パピマミがお届けする新着記事一覧 (139/153)
女優の相武紗季さん(30)が5月3日、一般男性と結婚しました。マスコミ各社には所属事務所を通じて直筆のFAXが送られ、Twitterでも『私、相武紗季は本日5月3日に入籍いたしましたことをご報告致します今までと変わらず、仕事に、プライベートに、自分らしく、邁進していきます』と発表しています。各社報道によれば、お相手は化粧品などを扱う会社の社長(36)とのこと。2015年8月に『フライデー』で熱愛報道があった男性だと見られています。●“一般男性”って会社経営者じゃん! ため息をつくネット民芸能人は芸能人同士で結婚することが多いもの。相武さんのお相手は芸能人ではないため、発表当初は“一般男性”という表記が見出しなどに用いられていました。ところが、“一般男性”が年商14億の会社経営者だったということで、ネット上は『一般男性じゃない…』『メディアが「一般男性」という言葉を、「著名人以外」に用いるのはやめて欲しい。「会社社長の男性」は、俺的(自分ルール)には「一般男性」じゃない。「一般男性と結婚?ひょっとして俺か?」って、俺は傷つくから』『芸能人の結婚相手の一般男性はだいたい青年実業家か医者』『結局はカネか。。夢がないなあ』『相武紗季と結婚できていない俺たちは最早一般男性ですらないのかもしれない』など、悲しみのコメントであふれていました……。一方で、『年商14億なら結構どこにでもいる中小企業の社長さんレベルだよ』『年商が14億ならそこまで金持ちでも無いでしょうに』と、やや冷静な反応も。相武さんほどの知名度であれば、それこそ“大金持ち”からのアプローチもあるはずですから、お金が全てではないということかもしれませんね。----------2015年末に堀北真希さん、2016年には北川景子さんと、女優の結婚報道が相次いでいます。同世代でまだ独身の女優に“一般男性”が入りこむ余地は……?【画像出典元】・相武紗季(@ai_bu)(Twitter)/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年05月04日こんにちは。NANARUKAです。新緑の季節を迎え、自然を楽しむナチュラル志向のライフスタイルやグリーンを取り入れたインテリアを特集する雑誌が増えています。ベランダ菜園やガーデニングが若者の趣味として定着しつつあることもあり、若年層、ファミリー層の“ボタニスト”たちが増加しています。一方で、マンションのベランダから子どもが転落する事故が頻発しているというニュースを先日耳にしました。このふたつの事象を安易に結びつけることは避けたいのですが、小さなお子さんと一緒にベランダライフ、ガーデニングを楽しんでいるご家庭では、今一度、安全性についても考えるきっかけになれば良いと思い、このコラムを執筆することにしました。●危ないのはエアコンの室外機だけじゃない! 植物の飾り棚も要注意子どものベランダからの転落事故の原因としてすぐに思い浮かぶのが“エアコンの室外機”ではないでしょうか。しかし、近年はそれだけではないようです。子どもは思いがけない行動に出るもの。大人にそのつもりがなくとも、子どものやること、考えることは時に大人の想像を絶するもの だと肝に銘じておくのがいいでしょう。『使っていない植木鉢を運んできて逆さまにして踏み台にし、柵の向こうを覗こうとしていた』(2歳男の子のママ)『植木を飾っていた3段の棚を階段のようにして登ろうとしていた。植木は丁寧に床に下ろされていた』(3歳女の子のママ)『壁側なら大丈夫だろうと思い室内寄りにグリーンをディスプレイしていましたが、そのディスプレイ用の木箱を外側に移動させて登ろうとしていた。つい最近まで気に掛ける様子もなかったのに、力がついたこともあってか植物と一緒に軽々と持ち上げていて本当に驚きました』(2歳男の子のママ)など、ガーデニングを楽しんでいたママさんがヒヤッとさせられるシーンも多発しているようです。●子どもが自由に出入りできるなら監視は徹底的に!最近では、ベランダをリビングやダイニングの延長とする捉え方も増え、テーブルやチェアを置いて家族の行き来を自由にしたり、子どもの遊び場や庭代わりとして活用するご家庭も多いようです。ステキな活用方法だと思いますが、子どもをベランダで遊ばせる際は大人の監視は必須 。子どもは外の空気に触れた開放感も手伝って、死角にいる場合や目を離した隙にも、あれやこれやと行動しています。『珍しくおとなしいと思って覗きに行くと、ベランダの手すりにつかまり、靴下を脱いだ湿った足でガラス材の柵を上がっていた。スルスルと慣れた足取りだったので、それまでも何度かはやっていたのだろう と思うとゾッとした』(4歳男の子のママ)『兄弟でおとなしく遊んでいると思っていたけれど、見に行くと手すりに縄とびを巻き付けてそれにしがみつき、「ファイトー!」「一発!!」と叫んでいた。じきにコツを掴んで縄を上ってしまいそうだったので焦った』(3歳男の子・4歳男の子のママ)大人も想像力を大いに働かせ、悪ふざけの道具になりそうなものは決して置きっぱなしにしないようにその都度確認しましょう。●踏み台になるものがないからといって安心してはダメ!「うちはガーデニングなんて興味がないし、ベランダもたいして活用していないので」というご家庭も安心していてはいけません。子どもにとってはありとあらゆるモノが遊びの道具となりうるのです。考えもしなかっあんなモノ、こんなモノまで……。『ゴミの収集日までベランダで保管していた生ゴミを積み上げてベランダの手すりにつかまろうとしていた。遠くの高速道路を走っている車を見たかったようです』(2歳男の子のママ)『ベランダの隅に一時保管していた資源ゴミの雑誌や新聞紙を積み上げていた 。椅子にして遊んでいただけだったが、踏み台にするには十分な高さが積み上げられていたので、それに上っていたらと想像したら怖くなった』(5歳女の子のママ)『物干しの位置が低いので物干し竿に手が届いてしまい、鉄棒のようにぶら下がってしまいます』(4歳女の子のママ)子どもの発想、行動力はしばしば親のそれを超えてしまいます。ベランダへ出たその瞬間から転落の可能性を秘めている、というくらいの考えを持っておくことが事故防止に繋がるのではないでしょうか。----------いかがでしたか?足場になるものは置かず、ベランダへの扉には二重に鍵をかけるなどの事故防止対策はもちろんそうですが、快適なベランダライフも重視したいなら、まずは子どもの監視を徹底することが絶対といえますね。子どもも年齢を重ねれば危険を理解できるようになりますし、分別もついてきます。幼い時期の不慮の事故を防ぐのは大人の役目。快適な暮らしが“大人のエゴ”となってしまわないよう、子どもの安全にも気をつかってあげたいものですね。【参考リンク】・STOP! 子どもの「転落」 | 東京消防庁(PDF)()●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年05月03日【ママからのご相談】0歳児で保育園に入れることになりました。職場復帰後に気をつけたほうがいいことがありましたら教えてください。事前に知っておきたいです。●A. 本当の戦いはゴールデンウィーク明けから。先は長いので気長に気楽にを心がけましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターりょんぺいです。復職後のこと、あらかじめ知っておくと心構えができますよね。保育園に通う現役の先輩ママにお話をお伺いしました。筆者の経験も交えて、慣れ保育(慣らし保育)&職場復帰後のトホホエピソードをご紹介いたします。●(1)ゴールデンウィークで慣れ保育が無意味に……『8か月で入園しました。区の取り決めで4月20日までには復職する必要があったので、ギリギリまで慣れ保育をして復職しました。復職したらあっという間にゴールデンウィークで7連休。慣れ保育のことはすっかり忘れたように連休明けに子どもは号泣、私も生活リズムが崩れました 』(30代男の子ママ)●(2)梅雨がつらい『10か月で入園しました。復職してゴールデンウィークを乗り切って、少しは慣れてきたかな……と思ったら梅雨……毎日雨の中で傘をさしながらベビーカーを押してビショビショ になり泣きそうでした。職場でも履けるレインブーツやビニール傘じゃない傘を自分用に購入しテンションをあげて耐えました』(40代女の子ママ)●(3)恐怖! 仕事中に保育園から呼び出し『10か月で入園しました。復職して最初の週の金曜日に初めてのお呼び出し。熱があるのでお迎えに来てくださいとのこと。こんなにすぐにお呼び出しがあるんだなと自分ゴトとして認識しました。初めて保育園から電話がかかってきたあのときの光景 は6年たっても忘れられません』(30代男の子ママ)●(4)子どもの発熱……突発性発疹かと思ったら中耳炎『9か月で入園しました。突発性発疹を育休中にかからずに入園して、慣れ保育終了直後に子どもが発熱。私も保育園の先生もお医者さんもみんな突発性発疹かなと思って様子見していたら、なかなか熱が下がらずまた病院に。「おかしいね、他に何か変わったことある?」と聞かれ「よく、耳を触ってます……」と答えたらなんと中耳炎 でした。子どもの最初の発熱は突発性発疹が多いというのも聞いていましたが、他の理由で発熱することがあるというのを身をもって経験しました。子どもが耳を触っているのを最初の診断のときに伝えておけばもっと早く治療できたのにと悔やみました』(30代男の子ママ)●(5)PCのシステムが変わってる!『1歳3か月で入園しました。慣れ保育も順調で職場復帰したところ、会社のPCのバージョンが変わっていてチンプンカンプン!育休中はスマホで事足りていたので久しぶりのPCを前にまさに浦島太郎状態!隣の席の先輩ママに「ママも慣れ仕事が必要だよね 、気長に気楽にね」と言われて救われました』(20代女の子ママ)●(6)卒乳が済んでいないとツラすぎる『6か月で入園しました。ママ追いも人見知りもまだだったのでスムーズに慣れ保育は終わったのですが、卒乳が間に合わず……。会社で搾乳する気にもなれず時短勤務が終わるまで我慢していたら帰りの電車で胸がカチコチ に……帰宅して即授乳する毎日は本当につらかった……』(30代女の子ママ)----------いかがでしょうか。皆さん、「あるある」「そうそう」と自分以外のエピソードにも経験があるようでした。大変なエピソードばかりを紹介してしまいましたが、皆さん一様に、「梅雨明けからは楽になって楽しくなるよね!」とイキイキと話してくださいました。筆者も4月に復職して5月末、子どもが1歳になる直前にマイコプラズマ肺炎にかかり一週間丸々出社できなかったという経験があります。初めての子だったので、心が折れそうになりましたが職場の方々や家族のフォローのお陰で乗り切り、仕事を続けていくことができました。復職したからにはこの先長いです。肩の力を抜いて、まずは初夏を乗り切ることを目標に気長に気楽にいきましょう!●ライター/りょんぺい(ママライター)
2016年05月03日【女性からのご相談】50代です。およそ半年間に及ぶ入院生活を終えて間もなく80代半ばの母が自宅に帰ってきます。もちろんケアマネージャーさんの指導のもとに各種の介助器具も使い、在宅療養支援診療所のお世話にもなりながらの在宅復帰なのですが、それでも不安で不安でたまりません。というのも、うちの母には“介護”だけでなく“看護”が必要だからです。私の理解では、例えば認知症だけれど体は丈夫なお年寄りに日常生活の手助けをしてあげるのが“介護”。体の健康状態に問題がある人に医療の知識や技術をもって改善の手助けをしてあげるのが“看護”。母は、明らかに“看護”が必要な状態。私のような素人が看護を必要とする高齢者に在宅で接する際の注意点について教えてください。●A. また入院生活に戻る場合もあることを想定して、あなた自身が無理をしないことです。こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。介護と看護の違いについての理解は、ご相談者様の理解の通りでよろしいかと思います。介護が日常生活の手助けをする行為であるのに対して、看護は“放っておいたら体の健康に重大な問題を来たすおそれのある症状に適切な処置を施し、治癒・改善の手助けをする行為”であり、言ってみれば医療の現場で医師に準ずる医療行為に携わる仕事 であると言うことができるでしょう。そのため、在宅で高齢のお母様の看護にあたるということは、ある意味でとても大変で責任の重いことです。出血の処置やむせた場合のタンの吸引措置など、“介護”の範疇を超えた仕事も多い です。また、看護を要する状態であるということは、再び入院生活に戻る場合もあることをも示唆しますので、あなた自身が無理をしないことも大切です。都内の総合病院に看護師長として勤務し、看護学の博士号もお持ちの看護師さんに伺ったお話を参考にしながら、考えてまいりましょう。●患者さんの在宅復帰の判断は慎重に『分かりやすいように具体的な例を挙げてお話ししましょう。おむつ交換のときに、ほんの微量ではあっても下血が見られたとします。介護に携わる人であれば、「寝たきり生活のストレスで下血する場合もあるから」といった認識で、何よりもとにかくおむつを交換してお母様が気持ちよくなるようにしてさしあげること。これが“介護”に携わる人のあるべき姿勢ですね。しかし、看護に携わる人はそれだけでは不十分です。おむつ交換の際にたとえ微量であったとしても下血を確認したなら、現在のお母様の状態を観察しながらおむつ交換を行い、在宅療養支援診療所のドクターに報告をする などの、行動を起こさなければなりません』(50代女性/都内総合病院看護師長、看護学博士)この看護師さんのお話からも分かるように、お母様がまだ介護のみならず看護をも必要とされる状態であるのだとしたら、それを看る立場のご相談者様の責任はかなり重いものだということがご理解いただけるかと思います。『自分の手を使い自分の口で食事を取れるところまでは回復しているものの、時としてむせってしまいタンの吸引が必要となるような場合には、そのタイミングを見過ごさないことやお母様が苦しまないような吸引技術の習得が必須となります。そうでないと、“誤嚥性肺炎” などにつながって行くおそれもあるからです』(50代女性/前出・看護学博士)このように介護と看護の間にはかなりの程度の質的な隔たりがありますので、介護のみならず看護を必要とする高齢者の在宅復帰には、看る人の立場にも立った慎重な判断が必要となるのです。●職業として看護を行う専門家に任せるのも道5年ほど前になくなった筆者の父親は認知症が進行して最期は苦労しましたが、それでも体は丈夫だったため看護の必要がありませんでした。食事の手伝いや洗面の手伝い、排泄の手伝いなどの介護はもちろん大変でしたが、それでもタンの吸引や経管栄養、カテーテル管理などといった看護の必要がなかった分、まだ気が楽な面もあったと思います。国家資格を取得するのに多くの勉強と労力を要する看護の仕事は、介護の経験がある筆者から見ても専門性が高く難しい もののように感じます。それを“家族”であるということで資格がなくても行うわけですから、在宅での高齢者の看護は“医師との懸け橋”という意味において相当の責任を伴う行為と言えます。そのため、ご相談者様へは「自分には重すぎる仕事かな」と感じたなら、けっして無理をせずに職業として看護を行う専門家に任せることも道であると、申し上げたいと思うのです。●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
2016年05月03日こんにちは!海外で1歳児の育児に奮闘するママライターなかやまあぽろです。ママ友と、よく妊娠中の症状や出産時についての話になることはありませんか?ひと口に“妊娠”と言っても、つわりが重かったり、逆に全くない人など十人十色ですね。妊婦さんに特に多いのは、眠気やだるさが続いたり、常に空腹でついつい何かを口にしてしまい、産科に行けば体重コントロールで注意の嵐……なんてことも。後期に入るとおなかで足元が見えないし、赤ちゃんに膀胱(ぼうこう)が圧迫されて思わず尿もれ。妊婦生活は、思った以上に大変!でも、そんな妊娠中にしか体験できないこともあるはず!今回は妊娠中のおもしろエピソードをママたちに聞いて、まとめてみました。現在妊娠中の読者様も、育児真っ最中の忙しいママたちも、しばしの間楽しんでいただけたら幸いです。●夫とのエピソード:イクメン誕生のきざしが見えるかも?『おなかがふくらんで靴下がうまく履けなくなったとき、旦那さんが手伝ってくれるようになりました。ありがとうと伝えると、「僕の老後の介護は頼むよ」 と一言。思わずクスリと笑っちゃいました』(3か月の男の子のママ)『妊娠がわかってから、フィルムカメラでおなかが大きくなる様子を撮っていって、子どもが産まれてから現像して記念にしようということになり、夫が撮影をしてくれることに。私はてっきり全身が写っていると思い込んでいましたが、いざ現像してみるとおなかの部分しか写っていなくてショック。「幸せそうな顔も写ってないと意味ないじゃん!」と夫に言ったら、「赤ちゃんのことしか考えてなかった……」 とのこと。その返事になんだか気が抜けて笑っちゃいました』(1歳の女の子のママ)旦那様との間では、ほっこりするようなエピソードが特徴でした。妊娠中の奥様への気づかいは、パパとして目覚める重要なキーとなり、出産後の子育てへの協力にも影響すると言われています。皆様、イクメンと呼ばれているのでは!?●家族とのエピソード:孫の誕生が待ちきれない両親の、おちゃめな一面『里帰り中のある日、父が畳み終わった洗濯物をキッチンにいるわたしに渡しながら「これ台拭き用のふきんだからしまっておいてね」と一言。何気なくふきんを見たら、なんとわたしの妊娠中に愛用していたデカパンツが…… 。「ちょっと、これわたしのパンツだよ!」と言ったものの、父はわたしがこんな大きなパンツをはいているとは想像もつかないという様子。他の家族は大笑いでした』(2か月の男の子のママ)『息子はおなかにいるうちから名前を決めていて、里帰り先では家族がみんな名前を呼びながらおなかに話しかけていました。特に母は初孫の誕生を待ちわびていて、毎日おなかの息子の名前を呼んではうれしそうにしていました。ある日、母が間違えて実家暮らしのわたしの兄をおなかの息子の名前で呼んだ ときには、家族全員大爆笑でした』(1歳の男の子のママ)孫の誕生を待ちわびるご家族の熱気は、本当に熱くありがたいものですね。出産後に知る両親のありがたみは計り知れないものです。これからお子さんと一緒におじいちゃんおばあちゃん孝行をしたいですね。●外出先でのエピソード:妊娠中は、意外と大胆になる?『妊娠中、わたしはおなかをなでてもらうとすごく幸せな気持ちになって、いろんな人によくなでてもらっていたのですが、他の妊婦さんもきっと同じ気持ちだろうな、と思っていました。ある日、外出先で母のパート仲間の女性に会い、おなかがふくらんでいたのでニコニコしながらなでたのですが、後から母が青ざめた顔で「あの子妊娠してないよ……」 と一言。どうやら元からふくよかな体型の方だったよう。あとから母を通じて謝りましたが、ご本人も爆笑だったみたいで救われました』(1歳の女の子のママ)『健診で産院に行くと、予約をしていなかったので1時間半待ちと言われました。わたしは妊娠中、常におなかがすくタイプだったので、待っている間も何かを食べたい衝動にかられていました。あまりにも待ち時間が長いので、ついに近くのコンビニでおにぎりを買い、待合室でむしゃむしゃ。顔見知りの助産師さんが近づいてきて、「ここでおにぎりを食べたのは、私が知る限りあなたが始めてよ」 と。急に恥ずかしくなり、思わず隅の席に移動しました』(2歳の男の子のママ)妊娠前の自分からすれば、思ってもみなかった行動をとってしまった……というおもしろいエピソードでした。子育てをしている現在では、さらに大胆になっているのでは!?----------妊婦生活は、目まぐるしく変化する自分の体に戸惑いつつも、毎日が赤ちゃんの誕生を待つ幸せな気持ちでいっぱいですね。普段子育てに忙しいママたちも、たまにはパパと妊娠中の出来事を思い出して語ってみては?●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年05月03日2016年5月1日に熊本県で放送された、人気男性アイドルグループ『嵐』による応援CMをめぐってさまざまな意見が飛び交っています。同CMは「熊本の皆さん、嵐です」という一同のあいさつから始まり、櫻井翔さん(34)、二宮和也さん(32)、大野智さん(35)、相葉雅紀さん(33)、松本潤さん(32)の順番で一人ずつメッセージを送り、最後に「(ぼくたち嵐は)皆さんのふるさとに寄り添います」と一同で締めくくるという内容。これを見た嵐ファンからは、『震災で落ち込んでたけど、これでまた頑張れる』『嵐さんありがとう!感動でそれしか言葉が出ない…』などと賞賛の声が多数上がりました。一方、ネット上では一部のSMAPファンから激しい批判の声が上がっています。●嵐の“熊本応援CM”にSMAPファンは激怒!? 「棒読みで学芸会みたいな応援」「SMAPにやらせるべき」などの声『SMAPの方が先に熊本にメッセージを送ったのに!』『東日本大震災のときからSMAPは被災者の味方。熊本の応援もSMAPにやらせるべき』『棒読みで学芸会みたいな応援メッセージですね』『完全に言わされてる感出ててウケたww嵐のみなさん演技力なさすぎww』『ふ〜ん、って感じ。SMAPじゃないと頑張れない』『ここで嵐起用は不可解。事務所が反乱起こしたSMAPを下げようと必死になってるように見える』『SMAPとの入れ換え準備、着々と言う感じですね』『嵐のコメント中身なさすぎ。中居くんの行動に焦った事務所が急いで作ったCMだな』『他の芸能人たちは実際に被災地訪れて支援してるのに、嵐は1分のCMだけでヒーロー気取りか』『嵐は仕事でやってる感出まくり。中居くんみたいにプライベートで現地入りしたら認める』『個々でなにもしない嵐よりも、個々で黙って行動するSMAPの方が、やっぱり凄いです』などなど、「熊本の応援はSMAPにやらせるべき」という意見が多く見受けられました。また、「反乱を起こしたSMAPを下げようとしてる」という事務所の陰謀論も出てきており、SNS上ではSMAPファン、嵐ファンが激しく言い争っている一幕もありました。「素直にうれしい」という被災者の気持ちを無視して争っているようにも見えるこの一件。SMAPファンと嵐ファンが手を取り合う日は果たして来るのでしょうか?(文/パピマミ編集部・上地)
2016年05月03日こんにちは、ライターの佐原チハルです。「子どもを産んだら、ママは趣味を“卒業”するのが当然」というようなプレッシャーを感じることはありませんか?趣味の内容が、たとえばBLだったり、アイドルの追っかけだったりすると、このプレッシャーはより強く働くようです。そうしたプレッシャーだけではなく、“物理的に難しくなる”こともまた多くありますね。“読書”はそんな趣味の一つ。本好きママの中には、(一時的にとはいえ)本から離れることを余儀なくされてしまった、という人もいるのでは?そんな子育て中の人にとって“電子書籍”は、とても強い味方になってくれる可能性があります。●(1)電子書籍なら「収納場所に困らない」家族が増えた分、その家族のための“モノ”もまた増えますね。ベッド、洋服、オムツ、おもちゃ、ミルクや離乳食のグッズ、ベビーカーにベビーバスなどなど、さまざまです。本を置いておくには、場所が必要です。日本の住宅事情では、子どものための物品の場所を確保するため、優先順位として本棚の数を減らさざるを得ない……というご家庭も少なくないようです。『電子書籍なら、タブレットひとつあればいいから場所をとらない』(30代・2歳児のママ)『いわゆる“肌色シーン”の多いマンガを読むので、子どもに見られてしまうことを考えると、隠し方に気を使わなきゃと思っていた。電子書籍なら、端末にパスワードロックかけちゃえばいいから助かる』(20代・3歳児のママ)●(2)電子書籍なら「破られない・かじられない・汚されない」『小さい子どもって、紙を“破る”とか“かじる”とかして遊ぶのが好きなので、紙の本じゃ安心して買えない 』(30代・1歳児のママ)『息子が最近、お絵描きにハマっている。高い所とか棚の奥とかにも手が届くようになったこともあって、この間、大切にとっておいた雑誌を引っ張り出されて、落書きされてしまった』(40代・3歳児のママ)読書好きの人の中には、“本”というもの自体が好きで、大切に・きれいにしておきたい、という人も少なくありません。愛好の方向によっては、“読む用”“保管用”“布教用”をそれぞれ購入するケースもありますよね。このうち“保管用”の部分だけは電子に変える、などしている人もいるようでした。●(3)電子書籍なら「寝かしつけ中に片手でも読める」「乳児育児中は忙しくて睡眠時間も全然ない、なんて言いながらSNSに書き込むヒマのある母親は多い」というような批判が見られることがあります。でも、そうした状況が起こるには“理由”がありますよね。SNSなら、寝かしつけ中の暗闇の中でもスマホで閲覧できますし、授乳中やゲップをさせている最中に片手で書き込みもできます。“スマホさえあればいい”ツールは、育児の強い味方ですね。『電子書籍なら、アプリさえ入れればスマホで読めるのがとにかく便利』(20代・3歳児のママ)『授乳が大変だったとき、同じく苦労したって人のエッセイを読んで、わかるーーーって泣きながら授乳してた。精神的な支えだった』(30代・5歳児のママ)“子どものために全てを犠牲にする”育児は、最近ではデメリットが言われることも増えてきました。保護者にとってももちろん、その姿を見て育つ子どもにとってもいい影響とは言えない、という声も多いです。----------ただでさえ、大変なことも多い毎日。便利なツールは積極的に利用して、“自分のため”の趣味・時間も大切にしたいですね。●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年05月02日【ママからのご相談】30代のママです。暖かい日には2歳の子どもと一緒に公園へ遊びに行くことが多くなりました。先日、お砂場遊びに付き合ってほんの20~30分陽のあたる場所に座っていたところ、夜になって首の後ろから背中にかけて真っ赤になってヒリヒリ痛く、お風呂につかることもできないほどに。 紫外線対策が不十分なままで外出し、うっかりひどい日焼けをしてしまいました。「こんな時期に?なんで?」と驚いたのと同時に、子どもにもしっかり対策していなかったことが悔やまれました。春の紫外線対策について、教えてください。●A. 怖がりすぎず、上手に紫外線と付き合っていきましょう。ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。私が子どものころの写真に、とても印象的なものが残っています。生後半年くらいの赤ちゃんが裸になって座布団の上にうつぶせに寝転び、陽のあたる窓際で日光浴をしている写真です。1980年代、日光浴は一般的に良いものとして勧められていたのですが、紫外線の悪影響が明らかになって1998年には母子手帳からも日光浴という言葉が消えました。今では赤ちゃんもママもUVケアが当たり前ですね。しかし、紫外線には人体に有用な効果があることもまた分かっています。そこで、今回は紫外線のことをもう少し“よく知る”ことから始めてみませんか?●紫外線のウソ・ホント環境省の「紫外線環境保健マニュアル」というものがあります。一部抜粋してここに書きたいのは、WTOの『Global Solar UV Index-A Practical Guide』にまとめられた「紫外線のうそ・ほんと」という興味深い内容の翻訳版です。**********(誤)太陽の光に暑さを感じない時には、日焼け(サンバーン、サンタン)を起こさない。(正)日焼け(サンバーン)は私たちが感じることのできない紫外線によるものです。暑さを感じるのは赤外線によるもので、紫外線ではありません。**********このように、暑さを感じないからといって日焼けをしないとは言えない ということがお分かりいただけると思います。春は特に気候も良く、お子さんとのお出かけには最適の季節。まだ真夏のような暑さはないためついつい油断してしまいます。次に、日常生活での紫外線ばく露についてご紹介したいと思います。●日常生活での紫外線ばく露前出の『紫外線環境保健マニュアル』によれば、私たちが日常生活で浴びる紫外線の特徴は3つあるそうです。**********(1)南に行く(緯度が低くなる)ほど強い。(2)1年のうちでは春から初秋にかけて強い(4~9月に1年間のおよそ70~80%)。(3)1日のうちでは正午をはさむ数時間が強い(夏の午前10時~午後2時に1日のおよそ60%、冬の同じ時間帯では1日の照射量の70~75%を占めます)**********このことを知っていると、季節や時間帯を選んで戸外活動を行うことができます。そうすれば、紫外線のばく露を大幅に少なくすることができるのです。ママはお子さんとの外出には、紫外線の少ない時間帯を選んで。日陰は日なたの50%の紫外線量 であるということも大切なポイントです。めいっぱい遊んだら、なるべく木陰や建物の影を見つけて休憩すると良いでしょう。●日焼け止めクリームを上手に使う紫外線の浴びすぎを防ぐために、大人も子どもも日焼け止めクリームを上手に使うことをおすすめします。そのとき、気をつけて選んでほしいのは、肌の弱いお子さん用には紫外線防止剤の種類をよく見る ということです。日焼け止めにはクリームタイプやスプレータイプなどいろいろなタイプが市販されていますが、いずれのものにも紫外線防止剤が配合されています。紫外線防止剤には大きく分けて2種類あり、(1)紫外線散乱剤(無機系素材)……肌に塗ると、多少白くなるがアレルギーを起こすことがあまりない(2)紫外線吸収剤(有機系素材)……肌に塗ったとき、白くならないがまれにアレルギー反応を起こす人もいる肌の敏感な人向けのものや子ども用に売られているものは、この(1)のみが配合されているものが多いと思いますが、成分表示はしっかりチェックしてあげるといいと思います。----------いかがでしたか?これからますます暖かく、気持ちの良い日が増えると思います。紫外線を気にするあまり、外出がおっくうになってしまうのはもったいない!ママもお子さんも紫外線とは上手にお付き合いしていきたいものですね。このコラムが参考になれば幸いです。【参考リンク】・紫外線環境保健マニュアル2015 2015年3月改訂版 | 環境省(PDF)()●ライター/あしださき(元モデル)
2016年05月02日【ママからのご相談】臨月に入ったばかりの妊婦です。これが初めての妊娠ですが、毎日毎日あっという間に過ぎてしまい予定日もすぐ来るんだろうな……と思うと今から緊張してしまいます。陣痛なんて経験したことがないのできちんと気づくことができるのかも不安で……。どんなきっかけで陣痛が来ることが多いのでしょうか?●A. お産も陣痛のきっかけも妊婦さんの数だけパターンがあります!ご相談いただきありがとうございます。ママライターのましゅままです。臨月に入ると、今まではどこか人ごとのようだった出産を間近に控え、とても緊張してしまいますよね。出産につながる陣痛の兆候パターンはさまざまあり、タイミングも始まり方も妊婦さんによってエピソードはさまざまですが、大体の流れやパターンは把握しておくと、本番のときも慌てず冷静になることができます。今回は、先輩ママが体験した陣痛のきっかけエピソードをご紹介します。●陣痛のはじまり3パターン●(1)前駆陣痛から始まる前駆陣痛とは、本陣痛のための予行練習 のようなもの。36週を過ぎたころから出産の数日前から感じることがあります。“定期的なおなかの張り”が前駆陣痛の症状です。おなかが固くなってから柔らかくなるまでの秒数と、次の張りまでの間隔の時間をメモしておきましょう。●(2)おしるしから始まる出産が近づいてくると、おりもの程度~軽い生理のときのような出血があることがあります。これが俗に言う“おしるし”です。出産までおしるしを何度も繰り返すこともあり、緊急で病院に連絡する必要はありませんが、レバーのような血の塊 が出た場合、別の異常の可能性がありますので、直ちに病院に連絡をしましょう。●(3)破水から始まる陣痛がなくても、破水してしまったら即病院に連絡 しましょう。おなかで「パン!」という破裂の感覚があり(自覚がない場合もあります)、生暖かい水のようなものがチョロチョロと出てきます。羊水が外に流れ出てきているのです。外出先で破水する可能性もありますので、臨月に入った妊婦さんは夜用の生理ナプキンを持ち歩いておくと安心。破水をしたら入浴は控えましょう。●先輩ママの陣痛エピソード『出産前日にマタニティヨガに参加して、終わったあとにトイレへ行くとおしるし。それが2度目のおしるしで、前駆陣痛もある状態でしたがなかなか陣痛はきませんでした。翌日いつものように前駆陣痛 があり「また思わせぶりか~」と思っているとどんどん間隔が短くなり、間隔を測ってみると間隔が10分を切っていました。病院に電話するとすぐに来てくださいとのことで、そのまま入院。その日のうちに元気な女の子を出産しました』(20代/女の子ママ)『1人目も2人目も破水から始まりました 。それも同じ早朝でお弁当を作ろうと立ち上がろうとした瞬間です!1人目は破水してすぐ入院したたもののなかなか陣痛が起こらず、促進剤を使って出産しました』(30代/女の子2児ママ)『前駆陣痛 が続いて、間隔が詰まってきたので病院へ行きましたが、痛みが遠のいてしまいいったん帰宅……そのまま2日ほど、間隔が15分~20分程度の前駆陣痛と戦いながら自宅で過ごし、やっと予定日ちょうどの日に入院、そのまま出産しました』(20代/男の子ママ)『出産数日前はいつもと違うな、という感じがありました。まずお恥ずかしい話ですが腹痛があり激しい下痢をしました ……それからすごーく眠たくて、寝だめをするかのように日中も寝ていました』(30代/女の子ママ)●自信がないのは当たり前。必ず赤ちゃんを産むことはできます今回4人のママの陣痛エピソードをご紹介しましたが、話に聞いていた通りの流れになるとは限らない のがお産の神秘です。初めてのお産でも、何度目かのお産でも「陣痛に気づけるのか?」「ちゃんと産めるのか?」という不安は最後までつきまといます。とはいえ、絶対に何らかの形で陣痛に気づくことはできますし、絶対にあなたはきちんと赤ちゃんを産むことができます。陣痛待ちの妊婦さんは毎日がドキドキだと思いますが、その緊張感も人生のなかで数度経験できるかできないかの貴重な時間。もうすぐ会える赤ちゃんのことを思いながら、おいしいご飯を食べてゆっくりとお風呂につかり、たっぷりと睡眠をとってくださいね。●ライター/ましゅまま(ママライター)
2016年05月02日こんにちは、齋藤惠です。プレママの皆さんは『催眠出産(ヒプノバーシング)』という出産方法をご存じですか?あまり日本の産院・病院ではなじみのないものかも知れませんが、今、密かに注目されているようなのです。●催眠出産(ヒプノバーシング)ってなに?ヒプノバーシング・ジャパンのホームページでは、**********『ヒプノ』とは『ヒプノシス』、つまり『催眠』のことです。『催眠』と言うと、あまりなじみがなく「あやしい」と感じる方もいらっしゃると思いますが、実は、『催眠状態』=『潜在意識の開いた状態』=『深いリラックス状態』なのです。この『潜在意識』を深く知り、その特性を活用することで『とっても安産』に導くことが『ヒプノバーシング』に『ヒプノ』という言葉が使われている所以です。出産の際は、自分自身の体と赤ちゃんに集中します。そして精神はとても穏やかになり体は完全に『深く』リラックスし、けれども意識はとてもハッキリとしています。不安のない、リラックスした状態で出産に挑めば、体の機能は正しく働き、赤ちゃんにとってもお母さんにとってもストレスフリーで、優しく穏やかな出産になるのです。**********と説明しています。これまで出産といえば「痛みに耐える」というイメージでしたが、催眠出産(ヒプノバーシング)では、とても穏やかな心と身体の状態で出産をする ことができそうですね。●催眠出産(ヒプノバーシング)のメリット【身体面】・出産時の痛みの削減・会陰切開やその他の医療介入の削減・骨盤への負担の軽減【精神面】・ママの産前産後うつやマタニティブルーの削減・赤ちゃんとの深い絆・赤ちゃんは、社会適応能力が高く、よく食べよく眠る個人差はあるようですが、一般の分娩よりも体への負担が少なく、産後も母子ともに安定した精神状態になれることが特徴のようです。●催眠出産(ヒプノバーシング)を受けるには?現在の一般的な病院では、この出産方法は取り入れられていません。そのため、専門的な施設でプログラムを受けることになります。また、催眠出産(ヒプノバーシング)を行うには、ママひとりではなくパパの協力も不可欠 になってきます。ただ、日本でまだあまり広まっていないだけに、セラピーやプログラムの受講を行っている施設が限られています。そのため、催眠出産(ヒプノバーシング)をしたいと思ったら、妊娠初期の段階から準備を始めてください。また、かかりつけの病院にも催眠出産(ヒプノバーシング)を取り入れることを伝えておくと良いでしょう。催眠出産(ヒプノバーシング)は従来の医療機関で受けることができないものであるため、その方法や効果などについて、まだまだ未知数な出産方法 と言えます。しかし、選択肢の一つとして確実に広まってきているものなので、妊娠時にはパートナーと一緒に検討してみてはいかがでしょうか?【参考リンク】・ヒプノバーシング(催眠出産)とは? | ヒプノバーシングジャパン()●ライター/齋藤惠(金融コンシェルジュ)
2016年05月02日5月1日、爆笑問題・太田光さん(50)が、MCを務める『サンデー・ジャポン』(TBS系)にて、不倫騒動で休業中のベッキーさん(32)が週刊文春宛てに手紙を出した件に関して、『ベッキーが一番言いたいのは「肉体関係ありません」ってことなんじゃないのかな』とコメントしました。ベッキーさんが、会見時に「友人」だとしていた『ゲスの極み乙女。』のボーカル・川谷絵音さん(27)との間に「恋愛関係」があったことを認めたことに対し、『「どっからが不貞か」っていう線引きが人によって違う』『ベッキーはそういう(肉体関係がない)ことを世間に言いたいのかな』と推測していました。●太田の独自解釈にネットでは「いくらなんでも無理がある」「そういう問題じゃない」と反発太田さんのコメントは、擁護というよりもベッキーさんの意図を想像することに終始したものでしたが、ネット上では『いや、いくらなんでも無理がある』『たとえ肉体関係がなかったとしても、今の状況から何か変わるのでしょうか』『まさに太田氏の言う通りだと思う。けど、そういう問題ではないとも思う』などと猛反発。騒動がここまで長引いている原因はそこにないという見方が大半を占めていました。また、仮に肉体関係がなかったことが事実であっても、『既婚者と一晩2人で過ごすって、不貞行為があったって思わせる充分すぎる証拠じゃないの?もしやってなくてもそういう行動をすること自体軽率すぎる』『男の実家に一緒に行ったという事実だけでも男の奥さんがショックを受けるでしょ。肉体関係の有無なんて関係ないと思うよ!』など、誤解を招くような行動をしている時点で問題だとする意見も多くありました。----------太田さんなりに不倫騒動への異なる視点を示したとも言える今回のコメント。ただ、ベッキーさんと川谷さんの釈然としない対応に視聴者のモヤモヤは続いているようです。【画像出典元】・爆笑問題のプロフィール タイタン/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年05月02日こんにちは、保育士ライターのyossyです。2016年3月、埼玉県朝霞市で行方不明となっていた女子中学生が約2年ぶりに保護されました(朝霞市女子中学生誘拐監禁事件)。車に乗せられて誘拐され、長期間にわたって監禁されていたことで大きな話題に。同じ子どもがいる親としては恐ろしくなってしまいます。誘拐事件が起きると、残念ながら手口をまねた犯罪が起きることもあるようです。子どもは大人が守らなくてはいけません。わが子はもちろん、地域の子どもたちの身の安全のために、できる限りの対策をしていきましょう。ここでは、略取・誘拐にスポットをあてて、その対策法をご紹介します。●子どもを狙った犯罪が増えている平成26年の子ども(13歳未満)の被害件数は全体で24,707件。うち109件が略取・誘拐(未遂を含む)で、9年ぶりに100件を超えてしまいました 。警視庁によれば、近年、子どもが事件の被害者になる割合が増える傾向にあるといいます。特に略取・誘拐は子どもが狙われることが多く、全被害のうち実に5割以上は子どもが被害に遭った事件とのこと。警察でももちろんパトロール強化などの対策を講じていますが、私たち親もできる限りのことをしていきましょう。●優しさや不安につけこみ、巧妙にだます手口に注意では、どういった誘拐の手口があるのでしょうか。例えば、・「道案内をしてもらえない?」などと、困っているふりをして優しさにつけ込むケース・「遊園地に連れて行ってあげる」「お菓子をあげる」などと、子どもの興味を引きそうなことを言って誘惑するケースがあります。また、朝霞市の女子中学生誘拐監禁事件では、犯人は「両親が離婚したから弁護士のところに連れて行く」とだましたと報道されています。このように、子どもの不安な心に付け入るような手口 も非常に悪質です。“両親の離婚”以外にも、例えば「お母さんが交通事故にあった」「親族が亡くなった」など、子どもが冷静さを失ってしまうようなことを犯人は言ってくることがあります。「急いで車に乗って!」などと言われてしまうと、子どもは焦ってしたがってしまうかもしれません。まずは、子どもにこういった手口があるということを教えましょう。そして、とにかく“ついていかない”ことを肝に銘じておく ことが大切。例えば、道をきかれて答えること自体は問題ありませんが、「説明がよくわからないから、ついてきて」と言われたら、「ダメと言われているからできません。お店や交番で(大人の人に)お願いしてください」などと断るように指導しましょう。なお、よく「“知らない人”についていかないように」と言われることがありますが、実はこの説明では不十分 。例えば、子どもが1人のときに毎日「こんにちは」と声をかけてくる人がいたら、数日後には子どもにとってその人は“知っている人”に分類されるかもしれませんね。また、ウソをつかれ「僕は学校の先生だよ」「私は○○ちゃん(お友達)のママだよ」といわれたら、自分が覚えていないだけで知っている人なのかもしれない、と思うでしょう。微妙なケースでは大人ですらだまされることがあるのですから、子どもには信じられる大人と信じられない大人の区別はつかないのです。対策としては、例えば「どんなに大変で緊急な事態であろうと、パパ、ママ、担任の先生以外の人が迎えにいくことはないから、ついて行かないで」といったように、具体的な人物を挙げて伝える のがいいですね。もしママ友さんにお迎えを頼むことがあるなら、「ほかの人にお迎えを頼む場合、必ずママかパパが事前に伝えるよ」といっておくといいでしょう。そして、約束したからには事前に伝えることを絶対に忘れてはいけません。●“反対方向に逃げる”! 車に連れ込まれないための対策法有無を言わさず強引に連れていかれるケースでは、車に乗せられてしまう事件が多いようです。セコム会社IS研究所の舟生岳夫氏は、車から声をかけられたケースに対して、以下のように行動すべきだと注意を促しています。**********・車から即座に離れる。大人が両手を広げたくらい距離をおく・どんなことを言われても、車には近づかない・乗らない・車から降りて近づいてきたら、防犯ブザーや大声で助けを呼ぶ・身に危険を感じたら、車の進行方向と逆に逃げる・すぐに大人に知らせ、助けを求める※もしも車から声をかけられたら?子どもの連れ去りをどう防ぐか | セコム より引用**********車はすぐに方向転換できない ので、反対方向に逃げるのは有効ですね。また、無理やりつれていかれそうになったら、できるだけ大きなものにしがみつくのもいいと言われています。駐停車している車があったら「危険かもしれない」と思うようにし、近づかないように指導しておくことも大切です。----------単に「気をつけなさい」「知らない人についていかないで」と言われても、子どもは具体的にどのようにすればいいのかわかりません。まずは私たち親が犯罪の手口を知り、より具体的に子どもに指導をする ことが大切です。わが子だけでなく、地域の子どもたちみんなを守るために、大人たちは不審者や不審な車、子どもたちの様子などに常にアンテナを張っておきたいですね。【参考リンク】・平成27年警察白書 | 警察庁()・子どもを対象とする略取誘拐事案の発生状況の概要 | 警察庁(PDF)()・もしも車から声をかけられたら?子どもの連れ去りをどう防ぐか | セコム()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年05月01日【ママからのご相談】3歳の男の子のママです。幼稚園に入園できたまではよかったのですが、毎日「行きたくない」と泣いてしまいます。あの手この手でなだめますが、最終的に私が怒ることも多く気が滅入ります。園で嫌なことがあるのかと聞けばそういうわけでもなく、 先生に聞いたところお友達と楽しく遊んでいるそうです。息子に楽しく登園してもらうにはどうしたらいいのでしょうか。●A. 「行ったらきっと楽しいことがある」という演出がポイント。こんにちは、ママライターの広瀬まおです。ご相談ありがとうございます。朝、「行きたくない」と泣いている子を見るのはつらいですよね。わが家でも、長女が入園したときにありました。最初は楽しそうに通っていたのですが、2週間ほどたつと急に「行きたくない!」と泣きだす。あの手この手を使ってなだめましたが、最終的にのけ反っている長女を自転車に無理矢理座らせて登園したこともあります……。行けば割り切って登園していたので、家を離れるのが嫌だった ようです。今回は自身の経験を踏まえ、できるだけ登園を楽しくするコツをご紹介します。●ちょっとした工夫で楽しくなる!? 4つのポイント●(1)登園マップを作るおうちから幼稚園(あるいは園のバス停)までの道を、一緒に地図に描いてみましょう。咲きそうだった花、猫が通った場所、カマキリや小鳥がいたところにチェックを入れ、「今日はどうかな!?」と誘います。●(2)お弁当を一緒に作るお弁当持参の幼稚園の場合、一緒にお弁当を作るのも有効でした。「幼稚園に行ったらこのお弁当が食べられる(=楽しいことがある)」というワクワク感を演出 してあげてください。作るのが無理なら、お気に入りのピックを刺す役をあげるだけで十分です。●(3)帰宅後の約束をする「幼稚園から帰ってきたら○○しよう」という約束をします。“公園に行く”でもいいし、“膝にのせて本を読む”でもなんでもいいです。お子さんのしたいことを一緒にするよ、という約束をしてください。●(4)仲の良いお友達と行く実は泣いて拒否するのはお母さんの前だけ、ということはありませんか?お友達や他の人と一緒だと、案外ケロっとして行くこともあります。そのときは本当は我慢しているので、帰宅したらたくさん褒めてあげてくださいね 。●実はみんな手こずっている? 最初の1か月が難関かも!幼稚園に子どもを通わせるママ30名にアンケートをとったところ、「すんなり登園している」と答えた人が47%、「一度以上ぐずったことがある」と答えた人が53%でした。約半数の子が「行きたくない」と訴えている ことになります。これまでずっと大好きな家族といられた家から、外に出ることになった子のプレッシャーは相当なものです。特に5月は、大人でさえ“五月病”と呼ばれるほど新環境からの疲労が出てきてしまうもの。ましてや、小さな子どもならなおさらです。できるだけよりそって、「楽しい場所に行くんだ」ということを教えていきましょう。●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年05月01日こんにちは、ママライターのみいゆです。唐突ですが、皆さんは家計簿つけていますか?きっちり細かくつけている方と大まかにつけている方、面倒くさいからつけていないという方に分かれそうですね。私もズボラなので、つけたとしても一週間続けば上等という感じです。しかし、家計簿の効果を知ればあなたも早速今日からつけたくなるかもしれません。今回はそんな「家計簿が続かない」、「面倒だから嫌だ」という方向けに、家計簿をつけることのメリットや長続きする家計簿のつけ方をご紹介します。●家計簿はつけるだけでお金が貯まる『夫の転職と私の妊娠により退職が重なり、家計が火の車になっていた時期がありました。もう家計簿をつけるまでもなかったんですが、お金の収支はきちんと把握しておかなければならないと思い、家計簿をつけ始めました。始めは赤字でため息しか出なかったんですが、続けていくとここにかかったムダなお金を節約しよう!という風に改善しました。あとは何にいくらかかるのかを書き込むことで、将来のプランを立てやすく 、私も仕事をするようになり貯蓄もできるようになりました』(40代パート女性)家計簿はただ日常の収支を記入するだけだと思っていませんか?実は貯蓄が増えるための魔法の帳簿なのです。魔法というほど大したことでもありませんが、家計簿をつけていないと、何にいくら使ったのか忘れてしまいます。そうすると「あれ?あと1万円あったはずなのに……」と大事な生活費がうやむやになってしまうことがあります。今持っているお金が分からないということは、出ていったお金も把握できていない ということです。家計を“見える化”できていないと、現在家計が苦しいと思っている方はなかなかその泥沼から抜け出すことが困難になります。●細かくつけないことが長続きのコツ『毎日買い物したレシートを取っておき、新しく買ったかわいい家計簿へ細かく書き込んでいました。コツコツつけていましたが、2週間ほどすると明日書こう、今日もしんどいから明日……と、どんどん書かない日が増えていきました。するとレシートはたまるし、面倒なときはもらうこともしないようになり、結局今お気に入りの家計簿は棚の奥で眠っています。細かすぎると本当続きませんね』(20代主婦)いざ家計簿をつけよう!と張り切るほどすぐ挫折してしまう ものです。真面目な方ほど細かくつけようとしてしまいます。それで続く方はぜひ続けてほしいですが、飽きてしまう方は家計簿のつけ方を変えたほうが良いでしょう。例えば下記のようにすると誰でも続けやすいです。・項目は少なくする(食費と日用品だけでも良い)・1円単位にこだわらない(数十円程度の誤差は無視)これだけでだいぶ時間も手間もかかりません。しかし、重要なのは“買ったものは全て書く” ということです。そうしないと家計簿をつける意味がなくなってしまいます。たとえ100円の缶コーヒーを買った場合もです。全てを記録すると、後で見返したときにムダなものがはっきり分かるので、次回からの節約に役立ちます。●家計簿はアプリや家にあるノートでも可能『家計簿は家にあった大学ノートを使っています。自分で適当に項目を書いて記入するだけなので、簡単につけられますね。ちょっとはかわいくしたいのでお気に入りのシールなんかを貼って、オリジナルの家計簿にしました』(30代主婦)家計簿をつけるときは専用の帳簿を購入する方も多いでしょう。私も形から入るタイプなので、かわいい帳簿があれば買ってしまいます。しかし、もともと大雑把な性格なので専用の帳簿はほとんど埋まりません。むしろムダなスペースがあり過ぎて購入するのももったいないです。家計簿はすぐに開けてすぐに書き込めることが続ける秘訣でもありますので、それができるものであればどんなものだって構わないです。特に最近は家計簿のスマホアプリも充実している ので、書くことが面倒ならばそういったものを利用すると効率が良いですね。----------いかがでしたでしょうか。家計簿というとちょっと身構えしてしまうと思いますが、ちょっとした「夢をかなえるノート」のように考えましょう。毎月家計が苦しくてノートを開くのが怖いと思うとなかなか家計の見直しができません。家計は「見える化」することで確実に良くなります。楽しく続けることがとても大切ですので、毎日家計簿をつけて毎月夫婦で見直してみるのも良いですね。●ライター/みいゆ(ママライター)
2016年05月01日【ママからのご相談】自分が幼いころは、親よりも同居している祖父母から生活のいろいろな知恵を教えてもらいましたが、核家族であるわが家ではそういうことも親である私たちが教えてあげなければなりません。食事のマナーもそのひとつ。 しっかり身につけてもらいたいと思っていますが、大人自身も不安な部分があるのも事実です。小さな子どもには、まずどんなことから教えたらいいでしょうか。●A. 基本的なテーブルマナーを身につけましょう。ご相談ありがとうございます。ライターのNANARUKAです。毎日の食事、そこで何気なく使っている道具や箸にはみんなで楽しく食事をするためのルールがあり、それを子どもに伝えていくのはそばにいる大人の役割です。しかし、一度で子どもにすべてを教え込むのは無理な話ですし、ご相談者様のように大人が不安を持っている場合も多くあると思います。そこで、数え切れないほどあるテーブルマナーの中から基本的な作法をまとめてみました。幼い子どもに伝えたい基本的な知識であり、親子で再確認したい事柄 です。大人も子どもも、毎日の作法を見直すきっかけにしてみてください。●お箸や器の正しい置き方を覚えましょうお箸は一番手前に、左に箸置きを置いて箸先を乗せます。その奥、左手前にご飯茶碗、右手前に汁椀を置き、手に持てる小さな器のおかずを左奥に、手に持たない大きな器のおかずを右奥に置きます。子どもが小さいうちは樹脂製やプラスチック製の食器を使うことも多いかもしれませんが、小さいうちだからこそお茶碗やお椀など日本の器の良さも体感させてあげたいものです。左利きの子の場合、箸は箸置きを右にして置き換えます。●小さな器は持って食べ、大きな器は置いたままご飯茶碗や汁物のお椀と同様に、そばやうどん、天ぷらのつけ汁、刺身の醤油などの器は手に持って食べます。一方、おかずが盛られた大きめのお皿、煮物や和えものの大鉢、天ぷらや刺身の盛られたお皿など、片手で持てない大きさや形の器は置いたまま食べます。大きな器にまとめて盛られたおかずは、取り皿を器に近づけ、取り箸を使って取ります 。子どもの場合、小さくても持てないと感じた器は、自分の前に置き直して食べればOK。食べたあとの器は元の位置に戻すように伝えましょう。招かれた先での食事や外食時に備え、取り箸に慣れておくことも大切です。●お箸を正しく持つポイントは“箸の長さ”“持つ位置”“箸先を合わせる”その人に合うお箸とは、親指と人差し指を直角に開いたときの指先の長さの1.5倍の長さのものと言われ、持つ位置は真ん中よりも少し上。お箸は間違った持ち方をしていると箸先を合わせることができず、小さなものをつまんだり、料理を一口大に切ったりすることができません。正しくお箸を持てば箸先がピッタリと合う ので、尾頭付きの焼き魚だってラクラクきれいに食べることができます。子どもに正しい箸の持ち方を教えると、大概最初は食べにくそうにしたり、難しくて諦めてしまったりするものですが、叱らず毎日根気強く声を掛けて慣れさせてあげましょう。●気付いたら声かけを。子どもがお箸でやってしまいがちなこと・渡し箸:食事の途中で食器に箸を渡して置くことは「もう結構です」の意味。食事の途中で箸を置くときは、箸置きの上に元のとおりに置きます。・たたき箸:子どもがお箸で食器を叩いていたら、たいていの大人は注意するはずですが、箸先を揃えようとして食器や食卓に先端を打ち付けることも同じく“たたき箸”となりマナー違反です。・刺し箸:お箸に慣れていない子がやってしまいがちなのが、食べ物をお箸で刺す“刺し箸”。滑りやすい食べ物はお箸で小さく切ってから、しっかりはさんで食べるように教えましょう。・握り箸(持ち箸):お箸を握ったまま器を持つこと。お箸を持った手で器を持つと、親指と人差し指の2本で持ち上げることになり不安定でしっかり持てません。器を持つときはお箸を置くようにしましょう。----------いかがでしたか?“カフェめし”や“ワンプレート”などのトレンドが一般家庭にも浸透しつつある昨今だからこそ、基本的な和食メニュー、一汁三菜の献立もより一層大切にしていきたいものです。その中で、食べ物を大事にする心、人に迷惑をかけない気持ちを親子でともに育んでいけたらいいですよね。【参考文献】・『テーブルマナーの絵本』高野紀子・著●ライター/NANARUKA(フリーライター)
2016年05月01日【女性からのご相談】今、ママ友の中で大問題になっていることがあります。最近まで仲良くしていた方の自宅に、保健所職員を名乗る人物から電話がかかってきたそうです。 用件は、「予防接種の件で、自宅の電話に連絡をしたものの連絡がとれないため、あなたの友人の携帯番号を教えてほしい」ということだったそうです。保健所の人がそんな連絡するはずもないのですが、すっかりだまされ、友達何人かの個人情報を教えてしまったようです。その後、教えてしまった携帯電話に怪しい連絡が何件かあった人もいたらしく、大変迷惑をしています。こういったときは、流出させた人に責任をとってもらえますよね?●A. プライバシーの侵害になり得るが、二次被害の責任追及まではハードルが高いです。ご相談ありがとうございます。アディーレ法律事務所弁護士の篠田恵里香です。最近は、「個人情報」自体に大きな価値が見いだされるため、個人情報を盗んだり、売買したりという悪質な犯罪やビジネスも横行しているようです。基本的には、個人情報を流出させたことにつき、「プライバシー侵害」に該当するのであれば、慰謝料等の請求が可能です。●他者の個人情報を流出させた場合、どんな罪になるのか(故意)住所・氏名・電話番号といった個人情報の扱いについては、個人情報保護法や個人情報保護条例等の法律が定められています。合理的な理由なく個人情報を流出した場合、これらの法律違反・条例違反となり、犯罪となる可能性があります。ただし、処罰対象はあくまで「個人情報を取り扱う事業者等」となっています。したがって、企業や団体・事業者等が、個人情報を流出させた場合には罪になる可能性がありますが、日常生活において個人が個人情報を流出させる行為については、基本的に犯罪とはなりません 。名誉棄損的な内容を公表した場合には、名誉棄損罪等の犯罪の成立はあり得ますが、これは個人情報の流出行為そのものを処罰するものではありません。●故意ではなく、過失によって個人情報を流出させた場合故意であれ過失であれ、個人情報を流出させた場合には、プライバシー侵害として民法709条に基づき、慰謝料等の支払い義務 が生じる可能性があります。住所・氏名・連絡先等の情報は、むやみやたらに他人には知られたくない情報ですし、一般的に公表されないように保護されている情報ですから、これを流出された場合には、プライバシー侵害に該当する可能性があります。今回のケースは“わざと(故意)”ではないようなので、過失があったか否か が問題となります。あまりに電話をかけてきた相手のだまし方が巧妙で、ウソだと見抜けなかったような場合には、流出させた本人にも過失がないとされる可能性があります。その場合、過失がない以上、慰謝料等の責任を負わないことになります。一方、流出させた本人の行為が、あまりにずさんで、「流出に関して過失あり」と考えられてもおかしくないということであれば、慰謝料等の責任を負う可能性が出てきます。特に、ママ友の間で、「番号を聞き出そうとする変な電話がはやっているようだから気をつけようね」などと注意を呼び掛けていたにもかかわらず、まんまとだまされたということであれば、過失が認められやすいといえそうです。●流出させたことによる2次被害(悪徳セールスやストーカーなど)が起こった場合、流出させた者に責任が行くのか仮に、電話番号を知られたことをきっかけに、悪徳セールスや詐欺の被害に遭ってしまった場合、その損害を流出者に賠償請求できるか、は問題です。「電話番号が流出したこと」により、「今回だまし取られた金額」という損害が発生したという関係、すなわち因果関係があるか、ということが争点です。ただ、電話番号が流出したことによる被害と認められるのは「変な電話が鳴って困る」という範囲に限られ、それによって「だまされた」「購入してしまった」その被害金額まで因果関係ありとはなかなか認められないと思われます。電話がかかってきた後の、だまされた、購入してしまった、というのはあくまで、基本的には「だまされた人」「購入した人」の責任 ですから、その損害まで賠償せよというのは難しいと思われます。仮に、流出と被害との因果関係が一定程度認められ、流出者が被害金額につき賠償責任を負うとしても、「だまされて買った・支払った側の過失も大きい」として、過失相殺により、賠償額は相当減額されるでしょう。----------個人情報が流出することにより、悪質商法やストーカー被害など、大きな被害につながる可能性があります。日頃から、自身のみならず、友人の個人情報についても慎重に配慮し、みだりに流出しないよう心掛けることが大事ですね。●ライター/篠田恵里香(アディーレ法律事務所:東京弁護士会所属)
2016年04月30日こんにちは。教育ライターのyossyです。近年、奨学金制度に関する報道を新聞・ニュース等で見かけることが増えました。学生時代に学費が払えずに貸与型の奨学金を利用したけれど、卒業後も返済ができずに苦しむケースが増えているというのです。では、どうして困る若者が増えているのでしょうか。その背景や、検討中の新しい奨学金制度に関してご紹介します。●奨学金問題が起こっている背景に子どもの貧困&雇用の不安定日本の学費は世界的にみても比較的高い水準にあると言われています。しかし、平均給与は下がっており、子どもの貧困が問題になっている状態。「大学まで行って学びたい」と思うと、重い負担を強いられることになるのです。教育費に困ったときに、まず思い浮かべるのが「奨学金制度」ですよね。特に、日本学生支援機構の奨学金が有名です。文部科学省によれば、実に学生等の約4割が利用している とのこと。奨学金には一部に給付型(返済の必要がないもの)もありますが、多くの人は貸与型(返済する必要があるもの)を利用しています。しかし、近年非正規雇用者が増加していることも問題になり、雇用が不安定。誰もが「卒業して働き出せば返せる」という時代ではなくなってしまいました。日本学生支援機構によれば、平成26年度末時点で、1日以上返済を延滞している人は全体の約9%。延滞のきっかけが家計の収入低下や支出増加である場合が多く、継続して延滞している理由として“本人の低所得”を挙げる人が半数以上います。少しでも状況を打開するため、日本学生支援機構は大学別に未返済率を公表することも発表(2017年度より)。奨学金返済に関して物議を醸しているのです。●所得に連動して返済額が変わる? 新たに導入が検討される奨学金制度のポイントこういった状況をふまえて、国は新たな奨学金制度の創設を検討しています。マイナンバー制度が導入されたことも手伝って、いわゆる『新所得連動返還型奨学金制度 』に関する議論を重ねているのです。いったんは、平成29年度の無利子奨学金新規貸与者から導入することを目指しています。しかし、現在でも一定の条件を満たせば、・家計が厳しい世帯の無利子奨学金を受けている学生が、卒業後に一定収入を得るまでは返済期限を猶予する制度(所得連動返還型無利子奨学金制度)・返済額を減額して返済期間を延長する制度(減額返還制度)などの救済措置があります。これでは不十分なのでしょうか?『所得連動返還型無利子奨学金制度』と『新所得連動返還型奨学金制度』は名前が似ていますね。何が違うのか、ポイントをみていきましょう。●(1)『所得連動返還型無利子奨学金制度』(現行制度)・年収300万円を超えると、収入に関わらず一定額で返還開始(一部控除あり)・学生時代の世帯(主に父母)が低所得の場合のみ適用される●(2)『新所得連動返還型奨学金制度』(平成29年度より導入が検討されている制度)・学生時代の世帯の所得状況は関係しない・所得が一定額を超えるまでは最低返還月額の2,000円を返還・一定額を超えると、所得に応じた返還額とするこれまでは、世帯の収入(主に両親の経済状況)によってそもそも適用にならないという人もいました。新制度が開始すれば、本人の経済状況のみで返済額が決定される ようになります。また、年収300万円というラインを少し超えただけで、「家計が苦しいのに定額返済しなければいけない」という状況が改善されるというわけですね。----------新制度はまだ検討中で、解決しなければいけない問題も多くありますが、困っている学生や卒業後の若者たちが、少しでも楽になってほしいものです。【参考リンク】・新たな所得連動返還型奨学金制度の創設について(第一次まとめ) | 文部科学省()・平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果 | 日本学生支援機構()●ライター/yossy(フリーライター)
2016年04月30日【ママからのご相談】4歳と1歳の兄弟がいます。小さいうちに貯金をした方がいいと言われていますが、なかなかできずに焦っています。長男は私立の幼稚園に通っており、毎月月謝が3万円なのですが、習い事などの出費も多くなかなか貯金ができません。皆さんどのようにして貯金しているのでしょうか?●A. 実は小学校低学年はお金のため時です。ご相談ありがとうございます、ファイナンシャルプランナーの常磐麗奈です。子どもは大きくなるにつれ教育費がかかるものと思われますが、実は、幼稚園時代は授業料そのものが高い ので貯金ができないのは仕方がないとも言えます。公立小学校に進学するなら教育費は少し楽になるので、このときにためるようにしましょう。●習い事を除いた教育費は、幼稚園より小学校の方が安い幼稚園と小学校の教育費はいくら違いがあるのか、文部科学省の学習費調査をもとに見てみましょう。年間の学校教育費、学校給食費、学校外活動費(塾、習い事など)を合計すると、公立小学校は約32万円、公立幼稚園は22万円、私立幼稚園は約50万円です。一方、学校だけにかかる費用(学校教育費)を比較すると、公立小学校は約6万円、公立幼稚園は約12万円、私立幼稚園は32万円です。小学校の学校教育費負担がかなり軽くなる ことがおわかりいただけると思います。●習い事を始める前に小学校に上がると学校に支払うお金が減るので、つい習い事を増やしてしまいがちです。しかし、習い事は一度始めるとなかなかやめづらいので、慎重に選ぶようにしましょう。中学受験をするかもしれないというのであれば、3年生の3学期から通い始める進学塾に備えて貯蓄を増やさなければいけません。公立に進学するというご家庭も、中学に上がる際には制服や通学用品、その他もろもろ、10万円程度はあったほうがよいでしょう。また、その後の大学までの学費を考えて貯蓄を進めておくに越したことはありません。●給食費の引落口座を教育費貯蓄用の口座に給食費は学校の指定銀行で引き落としになります。これを家計とは分けて教育費積み立て用口座としておくと便利です。子ども手当など給付のあったものは全てこちらの口座に振り込んでおくと、給付金が家計に混ざって食費に消えることがありません 。またこの口座に毎月貯蓄するようにしておくと、この口座にあるお金が教育費や子ども関連費に使える額と認識できるので便利です。小学校低学年のうちがため時なので、習い事は吟味して最小限に抑え、貯金するようにしましょう。【参考リンク】・平成26年度子供の学習費調査 | 文部科学省()●ライター/常磐麗奈(ファイナンシャルプランナー)
2016年04月30日【ママからのご相談】小学3年生の子どもがいます。小学校に入学したときから地域の子ども会に入っています。高学年になってからかと思っていたのですが、今年度から子ども会の役員をすることになりました。自治会や市からの助成金がそこまで多くはないので、 イベントの際にいかにお金をかけずに子どもを楽しませるかに頭を悩ませています。子ども会で子どもが喜ぶゲームにはどんなものがあるのでしょうか。●A. 身近なものを使ってできるゲームもたくさんあります。ご相談ありがとうございます。ママライターのマフィーです。『国立オリンピック記念青少年総合センター』の調査によると、子ども会加入に関する考え方について「加入すべき・どちらかといえば加入」と回答した人が過半数を超えます。その一方で、加入を迷う人の主な理由は「親が役員をやらなくてはいけない」という回答が多く見られます。子ども会の役員はイベントの際の付き添いなどの時間的な拘束に加え、限られた予算の中で年齢の離れた子どもたちが等しく楽しめる行事を考えなくてはいけない という負担もありますよね。場合によっては、幼稚園や小学校の役員よりもずっと保護者にかかる負担が大きいこともあります。では、出費が少なくてすむゲームにはどんなものがあるでしょうか。役員である親が準備に要する労力が少なく、子どもたちがコミュニケーションを取りやすいゲームを集めてみました。●新聞ジャンケン新聞を広げて、その上に子どもたちが立ちます。役員の代表者とジャンケンをして、負けた子どもは新聞紙を半分に折りたたみ、勝った子どもはそのまま。ジャンケンを繰り返していき、立てなくなった子は負け、最後まで立っていられた子が勝ちです。このゲームは1人ずつでも楽しいですが、2人や3人のグループにしても楽しめます 。おんぶをしてみたり抱っこしてみたり片足で立ってみたりと、子どもなりに頭を使っている様子が見られます。必要なものは、新聞紙と人数分の新聞紙が広げられるスペースだけです。●新聞文字探しゲームこちらも新聞を使ったゲーム。何人かのグループを作り、お題を決めます。たとえば「こどもかい」。子どもたちがいる場所から少し離れた場所にグループ数と同じ数の新聞を置き、最初の子から順にリレーをするように文字を探しに行きます 。最初の子が「こ」を見つけて帰ってきたら、次の子が「ど」を探しに行くというふうに。低学年が参加する場合は、ひらがなやカタカナだけに限定します。このゲームで必要なのは、新聞紙と見つけた文字に印をつけるためのマジックだけです。●新聞パズルこちらもまた新聞紙を使ったゲーム。何人かのグループになって、1枚の新聞紙を破ってパズルを作ります。その新聞で作ったパズルを、早く元に戻したグループが勝ちです。ポイントは、違うグループが作ったパズルを元に戻すようにすること と、低 学年と高学年に分けるなら分割数をあらかじめ決めておくこと 。準備するのは新聞紙だけです。●リーダー探しゲーム何人かのグループに分けてその中から鬼を決め、鬼に分からないようにリーダーを決めます。Aチームの鬼はBチームに入り、Bチームの鬼はCチームに、というふうに、鬼は別のグループの中に入ります。リーダーはジェスチャーやジャンプなどをして、他の子はリーダーの動きを真似します。鬼はリーダーが誰かを探します。一番早くリーダーが誰かを探せた鬼のチームが勝ちです。鬼とリーダーは高学年の子 にしてもらったほうがゲームが進行しやすいかもしれません。----------いかがでしょうか。今回は、準備の手間がかからず、違う学年の子ども同士でも一緒に遊びやすいものを選んでみました。子ども会の役員は確かに大変ですが、子どもの喜ぶ顔や楽しんでいる姿はやっぱり見ていてうれしいものです。ぜひ1年間、楽しんでくださいね。【参考リンク】・子ども会および育成会活動の課題とその活動支援(PDF)()●ライター/マフィー(ママライター)
2016年04月30日【ママからのご相談】幼稚園のママ友がきれいな人があまりにも多くて気が引けてしまいます。みなさん子育てしながらどうやって美しさを保っているのでしょうか?●A. 「普段の生活を少し頑張るだけ」。美ママに直接聞いてみました。こんにちは。ご相談ありがとうございます。ママライターのmomoです。最近では本当にきれいなママたちが多いですよね。年齢を聞いて驚くこともしばしば。今回はそんな美しいママたちに“若さを保つ秘訣”を聞いてみましたのでご紹介します。●美ママが実践している“若さを保つ秘訣”3つ●(1)とにかく手と首筋の保湿を『お化粧で顔はごまかせても手と首筋の年齢は隠せない。顔を保湿するときに、一緒に首と手の保湿も忘れずに』(2歳と4歳の女の子のママ)『手がカサカサしていると一気に老けて見える。洗い物するときは必ず手袋。季節問わずハンドクリームは欠かさずに』(4歳と8歳男の子のママ)“手と首筋の保湿を欠かせない” というママが多数いました。年齢が表れやすい場所ということでしょう。どちらも人目によくつく場所。顔を保湿するときは首と手も一緒に保湿しましょう。●(2)意識して体を動かす『子どもと外遊びをするとき本気で体を動かす。一緒に走ったりサッカーしたり、見ているだけじゃなくて一緒に遊ぶとかなりいい運動に』(5歳男の子のママ)『幼稚園のママ友に誘われてヨガサークルに参加。ママたちと一緒に体を動かすことで交流も増えて体も動かせて最高です 』(0歳女の子と4歳男の子のママ)やはり運動は欠かせないようですね。体を動かす機会がないと思っても、子どもと本気で外遊びをするというのは簡単にできそう。親子の絆も深まりますし、たまには全力で外遊びしてみてはいかがでしょうか。●(3)普段の生活でちょっとしたことに気をつける『とにかく食事は腹八分目 に気をつける。食べ過ぎないだけでダイエット効果が』(0歳女の子と4歳男の子のママ)『おやつは1日1つだけ。ちょっと小腹がすいても我慢。寝る前3時間も食べないように、歯みがきを早くしてしまう』(7歳男の子のママ)簡単そうに思えて一番難しいかもしれません。自分の欲求にどこまで耐えられるかが問題です。とはいえ誰でもできること。普段の生活を少し気をつけるだけで健康的にダイエット効果が得られそうですね。----------いくら化粧水や美容液にお金をかけても、普段の生活がきちんとしていなければ美しさは保てません。まずは簡単にできることから。そしていつも笑顔でハッピーな雰囲気を醸し出していれば、「あの人ステキだな」と思われること間違いないでしょう。●ライター/momo(ママライター、元モデル)
2016年04月29日こんにちは、ママライターの広瀬まおです。『保育園落ちた日本死ね!!!』というブログをきっかけに改めて注目を浴びた“保育園問題”。入園を心待ちにしているママや待機児童が多い中、千葉県市川市の私立保育園が周辺住民の反対にあい、建設中止になるというショッキングなニュースも報道されました。●働きたいママにとって、保育園の増加は切実な問題!保育園問題を巡って、ママたちからは「内定を取ったのに入れなかった」「育休がもう終わるのに入れない……仕事を辞めろってこと?」という声が漏れ聞こえます。私自身、入園できずに無認可の保育所を使いましたが、ひと月の代金が非常に高く、なんのために働いているのかわからなくなるほどでした。そんな中での保育園建設中止のニュース。「保育園増やすことの課題ってなに?」を調べてみました。●保育園を建設するために必要なことって?まず、保育園を建設しようと思ったら、厚生労働省が定めた基準 を守る必要があります。そのガイドラインには、園舎の広さや、園庭の有無、細かな設備や人員配置にいたるまで、かなり細かく決められています。自分の身を自分では守れない子どものために、先に国が環境を整えてあげようという考えですね。これらがクリアされて、初めて保育園建設の許可が下ります。では、保育園を建設するのためには何が必要なのでしょう。●なにはともあれ土地の確保保育園の建設にあたり、必要なのはまず土地です。建物を建てる場所がなければ、お話になりません。厚生労働省のガイドラインでは、園の最低限の広さも決められています。千葉県市川市の私立保育園の建設中止問題では、「車が相互で通行できない狭い道を登園ルートにするのは園児に危険が及ぶのではないか」という指摘がありました。登園・降園で園児だけではなく、その保護者も行きかう通園ルートにも配慮が必要になります。●実は難しい? 保育士の確保園児を保育するにあたって、プロの保育士を雇う必要があります。厚生労働省のガイドラインによると、0歳児は3人に保育士1人~ などと細かく設定されています。しかし、保育士の数は年々減少。理由は給料の安さだと言われています。他の公務員と比較すると、9万円ほど収入が低いのが現状です。そのため、どんなに「子どもが好き」という気持ちを持っていても、仕事として続けるのが難しい……と感じる人が増えているのです。●何より大切な、周辺住民の理解土地を用意し、人員を確保し、許可が下りたから作って良いかと言うと……そうでもありません。空き地の中にぽつんと保育園があるだけならば可能でしょうが、そこは厳しい日本の住宅事情。近隣の住民の皆さんへの説明を行わなければなりません。特に、隣接したお宅にはきちんと事情を説明する必要がある でしょう。誰だって、隣にいきなり保育園ができたらびっくりします。「私たちにも静かに暮らす権利がある」というのは、千葉県市川市の私立保育園の建設中止問題で周辺住民が述べた意見ですが、それも一理あります。最初から保育園があると知って住むことと、静かな場所だからと気に入った土地に保育園が建つのとでは話が違います。そこで大切になるのは、周辺住民との話し合いです。住民の皆さんの不安をひとつずつ、消していくことが大切になります。「うるさくなるんじゃないの?」「家のものに悪戯されないかしら」「保育園が必要なのはわかる。でもなぜこの場所なんだ?」周辺住民の皆さんは、頭ごなしに反対しているわけではありません。ただ、不安なのです 。そのため、彼らが抱えているクエスチョンを拾って、誠実に答えていく必要があります。世田谷区では、建設反対をする住民に「地域の一員として仲間に入れてもらいたい」と説明会を何度も開催した結果、地域密着型の保育園ができた事例もあります。ただ、そういったケースは非常に稀です。2004年に放送された『クローズアップ現代』(NHK)では、周辺住民の理解を得られぬまま建設した結果、日中でも園児の姿が見えぬよう分厚いカーテンを引く保育園が紹介されています。子どもは、隠さなければならないものではないはずです。せっかくの保育園、できれば地域に受け入れてもらいたいものですね。そのために必要なのが、相互理解。ママやパパの事情、地域の人たちの事情。譲り合って、双方にとって良い結論になるよう、歩み寄りながら話し合えたら理想ですね。【参考リンク】・児童福祉施設最低基準 | 厚生労働省(PDF)()●ライター/広瀬まお(コピーライター)
2016年04月29日【ママからのご相談】幼稚園に通う娘がいます。独身時代から切手を集めるのが趣味で、未使用の記念切手などがたくさんあります。ちょっと量が増えすぎてしまったので少し整理したいと思っています。手紙を書く機会も減っているのですがいい方法はありませんか。●A. 切手は“換金”“使う”“飾る”がオススメ!こんにちは。整理収納アドバイザーの澤田真美子です。2009年に『rTYPE』が実施したコレクションに関する意識調査で、コレクションをしたことがある人に「何を集めましたか?」と質問したのに対し、「切手」と回答した人が第3位で、全体の30%いるということがわかりました。この結果から、切手収集をしている人がたくさんいるということが分かります。●(1)“換金する”方法切手といえば郵便局をイメージしますが、郵便局では切手の換金は行っていません。郵便局では手数料を払い他の切手やはがきなどと交換してもらうことができます。コレクションした切手を別の切手やはがきなどに交換したい場合はこの方法でもいいのですが、換金したい場合には金券ショップや切手引き取りの専門店 などに依頼しましょう。ただし、金券ショップはお店によってシートでの取り扱いしかしていないお店もあります。事前に問い合わせをしてから依頼するようにしましょう。●(2)“使う”方法これを機会に、昔のお友達やお世話になった人、ご家族などにお手紙を書くようにしてはいかがでしょうか?特にご家族あてのお手紙には、お子さんの描いた絵などを同封すると喜ばれますよ。また、最近メールやSNSの普及により、手紙でのやり取りが減ってきています。だからこそ、手書きのお手紙などをお送りすると受け取った方は喜ばれるのではないでしょうか?●(3)“飾る”方法記念切手はイラストもかわいらしいモノが多いですし、サイズも通常の切手より大きいモノがあります。そんないつもの切手と違うなら、インテリアとして飾るのはいかがでしょうか?切手のイラストに合った写真立てや額縁などに入れて壁にかけたり、棚に置いたりすると雰囲気が変わりますよ。シートごとに写真立てに入れてもかわいいですが、切手1枚を写真立てに入れると切手のイラストが引き立ちます 。----------趣味で集めた未使用切手を上手に手放したり管理したりする方法をご紹介しました。お気に入りの切手とそうでない切手で方法を変えてもいいですね。お試しください。【参考リンク】・コレクションに関する意識調査 | rTYPE()●ライター/澤田真美子(整理収納アドバイザー)
2016年04月29日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。子どもが夜しっかりとぐっすりと眠れるかどうかは、子どもの成長や心と体のバランスを保つために大切な要件です。それと同時に、ママやパパの翌日の体調にも影響を与える重大案件でもあります。なぜなら、子どもがよく眠れなければ大人だって眠っていられないから。子どもが睡眠不足になる原因といわれるのが夜泣き と夜驚症 です。特効薬はなく、医師も「大きくなれば治る」ということの多い症状ですが、漢方が優しくなだめてくれるかもしれません。●夜泣き・夜驚症ってどんなもの?子どもの多くが0~2歳くらいのあいだに夜泣きを、そして1~5%程度が3~8歳くらいのあいだに夜驚症を経験するといわれています。小学校に上がるころまでの多くの子どもとそのママ・パパが睡眠不足に陥っていることが分かりますね。夜泣きは不安や不快からくると考えられています。一人で長く眠っている、お腹がすいた、お尻が気持ち悪いなどが原因になります。夜驚症には特別な原因がない といわれていますが、睡眠中に突然奇声や叫び声をあげて起き上がり、泣きわめいたり歩き回ったりします。ある程度大きくなった子どもに起きるため大人のほうがビックリしてしまうことも多いのですが、本人はまったくの無意識で、しばらくして眠りに戻れば翌朝にはすっかり忘れてしまっています。●解決策はないの?特効治療法や治療薬はなく、親しい人が一緒に眠ったり、早寝早起きや日中にしっかりと体を動かして疲れさせたりするなど生活習慣を改めることが、症状を減らしたり軽くしたりするといわれています。それでも、完治するには時間がかかることもあり、子ども本人は無意識でも毎晩起こされるママやパパにはつらい日々となります。そこで試してみたいのが漢方です。気持ちを落ち着かせる作用のある漢方や、心身のバランスを整える漢方などが、過敏に反応しがちな神経を落ち着かせて深い眠りへと導いてくれます 。●まとめとして漢方薬は必ずすぐに効くわけではありませんが、小さな子どもの胃に負担が少なく、優しく作用するという特徴を持ちます。漢方ということで、苦みなどで飲ませにくいのではと考えがちですが、顆粒タイプでジュースやお茶に溶かしてスポイトで飲めるものもあり、西洋薬となんら変わりありません。また、一つの漢方が効かなくても、違う種類を試すこともできます。ママやパパとしても、何の対応もできずに心配と寝不足でイライラし続けるよりは、漢方を試すという選択肢がある と思えるだけでも不安が少しは減るのではないでしょうか?漢方薬の使用は、かかりつけの小児科医や漢方医と相談の上でご利用ください。【参考リンク】・夜泣き・かんの虫・寝ぼける子供の漢方 | 水戸部クリニック()・夜鳴きと夜驚症 | 京都南病院グループ()●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)
2016年04月29日『火の国の神様、どうかどうかもうやめてください』や“80分睡眠”などの発言で世間から批判を集めている女優の藤原紀香さん(44)。2016年3月31日には歌舞伎俳優の片岡愛之助さん(44)との結婚会見を開いて、「ドヤ顔がうざい」「ドヤ香」「自分に酔い過ぎ」などと非難を浴びて話題となりました。また、女優と梨園の妻との“二足のわらじ”をはくと宣言したり、土足厳禁の楽屋を堂々とブーツで闊歩したりと、外部からだけではなく歌舞伎界からも「梨園の妻失格」と不満が飛び交っています。出典:藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」●梨園の妻らしからぬ紀香の暴走は、“3歳差の姑”との関係が原因!?本来“梨園の妻”は夫を陰で支えることに徹するべきだと言われていますが、紀香さんはブログでも公の場でも自己主張を控える様子はありません。とくにブログでは、掲載した写真の背景にあるドアがぐにゃぐにゃに曲がるほどの修正をかけていることが発覚し、「若作りに必死」感をさらけ出すことになってしまいました。そんな彼女の過剰な“自己アピール”が止まらないのには、愛之助さんの母親との関係性が影響しているようです。4月28日に掲載された『女性自身』の記事の中では、『まず紀香さんは、自分が目立つことをおさえ“陰で支える”という姿勢を学ぶ必要があります。本来“梨園の妻教育”は姑が行うことが多いのです。しかし秀太郎さんの奥さんは大阪在住で、なかなか紀香さんが教えてもらう機会も少ない』と梨園関係者が語っています。また、愛之助さんの母親は47歳であり、紀香さんと3歳差しかないことから嫁姑としての関係が微妙なものなのでは?と疑問を投げかけています。つまり、本来紀香さんの暴走を止めるはずの“教育係”が不在であるため、好き勝手やってしまっているという現状があるようです。これを受けてネット上では、『いや、教育係とか関係なく普通こんなに前に出ないだろ』『こいつがいると歌舞伎界が軽く見える』『会見でも愛之助より目立ってたし自己アピール強すぎる』『そもそも紀香は誰の助言も聞かないだろ』『梨園の妻として立派に旦那の人気を下げてる』『いずれ梨園の黒歴史となる』『3歳差だと姑ってか友達みたいになっちゃうもんね』『炎上すらも紀香にとっては注目されて満足なんだろうな』『目立ちたがりは病気。一生治らないよ』などの反応が見受けられました。----------お笑い芸人の陣内智則さん(42)との離婚を乗り越えて“梨園の妻”の座を獲得した紀香さん。良くも悪くも話題を集める彼女ですが、今後立派に梨園の妻をこなすことができるのか注目していきたいですね。【画像出典元リンク】・藤原紀香「☆氣愛と喜愛で♪ノリノリノリカ☆」Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月29日【女性からのご相談】千葉県で、住民の反対によって保育園の建設が中止になってしまいました。ひどいと思います。私はまだ学生で、結婚も妊娠もしていません。でも、いい歳の大人が子どもに対して冷たいのはどうしても理解できません。自分たちだけ、快適に暮らせればそれでいいのでしょうか?誰でも子ども時代は、泣き声や騒ぐ声が、うるさい存在だったのではないでしょうか?●A. 意外に寛容なアンケート結果。一方では「騒音」以外の反対理由も。ご相談ありがとうございます、ライターの月極姫です。件のニュースにおいて、保育園建設反対の主な理由は「子どもの声、騒音」と捉えられがちですが、実際のところはどうなのでしょうか?まずこのニュースを受けて、パピマミのサイト上で以下のようなアンケートを実施してみました。●もし自宅のすぐ近くで「保育園建設」の話が持ち上がったら、どうしますか?・1位:子どもの声をうるさいと感じることはあるが、子どもたちのためを思うと反対しないと思う……41%(267人)・2位:子どもの声をうるさいと感じないため、反対しないと思う……30%(198人)・3位:子どもの声がうるさいのは仕方がないと思うが、保育園側や建設会社側の説明が不足していた場合、反対すると思う……18%(118人)・4位:騒音以外の理由(保護者の送迎時に道路が混雑する、そもそも母親が働くことに反対、など)で、反対すると思う……7%(47人)・5位:子どもの声は実際にうるさいので、反対すると思う……3%(21人)※有効回答者数:651人※集計期間:2016年4月18日〜2016年4月20日「反対はしない」という意見が71% を占める結果となりました。一方で、「騒音以外の理由で反対すると思う」と回答された方も2割弱いらっしゃいます。「うるさいから、保育園反対」という単純な構造ではないのかもしれません。実は、千葉の一件は誰にとっても人ごとではありません。裁判沙汰になるような大事件から日常的なトラブルまで、保育園vs近隣住民のトラブルは全国津々浦々で頻発しているのです。●逮捕者が出たケースも……全国・世界で起きている園vs住民のトラブル【東京都世田谷区】2016年現在、日本一待機児童数が多いのが世田谷区。しかし、開園予定の認可型保育園のうち半数近くが住民による建設反対運動の対象となっており、工事は進捗していない。【神戸市の某保育所】近隣住民とのトラブルが訴訟に発展。保育園の近くにドクロの絵が描かれた看板を貼られるなど、地域住民による嫌がらせ がエスカレートした。【2014年、東京都国分寺】「子どもの遊ぶ声がうるさい」という理由で、園児の保護者を手斧で脅した男が逮捕される。ケガ人等は出なかったが、容疑者はこの事件を起こす前に、5年ほど前から「保護者のマナーが悪い」「子どもの声がうるさい」と市に苦情を言ったり、保育園に脅迫めいた電話をかけていた。【2008年、ドイツ】2つの幼稚園に対して、高等行政裁判所から閉鎖及び移転の命令が下された。地域住民から「騒音」へのクレームがあり、判決が出た当時は「住宅地の静けさを侵した園側に非がある」という判断だったが、世論がこれを激しく批判 。3年後には「子どもの声を騒音として扱ってはいけない」という条例が出された。大きく報道されているもの以外にも、さまざまなトラブルが起こっています。『目の前の幼稚園は駐車場が狭いようで、親が堂々と違法駐車 していくのでクレームの電話を入れてやった。園バスもあるのに、車で送迎する親がいるのがまずわからない』(北海道・50代主婦)『近所の保育園の玄関で立ち話をしているママさんたちがたくさんいる。全然わが子のことを見てないから、子どもが除雪車に近づいたり見ている方がヒヤヒヤ。ママさんの集団に文句を言ったら微妙な反応だったので、保育園に電話した』(岩手県・40代会社員)『近所の病院に隣接された保育園なんだけど、無認可なんでしょうか?壁が薄く、一般家屋を改造した程度の設備。とにかく声がうるさくて、夜遅くまで子どもたちがいるので何度か苦情を言っている。数年経ってしまったが、このまま行くと出るところまで出なくちゃいけないのかな?』(北海道・60代無職)さまざまなトラブル事例を見ると、関係者がお互いに少しずつ譲歩する以外、解決策が無いように思われます。●人ごと、では解決しない。関わるすべての人々に求められる「歩み寄り」それでは、保育園vs住民のトラブルを解決するためには、具体的にどのように歩み寄りを進めればよいのでしょうか?過去の事例を鑑みて、筆者なりにまとめてみました。●経営者側トップダウンで「ここに建設することになったから」で、先にそこに住んでいた人たちが納得するわけがありません。地域住民と事前、事後のコミュニケーションを密に行い、地形や交通量の調査等を入念に行った上で、慎重な対処が求められます。基本的に、園側から地域に溶け込む努力 を続けないと理解しあうのは困難と思われます。・深夜勤務等で、日中に睡眠をとらなければ健康を害してしまう人がいることを認識するべき。また、高齢化社会においては、介護する側、される側への配慮も必須。・駐車場のスペースや通園バス、防音設備等を充実させ、保護者へのマナー指導を徹底する。・子どもやその声に対して好意的になれない方、税金の用途についてシビアな意見を持つ方に、保育園を理解してもらうための気配りと啓蒙努力が必要である。●住民側女性の社会進出が当たり前となり、夫婦共働きも増え、待機児童があふれている現在、保育園の建設は急務です。子どもたちの間の経済格差が深刻な問題となっており、働かざるを得ない保護者も多く存在します。保育園建設に反対される背景には切実な理由があると思われますが、少子化の改善のためにも、「不快だから建てるな」ではなく、「どうしたら不快に感じず、共存できるか」 という寛容さで話し合いに臨む態度が望まれます。・園側、建設者側との話し合いには積極的に応じる。・園、子ども、保護者に関して「知る努力」も必要である。・土地や建物の構造上、地域住民や子どもたちの安全に問題がある場合は改善や撤回を求めてもやむを得ないが、子どもに対する感情的な拒絶は禍根を残し、その土地のイメージダウンにもつながるので注意。●保護者&子ども側興味深いことに、子どもの声を「騒音」と感じる方の中には「知っている子どもの声なら、さほどうるさく感じない」 という意見が多いのです。あなたとあなたの子どもが、地域住民にとって「どこかの馬の骨かわからない親子」ではなく「よく見かける元気でかわいい子どもと、マナーの良い親御さん」になれるよう、努力が必要です。・園の近所の人に会ったら、親子ともども自分からあいさつを。あいさつできる年齢になったら、指導するのは先生だけではなく、親の仕事である。注意されたら素直に謝り、直そうとするなど、基本的なしつけに「忙しいから」という言い訳は通用しないと心得る。・人間は感情の動物!たとえ保育中に起こったトラブルであっても知らん顔はタブー。住民からのクレームに対しては自分も頭を下げる心がけを忘れずに。・送迎中の違法駐車、路上でのおしゃべりは大丈夫か?危険な場面で、肝心な子どもから目を離していないか?クレームの原因は子どもたちばかりではない。親のマナー違反が園の存続に関わるかも 、という自覚を持って。福岡県博多区の「隅田保育園」や、住民とのトラブルを乗り越えて開園し、テレビ番組で紹介された東京都世田谷区太子堂地区の保育園など、実際に歩み寄りで調和した好事例 もたくさんあります。多くは園側が積極的に地域との交流の機会を設け、騒音対策として防音壁を設置した園もあります。意見やクレームを吸い上げて、最初は好意的でなかった人たちとも見事に調和しているのです。このような事例では、どの立場の方々もそれぞれに努力しているのが特徴です。●過去にあった「子どもの楽園」。世界が称賛した幕末の子育てとは『逝きし世の面影』という書籍に、意外な事実が書かれています。筆者個人的には「児童福祉は時代とともに充実してきたものであって、昔の子どもたちはあまりよい扱いを受けていなかった」というイメージを持っていたのですが、偏見だったのかもしれません。この本には、イギリスからの初代駐日大使オールコックら、来日した外国人が見た、日本の幕末における「子どもたちの楽園」の様子が書かれています。彼らの言葉を抜粋します。『路上のいたるところ子どもがわいわい騒ぎ、女ばかりか男も赤ん坊をあやしていた』(オールコック)『私は日本が子どもの天国であることを繰り返さざるを得ない。世界中で日本ほど、子どもが親切に取り扱われ、子どものために深い注意が払われる国はない。ニコニコしているところから判断すると、子どもたちは朝から晩まで幸福であるらしい』(モース)そもそも幕末の日本には現代の認可保育園のようなものは存在せず、当然ながら社会進出している女性もごく少数だったようです。しかし、男も女も、すべての人が子どもたちを慈しみ、元気よく遊ばせ、のびのびと過ごさせていた時代。諸外国からの訪問者を感動させるほど、生き生きと楽しそうな子どもたち。たくさんの偉人を輩出した幕末の日本には、“子は宝”の精神があったようです。世界に誇るべき日本人の心を、現代になじむ形で甦らせることができたらステキだと思いませんか?【参考文献】・『逝きし世の面影』渡辺京二・著●ライター/月極姫(フリーライター)
2016年04月28日毎年5月にやってくる楽しいGW(ゴールデンウィーク)!なにかと気疲れしがちな4月を終えたころにやってくる大型連休は、心のオアシスですよね。しかし!なんと2016年のGWは4/29(金)、5/3(火)、4(水)、5(木)が祝日となっているため、3連休×2という微妙な休みとなっています……。有給を取れる人であれば、5/2(月)、6(金)を休みにして10連休にすることもできます。が、会社によっては涙ながらに出社しなければならない人もいるでしょう。「気を利かせて全国民10連休にしてくれればいいのに!」「月金空気読めよ!」などと嘆いていても仕方ありません。貴重なGWをムダにしないためには、楽しむしかないのです!そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「今年のGWは家族とどう過ごすのか」を聞いてみました!●2016年のGWは家族とどう過ごしますか?・1位:家でのんびり過ごす……44%(167人)・2位:近場のスポットで遊ぶ(テーマパーク・水族館など)……22%(83人)・3位:実家に帰省する……15%(55人)・4位:国内旅行をする……12%(47人)・5位:キャンプをする……4%(17人)・6位:海外旅行をする……3%(10人)※有効回答者数:379人/集計期間:2016年4月22日〜2016年4月27日(パピマミ調べ)●1位:家でのんびり過ごす第1位はなんと『家でのんびり過ごす』で44%(167人)となりました!ほぼ半数の人が家でゆっくりしたいと考えているようです。『どこも行かない!まだ子どもが小さいから遠出しづらいし、掃除もたまってるし!』(30代ママ)『家族とまったり過ごしたいな〜。皆でゲームしたりピザ注文したりして普段できないことをしたい』(30代パパ)近頃はどこにも出かけず家で過ごしたいと考えている人が増えていて、特に予定を立てていないという家庭も少なくないようです。「子どもかわいそうじゃない?」という感じがしないでもないですが、実は家の中で過ごしていても親子で楽しめることはたくさんあります。親子で一緒に家の大掃除をしたり、買い物をして豪勢な料理を作ったり(子どもの日には鯉のぼりの巻き寿司などを作ると盛り上がりますよ)、普段は高くて頼めないピザを頼んだり……レンタルDVDを大量に借りて親子で見倒すのもアリですね。GWを楽しむために重要なのは、“どこに行ったか”ではなく、“何をしたか” 。親と一緒に笑顔で過ごすことができれば、それが子どもにとっては一番のご褒美です。とはいえ、お友達がみんな旅行に行ってしまったらスネるかもしれません。そんなときは、子どもがほしいオモチャやゲームを買ってあげて、退屈させないようにするのも手ですよ。●2位:近場のスポットで遊ぶ(テーマパーク・水族館など)続いて多かったのが『近場のスポットで遊ぶ』で22%(83人)となりました。『前から子どもがねだってたので、ディズニーランドに行こうと思います。日帰りできるし、旅行に比べたら安く済むからいい 』(30代ママ)『ドライブがてら、車でいける範囲のスポットで遊ばせようと思っています』(40代パパ)たとえ近場であっても、水族館や遊園地などのアミューズメント施設は非日常感を味わうことができ、「休日してるなー」と気持ちが高ぶりますよね。また、旅行と違って時間に縛られることもないので、のんびりと親子で楽しむことができます。「もう近場は行き尽くした」という方でも、GW中はイベントを催しているところも多いので、いつもとは違った楽しみ方ができますよ!ちなみに東京都の『よみうりランド』では、100億円かけて作られた『グッジョバ!!』という新エリアが2016年3月にオープンしています。中では日清食品の『U.F.O』をベースにオリジナルの焼きそばを作ることもできますよ。関東圏に住んでいて「行くとこない……」と青ざめているパパママはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。●3位:実家に帰省する第3位は『実家に帰省する』で15%(55人)となりました。これも連休の過ごし方の定番パターンですね。『ウチは青森の実家に帰ろうと思っています。関東に住んでいるのでちょっとした旅行になりますし、両親に孫を会わせたいので』(40代パパ)『実家に帰って親孝行……なんてのは建前で、料理も家事も甘えちゃう魂胆ですw』(20代ママ)とくにおじいちゃんおばあちゃんが健在なご家庭では、実家に帰省するという人が多いようです。子どももとても喜びますよね。また、実家との距離が離れている人は、旅行もかねて帰省する という人も多いようです。子どもにとってみれば、旅行ができて、おじいちゃんおばあちゃんにも会えて、パパママとも楽しい時間を過ごせて最高にハッピーです(ママにとっては姑とのバトルが勃発するかもですが)。ちなみに、ネット上には「2016年おすすめの帰省手みやげランキング」みたいな情報もあります。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。----------いかがでしたか?今年のゴールデンウィークはあまり長い連休にはなりませんが、工夫次第で最高の休日になるはずです。親子で記憶に残るような楽しいことをしたいですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜6位)】2016年のGWは家族とどう過ごしますか?(文/パピマミ編集部・上地)
2016年04月28日【ママからのご相談】中学1年生と小学4年生の娘がいます。長女は塾や宿題があって、そのあとスマホで少し遊んでから、いつも1時過ぎに寝ています。睡眠は個人差があると聞いたのですが、今のところ元気ですし遅刻もしていません。子どもの成長に影響があるものなのでしょうか。●A. 就寝時間が遅い子どもほどイライラしやすいという調査結果が!ご相談ありがとうございます。こんにちは、ライターの川中利恵です。最近、子どもの睡眠不足や睡眠障害が増加しているというニュースをよく見ます。実際に睡眠に関する調査は多数行われていて、社会現象と呼べるほど、子どもの睡眠不足にスポットが当てられつつあり、その重要性が注目されているところです。わが家も子どもたちが高校生になり、夜更かしが増えてきたので気になっているところでした。もし、今は大丈夫だとしても、睡眠不足状態が続いた子どもたちはどうなってしまうのでしょうか。●子どもに必要だと言われる睡眠時間は?文部科学省『不登校に関する実態調査』(平成26年度)によると、子どもに必要と考えられている睡眠時間の目安は以下のとおりです。・0~3か月……14~17時間・4~11か月……12~15時間・1~2歳……11~14時間・3~5歳……10~13時間・6~13歳……9~11時間・14~17歳……8~10時間小学生は10時間前後の、中高生でも8時間以上の睡眠 が必要だとされているわけです。しかも睡眠で重要なのは時間だけではありません。規則正しいリズムで睡眠と起床を繰り返さなければ、睡眠の質が悪くなり、寝ても疲れがとれないという状態が引き起こされてしまいます。同じく文部科学省で平成26年11月に実施された『睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査』によると、多くの子どもたちは6時半〜7時より前には起きているようです。そこから逆算すると、本来は「小学生ならば21時ごろ、中高生でも22時には就寝した方がいい」 ということになります。実態はといえば、同データによると、22時までに就寝している小学生は49.2%、そして0時以降に就寝するという子どもは、中学生になると22%となり、高校生になると47%にまで増えています。その原因として、塾、スマホなどの普及、親世代の夜更かしなどが挙げられています。●睡眠不足が続くとどうなるの?睡眠中は、体内時計に従って深い睡眠と浅い睡眠を繰り返すものですが、深い睡眠をできるだけ長くとることで、成長ホルモンが分泌され、コルチゾールと呼ばれる副腎皮質ホルモンの一種の分泌が抑制されます。成長ホルモン は、体そのものの成長や肌細胞の修復、疲労回復、脂肪の燃焼を促進する作用があります。寝る子は育つとよく言いますが、この成長ホルモンの作用です。そして、最近の研究では、睡眠不足は生活習慣病にかかってしまうリスクが上げてしまうだけでなく、症状を悪化させる一因であることがわかっています。そして、コルチゾール はストレスを感じたときに分泌されるホルモンで、大量に分泌され続けると脳内の記憶をつかさどる海馬を傷つける作用があります。しかし、深い睡眠中は、コルチゾールの分泌を抑えることができる のです。勉強をしたことをしっかり身につけるためには、睡眠が必要だと言われるのはこのためです。逆に深い睡眠ができていない場合は脳の機能が落ち、うつ病などにかかりやすくなると言われています。つまり、深い睡眠を逃し続けると、成長を妨げ体調不良を起こす上に太りやすくなり、かつストレスにずっとさらされている状態が続いてしまうというわけです。●不登校のきっかけ、2位が「生活習慣の乱れ」小中学生で不登校に陥っている生徒は、全国でおよそ12万人以上もいると言われています。当初はいじめなどが原因とされていましたが、文部科学省『不登校に関する実態調査』(平成26年度)によると、2位が「生活リズムの乱れ」となっています。「朝起きられない」「夜に眠れない」などが原因で睡眠不足・睡眠リズムの乱れに陥り、学校に行けなくなる日が増えていった結果、学校へ行きづらくなり、不登校に陥ってしまう子どもが多くなっているのです。寝る時間は遅くなっても、朝起きなければならない時間は変わりません。それに伴い、脳の疲労回復を担う睡眠時間が短くなり、脳が疲れ切ってしまいます。それにより、自律神経の乱れが起こり、体内時計が狂ってしまうのです。場合によってはうつ病になるケース もあるようです。不登校になっているわけではないから大丈夫、と思っていても、睡眠不足はじわじわと子どもたちをむしばんでいきます。実際に前述の『睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査』でも、就寝時間が遅い子どもほど、「自分のことが好きだ」という質問に対して「そう思わない」と答えた割合が高く、「何でもないのにイライラする」という質問に対しても「よくある」「ときどきある」と答えた割合が高くなる傾向があったことがわかっているのです。●大人も一緒に早寝&朝活しませんか?早寝早起きをして、朝食をしっかり毎日食べている子どもは、成績が良く、運動能力が高いというデータがすでに存在します。子どもの将来を思うのであれば、勉強をさせることも大切ですが、それ以上にしっかり睡眠をとることの方が重要なのでしょう。日本の子どもたちは世界的にも就寝時間が遅く、睡眠時間が短い傾向があることがわかっています。そのせいか、「子どものためにも添い寝はNG」という説もあるぐらいです。そうはいっても住環境的に、独立した子ども部屋を作れないというご家庭も多いのではないでしょうか。その場合、乳幼児のころは添い寝が一番家族にとって寝やすいのですが、大人の生活時間に子どもが合わせてしまいやすい というウィークポイントがあります。これは小学生や中学生になっても同じで、親がテレビを見たり、スマホをいじったりしたまま「早く寝なさい」と言っても説得力がまるでなく、思春期との合わせ技によって、睡眠時間がどんどん遅くなるばかりでしょう。わが家でも心当たりがあります……。私もかつて、子どもたちが低学年のころまでは、20時に部屋中の電気を消して一緒に寝てしまっていました。それからこっそり1時か2時ごろ起きだして仕事をする生活をしていたのです。しかし、今はすっかり夜更かし型になってしまっていて、それに伴い、子どもたちも夜更かしする日が増えていることに思い当たりました。今思えば、早寝早起きをしていたときの方が、かなり仕事がはかどっていたように思います。せっかくですから、相談者さんのご家庭でも、子どもたちの就寝時間にはパパやママもテレビやスマホを消して一緒に寝てしまい、早起きする生活 をしてみてはいかがでしょうか。そして万が一お子さんに、どうしても眠れない、体調が悪いなどの症状がある場合は、速やかに睡眠外来の門をたたくことを強くおススメします。【参考リンク】・睡眠を中心とした生活習慣と子どもの自立等との関係性に関する調査の結果()●ライター/川中利恵(在宅ワーカー)
2016年04月28日こんにちは。子育て研究所代表の佐藤理香です。今年度からお子様が入園したり、入学したりと、新しい環境にも徐々に慣れてきたころではないでしょうか。すでに、子どものことで早速注意を受けてしまったという親御様もいると思います。特に、集団生活に慣れるまではマイペースな子どもが多いので、こういうことはよくあります。一方で、集団生活に入るこの時期は、他人の子どもの中で、自分の子どもがどう振る舞っているのかを確認できるようになります。「あれ?うちの子、ちょっと変」「他の子と違うみたい」と、わが子に何か障害があるのでは?と疑問を感じ始める時期なのです。場合によっては、他人の噂や他の親の目線でわが子の異変に気がついたり、園から専門機関の受診を勧められた友人もいます。そこで今回は、子どもの発達障害の基礎知識についてまとめたいと思います。“自閉症”や“アスペルガー”など、一度は聞いたことがある発達障害。脳科学の発達に伴ってさまざまな症状ごとに分化していますので、内閣府の情報を参考にお伝えします。●発達障害にはどんな種類があるの?以前は、発達障害をもった子どもは「自分勝手」「変わっている」「困った子」 と誤解されていました。親のしつけが悪い、教育ができていないなどと言われ、脳機能の障害だとは理解されていなかったのです。その後、脳科学の発達にともない、発達障害は、脳機能の発達が関係する生まれつきの障害であること。発達障害がある人はコミュニケーションや対人関係をつくるのが苦手 であることがわかってきました。さらに詳しく分析される中で、発達障害でも、症状が少しずつ違うことなどから、現在は多くの専門的な障害名が付けられています。今回は、発達障害でも代表的な『自閉症』、『アスペルガー症候群』その他の『広汎性発達障害』、『学習障害』、『注意欠陥多動性障害』を取り上げます。なお、発達障害は多様です。障害が複数重なって現れることもありますし、年齢や障害の程度、生活環境によっても症状は違ってくることを前置きしておきます。【画像出典元】発達障害って、なに? | 政府公報オンライン●(1)広汎性発達障害・自閉症・アスペルガー症候群上の図を見てください。これを見ると、代表的な発達障害がとても理解しやすく分類されています。「うちの子、自閉症じゃなく広汎性発達障害だったわ」という話を聞いたことがあるのですが、この理解は違います。広汎性発達障害には自閉症も含まれていることがわかります。では、少し詳しく説明します。【広汎性発達障害とは】発達障害の総称 です。コミュニケーション能力や社会性をつかさどる脳の領域の障害になります。自閉症、アスペルガー症候群が含まれます。【自閉症とは】自閉症は、言葉の発達の遅れ、コミュニケーション障害、対人関係や社会性の障害、一定のパターン化した行動やこだわりなどの特徴をもつ障害です。最近では、自閉症スペクトラム と呼ばれることもあります。【アスペルガー症候群とは】自閉症に含まれるタイプのひとつで、コミュニケーションの障害、対人関係や社会性の障害、パターン化した行動、興味や関心のかたよりがあります。自閉症とは違って、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、障害があることが分かりにくい のが特徴です。しかし、成長とともに不器用さがはっきりしてきます。●(2)注意欠陥多動性障害(AD/HD)注意欠陥多動性障害は、ADやHDなどと略して呼ばれることもあります。これは、集中できない、不注意が多い、じっとしていられない(多動) 、だまっていられない(多弁) 、考えるよりも先に動く(衝動的な行動) などを特徴する発達障害です。●(3)学習障害(LD)学習障害は“LD”と省略して呼ばれることがあります。全般的には知的発達に遅れがみられません 。ただし、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論するなどの特定の能力を学んだり、行ったりすることに著しい困難を示す障害をいいます。●発達障害にはどうやって気づくの?発達障害をもつ子どもは、全般的にコミュニケーションが苦手で社会性を必要としています。そのため、集団生活に入ると、さまざまな問題や困難に直面することになります。周囲の人に障害があることを理解されずに、適切な対応を受けられない場合、子ども本人が一番つらい思いをします。いじめや不登校、登園拒否 などにも発展しかねません。そのためには、まず親や周りの人が障害に気づくことが大切です。以下に気づくためのポイントがあるので、ぜひ参考にしてみてください。【人との関わり方】・一人遊びが多い、一方的でやりとりがしにくい・おとなしすぎる、常に受動的・おとなや年上の子、あるいは年下の子とは遊べるが、同級生とは遊べない【コミュニケーション】・話は上手で難しいことを知っているが、一方的に話すことが多い・おしゃべりだが、保育士や指導員の指示が伝わりにくい・話を聞かなければならない場面で離席が多い、聞いていない【イマジネーション・想像性】・相手にとって失礼なことや相手が傷つくことを言ってしまう・友だちがふざけてやっていることをとらえ違えて、いじめられたと思ってしまう・集団で何かしているときにボーッとしていたり、ふらふらと歩いていたりする・急な予定変更時に不安や混乱した様子がみられる【注意・集中】・一つのことに没頭すると話しかけても聞いていない・落ち着きがない、集中力がない、いつもぼんやりとしている・忘れ物が多い、毎日のことなのに支度や片づけができない【感覚】・ざわざわした音に敏感で耳をふさぐ、雷や大きな音が苦手・靴下をいつも脱いでしまう、同じ洋服でないとダメ、手をつなぎたがらない・極端な偏食・揺れているところを極端に怖がる、すき間など狭い空間を好む【運動】・身体がクニャクニャとしていることが多い、床に寝転がることが多い・極端に不器用、絵やひらがなを書くときに筆圧が弱い、食べこぼしが多い・運動の調整が苦手で乱暴に思われてしまう 、大きすぎる声【学習】・話が流暢で頭の回転が速いことに比べて、作業が極端に遅い・難しい漢字を読むことができる一方で、簡単なひらがなが書けない・図鑑や本を好んで読むが、作文を書くことは苦手【情緒・感情】・極端な怖がり・ささいなことでも注意されるとかっとなりやすい・思い通りにならないとパニックになる・一度感情が高まると、なかなか興奮がおさまらない●発達障害の子どもに接するポイント6つ文部科学省により、2012年に全国の公立小中学校で約5万人を対象にした調査結果で、発達障害の可能性があるとされた児童生徒の割合は、なんと6.5%でした。1クラスに2人程度 は発達障害の子どもがいるということになります。実は身近な発達障害。効果的な接し方がありますので、基本的なポイントをお伝えしておきます。先にも述べましたが、発達障害は多様です。年齢や環境など個人によって違いますので、一人ひとりの障害に応じて対応することが前提になります。1.できたことをほめる/できないことを叱らない2.写真や絵など視覚的な情報を添えて説明する3.説明や指示は短い文で、順を追って、具体的に4.安心できる環境を整える5.善悪やルールをはっきりと教える6.発達障害の子どもを温かく見守る----------いかがでしたか?自分の子どもに違和感を感じたら、専門機関で相談してもいいかもしれませんね。親御様一人で悩むよりも、気持ちが楽になるかもしれません。仮に発達障害だと診断された場合でも、早期発見によってお子様によりよい環境を提供できると思いますよ。【参考リンク】・発達障害って、なんだろう? | 内閣府(政府広報オンライン)()●ライター/佐藤理香(株)
2016年04月28日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。身体ナビゲーションシリーズ、前回までは私たちの健康には欠かせない“体温”についてご紹介してきました。今回からは、同じく健康にかかせない“睡眠”について詳しくご紹介していきたいと思います。●減少する日本人の睡眠時間厚生労働省の平成26年度国民健康栄養調査によると、日本の成人の1日の平均睡眠時間は男女とも「6時間以上7時間未満」と答えた人の割合が最も多かったものの、男性で34.3%、女性では33.9%となっています。一方、ここ一か月の間に睡眠による休養が十分に取れていないと答えた人は20%にのぼり、平成21年、24年、26年の推移でみると増加しています。中でも40歳代は32.5%の人が睡眠で十分な休養が取れていないと回答しており、『健康日本21(第二次)』の目標値の15%を大きく上回っています。これは私たちの生活環境が大きく変化したことでストレスや外部の環境に影響され、“眠れない人”や“眠らない人”などの睡眠が不十分な人が増加している ことを意味しています。●睡眠のメカニズム私たちが眠っているとき、体の中では2つの睡眠が交互に繰り返されています。それは“レム睡眠” と“ノンレム睡眠” と呼ばれていますが、それぞれ約90分ごとに交互に訪れ、一晩に4回から6回繰り返されていると言われています。●レム睡眠レム睡眠とは急速眼球運動(Rapid Eye Movement)の頭文字をとった略で、体は活動を休止しているのに脳波覚醒に近い状態にある浅い睡眠を指します。一般的には睡眠が始まると、まずノンレム睡眠が出現し、その後レム睡眠が出現します。レム睡眠の特徴としては、大脳皮質が活発に動き交感神経も緊張していますが、体は弛緩しリラックスしていることが挙げられます。その他に眼球が小刻みに動いたり、血圧が不安定になったり、脈拍や呼吸数が不規則または増加することなども知られています。その反面、体を支えている筋肉は緩み休んだ状態になるので、レム睡眠は体の疲れを癒す重要な眠り であり欠かせない睡眠状態だと言えます。またレム睡眠は脳にも大きな影響を与えます。レム睡眠のときの大脳皮質は覚醒に近い状態にあるため、休息は与えられませんが睡眠時は外部からの情報はほとんど入ってきません。そのため、脳内部における記憶の整理や固定などの情報の再編成に適した状態となります。起きている間に見たり聞いたりしたことを一時的な記憶ではなく、長期的な記憶に固定している のです。すなわちレム睡眠は、睡眠中における情報処理と記憶の保存と言う重要な役割を担っているのです。そのため、日中の学習が多ければレム睡眠が長くなることが確認されています。レム睡眠は目覚める時間が近づくに従い、徐々に時間が長くなることから、大脳を活発にし、起きる準備をさせる役割があるともいわれています。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月28日女優の江角マキコさん(49)が芸能活動を休養することを宣言したと、4月28日発売の『フライデー』が報じました。『仕事がなくなったのではありません。自分からテレビに出るのをやめようと決めたんです』と代理人経由で発表したという江角さん。休養の主な理由として『子どもに迷惑をかけたくない』からであるとしています。●落書き騒動でレギュラー続々降板…「ママ友バトルこわい」とネットユーザー3月までにレギュラー出演していた番組が全て降板or終了となり、現在テレビ出演のなくなった江角さん。江角さんといえば、2014年8月に「マネージャーに命じて元プロ野球選手でタレントの長嶋一茂さん(50)宅へ落書きをさせた」とされる騒動で話題になり、出演番組への抗議が殺到。また、真偽は定かになっていませんが、この騒動の背景には「江角さんVS一茂さんの妻(と周囲のママ友グループ)」という構図で激しい確執があったものと見られています。江角さんの休養宣言に対して、ネットでは厳しいコメントが一定数ありました。『引退宣言ですね!ベッキーと同じで仕事が来ないから!一般人として頑張ってください!』『年金問題も有ったなぁ~』『どっちにしてももう需要なんて無い、自分から休養って言った方がプライド保てるしね』『子供を思って自分から出るのを止めるなら、一番バッシングが激しい時に止めてるでしょ』一方で、江角さんだけが一方的にバッシングの対象となっていることに同情する意見も多く見られました。『どっちもどっちじゃない?相手のママ友グループもかなり陰湿だったみたいだし。子供は親が叩かれるのは見たくないだろうから休業が正解だろうね』『江角をここまで追いつめた一茂の奥さんってどんだけ強者なんだろ』『事務所を独立したすぐ後の一連のネガティブ報道だったよね。報道内容の真偽は分からないけど独立って大変なんだなぁと思った』『とにかくママ友バトルが恐ろしいってことだけはよく分かった』----------江角さんのお子さんは現在10歳。今は芸能活動を控え、子どもの多感な時期をママとしてしっかり支えてあげることが大切なのかもしれません。【画像出典元】・江角マキコ オフィシャルブログ Powered by Ameba/(文/パピマミ編集部・楠)
2016年04月28日