ママテナがお届けする新着記事一覧 (45/52)
すっかり定着した感のある「コストコホールセール」(以下、コストコ)。アメリカ生まれの大型会員制の倉庫店で、食料品はもちろん、日用品やカー用品などさまざまものを取り扱っていますよね。コストコはシェア買いがいいなんていうけれど…コストコの商品には大きいものが多いです。たとえば、ポテトチップスのようなスナック菓子でもコンビニやスーパーでは見かけないビッグサイズだったり、チョコレートも1袋のなかに大量に入っていたり…。トイレットペーパーのまとめ買いなんかもできます。これらは、商品ひとつあたりの金額はそれなりだけど、中身を分ければ、結果安価になりやすく、シェア買いにちょうどいいといわれていますよね。しかし、ママのなかには「シェアできる人が周りにいないから、コストコに行きたくてもいけない…」という人もいるはず。コストコ食品はなんでも小分けにして保存しようトイレットペーパーや洗剤のような食品以外のものであれば、しばらく使わずに置いておいても大丈夫ですが、食品は賞味期限や消費期限があるのでそうもいかないですよね。でも小分けにして保存すれば、ひとりママでも大丈夫なんです。たとえば、ニンジンやブロッコリーなどの野菜を買った場合は、食べやすい大きさにカットしてから、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍保存。そうすれば、「買ったものの使い切れなかった!」なんて心配も不要。さらに、切られて冷凍されている野菜は、時短料理にも役立ちます。もちろん、野菜以外もこの方法です。ポテトチップスのようなスナック菓子も、食べる前にまずはジッパー付きポリ袋やタッパーなどの保存容器で小分けにしてしまいましょう。ちなみに、コストコの人気商品でもある「チーズケーキ」や「ティラミス」も同様です。食べやすい大きさに切り分けたら、冷凍保存するだけ。パンやベーグルなどもラップやジッパー付きポリ袋を使えばOK。もうお気づきかとは思いますが、普段みなさんが食品を保存する方法をそのまま流用するだけでいいんです。「コストコの商品は大きいから…」と躊躇しがちですが、小分けにしていつもの方法で保存すれば、ひとりでもコストコを楽しめますよ。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月04日Twitterを見ていると3月に入ったあたりから、「花粉がつらい」や「目がかゆい」といったツイートを散見するようになりました。他にも、マスクや目薬、アレルギー薬など、花粉症対策グッズを購入している人たちも見受けられますが、普段行っている花粉症対策にはあまり効果がないかもしれません。玄関で衣服をバタバタさせるのは正解?外出時の花粉症対策としては、メガネやサングラスを着用して、花粉が目に入ることを避け、マスクをつけて鼻や口からの花粉の侵入を防ぎますよね。これ自体はまったく問題ありませんが、外出先から帰宅した際に、うっかり間違いをしがちなのです。一般的に言われていることは、自宅に入るときには、「衣服についた花粉を落としてから」ですよね。しかし、人によっては玄関に入ってから衣服をバタバタして花粉を落としているのだとか。こうしてしまうと、家のなかに花粉を拡げてしまうのでNGです。では、家のなかではなく、玄関先でバタバタさせればいいのかというと、これも微妙…。というのも、衣服をバタバタさせると、たしかに衣服に付着した花粉を軽減させることができます。でも、衣服から飛び散った花粉が目や鼻などに入ってしまう可能性があるんです。そのため、ベストな方法は、掃除などで使用する粘着ローラーで衣服についた花粉を取り除いたり、濡れた布巾で静かに落とすのがもっとものいいのだとか。空気清浄機は寝室やリビングに置く?ハウスダストや花粉を吸いこんで室内の空気をキレイにしてくれる空気清浄機。普段から活用している人も多いと思いますが、設置場所はおそらく寝室やリビングではないでしょうか?「部屋の空気をキレイにしたい」ということであれば、設置場所はそれで正しいでしょう。でも、花粉症対策の観点ではやや不正解かも。花粉症がひどい方は、リビングや寝室の窓はあまり開けないので、そこからの侵入はそこまで多くありません。でも、玄関を開けて外出はしますよね。そうなんです。そのときに花粉が家の中に入ってしまうので、空気清浄機で花粉症対策をするなら、玄関に置くようにしましょう。これからしばらくは、花粉症の方にとってはつらい時期。だからこそ、家の中に侵入してしまう花粉を少しでも減らせる工夫をしてみてはいかがでしょうか。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月04日貯金が潤沢にあれば、住みたい家に住んで、毎日おいしいご飯を食べて、子どもを習い事に通わせて…と、家族みんなで思い通りの生活を送れて幸せかもしれません。では、もしもお金があまりなかったら…。夫婦関係に何か影響があるものでしょうか?世帯年収別に見た「離婚を考える」割合は?夫婦とお金の関係について調べていたところ、少し古いデータではあるもののちょっと気になるデータを発見。それは、MDRT日本会が2007年11月2日に、全国の30~40代の夫がサラリーマンの夫婦774名を対象に「世帯年収別」で実施したオンライン調査。そのなかで、「真剣に、妻・夫との離婚を考えたことはありますか?」と質問しており、「はい」と答えた割合は以下の通り。【男性】・300万円未満…34.9%・500~600万円未満…26.4%・800~1000万円未満…32.6%【女性】・300万円未満…38.8%・500~600万円未満…34.9%・800~1000万円未満…32.6%もっとも離婚を考えたことがないのは、男性の「500~600万円未満」の人になりますが、全体を見てみると、世帯年収が低いほど、離婚を真剣に考えたことがあるようです。この質問の結果だけを見ると、夫婦が円満でいるためにはある程度のお金が必要ということかもしれません。では、夫婦が幸せな生活を送るために必要な額は…?幸せの金額は585万円?同調査では、「幸せな夫婦関係を築くために、最低限必要な世帯年収は、いくらですか?」とも質問しており、結果を見てみると…。【男性】・300万円未満…422.05万円・500~600万円未満…543.57万円・800~1000万円未満…778.68万円【女性】・300万円未満…357.47万円・500~600万円未満…572.25万円・800~1000万円未満…839.53万円「やはり」ともいうべきか、現在の世帯年収に近しい金額を想像する人が多い様子。でも、男性の「300万円未満」では、実際の世帯年収と幸せな世帯年収では約120万円の差が生じる結果に…。ちなみに、全体の平均額は585万円。国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」(平成28年)によると、男性の平均年収は521万円(女性:238万円)なので、夫の収入だけでは585万円に達していないご家庭もあることでしょう。みなさんは、夫婦が幸せに暮らすためには何が必要だと思いますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月04日ハンバーグやカレー、オムライスなど、子どもが好きな料理はたくさんありますが、子どもが好きな食材といえば、「ソーセージ」ではないでしょうか?焼いてもゆでてもおいしいから、ソーセージが必ず冷蔵庫に入っているという家庭も多いことでしょう。そのまま食べてもおいしいけれど、色んな料理に使えるソーセージ。今回は、“目からうろこ”な使い方を紹介します。「ソーセージ」のこと説明できる?と、その前に…そもそも、ソーセージって何者か知っていますか?「ウインナーと何が違うの?」と思ったことはありませんか?じつは、ウインナーはソーセージの一種。一般的に出回っているソーセージについて簡単にご説明します。【ソーセージの種類】・ウインナーソーセージ「豚や牛や鶏などをミンチして、味付して羊腸または同じ位の太さのケーシング(太さ20mm未満)に詰めて、くん煙・加熱したもの」・フランクフルトソーセージ「製法はウインナーソーセージと同じですが、豚腸または同じ位の太さのケーシング(太さ20~36mm未満)に詰めたもの」・ボロニアソーセージ「製法はウインナーソーセージと同じですが、牛腸または同じ位の太さのケーシング(太さ36mm以上)に詰めたもの」・リオナソーセージ「ソーセージの原料にチーズやほうれん草などの野菜を加えてつくったもの」・ドライソーセージ「牛肉や豚肉などをミンチして、味付してケーシングに詰めて、乾燥してしあげたもの」※伊藤ハム「ハム・ソーセージの種類」よりこのほかにも、「魚肉ソーセージ」もありますが、もちろんソーセージの仲間です。ウインナーは煮物でもおいしいでは、いよいよ本題に突入。まずは、“ソーセージといえば”の代表・ウインナーを使ったびっくりレシピから。おもに炒め物に使われるイメージが強いウインナーですが、「煮物」にも合うんです。【材料】・大根…1/2本・ウインナー…8本・和風だし…2カップ★砂糖…大さじ1★みりん…大さじ2★酒…大さじ2★しょうゆ…大さじ2★塩…少々【作り方】1)皮をむいた大根を厚さ1.5cmの輪切りにし、10~15分下茹でする2)ウインナーは半分に切り、細かく刻みを入れる3)鍋に材料をすべて入れ、弱火で煮込む4)大根が柔らかくなったら完成刻みねぎを振りかけたり、からしを付けたりしても、アクセントになっていい感じ。大人も子どもも喜びそうなレシピです。ドライソーセージでスコーン続いては、「ドライソーセージ」を使ったレシピ。おつまみのイメージが強いドライソーセージも、様々な料理に使うことができます。その中から、スコーンのレシピを紹介します。【材料】・ドライソーセージ…1本・アーモンド…40g・チーズ…50g・バター…60g・牛乳…100cc・卵黄…1個分★薄力粉…250g★ベーキングパウダー…大さじ1★砂糖…20g★塩…小さじ1/2★粗挽き黒コショウ…少々【作り方】1)★の材料をざるなどで振るいながら混ぜる2)その上にバターを入れ、包丁などで細かく刻み、手ですりつぶす3)粉とバターがしっかり混ざったら、細かくカットしたドライソーセージと刻んだチーズ、アーモンドを加えさらに混ぜる4)3で土手を作り、中央に牛乳と卵黄を流し込み、練りすぎない程度に混ぜる5)ひとまとめにして、ラップをし、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる6)打ち粉をして生地を伸ばし、好みの大きさに切り分ける7)クッキングシートを引いた天板に並べ、180度に予熱したオーブンで20分焼いて完成!ドライソーセージがない場合は、魚肉ソーセージやボロニアソーセージ、ウインナーなどでも代用可能。お食事系スイーツなので、おやつよりも朝ごはんに向いているかも?ソーセージはとても身近な食材だけど、ひと工夫すれば今まで気づかなかった料理にも使えます。和・洋・中なんでも合うし、「ドライソーセージのスコーン」のようにお菓子にも使えるので、「合いそう!」と思ったら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月04日ちょっと小腹が空いたときや体調が優れないときなど、お湯を注ぐだけで作れて、しかもおいしいお茶漬けの素はあると便利なもののひとつ。また、梅やたらこ、わさびなど色んな味があるのもうれしいポイントです。そんなお茶漬けの素は、パスタの味付けに使われるなど、アレンジ方法も話題になりますが、今回は、パスタ以外のアレンジ法を紹介します。釜玉そうめんゆでたうどんに卵としょうゆを加え、混ぜて食べる釜玉うどん。うどんの代わりにそうめんを使ったレシピです。【材料】・そうめん…1束・お茶漬けの素…1袋・卵…1個【作り方】1)そうめんを表示通りにゆでる2)1をざるにあけ、冷水でしめる3)そうめんをどんぶりに入れ、お茶漬けの素と生卵を入れたら完成お茶漬けの素を入れる量を調整すれば、味の濃さも変えられるので、お好みで召し上がってください。また、オリーブオイルやごま油を少し垂らすと、味の雰囲気が変わって◎。生卵のままだと抵抗があるという人は、そうめんをゆでた後、冷水にさらす(2)の作業を飛ばして、予熱で温めてください。お茶漬けの素があればドレッシングいらず!?栄養のバランスを考え、サラダを食べるようにしているという人は多いもの。「ドレッシングがない」「違う味付けで食べたい」というときは、お茶漬けの素の出番です。【材料】・お茶漬けの素…適量・野菜…適量【作り方】1)野菜を洗って器に盛り、お茶漬けの素をかければ完成かけるだけで一品になるから、忙しいママにもおすすめ。きゅうりや大根なら漬物風にもできるので、色んなパターンで楽しめます。お茶漬けの素の梅味やわさび味を使えば、簡単おつまみにもなりますよ。お茶漬けの素リゾットお茶漬けはどうしても和風なイメージがありますが、洋風の料理とも相性は抜群。パスタもその一例ですよね。ほかに、リゾットにして食べるレシピもあるんです。【材料】・ごはん…1膳分・お茶漬けの素…1/2袋・牛乳…60cc【作り方】1)どんぶりにごはんと牛乳を入れ、500Wの電子レンジで2分ほど加熱する2)1にお茶漬けの素を振りかけて完成どちらかというと、「ミルク粥」のようなやさしい味わいなので、もっとリゾット感がほしい人は、とろけるチーズをかけるとよさそうです。天ぷらを作るときの裏技にも天ぷらは、塩をかけたり、だしやポン酢につけたり、様々な食べ方がありますが、お茶漬けの素を使う人も。これは、「レシピ」というよりも「裏技」ですが、天ぷらを揚げる前、衣にお茶漬けの素を入れてから具材に絡ませて揚げると、抹茶塩をつけて食べているような感覚になるのだとか。お茶漬け自体がシンプルな食べ物だから、お茶漬けの素は様々な料理との相性がよく、使い勝手も抜群。和風にも洋風にも合うので、ぜひ色んな料理で試してみて!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月04日かさばらずに食材の保存ができる「シッパー付きポリ袋」。きちんと密閉できるため、固形に限らず液体も入れられるから、重宝しますよね。保存だけでなく、食材に下味をつけたり、味を染み込ませたり、砕くときに使ったり、料理の色んな場面で活躍してくれるシッパー付きポリ袋。じつは、「防災」にもピッタリなんです。急な発熱やケガをしたとき人間、誰しも急激な環境の変化には弱いものですが、特に子どもはなおさら。急に体調を崩して熱が出ることもあります。普段なら熱を冷ます「冷却シート」をおでこに貼ってあげることが多いと思いますが、場合によっては手に入らないことも考えられます。そんなとき、ジッパー付きポリ袋があれば、水を入れて密閉(可能な限り空気を抜く)し、ビニール袋を何枚か重ねると、即席の水枕に変身。また、足をぶつけた、転んだなど、ケガをしてしまった場合、氷嚢(ひょうのう)としても使えます。もちろん、緊急時であってもしかるべきところでしかるべき人に見てもらうことが大切なのですが、貴重な水を無駄にすることなくできる応急処置としては有効です。避難バッグの中身を守る東日本大震災だけでなく、熊本の大地震や岩手県、北海道の台風・豪雨などの自然災害は全国各地で起きていて、被害も決して小さいものではありません。こうしたニュースを見て、「避難用バッグ」を常備する家庭も増えているようですが、その中身を守るためにジッパー付きポリ袋が大活躍。懐中電灯・電池、非常食、衛生グッズ、貴重品、衣類、おむつなどの子ども用品といったように、ジッパー付きポリ袋でグループ分けし、必要があればマジックでメモを書くと、バッグの中身をいちいち出さなくてもほしいものを見つけることができます。また、ジッパー付きポリ袋は防水仕様なので、急な雨などで中身がぐちゃぐちゃになることや使い物にならないといった事態も防ぐことができます。このほかにも、汚れ物を入れたり、バケツ代わりにしたり、ジッパー付きポリ袋は、非常時に役立つ使い方がたくさん。最近では、100円ショップでも購入可能なので、いざという時に備えておくとよさそうです。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月04日3月に入って、コンビニやコーヒーショップなど、さまざまなお店で桜系の商品が登場しています。それはカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)も同じこと。数量限定の「さくらバッグ」も発売されていますが、他にも桜系のお菓子が充実しているのです。カルディの桜系お菓子のラインナップは?カルディの店舗によって、取り扱いがなかったり、品切れになっている可能性もあるかもしれませんが、ここではいくつか桜系お菓子をご紹介します。まずは、「さくらクッキー」。ピンク色をベースに、桜のプリントをちりばめた和テイストのパッケージは、それだけでも魅力的な一品。クッキーには、桜の葉が練り込まれていて、わずかに塩味を感じられ、やさしい甘みのクッキーです。実際に筆者も食べてみましたが、たしかに桜味。ネット上では、「さくらクッキーがおいしすぎる」のような声もありました。お次は、桜系ではありませんが「【もへじ】ジャムサンドクラッカー梅」。和歌山県産(紀州)梅で作ったジャムを、サクサク食感のクラッカーでサンドしたもの。こちらもネット上の声を見てみると、「甘すぎなくておいしい」といった声が見受けられます。「【もへじ】さくらもち」は、桜葉塩漬けパウダー入りのペーストを、マシュマロとお餅で包んだもの。やさしい桜葉の風味とやわからな食感が特徴なのだとか。ピンク色でころころとした見た目なので、Instagramにも映えそうです。ちなみに、冷やしていただいてもおいしいんですって。カルディには和菓子もあります。それが「【もへじ】さくら豆」。桜の葉と花の生地で落花生を包み込んだ豆菓子は、ほんのり塩味のする一品に。もちろん、桜の香りも楽しめます。他にも「【もへじ】うめいか天」や「【もへじ】桜せんべい」など、春を連想させるお菓子が充実しています。どれもかわいらしいお菓子なので、ちょっとした手土産にしても喜ばれそう。「桜の開花が待ちきれない!」という方は、こういったお菓子で桜を堪能するのもアリかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月04日多くのご家庭に常備されているであろうガムテープ。ダンボールをまとめるために使ったり、梱包するときなどに便利なアイテムですが、普段どのように保管されていますか?実はいろんな保管方法があるようなので、いくつかピックアップしてご紹介します!警視庁もオススメする保管方法とは?ガムテープの保管方法を調べるために、ネット上の声を調べてみたところ、警視庁警備部災害対策課のTwitterアカウント(@MPD_bousai)の以下ツイートを発見。“災害時に工夫次第で役立つ布ガムテープ。添え木を患部に固定したり、連絡メモとして壁に貼ったり重宝しますが、かさばることが難点。そこで、芯の部分を柔らかくなるまで押し潰して取り除き、平らにして輪ゴムで束ねると、非常用持出袋の隙間でも入れることができます。追加をお薦めします。”どうやら、火災や震災などの非常時に備えて、非常用持出袋にガムテープを入れておくための方法のようです。やり方を整理すると(1)ガムテープを何度か押し潰す(2)押し潰してやわらかくなった芯を取り除く(3)ガムテープを平らにして輪ゴムでとめたら完成。たしかに、こうすることで丸くて邪魔になりそうなガムテープをスマートに保管できますよね。ガムテープはそのまま放置する?吊るす?前述の他にも、ガムテープの保管方法にはいろんな声が見受けられます。たとえば、S字フックを活用した方法。ラップの芯を適当な長さに切り紐を通します。それをガムテープの輪っか部分に通して、紐をS字などでひっかければ、吊り下げて保管することが可能に。ラップの芯を長めにすれば、スズランテープ(シーアイ化成)などのようなガムテープ以外のテープも、まとめて保管できそうですよね。他には、「ガムテープは高温多湿に弱いから、日の当たらず、湿度の少ない場所で保管している」といった声も見受けられました。ここまでしっかり考えて保管している人も一方で、「とくに気にせず、そこらへんに転がしている」といった声もあります。ガムテープは毎日使うものではないかもしれません。だからこそ、しっかり保管をして、いざというときに使いやすいようにしておきたいですよね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月03日パートナーに対して、心の中では「○○してほしい」と思っていても、一番近い相手だからこそ、遠慮して言えないことってありますよね。あなたが夫に対して「もっと家事を手伝ってほしい」「節約に協力してほしい」などと思うのと同様に、夫もあなたに対して何か思っていることがあるかもしれません。夫が妻に「してほしいこと」TOP10「NTTコム リサーチ」が「日本経済新聞」と共同で行った「夫婦へのお願い事に関する調査(対象:全国の20~60代、既婚男女1000名)」は、2014年と少し古いデータではありますが、世の夫たちの「妻に○○してほしい」という心の声が聞こえてきます。【夫が妻に対して「こうしてくれたらうれしい」と思っていること】(複数回答、N=500)1位:いつまでも若々しくいて(44.0%)2位:冷蔵庫内をもっと整理して(賞味期限切れに注意して)(24.2%)3位:外出するときはおしゃれに気遣って(23.8%)4位:いつも笑顔でいてほしい(23.2%)5位:スキンシップを大事にしてくれたら(22.6%)6位:もっと節約に協力して(20.4%)7位:ヒステリーを起こさないで(18.6%)8位:共通の趣味を持てたら(18.0%)9位:家でぐうたらしているのはやめて(17.8%)10位:部屋を散らかさないで(片付けはちゃんとして)(17.0%)外見に関する「こうしてほしい」が多い!?1位は、「いつまでも若々しくいて」という項目。半数とまではいきませんでしたが、4割以上の夫は「いつまでも若々しくいてほしい」と思っているようです。3位には「外出するときはおしゃれに気遣って」がランクインしていて、妻の外見を気にする夫は多い様子。また、4位には「いつも笑顔でいてほしい」が続きますが、これもある意味外見のことと言えそう。怒った顔、泣いた顔よりも笑顔でいる妻の顔が見たいというのが夫のホンネなのかもしれませんね。これは、女性に限った話ではありませんが、一緒にいる期間が長くなればなるほど、自分を着飾ることが減ってしまうもの。「化粧しなくなった」「洋服に気を遣わなくなった」「体型が変わってしまった」など、心当たりがある女性は、夫にこう思われてしまっている可能性も…。家事への不満もチラホラ先述のような外見のことだけではなく、2位「冷蔵庫内をもっと整理して(賞味期限切れに注意して)」や、10位「部屋を散らかさないで(片付けはちゃんとして)」など、家事について「こうしてほしい」と感じている夫も少なくないようです。9位「家でぐうたらしているのはやめて」はグレーゾーン。やることをやった上でぐうたらしているなら気になりませんが、家事をほったらかして毎日毎日ぐうたらされたら、夫がこう思うのも無理はない…?夫は「2人の時間」がほしいさらにもうひとつ気になったのは、5位「スキンシップを大事にしてくれたら」と8位「共通の趣味を持てたら」の2項目。これらは、「夫婦2人の時間を大切にしたい、もっと増やしたい」という夫の気持ちが垣間見える回答ではないでしょうか。この結果を受けて、内心「ドキッ」とした女性もいるのでは?心当たりがあるなら、家事をチャチャっと終わらせて、バッチリメイクとお気に入りの洋服でドレスアップ。デートに誘って夫婦2人の時間を満喫すれば、より一層、夫婦の絆が深まるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月03日先日、カメラ好きな筆者は友人と一緒に菜の花畑へ行き、菜の花の撮影をしていたら、友人が突然こう言い始めたんです。「いま撮っているのは菜の花だけど、菜の花にそっくりな別の花があるって知ってる?」最初は頭のなかが「???」となりましたが、実際に“別の花”の画像を見せてもらったら、本当に菜の花にそっくりでびっくり!菜の花に瓜二つのセイヨウカラシナそもそも菜の花とは、アブラナ科アブラナ属の花の総称で、一般的にはアブラナやセイヨウアブラナの別名として使われていたりする名前です。そして、そっくりな花の名前は、「セイヨウカラシナ」。同じアブラナ科アブラナ属なので見分けるのが大変。見分けるポイントは、「花の大きさがセイヨウアブラナよりもセイヨウカラシナのほうが小さい」や「セイヨウアブラナは花びらが十字になるのに対し、セイヨウカラシナは花びらが2つずつに分かれる」などと言われています。でも、正直これらでは判断しづらい…。もっとも簡単な見分け方は、茎の部分の葉に注目!茎に抱きつくように葉がついているのがセイヨウアブラナで、木の枝ように葉がついているのがセイヨウカラシナです。セイヨウカラシナも食べることができる!菜の花同様にセイヨウカラシナも食べることができます。ここでは、簡単なレシピをご紹介。【材料】・セイヨウカラシナ(茎と葉部分)…お好みの分量・塩…適量【作り方】1)セイヨウカラシナを洗い、食べやすい大きさに切る2)鍋に水を入れ沸騰させたら、セイヨウカラシナをさっとゆがく3)セイヨウカラシナをしっかり絞り、塩を振りかけながらボウルに重ねていく4)3に落とし蓋をし、重石をおく5)ひと晩置いたら、塩を洗い落として完成重石がない場合は、何か重みのあるものでおさえればOK。また、ゆがきすぎると、食感が悪くなったり、独特の苦みが味わえない可能性があるので、さっと火を通すのがポイントです。子どもとお散歩しているときに菜の花のような花をみつけたら、どっちの花なのかじっくり観察してみましょう。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月03日ひなまつりといえば、ひなあられやちらし寿司、そして、はまぐりのお吸い物。はまぐりは、平安時代に「貝合わせ」などに用いられた貝(貝合わせとは現代で言うところのカルタのようなもの)。はまぐりは、対の貝がピッタリと合わさり、その様がまるで仲の良い夫婦のよう。女の子の節句を祝うこの日、が将来よい伴侶に恵まれるよう、ひなまつりに食すようになったというわけ。はまぐりの上手な砂抜き方法は?はまぐりをはじめ、自宅で貝料理を作る際にちょっと面倒くさいのが砂抜き。時間をかけたにもかかわらず、全然砂を吐き出している様子が見えなかったり、砂が抜けたと思って食べてみたらジャリジャリだったりと、イラっとすることも多い。上手に砂抜きするための方法はないものか? あれこれ調べてみると、いくつかのコツがあるようです。はまぐりの砂抜き方法 面倒なら50度洗いで短縮まず、塩水の準備。海水の塩分濃度は地域によって少しずつ異なるものの、おおよそ約3%。これは、水100mlに対して、食塩で3.0gなので小さじの6割程度の塩の量ということ。つぎに、砂抜きする海水の温度は20度前後が良いとのこと。砂抜きをするのに、冷蔵庫に入れるべきか? 外に出しておくべきかと悩む人もいるようですが、この時期の気温ならば食卓の上など、少し暖かい部屋の方が効率よく砂を吐いてくれそうです。ここまで準備が整ったら、あとはボールではなく、平たいバットなどにはまぐり同士が重ならないように置いて、はまぐりの貝が少し出るくらいに塩水を注ぎ、上から新聞紙などで蓋をしてあげること。はまぐりは普段砂の中にいるため、暗くしてあげることでより活発に、砂を吐きやすくなります。ちなみに、砂抜きの際に包丁を入れると、貝がより砂を吐きやすいということを親から教えてもらった人も少なくないでしょう。これは科学的に証明されているわけではないそうで、今のところ何とも言えない様子。もっと手短にという人には、50度洗いがオススメ。50度のぬるま湯を用意して、あとは通常と同じ方法ではまぐりにかけること。この場合は、5分程度で完了します。ポイントは、50度のぬるま湯の作り方。温度計がある家庭の方が少ないため、どれくらいが50度なのかいまいちわかりづらいですが、ぐらぐらに沸騰させたお湯と等量の水を混ぜ合わせると、大体50度くらいになるということなので、時短の参考に!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月03日3月3日は「ひな祭り」。別名「桃の節句」とも呼ばれる「ひな祭り」は、ひな人形や桃の花を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べ、女の子のすこやかな成長を願う行事です。そんな「ひな祭り」には、もうひとつ欠かせないものがあります。そう、「ひなあられ」。今回は、ひなあられを自宅で作ることができるレシピを紹介します!残ったごはんでひなあられいつもと同じ量のごはんを炊いたけど、今日は余ってしまった…。そんなときは、その残りごはんを使って、ひなあられに変えてみませんか?【材料】・ごはん…60g・揚げ油…適量・粉糖…適量・抹茶…適量・食紅…適量【作り方】1)バラバラになるようにごはんを軽く水洗いし、水気を取る2)160℃に予熱したオーブンで15分ほど加熱し、乾燥させる3)2を油でさっと揚げるこの3ステップでひなあられのベースは完成。あとは、白・ピンク・緑の3色にするのですが、白は粉糖、ピンクは食紅を混ぜた粉糖、緑は抹茶を混ぜた粉糖をそれぞれまぶせばOKです。米粒サイズのひなあられは、小さい子どもでも食べやすいのでおすすめ!じゃがいもでモチモチ食感の4色ひなあられ続いて紹介するのは、じゃがいもで作るひなあられレシピ。つかみ食べを覚えた小さい子どもの離乳食にもピッタリです。【材料】・じゃがいも…1個・片栗粉…大さじ1~2・ほうれん草のペースト…ほうれん草4枚分・ニンジンのすりおろし…大さじ1/2・桜でんぶ…適量【作り方】1)皮をむいたじゃがいもを小さく切り、ゆでる2)ゆであがったら水を切り、熱いうちに潰す3)2に片栗粉を混ぜる4)3を4等分し、ほうれん草ペースト、ニンジンすりおろし、桜でんぶをそれぞれ混ぜる(もうひとつ分はプレーン)5)さらに食べやすい大きさに分け、手のひらで転がして丸める6)耐熱皿にすべて並べ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで2分加熱すれば完成じゃがいもひとつが、白・緑・ピンク・オレンジの4色ひなあられに。味はもちろんのこと、カラフルでとってもかわいいので、SNS映えもバッチリです!ひし餅でひなあられひな祭りといえば、ひし餅をお供えするのも一般的。でも、食べやすい大きさではないし、そのまま焼くだけというのも味気ない…。結局、飾っただけで捨ててしまう人も多いのではないでしょうか?そんなひし餅をひなあられに変身させるレシピがあるんです。【材料】・ひし餅…1個・揚げ油…適量【下準備】1)ひし餅を3色の境目で切り分ける2)さらに1cm角に切り分ける3)ひし餅の水分がしっかりと飛ぶまで干す【作り方】1)160℃ほどの油で揚げて完成!ひし餅は、そもそも3色になっているから、着色のための材料は不要。ただ、見ての通り、このレシピは作り方こそ簡単なのですが、下準備に少々時間がかかるのです。しかし、ひし餅の水分がきちんと飛ばないと、揚げたときに油がはねて危険なので、しっかりと干しましょう。ひな祭りは毎年あることだけど、せっかくなら思い出に残るイベントにしたいもの。手作りひなあられで彩りを添えるというのも、いいかもしれませんよ。今回紹介した「じゃがいものひなあられ」なんかは、丸める作業など子どもがお手伝いできることもあるので、一緒に作るというのも楽しそう!女の子ママだけでなく、男の子ママにもぜひチャレンジしてみてほしいです。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月03日一度魚を焼くと、掃除が面倒くさい。そういった手間のわずらわしさから、魚焼きグリルをなかなか使いたくない、使わないようにしているというママも少なくありませんが、ちょっともったいないかも…。魚焼きグリルは短時間で高温になる優秀調理器具家庭にある調理器具のなかでも、魚焼きグリルは短時間で高温調理できる優秀選手。『北海道ガス』公式ウェブサイトによると、魚焼きグリルの庫内温度は300~400度と超高温!あっつあつに熱したフライパンでも、その温度は200~250度程度なので、魚焼きグリルがいかに高温なのかが良くわかります。ちなみに、グリルとオーブンの違いは「対流熱」。天面からの直火による放射熱に加えて、庫内に対流する熱を側面や底面からも受けることができるため、すぐに高温になるのが特徴。上手に使えば、短時間で食材にしっかりと熱を通すことができるというわけ。魚焼きグリルといいつつ実は肉も野菜もおススメでは、魚焼きグリルの便利な活用法は? あれこれ調べてみると、実は肉焼きにも最適なのだそうです。魚焼きグリルで肉を焼くと、肉の余分な脂は下に落ち、ヘルシーに。しかも、高温で一気に焼きあがるから、旨みを逃すことなくジューシーに仕上げられるとのこと。また、野菜を焼くことにもメリットが! 特に、水溶性ビタミンを豊富に含む野菜の場合、ビタミンの溶出を防ぎ、栄養価が高いままいただくことができるというわけ。それら以外には、有名なものとしてはパンや焼き芋、パイなど、スイーツにもピッタリ! 掃除はちょっと面倒ですが、おいしく仕上がる魚焼きグリル。活用してみませんか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月03日おひなさまは飾ったし、ちらしずしも作った。これでひなまつりは完璧…と思ったけど、ひなまつりらしい甘味が何か欲しい!桜餅や道明寺がすぐに思い浮かぶけど、桜餅って、子どもにはちょっと難しい味付け。もう少し子どもが喜びそうなものはないかなと、近所のミニストップに駆け込むと、ありました!ひなまつりらしい3種類のラインナップミニストップで発売されたのが、「桃色フルーツケーキ」(540円)。ピンクとベージュのマーブル生地がみるも華やかでカワイイ! 上には黄桃や白桃、イチゴ、キウイなどのフルーツがふんだんにトッピングされていてフルーツタルトのような豪華さ。ふんわりとした生地の口当たりに滑らかなカスタードクリーム、フルーツの酸味のバランスが良くって子どもでもおいしく食べられそうです! 見た目もキレイで、インスタ映えしそうですね。ちょっとホールでひとつは大きすぎるというご家庭には、小さなアソートはいかが?「ひなまつりアソートケーキ」(540円)は、イチゴのマフィン、チョコケーキ、ミルクレープ、モンブラン、チーズケーキ、イチゴのレアケーキの6種類が乗っていて楽しげ。チーズケーキ、レアチーズ、ミルクレープと、子どもが好きそうなラインナップを網羅しているから、喜ぶこと間違いなし! ケーキバイキングに来た気分で楽しめます。この他、にわとりとひよこをモチーフにした、「ママといっしょに にこにこケーキ」もラインナップ中。見た目で選ぶも良し、ボリュームで選ぶも良し。1年に1回の桃の節句。楽しい思い出作りに華を添えてくれること、間違いなしですよ!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月03日友人のママ友がFacebookにアップしたお雛様の画像を見て、なんだか違和感。「お内裏様が、右側にいる!?」ひょっとして置き方を間違っているのかしら…と思って調べてみたら、どうやらそうではなく地域差の問題。お内裏様が右側という置き方は、関西に多いみたい。京都を中心に関西の一部地方ではお内裏様が右お人形の吉徳大光ウェブサイトには、“雛人形や雛道具には、一応標準的な飾り方・並べ方があります。雛段飾りを購入した店で聞いたとおりの飾り方をしていても、親戚などから「雛人形の並べ方が違う」と言われてしまうことがあります。それはなぜかというと、地域や時代によって「標準」が違っているからです。”とある。日本には古くから、左方上位という、左側の方が位が高いという考えがあり、これは神社の手水で手を洗う時に左から手を清めることなど、現代の私たちの暮らしのなかにも自然と溶け込んで残っている。雛人形は平安時代の貴族たち。平安時代の貴族は、お妃様の向かって左側に位の高い帝が座る、つまり、正面から見ると、帝であるお内裏様が右側になる。京都を中心とする関西の地域では、このしきたりが今も残っているんですね。関東ではお内裏様が左 でもどうしてこうなった?じゃあ、どうして関東はお内裏様が左になったの? 実はこれ、西洋式のルールにのっとった結果。明治時代の終わりごろ、西洋文化が日本にも入り、天皇が皇后の右側、つまり向かって左側に立つようになると、そのルールに合わせて雛人形の配置も変化したということ。1928年に昭和天皇が即位の礼を行った際、西洋の方式に倣って、これまでの左右と逆転して位置したことがきっかけとなって、ひな人形メーカーが左右を逆に配置して作り始めたというわけ。そうした時代にあっても、伝統を重んじる京都では、潮流に乗ることなく、昔からの雛段を作り続けてた。これが、今日までいたり、地域によって置き方が異なる理由ということ。ひとつ疑問が解決して、なんだかスッキリ! あなたの家のお雛様は、どちらに座っていますか?(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月03日ひな壇に飾られたひし餅を見て、ふと疑問。小さいころから見てきたから疑うこともなかったけど、ひし餅ってどうしてこの3色なの? なんでひし形なの? 調べてみると、実はきちんと意味があるようなのですが、これが、なかなか複雑。ひし餅の餅の色には意味があるあれこれ調べていると、まず、やずや食品『食と健康研究所』ウェブサイトにたどり着いた。それによると、ひし餅の緑は「健康や長寿」、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を意味している説。また、緑は「大地」、白は「雪」、ピンクは「桃」をあらわし、寒い冬が終わり雪解けが始まって、芽吹く緑と桃の花の開花などの春の訪れをあらわすという説など、諸説あるとのこと。さらに調べてみると、ひし餅は3色に限らず。地方によっては5色(ピンク、黄色、緑、白、茶)、また、7色という場所もあるそう。昔からゲン担ぎが好きな日本人。やっぱり、色にも意味があったんですね。ひし餅がひし形である その理由も諸説…ては、あの形は? これも色同様に謂れが数多く存在し、どれが本当なのかわかっていないのだとか。例えば、「ひし形は心臓をあらわしており、健康長寿への願掛け」説」のほか、「甲斐源氏武田氏の一族である小笠原氏の家紋・三階菱をかたどった説」、「ひし形は大地をあらわしている説」、「植物・ヒシの実を食べ1000年も生きたという仙人の伝説にあやかってヒシの葉の形を模した説」などなど…。結局真相はよくわからないものの、いずれにしても大変ありがたく、縁起が良いということはたしか。ちなみに、飾り終わったひし餅の食べる場合、普通のお餅同様に、焼いたり煮たりして調理すればOK。食べるときには、とがった角の部分をちぎって丸くしながら食べると、角が立たず、円満な関係に恵まれるという、これまた食べ方にも謂れあり。真偽はともかくも、なんともありがたい説ばかり。せっかくのハレの行事。ここはひとつ、ありがたみを感じながらいただこうじゃありませんか。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月03日夫も妻も仕事をする「共働き世帯」、妻だけが仕事をする「主夫世帯」など、夫婦のカタチは様々ありますが、夫だけが仕事をする「専業主婦世帯」は、代表的な夫婦のカタチのひとつ。専業主婦世帯では、家事や育児の大部分を主婦である妻が担うことがほとんどですが、とあるネット掲示板には、「専業主婦がこれをやったら夫がキレていいのはどれですか?」との投稿が…。「家事をしない」妻なら夫がキレても無理はない?この投稿は、(1)「家事をしない」、(2)「部屋を散らかしたまま片付けない」、(3)「夫の両親との付き合いを拒否」、(4)「夜の営みを拒否(半年以上)」、(5)「夫の言うことに対し、常に反対」という5つの項目が提示され、複数回答形式で回答するスタイル。どれもよくあるシチュエーションに思えるけれど、はたして結果は…?1位:家事をしない(9票)1位:夫の両親との付き合いを拒否(9票)3位:夫の言うことに対し、常に反対(8票)4位:部屋を散らかしたまま片付けない(7票)5位:夜の営みを拒否(半年以上)(5票)※票数は筆者が回答コメントを確認したもので、あいまいなコメントについては、近しい項目に点数を入れています「夜の営み」は慎重派が多いでは、それぞれの項目には、どのようなコメントが寄せられているのでしょうか?いくつかピックアップして紹介します。(1)「家事をしない」、(2)「部屋を散らかしたまま片付けない」に関しては、「家事は、手抜きであっても、しないと主婦ではないですね」との意見がある一方で、「妊娠中のつわりやうつ病などの精神的な理由でできないこともある」と、専業主婦とはいえ様々な事情があることを考慮し、理解を求めるコメントが散見されました。(3)「夫の両親との付き合いを拒否」では、「夫の親とのつきあいは必要。結婚するって、そういうこと」と、元は他人であるものの、結婚すれば家族になるため、義実家との付き合いを拒否することへ疑問の声もチラホラ。ただ、(4)「夜の営みを拒否(半年以上)」に関しては、「『夜の営みを拒否(半年以上)』はキレられて無理やりするものでもないし。これは話し合いやカウセリング、夫婦間の取り決めが必要」、「『夜の営みを拒否(半年以上)』はお互いの話し合いで解決。しなくても夫婦でありえます」といったように、しないことが悪いことではなく、話し合いやルール作りをすればいいとの意見が多い様子。なかには、「うちの主人でしたら、5項目すべてキレます(笑)というより、離婚届渡されちゃいますね」といったコメントや「6 夫の稼ぎに文句を言うこと」と、おそらく男性と思われるユーザーからの新たな項目を付け加えるコメントもありました。今回は、わかりやすくするためにあえて数値化し、コメントを紹介しましたが、家事が得意な人がいれば苦手な人もいて、「専業主婦」って、ひとくくりにはできないもの。また、気にする夫とそうでない夫がいるから、一概には上記の結果通りとは言い切れない部分もあります。おそらく大切なのは、それぞれの「得意・不得意」や「性格」、「家庭環境」などを鑑みて、“我が家のスタイル”を作り上げること。家事や育児のことでモヤモヤしているなら、一度夫婦でゆっくり話し合ってみてはいかがでしょうか?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月02日もしも今夜のおかずに悩んでいたら…。Twitter上で最近話題になっているレシピを試してみる価値があるかもしれません。それが、「えのきだけ 揚げるだけ」。えのきだけを何もつけずに素揚げするだけ韻も踏んでるこのレシピ。いったいどんなレシピかといえば、タイトルそのまま。石づきから切り落としたえのきだけを、油でカリカリになるまで素揚げするだけ。そして揚がったものに塩やドレッシングをかけていただくという、シンプルなもの。えのきだけはキノコのなかでも安いし、特売もされていることもある。野菜高騰の折、キノコで食卓が一品分埋まるならリーズナブル。さっそく試してみました!油で揚げていると、最初は柔らかかったえのきからどんどん水分が抜けていき、シューっと細く、カリカリになっていく様子が見ていてちょっと楽しい(笑) もともと細いえのきだけがもっと細くなって、見た目には…焼きそば!?でも、味が良ければ問題なし。さっそくいただいてみると、かみしめるたびふんわりとした甘さが広がって、次にちょっと苦みが。揚げて小さくなったえのきだけのなかには、旨みがギュッと濃縮されている印象で、これは正直、お酒に合うとしか言いようがない…! だけどずっと食べ続けるには、私にはちょっと苦みが強かった。塩やドレッシングなど、かけるものへの工夫が必要なのかも。ちなみに作り方のコツとしては、買ってきたえのきだけをそのまま素揚げする前に、2~3日乾燥させてからの方がおいしいという指摘も。その他、てんぷら粉や片栗粉をまぶすことで、サクサクとした食感になってよりおいしく楽しめるそうですよ。もしも天ぷらや揚げ物をつくる機会があったら、一度騙されたと思って試してみて! えのきだけの意外なポテンシャルに気づくはずです。(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月02日日によっては春の訪れを感じられるいま時期。ママのなかには、子どもの入園を控えている人も少なくないのでは?子どもが人見知り・場所見知りをしないか、コップを使えるようになってくれるのかなど、細かい悩みや不安もありますよね。でも、とくに気になるのは入園グッズ。手作りするべきなのか、既製品を買ってもいいものなのか…。いったい、世のママたちはどうしているのでしょうか?入園グッズの用意の仕方は3つに大別できそう入園グッズに関するママたちの本音を探るため、ネット上の声を調べてみたところ、用意の仕方は3つに大別できそうです。1.手作りするまずは、王道ともいえるのはやっぱり「手作り」。子どもを通わせる園によっては、バッグや袋など、様々な規定のサイズを用意しなければならないため、購入するよりも作ったほうが楽という考えのママもいるようです。もちろん、「手作りで愛情いっぱいのものを持たせてあげたい」といった考えで、裁縫が苦手だったとしても、手作りを選ぶ人もいます。バッグや手提げ袋などは、「簡単に作れるものが多いから、わざわざ本を買わなくてもネットの情報だけでも十分作れる」なんて意見も。2.既製品を購入する裁縫が苦手だったり、忙しくて手作りする時間を作れないママは、既製品を選んでいるようです。子どもの大好きなキャラクターものを選べば、子どもも喜んで使ってくれるそう。しかし、キャラクターものは、他の子とかぶってしまい、見分けがつかなくなり自分のものがわからなくなる問題や、園によってはそもそもキャラクターものを禁止していることもあるといいます。3.ハンドメイド品を購入する意外と声が多かったのがコレ!ネットオークションやフリマ系のアプリで、ハンドメイド品で一式そろえるママもちらほら。出品者によっては、指定したサイズで手作りしてくれることもあるそうですよ。これなら、手作りの手間をかけず、既製品のキャラクターもののように、他の子とかぶる心配もやわらぐので、なかなかいい方法かもしれません。「入園グッズは手作りしなければいけない」、「既製品を買ったら悪いママ」と、考えてしまうこともあるかもしれませんが、実際のママたちの声を調べてみると、そんなことはまったくありません。通う園のルールに従いながら、自分のやりやすい方法で用意するようにしましょう!(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月02日最近、SNS上ではキッチンのコンロの横にある小さな収納スペースが話題になっています。そもそも、ここに収納スペースがあると気付いていない人は多かったようで、次々に「気づいた!」という人たちの投稿がアップ。この細い場所、わかりにくいですよね。コンロ横の細長いスペースは調味料保管にピッタリだけどちょうど調味料を入れるにはおあつらえなサイズ感。食卓やコンロなどに置きっぱなしになりそうなしょう油やラー油、コショウ、七味トウガラシなどの調味料を収納するにはちょうど良いサイズなのですが、収納するものは選んだ方が良いかもしれません。というのも、このコンロ横の調理スペース、なかなか暖かくなるのです。先日、料理をしている際にふとコショウを取り出そうとしたところ、ビンが結構温かい。火の近くで調理をしていたから気づかなかったけど、調理の影響でどうしても暖かくなってしまいやすいみたい。コンロ横の調味料スペースに保管して問題なさそうな調味料って?どんな調味料なら保存しても影響はないのだろう? 調べてみると、調味料によって常温でもよいもの・冷蔵したほうが良いものに分かれるみたい。たとえば、しょう油は冷蔵庫で保管するのがベスト。熱によって酸化が進んで、色や香り、風味を損ないやすくなるそうです。また、カビの繁殖を防ぐこともできます。コショウもやっぱり冷蔵庫での保管が最適。コンロ周辺に置くと湿気や水分を吸って固まってしまったり、香りが弱まる原因につながります。では、七味唐辛子は? やっぱりこちらも湿気は一番の大敵で、高温になると香りが飛びやすくなるそう。一番問題がなさそうなのが、塩。ただ、湿気を吸うと固まってしまうので密封力の高い容器で保存するのがベスト。砂糖の場合はむしろ乾燥すると粒同士が固まりやすくもなるため、冷蔵庫に入れない方が良さそうですが、温かくなると溶けてしまう可能性もあるため、コンロからは少し離れた場所に保管するのが良さそうです。動線の便利さから、ついついあれこれ調味料をいれがちだけど、熱と湿気にはご注意を。調味料の持ち味を長くいかせるよう、保管場所には気をつけましょう!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月02日無印良品のアイテムのなかでも、人気が高い食品ジャンルのひとつが、レトルトカレー。なかでも素材の旨味を凝縮した「素材を生かした」シリーズは、リピーターもたくさん!そんな「素材を生かした」シリーズに新商品が登場。それが「チキンとごろごろ野菜のスープカレー」(250g・1人前・490円)。鶏肉にじゃがいも、ヤングコーンなどの具材がたっぷり入って、ボリューム感のある仕上がりというから、さっそく試してみました。これで490円?本格的な香りとボリュームいうと、チープなイメージがあったけど、スパイスの香りがふわり。本格的なカレー専門店の前を歩いたような、お腹が減るニオイが立ち込めます。器に移してさらに驚いたのは、具材の大きさ! 通常、パッケージの豪華さとはうらはらに、開けてみると大して具材が入ってなくてだまされた気分になることも多いけど、これはゴロゴロっとした野菜が次から次へ。下の画像の通り、いかにも食べ応えのありそうな、大きめカットの野菜たちが惜しみなく入っています。さて、気になるお味は? 食べてみると、さらっとしたスープカレーながらもコクが抜群。原材料名には、こんぶだしの表記が。さらに、鶏肉の旨味もしっかり感じて、専門店のような仕上がり。「やたら小さい」「具材がほとんど溶けている」といった、レトルトカレーの具材にありがちな常識をふっとばすかのような具材の存在感。にんじんやじゃがいも、ヤングコーンはゴロっと食べ応え抜群で、お腹いっぱいに!個人的には、スープカレーはしゃばしゃばしていて、あんまりカレーを食べた気になれず。そこまで好きではなかったのですけど、これは、味のコクや素材の存在感、肉と野菜のバランスが良く、リピートしたくなる一品。ワンコインで本格的なスープカレーが食べられるならば、ちょっとお得かも。お家や会社のデスクにこっそり忍ばせておきたい、ごほうびアイテムのひとつです!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月02日CDやDVD、本などの商品を内容はまったくわからないけれど、「ジャケットに惹かれて購入する」行為を「ジャケ買い」と呼びますが、アレってCD以外にもありそう。…というのも、先日カルディコーヒーファーム(以下、カルディ)に行ってみたら、缶菓子があまりにもかわいくってついつい中身を確認せずに買ってしまったのです。とほほ。かわいいデザインの缶菓子が豊富なカルディ筆者が今回購入した缶菓子は、「ヤコブセンティタイムバタークッキーティン」(税込429円、画像左)と、「モモめえ缶」(税込378円、画像右)の2種類です。「ヤコブセンティタイムバタークッキーティン」は、1962年に創業された老舗ブランド。オーソドックスなどこか懐かしい味わいのするクッキーが、全部で5種類入っています。「モモめえ缶」は、2018年3月1日より発売開始されたもので、なんとカルディの新キャラクターである「モモめえ」をモチーフにした商品。中身はほんのりピーチの風味を感じられるグミキャンディが入っています。どちらのお菓子もおいしいのですが、目的はやっぱり缶!「ヤコブセンティタイムバタークッキーティン」のちょっと温かみを感じられるレトロなデザインも素敵だし、「モモめえ缶」は、ピンク色がベースになっているから、春らしくていまの季節にピッタリですよね♪もちろん、カルディで発売されている缶商品はこれ以外にも多数あり、正直どれを買うか迷ってしまうほど。筒状の大きめの缶にすれば、観葉植物なんかを入れてもかわいいだろうし、「モモめえ缶」サイズなら、ヘアピンやリップクリーム、裁縫セットなどを入れて、いつものバッグのなかに入れておいても、まったく邪魔にならなそう。ネット上を見てみても、「カルディの缶がかわいくて衝動買いしちゃった」といった声が散見されます。比較的安価なので、ついつい買いすぎちゃいそうですが、たくさん買うと家のなかが缶だらけになってしまうかも(?)。じっくり吟味して、“これだ”というものをチョイスしてみるといいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月02日先日、いつものようにTwitterを眺めていたら、知り合いのママ友・Yさんが「突然息子がひとりで寝てくれるようになって嬉しいけど、なんだかちょっと罪悪感」とツイートしているのを発見。「いきなりひとりで寝れるようになるものなの!?」と、驚きを隠せなかった筆者はさっそくYさんに詳しい話を聞いてみました。子どもに事情を説明したらわかってくれたネット上で「寝かしつけ」に関する情報を調べてみると、子どもによって異なるものの3~5歳くらいまでは、寝かしつけが必要だという内容も見受けられます。寝かしつけを卒業するまでには、一つひとつステップを踏んで、少しずつひとり寝ができるように導いてあげるようですが、Yさん親子は少し違う様子。「息子が1歳になるくらいまでは、添い乳をしながら寝かしつけていましたが、1歳をすぎたあたりから添い乳はせずに寝るようにしました。大人用のベッドで息子と2人で寝ているのですが、寝る時間になったら子どもを連れてベッドに一緒に入り、“おやすみ”と声をかけて、息子が寝るまで“寝たふり”をしていたんです。でも、息子が成長して体力がついてきたら、ベッドに入ってもなかなか寝てくれなくなりました。ベッドのなかで遊んだり、歌ったり、布団を叩いたりと、“いたずら”や“ふざけること”を覚えてしまったんです」(Yさん、以下同)言い方は悪いけれど、“さっさと寝てほしい”というのがYさんの本音。そんなYさんの気持ちとは裏腹に、寝てくれない我が子。そんな状況が続き…。「寝かしつけがうまくできず、すごくストレスがたまっていました。そこで息子に“ママは洗濯してくるから、ひとりで寝てね”と言ったら“うん”と返事をしたので、実行したら本当にひとりで寝てくれたんです。いまでは一緒に寝室に行き、布団をかけてあげて“おやすみ、バイバイ”だけで寝てくれています。もちろん、日によっては“ママ―!”と呼ばれることもあるので、そのときはちゃんと寝室に行き、少しだけ会話をして寝かせています」すんなりと寝てくれることもあれば、寝室からずっとひとり言や歌声が聞こえてくることもあるそう。ただし、「ママ―!」と呼ばれない限りは寝室にいかないようにしているそうです。最近では、息子さんから「もう洗濯に行っていいよ」と言われることもあるのだとか。なかなか寝てくれない我が子に“イラッ”としてしまっているママもいると思いますが、Aさんように、「●●したいからひとりで寝れるかな?」と相談すれば、意外と子どもはすんなりと寝てくれるようになるかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月02日キッチン(シンク)の三角コーナーをふと見ると、生ごみがたくさん…。その多くは、料理に使った野菜たちの「皮」です。大根やニンジン、タマネギ、じゃがいもなど、色んな野菜から出る皮。じつは、活用法がたくさんあることをご存知でしょうか?1●皮料理の定番・きんぴら大根、ニンジン、カブといった根菜の皮を使ったきんぴらレシピ。おもな材料は“皮だけ”ですが、立派なおかずに大変身♪【材料】(4人分)・大根の皮…1/2本分・ニンジンの皮…3本分・カブの皮…1/2個分★水…100cc★しょうゆ…大さじ1.5★みりん…大さじ1.5★砂糖…大さじ1.5【作り方】1)野菜の皮を細切りにする2)フライパンに薄く油をひいて、1を炒める3)★の材料をすべて加え、煮詰まったら完成!鷹の爪があれば、ピリッとしておつまみにもピッタリの一品になります。仕上げに一味を軽く振りかけるのもアクセントになっておいしいですよ。2●「漬物」なら放っておくだけでOK!続いて紹介するのは、野菜の皮の漬物。とはいえ、漬け込んでおくだけなので、レシピというほどでもありませんが…。シッパー付きポリ袋に、野菜の皮と漬け汁を入れて放置するだけなのですが、漬け汁次第で様々な味を楽しめます。「酢」ならピクルス風、「キムチ鍋の素」ならキムチ風、「めんつゆ」ならお浸し風など、同じ手順でもバリエーションは豊富!お弁当のおかずに役立つ常備菜としても大活躍しそうです。3●野菜のだし・ベジブロス最近では耳にする機会も増えてきた「ベジブロス」。簡単にいうと「野菜のだし」なのですが、煮物やカレー、スープ、みそ汁、炊き込みごはんなどにも使え、一度作ってしまえばその使い方は無限大。作り方も簡単で、鍋に野菜の皮と1リットルの水を入れ、沸騰したら弱火で30分煮込むだけ。野菜の皮のほかに、キノコの石づきやキャベツ・レタスの外側の部分なども材料として使えるので、野菜をまるごと使い切ることができます。ただし、一日でたくさんの野菜クズを集めるのは至難の業。毎日少しずつ冷凍しておいて、ある程度集まったら作るのがよさそうです。4●料理以外の活用法も!きんぴらや漬物、ベジブロスといった、野菜の皮を使った料理を紹介してきましたが、ほかにも活用法はあるんです。それは、「肥料」。たとえば、マンション住まいで庭がないという人でもプランターがあればできるので、おすすめ。【用意するもの】・プランター・土・米ぬか・野菜の皮【作り方】1)プランターに土を入れ、野菜の皮が入るくらいの穴を掘る2)穴に野菜の皮を入れ、その上に米ぬかをかぶせる3)掘った土を戻し、穴をふさぐ野菜の皮とはいえ、生ごみなので、ただ土に入れっぱなしにしておくと異臭がすることも。それを防ぐために、米ぬかを入れるそうです。一般的には“生ごみ”とされ、捨てられてしまうものでも、ちょっと工夫するだけで様々な活用法があります。野菜の価格が高騰している今、いつもなら捨ててしまう野菜の皮が一品になるなら嬉しいもの。できるだけ無駄をなくして、賢く節約。今晩さっそく試してみてはいかが?(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月02日テレビの通販番組で、有名スポーツ選手がカラダに器具を取り付けてトレーニングをしている光景を見たことがある人は多いはず。EMS(Electrical Muscle Stimulation)と呼ばれるもので、電気刺激を直接筋肉に与え、筋肉を動かし、トレーニングを行うもの。とはいえ、ただ取り付けてスイッチを入れるだけで、本当にトレーニングになるのでしょうか?EMSで筋力アップにはなるがシックスパックは作れない「EMSを使用することで筋力の強化につながります。たとえば、同じ筋肉量だとしても、“その人がどのくらい筋肉を使えるのか?(筋肉の動員数)”には、個人差があります。EMSで強制的に外部から筋肉を刺激することによって、筋肉に力が入れやすくなりますので、筋力強化につながります」そう話すのは、北海道札幌市でひのまる整骨院の院長であり、パーソナルトレーナーとしても活躍中の相馬一字(そうまかずね)さん。カラダを動かしてトレーニングをしても、100%すべての筋肉を使えているわけではありません。でも、EMSを使用すれば、そういった普段は使われていない筋肉に刺激を与え、強化することができるそうです。ということは、テレビ番組に出ているような、お腹が割れたいわゆるシックスパックも、EMSで手に入れられるということ?「前述の通り“筋力を強化する”効果が高いとされているため、脂肪の燃焼効果は期待できません。一般的にいわれているシックスパックは筋肉量も大切ですが、皮下脂肪が多いとシックスパックにならないと思われますので、EMSだけでは難しいです。しかし、EMSを行うことで体重や皮下脂肪に変化はなかったものの、お腹周りや腰回りが引き締まったという研究報告はあります」(相馬さん、以下同)残念なことに、ミケランジェロのようなボディは手に入らなそうですが、日常生活のなかにEMSを取り入れることで、ダイエットや健康増進の効果は期待できるといいます。低周波治療器でもEMSと同等の効果を得られる?EMSと同じように、カラダに取り付けて電気刺激を与える低周波治療器。素人目線では、どちらも同じようなものに思える…。もしかしたら、低周波治療器でも筋力を強化できるのでしょうか?「低周波治療器だと皮膚抵抗が大きいので、筋肉に刺激を与える強さまで電気刺激を強くすると皮膚に痛みを感じたり、ひどいと火傷につながる可能性があります。したがって、EMS専用の機器を使用することをおすすめします」同じ電気刺激だから、「もしかしたら」と試したくなるものですが、場合によってはケガをする可能性があるので、低周波治療器での筋力トレーニングはしないように注意しましょう。最後に相馬さんは、次のようにアドバイスします。「EMSだけでシックスパックが手に入ったり、モデルさんのようなくびれになれると過度な期待を寄せていらっしゃる方が多いように感じますが、これは難しいです。とはいえ、“女性で腹筋が自力で出来ないけど、腹筋運動をしてお腹周りを引き締めたい”そんなときには有効です。EMSを使って筋肉量や動員数を増やすことで、自然と腹筋運動が自力で出来るようになります。もちろん、EMSだけで痩せる訳ではないですが、ダイエットや健康増進を助けてくれるツールのひとつなので、そのような認識を持っていただけると嬉しいです」ネット上には、「EMSは効果がない」という口コミが散見されますが、それらはただ単に“期待過剰”だった可能性があります。気になる人は、過度な期待はせずに、使用してみてはいかがでしょうか。(文・奈古善晴/考務店)
2018年03月02日これまでにも数多くのスイーツでファンを虜にしてきた無印良品。春に向けた、桜のスイーツの新商品、もう試しましたか?今回発売された新商品は、「桜のクッキー」(250円)、「桜もち入りミニトラ焼き」(95円)、「あんこ入り 桜マシュマロ」(250円)、「桜のひとくち大福」(150円)そして、「桜のクリームサンドクッキー」(120円)の5種。さっそく、購入して、食べてみました。無印良品の桜スイーツシリーズを実食レビュー!まずいただいたのは、「桜のクッキー」。桜の花の形をモチーフにした、見た目は素朴なクッキー。生地には塩漬けした桜の花が練りこまれていて、ひと口食べると甘さが、その後にほのかなしょっぱさが追いかけてくるという不思議な味わい。甘すぎなくて、大人にはちょうどいいかも。ほんのりしょっぱいから、お花見のおつまみにもちょうど良さそう!2番手の見た目にもピンクがかわいい「桜もち入りミニトラ焼き」は、食べてビックリ! なんとなかには桜風味のお餅が! あんこだけだとどうしても単調になってしまうどら焼きだけど、記事のフンワリ感にお餅のモチモチ感、あんこのしっとり感、3つの食感が楽しめて食べてて楽しい。3番手「あんこ入り 桜マシュマロ」は、なかに北海道産のあずきが入った優しい味わいのマシュマロ。マシュマロというと、ポンと口の中に入れるかわいらしいサイズという印象があるけど、これは小さいおまんじゅうくらいのサイズがあってごほうび感抜群。柔らかい食感が口いっぱいに広がって、思わず笑顔に♪4番手「桜のひとくち大福」は小さくてピンク色で見た目、食べるのがもったいなくなる可愛さ(といいつつ、食べちゃったんですけどね)。柔らかい生地のなかに入っているのは、あんこではなく塩漬けした桜の葉風味の白あん。うっすらと透明感のある緑色がキレイで、ほんのりしょっぱくて食べやすい!最後にいただいたのは「桜のクリームサンドクッキー」。見た目は、バターサンドのようなボリューム感。クッキーの真ん中には、塩漬けした桜の葉がトッピングされてて渋カワイイ。正直私はバターサンドの食後の重さが得意ではないのだけど、これは間に挟まれたクリームが軽めで、塩漬けした桜の葉が練りこまれてて甘すぎず、大人の味。クッキー記事もサクッと軽めで、お散歩やピクニックに持ち歩きたい…!無印良品の桜スイーツシーズは大人向けな甘さとかわいらしさ全体としては、どれも完成度が高く、甘すぎないから大人なスイーツの印象。お花見にはもちろん、パーティーや女子会にも活躍しそうな一品ですよ!(文・団子坂ゆみ/考務店)
2018年03月01日「せっかく○○しようと思ったのに…」というときや、うまくいかないことが続いたときなど、“心が折れてしまう瞬間”は、誰にでもあるもの。もちろん、ママも同じ。とある育児掲示板に投稿されたのは、「小学校高学年の娘とのケンカ」で心が折れたというもの。小学校高学年ともなれば、いわゆる反抗期の入り口。親子のケンカも増え、年頃であることも理解できてはいるのですが、わかっていても心が折れてしまう。そんなとき、世のママたちはどうやって対処しているのでしょう?心が折れるとネガティブになるママは多いネット上には、「子どもとのケンカが原因で心が折れた」というママの悲痛な叫びが散見されますが、多くのママは「子どもが悪い」「子どもがムカつく」ではなく、「自分はダメな母親」「子育てしていく自信がない」と感じているよう。心が折れてネガティブになってしまうママは多いのかもしれません。話を聞いてくれる存在が必要そんな、心が折れてネガティブになっているママたちの悩みには、様々なコメントが寄せられています。特に目立っていたのは、「話を聞いてくれる人の存在」について。「自分だけで抱えているから余計につらく感じるけれど、誰かに話すだけで幾分楽になる」との理由から、夫や実母、ママ友、子育て支援センターのスタッフなど、“悩みを共有できる存在”に頼っているママは多い様子。気晴らしにお出かけなかには、ケンカしたままではお互いがしんどいので、タイミングを見て2人で気晴らしに出かけるというママも。ケンカにはストレス発散的な側面がありますが、カラオケでさらにストレス発散したり、ドライブに連れ出して冷静になる時間を設けたり。もちろん、気まずいまま出かけて、気まずいまま帰ってくることもあるようですが、普段話してくれない子どもの本音を引き出すことができることもあるそうです。悩んだら寝るのが一番!?子どもとのケンカで心が折れたとき、先述のようにネガティブになるママは多く、親子関係以外に「妻としての自分」「娘としての自分」の存在についてもどんどん悪いほうにしか考えられなくなり、“負のスパイラル”にはまってしまうことも…。そんなとき、「起きているとそういうことを考えてしまう」とのことで、たとえ家事が途中でも寝るとスッキリするという意見も。たしかに、よっぽどのことがない限り、朝起きたら忘れているなんてことはよくあります。単純ですが、すぐにできる対処法としては有効かもしれません。ここまでママたちの折れた心の治し方を見てきましたが、これらはあくまでも一例。「ゆっくりお風呂に浸かる」「ひとりで散歩する」「ビールを1本飲む」など、ほかにも気の紛らわし方はありそう。自分に合った解消法を見つけて、毎日明るく過ごせたらいいですね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月01日コンビニや近所のスーパーなどでは、あまり購入することのできない商品が豊富にそろっているカルディコーヒーファーム(以下、カルディ)。自宅の近所に店舗がなく、日常使いはできないけれど、たまにお店を覗いてお買い物を楽しんでいるママも少なくないのでは?そんなカルディから数量限定のアイテムが発売になっているのです。ドリンクやお菓子などがセットになった「さくらバッグ」本日2018年3月1日(木)より、“数量限定”で発売されたのが、「さくらバッグ」です(売り切れ次第終了)。桜がプリントされたオリジナルの布製バッグに、「ドリンク」と桜葉を混ぜて焼き上げた「オリジナルさくらスティックパイ」、バッグとおそろいのプリントがされた「さくらグラス」をセットにしたものです。公式ウェブサイトによると、同梱されるドリンクについては、“和歌山県産の梅を使用した「オリジナルひらり梅酒」”とのことで、金額は税込1800円。バッグのサイズ感が普段使いにちょうど良さそうだし、セットになっている商品もかわいらしいものが多かったので、カルディへ行き、購入してきました!さっそくバッグのなかから商品を取り出してみたら、梅酒が入っていない!代わりに「BENIサイダー(梅炭酸水)」が2本同梱されており、金額も税込1400円とややお安め設定に。「どうしてだろう?」と気になって、カルディのサポートセンターに電話をしたところ、「お酒の販売をしていない店舗では、梅酒の代わりに他の商品が入っていて、値段が1400円になる」とのこと。私は、あまりお酒が得意ではないので、うれしいハプニングでした。店舗によって、「アルコール飲料」になるか「ソフトドリンク」になるのかは、異なるようなので、注意したほうがいいかもしれません。また、「さくらグラス」にプリントされた桜の絵は、一見すると白色でちょっと味気ない感じに…。しかし、冷たいドリンクを注げば、ピンク色に色づく仕掛けになっているので、楽しさアップ♪カルディでは、「さくらバッグ」のように、いろんな商品を詰め込んだバッグがときどき発売されています。内容によっては入手困難になることもあるようなので、気になる人は早めにチェックしてくださいね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日1963年に発売されて以降、江崎グリコのロングセラー商品となっている「プリッツ」。昔からあり、なじみ深いスナック菓子なので、一度は食べたことがあるという人がほとんどなのでは?そんな同商品に新しい味わいが登場しているんです。超カリカリプリッツはお酒がほしくなる味?プリッツが発売されて50年以上経っているため、今までには「サラダ」や「フレッシュバター」、「はちみつホットケーキ」、「焼きもろこし」、「バーベキュー」など、数多くのフレーバーがありました(もちろん、「サラダ」などは現役選手)。そんなプリッツの新フレーバーは、2018年2月27日に発売された「超カリカリプリッツチーズ」です。同商品のキャッチコピーは、“プリッツ史上最も細い!”。どうやら史上最も細くして、カリカリ食感に焼き上げているのだとか。“カリッ!”とした心地よい食感と、濃いめの味わいがくせになり、次々手が出るおいしさらしい。これはちょっと気になる…。そこでネット上の声を調べてみたところ、「チーズ味がおいしすぎる」や「超カリカリ、ハマりそう」、「本当にカリカリ」といった声があるなかで、「お酒がほしくなる味」や「ビールが飲みたくなる」などのように、お酒のおつまみとしてちょうどいいと感じる人がいる様子。一方では、味わいを否定しているわけではないと思いますが、「枝を食べているみたい」、「5~6本くらいまとめて食べないと食べた気がしない」などのように、あまりの細さを強調している人も見受けられます。そこで筆者もコンビニへ行き、「超カリカリプリッツチーズ」を購入。ドキドキしながら開封したら、開けた瞬間にふわっとチーズの香りがして1びっくり。そして現物のプリッツを肉眼で確認したら、想像していたよりも細くて2びっくり!印象としては細めのスパゲッティのようなイメージです。実際に食べてみると、軽快な“カリカリ食感”が楽しく、濃厚なチーズの味わいが確かにお酒に合いそう。子どもが寝静まったあとに、パパと二人で晩酌のお供にするといいかもしれませんね。(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日仕事をしているママは、専業主婦よりも家庭のストレスが少ないといった話も聞きます。家事・育児からいったん離れることで、気持ちをリセットできたりすることが、ストレス軽減につながるひとつの理由のようですが、専業主婦ではそういったことはできず…。もしも、育児に行き詰ってしまったら、どう気持ちを切り替えればいいのでしょうか?ストレスがたまりすぎて子どもと向き合えない泣いたり、ぐずったりしてしまう子どもと、1日中2人だけで過ごす生活がずっと続くと、ストレスもたまってしまうもの。ときには育児に行き詰りを感じ、我が子と接することが困難になってしまう…。そんな悩みを抱える専業ママも少なくないようで、ネット上には「気持ちを切り替える方法を教えてほしい」といった悩みもちらほら。ママ友に「最近つらくてさ~」と愚痴をこぼせば、多少リフレッシュはできるかもしれませんが、問題が解決されるわけでもなく、疲労が軽減されるわけでもなく…。一人で抱え込まずに誰かに頼ってみるネット上で、前述のような悩みを吐露しているママに対して、先輩ママから「共感の声」が集まると同時に、いろんなアドバイスも見受けられます。抱えている問題によって、気持ちの切り替え方は異なるとは思いますが、たとえば、“ずっと子どもと2人だけで過ごすことによってストレスを感じている”なら、一人になる時間をつくってみるのがいいのだとか。もし、近所に自分の親や義両親が住んでいるなら、思い切って「1時間だけ子どもと遊んでほしい」とお願いしてみるのもアリ。近所に親がいないようであれば、もっと身近な存在である夫にお願いしてみましょう。とはいえ、「1人でのんびりしたいから子どもと一緒に公園に行ってきて」では、夫もモヤモヤしてしまう可能性があるので、「クローゼットの整理をしたいから、1時間だけ子どもと公園で遊んできれくれない?」と、何かしら理由を付けるのがテクニックのようです。他には、「一人で育児をすると行き詰ってしまうから、育児サークルに入って、いろんな人たちといろんな場所へおでかけすることで、気が紛れた」と自身の体験談を寄せるママもいます。育児に行き詰ると、「自分はダメなママだ」と思い込んでしまいがち。でもそれは、真剣に育児に取り組んでいるからこそ、感じてしまうことかもしれません。ときには周りの人たちに頼って、ママではない“自分だけの時間”を楽しんで、気持ちを切り替えてみませんか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年03月01日