パピマミがお届けする新着記事一覧 (133/153)
【ママからのご相談】わが子は虫歯が多いです。甘いおやつばかりだと心配なので、たまには甘くないおやつも手作りしてあげたいのですが、手軽に作れる甘くないおやつのアイデアがあれば教えていただけますでしょうか。●A. 信州の健康おやつ、「おやき」の魅力をご紹介します。こんにちは、歯科衛生士の鈴木ハナコです。虫歯の原因はさまざまですが、実は味の好みも虫歯を増やす原因の一つになりえます。子どものおやつを甘いものばかりにならないように工夫するのも立派な虫歯対策です。「でも、甘くないおやつのレパートリーはあまり多くないな」と思うママにもオススメなのが、簡単に作れる“甘くないおやつ”、長野県のソウルフード『おやき』です。●不思議なお茶のみ文化信州には農作業の合間を縫って、お茶を飲みながら休憩する習慣があります。1日に2回、だいたい10時と3時に緑茶を入れて、みんなでひと休みします。ここで注目したいのはそのお茶うけ!お茶うけというと普通は和菓子など少し甘めのものを想像される方がほとんどだと思いますが、信州では漬け物を中心とした甘くないお茶うけがずらりと並びます 。漬け物や煮豆、自家製果物のシロップ付け、そして、おやき!その様子はさながら軽食のよう。どれもおいしくて、体にもいいものがずらり。このお茶の習慣は近年、健康習慣としても注目されはじめています。●信州のお茶うけの定番、おやき数々のお茶うけの中でも特に注目したいのはおやき。おやきとは野菜を中心とした具を小麦粉の皮で包んだおまんじゅうのようなもの。中の具は野沢菜だったり、カボチャだったりきんぴらだったり、切り干し大根だったりと本当にさまざま。余ったおかずを手軽におやつに変身させることができます 。強力粉と薄力粉を1:1で混ぜたものに熱湯を加えてまぜ、まとまるようになったら耳たぶくらいの固さに手でこねます。1時間ほど寝かせたあと具を包んでフライパンで焼き付け、最後は水を入れて蒸し焼きに、水分が飛んだら完成という本当に簡単なレシピ。各家庭や地域でも作り方が全然違うので、特にこれと言った決まりもありません。ただ、中に入れる具は少し濃いめの味付けのほうが皮に良く合うので、余ったおかずに火を入れ直して少し水分をとばしてから包むのがオススメです。冷蔵庫の常備菜としても活躍するきんぴらやカボチャの煮物なども、おやきにすれば簡単におやつに変身します!ぜひお試しくださいね。【参考文献】・『おばあちゃんのお茶うけ―信州の漬物・おやつ・郷土料理240品』吉田文子・著・『信州おばあちゃんのおいしいお茶うけ:漬け物から干し菓子まで、信州全土の保存食110品』大平一枝・著●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年06月03日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。以前から出産にはいろいろな選択肢がありましたが、病院出産をごく当たり前に選ぶパパママたちがほとんどでした。ところが、最近になると、自分たちの出産方法は自分たちに合わせて選ぼうという考えを持つ人が増え、病院以外での出産を選ぶことも珍しくなくなりました。そんな出産の選択肢の一つである助産院での出産について、そのメリットやデメリットをまとめてみました。●助産院ってどんな場所?助産院は、“お産を助けてくれる”場所 です。妊娠中からお産までのおおまかな流れは、病院での出産と変わりないですが、助産院で産むことができる人は限られます。助産院の多くは助産師の自宅などを利用した小規模なものであり、助産師が扱うことのできる“お産”は自然と限られます。ここでいう“お産”とは、異常のない自然なお産を指します。合併症があったり、妊娠中の経過に異常があったりする“お産”は助産院では受け入れてもらえません。●病院とはどう違う?助産院には助産師が、病院には医師がいます。これが大きな違いです。なぜなら、お産にあたってできることが違うからです。助産師は医療行為ができない ため、助産院では逆子や多胎のお産は原則受け入れられません。頻産婦や高齢初産、また、過去に帝王切開を受けていたり喘息(ぜんそく)があったりする場合も助産院では出産できません。助産院で受け入れられないこれらのお産は、病院で医師の診察や治療を受けながら出産します。●助産院出産のメリット&デメリット助産院での出産は、より“自然”に近い形 です。分娩台はなく、床に敷かれた布団、またはソファでなど、自分が楽な姿勢をとることができるというメリットがあります。また、お産を助ける助産師とは、医師と患者の関係以上に親密な関係を築くことができ、家族や友人の助けを借りているような家庭的な雰囲気の中での出産が可能です。小さなワガママを言えたり、心配事を相談したりしやすい環境なのです。一方で、助産師が医療行為を行えないこと、助産院に医療器具がないことから、出産の際に起こりうる緊急事態に即座に対応することができないというデメリットがあります。●安心して産める助産院の選び方合併症もなく正常な妊娠であるなら、助産院でのお産を望むことは可能です。ただ、安心して産むために、助産院選びは慎重に行う必要があります。ポイントは大きく2つ。1つは、万一のときの対応 です。医療機関との提携の有無を確認することはもちろん、実際に一度は提携先で健診を受けてカルテを作っておきましょう。もう1つは、あなたと助産院の環境、助産師自身との相性 です。助産院のメリットを最大限受けるためにも、居心地がいいか、信用できるかは大切なチェックポイントです。いわゆる口コミなどだけでなく、決定を下す前には自分で足を運び、実際に会って話をしてみることが大切です。●まとめ各種メディアでは、多様な出産方法が取り上げられています。妊婦にとって、選択肢が増えるのはうれしいことです。ただ、その選択肢を誰もが自由に選べるわけではありません。好みだけでなく、体調や妊娠の状況、家族の理解などを総合して、もっとも安心・安全に妊娠から出産、そして産後までを過ごせる環境を選びましょう。理想通りの出産ができればそれが最高ですが、何より大切なのは、母子の安全であることを念頭においてください。【参考リンク】・助産院でのお産や自宅出産をご希望の皆様へ | 日本助産師会()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年06月03日【ママからのご相談】子どもが生まれて初めての夏がやってきます。子どもがいるからこそ気をつけたい食中毒の予防法があったら教えてください!●A. 準備、料理中、片付けなどすべてにポイントがあります!こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。だんだん暑くなってきて、食中毒が怖い季節になってきましたね。子どもがいるといないのとではまた少し気をつけるポイントが変わってくるかもしれません。今回は区の保健師さんに話を聞く機会がありましたので、ご紹介します。●(1)調理前の食中毒対策調理前というのは買い物の段階から始まっています。保健師さんによると、『冷蔵品や冷凍品を購入したらすぐに家に帰るべきですが、子どもがいると思い通りに進まないことも。買い物の際は持ち歩けるサイズのクーラーバッグ を持参するといいでしょう。保冷剤をいっしょに持ち帰れるとさらに心強いですね』とのこと。まずは食材を悪くさせないことが大切です。また、以下のようにもおっしゃっていました。『食品を保存するときは冷凍の場合でも2週間以内 に使い切りましょう。粉ミルクなどの常温品も開封後は1か月以内 で』いつまでも冷凍庫に入れておくのは危険なんですね。●(2)調理中の食中毒対策調理中・調理方法にも大切なポイントが。小さな子どもがいると料理中もバタバタしがちですが、そのつど面倒でも手を洗うようにしましょう。保健師さんによると、『離乳食では大人が生で食べられるものでも加熱する必要があります。中心温度が75度で1分以上加熱する よう心がけましょう。中心まで全体に熱を通すためには一度加熱した後全体をムラなくかき混ぜると安心です』とのこと。お弁当などを持っていく際は、保冷剤や自然解凍OKの冷凍食品などを上手に活用しましょう。●(3)調理後の食中毒対策調理後にもポイントがあります。保健師さんによると、『作った料理で翌日に持ち越しそうなものはすぐに冷蔵庫や冷凍庫に。レトルト食品の離乳食は使い切る ようにしましょう。レトルト食品を持ち歩く際もクーラーバッグを利用すると安心です。哺乳瓶などを使用しているご家庭では、洗った後にしっかりと乾かしてから収納しましょう。濡れたまま収納するとカビや菌が増殖してしまいます』とのこと。片付けまでしっかりと予防しておくことが大切ですね。哺乳瓶だけではなく、大人用の食器もしっかりと乾いてからしまうようにしましょう。----------小さな子どもがいると特別に気をつけるポイントがたくさんあります。面倒なことも多いですが、家族の健康のために頑張って対策していきましょう!●ライター/momo(ママライター、元モデル)●モデル/KUMI(陸人くん、花音ちゃん)
2016年06月03日歌舞伎俳優・片岡愛之助さんと女優・藤原紀香さんの結婚披露宴が、9月28日に帝国ホテルで行われること、そして披露宴の費用が総額5億円ほどになるということを、2016年6月2日、『女性自身』が報じました。紀香さんといえば、2007年にお笑い芸人の陣内智則さんと結婚。そのときの結婚披露宴の費用についても5億円と言われています。しかし、5億もかけた盛大な披露宴をしたにも関わらず、陣内さんと紀香さんは約2年で離婚。世間を驚かせました。紀香さんにとって、今回2度目となる結婚披露宴。梨園中心になるとされる披露宴について、『女性自身』は芸能関係者の声として、『招待客700人で総額5億円ほどになると見られています』と掲載。やはり、梨園に嫁いだからには、2度目だから規模を縮小して質素に……というわけにはいかないようです。●ネット上には、「恥ずかしい」「すごい神経」と驚きの声2度目となる結婚披露宴の費用が5億という報道に対してネット上では、『またやるの?今度は離婚しないでね』『また5億!あんなにすぐ離婚したのに…恥ずかしい!』『2度目なのに同じ規模の披露宴って、恥ずかしくないの?』『ご祝儀泥棒』『お水は水素水?』『引き出物は水素水?』『もちろん引き出物は水素水!』『前回も今回も呼ばれる人は、正直たまったもんじゃない』『2回合わせて10億とは!さすが自分大好き!』『再婚ってこと、忘れてる?恥ずかしくないのかな?』『いい年して再婚なのにまた派手婚って…』『再婚なのにまた5億ってすごい神経』『親は肩身が狭いだろうね』『テレビ中継するのかな?』『海老蔵、スピーチするの?愛之助ネタに期待!』『さすが紀香さん!私なら恥ずかしくてできない』『前回と合わせて10億?そのお金はどこから来てるの?代表作がないのに…』など、さまざまな驚きの声があがっています。また、紀香さんのブログに度々登場していた「水素水」を引き出物に出すのではないかという声も少なくありませんでした。梨園に嫁ぐ以上、再婚であろうと披露宴を質素にするわけにはいかないと思いますが、世間の反応は厳しいものがあるようです。2度目の披露宴で5億もかける以上、もう離婚はできませんね。紀香さんにはぜひ幸せになっていただきたいものです。【画像出典元】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年06月03日サッカー日本代表選手でイタリアのプロサッカークラブ『インテル・ミラノ』で活躍している長友佑都さん(29)と、女優でタレントの平愛梨さん(31)の交際が発覚し、結婚間近か!?と話題となっていますね。長友さんは2016年6月2日に報道陣の前で交際を認め『結婚はしたいです』と結婚願望があることを公表しました。同日中には愛梨さんも自身のブログで『長友さんが「結婚を前提に俺について来て下さい!」と言って下さった言葉を信じついてきました』と結婚前提の交際であることを認めています。交際期間は1年とのことですが、遠距離恋愛である二人の交際が実現したキッカケには、愛梨さんの親友でもあるお笑い芸人の三瓶さん(39歳)の存在があったといいます。愛梨さんが長友さんとの交際を三瓶さんに報告した際、三瓶さんは『他の男女より、誰よりも応援します』と力強く祝福したとのこと。これを受けて、主に女性からは『三瓶さんGJ!!』、『良い仕事したね。三瓶さんにも幸せがきますように』などと賞賛の声が上がりました。しかし、一方では三瓶さんに同情する男性も少なくないようです……。●長友&平愛梨のキューピットは三瓶! しかし男性からは「泣いていいんだよ」「気持ち分かる」と勝手に同情の嵐『こういっちゃなんだけどさ、三瓶本当は平のこと好きだったんじゃないの?』『三瓶ぇ……親友のつもりなかっただろうに』『女は男をただの友達として見れるけど、男はそうはいかない。三瓶は絶対平愛梨を狙ってたはず』『三瓶かわいそう。平愛梨は何にも悪くないけど、三瓶かわいそう』『好きな人のキューピット役になることほどツラいことはないよね』『平愛梨は三瓶のことを女友達みたいにしか見てなかったんだろな』『三瓶、、泣いていいんだよ…』『三瓶は最高の(都合のいい)友達だったんだね』『まぁ、長友と三瓶なら全員長友とるわな。どんまい』『三瓶は長友の大ファンだったらしいけど、愛梨取られて嫌いになったんじゃないか?w』『三瓶むせび泣いてるだろうなあ、、気持ち分かるよ』などなど、男性からは同情の声が数多く上がっています。実際のところはどうなのか分かりませんが、何にせよ長友さんと愛梨さんには末永く幸せになってほしいですね。【画像出典元】・平愛梨オフィシャルブログ「Love Pear」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部)
2016年06月03日子どもたちの晴れ舞台である運動会。仕事が忙しく、子どもの姿をあまり見られないお父さん・お母さんたちにとっても楽しみなイベントではないでしょうか。最近では、徒競走で順位を付けない、騎馬戦や棒倒しなど危険な競技の廃止など、 争いを好まない雰囲気への変化も見られます。そんな中、子どもたち以上に注目を集めているのが、ついつい熱くなってしまう親たちの姿 。保護者の「絶対に失敗できない」という思いが見せる行動力の数々を紹介したいと思います。●保護者が見せる驚きの運動会事情●(1)写真撮影に業者を使う『子どもの姿を直接目に焼き付けたいので、自分で写真を撮る余裕はありません。とはいえ後から子どもの姿は見返したいですし、祖父母にも見せたいので、業者に頼んでいます』(8歳男の子のママ)子どもの姿を写真におさめようと、大きな一眼レフと三脚を持ち込んで運動会にのぞむという保護者もいますよね。しかし、いくら準備したとはいえ撮影に関しては素人。後から確認すると撮れていなかったということもあります。そこで利用されているのが、出張で運動会の撮影を請け負ってくれる業者 の存在です。写真はもちろん、動画をDVDにして作成してくれるところもあるなど、子を思う親たちのニーズに細かく対応してくれるでしょう。●(2)チャレンジ制度『徒競走のとき、「行けー!」と言って激しい応援をしているお父さんがいたんですが、その人の子どもがどうやら僅差の2着だったらしくて……。保護者席から出て行ったかと思うと、先生に向かって「ビデオで撮ってるだろ!見返して再判定しろ!」って言うんです。真剣勝負も大切だとは思いますが、さすがにそれはやりすぎだと思いました』(10歳女の子のママ)メジャーリーグなどで採用されている“チャレンジ制度”。審判の判定に納得いかない場合、ビデオ判定による再判定を求めることができます。ギリギリのせめぎ合いをするプロの世界ならまだしも、子どもたちの運動会でそれを要求するのは少しやりすぎのようにも思えます。不可解な判定が競技を冷めさせてしまうということもあるかもしれませんが、大半は子どもたちの方が「お父さんもうやめて……」 という表情をしているものです。●(3)整理券の配布『うちの小学校では毎年、運動会の場所取りが激しく、夜が明けないうちから並ぶ人も珍しくありませんでした。さすがにが学校側も問題視したのか、今年からは抽選で整理券を配布するスタイルに。子どもがクジを引いて場所が割り当てられます』(9歳女の子のママ)近年、問題視されている運動会の場所取り合戦。子どもの勇姿を間近で見るために、少しでも良い場所を確保しようと奮闘する保護者も少なくないでしょう。「孫のために!」と祖父母に頼み込み、早朝から並んでもらう という人もいるようです。しかし、度を超えた行動をする人が増えれば、学校としても何らかの対策を講じなければならなくなります。くれぐれも子どもに恥ずかしい思いをさせることのないようにしたいものです。----------熱くなってしまう気持ちも分かりますが、運動会の主役は子どもたち。周りが目を背けたくなるような言動は控えた方がいいでしょう。マナーを守って、みんなが心地よく過ごせる運動会を作り上げたいものですね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月02日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。日中の気温が上がり、だいぶ暑くなってきたなと感じます。蚊も飛んでいるようで、すでに6か所も刺されてしまいました。うちの子どもたちも外遊びをするたびに数か所刺されており、 虫よけ対策とのいたちごっこになりそうです。さて、この“蚊”ですが、媒介する感染症で去年はデング熱などが騒がれました。今年は、さらなる脅威と言われている“ジカ熱”がでてきています。特に妊婦さんには注意していただきたい内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。●ジカ熱とは国立感染症研究所によると、ジカ熱はジカウイルスという“やぶ蚊”などによって介される感染症です。デング熱に似ているもので、それよりも軽いとされています。中南米ではもともとあった感染症で、感染し発症すると小さな発疹が出ます。感染者の4分の1くらいしか発症しないようで気づきにくいという特徴があります。現時点でワクチンなど特定の予防策はありません 。最初は軽い頭痛と発疹に始まり、それほど高くない発熱が出ます。およそ1週間で症状は消えてしまい、後遺症も残りません。このように症状としては風邪レベル なので、これまであまり警戒されてこなかったのです。●ジカ熱の危険性ジカ熱が警告されたのにはワケがあります。2015年10月に、ブラジル保健省はブラジル北東部で“小頭症”患者数が異常に増加していることを世界保健機構(WHO)に報告しました。2001年から2014年の間には、年平均の小頭症患者数は163人と記録されています。ところが、2016年1月30日時点で、死亡者76人を含む小頭症および中枢神経(CNS)奇形4,783人を報告したのです。これを受けて、WHOでは、ブラジルで報告された小頭症などの集団発生は国際的な懸念に対する公衆衛生上の緊急事態にあると発表しました。この小頭症を分析したところ、多くの妊婦から“ジカウイルス”が検出された のです。なんと胎児からも同じウイルスが検出されています。このことから、WHOでは小頭症とジカ熱には強い関連性が疑われるとさらなる調査が進められています。現在、ジカ熱は44の国と地域に急速に広がっており、ブラジルでは感染者が50万~150万人 と 推定されています。●小頭症は脳の発達不全が原因小頭症は赤ちゃんに発症する病気です。脳が十分に成長しない病気 です。そのため、脳の機能発達が遅れたり、機能停止したりします。脳が十分に発育しないため、同じ月齢の赤ちゃんと比較して頭の大きさが著しく小さくなります。小頭症の赤ちゃんは知的障害を発症することが多く 、慢性的にけいれん発作を起こす場合もあるようです。赤ちゃんは生まれたときに約33cmの頭囲で生まれてくるのが一般的です。脳の重さは約300gですが、この状態が1歳になっても、2歳になってもさほど変わらない病気です。●ジカ熱から身を守る方法6つジカ熱は、すでに日本でも「重要なお知らせ」として警告されています。厚生労働省では、妊婦および妊娠の可能性がある女性は、可能な限り流行地域への渡航を控えるように注意喚起がされています。WHOでは、妊婦は流行地域への渡航をすべきでないと勧告しています。今年オリンピックが開催されるブラジルは流行真っ只中の地域。この異常事態を受けて、オリンピック延期の声も出ている ほどです。以下に、ジカ熱から身を守る方法を複数お伝えします。流行地域への渡航を含めて自己責任にはなりますが、さまざまな予防策を講じれば感染を防げる可能性も高まりますので、参考にしてくださいね。【皮膚を出さない!】洋服などで皮膚の露出を少なくしましょう。明るい色の服がおススメです。【自宅への蚊の侵入を妨げる!】窓を開けっぱなしにしない、網戸やカーテンを取り付けたり、ドアをすぐに閉めたりするなど、自宅の中に蚊が入らないように工夫しましょう 。【防虫剤の使用で蚊を寄せ付けない!】防虫剤は体に安心なものを選ぶのがおススメです。【蚊が繁殖する環境をつくらない!】蚊は少しの水で繁殖します 。水をためることができるバケツ、植木鉢、植木皿などの貯水物は水をカラにしておきます。見落としがちなのが、庭やベランダにおいた子どものおもちゃや自転車。水がたまっていないかを確認しましょう。【流行地域へ行かない!】特に妊娠中、妊娠の可能性のある女性は注意です。自分がジカ熱になるリスク以上に、胎児に大きなリスクが伴います。【夜の夫婦生活に注意!】流行地域から帰国した女性の場合、最低4週間は妊娠を控えることが推奨されています。また、男性から女性パートナーへの感染伝播が疑われる事例が報告されています。流行地域から帰国した男性は、症状の有無にかかわらず最低4週間、パートナーが妊婦の場合は妊娠期間中、夜の夫婦生活を控えることが推奨されています。【参考リンク】・ジカウイルス感染症について | 厚生労働省()●ライター/佐藤理香(株)
2016年06月02日近頃専業主婦の間で『キッチンドリンカー』が増加していることをご存じですか?キッチンドリンカー(キッチンドランカー)は、もともと主婦が料理に使うお酒を味見していくうちにアルコール依存症に陥ってしまう現象を指しますが、 現在では料理中に限らず家事の息抜きとしてお酒を飲んでしまう人のことも含まれます。“お酒がないとろくに家事ができない状態の人”と言い換えることもできます。なぜ世の専業主婦たちはキッチンドリンカーになってしまうのか、実際に経験したママたちの体験談を集めてみました。●ママたちが“キッチンドリンカー”になってしまった理由3つ●(1)育児のストレス『子どもと一緒にいるとひと時も気が休まらないので、保育園に行かせている間にひたすらお酒を飲んでいました。はじめは“気晴らし”程度でしたが、気づくとお酒なしでは手が震えて家事もできない状態に。とくにお酒の抜けている朝は、子どもを見送る手が震えて止まりませんでした 』(32歳女性/5歳女児のママ)子育てのストレスが原因でお酒に手を出してしまったという人はとても多いようです。たしかに子育ては精神的に大きな負担がかかるので、どこかで息抜きをしなければ潰れてしまいます。しかし、お酒に逃げてしまったことでアルコール依存症になり、一人の時間が怖くなって逆に気が休まらなかったというケースも少なくないようです。自分を送り出してくれるママの手が不自然に震えているのを、子どもはどんな気持ちで見ていたのでしょうか。アルコール依存症の怖さが分かるエピソードですね。●(2)夫婦間の軋轢『昔はラブラブで優しかった夫が、子どもが産まれたとたんに冷たくなったように感じました。「もしかして浮気してるのかな?」「私は家事も育児も大変なのに、優しい言葉一つもないの?」などと疑心暗鬼になり、気づいたら昼間っからお酒をあおる毎日。アル中になった私を見かねて、夫は家を出て行きました…』(41歳女性/12歳男児のシングルマザー)夫婦関係の冷え込みも、キッチンドリンカーの引き金となることが多いようです。幼い子どもを持つ専業主婦は、育児や家事のためにほとんど外出できないため、夫だけが話相手という人も少なくありません。そんな孤独な環境にも関わらず夫婦関係がこじれてしまうと、ストレスを発散する機会を失ってしまい お酒に逃げ込んでしまうようです。●(3)無趣味『キッチンドリンカーになる人ってストレスを抱えている人に多いって聞くけど、私は全然そんなことなかった。普通に毎日楽しくお酒を飲んでたらいつの間にか……って感じ。断酒するまでにものすごい苦労したので、何かお酒以外の趣味でも作っておけばよかった と激しく後悔しました』(25歳女性/3歳女児・5歳男児のママ)ストレスが原因というわけではなく、他に趣味がなかったからお酒を飲んでいたらいつの間にか、という人も少なくありません。女性は男性に比べてアルコール依存症に至るまでの期間が短いと言われているので、毎日のように飲んでいるとすぐに依存症状が出てしまうようです。軽い気持ちでお酒に手を出してしまっているママは、十分に気をつける必要があります。●キッチンドリンカーを克服する方法キッチンドリンカーはアルコール依存症ですので、ちょっとやそっとの努力じゃ克服できません。「休肝日を作ろう」「週に○回までペースを減らそう」といった方法は妥協しやすいのでオススメできません。アルコール依存症は非常に禁断症状が強く、自力で克服することはほぼ不可能に近いと考えた方がいいでしょう 。また、アルコール依存症患者と共依存の関係になってしまう『イネイブラー』 の問題もあるため、家族に頼りすぎるのも危険です。アルコール依存症は専門家のもとで治療するのが確実な方法です。まずはお医者さんに相談しましょう。また、断酒に向けて治療している間に、自分がキッチンドリンカーに陥った原因を改善していくことも大切です。育児ストレス、夫婦間の軋轢、無趣味など、それぞれの原因別に対策していきましょう。キッチンドリンカー克服には、心身ともにリハビリが必要なのです。----------いかがでしたか?キッチンドリンカーは主婦なら誰でもかかる可能性があり、決して他人事ではありません。もし軽い気持ちでお酒を飲んでいる人がいるなら、今日からやめましょう。どうしてもお酒を飲みたいときは、家族の前で一緒に飲むようにしましょう。すでにお酒がないと家事ができないレベルになっている人は、すみやかに専門家に指示を仰ぐようにしましょう。キッチンドリンカーは家庭崩壊を招く原因になりかねません。しっかりと自分で飲酒量をコントロールするようにしたいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月02日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。仕事がら、「何を食べさせたらいいですか?」とか「どんなものを控えたらいいですか?」という質問をよくいただきます。お子さんが風邪をひきやすいとか、お腹が弱い、アレルギーがあるなどの心配事があると、やはり気になるのが“食べ物の与え方” です。しかし、そこで「お子さんは一口、何回くらいかんでいますか?」と質問すると、ほとんどの親御さんが答えられません。子どもはある程度の年齢になるまでは、親が与えるものしか食べられないのですから、何を食べさせ、何を控えたらいいのかが気になるのは当然ですし、それも大切なことです。しかし、“どう食べるか?”も非常に大切なことなのです。そこで今回は“咀嚼回数と唾液の働き”についてご紹介したいと思います。●減少し続ける日本人の咀嚼回数食育でよく言われる『卑弥呼の歯がいーぜ』という標語があるように、食べ物をよく噛むことが大切なのは知られています。その一方で、現実には日本人の食事1回あたりの咀嚼回数は邪馬台国の卑弥呼の時代で3,990回、鎌倉時代で2,600回、江戸時代では1,465回。そこから第二次世界大戦前まではあまり変化はなかったものの、戦後になって急激に減少し、現代人は1回の食事でわずか620回しか噛んでいない といわれています。●唾液でがん予防同志社大学の西岡一教授らの実験によると、強力な発がん物質に唾液を加えると、明らかに発がん作用が抑えられている という結果が出ています。この実験では10億個のバクテリア細胞の発がん作用が、唾液を加えなかった方は660個もあったのに、唾液を加えた方は50個しかなかったとのこと。唾液がいかに健康維持に役立っているのかが分かります。●100%除去を目指すよりも、しっかり噛む習慣をお菓子屋ジュース類、冷凍食品や加工食品を与える際、発がん性のある添加物が入っているのでは?と気になる親御さんも多いと思います。しかし、毎日の食卓から完全に添加物を排除することは非常に神経を使わなければならず、むしろそのストレスの方が心配です。もちろんある程度は気に掛ける必要はありますが、それよりも、しっかり噛む習慣をつけることが大切です。なぜなら、噛んでいる間は唾液がしっかり分泌され、唾液と食品が混ざり合うことで、この実験のように発がん性を抑えることができるからです。噛む回数が少ないということは、発がん性の問題だけでなく胃腸に負担がかかったり、疲れやすい体を作ってしまったり、腸がまだ完全な状態ではない子どもにとってはアレルギーの一因になったりとデメリットがいっぱい。今一度、食事のときにお子さんが一口何回噛んでいるかをよく見て、もしあまり噛んでいないようなら、親御さんも一緒に数えながら、できるだけ楽しく食事をされてみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『噛めば噛むほど13の奇蹟』斎藤滋・著●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年06月02日『あまちゃん』のヒット後、表立った活動が見られないまま2016年6月末に所属事務所との契約が切れることから、“芸能界引退”や“洗脳”などのうわさが報じられている女優の能年玲奈さん(22)について、能年さんの母親が『週刊文春』6月9日号に独占告白しました。記事では、「(能年さんが)親の反対にも耳を傾けないで女性演出家(Aさん)と一緒にいる」という母親のコメントを報じた『週刊女性』から取材を受けた覚えはないとし、引退も洗脳も事実ではないと明言しています。●能年玲奈はどうなる? ネットでは「家族で洗脳」「事務所の圧力」と意見対立これまでのネガティブな報道をくつがえすような能年さんの母親の発言に対して、ネットでは『家族共々洗脳されとるやないかーい!』『洗脳されてる人って洗脳されてるから洗脳されてないって言うよねww 』『洗脳じゃないなら自分の意思で事務所に無断で独立事務所とかやったことになるけど』『「洗脳」や「引退」と言ったネガティヴな単語が独り歩きしてる時点で事務所の圧力を感じる』『なんで本人のコメントないのに洗脳とか信じるわけ?事務所の圧力にきまってるじゃん』『この問題がどう決着するのか分からないけどとにかく能年ちゃんの貴重な時間はもう戻ってこないわけで、それはすごくもったいないと思う』と、見事にバラバラな反応。能年さんの芸能活動自体がほとんどないのは事実ですが、文春のインタビューにも一定の説得力があります。能年さんの進退は不明のままですが、『あまちゃん』後の活躍がいつか見られることを期待しましょう。【画像出典元】・07’nounen 能年玲奈オフィシャルブログ/(文/パピマミ編集部)
2016年06月02日2016年6月1日、アイドルグループ・AKB48の『第8回選抜総選挙』の速報結果が発表されました。速報で1位を獲得したのは渡辺麻友さんで、2位につけた指原莉乃さんとともに速報では史上初となる4万を超える票数を集めています。卒業間近と噂される小嶋陽菜さんが『にゃんにゃん仮面』の名で立候補するなど驚きも多い今回の総選挙ですが、盛り上がっているのはメンバーとファンのみで、すでに世間の関心は失われつつあるという声も聞かれます。そんな中、関心を集めているメンバーの一人が柏木由紀さん。前回の総選挙では2位と好成績を残した彼女ですが、その後NEWSの手越祐也さんとの熱愛が報じられた影響からか6位と低迷。今年5月に行われたソロコンサートでは1位への思いを口にしていましたが、センター獲得は厳しい状況となっているようです。●世間はすでに興ざめ?開催するたびに大きな話題となっていたAKB48の選抜総選挙ですが、今回の速報では世間の声に温度差があるようで、『え!今年もやってたんだ!こっそりやってるのかな?』『まだやってたのか。周りで全く話題になってないんだが』『ゆきりんがスキャンダルのダメージもろに受けててウケる。もう1位は無理だろ』『これ誰が投票してるの?CD買ってる人見たことないんだけど』『指原だけは何があっても安定の上位』『11位のにゃんにゃん仮面って誰ですか?』『少し前はテレビで生中継してたのに、今じゃほとんど話題にならない落ちぶれよう』『いつのまにか始まって、いつのまにか終わるんだろうな。順位とかどうでもいいよ』『上位ですら知らない人ばっかり(笑)』『ファンはこれ見て「うおー!また頑張って投票するぞー!」とか言ってんのかな?』『本開票の会場がなんで新潟なんだよ。誰もそんなとこまで行かねーよ。場所取れなかったのか?』『そういえば峯岸ってのいたなー。65位って(笑)。懐かしい』など、すでに関心を失い冷めた目で見る人も多いようです。前田敦子さんや大島優子さんなどAKB48を支えていた人気メンバーが卒業し、メディアに取り上げられることも減ったように思われる総選挙の話題。6月18日に行われる開票イベントでは、どのようなドラマが見られるのでしょうか。【画像出典元リンク】・渡辺麻友(@karaage_mayu)(Twitter)/(文/パピマミ編集部)
2016年06月02日お互いに名前やニックネームで呼び合ったり、どこへ行くにも一緒だったり、服の貸し借りをしたり……。親子なのに、友達みたい。最近、そんな“友達親子” が増えていると言われます。親子の仲が良いのは素敵なことですが、行き過ぎると子どもがいつまでたっても自立できない、親が子離れできないなど、さまざまな問題へと発展する可能性もあるそうです。そこまでベッタリな親子関係ではないにしても、意外と少なくないのが、娘と母親が洋服の貸し借りをしている という家庭。服のサイズが同じくらいだから、センスが合うから、節約になるからなど理由はさまざまですが、娘と母が服を兼用で着ている様子は、一般的にどのように捉えられているのでしょうか?30〜40代のママたちに、「娘と服を貸し借りするママ友をどう思う?」というインタビューを行ってみました。●肯定派の意見『私が知っているママ友は、見た目も実際の年齢も若いから、娘さんと同じ服を着ていても違和感がない 。羨ましいなって思います。私も娘と兼用で着たいけど、ダイエットしなきゃムリですね……』(30代女性/パート)『私の周りで服を親子で兼用している人はたぶんいない気がしますが、別にいいと思います。貸し借りできるってことは、それなりに若い見た目なんだろうし』(40代女性/パート)『私も娘と貸し借りすることを前提で購入してます!サイズはピッタリだし、似合っていれば問題ないですよ』(40代女性/専業主婦)●否定派の意見『子どもが母親の服を着るのはまあいいと思うけど、逆は一生懸命若作りしてるみたいで痛いだけ です』(30代女性/販売員)『気持ち悪い!痛々しい!本人は似合ってると思ってるんだろうけど、端から見たら若作りにしか見えません』(40代女性/パート)『10代のコとオバサンじゃお肉のつき方が違うから、おかしいですよ。服って、それぞれの年代の体型に合わせて作られていると思うから、若いコの服をオバサンが着てもきれいに見えないでしょ』(40代女性/事務)『うちは息子だからかもしれませんが、子どもの服を着るという感覚が全然わかりません。美人なママ友でも、娘さんの服を着てたら違和感があると思います……』(30代女性/専業主婦)『年齢によって似合う服って違う んで、本当にオシャレな人はやらないんじゃないでしょうか。私のママ友が着てたらちょっと引きます』(40代女性/営業)----------肯定派と否定派の意見をそれぞれご紹介しましたが、いかがでしたか?今回は否定派の方が多かったです。似合っていれば問題ないように感じますが、自分で似合っていると思っても、周りからは「若作り」「痛々しい」と思われていたとしたら、コワイですね。しかも、女性ってなかなか面と向かっては本当のことを言いませんからね。「娘さんの服?若々しいから似合うね〜!」なんて言われても、もしかしたら陰では笑われている、なんてこともあるかもしれません。そういった周りの目が気になるようであれば、やはり“親子で服の貸し借り”は避けたほうが良いでしょう……。●文章/パピマミ編集部
2016年06月02日あなたは自分の親のことをなんと呼んでいますか?「パパ・ママ」「お父さん・お母さん」など、家庭によって呼び方はさまざまですが、最近は親を呼び捨てや“ちゃん”付けで呼ぶ子どもが増えているようです。フジテレビの情報番組『バイキング』が若者200人を対象に行った調査では、全体の13%が「親を友達のように呼んでいる」と回答したとのこと。これを受けて、世間では「信頼が強い証」、「ありえない」などと賛否が巻き起こっています。実際にママたちはこの問題に対してどう思っているのでしょうか。今回は、子どもが親を「下の名前」で呼ぶことに対するママたちの声をご紹介いたします。●賛成派のママの意見『フランクな関係の方が子どもも親を信用してくれると思う。イジメとか恋とかの悩みを抱えずに言ってくれるし、親子の絆は深くなる 』(31歳ママ)『最近は虐待や子どもの家庭内暴力が問題になってるけど、友達みたいな親子関係ならそんなことにはならない。「親だから〜」とか「子どもだから〜」とか不必要な線引きが軋轢の原因になってると思う』(25歳ママ)近年は親が子どもと友達のように接する『友達親子』が増加していますが、その裏には“子どもと信頼関係を結びたい”という強い思いがあるようです。親があまりにも高圧的な態度をとっていると、子どもは心を閉ざしてしまいます。イジメで苦しんでいるのに「情けない」と感じて相談できない、痴漢などの犯罪に遭っても恥ずかしくて言えない、など親子の距離感によっては子どもに頼ってもらえないケースも少なくありません。しかし、何でも話せる“友達”のような親子関係なら、子どもも腹を割って話してくれるのかもしれませんね。子どもと信頼関係ができていれば、虐待などの家庭内トラブルが起きないという意見もありました。●反対派のママの意見『ありえない。あくまで親は親で子どもは子ども。適度に線引きしとかないと、いつか親を見下して言うことを聞かない子どもになるよ』(42歳ママ)『近頃は大人をナメている子どもが多いけど、絶対これの影響だと思う。親としての威厳は最低限守っておくべき 』(35歳ママ)親子関係と友人関係の線引きはしておくべき、という意見が多く見られました。『私自身、親を呼び捨てで呼んで仲良かったけど、頼りなくて本当に深刻なことは話せなかった』(19歳ママ)という意見もあり、あまりにもフレンドリーな関係になってしまうと、親の威厳がなくなってしまうようです。また、家庭は礼節を学ぶ最も身近な場所ですが、それをないがしろにしてしまうと、将来先生や上司に対して失礼な態度をとってしまうという危惧もあります。子どもが社会に出たときを考えると、やはりきちんと親子関係を保っておく方がいいのかもしれません。----------いかがでしたか?子どもが親を“下の名前”で呼ぶことを許すかどうかは、それぞれの家庭の自由ですが、現状では“許せない派”の方が多いようです。子育てに正解はありませんが、子どもとの正しい付き合い方について、自分なりの答えを持っておくようにしたいですね。●文章/パピマミ編集部
2016年06月01日こんにちは。ママライターの木村華子です。3人を育児中の私は、最近子どもたちの“独り言”に耳を傾けるのがマイブーム。思い巡らせたことがそのまま言葉になって出てくる彼らのつぶやきは、それぞれに個性やかわいらしい矛盾があり、 聞いていて飽きることがありません。未就学児がタブレットやスマートフォンを使いこなす昨今。子どもたちの独り言もまた、現代風に進化を遂げているのではないか?と感じることが増えました。とくに影響を受けていると感じられるのは、ネット上にアップされているゲーム実況動画の存在 です。ボソボソと何か喋りながらゲームをしているな……と耳をそばだてていると、ソロ実況をしながらゲームに没頭する息子の面白すぎる瞬間に出くわすこともしばしば。そこで今回は、現役ママたちに“実況風にゲームをする子どもたちの目撃エピソード”を伺ってみました。思った以上に経験者が多く、これは新たな“子育てあるある”になる予感……。彼らのプチ黒歴史にもなりそうな、かわいらしいソロ実況シーンをお楽しみください。●現役ママたちによる“実況風にゲームをする子どもたち”の目撃エピソード6つ!『マイクラをしながら、「はい!今回もマイクラってゆーゲームをやっていこうかと思うんですがね〜!」と実況するスタイルが定番になってる年長の息子。結構大きな声で喋ってるのに、私(ママ)が見てると分かると恥ずかしそうに黙ってしまう。あんなに大声で実況してるくせに、バレてないと思っているところがかわいい 』(6歳男の子のママ)『小1の息子はゲームを始めるとき、「えー、はじめての人ははじめまして。そうじゃない人はこんにちは」とか言ってる。最初は何言ってんのか分からなくて、後々子どもが見ている実況動画でのセリフ なんだと知った。よく覚えてるんだな〜と感心したのと、自分が小1のときってファミコンも持ってなくて、いつも田んぼでカエルとか捕まえてたのにな……と、ジェネレーションギャップを感じた。何か、未来ってスゴイ』(小1男の子のママ)『ゲーム実況じゃないけど、娘に新しいおもちゃを買ってあげたとき、キッズユーチューバー風におもちゃの解説を始めてくれた。なんでもまねしたい年頃なんだろうけど、聞いてるこっちが少し恥ずかしかった 』(5歳女の子のママ)『実況風にブツブツ言ってる息子の様子を、スマホでこっそり動画撮影してる。見つかると一気にトーンダウンするので、かなりこっそり撮って、後で動画を息子に見せて反応を楽しんでいる 。息子は毎回、スッゴイ恥ずかしがって嫌がる。もともとは実況風の独り言をやめさせるために始めたことなんだけど、最近は完全に反応を楽しむためにやってる』(小2男の子のママ)『ゲーム好きのパパの影響から、ゲームデビューも早かった息子。ゲームをするときにはゆっくり(動画などでしばしば登場するテキスト読み上げソフト調に)ひとり実況している。なんと日常の会話でもゆっくり調で喋ろうとする始末。忙しいときにあの声で話されると、分かっていてもイラっとする 』(6歳男の子のママ)『小2の息子が、やたらと「初見、初見」言っている。多分「初めて見た」みたいな意味なんだけど、そうじゃないときも「初見!」とおっしゃる。ゲーム中はもちろん、宿題の音読で分からない漢字があったとき も「分かんないよー初見だからさー」って……。初見じゃないよ!授業で習ってるはずだよ!』(小2男の子のママ)●一人ゲームに励むわが子を見つけたら、耳を傾けてみて!ソロ実況でゲームをしている子どもを目撃した際には、スマホの普及で登場した“テレビや絵本にスワイプする幼児”に出会ったときにも似た興奮があります。わが子がデジタルネイティブ世代なのだと、強烈に実感させられる瞬間ですね。これを嘆かわしいと感じるか、面白おかしく捉えるかは、ママごとに見解が異なるでしょう。しかし、当の子どもたちが楽しんでいることは紛れもない事実です 。頭のてっぺんから足の先まで、どっぷりとネットに浸かったわが子の成長を楽しみに見守ってみるのもオツなもの。一人でゲームに励むわが子を見つけたら、ぜひこっそり耳をそばだててみてはいかがでしょうか。●ライター/木村華子(ママライター)
2016年06月01日毎日全国各地で勃発しているママ友同士のマウンティング。彼女たちは愛想笑いを浮かべたままお互いの腹を刺し合う習性があることで知られていますが、そんなママたちはボスママを頂点とした“ママカースト”の中で生活しています。ママカーストの序列が決まる基準にはさまざまなものがありますが、一番大きい要素と言われているのが”夫の職業(年収)”。どんなに美人で賢いママでも、夫の職業が周囲のママに認められなければ、下位ママとして過ごさなくてはなりません。そのぐらいママたちにとって“夫の職業”というのは大事なものですが、職種によってはなかなかママ友に言いづらいこともあると思います。そこで今回は、パピマミ読者のママに「ママ友に言いづらそうな夫の職業」について質問してみました!あなたの旦那の職業、入ってるカモ!?●ママ友に言いづらそうな夫の職業は?・1位:ホスト……74%(170人)・2位:土木建設業……7%(16人)・3位:警察官……5%(11人)・4位:医師……3%(8人)・5位:工場勤務……2%(5人)・6位:コンビニ経営……2%(4人)・同率7位:弁護士……1%(3人)・同率7位:教師……1%(3人)・同率9位:自衛隊員……1%(2人)・同率9位:漫画家……1%(2人)・同率9位:カメラマン……1%(2人)・同率9位:農家……1%(2人)・同率9位:運送業……1%(2人)※10位以下は省略※有効回答者数:231人/集計期間:2016年5月24日〜2016年5月26日(パピマミ調べ)●第1位:ホストやはり1位は『ホスト』で74%(170人)となりました。当たり前ですけどダントツですね〜。『ママ友の一人に旦那がホストクラブで働いてる人がいたんだけど、そのママは周囲にずっと「接客業」って言い張ってた。まぁ間違ってはないけど、言いづらいんだろうなぁと思った』(20代ママ)『ホストは遊んでるってイメージがあるから裏口めっちゃ言われそう 。てか子どもがイジメられないか心配だから自分なら隠します』(30代ママ)ホストはやはり言いづらいみたいですね。別に違法なことをやっているわけではないのでコソコソする必要はありませんが、正直に言える人は少ないと思います。一生懸命身を粉にして働いている人も多いとは思いますが、“ホスト=遊び人(女性を騙している)”というイメージがあるため、噂好きのママたちの格好の餌食になる可能性が高いですね。また、子ども同士の間でも「お前の父親ホストなんだって?w」とイジメに発展する恐れもあります。ホストは職業差別を受けている代表格 と言えるかもしれません。●第2位:土木建設業続いて多かったのは、『土木建設業』で7%(16人)となりました。なぜなのでしょうか。『土木系は言っちゃ悪いけど底辺のイメージがある から。もちろん普通よりも稼いでいる人もいると思うけど、なんとなく低賃金なのかなぁって』(20代ママ)『ママ友に旦那が建築業の人がいるけど、それを皆に言ったら「あれを直してくれ〜これを直してくれ〜」って便利屋扱いされるから隠してるって言ってた。大変なんだなぁと同情した記憶がある』(40代ママ)土木建築業がママ友に言いづらい理由としては、大きく分けて「劣等感から言えない」という人と、「頼られるのが嫌だから言えない」という人の2種類がいるようです。土木建築業といっても、その役割や会社の規模によってかなり環境が異なってきますが、全体的に見下されがちなイメージがあるようです。年収800万円を超えるスーパーゼネコンで働いていても、建築業と答えれば「中卒?」という反応が返ってくるため言えないというケースも。また、夫が土木建築業をしていると、何かと頼られることが多いようです。「家の○○が壊れたから直して」「ベランダに蜂の巣があって困ってる」など、便利屋のような扱いをされる人も少なくない ようです。●第3位:警察官3位は意外にも『警察官』で5%(11人)となりました。『警察を嫌いな人って意外と多い から言いづらそう』(30代ママ)『夫が警官っていうと皆他人行儀になりそうだから。あと逆に頼ってくる人とかも出てきそう』(40代ママ)警察に限らず公務員は嫌われてしまう傾向にありますが、とくに警察は人を取り締まる立場にあるのでネガティブなイメージを持つ人が多いようです。また、何かトラブルがあるたびに近隣住民から「なんとかして!」と頼まれて大変だったという話もありました。警察官は子どもが憧れる職業の一つですが、ママ友同士の間では隠されがちなようです。----------いかがでしたか?どんな職業であっても平等に尊いものだと思いますが、そこに年収やイメージなどが加わるとどうしても優劣をつけてしまう人が出てきますよね。もし自分の旦那が見下されがちな職業についていたとしても、そんな声は無視して堂々と胸を張るようにしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜15位)】ママ友に言いづらそうな夫の職業は?()●文章/パピマミ編集部
2016年06月01日新ネタ『PERFECT HUMAN』によって再ブレイクを果たしたお笑いコンビ『オリエンタルラジオ』の中田敦彦(33)さん。 最近では辛口コメンテーターとしても活躍していますが、2016年6月1日放送の『白熱ライブビビット』(TBS系)で舛添要一都知事(67)を批判して話題となっています。同番組では、舛添都知事の“セコさの原因”を検証し、3回の結婚歴や愛人との隠し子問題、養育費を値切ろうとした過去などが紹介されました。舛添都知事の身勝手ともいえる女性遍歴に対し、中田さんは『もともと都知事になるべきじゃないでしょ、どう見ても』と痛烈に批判しました。また、同番組のMCである真矢ミキさん(52)に『あっちゃんは不倫許さない人だからね』と言われると、『愛人許さない。不倫許さない』『むちゃくちゃでしょ』などと力のこもった口調で再度舛添都知事を批判しました。中田さんが不倫を厳しく追及する姿勢に、主婦からは賞賛の声が多く上がっているようです。出典:中田敦彦(atsuhikonakata)(Instagram)●オリラジ中田が舛添都知事を批判! 不倫を断固許さない姿勢に主婦から賞賛の嵐『あっちゃん正論!舛添は早く都知事やめるべき』『最近のあっちゃんは苦手だけど、不倫反対の姿勢には共感。芸能界の良心としてこのままスタンスを崩さないでほしい』『ご意見番化して嫌いって人多いけど、あっちゃんは正論言ってるだけ。不倫は許せないでしょ』『すごい正しいこと言ってるけど、干されないかハラハラ……』『あっちゃんの言う通り。不倫するような人間は政治家になるべきじゃない』『生ぬるい意見しか言わないコメンテーターと違って、中田さんのコメントは聞いてて気持ちいい』『中田さん女房思いですもんね。旦那の鑑!』『正論だけどあっちゃん、嫌われ方が加速しそうで心配』『ここまで堂々と不倫批判ができる人は、やましいことがない証拠』などと、中田さんのきっぱりとした“不倫断罪”ぶりに好感を持っている人が多いようです。また、中田さんは同番組内で、DV疑惑騒動の渦中にあるハリウッドスターのジョニー・デップさんを『なんかダサいおじさんになった』と発言して波紋を呼んでいますが、中田さんは一貫して“妻を大切にしない男”に強い嫌悪感があるようです。(文/パピマミ編集部)
2016年06月01日【女性からのご相談】46歳主婦です。夫と二人暮らしです。主人は、片付けなどはまったくしないので、家の中は私が片付けをしています。先日、主人の趣味のものが置いてある部屋を掃除し、部屋の隅にお菓子の箱に入った新聞紙があったのでまとめて捨てたところ、 後から「部屋に置いてあった箱がない」と主人が言い出し、捨てたことを告げたらすごい勢いで怒られました。いつも片付けをさせられている私の身にもなってほしいです。勝手に捨てずにいちいちお伺いをたてなければならないのでしょうか?●A. 「捨てておいた」の事後報告はご法度です。ご相談ありがとうございます。ライターの渦マキです。「自分の部屋ぐらい自分で片付けてよ!」と思いながらも、家の中の片付けを一手に引き受けている相談者さま、ご苦労さまです。しかしながら、親切にご主人の部屋の片付けをしたら怒鳴られてしまったというのは、不本意な気がしますよね。多分、箱に入っていたのはご主人さまの趣味に関連した新聞の一部だったのでしょう……。集まったところでスクラップブックでも作る予定だったのではないでしょうか。●自分の部屋は自分で片付ける本来であれば、自分の部屋は自分で片付けるのがベストです。相談者さまが「そろそろ片付けしたら?」と旦那さまに一声かけてあげて、それでもなかなか取りかからないときには整理するというふうにワンクッション置いた方が良かった のかもしれません。奥さまにとっては“捨てるべきもの”にしか見えなくても、旦那さまにしてみれば“宝物”かもしれません……。価値観は、一緒に暮らしていても簡単には変わらないものです。●家族の部屋を片付けるとき注意したいこと(1)旦那さまの趣味の部屋や思春期を過ぎた子どもの部屋の片付けは基本的には自分でやるようにする。(2)(子どもがいる家庭では)子どもの部屋は、コミュニケーションを取りながらどれをとっておくかを本人に決めさせる。(3)旦那さまの部屋を片付けるときは、ゴミ箱以外のものは捨てる前に確認をとる。「捨てておいたわよ!」と後から報告するのはNGです。旦那さまや子どもさんが片付けをしたくないのは、普段奥さまがすべてやってあげているため、しまう場所が分からない のかもしれません。家族全員に、衣類を入れる場所や食器類の収納場所をあらかじめ教えておくようにましょう。奥さまが全部やってあげているご家庭で、突然入院するなどの緊急時に困るのは旦那さまやお子さんです。●家族にも領域がある家族だからこそ、「片付けてあげた」という気持ちが落とし穴になりかねません。次の2つのルールは、忘れず心にとめておきたいものです。・同じ家に住んでいても、相手の領域に黙って踏み込まないこと・家族が片付けないときは、「片付けをしてほしい」と言葉に出していうこと日頃から「片付けをやらされている」という気持ちを抱いていると、相談者さまのようによかれと思ってした行動が思わぬ結果を招いてしまうこともあります。【参考文献】『捨てる勇気 残す覚悟』土井けいこ・著●ライター/渦マキ(フリーライター)
2016年06月01日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。先日、とあるカフェで、子どもを連れた2人の女性の会話が耳に入ってきました。「夫は私を家政婦か何かと思っているみたい、でも、こっちも夫は給料運搬人として考えているけど……(笑)」この会話を聞いて、好き合って結婚して子どももいるのに、こんなに悲しいことはないと思いました。男性は、主に稼いでくる側にいるため、家のことをやってくれる妻がいてくれてさぞかし助かっている状態であるということはわかります。しかし、妻になった以上夫から大切にされたいという思いはどんな女性だって持っていると思います。自分を家政婦だなんていう扱いをさせないために、妻だからできる策を講じてみましょう。●片付け上手「ただいま」と帰ってきて、部屋の中が汚れていたり、乾いた洗濯物が山盛りになっていたらどっと疲れが押し寄せてきませんか?乱雑になっている部屋は、心に余計な疲れを感じさせる ため、ケンカの発端になってしまうことだってあるのです。完璧な部屋を演出するというのではなく、整理整頓をうまくやるということでかなり違ってきます。そのポイントは、・床に物を置かない・洗濯物は一時的にかごに入れておく・子どものおもちゃは、遊んでいるスペースにだけ・テーブルの上に物を積んでおかないでしまえる物はしまう・玄関の靴はそろえておく・洗っていない茶碗などは、かためて1か所に集める・臭いのする物はすぐ処分するなど、ぱっと見たときにある程度片付いているように見える だけで、部屋に入ってきたときの印象が違って見えます。小さいお子さんがいたら難しいと思われるでしょうが、使った物を片付けることはできるはずです。●料理上手「妻の料理をどうにかしたい!」とさまざまな相談できるサイトで見かけます。味が薄かったり、濃かったりする場合、作る段階で味見をしていないことが多いと思われます。味見は食べる相手のことを思ってする行為です。味見をしながら作れば、濃い・薄いの調整はできると思います。妻からすれば、「レシピ通りに作ったのに!」と納得のいかないこともあるでしょう。しかし、あれはあくまで基本であって、ご主人の好みに合わせて作られたものではないのです。レシピ通り作った後に、味見をしてご主人の好みに合うように微調節する ことが大切です。また、凝った料理を作る必要はありません。育児・仕事で調理の時間が取れない場合は、休日に常備採を作り置きするとか、お総菜を購入して埋め合わせをしてもいいと思います。ただし、食事が楽しくなるように、お皿に盛りつけて彩りを良くするとか、何か1品は作るなんてことをするともっと良くなると思います。例えば汁物、これがあるだけでかなり違います。野菜や海藻を入れてもいいですし、肉や魚を入れてもちょっとしたおかず兼汁物になるからです。料理が苦手という方が多いです。それでも少しだけ努力してみてはどうでしょう。時間のあるときにレシピを探して実践するなどの努力が上手になるためのコツです。美容と同じで、「料理も1日にしてならず」なのです。●コミュニケーション上手結婚して4年がたつと、満足度が急速に下がり、離婚率が高くなると言われています。それは会話やコミュニケーションが少なくなることが原因としてあるからではないかと感じています。恋人同士のときにしていたような関係と変わってくるのは当然ですが、コミュニケーションは減らさずに毎日少しでも接する ことを忘れないでください。・甘える・手をつなぐ・夫の愚痴を聞く・笑顔を見せる・ボディータッチをするなどの行為があると、魅力的に感じるだけでなく、「自分を見ていてくれる」という気持ちを夫が持ってくれます。夜の夫婦関係を持つのも大事なポイントの1つです。子どもの有無と関係なく、お互いが満ち足りた気分になるためのコミュニケーション だと思って大事にするといいでしょう。また、笑顔は大事なポイントです。夫に向けての笑顔は、幸せな気分を味わわせることのできるとっておきの武器ですよ!●おわりに女性はすぐに見返りを求めてしまいます。そして、どうして私ばかりが努力しなくちゃいけないのと考えがちです。もちろん、結婚して子どもがいたら、子ども中心の生活に追われてしまうことだってあるかもしれません。でも、夫に大切にされたいのなら、自分が先に大切にする という考えを持った方がうまくいくことが多いです。ちょっと気を配って、夫から大切にされる妻になれたら、毎日が今よりももっと楽しくいい物に感じることでしょう。【参考文献】・『史上最強図解よくわかる社会心理学』小口孝司・著●ライター/桜井涼(フリーライター)
2016年06月01日女性にとって、妊娠や出産は人生の一大イベントのひとつ。わが子が健康に産まれてきてくれるか不安になるなど、体や心に大きな変化をもたらすもの でもあります。妊娠中はもちろん、出産の最中にも母体が危険な状態にさらされることもあり、 赤ちゃんが無事に産まれてきてくれるまでは気が抜けない日々を過ごすのではないでしょうか。そんな中、分娩後の母体を危険な状態にしてしまう症状のひとつが、胎盤遺残。聞き慣れない人も多いこの症状について、原因や治療法を紹介します。●胎盤遺残の症状通常、分娩後には胎盤の大半が外に出されますが、完全に排出されずに子宮内に残ることがあります。この状態を胎盤遺残(たいばんいざん)と言い、胎盤のすべてが残る場合と一部だけが残る場合があります。胎盤遺残は、その状態によって以下のように症状が異なるのが特徴です。●胎盤嵌頓子宮峡部付近が収縮することで、体の弛緩が引き起こされ出血が見られます。大量の出血を起こしていても、峡部の収縮が強い場合には血液が外に流れ出ないこともあります。●癒着胎盤胎盤を子宮からはがすことができなくなった状態で、胎盤が全くはがれない“全癒着” と、一部がはがれない“部分癒着” があります。部分癒着は、癒着したところ以外の胎盤がはがれ子宮が収縮を妨げられることによって出血を起こすことで、死の危険性もあります。●胎盤遺残になる原因娩出力が足りずに胎盤の排出が遅れてしまうことや、子宮峡部付近が異常に収縮をして妨げられることなどが挙げられます。また、胎盤と筋層との結合が密でない状態のものを付着胎盤といい、胎盤遺残の多くはこれが原因です。●胎盤遺残の治療法●剥離した胎盤の遺残まずは手でマッサージを行い、胎盤が娩出しなければ薬の投与が行われます。このほか、薬を使い峡部のけいれんを除いたあとに手で胎盤をはがす こともあります。●胎盤剥離の異常こちらも同じくマッサージを施し、胎盤が娩出しなければ手での剥離を行います。また、剥離が困難な場合や出血が止まらない場合 などは、開腹による手術を行うこともあります。----------お母さんの体は、妊娠中や分娩中だけでなく、その後も危険にさらされることがあるのです。最悪の場合、死に至ることもある胎盤遺残。最後まで気を抜かず、産後の健診もしっかりと受けるようにしましょう。【参考リンク】・異常分娩の管理と処置 | 日本産科婦人科学会(PDF)()
2016年05月31日2016年5月18日、テレビ番組『あさイチ』で子どもがいない生き方についての特集が放送され話題を呼びました。番組では山口智子さんが女性誌のインタビューで“出産しない”という生き方 を選択したことを取り上げて議論がされ、 視聴者からは賛否両論さまざまな意見が寄せられたということです。女性の社会進出や低所得者の増加などにより晩婚化が進み、子どもを産まないという選択をする人も増えています。今回は、実際に子どもを産まないことを決めた女性たちの話を聞いてみました。●子どもを産まないと決めた女性たちの声●(1)自分の幸せを一番に考えた『子どもがいる人生というのも魅力的だとは思いますが、それ以上に自分のことを大切にする人生を歩みたいと思ったんです。結婚を考えていた彼にこの考えを理解してもらえずお別れしたこともあるんですけど、間違っていたとは思いません』(30代女性/事務職)夫婦2人だけで仲睦まじく生活するというのも幸せの形のひとつ。何に重きを置き、大切にするかは一人ひとりが決めることです。子どもを産めば、時間やお金などを子育てに費やすことになるなど、必然的に子ども中心の生活 となってしまいます。子どもから与えられる幸福感もあるとは思いますが、それ以上に夫婦としての結びつきや自己の幸せを求めたいと思う人は少なくないようです。●(2)選択肢のひとつとして認めてほしい『決して自分の考えが正しいことだと言いたいわけではありません。ただ、子どもを産まないとする選択肢が批判されるのは納得いかないですね。「産むのが当たり前」という風潮はなくなってほしいなと思います』(40代女性/アパレル)男女が結婚し夫婦となれば、次は子どもを産むのが当然という考えを持つ人もいまだ多いはず。特に、子どもを産めるのに産まない という選択をした人に対して冷たい視線があびせられることも多く、女性に対する風当たりは強いと言わざるを得ません。しかし、人の生き方についての選択を周りが批判するというのは決して褒められたことではないでしょう。どんな人生を歩むか決めるのはその人自身です。周りの目を気にして、自分の思う幸せな道を歩めないというのは生きづらい社会ではないかと感じます。●(3)子どもにつらい人生を歩ませたくない『結婚はしましたが、私たちが今生きている社会が生きやすいものだとは到底思えません。そんな社会で自分の子どもが生きていかなければならないと考えると、安易に「産もう」という考えにはなりませんでした』(30代女性/塾講師)子どもは産んで終わりというものではありません。親は、子を育て、社会へと送り出していく責任があります。そんな中、不幸なニュースばかりが流れる今の社会を嘆き、子どもを産み育てることに不安を感じる のは仕方のないことなのかもしれません。「子どもには幸せになってほしい」と考える母性が、子どもを産むことの障壁となっているとも言えるのではないでしょうか。----------実際に産まないという選択をした人の中には、「子どもを産んでいれば良かった」と後悔する人もいるかもしれません。しかし、下した決断がどのような結果をまねくかは誰にも分からないでしょう。その人が選んだ人生を、周囲が応援してあげられるような社会になることを願ってやみません。●文章/パピマミ編集部
2016年05月31日2016年5月中旬の深夜、女優の篠原涼子さん(42)が、隠れ家バーにて夜通しママ友会を楽しんでいた模様を、5月30日発売の『週刊ポスト』が報じました。記事によれば、深夜2時半ごろに入店した隠れ家バーにて、ママ友らしき女性たちと朝までお酒を楽しんでいたとのこと。飲み会の途中で一人の女性が「常に恋していたい!旦那以外と!」と発言すると、篠原さんはそれに反応するように「この指輪だって買ってきてくれて~。人生、また始まるかな~」と夫以外からのプレゼントを思わせる意味深な告白。同記事では、後日、マネージャーが「子どもからの贈り物」だと説明していますが、どこかザワつく発言であることはたしかです。●自由過ぎる篠原涼子、ネットでは賛否両論2005年に俳優の市村正親さんと結婚し、2児のママとしても知られる篠原さんですが、当時、一部では“不倫略奪婚”との批判もありました。また、最近では4月28日の『女性セブン』で篠原さんと俳優の江口洋介さん(48)との“深夜密会”を報じられたばかり。なにかと奔放な行動が話題になっている篠原さんに対し、ネットでは『ママ友の集まりで明け方まで飲み明かすとかいう時点でもうね…』『芸能人は普通とは常識違うのかもしれないけど、既婚者が真夜中まで飲んだくれながら女同士で旦那以外と恋愛したいなんて会話しねーよ。いい年してどんだけ下品でバカなの』『もしかして江口洋介との密会も本当に不倫だったのか?』『実際に不倫しないけど友達同士でこういう会話くらいする』『願望告白するぐらいほっといてあげなよ』『子供が寝てる時間、家で見てくれる人がいるなら飲みに行ったって良いでしょ』と、賛否両論。実際に不倫しているかどうかは別としても、深夜の飲食店でこのような“ぶっちゃけトーク”をすることについて意見が分かれているようです。江口さんとの密会を境に私生活が注目されているいま、篠原さんはしばらく軽率な行動を控えておくのが賢明だと言えそうです。【画像出典元】・篠原涼子の最新情報 JAPAN MUSIC ENTERTAINMENT/●文章/パピマミ編集部
2016年05月31日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。2016年5月現在、教育機関でよく耳にする言葉に『アクティブラーニング』というワードがあります。これ、なんのことかわかりますか?「グループワークのこと?」「体験学習のことかな?」どちらも正解です。今回は、この『アクティブラーニング』についてお話します。●アクティブラーニングって、なに?アクティブラーニングとは、“能動的に学ぶ姿勢”のことを指します。日本では、2012年8月28日の中教審(文部科学省中央教育審議会)の答申をきっかけに、大学教育から持ち込まれました。大学の授業を受けたことがある方は、講義の風景を思い描いてみてください。教授が壇上に立ち、自分の知識を述べる。時折質疑応答を挟む場合もありますが、ほとんどは学生がアクションを起こすことはありません。ひたすらに講義を聞く、その“受動的な姿勢”から自ら動いて学ぶ“能動的な姿勢” へと変革しよう、というのが主旨でした。では、能動的な姿勢って何でしょう?先に述べたグループワークや体験学習もそうですが、もっとカンタンなことです。小学校の授業を思い浮かべてください。「これわかる人?」「はいはいはいはいはい!」みんな積極的に手を上げて授業に参加していますよね。ただ一方的に聞くだけではなく、授業に“参加”している。これが“アクティブラーニング”です。皮肉なことに日本では、小学校低学年では実現できているアクティブラーニングが学年があがるにつれてできなくなっている のです。それが顕著になった大学から、改革のメスが入りました。●アクティブラーニングができるとどんないいことがあるの?アクティブラーニングによって身に着くのは、知識の応用性 です。学んだことをその場で話したり、他の人の意見を聞いたりして刺激を受け、“新しい知識の発見”や“新しい価値の創造”を促すのです。これはこの先、グローバル化する社会において不可欠な要素だと考えられています。これもとってもカンタンに言うと、小学校1年生の子が「ああ!これがこうなるから、こうでこうなんだね!」という閃きに似ています。固定の概念だけでなく、得た知識を基盤にして新たな付加価値を作り出す 。そういったことが大人になっても求められるようになったのです。“先生が黒板に書いたものをノートに書き移す”というのが、これまでの授業の基本スタイルでした。厳密には“書き移す”というアクションを起こしているので、こちらもアクティブラーニングの部類には入ります。しかし、アクティブラーニングで一番大切なのは、“脳を動かして刺激を得ること” 。そのために、先生方も「どうすれば良いのか」という試行錯誤を繰り返しながら、導入を試みています。他の生徒の意見を聞けるのが、学校の授業の最大のメリットです。社会人としての基盤を、アクティブラーニングを通じて身につけていけたらうれしいですね。【参考リンク】・新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて | 文部科学省()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年05月31日こんにちは、ママライターのみいゆです。結婚して夫婦になるとお互いに思いやりが必要になってきます。しかし、妻が専業主婦になった場合なかなか夫の理解が得られないこともあります。世の中には「専業主婦は時間があっていいことばかり」という考えがまだまだ浸透しているようです。今回は、専業主婦、特に子どもを持つ妻が“夫から言われて腹が立った”言葉をいくつかご紹介します。専業主婦の妻を持つ旦那様は要チェックです!●専業主婦に言ってはいけないNGワード5選●「俺が働いたお金だ」『これを言われたときは本当に腹が立ちました。私も働きたいけど子どもがまだ小さいから諦めてるのに、この言い方はないでしょう』(2歳男の子のママ)●「休みの日ぐらい休ませて」『双子の子どもがいるので、専業主婦といえど全く休む暇がありません。私もたまには休みたいのに、これを言われるとムカッとします』(1歳双子のママ)●「子育ては妻の仕事」『普段はそうかもしれないけど、あなたは子育てに一切関与しないつもりなのか とビックリしました』(4歳男の子のママ)●「専業主婦が一番楽」『確かに、外で仕事をするよりは時間があるかもしれないけど、正直楽ではない。まだまだ手のかかる子どもがいて目も離せないのに楽だと思われているなんて……』(2歳女の子のママ)●「俺のほうが疲れてる」『どっちが疲れてるとか比較するのはなんだかなあ。それぞれやってることは違うし疲れ方も違うのに、比べるなんて意味不明 』(20代専業主婦)●自分が専業主婦だったらと想像してみようどうしてもお互いに日中の生活は見えないので想像することしかできません。専業主婦はずっと家にいるというイメージから自由時間が多いと思われますが、特に子どもがいる家庭ではそうはいきません。経験してみないと分からないものですが、まだ小さい赤ちゃんがいるとトイレに行く隙がない ことも多いです。もし、上のようなことを言ったことがあるかもしれないパパやご主人はちょっと言い方を気をつけてみましょう。専業主婦は暇だと決めつけないで、想像してみることも大事 ですね。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月31日【ママからのご相談】今春、小学校に入学した娘がいます。今度家庭訪問があるということで、先生がわが家にいらっしゃいます。家がせまいことが悩みです。うまく工夫できることはありませんか?●A. 部屋を広く見せるために“目の錯覚”を利用しましょう!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。大和ハウス工業株式会社が、家づくりの意識調査として2014年に実施したインターネットリサーチを行った結果、「新築・建て替え・購入を検討するきっかけは何か」という質問に「もっと広い家に住みたかったから」と回答した人が全体の30%以上で第1位という結果になりました。家がせまいと感じている人が多くいるということが分かります。今回は、せまい家でも広く見せるためのアイデアをご紹介します。●(1)家具の配置を工夫する今所有している家具をなるべくよせて、床面積を出すようにしましょう。こうすることによって部屋を広く見せることができます。家具を置くのは、床面積の3分の1以下 にとどめるようにします。また、背の高い家具はドア付近に並べるとスッキリした印象になります。こうすることによって、奥行きを出すような錯覚の効果が生まれます。●(2)カーテンの柄を工夫するカーテンの柄は、大きな柄や派手な柄のモノではなく、小さい柄やシンプルな柄のモノを選ぶようにします。大きな柄や派手な柄のカーテンは、それだけで圧迫感を感じ、部屋がせまく感じます。色は、壁の色に近い色 がオススメです。不安な場合は、明るくて白い色がオススメです。白は光を反射するので明るい印象になります。●(3)大き目の鏡を置くお店などでも使われている手法ですね。鏡に部屋の対面側を映り込ませる と、奥行きがあるように見えます。このときは、立った状態の目線で不自然な高さでないことを確認しましょう。窓に向ける位置もオススメです。----------部屋を広く見せるためのポイントをご紹介いたしました。できるだけ視界を遮らず、目の錯覚を利用することによって広く明るい雰囲気を作ることができます。今後家具を購入するときは、背丈の低いモノであれば、部屋の視界をさえぎらず部屋を広く見せることができます。高さがデコボコするのは窮屈な印象を与えてしまいますので避けましょう。ぜひ参考になさってください。【参考リンク】・みんなの声が知りたい!家づくりの意識調査 | 大和ハウス()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年05月31日こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。超高齢化社会を迎えたわが国では、高齢者が人生最後の時期を住み慣れた土地や家族に囲まれた自宅で過ごしたいと望んでも、かなわないケースが増えてまいりました。国は社会保障費の抑制のために療養型病棟の削減と在宅医療システムの充実を方針に掲げて終末期医療の問題に臨んでいますが、『実際には医療型療養病床に入院している患者さんの医療区分は2と3の占める割合が毎年増加しているのが現実』(50代男性/都内医療療養型病院院長・医師)で、在宅医療では対応しきれないほどの、すぐに受けられる医療の必要性が高まっています。●日本の高齢者の多くが人生最後を病院で過ごすワケ現代のわが国の高齢者のおよそ8割は病院でなくなっています。自宅でなくなった人の割合は2010年の時点でわずか12.6%にすぎません。わが国の高齢者が終末期を過ごし、最期を迎える場として重要な役割を担っている医療型療養病床の平均入院日数は約280日と長く、死亡退院が退院全体の約3割 を占めています。それほど日本の高齢者が人生の最期を過ごす場は、“病院”が中心であるということなのです。国が「在宅中心の終末期医療」の旗印を掲げても、現実は容易にはそうなっておりません。なぜでしょうか?それは、わたしたち日本人には「まだ生きられる人を死なせてはならない」という“価値観”があるからだと、筆者は考えています。そして、まだ生きられる人を死なせないためには、医師や看護師がすぐそこにいる病院にいないことにはだめだからだと思うのです。●つきっきりの介護は、現実的に難しい筆者自身も、高齢の母親が転倒による大腿骨頸部の骨折をきっかけにあっという間に全身の健康状態が低下し病院で寝たきりになりました。そんな中でも、子どもたちや孫たちが居て、ひ孫が遊びに来る自宅に、いずれは何とか帰って来てもらいたいという希望と目標を持って、転倒から3か月ほどは努力しておりました。しかしながら、体の老化という現実はそう甘いものではありませんでした 。大腿骨頸部の骨折部位の手術には成功したものの、周辺の筋肉の委縮は老化によって進んでしまっており、車椅子に乗ろうと体をちょっと動かしただけで患部が脱臼してしまう。これではリハビリは不可能でした。入院生活のストレスからせん妄を起こし、大腸の壁が薄くなってしまっているせいで下血をし、食事を止めることによる低栄養防止のために高カロリーの栄養を点滴すれば肝機能をやられ、幾日もつづく炎症と微熱と腎機能の低下。食欲が全く湧かない。飲み込む力も弱まってくる。痰の吸引は一日に何度も必要。医師は経鼻栄養法を奨める。それでもやっぱり口から食べられるうちは口から食べさせてあげたい。日々刻々と変化する母の容態に応じて筆者も筆者の妻もきょうだいも、自分や連れ合いや子どもたちの生活のために働きながら、時間を作っては病院にいる母を訪ね、話をしたり食事の介助をしたりをつづけています。ここまでの状態の患者を在宅で看るということは不可能です 。やろうと思ったら筆者も妻もみな仕事を辞め、母の看護に専念するしかありません。そして、そのような選択をすればそう遠くないうちに今度は筆者や妻が破綻することは間違いない でしょう。わたしたちが生きている21世紀初頭の日本という社会は、ほとんどの一般庶民にとっては「生きるのがとても大変な社会」です。ごく一部の恵まれた家柄にお生まれになった方を除けば、みんな「ギリギリで生きている」というのが本当のところ なのです。そのような中にあって、いたずらに「家族の愛が大事」「在宅で家族に囲まれて暮らそう」と言わんばかりの国の方針というのは、いかがなものなのでしょうか。筆者の40年来の友人で、かつて慶應義塾大学病院の神経内科でさまざまな種類の神経性難病を羅患しながら終末期を迎えられた高齢者の人たちと臨床で向き合った医師のY君は言います。『今の日本はもう、“家族”が全て看るという時代ではないと思う。家族に甘え過ぎたら、その愛する家族が破綻してしまう。社会が全体で支えなければならない。私自身は、もし自分が年を取って医療や看護の手を離れることができない状態になったとしたら、病院や施設でプロの看護・介護を受けたいと思う。家族はたまに顔を見せに来てくれればそれでいい。寂しいが、それで十分幸せだと思わなければいけないんじゃないか。病院で自分に相い対してくれる看護師さんやヘルパーさんとのコミュニケーションを人生の楽しみとして、暮らして行こうと思うのです』(50代男性/神奈川県内市立総合病院勤務・神経内科医師)●人生の最期を病院で暮らすことになった場合の生き方はまだ生きられるのに、欧米のように経管栄養法などを施さないことで高齢者が数週間後にはこの世を去って行く社会を、“理想”としてマネるのか。欧米社会ではキリスト教的な価値観からか「そこまでして延命することは人間として自然なあり方ではない」 と捉える傾向があるようですが、わたしたち日本人は果たしてそのように割り切ることができるのか。筆者の答えは「ノー」です。『人間は、まだ生きられるのであれば最後のそのときが来るまで生きなければいけないと思うんですよ。これは“死生観”の問題ですから、「それは違うよ」と言われても反論はしません。「そうですか」と言うだけです。でも、少なくとも自分はそういった価値観に基づいて入院しているお年寄りの看護に携わっているつもりです』(30代男性/都内医療療養病床併設型総合病院勤務・看護師)これは筆者の母を看てくださっている、療養病床の男性看護師Sさんの言葉です。Sさんは明るくて気さくな方で、阪神タイガースの大ファンなのですが、巨人ファンの母と今シーズンどちらが優勝するか賭けをしているそうです(何を賭けているのかは存じませんが)。家族ではなくても血のつながりとかはなくてもSさんのような方との会話が、長くつづく入院生活のなかでどれほど母の励みになっているか、計り知れません。人生の最期を病院で暮らすことになった場合の生き方は次のようなものでありたいと、筆者は思います。・看護師さんやヘルパーさんといった、職業として自分に接してくれる人たちとのコミュニケーションを大切にし、楽しむ 。家族とは違うかもしれないが、家族とはまた違ったプロフェッショナリズムを尊重する。・家族は「時々顔を出してくれればそれでいい」と考える 。ほとんどの国民にとって、終末期医療にかかる費用はその人が受給している年金額を超えてしまっており、蓄えが十分にある世帯を除けば現実には家族が働くことによって支えています。その家族が働くのを妨げないことです。家族は時々顔を出してくれればそれでいいと考えましょう。・あまり多くのことはできないかもしれないが、残された身体機能を使ってできることだけは大いに行い、楽しむ 。飲み込む力がまだ残されているのであれば口から食事を取ることを楽しみ、見る力や聴く力があるのなら、テレビや新聞も楽しむ。疲れない程度でかまわない。・ペンを執り文字にすることはできなくても、人生を通して思うことなどを短いセンテンスでいいので考えておく 。例えば孫に「一所懸命にやれば必ず何かが得られるよ」など。旅立つ前にその言葉を聴いたら、孫にとっての宝物になることは間違いありません。【参考リンク】・入退院経路調査(平成21年) | 慢性期医療協会<PDF>()●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年05月31日2016年5月13日に放送された『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』で復帰を果たし、不倫騒動は収束したかに思えるベッキーさん(32)。謝罪を済ませたことで、再び番組への出演が増えていくものと思われていました。しかし、 5月30日に行われた日本テレビの定例記者会見では、ベッキーさんがレギュラーを務めていた番組への復帰は未定という見解が示されました。日本テレビでは『世界の果てまでイッテQ!』をはじめとした3番組でレギュラーを務めていましたが、現場からの復帰に関する提案はないとしています。また、『スポニチアネックス』によると、ベッキーさんは5月下旬に2本のレギュラー番組に出演し本格的に復帰する予定だったものの、これも立ち消えとなったということです。今後、取材陣に対し何らかの対応をすることも検討しているということですが、状況は厳しいままのようです。●ベッキーの需要がないことが明るみに?日本テレビがベッキーさんの復帰が未定であることを示したことで、ネット上では『頼みの綱だったイッテQからも見放されたのか』『これほど自業自得という言葉がぴったりな状況もないな』『復帰を望んでいるのは事務所とベッキー以外に誰もいないってことがわかったじゃん』『ベッキーが休んでも何事もなくやってる番組ばかり。もう不要だよ』『以前と同じポジションで戻れるとでも思ってるのか?』『俺たちはもうベッキーを見たくないだけなんだよ。テレビに出てきて誰が得するんだよ』『マスコミを楽しませるだけの存在になったな』『当然、CMなんかはもう無理だろうし、復帰しても収入は激減だろうから、自分から嫌になって引退するんじゃない?』『24時間テレビで、中継なしで100km走らせれば少しは反省するかも』『10年後の「あの人は今」に期待しよう』など、もはやテレビ局にも視聴者にも求められていないとする声が多く見られました。CM等の降板により、数億円の違約金を支払わなければならないという話もあるベッキーさん。一刻も早く完全復帰することを望んでいるはずですが、このまま過去の人となってしまう可能性もゼロとは言えません。【画像出典元リンク】・Becky ベッキー(@becky_dayo)(Instagram)/(文/パピマミ編集部)
2016年05月31日自分が日本人であることを誇れないことって、たまにありますよね。日本人は外国に比べてマナーが良いと言われています。自分に非があることにはすぐに謝罪する、震災などの非常時にも行列はきちんと守る、など海外では「礼儀正しい」「親切」などと賞賛されていたりします。しかし、そんな行儀の良い日本人だからこそ抱えている社会問題があります。そのうちの一つが、日本の“萎縮社会”化 。日本人は“自分に厳しく他人に厳しい”という気質を持っている人が多いため、周囲への監視が強く、少しでもマナー違反な行動をしている人を見かけると、一斉に袋だたきにしてしまうことがあります。近年ではその傾向が強まっており、国民全体が“萎縮”してきているとメディアでは報じられています。今回は、そんな日本の“萎縮社会”化を感じさせるエピソードをご紹介いたします。●日本が「萎縮社会だなぁ」と思うエピソード●不謹慎狩り編『熊本地震が起きたとき、被災地へエールを送っただけの芸能人が叩かれまくっていたのを見てどん引きした。被災地を応援したいと思っていたはずの他の芸能人も、それで萎縮して何も行動しなかった人多い と思う』(30代男性/会社員)『一番ビックリしたのは、義援金を募っている学生に対して「自分でバイトして募金しろよ」というクレームが多くついていたこと。何も行動せず文句だけ言ってる人よりよっぽどエラいのに、足を引っ張る人が多くて……日本の民度が低下しているように感じました』(40代女性/パート)最大震度7を記録した熊本地震では、多くの芸能人が被災地へエールを送りましたが、“不謹慎”と称してネット上でSNSやブログを炎上させる人たちが続出しました。女優の長澤まさみさんはInstagramで“笑顔”の写真を投稿しただけで「タイミング悪すぎ」と非難され、自身のTwitterを被災者への支援情報に活用したモデルのダレノガレ明美さんは「指先で操作するだけじゃなく、現地へ行けよ」とバッシングを受けました。さらに、実際に熊本地震の影響で実家が倒壊した女優の井上晴美は、ブログで現地の被害状況を発信していたところ、「悲劇のヒロイン気取りがイライラする」と批判を受けました。また、被災地への義援金を募っている学生に対しては、「○○の募金活動はインチキらしい」などの妨害行為が行われ、満足に義援金を集められなかった という例もあるようです。この一連の過剰な“不謹慎狩り”に、違和感を覚えた人も少なくないのではないでしょうか。SNSの発達は私たちの生活を便利にしましたが、その一方で“監視化”が進んで自由を拘束してしまうというデメリットがあることが浮き彫りになる結果となりました。●マタニティマーク編『ネットで「マタニティマークつけてるからって当たり前みたいに優先席に座んじゃねーよ」というコメントを見てから、怖くてマタニティマークを外しています。周りからどんな目で見られてるか分からず、萎縮してしまいます』(20代女性/妊婦)『どうしても体調が悪いときは声をかけて優先席を譲っていただくのですが、そのときに舌打ちされたり嫌な顔されたりすることは多いです。無意識に「妊娠していてごめんなさい」 と罪悪感を抱いてしまいます』(30代女性/妊婦)日本の萎縮社会は妊婦さんの心の余裕まで奪っているようです。とある統計ではマタニティマークを故意に外している人は4割に上るとも言われており、妊婦さんに対する周囲の目がいかに厳しいかが分かります。マタニティマークに対するネット上の声には、「幸せアピールがうざい」 という声も多数あり、妊婦さんのマナーに対する苦情ではなく、単なる僻みのような批判も少なくありません。“子は宝”という言葉がありますが、その宝をお腹に宿している妊婦さんたちが萎縮してしまうような今の日本の将来はどうなってしまうのでしょうか。●公園遊び編『今はどこの公園も“ボール遊び禁止”、“談笑禁止”。遊ばせる場所がなくて自宅の前の道路で遊ばせても苦情が来るし、どうしていいか分からない。周囲の目に怯えて結局子どもには家でゲームをさせています』(30代女性/専業主婦)『いつも公園で遊ぶ息子が、ある日を境に自宅にこもるようになりました。「外行かないの?」って聞くと、「迷惑らしいから行かない」 と答えてビックリしました。自分たちが子どものころは公園で遊ぶことに“迷惑”なんて考えたこともありませんでしたから』(40代女性/パート)子どもたちの遊ぶ声や音に対して周辺住民から苦情が来るというのもよく耳にしますね。昨今では子どもの外遊びが減少してきており、“体力の低下”や“運動不足”などが問題となっていますが、その原因を作っているのは大人たちなのかもしれません。----------いかがでしたか?日本の“萎縮社会”化の原因には、都市部での人口過密化による人間関係の希薄化、SNSの普及による相互監視システムの構築など、いろいろありますが、結局のところそれを問題にしているのは私たち自身に他なりません。日本の“萎縮社会”化は、簡単に解決できる問題ではありませんが、決して無視できるものでもありません。ぜひ友人や家族と一緒に、日本のあり方について議論してみてください。●文章/パピマミ編集部
2016年05月30日2016年5月17日、覚せい剤取締法違反の罪に問われた清原和博被告(48)の初公判が行われました。元妻の亜希さん(47)は2014年の離婚後も“清原姓”を外すことなく、2人の子どもを育てながらモデルの仕事を続けていましたが、 この一連の事件により“亜希”へと改名し、完全に決別したとも受け取れます。離婚後、元夫とどこまで付き合いを続ければいいのか 。夫婦2人だけならまだしも、子どもがいれば一切の関係を絶つというのも難しいはずです。もちろん離婚の原因によって違いはあるかもしれませんが、何かしら関係が継続することが多いと思われます。今回は、離婚後に元夫とどのような付き合い方をすればいいのか、離婚経験のある女性に話を聞いてみました。●何でも話せる友達のような関係になった『私たちは何か決定的なことがあって離婚したというわけではなかったので、今でも友達のような関係が続いています。子どもと一緒に3人で食事をすることもありますよ。子育てに関して相談することも多いですね』(30代ママ)離婚したとはいえ、元夫婦であればお互いの考えを深く理解してくれる存在とも言えます。親としての立場でしか話せない悩みなど、離婚後も良き相談相手として関係を続ける人 は少なくありません。子どもにとっても、父親がいることで成長に良い影響を与えることもあるはずです。●連絡することは一切ない『私の方から連絡することはまずありません。婚姻期間は1年足らずでしたし、離婚に際して慰謝料などもなかったので、元夫だからといって特別話すことは何もないですよ』(20代女性)子どもがおらず、養育費や慰謝料など金銭的なやり取りが発生しない場合には、完全に関係を絶つ ことも可能です。特に結婚していた期間が短ければ親族関係もまだ浅く、煩わしさを感じることも少ないと言えます。●子どもに関することだけメールする『子どもがいるので一応連絡は取ります。月に1度子どもと面会するという約束があるので、それに関してメールで連絡をするぐらいですね。本当はそれすらやめたいのですが、子どもが「パパに会いたい」と言うので……』(30代ママ)子どもの親権を母親が持つことになっても、それで元夫との関係が失われるわけではありません。子どもがまだ小さければ、父親としての存在が必要なこともあるでしょう。さらに、子どもとの交流を望むのは元夫だけではありません。義両親からすれば、離婚したとはいえ孫の顔が見られなくなるのはつらいもの で、会わせてほしいと懇願されることもあります。中には、元夫とは会わないが義両親とは関係が継続しているという人もいて、どこまで関係を切ってしまうのかの判断は難しいと言えます。----------夫婦としての関係が失われても、子どもの親という立場が失われることはありません。感情的に元夫を排除してしまいたい気持ちがあったとしても、子どもにとっては必要な存在であるということもあるはずです。離婚したからこそ、冷静に相手のことを考えることができるということもあるでしょう。自らの幸せに加え、周囲の人たちへの影響も考えながら関係を持つことが大切なのではないでしょうか。●文章/パピマミ編集部
2016年05月30日【ママからのご相談】1年生の息子が祖父母から入学祝いに新しい自転車を買ってもらいました。公園や買い物など、近場のお出かけで乗ることが多いと思います。先日、小学校のお友達が鍵をかけずに自転車を置いて、その場を離れている隙に自転車を盗まれるという被害に遭ってしまったと聞き、 わが子も気を付けないといけないなと感じました。しかし「どんなに短い時間でも、自転車から離れるときは施錠する」くらいしか対策のしようがないように思います。子どもの自転車なんか盗まれないだろうという気持ちでいたので、自宅の敷地内の駐輪場に停めているとき鍵はかけていませんでした。子どもがかわいそうな思いをしないよう、良い対策があれば教えてください。●A. 敷地内でも必ず施錠を! 盗難対策を3つご紹介いたします。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。お子さんはピカピカの新しい自転車を買ってもらい、喜んでいることでしょう。ちょっとの距離でも乗ってお出かけしたい気持ちでしょうから、盗難被害への対策は必須ですね。警視庁による統計では、平成27年中に都内で発生した「自転車盗」の件数は51,094件 でした。しかし、これは盗難被害の申告があった件数であることから、申告のない盗難件数を含めるともっと多い数になることが予想されます。●発生場所は“意外な場所”が1位に同調査によれば、平成27年中の自転車盗の発生場所で最も多かったのは「住宅」の敷地内や駐車場で42.3%、次いで「道路上」が28.0%、「駐車場、駐輪場」が24.3%という結果に。また、約4割が鍵を付けた状態で被害に遭っている ということも分かっています。この統計から言えることは、自宅の敷地内や駐輪場での盗難被害がこのように多いという事実を知っているかどうかで、対策が変わるということ。自宅に停めているあいだの盗難対策には一番気を配るべきなのです。●自転車の盗難対策3つ●(1)盗難対策の基本はやはり「鍵」盗難被害を防ぐには、より防犯性能の高い鍵を付けること。シリンダー式馬蹄錠は、鍵穴がシリンダー式になっており不正解錠に対する防犯効果がある ので、鍵を付けるならまずこれをおすすめいたします。小さいお子さん用の自転車には、このような鍵が付いていないものも多いので、購入時には手間が多少かかっても同時に購入して設置しておくと安心でしょう。●(2)補助錠をかけてダブルガードメインの鍵以外にもうひとつ補助錠を付けると、より防犯効果を高めることが期待できます。補助錠の種類として一般的なのは、ワイヤーロックやU字ロックです。このようなものをメインの鍵とは別の場所に設置することは、自宅の駐輪場に停めているあいだでも外出先でもできる効果的な方法です。ワイヤーロックは派手なカラーのものを選ぶと、鍵をしているというアピールができ、心理的効果で盗まれにくい ということも期待できます。U字ロックはタイヤの部分のより高い位置に付けると壊しにくいそう。したがって盗難の被害に遭いにくいということです。●(3)動かないものに固定する先ほどの統計にあったように、盗難被害の中で約4割が“鍵を付けた状態”で被害に遭っているのです。特に子どもの自転車は大人ならば簡単に持ち上げることができますから、鍵をかけていても盗難の被害に遭ってしまうことも。そこで効果的なのは、絶対に動かないものに巻きつけて固定する方法です。自宅でしたら、駐輪場の柱などにワイヤーロックで固定する。この方法なら簡単に持ち去ることができない ので、非常に高い防犯対策ができます。----------いかがでしたか?この他、購入時に入ることができる自転車用の盗難保険もあります。万が一のことを考え、先日わが家の息子用自転車にはこのような盗難保険を付けました。備えあれば憂いなしということでしょうか。安心して出かけられるような気がしています。今回ご紹介した3つのポイントはどれもあまり難しいことではなく、「少し面倒だな」と思うことではないかと思います。その手間をかけてあげることによって、盗難を防ぐことができるかもしれません。参考になればうれしいです。【参考リンク】・「自転車盗」の防犯対策 | 警視庁()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年05月30日こんにちは、齋藤惠です。赤ちゃんを抱っこしたりオムツ替えをしたりしているときに、関節からポキポキと音がすることがあります。たまになら心配はないのですが、頻繁に鳴るようでしたら注意が必要です。ここで赤ちゃんの関節について、 正しい知識を理解しましょう。●赤ちゃんの関節は未発達赤ちゃんの骨は大人と比べて柔らかいため、歪みやすく関節も繊細 です。赤ちゃんの基本姿勢として、上半身は腕を曲げて顔の位置まで上げたWのような形、下半身は膝を曲げた状態でMのような形になるのが特徴です。それを無理に曲げ伸ばしすると、骨や関節を痛めてしまいます。特に、オムツ替えのときなど赤ちゃんの足を持ち上げる際には、脱臼の原因になりますので強く引っ張ったり無理に持ち上げたりすることはやめましょう。●気をつけたい病気の発育性股関節形成不全とは?赤ちゃんの関節が頻繁に鳴る場合、疑われるのが『発育性股関節形成不全』 です。これは、先にも述べたような間違ったオムツ替えなどによって、開排制限(股の開きが悪いこと)や脱臼になってしまうことです。発育性股関節形成不全と診断された場合、リーメンビューゲルと呼ばれるひも型の装具療法を使って整復されます。しかし、この装具でも整復が難しい場合や赤ちゃんが大きくなりすぎてこの装具療法がうまくいかない場合には、オーバーヘッド・トラクションといわれる療法が行われます。これら装具は赤ちゃんの股を強制的に固定する装置ですので、固定された赤ちゃんはとても痛々しい姿 となり、なんともかわいそうな画になってしまいます。きっと赤ちゃん自身も苦しくて動きづらくて、精神的にも負担でしょう。わが子にそんなつらい思いをさせないように、できる限り未然にリスクを防ぎたいものですね。●関節トラブルを防ぐには?赤ちゃんの脱臼の原因でもっとも多いケースが、やはりオムツ替えの際に無理な曲げ伸ばしを行った場合です。赤ちゃんは暴れますし、まっすぐ足を伸ばさないとオムツ替えしにくいのですが、そこは赤ちゃんの体を第一に考えて優しく扱ってください。また、赤ちゃんのお尻を拭くときには足先を持ち上げるのではなく、必ず腰や太ももの付け根に近いところを持ち上げましょう 。----------いかがでしたか?もしも赤ちゃんの関節音がポキポキと頻繁に鳴るようでしたら、早めにかかりつけの病院で診てもらうようにしましょう。早期発見が大切です。【参考リンク】・「発育性股関節形成不全」 | 日本整形外科学会()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月30日