ママテナがお届けする新着記事一覧 (35/52)
しょっちゅうケガする子どもに、いつもドキドキハラハラしているパパママも少なくないのでは? すり傷や切り傷なら良いけれど、予期せぬケガだったら…。そんな時に、パニックにならないよう、まずは知識をワクチンに。いざという時焦らないよう、応急処置のノウハウを学んでおきましょう。その1 すり傷をつくっても消毒液はNG!傷口からばい菌が入って化膿して…と、習った人もすくなくないため、驚く人も多いかもしれませんが、現在の外科医の世界では常識的な処置のひとつ。過剰な消毒は傷口を治す細胞を傷つけてしまうおそれがあるのだろう。▼続きはコチラ▼その2もしマダニに咬まれてしまったら…山や草むらなどに生息し、様々な病原菌を媒介するマダニ。もしも、咬まれてしまった場合は、無理に皮膚からマダニをひきちぎって剥がそうとしてはいけないのだそうです。▼続きはコチラ▼その3 もしもスズメバチに刺されたら…大きな羽音と強力な毒で、毎年多くの死者を出すスズメバチ被害。もしも刺されてしまったら、まずはどんな応急処置をすればよいのでしょうか? ちなみに刺さった針を指で引き抜こうとするのはNG!▼続きはコチラ▼その4もしもクラゲに刺されたら…毎年お盆を過ぎたころになると、多くの海水浴場に大量に発生するクラゲ。もしも、刺されてしまったら、まずは、海水で十分に洗い流すことが先決です。▼続きはコチラ▼その5水が気管に入り込んで呼吸困難になったら…溺死というと、水の中と思いがちですが、溺死の1~2%は乾燥溺死といい、水中以外の環境で起こるそう。たとえば、水が気管に入り込んで呼吸困難になっている場合。あなたは正しく対処ができますか?▼続きはコチラ▼その6もしも鼻血がとまらなかったら…子どもは鼻の粘膜が弱いから、良く鼻血を出すけれど、もしも、鼻血がいっこうに止まる気配がなかったら…。その時の正しい対処法を、学んでいきましょう。▼続きはコチラ▼
2018年04月08日スーパーなどでよく見かける缶詰。ツナやコーン、果物など種類が多く、長期保存もできるため、非常食としても再注目されています。実際、いくつかは家にストックしているというママも多いのではないでしょうか?今、そんな缶詰界で人気を集めているのが、いなば食品の「タイシリーズ」。ガパオやグリーンカレーなど、本格的なタイ料理がなんと缶詰で楽しめるんです!今回は、ママテナ編集部が「タイシリーズ」の6つの缶詰を試食し、勝手にランキングを作りました♪今回の比較検討した商品はコチラいなば食品「タイシリーズ」より6商品がエントリー! (※価格は税込)(1)バターチキンカレー…バター、トマトの旨味とココナッツミルクの風味が◎。辛さレベル2。(2)ツナとタイカレー…大きめのツナフレークに、グリーンタイカレーを加えたカレー。本場・タイで製造。辛さレベルは4。(3)ガパオチキンバジル…鶏そぼろをバジルとスパイスで味付け。ごはんでも麺でも楽しめます!辛さレベル3。(4)チキンとタイカレー・イエロー…こちらも、本場タイで作ったタイカレー。カレースパイスとココナッツミルクでスパイシー&マイルドな一品。辛さレベルは3。(5)チキンとタイカレー・グリーン…青唐辛子のピリッとした感覚とマイルドなココナッツミルクのコラボレーション!「ツナとタイカレー」と並んで今回もっとも辛い、辛さレベル4。(6)チキンとタイカレー・レッド…青唐辛子を使用したグリーンカレーとは違い、赤唐辛子を使用したカレー。辛さレベルは3。いなば食品「タイシリーズ」の頂点に立ったのは…!それぞれの商品は、「温かいごはんにかけて」となっているのですが、今回は缶詰であるということを考慮して、そのまま試食してみることに。試食後に編集部で人気投票を行い、ランキングが決定!はたして、結果は?第6位「ツナとタイカレー」…「ツナとタイカレー」というだけあって、大きめのツナがごろごろと入っていて、期待値は高めだったのですが、残念ながら最下位。というのも、ニオイが結構強く、味もバジルの風味が強すぎて、ほかの味が全然入ってこない…。なんというか、「本格的過ぎた」という印象。とろみもあまりなく、ほとんどスープ状態で、ごはんとの絡みを考えてもイマイチ。「エスニック大好き!」という人ならいいかもしれませんが、万人受けはしなそうです。第5位「チキンとタイカレー・レッド」…バジルの香りはするのですが、肝心の味付けはというと、タイカレーというわりに少し甘めな印象。辛さレベルは3となっていますが、そこまでパンチがあるわけでもなく…。「ダメなところがあった」というよりは、「いいところがなかった」という感じです。第4位「チキンとタイカレー・グリーン」…当然、見た目は「グリーンカレー」そのものなのですが、ニオイも味もグリーンカレー感がそんなにありませんでした。「チキンとタイカレー・レッド」に比べると、ややカレーらしさを感じるという点で4位ですが、味は薄め。ごはんにかけた時、「ごはんの味が勝ってしまうのでは?」と感じました。辛さレベル4というだけあって、辛さは強かったです。ただ、グリーンカレーを食べたいと思って買っても満足できないかも?第3位「チキンとタイカレー・イエロー」…「チキンとタイカレー」はレッド・グリーン・イエローの3つだったのですが、その中ではイエローが頭ひとつ出ているように思います。バジルの香りや風味もほどよく、味付けはわりとしっかりめ。ニオイや味のバランス、ごはんとの絡みを考慮しても、平均よりやや上といったところでしょうか。第2位「バターチキンカレー」…ニオイは本格的で、チキンもゴロゴロとしているので、食べ応えは十分。ただ、一般的なバターチキンカレーに比べ、バターの風味はあまり感じられず、コクも少なめ。バターチキンカレーというよりは、普通の「カレー」を食べているような感覚でした。ただ、ほかの缶詰に比べカレーの味はしっかりとしていて、味もおいしいので2位という結果になりました。第1位「ガパオチキンバジル」…見事1位に輝いたのは、今回唯一カレーではない「ガパオ」でした。ニンニクのニオイがかなり強いので、食べる前は心配だったのですが、率直においしい!ピリッとした辛さも心地よく、文句なしの1位獲得です。また、「ナンプラー入り」の記載があるものの、そこまで主張しない程度で、エスニックが苦手な人や子どもでも食べやすいように感じました。今回試した6商品について、味やニオイは特徴も異なるのですが、唯一共通していた点は、「缶の開けづらさ」。缶詰なので、きちんと密閉してあると言われればそうかもしれませんが、タブを持ち上げるだけでも一苦労…。編集部の男性でもすぐには開けられず、スプーンの柄を使ってやっと指が入るまでタブを上げられたので、女性や子どもは苦戦しそう。爪が長い人は、爪が折れたり、欠けたりしそうなので、要注意です。ともあれ、手軽に買えて一食分になるから、缶詰はママの救世主。今回の比較を参考に、自分の好みに合いそうなものをぜひ試してみて!(文・明日陽樹/考務店)
2018年04月08日電子レンジでゆで卵や目玉焼きを作ろうとして、レンジの中で爆発をさせてしまった経験のある人は少なくないはず。でも、「レンジで目玉焼きは作れない」というのは間違いかも?爆発させずにレンジで目玉焼きを作る方法を紹介します。爆発する原因は黄身の膜そもそもなぜレンジで目玉焼きを作ると爆発してしまうのか、その理由は卵の黄身を覆う膜。この膜があることで、黄身が閉じ込められ、その中で温度が上がっていくことで圧力が高まり、限界を超えると膜が破れて一気に爆発してしまうんだそう。そのため、最も手軽な方法としては、黄身に爪楊枝で何箇所か穴を開けておくというのが爆発しない作り方として挙げられます。ただし、黄身に穴を開けるため、そこから黄身が漏れ出しやすく、何回かトライしてコツを見つけないとあまり見た目が良くない目玉焼きになることが多いようです。解凍モードでじっくり加熱レンジで楽をしたいのにテクニックが必要なのはちょっと…という人は、レンジの加熱モードを変えると爆発せずに目玉焼きを作ることができます。最もおすすめなのは、冷凍した食品のときに使用する解凍モード。解凍モードで加熱すると、低出力でじっくり加熱するため、一気に卵黄が熱くならず、爆発せずに目玉焼き全体を温めることができるんです。注意点としては、一気に長時間設定しないこと。1分30秒位で一度加熱を止め、白身に透明な部分が残っているか確認しましょう。白身がすべて固まってから追加で1分加熱するのが目安です。取り出すときはスプーンで黄身に穴を開ける方法も、解凍モードを使う方法も、意外と難しいのがきれいに容器から卵を取り出すこと。せっかくレンジで手軽にきれいな目玉焼きが作れたのに、盛り付ける際にぐちゃぐちゃにしてしまっては元も子もありません。そこでおすすめなのが、スプーンを使うこと。スプーンを目玉焼きの下に差し込み、周囲をぐるっと一周させるようにしてから取り出すと、きれいに容器からはがれます。どうしてもうまくいかないようなら、卵を入れる前に軽く容器を水で濡らしておきましょう。それから卵を入れると、簡単に卵が容器から取り出せるんです。ちょっとしたコツさえ覚えておけば、爆発させずにレンジで目玉焼きが作れます。レンジで作れば時短になるだけでなく、油も使わずにすみ、コンロも専有しないので忙しい朝などにはぴったり!これまでフライパンで面倒と思いながら作っていた人は、ぜひレンジでチャレンジしてみてください。(文・姉崎マリオ)
2018年04月08日子どもが成長するにつれて話す言葉も増え、コミュニケーションがとりやすくなる一方で、子どもの「言葉遣い」は気になるところ。幼稚園・保育園にあがる頃には、「うんち」や「おしっこ」、「おちんちん」などのなるべく人前で言ってほしくない言葉を使いたがったり、どこで覚えたのか「バカ」や「アホ」などの人を傷つける言葉を使い始めたり…。ママやパパがどんなに気を付けていても、子どもの言葉遣いが悪くなってしまうことはありますよね。気づいた時には注意をしてやめさせようとしますが、子どもは天邪鬼だから、余計にエスカレートしてしまうこともしばしば。では、こうした状況になった時、先輩ママたちはどうやって対処してきたのでしょう?自分の言葉遣いを振り返る言葉だけに限りませんが、子どもは身近にいる大人を手本にして成長していきます。実際、自分の口癖が子どもにうつっていた…なんてドキッとした経験があるママも少なくないのでは?「ムカつく」「クソ!」といった乱暴な言葉は、ママやパパが言っているのを聞いて覚えた可能性も否定できません。もし、自分自身がそういった言葉を使ってしまっているなら、いくら子どもに「やめて」と言い聞かせてもあまり効果はなさそう。今一度、ママ自身やパパの言葉遣いに注意を払ってみるのも、子どもの言葉遣いを正すためには、重要なことですね。園や学校と自宅での様子を比較してみる家では甘えん坊だったり、暴れん坊だったり、手がかかるような子どもでも、園や学校では問題なく過ごしているという話は意外とよく聞きます。言葉遣いに関しても、同じように捉えるママは多いようです。むしろ、「汚い言葉を使うことでママが注意してくれる」=「“ママに構ってほしい”サインだ」と考えるとの意見もありました。「自宅では言葉遣いが悪くても、家族以外の大人やお友だちに対しては正しく話せているならOK」と、あまり深く考えすぎずにいることも対処法のひとつと言えそうです。どうして“いけない”のかを説明する子どもの言葉遣いについて注意する際、ただ「やめなさい!」と言うだけで終わっていませんか?大人の言動をどんどん吸収していくとはいえ、やっぱりまだまだ子ども。その言葉を「どうして」使ってはいけないのか、「いつ」使ってはいけないのかをきちんと説明しながら注意することでわかってくれることもある。そう実感するママの意見も散見されました。「やめなさい!」と言っても全然聞いてくれない子どもは多いものですが、「やめなさい!」の前後にプラスα付け加えるよう心掛けるだけで、子どもの態度も変わるかも!?場合によっては、「いじめ」に発展してしまうこともある「言葉遣い」。自分は特に気にしていなくても、相手にとっては傷つく言葉かもしれない…。「言葉遣い」って、大人になった今でも難しい問題ですよね。だからこそ余計にナーバスになるママの気持ちも痛いほどわかりますが、焦らずゆっくり解決していきましょう!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月08日託児所を設ける企業が増えつつある昨今。勤務先に子どもを預けながら働くと、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?実情を探るために、様々なインターネット関連事業を展開し、オフィスビル内に託児所を設けているGMOインターネットグループで、福利厚生施設の運営を担当している中村文哉さんと、ママ社員である島村杏里さんに話をうかがいました。社員への恩返しの意味で開所されたGMO Bears同社が2011年8月に開所した「キッズルーム GMO Bears」。“世界一の託児所”を目指しているようですが、なぜオフィスビルに開所したのでしょうか?「当社グループには倒産寸前の窮地に立たされるほどの苦しい時期があったのですが、そうした困難な時期を乗り越え、2010年には過去最高益を出すまでにV字回復しました。そういった苦しい時期に頑張ってくれた仲間たちへの恩返しがしたいという想いから、当社グループ代表の熊谷が社内にアンケートを取り、希望の多かった福利厚生施設をつくることを約束。GMO Bearsや GMO Yoursなどの福利厚生施設がオープンしました」(中村さん、以下同)GMO Yoursとは、食事もとれるコミュニケーションスペースで、時間帯によってカフェやランチビュッフェ、バーなどが利用できます。同社にはこういった福利厚生施設が多数あり、そのなかのひとつがGMO Bearsです。では、どのようにGMO Bearsを利用する人が多いのでしょうか?「生後57日目以降の0歳児から未就学児のお子さんを最大で15名お預かりできるようになっていて、保育士の人数は、『児童福祉施設最低基準』以上の配置人数になっています。GMO Bearsは“復職を手助けする”ために運営しているのですが、利用者のみなさんはこのことを深く理解してくださっており、“GMO Bearsは一時預かり場所”と位置づけられています。そのため、自宅近くの保育園などが見つかるまでの1~2年程度の期間で利用される方がほとんどです」オフィス内の託児所だからこそ、気にかけていることもあるといいます。「一般的な託児所よりも、体を動かすことや自然に触れ合う機会が減りがちです。そのため、保育士の先生たちには所内で観賞魚を飼育したり、天気の良い日には近くの公園にお散歩に行ったりしてもらっています。また、GMO Bearsに子どもを預けていないパートナーと触れ合う機会も設けており、ハロウィンでは仮装した子どもたちが社内をまわって、いろんなパートナーからお菓子をもらったり、バレンタインデーには副社長にアポを取り、チョコレートを渡したりしました」街中の保育園には園庭があることもあり、そういった施設と比べれるとややデメリットはあるかもしれません。しかし、オフィスビル内だからこそ、保育士以外の大人とも触れ合える機会があり、子どもにとっては“ワクワク”できる場所といえそうです。家事項目をピックアップしたら233項目あった!勤務先に託児所があると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか。3歳のお子さんを育てながら、フルタイム勤務をしている島村さんの本音は…?「保育士の先生が多くいらっしゃることに加え、託児所を運営している事業者を会社がバックアップしているので、子どもを預けることに対してまったく不安がありません。火事や地震、急病などがあったときに、すぐに迎えに行ける安心感もあります。また、毎日連絡帳に子どもの様子を書いてもらっているのですが、先生たちが多いので、迎えに行った際に直接お話をうかがえるメリットもあります」(島村さん、以下同)他にも、「“急な会議で仕事が遅れるので1時間延長をお願いします”と連絡するだけで、すぐに対応していただけることも、すごく助かっています」と島村さん。さらに、おむつや食事代などすべてコミコミで、一般的な託児所よりも格安で利用できるのも嬉しいポイントなのだとか。一方でデメリットは?「私は子どもが8カ月のころから、GMO Bearsを利用しているのですが、小さいころは通勤時に満員電車で泣き続けてしまったり、大きくなってイヤイヤ期が始まると、床でバタバタしたり、“狭い”“きつい”と騒いだりしてしまうことがありました。私も子どもも大変でしたし、周りの乗客の方にも申し訳ない気持ちがありました。でも、ネックになるのは通勤だけなので、デメリットよりもメリットのほうがはるかに大きいと感じています」そんな島村さんが、現在抱えている悩みとは?「やっぱり夫との家事・育児の負担割合ですね。最近始めたんですが、すべての家事・育児を洗い出し、リスト化して、“何割を私がやっているのか”を見える化しました。そのうえで、“あなたは●割しかやっていません”と伝え、やり方がわからないなら教えるからと、夫の家事トレーニングをしています(笑)」リスト化した項目は、「朝起きてカーテンを開ける」など、細かいものを含めて全部で233項目!そのうち旦那さんがしていたのは17%で、現在の目標はこの割合を35%まで引き上げることだそう。ちなみに、育児をしながら仕事をされている理由は、「将来への貯蓄」と「仕事が好きだから」とのこと。「以前は“仕事中毒”だったので、子どもが生まれて残業ができなくなったことに対し、鬱憤がたまってしまうこともあったんです。でも今は、子どものおかげで、仕事とプライベートのバランスを上手にとれるようになりました」待機児童数が3年連続で増加しており、働きたくても働けないママもいます。そんなママたちの復職をサポートするために、託児所を完備する企業も増えていますが、まだまだ実感できず…。“子どもを勤務先に預けること”が一般に浸透するのか、引き続き注目しましょう。(文・奈古善晴/考務店)
2018年04月08日ビーフシチューは具沢山で作るとおいしいですが、うっかり具材を入れすぎると、大量に余ってしまうことも。何回食べてもおいしいのですが、流石に連続して食べるとせっかくのおいしさも半減…。そこで、余ったビーフシチューをぜいたく感そのままに再活用できるレシピを3つ紹介します。ビーフシチュードリアチーズたっぷりで、一皿でも大満足な一品です。【材料】・ビーフシチュー…適量・ごはん…2膳弱・ブロッコリー…適量・キャベツ…適量・かぼちゃ…適量・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)ブロッコリー、かぼちゃ、キャベツを一口大に切り炒める2)ごはんと、ビーフシチューの残りを鍋に入れる3)炒めた野菜をお皿に取り出してから、シチューとごはんを中火にかけ、フツフツしてきたら、弱火にしてフタをする4)10分程度煮込んで、シチューがごはんにしみこんでまとまってきたら火を止める5)野菜、ごはんをグラタン皿に入れて、ピザ用チーズをのせ、トースターで焦げ目がつくまで焼いたらできあがりトースターに入れる前の状態で冷凍しておけば、保存もききます。ビーフシチュー肉まん肉まんの具がビーフシチューという、ちょっとぜいたくな中華まんです。【材料】・ビーフシチュー…適量★薄力粉…100g★砂糖…10〜15g★塩…少々★ドライイースト…小さじ1★牛乳…15cc★ぬるま湯…30cc・サラダ油…小さじ1【作り方】1)ボウルに★の材料を入れて混ぜ合わせて、なじんできたらサラダ油を入れてよくこねる2)30分程度休ませて発酵させる3)1個分ずつにわけ、まるく綿棒でのばす4)ビーフシチューを包み、10分くらいラップをかけて2次発酵させる5)15分程度蒸したら完成!お好みで具材にチーズや電子レンジでチンした芋などを加えてもおいしいです。ビーフ春巻きパリッとした食感の中から濃厚なビーフシチューという意外な組み合わせをご堪能あれ。【材料】・ビーフシチュー…300g・春雨…40g・熱湯…500cc・片栗粉…小さじ2・水…小さじ2・春巻きの皮…10枚・揚げ油…適量【作り方】1)春雨を熱湯に3分程度浸して戻し、水気を切る2)鍋にビーフシチューと水気を切った春雨、水溶き片栗粉を入れて、とろみがつくまで混ぜる3)とろみがついたら火を止め、冷ましたものを10等分する4)春巻きの皮を広げて3をのせ、空気が入らないようにぴったり巻いていく5)低温に熱した揚げ油で春巻きを揚げたら完成シチューの具が大きい場合は、フォークなどで潰しておくと包みやすいです。ちょっとぜいたくなビーフシチューは残してしまってはもったいない!これらのリメイクレシピを活用し、残り物までおいしく頂いてしまいましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年04月07日近所のスーパーには置いてないような商品が多数取り揃えられているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)には、「シナモンロール」や「パンダ杏仁豆腐」など、ネット上でも話題になり、人気を集めている商品も多数ありますよね。そんな人気商品のなかでも好みがはっきりわかれるであろうものが、「パクチーチャーハン」ではないでしょうか。どんな味わいなのか、食べてみました!パクチーの香りは意外とマイルドかも?カルディのオンラインショップでも購入できる(2018年4月6日現在の情報)カルディオリジナルの「パクチーチャーハン」(商品入れ替えのため特価価格:税込147円)は、ネット上でも「おいしい!」といった声はもちろん、「常備したい」、「買いだめする」などの声もあるほどの人気ぶり。筆者は、パクチー大好き・パクチニストというほど、パクチーが好きなわけではありませんが、問題なく食べられるタイプです。ということで、さっそく電子レンジで調理開始。商品の中身をお皿に平らに盛り付けて、ふんわりとラップをかけます。あとは電子レンジ(600W)で約3分30秒(500Wだと約4分)加熱するだけ。もちろん、フライパンで炒めて調理することも可能です。そしてできあがったのが上の画像。全体的に緑色で見るからに“パクチー全開!”のように思えますが、見ためから想像するほどの香りは感じられません。ただ、ひと口食べてみると、口のなかにふわっとパクチーの香りが広がって、一般的なチャーハンとはまったく別物。独特の香りとエスニックテイストな味わいがクセになり、スプーンが止まらず、あっという間に完食。がっつりパクチーではなく、あくまでも”ふわっと”香る程度だから、とても食べやすかったのと、タケノコのコリコリとした食感や鶏肉のうまみもよく、バランスのとれた1品です。ママのひとりランチにもちょうどいい食べきりサイズなので、まだ食べたことがないという人は、お早目にGETして。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月07日いつものスーパーやコンビニでの何気ないお買い物。その方法ややり方を見直すだけで、グッと得する方法もあるんです。お金の達人にうかがった、得する買い物術を御紹介。あなたはいくつ実践している?その1 毎日スーパーに行く買い物は損をする毎日夕飯の買い出しにスーパーに買い物に出かけているという人も少なくないのではないでしょうか? でも実はこの行動こそがお金を貯まらなくしてしまうひとつのポイント。上手な買い物タイミングとは?▼続きはコチラ▼その2ネットスーパーは時短効果も抜群!買い物にかかる時間を生涯で計算すると、なんと約2000時間!その時間を短縮して、仕事にまわすことによって、結果的には効率よくお金を貯めることもできるというのです。▼続きはコチラ▼その3 買い物習慣を無くす・見直して貯まる体質に買い物にかかる時間を大幅に短縮することができるネットスーパー。しかし、月額利用料などのコストも気になるところ。しかし、ある程度の月収を稼いでいる人なら、積極的に利用したほうがお得になる可能性も見えてきました▼続きはコチラ▼その4スマホがあれば簡単にお得体験も買い物の方法自体をかえなくても、普段のスマホを活用すれば、お得に買い物ができることもあるそう。例えば、レシートの撮影でポイントが貯まるアプリも。▼続きはコチラ▼その5あのカルディでお得に買い物をするには?様々な輸入食品が眺めているだけでも楽しいカルディ。そんなカルディで、お得に買い物をする方法があるのだそう。キャメル珈琲広報の山口さやかさんにお聞きしました。▼続きはコチラ▼その6一番失敗しない選択肢を知ろう!ママテナ編集部では、ママに人気の無印良品「ごはんにかける」シリーズを購入&実食! その味をすべて試してみました。その他、冷凍餃子や冷凍チャーハンなども実食。もっともいいモノだった商品を、買い物の参考に。▼続きはコチラ▼
2018年04月07日一昔前は冷蔵庫の製氷といえば、冷凍庫に入れた製氷皿から氷を割って使うものでしたが、今は自動製氷機能つきも多いですよね。タンクに水を入れておけば、勝手に氷が出来上がっているので便利な反面、中の構造が見えないため、見えないところに汚れができていることも…。普段お手入れを意識しない自動製氷の製氷機を掃除する方法をまとめます。冷蔵庫でも菌は繁殖!?冷蔵庫の中は冷たいイメージですが、実際は5度前後と、地域によっては真冬の屋外よりも暖かかったりします。そのため、製氷の給水タンクなどではカビなど細菌の繁殖が可能で、特にタンクにミネラルウォーターなどを使っていると、細菌はかなりのペースで増殖してしまうようです。タンクやフィルター周辺にぬめりが出ていたら、要注意。そのままにしていると、フィルターがカビで詰まってしまうことも…。また、カビ以外でも水垢がたっぷりこびりついて、フィルターや中のパイプが詰まりを起こすこともあるため、冷蔵庫の製氷機は定期的なお手入れが不可欠なんです!給水タンクとフィルターはこまめに!意外と汚れてしまう製氷機のお手入れ方法は、給水タンク、フィルターの冷蔵室にある部分と、製氷皿、貯氷タンクの冷凍室にある部分に分かれます。こまめなお手入れが必要なのは、もちろん冷蔵室にある部分です。まずは説明書を参考に、給水タンクを分解し、フィルターなどを取り出します。週1回程度のお手入れをしていれば、掃除は水洗いで充分。軽くスポンジで気になる部分をこすり、目に見える汚れがあるときは中性洗剤をつけて洗いましょう。冷凍室部分は年に1回程度のお手入れでOK。入っている氷を捨て、水洗いをすれば完了です。汚れが気になったらスポンジに中性洗剤を使ってこすり洗いをしましょう。頑固な汚れはクエン酸か専用洗剤でお手入れが必要と知らずに、数年放置されていたカビ、水垢だらけの給水タンク…。そんな場合はクエン酸が有効です。タンク自体が汚れている場合は、クエン酸を溶かした水に、分解した給水タンクをつけ置き洗いすれば、水垢もぬめりもすっきり!給水用のパイプに汚れがひどい場合は、水300ccに対してクエン酸大さじ1杯を混ぜたものを製氷タンクに入れ、そのまま製氷しましょう。クエン酸入りの氷がひととおりできたら、水道水で2〜3回氷を作れば洗浄完了です。洗浄中の氷かわかるようにするためには、クエン酸に食紅を入れるか、専用洗剤を使うのもオススメ。氷に色がつかなくなったら洗浄完了なので、間違ってクエン酸入りの氷を使ってしまうといったトラブルも防げます。フィルターはカビが生えてしまうと落とすことは困難なので、交換用のフィルターを注文し、交換してしまいましょう。意外とこまめなお手入れが必要だった冷蔵庫の製氷機。一度も製氷機周りを掃除したことがないという人は、まず給水タンクとフィルターの汚れをチェックし、汚れにあわせた掃除を行い、いつもきれいな氷を使えるように心がけましょう!(文・姉崎マリオ)
2018年04月07日そろそろ新入学や学年が変わる時期。模様替えを考えるママもいるのでは?ところで最近、埼玉県飯能市が子どもの能力開発として、「部屋のレイアウトによって子どもの自立心を育てることができる」とするプロジェクトを実施していることが話題になっているよう。子どもの成長とお部屋のレイアウトって、そもそもどう関係しているの?植草学園大学発達教育学部の小川晶准教授に聞いた。●子どもは「遊び=学び」を心に留めて!「『子どもは遊んで育つ』とよく言うように、子どもにとっては『遊び=学び』です。ところが、大人が子どもに対して自ら学んでほしいと思うことは、身辺のことや学習など、大人目線で『やらなければいけないと思うこと』。そのため、大人の望む学びと、本来の子どもの学びとはズレが出てしまうのです」(小川先生以下同)また、「自立」というと、なんでも自分でやることと思う人がいるが、大人でも他者の力を上手に借りながら立っているもの。そのため、「正しい他者」の力を借りることが大切なのだとか。では、大人が「正しい他者」として子どもに接していくには、どうしたら良いのか。「もともと子どもたちは、何かしたいという欲求をもっていますので、子どもの『~したい』という遊びの欲求が実現しやすい環境を設定してあげましょう」では、子どもの「〜したい」を伸ばすにはどういったおもちゃを用意すればいいのだろう?「例えば、空き箱などを渡して『どういうふうに使っても良いよ』と言ってあげるのがおすすめです。逆に、ボタンを押せば音が鳴るとか、遊び方をオモチャが命令してしまうモノは、子どもの想像力を育てるうえで望ましくありません」●子どもの自立心を養うおもちゃには何がある?子どもの自立心やクリエイティブな力を養うために、小川先生がオススメする上位5個のカテゴリは以下の通り。1)構成遊びができるもの……積み木など2)ごっこ遊びができるもの……キッチン台や赤ちゃんの人形、ご飯に見立てられるものなど3)絵本4)季節・時事問題に関連したもの……生き物を観察するスペースやパズル、ぬりえ、オセロ、将棋など5)戸外遊び「保育園はたいてい以上の5個のカテゴリでお部屋をレイアウトしています。全部が難しい場合は、できるものだけチョイスするのも良いでしょう。また、発達段階に応じて内容も変えていきましょう」●子どもが部屋を散らかすことにも意味があった!?ちなみに、子どもが部屋をおもちゃだらけにしても、「こんなに散らかして!」「早く片付けなさい!」などの言葉を言わないことが大切だとか。「大人にとっては単にモノを散らかしているように見えても、子どもにとっては身近にあるモノを触ったり、引っ張りだしたり、広げたりしながら『これはどうなっているのだろう』と考えていたり、自分なりに何かを作ろうとしていたりします。『観察』『研究』『実験』はどれも大切なこと。『こんなに散らかして!』と言われても意味がわかりません。まずは十分遊んで満足させてあげること。そのうえで、『たくさん遊んだね!』とほめてあげ、一緒に片づけを手伝ってもらうようにすると良いですよ」子どもの自立心を養う部屋は、大人目線で「キレイに整った部屋」でも「おもちゃがたっぷりある部屋」でもなく、子どもの「~したい」欲求を実現しやすい部屋ということ。模様替えの際には、ぜひ一度子どもの部屋を見直してみては?(取材・文:田幸和歌子編集:南澤悠佳/ノオト)
2018年04月07日「あうー」などのクーイング、「ばぶばぶ」などの喃語、そして「パパ」「ママ」など身近な人や物を示す言葉といったように、子どもが成長するにつれて言葉を覚え、会話でのコミュニケーションがとれるようになっていきます。まだ言葉は拙いものの、一般的に3歳になる頃には自分の意思を示すような会話も出来るようになることが多く、ママとしても子どもの気持ちや考えがくみ取りやすくなりますよね。しかし、なかには“話せるはずなのに”話さない子どもに悩んでいるという声も…。こうした状況に、先輩ママたちはどう対応してきたのでしょうか?質問の仕方を変えてみる場合によっては、子どもへの質問の仕方によって、子どもが話す必要がなくなっている可能性もあるようです。たとえば、子どもに飲み物を飲ませようと思った時。「お茶いる?」「お水は?」という聞き方をするママは多いものですよね。しかしそれでは、お茶や水が欲しいならうなずけば伝わるし、そうでないなら首を横に振れば伝わります。それを踏まえ、「イエス・ノー」で答えられる聞き方をしないようにすることで、子どもが話すきっかけになるというのがひとつ目の対処法。先ほどの例と同じように飲み物が必要かどうかを聞く場合にも、「お茶とジュースどっちがいい?」「何を飲みたい?」「リンゴとブドウどっちにする?」といった聞き方をすることで、「ジュース」や「リンゴ」のような単語で答える必要が出てくるため、言葉を発するきっかけになるのだとか。一番下の子にも発言の機会を与えるきょうだいがいる場合、一番下の子は話さなくても不便がないことが多いですよね。それはつまり、自分が何も言わなくても、お兄ちゃんやお姉ちゃんが答えてくれるので、わざわざ自分が答える必要がなくなっているということです。個別にではなく子どもたち全員に向けて何かを聞こうとする時、ママとしても、より言葉を理解してくれて、自分の意思を伝えることが出来る“上の子”を中心に言葉を投げかけがちですよね。実際、特に意識せずにそうしていると思います。時間は余計にかかってしまうかもしれませんが、「子どもたち全員の意見をそれぞれ聞く」、「発言する機会が少ない子どもに話を振る」など工夫すれば、話すようになってくれるというママの意見はチラホラ見受けられました。ママの中にある「子どもの成長のハードル」を下げる「言葉」については、子どもの性格や成長速度が異なり、「何歳までに○○が出来る」といった情報はあくまでも“目安”に過ぎません。また、「話す」「会話する」というのは、「自分から言葉を発すること」だけに注目が集まりがちですが、「他人の言葉をきちんと聞き、理解すること」も大切です。そのため、「言葉を発する回数は少ないけれど、他人の話を聞けているから大丈夫」と、ママが考える子どもの成長のハードルを下げて、割り切ることも重要との意見も散見されました。「言葉」だけでなく子どもの成長に関することって、「まわりの子たちは出来ているのに…」とつい比較してしまうもの。しかし、子どもにも“自分のペース”があり、それがお友だちと同じとは限りません。もちろん、しかるべきところに相談するというのもひとつの方法ではありますが、まずは自分で出来ることから試してみてもいいのかもしれません。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月07日スーパーやコンビニのお菓子コーナーに行くと、毎週のように新商品が発売されていますよね。まったく新しいものもあれば、昔から発売されているロングセラーシリーズの新商品などもあります。最近では、カントリーマアムから新しいお菓子が登場しているんです。カントリーマアムベイクショップの新商品は?そもそもカントリーマアムとは不二家のロングセラー商品。一度は食べたことがある人がほとんどだと思いますが、同シリーズのなかでも「カントリーマアムベイクショップ」というものがあります。素材や製法にこだわり、丁寧に焼き上げて、しっとりやわらかな食感とリッチな味わいが特徴。そんな「カントリーマアムベイクショップ」から、2018年4月3日より全国発売されたのが「カントリーマアムベイクショップ(北海道チーズタルト)」と「カントリーマアムベイクショップ(アーモンドブラウニー)」の2種類(価格はどちらもオープンプライス)。箱のなかには個包装されたクッキーが6枚入っています。今回筆者は、「北海道チーズタルト」を実際に食べてみたのですが、しっとりした食感と、濃厚なチーズのコク、ほんのりと香るレモンフレーバーが絶妙!ケーキ屋でいただくチーズタルトのようなおいしさでした。もちろん、そのまま食べてもおいしいのですが、電子レンジで10~20秒程度加熱すると、焼きたてのクッキーのようになり、おいしさアップです。とはいえ、1点注意したほうがよさそうなのはカロリー。1枚あたり73kcalなので、6枚をいっきに食べてしまうと、438kcalとやや高め。ダイエット中の方は気を付けたほうがよさそうですが、おいしくて手が止まらなくなるかも…。子どものおやつにもよさそうですし、ママの息抜きタイムにもピッタリの「カントリーマアムベイクショップ」。コンビニやスーパーでみかけたら、手に取ってみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月06日2018年も4月に突入。春休みも終わり、新学期が始まる時期です。そんな新学期の悩みといえば、朝の準備ですよね。家を出なければいけない時間が迫っているにもかかわらず、子どもの準備はまだ済んでいない…。多くのママが、そんな経験をしているのではないでしょうか。どうしたらもっと早く準備できる?そこで今回は、ネット上の先輩ママの声を拾い、その対策をまとめます。朝にすることを減らす何の工夫もせずに朝になってからすべて一から準備を始めるとしたら、服選び、着替え、歯磨き、洗顔、朝食、トイレ、時間割(必要なもの)の準備といったように、意外とすることは多く、考えるだけでも頭が痛い…。そのため、「前日の夜に出来ることを済ませておく」というのは、もはや“当たり前”になっているようです。時間割や持ち物の準備、服選びは前日でも出来るので、“朝の日課”ではなく、“夜の日課”にしてみてはいかがでしょうか?ママやパパと競争どうしてかはわかりませんが、“競争”になると動きが早くなる子どもって、多いものですよね。その「競争心をあおること」も、朝の時短テクのひとつなのだとか。「○○が食べ終わるのと、ママの食器洗いはどっちが早いかな?」「ママとお着替え競争しよう!」など、ところどころに競争を取り入れることで、子どもの準備が早くなったとの声は多いように感じます。「これくらい出来る」と決めつけないおもに保育園・幼稚園ママに多かったのが、意外にも「子どもにやらせずにママがやる」という意見。たしかに、登園バッグの準備や着替えなど、自分で出来るならそれに越したことはないものですが、出来ることが増えてきたとはいえ、出来ないこともまだたくさんある年齢なので、無理に自分でさせる必要はないとの考えからの行動のようです。また、朝はただでさえ時間がなく忙しいため、ママがやるほうが、イライラが減るというのも理由のひとつだそう。ただ、なかには「全部」だと気が引けるとのことで、「ハンカチとポケットティッシュの準備だけは子どもにやらせる」など、自分なりに折り合いを付けて工夫しているママの意見もありました。朝食を工夫する朝の準備の中で、遊びながら食べてしまうなど朝食に多くの時間を割くというのも、“あるある”ですよね。そんな時は、朝食の出し方を変えてみるというのもひとつの方法です。ごはんを茶碗に盛るのではなく小さいおにぎりをいくつか作ってみる、パンにジャムを塗ってクルクル巻いてみるなど、食べやすさもアップするし、普段とは違う形で出てくるので、楽しく食べられるという子どもは多そう!ママとしても、手間は少しかかるかもしれませんが、洗い物は減りそうなので、「プラスマイナスゼロ」といったところでしょうか?大人にしてみれば、「なんでこれだけのことに、こんなに時間がかかるの…?」と思ってしまうもの…。だけど、今回紹介したことを試してみれば、少しは改善できるかもしれませんよ。新学期の始まりは、ママもお子さんも気持ちよくスタートできたらいいですね♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月06日大変残念なことに、いつの時代も、どこの環境でも多かれ少なかれいじめの話は耳にします。日本人の国民性か? それとも、日本の風土や気質がもたらすものなのか?もしも、あなたやあなたの子どもがいじめにあったら、その時どうふるまうのが正解なのか? 様々な識者の意見を参考に、いざという時の知識を身につけましょう。その1 妻による夫いじめに解決の余地はあるのか愛していた夫に対して愛情が薄れるばかりか、憎さが勝り、いじめてしまうという妻もいるそうです。いったいどうしてこういった夫婦の構造になってしまうのか、そこには、夫が妻のフラストレーションに向き合っていない可能性もあるそうです。▼続きはコチラ▼その2いじめられやすい人にも特徴があるいい人で人あたりもいいのに、なぜかいじめのターゲットになりやすいという人は存在するもの。いったい、いじめにあいやすい人とそうでない人は何が違うのか、その違いを心理カウンセラーの那賀まきさんにお聞きしました。▼続きはコチラ▼その3 もしも職場でいじめにあったらやってはいけないこともしもわが子がいじめにあったら、親はどういった行動を起こすべきなのか? 心理カウンセラーの那賀まきさんが教えてくれた、「わが子が職場でいじめにあった際」の対処法は、学校に通う子どもにも役立つものがあります。▼続きはコチラ▼その4そもそもいじめられにくい子どもにすることはできるもの?親としては、できれば我が子にはいじめの被害にあわずに、まっすぐとすくすく育ってほしいもの。ならば、いじめられにくい子どもに育てることはできるもの? 心理カウンセラーの那賀まきさんは、親がすべき5カ条を教えてくれました。▼続きはコチラ▼その5我が子がいじめにあったら頑張れはNGもしもわが子がいじめにあったとしても、頑張れというのはNG。嫌なことを嫌と言えない状況に陥っている子どもに頑張れというと、苦しい環境に身を置き続けてしまうことになるからです。▼続きはコチラ▼その6親には何でもする覚悟が必要もしもわが子がいじめられたら、親に必要なのは、子を守るために何でもする覚悟だと心理カウンセラーの椎名あつ子さんは話します。椎名さんは、いじめが解決しなかった場合の思考法についてもhなしてくれました。▼続きはコチラ▼
2018年04月06日いろんな食品を取り扱うカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)は、冷凍食品も充実しています。とくにチャーハンシリーズは、安くておいしいのですが、最近新商品として新しい味が発売になったのです。しっかりした味わいのルーローチャーハンカルディのチャーハンシリーズ(冷凍食品)には、トムヤムクンをイメージした「トムヤムチャーハン」やパクチーがたっぷり入った「パクチーチャーハン」、ピリ辛で食べごたえのある「ガパオチャーハン」といったものがあり、どれもエスニックテイストで、ネット上でも“おいしい”といわれています(ちなみに筆者はガパオチャーハンが一番好きです)。そんなチャーハンシリーズに新しく加わったのが「ルーローチャーハン」(税込226円)。台湾屋台の定番といわれる、ご飯に豚肉をのせた「魯肉飯(ルーローハン)」風味で、中国の代表的な混合香辛料の「五香紛」の香りが特徴なのだとか。今まで発売されていたチャーハンは、前述の通りタイ料理系でしたが、今回は台湾料理で少し異なっています。そこで、筆者も実際に食べてみることに。冷凍食品なので作り方はとても簡単で、電子レンジ調理の場合は、本品を皿に平らに盛り付け軽くラップをかけたら、600Wで約3分40秒(500Wなら約4分10秒)加熱するだけ。フライパン調理の場合は、熱したフライパンにサラダ油またはバターをひき、凍ったままの本品を数分炒めるだけでOK。筆者は電子レンジで作り食べてみたところ、確かに台湾料理屋で食べたことのあるルーローハンのような独特の香りで美味。豚肉は小さめですが、しっかりと存在感もあってうまみたっぷりでした。とくにアレンジしなくても十分おいしいですが、煮卵や豚の角煮をのせれば、さらにおいしくなることは間違いなしです。1袋あたり220gだからママのひとりランチにもよさそう。気になる方はチェックしてみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月06日子どもの癇癪には、おもに2つのパターンがあります。ひとつは、大きな声を上げながら泣き叫ぶパターン。そしてもうひとつは、物を投げる(物に当たる)パターンです。ママにとってはどちらも困ったものだけど、投げた物が誰かに当たってケガをしてしまう可能性があるから、後者のほうが厄介といえば厄介…。また、物を投げるというのは、癇癪を起した時だけに限らないこともあり、悩んでいるママも少なくないのでは?今回は、先輩ママたちが、どうやって対処してきたのかを調べました。投げた物は有無を言わさず没収遊んでいる最中にできないことやイヤなことがあり、手に持っているおもちゃを投げるというのが、“あるある”ですよね。そんな時、投げたおもちゃを没収するというママは多い様子。もちろん、事前に注意したうえでの行動ではありますが、それでもやめない場合は「どんなにお気に入りのおもちゃでも取り上げる」という厳しいルールを設ける家庭は意外と多いよう。また、おもちゃは安いものばかりではないし、人にもらった大切なものもあるから、なかなか出来ることではないかもしれませんが、子どもが投げたおもちゃをママが拾い、それを思いっきり投げつけて壊すというママも…。ちょっとトラウマになりそうですが、物を投げることはそれだけ危ない行為なのだということを理解させるために、心を鬼にする必要があるとの想いからの行動のようです。口でだけで注意しない何かいけないことをしている時、口だけで注意してもなかなか言うことを聞いてくれないものですよね。そんな時は、きちんと子どものそばに行き、手を握ってやめさせるというのもひとつの方法だとか。もちろん、手が離せない時もあるし、長期戦になるかもしれません。しかし諦めずに何度も注意をし、投げてもいい物(ボールなど)とそうでない物の区別がつくまで導いてあげる。子どもが成長するにつれて、だんだんと理解できるようになるので、それまではママも我慢が必要ということかもしれませんね。物を投げてもいい場所で発散!最近では、ボールプールがあるキッズスペースも増え、家庭用のボールプールも以前よりは手軽に手に入れられるようになりました。また、子ども用のプールにゴムボールを入れれば自作も出来ますよね。なかには、ボールプールは埋もれて遊ぶものと考えるママもいますが、ボールを投げることも想定されているため、こうした機会に思いっきりボールを投げさせて“物を投げたい欲求”を発散させるという意見も散見されました。また、子ども用のゲージやネットを使って自宅の一画を物を投げてもいいゾーンにして、そのスペースでなら物を投げてもいいというルールを設けるママもいるようです。子どもの性格や物を投げる頻度、投げる物によっても異なるかもしれませんが、このようにさまざまな対処法があります。物を投げる子どもとの接し方に悩んでいるママは、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月06日「少しでもカラダにやさしいものを食べたい」と願う人は多いはず。また、近年は糖質オフダイエットが話題になるなど、食に関して注目が集まっていますよね。そこで昨年登場したが、江崎グリコが発売している「SUNAO」シリーズ。糖質とカロリーをコントロールしながらもおいしい味わいのアイスだから、ママのなかにも実際に食べたことがある人もいると思いますが、新商品が発売されたことをご存じですか?SUNAOシリーズの新商品はビスケットそもそも「SUNAO」とは、こだわりの素材を使い、余計なものを省きながら、理想のおいしさを追求した“カラダにやさしい”お菓子。2017年2月20日より発売されたアイスは、糖質を40~50%オフ、カロリーを80kcalに抑えながらも、しっかりコクのあるおいしいアイスでした(同商品は満足感が高めなので、ダイエット中だった筆者もよく食べていました)。そんな同シリーズから、ビスケットが発売されたのです。2018年4月3日より発売されたのは、「SUNAO<発酵バター>」と「SUNAO<宇治抹茶>」、「SUNAO<チョコチップ>」の3種類。箱のなかには小袋が2つあり、1袋あたり15枚程度のひと口サイズのビスケットが入っていて、“ぱくぱく食べることにより満足できる”のだとか。また、発酵バターや石臼挽き抹茶、バンホーテン®ココアパウダーなどの厳選素材を使用しているのもポイント。豆乳や小麦胚芽で作られたビスケットは、通常のビスケットに比べて糖質が50%オフだから、カラダを気にしている人でも食べやすそう。今回筆者が実際に購入して食べてみたのは、「SUNAO<発酵バター>」ですが、バターの風味がよく、さっくりとした食感でやさしい味わいのビスケットには、シンプルなおいしさがあり、どんどん食べてしまうほど(食べすぎには注意しないと…)。ちなみに、5月8日からは「発酵バター」と「チョコチップ」の小袋タイプも発売予定。内容量が半分になるので、ちょっとつまむのにちょうどよさそうです。「おやつを食べたいけど、カラダが気になる」そんなママでも食べやすいであろうSUNAOシリーズ。まだ食べたことがなければ、お試しください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月05日そのまま食べたり、お味噌汁や炒めものの具材に使ってもおいしい豆腐。日ごろからよく使っているママも多いと思いますが、使い道って限られていませんか?そこで、豆腐を使ったアイデアレシピをご紹介します。豆腐がメインの熱々グラタンまずは、時短料理としても優秀なグラタンレシピ。缶詰を使えばすぐに作れますよ。【材料】・木綿豆腐…1丁・ミートソース缶…1缶・ピザ用チーズ…適量【作り方】1)適当な大きさにカットした豆腐を耐熱容器に入れる2)1の上にミートソース缶をかけ、さらにピザ用チーズをのせる3)オーブントースターでチーズがこんがり焼けるまで加熱したら完成お好みでベーコンなどの具材を加えてもOK! また、容器に入れて焼くだけなので、「もう1品ほしい」というときにも役立つレシピです。ふわふわな豆腐天ぷら続いてのレシピは、おかずにもおつまみにもなる天ぷら。【材料】・木綿豆腐…1丁・海苔…適量・てんぷら粉…適量・揚げ油…適量【作り方】1)豆腐を食べやすい大きさにカットし、海苔を巻く2)てんぷら粉で衣を作り、1につける3)揚げ油で揚げたら完成海苔の代わりに大葉を巻いてもおいしく仕上がりますよ。ご飯の代わりに豆腐チャーハン前述のレシピはおかず系でしたが、実は豆腐はご飯の代わりにもなるんです。【材料】・木綿豆腐…1丁・卵…2個・ハム…適量・鶏ガラだし…適量・しょう油…適量・ごま油…少々【作り方】1)ハムを小さめにカットする2)水切りした豆腐を細かくしながらフライパンに入れる3)フライパンを火にかけて、豆腐の水分を飛ばしたら、皿に移す4)フライパンにごま油をひいて、溶き卵を入れて炒める5)さらにハムと豆腐を加えて、鶏ガラだしとしょう油で味付けしたら完成具材や味付けは普段のチャーハンで使用しているものでかまいません。豆腐を使っても食べごたえはバッチリ!少し工夫するだけで、いろんな料理に変身する豆腐。まだ試したことがない人は、さっそく作ってみてはいかがでしょうか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月05日結婚し子どもが生まれると、だんだんと夫婦というよりも運命共同体、戦友といった意識が芽生え始めてきて…。昔のように仲良くすることに何だか違和感を抱くことはありませんか?でも、日常のちょっとした工夫で夫婦仲を良くすることもできるそうです。そんなテクニックを集めました。その1 づんさん直伝のテクニックは家計簿!?家計の日々の出費をつけるだけの行為と思いきや、家計簿をつけることによって、無駄な出費を把握しやすくなり、不必要なケンカも避けられるそうです。いったい、その方法とは?▼続きはコチラ▼その2 あの部屋の作り方を変えるだけで夫婦仲を改善夫婦の聖域、それが寝室。夫婦の仲を良くするためには、意識的に行動を起こす必要があり、それは例えば寝室の演出だけでも効果が期待できるそう。恋人。夫婦仲相談所所長の三松真由美さんが教えてくれました。▼続きはコチラ▼妻が努力を!夫婦仲が良くなる【寝室作り5カ条】とは?その3実はもっと簡単?手をつなぐだけで夫婦仲を改善夫婦仲の改善のためにあれこれ工夫するよりも、とても簡単な方法があると三松さん。あるワーキングマザーAさんの実例を元に三松さんがアドバイスをくれました。▼続きはコチラ▼【実録】夫と手つないだら夫婦仲が再燃!新婚のようにラブラブに…その4やっぱりデートも夫婦仲改善に効果的だった!デートと言えば、付き合い始めた当初のイメージ。夫婦になってからデートをするのは少し恥ずかしいけれど、やっぱりスキンシップは効果絶大なのだとか。▼続きはコチラ▼まずはデートから!夫婦が再び愛し合うためにできることは?その5 言葉ひとつで大きく夫婦仲を改善具体的な行動を起こさなくとも、普段の立ち居振る舞いひとつで夫婦の仲を改善させることもできるそうです。それは、例えば“言葉”。特に効果的なのが、「そうだね」「そうだよね」など、「そ」の共感▼続きはコチラ▼今日から実践!夫との関係をどんどんよくする妻の言動とは?その6知っておくべき危ない境界線夫婦仲の改善のためにあれこれ色々なテクニックを知っておくなら、同時に絶対にやってはいけない行動や言動も見直して。夫との関係ぞどんどん悪化させてしまう妻の行動にはある共通点があるようです。▼続きはコチラ▼夫婦喧嘩で仲直りできる・離婚する境界線は?夫婦問題専門家に聞いた
2018年04月05日インフルエンザの流行が過去最高となり、ある意味最悪なスタートとなった2018年。例年よりもしっかりと予防をするよう心掛けているママは多いのでは?なかでも、「うがい」は手洗いと並んで簡単に取り入れられる予防法のひとつですが、ふと頭に浮かんだのは「うがい薬の種類」について。個人的に、「うがい=イソジン」だと思っていたから、迷わず買っていたのですが、よく見るとうがい薬って意外とたくさんあるんです。そこで、横須賀にあるコトブキ調剤薬局横須賀店で薬剤師として活躍する竹中孝行さんに、うがい薬について詳しくお話をうかがいました。「殺菌・感染予防」と「抗炎症」うがい薬は大きく分けて2つ!ドラッグストアにはさまざまな種類のうがい薬があるけれど、竹中さんは、「主に2つのグループに分けられる」と言います。「うがい薬のグループは、うがいをする目的とも重なるのですが、ひとつは『殺菌・感染予防のため』で、もうひとつは『炎症を抑えるため』です」(竹中さん、以下同)では、それぞれについて詳しく聞いていきましょう。まずは、「殺菌・感染予防のため」にうがいをする場合の、うがい薬の選び方から。「殺菌・感染予防のためにうがいをする場合、『ポピドンヨード』という成分が含まれるうがい薬を選びましょう。『ポピドンヨード』は、殺菌成分として有名で、『イソジン』などに含まれています」では、もう一方の「炎症を抑える」うがい薬は?「すでにのどに炎症が起きている場合は、殺菌成分ではなく、炎症を抑える成分が入ったうがい薬を選ぶと良いでしょう。『アズレンスルホン酸ナトリウム』という成分が、抗炎症成分として代表的です」うがい薬にも種類があったなんて知らなかった…。ちなみに、のどの炎症に悩んでいる人が殺菌成分「ポピドンヨード」が入ったうがい薬を使った場合は、炎症をおさえる効果は期待できず、反対に、予防しようと考えている人が抗炎症成分「アズレンスルホン酸ナトリウム」が入ったうがい薬を使っても効果は期待できないそうなので、普段使いなら「イソジン」などの予防用が良いとのこと。うがいの頻度はこまめに!うがいをする頻度に関しては、なるべくこまめにしておくのが◎。うがい薬とはいえ、やっぱり「薬」。不安に感じるかもしれませんが、直接体内に入れるものではないので、使い過ぎると体に毒というわけではないそうです。また、うがいの途中に誤ってうがい薬を飲んでしまうこともあるかと思いますが、そもそもそうしたことも想定されて作られているため、大量に飲むようなことがなければ大きな問題はないのだとか。風邪などの対策には、うがいが手っ取り早い予防法。多くのご家庭で習慣にしていることと思います。しかし、場合によってはその効果が薄れている可能性も…。正しい知識を身に付けて、元気な毎日を過ごせたらいいですね。(文・明日陽樹/考務店)
2018年04月05日子どもの成長や健康のために睡眠はとても大切なもの。ママのなかには、夜の8時や9時くらいには寝かせるようにしているという人もいると思いますが、なかなか寝てくれないことってありますよね。どうして子どもが寝てくれないのか、調べてみることにしました。日中の過ごし方に原因があるかもまずは、原因について調べてみたところ、日中の過ごし方が関係しているようです。よくあるパターンとしては、お昼寝の時間。子どもがお昼寝をする時間が長くなりすぎてしまったり、お昼寝をする時間が遅くなってしまうと、夜になっても眠たくならない可能性があります。また、1日何もせずに過ごすのもNG。カラダが疲れていないと、いざベッドに入って寝ようとしても、なかなか寝付けないことがあります。規則正しい生活と遊びが大切?前述のように、日中の過ごし方が睡眠に関係しているので、夜眠れるようにするには、ちょっと工夫するのがよさそうです。朝しっかりと起きて、日光を浴びること。朝日を浴びるために、ちょっと外に出るのがベストかもしれませんが、そこまでせずとも、カーテンを開けて朝日を室内に取り入れるようにしましょう。こうすることで、体内時計がリセットされて、夜になると眠りやすくなるといわれています。また、日中には公園などに行って遊ぶことも大切。ある程度カラダを動かすことで体力が消耗されれば、疲れて眠たくなりやすくなりますよね。また、寝かしつける前には、テレビやタブレット、スマートフォンなどは見せないようにすることも大切です。就寝時間の1~2時間前は、絵本を読み聞かせるなど、リラックスした環境作りを心がけましょう。子どもが思うように寝てくれないと、「どうして寝てくれないの!」と感じてしまうこともありますが、そんなときは焦らずに、前述のようなポイントをチェックして、子どもが眠りにつきやすい生活をできているか確認してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月05日リッチなチョコレートで有名なゴディバ。毎日のおやつにするには、ちょっとお値段が高めだけど、ママ友への手土産や自分へのご褒美としてたまに購入したりしますよね。そんなゴディバですが、実はコンビニで買えることをご存じですか?ビターなダークチョコレートのチルドカップ飲料その商品とは、森永乳業が2018年4月3日より全国のコンビニ限定で発売した「GODIVA ダークチョコレート」(税抜220円)。監修がゴディバというプレミアムなチョコレートドリンクです。ゴディバの厳格な品質基準を満たしたクーベルチュールチョコレートを使用し、本物の味わいに仕上げているのだとか。筆者はミニストップで購入し、実際に飲んでみたのですが、とにかくチョコレートが濃厚!ひと口飲むと、口のなかに奥深いチョコレートの風味が広がり、上品な甘さとビターな味わいを楽しめました。チョコレートドリンクは、甘くなり過ぎる印象を持っていましたが、「GODIVA ダークチョコレート」は、甘すぎず、カカオ本来のおいしさを感じられて、かなり好印象です。ネット上の声を見てみても、「ほどよいビターが絶妙」や「チョコレートが濃厚」など、やっぱりチョコレートのおいしさを絶賛する声がちらほら。コンビニで購入するドリンクとしては、180mlで税別220円は、ややお高いかもしれません。でも、ゴディバのチョコレートは種類によっては、1粒あたりの金額が400円前後したりしますよね。それを考えると、もしかしたらだいぶお安く、ゴディバの味を楽しめる商品といえそうです。ちなみに、お気づきの方もいると思いますが、同商品は昨年発売された「GODIVA ミルクチョコレート」に続く第2弾。ネット上では、「ミルクチョコレートは少し甘かったけど、今回のダークチョコレートはビターな味わいで前回ほど甘くない」という声もありました。自宅の近くにゴディバの店舗がない人や、安価でゴディバの味を楽しみたいという人にはピッタリの商品かもしれません。家事の合間に、プチご褒美として楽しんでみてはいかがですか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月05日結婚すると、ほぼ必ず出てくる問題が、「義両親との付き合い方」ですよね。ネット上を見ても、「どう付き合えばいいのかわからない」や「どうしても義両親を好きになれない」など、悩みを吐露するママたちの声が散見されます。なかでも気になるのは、義両親との旅行…。義両親との旅行は疲れてしまう…夫と子どもや友人たちとの旅行であれば、必要以上に気を遣うこともなく、楽しい時間を過ごせますが、義両親との旅行になると、そうはいかず…。義両親の好みを考えたり、自分の印象をよくするために、普段以上に明るく振舞ったり、服装を気にかけたりなど、気疲れポイントは多数あります。だからこそ、「義両親とは旅行に行きたくない」と感じてしまうママもいるようです。そこで気になるのが、“上手な断り方”。もしも、義両親から旅行に誘われたら、どう断るのがよいのでしょうか?ママたちの声を見てみると…。行きたくないなら、しっかりと断るべき?まず、もっとも無難だと思われる方法は、仕事を理由にすること。夫でも自分の仕事でも構わないので、「●日はどうしても仕事を休むことができないので…」と、断るというママの声がちらほら。たしかに、義両親も「仕事であれば仕方がないか」と諦めてくれそうですよね。他には、「自分の気持ちはしっかり伝える」という意見もあります。その場しのぎの嘘は相手にも伝わってしまうので、「お誘いはとても嬉しいのですが…」とお礼を伝えつつも、自分の考えを素直に話すのだとか。とはいえ、“行きたくなくてもできる限り行く”という声も散見されます。あまり好きではない義両親であっても、夫にとっては大切な親であり、自分にとっても家族なのだから、思い出を作るためにも旅行に行くそう。また、行く前はイヤな気持ちがあっても、実際に行ってみると楽しいなんてこともありますよね。苦手意識をもって義両親と接するよりも、一歩踏み込むことで良好な関係を築いているママも多そう。みなさんは、義両親から旅行に誘われたら、行きますか?行きませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月04日子どものおやつにスナック菓子を買うママも多いと思いますが、いろんな商品があっても「いつも同じものを買ってしまう」という方もいるのでは?定番系もいいけれど、たまには新商品をチェックしてみると、今までになかったおいしさに出合えるかもしれません。構想に3年をかけた新感覚のドラゴンポテト最近筆者が食べたスナック菓子で、とにかくおいしかったのが、ジャパンフリトレー株式会社が2018年4月2日より期間限定発売している「ドラゴンポテトはじまりの黒胡椒味」(希望小売価格:税別135円)なんです。同社によると、“ワクワク楽しい気分でお楽しみいただけるオモチャ感覚のスナック菓子”で、構想に3年をかけて、革新的な巻きあがるドラゴン型を実現したとのこと。たしかに、今までのスナック菓子にはない、渦を巻いている形状に仕上がっていて、食べる楽しさがあります。もちろん、前述の通り、味に関しても◎。ほどよい黒胡椒がいいアクセントになりつつもポテトのおいしさが感じられます。そして、なによりも“カリッサクッ”とした、新感覚の食感がくせになりそう。軽いのに噛みごたえもあって、“不思議”という言葉がピッタリ。ネット上の声も見ても、「すぐに完食した」、「黒胡椒がいい」、「結構うまい」などのように、味に関してポジティブな感想が散見されると同時に、「くるくるした形がかわいい」といった見た目に関する声も多数。ちなみに、「ドラゴンポテト」は全部で3種類。「はじまりの黒胡椒味」は期間限定ですが、定番品として「うましお味」と「バーベキュー味」の2種類が2018年4月9日より全国発売になります。筆者は発売前の商品をGETしたので、すべて食べたのですが、どれもおいしい!「うましお味」のシンプルな味付けもいいですし、「バーベキュー味」のしっかりとしたフレーバーの旨みもよし。どの味も、おやつとしてだけでなく、お酒のおつまみにも合うはず。「新しいスナック菓子を食べてみたい」というときにピッタリのお菓子なので、ぜひ手に取ってみてください。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月04日結婚前は、あんなに子どもが好きと言っていたのに。気が付けば、育児はすべて自分でこなしている。ふと、そう感じたら、それはワンオペ育児かも。最近よくメディアで耳にするワンオペ育児とはいったい? その詳細から、ワンオペ育児に陥る理由など、様々な記事をまとめました。その1 まずはワンオペ育児というものを理解しようワンオペ育児とは一体どんなものなのか。男性の育児参加時間は増えているのに、どうしてワンオペ育児が増えるのか。NPO法人のtadaima!代表理事の三木智有さんが解説してくれました。単身赴任や病気などの事情によって、ひとりで育児を行っているママは、2002年から2012年までの10年間でなんと約8万に増加しているそうです。▼続きはコチラ▼「ワンオペ育児」って、いったい何?その2 ワンオペ育児のどんな点にみんなつらさを感じている?同じワンオペ育児に陥っているままでも、専業主婦と兼業主婦のままでは、負担に感じるポイントが異なるといいます。それぞれどんな点につらさを感じているのか。それぞれの事情について、ママ向けのコーチングを行う山崎洋実さんが話してくれました。▼続きはコチラ▼専業主婦と共働き それぞれ違うワンオペ育児のつらさその3 つらいワンオペ育児から抜け出す方法はあるのか?もし自分がワンオペ育児に陥ってしまったら…。いったい、どうやったらその状況から抜け出すことができるのでしょうか。根本の解決には社会構造全体を変えていく必要がありますが、ファインコーチングの山崎洋実さんは、夫婦間で解消するアプローチを教えてくれました。▼続きはコチラ▼つらいワンオペ育児 パートナーに理解してもらうには?その4 ワンオペ育児になりやすい家庭には傾向がある?今はワンオペ育児でなくても、今後ワンオペ育児に陥る可能性も。ワンオペ育児に陥りやすい夫婦には、実はある傾向があるそうです。それは、意外なことでした。▼続きはコチラ▼ワンオペ育児になりがちな夫婦の傾向は?その5 ワンオペ育児の解消にパパはどうすれば?ワンオペ育児に陥ってしまっている家庭の夫婦に話を聞くと、実はパパもある程度家事は手伝っているということが多いそうです。しかし、手伝う家事の内容と手伝ってほしい家事の内容にギャップが生まれているのだそう。▼続きはコチラ▼「ワンオペ育児」の意外な実態とはその6 ワンオペ育児は外部に助けを求めることももし家庭内だけではどうにも解決できない場合は、家事代行やシッターなどを頼むのも良いとNPO法人tadaima!の代表理事・三木智有さんは話します。育児で夫婦がつぶれてしまわないために大切な心掛けとは?▼続きはこちら▼「ワンオペ育児」を解消するコツ
2018年04月04日あれもイヤ、これもイヤ…“魔の2歳児”ともいわれる“イヤイヤ期”をやっと乗り越えたと思ったら、今度は「なんで?」が止まらなくなったというのは、多くのママが経験しているのではないでしょうか?3~6歳くらいまでの時期を心理学的には「質問期」と呼ぶそうですが、時には「なんで空は青いの?」といったちょっと哲学的な質問や、「どうして雨は降るの?」など身近だけど答えるのが難しい質問をされて困ってしまう…。また、忙しい時でもお構いなしに質問攻めをしてくるので、イラっとしてしまうこともありますよね。そこで今回は、世の中のママたちが実践する「なんで?」を連発してくる子どもへの対処法を調べてみました。対処法1●質問返し「わからないことがあれば人に聞く」ということはもちろん大切なことですが、「自分で考える」というのも、同じくらい大切。子どもに「なんで?」と聞かれたら、「なんでだと思う?」と聞き返す。こうすることで、子どもが自分で考えるきっかけ作りをしているママは多いようです。「自分で考える」ことだけでなく、いろいろなことを想像して答えを導き出すことで、発想力を養う意味でも「質問返し」は有効かもしれませんね。対処法2●子どもと一緒に調べる子どもに質問されて、「たしかに、どうして○○なんだろう…?」とママ自身も考え込んでしまった経験はありませんか?冒頭でも触れたように、大人だからといって子どもの質問すべてに答えられるわけではありません。そんな時には、ママも一緒にお勉強!今の時代、スマホやパソコンでサッと検索すれば正解がわかることも多いものですが、なかには、デジタル機器に慣れさせるのは早いと考えるママも少なくありません。あえて図書館などに行って図鑑や関連書籍で調べれば、ちょっとしたおでかけが出来て気分転換にもなるし、読書好きになってくれる可能性も!?対処法3●とりあえず答える忙しい時や疲れが溜まっている時、「なんで?」と聞かれても答える余裕がない…。しかし、子どもの質問を無視することだけは避けているようで、適当でも何かしら答えるようにしているママも多い様子。たとえば「なんで空は青いの?」と聞かれた時。きちんと答えようとしたら「光のうち波長が短いのは『青い光』で、波長が短いほど散乱されやすく、日中は散乱されやすい『青い光』が強調されて、青く見える」(※あくまで例です)といったように、説明に時間がかかってしまうし、それを聞いて子どもが納得できるかどうかもわかりません。そのため、「神様が空の色を決める時~」といったように、勝手に物語を作って答えるという意見が散見されました。なかには、構ってほしくて質問攻めをする子どももいるようなので、そんな時に無視されてしまったら、なおさらショックは大きいもの。たとえ正解でなくても、子どもに向き合って答えてあげることが重要なのかもしれませんね。このように、さまざまな方法で子どもの質問攻めをやり過ごしているママたち。面倒に感じることもあるかもしれませんが、上手に対応すれば、子どもの好奇心を養うことにもつながりそう!悩んでいるなら、ぜひ参考にしてみてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年04月04日「子どもに手作りのお菓子を作ってあげたい」と思っても、砂糖や薄力粉、バター、フルーツ、ゼラチン、バニラエッセンスなど、使用する材料が多く、作るのを諦めてしまうママもいるのでは?でも実は、少ない材料でもおいしく作れるお菓子もあるんです。そこでここでは、簡単に作れるレシピをご紹介します。シンプルなさっくりクッキーまずは、お菓子作りの基本ともいえそうなクッキーレシピ。コツを掴んでしまえば簡単なのです。【材料】・薄力粉…240g・砂糖…90g・卵…1個・バター…100g【作り方】1)常温に戻したバターをボウルに入れ、よく混ぜる2)1に砂糖を加えて、混ぜ合わせる3)2に溶き卵を数回に分けながら加えてよく混ぜる4)3に薄力粉を振るい入れ、さっくりと混ぜ合わせる5)4をひとつになるようにまとめて少し練ったら、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる6)5をお好みの形に成型し、オーブンシートを敷いた天板にのせる7)170度で予熱したオーブンで15分ほど焼いたら完成工程はやや多いものの作り方はいたってシンプル。もし、余裕があるなら、完成したクッキーにアイシングなどをすれば、かわいさもアップしますよ。レンチンで作れるプリン一般的なプリンの作り方といえば、鍋にお湯を沸かして…と面倒なイメージがありますが、実は電子レンジで簡単に作れます。【材料】・牛乳…140cc・砂糖…10g程度・卵…1個・はちみつ…適量【作り方】1)ボウルに卵を割り入れて、よく混ぜる2)1に牛乳と砂糖を加えて、さらによく混ぜ合わせ、耐熱容器に流し入れる3)電子レンジ(200W)で5分加熱したら、冷蔵庫で冷やす4)仕上げにはちみつをかけて完成はちみつではなく、お好みのジャムやフルーツソースなどをかけると、また違った味わいになるので、いろいろ試してみてくださいね。定番のマグカップケーキマグカップと電子レンジを組み合わせると、いろんなものを作れますよね。ここでは蒸しパンのようなケーキレシピをご紹介!【作り方】・ホットケーキミックス…大さじ3・卵…1個・砂糖…大さじ3・サラダ油…適量【作り方】1)マグカップに卵を割り入れ、よく混ぜたらサラダ油を加えてさらに混ぜる2)1にホットケーキミックスと砂糖も加えて、しっかりと混ぜ合わせる3)電子レンジ(500W)で2分ほど加熱したら完成お好みでドライフルーツやココアパウダーを加えてアレンジしてもOK!一見難しそうに思えるお菓子作りも、実は簡単に作れるレシピが数多くあります。忙しいママにもピッタリなので、試してみてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月04日「子どもにはできるだけオーガニック食材で作ったご飯を食べさせたい」、「冷凍食品は使用せず、手作りを心がけている」など、ママのなかには、子どもの食事に関して、何かしら気にかけている人は多いはず。なかでもやっぱり栄養面は意識すると思いますが、具体的にはどの程度なのでしょう?子どもの食事の栄養バランスを気にかける人は少ない?子育て中の親が子どもの食事に関してどのような考えを持っているのか調べてみたところ、株式会社クリエイティブジャパンと株式会社Slim9が共同で実施した「子どもの栄養に関するアンケート」を発見。同調査は、アンケートサイト「ボイスノート」に登録している2~18歳の子どもを持つ25~50歳の会員942名を対象に実施したもの(期間:2017年12月8日~16日)。まず、「子どもの成長には、どんな栄養素が必要か知っていますか?」と質問したところ、23.8%の人が「知っている」と回答し、76.2%の人は「知らない」という結果に。7割以上の親は、子どもに必要な栄養素を把握しきれていないようですが、そもそも「子どもの食事の栄養バランスに気をつけている割合は?・気をつけている(34.2%)・気をつけていない(65.8%)…と、約3割の親は「気をつけている」を選択した様子。食事は子どもが成長するためにとても重要なものではありますが、栄養バランスに気をつけている親は、そこまで多くないようです。ママのなかには、育児に完璧を求め過ぎた結果、“スーパーのお惣菜はダメ”、“冷凍食品はダメ”、“ファストフードはダメ”など、自分のなかでのルールが厳しくなり、それらを守れなかったときに「こんなんじゃママ失格」と自分を卑下してしまうこともあるはず。でも、世の中を見ると、今回の調査結果のように、多くの親たちはある程度“ゆるい”意識で子育てに取り組んでいる可能性があります。日ごろ、「どんな食事を用意すれば、子どもの成長にいいかわからない」と悩んでいるなら、それはあまり珍しいことではなく、多くの親たちは同じような悩みを抱えながら子育てをしているのかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月03日炊飯ボタンを押すだけで作れる炊飯器レシピには、豚の角煮やケーキなどさまざまなものがあり、普段から活用しているママもいるのではないでしょうか。でも、炊飯器レシピはそれだけではありません。スープも簡単に作れるので、種類の異なる3つのレシピをご紹介します。基本ともなる炊飯器スープまずは、炊飯器でスープを作る際の基本ともいえるレシピから。材料を切るだけなので、とても簡単です。【材料】・お好みの野菜…適量・お好みの肉…適量・コンソメ…大さじ3・水…600cc・塩コショウ…少々【作り方】1)野菜と肉を食べやすい大きさに切る2)炊飯器の内鍋にすべての材料を入れる3)内鍋を炊飯器にセットして、炊飯ボタンを押し、炊けたら完成ニンジンやジャガイモ、キャベツ、タマネギ、ウインナーやベーコンなど、お好みの具材を用意してくださいね。火を使わないので、育児で忙しいママでも安心して作れるはず。うまみたっぷりのサムゲタン風スープ続いては、韓国料理のサムゲタンのようなスープレシピです。自宅にあるであろう身近な調味料だけで作れるのがポイント!【材料】・鶏手羽元または骨付き鶏肉…適量・ニンニク…1片・ショウガ…1片・長ネギ…1/2本・酒…大さじ2・水…3カップ・塩…少々・ゴマ油…適量・サラダ油…適量【作り方】1)鶏肉の骨にそって切れ込みを入れ、長ネギは斜め切り、ニンニクとショウガは薄くスライスする2)サラダ油をひいたフライパンで鶏肉を軽く焼く3)炊飯器の内鍋に鶏肉、長ネギ、ニンニク、ショウガ、酒、塩、ゴマ油、水を入れて、炊飯ボタンを押し、炊けたら完成炊きあげたあとに、味が薄いと感じたら塩で味を調えたり、ゴマ油で風味を加えると◎。具材に米を入れると、ボリュームもアップします。炊飯器とミキサーでポタージュ炊飯器レシピは、具材を切って炊くだけの簡単調理ですが、ひと手間加えると、オシャレなポタージュも作れるんです。【材料】・タマネギ…1個・コンソメキューブ…1個・牛乳…500cc・水…400cc・塩コショウ…少々【作り方】1)タマネギの皮をむき、ざく切りにする2)炊飯器の内鍋にタマネギとコンソメキューブ、水を入れて炊飯ボタンを押す3)炊きあがり粗熱をとったら、2と牛乳、塩コショウをミキサーに入れ、撹拌する4)鍋に移し加熱するか、冷蔵庫で冷やしたら完成今の時期なら、新タマネギを使って、甘みたっぷりのポタージュにするのがおすすめですよ。「スープくらいなら鍋で作ったほうが早い」と感じる方もいると思いますが、炊飯器レシピのポイントは、前述の通り火を使わないこと。洗濯や掃除、子どものお世話などで忙しいママは、ずっと鍋を見ているのは難しいので、炊飯器で時間の有効活用をするのもアリですよね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月03日お菓子作りが得意だったり、普段からよく作っているママであれば、必要な材料を買い揃えて、作りたいお菓子を作れると思いますが、そうではないママもいるはず。そんなママには、簡単に作れるお菓子作りのセットがおすすめ。無印良品には、さまざまなセットが売っているので、実際に作ってみました。レシピ通り鍋だけでは作らないほうがいいかも今回筆者が作ってみたのは、「手作りデザートパンナコッタ」(税込390円)。同商品には、パンナコッタミックスとベリーソースが入っていて、別で用意した牛乳を加えるだけで簡単にデザートを作れる製菓材料です。実際の手順などは以下の通り。【材料】(4人分)・パンナコッタミックス…1袋・ベリーソース…1袋・牛乳…300cc【作り方】1)鍋にパンナコッタミックスと牛乳を入れて、泡だて器でだまがなくなるまで混ぜる2)鍋を中火にかけて、鍋の底が焦げないように、泡だて器で混ぜながら5分程度加熱する3)火を止めて、鍋の底を水に20秒ほどつけながら、泡だて器で軽く混ぜる4)容器に流し入れ、冷蔵庫で1~2時間ほど冷やす5)ベリーソースをかけたら完成難しい工程は一切なく、すぐに作ることができました。ただし、作っていて思ったことは、1の工程では、鍋ではなくボウルを使ったほうが混ぜやすいということ。鍋で混ぜようとすると、鍋を傷つけてしまいそうになりますし、鍋底の隅の部分を混ぜにくかったので、ボウルに移して作業しました。洗いものはひとつ増えてしまいますが、断然ボウルをおすすめします。筆者は、冷蔵庫で1時間ほど冷やして食べてみたところ、ヨーグルト程度の固さになり、とろりとしたパンナコッタでおいしかったです。甘酸っぱいベリーソースもよく合っているのですが、全体的にやや甘め。時間がないときでもさっと作れるので、忙しいときのお菓子作りにもちょうどよさそう。ママ友が遊びにきたときなどに作れば、喜ばれるかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月03日