パピマミがお届けする新着記事一覧 (32/153)
こんにちは、ライターのNANARUKAです。お子さんが小学校に入学すると増える心配事のひとつとして、子どものお留守番をどうするかということがあります。積極的に子どもを一人きりにしようと思わずとも、学校内活動や習い事など、子どもが一人で行動する時間が増えれば、 仕事やきょうだいの送り迎え、日々の用事など、多かれ少なかれ子どもを一人で置いておかなければならない場面に遭遇することもしばしばです。ネットやTVなどで、さまざまな事件や防犯の知識は耳にするものの、住んでいる地域や環境によっても対策は異なり、実際には全く違った問題点が見えてくることも多いのではないでしょうか。そこで今回は、小学生以上のお子さんをお持ちのママさん方に、「子どもに初めてお留守番させたとき」「子どものお留守番中に困ったこと」「子どもが不安を感じないための工夫」などをインタビューしました。何がきっかけで、どんな問題があったのか……などの体験談を知ることで、予測や解決策などを考えるきっかけにしてみてください。●子どものお留守番デビューは小学生。「徐々に慣らすべき」との声多数!『1年生から学童クラブに入っていましたが、学年が上がると習い事の日数が増え、私の仕事復帰もあったため、3年生で学童クラブを辞めてお留守番生活に。お互いの安心のために子ども用の携帯電話を持たせましたが、不安なことがあると何十回でも電話をかけてくる ので仕事中のこちらも困るし、出てもらえないと娘はさらに不安を募らせ、私が帰宅すると泣いている日もしばしば……。いくら携帯を持っていても最初から一人きりで長時間は無理だと考え直し、可能な範囲でおじいちゃんやおばあちゃんに家に来てもらうことにしました。そのうち自分から「もうひとりでも大丈夫」と言ってきたので、こちらも安心して留守番を任せられるようになりました。その後も定期的に防犯対策を話し合い、意見交換をするなどして、娘の不安はつねに取り除く ようにしています』(39歳/3年生女の子のママ)『私が近くのコンビニに買い物に行く間の、数分間程度の留守番は幼稚園のころから何度かさせたことがありましたが、臆病な娘は短時間でも一人きりになることをいつも嫌がっていたので、小学校入学後も、私は娘の下校までには必ず家に戻るようにしていました。しかし、娘が3年生になった際に私がパートに出ることになり、シフトによっては私の帰宅が娘より遅くなることも。そこで娘とよく話し合い、緊急時の対処や来客時の約束などを決め、最初は週に1、2回、30分程度のお留守番から始めました 。固定電話の扱いも教え、時間を決めて電話をかけ合うなどしながら少しずつ慣らし、4年生になった今では週4日は5時まで働けるようになりました』(40歳/小学4年生女の子のママ)『最初は嫌がっていたものの、2か月も経つと、お友達の家や公園にどんどん出かけてしまうようになり、薄暗くなってから私が帰宅しても家の中は空。どこで何をしているのか、何時に帰ってくるのかもわからない日が増えました。気ままに遊び、帰宅後は宿題もしないでテレビの前でゴロゴロ。これではダメだと思い、夫婦で話し合い、お友達の意見も参考にするなどして本人とも時間をかけて話をし、約束事を決めて 軌道修正しました。小学生なんてまだまだ親が管理しなければいけない時期。周りの意見をよく聞いてみて、放っておきすぎたと反省しました』(42歳/5年生男の子のママ)これらの体験談から“お留守番”とは、いつかは経験することではあるかもしれません。けれど、大人の都合で何の前置きもなく、ある日突然に一人きりにさせる、ということは避けるべきでしょう。それまで何の予備知識や経験のない子にとって、「○時まで待っててね!」「インターホンが鳴っても知らんぷりしておいて」「電話が鳴っても出なくていいからね」「地震が来たらテーブルの下に隠れるのよ」などと一気に言われても、すんなり頭に入るわけがありません。かえって不安や恐怖の気持ちが増大し、非常に大きなストレス となって心に残ってしまうかもしれません。「もう○歳なんだから一人で留守番できるでしょ?」「お友達もみんなお留守番してるんだから」……というのは理由になりません。その子なりの成長や経験を見極め、不安を取り除くことから始めましょう。最近では“子どもの防犯”をテーマにした教育番組もあるので、子どもと一緒に見て参考にしたり、意見交換したりするのもよいですね。●声を大にしては言えないけれど……。早いデビューの声も続々『上の子が幼稚園に通っていたときのお迎えは毎日2時半でした。その時間、午前中に公園遊びや児童館で遊び疲れた下の子はお昼寝の真っ最中。入園したばかりのころは毎日起こしてお迎えに連れて行っていましたが、当然機嫌が悪くてグズりっぱなし。暑い日や寒い日、雨降りの日にもよく泣きわめかれ、相手をするのも大変だったので、その後ちょくちょく、下の子がお昼寝しているときは家に残して出る ようになりました。玄関までの廊下に出られないようにリビングに柵を設置し、危険なスイッチ類に届かない工夫をするなど安全対策は十分なつもりでも、家に戻るまでは気が気ではありませんでした。そのうち、成長とともにお迎えへも連れて行けるようになったので、一時的なものでした』(35歳/1歳男の子、5歳男の子のママ)『3番目の末っ子は現在4歳ですが、今季夏休みの間、上の子2人の習い事の送り迎えが多いときには1日に何度もあったので、家に一人で待っていてもらうことが多かったです。とはいえ、留守中に災害が起きたり思わぬ事故が起きたりすることを考えると、できれば一人にはしたくありません。そのため、お昼寝後におやつとトイレを済ませ、お気に入りのテレビをつけたのち、30分間を限度 に用事を済ませたら大急ぎで戻っていました』(40歳/11歳女の子、7歳女の子、4歳男の子のママ)最悪の事態を想定しつつ、罪悪感を抱きながら少しの時間に限ってお子さんを家に置いているというママさんも多いようですが、どんなに注意を払って予測していても、時に子どもの成長は思いがけない行動を引き起こす、ということも決して忘れてはいけませんよね。“踏み台を使って高い場所にある物に手を伸ばすようになった”、“押す、引く、だけでなく、回すこともできるようになった”……。そんな、本来喜ばしい子どもの成長が悲しい事故を引き起こす ことになってしまわないように、せめて小学生になるくらいまでは、どんなに大変でも一緒に行動した方がいいのかもしれません。●お留守番の子どもには“書き留める”が一番。賑やかな演出で不安も払拭!最後は、子どものお留守番を安全に、円滑に進めるためのアイデアを伺いました。それぞれの家庭で、その子に合ったさまざまな工夫をしているようです。『言い聞かせても忘れ、ささいなことで不安になるのが子どもだと割り切って、チャイムや電話が鳴った場合、地震が起きた場合など、さまざまなシチュエーションを想定して対処を箇条書き にして子どもの目線の高さに貼っておきます。その内容を元に「さらにこんなときはどうする?」「こうなった場合はこうしてね」と会話をし、複数の連絡先も記しておけば、いざというときに子どもも慌てたり困ったりしなくて済みます』(44歳/5年生男の子、2年生女の子のママ)『子どもにお留守番させる日は、いつも寝室に置いてあるぬいぐるみたちを黙ってリビングに置いておき、おやつも多めに。お気に入りのDVDやゲームも自由に使えるようにテーブルに並べておきます 。以前「ぬいぐるみさんたちも一緒なら寂しくないでしょ?」と聞いたとき、「そんなのいらない。一人で大丈夫だもん!」と強がっていて逆に心配になったので、不安になったら何も言わずに置いておくようにしました』(33歳/2年生女の子のママ)『事前に約束事を決め、その約束どおりできるだけ自分で考えて行動するように言いますが、もしものときのために、両親、おばあちゃん、学校、近所のお友だちの電話番号を一覧にして貼っています。一人きりではないという安心感 につながっているようです』(38歳/4年生女の子のママ)わが子の安全を確保することは親にとって当然ですが、特にお仕事をお持ちのママさん方にとっては子どもの時間に合わせてばかりもいられず、悩ましい問題ですよね。私たち親世代が子どもだったころと比べると、環境や社会情勢も大きく変わっています。過去の常識にとらわれず、現在の事例や傾向をよく理解したうえで、冷静に柔軟に対策を考えたいものですね。次第に日が短くなっていくこれからの季節、改めて家族みなさんで話し合ってみてはいかがでしょうか。●ライター/NANARUKA(フリーライター)●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年09月27日2017年9月27日、歌手の浜崎あゆみさん(38)がInstagramで近況を報告しました。投稿内では、「徳島、振替公演発表されたね 本当にたくさんの方々のおかげです」と先日延期となった徳島での公演の振替公演の決定を感謝すると同時に、「風邪がぶり返して困ってたんだけど振替公演決定のお知らせを受けて嬉しくなった私は成田で大大大好きな更科に寄ってきましたとさ」と胸元が大胆に空いた服装の画像と共に蕎麦屋でメニューを選んでいる本人の画像を投稿。先日、歌手の安室奈美恵さんの引退宣言の翌日に隠し撮りされたような投稿にも批判の声があがっていた”あゆ”(浜崎あゆみ、インスタのセレブ写真が話題に!? ネット上では「安室よりアンタが引退して」と厳しい声)。そんなあゆの投稿にまたしても疑問の声があがっています。●胸元ぱっくり!? あゆのインスタの1枚に批判殺到『なんで風邪引いてるのにそんな胸開いた服着てるの?』『ダサい』『必死すぎ』『好が人気のあった時代で止まってるのが、物凄く虚しさを表現してる… 今は2017年なんだよ…目覚まして!!』『イメージと裏腹』『なんか時代感じる古きよき時代の人かなやっぱり。。』『あなたも引き際を考えた方がいいね!』など歌手としての全盛期とやや比較された批判も多く、中には安室奈美恵の引退と比べられるものも目立ちました。本業以外でやや注目を集めてしまっている浜崎あゆみさん。本業で公演などを通してもう一度ファンを振り向かせて欲しいものです。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月27日こんにちは。子育て支援を専門にする臨床心理士の今井千鶴子です皆さんは、夫婦で教育方針について話すことはありますか?2017年9月12日〜13日の間、パピマミ読者の皆さんに『夫婦で教育方針の「違い」を感じますか?』というアンケートを行いました!86名の方々にご協力いただきましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います。●夫婦で教育方針の「違い」を感じますか?・1位:どちらかといえば「違い」を感じる……45%(39人)・2位:非常に「違い」を感じる……27%(23人)・3位:どちらかといえば「違い」を感じない……24%(21人)・4位:まったく「違い」を感じない……3%(3人)※有効回答者数:86人/集計期間:2017年9月12日〜2017年9月13日(パピマミ調べ)このアンケート結果からわかることは、教育方針に違いを感じない夫婦などほとんどいない ということです。実は、教育相談の場面でも「教育方針の違いから夫婦喧嘩になってしまった……」といったご相談が頻繁にあります。お話をうかがっていくと、パパもママもお子さんを思うがゆえに、「こうしてあげたい」「ああしてあげたい」と感じていることが伝わってきます。そのため、お子さんへの“愛”が、結果的に夫婦間の溝になっていることが残念でなりません。もし、教育方針の違いによって夫婦間に大きな溝を感じているようなら、一度冷静に夫婦の子育てを振り返ってみませんか?●教育方針に違いがあっても、強力なタッグを組んで子育てをしている夫婦の特徴教育方針の違いが少なかったり、違いがあったりしてもうまく“統合”しているご夫婦にはある共通した特徴があります。それは、“お子さんの現状を正確に理解している”ことです。つまり、お子さんの性格や成長、発達などについて、これまで一緒に見続けながら理解しているご夫婦は、教育方針を地道に作りあげている ように感じます。よくみられるのは、習い事に対する考え方の違いを発端に夫婦喧嘩が始まるというものです。たとえば、小学校に入学する前から、「他の子もやっているから」という理由だけで多くの習い事をしているお子さんがいます。「少しでも才能を伸ばしてあげたい!」という親の期待や思いがあるのもわかります。ただ、もしそれらの習い事をお子さんがイヤイヤやっているとしたら……、才能を伸ばすどころか挫折経験につながるリスクの方が高いのではないでしょうか。あくまで、子どもの体力や性格、動機づけなどを夫婦で理解しながら、どのタイミングで何を習得させるかということこそが“教育方針”です。親の過度な期待を押しつけることが“方針”ではなく、お子さんのタイミングをみながら成長や発達を促す計画が必要になります。これは極論になるかもしれませんが、一流大学に入学すれば幸せになれるという考えがもし根底にあるのだとしたら、それは捨てた方がいい と思います。これまで多くの“優秀”と呼ばれる学生をみてきましたが、苦労して一流大学に入学したからといって必ずしも幸せになれるわけではないからです。つまり、大学入学後に生き生きと活動できる子もいれば、何をしたらいいかわからなくなってしまう子もいます。前者の大学生は“幸せを感じ取る能力”が高く、自分でどんどん挑戦していきますが、後者の大学生は“適切な自尊心”が低い傾向にあります。たとえば、与えられた課題などはこなせるのですが、誰かと比較したり競ったりしていて、いつも自分の能力の高低を気にしています。誰かと比較することでしか自分の幸せを感じられないようにも映ります。また、就職活動の時期から“自分”について悩み始め、傷ついた状態で卒業することも珍しくありません。前者の学生たちに共通していると感じるのは、子どものときの習い事に親がしっかりと“関与”している ということです。ここでいう“関与”とは、単純に習い事ばかりをさせるのではなく、子どものことをよく理解して、家でも一緒に親が練習したり、話をしたりする活動を積極的に行なっているということです。多くのことを学ばせるのであれば、パパとママも多くのことに関与する覚悟が必要だと思います。また繰り返しになりますが、親がお子さんの性格や成長、発達などについて、正確に理解しながら関わることが何よりも大切です。子どもにはそれぞれの個性があり、成長のスピードも同じではありません。他の子を基準に考えるよりも、世界に1人だけのお子さんの成長に目を向けていきませんか。もちろんお子さんが楽しく学んだ結果として、学習環境が整っている一流大学に入学することは理想的ではあります。ただ、一流大学への入学だけを前提に教育方針を立ててしまうと、お子さんは大学卒業後にツラい思いをするかもしれません。----------いかがでしたか?今回は、夫婦間の教育方針の違いについて考えてみました。綺麗ごとのように聞こえてしまうかもしれませんが、教育方針の違いで喧嘩しそうなときには、パパとママは“敵”ではなく、“最強の味方”だということを思い出してください。共通して思う気持ちはお子さんの“幸せ”です!●ライター/今井千鶴子●モデル/藤沢リキヤ、福永桃子
2017年09月26日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。エコノミストによって想定される“程度の差”こそあれ、「必ずやってくることだけは間違いない」と言われているのが“東京オリンピックが終わった2020年秋以降の不景気 ”です。五輪特需の終了で雇用が減り、建築・不動産バブルが弾け、五輪までに目いっぱい世界に発信した“和のテイスト”商品が市場にあふれて飽和状態になります。今回、筆者は経済学士(慶大)の端くれとしてパパとママのみなさんに、「避けることのできない2020年からの不況にいかに備えたらいいのか」についてお話ししたいと思います。一緒に考えましょう。目次備え1:急激な雇用の減少に備え“手に職”をつけ磨いておく備え2:磨いた職人技もAIが奪おうとするなら、技術に人間的付加価値を加えましょう備え3:投資よりも貯蓄重視で堅実に●備え1:急激な雇用の減少に備え“手に職”をつけ磨いておく筆者がこの原稿を書いている2017年の9月現在、東京の周辺にはたしかに仕事はあります。その多くが非正規の仕事であることは別にしても、雇用がないよりは全然マシな状況であることは言うまでもありません。雇用があるのはそれもそのはずで、森記念財団・都市戦略研究所が試算した“東京五輪開催までに新たに生み出される延べ121万人の雇用”がいよいよその“宴もたけなわ”の状態になりつつあるからです。ほんの6~7年前はとにかく仕事そのものがなくて困っていた若い人たちも、今ならホテル・観光・不動産・建築・飲食・接客・交通・運送・和装・土産物など、どの分野であっても職に就くこと自体で困ることはありません。現政権の支持率のポイント数がピーク時の半分以下に下がった今でも、18歳から29歳までの若者の間でだけは68%の高水準を維持しています(6月3日・4日実施のJNN世論調査より)。この理由は、自分たちより6つ7つ年上の先輩たちと違って「自分たちは“就職だけはある”状況にいる」ことへの一定の評価に由来するものだろうと筆者は考えます。その雇用が、オリンピックの終了と同時に消える ことになるわけです。そしてさらにめぐりあわせの悪いことには、2020年は国民の4人に1人が45歳以上になる年だと言われています。主に若い人たちが就く“現場の仕事”が減ると同時に、45歳以上になってきたパパ・ママ世代の人たちが本来受け持つべき“管理職”のポストも奪い合い の状況になります。こういった状況に直面するのが明らかな2020年に備えて働くパパ・ママのみなさんが特に身につけておくべき能力は、統率力とか人を束ねる力といった空気をつかむようなものではありません。「英語と中国語でお客様とコミュニケーションができる」とか「物流倉庫のようなロジスティックなシステムのメンテナンスや設計ができる」などといったような、具体的に何かができる“腕前”であり、簡単に言うなら“手に職をつけておく”ということだろうと思うのです。●備え2:磨いた職人技もAIが奪おうとするなら、技術に人間的付加価値を加えましょうしかしながら、そうやってパパ・ママ世代が必死になって磨いてきたいろいろな分野における“技術”や“腕前”をも、人工知能(AI)がだんだんと凌駕する ようになってくる。2020年はそういう年だとも言われています。名人芸のように早く正確にレジを打つスーパー・パートのママの職人技も、2020年には相当程度まで電子式の自動レジに取って代わられていることでしょう。卸・小売業におけるカリスマ営業マンや販売員の仕事なども、膨大な量の情報を瞬時にディスプレイしてみせるAIにはいずれ敵わなくなり、奪われるであろうと言われています。そこでせっかく腕を磨いてこられたパパ・ママのみなさんへの筆者からの提言は、「磨いてきた職人技のような優れた技術に、さらに“人間的”な付加価値を加えて AIも追いつけないレベルにまで機能展開しましょう」というものです。レジの達人ママであれば、「自動レジなんてあたしにはムリ」と言う高齢者のお客様たちが、ホッとし安心するような気配りと話術を磨いて数少ない“人力レジ”の担当の座を死守しましょう。カリスマ営業マンのパパであれば、情報量の部分はむしろAIに任せてしまって「それでも私はこちらの商品を推す」的な感性と哲学で業績をさらに伸ばすことにチャレンジしてみてください。●備え3:投資よりも貯蓄重視で堅実にさて、そうはいっても“それでも抵抗しきれない”のが五輪終了後の2020年問題です。ここ最近のオリンピックは開催都市が大会終了後にほぼ“必ず”深刻な経済不況に陥っています。これは経済ジャーナリストの荻原博子さんが折に触れて指摘していることでもあるのですが、唯一の例外が1996年に開催された米国・アトランタでのオリンピックです。そのころの米国は1990年代のIT革命の真っ最中で“五輪後不況”の負の影響をカバーして余りあるほど“次の時代の基幹産業”が暴れまくり、米国経済を根っこのところから押し上げていたのです。残念ながら今のわが国にはそこまでパワフルな次世代産業も成長戦略も存在しません 。であるとするならば、2020年以降に必ずやって来る深刻な不況に備えてパパとママがやっておくべきことは何でしょうか。筆者は荻原さんが近著『10年後破綻する人、幸福な人』の中でおっしゃっていることにそのヒントがあるような気がしています。荻原さんはこの本を通して概ね次のようなことをおっしゃっています。・2020年秋以降の“東京五輪後不況”の到来は残念ながら不可避・そのとき、急激な雇用減で一時的に職を失うリスクは誰にでもある。現金の備えが大事である。・リスク回避の手段としての“投資”はあまり奨めない。このままデフレが続くにせよインフレになるにせよ、最も堅実なのは現金による貯蓄である。デフレが継続するのであればお金は現金で手元に持っておくのが一番得 であるし、現時点でわが国に近々ハイパーインフレが到来する確率は低い。・不動産は“投資”を目的には購入しないこと。東京五輪後のマンションなどの相場価格の暴落を想定すると、投資目的の不動産購入は一般の庶民が手を出すべき分野ではない。ざっとこんなところですが、いかがお感じになられますでしょうか。ちなみに筆者の場合は大筋において荻原さんと同意見です。パパ・ママ世代にはこれからも子どもを育てていく責任がありますから、荻原さんが警鐘を鳴らしているような点を心の片隅にとめて、必ずやってくる2020年秋以降の不景気に備えていただきたいと思います。【参考文献】・『10年後破綻する人、幸福な人』荻原博子・著●文/鈴木かつよし
2017年09月26日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。少しずつ暑さがやわらいできて、寝苦しい夜から解放される日も近いかもしれません。良質な睡眠をとるためには、ベッドルームの環境を整えることも大切。ベッドルームが今よりもっとお気に入りの空間になれば、 寝ることも楽しみのひとつになりますよ。そこで今回はご自宅のおしゃれなベッドルーム写真を投稿されていたインスタグラマー3名に、ベッドルームインテリアのコツを伺ってみました!目次(1)テーマカラーやイメージを決める(2)単調にならないように気をつける(3)参考にするものを明確に目指す●(1)テーマカラーやイメージを決める出典:まるでモデルルームのようなおしゃれなベッドルーム。青と白のコントラストがとてもさわやかです。こちらを投稿されたaquaさんから『テーマカラーを決めるとまとまりやすいですよ。わが家は丸窓なので、船をイメージしています。ロールスクリーンもそれに合わせ波のようなデザインを選んでいます』とコツを教えていただきました。たしかにテーマカラーやイメージがあると、アイテムがバラバラにならずにおしゃれにまとまりそうですね。まずはイメージをしっかり決めておく ことが大切です。●(2)単調にならないように気をつける出典:こちらはグレーで統一されたベッドルーム。小物アイテムも色がまとまっていて、スッキリとしていますね。こちらを投稿されたYOUさんによると『好きな色で揃えてはいるのですが、すべての色や柄が同じにならないように組み合わせています。すると単調にならずにおしゃれにすることができますよ』とのこと。色も柄もすべて同じだと単調になってしまうということ。たしかにそれでは「おしゃれ」とは感じられなさそうですね。適度に揃え、適度に外す。さじ加減が難しそう ですが、そこでおしゃれ度が決まってきそうです。●(3)参考にするものを明確に目指す出典:出典:まるでホテルのような寝室!照明やクッションのセンスも素晴らしいですね。こちらを投稿されたemy303303さんによると『ホテルライクを目指しているので、ホテルのベッドルームを参考にしています。寝室には絨毯を敷き、ベッドスローもホテル備品を扱っているお店で購入しました』とのこと。もうすでにホテルライクは完成しているのでは……!ホテル備品を扱っているお店できちんと購入されているとは、目標へ明確に進んでいることがわかります。「こんなふうにしたい」という理想がきちんとあればあるほど 、おしゃれなベッドルームは実現しやすいのかもしれませんね。----------みなさん理想のイメージをしっかりと持って、それを実行されていたんですね。まずは「どうしたいか」をしっかりと考えること。少しずつでもそれに合わせていけば、お気に入りのベッドルームが完成すること間違いなしですよ。●文/横山かおり
2017年09月26日老若男女、さまざまな人が活躍する芸能界。そのなかでも特に注目を集めやすいと言えるのは20代の男性俳優ではないでしょうか。次から次へと新しい顔が登場し、ファンを虜にしています。そんな中で、まさに“今”、最も注目されているのはいったい誰なのか……。パピマミ読者のみなさまに9月20日〜22日にかけて「今一番好きな20代俳優は?」というアンケートを実施し、225人の方々から回答を得ましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います!●第1位:竹内涼真最も多くの票を獲得したのは『竹内涼真』さんで、25%(56人)でした。『かわいい顔にすらっとした長身で、私のタイプにどストライクです!バラエティに出てるときの無邪気な感じもかわいいし、メロメロです』(30代女性/会社員)『口元のほくろがセクシーで大好きです。テレビで見ない日がないですよね』(20代女性/事務)デビュー間もないながら、ドラマや映画、CMなど出演が続く俳優の竹内涼真さん。朝ドラ『ひよっこ』や連続ドラマ『過保護のカホコ』への出演でその人気を不動のものとしました。かわいらしい顔つきに加え、5歳から始めたサッカーが特技 ということで、スポーツマンな一面も女性評価が高い要因のひとつでしょう。外見だけでなく、確かな演技力も持ち合わせている竹内さん。今後の活躍にも注目が集まります。●第2位:松坂桃李2位にランクインしたのは『松坂桃李』さんで、14%(32人)でした。『良い人オーラが出ていて大好きです!最近の俳優さんってちょっとイケイケな感じの人が多くて苦手なんですけど、松坂桃李くんは謙虚な感じがしますね』(20代女性/大学生)『笑った顔がたまりません。少しはにかんだような表情を見るとキュンとします』(30代女性/主婦)整った顔に183cmという長身、さらにはバラエティ番組などで見せる謙虚で礼儀正しい姿など、まさに非の打ち所がない20代俳優と言えるでしょう。特に“照れたような笑い顔”をポイントにあげる声が多く、そのしぐさに打ち抜かれたという人は少なくないようです。20代とは思えない色気もあり、女優の綾瀬はるかさんや高岡早紀さんなどと熱愛が報じられたことも。近年は悪役を演じることも増え、新たな魅力を見せることにも成功 しています。●同率3位:福士蒼汰、岡田将生同率で3位にランクインしたのは『福士蒼汰』さんと『岡田将生』さんで、12%(26人)でした。『芸能界一かっこいいのは間違いなく岡田将生。初めてテレビで見たとき、顔が美しすぎて衝撃でした』(30代女性/アパレル)『福士蒼汰くん大好きです。この前のドラマで二重人格を演じていて、演技もうまいんだなと思いました』(20代女性/販売)女性が嫉妬するほどの美しい顔を持つ岡田将生さん。外見への評価は芸能界でも突出しています。また、その美しすぎる顔立ちとは対照的に、どこか抜けたような話し方やリアクションも人気の秘密のようです。同じく福士蒼汰さんもその外見への評価は揺るぎないものがあるでしょう。先日は、主演したドラマ『愛してたって、秘密はある。』で、さわやかな2枚目役だけでなく狂気をたずさえた別人格も怪演。これまでのイメージを覆し、大きな注目を集めました。俳優としての期待が高まっている2人 と言えるでしょう。----------いかがでしたか?外見の良さはもちろん、内面も重要な判断要素となったランキング結果となりました。まさに“今”、注目を集める人ばかり。今後の活躍も気になりますが、また新たな若手俳優も続々と登場するはず。今回名前のあがった20代俳優たちが、30代・40代となったときの姿が楽しみですね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜10位)】今一番好きな20代俳優は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●藤沢リキヤ
2017年09月26日こんにちは。ママライターのamuです。昔は家の電話でしか連絡の取りようがなかったのに、今では相手がメッセージを受け取ったかまでわかるようになり、とても便利になりました。ただ裏を返せば、気がつかなかったでは済まないということ。LINEがわずらわしいと思ってしまったことがあるかママ友に聞くと、なんと全員があるとのことでした。そのなかで、特にみんながげんなりしているパターンが挙がったので、まとめてみたいと思います。目次(1)今から〇〇します(2)明日ひま?(3)元気?(4)おーい●(1)今から〇〇します『実況中継みたいに、「今カフェにいるよ」とか「これから海いきます」みたいな写真付きのLINEをグループラインに送る人がいるけど、そこまで興味ないと思うことがある』(30代女性/専業主婦)LINEをTwitter代わりにしないでという声がありました。綺麗な虹とか、面白い画像ならいいけど、どこどこに行ったなどは、頻繁だと自慢したいのかな?と思われてしまうこともあるので、要注意だなと思いました。『子どもの写真を送られること。ばぁばとかに送ってあげたら一番喜ぶと思う』(30代/小5男の子のママ)という声も。返事に困ってしまうというか、本当にかわいいなと思っていたとしても、予定調和的に「かわいい」と返事をするパターンに違和感を感じる との意見でした。写真系は、自分が送られたときに「役に立つ」「笑える」「感動する」「これすごいと興奮する」などの何かがないときは、送らないほうがベターなのかもしれません。●(2)明日ひま?『具体的な内容なしで暇か聞かれると困る』(30代女性/会社員)忙しいなか、暇なときは家の片付けもしたいし、やりたいことをしたい。つまり、行けるけど、何をするかによるということになるので、誘うほうはきちんと何の誘いか伝えるのがベストだと思います。逆に、このLINEにどう返事をしたらいいかというと、「なにかあるのー?」と質問返しがベスト。気乗りしないお誘いなら、「そうだったんだ。行きたいんだけど用事があって」と理由をつけて断れるので。同じく、だいぶ先の舞台の誘いなどは、気が乗らなくても断りづらいので、よほど仲がいいか興味があり一度でも見に行ったことがあるなどでなければしないでほしいという声も。また、今電話しても大丈夫?というのも、出られなきゃ出ないだけだから、確認は不必要だと思う との意見も出ました。●(3)元気?『元気だよとしか返せないし、ちょっとスタンプだけで返したくなる。なんとなく、構えてしまうことも』(30代女性/会社員)他にも、『眠い、お腹すいた、ひまー、おはよーという一言』(30代女性/アパレル)も、なんて返せばいいかわからないから困るという声が多数でした。構ってちゃんなの?と思ってしまうという意見もあったので、注意したいところ。●(4)おーい『忙しくて返せなかったとき、未読だったとき、男性から悲しげなメッセージやスタンプが来ると萎える』(30代女性/エステティシャン)なんで返事くれないの?とか、俺なんかした?なんて言われた日には、どんなに第一印象がよくてもその人とはナイ との意見でした。返事の催促はやめましょう!----------たしかに、簡単に連絡が取り合えるからこそ、無駄なく、有意義に使っていきたいツールですよね。グループラインでのスタンプの連打なども重要なメッセージが探せなくなるし、未読100などになっているとすべて読む気がなくなるという声もあったので、気をつけたいですね。●文/amu●モデル/神山みき
2017年09月25日こんにちは、ママライターのましゅままです。秋ネイルで人気のべっ甲ネイル。ちょっとレトロなかわいさに、赤みがかったブラウンとやわらかなマスタードカラーが混ぜ合わさった上品さがたまらないですよね。一見複雑そうな柄ですが、精巧なアートではなく自然なニュアンスを作っていく柄なので、意外とネイル初心者さんでも挑戦しやすい柄なんですよ。今回は、べっ甲ネイルの手順とコツをご紹介します。●べっ甲ネイルのやり方出典:【用意するもの】・イエローカラー……ベースとなるカラーです。・ブラウン、ボルドー、濃いブラウン……べっ甲の濃い部分を表現するカラーです。ブラウン1色でも可能ですが、ボルドーとブラウンの2色を使うことでより立体的&深みのあるべっ甲柄をつくることができます。・クリアジェル・なじませるための筆●本格ジェルカラーでつくるべっ甲ネイル出典:【(1)ベースカラーづくり】イエロー、茶色、ボルドー、クリアジェルを少しずつ混ぜ合わせてイエローの色味が強い茶系カラーを作ってベースにする。【(2)べっ甲柄カラーA】茶色+イエロー+ボルドー+クリアジェル【(3)べっ甲柄カラーB】濃い茶色+ボルドー+クリアジェル(a)カラーAとカラーBを、それぞれ混ぜ合わせてつくっておく。(b)(1)で作ったベースカラーを爪に薄く塗る。(c)(1)のベースカラーを硬化させず、そのまま(2)と(3)のジェルをランダムにのせ、べっ甲の柄をつくっていく。(d)平筆か細筆で、(c)でランダムに乗せた(2)と(3)の周りを撫でるようになじませ、硬化させる。※中心から崩さずに、周りを少しずつなじませていくことがポイント。※なじませる際、筆圧はなるべくかけない。※なじませすぎるとマーブル模様になってしまうので様子を見ながらなじませる。(e)最後に(3)の上から、(2)をごく薄く、一層塗って硬化する。ジェルを使った本格的なべっ甲柄ネイルです。柄の色を二種類作ることで、べっ甲らしい自然な模様をつくることができます。●シンプルマニキュアべっ甲出典:マニキュアで手軽にできるべっ甲ネイルのやり方です。・ベースカラーのイエロー・べっ甲柄をつくるブラウン・トップコート(1)ベースカラーのイエローを薄めに塗る(固まってしまってもOK)。(2)ブラウンカラーをランダムにドット状に乗せる。※ドットの大きさをランダムにするとかわいい。(3)(1)のベースカラーのマニキュアの筆か、トップコートをつけた筆で(2)の模様の外側からぼかしていく。(4)上からトップコートを塗り、完成。用意するものも手順もシンプルなものをご紹介しましたが、もちろんブラウンカラーを濃い色やボルドーを混ぜて何種類が作ってもOK。●べっ甲ネイルはコツを掴めばセルフでも定番化できるいかがでしたか?べっ甲柄は、つくる色味やなじませるコツさえ覚えてしまえば、セルフでも定番化できるデザイン。秋らしいマスタード+ブラウン系のべっ甲柄だけでなく、春夏にはピンクやブルーなどのバリエーションにも応用できますので、ぜひ試してみてくださいね。●文/ましゅまま
2017年09月25日みなさんこんにちは。ママライターのあしださきです。「親ペナルティ」という言葉を聞いたことがありますか?2017年9月5日にプレジデントオンラインに掲載された、フリーライターでコラムニストの河崎環さんの記事が大きな反響を呼んでいるそうです。この「親ペナルティ」という言葉、子育てしている者にとっては何かひっかかると言いましょうか、言葉自身の破壊力を感じずにはいられませんよね。単純に「ペナルティ」という言葉を調べると、**********『罰則。処罰。また罰金、違約金』【出典:デジタル大辞泉(小学館)】**********とあります。そこに、「親」がつくことで私は、親になったことがある種の“処罰”のような意味であると勘違いをしてしまったのです。目次親ペナルティの正しい意味とは「保育園落ちた、日本死ね」納得できるポイントを探してライフステージを追った調査報告を見たい●親ペナルティの正しい意味とは河崎さんの記事をよく読めば正しい意味が分かるので、ここではまず正しい「親ペナルティ」の意味を理解していきたいと思います。そもそも、「親ペナルティ」という言葉は、社会学の学問用語のようです。その意味としては、子どもを持つ夫婦と持たない夫婦が感じる幸福度のギャップ を指すといいます。そしてその幸福度は子どもを持つ夫婦の方が低い、とも。その傾向が表れるのは、国家レベルの子育て支援制度が手薄である国ほどより顕著に見られるといい、その代表のような国がアメリカであるといいます。そして今現在の日本でも、この「親ペナルティ」の傾向が出てきており、それとどう向き合うのかということを記事の中で読者に呼びかけています。●「保育園落ちた、日本死ね」記憶に新しいこの社会問題のクローズアップは、世間で大きな注目を集めましたね。働く母親をどんどん増やしていこうというこの国が、働きたい母親たちの足を常に引っ張り続けています。子どもを預けないと働けません。当たり前ですよね。でもお腹に子どもがいるうちに保育園を探さなくては預けられないくらいの熾烈な競争が、いたるところで起こっているのはみなさんご存知のとおり。そんな子育て世代の方々に「今幸せですか?」と調査したのでしょうか。“幸福度”の調査方法がイマイチ分かりませんが、子どもを育てている夫婦とひと言に言ってもその方々の生活の背景が全く違うこと、一体どのタイミングでの幸福度であるかは重要ではないのでしょうか。また一方で、子どもを持たない夫婦とひと言に言ってもその背景にもさまざまな要素がある のも事実ですね。「子どもを持たないという選択を主体的にしている」のか、「やむを得ない状況により子どもを持たないという選択になった」のかというだけでも大違いです。保育園に預けられず、職場復帰のチャンスを諦めなくてはならなくなってしまった母親の幸福度は低かろうと容易に推測できますよね。ですから、私はこの「親ペナルティ」があまりしっくりこないのです。日本で子育てしているすべての人には当てはまらないことをあれこれ議論するのがちょっと馬鹿らしいといいますか。子育て支援制度の恩恵を受けたい、それが受けられないとなったとき幸福度が低くなる ということではないのでしょうか。ですから「子どもを持つと幸福度が下がる」という勘違いをしてはいけないと思います。●納得できるポイントを探して内閣府が行っている幸福度の調査に関する資料を見て、少しヒントを得た気がしたのでご紹介したいと思います。この資料の年代別・男女別の幸福度を判断する際に重視する項目に注目してみましょう。・男性の25歳から29歳は「家計」、一方の女性は「家族」・男性の30歳から34歳は「家族」、女性は「家族」・男性の35歳から39歳は「家計」、女性は「家族」・男性の40歳から44歳は「家計」、女性は「家族」という結果が出ています。一般的な子育て世代である25歳から44歳までを追って見てみると、女性は常に「家族」を幸福度の判断をする際に最重要視しているということが分かりました。一方男性は、30歳から34歳までの年代でのみ「家族」だっただけで、他の年代では「家計」が最重要項目という回答だったのです。夫婦といっても担っている役割が違う。幸福感に対するものさしも違う ということ。男性は家族よりも家計が幸福度の判断材料になると単純に考えると、仕事が充実していたりキャリアアップで社会的地位が上がったりすることでも幸福度を上げることが可能です。給与という対価が伴ってくれるからですね。では女性はどうでしょうか。もちろん女性も社会進出が進んでキャリアを積み、男性に劣らないほど出世することもありますが、女性の幸福度の重要項目は「家族」なので給与という対価があっても幸福度に直接反映されないこともあるということでしょう。家族に関する項目が幸福度に一番影響を与えるということは、やはり子どものことに関しての満足度が関係してきますから、“子育て支援制度”の充実が女性の幸福度を上げていくポイントになると言えます。●ライフステージを追った調査報告を見たいこのまま「親ペナルティ」という言葉だけがひとり歩きしてしまうと、ますます「子どもを持つとこの国では幸福に暮らせないらしい」という誤解が生まれてしまいます。確かに、北欧の国々のような充実した子育て支援制度がない日本。働く母親に厳しい日本。このことを声に出して改善を訴え続けていくことは必要だと思います。そしてこの「親ペナルティ」を調査していく中で、調査対象が年を重ねてその生涯を終えるまでのライフステージのさまざまなポイントでさらに“幸福度”を調べてもらいたいと思うのです。「親ペナルティ」がどのような変化をしていくか、これは追跡調査を見なくては分かりません。政府の方も、「親ペナルティ」などという新たなワードが登場して、ますます少子化が進むのではないかと驚異に感じているでしょうね。子育て支援制度の改善は早急に進めるべき課題 だと再認識させるきっかけにはなったでしょうか。ただ筆者は、幸福度を“子どもを持つか持たないか”の判断材料にするのには意義を唱えていきたいものです。【参考リンク】・幸福度に関する研究会報告 | 内閣府()●文/あしださき
2017年09月25日大物歌手として知られる和田アキ子さん(67)が、昨年の紅白歌合戦に出場できなかったことについて改めて言及し話題になっています。和田さんが紅白の件に触れたのは、2017年9月24日に放送された『アッコにおまかせ!』(TBS系)。 番組内では来年9月に引退を発表した歌手の安室奈美恵さん(40)が2017年の紅白歌合戦に“大トリ”として出場することが“確実”と一部週刊誌で報じられていることを紹介していました。その報道を見た和田さんは、『出るかな〜』と疑問を投げかけながら『私もトリ、やらせていただいたことありますけど、トリでもブタでも一緒なんですよ』とコメント。さらに『私は急に切られたけど』と昨年の紅白に落選し30年連続出場がストップした件について言及しました。この発言に対し、ネット上では多くの疑問の声が挙がっています。●和田アキ子、紅白落選をまだ根に持ってる!?ネット上では、『「急に切られた」って、毎年当然出られると思ってたんだ。その自信はどこから来るのやら』『なんかNHKを悪く言っている感じだけど、むしろヒット曲もほとんどないアンタを30年連続で使ったことに感謝しなよ』『まーだ言ってるのか!しつこいわ』『このまま一生紅白に出ないでください。この人が出なかった去年の紅白は素晴らしかった』『安室ちゃんの話なのに、わざわざ自分の話持ち込むあたりが根に持ってる感じすごい』『急に切られた(笑)?これまで何に貢献したの?お情けで出演させてもらってただけ』『急というか、和田アキ子が紅白にいらないという声はずいぶん前からあった。それがたまたま去年反映されただけ』『なんかまだ紅白狙ってそうで怖い。和田アキ子が出るなら見ない』など、安室さんの話をしている最中に自分のことを絡ませた和田さんに対して疑問の声が挙がっています。かつては“紅白の顔”とも言われていた和田さんですが、世間からの需要はなくなりつつあるようです。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月25日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。新学期もはじまって、朝からバタバタの日常生活が復活。朝食くらい手を抜きたいところですが、家族の栄養のことを考えるとそうもいきません。今回は手軽に作れて栄養バランスも補える“のっけトースト”のアレンジレシピを、 人気インスタグラマー3名に教えていただきました!まだまだ暑さの残る秋のはじまりに、ピッタリのものばかりですよ。●(1)旬のイチジクトースト出典:秋が旬のイチジク。そのまま食べてももちろんおいしいですが、トーストにのせて食べるのもオススメ。しかも見た目もとてもかわいい!こちらを投稿されたkeicoさんから、『イチジクの形を活かせるように、三つ編みの形にしてみました。イチジクを5mmくらいの厚さに切って、崩れないようにナイフなどでのせて配置しています。重ねた3枚目の内側を1枚目に、下を4枚目の下に重ねています。この作業を繰り返せば完成です』とコツを教えていただきました。ひと手間かけるとこんなにかわいい朝食が完成。朝から気分が上がること間違いなしです。keicoさんのインスタグラムには他にもイチジクトーストが。出典:お好みであんこを添えたりバターをひいたり、いろいろ試してみるのもいいですね。●(2)残暑を感じるパイナップルトースト出典:まだまだ残る暑さと夏の終わりを感じながらも、パイナップルでさわやかな気分になれそうなトースト。こちらを投稿されたyumiさんによると『チーズの上にベーコン、パイナップル(缶詰)、ココナッツをのせました。ココナッツはたまたまあったのですが、なければ胡椒もあいますよ』とのこと。意外な組み合わせかもしれませんが、パイナップルはいろいろな料理にも使われる優れもの。甘いものが食べたい気分のときはココナッツ、そうでないときは胡椒など気分によってトッピングを変えてみてもいいですね 。●(3)秋を感じる山盛りキノコのピザトースト出典:朝食だけでなく、軽食や夜食にも使えそうな山盛りキノコのピザトースト。こちらを投稿されたmiyukiさんによると『ソースはにんにくトマトソースを塗っています。その上に軽く塩をふり、炒めた舞茸・シメジ・パプリカをのせます。最後にとろけるチーズをかけて焼きました。舞茸とシメジの香りで秋を感じるトーストです』とのこと。ピザトーストというと重いイメージがありますが、キノコたっぷりなので想像以上にヘルシー に仕上がっています。パプリカの赤がより秋らしさを引き出してくれていますね。----------のっけトーストは何をのせてもOK。スイーツ風のものやフルーツをのせたもの、ガッツリ食事系のものなど、その日の気分でいろいろつくることができます。のせて焼くだけの簡単メニューなので、忙しい朝にも簡単にできてオススメですよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2017年09月24日こんにちは、海外在住プロママライターのさとうあきこです。母乳で子育て中のママにとって授乳は大事な赤ちゃんの健康のバロメーターです。ゴクゴクと飲んで満足げな赤ちゃんを見ればママも幸せな気分になれますが、その一方で、 ミルクは十分出ているかしら?いいミルクを飲ませてあげられているかしら?ちゃんとお腹いっぱいになっているかしら?と、いろんな不安を感じることもあります。今回は、赤ちゃんがミルクを飲んでくれないなと思ったときに、実は身近なところにあるかもしれないその理由や対処方法についてまとめました。●(1)好奇心旺盛タイプ赤ちゃんの中には好奇心旺盛な性格の子もいます。このタイプは、まだお腹はいっぱいになっていないはずのタイミングで飲むのをやめてしまうことがあります。そのきっかけは、聞こえてくるテレビや音楽の音、携帯電話の呼び出し音や振動、家の外から聞こえてくる話し声や車の走行音などのいろいろな聴覚的な刺激や、赤ちゃんに良かれと思って用意している頭上でキラキラクルクル動くおもちゃといった視覚的な刺激にあることが多いようです。ようするに、気が散っておっぱいを飲むことに集中できないわけです。このタイプの赤ちゃんには、環境づくりが大切 です。静かな環境で親子でゆっくり見つめ合えるような時間の中で、落ち着いて授乳ができるように工夫しましょう。また奥の手として、眠気に襲われているときに授乳してみると、熟睡に落ちるその瞬間までは集中しておっぱいを飲んでくれることもあります。●(2)睡眠優先派ミルクに集中できない好奇心旺盛な赤ちゃんには、寝入りを襲うという奥の手がある一方で、ミルク欲よりも眠気が勝ってしまうタイプの赤ちゃんもいます。このタイプはミルクをあげるとまるで条件反射のようにウトウトしはじめてしまうことが多く、結果としてしっかりとミルクを飲んでくれません。このとき、「寝る子は育つ」という言葉を信じすぎるのは危険です。あまりに眠気に負けてばかりでミルクを飲まなくなった赤ちゃんは、起こしてでも授乳しましょう 。この場合、一度の授乳量は少なくなりがちなので回数でカバーする作戦です。●(3)赤ちゃんの飲み方が上達したのかも?1〜2時間ごとにおっぱいに吸いついていた赤ちゃんが3時間も4時間も飲まずに平気になると、ママとしては「飲まなくなっちゃった!」と焦ってしまうことがあります。これ、最初は十分なおっぱいを摂取するには1〜2時間おきの授乳が必要だったものの、赤ちゃんが上手に飲めるようになったのかもしれないし、ママのおっぱいもたくさん出るようになり、一度にたくさん飲めるようになったために授乳間隔があいたのかもしれません。定期健診の際 などに、月齢や体重、さらには哺乳量をチェックしてみると確認できますね。●(4)抱っこ嫌いのストライキさっきまでご機嫌だったのに、いざ抱き上げて授乳をしようとすると飲んでくれないなら、抱っこに理由があるかも。「赤ちゃんは抱っこが大好き」とは限りません。ベビーベッドなどで自由に転がっているのが大好き、大の字で眠るのが気持ちいいと思っている赤ちゃんもいるのです。このタイプの赤ちゃんは、ママの腕の中に丸く抱き込まれるのが苦手なこともあります 。まさに授乳のスタイルですね。寝心地や居心地の悪さからのおっぱいストライキの可能性があるわけです。布団などに添い寝しての授乳や、座ったママの膝に少し固めの座布団などを敷いて赤ちゃんが背中や手足をのばせる状態での授乳を試してみてはいかがでしょう。●(5)不器用さんやアマノジャクさん新生児のうちは、上手におっぱいに吸いつくことのできない不器用さんも多く、なかなか飲んでくれないという悩みが発生します。また新生児の時期を過ぎると、おっぱいを無理矢理口に含ませても気に入らないと吐き出すことができるようになります。こうなると、吸いついてはみたけど、気持ちよくミルクが出てこないからと「ペッ」と吐き出してしまう赤ちゃんも現れます。こんな不器用さんやアマノジャクさんタイプには強制的に直接おっぱいから飲ませようとするのは逆効果 かも。シリンジで少しずつ飲ませたり、哺乳瓶で飲んでくれるなら搾乳して哺乳瓶を使ったりとあの手この手を試します。焦りは禁物です。専門家の授乳相談を受けながら、少しずつトレーニングしていきましょう。●まとめとして赤ちゃんの性格に個性があるように、ミルクの飲み方にも個性があります。そしてママのおっぱいの出方や形にも個性があります。赤ちゃんがミルクを飲んでくれないときには、ご紹介した5つの身近なポイントをチェックしてみてください。また場合によっては専門家にも相談し、赤ちゃんとママの健康第一で、一緒に気長に対処していきましょう。【参考文献】・『母乳のお悩み解決BOOK』赤すぐ編集部・編集●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)●モデル/杉村智子(まさとくん)
2017年09月24日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。腫れぼったい印象の一重さん。目を大きく見せようとアイシャドウやアイライナーを使っても隠れてしまい、メイク方法に悩んでしまいますよね。一重さんの基本は“陰影を付けて奥行き感をUP”させること。 まぶたには徹底的に影を作り込み、彫りを深く見せて目元の印象度を高めましょう。一重さんにオススメしたいメイク方法をご紹介します。●一重さんにオススメのメイク方法●(1)平たく見えるまぶたに立体感をもたらすことが大切どうしても腫れぼったく見えてしまう一重まぶた。目を大きく見せるポイントはまぶたの立体感にあります。上まぶたはまぶたにかぶさってアイシャドウやアイラインが見えにくい ため、アイシャドウの色で遊びたい場合には下まぶたをメインに。オススメのコスメは上まぶた用マット質感のアイシャドウ、下まぶた用パーリーなベージュシャドウ、ウォータープルーフアイライナー、ぼかし用ダークシャドウ、ウォータープルーフマスカラ。●(2)影を仕込み、縦幅・横幅を拡大する上まぶたはアイホールよりやや広くマット質感のミディアムブラウンシャドウを広げます。彫りを深く見せたいからと言ってやりすぎはNG。あくまでもさりげなく影を仕込みます 。下まぶたは、涙袋全体にパールベージュシャドウをさらりと乗せて目の縦幅を広げます。ウォータープルーフのリキッドアイライナーで上下目尻3分の1にアイラインを引きます。目頭はまぶたが重なり見えない&滲みやすいので潔く無しで。ダークブラウンシャドウでアイラインをぼかして目の横幅を広げます。●(3)マスカラも下をメインにまつげは根元からではなく半分あたりからカールをつけると○ 。にじみ防止のウォータープルーフマスカラを、上まつげにはさらりと、下まつげにはしっかりと(特に目尻側)付けて目の縦幅を強調します。●(4)ノーズシャドウで掘りを深めて完成最後に眉頭下の凹み部分にノーズシャドウを入れて掘りを深めます。下まぶたにカラーシャドウを乗せたい場合には、黒目より外側部分に乗せてみてください 。----------アイプチ等で二重を作るのも良いですが、一重さん特有の印象的な目元を活かしてメイクを楽しんでみてはいかがでしょうか。ぜひ試してみてください。【参考文献】・『VOCE(ヴォーチェ)』(2017年 10月号)●ライター/chocond(フリーライター)
2017年09月23日今や3組に1組が離婚していると言われている日本。身の回りで離婚したという人が出てきてもあまり驚かない世の中になってきましたね。とはいえ、やっぱり離婚は避けたいもの。不倫やDVなどがあれば仕方がないですが、ちょっとしたすれ違いがどんどん大きくなって関係が悪化しているようなパターンの人はちょっとした工夫で円満な夫婦関係を取り戻せるかもしれません。そのためには、周りの人たちがどんな理由で離婚しているのかを知るのが早道かも。ということで、今回は周囲のママたちに『周囲で離婚した夫婦の特徴』について聞いてみました!●(1)世帯収入が低い『私の友達は周囲の反対を振り切ってバンドマンの彼氏と結婚しましたが、当然彼氏の収入はスズメの涙ほどで友達が一人で稼いでいる状態でした。友達はそんな状況も苦ではないと言っていましたが、子どもができてしばらく生活をするうちに段々自分たちの貧乏さ加減にイライラ したようで、結局は離婚してしまいました』(34歳女性/事務)若いうちは“お金よりも愛”という価値観で勢いで結婚してしまいがちですが、結婚後に待っているのは理想ではなく現実的な生活です。夫婦二人だけで暮らすならまだしも、子どもが生まれてしまうと大きな金銭的負担が生じます。カツカツの生活の中では人は余裕を失ってしまいますから、自然とすれ違いも多くなってきてしまいます。その結果、パートナーに愛想を尽かして離婚という結末を迎えてしまう人も少なくないようです。●(2)妻が実家依存『奥さんが結婚しても自立せず、実家で親と暮らすような人の場合は離婚率が高いような気がします。私の同級生にもそういう人がいましたが、旦那の悪口を陰で家族で言い合っていた らしく、それに気づいた旦那さんが耐えきれず離婚を切り出したそうです。パートナーよりも実家のほうに依存する人は離婚しちゃうイメージですね』(35歳女性/営業)妻側がパートナーよりも実家を大切にする“実家依存”的な人の場合、夫がそれに耐えきれず離婚してしまうこともあるようです。これは夫婦で立場を逆にしても同じことですが、自分よりも実家のほうを大切にされたらモヤモヤが残ってしまいますよね。また、それだけでなく、家族同士で結束して悪口を言ったり批判的な態度を取ったりしているようでは離婚を考えるのも当たり前かもしれません。●(3)姑と同居『個人的には、奥さんが義両親と同居してるとストレスで離婚しやすい 印象があります。私の姉もそれでさんざん我慢したあげく精神的にしんどくなって離婚しました』(38歳女性/主婦)結婚生活でのトラブルで必ずといっていいほど紹介される“嫁姑問題”。姑からの露骨ないびりや擁護してくれない夫への苛立ちなど、妻を精神的に追いつめてしまう深刻な問題です。とくに夫が擁護してくれない場合は、一人で抱え込んでしまうことが多く、結果として我慢できずに離婚してしまう人もいるようです。●離婚を避けるために夫婦関係はちょっとしたすれ違いから大きな軋轢に発展してしまうことも少なくありません。そのため、日頃の相手への接し方が離婚回避の重要なポイントとなってきます。まず挙げられるのは、“パートナーへの挨拶・感謝の言葉は欠かさない ”ということ。籍を入れれば戸籍上は家族になりますが、もともとは赤の他人同士です。どんなに「信頼し合ってるから大丈夫だろう」と思い込んでいても、相手はストレスを抱えているかもしれません。いちいち細かいことで声をかけるのが面倒だという人も多いと思いますが、この積み重ねがとても大事なのです。“親しき仲にも礼儀あり”という言葉を常に胸に刻んでおきましょう。また、どちらか一方が両親と依存関係にある場合も離婚しやすいと言われています。ついパートナーよりも実家を優先してしまうという人は、一度立ち止まってパートナーの気持ちを想像してみましょう。もしもストレスを感じているようなら、適切にフォロー してあげることが大切です。----------夫婦関係の亀裂は知らない間に生まれているものです。離婚を避けるためにも、日頃から相手への思いやりを忘れないようにしたいですね。●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年09月23日みなさま、こんにちは!海外生活25年続行中、国際結婚、国際子育て真っ只中のバイリンガル教育パパ、Golden Beanです。今、日本の教育が大きく変わろうとしています。“知識詰め込み型教育からの脱却”を実現するため、2020年にセンター試験は廃止され、試験一発勝負の入試制度はついに終焉を迎えます。文部科学省はセンター試験廃止をはじめとする大学入試制度改革に合わせ、“グローバル人材の育成”を政策の中に盛り込んでいます。中でも特に力を入れているのが、“教育の国際化”です。2013年、文部科学省は“教育の国際化”を進めるため、IB(International Baccalaureate,国際バカロレア)プログラムの導入を決定しました。「国際バカロレアって、どのような内容の教育プログラムなの?」まだ、ほとんどのママやパパはご存じないのではないでしょうか?間もなく16歳になる愛娘が、上海で『国際バカロレア』プログラムを受け始めたばかりのパパであるGolden Beanが、『国際バカロレア』プログラムについて、わかりやすく説明をさせていただきます。●世界共通の大学入学資格国際バカロレア・プログラムは1968年にスイスで設立された非営利団体である『国際バカロレア機構』によって運営されている、3~19歳までの子どもを対象とした 総合的な教育プログラムです。(1)3~12歳までを対象としたプライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP)(2)11~16歳までのミドル・イヤーズ・プログラム(MYP)(3)16~19歳までのディプロマ・プログラム(DP)(4)16~19歳までを対象としたキャリア・リレーテッド・プログラム。キャリア教育・職業教育に関連したプログラムであり、生涯のキャリア形成に必要なスキルの習得を重視する(CP)以上の4種のプログラムが用意されています。PYPは日本でいう幼稚園・小学校、MYPは中学校、DPは高校に相当します。国際バカロレア・プログラムは、海外を転々とする外交官や、駐在員などの子女がインターナショナルスクールを卒業後、さまざまな国の大学にスムーズに入学できるよう、世界共通の大学入学資格や成績証明書を付与することを目的として作られました。大学の入学試験のシステムは国によって違うからです。どの国の大学も認めてくれる、世界共通の学力、世界共通のテストを作ろうとした のが、国際バカロレアの始まりなのです。以上の理由で、国際バカロレアで最初に生まれたプログラムはDP(ディプロマ・プログラム)であったのです。国際バカロレア・プログラムは2017年6月1日現在、世界140か国以上、4,846校において実施されています。以下、文部科学省の『国際バカロレアの認定校』から引用します。**********『PYP実施校1,509校(22校)MYP実施校1,398校(14校)DP実施校3,209校(33校)CP実施校136校(0校)・()内は、日本国内の認定校数・1校で複数のプログラムを実施している学校があるため、プログラムごとの学校数の合計は全体の学校数と一致しない』**********DP(ディプロマ・プログラム)で、所定の2年間のプログラムを履修し、最終試験を経て一定のスコアを取ると、世界の2,500校以上の大学で入学審査を受けることができます。そのスコアによって受けられる大学は異なりますが、高得点を取りますと、イギリス・オックスフォード大学やアメリカ・ハーバード大学、スタンフォード大学など、世界の有名校、一流校への入学を認められます 。国際的に通用する資格なのですね。●なぜ国際バカロレアが高く評価されているのか過去40年間に渡り、DP(ディプロマ・プログラム)の修了生が世界中の難関大学に入学し、入学後も好成績を残している という実績があります。国際バカロレアのプログラムは、ある特定の国の教育システムにとらわれず、数か国の教育システムの最も優れている要素を取り入れて構成されているのです。●国際バカロレア機構が掲げる教育理念“全人教育”思考力・表現力に重点を置いた高い知的水準の達成、異文化に対する理解と尊重を通じ、より良い平和な世界の創造のため、探求心旺盛で、聡明かつ思いやりのある若者を育成することを目標としています。国際バカロレア・プログラムでは学力を重視するだけではなく、人間力を育むための幅広い知識と教養を身に付けることが求められているのです。評価の方法も単に計算力や読解力、記憶力といった知識やスキルをテストだけで測定するわけではありません。日本の高校に当たるDP(ディプロマ・プログラム)を例に見てみましょう。2年間に渡り6教科(言語と文学、言語習得、個人と社会、実験科学、数学とコンピュータ科学、芸術または選択科目)を学ぶと同時に、課題論文、知の理論(TOK)と呼ばれるレポート、CASというスポーツや社会奉仕活動といった課外活動を行うことが義務付けられています。卒業前には、論文形式と口述形式の試験が3週間 に渡り行われます。これらの学習活動や試験を経て、最後に一定のスコアを満たせば、DP(ディプロマ・プログラム)修了資格が取得できるのです。DP(ディプロマ・プログラム)修了資格取得者は、大学の学習に対応できる実力が備わっている優秀な学生として認められ、世界中の大学で入学を歓迎されるのです。●国際バカロレア・プログラムのカスタマイズ国際バカロレアではこれまで英語、フランス語、スペイン語の3か国語のみが公用語として使用されてきましたが、近年、導入国の事情に合わせて、プログラムをカスタマイズする動きが広がっています。世界で最初にプログラムのカスタマイズを行ったのはドイツです。全教科のうち、最大で4分の3を母国語であるドイツ語で学ぶことができます。インドネシアや中国といった国でも、一部の教科を母国語で運用しています。このカスタマイズの動きが日本でも始まろうとしている のです。●日本語で学べる国際バカロレア・プログラム『国際バカロレア日本語デュアルランゲージディプロマ(通称:日本語DP)』と呼ばれる、母国語である日本語で教科の大部分を受けられるという新たな試みがスタートしようとしています。『日本語DP(ディプロマ・プログラム)』の活用などを通じて、政府は2013年6月に閣議決定された『日本再興戦略』で2018年までに200校の高校にDP(ディプロマ・プログラム)を導入する計画を正式に決定しました。200校の高校に導入されようとしているDP(ディプロマ・プログラム)では、これまで、英語、フランス語、スペイン語の3か国語しか使用が許されていなかったプログラムに、日本語を大幅に加えることができるようになりました。もちろん、全ての教科が日本語で行われるわけではりません。少なくとも“言語習得(外国語)”を含む2教科だけは必ず英語で学ばなければならない ことになっています。日本にいながら、日本語で学んで、世界中の大学への門戸が開かれる。素晴らしいことだと思います。●留学してグローバル人材に海外への日本人留学生の数は、2004年の82,945人をピークに減少傾向にあります。DP(ディプロマ・プログラム)修了生は、国際バカロレアのプログラムで学ぶことで、自分の強みや関心分野を知り、その強みを最大限に伸ばしたり、自らの進みたい道を歩むために最適な大学を選ぶようになるため、進路選択の範囲が国内だけに限定されなくなります。世界中の大学に眼を向ける ことができるのです。●現在日本で国際バカロレア・プログラムを学べる学校2017年6月1日現在、日本で国際バカロレアの認定を受け、学校教育法第1条に規定されている学校は20校あり、その中で日本語DP実施校は8校あります。文部科学省ホームページで、日本国内で国際バカロレア・プログラムを学べる学校について詳しく紹介されておりますので、一度ご覧になってみてください。----------いかがでしたでしょうか。国際バカロレア・プログラムについて、基本的なポイントをご理解いただけましたでしょうか。現時点では、日本国内で国際バカロレア・プログラムで学べる学校は決して多くはありませんが、これから徐々に増えていくことは確実だと思います。ひとりでも多くのお子様が、国際バカロレア・プログラムに興味をお持ちになられ、世界中で活躍できる人となりますように。【参考文献】・『世界で生きるチカラ国際バカロレアが子どもたちを強くする』坪谷ニュウエル郁子・著・『全国版インターナショナルスクール活用ガイド』増田ユリヤ・著【参考リンク】・4. 国際バカロレアの認定校 | 文部科学省()●ライター/Golden Bean(バイリンガル教育パパ)●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年09月22日ペットは時として飼い主の予想を裏切る驚くべき行動をとることがあります。今回ご紹介するのは、ろぼろふ(@rbrv86)さんのツイート。【すべての画像はこちらから→】子猫がケージをすり抜ける様子が衝撃的だと話題になっています。----------今回の主人公はこちら。まだ1.3kgほどの子猫です。あどけない表情がなんとも愛らしいですね。そんなこちらの子猫ですが、ある日とある行動で飼い主さんをビックリさせてしまいます……。その様子がこちら。ケージの狭い柵の間から顔を出す子猫。ええ!どうやって?と言いたくなりますが、子猫の進撃はこれだけでは止まりません。腰のあたりまで軽々しくすり抜ける子猫。そして……後ろ足をツルツルさせながら、最後には器用に足を伸ばしてヒョイッ!なんと完全にすり抜けてしまったのです……!こんなに狭い隙間からすり抜けるなんて、体どうなってるの!?とビックリしてしまいますね。飼い主さんも「お前…マジか…」と驚いています。この投稿を見た人たちからは、「後ろ足の抜き方が予想外www」「かわええー!」「猫は頭さえ通ればあとは通れる」などの反響が寄せられています。子猫の衝撃的なすり抜けの様子は、ページ下部のリンク『【かわいいネコ動画】ケージをすり抜ける子猫の様子が可愛すぎる』からご覧いただけます。ちなみに、このままにしておくのは危険ということで、この後ケージの扉を外して子猫には部屋の中を自由にさせているそうです!最後の足の持ち上げ方が何度見ても面白いです(笑)。●文/パピマミ編集部
2017年09月22日結婚してから、または子どもが生まれてから独身の友人たちと疎遠になってしまった、という人は少なくないと思います。生活環境が変われば仕方のないことではありますが、寂しいなと感じることもありますよね。でも、既婚女性が独身の友達から距離を置かれてしまうのには、 実は決定的な理由がある場合も少なくないようなのです。そこで今回は独身女性たちに、「既婚の友達と距離を置きたくなる理由」についてお話を聞いてみました。●(1)自分の恋愛がうまくいっていないから『自分が彼氏と別れたばかりだったり、彼氏がいても結婚などの未来が見えなかったりするときは、結婚している友達と会いたくないです。幸せそうな友達に嫉妬しちゃう自分が嫌だし、結婚していない自分に劣等感を抱いて落ち込んでしまうのも嫌なので』(29歳女性/会社員)恋愛がうまくいっていなくても、仕事や趣味に全力投球できていて充実した生活を送れていればそこまで劣等感や嫉妬心を抱かないと思いますが、自分がつらい状況のときに友達の幸せな話ばかり聞かされる と、ダメージを受けてしまうことってありますよね。「幸せをおすそ分けしてもらおう」というポジティブな思考になれればいいのですが、なかなかそうもいかないものです。●(2)子どもや家庭の話ばかりでつまらないから『久しぶりに会っても子ども連れで来るのでゆっくり話もできないし、子どもを置いてきていても子どもの話や生活じみた話ばかりでつまらないからですね。友達の子どもに興味はないし、子どもの話をされても私には全然わからないし……。同じ独身仲間同士で会っているほうが気楽で話も合うし楽しいです。だから自然と結婚している友達とは疎遠になってしまいます』(31歳女性/公務員)これは耳が痛いという既婚女性は多いのではないでしょうか。家庭を持つと、どうしても独身のころとは異なる価値観が生まれてしまうもの です。子どもがいれば、子どものことで精いっぱいになってしまいますし、話題も自然に子どもの話が中心になってしまうでしょう。しかし、独身の友達にとってそれらの話は共感できるものではないですし、つまらないと感じてしまうのも無理はありません。●(3)上から目線でアドバイスされるのがウザいから『私が「いい出会いがない」とか元彼の話とかをすると、得意げに上から目線で恋愛のアドバイスをしてきたり、「高望みしすぎるから結婚できないんだよー」とかダメ出しをしてきたりするから、イラッとしちゃうんです。結婚した人がそんなに偉いの?という感じ。正直、ウザいんですよね』(35歳女性/会社員)こちらもありがちですね。アドバイスを求められているわけでもないのにアドバイスやダメ出しをしてしまえば、間違いなく嫌われてしまいます。女性は共感してもらうことを求める性質がありますから、「そっか、つらいね」などと相槌を打ちながら友人の話をしっかり聞いてあげること が大切です。アドバイスなどは求められたときだけにしましょう。そして、上から目線な言動にならないよう注意してください。●(4)結婚生活の愚痴ばかり聞かされるから『旦那さんの帰りが遅い、家事も育児も手伝ってくれない、子どもが夜全然寝てくれない、お姑さんが育児に口出ししてきてうるさい、などなど、会えば愚痴ばかりの友達とは距離を置きたくなります。程度の差こそあれ、既婚の友人はみんな結婚生活の不満を口にするので、聞いていておもしろくないです。「だったら離婚すれば?」と言いたくなってしまいます。愚痴ってるふりしてマウンティングのときもありますしね。そんな身のない話を聞かされるから、こちらから誘うことはまずないです』(32歳女性/会社員)これも無意識にしてしまっている既婚女性が多いのではないでしょうか。同じく家庭を持っている者同士であれば、「わかるわかる!うちもだよ~」などと言って盛り上がる話題かもしれませんが、独身女性にとっては何の共感も興味も持てない話題 でしょう。「結婚したいと思わない」という独身の男女が増えているそうですが、その理由のひとつに、「既婚者から結婚生活の愚痴ばかり聞いていて結婚にメリットを感じなくなったから」というものもあるといいます。結婚がいかにいいものかを語るのも嫌がられますが、結婚生活の愚痴ばかり言うのも同じくらい嫌がられる場合が多いので、注意が必要です。----------結婚してから独身の友達と距離ができた、疎遠になったと感じている方は、これらに該当している可能性もあります。それぞれの環境が変わっても変わらず友達でいたいと思う友人がいる方は、友達と会う際に、(1)以外は意識して気を付けてみるといいかもしれません。●文/パピマミ編集部●モデル/SAYA、ゆみ
2017年09月22日普通の人では躊躇するようなことでも、ズバズバと本音を言い切ってしまう“毒舌”な芸能人は人気を得やすいものです。タレントのマツコ・デラックスさんやお笑い芸人の有吉弘行さんなどがその代表例ですね。しかし、一方では持ち前の“毒舌”が空回りしてしまって嫌われている人も少なくありません……。そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに『毒舌が空回りしている芸能人』というアンケートを2017年9月18日〜9月20日の間に取ってみました!128人の方にご回答いただいたので、その結果をランキング形式で発表いたします。●1位:上西小百合『毒舌って本来は“芸”であるはずだけど、この人はただ悪口言ってつっかかってるだけ。チンピラと一緒 』(39歳女性/営業)『なんでもかんでもかみついて注目集めたいだけ。本人は言いたいことを言える自由人と思ってるんだろうけど、迷惑なだけ』(36歳女性/福祉)圧倒的1位に輝いたのは、『上西小百合』さんで49%(63人)となりました。なんと半数近くの票を獲得しています。上西議員といえば、以前浦和レッズにかみついてサポーターといざこざを起こしたことが記憶に新しいですね。その他にもTwitterで有名人・一般人問わず攻撃しまくっていて、その様子を見た人たちから“当たり屋”と呼ばれることもあります。最近では秘書の笹原さんの解任問題で揉めて世間を不毛な争いに巻き込みましたが、今後も上西議員は問題発言を繰り返して注目を集めようとするでしょう。今のままでは次回選挙での当選は絶望的と言われていますが、これから挽回することはできるのでしょうか。●2位:和田アキ子『大して大物でもないくせに、上から目線なのが引く。言ってることも的外れ だし、全然共感できないです』(30歳女性/事務)『ご意見番とか言われてるけど発言に説得力がない。ただ言いたい放題言ってるだけ』(32歳女性/販売)第2位は『和田アキ子』さんで18%(23人)となりました。芸能界の“ご意見番”として有名な和田さんですが、その奔放な言動ゆえに嫌悪感を抱く人は少なくないようです。中にはそもそもなぜ“大物”扱いされているのかが分からないという層も存在しており、そういう人たちにとっては「ただの横暴な中年女性」くらいのイメージなのかもしれません。たしかに、和田さんといえば自身の楽曲『あの鐘を鳴らすのはあなた』が有名ですが、その他の功績についてはほとんど知られていませんよね。さらに今の人たちは『あの鐘を鳴らすのはあなた』すらそんなに知らない人もいると思うので、日頃の横暴な態度とのギャップを感じやすいのかもしれません。今後、和田さんがなにか大きな功績を残すことはできるのでしょうか。●3位:坂上忍『お昼番組の司会やってるのに、言うことは全部自分の主観で不快。しかも目上の人にはペコペコしてるのに、後輩に対してはめちゃめちゃ辛辣なのが見ていて嫌な感じ』(35歳女性/編集)『基本的に昔気質な人なので、言ってることが古くさい。ズバズバもの言うのはたしかに見ていて気持ちいいけど、なんか論点ズレてる ことばっか』(34歳女性/販売)第3位は『坂上忍』さんで13%(16人)となりました。坂上さんも芸能界きっての“毒舌キャラ”として知られていますが、歯に衣着せぬ物言いでたびたび物議をかもしていますよね。発言の内容は自身の主観によるものがほとんどで、それが人気の要因の一つであり、嫌われる原因でもあります。また、坂上さんは相手によって発言を変えることでも知られており、自分がお世話になった人や先輩などにはかなり控えめな発言にとどまることが多いようです。お昼番組の司会者としては、たしかにイレギュラーな存在なのかもしれません。----------ただ“毒舌”というだけでは、必ずしも有吉さんやマツコさんのように支持されるわけではないようです。あくまでも共感性のある発言をするというのが“人気毒舌キャラ”の大前提なのかもしれませんね。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜8位)】毒舌が空回りしている芸能人は?()●文/ぶるーす(芸能ライター)●モデル/福永桃子
2017年09月22日こんにちは、こじらせ美容オタク家のともです。どこにでもいる迷惑なママって自覚症状がないぶん、またその迷惑値はうなぎのぼり。そのターゲットになってしまうとイライラは募るばかりです。だからこそ迷惑ママを上手に回避する方法は知っておいた方がいいということ。 そこで巷の迷惑ママのエピソードをチェックしてみました。●正論ママ『オーガニック育児をしているママ友。子連れでランチの店も適当に選べなくて、いつも家でしかランチ会ができない。そのうえ少しでも私の子どもにジャンクなものを食べさせていると、すかさず原材料名を見て「これとこれはこういう悪い影響が……」と教えてくれる。そりゃ、オーガニックの方がいいに決まっているけれど、人それぞれいろんな事情を抱えているのがわからないのかな?と自分の育児自体も否定されているようで悲しくなる』(30代女性/育休中ママ)断トツにイラッとくるママは“自分の子育てを正しいと思っていて、かつそれを他人に押し付けようとするママ”。いわゆる“正論ママ”ですね。オーガニックライフを押しつけたり、また子どもが悪いことをして叱ると「私は怒らない育児をしているの。そんなに怒らなくてもいいんじゃない?」のような、子どもの個性というものを無視したりする発言はただ迷惑なだけ。自分の子どもに対しての正解が他人の子どもに対しても正解だとは限らない 、ということを知らないのでしょう。そういうママには「頑張っていてすごいよねー。ウチはそういうことできないけど」と、あくまで相手を褒めた上で「私はできません」という意思を伝えましょう。●噂話好きママ『「昨日の夜○○ちゃん家のパパ、午前様だったわよ」「○○ちゃんのママ、最近パート始めたみたい……。お金に困っているみたいな感じだったし」とか、とにかく他人の動向を毎日探って噂話をしたがる園のママ。捕まったら最後、永遠と噂話に付き合わされる。その他人を気にする暇を他のことに使えばいいのに……。こっちの時間泥棒だ』(20代女性/専業主婦)毎日いろんなところにアンテナを張り巡らせ、他人の噂になりそうなことをキャッチしそれを広めるのが大好きな噂話ママ。捕まると心の底から「どーでもいい!!」と叫びたくなるような噂話をずっと聞かされるハメに。「皆アナタみたいに暇じゃない」と、解放された後の疲労感と時間を無駄にした感はハンパありません。またそういうママに限って自分のことに話が及ぶと口を閉ざす傾向に 。もし噂話ママに捕まったら話をそのママ自身の話題にすり替えてあげると、さっきの饒舌はどこにいった?ぐらいに黙り込み、早く逃げられます。●あげたがりママ『「これ、もう着られなくなったからあげるわよ」と子どもの小さくなった洋服をくれるママ友。しかし汚れがついていたり、全く私の趣味と合わなかったりと着せる機会がない。イラナイとも言いづらく、捨てるにもすぐには捨てられず……。もらった服をウチの子どもたちが着ていない、という事実から察してほしい』(30代女性/パート)『今日お菓子の特売だったから一袋あげる、と毎回甘いモノをウチにあげようとするかなりぽっちゃりな隣のママ。ありがたいけれど、それをずっと食べ続けたらあなたのように太るのかしら……という不安が。また、子どもにもできるだけお菓子は食べさせないようにしているのになあ、と素直に喜べない。断るにも断れないし、お返しもしないといけない、という気持ちにもなるし困る』(20代女性/会社員)こういうママたちは「人に物をあげると喜んでくれる」という安直な考えの元に行動しているだけではあります。「イラナイものだったら結果として相手の迷惑」という考えが頭からスッポリと抜け落ちているのです。イラナイものをもらってしまえば、相手との距離が近ければ近いほど捨てることも難しくなるというもの。そのうえ「なにかお返しをしなければ」という義務感もつきものです。やんわりと「ウチは洋服はジジババからたくさん買ってもらえて……」「甘いモノが苦手で」と普段の会話の中に何回か「私には必要ないもの」というニュアンスの言葉を加えておく と相手も気づいてくれるかもしれません。----------迷惑ママたちってなかなか完治は難しい様子。自分の反面教師として付き合っていきたいですね。●ライター/とも(こじらせ美容オタク家)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)、坂井由有紀(央将くん)
2017年09月21日こんにちは、1歳の娘を育てているライターのchocondです。ここ数年、ベースメイクはツヤ肌が主流に。立体感や潤いのある若々しい肌を演出できることからツヤ肌はもはや当たり前のようになっています。そこで重要なのはハイライトの使い方。肌をツヤツヤに見せたいからといって顔中にハイライトを乗せてしまうのは逆効果。頰の高い位置や顎先、鼻筋、鼻根、おでこに柔らかな光のツヤを入れると今っぽい雰囲気に仕上がります。今回は、今さら聞けないツヤ肌作りに欠かせないハイライトの種類と使い方をご紹介します。●(1)ウェットなツヤはクリームタイプ濡れたようなみずみずしいツヤ肌になりたいときにはクリームタイプがオススメ。発色が良く肌になじみピタッと密着してくれます。スキンケアが終わった後のようなツヤなので、すっぴん風メイクや生肌メイクに取り入れてみてください。ただ、クリームタイプはヨレやすいのでこまめなチェックが必要 になります。●(2)ふんわり柔らかなツヤはパウダータイプふんわり自然なツヤ肌になりたいときにはパウダータイプがオススメ。ブラシに取り肌を磨くように塗ると上質なツヤが生まれます。好みの量を調節でき、ベースメイクもヨレにくいので初心者さんでも安心 です。ラメやパール入りの物を選べばキラキラと華やかな印象に。●(3)ピンポイントで使いやすいスティックタイプピンポイントでツヤを出したいときなど部分使いに便利なスティックタイプ。ベースメイク後の肌にスッと乗せて指で軽く馴染ませればOKなのでこちらも初心者さんには使い勝手の良いアイテムです。鼻筋には細く入れた方が鼻がスッと高く見えるので、入れる場所に合わせて他のテクスチャーと併用するのもオススメ です。肌に乗せるとサラッとする物や、オイルのようにウェットな物まであるのでなりたい印象の物を選びましょう。2017年の秋冬もツヤ肌のトレンドは継続。なりたい肌印象に合わせてテクスチャーを選んでみてください。●ライター/chocond(フリーライター)
2017年09月21日しぐさのすべてがかわいらしく、見ているだけで癒される猫。表情豊かなこともあり、さまざまな場面で人間を楽しませてくれますね。そんな中、『なんか青いやつがいて困ってるらしい、、、』というタイトルで投稿されたツイートが話題を呼んでいます!まるまるもなかさん(@okirakumonaka)が投稿したのは、飼い猫のもなかくんが見せたある姿。【すべての画像はこちらから→】多くの人を虜にした姿がこちら♪ジッッ……。棚から降りようとする視線の先には、何とも味のある青いキャラクターが!お互いに一歩も譲らないという空気が漂っています。さぞ険しい表情をしているだろうと思い、もなかくんの顔をのぞき込んでみると……めっっっっっちゃ困ってるーーー!!!!まるで「一歩も動けないニャ」と言ってるかのようです。全身から助けてオーラがこれでもかというほど出ています!これを見た飼い主のまるまるもなかさんは、抱っこしておろしてあげたとのこと。困り顔選手権があれば優勝間違いナシでしょう♪これを見た人たちからは、「完全に困ってる」「最高すぎる表情www」「青いやつ気になる」などのコメントが寄せられています!猫ちゃんの可愛らしい様子は、関連記事の『【おもしろネコ画像】青い置物に行く手を阻まれた猫のお手本のような困り顔』からご覧いただけますよ♪しばらくこのままにして、かわいい困り顔を眺めていたくなりますね。●文/パピマミ編集部
2017年09月21日こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。真面目な方が、恋愛や夫婦関係、親子関係、職場などの人間関係で悩むと「私が悪いのかもしれない」と自分だけを責めてしまいがち。ご相談にいらっしゃる方の中には、まれなケースですが自己啓発セミナーで借金をこしらえたという方も!参加者の中には夫婦関係や親子関係で悩みセミナーにハマっていく既婚者も大勢いたそうです。●自己啓発セミナーにハマりやすい人●(1)ルールを守り規律的な人「やりなさい」と言われるルールをきっちり守ってきた人。もしかしたら同級生がみんな守っていないスカート丈を頑なに守っていたかもしれない。料理を作るときはレシピ通り分量をしっかり計って作っているかもしれない。車も人もいない赤信号でも青になるまで待っているかもしれない。“適当に”ができない方。そのルールが何のためのルールなのかまで考えられず、とりあえずルールだから守る のです。高学歴な方もおりますが、自分の意見を持っているわけではなくルールをたくさん知っていて覚えているだけ。そしてルールを守らない人に「間違っている」と強いフラストレーションを抱きがち。●(2)普通の範囲内なのに自分に厳しい完璧主義者普通か普通以上でも「できない人」と本気で思っております。誰もが名前を知っている有名大学を卒業していても、「でも○○大に落ちてそこに行ったんです」とか。「コミュニケーション力がないからコミュニケーションを身に付けたくてセミナーに行った」という方は別に普通の範囲内に感じました。上には上がいるとは思うのですが。●(3)どうなりたくてセミナーに参加しているかが不明確「普通になるため」「まともになるため」「変わるため」と参加目的がぼんやりしている のです。自動車教習所はみな車の免許を取る目的で参加します。「この資格が取れれば私は変われる!」と過剰に自動車運転免許に期待はしないでしょう。自己啓発セミナーに依存する方は、どうなりたいかが不明確なのですが、ただ「変わりたい」のです。●(4)高額セミナーほど効果があると思い込む10万円以上のセミナーにいくつも参加する方の中には、高いほど効果があると思っている方も。まともな料金でまともにカウンセリングをやっている産業カウンセラーに通っていた方がおりました。まともな方は過剰に期待を持たせることも言いませんし、夢も語りません。せっかくまともなところで相談していたにもかからわらず、「これだけ高いんだから効果があるかも」と変なセミナーに参加していった という方がおりました。●(5)居場所にお金を払っているセミナーに参加すれば、お客様ですから言うことは全て肯定してくれる。励ましてくれる。それが居心地がよくなるのです。ところが、リアルな人間社会はそうはいかない。挨拶をしても無視する家族がいるかもしれない。心が弱い人がさらに心が弱くなり、また居場所欲しさに次のセミナーに申し込む 。●(6)お願いができなくなる普通の友達や同僚に気軽にお願いができなくなります。お金を払ってもいないのに私の話なんて聞いてくれる人いるのかな?と思い、ますます孤立。そんなことを繰り返し、家族や同僚や目の前の人と向き合って話し合えばいいのに、もっと話し合いから遠ざかってしまう方々がいるのです。●ライター/菊乃(婚活・恋愛コンサルタント)●モデル/香南
2017年09月21日2017年9月20日、歌手の浜崎あゆみさん(38)がInstagramを更新しました。投稿内で厚底のヒールに頭から足先まで全身を黒で統一した服装で写真を撮られた浜崎さんは、「久しぶりにやられました パパラミッチ」「ほんとこっそり撮るよね」と撮影者と思われる男性とパパラッチをかけたユニークなコメント付きの投稿を更新しました。この投稿に対して熱烈な“あゆ”ファンからは、『すっごいかわいぃ!!この靴凄いいいです』『見てるの、mens?』『あゆスタイルがいいよねかっこいいね』と、日常の一コマをとらえた1枚に絶賛の声が届いていました。またこの日、同じく歌手の安室奈美恵さん(40)が来年の9月16日を持って引退することを発表したことに対しても、『あゆは引退しないでね』『あゆが引退したら…って考えただけで辛いよ〜』『自分にはあゆが必要』などと心配する声も挙がっています。世代を代表する歌姫のプライベート、そして今後の動向についてあゆファンから賞賛と惜しみの声が聞こえてくるなかで、ネット上からは写真の投稿に対する疑問の声が次々と挙がっています。●歌姫、浜崎あゆみの1枚に批判の声続々『はいはい セレブごっこね』『安室ちゃんよりあんたが引退しなよ』『変な靴』『安室ちゃんと比較して叩かせる気マンマンやん』『あゆ、、昔ファンだったことが恥ずかしいよ 』など批判の声が多く集まっています。有名ゆえの安室奈美恵との比較、そして本業外での話題の数々。惜しまれる歌手として“あゆ”が引退を迎える日は来るのでしょうか。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月21日こんにちは。メンタルケア関係を中心に執筆しているメンタルケア心理士の桜井涼です。スクールカウンセラーに相談してみたい、利用したいと思っているという相談をよく受けます。しかし、「どんなことを聞かれるのか」や「利用すること自体が悪いことをしているようで……」と感じる人も多いです。日本ではカウンセリングを受けるという習慣がまだまだ浸透していないということが、このような迷いを生じさせる理由になっているのではないかと思います。スクールカウンセラーは、精神科医や臨床心理士などの心理学を専門に学んだ人たちです。怖くはありませんから、利用したい・話したいと思っているなら迷わずに利用してほしいと思います。●どんなことを相談できる?スクールカウンセラーは、学校内の相談室にいて、教員とも保護者とも違う立場から話を聞いて客観的に受け止めてくれます。学校によっては、週に1回、または月に数回などの割合で来校するケースがあります。このような場合は、予約が必要になるようです。スクールと付くために、学校に関することだけしか話を聞いてくれないのではないかと思われがちですが、実はさまざまな話を聞いてくれます。子どもと保護者を主としていますが、時に教員も利用する ことがあります。たとえば、・子育ての悩み・学校生活での悩み・家庭の悩み・友だち関係の悩みなどです。自分だけで悩んでいると不安になりますから、思い切って相談してみましょう。●こんなメリットがある「スクールカウンセラーを利用してメリットってあるの?」という方もいらっしゃいますが、メリットはあります。・抱えている悩みや不安感を聞いてもらえる(話を聞いてもらうことはストレス解消になります。「心が軽くなる」と表現する人がいるくらいです)・悩み事を多方面から客観的に見てくれるので、自分では思いつかなかったことを助言してくれる・カウンセリングで話したことは守秘義務 があるので、他言される心配がない・さまざまなアドバイスをもらえる・費用がかからないなどがメリットとして挙げられます。●注意しておきたい点メリットが多いのは良いことですが、注意しなければならない点もあります。まず、一番に理解してもらいたいこととして、カウンセリングの内容が子どもと学校生活に関係ある場合において、教員と情報を共有しなくてはならない ということです。その際、最初に話があるかと思います。私は、子どものカウンセリングを行うことがあります。状況によりますが、学校に関係する情報がある場合、担任に情報を共有することがあります。もちろん保護者に確認を取ってからですし、子ども本人にも話を通してからです(状況例:不登校の場合など)。話をしてほしくないことは、「このことは言わないでほしい」と一言いっておくといいでしょう。●おわりに人は、悩みごとを誰かと共有しようとしますが、それができない場合もあると思います。だからといって一人で抱え込むことは良くありません。小さくても悩みは悩みです。学校に通っているお子さんがいるなら、スクールカウンセラーを活用することをおすすめします。心の専門家と話をすることはストレス解消にもなりますし、さまざまなアドバイスをもらえます。今は、カウンセラーに頼ることに慣れていない人が大半だと思います。これを機に利用してみてはいかがでしょうか。【参考文献】・『ストレスから子どもを守る本』富田富士也・著●ライター/桜井涼●モデル/REIKO(SORAくん、UTAくん)
2017年09月20日こんにちは、佐原チハルです。プレミアムフライデー、みなさまのご家庭では楽しんでいらっしゃるでしょうか。専業ママの場合、旦那さんがプレミアムフライデーを楽しんでいたとしても「自分には関係のない話」と感じる方も多いようです。専業ママだと「一年中、休みという休みがない」とよく言われますし、“主婦休みの日”だって、年に3回じゃ足りませんよね。そんな中、自主的にプレミアムフライデーを導入し始めた専業ママたちがいます。今回は、そんな専業ママたちの声を集めてみました。●「育児も前よりも楽しめるようになった!」という声『夫の会社もプレミアムフライデーを導入することになって、羨ましいなぁと思っていたんです。それで私もまねすることにしました』(30代/4歳の子のママ)導入は毎週ではなく月に2回だそうですが、金曜日が来るのがとても楽しみになったそう。お子さんは幼稚園に通っているのですが、導入日は18時まで園の預かり保育を利用している そうです。『久しぶりにゆっくりドラマや映画を見る時間が作れて、生き返ったような気持ちです。子どものお迎えに行くときも、「お待たせ、時間をくれてありがとう」って思えるから、余裕があるというか、ますます育児頑張ろうって思える感じがします』こちらのママさんの言葉を聞いて、筆者は子どもが保育園に行き始めたときの気持ちを思い出しました。やっと自分の時間が持てる、という開放感のような気持ちがあったのです。そして、子どもと長い時間離れることへの寂しい気持ち。寂しい気持ちもあるからこそ、お迎えに行ったときの「会いたかったよ!」という感情がより強く感じられます。そしてその気持ちのおかげで、ご飯、お風呂、翌日の準備に寝かしつけ、家事……と、その後の忙しい時間を乗り越える力も湧いてきます。幼稚園のお預かりといえばお勤めをしているママが利用するもの、というイメージもありますが、専業ママももっと積極的に利用してみても良いですよね。●「専業主婦の仕事に自信を持てるようになった」という声『最初は「専業主婦のくせにプレミアムフライデーなんてダメかな」って思っていたんです』(30代/3歳と1歳の子のママ)そう話してくれたママさんは、お子さんが0歳のときに今の自治体に引っ越してきました。元は産休明けすぐからお子さんを預けてお仕事を続けてらっしゃいましたが、引っ越し先で保育園が見つからず、やむなく退職されたとのこと。“専業主婦”としてももう数年頑張っていらっしゃいますが、もともとお仕事に熱心だったこともあり、専業であることに負い目のようなものを感じてしまうこともあった そうです。『夫に話したら、「いいね!」「いつもお疲れ様、何か助けが必要だったら言ってね」って言ってくれたんです』こちらのママさんがプレミアムフライデーを楽しんでいるあいだ、3歳と1歳のお子さんは市の一時保育サービスを利用しているそう。それで足りていることもあり、今のところ特に助けてもらうことはないそうですが、旦那さんの言葉はとてもうれしかったそう。『専業主婦って、仕事に終わりもないし区切りもつけにくいし、いつも子どもが一緒でどうしても自分だけの時間って持ちにくくて。うちの夫は日頃から家事も育児もする人だから、周りのママたちよりはかなり恵まれてるとも思うんですけど、やっぱり疲れてもいたんだと思います。でも“仕事じゃない”し、お金を稼いでいるわけでもないから、疲れてるなんて言いにくくて。お疲れ様って言ってもらえて、休んでいいんだって思えたら、なんだかあらためて専業主婦の仕事も胸を張っていい仕事なんだよなぁって思えるようになりました』下のお子さんが幼稚園に入れる年齢になったら、またパートでのお仕事復帰を目指す予定だそうです。しかし専業ママであることに自信を持てるようにもなったので、お仕事復帰するまでは、よりいっそう専業ママとしての生活を楽しもう、と思えるようになったとのこと。専業ママの場合、お金を稼いでいないということがどうしても引け目になってしまう ことも多いようです。しかし仕事の価値や大変さ、重要性は、お金を稼いでいるか否かでは変わりません。パートナーである旦那さんからもらえた暖かい言葉は、とてもうれしかったことと思います。本記事を読んでいるパパさんは、どうかママさんの日頃のご苦労を労り、言葉と行動で示してさしあげてくださいね。●「夫への思いやりの気持ちが持てるようになった!」という声『うちの夫の職場、最初の1回だけプレミアムフライデーやってたんだけど、次の週からは何事もなかったかのようにいつも通りになったんだよね。自分の時間が本当に全然自由にならないんだなぁと思ったらなんだか可哀想みたいな気持ちになっちゃって、毎週金曜はちょっといいもの作ってあげようって思うようになった』(30代/4歳の子のママ)こちらのママさんは、旦那さんの会社がプレミアムフライデーを導入するのと同じタイミングでご自身もプレミアムフライデーを自主導入されました。プレミアムフライデーを実施する日は、お子さんは幼稚園のお預かり保育を利用しているそう。しかし旦那さんの会社がプレミアムフライデーを自然にやめてしまったため、現在はママさんだけが金曜の午後の時間を楽しんでいる そうです。『主婦にも休みは絶対必要だって思ってたから、夫に合わせてやめようとは思わないけど、ともかく夫が可哀想っていうか、大変だなって思う。有給休暇だって満足に取れないし。そもそも長時間働きすぎだと思うんだよね。仕事してる人も専業主婦も、もっとみんな休めるようになるといいのになって思うよ』そこでこのご夫婦は、今年は旦那さんが“有給を半分は消化する”というのを目標にしているそうです。主婦の仕事も会社などでのお仕事も、イキイキと続けていくには休日や休暇は必要不可欠です。長時間労働が問題になっている昨今だからこそ、休日・休暇は積極的に持てるようにしたいですね。----------以上、いかがでしたでしょうか。そもそもプレミアムフライデーは、実施できている仕事・会社があまり多くはないようで、筆者の周りでも「うちには関係ないかな」という感じの人が多いです。年に3日しかない主婦休みもそうですが、“休む”という行為は、なかなか定着しにくいのかもしれません。自分から「休む」と宣言し、実行するのは簡単ではないことも多いです。しかし専業ママも過労にならないよう、積極的に働きすぎを避けていきたいですね。●ライター/佐原チハル
2017年09月20日こんにちは、ヨーロッパ在住ネイルアーティストMacelovaです。秋ファッションでも注目の“エスニックアフリカン”。今回は、ビーズやドットアートを使った、セルフ初心者にも取り入れやすいエスニックアフリカンネイルのやり方をご紹介します。●エスニックアフリカンネイルとはアフリカの原始的な柄やインパクトのある色使い、雄大な大地や自然をイメージさせるようなネイルデザインのことです。アフリカンテキスタイルからの柄の落とし込みなどが人気です。●エスニックアフリカンネイルのやり方【使用する道具】・ベースコート・カラーマニキュア(マスタード、黒、茶色)・トップコート・つまようじ(ドット棒)・ビーズ・ピンセットセルフネイラーにお勧めのつまようじ。つまようじの先の尖った部分と、後ろの丸い部分で十分なネイルアートができます。写真右のドット棒。ドットを描いたりストーンを取ったりするときに使うネイル道具です。安価に手に入るので、1本持っていても良いかもしれませんね。個人的には、つまようじを使い捨てにする のが好きです。【手順】(1)ベースコートを塗ります。(2)人差し指、薬指にマスタードカラーのマニキュアを2度塗ります。(3)黒のマニキュアをつまようじに少量付け、ドットを描いていきます。大きめのドットにはつまようじの丸い部分、細かいドットには先の尖った部分を使うと描きやすいです。(4)中指、小指には茶色のマニキュアを2度塗りし、ビーズをピンセットでのせていきます。少し、押し込むような気持ちでのせていくと取れにくくなります。マニキュアが乾いてのせにくい場合は、トップコートを部分的に塗って ビーズを固定します。(5)親指にマスタードカラーのマニキュアを2度塗りし、乾く前に茶色のマニキュアをごく少量ランダムにのせていきます。マニキュアの刷毛を使って、優しく線を描く気持ちでなじませます。(6)トップコートを塗り完成です。●今回のまとめいかがでしたか?旬のエスニックアフリカンネイル。まずは、比較的簡単なドットアートをマスターしましょう。ひたすらドットを落としていくという根気のいる作業ではありますが、マスターするといろんなアートに応用することができる ので、おすすめですよ。ぜひ、試してみてくださいね。●ライター/Macelova
2017年09月20日2017年も9月に入り、あっという間に夏が終わりを迎えようとしています。この夏、もっとも注目を集めたドラマは、やはりあの俳優が主演のドラマでした。さらに2位にはこのドラマが初主演となるあの売れっ子女優も!?今回は、パピマミ読者に向けて『2017年夏のドラマで一番面白かったもの』というアンケートを2017年9月15日〜9月18日の間に取ってみました!469人の方にご回答いただきましたので、その結果をランキング形式で発表したいと思います。●1位:コードブルー『やっぱりコードブルーのキャストは神、9年前からなにも変わらず第一線にいるキャストを使えるのはすごい』(41歳女性/営業)『医療のドラマだけど、子どもも楽しめて、スキルじゃなくて人を中心に描いているのが素敵』(32歳女性/主婦)やはり1位はフジテレビ系列の『コードブルー』でした。シリーズ第3弾では、これまでの山P(山下智久)、ガッキー(新垣結衣)、戸田恵梨香、比嘉愛未、浅利陽介の5人に加えて、有岡大貴、成田凌、新木優子の3人をフェローとして迎え、それぞれの成長を医療の現場で見ることができる作品に。これまでも『ブザー・ビート〜崖っぷちのヒーロー〜』、『SUMMER NUDE』など夏ドラマで圧倒的な好評を得て来た”山P”主演のドラマが今回も1位となりました。●2位:過保護のカホコ『新しい観点で家族の絆を描く一方で、時代にあったテーマの斬新なドラマ』(27歳女性/自営業)『子どもへの愛によって子どもの自由を妨げてはいけないと強く身にしみました』(35歳女性/ショップ店員)第2位は『過保護のカホコ』。高畑充希演じるカホコはとにかく大事に大事に育てられた過保護な箱入り娘。そんなカホコが麦野初(竹内涼真)との恋愛を通じて徐々に一人の女性として独立し、親との葛藤もありながら少しずつ成長していく様を描いたドラマです。“モンスターペアレント”という言葉が数年前に流行りましたが、このドラマがメッセージとしているのは”親の子への愛情は、時として子の自由を阻害する”ものだということ。自分の子をどのように育てていくのか、家庭によって一概ではないからこそ、改めて子どもの成長を確認しながら関わり方を見つめていく必要性がありそうですね。●3位:カンナさーん!『次から次へと襲いかかる急展開!常にハラハラの連続でした』『お互いに価値観が違い人はどんなに偉くてもだめ。恋愛の基本を教わりました』主人公のカンナ(渡辺直美)は愛息子の麗音(川原瑛都)のために、毎日仕事も家事も懸命に行う良妻。そんなカンナに夫の礼(要潤)は浮気に借金と次々に問題を抱え、ドギツイ姑の柳子(斉藤由貴)、リストラ覚悟のコンペなど様々なピンチが押し寄せるストーリーです。どんなに人生を左右する大変な出来事があっても、前向きに”今”に励むカンナから、女性としてのたくましさと恋愛だけにいきない人としての強さを感じることができます。----------いかがでしたでしょうか。ドラマの中から私たちが日々気づかされることはいくつもありますよね。ドラマや映画の人気というのは、そのキャストの良し悪し以上に視聴者がなにを感じて口コミとなるかがもっとも大切なものと言われているようです。秋のドラマも期待して見ていきましょう。【参考リンク】・【アンケート結果(1位〜14位)】2017年夏のドラマで一番面白かったものは?()●文/パピマミ編集部●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2017年09月20日元AKB48で2度女王に輝き、その後女優としていくつかのドラマに出演するなど人気の大島優子さん(28)。サンケイスポーツによると、大島さんは語学留学のため、米ニューヨークに渡航していることが19日に明らかとなりました。関係者によりますと、大島さんの留学期間は1年。2017年8月より渡航し、現地では語学勉強に加え、ブロードウェイなどエンターテインメントの本場で更なる表現者として磨きをかけるということです。今回の留学を「1人の女性としての見聞を広げるため」と話している一方で、ネット上では今後の女優業に少なからず支障が出るのではないかという心配の声が上がっているようです。●AKBの元女王、大島優子の留学に反対の声続々『日本に帰ってきても仕事ないでしょ』『気合だけでは女優はできない、でも勢いは大事』『綾部は?綾部は?』『帰ってきて英語ペラペラだったらいいよね』『「ア○○○スカイ」を見つけに行った』『本気で語学やエンタメ学びたいなら1年じゃ足りないよ』『逆に5年行きます!と言ったら本気かも』『海外留学した芸能人で成果出している人いない気が……』など、芸能人の留学に疑問の声が挙がっています。海外留学は本気でやれば、相当に厳しく、大変な生活が待っているはず。全力で走り続けてきた大島さんだからこそ、良い意味で期待を裏切る一年にしていただきたいですね。※画像はイメージです。●文/ぶるーす(芸能ライター)
2017年09月20日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。近年、40代後半から50代になっても「自分の親は元気だし、まだ当分のあいだは大丈夫だろう」みたいな安心感を持っているオトナが多くなったように見えます。国の中枢にあって行政に携わる人が 「今や人生90年、100年の時代。75歳くらいまでは現役で働いて、年金の支給開始もそのくらいからでいい」みたいな意見をマスメディアで発信するものですから、すっかり乗せられてその気にさせられている面もあるのでしょうか。実際には80歳が近づいてきた高齢者は実にさまざまな問題を抱えているというのが本当のところで、筆者のように、それまでとても健康だった両親が二人とも80代に入ってからの急激な衰えであっという間に亡くなっていく時間を共に過ごした者は、80歳が近づいてきた高齢者の場合はある日突然に何かが起きても不思議ではないことを知っています。今回は主に40代のパパ・ママ世代に向けて、ひと回り先輩にあたる筆者の世代(筆者自身と筆者の地元C市で暮らす50代の人たち)から“親の年齢が80歳に近づいてきたら持っておくべき心構え”について、僭越ですがアドバイスめいたことをお話しさせていただこうかと思います。●心構え1:自分の親だけは大丈夫と油断しないこと40代のパパ・ママ世代への最初のアドバイスは、認知症についてです。ここでは、筆者が暮らすC市の地域ボランティア仲間である50代半ばの会社員男性による助言をご紹介します。『自分の父親は70代の後半くらいから徐々に物忘れが目立つようになりましたが、病院で脳の画像を撮っても特に目立った委縮は認められず、日常生活も普通に送れていて体も丈夫だったので、90歳くらいまでは元気で生きていてくれるのだろうなと思っていました。今40代のみなさんがもし当時の私と同じような意識で毎日を過ごされているようでしたら、それは油断です。80歳を境にして、認知症は急激に進行する場合があります。父の場合は兄弟の死がきっかけでしたが、本人が大切にしてきたもの(人でも物でも、帰属している共同体でも)を失ったようなときが直接の引き金になる場合が多いので、十分に注意しておいていただきたいと思います』(50代男性/都内C市在住/会社員)この50代男性のお話は、40代パパ・ママ世代のみなさんにはぜひ心にとめておいていただきたいと思います。筆者の父親も80歳を過ぎて長年自分で切り盛りしてきた雑貨卸の商店を判断力の低下を理由に廃業してから、あっという間に認知症が進行して、それが誘因となって多臓器不全に陥りこの世を去りました。親の年齢が80歳に近づいてきたら、親にとっての“生きるモチベーション”は何なのか ということも、少しだけ考えるように心がけていただきたいと思います。●心構え2:家の中にも外にも“転ぶリスク”は常にある「転んだらおしまい」と心がける次にご紹介する40代パパ・ママ世代へのアドバイスは、中学校で養護教諭をなさっている50代前半の女性からのものです。『私の母は80歳を目前にして近所のスーパーへ行く途中で転び、大腿骨の頸部を骨折して入院しました。手術はいったんは成功したかのようにみえましたが、患部周辺の母の筋肉は普通の人よりも衰えが進んでいて、人工骨が何度も外れ、何日もかけて作った装具は母に拘束感を与え、せん妄を起こして幻覚を見るようになりました。長引く入院生活は全身に内科的な諸問題も引き起こすようになり、その後の経過はあまりにも悲しく思い出したくもありません。結局母は転んでから一度も退院することなく半年後に帰らぬ人となりました。40代のパパ・ママ世代のみなさんに申し上げたいことは、後期の高齢者ともなれば転ぶリスクは家の中にも外にもどこにでもあって、しかも母のように転倒イコール致命傷というケースもあるということです。親が80歳近くになってきたなら油断をせず、とにかく“転ばないこと”を心がけて生活するように注意してください』(50代女性/都内C市在住/中学校養護教諭)養護の先生のこのお話を聞いたとき、同じように転倒、骨折、手術の見込み違い、入院生活の長期化、全身の衰弱といった経過をたどって転んでからわずか4か月で81歳の生涯を閉じた母を見送った経験を持つ筆者は、涙が止まりませんでした。養護の先生や筆者のように親が転倒をきっかけに亡くなってしまう例もありますが、そこまでではなくても寝たきりになってしまうケースは数多くみられます。まだ小・中・高校生の子育て真っ最中の40代パパ・ママ世代にとってはいわゆる“ダブルケア”的な状態に陥るおそれ も十分に考えられます。高齢の親は「まだまだ元気」と安心せず、「転ぶことだけはさせない」くらいの気持ちで注意して見守ってさしあげてください。●心構え3:お金は孫のために使わないでいいから自分の生活費・医療費用に確保して最後にご紹介するのは妻のママ友でもあるC市内の植物園に勤務する50歳になられたばかりの女性の助言で、“お金”に関することです。『相続税対策に頭を悩ますほどの資産がある方なら別ですが、そんな域には到底至らないわれわれ一般の子育てママ・パパの場合、高齢になりつつある親には「お金を孫のためにそんなに使わないでいいから、自分の生活費や医療費のために余裕をもって確保しておいてね」と、常日頃から話すように心がけた方がいいと思います。今はなき実家の両親は生前、年金生活でけっして余裕があるわけではないのに姉の子どもたちやうちの子どもたちのために何だかんだとお金を出してくれたのですが、父が脳梗塞で、母が癌で病床に伏せるようになってからは桁の違うお金がかかるようになり、孫たちのためにばかりお金を使わせてしまったことが今となってはいくら後悔しても足りません』(50代女性/都内C市在住/団体職員)この女性のご意見も傾聴に値すると思います。筆者も母のときに経験しましたが、いったん病床に伏せてしまった高齢者にかかる医療費や介護費用は、それまでの日常生活ではありえなかったような桁の金額になります ので、孫たちのためにあんなにお金を使わないで自分のためにとっておいてくれたらと、本当に後悔するものです。----------高齢の親とその家族にまつわる諸問題については、東北大学特任教授の村田裕之先生が、2011年の著書である『親が70歳を過ぎたら読む本』の中で、わが国では初めて現役世代に向けた包括的な問題提起をされたように記憶しています。今はあれからさらに時代が進み、親が70歳どころか80歳を過ぎてもまだまだ安心しきっている現役のパパ・ママ世代の人が増えているように思います。筆者自身もそうでした。でも、人間であるかぎりいくら元気だった親でも終末期は必ずやってきます 。本稿が今40代でそろそろ80歳が近づいてきた親を持つパパ・ママ世代のみなさんにとって、「なるほど。そんなことも頭の片隅には置いておくか」と心にとめるきっかけになっていただければと思います。【参考文献】・『親が70歳を過ぎたら読む本』村田裕之・著●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)
2017年09月19日朝晩、すっかり秋めいてきましたね!気持ちのよい季節になりました。こんにちは、ママライターのパピルスです!先日、学校から帰ってきた小学生の息子が「お母さん、外がいい匂いがする!何の匂い?」と聞いてきました。外に出てみると、すぐにわかりましたよ。これは私も大好きな香り!“金木犀”の花の香りがご近所のお庭の木から漂ってきていたのでした。金木犀の花の香りは、秋の風物詩ですよね。少しひんやりした空気と甘い香り……最高の組み合わせです。NHKの番組が行った視聴者アンケートによると、金木犀は育てたい花の秋部門第3位 にランクイン!「香りが好き」「秋を告げる香り」「香りが良いので庭に植えたい」などの回答からも、その香りの良さが人気のようですね。今回は金木犀の花の見ごろや花言葉、じつは食べることができる!?金木犀の花のジャムのレシピをご紹介します。●金木犀の花の見ごろは?金木犀はモクセイ科・モクセイ属の常緑性の樹木で、オレンジ色の小さな花が密集して咲くのが特徴です。金木犀の花の開花時期は9月中旬から10月下旬 ですが、花が咲いてから散るまでの期間は意外と短くて、1週間ほどです。中国南部が原産で、中国ではお菓子、漢方薬、お茶、お酒など食用にも用いられてきました。●花言葉金木犀の花言葉は、強い香りを放つ一方でその花は小さく可憐なことから「謙虚・謙遜」、また、雨などによって一斉に花びらが散ってしまうその潔さから「気高い人」、そしてその香りの良さで人を酔わせるということから「陶酔」などがあります。どれもこれも、なかなかロマンチックですね。●金木犀のジャム(シロップ)の簡単レシピは?小さなオレンジの花が可憐に浮かぶ金木犀のジャム(シロップ)。意外と簡単に作れるんですよ!【材料】・金木犀の花びら……40g・砂糖……350g・水……350cc・ブランデーやグラン・マニエなど(洋酒)……小さじ3【作り方】(1)まず花を摘みます。その際に小枝など他の物が混じらないように注意します。花を摘んだらその日のうちに調理開始しましょう。(2)花びらをザルに入れてゴミを網目からふるい落とします。(3)ボウルに水をたっぷり入れ、花を入れます。軽くかき混ぜて、ゴミを浮かせてすくいとる。(4)ボウルから花を上げてキッチンペーパーに広げ、水気をとります。(5)鍋に水と砂糖を入れ、ふつふつするまで加熱する。そこに水気をとった花びらを入れ、もう一度ふつふつとするまで加熱する。(6)弱火で5分間、そっとかき混ぜながら煮詰める。(7)人肌くらいまで冷ます。これで金木犀のジャム(シロップ)は完成です。簡単ですよね!長く煮てしまうとえぐみが出てしまうので、ご注意を。パンケーキにかけたり、パウンドケーキに入れたり、紅茶に入れたりするなどの楽しみ方ができます。色合いや小さな花が浮かんでいる様子がとてもかわいい ので、インスタ映えしそうです!----------いかがでしょうか?秋の到来を告げる花、金木犀を目で見て、香りを楽しみ、さらにジャム(シロップ)で楽しむ!秋は金木犀を丸ごと楽しみましょう♪【参考リンク】・キンモクセイの基本情報 | みんなの趣味の園芸 NHK出版()●ライター/パピルス(フリーライター)
2017年09月19日