MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (133/446)
あなたは、もしパートナーの浮気現場に突入したらどうしますか?中には夫をその場で問い詰め、愛人とともに慰謝料請求する考えを宣言する人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でしたをご紹介します。・原作:りなさん(@rina_saretsuma)・漫画:ane(@anerie_pic)夫の浮気現場に突撃……夫と愛人A子との浮気を確信し、決定的な証拠をつかむ決意をしたリナ。夫と愛人を待ち伏せしたリナは、2人の不貞行為を録画し、浮気現場に乗り込みました……。夫の発言とは……?「離婚したくないです」愛人が帰った途端、離婚したくないと土下座し始めた夫。それまで浮気を認めず言い訳ばかりしていた夫の言葉を、リナは信用できません。リナは夫に離婚一択だと告げ、許せるはずがないと突き放すのでした。この漫画に読者は『子供も巻き込むなんてありえない!再構築は確実に無理。』『浮気をするのに離婚したくないという人は、一度許してもまた浮気をすると思うので、離婚するのが一番良いと思います。』『ちょっとムシが良すぎる旦那さんだなと思ってイラっとしました。』と、夫への厳しい声が多く集まりました。今さら再構築は無理愛人とのやりとりでは、娘と3人で暮らしたいなどと語っていた夫。浮気がバレたとたんにコロコロ態度が変わる夫とは、やり直す道はないとリナは考え、離婚に向けた話し合いをします。土下座で離婚したくないという浮気夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月11日おりものの量は、体調によって変化しますよね。中には、おりものの量が多く、下着が濡れる感覚がして慌てた方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「おりもので困ったエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Dさんの場合……生理が来るような時期ではなかったので、気にせず白いボトムスを履いていたときのことです。下着が濡れる感覚がして、慌ててトイレに行きました。生理ではなく、排卵期でおりものの量が多かったようで、下着にはそこまで染み込まずに済みました。その後、どう行動しましたか?すぐに近くにあるトイレに駆け込んで、常にポーチに入れていたおりものシートで対処しました。事前に、どんな知識があればよかったですか?排卵期におりものが増えるという知識はありましたが、今までそこまで気になるほど増えることはなかったので、自分は例外だと思っていました。そのときの体調によって症状が変わるということを、しっかり意識しておかなければいけないと思いました。世の女性陣へ伝えたいことは?おりものシートやナプキンは常に持ち歩いておくとよいと思います。また、白いボトムスを履くときには、念のために最初からおりものシートを付けたり、吸水ショーツを履いておくと安心だと思います。(38歳/パート)もしもの対策を……下着が濡れる感覚は、おりものが多く出たことだったというDさん。いつも持ち歩いているおりものシートで対処したようですね。普段から違和感のない吸水ショーツをはいておくことや、体調管理アプリで自分のおりものの量が多い日を記録し、傾向を把握しておくと安心かもしれませんね。今回は「おりもので困ったエピソード」をお届けしました。※おりものとは、子宮頚部や子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物のこと。膣内部のうるおいを保って粘膜を守り、バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぎ、汚れを排出しています。女性のカラダをまもる大切な役割があるものです。(引用ソフィHP)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日生理の辛い症状、人とは比べづらく悩んでいる方もいるのではないでしょうか。どの程度で婦人科を受診したらいいのか判断が難しいですよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Oさんの場合……私の場合は、子宮筋腫でした。出血が止まらず、夜用ナプキンでも30分〜1時間でいっぱいになり、ひどい生理だと思いかかりつけの婦人科へ行こうとしました。しかし、一人で動けないほどの出血となり、近くの人に肩を貸してもらってなんとかクリニックへたどり着き、切除の緊急手術となりました。どんな治療を受けましたか?クリニックでひとまず止血し、手術のできる病院まで移動、翌日の朝に切除手術を受けました。筋腫だけ取るか、今後の不安要素もあるので子宮ごと取るかと意思確認されたときは悩みました。結局筋腫のみ切除しました。筋腫が大きくなるまで放っていたので、普段から定期的に診察に来るようにとクリニックの先生に注意を受けました。世の女性陣へ伝えたいことは?お仕事や家事・子育てで忙しい方が多いと思いますが、定期的な診察は大切です。また、私の筋腫は何が理由に出血したのかわからなくて、ある程度大きい筋腫(卵の大きさ位)のある方は早めに手術を考えていいと思います。出血が止まらないのは、怖かったです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。このエピソードに読者は『不安要素を取り除くためとはいっても、子宮すべてを切除するのは私も避けたいと思います。お世話になるお医者様選びも重要だと感じました。』『生理で30分でナプキンがいっぱいに出血というのは明らかにおかしいですよね。筋腫だったとのことで手術をしてもらって本当に良かったです。病院に行くまでも凄く大変だったと思います。』『出血が止まらないというのはとても怖く、いざ受診しようと思っても一人では行けないという状態に定期受診の重要性を改めて感じさせられました。婦人系の病気は症状がなく、受診から遠ざかってしまったという部分も共感できました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感を覚えたときは婦人科へOさんの生理の出血が止まらないのは、子宮筋腫が原因だったようです。その後、切除手術を受け、今でも定期的に婦人科を受診しているというOさん。皆さんも、生理の出血が多いときは、無理せずにすぐに婦人科で受診してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日あなたはそれまで一生懸命気を張ってきた糸がぷつんと切れたことはありますか?中には、結婚を迷っていた婚約者の発言がきっかけで、結婚をやめる決意をした人も……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』をご紹介します。入籍まであと少し……同棲中の彼からひどい言葉できつく責められ、精神的に参ってしまったうみさん。その後、彼の家族や友人らの優しい言葉に、結婚を考え直すことも視野に入れます。そんなうみさんの気持ちも知らず、やるべき手続きをしないままのんびりする彼は……。旅行を計画した日は……まさかの入籍日!あろうことか、入籍日にかぶって旅行の計画を立て始めた彼。彼にとって自分との結婚はその程度だったのだと考えたうみさんは、もう結婚するのをやめにします。そして彼とはいったん距離を置き、一人で今後のことについて考えるのでした。この漫画に読者からは『この彼氏は本当に結婚する気があるのかなと思いました。入籍の日と旅行の日とかぶせて来るとか確認とかしていなかったのでしょうね。結婚するのが不安になることでしょう。』『信じられないし、結婚する気がないのかと思う。悪気のない行動で許されるレベルではない。』『意味がわからない。なぜ覚えていないのか。大切じゃないのか。』と、うみさんへの同情の声が多く集まりました。自分の幸せな未来のために彼と幸せになりたいと、辛いことがあっても結婚に向けて頑張ってきたうみさん。しかし彼が入籍日を忘れていることに気づいた瞬間、それまでなんとか踏ん張っていた気持ちが崩れ去ってしまいます。入籍日に同僚と旅行の計画を立てる彼……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月11日性交痛があると、性行為自体に苦手意識を感じることがあるようです。中には、毎回性交痛があることで、性行為に気が乗らなくなった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……性行為後に毎回、下腹部の痛みを感じます。最近では、毎回性交痛があるので、性行為自体をするのに気が乗らなくなりました。相手を心配させてしまうことが嫌で、気持ちが冷めてしまうのではないかと思い、我慢していました。どのようにして症状を改善しましたか?最初は理由が分からなかったのと病院で説明する自信がなく、痛みが引くまで待ちました。数時間ほど経つと通常通りに戻ります。世の女性陣へ伝えたいことは?もし痛みがある場合は、大切な体なので病院で検査をしたほうがよいと思います。(29歳/フリーター)違和感を覚えたときは専門家へ性行為後に下腹部の痛みを感じるというEさん。時間を置くことで、痛みは治まったようですね。性交痛の原因はひとりひとり異なりますが、痛みを我慢して性交を続けることで傷口から感染したり、膣の潤い不足によって痛みが増してしまうなんてことも……。少しでも違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日生理の症状は人によって違い、中には立っていられないほどの痛みがある方も。そんなときに心ない言葉をかけられたら、皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Pさんの場合……その日は会社で生理のため具合が悪く、立っていられず座っていました。すると女性の上司から「立って話を聞きなさい」と言われました。「体調が悪いので座らせてください」と言いましたが、「普通はメモを持って、立って話を聞くものです」と言われました。そのときの心情は?その女性上司は、「生理前でお腹が痛い」や「食欲が止まらない」などと、男性社員の前でも言う人でした。自分はオープンにしてもいいと思っているかもしれませんが、同性へも異性へも言わなくていいこともあると思います。どんな世の中になって欲しいですか?会社には生理休暇があるのですが、無給のため、融通が利くようになるといいなと思います。リモートや時差出勤に切り替えられたらいいなとも思います。(25歳/会社員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Pさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日あなたはパートナーに預けた通帳を見て驚いたことはありますか?中には、不妊治療用の通帳を記帳してみて初めて、妻が頻繁に数万円ずつ引き出していることを知った人も……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)通帳に何かある……?周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。そんな2人にはドラマのような“壮絶な過去”が……。話は2人が出会った5年前に遡ります。異動してきた恵里菜と交際を始めた順也。そして交際8ヶ月で結婚することに。結婚して1年が過ぎた頃、順也たちの結婚生活に陰りが見え始めたのです。幸せな家庭を夢見ながら“不妊治療”を続ける順也たち。ある日、渡した通帳を出すよう伝えると、なぜか恵里菜は出し渋り……。通帳を渡す妻……記帳してみると……不審に思うが……思っていたよりも恵里菜が頻繁にお金を引き出していたことに驚く順也。しかし、身体的にも精神的にも多くの負担をかけている恵里菜に聞くのは、責める形になってしまう恐れも。そのため、恵里菜のことを気遣いつつ、それとなく治療の頻度を聞くことにしたのでした。この漫画に読者からは『お金の問題はお互いに言いにくいところもありますが、だからこそ、オープンに話し合っていくのが良いと思った。』『旦那さんももう少し調べた方がいいですね。今なんてネットで妊活費用がどれぐらいかすぐ調べられるんですから。』『時間やお金がかかるかもしれませんが、あくまでも少しおかしいなと感じたらじっくり話し合いは大切かもしれません。』と、調べた方がいい、話し合った方がいいという声が集まりました。違和感にふたをして……いくら不妊治療とはいえ、一度の金額が高すぎるのではないかと疑問に思いますが、恵里菜のことを思いあまり気にしないようにします。ところがその後、通っている病院での不妊治療代はせいぜい月5万円程度だったと判明するのでした……。月に30万ものお金を引き出す妻……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月11日あなたの周りに、しつこく付きまとうママ友はいますか?中には、呼んでもいないのにご飯もおやつも食べにくる図々しい親子もいて……。今回は、マンガクリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)が体験談をもとに描いた漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』よりワンシーンをお届けします。非常識ママからの突撃……我が家を“カフェ扱い”する非常識ママの瀬古から、娘を預かれと脅迫され、被害届を出したライコミちゃん。その後念書を作成し安心していた矢先、自宅のベランダに瀬古の娘が侵入していたと知らされ……?非常識ママが登場……完全な言いがかり「こいつが誘拐犯!」出先から急いで帰ってきたライコミちゃんに対し、誘拐犯呼ばわりする瀬古母。ライコミちゃんは隣人から、瀬古娘が自宅のベランダに入った経緯を聞かされ驚愕。もしかしたら自宅にまで侵入されていたのかもしれないと思うとゾッとし、引っ越しを考えるのでした。この漫画に読者からは『外に出かけていたのに、誘拐だなんて……迷惑な親子だこと。』『とんでもない言いがかりです。みんな嘘ってわかっているでしょうけど。』『非常識な人だなぁと思った。主人公の方は引っ越せるなら引っ越した方がいいと思った。』と、ライコミちゃんへの同情の声が多く集まりました。なぜそこまでつきまとう?ライコミちゃんは、何度も関わりを断とうとするも、しつこく家に来ようとする瀬古親子。自宅のベランダにまで娘を侵入させる行為には、さすがに恐怖を感じました。このままでは娘も危ないと危機感を抱いたライコミちゃんは、弁護士に頼んで瀬古母に再び接近しない念書を書かせます。自宅のベランダにまで侵入する迷惑親子……、あなたならこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月11日あなたは、パートナーと離婚したいと思ったとき、どのような準備をしますか?中には、浮気した夫に復讐するため、浮気の証拠や親権に関する資料をすべて用意してから離婚協議する人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に夫に離婚を宣言。すると夫は一方的に自分の小遣いを要求し、さらには「通帳を返せ」と家に押しかけてきます。悩んだ末、離婚を決意したさくらこは今後のことを互いの両親を交えて話し合うことに。まず親権はさくらこと決まり、次に慰謝料の話へ……。妻の本音とは?夫が苦しむ顔が見たかった妻と子どもがいながら、何食わぬ顔をして浮気をしていた夫。さくらこはやり直そうとするも、夫の気持ちがフラフラして浮気相手になびいているのを感じることもありました。そのため、自分たちをだましていた夫にダメージを与えられたことで、満足するのでした。この漫画に読者からは『そうですよね。裏切った旦那の数々の行動を思えば、苦しむ顔が見たいというのもとても頷けます。これで、娘と2人で人生の再スタートですね。おめでとうございます。』『少し怖い感じがしますが、それだけ心の傷を負ったのではないかと感じました。』『夫の苦しむ顔が見たかったと思わせるまでに追い込まれていたのだと感じました。一度は夫を信じて夫婦の再構築をしようとしていたさくらこさんをここまで追い詰めていたという事実を受け止めるべきだと感じました。表情からさくらこさんがここまでの証拠を集めていることや離婚の意志、そして慰謝料について調べていることなど夫にとっては予想外だったのだと感じます。』と、さくらこへの同情の声が多く集まりました。妻の本気を見せるこれまで改善策を示したり、娘のお願いを聞いて夫との時間を持ったり、離婚以外の道も考えていたさくらこ。しかし家族の再構築をしたいと言いつつも自分からは何もせず、強引に通帳を奪おうとしてきた夫に愛想をつかし、離婚の意志が固いことを夫に突きつけました。何事もひとまかせにする浮気夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月11日セックスレスの理由や原因は一つではなく、さまざまな要因があるようです。中には、パートナーから断られ、2年レスになっている方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったEさん2年くらい前からセックスレスです。寝室で一緒に寝ているとき、私から求めましたが、「しんどい」と断られたのが最初です。それからも何かと理由をつけて断られることが続き、強引にすることも気が引けるため、気がつけば2年くらい経っていました。その時の心境は?最初は、とくに何も感じませんでしたが、断られることが続くと嫌気がさしてきました。その後、今でもレス状態が続いています。(50歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったEさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日あなたの周りに、いつまでも過去の栄光にとらわれている人はいますか?中には、今でこそ会社をサボってばかりのお局も、昔はだれからも頼られる真面目な人だったということも……。今回は、実際の体験談をもとに、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんが描いた漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。身勝手なお局……新しい社内ルールをお局に伝えるも『どうしてそんな意地悪するの』と泣かれてしまったライコミちゃん。その後、お手洗いへ向かったお局を待つも、彼女は所長に嘘をついて早退していて……?特別扱いされる理由とは?知識や経験に富んでいた……昔はまじめに働き、職場の人たちから頼りにされていたお局。しかし飼っていた猫が亡くなってから気分が落ち込んでしまい会社を休むように。このことがきっかけで周りに人たちにやさしくされるようになったお局は、いつしか自由な振る舞いをするようになっていったのでした。この漫画に読者からは『それは若き日の話であって、今とは違う訳だから、理由にはならないと思います。』『特別扱いの理由が分かりましたが、それでも……って感じですね。』『当時は知識や経験に長けていたかもしれませんが、それで現状が許されることが意味わからないです。』と、過去は過去、今は今で考えるべきという声が集まりました。過去の実績にしがみつき……昔のお局は、誰よりも頼りになり仕事に打ち込んでいました。しかし、いくら過去に実績があるからといって、好き勝手していいわけではありません。どれだけ会社に貢献していても、会社のルールに従ってしっかり仕事をしてほしいというのが、ライコミちゃんたちの切なる願いなのでした。仕事をすぐサボるお局……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月11日幼い子どもにとって生理は不思議なもの。生理中のお母さんのようすを見て、焦る子や心配してくれる子など、反応はさまざまです。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「生理中に子どもに言われたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Cさんは、子どもと一緒にお風呂に入ったとき……5歳の娘と一緒にお風呂に入った時のことです。シャワーで経血が流れているのを子どもが見て、「お母さん!血がたくさん出ているよ!大変!」と話してきました。私は「大丈夫だよ~」とさらっと答えましたが、子どもは心配したようすであるひと言を言ってきました。(39歳/会社員)ここでクイズです!お風呂で経血が流れているのをみて、子どもからあるひと言を言われたというCさん。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、血を見た子どもが連想しがちな内容です。その言葉とは!?「血がたくさん出ていて痛そうね~。お母さん、絆創膏貼ってあげる!」とお風呂場から急いで出ていこうとしたのです。これはちゃんと説明しておかなきゃと思いました。「これは女の人には毎月起こることで、大丈夫な血だよ。お母さんは痛くないから絆創膏貼らなくても大丈夫だよ、ありがとう。」と伝え、安心してもらいました。正解は「絆創膏貼ってあげる!」生理の血を見ると、怪我と勘違いしてしまう子どもも多いはず。安心させられるよう、幼いうちから生理について簡単に説明しておくことが大切かもしれませんね。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日パートナーと一緒に暮らし始めると、今まで知らなかった一面が見えてくることもあるでしょう。中には、意外な一面に驚いてしまったという方も。今回は、「パートナーの意外な一面を知ったエピソード」をご紹介します。Tさんの場合同棲して3ヶ月過ぎた頃に気づいたことです。彼は極度のきれい好きだったのです。帰ってきてすることは、手洗いなどの当たり前のことから始まり、毎日財布やお金まで綺麗に拭いているのを見てビックリしました。浴室には足専用のソープがあり、掃除のやり方も決まっており、私には衝撃的でした。黙って見ているしかできませんでした。裏の顔発覚後は……?話し合わずに、一方的にルールを決められ、解決はしていません。(43歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)こんな時どうする?パートナーと価値観が合わなかったとき、Tさんは一方的にルールを決められてしまい解決せず、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日生理の際の体調の変化は、人それぞれ。中には、生理が重く生理休暇を利用する方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Jさんの場合……会社の女性の同僚の間でのことです。生理中の体調の変化による身体への負担、精神的ストレスの現れ方は人によって違います。ある同僚は、そういう変化はほとんどないそうです。そのため、生理休暇で休む人に対して「休むなんていい根性してるね」「生理休暇なんて簡単な言い訳だよね」「私はそんな理由で休もうとは思わないな」など……。相手に対しては面と向かっては言いませんが、陰で嫌みを言っていました。そのときの心情は?自分の基準でしか物事を見られない人なんだなと思いました。体調の変化が全くないというのは羨ましい限りですが、自分がそうならみんなもそうなんだと断定しているのが不思議でした。どんな世の中になって欲しいですか?生理自体は毎月あるものなので、用品の進化に感謝しつつ向き合うことです。理解のない人については、生理以外に対しても理解力が乏しい人もいるので、つき合い方を考えようと思います。(61歳/会社員)※生理休暇は、労働基準法第68条で規定されています。生理休暇(第 68 条)生理日の就業が著しく困難な女性が休暇を請求した場合には、その者を生理日に就業させることはできません。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Jさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Fさんの場合……数年前から水っぽいおりものが気になっていました。結婚後すぐにアプリや基礎体温計などを使用しながら妊活していたものの、なかなか子どもが授からないことに不安を感じ、産婦人科で受診したところ、両側卵管水腫と診断されました。どんな治療を受けましたか?検査としては、卵管造影検査と静脈麻酔を使用した子宮鏡検査、MRI検査を行いました。また、デュファストンなどの投薬も行いました。自己注射も経験しましたが、体調が悪くなり現在はお休み中です。痛い検査や薬の副作用が辛かったです。世の女性陣へ伝えたいことは?症状を感じたら、すぐに病院へ相談することをおすすめします。なかなか症状が出ない場合もあるため、検診をきちんと受け、なかなか子どもができないと感じたらすぐ受診することが重要です。このエピソードに読者は『おりものは体調のバロメーターだと分かっていても、ちょっとした体の変化で、変わってくるものなので、違和感を感じてもスルーしてしまいがちでした。ちょっとした違和感も軽く見てはいけないなと改めて思いました。』『副作用の感じ方は人それぞれなので、お医者さんが提示した選択肢の中から自分に合うものを選んで、場合によってはセカンドオピニオンを考えてみてもいいと思いました。』『生理もですが、おりものにも常に気にかけておいた方が良さそうですね。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へ自分1人で頑張ると、負のループに陥ることがあるかもしれません。何事も早期発見、早期治療が大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日頑張りすぎて、心身に影響が出てしまった経験はありますか?そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『私が「うつ」になるわけがない。』をご紹介します。※この漫画は臨床心理士・三崎てるひこさん監修のもと制作された、実際の「うつ病」を再現したフィクション漫画です。少しでも多くの方に、うつ病について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。うつ病は特別な人がかかる病気ではなく、誰でもかかる可能性があり、症状には個人差があります。あくまで一例としてご覧ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。病気を放置し……主人公の宇都宮さんは、憧れの会社に新卒で入社。宇都宮さんは連日残業し、休日返上してまで働きます。しかし、上司や先輩は厳しい人でした。その後、友人の勧めで病院を受診すると医師からうつ病と診断されました。しかし、宇都宮さんは仕事を続ける気で……。症状が緩和した……?仕事を任され……様子がおかしい……宇都宮さんに起きた異変とは!?「コーヒーの淹れ方がわからない」!独り立ちするため、仕事に没頭してしまった宇都宮さん。朝起きると、身体が重く、いつもしているはずのコーヒーの淹れからさえもわからなくなってしまったようです。宇都宮さんの心身はついに限界を迎えてしまったのでしょうか……。この漫画に読者は『精神疲労がピークに達すると些細なことも分からなくなる事があります。主人公のうつ病が進んでいて心配です。』『上司が病状を理解していないことが引っ掛かり、理解していない上司がいる限り、そこの職場で働き続ける難しさを感じました。』『「うつ病になるなんてだめだ」、「気が弱いからだ」と考える風潮が、昔からあるのが良くないと思います。』など、主人公のうつ病の再発に対して心配する声が寄せられました。病気と向き合う時間を……うつ病になった原因でもある仕事から離れない限り、症状はなかなか改善しなそうですよね……。しかし、宇都宮さんのように責任感が強い方は、そう簡単に仕事を休むという決断ができないのも事実。その後のお話で、宇都宮さんは人事部の人に助けられ休養し、復帰する際も理解ある部署へ異動することができました。もし同じような状況に遭遇したら……あなたならどうしますか?※この物語はフィクションです。■脚本・監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理士)■作画:長月よーこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日※この漫画にはDVの表現がありますのでご注意ください。もしDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。パートナーを監視するストーカー夫。もし、そんなパートナーと離婚できたら、あなたはどんな新生活を送る……?今回は、ぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの創作漫画『知らずにストーカーと結婚していた話』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫の正体はストーカー……さまざまな経緯を経て、現在の夫である恐介と結婚した夏子さん。彼女は過去にストーカーされていた経験がありましたが、実はそのストーカー犯の正体は夫の恐介だったのです。その後、夫専用の部屋で自分にストーカー行為をしていた過去や、新居に監視カメラを設置していることを知ります。夏子は恐介の“執着心”に恐怖を覚え離婚を決意。なんとか家電で母に助けを求め、逃亡準備を進めることに。そして運命の日、夏子さんは無事逃亡に成功し、家族とともにホテルに避難。まずは『離婚調停』を進めることにしましたが、調停当日に恐介は来ませんでした。ある日、ホテルの下に恐介の姿を見つけた夏子さんたちは遠く離れたホテルに移動。そして離婚裁判の末、ようやく恐介との離婚が成立したのです……。ここでクイズです!この後、母は夏子さんに“ある提案”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、今のホテルに移動してから、恐介と会うことはなかったようです……。母の提案とは?正解は「ホテル暮らしをやめる」マンションに引っ越し、腰を据えて生活することになった夏子さん。やっと平和な生活を取り戻せる……!?その後、新しい生活をスタートさせた夏子さんは、再びこれまで使っていた携帯の電源を入れてしまうのでした……!こんなときどうする?長かったホテル暮らしが解消されましたね。今回の話で夏子さん達は、避難先のホテルから、マンションへと引っ越しました。ストーカー夫との離婚が成立したら……こんなとき、あなたならどう対処しますか……?※人付き合いを制限したり、行動を監視したりするのは精神的なDVです。パートナーとの関係が苦しいと感じたら、また周りの人がそうした被害に遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月10日価値観や考え方など、パートナーと違うなと感じたことはありませんか?中には、初めてパートナーの家に行き、驚いた経験がある方も……。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。22歳、学生Bさんの場合……彼と付き合って1ヶ月くらいのとき、初めて彼の家に行きました。ワンルームで一人暮らしをしていたのですが、部屋がすごく散らかっており、床が見えないほどでした。付き合って長いのなら、散らかっていてもまだ理解できるのですが、付き合いたてだったので驚きました。その時どう感じましたか?かなり驚きましたが、同時に「私に心を許してくれている?」と感じて嬉しかった気がします。ただ、見た目は清潔感があるけれど、かなりずぼらな人なのだと思うようになりました。その後話し合いはしましたか?私はそれほど気にしないので、彼の家に行ったときは積極的に掃除をするようになりました。(22歳/学生)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーのまさかの行動に対し、 Bさんは驚き、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日結婚して初めて相手の意外な一面を知ったという経験はありますか?中には、結婚前は紳士的で気遣いのある人だったのに、結婚してから実はモラハラ夫だったと気づく人も……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】をご紹介します。結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!そんな中、友人をデートに誘い、ホテルに行こうとする夫。そこに満を持してリンが夫の前に現れ、浮気の証拠を突きつけます。そして夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えます。翌日、ご機嫌取りをしだす夫に寒気がしたリンは、生活拠点をリビングに移し、臨戦態勢を整え……。夫の予想外の行動とは……?土下座で謝罪!浮気を問い詰めたときは強気な態度だった夫。しかし、リンがあまりにも用意周到で、離婚を本気で考えていると知った夫は急に態度を変えます。離婚したくないと訴える夫に、リンは離婚したい理由を淡々と語るのでした。この漫画に読者からは『昨日は浮気じゃないと言い今日は土下座、果たして反省などしているのか疑問です。ずっとアプリを使ってやり取りしていた事実は消えない、同じように奥さんの心の傷も消える訳じゃないと感じます。』『反省しているかしてないかは1日2日で分かるものではないと思います。ある程度長いスパンを見て判断した方が良いのではないでしょうか。』『今更謝罪というのは呆れてしまいますね。しかも土下座って……。土下座しとけば許してくれるとでも思ったのなら浅はかですね。』など、夫の言動に疑問や不審感を抱くコメントが多く寄せられました。事の重大さにようやく気付く夫はそれまで、好き勝手に遊んだり無断で泊まったりして、リンのことをないがしろにしていました。このままの生活が続くと高をくくっていただけに、リンからの反撃によって、やっと自分の行いを反省するようになります。結婚して態度が激変した夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月10日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?不安やストレスをため込んでいるうちに、発症することもあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった妻は、”双極性障害”と診断されました。夫は責任を感じ、妻を支えると決心します。大量の買い物……読者の感想は……『お互いが辛い思いを抱いてしまっている。』『以前お付き合いしていた人が双極性障害で結構調べていたつもりだったけど、まだまだ知らないことだらけでした。1人の理解者になれるように、いろんなことを学ばなければいけないと痛感します。』『自分のせいだとわかっていても、身近にいる人に当たってしまう様子を見ていると非常に心苦しいです。本人にとっても、大切な人に迷惑をかけることが一番しんどいでしょう。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすれば良いのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日「基礎体温」という言葉を耳にすることはあるかもしれませんが、その具体的な意味や測定の重要性について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?じつは、基礎体温の記録は、女性の健康を守り、生理周期の理解を深めるための貴重な手がかりとなります。そこで今回のMOREDOORでは、基礎体温をつけることで自分の体の変化に気づき、大切な対応をすることができた一人の女性の話をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。20歳学生Aさんの場合「私は母の勧めで、高校生の頃から基礎体温の記録を始めました。当初はただの日課で、これが私の生活にどれほど役立つか、その時はまだ理解していませんでした。生理管理アプリに基礎体温を入力することで、次にいつ頃生理が来るのかより的確な生理周期を予測してくれるようになり、とても良かったです。」「基礎体温をつけていると、生理周期だけじゃなく、からだの不調にもより早く気づくことができ安心できました。生理不順の方でも、基礎体温を測っていると、今自分がどの時期にいて、あとどれくらいで生理が来るのか、排卵が来るのかが予想できるため、基礎体温つけることを強くお勧めします。」(20歳/学生)生理の日を予測できる以外にもメリットが毎日の基礎体温の記録が、生理周期だけではなく自分のからだの不調に気づくことにもなったというAさん。もし基礎体温をつけたことがないという方がいれば、今日から始めてみてはいかがでしょうか。小さな行動が、あなたの健やかな毎日を支える一歩となるはずです。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日たった一度でも、身も心もボロボロになるパートナーの浮気。もし夫と浮気相手がそれでも不貞関係を続けていたら……?今回は、サレ妻エコ(@motosare__eco)さんの体験談をもとにした漫画『夫が私の友達と浮気していた話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫の浮気現場に突撃!夫のS太郎の浮気に気づくも『頼むから離婚してくれ!』と逆ギレされ、反撃の決意をしたE子ちゃん。そんなある日、彼女は友人の協力で“夫がスーパーの駐車場で浮気をしている”と知り、現場に直行します。駐車場に突撃すると、友人Cちゃんと夫の姿が!その後、E子ちゃんは夫と帰宅し、話し合いをすることに。そして夫に「相手と2人では会わない」という誓約書を書かせ、徹夜明けで仕事に向かいます。仕事後、電話で話すも、反省する素振りのないCちゃん。数日後、協力してもらった友人Aちゃんに証拠が弱いと言われたE子ちゃんは、確たる証拠を集めるために夫のLINEを見ることに。すると、恥ずかしいやり取りの数々を目の当たりにします。ある朝、パソコンを開くと、そこには不貞を裏付ける2人の“決定的なやり取り”が……!E子ちゃんは2度目の浮気現場に突入。E子ちゃんは従業員に2人の不貞を暴露した後、話し合いをすることに……。ここでクイズです!この後、E子ちゃんは夫から“衝撃的な理由”を聞かされます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、不貞を続けているのをE子ちゃんのせいにしてきたようです……。衝撃的な理由とは……?正解は「反対されるほど燃え上がるから」E子ちゃんに不貞を反対されて、逆に燃え上がってしまったと言う夫。ではE子ちゃんが反対しなければ、不貞を続けなかったということ……?その後、E子ちゃんは不貞を美化する夫を見限り、Cちゃんを問い詰めることにしたのでした……!こんなときどうする?夫は現実逃避し始めたのでしょうか……?今回の話で夫は、自分とCちゃんがまるでロミオとジュリエットのようだと言い出しました。夫の浮気理由に唖然……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@motosare__eco)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月10日婦人科を受診するか迷った経験はありませんか?受診経験がない方にとっては、不安があるのかもしれません。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科を受診したきっかけのエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Aさんの場合……私が21歳のころ、デリケートゾーンにかゆみが出ました。初めての強いかゆみだったので辛く、婦人科を受診したほうがよいのか悩んでいました。そのうち、いつもとは確実に違うおりものが出てくるようになり……。治療が必要だと確信したので、勇気を出して受診することにしました。結果はカンジダで、膣錠を入れてもらいました。そのときの心情は?内診台は初めてだったので、怖かったです。退院後、どう行動を変えた?仕事や生活のことを聞かれ、性感染症ではなくストレスから起きる場合もあると説明されたので、規則正しい生活を心がけるようになりました。それ以降は、かゆみや異変を感じたときには、すぐに受診するようになりました。内診台に恐怖心がありましたが、一度乗ってしまえば平気でした。事前に、どんな知識があればよかった?「性感染症だったら恥ずかしい……」と思っていたので、性感染症に関する正しい知識があればよかったと思いました。婦人科受診がすべて性感染症ではなく、内診台も恥ずかしいものではないという知識があれば違ったように感じます。(35歳/主婦)違和感を覚えたときは婦人科へ強いかゆみといつもとは違うおりものが出たことで、婦人科を受診したというAさん。婦人科を受診する抵抗がなくなり、かゆみや異変を感じたときは、すぐに受診するようになったようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科を受診したきっかけのエピソード」をお届けしました。※おりものとは、子宮頚部や子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物のこと。膣内部のうるおいを保って粘膜を守り、バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぎ、汚れを排出しています。女性のカラダをまもる大切な役割があるものです。(引用ソフィHP)※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日一緒に暮らし始めると、お互いの生活にも慣れてきますよね。中には、生活に慣れることで新鮮味がなくなり、レスになった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったDさん結婚をして、パートナーがいい意味で私に気を遣うことがなくなり、生活面でもズボラさが見えてきました。そこまでならよいのですが、下着が脱ぎ捨ててあったり、全身を見られても平気になったりと、新鮮味がなくなってきました。6ヶ月レス状態です。その時の心境は?パートナーから誘われても、私の気持ちが乗らなかったので、歯がゆい感じでした。レスのままで、進展していません。(29歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったDさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?※MOREDOORに寄せられた実体験を記事化しています。レスの要因や解決方法は人それぞれです。あくまで一例として、ご覧頂けますと幸いです。監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日皆さんは、コンドームについて正しい知識を持っていますか?中には、初めての経験でつけ方がわからなかった方も……。そこで今回は、「コンドームでの焦ったエピソード」をお届けします。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。30歳会社員、Aさんの場合……大学生のとき初めて彼氏とホテルに泊まったときのことです。そういう雰囲気になって、いざコンドームを着けようとしたが2人とも初めての経験だったため裏表が分からず、また着け方もわかりませんでした。結局その日は最後まで出来ずに終わりました。そのときの心情は?がっかりしましたが、仕方ないかなと思いました。男性はもちろんですが、女性側もきちんと覚えておくべきだったなと感じました。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?学校での性教育をもう少し踏み込んだ形でするべきかな、と思います。例えばコンドームの開け方や付け方、また、着けないとどのようなことに陥るのかしっかりと教育して、望まない妊娠などを防ぐための教育が必要かと思います。また、きちんとお互いに同意ある性行為をすることが最も大切であると伝えることです。相手の意思を尊重することが、性行為の第一歩であると若い方に教えてほしいです。正しい知識を性行為をしようとした際、コンドームの付け方がわからなかったというエピソード。裏表の見分け方は、コンドームが入っている箱に記載されていることがほとんどです。またコンドームの巻かれている向きでも見分けることができます。(参考:ラブコスメ)また、GMW医学検査研究所のサイトには、コンドームの正しいつけ方が記載されています。焦らないためにも、事前に調べて正しい知識を身につけておくとよいでしょう。皆さんも、コンドームを使用するときに焦ったことはありますか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日生理不順は、婦人科疾患が影響している場合もあるようです。中には、救急へ行くことになった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Cさんの場合……生理不順がひどかったため、20代後半のとき、ピルを飲み始めました。飲み始めて最初の生理のとき、とんでもない腹痛と腰痛に襲われ、動くことも横になることもできませんでした。痛み止めを飲みましたが吐いてしまい、総合病院の救急へ行きました。結果、子宮内膜症と診断されました。どんな治療を受けましたか?ピルの継続と極度の貧血の症状もあったので鉄剤の投与も行い、症状は落ち着いてきました。また、痛み止めを空腹時に飲まないよう言われました。異常を感じたら婦人科をすぐに受診するのが大事だなと思いました。世の女性陣へ伝えたいことは?婦人科は行きづらいと思いますが、ぜひ受診してほしいです。生理不順を放っておくと、結局ずっと不安が続き、ピルなどの薬も種類によって金額が変わってくるので、自分に合った薬を見つけて一緒に治療していってほしいと思います。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。違和感を覚えたときは婦人科へ生理不順に子宮内膜症も合併していたというCさん。ピルと鉄剤を服用し、治療しているようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときは、早めに病院で受診してみてくださいね。今回は「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をお届けしました。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日浮気がバレたとき、相手の反応は実にさまざまですよね。中には、証拠をつかまれているにもかかわらず、それでもなお妻に嘘をつこうとする夫も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの漫画【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します!・原作:りなさん(@rina_saretsuma)・漫画:ane(@anerie_pic)浮気現場に突入!夫と愛人A子との浮気を確信し、決定的な証拠をつかむ決意をしたリナ。夫が愛人を自宅に招き入れるのを待ち伏せしたリナは、2人の不貞行為を録画。観念した夫は、妻に浮気の事実を全て打ち明けると言い出します……。妻の感情は……?怒りすらない……夫の浮気を知ったときはショックで怒りも感じていたリナ。しかし、浮気現場を目の当たりにし、追い詰められて真実を話す夫の姿に、怒りも感じなくなっていました。その後、愛人から「離婚してほしい」と言われたリナは、後日、話し合いをすると言い愛人を追い返したのでした。この漫画を見た読者は『呆れて怒りすらないのは当然だと思います。そして夫に対して愛情がなくなった証拠だと思いました。』『本当のことを言ったからといって許されるわけではなく、ただ単にスタートラインに立ったというだけです。それ以外の感情がわかなかったんだと思います。』『やっと話してくれても、怒りを通り越しちゃいますよね。』と、妻への同情の声が多く集まりました。怒りを通り越して“無”に……この期に及んでまだ言い訳を並べる夫に対し、何も感じなくなったリナ。夫と愛人、両方に慰謝料を請求することを宣言し、後日3人での話し合いに臨みます。すべてバレているのに何度も嘘をつく夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月10日生理日がズレて慌てた経験はありませんか?中には、生理予定日をなんとなくでしか把握していなくて、外出中に生理になった方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「予想外の生理エピソード」をご紹介します。監修:森女性クリニック院長、森久仁子産婦人科専門医、医学博士。大阪医科大学を卒業後、同大学産婦人科学講座に入局、同大学産婦人科学講座助教、和歌山労災病院をへて、平成25年和歌山市に森女性クリニックを開院。産婦人科としての枠組みだけではなく、女性医療の充実を目指すべく診療を行っている。Cさんの場合……下着が冷たいような、濡れているような気がして、トイレに行くと生理がきていました。自分で考えていた予定日よりも早かったため、かなり焦りました。ただ、ショッピングモールで買い物中だったので、すぐにトイレには行けたのでよかったです。その後、どう行動しましたか?トイレで確認したところ、下着だけでなくジーンズまで汚れてしまっていたので、腰付近にカーディガンを巻いて隠し、ジーンズを買いました。ショッピングモール内で助かりました。事前に、どんな知識があればよかった?生理用のアプリなどがあるので、活用してしっかり予定日を把握しておくべきでした。ぼんやりと生理予定日を認識していただけだったので、失敗だったなと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?生理予定日はズレることもありますが、アプリでは前後1週間くらいから把握することができます。また、予定日はデータを入力することで精度が上がるようです。上手に活用することが大切だと思います。(40歳/会社員)もしもの対策を……思っているより早く生理になり、下着やジーンズまで汚れてしまったというCさん。生理用のアプリなどを活用して、生理日を把握しておくことが大切だと感じたようですね。また、生理用アプリの活用の他、生理予定日付近では、吸水ショーツをはいておくなどの対策をしておくと安心かもしれません。皆さんは生理が来そうな時、どんな対策をしていますか?※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※監修:森女性クリニック院長、森久仁子(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日生理痛は、人によって重さが違います。中には、立っていられないほどの痛みに襲われてしまう方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Sさんの場合……私は元々人よりも生理が重く、婦人科に薬を処方してもらう程でした。高校生のとき、部活中にひどい生理痛に襲われてしまいました。とても立っていられなくて、少し休んでいたところ、部活の女性の先輩に「生理痛はみんながあるものだから、そんな風に休まないで」と言われました。そのときの心情は?確かに生理痛は女性みんなが抱えるものですが、重さは人によって違います。生理痛が軽く、全く痛みを感じない人もいれば、私のように重い人もいます。同じ女性であれば、もっと理解して欲しかったです。どんな世の中になって欲しいですか?もっとお互いが生理について理解し、生理痛がひどいときは、休みやすい世の中になればうれしいです。(30歳/専業主婦)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という不調で、保険適用でピルや漢方などを処方してもらえます。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。衝撃的な言葉の背景に生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Sさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日あなたは、パートナーと両親の距離が近すぎるなと感じたことはありますか?中には、義母の言うことは絶対の彼氏に振り回される人も……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』をご紹介します。事情を説明すると……ある日、同棲中の彼からひどい言葉できつく責められ、精神的に参ってしまったうみさん。その後、海外挙式に関する問題が次から次へと出てきます。彼ママから呼び出されたうみさんは、結婚後に同居する話を初めて聞かされ……。彼女を見下す彼……こっちがかわいそう……?個人事業主としてデザイナーの仕事を頑張るうみさんに対し、「社会的信用のないやつ」と発言をした彼。彼ママや義姉から結婚を考え直すのもアリだと言ってもらえたことで、うみさんの中に迷いが生じます。その後、友人に相談したうみさんは、自分は一人ではないと実感し、少し心が楽になるのでした。この漫画に読者からは『ちゃんと相談くらいしてほしいです。それともっと言い方ってもんがあるでしょうよ!』『「一緒になろうとしてやってんだから」というのは本当に酷い暴言だと思いますし、好きな気持ちがあるのかさえ疑いたくなりました。』『彼女への気遣いが少し見えないので、本当にこの人と一緒になっていいのか不安になりました。』など、彼氏の彼女に対する伝え方に厳しい声が多く寄せられました。このまま結婚してよい?同居の話を勝手に進めていたことでうみさんに責められた彼。彼の中では先のことまで考えていたのかもしれませんが、うみさんにとっては初耳だったことから、2人の間に亀裂が生じてしまいました。このあとうみさんは、本格的に結婚自体を考え直すことに……。自分を見下し暴言を吐くパートナー……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月10日