウカフェ〕へ!池袋の〔イケフクロウカフェ〕は30羽以上のフクロウが迎えてくれます♪ご覧ください、フクロウはこんなかわいらしい表情をしてくれるんですよ。左のフクロウは店内でも大人気のシロフクロウのエドちゃん、どこかで見たことがある方も多いのではないでしょうか?そうです映画『ハリーポッター』シリーズのあのヘドウィグですよね。「ヘドウィグだ~!」と言って喜ぶシリーズファンのお客さんも多いそうですよ。こちらの世界一小さなフクロウ、赤スズメフクロウの什造(じゅうぞう)君は、なんと指乗りサイズ。実際に持ってみたのですが、とっても小さくてかわいかったです♡爪も痛そうに見えますが、手入れをされているのでチクリともしませんでした。指に乗るサイズのフクロウなんていたんですね。はじめて見ました。これは確かに癒やされます。フクロウを持つときのポイントは「木のように微動だにしないこと」のようです。乗っている場所が安定しないとフクロウが慌ててしまうそうですよ。覚えておきましょう。店内でも一番大きいクゼン君、大きいので重いのかな?と思っていたら思った以上に軽く2キロもないようです。これは意外でした。大きい子や小さい子が店内では人気のようですよ。私は今回の取材で初めてフクロウとふれあってみたのですが、フクロウはかわいらしいものから勇ましいものまでいて奥が深い、と感じました。また、基本的にはとてもおとなしく、野生のフクロウでも移動や狩りの時以外はあまり動かないそうです。この〔イケフクロウカフェ〕はオーナーの「神秘的でとても愛くるしいふくろうの魅力を伝えたい、飼い主さんとふくろうさんの架け橋になれるお店を作りたい」という想いから始めたそうです。雛から大切に育てている為、身近に感じる事ができるそうです。フクロウを飼うときのポイントも聞きました。●まずはフクロウの特徴を知る〔イケフクロウカフェ〕では実際に店内のフクロウの購入も可能となっていますが、気に入ったフクロウがいたら何度かカフェに通ってもらって特徴を知ることが大事なようです。性格もフクロウによって全く違うため知ることは重要な要素なんですね。●温度管理フクロウは世界中の国にいるので、温度は出身の国によるそうです。基本的には人間が快適と思う温度がよいそうです。心の底から癒される「ふれあいカフェ」へぜひ!いかがでしたでしょうか。今回はちくちくかわいいハリネズミと、表情豊かなフクロウのふれあいカフェにお邪魔しました。ふれたことのない動物を実際に手に触れながらスタッフさんと話していると、今まで知らなかったことや、新たな発見ができて貴重な経験ができました。また、カフェのスタッフさんからは心の底からその動物への愛を感じます。そして、なによりも本当にかわいいので癒されました。少し気分が落ち込んでいるときも動物たちの表情を見ていると自然と元気が出てきそうですね♪ぜひご家族やお友達と一緒に「ふれあいカフェ」に行ってみてくださいね。【店舗情報】〔ちくちくCAFE〕●住所:東京都渋谷区渋谷1-13-5大協渋谷ビル2F●電話:03-6450-6673●料金体系:30分1,300円(税込)60分2,500円(税込)おやつ400円(税込・数量限定)貸し切り60分32,000円※飲み物はセルフサービスで利用可能。※飲食の持ち込み可能。※小学生以下は保護者同伴必須。〔ちくちくCAFE〕ホームページ〔イケフクロウカフェ〕●住所:東京都豊島区南池袋1-17-1-6F●電話:03-5904-8344●料金体系:・月〜金曜日13:00〜/14:00〜/15:00〜/16:00〜/18:00〜/19:00〜各回入れ替え制お一人様1,500円・土日祝12:00〜/13:00〜/14:00〜/15:00〜/16:00〜/17:00〜/18:00〜各回入れ替え制お一人様1,600円〔イケフクロウカフェ〕ホームページ
2018年03月21日「あっ」と気付いたときには、もう赤いシミが……。自宅やディナーでワインを洋服にこぼしてしまうことってありますよね。特に赤ワインのシミは色も濃く、お気に入りの服を泣く泣くあきらめた方もいるのではないでしょうか。今回は赤ワインのシミを落とす方法「重曹と熱湯」「白ワイン」「塩と炭酸水」の3種類を検証してみました。赤ワインは、何かの拍子に洋服に飛んでしまったり、うっかりこぼしてしまうのが心配ですよね。でもあらかじめシミ抜きの方法を知っていれば、これまで以上に赤ワインを楽しんで飲めるかもしれません。そこで、今回は洗剤を使わない3種類のシミ抜き方法の効果を比較してみました。どれが赤ワインのシミをできるだけきれいに落とすことができるのか、ぜひご覧ください。■目次1.事前準備2.シミ抜き方法(1)重曹と熱湯3.シミ抜き方法(2)白ワイン4.シミ抜き方法(3)塩と炭酸水5.3つの方法の比較まとめ1. 事前準備不要なシャツをカットして布切れを6枚用意しました。今回は●重曹と熱湯●白ワイン●塩と炭酸水上記3つの方法を使って、●30分置いた場合●1日置いた場合の2パターンに分けて検証します。2. シミ抜き方法(1) 重曹と熱湯まずは重曹と熱湯を使ってシミ抜きを行います。●30分放置した場合今回はシミ抜きが行いやすいように、ひっくり返したお椀の上に乗せています。まずはシミが丸々隠れるくらいの重曹をかけましょう。次に熱湯をかけていきます。重曹の周りに円を描くように熱湯を回しかけることで、重曹をシミの上に閉じ込めるのがポイントです。お湯をかけた途端、重曹が「シュワ〜」と泡立ち、シミの赤みが取れていきます。青っぽいシミが残るので、ぬるま湯で軽く揉み洗いもしましょう。洗い終わった様子がこちら。乾くとこんな感じです。やや青の色素が残っていますが、全体としてかなりきれいになっているのではないでしょうか。●1日置いた場合次は1日置いた状態で重曹を試してみます。同じ方法でも、経過時間によって落ち具合は変わるのでしょうか?時間が経ったことで、にじみがより広がっています。同じように重曹・熱湯をかけ、もみ洗いをしました。乾くとこれぐらいになります。先ほどよりも色素が濃く残ってしまっていますね。同じ重曹、熱湯を使ったシミ抜きですが、放置している時間が長いと汚れが手強くなるようです。3. シミ抜き方法(2) 白ワイン白ワインにも赤ワインのシミを薄くする力があるそうですが、本当にシミ抜きができるのでしょうか。まずはシミになってから30分の状態を検証してみます。●30分置いた場合布に白ワインをかけていきます。シミの部分が白ワインに浸っていればOKなので、実際に洋服でシミ抜きをする場合も、お皿などの容器を活用すると良いでしょう。15分ほど浸したら、水またはぬるま湯で揉み洗いします。ちなみに、下は布切れを浸していた白ワイン。わずかですが赤の色素が移っています。乾くとこんな感じです。こちらは赤シミがやや残っていますが、全体として薄くなった印象。色の濃い服であれば、ほとんどわからないぐらいでしょうか。●1日置いた場合同じように15分白ワインに浸しておき、もみ洗いをしました。30分のときよりも、シミ全体の色味がやや濃く残っています。服の材質にもよりますが、1日置いてしまうと白ワインでシミ抜きは厳しそうですね。4. シミ抜き方法(3) 塩と炭酸水最後に紹介するのは、台所に必ずある塩と、コンビニなどで手に入る炭酸水を使ったお手軽な方法です。●30分置いた場合こちらに、重曹の時と同じようにシミが隠れるくらいの塩を載せます。ワインが乾いていなければ、塩だけのもみ洗いでもシミが薄くなることがあります。塩だけのもみ洗いで落ちなければ、炭酸水をかけましょう。そして、再度揉み洗い。これを汚れが落ちるまで繰り返していきます。最後はぬるま湯で軽くもみ洗いをし、塩と残りのシミを落としていきましょう。乾いた状態がこちらです。完全には落ち切りませんが、「手元にあるものですぐに対応したい」というときにはありかもしれません。●1日置いた場合塩だけではほぼ変化がなく、炭酸水も使ってもみ洗いを繰り返しました。こちらが洗い終わりですが、暗い色がだいぶ残ってしまっています。乾いても、やはり色素が目立ちます。可能であれば材料を揃えて、1または2の方法を試した方が良さそうですね。5. 3つの方法の比較こちらが結果をまとめたもの。真っ白な服にワインが飛んでしまった場合、完全に元の白さに戻すのは難しいかもしれません。色付きのお洋服なら、なるべく早く対応することでその後も着続けることができそうです。まとめ今回ご紹介したシミ抜きの方法を覚えておいていただければ、おうちで飲んでいるときやお店で飲んでいるときなど、状況に応じて適切な対処法が取れるはず。ただし、どの方法も時間が経つほどに効果が薄れるので、シミ抜きは早めに行うのが良さそうです。ぜひ実践してみてください。
2018年03月21日誰かに何かを聞いたりお願いしたりするかのように、自分の声で「お願い」を聞いてくれるスマートスピーカー。スマホと違って、室内に設置するため、気恥ずかしさを感じず使えることから徐々に人気が出てきていますよね。でも、その先を行く「スマートホーム」があるのはご存知でしたか?今回は、スマートスピーカーとスマートホームの違い、またスマートハウスと呼ばれるものまで“スマート”になりつつある住環境について調べてみました。エネルギーに特化したスマートハウス各ハウスメーカーやガス会社が取り組んでいるのが「スマートハウス」。これは、屋根に取り付けた太陽光発電パネルの発電量やガスを使った家庭用燃料電池の蓄電量、使用量などを“見える化”して、電力をスマートにコントロールする仕組みを備えた家のことを指します。家で使っているエネルギー量が見えるようになることで、省エネを心がけるようになったり、余った電力を電力会社に売ったり、燃料電池に貯めておいて災害時に使ったりすることができるようになり、まさに“スマート(賢い)”なエネルギーの使い方ができるようになりますよね。スマートホームならすべてを手元で操作し放題で快適!では、「スマートホーム」というのは何を指すのでしょうか。ここは、スマートホームのシステムを国内で唯一作り出している〔インヴァランス〕の小暮学さんにお聞きしてみました。「簡単にいえば、コネクティッド(つながった)ホームのこと。スマートフォンを通じて、家にあるあらゆるものとつながっていられるのが特徴ですね」(小暮さん)たとえば、仕事が終わって家に到着する頃にお風呂が沸いている、部屋の温度が快適になっている、といったことを実現します。また、スマートフォンで室内の電気やエアコンをコントロールすることも可能。スマートフォンが家の中にある家電や給湯器の「リモコン」になるから、いくつものリモコンを使い分ける必要がなくなるんだそう。「これから寝ようっていうときに、わざわざベッドから出て照明器具やエアコンのスイッチをオフにしないでいいというのは、かなり快適ですよ」と小暮さんは言います。家の外からつながって得られる安心感スマートスピーカーでは、家電の操作は家の中にいるとき(厳密にいえば、声の届く場所にいるとき)限定ですが、スマートホームなら、家の外からでもスマートフォンアプリで操作可能。これがスマートスピーカーとスマートホームの大きな違いとなります。〔インヴァランス〕では、お家と接続するためにスマートフォンアプリ《alyssa.(アリッサ)》を用意しています。女性名を使ったアプリなんて、細かなところまで気がついてくれるヘルパーさんみたいで、なんだか親近感がわきます。《alyssa.》を使えば、家にいないときの来客対応もできます。まるで部屋の中にいるように、インターホンの呼び出しに出ることができるんです。外出時に、誰が来たかわかるので安心ですよね。また、アプリで家の様子を確認できるから、「エアコン消したかしら。電気は?ドアの鍵、かけたっけ?」という不安もなくなります。スマートホームなら一人暮らしでも子どもがいても安心家の外から部屋の電化製品や給湯機器を操作できるのは、便利なだけではありません。防犯にも一役買います。たとえば、暗い夜道を帰宅中、後ろから近づいてくる足音に不安を感じたことはありませんか?部屋のあるマンションがもうすぐそこでも、帰ってすぐに明かりをつけたら自分の部屋がどこだかバレてしまうのではないだろうか……と考えてしまうこともあります。スマートホームなら、最寄り駅や最寄りの交差点についてすぐ部屋の明かりをつけられるので、そういった心配をする必要がなくなります。また、長期出張や旅行などで家を空ける際に気になるのが空き巣ですよね。暗くなっても部屋の明かりがついていないと、留守だということがすぐにわかりますし、それが数日間になると、さらに空き巣に狙われやすいことが知られています。そんなときでも、外から部屋の明かりをON/OFFできるスマートホームなら安心です。いつも家に帰るような時間になったら電気をつけ、寝る時間に消せばOK。「あの家は、しばらく留守にしているな」ということが、これならわかりづらくなりますね。共働きで就学児のいる家庭では、子どもがきちんと家に帰ったかどうかが気になるところ。仕事中でも部屋の様子が手元で見られるスマートホームなら、やっぱり安心です。家電が使われていれば、帰ったということがわかりますからね。また、朝早く、子どもより先に家を出なければいけないとしても、鍵の閉め忘れへの心配は不要。万が一、閉め忘れたことがわかっても、スマートフォンで施錠できるのですから。こんなに便利なので、スマートホーム機能のついているマンションの家賃は高いのでは?と考えてしまいますが、実は大して変わりがないそう。小暮さん(写真下)によれば「相場より3%程度アップしているだけ。月額料金もかからないし、導入されているマンションではインターネットも使い放題だし、何より安心。わずらわしいことが少しでも減ればいい、と考えている人にはぜひ体験してほしい」とのことでした。そんな〔インヴァランス〕が提供しているスマートホームは、なんと都内だけでも600戸以上。まだまだ建設中で年内には1000戸突破が確実だそうです。外出先でも室内の家電や給湯器をコントロールできる近未来的な生活を手にできる人が、ますます増えそうですね。引っ越さなくても実現する!?自分に合ったスマート家電を教えてもらえる《リノベる。》のショールーム「自分の家に愛着があるから、引っ越したくない」「住んでいるところの近くにスマートホーム機能のあるお部屋がない」という人は、スマートホームの体験ができないのでしょうか。中古マンションのリノベーションサービス《リノベる。》を運営する〔リノベる〕では、スマートフォンアプリ《ConnectlyApp》とつながる家電(IoT機器)のある暮らしを提案。それら家電を集めたショールームを運営しています。スマートロック、お掃除ロボット、明るさや色温度を変えられるスマート電球《Heu》など、スマートホームで暮らすことがどういうものなのかを体験できるだけでなく、スマート家電導入の相談にも乗ってくれますよ。これなら、築30年40年といった実家住まいでも取り入れられそうですね。スマート家電を後づけで取り入れるにせよ、スマート機器が調和したスマートホームで暮らすにせよ、スマートスピーカーの先を行く“スマート”な暮らしはもうすぐそこまで来ています。快適さがどんどん進歩しているスマートホームから、目が離せなくなりそうです。●ライター渡辺まりか
2018年03月20日ここ数年、日本でも賑わっているイースター。欧米では「復活祭」の意味を持ち、春の訪れを祝うかのように卵やウサギを飾るイベントです。そんなイースターをさらに盛り上げてくれるグッズが〔Can★Do(キャンドゥ)〕から登場♪たくさん購入してきたので2回に分けてご紹介します。プレゼントやランチボックスにぴったり♪《パルボックス》まずご紹介するのは《パルボックス》です。卵パック!?って思いますよね。でも実が卵パックのようなデザインの万能ボックス。イースターにぴったりですよ♪ペーパークッションを敷いてイースターエッグを飾るのはもちろん、ランチボックスやギフトボックスにしてもぴったりですよね♪イースターならではのカラフルなラッピングに挑戦してみてはいかがでしょうか。インテリアにワンポイントに!《ラビットオーナメント》続いてご紹介するのは《ラビットオブジェクト》です。手のひらサイズで、とてもかわいらしいですよね♡1つ100円とリーズナブルなので、色違いで2つ買ってきました。イースタといえばうさぎですよね!この時期のインテリアにぴったりですよ。カラフルな色合いがかわいい♡《ウッドハウス》続いてはパステルな色合いがかわいい《ウッドハウス》です。色はピンク、イエロー、ブルーの3色で春らしいラインアップとなっています。置いてもかわいいですが、紐がついていてぶら下げることもできるんです。場所も取らずにイースターインテリアが楽しめちゃいますよ!またシンプルなデザインなのでイースターに限らず春のインテリアで大活躍すること間違いなし♪グリーンを飾るのにぴったり!《エッグセメントポット》最後にご紹介するのは《エッグセメントポット》。ころんとしたフォルムがかわいいですよね♡カラーはピンク、イエロー、ホワイトの3色です。今回は100均で購入したフェイクグリーンとフェイクフラワーを飾ってみました♪春らしいインテリアになりましたね。まとめ今回は〔Can★Do〕で手に入るイースターグッズをご紹介しました。どれも春らしくかわいらしいものばかりでしたね♪次回は、今回紹介しきれなかったイースターグッズをさらにご紹介!ぜひそちらもチェックしてくださいね。【第二弾】〔Can★Do〕で手に入るかわいいイースターグッズをご紹介♪
2018年03月20日ハンドメイド作品の販売を気軽に始めやすくなっている今日このごろ、せっかく作品を売るなら、パッケージやグッズを作って、プロ級のクオリティまで高めたいものですよね。刺繍をしたり、革小物に加工したり、オリジナルパッケージを作ったり......。そんなアイデアを最新の機材を使って実験し、ときには教えあいながらものづくりを楽しめる、総合型ものづくりサポート施設〔Tschool(ツクール)〕が東京・立川に登場しました!ハンドメイドを製品レベルに!〔Tschool〕とは?〔Tschool〕は、ものづくりの学びの場を提供し、ものづくりの創業支援機能をもつ「総合型ものづくりサポート施設」です。今回は、試作品作りから製品まで仕上げられる数々の機材のなかでも、注目のソーイング加工やデジタル加工を中心に、〔Tschool〕でできることをご紹介していきます♪立川駅から徒歩約8分の場所に、多摩地区最大級のファブスペース〔Tschool〕があります。2階建ての建物のうち、1階が機材を使って製作できるスペース、2階が個室アトリエや教室、イベントが開催できるスペースになっています。さっそく施設の1階に入ってみると、そこにはたくさんの機材が......!豊富な縫製機材に大興奮!施設1階に入ってまず目につくのが、ミシンです。1階は「デジタルファブエリア」「ソーイングエリア」「ペイントエリア」「ウッドワークショップ」「ショーケース」の5つのエリアに別れていて、そのうちの「ソーイングエリア」が、縫製機材を扱うエリアです。このエリアでは、家庭用ミシンはもちろん、刺繍ミシンや工業用ミシン、裁断機や革漉き機まで取り扱っています。広い作業スペースで、ハンドメイドの子ども用品も、サクッと作ることができそうです。帆布や革など、厚手のものを縫うときは、手持ちのミシンだと難しいですよね。〔Tschool〕では、本格的な縫製ができる工業用ミシンも利用することができます。豊富に機材がそろっているので、新しいものづくりにも気軽に挑戦できそうですね♪〔Tschool〕代表の西川義信さんにお話を伺うと、マーケットでハンドメイドやクラフト作品を作って販売している人たちの中に、主婦が増えているのを目の当たりにし、そういった方々も積極的に利用できるようにとソーイングエリアを充実させたのだとか。家事の合間に〔Tschool〕へ行って、本格的な機材を使って製作したり、同じようにものづくりに興味のある人たちと交流できるなんて有意義ですよね。これは利用したくなります!工業用ミシンを使えば、家庭用ミシンでは縫えない革にも、しっかりと糸を通すことができます。デジタルファブでオリジナルグッズを作ろう!〔Tschool〕の「デジタルファブエリア」は、デジタル工作機械の種類も豊富。このように、刺繍だけでなく、転写やレーザーなどでも布製品へ加工することができます。さまざまな機材による加工方法を試しながら、オリジナルグッズを作ることができますよ♪転写前のエプロン。転写シート自体も〔Tschool〕でプリントアウトして作ることができます。布製品への加工以外にも、プリンターを使ったステッカー製作もできます!グッズとしてはもちろん、作品のパッケージのラベルとして使えば、クオリティも一気にアップしそうです♪こちらはUVプリンターを使って印刷したラベル。曲面になっているガラスのボトルにも、直接プリントをすることができるんです!このように記念品の製作に利用するのも良さそうです。「作品を売りたい!」と思ったとき、パッケージのクオリティが高いと手に取られやすくなりますよね。カッティングマシンでパッケージを切り取って組み立てれば、あっという間に製品レベルまで引き上げることができます。「ここでものづくりを学んで製作をすれば、いずれ自分のブランドを会社にすることができるかも......!?」そんな夢が広がりますね♪充実の施設を使いたおそう!他にも塗装ができる「ペイントエリア」や、木材の加工ができる「ウッドワークショップ」のエリアがあり、ものづくりのクオリティをあげる場所として多角的に利用することができます。機材の使い方がわからないという方も、機材操作講習を受講してから施設を利用できるので安心です♪23区内に多いファブスペースですが「通うには遠い!」という多摩エリアの方も、気軽に利用できるのがうれしいですね!〔Tschool〕外観2階のスペースには、3Dプリンターや、複合機、作品の撮影ができるフォトルームも完備!作業スペースとして好きにアレンジできる個室アトリエや、ワークショップの開催ができるスペースもあり、活動の幅を広げることができそうです。今まで趣味レベルだったハンドメイドの作品づくりも、製品レベルまであげることで、売り物にもなるし、技術を教えることもできるようになるかもしれません。〔Tschool〕でできた仲間とともに、ものづくりの可能性を広げてみましょう!〔Tschool〕施設概要●住所東京都立川市柴崎町2-7-9岩下ビル1・2階●利用時間STUDIO会員/9:00〜22:00(BOOTH会員/24時間)●会費STUDIO会員5,000円/月※機材使用料は別途時間毎にかかります申込・お問い合わせはこちら!
2018年03月20日古都・トレドへはマドリードから高速鉄道を使って向かいます。世界遺産にも登録されているトレドは16世紀からそこだけ時間が止まっているかのような街。アクセス方法とともに美しい町並みをレポートします!マドリードから30分のプチトリップ。高速鉄道AVANTが便利!マドリードからトレドへのアクセスで、もっともメジャーなのが高速鉄道AVANTを使った方法です。マドリード最大の駅、アトーチャ駅から約30分で行くことができます。切符は駅の自動販売機で購入するほか、日本からインターネットで予約購入をすることもできます。日本語に対応したレールヨーロッパというサイトなら、簡単に購入することができますよ。レールヨーロッパアトーチャ駅に着いてまず、驚いたのが、駅のなかに大きな植物園があるということ!その植物を囲んで、カフェテリアやレストランなどの店舗がオープンし、列車待ちの人々のオアシスになっています。こんな素敵な風景に出会えるのも旅の醍醐味。蒸し暑い9月のマドリードですが、心身ともにクールダウン!もし、1日しかスペインに居られないのなら、迷わずトレドへ行け!タイトルの格言からもわかるように、スペイン屈指の観光スポットであるトレド。世界遺産にも登録されている古都は、画家のエル・グレコも絶賛。その街並みはまるで時が止まったかのように当時の姿を残しています。それは今、どの時代にいるのか、錯覚してしまうほど。狭い石畳の小道が迷路のように広がるトレドの街並み。どこもかしこも古風な趣のある石造りの建物であふれ、中世そのままの世界が広がります。地図を持たずにあえて迷子になってみると、思いがけない景色に出会えるかもしれませんよ。息を飲む美しさ!トレド大聖堂一際目立つ建物は、スペインカトリック教会の総本山・トレド大聖堂。その佇まいは重厚感があり、威厳に溢れています。主祭壇は、数百枚のステンドグラスや大理石などで装飾が施されています。聖書のいろいろな場面が表現され、その豪華さと大きさに圧倒されっぱなし。厳かな雰囲気に心が現れるようです。自家製サングリアとランチに舌鼓大聖堂を後にあてもなくフラフラ歩いてると、おみやげ屋さんやレストランなどがひしめく界隈に。そろそろおなかもすいてきたので、タイルの内観がかわいらしいレストランでランチをいただくことにしました。ランチメニューは前菜とスープ、メイン、デザートが付いて16ユーロ。豚肉の煮込み料理はほろほろと口の中で溶け、思わず「おいしい!」と口に出してしまいました。マドリードでも、このバルセロナでも感じたのですが、スペインは食べ物にハズレなし!何を食べてもおいしい!自家製サングリアは、デキャンタでサーブされてちょっとびっくり(笑)。スペインではそれぞれの家庭やお店でレシピが異なり、スパイスがきいていたり、フルーツがたっぷり入っていたりと、いろいろな味を楽しむことができます。飲みやすさからついつい飲みすぎてしまいがちですが、女性の一人旅。酔っ払うのは厳禁。お酒はほどほどに……。●文/写真ねこりょうこ雑誌編集を経てフリーランスのライターとして活動中。ライフスタイル提案、料理、旅行記事を中心に執筆。夫と娘の三人暮らし。▽「ねこのふらり一人旅」スペイン編はこちら!▽【ねこのふらり一人旅 #13】スペイン2都市を巡る旅!乗り継ぎ便で賢くお得に旅する方法【ねこのふらり一人旅 #14】ドキドキのトランジット。カタールの首都ドーハに降り立つ!【ねこのふらり一人旅 #15】安くておいしいがいっぱい!マドリードで本場タパスを堪能▽パリ編の一覧はこちら♪▽【連載一覧・ねこのふらり一人旅】主婦が総額20万円でパリまで旅をしてみた!
2018年03月20日過去の新聞をプリントすることで自分や大切な人の誕生日や記念日などが「どんな日だったか」「その日、何があったか」知ることができる「お誕生日新聞」。ママ会の企画、お誕生日の人へのお土産、両親の結婚記念日のプレゼントなど、アイデアによって広く活用できるこのサービス、コンビニのコピー機を使ってプリントすることができるんですよ。「お誕生日新聞」で知る、その日にあったできごと「お誕生日新聞」は、過去の日付を指定するだけで、その日に発行された新聞をプリントできるサービスです。自分の生まれた日はもちろん、両親の生まれた日、大切な記念日に何が起きたのか、トップニュースはなんだったのかを簡単に知ることができます。「自分の生まれた日に起きていたこと」は、ほとんどの人はあまり知らない情報ではないでしょうか。大きな事件が起こった日だったのか、それとも何もない平和な一日だったのか、これまでは図書館に行ってアーカイブスから調べなければいけなかった情報でした。たとえば天気予報が新聞に記載されていれば、自分の生まれた日の天気や気温までわかります。そんな「お誕生日新聞」は、コンビニのコピー機でプリントすることが可能です。「サークルK・サンクス」「ファミリーマート」「ローソン」のコピー機から、思いついたらすぐに入手できますよ。「お誕生日新聞」は特別な日のプレゼントにもぴったりこの「お誕生日新聞」、アイデアによって活用方法は無限大!「ちょっとしたネタ」にも、「センスのあるお土産」にもなるんですよ。参考までに、活用シーンをいくつかご紹介してみましょう●ママ会や赤ちゃん同士の合同バースデー小さな子どもがいると、合同でお誕生日会やママ会をすることもありますよね。そんなとき、それぞれの「お誕生日新聞」をプレゼントする、小さな企画はいかがでしょう。「このニュース見ながら陣痛に耐えてた!」「その日おぼえてるー!」「寒い日だったんだね〜」など、子どもが生まれた日を思い出して、ママ同士の会話も弾みますよ。●お誕生日や記念日のサプライズプレゼントに「自分の誕生日の新聞」を見てみると、どんな日に自分が生まれたかがわかって面白いもの。お誕生日会のちょっとした話題にもなります。また、両親の結婚記念日や出会った記念日など、何かのアニバーサリーのサプライズプレゼントに贈っても喜ばれますよ。●ファンの集いに好きなアーティストやスポーツ選手のファンミーティングに、「お誕生日新聞」を活用してみるのもオススメ。好きなアーティストや選手のお誕生日だって、ファンにとっては大切なものですよね。●子どもの自由研究のアイデアに「お誕生日新聞」は大正時代や昭和初期など、かなり昔のものでもプリントすることが可能です。当時の新聞を見てみると、その時代の言葉遣いや誌面の雰囲気がわかってなかなか興味深いもの。子供の自由研究などにも使える題材ですよ。実際に「お誕生日新聞」をプリントしてみよう!ではそんなお誕生日新聞、実際の入手方法についてご紹介しますね。まず、お誕生日新聞は「サークルK・サンクス」「ファミリーマート」「ローソン」に設置されているコピー機の「コンテンツサービス」メニューよりプリントします(一部店舗では利用できない場合もあります)。プリントできる新聞社は「朝日新聞」「読売新聞」「毎日新聞」「日本経済新聞」「沖縄タイムズ」「thejapantimes」のうち選択可です。操作方法は、基本的にガイダンスに従って進めていけばOKです。1.マルチコピー機のトップメニューより「コンテンツサービス」をタッチ2.「お誕生日新聞プリントサービス」をタッチ3.規約に同意の上「新聞選択画面に進む」をタッチ4.希望の新聞社をタッチ5.希望の日付を入力※「お誕生日」の日付が入った新聞も良いものですが、もし「お誕生日にどんなことがあったか」を知るには、プリントするのは「翌日の新聞」となりますのでご注意を!6.「両面印刷」もしくは「片面印刷」を選択7.内容確認の上、OKなら「購入」をタッチ8.できあがり!約1分程度でプリントが終了します。事前に予約するなど面倒な手続きは不要なので「今日、あの人の誕生日だ!」と思いついたら、すぐにプリントできますよ。実際に数種類プリントしてみたところ、特に印象に残ったのは我が子の「お誕生日新聞」。天気予報を見て「ああ、暑い日だったな」、高校野球の結果を見て「この試合、見たな」など、思い出すことがいくつもありました。そして、面白いのが広告欄やテレビ欄。当時話題になっていたことが甦るようでした。いつか子供にプレゼントして、生まれた日のことを話すのも良さそうです。片面(一面のみ)500円、両面(一面とテレビ欄)800円という価格なので、お誕生日や記念日のサプライズのお土産や、小さなプレゼントにもぴったり。ぜひ活用してみてくださいね。お誕生日新聞の詳細はこちら!●ライター下川尚子
2018年03月20日家賃10万円の賃貸で、部屋の1/5を不要品が占拠しているとしましょう。すると、ひと月2万円の無駄遣いになっていますよね。このようにお片付けと家計を結びつけた考え方をしてみると、効率よくお片付けするにはどうしたら良いかが見えてきます。今回はプロのファイナンシャルプランナーでありお片付けアドバイザーの橋本絵美さんに、お片付けと家計管理の観点から上手なお片付けの方法を教えていただきました。「モノ」は増えているのに「お金・時間・空間」は減っている快適な暮らしは、何で決まるのでしょうか?普段からファイナンシャルプランナーとしてさまざまなご家庭の相談を受けている橋本さん。幸福を決める要素は4つあるそうです。それはズバリ、「お金、空間、時間、モノ」。これらはお互いに関わりあっているのです。例えばお金で道具を買う(お金が減る)と、管理しなければいけない(時間が減る)、置き場所が必要になる(スペースが減る)、モノは増えるなどです。大切なことは、モノが増えると「お金・時間・空間は減る」こと!物はたくさん持っているのに、とても暮らしづらい……。そんなことはありませんか?取材にご協力頂いた、橋本絵美さん。ファイナンシャルプランナーとして活動するほか、お片付けと家計を結びつけたセミナーを開催しています。「モノ」は循環させるべき実はモノにはライフサイクルがあるんです。今日必要なものも、明日には必要なくなっているかも知れません。自分にとって不必要になったモノが、次の日には友人にとって必要なモノになっているかも知れませんね。必要なモノは惜しまずそろえる!不要になったら手放す!ということを実践すれば、モノもお金も循環し、それらに執着することがなくなります。その分豊かな暮らしに気持ちを向けることができる。これほど幸せなことはありませんね。「使うかも」「高かったから」「買ったばかりだから」は禁物橋本さんのご自宅の現在の冷蔵庫とキッチン高価なお買い物だったとしても、必要性が欠けたなら手放すことが大切です!橋本さんも高価な家電を手放した経験があるそうです。橋本さん宅では、500リットルサイズ(20万円クラス)の大家族用冷蔵庫を購入。将来使うことを予想しての購入でしたが、大きくて掃除しきれなかったり、子どもが自分でモノを取れなかったりと、ストレスになることも多かったそうです。橋本さんは思い切って新品の冷蔵庫を買い換えたそう。7人家族になった今でも、270リットル(5万円)を使用しているとのこと。この冷蔵庫によって、掃除がしやすくなり、サイズダウンでキッチンのスペースが空いたり、子どもたちが自分でモノをとれるようになりました。購入する食材が厳選されるのでムダもなくなりますよね。ちなみに、もともとの冷蔵庫はフリマアプリで、7万5000円で売れたそうです。新たな手出し0円でコストを削減できることがあるんですね♪最も効果を感じやすいのは……キッチン!キッチンはお料理で一番時間を割く場所です。それだけに時短ができているか、ストレスなく家事ができているか最も顕著に表れてしまうところ。キッチンの掃除をスイスイ進めるにはポイントがあります。まず食材を処理することです。賞味期限が切れているかどうかでサクサクお掃除を進めましょう。毎日使うスペースなので使っている・いないもわかりやすいですね。食材はすべて冷蔵庫へしまってしまえば、管理が楽になります。レシピも思い浮かび安くなり一石二鳥です♪調理器具は、用途ごとに一つに絞ってしまいましょう!おたまとレンゲ、ボールをどんぶりで代用、ひとつに絞っては?こういった家事の中心になる場所を整理すると、圧倒的に効率が良くなったのが実感しやすいとのことです。収納グッズが解決するのはそのときだけ大きくお片付けをしたいなら収納を整理しちゃいましょう。基本テクニックは「全出し」!「服が入らないから収納グッズを買おう」で解決するのはそのときだけです。「友だちが来るからちょっとキレイにしたい」なら、収納グッズでお片付けもオッケーです。ですが、収納グッズを買うと、スペースが埋まる、着ていないはずの洋服が処理できない、設置・利用・スペースにコストがかかるなど、あとで大変になってしまう可能性が高くなります。「住みやすく、暮らしやすくしたい」なら、中身をきちんと選別しましょう。例えばこの押し入れは、0.5㎡ほどの空きスペースとなってしまっています。35㎡の賃貸だとすれば0.01%が使われていないことになります。つまり、家賃10万円なら月々1,000円のムダ遣いと言えないでしょうか?手放すときも、気持ちよく!おトクに!お片付けをしていると、手放そうか迷うモノもあるでしょう。でも、悩んでいる時間にも、コストがかかっています。決断しにくいモノは、思い切って手放しちゃいましょう。捨てることに抵抗がある人は、「売る」と「譲る」がオススメ!基本は「売る」。中古買い取りショップやオークションなど、中古品を待っている人がたくさんいます!家電の付属品などは、キレイな内に手放してしまうことで買い手が付きやすくなります。もちろん、高価なモノは高く売れることもあります。「譲る」のも重要なポイント。利用しやすいのは病院や学校、幼稚園に「寄付」することです。また、ご近所さんで「ご自由にどうぞ」コーナーをつくると、廃棄しにくいモノも意外と持って行って貰えることがあります。橋本さんが大切にしているのは、ママ友ラインでの呼びかけ♪普段から自分のモノを譲っていれば、自分が欲しいときに譲って貰えるようになります!片付けもやりくりも上手につきあっていきたいお片付けをすることは、家計管理にも繋がっているんです。お片付けとの上手な付き合い方を知ることで、快適な暮らしを手に入れていきたいですね。●取材協力橋本絵美ファイナンシャル・プランナーお片づけ・プランナー慶應義塾大学商学部卒。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。2種証券外務員。子供10人の幸せ大家族を目指す、1男4女を育てるママFP。子供=お金がかかるという考え方ではなく、子供は宝であり、ママたちが安心してもう一人子供を産めるようにサポートしたいという思いからFPとなる。貯まる家計の仕組みづくりと子どもがいてもすっきり片付く部屋づくりのアドバイスを得意とする。幼少時より蓄えてきた知恵と自身の経験を生かし、幸せな家庭を築くための提案を行っている。明日から使える節約コラムやママ向けセミナーも好評。
2018年03月19日意外と手間のかかる食材の下ごしらえ。そこで活躍するのが〔貝印〕新型ピーラー。手に装着して使うので、力を加減しやすいんです♪面倒な千切りだって、ピーラーを使えば簡単に仕上がります。そんな新商品をさっそく使ってみたのでレポートしたいと思いますよ♪時短料理テクを求めている方、必見です。手と刃の一体感が新しい!2018年3月8日(木)に〔貝印〕の人気ブランドライン〔KaihouseSELECT〕から新発売された《手のひらキャベツピーラー》と《手のひらコンパクトピーラー》。使い方は、商品名の通り、ピーラーを手のひらに装着して、刃を切りたい食材に当てて切るだけ。手と刃に一体感があるので、力の加減もしやすく、カーブになっている部分も簡単にむけるんです♪同じ要領で、面倒なキャベツの千切りだって、一瞬で完璧に仕上げられますよ☆さっそく使ってみた♪今回は、りんごの皮むきとキャベツの千切りにチャレンジしてみることにしました♪他にも、ジャガイモやニンジン、ゴボウなどの皮がむきづらい野菜や、キウイなどの果物にも使えるみたいです♡まずはりんごから♪な、なんと!驚くほどスイスイむけます!まず、リンゴをピーラーでむくというのが新しいですよね。包丁では力の入れ加減をうまく調整できず、皮が厚くなりすぎることもあるのですが、このピーラーは手にフィットしているので、薄くむけるしスイスイとできました♡皮をひと続きにぐるぐるとむくのは、やはり難しいですが、少し練習すればあっという間に上達しそう!これなら子供でも安全に使えそうです。続いては、キャベツの千切り。手間のかかる工程の1つですよね。でも、ピーラーを使えば……ザザザザっと、あっという間に切れていきます。しかも細くてきれい!包丁で切ると、幅がまちまちになってしまいがちな千切りですが、ピーラーなら均一に糸のように美しいキャベツができあがりました♡手につけたピーラーでキャベツの断面を削いでいくだけなので、簡単であっという間♪時短料理の頼もしいアイテムになること間違いありません!芯の部分は硬いので手を切らないようにゆっくりと使ってくださいね。面倒な皮むきや千切りが、驚くほどあっという間に完成☆ポイント☆使いやすさにはポイントがあったんです。それは、指を通すフックが360度回転すること。だから、どんな方向でもきれいに切れるんですね♪おわりに今回は〔貝印〕新型ピーラーをご紹介しました。手とフィットするからとっても使いやすかったです♪イチオシはやっぱりキャベツの千切り!面倒な千切りがこんなに簡単に素早く終わるなんで、目からウロコでした。皮むきや千切りなど、面倒な手間は省けば、料理をもっと楽しめそう♡また、使い方も簡単なので、お子さんと一緒にお料理をするときにも活躍しそうです。ぜひ使ってみてくださいね♪商品情報《手のひらキャベツピーラー》●価格1,000円(税抜)《手のひらコンパクトピーラー》●価格800円(税抜)2018年3月8日(木)より全国の量販店、ホームセンター、貝印公式オンラインストアなどで発売中♪
2018年03月19日暖かい日も増えてきて、ようやく春らしくなってきましたね。おうちで飲むドリンクも春らしくさわやかなものにしてみませんか?暖かい日はアイスで、寒い日はホットで楽しめるレモネードがおすすめです!シロップをつくっておけば、好きなときにすぐに飲めますよ。お客さんが来たときのドリンクやお子さんのおやつタイムにもぴったりです♪材料はこれだけ!超シンプルレシピ☆おうちでシロップを仕込んでおけば、いつでも簡単に楽しめるのがレモネードのいいところ。しかも、レシピもとっても簡単なんです!【材料】●レモン(今回は容器が小さいため、2つだけで作りました)●砂糖(レモン1つに対して30g~50g)容器として、今回は編集部にあるメイソンジャーを使いましたが、密封できるものならなんでも大丈夫です!ステップ1☆下準備まず、仕込む前に下準備をします。レモンは皮つきのまま使いますので、表面のワックスや汚れを落とすようにしっかり洗いましょう。できるだけ無農薬のものを使うと安心ですね。容器もしっかり消毒をします。基本的には煮沸消毒をすれば大丈夫ですが、容器によってはできない場合もあるので、取り扱い説明書や注意書きをよく確認してください☆包丁やまな板などもよく洗ってください。ステップ2☆レモンをカットレモンや容器など、洗ったものはすべてキッチンペーパーで拭いて水気をしっかりとりましょう。次はレモンをスライスしていきます!厚さは5mm程度がおすすめですよ。白い部分が多いと味も渋くなるので、両端は多めに切り落としてください。種がある場合はできる限り取り除いておくと、レモネードをつくるときに使いやすくなります。ステップ3☆レモンとお砂糖を投入容器にレモンと砂糖を入れていきます。このとき、レモン→砂糖→レモンの順番で交互に材料を敷き詰めるのがポイント♪今回はさっぱりとして味わいに仕上げたいので、レモン1つに対して砂糖30gで作りましたが、砂糖の量はお好みで調節してくださいね。コクがある味にしたい方は、砂糖の一部をはちみつに変えるのがおすすめですよ☆ステップ4☆保存すべて容器に入れたら、ふたをしっかり閉めます。砂糖とレモンがしっかり混ざるように軽く容器を振ってください。今回は少しもったいない気がしたので、レモンの両端は果汁をしぼって加えました!できあがったものは冷蔵庫に入れ、保存します。次の日でも楽しめますが、3日ほど時間をおくとしっかりレモンの味が出ておいしくなりますよ☆数日置く場合は、毎日容器を軽く振って混ぜ合わせ、中身の状態を確認してくださいね。シュワシュワおいしい定番レモネード☆レモンからシロップが染み出して、砂糖が完全に溶けていたらできあがり!おうちで仕込んだシロップはレモンの香りがする甘酸っぱいおいしさ♪炭酸水で割れば、定番のレモネードのできあがり!シロップと一緒に輪切りのレモンも加えれば、見た目もおしゃれなカフェのレモネードそっくりになりますよ。ほっと一息♡ハーブティー×レモネードこちらはレモネードのアレンジレシピ。レモネードは夏のイメージが強いですが、実はホットでもおいしいんです!しかも、シロップさえあれば色んなもので割って楽しむこともできちゃいます。今回はラベンダーとエキナセアのブレンドハーブティーで試してみました。きれいなピンク色のハーブティーですが、レモンを浮かべるとさらに色が映えますよ。味わいもよくマッチしていて、リラックスタイムにぴったりな癒やしドリンクに♡甘めがお好きな方ははちみつを加えてもおいしいですよ。まとめとっても簡単なレモネードのレシピをご紹介しましたが、他にもたくさんアレンジ法があるんです!シロップを仕込んでおけば、あとはお好きなもので割るだけ。さわやかな味わいはきっと子どももよろこぶこと間違いなしですよ☆ぜひオリジナルのアレンジドリンクを作ってみてくださいね。
2018年03月19日料理をおしゃれに見せるための人気アイテムとなっている「スキレット」。ホームセンターや100均でも手軽に買えるようになりましたよね♪でも「お手入れの方法がわからなくて、棚のなかにしまったまま」「使ってみたいけれど錆びさせてしまいそう」という人のために、スキレットのお手入れ方法についてご紹介します。おしゃれだけど……手入れが面倒なスキレット見た目のおしゃれさから、SNSでも人気の調理器具「スキレット」。「スキレットを私も使ってみたい!」「インスタ映えする写真が撮りたい!」と購入する方もいると思いますが、一方で意外と知らないのがお手入れ方法。手入れをしてあげないと錆びてしまうことがるんです……。スキレットの特性や正しいお手入れの方法を知り、お気に入りのアイテムを長く上手に使っていきましょう♪■目次1.スキレットの素材について2.スキレットを使いはじめる前の準備3.スキレットをつかった後のお手入れ4.スキレットが錆びてしまった際のお手入れまとめ1. スキレットの素材についてスキレットとは、鋳鉄製のフライパンのこと。鉄をいったん溶かし、型に流し込むという方法で作られています。このとき、鉄板の表面にプツプツと気泡の穴が残り、油なじみのいい鉄板になります。また、熱伝導率が高く、熱が逃げにくいという特性があります。2.スキレットを使いはじめる前の準備鉄でできているスキレットは錆びやすいため、錆びを防ぐお手入れが必要。このお手入れのことを「シーズニング」と言います。スキレットのシーズニングは、出荷時に塗られている錆び止めを取る最初のシーズニングと、調理をした後に行うシーズニングの2つがあります。まずは、スキレットを使い始める前に行う、シーズニングの方法をご紹介します。1.食器用洗剤をつけてスポンジで鍋全体をこすり洗いし、お湯ですすぎ流します。2.スキレットのなかに水を入れ、火にかけて沸騰させます。このとき、油分が浮いてくるようであれば、もう一度洗剤で洗い、水を入れたスキレットを再度火にかけます(油が浮いてこなくなるまでこれを繰り返す)。3.油分が浮いてこなくなったら、スキレットの水分をキッチンペーパーなどで拭き取り、空焚きします。このとき、スキレットを動かしながら、全体を空焚きしてください(ハンドル部分も忘れずに!)。目安としては、スキレット全体が白っぽくなるまで空焚きします。空焚きできたら、スキレットの温度が下がるまでそのまま置いておきます。4.スキレットの温度が下がったら、オリーブオイルをキッチンペーパーなどに含ませ、スキレット全体に塗布していきます。5.オリーブオイルを塗布したスキレットを火にかけます(弱火から徐々に強火に)。スキレットが銅色になるまで火をかけ続けると、次第に油がなくなり徐々に煙があがらなくなります。煙があがらなくなったら、いったん火を止めてスキレットを冷まします。6.4~5の工程を3回ほど繰り返します。7.オリーブオイルをスキレットにひき、野菜くず(にんじんの皮やキャベツの芯など)を炒めます。ある程度炒めたら、野菜くずは捨ててください。8.スキレットが冷めたらお湯をため、さらに火にかけて沸騰させます。9.たわしで一気にこすり、お湯ですすいだら、再度火にかけて水分を飛ばします。10.水分が完全に飛んだら、オリーブオイルを全体に薄く塗布して終了です。使い始める前はどうしても手間がかかりますが、このお手入れは最初だけ。最初のシーズニングが済んだら、あとは通常のフライパン同様に調理に使うことができます。ただし、スキレットを使った後は、調理後のシーズニングをすることが大切です。3.スキレットを使った後のお手入れ1.まずは十分にスキレットの熱が取れたことを確認してから、お湯とたわしでこすり洗いします。汚れが落ちない場合は、スキレットにお湯を溜め、火にかけて沸騰させながら汚れを浮かし落とします(洗剤を使って洗ってしまうと、せっかく塗り込んだ油が落ちてしまうので厳禁です)。2.汚れが落ちたらスキレットを火にかけ水分を飛ばし、油を塗布し保管してください。調理後のシーズニングはとても簡単です。ただし、水分が飛ばしきれていなかったり、塗布する油の量が足りないと錆びの原因になるので、しっかり確認するようにしましょう。4.スキレットが錆びてしまった際のお手入れもしうっかりスキレットを錆びさせてしまっても大丈夫。次の方法で錆び取りにトライしてみてください。1.まずはスキレットを空焚きし、錆びを炭化させる。2.錆びが表面部分のみであれば、錆びが黒く焼け焦げ、こすれば落ちていきます。3.それでもだめなら、重曹ペースト(重曹を水で少しずつ割りペースト状にしたもの)を錆びの部分につけて、こすり落とします。まとめ錆びやすくお手入れに手間がかかるスキレットですが、使えば使うほどスキレットに油がなじみ、より使いやすくなります。このように育てる喜びもあるのが、スキレットのおもしろいところ。日々のお手入れも楽しみながら、おしゃれなスキレット料理に挑戦してみてくださいね。※お手入れの際、ヤケドには十分気をつけましょう。
2018年03月19日3月20日(火)から全国発売が始まる〔ティースラボ〕の《ボタニカルブレストゥースジェル》。口臭ケアに特化した商品であり、厳選した植物由来成分にこだわって作られていることも話題になっています♪編集部がさっそく使ってみたのでレポートしたいと思います。毎日のオーラルケアがもっと楽しくなりそうな予感♡“ボタニカル”にこだわった歯磨きジェルが新登場♡2018年1月22日(月)より一部の店舗で発売が開始している〔ティースラボ〕の《ボタニカルブレストゥースジェル》と《ボタニカルブレストゥースジェルプレミアム》。名前の通り、“ボタニカル”にこだわり、厳選した植物由来の成分を使った歯磨きジェルです。そしてこのたび2018年3月20日(火)から、全国のバラエティショップやドラッグストアで買えるようになるそう!そんな話題の歯磨きをさっそく試してみました♪ジェル状の歯磨きがめずらしい!今回使ってみたのは《ボタニカルブレストゥースジェルプレミアム》。《プレミアム》には通常の《ボタニカルブレストゥースジェル》よりも、3倍の口臭ケア成分が入っているそうなんです!どちらも口臭ケアに特化した商品ですが3倍は気になります……!開けてみてびっくり。はちみつ色のジェルが出てきました!さっそく歯を磨いてみると……あっという間に白い泡に。泡立ちはとっても良いですが“もこもこ”というよりも、少し粘り気のある泡なので、歯の汚れを吸着していそうで効果がありそう♪「ボタニカル」というだけあって香りもミントなどナチュラルな感じがします♡使ったあとはというと、息スッキリ!お口の中の食後のモヤモヤ感は消えて、爽やかな気分になりました♪しかも、そのすっきり感が長時間続くんだとか。すごい♡口臭ケアだけじゃないらしい新商品の《ボタニカルブレストゥースジェル》と《ボタニカルブレストゥースジェルプレミアム》。口臭ケアに特化した商品ですが、それだけじゃないそうです。厳選された植物由来の成分が使われていて、使い続けると、消臭やドライマウスの予防、歯茎の引き締めにも繋がるそう!ボタニカルをイメージしたおしゃれなパッケージだから、お部屋に置いてもポーチに入れても気分が高まります♡おわりに今話題の口臭ケア商品〔ティースラボ〕の《ボタニカルブレストゥースジェル》と《ボタニカルブレストゥースジェルプレミアム》をご紹介しました♪かわいいパッッケージだけでなく、中身も使い心地抜群。こだわり抜かれた植物由来なので、安心して使えますよね。これなら毎日のオーラルケアが楽しくなりそうです♡商品情報●ティースラボボタニカルブレストゥースジェル内容量:100g価格:980円(税抜)●ティースラボボタニカルブレストゥースジェルプレミアム内容量:60g価格:1,400円(税抜)2018年3月20日(火)より、全国のバラエティショップ・ドラッグストアにて一般発売開始♪
2018年03月19日一度使うとやめられない、という評判の〔マキタ〕の充電式掃除機《CL107FDSHW》。なんと重量が1,100グラムしかありません。これって主婦の最強のアイテムになるかも!?果たしてどれだけすごいのか、編集部で実機を購入してテストしてみました♪(衝動買いとも言います……)プロ仕様、と言ってもおかしくないスペックなのに実勢価格は1万円台!一昔前のコードレスクリーナーと言えば、通常のコード式の掃除機のサブ的な役割でしたよね。でも、《CL107FDSHW》のスペックは、業務用レベルと言っても過言ではありません。実際、街の店舗や事務所でも結構使われているのを見かけます。業務にも使われている、というと敷居が高く感じられるかもしれませんが、《CL107FDSHW》は定価2万円(税別)、実勢価格は1万円代中盤(アマゾンで税込1万3,800円・2018年2月7日現在)という破格のプライス。わずか1,100グラムという重量は、家庭で使うにも絶対便利なはず。今までの掃除機でコードが絡まる、コードの巻取りが悪い、コードを引きずって掃除する自分の姿がなんか嫌という悩みを払拭するため、思わずネット通販でポチりました♡シンプルすぎて、なんだか美しいかも♪宅配便からCL107FDSHWの入った箱を受け取った時「えっ、こんなに軽いの?」という衝撃が走りました。モバイルのノートPCくらいの重さしかないんですから当然なんですけどね。箱を開けると、このように掃除機本体とノズル類、紙パック、充電器、リチウムバッテリーが入っています。とにかく、シンプルです。きらびやかな感じはありません。真っ白です。でも、それがむしろ美しいと感じてしまいます。シンプル・イズ・ベストって、いい言葉ですね。洋室でも和室でも新築でも古民家でも、どんな部屋にあってもハレーションを起こすようなデザインでも色でもありません。忙しいときにこそコレ!親切設計が光ります♪紙パック、ダストバッグのどちらも使用できます。基本的には使い捨ての紙パック仕様ですが、おまけで何度も使えるダストバッグが付いています。「紙パックが切れちゃってお掃除できない!」というストレスがありません。バッテリーはスライド式でカチッとハマります。バッテリーの充電は、電動アシスト自転車のような感覚です。驚きの軽さで疲れ知らず♪実際に使ってみました。コード付き掃除機に比べると、あまりの軽さにどんどん掃除機をかけたくなります。お部屋や廊下のコーナーもスイスイ掃除できます。コードが絡まったり、重たい本体を引きずる必要がありません。とにかく、お掃除が楽しいです。全然疲れません。吸込仕事率、という単位で掃除機のスペックは表示されるのですが、《CL107FDSHW》はパワフルモードで32W、強モードで20W、標準モードで5Wあります。これは、コードレス掃除機としては優秀な数字です。パワフルモードでも10分間の連続使用が可能なため、普段のお掃除には十分でしょう。もう、手放せない……階段など、コード式の掃除機では面倒な場所もス〜イスイ。2DKのお部屋をパワフルモードでお掃除しましたが、バッテリーが切れる気配は全然ありません。もしバッテリーが切れたところで、22分で急速充電できますから、別に気を使う必要もありません。もう、この掃除機を手放すことはないでしょう……。物置や愛車の掃除にも使いやすいこのようにコンパクトなノズルを付けてお掃除することもできます。物置や愛車の車内掃除にもぴったりです。作動時は「ウィーン」という軽めのモーター音がしますが、シチュエーションを気にするほどノイジーではありません。スイッチ式がおススメ〔マキタ〕のコードレス掃除機には、ボタンスイッチ式とトリガー式があります。どちらも実勢価格は同じようなレベルですが、トリガー式は使用時にずっとトリガーを指で引いている必要があります。《CL107FDSHW》のようなボタン式は手の動きが自由になり、よりお掃除が楽です。(トリガー式はバッテリー節約のメリットがあります)いかがでしたでしょうか。編集部では《CL107FDSHW》のあまりの便利さに、スタッフから「私も買う!」といった声が多数でした。「お掃除が苦手、嫌い」という方はホームセンターなどでテストできる場合もありますので、一度試してみることをおススメします♪《CL107FDSHW》公式HP
2018年03月18日家の顔とも言える玄関。玄関を見れば、どういう人が住んでいるのかが分かると言われています。リビングなどと比べて狭い空間なのに、家族全員の靴、レイングッズ、外遊びの道具、アウターやシューケア用品までたくさんのモノが集まり、油断するとすぐにモノで溢れかえってしまう場所です。でも、玄関は様々な人を迎える場所なので、スッキリと清潔感のある心地いい空間を作れるといいですね。今回はそんな悩みの多い玄関のモノを定数で管理する方法をご紹介します!定数管理1:靴の数を決めるこちらは、主人と私、男の子2人の4人暮らしをしている我が家の玄関のクローゼットです。上から2段が主人の靴で、仕事用、プライベート用と全部で8足と決めています。私も同じように、持つ靴は8足です。子供たちは運動靴が2足ずつ、サンダルが1足ずつ。元へ戻す場所、靴の数を決めておくと「玄関のたたきに靴がたくさんある!」なんてことは避けることができます。ちなみに、靴はつま先を前に向けて収納すると運気アップに繋がるそうですよ。定数管理2:傘の数も決めるカゴのなかには折りたたみ傘を2本、収納しています。これは主人と私の傘です。以前は家族1人に1本としていましたが、子供たちは折りたたみ傘をまったく使わないので、2本だけと決めました。折りたたみ傘の隣に収納しているのはホワイトセージとライターです。毎朝、玄関掃除が終わったら、ホワイトセージを少し焚いて、空間を浄化させています。通常のタイプの傘は家族の人数のプラス1本を定数にしています。これは時々「学校に置きっぱなしで傘がない!」というハプニングが起こるので、1本だけ多く置くことに。傘の前に置いているブリキ缶のなかにはシューケアセットを収納しています。洗う靴をブリキ缶のなかにパパッと入れて、ジャブジャブ洗えるのでオススメですよ。定数管理3:カゴにまとめて色の氾濫を防ぐ大きなカゴには、外遊び用のグッズをまとめて収納しています。ボールや縄跳びなど、カラフルなモノが出しっぱなしだとスッキリとは見えないので、白のカゴにまとめることで統一感を出すようにしています。もうひとつのカゴにはガーデニンググッズをまとめています。こちらも色の氾濫を防ぐことと、実際にガーデニングをするときにカゴのまま持ち運べるので、とても便利です。定数管理4:ケア用品は死角にまとめるアウターのブラシや毛玉取り、コロコロなどはしまい込んでしまうと、使わなくなりがちです。玄関から丸見えにならない場所に、フックなどで吊るすのがいいですね。アクションが増えると面倒になってしまうので、サッとケアできるように収納することを心掛けましょう。定数管理をして大きく変わること定数管理を実践する前までは、お買い得な値段だったり、少し気に入った程度で靴を簡単に買っていました。でも、定数管理を実践するようになってからは本当にお気に入りの靴しか持たなくなり、「ちょっといいな」と思う靴を見つけても、捨ててもいいと思える靴がなければ買わないように。定数管理によって「本当に好きなもの」「本当になりたい理想の自分」を見つめ直すきっかけになったんです。家のなかでおもてなしの第一歩となる玄関。スッキリ定数管理でステキな空間作りをしてみてくださいね。●ライターRumi
2018年03月18日