チケットぴあがお届けする新着記事一覧 (144/342)
劇作家の西森英行による書下ろしのふたり芝居『フェイス』が9月21日、浅草九劇で開幕。舞台『フェイス』チケット情報ある青年と精神科医の数年ぶりの再会から始まる物語。劇場に足を踏み入れると、そこには四方を客席が取り囲むひとつの空間が。観客はその空間(=密室)で繰り広げられるふたりのやり取りの始終を目撃することとなる。かつての、そして今のふたりの関係は…。その謎のひとつひとつが明かされていく一方で、現在進行形の事件の謎も投げかけられる。このふたつの謎解きが両輪となり進むサスペンスタッチの展開に引き込まれ、やがてたどり着く心の深淵。劇場空間が一体となって一気に駆け抜ける70分間、頭も心もフル回転し、観劇後は心地よい疲労と時間をかけて咀嚼したくなる余韻が残る。そんな密室劇、心理劇、ふたり芝居、客席が囲む舞台…さまざまな圧の中で、キャラクターに命を吹き込むのは伊藤裕一と坂元健児。圧をもろともせずに、見事にふたりだけの美しく、激しく、切ない世界を体現している。明かせないことが多くあるため、詳細を語ることは控えるが、伊藤の繊細さ、坂元の温かさを起点に、ふたりともこれまでに見せたことのないような表情、芝居を見せる。西森の脚本・演出は、自身が心理学に精通しているからこそのリアリティと演劇としてのエンターテインメント性を持ち合わせる。俳優が発する研ぎ澄まされた言葉、台詞がときに突き刺さり、ときに優しく包む。そんな緊張と緩和が織りなす展開に、客席から笑いがこぼれる瞬間も。小道具も最小限、そんなシンプルな舞台では芝居を彩る“音”、“光”も非常に大きな効果を持つ。舞台にのめり込むほどに目、耳、心の感度が自然と上がっていた。生の舞台の醍醐味がそこにあった。『フェイス』というタイトルに潜むふたつの意味、〔face…顔、表情、対面する/faith…信頼、信仰、誠実、約束〕が導く物語の結末は光なのか闇なのか。それは最終的には観る者に委ねられる。でも、きっと…。そう信じたくなる青年と精神科医の物語に、観劇後も心を寄せたくなる。公演は9月29日(金)まで浅草九劇にて上演。チケットは当日引換券が発売中。取材・文 功刀千曉
2017年09月22日ブロードウェイ・ミュージカル『天使にラブ・ソングを…』が、10月25日(水)に開幕する。【チケット情報はこちら】本作は、同名の大ヒットコメディ映画を原作にしたミュージカル。映画版の主演を務めたウーピー・ゴールドバーグのオリジナルプロデュースであることでも注目を浴び、現在も世界中で上演されている大ヒット作だ。今回、日本では2015年の初来日以来、2年ぶりの上演。公演のオフィシャルサポーターを務める高橋真麻に本作の魅力を聞いた。もともとミュージカルが大好きな高橋。その中でも本作は「私が中学3年生のときに映画が大ヒットしまして。“高校3年生を送る会”という学校のイベントで、クラスメイト達とミュージカル化しました。私はシスター・メアリー・パトリックの役を演じましたね。今回のミュージカルのパトリックもふくよかでおちゃめでひょうきんなシスターなんですけど、当時の私はまさにそんな感じだったので(笑)。なので今回このお話をいただいて、ご縁があったのかななんて思っています」と思い出深い作品だという。日本公演に向け、ひと足先にシンガポール公演を観劇し、「まずはひとりひとりのパフォーマンス力が圧倒的に高いと感じました。それに、映画だとセットも壮大ですし、スケールも大きいですが、それを舞台上で展開するってすごく難しいと思うんです。でも本当に無駄なく、スムーズにわかりやすく場面転換や時系列がきちんと再現されていて。そのクオリティ、構成力もすごいなと感じました。そういう意味では、脚本や演出、そしてスタッフのチームワークも非常に楽しめる作品だと思います」。音楽については「さすがディズニーの有名な楽曲の数々を作曲されてきたアラン・メンケンさんだけあって、初めて聴いても耳馴染みがよくて。最後のシーンではつい一緒に歌ってしまうメロディーラインでした。初めて観る方にも楽しんでいただけるんじゃないかと思います」。ブロードウェイ版の魅力として「日本だったらしないだろうなっていうような、パッション溢れる派手な演出や海外ミュージカルならではのシーンがあるので、そこも楽しみにしていただきたい」と語る。「ストーリーもわかりやすいですし、曲も覚えやすいですし、老若男女楽しめる作品です」と言う高橋。「海外だとよく旦那様が奥様にデートでミュージカルに誘ったりするって聞くんですけど、日本ではあまりないですよね。この作品は夫婦で誘い合ってもいいんじゃないかと思います」「上司と部下で観に行くっていうのもありなんじゃないかな」と、誰にでも楽しめる本作ならではの楽しみ方も提案してくれた。公演は10月25日(水)から11月12日(日)まで東京・東急シアターオーブにて上演。また、9月23(土)昼12時からBS日テレにて特別番組“「天使にラブ・ソングを…」100倍楽しく見る方法!~シンガポールから最高のHAPPYを~”を放送予定。チケットは発売中。取材・文:中川實穗
2017年09月22日中屋敷法仁が主宰する劇団「柿喰う客」が、10月4日(水)から11月5日(日)まで東京・赤坂RED/THEATERにて「柿喰う客フェスティバル2017」を開催する。その稽古場にて作・演出も手掛ける中屋敷に話を聞いた。【チケット情報はこちら】約1か月という期間中、1日1~3演目を上演し続ける本企画。今年は『流血サーカス』(2011年初演)、『八百長デスマッチ』(2010年初演)、『無差別』(2012年初演)、そして新作である『極楽地獄』の4作品が上演される。3名以上のなかよし割引などもありなど、一気に&手頃に「柿喰う客」の公演が楽しめる。「タイトルからもわかる通り、不穏当な作品ばかりです。共通してるのは、血生臭い作品であること、そして、生命を感じられる作品だということです。いずれも“生き生き”とした作品であり、さらに“死に死に”してもいます」と中屋敷。さらに配役には昨年・今年の新メンバー加入も影響しており「(メンバーが増えた分)キャスティングが豊かになりました。ベストキャストもできるし、ひねったキャスティングもできる。これは団体としてすごく嬉しいですね」と、戯曲や演出の新しい側面も観られそうだ。現在は4作品を同時に稽古中。演出家の中屋敷はハードそうだが「僕は4作品やるほうが圧倒的に頭がスッキリします。それぞれの作品の共通している部分と異なる部分、つまり守らなければいけないベーシックな部分とそれぞれの一番の特徴の違いがよくわかるので」。そんな中だからこそ感じることもあると言い、「今回、我ながら劇作がバラバラだなと思いながらも、(劇団として)あらゆる角度から劇場の中における“フィクション”というものを追求してきたんだなと、改めて感じています。これは1作品ではとても語れない。こういう鵺(ぬえ/さまざまな動物のパーツを持つ妖怪)のような団体であるということを伝えていきたいです。戯曲1本、演出1本、俳優ひとりが戦うんじゃなくて、よくわからない俳優集団とバラエティに富んだ戯曲群とそれぞれに応じた演出の角度…このフェスティバル感が“柿喰う客”そのものにあればいいな、なんてことも思っているところです」。プロデュース公演から2.5次元舞台まで劇団外での活躍も目覚ましい中屋敷。そこで興味を持った人が今回初めて「柿喰う客」をみる場合のいち押し作品を聞いてみた。「『八百長デスマッチ』ですね。ある種コメディタッチで、内容もわかりやすいですし、上演時間も短い。かつ料金も(他作品より)お求めやすくなっているので、“柿喰う客”を観てみたいという方には1番オススメです。そして出来れば数作品を観る事で”柿フェス”自体を楽しんで欲しいですね」チケットは発売中。取材・文:中川實穗
2017年09月22日劇団た組。の第15回目公演 シアタートラム版「壁蝨」がこの秋に上演される。本作はシアタートラムと三越劇場というふたつの劇場で上演され、それぞれ違うキャスト(※一部同キャスト)が出演する。シアタートラム版で主人公を演じる岡本玲と、劇団の代表で脚本・演出を手掛ける加藤拓也に話を聞いた。劇団た組。「壁蝨」チケット情報「初めてご一緒するのですが、加藤さんのお噂はかねがね。“演劇変態”がいるって(笑)。だから楽しみです!」と明るく笑う岡本。加藤は、岡本を主演に抜擢した理由を「三越劇場版では主人公を時代ごとに3人で演じるけど、シアタートラム版はひとりで演じるので。振り幅があるという点で、岡本さんがいいんじゃないかって思いました。雰囲気的にもとてもいいですし」。岡本が演じるのは、約5千人にひとりの割合で発症するという女性器を持たずに生まれてくるロキタンスキー症候群を患う主人公。脚本を読んで岡本が「最初は病気がキーワードなのかと思って読んでいたのですが、そこじゃなかったですね」と語るように、加藤も「主人公が人生を進めていくにあたって、小さな選択を繰り返していくようなお話です。それも例えば怒るか怒らないかとか、友達に同意するかしないかとか、そういう選択です」と説明。描かれるのは病ではなく“人間関係”だ。加藤は作品をつくるとき、「名前のない感情に出合いたい」のだといい、「お客さんには、その“名の付くことのない感情”に対してどう名前を付けたくなるのか、そういうのも体感してほしい」と語る。今作もそういうものがラストに待ち受けるが、それを体現する岡本は「なにもしちゃいけないなって思いました。映像作品をやっているとガソリンがなくても点火できる能力を身に付けてしまいがちですが、それをちょっとでもやると“名の付いた感情”で(芝居を)つくっちゃうことになると思うので。ただ感じることを大切にしないといけないなと思いました」12歳からさまざまな作品で演じてきた岡本だが、実は今作には“初めて”が詰まっている。「ここまで出ずっぱりの役は初めてかもしれないです。『なんでできないんだろう』ってフラストレーションがたまってたので(笑)、やっとできる喜びがあります。15歳から大人までを演じることもですし、母娘のこれだけ濃密な話も初めてです」。母親役は9年ぶりの舞台出演となる石田ひかりだ。23歳の加藤と26歳の岡本。同世代のタッグの感想を聞いてみると「年齢は気にしない」と口を揃えた。共にその言葉を納得させる雰囲気を持つふたりが果たしてどんな作品をつくりあげるのか、期待したい。シアタートラム版「壁蝨」は9月29日(金)から10月1日(日)まで。三越劇場版は8月30日に公演終了。取材・文:中川實穗
2017年09月21日伝説的ストリートコミックス「TOKYO TRIBE2」(作・井上三太)が原作の舞台『TOKYO TRIBE』が9月29日(金)に開幕する。その稽古場に潜入した。【チケット情報はこちら】架空都市“トーキョー”の街ごとに存在する“シヴヤSARU”や“ブクロWU-RONZ”などトライブ(族)間で繰り広げられる抗争を通して若者たちの日常、愛、友情を描き、ファッションや音楽にも多大な影響を与えたカリスマコミックス初の舞台化となる本作。演出は梅棒の伊藤今人、音楽監督はKEN THE 390、振付は梅棒、Beat Buddy Boi(以下、BBB)、植木豪、さらにテーマソングはMIYAVI vs SKY-HIが手掛け、出演者も梅棒、BBBをはじめ宮澤佐江やDOTAMA、ACEらと豪華なメンバーが揃った。演出の伊藤が代表を務める「梅棒」は、台詞を使わずにダンス×J-POP×演劇で物語を表現する独自のスタイルが特徴のエンタテインメント集団。今回、梅棒の公演以外で初めてこの手法が使われ、ダンス×ヒップホップ×演劇という新しいカタチで『TOKYO TRIBE』の世界をつくりあげる。この日の稽古は、本作オリジナルのトライブ“ハラヂュクJINGUS”メンバー(植木、梅棒・塩野拓矢、YU-YA、魚地菜緒、大野愛地)が、DOTAMA演じる“シヴヤSARU”の書記長と仲を深めるシーンからスタート。振付を担当する塩野が、まずはストーリーや登場人物の感情を細やかに説明する。台詞のほとんどない本作にとって重要な作業だ。世界大会での実績を持つ植木、YU-YA、大野、梅棒の近作『ピカイチ!』でも強烈な印象を残した魚地、そして塩野というハイレベルなダンサーだらけのJINGUSメンバーは、積極的に意見を交換し合う姿が印象的。物語を伝える表情豊かな振りが更に磨かれていた。DOTAMAも「このシーンの書記長は何が見え、どんな感情の変化があるのか」という説明に、書記長としてパフォーマンスを変化。思わず笑顔になる楽しいシーンが生み出された。次は、大物やくざ・ブッバ(ACE)とスンミ(宮澤)、そしてメラ(BBB・SHUN)が出会う、暗雲漂うシーン。伊藤から「こういうことをリリックにしてほしい」と渡された内容を見つつ、即興でラップするACEとSHUN。即興とはいえラップの雰囲気でメラとブッバのキャラクターがしっかりと伝わるのが面白い。普段から舞台に出演する宮澤や遠藤誠(梅棒/スカンク役)も芝居を引っ張り、悪役ブッバの余裕やボス感、スンミの他の女の子とは違う空気、メラの秘めた炎、スカンクの食えなさ、そして彼らが所属するWU-RONZのヤバさが滲み出ていた。原作、演劇、ヒップホップ、ダンス、出演者、どのファンであっても入りやすく理解しやすく、そして楽しめそうな本作。新体験ともいえるステージをぜひ劇場で体感して!公演は、9月29日(金)から10月8日(日)まで東京・TSUTAYA O-EASTにて。取材・文:中川實穗
2017年09月21日ブルーノ・マーズが来年4月に行うジャパンツアーの追加公演が決定した。すでに開催が発表されていた4月12日(木)・14日(土)埼玉・さいたまスーパーアリーナ公演の完売を受け、今回4月11日(水)・15日(日)にも同会場での追加公演の開催が決まった。追加公演の最速先行となるH.I.P.モバイル会員先行(抽選)は、9月22日(金)昼12時から10月1日(日)23時59分まで受付。■Bruno Mars 24K MAGIC WORLD TOUR 20182018年4月11日(水)さいたまスーパーアリーナ(埼玉県)開場18:00 / 開演19:00 【追加公演】2018年4月12日(木)さいたまスーパーアリーナ(埼玉県)開場18:00 / 開演19:00 【Soldout!】2018年4月14日(土)さいたまスーパーアリーナ(埼玉県)開場17:00 / 開演18:00 【Soldout!】2018年4月15日(日)さいたまスーパーアリーナ(埼玉県)開場16:00 / 開演17:00 【追加公演】
2017年09月21日この秋、待望の再演を果たすミュージカル『アダムス・ファミリー』。お化け一家の主人ゴメスを演じる橋本さとしと、その長女ウェンズデー役の昆夏美は、初演でもユニークな役作りで大評判を取った。ミュージカル『アダムス・ファミリー』チケット情報「よく集めたなというくらい個性的なキャスト揃いで、初演の稽古場には日本人が欧米の作品をやる時の違和感が一切ありませんでした。今回また家族で集まることができると思うと、嬉しいです」と語るのは橋本。初演では、妻と娘を愛するチャーミングなパパを熱演し、読売演劇大賞優秀男優賞も受賞した。昆が「さとしさんが(妻モーティシア役の)真琴つばささんと一緒にノリノリでタンゴを踊られる姿、とても素敵だったんですよ。私はそれまでコメディタッチの舞台に出た経験があまりなかったので、さとしさんをはじめ皆さんの演技は勉強になりました」と振り返ると、橋本は「いやいや、滅多に笑わないウェンズデーだけど、ほくそ笑み方がめっちゃ上手で、しかも笑顔が可愛くなくて絶妙だった!劇中、ゴメスがウェンズデーに対して『娘が成長して嬉しいけど寂しい』という気持ちを表す場面があるのですが、これが実に微笑ましくて泣けるんですよ」と笑顔を浮かべた。再演では、キャストの一部が新メンバーに。モーティシア役には、初演からの真琴に加え、新たに壮一帆が参加。橋本と昆はふたりの妻/母を相手に演じる。橋本は「妻ひと筋のゴメスなのに、こっちにもあっちにも妻が!複雑ですよ」と笑いつつ「壮さんとは舞台『魔都夜曲』でもご一緒し、チークダンスを踊ったので、良い距離感ができています。新しく入って来られる方々から、僕らも新しいものをみつけさせてもらうのが楽しみですね」と期待をにじませる。また、橋本が「恋愛もので相手が複数キャストの場合、この人好き、この人好きになれない、とかあるの?」と昆に質問し、昆が「好きになれないことはないのですが、人によって、与える愛だったり受け入れる愛だったりと、ポイントが変わります。相手の方と一緒に呼吸し、反応しながらお芝居を作る面白さも難しさも、近年ますます感じています」と答えると、橋本も「そうだよね。役者としての技量だけでなく、人間としての度量や大きな意味での愛が試される」と頷いた。「とにかく愛が充満している舞台だし、家族や人種のことなど社会風刺もしている。そして白井晃さんの演出も絵本のような美術も本当におしゃれなので、ぜひ観ていただきたいですね」(橋本)「 ブラックなところもありつつ、ユーモアと家族愛がいっぱいのハッピーな作品。私自身は初演では手探りでしたが、今回は戦略的な笑いにも挑んで、お客様とのキャッチボールを楽しみたいです」(昆)本公演は10月28日(土)から11月12日(日)までKAAT神奈川芸術劇場ホールにて。10月1日(日)にはMARK IS みなとみらいにて製作発表&楽曲披露イベントの開催も決定。チケット発売中。取材・文:高橋彩子
2017年09月21日エドワード・オールビーの『動物園物語』をベースに、鈴木勝秀がライフワークとして手がけているシリーズ作品『ウエアハウス』。その最新作『Small Room』に出演する佐野瑞樹、味方良介、猪塚健太の3人に話を聞いた。舞台「ウエアハウス~Small Room~」チケット情報舞台は取り壊しが決定している教会。“暗唱の会”メンバーのエノモトがひとり練習をしていると、シタラという若い男が現れる。ふたりで会話を進めるうち、徐々にエノモトはシタラのペースに巻き込まれていき……。鈴木の書き下ろしとなる本作。脚本を読んだ第一印象を訊ねると、3人とも「骨太」と声をそろえる。そしてその面白さに魅了されつつも、自分たちが演じることには不安も大きいようで、「出来るならば観たいね(笑)」と佐野。さらに味方も「2回本読みしただけで結構バテました」と漏らす。というのも出演者は3人のみの会話劇。しかも客席数70ほどの小劇場ということで、猪塚は「全部お客さんに伝わっちゃう」と緊張感をにじませる。それぞれの役どころについて、「エノモトは一番スタンダードに演じていかなければいけない役。普通に家庭があり、ちょっとしたことに喜びを、ちょっとしたことに不安を感じるような等身大の男です」と佐野。味方は「シタラはちょっと常軌を逸した部分もありながら、すごく頭のいい男。彼独特の会話のリズムがあって、自分がそこに入れないと崩れちゃう。すごく難しい役です」と分析する。また猪塚演じるテヅカは、暗唱の会に参加し、教会取り壊しにも関わっている区役所の人間。猪塚は「なんか鼻につく男」と笑いつつ、「偉そうなことを言うんだけど、中身は空っぽ。そういう世間の嫌な部分を表したような男であり、そこから何かこのふたりに与えることが出来ればいいなと思います」と意欲を見せる。エンタメ重視な舞台とは一線を画する本作。猪塚が「3人の会話を覗き見るつもりで来てもらえば。きっと自分の中にある何かが触発されると思います」と切り出すと、味方は「この作品は動きがない分、演劇のすごく細かい部分を詰めていかないといけない。そういった中から、この脚本の本質がどういったものなのかが見えてくると面白いなと思います」と期待を寄せる。さらに佐野も「観る前から難しいかもと敷居を高くせず、ぜひこういう演劇らしい演劇を観に来てもらいたいですね。そうすることで他の舞台の観方も変わってくると思いますよ」と演劇愛あふれる言葉で本作をアピールした。公演は10月8日(日)から11月7日(火)まで、東京・アトリエファンファーレ高円寺にて。取材・文:野上瑠美子
2017年09月20日「超!脱獄歌劇『ナンバカ』」が、9月14日に東京・Zeppブルーシアター六本木にて初日を迎え、これに先がけて囲み取材と公開ゲネプロが行われた。超!脱獄歌劇『ナンバカ』チケット情報双又翔のマンガ原作でアニメ化もされた本作は難攻不落の巨大刑務所『南波刑務所』で繰り広げられる、囚人と看守たちの愉快な“脱獄エンターテインメント”。日々、脱獄に励むのは13舎13房に収監されている囚人、ジューゴ(赤澤燈)、ウノ(北園涼)、ロック(汐崎アイル)、ニコ(安川純平)の4人。そんな彼らの前に立ちはだかるのは強面の看守、双六一(郷本直也)。連日、脱獄を試みながらも楽しい日々を送っている彼らだが、ある日、刑務所最大のイベント・新年大会を目前に看守長の百式百子の誘拐事件が勃発──果たして、その要求は?囲み取材に登壇したのは赤澤、北園、汐崎、安川、郷本、脚本・演出を担当する川尻恵太の5人。赤澤「疾走感がある舞台です。良い意味での『おバカ』が2時間、走りっぱなしです。ひとりひとりの個性と一体感をお届けしたいです。お客さまも囚人の友として、楽しんでください!」北園「キャラクターにあわせたいろいろな歌が登場して、観ていて飽きないと思います。真面目に全力で『バカ』をやっているのでその姿を観てほしいです」汐崎「アニメから続いて、お互いの姿を観てボルテージをあげていく姿を届けます。ロックからバラードといろんなタイプの歌があって飽きさせません」安川「原作に描かれていない部分もたくさんあるので、歌っている人以外のいろいろなキャストの姿にも注目してください」郷本「もともと好きな作品なので、この役を演じることができてうれしいです。歌は……ええ、僕はもっと歌いたかったんですけどね!(笑)」川尻「脚本を書いたらいつのも1.5倍だったのに稽古をしたらいつもより短くなっていて、それだけ詰まっている舞台です。すべての部署ががんばってくれて、すべてに意味がつまっている、幕の内弁当のような内容で刑務所に遊びに行きたくなるような舞台になりました」舞台上はとにかくカラフル!個性的な囚人、看守が所狭しと暴れまくり歌いまくる空間は目まぐるしてにぎやかで、とにかく眼が足りない!!川尻が「前半に歌うシーンがありすぎて、みんながヘロヘロになるところが見どころです(笑)」と語るとおり、ときに明るくふざけながら、互いに秘めた思いと願いを歌詞に乗せ心の内を告白する。まさに、歌劇!歌って踊り、愉快にふざける彼らの熱に翻弄されてほしい。公演は9月24日(日)まで東京・Zeppブルーシアター六本木にて上演中。チケット発売中。取材・文/おーちようこ
2017年09月20日NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」を卒業後、舞台やテレビと活動の幅を広げる横山だいすけ。そんな彼の念願だったというミュージカル・コンサートツアー『だいすけお兄さんの世界迷作劇場 2017』が、全国各地で開催されている。「だいすけお兄さんの世界迷作劇場2017」チケット情報公演は、だいすけお兄さんがみんなよく知るあのキャラクターに扮し、歌やダンス、芝居で魅せる物語仕立ての第1部と、大人気の『ぼよよん行進曲』をはじめ、テレビでもおなじみの曲が数多く披露されるコンサート仕立ての第2部の、二部構成。親子で楽しめる内容となっている。演出は劇団四季時代の先輩で、ミュージカル『魔女の宅急便』も手掛けた岸本功喜。公演オリジナル曲(歌詞/岸本功喜・作曲/小島良太)も満載で、そのどれもがだいすけお兄さんの優しくもまっすぐな歌声で届けられる。憧れのだいすけお兄さんを目の前にキラキラとした笑顔の子供たち、それを嬉しそうに見守る親たち、横山だいすけをはじめとするキャストとが一体となって織り成される、温かな空気感に、全国各地の劇場が包まれるだろう。チケットは順次発売開始。9月21日(木)11:00まで、広島、福岡、山口、岐阜公演の先行抽選を受付中。『だいすけお兄さんの世界迷作劇場2017』▼9月24日(日) 倉敷市民会館▼10月1日(日) 佐賀市文化会館 大ホール▼10月7日(土) 沼津市文化センター 大ホール▼10月15日(日) 呉市文化ホール▼10月21日(土) アルモニーサンク北九州ソレイユホール▼10月22日(日) 周南市文化会館▼10月28日(土) 大垣市民会館 ホール▼11月5日(日) 富山市芸術文化ホール オーバード・ホール▼11月23日(木・祝) サンポートホール高松 大ホール▼11月26日(日) 大田区民ホール・アプリコ 大ホール
2017年09月20日ファッションや映画など多様な文化を滋養にして、美しくしなやかに生き方を主張するパリジェンヌたち。世田谷美術館で開催する『ボストン美術館 パリジェンヌ展 時代を映す女性たち』のキャッチコピーも「『パリジェンヌ』は流行じゃなくて、生き方です!」とある。アメリカ・ボストン美術館所蔵のマネやドガ、ルノワールなど印象派の絵画のほか、写真やイラスト、服飾資料なども展示し、多角的に“パリジェンヌ”の源泉をたどる本展。その記者発表会が9月5日、三軒茶屋の世田谷文化生活情報センターで行われた。【チケット情報はこちら】会見では世田谷美術館・学芸部主査の塚田美紀氏が登壇し、5つのチャプターに分けられた本展について解説。チャプター1では、ルイ14世の死去により、文化の中心がヴェルサイユから、裕福な市民のサロンがあるパリへと移行する様子を紹介。技巧を凝らしたドレスや、日本の有田焼まで取り入れたティーセットも展示される。チャプター2では、フランス革命後、19世紀に見られた女性への視線が示される。小説家として活躍するような進歩的な女性も当時は登場していたが、フラゴナールの『良き母親』に見られるように「パリジェンヌの実態というよりは、社会的に期待されたイメージ」(塚田氏)が数多く描かれた。チャプター3では、19世紀半ばにパリの街の大改造が行われたことで、市民の消費も拡大。パリジェンヌのモードが発展を遂げ、ついには世界中で注目を浴びるに至った様子が示される。サージェントの『チャールズ・E.インチズ夫人』は、パリジェンヌ風のドレスに身を包んだアメリカの女主人を描いた名作だ。続くチャプター4では、いよいよ19世紀後半にルノワールやドガら印象派の巨匠たちの作品が登場する。中でも注目は、マネの大作『街の歌い手』。今回は約70年ぶりの修復後、初の公開となる。その後も画家たちのミューズとなった多くの女性たちや、カサットやモリゾなどの女性画家、またサラ・ベルナールら女優の台頭によって、パリジェンヌの名声は高まってゆく。チャプター5では、20世紀に入ってのカルダンやバレンシアガのドレスや、踊り子のイラスト、モデルや女優の写真までを紹介。5つのチャプターをたどることで、パリジェンヌが後世の文化にいかに影響を与えたかを改めて感じられる内容になっている。本展は2018年1月13日(土)から4月1日(日)まで東京・世田谷美術館で開催。その後は4月11日(水)から6月10日(日)まで広島・広島県立美術館にも巡回予定。取材・文佐藤さくらPhotographs(C)Museum of Fine Arts, Boston
2017年09月19日古舘春一の同名人気バレーボール漫画を舞台化したハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」の最新作"進化の夏"が9月8日(金)に開幕。その公開ゲネプロと囲み取材が行われ、主演の須賀健太、影山達也、小坂涼太郎、三浦海里、永田崇人、近藤頌利、吉本恒生、結木滉星、演出のウォーリー木下が登壇した。【チケット情報はこちら】2015年の初演からシリーズ5作目(再演"頂の景色"を含む)となる今作。今回は、「"進化の夏"ということで、インターハイ宮城県予選で烏野高校(主役校)が負けてしまい、そこからどう強くなっていくのか、それを見つけ出していく夏合宿がテーマになっています」(須賀)、「バレー部員である前にひとりの学生なんだなってことがすごくわかるようなつくりです」(永田)と、烏野高校・音駒高校・梟谷学園高校が参加する夏合宿を中心に、これまであまり描かれなかった彼らの高校生活も描かれる。 さらに舞台セットが初演からの定番となっていた八百屋舞台と全く違うものになったほか、影山飛雄役が影山達也に、西谷 夕役が渕野右登に引き継がれ、烏野排球部マネージャー・清水潔子(長尾寧音)、谷地仁花(斎藤亜美)をはじめとする新キャラクターも登場。初演から出演する須賀が「本当に新しい「ハイキュー!!」がお見せできるんじゃないかと思っています」と話した通り、演劇「ハイキュー!!」シリーズの新たな一歩となった。オープニングからガラリと違う顔を見せた今作。烏野高校排球部のメンバーを中心とした学校生活が描かれ、部活とはまた違う、試験に苦労したり、ふざけあったり、勇気を出して行動したりする姿が、本作ならではの、芝居、ダンス、音楽、照明、映像を駆使した演出でキラキラと眩しく展開していく。これまでは試合中の極限状態の中で自らの殻を破り成長を遂げる選手たちの姿が印象的だった本シリーズだが、今回は日常生活での何気ない会話や、新しい出会い、仲間たちと過ごす時間の中で、成長したり、強くなったり、パッと視界が開けたり…そんな一瞬の積み重ねから生まれる進化が描かれた。そんな中で注目は、それぞれに“勝ち”を求め食い違う日向&影山コンビ、そして「たかが部活」「なんでそんな風にやるんだ」と冷めた態度を取る月島 蛍。彼らが見つけるものをぜひ劇場で確認してほしい。全30人という登場人物がチームとして見せる3つの色は見事な鮮やかさ。そしてチームが混ざり合ったときに濁るのではなく一気にカラフルになる舞台上の光景は、演劇「ハイキュー!!」シリーズの変わらない魅力だ。公演は9月15日(金)から大阪、兵庫、宮城、福岡を巡演し、10月20日(金)から29日(日)までTOKYO DOME CITY HALLにて東京凱旋公演が行われる。大千秋楽10月29日(日)18:00開演 では、全国47都道府県の映画館でライブビューイング開催。取材・文:中川實穂(c)古舘春一/集英社・ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」製作委員会
2017年09月19日6年ぶり7度目の引越し公演のために来日したバイエルン国立歌劇場。オペラ公演は9月21日(木)に初日を迎えるが、それに先立って来日会見が行なわれた。劇場の音楽総監督で、2019年からベルリン・フィル首席指揮者就任が決まっている指揮者キリル・ペトレンコが初来日。取材嫌いで知られる彼も出席するとあって、報道陣が詰めかけた(9月17日・東京文化会館)。バイエルン国立歌劇場 日本公演 チケット情報冒頭、ニコラウス・バッハラー劇場総裁の挨拶に続いて注目のペトレンコが口を開いた。いくぶんシャイな、でも穏やかな話ぶりだ。「劇場の伝統でもある来日公演が自分の任期内に実現できることは本当に名誉。期待を裏切らない上演ができると思っている。初めて日本にやってきて今日で4日目。街も人々も、そして食事も素晴らしい」と、まずは型どおりの挨拶。さらに、質問に答える形で次のように話した。「大切なのはどんな公演にも十分に準備して真摯に向かうこと。その意味で、音楽に向かい合う際の私の一番の信条は『リハーサル』だ。リハーサルでオーケストラと一体になることができれば、本番での指揮者の役割は音楽を伝えることだけ。ステージでやることは、なるべく少ないほうがいい」「録音が少ないのは、ライヴがより重要だから。ライヴでは音楽が生き生きとしている。録音のように確実すぎる状況で音楽をするべきではないと思う」そして、なぜインタビューを受けないのかという質問には、「自分の仕事について語るべきではない。指揮者の仕事は指揮台の上だけにある。秘密はできるだけ多いほうがいい」とニヤリと笑った。会見には21日(木)に初日を迎える《タンホイザー》(ワーグナー)の歌手たちも同席。ペトレンコ観を問われた彼らが一様に語ったのは、その無駄のないリハーサル、それを可能にする正確な楽譜の読みと周到な事前準備。しかもそのすべてが本番につながっていること。そのおかげで歌手もリハーサルの時間を有効に使えるし、エネルギーをより良く配分できること。等々。ペトレンコ自身の言葉を裏付ける内容で、彼の音楽づくりの一端が垣間見えるやりとりだった。今回上演されるのは劇場にとって対照的な2演目。1978年に制作され長く愛されている、アウグスト・エヴァーディング演出の《魔笛》(モーツァルト)と、今年5月に新制作初演されたばかりの、ロメオ・カステルッチ演出の《タンホイザー》。革新と伝統が絶妙にバランスする同劇場の本領発揮という選択だ。特に《タンホイザー》は、舞台写真を見るだけでも、ヴェーヌスの異形などかなり刺激的なのだが、「この演出の中での自分たちの役どころは?」の質問を、総裁が「明日も長いリハーサルが」とやんわり遮って会見は終了。これも音楽総監督同様、十分な準備こそが自分たちの仕事という姿勢のあらわれかもしれない。となればやはり、自分の目で見て確かめるしかない。いざ劇場へ!取材・文:宮本明
2017年09月19日20世紀のイギリス人作家ヴァージニア・ウルフの代表作「オーランドー」が、白井晃の演出を得て日本初演される。ある晩目が覚めると女性になっていた貴族オーランドー。その姿のまま、16世紀から20世紀まで生き続け……。性も時代も超える主人公・オーランドーに多部未華子。ほか小日向文世ら全6名のキャストで、20役を演じ分ける。KAAT神奈川芸術劇場で連日行われている稽古を見学した。【チケット情報はこちら】この日行われていたのは、終盤の第五幕。エリザベス女王役・小日向の、山のようなシルエットのスカートがまず目を引く。その横には凛としつつも可憐な多部のオーランドー。ふたりを取り囲むように、椅子に腰掛けたコーラス(コロスと同義)の3人(戸次重幸、池田鉄洋、野間口徹)がいる。彼らに注目していると、少々面食らうことが起きた。朗々と語りを担っていたかと思えば、すっくと立ち上がり装置を機敏に袖に片付けたり、舞台上に並べるなどし始めたのだ。スタッフともみまごう働きっぷり。「なんで(裏方用の)黒い服着てないんだって感じでしょう?(笑)。コーラスの僕らがステージングの手助けをすることがこの作品の見どころのひとつなので、一歩一歩踏みしめて(小道具の)旗を立てますよ!」と戸次。この作品のコーラスは、それぞれ5役ほどこなしながら裏方的な働きもし、とにかく大忙し。今や売れっ子の3人の貴重な姿が見られる。シーンが進むとそこに小芝風花も加わり、華奢な体で装置を動かしていく。「私は前半はサーシャ(少年オーランドーの恋人)として出ています。すごく大変そうにしながらも、このお三方がひそひそ声で話していたりするのを見ると楽しそうで、早く加わりたくて。サーシャは難しくてまだよくわからないというのが本音ですが、こっちはめっちゃ楽しい!」と小芝。ちょっとドジでかわいい、コーラス三人衆の妹分といったところか。この日の稽古ではラストシーンまで到達。稽古開始から2週間が経過し、全場面の演出がひととおりついた形に。「一巡目といったところですが、これまでわりと手探りだったのでホッとしました。いつもみたいに感情がぶわっと出る役でもないのに、今の段階でなんとなく面白さを感じていて。新鮮な気持ちを味わっています」と池田は言う。そして「白井さんは『とりあえず枠だけ決めました。ここからどうはみ出ます?』っていうのが好きな方。だからここからぶっ壊す作業ですよ」とは、白井との顔合わせが3度目の野間口による見解。いかようにも解釈や想像の膨らむ原作に乗っかり、白井版「オーランドー」は破壊と創生を繰り返す。舞台『オーランドー』は9月23日(土・祝)から10月9日(月・祝)まで、神奈川・KAAT 神奈川芸術劇場 ホールにて。その後長野、兵庫、東京を周る。神奈川公演については、関係者席開放につき、在庫追加のうえ、チケット好評発売中。取材・文武田吏都
2017年09月19日笑福亭鶴瓶が毎年行っている「笑福亭鶴瓶落語会」。昨年、一昨年と好評を博した「山名屋浦里」。タモリ氏原案の同作は、中村勘九郎の手により歌舞伎化されるなど話題になった。さて、今年の独演会は?まずは表現者と代表作の関係について話を聞いた。【チケット情報はこちら】「少し前に松山千春が飛行機で歌って話題になったでしょ?出発が遅れてイラだつ乗客の空気を和ませたらしいですが、一番イライラしてたのは間違いなく松山千春です(笑)。本人にも電話しましたけど、さすがだなぁと。代表曲がある人でも、実際にあの行動ができる人はあまりいてないと思いますから。代表作という意味では、『山名屋浦里』が僕のそれになってくれたらうれしいし、実際に今年もあの噺をやってほしいとの声も関係者からはあったんです。でも、今年メインになるのは別のネタです。新しい挑戦をしたかったから」演目は『妾馬(めかうま)』。東京では『八五郎出世』の名で知られる人情噺。笑福亭鶴瓶は昭和の天才喜劇人・藤山寛美の大ファンなのだが、そのエッセンスを落語に盛り込めないかと試行錯誤を繰り返してきた。その挑戦は難しく成立には至らなかったが、今回、純粋におもしろそうと始めた『妾馬』を自分流にアレンジするうちに、その魅力が松竹新喜劇に通じていることに気づく。「お殿様にさえ歯に衣が着せられない、アホやけど魅力的な町人が主人公なんですけど、ある場面の八五郎がね、寛美先生なんです。自分としてはベタな笑いというものをいままで避けてきたんですけど、この噺でのその手のやりとりがラストの盛り上がりにちゃんとつながるんやなぁと気づけたのが発見でした。この間なんて、江戸時代の噺なのに小学生が笑ってくれて。『山名屋浦里』を作るまでにいろいろともがいた経験が活きている気がするし、落語には終わりがないなぁとも感じています。ただ、僕としてはそのおもしろさが松竹新喜劇の魅力に通じてると思うけど、『全然違う』とか『そもそも落語じゃない』という否定的な意見があってもうれしいです。岡本太郎さんの奥様が言うてたんですけど、賛否両論あってこその表現だと僕も思っていますから」鶴瓶流松竹新喜劇的落語の出来栄えとは?『青木先生』などの私落語、『山名屋浦里』に続く代表作がうまれるのか?ある意味で観客のハードルを上げる賛否両論OKの心意気に、落語家笑福亭鶴瓶が『山名屋浦里』でつかんだ手応えと、次のステージに向かっていることを予感せずにはいられない。笑福亭鶴瓶落語会は10月26日(木)大阪・森ノ宮ピロティホールを皮切りに全国で開催。取材・文:唐澤和也
2017年09月19日話題のドラマや映画を数多く手がけ、連続テレビ小説「ひよっこ」の脚本家としても注目を集める岡田惠和と、映画「神様のカルテ」シリーズなどを世に送り出してきた監督の深川栄洋が演出を手がけた舞台『ミッドナイト・イン・バリ~史上最悪の結婚前夜~』が、日比谷のシアタークリエで9月15日、初日を迎えた。舞台『ミッドナイト・イン・バリ』チケット情報ワンシチュエーションの舞台に登場人物はたったの4人だけ。栗山千明、溝端淳平、浅田美代子、中村雅俊という個性豊かな俳優たちによって繰り出されるハイスピードなコメディータッチの会話劇に、三谷幸喜作品などで知られる荻野清子のピアノはじめ、ミュージシャンの生演奏がアクセントを加えていく。物語の舞台は南国バリのホテルのコテージ。結婚式を翌日に控えマリッジブルー気味の新婦・幸子(栗山千明)の心情を表すように、その晩の天気は荒れ模様だ。穏やかだが決断力のない新郎・治(溝端淳平)の態度に、とうとう幸子のイライラはマックスに!そこに幸子を凌ぐ毒舌の持ち主の母・敏子(浅田美代子)も加わり治はなすすべもない。ところが遅れて到着した能天気な治の父・久男(中村雅俊)の登場で急に敏子の態度がおかしくなる。知るはずのなかったこと、知りたくなかったこと。4人それぞれが抱える秘密や真意がやがて明らかになっていくのだが……。矢継ぎ早に繰り出されるマシンガントークに観客は振り回され、思いもかけない打ち明け話にぐっと心を掴まれる。その展開は実に鮮やかだ。俳優それぞれが自身の持ち味を封印して新鮮な役どころを演じているのも楽しめるし、今そこでやるか!?とツッコミたくなるタイミングで入る歌やダンスには、思わず笑ってしまう。時間経過とともに各キャラが愛おしくなってくるところに、脚本と演出の巧みさを感じさせられた。岡田は2015年に初のオリジナル戯曲『スタンド・バイ・ユー~家庭内再婚~』を上演しており、舞台作品を手がけるのは今回が2度目。「ひよっこ」にも、あたかも舞台かと見紛うような、少人数の会話だけで進んでいったり、本流から脱線した会話の面白さがジワジワと胸に沁みてくる場面があったりする。岡田脚本の魅力にハマった層ならば、それを生で味わう貴重な機会を見逃す手はないだろう。丁々発止の会話でテンポよく駆け抜ける1時間40分。渇いた心を潤してくれる軽妙洒脱な大人のエンターテイメントを、肩肘張らずに楽しみたい!東京公演は9月29日(金)まで。取材・文:高橋涼子(演劇ライター)
2017年09月19日ハリウッド映画を基に、2012年にオフ・ブロードウェイでミュージカルになり、2015年に日本で初演された『ドッグファイト』。ミュージカル界でも活躍が目覚ましい屋良朝幸が主演し話題となった作品が、今冬に戻ってくる。屋良に話を聞いた。ミュージカル「ドッグファイト」チケット情報今作の作詞・作曲を手掛けているのは、大ヒット映画『ラ・ラ・ランド』のほぼすべての作詞を担当し、今年、ブロードウェイミュージカル『ディア・エヴァン・ハンセン』でトニー賞オリジナル楽曲賞を受賞した今をときめくコンビ、ベンジ・パセック&ジャスティン・ポール。ロカビリーやロック、カントリー音楽などをミックスした楽曲は「キャッチ―でなじみやすいんですが、だからこそ難しい。初演ではキーが出るか出ないかの闘いでした。日本初演でしたので、責任を持って歌い演じました。再演ではもっと発声をクリアにしていきたいですね」。初演では観劇するためにこのコンビが来日。「オフ・ブロードウェイ版では踊りのシーンはないんです。でも日本版ではあえてアグレッシブなダンスをふんだんに取り入れた。『若者のエネルギーに満ち溢れているね』と大喜びしてくれました」。その屋良が得意とするダンスシーンは、「歌いながらパンツ一丁になり(笑)、全身着替える場面があって。このフレーズまでにここまで着替えるとか細かく決まっているのですが、本番で間に合わず、チャックが開いていてアドリブを入れたことも(笑)。毎回ヒヤヒヤしていました」という。「ドッグファイト」とは、ベトナム戦争時に、パーティに一番イケていない女の子を連れて行った者が賞金を獲得できるという米国の海兵隊に伝わるゲームで、戦場で冷酷な感情を維持するため、実際に行われていたそうだ。屋良演じるエディは「自信過剰で上から目線。汚い言葉を使ったセリフの応酬があるんですが、普段僕自身が使わないからこそ、キャラクターとしてできる。すごく楽しかったです(笑)」。エディはベトナム戦争に行くことでヒーローになれると信じ、「ドッグファイト」にローズ(宮澤エマ)を誘う。外見も含め自分に自信のないローズは、初デートだと大喜びする。「過酷なゲームですが、そのゲームでふたりの気持ちが地に突き落とされたからこそ、見えてきたものがある。エディはローズの温かさに包まれ、悲惨な戦争を経験して大人になる。ローズも内面を変えればもっと人生が変わることを知る。自分に自信がなくて、躊躇することは誰にでもありますが、やればできるというメッセージを再演でも強く伝えたいですね」。さらに、「僕も戦争を知らない世代ですが、作品から色々と学びました。この舞台が若い人が戦争について考えるきっかけになれば」と語った。公演は、12月8日(金)から11日(月)まで大阪・サンケイホールブリーゼ、12月14日(木)から30日(土)まで東京・シアタークリエ、2018年1月6日(土)愛知県芸術劇場 大ホールにて上演。チケットは9月30日(土)より一般発売開始。取材・文:米満ゆうこ
2017年09月19日森山直太朗が主演を務め、森山の楽曲共作者である御徒町凧が脚本と演出、そしてそのふたりが音楽を手がける劇場公演『あの城』が、9月14日に初日を迎えた。【チケット情報はこちら】『森の人』(2005年)、『とある物語』(2012年)に続いて3度目の公演となる今回の会場は、演劇の聖地と言われる本多劇場だ。敵国に侵略されて城から逃げ出し、森の奥で野営を続ける幼い王子と取り巻きたちの、その先の物語が展開される『あの城』。食料も底をつき、日に日に追いつめられる一行は、このまま逃亡を続けるべきなのか、あるいは命を賭けて城を奪還しに行くべきなのか――。そんな状況下で入り混じった登場人物たちの価値観、人生観が、やはり入り混じった演劇とライヴで描かれていくのだが、これが笑いもあれば、泣きも、シュールもシリアスもあって、理屈抜きに面白い。そして驚かされるのが、森山直太朗の15周年記念ツアーにも同行していたバンド・メンバーも、役を演じているという事実。ステージでどれだけすごいことが行われているのかは、観ていただければまさに一目瞭然だろう。確かに、演劇とライヴがシンクロするステージには、少なからず違和感がある。しかしその違和感が、いつの間にか快感へと変わり、摩訶不思議な、それでいて心の琴線を揺さぶる魅惑の異次元空間に引き込まれてしまうのだ。これが演劇なのかライヴなのかという答えは、自身の目で確かめていただきたいところだが、答えなど出ないかもしれないし、出す必要もないのかもしれない。最後に、まどろっこしい言い方しかできなくて恐縮ながら、お伝えしておきたい。開演を告げるベルが鳴る瞬間、いやベルが鳴る直前から、もう『あの城』は始まっている。くれぐれも、ご油断なきよう。森山直太朗劇場公演『あの城』は東京・本多劇場にて10月1日(日)まで上演。取材・文:鈴木宏和
2017年09月15日「切れば血が出るような、生々しさ」「いきいきとした人間ドラマ」──。出演歌手たちがそう口を揃えるリアルな愛憎劇。今年生誕450年の作曲家クラウディオ・モンテヴェルディの晩年の代表作、オペラ《ポッペアの戴冠》が上演される。公演の指揮者・鈴木優人と出演歌手らによる記者会見が開かれた。【チケット情報はこちら】指揮者の鈴木が「勧善懲悪ならぬ勧悪懲善」と表現するように、ローマ皇帝ネローネ(ネロ)と美女ポッペアのW不倫愛に端を発して、ネローネは反対する腹心を自殺に追い込むわ、正妻のオッターヴィアはポッペアの暗殺を企むわ、不道徳で不正義な謀略が渦巻く物語。その不条理をモンテヴェルディが官能性豊かな音楽で描いた傑作だ。17世紀初めのオペラ誕生から間もない時期に、人間の暗部までをこんなにリアルにえぐり出す作品が生まれていることに驚く。男役も含め、登場する役の多くが女声の音域で書かれた作品を演じるのは、森麻季(ポッペア)、レイチェル・ニコルズ(ネローネ)を始め、波多野睦美(オッターヴィア)、森谷真理、小林沙羅、藤木大地、櫻田亮ら実力派揃いの豪華オールスター・キャスト。古楽のベテランから、森谷や小林、そしてやや意外なことにカウンターテナーの藤木も、バロック・オペラ初挑戦の新進歌手まで広く起用しているのは、古楽に軸足を置きながら多様なフィールドで活躍する鈴木ならではの、唸らせるキャスティングだ。2009年の新国立劇場での上演に続いて2度目のポッペア役を演じる森麻季は、「悪女といわれるポッペアだが、実は誰かを殺したり陥れたりたりはしない。自分の命も顧みずに選んだ愛は真実だと思う」と語る。なるほど、悪意ではなく、今年流行した「忖度」を自然に促す魔性の女というところかもしれない。まさに現代的。演奏会形式(管弦楽=バッハ・コレギウム・ジャパン)での上演ながら、田尾下哲の演出(舞台構成)がつく。25人を超える登場人物(歌手によってはひとり3役、4役を演じ分ける)の関係をわかりやすく整理してくれるから、休憩含め4時間弱の長丁場でも、バロックだとか古楽だとかの専門知識がなくても、存分に楽しめるはず。モンテヴェルディ・イヤーにふさわしい記念碑的公演になりそうだ。《ポッペアの戴冠》は、作曲家の没年である1643年にヴェネツィアで初演された。自筆スコアは残っておらず、後年の2種類の筆写譜(ヴェネツィア稿とナポリ稿)がおもな源泉資料となる。今回は、チェンバロ奏者・指揮者で音楽学者のアラン・カーティス校訂のスコアに基づくが、「楽譜はあくまでも出発点。通奏低音は即興演奏だし編成も自由。オーケストレーションや、ときにはこのパートを誰が歌うのかまで、多くの部分はわれわれ演奏者の判断に委ねられている」(鈴木)というように、作曲家でもある鈴木の補作によるスペシャル版での上演となる。公演は11月23日(木)に東京オペラシティコンサートホールにて開催。チケットは発売中。取材・文:宮本明
2017年09月15日10月1日(日)に2017/18シーズンの初日を迎える新国立劇場。記念すべき開場20年目のシーズンだ。その幕開けを飾るのはワーグナーの《神々の黄昏》。3年がかりで制作してきた新国立劇場の新しい『ニーベルングの指環』が、いよいよ完結する。【チケット情報はこちら】《神々の黄昏》は4部作中最長の6時間におよぶ超大作。ハーゲンの策略にはまってジークフリートは死に、彼のあとを追った妻ブリュンヒルデが、世界を支配する指環とともに炎に身を投じると、神々の世界は崩落し、すべては無に戻る。「ジークフリートの葬送行進曲」「ブリュンヒルデの自己犠牲」など、単独でも演奏される聴きどころが多数ある、『指環』全作のクライマックスだ。英雄ジークフリートを歌うのはステファン・グールド。今回の「新国リング」で、ローゲ(ラインの黄金)、ジークムント(ワルキューレ)、ジークフリートと演じてきた世界的なヘルデン(英雄)テノールが、4部作を連続制覇することになる、いわばグランドスラム。ブリュンヒルデ役には現在最も注目されるワーグナー歌手であるペトラ・ラング。新国立劇場には昨年の《ローエングリン》に続いての登場。ジークフリートの裏切りに復讐の鬼と化し、最後は神々しい自己犠牲で、悪意に満ちた『指環』の壮大な物語に終止符を打つドラマティックなヒロインを、世界最高水準で聴かせてくれる。オペラ史上屈指の悪役バス、ハーゲンには、昨年の《ワルキューレ》でフンディングを歌ったアルベルト・ペーゼンドルファーが再登場。ブリュンヒルデの異母姉妹のヴァルトラウテにも大物が起用される。現代を代表するメゾ・ソプラノ、ヴァルトラウト・マイヤー。38年間歌い続けているという同役は、彼女の輝かしいキャリアのなかでも重要なレパートリーだ。舞台は故ゲッツ・フリードリヒが1996~99年にフィンランド国立歌劇場で演出したプロダクションで、これまでの3作でもそうだったように、ワーグナーのドラマと音楽を真正面から堪能させてくれる。指揮は新国立劇場芸術監督でワーグナー演奏の第一人者・飯守泰次郎。読売日本交響楽団が初めて新国立劇場のオーケストラ・ピットに入る。4部作中で唯一登場する合唱は、もちろん新国立劇場合唱団。指環を巡る争いの悲劇に幕を降ろし、「愛の救済の動機」が未来への希望を高らかに予感させるフィナーレに向かって、役者が揃った。公演は10月1日(日)4日(水)、7日(土)、11日(水)、14日(土)、17日(火)の全6回。最終日はチケットぴあが1階席前方の中央ブロックを確保。世界有数のワーグナー歌手たちの圧倒的な歌唱と荘厳な分厚いオーケストレーションを、間近で、全身に浴びるように体感するチャンスだ!取材・文:宮本明
2017年09月15日橋爪功×井上芳雄の二人芝居「謎の変奏曲」が9月14日に開幕、それに先駆けて公開ゲネプロが行われた。【チケット情報はこちら】本作は、1996年にフランスで初演されて以降、世界中で上演されているエリック=エマニュエル・シュミットの戯曲。サー・エドワード・エルガー作曲の「エニグマ(=謎)変奏曲」が持つ“謎”をモチーフにした、ふたりの男の会話劇だ。日本でも上演を重ねられてきた作品だが、今回、演出に森新太郎、翻訳に岩切正一郎とスタッフを一新。新たな「謎の変奏曲」が誕生した。物語は、ノルウェー沖の孤島で一人暮らしをしているノーベル賞作家アベル・ズノルコ(橋爪)のもとへ、地方新聞の記者と名乗る男エリック・ラルセン(井上)が訪れることから始まる。ラルセンは、ズノルコが初めて“愛”について書いたという最新作『心に秘めた愛』を取材するためにきたという。のらりくらりと質問をかわすズノルコと、「ほしいのは真実です」と食い下がるラルセン。しかしふたりが互いの嘘に気付き始める頃、いくつかの真実が明らかになっていく――。橋爪と井上による、約2時間半(途中休憩あり)の二人芝居。セットチェンジも一切なく、ただただふたりの会話だけで物語が進んでいく。観客はじっとふたりの会話に耳を傾け、一挙手一投足を見つめ、彼らと共に隠された真実を知っていく濃密な時間だ。橋爪の演じるズノルコは、ラルセンを迎えたときにみせた“孤島暮らしの偏屈な大作家”という姿が、ラルセンの指摘、自身の独白、そして知ることになる真実の一つひとつから、変貌していくさまが巧み。ふと気づくと滲み出るものも外見も全く違う人間のようになっており、俳優の恐ろしさを感じさせられた。井上の演じるラルセンは、最初から何かを隠し持った雰囲気はあるのだが、それがどこに向かっているのかを誰にも捉えさせない。それにより、ズノルコの言葉に対してラルセンが何を言うかが読めず、物語を煙に巻き、作品全体の緊張感を生み出すのだ。息を呑む一言、その言葉が変える空気、そして長い長い会話の末にふたりがたどり着くひとつの真実。それを見届けた私たち観客はどんな表情で劇場をあとにするのか。芝居の醍醐味をじっくりと味わい尽くせる、森新太郎演出作品ならではの本作。劇場にしかない時間をぜひ楽しんで!東京公演は、9月24日(日)まで東京・世田谷パブリックシアターにて上演。その後、大阪、新潟、福岡を巡演する。チケット発売中。取材・文:中川實穂
2017年09月15日ニューアルバム『天空のバンドネオン~タンゴでスタジオジブリ~』を9月27日(水)にリリースする、バンドネオン奏者の小松亮太。アルバム発のツアー『小松亮太コンサート~天空のバンドネオン~』の開催を10・11月に控える中、ジブリの映画音楽をタンゴというジャンルで紐解いた小松が、アルバムやコンサートの聴きどころを語った。【チケット情報はこちら】小松は2015年12月、東京・三鷹の森ジブリ美術館で行われたサプライズライブに登場。「天空の城ラピュタ」などジブリ作品の楽曲を自らアレンジし、披露した。当日はタンゴの本場・アルゼンチンをはじめ、台湾、中国、フランスなどから訪れた観客の反応を目の当たりに。ジブリの存在が世界各国に浸透していることを実感すると、「海外の人たちに向けて、日本人が描いたメロディーをタンゴにして聴いてもらう。新しいファンが開拓できるのでは」と考え、アルバム制作のきっかけとなった出来事であると紹介する。さらに、小松はタンゴをよく知らない日本人にもその魅力をアピールできると分析。「ジブリ音楽をジャズやポップス、クラシックでカバーしたアルバムは過去に出ていますが、タンゴでのカバーは世界初。もともと予備知識のある音楽をタンゴで聴いてもらうことで、良さに気づいてもらえたら」と期待を寄せた。イチ押しの楽曲を尋ねると、迷いながらも『さんぽ』(となりのトトロ)を挙げた小松。マーチのリズムがタンゴになるって? という問いかけには、実際の演奏で応えてくれた。傍らに置いてあったバンドネオンを奏でると、おなじみのメロディーの中にそこはかとない哀愁が。演奏に対して感謝の気持ちを伝えたところ、「うまくアレンジできるかな? って思いながら書き始めたけど、意外にハマって」とはにかんでみせる。今回のコンサートには、ボーカルとして本アルバムの制作に参加した坂本美雨と宮沢和史が登場。ラジオ共演を通じて話し声に魅力を感じたという坂本とは『風の谷のナウシカ』を、昔から親交のある宮沢とは『時には昔の話を』(紅の豚)を披露する。『さよならの夏』(コクリコ坂から)で共演したクミコはコンサートへの参加が叶わなかったが、小松は「インスピレーションで依頼して、打ち合わせもなくレコーディング。2~3回歌ってもらっただけなのに完璧で、圧倒されました!」とその歌声を称賛した。『小松亮太コンサート~天空のバンドネオン~』は、10月に新潟・愛知・大阪を周ったあと、11月20日(月)に東京・東京文化会館 小ホールで行われる。チケット発売中。取材・文:岡山朋代
2017年09月15日10月1日(日)に東京・日比谷野外大音楽堂で「琉球フェスティバル2017」が開催される。【チケット情報はこちら】沖縄音楽の祭典として、今年で22回目を迎える同フェス。古謝美佐子、我如古より子、MCとしてガレッジセールが出演するなど、沖縄県内でもなかなか見れないラインナップが登場。今では東京の沖縄音楽ファンが待ちに待つ一大イベントとしてすっかり定着している。そして今回新たに、沖縄に数多いる民謡教室の師範をイメージ~デフォルメして演じるキャラで話題沸騰中の「護得久栄昇」の出演が決定。2017 年正月に行なわれた沖縄のお笑い芸人No1を決めるテレビ番組に出演以来人気を呼び、テレビ・ラジオを始め多数のCM出演にするなど今や沖縄での注目度No1。どんなステージを披露するかは当日までのおたのしみ、琉球フェスを護得久流一色に染めることは間違いない!?チケットは発売中。■琉球フェスティバル2017日時:10月1日(日)開場15:15 / 開演16:00※雨天決行会場:日比谷野外大音楽堂(東京都)料金:前売7,000円/当日7,500円(全席指定・税込)出演:古謝美佐子 / 我如古より子 / パーシャクラブ / よなは徹バンド / 桑江知子 / THE SAKISHIMA meeting(新良幸人×下地イサム) / 琉球オールスターズ(徳原清文・よなは徹・仲宗根創・大湾三瑠・浜川恵子) / 護得久栄昇司会:ガレッジセール
2017年09月14日ミュージカル×アニメーションで紡ぐ新感覚ライブエンターテインメント「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」プロジェクトの第一弾として2.5次元ミュージカルとライブの二部で構成される舞台「少女☆歌劇 レヴュースタァライト ―The LIVE―」#1が9月22日(金)に開幕する。それに先駆け稽古場取材会が開かれた。【チケット情報はこちら】名門音楽学校を舞台に、「トップスタァ」を目指す9人の“舞台少女”たちが戦う姿を描く本作。舞台とアニメがリンクして展開し、メインキャラクター9名はミュージカル版とアニメ版で同じキャストが演じる。その中でW主演を務めるのは、ミュージカル「美少女戦士セーラームーン」でセーラーマーキュリーを演じた女優・小山百代と、数々のアニメに出演し抜群の歌唱力を持つ声優・三森すずこ。さらに舞台を中心に幅広く活躍する富田麻帆や、アイドルとしての活動経験もある佐藤日向ら声優、舞台俳優、アイドルとさまざまなジャンルの「スタァ」が揃う。また、舞台版には、歌手・声優として絶大な人気を誇る椎名へきるも出演。演出は児玉明子、脚本は三浦 香と、強力な布陣でプロジェクトの幕を開ける。物語は、幼い頃に「いつか必ずふたりであの舞台に立とうね」と約束し合った、小山演じる華恋(かれん)と三森演じるひかりを軸に展開する。ある日突然離れ離れになったふたりだが、華恋はそのときの約束を忘れず、名門音楽学校で個性豊かな同級生と共にレッスンに励んでいた。そんなある日、世界最高峰の演劇学園からの転校生としてひかりが現れる。再会を喜ぶ華恋にそっけないひかり。動き出す運命――。9人それぞれの夢をかけた挑戦が始まる。稽古では、9人が揃い歌うシーンを披露。歌とダンスで盛り上げるポップな曲から、それぞれの内に秘めた想いを一人ひとりソロで歌い上げるバラードまで幅広い楽曲が揃う。その中には少女たちの繊細な想いや友情などが丁寧に描かれており、どこかあどけない歌声がその心情と美しく重なる。その舞台少女たちを指導する椎名演じる学年主任の場面では、打って変わって椎名が圧倒的な歌声で「スタァ」になるための心得を歌い上げるなど、ミュージカルならではの表現が楽しめた。また、キャラクターの個性が鮮やかなので、前向きで元気な華恋、クールでミステリアスなひかりをはじめとする9人の魅力がすぐに理解できるのも見事だ。「あの舞台に立ちたい」と互いをときにライバル視し、ときに助け合いながら進んでいくさまは、今まさに舞台に立つキャスト達とどこか重なるものもあり、今この瞬間の輝きを見逃してはいけないような気持ちにさせられる本作。公演は9月22日(金)から24日(日)まで東京・AiiA 2.5 Theater Tokyoにて。2018年1月に再演が決定している。取材・文:中川實穂
2017年09月14日舞台芸術集団 地下空港を主宰する伊藤靖朗の脚本・演出で、2016年6月に発表された『ポセイドンの牙』。今秋、タイトル末尾に「Version蛤」と冠された新バージョンが上演されるにあたり、キャストの小早川俊輔、小松準弥、森田桐矢、および伊藤の4人が作品について語った。【チケット情報はこちら】本作は、中津県乙亀市の水産高校に通う男子高校生グループ・スイサンズの面々が、海底に眠る“黄金の釣針”をめぐって海の神々や深海の生物と戦う冒険譚。スイサンズのリーダー格・須永宇宙期(前田航基)、信仰とエロの間で煩悶するクリスチャン・道井磨多井(原嶋元久)、貝殻オタクの葛先賢人(小早川)、エロで頭がいっぱいの生方英(小松)、母親が外国人で視点がユニークな萩原安打尊(森田)の5人は、通学する高校が防衛人材育成の男子校に変わるのを全力で阻止しようとするが……。衣装の制服姿で撮影に臨んだ3人は、いずれも再演からの参加。自身の演じるキャラクターについて紹介を求めると、貝殻オタクを演じる小早川は「とにかく貝と触れ合って役をつかみます!」と抱負を述べた。小松もエロで頭がいっぱいな役どころを目の当たりにして「思春期の自分に戻って、とにかく“エロ”に生きます!」と勢いよく続き、森田は「“おバカ筆頭”キャラということで、現場を盛り上げられるようなムードメーカー的な存在になれたら」とほほ笑んだ。初演では男子高校生の軽妙な会話をバックに、戦争や環境問題に対する痛烈なメッセージが浮き彫りになった。再演の狙いを尋ねると、伊藤は「2016年の内容を、より鮮烈に世間にぶつける必要性があると感じた」とひと言。根底にあるのは、戦争へのステップを踏み、先鋭化する日本や世界情勢を嘆く思い。「劇中では、戦争をもう一度やり直そうとする者たちにスイサンズの少年たちが立ち向かう。打ち勝つためには彼らの若いパワー、止められない勢いが必要なんです」とキャラクターに込めた思いを打ち明け、3人に期待を寄せた。伊藤の話を聞いていた3人は、揃って「気が引き締まりました!」と背筋を伸ばす。貝オタクの役を担う小早川は「貝について、『美味しい』以外の特別な感情を持ったことがないのですが、貝を愛していきつつ、殻に閉じこもることなく、皆さんとたくさんコミュニケーションをとっていきたい」、小松は「スイサンズの5人はさまざまな葛藤を抱えながらも、とにかくエネルギッシュ。男子高校生ならではのエネルギーや仲間を思う気持ちを、みんなで心をひとつにして演じていきたい」とそれぞれ意気込み、森田は「作品の背景となる部分をもっと考えていきたいと思いました。何も知らないで演じるより深い演技ができそうです」と頼もしい一面を覗かせた。公演は、10月13日(金)から21日(土)まで、東京・紀伊國屋ホールにて。チケット発売中。取材・文:岡山朋代
2017年09月13日2013年、「これが世界のクオリティ!」と言い切り上演、世界レベルの歌声を堪能させたミュージカル・ショー『4Stars』の第2弾が上演される。ミュージカル界で世界をまたにかけて活躍するトップの歌声を、日本に居ながらにして聞くことの出来る贅沢さを味わえた舞台。シンプルな演出のなか、4人それぞれの魅力を生かした楽曲も披露され、観客は大満足だった。あれから4年。出演メンバーは前回に引き続き、ラミン・カリムルー、シエラ・ボーゲス、城田優の3人に加え、2013年に『ピピン』でトニー賞ミュージカル主演女優賞を受賞したパティーナ・ミラーが初登場する。また、今回はブロードウェイで新進気鋭の演出家サラナ・ラパインが初参加、“旅”をテーマにした演出にも注目したい。『4Stars』にしかないゴージャスな顔合わせ、世界最高峰の歌声の素晴らしさ、ここでしか聞けない多彩な楽曲…。プレミア感満載のステージの緊張と楽しさを、城田優が語った。「4Stars 2017」チケット情報「前回、『なぜ城田優がここに?』と思った人がほとんどだったと思います。トップ中のトップの3人と一緒に歌うことは圧倒的な緊張と恐怖があり、『絶対に負けたくない!』と意気込んで挑んだ舞台でした」。城田にとって英語は第3言語、まさしく不利な戦いだった。さらに「僕はネガティブで、本番になると怖気づいちゃう」という彼だったが、「3人はいつも支えてくれた。愛にあふれる方たちでした」と話す。特にシエラの「証明しようとせず、共有すればいい」というアドバイスに、大きな気づきを得た城田。言葉の壁を越え、リスペクトし合った前回を経て4年、シエラやラミンとの交流を続け、絆はより一層深まっていた。「もう一度、やりたい」と訴えたのは彼自身。タイミングも合い実現となった今回、目指す先は「4年間の成長や経験を存分に生かしつつ、形にしたい。3人とスペシャルな時間を共有し、お客さんにもそれを届けて、みんなで楽しい最高の時間を過ごすこと」。メンバーは「家族思いで、おちゃめ。でも、すごい喉を持っている」ラミン、「まっすぐでピュアで、日本が大好き」なシエラ、そして「モンスター級の歌唱力を持つ人」パティーナ。「フレンチミュージカルや、僕らの持っているアイデンティティを生かした曲を歌いたい」と言う城田は、日本語で、また前回好評だったスペイン語の歌も披露してくれるかもしれない。新たな演出の中、『エリザベート』の“闇が広がる”をラミンとふたりで歌うことを楽しみにしている。「4人それぞれの魅力をギュッとまとめて、4色が混じり合うエンタテインメントショーをお見せしたい。今回は気負うことなく、自分の持っているエネルギーを全部出し切って、それぞれの相乗効果でさらに上のレベルに行くことが出来ればいいなと思っています」。12月14日(木)から17日(日)まで大阪・梅田芸術劇場メインホール、12月20日(水)から28日(木)まで東京国際フォーラム ホールCにて上演。9月16日(土)のチケット一般発売に先駆け、9月14日(木)10:00より先行先着プリセールを実施。取材・文:高橋晴代
2017年09月13日「日本の劇」戯曲賞の最優秀賞を受賞した、くるみざわしん作「同郷同年」が、宮田慶子を演出に迎えて、9月13日(水)より上演される。初日を数日後に控えた某日、稽古場での最後の通し稽古の現場に足を運んだ。舞台「同郷同年」チケット情報2010年より始まった同賞は第一線で活躍する演出家が選考委員を務め、最優秀賞に輝いた作品は必ず上演される。本作は、核燃料の最終処分場の誘致に揺れる村の同級生の3人の男たちの姿を描く三人芝居。福島における原発事故後の今、核燃料の最終処分場建設に揺れる地方の村を舞台に展開すると聞くと、政治色やテーマ性の濃い物語を想像してしまうが、繰り広げられるのは、あくまでも同じ村で育った同い年の中年男たちの友情…いや、しがらみと怨念の物語である。“女子”のマウンティングや友情を題材にしたドラマや漫画は近年多いが、これが“男子”、しかもお先真っ暗で、さりとて退くことも留まることも許されない、家族を抱えた中年男たちの話となると、一気に悲哀の量が増す!いやと言うほど互いを知り尽くした男たちの方言まじりの会話は自然で流れるようなのに、ズシリとイヤな重みを持つ。同じ村で一緒に育ってきた仲間――互いを助け合う意図で発せられる“同郷同年”という言葉だが、演出の宮田が「何度も何度も繰り返される中で、“呪い”の言葉になっていく(苦笑)」と語るように、見えない枷となり互いを縛り合う。精神科医の仕事の傍ら、劇作家としても活動するくるみざわは同賞の最終候補の常連。選考委員を務める宮田は本作について「なんてめんどうくさい人間を描くんだ(笑)! と惹きつけられた」と語るが、魅力的かつ厄介なのは、彼らの人物像、そして関係性が誘致運動の状況の変化に伴いガラリと変わっていく点。流されるままに運動に参加し、住民投票に惨敗し村を捨てる章(吉見一豊)の変貌ぶりは笑いと共に空恐ろしささえ感じさせる。当初、3人のリーダーに見えた正也(中野英樹)は処分場誘致を「日本、いや世界のため」と語るが、物語が終始、彼の経営する小さな薬局で展開するのと同様に、彼の脳裏にある世界とはこの薬局、そして薬学部に通わせている息子の将来というちっぽけな空間。日本の行く末を左右する、高度に政治的な問題を論じているはずなのに、そこにあるのはメンツやプライド、嫉妬、将来への不安のみであり、拠り所は同郷同年という呪詛。電力会社勤務の芳樹(松田洋治)のセリフに「逃げるんじゃない、次へ行くんだ」とあるが、“次”もなければ、逃げる場所なんてどこにもない彼らの言葉がむなしく響く…。たった3人の会話だけで紡がれる物語はごくごくシンプルだが、深く深く日本の“いま”をえぐり出す。「同郷同年」は9月13日(水)より恵比寿・エコー劇場で開幕。14日(木)14:00の回、16日(土)、17日(日)13:00の回は視覚障がい者向けの音声ガイドサービスを実施。取材・文:黒豆直樹
2017年09月12日日本全国のプロ・オーケストラ36団体が加盟する日本オーケストラ連盟が旗振り役となり、アジア太平洋地域のオーケストラを招いて行なわれる、文化庁芸術祭主催の「アジア オーケストラ ウィーク」。2002年にスタートして今年で16回目。これまでに15か国から47のオーケストラが参加しているオーケストラの祭典が、いよいよ開幕する(10月5日(木)~7日(土)・東京オペラシティコンサートホール)。アジア オーケストラ ウィーク 2017 チケット情報来日するのは、上海フィルハーモニック管弦楽団(10月5日(木))とマレーシア・フィルハーモニー管弦楽団(10月6日(金))。日本からは関西フィルハーモニー管弦楽団(10月7日(土))が出演する。上海フィルは、上海映画管弦楽団(1954年創立)と上海放送管弦楽団(1950年創立)が1996年に統合された楽団で、上海市の放送メディアグループが運営し、2004年から現称となっている。今回は首席指揮者リャン・ツァン(1979年生まれ)が率いての来日。芥川也寸志の《トリプティーク》とショパンのピアノ協奏曲第2番、ドヴォルザークの交響曲第8番を演奏する。今シーズン創立20年目を迎えているマレーシア・フィルは、世界有数の企業である国営石油会社ペトロナスが運営する楽団。豊富な資金力に物を言わせて、クアラ・ルンプールのペトロナス・ツインタワー内にある豪華ホール、ペトロナス・フィルハーモニック・ホール(920席)を本拠に、世界20数か国のトップ・プレーヤーたちからなる多国籍軍を構成している。指揮者の古澤直久は1973年生まれ。桐朋学園でコントラバスを学び、ザルツブルク留学を経て、2003年にコントラバス奏者として同楽団に加入、昨年から専任指揮者(レジデント・コンダクター)に就任した。プログラムは武満徹《弦楽のためのレクイエム》と、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番《皇帝》、同楽団の委嘱作品で8月に初演されたヴィヴィアン・チュア《栄光の頂点》。チュアは1974年生まれのマレーシア人作曲家。ホスト・オーケストラ役の関西フィルは音楽監督の名ヴァイオリニスト、オーギュスタン・デュメイの弾き振りで、ショーソン《詩曲》、ラヴェル《ツィガーヌ》、マスネ《タイスの瞑想曲》、ビゼーの交響曲第1番を。西洋のクラシック音楽という同じフィルターを介してなお、アジア各国の多様な文化を感じ取れるのは実に面白い体験だ。文:宮本明
2017年09月12日ブロードウェイミュージカル『ファインディング・ネバーランド』が日本初上陸し、9月8日に開幕。現実とファンタジーが混ざり合った感動作に、会場を埋め尽くした観客から何度も拍手が沸き上がった。【チケット情報はこちら】本作は、名作『ピーターパン』の誕生を描いたジョニー・デップの主演映画『ネバーランド』を基に制作されたミュージカル。劇作家J・M・バリが、美しい未亡人シルビアと4人の子どもたちとの出逢いを通じて「ピーターパン」を書き上げ、上演するまでを描いた物語。『ピピン』『ヘアー』などで知られるトニー賞受賞演出家のダイアン・パウルスが演出を手がけ、イギリスを代表するバンド、テイク・ザットのゲイリー・バーロウがすべての音楽を作曲。2015年にブロードウェイで開幕すると観る者すべてを魅了し、感動させた話題作だ。物語は、ロンドンのケンジントン公園で、バリとシルヴィア一家が出会うシーンから始まる。バリ役のビリー・ハーリガン・タイを中心に、演者たちが流れるようにストーリーを展開していく。そしてひとたびステージ上の演者がひとつになったミュージカルシーンが始まると、観客は釘付け。抜群の歌唱力と息の合った振付から目が離せなくなる。特に観客を興奮させたのは、第一幕の最後を飾る『Stronger』。バリを乗せた海賊船が大海原を越えていく、まるでテーマパークのアトラクションのような大迫力の演出の中、ビリーが全身を使って力の限り歌い上げる。ステージの熱は会場中に広がり、観客は一気にヒートアップした。他にも、シルヴィア役のクリスティン・ドワイヤーがひとり熱唱する『All That Matters』や、子ども4人だけで演奏しながら楽しく歌う『We’re All Made of Stars』など、見事な歌声とパフォーマンスに、観客は、度々、大きな拍手と大歓声を贈った。ファンタジー要素もたっぷりで、想像力豊かな子どもたちと過ごすうちに物語を作り始めるバリがたびたびインスピレーションを受けると、ステージの上はファンタジーの世界へ。子どもたちは宙に浮かび、大人たちには悪役の影が。物語のアイデアとなるシーンが随所に散りばめられ、それを見つけるのも楽しみのひとつだ。彼らを取り巻く人々は、一癖も二癖もあるユーモラスな登場人物ばかりで、ユーモアたっぷりの台詞や演技に、会場からは笑いが起こる。後半には厳しい現実が待っており、大きな壁にぶつかりながらも、信念を持って乗り越えるバリや子どもたちの演技と歌に、会場には涙があふれた。ブロードウェイミュージカル「ファインディング・ネバーランド」は9月24日(日)まで東急シアターオブにて上演。チケット発売中。取材・文:門 宏
2017年09月11日こまつ座の第119回公演『円生と志ん生』が9月8日、東京・紀伊國屋サザンシアター TAKASHIMAYAで開幕した。故・井上ひさしが、昭和の大名人・六代目三遊亭円生と五代目古今亭志ん生との身に起きた終戦前後の史実をもとに、虚実交えて大胆に描き出した傑作音楽喜劇。円生には大森博史、志ん生にはラサール石井が扮する。7日、出演者と演出の鵜山仁が意気込みを語った。【チケット情報はこちら】昭和を代表する国民的落語家である円生と志ん生は戦中、戦地慰問の一環として満州各地を流浪。しかし1945年8月15日、終戦を迎え、ソ連軍によって占領された満州・大連市に封じ込められてしまう……。彼らが命からがら引き揚げるまでの“空白の600日間”、どう人生と戦っていたのか。混迷の大連で日本人を大いに楽しませ、励まし、そのことを通じ自らの話芸も磨き上げていく彼らの姿を描く物語。2005年、2007年に登場した人気作を、キャストを一新し10年ぶりに上演する。天才噺家に挑む大森、ラサールはそれぞれ「円生さんの魅力に引き込まれた。噺を聞いていて、やっぱり人間が好きだったんだなと感じる。独特な人間性があって本当に素敵。彼を演じることは役者冥利につきる」(大森)、「志ん生師匠を演じるのは、芸人のはしくれとして大変恐れ多いこと。師匠の魅力はその破天荒さ、そして稽古が大好きだったとのことですが、一回高座に上がったときに(稽古を)すべて忘れてその場でやるライブ感。また修羅場を生き延び、人間として大きいところもとても魅力です。志ん生さんの落語はたくさん聞いたのですが、(ビート)たけしさんに似てるところもあり、僕の師匠である杉兵助に似てるところもあり、時々勘三郎さんにも似ていたり……。これらの人たちに共通してるエッセンスを出せたらな、と思っています」(ラサール)と話した。また大森、ラサールは、ともにこまつ座初出演。特にラサールは「学生時代から井上作品に憧れていたと」言い、「こまつ座に出るのは昔からの夢。夢が叶ったのですが、これほど初日が怖く、不安なことは初めて。果たしてちゃんとやれるのか……ちょっとでも見守ってほしいと今日、井上さんのお墓参りに行ってきました」と緊張の面持ちで語る。が、その後に「明日は志ん生師匠のお墓にいこうかな(笑)。少しでも、神頼みではありませんが“お墓頼み”で……」と“オチ”をつけるところはさすが。ふたりの珍道中で出会う人々は、大空ゆうひ、前田亜季、太田緑ロランス、池谷のぶえという4人の女優が次々と役を変えて扮していく。元宝塚宙組トップスターである大空は「私もこまつ座には初めて参加させていただきます。ずっと憧れていて、お稽古場から幸せをかみ締めていました。素敵な言葉がたくさんあります。心と言葉を大切にして、師匠ふたりとすごす愛しい時間を毎日楽しみたい」と意気込みを語った。公演は9月24日(日)まで同劇場にて。その後兵庫、宮城公演もあり。
2017年09月11日