ままのてがお届けする新着記事一覧 (15/21)
登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのママ。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。幼い子どもの水族館の思い出…!?赤ちゃんのころから絵本をたくさん読み聞かせたり、一緒にテレビを見たり、近所の公園に散歩に行ったりしてさまざまな経験をさせてあげたいと考える方も多いでしょう。子どもとの思い出作りは、親のリフレッシュにもなりますよね。chiikoさんの息子・ぐっちゃんは水族館に行ったことがあるとのこと。小さな子どもでも思い出すことがあるかな~と質問してみたところ、「イソギンチャク」から「うどん」を連想したのでしょうか。予想外の返答に驚きですね。思い出す視点が違うのも、子どものかわいらしさ。豊かな想像力に感服です!(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年06月19日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん最近の家族の様子はというと…?2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。生後2ヶ月を迎えた三女しーちゃんとお姉ちゃんたちのバタバタステイホームの毎日も終わり、少しずつ我が家に静寂な日常が戻ってきました。さっちゃんは春から幼稚園の年年少クラスに通う予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で6月からようやく登園となりました。1日おきの登園で、登園した日は午前中には帰ってきますが、それでも幼稚園の存在にとても助けられています。思いっきり遊べて、何もかもが新鮮な園での生活を、さっちゃん自身も楽しんでいるようです。そんなさっちゃんはもうすぐ3歳になります。お話がとても上手になり、相手の気持ちを考えられるようになってきました。しーちゃんが泣いていると「ママ!だっこしてあげて!」と心配してくれます。また、「さっちゃんにおいで」と言って、自分の膝の上にしーちゃんを乗せてほしいとわたしにアピールしてくるようになりました。しーちゃんの首を支えながら膝の上に乗せてあげると、さっちゃんはとても満足そうにしています。気が付くとしーちゃんのそばに寄り添って遊び、おでこにちゅーして嬉しそうにする姿も。小さな妹を大事にしているさっちゃんを見るとなんだかジーンと込み上げてくるものがあります。そんなさっちゃんの姿を見ているれーちゃんも「しーちゃん、しーちゃん」といつもしーちゃんの存在を気にしているようです。しーちゃんのお腹を優しくポンポンしてくれるれーちゃんも、とても素敵なお姉ちゃんに成長しています。料理中など手が離せないときに泣いているしーちゃんのそばにふたりがいてくれると私も助かりますし、しーちゃんも安心するようで泣き止むことがあります。こうした愛情で姉妹の絆は深まっていくのでしょうか。最近のわたしの心情はというと、年子3人子育てはやはり大変で、イライラしてしまうことがあります。特にさっちゃんはわたしの顔色をうかがっていて「ママ怒ってない?」と聞いてきます(汗)「これはいけない!」と思い、最近はイライラをなるべく表に出さずに子どもたちと接することを心がけています。怒り、悲しみ、落胆などの感情を自分の中で消化し、沈めることができるようになってきました。ぐるぐるといろんな葛藤がありますが、子どもたちの前では出さないように努めています。そのかわりパパにつらい気持ちなどを吐き出して共感してもらうことで、心のバランスを保っています。姉妹3人が仲良く駆け回って遊んでいる未来の姿を想像することが今の楽しみです!その日までファイト・オー!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年06月18日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。遊びたい盛りの子どもについていけず涙…でも…編集後記妊娠中は感情が安定せず、涙もろくなったりイライラしやすかったりしたという方も少なくありません。妊娠後期になるとお腹も大きくなって体調がすぐれないこともある中、気持ちも不安定になることもあります。そして、上の子がいると思うようにいかないこともありますよね。しかし、上の子に救われることもたくさんあります。ほにゅくんが涙を流しながらつぶみさんの涙をぬぐう姿には、胸が熱くなりました。妊娠中や子育て中は大変なこともたくさんありますが、ずっと大切にとっておきたい思い出もたくさんありますね。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月17日「赤ちゃんが寝てくれない…」「寝かしつけってどうやるの…?」赤ちゃんの睡眠に関する悩みは、ママやパパになると誰しもが一度は直面するのではないでしょうか。そんなお悩みを解決すべく、乳幼児睡眠コンサルタントやYouTuberとしてもご活躍中の和氣春花さんによるオンライン講座を開催いたします!講師情報:和氣春花(わけはるか)乳幼児睡眠コンサルタント。我が子のひどい夜泣きに悩んだ経験から、米国IPHIにて妊婦と子どもの睡眠コンサルタントの資格を取得。YouTube「寝かしつけ専門学校 ねんねママちゃんねる」を中心に、ブログやSNSで子どもの睡眠についての情報発信を行う。睡眠に悩むママやパパへのコンサルティング提供、寝かしつけ講座の講師としても活動中。オンライン講座の概要講座名「初めての赤ちゃんを迎えるママパパへ〜ぐっすり眠ってもらうために気をつけること〜」開催日時2020年6月29日(月)10時30分〜タイムテーブル・講師紹介・初めての育児について・睡眠トラブルと対策・具体的事例をご紹介・Q&A※参加者には事前に講師の先生へ質問したいことをアンケートいたします。※当日の質疑応答タイムにリアルタイムで先生へ質問することも可能です(ただし人数に限りがありますのでご了承ください。)※参加者全員に講義資料をプレゼントいたします!▼資料イメージお申し込み方法今なら【20%OFF】キャンペーン中!【6/21(日)23:59】までにご購入の方限定!▲こちらのリンクより、チケット購入画面に進んでください。お申し込み方法の詳細まず、リンクをクリックしてチケットの内容を確認します。チケットに間違いがなければ「カートに入れる」をタップします。今回のチケットのタイトルは「初めての赤ちゃんを迎えるママパパへ〜ぐっすり眠ってもらうために気をつけること〜」オンライン講座チケットです。次の画面では購入方法を選択します。「ゲストとして登録する」「PAYIDで講習」購入者情報や決済情報を記入し、最後に「次へ」をタップします。記入した内容を確認します。問題がなければ「購入を確定する」をタップします。「ご注文が完了しました」と出てきたらお申し込み完了です。後ほど、ご登録いただいたメールアドレス宛にオンライン講座の詳細が送られてきます。mamanote_ec@clueit.co.jpからのメールが届くように、迷惑メール設定のご確認をお願いいたします。お問い合わせこちらのオンライン講座について、ご不明点等がございましたら、下記アドレス宛にご質問ください。▼ままのてカスタマーサポートmamanote_cs@clueit.co.jp和氣春花先生による子育てのアドバイス動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。和氣先生の動画も好評配信中ですよ。ぜひチャンネル登録をよろしくお願いたします。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。
2020年06月16日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』髪の毛がもさもさになった息子のために!2020年4月に緊急事態宣言が発令してから外出自粛により、美容院に行くことができなかった方が多いのではないでしょうか。おかめさんも美容院に行けず、伸び続ける息子の髪の毛をどうしようかと悩んでいたそうです。過去のトラウマもありますが、おまめくんの散髪を決意!過去のトラウマが嘘だったかのような手さばきでしたが、失敗…!(もみあげがなくなってしまったおまめくんもかわいいです!)「案外余裕!」と思っていたところ、どこかで失敗することは私もよくあるので、おかめさんの気持ちにとても共感できました。申し訳ない気持ちの中、おかめさんの心を救ったのはやはり、おまめくん。おまめくんのかわいすぎる笑顔と優しさに編集部一同ハートを撃ち抜かれました!ぜひ、また「バーバーおかん」に来てほしいですね。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年06月12日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…妊娠出産準備品を大公開!編集後記妊娠9ヶ月になると、いよいよ出産に向けて入院準備や産後の育児用品をそろえる時期になります。現在、二人目妊娠中のつぶみさんは、妊娠6~7ヶ月から準備を始めたようですね。準備している品をとても丁寧に教えてくださいました。上の子・ほにゅくんは2月生まれですが、今回の出産は7月。赤ちゃん用の肌着や、用意したい抱っこ紐なども変わってきますね。出産後の親の体力温存のため、ネントレ本を読もうと考えている点も参考になります。しかし、つぶみさんが言うように、子どもの個性はさまざまです。生まれてきた子どもに合わせたものを考えていきたいという、つぶみさんの優しさが感じられた回でした。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月10日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのママ。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。「かわいい」という言葉のはずがどうして…!?子どもと一緒にテレビを見ていると、ジッと見入っていたり突然笑ったりと表情が豊かで楽しいですよね。「おもしろいね」「楽しいね」と声をかけながら見ると、言葉の練習にもなります。chiikoさんも同じように、息子・ぐっちゃんとテレビを楽しく見ていたところ、幼い子どもの予想外の発言に驚きました。「かわいい」を「パン」と言うぐっちゃん…もふもふのかわいらしい犬が、パンに見えたのでしょうか。よく考えれば、薄茶の小型犬のコロコロした感じと焼きたてのロールパン…そっくりですね!(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年06月09日陣痛がきたときに備えて準備しておきたいこと夫や祖父母など家族に協力してもらう陣痛がくると、ひとりでは冷静に行動できないことがあります。夫や祖父母など、頼れる人にサポートをお願いしましょう。可能であれば、さまざまなケースに備えて複数の人にお願いしておくと良いですよ。協力が必要なのは、以下のようなものです。・病院までの送迎・周囲への連絡・(上の子がいる場合)子どものお世話とくに病院への移動手段は重要なので、早い段階でお願いしておきましょう。タクシーを利用する陣痛が始まったら、自分で車を運転するのはNGです。自転車や徒歩も避け、なるべく送迎してもらいましょう。送迎してもらえる相手がいない場合は、タクシーがおすすめです。タクシー会社によっては、妊娠中のママを優先的に手配するサービスなどがあります。タクシー会社の連絡先やサービス内容を事前にしっかり調べておくことが大切ですよ。陣痛タクシーを予約しておく「送迎予定の夫が仕事中」「移動をお願いしていた人が急病」など、万が一のときに役立つのが「陣痛タクシー」です。事前に出産日や自宅の住所、産院を登録しておくと、陣痛時にタクシーを手配してもらえるサービスの総称です。365日24時間対応ですし、道案内も必要ないので安心して任せられます。もちろん、必要なかった場合は利用しなくてもデメリットはありません。便利なサービスですが、事前登録が必要なのでご注意くださいね。さまざまな会社が陣痛タクシーを提供しているので、料金などを調べて登録しておきましょう。【7つの体験談】陣痛から病院へ行くまで家族の手助けがあった・産院が近かった上の子が気がかりだった二人目の出産のときです。陣痛が来てから夫が自家用車で病院まで連れていってくれましたが、夜中の2時を超えていました。上の子が寝ているとはいえ家に残して行くわけにもいかず、夫に抱っこしてもらい車に乗せて病院まで行きました。病院へ着いてからは私ひとりで院内へ行きました。初めて上の子と離ればなれになり、自分のお産より上の子が気がかりで不安だったのを覚えています。家族がいる時間で良かった陣痛が来たときに夫の運転で自家用車で向かいました。自宅から車で30分ほどだったのですが、車に乗っているうちに徐々に痛くなり、車の揺れがダイレクトに響いて耐え難い痛みを感じました。陣痛がきたのが家族がいる夜中の時間で良かったと感じています。タイミングがわからなかった陣痛が来てから病院までは旦那の車で行きました。初産だったため、いつのタイミングで病院に行ったら良いかわからず病院に着いたころには陣痛が五分間隔になっていました。幸い家から病院までの距離が近いため間に合いました。夫やパートナーに病院まで送ってもらったというケースが多いようです。パパなら夜中であっても、気兼ねなく送迎をお願いできますね。陣痛が始まる前に、入院中に必要なものやお産の流れをじっくり話し合っておきましょう。大きく揺れないように、冷静かつ丁寧な運転を心がけてもらいましょうね。出産に備えた・ちょっとしたトラブルがあった三日間も陣痛が続いた里帰り出産をしていたので、陣痛が来たときに実母に車で病院へ連れて行ってもらいました。赤ちゃんに会えるという喜び、出産への不安、陣痛の痛さの恐怖でいっぱいでした。夫は夜勤だったので朝までに生まれたら会えないかもしれないと心のどこかで心配しました。まさかの三日陣痛が続き壮絶でしたが、夫も出産に立ち会うことができて良かったっです。出産に備えてカロリー摂取両親の車で病院に向かいました。車で約10分間。陣痛の間隔が10分切ってから、病院に来てくださいねーとのことだったので、出産に備えてカロリー摂取しなくては!と思い、チョコレートを食べた後、ついでにシャワーも!両親に本当に陣痛きてるの?と疑われましたが、病院で確認したら、しっかり陣痛はきてました。本陣痛に気づかなかった前駆陣痛から本陣痛に移行したことに気がつかず、子宮口が7センチ開くまで我慢しました。里帰りで両親が休みの日に産気づいたので、車で産婦人科まで送ってもらいました。陣痛がつらくて、道の段差(ガタガタ)をゆっくり走ってもらいながら、産婦人科へ行きました。いつもの道が通行止めに里帰り出産だったので、実家の父親の車で病院に向かいました。いつも送ってもらっている道でしたが、陣痛が始まった日にたまたまマラソン大会があり、病院までの道が通行止めに。迂回しなくてはならず、とてもあせりました。お産には間に合いましたが、一刻を争う状況だったらと思うとゾッとします。実家の両親に、送迎をお願いしているママもいます。実家であればリラックスできますし、時間が取りやすいかもしれません。里帰り出産の場合は、陣痛前に産院への道のりを何度か確かめておくと良いですよ。陣痛がきたときに注意しておくこと早めに産婦人科に連絡をする「これは陣痛かな」と感じたら、まずは産婦人科に連絡しておきましょう。破水かどうか、自分で判断できない場合も連絡が必要です。初産の場合は、一般的に陣痛の間隔が10分程度になったら産院に連絡するのが良いとされていますが、経産婦ママの場合は一気に子宮口が広がる可能性もあります。早めに連絡しておけば、病院側も受け入れる用意がしやすいですよ。入院準備の荷物をまとめておく臨月に入る前に、入院に必要なものは準備しておきましょう。母子手帳、健康保険証、診察券はすぐに取り出せるように小さめのバッグに入れておくと良いですよ。陣痛が長引いたときのために、リラックスグッズなども用意しておくと安心です。陣痛が始まったら、あらためて荷物を確認し、玄関などすぐに運べるところに置いておきましょう。万が一破水などでママが運べなくても、パパや親族がわかる位置にまとめておくと良いですよ。病院へ行く方法を何通りか決めておく陣痛のタイミングは、誰にもわかりません。深夜の可能性もありますし、外出中かもしれないのです。病院への移動手段がひとつだと、あてが外れたときにパニックになってしまいます。まずは、2パターンの方法を考えておきましょう。・そばに連れて行ってくれる人がいる場合・そばに連れて行ってくれる人がいない場合そのうえで、時間帯や体調なども考慮した移動手段を決めておくと良いですね。万全の準備で陣痛に備えよう陣痛が起こった後のシミュレーションを何通りかしておくと、不測の事態にも冷静に対処できます。まずは、病院までの交通手段を確保しておきましょう。夫や祖父母にお願いするだけではなく、誰もいなかったときのために陣痛タクシーに登録しておくと良いですよ。どうして良いかわからないときは、妊婦健診の際に医師や助産師に尋ねても良いでしょう。不安を解消して、リラックスしてお産に備えてくださいね。※この記事は2020年6月時点の情報をもとに作成しています。
2020年06月05日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんまたひとつ、できることが増えていく2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。最近、次女れーちゃんの成長が著しいなぁと感じる毎日です。今回は第1子と第2子のそれぞれの成長の違いについてお話します。その子によって成長度合いには違いがありますが、次女のれーちゃんは見本となるお姉ちゃんのさっちゃんがいることでぐんぐん成長しているように思います。例えばお外に遊びにいくと、どんどん先に行ってしまうさっちゃんを追いかけて思いっきり走ります。階段ではあっという間にのぼっていってしまうさっちゃんに追い付きたくて小さな身体で一生懸命追いかけます。最初は手を繋がないと階段をのぼれませんでしたが、上の段にたどり着く頃には手を貸さなくてもひとりでのぼれるようになっていました。階段をのぼるという短時間の動作の中でれーちゃんが成長している姿を見ることができ、習得の速さにとても驚きました!遊びの中でさっちゃんの動きをよく見て、一生懸命真似してみているのだと感じます。言葉の面でもさっちゃんが良い先生になっているようです。私たち親よりもさっちゃんの発する言葉のほうが真似しやすいのか、さっちゃんが話すとオウム返しのようにれーちゃんも続いて言葉を発しています。お歌を歌うのも上手で「そんな歌も歌えるの?!」ということも多々あり、びっくりする毎日です。遊びの面では、お姉ちゃんであるさっちゃんに泣かされることが多いですが、最近はお互いに"じゅんばんこ"を覚え、ふたりで仲良く遊べるようになりました。また、さっちゃんは手先を上手に使って高度な遊びを楽しんでいます。一緒に遊んでいるうちに、いつの間にかれーちゃんも同じように高度な遊びができるようになっていました。例えば、ペンでのお絵かき。れーちゃんほどの年齢の子だと壁や机などあちこちに落書きしてしまうのではと不安を感じていました。しかし、れーちゃんは紙に描いたあとにしっかりキャップをし、元の場所に戻すことができるようになっていたのです!さっちゃんに言い聞かせていることが、いつも隣にいるれーちゃんへ直接言い聞かせずともしっかり伝わっていたようです。成長が嬉しい反面、ソファーの上にのぼって一緒にジャンプしたり、いつの間にか椅子にのぼっていたりと危ないことも増えたので、心配な面も多くなりましたが…。長女のさっちゃんは見本となる存在が近くにいませんでした。そのような存在が365日、常に側にいてくれる環境で育った次女のれーちゃん。れーちゃんの成長ぶりは見ていて感心することや驚きが多く、きょうだい育児の楽しさを実感する日々です。大人になると、毎日が同じことの繰り返しのように感じることもあり、ときに退屈に感じますが、子どもたちにとっては日々のちょっとしたことも新鮮でキラキラとしています。ものすごーく、うらやましい限りです!子どもたちに負けないように、わたしたちも毎日を目一杯楽しんで過ごしたいと思います!妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年06月04日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。二人目・妊娠9ヶ月…身体&気持ちの変化とは?編集後記妊娠中は体重管理やむくみなど、さまざまなことが気になりますよね。二人目妊娠となると、上の子のお世話などもありとても忙しいものです。息子・ほにゅくんは、とてもパワフルなようです。抱っこしてあげたいのに、なかなかしてあげられないつぶみさんの気持ちももどかしいですね。そのような中でも、お腹の胎動を感じると、お腹の赤ちゃんはとても元気に育っているとのこと。妊娠中はどれだけ忙しくても。お腹の赤ちゃんの胎動を感じて安心するという気持ちに共感する方もいるのではないでしょうか。先を考えると不安とワクワク…しかし、つぶみさんのように自然に過ごして、今を楽しんでいきたいですね。(ままのて編集部)つぶみさんの二人目妊娠のマンガはこちらままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年06月03日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』わたしのメイク体験談ままのてさんの連載も今回で14回目を迎えました!いつも読んでくださり、ありがとうございます。実は普段SNSで育児マンガのほかに、好きなコスメや使ってみてよかったコスメのレビューレポートをアップしています。今回はままのて読者のみなさまにも、コスメについてご紹介したいと思います!みなさん、メイク好きですか?「妊娠・出産まではよくメイクしていたけど、産後はメイクに手を出さなくなってしまった」「産後ますますメイクに苦手意識が…」「そもそもやり方がいまいちわからない」というママさんもたくさんいらっしゃるのではないかなと思います。(実際にツイッターでもそういった声をよく聞きます。)そのようなママさんにとって、少しでも参考になればと思います!「出戻り初心者さんへ」と書きましたが、「メイクがわからない!」「めんどうくさい!」という方も、ぜひお付き合いいただければと思います。わたしはプチプラコスメが大好きです!プチプラコスメは近所のドラッグストアで簡単に買えますよね。欲しいと思えば明日にでも手に入れられ、簡単にメイクが始められるということは、子育て中の方にとってとても助かることだと思います。今回はそんなプチプラコスメマニアの私からおすすめアイテムたちをご紹介します!まずはメイクの初手、ファンデーションです。こちらのコスメは息子が大きくなった今でもリピートして使用しています。税込価格3300円(リフィル)で、わたしは3ヶ月間ほぼ毎日使うことができましたので、コスパは比較的良いと思います!日焼け止め効果もSPF30 PA+++ で、とくに日差しが気になる季節には嬉しい商品です。お次は、「種類が多くてよくわからない!」という声が多いこちら。明るいベージュは白いハイライト系だと浮いてしまうので、肌馴染みの良いベージュをおすすめします。個人的にはラメよりも、パールの入っているアイシャドウのほうがおすすめです!パールのアイシャドウなら目元にツヤ感を出すことができますよ。「キラッとさせたい!」という方はラメがおすすめです。リップは1本あればどうにでもなります!わたしは発色・色持ちが良いロレアルパリのシャインオンシリーズがとても好きです。使いやすいので、不器用なわたしでも使いこなせていますよ!仕事にも、子どもの送り迎えにも、友達とのおでかけにも、これ1本で済みます。余裕があればぜひつかってみてほしいアイテムをご紹介します。初めて眉マスカラをしたときは自分が別人みたいに見えたので驚きました(笑)また、わたしはダブルライナーを使って、涙袋をかいていますよ~!アイメイクのハイライトがあるのとないのとでは思っている以上に違うので、ぜひ試してみてください。ここまでたくさん書きましたが、わたしもメイク出戻り初心者でした。メイクって必ずやらなくてはいけないものではないですよね。ただわたしにとっては違いました。アニメにもよく、魔法少女が敵と戦うために魔法ステッキを使って変身するシーンがあると思いますが、わたしにとってメイクはその魔法ステッキのような存在です。「これがあれば頑張れる!自分に自信が持てる!」という気持ちにさせてくれます。同じような方がいらっしゃるかはわかりませんが、メイクを通して自信をつけたりメイクの楽しさを感じたりしていただければと思い、おすすめさせていただきました。今回はいつもと違った形でお送りしました!最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月29日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのママ。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。工作を楽しもうとネットで調べるも…!?おうち時間が増えると、子どもとどのように遊べば良いか悩む方も多いでしょう。そんなときにネットなどで子どもとの工作を調べるものの、材料集めや複雑な工程に断念してしまう方も少なくありません。最後のコマの「めんどくさがりの親でごめん」というchiikoさんのつぶやきに、「私だけじゃなくて良かった…」という安心と共感を覚えた編集部一同でした。(ままのて編集部)ままのてでも、簡単な材料で子どもと一緒に工作や製作ができる記事がたくさんあります。できるだけ簡単にできるよう説明していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年05月28日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ほんわか親子写真を見つめる息子がかわいい!しかし…?編集後記子どもが親子の写真をじっと見つめて「おとーしゃん、だいっち(お父さん大好き)」「おかーしゃん、だいっち(お母さん大好き)」というシーンを見たら、なんてかわいらしいの!と感激してしまいますよね。つぶみさんの感極まる姿がとても印象的で共感させられます。しかし、息子・ほにゅくんの身に何が起こったのでしょうか?編集部員は、突然「ほにゅたんっ、めっっ」と叫びだすシーンがあまりにもかわいらしくて、思わず笑ってしまいました。突然感情が変化する子どもに振り回されてしまうこともありますが、これも子どものかわいらしさのひとつですね。(ままのて編集部)ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年05月27日戌の日とは?いつする?妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日日本や中国などでは、一日にひとつの干支が割り振られています。戌の日は12日に一度やってくる計算ですね。干支の中でも犬は多産でお産が軽い動物であったため、安産の守り神として妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日に安産祈願をする風習ができました。妊娠5ヶ月目にお参りする理由は諸説ありますが、安定期に入り、お腹が大きくなってくる時期であるという理由が大きいようです。無事に出産できるように安産祈願戌の日の安産祈願では、神社やお寺で祈祷を受け、腹帯(岩田帯)を受け取るのが一般的です。「帯祝い」とも呼ばれます。腹帯(岩田帯)は、昔は妊婦がわの実家が用意するのが習わしでしたが、現在では義実家や自分で購入したり、神社やお寺が用意したりなど、多様化しています。戌の日は安産祈願で有名な神社・お寺は混雑するため、事前に予約していくと良いでしょう。腹帯をまく目安戌の日の安産祈願は、腹帯をまく目安にもなっています。妊娠5ヶ月を過ぎると、お腹が目立ってくるママも多いでしょう。身体の重心が変わることで、腰痛に悩まされるママも出てくるころです。腹帯は下からお腹を支え、腰や背中の負担を軽減してくれます。また、お腹の保温や保護に役割も果たします。昔ながらのさらしタイプの他にも、最近は腹巻きタイプやガードルタイプも人気のようですよ。自分の体調や好みにあった腹帯を選びましょう。戌の日の安産祈願はするもの?戌の日の安産祈願は、必ずしなくてはいけないものではありません。そのときの体調や予定で決めてしまって良いでしょう。義実家や実家と相談するのも良いですが、最終的に決めるのはパパ・ママです。戌の日の安産祈願は現在では形を変え、さまざまなパターンが見られます。たとえば、神社やお寺には行かずに食事会だけ開いたり、腹帯をネットで購入して付けてみたりするだけでも構いません。「三密」の環境をできるだけ避けることも大切です。「何もしない」という選択肢も間違いではありませんよ。【体験談】戌の日の安産祈願をした戌の日にお参りに行った体験談妊娠5ヶ月目の戌の日ぴったりに行ったママの意見を見ていきましょう。早朝がおすすめ水天宮に行って来ました。戌の日は混雑するとネットに書いてあったので、朝一で行きました。平日だったこともあり、朝一はほとんど人がおらず、夫と「構え過ぎちゃったね」と話をしていた矢先、帰るころには人人人。水天宮は人気が高いので早朝が良いかもしれません。お腹の大きさが違うと不安に戌の日を調べて、地元で有名なところで安産祈願しました。旦那と自分の親といきました。戌の日だったので他の妊婦さん大勢で祈願してもらいました。同じ5ヶ月でもお腹の大きさが周りと違って不安に思った記憶があります。赤ちゃん用の食器などをもらえた神社にて行いました。あらかじめ買ってあった腹帯を持って祈祷してもらいました。お食い初め用の食器やお神酒、産後使える写真館撮影券などをいただきました。祈祷時間は10分ほどでしたので苦痛ではなかったです。大安の日は人が多い夫婦で安産祈願に行きました。店で購入した腹帯に元気に生まれますようにと安産祈願の判子を押していただきました。私たちの戌の日はちょうど大安の日と重なっていて、安産祈願にこられている方が多かったです。安産祈願をしていただいたおかげで無事安産で子どもを産めたので、またお礼参りに行く予定です。義両親や代理の方が行った体験談有名な神社を選んで、空いている時間を選んで行ったという人が多いようですね。最近は、記念の品をもらえる神社も多いようですよ。自分ではなく、実家の両親や義両親にお願いしたというママもいます。実家の両親が行ってくれた子どもが3人いますが、3人とも戌の日の前までに、実家の両親が安産祈願のお参りに行ってくれました。御守りと、安産祈願の腹帯、紅白もちをいただきました。そして戌の日当日に腹帯をつけ、その日から出産までつけました。代理でお世話になっているお寺へいつもお世話になっているお寺があるので、県外で行けないため、腹帯を両親に預けて、代わりに行ってもらいました。昔のならわしは大切にしたいので、戌の日のお参りを省くことは考えませんでした。それからは毎日腹帯をつけて、たまにお寺で教えてもらったおまじないの言葉を話しかけています。戌の日にこだわらなかった体験談代理をお願いすれば、ママは体調や予定を気にしなくても良いのがメリットです。おじいちゃんやおばあちゃんも、赤ちゃんの誕生を待つ実感を得られますね。次に戌の日にこだわらなかったママも体験も見てみましょう。義父母も一緒で良い思い出に地元の有名な神社を調べて安定期に入ってから行きました。戌の日に行きたかったですが仕事があり、休日と重なっていなかったので、普通の日曜日にいきました。夫の両親も一緒に行きましたが、なかなか会えないので良い思い出にもなったと思います。性別占いで盛り上がった夫・義父母と一緒にお参りに行きました。戌の日にはこだわらず、みんなの予定があう日にしました。人が少ない平日で、天気が良い日を狙いましたよ。安産祈願をしたのは赤ちゃんの男女占いをしてくれるお寺で、帰りにお茶をしながら赤ちゃんの性別の話題で盛り上がりました。戌の日は安産祈願の人が増えるので、あえて外すという人もいます。体調が良いときにゆったりのんびり、散歩気分でお参りしても良いですね。【体験談】戌の日の安産祈願をしなかった戌の日の安産祈願をしなかったという先輩ママもいます。腹帯をする目安にした戌の日は腹帯をしないといけないという目安にはなりましたが、もともとキリスト教徒なので、いついつにお参りということは決めていません。きっとお宮参りもしないんだろうなと思います。心のなかでは、常に安産祈願はしていました。義父母に行かなくても良いと言われた戌の日のお参りに行く数日前、夫の母親から夫へ連絡が入り「安産祈願には行かなくて良いからね」と言われました。それは、妊娠がわかって夫の両親へ報告してまもなく、ひとりで義母が安産祈願に行ったので、そのときの祈祷物があるからという理由です。とはいえ、はじめての妊娠で私も私の両親も楽しみにしていたので、行かなくていいという一言には呆然としました。体調が悪かったり、予定が合わなかったりで、戌の日の安産祈願をしないという人もいます。する・しないは個人の自由ですが、人から「安産祈願をするべき」「安産祈願をしなくていい」と決められてしまうのは、あまり良い気分がしませんよね。安産祈願の有無は、パパとママでじっくり話し合って決めましょう。後悔しないように、早めに相談しておくと良いですよ。戌の日カレンダー戌の日は暦の十二支で一巡します。戌の日は12日ごとに巡ってくるので、毎年日程が変動します。妊娠5ヶ月の戌の日がいつなのかを確認してからお参りを計画できると良いですね。戌の日の安産祈願は自分にあった方法で戌の日に安産祈願をしたママもいれば、しなかったママもいます。戌の日の安産祈願は必須というわけではないのです。体調と相談して、自分なりの方法で安産祈願をしてみてはいかがでしょうか。代理の人にお願いするのもひとつの手ですよ。この機会に自分にあった腹帯を探してみても良いですね。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月26日父の日を祝う!体験談をご紹介父の日は、ごちそうを用意してお祝いしたりプレゼントを贈ったりとさまざまな過ごし方があります。各家庭の過ごし方を参考にしながら、素敵な日を過ごしてくださいね。もくじ父の日とは?由来は?【2020】父の日はいつ?日にちは?父の日に贈る花は?その由来は?父の日に何をする?父の日のギフトアイデア!定番から変わったものまで【体験談】何をする?みんなの父の日エピソード7選父の日は世界共通?海外にもあるの?素敵なギフトを贈りたい!父の日のおすすめプレゼント父の日ギフトは、相手に喜んでもらえるプレゼントを贈りたいですよね。幅広いアイデアの中から選ぶと、相手の好みに合ったものを贈ることができるのではないでしょうか。ぜひ、プレゼント選びの参考にしてみてくださいね。年齢別スタンダードな父の日ギフトもくじ父の日にプレゼントをあげるべき?父の日のプレゼント、予算や相場は?父の日のプレゼント、注意点やマナーは?【年代別】父の日におすすめのプレゼント【予算別】父の日におすすめのプレゼント【商品別】父の日におすすめのプレゼント父の日の人気ランキング上位アイテムをご紹介!グルメ好きに父の日ギフトもくじ父の日に食べ物のギフトを贈ろう父の日の食べ物ギフト【肉類】おすすめ3選父の日の食べ物ギフト【魚・海鮮】おすすめ5選父の日の食べ物ギフト【フルーツ】おすすめ3選父の日の食べ物ギフト【おつまみなど】おすすめ8選父の日ギフトには食事券もおすすめ!父の日のおすすめビールギフトもくじ父の日にビールのギフトを贈ろう!父の日におすすめ!ビールの詰め合わせギフトセット8選大満足!ビールのおつまみセット7選父の日の記念に!ビールグラス・ビアタンブラー3選家飲みが楽しみになる!家庭用ビールサーバービール瓶のラベルに写真や名前を入れるオリジナルギフトも!父の日にちなんだフラワーギフトもくじ父の日に花を贈ろう父の日の花の種類は?どんなものが人気?父の日におすすめのフラワーギフト3選父の日に人気!お花とセットのプレゼント3選父の日のプレゼントには盆栽や観葉植物も人気!おすすめ4選父の日におすすめのフラワーギフトショップ父の日に贈りたい製作アイデア心のこもったプレゼントを贈りたい方は、手作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。子どもと一緒に製作することで、温かみのある贈り物になるかもしれませんね。折り紙の簡単アイデア!バラ・シャツ・ネクタイもくじ父の日に手作りの折り紙をプレゼントしよう!1.バラの折り方2.ひまわりの花の折り方3.シャツの折り方4.ネクタイの折り方5.ネクタイハートの折り方6.メダルの折り方7.メッセージカードの折り方8.ビールの折り方9.花の折り紙をつなげてリースに!10.折り紙で飾り付けも!ガーランドの作り方父の日の手形&足型アート!赤ちゃんからのプレゼントもくじ赤ちゃんからの父の日のプレゼントは手形・足型アートがおすすめ手形・足型アートを手作りしよう!【準備編】手形・足型アートを手作りしよう!【作り方編】父の日に贈りたい手形・足型アートのアイデア6選手形・足型を作るおすすめキット父に火におすすめの献立&レシピパパの日はおいしい料理を用意して日ごろの感謝を伝えても良いですね。この日だけは、パパの大好きなメニューを用意してお祝いする方法もおすすめですよ。もくじ父の日のメニューを考えるコツ【メイン編】父の日のメニューおすすめレシピ3選【おかず・おつまみ編】父の日のメニューおすすめレシピ2選【お菓子編】父の日のメニューおすすめレシピ父の日に贈りたいメッセージカード感謝の気持ちを伝えるために、父の日にメッセージカードを送っても良いでしょう。手作りカードを製作して気持ちを伝えても良いですね。もくじ父の日にメッセージを贈ろう!父の日メッセージの書き方のコツは?【相手別】父の日のメッセージの文例20選父の日のメッセージカードおすすめ5選!もくじ父の日の感謝を英語で伝えよう!そのまま使える文例集メッセージカードに一言だけ添えたいときの英語フレーズ3選子どもがパパに贈る手紙の英語文例4選実父・義父へ贈るメッセージの英語文例6選夫・旦那さんへ気持ちを伝える英語フレーズ4選ホストファミリーのパパへ感謝を伝える文例3選海外でも「父の日」はある?父の日と母の日を一緒に祝いたい方にもし、さまざまな都合で母の日を祝うことができなかったという方は、父の日と一緒に祝ってみてはいかがでしょうか。夫婦で使えるペアギフトを選んでも良いですね。もくじ母の日と父の日はいつ?【2020】母の日と父の日をまとめて一緒に祝ってもよい?母の日と父の日をまとめて一緒に祝うときの注意点母の日と父の日をまとめてお祝い!ペアギフト10選母の日と父の日をまとめてお祝い!おすすめギフト8選ままのての父の日の記事はコチラからご紹介した記事以外にも、さまざまなプレゼントのアイデアやお祝いの仕方をご紹介しています。ぜひ参考にして素敵な父の日をお過ごしくださいね。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。【公式】妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのYouTube・Twitter・Instagramをフォローすると、妊活・妊娠・子育てのお役立ち情報をご確認いただけます。ぜひお気に入り&フォローしてくださいね。
2020年05月26日親子のふとした瞬間…大切に守りたいものとは2020年5月現在、コロナウイルスの影響で外出の自粛を必要とする地域もまだまだあります。子どもと思い切り外で遊べないといった方も多いでしょう。そして、帰宅時の手洗いうがいも習慣となりましたね。今回は、yukko(@yukko_96)さんが感じた「守っていきたい」と感じた「忘れたくない瞬間」を紹介します。瑞々しくやわらかなタッチが心を和ませてくれる、yukkoさんの描く繊細なストーリーをぜひご覧ください。不安が多い世の中ですが、ホッと心が温かくなるひとときをぜひお過ごしくださいね。コロナウイルスの影響で、手洗いうがいが以前にも増して習慣になりましたね。どちらかというと義務となりがちな手洗いうがいですが、その中にyukkoさんは「守っていきたい」という子どもとの絆を感じたのです。yukkoさんから、下記のような作品に対するメッセージをいただきました。「コロナの影響で毎日丁寧に手を洗うようになりました。子どもも指のあいだ、手の甲など頑張って洗っています。丸々した小さな手を洗うたびに、この子を守っていきたいと感じます。」作品にも出てくる「守っていきたい」というセリフの中には、コロナウイルスから守っていきたいという思い、子どもの成長を守っていきたいなど、yukkoさんのたくさんの思いを感じました。yukkoさんのやさしい思いが、作品を通じてたくさんの方に伝わりますように。(ままのて編集部)yukkoさんの作品は動画も大人気ままのてで人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後も「泣ける」と話題のyukkoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他育児に関するお役立ち情報がたくさんありますよ。字幕付きのため、音声なしでもお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソードままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!著者情報2018年1月生まれの男の子を育てる1児の母。「子育ての中で見つけた、瑞々しい気持ちを表現したい」という思いから水彩画を描いています。子どもとの何気ない時間を大切にしたいという気持ちを込めた「#忘れたくない瞬間」シリーズのほか、離乳食を舞台にした「りにゅうこく物語」もTwitterで人気を集めています。
2020年05月22日エコー写真の特徴!保存するメリットは?妊婦健診の楽しみのひとつが、赤ちゃんの「今」がわかるエコー写真ですよね。ここではエコー写真の特徴を見ていきましょう。エコー写真は色あせやすいエコー写真は、レシートやFAXなどで使われる「感熱紙」に印刷されています。感熱紙は紫外線に弱く、時間経過とともに色あせてしまいます。そのまま放置していると、完全に印刷が消えてしまうこともあります。感熱紙は紫外線だけではなく熱にも弱いため、保管状態には気をつけましょう。エコーを撮った日付がわかりにくいエコー写真の隅には、さまざまな数値が入っています。BPD(頭の横幅)、FL(太ももの骨の長さ)などです。よく見ると2020/01/01といった形で日付も書かれていますが、普通の写真のようにわかりやすくはありません。胎児の状態では、見た目の大きさで時系列を判断するのも難しいですよね。保存して順番に並べておけば、赤ちゃんの成長がわかりやすくなりますよ。保存すると見返すことができるエコー写真をきれいに保存する一番のメリットは、いつでも見返せることです。母子手帳にはさんだままでは、色あせたり、順番がぐちゃぐちゃになってしまったりする可能性があります。保存状態を良くしておけば、ママだけではなくパパや祖父母も楽しく見返すことができます。赤ちゃんが大きくなったときに見せてあげるのも素敵ですね。エコー写真のきれいに保存する方法はある?エコー写真を長く保存するコツは、熱と紫外線を防ぐことです。ラミネート加工した後アルバムにはさみ、直射日光が当たらない涼しい場所に保管しましょう。データ化して保管するのもおすすめです。スマホやデジカメで写真を撮るか、スキャナーでデータ化しておけば半永久的になくなることはありません。いつでも好きなときに写真印刷できるメリットもあります。【体験談】手作りのアルバムにデコレーションして保存エコー写真をきちんとアルバムに貼って、かわいくデコレーションしているという意見が多いようです。「たまごクラブ」などの育児雑誌では、エコー写真アルバムを付録にしていることもありますね。妊娠中の気分転換のひとつとしてアルバム作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。アルバムにコメント・シールで装飾していました一人目はアルバムを作って、コメントを書いてシールを貼ってっとこだわっていました。二人目はそんな余裕もなく…しかし、大切な思い出を忘れたくはないので、エコー写真に直接書き込んだり、メモをとったりして保管しています。余裕ができたらちゃんとアルバムにする予定です。フォトアルバムに記録として綴っていましたショッピングモールなどで売ってるフォトアルバムを購入して、エコー写真がいつの日のものか、体重はどれくらいなのかなど、自分なりにデコレーションしています。メモシールなどを貼って、可愛くアレンジして楽しく保管しています。コピーしてスクラップブックに貼っていますエコー写真はそのままにしておくと色が褪せてしまうと聞いたので、モノクロコピーしてスクラップブックに貼り付けています。週数やそのときのできごとや体調など記入してました。日記プラスアルバムみたいな感じです。第2子以降にも役立つ&子どもが大きくなったら見せようかなと思って作りました。雑誌の付録に保存しています毎回のエコー写真を楽しみにしています。雑誌の付録に付いていた、エコー写真を入れるアルバムにすぐにしまうようにしています。妊婦健診が終わり、無事に出産できたらエコー写真をきれいなアルバムにできると写真屋さんで聞いたのでできるだけ指紋がつかないように、ためています。私のお腹の中にいた証でもあるのでとても楽しみです。【体験談】USBなどのデータで保存最近は、データで保存する方法も主流となっています。時間がないときでも、とりあえずスマホでパシャッと撮っておけば、後で整頓できますよね。エコー写真のデータをUSBに入れて渡してくれる産院もあるようです。産院を選ぶときに聞いてみると良いでしょう。デジカメで撮影してプリントアウトしていましたエコー写真は、レシートと同じような印刷方法なので時間が経つと薄れると聞きました。思い出に残して起きたいので、エコー写真をデジタルカメラできれいに撮影してデータとして保存しました。産婦人科によっては、エコー写真をくれないところがあるようなので、産婦人科選びのときに確認したほうが良いかもしれません。USBでデータをもらいパソコンに保存していますエコー写真は、産婦人科でもらったらそのまま母子手帳ケースに入れています。エコーは写真と毎回USBにも入れてもらえるので、パソコンに保存しています。写真だけだといまいちわかりにくいまですが、USBでエコーの様子が見れるのでとても便利です。病院専用のUSBに保存してもらっていました毎回、受診する先生が違ったので、先生によっては枚数も多く折りたたんで母子手帳ケースの大容量ポケットにしまっていました。やはり、、4D以外は若干色褪せてるかもしれません。あとは最初に病院で専用のUSBを買って健診のたびにUSBに保存してもらっていました。【体験談】母子手帳に入れっぱなし・捨てていたとりあえず母子手帳に入れておくという人や、捨ててしまったという意見もあります。エコー写真の保存方法は人それぞれですから、自分にあった方法を見つけるのが一番といえるでしょう。印刷が消えてしまって後悔したという人もいるので、残しておきたいなら早めに検討しましょうね。母子手帳に挟んで健診のたびに見比べていましたエコー写真は母子手帳に挟んで、健診のたび前回と見比べられるようにしていました。出産後にはエコー写真に日付を記入し、後でもわかるように時系列に並べて、入院時の手首のバンドなどと一緒にして保管しています。病院にセルフサービスのスキャンやプリンターがあると良いですねエコー写真はアルバムにまとめてはさんで、そのままにしています。上の子のはノートに貼っていたところ色写りしてしまい、何がなんだかわからない状態になってしまいました。早めにスキャンして保存してたら良かったです。産院でそういうサービスがあると便利ですね。長い待ち時間にセルフサービスでスキャン、写真プリントできる機械があればいいのに…プリクラみたいにタッチパネルで落書きできたらもっといいのにな。エコー写真は捨てていましたもらってすぐ、捨てていました。そもそも、保管しておく認識が私の中にはなく、捨てたことにいろいろな人に驚かれました。決してマタニティーブルーになっていたわけではありません...アルバムにしてまとめておくという知識がなかったのです…今では後悔しています。思い出に残るよう自分に合った方法で保存しようエコー写真は、そのままにしておくと色あせてしまう可能性があります。なるべく早く、保存状態を見直してみましょう。データ化したり、ラミネートしてアルバムに入れたりと、自分にあった方法を探してくださいね。赤ちゃんが大きくなったときに一緒に見返せば、ママになったときのドキドキやワクワクが伝わるかもしれませんよ。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月22日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さん私の妊娠中の過ごし方2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。今回は第3子妊娠中の過ごし方や感じたことをお話します。【妊娠初期】風疹や麻疹、りんご病など初期にかかると胎児に影響がある感染症に不安を抱えながら過ごしていました。2019年の夏に妊娠が判明しましたが、どこにウイルスが潜んでいるかわからないので、人混みを避けて行動していました。常に除菌ジェルで手を消毒し、手洗いうがいを徹底して感染には気を付けていましたが、「もし、上の子たちが病気をもらってきてしまったら家庭内感染は防げるのか…?」と考えてしまうことも多々ありました。しかし、そのように考えていてもキリがないと感じたのでやれることをやって、しっかり食事と睡眠をとり、考えすぎないように過ごしました。【妊娠中期】胎動を感じるようになるとひと安心!「ちゃんと生きてるかな」と不安になっていた毎日とはおさらばです。妊娠中期は赤ちゃんが動いていることを確かめる時間が増えていきますが、それはとっても愛おしい時間でした。どんどんお腹も出てきて動くのがつらくなり、ずぼらな私はなるべく無駄な動きはせずに過ごしていました。その癖が抜けず、出産後の今も臨月並みに腰が重いです。(笑)上の子がいると「外に連れていってあげないと」「退屈な思いをさせたくない」などと思う反面、身体がつらかったり体調が優れなかったりといったさまざまな不調があると思います。私もそうでしたが、「ママが笑顔でいることが何より大事!」と思うことで精神的なつらさを軽減させていました。【妊娠後期】私は妊娠後期が心身ともに一番つらい時期でした。骨盤や恥骨は今回がが一番痛く、お腹も大きくなるのが早かったので身体がとても重かったです。腰痛もあり、優しい夫が毎日鉄板のような腰を揉んでくれていましたが、夫の親指の指紋が擦れて薄くなってしまい、スマートフォンの指紋認証ができなくなるというハプニングも起きました!少し動いただけですぐに疲れる臨月は体重増加が止まらず、精神的にも落ち込みました。少しでも体重を軽くしたかったので健診時には羽のように軽い服装で挑んでいましたが、それ無駄な抵抗でしたね…。出産してしまえば、あっという間だったと思える妊娠生活ですが、妊娠中はとにかく長く感じます。先が遠すぎてつらいなと感じることもあると思いますが、妊娠中の方にはぜひ今だけのこの時間を楽しんでほしいです!余談ですが、私はどんどん大きくなっていくお腹の写真をたくさん撮影しておけばよかったと後悔しています。みなさんは悔いのない楽しいマタニティライフを送ってくださいね。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月21日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。子どものかわいいひとり遊び…どんな結末?編集後記子どもには独特な世界があって、子どもの遊んでいる姿や視線の先を見ていると大人のほうがついつい気になって見入ってしまったということありませんか。つぶみさんの息子・ほにゅくんも、素敵な世界観を持っているようですね。その想像力はとても独特です。「こんにちは」とキリンの人形と車があいさつするかわいらしさから、最後は車が空を飛び始めて激しさを増すあたり、さすが男の子の想像力と愛らしさを感じますね。また、そんなほにゅくんの姿をスマホにおさめているつぶみさん。子どもの成長やかわいらしさをしっかりと記録に残しておくことも大切ですね!(ままのて編集部)ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年05月20日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのママ。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。おうち遊び、何していますか…!?2020年5月現在、まだ外出の自粛が続いているご家庭も多いと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今回は、chiikoさんに自宅でできるパズル作りのアイデアをいただきました。ありがとうございます…!お気に入りの遊びがあると、夢中になる子どもも多いでしょう。ぐっちゃんはどうやらパズルがお気に入りのようで、その集中力は素晴らしいものです。しかし、「完成しては崩し、完成しては崩し…」と、大人も子どもに付き合う根気が必要です。大切なところを2回繰り返されているchiikoさんのセリフに、共感する方も多いのではないでしょうか。(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年05月18日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』母から息子へのお願い子どもとのお風呂の時間は癒されるけれど、どうしても時間がかかってしまいますよね。そろそろ「ひとりでお風呂」に挑戦させたいけれど、やっぱり不安もあるパパやママも多いかと思います。しかし、ママやパパの心配とは裏腹に子どもたちは「ひとりでやってみる」ということに対して前向きです。子どもたちの挑戦を見守るのも大事ですし、子どもたちが成長しているということが目に見えてとても喜ばしい気持ちになりますよ。ですが、子どもたちの成長はやはり寂しいものですよね…!おまめくんのできることが増えて嬉しい反面、寂しそうなおかめさんに編集部では共感の声があがりました。おまめくんは次はどんなことができるようになっているのか、これからも楽しみです^^(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月15日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。子どもの言い間違いあるある…?編集後記子どもの言い間違いってとてもかわいらしいですよね。「トウモロコシ」を「とうもころし」、「おくすり」を「おしゅくり」、「おとこのこ」を「おとのここ」なんていう言い間違いも子どものかわいらしい一面です。ほにゅくんは「消防車」を「ぼーそーしゃ」と言っているのですね。なんとも強そうな消防車です。さらに、救急車と消防車のサイレンの区別もまだ難しいといったシーンもほにゅくんの年齢ならではのかわいらしさではないでしょうか。言い間違いは子どものころの思い出としても、ぜひ記録しておきたい成長のひとつですね。(ままのて編集部)ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年05月13日ステイホーム・スマイルエクササイズとは?新型コロナウイルスの影響で「ステイホーム」が続く中、ママ・パパ・赤ちゃんが家で笑顔で過ごせるように、さまざまな企業が働きかけています。育児ブランド「アップリカ」がベビーモデルトレーナーの野田純子さんと協力して提案しているのが「ステイホーム・スマイルエクササイズ」です。赤ちゃんとママ・パパがリズムと呼吸をあわせて遊ぶことで、笑顔をシェアできます。赤ちゃんの成長にあわせて、楽しくて簡単な遊びが紹介されているので、日々のコミュニケーションに取り入れてみましょう。妊娠中のママがお腹の赤ちゃんとリズムを共有できるエクササイズもありますよ。※この記事はアップリカ「ステイホーム・スマイルエクササイズ」を参考に作成しています。ねんね期の赤ちゃん(生後0~6ヶ月頃)ねんね期の赤ちゃんは自分で動きまわることはできませんが、視覚や味覚、触覚など五感をとぎすましている時期です。ママやパパは積極的にコミュニケーションを取ってあげましょう。初めての笑顔はぜひ写真を残してあげてくださいね。どこまで追いかけられるかな?ラトルや鈴など、音の出るおもちゃを赤ちゃんの顔の40〜50cm先で揺らしてみましょう。シャンシャン音を鳴らしながら、右から左、上から下などゆっくり目線を誘導していきます。337拍子などのリズムを付けたり、掛け声をあわせたりすると、さらにスマイルになりますよ。月齢にあわせて距離や速度を調整すれば、寝返りの練習にもなります。赤ちゃんが自分の力で首や腕を動かすことで、筋肉をほぐすことができます。また、目の周りの筋肉も使うので、安眠効果も期待できますよ。足裏ギュッギュ!赤ちゃんが足を動かし始めたら、ママ・パパの手のひらと赤ちゃんの足裏をあわせてみましょう。赤ちゃんの足の動きに合わせて、そっと押して優しく圧をかけます。ギュッギュッと足裏で遊んだ後は、足の付け根から足首に向けてマッサージしたり、足の裏を優しく親指でトントンしてあげたりすると喜びますよ。足の筋肉を使って踏ん張ることで、赤ちゃんの血流促進につながります。自分の力で筋肉を動かすことで、姿勢が変わり赤ちゃん自身もスッキリしますよ。ハイハイ期(生後6~12 ヶ月頃)首が腰がすわってハイハイができるようになると、赤ちゃんの行動範囲は一気に広がります。この時期の赤ちゃんは、パパやママが大好きでいつも後をついて回るように。安全を確保しながら遊んであげましょう。一緒に「ポーン!」ボールを持って投げる動作ができるようになったら、動きにあわせてママ・パパが擬音をつけてあげましょう。「ポーン」と声をかけてあげれば、赤ちゃんはきゃっきゃっと喜んで何度も遊びたくなるはずです。「ぱちぱち」や「バイバイ」など、赤ちゃんの動きにあわせて言葉をかけてあげるのも良いですね。パパ・ママの共感が赤ちゃんの幸せにつながります。笑顔でたくさんハイハイできる環境を作ってあげることも大切です。リズムや歌にあわせてママ・パパが一緒にハイハイしたり、カラフルなおもちゃで誘導したりしてあげたりしましょう。赤ちゃんと同じ動きを共有することで、みんなに笑顔があふれます。ハイハイはタッチやあんよに移行するための基盤づくりにもなるので、ぜひ試してみてくださいね。あんよ期(生後12ヶ月~)よちよち歩きの赤ちゃんは、身体を使った遊びが大好きです。体力も増えるころなので、パパやママも一緒に動きながら楽しく遊びましょう。運動能力の向上にもつながりますよ。お部屋でアスレチックママ・パパの助けがあれば、お部屋の中でもアスレチックを楽しむことができます。子どもの「やりたい」という好奇心を引き出すきっかけにもなりますよ。まずは段ボールでお部屋に大きな遊具を作ってみましょう。跳び箱やトンネル、小さな滑り台などいろいろなものができそうですね。パパが参加できれば、さらにダイナミックな遊びも可能です。大きいバスタオルでハンモックやブランコ遊びもできますよ。枕やクッションを飛び石状に並べるだけでも、お家で石渡りが楽しめます。距離や高さは、成長に合わせて調整してあげましょう。掛け声をあわせて一緒にジャンプすれば、笑顔が広がりますよ。想像力と工夫次第で、さまざまなアスレチックが楽しめます。身体全体を使って遊べる安全な環境を作ってあげてくださいね。プレママ期(妊娠7~8ヶ月で胎動を感じ始めたら)胎動を感じ始めたら、お腹の赤ちゃんとコミュニケーションを取ってみましょう。赤ちゃんが生まれる日がより待ち遠しくなりますよ。お腹の中でもリズム共有赤ちゃんの胎動を感じるようになったら、プレママ期だけのスマイルエクササイズを楽しみましょう。赤ちゃんの胎動のタイミングに合わせて、そっとお腹をトントンします。胎動を感じた位置で返したり、同じリズムで返したり、お腹全体をマッサージしたりしましょう。心地良いリズムは、赤ちゃんにも伝わっていきますよ。赤ちゃんはママやパパの声も大好きです。優しく話しかけながらリズムをとったり、歌ったりしても良いですね。ゆったりした呼吸を意識しながら、赤ちゃんとの一体感を実感してみましょう。楽しく遊んで笑顔をシェアしよう!外出を控えたいときは、公園に行ったり買い物に行ったりしなくても、さまざまな楽しみ方があります。ご紹介したエクササイズも、おうち時間の楽しみ方のひとつとして参考にしてみてください。月齢にあわせたエクササイズを一緒に楽しんで、ママ・パパ・赤ちゃんと笑顔をシェアしていきましょう。家時間が楽しいものになれば、赤ちゃんとの絆も深まりますよ。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。
2020年05月13日ママが気になる「乳幼児健診」を知ろう!「乳幼児健診」は、赤ちゃんに発達の遅れがないか、病気の疑いがないかなどスクリーニングするところです。ママにとっては、育児の不安や心配事を相談する場でもあります。生後4ヶ月、1歳半、3歳は市町村で乳幼児健診の実施が決まっていますが、さらに医療機関でも生後1ヶ月、6~8ヶ月(10~12ヶ月)に行うことが多いでしょう。特に子育てが初めてのママにとっては「どんなことを聞かれるのだろう」「何かの項目に引っかかったらどうしよう」など、不安も多いですよね。健診ごとのチェック項目がクリアできていない=必ず異常があるわけではありませんが、各健診のポイントやパパ・ママでもチェックできる項目などを確認していきましょう。※この記事は「佐久医師会教えて!ドクタープロジェクト乳幼児健診を知ろう」を参考に作成しています。子どもの1歳半と3歳の健診は、母子保健法で定められています。この他にも、4ヶ月健診はほとんどの自治体で実施されています。また、生後1ヶ月、6~8ヶ月、10~12ヶ月などの時期に健診を実施している自治体や医療機関もあるので地域の情報を確認しておくと安心でしょう。4ヶ月健診目的眠るか泣くかといった新生児期を超え、徐々に表情が豊かになり人間らしくなる時期です。4ヶ月健診では首すわりなどの発達チェックを行います。赤ちゃんだけではなく、ママの精神的な負担などもケアしていく時期です。4ヶ月健診で地域の保健機関と初めて接点をもつというパパ・ママも多く、相談窓口や情報提供の場にもなるでしょう。自治体の子育て情報や支援センター、相談場所などをチェックしておくと安心です。ポイント・受診の目安4ヶ月健診でチェックするポイントは以下の項目です。1.体重が増えているか2.首がすわっているか3.股関節脱臼がないか4.目を合わせられるか5.目で物を追うことができるか具体的には、赤ちゃんの股関節の動きやうつ伏せにしたときに顔を持ち上げるかどうかを見ていきます。色の鮮やかなおもちゃを見せて、視線の動きを見ることもあります。体重増加が週に100g以下の場合や、首のすわりが不安定な場合、ひどい便秘や湿疹などがある場合は医師に相談してみましょう。よくある質問Q.おむつかぶれがひどいA.おむつはこまめに替えて、お尻を布や紙で拭き取らずにぬるま湯で流しましょう。赤みがひどい場合は病院で相談しましょう。Q.赤ちゃんが便秘がちA.便の回数が減り、便秘の相談が増える時期です。体重増加に問題がなければ心配いりませんが、苦しそうなら綿棒で浣腸してみても良いでしょう。Q.でべそが気になるA.臍ヘルニアの出っ張りは3〜4ヶ月ごろに最大になります。自然に良くなることも多く、1歳ごろまで様子を見るケースもあります。Q.産後うつかもA.体調不良、意欲の減退、不眠、食欲低下などが見られるときは病院に相談してみましょう。Q.おむつかぶれがひどいA.おむつはこまめに変えて、お尻を布や紙で拭き取らずにぬるま湯で流しましょう。赤みがひどい場合は病院で相談しましょう。Q.赤ちゃんが便秘がちA.便の回数が減り、便秘の相談が増える時期です。体重増加に問題がなければ心配いりませんが、苦しそうなら綿棒で浣腸してみても良いでしょう。Q.でべそが気になるA.臍ヘルニアの出っ張りは3〜4ヶ月ごろに最大になります。自然に良くなることも多く、1歳ごろまで様子を見るケースもあります。Q.産後うつかもA.体調不良、意欲の減退、不眠、食欲低下などが見られるときは病院に相談してみましょう。6~8ヶ月健診目的寝てばかりいた赤ちゃんが、寝返ったり座ったり立とうとしたりと姿勢が変化する時期です。発達の進み具合や、離乳食の経過などを確認します。発達の個人差が大きくなる時期でもあり、ママの不安を解消するための役割もあります。ポイント・受診の目安6~8ヶ月健診でチェックするポイントは以下の項目です。1.寝返りができるか2.近くのおもちゃに手を伸ばして自分でつかむか3.音が聞こえる方向を見るか4.離乳食を始めているか5.お座りができているか6.横になった状態で顔のタオルを取りのぞけるかお座りは個人差が大きいので、できていなくても「発達が遅れている」とされることはありません。音がきちんと聞こえるか、目が見えているかなどをチェックします。寝返りをまったくしない場合や、乳児湿疹がひどい場合はかかりつけ医を受診してみましょう。よくある質問Q.離乳食を食べないA.この時期はさまざまな食べ物に慣れることが目的なので、少食でも問題ありません。母乳を減らす必要もありません。ママが大変なときは市販のベビーフードなども取り入れてみましょう。Q.指しゃぶりするA.指しゃぶりは自然に改善するケースもよくあります。3歳ごろまでは叱らずに見守ってみましょう。Q.夜泣きするA.おむつをかえても、ミルクをあげても、抱っこをしても泣き止まないときはあります。ママやパパはイライラせず「泣きたいときもあるよね」と見守りましょう。頭や身体を強く揺さぶらないことが大切です。Q.離乳食を食べないA.この時期はさまざまな食べ物に慣れることが目的なので、少食でも問題ありません。母乳を減らす必要もありません。ママが大変なときは市販のベビーフードなども取り入れてみましょう。Q.指しゃぶりするA.指しゃぶりは自然に改善するケースもよくあります。3歳ごろまでは叱らずに見守ってみましょう。Q.夜泣きするA.おむつをかえても、ミルクをあげても、抱っこをしても泣き止まないときはあります。ママやパパはイライラせず「泣きたいときもあるよね」と見守りましょう。頭や身体を強く揺さぶらないことが大切です。10~12ヶ月健診目的個人差はありますが、徐々につかまり立ちや伝い歩きをする赤ちゃんが出てきます。赤ちゃんがさまざまなものに興味を示して目を離せない時期なので、コーナーガードを使用したりフロアマットを敷いたりして事前に事故を予防する方法を確認しましょう。赤ちゃんの成長面では、歩行やおしゃべりの前準備ができているかなどを見ていきます。ポイント・受診の目安10~12ヶ月健診でチェックするポイントは以下の項目です。1.「あーあー」「うう」などの喃語が出ているか2.「おいで」「だめ」などの意味がわかるか3.つかまり立ちができるか4.伝い歩きが少しできるか5.指先で物をつまむか6.横になった状態で顔のタオルを取りのぞけるか発達の個人差やバリエーションが大きい時期です。よちよち歩きをしている子もいれば、座ったままの子もいます。赤ちゃんの移動範囲が広がるため、健診では誤飲防止や転落防止などの重要性を教えてもらうこともあります。この時点でお座りができない場合は、医療機関に相談してみましょう。よくある質問Q.歯がはえないA.歯のはえ方は個人差が大きいです。10〜12ヶ月健診では、はえていなくても問題ありませんが、気になる場合は歯科で相談してみましょう。Q.ハイハイしない・つかまり立ちしないA.ハイハイやつかまり立ちをせず膝でずるずる歩く子や、座ったまま進む「いざりっこ」もいます。歩きはじめが遅れることもありますが、運動発達は問題ありません。気になる場合は医療機関で相談してみましょう。Q.入浴を嫌がるA.この時期には急に入浴を嫌がることがあります。成長過程で何度かあることなので、おもちゃやシャワーなどで様子を見守りましょう。いつのまにか平気になるケースも多いですよ。Q.歯がはえないA.歯のはえ方は個人差が大きいです。10〜12ヶ月健診では、はえていなくても問題ありませんが、気になる場合は歯科で相談してみましょう。Q.ハイハイしない・つかまり立ちしないA.ハイハイやつかまり立ちをせず、膝でずるずる歩く子や、座ったまま進む「いざりっこ」もいます。歩きはじめが遅れることもありますが、運動発達は問題ありません。気になる場合は医療機関で相談してみましょう。Q.入浴を嫌がるA.この時期に急に入浴を嫌がることがあります。成長過程で何度かあることなので、おもちゃやシャワーなどで様子を見守りましょう。いつのまにか平気になるケースも多いですよ。1歳半健診目的乳児期から幼児期に移行する時期です。育児のポイントも大きく変化するため、生活リズムや食生活、親子関係などを確認します。健診では発語や歩行などを見ていきます。ポイント・受診の目安1歳半健診でチェックするポイントは以下の項目です。1.ひとりで歩くことができる2.積み木を2~3個積める3.鉛筆で落書きできる4.スプーンを使える5.意味のある言葉を話せる6.興味のあるものを指さすつかまり立ちができない場合や、言葉があまり理解できずコミュニケーションが取りにくい場合は医療機関に相談してみると良いでしょう。よくある質問Q.言葉が出ないA.言葉が出ていなくても、パパ・ママが言っていることをなんとなく理解できているようなら問題ありません。表情や他人への興味なども注目してみましょう。言葉が出ないだけではなく、コミュニケーションや行動面で気になることがある場合は、小児科を受診してみましょう。Q.歯磨きを嫌がるA.乳歯がはえてきたら、就寝前は仕上げみがきを習慣づけましょう。音楽をかけたり歌を歌ったり、楽しい雰囲気を作ると良いですよ。それでも嫌がるようであれば、短い時間でも構わないので終わった後にたくさんほめてあげましょう。Q.断乳・卒乳したいA.無理に断乳する必要はなく、子どものペースに合わせて自然と卒乳するのが望ましいとされています。具体的に「いつまで」という目安はなく、2〜3歳頃まで続くこともあります。乳歯がはえてきている場合は、寝る前に歯みがきを習慣づけましょう。Q.言葉が出ないA.言葉が出ていなくても、パパ・ママが言っていることをなんとなく理解できているようなら問題ありません。表情や他人への興味なども注目してみましょう。言葉が出ないだけではなく、コミュニケーションや行動面で気になることがある場合は、小児科を受診してみましょう。Q.歯磨きを嫌がるA.乳歯がはえてきたら、就寝前は仕上げみがきを習慣づけましょう。音楽をかけたり歌を歌ったり、楽しい雰囲気を作ると良いですよ。それでも嫌がるようであれば、短い時間でも構わないので終わった後にたくさんほめてあげましょう。Q.断乳・卒乳したいA.無理に断乳する必要はなく、子どものペースに合わせて自然と卒乳するのが望ましいとされています。具体的に「いつまで」という目安はなく、2〜3歳頃まで続くこともあります。乳歯がはえてきている場合は、寝る前に歯みがきを習慣づけましょう。3歳児健診目的主に発達の遅れがないか、虫歯がないかをチェックします。3歳児健診が就学前の最後の健診となることが多いため、社会性の発達や健康的な生活習慣を送っているかも確認します。ポイント・受診の目安3歳児健診でチェックするポイントは以下の項目です。1.自分の名前が言えるか2.年齢が言えるか3.視線が合うか4.丸を書けるか5.階段を上れるか6.3語文が出るか7.「大きい・小さい」や「色」がわかるか8.ままごとで役を演じられるか9.虫歯の有無「お名前は」「いくつですか」と聞かれたり、イラストを見せて「赤色はどれ」「車はどれ」など質問されたりします。虫歯の有無を調べ、虫歯がある場合は歯科医への受診をすすめられ、ない場合はフッ素を塗布してもらいます。これまでできていたことが急にできなくなった場合や、言葉が理解できずコミュニケーションが取りにくい場合は医療機関に相談してみましょう。よくある質問Q.トイレトレーニングが進まないA.入園前におむつを外そうとあせるママ・パパも多いですが、トイレトレーニングは個人差が大きいものです。失敗しても怒らずに、ゆっくりすすめていきましょう。Q.言葉が遅れているA.この時期の子どもは「ママ、おもちゃ、取って」「●●ちゃん、おかし、ほしい」など3語文が目安となりますが、これも個人差があります。言葉が理解できない、意味のある言葉が出ない、2語文が出ないなど気になることがあれば自治体や医療機関に相談してみましょう。Q.偏食・少食A.健康上問題なく発育していれば、偏食や少食はあまり気にする必要はありません。残しても無理強いせず、楽しい食事の場を作ってあげましょう。Q.かんしゃくが激しいA.言葉がうまく伝わらなかったり、思い通りに物事が進まなかったりすると、激しく泣くこともありますが正常な反応です。気長に付き合ってあげましょう。こだわりが非常に強い場合や手の付けられないパニックを起こす場合は、医療機関に相談してみても良いでしょう。Q.トイレトレーニングが進まないA.入園前におむつを外そうとあせるママ・パパも多いですが、トイレトレーニングは個人差が大きいものです。失敗しても怒らずに、ゆっくりすすめていきましょう。Q.言葉が遅れているA.この時期の子どもは「ママ、おもちゃ、取って」「●●ちゃん、おかし、ほしい」など3語文が目安となりますが、これも個人差があります。言葉が理解できない、意味のある言葉が出ない、2語文が出ないなど気になることがあれば自治体や医療機関に相談してみましょう。Q.偏食・少食A.健康上問題なく発育していれば、偏食や少食はあまり気にする必要はありません。残しても無理強いせず、楽しい食事の場を作ってあげましょう。Q.かんしゃくが激しいA.言葉がうまく伝わらなかったり、思い通りに物事が進まなかったりすると、激しく泣くこともありますが正常な反応です。気長に付き合ってあげましょう。こだわりが非常に強い場合や手の付けられないパニックを起こす場合は、医療機関に相談してみても良いでしょう。健診は子どもの発達の目安として適切に受診しよう子どもの成長とお世話がしっかりできているか、悩むママは少なくありません。赤ちゃんや子どもの健診は自治体からお知らせが届くことがほとんどなので、必ず確認しましょう。しかし、2020年5月現在、新型コロナウイルスの影響で乳幼児健診が中止や延期になっている地域もたくさんあります。ママたちの不安を少しでも解消できるよう、ぜひ「佐久医師会教えて!ドクタープロジェクト」を参考にして赤ちゃんや子ども成長の参考にしてみてください。悩みがあればひとりで抱え込まないように、どのようなところに相談すれば良いか、相談窓口もチェックしておきましょう。※この記事は2020年5月時点の情報をもとに作成しています。ままのてチャンネルで解説中「山口先生」の連載が始まります「佐久医師会教えて!ドクタープロジェクト」の乳幼児健診の資料は、ままのてチャンネルで活躍中の山口先生より共有いただきました。ままのてでは、ひとりひとりの心に寄り添い不安や悩みをケアしてくれる山口先生の連載が始まる予定です。山口先生のホッと心が温かくなるメッセージをぜひ楽しみにしていてくださいね。【小児科解説】ままのてチャンネルで育児の悩みを解決!ままのてのYouTubeチャンネルでは、妊娠や育児にまつわるさまざまな疑問について、専門家の方々にインタビューしています。ぜひチェックしてみてくださいね。
2020年05月11日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのママ。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。息子よ、なぜソコを選んだ…!?2020年5月現在、外出自粛が続いているご家庭も多いと思いますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。chiikoさんのお宅も例外ではなく、子どもが退屈しないよう、お風呂でたくさん遊ぶなど工夫してあげている姿はとても素晴らしいですね。「お風呂をためてたくさん遊ぼう」と提案したchiikoさんに、目を輝かせるぐっちゃんも印象的です。うんちをした後のおしりを軽く拭いてお風呂に直行するかと思いきや、ぐっちゃんが選んだ場所は…。どうしてchiikoさんの枕に腰を下ろしたか、その意味を直に聞いてみたいなと感じた爆笑シーンでした。※4月で2歳を迎えたchiikoさんの息子・ぐっちゃん、おめでとうございます!これからも、ぐっちゃんの成長をままのて編集部一同楽しみにしていますね。(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年05月08日登場人物ママ/なつみ:とにかく面倒くさがり屋のB型パパ/ゆたか:女子力高い雑学王な子煩悩がすぎるパパさっちゃん:2017年7月生まれ。お歌大好き元気で明るい気分屋さんれーちゃん:2018年11月生まれ。お姉ちゃん大好きパパっ子。お姉ちゃんに冷たくされると大泣きなちょっと大袈裟さんみなさん「おうち時間」は何をしていますか?2歳、1歳、0歳の年子3姉妹を育てているアラサーママです。新型ウイルス感染の拡大を防ぐために多くの方かたがご自宅で過ごされていることと思います。みなさんはお子さんとどんなおうち遊びをしていますか?「おうち遊びはもうネタ切れ…」というママやパパも多いのではないでしょうか。我が家も同様ですが、今回は毎日の家での過ごし方をお伝えします。長女さっちゃんは何でもチャレンジしたいお年頃。次女れーちゃんはさっちゃんがやっていることを一緒にやりたい時期です。三女しーちゃんは泣くことがお仕事の新生児です。まだ3人で一緒に遊ぶことはできません。さっちゃんのレベルに合わせると、れーちゃんにはまだ難しすぎたり、逆にれーちゃんに合わせるとさっちゃんには少し退屈そうにみえたりします。それぞれの要望通りに遊ぶことが難しく、毎日頭を抱えています。ふたりの共通している好きなものといえば「テレビ」ですが、まだ幼いふたりですので、長時間の視聴は控えています。私自身が家事や育児に追い込まれつらい場合など、どうしても頼らなければいけないときに活用しています。我が家の姉妹が好きなおうち遊びは、・布団すべり台・画用紙ビリビリ・絵の具でお絵描き・粘土・おいかけっこです!親が参加しないと、子どもたちはすぐ飽きてしまうので、極力一緒に遊ぶようにしています。子どもたちと遊ぶことで家事の手が止まってしまったり、なかなか自分の時間をとれなかったりもしますが、最近はポジティブに「わたしも思いっきり楽しもう!」と全力で向き合うよう努めています。自分が子どもたちと一緒になって真剣に遊んでいると、子どもたちは短時間でも満足してくれるようです。結果的にわたしも楽しめて一石二鳥です!最近は朝が来ると「今日は何をして遊ぼう」と悩み、夜がくると「やっと一日が終わった」と安堵する日々ですが、子どもたちの貴重な一日をずっと一緒に過ごせることに感謝するようにもなりました。子どもたちの成長を間近で見ることができるのがとても幸せです。また、毎日の暮らしのなかで子どもたちはママやパパのことをよく見ているなと感じます。親がイライラしたり、悩んでいたりすると子どもたちにも伝わってしまうようです。ママやパパが穏やかな気持ちでいることが何よりも大切なことだと感じました。最近の我が家は朝5時起床、夜18時消灯の生活サイクルになっています。早寝早起きの規則正しい生活をすることで、日常生活のサイクルが整い、一日を気持ちよく過ごせているような気がします。また、日中は庭やベランダ、お散歩などで日光にあたることで親も子どももリフレッシュできるので、おすすめです。今の世の中は一言でいうと「不安」な状況ですが、子どもたちと過ごす毎日を大切に楽しく過ごしたいと思います。妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月07日登場人物おかめ:ワーキングマザー。息子の成長記録にと日々育児マンガを描いている。夫:普通のサラリーマン。最近の悩みは『息子のパパイヤ期』おまめ:2015年夏に生まれた我が家の長男。プラレールとトミカに夢中。最近の欲しいものは『プラレールのレール』今日もかあちゃんは仕事に行きますよ長い妊婦・育児生活を乗り越え、復職したり、新しいお仕事を始める方は多いですよね。そのときに「ママ、お仕事行かないで…!」と子どもたちが泣いてしまい、泣き止ませていると遅刻寸前…!なんて経験のあるママやパパもいるのではないでしょうか。しかし子どもたちが大きくなると、今度は「いってらっしゃい!」と笑顔で迎えてくれることが多くなり、子どもの成長を感じる瞬間が訪れますよね。しかし、おまめくんは逆だったようです!「お仕事行かないで…」と瞳を潤ませるおまめくんに危うくハートを持っていかれそうになってしまいますね。仕事に行くだけなのに、今生の別れのようなドラマティックな掛け合いに、編集部は思わずとある国の王子様とお姫様を思い起こしてしまい、急遽最後のコマを追加していただきました…!今後もおかめさんとおまめくんの楽しいやりとりに期待です^^(ままのて編集部)妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひチェックしてみてください!過去のエピソード著者情報
2020年05月01日登場人物ぐっちゃん:2018年4月生まれの男の子。よく食べよく眠る元気いっぱいボーイ。ママ(chiiko):ぐっちゃんのママ。激しくて楽しいぐっちゃん育児を漫画にしている。おとなしいと思ったら…子どもが遊びに夢中になっておとなしくしてくれると、ママも自分の時間や家事ができてゆとりが生まれますよね。しかし「何をしているのかな?」とふと子どもを見たときに、一生懸命おもちゃをなめていたという経験のあるママは多いのではないでしょうか。きっとママたちも、chiikoさんのように「おもちゃは食べ物じゃないの!」と子どもに言い聞かせますよね。その後、キョトンとしたりおもちゃを奪われて泣いたりと、子どもの反応はそれぞれでしょう。そんな中「ママも食べたかったの」と言わんばかりに差し出すぐっちゃん。どこか大物になる予感がしますね。(ままのて編集部)chiikoさんが描くぐっちゃん漫画が動画になりました!「ままのて」で大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もchiikoさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしでお楽しみいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。※「ままのてチャンネル」とは妊活・妊娠・出産・育児の情報を届けるチャンネルです。妊娠中や育児期のお役立ち情報のほか、マンガ動画も配信していますよ。お気に入りの動画を見つけたら、ぜひチャンネル登録してくださいね。過去のエピソード妊娠・育児に関するお役立ち情報発信中!ままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてくださいね。著者情報
2020年04月30日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ペットとの関係はきょうだい?それとも…?編集後記編集部員Yが最初に拝見したとき、つぶみさんの息子・ほにゅくんとネコちゃんとの関係がきょうだいみたいで、なんてかわいらしいのだろうと思いました。そのことをつぶみさんに伝えると「私にはライバルのようにも見えました」とのお返事をいただきました。ペットといえばハムスターしか飼ったことがない編集部員Yは、「なるほど!ライバル…!」と新たな子どもとペットの関わりを感じた気がします。「ブブブー」と威嚇(いかく)するほにゅくん。それに対して「やれやれ」と一息をつくネコちゃんとの関係にとてもほんわかさせられますね。余談ですが、最後のコマのは、つぶみさんがおまけで描いてくださった1枚です。今回もかわいらしく素敵なイラストをありがとうございました!(ままのて編集部)ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年04月28日ぱぱしょー先生が経験した患者さんとのエピソードとは?前回はさまざまな病院の違いについて説明しましたが、今回は「後医は名医」という言葉を紹介します。どのようなことなのでしょうか。私が大学病院に勤めていた研修医のころのことです。近隣のクリニックから患者さんが紹介されました。検査の結果、肺炎と診断したところ、患者さんが怒り出したのです。「前の医者が肺炎を見逃した!!」と。そして私に対しては「よく肺炎を見つけてくれました、さすが大学病院の先生だ」とおっしゃいました。紹介してくださった先生は、古くから地域を支えている先生でしっかりと患者さんをみてくださる良い先生であると私は思っていて、当然私より経験も豊富です。一方当時の私は、まだ経験の浅い研修医でしたので、とても申し訳ない気持ちになりました。初診のクリニックではまだ症状が現れ始めたころで、その後も改善がありませんでした。そのため、詳しい検査が必要とのことで総合病院を受診して肺炎があるとわかりました。私の診断は、クリニックの先生の考えを引き継いだにすぎず、決して私の方が優れた医者というわけではありませんでした。より詳しい検査ができる病院であったからこそ「肺炎」とわかり治療ができたのです。後医が「名医」になるワケイラスト:ヤマハチこのようなことは現場ではしばしば起こっています。後に紹介させる病院ほど情報が集まっているので、適切な診断に至りやすくなります。これまでの検査結果や治療は情報として参考になりますし、時間経過によってより情報が集まってきます。たとえば、インフルエンザになったとしましょう。インフルエンザは発熱してすぐに受診しても、検査上ははっきりしません。初診では陰性という結果がでても、のちに陽性と診断されることもあります。今の時期ですと新型コロナウイルスにおいても、そのようなニュースを目にすることがしばしばあるでしょう。よく、小児科医は「熱が続くようなら再受診してください。」と添えます。これは単なるリスク回避の言葉ではありません。数日経過を見ることで、状況が変わったり情報量が増えたりすることで、より適切な診断に近くためです。症状が出てすぐは、その時点での暫定的な診断のみをすることもあります。たとえば赤ちゃんによくある「突発性発疹」の場合、発熱が数日続き、熱が下がるとともに発疹が出現します。発疹が出現して初めてわかる病気なので、発熱してすぐには診断ができません。ある意味どんな名医でも最初「見逃し」うるものです。初診では緊急性の判断イラスト:ヤマハチ発熱してすぐのときは、診断が何かよりも、水分は取れているか、ぐったりしているかなど全身の状態が安定しているかどうかを中心に見ています。全身状態が良いかどうか、そして暫定的な診断をしてもらって、その次にどのような症状や状態になったら再度受診が必要か説明されるでしょう。最初に受診するクリニックの役割は、最終診断にいたることよりも緊急性の判断、全身状態の把握に重きが置かれます。もちろん診断が明らかであるに越したことはありませんが、情報が少ない状態では暫定的な診断にならざるを得ません。病名より緊急度の高い状態を「見逃さない」ことの方が大切なのです。患者さんとしては初診で適切な診断をしてほしいと感じるかもしれませんが、医療従事者の立場からすると、まずは緊急性や重症度の判断が大切なのです。患者さんにとっての「名医」イラスト:ヤマハチかかりつけ医から他の病院に紹介となり診断名が変わると、かかりつけ医に対して不安を覚えるかもしれませんが、ときにはそういったこともあることを知っておいていただけると幸いです。(もちろん、なかにはニュースで報道されるような大きな見逃しも存在します。)人それぞれ「自分にとっての名医」は異なるものです。誰もできない難手術をやってのける凄腕ドクターは名医でしょう。誰も診断できなかった病気を探偵のようにわずかな違いから見破る医師も名医でしょう。一般的に後の方で見た医師、つまり「後医」は「名医」といわれやすいですが、私は最初に患者さんを診察する「前医」にも、緊急性の判断を間違えずに適切に紹介することのできる「名医」がいると思います。そんな信頼できるかかりつけ医に、皆様が出会われることを願っています。ぱぱしょー先生によるお役立ち動画はこちら!YouTubeのままのてチャンネルでは、専門家の先生による育児に関するお役立ち情報を配信しています。ぱぱしょー先生の動画も好評配信中!チャンネル登録をよろしくお願いたします。パパ小児科医(ぱぱしょー)先生の過去のコラム著者:加納友環(ぱぱしょー)二児(3歳、5歳)の父で小児科専門医。TwitterやInstagramを中心に子育て当事者の立場から、また医療者の立場から子育てに役立つ情報を発信しています。
2020年04月27日