パピマミがお届けする新着記事一覧 (117/153)
犬とかゴリラが自分の優位性を示すために相手に馬乗りになる行為のことを“マウンティング”と言います。野蛮ですね。「これだから動物は……」と上品ぶりたいところですが、実は人間同士でもこのマウンティングは頻繁に行われています。もちろん、直接相手に馬乗りになることは滅多にありませんが、精神的な意味合いにおいてのマウンティングは日夜そこらじゅうで繰り返されています。中でも最もマウンティングが激しいのが、“ママ友”の世界。資産、容姿、子どもの成績など、ありとあらゆることで自分の優位性を強調し、どうしても優位に立てないときは他人を蹴落として無理矢理優劣をつけます。兵士顔負けの戦いを繰り広げる彼女たちですが、優位性を示す方法の一つとして“幸せアピール”というものがあります。自分が幸せな生活を送っていることを他人にアピールし、賞賛されることで自分の優位性を保つわけです。さて、そんなママ友の幸せアピールですが、やはりやられた側は「ウザい」と感じるようです。そこで今回は、実際にママ友から幸せアピール攻撃をされたことのあるママたちに、“ウザいと感じるママ友の幸せアピール”についてお話しを聞いてみました!●ウザいと感じるママ友の幸せアピール3つ●(1)SNSでの幸せアピール『ママ友の一人に、とにかく幸せアピールが凄い人がいます。日頃から何かにつけて「幸せ」という言葉を連発しますが、極めつけはTwitterでの“幸せポエム” 。「夫が花を買ってきてくれて心もバラ色。幸せってこういうこと」「高級レストランの料理はなぜおいしいのか。それは一緒に食べる相手が大切な人だから」など鳥肌が立つようなことばかりつぶやいています。それがタイムラインに流れてくるたび苦痛です』(32歳女性/2歳女児のママ)SNSを通して幸せアピールをするママは多いようです。料理の写真を載せたり、ブランド物の服をアップしたりと簡単に幸せアピールができますからね。それを見せられている側からすると“ウザい”以外の感情は湧かないものですが、そういうママって以外と「素敵〜」「かわいいー」などのコメントをもらっていたりします。彼女たちは何なのでしょうか。正直、SNSで幸せアピールをするママは他人からの反応がなければすぐに辞めてしまうので、実は問題ではありません。本当に問題なのは、そういうママを持ち上げてしまう人たちです。彼女たちの温かな声援をエサに、自意識過剰ママはどんどん幸せアピールをしてしまうのです。何も考えずに適当に褒めている人、金輪際やめましょう。●(2)噓くさい謙遜『家が近くてたまにお茶を飲みにいくママ友がいるんですが、よく旦那の自慢話をしたあとに、「私なんかと結婚してもらってほんっと申し訳ない」と言います。謙遜してる風ですが完全に幸せアピールですし、だったら離婚しろって思います』(29歳女性/3歳男児のママ)ストレートに幸せアピールをすると叩かれるので、狡猾なママ友たちは遠回しに幸せアピールしてきます。「私は手取り20万なのに、彼が80万くらい稼いでて、なんか申し訳ない」とか「子どもが成績良すぎて、本当に私のこども?って感じ 」とか。自分を下げてる風に見せて結果的には「幸せです!」感がビシビシと伝わってくるあれです。聞いてる側は「へー」しか言えなくなるので、結構困りますよね。あまりにもしつこい人には「本当だよねー!」と食い気味に賛同してみてはいかがでしょうか。●(3)マタニティフォトを見せびらかす『本人は幸せアピールしてるつもりはないんだろうけど、マタニティフォト撮ってて見せびらかしてるママ友には結構引いた。家の中に飾るだけにしてくれ』(32歳女性/2・4歳男児のママ)マタニティフォトを撮って周囲に見せる人に対しても“ウザい幸せアピール”と感じるママは多いようです。最近はSNSにマタニティフォトを載せる人が増えてきていますね。本人たちは記念のつもりなんでしょうけど、正直誰も見たくありません。見せられても反応に困るので、ぜひ家の中だけで楽しんでほしいものです。----------いかがでしたか?ママ友の幸せアピールはウザいものですが、知らない間に自分が当事者になっている場合もあります。うれしいことがあったときは思わず誰かに言いたくなるものですが、それが単なる幸せアピールになっていないか、一度考えてみてはいかがでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年08月10日2016年で一番熱いトレンドといっても過言ではない“不倫”。ベッキーさんを皮切りに、今年に入ってから芸能人による不倫がとどまるところを知りません。テレビで不倫報道がなされるたびに、「不倫する男はクズだ!」と憤っているママも多いことでしょう。しかし、不倫というのは何も芸能人の間のみで行われていることではありません。むしろ一般人の方が不倫している人の数は大きいでしょう。そう考えると、あなたの旦那だって確実に不倫していないとは言い切れないのです。男性が不倫をしたくなるキッカケは実に些細なことだったりします。「え?そんなことで?」と思うようなことが大半です。そこで今回は、実際に不倫をしたくなったことがあるという男性に、“思わず不倫したくなる妻の幻滅エピソード”について聞いてみました!●(1)ムダ毛がボーボー『子どもが産まれてからというのも、妻のムダ毛が凄くて困っています。腕毛やすね毛はまだ許せました。しかし、ふとした瞬間にボーボーのわき毛が見えたとき、もう妻を女としては見られなくなりました。それからというもの、ムダ毛のない女性にときめいてしまいます 』(32歳男性/結婚6年目)妻に幻滅したエピソードとして多く聞かれるのは、“妻のムダ毛”に関すること。結婚前は全身スベスベだったのに、子どもが産まれて夜の夫婦生活がなくなった途端に全身ボーボー状態……。これじゃあ確かに幻滅してしまいますね。外には全身をキレイにケアしている女性がたくさんいますから、思わず気持ちが外に向いてしまうという男性も少なくないようです。忙しさにかまけてムダ毛処理をしていないそこのアナタ!旦那は不倫一歩手前かもしれませんよ!●(2)毎日すっぴん『妻は今年で33になりますが、肌の衰えがすごくて、正直すっぴんだとキツいです。それなのに毎日すっぴんで過ごし、買い物や外食の際にもすっぴんで行きます。正直横に連れていて恥ずかしいし、異性としてときめかない 。チークで血色の良い若い女の子が可愛く見えて仕方ないです』(38歳男性/結婚8年目)妻が毎日のようにすっぴんだと幻滅するという男性も多いようですね。若い頃はすっぴんでいても、むしろ「化粧しない方がかわいいよ」なんて言ってくれましたが、年を取るにつれてだんだんキツく感じてしまうようです。「ありのままの私を愛してよ!」というセリフはお肌がピチピチな20代にしか通用しません。旦那が他の女に気の迷いを起こさないよう、たまにはバッチリ化粧するようにしましょう。●(3)三段腹『子どもを産んでくれて、子育ても家事も毎日頑張ってくれて、妻には本当に感謝しています。ただ、産後からぶくぶくと太ってきて、しまいには三段腹になっている妻には幻滅してしまっています 。もう一人産もうかと考えていたけど、これじゃ無理ですね』(29歳男性/結婚3年目)妻の体型が出会ったころと変わってしまったことに対して嘆いている夫はとても多いです。女性からしてみれば、子育てや家事、仕事などに忙殺されている日々の中でダイエットする時間を取るのは難しい!多少脂肪がついたくらいいいじゃない!という感じですが、その気持ちは残念ながら男性には届かないようです。三段腹な妻に見送られて会社へ行き、上司や取引先に頭を下げながら仕事をこなし、ようやく帰宅したと思ったらまたもや三段腹な妻。そんな生活の中で、ウエストにくびれのある若い女性社員から、すっとお茶を出されて「お疲れさまです」なんて言われたら、夫はどうなっていまうのでしょうか……。●(4)子ども扱いしてくる『子どもが産まれてから、なぜか私のことも子ども扱いしてくるようになりました。「ちゃんと洗濯物は洗濯機に入れましょうね〜」とか。結構カチンと来るし、こんな人を見下すようなこと言う女だったんだと幻滅しました。正直職場で「かっこいいー」とおだててくれる部下の女の子にクラっといきそうです 』(41歳男性/結婚7年目)子どもが産まれると夫婦間の関係性は変わりがちですよね。きちんとパパとして尊重してあげればいいのですが、中には子ども扱いしてしまう人もいるようです。男性はプライドの生き物ですから、そんな扱いをされたらスネてしまいます。そして、自分のプライドを満たしてくれる女子社員へと気持ちが向いていくのです。----------いかがでしたか?これぐらいのことで不倫されたらたまらんわ!という女性多数でしょう。しかし、男性はある程度の年齢までは常にモンモンとした欲求を抱えて生活しています。それを解消してくれるはずのパートナーにその気がないとなると、自然と気持ちが外に向いてしまいがちです。「男はバカだ」とけなして一方的に我慢を強いるのもいいでしょう。論理的には「不倫しないのが当たり前」というのが正しいのですから。ただ、世の中の男性たちはそのことで不倫に走っていることを忘れてはいけません。子どもができようが、結婚生活が長かろうが、夫婦関係の根本は男女の関係です。たまには化粧やオシャレをして、“女”としての一面を見せてあげてはどうでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年08月10日台所にいる飼い主になにやらおねだりしている猫の動画。【動画はこちら→】みことんさん(@miko_rin_ko)がTwitterに投稿した動画には、料理中のお父さんと、その後ろから服をつかんで魚をねだる猫のチルくん(16歳)の姿が映っています♪ほほ笑ましい光景ですが、この後、飼い主のお父さんに悲劇が襲いかかろうとは誰も予想していなかったでしょう。----------おねだりするチルくんと、それをあしらうお父さん。よほど食べたいのか、鳴きながら何度も要求します。なかなか聞いてくれないお父さんの腰をグイッ!諦めません。と、次の瞬間……チルくんが足を滑らせバランスを崩してしまい……短パンがきれいに滑り落ち、パンツがあらわに!横たわるチルくんも、いったい何が起こったのか分からなかったはず。かわいらしいチルくんのおねだりから、お父さんに訪れたハプニングの一部始終は、関連記事の『【おもしろパパ動画】おねだりする猫を無視し続けた結果、飼い主に悲劇が…』からご覧ください♪お互いにビックリしている様子が絶妙な空気感を醸し出していますね♪●文章/パピマミ編集部
2016年08月10日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。子どもに関する不安の中に、“耳と鼻のケア”があると思います。子ども自身が嫌がることもそうですが、細かいところのケアは、 親も“しっかり見えない”という面で怖いと感じることでしょう。私の子どもたちが中耳炎やら耳垢除去やらでお世話になった耳鼻科の先生にお話を聞いてきました。ケアの参考になればと思います。●耳の掃除「奥までやり過ぎて鼓膜を傷つけてしまわないだろうか?」と思って、おっかなびっくりやってしまうところではないでしょうか。耳掃除のポイントは“いじりすぎない” です。あまりいじりすぎてしまうと、内耳や外耳を傷つけてしまうことになります。私は耳掃除が好きで息子の耳をやり過ぎて外耳炎にしてしまった過去があります……。・耳掃除は2週間に1回の割合(耳垢が外耳のバリアの役割をしているので取りすぎはNG)・耳掃除はお風呂上がりなどの耳垢が柔らかくなったときがベスト!・綿棒は奥まで入れず見える範囲で(入り口周辺を綿棒で1~2回拭うくらいでOK)・子どもの頭をしっかりと抑えて、耳たぶを少し引っ張りながらやる・綿棒は、鉛筆持ちをすれば奥まで入っていかないので安心してできる子どもが嫌がって体をくねらせてしまうこともあるでしょう。そんなときは、テレビを見せたり歌を聞かせたりして楽しい雰囲気で行うと嫌がりが減ります。どうしても嫌がるときは、無理強いしないことも耳掃除を円滑に進めるための方法です。●鼻の掃除鼻は、乾いた空気が直接入ってきて、鼻にたまったものが固まってしまったり、鼻水がうまく取れなかったりする厄介な場所です。やり過ぎると粘膜を傷つけて鼻血が出てしまうため、ここも怖さを感じますね。鼻掃除のポイントは、“鼻水をこまめに取る”です。耳鼻科の先生から、『鼻水はばい菌のかたまりなので、放っておくことはよくありません。鼻水をこまめに取って中耳炎や風邪を重症化させないようにすることが大切です』と言われました。・鼻くそを取るときは、お風呂上がりなどが取りやすくておすすめ(毛に絡みついていることが多く、皮膚を傷つけてしまうおそれがあるため)・鼻水をすするような音がしたら、吸ってあげる(低年齢の子ども)・なるべく早い段階で鼻を自分でかめるように教える・鼻水の色に注意しておく(濃くなるほど菌がいっぱい)鼻掃除も、子どもが動いてしまうと鼻の粘膜を傷つけてしまうことになります。耳掃除と同じように頭をしっかり抑えて、素早く綿棒で拭う・鼻を吸うようにしましょう。●注意点耳も鼻も、乾燥することで固まってしまい取りにくくなります。粘膜に密着するので、無理に取ろうとすると出血や炎症を起こしてしまうことになります。そうすると、子どもも嫌がる度合いが強くなりますし、親も怖さが増します。だから、水気にさらされたときが掃除どきとしましょう(入浴後・水泳後など)。鼻水は、少しくらい垂れていても拭いてあげれば大丈夫と思われますが、こまめに吸ったり、鼻をかむようにしたりしないとすぐに耳やのどに落ちていきます 。子どもの耳は大人と違って中耳までの長さが短いです。そのため、小さいころは風邪を引くとすぐに中耳炎になってしまいます。娘がそうでした。毎週耳鼻科に通うというのを約1年間繰り返しました……。鼻水がのどに落ちてしまうと、異物を出そうとして咳をします。咳をしすぎれば子どもも苦しいですよね。そうなる前の対処が鼻水をこまめに取るということなのです。●おわりに耳と鼻は、子どもがある程度大きくなるまで気をつけて見てあげる必要がある掃除箇所です。余計な病気にさせない・重症化させないためにも、親がきちんと掃除してあげることが大切ではないでしょうか。子どもを怖がらせて行うより、楽しい雰囲気の中でさせることがとても重要だと思います。子どもの健康を守るために、ぜひ親もおっかなびっくりではなく楽しんでやってあげてほしいと思います。【参考文献】・『育児の基本大百科』川上義・監修●ライター/桜井涼(メンタルケア心理士)
2016年08月10日こんにちは。ライターの渦マキです。「子どものころから自尊心を育むことは大切」という言葉をよく耳にしますよね。しかし、具体的に“自尊心”の意味を説明できる人って少ないのではないでしょうか。そこで今回は、子どもの自尊心の育み方についてお話ししたいと思います。●漠然としている“自尊心”というもの一般的には「自尊心を傷つけられた」「自尊心が強い」……という風に使われますが、その文字が示す通りに理解するなら“自分を尊ぶ心”。イメージとしては“プライド”と似たようなものと捉えられがちですよね。自尊心という単語を頻繁に耳にしても、「これが自尊心だ!」ということははっきりとは伝わってこないものですね。非常にあいまいで説明しづらい言葉です。筆者の考えでは、自尊心は人間がポジティブに人生を送る上で必要不可欠なもの だと思います。物事を前向きに捉える力、臆することなく前に突き進んでいける原動力になるものです。●自尊心が育っている状態とは子どもの自尊心について考えてみたとき、自尊心がしっかり育っている子どもとは、(1)自分が大切にされていると自覚している(2)自分でできることが増えている(3)他人(ひと)の役に立つ行動をしている(4)ありのままの自分を受け入れている(5)やればできるという自信を持っているの5つの特徴を持っているように思います。自分に対して肯定的で、かつ他人に対してもポジティブに働きかけている状態 であれば“自尊心”が問題なく育っているのではないでしょうか。●自尊心を育むために親がすべきことそれでは、自尊心を育てるためには親はどのようにサポートしていくべきなのでしょうか。主に以下の3つが考えられます。(1)どんな状況にあっても「あなたが一番大切 」ということを示す(2)学校でのテストや遊びにおいても何か結果を出せたときには言葉に出して褒める(3)小さなことからでよいので手伝いをさせる他の子どもと比べて少々劣る部分や苦手意識が強いものがあったとしても、良い部分を見つけて褒めてあげてください。●大切なのは行動自尊心を育むためには、自分で“行動させる”ということがキーになってきます。過保護に何でもやってあげずに、ある程度は子どもに考える余地を与えることが大切です。自分で考えるといろいろ失敗します。しかし、そのとき経験した達成感が自信につながっていくものです。親は子どもの自発性を奪わないよう、適度な距離を保ちながらサポートしてあげるようにしましょう。【参考文献】・『ママの心が楽になる子育て心理戦』新井慎一・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年08月10日なんだかあの人、クセがある。思い通りにならないとすぐに怒るし、いつも自己中心的。もしかして一人っ子なんじゃないの?……そう思ってしまったことはありませんか?一人っ子家庭の割合は1990年頃から徐々に増加し、今や決して珍しいものではなくなりました。にもかかわらず、「ワガママそう」だとか「自分が一番じゃないとスネる」といったようなネガティブなイメージを持たれがちなのが一人っ子。しかし、実際のところはどうなのでしょうか。そのイメージの真偽を探るべく、今回は身近に一人っ子がいるという方にインタビューしてみました。●(1)“思い通りにならないとすぐ怒る”はウソ! 実は“競争がキライな平和主義者”『仕事柄たくさんの子どもを見てきましたが、一人っ子に共通しているのは“競争がキライでおっとりしている ”という点ですね。みんなが大好きな玩具を出したとき、たいていの子はウワァーっと我先に飛びつき取り合いをするものですが、一人っ子のお子さんはその輪に加わらずちょっと引いた場所で見ている。“ケンカをしてまで何か手に入れたい”という衝動はあまりないと感じます』(50代女性/保育士)きょうだいゲンカをせず育ったせいか、争いごとは大の苦手 。そんなシーンでは一歩引いたところからシニカルに眺めている……実はそれが一人っ子の最大の特徴なのです。●(2)“甘ったれでワガママ放題”もウソ! 実は“一人で耐えぬくガマンの人”続いては、ご主人が一人っ子であるという方からの証言です。『一人っ子って、甘やかされて育ってワガママし放題というイメージがあるけれど実は正反対 。共働き家庭の一人っ子として育った主人は、それはもうガマン強いですよ。何があっても一人で何とかしなきゃならないって思っているようで、あまり相談ごとなどもしてくれません』(30代女性/主婦)お留守番やおつかいなど、一人っ子はなんでも一人でやってきました。困っても、自分の力で切り抜けてこなければならなかったシーンはとても多かったでしょう。大人になってもガマン強いのはその名残かもしれません。●(3)“自己中心的”なワケじゃない! 実は“マイペースで一人上手”『娘の友だちに一人っ子ちゃんが複数いますが、とにかくみんなマイペース。ごっこ遊びなどをしていても、フラ〜っと抜けて独自の設定に閉じこもってしまってます(笑)。また、“みんなが急いでいるから自分も急がなきゃ”ってあんまり思わないみたいで、帰り支度などはいつも一番最後になってますね 。それでも気にせず、のーんびりやってるので、一人っ子っぽいなぁと思って見ています』(40代女性/パート勤務)急かされたり、他人にあわせたりする必要があまりないまま育った一人っ子。どんなときでもマイペースを貫き、一番最後になったとしても気にしない人が多いようですね。●一人っ子の親が工夫していること一人っ子のイメージには多くの誤解があることがわかりました。しかし、幼い頃から身近に競争相手がいない分、経験不足に陥りやすい点は確かにあります。一人っ子を育てているママたちはどのような点に気をつけて子育てをしているのでしょうか。『なるべく子どもがたくさんいる場所につれていくよう心がけています。オモチャの取り合いになるようなときも親は手出しせず、“取られる経験”をさせるように仕向けています 』(30代女性/3歳男児のママ)『小学校に入ると集団への適応の悪さやマイペースさがどうしても気になりました。そのため、それまでやらせていたスイミングを辞め、サッカーを習わせるようにしました。個人競技ではなく団体競技をやらせることで、チームで戦わないと勝てないこと、マイペースでは他人に迷惑がかかること を学ばせています』(40代女性/小学生のママ)『距離感の取り方は重要ですよね。いつも2人で顔を突き合わせているので、息がつまらないように気をつけ、過干渉にならないように務めています。また、私が叱っているときには夫が、夫が叱っているときには私がフォローに入るようにして、大人2人がかりで娘を責めないようにしています』(40代女性/中学生のママ)各家庭、さまざまな工夫をこらして一人っ子育児に取り組んでいるようですね。----------一人っ子が持たれがちなイメージと実際の姿には、これだけの違いがあるということがお分かりいただけたでしょうか。あなたの周りに一人っ子がいたら、先入観を追い払っていま一度観察してみてください。もしかしたら今まで知らなかった一面が見えてくるかもしれませんよ。●文/パピマミ編集部
2016年08月10日【ママからのご相談】娘の同級生にはチクリ魔ちゃんがいます。娘が何かするたびに、「○○ちゃん(娘)がオモチャを貸してくれない」「○○ちゃんがワガママを言ってみんなを困らせる」と私にチクってくれます。最近では「○○ちゃんが学校で先生に怒られてた」など、チクリ魔ちゃんに迷惑が及んでいるとは考え難いことまでも告げ口をしてくるようになりました。娘の同級生からそんなことを聞かされても、「だから何?」としか思えず……。はっきり言って面倒くさいです。チクリ魔ちゃんも完璧な子どもではありませんので、わが家に遊びに来た際には私や娘が我慢していることだってあります。「アンタだって人のこと言えないんじゃない!?」という、大人げないセリフを何度も飲み込みました。正直もう、相手にしたくありません。娘はチクリ魔ちゃんを嫌っているわけではなさそうなので、子ども同士で遊ぶことはいいのですが、親である私がチクリ魔ちゃんを上手にかわせるようになりたいです。●A. チクリ魔への上手な対処法をお教えします。ご相談ありがとうございます。ママライターの木村華子です。「△△くんのママ〜、△△くんがいけないことしてる〜」という、子どもの友人からの告げ口……。私自身、何度耳にしたことでしょう。子どもが年中を過ぎたあたりから、子どもたちのコミュニティ内で“親や先生にチクる” という行為が必殺技かのように行われるようになります。告げ口やチクリに対する感じ方はさまざまでしょう。そもそも悪事を行う同級生の行為をとがめる正義感は悪ではありません。「大人にかまってほしい」「褒めてほしい」「認めてほしい」というかわいらしい欲求や心の成長過程が垣間見えることもありますので、頭ごなしに「チクリは悪いこと!」と言い聞かせることもはばかられます。しかし、中には相談者様のように、行き過ぎたチクリ魔の存在にウンザリしてしまう大人 も少なくはないでしょう。よそさまの子どもに強く言うこともできず、チクられるがままにわが子を叱ってしまうパパ・ママもいらっしゃるかもしれませんね。そこで今回は、現役ママを対象に“チクリ魔への上手な対処法”について取材を行ってきました!数あるかわし方の中から、ぜひご自身でも実行可能な方法を探ってみてください。●現役ママが実行中! チクリ魔への上手な対処法5選●(1)チクリ魔を適当に褒めて、わが子を理不尽に叱ることを回避!『チクリ魔の子って、基本的に“まじめにできた自分”を演出したいだけな気がしてる。だから、「△△ちゃんは嫌な気持ちだったけど我慢してくれたんだね!偉いね!」とか、「ありがとう!」って適当に褒めてる。過去に一度、チクリ魔の子がチクってきた情報を鵜呑みにして娘を叱ったけど、実は娘は何も悪くなかったー……っていう経験があったので、チクリ情報だけでわが子を理不尽に叱りたくない気持ちがある。チクリ魔の情報が嘘なのか本当なのかは、家に帰って娘に直接確認するようにしている』(30代/小2のママ)娘さんとチクリ魔ちゃん、双方の気持ちを考慮した素敵な選択肢ですね。欠点としては、告げ口の回数が減ることはない ということ。褒められることに味をしめたチクリ魔ちゃんは、今でもうれしそうにチクってくるとのことでした。誰も傷つけないメリットは、大人が負担する配慮や我慢の上に成り立っているのです。●(2)他人が叱られて喜ぶようなチクリ魔の前では、わが子を叱らない!『近所に出没するチクリ魔は、他人が怒られるのを見てニヤニヤ喜んでいる悪質なタイプ。外で遊んでいると、わざわざ玄関までやって来て私(親)に告げ口をし、息子が叱られるのを待っていた。はじめのころは息子を呼んでその場で叱っていたけど、それをチクリ魔がうれしそうに見ているのに気がついて以降は対応を変更。その場で叱らないように心がけて、「教えてくれてありがとうね。帰ってきたら、○○にも聞いてみるよ」と中立な立場をアピールしている。おもしろくないのか、告げ口の回数はかなり減ってきた』(20代/小1のママ)“他人の不幸は蜜の味”パターンのチクリ魔ちゃんには、他人の不幸を見せつけないこと が効果的かもしれません。思い返してみれば、このパターンの告げ口は大人の“チクリ魔さん”として見かけることがありますね。彼らへの対処法としても有効なのではないでしょうか?●(3)相手のママに言い付ける“チクリ返し”でビビらす!『外面はジャイアンなのに、自分のママの前ではできすぎ君を装っている息子の同級生(チクリ魔)。彼が一番怯えているのは、外での悪事がママにバレることらしい。だから、彼が私の息子に関してチクってきたときは、「それは大変だったね!じゃあ、△△くん(チクリ魔)のママにもお話ししておかなきゃ」と、チクリ返しを宣言するように。すると、私には全くチクってこなくなった。かなり快適』(40代/小2のママ)お友達の気に入らない行為に対して告げ口で反撃してくる……ということは、本人にとっても告げ口が恐ろしい攻撃 であると受け取れます。ママの前で良い子を装うチクリ魔ちゃんであれば、チクリ返しがかなり効果的!●(4)子ども同士の揉め事は基本放置!『子どもの喧嘩に親は出ない!が、私のポリシー。ケガをしたり、物が壊れたり……といったアクシデントがない限り、子ども同士の揉め事は基本的に放置している。チクリ魔なお子さんに遭遇したこともあるけど、「ふーん、大変だったね。でも、嫌な気持ちになったなら自分で伝えたら?」とわれ関せずな態度を貫いてる。この態度のおかげか、チクリ魔な子どもの粘着に見舞われることもありません』(30代/小4のママ)子ども同士の喧嘩にどこまで首を突っ込むのか……ご家庭ごとに考えやポリシーは異なるでしょう。もしも「子ども同士の揉め事は基本放置!」とお考えであれば、突き放してしまう手段 もあるようです。かまってほしいタイプのチクリ魔ちゃんには付け入る隙を与えません。●(5)反応はチクリ魔のエサになる!『私自身が、小学校高学年くらいまでチクリ魔だった。当時の私の考えには「大人にチクる→大人がリアクションをする→私の行動は間違っていないんだ!」というスパイラルがあって、自分の声に大人が反応してくれることがスゴくうれしかった。だから、娘の友人の告げ口には無反応を決め込んでる。もちろん、明らかに娘が悪いときは後できちんと叱ってる。でも、チクリ魔の前では「へー」としか言わない。チクリ魔はつまらなそうに告げ口をやめるので、結構効果がある方法だと思う』(30代/小3のママ)元チクリ魔ちゃんからの貴重な意見です。大人の反応が餌になる とは……過去に遭遇したチクリ魔ちゃんたちを思い返して、「なるほどな」と感心させられました。上記でも紹介した、“子ども同士の揉め事は基本放置”にも通じるものがありますね。----------さまざまなチクリ魔ちゃんへの対策法がありましたが、・チクリ情報が間違っていることもある(わが子が悪いとは限らない)・他人が叱られるのを見て喜ぶタイプのチクリ魔がいる・大人が反応することに喜ぶタイプのチクリ魔がいるなどの理由から、すべての意見で“チクられるがままにわが子を叱らない”という声が上がりました。まずは、チクリ魔ちゃんの前でわが子を叱らないことからスタートさせてみてはいかがでしょう。●灯台下暗し! わが子もチクリ魔ちゃんかも!?自分を困らせているチクリ魔ちゃんのパパやママは、自分たちの子どもがチクリ魔であることを知らないとも考えられます。つまり、わが子もどこかでチクリ魔になってる可能性がある 、ということ……。灯台下暗し。嫌なことをされたなら、大人を使わずに自分で解決を目指す強さを身につけてほしいものですね。とはいえ、チクリ魔ちゃんもわが子も、子どもたちの人付き合いが未熟なのは当たり前のことです。周囲の大人もストレスを溜めず、上手にかわしながら成長を見守ってあげませんか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年08月10日光の裏には必ず影があります。芸能界は誰もが憧れる華々しい世界ですが、活躍しつづけられる人はほんの一握り。昨日まで毎日テレビに出ていたような人気タレントが、スキャンダルを機にパッタリとテレビから姿を消すことも少なくありません。それも活躍していた間の好感度が高かった人ほど、復帰が難しいように感じます。そういう点では恋愛と原理は同じかもしれませんね。とはいえ、芸能界で活躍し、その後どん底に落ちるなんて経験は普通ならできないので、彼らが自分の失敗から学んで得た教訓を聞いてみたいと思いませんか?そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『しくじり先生に出てほしい芸能人』について聞いてみました!●しくじり先生に出てほしい芸能人といえば?・1位:ベッキー……22%(56人)・2位:ショーンK……13%(34人)・3位:山本圭壱……8%(21人)・4位:川谷絵音(ゲスの極み乙女。)……8%(20人)・同率5位:岡本夏生……7%(19人)・同率5位:のん(能年玲奈)……7%(19人)・7位:香里奈……6%(15人)・8位:SMAP……5%(13人)・9位:矢口真里……5%(12人)・10位:酒井法子……4%(10人)※11位以下は省略※有効回答者数:256人/集計期間:2016年8月4日〜2016年8月8日(パピマミ調べ)●1位:ベッキー『やっぱりベッキーかなぁ。今年で一番大きいスキャンダルだったと思うし、どんな思いをしてどう克服しようとしてるのか聞いてみたい』(32歳女性/事務)『恋愛って一筋縄ではいかないから、正直ベッキーが不倫してしまったのって同情できる。本人の口から素直な気持ちを聞いてみたい 』(27歳女性/飲食)しくじり先生に出てほしい芸能人ランキング1位は、『ベッキー』さんで22%(56人)となりました!これは納得ですね。ベッキーさんはバンド『ゲスの極み乙女。』の川谷絵音さんとの不倫が発覚し、2016年の1月以降すっかりテレビから姿を消しました。その後『金スマ』に出演し、自分の不倫を認めたベッキーさんですが、復帰一発目の収録だったこともあり、全てをさらけ出すほどの深い話にはなりませんでした。テレビで見ない日はないほどの人気を誇っていたベッキーさんが一気にどん底に落ちたとき、また長い休止期間の中で何を考えていたのか、気になりますね。世間ではいまだにベッキーさんを毛嫌いしている人が大勢いますが、一度しくじり先生で全部ぶっちゃけて、それから再評価してもらった方がいいような気もします。●2位:ショーンK『近年まれに見るペテン師だったショーンKが、どういう気持ちで経歴を詐称しつづけていたのか 、その理由を聞いてみたい』(38歳男性/IT関係)『どうやったらあそこまで堂々とウソをつき通せるのか教えてほしい』(26歳女性/会社受付)第2位は『ショーンK』さんで13%(34人)となりました。たしかにこの人にもしゃべってほしいですね。敏腕の経営コンサルタントとしてラジオやテレビなどでも活躍していたショーン・マクアードル・川上さん(本名:川上伸一郎)。端正な顔立ちと低く渋い声で人気を集めていました。しかし、週刊誌によってテンプル大学での学位取得やハーバード大学でのMBA取得といった経歴が全てウソであることが暴露されました 。その後瞬く間にメディアから姿を消したショーンKさんですが、一部の人たちからは「あそこまでウソをつき通したのはむしろ天才的」と思わぬ評価をされています。たしかにテンプル大学やハーバード大学で学んだなんてウソは常人にはつけませんし、なおかつボロが出ないように十何年も隠し通すことなんて普通はムリです。ショーンKさんはどんな気持ちで周囲を騙していたのでしょうか。ぜひしくじり先生で話してほしいですね。●3位:山本圭壱『極楽の山本かな。しくじり先生に出ても言いそうなことは大体想像できるけど笑』(39歳女性/専業主婦)『山本さんは10年近く芸能界引退を強いられていたから、しくじることの怖さを誰よりも知っていると思う 』(36歳女性/保育士)第3位は『山本圭壱』さんで8%(21人)となりました。山本さんといえば、相方の加藤浩次さんとともにお笑いコンビ『極楽とんぼ』として活躍していましたね。めちゃイケなどのお笑い番組で人気を誇っていた山本さんですが、2006年に女性がらみの問題を引き起こして引退に追い込まれました。それから10年近くテレビに出演することはありませんでしたが、2016年7月に約10年ぶりにめちゃイケに復帰。大きな反響を呼びました。これからツアーなどを中心に芸能活動を再開していくとのことですが、ぜひともしくじり先生に出演して当時のことを語ってほしいですね。そこで大きな笑いを起こせたなら、本当の意味で芸人として復帰できたことになるのかもしれません。----------いかがでしたか?社会的倫理に反するようなスキャンダルを起こしたことで消えていった芸能人はたくさんいます。しかし、地道に頑張って見事芸能界に復帰する人もいますね。そういう人にはぜひ、自分の失敗から学んだ教訓を皆に伝えていってほしいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜16位)】しくじり先生に出てほしい芸能人といえば?()●文/パピマミ編集部
2016年08月10日2016年8月4日発売の『女性セブン』で、『三代目 J Soul Brothers』のボーカル・登坂広臣さん(29)と交際しているという報道があった、モデルのローラさん(26)。以前から、 ローラさんが登坂さんとの交際を匂わせるかのような言動を行っていたこともあり、登坂さん側のファンからローラさんのInstagram上に批判コメントが殺到する事態に発展しました。これに対しローラさんは、一部の悪質なユーザーアカウントをブロックするという対応を行ったということです。しかし、これがファンのさらなる怒りを買ったようで、より批判コメントが集まる結果となりました。ローラさんはこれに対し、『さっき傷付いちゃってブロックしちゃったの。ごめんね。もうしないからね』とコメント。双方から明確なコメントがないことから、ファン同士での応戦が続くなど大荒れの状況となっています。●登坂ファンのローラバッシングはとどまることを知らず……ローラさんが一般ユーザーをブロックしたことに対しネット上では、『三代目ファンまじで気持ち悪いわー。何を批判することがあるんだよ』『不倫とかならまだしも単なる熱愛で騒ぎすぎ』『ファンが騒いで別れさせたところで、お前らが付き合えるわけないんだからな。「返して!」とか言ってるやつバカみたい』『ローラちゃん気にしないで!みんな応援しているからね!』『登坂は女グセ悪いみたいだからね。ファンが叩かなくてもいずれ別れるよ』『暴言吐いてブロックされたからって、さらに攻撃するとかひどいな』『三代目の人たちもガラ悪いけど、ファンも同じ。ろくな人がいない』『いちいち本人に説明求めてるやつなんなの?笑』『ローラが謝ることないよ。全部相手が悪いだけだって』『ファンがローラを叩けば登坂の好感度が下がるって分からないのかな?少しは考えればいいのに』など、登坂さんのファンの行動に嫌悪感を持つ人が多いようです。ユーザーのブロックが火に油を注ぐことになったローラさんですが、容赦ないコメントが続けば仕方のないこととも思えます。この騒動を収めるためには、2人がはっきりと真実を語るしかないのかもしれません。【画像出典元リンク】・ROLA(@rolaofficial)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年08月10日配信開始から約1か月で200億円超の驚異的な売り上げをたたき出し、世界中で圧倒的な人気を誇っている『ポケモンGO』。日本も例に漏れず多くのプレイヤーがポケモンを求めて町中をさまよい歩いていますね。そんなポケモンGOですが、Twitterでは数々の面白画像が上がっており、ゲーム本編以外の部分でも大きな盛り上がりを見せています。その中でも特に話題を呼んでいるのが、『母がポケモンに名前つけた』というコメントともに投稿された3枚の画像。【全ての画像はこちらから→】投稿者さん(@Ashita_Shindou)のお母様がポケモンたちに付けた名前が秀逸で爆笑必至なんです!それではどうぞ!「不思議だねえ」から「ほんと不思議」の流れの破壊力笑!肩の力が抜けるようなネーミングセンスですね。癒やされます。他のポケモンの名前も直感的に付けられていて面白いです。・『フシギダネ』→不思議だねえ/ほんと不思議・『ゼニガメ』→かめちゃん・『ビードル』→はちのこちゃん・『コクーン』→なんかのサナギ・『ポッポ』→すずめちゃん・『ピジョン』→パタパタちゃん・『コラッタ』→こねずみちゃん・『ラッタ』→こわいねずみテキトーなネーミングに思えて、なにげに的確ですね笑。本来の名前より分かりやすいかも……汗。まだまだあります!・『オニスズメ』→鬼雀Kizaku・『ピカチュウ』→ピカチュウ・『ニドラン♂』→うさみみちゃん・『ズバット』→yeahズバット・『ナゾノクサ』→徒然草・『パラス』→きのこ蟹・『コダック』→かものはしちゃん・『ガーディ』→かっこいい・『ニョロモ』→おたまちゃんなぜかピカチュウだけピカチュウのままです笑。そしてガーディの雑な名付け。ニョロモに関してはむしろ改名した方がいいぐらいのマッチ感があります。個人的にはナゾノクサの“徒然草”がツボに入りました!yeahズバットもノリノリでいいですね。お母様の快進撃はまだまだ止まりません!・『ニョロゾ』→かえるちゃん・『メノクラゲ』→コウイカ・『ヤドン』→ピンクちゃん・『カモネギ』→鍋・『ドードー』→堂々・『ゴース』→父に似てる・『クラブ』→上海蟹・『ビリリダマ』→ビビリ・『サイホーン』→ごめんなサイ(?)ゴースの“父に似てる”のインパクト笑!ゴースに似てる父って……どんなお顔なのでしょうか。カモネギは“鍋”と名付けられ、完全に食材として見られています。ビリリダマは“ビビリ”という不名誉な名前に……笑。この投稿者さんのお母様のハイセンスな名付けの詳細は、下部の関連記事『【おもしろポケモン画像】母が名付けたポケモンの名前が秀逸すぎる』よりご覧ください♪これからもお母様にはどんどん面白い命名を続けていってほしいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年08月10日“母は強し”と昔から言われていますが、日常生活の中で「これは敵わない」と思う母親の行動ってありますよね。Twitterでは、そんなスゴすぎる母親の行動を載せたとある投稿が話題を呼んでいます。【画像はこちらから→】投稿者さん(@roxo0077)がTwitterに載せたのは、母親が100均グッズで作ったという犬小屋。「はいはい100均で作ったなんてスゴいですね〜」なんてバカにしてるあなた!この犬小屋、クオリティがマジで半端ないんです!どん!な、なんじゃこりゃー!こんな立派な犬小屋見たことない……。これが100均グッズで作られてるなんて信じられません!素材だけでなく、入り口に『居酒屋チロル』と書かれていたり張り紙が貼ってあったりと、遊び心にも溢れています。入り口横の写真。ビールやカツオのたたきなどの食品サンプルや料理の値札まで用意されており、投稿者さんのお母様の本気度がビシビシ伝わってきます……。そしてその下では、愛犬・チロルちゃんがエサを食べられるようになっています。こんなステキな食事処を作ってもらって……チロルちゃんも大喜びでしょう。犬小屋の中では、チロルちゃんがゆったりできるスペースが設けられています。立派すぎる犬小屋に気を取られてましたが、チロルちゃんめちゃめちゃかわいいですね。きちんとトイレも完備。トイレ中に暇しないよう、写真も飾られています。至れり尽くせりとはこのことですね!このスゴすぎる犬小屋と投稿者さんのお母様のDIY能力の高さは評判を呼び、なんと現時点で5万近くリツイートされています!投稿者さんのお母様が作った犬小屋の詳細は、下部の関連記事『【ママの凄すぎるDIY画像】母親が100均グッズで作った犬小屋が立派すぎる』からご覧ください♪こんなクリエイティブな飼い主を持てて、チロルちゃんは幸せですね♪●文章/パピマミ編集部
2016年08月09日【ママからのご相談】幼稚園に通う娘がいます。お盆に夫の実家へ帰省します。親兄弟だけでなく親戚もあつまるのですが、毎回手土産に悩みます。どんなものがいいのでしょうか?●A. 帰省時の手土産は、地元の名産品で小分けしやすく、賞味期限が長いものがオススメ!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。『株式会社マーシュ』が2014年に「帰省の手土産に関するアンケート調査」として、最近3年以内に1回以上帰省した20歳~59歳の男女を対象にインターネット調査を行いました。その中で、手土産を持っていくかどうかの質問に、「毎回必ず買う」「ときどき買う」と回答した人があわせて85%以上になりました。この結果から、多くの人が帰省時に手土産を持って帰っているということがわかります。●帰省時におすすめの手土産●(1)地元の名産品や特産品今お住まいの場所がわかりませんが、名産品や特産品などを用意されてはいかがでしょうか?普段なかなか食べられない、でもちょっと有名なお菓子 などは喜ばれることが多いです。地元の話で盛り上がることもできますし、話のネタに困ることもありません。●(2)小分けしやすいもの親兄弟だけでなく、親戚の方もいらっしゃるとのことで、かなりたくさんの人が集まるのではないでしょうか?その場で一緒に食べたり、分けあったりすることもよくあると思います。小分けしてあるものだと、わざわざ切り分ける必要もありません。お皿の用意や片付けなどの手間もなく、すぐに食べることもできますね。その場で食べず、持ち帰る場合も渡しやすい ので喜ばれると思います。●(3)日持ちのするもの実家の方でもいろいろな準備や後片付けがありますし、ご兄弟や親戚の方も手土産でお菓子などを持ってくると、その日のうちの食べられない可能性もあります。日持ちのするもののほうが、あとでゆっくり食べてもらえます。なるべく日持ちのするものを用意しましょう。----------お盆の帰省時に持っていく手土産についてご紹介いたしました。ご両親の好みやいらっしゃる方の好みがわかれば、それにあわせて用意するのもいいですね。また、ご兄弟やご親戚で重複しないようあらかじめ相談する のもよいと思いますよ。楽しい帰省になるといいですね。ご参考になさってください。【参考リンク】・帰省の手土産に関するアンケート調査 | 株式会社マーシュ()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年08月09日【ママからのご相談】長女のスマホについてです。夏休みだからか、娘が家にいるあいだはずっとスマホをいじっています。夏休みの宿題もあるのに……。塾には行っていないので、自分で勉強する習慣を付けて欲しいのですが、娘いわく、スマホの誘惑に勝てないそうです。 どうすれば、勉強とうまくバランスが取れますか?●A. 時間を決めて勉強させ、終わったら思いきりスマホで遊ばせましょう。ご質問ありがとうございます。学習アドバイザーの佐々木と申します。スマホについては、当事者たちも、「どうしてもスマホを見ちゃうんです。つい、Twitterを開いてあれこれ見てたらLINEが来て、友達と喋って……気が付いたら結構な時間になっていて」と、気にしている様子です。勉強中のスマホやゲームとの戦い方。難しいですよね。そこで今日は、スマホやゲームの誘惑に負けてしまう人のためのアドバイスをご紹介します。●(1)物理的に離れるまず、スマホがどうしても気になってしまうときは、物理的に距離を置く ことです。ついつい開いてしまうアプリがあるなら、フォルダに入れて見ないようにする。・アプリから通知がこないように設定しておく・ゲームなら電源の入らない状態にする・誰かに預けてしまう・勉強部屋から一番遠い場所に置くというように、とにかく“触れない状態”をつくります。●(2)完全禁止は逆効果とはいえ、完全に禁止してしまうのも危険です。なぜなら禁断症状が出る からです。「ああああ、スマホが気になる気になる気になる!」と、もう何も手につかない状態ですね……。取り上げて何日も見られない状態が続くと、かえってスマホが恋しくなるので危険です。禁止されるとより気になってしまう心理状態を『カリギュラ効果 』といいます。「押しちゃダメ」と言われると押してみたくなる……あの心理ですね。試験前だからとまったく触らせない、全く触れない状態も、かえって危険です。●(3)時間を決めるそして、時間を決めるのです。決めるのは、スマホをいじる時間ではありません。“勉強する時間 ”を決めるのです。その日にやらなければならないことを書き出し、決めた時間までにすべて終わらせる。「終わったらスマホを好きなだけ触ってOK 」と、ルール決めをするのです。スマホが大好きで早く触りたいなら、早く勉強を終わらせるでしょう。時間を区切ることで緊張感が生まれ、頭に入りやすくなる効果も期待できます。早く終わらせようとすることでスピードがアップし、勉強の効率が上がっていきます。●(4)報酬を与える勉強が続かない理由はいたってシンプルです。報酬がないからです。ゲームは“おもしろい”という報酬がありますが、勉強には報酬がありません。だから続かないのです。将来のためになる、賢くなるなど将来的な報酬はもちろんたくさんあるのですが、子どもにはそんなことを言ってもわかりません。今の楽しみしか見えないでしょう。大人だってそうです。ダイエットは健康のためとわかりながら継続できない人を私は何人も知っています。長期的に見ればいいことがあるけれど、短期的には報酬がない。だから続かないのです。勉強が終わったら、ゲームやスマホを報酬にして、「終わったらいいことがあるんだ 」と思わせることも大切なことです。----------時間を決めて、勉強をやるときはやる。終わったら“いいこと”がある。スマホを触るときは、徹底的に触る。メリハリをつけましょう。これがコツです。【参考文献】・『直感力を高める 数学脳のつくりかた』バーバラ・オークリー(著)●ライター/佐々木恵(教育コンサルタント)
2016年08月09日“隠れ貧困”という言葉が話題になっています。これは、ある程度まとまった収入があり、平均的な生活を送ることができるはずなのにもかかわらず、一切貯金がない状態のこと。何かあったらすぐに生活が破綻してしまう、“貧困予備軍”です。実は30年前、貯蓄ゼロという家庭は4.5%しかありませんでした。しかし、金融広報中央委員会の調べでは、いまや貯蓄ゼロの家庭は30.6%にものぼります。(2015年調べ)。約3世帯に1つの割合で存在する隠れ貧困ママ。彼女らにはいったいどのような特徴があるのでしょうか。今回は自分が“隠れ貧困”かもしれないと思っているママたちに、その実態をインタビューしてみました。●(1)マウンティングされたくない! “SNS貧困”ママSNSは気軽に近況の報告ができ、ママ友たちとやり取りができる便利なもの。しかし、“すてきなキラキラママ”を演出するため、行き過ぎた散財をしてしまう女性は少なからずいるようです。『子どもつながりでできたママ友たち。彼女らのSNSを見てみたらみんな驚くほどキラキラしていた。家事と育児しかしておらず、みすぼらしい自分がバカにされそうで 、何とかついていこうと必死になってしまった。それからというもの、週末はネイルサロンに行き写真をアップ、ホテルランチをして写真をアップ、ホームパーティをして写真をアップ、スクールに入って写真をアップ。長期休暇は必ず海外旅行して写真をアップ……。そんなことをしているうちに貯金が底をついて生活費にまで手を出してしまい、主人に大目玉をくらって我に返りました 』(30代女性/主婦/世帯年収700万円)SNSで繰り広げられるリア充アピール合戦。マウンティングされまいと必死になっている現代ママの闇の深さがうかがえるエピソードですね。●(2)子どもにだけは一流の教育を与えたい! “教育費貧困”ママ一方、ポストバブル世代に多いのが“教育費貧困”のママたちです。『就職超氷河期になんとか正社員になったものの、出産で退社。その後は手に職もなく、パートを渡り歩くしかない人生の私。ふたりの娘にはそんな人生を送らせたくないので、絶対に一流大学に入れたいと思っています。塾、ピアノ、水泳教室、家庭教師などのお稽古ごとは週6日。長女は私立中学に入学させることができました。エスカレーター式で大学までついているのでひと安心。次女も同じ中学に入れるつもりでいます。世帯年収は900万円台ですが、貯蓄は全くありません 。教育費で全て消えますが、投資なので仕方がないと思っています。自分たちの老後?娘が面倒を見てくれるはずです(笑)』(40代女性/パート勤務/世帯年収900万円)40代前後のママたちは受験戦争や就職難、不況、デフレ、リストラといった厳しい現実を乗り越え、堅実に生きてきました。そのため自分の子どもには同じような思いをさせたくないと願い、教育につい力を入れすぎてしまう傾向があります。このため、教育費が生活費を圧迫するほど高額になり、貯蓄ができないとあえいでいる世帯が多くなりがちなのです。●(3)いつだって輝いていたい! “自分大好き貧困”ママ最後に紹介するのはこちら。世代を問わず多い、“自分大好き貧困”ママです。『自分に何もなくなるのがイヤで、どうしても許せないんですよね。社会から取り残されたくないし、いつまでも美しくいたい 。英会話とクッキングスクール、ヨガなどに週4日程度通っています。お付き合いがたくさんあり、とても充実した毎日を送ることができています。主人も多趣味なので、お互い干渉せず好きなことをしている感じですね。貯金は世帯で50万あるかないかですが、特に不安はありません。食べるものも住むところもあるし、何ひとつ困ってませんから』(20代女性/事務職/世帯年収650万円)結婚して子どもはいるけれど、家庭におさまりたくない。生活感が出るのもイヤだし、自分の好きなことを思う存分楽しみながら過ごしたい。そのためには出費もいとわない……浮き彫りになるのはそんなママたちの姿ですね。●隠れ貧困に陥らないためには“50歳”がターニングポイント!隠れ貧困は“下流老人”へつながる道でもあります。働くこともできず、年金額も十分ではない。日々の生活はカツカツで、何とか食べていくのもやっと……そんな苦しい老後は迎えたくありませんよね。“隠れ貧困”に陥らずに安心な老後を迎えるために、30代、40代は、何を目標にしたらいいのでしょうか?経済ジャーナリストで『隠れ貧困』(朝日新書)の著者でもある荻原博子さんはその著書の中で、**********「50歳でプラスマイナス・ゼロ」を目指せばいい**********と述べています。50歳で貯金はないけれど借金もないという状態が、老後の勝ち組 。それまでは借金をせず、持っている現金を増やしていくことにポイントをおくといいということです。ローンやクレジットカードの支払いは40代までのあいだに極力キレイにしておきたいですね。----------いかがでしたか?今回紹介してきたように、隠れ貧困女性の多くは“自分が貧困予備軍である”という自覚がありません。衣食住は確保できており、ぱっと見た感じその暮らしは問題なく送れているからです。しかし、ジワジワと将来をむしばむ隠れ貧困はとても恐ろしいもの。心当たりがある方は、もういちど家計を見なおしてみてはいかがでしょうか。●文/パピマミ編集部
2016年08月09日妊娠中・育児中のみなさん、突然ですが“胎児ネーム”はつけましたか?胎児ネームとは、まだおなかの中にいる赤ちゃんにつけるニックネームのこと。最近では多くのマタママさんたちがSNSでその名前を紹介していたり、妊娠アプリなどにも胎児ネームを入力する欄があったり と深く浸透してきているようです。苗字とのバランスや字画など細かいことにこだわる必要がないため、自由にネーミングできるのが胎児ネームのいいところ。さて、みなさんどのような名前をつけているのでしょうか?そしてその後、本当の名付けのときに胎児ネームはどの程度影響しているのでしょうか?過去、胎児ネームをつけていたというママさんたちの体験談を聞いてみましょう。●(1)“ちぃちゃん”“マメちゃん”“チビちゃん”……赤ちゃんの形からイメージして『エコー写真でみた小さい命に夫婦で大感激。小さいので“ちぃちゃん”と名づけました。その後、女の子だとわかって“ちぃこ”。10か月もそんな感じで呼んでいたので慣れてしまって、そのまま“ちこ”と名づけました』(20代女性/女の子のママ)そのほか、“マメちゃん”や“チビちゃん”など、エコーでみたときの赤ちゃんの姿から名付けた というママたちは多数いました。確かに一番最初に目にできるあの姿は、小さくてまんまるのお豆にそっくりですよね。●(2)“ぽこ”“ぽんた”“とんちゃん”……胎動からイメージして『胎児ネームは“お花畑妊婦”みたいで恥ずかしいので、つけないつもりでいました。でも初めて胎動を感じたときに、お腹の中に本当に赤ちゃんがいるんだ!って感動しちゃって、感じたままに“ぽこ”って呼ぶようになりました 。男の子で蹴りが強く、やがて胎動はドカンドカンという感じに(笑)。それにあわせて名前も“どん”に変化しましたね。生まれたあとはどこにでもある普通の名前をつけましたが、今となっては懐かしい思い出です』(30代女性/男の子のママ)赤ちゃんの存在をハッキリ感じるきっかけになるのが胎動。内側からおなかをぽこぽこ蹴ってくる愛しい感覚に、思わず名づけたくなってしまうという声も多くきかれました。●(3)“1号、2号、3号”……生まれる順番に番号で子だくさんのママたちからあげられた、面白い胎児ネームがこちら。なんと番号で呼んでいたというのです。『4人産みました。第二子からはお腹の中にいるあいだ“2号”、“3号”、“4号”って呼んでましたよ。産後もニックネーム的に番号で呼びます 。ママ友たちも「2号ちゃん元気?」とか「4号くん大きくなったね!」と気軽に呼んでくれますよ』(40代女性/男の子、女の子のママ)男女の区別なく使え、産後の名付けに影響しない。そういった点ではなかなか優れているといえそうですね。●胎児ネームをつけるメリット・デメリットまた、胎児ネームをつけたことで感じたメリット・デメリットについてもインタビューしてみました。『名前があることで、自分にも赤ちゃんの存在が具体的にイメージできるようになりましたね 。親になるんだっていうことも自覚できるようになりました』(30代男性/男の子のパパ)『“赤ちゃん”っていう単語、オトコにはちょっと気恥ずかしいものなんですよ。名前なら口にしやすいし、会話にも出しやすい。便利だと思います』(40代男性/女の子のパパ)パパたちにとって、おなかの中の赤ちゃんの存在はピンとこないもの。名前を与えてあげることで想像しやすくなり、結果的に夫婦間のコミュニケーションが増えたという点はメリットといえるでしょう。一方、デメリットとしてはこのような意見が。『とてもステキな胎児ネームをつけていました。産後そのまま命名したかったのですが、夫が反対して大ゲンカに 。結局は胎児ネームとぜんぜん違う名前にしたんですけど、あのときのケンカがずっと忘れられません。思い入れの強さに差があったことがなにより悲しかったです』(20代女性/女の子のママ)胎児ネームは長ければおよそ10か月ものあいだ呼ぶことになります。胎動を感じ、つわりに苦しみ、赤ちゃんの存在を強く実感しながら妊娠生活を送っているママにとっては特に思い入れが強くなりがち 。出産後、急に別の名前で呼ぶことにママだけが強い違和感を持ったという話はよくありました。本来の名付けにも使えるような名前を胎児ネームにしている場合には、本来の命名をどうするのか夫婦間でよく話し合わなければなりませんね。----------胎児ネームは、赤ちゃんの名前が決定するまでの期間限定のニックネーム。正式な名前をつけてしまえば、もう二度と口にすることはないかもしれない名前です。でもきっとそのステキな名前は、長いようで短いマタニティライフのよい思い出のひとつとなるのではないでしょうか。ママやパパの声はきっと、おなかの中の赤ちゃんにも届いているはず。ぜひかわいい名前をつけて、たっぷり呼んであげてくださいね。●文/パピマミ編集部
2016年08月09日国民的アイドルであるSMAPの解散報道があって以降、いまだファンを安心させてくれるような報道がされることはありません。25周年記念のコンサートも、演出を担っている香取慎吾さんが拒否する姿勢を見せていることから中止されるという話も。メンバーの本当の気持ちを知ることは難しいかもしれませんが、苦しむ彼らが無理してコンサートをするのであれば、やめさせてあげたいという思いを持つファンもいるのではないでしょうか。そこで、パピマミ読者のみなさまに「SMAPの25周年コンサートをやってほしいですか?」 というアンケートを実施しましたので、その結果を発表したいと思います。●SMAPの25周年コンサートをやってほしいですか?・1位:やらずにいっそ解散した方がいい……31%(49人)・2位:メンバー全員が乗り気ならやってほしい……26%(40人)・3位:絶対やってほしい……21%(32人)・4位:メンバー間の不仲が解消されるまではやらないほうがいい……19%(30人)・5位:どちらともいえない……3%(5人)※有効回答者数:156人/集計期間:2016年8月4日〜2016年8月5日(パピマミ調べ)●解散した方がいいという声が多数『今のままコンサートをやっても、到底成功するとは思えない。無理してやってもファンを悲しませるだけでしょう』(30代女性/主婦)『素敵なライブになったとしても、もう心の底から楽しんで見ることはできないような気がします。「本当はギスギスしてるんだろうな」なんて思いながら見るのはつらいですよ』(40代女性/パート)解散やメンバーの不仲など不穏な空気が流れ続けるSMAPですが、「やらずにいっそ解散した方がいい」という回答がまさかの1位に。ファンとしては、記念すべき25周年という晴れの舞台を目に焼き付けたいと思うのは当然のことでしょう。しかし、テレビに映る彼らの姿を目にすると、「もう無理しないで……」 と思わず言ってしまいそうになるのも仕方ないのかもしれません。5人そろって行われた謝罪会見の悲痛な表情はもちろん、その後の番組でもギスギスした様子が感じられ、放送されるたびに疑惑の声が上がってます。メンバーのつらい姿を見るぐらいであれば、いっそのこと解散してくれた方が気持ちも楽 ということなのでしょう。●メンバーの気持ちが最優先という思いも『本当にメンバーが仲直りしていればもちろん見たいですよ!ずっと楽しみにしてきたコンサートには違いないんですから』(30代女性/保育士)『私が生まれる前から一緒にいるなんて、素敵だなと思います。今は少しすれ違っているとしても、必ず団結してくれることを信じています』(20代女性/事務職)5人のメンバー全てがコンサートに前向きな姿勢を見せてくれるのであれば、ファンとしてはぜひとも見たいですよね。気持ちがバラバラのままステージに立つのは長年応援してきたファンをあざむくことのようにも思えますし、もしやるのであれば一致団結したうえでやってほしいというのは当然のこと。みんなが心の底から願っているのは、SMAPのメンバーが再び笑顔になってくれること だけではないでしょうか。とはいえ、番組内での振る舞いなどを見るに、もう修復不可能なところまできているとも思えます。●「絶対やってほしい」という回答は2割にとどまる『仕事とプライベートをごちゃ混ぜにするような人はSMAPにはいないはず。プロとして、やっぱりファンを楽しませてほしいですね』(40代女性/主婦)『どれだけこのコンサートを楽しみにしてきたことか……。舞台の上に立つと決めたら全力で取り組んでくれると信じています』(30代女性/編集者)SMAPの今の姿を見てもなお、コンサートを心待ちにしている人もいるようです。彼らのプロフェッショナルな振る舞いを期待し、ファンの前では最高のパフォーマンスを見せてくれる と信じるのもまた信頼のひとつでしょう。とはいえ、「なにがなんでも」としたのは回答者のわずか2割と、ほとんどのファンがコンサートが行われない可能性も覚悟していると言えるのかもしれません。ファンと直に顔を合わせる場だけに、ギクシャクしたまま望めばメンバーたちにとっても大きな負担となるに違いありません。----------いかがでしたか?やってほしいという思いも、メンバーの気持ちを尊重したいという思いも、どちらもファンの本当の気持ちではないでしょうか。25周年にこだわらず、メンバーの仲が修復されるまでいつまででも待つ という回答もあり、再びステージの上で輝く彼らを見たいと思うファンは少なくありません。報道では、すでに契約更新は行われており、9月での解散は回避されたという話もありますが、それによってコンサートが行われるかはいまだ未知数。まずは番組などで、メンバー同士が心から笑って話す姿 を見せてほしいものですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜5位)】SMAPの25周年コンサートをやってほしいですか?()●文/パピマミ編集部
2016年08月09日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。超高齢化社会を迎え、全国のママさんパパさんの御両親もおじい様おばあ様も多くはお元気でお過ごしのこととお慶び申し上げます。筆者も自分の親は二人とも他界したものの、妻の方はおかげさまで父親が90歳、母親が87歳とまだまだ元気に毎日を過ごしています。ところで、そのように元気な今のわが国の高齢者の人たちですが、実は“これだけは絶対に気をつけなければならない深刻な健康上のリスク” があることをご存じでしょうか。絶対に回避しなければいけないこと、それは“転ぶこと”なのです。定期的な一般健診もがん検診も血液検査ももちろん大切ではありますが、それ以上に“転ばないこと”こそが高齢者にとっては極めて大事なことなのです。どうしてでしょうか。●転んで入院生活に入ることで、医療の手にかかる状態から抜け出せなくなる傾向がある高齢者の多くは1つや2つの持病は持っています。それでも“一病息災”“二病息災”といった感じで明るく前向きに過ごすことで、病気に打ち勝ちながら生きているというのが本当のところです。実際、厚生労働省のホームページによると、日本人の場合男性の2人に1人、女性の3人に1人はがんにかかるそうです。しかし、積極的に適切な治療を受けることによって多くのがん患者は命までは落とさないですむようになってきました。また、がんではない病気なら高齢者のほとんどが何かしら持っていますが、“気にし過ぎない”で日常生活を続けることで、“医療過多”にならずに健康な生活を保っているという面もあります。ところが、ひとたび転んでしまい、特に大腿骨を折ってしまう と人生終盤の様相が全く違うものになってきてしまいます。手術をしなければ骨はつながりませんから寝たきりになってしまいますし、手術をしたらしたで高齢者にはさまざまなリスクが伴うものであり、入院生活に入ることによって病院側が“細かいことも見逃してくれなくなる”ため、さまざまなリスクが表面化し、“医療の手にかかる状態から抜け出せなくなる”傾向があるのです。●昨日まで何でも自分でやっていた人が、転んでしまうとわずか数か月で帰らぬ人になることも都内の総合病院の整形外科に勤務するある医師によると、高齢者が大腿骨頸部骨折に代表されるような外科的手術を伴う入院生活に入ることによる主なリスクは次のようなものです。(a)感染のリスク(b)麻酔のリスク(c)再骨折・脱臼のリスク(d)痛み・しびれ等の残存(e)歩行・移動能力の低下ないし喪失(f)内科的疾患の出現(g)認知症の出現(h)せん妄の出現(40代男性/都内総合病院整形外科勤務、整形外科医師)また、これは正確な統計がとれていることではないため、あくまでも個人的な談話として聞いた話ですが、『大腿骨頸部の骨折で入院・手術をした後期高齢者の人で半年以内で死亡する人の割合は実は一般の人がイメージしている数字よりもっと多い』と仰る整形外科の医師(60代男性/都内整形外科クリニック院長)もいるほどなのです。現実に筆者の母親はそれまで何でも自分ですることができていたのに、1月下旬に自宅の自分の部屋で転んで大腿骨頸部を骨折し、入院・手術してからというもの、日に日に全身の状態が低下 していき、5月下旬には帰らぬ人となりました。●高齢者は“転んだら最後”のつもりで周囲は細心の注意を~意外と見落しがちな注意点~おじいちゃんおばあちゃんに、いつまでも転ばずに元気で過ごしていただくために、周囲は“転ばせてしまったら最後”くらいのつもりで細心の注意を払う必要があります。もちろん皆さんそのつもりでやってはいるのですが、より一層ということです。そこでこのコラムでは、普通の健康な大人だと「そんなものが転倒リスクになるの?」と思うような、意外と見落しがちな転倒リスクについて触れて、しめくくりたいと思います。●(1)薬の服用状況に注意を高齢者の多くは多種類の薬を服用しており、その中には副作用としてフラつきや眠気、ぼうっとするなどの症状をもたらすものも多く存在します。それらの副作用が出ているときの歩行は、高齢者にはさせないように気をつけるべきです。●(2)靴下やスリッパは履かない方がいい靴下やスリッパは、滑り止め付きのものを常に履く習慣ができている場合を除いて、履かない方がいい かもしれません。裸足に慣れましょう。冬の寒い日に履かないと耐えられないと仰るのであれば、むしろ布団から出ずに休んでいることをおすすめいたします。●(3)日常の細かな整理整頓に無頓着になった方がいいその人のパーソナリティもあるので一概には言えませんが、日常の細かな整理整頓に伴う動き には多くのリスクが潜んでいます。ほんの一例ではありますが、几帳面だった筆者の母は滑り止めの付いていない“あったか靴下”を履いた状態でベッドのシーツを直そうとして滑って転び、わずか4か月後に帰らぬ人となりました。几帳面な高齢者に何か気になることがある様子を感じたら、何が気になるのか聞いて、できることは代わってしてあげるのがベターです。なお、(2)の裸足に慣れましょうという提案は、神奈川県で内科医院を開院する東邦彦医師もホームページで推奨していらっしゃいます。【参考リンク】・高齢者の転ばない暮らし方について | 東内科医院()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年08月09日『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さんとの不倫騒動から復帰したものの、民放での本格的な復帰がかなっていない、タレントのベッキーさん。本格復帰がなかなか実現しない理由を、ベッキーさんがジャニーズ事務所のメリー副社長の逆鱗に触れたためだと、2016年8月9日に『週刊女性PRIME』が報じました。『週刊女性』の記事によると、ベッキーさんが出演した5月13日放送のTBS系番組『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』が発端とのこと。同番組で司会を務める中居さんはベッキーさんが収録に来ることを本番の2、3日前に知ったそうですが、ジャニーズ事務所はそれを知らず、オンエアを見たメリー副社長が「無断でうちのタレントを利用した」と激怒したのだそうです。その結果、『金スマ』のレギュラー復帰は白紙になり、その情報を聞いた他局もベッキーさんとジャニーズ事務所のタレントを共演させないようにしたとのこと。そんな状況の中で、ベッキーさんを復帰させようという声がなくなっていってしまったそうです。●ネット上ではジャニタレとの共演NGに「ありがたい」の声も……メリー副社長の逆鱗に触れたことでジャニーズタレントとの共演がNGになり、ベッキーさんの復帰が遠のいたという報道に対してネット上では、『利用したって、まさにその通り!』『イッテQに復帰できないのはありがたい』『メリーさんだけじゃなくてベッキーは視聴者の逆鱗にも触れてる』『ベッキーもジャニーズ事務所も中居くんを利用しているように思える…』『こういうときだけジャニーズ事務所は中居くんを利用するんだね』『ベッキーの復帰ゴリ押しがなくなったのは良かった』『金スマで中居くんの株が上がったのに、なんで事務所は怒るの?自分とこのタレントの株が上がったならいいじゃん』『ベッキーへの嫌がらせというより、事務所からの中居くんへの嫌がらせにも思える』『中居くんの素晴らしさが浮き彫りになっちゃったから怒ったの?』『ジャニーズうんぬんより、ベッキーはどうせ需要ないんだからしょうがない』『27時間TVで中居にガン無視されてたよね…』『これが本当なら、メリーさん調子良すぎじゃない?』『ジャニーズを敵に回したら終わり』『まあ、中居くんは利用されたって思うよね。私もそう思う』『共演してもいいことないし、妥当じゃない?』『ジャニーズと共演NGってことは、イッテQにも戻ってこないってこと?やったー!』など、メリー副社長の対応に疑問を感じながらも、ベッキーさんの復帰が遠のいたことに対しては異論なしとする声が多数でした。この調子では、ベッキーさんの本格復帰はやはりまだ先となりそうですね……。・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年08月09日解散の可能性が囁かれている“9月”を前に、ますますメンバー間の不仲が際立ってきているSMAP。2016年8月9日掲載の『週刊女性PRIME』でも、その様子が詳しく報じられています。記事によると、2016年7月上旬にジャニー社長とSMAPが25周年コンサートについて話し合いをしたとのこと。お互いに本音をぶつけあったということですが、木村拓哉さん(43)以外のメンバーは『木村との長時間のパフォーマンスはできない』と首を縦に振らなかったようです。2016年1月に勃発した解散騒動から半年以上振り回され、ひたすらにSMAPメンバー同士の結束を望んできたファンたちの中からは、この報道を受けてある“新説”を唱える人々が出てきています。●SMAPに“キムタク不要説”浮上!? ファンからは「木村邪魔」「4人だけでいい」と非難殺到『これもうキムタクいなくなった方が万事解決できるよね』『4人でコンサートやったらいいじゃん』『解散せず、メンバー同士も仲良くってなったらさ、キムタク卒業させた方がいいんじゃ…』『キムタクがいなかったら他の4人は普通に仲良くやれそう』『キムタク一人でコンサートやるか、それ以外の4人だけでコンサートやるか。どっちかがいいよ』『メンバーを裏切ったキムタクは9月に卒業してください』『正直4人ならコンサートできるって言うなら、そっちのがいい』『木村を脱退させて森くん呼び戻そう』『もちろんメンバー全員がいいに決まってる。でも今後一生コンサート見れないぐらいなら、4人でもいい』などなど、ファンの間では“キムタク不要説”が浮上してきているようです。9月に大きな転機を迎えることになるSMAP。今後の動向に注目したいですね。●文/パピマミ編集部
2016年08月09日何かを殴るかのような音と言い合いをするセリフとともに投稿された4枚の画像。【全ての画像はこちら→】りんさん(@rin41799)がTwitterに投稿したのは、ポケモンGOに出てくるキャラクター・コダックと猫のやり取りで、 4コマ漫画のようなコミカルなシーンを見ることができます。表情豊かで仕草もかわいいコダックを使ってユニークな画像を作る人が増えているようですが、そのなかでもこの投稿は特に反響が大きいようです。----------道路の真ん中でぐっすりと眠っている1匹の猫。通りかかった(?)ポケモンのコダックがちょっかいを出しています。猫が起きないのをいいことに、今度はくちばしでドスッ!さすがに目を覚ました猫!ギロリと顔を向け「おいっ!!!」という反撃に、思わず目を丸くするコダック。反省したのか、最後はきちんとコダックが謝罪し、猫は平穏を取り戻したようです♪コダックと猫のやり取りの一部始終は、関連記事の『【おもしろポケモン画像】コダックのちょっかいに猫マジ切れ!? からの謝罪へ』からご覧ください♪TwitterのタイムラインではポケモンGOに関するツイートがよく見られますが、特にコダックを使った画像はクスッと笑ってしまうものが多いですよね。●文章/パピマミ編集部
2016年08月08日【ママからのご相談】半年前、ママ友にどうしてもと頼まれて5万円を貸してしまいました。必死に頼む姿に心を動かされ、私のお小遣いを貯めたものの中から貸してあげ、半年以内に5万円返すと一筆書いてもらい、それも保管しています。しかし期限が来ても少しも返済されず、こちらも厚意で貸したのに納得いきません。今すぐ返せないのであれば、利息だけでもほしいと思っているのですが、最初に利息の取り決めをしていなければ請求することはできませんか?できるとすれば、どのようにすればいいのでしょうか?●A. 事前の取り決めがないと無利息になりますが、遅延損害金は請求することができます。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の正木裕美です。お金のトラブルで友情にヒビが入ってしまうこともよくあること。親しい間柄でもお金のことは言い出しにくいですし、自発的に約束通りにちゃんとしてほしいのが本音ですが……今回は、このままになってしまいそうですのでご友人とお話をした方がよさそうですね。●個人間の借金で利息ってとれるものなの?さて、利息だけでもほしいというお気持ちも理解はできます。個人間でのお金の貸し借りでも利息をとることはできます が、ご友人と利息の約束はしていますか?個人間での借金では、貸主と借主の間で利息のとりきめがないと、無利息 になります。利息をとることを約束していても、利率がきまっていないときは、民法の法定利率の年5%とみなされます。また、自分たちで利率を決めることもできますが、『利息制限法 』という法律があり、利率の上限は元本が10万円未満なら年20%、10万円~100万円未満の場合は年18%、100万円以上の場合は年15%です。今回は、5万円を貸して返済日が半年後とすれば、年利20%なので、5000円の利息をとることができます。なお、この利息制限法の上限を超えた利息をとると返さないといけないですし、また、『出資法 』で109.5%以上の利息をとると刑罰を受けるとされているので、ご注意くださいね。●借用書に特別な記載がなくてもあとから利息はとることができる?利息の約束をすることが必要です。借用書に利息の記載がなく、契約のときには利息の約束をしなかったのですよね?とすると、残念ながら無利息になってしまいます。あとから当初にさかのぼった利息の合意をすることも考えられなくはないですが、現実には相手は応じてくれないでしょうね。仮に口約束で利息の合意をしていたとすれば利息は請求できますが、借用書に記載がないとすると、相手から「そんな約束した覚えはない」と言われてしまう可能性大です。そうすると利息の合意があったことを貸した側であるあなたが証明しなければいけなくなるので、予め借用書にちゃんと盛り込んでおくことが大切ですね。仮に無利息だったとしても、返済期限を過ぎたときは事前の合意がなくても、返済日の翌日から実際に返済が終わるまでの間は『遅延損害金 (遅延利息と呼ばれることもあります)』を年5%の割合で請求できますので、遅延損害金の請求が現実的のように思われます。相手が返せない状況なのか、うっかり忘れているのかもしれませんし、まずは5万円を返してほしいと話してみてはいかがでしょうか。●個人間のお金の貸し借りで気を付けたいことあとでトラブルにならないよう、お金を貸す時点で契約書や借用書、覚え書き などを作成し、約束の内容を書面に残しておくことが大切です。もめてそもそもお金を借りてないとか、条件が違うなどと言われてしまうと、裁判では貸主がお金の返還の約束とお金を実際に渡したことを証明しなければいけないんです。そのため、借用書を作成し、貸付日(お金を渡した日)、返済日、返済方法(分割か一括か振込かなど)、利息をとるときは利息をとることと利率など、約束した内容はすべて記載し、契約日とお互いに氏名・住所を自筆し、押印をするのがベストでしょう。どうしても難しいときは、簡単にでもお金を貸した旨一筆を書いてもらったり、メールやLINEなどの相手とのやりとりの記録は残しておくようにし、契約内容がわかるよう文字に残しておきましょう。また、相手の口座にお金を振り込んで、通帳に日付、金額、相手の名前を残しておくのも一つの手です。なお、借用書は私的な文書なので、返済してもらえないときは、裁判で判決等をもらって強制執行をして回収しなければいけません。これに対して、公証役場で公証人に契約内容について『公正証書 』という公文書を作ってもらうこともでき、執行認諾文言を記載しておけば、万一返済がされないときでも判決等なしに直ちに強制執行ができます。費用がかかりますが、大きいお金を貸すときなどは利用するのもよいでしょう。●まとめせっかくの厚意でも、友人や家族、パートナーなどとお金でもめて関係が崩れるのは誰しも嫌ですよね。「疑ってるんじゃなくて、後で曖昧になっても困るので、念のため一筆書いてね」とか、「本当に返してくれるって言うんなら、あとで揉めたくないし、きっちりしたいから、紙に書いてもらえないかな」なんて上手に話して、トラブルの自己防衛策をとっておきましょう。●ライター/正木裕美(アディーレ法律事務所:愛知県弁護士会所属)
2016年08月08日みなさんは、『ギャラン反射 』を知っていますか?赤ちゃんにあらわれる原始反射のひとつなのですが、これがいま「とんでもなくカワイイ!」と大人気。インターネット上でもギャラン反射が起きている赤ちゃんの動画が公開され、『めちゃくちゃ萌える』『うちの子でも試したい!』といったコメントが数多くよせられています。さて、どんな動きか気になりますね。今回は愛らしい“ギャラン反射”の魅力をたっぷり紹介していきましょう。●背中を撫でるとお尻フリフリ! その姿はまるでアヒルの子まず、赤ちゃんをうつぶせにして抱きかかえます。そして、背骨の外側、指3つぶんくらいのところをすーっと撫でてみましょう。そうすると、撫でたほうに向かってお尻をぷりっと動かします 。右側を撫でれば右へ“ぷりっ”。左側を撫でれば左へ“ぷりっ”……。まるでアヒルが歩きながらお尻をフリフリしているかのような、なんとも可愛らしい動き。これが“ギャラン反射”と呼ばれている、原始反射のひとつです。●“原始反射”は赤ちゃんの健やかな成長に欠かせないもの原始反射とは、赤ちゃんが生まれたときから身につけている体の反射的動き のこと。例えば赤ちゃんの手のひらをつついて刺激すると、全部の指をギュッと曲げてつついた指を握る動作をしますよね。これは“掌握反射”という原始反射です。赤ちゃんは原始反射を繰り返すことで、体を動かすことを少しずつ学んでいきます。自分の意志で動けるようになってくると、原始反射はだんだん弱くなり、やがて消滅していくのです。掌握反射もギャラン反射も、発達が正常ならばおよそ生後6か月程度で見られなくなります 。●みんなメロメロ! “ギャラン反射”を実際に試してみた人の感想かわいさピカイチのギャラン反射。実際に試してみた人たちも、その魅力にメロメロのようです。『生後3か月のとき小児科にかかったら、看護師さんがやって見せてくれました。撫でるたびにお尻がプリップリッってなってキュンキュンでした。動画に撮って今でも見返しています』(20代女性/9か月の赤ちゃんのママ)『育児書や雑誌にも載ってないマイナーな反射ですが、キュートさはバツグンです。お風呂で体を洗うたびにやっちゃいます(笑) 。もうすぐ見られなくなると思うと寂しいな』(20代女性/5か月の赤ちゃんのママ)『動きのかわいさもモチロンだけど、これを私のお腹の中でもやってたんだと思うとすごく愛しくなっちゃいます』(30代女性/4ヶ月の赤ちゃんのママ)しかし、中にはこんなママも。『うちの子は発育がよかったからか、5か月ちょうどのときに試してみてもダメでした。期間限定なので見てみたい人はお早めに!』(30代男性/6ヶ月の赤ちゃんのパパ)発達・発育状態により、消失する時期には個人差があります。もし間に合わなくて見られなかったとしても、それは赤ちゃんが健康に育っているしるし 。今度は自分の意志で、かわいい仕草をたくさんしてくれるのを楽しみに待ちましょうね。●無理強いは厳禁! 安全にはじゅうぶん気をつけて赤ちゃんがお尻をフリフリしているこの姿。愛らしくて何度でも見たいものですが、もちろん安全にはじゅうぶん気をつけて行わなければなりません。特に抱きかかえるときの体勢には要注意。両脇を抱えて持ち上げたり、胸に手を当ててうつ伏せに抱いたりする際、赤ちゃんに無理な負荷がかからないように最大限の配慮をしましょう 。もちろん、嫌がるようであればすぐに止めるようにしてくださいね。----------いかがでしたか?その愛くるしさで、数多くのママ・パパたちを魅了する“ギャラン反射”。生後半年までの赤ちゃんがいるなら、ぜひとも試してみてくださいね!●文/パピマミ編集部
2016年08月08日いまや空前の猫ブーム。フワフワの手触り、小さくて湿った鼻。プニプニの肉球に、甘えん坊で気まぐれな性格……かわいい猫ちゃんとの暮らしを夢見る人も多いことでしょう。しかし、ただカワイイからといって気軽に飼い始めてしまうと、思わぬトラブルになることがあります。 責任をもって最後まで飼うためには、飼い主がルールやマナーを守ることがとても重要です。今回は、長く猫ちゃんと暮らしている猫愛好家のみなさんに、“猫を飼うときに守るべきルール”についてたずねてみました。これから猫を飼おうと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。●(1)飼う前に必ず、家族全員の同意を得ておくこと“飼い始める前にしておかなければならないこと”として最も多く挙げられたのがこちらでした。『躾や世話は家族全員にとって負担となります。エサやトイレ砂など、重たくかさばるものを買い出しに行かなければならなかったり、長期の海外旅行に行きづらくなったりします。そういったことを家族全員が理解し、同意していますか?もし1人でも反対しているなら、飼うべきではありません 』(40代女性/会社員/飼育歴10年)また、猫の里親探しに関わっている人からはこのような意見も。『重要なのは、結婚、出産、転居など、ライフスタイルが変化しても飼い続けることができるかどうか。特に若い女性が譲渡を希望している際は何日もかけてよく考えてもらいます。“出産してから猫がジャマになった ”という悲しい例をたくさん見ているので……』(50代女性/NPO職員/飼育歴22年)猫と赤ちゃん、両方のお世話をするのは確かにとても難しいことです。自分たちがこれからどのように暮らしたいのかも含め、よく考え話し合っておくことがまず重要なポイントなのですね。●(2)医療費は高額! 支払いができるかよく考えるもうひとつ、飼う前によく考えなければならないことがあります。それはランニングコストの問題。特に医療費は思わぬ金額となり、家計に大きな負担を強いる可能性があります。『地域猫をわが家で引き取るために動物病院に連れて行った。各種検査やワクチン、耳垢とり、虫下し、爪切り、去勢などして初期費用で5万円以上ぶっとんだのでビックリした 。正直、妻には言えない金額だった』(20代男性/自営業/飼育歴2年)『19歳まで生きたわが家の猫。最後2年間通院したが100万以上の治療費がかかった。治らない病気だったので、どこまでお金と負担をかけて治療していいのかとても悩んだ』(30代女性/団体職員/飼育歴19年)動物病院は自由診療であるため、統一された料金システムが存在しません 。金額の設定は病院によってピンキリ。その上、ホームページ上などで治療費を公開することが法律で禁じられています。実際に治療をしてもらって初めて金額がわかる、なんてことは日常茶飯事。高額になりがちな治療費をきちんと支払う能力があるのか。そのことは猫を飼うにあたり、非常に重要な要素のひとつなのです。●(3)基本的には室内で飼う「外に出られないと猫がかわいそう」という人もいますが、現代日本では室内飼いが推奨されています。地域猫の保護・譲渡ボランティアをしている女性からも、『基本的に室内で飼うようにお願いしている。屋外で飼うことは糞尿などが近隣の迷惑になり、事故や感染症の原因ともなる。猫ちゃんは狭い場所でも縦方向の移動ができればストレスはあまり感じません 。キャットタワーなどで高低差を作ってあげれば大丈夫ですよ』(40代女性/公務員/飼育歴15年)という話がありました。●(4)飼えなくなってしまっても最後まで責任を!飼い主として最後まで面倒を見るのは当然のこと。しかし、事情によりどうしても飼えなくなってしまうことが決してないわけではありません。万が一そうなっても、安易に手放してはいけません。飼い主の責任で必ず譲渡先を探しましょう。親戚や友人・知人など近しい人が無理なら、里親探しサイトなどもあります。また最近では、飼育不可能になった猫を終生にわたり預ってくれるNPOなども出てきました。諦めることなく、絶対に最後まで新しい家族を探してあげてください 。ちなみに、動物の遺棄は犯罪です。『動物の愛護及び管理に関する法律』では、「愛護動物を遺棄したものは、50万円以下の罰金 に処する」と定められています。実際、全国で既に何件も書類送検や逮捕がなされています。----------いかがでしたか?猫は人間にとって癒やしと和みをくれる究極のパートナー。ともに楽しく幸せな暮らしを送るためにも、マナーはきちんと守りましょうね。●文/パピマミ編集部
2016年08月08日【ママからのご相談】夏休みに主人の実家に帰省するのが、毎年恒例の行事です。主人の実家は子どものしつけには大変厳しい家です。行くと必ず、親戚の方々が多く集まる席に子どもを参加させなければなりません。私は毎年、 わが家のやんちゃな2人の子どもにヒヤヒヤさせられっぱなしです。子どもには、大きくなるにしたがって徐々に“親戚の家でのマナー”も覚えていってほしいと思っています。親として心がけるべき点は何かありますか?●A. 基本的生活習慣をいま一度チェックする、良い機会です。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。普段は遠くに暮らすご主人のご両親に、久しぶりの帰省でお会いするときに気になることといえば、やはり“子どものマナー”ですよね。義理のお母様からの厳しいチェックもママたちの頭を悩ませてしまいます。核家族化が進み、家に祖父母が同居している家庭が少ない現代では、日本人が昔から大切にしてきた礼儀やマナーなどについて注意してもらえる機会が少ないと思います。私も夫と3人の子どもと暮らしております。幸いにして、近所に主人の両親や祖母がおりますので、子どものマナーや礼儀について怒られることがよくあります。よく言われることは、“あいさつ”“食事のマナー”“和室での作法” です。「幸いにして」と思えたのは、少し時間がたってからです。怒られたその場では恥ずかしい気持ちが先行して、とても「怒られて良かった」なんて思えませんが、何かの折に他人から子どものマナーを褒めていただき、結果的にはあのとき怒られて良かったと思うことが多いのです。今回は、子どもの生活科学研究会が編集した『子どもとマスターする49の生活技術(3)』という本を参考に、簡単で子どもにも分かりやすく、親も教えやすい生活習慣に基づくマナーを2つご紹介したいと思います。●(1)あいさつ基本的な生活習慣であるあいさつができる子どもが少なくなったと言われています。前出の『子どもとマスターする49の生活技術(3)』の中に、以下のような記述があります。**********『最近は、幼稚園や学校などで、名前を呼ばれても返事をしない子どもがいるという話をよく聞きます。「はい」という短い受け答えの声を出しおしんでいるのでしょうか?また、アメリカ、イギリス、韓国などの国々の子どもと比べて、日本の子どもは、日常のあいさつができていないともいわれています。日々のあいさつがきちんとできているか、あいさつをかわすゆとりのある生活をしているか、家庭で生活を見直してみる必要がありそうです』**********わが家の子どもたちも、主人の両親の家であいさつができずに注意を受けることがよくあります。注意されて気をつけるので徐々に良くなっていますが、“大きな声で”というのがどうも苦手です。特に主人の祖母にあいさつするときは、大きな声でないと聞こえないということもありますから、大変なのでしょう。しかし、回数を経るごとに徐々に大きな声で「こんにちは」ができるようになってきました。子どもにとってはあいさつひとつでも“訓練” なのかもしれません。もし、あいさつが苦手なお子さんがいらっしゃるならば、地道な作業ではありますが、“あいさつの回数を意識的に多くする生活”で改善していくという方法はどうでしょうか。たとえば、・朝は玄関先を一緒に掃除しながら近所の家の人にあいさつする・買い物に連れて行き、その都度「こんにちは」や「さようなら」を言ってみる・家庭内では、誰かが出かけるときや帰ってきたときに大きな声で「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」を欠かさないなどです。●(2)食事のマナー主に食事のときに注意すべきは、“箸の正しい使い方” であると思います。**********『1995年に子どもの生活科学研究会が行った子どもの正しい箸使いに関する調査では、箸を正しく持って使える子どもが小学6年生で20%ほど、小学1年生では5%にも達していません』(『子どもとマスターする49の生活技術(3)』より)**********箸の正しい使い方や持ち方については、ご家庭でお父さんやお母さんがお手本となって示していくことが基本ですが、どのような箸をお子さんに使わせているかということはいま一度チェックしてみると良いと思います。プラスチック製の箸は食材が滑りやすく子どもは食べ物がつかみにくいと思いますし、また断面が丸いものも同じで食材が滑ってしまいます。長女が通っていた幼稚園では、園児たちがお箸で苦戦する状況に直面し、竹でできた六角箸 の推奨をし始めました。竹の六角箸はとても軽くて持ちやすく、六角の形は食材がつかみやすいのでオススメです。箸の長さも子どもの手のひらの大きさに合ったものでなくては使いにくいということも分かりました。キャラクターものの箸でないとお子さんは喜んでくれないかもしれませんが、箸の練習には使いやすい道具であることが最重要なのではないかと思います。次にご紹介したいのはやってはいけないお箸のルールです。“忌みばし”をご存知でしょうか?大人の方なら、名前まではわからなくてもひとつやふたつは聞いたことがあるはずです。忌みばしは非常に多くの種類があるそうですが、ここに挙げる9つはぜひ覚えておくとお子さまの将来きっと役に立つことでしょう。**********(a)刺しはし……滑りやすい食材を箸で突き刺して食べる行為(b)かきはし……皿のふちに口をあてて食べ物をかき込む行為(c)ねぶりはし……はし先を舐める行為(d)かみはし……はし先をかむ行為(e)寄せはし……はし先で皿などを自分の方に引き寄せてくる行為(f)握りはし……はしを握ったままの手で茶碗などを持つ行為(g)迷いはし……何を食べようか迷って、はしであちこちを指す行為(h)探りはし……底の方に何が入っているかかきまわしてさぐる行為(i)渡しはし……食器の上にはしを渡す、また食器のふちにかける行為(『子どもとマスターする49の生活技術(3)』より)**********これらを日々の生活の中で少しずつ覚えていけるといいですね。帰省先のご主人のご両親と食事をするとき、知っているのといないのとでは印象が違う ように思います。----------いかがでしたか?あいさつも食事のマナーも、私が子どもだったころは自然と近くにいた祖父母が教えてくれたように記憶しています。日々子育てに追われる中、他のことも注意しなくてはならないママたちにとって、細かいマナーをひとつひとつ教えていくのも大変です。親戚の家にお邪魔する機会は、もしかしたらママたちにとっては“わが子のしつけが行き届いていないと指摘される憂鬱な日”かもしれませんが、そういう場にお子さんが実際に居合わせ、そこにいる年配の方々から注意を受けることがあっても、それを機にマナーを身につけることができれば良いと思いませんか?注意されたことが記憶として残り、自然とできるようになるのですから。子育ての一端を親戚の方々にも担っていただき、子どもの成長を楽しみに感じてもらえるといいですね。【参考文献】・『子どもとマスターする49の生活技術(3)(イラスト版 子どものマナー)』子どもの生活科学研究会・編集●ライター/あしださき(元モデル)
2016年08月08日こんにちは、金融コンシェルジュの齋藤惠です。2016年7月22日に国内リリースされ、今や世界中で社会現象を巻き起こしているポケモンGO。大人から子どもまで多くの人が楽しんでいる一方で、 事故の発生や禁止エリアへの侵入など問題も起きています。皆さんは遊んでいますか?ポケモンGOに対する意見はさまざま聞かれますが、今回は特に夫婦間での事情をピックアップして、あらゆる世代の女性にインタビューをしてみました。妻たちはポケモンGOにハマる夫をどう思っているのでしょうか?●肯定派『夫はしますが私はしません。うちの夫はハマるほどではなく「話題だからやってみた」という感じ。そのうち飽きそうなので、私も特に気にしていません 』(36歳/2人の子持ち)『夫婦ともにポケモン世代なので一緒に楽しんでいます。休日に2人で散歩をしながら遊ぶことができるので、ポケモンGOのおかげで夫婦仲が良くなったくらいです 』(26歳/子どもなし)『家族で遊んでいます。家庭内でルールを決め、正しく遊べば問題ない と思います。具体的には「歩きスマホは絶対にしない」「ポケモンを探すために外出するときには必ず家族に断ってから行く」などです。子どものお手本になってもらうため、夫にも同じルールを守ってもらっています』(27歳/1人の子持ち)『夫がやっているのを私は見ているだけです。ポケモンについて詳しく知らないので、夫に「どんなゲームなの?」「このポケモンは何に進化するの?」と質問すると、夫が少年のように得意げな顔で答えるのでかわいらしいです。そんな生き生きとした夫を見るのが好き なので、ポケモンGOが配信されて良かったと思っています』(30歳/子どもなし)●否定派『旦那がポケモン世代で子どものころとてもハマっていたそうで、ポケモンGOも配信されるやいなや大はしゃぎ。家でもずっとやっているので正直、興味のない私はうんざりしています。そのうち飽きると思うけど……』(22歳/子どもなし)『夫はしますが私はしません。この前、家族で外出しているときに夫がポケモンGOをやり出して注意をしました。家族の時間を使ってまで遊ばないでほしい です』(25歳/1人の子持ち)『私も夫もしません。そもそも、ポケモンGOに限った問題ではなく、だいの大人がゲームにハマる心情が理解できません。大人ならもっと有意義なことに時間を使えばいいのに、と思ってしまいます』(37歳/2人の子持ち)『子どもがポケモンGOにハマって車にひかれそうになったので、それ以来、わが家では全面的にポケモン禁止です。子どもが我慢しているので、夫にもやらないようお願いしています。ときどき子どもがふてくされるときがありますが、そんなときは夫婦で「遊園地や自然の中の方がもっと楽しいよ!」と子どもを連れだしています。夫にはゲームより他の遊びを子どもにたくさん教えてほしい です』(35歳/1人の子持ち)●まとめ印象として肯定・否定を決めるのに、世代や子どもの有無は大きく影響していないようでした。ポケモン自体が長く親しまれているものなので、幅広い世代に認知されているからでしょう。しかし、子どものいる家庭の妻はポケモンGOに対して辛口な意見が目立っていたように思います。安全面や教育面で夫にも「ポケモンGOをしてほしくない 」という声が多くみられました。一方で肯定派の人は、今のブームを理解しつつも冷静にとらえ、各家庭でゲームとの付き合い方をしっかり決めているようでした。いずれにせよ、ニュースで事件や事故が報道されていることで、誰しもポケモンGOのブームに不安感は持っているようです。大切なのは周りがどうかということよりも、パートナーや子どもたちとしっかり話し合いをすることなのですね。●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年08月08日先日、離婚を電撃発表し大騒動を巻き起こした『TOKIO』の山口達也さん。彼に対し、同グループのメンバー国分太一さん(41)が番組で残したコメントが話題になっています。2016年8月8日放送の『白熱ライブビビット』に出演した国分さんは、山口さんの離婚に関して言及。『3年前にこんなようなことになるかもしれない、という話は実際聞いていた』、『それから3年の間、奥さんともたくさん話し合ってきたのかなと思いました』と語りました。さらに、『“メンバー”というのは家族でも友だちでも同僚でもない関係。そのメンバーとして言わせてもらうなら、(山口さんが)今回こういう決断をしたことは悪いことではないと思う』と述べ、『僕らもメンバーとして少しでも、どんな形でも山口くんや元奥さん、子どもたちを支えていきたい』と心強いコメントをしたのです。グループのメンバー、そして離婚し残された元妻、家族。すべての人を思いやったエールのような発言に、ファンからは称賛の声が上がりました。●『メンバーへの愛が素晴らしい!』『いい意味での共同体のありかた』ファンは今回の発言を称賛『ほんといい話。朝から思わず感動したわ。こんなにいい人で大丈夫?国分くんw』『家族でも同僚でもなく“メンバー”だからこその愛があるんだね。最近話題のあのグループにも聞かせてやりたいよw』『これは“メンバー”を経験した事ない人には想像できない世界。外野やマスゴミがうるさいだろうけど、グループ一丸となって守ってあげてほしい』『本当に仲がいいんだなって思った。まさに男同士の独特なつながり。憧れる』『国分はこれで相当株あげたね。結婚するなら山口よりゼッタイ国分w』『オリンピック前の金曜日、絶対に話題になるのを避けてるタイミングで離婚発表したのにもかかわらず、ちゃんと言及してるのが偉い。水に流さず、かといって過剰な攻撃も擁護もせず、やさしく見守る。これがメンバーってやつか……』『番組見てたけど、最後はちゃんと笑いでシメてた。よくできた大人のオトコになったんだね、国分くん!』『メンバー同士の結束はジャニーズの中でも一番だと思ってたけど、やっぱりね。これならTOKIOに解散はないわw』『離婚という決断は否定せず、でも残された家族たちは暖かくサポートする。こういう男が増えたら日本も平和なのにねー』『いい意味での共同体のありかた。国分くん、ぜひ山口くんとご家族をよろしくお願いします』『DASH村とか見てても、画面から結束が伝わってくるもんね。いつも安心して見ていられるのはこの結束力あってこそ』先日、パピマミにて行ったアンケート『仲が良さそうなジャニーズランキング』では、1位を獲得したTOKIO。今回はそんなお茶の間のイメージが、ハッキリと証明された発言になったようですね。●文/パピマミ編集部
2016年08月08日2016年8月7日、女優の高畑充希さん(24)がミュージカルの製作発表記者会見に出席しました。『スポニチアネックス』によると、高畑さんは会見で電車に乗った際にナンパをされた経験を告白し、あまり騒がれることもないことから 「私もまだまだですね」と笑顔を見せたということです。今や国民的女優となった高畑さんの驚きの体験に注目が集まっていますが、これに対し「結局は自慢してる?」など批判の声が多く見られます。また、8月6日に放送されたNHKの連続テレビ小説『とと姉ちゃん』の視聴率が、18.0%と開始以来最低の数字を記録。放送時間に変更があったとはいえ、ネガティブな話題に襲われているようです。●ナンパ体験は自虐と見せかけた自慢?朝ドラで主演を務める国民的女優が、電車でナンパされるという驚きの経験をしたことに対しネット上では、『ナンパしてもらえて良かったですね〜。みんな朝ドラ見てないから知られてないのかな〜』『顔もスタイルもすべてが一般人レベルだからナンパされてもおかしくない』『ちょうどいいブスがナンパしやすいって聞いたことある』『「私電車使うんです」っていうアピールかよ。良い人ぶってて何様?って感じ』『謙虚さがないところが鼻につく。インタビューで「ブレイクしましたね」みたいなこと言われて普通に受け入れてたからな』『ナンパされたなんて、一般人でも恥ずかしい話として隠す人がいるぐらいだぞ?』『自虐と見せかけた自慢(笑)』『有村架純と似てるとか言われて調子にのっちゃったのかな』『トーク番組とかでの話し方や仕草もちょっと好きになれません。ミュージカルにだけ出ていた方がいいんじゃないでしょうか』『テレビであまり目立ってなくても、「実物のオーラはスゴい!」みたいになるのが芸能人だと思ってた』など、芸能人がナンパされたという話をすることへの嫌悪感に加え、良い人ぶった態度が気に食わないという声も見られました。批判やバッシングは人気女優の宿命とも言えそうですが、今回のナンパ発言は必要ないものだったと感じた人が多い様子。まずはドラマの視聴率を回復させ、ネガティブな声をはねのけてほしいものですね。【画像出典元リンク】・高畑充希(@mitsuki_takahata)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年08月08日【ママからのご相談】小学校1年生の男の子がいます。勉強が嫌いみたいで、学校の宿題もほとんどやらず一日中友達と外で遊んでいます。1年生でこの様子だと先が思いやられます。なんとか勉強をしてくれる方法ってないでしょうか。●A. 小学校3年生までを目標に。勉強癖はつけられます。こんにちは。ライターのakiです。小学校時代は、のびのび外遊びをすることも大切ですが、勉強をする習慣を早めにつけておくことも大切です。一説によると、小学校3年生までにしっかり勉強癖をつけるのがいいそうです。宿題がまだ少ない小学校時代の前半のうちにという意味もありますが、単純に記憶が得意な時期であり、脳の前頭前野の発達過程でもそのころが大きな節目になるからだそうです。では、具体的にどのように勉強癖をつけるといいのでしょうか?●子どもに勉強癖をつけさせる方法●(1)歯磨きと一緒で、毎日やらないと気持ち悪いと思わせる歯磨きは毎日します。虫歯になるからという理由もありますが、毎日しなければ気持ち悪いという完全な習慣化が確立しているからです。それと同じように、勉強も“しなければ気持ち悪い” と位置づけするのです。頭の中のバイキンをイメージさせて、「勉強をやらないと頭の中のバイキンがなくならないよ」と吹き込んで毎日少しづつでもいいので勉強をさせるのです。感覚的に勉強をしないことがなんだか落ち着かない……という状況にもっていくよう、まずは親がうまく立ち回りましょう。●(2)最初に音読から一緒にやってみる小学校の宿題でほぼ必ず出されるのが“音読”の宿題です。たいていのお子さんは、「音読なら簡単だからやる」と比較的取りかかりやすいはずです。もしくは音読が嫌いなお子さんも、「お母さんと読んでみようよ」と一緒に誘ってみると素直に聞いてくれることが多いです。脳科学の分野で有名な東北大教授の川島隆太氏は、音読をしているときは脳がもっとも活性化する と断言されています。脳が活発になったところでそのまま勢いにのってほかの宿題や課題をしてもいいですし、集中力が途切れたらまた音読に戻って……というやり方で上手にのせるといいかもしれません。読解力にもダイレクトにつながると言われている音読。家で遊びのように毎日音読ごっこをしてもいいくらいです。まずは、音読を基本に学習を導いてみましょう。●(3)天狗になってもけっこう。おだててやる気を持続させる勉強を好きになるには“達成感”が必要です。そのためには、親がとにかく子どもをほめることが大切です。子どもの意欲は、親が達成感を味わわせる力次第とも言われているくらいです。たとえば、小学校低学年のうちはテストでも100点や高得点を取ることが多いです。その際も、「100点すごいねえ」だけではなく、「学校を休んであまり習ってないところだったのに100点?すごいわねえ」や「この前の日曜日、一緒におさらいして頑張ったもんね。すごいねえ」などと、点数以外でも頑張った部分を具体的にほめてあげること が大切です。時には「勉強しないのにいい点とれた」と言ってくるかもしれません。その場合も、「勉強しなかったのにすごいわねえ。頭いいのね」とうぬぼれさせて新たな勉強をさせる弾みにしてもいいのです。とにかくおだててやる気を引き出すことが親の役目です。----------以上です。勉強は、中学、高校……とこの先もずっと続いていきます。親が横について勉強をさせられるのも小学校のうちだけかもしれません。小学校低学年の素直な時期に勉強癖をしっかりつけておくと、それ以降は自主的にできるお子さんになる可能性が高いです。今のうちにしっかりと親子二人三脚で頑張ってみてください。【参考文献】・『小3までに「勉強グセ」をつける法ー親の「教育力」次第で子どもの学力はいくらでも伸びる!』和田秀樹・著●ライター/aki(中高英語教員)
2016年08月07日【ママからのご相談】息子の鼻水が続いており、ママ友に「アレルギー性鼻炎じゃない?」と言われました。風邪とアレルギー性鼻炎はどう違うのでしょうか?アレルギー性鼻炎の場合はどうすればいいのでしょうか?●A. 透明な鼻水が数日続く場合は耳鼻咽喉科へ相談しましょう。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。『アレルギー性鼻炎 』という症状を持っている子を時折見かけることがありますが、一見風邪なのかアレルギーなのか分からないですよね。今回は耳鼻咽喉科の医師に詳しいお話を聞いてきましたのでご紹介します。●アレルギー性鼻炎と風邪の見分けかたまず素人である私たちでも判断できるような見分けかたはあるのでしょうか?医師に聞いてみると、『風邪が原因の急性感染症鼻炎は黄色や緑色の鼻水 が出ます。ねばねばしているのも特徴です。一方アレルギー性鼻炎の場合は透明でさらさら の鼻水が出ます。くしゃみや鼻づまりが続くのも特徴です』とのこと。透明な鼻水が3〜4日続く場合はアレルギー性鼻炎の可能性があるので、耳鼻咽喉科で検査を受けてみるといいでしょう。検査結果によって対策が変わってきます。●アレルギー性鼻炎の対策方法もしアレルギー性鼻炎だと診断された場合はどのようにすればいいのか?医師に聞いてみました。『まずはアレルゲンが何か調べることが大切 です。それによって対策方法が変わってきます。ハウスダストやダニなどがアレルゲンの場合は掃除を強化し、徹底的に排除すること。ふとんクリーナーを使ってこまめに掃除をしたり、寝具を洗ったりすることが大切です。花粉がアレルゲンの場合は、花粉が飛び始める前に薬を飲んでおくこと。うまく薬とつきあっていくことでつらい季節を乗り越えやすくすることができます』とのこと。厳しい医師の場合などは、ぬいぐるみはすべて処分しなさい、と指示されることもあるのだとか。子どもが大好きなぬいぐるみやお人形にもアレルゲンがついていることがよくあるので、洗えるものはこまめに洗うようにしましょう。●アレルギー性鼻炎は予防できるではまだ症状が出ていない子がアレルギー性鼻炎を予防することはできるのでしょうか?医師によると、『アレルギー性鼻炎は予防することができます。アレルゲンを吸い込まないようにする ことが大切なので、子どもが小さいころから室内を清潔に保ちハウスダストやダニから守ってあげましょう。寝具も清潔を心がけ、ソファのカバーも掃除機や布団クリーナーで掃除するようにしましょう』とのこと。花粉はある一定の年齢になると発症してしまうことがありますが、ダニやハウスダストは親の掃除の仕方で予防することができるものなのです。面倒ではありますが、大事なわが子のために頑張ってきれいにしていきたいですね。----------風邪かアレルギー性鼻炎かの判断に迷ったら、とりあえず病院に行くようにしましょう。鼻炎が続く場合は耳鼻咽喉科をオススメします。鼻の粘膜などしっかり見てもらえます。症状にあった対策をとって、原因を排除していきましょう!●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年08月07日【ママからのご相談】1歳になったばかりの息子がいます。息子と同じくらいの年齢のお友達にプレゼントを渡したら、ぺこりとおじぎをしてくれました。息子は一度もそのようなそぶりを見せたことがないので、わたしも早くあいさつができるようにしつけたほうがいいのかなと焦っています。小さな子どもに、どのようにして礼儀を教えたらいいのかポイントがあれば教えてください。●A. あいさつは教えるものではなく、自然と身につけるものです。ご相談ありがとうございます。ママライターのなかやまあぽろです。あいさつはわたしたちにとって当たり前のことですが、子どもは教えたからといって、いきなりできるようになるものではありません。毎日の生活の中で、パパやママといった身近な人が笑顔で交わすという良い お手本 があってこそ、子どもはマネから始めて、少しずつ“あいさつ”というものを理解するようになってきます。東京家政大学の論文『小・中学生,高校生の家庭でのあいさつと生活の満足度』の調査では、子どもの年齢が進むにつれて“あいさつ”への意識も下がり、生活の満足度も比例して下がっている結果が出ました。背景には核家族化が進み、家庭教育の難しさを挙げるとともに、“あいさつ”は家族関係、人間関係の基礎である という考えが述べられています。ぜひ、小さなころから習慣づけたいものですよね。今回は、年齢別にあいさつを習慣づけるポイントをまとめてみました。どの年齢でも、パパやママのあいさつが基本です。参考にしてみてください!●0歳ごろの赤ちゃんには、家庭内でのあいさつの様子を観察させて0歳ごろの赤ちゃんは、当然ですが“あいさつ”の本来の意味が分かりません。しかし、パパやママが日常生活で交わしているあいさつを、じっと観察しています。「おはよう」や「いってきます」「いただきます」「おやすみなさい」は、赤ちゃんにとって一番身近なあいさつの言葉です。赤ちゃんが何の反応をしなくても、1日の節目であいさつをすることによって、その後の言葉の発達の助け となるでしょう。●1歳ごろは、なんでもマネしたくなるころ。遊び感覚で教えて!1歳くらいになると、ようやくあいさつの意味が少しずつ分かってくるようになります。パパやママの動作をなんでもマネしたくてしょうがない年頃でもあります。「ありがとう」という言葉におじぎの動作をつけたり、「いってきます」にバイバイの動作を加えたりなど、子どもが分かりやすい動作をあいさつにつけてみましょう 。初めは遊びでマネしていたものが、成長するにつれて意味を理解し、自分から必要な場面であいさつができるようになってきます。●2歳ごろからは、パパやママのフォローを交えながら焦らずに2歳ごろは、あいさつの意味をほとんど理解し、あいさつをするのが楽しくなってくるころです。一方、人見知りや初対面の人には恥ずかしくて上手にあいさつができない子どもも。これは子どもの正常な反応なので、その場でたしなめたり焦ったりせず、「今度はあいさつしてみようね」などとフォローを交えて、次回の機会に生かすようにしましょう。それでもなかなか恥ずかしがってあいさつできないこともあるでしょう。そんなときは、ママがぜひお手本になってあげてください。ママが笑顔で「こんにちは」や「ありがとう」を繰り返す様子を見ていくうちに学び、だんだんと自分からできるようになります 。----------あいさつは、小さなときから覚えられるマナーの一つです。子どもは意外と親のことを観察しているものなので、焦らず毎日繰り返し積み重ねていき、自然に身に着けてもらえるといいですね!【参考文献】・『最新月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科』ベネッセコーポレーション・編【参考リンク】・小・中学生,高校生の家庭でのあいさつと生活の満足度 | 東京家政大学・山本和人(PDF)()●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年08月06日