ママテナがお届けする新着記事一覧 (29/52)
5月も後半になり、東京都でも暑い日が続いていますよね。そうなってくるとほしくなるのが、冷たくてひんやりとしたコールドドリンク。とくに、スターバックスコーヒーのフラペチーノは別格のおいしさがありますよね。そんなフラペチーノに、期間限定の新商品が登場していることをご存じですか?2週間限定のチョコレートベリーマッチ フラペチーノそのフラペチーノとは、2018年5月16日~29日までの2週間限定で発売されている「チョコレートベリーマッチ フラペチーノ」(Tallサイズ:税抜540円)です。先日発売され、売り切れ店舗が続出するほど人気を博した「ストロベリーベリーマッチ フラペチーノ」。その第2弾ともいえる「ベリーマッチ」シリーズの新作である同商品の特徴は、コーヒーベースのフラペチーノに、チョコレートソース、チョコレートチップ、ダークチョコレートパウダーをブレンドし、ホイップクリームをトッピングしたもの。さらに仕上げに、ソースやパウダーもかかっているので、見ためもGOOD!実は、「チョコレートベリーマッチ フラペチーノ」は、予告なしに突然発売されたと噂されており、ネット上でもすでに飲んでいる人が多数。飲んだ感想を見てみると、「すごくおいしい」といった声はもちろん、「けっこう甘いからショートサイズがあったらいいのに」や「チョコ好きにはたまらない」、「コーヒーの苦みがあるから意外とあっさりしている」など、いろんな声が散見されます。そこで筆者も同僚と一緒にスタバへ行き、飲んでみたところ、同僚は「とにかく甘い!」といった感想。でも、筆者としては、「コーヒーのビターな風味があるから、想像していたよりも甘くない」というのがホンネ。味覚は人それぞれなので、なんともいえませんが、コーヒーやチョコレート系のフラペチーノが好みなら、きっとハマる味わいです。すぐに発売終了してしまうので、気になる方は早めにチェックすることをおすすめします。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月17日「毎日のお通じをよくするためには、食物繊維が大切」なんてことは、よく耳にしますが、実際に毎日ちゃんと必要量を摂取するのって意外と大変…。だから、便秘などで悩んでしまうこともありますよね。そこで気になるのが、なにか手軽な方法で食物繊維を摂れないかということ。実は、身近な存在であるコンビニにあるんです。ファミマとウンログの共同開発で誕生したサラダスムージーその商品とは、ファミリーマートが2018年5月15日より発売している「サラダスムージー」(税込198円)です。美容・健康に大切な毎日の快便をサポートする、うんち記録アプリ「ウンログ」を運営するウンログ株式会社と、ファミリーマートが共同開発したもの。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2015年版)での1日の食物繊維摂取基準目標量は、成人女性で18gとなっており、現代人には約7gが不足しているそうです。そんな食物繊維不足を解消するために役立つのが「サラダスムージー」というわけ。同商品には、水溶性食物繊維の「サンファイバー」を6g配合しています。水溶性食物繊維は、日常の食生活では摂取しづらい成分ですが、サラダスムージーなら気軽に摂ることができるんです。もちろん「サンファイバー」以外にも、ケール、さつまいも、にんじん、パセリ、カリフラワー、ロメインレタス、リンゴ、マンゴー、レモンなど、35種類の野菜とフルーツが含まれています。でも、肝心なのは味ですよね。おいしくなければ飲むことはできませんが…。そこで、筆者も購入して1本飲んでみたところ、想像以上に飲みやすいというか、すごくおいしいです。青臭さを感じることはほぼなく、フルーツミックスジュースのようなやさしい甘みがあり、“カラダのために飲む”というよりも“ジュース感覚でおいしく飲める”と感じました。「最近、腸活ができていない…」とお悩みなら、試してみる価値があるかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月17日多くのママは、日ごろから愛情いっぱいに子育てをしていると思いますが、瞬間的に“イライラッ”と負の感情が芽生えてしまうこともありますよね。そんなとき、感情的に子どもを叱ってしまうのは…。そこで、ママが爆発してしまう前に、心を落ち着かせるコツを調べてみました。育児にストレスは当たり前?子どもがふざけたり悪さをしてしまった際や着替えや歯磨きを嫌がったりしてしまい、「いい加減にしなさい!」、「もうママは知らないからね!」など、自分の感情を子どもにぶつけてしまう経験は、親であればあまり珍しい行為ではないはず。でも、そういった行為は、子どもからしてみると、なぜママが怒っているのかが理解できないもの。だからこそ、イライラしても落ち着いてちゃんと理由を説明してあげることが大切ですよね。前述のように、子どもがいうことを聞いてくれずに、イライラしてしまったら、「育児はこういうもの」、「イヤイヤするのが子ども」と、自分のいまおかれている環境を“当たり前”だと考えるようにするといいのだとか。「他のママもみんな同じことでがんばっている」、「つらいのは私だけはない」。そう感じることで、イライラが和らぎやすくなります。それでもイライラが止まらない場合は、いったん子どもから離れたり、ひと呼吸おいたりして、自分の気持ちを落ち着かせることが大切。冷静に子どもに注意をしたり叱ることができないなら、間をおくのもひとつの方法です。小さなストレスが積み重なっている可能性も育児に限らず、ストレスがたまっていると、普段は気にならないことも気になり始めてイライラしてしまうもの。最近、自分自身が“怒りっぽい”と感じているなら、それはリフレッシュするためのサイン。夫や両親などに子どものお世話をお願いして、自由な時間をつくりましょう。そして、思いっきりストレス発散。日ごろの家事や育児でたまってしまったストレスを解消すれば、気持ちも穏やかになりますよね。もちろん、市区町村の「子ども預かりサービス」や「ファミリーサポート」、「ベビーシッター」などを活用するのも悪いことではないはず。毎日休みなく家事・育児に追われていると、なかなか難しいとは思いますが、ママが自分自身をケアする時間も、育児には大切なことではないでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月17日汗ばむような気温の日が多くなると、食べたくなるのがアイスクリーム。自宅で作るにはアイスクリーマーを買うか、かなりの手間が必要なイメージですが、レシピ次第では簡単に作ることもできます。自宅で簡単に作れるアイスクリームレシピを紹介します。ゼラチンを使った濃厚アイス生クリームも卵も使わないのに濃厚な味を楽しめるレシピです。【材料】・牛乳…600cc・砂糖…15g・スキムミルク…20g・ゼラチン…1g・バニラエッセンス…適宜【作り方】1)鍋に牛乳を入れて3分の1の量になるまで弱火で煮詰める2)砂糖、スキムミルク、ゼラチン、バニラエッセンスを入れてよく溶かす3)こしてタッパーに入れ、粗熱がとれたら冷凍庫で冷やせば完成スキムミルクがなければ、コーヒー用の粉ミルクでもOKですよ。ヨーグルトのしゃりしゃりアイスヨーグルトに手作りシロップを混ぜてシャーベットのようなしゃりしゃり感を出したアイスです。【材料】・プレーンヨーグルト…300g・水…100cc・砂糖…50g・レモン汁…大さじ2杯【作り方】1)耐熱容器に水と砂糖を入れ、600Wのレンジで50秒加熱してシロップを作る2)ヨーグルトに、粗熱をとったシロップを入れ、さらにレモン汁を加えてよく混ぜる3)冷凍庫で3~4時間ほど、途中で何回かかき混ぜながら冷やしたら完成水の代わりに牛乳を使ったり、ヨーグルトと一緒にフルーツやジャムを入れてアレンジも楽しんでください。豆腐で簡単バニラアイス!大豆の風味がたまらない、ミキサーやフードプロセッサーがあればあっという間に作れるレシピです。【材料】・絹ごし豆腐…1/2丁・牛乳…100cc・砂糖…大さじ3杯・バニラエッセンス…少々【作り方】1)材料全部をミキサーに入れ、なめらかになるまでよく混ぜる2)フリーザーバッグに入れ、平たくして冷凍する3)袋のまま手で手でもみほぐしたら、器に入れて出来上がり凍ったものをミキサーでよく混ぜ、再度冷凍するとソフトクリームのようにふんわりとした仕上がりになりますよ。特別な器具や面倒な下準備なしでも、レシピ次第では簡単にアイスが作れます。この夏は自家製アイスを作り置きして、我が家の味で暑い日を乗り切ってみてはいかが?(文・姉崎マリオ)
2018年05月16日毎週のように新しいスイーツが発売されているコンビニ各社。ママのなかにも、コンビニによったらついついスイーツコーナーを覗いてしまうという人もいるのでは?そんな甘党さんにおすすめしたいローソンの新商品スイーツをご紹介します。ゴリラではなくイチゴのリラックマまずは、2018年5月15日より発売されている「食べマスリラックマイチゴリラックマ」(税込395円)。リラックマの15周年に合わせてデザインされた和菓子で、イチゴ味のリラックマと、ハニーメイプル味のキイロイトリの2つがセットになったスイーツ。見た目はポップでキュートですが、和菓子なのでやさしいほっこりする味わいで、緑茶などがとてもよく合いそう。筆者が購入する際には、女性の店員さんから「どこから食べるんですか?かわいいから食べづらいでしょ?」と質問されるほどのビジュアル。たしかに食べるのがもったいないと感じるほどの出来栄えですし、ネット上でも「食べるのをためらってしまう」なども声もあります。また、「イチゴリラックマ」を「ゴリラックマ」と空目してしまい「ゴリラ!?」と、一瞬勘違いしてしまったという声も散見されます。ゴリラではなくイチゴなのでご注意を…。少しお値段は高いかもしれませんが、子どもが喜んでくれそうな見ためですよね!食べ応えばっちりの生チョコクレープ続いての商品は、前述のスイーツと同日に発売された「生チョコクレープ(チョコチップ入り)」(税込165円)。チョコチップを練り込んだ生チョコと、北海道産生クリームをブレンドしたミルククリームをクレープ生地で巻いたもの。チョコとミルククリームの異なる甘さと、しっとりとしたクレープのやさしい風味がベストマッチ!ボリュームもあるので、ひとりで食べると“スイーツを食べた満足感”がすごいです。さらに、「食べマスリラックマイチゴリラックマ」よりも、だいぶお手頃価格に設定されているのもうれしいポイント。家事や育児の合間に、パクッといただいてみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月16日スターバックスコーヒー(以下、スタバ)は、コーヒーに限らず、いろんなフレーバーのドリンクが充実しているので、大勢の人たちに親しまれていますよね。ママのなかにも、日ごろからよく使っているという人も多いと思いますが、最近発売された新商品はもうチェックされましたか?コーヒーとフルーティーさが一緒になったコールドドリンクその新商品とは、2018年5月9日~7月1日までの期間限定で発売中の「コールドブリュー アップル シトラス」(Tallサイズの場合:税抜460円)。同社ウェブサイトによると、“熱を加えずに14時間かけてゆっくりと水で抽出したコールドブリュー コーヒーに、フルーツの風味が加わった新感覚の一杯”とのこと。画像の通り、カップの底はフルーティーでそのうえにコーヒーがある2層ドリンクになっています。スタバが推奨する飲み方は、まずはストローをしっかりさしこみ、フルーツの爽やかな味わいをいただき、次にコーヒーとフルーツ部分をよく混ぜ合わせて、味の変化を楽しむのだとか。そこで筆者もさっそく購入して実践。最初にフルーツの部分を飲んでみると、なにかの果肉と一緒に爽快な香りが口いっぱいに広がりました。おそらくこれは「シトラス果肉」が使われている(?)。続いてコーヒー部分としっかり混ぜ合わせて飲んでみたところ…。コーヒーのフレーバーと柑橘系の爽やかな香り、コーヒーの苦みやコクとフルーツ部分の甘みが混合しており、たしかに“新感覚”の味わいに。一度に2種類の味を楽しめるお得なドリンクかもしれません。ネット上では、「ハマる味」や「意外と合う組み合わせ」、「さっぱりしていて飲みやすい」、「甘さ控えめでいい」といった声と一緒に「コーヒーとジュースを混ぜただけ」、「普通にまずい」、「混ぜるとまずくなる」などの感想もそれなりに見受けられました。筆者自身も飲みながら、「おいしくないわけではないけれど、コーヒーを飲みたいときには物足りないし、フルーツ系を飲みたいときにはコーヒーフレーバーが邪魔になるし、どんなときに飲めばいいのだろう?」と感じたのがホンネ。やや好みがわかれそうな同商品、気になる人はお早めにチェックを。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月16日天ぷらやフライなど、揚げ物料理は多くありますが、普段油で揚げない食べ物を油で揚げると意外とおいしいということも多いです。そこで、普段は油で揚げることはないけれど、実は揚げるとおいしい食材を紹介します。果物・野菜野菜の天ぷらは一般的ですが、果物も揚げると意外とおいしいものが多いようです。イチゴを揚げると酸味が柔らかくなるそうで、りんごやバナナは揚げたてを食べると、中はトロトロで普段よりも甘みを感じるようになります。マンゴーやメロンといった元から甘めな果物も衣をつけて揚げるとさらに甘さがアップ!アボカドはちょっと食べ頃には早い物でも揚げると甘みが増し、柔らかくなるので、完熟のような味わいに。ほかにも柿やトマトも揚げると甘さが強く感じられるようになるので、あまり甘くない物を買ってしまったときには、油で揚げてしまうのもひとつの方法です。おかず普段食べているご飯のおかずも油で揚げるとおいしさ再発見!カニかまは油で揚げればおつまみにも最適で、玉子焼きもパン粉をつけてフライにすると全く違った食感が楽しめます。ご飯のお供にぴったりの納豆や梅干しも油で揚げると、ニオイや酸味が抑えられ、苦手な子どもでも食べやすい味になるのだとか。また、もずくを揚げると立派な海藻の天ぷらに!のりの天ぷらにも引けをとらない風味です。刺身のつまが余ったら、そのまま油で揚げてしまえばパリパリの食感がたまらないおつまみに大変身。大量に余ってしまったら、油で揚げて一品作りましょう。意外な物では、油揚げ。すでに揚げられている物ですが、再び揚げると食感が変わって楽しめます。肉まんも何個も入ったパックを買ってしまって同じ味に飽きてしまったら、油で揚げると◎。ざくざくとした食感はまるでピロシキ。あんまんなどもオススメです。スイーツ・お菓子スイーツも油で揚げると甘みを強く感じるので、甘党の人にはたまらないかも。例えば、たい焼きやまんじゅうは揚げると、中のあんこがほくほくになり、甘さも際だってクセになるおいしさに。同様におはぎも外側がご飯になっている物は揚げるのに適しています。アイスクリームも衣をつけて揚げると、外はパリパリ、中はトロトロで美味。シューアイスやモナカアイスに衣をつけると、失敗しにくいそうです。普段油で揚げない食べ物も、いざ揚げてみると想像以上のおいしさになる物がたくさんあります。揚げ物をしたついでに、これまで揚げたことのないものをちょっとだけ揚げてみてチャレンジすれば、新しい発見があるかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月16日東京都でも気温が30度近くになり、夏の暑さを感じるようになってきました。そうなってくると、食べたくなるのが、涼感のある食べものですよね。とくに、レモンなどの柑橘系フレーバーはさっぱりといただけて◎。カルディコーヒーファーム(以下、カルディ)に、ちょうどよさそうな商品があったので、さっそく購入してみましたが…。好みがわかれそうなカルディの「レモン冷麺」その商品とは、カルディオリジナルの「レモン冷麺」(税込226円)。夏季限定の商品で、レモンの爽やかな香りと心地よい酸味のきいたスープ。さらに、そば粉不使用のコシのある麺が特徴なのだとか。そんな商品説明を見ると、これからの時期にピッタリでとてもおいしそうに感じますが、ネット上の声を見ると、意見がわかれています。「めちゃくちゃおいしい」や「すごくレモンでおいしい」、「変わった味でおいしい」、「鶏肉を合わせるとおいしい」、「リピートしたい」など、味を評価する声がある一方で、「完食できない」、「しょっぱくて無理」、「香りが無理」など、否定的な意見も散見されます。ここまで賛否わかれると、どんな味か気になるもの。購入した同商品を以下の手順でさっそく作ってみました。1)沸騰したお湯に麺を入れて、約40秒茹でたら、湯切りして冷水で洗う2)別添のレモンスープを器に入れ、冷水180mlで溶かす3)器に麺を入れたら完成パッケージの作り方には、鶏ハムや水キムチ、クレソンなどのお好みの具材を入れるように記載されていますが、筆者はそのままの味を知りたいため、麺とスープだけでいただきました。ひと口麺をすすると、レモンの酸っぱさと香りが強く、とにかくレモン!レモンスープにはたまねぎエキスも含まれているので、ふんわりとたまねぎのフレーバーもあり、おろし生姜の影響か食後、舌にピリピリとした感覚も残って、今までに食べたことがないような味わいです。また、麺の弾力も強く、食べ応えは十分ありそう。ハッキリとした味付けなので、好みがわかれるのも納得の1杯でした。「とにかく酸っぱいものが食べたいとき」や「レモンフレーバーが大好き!」という方なら、ハマるかもしれません。期間限定商品なので、気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月15日暑さが増して薄着になり始めるいまの季節。気になるのは、自分自身のボディライン…。本格的な夏に向けて、カラダを整えはじめているママもいるはず。そんなとき、とくに気になるのは日ごろの食事内容ですよね。低カロリーで高たんぱくな食事や野菜をたっぷり摂るために、苦労することも…。でも、ファミリーマートの新商品なら、ワンハンドでOKなんです。ラップスティックになったサラダチキンその商品とは、ファミリーマートが2018年5月15日より発売した「ラップスティックサラダチキンバジルマヨ仕立て」(税込248円)。ダイエットや筋力トレーニングをしている人に人気を博しているサラダチキン。でも、鶏肉のかたまりだけを食べるのってちょっとしんどかったりするんですよね。同商品は、そんなサラダチキンを野菜と一緒にトルティーヤで包んだもの。具体的には、ほぐした蒸鶏、キャベツ、バジル風味ポテトサラダ、グリーンリーフ、紫キャベツ、にんじんなどの具材と、バジルソース、オリーブオイルなどを加えたソースで味付けしています。実際に食べてみると、野菜のシャキシャキとした食感がとてもよく、蒸鶏の存在感もばっちり。さらに、バジルソースの風味豊かでさわやかな香りと味わいは、暑い日でもさっぱりいただけるおいしさがありました。全体をトルティーヤで包んでいるし、野菜がたっぷり入っているので、食べ応えも◎。これで、カロリーが263kcal、たんぱく質が11.1gというのがうれしいポイント。また、ラップスティック&食べやすいパッケージになっているから、ワンハンドでサクッと完食できるのも有り難いです。発売されたばかりの新商品ですが、ネット上でもすでに「とってもおいしい」などの声がちらほらとあり、今後、人気に火がつくかも(?)。普段のダイエット食に飽きているなら、同商品に置き換えてみてもいいかもしれませんね。気になるママは、ファミリーマートへGO!(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月15日生産地にもよると思いますが、いまくらいの時期が旬といわれているそら豆。塩茹でにしたり焼くだけでホクホクのおいしいおつまみになりますが、ちょっとひと手間加えて普段の料理にプラスするのもアリ!そこで簡単に作れるそら豆レシピをご紹介します。そら豆のペペロン風炒めまずは、にんにくの香りが食欲アップになるペペロンチーノ風の炒めものレシピです。【材料】・そら豆…お好みの分量・にんにく…1片・赤唐辛子…適量・塩コショウ…少々・オリーブオイル…適量【作り方】1)フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りにしたにんにくと小口切りにした赤唐辛子を炒める2)にんにくの香りが立ったら、茹でて薄皮をむいたそら豆を加えて軽く炒める3)塩コショウで味を調えたら完成赤唐辛子を加えなくてもおいしく仕上がるので、子ども向けに作る場合は入れなくてもOK。そら豆のサクサク揚げ続いてのレシピはフライ。片栗粉でさっくりと揚げるのがポイントです。【材料】・そら豆…お好みの分量・片栗粉…適量・塩コショウ…少々・揚げ油…適量【作り方】1)茹でて薄皮をむいたそら豆に片栗粉をまぶす2)油で1を軽く色づくまで揚げる3)油を十分にきったら、塩コショウを振りかけて完成下準備の段階でそら豆には火が通っているので、大量の油で揚げる必要はありません。フライパンなどを使い、少量の油でさっと揚げると◎。そら豆のパスタ最後はそら豆のグリーンがとってもキレイなパスタレシピ。クリームベースなので子どももきっと喜んでくれるはず(?)。【材料】・そら豆…お好みの分量・スパゲッティ…1人前・ベーコン…お好みの分量・ピザ用チーズ…お好みの分量・小麦粉…大さじ1・牛乳…150cc・バター…大さじ1/2・コンソメ…適量・塩コショウ…少々【作り方】1)そら豆を塩ゆでして薄皮をむき、ベーコンは食べやすい大きさに切り、事前に炒めておく2)フライパンにバターをひき、小麦粉を少しずつ加える3)2に牛乳を少しずつ加えて、ダマにならないように炒める4)3をコンソメと塩コショウで味付けして、ピザ用チーズでとろみをつける5)4にそら豆とベーコン、茹でたパスタを入れて絡めたら完成今回はクリームパスタのレシピですが、ペペロンチーノに入れてもおいしくなりますよ。どれも簡単に作れるものばかりなので、スーパーで特売のそら豆を見つけたら、ぜひ作ってみてください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月15日保育士やベテランママであれば、育児経験が豊富で、子どもとの遊び方にもいろんなバリエーションがあり、本人も子どもも飽きることなく遊べると思いますが、経験があまりないと…。新米ママのなかには、遊び方がわからずにいつも同じことの繰り返しになってしまい、自分自身も子どもも退屈に感じてしまう瞬間があるのでは?そこで、そんなママと子どもがより楽しい時間を過ごせるコツを調べました。新しいおもちゃで遊ぶまずは、お手軽な方法として試してみたいのが、新しいおもちゃで遊ぶこと。家計に余裕があれば、子どもの好きなおもちゃを購入して遊べばいいですが、そんなに頻繁に買えるわけでもないですよね。であれば、自作しましょう!例えば、小さめのペットボトルにビーズなどを入れてキャップをしっかりとめれば、“ジャラジャラ”と音の出るおもちゃに早変わりします。ほかにも、使い終わったボックスティッシュの空箱にタオルを詰めて、何度も引っ張り出せるおもちゃにしたり、アイデア次第で身近にあるものが、おもちゃになるんです。工作はちょっと苦手というママなら、100円均一ショップで購入できる安価なおもちゃがオススメですよ。お散歩コースを変えてみる遊びが退屈に感じてしまう原因のひとつは、毎日同じパターンの繰り返しになってしまうから。お散歩もいつも同じ道を歩いて、お決まりの公園で遊んでいるとそうなってしまいますよね。だから、たまにはコースを変えてみましょう。普段歩かない道を歩くことで、新しい発見があったりするもの。または、ご近所にキッズスペースを設けているショッピングモールなどがあれば、そういった場所で遊んでみるのもひとつの方法です。他のママたちと顔見知りになる子どもと遊ぶ場所の定番といえば、公園や児童館などが定番ですよね。でも、ただ子ども遊ぶだけではもったいないです。同じ場所に遊びにきているママたちと顔見知りになれば、気軽にママ同士(大人同士)の会話を楽しめるようになったり、子どもたち同士も楽しく遊べるお友だちができます。ママのなかには、コミュニケーションが少し苦手な人もいるかもしれませんが、同じママという境遇だから、意外と会話も弾むので、少し勇気を出して声をかけてみてはいかがでしょうか。普段の遊びでママも子どもも退屈を感じているなら、ちょっとだけ新しい刺激をプラスするのがポイントです。それだけでも、いい気分転換になるので、自宅や近所で、どんなことができるのか?作戦を練ってみましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月15日子どもがある程度自分の意思を持つようになってくると、親を困らせるのが好き嫌いや言うことを聞かなくなるということ。なにを言っても「いや」と逆らったり、優しく説明しても注意してもうまく誘導することができず、親のストレスもたまっていく一方…。でも、子どもへの伝え方の表現を少し変えるだけで、子どももすんなり言うことを聞いてくれることもあります。そんな子どもの気持ちを切り替えてくれる魔法の言葉、先輩ママたちはどんな言葉を使っているのかまとめました。否定語ではなく、具体的な言葉で子どもがいたずらや危険なことをしそうになったとき、思わず出てしまう「ダメ!」という言葉。しかし、まだ言葉に含まれる意図をくみ取ることができない子どもにとって、「走っちゃダメ」「騒いじゃダメ!」と言われても、じゃあどうしたらよいのか?となってしまい、結局元通りに…。そうならないように、否定する言葉は極力具体的に、お願いする形で伝えるのがよさそう。「走っちゃダメ」ではなく、「滑りやすくて人が多いから、転んだりぶつかったりしないようにゆっくり歩いてね」と、走ってはいけない理由と、どうしたらよいのかを具体的に示してあげれば、ただ否定をするよりも効果は格段にアップするようです。ぬいぐるみやキャラクターの言葉でママの言葉は子どもにとって聞き慣れすぎているため、ちょっとした指示でも嫌がられてしまうことも。そこで、ぬいぐるみを使って「ご飯をお箸で挟めるかな?」「おしっこできたかちょっと見せてくれるかな?」と、子どもの好きなぬいぐるみや人形などになりきり、お願いする形で話しかけるようにすると、これまで嫌がっていたことも、すんなり聞き入れてくれることが多いのだとか。いつもと違った特別感、丁寧語・インタビュー言うことを聞かないときには、「お片付けできないのはどうしてですか?おもちゃを箱に戻してください」と、ちょっとだけかしこまって指示を出すのも効果的なんだそうです。丁寧語にすると、学校や幼稚園の先生に言われたように感じるらしく、特に幼稚園などに通うようになってからのほうが効果的だといいます。また、インタビュー形式で「野菜食べられる人!ではお名前をどうぞ、それでは頑張ってください!」と、テレビ番組でなにかの選手がインタビューをされるようにすると、苦手なことでも積極的にチャレンジしてくれるという意見も。子育てで子どもが言うことを聞いてくれないときに、叱ってばかりだと叱る効果が薄くなるだけでなく、叱った内容に対してもっと逆らうようになってしまうこともありますよね。言い方や表現を変えることで、自主的に苦手なことができるよう誘導するテクニックを使って、ストレスなく子育てを楽しみましょう。(文・姉崎マリオ)
2018年05月14日博多名物と言えば豚骨ラーメンですが、最近はB級グルメの焼きラーメンも人気。現地の屋台で食べるものはおいしいですが、あの味をなんとか自宅で再現したい!という人も少なくないはず。そこで即席麺や焼きそば麺など、使う麺を変えた3つのレシピを紹介します。生麺使用の本格派焼きラーメンまずは生麺を使って本格風の焼きラーメンを目指したレシピから。【材料】・ラーメン用生麺…2玉・豚バラ肉…150g・もやし…1/2袋・ニラ…1/2束・メンマ…1袋・ごま油…大さじ1杯・にんにくみじん切り…小さじ1杯・ラーメン用液体スープ…1袋・お湯…100cc【作り方】1)豚バラ肉は一口大、ニラは4cm幅ぐらいに切る2)液体スープをお湯と混ぜ合わせておく3)熱したフライパンにごま油をひいてにんにくを加え、香りが立ってきたら、豚肉、メンマ、もやし、ニラの順で炒める4)鍋にお湯を沸かし、麺を茹でつつ、フライパンにお湯で薄めたスープを加える5)茹で上がった麺をフライパンに加え、全体を混ぜ合わせながら炒めて、汁気が少なくなったら完成お好みで黒コショウや紅ショウガをトッピングしてください。焼きそば麺でラーメン風焼きそばラーメン用の麺が無い場合、焼きそば麺でも代用できます。【材料】・焼きそば麺…3玉・豚小間切れ肉…300g・キャベツ…1/3玉・もやし…1袋・ネギ…1本・調整豆乳…200㏄・鶏がらスープの素…大さじ2杯・かつおだしの素…小さじ1/4杯・しょう油…小さじ2杯・おろしにんにく…大さじ2杯・ごま油…大さじ2杯・塩…少々【作り方】1)豚肉を1口大に切り、塩をもみ込む2)キャベツは3cm角に切り、ネギは1cmの斜め切りに、もやしは水で洗ってザルにあげる3)フライパンにサラダ油を大さじ1杯入れ、肉、キャベツ、もやし、ネギを入れてフタをして5分ほど炒める4)フライパンに豆乳、鶏がらスープ、かつおだし、しょう油、にんにく、ごま油を入れて沸騰したら麺を入れ、水分がなくなるまで炒めたら完成フタをして炒めるときは、時々フタを取りかき混ぜてくださいね。即席麺で簡単焼きラーメン極力手間をかけたくない人は、インスタントラーメンで作れちゃうレシピをどうぞ!【材料】・袋麺…1袋・水…150cc・お好きな具…適量・ネギ…適量・紅ショウガ…適量【作り方】1)少し深めの鍋に麺と水を入れて火にかける2)沸騰してきたら麺をほぐしながら、水分がほとんどなくなるまで煮込む3)麺についてきたスープの素を半分くらい、調味油は全部入れる4)火を通したお好みの具を入れて混ぜ、盛り付けたら小口切りにしたネギ、紅ショウガをのせて完成具材は野菜でも、肉や魚介類でも何でもOKです。焼きそばよりもしっかりした味付けが特徴の焼きラーメン。普段食べている焼きそばやラーメンとはまた違った味わいになるので、時短レシピのレパートリーを増やす一助になってくれるかもしれませんね。(文・姉崎マリオ)
2018年05月14日毎朝のお弁当作りは夜のうちに仕込んでおいても結構大変。かといってスーパーで買った冷凍食品ばかりではお金もかかるし、手作りのものをいれないのもちょっと申し訳ない気分に…。そんな時は、自家製の冷凍食品を作ってみてはいかが?お弁当にピッタリのレシピを紹介します。お弁当以外にも使い道たくさん! 鶏団子たくさん作り置きしておけば、お弁当にも煮物や炒め物にも、幅広く活躍してくれます。【材料】・鶏ももひき肉…150g・鶏むねひき肉…50g・玉ねぎ…50g・しょうが…少々・かたくり粉…大さじ2杯・醤油…小さじ1杯・酒…小さじ1杯・塩小さじ1/2杯・あらびき胡椒…少々【作り方】1) 玉ねぎを小さめのみじん切りにする2) 材料をすべてボウルにいれ、ねばりがでるまで混ぜ合わせる3) 食べやすい大きさに丸める4) 鍋に水をいれて沸騰させ、浮き上がって2分たつまでゆでる5)冷めたら保存袋にいれて冷凍するねばりがでるまでしっかり混ぜ合わせるのがポイントです。スパゲティとグラタンのミックス! パスタグラタンお弁当用のスパゲティとグラタンをミックス! ちょっとお得な気分になれるおかずです。【材料】・パスタ…100g・牛乳…200cc・コンソメ…大さじ1杯・小麦粉…大さじ1杯・バター…10g・チーズ…適量【作り方】1)パスタを3等分に折ってゆでる2)フライパンに牛乳、コンソメ、小麦粉、溶かしたバターをいれて、全体がなじむまで泡立て器で混ぜる3)フライパンを中火で煮立て、トロトロになるまで混ぜる4)カップにホワイトソース、パスタ、ホワイトソース、パスタの順にいれて混ぜ合わせる5)上にチーズをのせて、オーブンで2分焼いたらできあがりエビやミックスベジタブルをのせたりしてアレンジしてもOKです。製氷器コロッケ製氷器を使ってお弁当サイズのひと口サイズのコロッケを作っちゃうアイデアレシピです。【材料】・ジャガイモ…3個・玉ねぎ…1個・合挽き肉…200g・小麦粉…適量・卵…1個・パン粉…適量【作り方】1)ゆでて潰したジャガイモ、みじん切りの玉ねぎ、合挽き肉を炒めて混ぜる2)1を製氷器に詰めて、まな板やラップの上にひっくり返して一度出す3)製氷器の中にパン粉を少し引く4)コロッケの種を小麦粉、溶いた卵、パン粉の順に付けて製氷器に戻す5)上からパン粉を適量振りかけて蓋をして冷凍庫にいれたら出来上がり取り出す時は氷を取り出すように左右捻じって、出てこない場合はフォークなどを使ってください。冷凍食品も自分の家で作れば、アレルギーなどで中に入っている材料を気にする必要もないですし、お財布にもやさしいです。市販品の冷凍食品だと、「手抜きをしている感」が出てしまいがちですが、事前に作っておいた自家製冷凍食品なら、そんなこともなくママの愛情がいっぱい詰まったお弁当になるはず!?(文・姉崎マリオ)
2018年05月14日和食にはおなじみの梅干しは、お弁当やおにぎりの定番なだけでなく、いろいろな料理にも使われていますよね。でもあの酸っぱすぎるくらいの酸味が苦手だったり、そのまま食べるのに飽きてしまい、最近は食べていないという人もいるはず。そこで、梅干しにちょい足しをして、いつもと違った味を楽しめる方法をまとめます。間違いなしの味!和風ちょい足し和風のアレンジは梅干しには、もちろんぴったり!想像しやすい味としては、しょう油と鰹節を混ぜたものとみりんを一緒にすれば、カツオ風味の梅干しになります。また、味噌やポン酢とあえると、野菜や魚につける薬味としてもぴったりです。ちょっと変わったアレンジとしては、納豆と梅干しという組み合わせも。納豆に入れることで、梅干しの酸味が少なくなり、とても食べやすい味になります。甘いものともぴったり!酸っぱい梅干しは、甘いものをちょい足しすることで、とたんに食べやすくなるんです。おすすめのちょい足しの組み合わせとしては、砂糖やはちみつが挙げられます。どちらも梅干しの塩辛さや酸味を和らげてくれるため、デザート感覚で梅干しを食べられるようになるはず。疲れたときなどに是非試したいですね。変わったところでは、アイスとの組み合わせ。思い切ってアイスと梅干しをしっかり混ぜると、意外にもフルーティーな風味が!アイスはバニラアイスがおすすめです。ちょっとおしゃれに洋風アレンジいつもの梅干しも洋風の食材と合わせればガラッと雰囲気が変わります。たとえば、クリームチーズに種をとった梅干しをのせるとおしゃれな前菜になり、ヨーグルトに梅干しを加えるとデザートに早変わりです。他にも、何にでも合うマヨネーズは梅干しとも相性ぴったり。マヨネーズを掛けてそのまま食べてもよし、潰した梅干しとよく混ぜて生野菜をディップして食べてもおいしいですよ。漬け込んでもOK?食べるときのちょい足しではありませんが、キムチやオリーブオイルに梅干しを一晩漬け込むという方法もあるようです。梅干しキムチはご飯との相性抜群で、食べ過ぎに注意が必要なほど。オリーブオイルに漬け込んだものは、ワインのお供にぴったりの上品な味に。余ったらパスタに和えて、和風パスタにしても◎。いろいろな食材と相性が良い梅干し。料理に具材として使うだけでなく、梅干し単体を味わうのにも、ちょっとしたアレンジをすると、いつもとは違った風味が楽しめます。これまで梅干しが苦手だった人も、ちょい足しレシピで食べやすくなったものにチャレンジしてみてはいかが?(文・姉崎マリオ)
2018年05月14日マヨネーズは常温でも腐らないという話は、しばしば耳にしますよね。確かにスーパーなどでは常温の棚に置かれているから、問題なさそう…。でも卵を使っているものだから、衛生的に気になるし、冷蔵庫に入れたほうがいいようにも思える。そんな疑問だらけのマヨネーズの保管法について調べました。極端な温度はNGマヨネーズが腐らないと言われる理由は、殺菌力の高い酢と塩が油によって細かく混ざり合っており、細菌が繁殖しにくくなっているためなんだそうです。ただし、この油が混ざり合っている状態は、10〜30度の間が最も安定しており、これより極端に高くなったり低くなったりすると油が分離してしまい、殺菌力もほとんどなくなってしまうんだとか。そのため、夏の閉め切った室内や冷蔵庫の冷気が噴出するあたりなどは、安定する温度から離れた状態になってしまうので注意が必要ですね。開封前と後で使い分けて未開封のマヨネーズは直射日光の当たらない冷暗所で常温保存すればOK。多くのマヨネーズは賞味期限が10〜12カ月と設定されています。これは常温未開封の賞味期限なので、開封しなければ長期保存ができるようです。特売の日に何個も買いだめて、食品棚に入れておいても大丈夫ということですね。一方で開封したマヨネーズは、どのマヨネーズメーカーも冷蔵庫での保存を推奨しています。ただし、低温すぎてもかえって油が分離してしまうため、野菜室など比較的温度が高めな場所に保存すると◎。以前はドアポケットも推奨されていましたが、最近の冷蔵庫はドアポケットまでムラなく冷やせるものも増えてきたため、心配であれば野菜室で保存しましょう。また、開封済みのマヨネーズは1カ月を目安に使い切るようにするのが良いそうです。開封前であれば常温で1年保存が可能なマヨネーズ。ただし高温にも低温にも弱いので、直射日光や冬場に氷点下になる室内などには注意が必要。ネット上では、「開封後も常温で平気」という意見も見かけられますが、どのメーカーも冷蔵庫を推奨しているので、冷蔵保存するようにするのが無難かもしれません。(文・姉崎マリオ)
2018年05月13日なにかの縁で出会い、ある程度の恋愛期間を経て、結婚したママは多いはず。恋愛中にパートナーの性格や趣味、物事に対する考え方など、いろいろなことを知り、「この人となら結婚したい!」と思ったりするもの。でも、場合によってはパートナーに妥協してしまうこともあるかも?約3割の人は妥協したことはないそんな結婚時の妥協について調べていたら、結婚式場・披露宴会場の運営などをおこなうアニヴェルセル株式会社が、2017年4月4日~4月5日に全国の23~39歳の既婚男女1236名に実施したアンケート調査を発見。同調査では、「あなたは、結婚相手に対して妥協したポイントはありますか。あてはまるものをすべてお選びください」という質問を投げかけており、約3割の人は「特にない」と回答。しかし、妥協している人たちもいるようで、結果は以下の通りに。1位:容姿(24.1%)2位:収入(23.6%)3位:性格(16.0%)4位:家事の得意度(15.2%)5位:住んでいる場所(13.9%)6位:価値観(11.7%)7位:家族との仲(11.0%)7位:食の好み(11.0%)9位:学歴(8.9%)10位:家柄(7.9%)11位:年齢(7.0%)12位:その他(2.8%)特にない(31.2%)1位となったのは「容姿」。顔はもちろん、ボディラインや身長、髪質、歯並びなど、理想を挙げればキリがなさそう。でも、実際に結婚する際には、そういった理想の容姿でなくとも他の面で素晴らしい部分があれば、結婚に至るのかもしれません。2位は「収入」。「年収○○万円以上の人と結婚したい!」なんてフレーズは、よく見聞きしますが、実際には妥協している人が多そうです。勤続年数が増えれば、昇進・昇給して年収が増える可能性があったり、共働きにすれば世帯年収は増えるので、そういったことを鑑みているのでしょうか…。3位にランクインしたのは「性格」。筆者個人的には、結婚生活においてパートナーの性格はとても重要だと思うのですが、16.0%の人は、相手の性格面の何かしらに妥協しているようです。結婚生活は長く続くものなので、できれば妥協はしたくないもの。でも、完ぺきな理想像を追い求めていたら、婚期を逃してしまった!なんてことにもなりかねないですよね…。みなさんは、結婚する際に妥協したことはありますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月13日家族のため、毎日掃除、洗濯、炊事などさまざまな家事をこなすママたち。そんな頑張るママの姿をいつも見ている子どもたちは、ママのことをどう思っているのでしょうか?「お母さんが好き」は8割超え!5月9日、婚活支援サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが発表した「『家庭内での母親の役割』に関するアンケート調査」(対象:20~29歳の未婚女性1840人)を参考にすれば、その答えが見えてきそう。まずは、直球で「お母さんのことが好きかどうか」の結果を見ていきましょう。Q.お母さんのことが好きですか?・とても好き…53.3%・どちらかといえば好き…28.2%・どちらともいえない…11.8%・どちらかといえば好きではない…1.9%・あまり好きではない…4.8%「好き」と回答したのは、約8割。正直、100%でないことに何とも言い難い悔しさはありますが、家庭環境もそれぞれ異なるし、むしろ反対に「好きではない」と回答した人は1割にも満たないので、それを考慮するとかなり高い数値ではないでしょうか。「好き」と「憧れ」は違う?8割以上の女性が「お母さんが好き」と回答していますが、同じ女性として将来結婚し、出産を経験したらやっぱりお母さんのようになりたいと思うのでしょうか?Q.お母さんのような母親になりたいと思いますか?・そう思う…30.7%・どちらかといえばそう思う…28.3%・どちらともいえない…21.3%・どちらかといえばそうではない…9.7%・そう思わない10.1%「お母さんのようになりたい」と回答したのは、約6割。「好き」と回答した人よりも20%ほど低い結果となりました。「好き」と「憧れ」はやはり別物のようです。子どもはママの姿をよく見ている同調査では、「Q. お母さんの家庭内の役割における『良いと思うところ、見習いたいと思うところ』」という項目もあるのですが、「家族のために動いてくれている」、「家事をきちんとやっている」といったことのほか、「毎日手の込んだ料理を作ってくれる」、「時間をかけて心を込めた料理」、「冷蔵庫の中身を見てパパっと作る」など、「料理」に関するコメントが多い様子。毎日大変で、もはやルーティーンのようになっている家事も、こうして子どもが見てくれていると思うと、頑張ろうという活力になりますよね。一方で、「できれば見習いたくないところ」では、「全部自分でやろうとするところ」、「何事も手を抜かない」などのコメントが見受けられ、「頑張りすぎ」と感じる子どもも多いようです。「手を抜かずに完璧に」と、毎日無理をして体を壊してしまっては元も子もありません。“頑張りすぎるママ”ではなく、“適度に頑張るママ”でも、子どもはきっとママのことが好きなのではないでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月13日5月13日は「母の日」。日本では、母に対して日ごろの感謝の気持ちを伝える日として定着していますが、「カーネーション」を贈ることも一般的になっています。お花屋さんに行くと、さまざまな色のカーネーションがズラリと並んでいますが、そもそも、「カーネーション」という花自体には、「深い愛」との意味が込められているそう。しかし、赤、ピンク、黄、白、青など…色が変わると花言葉も変わるということ、ご存知でしょうか?定番の赤のカーネーションは…?母の日には「赤」のカーネーションをプレゼントする人が多いですよね。赤のカーネーションには、「母の愛」や「母への愛」といった意味が込められているそうなので、まさに母の日にピッタリ!ただし、あまりにも色が濃すぎる赤は要注意。黒や紫に近い赤の場合、「欲望」や「心の悲しみ」といった意味になってしまうという説もあるようです。ピンクは「母」よりも「感謝」がメイン赤よりも少し雰囲気がやわらかくなるピンクのカーネーションには、「感謝」や「女性の愛」、「母の不滅の愛」などの意味があるのだとか。赤のカーネーションとは若干異なりますが、こちらも母の日に贈る色としてピッタリかもしれませんね。クールなママには紫!ママの性格もそれぞれだから、なかにはちょっとクールな性格なママもいますよね。そんなママには、赤よりも紫がおすすめかも。というのも、紫のカーネーションには「誇り」、「気品」という意味があるのだそう。青は未来に向けて!赤とはガラっと雰囲気が変わる青のカーネーションも、最近見かける機会が増えましたよね。そんな青のカーネーションには、「永遠の幸福」という意味があるといわれています。「感謝」とは少し意味が離れてしまいますが、「永遠」という言葉があるから、「これから先もずっと元気で」などのメッセージによさそう!黄色もかわいいけど…淡い黄色のカーネーションもかわいいのですが、母の日のプレゼントには向かないようです。黄のカーネーションには、「軽蔑」や「嫉妬」などのネガティブな意味が多く、見た目だけで選ぶと、むしろお母さんを悲しませてしまう可能性も…。花言葉は、諸説あるから今回紹介したものが正解とは限りませんが、同じ種類の花なのに、色が違うだけで花言葉も変わるなんて!もちろん、言葉や手紙などで想いを伝えることも大切ですが、なんだか照れ臭いものですよね。そんな時は、花言葉でさりげなく伝えるのもありかも!?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月13日サラダといえば色とりどりの野菜やフルーツ、肉などをのせて食べるもの。でもそれが単色で統一されていたら、逆にスタイリッシュ!そんな観点から最近流行している「ワントーンサラダ」について、詳細と色別の素材をまとめます。単色のサラダってどういうこと?大抵のサラダはレタスなど緑色のものが中心でも、色合いを持たせるために、パプリカやトマトなど、緑以外の食材を入れることが多いと思います。でも、あえてそういった色合いを持たせずに、緑なら緑一色、黄色なら黄色のみという配色で作られるこだわりのサラダが「ワントーンサラダ」と呼ばれているそうです。オシャレというメリット以外にも、ワントーンサラダが支持されている理由には、「彩りのセンスを求められないこと」が挙げられるのだとか。お弁当などが典型的ですが、料理って見た目を良くしようと思うと意外と難しいもの。でもワントーンサラダなら、同じ色の野菜やフルーツを集めるだけなので、深く考えること無く、楽しく盛り付けができますね!ワントーンサラダの色別素材ワントーンといわれても、緑一色ではオシャレなサラダが思い浮かばないし、ほかの色はもっと難しそうという人のために、ワントーンサラダの色別で使える食材を紹介します。最もサラダとしてもポピュラーな色合いの緑は、食材の数も豊富なので一番作りやすい配色です。素材としてはレタス、キャベツ、キュウリ、ブロッコリーといったサラダに定番のものから、マスカット、キウイといったフルーツも有効に使いましょう。アスパラやインゲン、ピーマン、オクラをくわえるとちょっと大人な雰囲気にもなるかも?黄色のサラダは見た目にもインパクト大!でも以外と定番の野菜で作れるんです。レンジなどで火を通しておいたかぼちゃやパプリカ、アーモンドなどナッツ系、コーンやヤングコーン、オレンジやグレープフルーツなどの柑橘系、黄色いトマトなどが使えます。野菜以外では、マヨネーズやチーズも黄色なのでうまく活用しましょう。赤の食材は紫キャベツ、トマト、ミニトマトが代表的ですが、ほかにもパプリカや皮付きのリンゴ、スイカ、チェリー、いちじく、ぶどうといったものが赤い素材として見栄えが良さそう。ドレッシング代わりに、チリソースやトマトソースを使ってさらに赤みを増すというテクニックも。オシャレで彩りのセンスも不要のワントーンサラダ。特に緑以外のカラーは見た目のインパクトも大きいので、パーティーなどで用意して家族だけでなく、友人たちも驚かせてみてはいかが?(文・姉崎マリオ)
2018年05月12日5月13日は母の日。みなさんも、子どもから手書きの似顔絵や手作りのお花などのプレゼントをもらったり、自分の母親や義母へ贈りものをする人もいるのではないでしょうか。そんな母の日には、プレゼント以外にもちょっとしたケーキを食べたいものですよね。コンビニにちょうどいいスイーツが売っていたのでご紹介します。6種類がセットになったアソートケーキ筆者が先日ふらっとミニストップに立ち寄ったら、可愛らしいケーキが発売されていたんです。それが、「母の日アソートケーキ」(税込540円)。商品パッケージには“おかあさんありがとう”という一文とカーネーションやリボンがあしらわれていて、とっても可愛いのですが、ケーキ自体もプチサイズでキュート。ケーキは、「ミルクレープ」、「モンブラン」、「チーズケーキ」、「チョコケーキ」、「いちごレアチーズ」、「お花のマフィン」の6種類で、どれもなじみ深いものだから、おいしく食べられるのもうれしいポイント。パパや子ども、家族みんなでちょっとずつ食べるのにピッタリですよね。ケーキのアウトレットに行くのもいいかも前述のケーキを製造しているのは、株式会社ドンレミーという会社。この名前で“ピン!”ときた方は、なかなかのスイーツ通ではないでしょうか。実は同社は、ケーキのアウトレットショップも運営しているのです。見ためが少し不揃いだったり、クレープやロールケーキの切れ端など、味や品質には問題がないのに、正規価格では販売できない商品を、特別価格で購入できるようになっているんです。ただ、少し残念なのが店舗数が以下5店舗のみということ。高崎店群馬県高崎市東町5番地 ココパルク800 1F北千住店東京都足立区千住3-40-2 ホテル ココ・グラン北千住1F上野不忍店東京都台東区上野2-12-14 ホテル ココ・グラン上野不忍 1F岡山店岡山県岡山市南区藤田566-276千葉店千葉県習志野市大久保1-28-3 佐久間ビル1Fもし、ご自宅の近くに店舗があるなら、うれしい価格でケーキをいっぱい食べられるチャンス。母の日に家族みんなでのおでかけ先にしてもよさそうですよね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月12日5月といえば、遠足や運動会が行なわれる時期です。これらの行事に共通するのは「お弁当」ですが、ある程度大きくなっていれば問題ないものの、1歳児のお弁当作りには注意点も。そこで、先輩ママたちが実践していた「7つの工夫」を紹介します。1●お弁当箱の大きさは300~400mlが目安そもそも、お弁当箱の大きさはどれくらいのものにすればいいのか…。特に初めての子どもだとあまりピンときませんよね。一般的に、3~5歳の子どもには400ml程度のお弁当箱がちょうどいいとされていて、1歳児はそれよりも若干少なめが◎。とはいえ、食欲は子どもによって異なるので、自分の子どもはどれくらい食べるかを考慮して選ぶといいかもしれません。お弁当箱は、容量が100ml刻みで売られているので、調整はしやすいはずですよ。2●ひと口サイズが基本1歳児のお弁当作りのキホンの“キ”といえば、ひと口サイズにすること。きょうだいがいると、上の子たちに合わせてしまいがちですが、喉に詰まらせてしまう可能性もあるので、なるべく小さめに作ることを心がけているママは多いのだとか。3●つまようじやピックは使わない最近では、100円ショップなどにもかわいいお弁当ピックがたくさんあるから、お弁当の彩りとして使っているママも多いのではないでしょうか?しかし、1歳児のお弁当ではNG。先がとがったつまようじやピックは、子どもにとっては危険物に…。年齢的にも、まだ「つかみ食べ」を覚えて間もないくらいなので、つまようじやピックを使わなくてもつかみやすい大きさ、形にするのが◎。4●すきまうめ食材にも気を付けて!プチトマトやうずらの卵など、お弁当のすきまうめにピッタリの食材にも要注意。丸い食材は、噛まずにスルっと入ってしまうこともあるので、意外と危ないそうです。入れるにしても、半分に切るなどしてからのほうが安心ですよ。5●おにぎりはぎゅっとしすぎないのがコツお弁当の定番で、つかみ食べもしやすい「おにぎり」は、握る時にあまり力を入れすぎないのがコツ!ごはんは冷めるとかたくなるので、軽く握る程度でも意外とまとまるのだとか。6●衛生管理は「ゼリー」で!だんだん気温も高くなってきて、やっぱり心配なのは「食中毒」や「食材の傷み」。保冷剤を入れることで対策をとるママは多いものですが、相手はまだ1歳の子ども。保冷剤を口にしてしまうことも考えられるので、凍らせた子ども用の「ひと口ゼリー」を保冷剤代わりにするというママは多い様子。お弁当を食べるころには解凍されて、デザートとしてもピッタリですね。7●お弁当には「好きなもの」を詰め込む野菜を多めに入れるなど、栄養バランスを考えておかずを作っているママは多いはず。たしかに、バランスの良い食事や好き嫌いがないようにすることは大切ですが、1歳児の食事は、「食事の楽しさを学ぶ」機会でもあります。子どもは極端なところがあるから、一度食事が楽しいと思えないとまったく食事をしようとしなくなるなどもありますよね。そんな事態を避けるため、「お弁当には好きな物だけを詰め込んで、バランスの良い食事や好き嫌いの克服は家で」といったように臨機応変に対応するママも散見されました。「おいしく食べてほしい」という気持ちを込めて作るお弁当。しかしそれだけでなく、「安全に食べてほしい」という気持ちも大切なことと言えそうです。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月12日カレーやハンバーグ、オムライスなど、子どもが好きな食べ物ってありますよね。これらのメニューは、昔から変わらず「子どもが好きな食べ物」と言われているけれど、いつの時代もそうなのでしょうか?「平成生まれ」と「昭和生まれ」で比較!気になって調べてみたところ、なにやら参考になりそうなアンケート調査を発見。今回は、株式会社ぐるなびが4月25日に発表した「小学生が好きな食べ物についてのアンケート調査」(対象:小学生の子どもを持つ親818名、40~69歳 1112名)を参考に見ていきましょう。まずは、平成生まれの子どもが好きな食べ物から。【平成生まれ】(平成18~24年生まれ、2018年に6~12歳)1位:カレーライス2位:寿司3位:鶏のからあげ4位:ハンバーグ5位:ポテトフライ6位:ラーメン7位:焼肉8位:オムライス9位:ピザ10位:チャーハンでは、昭和生まれの人が子どものころに好きだった食べ物は?【昭和生まれ】(昭和24~53年生まれ、2018年に40~69歳)1位:カレーライス2位:鶏のからあげ3位:ハンバーグ4位:オムライス5位:ラーメン6位:寿司7位:コロッケ8位:卵焼き9位:トンカツ10位:グラタン平成生まれ、昭和生まれ、1位はどちらも「カレーライス」。また「鶏のからあげ」も両ランキングでTOP3に入っていて、昔から変わらず子どもに人気のメニューのようです。そのほか、「ハンバーグ」や「オムライス」、「寿司」、「ラーメン」といったメニューも共通しています。一方、平成生まれで5位だった「ポテトフライ」や7位「焼肉」、9位「ピザ」、10位「チャーハン」は昭和生まれのランキングTOP10にはなく、反対に昭和生まれで7位だった「コロッケ」や8位「卵焼き」、9位「トンカツ」、10位「グラタン」は平成生まれのTOP10には入っておらず、多少のズレも見られました。ママ友と話しをしていると、「夫の好きな食べ物がカレーとかハンバーグとか、子どもっぽいの…」なんて話も聞くけれど、このアンケート調査の結果を見たらなんだか納得!先述のように若干の差はあるものの、いつの時代も、子どもが好きな食べ物って似ているんですね。夕飯の献立に悩んだら、カレーやからあげを出しておけば、間違いなし!?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月12日一般的なティラミスといえば、ふわふわのクリームやスポンジ生地などを使用したケーキのようなスイーツだと思いますが、セブン-イレブンではアイスタイプのティラミスが発売されているんです。ここでは最近発売になった2種類をピックアップしてご紹介します。抹茶ティラミス氷まずは2018年5月8日より発売されている「抹茶ティラミス氷」(税込159円)。抹茶パウダーとマスカルポーネかき氷、こしあんソース、抹茶ソースを混ぜ込んだクリームをティラミスのように層仕立てにしたかき氷で、なめらかな氷の食感と、さっぱりとした抹茶を味わえるのだとか。ネット上では、「おいしい」といった声が散見されるなか、「芝生」や「草原」っぽいとの声もちらほら…。どうやら、商品のフタを開けると、かき氷の表面にトッピングされた抹茶が芝生のように見えるようです。そこで筆者もフタを開けてみたところ…。たしかに芝生っぽいビジュアル!でも、食べてみると抹茶の香りとマスカルポーネのコク、こしあんの甘さが絶妙にマッチしていて、すっごくおいしいんです。ちょっとハマりそう。ティラミス氷バー前述の「抹茶ティラミス氷」と同じく5月8日より発売された「ティラミス氷バー」(税込138円)は、ティラミスかき氷を手軽に食べられるようにバーアイスにしたもの。ココアクッキーを混ぜ込んだマスカルポーネかき氷にコーヒーソースを加えて、ココア味の氷で全体を薄くコーティング。パリパリ・シャリシャリとした食感を楽しめるようになっています。ネット上では、「めちゃめちゃおいしい」といった声はもちろん、「箱買いしたい」、「ケーキ感覚で食べられる」、「甘すぎず苦すぎずちょうどいい」、「低カロリーでうれしい」、「食感が良い」など、こちらも絶賛の声が多数。これからどんどん暑くなるので、かき氷のようなさっぱり系アイスはとくにおいしいですよね。見かけたら手に取ってみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月11日タマネギのみじん切りなどをしていると、避けて通れないのがあふれ出てくる涙。昔から泣かないための方法というのはいろいろと言われてきていますが、一体どんな方法があるのかネット上で言われている防御方法をまとめます。定番、目や鼻をふさぐ系「目や鼻をふさげば涙も出ないはず!」という昔ながらの考え方による対策がこちら。まず水中メガネやゴーグルで目をふさぐという方法。ダイビングに使うような、目も鼻も覆えるタイプであれば、さらによさそうです。道具不要な方法としては、鼻にティッシュを詰めるというものがありました。これも古典的な方法ですが、手軽さとしては最も簡単なものなのかも?直接目や鼻をふさぐわけではありませんが、タマネギの横で扇風機を動作させて、涙を流させる成分を顔に飛んでこさせないようにする方法も実践している人がいるようです。水につけたり、タマネギ加工系タマネギ自体を加工して、涙を出にくくさせようという方法もいろいろあるのだとか。まずはこまめに水にさらす方法。まず皮を剥く時、茎側に十字に切れ目を入れて水に、皮を剥き終わって2回目、半分に切ったら3回目、といった具合にこまめにタマネギを水にさらし、その際に包丁やまな板も水で流すと良いんだとか。他には冷蔵庫で冷やす、冷凍するという方法も多く見かけられました。よく冷えた状態のタマネギは切っても涙が出にくいそうで、特に一度冷凍して半解凍状態で切るという声が散見されます。その他体内を刺激して、涙を出にくくさせるという方法も実践している人が多いようです。ちょっと過激なものとしては、切る前にタマネギに顔を近づけて思いっきり吸い込むというもので、一度成分を思いっきり吸えば、あとは感じなくなるとか…?(でもマネはしないほうがいいかも…)。他には舌をちょっとだけ出す、ガムを噛む、梅干しを食べるといった、唾液を多く出させる行動をすることで、涙が出にくくなるという対処法もあるそうです。昔からよく聞くような方法から、本当に効果があるの?というものまで、さまざまなタマネギ対処法があります。どれくらい効果があるかは定かではありませんが、これまで涙を流しつつ調理をしていた人は、藁にもすがる思いでいろいろ試してみてはいかがでしょう?(文・姉崎マリオ)
2018年05月11日様々なコーヒーや輸入食品などを豊富に取り扱うカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)が好きというママは少なくないのでは?筆者も好きでたまに自分へのプチご褒美探しに立ち寄っているのですが、先日おいしそうなインスタント食品をみつけて、思わず購入しちゃいました。白トリュフの香り豊かなインスタントラーメンその商品とは、カルディオリジナルの「トリュフらぁめん」(税込170円)です。白トリュフの香りにこだわったプレミアムラーメンは、鶏塩ベースのスープに、白トリュフオイルを別添えにしたもの。鶏塩ベースには、魚介や野菜のうまみがきいていて、白トリュフオイルは贅沢な香りが特徴。さらに、こだわりの寒干し麺を使用しており、麺もおいしそう。では、さっそく作ってみましょう!作り方は、(1)鍋にお湯を沸かして麺を入れて約4分~4分30秒ほど茹でる(2)添付のスープを器に入れて、熱湯240mlを注ぎ、よく溶かす(3)茹であがった麺を器に入れる(4)別添の白トリュフオイルを回しかけたら完成。できあがったものが上の画像ですが、ご覧の通り具は一切なく、麺とスープのみ。実際に食べてみると、白トリュフの香りも豊かですが、鶏塩ベースのスープに含まれている魚介のうまみが美味!全体的にさっぱり・あっさりとした印象ですが、スープの風味とうまみはしっかりあり、贅沢な味わい。さらに、麺にもコシがありもっちりとした食感は、インスタント麺とは思えない出来栄えでびっくりでした。トリュフの香りが苦手でなければ、きっとハマるはず。とはいえ、一点注意すべきはやっぱり具。一般的なインスタントラーメンのように「かやく」はついていないので、別で用意しないと、筆者のように麺だけを食べることになってしまいます(それでも十分おいしいですが)。冷蔵庫のあまりものの野菜やちくわなどの練りもの系を入れたり、コンビニで売っているサラダチキンをほぐして入れたりしてもおいしくなりそうです。1袋170円はややお高めかもしれませんが、リッチな味わいを堪能できるなら安いもの(?)。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月11日スターバックスコーヒーの人気商品であるフラペチーノ。最近では、イチゴをたっぷり使用した「ストロベリーベリーマッチフラペチーノ」が売り切れになるほどの注目を集めていましたよね。そんなフラペチーノから新作が登場したので、さっそく飲んでみました。エスプレッソ アフォガート フラペチーノは大人向け?2018年5月9日より発売された「エスプレッソ アフォガート フラペチーノ」。フラペチーノといえば、冒頭で触れたようなストロベリーやマンゴーなどのフルーツを使用したジュース感覚のフレーバーが人気だったりしますが、今回発売されたものはエスプレッソフレーバーのフラペチーノです。同社の商品ページによると、“ひと口目に感じるエスプレッソは「リストレット」という方法で抽出した力強い香りと優しい苦味を、ふた口目は全体を混ぜて、こだわりのクリームから来るアフォガートのような味わいをお楽しみください。”とのこと。甘すぎずほろ苦い、大人のためのフラペチーノに仕上げているのだとか。筆者も最寄りのスターバックスへ行き、実際に飲んでみたところ、確かにほろ苦い風味があり、そのあとにふんわりと甘さがやってくる味わい深い1杯でした。エスプレッソの香りがよく、“大人向け”という表現にも納得。ちなみにネット上の声を見てみると、「おいしい」といった声はもちろん、他にも「サイズを選べるのがうれしい」、「エスプレッソ好きならハマるはず」、「濃厚なカフェラテみたい」などの声も。また、甘みを抑えるためにシロップ抜きにしたり、逆にチョコ(またはキャラメル)ソースやエクストラホイップを追加したりして、好みの味になるようにカスタマイズを楽しんでいる人も多数。フルーツ系のフラペチーノはジュースみたいで好きではないという人もいると思いますが、今回はビターなエスプレッソ系だから飲みやすいかもしれません。ちょっとひと息つきたいときに、ちょうどいいフレーバーなので、気になる人はチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月11日毎日、育児や家事をがんばるママにとっては、15分でも30分でも、ちょっと息抜きすることも大切ですよね。ひと息つくときの定番といえば、やっぱり甘いお菓子。コンビニスイーツなら身近な存在だし、お値段もそんなに高くないから嬉しいですよね。そこでここでは、セブン-イレブンの最新スイーツをチェックしましょ!大人気シリーズの新作は、なんとプリンセブン-イレブンのスイーツといえば、いくつか人気シリーズがありますが、今回注目するのは、「もちとろ」シリーズ。もちのなかにクリームが入った、ふわふわ・とろとろの和スイーツで、今までには「チョコ」や「チョコミント」、「宇治抹茶&チョコ」、「香るほうじ茶」、「バニラ」、「ストロベリー」、「苺みるく」、「桃レアチーズ」など、数多くのフレーバーが発売されていたので、一度は食べたことがあるママも少なくないのでは?そんな大人気シリーズの新作は、「もちとろプリン」(税込118円)。2018年5月8日から発売されています。商品名の通り、もちのなかに、なんとプリンを入れてしまった和洋折衷スイーツに。プリン味のカスタードホイップクリームとカラメルソースを柔らかくてとろけるようなもち生地で包みこんでいます。実際に食べてみると、たしかにプリンの味わいがあるのですが、それ以上にカラメルソースの“ほろ苦さ”が印象的。どこか香ばしいようなビターな味で、ちょっと大人向け(?)。もしかしたら甘いものが苦手な人でもおいしく食べられるかもしれませんね。ちなみにネット上の声を見てみると、「食べると幸せになれる」、「もちとろにハズレなし」、「なかのソースが激うま」、「ちゃんとプリンだった」など、高評価を得ている様子。わずか118円で幸せ気分になれるなら、安い買い物といえるでしょう。家事で疲れてしまったら、「もちとろプリン」をパクッといただいて、気分をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月10日朝は家族のお弁当作りや子どもの身支度、洗濯など、ママにとってはとても忙しい時間帯ですよね。だから、朝食を作る時間も食べる時間も後片付けの時間もできるだけ時短したいのがホンネ。そんなときにオススメなのが、最近話題のパンサラダです。簡単なのに手抜きに見えないパンサラダたまにオシャレなカフェなどでもみかけるパンサラダは、名前の通りパンとサラダが一緒になったもの。よくサラダとパンを食べたりはしますが、それをワンプレートに収めたもので、ボリュームがあり、見た目の華やかさもポイントです。さらに、ワンプレートですむので、作るのも簡単だし、食べるのも楽ちん、おまけに後片付けもお皿1枚だけだから、洗いものを減らせるのも、忙しいママにとっては嬉しいですよね。作り方も普段のサラダにパンを加えればOKなので、食べたことがなくても迷わずに作ることができますが、いくつかレシピをご紹介します。カラフルパンサラダまずは、緑黄色野菜をふんだんに使った色鮮やかなパンサラダの作り方。【材料】・食パン…1枚・ミニトマト…3個・ブロッコリー…1/2個・パプリカ…1/2個・スナップエンドウ…4本・卵…1個・ベーコン…2枚・ドレッシング…適量【作り方】1)ブロッコリーとパプリカ、ミニトマトを食べやすい大きさに切る2)ブロッコリーとパプリカ、スナップエンドウを茹でる3)目玉焼きを作り、ベーコンはフライパンでこんがり焼く4)食パンを食べやすい大きさに切り、トースターでしっかり焼く5)お皿にすべての具材をのせたらドレッシングをかけて完成ドレッシングはシーザードレッシングやフレンチドレッシングなど、市販のものを使ってもいいですし、オリーブオイルと塩コショウなどでオリジナルのものを作ってもおいしいですよ。野菜も茹でるだけでなく、グリルにすると、また違った味わいになります。チーズトーストサラダ続いてはパンサラダにチーズをプラスしたレシピです。【材料】・食パン…1枚・スライスチーズ…1枚・お好みの野菜…適量・ツナ缶…1個・ドレッシング…適量【作り方】1)食パンにスライスチーズをのせてトースターで焼いたら、食べやすい大きさにカットする2)野菜を食べやすい大きさにカットする3)お皿に野菜と1、ツナ缶を盛りつけ、ドレッシングをかけたら完成前述のレシピ同様に、いろんな野菜とドレッシングを組み合わせてください。コーンなど、子どもの好きな野菜をプラスしてあげてもいいですよね。ちなみに、パンは食パン以外にもフランスパンやパンケーキなどを使ってもOKです。簡単に作れるのに、オシャレでおいしいパンサラダ。朝食のレパートリーに加えてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年05月10日日に日に日差しが強まり、日中は夏のような暖かさの日も増えてきました。早い家庭では、すでにエアコンを冷房にしているかもしれませんね。夏や冬、エアコンが本格的に活躍するシーズンの前にチェックしておきたいのが、エアコンの汚れ。エアコンって、実はとても汚れやすいんです。エアコンの汚れや掃除、お手入れ方法についてまとめました。(最終更新日:2018年4月30日)目次0.掃除の前に知りたい!エアコンはどうして汚れるの?1.エアコン掃除の必要性とは?2.エアコン掃除のやり方3.エアコン掃除を自分でやる方法4.セルフvs.プロ エアコン掃除の違いは?5.エアコン掃除のプロの業者を比較6.エアコン掃除しても電気代が高い場合は買い替えも検討7.エアコンの買い替えタイミングは?8.人気のエアコン機種を比較!その違いは?9.まとめ掃除の前に知りたい!エアコンはどうして汚れるの?そもそも、エアコンって風を送っているだけなのに、どうして汚れてしまうものなのか、きちんと説明できますか? これを理解するためには、まず、エアコンの基本的な構造を知る必要があります。エアコンの構造としくみ夏は涼しく、冬は暖かい風を送ってくれるエアコン。しかし、エアコンの内部に冷たい空気や暖かい空気があらかじめ入っている、というわけではありません。エアコンが冷たい・暖かい風を作ることができるのは、気化熱の応用。低温で非常に蒸発しやすく、熱を奪う物質である「冷媒」を利用して、部屋のなかの空気の熱を外気に放出したり、逆に外気の熱を部屋のなかに取り込んだりすることで、部屋のなかの温度を調節しているというわけ。具体的に説明しましょう。例えば夏場の冷房の場合。部屋のなかの暖かい空気のなかの熱は、エアコンの内部にある熱交換器とそこにつながった冷媒を通じて室外機へ運ばれます。室内のエアコンからは熱が奪われた空気、つまり冷風が出るというわけです。さて、奪われた熱の行方は? 室外機にも室内のエアコン同様に熱交換器があり、さきほど室内の空気から冷媒が奪った熱は外気に放出されます。こうして熱が奪われた冷媒はまた室内に戻り、再び室内の熱を奪うために使われます。エアコンは室内機と室外機と1セットなのです。エアコンの室内機は、冷房や暖房の際、室内の空気を吸気しており、この時お部屋の空気のなかに漂うホコリやカビ、花粉などの微粒子を吸い込んでいるのです。これが、エアコンの室内機のフィルターが汚れる原因のひとつ。また、冷房運転などでエアコンの室内機の熱交換器が冷媒によって急激に冷やされると、部屋のなかの空気と温度差が生じることから結露が発生。こうして発生した水分は、カビを増殖させたりホコリを吸着しやすくするのです。エアコンの設置場所にも注意が必要室外機と熱交換しながら、冷媒を通して熱を奪ったり、逆に熱を与えたりするのがエアコンの基本的な仕組み。しかし、いずれの場合も室内の空気を取り込んでいます。だからこそ注意したいのが、その設置場所。例えば、キッチンの近くなどに設置する場合は注意が必要。料理で発生する油を含んだ煙は換気扇で外に排出されますが、キッチンの近くにエアコンが設置されている場合はこうした煙を吸気してしまいやすく、フィルターや熱交換器に汚れが吸着しやすいのです。こうした汚れはカビの餌にもなりやすくなるため、カビ増殖の原因にもつながります。エアコン掃除の必要性とは?前述のようなエアコンの仕組みから、エアコンは特に汚れやすい家電であることは一目瞭然でしょう。エアコンの室内機にホコリが溜まり、カビが増殖した場合、エアコンはカビの発生源となり、部屋中にカビの菌を放出してしまいます。こうした菌のなかには、肺や気管支に異常をきたすものもあり注意が必要です。代表的なのが、アスペルギルス・フミガーツスという菌。せきやたん、胸痛、呼吸困難などの症状をもたらす肺アスペルギルス症の原因となるのです。また、健康面だけでなく、経済面で見てもエアコン掃除は重要です。掃除機器のレンタルやハウスクリーニングの雄である「ダスキン」の公式サイトに掲載された独自調査結果によれば、エアコンの清掃を行うことによって風速は約42.3%アップしたそうです。掃除を行うことで空調効率が良くなり、消費電力は低下するというわけ。エアコン掃除は、健康と経済、2つの側面から見て、かなりメリットが豊富なのです。参考エアコンクリーニングをすると電気代が安くなるってホント?エアコン掃除の必要なパーツエアコンの掃除にメリットが多いことはよくわかりましたが、気になるのはその掃除方法。エアコン掃除とひと口に言っても、専用の洗剤スプレーなどを購入して自分でやる方法の他、クリーニング業者に依頼する方法もありますが、まずは掃除すべき部位について、解説します。フィルター室内の空気を取り込んだ際に、吸気内のホコリなどをキャッチし、室内機のなかへの侵入を阻止してくれる部品。熱交換器(アルミフィン)フィルターを取った奥に存在する、アルミ製で出来た熱交換器のパーツ。最初はキレイな銀色をしているが、汚れるとだんだんと黒ずんでくる。ファン冷風や温風を室内に送ってくれるパーツで、送風口の奥に存在。クロースフローファンという、筒状の形状のものが一般的。ルーバー送風口から出る風向きを調整してくれる部品。上下左右、任意の方向に調整できる。エアコン掃除を自分でやる方法まずは、お手軽な自分で掃除をする方法について。各エアコンのパーツ別にご紹介します。(※各掃除方法は一般的なエアコンを参考にしています)フィルターの掃除方法オモテ面・ウラ面をそれぞれ掃除機で吸い取り、大きなホコリを吸い取ったら、シャワーで水をかけながら、いらない歯ブラシでこすると細かい目に詰まったホコリもキレイにとることができます。たくさん詰まったホコリを温床に、カビが生えてしまった場合は、漂白洗剤などを吹きかけ、カビをしっかり退治した後、残った水分をしっかり乾かしましょう。熱交換器(アルミフィン)の掃除方法柔らかいブラシアタッチメントなどを装着した掃除機で、フィンの向きに沿って付着したホコリなどを吸い取る。吸い取った後は、市販の熱交換器(アルミフィン)用洗剤を吹きかける。落ちた汚れはドレンホースを通して外に排出されますが、まれにエアコン室内機の下にも垂れ落ちてくるため、掃除する際は室内機の下にいらないタオルを敷いておくとベター。ルーバーの掃除方法ルーバーはもっとも外側に出ているため、一番掃除しやすいパーツ。ホコリやカビは柔らかいブラシなどを使ってしっかりと落とした後、薄めた中性洗剤をしみこませた付近を割り箸などにくるんだものでキレイにふき取ってあげると良いでしょう。細かい部分は綿棒なども利用しましょう。エアコン掃除をじぶんでやる前の注意点エアコン掃除を自分でやる場合、まず注意したいのは感電。掃除をはじめるまえに電源コードを抜き、30分程度放置した後に掃除を行うようにしましょう。セルフvs.プロ エアコン掃除の違いは?一方、最近ではエアコンのクリーニングサービスを行っているハウスクリーニングの業者も増えてきました。プロの業者とセルフでは、掃除にどのような違いがあるのでしょうか?エアコンを隅々まできちんと掃除しようとすると、パーツをすべて分解し、掃除が必要な部位を丸見えにする必要があります。エアコン掃除になれている人ならばその分解作業も問題ありませんが、不慣れな場合は分解したものの元に戻せなくなってしまうという危険性も。エアコン掃除のプロの業者は様々なタイプのエアコン掃除に対応してきた実績から、エアコンの分解にも慣れており、その点心配がありません。また、エアコン清掃は汚れた洗剤や水が周囲に飛び散りやすいことから、あらかじめビニール袋やテープで養生する必要があります。養生に不慣れで自信がないという人は、プロの業者に依頼したほうが良いでしょう。エアコン掃除をプロの業者に依頼するメリットもう1点、プロの業者に依頼するメリットとして、安全性が上げられます。特にエアコン掃除で注意したいのが、電源周りの部品。セルフでエアコン掃除を行った結果、電源近くに洗剤溶液が残ってしまい、それが原因でエアコンが発火するという事故も発生しています。関連記事エアコン洗浄で発火!予防策は?製品の評価、分析を実施する製品評価技術基盤機構(以下NITE)によれば、平成21年~25年度に起きたエアコンの発火件数(272件)のなかで、洗浄液や結露水などが原因で発火した事例は全国で35件もあるということ。しかも、こういった事故はエアコン掃除を行った直後ではなく、数週間~1年後など、時間が経ってから発生するというから注意が必要です。セルフの掃除で安価に済ませたい気持ちはやまやまですが、もしも自信がなければ、プロの業者に依頼したほうが安心・安全なのです。エアコン掃除のプロの業者を比較では、エアコン掃除のプロの業者はどんな会社があり、どう選べばよいものでしょうか? エアコンのクリーニングを行う代表的な業者を比較してみました。※価格はいずれも1台当たりの金額おそうじ本舗価格壁掛けタイプ 1万1000円から壁掛けタイプエコ洗浄 1万2000円からお掃除機能付きエアコン 1万5000円~2万0000円から天井埋込タイプ(一般家庭用小型) 2万5000円~3万0000円から天井埋込タイプ エコ洗浄 1台2万8000円=3万3000円から天井埋込タイプ業務用 3万0000円~3万5000円から天井埋込タイプ 業務用 エコ洗浄3万3000円~3万8000円天井埋込タイプ 簡易洗浄 5000円対応可能時間 9:00~20:00対応エリア 全国無料見積もりの有無 〇関連リンク 業界トップの1400店舗で、急ぎのオーダーにも対応可能。作業後にはキレイに使い続けるための掃除方法も教えてくれるなど、アフターフォローにも手厚い。お掃除マスター価格 9500円から出張料 0円対応可能時間 24時間対応エリア 全国無料見積もり 〇関連リンク 時間365日いつでも対応。全国に1000カ所以上の拠点数を持つことから最短即日対応が可能。顧客満足度94%と、ユーザーからの支持も厚い。ハウスクリーニングのおそうじ革命価格壁掛一般 9980円から壁掛お掃除機機能付 1万7820円から壁掛大型 1万4040円から天井埋込小型1方向 2万520円から天井埋込小型2方向 2万520円から天井埋込正方形4方向 2万5920円から天井埋込長方形大型 2万5920円から天井吊下 2万5920円から床置小型 1万4040円から床置大型 2万5920円から室外機小型 3240円から室外機大型 9720円から防カビ抗菌コート 1728円対応可能時間 9:00~20:00対応エリア 全国無料見積もり 〇関連リンク ハウスクリーニング・エアコンクリーニング専門の会社。見積もり料金と追加料金は一切不要、クリーニングには安全なオリジナルエコ洗剤を使用。カジタク価格通常タイプ 1万2000円からお掃除機能付 1万9800円から価格 9500円から出張料 0円対応可能時間 10:00~19:00対応エリア 全国関連リンク家事の宅配、略してカジタク。イオングループが展開する、家事代行サービス。ダイキンと開発した独自研修による高い技術力がウリ。最新機種にも対応する。仕上がりに満足できない場合はもう一度やり直す仕上り満足保証付き。防カビ・抗菌コートスプレーは無料。ダスキン価格家庭用壁掛けタイプ(幅120cm未満)1台目 1万2960円から天井埋込タイプ 3万7800円から関連リンク 分解、ホコリ除去、高圧洗浄などの清掃の他、抗菌・抗カビ処理も行ってくれる。抗菌成分は少しずつ溶け出し、その効果は約1年間持続するそう。エアコン掃除しても電気代が高い場合は買い替えも検討ところで、エアコン掃除をしてエアコン効率は良くなったものの、電気代がさほど安くならないという場合は、そもそも使用しているエアコンの年式を調べた方が良いかもしれません。というのも、家電の省エネ性能は毎年飛躍的に向上しており、経済産業省 資源エネルギー庁が発表する「省エネ性能カタログ」によれば、期間消費電力量は1995年に4万284円でしたが、2005年には2万4813円に、2015年には2万2518円にと、年々その消費電気量は安くなっているのです。ここ10年くらいは微減傾向なので、もし15年以上も前のモデルを利用しているなら、買い替えを検討したほうが、結果安く済む可能性が高いのです。ちなみに、エアコンの平均使用年数は10.7年(出典:内閣府 「平成27年3月 消費動向調査」)エアコンの買い替えタイミングは?まだ壊れていないエアコンを買い替えるのは、ちょっぴり心がいたむ気がしますが、特に故障していなくても次のような症状が出ている場合は、買い替えを検討したほうがよいと、一般社団法人日本冷凍空調工業会のウェブサイトにはあります。ポイント1最近冷えが悪い。また、寒い朝に暖房が弱いポイント2以前より電気代が増えたポイント3運転音が高くテレビの音量を上げたことがある人気のエアコン機種を比較!その違いは?実際、各メーカーどんなモデルが人気があるのでしょうか? 主要メーカー別に人気モデルをピックアップ。性能を比較してみましょう。三菱電機「霧ヶ峰 MSZ-GE2217」発売日 2017年2月24日参考価格 4万5780円(Amazon公式アカウントより) 床温度センサー「フロアアイ」機能を搭載し、冷房時には冷たい床を冷やしすぎず、暖房時には冷たい床を見つけてしっかり温めてくれる。また、床温度が高いときは冷房運転、床温度が低いときは爽風と、自動的に切り替える「冷房ハイブリット」機能によって節電も実現。独自のコート加工が施された清潔コート熱交換器はドレン水で油汚れを洗浄するため、購入時の空調効率を長くキープすることができる。ダイキン「ダイキン S22UTES」発売日 2017年2月参考価格 4万5877円(Amazon公式アカウントより)室内機サイズ(高さ×幅×奥行) 285770×233mm室外機サイズ(高さ×幅×奥行) 550×675(+65)×284(+42)mm 設定温度までダッシュで暖めてくれる「ヒートダッシュ暖房」や、外気音が45度の暑い夏にも冷房能力を落とさない「高外気タフネス冷房」昨日を搭載。ポテンシャルを最大限に、素早く発揮できる。また、専用のアプリと連動してスマートフォンからのエアコン操作も可能(別売りの無線LAN接続アダプターが必要)。外出先から、スマートフォンやタブレットPCを通じて、空調の管理が可能。日立「白くまくん RAS-AJ22G」発売日 2017年参考価格 4万999円(Amazon公式アカウントより)室内機サイズ(高さ×幅×奥行) 285×780×239mm室外機サイズ(高さ×幅×奥行) 530×675×240mm 狭いスペースでも設置できる省スペース型モデル。吹き出す風の量をコントロールし、肌寒さを抑えながら除湿可能な「ソフト除湿」機能を搭載。また、セットしておくことで冷房や除湿運転後に自動でエアコン内部を乾燥させカビの繁殖を防ぐ「エアコン内部クリーン」機能があり、キレイな状態を長くキープできるのが特徴。パナソニック「エオリア CS-227CF」発売日 2017年1月参考価格 4万2000円(Amazon公式アカウントより)室内機サイズ(高さ×幅×奥行) 285×780×239mm室外機サイズ(高さ×幅×奥行) 530×675×240mm スイッチを入れたらすぐに冷風を出すことができる「すぐでる冷房」を採用。それでいて、冷風を直接当てない「天井シャワー気流」機能も搭載しているから、すばやく&やさしく、快適な冷房環境を作り出すことができる。また、別売り品のオプションを購入することで、スマートフォンからエアコンを操作することも可能!まとめエアコン掃除は慣れている方で、きちんと養生ができればセルフでも問題ありませんが、そうでない場合はプロの業者に頼んだ方が事故防止になります。お金がかかるからと、自分で掃除をしたくなる気持ちもわかりますが、プロに任せた方がキレイにもし上がるでしょう。あなたの家のエアコン掃除はもうお済ですか? エアコン清掃の参考にしてくださいね。
2018年05月10日