LIMIAがお届けする新着記事一覧 (251/285)
部屋中の壁の塗り替えが終了し、新しく生まれ変わった空間は、“築31年”という言葉を忘れてしまいそう!でも、いろいろDIYしていくと……。ちょっと欲が出てきます。「この壁をもっとカッコ良く、おしゃれにしたい!!」。お任せください。そんなわがままだって、このUR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」が、叶えてさし上げます。壁の装飾にうってつけのアイテムがあるのです。それは“モールディング”。しかも発泡スチロール製なので軽くて加工しやすく、女性でも安心。そんなモールディングを使って、この部屋に華やぎの雰囲気を与えましょう!まずはモールディングについてご紹介一言に「モールディング」と言われても、どういうものかピンとこない人もいますよね。DIY初心者の私も最初、「モールディングします」と言われてもなんのことかさっぱり……。でもね、今更誰かに聞けない……とかそんな言葉はUR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」には存在しませんからご安心を。まずはそんな方々のためにモールディングについてご説明しますね。モールディングは伝統的なヨーロッパ建築やその影響を受けるアメリカの建築においても多用される建材。だからこれを入れるだけで一気に海外風な雰囲気が生まれるんです。主に、モールディングは木製なので天井にこの太さのモールディングを入れるとしたらかなり本格的な工事が必要になるだけでなく、落下した場合のリスクはかなり大きいですね。でもこのモールディングは発泡スチロール製なので、とても軽くて持ち運びも楽々♬壁の装飾ともなると、取り付けるために持ち上げなければなりませんから。その点、軽量であるモールディングは女性でも安心して取り扱えるので安心。そして万が一落下しても安全♪モールディングの断面はこのような感じ。メーカーによっていろいろなタイプのモールディングデザインがありますが、今回私たちが使用したのは、VIVIDVAN(ビビッドヴアン)のもの。発泡モールディングの情報はこちらから VAN(ビビッド ヴアン)公式ホームページここで使用するモールディングは商品名:発泡モールディング(L)品番:EPM-BL寸法(mm)は、幅53×高100×長900(1680円/1本)です。モールディングのサイズ感が伝わりやすいよう、LIMIA編集部のあんみつさんに持ってもらいました。ちなみにあんみつさんの身長は165㎝。大幅にその身長をオーバーした長さですが、発泡スチロールですから重さを感じることは全くなし!装着前にやること…モールディングを塗装しようモールディングを装着する前に、お部屋にあった色にモールディングを塗装します。塗料を使うので、床を汚さないようにシートを敷くのを忘れずに。壁塗りの時に大活躍してくれた“すべらーず歩けるシート”がここでも再び活躍してくれます。「うーむ。これらを何色に塗ろうか……。」悩んだ末、清潔感と明るい雰囲気を演出することを重視して、白い塗料で塗装することに決定。もともと真っ白なモールディングですが、塗装することで美しさが倍増します。モールディング塗装に使用するのは、グラフィティーペイントのウォール&アザーズシリーズ。カラーはGFW-26SnowWhite。そう、壁塗りの時にも使用した塗料と揃えることで全体の統一感を狙います。塗装する、ということはもちろん刷毛類も必要。壁塗り終了した際にちゃんと綺麗に洗っておいたから、再び使いたい時にすぐ使えます。道具は使い終わったら即綺麗にしてあげましょう。作業効率をあげるためにも大切なことです。モールディングを一度塗りしたら、塗り終わったものを乾かしつつ、次のモールディングを塗る……。この繰り返し。このように順番に塗っていって塗り終わる頃には、最初の方に塗ったモールディングは乾いてくれるので、引き続き二度塗りを。モールディングのデザインによって細かな表面部分は、筆を使うと塗りやすいですよ。二度塗りが完了したら、しっかり乾燥させます。モールディングの塗装も終わり、乾燥もばっちり。「さあ、準備万端!早速壁に貼り付けよう!!」……と、なるところですが。はやる気持ちをおさえてください。次は、モールディング装着時の注意ポイントをお伝えしましょう。壁の角部分にくるモールディングは角度45度にカットモールディングの両端は、スパンとまっすぐにカットされた棒状のもの。壁には「角」がありますよね。そのままの状態で貼り進めたら、壁の角で合わさる部分がぶつかりあってしまいます。そうならない為に、欠かせない工程。壁の角にくるモールディングの端は、45度にカットしておく必要があるのです。でも「45度にカットする」って言われても……。三角定規を使うの?それとも分度器??とか、悩みますよね。これがあればその悩みも一気に解決!素材を45度に綺麗に簡単にカットできる、道具があるんです♬ガイドに合わせて切るだけで横は90度・45度・22.5度。斜めは45度に失敗知らずで切断可能、その名も「マイターボックス」。ツーバイの木材にぴったりの幅ですが、それより細身の切断物でも当て木をして使って固定すればカット可能なのでDIYを行う際にはひとつお家にあると助かります。あっという間に45度にカット完了♬画像をご覧ください。要するに、「壁の角はこのような感じで45度にカットしたモールディングの端を合わせる」というわけ。いよいよ本番。壁に貼り付けていこう♬モールディングを壁に貼り付ける為に用意したアイテムは以下2つのアイテム。コーキングガンと、ボンドシリコンシーラント。コーキングガンに装着すれば準備完了。ボンドシリコンシーラントは、建物の内装や外装のどちらでも使える高性能シーリング材です。継ぎ目シールとして使用するのにも適しています。壁に貼る際、モールディングの壁と接する面に、ボンドを均一に絞り出して、貼り付けていきましょう。壁と天井の境目にモールディングを貼り付けていきます。先に説明した通り、角に来るモールディングの端は45度にカットされたものを貼ります。反対側の角は端を45度にカットしたモールディングを配置。二つが合わさると……。ほら、こんなに綺麗な仕上がりに♬モールディングを貼っただけで、アメリカンな雰囲気に大変身。……いや、いかんいかん。見とれてしまう気持ちをぐっと抑えて作業を進めなければ。当たり前の事かもしれませんが念のため。壁の直線部分はモールディングの端に角度をつけてカットする必要はいりません。このように、端を合わせて貼り進めていけばOKです。そして必ず遭遇する、「あ、長さが中途半端に足りない」という、この問題。そういった事態でも、慌てずに。何センチ必要かサイズを測って……、測ったサイズに合わせてモールディングをカットすれば解決。とても柔らかい素材で作られているモールディングは、このような長さ調節の為のカットも、簡単に行えて便利です。カットし終わったモールディングを、空いた部分に「スポッ」☆ほら、短くカットしたモールディングの継ぎ目も下から見上げれば、あまり気になりません♬この部屋の一番の難関、角カックカクな部分も、サイズに合わせてカットしてから壁の角に合わせて45度にカット。このように美しく仕上がりました。“貼る人”と“カットする人”という具合に、役割分担をして2人体制で行うと、スムーズに作業が進むのでおすすめです。モールディングの継ぎ目対策をしよう全ての壁にモールディングを貼り終えたら、モールディング同士をつなぎ合わせて生じた継ぎ目をシーリング材でコーキングしていきましょう。乾かせば、このように継ぎ目が目立たなくなります。VIVID VAN(ビビッドヴアン) のページはこちらモールディングの魔法がかかったリビングは、まるで海外のお家みたいな空間に❤︎これで完成。モールディングで簡単に、夢の輸入住宅風のお部屋があなたのものに❤︎おまけ…“実録”ペニーさんの悲劇はじめに、こちらをご覧ください。この部屋のこの部分。一番の難易度を誇る、角カックカクゾーンに取り組むペニーさんの姿です。綺麗に仕上げる為に、シーリング材を均しています。目指す事はただ一つ。綺麗に仕上げる事。その目的こそが今の彼の使命。作業に夢中になり、シーリング材を必死にならしています。……素手で。シーリング材は基本的には直接触っても害はありませんが、素手で触るという行為は、おすすめしません。なぜなら……、THEとれない。大会に出場しているツルツルテカテカなマッチョマンのボディーの如く、ペニーさんの手がヌメッております。「とれない!とれないよー!!!!」と軽くパニックのペニーさん。心配したswaroさんが駆け寄ります。ああ、なんて優しいのでしょう。しかし、その心配してくれたswaroさんの手にシーリング材を飛び火させてしまうペニーさん。なんということでしょう、swaroさんの手もマッチョマン風にテカテカに。やばいと思ったペニーさんは、しばらくトイレに閉じこもりました。「わざとじゃないんだ!!」と叫びながら……。チームの声「ねえ、そんなことはどうでもいいから、どんどん作業すすめませんか……(不安)」【本日の教訓】・みんななかよく。・シーリング材を取扱う際は、手袋を忘れずにね☆今回使用しているモールディングの情報はこちらから VAN(ビビッドヴアン) のページはこちら:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載⑤ 壁の塗り替えを考えてる人必見!雰囲気ガラッとチェンジ☆ 〜壁塗り編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎
2017年06月06日スパイスが販売する、「HAPPYCLEARUMBRELLA(ハッピークリアアンブレラ)」に新柄3種が登場しました。絶対使い捨てにしたくないビニール傘!に新柄登場どこかに置き忘れてきても、また買えばいいやと軽く扱われがちなイメージのビニール傘。今、それが楽しむビニール傘として大きく進化しているんです。「気持ちも曇りがちになる雨でも、楽しい気持ちに変えて外へ出よう」とポジティブ傘として心躍るプリントを施したスパイスのビニール傘、「HAPPYCLEARUMBRELLA」は自分の持ち傘・プレゼント傘として人気商品となっています。そんな「HAPPYCLEARUMBRELLA」に、これからの本格的な梅雨入りを前に、新柄が登場しました!左からボタニカル/マリン/スペース(キッズサイズ)ビニール傘を使っていてよくあるのが、どれが自分の使っていた傘かわからなくなる。どこかに置き忘れても、別にいいやビニール傘だしと、簡単にあきらめられる。でもスパイスの「HAPPYCLEARUMBRELLA」は、そういうわけにはいきません。お気に入りのプリントを選んでいるから、置き忘れたり取り間違えられたりしたら、悔しくなります。自分がそれだけ大事にしたくなるものは、プレゼントにしても喜ばれます。そして、プレゼントしてもらった人の「かわいい!」という反応と笑顔が、「ハッピー」な気持ちにしてくれます。全16柄の豊富なデザインと、大人用(11柄)子ども用(5柄)の2サイズを展開したラインナップが魅力です。ハッピークリアアンブレラは、かわいいだけでなく、安心・安全にも配慮しています。視界の悪い日でも、傘の中から外が見えて安心安全!閉じる時に、爪や指を挟んだりしないように、ネイルガードがついていて、安心安全!どちらも、女性や子どもにうれしい優しさ。子どもの通学傘として、車の中や、会社での置き傘として、まずは1本。気分や外の明るさに合わせての使い分け、仲のいい友達とそれぞれお気に入りを持って、傘のパレードもいい。みんなで、Let’ssingintherain!詳細購入サイト
2017年06月06日アイリスオーヤマのグループ企業であるアイリスプラザから、Bluetooth対応機器の音楽をワイヤレスで電球から再生できる『スピーカー付LED電球』が、5月19日(金)に新発売しました。スマートフォンの音楽をワイヤレスで電球から再生!スマートフォンの音楽をワイヤレスで電球から再生できる、Bluetooth対応『スピーカー付LED電球』が新発売しました。LED電球から音楽が流れる新感覚と、くつろぎの空間をもたらします。40W形相当の長寿命LED電球にスピーカーを内蔵。Bluetooth対応のミュージックプレイヤーや携帯からの音楽をワイヤレスで電球から再生します。Bluetooth対応機器から簡単に接続ライトを点灯させ、Bluetoothをオンにするだけで簡単にペアリングが完了。再生ボタンを押すと、電球から流れ出します。ダイニングやリビングルーム、寝室のインテリアの自然に溶け込むシンプルデザイン温かみのある電球色の優しい光と音で、部屋をくつろぎの空間へと演出します。読書の際や、コーヒータイムのBGMとして音楽を流せば家の中がまるでカフェのような空間へと変化します。響きの良い音楽を日常に。空気の流れをつくるエアホールを採用し、心地良い高品質な音を再現します。『スピーカー付LED電球 E26 40形相当 電球色 LDF11L-G-4S』・製品サイズ(約):全長12.1×外径6.7cm・重量:296g・定格消費電力:10.6W(LED7.6W/スピーカー3.0W)・定格入力:AC100V50/60Hz・全光束:485lm(一般電球40W形相当)・配光角:210°・使用スピーカー:直径約4.2cm・対応Bluetooth通信方法:Bluetooth標準規格Ver.4.0・最大通信距離:見通し距離約10m(目安となります。周囲環境により通信距離が変わる場合があります。)・使用周波数帯域:2.4Ghz帯(2.4000Ghz~2.4835Ghz)・変調方式:AFH・対応Bluetooth:A2DP・伝送帯域:20Hz~20.000Hz(44.1kHzサンプリング時)詳細
2017年06月06日シュゼット・ホールディングスが展開する洋菓子ブランド「シーキューブ」から、人気商品ティラミスの夏季限定品、『サマーグレープフルーツティラミス』、『トロピカルマンゴーティラミス』『ゆきのみずの水出しコーヒーティラミス』が、8月31日(木)の期間限定で、全国のシーキューブ生菓子取扱い店舗にて発売中です。夏を感じるポップでカラフルな3種類のティラミスが登場3種のティラミスは、ポップでカラフルな見た目と爽やかな味わいが特徴の夏らしい商品です。各種ティラミスには、カップタイプの「ティラミスカップ」もラインナップ。それぞれLサイズと同じく期間限定で発売されます。お出かけ機会の多い夏の時期に、みんなでティラミスを囲んで盛り上がってみるのはいかがでしょうか。みずみずしいグレープフルーツをふんだんに使った『サマーグレープフルーツティラミス』『サマーグレープフルーツティラミス』は、ふんだんに使ったグレープフルーツと、クリスタルゼリー、ラズベリーゼリーがさわやかな清涼感が魅力のティラミスです。ゼリーの下にはグレープフルーツシロップを染み込ませたビスキュイと、シーキューブならではの北海道産マスカルポーネを重ねたティラミスが現れます。ビスキュイの下にもグレープフルーツとオレンジの果肉が敷き詰められ、夏にぴったりなフルーツ尽くしのティラミスとなっています。夏らしい鮮やかカラーと贅沢なボリュームが目を引く『トロピカルマンゴーティラミス』『トロピカルマンゴーティラミス』は、初夏の人気フルーツ、マンゴーが主役のティラミスです。天面にはフレッシュなアップルマンゴーがたっぷりと贅沢に散りばめられ、その下にはマンゴーシロップを染み込ませたビスキュイとマスカルポーネで、マンゴークリームを挟み込んでいます。色鮮やかで香り高いマンゴーが、目にも舌にも夏を感じさせてくれるティラミスです。雑味の少ないまろやかなコーヒーの味わいを楽しめる『ゆきのみずの水出しコーヒーティラミス』『ゆきのみずの水出しコーヒーティラミス』は、コーヒーを一滴一滴じっくり抽出した水出しコーヒーシロップが特徴のティラミスです。水出しの水には、北海道・大雪山系のふもとで生まれた天然水「ゆきのみず」が使用されています。コーヒーはグァテマラ・コロンビア・ブラジル産と3種類の豆を使い、豆の個性を活かすため個別にローストしてからブレンドする事で、さらにコーヒー豆の香りを引き立てる工夫が施されています。そんなこだわりの水出しコーヒーシロップをたっぷりスポンジに染み込ませ、雑味の少ないまろやかなコーヒーの味わいが生きた一品に仕上がっています。販売期間2017年6月1日(木)~8月31日(木)販売店舗全国の「シーキューブ」生菓子取扱い20店舗問い合わせ先お客様相談室TEL:0120-917-225(9時~17時)HP
2017年06月06日ベルベットがオランダの家具ブランド代理店業務を開始しました。「GALVANITAS (ガルファニタス)」とは?1934年、オランダのブレダでW.H.JThuring氏によって設立されたGalvanitas社。オランダ国内でガルファニタスという名前は耐久性と機能性を兼ね備えたデザインとして認知され、学校からスタジアムの座席にまでシェアが広げられています。第二次世界大戦からヨーロッパの情勢を取り巻く数十年を経て、堅実で耐久性のある建築の代名詞となった同社は、オランダにおけるミッドセンチュリーのモダニズムを定義した、実用的なスタイルを確立する助けをした現存のメーカーとなります。日本オフィシャルサイト S.16(チェア)S.16は、Galvanitas(ガルファニタス)が1950年代後半から60年代初めに、学校、オフィス、病院、ダイニングホールなどの公共の場でのヘビーユーズに耐えられるよう、安価で実用性と耐久性が織り込まれたデザインとして製作されました。その後、国内の多くの施設にシェアが広がり、同社の代表的な製品として認知されるようになった椅子の一つです。一度は生産停止となったものの、世界中にファンを持つS16は、2014年に現代にマッチした豊富なカラーバリエーションで生産を再開。JeanProuve,WimRietveld,FrisoKramerらの工業製品の流れを汲んだシンプルで工業的なデザインは現代でも色あせることなく住宅から商業施設、様々な空間で使用されいます。【仕様】「ModerlS.16チェア」材質PAGウッド+スチールサイズW400D500H81SH46mm原産国オランダ販売価格¥40,000(税抜)全6色TD4(テーブル)TD4はS16が展開されていた同じ時代、主に学校の机として活躍していたデザインです。S16とは相性がとても良く、コンパスのような脚の形状からテーブルの下が広く使えるとても実用的なデザインです。日本仕様では一般の家庭でも合わせやすいように天板はオークとウォルナットの2種類、サイズは1800mmx850mm、1400mmx800mmの2種類がラインナップ。フレームカラーは全6色(予定)と様々な空間に合わせやすい組み合わせが可能です。【仕様】「ModelTD4テーブル」材質オーク、ウォルナット+スチールサイズW1800D850H755mmW1400D800H755mm原産国オランダ販売価格¥155,000(税抜)〜フレームカラー全6色(予定)先行イベントGalvanitas(ガルファニタス)S16、TD4の日本上陸に伴い、渋谷に期間限定でOPENするコンセプトショップWHITEjournalstandardFurnitureで6月9日(金)から6月18日(日)の間、先行販売が行われます。■店舗名:WHITEJournalStandardFurniture■営業時間:11:00–20:00(無休)■住所:〒150-0001東京都渋谷区神宮前6-19-201F
2017年06月05日コンビニでも淹れたてコーヒーが気軽に楽しめるようになりましたよね。「休日は家でゆっくりコーヒーを淹れている」なんて人も増えてきたのではないでしょうか。そこで今回は、コーヒーを楽しみ、おしゃれな生活を送る「おうちカフェ」アイデアをご紹介します。既にご自宅で楽しんでいる方にも、まだこれからの方にも楽しんでもらえるアイデアを集めました。DIYの前に!コーヒーの淹れ方をマスターしようまずは、LIMIA暮らしのお役立ち情報部から美味しいコーヒーの淹れ方をご紹介します。LIMIA 暮らしのお役立ち情報部のアイデアをもっと見る一口にコーヒーの淹れ方といっても、使用する道具や手法はさまざま。ここでは、最もオーソドックスな“ペーパーフィルター”を使用したコーヒーの淹れ方をご紹介します。まず、コーヒーサーバーやカップ、ドリッパーといった器具をあらかじめ温めておきます。器具の中に熱湯を注ぎ、器具が温まったら熱湯は捨ててしまいましょう。その後ドリップポットでお湯を沸かし、沸騰したら火を止めます。次に、ペーパーフィルターをセットします。オーソドックスな台形型のペーパーフィルターを使って、コーヒーを淹れていきましょう。フィルターの底面にある接着部分を外側に折り、側面の接着部分を内側に折ります。その後ドリッパーにフィルターを軽く押し付けるようにしてセットし、フィルターにコーヒー粉を入れます。コーヒー粉の表面を平らに均し、少量のお湯を粉全体に含ませます。20秒ほどそのままにして蒸らしたあと、中心に「の」の字を書くようにお湯を静かに注ぎましょう。このとき、お湯は3回に分けて注ぐのがポイント。抽出したコーヒーをカップに注いで、美味しいコーヒーの出来上がりです!▼LIMIA暮らしのお役立ち情報部のアイデアはこちら▼おいしいコーヒーの入れ方!基本のドリップ式をマスターしよう!セリア商品で作る、おしゃれなドリッパースタンドehami123さんは、端材とセリア商品を駆使しておしゃれなドリッパースタンドをDIYされています。ehami123さんのアイデアをもっと見る完成形はこちら。セリアの「アイアンバー付き木製ラック」の“コの字”部分を取り外し、それを端材と組み合わせてドリッパーを作っていきます。コの字型のアイアンバーを、金のこなどの道具で切れ目を入れて取り外します。そこに約17センチの底板1枚と、カップやサーバーの高さに合わせた側板2枚を組み合わせていきます。底板の両端にボンドを塗って、側板を接着!その後、側板にドリルで穴を開けて、先ほど取り外したアイアンバーを差し込みます。これで、特製コーヒードリッパースタンドの出来上がり♪ウッド×アイアンの質感がかっこいいアイテムに仕上がっていますね!▼ehami123さんのアイデアはこちら▼***セリア商品で簡単♪ウッド×アイアンのコーヒードリッパースタンド!均のワイヤーで簡単!フィルターホルダーmujikko-RIEさんは、100均のワイヤーでコーヒーフィルターホルダーをDIYされたそうです!mujikko-RIEさんのアイデアをもっと見るこのように、扉の裏に掛けて手軽に使えるホルダーです。円錐型のコーヒーフィルターもかさばらず、スッキリ収納できますよ。ラジオペンチと100均のワイヤーを使用して、ホルダーを作っていきましょう。このとき、できるだけハリのあるしっかりしたワイヤーを選ぶことが大切です♪作り方はとっても簡単。ワイヤーを曲げて端をテープで留めたり、ワイヤーで巻き付けたりして固定すればOKです!フィルターが落ちないように、横幅はある程度のゆとりを持たせるのがポイントです♪▼mujikko-RIEさんのアイデアはこちら▼円錐形タイプもこれならOK!ワイヤーで【コーヒーフィルターホルダー】を作ってみよう!カップを可愛く彩る、手作りのカップスリーブ小物作家rainlilyさんのホットコーヒーの紙カップを可愛く飾るカップスリーブをご紹介します。小物作家 rainlilyさんのアイデアをもっと見るカップスリーブとは、熱々のコーヒーを淹れたカップを持ちやすくするためのカバーのこと。小物作家rainlilyさんは、マイボトルならぬハンドメイドのマイスリーブを提案!厚手の布地を使用して、熱いカップも持ちやすく♪現在は15種類前後のシリーズを展開しているとのことです。あしらわれるのは大きな口を開けた猫ちゃんや……カラフルな色彩がキュートな花柄×キノコ柄などなど!この機会にぜひ、マイスリーブを持ってお出掛けしてみてはいかがですか?▼小物作家rainlilyさんのアイデアはこちら▼コーヒー好き必見♡ マイスリーブでコーヒーブレイクを楽しもう♪スイーツを加えて、ちょっと贅沢なブレイクタイムゆーママ(松本有美)さんは、ブレイクタイムを美味しく彩ってくれるスイーツに挑戦♪爽やかなレモン風味が特徴のパウンドケーキです。ゆーママ(松本有美)さんのアイデアをもっと見る材料は以下の通り。(パウンドケーキ)・(A)無塩バター…100g・(A)グラニュー糖…80g・(B)レモンピール…50g・(B)レモン汁…大さじ1・(C)ベーキングパウダー…3g・(C)薄力粉…100g・卵(Mサイズ)…2個(レモングレーズ)・レモン汁…大さじ1・粉砂糖…大さじ4《作り方》まず下準備としてバターを常温に戻し、卵を溶きほぐしておきましょう。また、薄力粉とベーキングパウダーはあらかじめ合わせてふるっておきます。レモンピールを細かく刻んでおくこと、オーブンを180度に温めておくことも忘れずに。下準備が完了したら、(A)をボウルに入れて混ぜ合わせます。なめらかになるまで混ぜ合わせたら、卵を10回程度に分けて少しずつ加えていきます。生地が分離しないよう、ハンドミキサーなどを使用するといいらしいですよ♪そこに(B)を加え、ゴムベラで軽く混ぜ合わせたら(C)を加えます。混ぜるときは、ゴムベラで切るように混ぜるのがポイントなんだとか。生地に粉っぽさがなくなるまで混ぜたら、クッキングシートを敷いた型に流し入れて表面を平らに均します。その後、180度に予熱したオーブンで30分程度焼きます。焼きあがったら型から生地を取り出し、粗熱を取りましょう♪仕上げに、粉砂糖とレモン汁を混ぜて作ったレモングレーズをケーキにかけ、固まるまで放置します。レモングレーズが固まったら、レモンの爽やかな香りがするパウンドケーキの出来上がりです!コーヒーと合わせれば、お家がおしゃれなカフェに早変わり!今度のお休みは、レモンのパウンドケーキ作りに挑戦してみてはいかがですか?▼ゆーママ(松本有美)さんのアイデアはこちら▼爽やか レモンのパウンドケーキいかがだったでしょうか?話題のカフェに出掛けるのもいいけれど、お家でゆっくりコーヒーを淹れて楽しむのも粋なもの。こちらでご紹介したアイデアを参考に、ぜひお手軽でおしゃれなお家カフェを再現してみてくださいね♪コーヒーのアイデアをもっと見る
2017年06月05日DIYにハマればハマるほど、どんどん工具も増えていきますよね。増えてしまった工具も、せっかくならば自分で作った工具箱に収納したいですよね♪そこで今回は工具箱を簡単にDIYする方法をご紹介していきます。簡単に作り方も記載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!すのこと木箱で本格仕様ツールボックスあこ*さんはダイソーの木箱3つとすのこ端材を組み合わせた手作りのツールボックスのDIYに挑戦されたそうです。あこ*さんのアイデアをもっと見るこちらが完成したツールボックス。この完成形に至るまでの過程を、以下にてご紹介します!大きめのウッドボックスを1つと、それよりも小さいウッドボックスを2つそれぞれ用意します。それらを画像のように組み合わせていきましょう。すのこの端材は小さいボックスのフタになるので、ちょうど良い大きさにカットして組み合わせます。また、工具箱に取り付ける持ち手も適度な大きさにカットしていきましょう。カットが終わったら、お好みの色に塗装します。あこ*さんは、カインズホームの“柳灰”と“ブラック”をチョイス。カット&塗装後の端材とボックスがこちら。端材を組み合わせて作ったフタは、ボンドと短い釘を使って留めていきます。フタを木箱に取り付ける際は、蝶番を使うのが得策。また、ボックスの持ち手となる端材はコの字に組み、短めの釘とボンドを使って留めましょう。最後に、ボックスとボックスをくっ付けるためのステーを固定していきます。ステーの動きを想定しながら、ボルトやナットで丁寧に固定していきましょう。スムーズにステーが動くように、ボルトやナットは締めすぎないのがポイントです。これで、手作りツールボックスの出来上がり!あこ*さんはフタの表面にブリキプレートなどを飾りつけて個性を出しています。ツールボックスとしてはもちろん、ソーイングボックスや文房グッズの収納場所としても活用できそうなアイテムですね。▼あこ*さんのアイデアはこちら▼すのこ端材+100均木箱を組み合わせて超簡単ツールボックス♪ステンシルが男前!シンプルな工具箱ぷりもママさんは、セリアのアイテムだけでシンプルな工具箱を作られたそうです。ぷりもママさんのアイデアをもっと見る温かみのある木材の表情に、アンティーク調の取っ手や留め具がマッチ。正面に施されたステンシルがアクセントになって、味のあるユーズドな雰囲気に仕上がっています。木材を好きな色に塗装したり、表面に装飾をプラスしたりするのもいいアイデアですね。こうしたボックスをベースに、自分好みのアレンジを加えてみてください!▼ぷりもママさんのアイデアはこちら▼DIY工具箱組み合わせてくっ付けるだけ!簡単工具箱makkyfoneさんは、100円ショップの木箱と蝶番を使った工具箱作りに挑戦されたそうです。makkyfoneさんのアイデアをもっと見るこちらが、makkyfoneさんが作った工具箱です。以下にて、完成までの工程をご紹介します。まずは100円ショップの木箱を2つ用意し、お好みの色に塗装します。その後、同じく100円ショップの蝶番を装着。蝶番のビスの飛び出しが気になるのであれば、後ろに廃材を取り付けてカバーするのがおすすめです。蝶番をしっかりくっ付けたら、取っ手を付けます。makkyfoneさんは、アンティークテイストの取っ手に合わせて木箱もそれらしく加工したとのこと。塗料や絵の具などを使用して、アンティーク感を出していきましょう。連結タイプの金具を取り付けたら、工具箱の出来上がり!転写シールや布などのアイテムを使って、ご自身の好みに合わせたアレンジをしてみてください。▼makkyfoneさんのアイデアはこちら▼一から作らなくても、100円木箱で簡単道具箱をプチDIYアイアンペイントで挑戦!既製品アレンジKaneyukiさんは、既製品工具箱をアイアンペイントでアレンジされた模様。使用したのは、ABS樹脂製の工具箱です。Kaneyukiさんのアイデアをもっと見るこちらが、アイアンペイントで塗装する前の工具箱。これに下地としてマルチプライマーを塗った後、ターナーのアイアンペイント“ブラック”と“シルバー”で塗装していきます。最後に100円ショップの転写シールを使い、“TOOLBOX”の文字を入れて完成。こうして出来上がったのがこちら。クールでどこかインダストリアルな工具箱に仕上がっています!Kaneyukiさんは、ブラックは1回、シルバーは3回程度に塗り重ねて色を乗せたそう。ブラウンを使って少し汚すことで、程よいユーズド感が出ているのもポイント。このように、アイアンペイントを活用して既製品をアレンジしてみるのも一興です。▼Kaneyukiさんのアイデアはこちら▼アイアンペイントでABS樹脂製の工具箱をカッコよく♪いかがだったでしょうか?DIYをもっと楽しむなら、毎日使う工具箱も自分好みのものを使いたいものです。ここでご紹介したアイデアをもとに、DIYが楽しくなるような工具箱を作ってみてくださいね。工具箱のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月05日セリアやダイソーなどの100均から、ニトリ、無印良品などさまざまなお店で購入できる「バスケット」。バスケットをそのまま使ってもおしゃれですが、ちょっと工夫を加えるだけでさらにおしゃれで便利なバスケットに変身させることができるんです!今回は、バスケットをDIYでリメイクしていくアイデアをご紹介します。たったの3アイテムで作る“男前”バスケットぐっさんさんは、セリアのアイテム3点を駆使して“男前”なバスケットをDIYされています。ぐっさんさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したバスケット。材料は、セリアで販売されているアンティークワイヤーバスケットとオーナメントブロック、天ぷらバットの3つです。まず、絵の具を使って天ぷらバットにサビ風の色をつけていきます。これだけでグッとシャビーシックで粋な表情になりますよ。転写シールでステンシル加工をし、ワンポイントをあしらうのもいいアイデア。その後オーナメントブロックにボンドを塗布して、ワイヤーバスケットにくっつけます。ボンドが乾いたら、てんぷらバットの端の2カ所に穴を開けます。尖ったドライバーとゴムハンマーなどを使えば、簡単に穴を開けることができますよ。その後、ワイヤーでバスケットとバットをしっかり括り付けましょう。こうして出来上がったのが、こちらのバスケット。武骨で男前なのに、どこか温かみのあるアイテムになりました!バットの凹んでいるほうを上にするのもいいですね!皆さんもぜひ、手近なアイテムをもっとかっこよくリメイクしてみてはいかがでしょうか?▼ぐっさんさんのアイデアはこちら▼セリアのアイテム3点でシャビーなバスケットを作ろうあえて“黒”をチョイスした個性派バスケットedenさんは、既製品のバスケットを大胆にアレンジされたそうです。edenさんのアイデアをもっと見るこちらが完成したバスケット。シンプルな編みバスケットに黒の塗料で色をつけて、カラーポンポンでアクセントをつけた大胆なアイテムに仕上がっています。まずはアクリル絵の具とセリアの塗料を使い、バスケットを塗っていきます。刷毛を使って細かい部分まで塗ったら、塗料と絵の具が乾くまでしばらく待ちましょう。しっかりと乾かしたら艶消しニスを塗り、いよいよデコレーションしていきます。デコレーションに使うのは、ダイソーの両面テープとグラデーションカラーのポンポン。ポンポンについている紐を両面テープに付けて、バスケットのフタのフチに沿って丁寧に貼り付けていかれたそうです。その後、持ち手の部分に革ひもを両面テープで貼り付けて出来上がり!カラーポンポンの他に、リボンやフェザーなどお好きなワンポイントチャームでデコレーションするのもおすすめ。ナチュラルなバスケットもいいけれど、たまにはこんな大胆リメイクもいいですよね。▼edenさんのアイデアはこちら▼ナチュラルキッチンのバスケットをリメイク☆シンプルだからこそリメイクしやすいナチュラル雑貨。バスケットと端切れで簡単可愛いお部屋のアクセントyumyumyum8さんは、セリアのワイヤーバスケットとバスロール風の壁掛け、デニムの端切れといったアイテムを使ったリメイクを提案されています。yumyumyum8さんのアイデアをもっと見るデニムの端切れを取手に巻いたり、バスロール風の壁掛けをワイヤーバスケットに張り付けたりするだけで、ワイヤーバスケットがこじゃれたアイテムに!使用した壁掛けはこちらのアイテム。yumyumyum8さんはこの壁掛けをカットして、四隅に穴を開けて使用しています。そこにワイヤーを通し、バスケットに固定したら出来上がり。ワイヤーバスケットと端切れだけで、フォトジェニックなアイテムに仕上がりました。小物入れやお部屋のアクセントにぴったりですね。▼yumyumyum8さんのアイデアはこちら▼カンタンすぎる★ワイヤーバスケット リメイクフックとワイヤーバスケットで、おしゃれな収納スペースmamyuさんが挑戦したのは、フックとニトリのワイヤーバスケットを使ったアイデア。洗面台周りのタオルをすっきり収納できるアイテムに仕上げています!mamyuさんのアイデアをもっと見るこちらが出来上がった収納棚です。ラックの部分がタオルハンガーになり、すっきりと使いやすいスペースに仕上がっていますね!mamyuさんが使用したのは、ニトリで販売されているワイヤーバスケット。カラーボックスと組み合わせてスタッキングが可能な優れものです。バスケットは壁にかけて使用するので、このようにフックを取り付けておきましょう。mamyuさんは、荷重5kgまでOKの丈夫なフックを使用しているとのこと。念のため、丈夫なフックを用意しておくことをおすすめします。二段重ねで使用するのはもちろん、1個だけ使用するのもいいアイデアです。ぜひ、ご自身のスタイルに合った収納棚にリメイクしてみてくださいね。▼mamyuさんのアイデアはこちら▼ニトリのワイヤーバスケットをタオル収納棚に。いかがだったでしょうか?バスケットを使ったDIYアイデアをご紹介してきました。ここでご紹介したアイデアをもとに、手近なバスケットをもっと便利に変身させてみてください!バスケットのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月05日DIYによく使用されている人気の木材「ツーバイフォー」。加工がしやすくリーズナブルなので、初心者はもちろんプロDIYクリエーターにもおすすめです。これを使えば、飾り棚や洗面台、小屋作りだってできちゃいます!そこで今回は、ツーバイフォー材を使ったDIYアイデアを幅広くご紹介します。ツーバイフォー材とは?ツーバイフォー材とは、ツーバイフォー工法に用いる木材のこと。「2×4材」と書いてツーバイフォー材と読みます。ツーバイフォーとは木材のサイズ(厚さ×幅)を示すもので、厚みが38mmの木材をツーバイ材、厚みが19mmの木材をワンバイ材といいます。ツーバイフォー材は厚み38mm×幅89mmです。長さの規格は「ft」で決められており、3ftで約910mm、6ftで約1,820mm、10ftで約3,050mmとなっています。ツーバイフォー材によく使用されている樹種がSPFやホワイトウッドです。SPFはスプルース(米トウヒ)、パイン(マツ類)、ファー(モミ類)などの総称であり、表面が研磨済みのため滑らかで、かつ加工しやすいなどのメリットがあります。また、ホワイトウッドにはSPFよりも節が小さいというメリットがあります。ツーバイフォー材はとてもリーズナブルな木材で、樹種によっては3ftが300円以内で購入できます。ツーバイフォー材とディアウォールで、自分好みの飾り棚作りramcoさんは、ツーバイフォー材と壁紙、ディアウォールを使って飾り棚作りに挑戦しています。ramcoさんのアイデアをもっと見るディアウォールとは、天井と床の突っ張り棒のこと。市販のツーバイフォー材にセットするだけで、壁や天井を傷つけることなく飾り棚が作れるんです。まずは、柱となるツーバイフォー材を壁紙で包み、天井と家具の間にしっかりと固定します。壁と同じ柄の壁紙を使い、柱を目立たなくしているところがramcoさん流のポイント♪次に、ツーバイフォー材にブラケットを取りつけ、棚板を乗せたらビスで固定します。壁には一切穴を開けないので、賃貸でも気軽に挑戦できますよ。完成がこちら!壁と柱、柱の下にある家具と棚板のテイストを合わせることで、インテリアの邪魔にならないオシャレな飾り棚になりましたね♡▼ramcoさんのアイデアはこちら▼ディアウォールと壁紙でお気に入り空間作りツーバイフォー材で「ロフトベッド」もDIYできるayuさんは、もともと置いてあった棚とツーバイフォー材を使ってロフトベッドをDIYされたそうです!ayuさんのアイデアをもっと見るまずは、ベッドを支える柱代わりとなる棚を作ります。ayuさんの場合、もともと旦那さんのゴルフ道具を収納する1.5m幅の棚があったため、同じ高さとなる135cmの棚を手作りすることにしたそう。2つの棚をお部屋の両端に置いて、これを柱にベッドを設置するという作戦です♪棚作りのポイントは、一番上と一番下の棚板のみ脇板よりも長くとること!脇板に挟むのではなく、一番上の棚板であれば脇板の上に被せるように固定することで、ベッドの重みをバランスよく分散できるんだとか。ベッドは100cm×240cmと壁にぴったり合うサイズを選んでいます。強度が必要になる底の部分には、安全性の高いツーバイフォー材を使用したそうです。周囲に柵を取りつけたら、ベッド完成!ちなみに、ベッドの奥行きは、棚の横幅よりも狭くするのがポイント。あとは、布団を敷くスペースが確保できるか、寝返りをしても落ちないかなどを基準にサイズを決めていきましょう。ベッド下はこんなかんじ。エジソンライトがとってもオシャレ♡狭さを逆手にとって快適なお部屋作りができないか……、そんな思いから始めたayuさんのDIYアイデア。ぜひ試してみてくださいね。▼ayuさんのアイデアはこちら▼【ロフトベッド自作】3.9畳極狭部屋★DIYで作れるシステムベッド狭いからこその極楽空間☀「洗面台」のアレンジも、ツーバイフォー材とディアウォールでそあらさんはディアウォールと木材を使った洗面台のDIYに挑戦されたそうです。鏡と収納を取りつけ、快適で便利に利用できる洗面台に仕上げています。そあらさんのアイデアをもっと見るまずは木材とディアウォールを使い、洗面所の両側に柱を立てます。このとき、最終的に鏡を取りつけることを考え、あらかじめ端材を固定しておきましょう。端材を柱よりも前に突き出させることがポイントです!そあらさんは、洗面所の周りにあった段差を利用し、2本の柱を作りました。続いて、洗面台に奥行きを出すため、L字カットの板を2組用意します。L字カットの板を、金具を使って柱に固定します。これによりできた奥行きは、洗面台の収納スペースとして活用されます。また、これにより柱の下部分にあるディアウォールを隠すこともでき、よりきれいに見せることができるんですって♪鏡には、セリアの四つ切フレームとビッグミラーを使用。柱に固定しておいた端材に蝶番をつけ、鏡を取りつけます。鏡を取りつけたことで、窓から入る西日もカットできて一石二鳥♪収納スペースを確保するため、柱に棚板を取りつけたりアイアンかごを引っ掛けたり。取っ手をメガネ掛けにするのも素敵なアイデアですよね♡ビフォーアフターを比べてみると、使いやすさは一目瞭然!アイデア次第で、こんなに素敵な洗面台を作ることができるんですね。▼そあらさんのアイデアはこちら▼ディアウォールを使って洗面台を作る。りんご箱をツーバイフォー材でリメイク!free_rideさんはツーバイフォー材とりんご箱をリメイクして、ミニベンチをDIYされています。▼free_rideさんのアイデアはこちら▼まずは、サンダーヘッドを使ってりんご箱の表面を滑らかに整えることから始めます。表面のトゲトゲをなくし、角に丸みを持たせることで、子どもにも安心して座ってもらえるベンチになりますよ♪次に、りんご箱のサイズにカットしたツーバイフォー材を上から固定します。先にボンドで留め、乾いたら裏側からビス留めをします。このとき、ビスが表面に飛び出てこないよう注意しましょう。ビス留めしたら、サンダーヘッドでツーバイフォー材の角を丸く削ります。ツーバイフォー材が余ったということで、free_rideさんはこれを補強用として、りんご箱の内側に立ててビス留めしています。本体ができたら、ハケを使って全面を塗装します。オイルステインをべた塗りすることで、深みのある素敵な色合いに……。ただ、これではツーバイフォー材の持ち味である木目が見えないので、ヤスリで削って木目を出しています。側面にアンティークハンドルを取りつけて完成です!取っ手を作ることで、持ち運びも楽になります。また、アンティークな雰囲気が増し、お部屋のインテリアにも使えるベンチになりました♡ミニベンチではなく、ミニテーブルとして使用してもOKですよ!▼free_rideさんのアイデアはこちら▼りんご箱を再生してミニベンチを製作!〜DIYおじさんの簡単アレンジDIY〜ツーバイフォー材でここまで!シンプルな屋根つき小屋をDIYneige+手作りのある暮らしさんが挑戦したのは、屋根つき小屋のDIYです。neige+手作りのある暮らしさんのアイデアをもっと見る使用しているのはツーバイ材とワンバイ材。少ない予算で手作りし、メンテナンスやリニューアルを繰り返し、自転車置き場として長年大切に使い続けていたそうです。柱に使ったのは、ボルトで連結させて作ったツーバイフォー材2本です。屋根にはワンバイフォー材を等間隔に置き、ドリルでしっかりと固定しています。その上から、カーポートなどに使用するポリカ板を敷きます。これにより、雨の日などに木材が濡れてしまうのを防ぐことができるんだとか♪木材を塗装したり、好みの配置を考えてみたりして、オリジナリティあふれる小屋のDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。▼neige+手作りのある暮らしさんのアイデアはこちら▼2×4&1×4のDIYでシンプルな屋根付き自転車小屋づくりディアウォールを使ってキッチンでDIYディアウォールを活用すれば、いろいろなところで好きなサイズの棚が作れます!中でもキッチンは実用性とデザイン性の両方を兼ね備えることができるのでおすすめの空間です♪キッチンの収納スペースをおしゃれに増やしたいという方は必見です!【キッチンDIY】ディアウォールを使った簡単なアイデアを一挙大公開いかがだったでしょうか?今回は、ツーバイフォー材を使用したDIYアイデアをご紹介しました。コツさえ掴めば、自分だけの素敵なアイテムを作ることができますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。DIYのアイデアをもっと見るツーバイフォーのアイデアをもっと見る
2017年06月05日ガーデニングをDIYで工夫することによってお家のベランダやお庭を簡単に大変身させることができますよ!100均アイテムやすのこを使った簡単なDIYアイデア、ウッドフェンスやデッキの作り方まで幅広くご紹介します。パレットを使ってガーデニングDIYちぃさんは、パレットを使ってガーデニングをDIYされたそうです!ちぃさんのアイデアをもっと見るちぃさんが使用したパレットは、実は近所のガラス工場からの貰い物!つまり、実質ほぼ0円のガーデニングDIYです♪パレットをブライワックスで塗装し、金具を使って組み立てて固定します。ブライワックスには撥水効果やツヤ出し効果などがあり、塗装することで木材を保護できるのに加え、より美しく見せることができるんですよ。組み立てたパレットの上にリメイクした缶や瓶、グリーンを飾ったり、棚を取りつけて小物を飾ったりしてガーデニングを楽しみます♪パレットの置き方によっては、棚を取りつけなくても小物などを飾るスペースを作ることができますよ!ライトのついたコードや置物を利用し、夜になったらイルミネーションを楽しむのもおすすめです♡▼ちぃさんのアイデアはこちら▼パレットガーデニングウッドフェンスをDIYしてみようhatarakumama♡さんは、木材を使っておしゃれなウッドフェンスをDIYされたそうです!hatarakumama♡さんのアイデアをもっと見るお家がフェンスや塀に囲まれていても、どうしても近所の目が気になるという方も多いのではないでしょうか。ウッドフェンスがあれば、周囲の視線をシャットアウトし、より気軽にガーデニングを楽しむことができます。また、お庭の飾りつけやレイアウトの幅も広がるため一石二鳥♪油性の塗料で木材一つひとつを丁寧に塗装します。雨で濡れた部分から腐食が進んでしまわないよう、防腐剤入りの塗料を使用するのがポイントだそうです♪柱となる部分を地面にしっかりと埋め込み、横向きの木材を柱に対して垂直に留めていきます。木材と木材の間に隙間を作ることで、小物やグリーンなどを飾りつけることができますよ!完成形はこちら!ナチュラルな雰囲気でありながら、高級感がありますね♪お隣のお家と距離が近く、プライバシーの面が不安という方も、ぜひ試してみてくださいね。▼hatarakumama♡さんのアイデアはこちら▼ウッドフェンスDIYで安く仕上げました‼︎すのこでウッドデッキをDIYしてみたai.さんは、ヒノキのすのこを使ったウッドデッキのDIYに挑戦されています!ai.さんのアイデアをもっと見るウッドデッキ風にすることで、シンプルなベランダが途端に華やかでおしゃれに♡ai.さんのDIYは塗装したすのこを敷くだけなので、賃貸でも気軽にトライすることができますよ。杉や桐のすのこに比べて高価ではあるものの、耐水性・耐久性においてとっても優れているのがヒノキの魅力です。ウッドデッキ風のベランダにするには、水性ペンキで塗装するだけでOK♪白などの明るい色を塗ることで、明るく広いベランダに見せることができるそうです!壁面には、同じように白く塗装したルーバーラティスを!小物やガーデンプレートを飾れば、よりオリジナリティあふれるベランダになります。白ではなく濃い茶色の塗装を施し、リゾート感を演出するのもおすすめです♪▼ai.さんのアイデアはこちら▼スノコを使ってウッドデッキ風まとめ今回は、ガーデニングがより楽しくなるようなDIYアイデアをご紹介しました。使用する木材の種類や塗料の色などにこだわり、オリジナルのDIYを楽しんでくださいね!自分好みのお庭やベランダを作ることで、今よりもっとガーデニングが好きになりますよ♪ガーデニングのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月05日ちょっとしたお出掛けにも収納にも活用できる「かご」。セリアやダイソーなどの100均でもオシャレなかごを手に入れることができるんです。今回は、かごを使った超簡単手作りDIYアイデアを4つご紹介します!手持ちのかごをリメイクするアイデアもあるので、ぜひ最後までご覧ください。マスキングテープを使った手作り収納かご!CHIKAのおうちかごさんは、お家にあったマスキングテープと紙バンドを使って収納かごを手作りしています。CHIKAのおうちかごさんのアイデアをもっと見るマスキングテープを加えるだけで、シンプルな紙バンドのかごが一気に華やかな印象に!薄いグリーンチェックのデザインや、水色無地の背景にハリネズミが描かれたデザインなど、カラフルなマスキングテープがとってもキュート♡インテリアにもおすすめです。慣れるまでは難しいと感じるかもしれませんが、こんな素敵な収納かごが作れるなら、初心者さんでも頑張ってみようと思えますよね!マスキングテープや紙バンドの色やデザインにこだわって、自分好みの収納かごを手作りしてみましょう♪詳しい作り方は、ぜひCHIKAのおうちかごさんの動画を参考にしてくださいね。▼CHIKAのおうちかごさんのアイデアはこちら▼マステを使った収納かごの作り方セリアの「ワイヤーバスケット」を使った収納かごがオシャレ♪yumyumyum8さんは、セリアの「ワイヤーバスケット」を使ったDIYに挑戦!不要になったデニムや壁掛けの切れ端を合わせて、オシャレな収納かごにリメイクしています。yumyumyum8さんのアイデアをもっと見る使い勝手のよいデザインが魅力のセリアのワイヤーバスケットですが、ちょっぴりシンプル過ぎてインテリアとしては今ひとつかも……。そんなワイヤーバスケットが、yumyumyum8さんによる簡単リメイクでとってもオシャレな収納かごに早変わり!作り方はとても簡単!画像のような布をお好みのサイズにカットし、四隅にワイヤーを通すための穴を開けます。そして、穴にワイヤーを通したら、あとはワイヤーバスケットにくるくると結ぶだけでOK♪余った布は、両面テープを使って持ち手の部分の飾りつけに使用しましょう。ワイヤーを巻きつけるだけの簡単リメイクがヴィンテージ感を演出し、よりオシャレに見せてくれるんです!どうでしょう。インテリアにもぴったりですよね♡▼yumyumyum8さんのアイデアはこちら▼カンタンすぎる★ワイヤーバスケット リメイク超簡単!ダイソーの「ランドリーバスケット」をオシャレにリメイクあーつんさんはダイソーの「ランドリーバスケット」を使用した洗濯かごのリメイクに挑戦されているそうです。あーつんさんのアイデアをもっと見る洗濯かごを選ぶなら、断然プラスチック製がGood!軽くて壊れにくく、カビが発生する心配もなく、おまけに掃除も拭くだけでOKなどなど、メリットだらけですよね。ただ、なかにはデザインがシンプル過ぎるものも……。機能性を選ぶか、デザイン性を選ぶかで迷ったことがある方もきっといるはず!そんなシンプルな洗濯かごには、あーつんさんの簡単リメイクがおすすめ♡まずは、ダイソーのランドリーバスケットの上部に入っている芯を取り除きます。このとき大活躍するのがニッパー!芯を抜き取り、ランドリーバスケットをてろてろの布だけにします。あとはお家にあるプラスチック製の洗濯かごを、布の中にしっかり詰めるだけでOK。洗濯かごが大きくて布に入らない!そんなときは、あーつんさんのように布の両サイドをカットすれば問題なし♡このとおり、ぴったりと収めることができました!たったこれだけの簡単リメイクで、機能性・デザイン性どちらも優れた世界にひとつだけの洗濯かごの出来上がりです。▼あーつんさんのアイデアはこちら▼ズボラさん必見!手持ちの洗濯カゴを、ダイソーのランドリーバスケットで超簡単リメイク!お気に入りのかごで手作り2wayバッグの完成!Chiakiさんがリメイクに使用したのが、お気に入りのかご。これを他の材料と合わせて使い、使い勝手バツグンの2wayバッグを手作りされたそうです。Chiakiさんのアイデアをもっと見る用意するのは以下のとおり。・かご…1個・革ハンドル…1本・ストラップ…1本・布…1枚・ヒモ…1本まず、革ハンドルの取りつけ部分とかご上部を、接着剤と糸を使ってくっつけます。この金具の部分にストラップを引っ掛けることで、気分に合わせて使い分けできる2wayバッグに大変身♪続いて内袋です。内袋に使用する布は、かごの高さよりも10cmほど長めのものを用意するといいんだとか。端を三つ折りして縫いつけたら、ヒモの太さを考慮しながら、ヒモの通り道を縫い合わせます。ヒモを通すことで、荷物を入れたあとに内袋の上部をキュッと締めることができるので、誤って荷物を落としてしまうなどの心配がありません♪底側と横側も順番に縫い合わせたら、最後に内袋の表裏を逆にしてヒモを通し、かごの中に詰めたら完成です!あなたは肩にかける派?それとも腕にかける派?好みで選ぶのもよし、その日の気分やファッションなどに合わせて使い分けてもよし。とってもオシャレで便利なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。▼Chiakiさんのアイデアはこちら▼流行りのかごバッグをハンドメイド♪いかがだったでしょうか?今回は、簡単オシャレな手作りかごのDIYやおすすめのリメイクをご紹介しました。お出掛けはもちろん収納にも使える便利な「かご」で、生活をより豊かにしましょう♪かごのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月05日パソコンデスクの作り方をご紹介していきます。パソコンでの作業が身近になってきたことから、作業が楽しくなるパソコンデスクのDIYアイデアが増えてきました。ここでは、天板や脚などの材料から実際の作り方まで公開していきます!市販のアイアン脚で自分サイズのパソコンデスクをDIYPeanutVillageさんがDIYされたのは、空いたスペースにちょうど収まるアイアン脚のパソコンデスクです。PeanutVillageさんのアイデアをもっと見るさんのパソコンデスクのDIYでは、市販のアイアン脚を使います!このアイアン脚を使い回せば、あとからパソコンデスク以外の用途に変えちゃうことも可能です。天板は好みの木目や色合い、パソコンデスクを置くお部屋のサイズで選んでみてください。今回は杉材の板を2枚組み合わせているので、I型の金物で固定します!このように固定をする際には、あとから取り付けるアイアン脚の位置に気をつけてくださいね。アイアン脚の取り付け手順は、位置を決め、ビスを留めるための穴を開け、ビスで固定するというもの。とっても簡単です♪使用するアイアン脚が下にいくほど広がっていくタイプなら、天板の端から少し内側に取り付けるのがコツ。こうすることで、デッドスペースを作ることなくお部屋をコーディネートできます!コンパクトながらも、小物や雑貨で自分だけの作業スペースを作ることのできるパソコンデスクの完成です♪▼PeanutVillageさんのアイデアはこちら▼憧れの鉄脚テーブルをDIY!【リビングDIY】パソコンを床に座って使いたい人のためのローデスクあーつんさんのDIYされたロータイプパソコンデスクのアイデアです。あーつんさんのアイデアをもっと見るまずはパソコンデスクの脚を作ります。2本の脚用角材を板に取り付け、その板の上下に細い角材を取り付けます。もう片方も同じように作れば、脚部分の完成。上下に取り付けた角材が、このパソコンデスクではとても大事な役割を果たします。このあとは、パソコンデスクの横幅に合わせた木材で両サイドの脚をつなげます。必要に応じて、横や上から補強用の木材で固定しましょう。パソコンデスクのベースが完成したら、4本の脚に双輪キャスターを装着。これを付けることで、お部屋の中での移動がとても楽になりますね。最後に、天板を取り付けます。脚の部分を作る際に取り付けた上下2本の角材がここで活躍します。まずは、下の角材のところに1枚目の天板をセット。角材がツメになるので、簡単にセットすることができます。次に、フタとなる天板を上のほうにはめ込みます。ピッタリはまったら、蝶番を付けてフタの完成です!丸環ネジと麻紐を使えば、フタが後ろのほうまで一気に開いてしまうのを防ぐことができます。作業をするときだけフタを開ける、スタイリッシュで使いやすいパソコンデスクの完成です♪▼あーつんさんのアイデアはこちら▼ロータイプのパソコンデスクをDIY好みのサイズのパソコンデスクをDIYしようノンチさんのアイデアは、自分好みのサイズに合わせたパソコンデスクのDIY。自分だけのオリジナルサイズだから、ノンチさんはもう長年愛用しているのだそうです♪ノンチさんのアイデアをもっと見るパソコンとプリンタを置くスペース、別のものを置くスペース、いくつもの引き出しに足元の収納棚。使い勝手バツグンです!天板と引き出しを乗せる用の板、足元の収納棚は1×4材。脚は2×4材を直角に組み合わせて作っています。横幅は1,820mmで、これはカッティングの必要がない市販の規格サイズ。その代わり、奥行は自分のパソコンの使い方を考えて長さを決めましょう。快適なデスクワークのためには、パソコンデスクの高さが命!椅子の高さを調整しながら何度も測り直し、ピッタリのサイズを決めてから脚の2×4材をカッティングするようにしましょう♪引き出しを出し入れする前面以外に幕板を取り付けることで、グラつきのほとんどないパソコンデスクにすることができるのだとか。天板は、1×4材を組み合わせたもの。ただ、手軽に入手できるSPF材は使っているうちに劣化して隙間が空いてしまう可能性が……。以下は、厚さ18mmのシナランバーでリペアをしたものです!オイル塗装で好きな色に着色して、ニスを塗れば完成。最初の天板が駄目になったり、飽きてきたりしたら、新しい天板に変えてもいいですね♪ディアウォールで壁面収納も作れば、さらに収納力バツグンのパソコンデスクに!ディアウォールは床と天井で固定するものなので、デスクを下にする際は十分に注意してくださいね。幕板がある箇所の上にディアウォールを設置すると、強度を確保することができます。▼ノンチさんのアイデアはこちら▼ピッタリ!自分サイズのパソコンデスクを作ろう吊り戸棚をリメイク!意外なものもパソコンデスクにDIYTsunCoRicoさんはもう捨てるだけの吊り戸棚を使い、パソコンデスクにDIYされたそうです!TsunCoRicoさんのアイデアをもっと見るまずは、吊り戸棚を下に置き、脚部分を取り付けます。ベースとなる躯体の木材と脚の木材は、ホームセンターなどで買ってきてもいいですし、前のDIYの余りなどを使いまわしてもOK。脚の高さは自由ですが、この高さは「掃除機が入るかどうか」を基準にして決めたのだとか。脚部分を吊り戸棚の上部に取り付けたら、ひっくり返します!天板は、なんと余ったタイルで作成!とてもユニークです♪まずは、ヤスリで角を丸くしたベニヤ板を吊り戸棚の上に取り付け、すのこ板を使って枠を作ります。その中に好きな色のタイルを敷き詰めます。タイルの色や模様は、じっくりと「これだ!」というデザインを考えてみてください!接着剤でタイルを固定し、シーリング材で隙間を埋めます。乾いてきたら雑巾などを使ってきれいに拭き取りましょう。ステッカーや壁紙で自分好みにデザインしたら、脅威のリサイクル、吊り戸棚を使ったパソコンデスクの完成です♪▼TsunCoRicoさんのアイデアはこちら▼廃材寸前!キッチンの吊戸棚がパソコンデスクに☆まとめ以上、自分だけのパソコンデスクを作るためのさまざまなアイデアをご紹介しました。パソコンを使って仕事をしたりプライベートを楽しんだりする時間が多い方は、ぜひ参考にしてみてください。パソコンデスクのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月05日キーフックをDIYするアイデアをご紹介します!キーフックは鍵を収納するだけでなく、玄関をおしゃれな空間に変えられるアイテムです。ここでは100均でDIYするアイデアや男前キーフックのアイデアなど幅広く公開していきます!100均に見えない!男前キーフックをDIYしてみた我が家さんは、セリアの木製枠を使ってキーフックをDIYされたそうです!我が家さんのアイデアをもっと見る本体に使用するのはセリアの木製枠と細くカットしたベニヤ板!木製枠の上下にベニヤ板を小屋根のように取りつけ、木製枠とぴったりサイズの用紙を裏側に貼りつけます。木製枠を黒くペイントすることで、男前かつシックな雰囲気になっていますね♡ベニヤ板の天井部分に三角吊金具とチェーンを、木製枠の下部にアンティークピンを使いフックを取りつければ完成です!裏側に貼りつける用紙のデザインで雰囲気がガラッと変わるのも、素敵なポイント♪ぜひチャレンジしてみてくださいね。▼我が家さんのアイデアはこちら▼簡単なのに100均見せしない!男前風雑貨をリメイク ♪玄関におしゃれで便利なキーフックをDIYした事例Emyさんは、すのこと木箱を使ってキーフックをDIYされたようです。Emyさんのアイデアをもっと見る面取りとヤスリがけを済ませたすのこを塗装し、ボンドを使ってベニヤ板に固定します。ボンドのあと、さらにタッカーを使ってしっかりと固定。内側にレンガシートを貼った木箱も、すのこと同じようにベニヤ板に固定します。アンティークワックスやブルーを使ったスクラップ風の塗装もおしゃれですが、今回は少しくすみのあるレンガ風のデザインに塗り直すことにしたそう。木箱のレンガシートとマッチして、とてもおしゃれですね♡そして、すのこにフックを取りつけて完成!すのこ上部に金具を取りつけ、ネジやフックなどで壁に固定するだけで、おしゃれなキーフックの出来上がりです。▼Emyさんのアイデアはこちら▼オシャレなキーフックで、玄関にアクセントを!ダイソーのアイテムが大活躍!ブロッコリーさんのそこそこ生活さんは、ダイソーのお皿立てを使った簡単キーフックDIYに挑戦されたそうです。ブロッコリーさんのそこそこ生活さんのアイデアをもっと見る用意するのは、100均などで購入できる竹製のお皿立て、ボタン、接着剤だけだそうです!接着剤を使い、お皿立ての棒の先端部分にボタンをつけます。ポイントは、棒の中心ではなく少し上の位置にボタンをつけること!こうすることで、お皿立てを壁に取りつけたときに、棒に引っ掛けた鍵が落下するのを防ぐストッパーになってくれるんだとか。ピンを使って壁に取りつければ完成です♪一つひとつでデザインの違うカラフルなボタンがとってもキュート!シンプルなテイストが好きな方は、モノトーンのボタンで統一するなど工夫してみてくださいね。▼ブロッコリーさんのそこそこ生活さんのアイデアはこちら▼「鍵集まれ~♪」ダイソーのお皿立てで!キーフック端材を使ってもおしゃれなキーフックがDIYできますしーちゃんさんのセンスが光るDIYです!蛇口と端材を使うことで、アンティークなムードたっぷりのキーフックに仕上がっています♡しーちゃんさんのアイデアをもっと見る用意するのは蛇口、厚手の板、薄手の板、細い木材です。まずは板に穴を開け、薄手の板に蛇口を固定!そして、厚手の板に開けた穴とナット部分をぴたっと重ね、そのまま穴の中に押し込み、ボンドでくっつけます。ここで、強度を高めるために釘で板同士を固定することがポイントなんだそう。釘が見えないように上から細い木材をくっつければ、あとは塗装するだけ♪ネジを使って壁に固定すればキーフックの完成です!使う蛇口のデザインにこだわったり、板を塗装したりとアイデア次第でオリジナルなキーフックが楽しめそうです。▼しーちゃんさんのアイデアはこちら▼玄関に蛇口?!キーフックdiy!!シンプルで可愛いキーフックの作り方Emyさんは、木材や小物を使ったスタンドタイプのキーフックをDIYされています。Emyさんのアイデアをもっと見るまず木材を同じ長さにカットし、白いペンキでムラなく塗ります。白く塗った木材をボンドと釘でしっかり固定!使っている途中で壊れないよう、表と裏から釘で固定しましょう。土台となる板には、両側に三角形の支えを作ります。今回はお家のようなデザインを意識して、板の上部を屋根形にカット。屋根の部分だけ違う塗装にしたり、ステンシルで描く文字やイラストにこだわったりして、自分好みのデザインにできるのがDIYの醍醐味ですよね♡最後に、お好みのデザインのフックを装着。あらかじめ作っておいた土台にはめ、横側からボンドと釘で固定すれば完成です。土台のリスの小物がアクセントになっていて、とてもおしゃれ!今回は土台に人工芝を敷いていますが、冬はわたで雪を演出してみるのもいいかもしれませんね。▼Emyさんのアイデアはこちら▼ママ友のおうちに* 可愛いキーフック♪まとめ今回は、さまざまなテイストのキーフックDIYのアイデアをご紹介しました。市販のものではなく、自分好みにDIYすることで、より愛着のあるキーフックになりますよ。おしゃれなキーフックで、玄関やリビングなどお家の中を素敵に彩りましょう♡キーフックのアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月05日ガス管を使って、インダストリアルなアイテムをDIYしてみませんか?普段はあまり馴染みのないガス管も、工夫次第でインテリアをDIYできる大活躍のアイテムなんです!アイデアや作り方をご紹介していくのでぜひご参考に♪ガス管を使って、棚をDIYしてみた!ranranさんは、ガス管を使って収納棚を作ってみました。▼ranranさんのアイデアはこちら▼使用するのは、こちらのパーツ。これらを組み立てて壁にビス止めするだけで、簡単に棚が作れるんだとか!左右のどちらかを柱にビス止めするのがポイントです♪載せる板は、ガス管の長さに合わせるのがポイント♪板の長さにガス管を合わせてもOK♪これが完成形!あえて塗装をせずそのままの質感を生かしているんだって!下にバーをつけているので、アクセサリーや小物などぶら下げられてとっても便利!みなさんもぜひ挑戦してみてください!▼ranranさんのアイデアをもっと見る▼ガス管で作る簡単棚♡ハンガーラックも簡単にDIYできちゃいます♪みのり制作室さんが作ったのは、ガス管を使ったハンガーラック!ゴールドのパーツを使うことで、ビンテージ感たっぷり♪▼みのり制作室さんのアイデアはこちら▼用意するのは、こちらの材料。・エルボ…6個・チーズ…2個・ゲートバルブ…1個・ソケット…1個▽管材・L=150mm…6本・L=1,100mm…2本・L=800mm…1本材料費は合わせて10,000円ほどとのこと。難しそうに見えますが、作り方は意外と簡単!このようにパーツを並べて、ソケットに合わせて管をくるくるとねじ込んでいくだけ。お部屋に置いておくだけでおしゃれなので、見せる収納として活躍してくれそうですね!▼みのり制作室さんのアイデアをもっと見る▼とっても簡単!ガス管ハンガーラックのつくり方!!インダストリアルなキッチンペーパーホルダーをDIYしてみました!はちこさんが作ったのは、ガス管を使ったキッチンペーパーホルダー!インダストリアルな雰囲気で、キッチンがグッとおしゃれ空間になりそう♪▼はちこさんのアイデアはこちら▼今回用意したのは、以下の材料。左から順に、・フランジ…1個・ロングニップル75mm…1個・キャップ…1個・エルボ…1個・ロングニップル300mm(写真一番下)…1本サイズは、15Aを選んでいます。キッチンペーパーは軽いため、もっと細いサイズが理想とのことですが、お店にあった一番小さいのがフランジが15Aだったそう。そのため、完成品はキッチンペーパーホルダーなのにけっこうな存在感があります♪フランジに穴が空いているので、ワッシャーとビスを使ってその穴を塞ぎます。ワッシャーとビスが綺麗すぎて目立ってしまう場合は、「アンティークメディウム」を使って違和感がないようにするのがポイントです。フランジも合わせて、全体的に塗りましょう♪アンティーク感を出した後は、フランジにロングニップル75mmを付けて、エルボ→ロングニップル300mm→キャップの順に当てはめていきます。インテリアとしてとってもオシャレ♪こんなステキなキッチンペーパーホルダーがあれば、海外のおうちみたいなキッチンになりそうですね。みなさんもぜひ真似してみてください!▼はちこさんのアイデアをもっと見る▼インダストリアル☆ガス管でキッチンペーパーホルダーをDIYガス管で、オシャレな椅子がDIYできます!swaro109さんは、ガス管を使って椅子をDIY!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼こんなものまで作れてしまうんですね!何とも言えない近未来感は、DIYだからこそ。とってもかっこいいですね。材料は、以下の通り。・キャスターボルト付き、配管ガス管パイプと継手…4脚分・木板…1~3枚swaro109さんはこちらの材料を使っていますが、デザインによって使うパーツは変わってくるとのこと。この他、座面には木板を使います。椅子に使う木材は、不要なテーブルに使われていた天板でOK!一つひとつが細い場合は、何枚かを横につなぎ合わせましょう♪サイドに添え木をして、ボンド+ビスで固定します。バーナーで焼き目をつけることで、いっそうオシャレになります♪椅子の脚の部分は、ボルト付きキャスターにガス管のボルト管をはめて作ります。同じものを4つ作りましょう♪こんなふうに組み立てていきます。けっこう体力を使うとのことで、ビギナーさんには少し難しいかも……?でも、こんなかっこいい椅子ができるのなら、ぜひ挑戦してみたいですね!不要な木材とガス管で、あっというまにオシャレな椅子の完成です♪インダストリアル配管チェアーをDIYインダストリアルなライト付きスマホスタンドDIYこちらは、swaro109さんのアイデア。ガス管と木材で組み合わせることで、インダストリアルなiPhoneスタンドをDIYしてみました!▼swaro109さんのアイデアはこちら▼・ガス管のパーツ類…必要数・ライトソケット…1個・エジソン電球…1個・配線コード…1本・プラグ…1個の5つを使って、オシャレなライト付きスマホスタンドを作っちゃいます!最初に、プラグ側の配線をつなぎます。配線コードは2本に分かれてるので、1本1本を別のネジにつなげます。完成した形がどんなふうになるのかをイメージしながら、そのイメージに合わせてガス管のパーツを組み立てていきます。このとき、組み立てたガス管の中に配線を通しておきます。配線を通し終えたら、オシャレ感を出すために塗装します。ここでは、黒とシルバーのスプレーを使っています。配線と塗装が終わったら、ガス管と組み合わせるスタンドを用意します。スタンドは、木材で作るとオシャレ感を演出することができます。スタンドとガス管を組み合わせると、オシャレなiPhoneスタンドの完成です♪▼swaro109さんのアイデアをもっとみる▼ガス管を使って、インダストリアルなライト付きスマホスタンドDIYガス管ブックスタンドゆぴのこさんは、ガス管と使ったブックスタンドやフレームスタンドを作ってみました。ガス管を使ったブックスタンド。本をカッコよくディスプレイしたいという方にオススメです!▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼作り方は以下の通り。クロスに75を2本、150を2本横並びで繋いだ後に、75の先端に脚キャップ、150の先端にエルボを繋ぎます。これと同じものをもう1本作り、エルボ間を300で繋ぎます。これで、おしゃれなブックスタンドが完成です!ガス管フレームスタンド続いてはこちらのフォトフレーム。フォトやアートがカッコよくディスプレイできるのが魅力です♪作り方はとっても簡単。エルボ→50→チーズ→150→エルボの順に繋いだものを2つ作り、150で繋いで完了です!▼ゆぴのこさんのアイデアをもっと見る▼ガス管を繋ぐだけ!インダストリアルな雑貨やインテリアをDIYいかがだったでしょうか?今回は、ガス管を使ったオシャレなDIYのアイデアをご紹介しました。普段はインテリアとして使わないガス管を工夫して、いつもと違ったインテリアを楽しみましょう♪ガス管のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年06月05日築年数が経つにつれ、どうしても避けられないのが壁の汚れ。今回UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」の舞台となっているURマンションも築年数は31年。入居する人が入れ替わるたびに壁紙を綺麗にクリーニングしていても、やはり古さを完璧に隠す事は難しいもの。壁はその部屋の全体の雰囲気を左右する大きな存在。自分の理想通りのオシャレな壁に変える事ができたら最高ですよね?そこで我々プロジェクトチームが選んだ解決策は「ペンキで長い築年数を刻んだ壁を全塗装」。その全行程をこの記事でレポート!!壁の塗り替えを考えている人も必見。見所満載です☆壁塗り替えの強い味方アイテムたち綺麗に部屋中の壁を塗り替えるなんて無謀な作戦だとお思いの方も多いでしょう。かくいう私も、「壁を塗り替えます。自力で。」と聞いた時、絶対無理と思いました。でも、今回使ったこれらハンディ・クラウンのアイテムたちが、作業をグンとやりやすくしてくれて、現場で大活躍♬順を追って記事内でそれぞれの活躍っぷりをレポしているので、ぜひチェックしてみてください☆壁や天井を塗るぞー!!と決意したら。まず最初にやる作業は「養生(ようじょう)」です養生とは、塗らないところや、塗るにしても違う色で塗りたいところ……、つまりはペンキをつけてはダメな部分をカバーしてあげること。養生は、マスキングテープと養生マスカー、または養生用のシートを使用して行います。養生用のアイテムは様々なメーカーから発売されていますが、今回のプロジェクトで実際に使ってみたハンディ・クラウンの商品はとっても便利で使いやすかった!!!壁だけではなく、天井も塗る事にしたので、作業中にペンキが垂れてきたら困る場所を画像のようにカバーがけ。バリアーの如く、ペンキの垂れから守ります。キッチンなど、かなり大きな範囲をカバーしたい時、ハンディ・クラウンの多用途養生マスカーはとても便利♬フィルムと一体化しているマスキングテープでササッとカバーしたら、隙間を塗装用マスキングテープでしっかりとめていきます。養生テープの下にフィルムがついているので、汚したくない場所を広範囲で簡単にカバーできちゃう優れモノ❤︎手切れも良く、のり残りの少ないポリエチレンクロステープを使用しているので、新聞紙などで養生する場合に比べて作業性が格段にUPしました♬壁の面とは異なる色で塗りたい「フチ部分」は、養生用マスキングテープを貼って保護。せっかく綺麗に壁が塗れても、エアコンにペンキが付いてしまっては台無し。ペンキの付着を防ぎたい場所は徹底的に養生!!この作業は、手を抜かずにしっかりとやりましょう。床もしっかりカバーしよう!ペンキを塗る時、絶対と言っても過言ではないぐらいに汚してしまう部分、「床」。でもシートを敷くと滑りやすくて危険……。そんな心配を解決してくれるのが、この「すべらーず歩けるシート」。読んで字のごとく、すべりにくいのが特徴のシートです。ポリフィルムにノンスリップ加工が施されているので滑りにくく、破れにくい、床養生に最適☆コンクリート床やベランダ床などの養生にも最適のアイテムです。すべらーず歩けるシートの敷き方……ダメなお手本編ペンキを塗る壁側の床に、すべらーず歩けるシートを敷いていくのですが……、このように、壁に沿って貼っていくのですけどね……、敷いていく先ばかり気にしているとね……、こうなります。……はい、やり直し。すべらーず歩けるシート、良いお手本編みなさまがすべらーず歩けるシートをご使用の際は、こちらをご参考ください。壁に沿って、しっかりとマスキングテープですべらーず歩けるシートを固定しながら壁のキワに貼り付けていきます。ヨレがあると敷いた上で歩き回って作業する際にズレやすくなるので、床に対してピチッとシートが張られるように、貼っていきましょう。ご覧ください、この美しさ。これならしっかりと床を守ることができます。ハンディ・クラウン オフィシャルサイト塗料含みの良さとうっとりの塗り心地。おすすめのローラーと刷毛はこれだ!お家の中を塗る時、以下の2つのタイプの塗り用アイテムがあると便利です。まずは、ローラータイプ。今回の壁塗りで大活躍してくれた、ハンディ・クラウンの商品です。ハンディ・クラウンのサイトを見るとわかるように、様々な用途やタイプ、サイズのローラーが揃っていますが、我々が使用したのはこのタイプ。・スペシャル多用途マイクロファイバースモールローラースペア・ミドル・スモール兼用ハンドル・アルミ伸縮継柄3段EX-120スペシャル多用途マイクロファイバースモールローラースペアは、極細繊維なマイクロファイバーをパイル糸に採用した画期的新ローラーで、中毛ローラーの常識を覆す、平滑調仕上げが可能となった、ローラー界の革命児。そのローラーを半取りにセットして使うのですが、塗装職人愛用の角型グリップになっていて、握りやすさも抜群。ローラーカバーの管がプラスチック製でも、ずれ難くしっかり固定してくれます。軽量タイプだったり、各種タイプのハンドルがあるので、自分の使用するシーンに合わせて選べるのも嬉しいですね。アルミ伸縮継柄3段EX-120は、高所や低所の塗装で作業効率をあげる便利グッズ。軽くて丈夫なアルミ製継柄で、ローラーで屋根・天井・外壁などといった高所や床を塗装する際に大活躍します。画像をご覧になっておわかりの通り、ハンドルに簡単にドッキングでき、3段階に伸縮可能。使用シーン合わせて長さを調節することが可能なので、壁や天井を塗る時には欠かせないアイテムです。ローラーで塗る際は、画像中央に移る容器、ECOローラーバケットに塗料を入れて使用しましょう。この容器は深みがあるので塗料をたっぷり注ぎ入れることができて、使いやすいのです。ローラーをしごくネットがセットになっているのでお得感も満載。ローラーは、しっかりと塗料を吸わせる必要があるので、容器の中の塗料にしっかり浸して吸わせたら、ネットの部分でコロコロと余分な塗料をしごいてから塗りましょう。ローラーと合わせて必要なのが、刷毛。豊富に種類が揃っているハンディ・クラウンの刷毛商品の中から、我々が使用したのはこれ。“INNOVAECO”というシリーズの、ウェーブ毛からさらに進化したエコハケです。毛質はソフト・ミディアム・ハードの3タイプ。画像の刷毛は毛質がふつうのミディアムです。ウェーブ繊維は塗料を多く含むので、一度の塗料浸けで広い面積を塗装する事が出来る優れもの。また、一定に塗料を吐き出す為、塗装面にムラが出来にくいので、塗装初心者の人も安心して使えます。最初に使う際は、画像のように抜け毛があるので、かるくしごいて抜ける毛は除去しておきましょう。ポイントは抜群の吸着性と伸び! おすすめの塗料はこれだ!!グラフィティーペイントから発売されている塗料、ウォール&アザーズシリーズは、シーラーレス、2度塗りで仕上げる簡単ペイント。抜群の吸着性と伸びがあるので、家具や壁、模様付けやインテリアなど、屋内外のどちらでも使用できる塗料です。環境・人体に配慮したVOCフリー塗料なので、安心して使用できる優しい使い心地。しかも、驚いたのはニオイ。ペンキ塗りってあの科学的なキツいニオイとの戦いにもなるものですが、こちらのグラフィティーペイントの塗料は、塗っている間、全くニオイが気になりませんでした。気分が悪くなることもなく、楽しく塗り進めることができちゃうんです♬しかもシックハウスに対応した『F★★★★』取得なのです。屋内外の壁、建具・家具等の木部、モルタル、塩ビクロス、漆喰発泡スチロールなど……、多くの場所に対応しているので、どこに塗ろうか考えただけでもワクワクしますね☆全部で35種類あるカラーバリエーションも選べる嬉しさがあって魅力的。では早速、塗っていきましょう!グラフィティーペイント オフィシャルサイトまずは天井から塗っていこう先に天井を塗っていきます。使用カラーは、GFW-26SnowWhite。塗料をECOローラーバケットに流し入れて……。先ほど説明したように、ローラーにしっかり塗料をしみこませてからバケットにセットしてあるネットの部分でローラーをしごいてから、いざ、天井へ!!グラフィティーペイントのウォール&アザーズは、2度塗りで仕上げるタイプの塗料なので、一度塗りした後、半日から1日おき、充分乾かしてから二度塗りして仕上げます。ほらね、高い天井もアルミ伸縮継柄があれば、楽々です♬ウォール&アザーズの塗料は、様々な素材の上から塗れるので、壁紙が張られた天井だけでなく、このように素材が異なる天井でも違和感を感じさせない塗り心地。コンクリート部分にも、綺麗に塗ることが可能でした。これにはびっくり☆細かな部分や凹凸がある場所は、刷毛で塗り進めていきます。天井が綺麗になると、それだけで部屋が明るくなりますね。必見!『壁、綺麗に塗るコツ、伝授します』さて。ここで、塗装の初心者さんや、これから壁を塗り替えてみたいとお考えの方々に、グラフィティーペイントのウォール&アザーズを使って「美しく仕上げる壁塗装のコツ」を伝授いたしましょう。塗り方講座の舞台となるのは、ベットルーム。ここを、塗装のコツをつけわえながら明るい空間へと生まれ変わらせます。まず、天井にしても壁にしても、広い空間を塗る際は、先に刷毛を使って隅っこの部分を塗ります。角と角の間、ですね。そして1回めの塗り。広範囲にすばやく塗れるローラーは重宝します。1回めはそこまで神経質に「綺麗に塗ろう!」と思わなくても大丈夫。部屋壁全体に1回めの塗装が終わったら、半日から1日かけて乾かしましょう。そして、2回目の塗り作業がスタート。1度目は縦横、とダイナミックに塗っても問題はありませんが、2回目は塗り方に気をつけるべきポイントがあります。2回目を塗る際は、下から上へ、まっすぐに塗り進めていくこと。これが、綺麗に仕上げるコツです。1度目では塗った際につくローラーの跡が見てわかりましたが、2度目の塗りを終えるとこんなに美しい壁に変身しました。真っ白な壁に生まれ変わり、日中は照明を付ける必要もないぐらいに明るくなりましたよね。年数を重ねて黄ばんでしまったドアも、塗装してしまえば、築年数31年ということを忘れてしまいそうなベッドルームに☆[ スプレー塗装のコツ伝授 ] クローゼットの扉は水性スプレーでシューッとね♬こちらのクローゼットのドア。黄ばんでますね。こういったタイプのドアを塗るときは、スプレータイプの塗料が便利です。用意するものは、・油分と汚れを取ってくれるスプレータイプのシリコンオフ・水性の多用途スプレー塗料・拭き掃除に使うクロス・ハンディ・クラウンの多用途養生マスカー・マスキングテープ・軍手以上に加え、スプレータイプの塗料は基本的にニオイがキツいので、マスクがあると便利♬まずは、塗装する前にドアをしっかりと拭き掃除。シリコンオフを使って、クロスで丁寧に表面に付いた油分を拭き取ります。クローゼットの中にスプレー塗料がつかないように、ハンディ・クラウンの多用途養生マスカーで内部を養生。隙間のないよう、更にマスキングテープで貼り付けていきますが、養生に夢中になりすぎると自分自身が外に出られなくなるので要注意。養生マスカーでピシッとバリアがはれました♬スプレー塗料は、吹き付ける前にシャカシャカと缶を振ってから使用します。最初だけではなく、途中、何回かシャカシャカしてください。そうそう、くれぐれも換気には充分気をつけて行ってくださいね。シュッシュッシュ〜ッとノズルを押して塗るスピードは一定な速度をキープ。スプレーの距離が対象物に近ければ近いほど厚塗りになるので、適度な距離を保ったまま、全体に吹き付けていくのが綺麗な仕上がりへの第一歩。1回目は軽く全体に吹きかける。全体的にまだムラを感じる状態。同じように2度目の塗りをしていきます。2回目の塗りが終了。徐々にムラが消えてきたのがわかります。左側の、まだ塗装していない状態のドアと比べるとだいぶ白さが増しました。更に3回目の塗装を施します。塗装する面に対し、円を描くのではなく、常に平行を意識して塗装してください。3回目の塗装が完了。ご覧ください、元の状態の右のドアと比べると格段の差!!まるで新品のドアのようになりました。取っ手も真っ白♬スプレータイプの塗料は、コツさえつかめば誰でも簡単にできる塗装方法です。細かい部分や、刷毛やローラーでは塗りにくい場所も、吹き付けるだけで塗装ができる「スプレー塗装」は塗装によるイメージチェンジをしたい時の強い味方。続いて、リビングのドアもスプレー塗料で塗ることに。スプレーはとても細かい塗料が舞うので、窓を開けて換気して行います。その際、窓から入ってくる風に乗って塗料が飛び散りやすく、塗る予定のないものに舞った塗料が付着してしまうので、塗らない部分の養生は必須。サボってはいけません。ここでは、ガラス部分をしっかりと養生しました。ドアノブもしっかり養生。薄く、何度も塗装を繰り返すことで、塗料の垂れを防ぎます。一気に塗ろうとせず、3回以上繰り返し塗るのが、綺麗に仕上げるコツ。塗り終わったら、よく乾燥させてください。リビングの壁を塗ろう♬リビングの壁は白ではなく、パステル調の色に。塗料はグラフィティーペイントウォール&アザーズ。カラーは、GFW-16SummerBreezeを選択。この色がまた絶妙でカッコイイ♪塗料をECOローラーバケットに流し入れたら……、刷毛で隅の部分から塗っていきます。部屋の輪郭をなぞるように、丁寧に丁寧に。フチを塗り終えたら、ローラーで壁全体を塗っていきます。さあ、1度目の塗り(壁全体)のスタート!!ローラーを使うと均一で綺麗に塗ることができます。全体的に1度目の塗りが終了したら、半日から1日乾燥させます。そして2度目の塗りがスタート。下から上へ、をお忘れなく。壁の上側のこのつなぎ目部分は、最終的にモールディングで装飾するので隠れてしまう部分。なので、きっちり塗らなくても、このぐらいの仕上がりで問題なし。壁の塗装が終わり、劇的に見違えましたよね❤︎壁があった部分は、壁の厚み分の空洞が天井に出現してしまいます。そこで、その空洞を埋めるためにツーバイフォー材を打ち込み、壁と同色にペイントして綺麗に仕上げました。エアコン下、窓のサッシ部分は古さを隠すために、人気のデザイナー“ピート・ヘイン・イーク”の壁紙をワンポイントに。オランダのデザイナーで有名な高級壁紙です。runtenさんがこのプロジェクトのためにプレゼントしてくれたもの。ありがとうございます☆ええい!この際全部だ!! 洗面所と玄関も塗っちゃおう洗面所の壁塗装の為に、まずは養生。プロジェクト参加メンバーも、すっかり手慣れてきたところ。塗料は、グラフィティペイントのウォール&アザーズ、GFW-26SnowWhite。ECOローラーバケットに注ぎ入れたら、準備完了。刷毛で、先に隅を塗ります。もう、ここまでくれば皆様もバッチリ憶えましたね☆そして、全体を2度塗りして仕上げます。洗面所の塗り上がりの様子は、別の回でご覧にいれますのでお楽しみに♬玄関と廊下はリビングで使ったカラーと同じものを。隅を刷毛で塗ってから……、ローラーで天井、壁といった広範囲を塗っていきます。もちろん、2度塗りです。フチを塗るのも忘れずに☆壁が塗り終わったら、マスキングテープでガードしていたドアなどのフチ部分も忘れずに塗ってください。フチのテープを剥がしたら、今度は逆に塗り終えた壁側へ塗料がつかないようマスキングテープでガードしてから塗っていきます。細かい部分はつい忘れてしまいがちなので、塗り忘れはないかチェックすると安心です。いろいろ塗り方のコツをお伝えしていきましたが、DIYの一番のコツは「楽しむこと」。なにより、笑顔で楽しみながら作業するのが一番♬お手伝いに来てくれた、頼りになる紳士に拍手!!壁を塗っただけで、玄関がこんなにおしゃれに!!!Before塗る前の玄関の様子。よくある団地の玄関から廊下にかけての景色が、壁の塗装を終え、こんなにも明るく、おしゃれになりました☆これは人を呼びたくなりますね♬使い終わった道具は綺麗にしてあげましょ❤︎ローラーや刷毛、バケットは使い終わったら愛情込めて綺麗に洗うお手入れも忘れずに。道具を大切にする心は、DIYの腕だけではなく、あなた自身も磨いてくれることでしょう❤︎ちなみにハケなんて全部同じと思っていませんか?このハケの使い心地を知ってしまった私は……、もう他のハケには戻れません☆グラフィティーペイント オフィシャルサイトハンディ・クラウン オフィシャルサイト:平井綾(ayataso)Photo:LIMIA編集部☆「UR×LIMIA DIYリノベプロジェクト」協賛企業☆協賛企業一覧(五十音順)・株式会社オークローンマーケティング(ショップジャパン)・株式会社秀和建工・シンコールインテリア株式会社・立川ブラインド工業株式会社・株式会社ハンディ・クラウン・株式会社ビビッドヴアン・フクビ化学工業株式会社・平安伸銅工業株式会社(ラブリコ)・ポップリベット・ファスナー株式会社(ブラック・アンド・デッカー)・株式会社ラドンナ・リンナイ株式会社☆関連記事☆連載④ 生活に欠かせない電源対策。秀和建工にお任せあれ♬ 〜電気工事編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載③ 足元サラリ♬ FUKUVIの浴室用床シート「あんから」で古いタイプの浴室も安心・快適お風呂タイム❤︎連載① 築31年のマンション丸ごとリノベーション!メンバー紹介&壁剥がし編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」連載② なに?部屋が狭い??ならば壊してしまいましょう! 〜壁 破壊編…UR×LIMIA「DIYリノベプロジェクト」
2017年06月02日「ラザニア」はもともと板状の形をしたパスタのことを指しますが、一般的にはホワイトソース、ミートソース、チーズを重ねてオーブンで焼いた料理のことを指すことが多いですね。オーブンから出したばかりのとろけるチーズのラザニアは絶品です。ミートソースもホワイトソースも全部手作りですので手間はかかりますがその分美味しいですよ!ぜひご覧ください。牛ひき肉のラグーソースとアスパラガスのラザニアの作り方。ラザニアの材料●ラグーソースの材料玉ねぎ…小さめ1個人参…1/4本セロリ…1/2本牛ひき肉500g赤ワイン…200ccカットトマト缶…2缶(800g)ローリエ…4枚コンソメキューブ…1個塩…適量コショウ…少々オリーブオイル…大さじ6●ホワイトソースの材料バター…50g小麦粉…50g牛乳…500㏄●乾燥ラザニア&チーズラザニア用乾麺…6枚シュレッドチーズ…適量アスパラガス…2本パルミジャーノレッジャーノ(粉)…適量牛ひき肉のラグーソースを作ろう!ラザニアの具材となる、牛ひき肉のラグーソースを作ります。ソフリット(玉ねぎ、にんじん、セロリをよく炒めたもの)を作ったり、煮込みに時間がかかってしまいますので前日に作っておくか、小分けにして冷凍保存しておいても良いですよ。ソフリットを作ります。玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにします。フードプロセッサーで細かくしてもOK。鍋にオリーブオイル(大さじ3)を入れ、玉ねぎ、にんじん、セロリが飴色になるまで炒める。最初は水分が多いので強火でも良いですが、途中から弱火にして焦がさないように気を付けましょう。ここからまだまだ炒めます。このくらいまで炒めたらOKです。牛ひき肉を焼きます。牛ひき肉に塩コショウで下味をつけ、フライパンにオリーブオイル(大さじ3)を入れて肉を焼きます。ひき肉はフライパンに入れてからすぐに動かさず、焼き色を付けてからひっくり返しましょう。ひき肉を焼くとき、すぐに混ぜると肉の水分が出てしまって美味しく焼きあがりません。ひき肉はそぼろのようにボロボロにしてしまわないで少しくらい形が残っているくらいの方が食感も良く美味しく仕上がりますよ。※豆知識肉などを焼いた時によい匂いがしますね。この芳ばしい匂い成分が発生する反応のことをメイラード反応と言います。肉を美味しく焼きあげるためには、このメイラード反応を起こすことが重要です。メイラード反応は155度で顕著に起こりますので、ひき肉を焼く時はフライパンをしっかり熱した上で焼きましょう。煮込み焼いた牛肉をソフリットの鍋に入れて、赤ワインを入れて強火で煮詰めます。水分が飛んだら、トマト、ローリエ、コンソメを入れて、弱火でじっくり煮込みます。トマトの水分が飛んで、ソースが濃厚になったらOKです。味見をして塩が足りない場合は塩を足して調整しましょう。今回は牛ひき肉だけで作りましたが、合いびき肉とシイタケを使ったミートソースのレシピもご紹介していますので、こちらもご覧ください。絶品コク旨ミートソースの作り方!挽肉と干しシイタケのうまみが決め手ホワイトソースを作ろう!フライパンにバターを溶かします。小麦粉を入れて、焦がさないように弱火で炒める。もし焦げそうな時は、火力を調整するのではなく鍋を火から離してあげましょう。小麦粉とバターが混ざってなめらかになり、フツフツと沸いたら牛乳を少しずつ加えていきます。一気に牛乳を加えるとダマになる原因となりますので、少し入れては混ぜ、少し入れては混ぜを繰り返してなめらかなソースを作りましょう。ホワイトソースができました。粗熱が取れたら別の容器に移しておきましょう。ラザニアを茹でよう!たっぷりのお湯でラザニアを茹でます。ラザニアは板状ですので鍋よりもフライパンの方が茹でやすいです。ラザニアを茹でている間に、アスパラガスも固めに下茹でしておきましょう。ラザニアを重ねていきましょう!1.耐熱皿にラグーソースを広げます。2.ラグーソースの上にホワイトソースを広げます。3.ラザニアを敷いて…その上に、ラグーソース、ホワイトソース、ラザニアの順番で重ねていき、一番上にラグーソース、ホワイトソース、シュレッドチーズをまんべんなく乗せます。アスパラガスを置いて、粉チーズを振って、200度のオーブンで20分間焼きます。牛肉のラグーソースとアスパラガスのラザニアの出来上がりです!熱々のうちにお皿に取り分けてお召し上がり下さい。まとめいかがでしたでしょうか?ラグーソースをソフリットから作ったので少々手間がかかりましたが、その分美味しいラザニアに仕上がりました。ラグーソースを小分けにして冷凍しておけば、ホワイトソースは時間をかけずにすぐに作ることができますのですぐに作れそうですね。今回は旬のアスパラガスを使いましたが、上に乗せる野菜を変えれば色々なラザニアを楽しむことができます。夏はパプリカやズッキーニ、ナスなどラザニアにぴったりな野菜が旬になりますので、このレシピを参考にオリジナルの季節のラザニアを作ってみてはいかがでしょうか?制作協力:kurumari
2017年06月01日自家製マヨネーズは簡単に作れて自分好みの味付けをしたり、酸味や油の種類を変えたりできて、市販のマヨネーズとは違った楽しみ方ができます。でも一番気を付けないといけないのが食中毒リスクです。今回は自家製マヨネーズの作り方と、自家製マヨネーズの食中毒リスクと回避の方法をご紹介します。ご家庭で手作りマヨネーズを作る時の参考にしてみてくださいね。自家製マヨネーズは、原則としてその日のうちに!マヨネーズはpHが低く(酸度が高く)、卵による食中毒の主な原因となるサルモネラ菌やその他の食中毒菌が失活してしまうため、常温・長期保存が効く食材です。市販のマヨネーズも常温で販売されていますね。自家製マヨネーズでも、きちんとしたpHコントロールと殺菌により安全なマヨネーズを作ることは可能ですが、やはり生卵を使ったものとなりますので食中毒リスクがないわけではありません。自家製マヨネーズはその日に食べる分だけを作り、その日のうちに食べてしまうことを原則としましょう。ハンドブレンダーがあれば少量でもとっても簡単に手早く作ることができますので、安全で美味しい自家製マヨネーズライフをお楽しみください。マヨネーズに含まれる酢の分量はどのくらい必要?サルモネラ菌による食中毒を防ぐためには、酢によってpH値を下げることが重要です。ですが、自家製マヨネーズのレシピを見ると酢の分量が十分でなく、サルモネラ菌を死活させられるだけの酸度に達していないことがあります。一般的に市販されているマヨネーズの酢の割合は、マヨネーズの分量に対して8.7%~10.5%程度です。今回ご紹介するレシピは、全卵(70g)、油(160g)、塩(5g)、酢(30g)であり、全重量は276g。そのうち酢の分量は30gですので30÷265=11.3%で市販のマヨネーズより高い酢の配合割合となります。東京都福祉保健局のHPによると、食中毒を起こした飲食店で使用されていた自家製マヨネーズの酢の配合割合は、3.7%とかなり低い値であったという事例があります。きちんとした分量で作られたマヨネーズは、酢の殺菌能力によってサルモネラ菌を死活させることができますが、酸度が低い場合は十分に死活することができません。自家製マヨネーズを作る時には、全重量に対する酢の配合割合をチェックして、10%程度になるように調整して作るよう心がけてください。自家製マヨネーズの材料材料生卵…1個(L玉)塩…5g米酢…30gサラダ油…160g粒マスタード…小さじ1(お好みで)容器を熱湯消毒します。水を入れたお鍋に保存容器を入れ、沸騰させて熱湯消毒をしましょう。卵を湯煎します。食品安全委員会の調査では、サルモネラ菌に汚染されている卵は、10万個のうち3個というデータがあり、パーセンテージに直すと0.003%となります。非常に低い確率ではありますが、0ではないということで念には念を入れて、60度のお湯で5分間卵を湯煎します。サラダ油以外の材料をハンドミキサーで撹拌します。ここではまだサラダ油は入れません。まずは油以外の水分を混ぜ合わせてそこに油を入れていくことで、市販のマヨネーズのようなプリンとした?食感のマヨネーズになります。なぜ油を後から入れるのか?卵黄のような乳化剤となるものを用いて、水と油を撹拌して混ぜ合わせることを乳化と言います。乳化にはW/O型の乳化とO/W型の乳化の二種類があり、水の中に油が混じる乳化をW/O乳化、油の中に水が混ざる乳化をO/W乳化と言います。マヨネーズを作る際、油を入れるタイミングが先であれ後であれ、材料は同じですので乳化することはしますが、O/W乳化では油っぽくべたべたした食感になってしまい一般的なマヨネーズとは程遠いものができてしまいます。マヨネーズを作る時は水(Water)が先で油(Oil)を後から入れるW/O乳化にすることが重要ですので順番を間違えないようにしましょう。油を少しずつ入れながら撹拌します。いっきに油を入れると綺麗に乳化しませんので、少し入れてはハンドブレンダーで撹拌して…を繰り返していきましょう。このように角が立ってプルンとした感じになったら乳化成功です。保存容器に入れ替えて出来上がり!フレッシュな自家製マヨネーズの出来上がりです。そのまま野菜に付けて食べても良いですし、ポテトサラダにしても良いですね。ディルなどのハーブと混ぜてディルマヨネーズにしても良いですし、基本的なマヨネーズが上手に作れるようになったらアレンジ自家製マヨネーズもぜひお試しください。まとめいかがでしたでしょうか?自家製マヨネーズを美味しく作るためには乳化がポイントです。材料を混ぜる順番だけで乳化の種類が変わり、食感や味も変わるなんて驚きですね。自家製マヨネーズ作りで失敗する一番多いのがこの乳化にあるようです。また、食材の温度が低いと乳化が上手にできないということもありますので、卵は冷蔵庫から取り出したばかりのものは使わないようにしましょう。マヨネーズは殺菌力の高い食品で、仮にサルモネラ菌がマヨネーズ内に存在していたとしても死活化させるほどの殺菌力を持っています。自家製マヨネーズによる食中毒の多くは、酸度が十分でない、分離してしまって酢の殺菌効果が十分に発揮されていないなどが考えられます。きちんとした分量と作り方をすればほぼ安全な食品ではありますが、原則として作ったその日のうちに食べきるようにしましょう。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumari
2017年06月01日日本でカレーと言ったら白米にルウをかけて食べるカレーライスですが、インドカレーのお店ではナンで食べるところも多いですね。本来、ナンはタンドールと呼ばれる専用の窯で焼き上げるものですが、家庭用のオーブンでも簡単に作ることができます。今回はご家庭でもできるナンの作り方と、キーマカレーのレシピをご紹介します。手作りナンを作ろう!手作りナンの材料強力粉…550gサラダ油…大さじ2バター…10g塩…大さじ1砂糖…大さじ6ベーキングパウダー…大さじ1牛乳…200㏄卵…1個水…100ccプレーンヨーグルト…50gボウルの中に、塩、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳、卵、水、プレーンヨーグルトを全部入れて、泡だて器などでよくかきまぜておきます。卵が完全に混ざり合うまでかき混ぜましょう。強力粉を入れて混ぜ合わせます。結構水分は多いです。うどんのようにしっかりした生地にはなりませんが大丈夫です。全体に水が回ってなんとなくまとまってきたら、サラダ油を加えてよく捏ねます。しっかり捏ねたら乾燥しないようにラップをかけて室温で3時間ほど置いて発酵させます。※室温について。料理のレシピに「室温で」という表記がありますが、だいたい20度~30度の間と言われいています。真夏の場合は室温が30度近くになっていることもあるでしょうから発酵時間は2時間程度でも良いですし、逆に真冬で室温が20度に到達しないような場合は、4時間程度寝かせて発酵させる必要があります。3時間寝かせて発酵させた生地です。この一塊の生地を6等分にして丸めて、ラップをかけてさらに30分~1時間寝かせます。生地をのばして焼きます。しっかり寝かせて二次発酵した生地は良くのびます。まずは手のひらで生地を潰して平べったくして、生地の端をもってびよーんとのばして三角形っぽい形を作りましょう。何となくナンっぽい形になりましたね。クッキングシートを敷いた鉄板の上に置いてオーブンで焼きます。250度でしっかり予熱したオーブンで8分ほど焼きます。本来ナンを焼く時に使われるタンドール窯の温度は300度以上で、焼き上がりまでの時間も焼く2分程度となります。ですが、家庭用のオーブンではそこまで温度が上がり切りませんので焼くのに少々時間がかかります。300度に予熱することができるオーブンでしたら300度で5分程度でも大丈夫です。ナンが美味しそうに焼けました!キーマカレーを作ろう!ナンの生地を発酵させている間にキーマカレーを作りましょう。キーマカレーの材料キーマカレーの材料玉ねぎ…2個トマト…1個しょうが…1片にんにく…3片◎コリアンダー…大さじ1.5◎チリペッパー…小さじ1/2◎ターメリック…小さじ1◎塩…小さじ3クミンシード…小さじ1鶏ひき肉…200g水…600cc●カルダモン…小さじ1/2●クローブ…4粒●ローリエ…1枚玉ねぎをみじん切り、トマトは角切り、にんにくと生姜を擦り下ろします。※豆知識玉ねぎをみじん切りにする時に、口呼吸をしながら切ると目が痛くなるのを防ぐことができます。玉ねぎが目に染みる原因として、玉ねぎに含まれる硫化アリルを鼻から吸い込んで目の粘膜を刺激することが上げられます。そのため、口呼吸をして鼻から硫化アリルを吸い込まないようにするだけで目が痛くなるのを防ぐことができます。ぜひお試しください。フライパンにサラダ油を熱して玉ねぎを入れ、焦がさないように飴色になるまで炒めます。とはいえ、多少焦げても苦味がカレーにコクを与えてくれますので、そこまで神経質になることはありません。あくまでも多少ですが。玉ねぎが茶色に色付いたら、ニンニクと生姜を入れて火を通します。ニンニクもきつね色になるまで炒めましょう。角切りにしたトマトを入れます。トマトを入れたらヘラで潰すようにしながら炒めます。ひと手間かかりますが、フードプロセッサーにかけて先に潰しておいてもOKです。このくらいになるまで炒めます。水分が飛んで全体がペースト状になったら、◎で記した材料を入れてペーストに混ぜ合わせながら炒めます。別のフライパンで鶏ひき肉を炒めます。ペーストを作ったフライパンとは別のフライパンで鶏ひき肉を炒めて…火が通ったら水と●で記した材料を入れて煮ます。鶏ひき肉が煮えたら、先ほど作ったペーストと合わせて30分程度煮込みます。30分炒めて水分が飛んだら、最後に油で香りを出したクミンシードを混ぜ合わせて出来上がりです!手作りナンとキーマカレーの出来上がりです!ナンを使ったアレンジレシピも!せっかく作った手作りナンなので、キーマカレーと合わせるだけではもったいないと思い、アレンジレシピも作ってみました。ピザ生地の代わりに、ホットドックのパンの代わりに、ナンにでも使えちゃいますね!まとめ手作りナンとキーマカレーのレシピ、いかがでしたでしょうか?ナンは二次発酵させるため寝かせる時間が合計で4時間程度必要となりますので、その間にキーマカレーを作りました。今からすぐに作れる料理ではありませんが、お昼に生地を捏ねて、夜に焼き上げるというスケジュールでやれば夜には美味しい手作りナンでカレーを楽しむことができますよ。手作りナンの良いところは、ゴマを入れてみたり、ほうれん草ペーストを混ぜてみたりと、いろいろなアレンジが効くところです。焼いた後に冷凍保存することもできますので、時間のある時にたくさん作ってみるのも良いですね。ぜひお試しください。
2017年06月01日おいなりさんというと、甘く煮た油揚げの中に酢飯が入ったものがスタンダードですが、いつも同じおいなりさんじゃ飽きてしまいますね。そんな時はこのアレンジおいなりさんのレシピをご覧ください。形もかわいらしいので、運動会や行楽の時のお弁当にもおすすめです。おいなりさんと言えば甘くて美味しくて子供から大人まで大人気のメニュー。ですが、同じ味ばかりじゃ沢山食べられませんね。そこで今回提案するのがアレンジおいなりさんです。基本的なおいなりさんの作り方をベースに、さまざまな食材を乗せることで普段のおいなりさんとは違った味わいをいくつも楽しめます。彩りも良いですのでお弁当にもぴったり!運動会や行楽、ピクニックなどに大活躍間違いなしのアレンジおいなりさんのレシピを6種ご紹介しますので、ぜひ作ってみてください。まずは基本のおいなりさんを作りましょう!普通のおいなりさんの基本的な材料小さめ20個分の材料です。皮の材料油揚げ…10枚しょうゆ…大さじ3砂糖…大さじ3みりん…大さじ2だし汁…300㏄酢飯の材料米…2合米酢…大さじ4砂糖…大さじ3塩…小さじ1酢飯を作ります。お米を固めに炊きます。後で寿司酢と混ぜるので、通常炊飯分量から酢の分量(大さじ4)を引いた水の量で炊きましょう。寿司酢の材料、米酢、砂糖、塩を混ぜ合わせておきます。ごはんが炊けたら、寿司酢を回しいれるように入れ、切るように混ぜます。飯台、もしくは大きなお皿やボウルに移し、広げて、団扇で人肌程度の暖かさになるまで冷まします。固く絞った布巾をかけておくと、水分が蒸発するのを防いで固くなりません。油揚げの皮作り。ご飯を炊いている間に皮となる油揚げの下ごしらえをします。油揚げを開きやすくするために、まずは油揚げの上で綿棒を転がします。麺棒に油がつきますので、ラップでくるんでおくと洗い物が楽になりますよ。油揚げを熱湯で2~3分茹でて、油抜きをします。油抜きをすることで、油揚げの中に味が染み込みやすくなります。粗熱が取れたら、両手で押し絞り、水気をよく切ります。(雑巾のように絞ると破れてしまいますので、優しく押して、かつしっかりと水切りをしましょう)鍋に、醤油、砂糖、みりん、だし汁を入れて火にかけます。砂糖が溶けたら油揚げを入れ、落し蓋をし、中火で7~8分ほど煮ます。途中で上下をひっくり返し、煮汁がなくなったら火を止めてそのまま冷ましながら味を含ませていきます。一晩寝かせると味がしっかり染み込みますので、前日に作っておいても良いですね。酢飯を油揚げで包みます。酢飯を揚げの中に入るくらいの適当な大きさ(俵型)に握っておきます。俵型に握った酢飯を油揚げの中に詰めます。油揚げの切り口は少し内側に折り、形を整えます。ここまでは普通のおいなりさんのレシピ。ここからがアレンジおいなりさんのレシピです。いくらと鮭の親子おいなりさんのレシピ材料鮭フレーク…大さじ2いくら…1パックきゅうり…3枚酢飯にサケフレークを混ぜて、油揚げの中に詰めます。開いた口の上にきゅうりといくらを乗せたら出来上がり♪いくらもたっぷり乗って、豪華なおいなりさんになりました。ツナマヨコーンのいなり寿司材料ツナ…1缶マヨネーズ…大さじ1コーン…適量サラダ菜…1枚ツナ缶の余分な油を切り、マヨネーズを混ぜます。サラダ菜をいなり寿司の上に乗せやすい大きさにちぎります。酢飯を詰めておいたおいなりさんに、サラダ菜、コーン、ツナマヨの順番に乗せて出来上がり!子供にも大人気!パクパク食べてくれました。ちょっと豪華に!うなぎのアレンジいなり寿司材料うなぎのかば焼き…6cmくらい錦糸卵…卵1個分青じそ…2枚ウナギを1cm幅に切ります。青じそは縦半分に切ります。酢飯を詰めたおいなりさんに、青じそ、錦糸卵、うなぎの順に乗せて出来上がり!ひじきのおいなりさん材料芽ひじき(水で戻しておく)…13g人参(千切り)…1/4本醤油…大さじ1みりん…大さじ1砂糖…大さじ1料理酒…大さじ1だし汁…100㏄きぬさや…2本分フライパンにサラダ油を熱して人参、ひじきを炒めます。砂糖を入れて炒め、醤油、みりん、料理酒、だし汁を加えて、落し蓋をして弱火で煮汁がなくなるまで炒めます。酢飯を詰めたおいなりさんに、ひじきの煮物を乗せ、細切りにしたきぬさやを乗せたら完成!スタミナ満点!牛きんぴらおいなりさん材料牛肉(スライス)…150g人参(千切り)…1/4本ごぼう(千切り)…1本ごま油…適量砂糖…大さじ1料理酒…大さじ2みりん…大さじ2醤油…大さじ2ごま…適量サラダ菜…1枚フライパンにごま油入れて、牛肉を炒めます。牛肉の色が変わったら、人参、ごぼうを入れて炒めます。醤油以外の調味料を入れてよく混ぜ合わせてから最後に醤油を入れます。調味料と具材を煮絡めて、煮汁が少し残る程度で火を止めてゴマを散らします。サラダ菜をいなりに乗せやすいくらいの大きさにちぎって、酢飯を詰めたいなりの上に乗せます。牛きんぴらを乗せたら出来上がり!高菜のごま油炒めいなり寿司材料高菜漬け…1袋(160gくらい)ごま油…大さじ1砂糖…大さじ1醤油…大さじ1/2ごま…適量干しエビ…適量砂糖、醤油、ごま油の順に加え、煮汁がなくなるまで炒めます。酢飯を詰めたいなりに、炒めた高菜を乗せて干しエビを飾れば出来上がりです!高菜漬けを洗って、水分をよく切り、5mm幅に刻みます。フライパンにごま油を熱し、高菜を炒めます。まとめバリエーション豊かなアレンジおいなりさんがたくさんできましたいかがでしたでしょうか?おいなりさんのアレンジレシピを一挙6種類ご紹介しました。普通のおいなりさんでは出せない彩りと可愛らしさがありますね。味のバリエーションにも富んでいますので、いくつでも食べられそうです。運動会にピクニック。行楽シーズンのお弁当に、ぜひ作ってみてください。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumari
2017年06月01日スツールをDIYして、おしゃれな空間をつくりましょう!お部屋に置いてあるだけでも可愛いスツールですが、収納やインテリアのディスプレイとしても活用できるんです。そこで今回はスツールをDIYするアイデアをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。そもそも『スツール』とは?『スツール』をご存知ですか?スツールとは、背もたれがない一人用の椅子のこと。実は、スツールは座るためだけでなく、収納ボックス、部屋のインテリア、プランターのディスプレイツールとしても大活躍します。今回ご紹介するアイデアを参考に、ぜひお気に入りのスツール活用術を見つけてみてくださいね。【事例①】様々な素材を使ったおしゃれスツールのDIYアイデア♪ゆぴのこさんは、ご自身のアトリエにあったアイテムをうまく使って、おしゃれなスツールをDIYされています。木の温かさが感じられる、ゆぴのこさんのスツール。実は、座面は木製のパレットでできています。古材を使うと、素朴で飾り気のない、落ち着いた感じを出すことができますね。スツール全体のカラーが主張しすぎないものなので、既存の雰囲気を壊すことなく、簡単に部屋に取り入れることができそうですね。こちらのスツールの脚は、ガス管でDIYされています。直線と曲線を融合させた斬新なデザインです。座面を4本の脚でしっかりと支えているため、座り心地も良さそうですね。素材の組み合わせ次第で、ヴィンテージ感溢れるスツールのDIYが可能です。ゆぴのこさんのアイデアを参考に、ぜひ、試してみてくださいね。▼ゆぴのこさんのアイデアはこちら▼DIY・リメイクしたスツール&椅子コレクション【事例②】収納にも最適!木製スツールをDIYスツールを収納ボックスとして活用するアイデアをご紹介します。DECRAFTさんはボックス型のスツールをDIYされています。実は、座面を開けると、収納ボックスに早変わり。例えば、玄関に設置すると、シューズラックとして大活躍します。さらに、座面を閉じて、椅子の形にすることで、靴を履くときの腰かけとしても使うことができます。玄関の限られたスペースに、シューズラックと椅子を置くのは難しいですよね。ぜひボックス型のスツールをDIYしてスペースを有効に利用してみましょう。▼DECRAFTさんのアイデアがはこちら▼シューズBOXスツール【事例③】流木を使った木製スツールをDIY!海辺で拾った流木を使って、スツールをDIYされたコンフォス藤田澄(きよし)さんのアイデアをご紹介します。まずは、DIYに使う流木を見つけます。市販の木材と違って、同じ木材は二つと無いので、材料探しの時から気分が盛り上がりますね。コンフォス藤田澄(きよし)さんによると、流木らしさを出すには、カットや大胆な加工は避け方が良いそうです。DIYに使いたい木材との運命的な出会いを果たした後は、スツールの形に組み立てていきます。あえて着色をしないことで、素材の魅力を生かしたスツールとなっています。コンフォス藤田澄(きよし)さんのアイデアを参考に、素材を生かしたスツールのDIYに挑戦してみてはいかがでしょうか。▼コンフォス藤田澄(きよし)さんのアイデアはこちら▼照明付の流木スツールを作成(流板バーション)【事例④】スツールを使ってグリーンを飾ろうyukey.mさんは、プランターのディスプレイツールとしても使えるスツールをDIYしたそうです。スツールの上にプランターを揃えて置くことで、緑が一点に集まるので、目に留まりやすくなります。プランターは、床に置くのではなくて、スツールの上に集めてみてはいかがでしょうか。ぜひ、yukey.mさんのアイデアを参考に、プランターをおしゃれに配置してみましょう!▼yukey.mさんのアイデアはこちら▼グリーンをスツールに置く【事例⑤】ニトリのスツールを使ってリメイクDIY!katsuwobushiさんの、ニトリで販売されているスツールを家にあるもので簡単にリメイクするアイデアをご紹介します。このままでもシンプルでおしゃれなスツールですが、katsuwobushiさんは、座り心地を考えてアレンジ。スツールの座面にクッションを取り付けるkatsuwobushiさんのアレンジ術はとても簡単です。厚手の布を敷き、その上にクッションとスツールの座面を置きます。次に、クッションとスツールを厚手の布で包み込みます。最後に、タッカーを打って、布と座面を固定すれば完成です。スツールにクッションを取り付けることで、座り心地が良くなりますね。クッションに掛ける布を変えることで、様々なアレンジができそうです。katsuwobushiさんのアイデアを参考に、ぜひ試してみてくださいね。▼katsuwobushiさんのアイデアはこちら▼ニトリの激安スツールをちゃちゃっとリメイクまとめスツールをDIYするアイデアはいかがでしたでしょうか。見せる収納にも大活躍するスツールを、ぜひお部屋に取り入れてみてはいかがでしょうか。どのアイデアも簡単なので、ぜひ、試してみてくださいね!スツールのアイデアをもっと見る
2017年06月01日海外製のおしゃれなヒーターや、コーヒーマシンでおなじみのデロンギから、日本では初めてとなる、衣類乾燥除湿機(コンプレッサー式)が、6月1日(木)に発売されます。クラス最大級の除湿パワーで、部屋干しもカラッと。これから梅雨を迎えるこの時期に、要注目です!部屋干しの強い味方!衣類乾燥除湿機『タシューゴアリアドライマルチ』洗濯物は、外干し派ですか?それとも部屋干し派?最近は、花粉や黄砂、PM2.5などの影響から、外干しに抵抗を感じる方も増えているそう。特に、小さいお子さまをお持ちのママは、子供の健康への影響が気になるのではないでしょうか。とはいえ、特にこれから梅雨を迎える季節になってくると、部屋干しではにおいや生乾き感が気になります。そんな時に活躍するのが、衣類乾燥除湿機。デロンギから新しく『タシューゴアリアドライマルチ衣類乾燥除湿機』が発売されます。約A4サイズのコンパクトボディながら、1日に最大7.2ℓという、クラス最大級のパワフルな除湿性能を備えています。銀イオン抗菌フィルターと、抗アレルゲンフィルターのWフィルターを搭載。キャッチした菌や花粉、ダニのふん・死がいを抑制します。外からお部屋に入ってきた花粉を気にすることなく除湿できるので、安心です。本体と一体型のハンドルで、持ち運びがラクラク。コンパクトモデルの利点を生かし、結露が気になる窓際や、玄関など、部屋干し以外で使いたい時も、簡単に移動できます。基本は、電源ボタンと4つのモードボタンだけで操作が可能な、シンプルな設計。ボタンは、ひと目でわかるようなイラストなので、迷わず使えます。除湿機には、コンプレッサー式とデシカント式のおおきく2つのタイプがあり、コンプレッサー式は振動音が大きいと言われています。『タシューゴ』は、一般的なコンプレッサー式よりも、静音性が高くなっているので、夜干しにも最適です。しかも、コンプレッサー式のメリットである、省エネ性はそのまま。梅雨の部屋干しを快適にしてくれる『タシューゴアリアドライマルチ衣類乾燥除湿機』は、デロンギから6月1日(木)に発売です。ー製品情報ー●製品名:デロンギタシューゴアリアドライマルチ衣類乾燥除湿機●型番:DEX16FJ●カラー:ホワイト●市場想定価格:29,880円
2017年06月01日スタジオ・チッタがヴィンテージを中心とした家具、雑貨の販売とカフェを併設したコミュニティーショップ「CittaMaterial[チッタ・マテリアル]」を2016年末にオープンしました。新しい住まいと時代を重ねた家具の融合千葉県を中心にデザイン性の高い注文住宅を提供するStudioCittaが、住宅に欠かせないインテリアまでを家づくりの一環と捕らえ、建築を行っているお客にトータルコーディネートすることを目的としてオープンしたCittaMaterialが、純粋にインテリアを求めるお客からも高い評価を得ています。ヴィンテージの家具・雑貨を中心に店舗での販売から、自宅やオフィス・ショップのトータルコーディネートまで行っています。取り扱う家具や雑貨は1950年代のミッドセンチュリーの独特なフォルムや、現代では製作の難しい機能を有する北欧家具など、物があふれる現代でも価値のある特徴的なデザインやアーティスティックな視覚的要素も重要なファクターとしてセレクトしています。店内に併設しているカフェではこだわりのストレートコーヒーやクラフトビールも提供。ヴィンテージチェアに座りながらゆっくりと品定めをすることもできます。ヴィンテージ家具1950~60年代のアメリカ及びヨーロッパのヴィンテージ家具を多数取り揃えています。ダイニングテーブルやソファチェア、チェスト、ビューロー、サイドボードなど。ヴィンテージ雑貨デンマークをはじめとした北ヨーロッパのヴィンテージ雑貨を取り揃えています。トータルコーディネート住宅を知り尽くしたスタッフがワンルームから一戸建て、またショップやオフィスまでトータルコーディネートしてくれます。Shop InformationCittaMaterialAddress:千葉県千葉市中央区中央3丁目5番1号1階Tel:043-382-8877Fax:043-382-8878Open:11:00-20:00、日曜日11:00-18:00Horiday:水曜日Access:JR「千葉」駅より徒歩9分、千葉都市モノレール「葭川公園」駅より徒歩2分HP問い合わせ先チッタ・マテリアルTel:043-382-8877
2017年05月31日ビームスが、亀の子束子の110周年を記念して、新宿の「BEAMSJAPAN」にて、6月7日(水)から7月4日(火)までポップアップストアを開催し、限定アイテムを含む商品販売の他、たわし作りが体験できるワークショップを行います。日本のスタンダード、亀の子束子日本三大発明のひとつと称される“たわし”の元祖、亀の子束子を作り続ける「株式会社亀の子束子西尾商店」が、今年で創業110周年を迎えます。ビームスではこれを記念して、日本の魅力をキュレーションして発信するショップ「BEAMSJAPAN」で亀の子束子のポップアップストアを開催することとなりました。本企画はユナイテッドアローズの生活雑貨レーベル「STYLEFORLIVING」と連動して行われるものです。共同企画した限定コラボレート商品の発売に加え、6月18日(日)には、職人と一緒に亀の子束子づくりを体験できるワークショップも実施されます。この機会にぜひ、長きにわたって愛されてきた日本のスタンダード、亀の子束子の伝統に触れてみてはいかがでしょうか。亀の子束子の110年開催期間:2017年6月7日(水)〜7月4日(火)開催店舗:BEAMSJAPAN1F住所:新宿区新宿3-32-6TEL:03-5368-7314※UNITEDARROWS原宿本店ウィメンズ館および亀の子束子本店、亀の子束子谷中店でも、同じ期間、同イベントが開催されます。限定コラボレート商品・亀の子束子紙巻パッケージ変遷を重ねてきた亀の子束子の歴代パッケージの中でも、特に人気の高かった「紙巻」パッケージが限定で復刻されます。種類は、旧ロゴを配したラベルが赤と緑の2バージョン。「BEAMSJAPAN」では、赤ラベルのものが販売されます。※緑ラベルはユナイテッドアローズでの取り扱いです。・亀の子スポンジ2015年に販売が開始された亀の子スポンジが、ビームス、ユナイテッドアローズ、亀の子束子の3社のブランドカラーをイメージして制作されました。各ブランド店舗でそれぞれのカラーを販売する他、3色揃えたスペシャルセットは、ビームス、ユナイテッドアローズ、亀の子束子のイベント開催店舗で購入できます。・亀ノート紙と紙にまつわるプロダクトを扱う「パピエラボ」(東京・千駄ヶ谷)製作の、日々の生活に寄り添うノートです。家計簿として、持ち歩くメモパッドとして、自由な発想で使えるシンプルなページデザインが特徴。亀の甲羅をイメージしてエンボス加工を施した表紙と背表紙には、亀の子束子と「BEAMSJAPAN」のロゴが活版印刷で刻まれています。「たわし作り体験」ワークショップ職人と一緒に亀の子束子を製作するワークショップです。製作したたわしはお持ち帰りいただけます。開催日程:2017年6月18日(日)14:00〜/15:00〜/16:00〜/17:00〜開催店舗:BEAMSJAPAN1F参加費:¥1,000+税※先着予約制ご予約は、BEAMSJAPAN1FまでTEL:03-5368-7314※各回8名様ずつ「亀の子束子の110年」スペシャルウェブサイト
2017年05月31日オトナのためのネイル商品を展開する、JUMIITOKYO。2017年2月7日の一般販売開始から、約150店舗の取り扱いが増えています。4月30日時点で209店舗となった、急成長ネイルブランドに迫ってみましょう!JUMII TOKYOの5大武器とは?オトナのためのネイルブランド「JUMIITOKYO」は、カラーリング、ツヤ感、保湿成分、速乾性、価格帯といった5大武器がセールスポイント。ロフト63店舗での先行販売を経て、2月7日の一般発売から3ヶ月で取り扱いが増えたのは、「東急ハンズ新宿店」、「ショップイン恵比寿アトレ店」、「アインズ&トルペ原宿クエスト店」「PLAZAルミネ新宿店」、「PLAZAルミネ北千住店」、など合計146店舗にも上ります。低価格帯も魅力このネイルブランドは、高価格帯のネイルポリッシュのような上品なカラーリングやツヤ感を実現しつつも、価格を1,200円(税別)と低価格に抑えています。爪の保湿成分を存分に使用したいて、「働く手」を持つ母親たちからも「爪が割れにくくなって嬉しい」「すぐに乾くので子育てをしながらでもネイルケアを楽しめる」という声があがっているとのことです。特に支持されているのは上品でありながら大人な印象を演出するスモーキーピンク「002DEARMYSELF」。年代を問わず指先が綺麗に見えるという理由で「定番ネイル」になっています。また、ピンクパープル「004BELIEVE」とグレイッシュブルー「007CITYTIME」も人気。スモーキーなカラーが人気の秘訣です。美しい指先を演出「トップコート不要の極上のツヤ感」「1度塗りでムラにならない」「手を上品に綺麗に魅せる」ことが、「JUMIITOKYOネイルポリッシュ」のカラーコンセプト。一度塗りから二度塗りと重ねるたびに表情を変えるカラー設計になっていて、季節・ビジネス・プライベートなどシーンを問わず大人の美しい指先を演出できるのが嬉しいところです♡爪への優しさにもこだわりが♪爪への優しさを大切にして”5大フリー処方”(トルエン・ホルマリン・キシレン・合成カンファー・フタル酸ジブチル不使用)、爪に負担をかけない”酸素透過性処方”を実現しているのもポイント。爪強化成分として”加水分解ケラチン”を配合。保湿成分に”スイートアーモンドオイル・アルガンオイル・アボカドオイル”、さらにオーガニック認証成分の”ホホバオイル・サフラワーオイル”を配合しています。ジェルネイルなどで弱った爪にも安心ですね。速乾性・塗りやすさなど使いやすさにもこだわっています。忙しい大人の女性達にぴったりですね♡公式HP
2017年05月31日スペインはバルセロナ発祥のアート・キャンディ・ショップ「papabubbleパパブブレ」。こちらから、2017年6月から10月まで、ブライダルシーズンに向けたプチギフト限定キャンディが予約販売されますよ♡「世界一おもしろいお菓子屋さん」!?のキャンディとは?期間限定のプチギフト♪プチギフト限定キャンディの発売日は、2017年6月1日(木)~10月31日(火)まで。ブライダルシーンにちなんだオリジナルキャンディで、既存品よりお手頃な価格でまとめて購入できるのがポイントです。「LOVE」「THANKYOU」といった定番のメッセージのほか、その時々で異なる「てんとう虫」や「四つ葉のクローバー」などのハッピーモチーフ、ローズやベルガモットの枕型キャンディを詰め合わせています。パッケージも可愛い♪このキャンディは、プチギフト限定仕様のオリジナルラベルシールのパッケージなのも嬉しいところ♡個数は、50個から10個単位で200個まで対応しています。商品情報内容:各種ハッピーモチーフ・LOVE・THANKYOUローズ・ベルガモットなどのMIX価格:¥380(税込)内容量:30g予約数:50個~200個(10個単位)■予約予約期間:2017年6月1日(木)~2017年10月31日(火)※お渡しの最終日は2017年11月14日(月)予約時期:お渡し希望日の1週間前~2ヶ月前まで予約方法:来店、またはメール(web@papabubble.jp)受取方法:来店、または配送配送費:本州1,000円、九州・四国1,300円、北海道・沖縄1,700円/1個口支払方法:銀行振込■販売店舗PAPABUBBLE直営店(中野店/渋谷店/横浜店/大丸東京店/ルミネエスト新宿店/ルクア大阪店/大阪船場店/福岡天神地下街店/仙台パルコ2店)※GINZASIX店を除く
2017年05月31日岡本株式会社の特許技術を活用して、女性の悩みである「むくみ」「疲れ」「冷え」「におい」を対策する商品が「靴下サプリ」。このシリーズから、新たに2商品が登場しています。発売以来好評のシリーズ岡本の特許技術を活用して、女性の悩みである「むくみ」「疲れ」「冷え」「におい」を対策する商品「靴下サプリ」は、「足もとから、ちょっといいこと。」がコンセプト。2015年9月の発売以降好評を博していて、2016年10月からメンズ向けの商品も発売されています。春夏は気温が高くなり、足もとのムレが気になりはじめる方も多いですよね。そんな需要に向けて、このたび冷感素材や薄さにこだわった商品が発売されたというわけです。むくみや疲れの対策にどんな独自技術が使われている?つちふまず、足首、ふくらはぎの3ヶ所への締め付けの独自のバランス比率が血行を促進。つちふまずを通り筋肉に沿ってうずまき状に、しめつけすぎることのない絶妙な力加減で圧をかけています。スパイラル着圧(特許第5721972号)。第二の心臓と呼ばれるふくらはぎの筋肉に沿ったハートの編地がポイント。ふくらはぎに適度な圧をかけ、血行を促進してくれます。めぐリフト(特許出願済)。商品概要■発売日:2017年5月下旬■発売先:オンラインショップ、東急ハンズ、他公式HPオンラインショップ
2017年05月31日家具工房アクロージュファニチャーが行っている木工教室で、20代~40代の女性が増加中。これまで10年間行ってきた木工教室を昨年神楽坂に移転して1年、1周年記念として初のインテリアワークショップ・無料木工教室体験が行われます。プレミアムフライデー インテリアワークショップとは6月のプレミアムフライデーに合わせて、時計・カッティングボード・ジュエリーホルダーを制作するインテリアワークショップが開催されます。都心の家具工房で木の香りに癒されながら、ものづくりでリフレッシュしてみては。素材は、ブラックウォールナット・チェリー・メープルの高級材。DIYからワンランク上の木のインテリアを制作するんですよ♪プレミアムフライデー インテリアワークショップ 概要開催日:2017年6月30日(金)16:00~19:00(3h)会場:家具工房アクロージュファニチャー東京都新宿区築地町6番地北星ビル2階参加費:時計制作6,500円、カッティングボード・ジュエリーホルダー5,000円※ドリンク・お菓子付き定員:12名お申し込み:03-6265-0241参加対象:18歳以上※作業しやすい服装でご参加ください。筆記用具をご持参ください。無料木工教室体験とは?要望が多数寄せられていたという木工教室体験がはじめて開催されます。のみや玄翁を使用し、教室で実際におこなう穴開け・ほぞ加工などが体験できます。無料木工教室体験 概要開催日:2017年6月15日(木)10:00~13:00(3h)2017年6月16日(金)18:30~21:30(3h)会場:家具工房アクロージュファニチャー東京都新宿区築地町6番地北星ビル2階参加費:無料定員:12名お申し込み:03-6265-0241参加対象:18歳以上※作業しやすい服装でご参加ください。筆記用具をご持参ください。特に女性の参加が増加中より本格的な家具やインテリアの制作を望み、多くの女性が通っている神楽坂木工教室。のみや鉋などの大工道具を正しく扱う方法が学べる貴重な機会です。講師は、一級家具製作技能士などの国家資格を取得した人たち。日々無垢の特注家具を制作しているプロの家具職人が、仕事と同じ高いレベルで家具の制作方法を伝えてくれるのだから嬉しいですね。初心者でも気軽に始めることができるよう、道具はすべて用意してあります。本格的な木工を教われる教室としては日本一の規模なんです!DIY女子から一歩進んだ木工女子を目指すみなさんには、要注目の教室なんですよ♡公式HP
2017年05月31日成城石井が、オリジナル商品シリーズ「desica(デシカ)」から「有機キヌアのマクロビクッキー」と「有機イチジクと有機アプリコットのマクロビクッキー」を5月27日(土)より、全国151の成城石井店舗およびオンラインショップ「成城石井.com」にて販売しました。「desica」新商品は、食感が楽しいマクロビクッキー2種今回登場したのは、自社輸入の原材料をふんだんに使ったマクロビクッキー2種類。「マクロビ」というコンセプトの下、マーガリンや動物性原料、白砂糖は使わずに小麦全粒粉や有機原料などの素材を生かして作られています。以前から自家製商品として販売しているマクロビクッキーのレシピを元に新たに開発され、自社輸入したバイヤーこだわりの原材料を惜しみなく使われていることで、罪悪感を感じることなく味も食感もしっかりと満足できるクッキーが完成しました。「成城石井 desica 有機キヌアのマクロビクッキー」(90g/450円)一番のポイントは、スーパーフードの中でも注目を集めたキヌアを全体量の10%以上も配合していること。南米ペルーから自社で輸入した有機栽培のキヌアを生地にたっぷりと練り込むことで、胡麻やケシの実のような香ばしさを際立たせています。ひと口噛むとキヌアのザクザク・プチプチとした食感が楽しめ、ついつい手が伸びてしまうおいしさです。また、小麦をまるごと粉にした全粒粉は北海道産。ビタミン類をはじめ、ミネラル・タンパク質・食物繊維などの豊富な栄養が一般の小麦粉よりも多く含まれています。白砂糖の代わりに有機ココナッツシュガーと自社輸入したアカシア蜂蜜が使われていることで、白砂糖に比べてコクのある優しい味わいに仕上がっています。「成城石井 desica 有機イチジクと有機アプリコットのマクロビクッキー」(90g/450円)美容や健康に気遣うユーザーに根強い支持を集めるドライフルーツの中でも、特に人気が高いイチジクとアプリコットが全体量の25%以上も練り込まれています。有機栽培のイチジクとアプリコットを自社で輸入することで、これだけの配合量を実現。ドライフルーツの自然な甘さとねっとりとした食感を楽しむことができ、全粒粉とココナッツシュガーの香ばしさとも相性ぴったり。食べ応えがあり満足感が高いので、小腹が空いたときにおすすめです。「成城石井 desica リコッタとマスカルポーネのブルーベリーチーズケーキ」(1 個/699円)5月25日(木)からは、ふわふわのチーズケーキも発売されています。リコッタチーズやマスカルポーネチーズが使われ、ムースのように軽い口当たりのチーズケーキの下には、ブルーベリーフリィリングが層になっています。ブルーベリーにはオレゴン産のデューク種を使用。酸味が少ない品種で果肉の色合いが美しいのが特長です。チーズケーキのまっさらな白と、ブルーベリーフィリングの青紫のコントラストが見た目にも美しいスクエア形のケーキです。爽やかな甘酸っぱさと軽やかな口当たりが楽しめる、これからの季節におすすめの一品です。※価格は全て税抜きです。成城石井.com
2017年05月31日成城石井が6月1日に、「成城石井エスパル仙台店」をオープンします。同店は、宮城県のみならず東北エリア初の店舗となり、成城石井の東北エリア拡大へ向けたスタート地点となります。都心部でしか購入することができなかった商品も!「成城石井エスパル仙台店」は、仙台駅の駅ビル「エスパル仙台東館」内にオープン。「駅ナカ」のパイオニアである当社のノウハウを最大限に活かした約65坪の店舗には、約6000アイテムものこだわりのある、おいしい食品が並びます。成城石井で人気のお菓子やグロサリー商品、自社輸入のワインだけでなく、これまで都心部でしか購入することができなかったプレミアムチーズケーキや自家製惣菜の数々を気軽に、そしてデイリーに購入することが可能になります。エスパル仙台店オープニング企画同店では、オープン特別限定企画として、プレミアムチーズケーキを開店後3日間限定で、699円にて販売します。また、オープニングの際に毎回大好評の、成城石井オリジナルショッピングバッグに人気商品を詰め合わせた「ハッピーバッグ」(全2種/各2,000円)もラインナップします。※本文の価格表記は全て税抜きです。成城石井 エスパル仙台店の概要成城石井エスパル仙台店店舗所在地:宮城県仙台市青葉区中央一丁目1番1号エスパル仙台東館2階開業日:2017年6月1日(木)営業時間:10時~22時(オープン日の6月1日のみ12時~22時)売場面積:約65坪取扱予定商品:グロサリー・菓子・酒・パン・乳製品・日配品・加工肉・惣菜(一部取り扱いのない商品あり)・雑貨
2017年05月31日ゴールデンウィークが終わってしまったーと、悲しい気分になっている人が多いこの季節。次の長期連休はお盆休み。。そこに向かってがんばるためには、あつーい夏を乗り越えなければなりませんよね。暑いというだけでバテてしまうし、なんとなくやる気もなくなりがちですが、ぜひ、今年の夏は秘密のアレを食べて、元気いっぱいに過ごしてみましょう♡その秘密兵器が"はちみつ"!はちみつは、おいしいだけでなく栄養もたっぷり。特に近年注目を浴びている"機能性はちみつ"は、美容、健康対策として世界的なセレブにも愛用されています。今回は、成城石井の"はちみつ"の商品をご紹介します!おいしい&ヘルシー♪ "機能性はちみつ""機能性はちみつ"が今、注目を浴びているんです!ミネラル、ビタミンなどを豊富に含んでいる"機能性はちみつ"。疲労回復、美肌、整腸効果、高血圧の予防、二日酔い、唇の荒れに効く....などなど、多くの効果が期待できるといわれています。世界的なセレブの間では「生はちみつ(ローハニー)」や「マヌカハニー」がブームとなっているんだそう。そんなニーズに応えて成城石井では、前年比1.5倍以上の約130種類以上のはちみつを揃えていて、売り上げも前年比130%以上の人気なんだって!成城石井の豊富なラインアップの中から、おすすめの商品をご紹介します♪女性には特におすすめ♡「生はちみつ(ローハニー)」「ローハニー」とは、ハチミツの中に含まれるビタミン、ミネラル、酵素、有機酸などが失われづらい46度以下の熱で低温殺菌したはちみつのこと。通常加熱されたはちみつよりも栄養価が高いため、より効率的にはちみつに含まれる栄養が取れます。美容効果も高いので、女性には特におすすめです♡また、有機酸であるグルコン酸の量が多いため、腸内でビフィズス菌を増やし腸内環境を整えてくれると言われています。【エコチャージキルギス白いはちみつの写真】こちらは「エコチャージキルギス白いはちみつ」です。東洋のスイスと呼ばれるキルギスの高原で採取された、クリーミーでさっぱりとした味わいのローハニーです。独特な白さとふわっとした食感が特長♪この白いはちみつは、2013年開催の養蜂世界大会(140ヶ国が参加)で、最高峰である金賞も受賞しています。エコチャージキルギス白いはちみつ巣ごとそのまま!? 健康や疲労快復に効く「コムハニー」"巣ごとそのままのはちみつ"という意味の「コムハニー」。その名の通り、たっぷりはちみつを蓄えた巣房をまるごと食べることができます!プロポリスやビタミン、ミネラルなど栄養が豊富で、健康や疲労快復にも効果的なんだそう。「ゴールデンネクターハンガリー産巣ごと蜂蜜」は、ホットケーキやブルーチーズと合わせてピサやトーストにもよく合う味わい!クリームチーズの入ったパンケーキや、アイスクリームにも相性抜群。お肉料理、デザートのアクセントとして大活躍です♪ゴールデンネクター ハンガリー産 巣ごと蜂蜜のどの痛みやピロリ菌対策に! 「マヌカハニー」「マヌカハニー」とは、ニュージーランドだけに自生するマヌカの花から採蜜された貴重なはちみつのこと。ニュージーランドの先住民マオリ族が薬草として使っていたというだけあって、高い抗菌活性力を持っています。一般的な腸内の悪玉菌の活動の抑制から殺菌までを行うことが可能で、のどの痛みやピロリ菌対策に使われます。「ハニーカンパニーマヌカハニーUMF5+」は、豊かな風味と余韻のある味わいでおいしさも保証されています。温かい飲み物に入れたり、肉料理や魚料理に合わせるのもおすすめです。ハニーカンパニー マヌカハニーちょっぴり贅沢♡ プレミアムなはちみつ2種類ここで、ちょっぴり贅沢なはちみつをご紹介♡「エルブレザル生ローヤルゼリー入り蜂蜜」はスペイン産の蜂蜜にローヤルゼリーを、「エルブレザルグリーンプロポリス入り蜂蜜」はグリーンプロポリスをブレンドしたものです。砂糖代わりに使用して、ローヤルゼリーとグリーンプロポリスの栄養を手軽に摂取できます♪容器であるビンもおしゃれでプレミアム。でも、値段はお手頃ですよ♡エルブレザル 生ローヤルゼリー入り蜂蜜エルブレザル グリーンプロポリス入り蜂蜜はちみつのやさしい甘みはちみつのお酒2種類「スパークリングゆずはちみつ」は九州産のこだわり柚子果汁と国産はちみつを贅沢に使用した香り高い炭酸ゆず酒です。「はちみつ&レモンスカッ酒」は、瀬戸内産レモンと北海道産はちみつとアルコールだけを使用。人工の香料・酸味料を使わない自然な味わいのナチュラルチューハイです。はちみつのやさしい甘みを感じられる、女性にぴったりのお酒なんですよ♡成城石井には、はちみつを使用したお酒もあります♪これではちみつ上級者!? ちょっと変わったはちみつ商品最後に、ちょっと変わったはちみつ商品をご紹介!「エルブレザルスペイン産ビーポーレン」は、なんとミツバチが花から集めた花粉を丸めたものなんです。その栄養価の高さから、ヨーロッパでは古くから食生活に取り入れられているんだそう。ヨーグルトやサラダのトッピングにおすすめです♪金市商店 スペイン産 ビーポーレン「成城石井ハニーナッツ」は、成城石井でも圧倒的な人気を集める「ナッツ」と「ハチミツ」のコラボ商品!ナッツの香ばしさ&カリッとした食感と、ハチミツの甘さのバランスにこだわって開発された理想の一品です。トーストに乗せたり、ヨーグルトに混ぜたりとアレンジするのもおすすめ♡この2つを揃えれば、あなたはもうはちみつ上級者!?はちみつを日々に取り入れて、ヘルシー新生活を!食べて美味しいのはもちろん、健康にも美容にも良いはちみつ!日々の暮らしにはちみつを取り入れて、ヘルシーな新生活を送りましょう♡◇・・◇・・◇・・◇・・◇・・◇筆者profile名前:ヘルシー[Healthy]LIMIA公式ライター。東京都・町田市出身、神奈川県の大学に通うヘルシーな女子大生です。3月生まれ、AB型。最近の悩みは、「サラダを毎日食べる!」と決めていたのにさぼっていること。テレビドラマオタクです。4月からは朝ドラ「ひよっこ」が楽しみです。どうぞよろしくお願いします!
2017年05月31日