ママテナがお届けする新着記事一覧 (28/52)
子育てをしていると、子どもの発育や夫との家事・育児分担、夜泣きなどなど、いろんな悩みが出てきますよね。そんななかでも、身近な問題といえば、子どものおむつのニオイ…。とくに、これから暑くなる季節に関してはニオイも強烈になりがち。そこで、世のママたちがおむつをどうやって処理しているのか調べてみました。おむつのニオイは二重三重でブロックする多くのママたちの声によると、おむつのニオイ対策としておこなっていることは、みなさん似たような方法であることがわかりました。まずは、おむつ専用のゴミ箱を用意すること。ベビー用品メーカーが販売する専用のゴミ箱やインテリアショップなどで購入できる蓋つきのゴミ箱、または蓋つきのバケツなど、種類はさまざまですが、“蓋つき”のおむつだけを捨てるゴミ箱を用意するのがポイント。さらにこだわりのある人では、パッキンつきで隙間がなく密閉度の高いものを選んだり、プラスチック製よりもステンレス製を使っているなんて声も見受けられました。次にすることは、ビニール袋の用意です。いくら蓋つきのゴミ箱であっても、おむつをそのまま捨ててしまうと、ニオイが大変なことに…。そこで、ビニール袋におむつを入れて、口をしっかりと縛ってゴミ箱へ捨てます。ビニール袋に関しては、100均一ショップで調達している人が多いようです。ほかにも、100円均一ショップよりも値段は高くなってしまいますが、おむつ用の消臭袋も販売されており、こちらのほうがニオイが軽減されるという意見もありました。また、ゆるい便の場合は難しいですが、ある程度しっかり便の場合は、トイレに流してからおむつを捨てるのが基本。人によっては、さらに新聞紙でおむつを包み、ビニール袋に入れるなんて方法もあるのだとか。おむつ専用のゴミ箱はどこに置く?前述の方法でニオイはかなり軽減されるようですが、もうひとつ問題になるのは、おむつ専用のゴミ箱をどこに置くか。ご家庭によっても異なるようで、「リビング」や「寝室」、「トイレ」、「ベランダ」、「キッチン」などさまざま。スペースがあるならば、換気機能の優れた「トイレ」や「キッチン」がよさそうですよね。ですが、気をつけなければならないのは「ベランダ」。お住まいの住宅によっては、隣家の部屋までニオイが届いてしまうケースがあり、迷惑になってしまうこともあるそう。ニオイは仕方のことですが、できるだけ迷惑にならないよう気を配る必要があるかもしれません。毎日のおむつ処理は本当に大変ですが、ひと手間加えてニオイの少ない環境を作れるようにしましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月23日しばらく眠っていた扇風機がいよいよ活躍の時期!久しぶりに使おうと扇風機をよく見ると、プロペラの裏やカバーにホコリがびっしり付着していて、とてもこのままでは使えない…。そんなご家庭も少なくないはず。気持ちよく夏を迎えられるよう、扇風機のお手入れ方法について調べました。3つのパーツに分解!通常の扇風機であれば、前カバー、後カバー、中のプロペラの3つのパーツは分解して取り外せます。まずは分解するところからスタートです。まずはコンセントが抜かれているか確認。前カバーはほとんどの機種で、後ろカバーにツメで固定されているだけなので、ツメの部分を開けば簡単に取れます。プロペラと後ろカバーは、固定するためにネジなどの器具が使われていることが多いので、器具を外して分解すればOK。でも、外したあとに器具をなくさないよう注意しましょう。まれに前カバーがツメ以外で固定されているものもあるので、取れない場合は無理に外そうとせず、説明書を読んでお手入れ方法を確認してください。仕上げは柔軟剤がオススメ!?扇風機をお手入れせずにワンシーズン使い続けると、後カバーやプロペラにかなりのホコリがついているはずです。まずは掃除機やお掃除ワイパーなどである程度キレイにしてから、中性洗剤を含ませたスポンジなどで洗い流しましょう。本体部分は中性洗剤に浸した雑巾を固く絞って全体をキレイに拭き、最後に乾拭きで仕上げます。すべての部品を洗い終わったら、風通しの良い場所にしばらく置いて、しっかり乾燥させるのを忘れずに。最後にオススメなのが、柔軟剤を染み込ませたタオルで、全体を軽く拭くこと。柔軟剤でコーティングすることで、静電気をおさえて、ホコリがつきにくくなるのだとか。最近ではプロペラがないタワー型の扇風機も増えていますが、これらの機種は分解することはできないので、吸気口部分にたまっているホコリを掃除機や雑巾でキレイに取り除けば良いようです。勢いよく風を吹き出してくれる扇風機は、心地よい反面汚れていては、大量のホコリを舞い上げてしまいます。しっかりお手入れをして気持ちよく涼みたいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月23日スマートフォンなどで撮影した画像や動画を簡単に加工して、アップロードできるInstagram。利用者はとても多く、ママたちのなかにも日ごろからよく使っているという人もいますよね。ママ友とInstagramでつながるのもよくある話で、気軽に自分や相手の日常を共有できるから、とても楽しいもの。でも、つながる相手によっては、「ちょっと投稿しすぎじゃない?」と思うことがあるのもホンネ…。そんなときに便利なのがミュート機能です。通常の投稿はミュートできないけどストーリーズはできる投稿が鬱陶しいと感じるなら、「フォローを解除すればいい」と思うかもしれません。たしかに、ネット上だけのお付き合いであれば、それでもよさそう。しかし、ご近所のママ友や子どもの通う幼稚園のママ友など、日常生活のなかでお付き合いのある相手をフォロー解除してしまうと、「なんで外したの?」と、問題が起こる可能性もあるため、ミュートするが無難でしょう。でも残念なことに、Instagramのタイムラインに流れる通常の投稿は、ミュートすることができません。とはいえ、Instagramの機能のひとつである「ストーリーズ」はミュート可能なんです。念のために補足しておくと「ストーリーズ」とは、ホーム画面の上部に表示される“24時間だけ”見ることができる投稿のこと。1日経てば自動的に非表示に切り替わるので、頻繁に投稿している人もいますよね。そんな「ストーリーズ」をミュートするには、2つの方法があります。まずは、自分のホーム画面の「ストーリーズ」に表示されている相手のアイコンからミュートする方法。ミュートしたい相手のアイコンを長押しすると、「プロフィールを表示」と「●●さんをミュート」という項目が表示されるので、そこでミュートをタップすればOK。2つめ方法は、相手のプロフィール画面で行います。ミュートしたい相手のプロフィール画面を表示して、画面右上の「…」をタップすると、いろんな項目が出てくるので、そのなかから「ストーリーズを非表示にする」を選択してください。たったこれだけでミュートできるんです。もちろん、ミュートしたことは相手にバレないので安心して使うことできます。ただし、実際に相手に会ったときに「この前、ストーリーズにあげた●●見てくれた?」なんて質問されたときのために、「最近忙しくてインスタ見れてないんだよね。どんな投稿したの?」などの“言い訳”は準備をしておいたほうがいいかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)※記事内の情報は2018年5月22日現在のものです
2018年05月23日これから夏にかけてどんどん暑くなり、水分補給が大切な時期になります。外出先でのどが乾いたら、自動販売機やカフェでドリンクを購入してもいいですが、節約の観点では…。そんなときに使いたいのが水筒。でも、種類が多いうえに、どんな違いがあるのかわかりづらいもの。そこで、Amazonで購入した水筒6種類の保冷力を調べてみました。保冷力を計測した水筒6種類はこちら上の画像、左から順にご紹介。(1)サーモス(JNL-502 SBR 500ml 209g 4色)断熱性能に定評のあるサーモスは、水筒の他にもタンブラーやランチボックス、ランチジャー、スープジャーなど、お弁当関連の商品が充実していて、保冷力1位の有力候補。(2)丸和貿易(400724402 500ml 299g 7色)オリジナルブランドの「Everyday’s feel so happy」を中心に、生活雑貨の企画製造・輸入販売卸をおこなう丸和貿易。今回の計測で良い結果を出せるのでしょうか。(3)タイガー魔法瓶(MMZ-A050-VH 500ml 259g 1色)魔法瓶や炊飯器、電気ポットなど、様々な生活家電を製造するタイガー魔法瓶。ママたちにとってもおなじみのメーカーですが、はたして何位にランクインする?(4)キャプテンスタッグ(UE-3316 500ml 299g 10色)キャプテンスタッグは、日本のアウトドア用品総合ブランド。キャンプやバーベキューなど、レジャーシーンで使える用品が多くあり、水筒性能にも期待。(5)象印マホービン(SM-ED20-WP 200ml 141g 2色)魔法瓶を中心に炊飯器や電気ポット、ホットプレートなどの製造をおこなう象印マホービン。ママのなかにも日ごろから使っている人もいるはず。(6)スタンレー(01612-004 750ml 748g 2色)1913年にアメリカで誕生したボトル・水筒ブランドのスタンレー。保温効果や耐久性の高さに定評がありますが、保冷の実力は?今回の測定で使用したのは、計測器のカスタムが製造する「無線ステンレスプロープ温度ロガー」。それぞれの水筒に冷水(10.2度)を注ぎ、室温23.3度の室内で3・6・9時間後の3回計測しました。保冷力がもっとも高かったのは…。9時間後にもっとも冷たさをキープしたのはこの水筒!6位:丸和貿易【計測結果】3時間:11.8度、6時間:13.1度、9時間:14.5度9時間経過後に水温が4.3度上昇し、6位となった丸和貿易。残念ながら最下位となった本商品は、水筒のパッキンが外しづらく、やや洗いづらいのも難点。でも、動物や花柄など、ボトルデザインが7種類あり、デザインの“キュートさ”では他社を圧倒しているはず。5位:象印マホービン【計測結果】3時間:11.3度、6時間:12.7度、9時間:14.1度誰でも知っているであろう象印マホービンですが、順位はやや低めの5位。また、パッキンだけでもパーツが4つあり、今回の水筒のなかではもっとも洗いづらかったです。さらに、小さいパーツも多く、使用しているうちに紛失する不安も感じました。4位:キャプテンスタッグ【計測結果】3時間:11.0度、6時間:12.1度、9時間:13.1度アウトドア用品のキャプテンスタッグは、注水後9時間経過しても水温の上昇を3度未満に抑え4位にランクイン。また、水筒には氷止めがついているので、氷を入れた状態でもとても飲みやすくなっているのがポイント。しかし、パッキンはやや取り外しづらいので、注意が必要です。3位:サーモス【計測結果】3時間:11.2度、6時間:11.9度、9時間:12.8度1位の有力候補だったサーモスが3位という結果に。とはいえ、同商品はボタン式のワンタッチ開閉タイプ。片手で使うことができる操作性の良さは、確実に他者製品よりも勝っています。また、パッキンも外しやすく、お手入れもしやすいです。2位:スタンレー【計測結果】3時間:11.1度、6時間:11.7度、9時間:12.4度堂々の2位となったスタンレーは、タフな見た目同様の保冷力を発揮。パーツも洗いやすくて使い勝手もよさそうです。また、750ml入る大容量なので、家族でのおでかけにも活用できるはず。ただし、少し本体重量が重いのが難点…。1位:タイガー魔法瓶【計測結果】3時間:11.0度、6時間:11.5度、9時間:12.3度2位とわずか0.1度差で1位に輝いたタイガー魔法瓶。保冷力でもトップですが、本体含めパーツが3つだけ&パッキンも簡単に取り外せ、洗いやすさでもNo.1。カラーバリエーションはありませんが、それを補うだけの性能とお手入れのしやすさを感じました。今回の計測で感じたことは、保冷力の差はもちろん、水筒の洗いやすさに大きなバラつきがあること。とくに、家族みんなの水筒を洗う機会の多いママにとっては、重要なポイントですよね。水筒を購入・買い替える際には、デザインや性能だけでなく、洗いやすさもしっかり確認するようにしましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月23日コーヒーだけでなく、インスタント食品やお菓子、ハム、チーズなど、いろんな食品を数多く取り扱っているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)ですが、ときどき、とてつもなくかわいい商品を見かけることがありませんか?筆者は見つけてしまったんです!気軽に想いを伝えられそうなメッセージクッキーそのとてつもなくかわいい商品とは、カルディで数量限定発売中の「カルディオリジナルメッセージクッキー」(税込321円)です。サクサクとした歯触りで、軽い食感のひと口サイズのクッキーに、イラストとひと言メッセージが、天然着色料でプリントされたもの。種類は、「パンダ」と「ひよこ」の2種類で1袋に約13個のクッキーが入っています。また、絵柄は全部で16種類あるのだとか。筆者はおもわず、「パンダ」と「ひよこ」を両方購入!さっそくパッケージから取り出してみると、下の画像のようにプリントがされていて、どちらもすっごくかわいい!画像のクッキーにプリントされているメッセージは、「感謝」、「がんばって!」、「ゆっくりやすんでね」、「ファイト!」、「ありがとう!」、「おつかれさま」ですが、ほかにも、「お手伝いします」や「いつも一緒」、「尊敬します」、「すばらしい!」、「いつもありがとう!」、「今日もステキ!」、「今日はゴロゴロ」など、いろんな種類のメッセージとそれを表現したパンダやひよこのイラストがありました(文字が若干読みづらいため、間違っている可能性もありますが…)。これだけ様々なメッセージがあると、何か上手に活用したいもの。そこで思いついたのが、夫とのコミュニケーション。ご家庭によっては、夫が仕事から帰宅する前に子どもと一緒に寝るというママもいるはず。また、朝も慌ただしくあまり会話ができないなんてことも、子育て中夫婦にはよくある話ですよね。そんなとき、帰宅する夫のために、「おつかれさま」や「ゆっくりやすんでね」といったクッキーを夕食の横に置いておいたり、お弁当と一緒に「ファイト!」や「がんばって!」などのクッキーを添えると、それだけでも“ちょっとだけ”うれしい気持ちになれそうな気がしませんか?そんな夫婦のコミュニケーションのひとつとして役立ってくれそうなメッセージクッキー。気になるママは、お早めにチェックを。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月22日着替えや食事の仕方、歯磨きなど、育児には子どもに教えなければならないことが数えきれないほどありますよね。とくにトイレトレーニングに関しては、「失敗続きで何をどうすればいいのかわからず、お手上げ状態になってしまった」というママもいるはず。とはいえ、ひと口にトイトレの失敗といっても、「漏らしたあとに教えてくれる」や「トイレに入りたがらない」など、さまざま。最近筆者がママ友から聞いたのは、「子どもがトイレを怖がる」という話。子どもがトイレを怖がる理由がわからない…ママ友の話によると、「子どもがトイレを怖がっているのは確かだけど、なぜ怖がっているのかはわからない」とのこと。そこでネット上でママたちの声を調べてみたところ、ママ友と同じように“明確な理由はわからないけど、子どもがトイレを怖がってトイトレが思うように進まない”というママたちの悩みがちらほら。トイトレをいったんやめてみるのがいい?では、トイレを怖がってしまう子どもとのトイトレはどうすればいいのでしょうか。先輩ママたちのアドバイスを見てみると…?そもそも子どもがトイレを怖がる原因は、「狭くて怖い」、「便座に座ると足が床につかないから怖い」、「穴の開いた場所(便座)に座るのが怖い」、「トイレ内の雰囲気が怖い」など、いろいろあるそうです。そこで、試してみたいのは、トイレの環境を子ども向けにすることなんだそう。子どもの好きなキャラクターやおもちゃを飾ったり、補助便座や踏み台を設置したりして、トイレを子どもが安心して楽しめる空間にしたら、怖がらなくなったという声がありました。他には、「子どもがトイレに慣れるために、親が実際にトイレを使用している姿を見せる」や「最初のうちはトイレのドアを開けておき、子どもがトイレに慣れたらドアを閉める」など、みなさんいろんな工夫をしている様子。でも、もっとも多かった意見は、「子どもがトイレを怖がっているなら、いったんトイトレをやめたほうがいいかもしれない」という声。怖がる子どもに無理やりトイトレをさせると、余計にトイレ嫌いになってしまう可能性があるから、一度お休みすることがいいそうです。また、育児書やネット上では、「トイトレは●歳●カ月から始める」なんてことが書かれていることもありますが、そういった情報は目安程度に留め、焦らずのんびりと子どもの成長に合わせながらトイトレをするのがコツだといいます。同じくらいの月齢の子たちが順調にトイトレをできていると、なんだか気持ちが焦ってしまうものですが、焦りは禁物。周りは気にせずに、子どもと二人三脚でがんばりましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月22日ママのなかには、「子どもが白いご飯を食べてくれない…」と、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そんなとき、ふりかけをかけたり、おにぎりにしたりと、いろんな工夫をしていると思いますが、簡単に作れる混ぜご飯もおすすめ。そこで、子どもが喜びそうな混ぜご飯レシピを3つピックアップしました!ツナコン混ぜご飯まずは、子どもが大好きな「ツナ」と「コーン」を使った混ぜご飯。火も包丁も使わないので、手早くササッと作れますよ。【材料】・ご飯…茶碗2杯・ツナ缶…1/2~1缶・コーン缶…大さじ1~2・マヨネーズ…大さじ1・しょう油…小さじ1・白ごま…少々【作り方】1)ツナ缶の油をしっかりきる2)ボウルにすべての材料を入れて、よく混ぜ合わせたら完成混ぜるだけだからとっても簡単ですよね。ちなみに、コーンを入れずにツナマヨご飯だけでも十分おいしいですし、冷凍庫にミックスベジタブルが余っているなら、少し加えるだけで彩りが増えてかわいさもアップ!鮭フレーク混ぜご飯前述のレシピは洋風でしたが、続いてのレシピは和風のやさしい味わい。【材料】・ご飯…茶碗2杯・鮭フレーク…大さじ1・乾燥わかめ…大さじ1・白ごま…少々・昆布茶…少々・ごま油…少々【作り方】1)水で戻したわかめの水気をしっかりきり、小さめにカットする2)ボウルにすべての材料を入れて、よく混ぜ合わせたら完成鮭やわかめとごま油の風味が絶妙なおいしさになります。もちろんわかめは、生を使用してもOK。お好みで使い分けてくださいね。チーズ混ぜご飯最後のレシピは、なんとチーズ。ご飯にも意外と合うんです。【材料】・ご飯…茶碗2杯・チーズ…適量・枝豆…適量・白ごま…少々・塩昆布…少々【作り方】1)枝豆は茹でてむき、実だけにする。チーズは小さめにカットする2)ボウルにすべての材料を入れて、よく混ぜ合わせたら完成枝豆は冷凍のものでもかまいません。また、チーズはスライスチーズやピザ用チーズよりも、ブロック状のものをカットしたほうが食感がよくなります。今回紹介した混ぜご飯は、普段の食事として出しても、お弁当に入れてもおいしいです。覚えておいて損はないので、ぜひ試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月22日従来のスーパーには置いていない、オリジナリティあふれる商品展開が見ていて楽しいカルディ。買い物をしなくても(!)、お店に入ってぶらぶら商品を眺めているだけで楽しいものだけど、その半面で悩ましいのは、「いったいどれがおいしいの?」という点。普段見慣れない商品が多いから、いったいどれがおいしいのかわかりにくいのが難点…。そこで、今回は手始めに、カルディのレトルトカレーの食べ比べをすることに。●今回の比較検討した商品はコチラカルディは、数あるレトルトカレーから、以下商品をエントリー!(1)バターチキンカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、342円)…バターと生クリーム、カシューナッツ、3つのコクがトマトの酸味と合わさり、マイルドで本格的な味わいに。(2)ひよこ豆のカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、312円)…なかにはゴロゴロとしたひよこ豆がたくさん!フライドオニオンとトマトも合わさり、濃厚でスパイシーな味わい。(3)ほうれん草のカッテージチーズカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、345円)/…カレー専門店のような緑色の本格的なほうれん草ペースト。カッテージチーズもしっかり入っているのが嬉しい!(4)スパイシーチキンカレー(販売者:キャメル珈琲CN1、324円)…マスタードシードとココナッツミルクを使用した南インドの代表的チキンカレーの味を再現。(5)バラ先軟骨のバターポークマサラ(販売者:キャメル珈琲、321円)…ごはんにもワインにも合うをコンセプトに開発。とろっとろに煮込まれたバラ先軟骨はごほうび感も抜群。(6)五香(ウーシャン)カレー(販売者:キャメル珈琲CN1、318円)…五香といいつつもも、シナモン、クローブ、八角など5種類以上のスパイスがブレンドされた薬膳風なカレー。(7)スータイ タイ レッドカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)…赤唐辛子にハーブ、ココナッツミルクをベースにし、チキンとタケノコで仕上げたスープカレー。(8)スータイ タイ イエローカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)…厳選チキンに玉ねぎ、じゃがいもで仕上げたスープカレー。ココナッツミルクがベースで、味もマイルド。(9)スータイ タイ グリーンカレーチキン(輸入者:オーバーシーズ、332円)…青唐辛子とハーブ、ココナッツミルクがベース。厳選チキンにスズメナスで仕上げたコクのスープカレー。カルディのレトルトカレー、実食してみた結果1位は…さて、それぞれどんな味でしょう? ご飯の準備は万全。さっそくママテナ編集部で実食後、みんなで人気投票。以下はその投票結果と、味のレポート!第9位 スータイ タイ グリーンカレーチキン…口に入れた際、グリーンカレーの風味よりもまず先に感じるのは塩味の強さ。グリーンカレーのような重層的な味わいは残念ながらそこまで感じず…。これならば他社のグリーンカレーの方がおいしいかも…。第8位 スータイ タイ レッドカレーチキン…9位のグリーンカレーと正直僅差ではある印象。ただ、チキンとタケノコの存在感はあるので幾分かこちらの方がごほうび感はあるけれど、やっぱりしょっぱいかな…。第7位 スータイ タイ イエローカレーチキン…スータイシリーズのなかではもっともマイルドな分、このシリーズに共通するしょっぱさは気にはなりにくかったものの、それでもしょっぱく感じた。ずっと食べ続けるには辛いかも。第6位 スパイシーチキンカレー…マスタードシードという聞きなれないスパイスは、食べてみるとクローブのような後味の強さを感じて、ちょっと薬っぽい。(例えるならば、正露丸のような…)。好みの分かれる味かも。第5位 ほうれん草のカッテージチーズカレー…封を空け容器に入れると、飛び出るように出てくる具材。ゴロっと入ったカッテージチーズはごほうび感もあるけどその他比較対象のカレーと比べると、ぼんやりした味にも…。第4位 五香(ウーシャン)カレー…正直、ニオイは結構強め。だけど食べてみるとそこまで癖はなく、ひと口もうひと口と食べたくなるから不思議。具材として入ったインゲン豆も食べ応え抜群!第3位 バラ先軟骨のバターポークマサラ…ぶりっとした柔らかいバラ先軟骨は食感も心地よく、食べていて楽しい。いわゆる、みんなが慣れ親しんだカレーに味は近く、ハズレ感はないけれど、半面非日常感はうすいかも。確かに、ワインは欲しくなります(笑)第2位 ひよこ豆のカレー…豆好きの方にはぜひ試してほしい“豆ゴロ感”。レトルトカレーの場合、柔らかく煮てあるからふにゃふにゃ食感なことも多いけど、こちらはしっかり豆の存在を感じられ、ボリューム感も抜群!そして、栄えある1位はコチラ!第1位 バターチキンカレー…王道であるバターチキンカレー。だからと言って、がっかりさせない具材の大きさ。しっかりしたバターのコクがあり、ごほうびにふさわしいレトルトカレー! 家にこっそり備えておきたい♪カルディには他にも様々なレトルトカレーがたくさん。いつものカレーを食べ飽きたら、たまには、変わったカレーの食べ比べを楽しんでみるのも、面白いかもしれませんよ!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年05月22日子どもを授かり、出産・子育て準備を始める際に、多くのママたちが用意しているものといえば、母子手帳ケース。ネット上で探してみると、さまざまな種類があり、どれを選ぶか悩んでしまうほど。ママたちは、どうやって母子手帳ケースを選んでいるの?母子手帳ケースを購入する際の判断基準は?2018年4月19日~23日に、ママテナでは独自のインターネット調査を実施。子どもを持つママで、現在母子手帳ケースを使っている、または使う予定でいる162名に、母子手帳ケースに関する質問に回答してもらいました。まずは、「母子手帳ケースを購入するにあたって重視することはなんですか?」と質問したところ、結果は以下の通りに。1位:収納力(82.7%)2位:デザイン(80.2%)3位:サイズ(66.7%)4位:金額(40.7%)5位:素材(19.1%)6位:重量(17.3%)7位:ブランド(3.1%)8位:その他(1.2%)1位は「収納力」。母子手帳のほかに、保険証や診察券などのカード類を収納できたり、エコー写真をしまったりするためにも、ある程度の収納力はほしいですよね。僅差で2位となったのは「デザイン」。やっぱり、長く使用するものなので、見た目にもこだわりたいというママは多い様子。ママ好みの母子手帳ケースは派手めよりシック系?では、ここからが本題。前述の質問でも上位にランクインした「デザイン」ですが、具体的にママたちはどのようなデザインを「よい」と思うのでしょうか?ママテナ編集部がAmazonで取り扱われている母子手帳ケース(※)をランダムに20種類ピックアップし、「デザインの観点で“良い”と思えるもの」を5つ選んでもらいました。人気投票でTOP10にランクインしたのは…。■1位 Exprenade ヒッコリー柄49.4%のママが選び、堂々の1位となったのは、「Exprenade(エクスプレナード)」のヒッコリーデザイン。清潔感のある細めのストライプと、デニム色の濃紺の組み合わせのジャバラ式は、カジュアルな服装に合いそうですね。■2位 gelato pique アニマルオーケストラ柄2位となったのは、快適なルームウェアなどで人気を博している「gelato pique(ジェラートピケ)」は45.1%のママが支持。クマやヒツジなどの動物たちが楽器を奏でているプリントで少しうるさそうにも思えますが、全体のトーンを淡いピンク色で統一しているから、やさしい印象に。■3位 Kate Spade ボーダー柄2位と僅差で3位にランクインしたのは、「Kate Spade(ケイトスペード)」のボーダー柄(44.4%)。白黒のハイコントラストのなかに、ゴールドのロゴは、とても上品で母子手帳ケースには見えません。■4位 Kooza くまのプーさん柄41.4%で4位となった「Kooza(クーザ)」。ディズニーのキャラクターであるプーさんとピグレットが風船で飛んでいるイラストは、とってもかわいいですよね。キャラクターものですが、全体をアースカラーでまとめているので、子どもっぽくなりすぎていないのが、嬉しいポイント。■5位 Hanna Hula ブラックドット柄5位は、ポップでキュートなデザインに定評のある「Hanna Hula(ハンナフラ)」。大きめのドット柄でポップさを表現しつつ、使用するカラーを白黒にしているので、シックさもアリ。ちなみにケースの内側はショッキングピンクで、ガラリと印象が変わります(アンケート時には、内側は非公開としています)。■6位 KNICK KNACK パブロ(ブタ)柄ママ&ベビーグッズなど、オリジナル雑貨のデザインや製造をおこなっている「KNICK KNACK(ニックナック)」が、35.8%で6位にランクイン。前述の母子手帳ケースとは雰囲気が異なり、スウェット生地にアップリケや刺繍が施されたキュートなデザイン。ハットをかぶったブタが特徴的です。■7位 BOBO ドビー柄30.9%で7位となった「BOBO(ボボ)」は、世界各地の文化や民芸品からヒントを得たデザインを得意とするブランド。同商品も太陽や人、動物などを連想させるデザインが織り込まれており、他の母子手帳ケースとは少しタイプが異なります。カラフルなタッセルがポイント。■8位 femmebelly ラブリーチョコ柄8位の「femmebelly(ファムベリー)」は、素材や縫製、検品など、製品に関わるすべてを国内生産にこだわっているブランド。大小異なるドットと、レースのようなプリントの組み合わせのラブリーチョコ柄は、27.2%のママが選んでいます。■9位 Hanna Hula アップルレッド24.7%で9位にランクインした「Hanna Hula(ハンナフラ)」のリンゴをモチーフにした母子手帳ケース。ファスナーについた葉が、全体の完成度を高めていて◎。■10位 Kooza パーツマークディズニーキャラクターのミッキーマウスのパーツをあしらった「Kooza(クーザ)」は、24.1%で10位に。ランキング全体を見ると、ポップでカラフルやキャラクターもののデザインよりも、シンプルで色合いに統一感のあるデザインが、好まれる傾向がありそうです。ちなみに同調査で、母子手帳ケースにかける費用の上限を尋ねたところ、もっとも多かったのは、「2000円以内」で43.2%。次点は「3000円以内」で30.2%となりました。母子手帳ケースも、ものによっては1万円以上するものもありますが、多くのママたちは2000~3000円が購入の目安としているようです。人によっても異なりますが、子どもが未就学児のうちは持ち歩くことも多い母子手帳。だからこそ、しまうケースもお気に入りのものをみつけたいですね。(文・山手チカコ/考務店)(※)2018年4月19日現在の情報です
2018年05月22日自宅に生花を飾ったり、ベランダや庭でガーデニングを楽しんでいたりするママもいると思いますが、花の種類によってはすぐに枯れたり、落ちたりしてしまいますよね。先日筆者も花を購入して飾っていたのですが、すぐに落ちてしまい、もったいない気分に…。そこで、落花をドライフラワーにしてみました。電子レンジで加熱するだけで簡単に作れる一般的なドライフラワーといえば、茎から葉をある程度落として、輪ゴムや紐でまとめ、1~2週間程度日陰に吊るして作りますよね。でも、この方法は、とにかく時間がかかる。さらに今回筆者が使用するのは、すでに落ちてしまった花だけ…。何かいい方法はないかと調べてみたところ、電子レンジで簡単に作れることがわかりました。実際の手順は以下の通りです。1)花についている汚れなどを取り除く2)花を耐熱皿などに重ならないように並べる3)電子レンジ(600W)で30秒~1分ほど加熱する4)花がパリパリになるまで、様子をみながら3の工程を繰り返すできあがったのが上の画像。少しわかりづらいですが、ガラスのなかに入っているのがドライフラワーです。電子レンジで様子をみながら加熱することで、キレイな色を保ちつつ、パリパリの状態にできました。花の香りも残っていてGOOD!ちなみに、このように花びらだけを使うなら、もうひと手間加えてポプリにするのもおすすめです。前述の方法で作ったドライフラワーをジッパー付きポリ袋などに入れて、お好みのアロマオイルを数滴たらし、花を壊さないように優しく混ぜます。あとは、1カ月ほど日陰で熟成させたら完成です。他にも、キッチンペーパーをあてたダンボールで生花をサンドして、電子レンジで加熱すれば、簡単に押し花も作れるんですよ。難しい作業は一切ないので、ママの趣味としても、子どもと一緒に作って楽しむのにもちょうどいいです。自宅に生花があるなら、枯れてしまう前に試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月22日Jアラートの全国一斉訓練が平成30年より年4回行われることになり、5月16日に1回目が行われました。でも、どんなときに鳴るのか、そもそもどんなものなのか?については、正直あまりよくわからないというママも少なくないはず。そこでJアラートの基礎知識についてまとめます。Jアラートはどんなときに鳴る?Jアラートの正式名称は「全国瞬時警報システム」。ミサイル専用の警報というわけではなく、地震や津波、火山、気象情報やミサイルを含めた有事関連情報が伝達される仕組みになっています。情報の発信源としては、有事関連情報は内閣官房から、それ以外は気象庁となっており、内閣官房から発せられるJアラートはミサイルが日本の領土、領海内に着弾、または通過すると予想された場合や、航空攻撃情報(空襲警報)、ゲリラ・特殊部隊によって攻撃されたという情報、大規模テロの発生などが通知されるんです。一方で気象庁は緊急地震速報、津波・大津波警報、火山の噴火時に居住地域へ噴火警報などを発信しており、地域の防災行政無線による放送や、携帯電話などの方法で国民に伝達されるようになっています。Jアラートの歴史と課題Jアラートが注目されたのは、北朝鮮によるミサイル発射が大きな話題となった2017年でしたが、その歴史は意外と古く、自然災害や弾道ミサイルの発射など、すぐに対処しなくてはならない事態が発生した際に、速やかに情報を知らせることを目的に、総務省消防庁が整備を開始し、実証実験が開始されたのは2004年でした。そして徐々に参加自治体が増え、2009年には公共機関やマスコミなどでも受信可能になり、2011年の東日本大震災では大津波警報が発せられ、住民の避難に役立ったようです(当時は整備率が低かったため一部地域のみで放送できた)。2014年には携帯電話もJアラートの配信に対応しましたが、誤報や一部の自治体で防災無線のスピーカーから音声が流れないといったトラブルも多く、2018年より年4回の全国一斉訓練が実施される運びとなったようです。Jアラートが発せられるのは緊急に対応が必要なとき。Jアラートがなっても何をして良いかわからないということがないよう、自然災害であればすぐに避難の準備を、ミサイルであれば屋内への退避をするといったように、普段からJアラートに対応できる準備をしておくことが大事ですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月21日普段当たり前のように使っている冷蔵庫ですが、野菜室をしっかり使い分けられている人は意外と多くないようで、冷蔵室に入らないものを適当に入れているというケースも…。そこで、野菜室と冷蔵室の違いと、冷蔵庫での野菜保存テクを紹介します。野菜室は温度・湿度が高い!野菜室と冷蔵室の違いは、野菜室は野菜が長持ちするように温度と湿度が高くなっていること。多くの冷蔵庫は冷蔵室が2〜6度の設定になっているのに対し、野菜室は3〜8度と若干高めの設定になっています。湿度も野菜室の方が高くなっているのですが、これは多くの野菜が低温や乾燥に弱いから。最新の機種では、野菜室の湿度をこれまでのものより高くなるよう加湿しており、野菜をそのまま入れても鮮度が落ちにくいという機能があるものもあります。野菜によって保存方法を選んで長持ち野菜は野菜室に入れておけば安心!というわけではありません。野菜によって冷蔵庫に入れる方法を工夫した方が、より鮮度を保つことができるんです。低い温度に弱い野菜や密閉空間に入れると、ほかの食品を早く痛めてしまうものは冷蔵庫での保存には不向きです。具体的にはキュウリ、ナス、ピーマン、ナス、トマトなどの夏野菜は冷蔵庫ではなく、室内の冷暗所に保存するのがオススメ。玉ねぎやにんにくは湿気に弱いので野菜室ではなく冷蔵室か、暑い季節でなければ冷暗所での保存が◎。もし、冷蔵庫で保存するなら、玉ねぎは皮を剥いて保存袋に入れ、野菜室で保存するようにしましょう。もやしは水分が多く、非常に傷みやすいので逆に冷やしてしまう方が長持ちするそうです。冷蔵室よりもさらに温度が低いチルドで保存するのが最適なんだとか。また、野菜は原型のままが一番保存が利くそうで、冷蔵庫に入るのであれば、なるべく買ってきたままの状態がベスト。大根の葉を落としたり、キャベツやレタスを半分に切るのは、すぐに使わないのであれば避けた方がよさそう。ちなみに「野菜は芯を取った方がいい」や「立てて保存した方がいい」というのは、あまり根拠がないらしく、実際に栄養価が変わることはほぼないという調査結果もあるので、気にする必要はないかもしれません。普段あまり意識しないで使っている冷蔵庫の野菜室。大きなペットボトル飲料を入れる以外にも、正しく使えば野菜を長持ちさせることができます。最適な保存方法で、野菜のおいしさを保ったまま保存したいですね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月21日スーパーなどで格安で購入できる「うどん」は、家計を守るママの強い味方ですよね。調理法や味付けを変えるだけで、いろんな食べ方ができるのも魅力だから、日ごろからよく使っているのではないでしょうか。そこで今回は、これからの暑い季節にぴったりの冷やしうどんに注目!おいしいレシピをご紹介します。ネバネバ冷やしうどんまずは、香り豊かで“つるっ”と食べられるネバネバ系の冷やしうどんです。【材料】・うどん…1人前・納豆…1パック・オクラ…3本・大葉…3枚・めんつゆ…適量【作り方】1)オクラは茹でて輪切りにする、納豆は付属のタレを入れてよく混ぜ合わせる、大葉は千切りにする2)うどんを茹でたら、冷水に入れてしっかり冷やす3)器にうどんと1を盛りつけ、めんつゆをかけたら完成他にも、とろろやめかぶなどのネバネバ系食材を合わせてもおいしくなります。お好みの具材で試してみて。サラダうどん続いてのレシピはサラダうどん。こちらも前述のレシピ同様にお好みの具材でOKです。【材料】・うどん…1人前・お好みの野菜…適量・ツナ缶…1/2缶・めんつゆ…大さじ2・マヨネーズ…大さじ1・鰹節…適量・白ごま…適量【作り方】1)お好みの野菜を食べやすい大きさに切る2)うどんを茹でたら、冷水に入れてしっかり冷やす3)ボウルにめんつゆとマヨネーズを入れてよく混ぜ合わせたら、うどんを加えて絡める4)器にうどんと野菜、ツナを盛りつけ、白ごまをふったら完成キュウリやレタス、カイワレ大根、トマト、コーンなどの野菜を使ったり、茹で卵、温泉卵、わかめなどの具材をトッピングしても美味。冷蔵庫の余りもの食材を活用してくださいね。肉冷やしうどん最後のレシピはガッツリ系!夏野菜と豚肉の組み合わせは鉄板のおいしさです。【材料】・うどん…1人前・豚肉(こま切れ)…適量・ナス…1本・トマト…1個・めんつゆ…適量・砂糖…少々・ごま油…適量・白ごま…適量【作り方】1)豚肉と食べやすい大きさに切ったナスを、ごま油をひいたフライパンで炒める2)ボウルにめんつゆ、砂糖、ごま油(大さじ1)を入れて、よく混ぜ合わせ、焼いた豚肉とナスを加える3)トマトも食べやすい大きさに切り、2に加えたら冷蔵庫で冷やす4)うどんを茹でたら、冷水に入れてしっかり冷やす5)器にうどんと3を盛りつけ、白ごまをふったら完成薬味がお好きなら、大葉やネギ、ミョウガ、ショウガなどをたっぷりのせて召し上がってくださいね。これからの時期にぴったりの冷やしうどん。簡単に作れてお財布にも優しいから、どんどん活用しましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月21日手軽に本格的な味付けが楽しめることから人気の、無印良品の食品。なかでも、人気が高いのがお茶やナッツ・ドライフルーツ、そして、レトルトカレーです。特に、最近人気なのが「素材を生かしたカレー」シリーズ。これまでのレトルトカレーよりも、より素材にこだわったラインナップが充実していて、専門店でしか味わうことのできないようなカレーが楽しめるのが魅力です。これは、試すっきゃない! ということで、素材を生かしたカレーシリーズから手に入れた7商品を食べ比べてみることに。●今回の比較検討した商品はコチラ無印良品は「素材を生かしたカレー」シリーズから8商品をエントリー!(※価格は税込)(1)バターチキン(350円、辛さ:5段階中2)…ギー(バターオイル)を使ってまろやかに仕上げた逸品。カスリメティの香りが深く、チキンもゴロゴロ!(2)キーマ(290円、辛さ:5段階中3)…鶏ひき肉にコリアンダーやチャツネ、カルダモン、クローブなど数種類のスパイスをブレンド。お手本は、北インドの本格キーマカレー。(3)ダール(豆のカレー:290円、辛さ:5段階中2)…トゥールダルとひよこ豆、2種理の豆を使った豆カレー。辛さのなかに、豆の優しい甘さがひきたつ味わい深さ。(4)グリーン(350円、辛さ:5段階中5)…定番の人気アイテム。青唐辛子やレモングラスがしっかり効いて、本格的なタイカレーの味を再現。(5)プーパッポン(蟹と卵のカレー:490円、辛さ:5段階中3)…タイの蟹と卵のカレー炒めをアレンジ。渡り蟹のほぐし身が卵とあわさって、ふんわりとマイルドな味わい。(6)ブラウンマサラ(海老のクリーミーカレー:290円、辛さ:5段階中2)…南インドのシーフードカレーをお手本にしたというカレー。ココナッツのコクを存分に引き出し、海老の旨味を凝縮!(7)シチリアレモンのクリーミーチキンカレー(350円、辛さ:5段階中1)…シチリア産のレモンの酸味と香りを生かしながら、まろやかに仕上げたカレー。無印良品の「素材を生かしたカレー」シリーズ1位は…さて、それぞれどんな味でしょう? ご飯の準備は万全。さっそくママテナ編集部で実食後、みんなで人気投票。以下はその投票結果と、味のレポート!第7位 プーパッポン(蟹と卵のカレー)…期待していた蟹だけど、スプーンを口に近づけると、フワーンと独特の香り。正直、私はいいニオイというよりも、都市部の河川の河口付近に感じるような独特なクサさ感じました。後味にちょっとエグみも。第6位 ブラウンマサラ(海老のクリーミーカレー)…海老はぷりぷりとした食感を期待していたけれど、食べてみるとかなりボソッとしていて残念。例えるならば、カップラーメンのなかに入っているフリーズドライの海老のような…。プーパッポンよりは食べやすい。第5位 ダール…豆のカレーなので、もうすこし食べ応え感があると思いきや、思ったよりもゆるく、豆も柔らかめ。ごほうび感も乏しく、ちょっと決め手に欠ける。第4位 バターチキン…バターの風味も効いていてチキンのごほうび感も抜群。おいしいのだけど、いわゆるバターチキンのカレーよりも、ちょっとトマトの風味を強く感じるため、カレーと思って食べると少々違和感。第3位 グリーン…封を空け容器に入れると、飛び出るように出てくる具材。イイ! ホールで入った香辛料のおかげか、香りもかなりの本格派。それでいて、食べやすい。グリーンカレーを食べたいならば、タイ料理店に行かなくてもこれでよいかも。第2位 キーマ…今回比較した商品のなかでは、味のバランスにおいてもっともカレーらしい印象で、「みんなが好きなカレー」の味。ハズレはないものの、キーマという割にはひき肉の量が少し寂しい印象。第1位 シチリアレモンのクリーミーチキンカレー…「レモンとカレーの相性ってどうなんだろう」と食べる前は不安だったけど、食べてみて驚き。これが合う! 程よい酸味はカレーの油っぽさや辛さを忘れさせてくれて、後ひく美味しさ!いかがでしたか? 素材を生かしたカレーシリーズは他にもたくさんあります。是非、お買い物の参考に。お気に入りのカレーを見つけてみてくださいね。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年05月21日チャイルドシート付き自転車の事故が急増中で、消費者庁が注意を呼びかける異例の事態になっています。特に新生活が始まる4-7月に増える傾向があり、なんと「自転車事故全体の半数を占める」というデータも。この春から初めてチャイルドシートにお子さんを乗せて自転車を運転し始めた親御さんも多いでしょうから、本日は「事故を防ぐために絶対に守ってほしい事」のお話です。1.「シートベルトは必ず止める」残念ながら意外と守ってない方が多いんです。いざというときにお子さんが投げ出されてしまい、頭部を保護するヘッドレストも役に立ちません。必ずシートベルトはしてあげてくださいね。壊れたりした場合は、絶対にそのままにせずに、簡単ですので必ず修理してください。メーカーに問い合わせするほか、ネットで交換用のシートベルを購入することも出来ます。☆OGK技研チャイルドシート交換用シートベルト各種送料無料1480円(税込)~2.「お子さんを乗せたまま駐輪しない」お子さんを乗せたままで駐輪している際に少し目を離している間の、自転車が倒れてしまっての事故が本当に多いんです。ほんの少しの間だから大丈夫だろうと思いがちですが、停車中もお子さんを乗せたまま自転車を離れたり、目を離したりしないようにしてあげてくださいね。また、お子さんを2人乗せる時には、前から乗せちゃうとバランスを崩しやすくなるので「必ず後ろの座席から」先に乗せてあげてください。逆に降ろすときには「必ず前の座席から」です。子供乗せ自転車の多くは、ハンドルロック機能が付いているので、ぜひ活用してください。電動アシスト自転車の場合は、一旦電源を切ってから乗せ降ろしをしてあげると安心。子ども乗せ専用ではない、いわゆる普通のママチャリや電動アシスト自転車、特に26インチや27インチなどの車高の高い自転車に後付けでチャイルドシートを付けている場合は要注意。重心が高く転倒の危険が高まります。安定性の高い両立タイプの駐輪スタンドに交換すると安心です。☆昭和インダストリ自動ロック・アシスト機能付き両立スタンド W-13SW CP 正爪モデル20~27インチ各サイズ 2654円(税込)3.「ヘルメットは必ず着用する」自転車での事故や転倒によって、お子さんがケガあるいは死亡した際、そのダメージの「6割」が頭部のケガ。子どもは大人に比べて頭部が重く、転倒した際に頭にケガをしやすい傾向があります。ヘルメットをちゃんと被せる。それだけで「万にひとつかもしれない」「でも絶対に起きて欲しくない」痛ましい事故はほぼ防げます。また、使用中に一度でも、大きな衝撃を受けたり2-3年使用したヘルメットは、衝撃を吸収しなくなる場合がありますので、見た目に亀裂などが無くても絶対に使用してはいけません。ヘルメットは、あくまで消耗品。ネットなどでとても安価なヘルメットも見かけますが、必ずSG安全規格をクリアしたものを購入しましょう。SG基準とは、いわば「消費生活製品安全法」のもと「必要とされる安全基準」をクリアした証拠。被せようとしても「子どもが嫌がって被ってくれない」というお話も良くお聞きしますね。特に小さなお子さんはまだ首が強くなくて、ヘルメット程の重さの物でも嫌がったりすることも。そこでオススメするのが超軽量の子ども用ヘルメット。もちろんSG安全規格をクリアした安全なお品物です。☆OGKカブトキッズヘルメットPINE 1歳~3歳(頭囲47~51cm)向け送料無料3999円(税込)☆OGKカブトキッズヘルメットPAL 4歳~8歳(頭囲49~54cm未満)向け送料無料3999円(税込)好きなキャラクターのシールを貼ったりするのも嫌がらずにかぶってくれるのでオススメです。4.「上手に転びましょう。」特にあまり力の強くない女性にとって、今どきの電動アシスト自転車+お子さん2人での60kg前後の重さってとんでもない負荷ですよね。乗らずに押していても、ふとした拍子にバランスを崩してしまうと立て直すことが出来ないぐらい。歩道などを押して歩くときには、車道ではなくて歩道側に少し傾けておくと、万が一のときにも重大な事故につながりにくいですよ。どれもこれも基本的で簡単な事ばかりですが、きちんと守ることで絶大な事故予防効果があります。それでは本日もご安全にいってらっしゃい!自転車グッズのキアーロコラム担当ヨナーイ
2018年05月21日バッグや財布、キーケースなど、自分の身の回りには革製品が意外とたくさん。特に、ハンドバッグは革製品がほとんどですよね。大切な革バッグを長く使いたいという女性は多いと思いますが、もうすぐやってくる「梅雨」には要注意。「湿気」は革製品にとって、大敵なんです。湿気が革バッグに与える影響って?さっそく本題に入りたいところですが、まずは革バッグに想定されるトラブル例をおさらいしておきましょう。【革バッグに想定されるトラブル】・カビ・ニオイ・型崩れ・粉をふく・べたつきこれらのトラブルを未然に防ぐポイントを3つにまとめました。ポイント1●雨に濡れた時の対処法「雨に濡らすのはよくない」とはわかっているものの、突然の雨など、どうしても避けられないことってありますよね。しかし、雨に濡れたまま放置しておくと、水分が革バッグの内側まで浸透してしまい、型崩れの原因になることもあるそう。革バッグは、外側は革でできていても、内側は紙やボール紙、スポンジなどで作られていることが多いため、水が内側に入り込むことで脆くなってしまう可能性が…。内側が脆くなると型崩れや粉がふく原因になるといわれています。もし雨に濡れてしまった場合、すぐに乾いた布で出来る限りの水分をふき取りましょう。擦るようにすると色落ちや傷みの原因になることもあるので、軽くたたくようにすると◎。なかにはドライヤーを当てて乾かそうとする人もいるかもしれませんが、それは傷みや劣化につながるので、おすすめはしません。普段から防水スプレーで予防しておくのも有効ですよ。ポイント2●革バッグの保管方法いくつも革バッグを持っていたり、革以外の素材のバッグを使ったりする人は、クローゼットにしまっていることが多いと思います。でも、梅雨の時期は、クローゼットの中も湿度が高くなりがちで、保管場所として完璧とはいえないかも。特に「型崩れしないように」と、購入時についてきた箱に入れて保管しているという人は要注意。箱の中は通気性がよくなく湿気が逃げてくれないため、カビやニオイ、べたつき の原因になることがあるのだとか。使っていない革バッグも、定期的に風通しのいい場所に出してあげる、汚れが気になるなら不織布で包む、乾燥剤(除湿剤)を利用するなど、湿気がこもらないよう工夫してあげて。ポイント3●使用する際の注意点バッグによってマチの広さはさまざま。マチが広いとついついたくさん物を入れたくなってしまいますが、詰め込みすぎると型崩れや破損の原因に。食事と一緒で、バッグの中も“八分目”を目指すといいかもしれませんね。革バッグは安いものばかりではないし、きっと思い出もあるはず。より長く使い続けるためには、使っていない時でも愛情を持ち、手をかけてあげることが大切です。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月21日本格的な夏を迎えると花火大会や夏祭りなど、浴衣を着る機会が多くなりますよね。最近では飲食店やテーマパークなどでも、浴衣を着ていくと割引があったりと、着る機会自体も増えてきているようです。でも浴衣は着るのが大変だし、人の多いところに行くと、すぐ着くずれしてみっともない見た目に…。そんな悩みに対応した家族全員で気軽に楽しめる浴衣が、イトーヨーカドーより発売されていることをご存じですか?一人で着れて、着くずれしにくい「きれ・らく・浴衣」イトーヨーカドーと、セブン&アイのネットショップ「オムニ7」で販売される「きれ・らく・浴衣」は、着付けに対するストレスを軽減し、一人で簡単に着ることができることをコンセプトとした浴衣。昨年から販売されていて好評だった「きれ・らく・セパレート浴衣」は、浴衣が上下に分かれているので、着くずれしにくく、浴衣で面倒なおはしょりも不要!結びの部分が完成している作り帯もセットになっているので、帯をきれいに結ぶのに苦労をするということからも解放される商品です。さらに、今年から新たにラインナップに加わるのが「きれ・らく・ワンタッチ浴衣」。おはしょりがあらかじめ作られている独自のデザインで、着るときには前身頃のあわせを両面ファスナーで止めるだけという、まさにワンタッチで切れる手軽さの浴衣なんです。家族向けラインナップも充実!浴衣というと、女性向けのラインナップばかりが充実しているイメージもありますが、イトーヨーカドーでは、男性向けや子ども向けのラインナップも順次発売予定。だから家族全員浴衣でお出かけしたいというニーズもしっかりキャッチしています。男性向けでは、浴衣とげたと帯が一緒になったセットが発売予定。組み合わせのコーディネートが面倒というパパも一式そろった物を買ってしまえば、組み合わせに悩む必要もありませんね。さらに男性向けには甚平もラインナップ。甚平は普段着としても使えるので、せっかく買うならイベント以外にも着たいという人にもぴったりです。子ども向けの製品ももちろん完備。100〜130cmのトドラーサイズと140〜160cmのスクールサイズが用意されており、スクールサイズの女児向けには大人と同じセパレートタイプが用意されていて、着付けも楽々。トドラーサイズの女児向けには、上下の裾がレースになったドレス浴衣が用意され、かわいさ満点!男女ともに甚平もラインナップされていますよ。浴衣は夏だけのオシャレアイテム。これまでは着付けの大変さから敬遠していた人も、手軽に着れて着くずれのしにくい新型の浴衣で、家族そろってお出かけしてみてはいかが?(文・姉崎マリオ)
2018年05月20日いまが旬のびわ。お住まいの地域にもよるかもしれませんが、家の近所を歩いていると、びわがなっているのを見かけたりしますよね。人によっては自宅の庭にびわの木があると思いますが、もし、食べきれずに余っているものがあるなら、ひと手間加えてみてはいかがでしょうか?簡単に作れるレシピを3つご紹介します。びわゼリーまずは、フルーツレシピの定番ともいえるゼリーのレシピから。【材料】・びわ…7個・ゼラチン…5g・砂糖…30g・水…300cc・レモン汁…少々【作り方】1)びわを半分に切り、皮や種を取り除く2)鍋に水と砂糖、びわを入れて沸騰させたら火をとめて、レモン汁とゼラチンを加えて混ぜる3)粗熱をとったら器に入れて、冷蔵庫で冷やしかためたら完成作り方は一例なので、ゼラチンではなく寒天で作ってもOK。ゼリーを作ったことがあるなら、ご存じのレシピで試してみてくださいね。びわコンポート続いてはコンポート。ちょっと煮詰めるだけなので、こちらも簡単に作れます。【材料】・びわ…20個程度・砂糖…70g・水…500cc・レモン汁…大さじ1【作り方】1)びわを半分に切り、皮や種を取り除く2)鍋にすべての材料を入れる3)鍋を火にかけて沸騰したら、弱火で数分煮詰める4)粗熱をとり保存容器に入れたら完成煮詰めている間に灰汁が出たら、取り除くようにしてください。そのまま食べても、ヨーグルトにのせたりしても美味です。びわジャム最後のレシピは、ジャム。保存もきくので、大量に余ってしまったときなどには、とくにおすすめ!【材料】・びわ…お好みの分量・砂糖…びわ重量の20~30%・レモン汁…小さじ2【作り方】1)皮や種を取り除いたびわを6等分に切る2)鍋にびわと砂糖を入れて、好みのかたさになるまで煮詰める3)2にレモン汁を加えて軽く混ぜ合わせたら完成「子どもにも食べさせるから砂糖は控えたい」という場合もあると思うので、お好みの分量で調整してくださいね。…と、3つの材料を見てお気づきかもしれませんが、どれも似たような材料で作れてしまうのです!いただきもののびわがたくさん余っているなどの場合は、全種類作ってみてもいいかもしれません。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月20日5月もいよいよ後半戦。気温も高くなりはじめ、夏の気配がすぐそこまでやってきています。食欲がない時や暑い外から帰ってきた時など、そうめんなどの冷たい麺類はスルっと食べられて暑さも和らげてくれるから、まさに“オアシス”。そうめんと並んで人気なのがさっぱりとしておいしい「冷やし中華」ですが、付属のタレが苦手…という人も少なくありませんよね。そこで今回は、冷やし中華のタレの手作りレシピを調べました!レモン風味でさらにさっぱり!まず紹介するのが、「レモン風味」のタレの作り方です。【材料】(1人分)・水…40cc・砂糖…小さじ1・しょうゆ…小さじ2・ごま油…少々・レモン果汁…大さじ2~3・鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1【作り方】1)材料をすべて鍋に入れ、ひと煮立ちさせ、冷やしたら完成!このレシピは酢を使わないので、酢が苦手な人でもおいしく食べられます。また「もっと酸味が欲しい」、反対に「酸味を少し抑えたい」という時はレモン果汁の量を調整すればOK。白ごまをたっぷり入れてもおいしいですよ。ちょっと大人な“エスニック”風続いては、ちょっと大人な味わいの“エスニック”ダレのレシピを紹介します。【材料】(1人分)・ナンプラー…大さじ1・砂糖…小さじ2/3・酢…大さじ2・酒…大さじ1・鶏ガラスープの素…小さじ1・かつおだしの素…小さじ1/2・水…150cc★レモン果汁…大さじ2★ごま油…大さじ1.5★コショウ…適量【作り方】1)★以外の材料を鍋に入れ、火にかける2)ひと煮立ちしたら火を止め、★の材料を加える3)冷ましたら完成!タレがエスニック風なので、具材にもエビやパクチーなどのエスニック食材を使うと、より本格的な味に近づきます。エスニック風の料理はクセが強いため、子どもが食べるには少々向かないかもしれませんが、ママのひとりランチにはピッタリです!トマトジュースでイタリアン風にも!最後に紹介するのは、トマトジュースを使ったタレのレシピ。手軽にイタリアンを楽しめるので必見です!【材料】(1人分)・トマトジュース…100ml・水…200ml・かつおだしの素…小さじ1・酒…大さじ1・みりん…大さじ1・しょうゆ…大さじ2・酢…大さじ1・塩…適量【作り方】1)鍋に水とかつおだしを入れ、火にかける2)ひと煮立ちしたらトマトジュース、酒、みりん、しょうゆを加える3)再び沸騰したら火を止め、酢を加え、塩で味をととのえる4)冷えたら完成!今回のレシピではトマトジュースを使いましたが、もちろんトマト缶でも可。また、本物のトマトを小さめにカットしてプラスするのもおすすめです。具材は、定番のハムや錦糸卵ではなく、夏野菜や魚介が合いそう!食べる前にオリーブオイルをグルっと回しかけてもいいかもしれませんね。暑い時期に食べたくなる冷やし中華も、少しの工夫で、まるで違う食べ物に早変わり!今年はオリジナルのタレで、楽しんでみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月20日日本の食卓に欠かせない「お米」。そんなお米を炊く炊飯器は、まさに「一家に一台」の家電ですよね。先日、家電量販店に立ち寄った時、まだ買い替えの時期ではないもののフラッと炊飯器コーナーを覗いてみたのですが、種類の豊富さにビックリ!その時思ったのが、「大きさや釜の種類が違うというのは何となくわかっていたけど、加熱方式の違いはよくわからない…」ということ。どうやらおもに4つの加熱方式があるらしく、それぞれの加熱方式の特長を調べました。1●マイコン炊飯器「マイコン炊飯器」は、炊飯器の底の部分にだけあるヒーターで加熱する方式。ヒーターから内釜へじわじわと熱が伝わるので熱はあまり強くなく、最近主流になってきている「IH炊飯器」に比べても熱の強さは弱め。「3合」くらいまでの容量が小さめの炊飯器に多いのだとか。また、比較的低価格なのもマイコン炊飯器の特長のひとつです。2●IH炊飯器電磁力を利用し、内釜自体が発熱するのが「IH炊飯器」。底のほうからじわじわと熱が伝わっていく「マイコン炊飯器」とは違い、内釜全体が発熱するので、むらなく加熱することができます。炊飯だけではなく、保温機能も優れたものが多いと言われています。3●圧力IH炊飯器「圧力IH炊飯器」は、2の「IH炊飯器」と同様、電磁力を利用して内釜全体で発熱し、むらなく熱が伝わるタイプ。さらに、圧力をかけて沸点を高め、短時間で炊き上げ可能な圧力炊飯を組み合わせた“ハイブリット”な炊飯器が圧力炊飯器です。炊飯効率が高く、保温性にも優れていますが、お値段は上記2つに比べ少々お高め…。4●ガス炊飯器名前からもわかる通り、「電気」ではなく「ガス」を使って炊き上げるのが「ガス炊飯器」。コンセントではなくガス栓につないで使用するタイプで、現在の主流は「電気炊飯器」なので、家庭用としてはあまりなじみがないかもしれませんが、一定数のファンがいるとも言われています。直火で一気に炊き上げることができる高火力が魅力ですが、ガス管が近くにないと使用できない点や「都市ガス」、「LPガス」など対応しているガスにも注意が必要な点など少し不便なところもあるので、購入前に事前確認をお忘れなく!熱の伝わり方や電気とガスのどちらを使うかなど、同じ「炊飯器」でも加熱方式が異なると、ここまで差が出るんですね…。もちろん、炊飯器を選ぶ基準は、容量や釜の種類などさまざまありますが、加熱方式にも注目してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月20日今も昔も子どもたちから絶大な人気を誇るウルトラマン。親子共通のヒーローたちと楽しめるイベント「ウルトラマンフェスティバル」が、この夏も池袋サンシャインシティで開催されます。一体どんなイベントなのか、その詳細をまとめます。子どもも大人も楽しめるイベントが盛りだくさん!ウルトラマンフェスティバルは池袋・サンシャインシティ文化会館で開催される、今回で28回目の歴史あるイベント。毎年テーマに沿った展示やウルトラヒーローとの記念撮影、ウルトラヒーローたちと怪獣の迫力ある戦いが見られるライブステージ、グッズ販売など、大人から子どもまで幅広く楽しめるイベントが行われます(下の画像は昨年の様子)。目玉は超巨大フォトスポット!今回のウルトラマンフェスティバル最大の目玉は、同イベント史上初の超巨大なフォトスポットが設置されること。なんと、ウルトラ兄弟たちと怪獣・星人軍団1587体とのバトルシーンが会場に出現!お気に入りのウルトラ兄弟だけでなく、お気に入りの怪獣・星人も写真が撮れること間違いなしですね。ライブステージは無線制御ライト「ウルトラフラッシュ」が今年も全座席に設置され、ステージの演出に合わせてライトがカラフルに点灯し、ステージへの没入感を高めてくれます。さらに会期中に演目が変わり、7月20日(金)〜8月6日(月)は「Brother〜勇者たちの絆〜」、8月8日(水)〜8月27日(月)は「時代を染めろ!伝説のウルトラ兄弟」と2つの演目が予定されているため、ぜひとも2度足を運びたいところです。展示コーナーは巨大バトルジオラマにフォトスポットと、イベントの思い出となる写真を撮れる場所が盛りだくさん!さらにヒーローと写真が撮れる「ウルトラショット」、自分がウルトラマンの世界に入り込んだような動画を作れる「なりきりムービー」、豊富なウルトラマングッズが販売される「ウルトラマンデパート」、ヒーローをイメージしたアイスが食べられる「ウルトラマンアイス」と盛りだくさんの内容が催されます。お得な前売り券を忘れずに!入場料金は当日券で中学生以上の大人が2100円、3歳以上の子どもが1400円ですが、前売り券なら大人1900円、子ども1200円となっており、ライブステージ前方の席を確保できる「ウルトラシート」付きの前売り券は、大人2600円、子ども1900円です。ウルトラシート付き入場券はセブンチケット、ローソンチケット、イープラス、チケットぴあのみで販売されるのでご注意を。会期:2018年7月20日(金)~8月27日(月)※8月7日(火)は休業日、全38日間時間:10:00~17:30(最終入場17:00まで)会場:サンシャインシティ 文化会館 4F 展示ホールB東京都豊島区東池袋3-1URL:(文・姉崎マリオ)
2018年05月19日普段はあまり使う機会がない蒸し器。めったに使わないから捨ててしまったり、そもそも持っていなかったりという人も多いはず。でも、突然蒸し料理用の食材をもらい困ってしまうこともありますよね。そこで、蒸し器がなくても蒸し料理を作るための方法を紹介します。小さいものはフライパンで!プリンや茶碗蒸しなど、小さくてあまり高さのないものを蒸すなら、普段使っているフライパンとフタがあればOK。フライパンに3cm程度の高さまでお水を入れ、蒸気が上がってきたら蒸したいものを入れて、フライパンのフタやアルミホイルをかぶせて弱火にすれば、あとは蒸し上がるのを待つだけです。深めの鍋はいろいろな組み合わせで使える深めの鍋があるなら、キッチンにあるいろいろなものを組み合わせて、蒸し料理を作れます。まずは鍋に3cm程度の水を入れ、高さが数cmほどの土台となる容器を置き、さらにその上に蒸したいものを置いた浅いお皿などをのせてフタをして蒸します。取っ手付きのザルも鍋と組み合わせれば簡単に蒸し器に。取っ手を鍋の縁に引っかけるようにして、ザルの中に食材を入れてフタをして蒸すだけ。ザルが小さくて取っ手が鍋に引っかからない場合は、菜箸を鍋にのせて、菜箸に取っ手を引っかけるようにすればOK。野菜などを大量に蒸すならこの方法が楽チンです。鍋の種類もある程度深さがあればいろいろなものが使えますが、中でもオススメは土鍋。土鍋は熱を逃がしにくいので、加熱したあとに余熱でじっくり蒸し上げると、野菜は中までほくほくに!一番手軽な電子レンジ最も手軽に蒸し料理を作るなら、電子レンジを使った方法が簡単です。耐熱の保存袋やシリコンケースに水を少量入れて、蒸したい食材を入れてチンすれば短時間で手軽に電子レンジで蒸し料理を作れます。電子レンジで蒸し料理を作る専用シリコンケースも安価に販売されているので、そういったものを使うのも良さそう。オーブン機能付きの電子レンジなら天板に多めに水を張り、アルミホイルでフタをしたココットなどに食材を入れて焼き上げれば本格的な蒸し焼きを作ることもできますよ。身近にあるものでも簡単に蒸し料理を作る方法がたくさんあります。たまたま見つけたレシピが蒸し器を必要としていた場合など、これらの代替方法で一度試してみて、気に入ったら本格的な蒸し器を購入するというのも良いかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月19日付き合い始めた日やプロポーズされた(した)日、パートナーの誕生日など、「夫婦の記念日」ってたくさんありますよね。なかでも「結婚記念日」は2人にとって格別な日。と、ここでひとつ疑問が浮上…。そもそも結婚記念日は入籍した日と結婚式を挙げた日、どちらなのでしょうか?「結婚記念日」の定義に迷う人は多い?気になって調べてみると、同様の疑問をもつ人は多いようで、とあるネット掲示板にも「結婚記念日とはいつを指すもの?」との投稿がありました。この投稿にはさまざまな回答が寄せられていて、どうやら「入籍日派」と「挙式日派」に分かれる様子。それぞれの言い分を見ていきましょう。「入籍日派」の意見「入籍日派」の意見として散見されたのは、「婚姻届を提出し、戸籍上の夫婦になる日だから」というもの。また「結婚式を挙げるだけで、正式な夫婦になれるわけではない」、「結婚式はまだ挙げていなかったが、職場で名乗る姓を変えたのは入籍した時」との意見もありました。また、それぞれ事情が異なるため、必ずしも結婚式を挙げるわけではありません。もし結婚式をした日が結婚記念日なら、式を挙げられなかった人たちは夫婦ではないのかとの指摘もあり、入籍した日が結婚記念日と捉える人もいるようです。「挙式日派」の意見一方、「結婚式をした日が結婚記念日だ」と考える人たちは、どんな理由があるのでしょうか?どうやら多くの人は、「結婚指輪」と関連付けて、「挙式日=結婚記念日」としている様子。というのも、結婚指輪に日付の刻印をするのは一般的ですよね。そしてその結婚指輪を交換する日は結婚式の日なので、結婚指輪に刻印する日付(=結婚記念日)も入籍日ではなく、挙式日にするということのよう。「婚姻届という書類を提出しただけでは結婚した実感が湧かなかったけど、結婚式をした時に実感が湧きだした」という人も少なくありません。また、結婚式と同日に披露宴を行うことが一般的なため、挙式日は親戚や友人など周囲の人たちにも「夫婦である」と認められる日との解釈もあり、戸籍や書類ではなく、“気持ち”的に夫婦になったことを実感する挙式日を結婚記念日にと考える人が多い印象です。なかには、「入籍記念日」と「結婚記念日」を分けて、あえて夫婦のイベントを増やしているという人もいて、「結婚記念日」の捉え方はさまざま。プロポーズされた日、入籍した日、結婚式を挙げた日…。自分たち夫婦が一番大切だと思う日が、結婚記念日ということかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月19日日本人(の食生活)にとても身近な食材といえば、「お米」ですよね。お米を研いで、水を入れ、スイッチを入れるだけで炊きあがる炊飯器は、どの家庭にも欠かせない家電のひとつです。最近では、ケーキやローストビーフなど、炊飯器を使った“ほったらかし”料理も人気ですよね。しかし、家電量販店に行くとよくわかりますが、最近は炊飯器の種類が多すぎる…。自分に合った炊飯器を選ぶには、どこに注意すべき?炊飯器の「容量」は「人数」で考える!たとえば大家族なのに小さい炊飯器を使っていては、食べられない人も出てきてしまいますよね。当たり前かもしれませんが、炊飯器選びでもっとも重要なのは「容量」と言っても過言ではありません。とはいうものの、「○合炊き」と記載されていても、そもそも「1合は何人分なの?」という人もいて、あまりピンと来ていない人も多いのではないでしょうか?あくまでも目安ではありますが、以下に注意して選ぶとよさそうです。【炊飯器の容量の目安】・2~3.5合…1~3人暮らし・5.5合…3~5人暮らし・8.5合…4~6人暮らし・1升…それ以上ちなみに、「2~3.5合」は6膳程度、「5.5合」は11膳程度、「8.5合」は16膳程度、「1升」は20膳程度のごはんが炊けるとされています(※「1膳」=「160~180g」程度を想定)。また、この目安は1食分で換算されているので、たとえば「夫婦+子どもひとり」という家庭では「2~3.5合」が目安となりますが、朝ごはん分と一緒にママのランチやパパのお弁当分を炊くという場合は、「5.5合」にすると◎。祖父母がよくごはんを食べにくるなんて時にも「2~3.5合」だと足りなくなってしまうので、先ほどの目安だけでなく自分たちの生活スタイルも考慮するといいですよ。人数分ギリギリの容量にすると“いざという時”に不便だし、少ししか炊かないのに容量が大きすぎるというのも考えもの。繰り返しになりますが、まずは「人数」を基準にし、「一度に何食分炊くのか」、「子どもが食べ盛りだから多めに炊きたい」など、自分たちの生活スタイルを考える。そうすれば自ずと、どれくらいの容量の炊飯器にすればいいのかが、きっと見えてくるはずです!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月19日気温が上がると毎日の食事も冷たいものがほしくなりがち。そんなときに便利な食材といえば、うまみたっぷりのトマトですよね。しっかり冷やして、マヨネーズや塩、砂糖などをかけていただくだけでも十分おいしいですが、おかずとしてはちょっと物足りないかも…。そこで、簡単に作れるひんやりトマトレシピをご紹介します。トマトの冷製パスタまずは、定番ともいえるトマトの冷製パスタ。香り豊かなので、さっぱりいただけます。【材料】・トマト…1/2個・パスタ…1人前・ツナ缶…1/2缶・大葉…4~5枚・にんにく(チューブタイプ)…適量・塩…適量・しょう油…大さじ1・酢…大さじ1・ごま油…大さじ1・砂糖…小さじ1・ブラックペッパー…適量【作り方】1)トマトを食べやすい大きさに切り、大葉は千切りにする2)鍋に水を入れ沸騰したら、塩を加えてパスタを茹でる3)パスタが茹であがったら冷水で洗い、水気を切る4)ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜ合わせたら完成トマトはミニトマトを半分にカットしたものを使うと、丸い形がかわいらしく子どもも喜んでくれるかもしれませんね。トマトの冷製スープ「トマトの冷製スープ」といっても、種類や味付けはいろいろありますよね。今回は、豆乳ベースの冷製スープです。【材料】・トマト…2個・豆乳…200cc・にんにく…1片・タマネギ…1/2個・水…100cc・コンソメ顆粒…小さじ2・塩コショウ…少々・オリーブオイル…適量【作り方】1)トマトは大きめに切り種を取り除き、にんにくとタマネギはみじん切りにする2)鍋にオリーブオイルをひき、にんにくとタマネギを炒める3)タマネギにある程度火が通ったら、トマトと水、コンソメを加えて5分ほど煮る4)3の粗熱をとったら、ミキサーに入れて攪拌する5)4を鍋に戻し、豆乳を加えて温める6)塩コショウで味を調え、冷蔵庫で冷やしたら完成トマトやタマネギは、ミキサーで攪拌させるので、ざっくり刻めばOKですよ。だしトマトただトマトを冷やすのではなく、だし汁と組み合わせることで、よりうまみを増した冷やしトマトになるんです。【材料】・トマト…お好みの分量・白だし…適量・水…適量【作り方】1)トマトを湯むきする2)ボウルやタッパーなどに、トマトと、トマトが完全に浸る程度の白だしと水を入れる3)冷蔵庫に入れて、しっかりと冷やしたら完成白だしと水は、少し濃いめにつくるのがポイント。よりさっぱりと食べたいときには、大葉やショウガを組み合わせると◎。トマトは、リコピンが豊富でカラダが喜ぶ食材ともいわれていますよね。これから夏にかけては、今回紹介したようなひんやりレシピで、おいしくいただきましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月18日4月に子どもが幼稚園や保育園に入園したというママも多いでしょう。でも、通い始めて1カ月以上が経過しているけれど、人付き合いが苦手で、うまく他のママたちとコミュニケーションがとれず、「ママ友がいなくてさみしい…」と悩んでいる人もいるはず。そこで、世のママたちがどうやってママ友をつくっているのか調べてみました。子どもの友だちのママと仲良くなるなんのキッカケもなく、同じ園に通うママに声をかけるのが難しい場合ってありますよね。そんなときは、子どもを通して仲良くする方法があるそう。日ごろ、自分の子どもが仲良くしている子のママなら声をかけやすいと考えるママが多く、挨拶から始まり、「いつもうちの子と仲良くしてくれてありがとうございます」とお礼を伝えたりすることで、会話をスタート。少し距離が縮まれば、「うちの子が○○ちゃんと遊びたがっているんですが、ご都合がよければご一緒にいかがですか?」と、近所の公園で遊んだり、相手の様子をうかがいながら、自宅に招いたりして、少しずつ親しい関係を築くのだとか。園の役員をやるとママ友がいっきに増える?前述の方法以外では、園の役員をやることをおすすめするママも散見されます。どうやら、役員を引き受けることで、年齢やクラスをこえて、いろんなママと顔なじみになり、気軽に話せるようなママ友ができたという経験を持つ人が多いようです。役員になると、自然な流れで連絡先の交換をすることもできます。さらに、会話の内容も、保護者会のセッティングや行事の打ち合わせなど、ある程度決められた内容で話せるので、話しやすいというメリットもあるんです。ママ友づくりのNG行動はガツガツ系?ひとつだけママ友をつくる際に注意しなければならないことがあります。それは、相手に対する態度。「私とママ友になって!」という雰囲気が相手に伝わってしまうと引かれてしまう可能性があります。だから、さきほどのように子どもや役員といったものを通して、“自然な流れ”で距離感を縮めることが大切なんですね。おそらく多くのママたちは、挨拶や話しかけれてもイヤな気持ちになることはほとんどないはず。ちょっと勇気を出して「いつもうちの子がお世話になっています」と、笑顔でコミュニケーションをとってみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月18日本格的な夏に向けて、ダイエットを始めたいところですが、「やっぱり甘いものを食べたい!」という人は少なくないはず。そんな人にとってコンビニスイーツは、手軽に購入できるから有り難い存在ですよね。もちろん筆者もコンビニスイーツをよく食べてしまうタイプ…。先日もセブン-イレブンに寄ってみたら、おいしそうな新商品が発売されていたので、ついつい買ってしまいました。とほほ。人気の「もこ」シリーズなのにかため食感!その新商品とは、セブン-イレブンが2018年5月15日から全国で順次発売している「メロンパンもこ」(税込151円)です。「もこ」シリーズといえば、ふわふわもっちりで柔らかさが特徴のシュークリームですよね。過去には、「いちごもこ」や「まっちゃもこ」、「濃いまっちゃもこ」、「さくらもこ」、「かふぇもこ」、「ティラミスもこ」、「さつまいもこ」など、さまざまなフレーバーが発売されてきました。そんな人気シリーズの新作である「メロンパンもこ」は、今までの「もこ」とは少し異なっているんです。というのも、メロン風味のクリームが入ったもこ生地に“クッキー生地”を組み合わせてあるから。「もこ」シリーズらしいもっちりとした食感と、メロンパンのようなザクっとした食感が重なり合い、新食感スイーツに仕上がっているのだとか。ネット上では「めちゃくちゃおいしい」といった声はもちろん、ほかにも「リピートしたい」、「メロンパン以上にメロン」、「久々のヒット」などの声が多数。このように、味に関しては高評価を得ていますが、「食べづらい」なんて声もちらほら…。そこで筆者も実際に購入して食べてみたところ、異なる食感の生地が楽しく、なかに入ってるメロンカスタードホイップも絶妙な甘さで美味!でも、たしかに食べづらい…。クッキー生地がボロボロと落ちやすいのは仕方ないかもしれませんが、上部のクッキー生地がかためで、下部のもこ生地が柔らかくて少し噛みづらいのです。そこで、「メロンパンもこ」をひっくり返し、クッキー生地が下になるように食べてみたら、少し食べやすくなりました。筆者と同じように、「噛みづらい」と感じている人にはおすすめの食べ方ですよ。メロンパンのような見ための「メロンパンもこ」。いままでにはなかったような楽しい食感を楽しめるので、気になる人はチェックしてみて。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月18日雨の多い梅雨時期であっても、お子さまの送迎や通勤で自転車を使わざるを得ないママも多いですよね。何となく雨対策をしている方は、お子さんと自分を守る梅雨の安全対策について、一度チェックをしてみましょう。意外と危険な雨対策をしていませんか?1.お子さまの雨対策基本的には自転車のチャイルドシート用のレインカバーでOKですが、カバーの購入前には、自分の自転車やチャイルドシートに適合しているかを良く確認してから購入しましょう。使い始める前に防水スプレーをかけておくと、はっ水効果が長く続くだけでなく、汚れにくく日焼けもしにくくもなります。☆キアーロ 自転車カバー専用 防水・防汚スプレー意外と選択肢が少ないのが「後付けタイプのチャイルドシート(前用) 」のレインカバー。特にYepp(イエップ)、Polisport(ポリスポート)、HAMAX(ハマックス)、Bobike(ボバイク)などの海外製チャイルドシートには、純正カバーや適合したレインカバーがほとんどありません。そこでオススメなのが、これら海外製チャイルドシートにも対応したポンチョタイプのレインカバー。☆maruto大久保製作所 自転車 前用子ども乗せチャイルドシートレインカバー furuto(フルト) D-5PO国内製のレインカバーであっても後付けタイプ対応の物は、ママの視界を遮りがちなものが多く足元が見えずに運転が怖いことも。運転に自信が無いママにも視界の広いポンチョタイプはオススメです。2.ママの雨対策傘さし運転は厳禁。事故の可能性が高まるだけでなく法律違反(5万円以下の罰金)です。また大きな事故を起こした場合、巨額の賠償金が発生するケースもありますので絶対に止めましょう。また「さすべえ」などの傘スタンドはそれ自体は法律違反ではありませんが、地域によっては禁止されている場合もありますのでご注意を。レインウェア、特にポンチョタイプの物をお選びの際には、必ず車輪での巻き込みやめくりあがりの防止など安全対策がされているものを選びましょう。残念ですが、国民生活センターが注意を呼びかけるほどネット通販などで販売されている物には安全対策がされてないのが実情です。◎国民生活センター「自転車用レインウェアの運転への影響と安全性について」☆maruto大久保製作所 自転車屋さんのポンチョ意外と困るのが足元の雨対策。長靴やレインブーツで通勤・通園できる場合は良いのですが、いつもの靴でも濡れなくなるシューズカバーがあります。自転車専用ですのでペダルをこぐ際も滑らない工夫などがされていて使い勝手は抜群。☆maruto大久保製作所 自転車屋さんのシューズカバー【とにかく安全第一で!】・道路の右側や歩道は走行しない・特にお子さんは絶対にヘルメットを着用する基本的な事ばかりですが、きちんと守ることで重大な事故やけがの確率はグッと下がります。お子さんのためにも自分自身のためにも、絶対に安全に、少しでも快適に、梅雨時期の自転車ライフを送ってくださいね。自転車グッズのキアーロヨナーイ
2018年05月18日先日、ふらっとセブン-イレブンに立ち寄ったら、ドリンクコーナーに見慣れない商品が置いてあったんです。コーヒーフレーバーと抹茶フレーバーの2種類があり、ちょっと気になってしまったので、迷わず購入!二層ゼリー製法の「JELEETS(ジェリーツ)」その商品とは、ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が、2018年3月26日より全国で発売している「JELEETS(ジェリーツ)コーヒーゼリー」と「JELEETS(ジェリーツ)宇治抹茶ゼリー」の2種類(どちらも税別150円)。同社独自の「二層ゼリー製法」で製造されている「ジェリーツ」は、ゼリー層とソース層の2層に分かれており、飲む前に商品を振ることで固形部のゼリー層が砕け、液部のソース層と絡み合い、絶妙な味わいが実現するのだとか。「JELEETS(ジェリーツ)コーヒーゼリー」は、深煎り豆を抽出したコーヒーを使用したゼリーと、バニラフレーバーのソースの組み合わせ。振って混ぜ合わせることで、喫茶店で提供されるコーヒーゼリーのような食感と、コーヒーの香りやほろ苦さを味わうことができるといいます。「JELEETS(ジェリーツ)宇治抹茶ゼリー」は、宇治抹茶エキスで仕上げたゼリーと、バニラフレーバーのソースの組み合わせ。抹茶の爽やかな香りとほろ苦さが特徴。そこでさっそく筆者も飲んでみることに。ボトル缶には「7回以上タテにふってからお飲みください。」と書かれているので、7回振ってから飲んでみたところ、ゼリーがちょうどいい大きさにクラッシュされていて、飲みやすかったです。味わいに関しても、しっかりとしたコーヒーゼリーで美味。また、ゼリーがたっぷり入っているので、1本飲むとかなり満足感を得られるから、小腹が空いたときなどにもちょうどよさそう。さらに、100mlあたり31kcal(宇治抹茶ゼリーは32kcal)なのもうれしいポイント。ただひとつ残念なのは、売ってるところをあまり見かけないこと。コンビニやドラッグストア、自動販売機などで購入できるようなので、気になる方は探してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月18日ちょっとした世間話やグチを言い合ってリフレッシュしたり、育児や地域情報の交換をしたり、ママ友がいるといろんなメリットがありますよね。でも、付き合う相手が非常識だと…。そこでここでは、コミュニケーションの基本ともいえる「連絡」について注目!忙しい時間帯に電話をかけてくるママ友ネット掲示板やSNSなどを見ていると、「朝のバタバタしている時間帯に電話をかけてくるママ友がいる」や「家族と夕食中にいつも電話がかかってくる」などの悩みを吐露するママたちは意外と多いです。多くのママたちは「いまの時間帯だったら手があいているかな?」など、相手のことを気遣って電話するタイミングを考えていると思いますが、そうではない人たちもいる様子…。そこで、電話をかける時間帯について深掘りしてみたところ…。人によって忙しい時間帯は異なる「電話をするときは●時~●時の間にかける」と、自分のなかでルールを決めているママは多いようで、とくに見受けたられたのは、9時~20時の間に電話するという声。9時以降であれば、朝食や子どもの身支度など、朝のバタバタもある程度は落ち着いていて、20時以降なら夕食などもすんでいるであろうという気遣いです。ただし、これには少し注意が必要。やっぱりご家庭によって生活サイクルは違うので、もう少し時間帯を狭めたほうが無難かもしれません。ママによっては、朝11時~夕方17時までが電話連絡をしてもいい時間帯と決めていました。朝11時以降であれば、洗濯物なども干し終わり、夕方17時なら夕食の準備にもかぶらないだろうという考えなのだとか。ちなみに、共通の声としてあがっていたことは、「連絡するのは平日のみ」。ママ友の夫の仕事が土日休みなら、週末は家族団らんで過ごしているはずなので、連絡は避けるようにしているそうです。電話をするときはひと言プラスで最低限のマナーを前述の通り、いくら時間帯を考えても正解があるわけではありません。だからこそ、電話をかける際には、ひと言付け加えることが最低限のマナーだといいます。朝なら「朝早くに電話してごめんね」、夜なら「寝る前だけど、いま大丈夫?」など、ワンクッションおくようにしましょう。ほかにも、電話ではなくLINEで連絡するといった声もありました。ただし、LINEの場合も相手が寝ているであろう時間帯は避けるのが無難です。もちろん、今回紹介した内容は、ママ友に限ったことではなく、どんな人付き合いにも該当しますよね。時間帯はなかなか難しい問題ではありますが、ひと言プラスするのはとても簡単。普段使っていない方は、使ってみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月17日