MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (141/446)
パートナーの言動が自分の考えと違い、驚いた経験がある方もいるのではないでしょうか。なかには、パートナーから思いもよらぬ言葉を言われがっかりした方も。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。39歳、パートCさんの場合……初めての妊娠のとき、つわりが始まりましたが、私の場合はあまり具合が悪くなることはありませんでした。しかし、とにかく眠く、起きたくても体が重たくて動けず、1日の大半をベッドで過ごしていました。夫からするとただゴロゴロしているだけに見えたようで、「つわりだかなんだか知らないけどちゃんとしなよ」と言われてしまい……。悔しくて無理やり起き上がり家事をすると、「やっぱり動けるんじゃん」と鼻で笑われました。その時どう感じましたか?「あなたの子どもをお腹の中で育てているのに……」と怒りが湧きました。妊娠について何も知らない人だったと思うと同時に、人の気持ちを考えられない人なのだとガッカリしました。その後話し合いはしましたか?出産してから話しました。「あのときは嫌だった」と伝えると、「そんなに具合が悪そうに思わなかった」と言われ、私もしっかりと伝えられていなかったと反省しました。2人目の妊娠のときは、前回よりは労わってくれたように感じます。私も素直に「具合が悪いから寝るね」と言葉で伝えるようにしました。(39歳/パート)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーのまさかの行動に対し、 Cさんは言葉で気持ちを伝えるようにし、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?不安やストレスをため込んでいるうちに、発症することもあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害に関する知識が深まれば幸いです。本作品には双極性障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。結婚ってなに……?読者の感想は……『すごく感情移入してしまいます。痛いほどこの気持ちがわかります。無人島にたった一人でいる感じです。』『鬱病は目に見えないからある意味怖いと思いました。家族もどうしたらよいかわからない、自分も自分がどうなるかわからない不安があり、難しいなと感じた。』『お互いを思い合っているはずなのに、すれ違っている姿が読んでいて切なかったです。私も転職して引っ越して、友達と離れて一人で生活を始めたときに孤独感を感じて寂しかったです。だから、奥さんの気持ちが少しわかる気がします。どうか我慢せずに、寂しいと旦那さんに伝えてください。』『得体のしれない寂しさを一人で解決するのは意外と難しいことなのかもしれない。』など共感の声が多く寄せられました。主人公の祥子は、慣れない土地で毎日1人寂しい思いをしている様子が描かれていました。夫の聡太も仕事が忙しいため、2人の歯車が少しずつずれ始めてしまいます。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日結婚後に本性を現したパートナーとの離婚を決意。そんな中、義両親たちが離婚を阻止しようとしてきたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】の話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐに夫のマサルと結婚するも、彼の“隠れた本性”を次々と目の当たりにするリン。ある日、友人がマッチングアプリでやり取りしている男性が夫だと判明。友人とともに証拠集めに乗り出すことにしたリンは弁護士に相談しに行き、離婚準備を進めることに!そんな中、友人をデートに誘い、浮気をしようとする夫。そんな夫に“今すぐ離婚”か“調停離婚”の2択について考える猶予を与えます。「離婚しないで」と懇願してくる夫を突き放すも、夫のご機嫌取りは続きます。そこでリンは、お互いの家族を交えて、離婚の話し合いをすることにします。話し合い当日、リンは用意していた書類を配り、夫の外泊と浮気について説明。話を信じず感情的になる義母と、リンが嫁のつとめを怠慢していると言う義父を黙らせることに成功。義両親はリンを家で釣ろうとしてきますが、作戦が失敗に終わると、今度は義姉が騒ぎ出し……!?ここでクイズです!この後、リンに一喝された義姉は“ある反応”をします。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、さっきまでの強気な態度はどこへやら……。義姉の反応とは……?正解は「何も言い返せなくなった」「嫁が義両親の介護をする」義務はないと正論をぶつけるリン。もはや義姉に反論の余地はありませんね。その後、義両親たちを黙らせたリンは、夫に最後の質問を投げかけるのでした……!こんなときどうする?身勝手な理由で離婚を阻止しようとする義両親たち。でももうリンを止める術はありませんね。今回の話でリンは、離婚を阻もうとする義両親たちを黙らせることに成功しました。離婚を阻止しようとする義両親……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日パートナーが自分のストーカーだったら、離婚を選択するかもしれませんよね。でももし、パートナーが離婚に応じてくれなかったら……?今回は、ぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの創作漫画『知らずにストーカーと結婚していた話』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫の正体はストーカー……さまざまな経緯を経て、現在の夫である恐介と結婚した夏子さん。彼女は過去にストーカーされていた経験がありましたが、実はそのストーカー犯の正体は夫の恐介だったのです。その後、夫専用の部屋で自分にストーカー行為をしていた過去や、新居に監視カメラを設置していることを知ります。夏子は恐介の“執着心”に恐怖を覚え離婚を決意。なんとか家電で母に助けを求め、逃亡準備を進めることに。そして運命の日、夏子さんは無事逃亡に成功し、家族とともにホテルに避難。まずは『離婚調停』を進めることにしましたが、調停当日に恐介は来なくて……。嫌な予感……ここでクイズです!この後、夏子さんは離婚調停で“ある結末”を迎えます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、夏子さんと離婚したくない恐介が呼び出しに応じるわけないですよね……。離婚調停の結末とは?正解は「離婚調停不成立」裁判所の呼び出しを『3回』も無視し続けた恐介。このままでは恐介と離婚できない……?その後、夏子さんは離婚裁判を起こすことにしたのでした……!こんなときどうする?恐介と話し合って離婚するのは難しそうですね。今回の話で夏子さんは、離婚調停を進めるも、恐介が呼び出しに応じてくれず、不成立となってしまいました。ストーカー夫と離婚したい……こんなとき、あなたならどう対処しますか……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日仕事で無理をし過ぎて、疲れてしまった経験はありますか?中には、心身の変化に気付かず放置した結果、限界を迎えてしまった……という方もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『私が「うつ」になるわけがない。』をご紹介します。※この漫画は臨床心理士・三崎てるひこさん監修のもと制作された、実際の「うつ症状」を再現したフィクション漫画です。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。うつ病は特別な人がかかる病気ではなく、誰でもかかる可能性があります。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。「うつ病」は甘えでも、怠けでもありません。漫画のあらすじ学生時代は成績優秀、友人も多くしっかりものの宇都宮さん。第一志望の会社に就職し、社会人になっても活躍する未来がくると思っていた。しかし環境の変化・上司からのパワハラ・深夜までの残業の日々……。『でも、今までも頑張って来たんだから、私なら大丈夫。きっと、大丈夫……。』真面目でがんばり屋な主人公が、うつ病にかかってから、それを受け入れ、前を向いて歩いていくまでの物語。改善するために……読者の感想は……『良い子でいるために評価ばかり気になっていたのが、自分の頑張り過ぎないベース配分を考えられるようになっていますね。考え方が変わって良かったなと思います。』『会社の配慮もあり落ち着いてきたようでよかったです。無理をせずに自分のペースでいることが大切だと思いました。』『鬱病を治すために大切なことは、鬱になった自分を受け入れて、治すためにどうすればいいか考えていくことなんだと思った。』『うつになるまでの経緯を見る限り、誰にでも普通に起こりうることなんだなと感じました。もちろん私自身も。少し手を抜くというか、もう少し気楽に考えるようにした方が良さそうですね。』など、実にさまざまなコメントが寄せられました。主人公は、”うつ病”の向き合い方に気づいたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本・監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理士)■作画:長月よーこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日性行為で痛みを感じた経験はありませんか?特に初めてのときは痛みを感じることが多いようです……。そこで今回のMOREDOORでは、「性交痛を感じたエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Aさんの場合……初めての際、お互いとにかく頑張ってみようと思っていましたが、とにかく痛くて痛くて入りませんでした。相手から「まだ半分も入ってないよ」と言われて絶望的な気持ちになりましたが、なんとか最後まで致すことができました。途中、痛すぎてどうしようかと思いました……。どのようにして症状を改善しましたか?時間をかけて、ただただゆっくりと事を進めました。お互いに無理にとは思っていなかったのが幸いでした。もしこれで子どもができたら……と考えたらとても幸せな気持ちになれたので、少し頑張ってみようと思えました。人生で1度の最高な時間でした。世の女性陣へ伝えたいことは?もし痛みや不安を感じたら、それは誰もが通る道。しかし、無理は禁物です。しっかりと相手に伝えることの大切さを感じました。(35歳/会社員)違和感があるときは早めに婦人科へ初めての行為の際、緊張していて膣がしなやかに動かなかったり、十分に潤わなかったりするため痛みを感じる人が多いようです。心や体の違和感、特に初めての経験で感じる痛みや不安は、お互いの理解とコミュニケーションが大切です。性的同意を大事にして、もし痛みを感じて辛かったり不安を感じたときは、早めに婦人科を受診することをおすすめします。今回は「性交痛を感じたエピソード」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日性行為へのタイミングがすれ違ってしまうと、セックスレスにつながることもあるようです。中には、タイミングが合わず、6年レスになっている夫婦も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。産後、レスになってしまったAさん結婚して6年目になり、5歳の娘が一人います。子どもを産んでから、とても忙しい生活で、子どもが1歳のときから仕事にも復帰したため、夫婦の営みどころではありませんでした。その間、夫から営みの合図があったのかもしれませんが、それを見て見ないふりをしてやりすごしていまいた。最近、娘も身の回りのことが徐々に一人でできるようになり、一人の部屋で寝てくれるので、夫にそれとなくこちらから誘ってみました。すると、「疲れているし、都合のいいときだけそんなこと言われても……」と冷たくあしらわれてしまいました。その時の心境は?夫婦仲はよいのですが、何かが欠落しているような感覚もあります。夫にも性欲はあるようなので、ふと寂しく感じるときも……。現在もレスは継続中です。(35歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?産後、レスになってしまったAさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日あなたは、人から理不尽な要求をされたらどうしますか?中には、夫の浮気相手に慰謝料を請求したのに、相手から減額の要求をされる人も……。今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの体験談をもとに描かれた大人気マンガシリーズ、『娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした』をご紹介します。夫の浮気現場に突撃……夫と愛人A子との浮気を確信し、決定的な証拠をつかむ決意をしたリナ。夫と愛人を待ち伏せしたリナは、2人の不貞行為を録画し、浮気現場に乗り込みました……。後日、愛人との“話し合いの日”を迎えるも「離婚してほしい」「娘の親権を渡してほしい」「慰謝料は20万円」など次々とありえない要求が飛び出したのです。要求を拒否すると……緊迫した状況の中、自作の絵を突然見せてきた愛人。しかも、夫と自分の結婚式の絵を堂々と妻にも披露しています。リナは、自分の世界に入り込んでいる愛人に、どう話をすればいいのか困惑するのでした。この漫画に読者からは『何が「じゃーーん」だよと思いました。あまりにも当事者意識が欠けすぎています。もう話し合うのは無駄だと思いました。』『冷たく対応したことで少しは反省したかと思いきや全く効果がなく驚きました。』『この浮気相手は頭がお花畑で何を言っても伝わらなそうなので、そんな相手との話し合いは難しそうだなと思いました。』など、愛人の“ありえない言動”に「話し合いにならない」といった、厳しいコメントが多く寄せられました。愛人の中ではすぐ結婚!?夫との幸せな結婚のことしか頭にない様子の愛人。ここまできちんとした謝罪はなく、自分の要求ばかりで埒が明きません。自作の妄想の絵を披露する愛人……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日自分の身体のことしっかり理解していますか?小さな異変や違和感を見逃すことなく、快適な毎日を送りたいですよね。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Eさんの場合……20代前半の頃、便秘とお腹の張りがひどく、内科でレントゲンと大腸検査を受けました。ひと通りの検査で大きな異常は見つかりませんでしたが、婦人科での子宮のMRIの検査もすすめられ、軽い気持ちで受けたところ子宮筋腫と子宮後屈であることがわかりました。子宮筋腫は緊急で取り除く必要はないと医師に言われましたが、妊娠を希望するもなかなか授からず不妊治療を要したので、子宮筋腫の影響はあったように思います。もし子どもを授かりたい場合は、検査結果をもとに専門医に相談するとよいと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?お腹の不調は、原因が胃腸なのか子宮なのか素人では判断しにくいので、違和感があればすぐかかりつけの内科か婦人科で受診するとよいと思います。この話に読者の感想は『お腹の不調は誰にでもよくあるイメージでしたがあまり甘く見てはいけないのだと思いました』『お腹の不調だと、内科にかかることしか思いつかないので、子宮の病気が隠れている場合があると知ることができてよかったです。』『お腹の張りは正直生理前などに良くあるのですが疾患の場合もあるのは怖いなと思いました。』など、病院受診の大切さを感じたというコメントが多く寄せられました。些細な異変でも早めに受診をEさんの便秘とお腹の張りは、子宮筋腫と子宮後屈が原因だったということが判明しました。日常でもありそうな違和感、些細な異変は逃してしまいそうですよね。お腹の不調には意外な疾患が隠れていることもあるので、違和感を覚えたときは早めに受診することをおすすめします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのもよいので、検討してみてください。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日生理の症状は、個人によって異なります。中には、仕事に集中できないほどつらい症状に悩まされる方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関する驚いたエピソード」をご紹介します。Dさんの場合……職場に厳格な女性の先輩がいました。しかし、同じ女性として、生理のときのつらさには理解があると期待していました。その先輩は、とにかく新人には厳しく、仕事も妥協しない、ストイックな女性です。その日は、どうしても昼までに片付けなければならない仕事がありましたが、生理がひどく、朝会社に行くこと自体が困難でした。吐き気もあり、トイレにこもっているかのような午前中を過ごし、同期にも心配されながら仕事をこなし、あと少しでしたが、時間内に仕事は終わりませんでした。先輩に「間に合わなかったけど、必ず今日中に終わらせます」と報告しに行ったのですが、「生理って病気じゃないのよ?それは言い訳になりません」と言われてしまいました。そのときの心情は?確かに生理を言い訳にするのはよくないし、体調不良は自己管理不足かもしれません。しかし、私も薬を常備して鎮痛剤を飲んだり、体を温めるアイテムを利用したりと何も手を打たなかったわけではありません。心のどこかで「同じ女性なので、わかってくれる」と思っていたのでショックでした。どんな世の中になって欲しいですか?生理の症状には個人差があります。不快感が約1週間続く人もいます。女性も男性も不調なときは、気軽に声を上げられ、理解されるような世の中になってほしいです。(36歳/会社員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Dさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日あなたの学校には、“ブラック校則”がありましたか?理不尽な学校独自のルールを“ブラック校則”と言いますが、未だその校則が残る学校もあるようで……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「ブラック校則」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!下着の色まで指定し……ここでクイズです!下着の色を、白色と指定する校則があるとテレビで知った主人公たち。時代錯誤とも言える校則があることに、驚愕しています。一方で、主人公の姉は報道に対して“とある反応”を示します。その反応とは、一体何でしょう……?ヒントとして、もし自分だったら、どう感じるか考えると……?姉の示した反応とは……?下着以外に、髪型にもルールがあるようで……。正解は『下着の色を指定するのはおかしい』と言った下着の色をそもそも指定するのはおかしいと言った姉。他にも“ブラック校則”があるようです。こんな時どうする?未だに残る“ブラック校則”。今回の主人公の姉は、校則に対して下着の色を指定することに違和感を抱いたようです。もし、あなたなら、どう感じますか?※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画はフィクションです■脚本:佐藤ちと■作画:まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日パートナーと別れるとき、最後にきちんと顔を合わせますか?もしも同棲していた部屋の片づけに行って、そのあと食事をすることになったら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!最後の食事……同棲していたモラハラ彼氏との結婚をやめることにしたうみさん。思い切って別れを切り出すと、彼は意外とあっさり受け入れました。しかし部屋の片づけに行くと、うみさんが戻ることを信じて買ってあった除湿機が置かれてあり……。ここでクイズです!突然口を開いた彼。この後うみさんになんと言ったでしょうか?ヒントは、最後だからこそ素直になったのかもしれません……。彼が口にしたのは……正解は、心からの謝罪彼の“どれもいい思い出”という言葉に若干引っ掛かりつつも、彼の本心をきちんと聞いたうみさん。お互いに未熟だったことを受け入れ、次また大人になって会える日を少しだけ楽しみにしているのでした。こんなときどうする?彼氏には苦しめられましたが、最後の最後に、自分の非を認めてきちんと謝罪してきたことで気持ちは軽くなりましたね。今回のうみさんは、彼が別れることを渋るわけでもなく、きちんと受け入れてくれたことで前に進めました。最後に今までのことを謝罪する彼……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日想いを断ち切れず、関係を続けてしまう元カレ……。もし、そんな相手に実は婚約者がいたら……?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『2人の女性を同時に妊娠させた男』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!2人の女性を妊娠させた彼彼氏のF也に“浮気相手の遊子を妊娠させた”と打ち明けられ別れた1ヶ月後、自分も妊娠していることに気づいたユナさん。それから2年後、新たな彼氏と婚約していたユナさんでしたが、とあるキッカケでF也と再会し、離婚していたことを知ります。F也からの猛アタックに心惑わされながらも、ユナさんは婚約者と入籍。その後、ユナさんは夫の出張中にF也と家飲みをし、そのまま一線を越えてしまいます……。一方、ユナさんの浮気を疑って出張の日を偽り、罠を仕掛けた夫。そうとは知らず、ユナさんはF也を家に呼びます。浮気現場を目撃した夫は激怒。相手の正体が元カレだと知られたユナさんは「もう会わない」と約束しますが、数ヶ月後、再びF也と密会する関係に。結局、ユナさんは夫の忠告を無視し、離婚を選択。ユナさんがF也に離婚を報告してからしばらくして、F也の婚約者と名乗る女性から電話がかかってきて……。話を続ける女性……ここでクイズです!この後、女性がユナさんに電話をかけてきた“ある目的”が判明します。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、女性はユナさんを快くは思っていないようです……。女性の目的とは?正解は「ユナさんとF也を別れさせる」ユナさんとF也を別れさせるために電話をしてきた女性。でもF也との再婚を信じていたユナさんからすると、女性の言葉を鵜呑みにはできませんよね。その後、ユナさんはF也の本性を知り、ショックを受けることになるのでした……!こんなときどうする?本当にF也の婚約者なら、ユナさんの存在は目障りでしかないですよね……。今回の話でユナさんは、F也の婚約者と名乗る女性からの電話で、F也と別れるよう迫られました。恋人に婚約者がいた……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日性病については、知らないことも多いのではないでしょうか?当事者になり、初めてわかったという方もいるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。46歳、会社員のBさんの場合……パートナーと性行為をした数日後、口内に異変を感じました。症状としては口内炎みたいなものができて、痒みや痛みがありました。栄養不足や不規則な生活が原因かと思い放っておいたのですが、症状は悪化する一方で、最終的に痛みに耐えきれず病院を受診しました。ここでクイズです!パートナーと性行為をした後、口の中に痒みや痛みの症状が出てきたBさん。この後、Bさんは病院を受診しある病名を医師から告げられ、性教育で教えてほしかったと思ったようです。性教育で教えてほしかったこととは一体?ヒントは、性病が口の中で……。性教育で教えてほしかったこととは……?病院に行くと「性病ですね」と医師から言われ、「咽頭クラミジア」という病名でした。まさか、口内に性病が感染するとは思っていなかったので、性教育で教わっておきたかったなと強く思いました。病院では、「治るから安心して」と言われたので不安などはありませんでした。しかし、パートナーが性病を伝えてくれなかったことに、嫌な気持ちになりました。(46歳/会社員)正解は「咽頭クラミジア」パートナーとの性行為で、「咽頭クラミジア」に感染したというBさんのエピソード。Bさんは口内に性病が感染することを知らなかったため、性病についての正しい知識が必要だと感じたようです。みなさんも、何か違和感を覚えたら自己判断をせず、早めに病院を受信することをおすすめします。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日毎月の生理の症状に、悩まされる女性は多いもの。中には、症状にムラがあり嘘をついていると疑われてしまったという方も。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。Hさんの場合……私は生理の症状にムラがあり、起き上がるのもつらいときもあれば、症状が軽く日常生活が普通に送れるときもあります。シフト制の職場で働いていたときに、同僚だった女性に「生理で休む月もあれば、普通に仕事してる日もあるよね?嘘ついて休んでない?」と言われました。そのときの心情は?その人は、生理が重く腰が痛くてつらい経験や、経血の量が多くて苦労した経験がないのかと思い、苛立ちを感じました。また、男性に言われるならまだしも、歳上の出産も経験している女性に言われたのがショックでした。どんな世の中になって欲しいですか?生理も風邪と同じように、理解され休めるようになるといいなと思います。(32歳/会社員)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Hさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に心ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日あなたは実家とどの程度の付き合いがありますか?中には、自分が不在の際に何度も自宅へ来る親もいて……。今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの大人気漫画シリーズ『清楚な妻の裏の顔』をご紹介します。職場恋愛の2人……紆余曲折を経て、今でこそおしどり夫婦だと称賛される順也と恵里菜。職場で恵里菜に一目ぼれした順也はストーカー事件がきっかけで、交際に発展し、交際8ヶ月で結婚します。結婚から1年後、“断捨離”のためバッグを売ったと言う恵里菜に疑問を抱く順也。恵里菜の“不審な行動”は他にもありましたが、順也は違和感に『蓋』をすることに。その後、不妊治療を始めた順也は月30万円の治療費を疑問視。通帳を確認すると、診療明細と金額が合わないことが発覚します。恵里菜と話し合うも高額な“不妊治療”の疑問は残ったまま……。そんなある日、またもや順也の不在中に父が自宅を訪問していて……。さらなるセクハラ発言とは?お風呂のぞきに行こうかな!?お酒が入っているからといっても、言っていい冗談と悪い冗談がありますよね。父親の悪びれない様子に怒りを覚えた順也は、恵里菜がお風呂から出る前に父親を追い出したのでした。この漫画に読者からは『もしかしたら酒癖が悪いのかもしれませんが、それにしても「お風呂のぞきに行こうかな」は最低の発言だと思います。これを笑える冗談だと思っているような父の態度にも腹が立ちました。』『この父親のデリカシーのなさには呆れてしまいました。私も新婚の時、義両親が突然来て困ったので夫に言ってもらいました。でもこの漫画は父親だけが1人で来るということに驚きました。その上酔っているし、セクハラっぽいことも言うし酷すぎます。』『これは夫がもっと強く指摘してあげるべきだし、度を超えた発言はいくら父でも許されない。』『冗談だとしても笑えないし、とても引きました。』など、義父の発言に驚き呆れるコメントが多く寄せられました。迷惑な父親……自分が不在のときに何度も自宅へやってくる父親にうんざりする順也。しかしこのあとのお話で、順也は‟義理の親子”を超えた2人の関係性を知り、驚愕するのでした。自分の妻にセクハラ発言をする実父……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日ご近所さんやママ友など、何かトラブルがあったときはお詫びの品とともに謝罪に行くこともありますよね。中には、娘の友人のお誕生日会をめちゃくちゃにした迷惑親子が、意外なものを持って謝罪に来ることも……。今回は、サレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの『地獄耳自宅突撃ママ友』をご紹介します。誘っていないのに……誘っていないお茶会へ無理やり参加しようとする非常識ママの木下に、頭を悩ませていた美穂子たち。ある日、木下親子に強引に家にあがりこまれ、娘の友人玲奈の誕生日会がめちゃくちゃに。後日、木下がアニメキャラの書かれたコンビ菓子を持って謝罪に来たのですが……!?ママ友が求めたのは……?お礼を言うこと迷惑をかけたお詫びとしてのお菓子だったはずですが、なぜか子どもたちにお礼を強要した木下。しかもお誕生日会という特別な日をめちゃくちゃにしたにもかかわらず、お礼を強要する始末……。この漫画に読者からは『無理やり上がり込んでおいてこれは脅迫に近いですよね。子供にまでマウント取りたいのでしょうか。』『謝罪の気持ちなんてこれっぽっちもない事が、お礼を強要することからも伝わってきます。そのうえ家に上がり込もうとするなんて、図々しいにも程があると思いました。』『子どもだと思ってかなり馬鹿にした態度で接する迷惑ママに腹が立ちました。しかも無理なことを強いるのはかなり悪質なので、すぐに関わらないようにした方がいいです。』など、非常識なママ友親子に怒りを覚えるような声が多く集まりました。本当に反省している……?木下の態度から、形だけの謝罪のように見えましたよね。このあともママ友の輪に入ろうとする木下でしたが、美穂子が飼い始めた愛犬を見るなり、逃げ帰ったのでした。お詫びのお菓子なのに子どもたちにお礼を言わせるママ友……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日あなたには、長い付き合いの友人がいますか?中には、親切心で買い物や部屋の片づけを手伝ったのに、共通の友人に愚痴を言われショックを受ける人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、され妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの人気漫画【デリカシー皆無ママ友】からワンシーンをご紹介します。幼馴染と同時期に妊娠し……自分の妊娠報告に『順番間違えちゃった?』とデリカシーのない発言をした幼馴染の満里奈が、まさかの“デキ婚”だったと知りモヤモヤを抱えていたさおり。さらに満里奈から家事を押し付けられてしまった彼女は、友人の早苗に相談すると「私が注意してあげる」と言われます。しかしそれから数日後、満里奈から“まさかの連絡”が来て……?幼馴染へ返信……幼馴染から返ってきたのは?ごめんなさいね……!?トゲのある満里奈のメッセージ……。さおりから言い返されたことで、満里奈のプライドは傷つけられたようです。さおりは満里奈と距離を置きますが、ある日ばったり再会すると、今度は名づけのトラブルに巻き込まれてしまうのでした。この漫画に読者からは『こんなことされたら友達でも許せないし、私なら距離置くなぁ。』『悲しくなります。こんな言われ方をするなんてショックだよね。』『本当に嫌な女です。でも距離を置くことができて本当に良かったですね。そのあとも悩むことにはなるそうですが、取り合えず頼み事をして来なくなったことは一応平穏が戻って来たと思います。他の人が犠牲になっていないか心配ですが。』と実にさまざまな声が寄せられました。全く悪いと思っていない……さおりは、満里奈から送られてきた文面から反省の色が見えなかったものの、それから頼みごとがなくなったことに安心しました。しかし、偶然再会した満里奈に今度は夫についてマウントをとられ、なぜこんなに突っかかってくるのか不思議に思います。うわべだけの謝罪をする幼馴染……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日生理の症状や辛さは人それぞれで、理解されず辛い思いをした方も多いのではないでしょうか。なかには、生理中の悩みが原因で婦人科に受診したところ、疾患の判明につながった方もいるようで……。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Cさんの場合……月経困難症・子宮筋腫と診断されました。初めて生理がきた時から生理痛と出血量が多く、学校を休んだり、遅刻や早退もするほどでした。一時期は良くなったのですが、30代の時に仕事のストレスで再び症状が出るようになり婦人科を受診しました。血液検査の結果、ホルモンの数値に異常が見つかり生理痛の度合いは陣痛の中盤くらいと言われました。実感はありませんでしたが、医師によると「毎月陣痛並みの痛みを味わってるのだから、生活に支障が出て当たり前」とのことです。どんな治療を受けましたか?最初の2年程は漢方薬で様子を見ましたが改善せず、低用量ピルに切り替えました。治療に関しては自分の生活スタイルに合った方法を考えてくれる医師を探してください。今は血液検査や内診でさまざまなことが分かるようになっています。世の女性陣へ伝えたいことは?生理痛や出血量が多く、夜用ナプキンが2時間程しか持たないのなら、何かしら理由があります。内診を嫌がる方が多いですが、私のように手遅れになると不妊治療しなければ子どもを望めなくなる可能性もあります。たとえ子どもを望んでいなくても費用と心身の負担が非常に大きくなります。一瞬の恥ずかしさを取るのか、自分の健康を取るのかよく考えてほしいです。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。この話に読者の感想は……『陣痛並みの痛みは、耐えられないと思います。薬を飲んでも効かなかったり、痛みがおさまらないと不安にもなりますし、でもやっぱり産婦人科に行くのも本当は抵抗を感じます。』『生理痛は市販薬で我慢するものだと思いがちだし「生理痛は病気じゃない」みたいな風潮がある中で毎月、陣痛並みの痛さを耐えるのはどんなに辛かっただろうかと思います。』『痛みや出血の大小にかかわらず、女性は定期的に診察を受けられる制度や仕組みがあってもよいのではないかと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。些細なことでも早めに病院へCさんは婦人科に受診したことでひどい生理痛や出血量の多さの原因が、月経困難症および子宮筋腫だと判明につながりました。些細なことでも気になる症状があれば、自分の身体の健康のためにも婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。不安なときは必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日あなたは、自分のパートナーが浮気をしたとき、どのように解決しますか?中には、浮気夫と別居をしたものの、反省の色が見えないために離婚を決意した人も……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』をご紹介します。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、夫と同じクラブに通う友人の情報やボイスレコーダーの音声から不貞の証拠を集めます。ついにさくらこは義両親の前で夫を追及し、浮気を認めさせることに成功。さくらこは夫と再構築を試みるも、裏切り続ける夫を見限り、離婚を決意し別居します。離婚を撤回しようとする夫ですが、浮気相手との示談が無事成立したのを機に夫に離婚を宣言。すると夫はさくらことの将来を考えず、一方的に自分の小遣いを要求してきます。後日、今度は「通帳を返せ」と家に押しかけ、乱暴する夫。次の日には義母までもが通帳の返却を求めてきて…!?悩んだ末、さくらこは離婚を決意したのです……。さくらこの提案とは?両親を交えた離婚の話し合いこれ以上夫婦を続けていくことは無理だと判断したさくらこ。お互いの両親を呼んでの話し合いの場を設けることにしました。自分で離婚協議書を作り話し合いが始まりますが、親権は夫の方がいいのではと義母に言われてしまうのでした。この漫画に読者からは『ここで話を長引かせずに改めて話し合いの場を設けるというのは賢いやり方だと思いました。』『両親を交えるのは大正解だと思いました。夫婦と言えど元々は赤の他人で何をされ、言われるのか2人きりだとこのような場合は怖いものがあります。』『両親を交えての話し合いならとても良いと思います。夫のことを信じられなくなっているので、2人きりではない方が良いと思います。夫の返信を見ても感じの良い人ではないので、自分が悪いことをしている自覚もなさそうだと思いました。』など、両親を交えての話し合いという方法に「良い考え」というコメントが、多く寄せられました。ついに決着のとき……通帳を奪おうとする夫の行動に離婚を決心したさくらこ。義母から親権について意見されますが、さくらこは夫が子どもに時間を割けないことを淡々と説明し、反論されないようにしたのでした。暴走する浮気夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日今回はサレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の実体験に基づき描かれた【信じていたのに、結婚してから豹変した夫】より、衝撃シーンを読者の感想とともにお届けします。・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:リンさん(マリコのInstagramから応募)・漫画:白米お米様結婚後に豹変した夫……大学を卒業してすぐ、婚活パーティーで知り合ったマサルと結婚したリン。しかし結婚後、家事は全く手伝わず、遊んでばかり……など夫の“隠れた本性”が次々と明らかになっていきます。家事を手伝うようお願いすると……?「頑張っているアピールをするな」と逆ギレ……夫へ家事の分担をお願いするも、「遠くまで出勤している」という身勝手な反論で言い負かされてしまったリン。挙句の果て、「頑張っているアピール」と冷たい言葉をかけるなんて……。その後とあるキッカケから、彼女は夫が浮気をしていると気付くのでした……。この漫画に読者は『結婚するまで見せていたのは仮の姿だったんですね。こんな夫最低です。』『共働きなのに、こんな理不尽な理由で家事を押し付けてくるなんて……。この旦那との未来は暗いだろうなと可哀想に思えました。』『まるで小学生です。助け合って生きていこうというカケラも感じられません。』など、夫の思いやりのない発言に批判的なコメントが多く集まりました。みなさんはこのやりとり、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/白米お米様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日夫がママ友を妊娠させたことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、元夫から再婚相手のママ友と離婚した経緯を聞かされたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。その矢先、再び怖美が現れ自分や夫に嫌がらせしてくるように。そこで怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!しかし元夫の隙をついて、その場から逃げ出した怖美はそのまま行方知れずになってしまいます。探し回った末、怖美が高級タワーマンションに住んでいることを突き止めます。怖美との話し合いで夫は『今後一切関わらない』という誓約書にサインをさせ、一件落着。1年後、K代さんは元夫から声をかけられ、怖美と離婚していたことを知ります。しかし、怖美との離婚話は一筋縄ではいかず、離婚調停に持ち込むことになったようです……。ここでクイズです!この後、離婚を拒否していた怖美は弁護士の“ある説明”で口をつぐみます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、怖美に反論の余地などない説明だったようです。弁護士の説明とは……正解は「裁判で怖美に勝ち目はない」元夫から慰謝料を請求される立場であることを理解した怖美。慰謝料や養育費のことなど、金銭面の問題から、怖美に勝ち目はありませんよね。その後、元夫は離婚調停の末、怖美と離婚できたのでした……!こんなときどうする?弁護士のおかげで話がまとまりましたね。弁護士がいなかったら、どうなっていたか……。今回の話で怖美は、離婚を頑なに拒否するも、最終的に離婚を受け入れました。パートナーと離婚したい……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日あなたはこれまで隣人トラブルに巻き込まれたことはありますか?中には、母親に放置された子どもが、自分のことを『ママ』と呼んで抱きついてきたという人も……。今回はライコミちゃんの体験談を基にした『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』からワンシーンをご紹介します。再び隣人の娘が……これまで、マンションの2軒隣に住む“迷惑親子”に散々振り回されてきたライコミちゃん。一家にとって最大の事件も乗り越え、平穏を取り戻せたと思っていました。しかし数ヶ月後、再び自宅に瀬古母の娘が現れて……。隣人の娘が抱きついて……そのとき、娘が……今まで見たことのない表情でライコミちゃんの娘ミコちゃんを突き飛ばした瀬古母の娘。ライコミちゃんみたいなお母さんのいるミコちゃんが羨ましかったのかもしれません。しかしこのままでは娘にも危害が及ぶと考えたライコミちゃんは、すぐに引っ越したのでした。この漫画に読者からは『瀬古母が自分に無関心なので他の親の元に行きたくなる気持ちはわからなくもないです。かわいそうという気持ちもゼロではないですが、瀬古娘が本当の娘にしでかしたことを考えると親目線では許せないですね。』『ネグレクトの親の子どもには罪はないから助けてあげたいけど、どこまでも尽くせるわけじゃないから大変そうだと思いました。』『もしかするとこの子は親に逆らえず、このような行動をとっているのではないかと思いました。もはや警察や行政が介入する案件だと思います。』など、瀬古娘に同情しながらも、非常識な行動に対しては批判的な声が集まりました。今でもトラウマにライコミちゃんは引っ越しをしたことで、瀬古親子の突撃を受けなくなりましたが、そのころの記憶は、家のチャイムが鳴ったときによみがえります。本当の意味で瀬古親子から解放されるには時間がかかるかもしれませんが、娘のミコちゃんに被害がなくて本当によかったです。自分のママだと言い張る隣人の娘……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日不安や寂しさに襲われたとき、どのように乗り越えていますか?中には、妊娠中の入院で不安な気持ちを、医師や助産師に助けられた方もいるようです。今回は、「妊娠中、出産後の孤独を乗り越えた」エピソードをご紹介します。Aさんの場合……妊娠22週くらいから赤ちゃんの頭が下がっていると言われ、安静にと言われていましたが、28週のとき仕事中に出血。そのまま入院となり、退院は様子次第とのことで、結局36週まで入院しました。コロナ禍ということもあり、荷物だけ届けてもらい、面会はできず……。ずっと点滴をしていたので、自由に動くこともできませんでした。出血したときはお腹の張りもおさまらず、「産まれてくるのでは?」と本当に怖かったです。入院中は、医師と助産師以外には会えず、毎日本当に孤独でした。ただ、医師と助産師が忙しい中、気にかけてくれて話し相手をしてくれたのが心の支えになりました。不安な気持ちをどう乗り越えましたか?毎日毎日寂しくて不安で帰りたくて、本当によく泣いて夫に電話をしていました。医師や助産師の励ましで、乗り越えることができました。(36歳/保育士)家族の言葉に助けられ……MOREDOORオリジナル漫画の「言われた側は覚えている。」でも、産後に孤独を感じたシーンが描かれています。2人目の子どもを出産した主人公。子どもを可愛いと思う反面、1人で育てなければという気持ちになり……。家に帰宅すると……主人公は赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、孤独を感じているようです。その後、出産してようやく家に帰ることができた主人公。家で待っていた夫や長女に、思いやりのある言葉をかけてもらったことで、1人でやらなきゃという不安な気持ちが和らいだようです。こんなときどうする?コロナ禍の入院で面会ができず、不安と寂しさから孤独を感じていたというAさん。パートナーとの電話や医師や助産師の励ましで、乗り越えることができたようですね。また、漫画では、夫や長女が主人公に「無理しないでね」「休めるときに休んで」と言ってくれました。皆さんは孤独を感じた時、または頑張りすぎている人が周りにいる時、どんな風に対応していますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日生理がくると貧血状態になりやすい方も少なくないはず。しかし、貧血だと思っていたものが、さらに深刻な症状を表していることも……。そこで今回のMOREDOORは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。Dさんの場合……数年前、血液検査を受けた際に医師から貧血ぎみと言われ、婦人科を受診することに。検査の結果、子宮筋腫が見つかり、経過観察が必要となりました。その後、貧血がますます悪化し、定期的に貧血治療を受けています。どんな治療を受けましたか?子宮筋腫の経過観察中に一度リュープリン注射を試みましたが、効果はあまりなく……。しばらくすると、筋腫の大きさも元に戻り、3cmから5cmに増えてしまいました。そのため、定期的に鉄分注射を貧血改善のために受けています。世の女性陣へ伝えたいことは?婦人科へ行くのは緊張するものですが、何かの病気になっている可能性もあります。定期的な検査を受けることをおすすめします。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医をもつのも良いので、検討してみてください。読者の感想は……『貧血が子宮筋腫が原因であるとはなかなか結び付かないと思いますが、貧血気味と言われて婦人科へ受診をした決断に凄いと感じました。』『貧血と婦人科というイメージがなかったので、繋いでくれたお医者さんはすごいなと思いました。』『子宮筋腫が見つかるということもありますし、定期的な検診は重要だと感じました。』『貧血は多くの人がなることなので、市販の栄養剤やタブレット等で対応してしまいがちですが、時には病院に行ってしっかり検査することも必要なんだなと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。違和感があるときは早めに婦人科へ貧血から婦人科を受診した結果、子宮筋腫が見つかったDさん。体が出すサインを見逃さないためにも、体調や体に違和感を覚えたら早めに婦人科で受診してくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日外では優しく気配りのできるパートナー。そんなパートナーの意外な一面を知ってしまったら、皆さんはどうしますか?今回は、「パートナーの意外な一面を知ったエピソード」をご紹介します。Bさんの場合結婚してすぐの頃、家で夕食を食べているときのことです。2人で食事をしていて私が先に食べ終わりました。夫が食べ終わるのを待って、ご馳走様をしたのですが、夫が食器を下げてくれません。そのままソファに座りに行き、一切片付けをしてくれませんでした。外では気配りできるのに……外では気配りのできる優しい人なので、とてもびっくりしたことを覚えています。意外と亭主関白なところがあるんだという印象に変わりました。その後は……?数週間経った後、我慢できずに言いました。それからは食器を運んでくれます。(32歳/専業主婦)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。妻の裏の顔を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)こんな時どうする?パートナーと価値観が合わなかったときBさんは気持ちを伝え、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日手術のため長い間入院するのは不安ですよね。中には、やっと退院と思っていると迎えに来た夫から冷たい言葉を言われる人も……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』をご紹介します。ついに退院の日……2人目が生まれてから、朝帰りが増え態度も冷たくなった夫の浮気を疑うM子。そんなとき、産後の便秘が悪化し痔ろうになってしまったことで2週間入院することになります。しかしその間、夫はM子にもM子の母親にも連絡はほとんどなく、そのまま退院の日を迎えたのですが……。夫から冷たい一言……こんな金ない時にほんと勘弁だわ痛みに耐えながら育児も家事もやって、その結果このような事態になったのに、心ない言葉をかけられてしまいました。M子は悔しい思いをしながらも、大人として謝罪とお礼を夫に言いました。その後やっと家に帰ると、M子は入院中に夫が夜出歩いていたことを義母から聞かされるのでした。この漫画に読者からは『全く言う必要の無い言葉だと思いますし、お金のことしか心配していないような態度に、イライラして当然だと感じました。』『自分が入院きたときに旦那にここまで冷たくされたら、これからこの旦那のために何かしてあげることが嫌になるだろうなと思いました。』『病院帰りならせめてもっと労りの言葉をかけてほしいと思いましたし、配慮が足りていないように感じました。』『逆の立場だったらとか、思いやるとか、そういう心はないのでしょうか。結婚の誓いを忘れたのでしょうか。』など、M子に対する夫の態度に「配慮が足りない」「冷たい」といった厳しいコメントが、多く寄せられました。心配してくれないの?まるで痔ろうになったのはM子のせいと言わんばかりの態度の夫。M子は申し訳ないと思いつつも、イラっとしている様子。夫はぶっきらぼうな返事を繰り返すばかりで、いったい何を考えているのでしょうか?妻の入院を迷惑がる夫……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月02日授業中、トイレに行きたくてもなかなか言い出せないという方もいるでしょう。生理中でも、言い出せないと困ってしまいますよね。今回はそんな「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。20歳、学生Yさんの場合……高校1年生の頃のことです。教室で授業を受けていたら、腹痛がひどくなり、トイレに行きたかったのですが、教科担任が男性だったため言い出しづらく……。授業が終わった瞬間に、トイレに行こうと立ち上がると、椅子が血で真っ赤になっていました……。その時の心境、またその後は?とにかく恥ずかしかったです。椅子が水色だったため、血の色がとにかく目立ち、一瞬頭が真っ白になりました。しかし、幸いにも座席が隅だったことと、周囲に女子しかいなかったため、こっそり拭いてなんとか乗り切りました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?周りから見て気にならないことでも、自分の中では気になりコンプレックスを抱く人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『整形は詐欺って友達に言われました。』をご紹介します。漫画のあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。”整形”をするのかどうか悩み、母へ「整形をしたいと言ったらどうするか」を聞いてみます……。自分であることに変わりはない読者の感想は……『整形したからと言ってその人自信が変わってしまうわけではないですし、親子の血縁関係が切れるわけではありません。お母さんの言葉がとても温かいです。ユイさんはゆっくりどうするか決めて欲しいです。』『自分も整形したら人生変わっていたのかな、と思う事がありました。どちらにせよ自分は自分だから、主人公が自分らしく生きることができればよいなと感じます。』『整形を全否定するのではなく、あくまで自分に肯定的な姿勢でいてくれて良かったです。』など、母親の娘を肯定するような言葉に、安心するような声が集まりました。母の言葉に”自分が自分であることに変わりはない”と気づき、”整形”をするのか自分とじっくり向き合うことにしたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年11月02日嫁姑問題が悩みの種……という方も多いかもしれません。もし息子の嫁が改心したら、その後はいい関係になれると思いますか……?今回は、体験談をコミカルに描く人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんの人気漫画『”強欲すぎる”息子夫婦との闘い』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします!いつも笑顔なのに……同じ職場で働く先輩ハルちゃんは「息子の嫁の非常識さ」に悩み、ハルちゃんの娘が“息子夫婦”に絶縁状を叩きつけたことが発覚。絶縁を匂わせる嫁にも「絶縁で結構」と毅然と対応。そしてハルちゃんが息子に意見を求めると、息子は自分が間違っていたと感じた様子。そして数ヶ月後、息子夫婦はこれまでの行動を謝罪しハルちゃんは息子夫婦が反省したとわかり、これまでのことも許しました。しかし、その後嫁がまた“お願い”があると言い出して……?ここでクイズです!この後、両家の顔合わせの際に“あること”が起こります。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントとして、両家とも礼儀正しい方たちのようです……。顔合わせで起きたこととは?正解は「両家の謝罪大会が始まった」初めての顔合わせで、謝罪し合うハルちゃんたち。この顔合わせで本当の家族になれたのかもしれませんね。その後、ハルちゃんたち家族は絆がより一層深まったのでした……!こんなときどうする?色々とトラブルはありましたが、一件落着してよかったですね。今回の話で、息子夫婦が改心したおかげで、ハルちゃんの嫁姑問題のモヤモヤは解消されました。嫁姑問題が起こったら……あなただったら、こんなときどんな対応をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月01日