LIMIAがお届けする新着記事一覧 (263/285)
ミーレ・ジャパンから、4月1日(土)より、ミーレ掃除機の新シリーズであるCompactC2シリーズに、強力な吸引力と衛生的な排気にこだわるユーザーに向けた新たな3機種が発売されます。こだわりの道具を使う。身の回りを整え、清潔さを保つということは実は物質的な豊かさを求めるのみならず、精神的な豊かさを求めることと同義かもしれません。そんなライフスタイルの上で欠かせない「掃除」。道具にもこだわると、「掃除」はもっと素敵なルーティン作業のひとつとなることも。ちょっと素敵なこだわりのバックや時計を選ぶように、信頼のおける品質と愛着をもって長く付き合えるいい道具を揃えてみませんか。高い工業技術と品質もさることながらデザイン性も高いものづくり大国ドイツから、ミーレの掃除機CompactC2シリーズに3機種が新たに登場します。ミーレの選択ミーレの掃除機CompactC2シリーズは、キャニスター型のダストパック(紙パック)方式です。用途に合わせて多種多様な機種が存在する掃除機の分野において、サイクロン式が主流となっている昨今、吸引時の排気効果や、ゴミ捨て時の埃の舞いちり、お手入れのしやすさ等の視点から再評価されているダストパック式掃除機。ミーレはダストパック方式をより進化させることを選択してきました。この度、より衛生的な視点に改めて着目し、「BabyCare」「Cat&Dog」「CleanMeister」と3つのカテゴリーに分け、多様化するライフスタイルの中でも、特に吸引力とキレイな排気にこだわるユーザーに向け最適な製品がラインナップしました。ミーレ掃除機の3大特長である「驚きの吸引力」「圧倒的な清浄力」「長く変わらない高性能/MadeinGermany」を兼ね備えた新製品は、ノズルやブラシ、フィルターを組み合わせることで、1台で何役もこなせるマルチな掃除機。他のミーレ製品同様に、1899年の創業以来培われてきた高度な技術、"MadeinGarmany"からなる高性能に加え、細部にまで配慮されたデザイン性など全てが踏襲され、長い歴史に裏打ちされた本物の魅力が感じられ、愛着を持って長く使える『こだわりの道具』になるでしょう。驚きの吸引力ミーレ掃除機は、パワフルな高性能モーターと、掃除面に接地するノズルの形状、吸気から排気までのスムーズな空気の流れを兼ね備え、強力な吸引力を実現しています。吸引効率を最大化するように細部まで精密に設計製造されているので、低いパワー設定でも、高い吸引性能を誇ります。お部屋の空気までも綺麗にする圧倒的な清浄力「9層のハイクリーン3Dダストバック」「モーター保護フィルター」「排気フィルター」と11層にも重なったミーレ独自のエアクリーンフィルターシステムが微細なチリやホコリを徹底的に取り除き、掃除中の排気をクリーンにします。99.9%以上の微粒子を集じんするので、気持ち良い呼吸ができます。外からの花粉や微粒子侵入が気になる時は、窓を閉めたままでも快適にお掃除できます。また、HEPAエアクリーンフィリター装着で、さらにパワーアップ。HyClean3Dダストバックとの相乗効果で、微粒子を99.999%以上集じんします。またHEPAエアクリーンフィルターで、掃除機の排気を、部屋の空気よりも綺麗にします。花粉やハウスダストなどアレルギーにお困りの人に最適です。ミーレ品質- 長く変わらない高性能ミーレでは、高性能の掃除機をより長く使用できるよう、開発段階で20年間の使用を想定した素材選びや、数々の品質テストを行っています。ライフスタイルに合わせた新機種- Hygieneモデル -ミーレ独自のクリーンフィルターシステムにより、床をキレイにするだけでなく、お部屋の空気までキレイに。【SDAO0CYBabyCare】「驚きの吸引力」を身近にしたベーシックモデル強力な吸引力を実現するヘッドノズルやハンドル、9層構造のハイクリーンダストバッグや保護フィルター、エアクリーンフィルターなどミーレ独自のエアクリーンシステムで0.3ミクロンの微粒子を99.9%集塵(IEC60312)。自宅の衛生環境が気になる家庭向けの基本モデル【SDBO0ARCat&Dog】活性炭内蔵フィルターで気になるにおいを抑えるペットオーナー向けモデル標準装備のヘッドノズル、フィルターに加え、専用のノズルやコンフォートハンドル等アクセサリーと共に、0.3ミクロンの微粒子を99.95%集塵する「アクティブエアクリーンフィルター」を標準搭載。フィルターに装着された活性炭が、イヤなニオイを73%吸着するので、排気のニオイも気になりません。ペットの毛も匂いも綺麗にしてくれます。【SDCO0OBCleanMeister】ミーレで最高の吸引力と排気性能を兼ね備え、徹底的なお掃除に対応した最上位モデル標準装備のヘッドノズルに加え、延長菅に巻きつけてコンパクトに収納できるXXLハンドルやホームケアセットなどのアクセサリーが付いてきます。0.3ミクロンの微粒子を99.9998%以上集塵するHEPAフィルターが標準搭載。ヨーロッパの統一規格(EN1822/2011)に基づいた試験結果によりHEPA等級13に分類されるミーレの最上位排気フィルターで、お部屋の空気よりも綺麗な排気を実現。花粉やハウスダストなどアレルギーにお困りの方に最適です。25周年記念キャンペーンミーレ・ジャパン25周年を記念して4月1日~12月31日の期間、ミーレ掃除機をお取り扱いの百貨店、家電量販店、オンラインストア、および公式直販サイトミーレストアにてプレゼントキャンペーンが実施されます。キャンペーン詳細(※4月1日より公開予定)
2017年03月29日赤ちゃん本舗が、『虫よけブランケット』を新発売します。この商品は、虫よけ効果のあるインセクトシールド加工を施したブランケットです。4月1日(土)から、全国の「アカチャンホンポ」とネット通販「オムニ7」にて発売されます。生地に加工を施し、吸引や誤飲の心配もなし当商品は、虫よけ効果のあるインセクトシールド加工が施された、小さな不快害虫を寄せ付けないブランケットです。無色無臭、生地に加工が施されているので、吸引や誤飲の心配もなく、赤ちゃんや妊婦さんにも使えます。遮へい率90%のUVカット機能つき。また、付属のゴムでコンパクトにまとめられます。便利なループも付いているので、お昼寝時はもちろんおでかけ時やベビーカーでの使用にも便利です。商品概要■商品名:虫よけブランケット■価格:2,850円(税込3,078円)■サイズ:60×100cm商品URLインセクトシールド加工とは・・・・キク科の植物からとれる虫が嫌う天然成分を人工的に再現し、繊維に付着させる技術です。・EPA(米国環境保護庁)に登録されており、その安全性と有効性、環境性について認められています。(登録74843-CHN-001)・加工技術がエコテックスの有害物質基準に認証されており、赤ちゃんや妊婦さんにも安心してお使いいただける防虫技術です。赤ちゃん本舗ネット通販「オムニ7」
2017年03月29日フェリシモのユーモア雑貨ブランド『YOU+MORE![ユーモア]』から、新アイテム「水まわりをグリーンでクリーンに小さな森のボタニカルブラシ」が2月28日に「ユーモアBLOG」で公表、WEB販売が行なわれいます。コップに立てればまるで本物の植物のように見える、フェイクグリーンとブラシが合体した新発想のお掃除グッズです。生活感を出さない掃除用具が新登場掃除道具はいつも手に取りやすいところに置いておきたいけれど、生活感があふれてしまう……。そんなジレンマを解消するブラシが新登場しました。水まわりにグリーンを飾る感覚でちょこんと置いておけるので、いつでもササッとクリーンアップが完了。お掃除のハードルさえ下げてしまう森って、やっぱり偉大です。デザインは4種類、上記画像の左から〈アジアンタム〉〈ゴーラム〉〈ユーカリ〉〈チャノキ〉。「水まわりをグリーンでクリーンに 小さな森のボタニカルブラシ」をYOU+MORE!ブログでチェック商品概要【NEW】YOU+MORE!水まわりをグリーンでクリーンに小さな森のボタニカルブラシの会月1セット¥980(+8%¥1,058)・素材/ポリプロピレン、スチレン系熱可塑性エラストマー樹脂、塩化ビニル樹脂・サイズ/長さ約18cm※耐熱温度60℃・毎月1回、4種類の中から、ローテーションで、1種類ずつお届けします。2巡目以降、お届け順序が変わることがあります。(日本製/フェイクグリーン部分:中国製)商品の詳細とお申し込みコップに立てればまるで本物の植物のように見えます。少しでも汚れ場気になったらボタニカルブラシでササッとお掃除。歯磨き粉汚れや水あかが気になる洗面台にもうってつけです。商品のご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時00分~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。
2017年03月29日新学期を迎える4月、生活スタイルも大きく変わるご家庭も沢山あるのではないかと思います。そこで今回は、忘れ物をしない収納の仕組みから時間管理の方法までご紹介していきます。子ども部屋でお子様は何をしますか?寝る・着替える・遊ぶ・勉強する…改めて考えてみると子ども部屋と一言でいっても色々な動作・行動をすることがわかります。この動作ごとにモノ(家具)を配置して「子どもの動作がスムーズになるようにする」のがポイントです。朝、笑顔で「いってらっしゃい」「いってきます」言っていますか?入園・入学・新学期。新しい節目の時期となりました。朝起きる時間、家を出発する時間、用意するもの、着る洋服…様々なコト・モノが変化します。特に、幼稚園入園を迎える家庭では初めての集団生活ということもあり、親子共々不安もでてきます。その結果、毎朝目に付く持ち物や時間ばかりが気になって「用意は終わったの?」「早くしなさい!」とついガミガミ言ってしまう…というのはよく聞く話です。でも、本当は親だって朝からガミガミ何度も言いたくないし、子どもだってガミガミ言われる前に自分でやりたいと思っているはず。朝玄関のドアを開けるとき、笑顔で「いってらっしゃい」「いってきます」を言っていますか?笑顔で玄関を…1日をスタートするためのモノや時間を片づけて環境を味方に付けましょう!朝の準備をスムーズにするためには〝子ども部屋”の配置からまずは、モノの片づけ。ボックスを並べて1つ1つにモノを収めていく、引き出しの中に仕切りを作って細々したモノをきれいに並べていく…モノの片づけというとこういったことが思い浮かぶかもしれませんが、本当にそれが一番大切なことなのでしょうか?朝の様子を思い浮かべてください。着替えていると思っていたのにおもちゃで遊び出していた…宿題していると思ったのにマンガを読んでいた…こんなことはありませんか?こんなふうに注意が散漫して準備に時間がかかったり忘れ物をしたりすると、朝からまたガミガミいうことにも。ここで大切なのは、1つ1つのモノの収納ではなく子ども部屋のゾーンの配置です。例えば、写真のように「寝るゾーン」「遊ぶゾーン」「読むゾーン」「着替えるゾーン」のように配置します。もちろん共有のものがあるので100%ゾーンを分けるのは不可能かもしれませんが、着替えているときにおもちゃが目につかない配置、勉強机に座ったところからはマンガが目に入らない配置など苦手を配慮したゾーンわけができると今するべき動作に集中できるようになります。ちなみに、わが家では楽器のおもちゃがいつの間にか増えたので「奏でる」というゾーンも作りました。好きなことをいつでもすぐにできるようなゾーンがあると子どももストレス発散になるようです。リビング学習を叶えるランドセル置き場の5つのポイント最近では子ども部屋で勉強するのではなく、リビングやリビングの近くで勉強するリビング学習が「子どもが賢くなる」と人気です。それを狙ったというわけではありませんが、わが家も子ども部屋で宿題することはほとんどありません。宿題は「どこでするか」よりも「きちんとやって提出する」ことをわが家では最優先にしているので、リビング以外にもダイニング、廊下、ベランダと家中どこでも勉強OKの言わば”自宅内ノマドスタイル”を謳っています。そうなると、ランドセル置き場にも変化がでるので、わが家を例に「ランドセル置き場をつくる際の5つポイント」をご紹介!わが家はリビング横の和室に兄弟2人分のランドセル・教科書を収納できる棚を置いています。【ポイント】・同じ棚を共用するときも「ここが自分の収納スペース」とわかるように人別にゾーンがを分ける配置に例)長男が左、次男が右、真ん中や一番上の段は共有ゾーン・学校用品スペースは毎日出し入れする場所なのでモノはできるだけ簡単に出し入れできるように。例)ランドセルは持ち上げるのではなく直置きに近いキャスター付きのランドセルカートをDIY・ハンカチ・ティッシュなど次の日の用意をするときに必要なものも同じスペースに引き出し収納・学習に使うだろう図鑑・地球儀も同じ棚へ・文房具のストックも自分たちで管理できるようひとまとめに収納(多めにストックを収納することで”いつでもここにある”という安心感が生まれるのか必ずチェックするようになりました)・そもそも扉などのないオープンラックにすることで出し入れのしやすさをプラスランドセルを定位置に戻さない、忘れ物が多い、すぐに散らかる…何かと悩みの多いランドセルスペース。でも、あっちの部屋、こっちの部屋と移動しなくても用意が完結するようにモノをまとめ(動線を整える)、更に、出し入れが楽になるようワンアクション収納を心掛けた配置で子どもでもきれいを維持しやすく、用意もすぐにでき、忘れ物をしない環境になります。意外と盲点?!お手紙の仕組み小学生になると出てくる問題がお手紙問題。手紙を出し忘れたことで提出物や持ち物を忘れたり、印鑑を押し忘れていたり、当日の朝に「○○がいる。」と言われガミガミの原因になることも…。そんな時に便利なのはキッチンに1つだけ付けたフック。連絡帳入れを100円ショップの大きめのポーチにして手紙もそこに入れて持ち帰り(わが家は学校がこのスタイルでした)、ポーチには紐を付けておくだけでこのフックが連絡帳の定位置に。洗い物を出すついでなど何かをするときに一緒に連絡帳も出せるので子どもも面倒くささがなくなり、お手紙の出し忘れがなくなります。低学年の間は毎日連絡帳のチェックが必要な学校もありますし、そうでなくても小学生はサインしたり印を押す機会が多いので、ペンと印鑑(シャチハタ)もキッチン内のフックの近くに常備していおくと更に便利ですね。ちなみにわが家は電子レンジの扉を下した状態で机代わりにして作業をすることが多いです。「早くしなさい!」はもう言わないはじめての時間管理〝やることマグネット”さて、次は時間管理の話。幼稚園に入園した途端、「〇時までに家を出る」「〇時のバスに送れずに乗る」と子どもははじめて時間に区切りのある生活になります。大人は当たり前のように時間に合わせて準備を進めますが、子どもはそうもいかずいつまでも朝ご飯を食べていたり、着替えないといけないのにTVを見始めたり…、そうなると朝から何度も「早くしなさい!」という声が飛び交い、結果険悪なムードで玄関を出るはめに。そもそも「早くしなさい!!」と何度言っても子どもには「何を?」「どんなくらい早く?」がわからないのです。それは時間が目に見えないということが大きな問題点なのかもしれません。そんなときにサポート役にしたいアイテムの1つにしたいのが「やることマグネット」。*リンクつけてください時計と朝(夜も)やること(トイレ、食事、歯磨き、着替えなど)を絵で表したアイコンにし、それをマグネットに印刷することでボードに貼ることができます。絵で表しているので時計や字が読めない小さな子どもでも「時計の針がこの形になるまでに、これとこれとこれを終わらせる」と自分で理解できるように。「終わったら(違うゾーンに)マグネットを移動する」というルール1つで子どもは達成感を感じ、親は今子どもがどんな状態なのかが聞かなくてもわかることができるのでガミガミが激減します。販売しているマグネットでなくても紙に絵を描くのでも十分です。絵が好きな子どもなら描くところから一緒にしてみるのも愛着がでていいかもしれませんね。一番の目的は、”時間を見える化”するということ。モノを全部出して必要なものを使いやすい場所に並べるというモノの片づけと同じように、時間もやらないといけないことを一度書き出して見えるようにしてから並べて把握する。「やることっていっぱいあるんだな」「いつも歯みがきを忘れそうになるんだよね」「朝は忙しいから”明日の用意”はやっぱり前の日にした方がいいよね」、時間が見えることで子ども自身もたくさんの発見があります。ここで初めて「早くしなさい!」の「何を」「どれくらい早く」が理解できた上でできるに繋がってきます。ただママがガミガミうるさいし怖いから(笑)、なんとなく言われるがままにせかされるままにやっておこうとは雲泥の差ですね。まとめ新学期、不安もありますがやっぱりワクワクも多い時期。そのワクワクをたくさん受け止められるよう、モノや時間の片づけで環境を自分のサポート役することができます。今日”できた”の気持ちは、明日も”できる””やりたい”の気持ちに繋がります。困ったときは見直すベストタイミング!参考になればうれしいです。今日も笑顔で1日をスタートできますように。【制作協力】キッズオーガナイザー中村佳子さん収納のアイデアをもっと見る
2017年03月29日テレビ台、思い通りのサイズがなければDIYしよう!初心者でもできる簡単なアイデアをまとめました。「既製品を使っていたけどインテリアに合わなくなった」という場合もリメイクで生まれ変わる可能性大!買う前、捨てる前に参考にしてみてくださいね!簡単!足場板で男前なテレビ台をDIYまずはmacahomeさんによる足場板、角材、合板だけで作製できるテレビ台をご紹介します。最初に材料の下準備から。テレビ台の脚をカットしていきます。これには45mmの角材を使用しています。次に足場板です。カットはホームセンターでやってもらい、丁寧にやすりがけをしていきます。左がサンダー後で、右がサンダー前です。差が一目瞭然ですね。材料の下準備が終わったので脚を組み立てていきます。写真のように太めのドリルで斜めに掘ることによってビスを打った時にビスの頭が穴に隠れるので、見栄えがキレイになります。斜めに開けた穴に、斜めにビスを打ちます。それを3つ作製したら塗装していきます。斜めに開けた穴に、斜めにビスを打ちます。今回macahomeさんが使用したのはガードラックアクアという塗料です。これは室内でも使用可能なんだそう!組み立てをしていきます。まずは脚に、棚板をビスで打っていきます。写真のように下段、中段、足場板の天板の順で固定していきます。仕上げにT字金具などで下から固定したら完成です!macahomeさんはスピーカーなども入れてお洒落なテレビ台にされていますね。作製はとても簡単とのことなので皆さんも是非お試しくださいね!▼macahomeさんのアイデアはこちら▼簡単!足場板を天板に使っておしゃれで男前なテレビ台をDIY!材料費3500円!格安でテレビ台DIY次に、樽のようなヴィンテージ感溢れるテレビ台のDIYを紹介します。次にMayuInoueさんによる樽のようなヴィンテージ感溢れるテレビ台のDIYを紹介します。ますは必要となる材料から。●1×4材[6ft×7枚=約1500円]・270mm×28枚●1×2材(1×4を縦45mm幅にカットして使用)・1080mm×4枚●杉角材[2000mm×8本=約900円]・1140mm×4本・400mm×4本・350mm×5本・330mm×2本・270mm×4本・250mm×2本・180mm×4本・キャスター×4個[200円]・100均の焼き網(300×400)×4枚[400円]・ネジ55mm多数・ネジ30mm多数(キャスター、焼き網取付用)総額は約3500円です。とても経済的ですね!1×4材は茶色に、杉材は黒く塗装します。次に、枠となる部分を作製していきます。次に、枠部分を作製していきます。1140mmの杉と1080mmの1×2材を組み合わせて、両サイドを30センチあけてネジでとめていきます。これを4セット作製します。それらを270mmの杉と合わせて枠にして、これを2セット作製します。次に組み立てをしていきます。350mmの杉を柱としてそれぞれの角に取り付け、裏にはキャスターも取り付けます。そして1階部分と2階部分に1×4材をはめ込みます。また、テレビ台の3階と屋上の床の部分を作ります。3階部分は180mmと250mmの杉材、屋上部分は180mmと330mmの杉材を使います。(いずれも2枚ずつ)柱部分は400mmの杉材です。3階部分は180mmと250mmの杉材、屋上部分は180mmと330mmの杉材を使います。(いずれも2枚ずつ)柱部分は400mmの杉材です。完成したら先ほど作製した本体部分と合体させましょう。MayuInoueさんはこのようにネジをさすことによって接合部分を安定させています。あとは写真のように側面に焼き網をはめれば完成です!MayuInoueさんは焼き網やネジ皿をムラを出しながら黒く塗ってヴィンテージ感を演出したそうです。皆さんも是非参考にしてみてくださいね!▼MayuInoueさんのアイデアはこちら▼樽っぽいテレビ台レンガとすのこでテレビ台を簡単DIY次に、yamada.Tさんによる既製品の味気ないテレビ台をおしゃれなテレビ台にリメイクするアイデアをご紹介します。最初はこのように周りに何もなく、無機質な壁に囲まれて窮屈な印象です。テレビ台自体はニトリで購入されたそうです。材料ですが、すのこ・レンガ風発砲スチロールだけ!ホームセンターなどで安価で手に入るのが嬉しいですね♪まずはHDDレコーダーをテレビ台の真ん中に置き、発砲スチロールを横に置きます。この時少し発泡スチロールを前に出してHDDレコーダーが中に入るようにすることで、見栄えが良くなります。大体1.5cmくらいがベストとのこと。あとはすのこを発泡スチロールの上に置いて、その上にテレビを置くだけで完成です。とても簡単ですね!この発泡スチロールは表面が滑りにくいのでズレが少ないのが美点だそうです。さらにお好みで関節照明などを追加してもおしゃれ!既製品のテレビ台でもすのこや異素材を使い、温もりある家具に変化させることができます。▼yamada.Tさんのアイデアはこちら▼「さっぷーけい」なテレビ台をオシャレにしよう♪テレビ上の空間を有効活用!ディスプレイスペースをDIY次に、こもけんさんによるテレビの上の空いた空間に小物をディスプレイできる棚のDIYをご紹介します。まず、脚を作製します。(下の写真は右側が脚部分となるように倒しています。)次にテレビが納まるように棚部分を作製します。これはご自宅のテレビのサイズに合わせましょう。使用している材料は1×4材ですが、こもけんさんは斜めにも筋交いを入れて補強するという工夫をされています。作製した板壁を塗装し、棚の上部に裏から取り付けましょう。塗装はブライワックス(ジャコビアン)で使用しており、杉板のプレーナー材にはワトコオイルとペンキを用いています。ちなみに、カラー板との境は別の木を使っているわけではなく、彫刻刀で溝を掘ることによって別の木に見せかけているそうです。裏側の見えない部分は端材等で耐久力を上げています。最後にステンシルを入れて完成です!こもけんさんはティッシュや小物を置いていますが、写真立てなどを飾ってもいいかもしれませんね。皆さんもぜひお試しください。▼こもけんさんのアイデアはこちら▼テレビ上の空間を有効利用しよう!【リメイク】捨てるのは待って!かっこいいテレビ台に大変身次に、PeanutVillageさんによる、テレビ台をリメイクしてまるで新しいテレビボードに変身させる方法をご紹介します。インテリアのテイストが変わったけど新しく買うのは...といった方には特におすすめです。今回PeanutVillageさんが元にしたのは上の写真のようなテレビ台です。まずはやすりがけを行います。これを怠ると塗装する際にすでにある塗料に弾かれてしまうのでしっかりやった方がいいとのことです。上がやすりがけ後で、下がやすりがけ前の写真です。差は一目瞭然ですね。次に塗装をしていきます。ここでのポイントはローラーで塗装することによってできる凹凸です。さらに鉄のような仕上がりにしたいので塗料に砂などを入れると、ザラザラして鉄っぽくなりました。お好みで色を変えてみるのもいいでしょう。今回はこれを赤茶っぽくします。かすがい、プレートもやすりがけしてから塗装します。次にやすりがけした扉用の杉板を面取りしてから、ベニアに木工ボンドで圧着します。それをワトコオイルで塗装していきます。次にこれらのプレートを固定します。先ほど塗装した鋲を打ち込んで、かすがいも取り付けると扉部分の完成です。扉を、下穴不要なスライド式の蝶番をインセットで取り付けます。これにマグネットキャッチャーも加えます。この上に天板をL字の金具で取り付けると、ついに完成です!少しの工夫で普通だったテレビ台がとてもおしゃれに生まれ変わりましたね!PeanutVillageさんはDVDやゲーム機等を収納されているそうです。みなさんもご家庭の家具をリメイクさせてみてください。▼PeanutVillageさんのアイデアはこちら▼かっこいいテレビ台をリメイクDIYで作る方法!②【扉・組立完成編】【リメイク】シンプルなテレビ台に引き出しをプラス続いてもう一件、あーつんさんによるテレビ台をリメイクして生まれ変わらせたアイデアをご紹介します。写真のように以前は味気ないテレビ台でしたが、あーつんさんは収納スペースに一工夫加えてとてもおしゃれに変えています♪。まずは天板を作製です。4本の板をヤスリでしっかり磨き、ワトコオイルのダークウォルナットを塗装して連結します。連結には写真のような金具を用いますが、プライマーを吹きかけてからアクリル絵の具で少し赤茶を加えることによってアイアン風を演出します。次に四角い枠を作ってから片面にも板を取り付け、箱を作製します。完成したらテレビ台に入るか確認してみましょう。箱の前面部分を作製し、装飾等したらビスで留めていきます。最後に中央部です。ここは金網にします。金網外枠の針金は切り落とし、アクリル絵の具であらかじめ塗装しておくと良いでしょう。まずは今まで通りに枠を作ってからタッカーで仮留めします。次に木工ボンドと切り取った金網を置いてから、木材で挟んでビスで留めます。反対に回してから今までと同じようにL字金具とかすがいをつけて完成です。とてもおしゃれになりましたね!今回あーつんさんは側面部分に関しては特にいじってないので、挑戦したい方は側面部までこだわってみてもいいかもしれません。▼あーつんさんのアイデアはこちら▼【テレビ台DIY】ニトリのシンプルなテレビ台をリメイクDIYで大変身!まとめいかがでしたか?今回は、テレビ台のDIY、リメイク、有効活用法などを紹介しました。この記事を見て興味を持った方は、DIYしたテレビ台であなたの家のテレビ周辺に彩りを持たせてみてはどうでしょうか?テレビボードのアイデアをもっと見る
2017年03月28日ダイヤコーポレーションから、シングルサイズの掛け布団が入る大容量サイズにより、家庭での布団の丸洗いに対応した『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』が4月1日に発売します。特許出願中(※1)の新構造により、使用後は持ち手を引っ張るだけで約14cm巾に小さくたためます。大物洗いからまとめ洗いまで使える、汎用性に優れた新タイプの大容量洗濯ネットです。※1出願2016年11月。待っていた、汎用タイプのネット汎用タイプの大物洗い用洗濯ネット『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』。シングルサイズの掛け布団が洗えるだけでなく、衣類や小物のまとめ洗いにも使える汎用性に優れた本品は、マチ部がじゃばらになった新構造(特許出願中)により、使用後はコンパクトにたたんで収納可能。大容量洗濯ネットの新しい形です。内径約50cmで毛布洗いに対応できる『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大50』も同時発売されます。『ダイヤ ふくらむ洗濯ネット特大70』の商品特長【1.最大内径約70cmの大容量サイズ】シングルサイズの布団が入る大きさにふくらむ洗濯ネットです。口が大きく開くロングファスナーの採用により、大物洗濯物の出し入れがしやすくなっています。洗濯機への出し入れがしやすく、持ち運びにも便利な持ち手付きです。【2.汎用性に優れた大容量洗濯ネット】大物の洗濯だけでなく、衣類や小物のまとめ洗いにも対応。バスタオルなら一度に12枚、タオルなら32枚を洗えます。※容量10kg以上の洗濯機を使用した場合【3.使用後は約14cm巾にサッとたためる】マチ部をじゃばらに縫製した新構造により、使用後は持ち手を引っ張ることで、コンパクトにたためて収納できます。※特許出願中商品仕様『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大70』色:[本体]ホワイト[ファスナー・持ち手]ネイビー素材:[本体]ポリエステル外形寸法:[内径]約70cm※広げた時本体質量:約122g対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能不可洗濯物のめやす:シングルサイズ布団なら1枚、タオルなら32枚※洗濯機容量10kg以上の場合本体価格:オープン価格※市場想定価格1,200円前後(税抜)発売日:2017年4月1日JANコード:4901948572351『ダイヤふくらむ洗濯ネット特大50』色:[本体]ホワイト[ファスナー・持ち手]ネイビー素材:[本体]ポリエステル外形寸法:[内径]約50cm※広げた時本体質量:約68g対応洗濯機:縦型、ドラム式※乾燥機能不可洗濯物のめやす:シングルサイズ毛布なら1枚、タオルなら15枚※洗濯機容量8kg以上の場合本体価格:オープン価格※市場想定価格1,000円前後(税抜)発売日:2017年4月1日JANコード:4901948572344商品紹介・動画取扱い場所:総合スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、インターネット通販等公式ショッピングサイト 商品ページ問い合わせ先株式会社ダイヤコーポレーション消費者サービス係TEL:03-3381-5454受付時間:9:00-17:00(土日・当社休日を除く)E-Mail:tk.de@daiya-idea.co.jp問合せフォーム
2017年03月28日女性たちはたとえ忙しい毎日の中でも、爪をピカピカにすることを欠かさない。それはきっと、自分でこつこつ磨いたキレイが、小さな自信と、いつもよりちょっぴり楽しみな明日をくれるから。貝印が、より使いやすくなったネイルケアツールでそんな女性たちの気持ちを応援しています。キューティクルお手入れセット<製品特長>素爪ケアをする女性が増え、専用ツールも身近になりましたが、その使い方はついつい自己流になりがち。「キューティクルお手入れセット」は、基本アイテムにプロが教えるガイド(Howtouse)もセットに。ネイルケアが初めての人も安心、健康で清潔感のある美爪に導きます。〈POINT1〉素爪ケアの基本アイテムをセットに!余分な甘皮の処理は素爪ケアの基本。そのために必要なプッシャー、リッパー、キューティクルリムーバーがセットになっているので、あれこれ買い揃える必要がなく、すぐにお手入れを始められます。〈POINT2〉ルースキューティクルも処理できる!ルースキューティクルとは、爪の表面を覆っているうすい膜のこと。プッシャーはヘラ部分を爪のカーブに合わせ、先端にエッジをつけることで、ルースキューティクルの処理にも最適な形状になっています。〈POINT3〉プロネイリストのHowtouse付き!間違ったネイルケアは爪や皮膚を傷つけてしまい、ひどい時には出血などを引き起こす場合も。付属のHowtouseでは、手順から注意点までプロネイリストが詳しく解説。セルフケアが初めての人も安心です。甘皮&ルースキューティクルをケアするメリット1.ルースキューティクルは肌でいう“垢”のようなもの。爪の表面に残っているとうるおいや栄養が取られてしまい、割れや二枚爪などトラブルの原因に。きちんと除去することで爪を健康な状態に保てます。2.甘皮を処理することで爪が大きく見え、またルースキューティクルを処理することで表面が平らに整うので、爪そのものをきれいに見せることができます。3.ルースキューティクルを除去すると表面の凹凸が減るのでマニキュアがきれいに仕上がり、はがれにくくなります。また溜まった皮脂や汚れも一緒に落とせるので、爪表面の色素沈着も防げます。Twinkle Nail(トゥインクルネイル)<製品特長>安定感抜群のフォルムと3ステップのヤスリ面で、磨きやすさを追求。まるでサロンでケアしてもらったようにピカピカ、ワンランク上の仕上がりを実現します。〈POINT1〉こだわりの形状と素材で爪にフィット!ヤスリ面のゆるやかなカーブが爪にぴったり密着。また土台に弾力のあるウレタン樹脂を使うことでフィット感はさらにアップ、少ない動作ですばやく磨けます。〈POINT2〉3つの指穴付きでしっかり磨ける!土台には人差し指、中指、薬指を入れる3つの指穴が、さらに側面には親指と小指をかけやすいカーブをつけました。5本の指でしっかりと固定でき、安定感のある使い心地です。Hearticle(ハーティクル)<製品特長>ハートの表裏に、簡単に美しい仕上がりを叶える2ステップのヤスリを採用。キュートなデザインと持ち運びしやすいサイズで、ネイルケアに“いつでもどこでも”の気軽さを提案します。〈POINT〉イラストのように、ハートのくぼみ部分に指をかけ、両端に指を添えて持ちます。前後左右に動かす際も安定感があり、コンパクトでもしっかり磨けます。甘皮ニッパー<製品特長>甘皮処理に欠かせないニッパーを、誰でも手軽に、より使いやすく。サイズや設計をすべて見直し、初めてのユーザーでも安心して使えるスムーズな操作性を目指しました。〈POINT1〉お手入れしやすいオールステンレス製強度が高く、歪みやたわみのないオールステンレス製。錆びにくく汚れを落としやすいので、長く衛生的に使えます。〈POINT2〉安定感のあるWスプリング式Wスプリング式は左右対称のバネから刃先に均一に力がかかるため、片側1本式に比べ、余計な力を入れずによりスムーズで安定した操作が可能に。ニッパーをあまり使い慣れていないユーザーにも安心の使い心地です。〈POINT3〉女性の手にジャストなサイズ感ハンドルの長さ、太さ、スプリングが開いた際の幅まで、すべて現行品から見直し。女性の手でもしっかり握ることができるサイズを追求しました。ネイルケアツール4種製品ラインナップキューティクルお手入れセット¥1,500(税抜)TwinkleNail(トゥインクルネイル)¥600(税抜)Hearticle(ハーティクル)¥400(税抜)甘皮ニッパー¥2,600(税抜)問い合わせ先貝印株式会社お客様相談室101-8586東京都千代田区岩本町3-9-5TEL:0120-016-410(フリーダイヤル)
2017年03月28日貝印から、その日の肌の状態に合わせて洗い上がりを調節できる電動洗顔ブラシが発売されました。ブラシならではの洗浄力が叶えるのは、たまごのようなつるつる肌と手洗顔では味わえないすがすがしさ。やみつきになるこの心地よさを、これからの新習慣に。〈POINT1〉洗浄力抜群の360度回転ブラシが360度回転するので、汚れ落ち抜群。肌の上を軽くすべらせるだけで汚れをしっかり落とせます。小鼻のまわりやこめかみなど、皮脂のたまりやすい部分は念入りに洗う必要がありますが、電動洗顔ブラシなら気になる部分も短時間ですっきり、つるつるに。■レモンを使った洗浄力比較実験実験方法:レモン表皮にアイブローペンシルを塗布。同量の泡をのせ、それぞれ10秒間洗浄。電動洗顔ブラシはくぼみの中の汚れまできれいに落とせており、半回転タイプの製品に比べより洗浄力が高いことがわかります。〈POINT2〉ブラシは使い分けできる2タイプブラシは、その日の肌の状態や部分によって使い分けができる2タイプ付き。ハードブラシは毛穴につまった汚れまですっきり、すべすべに。ソフトブラシはふわふわの柔らかさで、やさしく磨いたようななめらかな肌に。〈POINT3〉2段階のスピード調節機能ブラシの回転スピードは高速/低速の2段階で、手元のスイッチひとつで切り替えが可能。高速モードならしっかり、低速モードならよりやさしい洗い上がりです。2つのブラシとの組み合わせで、洗浄レベルを4段階で調節できます。製品ラインナップ《電池式・防滴仕様》※使用電池は単3アルカリ乾電池2個※防滴は、防水ではないので水没や過度な水濡れにはご注意ください電動洗顔ブラシ¥2,600(税抜)電動洗顔ブラシ(ソフト)¥2,200(税抜)※この製品のみ2017年4月21日(金)発売電動洗顔替えブラシ(ハード&ソフト)¥800(税抜)電動洗顔替えブラシ(ソフト2P)¥800(税抜)※画像はイメージになります。仕様は予告なく変更する可能性がありますこと予めご了承ください。問い合わせ先貝印株式会社お客様相談室101-8586東京都千代田区岩本町3-9-5TEL:0120-016-410(フリーダイヤル)
2017年03月28日コロワイドグループのフレッシュネスが展開する、おいしさと安心にこだわったハンバーガーチェーン・フレッシュネスバーガーが、好評を博したアボカドフェアを今年も実施します。そして、生アボカドをふんだんに使用した春らしい軽やかな食感の『生ハムアボカドサンド』が、3月17日(金)~4月末までの期間限定で新発売されています。さらに、フレッシュネス専用リローダブルカード「フレッシュネスカード」へ、3月25日(土)~4月7日(金)までチャージ金額の20%が追加チャージされ、4月30日(日)までカードで商品を購入すれば5%OFFになる『フレッシャーズキャンペーン』が、期間限定で実施されています。フレッシュな“生アボカド”をたっぷり使用!フレッシュネスバーガーでは、新鮮な食材や国産にこだわった生鮮野菜を使用しており、バンズは栗かぼちゃを練り込んだパンプキンとゴマ、糖質50%OFFバンズの3種、皮つきポテトは北海道の契約農場で作られたじゃがいもなど、厳選した食材を使用しています。そんなフレッシュネスバーガーがこの度、好評を博したアボカドフェアを今年も実施。冷凍ではなく新鮮な“生アボカド”にこだわり、フレッシュなアボカドをふんだんに使用した『生ハムアボカドサンド』が発売されます。厳選した“生アボカド”に合わせられたは、430日以上自然乾燥してしっかりと熟成された旨味が魅力のプロシュートと、自然豊かな北海道根釧地域の生乳を使用したクリーミーなマスカルポーネチーズです。新鮮なバジルとガーリックを使ったバジルソースも加え、食材の旨味が最大限に引き出されました。“生アボカド”・マスカルポーネチーズ・プロシュート・バジルソースの素材の旨味が口いっぱいに広がり、軽やかな食感が感じられる『生ハムアボカドサンド』で、春を感じてみてはいかがでしょうか。商品概要■生ハムアボカドサンド430円(+税)■販売期間:2017年3月17日(金)~4月末まで新生活の時期にピッタリの『フレッシャーズキャンペーン』4月の新生活が始まる時期に合わせて、『フレッシャーズキャンペーン』が実施されます。キャンペーン期間中は、フレッシュネス専用リローダブルカード「フレッシュネスカード」をチャージすれば、チャージした金額の20%がさらに追加でチャージされます。さらに、「フレッシュネスカード」を使えば5%OFFで商品を購入することができます。フレッシャーズの方はもちろん、フレッシュネスバーガー未経験者の方や、これから何か新しい挑戦を始める方たちは『フレッシャーズキャンペーン』をきっかけにフレッシュネスバーガーを初めてみてはいかがでしょうか。フレッシャーズキャンペーン概要■キャンペーン名:フレッシャーズキャンペーン■キャンペーン概要:期間中のフレッシュネスカードチャージ20%ON/利用5%OFF■実施店舗:フレッシュネスバーガー全店■実施期間:2017年3月25(土)~4月7日(金)まで20%ON/4月30日(日)まで利用5%OFF
2017年03月28日大掃除の時も、何かと後回しにしてしまいがちなベランダ掃除。せっかくやるなら、徹底的にやってしまいましょう!やる時の注意点は色々ありますが、ご近所さんに迷惑をかけないように、ポイントを押さえながら進めていくことが大切です。綺麗なベランダを手に入れて、新たな癒し空間を作るのもオススメ。ご家庭にあるベランダは、何も洗濯物を干すだけの空間ではありません。ベランダが心地良い場所になれば、日常生活のちょっとした息抜きができるようになるかも。そのために常にキレイな状態を保つことはとっても大切。「掃き掃除でホコリが舞ったらご近所さんに迷惑」「どんな方法で掃除すれば良いか分からない」そんな理由で掃除を後回しにするなんてもっての外です。洗濯物や外からのチリ、ホコリだけでなく、時には鳥がフンを落とすことも。「塵も積もれば山となる」そんな状態になってしまっては掃除も大変です。ここでは身近にあるもので、お手軽に掃除できることをご覧に入れましょう。ベランダ掃除のいろはを知って、きれいで快適な空間を目指しませんか。■目次1.洗濯物を干す場所だけじゃない!ベランダで出来る色んな事2.ベランダ汚れの正体はコレ!3.晴れた日の掃除は大間違い!ベランダ掃除のポイント4.実践編新聞紙で解決!きれいさっぱり床掃除の方法5.実践編サッシの汚れは簡単手作り掃除道具がおすすめ!6.実践編窓掃除はワイパーで!「すぐ」「簡単」「きれい」の三拍子7.番外編:とっても危険!鳥のフンはすぐ掃除が鉄則まとめ1. 洗濯物を干す場所だけじゃない!ベランダで出来る色んな事ベランダとは、建物の外に張り出した屋根付きのスペースのこと。物干し竿を掛け、毎日洗濯物を干す、という使い方をしている方が多いのではないでしょうか。それ以外にも、工夫ひとつで楽しい憩いの空間にすることが出来ます。■ガーデニング家に花があると、部屋がパッと明るくなり気持ちが穏やかになります。花のその美しい色彩は、見ているだけで心身にとても良い効果をもたらしてくれます。色によってその効果は様々。色々な種類の花たちは、毎日が忙しいあなたの心をリラックスさせてくれるでしょう。またガーデニングという花を育てる行為は、五感を刺激し感受性や感情を豊かにしてくれます。外で体を使う作業になるので、普段あまり外出しない人にとっては、身近な場所で外の空気を感じられますね。ガーデニングデザインを考えたり、水やりや肥料の量を考えたりすることは頭を使うので、気分転換にも、もってこいです。■飲食スペースおしゃれなカフェで街ゆく人を眺めお茶を飲みホッとひといき、なんて憧れますよね。カフェに行けなくても、ベランダをキレイにしておけばそんな贅沢な空間も作り出せます。好みのテーブルとイスを置いて花を飾れば、あなただけの安らげる空間に早変わり。いつもより少し早く起きて朝食を食べたり、暖かい昼さがりに読書をしたり……ベランダで過ごす時間を取り入れるだけで、毎日の生活にいろどりを与えてくれます。■家庭菜園広いベランダがあれば、家庭菜園だって出来ちゃいます。スーパーで購入するものと違い、どのように育ったのか分かるので安心です。まずは、ハーブなどの手軽なものから育ててみるのも良いでしょう。初心者の方には、苗を買って育てられるミニトマトやピーマンがおすすめ。また、大葉やパセリ、バジルなども育てやすいですよ。お子さんがいらっしゃる家庭なら、一緒に毎日水やりして育てるのもいいですね。食卓に自分で育てた野菜や果物があれば、喜んでたくさん食べてくれるかも。2. ベランダ汚れの正体はコレ!ベランダでもっと楽しみたい!そのために掃除は不可欠です。ベランダ汚れの原因はさまざま。そのいくつかを紹介します。■土・砂・チリ・ホコリ干してある洗濯物から落ちたチリやホコリ、雨風や鳥たちが運んでくる砂やゴミ、枯れ葉などが、床だけでなく窓やサッシをも汚します。小さなゴミだからといって放っておくと、床の防水面を傷つけ、排水溝のまわりにたまって排水の流れが悪くなります。■鳥のフン残念ながらトイレでフンをしてくれるわけではないので、時にはベランダに落としていくことも。フンには人体に有害な菌が入っており、乾燥すると健康被害を及ぼすこともあります。見つけたら「すぐ」「安全」に掃除しましょう。鳥のフンの片付け方は後ほどお伝えします。■排気ガスの汚れベランダが交通量の多い道路に面している場合は、排気ガスの油で汚れます。床や手すりが黒く汚れていませんか?きれいに洗った洗濯物も、あやまって床に落としたり、風になびいて手すりに触れたりするだけで、真っ黒になってしまうこともあります。油汚れは水拭きだけでは落ちにくいので、こまめに掃除することが大切です。3. 晴れた日の掃除は大間違い!ベランダ掃除のポイント「思い立ったが吉日!さあベランダ掃除をしよう。」と意気込んでいるあなた、ちょっと待った!ベランダ掃除には適した天気があります。例えば風が強い日に掃除をしても、土や砂が舞い散ってしまいます。掃除したそばからまたゴミが飛んで来ることもあるかもしれません。さらには、集めたゴミが周りの部屋にまで飛んでいき、隣人が干している洗濯物を汚してしまうかも。そのような事を避けるためには、ゴミが飛び散る心配のない曇りか小雨の降る日を選びましょう。周りの住人が洗濯物を干している可能性も低くなるので、迷惑をかけることもないでしょう。「今日はベランダ掃除をする予定です。」と一言伝えられるとより親切です。また、マンションなどの集合住宅は、床にしっかり防水対策をしておらず、水を流すことを禁止しているところも。下の階まで水が流れてしまっては大変ですので、しっかりと規約を確認し、周りに迷惑を掛けないよう配慮しましょう。外での作業になるので、夏には日焼け防止や熱中症対策を。冬には防寒対策をして作業することも忘れずに。ここまでのポイントをすべて確認出来たら、さあ掃除開始です!4. 実践編新聞紙で解決!きれいさっぱり床掃除の方法ベランダを見渡したとき、まず目に付くのは床の汚れではないでしょうか。洗濯物を干したり、植木鉢を置いたりするため、泥汚れのほか、糸くずや枯れ葉などがたまりがち。掃除機またはホウキでこまめに掃除をするのがおすすめです。ここで注意しておくべきことは、鳥のフン。さまざまな菌を持ちとても危険なので、まずフンだけはキッチンペーパーなどで取り除いてから、その他のゴミを掃除するようにしましょう。このようにベランダの角には特にゴミが目立ちます。放っておくと砂ぼこりや土などがどんどん外から入り込み、排水溝にたまると、雨水で固まり詰まりの原因になることも……。■掃除機を使う場合掃除機を使えばあっという間に細かなゴミも吸い上げることが出来ます。ベランダ掃除には角のゴミも吸い取りやすい隙間用ノズルを取り付けて使用するのがおすすめ。「室内で使う掃除機を外で使うのはちょっと……」と抵抗のある方もいらっしゃるでしょうが、隙間用ノズルは丸洗い出来るものが多いので、吸引部の汚れの心配はありません。洗うのが手間であれば、100円ショップなどでも吸引部を販売しているので、外用に常備しておくのもいいですよ。■ホウキを使う場合ホウキでは、まず枯れ葉や髪の毛など集められるゴミを取り除きましょう。砂ほこりなどは頑張って掃いても、なかなか「きれいさっぱり」とまではいきません。そのときに便利なアイテムが、新聞紙です。新聞紙を軽く水で濡らして絞り、小さくちぎってベランダにまきます。湿った新聞紙が細かなちりやホコリを絡めとってくれるので、ホウキで掃くだけでは取りきれなかったゴミも、新聞紙を集めるだけできれいになります。あとはちりとりで回収した新聞紙をゴミ箱にポイするだけ!想像していた以上にチリやホコリが取れました。5. 実践編サッシの汚れは簡単手作り掃除道具がおすすめ!ベランダと部屋をつなぐ窓のサッシも、非常に汚れやすいです。出入り口として使うので、室内のホコリだけでなく、外からの砂ぼこりや雨水の汚れもたまってしまいます。■1.掃除機でゴミを吸い取りましょう。角の部分や掃除機の吸引部が入らないところは無理に吸引しようとしなくても大丈夫です。■2.手作りブラシで細かな汚れを落としましょう。簡単にサッシの掃除にピッタリのブラシを作ることが出来ます。材料はたったの3つ。・歯ブラシ(使い古しで大丈夫です)・掃除用の布(約15㎝×7㎝)・輪ゴム歯ブラシの上部に布を巻き付けて輪ゴムでとめます。これで、サッシを磨きましょう。真っ黒な汚れが取れました。これで磨くだけでも随分きれいになります。■3.さらに届かない部分には歯ブラシ&つまようじでスッキリ!サッシの角の部分は手作りブラシでも取りきれない汚れが残ってしまいがち。そんなときは、先ほどのブラシで使った歯ブラシとつまようじでさらに細かく磨いていきましょう。歯ブラシには少し水を含ませると良いでしょう。■4.頑固なカビは塩素系漂白剤と片栗粉で撃退しましょう。気づいたら出来ていたカビ。なかなか水拭きでは取れないですよね。冬場だと結露もあるので、あっという間に真っ黒、なんてことも。そんなときは手作り洗剤できれいさっぱりカビを落としましょう。用意するものは塩素系漂白剤と片栗粉です。塩素系漂白剤は手荒れの原因になるので、必ず手袋を装着して作業するようにしましょう。この2つを1:1の割合で混ぜ合わせます。ペースト状になったものをカビの上に塗り、5分待ちます。時間がきたら、固く絞った濡れ雑巾などでしっかりふき取りましょう。アルミサッシは塩素系漂白剤の強いアルカリ性に弱いので長時間つけておくと、黒ずんだり表面がとけたりしてしまいます。時間は必ず守るようにしましょう。水拭きでは取りきれなかったカビがきれいに落ちました。キッチンそばの窓ガラスなど油汚れがある場合は、重曹を使うのがおすすめです。重曹とは炭酸水素ナトリウムのこと。弱アルカリ性なので酸性である油汚れを中和、分解してきれいに落としてくれます。昔から野菜のあく抜きなどに使われてきた安全性の高いものなので安心です。長い間掃除していなかったサッシも、これできれいさっぱり!6. 実践編窓掃除はワイパーで!「すぐ」「簡単」「きれい」の三拍子窓掃除も実はとっても簡単。用意したものはガラス拭きスプレーと100円ショップで購入したワイパー。今回使うワイパーはガラスを磨くスポンジと水切りが一体となったものです。■1.ガラス拭きスプレーを全面に吹き付けて、ワイパーのスポンジ部分で磨きましょう。このとき、角の部分もしっかり磨きましょう。磨き忘れは乾燥時にムラが出来る原因となります。■2.ワイパーの水切りでスプレーした洗剤を落としましょう。簡単に落とすことが出来ました。このとき、ワイパーで落とした洗剤はそのまま下に落ちる事になります。落ちた洗剤はすぐにしっかりふき取るようにしましょう。片手に雑巾を持って、落ちてくる洗剤を受け止める方が手間を省けるかもしれません。■3.水切りが無いときのアイテムはこれ!水切りを持ってない方も大丈夫。洗剤のふき取りは、新聞紙でもきれいに出来るのです!新聞紙を丸めて、スプレーした部分を磨き上げます。新聞紙は紙なので、ぞうきんのように乾いたら繊維が残ってしまった、なんてことがありません。また、新聞のインクがガラスをコーティングしてくれるメリットも。ちょっと意外ですよね!新聞紙で一面磨きましたが、キレイに磨きあがりました。7. 【番外編】とっても危険!鳥のフンはすぐ掃除が鉄則!先ほどご紹介したとおり、鳥のフンは私たちに深刻な健康被害をもたらす可能性もあります。その中のひとつ、クリプトコッカス症はハトのフンに潜むカビから発症します。感染すると肺などで増殖し、免疫力が低い人の肺や脳に病変を作るのです。喘息発作を伴う重いアレルギー症状の原因にもなります。フンがあった場合、放置せずにその都度、取り除いて清潔を保ちましょう。■使用する道具・少量の水・消毒スプレー(エタノール)・ボロ布、新聞紙やキッチンペーパーなど・マスク・手袋「マスク」と「手袋」はフンの掃除に必須。菌を吸い込んでしまったり、直接触れたりすると危険です。感染を防止するためにも、これらはすべて使い捨て出来るものを使用します。■手順1.乾燥してくっついたフンに少量の水をかける2.フンがふやけてきたら、ボロ布・新聞紙などを使ってこすり取る3.おおよそのフンが取れたら、消毒のためにエタノールのスプレーを吹きかけて綺麗に拭く後回しにしてしまうと、フンは固くこびりついてしまいます。衛生を保ちつつ楽に処理するためにも、早めに掃除してしまうのが「吉」ですね!まとめベランダはリビングなどと違って普段生活する場所ではないため、掃除をついつい後回しにしてしまいがち。年末にこびりついたカビや鳥のフンをまとめて掃除するのはとっても大変です。日ごろから少しずつ掃除していれば、洗濯物を干すためだけの場所ではなく、あなたの生活をさらに充実させてくれる素敵な場所になるはず。毎日が今よりももっと楽しくなりますよ。
2017年03月27日ドウシシャから、『電動ふわふわとろ雪かき氷器DTY-17』が、3月中旬より全国の量販店などを通じて発売開始されました。更に削りやすくなったスイーツかき氷専用仕様スイーツかき氷は糖度が高く、氷が柔らかいため、従来のかき氷器では作りにくいものでした。本製品は、氷をしっかりと固定できる設計がなされ、柔らかい氷が削れるようになっています。この度のリニューアルでは、スパイクの数が8本から10本に増やされ更に削りやすくなりました。氷受け部が広くなり、一度にたくさんの量を削れるように氷受け部が広くなり、昨年のモデルよりかき氷を削った際に量を多く、高く盛れるようになりました。刃の調節機能をわかりやすく今まで刃の近くにあった調節向き表示が調理台にも刻印され、調節が更に容易になりました。ボタンを押すだけの簡単操作氷を入れてセットしたら、ボタンをポンと押すだけで簡単にかき氷を作ることができます。また、刃の調節ねじを回し、お好みの削り方を楽しむことも可能です。お手入れが簡単!パーツを簡単に外すことができ、丸洗いができます。手入れが簡単なので、毎日でも気軽に使えます。「大人の贅沢氷レシピ」付き料理研究家坂口もとこ先生監修による、定番の台湾風かき氷のマンゴー氷、スイーツ感覚のチーズケーキ氷、夏にぴったりの塩レモン氷などの「大人の贅沢氷レシピ」付きです。<料理研究家坂口もとこ先生:プロフィール>季節感を意識した家庭料理をテーマに、講座開催やレシピ開発など幅広い活動を展開。野菜ソムリエ資格を活かし、バランスのより食事を実践するための食べ方、選び方、調理法、栄養学などを中心に講演活動も行う傍ら消費者、生活者目線での実生活に基づいたレシピ提供、書籍出版、企業メニュー開発、食イベントプロデュース等が好評を得ている。商品概要名称:電動ふわふわとろ雪かき氷器型番:DTY-17販売開始日:2017年3月中旬希望小売価格:オープンプライスサイズ(約):145×185×340mm重量(約):1.2kg付属品:レシピ×1、製氷カップ×2URL
2017年03月27日イーバランス「ブランド名:ROOMPREMIUM(ルームプレミアム)」から、高温スチームで調理する「ROOMPREMIUM折りたたみ式スチームクッカーEB-RM9900A」が発売されました。シンプルなデザインと操作性イーバランスが立ち上げた、デザイン性・機能性の高い商品を中心とした家電ブランド「ROOMPREMIUM」(ルームプレミアム)から第一弾として発売されるのが、本体を折り畳んで収納ができる電気蒸し器、「ROOMPREMIUM折りたたみ式スチームクッカーEB-RM9900A」です。シンプルなデザインと操作性、そして魅せる調理をこの1台で行うことができます。操作方法は誰でも簡単に行えるシンプル仕様。本体の水タンクに水を入れ、食材を調理プレートに置きます。フタをし食材に合わせてタイマーを回せば調理が開始されます。高温のスチームにより、栄養素はそのままにヘルシーで食材の旨みを引き立てます。紹介ページ難しい操作や手順なし!4ステップで簡単調理!野菜・肉・魚・貝・卵など様々な食材を蒸すことができ、透明のケースはフタを開けることなく食材の状態を見ながら調理が可能。2段タイプなので、主菜と副菜を同時に調理できます。操作はいたってシンプル。食材に合わせてタイマーを設定するだけ。調理後はお手入れも簡単!市販の肉まんなどは1段に4個程度置けます。付属の調理プレートには卵が立てられるようくぼみがあり、最大6個まで置くことができます。使用時は幅48cmが折り畳めば幅9.8cmとコンパクトに収納可能。ブログでレシピを公開中【海老入りもち米シュウマイ】モチモチした食感のもち米とエビと豚ひき肉が絶妙なハーモニー。ショウガの香りで後味スッキリ。詳しい調理方法は【KISSAKOxROOMMATE®】クッキングオフィシャルブログにて随時更新中です。クッキングオフィシャルブログ紹介ページ商品概要商品名:ROOMPREMIUM折りたたみ式スチームクッカー型名:EB-RM9900Aカラー:ホワイト販売元:株式会社イーバランスJANコード:4560481898818メーカー希望小売価格:29,800円(税込)発売日:2017年3月電源:AC100V50/60Hz消費電力:1200W本体サイズ:折畳み時/約幅9.8x奥行31x高さ43cm使用時/約幅48x奥行31x高さ43cm重量:約3.0kg(単体)、約4.7kg(セット)電源コード長さ:約1m材質:ステンレス、ABS樹脂、PP樹脂、PC樹脂機能:安全ボタン、空焚き防止機能安全装置:温度ヒューズ216℃、電流ヒューズ15A付属品:取扱説明書、保証書、クイックガイド、フタ、スチームフレーム、受け皿、調理プレート(プラスチックx1)(ステンレスx1)生産国:中国※フタ、スチームフレーム、受け皿、調理プレート(プラスチックx1)(ステンレスx1)は折り畳むことはできません。※商品仕様および外観は現在予定のものであり、予告なく変更する可能性があります。
2017年03月27日タカラモノ製作企業、IT製作所から、話題のインスタグラマー・アーティストのアートと、iPhoneやインスタグラムの写真とを組み合わせて、世界に一つの写真グッズが作れるiPhoneアプリ”POJEE(ポージー)”が、2年のプロダクト開発期間を経て、3月16日に正式リリースされました。インスタをカタチに第一弾参加アーティストは、若槻千夏がプロデュースする話題のキャラクター「KUMATAN(クマタン)」や、インスタグラムで人気のクッキーアーティスト「COOKIEBOY(クッキーボーイ)」、ロンハーマンやハワイのギャラリーでも精力的に個展を開催しつつアパレルブランドも展開しているアーティスト「ShoWatanabe(渡部将)」他、話題のアーティストがアートを提供しています。アプリダウンロードリンク作成できる写真グッズは、フォトブック、キャンバスアートパネル、フォトステッカーで、4月以降、インテリアグッズ、生活雑貨といった商品ラインナップが増えていきます。ユーザーは写真を選ぶだけで、簡単にデザインが完成するため、デザインをする手間を大幅に削減することが可能です。また、毎月、SNS上で話題のアーティストやブランドが参加し、今までにないオンリーワンプロダクト作成をサポートします。アプリ上では、ユーザーの写真にアーティストのスタンプを貼り付けることができ、写真をカスタマイズすることもできます。カスタマイズした写真は、そのまま無料でSNS配信することも可能なので、普段の写真をカスタマイズするのにも最適です。第一弾参加アーティストCOOKIEBOY(クッキーボーイ)yanagidamasami(ヤナギダマサミ)KUMATAN(クマタン)UAMOU(ウアモウ)MIDORI(小松みどり)YUMIYAMADA(ヤマダユミ)ShoWatanabe(渡部将)majico(マジコ)ALLRAIDInc.(オールレイド)ユーザーのメリット1.ユーザーを、面倒で複雑なデザイン作業から、解放2.インスタとiPhoneの写真から、シームレスに写真を選ぶ事で面倒な写真選択の時間を、大幅に圧縮3.子育て層に人気のアーティストにデザイン提供してもらう事で、ユーザーが安心して一生の思い出を作成できる4.なかなか販売されないような希少性の高いデジタルスタンプを、”無料”で利用可能5.一つのアプリの中で、様々な写真グッズをつくることができる卒業、入学、新生活シーズンに写真を撮る機会も増えるこの季節、せっかくの写真/インスタをカタチにするのに、単なる写真プリントだけでは面白くありません。アートと写真を組み合わせた、世界に一つの写真グッズは、大切な人へのプレゼントにも最適です。アプリの使い方1.Appstoreでダウンロード”POJEE”もしくは"ポージー"と検索2.作りたい写真グッズを選ぶ3.デザインを選ぶ4.写真/インスタグラムを選ぶ→写真はiPhone上の写真と、インスタグラム上の写真の中からシームレスに選ぶことが可能5.写真をカスタマイズする→アーティストの限定スタンプを配置することが可能です(無料)。配置した後で、SNS配信することも可能6.購入
2017年03月27日47CLUBと、明治42年創業の老舗(有)宮城商店が共同開発した「地味な漬物」シリーズ。第一弾は昨年末に伝統野菜の漬物「地味な野沢菜」、第二弾では、「地味な赤かぶ漬」と「地味な沢庵」が発売されました。そして、このたび、第三弾!「戸隠大根味噌漬」「丸なす味噌漬」「村山早生ごぼう味噌漬」地味な味噌漬3商品が3月16日に新発売されました。信州の米と大豆でつくった信州味噌漬地味な漬物シリーズ第三弾は「戸隠大根味噌漬」「丸なす味噌漬」「村山早生ごぼう味噌漬」の3商品です。信州の里山が育んだ土地の味。「地の素材」を「地のやり方」で楽しむ「地味な漬物」シリーズは、1年間で15商品程度を販売予定。この第三弾の地味な味噌漬は、信州の米と大豆でつくった信州味噌に漬けられたもの。昔ながらの技で仕上げた素朴な味噌漬は、味噌の香りの懐かしい味わい。真っ白なごはんと一緒に食べるとどんどん、お箸が進みます。商品情報・47CLUB通販より発売中。木の花屋本店(長野県千曲市)、大門町店(長野県長野市)でも順次販売。■商品名:丸なす味噌漬(長野県北信濃特産「丸なす」使用)■商品名:戸隠大根味噌漬(伝統野菜長野県戸隠産「戸隠大根」使用)■商品名:村山早生ごぼう味噌漬(伝統野菜長野県須坂市村山地区産「村山早生ごぼう」使用)貴重なごぼうでつくった、信州の伝統野菜「村山早生ごぼう味噌漬」村山地区でも生産者が少なく貴重なこのごぼうが味噌漬に。村山早生ごぼうは、白くて柔らかく、アクが少ないのが特徴。木の花屋の村山早生ごぼう味噌漬は味が染みやすい細めのものを厳選し、信州産の米と大豆からつくった信州味噌に漬けてつくられました。しゃきしゃきした柔らかいごぼうの食感と味噌の香りが、白いごはんやお酒のつまみに最高です。信州の伝統野菜の戸隠大根でつくる「戸隠大根味噌漬」江戸時代から栽培されている辛味大根の「戸隠大根」。薬味のひとつ「大根おろし」に使われていた記録も江戸時代にさかのぼります。この戸隠大根は生で食べると辛さがあり奥深い味わいで、パリッとした歯ごたえのある美味しさです。木の花屋の「戸隠大根味噌漬」は、戸隠で古くから愛されるこの大根を信州味噌で漬けてつくられました。信州味噌の旨味たっぷりに漬け込まれたこの戸隠大根味噌漬は、ひとくちたべると白いごはんがとまらない、絶妙なおいしさ。昔なつかしい味わいが楽しめます。善光寺平のなすを信州味噌で漬けた「丸なす味噌漬」日本各地には個性的な茄子がたくさんあります。このなすも長野市を中心とした北信濃特産で地元では味噌をつけて焼いたり、蒸して食べたり、おやきにしたりして楽しんでいます。普段目にするなすよりも少し固めの皮としまった肉質が特徴。優しい味わいの丸なす味噌漬を楽しんでみてはいかがでしょうか。47CLUB/木の花屋ショップ購入ページ丸なす味噌漬戸隠大根味噌漬村山早生ごぼう味噌漬
2017年03月27日家を守るためにする防犯対策には様々な方法があります。玄関の鍵をダブルロックにしたり、ディンプルキーに変えたりと、空き巣に入られないための工夫は多く見られます。では、ベランダや窓の防犯対策はどうでしょうか?「家は2階だから大丈夫」「最上階だから、ベランダや窓から空き巣に入られる心配はない」と思っていませんか?実は空き巣被害は玄関から侵入されるケースよりも、ベランダから侵入されるケースのほうが多いと言われています。そこで今回は、ベランダや窓の防犯対策についてご紹介していきましょう。■空き巣に狙われやすいベランダの特徴とは?空き巣の被害に遭った人の多くは、「まさか自分が空き巣被害に遭うとは思ってもいなかった」と感じるでしょう。貴金属が多くありそうな大きな家でもなければ、家に大した貴重品も置いていない。それにも関わらず、空き巣はどうしてその家に侵入するのかを想像してみてください。空き巣はパソコンやテレビなど、盗られるとは考えにくいものまで盗んでいきます。つまり、高級品が多くありそうな家だけではなく、一般的な家庭も空き巣の狙い目になる可能性は十分に考えられます。では、空き巣は具体的にどんな家を狙うのでしょうか?結論から言うと、空き巣は多くの貴金属がありそうな家をターゲットにするのではなく、「侵入しやすい家」を狙うとされています。例えば中に多くの貴金属がありそうな家でも、防犯対策が十分に施されている家に空き巣は侵入しません。空き巣が狙い目にするのは、防犯対策がきちんと施されていない家です。空き巣は玄関や庭からも侵入しますが、特にベランダからの侵入を軽視してはいけません。2階以上のベランダであっても、条件さえそろっていれば空き巣は侵入を計画します。ベランダは油断しやすい箇所なので、以下では空き巣に狙われやすいベランダの特徴について解説していきましょう。【その1】外から見えにくいつくりになっている人通りの少ない路地裏に面しているベランダは要注意です。侵入するところを周囲に見られてしまったらすぐに通報されてしまうことから、空き巣は人目につきにくいベランダを狙う傾向にあります。また、人通りが少ない通りに面していなくても、ベランダに背の高い植木を置いていたり、日除けのためのシートを張っていたりするケースも危険です。外からに見えにくくなっているベランダは侵入後に人目を気にする必要がないので、空き巣が侵入を試みやすいと言えます。【その2】留守中に窓が開けっぱなしになっている留守だと思われる家の窓が開いていたらどうでしょうか?空き巣はここぞとばかりに侵入してくるでしょう。例えば「少しゴミ出しに行くだけだから」と、窓を開けっ放しで出かけた隙に空き巣に入られる被害も見られます。たとえ高層階だとしても、隣の住人に侵入される可能性も考えられるので、留守中の窓の開けっ放しは大変危険です。【その3】ベランダの囲いが壁になっているベランダの囲いが壁になっていると、窓ガラスを割り鍵を開けて侵入するところを周囲から見られにくいため、空き巣は作業がしやすいと判断します。壁になっているベランダの囲いは、空き巣にとっては最高の隠れ場所になりかねません。【その4】ほかの場所から飛び移れる構造になっている近くに登ることができる木があったり、隣家との距離が近かったりする場合にも注意が必要です。ベランダの周りに登りやすいものがなかったとしても、空き巣は木や隣家から狙ったベランダに飛び移ってくる可能性があるためです。なお、「ベランダに面している道路に人通りが多いから」と言って油断してはいけません。不特定多数の人が出入りする公園やコンビニの近くなどは、怪しまれずに下見がしやすい傾向にあるので、空き巣の狙い目となる可能性も十分に考えられます。■ベランダの防犯はどうしたらいいの?具体的な方法を解説!玄関の鍵の性能が上がってきたことなどから、空き巣は相当の技術がないと玄関から侵入することは難しくなっている傾向にあります。そのため、近年では玄関よりも窓から侵入する空き巣が増えていると言われています。では、空き巣が侵入を試みやすいベランダの防犯をするためには、具体的にどのような対策を施すべきなのでしょうか?以下で詳しく見ていきましょう。【その1】自宅を留守だと思わせない空き巣は侵入しようと思っている家の下見をし、主に留守中を狙って侵入しようとします。そのため、仕事や外出などで留守にすることの多い単身向けのマンションなどは特に狙われやすいと言えます。24時間見張られていたら外出を悟られないことは難しいですが、空き巣は周りに「怪しい」と感じさせないために、長く下見をすることは基本的にありません。そのため、外から見て「在宅している」と思わせる工夫を施しましょう。例えば、夜まで留守にする可能性がある場合には、電気をつけっぱなしで出かけるといった対策があります。また、外に設置されている電気や水道のメーターも在宅の有無を確認する手段となっていますので、昼間の外出の場合はテレビやエアコンをつけっぱなしで出かける方法も効果的です。【その2】生活パターンを読み取らせない毎日電気をつけっぱなしにしておくと、「つけっぱなしで出かける生活習慣なのでは」と悟られてしまう恐れがあります。そのため生活パターンを読み取らせない工夫として、外に光が漏れにくい遮光カーテンを使用したり、電気をつけっぱなしで出かける日と消している日をランダムにしたりするなど、パターンを読み取らせない工夫をするようにしましょう。【その3】常に戸締りをする常に戸締りをしていることも大切です。例えば夜の時間帯は、在宅しているからという理由で窓を開けっ放しにしているなど、空き巣に「防犯意識が低い」と思わせるような行動を取るとターゲットにされやすくなります。外出時の戸締りはもちろんですが、在宅時の戸締りもこまめにすることで、空き巣に狙われにくい家を作ることができます。「この家は防犯対策がされているから避けよう」と空き巣に思わせるような対策をすることが最も効果的です。【その4】ベランダに防犯グッズを設置する住宅の構造上、どうしても侵入されやすいベランダも存在します。そのようなベランダに関しては、防犯グッズの活用を検討してみましょう。例えば、ベランダに人が歩くとジャリジャリと音が鳴る砂利を敷けば、空き巣は警戒をする可能性が高いでしょう。ベランダへの侵入自体を防ぐために、トゲトゲが連なっている「忍び返し」などを設置する方法も効果的です。ほかにも、人が近づくと音が鳴ったりライトが点灯したりするセンサーライトや、防犯カメラを設置しておく方法も考えられます。ダミーの防犯カメラも効果的であり、わかりやすい形で防犯対策を施しておけば、それだけ空き巣は警戒心を強めます。【その5】侵入に時間がかかる工夫をする空き巣は侵入に時間がかかる家の場合は、侵入を諦めやすい傾向があります。一般的には、侵入するまでに5分~10分以上かかる場合に侵入を諦めるとされています。そのため、窓の鍵を開けるのに時間がかかる対策をしておく方法も効果的です。例えば、ベランダの窓を防犯ガラスにしておくことや、窓に防犯フィルムを貼っておくなどの対策があります。中には鉄線が張り巡らされている窓も見られますが、これは窓が割れにくくなっているのではなく、割れた際のガラスの飛散を防止するための工夫なので勘違いしないようにしましょう。また、玄関だけでなく窓にも補助錠をつけ、ダブルロックにする方法も空き巣に侵入を諦めさせるきっかけとなります。1つだと思っていた鍵を壊してもさらに鍵があることが発覚した場合、その鍵を見つけ出すために時間を費やす必要があるので、空き巣は侵入を諦めやすい傾向にあります。■窓のシャッターは防犯に有効?一般的に家庭で使用されているシャッターは、雨や風が窓に叩きつけるのを防ぐためのものです。「シャッターがあるから空き巣は窓から侵入しない」というわけではありません。逆に常にシャッターが閉まっていると、留守が長いと判断されることにより、空き巣のターゲットになりかねないと言えます。ただし、家庭用のシャッターも開ける時や壊す時に音が出るため、うまく活用すれば空き巣の抑止効果は期待できるでしょう。特に、入浴時や就寝時など夜になったら閉める習慣をつけることで、在宅時の空き巣の侵入を防ぐことができます。また、家庭用のシャッターには内側に鍵がついている製品が多く見られますが、シャッターを閉めた時には忘れずに鍵をかけるようにしましょう。シャッターの防犯力をさらに高めるには、窓と同じようにツーロックにする方法があります。他にも、シャッターの性質で防犯効果を高められる場合があります。例えば、シャッターの材質はスチールタイプのものに比べ、アルミタイプの製品のほうが穴が開けにくくなります。また、CPマークがついた「防犯シャッター」と呼ばれる製品に交換する方法も効果的です。CPマークとは、住宅性能表示基準の中で防犯性能の高い建築部品だと判断されたものにつけられるマークです。CPマークがついているシャッターを使用することで、空き巣にこじ開けられる可能性も低くなるでしょう。シャッターをするほどでもないトイレやお風呂場にある小窓に関しては、つい防犯対策を忘れがちですが、空き巣は小窓ほど侵入に使うと言われています。「面格子と呼ばれる窓サッシがついているから安心だ」と思われる方もいますが、面格子は空き巣にとって数秒で取り外し、侵入後に付け直すこともできてしまうものです。そのため、小窓に面格子を付ける場合にもCPマークがついている面格子を選ぶことをおすすめします。CPマークがついている面格子は、一般的に使用されているドライバーが使えないネジを使用して設置されるため、空き巣にこじ開けられにくくなります。■防犯性が高い電動シャッターも防犯対策に効果的シャッターには、「電動シャッター」と呼ばれる製品もあります。電動シャッターとはモーターで動くシャッターのことであり、手動ではなくスイッチを押すことで電動で動くものです。手動式のシャッターに比べて重く作られていることから、手でこじ開けることは難しいので防犯性が高いとされています。また、電動シャッターはスイッチで操作ができるので、窓を開けることなく開け閉めをすることが可能です。力のない子どもやお年寄りでも使用することができます。音も手動式のシャッターに比べて静かなので、近所の方に気を遣うことなく夜の開け閉めができるというメリットもあるでしょう。ただし、電動シャッターは手動式のシャッターに比べて多くのコストがかかる点、停電時には使用できない点などのデメリットもあります。シャッターの性能が上がっているのと同時に空き巣の手口も巧妙化しているため、遠隔操作で電動シャッターを開ける空き巣も見られます。電動シャッターを操作するスイッチは、屋外に設置すると操作ボックスをこじ開けられてシャッターを開けられてしまう可能性があるため、屋内に設置することが望ましいです。どうしても外に設置する必要がある場合には、操作ボックスのこじ開け対策も厳重にする必要があるでしょう。また、スイッチが無線式だと空き巣犯がマルチ発信機で違法電波を発し、操作できてしまうという事例もあります。この場合には無線式ではなく赤外線式のスイッチを使用することで、電動シャッターが違法電波に反応することを防げます。■まとめ空き巣は私たちのちょっとした油断につけこみ、侵入してきます。一度空き巣に入られると家にいることも不安になり、安心で快適な生活が脅かされてしまうでしょう。空き巣は立派な犯罪ですが、実際の空き巣は様々な手を尽くし、捕まらないように入念に計画を立てます。防犯対策をしなくても空き巣に入られることのない世の中であることが一番の理想ですが、そうではないことが現実です。自分たちの生活を守り安心して生活するためにも、この機会に家の防犯対策を今一度見直してみてはいかがでしょうか?
2017年03月27日お金はいくらあっても困らないものですし、将来の備えのためにも誰もが少しは貯金しておきたいと考えるでしょう。けれども、これまで貯金をしてこなかった人がいざトライしてみると、なかなか思うようには貯金が増えていきません。一方で、上手にやりくりしながら毎月一定の金額をコツコツと貯めている人もいます。そこで今回は、貯金ができる人に学ぶ10の貯金術をお教えします。■お金が貯まる貯金のコツとは?収入がそんなにないから…」と貯金をあきらめていませんか?実のところ、収入が少ない=お金が貯まらないわけではありません。毎月の収入が少ないながらその中で生活費をやりくりし、さらに毎月一定の貯金額を捻出している人も多くいます。では、お金が貯まる人とそうでない人の差はどこにあるのでしょうか?お金をコツコツと貯めていける人が実践している3つのコツをお教えします。【貯金額を先取りしよう】貯金ができない人がついついやってしまいがちなのが、毎月の余ったお金を貯金にあてようとすることです。しかし、「毎月○円貯金したいから絶対に使わないようにしよう!」と決めていても、お金が手元にあるとどうしても使ってしまうもの。結局は月の収入を使い切り、「あらかじめ決めていた貯金額が残らなかった」という経験がある人も多いのではないでしょうか?毎月コツコツとお金を貯められる人は、給料が入った時点でそこから貯金額を差し引き、残ったお金で生活をやりくりしようとします。まずは、給料が振り込まれたら生活費が引き落とされる前に貯金額を引き出し、別に貯金用の口座を開設してそこに移すようにしましょう。加えて、貯金用の口座からお金を引き出しにくくすることもポイントです。あえて遠方の銀行に口座を開設するなどの工夫しましょう。また、「毎月貯金額を引き落としたり、別口座に移したりするのが面倒で続かない…」という人には財形貯蓄の利用がおすすめ。財形貯蓄とは、給料から天引きしたお金を企業が代わりに貯蓄してくれる制度です。貯金額が差し引かれた状態で入金されるので、強制力があるという点で「なかなか貯金できない」という人には大きなメリットがあります。加えて財形貯蓄を利用すると、税金が優遇されたり融資を受けられたりすることもあります。勤務先が財形貯蓄を取り入れていない場合は、銀行やネットバンクの自動積み立てを活用しましょう。手続きの手間はかかりますが、一度給料日の翌日に積立金が差し引かれるように設定しておけば、その後は自ら貯金しようとしなくても毎月一定額を貯めていくことができます。【少ない金額からはじめよう】お金を貯めるために大切なことのひとつが、継続していくこと。「今日から貯金をはじめるぞ!」と意気込んで、いきなり50,000円や100,000円といった大きな金額を貯めようとする人がいますが、毎日の生活に無理がある金額を貯蓄しようとしても長くは続きません。たとえ貯金額を先取りしたとしても、生活費が足りなくなれば結局は貯金を切り崩して生活することになるからです。はじめは少ない金額から、生活に支障のない範囲で貯金額を設定するようにしましょう。目安は収入の1~1.5割程度だと言われていますが、今まで貯金が続かなかった人は3,000円や5,000円といった継続しやすい金額からスタートするのがベター。毎月3,000円を貯金していったとすると、1年では36,000円貯まります。5年経てば180,000円ですから、家族旅行を計画しても十分な金額です。たった数千円の貯金ですが、このように考えればバカにならない金額だと思いませんか?慣れてきて毎月の貯金が習慣化してきたら、少しずつ金額を上げてみましょう。【貯金の目的を明確にしよう】貯金も受験勉強やダイエットと同じで、長くコツコツ続けていくためにはモチベーションを保つ必要があります。ただなんとなく貯金するのではなく、お子さんの入学費に充てるため、家族旅行に行くため、車を購入するためといったように、貯金の目的を明確にしましょう。モチベーションが高まり、ちょっとした節約も苦に感じず続けていくことができますよ。もちろん、特に目的などなく「お金があったほうが、将来が安心」という理由で貯金をする人も多いことでしょう。そのような場合は、貯金の目標金額を設定しましょう。このとき、大きな目標から逆算して目の前の小さな目標も設定することが成功のポイントになります。たとえば、1年で100,000円貯めたいなら1ヶ月では約8,500円、1日では約300円を貯金できれば目標を達成できます。1日300円程度なら、仕事の日はお弁当を作って持っていく、水筒を持参して飲み物は購入しないなどのちょっとした工夫で貯金額を捻出することができますね。■家計の支出を把握し、無駄を見直そうここまでお金が貯まる貯金のコツを3つご紹介してきましたが、貯金を成功させるためにはもう1つ大切なことがあります。それは家計の支出を把握することです。毎月一定のお金を貯めるためには、給料から貯金額を差し引いたお金でいかに生活費をやりくりしていくがポイントになります。そのために、何にいくらのお金を使っているのか確認し、無駄な出費をできるだけ減らしていくようにしましょう。家計の支出には、家賃や水道光熱費、食費、通信費、保険料、医療費などさまざまなものがありますが、このうち削減しやすいのは食費と通信費です。それぞれについて、効果的な節約の方法を見ていきましょう。【食費を節約する2つのポイント】1つ目のポイントは自炊を増やすことです。仕事の日はコンビニで昼食を買っているという人は、月20日の出勤時に毎回500円使っているとしたら、1ヶ月では昼食代だけで10,000円も消費していることになります。夕食の場合はさらに高くなりがちで、外食するとなればたった1回の食事で数千円を使ってしまうことも少なくありません。食材にかかる費用や水道光熱費を考えても、自炊したほうがずっと低く食費を抑えられることが分かります。もちろん、「仕事や家事で疲れているし、今日は外食で済ませたい…」という日は誰にでもありますし、そもそも自炊する習慣がない人もいるでしょう。毎日無理して自炊をする必要はないので、まずは週に1回お弁当の日や家で夕食を食べる日を決めて、少しずつ自炊の回数を増やすようにしましょう。2つ目のポイントは、買い物はコンビニではなくスーパーを利用することです。最近ではコンビニに野菜や果物が売られている場合もあり、調味料なども充実しているので、特に1人暮らしの場合であればコンビニだけで必要なものを一通りそろえることができます。しかし、「季節限定」や「期間限定」商品の誘惑も多いコンビニでは、醤油1本だけを買うつもりでも、ついでに飲み物やお菓子、スイーツも…とついついいらないものまで買ってしまいがちです。また、コンビニで手に入るものはスーパーではもっと安く売られている場合も少なくありません。食費の無駄をなくしたいならば、コンビニの利用回数を減らしていきましょう。【通信費を節約する2つのポイント】1つ目のポイントは、無料通話アプリをフル活用することです。頻繁に通話をする人は、通信費が全体的に高くなりがち。最近ではスマホの利用率も高くなり、LINEやSkypeといった無料通話アプリも増えているので有効に活用しましょう。ただし、無料通話アプリを利用した通話はデータ通信を利用するため、仕事での通話が多い人にとっては、通信が不安定になると通話が途切れたりする可能性があることは不安点になるかもしれません。月に50分以上の通話時間がある場合は、通話し放題のプランに変更することで、月額料金を抑えられる可能性があります。ネット上で変更することも可能なので検討してみてください。2つ目のポイントは、不必要なオプションを解約することです。携帯電話やスマホの契約時には、通信費を割り引く代わりに様々なオプションへの加入が条件となっていることがほとんどです。1つのオプション料金は数百円程度ですが、これが3つ、4つと増えていくと、オプションだけで月1,000~2,000円ほどもかかっている場合があります。オプションは、各キャリアのサポートへ電話で問い合わせれば15~30分ほどで解約できます。契約内容をよく確認し、不必要なオプションを契約したままになっていないか確認してみましょう。【水道光熱費の節約はどうする?】毎月一定の支出がある固定費の中で削減しやすいのは、前述の通信費と保険料です。保険を契約した当時と現在ではライフスタイルが変わっていることもあり、契約プランを変更する、あるいは契約する保険会社自体を変える方法で、月の費用が大幅に安くなる可能性があります。一方、固定費の中でなかなか削減しにくいのが水道光熱費。水道光熱費を抑えるには、電気代の場合は契約アンペアを落とす方法もありますが、基本的にはコツコツと小さな節約を積み重ねていくしかありません。けれども、シャワーヘッドを節水仕様のものに交換する、給湯器のスイッチをこまめにオンオフする、使わない家電製品はプラグから抜くといったような節約を、一度に続けていくのはよほどマメな人でない限り難しいでしょう。そこで、水道・ガス・電気の中でも特に料金が高いもの1つに絞り、無理のない範囲で節約するようにしましょう。まずは毎月の明細を確認し、それぞれにいくらかかっているかを把握するところからはじめてみてください。■貯金成功のために身につけたい習慣とは?貯金ができる人には、自然と無駄遣いをしない習慣が身についているものです。もちろん、以下にご紹介することを一度に習慣化するのは難しいでしょうから、まずは取り組めそうなものを1つ選んで実践してみましょう。お金に対する考え方も、少しずつ変わっていくはずです。【明細を見る習慣をつけよう】毎月の水道光熱費、通信費、保険料などの明細に目を通す習慣をつけましょう。また、お金が貯まる人は支出だけでなく、収入についてもきちんと把握しています。口座の入金額だけでなく、会社からもらう給与明細も確認していますか?毎月の給料から税金などがいくら引かれているかも気にしてみるとよいです。また、貯金ができる人の多くはレシートをもらう習慣を身につけています。もらったレシートをもとに家計簿をつけられればベストですが、まずは買い物をしたら必ずレシートをもらうようにするだけでOK。時間があるときにレシートを確認し、無駄な出費はなかったか、あったとしたらいくら使っていたのかを目で見て意識するようにしましょう。【衝動買いをなくそう】貯金ができる人は、何かを欲しいと思ってもその場ですぐに購入することはしません。これは欲しい気持ちを我慢しているのではなく、一度その場から離れることで、本当に今必要なものなのか、どうしても欲しいものなのか考える時間を作っているのです。自宅に戻ってから考えてみると、「やっぱりそんなに欲しいものではなかった」となることは珍しくありません。衝動的に欲しいと思ったら、まずはその場から離れてみることを徹底しましょう。「そうはいってもついつい買ってしまうから”衝動買い”なんだ!」と思う人もいるかもしれません。どうしても購買意欲が抑えられないときは、コンビニなど誘惑が多い場所へは出向かない、ネットで買い物をする機会が多いならばパソコンを開く回数を減らすなど、無駄な消費が発生しそうな場所との接触を物理的に断ってしまうのが効果的です。【クレジットカードを整理しよう】貯金ができる人の多くは、クレジットカードを持っていても極力使わないようにしています。クレジットカードは、「たまたま手持ちがなかった」などの非常事態には持っていると助かるものですが、大金を持ったような気になってしまい、収入を超える大きな支出になってしまうことも珍しくありません。「リボ払いできるから大丈夫」と思っている人もいるかもしれませんが、それは今月分の支払いを来月以降に繰り越しているに過ぎません。いわば、マイナスの貯金をしているのと同じなのです。クレジットカードをたくさん持っている人は、1枚か多くても2枚のカードに支払いをまとめ、極力現金で支払うことを心がけましょう。【臨時収入からも貯金額を差し引こう】「ボーナスが入ったから自分へのご褒美を買おう」「家族でおいしいものを食べに行こう」そのように考えること自体はよいことです。しかし、だからといってもらった臨時収入を全部使い切ってしまうと、せっかくの貯金のチャンスを逃してしまうことになります。ボーナスなどの臨時収入も毎月の給料と同様、先に貯金額を差し引いて残ったお金を楽しみに使うようにしましょう。今後臨時の支出がないとも限らないのですから、そのときに貯金できないかもしれない分を今貯金していると考えてみてください。■まとめいかがでしたか?貯金を習慣化すれば、そのうち意識しなくてもお金が貯まっていくようになります。そして、お金が少しずつ貯まってくるのを見ると自然とモチベーションも上がり、無駄な出費を抑えようという意識が働くようになります。できることからコツコツはじめていきましょう。
2017年03月27日警視庁の調べでは、平成27年度の住宅侵入窃盗被害は約46,000件でした。これは、1日あたり130件弱もの被害が発生している計算になります。被害にあった建物のうち最も多いのは一戸建て住宅であり、全体の41.6%を占めていました。では、狙われやすい家と狙われにくい家は何が違うのでしょうか?今回は最も被害件数の多い「一戸建て」に注目して、泥棒に狙われやすい家の特徴や防犯対策をご紹介します。■狙われやすい家の特徴とは?泥棒は高い確率で犯行前に住民や侵入経路などの下見をして、侵入しやすいかどうかを見極めています。では、泥棒に狙われやすい家とはどんな家でしょうか。まずはその特徴を知っておきましょう。【特徴その1】家の周りに高い塀や生け垣がある一見すると安全なようにも感じますが、高さのある塀や生け垣は見通しが悪く、泥棒にとっては身を隠すための恰好の目隠しとなる場合があります。生け垣の場合は見通しが良くなるよう剪定できますが、塀の場合は高さを変えることが難しいので、ライトや防犯カメラを設置すると良いでしょう。【特徴その2】ベランダの見通しが悪いベランダが2階にある場合でも、しゃがんで隠れることのできる高さの囲いがあれば人目を気にせずに侵入できるため、泥棒にとっては好都合です。ベランダの洗濯物にも身を隠すことができるので、洗濯物は長時間干したままにせず、できるだけ外からの見通しを良くしておきましょう。【特徴その3】隣家との間隔が狭い隣の家との間隔が狭いと、屋根や塀、植木などを伝って2階から侵入される場合もあります。2階だからと油断せずに、隣家と近い窓は忘れずに施錠しましょう。【特徴その4】足場になるものを置いている隣家との間隔が広くても、庭に脚立や足台などを置いていると足場として使われる場合があります。使わない脚立などは鍵のある倉庫や家の中に入れておくと安心です。【特徴その5】明かりが少なく、夜間は暗い明かりが無く暗い家は、泥棒にとって動きやすい環境であるといえます。表部分は明るくても、家の裏側に路地や駐車場がある場合はそこからの侵入も考えられるので、夜間に家の周囲をチェックしてライトの必要性を考えてみましょう。人が近付くと点灯する人感センサーライトなど、ホームセンターで比較的安く手に入るものもあるので、購入の際はライトの大きさや明るさなどを比べながら選んでください。【特徴その6】人目につきにくい場所にある人通りの少ない道沿いや奥まった路地に建っている場合など、人目に付かない場所は狙われやすい傾向にあります。見慣れない人がウロウロしていたり、庭先を覗きこむなどの怪しい動きを見せていたりする場合は、空き巣の下見に来ている場合もあるので警戒が必要です。また、日中と夜間では町並みの印象が変わる場合もあるので、日中に人通りがあるからといって安心しすぎないようにしましょう。【特徴その7】不在の時間がいつも決まっている生活パターンが決まっていて毎日同じ時間に留守にしている場合は、辺りを物色している泥棒に把握されてしまう可能性があります。タイマーを使って留守中にもテレビやライトが付くようにするなど、室内に人の気配を感じさせる工夫が効果的です。ここまで泥棒に狙われやすい家の特徴をご紹介しましたが、反対に泥棒に狙われにくい家の特徴としては、■見通しが良く死角が少ない■家の前や車庫に車がある■窓の位置が高く、数も少ない■警備会社のシールが貼ってある■人感センサーライトなど、夜間でも明かりがある上記などが挙げられます。ダミーの警備会社のシールを貼っている方もおられますが、ダミーだと明らかに分かる場合には、「警備会社の監視がない」という目印にもなってしまうので注意しましょう。■防犯対策は「玄関」から!玄関の防犯対策を知ろう侵入経路のうち、玄関からの侵入は全体の20%弱とされていますが、特殊な手口を使えば簡単に鍵を開けて侵入することができるので、玄関からの侵入を得意とする犯罪のプロがいるのも事実です。最も人の出入りのある場所なので、安全面には特にこだわりたいところでしょう。そこで次からは、玄関の防犯対策を見てみましょう。【対策その1】ワンドア・ツーロックにする1つのドアに2つ以上の鍵を付けることを「ワンドア・ツーロック」といいます。鍵を壊して侵入される場合が多いので、鍵を増やしておくのは防犯上とても重要だといえます。また、侵入手口として「ピッキング」と呼ばれる方法があります。ピッキングとは、細長い針金のようなものを鍵穴に差し込んで鍵を開ける方法であり、最近では鍵やドアそのものの防犯性が高まったことでピッキングによる侵入は減ってきているものの、未だ多くの被害が報告されています。このようなピッキング手口には、次のタイプの鍵が効果的です。いかがでしたか?泥棒に隙を見せないよう、日頃から家や周囲の防犯対策をしておくことが重要ですが、最も大切なのは住んでいる人の防犯意識です。「自分の家は大丈夫」と過信せず、泥棒の目線になって自宅を観察してみると今まで気付かなかった発見があるかもしれません。今回ご紹介した対策方法を参考に、「泥棒に狙われにくい家」を目指してください。■ディンプルシリンダー錠表面に小さなくぼみが多数あるタイプの鍵です。表面にある複雑なくぼみと、シリンダー内部のピンが噛みあって開錠する仕組みになっています。■マグネットシリンダー錠「電子キー」とも呼ばれ、鍵に埋め込まれた磁石とシリンダー内部の磁石が反応することで開錠する仕組みです。ピッキング手口に強いといわれていますが、長期間の使用により磁石の磁力が弱まるというデメリットがあるので、使用の際には定期的なメンテナンスが必要です。【対策その2】ドアのこじ開け防止グッズを活用するしっかりと施錠をしていても、鍵を壊したりドアをこじ開けたりして侵入される可能性もあります。そのような場合に備えて、以下ではホームセンターなどで手に入る防犯グッズをご紹介します。■サムターン回し防止カバーサムターン回しとは鍵の近くにドリルで穴を開けたり、ドアに付いている新聞受けやドアポケットの隙間に針金などを差し込み、室内側の鍵のつまみを回したりして開錠する手口です。そこでドアの内側の鍵部分に筒状のカバーを被せ、針金が触れるのを防ぎます。市販のカバーもありますが、ペットボトルの上部と底を切って筒状にし、鍵部分に被せてガムテープで固定するなどの方法で簡単に作ることもできます。■ガードプレートドアとドア枠の間の隙間を塞ぐためのプレートであり、隙間にバールを差し込んでドアをこじ開けるのを防ぎます。商品によって差がありますが、ドアの上部から下部までを覆うサイズが主流です。また、ガードプレートは上記でご紹介したサムターン回しも防ぐことができます。【対策その3】表札に家族全員の名前を出さない表札に家族全員分の名前が出ていると、それを元に家族構成だけでなく生活パターンなど様々な情報を読み取ることができるので、詐欺や個人情報の悪用など空き巣以外の被害に遭うリスクも高まります。そのため、表札には名字のみ出しておくのが良いでしょう。最近では漢字表記の情報を与えないという目的で、ローマ字の表札を選ぶ方も増えているようです。■侵入経路の多くは「窓」!窓の防犯対策を知ろうご自分の家のどこにどのような窓が付いているか、しっかりと把握できていますか?一戸建て住宅が遭う侵入被害では窓からの侵入が約60%と、侵入口の半数以上の割合を占めています。泥棒に狙われやすい窓としては、■足場の近くにある窓■トイレや浴室の高窓■道路や隣家から遠く、見通しが悪い窓■雨戸やシャッター、格子などがついていない窓■塀や植木で死角になっている窓■2階のベランダの窓上記などが挙げられます。侵入手口は窓ガラスを割る方法が全体の40%近くを占めており、ほかにも格子のネジやボルトを外して侵入したり、施錠忘れの窓から侵入したりするなどその手口は様々です。トイレや浴室、納戸などの高窓なら大丈夫だろうと施錠しない方も見られますが、これらの窓は道路や表から死角になっていることが多く、近くに足場となるものがあれば比較的簡単に侵入できるため狙われやすい窓であるといえます。外出時はもちろん、家の中に居る時でも長時間離れる場合は施錠しておくと安心です。それでは、以下で窓の防犯対策を見てみましょう。【対策その1】ワンドア・ツーロックにする玄関と同じく、1つの窓に対して2つ以上の鍵をつける「ワンドア・ツーロック」は防犯の基本です。後付けタイプの簡易ロックを取り扱っているホームセンターも多いので、用意しておくと安心です。【対策その2】カーテンを閉め切ったままにしないカーテンをいつも閉め切ったままにしていると、留守だと思われて泥棒に狙われる可能性があります。人の気配を感じさせるために時々カーテンを開けたり、目隠しになるレースカーテンなどを付けたりすると良いでしょう。また、カーテンは外からの光を反射して室内を見えにくくするミラータイプのものや、室内の光や影を外にもらしにくい遮光タイプのものが効果的です。【対策その3】窓の近くに足場になるものを置かない植木、脚立など、侵入時の足場になりそうなものは置かないようにしましょう。また、塀や電柱などが窓の近くにないか、今一度確認しておくも大切です。隣家の屋根の軒(のき)が近い場合も、屋根から飛び移って侵入される可能性があるので要注意です。【対策その4】防犯フィルム、格子などを利用する泥棒が犯行にかかる時間は、侵入から物色までわずか10分以内だといわれており、侵入時に時間がかかると犯行を諦める傾向にあります。侵入にかかる時間は3分程度なので、防犯フィルムや格子によってその時間を稼げれば、侵入を防げる可能性も高まります。■長期間の不在時は、特に念入りに防犯対策を!連休を利用した旅行や帰省など、長期間留守にする場合は特に念入りに防犯対策をしておきたいところです。出発前の施錠確認はもちろんですが、ほかにもできる対策は多く見られます。それでは、旅行中にしておきたい防犯対策を見てみましょう。【対策その1】プログラムタイマーを使う時間を設定しておけば留守中でも自動的にライトやテレビなど、電化製品のスイッチをオンにしてくれるプログラムタイマーを使うと、室内に人がいるように見えるので防犯になります。今までは決まった時間に作動するタイプが主流でしたが、最近は時間を固定せずランダムに設定できる商品も見られます。【対策その2】郵便物をポストにためないポストに新聞や郵便物がたまっていると、一目で不在だと分かってしまいます。留守中は新聞の配達を止めてもらったり、信頼できる家族や知人に郵便物を保管してもらったりするなど、ポストの中に郵便物をためないよう気をつけましょう。【対策その3】留守にする期間などをSNSに書き込まないSNSで旅行の行き先やスケジュールを公開すると、その情報がきっかけで留守中に侵入される場合があります。不在であると分かるような内容の投稿はしないことがベストですが、どうしても投稿したい場合にはロック付きの記事にしたり、特定の相手にしか表示されないよう設定したりするようにしましょう。また、旅行の行き先を書いていなくても、投稿した写真から居場所やおよその不在期間が想像できる場合もあるので、SNSに書き込む際は十分に気をつけましょう。【対策その4】家の周りを片付けておく脚立など侵入に使われそうなもののほか、ゴミなども片付けておきましょう。庭先など家の周りにゴミを置かないことで、侵入被害だけでなく留守中の放火や野鳥の被害なども防ぐことができます。植木が茂っている場合には、選定して見通しを良くしておくのも良いでしょう。【対策その5】留守番電話の応答メッセージにひと工夫留守番電話に「○○へ出かけています。○日に帰ります」などのメッセージを設定している方もおられますが、その期間は留守だということが明らかなのでとても危険です。応答メッセージには行き先や日程を録音しないようにしましょう。留守中にかかってきた電話は、携帯電話やスマートフォンに転送されるよう設定しておくと、外出先から応答ができるので便利です。【対策その6】洗濯物は取り込んでおくたとえ数日の旅行であっても洗濯物が干したままになっていると、侵入できそうな住宅を物色している泥棒に、留守だと悟られてしまう可能性があります。また、急な天候の変化のためにも洗濯物は取り込んでおくのが良いでしょう。■まとめいかがでしたか?泥棒に隙を見せないよう、日頃から家や周囲の防犯対策をしておくことが重要ですが、最も大切なのは住んでいる人の防犯意識です。「自分の家は大丈夫」と過信せず、泥棒の目線になって自宅を観察してみると今まで気付かなかった発見があるかもしれません。今回ご紹介した対策方法を参考に、「泥棒に狙われにくい家」を目指してください。
2017年03月27日「出張中でつい家賃を払い忘れた」「失業して収入がなく、家賃を滞納してしまった」ということがあるかもしれません。そのようなとき「いつ強制退去になってしまうんだろう」と心配になりますよね。今回は家賃を滞納してしまったときの流れや、家賃を払えなくなりそうな際の対処法について解説します。家賃を滞納した場合はどうなる?時系列で解説家賃を滞納してしまった場合でも、すぐには強制退去にはなりません。民法の規定上、家賃の滞納によって信頼関係が破壊される程度にならなければ、賃貸借契約を解除できないことになっているためです。以下で、家賃を滞納してしまったらどうなるか、時系列で解説しましょう。【1か月まで】電話や訪問での催促まずは不動産会社などの管理会社や大家さんから、電話がかかってきます。最初ですから、「家賃の支払いをお忘れではないですか?」といったやさしい口調であることが多いでしょう。うっかり支払いを忘れていた、たまたま振り込みに行けなかったといった場合は、この時点ですぐに支払いを行うようにしてください。また手紙が来ることもあります。最初の段階では普通郵便だったり、直接書面がポストインされたりといったことが一般的です。ただしもっと時期が遅くなると配達証明つきで手紙が来ることもあります。配達証明つき郵便は、重要書類を受け取ったかどうかが記録に残るため、証拠として残りやすい点が特徴です。留守番電話が続いたり、手紙を出しても家賃の支払いがなかったりすると、直接訪問で催促されるようになってきます。電話や手紙で一方的に催促するよりもコミュニケーションが密に取れるため、必然的にしっかりとした受け答えをしなければなりません。さらに連帯保証人にも連絡されます。借主に家賃を支払うよう連帯保証人からも催促するよう促されたり、あるいは連帯保証人に家賃を代わりに支払ってほしいと言われたりするでしょう。ここで連帯保証人が家賃を肩代わりしてくれれば、最悪の事態からは逃れられます。もし保証会社を利用している場合には、保証会社から家賃は支払われます。ただしその分の支払いについて今度は保証会社から催促が来るようになります。【1か月~3か月】内容証明郵便での「契約解除予告状」家賃を滞納して1か月ほど経つと、内容証明郵便で「契約解除予告状」というものが届く可能性があります。内容証明郵便とは、どのような内容の手紙を、いつ、誰が誰に対して出したかを郵便局が証明する制度で、督促の証拠として有効な手段です。一般的にこの時点での契約解除予告状は、「〇月〇日までに払うようにしてください」という猶予を設けられます。それでも家賃を支払わず、滞納してから2か月が経つと、今度はより厳しい内容の契約解除予告状が送られてきます。「期限以降は不法占拠とみなします」などという文言が付記され、「場合によっては強硬手段を取らざるを得ない」といった趣旨のものになるでしょう。【3か月以降】契約解除から強制退去へ3か月家賃を滞納すると、「解約明け渡し通知」が内容証明郵便で送られてきます。趣旨はおもに、「契約が解除されたこと」「〇〇日以内に退去すること」「債務には法定利息をつけて返済すること」の3点です。もし解約明け渡し通知にも応じない場合は訴訟に発展し、強制執行によって強制退去させられてしまうことになります。【こんなトラブルがあったら】時折、「家賃を滞納していたらカギを取り換えられて部屋に入れなくなってしまった」「大家さんに部屋に勝手に入り込まれそうになった」といったトラブルがあるようです。本来、契約解除をするまで貸主(大家さん)や管理会社そのようなことをするのは法律違反ですので、弁護士など法律の専門家に相談しましょう。家賃を払えなくなったときの対処方法万が一家賃が払えなくなっても、放っておいては上記のとおり強制退去させられてしまいます。必ずしかるべき対策をとりましょう。以下で具体的な対処方法をご紹介します。【管理会社や大家さんに相談】まず、管理会社や大家さんに家賃が払えなくなりそうな旨を相談しましょう。その際、家賃が払えない理由とともに、いつなら払えるかというはっきりとした期日をきちんと説明してください。たとえば「入院することになり、家賃を期日までに振り込めなくなってしまったので、〇月〇日の退院後に家賃を全額支払います」「会社が倒産してしまい今月分の給与が支払われなかったため、家賃を支払えなくなってしまいました。お金を工面して2週間後には必ず支払います」といった具合です。先述したとおり、家賃の滞納が信頼関係を著しく破壊するものでない限り、大家さん側からは一方的に賃貸借契約を解除できません。重要であるのは「信頼関係」であるということを心に留めておきましょう。大家さんや管理会社に相談すれば、支払い方法について提案してもらえるでしょう。たとえば「失業中で一気に返すのは大変でしょうから、滞納分は今後の家賃とあわせて分割払いにしましょう」「滞納分はまず敷金をあてましょう」といった具合です。家賃が払えなくなったからといって慌てたり、ふさぎ込んでしまったりしないようにしてください。【連帯保証人に相談】賃貸契約における連帯保証人とは、部屋の借主が家賃など払わないとき、その請求を受ける人のことです。保証人と違い、借主と同じ程度の責任を負う連帯保証人は、一般的に親族に限定されています。家賃を滞納してしまうと、先述したとおり、いずれ連帯保証人にも連絡がいきます。大家さんや管理会社から連絡がいく前に、こちらから相談しておきましょう。そのほうが連帯保証人も心づもりができて支払いを肩代わりしやすくなり、最悪の事態を防ぎやすくなります。保証会社を利用している場合も、事前にこちらから連絡しておいたほうが心証はよくなるでしょう。【住宅支援給付制度を活用する】失業して家賃が払えないという状況であれば、住宅支援給付制度が利用できます。一定の限度額内であれば家賃の全額分を支給してもらえる制度です。たとえば東京都23区であれば、限度額は月53,700円です。支給期間は原則3か月ですが、条件を満たせば最大9か月間受給できます。申し込みは市町村や特別区の担当窓口で行いましょう。以下のすべての条件を満たした人が支給の対象になります。・離職後2年以内および65歳未満・離職前におもな生計維持者であった人(離職前にはおもな生計維持者ではなかったけれども、その後離婚などによって、申請時にはおもな生計維持者となっている場合も含みます)・就労能力と就職の意欲があり、ハローワークに求職の申し込みを行う人(ハローワークへの求職申し込みのほか、月2回以上の職業相談や、自治体での月4回以上の面接支援、求人先への原則週1回以上の応募が必要です)・住宅を喪失している人または賃貸住宅に居住しており住宅を喪失するおそれがある人・申請者および申請者と生計をともにしている同居親族の収入の合計額が、以下の基準を満たしていること単身世帯…84,000円に家賃額を加算した額未満。ただし、家賃額は各地域で設定された基準額が上限。2人世帯…172,000円以内3人以上世帯…172,000円に家賃額を加算した額未満。ただし、家賃額は各地域で設定された基準額が上限。・申請者および申請者と生計をともにしている同居の親族における預貯金の合計が「単身世帯:500,000円未満」「複数世帯:1,000,000円未満」であること・国の住居等困窮離職者等に対する雇用施策による給付(職業訓練受講給付金など)や、自治体が実施する類似の貸付または給付を、申請者および申請者と生活をともにしている同居の親族が受けていないこと・申請者および申請書と生計をともにしている同居の親族のいずれもが暴力団員でないこと【お金を借りることを検討する】まずは家族、それから友人にお金を借りることも検討しましょう。お金を借りることで人間関係が壊れることを心配する人もいるかもしれませんが、家賃を払えずに強制退去になってしまうと、社会的に復帰不可能になってしまうこともあります。必ず返すことを前提に身近な人を頼るのもひとつの手です。また金融機関にお金を借りる方法もあります。身近な人にお金を借りることに抵抗のある人は、あわせて検討してみましょう。【住居を見直す】もし毎月のように自力で家賃が払えず、家族などからお金を借りてなんとか滞納を防いでいるといった場合は、引っ越しを検討したほうがよいでしょう。家賃は収入の30%以下を目安にするのがベストです。また頼れる家族がいれば、実家に帰って世話になる方法も考えられます。遅延損害金とは?計算方法もご紹介家賃を滞納すると「遅延損害金」が発生します。遅延損害金とはどのような性質を持っているのでしょうか。計算方法とともに以下で解説しましょう。【遅延損害金の概要】家賃の支払いを滞納することは賃貸借契約の違反になります。専門用語でいうと、「債務不履行」ということです。このような場合に、借主は貸主(大家さん)に対して、損害賠償責任を負う必要があります。この損害賠償が「遅延損害金」です。具体的には、「年〇%」といった利子の形で請求されます。賃貸借契約書に遅延損害金について記載されている場合は、その金額が請求されます。たとえば契約書に「遅延損害金は年10%とする」と書いてあれば、その額で遅延損害金を支払わなければなりません。ただし消費者契約法により、個人を相手に居住目的で物件を貸す場合は、遅延損害金は最大年14.6%までと定められています。万が一のときのために契約書を確認しておき、違和感を覚えたら管理会社の不動産会社や大家さんに確認しておきましょう。もし契約書に遅延損害金の記載がなくても、民法上、遅延損害金を支払わなければならない可能性があるため注意しましょう。契約書に遅延損害金の記載がない場合は、貸主は年5%の割合の遅延損害金を請求できるとされています。ただし、貸主が事業として不動産賃貸業に取り組んでいる場合、請求できる遅延損害金は年6%の割合となります。【遅延損害金の計算方法】年〇%という年単位の割合で定められているからといって、「1年経ってからようやく遅延損害金が発生する」というわけではありません。遅延損害金は、家賃の支払い期限の翌日から毎日かかってきます。たとえば滞納額が家賃1か月分の50,000円で、滞納期間が1か月、年利5%であれば、遅延損害金は以下のように計算します。50,000円×0.05×30日÷365日≒206円ただし通常は借主が自ら計算して遅延損害金を支払うことはなく、貸主からの請求があって支払うことになります。自分で計算した結果と違うからといって請求金額を無視するのではなく、請求額にしたがって支払うようにしましょう。なお遅延損害金の額に違和感がある場合は、日本司法支援センター(法テラス)などの無料法律相談を利用してみることをおすすめします。まとめ今回の記事では、家賃を払えなくなり滞納してしまった場合の催促の流れや、払えなくなったときの対処法などについて解説しました。家賃を滞納してしまうと、遅延損害金も毎日発生しますので毎月きちんと期限内に払いたいものです。そして万が一家賃を払えなくなってしまいそうなときは、今回ご紹介したとおり、事前に必ず大家さんや管理会社に相談するようにしてくださいね。
2017年03月27日毎月スマホの料金だけで10,000円近く払っている、という人は多いはず。これだけ高い金額となれば、家計を圧迫する1つの要因といっても過言ではないでしょう。しかし、実は、毎月の通信費を5,000円未満で抑えている人たちもいます。基本料金や定額料金で一定以上は安くならないといわれることも多いスマホの料金を、なぜそれほど安い金額にとどめることができるのでしょうか?そこで今回は、スマホの月々の通信費の実態と、スマホの料金を安くする4つの方法をご紹介します。選択によっては、今より5,000円以上安くなることもあります。高い通信費に悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。スマホの月額通信費、平均金額は?2016年2月19日~23日の期間に実施されたMMD研究所の調査によると、15歳以上のスマホユーザーの平均通信費は、月額6,823円でした。また、docomo、au、Softbankの大手3キャリアを利用しているユーザーのみの平均は7,433円、格安SIMを利用しているユーザーのみの平均は2,067円となっています。大手3キャリアと格安SIMで5,000円以上もの差があり、大手3キャリアユーザーにとっては驚きの結果だといえます。しかし、大手3キャリアユーザーの中には、月額10,000円を超える人たちが約13%いる一方で、約15%は月額5,000円未満であると答えています。格安SIMについては後ほど詳しく説明しますが、同じ大手3キャリアユーザーの中でもこれほど大きく金額に差が出ているのはなぜでしょうか?スマホの料金は少なくとも月7,000~8,000円はかかるものと考えている人は多くいますが、実は、スマホの通信費を1ヶ月あたり数千円ほども安くする方法があるのです。今回はその中でも4つの方法を取り上げ、簡単に行えるものから順にご紹介していきます。(参考:)オプションを解約する大手3キャリアでスマホを契約する際は、ほとんどの場合、大幅な金額を割り引く代わりに、さまざまな有料オプションに加入させられます。契約するショップによっても異なるため一概にはいえませんが、加入は必ずしも強制ではありません。しかし、割引を受けるために一旦は加入する人が多いのではないでしょうか。多くの場合は、店舗スタッフから「オプションは初月のみ無料、1ヶ月後に不要なサービスは解約してください」との説明を受けます。しかし、自分がどのオプションに加入しているかが非常に分かりにくいため、解約の手続きが煩雑だと思っている人は少なからずいるようです。ひとつひとつのオプションは、300~500円程度とそれほど高額ではありませんが、4つ、5つ、と加入している状態のまま解約しなければ、オプションだけで毎月1,000~2,000円ほども余計に料金がかかっていることになります。現在どのオプションに加入しているかは各キャリアのサポートサイトにログイン後、「お客様情報」から確認できるので、不要なものがある場合はすぐに解約の手続きを進めましょう。【解約の方法】オプションの解約はネットからも可能ですが、方法が分かりづらい場合は、各キャリアのサポートに電話で問い合わせたほうが無難です。混み合っていなければ、15分ほどで解約手続きを済ませられます。【解約する際の注意点】特にネットから自分でオプションを解約する場合ですが、それぞれのサービス内容をよく読み、必要なオプションまで解約してしまわないように注意しましょう。不安がある場合はやはりサポートに電話で問い合わせ、サービスの内容から詳しく説明してもらうようにするとよいです。料金プランを見直す現在契約しているプランを見直すことでも、月額料金が数千円単位で大幅に減額できる可能性があります。料金プランを見直す際は、以下2つのポイントに注目しましょう。【ポイント1】通話時間仕事などで通話をする機会が多い人は、通話料金で月額の通信費が高くなっている可能性があります。毎月の通話時間が50分を超えている場合は、通話し放題のプランへ変更したほうが、月額料金を安く抑えられます。たとえば、Softbankであれば、24時間通話し放題の「スマ放題(2,700/月)」、5分以内の電話ならいくらかけても一定額の「スマ放題ライト(1,700/月)」などがあります。利用状況によって適切なプランを選びましょう。プラン変更はネットからも可能ですが、おすすめはサポートへ電話で問い合わせる方法です。現在の利用状況を説明すれば適切なプランを提案してくれますし、わざわざショップに出向く時間も省けます。ちなみに、「LINE」や「Skype」などの無料のIP電話アプリを活用できるならば、料金プランはそのままでも月額料金を抑えることができます。また、仕事の通話が多い場合は、新たに電話番号の取得が可能なIP電話サービスもあります。無料ではありませんが、「SMARTalk」なら8円/30秒と格安(Softbankの場合は20円/30秒)で通話が可能です。さまざまなパターンが考えられるので、どの方法が最も安くなるか比較し、検討してみてください。【ポイント2】データ通信量データ通信量は、使い過ぎて通信速度に制限がかかってしまった、あるいは、毎月上限ギリギリの通信量、という場合でない限り、あまり気にしない人も多いかもしれません。しかし、大手3キャリアの月額料金は、毎月のデータ通信量に応じて設定されているので、毎月の通信費を安く抑えるうえでは非常に重要です。Softbankの例で見てみると、30GB8,000円20GB6,000円5GB5,000円2GB3,500円1GB2,900円(参考:年3月7日現在)となっています。スマホの契約当初は、上限を超えると通信速度が遅くなることから、余裕を持って大きめの契約にした、という人もいるかもしれません。しかし、ネットやサポートアプリの「お客様情報」で毎月の利用量を確認してみると、データ通信量が余っていることも少なくありません。Softbankの例でいえば、30GBから20GBへ落とせば、毎月2,000円の減額になります。一度自分の利用量を確認してみて、適切な定額プランへの変更を検討してみましょう。Wi-Fiを活用するWi-Fiとは、簡単にいえば、安定して高速通信が可能な無線のインターネット回線のこと。光回線などのネット契約を結ぶと、Wi-Fi電波が届く範囲にあるスマホやパソコン、タブレットなどで同時にネットを利用することができます。月々の通信費を考えるうえでなぜWi-Fiが重要になるのかといえば、Wi-Fi通信ではデータ通信量が発生しないというメリットがあるからです。ネットで長時間動画を見ても、重いデータを送受信しても、Wi-Fi環境下であれば、データ通信量はゼロ。そのため、Wi-Fiを有効に活用すれば月々のデータ通信量を抑えられ、前述のとおり、より金額が安い定額プランへ変更することができるのです。【Wi-Fiルーターを活用しよう】自宅でWi-Fiを活用するためには、別途ネットの契約が必要になります。最近はスマホを契約しているキャリアと光回線の契約も同時に結ぶことで、割安でネット契約が可能ですが、Wi-Fiルーターの利用も便利です。SoftbankのWi-Fiルータープランなら、月額料金を2,000円以下に抑えることもできます。選択肢の1つとして検討してみましょう。【Wi-Fiスポットを活用しよう】最近では、レストランやカフェ、コンビニ、ビジネスホテル、空港、バスなどの公共交通機関に至るまで、ありとあらゆる場所に無料でWi-Fiを利用できるWi-Fiスポットが設置されています。「屋外でネットを使ったり動画を見たりしたいけど、データ通信量が気になる」という場合は、無料のWi-Fiスポットをかしこく活用しましょう。ただし、屋外に設置されているWi-Fiスポットの中には、セキュリティの面で安全性が保障されないところも少なくありません。屋外でWi-Fi通信を使ってスマホを操作する場合は、基本的に個人情報に関わることや仕事に関わる情報は、やり取りしないようにしましょう。また、当然のことですが、スマホのWi-Fiの設定がオンになっていなければWi-Fi通信はできず、データ通信量がかかってしまいます。屋内・屋外のどちらで利用する場合であっても、スマホの設定をオンにすることは忘れないように注意しましょう。格安SIMに切り替える最後に、冒頭に登場した格安SIMについてご紹介します。大手キャリアユーザーにとっては、スマホが月額2,000円代で利用できるなど、夢のような話に思えるかもしれません。そもそも、格安SIMとはいったいどのようなものなのでしょうか?【格安SIMとは】SIMとは、スマホなどに内蔵されている小さなカードのこと。重要な情報がたくさん記録されているとても大切なもので、SIMカードがなければスマホを使用することはできません。そして、格安SIMとは、SIMカードのみを大手3キャリアではないプロバイダと契約することをいいます。代表的なプロバイダとしては、BIGLOBEやUQ、OCNなどが挙げられます。これらの会社は、docomoやauといった携帯電話会社が持つ回線を借りて通信サービスを提供するため、格安SIMに切り替えたからといって、通信の質が低下することはありませんし、利用できるエリアが狭まることもありません。しかしながら、格安SIMを提供するプロバイダは自社で設備を保有する必要がないためコストがかからず、より低価格でユーザーにサービスを提供することができます。また、格安SIMに切り替えると、手元にはSIMカードのみが届きますが、現在使っているスマホがそのSIMカードに対応していれば、今までと同じスマホを引き続き利用できる点も、大きなメリットの1つだといえるでしょう。【SIMフリーとの違いは?】格安SIMと同時に最近話題になっているのが、SIMフリー(SIMフリースマホ)です。通常、docomoやauなどの携帯電話会社で購入したスマホでは、他社と契約したSIMカードは利用できないようにロックされています。これは、スマホを自社で購入してもらっても、自社回線を使ってもらえなければ、携帯電話会社のメリットが少ないからです。しかし、2015年の春以降に販売されたスマホでは、各キャリアにおいて、購入から約半年の一定期間が過ぎれば、SIMロックを解除できるような措置が取られました。これにより、格安SIMが広く一般的にも知られるようになっています。SIMフリーとは、はじめからSIMロックがかけられていない状態のスマホのこと。そのため、さまざまなSIMカードに対応でき、ユーザーは1つの通信会社に限定されることなく、自由に回線や契約する会社を選択できるというメリットがあります。また、海外に行く機会が多い人は、現地でSIMカードを差し替えれば、国内と同じように難なくスマホが利用できるという点も魅力のひとつです。ただし、SIMフリーに切り替えるには、新しく端末を購入しなければなりません。現在お持ちのスマホを継続して利用できる格安SIMとは、この点で大きな違いがあります。【格安SIMのデメリットは?】通信の質は変わらず、今までと同じスマホを継続して利用でき、しかも月々の通信費が格段に安いとなれば、格安SIMへの切り替えにはメリットしかないように思えます。事実、基本的には、大きなデメリットといえるものはありません。これまでは、大手キャリアに比べて通話料が高いことが、格安SIMの最大の欠点として挙げられていました。格安SIMの通話料はだいたいどのプロバイダでも20円/30秒で、大手3キャリアとの差はありません。しかし、大手3キャリアのように特定の時間帯の通話料が無料になるサービスがなく、通話し放題のプランもなかったため、通話が多い人では格安SIMに切り替えても、料金面でのメリットがなかったのです。現在では、格安SIMを提供するプロバイダでも通話が多い人に対応したオプションサービスが続々と登場しています。そのため、プロバイダの選び方や料金プランの組み方次第では、誰でも今より月々の通信費を大幅に減額できる可能性があります。ただし、SIMカードの挿入から初期設定までをすべて自分で行わなければならないという点は、操作が苦手な人にとってはデメリットだといえるかもしれません。しかし、手順通りに進めていけばそれほど難しい作業ではありません。ネットでやり方を解説している記事もあるので、不安な人は一度調べてみるとよいでしょう。まとめいかがでしたか?今以上に安くならないとあきらめていたスマホの通信費は、これほどいろいろな方法で安くすることが可能です。通信費は家計の支出の中でも大きな出費となるので、家族全員分のスマホ代が安くなれば、家計の助けにもなるのではないでしょうか?オプションを解約したり料金プランを見直したりすることは今すぐにでも可能なので、ぜひ試してみてください。
2017年03月27日自動車保険の乗り換えどきは、今加入している保険を高いと感じたとき。しかし、いざ乗り換えようと思うと気になってくるのは、いま加入している自動車保険の解約です。実は保険が満期を迎える前に乗り換えると、思いがけないところで損をすることがあります。そこで今回は、自動車保険を満期前に解約する際の注意点と、ベストな乗り換えタイミングについて解説していきましょう。自動車保険を途中解約すると返戻金はある?任意加入の自動車保険は、1年間まとめて前払いする契約で加入している人が多いのではないでしょうか?加入から1年経っていない満期の前に保険を解約すると、一般的な保険ではお金が返ってきます。これは加入していない保険期間の前払い分が返金されるものであり、「返戻金」と呼ばれています。新しい保険に加入するときの元手にもなるため、保険乗り換えのタイミングでお金を受け取れるのは嬉しいところです。しかし、払戻金は「月割り計算」にはなりません。例えば、年間100,000円の自動車保険に加入した6ヶ月後、満期まであと半分のところで保険を解約する場合は、月割りで半分の50,000円が戻ってくるはずです。しかし、実際に払い戻しされる金額は30,000円程度になるでしょう。これには、自動車保険の中途解約にかかるペナルティ「短期率」が関係しています。短期率とは短期率とは、全ての自動車保険で適用される中途解約に対する返戻金の計算方法です。満期前の解約の際、保険会社は前払いされた金額から短期率をかけた分を取り、残りを保険加入者に払い戻します。短期率は加入期間に合わせて、階段式にパーセンテージが上がります。掛け率は保険会社によって変わりますが、全ての保険会社で共通するのは「早く解約したほうがより損をする仕組み」になっていることです。加入7日後の解約の場合、短期率は10~15%であることが多くなっています。6ヶ月後の解約の場合は、70%程度。11ヶ月後には90~95%になります。例えば、年間100,000円(1日あたり保険料274円)の保険に加入すると、返戻金は以下のようになります。・加入の7日後(短期率15%)に解約する場合…返戻金85,000円、保険会社への支払い金額15,000円、1日あたり保険料2143円・加入から6ヶ月(短期率70%)で解約する場合…返戻金30,000円、保険会社への支払い金額70,000、1日あたり保険料383円・加入から11ヶ月(短期率95%)で解約する場合…返戻金5,000円、保険会社への支払い金額95,000円、1日あたり保険料285円携帯電話の2年縛り契約を解約するときなどに請求される「違約金」とはお金の流れが異なるため、負担している実感がわきにくいのですが、「予想より返ってくる額が小さい」ということは「予想外の出費」を意味するでしょう。自動車保険の中途解約には、金銭的なペナルティがあると考えることが大切です。さて、ここで短期率だけを見ると「満期が近づけばいつ解約しても構わない」ような気がしてきませんか?しかし、「ほとんど満期」のタイミングでの中途解約には、短期率以外のデメリットが見られます。自動車保険を途中解約するデメリット返戻金の短期率以外にも、自動車保険の満期前解約にはデメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。【その1】新保険に加入できない可能性もある具体的な例としては、現在の契約中に等級ダウンとなる事故を起こしていた場合です。特に直近で事故を2回以上起こした人や、3等級以下の「割増等級」になっている人の場合、保険会社から引き受けを断られる可能性があります。割高でも現在の保険契約を継続し、無事故での満期更新を何年か繰り返して、等級が6以上まで戻ってからの乗り換えを検討しましょう。【その2】保証内容の変更に注意過去に入っていたお得な特約が、現在の保険で販売されていない場合があります。過去の契約を継続している期間中は特約も適用されていますが、保険の乗り換えによって新しく契約するときに、廃止された特約をつけることはできません。具体的な例をあげると、事故を起こしても等級が下がらないようにする「等級プロテクト特約」や、同居する子どもに合わせて運転者全員の年齢制限を引き下げなくても済むようにする「子供特約」などです。これらはかつて人気の高い特約でしたが、保険会社にとって収益性が悪いため、現在では販売が終了している可能性があります。【その3】等級アップが遅れる自動車保険料の負担額に大きく関わるのが「等級」です。保険の契約期間中、無事故で満期を迎えると次回の更新で等級が上がり、等級に応じた保険料の割引を受けることができるようになります。特に保険に入りたてで等級が低い人は、一刻もはやく等級を上げて割引を受けたいところでしょう。自動車保険の等級は、保険加入のタイミングからカウントが始まり、満期をもって反映されます。つまり、自動車保険を満期前に解約すると、等級のカウントがリセットされてしまうのです。等級が上がって保険料の割引を受けられるのは、新しく加入した保険が満期となる一年後になるでしょう。では、割引を受けられない期間の保険料を出費として具体的に計算すると、差額はどの程度になるでしょうか?等級割引はすべての保険会社で共通して、以下のように設定されています。・6等級…19%・7等級…30%・8等級…40%・9等級…43%たとえば6等級で100,000円の保険に加入する場合、6等級と7等級の差は11%、つまり11,000円です。保険の満期前乗り換えによって等級のカウントがリセットされると、この割引が受けられなくなります。等級は満期のたびに1つずつしか上がらないため、翌年以降も影響は続き、4年単位で見ると24,000円ほどの差が出ます。さらに、万が一事故を起こしてしまったときの、等級ダウンによる保険料値上がりの影響も大きくなるでしょう。「速やかに保険を乗り換えたい、ただし等級アップも急ぎたい!」という場合は、乗り換え先の保険に「保険期間通算特則」という特約があるかを確認しましょう。この特約をつければ、等級のカウント期間を通算できます。乗り換え前の保険が満期になるタイミングに合わせて新保険を短期契約することで、乗り換え先での等級アップを最速化できます。自動車保険を中途更改したときの扱いは?等級の引き継ぎはどうなる?自動車保険を満期前に中途更改した場合、それまでの等級は引き継がれます。ただし、解約前の等級によって、引き継がれる期間や条件が異なります。以下で詳しく見ていきましょう。【ケース1】等級が6以上の場合6等級以上の「割引等級」の場合は前契約を解約した後、7日間に限って等級の引き継ぎができます。8日目以降の新規加入は基本的に「6等級」にリセットされてしまいます。無事故無違反の状態で長期間自動車を運転し、最高の20等級で割引を受けていた人でも、特別な手続きをせずに無保険状態が7日間を過ぎると、次の契約からは6等級になってしまいます。それでは、20等級から6等級にリセットされた場合、割引率の違いによる保険料の差はどの程度になるでしょうか?6等級の割引率は19%、20等級の割引率は63%です。100,000円の保険に加入する場合、6等級の場合の支払い金額は81,000円、20等級の場合は37,000円です。その差額は44,000円であり、実に2倍以上の差になります。また、等級は1年に1つしか上がりません。6等級から20等級に戻るためには、最短でも14年間は無事故で更新を続ける必要があります。その間の出費をずっと20等級で割引を受け続けた場合と比較すると、トータルの差額は246,000円にもなります。日頃から生活の中でクルマを使っている人は、無保険期間を作らないためと等級引き継ぎを確実に行うため、現在の保険の解約日と新しい保険の契約日を必ず揃えましょう。【ケース2】等級が5以下の場合5等級以下の場合、解約後7日を過ぎても6等級へのリセットはされません。保険解約後13ヶ月間は履歴が残り、他社の保険に乗り換えるときも引き継がれます。14ヶ月目以降には悪い等級の履歴が消えるため、6等級に戻って新規で保険に加入することができるようになります。悪い等級を引き継ぎたくない場合は、13ヶ月間車に乗らないことを検討してみましょう。【ケース3】7等級以上の特別な処置「中断」7等級以上のドライバーで「海外への長期赴任」や「車を手放す」といった事情のある方に向けて、保険会社は「中断証明書」を発行しています。中断証明書とは、名前の通り「保険の一時中断」を証明する書類です。中断証明書は保険を解約する時点で、保険をかけていた車が「車検が切れている」「すでに売却済み」などの理由から乗れない状態になっていることを条件に、保険解約から13ヶ月以内の申し込みによって発行されます。中断証明書の有効期限は10年間です。発行から10年以内に車を買い替えれば、中断されていた等級からの保険加入が可能になります。自動車保険を満期前に解約してメリットがあるケース以上から、自動車保険の解約はよほどのことがない限り、満期で契約更新をするタイミングに合わせたほうが良いことが分かります。しかし、上記のペナルティを受けたとしても、中途更改によってメリットが生じる場合もあります。では、どのようなメリットが生じるのか詳しく見ていきましょう。【その1】見積の結果、とても大きな差が出た返戻金の短期率や等級アップの遅れによる損を考えても、トータルの出費が抑えられるのであれば、それは乗り換えても全く問題のない「お得な保険」です。目安としては、概算見積で現在の保険料から15%以上の値下がりがある場合は、満期前の乗り換え検討をしても良いでしょう。6等級(19%割引)で中途更改した際、等級アップが遅れて20等級(63%割引)になるまでに支払うおおよその差額は、年額保険料のおよそ45%となります。返戻金の短期率にもよりますが、乗り換え後の保険料が15%以上安くなれば、その契約を3~4年程度継続することで中途更改のコストをペイできる計算になります。なお、満期前に乗り換えることで、保険契約やその後の対応に差が出ることはありません。「高いけれど、お世話になってきた保険会社に申し訳ない…」といった人情は、この際忘れてしまいましょう。【その2】車を買い替えた車の買い替えで新車を購入した場合、保険乗り換えのメリットが増します。新車は大切に乗る人が多いことから事故率が低く、保険の使用率も抑えられています。新車ドライバーは保険会社にとって優良な顧客ということになり、保険会社によっては「新車割引」がつきます。新車割引は「購入後25ヶ月以内の保険契約」を対象にしているので、車の購入と同時に保険契約をすれば、最長で3年間の新車割引を受けることができます。細かい内容は保険会社によって異なりますが、5~10%程度お得になります。車の乗り換えに合わせて、保険の乗り換えを検討してみても良いでしょう。【その3】等級が高い、満期が近い現在の等級がすでに充分高く、等級アップを焦らなくても良い場合は、保険乗り換えのハードルが下がります。目安としておすすめしたいのは、11等級(47%割引)以上です。11等級(47%割引)から19等級(55%割引)までは、割引率の伸びは1%ずつになります。100,000円の保険に加入したとすると、11等級から19等級まででお得になるのは「年間1,000円」ずつ。11等級で保険を乗り換え、20等級(63%割引)まで無事故で等級が上がったときの差額は16,000円です。これは10年間かけて等級が上がったトータルの差額なので、実際に負担を意識することはほとんどないはずです。また、等級の高い人は前払いしている保険の金額も低いため、短期率の影響を受けにくいようにできています。例として、18等級(54%割引)の人が100,000円の保険に入り、6ヶ月(短期率70%)で解約したときのケースを計算すると、以下のようになります。・支払い金額…46,000円(100,000円の54%引き)・返戻金…13,800円(短期率70%)・短期率による出費…9,200円(6ヶ月分の実質保険料-返戻金)・等級アップ遅延による割引額の差…10,000円(2年間トータル)・合計の負担額…19,200円この程度の差額であれば、乗り換え先の保険料によっては充分に元が取れてしまうのではないでしょうか?まとめ以上、満期前に自動車保険会社を乗り換える際のデメリットと注意点について解説しました。テレビCMやネットの一括見積などで様々な自動車保険を目にしますが、目先のお得感につられて予想外の損をしてしまわないように気をつけるようにしましょう。
2017年03月27日「帰省中に両親の車を借りたい」「運転を交代しながら友達の車で旅行をしたい」など、自分以外の車を運転する機会はありませんか?車を借りるのは年に数回だけれど、そのために両親や友達に手厚い保険に入ってもらうのは難しい…と悩んでいる方もいることでしょう。そんな方におすすめなのが、誰でも簡単に利用できる「1日自動車保険」です。今回は、その利用方法から保険商品まで詳しくご紹介します。1日自動車保険の仕組みを知ろうまずは、1日自動車保険がどのようなものなのか知っておきましょう。【どんな保険?】自動車保険には、必ず加入しなければならない自賠責保険のほかに任意保険があります。もしもの場合に自賠責保険だけではカバーできない慰謝料や治療費、車の修理費などの補償を受けるには、任意保険にも加入しておくことが大切です。1日自動車保険とは、名前の通り最短24時間からの契約ができる任意自動車保険です。自分の車を持たない方や他人の車を運転する場合に加入しておくと、万が一事故が起こっても通常の任意保険と同じように補償を受けることができるので、借りる側だけでなく貸す側にとっても安心な保険なのです。コンビニや携帯電話、スマートフォンで申し込みができる手軽さから、若い世代を中心に利用する方が増えています。【誰が対象?】自分名義の車以外を運転する方が主な対象者となっています。対象となる車は、・普通乗用車・小型乗用車・軽四輪乗用車など、個人所有の自家用乗用車が基本です。これら以外の高級車やキャンピングカー、レンタカー、二輪車、また配偶者名義の車や法人名義の車には適応されませんので、ご注意ください。【どうすれば加入できるの?】保険の加入には、大きく分けて次の2つの方法があります。・コンビニで加入する・携帯電話やスマートフォンで加入するコンビニで加入する場合はレジで支払いができ、携帯電話やスマートフォンで加入する場合はクレジットカードでの決済や、月々の携帯電話の料金と一緒に引き落とされます。携帯電話、スマートフォンからの申し込みはdocomo、au、softbankの3社のみ可能ですが、コンビニにある端末機から簡単に申し込みができる商品もあるので、格安スマートフォンなどそれ以外のキャリアを使っている方もご安心ください。【等級は関係がある?】通常、自動車保険は1~20等級に分けられています。事故を起こさず年間の保険利用がなかった場合には等級が1つ上がり、事故等により保険を利用した場合には1~3等級下がる仕組みとなっています。その等級によって翌年度の自動車保険料が増減しますが、1日自動車保険の場合は等級制度がないため、利用時に等級による保険料の増減はありません。【気になる保険料は?】契約プランによって差がありますが、最も低価格な商品だと24時間500円で利用できます。このプランで月に1回程度のペースで運転した場合、年間保険料は6,000円、週に1回程度の運転でも年間26,000円に抑えることができるので、あまり運転しない方には嬉しいでしょう。では、年間保険料を通常の自動車保険と比べてみましょう。車種や等級、車両保険の有無等によって違いはありますが、普通車に車両保険を付けて自動車保険を契約し、使用者を家族限定にした場合、年間保険料の平均相場は次のようになっています。・20歳以下…約110,000円・21~25歳以下…約87,000円・26~29歳以下…約70,000円・30~34歳以下…約65,000円・35~39歳以下…約60,000円・40~49歳以下…約60,000円・50~54歳…約64,000円・55~59歳…約70,000円・60~64歳…約74,000円・65歳以上…約77,000円上記からも分かるように、運転の頻度によっては1日自動車保険のほうが保険料を数万円も安く抑えることができます。また、複数回の利用や、複数人での契約により割引が受けられる商品もあるので、目的に合わせて商品を選ぶとさらにお得です。1日自動車保険のメリットを知ろう上手に利用するととても便利なこのサービス。しかし、まだ便利さをあまり実感できない方もおられるのではないでしょうか。そこで次からは1日自動車保険はどのように便利なのかについて、そのメリットを見てみましょう。【メリットその1】短期間の契約ができる1日自動車保険の最大のメリットは、最短24時間からの契約ができることです。「朝から翌朝まで」「夕方から2日後の夕方まで」など、契約者の都合に合わせて利用できるので、必要以上の保険料がかかりません。最短24時間、最長7日間まで契約することができ、契約を複数回に分けることでそれ以上の期間の加入も可能なので、例えば友人の車で10日間の旅行をすることになっても旅行の日程に合わせて契約することができます。保険商品によっては最短保険期間の表記が「24時間」ではなく「1日」と使い分けられているものがあります。どちらも同じように見えますが、実際には保険の有効期間に違いがあります。朝の10時に1日自動車保険を契約した場合の有効期間を比べてみましょう。・保険期間が「24時間」の場合朝の10時から翌朝の10時まで有効・保険期間が「1日」の場合朝の10時からその日の夜12時まで有効保険期間の表記によってこのような違いがあるので、日付をまたいで運転する場合には保険の有効期間をご確認ください。【メリットその2】すぐに申し込み、契約ができる一般的な自動車保険と違って、携帯電話やスマートフォン、コンビニから手軽に申し込み、契約ができるのも魅力の1つです。例えば実家に帰省中、急に両親の車で買い物に出かけることになった時にもすぐに契約できるので安心です。ただし、運転当日の加入の場合には車両補償が付かないことがほとんどなのでご注意ください。【メリットその3】もしもの場合に備えた安心の補償これだけ契約期間が短く保険料が安いと、「もしもの場合は補償してもらえないのでは?」と不安になりますよね。しかし、1日自動車保険は万一の事態にも通常の任意保険と同じようにしっかりと補償してくれます。例えば、1日自動車保険には次のような補償が付いています。・対人賠償責任保険事故により相手にケガをさせてしまった場合の治療費、入院費等の補償・対物賠償責任保険事故により相手の車や電柱、信号機などを壊してしまった場合の修理費等の補償・対物超過修理費用特約ほかの車との間で事故を起こし、相手の車の修理費が時価額よりも高くなってしまった場合の補償・自損傷害保険運転中の事故により運転者がケガをしてしまった場合の治療費、入院費等の補償・搭乗者傷害(死亡、後遺障害)特約運転中の事故が原因で搭乗者が死亡、または搭乗者に後遺障害が生じてしまった場合の補償・搭乗者傷害(入退院、一時金)特約事故により搭乗者が入院する場合の洗面用具、日用品、衣類等、入院時に必要な費用の補償・ロードアシスタンスサービス車の故障時に24時間365日、いつでも専門スタッフがサポート・運搬、搬送費用特約事故を起こした際にレッカー牽引や搬送、クレーンなどが必要になった場合に、その作業料金に関する補償・事故、故障付随費用特約事故や車の故障でレッカー牽引または搬送された場合に必要な宿泊費等の補償・車両復旧費用保険車が故障した場合の修理費等の補償・車内手荷物等特約事故により車に積んでいた持ち物が壊れてしまった場合の補償・弁護士費用特約運転中の事故により相手に損害賠償請求をするための弁護士費用や法律相談費用の補償なお、各保険商品により名称が異なったり、プラン内容や補償限度額に差が見られたりする場合があります。実際の契約時には補償内容をご確認ください。【デメリット】運転の頻度によっては保険料が高くつく手軽に利用できてメリットの多い1日自動車保険ですが、便利だからと頻繁に利用すると年間保険料が高くついてしまう場合もあります。例えば一般的な自動車保険の場合、30~34歳以下の年間保険料の平均相場が約65,000円なので、車両保険の付いていない24時間500円のプランでも年間130日以上の利用で平均相場よりも高くなってしまいます。保険料を安く抑えたいという方は、運転の頻度に合わせて検討するようにしましょう。様々な1日自動車保険の商品を知ろう補償内容は各商品によって違いがあるので、自分に合った商品を選ぶことが大切です。そこで以下では、3社の自動車保険について解説していきましょう。まずは、身近なコンビニで申し込みができる1日自動車保険をご紹介します。【ちょいのり保険】東京海上日動の商品です。ローソンの店頭にもパンフレットがあるので、目にした方も多いのではないでしょうか。携帯電話、スマートフォンから簡単に申し込みができ、店頭のパンフレットをお持ちの方は裏面にある5ケタまたは6ケタの店舗コードを入力するとスムーズです。加入の際には次の3つのプランから選択することができます。・車両補償なしプラン1日500円で加入できるプランです。賠償に関する補償、運転者や同乗者の補償、事故や故障時にサポートしてもらえるロードアシストや事故現場アシストなど、基本的な補償が付いています。追加保険料で250円を払えば、1度の申し込みで最大3名の運転者を追加できるので、複数で交代しながら運転する場合にはお得です。・スタンダードプラン1日1,500円のプランで、車両補償なしプランの補償内容に加えて借用自動車の復旧費用補償特約が付いており、運転中の事故によって借りた車を修理したり買い替えたりした場合は、1回の事故につき最大3,000,000円を限度に保険金が支払われます。追加保険料750円で最大3名の運転者を追加することができます。・プレミアムプラン1日1,800円と、3つの中では最も高額なプランです。スタンダードプランの補償内容に加えて弁護士費用特約が付いているので、運転中の事故で相手に損害賠償請求をするための弁護士費用または法律相談費用が必要な場合には、1回の事故につき最大3,000,000円を限度に補償を受けられます。追加保険料900円で運転者を最大3名まで追加することができます。また、ちょいのり保険を一定期間利用して無事故だった場合は、新たに車を買って東京海上日動の自動車保険に加入すると、その利用日数に応じて「1日自動車保険無事故割引」というサービスが受けられます。保険料が最大20%割引されるので、積極的に活用したいところでしょう。【1DAY保険】三井住友海上の商品です。携帯電話、スマートフォンのほか、24時間365日いつでもセブンイレブンにある端末機から申し込みができます。加入の際には次の3つのプランから選択することが可能です。・基本の安心を備えたAプラン24時間500円で、3つのプランの中で最も低価格で手軽に利用できます。相手への賠償やケガの補償、緊急時に現場で応急修理やレッカー牽引などのロードサービスを受けられる基本的な補償が付いたプランです。・車の安心も備えたBプラン24時間1,500円であり、Aプランの補償に加えて車が故障した際に1回あたり最大3,000,000円を限度に修理費等が支払われる車両復旧費用保険も適応されるので、車を貸す側にとっても安心です。・車と手荷物にも備えたCプラン24時間1,800円とプランの中では最も高額ですが、車両復旧費用保険に加えて1日自動車保険の商品の中では唯一の車内手荷物等特約も付いているので、大切な荷物を乗せてドライブする場合には安心です。車内手荷物特約では、事故によって車内の手荷物が壊れてしまった際に、最大100,000円を限度に補償してもらうことができます。また、1DAY保険は割引プランも充実しています。・2回目から割引1DAY保険を複数回利用する場合、2回目以降の保険料がプランに関わらず4%割引になります。・2人目から割引同じ車を複数人で交代しながら運転する場合、2人目以降の契約者から4%割引になります。2人で契約すると24時間980円、3人で契約すると24時間1,460円ととてもリーズナブルに利用できます。これらの割引プランは同時に利用することができます。例えば、3人の運転者A、B、Cが基本の安心を備えたAプランで2日間契約した場合の例を見てみましょう。1日目は運転者BとCに「2人目から割引」が適用されるため、・運転者Aは500円・運転者BとCは480円ずつ合計の保険料は1,460円となります。2日目は運転者Aに「2日目から割引」、運転者BとCには引き続き「2人目から割引」が適用されるため、・運転者Aは480円・運転者BとCは480円ずつ合計の保険料は1,440円となり、1日目よりも安くなります。最後に、大手保険会社の1日自動車保険をご紹介します。【ワンデーサポーター】あいおいニッセイ同和損害保険株式会社の商品です。スマートフォンからのみ申し込みができます。加入の際には次の2つのプランから選択することが可能です。・ベーシックプラン24時間500円で加入できるプランです。相手への賠償やケガの補償、緊急時のロードアシスタンスサービスやレッカー牽引など基本的な補償が受けられます。・ワイドプラン24時間1,500円で加入でき、ベーシックプランの補償に加え車両復旧費用保険が付いているので、車が故障した際には最大3,000,000円の補償を受けることができます。また、ワンデーサポーターを複数回利用した場合に割引が適用される「2回目から割引」、複数人で運転する場合に割引が適用される「2人目から割引」のほか、ワンデーサポーターを無事故で一定回数利用したのち、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社にて自動車保険に加入すると最大20%の割引が受けられる「ワンサポ無事故割引」もあります。まとめいかがでしたか?1日自動車保険の仕組みを知っておけば、急に車を借りて運転することになっても安心ですね。どの保険を選んで良いか迷っている方は、24時間から加入できるという1日自動車保険の特徴を活かし、実際に利用して比べてみるのも良いかもしれません。あなたに合った保険を選んで、いつでも気軽にドライブを楽しんでください。
2017年03月27日「お小遣いを増やしてほしいと言われるけれど、うちの夫のお小遣いは少ないのかしら」「家計が苦しいのは、お小遣いが多いせいじゃないかしら」。そう思うことはありませんか?働く人のお小遣いはどのくらいが適切なのでしょうか。今回はビジネスパーソンのお小遣い事情について、平均額や使途のほか、やりくり方法も含めてご紹介します。夫にお小遣いはいくらわたしてる?収入に対する割合は?女性にとって、夫のお小遣い額は家計の悩みの種ですよね。世の中の人は夫にいくらくらいお小遣いをわたしているのでしょうか。以下で見ていきましょう。【夫に渡すお小遣いの額】女性が夫に対してわたしているお小遣いの額は、月数千円程度から100,000円近くとさまざまです。さらに申告制でお小遣いがない人もいます。この違いは、まず昼食代が含まれるか含まれないかに左右されているといえるでしょう。またほかにも、職種や業種柄、交際費がかさむ場合はお小遣いの額も大きくなる傾向にあります。【収入に対するお小遣いの割合は?】ひとつの目安として年収の10%をお小遣いとするという考え方があります。たとえば年収7,500,000円だとした場合、ひと月のお小遣い額は以下のように計算できます。年間のお小遣い=7,500,00×0.1=750,000円ひと月のお小遣い=750,000÷12=62,500円。ここでは、月収ではなくボーナスを含めた年収で計算するのがポイントです。お小遣いが収入に対する割合で決まるとすれば、仕事をがんばるモチベーションにもなりますよね。なお夫婦お小遣い制の場合は、夫婦の合計が、夫婦の合計収入の10%となるのが理想的だとされます。このとき、使い道は夫婦共通にするようルールを設けましょう。たとえば昼食代を含むか含まないか、飲み会をのぞいた夕食代を含むか含まないかといったことは夫婦平等にしてください。ビジネスパーソンのお小遣いの平均は?働く既婚の男性に限らず、働く人のお小遣いは平均でどのくらいなのでしょうか。新生銀行がビジネスパーソン1,836人に対して実施した調査の結果を中心に見てみましょう。【ビジネスパーソンのお小遣い平均額】調査によると、男性会社員の平均お小遣い額は月38,873円です。ただし、額には年代別に差があります。20代は40,879円で、前年より2,700円近く増加しているという結果です。一方30代、40代は前年より減少し、36,000円前後となりました。なお女性会社員のお小遣い平均は月33,502円で、男性よりも5,000円程度低い額です。全体的に、ビジネスパーソンのお小遣い額は緩やかな減少傾向にあります。男性会社員のお小遣いについて、ライフステージ別に見てみましょう。未婚者と、既婚・共働き・子どもなし世帯のお小遣いは40,000円を超えています。一方、子どもあり世帯は30,000円を少し超える程度です。さらに子どもあり世帯を細かく見ると、子どもが社会人の世帯におけるお小遣い平均は40,000円を超えていますが、大学生以下の世帯は20,000円台~30,000円台となっています。教育や子育てにかかる費用との兼ね合いで、お小遣いが減っている傾向にあるといえるでしょう。【お小遣いの使い道とやりくり術】お小遣いの使い道については、男性会社員は昼食代約51%、趣味が約29%、嗜好品代が約29%となっており、お小遣いの半分以上が昼食代に使われていることがわかります。一方、女性会社員は身だしなみのための費用が約48%、昼食代が45%、ファッション費用が38%で、化粧品などにかける費用が多くかかっていることがわかるでしょう。限られたお小遣いのなかでのやりくり術については、男性は「昼食費を安くする」「外で飲む回数を減らす」「弁当を持参する」が上位でした。女性も「昼食費を安くする」「弁当を持参する」「水筒を持参する」といった方法が上位に挙がっています。男女とも、昼食代がお小遣いの大半を占めていることを考えると、もっともなやりくり術であるといえますよね。お小遣いが不足したときの対処については、男性は「使わず我慢する」が約62%と大半です。そのほか「預貯金を取り崩す」、「家計から捻出する」が20%前後となっています。女性も「使わず我慢する」が62%であるほか、「預貯金を取り崩す」「家計から捻出する」が20%台です。男女とも、カードローンやクレジットカードを使うという方法は割合が少なく、手元にあるお金で何とかやりくりしようという考えが見て取れました。【今後お小遣いが上がる予定は?】「今後お小遣いが上がる予定はあるか」という質問に対しては、男性会社員、女性会社員ともに「現状維持」が60%前後という結果で、上がったり下がったりする可能性がある層は限定的でした。細かく見ると、男性は若い人ほど上がる予定がある人が多く、年配の人ほど下がる予定の人が多い傾向が見られます。年収が上がっている最中の世代はお小遣い増も期待できるのかもしれません。ビジネスパーソンのランチ代はどのくらい?働く人におけるお小遣いの使途の大半を占めるランチについては、1回あたりどのくらいの金額が一般的なのでしょうか。以下で新生銀行の調査と、マルハニチロホールディングスによる調査の結果を中心に見ていきましょう。【働く人のランチ代の平均】新生銀行の調査によると、男性会社員の昼食代平均(弁当持参時をのぞく)は1回587円です。30代、40代は600円を超える一方、20代は500円台となっています。若い人ほどランチの節約志向が強いといえるでしょう。一方、女性会社員の昼食代は674円という結果です。女性は男性とは違い、20代がもっとも高く762円のランチ代となっています。若い女性は友人と外食する傾向も高そうですよね。男性会社員の昼食代は横ばいですが、女性会社員の昼食代は上昇傾向にあります。男性会社員のランチ代をライフステージ別に見ると、既婚・共働き・子どもなし世帯がもっとも高く643円となっています。なお昼食の内訳は、男性は持参弁当が約35%、社食が約20%、購入した弁当が約20%という結果でした。社食や購入したお弁当の割合が多ければ、昼食代を1,000円以内に抑えられそうです。一方女性は持参弁当が約50%を占めます。男女とも外食は低い数値でしたが、上記の平均昼食代を見てみると、女性のほうが「外で食べるときにはぜいたくに、それ以外は節約」といった志向が強いのかもしれません。【ランチスタイルもさまざま】マルハニチロホールディングスが1,000人のビジネスパーソンを対象にして行った別の調査によると、ランチスタイルもさまざまあることがわかります。たとえば、会議やミーティングをしながらのランチ「パワーランチ」を経験している人は28.8%となっています。また社外の人と交流しながらのランチ「社外交流ランチ」は21.5%、勉強会をしながらのランチ「勉強会ランチ」は19.2%という結果です。これら3つのランチは、課長クラス以上になると経験率が高い傾向にあります。課長クラス以上のパワーランチ経験率は53.4%、社外交流ランチ44.7%、勉強会ランチ32%という結果です。このようなランチスタイルによっても、ランチにかかる費用は変わってくるといえるでしょう。仕事にかかわるランチが多いという人には、多めにお小遣いをわたしたほうがいいかもしれません。【ランチの費用を抑えたい!社食への要望もあり】マルハニチロホールディングス調べによると、ビジネスパーソンのランチに対する考え方は、「ランチの費用を抑えたい」が75.5%を占めています。大多数の人がランチの費用を抑えたいと考えているという結果です。先述したお小遣いのやりくり術にも通じるものがありますよね。一方で、「ランチがおいしくないと、午後からがんばれない」という意見は4人に1人が持っているという結果になっています。お小遣いを使う以上、安くて充実感のあるランチを食べたいと考えるのではないでしょうか。安くて充実したランチについては、社食の評価が高い点が特徴です。社食がない人に対して「社食が欲しいか」聞いたところ、「欲しい」と回答した人が41%を占めました。社食については栄養バランスのよさもメリットとして挙げられています。さまざまなメニューのある社食であれば、財布にも体にもやさしいランチを楽しめるかもしれません。1回の飲み会代はいくら?ランチと並ぶお小遣いの使途が飲み会代です。みなさんは飲み会代にどのくらいの金額を使っていますか?以下では、新生銀行の調査と、キリン食生活文化研究所の調査の結果を中心に見ていきましょう。【飲み会代の平均額】新生銀行の調査によると、男性会社員における1回の飲み会代は平均5,102円、女性会社員の平均は3,915円となっています。男性会社員は50代が5,500円を超えているのが特徴です。男女平均を出すと、1回約4,500円の計算になります。ただし、職場の人と飲むとなると、少し額が下がってきます。キリン食生活文化研究所が行った調査によると、職場の人とお酒を飲むときにおける1回あたり平均予算は、4,208円です。上記の4,500円との差を見てみると、接待のときなど、社外の人と飲む場合に飲み会代が高くなるのではないかと考えられます。年代が上がり責任のある立場になるほど、接待などの場での飲み会が多くなるとも考えられるでしょう。飲む相手によってもこの額は異なります。上司と飲むときは3,899円、同僚とは3,822円、部下とは4,903円という結果です。上司が部下におごっているということが結果からよくわかります。また同僚と飲むときは節約志向が高まっている点も特徴です。飲む相手や飲み方によって、お小遣い代を考えたいものですよね。【飲み会代のやりくり方法】飲み会代のやりくり術としては、「外で飲まずに自宅で飲む」という方法がメジャーです。新生銀行の調査によると、男性会社員は、「自宅で飲む」人の割合が35.1%となっています。外に飲みに行く人の割合が減少しており、40代、50代は自宅で飲む人の割合が飲みに行く人の割合を上回っているのが特徴です。女性も年代が上がるにつれて外に飲みに行かず、自宅で飲むという人の割合が増加しています。自宅で飲む場合の1回の平均飲み代は、男性2,734円、女性2,450円ですから、外に飲みに行く場合と比べて半分程度です。お小遣いをやりくりしたいという人は「家飲み」に切り替えてみてはいかがでしょうか。1か月に飲み会は何回ある?新生銀行の調査によると、男性会社員の平均外飲み回数は月2.3回、女性は平均2.0回で、男女とも前年より減少しています。年代別に見ると、男性は20代がもっとも多く2.6回という結果です。お小遣いの節約のためであればできるだけ減らしたい飲み会の回数ですが、お付き合いから減らせないのが現状です。キリン食生活文化研究所の調査によると、職場の人と飲む機会が「必要」と答えたのは約半数でした。そのうち「上司と」の機会が必要と答えたのは、若い男性がもっとも高く、47.0%という結果が出ています。一方、若い女性は「同僚と」飲む必要があると答えた割合が高くなっていました。また男性ではすべての年代で「部下と」が飲む必要があると答えた割合が高くなっています。職場におけるコミュニケーションの円滑化のために、また人生の勉強のために、飲み会の機会は必要なのかもしれません。それぞれの飲み会に対する考え方や職場の雰囲気を踏まえて、お小遣いを渡すようにするとよいでしょう。まとめ今回は働く人のお小遣い事情について、ご紹介してきました。趣味によるストレス解消やお付き合いなどを考え、お小遣いは無理のない範囲で設定したいものですよね。今回ご紹介した「収入の10%」を目安に、夫婦でお小遣いについて改めて話し合ってみてはいかがでしょうか。
2017年03月27日「交渉して家賃を安くできた!」という話を聞いたことがありますよね。部屋探しをしているときには、つい不動産会社の提示する条件をすべて飲んでしまいがちですが、実はその必要はありません。情報収集をして積極的に家賃の値下げ交渉をしてみましょう。今回は賃貸物件の家賃交渉を成功させるコツをご紹介します。家賃、礼金……どの項目なら交渉できる?家賃交渉を行う前に、どの項目なら値下げ交渉できるか、逆にどの項目だと交渉が難しいかを知っておきましょう。【家賃】家賃は値下げ交渉が可能です。ただし、同じマンションやアパートを借りているほかの人の家賃との兼ね合いから、値下げできないこともあります。「ほとんど同じ条件なのに、どうしてこの人だけ家賃が安いのか」というクレームがつくもとになってしまうからです。そこで、家賃の値下げ交渉が難しい場合は、前家賃の値下げ交渉をするとよいでしょう。月の途中で入居する場合、その月の家賃は1か月分の家賃を日割り計算して算出します。たとえば家賃54,000円の物件に20日から入居する場合の家賃は以下のとおりです。54,000円÷30日=1,800円(1日分の家賃)1,800×10日=18,000円(その月の家賃)この前家賃18,000円分は、交渉によってフリーレントを狙えます。大家さんの負担も低めであることから、フリーレントについては対応してもらえることも多い傾向にあります。ぜひ試してみましょう。【敷金】敷金とは、退去する際のクリーニング代のもとになるお金です。退去時、部屋がきれいな状態であれば、最低限のクリーニング代を差し引いて、敷金の一部は戻ってきます。このように「預かり金」の性質を持つことから、敷金は値下げ交渉が難しいでしょう。【礼金】礼金は、交渉によって値下げが可能です。家賃は大家さんの毎月の収入源となるお金であり、大家さんとしてはできるだけ減らしてくない部分だといえます。一方礼金は入居の際1回だけ支払うお金ですから、妥協してもらうことも十分可能です。家賃の値下げができそうにない場合は礼金を交渉しましょう。【管理費(共益費)】廊下やエントランス、階段といった共用部分の清掃費・修繕費にあてられる管理費(共益費)は、場合によっては交渉できることがあります。ただし、共有部分の管理が管理会社に委託されている場合は、管理費はそのまま管理会社に受け渡されるため、交渉しても値下げしてもらえません。【駐車場代】駐車場代の交渉は難しいと考えてよいでしょう。特に都心などは自宅に近い駐車場の需要が高いため、値下げは難しいのが現状です。【仲介手数料】契約の際に不動産会社に支払う仲介手数料は、交渉が難しいと考えましょう。不動産会社の収入源であるため、特に死守したいと思われている部分です。もし仲介手数料を交渉して心証を悪くしてしまうと、不動産会社との関係が悪くなってしまう可能性があります。仲介手数料が家賃の半額などといった不動産会社もありますので、仲介手数料を安く抑えたい場合はそのような不動産会社を利用するとよいでしょう。【その他】金銭的な交渉が難しい場合は、リフォームなどの付加価値をつける交渉をするのも手です。たとえばエアコンをつける、キッチンを電気コンロからIHクッキングヒーターに変える、バランス釜をシャワーつきのお風呂にする、畳をフローリングにする、トイレを温水洗浄便座にする、などのリフォームが考えられます。築10年くらいの物件であれば、大家さん側がちょうどリフォームを考えるタイミングと重なりますので、狙ってみるとよいでしょう。家賃交渉のタイミングはいつがいい?家賃交渉は、契約の意思をはっきり決めたあと、申し込みの直前に行いましょう。「ぜひこのお部屋に決めたいと思うのですが、駅から遠いことが少しネックです。家賃をあと2,000円下げてもらえればこの部屋に決めたいと思うのですが、大家さんに交渉していただけませんでしょうか」のように交渉します。このとき、契約の意思がはっきりしていることと、値下げ額を明確に提示することがポイントです。そうすれば、不動産会社が大家さんに「このまま空室にしておくよりも、家賃を下げてこのお客さんに入居してもらったほうがいいのではないか」と交渉してくれます。なお値下げ額は、まず家賃の10%を目安に提案してみましょう。たとえば50,000円の物件であれば、45,000円くらいまで下げてもらえるよう言ってみてください。難しい場合はそれより値下げ額が少なくなってしまうこともありますが、非現実的な額ではないため、真剣に検討してくれるはずです。家賃交渉する前にしておきたい情報収集説得力のある家賃交渉をするためには、事前に情報収集をしておくことが大切です。以下で、集めておきたい情報をご紹介しましょう。【相場を知る】目当ての物件の周辺にあるほかの物件と比較して、その家賃が高いのか安いのかを把握しましょう。比較する際には、1平方メートル当たりの賃料を出す方法が有効です。その物件の賃料を、専有面積で割って算出します。たとえば家賃42,000円で専有面積が23平方メートルの物件であれば、平方メートル当たりの賃料は以下のとおりです。42,000円÷23平方メートル≒1,826円この1平方メートル当たり賃料を、周辺の複数の物件についてインターネットや情報誌を使って計算し、一覧表にしましょう。このとき、広さや間取り、築年数、向き、階数などの条件が、目当ての物件と近いものと比べるのがポイントです。もし希望の物件が相場より高ければ、値下げ交渉のベストな材料となるでしょう。【ブランドエリアを把握しておく】「住みたい街ランキング」のようなランキングで上位にいるようなエリアは需要が高く売り手市場であるため、家賃交渉の際には注意が必要です。ネガティブなポイントが多い物件でも、ブランドエリアにあることだけでメリットがあるとされていることが多く、家賃交渉が難しい可能性があります。たとえばランキング上位のブランドエリアには、関東であれば恵比寿、吉祥寺、横浜、自由が丘などがあります。家賃交渉をしようと思う場合は、目当ての物件がブランドエリアにかぶっていないかどうかを確認したほうがよいでしょう。【大家さんや管理会社を調べる】目当ての物件が「自社物件」または「管理物件」であるかも調べておくと便利です。自社物件とは、不動産会社が保有している物件、つまり不動産会社が「大家さん」である物件のことです。また管理物件は、不動産会社がそのアパートやマンションの管理を請け負っている物件のことを指します。これらの物件は、貸主や管理会社との距離が近いため、家賃交渉をしやすい点がメリットです。自社物件の場合は、物件の広告にある「取引態様」の欄をチェックしましょう「取引態様:貸主」と書いてあれば、その物件は自社物件です。管理物件の場合は、その建物に管理会社を表す看板があるため、それを見て確認できます。物件の住所がわからず実際に見て確かめられない場合は、不動産会社に行ったときの対応に注目してみてください。「この物件はありますか?」と尋ねたとき、すぐ返答があればその不動産会社が管理している物件である可能性が高いといえます。一方、他の不動産会社に電話などで問い合わせているようであれば、その不動産会社の管理物件である可能性は低いでしょう。【ネガティブなポイントをピックアップしておく】たとえば、駅から遠いといったことは下調べの段階からわかるネガティブポイントですが、このほか、内覧の際にわかったネガティブポイントについてもピックアップしておきましょう。たとえば日当たりや風通しはどうか、隣接した建物はどうか、設備の古さはどうか、などといったことをチェックします。具体的な交渉材料があったほうが交渉もスムーズに進みやすいため、家賃相場同様一覧表にしてみるのもよいでしょう。家賃交渉しやすい物件はある?新築物件やペット可の物件、デザイナーズ物件など付加価値がついた物件は、家賃交渉がしづらい傾向にあります。ではどのような物件であれば家賃交渉しやすいのでしょうか。以下で見ていきましょう。【築年数が古い】築年数の古い物件は内装や外装が劣化していたり、設備も最新のものでなかったりすることから、需要が低いのが一般的です。需要が低いということは、大家さんが「なんとか入居者に来てほしい」と思っているということですから、家賃の値下げに応じてくれる可能性があります。【長期間空いている部屋】長期間空き部屋になっている部屋については、家賃を収入源としている大家さんも入居者を切望しています。したがってこのような部屋も家賃交渉しやすいといえるでしょう。【駅から遠い】駅から遠いことは、値下げ交渉の材料になる物件のマイナスポイントのひとつです。家賃を安く抑えたいという人はあえて駅から遠い物件を選んでみるのも手でしょう。「家賃は安くしたいけれど駅から交通の便が悪いのはちょっと困る」という人は、バス停の近い物件を当たるのも有効な方法です。【1階】1階の物件のなかでも、特にベランダや窓が道路に面している部屋は、防犯上の理由から敬遠される傾向にあります。「敬遠されがち」ということは家賃交渉のチャンスです。【敷金・礼金が低めの部屋】敷金・礼金がゼロの物件はそれだけでもお得ですが、さらに家賃を下げられる可能性があります。これは大家さんが「とにかく早く入居者に来てもらいたい」と思って敷金・礼金を下げている可能性が高いためです。そのような大家さんに対しては、値下げ交渉もしやすいといえます。【自社物件・管理物件】先述したとおり、不動産会社の自社物件や管理物件は、値下げ交渉がしやすい傾向にあります。自社物件の場合は、「大家さん」である不動産会社との直接家賃の交渉ができる点がポイントです。また管理物件の場合も大家さんとの距離が近いため、交渉がしやすい傾向にあります。【その他ネガティブなポイントがある部屋】駅から遠い、1階であるということ以外にも、隣接した建物との距離が狭すぎる、設備が古い、日当たりが悪い、5階なのに階段しかない、洗濯機が屋外置き、といったネガティブなポイントがある物件は、値下げ交渉がしやすいといえます。完璧な物件というものはありませんので、注意深く物件をチェックしてどこかネガティブなポイントを見つけ、交渉の材料にするのもよいでしょう。家賃交渉しやすい時期は?家賃交渉はしやすい時期としづらい時期があります。まず繁忙期である2月、3月は避けましょう。「家賃が高くても入居者が来る」という売り手市場の時期は家賃交渉に向いていません。繁忙期が過ぎた4月~6月ごろから家賃交渉ができるようになってきます。繁忙期に空室が埋まらなかった大家さんや不動産会社が「このまま来年の繁忙期まで1年間空室になるかもしれない」と焦るためです。そのためこの時期は「なんとかして空室をなくそう」という思いから、大家さんも値下げ交渉に応じてくれやすくなっているといえるでしょう。また古い物件のリフォームもこの時期にあわせて行われることが多いようです。7月~8月の閑散期は、値下げ交渉にもっとも適しています。大家さんはなんとかして入居者に来てもらいたいと思っているため、場合によっては5,000円~10,000円の値下げも可能だといわれています。不動産会社も時間に余裕があるため、丁寧に対応してくれるでしょう。まとめ今回は、賃貸物件の家賃交渉のコツについてまとめてご紹介しました。家賃は毎月の出費ですから、できるだけ抑えたいものですよね。少し勇気がいるかもしれませんが、タイミングや交渉しやすい条件などを活かして、ぜひ家賃交渉にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2017年03月27日一人暮らしの家賃はどの程度を目安にすればよいのでしょうか。これから一人暮らしを始めようとしている人はもちろん、すでに一人暮らしをしていて家計を見直したいと思っている人にとっても気になるところですよね。今回は、一人暮らしの家賃の目安について解説します。一人暮らしの平均家賃は?一人暮らしの平均家賃についてはさまざまな調査結果があります。以下で見てみましょう。【首都圏・関西・東海エリアにおける一人暮らしの平均家賃】調査によると、首都圏、関西および東海エリアに住む20代の一人暮らしの家賃は、平均で65,723円となっています。ただしこの数値には地域差があるのも実情です。首都圏の平均家賃は70,414円である一方、関西エリアの平均家賃は58,705円、東海は54,388円となっています。首都圏の平均家賃が高いのは、地価と比例した結果だといえるでしょう。したがって地価が低めであるほかの地域については、関西・東海エリアよりもさらに平均家賃が低めだと考えてもいいかもしれません。なお内訳を見てみると、一番割合が多かったのが60,000円台で28.7%、次いで50,000円台で26.3%、そして70,000円台が15.8%となっています。【学生の一人暮らしの平均家賃】社会人と学生でも家賃の平均は異なります。首都圏の学生に対して行った別の調査によると、新入生の平均家賃は56,551円となっています。社会人も含めた首都圏の平均家賃と比べると20,000円程度の開きがあるという結果です。【一人暮らしの部屋の間取りと広さ】家賃額を決める要因のひとつに、部屋の間取りと広さがあります。調査によると、首都圏・関西・東海エリアにおける一人暮らしの部屋の専有面積は、平均27.4平方メートルという結果です。エリア別に見ると、首都圏の平均は26.8平方メートルである一方、関西は29.3平方メートル、東海が28.0平方メートルという結果で、首都圏の一人暮らしのほうが部屋が狭い傾向にあるといえます。また間取りについては、50%以上が1Kという回答をしています。次いでワンルームが17.3%、1DKが11.2%です。以上を踏まえると、20代一人暮らしの部屋の平均像は、キッチン+7~8畳程度だといえるでしょう。【一人暮らしの間取りと家賃相場】ワンルームは、キッチンとリビングのあいだに仕切りがない間取りのことを指します。ワンルームの物件でも風呂とトイレが別だったり、収納が充実していたりする部屋もあるのが最近の特徴です。安い家賃でも幅広く選べるといえるでしょう。先述の調査でもっとも割合の高かった1Kは、キッチンとリビングのあいだに仕切りがあり、4.5畳未満のキッチンスペースがある間取りです。目安としては、専有面積が20平方メートル未満であればユニットバスでリビングは6畳前後、専有面積が20~25平方メートル未満であれば風呂・トイレ別でリビングが8畳程度、専有面積が25平方メートル以上であればさらにキッチンにも2畳ほどの広さが確保できる程度だと考えられます。1DKは、キッチンとリビングのあいだに仕切りがあり、4.5畳以上のダイニング・キッチンスペースがある間取りです。とはいえ、たとえば専有面積が25平方メートル程度だと、DK部分には小さなテーブルがギリギリ置けるくらいで、あまりダイニングという感じはしないかもしれません。一方で専有面積が40平方メートル以上ある1DKであれば、風呂・トイレなどの水回りとダイニングのあいだに仕切りがある物件もあり、余裕を持って食事や料理ができるでしょう。東京都におけるワンルーム、1K、1DKの間取りの家賃相場は、市部では46,000円~60,000円程度となっています。23区では幅があり、60,000円~120,000円程度です。大阪府におけるこれらの間取りの家賃相場は、最高が大阪市西区で68,000円、最低が河内長野市で34,500円程度です。地域によって差はありますが、東京ほどではないといえます。愛知県におけるこれらの間取りの家賃相場は、最高が名古屋市東区で64,000円、最低が瀬戸市で34,000円程度となっています。大阪よりもさらに家賃の地域差が小さい傾向にあるといえるでしょう。家賃上限は「手取り額の30%程度」が目安これから一人暮らしを始めようとする人は、どのくらいの家賃の部屋を選べばいいのでしょうか。以下で目安の算出方法について解説しましょう。【収入別、家賃上限の計算の仕方】一般的に、一人暮らしの家賃の目安は「月の手取り額の30%程度が上限」といわれています。たとえば月収が手取りで200,000円の場合、家賃上限は以下のように計算します。200,000円×0.3=60,000円つまり、家賃は50,000円台~60,000円であれば安心だといえるでしょう。このとき、社会保険料などを差し引いた手取り額で計算するのがポイントです。また管理費や共益費も含めて計算すると、負担感がよりはっきりわかります。なお首都圏・関西・東海エリアで20代の一人暮らしについて調査した結果によると、年収は2,000,000~3,000,000円未満が30.6%、3,000,000~4,000,000円未満が27.8%となっています。つまり月収に換算すると170,000円~330,000円程度です。平均家賃は先述のとおり65,723円ですから、65,723円÷0.3≒219,077円という計算になり、だいたい月収の30%の範囲内に収まっていることがわかります。ただし必ずしも30%が上限というようにはいかないこともあります。たとえば月収が120,000円の場合、家賃上限は以下のように計算します。120,000円×0.3=36,000円首都圏などで家賃が30,000円台の物件を探すのはなかなか大変でしょう。生活費との兼ね合いを考えながら、家賃を30%より高く見積もらなければなりません。上記の例の場合、単純に計算して、120,000円-36,000円=84,000円が生活費になります。この生活費をたとえば4,000円削れば、40,000円の部屋に住める計算になります。逆に生活費がもっとかかるといった場合には、家賃を30%よりも低く見積もる必要があるでしょう。以下は月収ごとの家賃の目安です。参考にしてみてください。・月収120,000~150,000円まで:家賃40,000~50,000円・月収150,000円~200,000円まで:家賃50,000~60,000円・月収200,000円~300,000円まで:家賃60,000~80,000円・月収300,000円以上:家賃80,000~100,000円【家賃が高いなと思ったら】すでに一人暮らしをしている人が、「月収の30%」以上の家賃を払っている場合は、少し高めの印象です。その場合は、家賃の低い部屋に引っ越すのもひとつの手でしょう。引っ越しには費用がかかりますが、長期間住むのであれば、引っ越したほうが節約になることもあります。また数千円程度家賃を下げたいと思うのであれば、家賃交渉をして家賃を下げてもらうことも可能です。交渉は契約更新時に行います。特に同じ建物内に空室が複数あるタイミングは、大家さんも「これ以上退居してほしくないな」と思っているため交渉のチャンスです。ただし契約更新時が2月~3月の繁忙期にあたる場合は、大家さんとあいだで仲介してくれる不動産会社があまり時間を割けないため、家賃交渉が難しい可能性があります。家賃交渉をする際は、」まずインターネットなどで、周囲にある似た条件のほかの物件と家賃を比較して、家賃交渉できる材料を集めましょう。そして「更新したいのだけれど、現在の家賃だとこのまま住み続けられるかどうかが厳しく、引っ越さなければならなくなります。近隣の似たような物件と同じくらいになるように、家賃を3,000円下げてくれたら、更新してまた2年住みますので、お願いできませんでしょうか」というように、更新の意思をはっきり伝えながら交渉するようにしてください。毎月の生活費はどれくらい?理想的な割合をチェックしよう総務省が実施している「家計調査」(2016年1月~3月)によると、34歳までの単身世帯における各生活費の男女平均は以下のとおりです。【食費】食費は月48,832円が平均となっています。食費には、コーヒーなどの嗜好品代、酒代や外食代も含まれる点に注意しましょう。【光熱費】光熱費の平均は6,405円です。内訳は、ガス代約2,000円、電気代約3,000円、水道代約1,300円となっています。なお水道代は2か月に1回の請求であることが一般的です。【家具・家事】日用品などの家事用消耗品にかかる費用は、月2,657円が平均です。【被服】服や靴などの購入にかかる費用平均は、月10,336となっています。【保健医療】保健医療費の月平均は5,769円です。病院での医療費のほか、ドラッグストアなどで買った薬の代金なども含まれます。【交通】交通費は月9,155円が平均です。【通信】通信費の月平均は7,414円となっています。携帯電話代、インターネット代のほか、NHK受信料が含まる点も覚えておくとよいでしょう。【娯楽】娯楽費の月平均は、22,504円となっています。本やCDを買うお金のほか、コンサートなどレジャーに使うお金が娯楽費に含まれます。なお旅行の際に使うお金も娯楽費です。【交際費】交際費は月14,268が平均です。会社の飲み会の参加費、友だちの結婚式のご祝儀などがこの交際費にあたります。【理想的な生活費の割合】以上を合計すると、生活費の合計は127,340円です。手取り200,000円で十分収まる額だといえますよね。上記の平均額を踏まえると、手取りが月200,000円だとした場合、理想的な生活費の割合は以下のようになります。・家賃60,000円(30%)・食費50,000円(25%)・光熱費6,000円(3%)・家具・家事2,000円(1%)・被服10,000円(5%)・保健医療6,000円(3%)・交通10,000円(5%)・通信8,000円(4%)・娯楽22,000円(11%)・交際費14,000円(7%)・その他12,000円(6%)「その他」は、急な出費に備えての貯金です。手元にお金が残っていても無駄遣いせず、計画的にお金を使うよう心がけるとよいでしょう。【生活費を抑えるには】家賃は高いと感じるけど、引っ越すわけにはいかない、という場合は、生活費を削る方法を考えましょう。食費は、外食や弁当、お惣菜をできるだけ減らし、自炊を増やすことで抑えられます。また自炊をする際にも、スーパーの安売りのタイミングを活かしたり、安い食材を選んだりして工夫しましょう。安い食材には、豆腐やもやし、卵、鶏むね肉、キャベツなどが挙げられます。光熱費はなかなか減らすのが難しい項目ですが、ちょっとした無駄遣いをなくすことで節約できます。たとえば電気代であれば、電源タップを使って待機電力を節約する、電気はこまめに消す、冷蔵庫は余裕を持って入れ、なるべく開け閉めしない、などの対策で節約してみましょう。ガス代の節約には、追い炊きをしない、鍋を沸かすときに底の水気をきちんと切るなどの対策が必要です。また水道代を節約したい場合は、風呂の水を洗濯に使うなどの工夫をしてみましょう。被服費はセール期間を上手に利用しましょう。また古着屋などのリサイクルショップを利用するのも有効な方法です。通信費が高いという場合には、携帯電話のプランやインターネットのプランを見直してみてはいかがでしょうか。インターネットであれば、速度がそれほど必要なければ、かなり安い値段のプランを選択できることもあります。またインターネット接続料金が家賃に含まれている物件もあるため、探してみてもいいかもしれません。携帯電話については、格安SIMを利用する人も増えてきています。検討してみてもよいでしょう。娯楽費はもっとも融通の利く項目です。過去数か月間の実績から平均の出費を計算し、そこから無理のない範囲で少しずつ節約してみてください。まとめ今回は、一人暮らしの家賃の平均や目安について、ほかの生活費との兼ね合いもあわせて解説しました。これから新生活を始める人は、部屋を決める際の参考にしてみてください。また一人暮らしをしている人も、これをきっかけに家計簿をつけるなどして、家計を見直してみてはいかがでしょうか。
2017年03月27日調理器具に調味料、食材、掃除道具など、何かと物があふれがちなキッチン。セリアやダイソーのアイテムを使ってきれいに整理してましょう。ホームセンターで買うと高くつく収納グッズも、100均なら安心。ここでは、おすすめ100均のアイテムや、それを使ったコーディネート術などをご紹介します。100均アイテムでキッチン全体をスッキリ整理・収納まずはLatanさんのキッチンをご紹介。以前は組み立て式のスチールラックに物を載せていたそうですが、現在は100均アイテムやDIY棚を活用してまとめています。100均のカゴにタグを付けて棚に並べています。たくさんある食材も、これなら中に何が入っているかひと目で分かるので便利!調味料や粉類は蓋付きのガラスボトルに入れ、ラベルをペタッ。こうして並べると見た目もおしゃれですね!セリアのキッチンペーパーホルダーをアレンジして…棚板に取り付けました。必要なときにすぐ取れるので便利!小さな工夫を重ねることで、キッチン全体が整理されていきます。まずは一つずつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。▼Latanさんのアイデアはこちら▼【キッチン棚DIY】実践!100円商品ですっきり手作りキッチン♡均ファイルボックスでかんたん収納♪キッチンにピッタリ!こちらはsayo.さんのキッチン。難しい収納は手間がかかり、結局散らかってしまいがちなため、「使ったらすぐ戻すことができ、簡単に収納できる」をモットーにされているそうです。収納に使われているのは100均セリアのクラフトファイルBOX。用途別に道具をまとめておけば、使うときに取り出してまた戻すだけなので簡単です。それぞれのボックスにラベルを貼っておけばさらに便利!初心者さんにもおすすめの収納アイデアです。▼sayo.さんのアイデアはこちら▼キッチンの困った収納をセリアで解決!買っておきたい!おすすめの100均キッチン収納アイテムまとめセリアやダイソーのキッチンアイテムはデザイン性にも機能性にも優れたアイテムぞろいで、キッチンの収納・整理にもぴったりです。ステッカーを貼るなどの加工もしやすいので、食品や洗剤などの保存にもおすすめです。もちろんプチプラなので費用を抑えることができるのは嬉しいポイント。気になったアイテムはどんどん取り入れてみましょう♪並べて可愛い!セリアのガラスボトルシリーズ見ているだけで嬉しくなってしまいそうなセリアのガラスボトルシリーズ。食品やキッチンツールの収納にはもちろん、グリーンの飾り付けやそのまま置くだけでもOK。取っ手付きのものやサイズ別などさまざまな種類があるので、目的にあったタイプのものを選びましょう。冷蔵庫にセリアの小さめのトレーを立てて、その上にボトルを乗せることで2段収納に。これなら奥のものも取り出しやすくなりますね!食材や洗剤の収納に!アルミキャップPETキャニスターセリアのアルミキャップPETキャニスターは軽くて取り出しやすいので、頻繁に使う食材や洗剤などを入れるのに便利です。ガラス製でないので小さい子供がいる場合でも安心ですね。ただし熱には弱いので注意してくださいね。キャニスターの内側から印刷紙をぐるりと巻くことで、中身を隠しつつおしゃれに飾ることもできます♪これであなたもプロのシェフ!? キャンドゥのスパイスボトルプロの料理人のキッチンのようですが、こちらも100均キャンドゥのステンレス製スパイスボトルです。一部分がガラスになっているので中身がすぐわかり、蓋の部分をスライドさせることで使う量を調整できます。機能性もデザインも優秀なおすすめアイテムです。使い方いろいろなダイソーのジュートストッカーダイソーのジュートストッカー(麻袋)はデザインが優秀!写真のように中に野菜を入れて吊るしたり、棚の目隠しにしたりと、使い方もいろいろです。キッチンスペースを有効活用!レンジフードフックセリアのレンジフードフックは、レンジフードの窪んでいる部分に引っ掛けて使います。無駄になりがちなスペースを有効に活用でき、トングやおたまなどの頻繁に使う道具をすぐ取ることができるので便利です。デザインや大きさも何種類かあるので、キッチンに合ったものを選びましょう。▼関連記事▼買ってよかった♪使ってよかった♪100均キッチンアイテムおすすめ5選!均で見つけたオシャレなスパイスボトル♫セリアにひと工夫♪スッキリ魅せる収納へセリアのアイアンバーで作るクッキングペーパーホルダー最後に、wagonworksによるセリアのアイアンバーを使ったクッキングペーパーホルダーの作り方をご紹介します。用意するものは・アイアンバー・杉板・丸型にカットした木材・金切り用のノコギリまず、アイアンバーの端から15cmあたりのところを金切り用ノコギリでカットします。杉板はカットしたバーより少し長めにカットします。好みで塗装(ワトコオイルなど)を施します。杉板にアイアンバーを取り付けます。丸形の木材の中心に穴を開けます。この部分がストッパーになります。反対側にラベルを貼り付けるのもおすすめです。バーにクッキングペーパーを通し、丸型の板をはめ込めば完成です!実は、カットしたアイアンバーのもう一方を使ってトイレットペーパーホルダーを同時に作ることができます。詳しく知りたい方は、以下のwagonworksさんのアイデアを参考にしてみてくださいね。▼wagonworksさんのアイデアはこちら▼【100均DIY】セリアのアイアンバー1本で2つのアイテムを同時に作る!キッチン、トイレで大活躍!まとめおすすめの100均キッチンアイテムや、収納アイデアをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。大きな収納グッズを買わなくても、小さなことの積み重ねでキッチンはきれいにまとまります。100均アイテムで、ちょっとした整理から始めてみませんか。キッチン収納のアイデアをもっと見る均のアイデアをもっと見る
2017年03月27日餃子の皮はスーパーなどでも売っていますが、水餃子にするならやっぱり手作りが一番!よく捏ねて作った皮はモチモチした食感が特徴的で市販の餃子の皮では出せない本格中華の味わいを楽しむことが出来ます。今回は餃子の皮から作る、水餃子のレシピをご紹介しますので料理の参考にしてみて下さいね。水餃子の材料皮ーーーーーー強力粉200g薄力粉200g塩12g水200gーーーーーーー餡ーーーーーー豚ひき肉200g白菜100gニラ50gネギ50g生姜小さじ1干しシイタケ(戻し汁も)1個塩3g醤油小さじ1胡麻油大さじ1ーーーーーーー餃子の皮の生地を作ろう!薄力粉・強力粉・塩を混ぜます。薄力粉、強力粉、塩を大き目のボウルの中に入れて、全体が混ざるように箸などで混ぜ合わせます。粉はふるいにかけると尚良しですが、そこまでデリケートなものでもないのでしなくても大丈夫です。皮に塩を入れることで、グルテンの結合を強くしてモチモチした食感を出すことが出来ます。塩の分量は、小麦粉の重量に対して4%ほどが良いとされています。4%の塩分は大分塩辛いですが、茹でている時にほとんど塩が流出しますので食べる時には塩辛いと感じることはありません。粉に「水」を加えます。水です。お湯ではありません。餃子の皮を作る時に、お湯を入れる場合と水を入れる場合がありますが、これは調理法によって使い分けます。◆水で捏ねる場合…水餃子におすすめ。小麦粉のグルテンをしっかり生成させることが出来るためモチモチとした食感になります。◆お湯で捏ねる場合。…焼き餃子におすすめ。グルテンをあまり生成させずに、でんぷんを糊化させることで、焼きあげた時にパリッとした仕上がりになります。まずは半分の量を入れて…箸でざっくりかき混ぜます。最初から捏ねないで、まずは全体に水が行きわたるようにざっくり混ぜてボロボロした状態にします。二回目の水を入れて同じようにかき混ぜます。均等に水が行きわたったら、ここから捏ねます。手のひらの付け根の部分で押し込みんでは畳んでを繰り返して捏ねていきます。しっかり捏ねていくと、べたべたしていた生地の表面にツヤが出てきます。表面が赤ちゃんの頬っぺたのようになるように捏ねていきましょう。捏ねあがったら、ラップに包んで室温で30分ほど寝かせます。生地を寝かせている間に餃子の中身(餡)を作ります。白菜、長ネギ、ニラ、生姜、戻した干しシイタケを全てみじん切りにします。ボウルに豚ひき肉、醤油、ごま油、塩、生姜、干しシイタケの戻し汁を入れて粘りが出るまで練ります。干しシイタケの戻し汁が入っているので硬さは結構ゆるいです。練るというより箸や泡だて器で卵をかき混ぜるような感じで攪拌していきます。そうすると、肉に粘りが出てきて混ぜる感覚が重くなりますのでそうなったらOKです。次に野菜を入れて混ぜ合わせます。全体に粘りが出て糸を引くような感じになるまで練れば餡作りの完了です。餃子の皮を伸ばしましょう。餡を作っている間に寝かせて置いた餃子の生地を皮の形に成形します。まずは、餃子の記事を細長く伸ばしましょう。細長く伸ばした生地を、作りたい餃子の大きさに合わせてカットしていきます。コロコロとカットされた生地を手のひらで押して、丸い形を作り、ここから麺棒で伸ばしていきます。麺棒は前後に動かすだけ。右利きの人でしたら、右手で麺棒を動かして、左手で餃子の皮をくるくる回して丸い形を作っていきます。生地の外側から真ん中に向かって押す、少し回してまた真ん中へという作業を一周繰り返します。餡を皮で包みます。餡を皮で包んで餃子の形にします。餡をスプーンやナイフなどですくって、皮の中心に乗せます。あまり量が多いと包み切らないので分量は調整してみて下さい。まず、真ん中を閉じます。左端から真ん中に向かってヒダを付けるように閉じていき、右側も同様に右端から真ん中に向かって閉じていきます。最後にぎゅっと閉じれば完成です。茹でた時に中身が出てしまわないように、しっかり閉じましょう。※ヒダは特につけなくても大丈夫です。厚手の生地の水餃子の場合、ヒダになっているところだけ火の通りが遅くなりますので、むしろヒダを付けない方が全体の食感のバランスが取れます。焼き餃子の場合はヒダを付けた方が形が良くなり焼き易くなるなどのメリットがありますが、水餃子の場合はそれらのメリットは関係なくなります。今回は見た目上ヒダを付けて作りましたが、水餃子の場合は半分折りにしてぎゅっと口を閉じるだけでもOKです。実際その方が早く作れますしね。餃子を茹でます。鍋に多めの水を入れて沸騰させます。餃子はぐらぐら沸騰したところから茹でます。餃子を入れたら引っ付かないように箸などでぐるっと軽くかき混ぜてあげましょう。餃子が浮いてきたところです。まだこの状態では皮にしっかり火が入っていません。蓋をして3分ほど茹でましょう。蓋をして3分経った状態です。蓋をする前に比べて餃子がぷっくらして、皮の質もプルプルしています。この状態になれば茹で上がりです。試しに一つ食べてみて皮がきちんと茹でられているか確かめてみて、少し茹でが足りないと思ったらもう少し茹でましょう。皮の厚みで多少ゆで時間が変わります。手作り水餃子のできあがり!※お湯から上げた水餃子は、しばらく経つと水分が蒸発して皮が硬くなりますので、すぐに食べきらない場合は、お湯と一緒に器に入れて出すと良いですよ。今回はワインビネガー+醤油で食べました。爽やかな酸味が穀物酢とは違った味わいとなります。ごま油やラー油、薬味などを入れたタレを作っても美味しいですよ。まとめいかがでしたでしょうか?皮から手作りで作る水餃子は、市販の皮では出せないプルプル感とモチモチ感がとっても美味しいです。水餃子にするとつるんといくらでも食べられますね。冷凍保存もできますので、一度にたくさん作って冷凍しておけばいつでも使えて便利です。冷凍する時は引っ付きやすいので、最初にバットに並べて表面が固まってくっつかないようにしてから袋などに移して冷凍することをおすすめします。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月27日ケークサレとは、フランス産まれの甘くないケーキです。塩味で甘くなく、ケーキの中にトマトやチーズ、ホウレンソウなどが入っているため主食やおかずとして食べられることが多いです。今回はそんなケークサレでも、小麦粉の代わりにおからを使った、低炭水化物で低カロリーなケークサレのレシピをご紹介します。おからってどんな食材なの?栄養は?おからは、豆腐を作る時に大豆を搾った後に出る「搾りかす」のことです。搾って抽出した汁は豆乳となり、そこからにがりを入れて豆腐を作ります。おからは言わば豆腐の製造過程で出る廃物でありますが、実はおからには栄養がたっぷり残っているんです。おからは大豆の搾りかすですので、大豆の代表的な栄養素である大豆イソフラボンはもちろんのこと、タンパク質、ビタミン、ミネラル、そして食物繊維が豊富に含まれています。特に、大豆たんぱく質、大豆イソフラボン、食物繊維などは女性にとってもうれしい栄養素ですね。おからは、お豆腐屋さんやスーパーの豆腐コーナーなどで安価で販売されています。お財布にも優しく栄養たっぷりだなんて、これを使わない手はありませんね。そこでおすすめなレシピが、今回ご紹介する「おからを使ったケークサレ」です。おからはそのままではボソボソとした食感で食べづらいですが、ケークサレにすることでしっとりふわふわに仕上がって食べやすくなります。朝食にお弁当、ディナーのサイドメニューとしても使えますのでぜひ作ってみて下さい。おからと小麦粉のカロリーを比較!おからを使ったケークサレのレシピをご紹介しますが、実際におからは小麦粉に比べてどのくらい低カロリーなのかを比べてみましょう。おから100gあたりのカロリー:111kcal小麦粉100gあたりのカロリー:368kcalすごい!同じ分量のおからと小麦粉では、カロリーに三倍もの差があります。一般的なケークサレは小麦粉で作られますので、小麦粉をおからに置き換えることでカロリーを大幅に抑えることが出来ます。おからで作るケークサレの材料おから…100g豆乳…100g卵…1個ベーキングパウダー…小さじ1塩…1gブロッコリー…20gベーコン…20gプロセスチーズ…20gベーコンを炒めます。ベーコンを小さく切ります。ベーコンを炒めます。ベーコンは炒めずにケークサレの中にそのまま入れても良いのですが、炒めることによってベーコンのうまみや香りが増します。ベーコンを焼く時は、カリカリにしなくても良いですが、表面に焦げ色がつくまで焼くと美味しくなりますよ。鉄のフライパンで高温で焼くのがおすすめです。ブロッコリーを茹でる。ブロッコリーを小さく切ります。ブロッコリーはつぼみのところまで包丁を入れてしまうとつぼみがボロボロと崩れてしまいますので、茎のところ、つぼみの付け根のところまで包丁を入れて割くようにして小さく切っていきましょう。沸騰したお湯の中にブロッコリーを入れて、1分半くらいでザルに上げます。このくらいだと少々硬いですが、ケークサレを焼く過程で火が入りますので大丈夫です。ザルに上げたブロッコリーは軽くお湯を切り、そのまま予熱で水分を飛ばします。ブロッコリーのつぼみの部分には水が溜まりやすいので、茹で上げたあとは水洗いなどはしないようにしましょう。ベーキングパウダー以外の材料を混ぜ合わせます。卵と豆乳をボウルの中に入れ、良くかき混ぜます。それから、おから、ベーコン、ブロッコリー、プロセスチーズ、塩、コショウを入れてざっくりと混ぜ合わせます。主食として食べる場合は、塩はあまり強くない方が良いと思いますので、適宜調整してみて下さい。ベーコンやチーズの塩味もありますので、まったく塩を入れなくても大丈夫です。ベーキングパウダーは焼く直前に!材料を混ぜ合わせて、カップに詰める前にベーキングパウダーを入れます。ベーキングパウダーは炭酸ガスを発生させてケーキをふんわり仕上げるためのものです。ベーキングパウダーは、水と反応して常温でもガスが発生しますので、混ぜ合わせてそのままにしておくとガスがどんどん発生してしまって十分に膨らまないケークサレになってしまいます。ベーキングパウダーを使用する時は、焼く直前に混ぜ合わせるようにしましょう。ケークサレを焼こう!オーブンは180度にセット!ケークサレの中身をシリコンカップに詰めます。おからのケークサレは、小麦粉のケークサレに比べてそれほど膨らみませんので、シリコンカップに入れる量は擦り切りで詰めてOKです。ケークサレの生地をシリコンカップに入れて、180度に余熱したオーブンの中に入れます。25分~30分ほどで焼きあがります。※シリコンカップで焼いているため25分~30分で焼きあがりますが、大きなケースに入れて焼く場合は中心が焼けるまでに時間がかかります。ケーキの大きさに合わせて焼き時間を調整してください。表面がほんのり色付いています。今回はオーブンの温度を180度に設定しましたが、200度でやると表面がもう少しカリっと仕上がります。おからで作った低カロリーケークサレのできあがりです♪中にはブロッコリーがたっぷり!ブロッコリーは緑黄色野菜の一種で、βカロチンやビタミンCが豊富に含まれています。サラダ、目玉焼きなどを付けてワンプレートにしてみました。小麦粉で作ったケークサレよりもふわふわと軽い食感で水分も多く含んでいますので食べやすく、朝食にもおすすめです。まとめいかがでしたでしょうか?おからは、低カロリー高たんぱくで、食物繊維やビタミンも豊富!不溶性食物繊維が多い食品は満腹度も得られやすいので朝食やおやつにもおすすめです。ケークサレの具材としては、今回使った食材の他にもミニトマトやほうれん草、小松菜、人参、玉ねぎなどお好みで何を入れても大丈夫です。小さなカップケークサレは朝食だけでなくお弁当に持って行くのにも便利ですので、ぜひ毎日の食事に活用してみて下さい。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月27日生パスタはご家庭でも簡単に作れます!デュラムセモリナ粉で作った出来立ての生パスタは、スーパーなどでは購入できない特別な一品!ぷりぷりでもっちりとコシのある麺は乾麺とは違った味わいを楽しむことが出来ます。生地を捏ねるのにちょっと力が必要ですが、材料も少なく簡単にできて、ロングパスタからショートパスタ、ラビオリからラザニアまで様々な用途で使える生パスタ生地の作り方をご紹介します。デュラムセモリナ粉ってどんな小麦粉?デュラムセモリナ粉とは、デュラム小麦という品種の小麦を粗挽き(セモリナ)にした小麦粉です。強力粉以上に硬質な小麦で、コシのある仕上がりになるのが特徴です。イタリアでは乾麺のパスタは100%デュラムセモリナ粉で作られたもの以外は法律でパスタとして認められません。パスタと言えばデュラムセモリナ粉というわけですね。生パスタの場合はデュラムセモリナ粉100%でないといけないというわけではありませんので、強力粉だけや強力粉と薄力粉を混ぜて作るレシピもありますが、やはりコシのあるパスタを作りたいといった時にはデュラムセモリナ粉を使いたいところ。今回作る生パスタはデュラムセモリナ粉と強力粉を半々で作ります。生パスタの材料デュラムセモリナ粉…100g強力粉…100g卵…2個(L玉)塩…3gオリーブオイル…大さじ1生パスタの生地を作ろう!ボウルに、デュラムセモリナ粉、塩、を入れて箸でかき混ぜます。卵とオリーブオイルを入れて、全体がボソボソになるまで箸でかき混ぜます。この状態ではまだ粉の部分が多いので、粉の部分と湿った部分が均等にボロボロになるように手で混ぜていきます。この時はあくまでも混ぜるのみで、捏ねてはいません。ここで捏ね始めると、粉の部分と水分を含んだ部分が分離してしまってうまく混ぜることが出来なくなります。パスタは少ない水分で練り上げますので、全体をボロボロした状態にするというのがポイントとなります。全体がボロボロとした状態になったらまとめて練り上げていきます。硬いので分量が多い場合は二つに分けて練っても良いです。デュラムセモリナ粉を使った生地は、かなり力が要りますがしっかり練っていきましょう。しっかり練り上げたらラップをして、2時間~3時間ほど寝かせます。寝かすことによって、生地の中の水分が馴染みます。普通の強力粉だと寝かせの時間は1時間ほどで良いのですが、デュラムセモリナ粉は水分が浸透するまで時間がかかるので2時間~3時間は寝かせます。パスタマシンを使って生地を延ばす。寝かせておいたパスタ生地をパスタマシンで延ばします。パスタマシンで延ばす時は、パスタ生地をマシンのローラーの最大厚さに入るようにある程度平べったく延ばしておく必要があります。パスタ生地はパンやうどんなどに比べてかなり硬く、麺棒で延ばすのも一苦労です。そこで、パスタ生地の塊を包丁でスライスします。そうすることで麺棒を使って延ばす手間も省けます。包丁でスライスしたパスタ生地は干芋みたい…パスタマシンのローラーの幅を最大にして、スライスしたパスタ生地を入れてハンドルを回していきます。一通り延ばしたところです。これを全部重ねて、再度ローラーにかけます。ローラーの最大幅で延ばした生地を折り曲げてもう一度ローラーにかけます。これを3回~5回繰り返してください。そうすることで生地が鍛えられ、コシのある食感を出すことができます。折り畳み→延ばすを三回ほど繰り返したら、生地幅を合わせて作りたいパスタの厚みになるまで延ばしていきます。ローラーの幅を徐々に狭めていきます。ある程度の長さになるまで延ばしたら、パスタ生地の端と端をくっつけて輪っか状にします。輪っか状にすることで、いちいち生地を入れなおさなくても良くなりますので、生地を延ばす効率がアップします。ローラーのメモリが3のところまで延ばしたら、延ばしは完了です。包丁で切って、一枚のシートにします。生地を切ってパスタ麺にする。シート状のパスタ生地を、麺の長さに合わせて包丁で切ります。一般的なスパゲティの長さは大体25センチくらいです。麺はパスタマシンを使って切っても良いのですが、幅が不揃いなくらいが手打ち感があって良いですし、せっかくの手打ちなので幅広のものを作りたかったので包丁で切ることにしました。打ち粉をした生地をくるくる丸めます。丸めたパスタを包丁で切ります。ほどくとこんな感じでパスタ麺になります。パスタ麺のできあがりです。今回は平打ち麺のフェットチーネを作りました。フェットチーネのような幅広の平打ち麺は味の強いパスタソースとよく絡みますのでボロネーゼにしました。生パスタ生地が作れれば、麺状のものもお好みの太さで作ることもできますし、ラザニア生地や、コンキッリェのようなショートパスタ、中に詰め物をしたトルテリーニやラビオリなど様々なパスタを楽しむことが出来ますよ。まとめいかがでしたでしょうか?粉を合わせて延ばして切るだけで簡単に生パスタは作ることが出来ます。注意しなければいけないことと言えば、少ない水分量で練り上げるために、練り上げる前に全体をボソボソした状態にすることです。蕎麦打ちでいうところの水回しに相当します。これをきっちりやることで少ない水分量で綺麗に練り上げることができます。薄く伸ばしたパスタ生地は成形の仕方次第でスパゲティだけでなく、ラザニアやラビオリ、トルテリーニ、ショートパスタなどになります。また、ホウレンソウやイカスミ、ハーブなどを混ぜ込むのも手作り生パスタならではの魅力です。基本の生パスタの作り方をマスターした後は、そういったアレンジパスタにもチャレンジしてみて下さいね。制作協力:オムライス&ダイニングバーkurumariレシピのアイデアをもっと見る
2017年03月27日リビングでのおもちゃの収納に悩んでいるママは多いのではないでしょうか?子供が小さいうちは目の届くリビングで遊んでほしい…しかしリビングは来客のときにも使いますよね。だからこそ今回はひと目の気にならない、おしゃれ収納をDIYするアイデアや実例をご紹介します!【事例1】ベジタブルボックス風の収納&テーブルをDIYmacahomeさんは、DIYで余った廃材を使って、テーブルにもおもちゃの収納にもなるベジタブルボックス風のおもちゃ収納をDIYしたそうです!蓋を閉じておけばテーブル、開ければおもちゃの収納という2way。簡単に作り方をご紹介していきます!今回使ったものは、こちらの廃材。幅90mm,厚み12mmの廃材を12枚用意します。まずはボックスの側面部分。板を並べてビスで固定していきます。3枚の板を並べて、横板を渡しビス留めしていくのですが、ここでひと工夫!まずは端の2枚のみを留めます。その後、間の板を入れて固定するようにしていけば多少ずれても箱自体には影響しません。こうすることでビス留めの作業やりやすくなり、箱全体の完成度も高まります。ビスを一つずつしか留めていないため、この時点では動いてしまいますが、組み立てれば動かなくなりますので、安心してくださいね♪続いてボックスの底板と側面を組み立てていきます。こちらも厚さ12mmの板です。側面をしっかりと直角になるように固定していきます。90度で固定できないと歪んだ箱になってしまうので、十分注意して組み立ててくださいね!その後は、橋を渡すように残りの6枚をビス留めしてボックス部分の完成です!続いて蓋の部分を作製していきます。蓋も同様に廃材を使っていきます。板を並べ、ビス留めしていきます。蝶つがいを使って、蓋を固定していきます。蓋もある程度重さがあるので、それに耐えきれる大きさの蝶つがいを用意しましょう。また蓋を作製する際の注意点なのですが、蓋を閉じたときに蓋の裏側の横板が当たってしまうと閉まらなくなってしまいます。注意してくださいね!裏には移動しやすいようにキャスターを取り付けます。蓋が開いたまま止まるように、チェーンでも固定しています。こちらも耐荷重の高いものでないと思わず指を挟むなどして危険ですので、しっかりとしたものを取り付けるようにしてくださいね。そして全体を塗装してきます。今回使ったのはBRIWAXのジャコビアン!これを塗るだけで一気に手の込んだ本格的なものになりますね♪最後に取っ手を取り付けます。取っ手は取り付ける部分に印をつけて、ドリルで穴を開けて裏から固定します。素敵なテーブルにもなるおもちゃ箱の完成です!リビングに置いてあってもインテリアに馴染んでくれるおもちゃ箱、オススメです。▼macahomeさんのアイデアをもっと見る▼ベジタブルボックスをDIY!キャスターつきで大容量♪テーブルにもなって子供部屋に最適!【事例2】ニトリのカラーボックスでおもちゃの収納箱を簡単DIY!sayo.さんは、ニトリのカラーボックスを使ってリビングにおいてあっても遜色ないおもちゃ収納をDIYしています。とても簡単にできるので、是非最後までご覧ください!今回メインに使うものはこちら!ニトリの、幅41.9cm×奥行29.8cm×高さ59cmの2段カラーボックスです。1000円もしない価格で手に入れることができ、またニトリ製品のため簡単に組み立てることもできます。間仕切りを入れない状態まで組み立てます。こちらもニトリで購入した「引き出しレール」です。左右セットで税込み99円で購入可能なので、カラーボックスを購入する際に一緒に調達してしまいましょう!カラーボックスの穴の部分に、レールの付属されているビスを入れていきます。もともとこのような使い方が想定されているものなので、左右のレールの高さを合わせるのも簡単ですし、ビス留めもとてもに簡単にできるそうですよ♪こちらもニトリの収納ボックス!カラーボックスにピッタリのサイズにデザインされているので、安心して購入することができます。また、サイズやカラーも豊富なため、お部屋の雰囲気と相談して決めてくださいね♪あとは最初に取り付けたレールにはめれば完成!大変な作業もないので、力に不安な女性でも作ることができると思います。▼sayo.さんのアイデアをもっと見る▼ニトリのカラーボックスシリーズだけで子供グッズを全て収納!【事例3】りんご箱でつくる子供用おもちゃ収納WorkShopSalonCOMO?さんは、りんご箱でおしゃれな収納をDIYしたそうです。既には箱になっているものをうまく活用していくDIYアイデアです!用意したのはこちら!============*りんご箱×2*キャスター台×2*ディッシュラック×2============WorkShopSalonCOMO?さんも仰っていますが、業務用のりんご箱はそのまま用いるとトゲなどが使っているときに刺さってしまう可能性があるので、しっかりとヤスリがけを行って子供でも安心して使えるようにしておくことが重要です。こちらはりんご箱にキャスター台を取り付けたときの写真。WorkShopSalonCOMO?さんは、この上にも同じりんご箱を重ねて、2段の収納にしたそうです!上の段に置くもの次第では留めずに上に置くだけでも良いかもしれませんが、不安な方はビス留めをおすすめします。本をたてる部分には、本来お皿を立てるための、木製ディッシュラックを活用したそうです。奥にも同じものを並べることで、等間隔のシェルフにすることができます!既にはこの状態のものを活用すれば、時間も労力もかからずに作製することができます!りんご箱も木製なので、塗装しても少し雰囲気の違ったものになると思います。ぜひ挑戦してみてください!▼WorkShopSalonCOMO?さんのアイデアをもっと見る▼りんご箱で簡単おしゃれなキッズ収納をDIY♡【事例4】端材でおしゃれ!おもちゃもたくさん入る収納ボックスをDIY我が家さんは、端材と100均のセリアの商品を活用して、おもちゃ箱をDIYしたそうです!もともとはこのようにかごを置いていたそうなのですが、サイズが合わなく飛び出す形に・・・。今回はそれも改善するためにDIYしていきます。まずは完成したときの箱の大きさを考えて、端材をカットしていきます。ホームセンターによっては、購入時のレシートで再カットしてくれるところもあるようなので、是非活用してみてくださいね!そして、リリーホワイトとワックスで塗装していきます!お部屋の雰囲気に合わせて色を変えたり塗り方を変えてみてくださいね!塗装が乾いたらビスで組み立てていきます。蓋の部分は蝶つがいで固定し、開けられるようにしています。正面にはステンシルで塗装をしたのと、セリアのハンドルをつけています。ステンシルに関しては、以下のアイデアでも紹介しています!是非参考にしてみてください★ステンシルで男前DIY!〜作り方からアレンジ例までご紹介〜ステンシルに加えて蓋の部分にはダイソーのプレートで装飾しています。安価ながらも本格的なデザインが嬉しいですね◎このように、簡単ながらも本格的な収納が完成しました!周囲のもののサイズに合わせて自分なりにアレンジしてみてくださいね!▼我が家さんのアイデアをもっと見る▼初心者さんにも ♪ 端材とセリアでオモチャ入れをDIY【事例5】片付けるのではなくあえて「見せる」収納!TsunCoRicoさんは、ここまでご紹介したアイデアとは逆に、あえて綺麗に並べることで収納するアイデアを紹介しています!TsunCoRicoさんのお家に眠っていたDINKYTOYSというミニカー。今まで押し入れの奥に放置されていた、このレトロでおしゃれなミニカーをインテリアにしていきます。SPF材を棚の長さにカットしていきます。オイルステインで塗装していくのですが、TsunCoRicoさんはオーク色を塗った後にウォルナット色で重ね塗りしていったそうです。今回、高い部分に棚を設置するということで、棚を少し斜めに傾けて見やすく、でも車が前に落ちてこないように、車止めも作って安全対策も工夫されています。車止めには波釘を使い、タイヤの間隔に合わせて板に打ち付けていきます。一番下の棚板の部分には、柵を付けて収納の幅を出しています!あまり重たいものは吊るせませんが、何かメモを飾る程度であれば十分です◎このように少し高いところでも、板を斜めにすることによって車が見えやすくなっています。これもDIYだからこそできる工夫ですよね!しまうだけでなく、「見せる」収納。かわいいおもちゃで挑戦してみてください♪▼TsunCoRicoさんのアイデアをもっと見る▼DIYでミニカーも主役級インテリアに☆いかがだったでしょうか?今回はリビングでもできるおもちゃの収納アイデアを5つご紹介しました。簡単に実践できるアイデアばかりなので、ぜひとも自宅に合うようにDIYに挑戦してみてください!収納のアイデアをもっと見るのアイデアをもっと見る
2017年03月27日あの人気グルメを自宅で自分のその手で再現できたら…?そしてそれを誰かにふるまったら…?絶対盛り上がること間違いなし。そんな人気グルメの再現レシピアイデアをまとめてみました。料理がニガテな人でもわかりやすいように、作り方を詳細に説明しているので安心☆子どもとワイワイ作っても楽しめますよ♬お菓子総選挙2016で1位に選ばれたスナック界の王『じゃがりこ』再現レシピ日本中で大人気といえば、このスナック菓子。1年365日、食べない日が無いというぐらい、私も愛するお菓子「じゃがりこ」です。(←本当の話)じゃがりこへの愛が強すぎて、とうとう自分で作ってみるという行動に出てしまいました。本物にはかないませんが、試行錯誤の上完成した“再現じゃがりこ”は、私的に大満足♬その感動を皆さまにも届けたい!!!【意外に簡単】不器用な私がゼロから「じゃがりこ」を作ってみた結果→世界中から愛される『日清カップヌードル』の味を再現した鍋料理アイデア内で紹介している食材と調味料をただ鍋に入れて煮るだけで、完成。食べてみたら「なにこれ、日清カップヌードルの味がする…」と偶然から生まれた奇跡の再現レシピです。大人数でもみんなで一緒に楽しめる鍋料理ですから、家族やパーティーで作ってみてください♬【これはハマる】鍋キューブ2つの味をダブル使いしたら(私的に)日清カップヌードルの味と一致したミラクル【〆はやっぱり麺】マクドナルドの人気バーガー『えびフィレオ』エビぷり再現レシピマックのえびフィレオの魅力は、「えびプリ感」。そのえびプリな食感を海老を使わずにある食材で再現したレシピです。これからの季節、お花見のお弁当に作って持っていくのもオススメ☆手作りマックで、みんなの注目を浴びちゃいましょう♬【やめられないとまらない】ジップロックで手汚れなし♬かっぱえびせんでマックのえびフィレオ再現レシピ【えび❤︎ぷり】期間限定で販売される『ベーコンポテトパイ』がいつでもおうちで楽しめる再現レシピ今や期間限定の発売でしかお店では出会えない存在のマクドナルドの「ベーコンポテトパイ」。発売期間外でも「食べたい!」という欲求を満たすには、もう自分で作るしかありません。なので、作ってみました。本家本元そっくり!!!とまではいかずとも、雰囲気は味わえます♬ハンドスナック感覚で食べられるので、子どものおやつにも最適です☆【作ってみた】マックのベーコンポテトパイ再現クッキングに挑戦!失敗作から学んだ作り方【売ってなければ作ればいいのよ】再現レシピで作ったら、パッケージや盛り付けにもこだわって、少しでも本物に近づけるとテンションも更に上がります♬完成したら、いただきますの前に撮影してSNSにUPすれば、たくさんの注目を集めそう❤︎◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇筆者profile名前:ayataso(あやタソ)東京在住・LIMIA公式ライター。小4の娘の方がしっかりしている1978年7月29日生まれで、まだ伸びると思っている身長147センチ(自称151センチ)。映像制作からスタートした職歴でしたがいつの間にかライター業に落ち着いたのは、書く事が楽しいから。ドライブと街散策でいろいろなものを見て回ったり、新しモノ好きなので新商品チェックは欠かさない。お気に入りの情報やニュースを発信する事が好きなのでInstagram、Facebook、Blogは大切なライフパートナー。毎日、じゃ◯りこと言う某お菓子を食べないと機能停止する持病を抱えている。ayatasoのページ↓↓その他ayatasoグルメアイデアはこちらにも♬↓↓ハッピーターンの粉で唐揚げを作りたい。「粉だけ」は手に入らないからハッピーターンごと砕いて唐揚げの衣にした結果。【めざせワンランク上のおっさん】コレを使えば54歳おじさんも皮パリッパリの極上チキンソテーが作れる【ひとりでできるもん】プラスで美味しさ倍増♬ 『足し算たまご焼き』アイデア集☆ふわふわトロトロを召し上がれ❤︎【春がきた♡】まるで満開の菜の花をサンドしたみたい☆春らんまん・華やか卵サンドイッチの作り方【ボリューム満点】【時短クッキング!】ふろふき大根をクイック簡単に柔らかく仕上げるレシピ【電子レンジマジック】なんだって!? 焼きそばで定番の“マルちゃん”がシュウマイになった!! これは食べるしかないでしょう。
2017年03月27日