MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (325/446)
職場や外出先で飲み物を購入しているという方も多いのではないでしょうか?しかしなかには、飲み物を持参することで節約している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「実はこっそりしている“簡単節約術”」を3つご紹介します。コーヒーを自分で淹れる仕事の休憩時間に、近くのコンビニで100円のコーヒーを購入していました。しかし、最近コーヒーが値上げしたこともあり、自宅からドリップバッグとカップを持参して自分で淹れるように。1杯25円程度で済むので、かなりの節約効果がありました。(58歳/会社員)スーパーで買った水を持参お水を自動販売機では買わずに、スーパーで大容量の水を購入して、ペットボトルに移し替えてから持参するようにしています。500mlの水で60円くらいなので、かなりの節約に。また、お茶は水道水を沸かして、茶葉を入れて手作りするようにしています。(28歳/会社員)お茶をスーパーで箱買い職場で1日1本、ペットボトルのお茶を飲んでいます。今までは近くのコンビニで定価160円のお茶を購入していましたが、「高い」という印象を受けていました。スーパーだと68円程度の出費で済むので、箱買いしておき、毎日1本ずつ会社に持参するようになりました。(58歳/会社員)飲み物を持参して節約に……皆さんそれぞれ飲み物を購入する場所を見直し、持参するなどの工夫して節約しているようですね。節約のために、皆さんはどのようなことに取り組んでいますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月17日近年では卒業後の働き方の選択肢が増え、就活だけでなく、起業に挑戦するなどの変化も見られますよね。そんな中で、もしあなたの身近な人が“怪しいビジネス商材”に手を伸ばしていたら……?今回はサレ妻マリコ(@kusodan_gotohell)さんの【意識高い系彼氏が怪しいビジネスを始めた】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!作画:星川原作:まさこさん(サレ妻マリコさんのInstagramから応募)起業をめざす優秀な彼何に対しても意識が高い男性のたかおと付き合っているまさこ。しかし彼のスマホの通知の多さから、彼女は浮気を疑うようになり……?浮気調査を決意……ここでクイズです!この後まさこは、彼氏が“ある人物”と待ち合わせている場面を目撃します。その人物とは、一体どんな人でしょうか?ヒントは、まさこが浮気を確信するような人物です。彼氏が会っていたのは……?正解は「見知らぬ女性」彼氏の浮気を疑い尾行をした結果、彼氏が見知らぬ女性と会っていると知ったまさこ。彼女がさらに調査を続けると、彼氏が複数の男女と密会していると知り困惑するのでした……。こんなときどうする?彼氏の浮気を疑って尾行した結果、見知らぬ女性と会っていたら、浮気を確信してしまうのも無理ありませんよね……。その後のお話でまさこは、彼氏が浮気ではなく“怪しいビジネス商材”を売るため、複数の男女と密会していたと知ります。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/星川様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月17日公益社団法人である日本産科婦人科学会によると、不妊の原因は男性側に理由がある場合と、女性側に理由がある場合で、ほぼ半々だといわれています。そこで今回は、「男性不妊症」について、知っていたかどうかインターネット調査を実施。また「男性不妊を発見するにはどうしたら良いと思うか」、読者の意見を聞いてみました。気になる結果は……まず、「不妊の原因は男性が半数だと知っていましたか?」と尋ねたときに、「知っていた」と答えた方は全体の56%と、最も多い結果となりました。なお、「知らなかった」と答えた方は44%です。それでは、寄せられた声のなかで、多かった回答をご紹介します。「知っていた」と答えた方は……身近な方や自分自身が不妊で悩んでいたことがきっかけで、男性不妊症について知ったという方が多いようです。なかには、「病院で目にしたパンフレットに書いてあった」「テレビやSNSなどで知った」という方も多く、不妊症に関する情報はさまざまな場所で発信されているようですね。男性不妊症を発見するための必要な取り組みは?妊娠を望む方は、早めに検査すると悩む時間を減らせるかもしれません。「婚姻届提出と同時に行える、無料の不妊チェックを設けてほしい」といった意見もありました。できることから行動を不妊の情報に触れる機会がないと、「不妊原因の男女比は半々」であることは、まだあまり知られていないようです。保険適用も始まり、より身近になった不妊治療。子どもを望むすべての方が、無事に妊娠・出産できるよう、できることから行動していきたいですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年4月4日~2023年4月10日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年04月17日電気代が高くなり、節約を考えている方も多いのではないでしょうか?節約を始めたいのなら、電化製品の使い方を見直すと良いかもしれません。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたら電気代が減った!電気代の節約術」を2つご紹介します。炊飯器の保温は使わない炊飯器は意外と電気代がかかるので、一度に5合炊いておいて冷凍ご飯にすると、電気代がかなり削減できます。冬の電気代が高くて、びっくりしたことがあります。エアコンはもちろん、炊飯器を毎日使っていました。保温でも電気を使うので、ご飯を冷凍する方法に変えると、電気代が1,000円以上安くなりました。(35歳/WEB作業)暖房をつけっぱなしにする暖房をつけっぱなしにしておくと、電気代は高くなるものとずっと思っていました。しかし、頻繁にオンとオフを繰り返すと電気代が高くなると知り、今では暖かくなるまでつけっぱなしにしています。暖かくなると自分の幸福感も上がり、電気代も少し抑えられました。(36歳/公務員)電化製品の使い方を見直す電化製品の使い方を見直して節約できた2つのエピソードをご紹介しました。皆さんは、使い方を見直したい電化製品はありますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月17日娘が「ママ」と呼んだのは、浮気相手だった……。もしあなたが、夫への違和感から浮気を発見してしまったらどうしますか……?浮気をされた体験談をリアルに伝えている漫画家サレ妻リナ(@rina_saretsuma)さん。今回はそんなサレ妻リナさんの大人気マンガシリーズ、「娘が初めてママと呼んだのは、別の女でした」第4話をご紹介します!原作:りなさん(@rina_saretsuma)漫画:ane(@anerie_pic)【前回までのあらすじ】夫と娘と3人暮らしのリナ。リナは、ある時夫から香水の匂いがするのに気づくものの、気のせいだと思い込みます。一方で夫は、なぜか娘と2人きりで頻繁に散歩するようになり……。さらに、娘が「ママ」と話すようになっても、夫は教えてくれず……。夫の怪しい行動が目立ち……夫は良きパパで……浮気は疑わず……頻繁に散歩に行く夫に違和感を感じつつも、浮気は全く疑っていないリナ。そんなある日、リナは夫のタブレットを発見し……?
2023年04月17日学校や習い事などのママ友関係は、なかなか避けて通れないものですよね。もしあなたが、ママ友から断りづらいお願いをされたら……?今回は、実話を基にしたエピソードを描くぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの人気漫画『ようこそママ友グループへ』から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!ボスママに目を付けられ……ママ友グループのボスママ強子から“遠足のお弁当を作って”と命令され、その要求に従った若菜さん。しかしボスママはそのお弁当を自作したと発言、さらに味付けに文句を言われた若菜さんが落ち込んでいると……?ここでクイズです!この後若菜さんは、このママ友から“あること”をお願いされます。その内容とは、一体どんなものだったでしょうか?ヒントは、若菜さんが昔ネイリストだったことが関係しています。ママ友からのお願いは……?正解は「ネイルしてほしい」その後、ママ友に施術した際『ネイルをしたことは秘密にして欲しい』とお願いした若菜さん。しかしママ友はネイルをSNSにアップしてしまい、それをボスママに知られてしまうのでした……。こんなときどうする?ママ友からのお願いを聞いてあげるかどうかの線引きは、なかなか難しいですよね……。今回のお話で若菜さんは、ママ友からのお願いを聞き、ネイルしてあげる約束をしました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月17日いつも一緒にいる家族にも、知らない顔がある……。さまざまな“愛のカタチ”がある今、実の“兄妹”の禁断の恋愛模様を描く漫画家ぱるる(@palulu_diary)さん。今回は、ぱるるさんの『【#130】妊娠から暴かれる家族の秘密』を紹介します。“実の兄”のことを好きになり、妊娠したA子。「子どもを産み自分たちだけで育てる」と強情な2人を両親は勘当……。【前回までのあらすじ】兄の存在を知らずに中学生になった長女の姫子。10年ぶりに母と息子の一郎を見かけたA子。興味本位で一郎の顔を覗くと、姫子と会っていた“男子生徒”だったのです…….。すぐに行動に移すA子……一郎との接近禁止令も……引き離された姫子と一郎……しかし事態は急変……ま、まさか姫子は妊娠している……?そして相手は実の兄……なんてことはないですよね……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月17日生理痛や出血量は、個人により大きく異なります。周囲の人と生理について話をする機会もあまりなく、「おかしいな」と思ってもなかなか話しづらいという方も多いのでは。そこで今回のMOREDOORは、「疾患に気づいたきっかけエピソード」をご紹介します。自営業Aさんの場合……40歳になる直前、チョコレート嚢胞があることが分かりました。きっかけは人間ドックでしたが、30代半ばから生理の出血量が増え、生理痛も酷くなる一方だったので、おかしいとは思っていました。同時に子宮筋腫も見つかったので、そちらも経過観察することになりました。どんな治療を受けましたか?総合病院でMRIを撮った後、かかりつけの婦人科で半年ごとの定期検診を行いました。内診と血液検査に加えて漢方薬が処方され、1日3回服用しました。最初は苦手だと感じましたがが、自分に合っているようなので、漢方を処方するクリニックを選んで良かったのかも知れません。世の女性陣へ伝えたいことは?私は、疾患がきっかけで婦人科に通うようになりましたが、今では更年期の相談にも乗ってもらっています。生理が重い、イライラしやすいなど「何となく」の不調を抱えているなら、まずは受診してみることをおすすめします。生活が驚くほど快適になるかもしれませんよ。少しでも気になることがあったら婦人科へ人間ドックでチョコレート嚢胞があることが判明したAさん。Aさんは自身に合う治療を受けることができたようですが、いつもと違うと感じる生理の影には、疾患が隠れている可能性も否定できません。もし違和感があるのなら、近くの婦人科を受診することを検討してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月17日出産はママにとって楽しみな反面、不安になることも多いもの。どんな痛みなのか、無事に赤ちゃんが生まれるのかなどいろいろ考えてしまいますよね。そこでMOREDOORでは、先輩ママさんへ「どんな出産だったか」「こうしたら良かったと思うことは何か」とヒアリングを実施!今回は、産後の回復のために計画無痛分娩を選択したSさんの例をご紹介します。―――無痛分娩とは「無痛分娩は陣痛の痛みを麻酔を使って和らげるお産の方法」です(厚生労働省HPより引用)。Sさんの出産時の状況■出産したときの家族構成:夫婦2人■出産した場所:産婦人科■出産にかかった時間:陣痛開始から16時間■無痛分娩を選んだ理由:産後の回復が違うと言われたので。Sさんの出産レポ誘発分娩が決まっていた日の前日から陣痛が始まり、病院に駆け込みました。病院ではまだ子宮口が開いていないとのことで入院するものの待機。朝になり4cmに開いたため分娩室に移動し出産に挑みました。誘発しながら無痛の処置も開始するものの定期的に効果が切れ激痛に。いざ生まれるとなったときも麻酔が効いていないのか激痛、出産後縫う時に麻酔が効いてるはずのためそのまま縫われたが効いておらず激痛。たまに効きが悪い人がいるらしくそれに当たったみたいで激痛続きでした。パートナーのサポートはどうでしたか?陣痛開始から付き添ってくれました。麻酔が効いているときは私も話すことができたので、会話をしたりして和ませてくれました。生まれるときは「頑張れとしか言わないで」と伝えていて、ひたすら力を入れやすい体制にする補助をしてくれていました。Sさんがもっとこうすれば良かった!と今だから思うことは無痛といっても痛みはそれなりにあると聞いていたのでこれが普通と思って「大丈夫です」と言ってしまったけど、「痛いです」ときちんと伝えれば良かったです。Sさんからこれから出産する方へメッセージ壮絶だけど生まれてきたら吹っ飛ぶというのはある意味本当です。あの痛みと疲労はできればもう味わいたくないけど、生まれてきた赤ちゃんを見ると耐えられます。頑張ってください。案ずるより産むが易し計画無痛分娩では理想通りにならないことも。しかし、そんな大変な思いをしても、生まれてきた赤ちゃんを見ると痛みも耐えられるというママの声はたくさんあります。ぜひ周りの人の助けをもらいながら、「大丈夫だよ」と言う先輩ママたちの声も参考にしてみてくださいね。※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月17日最近は将来に不安を感じる方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は北海道に住むCさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Cさん家庭の状況●所在地:北海道●年齢:27歳●家族構成:夫婦●世帯年収:4,800,000円(夫3,800,000円、妻1,000,000円)●貯金額:1,500,000円北海道、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:月70,000円、ボーナス月200,000円●間取り:4LDK●食費:50,000円●交際費:20,000円●電気代:30,000円●ガス代:電気代に含まれる●水道代:3,000円●車:ガソリン代10,000円●その他:ペットの食費や病院代などで10,000円Cさんの節約術はこれ!「生活費を貯金する口座に決まった額を入れ、そこから引き落とされるクレジットカードで買い物をします。生活費+貯金分を入れているので、使い過ぎてしまった場合は翌月に調整するようにしています」と話してくれたCさん。生活費を入れる口座を用意し、そこから使うようにしているようです。用途を決めた口座を用意するのは良いかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられたほかの方の節約術もご紹介します。「缶コーヒーは自動販売機ではなくてスーパーで買うことです。缶コーヒーを自動販売機で購入すると130円ですが、スーパーで買うと68~88円で買えます。レジに並ぶ手間がありますが、缶コーヒーを頻繁に飲む我が家にとっては気になりません。」(匿名)「断捨離することです。必要以上にたくさん持っていると『こんなにいらない』と感じるので、不用品は買い取りに回します。心の整理がつくので不要なものを買うことがなくなり、節約につながります。」(匿名)節約方法を工夫したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、北海道にお住まいのCさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月03日~2023年04月04日※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2023年04月17日サービス業や接客業では、お客さまとのやりとりが大切になってきますよね。しかし時には、お客さまから“無茶な要求”をされてしまうことも……。今回は、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの人気漫画『携帯ショップはクレームだらけ』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!身勝手な要求をする客……スマホの修理店にて、スマホのバッテリー交換をしてほしいとお客さまから要求された店員さん。しかしそのスマホが“修理対応外”の機種だと説明すると、お客さまは激怒し店長を呼び出して……?修理できない理由を説明……ここでクイズです!この後お客さまは、店長へ“クレーム”をつけます。それは一体どんな内容だったでしょうか?ヒントとしてお客さまは、スマホの修理ができない理由を「店のせい」だと思っているようです……。言いがかりの内容とは?正解は「店の怠慢」修理できない理由を説明されるも彼女の怒りは収まらず、店内で不満を爆発させるお客さま。その後、彼女は夫から「部品の生産工場に直接行けば良いのでは?」と提案されるのでした……。こんなときどうする?店の都合を考えず自分の要求を押し付け、それを断られると『店の怠慢だ』とクレームを言うお客さま、さすがに身勝手すぎますよね……。今回のお話で店長は、修理が出来ないことを伝えた結果、お客さまに理不尽な言いがかりをつけられてしまいました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月17日他の人の節約術が気になっている方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は神奈川県に住むNさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Nさん家庭の状況●所在地:神奈川県●年齢:34歳●家族構成:夫婦●世帯年収:5,000,000円●貯金額:3,000,000円神奈川県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:70,000円●間取り:1LDK●食費:50,000円●交際費:30,000円●電気代:10,000円●ガス代:8,000円●水道代:8,000円●車:15,000円●その他:通信費15,000円Nさんの節約術はこれ!「なるべく安売りの日にまとめ買いをする」と話してくれたNさん。買い物を安い日にすることによって節約を実践しているようです。まとめて安く買えるものがないか検討すると良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「欲しいと思ったものは買ったつもりで貯金することです。外出するとどうしても欲しいものや食べたいものに遭遇します。そういうときに買ったつもり、食べたつもりでやり過ごします。しかも日にちが経てば、欲しかったものもいらなくなることが多いです」(35歳/会社員)収支内訳をチェックする際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、神奈川県にお住まいのNさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月03日~2023年04月04日※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2023年04月17日不妊が原因で、子どもを授かるまで、3年もかかったら……?今回は大人気マンガシリーズ、はぐはぐ(@hughug_baby)さんの投稿をご紹介!「授かるの3年かかりました」第14話です。【前回までのあらすじ】はぐはぐさんは夫と大学時代に出会い、その後、結婚します。しかし2人の間には、なかなか子どもができず、不妊外来へ行き……。そして多嚢胞性卵巣症候群と判明するも、高額な費用がかかるため、治療は断念します。はぐはぐさんは症状の改善に向け、ダイエットや排卵検査薬を活用しタイミングを図り……。近所にジムができて……夫とジムに通うことに……!健康的な生活に……近所のジムに通い始めたはぐはぐさん夫婦。しかしコロナの影響でジムが閉まってしまい……。ショックを受けるはぐはぐさんですが、コロナの影響は悪い事ばかりではなく……?
2023年04月17日他の家庭のやりくりの工夫を見たいと思っている方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は埼玉県に住むDさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Dさん家庭の状況●所在地:埼玉県川越市●年齢:40代●家族構成:夫婦、娘2人●世帯年収:夫5,500,000円、妻0円●貯金額:8,000,000円埼玉県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:45,000円●間取り:3LDK●食費:50,000円●交際費:10,000円●電気代:12,000円●ガス代:8,000円●水道代:3,000円●車:10,000円●その他:習い事30,000円Dさんの貯金術はこれ!「会社の財形貯蓄制度を利用しています」と話してくれたDさん。会社の制度を上手く活用している様子。スムーズに貯蓄できる制度がないか探して検討すると良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「最近電気代が高騰しているので、テレビは午前中2時間、午後は夜も含め3時間と決めています。どうしても見たいテレビがあって1日の時間制限を増やしたいときは、追加で300円貯金箱に入れてもらっています。これで月4,000円ほど貯金できています」(49歳/パート)節約の方法を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、埼玉県にお住まいのDさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月03日~2023年04月04日
2023年04月17日どうして苗字を変えないといけないの……?結婚で女性が苗字を変えることに、違和感を持つ方も少なからずいるのではないでしょうか。そこで結婚をするときに、パートナーと苗字について話し合った漫画家(@miico_no_kurashi)さん。今回は、そんなみぃ子さんの漫画『結婚するとき苗字変えるのごねてみた#10』を紹介します!【前回までのあらすじ】子どもを授かり結婚が決まったみぃ子さん。しかし婚姻届を書くときに、みぃ子さんは「苗字を変えるのが嫌だ」と夫に伝えます。みぃ子さんは、苗字の変更手続きが大変なことや、イニシャルが変わるのが嫌だと伝え……。しかし夫は、自分の苗字を変えることを断ります。その後2人は、改めて苗字について話し合い……。事実婚を提案し……事実婚は懸念もあり……話し合いの結論は……?事実婚を提案する夫。しかしみぃ子さんは、子どもの苗字や相続の関係から法律婚が良いと伝え……。最終的に、「苗字は同じ方が良い」と言うみぃ子さん。そんなみぃ子さんが、夫に1番伝えたかったこととは……?
2023年04月17日平日の住宅街で見かける登下校中の小学生たち。なかには、1人の男の子の行動に心を動かされた方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「登下校中の小学生のエピソード」をご紹介します。下校中の男の子が……仕事帰りに車で信号待ちをしていたときのことです。下校中の小学3年生ほどの男の子が、とぼとぼ歩いているのが見えました。「元気がなさそうだなぁ……」と思って見ていたのですが、男の子が突然歩くのをやめ、走って引き返していきました。気になってバックミラーを見ると、男の子の腕の中に子猫が!どうやら、捨てられている子猫を保護するのを一度は諦めたものの、気がかりで引き返したようでした。男の子は先ほどとは違ってほっとした表情を浮かべ、見ていてなんだかほっこりしました。(30歳/公務員)このエピソードに読者からは……『放っておくこともできたはずなのに、引き返した少年に胸が熱くなりました。結末はわかりませんが、少年が抱いた感情は彼の成長に繋がったのではないかと感じます』(匿名)『すごく素敵なお話ですね。大人でもなかなか簡単にはできないことだと思います。子猫が男の子と元気に過ごせてると良いですね』(41歳/主婦)『純粋な心を持った優しい少年ですね。助けてあげたい一心で行動したと思うと、自分自身の行動を考えさせられました』(28歳/主婦)『男の子と子猫のその後が気になります。おうちの人の許しが出て、飼うことができたという結末を願います』(38歳/パート)『迷って迷って引き返したその子の気持ちを思うと、胸がぎゅっとなるようなシーンですね。子猫をおうちで飼えていると良いなあ。少年が笑顔でいられていますように!』(40歳/接客業)自分の心と葛藤しながらも、子猫を助ける決断をした男の子に感動した方も多いようですね。その後の展開が気になるという声も見られました。少年の優しさに感動……捨て猫を助けに戻った小学生を目撃したという投稿者さん。皆さんは、子どもたちの行動で印象に残っていることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月17日もし40歳で妊活を始めたら……?大人気マンガシリーズ、今回はハルさん(@haru_natsu20220101)の投稿をご紹介!「40歳で妊活始めました」第55話です。【前回までのあらすじ】40歳のハルさんは、パートナーができ妊娠したものの、流産してしまいます……。しかし、その後しばらくして結婚が決まり、妊活を始めたハルさん。妊活クリニックで人工授精を受けると決め、検査を受けたハルさん。一方で夫も、人工授精に全面的に協力し……。人工授精の当日……病院へ向かい……検査結果を待ち……夫の協力も得て、人工授精をするため採取した“おたま”を慎重に病院へ運んだハルさん。病院でしばらく待機した後、ハルさんは培養室に呼ばれ……。
2023年04月16日お子さんがいる家庭では、節約が難しいと感じている方も多いかもしれません。他の家庭では、どのように節約をしているのでしょうか?そこで今回は、実際に募集した「子どもがいる方の節約術」を2つご紹介します。自宅でセットメニューを再現基本的に外食はせず、安いファストフード店でお持ち帰りにし、お家で楽しむようにしています。また、冷凍のポテトやナゲットとスーパーで買ったジュース、そして近所のおもちゃ屋で安売りしているガチャガチャをまとめて買い、ファストフード店のセットメニューを家で再現しています。家族で1回2,500円くらいかかるファストフード店代が、1,000円程度になります。この要領で節約ができ、月4,000円以上減らせました。(35歳/会社員)安いときにまとめ買い子どもが2人いますが、子どもたちがシェアできる持ち物(ハンカチや靴下など)は、色をそろえて年に1回安いときにまとめ買いしています。小さいですが体感的に、1年で2,000円くらいは貯金できているようです。(匿名)さまざまな工夫で節約お子さんにかかるお金を、さまざまな工夫で節約している2つの方法をご紹介しました。皆さんは、どの節約術を試してみたいですか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月16日離婚の原因は人それぞれですが、相手に非がある場合、二度と関わりたくないですよね。中には、離婚後に元パートナーの通帳や車を盗んで逃亡するあくどい人も……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『通帳と車を持ち逃げした元嫁の行方』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!浮気して離婚した元妻が……1年前、妻のアカネがタチバナという男と浮気したことで離婚したクロキ。財産分与もなく慰謝料も未払いのアカネたちは、クロキが貯めた貯金と車を盗んで町を出たのですが……。ここでクイズです!このあと、盗まれた車の居所が分かったクロキは唖然とします。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、アカネとタチバナがまたもやらかしています……。クロキの車は……正解は、事故を起こして乗り捨てられていた!このあと、結婚報告のはがきをアカネが送ってきたことで2人の居場所を突き止めたクロキ。アカネとタチバナの両親に連絡し、家に突撃するのでした。こんなときどうする?浮気して慰謝料を踏み倒しただけでなく、盗んだ車で事故を起こして乗り捨てるなんて、とんでもない悪行ですよね。今回のお話では、アカネから送られてきたはがきによって居場所が判明し、クロキは2人を制裁できました。離婚後に、浮気相手と一緒に通帳と印鑑を盗む元妻……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月16日昔のドラマで、結婚式場に本命の人が現れて新婦や新郎と逃げていく…といったようなシーンを見かけたことはありませんか。しかし、もしもその場に現れたのがストーカー化した元恋人だったら……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『結婚式に乱入してきた謎の女』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!式場で暴れる元カノ……ユリとの結婚式当日、元カノのユズリハが「あなたの子どもを妊娠している!」と現れ愕然とするクロキ。実はユズリハからストーカー被害を受けており、警戒していたのですが……?ここでクイズです!ユズリハが、妊娠しているふりをするためおなかに仕込んでいたスイカ。このあと一体どうなったのでしょうか?ヒントは、かなり恥ずかしい展開です……。おなかのスイカが……正解は、ドレスの下から落ちた!会場が笑いに包まれ、恥ずかしさから逃げ帰ったユズリハ。このあと、ユズリハは警察に捕まり、クロキとユリは無事に結婚式を挙げられたのでした。こんなときどうする?スイカをおなかに仕込んでまで結婚式を中止させようとするなんて、怖すぎますよね。今回のクロキは、ユズリハの突撃を受けるも、スイカのおかげで事なきを得ました。ストーカーとなり結婚式を台無しにしようとした元恋人……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月16日待望の赤ちゃんを授かり、いよいよ出産。出産は楽しみな反面、不安になることも多いですよね。そこでMOREDOORでは、先輩ママさんへ「どんな出産だったか」「こうしたら良かったと思うことは何か」とヒアリングを実施!今回は、陣痛促進剤を投与しお産を進めたものの、骨盤が狭く緊急帝王切開になったMさんの例をご紹介します。ーーー帝王切開とは、「帝王切開とは、お母さんか赤ちゃんに、何らかの問題が生じて経膣分娩が難しいと判断された場合に、手術で赤ちゃんを出産する方法」です(ニチバンHPより引用)。Mさんの出産時の状況■出産したときの家族構成:夫と私■出産方法:帝王切開■出産にかかった時間:丸2日と半日Mさんの出産レポ予定日よりも2週間早い日の早朝、眠っていたらお股に異変を感じて起きました。触ると濡れていたため、すぐに破水だと思いました。慌てて起きて隣で眠っている夫を起こし、病院に電話。「入院の準備をして来てください」と言われたため、すぐに病院に向かいました。病院に着くと破水で間違いないとのことで入院に。陣痛がなかったので様子を見ながら陣痛促進剤を投与してもらったところ、徐々に痛みが出てきたのですが、時間とともに陣痛が遠のいてしまいました。翌日再度、陣痛促進剤を投与してもらいましたが、子宮口が開いておらずバルーン処置をすることに。しかし、翌日もお産にはならず……。3日目、促進剤で本格的に陣痛が来て、子宮口も開いていたのですが、私の骨盤が狭くて赤ちゃんが通って来れないとの事で急遽、帝王切開になりました。陣痛がある中での、先生の診察は辛かったです。出産時におこったハプニングいろいろな処置をしてもらったのに最終的には緊急帝王切開に。自分は普通分娩だとばかり思っていたので、突然の手術で正直怖かったです。パートナーのサポートはどうでしたか?朝早いのに私を病院へ連れて行ってくれたり、赤ちゃんが生まれるまで毎日病院へ来てくれました。自宅から病院までは車で1時間かかる距離なのに、いつ連絡が来ても良いようにとあまり眠れなかったようです。緊急帝王切開になったときも、いろいろと書類を書いてくれました。でも陣痛で苦しんでいるときに夫がしょうもない話をしてきたときは、すごくイライラしました。Mさんがもっとこうすれば良かった!と今だから思うことは乳首マッサージをもっとしておけば良かったと思いました。産後の授乳のとき助産師さんがやってくれるのですが激痛だったため、もっと自分でやっておけばこんなに痛くなかったのではないかと思いました。Mさんからこれから出産する方へメッセージ人それぞれいろいろなお産がありますが、「リラックスして」と伝えたいです。出産の形は人それぞれ人によって出産の形はそれぞれ違うもの。どんな出産方法になったとしても、皆さん頑張ったことに違いはありません。ぜひ周りの人の助けをもらいながら、「リラックスして」と言う先輩ママたちの声も参考にしてみてくださいね。※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月16日どうして苗字を変えないといけないの……?結婚で女性が苗字を変えることに、違和感を持つ方も少なからずいるのではないでしょうか。そこで結婚をするときに、パートナーと苗字について話し合った漫画家(@miico_no_kurashi)さん。今回は、そんなみぃ子さんの漫画『結婚するとき苗字変えるのごねてみた#9』を紹介します!【前回までのあらすじ】子どもを授かり結婚が決まったみぃ子さん。しかし婚姻届を書くときに、みぃ子さんは「苗字を変えるのが嫌だ」と夫に伝えます。みぃ子さんは、苗字の変更手続きが大変なことや、イニシャルが変わるのが嫌だと主張し……。しかし夫は、自分の苗字を変えることを断り……。夫は理解を示し……みぃ子さんも冷静になり……メリットがないと気付き……みぃ子さんとの話し合いを通して、苗字を変えることのメリットがないと気がついた夫。すると夫は、苗字が変わらない事実婚を提案し……?
2023年04月16日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、「優」を使った名前を3つご紹介します。優里(ゆうり)「優里」は「優」が17画、「里」が7画で、総画数が24画の名前です。アンケートでは、『今から15年前の中学生時代、同じ学年に男の子と女の子、それぞれに「ゆうり」という名前の人がいました。可愛くも格好良くも感じるお名前だと思います。』(28歳/会社員)との声も寄せられています。優月(ゆづき)「優月」は「優」が17画、「月」が4画で、総画数が21画の名前です。アンケートでは、『実際に高校の同級生でゆづきちゃんとゆづきくんがおり、どちらも自分の名前を気に入っていると言っていたから。』(22歳/学生)との声も寄せられました。優(ゆう)「優」は総画数17画の名前です。漢字1字でシンプルながら、読みやすく耳なじみのある響きですね。アンケートでは、『今まで出会ってきた人の中で、男女ともに同じ漢字で同じ読み方の子がいたからです。なので、ジェンダーレスという言葉を知る前から、男女どちらに使っても違和感がない名前なんだと、早い段階で理解できたからです。』(26歳)との声も寄せられています。今後の参考にいかがでしたか。「優」という漢字は「優しい」という意味の他にも、「優雅」や「優秀」など、ポジティブな意味を多く持つので、組み合わせる漢字によってもさまざまな意味を名前に込めることができそうですね。「ジェンダーレスな名前にしたい」「『優』という字を使いたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月16日生理の重さや出血量には、個人差があります。友人などと話題になる機会もそう多くはないので、いつもと違う状態になったとしたら不安になってしまいますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患にきづいたきっかけエピソード」をご紹介します。医療事務Eさんの場合……20代後半から血の塊が出るようになったのですが、しばらく放置していました。しかし32歳の時に突然大きな血のかたまりが出て驚いたのと同時に「これは放置してはいけないと」感じ、すぐに近くの婦人科を受診しました。結果は、子宮筋腫でした。どんな治療を受けましたか?私の場合は都立病院を紹介していただき、手術を受けました。治療などで何度か通院することも考慮し、通いやすい場所かどうかを意識して選びました。世の女性陣へ伝えたいことは?振り返ってみると「生理の血はこんなに鮮明な色だったっけ?」とふと疑問に思ったことがありました。少しでも「今までと何か違う」と感じたら、抵抗があるかもしれませんが早めに婦人科を受診された方が良いと思います。「何か違う」の気持ちを大切に大きな血のかたまりの原因は、子宮筋腫だと判明したEさん。Eさんは通いやすく適切な治療を受けられる病院を紹介されて本当に良かったですが、毎月の「生理で感じた違和感」は、放置してもいいことはないといえるでしょう。もしかしたら違和感の原因は、何かの疾患が原因である場合も十分あり得るからです。何か違和感を感じたら、近くの婦人科を受診してみてくださいね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月16日無痛分娩は本当に痛みがない……?今回は、ママぺい(@mamapeeei)さんの『【#2】無痛分娩で出産した話』を紹介します!【前回のあらすじ】注射で倒れるほど痛みに弱いママぺい。意を決して“痛みを伴う”不妊治療をすることに……。ドキドキの検査が始まり……激痛が走る……痛さで白目に……不妊治療初日なのに……初めての検査でこの痛み……。痛みを堪えて挑んだ検査の結果はいかに……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@mamapeeei)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月16日他の家の家計のやりくりが気になる方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は宮城県に住むMさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Mさん家庭の状況●所在地:宮城県仙台市●年齢:夫27歳、妻33歳●家族構成:夫婦●世帯年収:夫3,300,000円、妻500,000円●貯金額:400,000円(今年結婚式や引越しがありました)宮城県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●社宅:20,000円(駐車場2台込み)●間取り:2LDK●食費:30,000円●交際費:0円(ある月もあるがお小遣いの範囲で)●電気代:10,000円●ガス代:7,000円●水道代:6,000円●車:25,000円(1台分のローン)、10,000円(2台分のガソリン代)●その他:10,000円(生活費)、15,000円(通信費)、40,000円(2人分のお小遣い)、10,000円(生命保険)Mさんの節約術はこれ!「綺麗な賃貸に住みたいのですが、マイホーム購入までの間はなるべく固定費を抑えるようにしています。また、飲みには行きません。車も1台手放そうか検討しています」と話してくれたMさん。固定費を中心に節約を実践しているようです。無理のない範囲で削れるものがないか検討するのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「コンセントをこまめに抜いておくことです。ほとんど使っていない差しっぱなしのコンセントは案外多いです」(匿名)「食材の買い物に行く前に、1週間分の献立を決めて買うものをリスト化してから行きます。そうすると、あれこれ迷わずに余計な買い物をせずに済みますし、食材も無駄にせずに使い切ることができます。値引き品などがあっても、要否がすぐに判断できます」(42歳/会社員)貯金方法を改善したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、宮城県にお住まいのMさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年04月06日
2023年04月16日愛するパートナーとの結婚に、大きな喜びを感じる人も多いはず。しかし中には、幸せなはずの入籍当日に別れを告げられてしまった人もいるようで……?今回は人気クリエイターのぱるる絵日記(@palulu_diary)さんが描いた漫画『婚約者から突然別れを告げられた理由』の中から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!入籍当日にまさかの……入籍当日、突然彼女からラインで別れを告げられ、さらに彼女と連絡が取れなくなってしまったサトシさん。彼は義父へと電話しますが、婚約破棄の責任を一方的に押し付けられてしまい……?話を聞いてもらえず……ここでクイズです!この後サトシさんは、義父から脅しとも取れる言葉を言い放たれます。それは一体どんな内容だったでしょうか?ヒントは、お金に関する要求のようです……。義父の言葉とは……?正解は「慰謝料の請求」彼女から一方的に別れを告げられたうえ、義父から『慰謝料の請求も考えている』と言われてしまったサトシさん。その後彼は、義両親の誤解を解くため、義実家へと足を運ぶのでした……!こんなときどうする?婚約破棄を告げたのは彼女の方なのに、義父から責められたうえ慰謝料を請求されてしまうなんて、そのショックは計り知れません……。その後のお話でサトシさんは義実家へと向かい、義両親と直接話し合う道を選びました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月16日生活費を下げて、貯金や趣味にまわしたい思っている方も多いかもしれません。他の方は、どのように生活費を下げているのでしょうか?そこで今回は、実際に募集した「生活費を下げた方法」を2つご紹介します。大きな固定費の見直しガス・電気・水道など光熱費を節約しても、1ヶ月あたりの金額は少ないので、大きな固定費を見直しました。まず自動車を、普通車から軽自動車に買い換え。1年ごとの重量税が安くなることに加え、2年に1回の車検代も安くなりました。また、燃費も格段に違うため、月々の維持費にも変化が……。次に通信費が高かったので、大手キャリアから格安SIMへ家族分変更しました。この2つだけで、年間で20万円近く節約できます。(51歳/会社員)スマホや外食などを見直しスマホの契約を、キャリアから格安SIMに変更しました。また、社員食堂利用からお弁当持参に変え、外食の回数を減らし自炊するように……。他にも、服は店舗購入ではなくフリマアプリで購入するようにして、美容院を安いお店に変えました。(30代/会社員)固定費と生活費を見直す大きな固定費を見直す方法と、生活費を見直す方法の2つをご紹介しました。皆さんは、削減できる固定費や生活費はありますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月16日自然妊娠したくてもできない……。多嚢胞性卵巣症候群で排卵ができない状態から、自然妊娠をするまでを描く漫画家おかゆ(@o_____0o0ky)さん。今回は、そんなおかゆさんの漫画『PCOSだった私が自然妊娠に至るまで#3』を紹介します!※こちらのお話はあくまでもおかゆさん個人の体験談です。【前回までのあらすじ】多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)で排卵していなかったおかゆさん。しかし、最終的には自然妊娠し、お子さんを出産できたようで……。結婚前、妊娠を望んでいたおかゆさんは、処方されていたピルの服用を止めます。すると、生理が3ヶ月も来なくなり、病院に向かい……。病院に行き……エコーしてもらうと……?排卵できていない……!?病院で診てもらった結果、排卵していないことが判明したおかゆさん。妊娠を希望するおかゆさんは、今後どうしていくのでしょうか……?
2023年04月16日パートナーに隠し事をされては、相手への信頼が崩れてしまいますよね。もし夫が残業と偽って、趣味や浮気を楽しんでいたら……?今回は、サレ妻さくらこ(@o_usootto)さんが実話をもとに描いた人気漫画『最低な旦那への逆襲』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫の浮気調査のため……夫のスマホを調査した結果、浮気の証拠を見つけてしまったさくらこ。彼女は匿名掲示板で離婚や再構築に関する情報を収集した結果、夫の浮気の証拠をもっと集めたいと考え……?ここでクイズです!この後さくらこは、浮気の証拠を得る“手段”を思いつきます。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントとして、夫の趣味のクラブにはさくらこの知人も通っているようです。証拠を得るための手段とは?正解はクラブに通う知人へ協力を仰ぐ夫の趣味のクラブに浮気相手がいるかもしれないと考え、同じクラブに通う知人に協力を求めようと考えたさくらこ。その後彼女は、自分に協力してくれそうな知人を発見し、SNSを通してメッセージを送るのでした……。こんなときどうする?夫が浮気をしているかもしれないと感じたら、少しでも浮気に関する手がかりを得たいと思いますよね……。今回のお話でさくらこは、夫が趣味で行っているクラブのことを思い出し、そこに通う知人に協力を求める決断をしました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月16日