LIMIAがお届けする新着記事一覧 (233/285)
100円ショップなどでも手軽に買えることで人気の多肉植物。今回はいくつかの種類の多肉植物をひとつの植木鉢にまとめて植えるという「寄せ植え」をしてみました。ひとつにまとめることで、植物の華やかさもグッと増し、植物を飾る部屋の雰囲気も大きく変化すること間違いなしです。100均や雑貨店などで見かける小さくて不思議な形の緑色の植物。気になっている方も多いのではないでしょうか。あの不思議な植物はサボテンの仲間で、多肉植物と呼ばれています。他の観葉植物と比べて手がかからないので、植物栽培が初めての人にもおすすめです。部屋に明るい色彩をもたらしてくれますよ。今回は、100円ショップでも購入できる多肉植物の楽しみ方を紹介します。■目次1.選んでみよう!2.鉢を変えてみよう!3.寄せ植えしてみよう!4.まとめ1.選んでみよう!多肉植物は、種類が豊富であることが特徴です。種類によって生育時期や育て方が違うこともありますが、まずは自分の好きなものをいくつか選んでみましょう。多肉植物は日光を必要とする植物なので、屋内の売り場はあまりいい環境ではありません。購入する場合には、すでに枯れたり、明らかに弱っていたりしていないか確認することも大切です。種類の表示があれば、メモしておくなどして残しておきましょう。後に育て方を調べることになったときに役立ちます。ちなみに、初めての人におすすめの特に育てやすいものは、エケベリアとグラプトペタラムです。2.鉢を変えてみよう!購入時に入っていたプラスチック製の鉢のままでも楽しめますが、せっかくなので他のものに入れてみるのも良いかもしれません。高さがある多肉植物は、元の鉢に入ったまま他の容器に入れるだけで雰囲気が変わります。植木鉢のほか、カゴや缶、ガラスやブリキの容器など、いろいろなものが使えます。高さがないタイプは元の鉢のままでは難しいので、土ごと入れ替えてしまいましょう。3.寄せ植えしてみよう!いくつか種類を購入したら、一緒にひとつの鉢に植える“寄せ植え”にチャレンジしてみましょう。材料さえ揃えれば作業は簡単です。時間もそこまでかかりません。土はサボテン・多肉植物用のものを用意しましょう。一般の観葉植物用の土は、通気性が悪いので向きません。鉢底には、水はけをよくするために赤玉土や鉢底土などを入れます。どれも100円ショップで手に入ります。その他、小さなスコップやハサミなどがあれば、土を入れたり、根を切ったりするのに便利です。スプーンなどで代用することもできます。鉢底に赤玉土などを少し入れて、その上に多肉植物の土を少なめに入れ、多肉植物を並べます。購入時の元の土はほぐして落とし、長い根は切っておきます。さらに新しい土を加えて完成させます。今回は、成長期が同じ夏型と思われるカランコエとクラッスラ、それに種類がわからない2つを一緒に植えてみました。一応寄せ植えはできたものの、いまいちぱっとしない感じです。鉢が少々大きすぎたのかもしれません。策として、底に入れた赤玉土を飾りとして置いてみました。これだけで、かなりよくなった気がします。背が高いカランコエは不安定だったのですが、安定感も増しました。飾りをつけるなど、自分好みにアレンジしてみるのも良いかもしれませんね。まとめ初めての多肉植物でしたが、意外と簡単に寄せ植えまですることができました。もっと素敵に、もっとおしゃれにするかどうかは皆さんのセンス次第です。多肉植物は色合いがグレイッシュで統一感があるので、ナチュラルな部屋の雰囲気にも、クールな部屋の雰囲気にも合いますよ。秋には紅葉するものもあるので、ますます色の組み合わせが楽しめそうですよ。100円で買える小さなものから、奥深い多肉植物の世界を少しだけのぞいてみてはいかがでしょう。
2017年09月16日前編では「そもそも引っ越しの挨拶は必要なのか」「贈り物は?」「贈り物の価格はどのくらいが適切?」といった疑問に答えてきました。後編では、引っ越しの挨拶で注意すべきポイントを5つに分けて紹介します。ご近所付き合いというものが少なくなっている現代。しかし、家の周りで困ったことがあったときに助けてくれるのはやはりご近所の方しかいません。また、お互いに面識がなければ、子どもの夜泣きなどがいっそううるさく聞こえてくることでしょう。そのため、引っ越してすぐに挨拶を済ませておくと安心できます。20〜50代の女性50名に聞いたリアルな意見を、前編に続いて紹介していきましょう。【引っ越しの挨拶・前編】はこちらから■目次1.狙い目は昼から夕方!忙しい時間帯に訪ねないように要注意2.引っ越しの挨拶で注意したい5つのポイントまとめ1. 狙い目は昼から夕方!忙しい時間帯に訪ねないように要注意いつ訪問すればいいか、というのも大事な問題です。相手の忙しい時間帯に訪問すれば、迷惑になることも。今回のアンケートの結果では、昼・夕方が優勢。それぞれの意見を見ていきましょう。【昼】■「あまり朝早くても寝起きだったり対応しづらいと思うし、夜でも生活パターンによっては難しそうなので、まずは昼に伺う。昼に不在で挨拶できないようであれば居そうな時間を狙っていきます」(40代・正社員)■「土曜か日曜の出かける前の時間帯が一番良いかと思う。実際にそうした(その方がつかまりやすい)」(40代・主婦)相手の生活パターンがわからない場合は、まずは週末のお昼に挨拶にうかがう様子。いなければ持ち帰ることになるので、引っ越しの贈り物に賞味期限が早いものは避けたほうがよさそうですね。【夕方】■「朝や夜は家のことでお忙しい、かつ訪問するには失礼に当たる時間だと思うので、また昼は不在なことも多いと思うので、消去法的に夕方が適切なように思っています」(40代・個人事業主)■「休日の夕方などは在宅している可能性が高いから。朝は忙しいだろうから避ける」(20代・正社員)■「引っ越したその日にすぐ挨拶に行くのが礼儀だと思う。そのため、引っ越しの作業があらかた終わった後、夕方が良いと思う。近所の人は、見てないようで見ているので、すぐに行かないとまたごちゃごちゃ言われることになりかねない。朝は仕事をしている人も多いので絶対にしない」(30代・個人事業主)朝は忙しいから絶対に避けるという意見が多数。どこの家庭でも、朝はバタバタしているものです。また、平日なら昼はなかなかつかまらないということで、夕方が最多の支持を集めました。引っ越しが終了したタイミングに合わせる方もいるようです。【夜】■「仕事などで家にいない人が多いから。確実に家にいる時間を選びたいから。ただし、あまり遅い時間にならないようにする」(30代・主婦)■「入居は引越で荷物が落ち着くと実質夜になっていますので、自然と夜です。退去の場合は、明日朝から引越でお騒がせいたします、長い間お世話になりましたと前の晩に挨拶しています」(40代・主婦)夜は相手がつかまりやすい時間帯ではありますが、あまり遅い時間帯や夕食どきにならないよう注意しなければなりません。また引っ越し前日の夜に退去の挨拶を済ませるという方も。朝から音をたてる可能性もありますので、事前にお知らせしたほうがスムーズな場合もあります。2. 引っ越しの挨拶で注意したい5つのポイントでは最後に、女性50名に聞いた「引っ越しの挨拶のときの注意点」を5つのポイントにまとめましたので紹介します。【1.最初の印象をよくする】■「アポなしでピンポンをするので長話はせず、しかし感じの良い挨拶を心がけます。子どもが小さい場合はひと言、ご迷惑をおかけしたら申し訳ありませんと伝えます」(50代・主婦)■「長すぎず、短すぎず、心を込めて感じ良く!を心がけています。長い付き合いになるかもしれないので」(40代・主婦)今後のイメージを左右するので、とにかく最初は感じ良く。子どもの騒ぎ声で迷惑をかける恐れがある場合、挨拶の際に子どもを連れて行くようにしても良さそうです。【2.情報収集も一緒に】■「ご挨拶の時にはメモを作って、挨拶し忘れや重複してしまわないようにすること、そこに相手の家族構成や雰囲気を書き留めておくと、それ以降のお付き合いの参考にできます」(40代・主婦)■「同じ階の人は名前を憶えておく。子どもと同い年や、同性で近い年の子がいたら仲良くしてもらえるように挨拶をしておく」(40代・主婦)引っ越しの挨拶は、情報収集の場でもあります。家族構成や名前、近所の情報をくまなく、しつこくなりすぎない範囲で尋ねると、今後の近所付き合いが楽になるでしょう。【3.時間帯に注意する】■「お年寄りや赤ちゃんがいるご家庭など、自分とは全く違う生活スタイルの人がいるので、ご挨拶に行く時間帯には細心の注意を払った方がいいと思います」(40代・主婦)■「引っ越しの挨拶をしたくても、隣家の住人の生活パターンによっては全くタイミングが合わないということもあります。管理人に先に聞いておくと挨拶に伺いやすい時間帯の目途が付きやすいので助かります。何度も足を運ぶのは時間の無駄ですから!」(40代・個人事業主)前章で説明しました「時間帯」も大切な要素。生活リズムを知らず、寝ているときに訪ねてしまったら印象は良くありません。マンションの場合、事前にどんな方が住んでいるか管理人さんに聞いてもいいですね。【4.手土産の用意】■「今まで住んでいた所も、新しく住む所も、引っ越し時に業者や車の出入りが増えたり、路上駐車により迷惑をかけたり、騒音が出たりするため、事前に挨拶に伺っておく。また相手が気を遣わない程度の手土産も一緒に手渡すようにしている」(30代・主婦)■「ご近所さんの年齢層は気にしました。手土産の内容(高齢者世帯が多かったので和菓子にした)」(40代・主婦)こちらは前編で紹介した内容ですが、手土産は慎重に選びましょう。前編の結果によれば人気はお菓子・洗剤・タオルです。あまり高価でなく、実用性のあるものを贈るようにしましょう。【5.しつこくしない】■「居留守っぽいなと思ったら、しつこく何度も訪問せずに、2〜3日で諦めることにしています」(30代・主婦)■「相手の方がこちらとの交流を求めていないということが分かったら、しつこく訪問を繰り返さないこと」(40代・正社員)最後に、あまりしつこく挨拶をしようとしないこと。中にはご近所付き合いが面倒で、あえて受け取らないようにしている方もいるはず。2、3回訪れても出会えなければ、おとなしく諦めましょう。まとめ挨拶さえすればいい、というわけでは決してありません。仮に挨拶をしたとしても、最低限のマナーを守っていなければむしろ印象を悪くしてしまうでしょう。引っ越しをする際は、今回の記事を参考にして、心地よい近所付き合いを実現するための挨拶を実践してみましょう!アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月16日引っ越しの挨拶は、その後のご近所付き合いを左右する、重要な儀式。もしこの挨拶で失敗したら、悪印象を持たれたまま生活をしなければなりません。ご近所トラブルを未然に防ぐためにも、基本的なマナーを確認していきましょう。ご主人の転勤や転職などで引っ越しをするとき、やらなければならないことはたくさんありますが、人間関係を構築するという点で特に重要なのが「引っ越しの挨拶」です。何を持っていけばいいのか、時間帯はいつがいいのか。そもそもやるべきかどうか、など疑問は数多くあります。この記事ではそんな疑問に答えを出すため、20〜50代の女性のリアルな声を前後編に渡ってお届けします。■目次1.まだまだ近所付き合いは大切。9割近くが引っ越しの挨拶をしている!2.お菓子・洗剤・タオルの3強。実用性が第一!3.「気を遣わせない」という気遣い。手土産は高くないものをまとめ1. まだまだ近所付き合いは大切。9割近くが引っ越しの挨拶をしている!まずは、そもそも挨拶をするかどうかという質問。全体の6割の人が入居時と退去時に挨拶をしていることがわかります。入居時のみを含めれば、9割近い人が引っ越しの際にご近所への挨拶をしています。【入居時・退去時】■「マンション住まいですが、入居時は両隣と上下に住んでいる人に、退去時はそれから面識がある人に挨拶をしていきます」(30代・主婦)■「それほど頻繁に近所の方と接する機会はないのですが、それでも小さい子どもがいることもあって音などでご迷惑をおかけすること(おかけしたこと)もあるかと思うので」(40代・個人事業主)■「ピアノを弾くので、隣と上下には挨拶をします。退去時にも、引っ越しで音など迷惑をかけるので」(40代・主婦)入居時だけでなく退去時にも挨拶している方は、これまでの感謝を述べるのが主な目的。また、退去時の引っ越しでうるさくするので、そのことを詫びる目的もあるようですね。【入居時のみ】■「入居するときは、これから先の生活を気持ちよくしたいので、挨拶します。しかし、退去するときは、親しい人にだけ個人的に挨拶するとは思いますが、そのほかの人のところに挨拶に回ることはないと思います」(40代・パート)■「小さい子どもがいるので、うるさくなってしまうかもしれないということを伝えるために挨拶に行きます。でも、都内は玄関先に出てきてくれない場合がほとんどです」(40代・正社員)退去時までは挨拶をしない、という方は親しい方への挨拶だけに限定している様子。ただでさえ忙しく、物入りになる引っ越し時。あまり親交がなければ、挨拶をする余裕もないかもしれません。【挨拶をしない】■「した方が良いのかもしれないけど、今の時代、隣人となにがあるかわからないから、あえてしない」(20代・主婦)■「以前まで挨拶するようにしていましたが、挨拶に来られることを嫌がっていそうな人もいるのでやめました」(30代・主婦)少数派の「挨拶をしない」方にも、理由はあります。最近では近所付き合いがなくなってきていることを踏まえ。「相手も嫌がるかもしれない」という配慮ですね。2. お菓子・洗剤・タオルの3強。実用性が第一!【お菓子】■「もし自分だったら、ちょっと気の利いたお菓子をもらうのが嬉しいと思うから。自分が食べなくても、人にあげられるだろうから」(50代・主婦)■「家族みんなが喜んでもらえるものがいいと思うから。タオルやふきんだと子どもはがっかりすると思う」(50代・主婦)■「賞味期限が長いものがいいですね。それとまぁ、嫌いな人はいないでしょっていう感じのおせんべいとかを」(30代・正社員)お菓子は食べればなくなる「消え物」であるうえ、いらなければほかの人にも贈れるということで支持を集めました。種類としては、相手の年齢層にもよりますが、賞味期限の長い乾き物が無難のようです。【洗剤類】■「お茶やお菓子は好みがあるので選ぶのが難しいと思います。洗剤ならだれでも使いますし、使って無くなるのが良いと思います」(40代・主婦)■「どこの家庭でも使うもので、値段も手頃。よく知らない人からもらっても使いやすい。口に入れるものは少し抵抗がある」(30代・主婦)洗剤もまた「消え物」で、人気の贈り物。相手の口に入らないという点が魅力に映る方もいるようでした。【タオル・ふきんなど】■「消耗品で色々と使いようがあるし、白無地のものだったらそこまで好みに影響されにくいと思うので。逆にお菓子やお茶、洗剤などはそれぞれのご家庭の食事に関する嗜好があるので、お好みに合わなかった場合を考えて避けるようにしています」(40代・正社員)■「タオルに『ご挨拶』と『自分の名前』を書いたのしをつけます。粗品でいただくようなタオルではなく、シンプルでしっかりしたものが印象がよい思います。どこの家でも使いますし、のしに名前を書くと名前を覚えてもらうのも早いです」(40代・個人事業主)タオルは使い勝手の良さが評価されています。お菓子や洗剤よりも好みが出にくい贈り物です。“のし”をつけて贈る、丁寧なご家庭も。3. 「気を遣わせない」という気遣い。手土産は高くないものをでは、お菓子や洗剤やタオルなど贈り物の「値段」はどうでしょうか。結果は上記の通り。1,500円以下が大半を占める結果となりました。■「団地で全戸となると50戸にもなるので、350円くらいにします。一棟で12戸くらいなら500円。ご家庭の事情があるでしょうから、ご主人様と相談してもいいと思います」(40代・主婦)■「消えてなくなるもののほうがいいかと思い、お菓子などの食べ物で700円前後のものを持参します」(30代・パート)■「1,000円くらいのお菓子詰め合わせなら、相手にあまり気を遣わせずにすむので、妥当だと思います」(30代・主婦)「あまり高いものでも気を遣わせてしまう……」という理由で、この価格帯を選ぶ人が多い傾向にありました。挨拶をしなければならない世帯数が多い場合は、500円以内を検討することもあるようです。一方で、1,500円以上と答えた人からは、以下のような体面を気にする意見が聞かれました。■「1,000円くらいのものは値段の予想がついてしまうものが多いので、それ以上の価格で」(40代・正社員)まとめ今回のアンケートの結果をまとめると、可能なら入居時・退去時の両方で挨拶するのが望ましく、1500円までのお菓子・洗剤・タオルなどを持っていくと無難ということになります。一人暮らしならまだしも、家族や小さな子どもがいるとどうしても騒がしくなることがありますので、近所付き合いには気を遣ったほうがよさそうですね。後編では、さらに挨拶に適した時間帯や工夫などをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。【引っ越しの挨拶・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月16日布団の収納ルールをご存知ですか?布団はきちんとルールを守って収納しないと、ダニが増殖したり、カビが生えてしまったりして気づいたら大変なことになる可能性があります。そんな事態を防ぐためにも、布団の取り扱いをしっかりマスターしてみませんか?寒い時期には欠かせないふかふかのお布団も、季節が変わると保管場所に困る厄介な代物になってしまいます。そこで便利なのが圧縮タイプの布団収納袋。かさばる布団をぺったんこにしてくれるので、収納スペースが大幅に節約できます。しかし、いざ使おうとすると布団が入れにくいとか、カビが生えてしまったなど困ったことも起こりがちです。正しい使用法をおさらいしましょう。■目次1.収納時のたたみ方2.掃除機で圧縮する際の注意点3.快適に保管するための注意点4.まとめ1.収納時のたたみ方まずは、布団を収納袋に入れなければなりません。布団は大きいので、1人で作業する場合は扱いが大変です。そこで、1人でも簡単にできる基本のたたみ方を知っておきましょう。■縦に三つ折り、横に三つ折り縦→横という順番がポイントです。先に布団の側面を折りたたんで、縦長の形にしましょう。早く小さくするために横方向に折りたくなりますが、いったん縦長にしてしまった方が扱いやすいです。■しっかり押さえながらたたむ縦折りの段階はともかく、横折りする段階になると布団の厚みでたたみにくくなります。体重をかけたりして押さえ込みましょう。すぐ入れられるように、収納袋をそばに置いておくことも忘れずに。2.掃除機で圧縮する際の注意点収納スペースが限られているときは、圧縮できる収納袋が便利です。掃除機で吸引するタイプは、100円ショップでも手に入ります。布団を入れたら、チャック部分を湿った布で拭き、付属のスライダーを使ってチャックを閉じます。一度で閉まらない場合は、何度か往復させたりして、隙間が無いようにしましょう。バルブ式のものなら開いたバルブに掃除機のホースをあてて、バルブがない場合はチャックの端を開けてホースを入れて吸引します。吸引は1分以内を目安にしましょう。スティックタイプやハンディタイプの掃除機は吸引力が弱いので空気が抜けません。また、ほこりっぽくなってしまうため、掃除機の中のゴミは捨てておきましょう。■羽毛布団の場合は?一般に羽毛布団は、羽毛がつぶれてしまうので圧縮保管には向かないとされています。他の布団以上にかさばるので、使いたい場合は羽毛布団専用の袋を使いあまり圧縮しすぎないこと。ぺったんこにせず、かさを下げる程度にしておきましょう。3.快適に保管するための注意点圧縮袋は通気性が悪いので、カビが発生することもあります。布団を入れる段階で清潔にし、しっかり乾燥させることが大切です。天日干しをしたり、高温乾燥機にかけたりすればダニも死滅させることができます。丸洗いできるタイプのものは洗ってからよく乾かしましょう。長期間保管をする場合、入れっぱなしはよくありません。圧縮袋の使用期間は6か月が目安になっているので、それ以上保管するときは一度布団を取り出して天日干しするなどして、圧縮状態から解放させてから入れ直しましょう。まとめスペースを有効に使える圧縮タイプの収納袋は、シーズンオフの布団を収納するのにもとても便利なアイテムです。しかし、使い方によっては大切なお布団を傷めてしまうこともあります。圧縮袋のパッケージに書いてある使用上の注意もよく読み、用法・容量を守って正しくお使いください。
2017年09月16日ファイルボックスは単に書類をまとめるためのアイテムではなく、パントリーや収納棚の中などを整頓するのに最適なアイテムです。ここでは、ファイルボックスの選び方から収納方法まで幅広いアイデアを大公開します!ぜひ挑戦してみてくださいね。ファイルボックスを最大限に活用した収納アイデアはこちらyukiko_ismartさんは、ダイニングにあるパントリーの整理にファイルボックスを活用されています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見るきれいに整理整頓されていますね。主に使用しているのは〔無印良品〕と〔STATE〕のファイルボックスだそう。ファイルボックスにラベリングすることで、どこに何が収納されているのかがひと目でわかります。yukiko_ismartさんいわく、中身の収納はざっくりでよいとのことです。中身を細かく整理しすぎると、続けるのが大変になってしまうのだとか。個別フォルダを使えば、散らかりやすい書類の保存も楽に行えます。保険関係の書類や子どもの学校関係のプリントなど、ジャンルごとにラベリングすれば必要なときにすぐに取り出せます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼もう使わないテはない⁉︎ファイルボックス収納の活用法♪収納に使うファイルボックス、サイズの目安はどれくらい?ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、収納に活用しやすいファイルボックスのサイズをご紹介されています。ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見るファイルボックスには主に、スタンドタイプ(写真・左)とスタンダードタイプ(写真・右)の2タイプがあります。ミニマライフオーガナイザー香村薫さんは、各ファイルボックスにどれくらいの収納力があるのかを調べるため、ペットボトルを入れて検証されています。結果、スタンドタイプは2本でスタンダードタイプは3本入りました。次に検証に使用したのは、サイズがバラバラの書籍です。スタンドタイプは入り切らない本が出てしまったのに対し、スタンダードタイプはまだまだ入りそうです。容量的には、スタンダードタイプが圧勝ですね。取り出しやすさに関しても、スタンダードタイプが便利ですね。縦にも横にも置ける利便性の高さは、収納する上では欠かせないポイントです。ただし、置こうと思っている棚の奥行きが狭い場合は、スタンドタイプのほうが適しているといえます。このように、ファイルボックスは書類や日用品を入れたり、ストックの収納に利用したりと幅広く活用できます。何を収納するのか、どこに設置するのかなどを考えて、より最適なファイルボックスを探してみてください。▼ミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアはこちら▼ファイルボックス、どちらを買えばいいの?と悩みませんか?ファイルボックスで収納棚を整頓してみようsmileyさんは、壁面収納をきれいに整理するためファイルボックスを活用されています。smileyさんのアイデアをもっと見るこちらがビフォーアフターの写真です。ごちゃごちゃしていた内部が、とてもきれいに整理整頓されていますね。白でそろえたことで明るく、シンプルな仕上がりになっています。中に収納していたものをすべて出します。smileyさんの場合、棚が大きくスペースを十分に使用することができなかったため、すのこで中段を作ったそうです。白く塗装し、ファイルボックスやその他のケースを並べます。書類はそのまま入れると曲がってしまうので、〔セリア〕のファイルに入れてから収納します。ラベリングすれば完成です♪▼smileyさんのアイデアはこちら▼収納棚を整理!〜ファイルケースで揃えてスッキリ!ごちゃごちゃしやすい書類も簡単に収納できます!A+organizeさんは、管理しやすい書類整頓術をご紹介されています。A+organizeさんのアイデアをもっと見るこちらが収納した書類です。きれいに整理整頓されているため、どこに何の書類があるのか管理しやすいですね。A+organizeさんは、取扱説明書・保険・年金・家関係・学校関係・病院など、カテゴリーごとに書類をわけて収納しています。〔コクヨ〕の仕切りファイルにラベリングし、上から〔ダイソー〕のファイルを差し込んで保管しているとのことです。取り出して差し込むだけなので、散らかることがありません。また、書類が増えても仕切りファイルを追加して差し込めば、新たな収納場所を確保できます。ぜひ、試してみてくださいね。▼A+organizeさんのアイデアはこちら▼新学期に向けて書類収納☆時短でノンストレス♪スマホで簡単にラベルが作れちゃう☆お子さんのお名前シールも!通販で購入できます☆まとめ書類や日用品の整理はとても大変ですが、ファイルボックスを活用すればきれいに整理整頓ができます。収納にお困りの方は、ぜひこれらのアイデアを参考にしてみてください。ファイルボックスのアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月16日サンダルのお手入れについて、20代〜50代の女性50名のリアルな意見を集めた今回の記事。後編では、サンダルのお手入れの具体的な方法と、コツについて聞いてみました。しっかりお手入れをすれば、今よりもっとサンダルに愛着がわくはず!サンダルのお手入れの実態に迫る今回の記事。前編ではサンダルで気になる汚れや、洗う頻度などについて、女性50名のリアルな意見を基に見ていきました。【サンダルの手入れ・前編】はこちらから後編では、いよいよサンダルの具体的なお手入れ方法とコツについて考えていきます。「サンダルは履き潰すもの。手入れは必要ない」とお考えの方も、ぜひこの記事を読んで、お気に入りのサンダルを長持ちさせるよう努めてみてください。■目次1.サンダルの手入れ方法は素材によって異なる!2.ポイントは「丁寧に扱う」ことと「汗対策」まとめ1. サンダルの手入れ方法は素材によって異なる!どのように手入れをしているかを聞いたところ、以下の結果が得られました。【汚れをふき取る】■「特に水で洗ったり、クリームを使ったりはしていなくて、汚れてきたなと思ったら軽く拭き取る程度です」(40代・正社員)■「水洗いできない素材でできたサンダルのため。水拭きをしたら少しはきれいになるし、きれいになったら履いていても気持ちが良いので」(40代・個人事業主)■「拭き取って取れない汚れはそのままです。ワンシーズンで処分できる値段のものを購入しているので後悔はないです」(40代・主婦)過半数の方が行っているのは、クロスなどの布で「汚れをふき取る」というケア。サンダルのなかには水洗いができない素材もありますし、何よりお手軽。目立つ汚れだけでもふき取れば、ずいぶん見栄えもよくなるはずです。革製品などはレザークリームを使うことでさらにツヤを出すことができますよ。【水洗い】■「サンダルの種類にもよりますが、丸洗いできるものは水洗いします。布などが使われている場合には、汚れた部分に洗剤をつけてこすり、全体を軽く洗い流します」(40代・個人事業主)■「安物ばかりですので、じゃぶじゃぶと水洗いをしています。さっぱりとして気持ちが良いです」(40代・主婦)水洗いも人気がある手入れ方法でした。ポリウレタンやラバーの素材ならば水に強いので、気にせず洗えます。ただしラバー製のサンダルは直射日光や高温での乾燥で変形してしまう可能性もありますので、陰干しを心がけてください。またそのほかにも、汚れを予防するために、購入したらすぐに「防水スプレー」を使うという声もありました。どの手段を使うにしても、サンダルの素材によっては手入れが逆に劣化を早めてしまう可能性も。素材の特徴を把握したうえで、手入れの手段を選びましょう。2. ポイントは「丁寧に扱う」ことと「汗対策」さらにもう少しつっこみ、サンダルの手入れで注意していることや工夫していることを聞いたところ、以下のようなコメントが寄せられました。【できる限り優しく扱う】■「サンダルは装飾品が多いので無理に引っ張ったり強い洗剤を使用しないようにしています」(30代・主婦)■「力任せに拭き取ろうとしない事です。中敷がはげてしまいがちなので」(30代・パート)■「形が崩れやすいので、下駄箱に無理やりつっこんだりしないようにしています」(40代・主婦)サンダルは靴よりも変形しやすく装飾も多いので、できる限り優しく扱うことが大切です。また、黒ずみはもともと皮脂と汗による汚れですので、強い洗剤を使わなくても落とせます。乱暴に扱うのではなく優しく丁寧にケアすれば、きっと次のシーズンも使えるはずですよ。【スプレーや制汗シートで汗対策】■「サンダルの内側(中敷き)が汚れやすく足がべたつくこともあるので、長時間の外出や友達の家に行く日は、サラサラするタイプの汗拭きシートで拭いてから履くようにしています」(30代・正社員)■「裸足で履くので、臭くなったり黒くなったりしないように拭き取ったり、消臭スプレーをかけるようにしている」(50代・主婦)■「防水スプレーをすることで、汗による汚れやニオイを防ぐ工夫をしています」(30代・主婦)素足で履くサンダルだからこそ、問題となるのは汗じみやニオイです。汗じみもニオイも一度ついてしまうとなかなか落ちず、どうしても不潔な印象を与えてしまいます。お呼ばれしたお宅でサンダルを脱いだ瞬間に臭いが広がるという事態は防ぎたいところ。そこで、制汗シートや防水スプレーを使って汗の付着を防ぐという方法を使っている方も多いようです。汗をかいてもすぐにふき取れば、汗じみや黒ずみもできません。手遅れの汚れがついてしまう前に、汗への対策をしっかり取りましょう。まとめアウトドア使いが多いので勘違いしがちですが、サンダルは実はデリケートなアイテム。乱暴に扱ったり直射日光に当てたりすれば、簡単に変形してしまいます。また、一度付いてしまった汗じみや黒ずみは致命的。普段からのケアが欠かせません。毎日使う以上どうしても劣化はまぬがれませんが、できる限り長くサンダルを使っていけるように十分な手入れをしていきましょう。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月16日お中元でもらうことの多いパイナップル。せっかくいただいたのに、切り方がわからなくて困ってしまった経験はありませんか。今回はそんなお悩みを解決するべく、パイナップルの切り方を紹介します。切りたてのパイナップルは新鮮で美味しいものです。この機会に切り方をマスターしましょう。夏といえばフルーツが美味しい季節。スイカやメロンを始め、夏の終わりころには梨・ぶどうなども出始めます。そんな夏のフルーツですがパイナップルもその代表格の1つです。夏というのはお中元を送ったり、貰ったりする季節であることからパイナップルを頂くケースも少なくはありません。しかしパイナップルは、剥いたり切ったりするのが非常に面倒くさい部類のフルーツ。食べごろも見た目で判断しにくいことから、持て余してしまうことも多いのではないでしょうか?そこで今回はその考えを払拭するために、パイナップルの食べごろの見分け方から、剥き方、切り方を紹介していきたいと思います。■目次1.パイナップルの食べごろの見分け方2.パイナップルを切る前に3.パイナップルを切ってみたまとめ1.パイナップルの食べごろの見分け方パイナップルはメロンや桃、バナナなどのように何日か置いて食べたからといって、熟して美味しくなるフルーツではありません。店頭に並んでいる時点で食べごろがきているのです。購入した瞬間から鮮度は落ちていくと考えておきましょう。そのことから店頭で購入する時点で、なるべく良いパイナップルを選択するのが美味しいパイナップルを食べられるか否かの大事なポイントになります。まず1つ目に注目しておきたいのが、おしり側の側面。ここが膨らんでいるパイナップルは甘いものが多いです。2つ目のポイントは、葉っぱが上向きで緑が鮮やかなものを選びましょう。緑が鮮やかなパイナップルは全体に栄養が行き届いているので、甘みも強いのです。3つ目はおしりにカビが生えていないか否かです。パイナップルのおしりはカビやすいので、鮮度をここで見極めることができます。カビが生えていなかったらニオイを確かめましょう。おしりからパイナップルの良い香りがしたら、食べごろがきているパイナップルです。パイナップルを貰ったり、購入したけどなかなか食べる暇がないという方は、新聞紙で包み、暗く風通しの良い場所か冷蔵庫の野菜室に、葉っぱが下に来るように保存しておきましょう。パイナップルはおしりの部分に甘みが集中するため、おしりを上向き(葉っぱは下)にすることによって甘みを分散させることができます。3~4日程度しか持たないため、パイナップルが手元にある場合、早急に食べることをオススメします。2. パイナップルを切る前にまず、パイナップルの実の部分と葉っぱを切り離します。一見、この作業は難しそうと思われがちですが、実は簡単な作業なのです。実と葉っぱを持ち、雑巾を絞る要領で互いを絞りましょう。するとあっという間に実と葉っぱが切り離されます。3. パイナップルを切ってみたでは実と葉っぱが切り離されたので、パイナップルを切っていきましょう。まずはパイナップルの両端を切り落とします。次に真ん中に包丁を入れ真っ二つにします。続いてもう一度両方を真っ二つにしましょう。(4分割)続いてまたまた真っ二つ。(8分割)計8分割に別れるので、その一つひとつの先端の芯を包丁でカットしましょう。後は実と皮の間に包丁を入れ身と皮を切り離し、一口大にカットしていきます。パイナップルは量がとても多いので、一度に全部食べろと言われても厳しいと思います。その場合はタッパーなどに入れて冷凍しておけば一ヶ月ぐらいは持ちますし、シャーベットとしても美味しく頂けますよ。何よりこの暑い時期にウイスキーや酎ハイに氷代わりとして、入れて飲むのもオススメです。まとめ見た目で面倒くさそうと敬遠しがちなパイナップルですが、意外に簡単に食べられることが分かってもらえたと思います。まずは美味しいパイナップルか否かを見極めることが大事になります。見極めた後も早急に食さないと鮮度はあっという間に落ちてしまいます。パイナップルは量も多いので冷凍するなどして上手に食べましょう。
2017年09月16日エアコンカバーをDIYしてみませんか?エアコンカバーをDIYすることで、エアコンをお部屋のインテリアとマッチさせることができますよ!ここでは原状回復可能なアイデアから、室外機カバーのおしゃれなDIYアイデアまで、さまざまな事例をご紹介していきます。賃貸でも可能なエアコンカバーDIYkatsuwobushiさんは、木材をメイン材料としたおしゃれなエアコンカバーをDIYされています。katsuwobushiさんのアイデアをもっと見るエアコンの生活感をうまく隠した、おしゃれなエアコンカバーに仕上がっています。【材料】・木材(300mm)………………3本・木材(800mm、400mm)…適量・合皮(10mm×20mm)………3枚・画鋲………………………………6個・針金(300mm程度)…………3本・ヒートン…………………………3個2本の300mm木材の上に、400mmの木材をバランスよく組み合わせていきます。最初はボンドで接着しますが、それだと強度が不安定なので釘でしっかり固定するのがポイントです。その後、好きな色にペイントします。そして、800mmの木材を固定します。天井から何cmのところに設置したいかを決めたら、その長さに合わせて針金を写真のようにします。続けて、ヒートンを300mmの木材に取り付けます。針金にカットした合皮を通し、それを画鋲で天井に固定します。針金が天井からぶら下がっている状態になったら、そこに先ほど取り付けたヒートンを掛けて完成です!アンティークな雰囲気ただようエアコンカバーをお望みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼katsuwobushiさんのアイデアはこちら▼原状回復OK!賃貸でもできるエアコンカバー均でもエアコンカバーがDIYできますマロンさんは、100均のアイテムでエアコンカバーをDIYされています。マロンさんのアイデアをもっと見る茶色を基調としたモザイク調のデザインが目を引く、かわいらしいエアコンカバーに仕上がっています。【材料】・マスキングテープ・両面テープ・壁紙マロンさんがエアコンカバー作りの材料として使用したのは、壁紙です!マスキングテープと両面テープを使い、壁紙をエアコン全面に丁寧に貼り付けるだけで、無機質なエアコンに温かみをプラスしています。現状回復可能なので、賃貸住宅の方でも気軽に挑戦できます。ちなみに、マロンさんはフェイクグリーンでエアコンの配線を隠したり、ポスターフレームとチキンネットでエアコン上のデッドスペースをおしゃれな空間にしたりと、カバーの周辺にも工夫を取り入れています。とても簡単なエアコンカバーのDIYアイデアです。ぜひご参考ください!▼マロンさんのアイデアはこちら▼100均でエアコン周りをDIYマスキングテープはいくつあっても欲しくなる!あなた好みの柄や色が見つかるかも☆室外機のカバーも簡単DIY!mirinamuさんは、味気ないエアコンの室外機を隠すため、木製のカバーをDIYされています。mirinamuさんのアイデアをもっと見るカバーとその上に置かれたインテリアがマッチした、おしゃれな室外機カバーに仕上がっています。【材料】・すのこ(75cm×33cm)…………………2枚・ガーデン用ラティス(95cm×65cm)…1個・天板用木材(88cm×11cm×1cm)……3本・L字金具……………………………………4個・木板(5cm幅)……………………………2本事前準備として、すのこと天板用木板をラティスの色に合わせてペイントします。すのこ裏の横板に、天板用木板を乗せてビス留めしたのち固定します。これを左右行い、ラティスと合わせてコの字になるよう仕上げていきます。続けて、ラティスとすのこをビスで留め、ラティスと天板用木板を固定します。これで形はほぼ完成です!あとは、木板やL字金具などを使って補強するなどして、強度を高めていくだけです。たったこれだけの手順で、無機質な室外機をすっぽり隠せる、デザイン性の高いカバーを作ることができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼mirinamuさんのアイデアはこちら▼超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫室外機カバーをおしゃれなウッドボックスにDIYukinkoさんは、ウッドデッキ調のベランダに合わせたウッドボックス作りに挑戦されています。ukinkoさんのアイデアをもっと見るベランダに室外機があると感じさせない、シンプルながらも目を引くウッドボックスに仕上がっています。【材料】・木板ukinkoさんのベランダは斜面になっているため、まずベランダの1番低いところに柱を設置します。そこに長めの木材を置いてたこ糸を張り、水平を維持します。この要領で、木板をデッキに固定していきます。この作業を繰り返し行うと、ウッドボックスの外枠が完成します!続いて蓋ですが、室外機を完全に覆ってしまうと排気ができず故障してしまう恐れがあるため、取り外しできるタイプの蓋を作るのがポイントなのだとか。ステンシルなどを施せば、よりオリジナリティあふれるウッドボックスに仕上がりますよ♪ベランダの室外機の生活感を抑えたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。▼ukinkoさんのアイデアはこちら▼エアコンの室外機をカッコよく隠しちゃおう‼まとめエアコン・室外機カバーは、誰でも作ることができます。手作りであれば、自宅の雰囲気に合った色やデザインにできるので、お気に入りの一品に仕上げることができますよ♪エアコン・室外機の生活感が気になるという方は、上記でご紹介した4つのDIYアイデアを参考に、カバー作りに挑戦してみてくださいね。エアコンカバーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月16日今回は、フレンチトーストのレシピを4つご紹介します。シンプルなレシピから変わり種のレシピまで、フレンチトーストのさまざまなバリエーションを一挙大公開します。ぜひ参考にしてみてくださいね♪【レシピ①】簡単だけど見栄えよしのフレンチトーストサンドsumisumi【簡単おうちごはんレシピ】さんは、フォトジェニックなフレンチトーストサンドのレシピを考案されました。sumisumi【簡単おうちごはんレシピ】さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したフレンチトーストサンドです。シンプルなのにおしゃれですね♡【材料】・食パン…………………………………2枚・オリーブオイル………………………適量・ハム……………………………………1枚・スライスチーズ(溶けるタイプ)…1枚(A)・卵………………………………………小2個・牛乳……………………………………80ml・コンソメ………………………………小さじ1(A)を混ぜて食パンを浸し、そのまま冷蔵庫で1時間以上寝かせます。sumisumi【簡単おうちごはんレシピ】さんは、夜に仕込みをして一晩寝かせているのだそう。朝焼くだけなので、忙しい方でも挑戦しやすいですね。フライパンにオリーブオイルを入れて加熱したら、食パンの片面を焼いていきます。ハムとチーズを乗せて、片面を焼いたもう1枚のパンで挟み、両面に焦げ目が付くまで焼いたら完成です♪甘いフレンチトーストが好きという方には、コンソメを砂糖に替え、クリームチーズやジャムを挟むのがおすすめとのことです。ぜひ、チャンレジしてみてくださいね。▼sumisumi【簡単おうちごはんレシピ】さんのアイデアはこちら▼簡単だけど見栄えよ良し!フレンチトーストサンド【レシピ②】ブロッコリーとツナの甘くないフレンチトーストわんたるさんは、ブロッコリーとツナを使った、おかずテイストのフレンチトーストレシピを考案されました。わんたるさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したフレンチトーストです。朝食はもちろん、ランチにもよさそうですね♪【材料】・食パン…………………………………2枚・ツナ缶(小)…………………………1缶・ブロッコリー…………………………1/4個・スライスチーズ(溶けるタイプ)…2枚(A)・卵………………………………………1個・牛乳……………………………………100cc・塩コショウ……………………………適量(A)の材料を合わせ、それをパンに染み込ませます。そのパンの上に下準備したブロッコリーとツナを乗せてアルミホイルで包んだら、トースターで10分焼いていきます。焼きあがったらホイルを開けてチーズを乗せ、余熱で程よく溶かして完成です!パンに染み込んだ卵とブロッコリー・ツナの相性がバツグンのフレンチトーストに仕上がりますよ♪▼わんたるさんのアイデアはこちら▼ブロッコリーとツナのフレンチトースト【レシピ③】豆乳で作るフレンチトーストおがわひろこさんは、豆乳を使ったヘルシーなフレンチトーストレシピを考案されました。おがわ ひろこさんのアイデアをもっと見るこちらが完成した豆乳フレンチトーストです。写真から伝わるフワフワした見た目が食欲をそそりますね。【材料】・食パン…………………2枚・卵………………………1個・豆乳……………………300cc・油………………………適量(バターでもOK)・メープルシロップ……適量(ハチミツでもOK)卵と豆乳を混ぜて食パンを入れたら、両面を10分程度漬け込みます。このとき、何度もひっくり返しながら両面にムラなく卵液を染み込ませるのがポイントです!熱したフライパンに油を入れ、食パンを弱火で焼いていきます。両面にカリッと焦げ目が付いたら、火を止めるサインですよ。最後に、器に盛り付けてメープルシロップを掛けたら完成です♪▼おがわひろこさんのアイデアはこちら▼ふわっとカリッっと★豆乳フレンチトースト【レシピ④】スキレットで作るフレンチトースト山羊座(*´`*)さんは、スキレットを使った、おしゃれでかわいいフレンチトーストレシピを考案されました。山羊座(*´`*)さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したフレンチトーストです。おしゃれなビジュアルがSNS映えしそうですね♡【材料】・バゲット…………適量・卵…………………3個・牛乳………………300ml・グラニュー糖……60g・バニラ……………1/3本・バター……………適量卵、牛乳、砂糖、バニラを混ぜ、スライスしたバゲットを浸して一晩寝かせます。バターをひいたフライパンにバゲットを入れ、両面がこんがり焼けたらスキレットに移して200℃のオーブンで10分焼きます。最後にグラニュー糖を振り、ミントを飾れば完成です♪山羊座(*´`*)さんは、フレンチトーストの他にもさまざまなブランチレシピを紹介されています。ブランチレシピをもっと知りたいという方は、覗いてみてはいかがでしょうか。▼山羊座(*´`*)さんのアイデアはこちら▼おうちでおしゃれなブランチレシピ7選♪食パンにもこだわりたい方にお取り寄せ食パンがおすすめです☆思わず写真を取りたくなってしまうようなプレート♡これ1枚でどんな料理も映えること間違いなし!まとめフレンチトーストは、朝ごはんにもおやつにもぴったりなメニュー!基本的な作り方だけでなく、アレンジを加えたレシピを覚えておけば、いろんな味を楽しめますよ。今回ご紹介したフレンチトーストも、どれもおいしそうなものばかりでしたね!自宅で簡単にできるので、朝食やおやつにぜひ作ってみてください♪フレンチトーストのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年09月16日シーズンを問わず大活躍するサンダルですが、皆さんはそのお手入れをしっかりおこなっていますか?気づかないうちについている汚れで、あなたの生活のだらしなさを露呈してしまうかもしれませんよ。サンダルのお手入れ方法についてチェックしていきましょう。夏には大活躍し、春先や秋口にも使えるサンダル。職場に履いていくにはカジュアルすぎても、プライベートでは欠かせないアイテムのひとつです。ちょっとしたお出かけや水場の遊びは、サンダルなしでは考えられませんね。しかし皆さんはそのサンダル、きちんとお手入れしていますか?いくらカジュアルなアイテムといっても、黒ずんでいたり汗ジミができていたりしたら、どうしてもみっともない印象を与えてしまいます。そこで、20代〜50代の女性50名から集めたリアルな意見をもとに、サンダルの汚れで気になる部分やお手入れで気を付けていることを、前後編に分けて紹介します。■目次1.ファッションに合わせるために、サンダルは2〜3足欲しい!2.素足が直接触れる「中敷き」の汚れは、みんなが気になる場所3.「こまめにやらなければ」と思いつつ……。シーズン終わりの手入れがピークまとめ1. ファッションに合わせるために、サンダルは2〜3足欲しい!まず聞いたのは、持っているサンダルの数。1〜3足の方がほとんどで、特に2〜3足持っている方が多いようです。【コーディネートを考えると2足は欲しい!】■「フラットなカジュアルなものと、少しヒールのあるもの、ビーチサンダル、だけでも3足は超えます」(40代・正社員)■「子供と遊ぶ用の汚れていいものと、よそ行き用の綺麗めなものと2足持っています」(30代・正社員)■「色味の違うサンダル2足を、その日の気分やファッションに合わせて履き替えています。収納が狭いので、沢山は持たないように気を付けています」(40代・主婦)全体の3分の2の女性が複数のサンダルを持っているのは、用途やファッションによって使い分けたいから。汚れてもいいものとよそ行きのもの、あるいはカジュアルファッション用と少し固めなファッション用、のように選択肢を持ちたいと考えているようです。一方で4足以上を持たないのは、収納の問題があるため。サンダルは、ファッションとしては夏に限定されます。スペースに限りのある下駄箱をワンシーズンのみアイテムに占拠されるわけにもいかないということでしょう。【頻度が少ないので、サンダルは1足あれば事足りる】■「サンダルは近くへ外出するときに利用する楽なものが1足あれば事足りているからです」(30代・主婦)■「普段は仕事をしているので、あまりサンダルを履くことがありません。使う頻度が少ないため、1足あれば十分です」(40代・正社員)サンダルを履く機会が少ない方からは、1足でも十分という意見が多く聞かれました。たしかにオフィスに履いて行くわけでもなく、ファッションとしてというよりも近所でのみ出歩くことを考えれば、複数の種類のサンダルは必要ないのかもしれませんね。2. 素足が直接触れる「中敷き」の汚れは、みんなが気になる場所次に聞いたのは、サンダルで汚れが気になる部分です。なかには真っ白なサンダルもありますが、海に山にとアウトドアを中心に使われるため、汚れやすいのも事実です。【「中敷き」の汚れが実は目立つ?】■「素足が直につくところなので、汚れが目立ちますが、洗うにも洗いづらい素材だと、どうしていいかわからなくなります」(40代・主婦)■「長く履いていると、サンダルの中敷き部分にくっきりと足の跡ができることがある。たぶん、足の汚れや皮脂などがついてしまっていることと、サンダル自体が日焼けしているのだと思うが、サンダルを脱いだ時が一番恥ずかしい」(30代・個人事業主)■「中敷き部分が白やベージュのような淡い色合いだと、汚れがとても気になります」(40代・主婦)圧倒的に多くの方が気になっているには、中敷き部分。中敷きは素足が直接触れるため、放っておくと黒ずみや汗ジミができやすい場所です。淡い色のサンダルでは特に目立ちます。中敷きは、普段は人の目に触れることはありません。しかし、お友達の家に呼ばれて脱いだときに足の形がくっきりとサンダルについていたら、恥ずかしく感じることでしょう。【サンダルは汚れやすい履物】■「ストラップ部分の隙間に細かい砂などが入ってしまうと、取り出しにくくて気になります」(30代・主婦)■「ウェッジソールのものが多いので、かかと部分や裏面に汚れがつく」(40代・主婦)■「色々なものを踏んでしまったり、歩きからで底が減ってしまったりして汚くなることがあるから」(50台・主婦)砂やほこりが入りやすいストラップ、そして外を出歩くとどうしても汚れが付いてしまう裏面が気になるという意見もありました。サンダルの用途上、ある程度汚れがつくのは仕方ないかもしれませんが、できるだけ染みつかせないようにしたいですね。ではみなさん、どのくらいの頻度でその汚れを取っているのでしょうか?サンダルの手入れの頻度について聞きました。3.「こまめにやらなければ」とは思いつつ……。シーズン終わりの手入れがピーク結果は上記のようになり、特に頻度を定めているわけではなく、シーズンの終わりに手入れをしているという方が半数近くを占めていました。【靴箱にしまうときまでやらないこと多数】■「本当は履くごとに手入れをしたほうがいいのだろうと思いますが、手間になって億劫でついシーズンが終わり、靴箱にしまう時までやらないことが多いです」(30代・主婦)■「大体ワンシーズンで履きつぶしてしまうので、シーズンの終わりにチェックして、来年に持ち越せそうだったら手入れをします。無理そうでしたら処分します。もちろん高いものではないのです」(40代・主婦)■「ほとんど車で履く程度であまり汚れないので、買いかえるタイミングがないくらいです。手入れはシーズン終わりで十分」(50代・正社員)シーズン終わりと回答した方からは、「ほとんど汚れないから必要ない」「手間に感じる」「そもそもワンシーズンで履き潰す前提で使っている」など、さまざまな意見が聞かれました。夏に毎日サンダル履くという方にとっては、汚れるたびに手入れするのは面倒に感じるようです。【人によってはこまめな手入れをしている】■「手入れというほどではないですが、ほぼ毎日履いているので、使用後は陰干しをするようにしています。その後簡単に埃をとります」(40代・主婦)■「汚くなったら拭くようにしていると、1週間に一度くらいのペースになっている」(50代・主婦)一方で、週のうちに1回以上手入れをする方も。サンダルの汚れは一度定着してしまうと落ちにくくなるため、こまめな手入れを心掛けているようです。まとめサンダルにまつわるリアルな声を今回はご紹介してきました。中敷き部分の汚れにはみなさん敏感になっているものの、手入れをするのは面倒くさい……と感じているようですね。後編では引き続きアンケートの声を拾いながら、手入れの具体的な方法やコツについて考えていきます。【サンダルの手入れ・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月16日夏から秋過ぎにかけてが桃の旬です。皮を剥くことが難しそうな桃ですが、茹でるとスルッと剥くことができ、簡単に食べることができるのです。今回はやみつきになるほど気持ちいい桃の皮の剥き方をマスターして、旬の桃を味わいましょう。今まさに、甘くて香り豊かな桃のシーズン。桃は夏から秋にかけて旬のフルーツです。夏から秋にかけてはイベントごとが目白押しですが、様々なフルーツを美味しく頂ける季節でもあります。とっても美味しく、馴染み深い食べ物ではありますが、剥いたり切ったりするのが結構面倒くさいと感じている方も多いのではないでしょうか。普段家ではあまり食べなかったり、食べてもカットしたものや缶詰だったりと、「正しい処理の方法がわからない」なんてことも考えられます。食べる機会は増えたけど正しい桃の剥き方ってあるの?そんな桃の剥き方、切り方を模索しているあなたに、今回は、正しい桃の剥き方を紹介します。■目次1.桃の食べごろの見分け方(市販のものなどでも、触らずいける方法)2.桃を保存してみた(保管場所)3.桃を剥き、桃を切ってみたまとめ1. 桃の食べごろの見分け方 (市販のものなどでも、触らずいける方法)桃は、木にぶら下がっていた軸の部分を押して柔らかくなった時が、熟して良い食べごろになっている証拠です。しかし市販で売られている桃を選別する時は、指で押してしまうと商品を傷つけることになります。購入の際、手以外の判別方法で桃を見極めることが大切になります。■購入時の見分け方1つ目が、”形はまん丸”であること。歪な形をしていると、身の詰まりが甘く、美味しくない桃であることが多いです。2つ目が、”桃の割れ目の左右が対称の大きさ”であること。左右対称なほど、全体の栄養バランスが取れていることになります。3つ目が、”産毛に湿り気”のあるもの。産毛に湿り気があるということは、桃自体の水分量が多いのです。4つ目が、”白の斑点”が全体的にあるもの。これは、良く陽の光に当たっていた証拠です。以上を購入の際に注意して確認しておきましょう。■購入後の食べ頃の見分け方購入したての桃は、まだ身が硬いものが多いはずです。こちらの桃は、軸の周りがまだ緑がかっています。これが白色になってきたら食べごろです。白色になってから軸の部分を押すと柔らかく、良い香りがします。2. 桃を保存してみた(保管場所)食べ頃になるまで、桃は常温で保存しましょう。傷むのを防止するためや、冷たい桃が食べたいからと言って冷蔵庫に保存するのは避けてください。乾燥して桃の水分が失われてしまい、結果、桃の甘さがなくなってしまいます。また扇風機や冷房に当ててしまうことも避けてください。あくまで自然に近い状態で保管することが大切です。冷暗所や日陰へ新聞紙で軽く包んだ状態にして、保存するようにしましょう。冷えた桃が食べたい!そんな時は、食べごろになった桃を食べる2~3時間前ぐらいに冷蔵庫(野菜室がベター)で桃を冷やすようにすれば、旨味と甘みを引き出すことができます。3.桃を剥き、桃を切ってみた最後に実際に桃を切っていきましょう。まず桃で一番面倒くさいのが、皮の部分ですよね。産毛があるので食べる際、残っていると嫌な舌触りになってしまいます。そこで今回は、素早く皮を剥く方法を試してみましょう。まず鍋にお湯を沸かしてください。お湯が沸く間に、ボールを用意して氷水を作っておきます。お湯が湧いたら、そこに桃を投入してください。20秒程、煮てからおたまですくい上げ、すぐに氷水に投入します。そうすると、取り出し軸の方から指で簡単に剥くことができるのです。どうでしょうか?全く皮が残っていないのが分かってもらえたと思います。次は桃を切っていきましょう。まずは一周、包丁で切れ込みを入れます。切れ込みが入ったら「グリッ」と捻るように回しましょう。そうすると2つに別れます。実に付いている種を、スプーンで取り除きましょう。後は、お好みの食べやすいサイズにカットして完成です。まとめ桃は熟してから旨味が増すので、購入時すぐに食べられる桃を探すよりも、これから美味しくなりそうな桃を探すことのほうが、大切になります。また桃は購入後、温度管理や食べごろを見極めるのが難しいフルーツです。それを踏まえ今回ご紹介した方法で、ぜひ一度桃を食べてみてください。
2017年09月16日モビールは、マスコットやちょっとしたアイテムをぶら下げるインテリアアイテムです。これを取り入れるだけでお部屋がとってもかわいくなりますよ!ここではモビールをDIYするアイデアを一挙大公開します。ぜひ参考にしてみてくださいね。100均の材料でベビーモビールをDIYしてみようpopさんは、100均のアイテムだけでベビーモビールをDIYされています。popさんのアイデアをもっと見るカラフルな雫がかわいらしい、見ているだけで楽しめるベビーモビールに仕上がっています。【材料】・ちょうちん・色画用紙・綿・糸(透明またはテグス)まずは、色画用紙をドロップ型にカットしていきます。色画用紙をそのまま使用するのもよいですが、そこに模様を描くなど工夫を取り入れると、よりバラエティに富んだ雫が完成しますよ♪雫が完成したら、テープのりで糸を貼り付けていきます。どこから見ても同じになるよう、片面だけでなく両面に雫を貼ることが大切です!ちなみに、写真ではわかりやすいように黒の糸を使用していますが、実際には透明の糸またはテグスを使用しましょう。この作業を繰り返し、好きな長さの糸に好きな枚数の雫を貼っていきます。糸の長さを変えたり、貼る場所を変えたりすると、よりバランスのよい仕上がりになるそうです♪最後に、ちょうちんに雫を貼り付けた紐を取り付け、綿をくっつけたら完成です!ベビーモビールとしてだけでなく、インテリアまたは照明として活用することもできます。画用紙の色を変えるなどして、お部屋に合ったモビールを作ってみてくださいね!▼popさんのアイデアはこちら▼♪100均の材料でベビーモビール作り♪セリアの雑貨をモビールにリメイクHANDWORKS*RELAXさんは、マリン雑貨をモビールにアレンジされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見るマリン雑貨と流木がマッチした、おしゃれなモビールに仕上がっています♪【材料】・マリン雑貨・流木・マルカンねじ・麻紐まず、マルカンねじをマリン雑貨に取り付けます。次に麻紐を使って、マリン雑貨と流木を組み合わせて完成です!麻紐の長さを変えるなどして変化をつけると、よりおしゃれなモビールになりますよ。HANDWORKS*RELAXさんは、はじめテグスを使用していましたが、マリン雑貨が宙に浮いている感じになり、イメージと異なった出来栄えになったそうです。そこで試したのが、麻紐です。テグスを麻紐に変えることで、イメージ通りの仕上がりになったそうですよ♪上記のアイデアを参考にして、自分だけのオリジナリティあふれるモビールを作ってみてくださいね。▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼セリアのマリン雑貨リメイク!MDFオーナメントや流木でゆらゆらかわいいモビールを作ろう~フェルトでもモビールがDIYできますyukiko_ismartさんは、フェルトでやさしい雰囲気のモビールを作られています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見るパステルカラーがお部屋にマッチした、おしゃれなモビールに仕上がっています。【材料】・フェルト・綿・ハンドバッグの持ち手・毛糸・糸フェルトを雲と雫の形にカットしていきます。2枚1組で縫い合わせたら、中に綿を詰めていきます。ハンドバッグの持ち手に毛糸を巻き付け、持ち手とフェルトで作った雲と雫を糸で組み合わせて完成です!綿を詰めたことで、立体感のある仕上がりになっています♪小さな子どもがいるご家庭におすすめのモビールですね。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【100均】フェルトで作る!ゆらゆらモビール♪モビールで天蓋のあるベビールームに!k_a-zuさんは、かわいらしいゾウが浮かぶモビールを作られています。k_a-zuさんのアイデアをもっと見るゾウのモビールとパステルカラーの天蓋がマッチした、かわいらしいベビールームです。【材料】・フェルト・ボタン・たこ糸モビールの作り方はとても簡単です。まず、フェルトを使って大小さまざまなゾウを作ります。耳にボタンを取り付けると、アクセントになってよりかわいらしく仕上がりますよ♪完成したゾウにたこ糸を取り付け、ハンガーにぶら下げたらモビールの完成です!ちなみに、天蓋はハンガーに布を巻き付けるだけでOKです。モビールと天蓋により、メルヘンな雰囲気ただよう、かわいらしいベビールームに仕上がります。ぜひご参考にしてください!▼k_a-zuさんのアイデアはこちら▼100均一で作る天蓋のあるベビールームまとめモビールは、お部屋をより印象的かつ魅力的にするアイテムです。色画用紙やフェルトなど、100均で購入できるアイテムで簡単に手作りできるので、DIY初心者の方におすすめです。ベビールームや寝室など、お部屋をより魅力あふれるものにしたいのであれば、理想の雰囲気に合ったものを作ってみてくださいね。モビールのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月16日きれいにしているつもりでも生えてくるカビにお困りの方は少なくないはずです。ここでは、そんなカビからお家を守る方法をご紹介していきます。ぜひ、この記事を参考に万全のカビ対策を施してみてくださいね!浴室のカビを予防するには?東京ガス「ウチコト」さんがおすすめする浴室のカビ対策をご紹介します。東京ガス「ウチコト」さんのアイデアをもっと見る【材料】・ロウソク…………適量・無水エタノール…5ml・精油………………5~6滴・精製水……………25ml東京ガス「ウチコト」さんは、浴室のカビを防ぐためには栄養分を残さないこと、水分を残さないこと、湿気を残さないことが重要だと述べています。カビが好む環境や繁殖しやすい環境を作らないことで、カビの発生を効率よく防ぐことができるのです。カビ対策として、殺菌・除菌効果のあるエタノールスプレーの使用をおすすめしています。エタノールスプレーは、無水エタノールと精油を混ぜたものに精製水を加えるだけで完成します。精油には、ラベンダーやサイプレスなど殺菌・除菌効果があるものがおすすめです。これをカビの気になる部分にスプレーすることで、カビの発生を抑えることができるのだとか。また、ロウソクを使用するのも効果的です。浴槽のタイルの目地などに撥水効果のあるロウソクを塗布しておくことで、カビの発生しにくい空間を作ることができます。▼東京ガス「ウチコト」さんのアイデアはこちら▼これでもうカビない「実証!お風呂のカビ予防対策」あると便利な精製水は通販で簡単に購入できます。カビ対策に効果的な収納アイデアとはyukiko_ismartさんは、浴室アイテムの収納場所を工夫することで効果的なカビ対策を行っています。yukiko_ismartさんのアイデアをもっと見る水分が残りやすい風呂桶は、壁のフックに掛ける収納でカビ対策を行っています。排水口は、あえて蓋を外して通気性をよくし、カビの発生を防いでいます。保管が難しい固形石鹸は、マグネットソープホルダーを使用して保管しています。底の部分に水が溜まらないため、水垢や石鹸カスで浴室が汚れたりカビが発生したりする心配がありません。この他、シャンプー類やシェーバー、掃除用アイテムも壁に吊るして収納しています。浴室の床に置くものを減らすだけで、カビの発生をぐっと抑えることができるそうです。ぜひ参考にしてみてくださいね。▼yukiko_ismartさんのアイデアはこちら▼【置かない】風呂用品の収納アイデア*浴室天井のカビを予防しよう!__________7hm7_____さんおすすめの、簡単にできる浴室天井のカビ対策をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見るさんいわく、浴室の天井は非常にカビが発生しやすい部分なのだとか。天井からカビ胞子が落ちることで、壁や床にカビが発生してしまうそうです。【材料】・オキシクリーン・パストリーゼ・クイックルワイパー浴室天井のカビ対策には、《パストリーゼ》の使用が効果的です。《パストリーゼ》は食品にも使用OKな除菌スプレーで、これを天井に吹き掛け、《クイックルワイパー》で拭けば簡単に天井をピカピカにすることができます。換気扇のカビ対策には、《オキシクリーン》の使用がおすすめなのだそう。しばらく浸け置きしておくことで、換気扇に付着した汚れをきれいに落とすことができますよ。毎日コツコツ続けて、大掃除のいらないクリーンな浴室をキープしましょう。▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼梅雨到来!浴室天井のカビ予防対策してますか?加湿器のカビの繁殖を防ぐには?こちらも__________7hm7_____さんのアイデアです。あっという間にできる加湿器のカビ対策をご紹介します。__________7hm7_____さんのアイデアをもっと見る菌の繁殖やウイルス予防に効果的な加湿器ですが、きちんと掃除していないと、空間をカビだらけにしてしまう恐れがあります。これを防ぐため、__________7hm7_____さんは定期的に加湿器のフィルター掃除をしているそうです。【材料】・お湯・クエン酸・重曹加湿器を掃除するときは、分解できる部分をすべて分解して行います。それぞれのパーツをクエン酸水に浸けておけばOKです。クエン酸の量は、タンクの場合はお湯3Lにクエン酸20g、トレーやフィルターの場合はお湯5Lにクエン酸30~40gを目安にするとよいそうです。より洗浄力を高めるため、__________7hm7_____さんは数時間後に重曹を使用しているとのことです。きちんと乾かして再び取り付ければ、清潔な加湿器に元通りです!▼__________7hm7_____さんのアイデアはこちら▼加湿器をしまう前にやる必須お掃除方法とは?!重曹とクエン酸はいろんな場面で大活躍☆お家にストックしておくことをオススメします!まとめ今回は、効果的なカビ対策の方法をご紹介しました。室内にカビがたまっていると、日常生活の中で自然にカビを吸い込んでいる可能性もあります。衛生的な空間を実現し、毎日を健康に過ごしていくためにはカビのない環境づくりが大切です。上記を参考に、しっかりとカビ対策を行いましょう。カビ対策のアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月16日プールの消毒液の塩素や海水の塩分、日焼け止めクリームに車内の熱など、水着に悪影響を及ぼす要素はさまざま。水着を長持ちさせるためにも、しっかりお手入れをしたいところです。後編では、アンケートの結果から洗濯方法や使う洗剤、工夫していることなどをご紹介します。お気に入りの水着は、せっかくなら長持ちさせて使いたいもの。色柄や形、フィット感まで悩んで選んだものならなおさらです。水着の生地に使われているのは、伸縮性のよいポリウレタン素材です。実はこのポリウレタン素材はプールの塩素や海水の塩分に弱く、徐々に劣化していくのです。水着をより長く使うためにも、手入れには気を配らなければなりません。そこで、今回は20〜50代の女性に水着の洗い方のアンケートを実施。前半では、使用直後の水着と水着の洗濯で気になるところについて見てきました。後半では、水着を洗う方法や使う洗剤、水着を洗う時の工夫点についてご紹介します。【水着の洗い方・前編】はこちらから■目次1.水着は洗濯機?それとも手洗い?2.水着を洗うときの洗剤は何を使う?3.正しい水着の洗い方!大切な水着を長持ちさせるためにまとめ1. 水着は洗濯機?それとも手洗い?後半最初の質問は、水着の洗い方について。みなさんどのように洗濯しているのでしょうか。「洗濯機」と答えた人が約8割、「手洗い」が約2割という結果でした。圧倒的に洗濯機を使っている人が多いことがわかりました。【洗濯機】■「ネットに入れて、普通に洗濯機で洗っています。洗剤も普通のもので洗っています」(30代・正社員)■「水で軽く汚れを落としてから、洗濯機でいつもの洗剤で洗っています」(30代・主婦)■「洗濯ネットに入れて、手洗いコースなどで水着が傷まないように洗濯するようにしています」(40代・主婦)■「洗濯機のデリケート仕上げでネットに入れて洗います。手で絞ると生地が傷みそうですし、脱水も上手くできないからです」(30代・派遣)「洗濯機で水着を洗う」と答えた人のなかでも、普段の洗濯物と同じように洗っている人と、洗濯機の手洗いコースで洗っている人に分かれています。水着の傷みが気になる。でも手洗いは面倒……、という人は洗濯ネットに入れ、手洗いコースなどで洗うようにしましょう。また、裏返しにして洗うことで砂が落ちやすくなり、装飾部分も傷めずに済みますよ。【手洗い】■「最初は、面倒臭いので洗濯機で洗っていましたが、水着が傷んできたので手洗いにするように変えました」(40代・主婦)■「水で手洗いしたものを軽く絞って、風通しのよい日陰に干すようにしている。その方が傷むことなく長持ちするため」(30代・個人事業主)■「生地が傷んだり、装飾が落ちてしまったりしそうなので水で手洗いすることにしています」(30代・主婦)洗濯機を使わず手洗いで水着を洗う人は、やはり水着の傷みを気にしてのこと。水着の傷みを最小限にしたい人は、面倒ですが手洗いをしてみてはいかがでしょうか。ただし、水着は熱に弱いため熱いお湯を使うのは厳禁。水道水か30℃以下のぬるま湯に浸して洗うようにしましょう。洗い方は、手のひらで押したり、持ち上げたりする「押し洗い」か、浸した水着の両端をつまんで素早く振るようにして洗う「振り洗い」をすると生地を傷めずに洗えますよ。2. 水着を洗うときの洗剤は何を使う?普段着とは異なる素材の水着。水着を洗うときは、どんな洗剤を使っているのでしょうか?すると「普段使い用の洗剤」が82%、次いで「おしゃれ着用の中性洗剤」が12%という結果になりました。「洗剤は使わずに水のみ」という人は6%と少数。それぞれの理由は以下の通りです。【普段使いの洗剤】■「ネットに入れて他のものと一緒に洗うのでいつも通りの洗剤で洗います」(30代・主婦)■「特に分ける必要はないと思っているため、他の洗濯物と一緒に普段の洗剤で洗っています」(40代・正社員)■「素材に合わせて選びます。おしゃれ水着ならおしゃれ着用もありますが、スクール水着や水中ウォーキング用なら構わず普通の洗剤です」(40代・主婦)普段使いの洗剤を使っている人のほとんどが、他の衣類と一緒に洗濯機で水着を洗濯していることがわかりました。一緒に洗う場合は、水着を洗濯ネットに入れて、摩擦で傷むのと絡まって型くずれするのをできるだけ防ぐようにしましょう。【おしゃれ着用の中性洗剤】■「おしゃれ着用の洗剤を使い、洗濯機は手洗いモードに設定しています」(30代・パート)■「洗濯機のコースを手洗いコースにするので、それに合わせたおしゃれ着用の洗剤にしています」(40代・主婦)おしゃれ着用の中性洗剤で水着を洗う人は、手洗いコースを選択している人が多く見られました。なるべく生地を傷めないように優しく洗うようにしているようですね。【洗剤は使わず水のみ】■「洗剤を使うほどではないと思うので。また水着の色が薄くなるのが嫌だから」(44歳・主婦)■「生地が傷んだり、装飾が落ちてしまったりしそうだからです。そこまで汚れるイメージもないので、水で手洗いしています」(30代・主婦)なかには洗剤は使わず水のみで洗う人も数人いました。洗濯機で洗う時も水着だけで洗うか、洗濯機を使わずに水で手洗いしているようです。洗剤で傷むのが気になる人は、日焼け止めがついてしまった場合や汚れがひどい場合をのぞいて、水洗いのみでもよいでしょう。3. 正しい水着の洗い方!大切な水着を長持ちさせるために前編のアンケートでも心配する人が多かった、水着の傷みや伸び。最後に、水着を洗う時に工夫していることについて伺いました。デリケートな水着を傷めてしまわないように、丁寧な扱いを心がけている人の意見を参考にしましょう。■「洗剤を使うとよくないと聞いたので水だけで手洗いしています。洗濯機を使うと生地が傷みそうなので手洗いで洗っています」(40代・主婦)■「生地の傷みなどが気になるので、水着は水のみで手洗いし、風通しのよい場所で陰干しするようにしています」(30代・主婦)■「色落ちしてしまうと可愛くなくなってしまうので、裏返して洗い、陰干しするようにしています」(40代・パート)洗剤を使わずに水のみでの手洗いする、洗濯機で洗う時はネットに入れる、裏返しにするといった工夫をしている人が多くいます。他には直射日光の当たらない風通しのよい場所での陰干しをするなど、干し方にも気を配るとベスト。女性用の水着は特に、肩ひもをつまむような形で干すと伸びる可能性があります。つまむ場所は、アンダーバストの部分や脇のあたりなら安心です。まとめ前後編にわたって水着の洗い方についてのアンケートをご紹介しました。フィット感が重要な水着は、プールの消毒液の塩素や海水の塩分で傷みやすいデリケートなもの。また、洗濯機では他の洗濯物との摩擦や絡まりで伸びてしまうことも。海やプールで着替えたとき、水着がフィットしないと思いっきり楽しめなくなってしまうかもしれません。水着の傷みや伸縮性、色落ちなどを防いで長持ちさせるためには、水着の使用直後に水道水ですすぎ、自宅では手洗いもしくは洗濯機の手洗いコースで洗うようにしましょう。干す時は型くずれに注意しながら、陰干しすればバッチリです。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月16日皆さんはスイカの切り方をご存知でしょうか。なかなか切る機会が少ないことから、「スイカってどうやって切るんだっけ?」と考える人も多いはずです。今回は「基本のき」からスイカの切り方を徹底解説。これで次からはスイカを迷わずに切れるようになりますね。スイカを貰ったり、買ったりしたけど置き場に困ってしまい冷やすことができない。そんな方にオススメのスイカの冷やし方と、食べやすい切り方、召し上がった後のゴミの処理の仕方まで紹介していきます。夏というのはフルーツが美味しい季節。桃や梨、ぶどうなど、この時期ならではの美味しいフルーツが沢山あります。その中でも夏のフルーツの代表と言えば、スイカではないでしょうか?既に購入したり、頂いたりしている人もいると思います。しかしスイカというのは非常に大きく、保存方法に困っているのではないでしょうか?更にスイカは切るのに手間がかかり、食べた後の処理が面倒くさいフルーツです。そのことからスイカというもの自体に、難色を示している人も多いと思います。そこで今回はそんな悩みを解消するべく、スイカの冷やし方から切り方。更に、後処理の方法を紹介していきます。■目次1.家でのスイカ一玉冷やしてみた(冷蔵庫、流しがいっぱいの場合)2.スイカを切ってみた3.スイカのゴミをまとめてみた(汁、皮、虫対策)まとめ1. 家でのスイカ一玉冷やしてみた (冷蔵庫、流しがいっぱいの場合)まずスイカを食べる時は、冷えていた方が美味しいですよね。しかしスイカはサイズが非常に大きく、冷蔵庫に入りきらない場合があります。だからといってキッチンのシンクに水を張り冷やすと、その間お皿などを洗えなくなってしまいます。そんな時は、バケツとタオルを使ってスイカを冷やしてみましょう。まずはバケツ(プラスチックケースやクーラーボックスでも良い)を用意して、水を張ります。今回はプラスチックケースを使用しました。そこにスイカを投入します。そしてスイカを覆うようにして、冷たい濡れタオルをかけます。濡れタオルで覆うことによりスイカ全体に水の冷たさが行き渡り、素早くスイカを冷やすことができるのです。これだけで、美味しく食べるために十分なほど冷やすことができます。スイカは全体が水に浸からなくても構いません。更にスイカは10℃前後で冷やした方が美味しく頂けます。冷蔵庫で冷やしてしまうと冷たくなりすぎてしまい、かえってスイカが美味しくなくなってしまうこともあるようです。2. スイカを切ってみたスイカの冷やし方が分かったところで、次は切り方を覚えていきましょう。多くの人がスイカを切る時、とりあえず半分に切ると思います。この時、スイカの緑と黒のシマシマに沿って切るのではなく、シマシマに対して垂直に切りましょう。この切り方をすることによって、種が集中しているエリアと、そうでないエリアがハッキリ分かれます。そして種が見えるエリアとエリアの間を、ピザを切る要領で切っていきましょう。すると種が表面に集中して、種が取りやすくなります。更にスイカというのは、真ん中に甘みが集中するのでスイカの味にバラツキが出なくなります。後は、食べやすい大きさにカットしていきましょう。3.スイカのゴミをまとめてみた(汁、皮、虫対策)スイカを食べ終わると、待っているのが多くの皮の残骸。処理に困りますよね。スイカは特に水分量が多く糖度もあることから汁が垂れたり、放置しておくと虫が湧いたりしてしまいます。スイカを食べた後は、必ず水分を乾かす作業をしていきましょう。まずスイカのゴミを新聞紙を敷いたビニール袋に入れ、しっかりと縛ります。それを天日干しして乾かしましょう。夜ならベランダに出しておくだけでもOKです。これでスイカのゴミが捨てやすくなりますし、厄介な虫も湧きにくくなります。食べた後は、なるべく早くゴミに出すようにしましょうね。まとめ夏に一番美味しく食べられるスイカだからこそ、一番美味しい方法で食べたいですね。バケツとタオルを活用して省スペースかつ、効率よく冷やして適正温度で美味しく頂きましょう。その際は、スイカの特性を良く理解してスイカを切っていくことが大事なポイントになります。また後処理も水分量が多いゴミになる分、水分をよくきってから捨てるように心がけましょう。
2017年09月16日海水浴やプールなど、水着を着用する機会が多い夏。意外に傷みやすかったり伸びやすかったりする水着の洗濯は、どうしていますか?20〜50代の女性50人に水着の洗い方について聞いてみました。暑い夏に入ると気持ちいいプールや海。今年の夏に子供を連れて、または仲のよい友達と楽しい時間を過ごした人も多いことでしょう。そのとき使用する「水着」ですが、その洗い方はどうしていますか?水着は夏のワンシーズンしか着用しないことが多いため、長持ちさせるために洗い方に気を配りたいもの。そこで今回は、気になる水着の洗い方について、20〜50代の女性を対象にアンケートを実施しました。プールや海から上がった直後の水着は水洗いする?水着の洗濯で気になるところは?など、アンケートの結果から生の声をご紹介します。■目次1.プールや海から上がったあと、水着は水洗いする?2.水着は意外にデリケート。どのように洗濯すべき?まとめ1. プールや海から上がったあと、水着は水洗いする?まずはプールや海で使用した後の水着の扱いについて伺いました。プールや海から上がり、着替えた後の水着を「そのまま袋に入れて持ち帰る」という人は58%、「その場で水洗いする」という人は40%という結果になりました。それぞれの理由を見ていきましょう。【そのまま袋に入れて持ち帰る】■「よく絞り、そのまま持ち帰る。家で洗濯するので、わざわざ水洗いするのは面倒」(20代・主婦)■「その場で水洗いするのは面倒。その方がいいのはわかっているがやる気にならない」(40代・主婦)■「水洗いした方がいいかもしれませんが、早く次の行動をとりたいため」(40代・主婦)シャワーを浴びて着替えた後の水着は、その場で水洗いした方がよいと思っていても面倒なものです。濡れた水着を絞り、ビニール袋などに入れて持ち帰る人が多くいました。水洗いしても結局は自宅の洗濯機で洗濯してしまうので、その場では水気を切るか、砂を払うくらいにしている人が多いことがわかりました。【その場で水洗いする】■「塩素や塩をすぐに落とした方が水着が傷みにくいと思うので、その場で軽く水洗いしています」(30代・主婦)■「海でも足を洗える場所があるので、そこで水洗いをしてから持ち帰ります。家に持ち帰ると家中が砂だらけで大変なことになったことがあるからです」(40代・主婦)■「海だと砂が混ざっているとの海水でベタついて気持ち悪いから。プールは塩素の臭いが気になるから」(30代・派遣)多くの水着が、丈夫で型くずれしにくいポリエステルと伸縮性のよいポリウレタンという2種類の繊維で編まれています。他の衣類と違ってフィット感が求められる水着は、この2つの繊維を編み込むことで伸び縮みする素材となり、体にフィットする着用感になるわけです。この水着素材に使われているポリウレタンですが、実はプールの消毒液として使われている塩素や海水の塩分に弱いのです。そのため、水着を長持ちさせるためにも、使用後はすぐに水洗いするのがおすすめ。今回のアンケートでも、傷みから守るために水洗いをしている人が見られました。また、塩素のニオイや海の砂が気になるという人もいます。自宅での洗濯を楽にするためにも、使用後は水洗いしたほうがよいでしょう。2. 水着は意外にデリケート。どのように洗濯すべき?次に、水着の洗濯について気になることを伺いました。【生地が傷む】■「塩素などで生地に負担がかかっているので、傷んでしまう事が心配」(40代・主婦)■「洗濯機で水着を洗っていて、まず気になったのが生地の傷みです。長持ちさせたかったので、手洗いに変えました」(40代・主婦)■「ただでさえプールの塩素などで生地が傷んでいると思うので、洗濯でさらに傷めてしまうのでは、と気になります」(30代・主婦)水着を洗濯することで生地が傷むのが心配、という回答が大半。塩素や塩分による生地の傷みと、洗濯機で洗うことによる生地の傷みを気にする人に分かれていました。脱いだらできるだけ早く水道水ですすぐようにし、洗濯機で洗う時はネットに入れるようにすると、生地の傷みを最小限に抑えられます。【生地が伸びる】■「子どもが学校で着る水着なので、肩のひもの部分がのびないか気になる」(40代・パート)■「生地が伸びてしまうと、次に着る時に嫌なので、ネットに入れて洗います」(30代・正社員)水着のうち、特に肩ひもが伸びてしまうのが気になる……と回答した人が多く見られました。水着が体にフィットしていないと気持ちよく使用できませんので、生地の伸びにも気をつけたいところです。脱いだ水着は強く絞らずに、タオルなどで水気を取るようにすると型崩れや生地の伸びも予防できますよ。【色移りする】■「水着は、カラフルなものが多いため、色移りが気になります。また、色の薄いものは、生地に色移りしやすそうです」(40代・主婦)■「水着はけっこう色が派手だったりするので、真っ白なシャツとは一緒に洗いたくない」(30代・主婦)特にカラフルな色が多い女性用の水着は、他のものと一緒に洗濯したときの色移りも気になります。白いTシャツなどと一緒に洗濯するのは避けるようにしましょう。まとめ今回は水着の洗い方をテーマに、プール・海で使用した水着の扱いや水着の洗濯で気になることについて、女性のみなさんに聞いてきました。後半では、「水着を洗うのは洗濯機?それとも手洗い?」や「洗濯機で洗う時に使う洗剤は?」というようなアンケートをとっているので、ぜひ参考にしてみてください!【水着の洗い方・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月15日トイレをきれいに快適に使えるようにするための空間作りをしてみませんか。身近にあるものだけで、照明や匂いといったトイレのインテリアが見違えるように変身できる方法があります。ちょっとした簡単な工夫で、トイレを素敵な空間にしてみましょう。トイレはいつも清潔に保っていても、なんだか居心地が悪い、無機質でくつろげないという印象を与えがちです。用を足すだけの場所と考えている場合、インテリアにこだわることがなく、シンプル過ぎることが原因かもしれません。トイレ掃除が終わったら、今度は空間づくりをしてみませんか。香りを楽しむ方法や照明の工夫など、ちょっとした作業でくつろげる方法を紹介します。■目次1.衛生的で見栄えも悪くない清掃グッズの設置法、交換のタイミング2.トイレの居心地をよくする照明、手作り芳香剤3.トイレットペーパーやサニタリーグッズの保管方法まとめ1. 衛生的で見栄えも悪くない清掃グッズの設置法、交換のタイミングトイレに置く清掃グッズは、生活感が丸出しになってしまいます。清潔感のある雰囲気を保つためにも、まずはお掃除グッズの置き場所を工夫してみましょう。■かごに入れるトイレ用シートなど小物は、かごなどのケースに入れてしまうと気になりません。窓際などのちょっとしたスペースを使い、お掃除グッズを入れる収納場所にしましょう。■床に物を置かないトイレの床にトイレブラシなどがあると、掃除がしにくくなってしまいます。いっそのことトイレブラシごと取り去ってしまい、使い捨てのトイレブラシに変える方法もおすすめです。トイレブラシを使うなら、棚に入れることができる小さなタイプを活用しましょう。■トイレブラシの交換頻度トイレブラシの取り換え頻度は、半年に1回、1年に1回、2年に1回など様々です。トイレブラシはあまりヘタらないことから、5年や10年も使っている人もいるようです。ブラシの衛生面が気になる方の中には、使い捨てブラシを活用するため、ブラシは置かないというご家庭もあります。ブラシが汚れたり、傷んだりしたら交換するようにしましょう。2. トイレの居心地をよくする照明、手作り芳香剤自分好みの香りのトイレなら、よりいっそう居心地もよくなります。香りにこだわりたい方は、手作りの芳香剤を作ってみましょう。■重曹を用意する用意するのは空き瓶、重曹、アロマオイルです。ジャムが入っていた空き瓶を利用すると、インテリア性も高くなります。空き瓶に重曹を入れ、好みのアロマオイルを数滴垂らします。使い終わった芳香剤は、重曹を使った掃除に活用できるのも嬉しいポイントです。■保冷剤を使うケーキなどを買ったときに付いてくる保冷剤を、手作り芳香剤にしてみましょう。空き瓶に保冷材の中身を取り出します。そこにアロマオイルを10滴ほど入れましょう。水分が蒸発したら取り換えのサインです。■手作り消臭剤市販の消臭剤を使わなくても、アロマオイルを使って手作りすることができます。無水エタノール20mlと水10mlを用意し、そこに好みのアロマオイルを15滴入れましょう。用を足してニオイが気になったら、トイレにシュッと吹きかけると、嫌なニオイが軽減されますよ。■手作り照明トイレのインテリアにこだわるなら、照明を手作りするのも良いでしょう。こちらは、100均の園芸コーナーにあったワイヤータイプの植物インテリアです。これを照明器具に巻き付けるだけでムードあるインテリアになりました。ワイヤー素材なので熱を持つ照明にも使うことができますよ。3. トイレットペーパーやサニタリーグッズの保管方法■突っ張り棒を設置する棚がなければ、突っ張り棒2本を壁に渡し、その上を収納場所にしましょう。トイレに設置できる突っ張りタイプの収納棚も売られています。そこにタオル、トイレットペーパー、生理用品などをまとめて置けば、トイレ内がスッキリしますよ。■エコバッグを利用するトイレの専用の棚がなければ、フックにエコバッグを吊り下げて使いましょう。中にトイレットペーパー、生理用品などを収納することが可能です。まとめトイレの居心地をよくしたい方は、紹介した収納法やインテリア活用法を参考にしてみてください。居心地の良い空間になれば、毎日の掃除も楽しくなりますよ。まずは、簡単な方法から実践してみましょう。
2017年09月15日ブックエンドで本を収納する際に倒れてしまってお困りではないですか?今回は、ブックエンドを倒れないようにするアイデアから、狭いスペースにスタンドをDIYする方法までさまざまなアイデアをご紹介します!ぜひチェックしてみてくださいね。ブックエンドを倒れないようにする方法とは?収納のチカラで叶えるインテリアおうちデトックスさんは、ブックエンドなどを使用した上手な収納アイデアをご提案されています。収納のチカラで叶えるインテリア おうちデトックスさんのアイデアをもっと見る【材料】・ブックエンド・ファイルスタンド・クリアファイル・仕切りスタンド・横型ファイルボックス本棚の中で倒れてしまう本やカタログは、ブックエンドを使用してきれいに収納しましょう。ポイントは、本やカタログを種類ごとに分け、それぞれに合った収納アイテムを使うことです。収納のチカラで叶えるインテリアおうちデトックスさんは、文庫本や単行本はブックエンドに、使用頻度の高いノートはファイルスタンドに、プリントや資料はクリアファイルに入れてから仕切りスタンドに、カタログは横型ファイルボックスに収納しています。それぞれに適したアイテムを使えば、本棚の中で倒れることなく、きれいに収納することができます。▼収納のチカラで叶えるインテリアおうちデトックスさんのアイデアはこちら▼ブックエンドを使いこなせ!雑誌や薄いカタログを出し入れしても倒れない方法絵本を安定して収納する方法はこちら!えり(お片付けブロガー)さんは、たった300円で整理整頓された絵本収納を実現されています。えり(お片付けブロガー)さんのアイデアをもっと見るただ並べるだけでは簡単に倒れてしまう本棚の絵本は、100均で購入できる3つのアイテムを使用してきれいに収納することができます。【材料】・スベリ止めシート…1枚・ブックエンド………2個えり(お片付けブロガー)さんが使用したのは、〔セリア〕の《スベリ止めシート》とブックエンドです。絵本を取り出した本棚にシートを敷いて固定し、テープでくっ付けたブックエンドを置き、そこに絵本を並べるだけで、あっという間に倒れない収納が実現します。大きめの絵本は左側に、小さめの絵本は右側にというようにサイズで分けて収納すれば、よりきれいな見た目になります。▼えり(お片付けブロガー)さんのアイデアはこちら▼もう散らかる本棚で悩まない!300円でできる「絵本が倒れない工夫」目隠しにもブックエンドが大活躍tabetanさんは、ブックエンドなどの100均アイテムを使用してコーヒーメーカー周りをきれいに整理されています。tabetanさんのアイデアをもっと見る【材料】・ブックエンド・クリアな収納ボックス・ワックスペーパー・コーヒーフィルターホルダーコーヒーメーカーの周りで使用するこまごました物は、内側にワックスペーパーを巻いて目隠しした収納ボックスに入れます。ワックスペーパーは気分に合わせて張り替えてもよいですね。コーヒーが入っている瓶をブックエンドの後ろに隠せば、すっきりと見せることができます。tabetanさんのように、ホルダーを使ってコーヒーフィルター数枚を見せて収納するのもおすすめです。ぜひ真似してみてくださいね。▼tabetanさんのアイデアはこちら▼100均アイテムでコーヒーメーカーまわりをスッキリ狭いスペースでも簡単にスタンドをDIYできる我が家さんは、〔セリア〕のアイテムを使用して簡単にキッチン用スタンドをDIYされています。我が家さんのアイデアをもっと見るコンパクトなキッチンスペースで使用できる、とっても便利なスタンドです。【材料】・ブックエンド・端材・塗料・アイアンかご・A4フレーム・メッシュネット・小瓶まず、ブックエンドの色に合わせて端材をペイントし、ブックエンドを逆さまにして端材と組み合わせて固定します。端材の下に〔セリア〕の《アイアンかご》を並べて置き、かごの中に小瓶を収納します。小瓶にラベルを貼っておけば、より使い勝手のよいスタンドになります。端材の上に、A4フレームとメッシュネットを組み合わせて作ったメッシュ風扉を固定すれば完成です。男前インテリアとしてもおすすめなので、挑戦してみてはいかがですか?▼我が家さんのアイデアはこちら▼セリアと端材でキッチンの極狭スペースに簡単スタンドをまとめ今回は、ブックエンドのさまざまな活用アイデアについてご紹介しました。ブックエンドは、アイデア次第でおしゃれな収納に役立てることができます。もしも使用していないブックエンドが余っているのであれば、ぜひ効率的に活用し、収納スペースを確保しましょう。ブックエンドのアイデアをもっと見る生活の知恵のアイデアをもっと見る
2017年09月15日料理や洗い物のときに床に敷いておくと床の掃除が楽になるキッチンマット。前編では、各家庭でのキッチンマットの使用状況と洗濯方法をアンケートから見てきました。後半では、汚れやすいキッチンマットの洗濯頻度や洗濯しないことで気になること、洗濯の際の注意点について見ていきます。キッチンマットは、油や水の飛び散りや食材をこぼしたときなどキッチンの掃除を楽にしてくれるマットです。冬場は足元の冷え対策にもなるため、キッチンに揃えておきたいグッズの一つと言えます。しかし、キッチンに立つ時間が長いほどキッチンマットの汚れは気になるもの。そこで、20〜50代の女性50人にキッチンマットの洗濯についてのアンケートを実施し、キッチンマットの洗濯についてあれこれ伺いました。前編ではキッチンマットの利用状況や洗濯方法について見てきましたが、後半ではキッチンマットの洗濯事情について、より詳しく探っていきます。洗濯の頻度など、主婦のみなさんはどのように考えているのでしょうか。【キッチンマットの洗濯・前編】はこちらから■目次1.天気の良い日はキッチンマットの洗濯を!2.キッチンマットは不衛生?汚れてきたら早めに洗濯を3.キッチンマットを洗濯するときに注意したいことまとめ1. 天気の良い日はキッチンマットの洗濯を!キッチンは毎日使うもの。当然、足元のキッチンマットも徐々に汚れていきます。主婦のみなさんは、どのくらいの頻度でキッチンマットを洗っているのでしょうか?アンケートの結果、「思い立ったら」という意見が58%で最多となりました。次いで「1週間に1回程度」という回答が20%。それ以上の頻度で洗濯する人は、少数派のようです。【思い立ったら】■「こまめに洗濯をしたいのですが、お天気の良い日に思い立ったら洗濯をしています」(40代・主婦)■「特に洗濯の頻度は決めていませんが、汚れてきたなと思ったら、タイミングの良い日に洗います。洗濯物が多い日には洗えないので」(40代・正社員)■「汚れてきたなあと思った時、その日が晴れていたら洗うようにしている。厚さもあるので、天気が良くないと乾かないため」(30代・個人事業主)キッチンマットは厚手で大きく乾きにくいものです。特に洗う頻度を決めずに、天気の良い日を見計らって洗濯している人が多いことがわかりました。本当はこまめに洗濯したいけど、干す場所をとる上に乾きにくいキッチンマットは、他の洗濯物と比べるとどうしても優先度が下がってしまうようです。【1週間に1回程度】■「3日に1回はカーペットクリーナーで掃除して、1週間ぐらいたつと汚れているところも出てくるので洗うようにしている」(50代・主婦)■「平日は仕事があって慌ただしいので、比較的時間の取れる週末にしっかり洗うようにしていました」(40代・個人事業主)「1週間に1度程度」と答えた人は、週末の時間があるタイミングでキッチンマットを洗濯していました。平日は仕事や子どもを学校に行かせる準備などで何かと忙しいもの。比較的時間がある週末にバスマットやトイレマット、玄関マットとまとめて洗濯するのがおすすめです。【4〜5日に1度程度】■「子どもたちがこぼすことが多いので、そのたびに洗います。また、夫が休みの時に、大掃除を兼ねてキッチンマットも洗います」(40代・主婦)■「汚れが目立ってくるのが4〜5日くらいなので、そのくらいの頻度で洗うようにしています」(40代・主婦)なかには週に1度より頻繁に洗濯している人もいます。こちらの場合も、汚れが気になってきたら休日を利用して洗濯していました。また、子どもは食べ物や飲み物をよくこぼすため、汚れだけでなく衛生面も気になってきます。子どもがいる家庭は頻繁にキッチンマットを洗濯すると安心ですね。2. キッチンマットは不衛生?汚れてきたら早めに洗濯を毎日料理を作るキッチンだからこそ、キッチンマットはいつでも清潔な状態に保っておきたいもの。しかし、普段の洗濯物とわけて洗濯をする、乾きにくい上に干すスペースをとる……など、実際はキッチンマットをこまめに洗濯するのはなかなか困難です。そこで次に、キッチンマットを洗濯せずに使っていて気になる点についてアンケートをとりました。【汚れが付着】■「こまめに洗うようにしても、台所仕事をしているなかでどうしても水や炒め油が飛んだり、物を落としたりして、知らぬ間に汚れがついてしまうので」(40代・個人事業主)■「コーヒーやココアの粉をよくこぼしてしまうので、どうしても汚れが付着してしまう」(50代・主婦)■「見た目が汚く見えるので嫌です。家が綺麗でもマット類が汚いと、全てが汚いように見えてしまう」(30代・パート)炒め物や揚げ物の油、洗い物の水はね、調味料や食べ物のこぼしなど、「汚れの付着」を気にする人が多数でした。床の汚れや落ちた汚れの広がり、フローリングの傷つきを守ってくれるキッチンマットですが、目に見える汚れの付着はどうしても気になってしまうようです。【不衛生】■「水場ですし、水や油などが飛んだりしますし汚れや菌などがとても気になります」(40代・パート)■「色んな食材が落ちているはずなので、せめて1週間に一度は洗わないと、不衛生すぎると思います」(30代・主婦)汚れだけでなく、目に見えない雑菌の繁殖も気になるところ。汚れたキッチンマットを洗濯せずに放っておくと不衛生、という声がたくさん挙がっています。【湿ったまま】■「カビが生えることがありますので、衛生状態には気をつけた方がいいです」(50代・個人事業主)■「湿ったまま放置しておくと、見えないカビが広がっていそうで不衛生かなと気になります」(30代・主婦)湿ったままにしておくと、カビやダニの繁殖、ニオイも気になってきます。キッチンマットをめくると裏面にカビが生えていたなんてことになると、気分も悪くなりますよね。特に子どもはキッチンマットの汚れや湿り気を気にせず、触ったり座ったりしてしまう可能性があります。小さな子どもがいるご家庭では頻繁に洗濯するとともに、できるだけ子どもを近づけないようにしたほうが安心です。3. キッチンマットを洗濯するときに注意したいこと天気が良い日や休日の時間のあるときに洗濯するという回答が多かった、キッチンマットの洗濯事情。最後に、各家庭で実践しているキッチンマットの洗濯方法について聞いてみました。【ネットに入れて洗濯機に入れる】■「ゴミをよくはたいてからネットに入れて、洋服などとは一緒に洗わず、マットだけでまとめて洗うようにしています」(30代・主婦)■「洗濯機に入れるのでほつれや型崩れを防ぐために、かならずネットに入れて洗います」(40代・主婦)ネットに入れて洗うことで、キッチンマットや一緒に洗う洗濯物が傷むのを防げます。キッチンマットは長く使っていると生地が弱くなってくるので、長持ちさせたい人はネットに入れて洗うようにしましょう。【キッチンマットは単体で洗う!】■「キッチンマットの汚れがひどいように感じるので単体で洗うようにしています」(30代・主婦)■「キッチンマット単体で洗濯機に入れ、型崩れしないように適当に畳んでいれます」(30代・主婦)汚れの度合が高いキッチンマットは単体で洗うことで、汚れをよく落とせます。洗濯する回数は増えてしまいますが、衛生面も考慮して単体で洗うことをおすすめします。まとめ今回は、前後編にわたってキッチンマットの洗濯についてのアンケートをご紹介しました。毎日の料理や洗い物で、たまっていくキッチンマットの汚れや雑菌。清潔を保つためにもこまめな洗濯を心がけたいところですが、時間や干す場所などの関係でなかなか難しいのが現実です。時間のある休日に、キッチンマットをネットに入れ単体で洗うようにするといったひと手間をかけるなどして、衛生面にはしっかり気を配るようにしてくださいね。アンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月15日コースターのDIYアイデアをご紹介します。コースターをDIYすることによって、自分の好きな素材やサイズの物を作ることができるため、普段以上によいひとときを過ごすことができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。おしゃれなコースターを簡単にDIYするアイデアmacahomeさんは、タイル地が目を引くおしゃれなコースターをDIYされています。maca homeさんのアイデアをもっと見るクールでありながら、どこかフェミニンさも感じさせる、オリジナリティあふれるコースターに仕上がっています。【材料】・廃材・ベニヤ板・タイル・ブライワックス・ペンキまず、廃材とベニヤ板に《ブライワックス》を塗っていきます。次にベニヤ板にペンキを塗って乾燥させます。乾いたら、廃材の上にベニヤ板を貼り付け、その上にタイルを1枚ずつ貼っていきます。コースターによってデザインを少し変えると、さまざまなバリエーションを楽しむことができますよ♪最後に、お好みのハンコを使ってデザイン性を高めたら完成です!タイルDIYは、目地がなくても手軽に挑戦できます。ぜひご参考にしてください。▼macahomeさんのアイデアはこちら▼目地なしの簡単タイルDIY!かっこいい+可愛いコースターレザーを使ったアンティークなコースターをDIYRuntenさんは、レザーを使用して味のあるコースターをDIYされています。Runtenさんのアイデアをもっと見るほどよいアンティーク感がおしゃれなコースターに仕上がっています。【材料】・革・糸・ハトメまず、正方形にカットした2枚の革をボンドでくっつけます。続けて、糸を縫いたい部分に溝を作ったら、そこに穴を開けていきます。その後、アンティーク加工を施すため、革をギュッと握りしめてクシャッと感を出します。その後、事前に開けた穴に糸を通し、コースターを縫っていきます。仕上げに、ヘリ磨き棒を使ってコースターに一体感を出し、スタンプを押して、ハトメを取り付けたら完成です!Runtenさんによると、革はお手頃な価格で購入できるそうです。ぜひ挑戦してみてくださいね!▼Runtenさんのアイデアはこちら▼レザーを使って簡単に、アンティークなコースター作り♫オリジナルスタンプ作りも!かまぼこ板を使ってコースターをDIYしてみようHANDWORKS*RELAXさんは、普段ならゴミ箱行きのかまぼこ板を使ってコースターをDIYされています。HANDWORKS*RELAXさんのアイデアをもっと見るコースターだけでなく、鍋敷きとしても活用できる、万能なアイテムに仕上がっています。【材料】・かまぼこ板……2枚・塗料……………適量・かすがい………1本まず、2枚のかまぼこ板をボンドでくっつけます。その後、かまぼこ板はお好みの塗料でペイントし、かすがいはサビ止めのためクリアのスプレーを吹き掛けます。かまぼこ板の塗料が乾いたら、その上からお好みのスタンプを押し、デザインを施していきます。最後に、かすがいをかまぼこ板に取り付け、仕上げにワックスを塗って完成です!通常のコースターよりも大きなサイズに仕上がるので、コップの下はもちろん、鍋やケルトの下にも敷くことができます。とても簡単なDIYアイデアなので、ぜひお試しください!▼HANDWORKS*RELAXさんのアイデアはこちら▼釘もビスも使わない!簡単DIYでかまぼこ板をコースターにもなる鍋敷きにリメイク♪男前コースターをDIYUNIVERSTWORKS/MAACOさんは、ワンバイフォー材をうまく利用して、男前なコースターをDIYされています。UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアをもっと見るクールで重圧感のあるコースターに仕上がっています。【材料】・ワンバイフォー材(89×89)……1本・ワンバイフォー材(30×108)…4本・塗料…………………………………適量・取っ手………………………………1個まず、ワンバイフォー材に木目を生かした塗料を塗っていきます。乾いたら、上の写真のように組み合わせ、ビスでしっかりと固定します。最後に取っ手を取り付け、お好みのステンシルを施したら完成です!コップがすっぽりと収まるので、安定感も備えたコースターに仕上がります。ぜひご参考にしてくださいね♪▼UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアはこちら▼ワンバイフォー材で男前ゴツメコースター!均アイテムでコースターをDIYするには?miumiuさんは、廃材と100均アイテムを組み合わせてコースターをDIYされています。miumiuさんのアイデアをもっと見るタイルの光沢が高級感を演出する、おしゃれなコースターに仕上がっています。【材料】・ミニタイル・木材・合皮シート・塗料まず、〔ダイソー〕のミニタイルに〔セリア〕のフェイクレザーを貼っていきます。このとき、7×7の正方形に貼っていくのですが、真ん中はクロス状に開けておくのがポイントです。次に、木材をコースターのサイズに合わせてカットし、やすり掛けして丸みを付けていきます。木材に塗料を塗ったら、タイルと組み合わせて完成です!安価な材料で、本格的なコースターを作ることができます。ぜひお試しください。▼miumiuさんのアイデアはこちら▼100均のミニタイルと端材で北欧風コースターまとめコースターは、グラスに付いた水滴でテーブルがぬれてしまったり、グラスが滑ったりするのを防ぐ役割を持つアイテムです。100均などで既製品を購入することもできますが、手作りすれば、自分好みのサイズやデザインに仕上げることができます。今回ご紹介したDIYアイデアは、どれも難しいスキルを必要としません。DIY初心者の方でも気軽に挑戦できるものばかりです!ぜひ参考にして、自分だけのオリジナリティあふれるコースターを作ってみてください♪コースターのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月15日普段のトイレ掃除、細かいところまで掃除できていますか?知らず知らずのうちに細かい隅には汚れがこびりついていることがあるのです。今回はそんな見逃してしまいがちなトイレの掃除にフォーカスし、実際に掃除をしてみました。こんなところまで汚れていたのか!という新しい発見があるでしょう。毎日トイレ掃除をしているから大丈夫だと思っていても、なぜだかニオイが気になること、ありませんか?もしかしたら、掃除を見逃している部分があるのかもしれません。今回は、トイレ掃除で見逃しがちな部分を紹介します。毎日完璧にトイレ掃除をしているつもりでも、多くの方が掃除を忘れている部分があるのです。それぞれの掃除方法と、毎朝できる簡単トイレ掃除のコツを紹介します。■目次1.【盲点】ウォシュレットノズル掃除2.【盲点】トイレタオル洗濯方法3.毎朝するのがおすすめの簡単清掃まとめ1. 【盲点】ウォシュレットノズル掃除意外と忘れがちなのが、ウォシュレットのノズル部分。お掃除機能が付いているタイプもあるので、自宅のトイレに付いているかチェックしてみましょう。■ノズルお掃除機能こちらのパネルは、画像の左下部分に「ノズルそうじ」のボタンがあります。ボタンを押すだけで自動的に洗浄してくれるため、手間がかかりません。定期的に押して、掃除をするようにしましょう。操作方法が分からなければ、取り扱い説明書に詳しい掃除方法が載っているはずです。■ノズルを直接洗うお掃除機能が付いていないトイレやお掃除機能でも汚れが落ちない場合は、直接ノズルを歯ブラシで洗いましょう。洗い終わったら、布で拭き取るようにします。デリケートな部分のため、力を入れて壊してしまわないように注意してください。■除菌をするウォシュレットのノズルはお尻に水をかける部分のため、洗剤を使いたくない方もいるでしょう。その場合はアルコールを使って拭き取ると、除菌することができます。布にアルコールを仕込みませて、ノズルを軽く拭き取ってください。2. 【盲点】トイレタオル洗濯方法トイレで使用するタオルは、どのように洗うか迷う方も多いようです。除菌すべきか、他の洗濯物と別にすべきか迷う方もいるのではないでしょうか。■毎日または1日おきに洗濯トイレのタオルは毎日使うもののため、毎日または1日おきに洗濯する家庭が多いようです。毎日洗うのであれば、汚れもひどくないため、普通の洗濯物と一緒に洗っても問題ありません。■酵素系洗剤でつけおき汚れが気になる場合や除菌をしたい場合は、酵素系漂白剤でつけおきしましょう。汚れがあまりひどくない場合は、洗濯機に酵素系漂白剤と洗剤を一緒に入れると、除菌効果が期待できます。■トイレ専用を使い分ける方法もトイレで使うタオルを顔拭き用にするが気になる方は、トイレ専用タオルを作るのがおすすめです。トイレ専用タオルを数枚用意しておき、ローテーションで洗濯すれば、トイレのみでの使用となり気にならなくなります。3. 毎朝するのがおすすめの簡単清掃トイレ掃除はなるべく毎日行いたいところ。この掃除ならば、1分で行うことができます。忙しい朝でも掃除することができるため、習慣にするようにしましょう。■スプレーに水を入れる毎朝掃除をするなら特別な洗剤を用意する必要はありません。スプレーボトルに水を入れて、洗剤を吹きかけるように使いましょう。香りが付いていると掃除が楽しくなるため、アロマを数滴入れるのがおすすめです。■便器にスプレー便座を全て上げた状態で、水をスプレー。その後、トイレットペーパーで水を拭き取ります。便座を下げて同じようにスプレー、トイレットペーパーで拭きます。最後に蓋を閉めて水をスプレーし、トイレットペーパーで拭いたら終了です。■床を拭く床も水をスプレーして汚れを浮かし、トイレットペーパーで拭くだけです。毎日の掃除ならこの方法で汚れは落ちるため、洗剤は必要ありません。最後に使い終わったトイレットペーパーを便器内に捨て、流したら終了です。まとめトイレの掃除は意外と見逃しがちな部分もあります。トイレのニオイが気になったら、紹介したノズルやタオルの掃除のやり方を見直してみましょう。合わせて、朝1分でできるトイレ掃除術も参考にしてみてください。
2017年09月15日子どもの小学校への入学準備に欠かせないのが“ランドセル”ですよね。最近では『ラン活』(=ランドセル活動)という言葉が登場しているように、ランドセルの購入時期は年々早まっており、この時期がピークなんだとか。そこで、今年のランドセルのトレンドをチェックすべく、LIMIA編集部で、イオンの〔新1年生ランドセル試着会〕に行ってきました!イオン〔新1年生ランドセル試着会〕でトレンドをチェック!最近では、ランドセルはお盆の時期に購入するのがメジャーになってきているそうです。ラン活がピークを迎えている今、実際にイオン〔新1年生ランドセル試着会〕に行って、ランドセルのトレンドを調査してみました♪「軽くて持ちやすい」と幼稚園児に大人気の《トップバリュかるすぽランドセル》。今年は、新作を加えトップバリュ、メーカーのランドセルを合わせて最大約250種類ものランドセルが発売されています。今年のトレンドカラーを聞いてみました♪女の子はピンクやパープルのかわいい色とブラウンやキャメルの大人っぽい落ち着いたカラーが人気!男の子はブラックはもちろんのこと、ブルーやグリーンを手に取る子が多いそうです。特に、フェミニンさの中にもエレガントで上品な感じがあるパープルは、昨年より人気上昇中だそうですよ♪花柄の刺繍や、ハート型の金具がかわいいですよね!おしゃれが大好きな女の子にはぴったりです。子どもの通学や放課後の過ごし方などのライフスタイルにあわせて、もっとランドセルが使いやすいものとなるように、機能性に優れた新しい《トップバリュかるすぽランドセル》が仲間入りしました。詳しくご紹介していきます♪《トップバリュ かるすぽランドセル》とはイオンは、2001年にランドセル業界初となる24色のカラー展開がある《イオンの24色ランドセル》を発売して以来、流行や子どもの好みに合わせたランドセル選びを提案しています。2010年からは、A4クリアファイル(現在はA4フラットファイル)が入るランドセル《トップバリュかるすぽランドセル》でデザイン性だけでなく機能性も兼ね備えられたランドセルが開発されています。今では、300万人を超える子どもがイオンのランドセルを使っているんです!新しいランドセルは子どもの“快適さ”が大切にされています素材と縫製にこだわってつくられたトップバリュのランドセル。今年の新作2点は、より子どもの“快適さ”が大切にされるような、新たなスタイルを提案している商品です。・《トップバリュセレクトかるすぽみらいポケットフラットキューブ》《トップバリュセレクトかるすぽみらいポケットフラットキューブ》の小マチは3cmから8cmまで拡張し、大マチは12.5cmあります。大マチと小マチあわせて最大20,5cmになるので、教科書やノートなどの勉強道具のほかに水筒や体操着、給食着、上履きなどの学校生活に必要な荷物が全て入れることが可能です。余計な手提げバッグを持つ必要がないので、両手が空いた状態になります。子どもの安全で快適な通学につながりますよね!・《トップバリュ3STYLEランドセル》従来の「背負う」のほかに「掛ける」「持つ」の3スタイルで使用できるランドセルです。従来のランドセルの肩ベルトの他に、ショルダーバッグになるようにショルダーストラップがついています。手提げかばんのように「持つ」スタイルや、ショルダーバッグのように「掛ける」スタイルは、満員の電車やバスで通学する子どもにとって便利ですよね。手提げかばんのように「持つ」スタイルや、ショルダーバッグのように「掛ける」スタイルにすると、子どもからランドセルを預かったときに、大人も持ちやすくなります。子どもたちの満面の笑みがあふれる試着会でした!試着会では、子どもたちが思い思いにランドセルを手に取り、ランドセルを試着していました。子どもたちに人気のカラーは、トレンドカラーといわれているシンプルで落ち着いた色味でした。特に、キャメルやパープルのランドセルを手に取っている子どもたちが多くいたように感じられます。自分にぴったりなランドセルを見つけようと、真剣な表情でランドセルを手に取っている子どももいました。子どもの好みや個性はそれぞれ。ランドセルを選ぶときは、家族だけで決めてしまうのではなく、子どもとよく話し合ってから決めたてあげたいですよね。家族で子どものランドセルを選んでみませんか?今、2018年モデルトップバリュセレクトランドセルを購入すると、個人賠償責任保証最高1億円の「プレゼント保険(個人賠償責任危険補償特約付き傷害総合保険)」が特典で付いてくるので、お得ですよ。ランドセルは6年間使い続けるものだからこそ、子どもだけでなく家族にとっても後悔しないものを選びたいですよね。家族がそろって買い物に行きやすいこの時期に、ランドセルを選んでみてはいかがでしょうか!イオンのランドセルを見てみる!
2017年09月15日メガハウス(バンダイナムコグループ)が、イヤーマフ(耳あて)や手袋等の小物が作れる編み機「あみゅあみゅデザイナー」を9月中旬より発売します。2つの編み方で色々な小物がカンタンに作れちゃう!「あみゅあみゅデザイナー」は、毛糸をセットして、ハンドルを回すことで簡単に編み物が楽しめる玩具です。編み方は、筒状になる「輪編み」と一枚の面になる「平編み」の2通りで、スイッチで切り替えられます。作る物によっては、2つの編み方を組み合わせながら編んでいきます。仕上げに、カギ針やとじ針を使って縫い合わせて完成させます。商品には、作り方についてのアレンジブックはもちろん、毛糸やわた、イヤーマフ(耳あて)用の芯等も入っているので、初めて編み物をするお子様におすすめの商品です。市販の中細毛糸を使っても遊ぶことができます。商品概要■商品名:あみゅあみゅデザイナー■セット内容:本体…1個、わた…1袋、とじ針・カギ針…各1個、毛糸…大2個、小2個イヤーマフ用カチューシャ芯…1個、イヤーマフ用耳あて芯…2個、あみ目クリップ…3個、取扱い説明書(アレンジブック)…1冊■発売日:2017年9月中旬■価格:5,380円(税抜価格)商品ページ
2017年09月15日築地発祥の老舗お料理菓子屋「築地ちとせ」が、9月11日(月)より「ちとせのおいも餅」の販売を開始しました。まるでスイートポテトの様な秋の実りを感じる逸品「ちとせのおいも餅」は、種子島産の安納芋を使った芋あんと相性の良い北海道産バターを練り込んだクリームをやわらかなお餅で包んだ、まるでスイートポテトの様な秋の実りを感じる逸品です。◆詳細販売期間:9月11日(月)~無くなり次第終了価格:8個入896円(税込)築地ちとせ東京の台所、築地。大正元年、食にゆかりの深いこの地で「御菓子司ちとせ」を創業。宮内庁御用達を拝命する等、確かな技で歴史を刻んできました。「東京お料理菓子」は日本各地の選りすぐりの食材が集まる築地ならではの新たなお菓子。東京の食文化の粋をお菓子で楽しんでみてはいかが。築地ちとせの天ぷらせんべい春先に水揚げされ、甘い身が特徴の良質な天然えびをふんだんに使用しています。日本三大葱の一つ「岩津ねぎ」等、その他五種のこだわり食材でかき揚げを表現。サクサクの食感を楽しめます。6枚入648円(税込)12枚入1,306円(税込)18枚入1,900円(税込)30枚入3,229円(税込)店舗情報・羽田空港特選和菓子館店[羽田空港第1旅客ターミナル2F]営業時間6:00~20:00(無休)・羽田空港フードプラザ店[羽田空港第2旅客ターミナル3F]営業時間8:00~19:30(無休)・キッテグランシェ店[JPタワーB1F]営業時間平日/土曜10:00~21:00日祝10:00~20:00定休日キッテグランシェに準ずる・東北道パサール羽生店[東北自動車道下りパサール羽生]営業時間8:00~20:00(無休)・ルミネ新宿店[ルミネ新宿LUMINE1B2F]営業時間10:00~22:00定休日LUMINEに準ずる
2017年09月15日ご家庭でキッチンマットを使っていますか?また、どうやって洗っていますか?20〜50代の女性50人に聞いた、使う理由と洗濯方法。キッチンに立つ女性が気になるキッチンマットに関する生の声をお届けします。キッチンに立つ主婦の足元を支えるキッチンマット。料理や洗い物をするときキッチンの床が汚れるのを防いでくれるため、床全体の掃除をしなくて済みます。一方で、使用後の洗濯方法や洗濯頻度などキッチンマットの洗濯事情も気になるもの。そこで今回は20〜50代の女性50人に、キッチンマットの洗濯に関するアンケートを実施。アンケートの結果から、キッチンマットの洗濯の際に注意していることや工夫していることなどを前後編に分けてご紹介します。まず前編では、キッチンマットを利用する理由と洗濯方法についてのアンケート結果を見ていきましょう。■目次1.キッチンマットを使用している家庭は7割以上!2.キッチンマットを洗うのは洗濯機?それとも手洗い?まとめ1. キッチンマットを使用している家庭は7割以上!まず、キッチンマットの使用状況について伺いました。すると、7割以上の人がキッチンマットを使用しているという結果に。使用している人が使用していない人を大きく上回っています。使用している人と使用していない人の理由をそれぞれピックアップしてみました。【キッチンマットを使用している理由】■「不器用なので、洗い物をしている時に水を盛大にこぼすことがあるため。キッチンマットを敷いておいたほうが掃除が楽だからです」(30代・主婦)■「揚げ物料理をよくするし、皿を洗う時にも水が飛ぶのでマットは使用しています。以前一度マットを外してみましたが、床がものすごく汚れて拭いても間に合わないのでやめました」(40代・主婦)■「足が冷えるのを防ぐために、キッチンマットを使用しています。冬場は特に効果的です」(20代・パート)■「冬は床が冷えて寒く、マットを敷いている方が暖かいから。また、見た目にも綺麗に見えるから」(40代・正社員)キッチンマットを使用する理由としては、油や食材、水の飛び散りなどから床が汚れたり濡れたりするのを防ぐため、という意見が多く見られました。料理や洗い物をしていると、なにかとキッチンの床は汚れがちになります。その都度床の掃除をするよりも、キッチンマットを敷いておいたほうが、掃除の手間が省けるのです。また、キッチンマットを足元の冷えを防ぐために使用している人もいました。冬場に足元の冷えが気になる人は、スリッパだけでなく、キッチンマットを敷いてみるのもいいかもしれません。【キッチンマットを使用しない理由】■「すぐずれてしまって使いづらいため、使っていません。洗濯するのも大変だと思います」(40代・パート)■「以前は使っていましたが、干したり、洗ったり、とても面倒だからです」(50代・個人事業主)■「使っていたが、使うのをやめました。なかなか洗濯できないし、子どもがマットで遊ぶからです」(40代・主婦)キッチンマットを使用しない人は、洗濯が面倒、ずれるのが気になるといった理由から、キッチンを使う度に床を掃除しているようでした。以前は使っていたという人も多く、掃除は無い方が楽と回答していました。どちらのコメントも汚れがちなキッチンの床の掃除を気にしてのこと。掃除はキッチンマットを敷いておいた方が楽なのか、無い方が楽なのか、それぞれの掃除スタイルによって異なるようです。2. キッチンマットを洗うのは洗濯機?それとも手洗い?洗濯が面倒でキッチンマットを使用しない人もいることがわかりましたが、気になるキッチンマットの洗濯について聞いてみました。結果、キッチンマットは洗濯機で洗濯をしている人が8割を超えることがわかりました。ボタンひとつで洗濯できる洗濯機は、キッチンマットの洗濯も楽にできるようです。各家庭のキッチンマットの洗い方について、理由とあわせて見ていきましょう。【洗濯機】■「洗濯機で洗っています。キッチンマットの他に、バスマットや玄関マットなどマット類をまとめて洗います」(30代・主婦)■「洗濯機OKなキッチンマットを購入して、簡単に家で洗えるようにしています」(30代・主婦)■「汚れたらすぐに洗いたいため。そのために丸洗いできる安価なものをいつも選んでいます」(40代・正社員)洗濯機で洗う人の多くは洗濯機で洗える素材のキッチンマットを購入し、他のマット類をまとめて洗濯しています。手間をかけずに思い立ったときに洗えるのが洗濯機の良いところ。頻繁に洗濯するため、薄手のものや安価なものを選んでいる人も多くいました。【手洗い】■「以前は綿素材のキッチンマットを使用していたので、洗濯機で洗っていました。今はゴム製のマットに変更したので、外で手洗いしています」(40代・主婦)■「洗面台で、手洗いする様にしています。汚れがすごくて大変です」(40代・パート)綿素材ではなく、ゴム素材のキッチンマットもあります。ゴム製のキッチンマットは、水拭きや水洗いなど手洗いで簡単に済むそうです。こまめにキッチンマットを洗いたい方は、ゴム素材を使ってみるのもありです。また、綿素材のものを使っている人でも、頑固な汚れを落とすために手洗いで洗っている人もいました。まとめ今回は、キッチンマットの洗濯をテーマに、主婦のみなさんがキッチンマットを使っているのか、どうやって洗っているのかなど、各家庭におけるキッチンマットの洗濯事情についてご紹介しました。後半では、キッチンマットの洗濯する頻度や洗濯しないと気になること、洗濯をする際の注意点などについてのアンケートをとっています。ぜひ参考にしてみてください!【キッチンマットの洗濯・後編】はこちらからアンケート実施期間:2017年8月9〜10日対象:20〜50代の専業主婦、パート・アルバイト、正社員、派遣社員、個人事業主の女性の方アンケート総数:50
2017年09月15日トイレ掃除はできることなら避けたい掃除ですよね。臭うし、汚いし、なかなか掃除がはかどらないものです。今回はトイレ掃除に対して苦手意識を持つ方のために、すぐに簡単にできる掃除方法をご紹介します。すぐに終わるので、隙間時間にささっとできますよ!できることなら毎日したほうが良いとは思っていても、何かと面倒なトイレ掃除。尿や便などが付着しているため、「なるべく触りたくない…」と感じている人もいるのではないでしょうか。今回は、トイレ掃除に対し苦手意識を持つ方のために、手早く簡単にできる掃除方法を紹介します。家族にとって快適な場所にするために、克服していきましょう!■目次1.便器清掃手順・方法2.トイレの床掃除・使い捨てできる掃除用具3.トイレの壁掃除・使い捨てできる掃除用具まとめ1. 便器清掃手順・方法トイレ掃除が面倒、汚いと感じてしまう原因の一つに掃除用品に問題があるという点が挙げられます。トイレブラシやモップなどを使いまわすことに抵抗がある方は、使い捨てを選択するという手もありますよ。■使い捨てのトイレブラシ最近はトイレブラシも使い捨てタイプが売られています。使った後のトイレブラシは水浸しになってしまうため、使い捨てであれば保管に困ることもありません。毎回清潔に使うことができ、トイレ掃除がより気軽にできるようになります。■便器はトイレシートで拭く便器掃除に欠かせないのが、使い捨てのトイレシートです。便器だけでなく、床や壁にも使用することができるため、切らさないように、常に一箱ご家庭に置いておきましょう。便器を拭く手順としては、まず汚れにくい部分からはじめます。それから、汚れやすい便座の裏と進みましょう。2. トイレの床掃除・使い捨てできる掃除用具トイレの床掃除は、普段使用している掃除機やモップだと衛生上気になる方もいらっしゃるでしょう。そんな時は、便器の掃除に使用した使い捨てトイレシートが便利です。■トイレシートを使う使い捨てのトイレシートは、100均やホームセンター、ドラッグストアなどで購入することができます。床の奥から手前に向かって拭いて行きましょう。壁も同様に拭きます。■フローリングシートで拭くトイレシートは厚手で破れにくいため、1枚で床から便器まで拭けるようになっています。専用のシートはトイレに流せるのが便利です。また、床や壁などは普段使用しているフローリングシートで拭くという方法もあります。フローリングシートは水に溶けないため、ゴミ箱に捨ててください。■ボロ布を使うシャツなど古い衣類が出たら、使いやすいサイズにカットしておきましょう。そのまま床を拭いたり、フローリングシートに取り付けて拭いたりと活用できます。小さな子どもがいるご家庭では、着られなくなった肌着やおむつなどもリサイクルしましょう。3. トイレの壁掃除・使い捨てできる掃除用具トイレの壁はトイレットペーパーのカスが付きやすく、尿の汚れも付着しやすい部分です。ホコリを除去する掃除や水拭きも必要になります。■マイクロファイバータオルトイレ専用にマイクロファイバータオルを用意しておくと、壁の掃除がより楽になります。乾きやすいため、水拭きしたらフックにかけておくとすぐに乾いてくれますよ。普段は乾拭きに使い、汚れが気になるときには壁を水拭きしましょう。■新聞紙を貼る男性が立って用を足すため壁に尿が飛び散りやすいなら、新聞紙を貼る方法がおすすめです。床から新聞紙1枚分くらいを目安に貼り付けましょう。また、トイレの壁に付着するホコリの掃除は、市販の使い捨てモップが便利です。トイレ専用に1つ購入しておくと、気付いたときにささっと拭くことができますよ。まとめトイレ掃除が苦手だった方でも、今回紹介した掃除方法なら挑戦しやすいのではないでしょうか。ポイントは使い捨てできる道具を上手に活用すること。掃除グッズを見直して、きれいで心地よい空間を目指しましょう。
2017年09月15日濃厚な甘みが特徴的なマンゴーは、そのまま食べてもおいしいですが、ちょっとアレンジすればまた違った甘さを楽しめるデザートに変身します♪プリンやムースなども簡単に作れちゃうんです!そこで今回は、マンゴーを使った簡単レシピをご紹介していきます。【レシピ①】材料はたった4つ!マンゴームースを作ろう再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、ふわふわ食感がクセになるマンゴームースのレシピを考案されています。再現レシピ研究家 稲垣飛鳥さんのアイデアをもっと見る鮮やかな黄色が目を引く、美しいマンゴースイーツに仕上がっています♪【材料】・マンゴーピューレ…150cc・生クリーム…………100cc・卵白…………………1個・砂糖…………………50g卵白と砂糖25g、生クリームと砂糖25gをそれぞれ混ぜ合わせていきます。卵白に関しては、角が立つくらいしっかりと混ぜるのがポイントです!次に、しっかり混ぜた生クリームにマンゴーピューレを加えて、再度よく混ぜ合わせます。ちなみに、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんが使用されたのは、〔カルディ〕の《マンゴーピューレ》です。生クリーム+マンゴーピューレに、先に混ぜていた卵白を加えたら、お好みの容器に入れて冷蔵庫で一晩冷やします。最後にマンゴーピューレをかけて完成です!ゼラチンを使っていないので、ふわふわ食感が楽しめるムースに仕上がります♡ぜひお試しください。▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼材料4つでマンゴームース【レシピ②】簡単だけど本格的!マンゴープリン山羊座(*´`*)さんは、簡単な手順で本格的なマンゴープリンが作れるレシピを考案されています。山羊座(*´`*)さんのアイデアをもっと見る最初から最後までマンゴーを思う存分味わえる、魅惑のスイーツに仕上がっています!【材料】・マンゴーピューレ……………200g・グラニュー糖…………………30g・牛乳……………………………100ml・板ゼラチン……………………4g・生クリーム……………………100ml(A)・マンゴーピューレ……………50g・マンゴーチャンク(冷凍)…150g・ミント…………………………適量ボウルに解凍したマンゴーピューレと牛乳、グラニュー糖を入れ混ぜ合わせたら、湯煎に浸けて温めていきます。ちなみに、山羊座(*´`*)さんが使用されたのは、〔ラ・フルティエール〕の《冷凍マンゴーピューレ》です。まんべんなく混ぜ合わせたら、ふやかした板ゼラチンを加えて、ダマがなくなるまで混ぜていきます。湯煎から外し、冷やした生クリームを加えて素早く混ぜたら、マンゴープリンの液の完成です。これをお好みの容器に入れて、冷蔵庫で2~3時間ほど冷やし固めたら出来上がりです♪(A)の材料をトッピングすれば、よりおしゃれな仕上がりになりますよ。ぜひご参考にしてみてください。▼山羊座(*´`*)さんのアイデアはこちら▼とろ〜りマンゴープリン♪ボウルひとつでカンタンレシピ【レシピ③】夏にぴったり!マンゴーかき氷シロップLIMIAグルメ部より、マンゴーシロップのレシピをご紹介します。LIMIA グルメ部のアイデアをもっと見る夏に食べたくなるスイーツといえば、かき氷!冷たい氷とマンゴーの甘さは相性バツグンですよ。【材料】・マンゴー………3個・グラニュー糖…大さじ4・水………………大さじ6まず、マンゴーを3等分にカットします。種なしマンゴーの皮をむくときは、コップの淵を使って身を削ぐように行うのがおすすめです。種がある場合は、ナイフを使って実だけ切り取ります。マンゴーの実を3cm角にカットしたら、砂糖・水と合わせて、ミキサーまたはハンドブレンダーで混ぜ合わせます。マンゴーが滑らかになったら、冷蔵庫で冷やして完成です!3cm角のマンゴーを少し残しておけば、マンゴーそのものの食感も楽しめるシロップに仕上がりますよ。マンゴーシロップをたっぷりかけたかき氷で、暑い夏を乗り切りましょう!▼LIMIAグルメ部のアイデアはこちら▼手作りかき氷シロップを作ろう!フレッシュ果実を使った爽やかシロップで清涼感アップ!【レシピ④】缶詰を活用!マンゴーパンプディング料理家kitten遊びさんは、マンゴーの缶詰を使ったパンプディングのレシピを考案されています。料理家 kitten遊びさんのアイデアをもっと見るマンゴーのおいしさが詰まったパンプディングに仕上がっています♪【材料】・食パン………………2枚・マンゴー(缶詰)…150g(A)・豆乳…………………100cc・卵……………………1個・メープルシロップ…大さじ1食パンを9等分にカットし、タルト型の底に敷いていきます。その上にマンゴーをまんべんなく敷き詰めたら、(A)の材料を混ぜ合わせたものを流し入れます。そのあと、200℃に温めたオーブンで20分焼いて完成です!マンゴーはひんやりスイーツだけでなく、ホットなスイーツとの相性もぴったりです♪ぜひお試しください。▼料理家kitten遊びさんのアイデアはこちら▼【レシピ】マンゴーと豆乳で美肌・健康パワーアップ↑マンゴーパンプディング冷凍マンゴーは必要な時にすぐ使えるから便利!お子さんも喜ぶこと間違いなしです♡まとめマンゴーを使ったおいしいスイーツレシピを4つご紹介しました。アレンジ次第で、ぜいたくなマンゴーをさらにおいしくぜいたくに味わうことができます。紹介したスイーツの作り方は、どれも簡単なものばかり。3時のおやつに何を食べるかで迷っているのであれば、ぜひ取り入れてみてください♪食洗機もOKなプラスチックボールはスイーツ作りにおすすめ☆見た目もさらに格上げされます!通販で購入できます。マンゴーのアイデアをもっと見るフード・グルメのアイデアをもっと見る
2017年09月15日タオルハンガーは、水周りにはなくてはならない存在ですよね。そんなタオルハンガーをDIYする方法をご紹介します。100均アイテムでDIYするものから流木を使用するものまで、幅広く公開しますのでぜひご覧ください!流木でおしゃれなタオルハンガーをDIYswaro109さんは、流木を使用して民族テイストのタオルハンガーをDIYされています。swaro109さんのアイデアをもっと見る【材料】・流木・サドルバンド(ボルト付き)・L字金具・ボルトナット・プライマー・塗料(ホワイト)まず、プライマーと塗料でホワイトに塗装したサドルバンドを、ボルトナットで流木に固定します。サドルバンドには穴が2つあるので、片方にL字金具を取り付けます。流木を壁にビス留めして完成です!流木に描く模様次第で、さまざまなテイストが楽しめそうですね。▼swaro109さんのアイデアはこちら▼流木でタオルハンガーをDIYセリアのアイテムで、タオルハンガー付き壁掛けシェルフをDIYしてみようChiakiさんは、〔セリア〕のアイテムを使用して使い勝手のよい壁掛けシェルフをDIYされています。Chiakiさんのアイデアをもっと見る【材料】・すのこ(W40×H25cm)…1枚・ミニカッティングボード……2枚・木板(W45×H9cm)………2枚・三角カン………………………2個・棒………………………………1本・塗料……………………………適量まず、すのことカッティングボード、木板をそれぞれ画像の位置でカットします。カット後、切り口をヤスリで整え、お好みの塗料を塗布しておきます。塗料が乾いたら、すのことカッティングボード、木板をビスで固定します。先に下穴を開けておくことで、ビス留めがスムーズになるのだとか。画像のようになればOKです。続いて、すのこの裏側に三角カンを取り付け、カッティングボードの穴に棒を通せばタオルハンガー付き壁掛けシェルフの完成です!ナチュラルテイストでとってもおしゃれですね。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼セリアで揃う!電動工具不要!タオルハンガー付き壁掛けシェルフDIY♪均アイテムでタオルハンガーをDIYしてみたwagonworksさんは、100均アイテムを使用して収納付きのタオルハンガーをDIYされています。wagonworksさんのアイデアをもっと見る【材料】・側板用の木材………………………………………2枚・天・棚板用の木材…………………………………2枚・前板用の木材………………………………………2枚・丸棒…………………………………………………1本・インテリアワイヤーメッシュラティス(L)…1枚・三角フック…………………………………………2個・塗料…………………………………………………適量まず、極細スリムビスを使用して木材を組み立てます。なお、天板と棚板の間には〔セリア〕の《インテリアワイヤーメッシュラティス》を取り付けるので、そのサイズに合わせて木材を組み立てるのがポイントなのだとか。側板用の木材に丸棒を取り付け、全体をお好みの塗料で塗装します。そして、塗料が乾いたら《インテリアワイヤーメッシュラティス》を取り付けます。これにより、男前風インテリアに仕上がります。あなたの好きな色に染めてみませんか?染料は通販で購入できます。前板を取り付け、ステンシルを施し、三角フックを取り付けて完成です!棚板はタオルや雑貨の収納に利用し、丸棒はタオルハンガーとして使用しましょう。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼100均アイテム足しがポイント!タオルもオシャレに収納できるタオルハンガーの作り方インダストリアルなタオルハンガーをDIYUNIVERSTWORKS/MAACOさんは、端材を使用してインダストリアルでかっこいいタオルハンガーをDIYされています。UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアをもっと見る【材料】・端材(幅300mm)・水性塗料・絵の具・フック・長ネジ・三角金具まず、端材に水性塗料を塗り、マットなブラックに仕上げます。続いて絵の具を使用し、ステンシルを施します。このままでもおしゃれですが、UNIVERSTWORKS/MAACOさんは表面をヤスリがけしてアンティークに仕上げたそうです。端材の裏面にフックと三角金具を取り付け、フックに長ネジを置けば完成です!なお、長ネジはフックに置いているだけなので、乱雑に扱って落とさないよう注意しましょう。インダストリアルな雰囲気で、男性の部屋にもぴったりですね。▼UNIVERSTWORKS/MAACOさんのアイデアはこちら▼インダストリアルなタオルハンガー+フックバーの2wayな最高級DIYセリアのラックをタオルハンガーにDIYしてみよう!Mineふぁくとりぃ☆さんは、〔セリア〕の《インテリアアイアンバー付木製ラック》を使用してタオルハンガーをDIYされています。Mineふぁくとりぃ☆さんのアイデアをもっと見る【材料】・インテリアアイアンバー付木製ラック・ペンキMineふぁくとりぃ☆さんはDIYしたタオルハンガーをキッチンパネルに取り付けて利用するため、キッチンパネルの色に合わせてラックを焦げ茶に塗装しています。塗装したラックのアイアン部分をキッチンパネルの上部に引っ掛け、ビス留めすれば完成です!粗く塗ったペンキが味のある雰囲気を作り出しています。▼Mineふぁくとりぃ☆さんのアイデアはこちら▼セリアのアイアン付き木製ラックはキッチン用タオルハンガーにバッチリ!まとめ今回は、さまざまなタオルハンガーのDIYアイデアをご紹介しました。本来はあまり目立つことのないタオルハンガーですが、手を加えることで立派なインテリアになります。作り方ひとつで雰囲気がガラッと変わるので、DIYでお好みのタオルハンガーを作ってみてはいかがでしょうか。タオルハンガーのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月15日ライフスタイリスト/整理収納アドバイザー・小脇美里さんとの対談、後編。連載最後となる今回は、小倉さんが抱えている収納やインテリアの素朴な疑問について、小脇さんがマル秘アイデアを紹介しながら、解決していきます。家の収納のお悩みが、小脇さんのテクニックで改善できるかも⁉︎スペースが限られていても、きれいに整理整頓はできる!小倉優子さん(以下、小倉さん):実は、引っ越しした今の家の収納が少なめで、トイレに収納がなかったんです。今まで、あって当然だと思っていたので……。ちゃんと確認していなかった私のミスなんですが……。トイレットペーパーなどのストックをしまう場所がなくて、フタ付きのカゴをいくつか買いました。小脇美里さん(以下、小脇さん):フタ付きはとってもいいですね!ものって、出しておくとそこにホコリがたまってしまうので、そのようにしまっておくのがベストだと思います。ちなみに、ウチの寝室には引き出しがない脚だけの台があるのですが、その下に白い容器収納に黒でラベリングした“モノトーン収納”を並べて、ストックをしまう場所にしています。出しっぱなしになることがなく、カラフルなパッケージが見えてごちゃごちゃしているイメージにもならず、きれいに整理整頓されるので、毎日が気持ち良くなりますよ。小倉さん:そのアイデア、とてもいいですね!わが家にも脚だけで引き出しのない台があって、その下のスペースをどう使おうか考えていたところでした。収納にすればいいんですね!小脇さん:ぜひ、やってみてください!すごくスッキリしますよ。あと、お子さんの身支度コーナーはどのようにしてますか?小倉さん:子ども部屋に、制服とバッグをかけるコーナーを作っています。幼稚園の先生から「年中さんになったら、身支度は自分でやるようにさせてください。忘れものをしても、お母さんは何も言わないように」と指導されていて。小脇さん:すてきな幼稚園ですね!“お片づけ育”って、そういうことなんですよ。「子どもの自立心を育てること」につながるんです。小倉さん:確かに、そうですね!小脇さん:そしてなぜ、身支度コーナーのお話をしたかというと、よくお母さんたちから、今小倉さんが話してくれたような「スペースがないので、どうしよう……」といったお悩みをいただくからなんです。スペースがない場合は、カラーボックスを置いて、その上に突っ張り棒で洋服をかけるようにするだけで、簡単につくれるんですよ。小倉さん:それもいいアイデアですね!勉強になります!キッチンには、広く見える“白”を有効活用小倉さん:お話が少し変わるのですが、私は落ち着いたインテリアが好きなので、こげ茶の家具を基調にしています。やはり、白のインテリアがおすすめですか?小脇さん:白には、視覚的に部屋を広く見せる効果がありますし、男女区別のない雰囲気になるので、家族のスペースに適していると思います。さらに汚れたら目につきやすいので、掃除もしやすいですよね。なので、きれいをキープしたいキッチンなども、白で統一することをおすすめします。キッチン家電には基本的に白の商品が販売されていますし、白に統一することでスタイリッシュな統一感が生まれるので、“ごちゃごちゃ感”もなくなりますよ。小倉さん:生活感を出さないキッチンを目指してスッキリさせる努力はしていましたが、オーブンやトースター、炊飯器などの家電がそれぞれ違う色です……。そこを改善して色の統一を意識すれば、より良くなるんですね。家電、買い替えたいな。小脇さん:もし家電を買い替える機会があったら、ぜひ、意識してみてください。でも、家電を変えなくても、例えば収納ケースなどを白で統一するだけでもだいぶすっきりした印象になりますよ。小倉優子さんの洋服が少ない理由は?小倉さん:他に、ママさんたちから寄せられるお片づけの悩みで多いものは、何ですか?小脇さん:「つい洋服を出しっ放しにしてソファーに放置してしまって、リビングがぐちゃぐちゃになる……」など、やはり洋服やカバンなどが片づかないという、クローゼット関連の収納の悩みが多いですね。私はファッションエディターという仕事柄もあって、洋服の数がかなり多めなんです(笑)。実は、最初はお片づけがとても大変でした。小倉さん:確かに多そうですよね……!どのようにしてお片づけをしたんですか?小脇さん:まず一気に、家中の全ての洋服をリビングなどの広い場所に集めました。クローゼットといっても、実は1カ所になかったりしますよね?なので、とにかく家中にある洋服という洋服を全て集める。そうすると、まず持っている洋服の多さにがく然とします(笑)。身体は一つしかないのに……と(笑)。そのあとは、とにかく断捨離!断捨離の仕方は、その洋服を手に取ったときにコーディネートがすぐに思い浮かぶかどうか。そして、着ていく場所が想像できるかどうか!「一度、着てから考えようかな……」という服は結局、絶対着ません。もしも悩んだ服があったら、一つの段ボールなどにまとめて、1カ月、隠しておく。それでも出番がなかったら、その服は必要ない、ということです。あとは、ハンガーを統一すると、とてもすっきりしたクローゼットにもなるし、「ハンガーがある分しか洋服は持たない!」と決めておくと、「何か新しいものを買ったら、古いものを捨てる」という行動をとらざるを得なくなります。洋服の買い過ぎ防止にも役立ちますよ。小倉さん:確かに!すごく参考になります。実は今、洋服の数がとても少ないんです。最低限の洋服しか持っていなくて。きっかけは『フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質“を高める秘訣~』という本を読んでからなのですが(笑)。小脇さん:素晴らしいですね!でもお片づけをしたこともそうですが、私も母親になり、自分の好みがはっきりしたなぁとは思います。“お片づけ育”を通して自分自身もとても成長できているなぁと感じています。ぜひお子さんと一緒にママ自身も、お片づけを通していろいろなことを学んでいただけたらいいなと思っています。(連載、おわり)【小倉優子(おぐらゆうこ)】1983年11月1日生まれ、千葉県出身。グラビアアイドルとしてデビューし、現在は2人の息子さんを持つママタレントとして活躍中。趣味はパン作りで、09年にはパンアドバイザーを取得。料理本『小倉優子の毎日ほめられごはん』(講談社)を出版するほど料理好きでもある。【小脇美里(こわきみさと)】1983年10月23日生まれ、神奈川県出身。高校時代より、読者モデルとして多数の雑誌で活躍。大学卒業後、アパレルブランドにてプレス・デザイナーを兼任。その後、『CanCam』のファッションエディターとなり、人気企画を担当。エディター業のほか、ウェディングドレス〔heureuxdeMisatoKowaki〕のデザイナー、スタイリスト、ビジュアルディレクション、著書『PERFECTWEDDINGBOOK』を出版するなど、多岐にわたり活躍。2015年に第一子を出産。出産後は整理収納アドバイザ—としてセブン&アイグループで収納アイテムをセレクト。2016年10月には『モノトーン収納でラクする片づけ』(小学館)を出版。ハローキティ(サンリオ)の大人女性向けのプロジェクト「TOKYOOTONAKITTY」のアドバイザ—、アラサー女性向けの新雑誌『4MEEEmagazine』の編集長など、さらに活動の幅を広げている。●Stylist:KazueMizushima●HairandMake-up:MioMatsumoto(GON.)●Director:ShunsukeNakagawa(CROSSRING)●Casting:HiroSuzuki(Hybiscus)●Editor:AyaKanaizumi,TakashiOtsubo(LIMIA)【衣装】●トップス(Leilian/(株)レリアンお客様相談室:0120-370-877)●パンツ(PINKY&DIANNE/Tel:03-6748-0312)●イヤリング(imac〈イマック〉/Tel:03-3409-8271)【特集・小倉優子さん】憧れはヨーロッパ風のインテリア。かわいい子ども部屋作りが楽しみ♡【特集・小倉優子さん】初めてのDIY!100均アイテムで作るフォトフレーム(前編)【特集・小倉優子さん】初めてのDIY!ホームセンターアイテムで作るトイボックス(後編)【特集・小倉優子さん】“お片づけ育”で子どももママもハッピーに!整理収納アドバイザー・小脇美里さんとの対談(前編)
2017年09月15日下駄箱は毎日のように使う場所なので、使い勝手のよさは重視するべきポイントのひとつですよね。今回は、自分好みの下駄箱にDIYされた方々のアイデアを4つご紹介します。これらを参考に、ぜひみなさんも下駄箱DIYに挑戦してみてください!自分好みの形で大容量の下駄箱をDIYBocciprojectさんは、リーズナブルな杉材で大容量の下駄箱をDIYされています。Bocci projectさんのアイデアをもっと見るブーツのように大きめの靴はもちろん、灯油缶も収納できる大容量の下駄箱です。男前風で、ショップのようにおしゃれですね♪【材料】・杉材・パイン材・スライド蝶番・チキンネット・ワトコオイル・取っ手・ナンバープレート先に仕上がりのイメージを決め、決めたサイズに合わせて杉材をカットして組み立てます。BocciprojectさんがDIYしたのは、横幅3mほどの下駄箱です。骨組みが完成したらヤスリがけを行い、天板となるパイン材を取り付けます。扉には、開閉の緩やかなスライド蝶番を使用しています。扉のうち2枚にはチキンネットを貼り付け、全体を《ワトコオイル》で塗装し、取っ手とナンバープレートを取り付ければ完成です!とってもすてきなBocciprojectさんのセンス、ぜひ参考にしてみてください。▼Bocciprojectさんのアイデアはこちら▼DIYで自分好みの形に下駄箱だって作れちゃう!扉を変えるだけでこんなに変わる!下駄箱の扉をDIYmacahomeさんは、これまでに下駄箱の扉を3回リメイクされています。maca homeさんのアイデアをもっと見るこちらが現在の下駄箱です。シンプルながらも味がある、古民家風の下駄箱に仕上がっています。【材料】(2回目)・ペンキ・ベニヤ板・ステンシル【材料】(3回目)・ベニヤ板・ブライワックス・塗料・ステンシルこちらが初めてリメイクしたときの下駄箱です。アンティークな雰囲気がすてきですね。こちらが2回目のリメイク時の下駄箱です。扉を外し、枠を〔ダイソー〕のペンキ(黒)で塗った後ヤスリがけし、同じく〔ダイソー〕のペンキ(緑)で塗ったベニヤ板とくっ付け、ステンシルを施したら完成です!ヴィンテージな雰囲気がどこか懐かしさを感じさせてくれます。その後、壁をコンクリート風に塗り替えたのをキッカケに、今度は古民家風の下駄箱にリメイクしようと思い立ったそうです。まず、カットしたベニヤ板を《ブライワックス》で塗装して枠に取り付けます。続いて、小さくカットしたベニヤ板にマスキングテープを貼り、上下左右を塗料で塗り、ステンシルを施してプレートを作ります。これを扉に貼り付けたら完成です!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼【DIY】我が家の下駄箱リメイク3変化*アンティーク・ビンテージ・古民家系*家具は扉だけでこんなにも変わる!簡単!リメイクシートと壁紙で下駄箱DIYK.T.W.Sさんおすすめの、とってもお手軽でおしゃれな下駄箱DIYアイデアをご紹介します。K.T.W.Sさんのアイデアをもっと見るウッド調のリメイクシートと古材風の壁紙で、ワクワクするような空間に仕上がっています♪【材料】・リメイクシート・輸入壁紙・黒板シートK.T.W.Sさんは、下駄箱の中央部分の3面にウッド調のリメイクシートを、扉には古材風の輸入壁紙を貼り付けています。途中で壁紙が足りなくなったため、上段の横の壁のみ〔セリア〕の《黒板シート》を使用したそうです。貼り付けたらもともと置いてあった小物や、新たに水槽を配置して完成です!簡単に原状回復できるため、気軽に挑戦できますよ。▼K.T.W.Sさんのアイデアはこちら▼リメイクシート&壁紙で簡単下駄箱リメイク☺️原状回復可能!ごく普通の扉をナチュラルな板壁風にDIYuraniwa*cafeさんは、軽くて扱いやすいファルカタ材を使用して下駄箱の扉を板壁風にリメイクされています。uraniwa*cafeさんのアイデアをもっと見る自分でリメイクしたとは思えないほど、おしゃれでかわいらしい下駄箱です。【材料】・ファルカタ材・ブライワックス・バルサ・両面テープ・取っ手まず、ファルカタ材の片面に《ブライワックス》を塗布し、反対の面に両面テープを貼ります。《ブライワックス》を塗布すると両面テープが剥がれやすくなるため、必ず片面のみに塗布するのがポイントなのだとか。バルサも通販で買えちゃう!もう面倒な移動は必要なし☆下駄箱の扉にファルカタ材と取っ手を、天板のフチにバルサを貼り付けて完成です!ファルカタ材の間を少し空けて貼ることで、板壁風のおしゃれな扉になるそうです♪uraniwa*cafeさんのように小物をかごに入れ、紐で吊るしてもおしゃれですね。▼uraniwa*cafeさんのアイデアはこちら▼誰でも簡単DIY!!原状回復可能♡ごく普通な扉をナチュラルな板壁風扉に大変身♡まとめ今回は、下駄箱のDIYアイデアをご紹介しました。本格的なDIYから簡単に挑戦できるDIYまでそろっているので、DIYに慣れている方も初めての方も楽しめるはずです。ぜひ参考にして、DIYを楽しんでくださいね。下駄箱のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年09月15日