MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (130/446)
みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。穏やかだった佳代が、家族に強くあたることが増えていきます。里奈が佳代を病院へ連れて行くと、『更年期障害』と診断されました。更年期障害とは原因がわかって良かった……読者の感想は……『お母さんはずっと理由の分からないイライラに悩まされていましたが、何故こんな症状があるのかちゃんと分かって良かったですね。それだけでほっとする部分もあると思うので、これから更年期障害とうまく付き合っていければと思います。家族のそれぞれの思いがきちんと打ち明けられたのも良かったです……。』『1つの事柄が良くも悪くも、家族全体に影響を及ぼすことがわかりました。しかしながら、こういったことが起こるのも家族の絆が強いからだと思います。ポジティブに捉えて支えあっていってほしいです。』『更年期障害に対する理解が得られない家庭もあると思うので、家族一丸になって対応していこうとしているのは素晴らしいと思います。誰も悪くないから謝る必要は無いと感じましたが、それでも謝っているところに全員の優しさを感じました。』『私も正に更年期障害真っ只中で同じ状況ですが、自分の体調の変化がこんなにも家族全員に波及していることにショックでした。お互い心配しているからこそですが、通院で少しでも良い方向に向かうことを願いたいそして応援したい家族です。私も本当に辛かったら行かないと決めつけてしまっている通院を考えたいと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日さまざまな考え方を持っている方が働いている職場。考え方が違うからこそよいアイデアが生まれることもあれば、考え方の違いに戸惑うことも。今回は、妊娠中の職場環境に対して「戸惑い」と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。31歳Bさん、妊娠中の仕事は……上の子の妊娠中、当時学校事務の仕事をしていました。そのときの私は進路事務という進路の先生の補佐でしたので、参考書など重たい本を妊娠中でも本棚に脚立を使って入れたり、職員室に届けたりしていました。当時とても厳しい方が同じ事務職員としていらっしゃり、よく注意されていたので、いつもビクビクしていました。声をかけてくれたのは?ある日、大きなお腹で脚立に登って資料を片付けいた私を見て、いつもは厳しい方が「妊婦になんて仕事やらせてるの!」と言ってかけ寄ってくれ、先生に注意してくれました。さらに「自分の体だけじゃないんだから、気をつけてね。赤ちゃん楽しみなんだから」と言われてびっくり。嬉しかったですし、それ以降重たいものを運ぶ仕事が減り、助けられました。想定外の優しさにとてもびっくりしましたが、感激しました。助けられるような世の中に……妊娠中の人にも咄嗟に声がけして助けられるような世の中になってほしいです(31歳/パート)妊娠中の職場環境は……普段は厳しい職場の方が、妊娠中の体を労わってくれ助けてくれたことに感激したBさん。妊娠中の職場環境には、周りの配慮が必要なときもあることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日携帯を契約している名義人と実際の使用者が異なるということはよくありますよね。もしあなたなら、彼氏が自分名義の携帯を好き放題使っていても許せますか?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』をご紹介します。女性客が来店……"※この漫画にはDVの表現がありますのでご注意ください。もしDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。"携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかり……。彼氏の携帯使用料は……?10万円以上!月の使用料が10万円以上と知り、彼氏はゲームなどで課金しているのではないかと考えた須磨さん。解約前に彼女と内訳を確認すると、彼女はその請求額に怒り心頭の様子……。その後、彼女と彼の関係が悪化するのを防ぐため、須磨さんは解約以外の方法もあることを伝えるのでした。この漫画に読者からは『自分の名義で使いたい放題去れてしまうとさすがにキレてしまいそうです。すぐに解約などをして、そんなルーズな相手とも関係性を切ることをお勧めします。』『彼女名義だからこそ、たかが外れたように使ってしまったのだと思います。自分のお金ではないという安心感から好き勝手に使用し、結果積み重なった金額が高額になっているのだと感じます。とてもお金に対してルーズな彼だと感じゾッとしました。』『彼女のことが本当に好きなのかが疑われる額だと思う。ヒモなのかなと思う。彼女も本当にすごいと思う、こんな金額を払えるのは。』と実にさまざまな声が寄せられました。自分の携帯ではないのに……実際に使っているのは彼氏でも、支払いは彼女のため、一刻も早く解約したいと考える彼女。経済的デートDVも立派な「DV」ですよね。須磨さんは彼女から事情を聴き、解約は最終手段として残したうえで、フィルタリングやプランの見直しを提案します。自分名義の携帯使用料が月10万円……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日どんなに仲のいい夫婦でも、喧嘩をすることもありますよね。もしあなたなら、パートナーと喧嘩してしまったとき自分から歩み寄りますか?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)不妊治療のお金が……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。2人は順也が恵里菜に一目ぼれしたことで交際に発展し、すぐに結婚しました。しかし結婚して1年が過ぎた頃、結婚生活に陰りが……。不妊治療を始めたものの、婦人科の明細と引き落とし額が合わず、恵里菜に話を聞いた順也ですが……。豹変する妻……反省する夫……妻に謝罪すると……不妊治療に励む恵里菜に、嫌な思いをさせてしまったと反省する順也。恵里菜と一旦は仲直りしますが、もっと踏み込んだ話をした方がいいのか悩みはじめます。その後、順也は謎の男から付きまとわれるようになり、突然わけのわからないことを言われて殴られてしまうのでした。この漫画に読者からは『言い過ぎた部分はあっても、それなりに謝っていることもあり、奥様もきちんと理解をしてほしいです。夫婦は、お互い理解をしてそれぞれ支えあっていくことが本当に大事になるのでその点ぎくしゃくしないように今後気を付けて行って欲しいです。』『不妊治療と言えど、高額な金額を無断で使用していた妻に対して不信感が強くなるのが分かりました。注意すると人が変わったように怒鳴り散らす姿に何か別の理由を隠しているように思えました。最終的には夫から歩み寄ることで夫婦仲を取り戻していましたが、妻に対する不信感は拭えていない様子がうかがえますね。』『多少妻を不愉快な気持ちにさせてしまったとはいえ、夫は不安なことをそのままにはしない方がいいと思いました。』と実にさまざまな声が寄せられました。妻との向き合い方これまで、喧嘩のたびに自分から歩み寄って仲直りしていた順也。しかし、それは妻の心が健やかであることを願っていたからで、それでは問題の根本的な解決にはならないのでは?と考えます。妻と喧嘩したときにどう向き合うか……、あなただったらこんなときどう対処しますか?"※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)"(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日皆さんは、コンドームについて正しい知識を持っていますか?中には、付け方がわからず焦った経験がある方も……。そこで今回は、「コンドームでの焦ったエピソード」をお届けします。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。接客業、26歳Aさんの場合……もう10年くらい前、学生の頃の話です。当時の彼は、お互い初めての恋人。性行為をすることとなりましたが、こちらもお互い初体験でした。いざコンドームの袋を開け出してみると、どちらが表が裏か、どちらから被せるのかわからず、あたふた。1度装着してみたものの、やっぱり裏表逆につけてしまったんじゃない?と一旦外し、裏返して再度装着しました。そのときの心情は?コンドームはそのときまで使ったことも見たこともなかったですが、何となくコンドームなんてすぐ被せて使えるものだと思っていました。こんな初歩的な間違いがあるなんて!と驚きました。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?感染症対策の為、コンドームの適切な使用方法を男女ともに学ぶべきだと思います。いろいろなセクシュアリティがある今の世の中だからこそ、改めてコンドームの大切さやそれによるメリット、使い方を学ぶべきと感じます。男女の違いや避妊について、望まれない妊娠に関しても、命が失われる悲しいことだと、子どもたちにも理解してほしいと心から思います。正しい知識をコンドームの付け方がわからず焦ってしまったというエピソード。コンドームを裏表間違えてしまった場合は、新しいものに取り替えて使用しましょう。またGMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくことをおすすめします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日結婚を意識すると、本当にこの人と一緒になって幸せになれるのか真剣に考えますよね。もしあなたなら、結婚まで考えた彼と、思い切って別れる決心がつきますか……?今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』をご紹介します。楽しい時間を過ごし……同棲していたモラハラ彼氏との結婚をやめることにしたうみさん。思い切って別れを切り出すと、彼は意外とあっさり受け入れました。2人で部屋の片づけをし、最後の食事中を穏やかに楽しみますが、ついに別れのときが……。彼の別れ際の言葉……絶対俺より幸せになって!付き合っていたころは、自分勝手な発言ばかりの彼に頭を悩ませていたうみさん。しかし別れ際の彼は、うみさんと同じようにすっきりした表情で素直な言葉を口にします。その後、うみさんは彼と握手をし、晴れやかな気持ちで新たな道へ進むのでした。この漫画に読者からは『婚約していても、籍を入れる前に別れの決断ができたことは良かったと思う。籍入れると簡単に離婚はできないので。』『円満な別れ方ができて良かったですね。彼にも幸せになって欲しいですね。』『色々ありましたけど、最後は笑顔で別れられて良かったですね。これなら後々良い思い出になるでしょうし。元彼の言う通り、幸せになって欲しいですね。』と実にさまざまな声が寄せられました。最後は笑顔でさよなら付き合っている間は楽しいこともありつつ、彼や彼の家族からのモラハラにも耐えていたうみさん。入籍日のギリギリまで結婚に悩んでいましたが、彼と距離を置いたことで最善の道を選ぶことができました。モラハラ婚約者の彼との結婚に悩む……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日子ども同士の関係も左右しかねないママ友同士の付き合いは、慎重にしたいものですよね。もしあなたなら、子どもを勝手に預けようとしてくるママ友にどう向き合いますか?今回はライコミ(@ricomichan)さんの実際にあった体験談を元に描いた大人気漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。非常識ママの両親我が家を“カフェ扱い”する非常識な瀬古母から、娘を預かれと脅迫されてしまったライコミちゃん。彼女が警察に事情を相談すると、自宅前に瀬古母の両親が現れて……?我慢の限界……警察呼びます!いきなりやってきて、玄関前で土下座し始めた瀬古母の両親。人目もはばからない行為に怒りがこみ上げたライコミちゃんは、警察を呼ぶと言って追い返します。その後、なぜか許してもらえたと勘違いする瀬古母から連絡があり、またもや家に来ようとするのでした。この漫画に読者からは『親までこれとは情けないですね。ここはきっちりと世の中の仕組みを理解させるため、被害届は取り下げない方がいいと思います。』『アポなしで押しかけてきて被害届を取り下げるまで帰らないなんて、親子そろって非常識だなと思いました。ご近所のこともあるのですぐに帰ってもらわないと困ります。』『両親も迷惑だから通報しますと言ったのは痛快でした!本当にその通りですよね。孫の心配じゃなくてメンツが大事な両親も両親。まさにこの親にして、あの娘ですね。』と実にさまざまな声が寄せられました。繰り返される迷惑行為……連絡もなく、突然家にやってきた瀬古母の両親に怒り心頭のライコミちゃん。瀬古母からも被害届を取り下げるよう電話があり、家にも突撃されてライコミちゃんも精神的にも参ってしまいます。自宅前で土下座する非常識ママの両親……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日生理がいつもと違うなと感じたことはありませんか?大きな症状はなくても、婦人科疾患が隠れている可能性もあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんの場合…卵巣のう腫が見つかりました。きっかけは、生理の周期が乱れていたことで、婦人科の病院に行って気づきました。とくに症状はありませんでしたが、おへそのあたりが張っていて、うつぶせになるとボールが入っているような感覚でした。辛かったことは、妙に体が重くなったことです。どんな治療を受けましたか?大きくなりすぎていたので1週間程度入院し、検査をして手術を行いました。治療についてですが、基本的に進行を遅くする薬などはないようです。また、卵巣のう腫ができる原因も明らかにされていないようなので、対策を講じることはできないと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?おなかに何かあると思ったら、すぐ病院に行ったほうがよいと思います。大きくなりすぎると腫瘍が破裂してしまうこともあるようです。再発の可能性が高く、付き合いが長くなる病気なので一緒に頑張りましょう。このエピソードに読者は『手術は怖いと思いますが、放っておいても良い事は無いので、お医者さんの言う通りに手術するのが1番ベストだと思います。自覚症状が少ない病気は厄介ですね。』『破裂する恐れもあるとは、かなり怖いですね……。』『生理周期はかなり重要で、私は常に異常がなかったので良かったのですが、今は閉経前。周期がバラバラになって不安でしかありません。この年になって生理の大切さを改めて知った感じで、この話を聞いて更に感じました。』『婦人系の病気は症状がないことが多いと聞きます。生理周期の乱れがあったようですが、それが当たり前になってしまうと危機感が薄れてしまうのだと感じました。症状がないながらも体に感じた違和感から受診したことで発覚しており、少しの変化にも敏感であることが発覚の近道だと感じました。変化を見逃さないためにも受診の重要性を強く感じました。』と実にさまざまな声が寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へBさんは生理周期が乱れたことがきっかけで婦人科を受診すると、卵巣のう腫が原因だったと判明しました。治療として1週間の入院と手術を受け、完治したようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日浮気はされた側にも責任がある……?パートナーに裏切られた人に向かって、そんな冷たい言葉をかける人もいるようで……。今回は、実体験に基づき描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』よりワンシーンをお届けします。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)どうして一線を超えたの?!家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこを差し置き、仕事を言い訳に帰りの遅い日が続く夫。そんな夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の決定的な証拠を掴みます。浮気の原因となった夫婦間での不満や気持ちのズレは、お互い様だと思っていましたが……?過去のアドバイスを思い返す…何度も助けを求めてた…!この漫画に読者は『助けを求めたか求めなかっただけではなく、その求めに応じてくれたかどうかまでが重要なのに、アドバイスする側はそこまで考えてはいないことに腹が立つと同時に、多くの人がやってしまいがちかもしれないと思った。』『浮気は必ずした方が悪いと思います。助けてほしい時に伝えていても上手くいかなかったのだから仕方がない、他人の言うことは気にしないで!と言ってあげたいです。』『違います。必死になって家族を支えていたんです。責められる覚えもないし、これまでが間違っていたなんて全然思わなくていい。』と実にさまざまな声が寄せられました。夫婦関係は本人たちにしかわからない事情が……何度も夫を頼ろうとしていたさくらこさん。にもかかわらず、何も知らない人から自分の態度にダメ出しをされたら、腹が立ってしまいますよね。もし浮気をされた側も悪い……と告げられたら、あなたならどうしますか?(恋愛jp編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年11月15日毎月の生理の痛みや出血量に、悩みを覚える女性もいるでしょう。重い生理は思わぬ疾患が原因の可能性もあります。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Wさんの場合……2人目を妊娠中に定期健診でエコー検査をしたところ、お腹の中の赤ちゃんがいるスペースがいびつな形をしていて、先生に子宮筋腫があると言われました。元々、生理のときに出血量が多く痛みも強かったのですが、まさか筋腫があるとは思わず驚きました。どんな治療を受けましたか?妊娠中と出産後には大きな変化はなく、その後8年ほど経ちましたが、特に治療はせず経過観察中です。今後の生理の状況によっては、もしかしたらホルモン治療や、場合によって筋腫を取り除くことになるかもしれません。自分は普通の生理がどうなのかわからなかったので、少しでも「変だな」とか「他の人と違うな」と思ったら、病院に行ってみてください。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。このエピソードに読者は『子宮筋腫があっても、治療なしの現状維持というパターンがあることを知りました。妊娠していると特に体調には敏感になりがちですが、気持ちの問題だと思うのではなく、病院に行ってきっちりと検査することが必要なんですね。』『出産に影響がなくて何よりでした。何もないからといっても油断せず、定期的にチェックしておかないとダメですね。』『妊娠時に筋腫が見つかることに驚きました。普段からベストな状態を保つためにも、検査は大事だと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へ生理の痛みと出血量が多いのは、子宮筋腫が原因だったようです。その後、経過観察で様子をみることになったWさん。皆さんも、少しでも生理に違和感を覚えたときは、早めに婦人科で医師に相談してみてくださいね。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日職場に長くいるお局様の中には、厄介な人もいますよね。もしあなたなら、やる気のないお局にどう立ち向かいますか?今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)が体験談をもとに描いた漫画『もう辞めて!お局様!!』よりワンシーンをお届けします。仕事をサボったお局……ライコミちゃんは仕事をサボり非常識な振る舞いを繰り返すお局の尾津に、頭を悩ませていました。監査期間中のすべてのシフトを無断欠勤したお局は、監査明けに出社すると……?お局の返事は……?「態度がデカくなったんじゃないの?」お局の言葉に少しショックを受けつつも、ミーティングを始めるライコミちゃん。“本社からのお達し”だということを強調し、絶対にマニュアル通りにしなければいけないことをアピールします。その後、“お気に入りの同僚からの応援”が効いたのか、お局はやる気を出して仕事に励むのでした。この漫画に読者からは『仕事をしている社会人とは思えない態度。業務改善のお願いをそんな言葉で跳ね返すなんて信じられない。早く辞めてほしい。』『ライコミさんの態度をデカくさせているのはお局さんなんですけどね。まあライコミさんはただ仕事をしているだけなので、文句言われる筋はないと思います。このままピシっと言って欲しいです。』『無断欠勤しておいて、よく普通に出勤できるなと驚きました。自分や周りの人たちのモチベーションのためにも改善してもらうようにしたいです。』と実にさまざまな声が寄せられました。これを機に態度の改善を!文句ばかり言うお局に、“本社からの命令”であることを強調して、勤務態度の改善は絶対事項だと伝えるライコミちゃん。何とかやる気を出させることに成功しますが、お局は徐々にまたサボり始めたため、最後は監査による鉄槌が下されることに。すぐに仕事をサボるお局……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月15日「不正出血」の経験はありますか?生理でもないのに出血があるとびっくりしてしまいますよね、中には婦人科疾患が隠れているケースもあります。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Kさんの場合……現在、40代のシングルマザーで、子どもが3人います。20代の頃、3人目を産んだ後、膣の出入り口辺りから少量の不正出血がありました。当時出産も兼ねて通っていた婦人科で診てもらったところ、「異常はないので、様子見でいい」と言われました。とくに目立つ症状もなかったので、気にしていませんでした。それから20年経ち、子育てが落ち着いてきたので、友人の紹介で知り合った男性とお付き合いすることに。その方に「膣の不正出血が気になるから病院に行こう」と言われました。正直めんどくさいと思い、適当に誤魔化していたのですが、「一緒に行くから!」と何度も言われたので、渋々行くことに。子宮がんの検査をし、結果は子宮頸部高度異形成と言われました。症状としては、彼と付き合う前から下着に着くか着かないかの少量の出血がありました。当時、たまたま低用量ピルを使用する機会があり、使っていたところ出血がなくなったため、余計に大したことはないと思ってしまっていました。それからもとくに大きい症状がなかったため、受診を促してくれた彼には本当に感謝しています。どんな治療を受けましたか?家の近くの個人産院で子宮がんの検査をした後、先生に「紹介状を書くので大きい病院に行って再検査して下さい」と言われ大きい病院で再検査しました。その結果、子宮の一部摘出か全摘出かと言われました。一部摘出でもよいけど、ごくまれに5〜10年後、再発という可能性もゼロではないと言われたので、全摘出を選びました。世の女性陣へ伝えたいことは?この病気は、まったく症状のない方もいるようなので、家族やパートナーのアドバイスや定期的な健診はとても大事だと思います。一部でごくまれに、再発や進行で苦しんでいる方もいらっしゃるみたいです。子宮頸部高度異形成は5〜10年ほどで進行する場合、子宮頚がんになることもあるそうです。痛みなどの症状がなかった上に、シングルマザーだったので、毎日育児と仕事でバタバタしていて気にもしていませんでした。自分には関係ないことだと思い込んでいましたが、定期的に検診に行くことは、大事だと思います。このエピソードに読者は『少しでも異変に気づいたら、お医者様に頼るといいと思えました。ですが、受診には勇気がいると思うので、Kさんに受診を促してくれる男性が現れてくれて本当に良かったと思います。お医者様以前に親身になってくれたり、信頼できる存在があることはとっても大切にも感じました。』『婦人疾患の話は男性はしづらいにも関わらず、彼氏が偉いなあと思いました。』『彼氏に感謝ですね。言いづらいですし、嫌がれるのがわかっていても言ってくれたのですから。』『もし自分の立場でも病院に行くことはないだろうと言うような症状から、子宮の摘出を指示されると言うことが本当に恐ろしいと感じました。彼の存在があって本当によかったと思います。』と実に様々な声が寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へ不正出血があったのは、子宮頸部高度異形成が原因だったKさん。忙しい毎日を送っていると、自分の身体のことは後回しにしてしまいがちですよね。皆さんも忙しい日々の中でも、身体に異変を感じたときは病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?周りから見て気にならないことでも、自分の中では気になりコンプレックスを抱く人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画』をご紹介します。※本作品は、整形に対する考え方は人それぞれであることをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います。漫画のあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。ある日、”整形は詐欺”と言った友だちと整形をした友人に、自分も整形したいと伝えます……。姉と比較されてきた……読者の感想は……『人は見た目に限らず、コンプレックスに感じているところは、自分の中でより大きなものに捉えてしまうことや、綺麗という言葉ひとつ取っても、人によって受け止め方が違うため、無意識に傷つけてしまうことも、勝手に傷ついてしまうこともあるのだと思いました。大事なのは、1度気持ちをフラットにして物事を見つめることだと感じました。』『どんな顔が美人かどうかは人それぞれだとは思いますが、自分の顔を受け入れられるかどうかというのは、それまでの周囲の声かけの積み重ねなのかなと思いました。』『この女の子の悩みは深くて友達に言えるまでにも時間がかかったと思います。友達も思いやってくれて励ましてくれているけど、本人がつらくて仕方ないなら整形も良いと思います。一度きりの人生なので、整形することで詐欺と思われようが、生まれ変わったような気持ちになって前向きになれるならと思うようになりました。』『それぞれ良さが必ずあるので、もっと自信を持っていいと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。その後は……友人たちに、”整形”をしたい理由を伝えたユイ。友人たちはユイの気持ちを理解し、ゆっくり考えることを進めてくれます。ユイは母親にも話をし、”整形”とじっくり向き合うことを決めるのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日おりものは、体調の変化などによって変わることがあるようです。中には、ドバッと出る感覚があり、おりものとはわからずに驚いた方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「体の異変を感じたエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Cさんの場合……大学で授業を受けていたところ、いきなりドバッと出る感覚があり、自分の身体に異常が起きたのかとびっくりしました。トイレに行って確認すると、生理の血のような塊が出ていたので、驚いてすぐに病院に行きました。当時は未経験だったので妊娠は考えませんでしたが、大病かもと思い……。結果は、おりものの一種ということで安心しました。その後、どう行動しましたか?授業が終わり次第すぐにトイレに駆け込みました。事前に、どんな知識があればよかった?おりものや成長期の性の知識があれば、焦ることもなかったと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?成長するにつれ体に変化が訪れるのは当たり前のことなので、いつもと違うことが起きても焦らず冷静に対処すれば大丈夫だと思います。(29歳/会社員)違和感を覚えたときは婦人科へドバッと出る感覚があり、生理の血のような塊が出ていたというCさん。病院に行き、おりものの一種ということがわかり、安心したようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「予想外の生理エピソード」をお届けしました。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※おりものとは、子宮頚部や子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物のこと。膣内部のうるおいを保って粘膜を守り、バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぎ、汚れを排出しています。女性のカラダをまもる大切な役割があるものです。(引用ソフィHP)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日性行為で痛みを感じた経験はありませんか?中には、まだ慣れていないだけ……と思い込んでしまい痛みを我慢している人もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Sさんの場合……まだわたしが高校生で初経験をしたばかりの頃のお話です。いつものように週末に彼氏を家に招き、性行為をしていました。その日はいつもに比べるとやや激しめで少し違和感を感じていたのですが、まだ感覚になれていなかったこともあり、「少し痛いけど、きっと慣れてないからそう感じるだけだろう」と思っていました。ですが翌日、トイレで排尿をした際、かなりの激痛が走りました。その後も1週間ほど排尿の度に激痛が走り、しばらくの間トイレに行くのが怖くなってしまいました。性行為の時に感じていた痛みがあんな激痛になるとは思いもしませんでした。どのようにして症状を改善しましたか?なったばかりの頃はまだよく分かっておらず、時間が経てば痛みが和らいだので痛みが消えるまで排尿時の痛みを我慢していました。しかし、再び性行為をすると痛みが戻ってしまい、どうすればいいかわからず彼氏に相談ました。その頃にちょうど生理が来たのと、彼氏が優しくしてくれたので症状は回復し、いつの間にか痛みを感じなくなっていました。世の女性陣へ伝えたいことは?慣れていないうちはゆっくり、優しくすることを心がけてほしいです。また、わたしは我慢してしまったけど、少しでも異変を感じたら病院に行って診てもらうことをオススメします。(19歳/学生)違和感があるときは早めに婦人科へ行為中の痛みに「慣れていないだけ」と我慢してしまった結果、排尿時に激痛を感じるほどの強い痛みにまでなってしまったSさん。その後Sさんは、彼氏に性交痛について相談して協力してもらい、自然回復したようです。しかし、体の違和感や痛みを放置せず、早めに対応することで、後のトラブルを防ぐことができます。性交痛の原因はさまざまですが、主な原因として「膣のうるおい不足」「体の緊張や不安感」が挙げられ、また婦人科疾患や性感染症が要因の場合もあります。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月15日嫁姑問題に頭をかかえる方も多いのではないでしょうか。もし息子の嫁に暴言を吐かれたら……?今回は、実体験に基づき描かれた、ライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『“強欲すぎる”息子夫婦との闘い』よりワンシーンをお届けします。いつも笑顔なのに……以前、同じ職場で働く先輩ハルちゃんの愚痴を聞いたライコミちゃん。ハルちゃんは「息子の嫁の非常識さ」に悩んでいました。その数ヶ月後、再び悩むハルちゃんから話を聞いてみると、娘さんが“息子夫婦”に絶縁状を叩きつけたのだそう。しかも怒涛の”嫁批判”を始めたハルちゃんにライコミちゃんの疑惑は深まるばかり……。そんな中、ハルちゃんの娘が職場に来て、娘さんとハルちゃんと3人で食事に行くことになります。娘さんの話によると、息子の嫁は初対面でエアコンを要求し、その後も娘さんには家電からベビー用品までねだる始末。しかも引っ越しを理由に、またエアコンをねだり……。さらにその理由は呆れたものでした。一同驚愕……息子の嫁の暴言とは?「その年では結婚できない」と言ってきた!息子の嫁は、今まで散々お世話になった娘さんを罵倒し続けています。「結婚できない」「子どももできない」だなんて、失礼にも程がありますよね。その後、娘さんはついに堪忍袋の緒が切れ、息子夫婦との絶縁を決めるのでした……!この漫画に読者は『常識を超えた厚かましさに、怒りを通り越して呆れてしまった。正直、兄弟の女性を見る目のなさにため息しか出ないと思う。』『罵倒が酷すぎるので、呆れてものも言えないです。こんなことを平気で言う人に投資する人なんて、どこにいるんだと思いました。』『身内と言えども、こんな人がいたら周りは苦労するなと思いました。いえ、身内だから余計に困りものですよね。』など、息子の嫁の発言に「怒り」「呆れる」といった厳しいコメントが多く寄せられました。下に見てるからこその発言……息子の嫁のきつい発言。今回の話でライコミちゃんは、娘さんの話を聞いて、息子の嫁の非常識さに驚愕しました。義姉に暴言を吐く嫁……あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月14日パートナーの浮気を知ってしまったら、そのままにしておくわけにはいきませんよね。もしあなたなら、パートナーと愛人とどう話し合いをしますか?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します。・原作:りなさん(@rina_saretsuma)・漫画:ane(@anerie_pic)夫の浮気現場に突撃……夫と愛人A子との浮気を確信し、決定的な証拠をつかむ決意をしたリナ。夫と愛人を待ち伏せしたリナは、2人の不貞行為を録画し、浮気現場に乗り込みました……。「離婚したくない」と謝罪する夫にリナは離婚を突きつけます。そして後日、愛人との“話し合いの日”を迎えますが……?自信満々の愛人愛人からの要求……?話し合いが始まるも、なぜか主導権を握る愛人。反省するどころか、「離婚してほしい」と自分の気持ちを主張します。その後、愛人は慰謝料20万円で、子どもは責任をもって育てると自分勝手なことばかり言い、リナは呆れて言葉も出ないのでした。この漫画に読者からは『すごくタチの悪い人に引っかかってしまいましたね。バレたら終わりではなく離婚してもらえるチャンスだという発想に、衝撃を受けました。』『この愛人は天然なのか?本気なのか?考えてることが全く読めないです。根拠のない自信がたっぷりでビックリしました。』『火に油を注ぐタイプですね。許せないし話し合いたくもない。』と実にさまざまな声が寄せられました。愛人の考えは……?話し合い当日、夫と家にやってきたときから自信満々だった愛人。好き勝手主張する愛人にどう向き合うか頭を抱えるリナでしたが、娘をとられることだけは絶対に阻止しようとします。話し合い当日に自信満々の愛人……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月14日『アセクシャル』という言葉を知っていますか?LGBTQIAの「A」に該当するアセクシャルは、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない人たちのことを指します。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『アセクシャルの葛藤』をご紹介。この漫画を通してアセクシャル特有の葛藤やモヤモヤをお伝えできればと思います。※本作品は、アセクシャルをテーマに描かれたフィクション漫画です。あくまで一例として、少しでも多くの方の考えるきっかけ作りになればと思います※『アロマンティック』という言葉もありますが、日本ではアセクシャルに包括して用いられる傾向があります。漫画のあらすじ『恋愛の漫画やドラマを観て、どうしてキュンとするの?』『どうして異性と手を繋いだり抱きしめあったりするの?』主人公の未玲は、どこか周りと違う感覚を持つ自分に悩んでいました。これは未玲が、他者に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない「アセクシャル」だと気づき生きていくようになるまでのお話。「アセクシャル」と気づく前恋愛が苦手で、なかなか彼氏と続かなかった未玲。しかし、奥手なタイプの男性と出会い、キスすらしないままお付き合いが続きます。そして男性と結婚をし……。夫にどう説明すれば……読者の感想は……『決して相手が嫌いな訳じゃない、ただ心が受付けないだけ。でも、理解されにくいから悩みますよね。私のまわりにも、そういう人がいたから、わかります。』『この特有の辛さを理解してくれる人が身近にいないのは、孤独を感じると思いました。』『今後も生活を共にしていくことを考えたら、正直に伝えるのが一番良いと思いました。』『とてもデリケートな問題であり、また理解されづらい問題だと思いました。行為を拒否する=嫌われたとなってしまう考えが当たり前となっているため、説明してもなかなか理解されにくいと感じました。いくら説明しても愛情があるかないかで判断されてしまうことが余計に苦しめていると感じます。拒否し続けることも無理して行為をすることもどちらにしても苦しめてしまう状況になると感じ、簡単に解決できる問題ではないと思いました。』など、さまざまな声が寄せられました。その後は……夫との生活は全く嫌悪感がないものの、性的な感情を向けられると拒否反応を示してしまう主人公。夫婦間に溝ができ離婚することに……。その後、ママ友から恋愛感情や性的な感情を抱かない「アセクシャル」の話を聞き、自分もそうであると気づきます。そして夫にも改めて「アセクシャル」であることを説明をし、理解を示してもらえたことで、関係をやり直すことになるのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■作画:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日皆さんは、コンドームについて正しい知識を持っていますか?中には、初めて使用するときに戸惑った経験がある方も……。そこで今回は、「コンドームでの戸惑ったエピソード」をお届けします。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Fさんの場合……コンドームを初めて使用したときは、裏表がわからなく困ったことを覚えてます。そして、どこまではまるのか分からなかったこともあり、調べながらやった経験が今でも苦い思い出です。そのときの心情は?ちゃんとはまっているのかわからず、とても不安を感じました。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?避妊することの大切さをしっかり学ぶべきだと思います。また、コンドームの装着方法はしっかりわかったうえで性行為をすることが必要だと思います。大人でも正しく理解できていない人は、少なくないと思います。万が一望まない妊娠をしたら大変なので、しっかり性教育は受けるべきだと思います。正しい知識を初めてコンドームを使用する際、裏表がわからず戸惑ったというエピソード。裏表の見分け方は、コンドームが入っている箱に記載されていることがほとんどです。またコンドームの巻かれている向きでも判断できます。(参考:ラブコスメ)皆さんも、性行為中に戸惑った経験はありますか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日生活しているなかで、周りからの気遣いに心が温まった経験はありませんか?今回は、妊娠後期の女性が抱える「大変さ」と、周囲の人々が示す「気遣い」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。48歳Aさん、電車で立っていると……妊娠後期、一人で電車に乗っていたときのことです。車内に空いている席がなく、出入口付近の手すりに体をもたせかけて立っていました。すると、少し離れた席の中学生の男の子がカバンを席に置いて、わたしの方に小走りで来ました。「あそこ、使ってください」とカバンを置いた席を指し、席まで案内してくれました。男の子の気遣いに……親切に涙が出そうになりました。中学生の男の子がこのような気遣いをできるなんてすごいと思いました。共有できる世の中に……妊婦は病人ではないけれど、大変だということを皆が共有できる世の中になってほしいです。(48歳/主婦)感動……少し離れた席に座っていた男子中学生が、席を譲ってくれたことに感動したAさん。妊娠中は立っているだけでも大変なことも。少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日忙しくて余裕がないときは、セックスレスになることもあるようです。中には、夫の仕事が忙しくて、レスになった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったEさん夫が「疲れている」と言い、性行為をしなかった時期があります。ちょうど夫が勤務先で部署を異動した時期で忙しかったのもあり、半年ほどセックスレスになりました。最初は「仕方がない」と思っていたのですが、こちらから誘ってもはっきりと断られるのは、とても辛かったです。その時の心境は?断られたときは、恥ずかしかったし悲しかったです。夫の仕事が落ち着き、早めに帰れるようになったので、解決しました。(31歳/主婦)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったEさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日貧血を自覚している女性は、多いのではないでしょうか?しかし貧血には、ほかの病気が隠れている可能性があるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……子宮筋腫になりました。複数の筋腫があり、10cm以上の大きさのものも……。気づいたきっかけは、お腹を触ったときにしこりがあるのがわかったからです。他にも、血液検査で貧血がありました。しこりが大きくなるにつれ、月経の周期が乱れて経血も多くなり、生理痛もひどくなりました。経血が多くてナプキンをすぐ替えなければいけなかったことと、生理痛が辛かったです。どんな治療を受けましたか?最初は筋腫を小さくする薬を何ヶ月か飲みましたが小さくならず、手術で子宮を全摘しました。腹腔鏡で手術ができるとのことでしたが、手術中に開腹手術に切り替わりました。手術前から開腹手術の可能性も聞いていましたが、まさか本当にそうなるとは……。開腹手術に切り替える前、家族には連絡があったそうですが、手術直後に先生から聞かされてビックリしました。世の女性陣へ伝えたいことは?何か気づいたら早く病院に行くことが大事だと思います。私のように大きくなってしまってからだと手術の負担も大きくなると思うので……。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのも良い選択肢ですので、検討してみてください。このエピソードに読者は『お腹の上からでもわかるしこりができてしまうなんて怖いけど、しっかり治療できてよかったと思いました』『症状かなかっただけに驚かれたと思います。私自身、子宮筋腫で手術をしましたががん検診を受けたことで筋腫を発見しました。検診を受けていなければ今も気づいていなかったのではと思うとゾッとします。病気が見つかってからの負担の大きさを考えると定期的な診察は重要なことだと感じました。』『自分の身体の変化に気づくためにも、日頃から観察しないといけないなとおもった。』『子宮筋腫でお腹にしこりができることもあるということ自体初めて知りました。無知では気付くものも気付かないので、まずしっかり知識を付けておくことが大事だと思いました。』と実に様々な声が寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へDさんがお腹にしこりを感じ婦人科を受診したところ、子宮筋腫だったことが判明しました。薬での治療から始め、最終的には子宮全摘の手術をなされたようです。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品は、更年期障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、更年期障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には更年期障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。穏やかだった佳代が、家族に強くあたることが増えていきます。里奈は佳代のことが心配になり、調べてみることに……。更年期障害とは『更年期障害』かも……そして、更年期障害と判明し……読者の感想は……『いざ自分の身に起こると自覚しにくいんだなと感じました。怖いですね。お母さんの異変を感じて病院を勧めた娘さんはえらい!』『更年期障害じゃないのか。と本人に伝えることも勇気のいる事だと思う。言われた本人もショックだと思うけど、少しずつ受け入れて、また穏やかにみんなで過ごせる事ができればよいなと思いました。』『こうやって違和感に気づいてくれる家族がいてよかったです。社会全体で助け合っていけるような世の中になればいいなと思いました。』『本人だとなかなか気づかなかったり、気づいても病院には行かなかったりするので、病院にいけてよかったです。』など、さまざまコメントが寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるようになります!そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日いくら店側が説明しても納得してもらえないことも。中には、スマホの修理をこの場でやってほしいと無理難題を言ってくるお客さまもいて……。今回は、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの創作漫画『携帯ショップはクレームだらけ』をご紹介します。身勝手な要求をする客……スマホの修理店にて、スマホのバッテリー交換をしてほしいとお客さまから要求された店員さん。しかしそのスマホが“修理対応外”の機種だと説明すると、お客さまは激怒し店長を呼び出して……?修理できない理由を説明……言いがかりの内容とは?店の怠慢!修理するにも、対応可能のものとそうでないものがあることを説明した店長。しかし、お客さまは怒りが収まらずに店長に文句を言います。店長は冷静に対応し、「買ったお店で修理できるのでは」と話すのでした。この漫画に読者からは『感情的になる気持ちはわかりますが、誰のせいでもないような困るような気持ちにもなると感じました。』『クレームにも冷静に対応する姿にプロ意識の高さを感じました。』『全て買った店で責任が取れるかといえばそうではないと思う。怒りや苛立ちの矛先を店に向けているように感じる。』と、店長への同情の声が多く集まりました。納得できないお客さま携帯ショップや修理専門店ならその場で対応してくれるだろうと思っていたお客さま。そしてこの後もクレームを言い続けるのですが、店員さんの「もしかしてこのスマホに何か思い入れがあるのですか?」という一言から、意外な過去が明らかになります。そしてお客さまのクレームの背景を丁寧に聞き出した事で、見事解決に向かうのでした!!無茶なクレームを言うお客さま……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月14日結婚する前に、パートナーの全てを知り尽くすことは不可能に近いですよね。中には、結婚後に衝撃的なパートナーの秘密を知ってしまったという人もいるようです。今回は、実体験に基づき描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの人気漫画『清楚な妻の裏の顔』よりワンシーンをお届けします。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)妻のお金遣いの荒さが気になり……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。そんな2人にはドラマのような“壮絶な過去”が……。話は2人が出会った5年前に遡ります。異動してきた恵里菜と交際を始めた順也。そして交際8ヶ月で結婚することに。結婚して1年が過ぎた頃、順也たちの結婚生活に陰りが見え始めたのです。『引き落とし額』と『治療費』の“ズレ”に気づく順也。恵里菜に渡した通帳を確認することに……。病院の明細も見つけ……やっぱり金額が合わない……お金について言及すると……この漫画に読者は『旦那さんに話していないことに驚きました。いくら奥さんとはいえ、旦那さんの了承も得ずに月30万も引き出しているのに驚きです。逆ギレする意味がわかりません。』『旦那さんがびっくりするだろうし、お金に関しては使った時に話すべき。』『不妊治療は気持ちの面の負担が大きいでしょうから、妻が責められたと感じてしまってキレてしまったのも少しは理解できるような気もします。ただ30万もの金額は家計の面でも不安材料になっていて当然なので、確認する夫の行動は何も間違っていないと感じました。』と実にさまざまな声が寄せられました。使い道は把握しておきたい月に30万円もの引き出しがあったら、使い道が気になるのは当然ですよね。夫婦2人のお金なのだから、相談なしにここまでの高額を使う妻を純也が不審に思うのも無理はありません。もしパートナーの行動に違和感を抱いたら、あなたならどうしますか?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月14日パートナーとの別れ方は人それぞれですよね。中には同棲の片付けのために実際に会って、食事までしてから別れるという方もいるようで……。今回は、実体験に基づき描かれた、うみ(@umi.comic)さんの人気漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』よりワンシーンをお届けします。最後の食事……同棲していたモラハラ彼氏との結婚をやめることにしたうみさん。思い切って別れを切り出すと、彼は意外とあっさり受け入れました。しかし部屋の片づけに行くと、うみさんが戻ることを信じて買ってあった除湿機が置かれてあり……。彼が口にしたのは……心からの謝罪が!うみさんは、彼の“どれもいい思い出”という言葉に若干引っ掛かりつつも、彼の本心を聞けてどこかジーンときている様子。お互いに未熟だったことを受け入れ、次また大人になって会える日を少しだけ楽しみにしているのでした。この漫画に読者は『別れることは変わりませんが、しっかり本心からの謝罪があったことで少しは心が軽くなったのではないかと思います。今更のような気もしますが、これで後腐れ無いと思うので前に進んでいってほしいです。』『最後に謝罪のひとことがあり、彼との生活を良い思い出とすることができて良かったと思います。ただ、許してしまうとまた同じことの繰り返しになる可能性もあるので、しっかりとけじめをつけられると良いと思います。』『別れの前の最後の晩餐は本当に辛いですよね。よりを戻したくなってしまう気持ちも少し出てきてしまいます。しかしながらよりを戻したとしても同じような結果になるのはわかっているのですが。』など、彼氏の言葉を聞いたうみさんに「前に進んでほしい」といったエールを送るコメントが多く寄せられました。明るい気持ちで前に進めそう!彼氏に苦しめられたとはいえ、きちんと面と向かって謝罪を受けたことで、少しだけ気持ちが軽くなった様子のうみさん。今回のうみさんは、彼が別れることを渋るわけでもなく、きちんと受け入れてくれたことで前に進めました。最後に今までのことを謝罪する彼……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月14日乳がんは、セルフチェックで気づく方も多い病気の一つです。胸にしこりがあると「もしかして……」と不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Kさんの場合……5年前の春、当時36歳だった私は入浴中、ふと右胸に妙なしこりを感じました。触ってみるとそのしこりは動かず、まるで張り付いているようで明らかに不自然だと思いました。嫌な予感が頭をよぎりました。全身の血の気が引いて、過呼吸になったことは今でも忘れられません。とにかく確かめなければいけないと思い、すぐに乳腺外科のある病院を予約しました。検査の結果は、乳がんでした。私はしこりができて乳がんを疑うことができましたが、しこりのないタイプの乳がんもあると後で知りました。もし、自分がそのタイプだったら発見が更に遅れていたのではないかと思うと恐ろしいです。どんな治療を受けましたか?ホルモン療法から始めて現在は抗がん剤治療をしています。乳がんは細胞の質によってサブタイプへの分類というものがあり、そのタイプ毎に使用する薬や抗がん剤等がまるで違うので、医師の説明はきちんと聞いて自分のタイプに応じた治療に臨んで欲しいと思います。周囲の方に打ち明けましたか?夫には素直にすべてを打ち明けて、私が思う通りの治療をするようにと言ってくれました。それと、自分の両親にだけ話して協力してもらっています。夫側の身内とは折り合いが悪いため、今も打ち明けていません。世の女性陣へ伝えたいことは?とにかく、自分の体の小さな違和感をしっかり拾い上げて欲しいです。乳がん検査でお馴染みのマンモグラフィーが痛くて嫌なのは、私も同じなのでよくわかります。しかし、いざ乳がんになってしまうと長期の苦しい治療を余儀なくされてしまいます。まずは、頑張って検査を受けて欲しいなと思います。このエピソードに読者は『違和感を見つけた時、頭の中にいろんなことが過ぎって血の気が引いてしまうのわかります。病院へ行くのも怖いですよね。』『少ししこりがあったりしても、乳がん検診って正直行きたくないですが、少しでも違和感があったら行かないとなあと思いました。』『今回はしこりがあったおかげで早期発見できましたけど、普段から気を付けた方がいいですね。』『癌は時間との勝負なので、早めに自分で気付けてよかったなと思いました。』など、実にさまざまなコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へKさんの右胸のしこりは、乳がんが原因だったようです。最初はホルモン療法から始めて、現在では抗がん剤治療をしているとのこと。皆さんも、胸にしこりや違和感を見つけたときは、早めに医師に相談してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※体に異変が生じたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日親子2人で過ごす穏やかな時間を、ご近所さんに邪魔されたらどうしますか?今回は、実体験に基づき描かれた、ライコミ(@ricomichan)さんの人気漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』よりワンシーンをお届けします。おかげで仲良く……瀬古母の友人たちと偶然会ったライコミちゃん。友人たちとは、この件をきっかけに仲良くなって……。こんな早くに……瀬古娘……?瀬古母はどうした……?電話してみると……この漫画に読者は『自分の子どもなのに扱いが雑だし自分勝手で関わりたくないと思った。』『突然来られたら混乱します。旅行にも行くということで自分ではどうにもすることができないですし、相手の返事の内容は分からないですが警察に相談して保護させることでしょう。』『非常識な親に驚きました。こんな環境で育った子どももなんだか気の毒に思いました。』など、瀬古の娘に同情するような声が多く集まりました。驚きの訪問者……突然よその子どもが、1人で訪問してきたら驚いてしまいますよね。どうやら、瀬古母は娘を置いてどこかに出かけている様子。その後のお話で、放っておけず瀬古母に電話を掛けたライコミちゃんは、瀬古母の口からは耳を疑う発言を聞くことになるのでした……。幼い子どもを置いて連泊する母親がいたら……あなただったら、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります?
2023年11月14日もしも、夫の帰りが遅い日が続いたらどうしますか……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの漫画【最低な旦那への逆襲】よりワンシーンをお届けします。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)こんな時間なのに連絡なし疲弊している夫に一生懸命ご飯を作るも「いらない」と一蹴された妻、さくらこさん。しかも、夫は朝帰りまでするようになってきて……?ついに夫へ……!どう考えてもおかしい……この漫画に読者は……『確かに本当に仕事であれば給料に反映されていますよね。タダ働きなんてことはないでしょうし、頻繁にこんなことがあるとおかしいなと思ってしまうのは普通でしょう。』『女性の勘は当たる物ですし、ちょっとした違和感にも敏感です。自分が辛い思いをするので早めに真実を明らかにして欲しいです。』『疑って当然です。仕事で遅くなる、仕事だから仕方ない、というのは常套句です。信じちゃダメ。』など、夫への違和感に共感するような声が多く集まりました。本当に仕事……?仕事で帰りが遅い日が続き、しまいには朝帰りまで……。今まではこんなことがなかったからこそ、さくらこさんは夫に対し違和感を抱くようになります。この後のお話でさくらこさんは、怪しい行動を続ける夫にGPSを仕掛けることに決めました。夫に疑いを持った時、あなたならどうしますか?(恋愛jp編集部)(イラスト/@o_usootto)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2023年11月14日毎月の生理痛や生理不順に悩まされる方も少なくはないでしょう。生理が予測できなかったり、痛みが強かったりすると私生活に影響が出て困りますよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……子どもの頃から生理痛が酷く、生理不順もありました。30歳のときから生理以外でも下腹部が痛むようになり、めまいで立っていられず、内臓を直接叩かれているような痛みで嘔吐するようになり内科で受診。超音波検査とMRI検査をしたところ子宮筋腫と卵巣嚢腫と卵管炎が見つかりました。手術をするほどではないと言われ、治療するお薬を処方されました。排卵を抑えて月経を止める薬なので、子宮の活動が抑えられたことにより痛みもなくなりました。治療法としては服薬治療が多いようですが、デリケートな病気なので少しでもリラックスできる雰囲気の病院や先生を見つけるのが大事だと思います。周囲の方に打ち明けましたか?職場には、症状と服薬していることを話し、調子が悪いときは休ませていただきたいと伝えました。上司は男性ですが、理解してもらっています。生理痛があるときは、早めに婦人科で受診してください。このエピソードに読者は『生理不順や生理痛は、結構よくあることなので放置しがちですが、面倒でもしっかり見てもらわないといけないと思いました。』『生理痛や生理不順があることが当たり前になってしまっていたために受診が遅くなってしまったのかもしれませんね。婦人系の病気はあまり自覚症状がないと聞きますが、自覚症状が現れたことで生理の辛さを我慢するのが癖になっていたのだと感じました。しんどいときは無理せずすぐに受診できる環境づくりが大切だと思います。』『ただの生理痛だと侮ってしまうパターンが一番不安に思いました』『昔からだしいつものこと。そう考えずに高頻度で検診を受けた方がよさそうですね。生理が酷いというのには何かしらの原因があるかもしれませんよね。』など、病院に行くことの大切さに気づいたというコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは早めに婦人科へひどい生理痛による嘔吐と生理不順は、卵巣嚢腫と卵管炎が原因だったようです。排卵を抑える薬で子宮の活動を抑えるという形で、治療をしたEさん。みなさんも、生理痛や生理不順など違和感を感じたら早めに医師に相談してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月14日