MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (135/446)
みなさんは生理痛を感じた経験はありますか?その症状は人によって違い、中には生理痛を経験したことがない方もいるようです。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。Kさんの場合……生理でお腹が痛いことを女性の同僚に話したら、「私は、生理痛になったことがないからわからない」と言われました。感じの悪い言い方だったため、嫌な気分に。人の立場になって物事を考えられない人なんだなと思い驚きました。そのときの心情は?傷つきました。優しく伝えたつもりでしたが、私の伝え方が相手にとっては感じ悪く聞こえてしまったのかなと思いました。生理に対してどんな世の中になって欲しいですか?相手の気持ちが分かる人が増えればいいなと思います。(28歳/会社員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という不調です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Kさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日あなたの周りに、強引に押しかけてくるママ友はいますか?中には、自分だけ出かけて、子どもを無理やり預けようとする人も……。今回はライコミちゃんの体験談を基に描かれた『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。突如現れた非常識ママの両親我が家を“カフェ扱い”する非常識ママの瀬古から、娘を預かれと脅迫され、被害届を出したライコミちゃん。その数日後、自宅前で土下座し『被害届の取り下げ』を要求する瀬古の両親が現れ……?その翌日……非常識ママは……?ライコミちゃんのせいにしたなぜかライコミちゃんが許してくれたと思い、またもや娘を預けようとする瀬古母。ライコミちゃんが断ると再び家までやってきて、ご飯を食べさせろと玄関前で騒ぐのでした。この漫画を読んだ読者からは『全く反省の色のない瀬古さんには衝撃でした。おそらくまた同じようなことを繰り返すのではないかと思います。』『子どもが絡んでいるから、余計ややこしいんですよね。でも、このママはさすがに異常です。なので警察に連絡して、娘から引き離してあげるのも手かもしれません。』『瀬古母みたいな人とは、関わりたくないなと思いました。』など、瀬古母の態度に「関わりたくない」「衝撃受けた」というコメントが多く寄せられました。ライコミちゃんも腹をくくる……!勝手に子どもを預けようとしていたにもかかわらず、拒否したライコミちゃんを逆恨みする瀬古母。何度も家まで来られ精神的に参ったライコミちゃんは、弁護士に相談し、瀬古一家に今後関わらないと念書を書いてもらいます。預かりを拒否すると逆ギレしてくる非常識ママ……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月09日パートナーとの離婚を決意しても、子どもがいるとなるとかなり詰めた話し合いが必要になりますよね。中には、子どもの親権について話し合いで揉める人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に夫に離婚を宣言。すると夫は一方的に自分の小遣いを要求し、さらには「通帳を返せ」と家に押しかけてきます。悩んだ末、離婚を決意したさくらこは今後のことを互いの両親を交えて話し合うことに。そして用意してきた離婚協議書を渡し……。義両親の反応は?親権を渡すのを渋った親権は夫にと主張する義母。しかし今までの夫の言動から、さくらこは夫が娘をきちんと見る保証はないと判断しました。これまで夫が身勝手な行動をとってきたことを改めて示したことで、親権も慰謝料も勝ち取ったのでした。この漫画に読者からは『さくらこさんのいうことは正論だと思います。子どもに無関心で育てようともしない夫に親権を渡しても意味がありません。ただ経済的な問題だけではないと思います。』『孫可愛さに離れることを渋るのは分かりますが、孫を幸せにすることよりも自分のことしか考えていない言動だと強く感じました。さくらこさんの言葉はどれも正論で、だからこそ言い返せない夫と義両親の姿にスカッとしました。』『どちらの親も普通に考えて自分たちより早く亡くなってしまう可能性が高いので、親ありきの考え方は危うい。』など、親権を要求する義両親に対して辛口のコメントが多く寄せられました。妻の見事な逆襲……夫は別居中も約束を破ってまでクラブへ行っていました。そのため、夫では親の務めを果たせないことをさくらこは淡々と説明し、夫や義両親は反論できなくなります。娘への愛情ももちろんのこと、娘との時間も大事にしているさくらこは、絶対に親権を譲らないのでした。義母から親権について意見される……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月09日見た目だけではわからない病気もある……。今回は、実体験をもとにしたMOREDOORのオリジナル創作漫画『起立性調節障害って知ってますか?』よりワンシーンをお届けします。※この物語は実話を元にしたフィクションです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医病気との付き合い方を工夫して……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。佳純は寝つきが悪く、朝起きれずに遅刻を繰り返します。学校の先生や母は佳純を責めます。しかしその後、病院で検査すると“起立性調節障害”だと判明。異常な眠気は病気のせいだったのです。佳純は周囲の助けを借りつつ、上手く病気と付き合えるようになり……。先生にも褒められ……意外な治療法とは?筋トレも治療に効果的……!佳純と母は、医師から足の筋トレやストレス解消も治療に効果的だと伝えられます。どちらも起立性調節障害と関連しているとは少し意外ですよね。この後佳純は、さらに日常での様々な工夫を凝らしながら起立性調節障害を乗り越えていくのでした。この漫画に読者は『筋トレが起立性調節障害にもいいのは初めて聞きました。筋トレってすごい。』『周囲の理解もあるとやはり治療効果も上がるのかなと思いました。』『筋トレは色々なことにいい、この障害にも効果があるということはびっくりです。医師の提案はすごいですね。』など、さまざまな声が集まりました。向き合い方が素晴らしい……起立性調節障害と診断を受けた佳純と母の、症状に向き合う姿勢は素晴らしいですよね。薬だけではなく、日々の就活習慣改善や、メンタル状態を整えることも治療にとって、とても大切なことなのだそう。みなさんはこの漫画を読んでどのように感じましたか?■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日“因果応報”という言葉があるように、過去の悪い行いや執着は自分に返ってくるものです。世の中には、お金に執着しすぎた結果、家族や友人、仕事さえも失ってしまう人も……。今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『婚約者から突然別れを告げられた理由』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!婚約破棄を繰り返し……婚約破棄を繰り返した結果、逆に男性から婚約詐欺にあってしまった破棄子。ついに催告書が届いた破棄子は消費者金融に電話をして、事情を説明するも返済は免除されずじまい。返済のアテがない破棄子は両親に相談に行きますが、経済力で男性を選り好みしていたことがバレてしまいます。実家にも戻れず、一人暮らしを始め……?ようやく採用されたが……誤:面接を受けたいた→正:面接を受けていたここでクイズです!この後、破棄子は“ある選択”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、今の破棄子は仕事の選り好みができる状況ではないようです……。破棄子の選択とは?正解は「採用を受諾した」採用された先でバイトとして働くことにした破棄子。でもバイトの収入だけでは借金を返せませんよね……。その後、破棄子は借金を返済するために、とんでもない行動に出るのでした……!破棄子のトンデモ行動が再び……バイト採用でも無職の状態よりはマシですよね。今回の話で、職探しに難航する破棄子は、とりあえずバイトで働くことにし、そのバイト先で借金返済のためまたもや店長をたぶらかすようになります。借金があるのに無職……あなたなら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月09日子育て中に、子どもから衝撃的なひと言を言われた経験はありますか?子どもはときに、大人の予想もしないような発言をすることも。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「我が子に言われて衝撃を受けたひと言」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Aさんの子どもは……自宅で中学生の娘に、私の仕事や人間関係の愚痴を何気なく話していた時のことです。その日はいろいろ頭にくることがあったので、つい愚痴が長くなってしまいました。すると突然娘から衝撃のひと言を言われたのです……。(42歳/会社員)ここでクイズです!娘に仕事の愚痴を話していると、衝撃の返答がきたそうで……。その言葉とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、自分を客観視できる言葉ということです。子どものひと言とは……?「お母さん、子どもに愚痴を聞かせるのは、あまりよくないよ。」と言われてしまいました。言われた時はかなりショックでした。その後、かなり反省しました。娘も大きくなっていろいろなことを知っているんだなあと思いました。正解は「子どもに愚痴を聞かせるのはあまりよくないよ。」唐突に子どもから言われ、驚いたAさん。子どもからの言葉にハッとさせられることもありますよね。正直に話してくれる子どもからの言葉は、改めて自分を客観視するよい機会になるかもしれません。あなたも似たような経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日皆さんの周りには職場の環境を乱すような人はいますか?なかには、会社をサボるために噓を繰り返す人もいるようで……。今回は実話を基に描かれた大人気マンガシリーズ、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの「もう辞めて!お局様!!」を紹介します。後輩の限界……後輩から「仕事を辞めたい」と新しい社内ルールをチームに周知していた最中に報告されたライコミちゃん。その原因は“身勝手なお局”のようで……?周囲の人たちが……誤:抜たら→正:抜けたらライコミちゃんは感動し……その後、ライコミちゃんやスタッフの助力により、後輩は退職を改めることを決意。お局のサボり癖を矯正するためにも、普段からの発言・行動を記録し上司へ報告、過酷な部署へ異動させたのでした!この漫画に読者からは『職場の仲間もいい人たちそうだし、こんなことで仕事を辞めたくないですよね。』『上司たちが頼もしいですし、仕事のできる後輩さんを辞めさせたくないです。主人公にはお局撃退頑張ってと応援したい。』『協力して対応策を考えているので、お局以外はいい人ばかりの職場。』など、周りの人たちの対応を褒める声が多く寄せられました。サボり癖のあるお局に制裁の始まり……今回、上司にお局の言動を記録し報告することで、ライコミちゃんたちは問題を解決することに成功します。自分勝手なお局のせいで優秀な人材が辞めてしまいそう……あなただったらこんな時、どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月09日結婚後、一緒に生活を始めると、今まで知らなかった一面が見えてくることも。中には、意外な一面に不安になり、気持ちが冷めてしまったという方もいるようです。今回は、「パートナーの意外な一面を知ったエピソード」をご紹介します。Nさんの場合31年前に彼女と知り合い付き合うようになりました。身だしなみがしっかりしていて、バックの中もきれいに整理されているので、きれい好きなのだと思っていました。その後に結婚をし、一緒に住むようになると、掃除はしない、家事もやらないという状態で部屋の中がカビだらけに……。不安でいっぱいに……衝撃でこの先、不安でいっぱいでした。正直、気持ちが冷めてしまいました。裏の顔発覚後は……?話し合いをし、家事は好きではなく、できればやりたくないとのことで、私がすることになりました。(50歳/無職)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーと価値観が合わなかったとき、Nさんは話し合い解決し、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日体に異常を感じても、婦人科へ行くのは勇気がいるもの。ついつい後まわしにしてしまう方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Jさんの場合……子宮腺筋症、子宮内膜症。まず、生理が2か月遅れていました。40代後半なので、生理周期が乱れてきているんだと思っていました。その後、いつもなら1週間前からある生理痛が来ないまま、いきなり生理が始まり驚いていたら、2日目の夜に見たことのないくらいの大きな血の塊がボトンと便器に落ち、血の気が引くほど、ビックリしました。翌日からは、普段通りの量になったので、気にしていなかったのですが、10日後に終わりかけた生理がなかなか終わらずに2週間後から、また血の塊が出始め、30分おきにトイレへ行き、血の塊が出続け……。それが2時間続き、その後も出血が止まる気配がなかったことで、「おかしいな」と気づきました。どんな治療を受けましたか?生理ではなく不正出血だということの説明を受け、黄体ホルモン製剤を1週間飲んで、その後2,3日後に本当の生理が来るようにしました。(まだ、子宮内には血が沢山ある状態)2週間後に内診してもらい出血が出てしまった後に、子宮腺筋症、子宮内膜症と診断され、子宮内膜症治療薬を服用することに。最初の子宮内膜症治療薬が合わなかったため、他の薬を半年服用、その後ミレーナを挿入しました。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛で悩み、出血が多くて辛い方は、年齢関係なしに婦人科を受診して欲しいです。とくに若い方は、不妊になったりすることもあるし、治療の選択肢も40代になると限られてくるので、若い内に治療をした方がいいと思います。このエピソードに読者は『40代後半ともなれば更年期障害とかありますし疎かにしてしまう気持ちもわかります。でも注意しないといけないものだなと再認識できました。』『大量の不正出血は本当に不安になるなと思いました。ただ、なかなか病院へ行くというタイミングが掴めないので後回しにしがちなので、気をつけなければいけないと改めて思いました。』『血の塊が出たり、血が止まらないのは怖いなと思いました。定期的に検診に行くのが大切だと思いました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へもし体に違和感を覚えたら、ためらわずに婦人科を受診してみましょう。自分の体には敏感に気づいてあげることが大切です。皆さんも、違和感を覚えたときは早めに婦人科で受診してみてくださいね。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日初めて生理が来たときのことを覚えていますか?経験したことのない生理が突然きたら戸惑ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「初めて生理が来たときのエピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Bさんは、初めての生理で……私が小学6年生のときのです。突然腹痛に襲われ、お腹を下したのかと思いトイレに行きました。トイレで用を足したあと、水を流そうとするとトイレの中の水が真っ赤になっていました。当時の私にはそれが生理だと分からず、とんでもない勘違いをしていたのです。(20代後半/会社員)ここでクイズです!トイレで血が出ているのがわかり、ある勘違いをしたというBさん。その勘違いとは一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、トイレで血を見たら連想してしまいそうな内容です。その勘違いとは!?血で染まったトイレの水を見た私は、切れ痔になったのかと思ったのです。相談しようにも、ちょうど母親が不在。そのため腹痛に耐え、血まみれなことに不安になりながら、トイレで母の帰りを待っていたことが、自分の初めての生理でした。正解は「生理を切れ痔と勘違いした」初めての生理の時、トイレで急に血が出ていることがわかったら、痔と勘違いしてしまう気持ちもわかりますね。初潮での経血の色や量は、人ぞれぞれ。茶色っぽい血であったり、赤い血だけど量が少なかったり……。学校の授業だけではあまりよく理解できていない場合もあるため、初めての生理が近づいているお子様には、お家でも少しずつ教えてあげられるとよいかもしれませんね。あなたも似たような経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日仕事や人間関係において頑張りすぎて疲れてしまったことはありませんか?なかには、頑張りすぎて無意識にストレスをため込んでいることもあるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『私が「うつ」になるわけがない。』をご紹介します。※この漫画は臨床心理士・三崎てるひこさん監修のもと制作された、実際の「うつ症」を再現したフィクション漫画です。本作品にはうつ症の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。うつ病は特別な人がかかる病気ではなく、誰でもかかる可能性があります。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。「うつ病」は甘えでも、怠けでもありません。漫画のあらすじ学生時代は成績優秀、友人も多くしっかりものの宇都宮さん。第一志望の会社に就職し、社会人になっても活躍する未来がくると思っていた。しかし環境の変化、上司からのパワハラ、深夜までの残業の日々……。自分を説得しながら……『でも、今までも頑張って来たんだから、私なら大丈夫。きっと、大丈夫……。』宇都宮さんは毎日の残業に、どんどん心と体が疲れていました。友人に勧めで病院へ行くと、『うつ病』だと診断されます。心が疲れてしまい……読者の感想は……『責任感が強い性格なんだなと。薬を飲んで無理してしまったのも分かるし、心が痛いです』『電話も出られなくなるほど、追い詰められているのはつらいだろうなとおもいます。』『この無限ループ感やばいですね……。主人公を見てて辛いです』『私も同じ経験ありますが、急に今まで頑張ってきた事を「できない」とはいえないからこそ無理してやってしまうんですよね。』など、さまざまなコメントが寄せられました。自分自身を大切に仕事をがんばりすぎた宇都宮さんは、いつの間にか心が疲れてしまっていたようです。この後、宇都宮さんは周りの人の助けを借りて休養し、元々いた自分自身を評価してくれる部署へ異動になります。この経験を通してはじめて、「もっと周りに頼って良かったんだ……」と気づくことができたのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本・監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理士)■作画:長月よーこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日※この漫画にはDVの表現がありますのでご注意ください。もしDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。パートナーを監視するストーカー夫。もし、そんなパートナーから逃げたとして、あなたなら日常生活に戻れますか……?今回は、ぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの創作漫画『知らずにストーカーと結婚していた話』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫の正体はストーカー……さまざまな経緯を経て、現在の夫である恐介と結婚した夏子さん。彼女は過去にストーカーされていた経験がありましたが、実はそのストーカー犯の正体は夫の恐介だったのです。その後、夫専用の部屋で自分にストーカー行為をしていた過去や、新居に監視カメラを設置していることを知ります。夏子は恐介の“執着心”に恐怖を覚え離婚を決意。なんとか家電で母に助けを求め、逃亡準備を進めることに。そして運命の日、夏子さんは無事逃亡に成功し、家族とともにホテルに避難。まずは『離婚調停』を進めることにしましたが、調停当日に恐介は来ませんでした。『離婚裁判』を進めようとした矢先、携帯の電源をいれたことで恐介に居場所がバレてしまいます。仕方なく、他県のホテルに移動しするも、夏子さんの心は限界を迎え……。外に出るのが怖い……ここでクイズです!この後、夏子さんは“ある決断”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、外に出るのを怖がる夏子さんを家族が安心させてくれたようです……。夏子さんの決断とは?正解は「一時入院することにした」自らの申し出で入院することにした夏子さん。入院で少しは夏子さんの心が休まるといいですね……。その後、夏子さんは入院のおかげで落ち着きを取り戻し、離婚裁判を進められたのでした……!こんなときどうする?ホテルより病院のほうが人の出入りが少なくて安心できそうですよね。今回の話で夏子さんは、恐介のせいで“強迫観念”が強くなってしまい、入院して心を休めることにしました。ストーカー夫に監視され続ける妻……こんなとき、あなたならどう対処しますか……?※人付き合いを制限したり、行動を監視したりするのは精神的なDVです。パートナーとの関係が苦しいと感じたら、また周りの人がそうした被害に遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日価値観の違いによって、パートナーと意見が合わなかった経験はありませんか?中には、お付き合いを続けることが難しくなり、婚約解消をした方も……。今回は実際にあった「パートナーからのまさかの言動」エピソードをお届けします。45歳、自営業Eさんの場合……3年ほど前のことです。当時婚約していた彼女が「友達と旅行へ行きたい」と言ってきたので、「楽しんできて」と快く送り出しました。ところがその友達というのが、彼女の元カレであったことが判明。彼女は、「たしかに元カレだが今は友達だし、そのときに肉体関係はなかった。男女間の友情は存在するから邪推はやめてほしい」と言ってきました。私は納得がいかなかったので、婚約解消を提案しました。その時どう感じましたか?彼女と関係を続けていくことはできないと思いました。しかし彼女からは、「旅行に行ってもいいといったのはあなたなのだから、婚約解消はおかしい」と言われました。その後話し合いはしましたか?それからしばらくは付き合い、何度も何度も話し合いました。しかし、関係がこじれ、婚約も自然と解消へと向かいました。(45歳/自営業)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーのまさかの行動に対し、 Eさんは婚約解消を提案し、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった妻は、”双極性障害”と診断されました。夫は責任を感じ、妻を支えると決心します。しかし、妻の大量の買い物をきっかけに喧嘩してしまい……。妻の返事がない……読者の感想は……『一人で抱え込まないほうがいいと思います、病院に頼ると気持ちが楽になるかもしれないですね』『本人はもちろんですが、感情の起伏に振り回されてしまう家族も大変だと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすれば良いのかわからず負担に思っているようです。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことに。徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日たった一度でも、身も心もボロボロになるパートナーの浮気。もし夫と浮気相手が職場で不貞関係を続けていたら……?今回は、サレ妻エコ(@motosare__eco)さんの体験談をもとにした漫画『夫が私の友達と浮気していた話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫の浮気現場に突撃!夫のS太郎の浮気に気づくも『頼むから離婚してくれ!』と逆ギレされ、反撃の決意をしたE子ちゃん。そんなある日、彼女は友人の協力で“夫がスーパーの駐車場で浮気をしている”と知り、現場に直行します。駐車場に突撃すると、友人Cちゃんと夫の姿が!その後、E子ちゃんは夫と帰宅し、話し合いをすることに。そして夫に「相手と2人では会わない」という誓約書を書かせ、徹夜明けで仕事に向かいます。仕事後、電話で話すも、反省する素振りのないCちゃん。数日後、協力してもらった友人Aちゃんに証拠が弱いと言われたE子ちゃんは、確たる証拠を集めるために夫のLINEを見ることに。すると、恥ずかしいやり取りの数々を目の当たりにします。ある朝、パソコンを開くと、そこには不貞を裏付ける2人の“決定的なやり取り”が……!E子ちゃんは2度目の浮気現場に突入。反省しない夫とCちゃんに気持ちが吹っ切れたE子ちゃんは従業員に2人の不貞を暴露し……。従業員の反応は……ここでクイズです!この後、恥を晒された夫はE子ちゃんに“ある態度”をとります。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、今の夫ができる精一杯の強がりをしたようです……。夫の態度とは……?正解は「逆ギレした」従業員に不貞を暴露したE子ちゃんに逆ギレする夫。この状況での夫の逆ギレは滑稽でしかないですね。その後、主導権を握ったE子ちゃんは、夫とCちゃんに不貞を続けた理由を問い詰めるのでした!こんなときどうする?さっきまで余裕ぶっていた2人も従業員に不貞の事実は知られたくなかったみたいですね。今回の話で、体裁を気にする夫は、従業員の前で恥を晒されて、逆ギレしていました。夫が職場で浮気をしていたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@motosare__eco)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日結婚すると、パートナーへ不満を抱くこともありますよね。”体のつながり”で悩み、すれ違ってしまう夫婦もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「近くて遠い、ふたり。」をご紹介します。漫画のあらすじ結婚して3年、仲睦まじく生活を共にする2人。順調に見える一方で“からだの繋がり”だけがなく、「女を忘れてしまうのでは」と悩む主人公。私たち夫婦に愛が無いわけではないのに、一体なぜ……?2人は”レス”をきっかけに、どんどんすれ違って喧嘩してしまい……。お互いが素直に話し……読者の感想は……『相手の気持ちは、言葉にしないとわからないこともあるので、夫婦であったとしても、気持ちを確認する機会を設ける事は大切なんだなと思いました。』『少しでも違和感を感じれば、聞けるような関係性を築いていきたいです。』『長く一緒にいるからこ、言葉にしないことがきっかけで、すれ違うこともあるのだと知りました。』『自分もきちんと小さなことも向き合って話をしたいなと思いました。』『不安なことなど悩みは、話し合わないと解決のしようがないので、無事解決にいたりホッとしました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。今回の漫画では、お互いの誤解が解け、仲直りした2人。このまま話さなければ、元に戻れなかったかもしれません……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:長月よーこ■作画:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日あなたは、パートナーが不貞相手とやり取りしているメッセージを見てしまったことはありますか?中には、夫と愛人のメッセージで衝撃的な内容を目撃してしまう人も……。今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの体験談をもとに描かれた大人気マンガシリーズ、『娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした』をご紹介します。夫への違和感……とあるキッカケから夫の不貞を疑い始め、掃除中に見つけた夫のタブレットを見たリナ。そこで夫と愛人との“衝撃的なやりとり”を発見した彼女は、SNSで愛人を特定しようとして……?愛人のアカウント発見!衝撃のハッシュタグとは?「将来のわが子」のタグ……愛人が自身のSNSで自分の娘のことを勝手に我が子と称していることに怒りを覚えるリナ。このままでは娘を取られてしまうと考えたリナは、夫と愛人の不貞の証拠をつかむため、尾行することにするのでした。この漫画に読者は『将来の我が子とかめちゃくちゃ腹が立った。絶対に言い逃れ出来ない状況にして離婚する。』『ドラマや映画の設定と同じで、まず自分にこのような出来事がふりかかってほしくないと思いました。』『不貞だけでも許せないのに、このやり取りはないですね。奥さんには激怒してほしいです。』と、リナへの同情の声が多く集まりました。これって本気……?自分の知らないところで、夫と不貞相手が恐ろしい計画を立てていたことを知りゾッとするリナ。我が子だけは守るべく、裏切りの証拠をつかむためにGPSを2つ購入して夫のカバンと車内に設置します。娘を自分の子にしようとする愛人……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日誰かに言われたたった一言が、その人の人生を変えてしまう事も……。今回は、MOREDOORのオリジナル創作漫画『言われた側は覚えている』よりワンシーンをお届けします。棘のある言葉に……誰しも何かしらの事情を抱えて生活しているもの。しかし、何気ない一言で傷つくこともあります。主人公のユウマは、父親と母親が離婚をしたため転校することに。その後、転校をした学校で同級生からちょっかいを出され……。転校の理由を聞かれ……ちょっかいを出され……しかし当日、父は来ず……同級生のとった態度は?ユウマを嘘つき呼ばわりした同級生は、ユウマの父が運動会に来なかったことをきっかけに、ユウマをからかうように……。その後、ショックを受けたユウマは、母に学校に行きたくないと相談するのでした。この漫画に読者は『言葉一つで人を傷つけると言う事をもっと認知させるのが大事だと感じました。』『こういう言われ方は本当に辛いですよね。知らないとは言え、傷つきます。』『子供はちょっとした事がきっかけでいじめの対象になったりします、しかも嘘つき呼ばわりは本人にとってかなり苦痛になると思いました。』『親にだって都合があるのに、嘘つきだなんて。』など、ユウマへの同情の声が多く集まりました。自分は悪くないのに……自分は何も悪いことをしていないのに、家族の事情だけでからかわれたら子ども心にも傷つきますよね。今回、ユウマは父親が運動会に来なかったのをきっかけに、同級生から嘘つき呼ばわりされてしまいました。もし、あなたがユウマの家族だったら、どのように声をかけますか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日さまざまな人と肩を並べる通勤電車。その一人ひとりが抱える物語には、目に見えない戦いや、心温まるエピソードが含まれていることも。今回は、お腹がまだ大きくない妊娠初期の女性が直面する「見えない挑戦」と、周囲の人々が示す「思いやり」にスポットを当てた体験談をご紹介します。この記事を通して、私たち自身の日々の行動を改めて考えるきっかけになればと幸いです。32歳Aさん、まだお腹が目立たない時期で……私が妊娠中電車に乗っていた時、席が空いておらず満員電車に近い状態だったため立っていました。つわりがとても辛かったのですがあまりお腹も出ておらずマタニティマークに気がつく人は少なかったと思います。次の駅が多くの人が降りる駅だったので、「ひと駅は立って空いたら座ろう」と考えていましたが、次の駅でも座ることができず気持ち悪くなってしまいました。声をかけてくれたのは?すると、反対側にいたおじさんに後ろから服を引っ張られて「ここここ!!!」と声をかけられました。おじさんは、自分の前の空いた席を取っておいてくれたんです。マタニティマークをみてずっと「前の席が空いたら譲ろうと考えてくれていたのかな」と思うと感謝の気持ちでいっぱいでした。急に服を引っ張られたのでビックリしましたが、とても優しいおじさんにほっこりしました。自分自身も……私も寝ていたり携帯をいじっていると、あまりお腹が出ていないとマタニティマークに気が付かないこともあると思います。自分自身つわりなど辛い日々だったので、マタニティマークに気が付ける、すぐに席を変われる人になりたいです。(32歳/会社員)見た目ではわからない妊娠初期のツラさ反対側から席をとっておいてくれた優しいおじさんに感動したAさん。お腹が大きくなくても、妊娠初期のつわりで大変な人がいることを認識し、少しでも多くの思いやりが生まれますように……。皆さんはこのエピソード、どう感じましたか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日セックスレスによって、夫婦の距離感が変わってしまう方もいるようです。中には、妻との微妙な距離感に悩んでいる方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。レスになってしまったBさん妻と結婚して9年になるのですが、2年程度レス状態です。ある日、私から妻に性行為を求めると、冷めた顔でハッキリと拒否されました。その日以降も拒否され続けたため、妻は私のことをもう好きではなく愛情がなくなってしまったのだなと思うようになり……。妻との微妙な距離感に悩むようになりました。その時の心境は?ただただ悲しかったです。今も拒否され続けていて、セックスレス状態は解決されていません。(46歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったBさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日生理痛の重さは人によって違うもの。中には生理痛を経験したことがなく、痛みが理解できないという方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。Yさんの場合……友達と食事に行ったときのことです。友達が生理痛でつらそうにしており、それを見た私は「私、生理痛は感じたことないかも」と言いました。すると「なんで?!同性だよね?!」と言われました。さらに、「出血もあまり多くない」と言うと、更に驚かれました。そのときの心情は?生理痛の重さは、人それぞれなのはわかっています。しかし、生理痛の際、うめき声を上げたり、寝込んだりすること、痛み止めを飲まないといけないほどの痛みを経験したことのありません。私には理解できないと思いました。後は、生理痛のときはみんな顔色が悪くなっているのを感じました。どんな世の中になって欲しいですか?生理痛が来る前に、来ることがわかる検査薬などができたらいいなと思います。(39歳/専業主婦)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Yさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日結婚後に本性を現したパートナーとの離婚。あなたなら、離婚後はどんな生活を送りたいですか……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!そんな中、友人をデートに誘い、浮気をしようとする夫。そんな夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えます。「離婚しないで」と懇願してくる夫を突き放すも、夫のご機嫌取りは続きます。そこでリンは、お互いの家族を交えて、離婚の話し合いをすることにします。夫との離婚を阻止しようと騒ぐ義両親を黙らせたリンは、夫に“結婚理由”を尋ねると……。ここでクイズです!この後、リンの離婚の話し合いは“ある結末”を迎えます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、リンにとっては喜ばしい結果になったようです。話し合いの結果とは……?正解は「慰謝料全額もらって離婚」無事、夫との離婚が成立したリン。なんだか晴れ晴れした表情ですね。その後、リンは心機一転を決意するのでした……!こんなときどうする?ひと悶着ありましたが、離婚が成立してよかったですね。今回の話でリンは、夫の浮気の証拠をつかむために協力してくれた友人に離婚報告をしました。夫と離婚したその後は……あなただったら、こんなときどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日“因果応報”という言葉があるように、過去の悪い行いや執着は自分に返ってくるものです。世の中には、お金に執着しすぎた結果、全てを失ってしまう人も……。今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『婚約者から突然別れを告げられた理由』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!婚約破棄をし続けた悪女……よりお金持ちの男性へと次々に婚約者を乗り換えていた破棄子。ある日、婚約していた彼から多額の借金を契約させられてしまいます。ついに催告書が届いた破棄子は消費者金融に電話をして、事情を説明するも返済は免除されずじまい。返済のアテがない破棄子は両親に相談に行きますが、経済力で男性を選り好みしていたことがバレてしまいます。そして体裁のために退職し、実家に戻ろうとしますが……。前に進むことに……ここでクイズです!この後、職探しをする破棄子は“ある事態”に直面します。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、借金返済のためには1日でも早く働きたいところですが……!?破棄子が直面した事態とは?正解は「職探しに苦戦」現在は無職の破棄子。借金返済のことを考えると、仕事が決まらない現状は焦りますよね。その後、破棄子はようやくバイト採用が決まるも、今後は別の問題に直面することになるのでした!こんなときどうする?無職の状態で、一人で生きていくのはかなり怖いかも……。今回の話で、破棄子は両親に見放され、借金を背負いながら一人暮らしをし、職探しをしていました。婚約破棄を繰り返す人が周りにいたら……あなたなら、どんな風に接しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日想いを断ち切れず、関係を続けてしまう元カレ……。もし、そんな相手にとって、自分がどうでもいい存在だったと知ったら?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『2人の女性を同時に妊娠させた男』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!2人の女性を妊娠させた彼彼氏のF也に“浮気相手の遊子を妊娠させた”と打ち明けられ別れた1ヶ月後、自分も妊娠していることに気づいたユナさん。それから2年後、新たな彼氏と婚約していたユナさんでしたが、とあるキッカケでF也と再会し、離婚していたことを知ります。F也からの猛アタックに心惑わされながらも、ユナさんは婚約者と入籍。その後、ユナさんは夫の出張中にF也と家飲みをし、そのまま一線を越えてしまいます……。しかし、ユナさんを疑っていた夫に浮気がバレてしまいます。ユナさんは「もう会わない」と約束しますが、数ヶ月後、再びF也と密会する関係に。結局、ユナさんは夫の忠告を無視し、離婚を選択。ユナさんがF也に離婚を報告してからしばらくして、F也の婚約者と名乗る女性から電話がかかってきます。電話を代わり、ユナさんに責められたF也は逆ギレし……!?本性を現す元カレ……ここでクイズです!この後、F也はユナさんに“ある仕打ち”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、実はF也はかなり性格が悪かったようです……。F也がしてきたこととは?正解は「ユナさんを貶めた」婚約者と一緒になってユナさんを馬鹿にし、貶めるF也。こんなことができてしまうくらい、F也にとってユナさんはどうでもいい存在みたいですね……。その後、ユナさんはさらなるF也の本性を知り、ショックを受けることになるのでした……!こんなときどうする?なぜユナさんがこんな屈辱を……?今回の話で、F也は婚約者とともにユナさんに屈辱を与えていました。恋人の裏切り……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日あなたは、パートナーの言動を不審に思ったことはありますか?中には、妻が友人との約束をドタキャンし、理由を聞いてもはぐらかされる人も……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】をご紹介します。昨日の予定を聞き……周りから『おしどり夫婦』と称賛される順也と恵里菜。そんな2人にはドラマのような“壮絶な過去”が……。話は2人が出会った5年前に遡ります……。異動してきた恵里菜と交際を始めた順也。そして交際8ヶ月で結婚することに。結婚して1年が過ぎた頃、順也たちの結婚生活に陰りが見え始め……。恵里菜に“ドタキャン”されたと話す同僚。気になった順也は恵里菜に尋ねてみることに……。恵里菜の答えは……言葉を詰まらせ……違和感を覚える順也……順也からの質問に言葉を詰まらせ話をそらした恵里菜。違和感を覚えつつもそれ以上踏み込むことをしなかった順也は、このあと恵里菜と不妊治療を開始します。恵里菜の言動に何度も引っかかる順也でしたが、恵里菜とまだ見ぬ子どもとの幸せな家庭を夢見て前に進むのでした。この漫画に読者からは『明らかに話題をすり替えられた感じもするので、疑念が深くなってしまうのではないかと思います。ただ体調が急に悪くなるというのも十分考えられるので、判断が難しそうだと感じました。』『凄く怪しいですし苦しい言い訳をその場で考えたという感じにしか聞こえないです。本当に体調不良で断ったのだとしたら同僚はわざわざそのような言い方で伝えて来ないことでしょう。』『隠す必要がないことに対してサラっと嘘をつく妻に不安が強くなるのは分かります。きっと夫に隠している方の約束がメインとなっていて友人との約束をキャンセルしたこと自体忘れていたのだと思います。うまく話を交わす姿からこれまでも嘘をつかれているのではないかと感じさせます。』と、妻の言動を怪しむ声が集まりました。ドタキャンには別の理由が?恵里菜は、同僚との約束を順也が知っていたことにひどく動揺していた様子。順也は余計な波風を立てたくないのか、詮索するようなことはしません。しかし、不妊治療を始めてから通帳のお金がどんどんなくなっていき、さすがの順也も不安を募らせるのでした。ドタキャンの理由があいまいな妻……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日皆さんは、コンドームについて正しい知識を持っていますか?中には、サイズがあることを知らず不安を感じていた方もいるようで……。そこで今回は、「コンドームでの焦ったエピソード」をお届けします。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。48歳会社員、Bさんの場合……初めてできた彼女とのエピソードです。僕は初めてだったのでドラッグストアでどのコンドームを買えばいいか分からず、何となく目についた物を買っていました。そして彼女との初体験でいざコンドームを装着しようとするもうまくいかず、初体験は流れてしまいました。同じことがその後も3回続きました。ある日友人に話したところ「サイズ合ってる?」と言われ、その時初めてコンドームにサイズがあることを知りました。コンドームを装着した時に締め付けがキツイなとは思っていました。そのときの心情は?いつになったら初体験できるのかと、不安と心配で一杯でした。子どもや大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?家庭では恥ずかしいかもしれないが、学校の保健体育でコンドームの実物を見せたり説明や使い方を教えたりはしてもよいかと思います。女子も自分で避妊を意識するために、男女問わず授業で教わることも必要かと思います。どうして性教育が必要か、子どもの前に大人たちが理解して真面目に向き合い、知っている知識や大事な経験を子どもに伝えるのは年長者としての責務であり、性教育もその一つだと感じています。正しい知識をコンドームがうまく装着できず、初体験が流れてしまったというエピソード。実は、コンドームにはサイズがあります。主に太さでサイズ分けされており、メーカーや商品によりばらつきがありますが、Sサイズ(約3.1cm)、Mサイズ(約3.3cm)、Lサイズ(約3.8cm)、XLサイズ(約4.5cm)となっています。(引用:コンドームの通販専門店PINELAND)サイズは人それぞれのため、その人にあった大きさを選ぶことをおすすめします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日生理の際は体調が悪くても、なかなか仕事を休めない方もいるでしょう。そんなときに、配慮のない言葉を言われたら、皆さんはどうしますか?今回は実際にあった「生理に関して驚いたひと言エピソード」をご紹介します。Rさんの場合……私は、トラックドライバーをしています。その日は生理痛がひどく、薬が効かなかったのですが、出社しました。会社の方が心配して「今日は休むように」と言ってくれたのですが……。そのときに、その場にいた同じ会社の事務仕事をしていた妊娠中の女性に「生理痛ごときで」と、ボソッと言われました。そのときの心情は?「ちょっとしたことにもイラッとしてしまうんだろう」「元々、生理痛が軽いから、生理痛が重い人のつらさが分からないんだろう」など、いろいろと考えました。それでも、傷つきました。私もできることなら休むより稼ぎたいし、好きで生理痛が重いわけでもありません。動くのもつらい生理痛を「ごとき」と言われたのは、悲しかったです。何も言い返せず、悔しい気持ちもありました。どんな世の中になって欲しいですか?生理休暇を取りやすい世の中になって欲しいです。生理痛の重い人への理解も、もっと広がって欲しいです。さらに、生理用品代などを国から少し援助していただきたいです。(27歳/トラック運転手)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Rさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月08日※この漫画にはデートDVの表現がありますのでご注意ください。もしデートDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。多種多様なお客様の対応をする携帯ショップ。もしそこで警察沙汰になる事態が起きたとしたら……?携帯ショップ店員と客の間に起こった体験談を描く、漫画家はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの『携帯ショップで警察沙汰になった話』の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!女性客が来店……携帯ショップで勤務している須磨さん。ある日、彼氏の携帯を解約しに来た女性客に不信感を抱くも、名義が彼女本人だとわかりました。そこで契約内容を確認すると、使用料が約10万円であることが発覚します。須磨さんが女性客に料金の内訳を確認すると、彼氏がゲームで使っていることが判明し「フィルタリング」を提案。女性客は早速、彼氏の寝ている隙に、フィルタリングを設定。しかし、彼氏にパスワードを知られ、対策は失敗に終わります。女性客は解約を希望し、迷いながらも須磨さんは解約の手続きを行うことに。その後、再び彼氏とともに来店した女性客を不審に思いながらも、須磨さんは接客します。須磨さんは店長に相談するも、彼女名義で再度スマホを購入しようとする彼氏を止めるのは難しいという判断に。トイレに避難していた女性客が携帯の購入を拒否すると、彼氏は女性客に手をあげます。その後、友人の通報でやってきた警察官は店内の防犯カメラを確認することに……。ここでクイズです!この後、警察官は防犯カメラで“ある映像”を見つけます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、彼氏を同行させるための大義名分が見つかったようです……。見つけた映像とは?正解は「彼氏の暴力的な様子」彼氏が無理やり女性客を携帯ショップに連れてきている瞬間を見つけた警察官。これで彼氏は署への同行を拒めなくなるはず……?しかしその後、彼氏は抵抗を続け、ついには警察官にまで手を出そうとするのでした……!こんなときどうする?決定的瞬間が残っていたおかげで、警察官が彼氏の同行を求める名分ができましたね。今回の話で、警察官は彼氏を同行させるべく、防犯カメラの映像を確認しました。女性客を保護するために……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日浮気夫と離婚すると決まった場合、あなたはどのようにして話を進めますか?中には、双方の両親を呼んだうえで改めて話し合いをする人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に夫に離婚を宣言。すると夫は一方的に自分の小遣いを要求し、さらには「通帳を返せ」と家に押しかけてきます。悩んだ末、離婚を決意したさくらこは今後のことを互いの両親を交えて話し合うことに。妻が用意したものは……『離婚協議書』今まで約束を破ってきた夫に対し、次こそは守ってもらうようきちんと離婚協議書を用意したさくらこ。今後の娘との生活を左右する話し合いのため、万全の態勢で臨みます。話し合いの中で義母から、親権は夫の方がいいのではと意見されますが、子育てできる環境ではないと冷静に説明するのでした。この漫画に読者からは『離婚協議書、とても良い方法ですね。これからの自分と子供の生活のために、ちゃんと要求することは大事だと思います。曖昧な話し合いより、理論的に冷静に話し合いができそうですね。』『さくらこさんは冷静で賢いですね。文書で示した方がうやむやにならず離婚できると思います。』『このような状況でも義両親に対して冷静かつ用意周到な対応ができるのはすごいと思いました。』と、妻の行動に称賛の声が多く集まりました。譲れないもの……これまでやり直す機会を何度も与えてきたさくらこ。しかし再構築のための努力を怠ったり通帳を強引に奪おうとしたりする夫への信用はゼロに。そして離婚の話し合いの場においても、絶対に逃げられないようその場にいる全員に書類を確認してもらいます。浮気夫と円滑な話し合いの下、離婚したい……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日自分を苦しめ、人生をかき乱すママ友。もしそんなママ友に出会ってしまったら、その後の人生にどんな変化をもたらすと思いますか……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪したママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後別の人と再婚したK代さんのもとに再び怖美があらわれます。なんと再び今の夫を誘惑しはじめたのです!幸い、怖美になびかなかった夫は「もう二度と関わらない」と怖美に誓約書を書かせたのでした。2年後K代さんは元夫から声をかけられ、怖美と離婚したことを知ります。元夫は「K代との日々が本当に幸せだった」と後悔の言葉を口にします。K代さんはそんな元夫の背中を押して、別れを告げたのです。ここでクイズです!この後、K代さんは友人の「一件落着」の言葉に対し、“ある反応”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、本来なら一件落着でホッとするところですが……!?K代さんの反応とは……正解は「不安が残る」執念深い怖美への恐れが心に深く刻まれてしまったK代さん。また何かされるのでは……という恐怖がつきまとっているようです。怖美がまた現れることなく、K代さんの幸せが続くことを願うばかりですね。こんなときどうする?苦難を経て今の幸せを手に入れたK代さん、全てを失い後悔だけが残った元夫、そしてさまざまな人の人生をかき乱した怖美……。今回の話でK代さんは、一件落着するも一抹の不安が拭えないでいました。ママ友に苦しめられたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月08日