ママイズムがお届けする新着記事一覧
離乳食をスタートさせるタイミングや、どの時期に何を食べさせたら良いのか、ママは悩みますよね。赤ちゃんの離乳食は早いと5ヶ月からスタートさせることが出来ます。ですがそのタイミングが分からない、というママも多いかもしれません。個人によってスタートの時期は異なりますが、大まかな流れや理解しておきたい点を紹介します。離乳食の役割離乳食はなぜ必要なのか知っておきましょう。一般的に『飲む』ことから『食べる』ことへ移行する期間のことを離乳期と言います。この離乳期に食べるもののことを、私たちは離乳食と呼んでいます。赤ちゃんの機能の発達によって不足してしまいがちな栄養分を補充していく役割の他に、『噛む』『飲み込む』といった機能の発達を促す目的もあります。さまざまな味、舌触り、食感を覚えていくことで、赤ちゃんの食生活の基盤を作り出すことにもなっていくでしょう。このように、離乳食はさまざまな役割を担っています。ただ食べさせたら良いというのではなく、食べる楽しさや、味の美味しさ、好きな味、苦手な味を赤ちゃんも学んでいく必要があります。無理をせず赤ちゃんのペースに合わせて進めていくことが大事なのです。知っておこう!離乳食の時期と月齢区分離乳食の時期や、月齢ごとの特徴、どのような食事をする必要があるのかを詳しく紹介していきます。離乳食準備期生後5ヶ月、そろそろ離乳食を始めてみようかと考えている方は、始める前の準備も忘れずに。離乳食を始める前に、赤ちゃんがその状態に来ているのかをチェックしていきましょう。まずはフルーツの果汁や麦茶といった液体をスプーンで1杯与えてみることから始めてください。母乳やミルク以外の味に少しずつ慣れさせていく必要があるためです。量や味を除々に味を調整していきましょう。また適した時期になると、パパやママの食事を見つめたり、よだれを垂らしながら口を動かすような仕草が見られます。これは離乳食スタートOKの合図です。離乳食初期離乳食をスタートさせてすぐの時期が初期です。目安としては生後5〜6ヶ月です。最初は液体から始めていきます。この時期では、舌から送った食べ物を飲み込めるようになります。噛まずに飲むことができるどろっとした食事を進めていきましょう。調味料もダシ以外は使用しないようにしましょう。ポタージュやおかゆ、フルーツを絞ったジュースなどがおすすめです。離乳食中期離乳食中期は7〜8ヶ月を目安としています。舌の動きが徐々に活発になる時期です。上顎と舌で食べ物を潰すということを覚え始めます。そのため、初期と比べ少し硬めのものも食べられるようになります。豆腐くらいの固さのものを意識して離乳食を続けるようにしましょう。鳥のひき肉や赤身の魚も食べられるようになるので、食事のメニューも広がります。調味料も使うことは出来ますが、基本的に使用しないほうが良いです。離乳食後期9〜11ヶ月のことを離乳食後期と一般的に呼びます。この頃は食べ物を歯茎で噛み潰すことができる時期と言われています。豆腐よりも固いもの、バナナくらいの固さがベストです。またこの時期から手づかみ食べが見られます。赤ちゃんが食事に意欲的になるのは良いことです。野菜スティックやホットケーキ、柔らかめのご飯などが良いです。大人の食事からも取り分けできる時期に入ってきています。離乳食完了期完了期は11〜15ヶ月の時期と言われています。歯が生えてきて、食事が意欲的になる時期です。固さとしては肉団子くらいのものがベストで、大人と同じような食事をすることが出来ます。ただし薄味を忘れずに。色々な味に挑戦して、好き嫌いしないように食事を工夫してみるのも良いでしょう。離乳食の時期とポイント離乳食を始める際にはタイミングが難しく、いざ初めて見ても赤ちゃんが食べてくれないと悩む方も多いです。そんなときは離乳食のステップと赤ちゃん自身のステップが一致していない場合が多いです。味付けや、赤ちゃんの様子に注意しながら食事を考えるようにしましょう。また人より遅いからと言って気にする必要はありません。赤ちゃんにも個性があり、個人差があります。5ヶ月を過ぎてまだ離乳食が始められなくても恥ずかしいことではありません。毎日の様子を見ながら少しずつミルク以外の味に慣れさせることから初めてみましょう。また離乳食を進める上で、排泄を様子をチェックするのも大事です。特に赤ちゃんはまだ消化機能が弱く、未発達ですから、うんちをよくチェックしておきましょう。
2017年02月14日離乳食がスタートすると大変なのはママ。授乳とは別にさらに料理に時間がかかることとなります。最近では時短レシピや簡単なレシピも紹介されていますが、初めての場合は手間取ったり、働きながらだと時間も作れず難しいと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな悩みの種でもある離乳食がスムーズに管理できるグッズや、人気のレシピ本を紹介していきます。離乳食って冷凍しても良いの?離乳食も、普通の食事と同様に、作ったものを冷凍しておく分には問題ありません。実際、多くの料理本や料理ブログでも「フリージング(=冷凍)で離乳食づくりを楽に」といった記載が見られます。冷凍しておくと日持ちしますし、解凍して調理すればいつでも食べられるので、ぜひともマスターしておきたいですね。冷凍でよく使用されているのはジャガイモのマッシュや野菜、魚など。お休みの日に1度にまとめて作っておくと、その後が楽です。1食分ずつ小分けにして保存しておくと、離乳食のタイミングで解凍すればすぐに食べられます。忙しいパパやママもこれなら楽チンですよね。離乳食に便利な冷凍グッズを紹介!冷凍する際におすすめのグッズや、冷凍可能なレシピを提案している本を紹介していきます。便利グッズ:離乳食冷凍小分け保存トレー(30ml×8)[西松屋]ベビー用品の販売店として有名な西松屋。西松屋が販売している離乳食用小分けトレーは冷凍する場合に便利ということで高い人気を誇っています。耐熱温度は140度、耐冷温度は-20度と冷凍にも加熱にも適しています。トレー1枚に纏めて冷凍することが出来ます。必要な分だけ取り出すことができるようになっており、スライド式の蓋を採用しています。衛生的に使うことができるのもポイントです。食洗機にも対応しており、日本製というのもママとしては嬉しいですね。レシピ本:フリージング離乳食-最新版きほんの離乳食 まとめて作って1週間ラクラクこちらは冷凍を前提として作る離乳食を紹介しているレシピ本です。育児関係の書籍のランキングでも常に上位にランクインしている料理本です。働くママや忙しいママの強い味方となる冷凍の離乳食のメニューが豊富にあります。1週間分作りおきしておけば、忙しい平日も楽に食事を用意することが出来ます。レビューも高評価が多く、勉強になったという意見も多い人気の本です。冷凍レシピ初心者の方は必読です。レシピ本:1週間分作りおき!フリージング離乳食 5カ月~1歳半こちらも冷凍用の離乳食メニューを紹介しています。管理栄養士であり、2児の母でもある川口由美子氏の著書です。川口氏は食品関連会社でベビーフードの開発や育児アドバイスに携わり、その後雑誌やウェブで幅広く活躍してレシピやコラムを執筆されています。一般的な離乳食の基礎部分にも触れている他、食材別の下ごしらえや冷凍の方法をわかりやすく記しています。また月齢別の離乳食の冷凍方法も紹介しているので、赤ちゃんの発育に合わせて食品もアレンジできるように工夫されています。冷凍技術を上手に使って食事を楽しもういかがでしたか?離乳食の冷凍に便利なグッズや本を紹介しました。毎日作るのは大変ですが、1度に作って1食分に分けておけばすぐに準備できるのが魅力です。冷凍用のグッズを使用して上手に離乳食を乗り切りましょう。また冷凍しておけば、少しずつ色んな物を食べさせてあげることが出来ます。さまざまな物を食べるというのは食育の観点から見ても良いことです。特に離乳食初期や中期はまだ赤ちゃん自身の噛む力が弱く、固形のものは食べられないことが多いです。おかゆや野菜などは冷凍しておくと準備がスムーズになりそうです。離乳食が進むに連れて、顎や噛む力が発達して、さまざまなものが食べられるようになります。そうなると大人の食事からの取り分けもできるので楽ですが、冷凍活用術を知っているとより食事の準備がより捗りますよ。
2017年02月07日昔とは違って今では赤ちゃんを妊娠しても、すぐに仕事を辞めたり休んだりすることなく、出産直前までお仕事を続ける妊婦さんが増えています。しかし働く妊婦さんにとっては、会社などのお仕事に着ていくお洋服はちょっと悩むところとなります。ここでは会社にも仕事着として着ていけるマタニティワンピースを買える通販サイトをご紹介してみたいと思います。腹部を圧迫しないマタニティワンピースがおすすめ!マタニティウェアにも色々なものがあります。ブラジャーやショーツや腹帯などのマタニティインナー、マタニティタイツやレギンス、マタニティパジャマ、マタニティトップス、スカートやパンツなどのマタニティボトムスと呼ばれるもの、そしてマタニティワンピースです。働いている妊婦さんは会社で長時間同じ服でいなくてはならないので、できるだけ腹部を圧迫せず、ゆったりとストレスなく着られるマタニティワンピースが特におすすめです。また妊婦さんだって会社でおしゃれで可愛いものが着たいと思いますが、そんな希望を叶えてくれる素敵なマタニティワンピースが買える通販サイトが色々とあります。妊婦さんにおすすめのオシャレなマタニティワンピースが買える通販サイトとは?妊娠中も頑張って働く妊婦さんが、会社でも着られるオシャレなマタニティワンピースが買える通販サイトをいくつかご紹介していきます。たまひよSHOP妊婦さんのバイブル本としても有名なあの「たまひよ」には通販サイトがあります。会社での仕事着や通勤服としても使えるマタニティウェアを沢山販売しています。ここの授乳口つきファンシーツイード切り替えワンピースは特におすすめ!スカート部分は黒色のマタニティワンピースとなっていてシックな感じなので会社で着ていてもいかにもなマタニティワンピースには見えないんです。また先輩ママ達の意見を参考にして誕生したオリジナル商品も豊富に取り揃えているのが特徴です。ベルメゾン有名な大手通販雑誌のベルメゾンも会社に着ていけるマタニティウェアを数多く取り扱っています。お仕事によっては、会社内ではきちんとしたお洋服や控えめな服を着なくてはならないといった妊婦さんもいることでしょう。そんなときにベルメゾンは便利です。ここのマタニティレース切替えワンピース(授乳口付き)やマタニティバイカラーワンピース(授乳口付き)は、とても上品でオシャレな色合い。授乳口もついているので、産後に引き続き着用することもできてお得です。シンプルな形ですが、その分どこに着て行っても恥ずかしくありませんし素敵です。またサイトには「働く妊婦さんのため、マタニティ通販服」などの特集もありお気に入りの一着が探しやすくなっています。赤すぐnet赤すぐnetには、マタニティウェアの特集があり、「マタニティ通勤ウェア」というページがあります。シンプルでスタンダードタイプのマタニティウェアが色々とあります。そのため、事務職や営業職で働く妊婦さんにおすすめです。ここにもマタニティワンピースがあって、ロングシャツワンピースや、授乳口つきのフラノ素材のフレアワンピース、まるでカーディガンを羽織っているように見えるフェイクカーディガンドキングワンピースなど色々なタイプのワンピースがあり、色も上品でシック系が多いので使いやすいでしょう。妊婦さんでもきっとオシャレに会社で着こなすことができると思います。その他にも、オシャレで素敵なマタニティワンピースが買える通販サイトは多数あり!会社や通勤にも着ていけるオシャレで素敵なマタニティワンピースが買える通販サイトを3つご紹介しました!ですが、この他にも機能的でシックで落ち着いたマタニィワンピースやオシャレに敏感な妊婦さんが欲しくなってしまうようなマタニティワンピースが買える通販サイトが沢山あります。妊婦さんはお腹を締め付けるタイプのお洋服は、赤ちゃんだけでなく妊婦さんにとってもNGです。また身体を冷やさないことも大切になってきますので、その点、お腹をカバーしてくれてゆったりと着ることができるマタニティワンピースを最低1、2着は用意しておくと、働く妊婦さんにはとても便利ですね。
2017年02月03日赤ちゃんは本当に可愛くて癒される存在です。でもそんな赤ちゃんでも毎日ご機嫌が良い日ばかりではありません。夜、近所が寝静まっている中に大声で夜泣きをされてしまい、しかもなかなか泣き止んでくれないとなるとママの方がヘトヘトになり泣きた出したくなるような気分にもなります。今回は赤ちゃんの夜泣きについて解説していきます。赤ちゃんは本当に可愛くて癒される存在です。でもそんな赤ちゃんでも毎日ご機嫌が良い日ばかりではありません。夜、近所が寝静まっている中に大声で夜泣きをされてしまい、しかもなかなか泣き止んでくれないとなるとママの方がヘトヘトになり泣きた出したくなるような気分にもなります。今回は赤ちゃんの夜泣きについて解説していきます。赤ちゃんの夜泣きはいつくらいからはじまるもの?赤ちゃんの夜泣きですが、一体いつくらいからはじまるものなのでしょうか?一般的には、夜泣きというのはだいたい生後6ヶ月頃からとは言われていますが、これにはかなりの個人差があります。生後間もない新生児でもよく泣いたりしますが、これは厳密にいうと夜泣きには入らないようです。新生児は四六時中泣いて当たり前の時期ですのであまり心配はいりません。また泣き声もまだそれほど大きくはないです。またどんなに夜泣きが酷いタイプの赤ちゃんでもいつかは終わりを迎えますので、一時期はママはあまり睡眠時間が取れなくて大変かもしれませんが、まずは慌てずママが落ち着くことが肝心です。そもそも夜泣きの原因とその対処方法とは?赤ちゃんは泣くのが仕事とは言いますが、夜泣きにも原因や対処方法はあるのでしょうか?夜泣きの原因には何があるのか?正直なところ、赤ちゃんが夜泣きをする正確な原因というのは今の医学でもはっきりとはわかっていないのが現状です。また個人差も大きく、ほとんど夜泣きをしないという赤ちゃんもいます。しかし考えらえることとしては、赤ちゃんが何らかの原因により興奮状態に陥ってしまい寝たいのに寝付くことができない、眠り方が赤ちゃん自身よくわからなくて混乱している、不安感を感じているなどの他には、一日における睡眠サイクルがズレたり乱れてしまい、それによってさまざまなストレスや刺激を受けていることなどが原因だとは考えられています。特にお昼寝の時間が長かったり、反対に全くお昼寝ができなかったりなどすると、夜中に突然目を覚ましてしまったり、最初から全然寝付くことができず夜泣きにつながってしまったりします。またママの精神状態も赤ちゃんの夜泣きと関係しているようです。夜泣きの対処方法にはどんなものがあるのか?うちの赤ちゃんが夜泣きをしてしまい、それが長時間におよぶ場合には、ご近所さんのこともありますし、ママ自身の睡眠不足による健康状態や精神状態にも影響してきてしまいます。何より、夜泣きが酷い赤ちゃんですと、赤ちゃん自身も寝不足に陥ってしまい良くありません。そこで夜泣きをし始めたときには、次のことを試してみてください。まず泣き始めたからといってすぐに抱っこするのは辞めましょう。数分様子を見ることが大切です。またしばらく続けて泣き続けているようなら、そのときは抱っこをしてあげるようにしましょう。赤ちゃんの背中を優しくトントンと叩きながらゆっくり揺らしてあげて子守唄を歌ってあげます。暑くて泣いている場合もありますので、暑そうであれば、服を脱がせてあげるのもいいでしょう。また少しベランダなどの外に出て新鮮な空気や風に当ててあげてください。車の運転ができるママやパパは近所でいいので少し夜間ドライブに外出してみるのも一つの方法です。お腹が空いて泣いている場合もあるので授乳や粉ミルクをあげたり、オムツが濡れていないかもチェックしてみましょう。またビニール袋などの音を鳴らして赤ちゃんの気をそらしてみるのもよく試される方法です。赤ちゃんの生活リズムを整えてあげることが何よりのポイント!赤ちゃんというのは刺激にとても敏感なので、ちょっとした環境の変化などにも過敏に反応します。上記の対処方法を色々試してはみたけれどうまくいかないという場合には、やはり赤ちゃんの生活リズムをまず整えてあげる必要があると思います。そのためには、毎日決まった時間に赤ちゃんを起こしてあげて規則正しい生活をさせるようにする、夜も同じ時間には寝ていなくても部屋を暗くする、長い時間お昼寝はさせないなどの工夫が必要です。そしてママ自身も大変かもしれませんが、イライラしたり怒ったりせずゆったりとした気分で毎日を赤ちゃんと過ごすように心がけてみてください。
2017年02月02日離乳食がスタートして数カ月、やっと固形の食べ物にも慣れてきた時期です。噛んで食べるということを理解し始めると、赤ちゃんもさまざまなものが食べられるようになります。とは言ってもまだまだ濃い味付けや固い食べ物は食べられません。離乳に成功し、何を食べさせたらいいかわかっていてもレシピはどうしてもマンネリ化してしまいます。毎日作るご飯の知恵はレシピ本から拝借しましょう。離乳食後期におすすめのレシピ本を紹介します。また離乳食後期に気を付けておきたいことも紹介します。離乳食後期に気を付けておきたいこと離乳食後期とは、そもそもいつの時期がご存知でしょうか?5~6ヶ月で離乳食をスタートさせた場合、後期は9~11カ月が目安と言われています。後期はカミカミ期とも言われ、食べ物を歯茎で噛みつぶすことができるようになる時期です。与える食事の固さはバナナくらいが良いとされています。またこの時期になると、自我が芽生え始めます。これによって「手づかみ食べ」が増えていきます。赤ちゃんが手づかみしやすいメニューを選んでいきましょう。母乳またはミルクは1日400ccほどで、離乳食は1日3回が理想です。手づかみ食べが増えることから、より衛生面には注意するようにしましょう。離乳食後期におすすめのレシピ本をご紹介!離乳食がスタートして後期、固形のものも食べられるようになった赤ちゃんにおすすめのレシピ本を紹介します。マンネリ気味なメニューは本を見ながらアレンジを加えてみましょう!みきママさんちのアイデア離乳食テレビで話題になっているみきママさん。ブログも大人気で、毎日チェックしているママさんも多いのではないでしょうか。この本では、おうち料理研究家であるみきママさんがアイデアたっぷりの離乳食料理をまとめて紹介しています。栄養バランスを考えた月齢別の取り分けはもちろんのこと、脱マンネリのためのアレンジ料理・リメイク料理のレシピが多いのもポイントです。いつもの離乳食をちょっとのアレンジで変身させてみましょう。赤ちゃんとお母さんのためのおいしい離乳食この本は、料理研究家の野口真紀さんの著書で、赤ちゃんの味覚を育てる一番おいしいレシピをモットーに記されています。離乳食の基本はもちろん、主食、副菜、主菜、などに分けた料理を紹介しています。離乳食で気がかりな点を後半にまとめているので、疑問に感じたことや気になることも解消されます。またこの本は離乳食を終了した後、幼児食をどのように進めていくと良いかといったことも書かれています。長く使うことのできる本なので、手元に置いておくと安心です。世界一簡単な赤ちゃんごはん松が丘助産院の院長先生が提案する赤ちゃん向けレシピ本です。大人から食卓でそのまま取り分けられるメニューや、薄味で美味しく仕上げるコツを紹介しているので、普段の大人の食事のヒントにもなります。砂糖や油分をできるだけ控えた野菜中心の食事にすることで、赤ちゃんも大人も同じ食事を楽しむことができるというものです。赤ちゃん用の離乳食を別に作る必要が無いので、食事の準備が楽になるとママにも人気の本です。助産院の院長先生の本というのもポイントですね。大人も赤ちゃんも!離乳食後期は食事を楽しもう!いかがでしたか?離乳食後期に人気のレシピ本を紹介してきました。後期になると、赤ちゃんもある程度の固さのものは食べられるようになりますから、大人の食事を少しアレンジして一緒にご飯を楽しめるようになります。赤ちゃん自身も自分でご飯を食べたい、と意欲的になっていく時期なので、家族での食事が弾みそうです。後期のレシピになってくると、今まで作っていたものをリメイクする方法や、大人の食事から取り分ける方法ができるようになります。バリエーションを増やすのは難しいですが、ちょっとのアレンジで劇的に変化する料理もあるんです。レシピ本を見ながらより食事を楽しめるよう、頑張ってくださいね。
2017年02月01日「産後の肥立ち」という言葉を知っているでしょうか。妊娠出産を終えた母体を妊娠前の身体へと回復させることを言います。これはママだけでなく、パパにも関係があること。夫婦で一緒に理解を深めていきましょう。肥立ちとは肥立ちとは、日が経つにつれて成育すること、または病人や産婦が日増しに健康を回復することを言います。妊娠出産を経て母体は元の身体へと戻ろうとしますが、昔は栄養状態などが悪かったことから体力を完全に回復させることが難しかったのです。それにより、細菌などに感染し産褥熱となり最悪の場合死に至るというケースもあったそうです。気を付けておきたいこと妊娠出産という、体力を消耗する経験をした身体はかなり体力を消耗している状態です。元の状態に戻すのは簡単ではありません。1人の身体の問題ではありますが、旦那さんや周りの人と共に回復していきましょう。産後の肥立ちで起きること産後の肥立ちではまず「悪露」が起きます。産後子宮の中に残っていた胎盤や血液などが混じった分泌物が出てきます。その量は、産褥パッドを1時間毎に替えなければならないほどの量から始まります。出血量が多いため身体にさらなる負担がかかります。身体的な疲れにプラスされて精神的な疲れも重なると産後うつのような状態に至る場合もあります。妊娠で伸びきった子宮は、6週間から8週間かけて元の大きさに戻ります。この時期どう過ごせるかで、今後の健康状態が左右されるのでとても大事な時期です。産後の肥立ちが悪いとどうなる?「肥立ちが悪い」というのは、産後から体調があまりよくならないことを指します。症状としては、産褥熱や産後うつ、お腹の痛み、頭痛などがあります。また骨盤が開くことにより歪みが起き、腰痛を発症する場合もあります。では、その肥立ちを良くするにはどうしたら良いのでしょうか。肥立ちを良くするには肥立ちを良くするために大事なのは、身体を休めること、食事に気をつけること、人の助けを借りることです。育児以外では身体を休めることを心がけましょう。母乳で育てている人では、休めることに加えて栄養バランスの整った食事を摂るようにします。育児や家事をしながら、身体を休めて十分な食事を摂るとなれば、全てを自分で用意することはほぼ不可能です。ですから、こういうときこそ周りの人に頼ってしまいましょう。お母さんだからといって全てを背負う必要はないのです。スマホに頼っていませんか?育児以外にやることがない、やる気が起きない場合に若い方はどうしてもパソコンやスマホに手を出してしまいがちです。配信されている育児用のアプリには授乳回数を記録できたり、子供の写真を綺麗に加工したりと、とても便利なものがたくさんあります。ついつい頼ってしまいがちですし、すぐに調べ物をしたり暇つぶしにゲームなどもできてしまうので手放すことが難しくなります。スマホを触りながら授乳をする、なんてことしていたりするのではないでしょうか。パソコンやスマホを見て目を酷使することは身体に大きな負担を与えるので必要なとき以外は手を出さないようにしましょう。産後から健康に産後の肥立ちで起きること、良くする方法について紹介しました。これといって即効性のある方法があるわけでもなく、母乳を与えなければならない場合では薬に頼るわけにもいけないので、まずは日常生活を見直すようにしましょう。また、お母さんだけ生活に気をつけていては、肥立ちはよくなりません。周りの人、特に父親でもある旦那さんは気を遣ってあげましょう。このときの対応や接し方が妻からの評価に繋がることもあります。自分を後回しにして赤ちゃんを優先させることはないのです。無理なときは無理と周りに助けを求めましょう。お母さんも赤ちゃんも健康でいることが大事です。
2017年01月31日首も座ってきたし、支えると座ることもできるようになってきたらいよいよ離乳食が始まります。離乳食初期に気をつけたいことや、食べてもいいもの、悪いものを詳しく紹介していきます。また、離乳食の初期におけるポイント紹介していきます。食べ方の目安や、初めての離乳食で戸惑っているパパママ必見です。食べる楽しさや栄養の面を考えながら離乳を始めましょう。離乳食の準備離乳食は5ヶ月からスタートできると育児書によく掲載されていますが、実は個人差があります。離乳食は赤ちゃんによってそれぞれ始める時期が異なるので注意しましょう。今離乳食ができる時期なのか見分けるのに、準備も必要です。まずは果汁や麦茶をスプーンで飲むことから始めるようにしましょう。スプーン1さじから始めます。量や味を少しずつ調節しながら、様子を見ていくようにしましょう。そのうちスプーンを口に含むことを嫌がらなくなったり、口をパクパクさせるようになります。これは赤ちゃんからのサインです。こういった様子が見られるようになれば、離乳食に移行できると言われています。穀物や野菜などを1日1回1さじから始めましょう。アレルギーなどがあるかもしれないので、何を食べたか記録しておきましょう。押さえておきたい離乳食初期のポイント離乳食初期のポイントを詳しく紹介していきます。衛生面赤ちゃんのお腹はとてもデリケートです。それまでミルクや母乳のみの生活でしたから、固形の物や半固形のものを口にするのは初めてです。また雑菌にも弱いです。食器や料理する際の手は清潔にしてください。熱湯で消毒した食器を使うのも良いですね。こまめな手洗いで菌を防ぐようにしましょう。固さミルクを飲むことしか知らない赤ちゃんは、離乳食を通して噛んで飲み込むということを学びます。最初はペースト状のどろっとした食事から始めて、少しずつ固いものを食べられるようにしていきます。固さには注意しながら離乳食を作るようにしましょう。特に初期は噛む力もそこまでついていないので、そのまま飲み込んで食べようとします。また一度に口に入れる量もスプーン1杯ずつが基本です。味付け大人が食べてちょうどいいと思う味付けは、赤ちゃんからしてみれば濃いのです。離乳食では大人が食べる料理の味付けの半分くらいの濃さで良いです。ダシの風味を活用して塩分には気をつけて調理を行うようにしましょう。他には、りんごをすり下ろして作るりんごジュース、ご飯をすり潰してつくるおかゆなど、自然な味わいを重視して作るようにしましょう。量1日1回1さじから離乳食はスタートします。初期の段階ではしばらくそれが続いていきますが、様子を見ながら回数や量を増やしていくことも大事です。離乳食の回数については、初期が1回、中期は2回、後期以降は3回が目安と言われています。体調が優れず、風邪や下痢になってしまったときは1回分減らすと良いでしょう。またもう食べられないと赤ちゃんが食べるのを拒んだらやめておきましょう。食べ過ぎだなと思う量もあげないようにしてください。離乳食初期は特に慎重に離乳食初期のポイントについてまとめました。離乳食初期は「ゴックン期」とも呼ばれています。最初は果汁から徐々に進めていきましょう。濃い味付けは下痢の原因になります。湯冷ましなどで薄めて1さじから始めていきましょう。この時期から下で送った食べ物をごくんと飲み込めるようになります。噛まずに飲み込むことができるどろっとした離乳食を意識してください。基本的に出し以外の調味料を使用してはいけません。またせっかくママやパパがつくった離乳食を食べない赤ちゃんもいます。これには上記のポイントのどれかに引っかかっているということが多いです。作った離乳食に問題がないか確認しましょう。
2017年01月30日赤ちゃんを妊娠すると妊娠期間中や出産や入院のときにも必需品となってくる物の一つにはマタニティパジャマがあります。妊娠初期ではまだあまりお腹は大きくないので普通のパジャマでも大丈夫ですが、どんどんお腹が大きくなってくるとお腹回りなどが窮屈になってくるため必要となってきます。また出産や入院のときにも着るこのマタニティパジャマについて役立つ情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。マタニティパジャマの基本的な知識とその選び方などのご紹介!そもそもマタニティパジャマって、普通のパジャマと一体何が違っているのでしょうか。そして初めての妊娠で初出産となるママでしたら、どんなマタニティパジャマを選んだらいいのかもきっと迷うことでしょう。そんなママのために以下でマタニティパジャマと普通のパジャマの違う点やその選び方などについてご紹介していきます。マタニティパジャマの定義とは?普通のパジャマとの違いは?選び方のポイントとは?マタニティパジャマとはどのようなものかについて説明します。そして普通のパジャマとの相違点とその選び方についても下記で詳しく解説していきます。マタニティパジャマの定義についてマタニティパジャマとはどんなパジャマなのかについて見ていきます。これは、妊娠中や出産、入院中に妊婦さんや産後のママが着るパジャマのことです。特に、出産して入院中に、病院内では、寝た状態のままで診察を受けることがあったり、産後に手術着からすぐに着替えをさせてもらうことが出てきます。そして赤ちゃんが産まれると授乳をする際には、前が開くタイプのパジャマでないとその都度パジャマを上に捲り上げなくてはならなくなりかなり不便です。そのため、妊娠中や入院中だけに限らず産後にも使用できるものとしてマタニティパジャマをいうものがあります。普通のパジャマと何が違うのか?では、普通のパジャマと何が違うのでしょう。まず、お腹回りがゆったりとデザインがされているため、お腹を圧迫することなくゆったりと着ることができます。次に前開きや全開タイプのものが殆どだということです。この形状のおかげで、パジャマをたくし上げなくてもまた、寝ころんだ状態でも赤ちゃんに授乳ができるので大変便利です。またママが寝たままで着替えをすることもできるのも大事なポイントです。また、パンツのウエスト部分はゴムが使用されているので、自分のお腹回の大きさに合わせて調節ができます。さらに、授乳口がついているので、赤ちゃんの授乳が簡単にできます。あと付け加えるなら、大きなポケットがついていることが多いので、ちょっとした小物類を持ち歩くときに重宝するのも特徴の一つです。マタニティパジャマの選び方ポイントについてマタニティパジャマを選ぶときのポイントですが、妊娠中や出産や入院期間中だけではなく、退院した後でもルームウェアの代わりとして着られるデザインのものを選んでおくと、家周りのちょっとした外出にも恥ずかしくありません。入院中は病院内では生まれた赤ちゃんとの記念写真を撮ることが多いと思います。可愛い赤ちゃんとの写真なのですから、ママもできるだけ可愛らしいデザインや顔写りの良い色合いのマタニティパジャマがおすすめ。ただ、退院後のルームウェアとして着ることを考えるならば、シックな色合いの方が何かと着回しはきくでしょう。マタニティパジャマは決して安くはないので産後のことも考えて選びましょう!マタニティパジャマは普通のパジャマに比べるとやはり割高にはなってきます。そのため、できるだけ長く着られるタイプのデザインや色合いのものを選んでおくのが無難です。出産後はママもその殆どを自宅やマンションなどの室内で赤ちゃんと過ごすことになります。でも、ちょっとした外出でも恥ずかしくないようなマタニティパジャマを着ておけば、人に会っても恥ずかしくないですね。色々なマタニティパジャマがありますのであなたのお気に入りを探してみてください。
2017年01月27日妊娠中は、たいていの方がマタニティ服を着ますが、おしゃれに制限がでてしまうのは、女性としてちょっと嫌ですよね。そこで今回は、マタニティでも楽しめるファッションについて紹介します。魅力的なマタニティ服妊妊娠中は産婦人科に何度も行くので、服の着脱は簡単なものがおすすめです。またお腹が出てくるとより動きづらくなるため、脱ぎ着のしやすさも重要。マタニティ服は妊娠中に安心して生活するためにも購入はおすすめしますが、今持っている服もぜひ使いましょう!マタニティ服ってどんなの?必要な機能って?マタニティ服に相応しいものは、やはり妊婦の体に負担をかけないようなもの。お腹を締め付けるようなものは当然NG。また、最近は、機能性はもちろんデザイン性が高いものも販売されています。お好きなデザインのものを選びましょう。ボトムスに関しては妊娠初期ならら履けますが、お腹が出てくると履くのが難しくなるので基本的にはマタニティ用ボトムスをオススメします。授乳用の服は、あると便利ですが絶対に必要というわけでありません。普段から着ている服を使うには?普段から着ている服の中にも、マタニティ服で使えるものがないか探してみましょう。トップスは、チュニックぐらい長く、生地に弾力性があり余裕のあるものが良いでしょう。冷えは妊娠中の身体にはよくないので、レギンスやタイツなどがあると大助かりです。手持ちのズボンもアジャスターベルトを使えば、お腹に影響が及ばないのであればある程度までは履くことは可能です。マタニティ服をリサイクル!マタニティ服は意外に値が張りますし、妊娠中にしか着られないので、ちょっともったいないと考えているママも多いですよね。そんなときは、地方自治体などが行うマタニティウェアのリサイクル会を利用しましょう!基本的に無料で服をゲットすることができます。「買ったけどあまり着なかった。けど捨てるのはもったいない」という人と、「買ってもどうせ少ししか着ないから買うのはもったいない」という人の需要と供給が合致した、素敵なイベントです。こういったイベントだけでなく、友達や近所の先輩ママから頂いたり、後輩ママに譲ったりするのもいいですね。マタニティ服を賢く選ぶ病院や出産費用、今後の育児でかかるお金はたくさんあります。マタニティ服は、必要だからといって無暗に買わず、よく考えて、賢く購入しましょう。とはいっても、おしゃれなデザインの服も着たいもの。機能性などを重視した必要最低限のものだけを購入して、あとは手持ちのもので代用したり、誰かからもらったりと賢くマタニティ服を手に入れられるといいですね。
2017年01月26日幼児期にかけて誰もが一度は通る道、それがトイレトレーニングです。トイレに行く習慣がついてきて、おしっこの間隔が開き始めたら、トレーニング用のパンツにチャンレンジしてみるのはいかがでしょうか?でも、トレーニングパンツもいろいろあって迷ってしまいますよね。ここでは、人気のトレーニング用のパンツを紹介します。トレーニングパンツの実用性って?トイレトレーニングを行ってだんだん慣れてくると、子ども自身も自分からトイレでの排泄をしようと働きかけるようになってきます。例えば、それはパパやママにトイレに行きたいと話したり、手を引っ張って一緒にトイレに行こうと誘って来たりとその表現はさまざまです。こうした中で、間に合わずに失敗してしまうことももちろんあります。そんな時に便利で使い勝手が良いのがトレーニングパンツなのです。おむつよりも薄手で、よりパンツに近い形状になっていることから、おしっこで濡れた感覚がわかるようになっています。失敗しても吸収してくれるので安心です。トイレトレーニング終盤に活躍するアイテムです。トイレトレーニングにぴったりなトレーニングパンツ!人気のトレーニングパンツを紹介していきます。ちなみにトレーニングパンツには、紙製と布製の二種類があります。上手に使い分けていきましょう。トレパンマンユニ・チャームから発売されているこのトレーニングパンツは紙製で、ブルーとピンクの二種類のカラーがあります。もし失敗した場合も、濡れた感覚がわかりやすく、普段の紙おむつよりも10倍濡れた感じがするシートを使用しています。そおため、子ども自身がおしっこに気づきやすいのです。また万が一トイレに間に合わなかった場合も、おしっこを2回分吸収してくれます。外出時にも安心して使うことができます。ピジョン オムツ とれっぴ~ トイレトレーニングパッドこちらはトレーニング用のパッドで、布のパンツやトレーニング用パンツに貼って使用します。コスパが良く、処分しやすいのも魅力です。さらにズレにくく、漏れにくいのも大きな特徴です。もし失敗した場合にも吸収体の部分がしっかり1.5回分のおしっこを吸収してくれます。濡れた感じがよく分かるものになっています。布おむつや布パンツと一緒に使うことができるのもポイントです。女の子におすすめ!chuckle *スウィートガール*お花柄ローズ4層吊り式トレーニングパンツこちらは布製のトレーニングパンツです。4層式のトレーニングパンツで、吊り式のため洗濯しても乾きやすいのが特徴です。可愛らしい花柄なので、トイレデビューでテンションも上がります。おしっこの量が多い場合は漏れるように作られています。トレーニングが終わり、トイレに行けるようになった後もパンツとして使うことができるのでおすすめです。男の子におすすめ!DISNEY・BABY DISNEY/Pixar モンスターズインクディズニーのキャラクターがプリントされた布製トレーニングパンツです。可愛らしく色合いも鮮やかなトレーニングパンツなので、男の子にもぴったり。3重構造になっているので、多少の失敗は大丈夫です。気に入って喜んで使っている子も多いんです。お気に入りのトレーニングパンツでトイレデビュー!人気のトレーニングパンツを紹介しました。紙のものも布製のものも、濡れている感覚がわかりやすいようにこだわって作られているものが多数。お子様の状態に合わせて選んで使用すると良いでしょう。まだおむつがとれるか不安という方は、おむつを使いながらでもOKです。お家ではトイレができるようになっても、外出先では不安という方は、紙製のトレーニングパンツだと安心です。もしおしっこをしてしまっても、1.5~2回分吸収してくれることが多いためです。布製のトレーニングパンツは後々普段用のパンツとして使用することもできるので、お家用やお出かけ用で買っておくのも良いかもしれません。
2017年01月25日出産して、母乳をあげるというママの場合には、頻繁におっぱいを出して授乳をしなくてはならないため、授乳服をどうしようかと悩むところですよね。授乳服はママにとっても赤ちゃんにとってもメリット面が多いアイテムの一つです。ですが、特殊な服なのでデザインが気になるところ。実は昔とは違い、種類も沢山あってデザインもオシャレなものが色々と売られています。今回は、おすすめの授乳服が買えるショップをご紹介します。授乳服のメリット面について普通の服で授乳をしようとすると大変です。特に被りものタイプのトップスやワンピースですと、授乳の度に裾を捲り上げたりしなくてはならず面倒です。前開きの服でも、ボタンを毎回はずさないといけないのはちょっと大変です。その点、授乳服は、授乳が簡単にできるように工夫して設計されているので赤ちゃんを待たせることなくすぐおっぱいをあげることができます。また片手でもすぐに胸を出せるようになっているので、ママも楽に授乳を行うことできるのです。またママのお腹を冷やす心配がないので、身体の負担も減らすことができます。オシャレな授乳服が買えるおすすめのショップ!一見すると授乳服には見えないような、流行も意識したオシャレで素敵な授乳服が買えるお店をご紹介していきます。NINEMONTH(9month/ナインマンス)NINEMONTH(9month/ナインマンス)は、カジュアルでありながら授乳服には見えないような素敵でオシャレなデザインの授乳ワンピースが沢山あるのが特徴となっています。そのため、授乳期間が終わってしまった後でも着ることができるため、経済的なメリットもあります。また着用時の写真も数多く載っているので、ママのコーディネイトのイメージがしやすいのが嬉しいですね。スウィートマミー「らしくない!授乳服」をコンセプトにしているため、オシャレに敏感なママにピッタリです。またこのショップの授乳ワンピースは、授乳口が人からはわかりにくいように工夫されて作られていて、よくママのことを考えてくれています。デザインだけではなく、着心地も良くてママの動きを邪魔することのないカジュアルワンピースもたくさん!お気に入りの一着を探すのに便利です。エンジェリーベマタニティウェアでも人気があるショップですが、授乳風も素敵です。大人っぽくてシックな授乳服が欲しいというママにはおすすめ。いろいろなシチュエーションに使える授乳服がそろっており、一大イベントでもあるお宮参りにも大活躍してくれる素敵なワンピースなどがあります。どれもお洒落なので、授乳期間が終わってもそのまま使えそうです。無印良品家具や雑貨などでも人気の、あの無印良品にも授乳服があります。授乳ワンピースは、シンプルでありながらナチュラルテイストのデザインが特徴。そのため、どんなママにもおすすめです。二重ガーゼタイプとデニムタイプの2種類のワンピースがあり、カラーも2タイプとなっています。授乳口も目立たないように設計されていて、機能的。その他にも、パジャマなどの授乳シリーズのラインナップが揃っています。トップスでは、無印定番のボーダーのVネックのトップスもおすすめです。ベルメゾンやAmazon、楽天市場も!もちろん、素敵なショップは上記だけではなく、多くのメーカーが工夫をして販売しています。大手通販のベルメゾンやAmazon、楽天市場にも授乳服を扱っているブランドやショップが豊富にあります。シンプルなタイプのものからカジュアルタイプ、フォーマルシーンでも使えるタイプのものまでと幅広くそろっています。時間があるときに、あれこれ比べてみるのも楽しいですね。育児に忙しいママは授乳服が買える通販サイトを上手に利用してみましょう!オシャレで素敵な授乳服が買えるショップをご紹介してきました。そのほとんどが通販サイトを持っているので、毎日の育児や家事で忙しいママは空き時間などに気軽にアクセスしてお店へ行くことなく簡単に授乳服を買うことができます。授乳服には色々な種類やタイプのものがありますので、自分の好みや利用するシーンを考えて、選んでみてくださいね!
2017年01月24日生まれたばかりの赤ちゃんのお肌はまだまだとっても弱くてデリケートです。バリア機能も未熟なため、ちょっとした刺激であっても敏感に反応してしまいます。特にママがおむつ交換で気づくことが多いのが、陰部や外陰部、肛門付近、お尻のおむつかぶれです。今回は特に、生まれてから28日間の新生児と呼ばれる時期の赤ちゃんに的を絞って、赤ちゃんのおむつかぶれの原因や予防法、できてしまったときの対処法などについて役立つ情報をお伝えします。おむつかぶれの原因とは?予防法や対処法はあるの?多くの赤ちゃんが一度はおむつかぶれを経験します。どうして赤ちゃんはおむつによるかぶれを起こしやすいのでしょうか?ママが注意していたとしてもできてしまうことはあります。おむつかぶれの原因は、一つだけという訳ではなく色々なものがあるので、以下の情報を参考にして、対策をしてみてください。そもそもおむつかぶれって?どんな症状が出てくるの?おむつかぶれとは、「非アレルギー性接触皮膚炎」の中の一つに位置づけられています。おむつが赤ちゃんの肌に触れている部分、つまりお尻や陰部や外陰部の肌が炎症を起こしてしまって赤くなったり、小さなブツブツの発疹が出てきたりします。また悪化してただれてしまったり、もっとひどくなってくると、真っ赤に腫れてきてジュクジュクとしたかさぶたができたりしてしまいます。それだけではなく、痛みや痒みも伴うので、赤ちゃんは不快感を敏感に感じて機嫌が悪くなって泣き出したり、ぐずったりすることなども起きてきてしまいます。ただ、体質にも左右されるので、なりにくい子もいれば、なりやすい子もいます。新生児のおむつかぶれの原因には何があるの?新生児がおむつかぶれになってしまうのは、まだ肌のバリア機能も弱い上に、新陳代謝の活発な赤ちゃんは、大人よりもよく汗をかくからです。つまりこういうことです。汗とうんちやおしっこの排泄物の中の水分によっておむつの中にあるおしりがよく蒸れた状態になってしまいます。そしてそこが強い力でこすれてしまったり、排泄物の中に含まれる尿素や酵素の他、おむつ自身の繊維による摩擦や洗剤などが刺激になって簡単に発症してしまいます。また、大小色々な発疹が出たり、お尻の境界部分が鮮明でカサカサしたりモコモコとした感じとなる、典型的なカビ菌によるおむつかぶれもあります。他にも、下痢が酷いときにもおむつかぶれを起こしたりします。おむつかぶれの予防法ってあるの?おむつかぶれは、赤くなるだけではなく、痛みや痒みを伴うので赤ちゃんも泣いてしまったりぐずったりするし、見た目的にもちょっと可哀想です。やはりおむつかぶれになってしまう前に予防をしてあげることが大切となってきます。予防法ですが、やはり第一に赤ちゃんのお尻を清潔に保つように心がけてあげることと、保湿も忘れないようにすることです。おむつ交換の際に強い力でお尻ふきを使ってこすってしまうと、肌の弱い赤ちゃんでは、すぐに皮膚を傷めてしまいます。そのため、ぬるま湯や霧吹きで流した後で清潔にしてあげます。また、ワセリンなどを使って保湿してあげることでお尻に保護膜ができるので、おむつかぶれの良い予防となります。かぶれてしまったときの対処法とは?ママがいくら気をつけていたとしても、おむつかぶれができてしまうことはあります。そんなときの対処法をお伝えします。その赤ちゃん一人ひとりの症状によっても違ってきますが、おむつかぶれの症状が軽・中・重度に限らず、とにかくまずはお尻を清潔にすることが一番大切です。おむつ交換の際に、うちわなどを使って風をお尻に当ててみたり、しばらくおむつはつけずに自然の空気に触れさせてみたりしてから、優しく丁寧に汚れや湿気を取り、おむつをつけてあげることが基本となります。軽度の場合だと、市販の軟膏などを併用しながらケアもできます。ですが、酷い場合やカビ菌によるおむつかぶれの場合には、それだけでは不十分で、皮膚科の医師の処方によるお薬(ステロイド入りの軟膏や抗真菌薬など)を使わないといけない場合もあります。新生児のおむつかぶれは悪化する前のケアを一番に心がけよう!いかがでしたか?おむつかぶれの原因にはさまざまなものがあることはわかってもらえたでしょうか?できてしまった場合には症状に合った対処法が必要となりますが、特に新生児の赤ちゃんでは、肌が弱く刺激にも敏感に反応してしまうため、何度も繰り返してしまったり、悪化したりする傾向があります。そのため、なってからの対処法よりも、なってしまう前のケアに力を入れてあげるのが最善です。ちなみに、おしりを洗うときは熱いお湯を使うのは厳禁です。ぬるま湯を心がけるようにしましょうね!
2017年01月23日赤ちゃんのおむつ替えに必ず必要になるおしりふき。汚れやばい菌を綺麗に拭きとって清潔に保つために必要不可欠なママのアイテムです。おしりだけでなく、手や体拭きにも使用することができる便利なものですが、種類が豊富で悩んでしまうという方も多いですよね。そこでこの記事では、おすすめの詳しく紹介していきます。おしりふきを正しく選びたい!悩めるママたちおしりふきといっても種類が豊富で悩んでしまう方も多いです。成分やパッキングされている形がそれぞれ異なっており、何が良いのかわからないという初心者ママもいらっしゃるはずです。選ぶ中で重要なポイントになるのが、「刺激」。できるだけ低刺激のものを選ぶようにするとよいでしょう。赤ちゃんの肌は非常に敏感で、少しの刺激でも赤く腫れたり、かぶれることがあります。成分を確認しながら低刺激の優しいものを選ぶようにしましょう。また毎日使うものなので、手軽に持ち歩ける必要もあります。お家で使うおしりふきと、外出先で使うおしりふきは分けておくと良いでしょう。その他、シートの布の厚みや、素材もポイントになってきます。流せるタイプであれば、緩いうんちが出た場合、くるんでそのまま流せるので、こうした利便性が高いものも良いです。おしりふき徹底比較!おすすめ4選悩めるママもこれぜひ検討してみてください。おすすめのおしりふきを紹介していきます。Super 新生児からのおしりふき赤ちゃん本舗が発売しているこのおしりふきは、水が99%と成分へのこだわりが感じられます。限りなく不純物を除去したこのおしりふきは、純度100%の水で構成されています。防腐剤、殺菌剤の使用料も極力減らすことで、赤ちゃんの肌にも優しい作りになっています。おしりふきは水に近づけることが一番だという考えのもとに作られた商品です。デリケートな肌を健やかに保ってくれるヒアルロン酸も微量に含まれています。ノンアルコーツで、無香料、弱酸性なので安心で、先輩ママからの支持も高いです。新生児からずっとこれを使用しているという方もいます。グーン肌にやさしいおしりふきグーンから発売されているおしりふきもおすすめです。精製水を99%使用しているので、安心です。また水分放出量が高いので、洗い流すようにすっきり拭き取ることができるようになっています。シート自体も波型に加工されており、こびりついた汚れをさらっと拭き取ることができます。こすらずに使用することができるので、赤ちゃんの肌にも優しいです。赤ちゃんのおしりふきおもいやりシート西松屋から販売されているおしりふきは、コスパの良さと成分の良さが魅力です。基布はレーヨン素材を採用しており、柔らかく肌にも優しくなっています。水が99.5%使用されているので安心です。弱酸性で、もも葉エキスも配合されているため、おしりがしっとり潤います。トイレに流すことはできませんが、肌に優しくコスパが良いのでママからも人気です。あかちゃんにやさしいおしりふきコットンおしりふきの中でもシートのものを紹介してきましたが、コットンも良いと話題になっています。こちらのおしりふき用コットンは、脱脂綿を使用しています。肌が弱く、シートタイプのものを使用しても腫れてしまうという方におすすめです。1枚が大判のコットンなのでカットして使うこともできます。コットンの場合はぬるま湯で湿らせてから使用します。これだとアトピーや肌荒れがある赤ちゃんでも、かぶれにくいのです。外出にも持ち歩きやすいので、肌が弱い赤ちゃんにはこのコットンがぴったりです。赤ちゃんに合わせておしりふきは選ぼう赤ちゃんによって、肌の強い子、弱い子がいます。成分は赤ちゃんの体質に合わせて選ぶようにしましょう。アトピーなどでとても敏感な子には、水99%のものを使用してもかぶれてしまう場合があります。またシートの硬さが苦手な子もいるので、特にデリケートな子にはコットン素材のおしりふきが良いかもしれません。持ち歩くときもコットンのものは気軽に持ち歩くことができるので、ネット通販などでまとめ買いしておくとお得です。新生児期から使用できると書いているものは、特に肌に優しい作りになっており、拘って作られています。育児の間はずっと使えるものなので、最初にまとめて購入しておきましょう。
2017年01月18日子供がどんなに可愛くても、自分の時間が自由に取れない育児期にストレスが溜まってしまうのは仕方がないこと。上手にストレスを発散できるといいのですが、うまくいかずにノイローゼに陥ってしまう人がいることも事実です。そこで、どんな条件で育児をしている人がノイローゼになりやすいのか、どんな性格の人がなりやすいのか、まとめてみました。あてはまるなと思った人は注意するなり、条件や考え方を変えるよう努力してみたり、参考にしてみてください。ノイローゼとはそもそもノイローゼとはどのような状態のことを指すのでしょう。ノイローゼという言葉はドイツ語で「神経症」という意味を持っています。本人の精神状態を基準とする精神病とは少し違い、神経症は自他共に認めることができる状態のものを言います。こころの不調によって、身体的には何も不調がないのに精神や身体に何らかの症状が現れてしまいます。育児ノイローゼの他に受験ノイローゼ、介護ノイローゼなども言葉として浸透していますが、女性の育児ノイローゼの場合は身体的な要素も原因のひとつとして挙げられます。妊娠中は多く分泌されていた女性ホルモンの一種であるエストロゲンが、出産によって胎盤と共に体外に排出されてしまいます。こうしたホルモンバランスの乱れが心身に及ぼす影響は、産後鬱という名前で婦人病の一種として知られるようになっています。ノイローゼになりやすい人女性の育児ノイローゼには身体的な要素もあるとはいえ、必ずしもそれだけが原因というわけではありません。育児による疲労やストレスが重なることによって引き起こされる場合も多いようです。どんな人が、ノイローゼに陥ってしまいやすいのでしょう。孤独になりやすい環境育児ノイローゼの大きな要因のひとつとして、孤独感が挙げられます。まだ言葉もろくに話せない子供と家に2人きりで閉じこもっていると、世界との繋がりが絶たれたように感じるのだそうです。特に育児をきっかけに仕事を辞めたという人に多い実感のようです。そうした精神的な孤独感も、身近に頼れる近親者がいたり、パートナーが育児に積極的だったり、仲の良いママ友がいたりすると軽減されます。しかしそうした繋がりが薄く物理的にも孤独な環境にいると、精神的な孤独感を加速させることになり、ノイローゼに陥ってしまいやすいようです。育児以外の要因がある人育児の他に、例えば親の介護や仕事を抱えている人も、ノイローゼに陥りやすい環境にあります。こういった人は前述の孤独感に関しては問題になりにくいそうですが、時間に余裕がなくなると精神的な余裕も同時になくなります。自分の時間がなかなか取れないことも大きなストレスになってくるわけですね。また、身体が弱いということも大きな要因のひとつとして挙げられます。育児は体力勝負とも言いますが、自分が寝込んでしまうと子供にも影響が……というプレッシャーが余計に掛かり、精神的にも辛い状況になってしまいがちです。完璧主義な性質性質上の特性として、完璧主義的な一面がある人はノイローゼになりやすいと言われています。大事な我が子のことだからとすべて完璧にこなそうとすると、逆にできていない部分が目につくようになり、現実と理想のギャップに打ちのめされてしまうのだそうです。何事にも真面目で手を抜けないという人は、手の抜き方を覚えることも大事です。また育児ノイローゼというと女性の問題と思われがちですが、男性が育児ノイローゼになることももちろんあります。特に男性は女性に比べて理想を高く持ったり、泣き言が言えず我慢しすぎる傾向があります。女性の問題と決めてかからず、育児に関わるすべての人に起こり得ることだと思ってください。頼れる場所をなんとしてでも見つける近親者やママ友がいない、そもそもパートナーがいない、など頼れる場所がないという人も少ないと思いますが、疲労やストレスの解消は頑張ってどうにかなるものではありません。それらを軽視することで、取り返しがつかないトラブルが起こる可能性もあります。ノイローゼの可能性があると思ったら、外部でもなんでもいいのでなんとしてでも頼れる場所を見つけてください。積極的に考え方を変えることも有効です。何もかも完璧にこなそうとするのではなく、できることだけを精一杯にやっていきましょう。
2016年12月26日車でお出かけをするときに子供の安全を守るのに欠かせないチャイルドシート。身体に合ったものでなければきちんと衝撃から身体を守ることができないので、年齢や身体の大きさによってタイプを使い分ける必要があります。大切な子供の安全のためにも、しっかりチェックしておきましょう。成長にあわせた3段階のチャイルドシート2000年より、法律によって6歳未満の子供にはチャイルドシートの使用が義務付けられています。また、車に付属しているシートベルトは、通常は身長140cm以上の体格の人間を対象として設計されているため、成長の度合いにもよりますが12歳頃まではチャイルドシートの使用が推奨される可能性があります。チャイルドシートは対象年齢によって通常3段階に分けられます。0〜1歳までの乳児用、1〜4歳までの幼児用、4〜10歳ぐらいの学童用で、まとめてチャイルドシートと呼んだり、それぞれベビーシート、チャイルドシート、ジュニアシートと呼んだりします。それぞれの特徴は?3つのタイプそれぞれがどんな特徴を持っているのか紹介していきます。乳児用/ベビーシートまだ首が座っていない新生児を含めた1歳ぐらいまでの赤ちゃんを、寝かせた状態で固定するタイプのものです。後ろ向きに取り付けて使用します。幼児用と兼用ではないものを選ぶと使える期間がおよそ1年なのでもったいなく感じる人もいるかもしれませんが、ベビーシートは、ものによってはさまざまな使い方ができます。例えば、取っ手がついていてベビーキャリーとしても使用可能なもの。車への着脱が簡単にできるようになっていて、眠っている赤ちゃんを起こさず移動させることが可能です。更にはアダプターを装着することで、ベビーカーとしても利用できるようになっているものまであります。用途が幅広いものを選べば、使える期間が短くても十分かもしれません。幼児用/チャイルドシート年齢の目安としては1歳から4歳ぐらいまで、身長で言うと100cm以下程度の子供に使用するものです。普通はきちんと座れるようになったら前向きに取り付けます。新生児から使える兼用タイプのものもあります。下の子ができるなど使いまわす予定がない場合は、兼用タイプを選ぶと経済的です。ただ、大抵のものにリクライニングの調節機能があるとはいえ、兼用タイプは新生児にとっては少し角度が急かもしれないので、車移動が多かったり長距離ドライブをする予定がある場合は、兼用ではないものを選ぶことをおすすめします。学童用/ジュニアシート4歳から10歳ぐらいまで使えるものですが、体格によっては必要なくシートベルトで身体を固定できるようになっているかもしれません。チャイルドシートとほとんど同じ形状のものもありますが、多くは背もたれがなく、座面だけになっています。映画館で子供が使用するような、座高を補う形のものです。座高が足りずシートベルトに適した体格でないと、車が急停車したときなどにシートベルトが首に強く絡まってしまう危険性があるためです。小学校高学年ぐらいになってくると子供用のシートを使うことを嫌がるお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、安全性を考えてシートの使用を決めてください。身体の大きさに適したチャイルドシートを大まかに年齢別で使用を推奨するチャイルドシートのタイプが決まっていますが、子供の成長には個人差があります。子供の身体の大きさ、体格を見て、その時々に必要なシートを選んであげてください。経済的な負担は大きいかもしれませんが、成長段階に適した専用のシートを利用するのが最も安全性が高く、また使用する子供にとっても快適です。お下がりをもらえたり、使いまわせたりできる可能性を考慮して、チャイルドシート選びの参考にしてください。
2016年12月20日我が子の成長は子育ての中で一番嬉しい出来事ですよね。特に小さな赤ちゃんは首がすわったり、離乳食が食べられるようになったりなど短い期間でめまぐるしく成長していきます。そんな成長の中でも自分でハイハイができるようになることを楽しみにしているママとパパも多いのではないでしょうか?今回は、赤ちゃんのハイハイの時期や練習方法、注意点などの情報をお届けいたします!赤ちゃんがハイハイできるようになるまで赤ちゃんがハイハイできるようになるには、足腰の筋肉や骨、体幹など身体の成長が必要です。首がすわって自分で寝返りをうてるようになって、ある程度腕や足に力がついてきた頃からハイハイができるようになります。赤ちゃんがハイハイをし始める目安はだいたい7ヶ月〜10ヶ月頃といわれています。もちろん赤ちゃんの発育には個人差があるので目安の期間を超えたからといっても焦らずにゆっくり見守ってあげてくださいね。ハイハイをするための練習赤ちゃんはいきなりハイハイができるようになるわけではなく、ハイハイができるようになるための練習のような動きをします。もちろん最初の頃は練習も上手くできないこともあるので、転んだり身体をぶつけたりしてケガをしてしまわないようにしっかりと見守ってあげましょう。赤ちゃんが安全にハイハイをする手助けできるようにわが子の成長を見逃さないようにしましょう!「ずりばい」からハイハイの練習をする赤ちゃんもハイハイをし始める前に「ずりばい」といわれる動きをする赤ちゃんも多くいます。「ずりばい」とは、赤ちゃんがうつ伏せになった状態で手の平や足を使ってほふく前進のように床を這って進む動きのことです。ずりばいを始めだす時期は自分で寝返りをうつようになってからです。もちろん、赤ちゃんの中にはずりばいをせずにハイハイができるようになる子もいるので、ずりばいをしないからといって心配することはありません。安全にハイハイができる環境づくりハイハイやずりばいを始めたら、寝ているだけの頃とは違って赤ちゃんの行動範囲がぐんと広がります。行動範囲が広がった分、部屋や床にホコリやゴミ、赤ちゃんケガをしそうな危険なものがないかなど、安全に気を配る必要があります。赤ちゃんが移動しているときにテーブルやイスなどの角に身体をぶつけたりすることもあるので、角がある家具にはクッションを付けることをおすすめします。他にも、ハイハイからつかまり立ちの練習をすることもあります。赤ちゃんの視点になって危ないものがないかどうか念入りに部屋の中を見渡してみましょう。ハイハイを楽しめるような工夫を!ハイハイは赤ちゃんにとって「運動したい、行きたい所がある、ものを取りたい」などという意志の現れで自我の成長の証拠でもあります。さらに、ハイハイは全身の筋肉を発達させるだけではなく、手足を使うことで脳の発達を促す効果もあるといわれています。なので、赤ちゃんがハイハイを始めたら少し離れた所におもちゃを置いてみたり、赤ちゃんの少し前で声をかけてあげたり、ハイハイを楽しめるようにサポートしてあげましょう。赤ちゃんのペースに合わせて焦らずに見守りましょう赤ちゃんははじめからすぐにハイハイやずりばいができるわけではないので、上手くできなくても、最初は焦らずに見守ってあげましょう。また、先述のとおり、赤ちゃんがハイハイを始める期間は身体の成長具合など個人差があるので、同年代の他の子と比較して焦る必要も全くありません。赤ちゃんのペースに合わせて成長をゆっくりと見守っていきましょう!
2016年12月14日生まれたての赤ちゃんの肌は、もちもちとしてキメが細かい美肌でありながら、驚くほど敏感です。特に新米ママさんを悩ませがちなスキントラブルのひとつが、おむつかぶれ(おむつ皮膚炎)でしょう。その大きな原因として、おしっこやうんちの影響で、おむつ内の衛生状態が悪い状態が続くことによる肌への刺激と考えられます。月齢が低いほど排泄回数は多くなるけれど、おむつ交換のたびに毎回洗い流すことも難しい…。そこで今回お勧めしたいのが、手軽でおむつかぶれを防ぐのに効果的な、ふきとりローションです。安全で高品質なベビースキンケアアイテムで定評のある「ママ&キッズ」「ママ&キッズ」は、皮膚科専門医の協力を得て、デリケートな肌のために開発された無香料・無着色の低刺激処方のスキンケアシリーズを展開しています。生まれてすぐに使えるアイテムであることから、妊娠・出産経験のある方ならご存知の方も多いブランドのひとつです今回、「赤ちゃんのおむつかぶれをもっと防ぎたい」という思いから、デリケートな新生児から大人まで使える、待望のベビー用ふきとりローション「ママ&キッズ ベビースキンフレッシュナー」が誕生しました。おむつかぶれ予防のポイントおむつかぶれの予防には、おしりを清潔に保つこと、こまめなおむつ替え、擦らずやさしくふきとることなどが鉄則です。しかし、これがなかなか難しいのです。おなかの調子がなかなか安定しなかったり、こびりつきうんちのふきとりには、どうしてもこすらずにはいられなかったり、というような時もあるでしょう。「ママ&キッズ ベビースキンフレッシュナー」を使えば、よりこすらずきれいに汚れを落とすことができます。また肌のうるおいをベールすることで、おしっこやうんちの刺激から肌を守ります。ふんわりミストスプレーでシャワーのようにおしりがすっきりきれいに! ふきとった後は、乳液やクリームで保湿してうるおいをキープしましょう。おしりだけじゃなく、汗かきや口まわり、手足の汚れふきとりにも使える「ママ&キッズ ベビースキンフレッシュナー」は、おむつかぶれ予防のほか、口まわりや手足の汚れ落としや、汗かきボディに着替えのタイミングで使うなど、あせも対策にも使えるので便利。また女性のデリケートゾーンのケアにも使えます。お肌がデリケートな赤ちゃんのうちから、しっかりスキンケアすることで、うつくしい素肌を育むことができるだけでなく、風邪やウィルスにも強い身体づくりにもなります。また口がきけない赤ちゃんの夜泣きや不機嫌の原因が肌荒れによる不快感であることも多く、スキンケアは心のケアにもなるはずです。ナチュラルサイエンス取材協力/株式会社ナチュラルサイエンス文/尾方実和女性向けライフスタイルWebメディア『verita(ヴェリタ)』編集長
2016年12月12日多くの妊婦さんが悩まされている、妊娠中のつらい腰痛。症状がひどい場合には、腰が痛すぎて歩けない、眠ることができない、なんてこともあります。今回は、悩める妊婦さんのために、妊娠中に起こる腰痛の原因をしっかりと理解し、その原因にあった効果的な改善方法をご紹介します。妊娠中の腰痛の原因は?まず、妊娠中の腰痛のメカニズムを理解しておきましょう。妊娠時に起こる腰痛は、リラキシンという卵巣ホルモンが分泌され、出産しやすいように母体の骨盤を緩めることが原因で起こります。骨盤が緩むと、腰やおしりの筋肉で体を支えようとするため腰痛が起こるのです。また、ホルモンの分泌以外にも、母体の体重が増加することで、体型や姿勢にも変化が現れます。お腹が大きくなり重心が前方に移動すると、カラダは後方にバランスをとろうとします。腰回りの筋肉を使うため負荷になり、常に腰が張った状態になってしまうのです。妊娠中の腰痛の痛みを改善するためには、まずこの仕組みを理解したうえで、腰回りの筋肉にかかる負担を軽くしてあげることが重要です。それでは、どのような改善・対策方法があるのでしょうか。腰痛の改善方法は?体の変化と上手に付き合い、すこしでも快適なマタニティライフを過ごすことができるように、妊娠時に起こる腰痛の悩みもしっかりと改善していきましょう。今日からでも始められる簡単な対策方法を3つご紹介します。骨盤ベルトを使ってみよう腰痛で動くのも辛いというときは、骨盤ベルトを使用してみましょう。骨盤は骨格の中心にあり、動作をするときにカラダを支える以外にも内臓を守る役割や、妊娠時には赤ちゃんを守り、支えるといった非常に重要な役割を担っています。骨 盤の負担を少しでも軽減し整えるために、ベルトを着用することは手軽な手段の1つだと言えます。病院だけでなくドラッグストアなどでも購入することができますので、ご自身にあった骨盤ベルトを探し、無理のない範囲で正しく使うようにしましょう。つけるときは、必ず自分にあったサイズのベルトを正しい位置に着用し、きつく締め過ぎないように注意しましょう。ストレッチをしてみよう腰痛の改善・予防のために日頃から継続的に適度なストレッチを行うことは有効だとされています。心身のリラックスや血行促進、便秘改善の効果も期待できるので積極的に行うと良いでしょう。腰痛の改善に効果が期待できるストレッチ方法を一つご紹介します。まず、両足を肩幅程度に広げて四つん這いのポーズを取り、肘を伸ばした状態でゆっくりと上体を反らせ、息を吸いながら5秒間数えます。それから、息を吐きながら顔を下に向け、背中を天井方向へ突き上げるように丸めていきましょう。これだけで簡単に骨盤の運動ができるので、無理のない範囲で実践してみてはいかがでしょうか。反対に、妊娠中のストレッチで絶対にしてはいけないのは、お腹を圧迫してしまうような動作です。前屈やうつ伏せはもちろんのこと、腹部や肛門を締め付ける動きや、足、太ももをお腹に密着させるような動作はお腹の中の赤ちゃんに悪影響を及ぼしてしまう場合がありますので注意しましょう。何事も無理のない範囲で!今回は妊娠中の腰痛対策をご紹介しましたが、妊婦さんそれぞれの体にあった方法を、無理のない範囲で行うことが大切です。妊婦さんの体は赤ちゃんの体でもありますので、体の状態にあわせて腰痛対策を行いましょう。
2016年12月09日食育という言葉が近年浸透していますが、赤ちゃんが食べる離乳食はその初めの一歩。便利な市販のものもさまざまなメーカーから出てきていますが、安心安全な手作りのものを食べさせてあげたいというのも親心。そうは言っても時間がとれない、何かと不安だという人のために、離乳食の作り方の基本や注意するべきポイントをまとめています。離乳食の役割 って?まずは離乳食の役割を理解するところから始めましょう。まずひとつは、「飲む」から固形のものを「噛む」に移行する練習です。母乳を飲むことしかできない赤ちゃんが、固形のものを噛んで飲み込み「食べる」ことができるようになるまでには、段階を踏む必要があります。液体に近いペースト状のものから始め、徐々に固形のものに近づいていきましょう。食べるという行為は栄養素を摂取するという意味でももちろん重要ですが、同じぐらい大事なのが噛む力 を育てること。食べ物をしっかり噛んで食べることの大きな意味の一つは唾液の分泌を良くすることです。しっかり噛んで食事をすることで満腹中枢が刺激されるというのもよく聞く話ですし、しっかり噛むことで脳の血液循環が良くなるという説もあるぐらいなので、噛む力を育てることは重要だといえます。また、離乳食でさまざまな味を経験させてあげることで味覚を育むという重要な役割もあります。食べる意欲を育てて食事の楽しさを教えるためにも、離乳食は欠かせないのです。離乳食の作り方初めて離乳食作りに挑戦するママは、わからないことや不安なことも多いのではないでしょうか。ここでは、離乳食を作る際の注意点や手軽な作り方を紹介します。離乳食に適さない食材月齢によって赤ちゃんが食べられるものは変わってきますが、ここでは10ヶ月〜1歳になっても控えた方がいい食材を説明します。まずは消化しにくいもの。いくら健康に良いと言われていても、玄米などの雑穀米はやめておきましょう。内臓機能がまだ完璧でない赤ちゃんにとっては負担になってしまいます。イカ・タコ・貝類などの魚介も加熱すると固くなるものが多いので消化がしにくいので注意しましょう。塩分が高いものも厳禁です。ラーメンなどは手軽そうですが、赤ちゃんにとっては味が濃すぎます。また、さまざまな食材に合わせやすいしらす干しも塩分が高い食材です。基本的に干物は控えた方がいいでしょう。そして、要注意なのがアレルギーを起こしやすい食品です。そば、カニ・エビなどは、幼い頃は控えておいた方がいいでしょう離乳食を作る際の注意点料理を作るときには当然のことですが、赤ちゃんの離乳食作りの際にはいっそう気をつけて欲しいのが衛生面です。赤ちゃんが大人よりも菌への抵抗力が弱いのはもちろんのこと、離乳食は水分が多い一方で塩分が少ないため菌が繁殖しやすい状態とも言えるのです。食材選びに気をつける、手洗いをしっかりするというのはもちろんのこと、調理器具は野菜類と肉や魚で分け、しっかりと加熱するようにしましょう。赤ちゃんの食器も清潔に保ち、他の食材を触った箸やスプーンは使わないように気をつけましょう。また、離乳食は味付けをごくごく控えめに。大人が味見したら味がわかるかわからないかぐらいで十分です。特に、塩分は過多にならないように気をつけてください。離乳食を手軽に手間をかけてあげたいと思っても、毎日の雑事に忙しかったり、上の子供がいる家庭などでは、離乳食ばかりに時間を割くのは難しいと思います。そこでぜひ活用して欲しいのが、フリージングとベビーフード 。離乳食は一度に与える量が多くないため、まとめて作っておいて冷凍保存しておくのが便利です。毎日同じ献立ばかりにならないように気をつける必要はありますが、毎回その都度作らなければいけないわけでもありません。密閉容器で小分けにして冷凍し、解凍するときには必ず火を入れてください。基本的に、一週間程度で使い切るのが目安です。 また、ベビーフードもぜひ有効活用を。ベビーフードを一部取り入れたり、献立の参考にしてみたり、上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。笑顔でごはん、が一番気をつけなければいけないことがたくさんあって大変な離乳食作りですが、長い目で見てみればほんの一年足らずのことです。赤ちゃんと向き合える限られた時間を大事にしてください。赤ちゃんと一緒に笑顔で食卓を囲むことが何よりも大切です。
2016年12月08日トイレトレーニングとはその名の通り、子どもがトイレで排泄できるようにするトレーニングです。トレーニングとはいえ、決して厳しくする必要はありません。オムツの卒業は子どもによって早い遅いがあるので、子どもの成長に合わせて進めていくことが大切です。今回は、トイレトレーニングの方法やコツをご紹介します。トイレトレーニングを始める前に知っておきたいこと初めてのお子さんでトイレトレーニングも初めてというママやパパに知っておいて欲しいポイントは、トイレトレーニングは気長にやるものだということです。赤ちゃんはまだ膀胱が小さいので、反射的におしっこが出てしまうことがあります。成長するにつれて、膀胱は大きくなり、尿意や便意といった脳からの司令を受け取ることができるようになると言われています。成長の早さは子どもによって異なりますので、焦らずじっくりトイレトレーニングに取り組みましょう。トイレトレーニングをスタートする目安トイレトレーニングを始める時期の目安として、三つのポイントがあります。一つ目は一人歩きがしっかりできていることです。ハイハイの段階では、トイレに行くのはまだ難しいためです。一人で歩くことができるようになったらトイレトレーニングを始める頃合いと言えるでしょう。二つ目は、ママやパパの言っていることがある程度は理解できており、簡単な受け答えができていることです。ママやパパに言われたことがわかっていると、始めやすいです。三つ目のポイントはおしっこの間隔があいてきていることです。おしっこの間隔があいているということは、膀胱に尿を貯めることができ、なおかつ子ども自身が尿意を感じているケースが多いからです。この3つのポイントが、トイレトレーニングをスタートする目安といえます。トイレトレーニングのコツトイレトレーニングで大切なのはトイレという場所自体に慣れさせることです。最初は、トイレがどんな場所なのか子どもにはわかりません。出そうなタイミングを見計らって、トイレに座らせてみたり、抱いて促してみるといいでしょう。それから、朝起きたタイミングやお昼寝のタイミングでトイレに連れて行きましょう。一度トイレやおまるでの排泄ができるようになると、少しずつ変化が見られます。そわそわした態度や急に動きが止まったときは尿意を感じていることが多いので、「トイレ行く?出るかな?」と誘って一緒にトイレに行きましょう。慣れてくると自分でトイレに行きたいと教えてくれるようになります。トイレトレーニングは一進一退今日できても明日もできるというわけではないのがトイレトレーニングです。トイレでの排泄に慣れるには時間がかかり、毎日少しずつトイレに慣れさせる必要があります。失敗することに叱ったりイライラしてしまうと、子どもがトイレを嫌がってしまうことがあります。失敗してもがっかりせずに、笑顔でまた次頑張ろうね〜と声をかけてあげることが大切です。焦らず気長にトイレトレーニングを続けていきましょう。
2016年12月07日赤ちゃんの成長に伴い、授乳での栄養補給もいつかは卒業しなければなりません。そんなときに重要になるのが離乳食です。今回は、離乳食のおすすめレシピなどを掲載した本を紹介していきます。離乳食を始めるときにおすすめのレシピ本初めての離乳食作りはわからないことだらけで、戸惑ってしまうママも少なくありません。そこでオススメなのが離乳食のレシピ本です。これから離乳食を始めるママでも簡単にできるレシピや、離乳食を作るときのポイントやアドバイスを紹介している本がたくさんあります。ここでは、オススメの離乳食レシピ本をご紹介します。最新決定版はじめての離乳食(暮らしの実用シリーズ)学研パブリッシングより出版されている、小池澄子氏が監修を務めたレシピ本です。大型本で、離乳食を初めて体験する方におすすめの本として人気です。基本的な知識や技術、時短テクなどが詳しく載っています。調理の基本として裏ごしやダシのとり方なども紹介されています。メインのレシピの部分では、離乳期を4つに分け、それぞれの時期に合ったおすすめのレシピを紹介しています。子どもの具合が悪いときに食べさせられるレシピなど、ママ目線での内容になっているので、非常に使いやすい内容となっています。はじめてママ&パパの離乳食 (主婦の友実用No.1シリーズ)主婦の友社から出版されている、育児雑誌『Baby-mo』の読者の悩みや疑問を集めて作られた離乳食レシピ本です。可愛らしい赤ちゃんのイラストが目印です。離乳食のスタートから卒業まで、この本さえあればOKです。300品の献立、レシピが掲載されており、食材別メニューや、お手軽調理テクも紹介されています。食べていいもの悪いものを紹介しているガイドや、月齢別の離乳食の進め方シートも付属しているので、心強いですね。電子レンジ・フリージングをフル活用! はじめてでもカンタン離乳食 (PHPビジュアル実用BOOKS)PHP研究所から出版されている「電子レンジ・フリージングをフル活用! はじめてでもカンタン離乳食」は、初めて離乳食を作るママやお料理初心者のママにオススメなのがこの1冊。簡単につくれる離乳食レシピを集めた本です。電子レンジを使った離乳食作りの基本テクニックから、フリージングのコツまで、離乳食を始めるママが知っておきたい内容が充実しています。いちばんやさしい きほんの離乳食 (はじめてBOOKS)成美堂出版から出版されている「いちばんやさしい きほんの離乳食」は、優しいピンク色の表紙に2匹のクマちゃんがかわいいレシピ本。短時間で作れるお手軽レシピや、ママやパパの食事からの取り分け、ベビーフードを活用したレシピなど、離乳食をはじめるママにとって役立つアイデア紹介しています。病気やアレルギーなど、乳幼児期ならではの特別な配慮が必要な食事もわかりやすく説明されています。初めてでも安心!レシピ本を活用しよう!いかがでしたか?初めての離乳食はわからないことばかりなので、こういった本から学んでいくのも一つの方法です。ママ友や先輩ママのアドバイスも積極的に聞いて、離乳食作りを覚えていきましょう!
2016年12月06日赤ちゃんの成長はとても早く、特に、オムツ卒業のタイミングがわからないというママは少なくありません。早い子もいれば遅い子もいますが、大体3歳前後、早いと1歳半でオムツを卒業する子もいます。今回は、トイレトレーニングについてご紹介します。オムツ卒業に必要なトイレトレーニングとはその名の通り、自分でトイレに行けるようにトレーニングすることをトイレトレーニングと言います。トイレトレーニングは、早い段階でトレーニングを始めたからといってすぐにオムツが外れるわけではなく、自然と覚えていくものです。子どもがオムツを卒業するには、ママやパパはどういった点に気をつければ良いのでしょうか。オムツ卒業までのステップここでは、オムツを卒業するまでのステップを三段階に分けてご紹介します。トイレに慣れる!最初はトイレという場所に慣れる必要があります。まずは、トイレという場所が排泄をする場所だということを子ども自身に覚えてもらいましょう。おしっこが出そうなときや、トイレに行けそうなタイミングを見計らって、トイレに座らせてみたり抱っこしたりして促してみましょう。よく言われているのが、朝起きたときやお昼寝の後のタイミングで、オムツが濡れていないときがチャンスです。偶然出ることも多く、きっかけとしてトイレに慣れやすいと言われています。誘われてトイレに行く!トイレに慣れてきて、トイレでの排泄回数が増えていくと、今度は子どもが見せるサインに目を向けるようにしましょう。遊んでいる最中にそわそわしたり、急に何か様子が変わったらトイレに行きたいサインかもしれません。このときに声をかけてトイレに促すようにしましょう。尿意や便意を自分で理解するきっかけになると言われています。トイレに間に合わない場合もありますが、このときに叱ったりしてはいけません。自分から教えてくれる!トイレでの排泄に慣れてくればオムツ卒業はもうすぐです。子ども自身が尿意や便意を教えてくれるようになる時期が来ます。言葉で言うことはできなくても、ママやパパのところへやって来て、パンツを脱がしてくれるようにお願いしたり、トイレに一緒に来てと手を引くような態度が見られます。こうした場合は教えてくれてありがとうと伝えましょう。トイレを覚えてきても、すぐにオムツからパンツに切り替える必要はありません。失敗することもあるので様子を見ながら対応しましょう。トイレトレーニングは気長に続けていきましょうトイレトレーニングは一進一退、或いは一歩進んで二歩下がるといったこともしばしばあります。一度できたからといってすぐに身につくわけではありませんので、あまりイライラしたり叱ったりせず、次頑張ろう!と励ますようにしましょう。子どもによって取れる時期はさまざまなので、根気強くチャレンジしていきましょう。
2016年12月05日赤ちゃんのおむつといえば今や紙おむつが主流です。赤ちゃんの体や動きを分析して考えられている紙おむつは、扱いやすく使い捨てなので処理も簡単。昔の紙おむつと比べると、その進化には関心することも多いです。吸水性が優れている点や扱いが簡単なのは魅力ですが、布おむつには紙おむつにはない利点があるのです。そもそも布おむつって?布おむつは江戸時代から使われていたと言われています。長い歴史を持つ布おむつは、紙おむつが主流になるまで多くの赤ちゃんに使用されていました。1970年頃に紙おむつが誕生するまで、布おむつの使用が基本でした。1980年頃になると老人介護などで使用されるようになり、紙おむつの利用が進んでいきます。高分子吸水材と呼ばれる技術が開発され、紙おむつの性能が飛躍的に向上していきます。布おむつはもう使われなくなるかと思われましたが、近年また注目されているのです。布おむつのメリットは?布おむつは、文字通り布製のおむつです。何度も洗って使用することができ、素材も肌に優しい物が多く、デリケートな赤ちゃんの肌に適しています。紙おむつに比べると吸水性は弱く、こまめなおむつ替えが必要になりますが、そのぶん赤ちゃんとのスキンシップが増え、赤ちゃんの状態をよく観察することができることもメリットのひとつ。また、布おむつは繰り返し使えるため環境にも優しいといえるでしょう。布おむつは経済的?布おむつのメリットとしてよくあげられるのが経済的、という点です。買い置きの手間がなく、予洗いして洗濯物と一緒に干せば、繰り返し使えるため経済的と言えるでしょう。一般的に紙おむつを2歳まで使うとトータルで15万を超えると言われています。そう考えると布おむつの方が経済的かもしれません。それぞれ異なるメリットがある布おむつと紙おむつ布おむつには紙おむつにはない特長があることがわかりました。赤ちゃんの肌に優しく、経済的な布おむつが再び注目されているのは、こういったメリットが多いからです。ゴミが少なく済み、環境にも優しい布おむつ。こまめに替える必要はありますが、その分赤ちゃんとのスキンシップやコミュニケーションが増えます。これは育児や子育てにおいて重要なことです。布おむつと紙おむつ、それぞれに異なるメリットがあるので、ママのライフスタイルや赤ちゃんの状態にあわせて選んでみてはいかがでしょうか。
2016年11月30日妊娠中も子育て中も、おしゃれで可愛いコーディネートを楽しみたいというママも多いのではないでしょうか。そんなママにおすすめのマタニティグッズやファッションを紹介していきます。妊婦さんには嬉しいお腹周りがゆったりサイズの服や、産後も着ることができる便利で可愛いファッションもあります。赤ちゃんと楽しみながら過ごす時間を大事にしましょう。妊娠中や産後でもおしゃれはできる?おすすめのマタニティファッションをご紹介!赤ちゃんに会うのが楽しみな妊娠期間ですが、出産に向けてお腹がどんどん大きくなってくるため、今まで着ていた服を着ることができないなんてことがあります。ですが、妊娠中でも妊婦さんならではの可愛いファッションを楽しめます。妊婦さんにおすすめの服装や、赤ちゃんが生まれてからも使うことができる便利なアイテムもご紹介します。ワンピースでゆったり可愛く妊婦さんにおすすめの服装といえばワンピースです。定番中の定番ですが、腰回りがゆったりとしているデザインで、妊娠中にこれほど楽な服はありません。マタニティ専用でなくても、ゆったりとしたデザインであれば一般的なアパレルショップで購入することもできます。伸縮性のあるデザインならば締め付けるような感じもなく、お腹も目立ちにくいのでおすすめです。シンプルなデザインならば使い回しやすく、赤ちゃんが生まれてからでも着用することができます。また、フレアワンピースなら可愛らしく着ることができ、腰のデザインがゆったりしているものがおすすめです。大きめサイズのゆるめニット冬や寒い時期にはゆるめのビッグサイズニットがおすすめです。ゆるニットやビッグシルエットは今ブームになっていますので、ゆったりした服が身体にあっている妊婦さんにはおすすめです。スカートはウエストがゴムになっているデザインを選ぶと、お腹に負担がなく可愛らしいコーディネートを楽しむことができます。また、ニットに大きめのストールを組み合わせるとお腹が目立ちにくいので、サブアイテムとしてストールを活用するのもおすすめです。授乳口付きの服は産後も便利マタニティウェアには、お腹周りがゆるやかなものだけでなく、産後に授乳する際に便利な服もあります。服にファスナーやボタンがついていて、それを外すとすぐに授乳ができる仕組みになっている服は、有名人や芸能人でママになった方も着用しています。外出先でも簡単に授乳することができ、赤ちゃんの顔も隠れるので安心です。1枚こういった服を持っていると、育児の際に役に立ちます。おしゃれなデザインや可愛らしいデティールの授乳口付きの服が販売されているのでぜひチェックしてみてください。ダッカー付きのコートで赤ちゃんも安心冬場におすすめのマタニティファッションが、ダッカー付きのコートです。赤ちゃんを抱っこしたまま着ることができます。ダッカーは取り外し可能なものが多く、寒い冬場はダッカーで包んで抱っこしてあげれば外出のときも安心です。また、赤ちゃんはママに守られながら抱っこされている形になるので、赤ちゃんの異変にも気づきやすいのでおすすめです。マタニティファッションを選ぶときに気をつけたいことマタニティファッションについて紹介しましたが、何よりも重要なのは快適さや赤ちゃんの安心感です。オシャレを楽しむことも大事ですが、当然、ママや赤ちゃんが使いやすい服でなくてはいけません。また、直接赤ちゃんの肌に接することのある服は、コットンなどの優しい素材を使用したものを選ぶようにしましょう。かぶれてしまったり、擦れて乾燥してしまったりといった原因になりかねません。おしゃれも楽しみながら、素材や利便性を考えたファッションを目指しましょう。
2016年11月29日産後ケアセンターは、産後の身体をゆっくり休めながら、ママとちゃんがリラックスして過ごせるように工夫されています。今回は、産後ケアセンターについての情報をご紹介します。産後ケアセンターって?産後ケアセンターは、出産後の育児支援を大きな目的として、ママと赤ちゃんが一緒に過ごせるように配慮されている宿泊型ケア施設です。基本的に全て個室となっており、リラックスした時間を過ごすことができるようになっており、パパや他のご家族も一緒に宿泊できるようになっています。産後ケアセンターでは、看護師や助産師が中心となってケアリストや心理士も在籍していて、24時間体制で産後のケアにあたってくれます。センターではさまざまなプログラムがあり、産後ママの回復を目的としたケアを行っています。例えば、骨盤ケアやヨガといった身体の歪みを調整するプログラムや、アロママッサージなどでリラックスしながら調子を整えることを目指す産後ケアがあります。産後ケアとはそもそも何なのか産後ケアと言われてもいまいちピンと来ない方もいらっしゃると思います。ここでは、ケア内容や目的、活動を紹介します。産後ケアシステムと継続ケア日本産後協会では、産後ケアシステムと呼ばれる独自のシステムがあります。これは、ケアの対象であるママを「母親」ではなく「ひとりの女性」として扱うことからスタートしています。産前と産後で、女性の心や身体には大きな負荷がかかると言われています。出産は女性にとって大きな人生の節目です。そんな不安定な時期だからこそ、寄り添って専門的な知識や経験を持って支えることでサポートするのが産後ケアシステムです。産後ケアリストとは産後ケアリストは、産後ケアセンターにおいてアドバイザーやサポーターといった立場からケアを行っている専門のケアリストです。産前産後のケアだけでなく、その後の子育てや育児に関する長期的なアドバイスも行います。実際に出産や育児をしたことがある方が資格を取得する場合が多く、経験を活かしてケアを行ってくれるため、産後ケアセンターにおいて欠かせない存在になっています。主に産後のママの身体の不調や育児に関する悩みなどの解決を行っていて、寝付きが悪い赤ちゃんや、育児生活に疲れて悩んでいる方のサポートも行っています。産後ケアセンターを利用するときに注意したいこと産後ケアセンターの利用を考えている方には、注意しておきたいポイントがいくつかあります。まず産後ケアセンターは保険適用外になるということ。サポート内容や各センターによって金額が異なることが多いので、事前に近くのセンターをチェックしておきましょう。人気が高く、予約が必要なセンターも多いので、妊娠中から下調べをしておくと良いでしょう。また、産後ケアセンターは宿泊以外でも利用できる施設も多く、デイサービスのような形で、子育てに不安がある場合や気になることがあれば通って利用することもできます。産後ケアも病院で行っていることがありますが、こうしたケアがない場合に利用するとよいでしょう。産後ケアセンターで賢くケア&育児!今回は産後ケアセンターについてご紹介しました。出産の後の産褥期と呼ばれる時期に利用しているママが殆どで、初めてのお産で不安な場合や、育児に自信がなく、誰かに相談して頑張りたいと考えているママに人気です。核家族化や高齢出産が増えている日本では、こうしたサービスを行っている施設の需要が増え続けており、全国的に施設数が増加傾向にあります。ママ一人で無理をし過ぎずに、こうしたサービスを利用するのも手です。
2016年11月28日赤ちゃんが夜中に突然泣き出す、夜泣き。おむつを変えても、ミルクを飲ませても泣きやまない…。どうすればいいのかわからず頭を抱えてしまうママは少なくありません。しかし、赤ちゃんが泣くことには、必ず理由があるものです。夜泣きに悩める全国のママに、今回は赤ちゃんが夜泣きをする原因とすぐに始められる対処方法をご紹介します。なぜ、赤ちゃんは泣くの?対策の前に夜泣きの理由を知ろう!そもそも、赤ちゃんはなぜ夜泣きをするのでしょうか。一般的に夜泣きとは、だいたい生後6か月頃から1歳半の赤ちゃんが夜に原因も分からず泣いていることを言います。 考えられることは興奮や不安で寝付けないといった不快症状のほかに、生活リズムの乱れによるストレスが主な理由として挙げられます 。これに対して一時的に気分転換をさせてあげたり、根本的な解決に向けて、生活リズムを整えた快適な睡眠サイクルをつくってあげることで、赤ちゃんの夜泣きを改善していきましょう。ここでは、2つの目的に分けて、効果的な対策方法をご紹介します。目的1.突然の夜泣きに即効性のある対策夜泣きが続けば、ママも赤ちゃんも疲れてしまいますのでいくつかの対処法を覚えておくと安心です。赤ちゃんは何らかの不快感を感じて泣いていますので、その理由を探り、ストレスを解消してあげましょう。何もせずに見守る赤ちゃんが泣き出してしまったら、すぐにあやさず、なぜ泣いているのかを知ろうとすることが大切です。まず2〜3分何もせずに様子を見守ってみましょう。赤ちゃんは寝言として泣くこともあるため、しばらくすると何事もなく再び眠りにつくこともありますママとスキンシップスキンシップで興奮を和らげ、安心感を与えてあげましょう。抱っこをしてゆっくり揺れながら、リズムに合わせて背中をトントンと触れてあげます。また、乳首や哺乳瓶を咥えると安心するので、授乳やミルクをあげてみてもよいですね。気分転換させる不快感やストレスを紛らわすために、リラックス効果のある音楽を流したり、赤ちゃんが好きなビニール袋を鳴らした音をきかせてみましょう。また、外に出て夜風にあててみたり、ドライブをしてみることもおすすめです。温度が暑い、服の素材が気に入らないということもあるので服を脱がせるのも1つの方法です。歯が生え始める頃は歯茎がかゆい場合もあるため、軽く歯磨きをしたり歯固めを与えてみてもよいでしょう。目的2.根本的な夜泣きを解決する予防対策日中睡眠時間の多い赤ちゃんは、生活が昼夜逆転しやすく夜睡眠のサイクルが整っていないことがあります。日頃の習慣を見直し、生活リズムを整え夜泣きの少ない生活を目指していきましょう。太陽の光に合わせた早起き夜、早く寝ることが難しい場合は朝早く起きることから始めてみましょう。まず、朝起きる時間を決めます。7時までの起床が望ましく、太陽が出てくる時間に起きることを習慣づけることが大切です。夜泣きを始める生後6か月以降は、午前に1時間、午後に2〜3時間ずつお昼寝をさせる程度にして、日中あまり寝かせ過ぎないようにしてください。ベビーマッサージをしてみよう赤ちゃんが寝る前にはママとのコミュニケーションで安心させてあげましょう。手足をさすってあげたり、オイルやクリームで体を温めてあげます。赤ちゃんの安眠を促すことができますよ。絵本や子守唄を歌ってあげようマッサージ同様、入眠儀式として絵本を読み聞かせしたり、お腹をトントンしながら歌を歌ったり、話しかけてあげるとぐっすり眠ってくれますよ。夜泣き対策をはじめるママへ夜泣き対策を始める前に知っておいてのが、対策をしたからといって必ずしも夜泣きがなくなるわけではないということ。でも、大丈夫です。夜泣きは育児に頑張るほとんどのママの前に立ちはだかる壁ですが、いつか必ず過ぎ去るものです。この時期はママだけでは乗り越えることができません。思うようにいかなくてもひとりで抱え込みすぎないようにしましょう。パパや周囲の方の協力を得ることを考え、前向きに赤ちゃんと向き合っていけるようにしてみてください。
2016年11月22日体型補正のガードルの着用は、体の歪みや緩みの改善につながります。しかし、どういった種類が良いのか、どれくらいの期間つけていれば良いのか、わからないことだらけで困惑するママも多いでしょう。今回は、ガードルについてご紹介します。産後ガードルってどんなもの?ガードルといえば主に体型補正用の下着として主に女性が着用するものですが、産後ガードルは産後の体型補正を目的としたものです。妊娠、出産を経て、骨盤は開いた状態になりますから、腰回りやお腹周りのたるみが気になってしまうことは誰にでもあります。身体の歪みや腰痛の改善にも繋がると考えられており、緩んでしまった筋肉や骨盤をしっかり元の位置に戻してあげることで、身体も楽になり、綺麗な体型で育児に専念できます。いつから付けたらいいの?出産直後の1ヶ月ほどは、一般的に産褥期間と呼ばれており、産後の身体をゆっくり回復させていく期間です。この時期の過ごし方は回復にも影響するので、安静に過ごすことが大事だと医学的に言われています。産褥期に産後ガードルをつけるのはNGです。産褥期には個人差がありますが、だいたい産後1〜2ヶ月位からの着用がおすすめです。ガードルの種類は?産後ガードルは大きく2種類に分けられ、ハードタイプとソフトタイプがあります。ハードタイプは補正力が強いことが特徴で、初めて付けると少しキツいと感じるかもしれません。そこで、ハードタイプの前に使用したいのがソフトタイプです。軽く補正してくれるソフトタイプのガードルは、産褥期の終わりがけから使用することができる場合もあります。様子を見ながら最初はソフトタイプを使用すると良いでしょう。ハードタイプのものはソフトタイプに慣れて、さらにしっかり補正したいと感じたときに使用することをおすすめします。また、素材にも注目しておきましょう。産後に着用するわけですから、デリケートな身体を労る気持ちを忘れないでください。寝るときもつけていいの?早く体型を戻したいと考える方なら、寝るときもずっとつけていたいと考えてしまうかもしれません。しかし、寝ているときも腰や骨盤を締め付けていると、血液循環が悪くなったり、お腹周りの窮屈さにストレスを感じてしまうこともあります。眠るときはリラックスできるようにガードルを外しておきましょう。今回は産後ガードルについて紹介しました。産後の体は非常にデリケートですので、自分の身体と相談しながら補正を行うようにしましょう。
2016年11月21日授乳室は赤ちゃんの大切なお部屋です。生まれたばかりの赤ちゃんにとって授乳はママから与えられる大事なお食事。特に、母乳は乳児の発育に最適な栄養が含まれているほか、ママと赤ちゃんの信頼関係を築くスキンシップの時間を確保することができます。今回は、授乳室の利用のすすめと知っておきたい知識を紹介します。授乳室のエチケットとおもいやり授乳室を利用する際にはいくつか心得ておきたいエチケットがあります。授乳室は多くのママが赤ちゃんに大切な食事をさせる場所であって、決して騒いだりくつろいだりするような場所ではありません。スペースも限られていますので、基本は母子のみで入室するようにし、用が済んだらすみやかに退出するのが望ましいでしょう。また、授乳室を利用したことのある女性たちの意見には、「授乳」する場所だから、ミルクをあげているママよりも母乳のママが優先されるべきという声もあれば、早いもの勝ちだから順番などは何も気にしないという声もあり、ルールやマナーでさまざまな意見を持った方々がいらっしゃいます。しかし、絶対こうでなければいけないという法律的な規制はありません。それぞれの方が考えることはありますが、授乳室を利用する際は、育児を頑張っているママどうしの譲り合いや、思いやり、不快な思いをさせないエチケットを、いつも大切にしていきたいですね。授乳室はちゃんとある?外出前のチェック!外出中は、どこでも授乳ができるわけではないので、出先の授乳室の有無や授乳可能な授乳室の場所を事前に確認しておくことが大切です。そこで、事前確認をする際や急に授乳が必要となった時でも、簡単に素早く調べることのできる便利なツールを紹介します。『ベビ★マ』Trim株式会社が運営する授乳室・おむつ替え検索アプリです。全国44000以上の授乳室などの情報が記載されており、過去に、日本トイレ大賞(内閣官房「暮らしの質」向上検討会)女性活躍担当大臣・男女共同参画担当大臣賞、第8回キッズデザイン章などを受賞しました。赤ちゃんと一緒にお出かけの際にお子様と行ける場所かどうか、授乳室の施設の情報などをみることができます。実際に利用したパパ、ママのリアルな声を投稿記事や写真を通して聞けるのでとても参考になるでしょう。『授乳室検索ベビココ』株式会社U−Mebiusが運営している授乳室検索専用の口コミサイトです。都道府県、エリア別に授乳スポットのレヴューが書かれており、会員登録制のサイトで、評価は5段階・コメント付きの投稿をチェックすることができます。また、お店などの施設内の他に、全国の各新幹線内の授乳室情報も記載されているなど、提供されている情報は授乳室専門のサイトならではの綿密さです。授乳室は授乳を行う権利を守る場所最後に、授乳についての社会的な意見についてお話します。近年、授乳室の出現により人前での授乳は減ってきました。昔は誰もが当たり前のように人前で母乳をあげていたとは想像もつかないですね。授乳する胸元を隠す商品もたくさん販売され、今や公共の場での授乳に対して「マナー違反」だと受け止められるようにもなりました。母子の安全面、衛生面はもちろんですが、人に見られる授乳が非常識だという声も存在するのが現状です。一方、海外では「授乳を行う権利」を法律で保障する国が増えてきました。ママの中には、授乳が恥ずかしいとか、迷惑ではないかと不安に思われる方もいらっしゃいます。日本では授乳室の普及は進んできたものの、授乳についての明確なきまりがないので戸惑うママが多いかもしれません。しかし、授乳は決して恥ずかしいことではありません。赤ちゃんとママをつなぐ大事な時間であり、すべての母子に与えられた大切な権利なのです。だからこそ、提供されている授乳室を誰もが気持ちよく使えるように、みんなで権利を守っていきましょう。
2016年11月18日産後ママの多くが抱える悩みの一つに、お腹のたるみが挙げられます。女性はいつまでも美しくありたいもの!お腹のたるみはやはり気になるところだと思います。なぜ出産後のママのお腹にはたるみができてしまうのでしょうか?その原因とケアの方法などについてご紹介したいと思います。産後ママのお腹がたるんでしまう原因は?出産したママはお腹の皮が伸びてしまい、たるみができてしまいます。そのうち自然に元のお腹に戻るだろうと考えている方もいるかもしれませんが、注意が必要です。妊娠前のパンツやスカートを履けると思っていたのに、履けなくなっていることに気づいて愕然とするなんてことも!出産後にお腹がたるむ原因は2つあります。お腹のたるみの原因その1~皮膚のたるみ妊娠中のママのお腹は、赤ちゃんの成長に伴い、お腹の筋肉や皮膚が引っ張られて伸びてきます。しかし、お腹の中の赤ちゃんが生まれると、急激にしぼんでいきます。その結果、余ってしまった皮膚がたるんでしまうのです。お腹のたるみの原因その2~骨盤の開き出産によってママの骨盤は開いてしまいます。それだけでなく筋肉の量も少なくなってしまっているため、お腹周辺の内臓も妊娠前よりも下がってきてしまいます。骨盤が開きっぱなしの状態で、かつ筋肉の量も少ないので、身体は内臓を守るためにお腹のまわりに脂肪を蓄えようとします。その結果、たるんでしまうことになります。おすすめのケア方法は?引き締める方法についてですが、産後1ヵ月未満の時期は、まだストレッチなどは避けた方が良いため、骨盤矯正用のベルトやガートルを使うといいでしょう。ただし、過度にお腹を締め付けてしまうのは逆効果なので注意しましょう。産後1ヵ月を過ぎた頃から徐々に軽めのストレッチなどのエクササイズを取り入れます。お腹まわりやおへそに力を入れて凹ませて、30秒程その状態をキープした後に力を抜きます。その他にも、就寝前に腹式呼吸を意識しながらストレッチを行うのも効果的です。筋肉をつけると骨盤の位置も整ってきてお腹のたるみを引き締めることができるので、骨盤体操などもおすすめです。育児や家事の合間にたるみケア!いかがでしたか?産後のお腹のたるみは、キレイでいたいママにとっては気になるもの。ママ自身の健康状態と相談して、無理のない範囲でケアを続けることが大切です。育児や家事の合間にたるみケアをして、たるみのないお腹を目指しましょう!
2016年11月17日出産を終えたママは、精神的に不安定になってしまうことがあります。そんなママたちの悩みに答えてくれるのが産後ケアセンターです。今回は、産後のママをサポートしてくれる産後ケアセンターについての情報をご紹介します。産後ケアを行う産後ケアセンター産後ケアセンターは、出産後のママの育児支援を目的としており、ママと赤ちゃんが専門家のもとで指導や支援を受けながら一緒に過ごせる、宿泊型ケア施設のことを言います。主に生後4カ月までの赤ちゃんを育てているママが対象となっています。施設では看護師や助産師、臨床心理士や産後ケアリストと呼ばれる専門家が中心となって、24時間ママと赤ちゃんのケアにあたっています。まだ数はそれほど多くありませんが、自治体が取り組んでいる地域もあり、今後は増えてくることが予想されます。産後ケアセンターを利用するにはでは、実際に産後ケアセンターを利用するにはどうすればよいのでしょう。まずは施設のサービス内容や費用についてご紹介します。どんなサービスが受けられるの?施設によってもかわってきますが、主に母体へのケア、赤ちゃんへのケア、育児相談や授乳指導などの育児サポートなどになります。自治体が行っている施設はこれらが基本ですが、大学の付属施設や病院、助産院などが運営している民間の施設ではマッサージやヨガ、骨盤ケアなど、ママの体の回復を促すようなケア、また、ぐっすり眠れるように夜間は赤ちゃんのお世話を助産師が行ってくれるところもあります。費用はどのくらい?施設によって費用は異なりますが、一番安いのはやはり自治体が行っている施設でしょう。1日2食の日帰りですと2000円前後から、1泊2日になると5000円前後からという料金設定になっています。ですが、希望者も多いため、2回目以降の利用になると優先順位が低くなるのが現状のようです。一方、民間の施設ですと、日帰りで3万円前後から、1泊2日になると6万円前後からと割高になっています。自治体の施設を利用するよりも手続きはシンプルで、サービス内容も手厚いものとなっています。住んでいる地域によっては自治体から補助金が出る場合もありますので、確認してみると良いでしょう。出張型の産後ケアもあります出産後に自宅で育児のサポートをしてほしい、自宅で育児相談や母体の様子を見てほしい、というママには出張型の産後ケアも用意されています。料金は施設や内容によって異なりますが、ショートステイよりは安くなっていますので、比較的利用しやすいと言えるでしょう。産後はママにとって大事な時期出産を終えて、すぐに頑張ろうとするママも多いことでしょう。けれども、産後は体を充分に休ませなければいけない大事な期間でもあります。一人で抱え込まずに、無理をせずに産後ケアを利用してみてはいかがでしょうか。ライフスタイルや体調を考慮して、自分に合った施設を選びましょう。
2016年11月16日