MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (128/445)
‟朝起きられない”原因が病気だとは想像もつきませんよね。しかし中には、起立性調節障害という病気が原因で、朝の起床に悩んでいる方もいるとのこと。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「起立性調節障害って知ってますか?」より、ワンシーンをお届けします。※症状には個人差があります。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。症状改善のために……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。寝付けなかったり、朝が異様に辛かったりした理由は“起立性調節障害”が原因でした。佳純は周囲の協力を得ながら、症状と向き合い……。自力で起き…朝ごはんは……変化させた習慣とは……水分を多めにとる!起立性障害の人は水分不足になりがち……と言う情報を得て、水分補給を意識するようになった佳純。こういったさまざまな工夫をすることで、症状は徐々に改善していきます。この漫画に読者は『日頃の何気ない習慣でいい方向に変えられるのだなと参考になりました。』『本当に周りに理解してもらえない中でとても努力されていたんだなと思いました。そして改善に向かっていて良かったです、家族の支えがあってこそだと感じました。』『生活を変える努力でここまで変わるんですね。色々と知らないことばかりで、健康的な生活や睡眠の事もとても参考になりました。私は全然夜寝れないので寝る前同じ事これからしてみます。』など、実にさまざまな意見が集まりました。小さなことから変えていく……水分補給などと言った、自分のできる身の回りの小さなことから意識していこうと決めた佳純。病気だから、と諦めずに向き合う姿勢は素晴らしいですよね。もし、あなたや身の回りの人が同じ病気だったら……、あなただったら、どうますか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日結婚してから数年後、レスになったらどうしますか?今回は、MOREDOORのオリジナル創作漫画『近くて遠い、ふたり。』よりワンシーンをお届けします。※本作品は、夫婦間の性の悩みをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方に、このことについて考えるキッカケづくり目指して制作されました。体の繋がりだけがない……仲良し夫婦の2人。結婚生活は問題ないように見えるものの、妻と夫はセックスレスに悩んでいました。すれ違いはあったものの、2人は話し合いで仲直りし……。仲直りできて……時間をかけて解消し……2人がした工夫とは?ルールを決めた!2人がレスになった原因は、断られたのを気にしていたことや、モヤモヤをストレートに伝えなかったことでした。そこでまた同じようなことが起きないために、2人は夫婦の性生活に関してルールを設けたのでした。この漫画に読者は『とにかく何事も話し合いが大事です。話し合いさえしていればどちらかの様子がいつもと違っても、相手の状態を推測できるからです。』『2人はちゃんもルールを設けてお互い無理のないようにするようになって、以前よりも仲が良くなっていて嬉しかった。』『話し合ってお互いが快適な生活を送れるようルールを決めた事で幸せな夫婦生活ができそうで良かったです。理想的な解決法だと参考になりました。』など、実にさまざまな意見が集まりました。正解はいつも自分たちの中に話しづらい話題だからこそ、モヤモヤが溜まっていってしまう気持ちも共感できますよね。しかし、先が長い夫婦生活で、自分たちなりに体の繋がりに関するルールを決めた夫婦。親しき中であっても、ルールなどを決めてお互いが快適に過ごしやすいよう工夫をすると、関係性もより良好になるかもしれませんね。この漫画を読んで、あなたはどのように感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:長月よーこ■作画:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日職場でいつも笑顔の先輩が、暗い顔をしていたら心配ですよね。もしあなたなら、嫁姑問題で悩む同僚に、何と声をかけますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。いつも笑顔なのに……以前、同じ職場で働く先輩ハルちゃんの愚痴を聞いたライコミちゃん。ハルちゃんは「息子の嫁の非常識さ」に悩んでいました。その数ヶ月後、ハルちゃんの娘が職場に来て、娘さんとハルちゃんと3人で食事に行くことに。娘さんの話によると、息子は家事をしない人で……。息子の態度とは?嫁を“コレ”呼ばわりした自分の大切な人のはずなのに、“コレ”呼ばわりする息子。これにはハルちゃんも娘さんも衝撃を受け、息子嫁に申し訳なく思います。その後、何もできない息子に代わって、自分たちが何かしてあげようと援助の申し出をしたのでした。この漫画に読者からは『人様に「コレ」発言はないな~と思いました。失礼にも程がある。』『大人としてらしからぬ態度に対して常識のある見解を持てる身内がいて良かったと思いました。』『なんか嫌な予感しかしないですよね。弟さんもその奥さんも。ヤバそうな雰囲気があるので、あまり近寄らないようにするかもしれません。』と実にさまざまな声が寄せられました。結婚した自覚ある……?結婚したら、少しはしっかりするのではと思っていた息子の態度に唖然とする娘さん。息子嫁は、気にも留めていない様子で、娘さんにエアコンをねだり、その後なんども生活用品を要求します。お嫁さんを“コレ”呼ばわりする弟……あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月17日他人から言われた何気ない一言が、心に残った経験はありますか?なかには、家族からの言葉でも一生覚えていることがあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。※本作品では、言葉はときに相手を傷つけてしまう場合があることをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います。漫画のあらすじ「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。今回の主人公は、出産で子どもを産んだ母親。病院で我が子を抱き、幸せなはずなのに……。わかっているけど……読者の感想は……『そんなことないよと言ってあげたい。出産経験はありませんが誰しも孤独に感じることはあるし、子どもを産んだからそれが変わるというものでもないと思います。きちんとそこに愛情はあるはずだと思うから安心してほしい。』『頑張ってるけどそれが周りに伝わりにくいもどかしさや、不安が共感しました。』『きっとこの看護師さんは悪気はないと思いますし他の人にも言っていると思います。でも自信がないとこの言葉がプレッシャーに感じてしまいますよね。でも自信はないけど赤ちゃんの為にも無理のない範囲で笑顔でいるようには心掛けたいな。』『急に不安に襲われることってありますよね。無理に抗おうとしなくても良いんじゃ無いかなとも思います。私なら一人で抱え込むのも良く無いので、誰かに相談すると思う。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……退院し帰宅すると、姉である娘が赤ちゃんがかわいいと言ってくれます。夫や娘は、「なんでも手伝う」「休めるときに休んで」と温かい言葉をかけてくれました。家族の言葉に、『それで良いんだ』と気づくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日周りの配慮で、職場環境がよくなった経験はありませんか?今回は、妊娠中の仕事で直面した「言えないツラさ」と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。39歳Cさん、妊娠中の接客業は……接客業をしていたころのことです。妊娠中に立っているとお腹が張りやすかったので、休憩時間に同僚へ少し話したことがありました。するとその同僚が、上手く上司に掛け合ってくれたようで、なるべく座っていられるように業務を変えてくれました。その後の職場環境は?あまり表には出さなかったのですが、体調に不安があったので、妊婦にやさしい環境になり安心しました。助け合いを……周りの人にとっては一時的には「迷惑をかけられる」という状況かもしれません。しかし、助け合っていれば、自分も何かあったときに働きやすくなると思います。(39歳/パート)妊娠中の立ち仕事は……職場の同僚が上司に掛け合ってくれたことで、安心できる職場環境になったというCさん。妊娠中は、表に出さなくても大変な思いをしている人がいることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日コンドームは、性行為の際にとても大切なアイテム。しかし、中には正しく装着できていなかったというケースも。そこで今回のMOREDOORでは、「コンドームの使用で混乱したエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Dさんの場合……高校生の頃のことです。彼氏と性行為を済ませて、抜いたらついてるはずのコンドームがありませんでした。「あれ?コンドームは?まさかつけなかったの!?」と、怒りながら問いただしました。しかし、コンドームが抜けて、膣の中に残ってしまっていたのです。そのときの心情は?「取れなかったらどうしよう。妊娠してたらどうしよう」と不安でした。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?コンドームをつけていても、確実に避妊できるわけではないということを理解することが大切です。また、サイズは正しいものを装着することも大切です。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?私は詳しく性教育を学校で受けた記憶がありません。記憶にあるのは女性の体の作りや、初経がいつ来るか、男性のマスターベーションのことなどです。もっと詳しく性行為の危険性や責任、どのような避妊方法があるのか、アフターピルのことなどをしっかり教えていくべきだと思います。(28歳/専業主婦)正しい性教育を……性行為中にコンドームが外れてしまい、不安になったというエピソード。抜けてしまった原因はさまざまですが、この理由の一つとしてサイズが関係する場合もあります。主に太さでサイズ分けされており、メーカーや商品によりばらつきがありますが、Sサイズ(約3.1cm)、Mサイズ(約3.3cm)、Lサイズ(約3.8cm)、XLサイズ(約4.5cm)となっています。(引用:コンドームの通販専門店PINELAND)男性器のサイズにあった商品を選ぶことで、避妊や性感染症を防ぐ効果を得られるでしょう。また、GMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくとよいでしょう。皆さんも、コンドームの使用で混乱した経験はありませんか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日愛する我が子が初めて「ママ」と呼んだのは浮気相手だった……。もしあなたが、夫への違和感から浮気を発見してしまったらどうしますか……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」よりワンシーンをご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)寝室で‟その時”を待つ……夫と娘と3人暮らしのリナ。ある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。その後、リナが夫のタブレットを見ると、夫が浮気をしていると判明。さらに夫は仕事と称し、浮気相手とデートを楽しむ始末。夫と浮気相手を尾行し、証拠写真を手に入れたリナ。帰宅した夫にディナーの話をすると、夫は慌てて浮気相手に連絡し……。一方でリナは「実家に帰る」と夫に嘘をつき、自宅に隠れます。リナは決定的な証拠を得るため、スマホのカメラを寝室へ向け、待機します。信じられない発言を聞き……リナがいないと思い込み……とっさに出てしまい……!この漫画に読者は『浮気現場を押さえたら怒るだけじゃ済まないなと思いました。私なら警察に通報すると思います。』『録音してから出ていくのはファインプレーだと思いました。浮気してる2人が望んでいた興奮できる展開が始まるのではないでしょうか(嫌味)。』『こんなことをされていたらと考えると嫌になりますし、浮気は許したくないなと思いました。自分だったら、とりあえず問い詰めてから別れます。』など、夫と浮気相手に厳しい批判の声が多く寄せられました。リアルな浮気現場……夫と浮気相手のリアルな会話を目にしたら、怒りがこみあげて動揺しそうなものですが、リナは意外にも冷静でしたね。そして証拠を確保するためクローゼットに隠れていたリナは、ついに夫と浮気相手の前に現れ逆襲を果たすのでした……!もし夫が隠れて浮気をしていたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月17日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?いきなり生理になると戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Bさんは、初めての生理で……人より生理が来るのが遅かった私。中2の林間学校で、急に生理になってしまいました。おりものに色が付いている程度だと思っていたら、思ったよりも血が出ていたらしく、辛い出来事を経験することになりました……。(35歳/主婦)ここでクイズです!初めての生理が林間学校のときに来てしまったというBさん。そこで友達がある言葉を言ったようです。それは一体?ヒントは、部屋の中に友達といて……。言われたこととは!?友達の1人が突然、「この部屋、なんか臭くない?」と臭いのありかを探し始めたのです。とても恥ずかしく辛い思いをしました。しかし気づいたほかの友達が、「それ生理だよ。」と教えてくれ、ナプキンを貸してくれ事なきを得ました。とても優しい友達ばかりだったので助かりました。正解は「なんか臭くない?と言われてしまった」このように、初めての生理で、戸惑ったり勘違いしたりしてしまう子も多いはず。コクリコのHPによると、オランダでは早いと4歳前後から性教育をスタートする学校もありますが、まずは前提となる「愛情の大切さ」「自分の意思の伝え方」「他人の気持ちの尊重」といった、「他者との関わり」から始める場合が多いといいます。その後、10歳前後から「生殖や妊娠出産の仕組み」について学ぶそうです。初めての生理が近づいているお子様には、お家でも少しずつ教えてあげられるとよいかもしれませんね。あなたも似たような経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日生理のとき、お腹の痛みや倦怠感などいろいろな症状が出ることありますよね。実際に病院で検査をしてみたら、婦人科疾患が潜んでいたということもあるようです……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……私の場合は、卵巣チョコレート嚢腫が見つかり、現在も治療中です。33歳の頃、生理前から生理中にかけて足の付け根が引きつるような症状が出るようになりました。足の付け根の引きつりを自覚してから数ヶ月後、たまたま受けた「子宮頸がん検診」の際に先生にその話をしたところ、追加で超音波検査をすることになり卵巣チョコレート嚢腫が見つかりました。通常は「強い生理痛」の自覚症状で発覚することが多く、私のようなケースは珍しいそうです。どんな治療を受けましたか?現在も「ジェノゲスト」という薬を1日に2回服用し、2ヶ月に1回のペースで通院をしています。私の場合は、すでに出産を終えていたのと嚢腫の大きさがそれほど大きくなかったので薬物療法になりましたが、出産希望があったり、嚢腫の大きさが基準を超えていたりする場合は手術になるそうです。手術については、腹腔鏡手術と開腹手術の2種類があるようですが、より体に負担が少ない腹腔鏡手術を希望する場合は、手術可能な病院が限られてしまうのでしっかり情報を集めておくことが大事だと思います。身近な人に打ち明けましたか?同居の家族、実家の両親にはありのままを説明しました。皆、私の体を心配してくれ、温かい言葉をかけてくれました。病気発覚時は子どもがまだ小さかったので、通院や検査の際には子どものお迎えやお世話をお願いするなど、さまざまなサポートもしてもらいました。卵巣チョコレート嚢腫の自覚症状は「激しい生理痛」が多いようですが、私のように「足の付け根の引きつり」であったり「普通の生理痛と変わらない痛み」だったりする人もいるようです。小さな体の異変でも、大きな病気が潜んでいる可能性もあるので、決して軽視せず病院で受診するのが「早期発見・早期治療」につながると思います。このエピソードに読者は『同年代の知人からもちらほらチョコレート嚢腫ができた話を聞いていたので、読んでいて本当に他人事ではないなと感じました。足の付け根の違和感など、自分なら病院にも行かず見逃してしまうに違いない……。あらためて検診の大切さを忘れないようにしなければと思いました。』『ひどくなってしまうと手術が必要になるような疾患なので早めに気づいたり検査をすることが大切だと思いました。』『足の付け根が痛くなることで婦人科疾患って気づかないですよね。いろんな症状を見逃してはダメですね。』などさまざまなコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたら早めに病院へ日常のちょっとした違和感や変化を見逃さず、病院で検査を受けたことで早めに卵巣チョコレート嚢腫が原因だったと見つけられました。皆さんも、体に異変を感じたら後回しにせず早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日セックスレスになると、精神的に辛い方もいらっしゃるようです。中には、寂しさを感じている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったEさん月に2~3回あった営みが、ここ1年くらいでほぼなくなりました。子育てに手いっぱいで身なりもままならず、女性としての魅力がないのだろうかと考えたり……。スキンシップもまったくなくなり、欲求不満というよりは精神的な不安や寂しさを強く感じています。そのときの心境は?寂しさと不安と惨めさがあります。冗談で営みが減ったねと話すことはありますが、夫からは「年齢だからか性欲がなくなってね~」と笑って返されてしまい……。恥ずかしさや変なプライドがあって、素直に寂しいと伝えることができていません。(41歳/パート)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったEさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日ママ友付き合いに頭を抱える方も多いのではないでしょうか。中には親子の時間を身勝手な行動で邪魔してくる方もいるようで……。今回は@ricomichanさんの読者の体験談に基づき描いた『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』より衝撃シーンを紹介します。無責任な瀬古母ヘラヘラした調子で、子どもを預かってくれと頼む瀬古母。夫が「警察を呼ぶ」と話すと瀬古母の様子が一変して……。話にならず……娘を一人残し、半ば強制的に面倒をみさせようとした瀬古母。警察に預けると話すと、逆上し……。警察に相談することに……警察の対応は……瀬古母の娘の様子から、警察で一時保護することに……。この漫画に読者は『瀬古の娘もある意味被害者ですよね。毎日こんな親と生活をしていて辛くないのでしょうか。可哀想になって来ました。そして警察に素直について来たのも良かったですし、ごはんも食べられて良かったです。また電話がかかって来るなんてしつこいです。』『警察に行けて相談できて本当に良かったです。瀬古ママの娘さんも嫌がらずに行ったのは救われましたね。しかも、ちょうど電話がかかってきて証拠ができたのが何より良かったです。ここまでくると、もはや迷惑を通り越し犯罪ですよね。怖すぎますよ!』『冷静な判断と警察のしっかりとした対応に安心感がありました!』など、警察の対応にホッとするコメントが多く寄せられました。無責任な……瀬古母は娘を置いて出かけたうえに、その間面倒を見てくれと無責任なことを任せてきます。たとえ相手が親しい相手だとしても、こんな行動されては困ってしまいますよね。もし、あなたがこの状況に立ち会ったとしたら……どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月17日パートナーのスマホに1日に何十件も着信があったら気になりますよね。もしあなたらな、妻のスマホの着信履歴に、同じ男性の名前が何十件もあったら、問いつめますか?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)【デート中に着信……】周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。順也が恵里菜にひとめぼれしたことで交際に発展し、2人は8ヶ月で結婚します。しかし結婚して1年が過ぎた頃、順也たちの結婚生活に陰りが……。デート中、恵里菜の携帯に“23件”もの不在着信があるのに気づいた順也は、非通知電話の“着信拒否”を勧めますが……。違和感が拭えず……知らない男の名前……削除済み……発信履歴が全て消されていることに不信感が募る順也。恵里菜は“恭吾”という人物との関係を順也に知られたくない様子です。その後、恵里菜のLINEをチェックした順也は、男性の連絡先が80以上あることに驚愕するのでした。この漫画に読者からは『非通知や知らない男から連続してかかってくるなんて、普通じゃないですよね。』『これは勇気を出してちょっと強い口調で問いただしても良いと思います。夫婦間でこんな隠し事はダメ。』『妻が浮気してるんじゃないかと思ってしまいます。色々疑惑が浮かんできてしまう。』と実にさまざまな声が寄せられました。妻のことがわからない……電話について嘘をついたり、発信履歴を消したりする恵里菜に、何かやましいことがあるのではと考える順也。疑心暗鬼になった順也は友人に相談し、恵里菜のことを探偵に調べてもらうことにします。嘘をつき、発信履歴を削除する妻……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月17日性行為の際に必要不可欠とも言えるコンドーム。しかし、初めてのときは、コンドームの使い方がわからない方もいるでしょう。そこで今回のMOREDOORでは、「コンドームの使用で知らなかったエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Bさんの場合……僕が高校生の頃のことです。当時付き合っていた彼女と性行為をするときに、お互い初めての体験というのもあり、2人ともやり方が分かりませんでした。コンドームをつけるときも、表か裏もわからなかったです。そのときの心情は?事前に勉強しておけばよかったと思いました。恥ずかしかったです。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?今はネットでなんでも検索できる時代なので、それを強みに変えて、健全な大人向けの行為を解説しているサイトがあればありがたいと思います。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?学校での保健体育の授業の内容を、もっとわかりやすく解説するようにしたら、よいものになるのではないかと思います。思春期で恥ずかしいかもしれませんが、将来役に立つと思います。(25歳/会社員)正しい性教育を……初めての性行為で知識がなく、恥ずかしかったというエピソード。GMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくとよいでしょう。皆さんも、コンドームの使用で知らなかったことはありませんか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日パートナーの行動が怪しいと感じたとき、スマホをチェックしたくなる人もいますよね。もし、夫と浮気相手のやり取りを見てしまったら、あなたならどうしますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)浮気の証拠をつかめる……?家計をやりくりしながらワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫は仕事を理由に帰りが遅く、ひどいときには朝帰りをすることもありました。浮気を疑ったさくらこは、GPSやボイスレコーダーを使って決定的な証拠を掴もうと奔走。そんな最中、夫の寝落ちからついにロックの外れたスマホを手に入れ……。女の名前が1番上に…衝撃のトーク内容とは…!どんどん出てくる…浮気相手とのやりとりを目の当たりにし唖然とするさくらこ。夫は“ゆき”という女性と密会していたことが判明します。その後さくらこは、友人や同じ境遇の人たちが書き込みしているサイトに相談し、今後について考えるのでした。この漫画に読者からは『こうしたことがあると精神的なショックがすごそうです。友人などに相談をして証拠を突き止め、猛烈に夫を反省させるべきだと感じます。』『これはきついですね。夫がここまでの関係の浮気をしていたなんて知ったら本当にショックだったことでしょう。しかも奥さんのことを無視して大丈夫みたいに言っているのが頭に来ました。』『もう震え上がりました。こんな状態辛過ぎます。絶望感を抱くと思います。ここまで信じていてこれはない!と晴天の霹靂です。何も言わず抱きしめてあげたいです。』と実にさまざまな声が寄せられました。やはり夫は黒だった!夫の裏切りが事実だとわかり、ショックで食べることさえ難しくなったさくらこ。それでもいつものように家事や育児をこなしながら、さらなる証拠集めに動きます。夫が浮気をしていた……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月17日多種多様なお客様の対応をする接客業。もし、あなたがお客様の対応に困ったら……?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』を紹介します!女性客が来店……携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、お店に女性客がやってきて……?女性客の返答とは……?彼氏の携帯……本人不在の状態で彼氏の携帯を解約したいと来店した女性客。そもそも他人の携帯を解約できるのでしょうか……?その後、須磨さんは彼氏の携帯の名義人が“女性客”であることを知るのでした!この漫画に読者は『本人不在で他人の携帯を解約するなんて、何かワケありそうだと思いました。』『携帯は必ず本人が来店しないと解約することができないルールがあるはずです。ですから女性名義の彼氏所有の携帯を解約をするというのは普通のことだと思いました。ただ、どうして女性の名義なのかが気になります。』『事情がありそうなお客さんの対応もしなくてはならない店員さんが本当に大変そうだと感じました。携帯電話ショップには本当に色々なお客さんが来店するイメージなので、都度お客さんの話を聞いて対応しなくてはいけない店員さん達に頭が下がる思いで漫画を読んでいました。』など、女性客を怪しいというコメントが多く寄せられました。こんなときどうする?彼氏の携帯を解約しに来たのには、何か事情がありそうですね。今回須磨さんは、女性客の来店目的に少し驚いた様子でした。他人の携帯を解約したいと来店するお客様……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月17日同棲して初めて、自分たちの相性について気付くこともありますよね。もしあなたなら、同棲中の彼とこれ以上は無理だと感じたら、どうしますか?今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』をご紹介します。気分は沈み……同棲中のモラハラ彼氏が入籍日を忘れていたことで、もう結婚は無理だと考えたうみさん。一度同棲を解消することになり、会社も辞めることに。すると実家へ戻る当日、うみさんは彼ママの彼氏に呼び出されて説教を受け……。めんどくさがりの彼が……「来月戻ってきたら行こう」実家に帰る直前に彼ママの彼氏に説教され、彼も彼ママも自分の味方ではないと改めて実感したうみさん。このまま交際を続けても、彼と一緒にいたいという気持ちは戻らないのではないかと考えます。その後、実家でゆっくり過ごせるようになったうみさんは、彼との結婚にはデメリットしかないと気づくのでした。この漫画に読者からは『確かに一緒にいたいという気持ちが感じられるような発言ですが、それだったら彼の両親に説教されている時にかばうくらいはしてくれるはずなので、何となく口だけなのかなと感じてしまいました。』『あまり深い意図のない発言なのかもしれませんが自分の気持ちが分からなくなってしまいそうでした。』『来月にって、来月も一緒にいれるかわからないのにね。って思いました。』と実にさまざまな声が寄せられました。気持ちも後ろ向きに……いつもはめんどくさがりの彼から、遊園地に誘われたうみさん。意外な申し出にうれしさもありつつ、今の状態では一緒に行く可能性は低いだろうと感じます。理不尽な説教をする彼の家族……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月17日同じ婦人科疾患を患ったとしても、症状には個人差があります。なかには、一見婦人科疾患とは関係のない症状が出てくる場合も。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。46歳/団体職員Eさんの場合……卵巣嚢腫を、左右1回ずつ患いました。1度目は10代の終わりの頃です。右の下腹が腫れてきたので何だろうと思い、病院を受診した結果、茎捻転を起こして即手術となりました。2回目は30代始めの頃で、職場の健康診断で判明しました。どんな治療を受けましたか?2度とも総合病院で開腹手術を受けました。卵巣を残し、腫瘍のみの摘出です。とくに1度目は症状が腰痛だったので、まさか卵巣だとは思いもしませんでした。定期的な検診と、少しの違和感も見過ごさないことが大切だと思います。定期的な検診を受け、疑問に思ったら検査してもらうことがとても大切です。このエピソードに読者は『腰痛でも原因が婦人科疾患なんて初めて知りました、あなどれないですね。』『卵巣嚢腫が左右それぞれ起こり得るということも、痛みの兆候が腰に出ることもあるというのも、これを読むまで考えもしないことでした。病気の症状って人それぞれで怖いなと思うし、やはり自己判断せずすぐに病院に行くことが大切なんだなと感じました。』『腰痛や下腹の膨らみなど見逃しがちだけれど気になったら病院で検査してもらうことが大切なのだと思いました。』『卵巣嚢腫は腰痛になると知りませんでした。他の病気が原因なのかは素人には判断できないからこそ病院にきちんと行くことが大切なんだなと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。違和感を覚えたら早めに病院へEさんの下腹部の腫れは卵巣嚢腫が原因だったと判明しました。身体のちょっとした変化も見逃さないことが大事ですね。腰痛は直接婦人科疾患とつながりにくいかもしれませんが、定期的な検診を行い、違和感があれば早めに病院を受診することが大切なのかもしれません。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日いつもの生理と違うなと感じたことはありませんか?生活に支障が出る場合は、ホルモンバランスの乱れが影響している場合も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科を受診したときのエピソード」をご紹介します。監修:医療法人沙月理事長、月城沙美医学博士/日本専門医機構認定産婦人科専門医/母体保護法指定医福井医科大学(現 福井大学)医学部を卒業後、名古屋市立大学病院で研修、名古屋市立大学医学部大学院を卒業、複数の医療機関で勤務。東京都内の婦人科や美容皮膚科でも経験を積み、2021年に〈レディクリニック名古屋伏見〉を開業し、2023年医療法人沙月を設立。「安心•納得の医療を提供する」ことをモットーに、女性の健康の増進に美容が助けになるという思いから、婦人科•美容皮膚科の〈レディクリニック八事山手通〉を令和5年11月11日に開院。Dさんの場合……生理が終わったあとも少量の不正出血が2週間くらい続き、その後の生理の量が今までにないほど大量の出血がありました。もともと貧血気味でしたが、貧血がさらにひどくなり、フラフラしたり眩暈や疲れで生活に支障が出始めたため、婦人科を受診。子宮内エコー検査を受け3cmほどの子宮筋腫が2つ見つかりました。※不正出血の期間により症状は異なりますが、1ヶ月ほど続く不正出血の場合は、ホルモンバランスの乱れも関係しています。毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。どんな治療を受けましたか?ホルモン治療で出血を止めるため、ホルモン剤(錠剤)の処方と、貧血改善のために鉄剤を処方してもらいました。治療後、生理は落ち着いています。貧血はまだ数値が低めだったので、鉄剤を飲み続けています。世の女性陣へ伝えたいことは?最初は「年齢的にも生理が終わるからの症状かな」と思いましたが、結果筋腫が影響していた出血でした。いつもの生理と違う場合は、早めに婦人科を受診したほうがよいと思います。違和感を覚えたときは婦人科へ不正出血や貧血は、子宮筋腫が原因だったというDさん。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科を受診したときのエピソード」をお届けしました。※監修:医療法人沙月理事長、月城沙美※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日仕事をしていると、さまざまな年代や性格の人と関わることがありますよね。もしあなたの部署に、勤務態度が悪いお局がいたら、注意できますか?今回は、ライコミ(@ricomichan)さんの実体験をもとにした『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します!お局の言動に限界……ミーティングがあるにもかかわらず遅刻してきたお局。このままでは、いつものようにお局のペースに巻き込まれると考えたライコミちゃんは、毅然とした口調で話し始め……。話を始めるライコミちゃん……次々とルールを伝え……すると話の途中で……号泣するお局……号泣……!?監査が入るからとはいえ、一般的な会社のルールを伝えるも、なぜか号泣するお局。ライコミちゃんが意地悪を言っているといい、泣きわめきます。その後、ライコミちゃんはとまどいながらも、“本社の決定事項”だと強調し、お局に一緒に頑張ろうと声をかけるのでした。この漫画に読者からは『実際、経験した事がありますが、監査って本当に厳しいんですよ。こんな人は当日、休んで貰った方がいいかもしれない。』『こういうマイルールで仕事をしているお局様は、どこの会社にもいてこの方も困るだろうなと思いました。』『相当なクセが強いお局様を相手に理路整然と話すライコミさんが格好良く見えました。社会人で職場に遅刻してきても許されている時点でかなりの曲者にも関わらず相当風変わりで周りの風紀を乱している人と対峙して注意する事が本当に骨が折れる仕事だと哀れみの気持ちさえ芽生えました。』と実にさまざまな声が寄せられました。涙の理由は……?車内のルール変更を伝えている最中に、急に泣き出してしまったお局。仕事のモチベーションを上げるために、おしゃれやデスク周りの小物は必須だと訴えてきます。車内のルール変更に号泣するお局……あなただったら、こんな時どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月17日性行為の感じ方は雰囲気次第でも変わってくるもの。中には、雰囲気が作れていないまま強い刺激を受けて、痛みを感じてしまったという方も。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Gさんの場合……私は、雰囲気が作れていない状態で、性行為が始まってしまったときに性交痛を感じました。相手が手で強く刺激するとよいと誤解しているのか、ガシガシしてきました。そのとき、奥に激痛が走りました。そのときの心情は?そしてその後……衝撃もありましたし、痛過ぎて早く終わってほしいと思っていました。また、近くの婦人科へ行き診てもらい、性病の検査も受けました。その結果、性病の陽性反応が出たので薬を処方してもらいました。もし、性交痛で悩んでいる方がいたら、一度婦人科で性病の検査を受けてみてもいいと思います。(26歳/会社員)違和感を覚えたときは専門家へ性行為中に強く刺激され、痛みを感じたというGさん。性交痛の原因は人によって異なりますが、主にうるおい不足、身体的特徴や体質、膣の炎症が原因となっている可能性が高く、また子宮内膜症や子宮筋腫といった婦人科系疾患が要因の場合もあります。心や体の違和感、痛みは早めのケアと、何よりパートナーの理解が大切です。皆さんも、不安や違和感を覚えたときは、まずパートナーに言葉で伝えること、そして婦人科での受診を考えてみてくださいね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった祥子は、寂しく感じていました。ある日、仕事や家事が手につかなくなった祥子は『双極性障害』だと診断されます……。同僚も理解してくれ……読者の感想は……『旦那さんも仕事とのバランスが難しいと思いますが、頑張ってほしい!』『うつ病にかかった奥さんだけでなく、旦那さんもすごく動揺していますね。自分たちだけで解決しようとしない方が良いと思うので、こういう時は周りの人を頼って支えてくれると安心ですね。』『ご主人、優しい人でよかったなとおもいました。でも、鬱は本人だけでなく、身近にいる人も大変と聞きました。ご主人も少し心配になりました。』『寄り添う姿に感動しました。めちゃくちゃ良い旦那さん!』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は祥子の症状に責任を感じつつも、どうすればよいのかわからなくなってしまいます。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……!皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日おりものについて、正しい知識をもっていますか?中には、おりものの知識がなく、びっくりした方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「予想外の生理エピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Eさんの場合……中学生になったばかりのころ、授業中に突然お漏らしのような感覚がありました。尿意もないのに勝手に出てきてしまい、恥ずかしさと焦りを感じ、授業が終わってトイレに駆け込みました。確認すると、下着が白っぽいもので濡れていて、初めての経験でびっくり……。恥ずかしかったのですが、保健室の先生に相談し、おりものであることを知りました。その後、どう行動しましたか?トイレに駆け込み、予備で持っていた生理用ショーツに履き替えました。事前に、どんな知識があればよかった?おりものについて、色や形状などさまざまな状態があるということを、知識として知っておけばよかったです。世の女性陣へ伝えたいことは?月経以外にも、婦人科疾患の症状や、女性の身体の機能についての知識は、ある程度知っておくとよいと思います。(26歳/派遣社員)もしもの対策を……下着が白っぽいもので濡れていて、初めてのおりものにびっくりしたというEさん。体調管理アプリで自分のおりものの量が多い日を記録し、傾向を把握しておくと安心かもしれませんね。今回は「予想外の生理エピソード」をお届けしました。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※おりものとは、子宮頚部や子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物のこと。膣内部のうるおいを保って粘膜を守り、バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぎ、汚れを排出しています。女性のカラダをまもる大切な役割があるものです。(引用ソフィHP)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月17日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった妻は、”双極性障害”と診断されました。夫は責任を感じ、妻を支えると決心します。しかし、妻が多額の買い物をしたことをきっかけに言い合いになってしまい……。妻は声を荒げ……祥子が手にとったコップの中身が聡太にかかり……。読者の感想は……『おそらく1人で居させる事は難しい状況になってきていると思います。できれば仕事を調整して旦那さんが一緒に居るか、もしくは親族等が一緒に居ることを検討する必要があるのではないでしょうか。』『私の母も双極性の障害を持っているので、我が事のように思いながら読んでしまいました。常識では考えられない行動ですが、病気のせいでその行動になってしまっていると思うと、きっと本人が一番つらいと思います。』『旦那さんはもちろん本人も辛いとは思いますが、酷くなる前に病院へ行くとよいと思いました。』『妻を支えられるかは旦那さんにかかってる分、負担になっちゃうよな。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすればよいのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日嫁との関係は、今後の付き合いのためにも穏便にしておきたいものですよね。もしあなたなら、失礼な発言ばかりする嫁に何か援助をしてあげたいと思いますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。いつも笑顔なのに……同じ職場で働く先輩ハルちゃんから「息子の嫁の非常識さ」について相談されたライコミちゃん。そして数ヶ月後、ハルちゃんの娘が“息子夫婦”に絶縁状を叩きつけたことが発覚。息子の嫁は初対面で娘さんにエアコンを要求すると、家電やベビー用品をねだり、断ると息子の嫁は暴言を吐いてきたのです。状況を理解していない息子は、ハルちゃんに電話をかけてきて……。背後から聞こえてきたのは?息子の嫁がせっつく声娘さんに援助を断られたことで、今度はハルちゃんにおねだりしようとしてきた息子夫婦。しかも今回は、電話の向こうに嫁もいて、息子に指示を出しています。その後、話が進まないことに業を煮やした娘さんが、嫁と直接電話で対決するのでした。この漫画に読者からは『息子さんも白々しくてなんだか嫌だけど、その背後に気配を感じるのがさらに嫌だし怖い。』『自分でたかるのも諦めて旦那に電話させ、後ろで指示するなんて卑怯で図々しい。どんな神経してるのか、信じられない。』『母親には言いにくいからお姉さんにおねだりをする。しかも嫁がおねだりをさせているというのも頭に来るし、その通りにねだって来る息子も本当に頭にきてしまいます。エアコンなんて自分で買えと言いたいです。』など、後ろで指示を出す息子嫁に怒りを覚えたというコメントが多く寄せられました。そこまでしてねだる……?どうしてもエアコンが欲しいと息子に言わせる嫁。お金に困っているというわけでもないのに、なぜここまでねだるのかライコミちゃんも不思議に思います。なんとしてでもエアコンを買わせようとする嫁……、あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日他人から言われた何気ない一言が、心に残った経験はありますか?人によっては、一生覚えていることもあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。※本作品では、言葉はときに相手を傷つけてしまう場合があることをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います漫画のあらすじ「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。両親が離婚し、母子家庭となったことをただ現実を受け入れるしかったなかった子どもたち。転校先で同級生たちにからかわれ……。嘘つき呼ばわりされ……読者の感想は……『なにげない言葉は相手をすごく傷つけてしまったり、大人になってもそれが邪魔をしてしまったりするかもしれないなと思いました。』『両親が離婚していた身からすると辛過ぎて親にも気を遣わせたくなくて言えないし抱え込んでしまいそう。そして私もずっと覚えているだろうな。』『お父さんが運動会に来られないことだけでもショックだろうに、嘘つき呼ばわりされたらとても悲しいだろうなと思いました。』『ほんの些細な一言が、ずっとずっと後になって、数年後とかに、ふっと思い出して悲しくなったりします。だから私は、絶対言わない。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……両親の離婚により、父が運動会に来れないことで「嘘つき」と言われてしまった息子のユウマ。一方で、母も離婚したことに理由があるものの、周囲からの何気ない一言がきっかけで「離婚という選択は間違っていたのか」と悩んでいました。その後、母は子どもたちの心の内に気づいたことで、本当の気持ちを家族で話し合うことができ、ユウマもずっと我慢してきたことを伝えたのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日『アセクシャル』という言葉を知っていますか?LGBTQIAの「A」に該当するアセクシャルは、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない人たちのことを指します。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『アセクシャルの葛藤』をご紹介。この漫画を通してアセクシャル特有の葛藤やモヤモヤをお伝えできればと思います。※本作品は、アセクシャルをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います※『アロマンティック』という言葉もありますが、日本ではアセクシャルに包括して用いられる傾向があります。漫画のあらすじ『恋愛の漫画やドラマを観て、どうしてキュンとするの?』『どうして異性と手を繋いだり抱きしめあったりするの?』主人公の未玲は、どこか周りと違う感覚を持つ自分に悩んでいました。これは未玲が、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない「アセクシャル」だと気づき生きていくようになるまでのお話。「アセクシャル」と気づく前恋愛が苦手で、なかなか彼氏と続かなかった未玲。しかし、奥手なタイプの男性と出会い、キスすらしないままお付き合いが続きます。そして男性と結婚をし、出産をしました。夫は2人目の子どもが欲しいようだけど、未玲にとっては”子作り”が辛くて……。夫に理解されず……読者の感想は……『これは難しいなぁ。お互い話し合って少しでも理解し合えるように寄り添うしかないのかな。』『触る行為に拒否反応を示されたら、好きじゃなくなったと私が夫の立場だったらも不安に思っちゃうかも。「ただ一緒に生活できればそれでよかった」という部分を、少し前から話し合うことができていれば、離婚とはまた違う感じになったかもしれないと感じました。』『この方がただ一緒に生活できれば思うこと同じくらい、旦那さんも奥さんと普通にスキンシップをしたいだけだったと思っているのかもしれないですね。』など、さまざまな声が寄せられました。その後は……夫との生活は全く嫌悪感がないものの、性的な感情を向けられると拒否反応を示してしまう主人公。夫婦間に溝ができ離婚することに……。その後、ママ友から恋愛感情や性的な感情を抱かない「アセクシャル」の話を聞き、自分もそうであると気づきます。そして夫にも改めて「アセクシャル」であることを説明をし、理解を示してもらえたことで、関係をやり直すことになるのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■作画:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日周りからの気遣いに、ほっこりした経験はありませんか?今回は、妊娠10ヶ月の女性が買い物で感じた「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。32歳Dさん、妊娠10ヶ月の買い物で……妊娠10ヶ月で臨月のころ、ドラッグストアで買い物をしていたときのことです。店員さんが会計が終わったカゴを、ショップバッグに入れるところまで運んでくれました。それだけでもとてもありがたかったのですが、私がショップバッグに入れ終えたことを確認して、「駐車場まで運びますよ」と言ってくれました。そのときの心情は?まさか駐車場まで運んでくれるとは思わなかったのでびっくりしましたが、とても嬉しかったです。自分自身も……助け合いの世の中になればよいなと思います。自分もこのような手助けができる人になりたいなと思いました。(32歳/会社員)妊娠中の大変さ買い物のカゴを運んでくれただけではなく、駐車場まで荷物を運んでくれて嬉しかったというDさん。妊娠中は、重い荷物を運ぶことが大変な人がいることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日コンドームは性行為の際に大切なものですが、正しい使い方を知らない方もいるのではないでしょうか?中には、裏表があることを知らなかったという方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「コンドームの使用で知らなかったエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Aさんの場合……マッチングアプリで知り合った相手と性行為したときのことです。相手がコンドームを装着しようと袋を開けて取り出したときに「どっちが表だろう?」と言いました。そのとき、私は初めてコンドームに裏表があることを知りました。そのときの心情は?今までコンドームを着けたことはあったものの、裏表があることを知らなかったので、今までの性行為で正しく装着できていたのか不安になりました。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?セルフプレジャーや性行為の頻度、コンドームの裏、性行為の正しいやり方などを、詳しく動画で教えてくれる性教育サイトができることを期待したいです。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?セルフプレジャーのやり方、性行為の頻度や間違った場合の危険性の知識、性病の知識や性的犯罪の知識や注意喚起などの事前知識を、詳しく簡単に教えてくれる動画があるといいと思います。学校で授業を設けて、全国の子どもに共通の性教育を教えて欲しいです。(27歳/会社員)正しい性教育を……コンドームの正しい装着方法を知らず、不安になってしまったというエピソード。裏表の見分け方は、コンドームが入っている箱に記載されていることがほとんどです。またコンドームの巻かれている向きでも判断できます。(参考:ラブコスメ)皆さんも、コンドームの使用で知らなかったことはありませんか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日パートナーの浮気に気づいたら、決定的な証拠が必要ですよね。もしあなたなら、確実に証拠をつかむために何をしますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)罠をかける妻夫と娘と3人暮らしのリナは、ある日、夫の浮気が発覚。夫は仕事と称し、浮気相手とデートを楽しみます。夫と浮気相手を尾行し、証拠写真を手に入れたリナですが、決定的な証拠を得るため、リナは「実家に帰る」と夫に嘘をつき、自宅に隠れて……。夫の行動は……?浮気相手が自宅に……!証拠を押さえるために……この日に絶対浮気の証拠を押さえると意気込むリナ。夫と浮気相手のやり取りが筒抜けのため、2人の行動が手に取るようにわかります。その後、寝室にやってきた2人の浮気現場を動画に撮ったリナは、証拠を手に2人の前に現れるのでした。この漫画に読者からは『この旦那はなんでこんなことするのか理解できません。奥さんが実家で留守だと家に不倫相手を連れて来るなんて恐ろしく思えました。こんなに好きな人が他にできてしまったのなら、正々堂々奥さんに別れを言ってちゃんと誠意を見せて離婚してからお付き合いするのが礼儀だと思いました。』『決着をつけるためとはいえこれからキツい光景を目の当たりにするかもしれないのに見事な行動力だと思いました。』『これで証拠を確実にして訴えるべきです。』と実にさまざまな声が寄せられました。罠にかかった2人……決定的な証拠を押さえるため、罠をしかけて自宅で待ち伏せするリナ。自分が傷つくことになっても、夫と浮気相手を絶対に言い逃れできない状況に追い込もうとします。夫が浮気相手を家に連れ込む……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日生理中は体調はもちろん、メンタルも落ち込みやすい期間。そのようなときに、酷な言葉をかけられると辛いですよね……。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理中に子ども言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Fさんは、子どもをお風呂に入れているとき……私はほとんどワンオペの日々で、生理中も子どものお風呂などの面倒は見なければいけません。湯船に子どもを入れ、自分はシャワーで体を洗っているとき経血が出て、お風呂の床に血が……という状況になってしまいました。すると子どもから、衝撃のひと言を言われたのです……。(34歳/主婦)ここでクイズです!お風呂で経血を見た子どもから、衝撃のひと言を言われたそうで……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、子どもはストレートにものを言うということです。その言葉とは!?「ママ、血出てる。怖い!」と言われました。確かに何も知らない状況で血を見たら怖いと感じると思いますが、ストレートに言われて少しショックでした。幼いからという理由で知らないのはいけないな、ちゃんと簡単なことから説明しようと決めました。正解は「血出てる。怖い!」何も知らない子どもからしてみると、急に血が流れているのを見たら怖いと感じてしまう子も多いはず。コクリコのHPによると、オランダでは早いと4歳前後から性教育をスタートする学校もありますが、まずは前提となる「愛情の大切さ」「自分の意思の伝え方」「他人の気持ちの尊重」といった、「他者との関わり」から始める場合が多いといいます。その後、10歳前後から「生殖や妊娠出産の仕組み」について学ぶそうです。性教育を幼いうちから始めることで、正しい知識を持ちながら周囲と接することができるようになるかもしれませんね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日