MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (149/446)
嘘をつかれ続けても、想いを断ち切れない……。あなたなら、そんな相手に真実を追及できますか……?今回は、人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『2人の女性を同時に妊娠させた男』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします。2人の女性を妊娠させた彼彼氏のF也に“浮気相手の遊子を妊娠させた”と打ち明けられ別れた1ヶ月後、自分も妊娠していることに気づいたユナさん。それから2年後、新たな彼氏と婚約していたユナさんでしたが、とあるキッカケでF也と再会し、離婚していたことを知ります。F也からの猛アタックに心惑わされながらも、ユナさんは婚約者と入籍。その後、ユナさんは夫の出張中にF也と家飲みをし、そのまま一線を越えてしまいます……。一方、ユナさんの浮気を疑って出張の日を偽り、罠を仕掛けた夫。そうとは知らず、ユナさんはF也を家に呼びます。浮気現場を目撃した夫は激怒。相手の正体が元カレだと知られたユナさんは「もう会わない」と約束しますが、数ヶ月後、再びF也と密会する関係に。結局、ユナさんは夫の忠告を無視し、離婚を選択。ある日、遊子と遭遇したユナさんは、F也と遊子がまだ離婚していない事実を聞かされます。そこでF也を問い詰めると……。ここでクイズです!この後、F也はユナさんに“上手い言い訳”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントとして、ユナさんはF也の言い訳に上手く丸め込まれてしまったようです。F也の言い訳とは?正解は「事実上離婚しているようなもの」相変わらず口達者なF也。すっかりユナさんの怒りは収まってしまったようです……。その後、ユナさんはF也に離婚したことを告げたのでした……!こんなときどうする?どんな言い訳をしても、籍が入っていることをユナさんに言わずに関係を持ったのは不誠実だと思うのですが……。今回の話でユナさんは、離婚していない件をF也に問い詰めるも、上手く丸め込まれてしまいました。好きな人に嘘をつかれていたら……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日同性婚が法律化されていないなか「友情結婚」をする方たちがいることを知っていますか?「世間一般的」ではない結婚のカタチのため、初めて聞いたという方も多くいらっしゃると思います。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル創作漫画「好きな人と結婚することはできません」よりワンシーンをお届けします。友情結婚を……「この国ではまだ、私たちは好きな人と結婚することができません。」レズビアンの妻と、ゲイの夫。2人は今でも仲の良い友人です。この国で、愛する人と結婚することができない2人は、お互いを守るため、いつかくるその時のために、"友情結婚"をしました。結婚生活の秘訣は……プライバシーは守る「不可侵領域を作る」お互いの程よい距離感を保つために、一人一部屋、干渉しないスペースを作る二人。友情結婚だからこそお互いを尊重し合うことが重要になってくるのかもしれませんね。この漫画に読者は……「いろんな形がありますよね。距離感を持つから上手くいく、私はいいと思いました。」「LGBTは世界でも広まっているので、今の時代なら違和感のある夫婦だとは思いません。友情結婚というものがあってもいいと思います。」「確かに円滑な生活を送るには明確なルールが必要だと思いました。」「一人で生きていくには厳しい中でもパートナーがいることで助け合える存在というのはとても心強いと感じます。お互いが納得した上での結婚であれば、新しい選択としてよいと感じました。お互いを理解しあえる関係性でとても素敵だと感じます。」など実にさまざまな声が寄せられました。適切な距離感……お金の管理や家事の分担に関して得意分野を考慮しながら、徹底していた2人。お互いに干渉しない空間を作ることで、程よい距離感を保っているようです。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語はフィクションです。■脚本:simme■作画:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日他人から言われた何気ない一言が、心に刺さった経験はありますか?人によっては、一生心に残る言葉もあるようです……。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『言われた側は覚えている。』を紹介します。漫画のあらすじ「生きていれば、誰だって1つや2つ心に傷を負っている」何気なく発せられた言葉が、誰かの心を深くえぐることがある。それは家族間でも友人間でも、どこにでもあり得ることで被害者にも加害者にもなり得る。そんな「言葉のナイフ」を取り上げ、いま一度自分の“言葉”を見直す物語。自分の目つきの悪さに悩んでいる娘と出産で漠然とした不安を抱える母。病院から母が帰宅して……。優しさの連鎖読者の感想は……『他人から放たれた何気ない言葉がコンプレックスとなって残り続けることもあれば、何気ない言葉に救われることもあるのだなと、言葉の力を感じました。』『自分が悩んでいることでも、家族が味方してくれると嬉しいし、心の支えになると思います。いつまでも、家族に寄り添える自分で居たいです。』『誰だって何かしらのコンプレックスは持っています。それも自分だと愛してあげられたらいいですよね。』『子どももどんなことで悩んでいるか分からないなと思うとともに、どんな言葉で救われているか分からないとも思いました。逆に言えばどんな些細な言葉でも傷つくのだと思います。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。互いに救われ……娘は両親の言葉に、母は夫と娘の言葉に救われたようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日セックスレスは、夫婦間の問題だけではなく、ストレスなども関係してくるようです。中には、仕事のストレスで性欲がなくなってしまった方も……。今回は、MOREDOORに寄せられた「夫婦間の性の悩み」をご紹介します。2年、レスになっているDさん10年ほど前に仕事が忙しくストレスが溜まり、それをきっかけに性欲がなくなりレスになりました。その後転職をして、生活が安定してくると数ヶ月に1回くらいの性行為は持てるようになるも、以前のような性欲はなかなか戻らず……。最後の性行為からもう2年ほど経過していますが、解決の糸口はありません。その時の心境は?とても不安でした。できなくてがっかりさせる不安が強いです。今もレスのままで、どのように解決すればよいのかわかりません。(47歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。多くの人が悩んでいるMOREDOORオリジナル漫画「カップルセラピストとレス夫婦」でも、セックスレスに悩む妻が登場します。この物語は、実際にMOREDOORへ寄せられた悩みに数々のカップルカウンセリングを担ってきた“カップルセラピスト”が答えることで、少しずつ夫婦が変わっていく漫画です。妻側が夫に勇気をだして悩みをぶつけるも……こんな時どうする?レスになってしまったDさんと漫画の主人公。カップルセラピストからは、「夫側はむしろ他の部分で満たされているのかも」「両方の価値観を満たすことが大事」とアドバイスがありました。皆さんが妻の立場だったら、夫へどんな言葉をかけますか?監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。イラスト:わたなべこ様(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日パートナーに今までなかったような変化があったら、あなたは浮気を疑いますか?中には、夫の行動習慣やにおいなどと言った細かい変化から、浮気発覚に繋がったという方もいるようです……。今回はサレ妻リナ(@rina_saretsuma)さんの実体験に基づき描かれた大人気漫画シリーズ【娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした】をご紹介します!・原作:りなさん(@rina_saretsuma)・漫画:ane(@anerie_pic)夫の浮気を確信……とあるキッカケから夫のタブレットをのぞき、そこで夫と浮気相手の“衝撃的なやりとり”を発見したリナ。そんなある日、彼女は夫から「明日は泊まりこみで仕事がある」言われますが、その内容が嘘だと知って……?それからしばらくして……リナの行動とは……?2人を待ち伏せた……‟泊まり込みの仕事”とバレバレな嘘をついた夫……。リナは夫を尾行し、“決定的な浮気の証拠”を得ようと1人、奮闘します。その後リナは、ゲットした浮気の証拠で2人を徹底的に追い詰めるのでした。この漫画に読者からは『メッセージ履歴を見て精神的に参りそうなものだと思いますが、すぐに行動できるのがすごいです。しっかり準備して待ち伏せているので、リナの怒りと執念を感じます。』『反撃開始という事ですね。ここまでくると、逆にテンションが上がるのではないでしょうか。2人をコテンパンにしてほしいと思います。』『着実で冷静な判断が凄いと思いました。夫にも浮気相手にもしっかりと復讐してほしいです。』など、リナの行動力を称賛する声が多く集まりました。仕事と嘘をつき家族を裏切る夫……大胆にも浮気相手と夫の尾行を決意したリナ。しかし、子どもまで巻き込んだ浮気をしていると知ったら、こうでもして復讐したいという気持ちが強まるのも当然ですよね。その後、見事に証拠をゲットすることに成功、この判断には拍手ですね。もしあなたが妻リナの立場だったら……こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@anerie_pic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日相手に自分の意見を伝えることは悪いことではありません。しかし、聞き手は伝え方や状況によって傷ついてしまうことも……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「思ったことを全て言う同僚」の一部をご紹介します。正直な同僚……その後、矯正が取れた頃に同僚に会うと……読者も同じ経験を!?この漫画を読んだ方からも、思ったことを全て言ってしまう人に出会ったエピソードが寄せられました。Cさんの場合「いつも同じようなメイクだよね。」と容姿のことをさらりと言われたことです。その人は、いざという時は助けてくれるし信用のある人なので、きっと悪気がなく正直な人なんだなと。別によいのですが、それをいちいち言わなくてもいいんじゃない?と思いました。(43歳/無職)※実際に寄せられたエピソードを記事化しています。あなたならどうする?本人が気にしていることに対して思ったことを正直に言われてしまうと、人によっては傷ついてしまいます。ご紹介した漫画の主人公やCさんは、周囲の人から思ったことをそのまま言われてしまったようです。とはいえ相手が「何を気にしているか」は、周囲には分かりません。知らぬ間に傷つけている場合も、きっとありますよね。もし皆さんが気にしていることを周囲から悪気なく言われてしまったら、どう反応しますか?■作画:ぱらこ※実体験を漫画化したものです(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日皆さんはコンドームを使い方を十分に理解していると思いますか?なかには、わかっているつもりでも失敗してしまう方もいるようで……。そこで今回のMOREDOORでは「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。3Dさんの場合……旦那と結婚前に性行為をしたときのことです。いつも通りコンドームを使用して行為をしました。しかし終わったあと……。(31歳/専業主婦)ここでクイズです!結婚前に旦那さんと性行為をしていたDさん。しかし、行為が終わった後に二人はパニックになってしまいます。そのパニックの原因とは一体なんでしょう。ヒントは、コンドームを使用していたようで……。正解は?コンドームだけが中に残された状態で抜けてしまい……。どうしたらよいのかわからず、旦那と2人でパニックになってしまいました。結婚前だったので、今のタイミングではないと思い「妊娠しては困る」と、とても不安でした。ほかの方が失敗しないためにも、コンドームの正しい付け方や正しい避妊のやり方だけではなく、行為後のことも教えてほしいです。(31歳/専業主婦)正解は「コンドームだけが中には残された状態に」性行為後、コンドームだけが中に取り残され、パニックになったというエピソード。コンドームは、避妊だけではなく、STD(性病・性感染症)予防を目的とした医療用具です。使用することによって、自分自身だけでなくパートナーへの感染も防ぐことができます。お互いの粘膜に精液や腟分泌液が接触することを防いだり、小さな傷ができるのを防いで、感染を予防します。射精後は、すみやかにコンドームの根元を押さえながら、精液が漏れないように外し、生ゴミとして処理しましょう。(STD研究所より引用)アフターピルとはまたアフターピルは、服用することで緊急的に妊娠を防ぐことが可能なお薬です。避妊せずに性行為をしてしまったときや避妊に失敗してしまったときに緊急的に服用することで性行為後でも避妊の効果を得ることができます。一般的に避妊の成功率は、服用する時間の速さと関係しているとされており、できるだけ早く服用することが望ましいとされています。(DMMオンラインクリニックより引用)どこで手に入る?緊急避妊にかかわる対面診療が可能な産婦人科医療機関等の一覧は、厚生労働省HPに紹介されています。また、オンラインクリニックでも対応可能な場合も。土日祝日などは特に心強いですよね。万が一の時に備えて自宅近くの頼れる婦人科医も調べておきましょう。皆さんも「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日パートナーと一緒に暮らし始めると、プライベートな部分も共有することになりますよね。中には、彼女の知らなかった一面を知り、驚いた方も。今回は、「パートナーの意外な一面を知ったエピソード」をご紹介します。Aさんの場合同棲をするようになって、彼女がお風呂に入ることが嫌いだとわかりました。夏冬関係なく、3日に1度ほどしか入らないそうです。これまでデートで会う前には入っていたようで、匂いが気になることはなかったので気づきませんでしたが、さすがに驚きました。その後は……?一緒にお風呂に入ろうと誘うようにしました。湯船につかりながらいろいろな話をする楽しさを知ったようで、断られることはありませんでした。お風呂に入る抵抗感も徐々に薄れていったようで、一人のときもお風呂に入るようになりました。(48歳/会社員)※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※急にお風呂に入ることが億劫になったと思う人の中には、「うつ病」などの症状の可能性があります。もしご自身やパートナーでお風呂に入ることが苦手ということ以外にうつ病に近い症状がある際は、一度専門医に相談してみましょう。(参考:おおかみこころのクリニック)妻の意外な一面を知ってしまう夫実体験をもとに描かれた、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画シリーズ【清楚な妻の裏の顔】では、完璧に思えた妻がなぜか毎月30万円も引き出し何かに使っていることが判明。週に換算すると5万円も引き出していました。この後、お金の使い道を確認する順也に恵里菜は“予想外の反応”をします……。恵里菜の反応とは……?不妊治療代が高すぎることに不信感を抱いた夫。それを確認しただけなのに逆ギレした妻。この後、妻の行動を不審に思った夫は探偵を雇い、さらなる妻の裏の顔を知ってしまうのでした……。こんな時どうする?パートナーと価値観が合わなかったとき、Aさんは驚きつつもお風呂に誘い、漫画の主人公である夫は探偵を雇いました。あなたなら、こんな時どうしますか……?※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。(イラスト/@agawatamoro)(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日あなたは、自分の中で“これだけは譲れない”というものがありますか?もしも自分のパートナーに仕事について口出しされたら……。今回はうみ(@umi.comic)さんの体験談をもとにした漫画『トンデモ男と婚約破棄した話』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!会社も辞めることに……同棲中のモラハラ彼氏が入籍日を忘れていたことで、もう結婚は無理だと考えたうみさん。一度同棲を解消することになり、理想の夫婦について話し合いをします。すると彼は「家政婦みたいな人がいい」と話し、うみさんは今後について真剣に考え……。ここでクイズです!彼からデザイナーをやめるよう言われたうみさん。このあと一体何と答えたでしょうか?ヒントは、以前のうみさんとはもう違います……。彼からの要求は……正解は、「続けたいから無理」と断った!このあと、自分の荷物も車に積み終わり、実家に戻ろうとしたうみさん。しかし彼ママの彼氏に呼ばれ、なぜか説教を受けることになったのでした。こんなときどうする?きちんと自分の意見を言えるようになるとは、うみさんも強くなりましたよね。今回のうみさんは、自分にとってかけがえのない“デザイナー”という仕事だけは、失うわけにはいかないと考えました。自分の譲れない仕事に口出しをしてくるパートナー……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@umi.comic)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日皆さんは、理不尽に「我慢しなさい」と言われた経験はありますか?なかには、長女だからと言われつらい思いをした方もいるようです。今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「長女あるある」の一部をご紹介します。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。お姉ちゃんだから……?祖母の発言に対して“年齢は関係ない”と心の中で思う主人公。その様子を見た母親が、祖母を一喝します。そして、母は主人公を「お姉ちゃん」扱いをせず、妹と平等に接してくれるのでした。読者も同じ経験を!?この漫画を読んだ方からも、自身の立場から我慢を強いられたエピソードが寄せられました。Aさんの場合私には5歳年下の弟がいます。私がずっと欲しかったお菓子を学校が終わってから食べようとしていたのですが、そのお菓子を弟が勝手に食べており母に言ったところ「今回は許してあげて。お姉ちゃんでしょ」と返答が。楽しみにしていたお菓子を食べられて苛立ったし、お姉ちゃんというだけで何で譲らないといけないのか理由がわかりませんでした。いつも自分ばかり我慢してもう嫌だと母に言ったところ、ごめんねと謝ってくれ弟と私に対して態度が平等になりました。(25歳/会社員)※実際に寄せられたエピソードを記事化しています。こんな時どうする?決めつけた言い方をされると、つらい気持ちになってしまう方も。漫画の主人公やAさんは、年上だからという理由から我慢を強いられてしまっていたようです。もし、あなたや子どもがこのようなことで困っていたら、どうしますか?※実体験を漫画化したものです■作画:アゲちゃん(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日皆さんは、「ヘルプマーク」を知っていますか?まだまだ、このマークの意味や理由を知らない人もいるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、「ヘルプマーク」と「パニック障害」への理解を深めることをテーマにしたオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介。この漫画を通して、少しでも多くの方がヘルプマークやパニック障害を知り、互いの優しさを信じることの大切さをお伝えできればと思います。本作品にはパニック障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日突然、ユウタに異変が。その症状はのちに「パニック障害」であると判明することに……。不安そうなユウタ読者の感想は……『ヘルプマークを持たせることは大切だと思う一方で、持つ側が持つことによって負担に感じてしまうこともどうにかしてあげたいなと思いました。』『周りと違うことを一番気にしてしまう年齢であり、受け入れることに時間がかかると感じました。母親の心配する気持ちは痛いほど分かります。子ども本人が状況を受け入れられない辛さを強く感じ、少しずつ歩み寄る必要性を感じました。』『自分がいない時、子どもが周りに守ってもらえるように持たせたい気持ちは自分も母親なのでとてもわかります。ただ持つ側にも納得や理解が必要だと思いました。』『「障害って変ってこと?」の一言が心にきますね。お母さんの立場からすればユウタが心配だからやっていることですが、その理由をユウタが納得するように伝えるのって難しいと感じました。』など、さまざまなコメントが多く寄せられました。ユウタはヘルプマークを持つことに不安を感じているようです。皆さんはどう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日初めての性行為ではわからないこともたくさん。想像以上の痛みにびっくりしてしまう方もいるでしょう。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。36歳、フリーランスFさんの場合……高校生のときに初めて性行為をしました。自宅の空き部屋で、家族が誰もいないときに彼氏を呼び、初体験。初めてのときは痛いし血は出るしで、気持ちよさは全く感じませんでした。「こんなに痛いと思っていなかった」が初体験の感想です。そのときの心情は?性についてよく知らなかったため、「怖い、不安」といったネガティブな感情が先立ちました。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?子どもへの性教育が注目されていますが、大人も今までしっかり学んでこなかった分野なので、知っておく必要があると思います。性教育というと、性行為、アダルトなイメージからなんだか恥ずかしいと思う人が多いかもしれませんが、実は命について多角的に学ぶ分野であると認識を変えることができるよう期待しています。子どもに向けた性教育にどんなことを期待しますか?性行為について、注意点などを教えるだけでなく、性教育を通じて、命の大切さを知ってもらうきっかけになることを期待しています。命はたった一つしかない尊いものということを知り、何があっても自分で自分の命を守ること。そして他者の命も大切にすることを学んでもらえたらと思っています。正しい知識を……初めての性行為で、想像以上の痛みに驚いたというエピソード。性交痛の原因は様々でひとりひとり異なりますが、その原因として「潤い不足」「筋肉の緊張」「男性器の摩擦」などがあげられます。また、もし痛みが継続する場合は、疾患が原因の可能性も。違和感を覚えた場合は専門家へ相談しましょう。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日子どもが幼い間は、子ども同士が仲良くなると必然的にママ同士の距離も縮まるもの。しかし、もしママ友が我が子を私物化しようとしていたら……?今回は実体験をもとに描かれた大人気マンガシリーズ、千代子さんの【うちの子を私物化しないでください】からワンシーンをお届けします。原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)漫画:じゅったむ様ご近所ママに違和感……週4回ペースでご近所さんの家に遊びに行く息子。息子がきたら連絡してもらうために、ご近所さんと連絡先を交換をすることに……。すると突然、ご近所さんが「息子に家庭教師をつけ、月謝は負担する」と言い出すのでした。千代子さんが聞き流そうとすると……。何を言うかと思ったら……きっぱり断ろう……突き放す……この漫画に読者からは『このままだと、そのうち生活全般まで乗っ取られそうで怖いです。強く断って正解ですね。』『よその子どもにここまで干渉するのは普通ではないですし、距離を置いて正解だと思いました。』『度が過ぎており、恐怖を感じました。自分の子どものためにした行動なのか、それとも自分の子どもにしたかったのか。どちらにしても異常な言動です。執着心が強すぎます。』など、ママ友の度が過ぎた言動に恐怖を感じるような声が多く集まりました。ママ友の範囲を超えている……よその家の子の家庭教師代まで支払おうとするなんて、ママ友がするべきことではないですよね。千代子さんの違和感はどうやら的中していたようです……。息子を我が子かのように言うご近所さんとは、これ以上付き合わない方が良さそう……。あなただったら、ご近所さんが自分の子どもに過干渉になったら……どう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/じゅったむ様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日夫婦であっても知らない一面があるのはおかしなことではありませんよね。あなたはパートナーの過去を、どこまで知っていますか……?今回は体験談をもとにした、サレ妻されみ(@saredumasaremi)さんの漫画【清楚な妻の裏の顔】より衝撃のワンシーンをお届けします。原作:されおさん(されみのInstagramから応募)漫画:もとむらでん(@agawatamoro)清楚な彼女と結婚……会社の同僚、恵里菜に一目惚れし、結婚へと踏み切った順也。ある日彼は不妊治療を希望する恵里菜のために、独身時代の貯金を預け……?しばらくして……引き出されていた金額は?「月に30万円」も引き出されていた!月に30万という高額なお金が引き下ろされているのを見て、驚きとともに違和感を抱いた順也。この後、恵里菜が歌謡病院のHPを見た順也は“人工授精で1~2万円”という表記を発見し、妻に疑いを持つようになるのでした。この漫画に読者からは『月にして30万円は高過ぎます。不妊治療の実費を知ってしまったら不審に思うのも無理ないでしょう。せっかく貯めていた貯金をわけの分からないことに使っていたりしたら怖いです。』『奥さんもよくそのまま通帳渡したものだなって驚きました。それだけ夫を舐めているのでしょうか。月30万円というのは明らかに不自然だと思いますが。』『お金の問題だけは常にお互いの状況をしっかり把握しておかないとトラブルの原因になりそうだと思います。』など、妻の不審な言動を警戒するような声が多く集まりました。不信感が募る……自分が貯めてきたお金を、高頻度なペースでしかも高額で引き出されていたら、疑ってしまうのも無理はありませんよね。その後のお話で順也は、通院している病院での不妊治療にかかる金額を知り、恵里菜に疑念を抱きます。信じていたパートナーが怪しい行動をとっていたら、あなたならどう対処しますか?※不妊治療は一部が2022年より保険適用となり、3割負担で受けられるようになりました。すべての体外受精、顕微授精が保険適用になったわけではなく、反復不成功の方、着床不全の方、不育症の方が必要とする治療は保険適用外となりました。特に近年希望者が多い着床前診断PGT(受精卵の染色体異常を調べることが出来る検査)をするためには、治療費を全額自己負担することになります。そのため、保険適用外の治療を必要とする人からは、以前の特定不妊治療費助成制度の方が良かったという声があることも事実です。(はらメディカルクリニックHPより引用)(MOREDOOR編集部)(イラスト/@agawatamoro)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日生理中は、プールの授業を見学するという方は多いでしょう。しかし、中には「嘘をついて休んでいる」と思われてしまうこともあるようです。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。20歳、会社員Mさんの場合……小学生の頃のことです。プールの授業のときに、私は生理のため見学をしていました。しかし、クラスメイトの女の子に「プールの授業が嫌いだから生理だと嘘をついているんだよ」と言われていたようです。そのときの心情は?悲しかったです。なぜそんなことを言われたのかわからなくて、嫌な気分でした。初経の時期には個人差があります。私だって見学したくてしたわけではなかったので、そんな風に言われると思いもしませんでした。言った本人はどんな気持ちだったのか、気になりました。どんな世の中になって欲しいですか?ある程度大人になれば、男女ともに生理への理解が深まると思いますが、幼い子(小学生)にはまだ難しいと思います。生理は恥ずかしいものではないので、小学校のころから教育するべきだと思います。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Mさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日あなたの周りに、あらゆる手段を使ってママ友の輪の中に入ろうとする人はいますか?中には、強引すぎる自分の行いを正そうともせず、周りを悪者にしようとするママ友も……。今回は、サレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの『地獄耳自宅突撃ママ友』をご紹介します。ママ友からの質問に……幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”木下さんがいました。ママ友の子の洋服を破ったり、物を壊したり、周りに迷惑をかけても全く反省の色がない木下さん。ついにはいじめをでっちあげ、美穂子さんたちを責めはじめます。美穂子さんはママ友と一緒に木下さんに立ち向かい……。迷惑ママに詰め寄る……ハッキリ言おう……逃げる迷惑ママ……このあと、木下さんの夫と高校の同級生だったママ友Cさんが連絡したことで、各家庭に謝罪しに行った木下さんと夫。しかし、木下さん本人は反省の色が全くなく、娘の送り迎えは夫がするようになります。一方、木下さんの娘はお行儀もよくなり、子どもたちとも良好な関係を築いていったのでした。この漫画に読者からは『ママたちが迷惑ママ友に詰め寄るシーンが痛快でした。少しはママ友も反省してほしい。』『最後まで謝罪もなく横暴な態度を取り続けてきたことは腹が立ちますが、一度はっきりと意見できて良かったと思います。』『こういう事態になることは避けたかったと思うけど、ここまで非常識なんだから仕方ないです。』など、美穂子さんのとった対応に肯定的な意見が多く集まりました。みんなの言葉は響く……?自分の子どもがいじわるされたら嫌という気持ちは、木下さん自身にもありましたよね。これまでの行いを今一度振り返ってほしいと言葉を投げかけた美穂子さんですが、木下さんに届いてほしいです。自分の今までの強引な行いを正当化するママ友……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日妊娠中の悪阻の重さは人それですよね。しかし、もしも友人から悪阻の辛さを軽く見る発言をされたら……。今回は実際の体験談をもとに描かれた、され妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの人気漫画【デリカシー皆無ママ友】からワンシーンをご紹介します。妊娠報告をしたら……友人たちへ妊娠したことを報告するも、幼馴染の満里奈から『順番間違えちゃった?』とデリカシーのない発言をされてしまったさおり。しかしその数日後、幼馴染自身も“デキ婚”したと笑顔で報告されたうえ、悪阻を軽視する発言をされ……?数日後……幼馴染から……自宅に来てと言われ……その後、さおりは幼馴染を助けるため自宅へ向かいます。するとそこには、悪阻でげっそりした幼馴染の姿があったのでした……。この漫画に読者からは『この幼馴染は自分に甘くて他人には厳しい最悪な人です。こういう人は自分が言ったこと覚えてないかもしれません。悪阻のつらさは経験しなければわからないことですが、思いやりが感じられませんでした。』『妊娠経験のない友人とはいえあまりにも配慮のない発言だっただけに、今後こちらから協力してあげるのはモヤモヤすると思いました。私だったら断ってしまうかも……。』『大人になっても相手のことを考えられない発言してしまう友人は残念だなと思いました。』など、自分の発言を省みない行動に、幻滅するような声が多く集まりました。自分がなって初めてわかるさおりと同じく妊娠中の幼馴染は、思っていたよりも悪阻がひどく疲れ切っていました。さおりはデリカシーのない発言されたにもかかわらず、悪阻の辛さを知っているからこそ、幼馴染の力になろうとします。悪阻を軽く見ていた幼馴染から連絡……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日長い時間をかけて築き上げた信頼が、1つの嘘で崩壊してしまうこともありますよね。もし夫が残業と偽って、趣味や浮気を楽しんでいたら……?今回は実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』よりワンシーンをお届けします。怪しい行動が増える夫……家計をやりくりし、ワンオペ育児をがんばるさくらこ。夫の怪しい行動に浮気を疑うさくらこは、GPSとボイスレコーダーで浮気の証拠をつかむことに!ある日、海沿いに滞在し、数時間に及ぶドライブをした夫。翌日、顔も見たくないのに、夫が早く帰宅してしまい……。複雑な心の内……さくらこは「夫の顔も見たくない」という気持ちを押し殺し、笑顔でいつも通りに振る舞います。しかし、夫はさくらこのそんな気持ちにはまったく気づかずいつも通り……。妻さくらこさんの負った心の傷を思うと、このシーンはとても辛いですよね。その後、さくらこは心身をすり減らしながら、執念の調査を続け、夫の浮気の証拠をつかむのでした。この漫画に読者からは『夫も全く普段通りに「お茶淹れてくれない」と言っているので、浮気に対する罪悪感を全く感じていないのだと思います。触られるのも嫌な状態で、それでも我慢して普段通りに振舞えるのがすごいです。』『浮気を知っていながら証拠を集めるためにと平静を装わなければならない奥さんの姿に胸が痛み、夫に対してよりいら立ちが募りました。バレていないという甘い考えがどこまで通用するのか見物だと感じます。』『ここで泣き寝入りをせずに行動に切り替えるのは勇気があると思いましたし、然るべき処置を下してほしいと思いました。』など、奥さんの態度を称賛する声と、夫に対する怒りの声が多く集まりました。拒否反応が……浮気を知ったのち、夫をなるべく見たくない、触れられたくないという気持ちが出てきてしまったさくらこさん。自分以外の女性を触った手で触られるのは確かに嫌ですよね。仕事と偽り浮気する夫……あなたならこんなときどう対応しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日ママ友が夫の子を妊娠したことで離婚し、別の男性と再婚。数年後、そのママ友に理解不能な逆恨みをされたら……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描く創作漫画『ママ友との間で起きたありえない話』から話の展開を予想していただく、クイズをお届けします。夫を略奪しようとするママ友数々の状況証拠から、同じアパートに住むママ友、怖美と夫が浮気していると確信したK代さん。その後、怖美が夫の子を妊娠していることが発覚し、離婚しました。1年後、K代さんは引っ越し先で出会った男性と再婚し、幸せな生活を送っていました。その矢先、再び怖美が現れ自分や夫に嫌がらせしてくるように。そこで怖美と話し合うため家に行くと、元夫から別居中だと聞かされます。怖美を探すため、夫の心当たりを頼りにジムへ向かうと、そこには音信不通になっていた怖美の姿が……!しかし元夫の隙をついて、その場から逃げ出した怖美はそのまま行方知れずになってしまいます。探し回った末、怖美が高級タワーマンションに住んでいることを突き止めます。ようやく直接対決をしますが、怖美は「すべてK代さんが悪い」と言い出す始末。そこで夫は『今後一切関わらない』という誓約書にサインをさせます。そして怖美が家を出て行った本当の理由が明らかに……。ここでクイズです!この後、何もかも思い通りに行かない怖美は一つの“結論”に至ります。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、なぜこんな結論に至るのか常人には理解できません……。怖美が出した結論とは……?正解は「全部K代さんのせい」夫と上手くいかないのは“K代さんのせい”だと結論付けた怖美。これは完全に逆恨みですよね……。その後、K代さん夫婦は怖美とキッパリ縁を切り、平和な日常を取り戻すのでした……!こんなときどうする?思い通りにならない元夫への怒りが、K代さんへの逆恨みとして迷惑行為につながったようですね。今回の話で、怖美がK代さんに嫌がらせを始めた理由が明らかになりました。逆恨みしてくるママ友……あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日マンションなどの集合住宅に住んでいる方にとって、近隣住民とのトラブルは避けたいものですよね。しかし中には、騒音をめぐって苦情を受けてしまうことも……。今回は、ねこじまいもみさんの実体験を元に描いた漫画『子連れ離婚して復縁した妻の話』より、ワンシーンをお届けします。気にしないことに……趣味の音楽を通じて出会った夫と結婚し、長女も生まれ幸せな日々を送るM子。ある日、住んでいたアパートのポストに騒音に関する注意の紙が入っていて……。ポストに入っていたのは……手書きのクレームが!M子は、この手書きのクレームを見て、自分たち宛てだったと認識します。その後、ピンポンダッシュや警察の訪問など、数々の嫌がらせを受けることになるのでした。この漫画に読者は『マンションだと色々な人たちが住んでいるので、いつトラブルに巻き込まれてしまうかわからないなと思いました。放置したりするとこじれるので、しっかりとクレームに対応したほうがいいです。』『アパートやマンション暮らしではこういうことが起こるのだなと怖くなりました。事件に発展することもあると聞くので怖いと思いました。何かあってからでは遅いので、心当たりを見つけて解決できないなら、引っ越す他ないと思います。』『自分ではわからなくとも、階下には十分な騒音となっていることもあります。なんらかの対策をした方がいいでしょうね。』など、騒音問題の重大さを実感する声が多く集まりました。かなり不満が……?手書きでのメッセージなんて、かなり強い意志が込められているように感じ、なんだか怖いですよね。今回のM子は、確実に自分たち宛てだと分かったことで、下の階の人からのクレームだと確信しました。ポストに入れられた騒音のクレーム……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日生理は女性にとって大切な現象です。しかし、中には生理痛などによって朝起きられないという方も……。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。22歳、公務員Eさんの場合……朝起きたら腰痛と腹痛でベッドから起き上がれなかったのですが、仕事に遅刻したら困るので中腰状態で準備をして最後にお手洗いに行きました。私はお手洗いに行ってしまうと毎回腹痛で苦しむので避けていたのですが、どうしても我慢ができなかったので行ってしまい、案の定ひどい腹痛に襲われてしまいました。上司にその旨を伝えたところ、「そんな遅刻の理由ありえないよね?」と言われました。そのときの心情は?確かに理由だけ聞いたら、ただ寝坊して言い訳している人のように感じてしまうのかもしれない内容です。しかし、遅刻したこともなく、休んだこともないのに、このような対応をされると、同じ女性として悲しくなりました。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Eさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日子育て中、子どもの衝撃の行動を目にしたことはありますか?ときに子どもは、大人の想像もしないような行動をとることも。そこで今回は、MOREDOORに寄せられた「衝撃を受けた子どもの行動エピソード」を、話の展開を予想していただくクイズ形式でご紹介します。Bさんの子どもは……2歳になる娘が家でパズルをして遊んでいたときのことです。丸や三角の積み木のようなものに、動物の絵が書いてある型はめパズルでした。できたと私を呼びに来たため見てみると、10個くらいあるうちの、1つだけしか枠にはめられていません。とはいえ他のパズルは見渡す限り1つも落ちていません。他のパズルはどこに行ったのかな?と探し始める私を見て、娘がひっかかったと言わんばかりに笑い出しました。よく見てみると、子どもが衝撃の行動をとっていたことがわかりました。(30歳/専業主婦)ここでクイズです!完成したパズルを見せてきた子どもに、あることで衝撃を受けたというBさん。その行動とは、一体どんなものだったのでしょうか?ヒントは、時折子どもの頭脳の高さには驚かされることがあるということです。子どもがとった行動は……?よく見てみると、ほとんどのピースは全て裏向きにはめられていました。ピースの裏側は台紙と同じ色をしていたため、全く気づきませんでした。もうすぐ2歳の子どもの頭脳に、完全に負けてしまった母でした。同時に、私を驚かせようとするような感情を既に持っていることにも驚きでした。思わず写真を撮って、家族内に共有しました。正解は「パズルをわざと裏向きにはめて遊んでいた」子どもは大人が教えてもいないのに、新しい遊び方をすることも多いはず。その頭脳には驚かされますよね。子育て中は、こんな子育てあるあるをまわりの人と話しながら上手に気分転換していきましょう!あなたも似たような経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日歳と共に身体も変化するため、病気を見逃してしまいますよね。なかには、下腹の膨らみから病気に気が付いた方も……。そこで今回のMOREDOORでは、「婦人科疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。Dさんの場合……私の場合は、子宮筋腫でした。3年ほど前に、ちょっと下腹が出てきて、太ったのかなと思っていました。その年の健康診断で、内臓エコーの結果に「下腹膨満」と書かれ、婦人科で受診することに。どんな治療を受けましたか?近くの婦人科で内診を受け、筋腫の大きさを計り、10cmを超える大きさだったので「手術をした方がよい」と言われました。「大きな病院を紹介する。希望はありますか」と聞かれたので、家から近い大学病院を紹介してもらいました。即手術かと思ったら、私の場合は月経過多などの自覚症状がなく、生活に不便がないので、「希望するなら手術もできるけれども、希望しないなら、閉経までそれほど長くないと思われるし半年ごとの経過観察で十分」との診断を受け、今も経過観察中です。世の女性陣へ伝えたいことは?「大きな筋腫=手術」と思うかもしれませんが、辛い自覚症状がなければ私のように経過観察で閉経を待つ手もあります。月経過多などの辛い症状がある場合は、なおのこと婦人科で受診しましょう。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのも良い選択肢ですので、検討してみてください。この話を見た読者は『もっと気楽に産婦人科にも行けるように慣れば良いのにと思います。』『単なる太り過ぎだと自己判断しそうな時こそ、体調に気を使おうと思いました。』『大きな手術をしなくても経過観察ができるならそっちのほうが負担もなく良い。』『年取れば下腹が出るなんて当たり前ですし、まさか病気の原因なんて思わないですね。』など、さまざまなコメントが寄せられました。違和感を覚えたら早めに病院へ今回の体験談は子宮筋腫が原因で下腹が大きくなっていたというDさん。幸いにも、手術の必要はなく経過観察を続けるだけでよいようですね。皆さんも、自分の身体に違和感を覚えたらお医者様に相談や受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日産後は身体だけでなく、メンタルにも負担が……。妻、母、社会人の3役を担う女性もたくさんいる昨今、初めての育児に翻弄される母の姿を描く漫画家ママぺい(@mamapeeei)さん。今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの『産後入院の鬼合宿』よりワンシーンをお届けします。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。授乳で……不妊治療を経て、コロナ禍に第一子を出産。ママぺいさんは、ようやく我が子に会えた喜びで幸せいっぱいでした……。数時間ぶりの我が子に初めて授乳するママぺいさん。0歳4月入園を希望するママぺいさんは“母乳”と“ミルク”の混合について相談すると……。我が子と2人きり……睡魔が襲う……すると突然……何事……?この漫画に読者は『産後は体力的にも精神的にもヘトヘトになるから、うたた寝するのわかります。でも、赤ちゃんに何かあると自分を責めてしまいますよね。どうか周りの人を頼って頑張り過ぎないでください。』『気が抜けない、うたた寝も出来ない、とても過酷だと思いました。』『個人的には看護師がもう少し巡回頻度をあげてフォローしてあげて欲しいって感じました。産後疲れもありますし、ちょっとしたことで赤ん坊が危険になるからこその病院だと思うので。』など、産後の気苦労に共感する声が多く集まりました。母子同室かは選べます!産後入院期間中、母子同室にするかどうかはあらかじめ自分で選ぶことができます。心身の負担が大きいと感じる場合は、母子別室でしっかり身体を休めて睡眠を優先させるのも大切な判断。何より、育児するのは決して1人ではありません。まわりの人の手をめいっぱい借りて、ゆっくり回復する時間を確保できますように。小さな命を預かるはじめての出産……あなたならこんなとき、どうしますか?※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日自分では制御できない身体の不調を周りに誤解されてしまうのはつらいですよね。なかには、身体の不調を親しい人たちから「サボり」と勘違いされてしまった方もいるようで……。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル創作漫画「起立性調節障害って知ってますか?」よりワンシーンをお届けします。本作品には起立性調節障害を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。眠くて辛い……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのに寝付けないのも朝が異様に辛いのもただの“怠け”ではなくて……?辛さは前よりも酷く……眠気は収まらず……全校集会中に……眠気から倒れてしまった遅刻は免れたものの、眠気が続く佳純。ついには全校集会中にめまいで倒れてしまうのでした。気づいたら保健室のベッドにいた佳純。そこで保健の先生に相談すると、“起立性調節障害”を疑われるのでした。この漫画に読者は……「誰からも理解されないってことはつらいですよね。しかも、親さえも理解してくれないのはかなりきついです。」「自分でも理由が分からない中で怒られるというのは、精神的に苦しかったと思います。理解してくれる人がそばにいるというだけで症状と向き合っていく力になっていくと思います。」「もし我が子がこんな病気だったら、ちゃんと面倒見てケアしていきたいなと思いました。」など実にさまざまな声が寄せられました。病気の可能性も眠たくなってしまうのは必ずしも怠惰からきているわけではありません。主人公の場合は眠気の裏に、集会中に倒れてしまうほどの“病気”を抱えていました。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日生理中でも、仕事が忙しいとトイレに行けないこともあるでしょう。そんなときは、経血漏れが気になってしまいますよね。そこで、今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介します。44歳、パートFさんの場合……その日は、会社でどうしても定時までに終わらせたい作業があったので、経血漏れの不安が頭をよぎったものの、多い日用のナプキンだし、作業が終わってから交換に行けば大丈夫だと思い作業を優先。その結果、嫌な予感が的中……。盛大に経血が漏れてしまい、洋服と椅子(布張り)を汚してしまいました。その時の心境、またその後は?椅子の汚れをどうやって落とせばいいのか悩みました。そして、どうやって帰宅すればいいのかかなり焦ってしまいました。少しでも不安がよぎったときに、ナプキンの交換に行っておけばよかったと後悔し、自分を責めました。女性が多い職場だったので、最悪バレてもなんとかなったかもしれないけど、男性が近くを通る度に心臓が止まりそうでした。帰宅に関しては旦那に車で迎えに来てもらって事なきを得ました。しかし、椅子の汚れは拭いても落とせず、いつ、その汚れがバレてしまうかヒヤヒヤしながら過ごすことに。車のシートも結局少し汚してしまって、本当に凹みました。それ以来、少しでも不安があったらすぐにナプキンの交換に行くようにしています。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。長蛇の列に並ぶことに……自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理を我慢してしまった場面が描かれています。主人公のみわ柴さんは、生理痛が酷く座っているだけでもつらい状態でした。その様子を見た彼は、みわ柴さんを気遣うも「出かけよう!」と提案してきます。彼の優しさを無下にできず鎮痛剤を服用し、いざ出かけるのですが……。彼が提案してくれた気遣いが、みわ柴さんにとってはつらい状況だったようですね。この後、生理への理解が足りなかった彼氏は、みわ柴さんの様子を見て不機嫌に。さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理だと「我慢をすれば大丈夫」といった風潮があるかもしれません。体調が優れない時は、無理をせずゆっくりすることも大切です。今回は「生理を気合いで我慢していたら、大変なことになったエピソード」をご紹介しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月25日あなたは、目の前の課題にひとりで取り組みたいですか?それとも仲間と一緒がいいですか?中には、一人で解決しようとして無理しすぎてしまう人も……。今回は、助産師のモクコ(@fufufufutago)さんが体験した指導教官との日々を描いた漫画『助産師の裏側』をご紹介します。一人よりもみんなで助産師になるための“病院実習”が開始。いよいよ助産実習の山場である“継続事例実習”に突入しました。担当産婦のお産がなかなか進まず、一人で頑張っていた同級生ケイコさん。仲間から「人に頼ることの大切さ」を説かれ、“仲間全員”での介助に挑みます。そして、連携し合いながら介助を行った結果……。仲間全員で成しえた介助……病院実習の締めくくり……助産師国家試験に挑む……感傷に浸る私たち……無事に卒業を迎えた助産学科の仲間たち。数々のお産の介助をしながら自分の課題とも向き合い、成長していきました。いつもは厳しい先生も、この日ばかりは穏やかな笑顔でみんなを送り出していったのでした。この漫画に読者からは『当たり前ですが、助産師さんって国家試験があるんですね……。助産師というとお産を助けてくれる経験を積んだ人達という漠然としたイメージだったけれど、最初は勿論初めてだし、ものすごい数の苦労や経験を重ねていく職業なんだなあと……しみじみしてしまいました。』『実習とはいえ、命が生まれる瞬間に立ち会えることは感動的であり、生まれるまでの懸命な姿はとても美しく思えました。素敵な仲間と先生たちに出会い、これから命に向き合っていく職につくのだと思うと心震えました。』『試験に受かっていようが落ちていようが、この期間に学んだ経験は大きいと思いますし、人生にも活きてくると思います。』など、助産師になるまでの苦労に共感し、感動する声が多く集まりました。次のステージへ……!5か月にも及ぶ実習で、さまざまな経験を積んだ仲間たち。卒業式では、いつも見守ってくれた先生から背中を押してくれる言葉をもらい、みんなで新たな道へ進みます。助産師の裏側、皆さんはこの漫画をどう感じましたか?監修者:MellowingCoke、めい(助産師)大学院卒。助産師として働く傍ら、性とジェンダーに関して、相方のちゃんまりとラジオ「MellowingCoke」を運営。助産師仲間と性教育の名前を変え、国内に普及させるため準備中。発達障がいやうつ病、依存症などをもつパートナーとの暮らしを日々試行錯誤している。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@fufufufutago)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月25日体調不良の際、パートナーの優しさは嬉しいもの。しかし、中にはそんな優しさをきっかけに浮気が発覚することも……。今回は実際にあった「パートナーのまさかの言動」エピソードをお届けします。35歳、会社員Aさんの場合……パートナーの浮気が発覚したときのことです。デートの約束をしていた日に体調が悪くて会えないとの連絡が来ました。熱があると言っていたので、サプライズで飲み物とレトルト調理可能な食べ物を持っていくと、そこには知らない男が……。話を聞くと会社の同僚とのこと。家にただ泊めていたと言っていました。期間は1週間で、彼女いわく「お風呂は一緒に入ったけど、それだけ」とのこと。「そんなことある?」と思いました。その時どう感じましたか?呆れました。それと同時に不信感が、募りました。その後話し合いはしましたか?もうしないとのことで解決しました。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。公園で夫の発言に……実際の体験談をもとに描かれた、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの人気漫画『最低な旦那への逆襲』では、夫と娘の3人で公園に行くと、たった1時間で夫が「もう帰ろう」と言い出します。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の言葉に……この後、夫はせっかくの休日なのにクラブへ向かいます。そして実はこのクラブで浮気相手と密会していたことが後に判明するのでした……。こんな時どうする?パートナーの驚きの行動に対し、 Aさんはもうしないと約束をとりつけ、漫画の主人公である妻は夫を責めました。あなたなら、こんな時どうしますか?本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。(イラスト/@sakurai_koi77)(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日“因果応報”という言葉があるように、過去の悪い行いや執着は自分に返ってくるものです。世の中には、お金に執着しすぎた結果、取り返しがつかない事態になる人も……。今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた創作漫画『婚約者から突然別れを告げられた理由』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!婚約者が二股……入籍当日、突然彼女の破棄子から別れを告げられたうえ、婚約破棄を自分のせいにされてしまったサトシさん。さらに、一連の事情を相談していた共通の知人T橋が、実は破棄子と4年間も二股していたと知り、サトシさんは破棄子との結婚を諦めます。ところがなんとT橋も破棄子に“婚約破棄”をされてしまう結果に。その後、破棄子には経営者の“新たな婚約者”がいることが判明。しかし、その相手は実は詐欺師で、破棄子は200万円を騙し取られた挙句、“何かの保証人”にさせられてしまったのです。数ヶ月後、親の紹介で見合いをした破棄子は、別の人と結婚式を挙げることに。その矢先、破棄子は金持に自分の名義を悪用され、消費者金融から督促がきていることを知り……。ついに催告書が届いた破棄子は消費者金融に電話をして、事情を説明するも返済は免除されないことがわかります。返済のアテがない破棄子は両親に相談に行きますが、経済力で男性を選り好みしていたことがバレてしまい……。ここでクイズです!この後、破棄子は父に“ある告白”をします。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、破棄子の告白を聞いた父は唖然としてしまったようです……。破棄子の告白とは……?正解は「他の人とも交際していた」婚約者がいながらも、常に複数の男性と交際していた破棄子。それほどまでに男性の経済力に執着する理由は何なのでしょう……。その後、破棄子がお金に執着することになったきっかけが明らかになるのでした……!こんなときどうする?まさか破棄子がサトシさんやT橋さん以外の男性とも交際していたとは驚きですね……。その後の話で、すべての真実を知った父は、婚約を破談にし、破棄子を見放します。我が子の衝撃事実を知ったら……あなたなら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月24日あなたは整形をしたいと思ったことはありますか?周りから見て気にならないことでも、自分の中では気になりコンプレックスを抱く人も多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『整形は詐欺って友達に言われました。』をご紹介します。漫画のあらすじ「あなただけ顔が似てないわね。川から拾われてきたんじゃないの?」この言葉をキッカケに、主人公のユイは自分の顔に強い劣等感を抱くように……。―それから数年後―大学生になったユイは、整形を前向きに考えていました。そんなある日……「あれ?顔めっちゃ変わってない?」整形をした友人が、陰口を言われているのを目の当たりにします。「どうしてあなたがそんなこと言うの?」「自分の意志できめたことなのに」「あなたに迷惑でもかけたの?」整形願望のある女性が、それを取り巻く様々な偏見に立ち向かい、自分自身を肯定していく物語。ユイは、友人たちに整形したい思いを伝えます。姉との比較読者の感想は……『自分がコンプレックスに思っていたことも、他の人から見たら羨ましかったりするんですよね。』『小さい頃に体験したことってよくも悪くもその人の考え方の基盤になっているんだなと思いました。』『些細な一言が積み重なることで強い劣等感を作ってしまうのだと感じました。言葉は簡単に人を傷つけてしまう一方で言葉によって救われることもあるのだと改めて思いました。一人で抱え込まずに違う目線から見た意見を聞くことも重要ですね。』など、さまざまなコメントが寄せられました。思いを打ち明け……ユイは小さいころから姉の”比較”されてきたのが辛かったようです。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■脚本:華丘侑果■作画:simme(MOREDOOR編集部)
2023年10月24日