MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (129/446)
周りからの気遣いに、ほっこりした経験はありませんか?今回は、妊娠10ヶ月の女性が買い物で感じた「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。32歳Dさん、妊娠10ヶ月の買い物で……妊娠10ヶ月で臨月のころ、ドラッグストアで買い物をしていたときのことです。店員さんが会計が終わったカゴを、ショップバッグに入れるところまで運んでくれました。それだけでもとてもありがたかったのですが、私がショップバッグに入れ終えたことを確認して、「駐車場まで運びますよ」と言ってくれました。そのときの心情は?まさか駐車場まで運んでくれるとは思わなかったのでびっくりしましたが、とても嬉しかったです。自分自身も……助け合いの世の中になればよいなと思います。自分もこのような手助けができる人になりたいなと思いました。(32歳/会社員)妊娠中の大変さ買い物のカゴを運んでくれただけではなく、駐車場まで荷物を運んでくれて嬉しかったというDさん。妊娠中は、重い荷物を運ぶことが大変な人がいることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日パートナーの浮気に気づいたら、決定的な証拠が必要ですよね。もしあなたなら、確実に証拠をつかむために何をしますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)罠をかける妻夫と娘と3人暮らしのリナは、ある日、夫の浮気が発覚。夫は仕事と称し、浮気相手とデートを楽しみます。夫と浮気相手を尾行し、証拠写真を手に入れたリナですが、決定的な証拠を得るため、リナは「実家に帰る」と夫に嘘をつき、自宅に隠れて……。夫の行動は……?浮気相手が自宅に……!証拠を押さえるために……この日に絶対浮気の証拠を押さえると意気込むリナ。夫と浮気相手のやり取りが筒抜けのため、2人の行動が手に取るようにわかります。その後、寝室にやってきた2人の浮気現場を動画に撮ったリナは、証拠を手に2人の前に現れるのでした。この漫画に読者からは『この旦那はなんでこんなことするのか理解できません。奥さんが実家で留守だと家に不倫相手を連れて来るなんて恐ろしく思えました。こんなに好きな人が他にできてしまったのなら、正々堂々奥さんに別れを言ってちゃんと誠意を見せて離婚してからお付き合いするのが礼儀だと思いました。』『決着をつけるためとはいえこれからキツい光景を目の当たりにするかもしれないのに見事な行動力だと思いました。』『これで証拠を確実にして訴えるべきです。』と実にさまざまな声が寄せられました。罠にかかった2人……決定的な証拠を押さえるため、罠をしかけて自宅で待ち伏せするリナ。自分が傷つくことになっても、夫と浮気相手を絶対に言い逃れできない状況に追い込もうとします。夫が浮気相手を家に連れ込む……あなたなら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日コンドームは性行為の際に大切なものですが、正しい使い方を知らない方もいるのではないでしょうか?中には、裏表があることを知らなかったという方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「コンドームの使用で知らなかったエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Aさんの場合……マッチングアプリで知り合った相手と性行為したときのことです。相手がコンドームを装着しようと袋を開けて取り出したときに「どっちが表だろう?」と言いました。そのとき、私は初めてコンドームに裏表があることを知りました。そのときの心情は?今までコンドームを着けたことはあったものの、裏表があることを知らなかったので、今までの性行為で正しく装着できていたのか不安になりました。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?セルフプレジャーや性行為の頻度、コンドームの裏、性行為の正しいやり方などを、詳しく動画で教えてくれる性教育サイトができることを期待したいです。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?セルフプレジャーのやり方、性行為の頻度や間違った場合の危険性の知識、性病の知識や性的犯罪の知識や注意喚起などの事前知識を、詳しく簡単に教えてくれる動画があるといいと思います。学校で授業を設けて、全国の子どもに共通の性教育を教えて欲しいです。(27歳/会社員)正しい性教育を……コンドームの正しい装着方法を知らず、不安になってしまったというエピソード。裏表の見分け方は、コンドームが入っている箱に記載されていることがほとんどです。またコンドームの巻かれている向きでも判断できます。(参考:ラブコスメ)皆さんも、コンドームの使用で知らなかったことはありませんか?※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日生理中は体調はもちろん、メンタルも落ち込みやすい期間。そのようなときに、酷な言葉をかけられると辛いですよね……。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理中に子ども言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Fさんは、子どもをお風呂に入れているとき……私はほとんどワンオペの日々で、生理中も子どものお風呂などの面倒は見なければいけません。湯船に子どもを入れ、自分はシャワーで体を洗っているとき経血が出て、お風呂の床に血が……という状況になってしまいました。すると子どもから、衝撃のひと言を言われたのです……。(34歳/主婦)ここでクイズです!お風呂で経血を見た子どもから、衝撃のひと言を言われたそうで……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、子どもはストレートにものを言うということです。その言葉とは!?「ママ、血出てる。怖い!」と言われました。確かに何も知らない状況で血を見たら怖いと感じると思いますが、ストレートに言われて少しショックでした。幼いからという理由で知らないのはいけないな、ちゃんと簡単なことから説明しようと決めました。正解は「血出てる。怖い!」何も知らない子どもからしてみると、急に血が流れているのを見たら怖いと感じてしまう子も多いはず。コクリコのHPによると、オランダでは早いと4歳前後から性教育をスタートする学校もありますが、まずは前提となる「愛情の大切さ」「自分の意思の伝え方」「他人の気持ちの尊重」といった、「他者との関わり」から始める場合が多いといいます。その後、10歳前後から「生殖や妊娠出産の仕組み」について学ぶそうです。性教育を幼いうちから始めることで、正しい知識を持ちながら周囲と接することができるようになるかもしれませんね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日胃痛やお腹の張りなどの症状に悩まされている方もいるでしょう。「しばらくすれば治るだろう」と思い放置してしまう方もいると思いますが、意外な疾患が隠れていることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Rさんの場合……私の場合は、左卵巣嚢腫でした。25歳のときに胃痛が1週間ほど続いたので胃腸科を受診しました。超音波検査を受けたところ、胃腸に問題はなかったのですが、卵巣が腫れていることが発覚。医師に「すぐに婦人科のある大きな病院へ行って検査を受けた方がいい」と言われ婦人科で受診しました。どんな治療を受けましたか?私の場合は、症状がまったくなかったので、2ヶ月に1回の超音波検査のみでした。腫れが引いたら腹腔鏡手術をしようとの話だったので、暫く様子見となりました。1年ほど経過を見ましたが、腫れが引くことはなく、開腹手術で卵巣切除をしました。いつもと様子が違う場合は、病院で受診してください。私のように、胃腸科系の疾患かと思って受診したら婦人科疾患が見つかった、ということもあります。読者からの感想は『下腹部の異常だけが婦人科の病気じゃないのですね。胃が痛くても1年以上治らない病気になっているなんて想像もつかなかったでしょうね。考えるだけでも怖いです。』『学業や仕事が忙しいと、ついつい放ってしまいがちですが、しばらく治るだろうというのが、後々取り返しつかないことになることが多いとよく聞くので気を付けたいです。』『胃の痛みだと思って受診したにも関わらず、婦人系の病気だったという展開に驚いたと思います。しかし、病院へ行ったことで気づけたということはとても大きいと感じ、市販の薬で対応しようとせず、病院での受診の大切さを強く感じました。』など、さまざまなコメントが読者から寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へ1週間ほど続いた胃痛は、左卵巣嚢腫が原因だったことが判明したRさん。今回は身体に違和感を覚えたタイミングで動いたのが、最悪のケースにならず済みました。違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日パートナーがどのような仕事をしているのか、一緒の職場でない限りわかりませんよね。もし、同じ職場で働く彼の勤務態度が気になったら、あなたなら注意しますか?今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』をご紹介します。結婚を期待して……幸せな家庭を築くことを夢見るうみさん。彼氏のノブから「来年には結婚したい」と話が出ますが……。しかし会社での彼は……仕事が適当ですぐサボる自分の母親の会社だからか、適当に仕事をする彼。彼との結婚を前向きに考えていましたが、将来を考えるとうみさんは不安が募ります……。その後全くプロポーズをしてくれない彼と大喧嘩に発展しますか、なぜかそのまま結婚式場を見に行くことになるのでした。この漫画に読者からは『自分の親の会社に入れてよかったですね。じゃないと大変な人生でしたよ!!笑笑』『親の会社で親に甘えて仕事もしない人は今後のことも心配。親も何も言わないなら親も心配。そんな人と結婚するのは少し怖いですね。』『多分こういう人って自分の親が経営しているとか関係なしに、どこでもサボる時はサボると思います。自分も仕事中に他のことをしていたので、この彼氏と同類だなと思ってしまいました。でも彼女としては不安になってしまうことでしょう。』など、多くの読者も、うみさんと彼氏の結婚に不安を抱いているようです。結婚してもやっていける?身内の会社だと気も緩みがちになってしまいますが、結婚するとなるとこのままではだめだと考えるうみさん。本当に結婚する気があるのか、自分の年齢のこともあり、彼に答えを出してもらおうとします。母親の経営する会社で適当に仕事をする彼氏……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日妊娠や出産によって、セックスレスになることもあるようです。中には、産後まったく性欲がなくなった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったDさん妊娠前から産後1年経った現在までレスの状態です。夫は夫婦生活を望んでいますが、私は産後性欲がまったくなくなり、性行為に違和感や拒否感を抱くようになってしまいました。なんとかしたいと思っていますが、他のことでも夫婦の距離が少しできているので、解決には向かっていません。(40歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったDさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日1日に何度もパートナーの携帯が鳴ったら、気になる方もいるでしょう。もしあなたなら、パートナーに1日何十件もの着信があったら、相手を確認しますか?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)【前回までのあらすじ】周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。順也が恵里菜に一目ぼれしたことから交際が始まり、8ヶ月で結婚しました。しかし結婚して1年が過ぎた頃、順也たちの結婚生活に陰りが……。不妊治療がなかなかうまく進まず、映画デートで気分転換することにしたのですが…….。恵里菜の電話が鳴り……電話に出ない恵里菜……ずっと電話がかかってた?非通知電話ばかり……映画館を出ると、妻への着信が23件もあったことに驚く順也。すべて非通知からだという恵里菜に、順也は着信拒否することを勧めます。その後、気になった順也が恵里菜のスマホを確認すると、昼間の着信は全て同じ名前の男からのものだと判明したのでした。この漫画に読者からは『不在着信23件は、ただごとじゃ無いですよ。こんな異常なの気になるに決まってます。「そのうちなくなる」と言う奥さんは一体何を隠しているのか、私も気になって仕方ないです。』『たしかに不在着信が23件もあるのに電話に出ようとしないなんて、何かトラブルがあるのではないかと疑ってしまいます。自分だったら、どういう事情なのか心配だから話してほしいとお願いします。』『不在着信23件という数をみても動じない姿に疑問を感じます。非通知だからという発言にも疑問を感じ、スマホを見て確認した同じ男性の名前が続いている様子に不安が強くなります。またラインのトーク履歴が消されていたり、男性の友人の数が80人という、思い描く清楚さとはかけ離れていると感じました。勝手に見てしまったとはいえ、確認すべきことだと思います。』と、妻の怪しい行動に疑問と疑いを持つような声が多く寄せられました。何かを隠している妻……登録している男性からの着信だったにもかかわらず、順也には“非通知”だと説明していた恵里菜。発信履歴は全て消されていたため、順也は恵里菜への不信感がますます募ります。同じ男性からの着信を隠す妻……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日皆さんは、コンドームについて正しい知識を持っていますか?中には、付け方がわからず戸惑った経験がある方も……。そこで今回は、「コンドームでの戸惑ったエピソード」をお届けします。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Aさんの場合……彼氏と付き合って半年たった頃のことです。私も彼も性への知識があまりない状況でしたが、性行為をする流れに。彼は部屋を暗くして雰囲気出してくれている中、コンドームの正しい付け方がわからなかったようで……。コンドームに毛が絡まって痛い痛いと言っていました。当時は私にも知識がなかったため、何をしているんだろうと思ってしまいました。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?ちゃんとコンドームをつける意味や、コンドームの付け方と捨て方を教えてあげてほしいです。自分はどのようにして産まれてきたのか、性行為をするとどんなことが起きるのかなど、ちゃんと責任が持てるようになってから行動するようにあいまいにせずに教えてあげたらいいと思います。正しい知識をコンドームを付けるときに、彼が戸惑ってしまったというエピソードでした。GMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくとよいでしょう。皆さんも、性行為中に戸惑った経験はありますか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日子どもが小学生ぐらいになるまでは、一人で留守番させるのは危険と感じる方もいるでしょう。もしあなたなら、未就学にもかかわらず一人で留守番する近所の子に何かしてあげますか?今回はライコミ(@ricomichan)さんの実際にあった体験談を元に描いた大人気漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。こちらの記事には一部虐待のシーンが含まれております。作者の方の意図を尊重し、掲載させていただいております。虐待を助長する意図はございません。全てのこどもは、「児童の権利に関する条約」の精神にのっとり、適切な養育を受け、健やかな成長・発達や自立が図られることなどを保障される権利があります。食事を与えない等のネグレクトだけでなく、言葉による脅しも虐待です。虐待かもと思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」へお電話下さい。※通話料無料子どもが一人で我が家にやってきて……朝早く我が家に現れ、お菓子を欲しがる瀬古母の娘。瀬古母は昨日の夜から留守のようで、ライコミちゃんが心配して瀬古母に電話をすると……。瀬古母は……はっきり断って……瀬古母の返答は……謝れよ!とまくしたてる瀬古娘の預かりを断った途端、態度を急変させた瀬古母。ライコミちゃんは、電話の向こうの瀬古母の様子に恐怖を感じ、警察へ相談します。その後、瀬古母の両親が謝りに来ますが、玄関先で土下座したり騒いだりして迷惑行為を繰り返すのでした。この漫画に読者からは『自分の予定を優先して、その予定に子どもが入っておらず置いて行くということに母親としてはありえない行動だと感じました。了承も得ずに子供を置いていき、無理だと伝えると話が通じないことを言い続けるということに恐怖を感じます。警察に相談する以外に方法はないと感じますが、警察に対しても動じない子どもの姿が気になりました。』『非常識で何を言っても通じない方には、警察などプロにお任せするのが1番だと思います。』『絶対こんなのと関わりたくないです。泣いてるとか決めつけているし、そしてこの瀬古母の口の悪さはひどいです。旅行の計画があるのにキャンセルしろというのもふざけ過ぎです。本当に警察を呼んでしまいましょう。』と実にさまざまな声が寄せられました。逆ギレする瀬古母……ライコミちゃんも家族の予定があり、このままにしてはおけないため、瀬古娘を警察で保護してもらうことにします。子どもを強引に預けようとする非常識ママ……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日今は携帯ひとつで支払いできるものも増えて便利ですよね。もし、自分の彼氏の携帯代がはるかに高かったら、あなたなら許せますか?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』をご紹介します。女性客が来店……携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかりました。そこで契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚したのです。請求内容を見せると……女性客の反応は……?怒りに震えるありえない金額に怒りを隠せない様子の彼女。須磨さんは彼女から、彼氏がゲームに課金していることを聞き、同情します。その後、解約したがる彼女に、その前の手段として、フィルタリングやプランの見直しなど、できそうな対策を提案するのでした。この漫画に読者からは『携帯料金などはちゃんと確認しないと分からないものなので、他人が払っていたら特にわからないと思う。それをいいことに課金しまくる彼はちょっとおかしい。』『携帯料金が約10万円もかかっているなんて普通ではあり得ないので、びっくりするし絶望してしまうと思った。』『ゲームの課金というのもありますが最近はスマホでまとめて支払いなど買い物でも使用することができますからね。彼女さんはまさかここまでスマホを使っているということを知らなかったのでしょう。携帯ショップが修羅場化しそうです。』と実にさまざまな声が寄せられました。支払いは彼女なのに……理由はわかりませんが、支払いを彼女にさせながらゲームに多額の課金をしている彼氏。内訳を知った彼女は怒りに震え、彼氏に言わないまま解約しようとします。彼女名義の携帯で月10万円使う彼氏……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日お互いに仕事をしているのであれば、パートナーとはできるだけ家事や育児を分担したいですよね。もしあなたなら、夫が仕事を理由に家事や育児に非協力的だったらどうしますか……?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)ひとりで頑張ってきた……家計をやりくりしながらワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫は仕事を理由に帰りが遅く、ひどいときには朝帰りをすることもあったため浮気を疑います。夫婦間での不満や気持ちのズレは、お互い様だと思っていたものの、過去に「もっと旦那に甘えればよかったのに」と言われたことを思い出し……。仕事を理由にスルーされる…何も知らないくせに…真に反省すべきは…?ひとりで頑張るしかなかった状況だったことを理解されず、つらい思いをしたさくらこ。自分にも反省すべき点もあったものの、頼っても何もしてくれなかった夫に怒りがこみ上げます。その後、寝ている夫の携帯がロックされていないことに気づいたさくらこは、ついに浮気の証拠をつかむのでした。この漫画に読者からは『仕事ならば仕方ない点もあると思いますが、状況によっては早退してでも帰ってこれることがあると思うので、そういう努力をしていない旦那さんにも問題があると思います。仮に帰って来れなかったとしても、文面で帰ってこようとしている姿勢を見せるだけで、奥さんの受け取り方も変わってくるのではないでしょうか。』『これまで家庭を守るために必死になっていたさくらこさんに胸が痛みます。今までどれだけ我慢してきたのかと夫に対して腹が立ちました。さくらこさんの感情が爆発しても仕方ないです。』『すごく気持ちがわかります。子供が小さい間は本当に自分の世界が狭まった感覚になって辛いのに、それを一番身近で知ってくれて支えて欲しい夫がそのような態度だととても辛かったと思います。』と実にさまざまな声が寄せられました。お互い様といえども……夫だけでなく、自分にも至らない点があったと認めるさくらこ。しかし、助けを求めても助けてくれず、話し合いをしようとしても向き合ってこなかった夫の行動を思い返します。家事も育児も非協力的な夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日女性がかかるがんの中で、最もかかりやすいと言われている乳がん。自分の胸にいつもとは違う異変が現れたら、困惑してしまいますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Pさんの場合……肌着のちょうど胸のところに茶色いシミみたいなのがついていました。お風呂の中で何でだろうと思い、胸を見ていたら、授乳中のような痛みとともに茶色の液体が乳頭から出てきました。胸を触ってもしこりのようなものはありません。これは乳腺炎なのではないかと思いつつ、乳がんの検診をしてくれる病院に行きました。一通り検査を受けたものの、とくに心配はないとのこと。3年後、入浴中にたまたま胸をさすったときにコリっとした手ごたえを感じました。前回の検査のときに、しこりがあれば明らかにわかると言われていたので、すぐに同じ病院に行き検査。マンモグラフィやエコーなどで診てもらった結果、「がんの可能性も考えて検査をしましょう」と言われ、大学病院を紹介されました。結果、乳がんでした。どんな治療を受けましたか?運よくキャンセルの空きがあったため、1ヶ月後には手術となり、片方の乳房を全摘しました。脇のリンパにも転移があり、そちらも切除。検査の結果、ホルモン治療が有効ながんだったことが判明し、ホルモンの薬を飲み生理を止めるための注射を定期的に打つことになりました。世の女性陣へ伝えたいことは?最初に乳頭から分泌物が出たとき、それ自体も検査されて、血液でないから大丈夫だと言われました。これは病院側の落ち度ではなく、当時の医療の認識ではそういうものだったのだと思います。数年後、妹が乳がん検診に行ったとき、乳頭からの分泌物の有無を聞かれたそうです。分泌物があれば高確率でがんであると言われたようです。医療側もさまざまな症例を分析して知識を蓄積しているのがわかります。ネットや他人の話を鵜呑みにせず、おかしいと思ったらまずは検査に行ってください。読者の感想は『早めの受診とセカンドオピニオンの重要性も大事だと感じました。』『気になる症状が出たときに、検査で問題がなかったとしても、試しに他の病院も受診してみることも大事なのではないかと思いました。』『乳がんの特徴の一つとして胸から液体というのは初めて知りました。出たことはありませんが注視したいと思いました。胸を切除したのは辛かったと思いますが癌から解放されて良かったですね。』など、早期発見の大切さに対するコメントが寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へPさんは肌着についた茶色いシミに違和感を覚え病院へ受診すると、乳がんが原因だったということが判明しました。幸いにもキャンセルの空きがあり1ヶ月後には手術を受けることができ、現在ではホルモン治療を続けているようですね。皆さんも、少しでも気になることがあれば、早めに病院へ受診することをおすすめします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日同じ病でも症状には、個人差があります。それでも、普段とは異なる症状が出てくるようになったとしたら不安な気持ちになってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Aさんの場合……便秘がひどく、お腹をマッサージしているときに下腹部にしこりを感じました。「もしや?」という思いがありながらも、まさか自分が病気になる訳がないとの思いが強く、受診する気持ちにはなりませんでした。しかし、そのうち会う人や知らない人にまで「妊娠?」と聞かれるようになり、ネットで調べると子宮筋腫というワードが出てきました。不正出血があったことと、子宮頸がん検診の通知を受け取ったのがきっかけで受診し、子宮筋腫と診断されました。どんな治療を受けましたか?手術が必要なほど筋腫が大きくなっていることが分かり、小さくするための薬を半年間飲んでいました。その間、定期検診や手術に必要な検査を実施しました。看護師さんも話しかけやすかったので安心感が強かったです。少しでも疑問に感じる症状があれば婦人科を受診することをおすすめします。婦人系の病気は症状があまり出ないことが多いようで、最も怖いところです。抵抗感ある場面もあるでしょうが、受診で得られる安心感は絶大です。今ある症状に対して「まさか自分が」とは思わずに受診してください。このエピソードに読者は『どんな場所でも、しこりはしっかりと病院で診てもらったほうがいいと思います。また、日常生活でマッサージするなど、自分の体に気を配る習慣も大切ですね。』『お腹が大きくなることで、子宮の病気の疑いが出ることは知ってましたが、実際病院いくとなると怖いですよね。自分でもなるべくお腹の膨らみは注視していましたが、今後更に気をつけたいです。』『妊娠かと誤解されるほど腫れ上がることに、びっくりしました。』『自己判断せず病院に行くことが大切だと思いました。』など、子宮筋腫の怖さを感じたというコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へAさんは病院を受診したことで、しこりの原因が子宮筋腫からよるものだと判明しました。病気は絶対にかからないという保証はなく、誰もが患う可能性があります。自分は病気にならないはずだと信じ過ぎず、何か小さな違和感でも見逃すことなく、近くの婦人科に足を運んでみてください。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日嘘はいつかバレるもの、それが職場でとなると代償は大きいですよね。もしあなたなら、お局が嘘をついていたときどうしますか?今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)が体験談をもとに描いた漫画『もう辞めて!お局様!!』より衝撃のワンシーンをお届けします。早退したはずのお局……仕事をサボり自分勝手な振る舞いを繰り返すお局の尾津に、頭を悩ませていたライコミちゃん。そんな中、本社の監査員から『業務態度を改善しないなら異動か退社』と言われたお局は、表向きは真面目に仕事をするも、裏では“仕事をしているフリ”をしていました。一連の事実を知ったライコミちゃんは、お局を本社の監査員と再度面談させますが……。お局の早退理由とは?「クリニックの予約」と嘘をついていた……後輩とばったり会った日、『クリニックに行く』と言って早退していたお局。しかし実際には仕事をサボって、美容院やネイルへ行っていたことが判明し、ライコミちゃんたちは唖然となります。その後、監査員からの追及を受け、お局がクリニックにずっと通っていないことがバレてしまうのでした。この漫画に読者からは『お局は嘘をついて仕事を休むにしては詰めが甘いですね。結局、罪悪感も罪の意識もないからこうなるのでしょう。呆れてものも言えません。』『ここまでひどいサボりは聞いたことがないのでびっくりしました。クリニックに行きたいからというのも、病院系なら絶対休みが取れるだろうという浅はかさが見てとれてうんざりしました。』『学生気分で仕事をしているお局さんだなって感じました。お局に対してなので、言いづらいと思いますが、ここまで頑張るライコミさんは凄いですね。』と実にさまざまな声が寄せられました。病院通いは嘘だった……ペットロスで落ち込んでいたお局のため、クリニックへの通院を容認していたライコミちゃんたち。しかし早退のほとんどはサボりだとわかり、この事実により回復したと判断されたお局は本社勤務となります。嘘をついてサボるお局……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月16日性交痛を感じるのは、前戯不足が原因のこともあるようです。中には、前戯をほとんど行わなかったことで、痛みを感じた方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Cさんの場合……前戯をあまり行わずしたときに、ピリッとした痛みを感じました。出血などはなく本当に一瞬「痛い」と感じるくらいの痛みです。痛くてしばらく動かないでほしいと思いました。出血もなく一時的なものだったので、彼氏に「ちょっと痛いからしばらく動かないで」と伝えました。彼も待ってくれたので、10分ほどで痛みは回復し、性行為後も痛みが続くことはありませんでした。世の女性陣へ伝えたいことは?少しでも「痛い」「嫌」と思ったことは、正直に伝えた方がよいと思います。もしそれを伝えたことで、パートナーが不機嫌になるのなら、付き合い方を考えたほうがよいと思うからです。将来のあなたの体を第一に考えてください。(25歳/会社員)※国連教育科学⽂化機関(ユネスコ)などによる国際的な性教育のガイドライン「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」によると、9歳〜12歳で習うべき項目として『望まない性的な扱われ方とは何かについて、また成長期におけるプライバシーの必要性について理解することが重要』と定義されています。具体的には「望まない性的な扱われ方を定義する(知識)」「男女問わず、望まない性的な扱われ方はプライバシーと自分のからだを自分で決める権利の侵害であると認識する(態度)」「プライバシーを守り、望まない性的な扱われ方に対抗するために、自己主張のあるコミュニケーションをとる(スキル)」といった項目です。性教育にはこうした性的同意にかかわるコミュニケーションも含まれ、9歳〜12歳で学ぶよう定義されています。自分のからだを守る権利は自分にあり、相手の人権を傷つけてはいけないことを、社会全体で認識していくことが大切なのかもしれません。違和感を覚えたときは専門家へ前戯をあまり行わなかったことが原因で、性交痛を感じたというCさん。彼氏に痛いことを伝え、少し待ってもらうと回復したようですね。性交痛の原因はひとりひとり異なりますが、痛みを我慢して性交を続けることで傷口から感染したり、膣の潤い不足によって痛みが増してしまうなんてことも……。少しでも違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日尿漏れは、婦人科疾患が影響していることもあるようです。中には、子宮筋腫の影響で、生理前後に尿漏れがある方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「予想外の事態に驚いたエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Dさんの場合……数年前から下着が濡れていることがあり、驚きました。生理前後に尿漏れすることが多く、子宮筋腫を持っているので、そのせいだと思います。子宮筋腫の影響で尿が漏れることがあるということを聞いていたのでよかったです。その後、どう行動しましたか?生理前後に吸水パッドやナプキンを使っています。事前に、どんな知識があればよかった?子宮筋腫には尿漏れが伴うと知っていれば、それほど慌てないと思います。ナプキンなどで対処できる量なので、普通に生活できています。世の女性陣へ伝えたいことは?子宮筋腫があるとさまざまな症状が出てくることがあります。尿漏れやお腹にこぶのようなものを感じるので、情報を把握しておくと安心です。(50歳/翻訳)違和感を覚えたときは婦人科へ尿漏れの原因は、子宮筋腫が影響していたというDさん。Dさんのように、同じように悩んでいる方は、吸水パッドやナプキンを使って対応すると安心です。もし、少しでも体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「予想外の生理エピソード」をお届けしました。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月16日子どものパートナーとは、ちょうどいい距離感で付き合っていきたいものですよね。もしあなたなら、息子の嫁におねだりばかりされたら応えますか?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』をご紹介します。いつも笑顔なのに……以前、同じ職場で働く先輩ハルちゃんから、“非常識な息子の嫁”の愚痴を聞いたライコミちゃん。息子の嫁は初対面でエアコンを要求すると、その後も娘さんに家電からベビー用品までねだり、引っ越しを理由に、2台目のエアコンまで……。娘さんがそれを断ると、息子の嫁は暴言を吐いてきたため、怒り心頭の娘さんは絶縁宣言し……。弟からのLINEには……?給料減ったの?いつもはおねだりに応えてくれた娘さんが援助を断ってきたことで、「給料が減ったのでは?」と考えた息子。自分たちに原因があることに気づかないまま、無神経にさらなる要求をします。その後、ハルちゃんのところへ息子から連絡があり、後ろから嫁にせっつかれながらやはりエアコンを要求してくるのでした。この漫画に読者からは『この弟にして、あの嫁なんだと思いました。普通は嫁を止めるけど、それをしない弟が不思議でしたがなるほどと思いました。買ってもらうのが当たり前な感覚、私には理解できません。』『嫁が嫁だと思ったら弟まで……本当に呆れますね。類は友を呼ぶというのはこういうことだなと思いました。こんな弟だから人に物を乞食するような嫁と結婚してしまったのでしょう。絶対援助しないです。いくら弟だからと言ってあまりにも図々しいですし、給料減ったの?なんて聞いて来るのもデリカシーもありません。』『似たもの同士が一緒になってしまって、これからも周りに迷惑をかけていくんだろうなと思いました。身内とはいえそこまで援助する義理はないと思います。』と実にさまざまな声が寄せられました。非常識にもほどがある自分の嫁の言動を知らないのか、関心がないのか、今まで通りおねだりをしてくる息子。謝ってくるかと思いきや、「安いのでいい」と何としてでもエアコンを買ってもらおうとする息子に、娘さんはあきれ果てます。非常識な言動ばかりする息子夫婦……、あなただったらこんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかし……ふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった妻は、寂しく感じていました。今日も夫の帰りが遅く……。「今日も帰りが遅くなる」と妻に連絡し……帰りが遅くなると連絡を受けた妻は……孤独で不安な気持ちが大きくなり、日中、何も手がつかなくなってしまった祥子。聡太が帰ってくるまで気持ちが不安定になり、涙が……。読者の感想は……『結婚しても妻という存在が増えた以外は、独身時代とあまり変わらないように過ごす夫が、結婚を期にいろいろな環境が変わってしまった妻の心身の変化に気づくのは、大きな異常がない限りなかなか難しいかもしれないなと思いました。』『自分は生活に変化がないために全く負担を感じていない夫の姿はとても無神経に感じました。妻側は生活環境がガラリと変わり、慣れない土地で必死に過ごしている様子がうかがえ、頼りたいときに頼れない夫に対して不安が大きくなっている姿に胸が痛みました。妻の変化に早く気づいてほしいと感じます。』『この旦那さんのメッセージ……悪い意識も無いのが逆にきつい。私は専業主婦なのでこの奥様みたいな状況が何度もあります。たまに爆発してしまい、やっと気付いてくれるといった感じでした。夫側はきっとわからないですよね。』『たった一人でパートナーを待つときって、すごく悲しい気分になって涙が出る時あります。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……祥子は家事や仕事が手につかなくなってしまい、病院へ行くと『双極性障害』と診断されます。聡太は責任を感じ、祥子を支えると決心しましたがなかなかうまくいくことばかりではなく……。聡太は周りの人たちの協力を得ながら、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日気持ちに余裕がないと、セックスレスになることもあるようです。中には、妻の出産と夫の転職が重なり、レスになった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったAさんセックスレスで悩んでいます。2人目の産後から、私は2人の子どもの世話で寝不足が続き、夫も転職したばかりで仕事のことで余裕がなく、お互い夜は疲れて寝落ちの日々が続きました。その延長で、現在もほぼ性生活がなくなってしまいました。その時の心境は?2人目が生まれたばかりのときは、自分も気持ちに余裕がなかったのですが、現在はいつまでこの状況が続くのかと不安です。現在も1ヶ月に1~2度程度なので、解決していません。(31歳/アルバイト)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったAさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日パートナーの浮気を知ってしまったらかなりショックですよね。もしあなただったら、夫の浮気の証拠をどのようにしてつかみますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します。原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)夫といるのは浮気相手……夫と娘と3人暮らしのリナ。リナは幸せな家庭を築き、浮気は他人事だと思っていました。しかしある時、夫から香水の匂いがしたり、携帯を肌身離さず持ったりするようになり……。娘同伴で……その後、リナは夫の浮気を知り、浮気の証拠を集め出します。そしてなんと夫はまだよちよち歩きの娘と2人で散歩する時に、いつも浮気していたことが発覚!言葉を覚え始めた娘が「ママ」と呼んでいたのは、リナではなく愛人だったと明らかになるのでした。仕事と偽り……一方で、夫は泊まり込みの仕事があると言い……。しかし夫の仕事の話は嘘で、浮気相手とデートすると知ったリナは、証拠写真を撮るため、2人を尾行し……。証拠を押さえ……こんなはずじゃ……許せない……幸せだったはずの日常をいとも簡単に壊した浮気相手。夫との思い出の場所で浮気相手の幸せそうな顔を目の当たりにし、リナは怒りがこみ上げます。その後、つらい気持ちを引きずりながらもこのままでは帰れないと、ホテルに入る夫と浮気相手の証拠写真を撮るのでした。この漫画に読者からは『奥さんがかわいそすぎます。浮気相手と高級ディナーで楽しそうにしてる夫の姿をみるのはめちゃくちゃ腹立ちますよね。』『本当にやるせないですね。苛立ちと悲しみと複雑な思いですね。』『本当に悔しいですね。ちゃんと証拠を取るために我慢している所が本当に辛そう。早く逆襲したいですね。』と実にさまざまな声が寄せられました。夫婦の思い出の場所が……家族を裏切る夫と、夫の隣にいるのが当たり前のようにふるまう浮気相手に悔しさをにじませるリナ。尾行していたことを気付かれそうになりますが、GPSを購入し夫のカバンと車に取り付けます。浮気相手と一緒に妻との思い出の場所へ行く夫……、あなただったらどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日ナプキンやタンポンなど、生理用品の使用について誤解していたことはありませんか?中には、タンポンの交換時間が思っていた時間とは違い、驚いた方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「タンポンを使用して焦ったエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。19歳、学生のCさんの場合……今はピルで生理の経血量はかなり少ないですが、ピルを飲んでいなかった高校生のころは、生理の経血量がとても多かったです。プールの授業のとき、休むと補習授業があったので生理のときはタンポンを使用していました。ある日、プールの授業前からタンポンを使用していましたが、「タンポンだから大丈夫だろう」と思いそのまま使用していると、3時間後には漏れていました。「こんなに早く漏れるの!?」と更衣室で驚きました。そのときの心情は?かなり衝撃的で、周りに漏れていることを知られてしまったのではないかと不安でした。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?タンポンの使い方を教えてほしいです。8時間くらいで交換すればよいと思っていたので、交換時間など一般的なことから経血量が多い人まで、詳しい使用方法を知りたいです。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?タンポンの使い方や使用上の注意点など、基本的な使い方を教えてほしいです。また、ナプキンやタンポンだけではなく、月経カップなどの生理用品についての教育もしてもらいたいと思います。(19歳/学生)正しい情報を……タンポンが思ったより早く漏れてしまい、驚いたというエピソード。Cさんのように漏れてしまった理由として、「タンポンが正しい位置に入っていない」「経血の量とタンポンのタイプがあっていない」などが考えられます。ユニ・チャームのHPには、タンポンの使い方ガイドが記載されています。このようなサイトから正しい使い方の知識を身につけておくと、安心して過ごせるかもしれませんね。皆さんも、「タンポンを使用して焦った」経験はありませんか?※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日皆さんは、コンドームについて正しい知識を持っていますか?中には、初めての性行為で戸惑った経験がある方も……。そこで今回は、「コンドームでの戸惑ったエピソード」をお届けします。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。27歳、専業主婦Eさんの場合……初めてコンドームをつけるときに、こんなに薄いのかと驚きました。またどちらが表なのかわからず戸惑ってしまいました。そのときの心情は?思っていたよりも薄かったため、付けるときや外すときに破れないか不安でした。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?避妊をしっかりすることと、もし妊娠したら女性の身体にどのような変化があるのかについて、子どものうちからしっかりと知ってほしいです。また、古い情報ではなく、新しい情報に触れさせることが大事だと思います。正しい知識を初めてコンドームを使った際に、薄さに驚いたというエピソードでした。コンドームは、梱包の切れ端や爪で引っ掻いてしまったりする影響で傷がつき、破けてしまうことがあります。使用する際は、爪を短く切り、清潔な手で丁寧に梱包から出すとよいでしょう。また、GMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくとよいでしょう。皆さんも、性行為中に戸惑った経験はありますか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。穏やかだった佳代が、家族に強くあたることが増えていきます。里奈が佳代を病院へ連れて行くと、『更年期障害』と診断されました。更年期障害とは原因がわかって良かった……読者の感想は……『お母さんはずっと理由の分からないイライラに悩まされていましたが、何故こんな症状があるのかちゃんと分かって良かったですね。それだけでほっとする部分もあると思うので、これから更年期障害とうまく付き合っていければと思います。家族のそれぞれの思いがきちんと打ち明けられたのも良かったです……。』『1つの事柄が良くも悪くも、家族全体に影響を及ぼすことがわかりました。しかしながら、こういったことが起こるのも家族の絆が強いからだと思います。ポジティブに捉えて支えあっていってほしいです。』『更年期障害に対する理解が得られない家庭もあると思うので、家族一丸になって対応していこうとしているのは素晴らしいと思います。誰も悪くないから謝る必要は無いと感じましたが、それでも謝っているところに全員の優しさを感じました。』『私も正に更年期障害真っ只中で同じ状況ですが、自分の体調の変化がこんなにも家族全員に波及していることにショックでした。お互い心配しているからこそですが、通院で少しでも良い方向に向かうことを願いたいそして応援したい家族です。私も本当に辛かったら行かないと決めつけてしまっている通院を考えたいと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日さまざまな考え方を持っている方が働いている職場。考え方が違うからこそよいアイデアが生まれることもあれば、考え方の違いに戸惑うことも。今回は、妊娠中の職場環境に対して「戸惑い」と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。31歳Bさん、妊娠中の仕事は……上の子の妊娠中、当時学校事務の仕事をしていました。そのときの私は進路事務という進路の先生の補佐でしたので、参考書など重たい本を妊娠中でも本棚に脚立を使って入れたり、職員室に届けたりしていました。当時とても厳しい方が同じ事務職員としていらっしゃり、よく注意されていたので、いつもビクビクしていました。声をかけてくれたのは?ある日、大きなお腹で脚立に登って資料を片付けいた私を見て、いつもは厳しい方が「妊婦になんて仕事やらせてるの!」と言ってかけ寄ってくれ、先生に注意してくれました。さらに「自分の体だけじゃないんだから、気をつけてね。赤ちゃん楽しみなんだから」と言われてびっくり。嬉しかったですし、それ以降重たいものを運ぶ仕事が減り、助けられました。想定外の優しさにとてもびっくりしましたが、感激しました。助けられるような世の中に……妊娠中の人にも咄嗟に声がけして助けられるような世の中になってほしいです(31歳/パート)妊娠中の職場環境は……普段は厳しい職場の方が、妊娠中の体を労わってくれ助けてくれたことに感激したBさん。妊娠中の職場環境には、周りの配慮が必要なときもあることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日携帯を契約している名義人と実際の使用者が異なるということはよくありますよね。もしあなたなら、彼氏が自分名義の携帯を好き放題使っていても許せますか?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』をご紹介します。女性客が来店……"※この漫画にはDVの表現がありますのでご注意ください。もしDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。"携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかり……。彼氏の携帯使用料は……?10万円以上!月の使用料が10万円以上と知り、彼氏はゲームなどで課金しているのではないかと考えた須磨さん。解約前に彼女と内訳を確認すると、彼女はその請求額に怒り心頭の様子……。その後、彼女と彼の関係が悪化するのを防ぐため、須磨さんは解約以外の方法もあることを伝えるのでした。この漫画に読者からは『自分の名義で使いたい放題去れてしまうとさすがにキレてしまいそうです。すぐに解約などをして、そんなルーズな相手とも関係性を切ることをお勧めします。』『彼女名義だからこそ、たかが外れたように使ってしまったのだと思います。自分のお金ではないという安心感から好き勝手に使用し、結果積み重なった金額が高額になっているのだと感じます。とてもお金に対してルーズな彼だと感じゾッとしました。』『彼女のことが本当に好きなのかが疑われる額だと思う。ヒモなのかなと思う。彼女も本当にすごいと思う、こんな金額を払えるのは。』と実にさまざまな声が寄せられました。自分の携帯ではないのに……実際に使っているのは彼氏でも、支払いは彼女のため、一刻も早く解約したいと考える彼女。経済的デートDVも立派な「DV」ですよね。須磨さんは彼女から事情を聴き、解約は最終手段として残したうえで、フィルタリングやプランの見直しを提案します。自分名義の携帯使用料が月10万円……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日どんなに仲のいい夫婦でも、喧嘩をすることもありますよね。もしあなたなら、パートナーと喧嘩してしまったとき自分から歩み寄りますか?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)不妊治療のお金が……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。2人は順也が恵里菜に一目ぼれしたことで交際に発展し、すぐに結婚しました。しかし結婚して1年が過ぎた頃、結婚生活に陰りが……。不妊治療を始めたものの、婦人科の明細と引き落とし額が合わず、恵里菜に話を聞いた順也ですが……。豹変する妻……反省する夫……妻に謝罪すると……不妊治療に励む恵里菜に、嫌な思いをさせてしまったと反省する順也。恵里菜と一旦は仲直りしますが、もっと踏み込んだ話をした方がいいのか悩みはじめます。その後、順也は謎の男から付きまとわれるようになり、突然わけのわからないことを言われて殴られてしまうのでした。この漫画に読者からは『言い過ぎた部分はあっても、それなりに謝っていることもあり、奥様もきちんと理解をしてほしいです。夫婦は、お互い理解をしてそれぞれ支えあっていくことが本当に大事になるのでその点ぎくしゃくしないように今後気を付けて行って欲しいです。』『不妊治療と言えど、高額な金額を無断で使用していた妻に対して不信感が強くなるのが分かりました。注意すると人が変わったように怒鳴り散らす姿に何か別の理由を隠しているように思えました。最終的には夫から歩み寄ることで夫婦仲を取り戻していましたが、妻に対する不信感は拭えていない様子がうかがえますね。』『多少妻を不愉快な気持ちにさせてしまったとはいえ、夫は不安なことをそのままにはしない方がいいと思いました。』と実にさまざまな声が寄せられました。妻との向き合い方これまで、喧嘩のたびに自分から歩み寄って仲直りしていた順也。しかし、それは妻の心が健やかであることを願っていたからで、それでは問題の根本的な解決にはならないのでは?と考えます。妻と喧嘩したときにどう向き合うか……、あなただったらこんなときどう対処しますか?"※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)"(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日皆さんは、コンドームについて正しい知識を持っていますか?中には、付け方がわからず焦った経験がある方も……。そこで今回は、「コンドームでの焦ったエピソード」をお届けします。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。接客業、26歳Aさんの場合……もう10年くらい前、学生の頃の話です。当時の彼は、お互い初めての恋人。性行為をすることとなりましたが、こちらもお互い初体験でした。いざコンドームの袋を開け出してみると、どちらが表が裏か、どちらから被せるのかわからず、あたふた。1度装着してみたものの、やっぱり裏表逆につけてしまったんじゃない?と一旦外し、裏返して再度装着しました。そのときの心情は?コンドームはそのときまで使ったことも見たこともなかったですが、何となくコンドームなんてすぐ被せて使えるものだと思っていました。こんな初歩的な間違いがあるなんて!と驚きました。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?感染症対策の為、コンドームの適切な使用方法を男女ともに学ぶべきだと思います。いろいろなセクシュアリティがある今の世の中だからこそ、改めてコンドームの大切さやそれによるメリット、使い方を学ぶべきと感じます。男女の違いや避妊について、望まれない妊娠に関しても、命が失われる悲しいことだと、子どもたちにも理解してほしいと心から思います。正しい知識をコンドームの付け方がわからず焦ってしまったというエピソード。コンドームを裏表間違えてしまった場合は、新しいものに取り替えて使用しましょう。またGMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくことをおすすめします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日結婚を意識すると、本当にこの人と一緒になって幸せになれるのか真剣に考えますよね。もしあなたなら、結婚まで考えた彼と、思い切って別れる決心がつきますか……?今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』をご紹介します。楽しい時間を過ごし……同棲していたモラハラ彼氏との結婚をやめることにしたうみさん。思い切って別れを切り出すと、彼は意外とあっさり受け入れました。2人で部屋の片づけをし、最後の食事中を穏やかに楽しみますが、ついに別れのときが……。彼の別れ際の言葉……絶対俺より幸せになって!付き合っていたころは、自分勝手な発言ばかりの彼に頭を悩ませていたうみさん。しかし別れ際の彼は、うみさんと同じようにすっきりした表情で素直な言葉を口にします。その後、うみさんは彼と握手をし、晴れやかな気持ちで新たな道へ進むのでした。この漫画に読者からは『婚約していても、籍を入れる前に別れの決断ができたことは良かったと思う。籍入れると簡単に離婚はできないので。』『円満な別れ方ができて良かったですね。彼にも幸せになって欲しいですね。』『色々ありましたけど、最後は笑顔で別れられて良かったですね。これなら後々良い思い出になるでしょうし。元彼の言う通り、幸せになって欲しいですね。』と実にさまざまな声が寄せられました。最後は笑顔でさよなら付き合っている間は楽しいこともありつつ、彼や彼の家族からのモラハラにも耐えていたうみさん。入籍日のギリギリまで結婚に悩んでいましたが、彼と距離を置いたことで最善の道を選ぶことができました。モラハラ婚約者の彼との結婚に悩む……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日子ども同士の関係も左右しかねないママ友同士の付き合いは、慎重にしたいものですよね。もしあなたなら、子どもを勝手に預けようとしてくるママ友にどう向き合いますか?今回はライコミ(@ricomichan)さんの実際にあった体験談を元に描いた大人気漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。非常識ママの両親我が家を“カフェ扱い”する非常識な瀬古母から、娘を預かれと脅迫されてしまったライコミちゃん。彼女が警察に事情を相談すると、自宅前に瀬古母の両親が現れて……?我慢の限界……警察呼びます!いきなりやってきて、玄関前で土下座し始めた瀬古母の両親。人目もはばからない行為に怒りがこみ上げたライコミちゃんは、警察を呼ぶと言って追い返します。その後、なぜか許してもらえたと勘違いする瀬古母から連絡があり、またもや家に来ようとするのでした。この漫画に読者からは『親までこれとは情けないですね。ここはきっちりと世の中の仕組みを理解させるため、被害届は取り下げない方がいいと思います。』『アポなしで押しかけてきて被害届を取り下げるまで帰らないなんて、親子そろって非常識だなと思いました。ご近所のこともあるのですぐに帰ってもらわないと困ります。』『両親も迷惑だから通報しますと言ったのは痛快でした!本当にその通りですよね。孫の心配じゃなくてメンツが大事な両親も両親。まさにこの親にして、あの娘ですね。』と実にさまざまな声が寄せられました。繰り返される迷惑行為……連絡もなく、突然家にやってきた瀬古母の両親に怒り心頭のライコミちゃん。瀬古母からも被害届を取り下げるよう電話があり、家にも突撃されてライコミちゃんも精神的にも参ってしまいます。自宅前で土下座する非常識ママの両親……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日