MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (329/446)
不妊が原因で、子どもを授かるまで、3年もかかったら……?今回は大人気マンガシリーズ、はぐはぐ(@hughug_baby)さんの投稿をご紹介!「授かるの3年かかりました」第7話です。【前回までのあらすじ】はぐはぐさんは夫と大学時代に出会い、その後、結婚。しかし2人の間には、なかなか子どもができません。子どもが欲しいと思うようになり、不妊について調べたはぐはぐさん。その後、不妊症外来に行くと、無排卵月経なだけでなく、脳の検査も勧められ……。診断結果は……症状も当てはまり……夫に相談すると……多嚢胞性卵巣症候群と判明したはぐはぐさん。投薬治療を勧められるものの、治療費が高額で……!?
2023年04月11日物価の影響で家計簿を見直す機会が増えた方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は滋賀県に住むTさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Tさん家庭の状況●所在地:滋賀県●年齢:40代●家族構成:夫婦、子ども2人●世帯年収:夫7,500,000円、妻3,500,000円●貯金額:25,000,000円滋賀県、4人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:95,000円●間取り:4LDK(一軒家)●食費:80,000円●交際費:5,000円●電気代:15,000円(平均)●ガス代:0円(オール電化)●水道代:6,000円●車:ガソリン代10,000円(支給あり)●その他:子どもの習い事や保育料50,000円Tさんの節約術はこれ!「夫婦とも毎日お弁当と水筒を持って行っています。お互い、お金のかかる趣味にのめり込まないようにしています。外食はほとんどせず、子どもが小さいので晴れた日はおにぎりを持って公園などに遊びに行って食べることが多いです」と話してくれたTさん。さらに「夫婦の仲が良くて家族で過ごしているだけで十分楽しいと思える家庭であれば、自然とお金を使わない生活になっていくのではないかと思います」とも話し、生活の満足度を上げることで無駄な出費を避けられるという発想が目からうろこではないでしょうか。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「近所のスーパーの値引きシールが貼られる時間を把握しています。おかげで食費は夫婦ふたりで月20,000円です」(28歳/専業主婦)「買い物はポイントカードを使えるお店にしています。ポイントが倍になるなどのサービスがある日をチェックして、その日に合わせて買い物や食事をします。貯めたポイントは通勤用のバイクのガソリン代にしています」(54歳/会社員)貯金方法を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、滋賀県にお住まいのTさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月23日〜2023年03月24日
2023年04月11日人生の一大イベントともいわれる結婚式。経済的事情や価値観の多様化から、「ナシ婚」を選択する人も増えている一方で、結婚式を挙げる人はどのような理由で行うものなのでしょうか?そこで、「過去5年で結婚式をした女性」を対象に、なぜ結婚式を挙げたのかインターネット調査を実施しました。今回紹介するのは、「結婚式を挙げたいと思った理由と、実際に挙げてみた感想」です。読者のリアルな本音をご紹介します。あなたが結婚式を挙げた理由を教えてください実際に結婚式をしてみてどうでしたか?感動する1日に結婚式を挙げる理由は人それぞれでしたが、実際に挙げた方の多くが「挙げてよかった」と感じたという結果に。準備することが多く大変だからこそ、結婚式当日の感動も増すのかもしれませんね。結婚を見据えている方は、今回のアンケート結果をぜひ参考にしてみてください。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月10日~2023年03月15日有効回答数:50名の女性(MOREDOOR編集部)
2023年04月11日もし40歳で妊活を始めたら……?大人気マンガシリーズ、今回はハルさん(@haru_natsu20220101)の投稿をご紹介!「40歳で妊活始めました」第49話です。【前回までのあらすじ】40歳のハルさんは、パートナーができ妊娠したものの、流産してしまいます……。しかし、その後しばらくして結婚が決まり、妊活を始めたハルさん。講習と初診の検査を受け、異常なしと医師から言われたハルさん夫婦。しかし、医師の勧めで貧血の薬を飲むことに。一方で、夫は医師の話を全く理解できず……。会計待ちをしていると……?心の中で応援し……夫の反応は……?待合室にいる大勢の人を見て、応援したい気持ちになるハルさん。その後ハルさんは、看護師から指示されていた基礎体温の測定を始め……。
2023年04月10日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、夏生まれの赤ちゃんにぴったりな名前を3つご紹介します。夏希(なつき)「夏希」は「夏」が10画、「希」が7画で総画数が17画です。「夏」という漢字を当てはめることに加え、希望を意味する「希」を組み合わせることで、爽やかな響きに感じますね!アンケートでは、『自然由来の名前は男の子でも女の子でも違和感なくナチュラルで聡明な雰囲気がすると思います。』(38歳/主婦)との声も寄せられました。海(うみ)「海」は9画の漢字です。夏と言えば海を連想する人も多いはず。アンケートでは、『海は広くて偉大。そして、見ているだけで人の心を癒してくれます。誰かにとってそんな存在になれるような人に育ってほしいという願いを込めてつけたら素敵な名前になると思います。』(30歳/主婦)との声が寄せられています。葵(あおい)「葵」は12画の漢字です。夏を代表する花である向日葵を彷彿させる漢字ですね。アンケートでは、『響きも美しく、太陽の方に向かって成長する植物を表現している漢字という点も誠実そうで素敵です。誰でも読めるような漢字で、呼びやすい名前であるところも良いと思います。』(25歳/アルバイト)との声も。今後の参考にいかがでしたか。夏らしさ満載で、響きも爽やかで美しい名前でしたね。「夏生まれなので夏らしい名前にしたい」「ジェンダーレスな名前を付けたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日パートナーの些細な変化が、浮気発覚のきっかけになることも……。もしも夫から浮気の気配を感じたら、どうしますか……?今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんが描いた漫画『これって浮気ですか?』から衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫に詰め寄るライコミちゃん夫が謎の女性と連絡を取り合っていると気付き、浮気調査をしていたライコミちゃん。その現場に鉢合わせた夫は『浮気じゃない』と弁解し、女性との出会いを説明し始めて……?ここでクイズです!この後夫は、バーで話しかけられた女性から自己紹介されます。さて、この女性は自分を何と説明したのでしょうか?ヒントとして、謎の女性はライコミちゃんの名前を出して自己紹介したようです。自己紹介の内容とは?正解はライコミちゃんの友人その後の話し合いで、夫は浮気していないと確信したライコミちゃん。そして謎の女性の“麗”は「男は浮気をするか」という実験のため、夫を誘惑していたと知るのでした……。こんなときどうする?今回の夫のように「パートナーの友人」と自己紹介されたら、知らない相手でも信用してしまいそうですよね……。その後のお話でライコミちゃんは、夫の話を冷静に聞き、夫が浮気していないと信じる決断を下します。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月10日高校生になると、アルバイトを始める方も多いですよね。中には、接客のアルバイト中に迷惑な客がしつこく絡んでくることも……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『高校生バイトを怯えさせた男の末路』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!アルバイトの子が……実家の中華料理店を手伝う大学生のクロキ。すると、アルバイトのツツジが酔っぱらいの客アカマツに絡まれてしまい……。ここでクイズです!このあとツツジは顔が青ざめてしまいます。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、急にこんなことされたら、気持ち悪いとしか言いようがありません……。酔っぱらいの客が……正解は、手をつかまれた!客からセクハラされるなんて最悪ですよね。その後、店で暴れたアカマツをクロキたちは追い出すのでした…。こんなときどうする?お酒を飲んでいるからといって、手をつかむなんて言語道断。今回のアカマツは、店で迷惑行為をしたことで仕事を失い、再就職の話もなくなってしまいました。酔っぱらってアルバイトに絡んでくる客……、あなたがこんな状況に出くわしたら、どうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月10日他人の方が自分よりも恵まれている・優れていると思ったときに感じるネガティブな感情「嫉妬心」。なかには、義妹から嫉妬されてしまった方もいるようで……。そこで今回は、大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の漫画動画『結婚式で豹変した義妹』のなかから、今後の展開を予想していただく漫画クイズを紹介します!仲が良かったはずが……ユズリハは夫トクサの妹アカネと良好な関係を築いていました。しかし、ある日を境にアカネの態度が急変して……?アカネの結婚式で……ここでクイズです!アカネの結婚式に参列したユズリハはこの後、アカネの“行動”に衝撃を受けます。アカネは一体、どのような“行動”をとったでしょうか?ヒントは、ユズリハのことを……。どのような行動をとった……?正解は、睨みつけた……!ユズリハのことを睨みつけて無視したアカネ。結婚式以降、アカネはユズリハのことを嫌い、目の敵にするようになるのでした……。こんなときどうする?身に覚えのないことで嫌われてしまうのは、気持ちの良いことではありませんね。今回、アカネのことを怒らせた覚えのないユズリハは、トクサに相談を持ちかけました。夫の家族から嫌われてしまったとき、皆さんならどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月10日ガスの使用率は、コンロとお風呂がメインという方が多いのではないでしょうか?その2つの使用方法を変えると、節約できるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。IHコンロに変更IHコンロにしてから、ガス代が掛からなくなり、使いやすいのでとても良いです。また、お風呂に入っている際に、お湯の出しっぱなしを気をつけると、ガス代が少し減ったように感じます。(37歳/Webライター)お風呂の設定を変更お風呂が好きなので、毎日浴槽にお湯を張っていました。しかし、ガス代、水道代が掛かってしまうので、湯船に張る水の量や設定温度を下げ、できるだけ追い焚きをしないように……。そうすることで、ガス代を節約できました。また、料理をするときも余熱で調理できるものを積極的に採用しています。(32歳/会社員)使用方法の変更で節約ガスコンロとお風呂の使用方法を変えて節約する2つの方法をご紹介しました。皆さんは、ガスコンロとお風呂をどのように使用していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日ジェンダー平等に取り組む人々をサポートしているアディダスが、サッカー日本女子代表「なでしこジャパン」が着用するユニフォームを開発しました。公開されたピンクと紫で彩ったユニフォームに、多くの方が注目しているようです。そこで今回は、「なでしこジャパン史上初の女子代表専用ユニフォーム」について、読者の意見をご紹介します。「ジェンダーを推進するプロジェクト」をどう思うか、読者の本音を調査しました。気になる結果は……「なでしこジャパン史上初の女子代表専用ユニフォーム」について尋ねたときに、「とても良いと思う」「良いと思う」と答えた方は全体の70%と、最も多い結果となりました。なお、「違和感がある」「とても違和感がある」と答えた方は22%、「とくになんとも思わない」と答えた方は8%でした。それでは、寄せられた意見で多かった回答をご紹介します!肯定的な意見の方は……「なでしこジャパンや日本のイメージにぴったり」と、デザインを絶賛する声が多数寄せられています。これまでのスポーツユニフォームにない、華やかさと優しさが感じられる色合いに、「ユニフォームを購入したい」という方もいました。違和感があると答えた方は……一方で、「ジェンダーフリーが進んでいる今の時代に合わないのでは?」と心配する声も。「優しい色合いと勝負の世界が結びつかない」と感じている方もいるようです。ジェンダー平等を推進するプロジェクトに対して思うことは?ジェンダー平等を推進するプロジェクトに対して、基本的には賛成している方が多いようです。しかし、「あまりにもジェンダー平等と強く言いすぎて、逆に生きづらい人もいる」といった声も寄せられました。価値観は人それぞれ「そういえば今まで女子専用のユニフォームじゃなかったのかと、改めて思った」等、素晴らしい功績を収めてきたなでしこジャパン専用ユニフォームができたことに賛同する方が70%を占めた今回の調査。着用する選手達からも喜びの声が上がっています。反対に「そういえば男性専用のデザインがないもの」も、日常にあるかもしれませんね。みなさんはなでしこジャパンのユニフォーム、どう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年3月28日~3月29日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日結婚後、車を先に買うか、家を先に買うか、大きな買い物なだけあって悩む方もいるでしょう。そこで今回は、「結婚したあと、家と車どちらを先に購入しましたか?」と質問!アンケートの結果をご紹介します。気になる結果は……?アンケートの結果、「車」を先に購入したと言う方が全体の66%、「家」を先に購入したと言う方は34%でした。車を先に買う人が多いようですね。では、それぞれの回答の理由をいくつかご紹介します。「車」を先に購入した人は『車を先に持っていれば、駐車場がどこにどういうスタイルで付けるかと言うところまで頭が回るため。家は賃貸でもほとんど問題ないと思うが、車で出かけることが多い場合レンタカーを毎回借りるのは荷物の出し入れも大変なので車が先です。』(26歳/フリーランス)『田舎なので、車がないと生活できない。子どもがいると受診や買い物、帰省など荷物が多くなるので車が便利。』(48歳/会社員)『まず、何が1番必要かだと思います。確かにマイホームは夢ですが現実生活にものすごく必要なものは、車だと思います。車を必要としないのであれば、お家ですが金額も全然違いますし、まずは必要なものから購入します。』(41歳/自営業)『何かと車があったほうが便利だから。車があったら子どもができても移動がしやすく便利です!』(30歳/主婦)買い物や移動の利便性を考えて優先的に車を購入した人が多いよう。車を購入してから、家の購入を考えると、立地や駐車場などを考慮しやすそうですね!「家」を先に購入した人は『今は土地や物件が年々値上がっているので、賃貸で住むより家を買いたいという考えがあるならば、家を早く買うべきだと思う。』(32歳/パート)『家がある方が何かと落ち着いてそれから、ローンの返済などが終わったら車を今度は余裕が出来たら購入の方が間違いなくゆとりをもっていけるはずできちんと順番に計画を立てていくと良いと感じます。』(49歳/パート)『便利なところに住んでいたので、車はとくに必要なかった。便利そうな場所だと車もいらないこともあるので、まずライフプランに沿って決めると良いと思います。』(47歳/会社員)『住宅ローンを借りる際の審査時に車のローンなどが残っていると少なからず審査の結果に影響があると思うので、可能であれば家を優先した方が良いと思います。』(32歳/会社員)それぞれのローンのことを考えて、大きな買い物から優先したいと考える人は「家」を先に購入するようです。近年は物価や地価の値上がりもあるため、大きな買い物を少しでもお得に!と考えている人は家を先に検討するのも良いかもしれませんね!購入は計画的にライフスタイルや、そのなかで優先するものは十人十色です。それぞれのプランに合わせて、車を先に購入するのか、家を先に購入するのか、じっくり考えてみてはいかがでしょうか。結婚後、車と家どちらを先に購入しようか迷っていると言う方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月24日〜2023年03月27日調査対象:男女50名(MOREDOO編集部)
2023年04月10日学校や会社で、噂話が好きな人はいませんか?中には、事実とは違う話をして、周りの人間関係を壊そうとする人も……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『友人関係の崩壊が趣味の元同級生』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!新入社員に悪口を……自分がでっちあげた“嘘”の悪口によって、人間関係を壊すアカネ。そのアカネは新卒のユズリハにも同僚の悪口を言い始めて……。さらりと悪口をかわす新入社員ここでクイズです!このあと新入社員ユズリハはアカネにあることを言います。それは一体何でしょうか?ヒントは、アカネに大打撃を与える一言です……。新入社員が言ったのは……正解は、「あなたの悪口は全部嘘」社員から自分が嘘つきだと言われていることを知ったアカネ。その後、嘘のようにアカネはおとなしくなるのでした……。こんなときどうする?たとえでっちあげた悪口を言うなんて、性格が悪すぎますよね。今回は、新入社員のユズリハがアカネの嘘をうまくかわしつつ、アカネ自身の噂話を話すことで見事やり返すことに成功しました。嘘の悪口ばかり言って人の反応を楽しむ同僚……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月10日水道代の節約に、試行錯誤されている方も多いのではないでしょうか?さまざまな工夫で、水道代は節約できるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたら水道代が減った!水道代の節約術」を2つご紹介します。食洗機を活用して節水水源が近くにある地域に引っ越したことで、今まで2ヶ月で3,000円だった水道代が1,800円になりました。また、シャワーヘッドを節水のものに変えたり、洗濯の水を自動ではなく少なめに設定したりしています。他にも、食洗機を活用すると節水できます。(26歳/専業主婦)お風呂をシャワーに変えて節水長時間お風呂に浸かるのをやめて、短時間のシャワーに変更。短時間で済ますことを意識して節約していると、水道代が減りました。(23歳/フリーター)節水を意識する水を使用する場所で、少しずつ節水を意識すると水道代の節約に繋がる2つのエピソードをご紹介しました。皆さんは、どのように節水をしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日子どもの通う保育園を決める際に重要視するものは、家庭によってさまざまですよね。もし知り合いのママ友から、同じ保育園に入園させると言われたら……?今回はサレ妻さくらこさん(@o_usootto)の【パクリママ友を成敗せよ!】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします。・漫画家名:サレ妻さくらこ・原作:よしえさん(さくらこのInstagramから応募)・漫画:喫茶ゴリラ新しいママ友との出会い……長女の通う保育園を探すため、下見に来ていたよしえ。そこでで出会ったママ友のさえこと意気投合したよしえは、この保育園に入園することを決めて……?それから数日後……ここでクイズです!この後よしえは、さえこの下した“ある決断”を聞きます。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントは、よしえが喜ぶような決断だったようです!さえこの決断とは……?正解は「同じ保育園に入る」この電話がキッカケで、同じ保育園へ娘を通わせるようになったさえことよしえ。しかしその後、娘の髪型から服装までをすべて真似するようになったさえこに、よしえは苛立ちを覚えるようになるのでした……。こんなときどうする?新しく入園する保育園に知り合いのママ友がいたら、心強いですよね!今回のお話でよしえは、さえこが同じ保育園に通うと知り、心から喜びました。あなただったら、こんなときどんな言葉をかけますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@喫茶ゴリラ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月10日ホルモンバランスが変化すると、女性の体にはさまざまな変化が表れます。症状は個人により大きく異なるものの、生理の出血量が増えてくると一体何があったんだろうと心配になってしまうこともありますよね。そこで今回のMOREDOORは、「疾患にきづいたきっかけエピソード」をご紹介します。主婦Cさんの場合……40代になりホルモンバランスが変化した影響からか、あまりに生理の出血量が多くなり病院を受診しました。結果「過月経」と診断され、このような症状にも名前があることをはじめて知りました。どんな治療を受けましたか?投薬治療により、生理の症状を軽くすることができました。半年ごとに検査をし、閉経まで投薬することで驚くほど楽になりました。きちんと検査をして、データで体の状態を確かめてもらえる病院を選ぶといいと思います。世の女性陣へ伝えたいことは?「生理にはつらい症状があって当たり前」と思い我慢をしていました。しかし、年齢など色々な事情から妊娠を望んでいないのなら、薬などの治療でとても楽になりますよ。痛みなどのつらい症状を我慢する必要はない出血量が多く検査をしたら、過月経というはじめて聞く症状が判明したCさん。Cさんは症状が改善し本当に良かったですが、生理やPMSでのつらい症状を我慢する必要はありません。治療で改善できる場合もあることをぜひ覚えておき、婦人科医に相談するのも躊躇しないようにしたいですね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。治療に関するコメントはあくまでCさんの感想で、治療の効果には個人差があります。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日「他の家庭のやりくりを参考にしたい」と思っている方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は岡山県に住むCさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Cさん家庭の状況●所在地:岡山県津山市●年齢:30代●家族構成:夫婦●世帯年収:夫3,000,000円、妻1,500,000円●貯金額:3,000,000円岡山県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:46,000円●間取り:3DK(アパート)●食費:30,000円●交際費:5,000円●電気代:9,000円●ガス代:10,000円●水道代:2,000円●車:ガソリン17,000円●その他:外食費20,000円、生命保険料60,000円、各費用(車検等)の先取り貯金25,000円、医療費5,000円Cさんの節約術はこれ!「先取り貯金をする。その他にも車検代などの先取り貯金をして必要になったらそこから出す」と話してくれたCさん。先取り貯金で節約を実践しているようです。先に貯金することで無駄遣いが減らせるかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「コンビニに行かない。コンビニはスーパーよりも割高で誘惑が多いから」(31歳/会社員)「とにかく余計なものを買わないこと。1人のときは厚着し、暖房もお風呂の追い焚きも我慢。食べるものも冷凍庫に残っている食材でしのぎます。副業で頂いたお給料は、貯蓄用口座を設定して完全貯蓄です」(43歳/会社員)節約の方法を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、岡山県にお住まいのCさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月31日〜2023年04月14日
2023年04月10日学校や習い事などのママ友関係は、なかなか避けて通れないものですよね。もしあなたの身近に、理由なく嫌がらせをするボスママがいたら……?今回は、実話を基にしたエピソードを描くぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの人気漫画『ようこそママ友グループへ』から、衝撃シーンの展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!ボスママに目を付けられ……ママ友グループのボスママ強子から“遠足のお弁当を作って”と命令された若菜さん。その要求に従うも、ボスママはお弁当を自作したと周囲へ発言したうえ、味付けに文句を言われてしまい……?ここでクイズです!この後若菜さんは、ボスママから“ある要求”を言い渡されます。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントは、ボスママにとって若菜さんの味付けが濃かったことが関係しています……。ボスママの要求とは……?正解は次回の味付けの要求その後、身勝手すぎるボスママの要求に内心憤慨するも、言い返せず落ち込む若菜さん。それからも彼女は、ボスママからの非常識な行動に頭を悩ませることになるのでした……。こんなときどうする?他人に作らせたお弁当の自作発言や味付けへの文句、さらには次回分のお弁当作りまで要求するなんて、信じられませんよね……。今回の若菜さんは、ボスママの身勝手な言葉にショックを受けてしまいました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月10日生理不順は多くの女性が経験したことがあるであろう症状のひとつ。だからこそ「いつものことだから」とつい放置してしまうこともありますよね。生理不順は、病気が原因となっている場合もあります。そこで今回のMOREDOORは、「疾患にきづいたきっかけエピソード」をご紹介します。43歳/無職Aさんの場合……3年ほど前になりますが、卵巣嚢腫と診断されました。もともと生理不順気味だったので「いつものこと」だと思いながらも産婦人科に行き、念のため子宮の検査をしたところ、卵巣が倍以上に腫れていることがわかりました。そこから紹介状を書いてもらい大きな病院へ検査にいくことになりました。どんな治療を受けましたか?私の場合、地元のかかりつけの産婦人科で先生が迅速に連絡してくださり、腕の良い先生に診てもらうことができました。その後腫瘍マーカーなどの検査を経て何度か卵巣の検査をしたところ腫れはなくなり、元のサイズに戻りました。理由はわからなかったですが、子宮がん検査も同時にしてもらい「異常なし」とわかり安心しました。世の女性陣へ伝えたいことは?「いつものこと」と思っていたらこのようなことになり、本当に目の前が真っ暗になりました。家族のことや自分のこと、さまざまな内容が頭の中を巡ったのを覚えています。定期検診はやはりマメにいくべきだと改めて感じる出来事でした。早期発見のためにも検診は面倒でも行ってもらいたいです。「いつものこと」が勘違いではない場合もある生理不順を「いつものこと」としながらも念のため検査をしたら、まさかの卵巣嚢腫が判明したAさん。Aさんは良い先生に治療してもらえましたが、いつもの生理不順でも何かの疾患が隠れている可能性もあるといえるでしょう。早期発見のためにも、定期検診は受けていきたいですよね。今回は「婦人科系疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました!※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日どうして苗字を変えないといけないの……?結婚で女性が苗字を変えることに、違和感を持つ方も少なからずいるのではないでしょうか。そこで結婚をするときに、パートナーと苗字について話し合った漫画家(@miico_no_kurashi)さん。今回は、そんなみぃ子さんの漫画『結婚するとき苗字変えるのごねてみた#3』を紹介します!【前回までのあらすじ】子どもを授かり結婚が決まったみぃ子さん。しかし婚姻届を書くときに、みぃ子さんは「苗字を変えるのが嫌だ」と夫に伝え……。苗字を変えたくない訳は……何より面倒くさい!夫は呆然とし……みぃ子さんの正直すぎる気持ちを聞き、呆然とする夫。我に返った夫は、みぃ子さんの意見に反論しますが、みぃ子さんも引き下がらず……!?
2023年04月10日なかなか貯金ができないと、悩んでいる方もいるのでは?これまでしていたことをやめると節約になり、貯金にまわせるようです。そこで今回は、実際に募集した「貯金のためにやめたこと」を3つご紹介します。車を手放して節約あまり使っていない車の所有をやめました。年間の税金が3万4千円、駐車場代が7千円×12ヶ月で8万4千円、任意保険が4万円、ガソリン代が5千円×12ヶ月で6万円。合計で年間21万8千円の節約になっています。(40歳/会社員)お弁当をやめて自炊まずコンビニやスーパーでお弁当などを買うのをやめ、自炊を増やすようにしました。日持ちするものを作り置きしたり、安い食材でもガッツリ食べられるようなレシピに……。会社員ですが、外食でのランチもやめ、お弁当を作り持参。他にも、出かける前はコンセントを抜くなど、小さなことですがやっています。(匿名)旅行を我慢して貯金へ全国旅行支援の割引率が低くなってからは、これまでたくさん旅行に行っていたのを我慢しました。そうすると、お金がどんどん貯まったので、「頻繁に行かなくてもいいのでは?」と思うように……。この調子で貯めていきたいです。(30歳/会社員)やめることで貯金へこれまでしていたことをやめることで、貯金にまわせたエピソードを3つご紹介しました。皆さんは、貯金のためにどのような節約をしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日サービス業や接客業では、お客さまとのやりとりが大切になってきますよね。しかし時には、お客さまから“無茶な要求”をされてしまうことも……。今回は、はらぺこもんろー(@harapekomonrrow)さんの人気漫画『携帯ショップはクレームだらけ』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!身勝手な要求をする客に……ある日“スマホの電池持ち”について携帯ショップへクレームを付け、他店でのバッテリー交換を勧められたお客さま。彼女は修理店へ向かうも、自分のスマホは修理対応していないと言われ……?ここでクイズです!この後お客さまは、店長へ“あるクレーム”を言い放ちます。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントはお店の人にとって、あまりにも理不尽だと感じるようなクレームです……。クレームの内容とは?正解は「嘘をついている」他店へスマホを持ち込むもバッテリー交換を断られ、店長を呼び出したお客さま。その後も彼女の怒りは収まらず、店内で不満を爆発させるのでした……。こんなときどうする?店の都合を考えず自分の要求を押し付け、さらには店長を怒鳴りつけるお客さま、これは厄介ですね……。今回店員さんは、修理が出来ないことを伝えた結果、お客さまに激しく罵倒され店長を呼ばれてしまいました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@harapekomonrrow)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月10日「手軽に実践できる良い節約方法はないか」と思っている方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は沖縄県に住むJさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Jさん家庭の状況●所在地:沖縄県●年齢:29歳●家族構成:夫婦、子ども1人●世帯年収:3,500,000円●貯金額:500,000円沖縄県、3人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:55,000円●間取り:2LDK●食費:40,000円●交際費:5,000円●電気代:4,000円●ガス代:8,000円●水道代:3,000円●車:ガソリン代20,000円●その他:携帯代20,000円、雑費10,000円、外食・レジャー代10,000円Jさんの節約術はこれ!「児童手当は使わないと決めているので、振り込まれても触りません」と話してくれたJさん。制度をうまく活用して貯金を実践しているようです。節約に繋がる制度やサービスがないか探してみると良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「なるべくお釣りが出るようにお札で支払って500円玉貯金をしています。500円以外の硬貨はある程度貯めてから500円硬貨に替えて貯金しています」(29歳/パート)「普段の買い物をコンビニからスーパーにし、買いたいものをどこで買うか決めておく事です。時短にもなるので、その時間で少しでもお金を稼げば貯金が増えます」(19歳/自営業)節約方法に迷ったときは、参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、沖縄県にお住まいのJさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月31日〜2023年04月14日
2023年04月10日不妊が原因で、子どもを授かるまで、3年もかかったら……?今回は大人気マンガシリーズ、はぐはぐ(@hughug_baby)さんの投稿をご紹介!「授かるの3年かかりました」第6話です。【前回までのあらすじ】はぐはぐさんは夫と大学時代に出会い、その後、結婚します。しかし2人の間には、なかなか子どもができません。子どもが欲しいと思うようになり、不妊について調べたはぐはぐさん。その後、不妊症外来に行くと、排卵していないため妊娠が難しいと知り……。脳の検査を勧められ……?急な提案に驚き……提案された理由は……?医師から「脳の検査をした方がいい」と言われ、驚くはぐはぐさん。診断結果を聞いたはぐはぐさん。症状を調べると、身に覚えのあることばかりで……!?
2023年04月10日結婚式を挙げる際、後悔のないように準備に力を入れている方も多いでしょう。しかし、準備したつもりでも、「これは必要なかったかも」と後悔することもあるようです。そこで今回は、「結婚式の出費で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった夫の髪の毛のセット依頼夫の髪の毛のセット代を後悔しています。髪の毛のセットをお願いしたのですが3分ほどで完成。いつもと同じでどこをセットしたのかわからない状態でした。参列者からも「どこをセットしたの?」と言われてしまい、自分でセットしても同じような状態だったのでやめておけば良かったです。(33歳/会社員)やめておけば良かったアルバム代の出費グアムで結婚式をしたので、参列したのは両家の家族のみです。高齢の祖父母は参列しなかったので少しでも雰囲気を伝えたいと思い、アルバムと動画どちらかをいいものにしようと考え、高齢の祖父母も見やすいようにアルバムにしました。見せた当時はもちろん満足しましたが、その後全然見る機会はなくずっとしまっています。そんなにお金をかけなくても良かったのではと思います。(31歳/派遣社員)これからの人は参考に満足できる結婚式は人によって違うもの。今回の先輩方のエピソードを参考に、結婚式の準備を進めてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月10日何かと家計を見直す機会が増えたという方も多いのではないでしょうか。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は広島県に住むOさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Oさん家庭の状況●所在地:広島県広島市西区●年齢:28歳●家族構成:夫婦●世帯年収:5,400,000円●貯金額:1,000,000円広島県、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●賃貸:70,000円●間取り:2LDK●食費:60,000円●交際費:20,000円●電気代:10,000円●ガス代:12,000円●水道代:13,000円●車:ローン13,000円、保険9,000円●その他:外食費15,000円、飲み会10,000円Oさんの節約術はこれ!「外食費をなるべく減らして自炊を心がけることです。二人暮らしなので一気に作って冷凍など作り置きで手間を省くようにしています」と話してくれたOさん。外食費を減らしつつ、作り置きといった工夫を実践しているようです。食費の見直しや料理の工夫ができないか検討するのも良いのかもしれませんね。すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「水を買わずに、100円ショップなどで売っている濾過装置を使って、水道水を濾過して飲むようにしています。以前は2リットルの水をお店で買って飲んでいましたが、これをするようになってから月3,000円の水代がだいぶ抑えられました」(26歳/公務員)「普段の買い物では割高なコンビニは利用せず、スーパーやディスカウントストアなどでクーポンやポイントを利用して買うようにします。また、毎日の職場での昼食を外食からお弁当(おにぎりとインスタント春雨スープなど)持参にするとさらに経済的です」(36歳/会社員)家計を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、広島県にお住まいのOさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年03月31日〜2023年04月14日
2023年04月10日義両親との同居生活にストレスを感じ、悩んでいる人は非常に多いようです。もし義両親が、あなたに何も言わず身勝手な決断をしていたら……?今回は、人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんが描く漫画『理想の隣人』の中から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!義母から報告が……身勝手な義両親や夫のモラハラ発言に悩む中、同じ悩みを抱える隣人と仲良くなったライコミちゃん。そんなある日、彼女は義母から“重大発表がある”と伝えられ……?ここでクイズです!この後義母は、重大発表の内容をライコミちゃんたちに伝えます。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントは、あまりにも身勝手だと感じるような内容です……。義母の重大発表とは?正解は「明日から働く」義母から突然伝えられた言葉に衝撃を受けるライコミちゃん。さらに彼女は、義母がこれまで担当していた家事をすべて押し付けられてしまうのでした……。こんなときどうする?自分が働きに出ることを、その前日に家族へ打ち明けるなんて、義母の行動はさすがに自分勝手すぎますよね……。今回のライコミちゃんは、義母からのまさかの発表に衝撃を受けてしまいました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月09日近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、花に由来する漢字を使った名前を3つご紹介します。蓮(れん)「蓮」は13画の漢字です。水面に咲く蓮の花を意味します。アンケートでは、『これは英語で「Lotus(蓮)」という意味があり、美しさや清潔さを表現しています。また、男性名としても女性名としても使われるため、ジェンダーの枠にとらわれない名前としても人気があると思います。』(38歳/会社員)との声が寄せられました。碧桜(あお)「碧桜」は「碧」が14画、「桜」が10画で、総画数24画の名前です。桜は日本を代表する花でもあり、美しさの象徴でもありますね。アンケートでは、『自然由来の名前は男の子でも女の子でも違和感なくナチュラルで聡明な雰囲気がすると思います。』(38歳/主婦)との声も寄せられています。楓(かえで)「楓」は13画。秋に紅葉する楓から、「色彩豊かな人生を」と言う意味を込められそうですね。アンケートでは、『アニメキャラクターでも楓という名前は男の子・女の子でも付けられていて、良い響きで良いなと思います。』(36歳/会社員)との声も寄せられました。今後の参考にいかがでしたか。花に由来する漢字を使った名前は、その花の様子から意味を考えることができそうですね。「花にまつわる漢字を使いたい」「ジェンダーレスな名前に」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月09日もし40歳で妊活を始めたら……?大人気マンガシリーズ、今回はハルさん(@haru_natsu20220101)の投稿をご紹介!「40歳で妊活始めました」第48話です。【前回までのあらすじ】40歳のハルさんは、パートナーができ妊娠したものの、流産してしまいます……。しかし、その後しばらくして結婚が決まり、妊活を始めたハルさん。講習と初診の検査を受けたハルさん夫婦。結果は異常ないと言われ……。さらに医師から人工授精を勧められたハルさん。医師の言葉にハルさんも同意し……。貧血の薬を勧められ……薬の量に驚き……質問があるか聞かれた夫は……熱心に貧血の話をする医師にハルさんは圧倒されつつ、貧血の薬やサプリを飲むことに……。その後、会計待ちをするハルさん夫婦。すると待合室にはハルさん同様、妊活をする人が大勢いて……。
2023年04月09日山や海など、自然の中にいると心地よくてリフレッシュできますよね。しかしそんな自然には災害や猛獣など危険も潜んでいて、怖い目に遭うことも……。今回は、登録者数84万人超えの大人気Youtubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」で配信された『森の中で出会った“犬”の話』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!娘を探しに森へ……祖父の葬儀のため、北海道の田舎へ帰省したトクサ。すると娘のユリが、家の近くの森に入ってしまい探していたのですが……。ここでクイズです!犬がいるという方向を見て絶句するトクサ。それは一体なぜでしょうか?ヒントは、ユリが指さしていたのは犬ではありません……。娘の指さす方にいたのは……正解は、小熊!このあと母熊も現れ、絶体絶命のピンチに陥るトクサとユリ。なんとか無事に帰れましたが、数年後、本当に犬に出会ったと思っていたユリは、真実を知り驚愕するのでした。こんなときどうする?家の近くの森で熊と遭遇してしまったら、怖くてパニックになってしまいますよね。今回のトクサは、祖父から教わった対処法をとっさに思い出したことで、無事にその場を離れました。森の中で熊と遭遇……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月09日節約を考えているなら、生活費を見直してみるのも良いかもしれません。まずは、自分の生活に合った節約術から取り入れてみてはいかがでしょうか?そこで今回は、実際に募集した「生活費を下げた方法」を3つご紹介します。まとめ買いや自炊で食費を削減私が生活費を下げた方法は、まず食費を抑えることでした。毎日外食やコンビニでの買い物をしていたので、自炊に切り替えることでかなりの節約になりました。また、食材を安く仕入れるためにスーパーや市場での割引品を狙ったり、一度にまとめ買いすることでさらに節約に……。また、光熱費の削減は、家の中の電気を無駄に使わないように、夏場はエアコンの使用を控えるなど節電に心がけました。電気やガスのプランを見直し、より安くなるように変更すると光熱費を抑えることにも繋がりました。(37歳/エステティシャン)冷蔵庫やエアコンの光熱費を抑える明るい時間に趣味や入浴等を済ませて、夜は早く寝るようにしています。また、冷蔵庫の冷温を差し支えない範囲で温度を調整。なるべくエアコンを使わず、窓を開けて扇風機で過ごすようにしています。(37歳/パート)固定費の見直し固定費を下げることが生活費を下げることに大きくつながると考え、「家賃」「携帯を格安SIMに変更」「サブスクの解約」を見直しました。また、日頃できることとして「自炊」や「水筒持参」「まとめ買い」を行いました。(33歳/主婦)さまざまな節約術を活用生活費を下げるために、さまざまな節約術を活用しているようです。皆さんは、どのような方法で節約を始めますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月09日