Suzieがお届けする新着記事一覧 (30/86)
年末年始に食べ過ぎた上に、ここのところの寒さで縮こまってしまって運動不足になったら、いつのまにかブクブクの身体に……。「これは大変!」と、この時期、春に向けてエステに通う女性も多いことでしょう。でもエステに行くと「最初のうちは週2回来てくださいね」っていわれることがありませんか?「なによそれ、セールス?そうやって無理やり通わせようとしていない?」なんて思ってしまったのは、筆者だけではないはず。でもそれにはちゃんと理由があるのだと、横浜市で隠れ家エステサロンを営む酒井晴美さんが教えてくださいました。■人の血液は新幹線と同じ速さで流れている人間の体の中を流れる血液の量は、男性では体重の8%、女性では体重の7%といわれています。血液は心臓から勢いよく押し出され、全身に栄養や酸素を運んだのちに各細胞から老廃物を回収して、また心臓に戻っていきます。酒井さんによると、この1週の速さは約50秒。つまり体重が45kgの女性なら、3.15kg≒3.15リットルの血液が、たった50秒で身体を1周しているんですね。これは新幹線と同じくらいの速さです。一方、血液で回収しきれなかった老廃物はリンパ管で運ばれますが、酒井さんによるとこちらの速度は1分間で約24cm。血液に比べて随分ゆっくりした速度で流れていることがわかります。■自己流ダイエットをセルライトが邪魔する酒井さんのエステサロン『サロンプラナリア』は、セルライトケアを得意としています。それで、セルライトについて「簡単にいうと脂肪細胞が肥大して、まわりに血液やリンパで運びきれなかった水分や老廃物がついたものがセルライトです。これによって血液やリンパが圧迫されてさらに流れが悪くなり、冷えやむくみの原因になってしまいます。冷えることでさらにセルライトが増殖し、ボコボコと皮膚を押し上げます」と解説していただきました。しかもこのセルライトは、運動や食事制限では取れないものなのだとか。自己流ダイエットでなかなか結果が出ない人は、このセルライトが邪魔をしていることが多いようです。「セルライトケア」というのは、つまり、機械や人間の手によるマッサージで、脂肪細胞の周りに溜まってしまった老廃物を物理的に流す作業なのです。■ケアしても人の身体は4日で戻ろうとするそのため、エステサロンでセルライトケアをしてもらうと、その日はむくみが解消されて、脚やおなかがほっそりスッキリしたように感じるかもしれません。しかし、残念なことにここで「ホメオスタシス」という人間の生理反応が働いてしまいます。酒井さんは、「人間の身体は、なにか変化があると、それまでの身体に戻ろうとしてしまう作用があるんです。ずっとセルライトがついて老廃物が溜まってしまっていた人は、せっかくサロンで老廃物を押し流しても、身体が自然と元の状態に戻ろうとしてしまうんですね。ですから、施術され慣れていない方、とくに初めての方だと、ほっそりスッキリした状態は4日が限度だと思うんです」と言います。そこで、身体が元の状態に戻りきる前にまたセルライトケアをして、少しずつ効果を安定させていこう、というのが、エステティシャンのいう「はじめのうちは週2回来てくださいね」の真意なのだとか。「とはいえ、お仕事などでみなさんお忙しいから、週2回通ってくださいといっても難しいのはよくわかります。次の施術までできるだけ状態をキープできるように、ご自宅でも毎日マッサージをしたり、体型補正下着を着用するなどすれば、よい状態を少しでも長持ちさせることができますよ」(酒井さん)*なるほど!エステティシャンが「はじめは週2回来てくださいね」というのは、決してセールスが理由ではなかったんですね。ときには専門家に身体をゆだねて、自分の身体とじっくり対話する時間を持つのもいいかもしれません。(文/宮本ゆみ子)【取材協力】※酒井清美・・・横浜市金沢区の古民家エステ『サロンプラナリア』オーナー&セラピスト。股関節周辺をほぐすことによって身体全体の調整と心身のバランスを整える「股コリ」ケアの日本初のサロンに、2015年11月に認定された。
2016年02月06日インターネットで話題のレシピ、通称「ねとめし」。手軽につくれておいしいと評判ですが、そのカロリーはあまり知られていません。実際につくってみて、「コレ、絶対カロリー高そう……」と思った経験がある人もいるはず。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「高カロリーな“ねとめし”トップ10」を伺ってみました。人気のねとめしには、どのくらいのカロリーがあるのでしょうか。1人分の量で比較してみます。■10位:ポークウインナーのチーズ巻き(1本)133kcal10位は、お酒のおつまみにもピッタリな一品。餃子の皮でスライスチーズとウィンナーを巻いて、フライパンで焼いたもの。たっぷりのチーズがおいしいですが、チーズの量でもカロリーは変化します。またケチャップなどの調味料をつけて食べると、さらにカロリーが増えるので気をつけましょう。■9位:ホットもやし(1袋分)200kcal博多ラーメン店『一風堂』の「ホットもやし」を再現したレシピ。サッと茹でたもやしに、ごま油や醤油、めんつゆ、塩、うま味調味料、一味唐辛子、にんにく、ゴマを加えてよく混ぜます。もやしはヘルシーですが、ごま油をふんだんに使うためカロリーは高め。ごま油の量を減らすとカロリーを抑えられます。■8位:カップヌードルで茶碗蒸し(1人前)280kcalカップヌードルのスープと卵でつくる簡単茶碗蒸し。麺を食べたあと、残ったスープに卵1個を入れて混ぜ、耐熱容器に移してレンジで約3分チンすれば完成です。スープにはカップヌードルに含まれている油が溜まっているので、カロリーが高くなります。■7位:トマト丸ごとごはん(1人前)302kcalお米と調味料、そしてトマト1個を炊飯器に入れて、炊くだけの簡単レシピ。醤油や酒粕など和の調味料を使って風味を出し、オリーブオイルを少なめにするとカロリーをカットできます。ただ、白飯でも1人前250kcalほどなので、トマト丸ごとごはんも1人前のカロリーとしてはそこまで高くありません。■6位:牛乳リゾット(1人前)305kcal焼きおにぎりとチーズ、牛乳でできるお手軽リゾット。焼きおにぎりの上にスライスチーズをのせ、おにぎりの3分の1程度まで牛乳を注ぎ、レンジで約2分30秒加熱し、混ぜ合わせれば完成です。1人前で300kcal以上あるものの、食事として満腹感も得られます。カルシウムもしっかり取れるので、女性にはうれしい一品になりそうです。■5位:マシュマロトースト(1枚)371kcal5位は食パンの上にマシュマロを並べて、こんがり焼いたトースト。マシュマロは大きいもので、1個30kcalほど。食パンに乗せる量が多ければ、その分カロリーもアップするので注意が必要です。高さを出さずに、マシュマロをちぎってまんべんなく乗せれば、カロリーダウンに。数個のマシュマロでも十分おいしく食べられます。■4位:桃モッツァレラ(桃1個分)465kcal切った桃に、手でちぎったモッツァレラチーズをのせ、白ワインビネガーやオリーブオイル、塩こしょうなどで味付けしたもの。チェダーやカマンベールならば、さらに高カロリーに。カッテージチーズを使えば、カロリーを抑えることができます。■3位:フライドうどん(うどん1パック)511kcalフライドポテトならぬ、フライドうどんが3位にランクイン。ゆでうどんに小麦粉をまぶして、油で揚げます。うどんを揚げているので、当然高カロリーに。特にうどんは水分の多い麺なので、水分が抜けると油が吸収されやすく、カロリーも上がります。■2位:ラピュタパン(1枚)686kcalラピュタパンとは、ジブリ映画「天空の城ラピュタ」に登場する、目玉焼きがのったトーストのこと。より美味しくなるよう、マヨネーズを使用してつくる人が多いようです。食パンにマヨネーズで枠を作り、その中に卵を割って、オーブントースターで焼きます。しかしマヨネーズは大さじ1杯で85kcalほど。チューブで円を描くとカロリーが高くなります。そのためマヨネーズを数カ所つけて、スプーンで薄く伸ばし、まんべんなく塗れば、カロリーをカットできます。■1位:チーズのベーコン包み焼き(1人前)938kcalダントツの1位は、カマンベールチーズ2個とベーコンを使ったボリューム満点のレシピ。2段に重ねたカマンベールチーズをベーコンで包み、フライパンで焼きます。カマンベールチーズは1個で300kcal近くあり、それを2個使うため、その分高カロリーに。カマンベールチーズを1個にして作れば、ベーコンの量も半量となり、500kcalほどに減らすことができます。*どれも簡単につくれそうなレシピばかり。それにネットで「おいしい!」と評判ならば、自分でも試したくなりますよね。ただしつまみにもなるメニューなら、お酒の勢いでついつい食べ過ぎてしまう可能性も。カロリーオーバーにならないよう、食べる量に気をつけながら、ねとめしを楽しみましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年02月06日『一流のサービスを受ける人になる方法』(いつか著、日本経済新聞出版社)の著者は、10代から広告・出版業界でコピーライターとしてキャリアを積んできた実績の持ち主。旅行や取材も含めれば世界約50カ国を訪問し、30代前半には2年間毎昼夜会食という日々を過ごしたこともあるのだとか。そしてその期間に数々の経営者やセレブリティから学んだ社交術は、いまでも役立っているといいます。つまり本書ではそうした経験を軸として、服装、アプローチ、受け答え、態度などの基本的なマナーを解説し、さらにはお得なサービスなどを紹介しているわけです。マナーの話もさることながら、「お得なサービス」に焦点を当てたChapter 5「知ればあなたの世界が変わる、こんなサービス」もポイントのひとつ。きょうはそのなかから、クレジットカードに関する意外な事実をご紹介しましょう。■なんと24時間コンシェルジュサービスもいうまでもなく、クレジットカード特典は魅力的。それを目当てにカードをつくる人も多いため、各クレジットカード会社がさまざまな特典やポイントプログラムを設けています。その最高峰が、アメックスが発行する「アメリカン・エキスプレス・センチュリオン・カード」。その特典は、他のハイクラスなカードをはるかに凌駕するクオリティだといいます。ただしセンチュリオン・カードまでとはいかないものの、各カード会社の発行するプラチナクラスのカードも、その下のゴールドクラスよりはるかに上のサービス特典が受けられるそうです。ちなみにプラチナカードには黒が多いことから、総称として「ブラックカード」と呼ばれることもあるのだとか。それはともかくプラチナカードにもセンチュリオン同様に、「24時間コンシェルジュサービス」「2人以上でレストランの指定コースを注文すると1人ぶん無料」「空港ラウンジの無料利用」の特典が付いているものが多く、その上で各社がユニークで豪華なサービスを提供しているのだといいます。たとえばダイナースクラブ・プレミアムカードには、名医による治療法相談やセカンドオピニオンを受けられる「メディカル・コンサルテーション」サービスや、一見さんお断りの料亭を利用できるサービスなども。ただ、これはセンチュリオンと並ぶステータス・カードなのでダイナースからのインビテーションが必要で、年会費も13万円とハードルはかなり高め。■手ごろな価格でワンランク上のサービスがなおプラチナカードはおおむね5万円以上ですが、最近は自分から申し込めるものや、ゴールド並みの年会費のものも出てきていることが特徴。「自分には無理」と思っていた人もいらっしゃるかもしれませんが、決してそうではなくなっているというのです。そのひとつが、「MUFGカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」。コンシェルジュサービスや空港ラウンジ利用、ホテルでの部屋のアップグレードやレストランでの優待など基本的な特典のほか、出発もしくは帰国の際に手荷物1個を無料配送してくれる「手荷物空港宅配サービス」など、旅の多い人にはうれしい特典も。年会費は2万円なので、上手に特典を活用すれば「日常のなかの当たり前」としてワンランク上のサービスが受けられるというわけです。■プラチナでありながら加入ハードルは低めそしてビジネスマンに適しているのが、アメックスの「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」。国内外の空港ラウンジ無料利用をはじめ、特別料金による成田空港・羽田空港—都内間のハイヤー送迎サービス、世界中に拠点を持つハーツレンタカーの質の高いサービスを年会費無料で受けられる特典、全国に展開するスポーツクラブが年会費無料になるなど、バリエーションも豊富。またマイルの還元率が高いため、航空会社のカードにくらべてマイルが貯まりやすいというポイント特典もついているそうです。しかも年会費は2万円で、申し込み資格は「学生・未成年を除く電話連絡可能な方で、定型金融機関に決済口座をお持ちの方」と、プラチナでありながらハードルは低めになっています。*このような、あまり知られていないサービスを紹介したうえで、著者はこうした特典をどんどん利用してほしいと主張しています。スタートラインは、「年会費のもとを取るぞ!」でもOK。そうすれば、カードをきっかけとして、一流の場所や一流のサービスに触れることが可能になるわけです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※いつか(2015)『一流のサービスを受ける人になる方法』日本経済新聞出版社
2016年02月06日私たちには、毎日やらなくてはいけないことや、覚えておくべきことがたくさんあります。でも、「すべてをしっかりこなしたいけれど、つい、うっかり忘れてミスをしてしまう」という後悔の尽きない方も少なくないはず。そこで今回は、100均のお店で手に入るミス防止グッズをご紹介します。■1:色別で忘れ癖を防ぐ「ブロックメモ」100均のメモ用紙は数多くの種類がありますが、日々の忘れ癖に効くのがこちら。4色に分けられた234枚もの正方形メモは、色によって使い方を決めてしまうと便利です。たとえば黄色は「きょうやるべきこと」、緑は「家族への伝言」、赤は「見逃せないテレビ番組」など、「その色に書いてあること」をルールづけることで、うっかり忘れを防止できます。■2:気持ちを伝え忘れない「4段式スタンプ」他人や家族へ伝言メモを残す際には、どんな気持ちでそれを書いたのかということも大切。「ありがとう」と直接書くのが恥ずかしい人は、このスタンプをポン!4色のインクがついていて、約800回は使用できるそうです。小さなお重のような見た目もキュート!■3:用事をみんなが忘れない「ホワイト&ブラックボード」ボード類を利用すれば、人に見えるところに用事を書いておくことで、みんながそれを共有できます。すぐに消すような買い物リストなどをホワイトに、長期的に忘れたくない家族のスケジュールなどはブラックボードに書いておくなど、使い道を分けるといいでしょう。ボードに書くカラフルなペンも充実しています。■4:お出かけ前の忘れ物を防ぐ「壁掛けポケット」こちらは「クローゼット収納ポケット」として売られていたもの。しかし、玄関など目につきやすい場所にかけ、外出時に必ず持っていきたい物を入れておけば忘れ物は激減します。ポケットは8個あるので、自分の必需品以外にも家族全員の分を入れられますね。■5:どこに置いたか忘れない「リモコンポケット」テレビやDVD、エアコンなど、あらゆるリモコンが部屋に散らばっていませんか?そこでオススメしたいのがこれ。いちいち探す手間を省き、リモコンたちの置き場所が決まる優秀なグッズです。スマホや薬などを入れてもいいですね。■6:時間のうっかりを防ぐ「キッチンタイマー」カップ麺をつくる3分を計ったり、調理のゆで時間を計算するためのタイマーですが、キッチンだけで使うのはもったいない。食事開始から20分後に鳴るように設定する癖をつけ、鳴ったら食後の薬を飲むなど、音で知らせてくれる機能を最大限に使っていきたいものです。筋トレの時間を計るなどもおすすめ。形もカエル、くま、ブタ、ハートやケーキなどさまざまです。■7:数の数え忘れに「カウンター」よく見るカウンターですが、100均にあるとは驚きです。これを日常でどう使うかは、アイデアの見せどころ。編み物の編み目や、小さなボタンの数など裁縫関連で活躍しそうな予感がします。またはホームパーティーに大勢の人が来て、「お皿やコップは何枚必要?」と混乱しがちなとき。そこでカウンターを出してカチカチ数えてみたら、「なにをそんな大げさな!」とひと笑い起きて場も盛り上がりそうです。■8:勉強したことを忘れない「暗記グッズ」学生さんが忘れないようにしたいのは、覚えた単語などお勉強にまつわることですね。昔は参考書のおまけでしか手に入らなかった緑と赤のシートやペン、特殊な紙でできた耐水性の単語帳も百均で見つけることができました。これさえあれば、お風呂のなかや濡れた手でも勉強に励むことができます。■9:忘れそうなら貼りまくるべし「ふせん」ここまでしても物忘れが改善しない人は、目につく場所すべてに、忘れたくないことを記しておきましょう。最近では接着面の汚れを気にする必要のない、静電気でつくふせんや、貼っておくだけでテンションの上がるかわらしいデザインのものもたくさんあります。■10:常に持ち歩いて忘れ物ゼロ!「ビジネスメモ」さぁこれで、家や会社のなかでは忘れ物がなくなりました。しかし、外出中にもうっかりしてしまうことはあるもの。そこで最終手段は「ちょっとかっこいいメモ」です。長く持ち歩いてもヨレヨレにならず、電子マネーカードなども忍ばせることができ、いつでも持ち歩くことで安心感を得ることが可能。なんといってもこれが究極でしょう。*身近に必ずいるであろう、おっちょこちょいなあの人にも勧めたいグッズの数々が集まりました。うっかりミスを減らして、予定通りにことが進む気持ちよさを実感してみてください。(文/中田蜜柑)【参考】※ダイソー
2016年02月05日すっかり社会に浸透した感があるので説明の必要はないかもしれませんが、「NPO(Non-Profit Organizationの略称非営利組織)」とは、さまざまな手段によって、社会を少しでもよくしようと取り組んでいる人たちによる組織のこと。それぞれの現場では、深い知識を持った専門家からボランティアまでが集まり、同じ思いを共有し、同じ目的のために協力しながら活動を続けています。きょうご紹介する『10000円のカレーライス NPOで見つけた心にのこる物語』(日本財団CANPANプロジェクト著、日本実業出版社)は、そんなNPOの活動に焦点を当てた書籍。それぞれのNPOの活動のなかから生まれ、活動に携わる人たちのなかで語り継がれてきた21の心温まるストーリーが集められています。自然災害、小児医療、介護など、それぞれのNPOが向き合う社会問題の質もさまざま。つまり「NPOってなにをやってるんだろう?」と、聞くに聞けない疑問を抱いている方が、その活動を知るにも最適だといえるでしょう。もちろん読み物としても、純粋に受け止めることができるはずです。■石巻の高校生たちが主役ところで本書のタイトルは、宮城県石巻市に実在する、いしのまきカフェ「」(かぎかっこ)の活動のなかから生まれたストーリーに由来するもの。東日本大震災で甚大な被害を受けた石巻に誕生した、地元の高校生が運営するカフェです。運営の目的は、将来の地域の担い手である高校生が、地域活性に対して主体的にたずさわり、そこから「自分の将来と地域」について学ぶこと。そこでNPO法人などがプロジェクトを企画し、2012年にスタートしたのだといいます。だから、大人のスタッフはあくまでサポート役。メニューも内装も店名についても、すべて高校生が主体となって生み出され、動いているもの。ちなみに店名の「」には、「なんでも入る可能性や個性、原点のなにができるのだろうというワクワク感を大切にしたい」という高校生たちの思いが込められているのだそうです。■石巻のカレーをつくろうお店がオープンしたのは2012年11月で、地域の人々に支えられたこともあって出だしは好調。高校生たちの学校がない週末のみの営業であるものの、毎週たくさんのお客様でにぎわったのだそうです。しかし2ヶ月ほど経過したころには、客足がだんだん遠のいていくことに。大きな原因は目玉となるランチメニューがないことだと考え、新メニューの企画会議が開かれました。その結果、幅広い世代から愛されているメニューだからということでカレーライスが採用となり、石巻の魅力をふんだんに詰め込んだご当地カレーを開発することになったのだといいます。「カレーで石巻を元気にしたい」という趣旨に賛同した水産加工会社から、石巻のその結果、漁業を学ぶ機会も得ることができ、また素材の無償提供も受けることができたことから、やがてカレーは完成。さらにユニークなのは、実際にお客様に試食してもらい、味の評価とアドバイスを聞き、言い値を支払ってもらうシステムにしたことでした。■カレーに1万円の値段がところがふたを開けてみると、1,000円近くをつけてくれる人がいる一方、多くは500円以下という厳しい評価。それはそれでありがたいと感じつつも、高校生たちは、まだ満足してもらえないもどかしさを感じ、数ヶ月にわたってカレーのマイナーチェンジを続けていったのだそうです。そんななか、いつもどおり営業をしていると、40代くらいの男性客がカレーとコーヒーを注文。そしてその人の帰り際、高校生スタッフがいつもどおりアンケート用紙に記載してもらった金額を確認すると、ご注文品:いしのまきカレー値段:10,000円と書かれていたのだとか。「1,000円の間違いではないでしょうか?」と高校生スタッフが思わず聞くと、男性からは「いいえ、10,000円ですよ」との答え。そして、こう続けたそうです。「私は復興支援の仕事で石巻に来ました。地元の高校生ががんばっている姿に感動しました。これはそのがんばりに対しての応援の気持ちです。いろいろな意見を聞き、じっくりと納得のいくカレーを完成させてくださいね」■石巻への応援の意味も!10,000円もの大金を払ってくれた意味は、がんばる高校生スタッフへの「応援」だけでなく、被災地石巻への「応援」でもあったということです。そしてその結果、その後もたくさんのお客様の意見を聞き、専門家のアドバイスも受け、納得のいくカレーが無事に完成したのだとか。できあがったカレーにつけられた名前は「かぎかっこカレー」。石巻の漁場である三陸沖は親潮と黒潮が交わる豊かな漁場。それを親潮に乗ってくるサンマのキーマカレーと、黒潮に乗ってくる真鯛のスープカレーのダブルスープで表現したのだそうです。*こうしたエピソードは間違いなく、営利目的ではないNPOだからこそ生まれたもの。一人ひとりの取り組みが実現させたものであり、だからこそ読んでいても強い説得力を感じさせてくれるのです。(文/書評家・印南敦史)【参考】※日本財団CANPANプロジェクト(2015)『10000円のカレーライス NPOで見つけた心にのこる物語』日本実業出版社
2016年02月05日『今すぐ妻に不動産投資をさせなさい』(菅原久美子著、KADOKAWA)の著者は、秋田で生活する主婦であると同時に、ソプラノ歌手、そして株式会社の代表として全国で講演活動をしているという人物。そのちょっと変わった経歴から、お金持ちなんだろうと思われることもあるといいますが、それは違うのだとか。収入が安定しないソプラノ歌手としての活動を続けながら、なんとかして定期的に収入を得ることができないかと思考錯誤した結果なのだそうです。そして、そんな流れのなかで知ったのが、本書で明らかにしている不動産投資だということ。きょうはそのなかから、第3章「奥さん名義で物件を持つ」に焦点をあててみたいと思います。■副業禁止の会社では不動産投資NG会社から得る収入とは別の収入を得たいと考えるサラリーマンは少なくないはず。だからこそ、不動産投資に注目が集まっているという側面もあるでしょう。しかし注意しなければならないのは、就業規定で副業が禁止されている会社では、不動産投資をすることができないという事実。「大きな会社ならバレない」という考え方も、著者によれば甘い認識のようです。■不動産投資「5棟10室の壁」とは不動産投資の場合、「5棟10室の壁」と呼ばれる制限があるそうです。家を貸す場合の棟数が5棟以上、あるいはアパートやマンションなど、部屋を貸す場合の客数が10室以上である場合は、事業として不動産賃貸業を行っているとみなされるのだということ。事業規模になると税制面も変わりますし、副業禁止規定のある会社の場合、規定に触れてしまうわけです。だからこそ不動産投資をはじめる前に、自分の会社は副業を禁止していないか確認する必要があるのです。■副業禁止でも不動産投資をする方法では会社が就業規則で副業を禁止していた場合、サラリーマンは不動産投資を諦めなければならないのでしょうか? ルールを破らずに不動産投資を行う方法はないのでしょうか?この問いについて、著者は決定的な答えを明らかにしています。それは、家庭のなかに、不動産投資ができる人がもうひとりいるということ。いうまでもなく奥さんです。たとえば著者の場合はご主人が地方公務員で、母親から譲り受けた1棟のアパートを持っているのだそうです。しかし公務員ですから、当然ながら副業は禁止されています。また、戸数を増やしたいと考えていたといいますが、そのアパート以外に物件を買おうとすれば、それは事業規模になってしまうことになります。当時検討していたのは、2・3・4棟目にあたる3棟一括アパートだったそうです。戸数が18室もあるので、その時点で「5棟10室の壁」はとっくに越えていることになるのです。つまりご主人の名義で不動産を増やすわけにはいかなかったため、次の物件を買うため、妻である著者の名義で購入することになったというわけです。このように、もしご主人の会社が副業禁止だったとしても、あるいは不動産投資自体を禁止していたとしても、奥さんがするぶんにはなんの問題もないということ。たとえ規模が大きくなって「5棟10室の壁」を越えてしまったとしても、会社になにかをいわれる心配はないというのです。そこで著者は、いずれ物件を増やしていきたいのなら、最初から奥さん名義で不動産投資をはじめたほうが賢明だと主張しています。■無収入主婦が融資を受けられる理由ところで奥さんが物件購入すれば「5棟10室の壁」越えられるとはいえ、奥さんが融資を受けられなければスタートラインには立てません。しかし、そもそも主婦である著者はその時点で、銀行家からの融資は受けられないはず。でも、だからといって不動産を諦める必要はなし。なぜなら、ここでサラリーマンであるご主人にバトンタッチすればいいから。奥さんが銀行融資を受けるには、ご主人がサラリーマンであることが重要。大抵のサラリーマンは、安定した収入があることで銀行から評価を受けることができるということ。つまりこうすれば、無収入の主婦でも融資を受けることができるというわけです。*本書には他にも、主婦が不動産投資を成功させるためのメソッドが数多く紹介されています。なにより著者の経験を軸としたものなので、説得力も抜群。収入を増やしたい方は、ぜひ手にとってみてください。(文/書評家・印南敦史)【参考】※菅原久美子(2015)『今すぐ妻に不動産投資をさせなさい』KADOKAWA
2016年02月04日昨年、テレビ朝日のドラマ『エイジハラスメント』が話題になりましたが、ここに描かれた年齢差別は決して他人事ではありません。大人女子のトレンド研究所『ガールズスタイルLABO』の調査によると、職場で年齢による差別を受けたことがある女性は21.1%。およそ4人に1人が経験しているのです。とくに「年齢を理由に退職を促される」などは切実な問題ですが、職場ではどう対処していけばいいのでしょうか。『Marie Claire』が報じた、エイジハラスメントに負けないための5つの方法をご紹介します。■1:自分のスキルを磨く利益になる人間を手放す企業はなく、もちろん年齢とも無関係です。誰でもできる仕事をするのではなく、自分にしかできない仕事をしましょう。他の人よりも一歩進んだ仕事をするように心がけることで、自分自身の価値を会社に認識させることができます。資格取得や講座の受講など、スキルアップのための時間と労力は惜しんではいけません。地道な努力が、年齢に関わりなく「手放したくない人材」にするのです。■2:「できない」と思わない自分を信じられない人に、信用は集まりません。「もうトシだから……」と決めつけてしまっては、できることもできなくなります。自分の限界を決めてしまわずに、新しいことに恐れずチャレンジする気持ちを持ちましょう。■3:自分を客観的に見つめる欠点は誰にでもあるものですが、その欠点を自覚して、改善していけるかどうかがポイントです。自分を客観的に見つめ、欠点を失くす努力をしましょう。とはいえ、自分で自分を評価するのはなかなか難しいもの。信頼できる同僚に率直な意見を聞いてみるのも手です。■4:エイジハラスメントかどうか見極めるなにか問題があったとき、それが年齢による差別なのか、それとも単に気持ちや情報のすれ違いによって起きた問題なのか、よく見極める必要があります。自分には本当に落ち度がなかったか、本当に不当な扱いを受けているのか、冷静に考えてみましょう。単に話し合いで解決できるなら、それに越したことはありません。待遇や仕事内容についての問題などは、一度交渉してみてもいいでしょう。■5:証拠を集める会社が年齢を理由に交渉に応じなかった場合、証拠集めをはじめましょう。いわゆる「出すところに出す」ための準備です。できるだけ、メールなどの文書として形に残っているものを集めましょう。同僚でも同じ思いをしている人がいればなおいいです。黙っているだけでは会社は変わりません。労働組合などに申し出るのもひとつの方法です。*小さな問題から大きな問題まで、さまざまな場面で現れるエイジハラスメント。年齢を気にせず、いつまでも自分らしく働けるように、自分でも環境づくりをすることが大切です。時間は誰にでも等しく流れていくもの。年齢に負けないようにがんばりましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※5 Ways To Deal With Ageism In The Workplace-Marie Claire※20代30代女性「女性の年齢」に関する共同調査-Girls Style LABO
2016年02月04日2015年度に大学を卒業した学生約56万4千人のうち、就職したのは72.6%にあたる約40万9千人。リーマンショック以来1番の好結果とはいえ、バブル時代並みに回復したとは到底いえません。いまは「大卒=必ず就職できる」という時代でもありませんし、大卒だからといってよい仕事、高い給料の仕事に就けるわけでもありません。しかしその一方、海外にはまったく学歴に関係なく就くことが可能な「稼げる」仕事もあるようです。今回は英国紙『METRO』が発表した、学歴のいらない10種類の稼げる仕事をご紹介します。■1:報道関係者(年収約536万円)30,998ポンド多くのジャーナリストが学士やプロのジャーナリストの資格を持っていますが、それらはジャーナリストになるために必要な条件ではありません。むしろ重要視されるのは、実務経験やスキル。英国で就職するならば、出身大学の名前よりも、報道関係のインターン経験など実務スキルの方がアピール材料になるでしょう。■2:治安部隊(年収約607万円)35,144ポンドトップレベルの警備隊ほど、大きなイベントで活躍する機会が増えます。大きな組織をまとめる力だけではなく、脅威情報データベースの把握など幅広い知識や経験が求められます。■3:有害廃棄物の管理者(年収約634万円)36,684ポンド国が発展するほど、ゴミや廃棄物廃棄の問題は避けて通れないことになります。先進国には必要不可欠な職業であり、仕事としての需要も高め。しかし廃棄にあたっての潜在的な危険度が高いため、管理者レベルになると給料がとても高くなります。■4:人事マネージャー(年収約668万円)38,677ポンド人事も営業のように「何人採用しなければならない」という数字の世界ですが、キャリアアップしていけばかなり昇給が見込める仕事です。さらなるステップアップを目指すなら、人事管理学を専攻するのがよいでしょう。■5:航空管制官(年収約709万円)41,011ポンド航空管制官になるためには、専門の学校を出る必要があります。少なくとも5ヶ月間は、12,000ポンド(約207万円)以下の給料で勉強しながら学ぶ必要がありますが、卒業できればすぐに給料がアップします。5ヶ月間を短いと考えるか長いと考えるかは、あなた次第です。■6:原発労働者(年収約769万円)44,494ポンド危険の伴う仕事であるため、高給となっています。東日本大震災の後、福島でも需要度の高い仕事ではありますが、その安全性については議論が尽きません。誇りと尊厳を持って働ける人にこそ、この仕事で高い給料をもらう価値がありそうです。■7:海上石油プラットフォームの労働者(年収約852万円)49,278ポンド機器のメンテナンス、リグ操作、掘削作業などの細かい仕事が得意で、長い勤務時間が苦にならない人には最適の仕事です。ときに危険を伴うので、対価としての給料が高くなっています。■8:商品取引業者(年収約916万円)53,003ポンド若さと勢いがある人にとっては、成功パターンの多い仕事です。自ら学び、調べて知見を広げることができる人に向いています。ビジネスを始めるには事前登録しなければなりませんし、特殊な産業の場合は資格も必要になります。取り扱う商品によって必要な準備が異なるため、細かい下調べも必須です。■9:鉄鉱業従事者(年収約972万円)56,260ポンド海外勤務が多い仕事です。男性なら家族を残し、単身赴任となる場合もあるでしょう。遠く離れた海外でも、家族のために働けるという人にはオススメです。ひとつの現場に数ヶ月かかる場合がほとんどなので、その度に勤務地が変わることは覚悟するべきでしょう。■10:投資家/プライスレスFXやNISAなど、メディア露出によって投資が身近になりつつありますが、専門の職業としてはハードルが高いのではないでしょうか。しかし、これほど学歴を必要とせずとも稼ぐことのできる職業はないでしょう。入念な下調べはもちろん、ときには運を味方につけて一攫千金も夢ではありません。もちろん、リスクは伴いますが。*学歴コンプレックスに陥っている人でも、大金を稼ぐ職業につけるチャンスは必ずあります。ひとたび社会に出れば、自分の身を守るのは学歴だけではないはずです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Here are the 10 highest paying jobs for people without a degree-METRO※就職率、リーマン前超える72.6%15年春の大卒者-日本経済新聞
2016年02月04日「東京一極集中は悪であり、地方との格差をなんとしても是正すべきだ」という意見は、日本人のなかに強く根を張っています。けれども、「本当にそれだけでいいのだろうか」と疑問を投げかけるのは、『東京一極集中が日本を救う』(市川宏雄著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者。数十年の歳月を都市政策研究に捧げ、第一線の海外の研究者と議論を重ねてきた専門家だそうです。そしてそんな立場から、誰も口にしたがらないことを明らかにする責任を感じているのだとか。資源を持たず、少子高齢化で労働力さえ失われつつある日本が今後も国際競争を勝ち抜いていくには、ヒト・モノ・カネを東京に集中するしかないということ。地方にまわすお金が枯渇しつつあるいま、東京が世界的に競争力のある都市になり、率先して稼いでいかなければ、地方にとっても得はなくて当然。東京が沈めば、地方が沈み、日本が沈んでしまうというわけです。だとすれば、すぐに思い浮かぶのが、2020年の東京オリンピック、パラリンピックの経済効果です。このことについて、著者はどう考えているのでしょうか?■2020年の五輪は「成熟型」2020年に開催される東京オリンピック、パラリンピックと1964年大会とは、どのような違いがあるのでしょうか?この問いについて、著者は「進化」を指摘しています。決定的に異なるのは、東京がかつてのような発展途上都市ではなく、前回大会から56年の歳月を経た結果、都市機能が高度に整備された「成熟都市」へと成長しているということ。東京はすでに、ロンドン、ニューヨーク、パリに型を並べ得る国際都市へと発展を遂げているということです。注目すべきは、東京オリンピック招致委員会が「都市の中心で開催するコンパクトな大会」というコンセプトを掲げたこと。前回大会では急激な投資を行ったため経済的な反動が見られましたが、今回は違います。前回の反省を踏まえ、既存の施設を使い、施設を集中させ、設備費用がかからない「世界一コンパクトな大会」を打ち出したのです。ですからこれが成功すれば、すでにインフラや競技施設が整備されている都市だからこそ可能な、コスト・時間・エネルギー・環境負荷を抑えた新しいオリンピックの形を世界に提示できることになるわけです。■五輪の莫大な「経済波及効果」そして、そんな二度目の五輪が東京にもたらすプラスの効果として真っ先に挙げられるのは、当然のことながら経済効果です。東京都の試算による東京五輪の経済波及効果は約3兆円。東京都は五輪の当事者なので、そう考えるとこの額はきわめて控え目だともいえます。しかしこれは、おそらく五輪に直接関係したお金の動きだけを追っているからだろうと著者。しかし東京オリンピック、パラリンピックの経済効果は、施設整備費や大会運営費などの直接支出だけでなく、もっと広範囲に及ぶはず。ちなみに東京都はオリンピック、パラリンピックに直接関連するものに範囲を限定した形で、正しくはその経済波及効果を2兆9,609億円と試算したそうです。また、森記念財団都市戦略研究所は、東京都の試算とかぶらない形で、補完的にオリンピック効果を多角的に想定したのだといいます。その内訳は次のとおり。・在日外国人の増加(消費拡大)生産誘発額3,356億円・宿泊施設の建設増加(建築投資額増大)生産誘発額1兆308億円・基盤整備事業の前倒し(基盤整備事業投資額の拡大)生産誘発額1兆2,591億円・新規雇用の増加延べ106万人増生産誘発額2兆7,988億円・オフィス等の都市開発の前倒し生産誘発額1兆1,837億円・外国企業の進出生産誘発額2兆2,792億円・ドリーム効果(高揚感がもたらす支出増大)生産誘発額7兆5,042億円計:16兆3,913億円の生産誘発額■日本の経済成長率がアップするしたがって、オリンピック、パラリンピック全体の経済波及効果を見るには、両者を足せばいいということになります。その結果、2兆9,609億円+16兆3,913億円=19兆3,522億円ということになります。これらの粗付加価値誘発額は合計で9兆7,346億円になり、1年あたりで計算すると1兆3,907億円。この数値は、2014年度の実質GDP525兆8,664億円のおよそ0.26%。つまり2020年のオリンピック、パラリンピック開催は、日本の経済成長率を0.26%程度押し上げてくれるというのです。GDPを0.26%も上昇させることは、政府がどれだけ優れた政策を用いたとしても容易なことではありません。つまり、この効果は非常に大きいということになります。*ここで取り上げた五輪問題のみならず、本書では様々な角度から東京一極集中がもたらすものの影響の大きさを説いています。今後の日本のあり方を見極めるためにも、ぜひ読んでおきたい内容だといえるでしょう。(文/印南敦史)【参考】※市川宏雄(2015)『東京一極集中が日本を救う』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年02月04日『やってはいけないウォーキング』(青栁幸利著、SBクリエイティブ)の著者は、その考え方や取り組みが、NHK『あさイチ』『おはよう日本』『ためしてガッテン』などのテレビ番組や、各新聞、雑誌で「まったくあたらしい健康づくり」として注目されている人物。群馬県中之条町に住む65歳以上の全住民5,000人を対象に、15年以上の年月をかけて身体活動と病気予防の関係を調査し、そこから導き出された「病気にならない歩き方の黄金律」が、世界中から称賛を浴びたのだそうです。しかし実際のところ、いままで刷り込まれてきた“常識”が頭に貼りついているだけに、「まず『1日1万歩』を目指す、という考えをやめてください」という主張には驚きを禁じ得ません。「歩数はひとつの目安にはなるけれど、歩数「だけ」を信じて一喜一憂していては、健康長寿という意味では間違った運動になってしまう」というのがその理由。なるほど、納得できる気がしますね。そこできょうは、歩くときのことについて著者が提唱する「気をつけるべき7つのポイント」をご紹介したいと思います。■1:生活のなかで「8,000歩」歩く著者は本書で、「8,000歩/20分」のウォーキングを勧めています。「1日の総歩行数は8,000歩で、そのうちの20分が中強度の歩行」、それが究極の生活習慣であるという考え方。ただそこの場合の8,000歩は、ウォーキング時間だけで目指す数字ではないといいます。買いものに出かけたり、家の階段を上り下りしたり、無意識に歩いた歩数も含めて「目指す数字」になるということです。■2:20分は「速歩き」をするそして上記のように、1日8,000歩の活動のうち、20分は「中強度の活動」をしているようにすることが大切。■3:目安は「なんとか会話できる程度」ところで、「中強度」とはどのくらいの速度なのでしょうか?このことについては、「最大酸素摂取量の40~60%に相当するスピードで歩くこと」が、自分にとっての「中強度」の「速歩き」だという説明があります。わかりにくいかもしれませんが、「なんとか会話ができる程度」がひとつの目安。鼻歌が歌えるくらいだと遅すぎて、会話ができないくらい息が切れている状態では速すぎるのだとか。この点に関しては、実際に試してみて感覚をつかむのがよさそうです。■4:できるだけ夕方に歩くベストは、1日のなかで体温がピークを迎える「夕方」に速歩きをし、最高体温をさらに上昇させること。それが難しければ、起床後1時間以内、就寝前1時間以内の速歩きは避けるようにすべきだといいます。■5:健脚自慢の人は歩きすぎに注意「8,000歩/20分」を超えて歩いても、健康効果に大差はないそうです。それどころか、むしろ疲労がたまると免疫力が下がり、病気になりやすいのだというので注意が必要です。■6:運動不足の人は4,000歩からこれまで1日数千歩しか歩いていなかった人は、「4,000歩/5分」「6,000歩/10分」と、2,000歩刻みで歩数を徐々に積み重ねていくといいそうです。■7:長寿のために「2ヶ月」続ける普段は体内で眠っている長寿遺伝子は、毎日20分の「速歩き」を2ヶ月間続けることによってスイッチが入ることに。だからこそ、まずは「8,000歩/20分」のウォーキング生活を2ヶ月間続けてみることを、著者はオススメしています。でも、ウォーキング生活を続けるのは、現実的になかなか難しいことでもあります。だからこそ知りたいのは、どのようなステップを踏んで「8,000歩/20分」ウォーキング生活を続けていけばいいのかということ。著者によれば、そこにはコツがあるのだそうです。オススメしたいステップは、(1)自分のいまの状態を知る↓(2)いまの生活(1)と理想の「8,000歩/20分」とをくらべてみる↓(3)自分の生活のなかで「足りない部分」を補う↓(4)毎日、記録しながら続けていくそして、この(1)~(4)のステップを簡単に踏むためには、「身体活動計」を利用するのがベスト。なぜなら身につけるだけで、生活を障害にわたって全面的にサポートしてくれるから。*注目すべき点は、本書に書かれていることが決して難しくないということ。運動不足を感じている人にとっては、ありがたい内容だといえます。(文/書評家・印南敦史)【参考】※青栁幸利(2015)『やってはいけないウォーキング』SBクリエイティブ
2016年02月02日日本にも、病気を抱え、臓器移植を待っている子どもたちがいます。ですが日本では臓器移植はほとんど行われておらず、心臓に持病を抱えた子どもたちは、大金を支払ってアメリカに渡り、心臓移植の手術を受ける場合も少なくありません。しかも莫大な費用は、寄付などで賄われていることがほとんど。日本ではアメリカよりも、臓器移植の手術が20年遅れているとされています。医療先進国でもある日本で、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?背景にどのような問題が隠れているのかを探ってみました。■日本では臓器提供が難しい日本は保険制度が行き渡っており、お金のある人もない人も、少額の負担で医療行為が受けられます。一方、アメリカでは、貧しい人は治療を限定した保険にしか入れなかったり、保険そのものに入れなかったりなど、格差が大きくなっています。医療は非常に進んでおり高度な医療が受けられるのですが、お金があることが前提なのです。しかし臓器提供に関しては、日本のように意思確認が難しくないため、新鮮な臓器の供給が可能になります。アメリカでは、ボランティア活動をすることが当たり前。そこで、経済的な理由で病気の治療を断念した人が「自分の臓器が使われれば」と臓器提供するケースが多いのです。そのため、臓器移植を受ける側にとって有利な環境にあります。そもそも日本では、終末医療において、死亡時以外の医療行為の停止は認められていません。この点について、神戸大学大学院法学研究科の丸山英二氏も自身のサイト上で指摘しています。どんな人でも限界まで最大限の医療を受け、治療を長引かせるため臓器の状態が悪くなり、移植に対応できる臓器の供給が難しいという面があるのです。いま、「異色の漫画」として注目を集めているナガテユカさんの『ギフト±』では、女子高生が犯罪者の臓器を闇ルートで販売に関与します。ドラマ化もされた大人気漫画『エンジェル・ハート』では、主人公が心臓移植で一命をとりとめます。フィクションでは驚くほど簡単に臓器移植をしていますが、現実の日本ではほとんどありえない状況なのです。■日本では脳死が死ではない臓器移植の問題は、脳死の問題でもあります。みなさんは、脳死を人の死とするかについては医者の間でも議論が分かれていることをご存知でしょうか。日本では特に倫理上、脳死をまだ人の死とはみなさず、臓器移植は人道に反する行為だと感じて反対する考え方もあるのです。たとえば哲学者の梅原猛氏は、脳死は人の死ではないとして反対しています。この問題は国会議員も巻き込んで大論争となり、脳死を人の死とする立法を目指す活動もはじまりました。ですが、脳死は脳死後ただちに臓器の移植が始められるという誤解が一般に浸透しています。アメリカではむしろ、人の死よりも「人の生のはじまりはどこか」という議論が主流で、妊娠中絶などについて激論が交わされています。そういった文化の違いもあって、日本では議論そのものがかなり欧米に比べて未成熟なのだといえるでしょう。そこが日本の臓器移植が遅れている点でもあります。社会全体がこの問題に向き合い、正確な医学的知識を持って、命と死に関して向き合っていく必要がありそうです。日本人には、「できるだけ死に向きあいたくない」という国民性もあります。しかし、いまこそ議論を進めるべきなのではないでしょうか。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※(社)日本看護協会・神戸研修センター「終末期医療とこれからの課題―救急医療から緩和ケアまで―」-神戸大学大学院法学研究科 丸山英二※脳死は人の死か-永井俊哉ドットコム※臓器移植と人工中絶-RELNET(レルネット)
2016年02月02日正社員で働いているから自分を「中流」だと思っている方も、安心はしていられません。いま「中流」でも、やがて「下流」に転落してしまう恐れがあると、『「偽装中流」中間層からこぼれ落ちる人たち』(KKベストセラーズ)の著者・須田慎一朗氏が主張しているのです。須田氏は、数々のTV出演でおなじみの経済ジャーナリストですが、「人並みにがんばっていれば、誰もが報われた時代」はこの先やってこないと断言し、さらに「来る2020年はバラ色の未来ではない。むしろ2020年問題ともいうべき問題が山積している」といいます。2020年問題とはなんなのでしょうか?また、「中流」が「下流」に転落するとは、どういうことなのでしょうか?■銀行に相手にされない人は中流以下!かつて高度経済成長によって、日本には「一億総中流社会」が到来しました。マイホーム、そしてカラーテレビ、クーラー、カーの「3C」を所有することで中流意識を高めていったのです。そしてバブルが崩壊し、終身雇用や年功型賃金など日本型雇用システムが崩れ、格差が拡大して二極化が加速している現在も、中流意識の高さは変わっていないといいます。そこで著者は、どのような人が中流なのか検証しようとしますが、具体的な中流モデルは見つけられなかったといいます。銀行も「富裕層」というカテゴリーは設定しているものの、「中流層」はないというのです。銀行における富裕層とは、地主や企業のオーナー、医師などの資産家。それ以外は中間層でも、貧困層をも含めた「マス(大衆)」としか位置づけていないということ。住宅ローンを貸しつけした人を中流としていたのも過去の話で、90年代以降の超低金利時代になると、小口の顧客は銀行お荷物に。いわゆる中流相手に商売をしても、それでは儲からないというわけです。事実、メガバンクの行員はこういい放ったといいます。「いま、メガバンク各行に中流層だけを意識した商品はない。そういう意味では、われわれが相手にしない先というのが、中流、下流なんでしょうね」つまり「最近、銀行からなんの案内も来ないなぁ」と感じている方は、銀行からは相手にされず、中流以下と見られているということなのです。■年収400万~500万円が「中流」本書によれば、厚生労働省「国民生活基礎調査」に見られる2013年度の1世帯当たりの平均所得金額は528万9,000円で、中央値は415万円。年収400万~500万円が中流と考えられるわけですが、その数はわずか。大多数の世帯が中流に届かない所得水準で暮らし、いまや6人に1人が貧困だというのです。また、高齢者世帯の平均所得金額は300万5,000円と年々下がり、加えて生活保護受給世帯数は15年9月時点で162万9,598世帯と過去最多を更新しています。アベノミクスで景気回復の兆しが見えはじめたといわれますが、その裏では自治体の援助なしでは暮らしが立ち行かない貧困層が年々増加しています。それを押し上げているのが高齢者で、高齢者が下流へと転落する流れは加速しているといいます。さらに、最近の若者は「お金持ちなんかには絶対なれない」とはなから諦めている人も少なくないとか。「物を持つこと=豊か」という図式は価値観が多様化し、まったく成り立たなくなっています。とくに外食、車、国内旅行など、かつては中流ビジネスとして発展した産業は、消費の中核を担う若者の貧困化が原因で疲弊しているのが実状です。いまやひと握りの「上流」と、その他大勢の「下流」しかイメージできなくなっているというのです■「一億総活躍社会」のカラクリとは?下流化した「中流」層が増えている状況下で、安倍首相は2015年9月に経済政策「アベノミクス第2幕」を打ち出し、「新3本の矢」として3つの政策目標を掲げました。「GDP(国内総生産)600兆円の達成」「希望出生率1・8」「介護離職ゼロ」の3本です。これらを実現し、2020年に向けて「一億総活躍社会」を目指そうというのですが、著者はこの経済政策が問題であり、ゆくゆく2020年問題に発展すると予想します。いちばんの問題が、「GDP600兆円の達成」。現在、日本の名目GDPは約490兆円(2014年度)。2020年までの5年間にあと110兆円も増やすのは、毎年3%成長が続かない限り無理でしょう。しかし安倍政権は2020年の東京五輪に照準を合わせ、雇用を増やしてGDPを増やそうと躍起になっているというのです。「一人ひとりの日本人が活躍できる社会」と安倍首相がいう「一億総活躍社会」は、実は「これまで働いてこなかった女性、高齢者、障害者も含めて家族総動員で働かせることによって、世帯全体の収入を上げようしている」のだとか。つまり、いま働いている一人ひとりの賃上げはあきらめ、世帯で収入を上げるという方向に方針転換を図ったということ。子育てと仕事を両立できるようにし、介護離職ゼロを目指すというのです。家族ぐるみで働き「中流」の座を維持できたとしても、それは「偽装中流」でしかないでしょう。2020年問題が、「偽装中流」の人たちをも「下流」に落としかねないというのです。■五輪後の景気悪化が2020年問題に2020年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年。現在は開催に向けてインフラ整備がはじまり、あらゆる場面で盛り上がっていますが、著者は東京五輪が終わったとたんに、日本は坂道を転がり落ちるような事態に陥る可能性が高いといいます。それが2020年問題だというわけで、人口減少、団塊世代の高齢化による介護関連費用と医療費の財政圧迫、介護離職ゼロを実現するため企業の人件費の増大、空き家問題、また一時的に大量雇用したツケが戻ってくるなど、さまざまな問題が山積。加えて五輪後は、それまでの巨額の財政負担が重石となり、反動による景気悪化が訪れるとも。「いつか景気がよくなるはず」などとお上の政策に期待して待っているだけでは、間違いなく期待外れに終わってしまうと著者。政策の中身を検証し、それが自分や家族にとってプラスなのかどうかを考え、生き方を導き出すことが大事だそうです。*とにもかくにも、政治も経済も無関心ではいけません。よく中身を検証し、自分なりに考え、どう暮らしていくかが大切なのです。「上流」と「下流」に大きく二極化しているのであれば、私たちはすでに「下流」に属しているのかもしれません。そのなかでどう生きていくのか、この4年で考えないといけないなと考えさせられる内容です。ぜひ、手に取ってみてください。(文/森美奈)【参考】※須田慎一朗(2015)『「偽装中流」中間層からこぼれ落ちる人たち』KKベストセラーズ
2016年02月02日『絶望は神さまからの贈りもの』(ひすいこたろう、柴田エリー著、SBクリエイティブ)の著者は、「不幸」は「幸せ」の前触れだと断言しています。だから、あらゆる「ピンチ」は「チャンス」に変わるとも。人生には、悩み、落ち込み、どうすればいいのかわからなくなるときがあるもの。でも、それこそがチャンスなのだということです。■状況が変えられないなら心を変えるべし!人の気持ちや行動は、次のような流れのなかで生じていくのだそうです。(1)「出来事」→(2)「意味づけ」→(3)「感情」→(4)「行動」の順。「ピンチはチャンスである」という意味づけができたら、そのあとに生まれる「感情」も「行動」も変わり、人生は確実に変わっていくということ。それは、(1)「ピンチ(出来事)」→(2)「困った(意味づけ)」→(3)「ヤダな(感情)」→(4)「逃げよう(行動)」という流れから、(1)「ピンチ」→(2)「これはなんのチャンスだろう?」→(3)「このときを待っていたんだ」→(4)「俺の出番だ」というように、気持ちも行動も全く変わるということ。人は、外側(状況)を変えられないときに絶望するものです。しかし、外側を変えられないときこそ、本当の意味でのチャンス。なぜならそういう場合には、外側ではなく、自分の内側(心)を変えざるを得ないから。私たちの生きる真の目的は、内側(心)に変容を起こすことだという考え方です。内側の変化こそ、本質的な変容(トランジッション)をもたらすもの。たとえばそれは、過去の偉人たちも同じ。そこで本書では、彼らが絶望からどう復活したのかを明らかにしているのです。■本田宗一郎は99%の失敗をして成功した「私のやったことの99%は失敗だが、1%の成功のおかげで、いまの私がある」これは、世界のHONDA(本田技研工業)の創設者である本田宗一郎の言葉。「世界一でなければ日本一じゃない」と、宗一郎が率いるHONDAが世界を目指したのは、日本に不景気の波が押し寄せていた1954年のこと。たった1台のバイクを輸出しはじめたばかりの段階であったにもかかわらず、世界一のバイクレースとして知られる、イギリスのマン島TT(ツーリスト・トロフィ)レースに出場すると宣言したのです。このとき、宗一郎は47歳。本田技術研究所として操業して8年目のこと。世界のトップメーカーが出場するこのレースに優勝することは、世界一のバイクメーカーであることの証明になります。小さな会社だったHONDAには無茶な挑戦でしたが、宗一郎の頭のなかにあるのは、「世界一こそ日本一」だという考え方。ただ、TTレースは予想以上にハードルが高く、宗一郎は「これは考えたこともないレベルだ」と弱音を吐いたのだとか。とはいえ、「できない」「ムリ」「不可能」といわれると、逆にワクワクしてしまう彼に、「あきらめる」という選択肢はなかったといいます。ところがレース出場までの道は予想以上に険しく、1年目も2年目も、3年目も4年目もダメ。そして5年目にようやくレース出場を果たすことに。■日本一を目指すなら世界一を目指すべし!しかし注目すべきは、世界一を目指すその間に、いつの間にかHONDAはバイクの生産台数日本一に輝いていたという事実。世界一を目指していたら、あっさり日本一になってしまったわけです。そしてTTレースでも、出場から2年目で優勝を果たすことに。海外のマスコミからは、「東洋の奇跡」と絶賛されたのだそうです。これこそが夢の力。夢に向かって進むときには、トラブルなどトラブルではなくなるということです。経営不振だろうが、あらゆる難関は、燃え上がる炎にくべる巻きになるという考え方。「日本一を目指したいのなら、世界一を目指せばいい」夢をいつかたどり着きたい最終地点にするのではなく、通過点にしてしまえば、夢は一気に加速するもの。HONDAのエピソードは、そんなことを教えてくれるのです。「新しいことをやれば、必ず、しくじる。腹が立つ。だから、寝る時間、食う時間を削って、何度も何度もやる」本田宗一郎のこの言葉は、すべての人の人生にあてはまるものではないでしょうか?*自分のつくった会社から追放されたアップルのスティーブ・ジョブズ、ツイてないことばかり起きる男だった坂本龍馬、自殺未遂をした過去を持つ「世界のクロサワ」こと黒澤明監督など、他にもピンチを乗り越えてきた多くの偉人のエピソードが掲載されています。力を与えてくれる話ばかりなので、逆境から立ち直りたいという方はぜひ手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※ひすいこたろう・柴田エリー(2015)『絶望は神さまからの贈りもの』SBクリエイティブ
2016年02月02日池川明先生は、「赤ちゃんには胎内にいた頃の記憶がある」ということを前提にお産の現場で活躍されている産科医・医学博士です。著書『人は生まれ変われる。前世と胎内記憶から学ぶ生きる意味』は、全国のお母さんたちに広く支持され、ドキュメンタリー映画『かみさまとのやくそく』にもなり、現在も上映中。実際の成果としては、胎児との関係を大切にするお産をこころがけるようになってから、その後1年ほどで、救急搬送がグンと減ったといいます。池川さんの行った調査によると、胎内記憶を語ったことのある子どもは、全体の33%。つまり、3人にひとりということ。知れば知るほど不思議な世界です。そこで池川先生にお会いして、いろいろとお話を伺ってきました。■口止めされている「胎内記憶」池川先生は、胎内記憶をお産に活用させた、いわば第一人者です。まず「科学が主流とされる医学界において、相当勇気のいることだったのでは、と思うのですが……」とお聞きすると、「勇気はいりません。興味だけ。だって楽しいもの。子どもが“おなかのなかで泳いでいた”とか“おかあさんに会いたかった”とかいうんですよ。ワクワクしますよ」とのお返事が。胎内の赤ちゃんに話しかけることが大切、なんてことは、決して昨日、今日にいわれはじめたことではありません。しかし、胎児のときに外の音をちゃんと聞いていて、実際に見てきたようにあとから話す子もいる、という「胎内記憶」のエピソードには、拒絶反応を示す人もまだいるでしょう。たしかに、10年前まではかなり向かい風だったそうです。それがここにきて、あまり批判する人はいなくなってきたといいます。その理由をおたずねしたところ、「彼らの子どもが胎内記憶をしゃべりだしたんじゃないですかね」というユニークな回答が返ってきました。「子どもが3人いたら、ひとりは絶対しゃべりますからね」それにしても、胎内記憶の話は聞いていて、本当におもしろかったです。たとえば、しゃべってくれない子どもについてお聞きしたところ、「どうやら口止めされているみたいなんですよね。たまにしゃべったあとで、“あっ!”と口を押さえる子とかいるんですよ」とのこと。いったい誰に口止めされているんでしょう?さらに、興味本位で聞かれることを、子どもはとても嫌がるそうです。■胎内記憶で子育ては楽しくなるそして池川先生は、クリニックに奥さんと一緒にくる旦那さんにときどき聞くそうです。「抱っこした時に、泣かれたい?笑ってもらいたい?」もちろん、生まれてくる我が子に笑ってもらいたくない親なんて、そうそうはいませんよね。池川先生のクリニックでは、胎内記憶についての会話はもちろん、産前の胎児とのコミュニケーションが産後の子育てに与えた影響の実例が、いくらもあるといいます。たとえば、10ヶ月お腹のなかにいるときに、まったく無視されて外に出てきた赤ちゃんと、繰り返し語りかけられていた赤ちゃんとでは反応がまったく違うそうです。胎児のときに話しかけられていた赤ちゃんのことを、こんなふうに話すお父さんもいると教えていただきました。「こいつ、わかりやすいんですよ。(抱き方を)ちょっとずらすだけで怒るんだよね、2センチずれただけなのに。それで、直すと、“よし”みたいな顔をするんです」■胎児への語りかけは効果があるたとえば、お母さんがくたくたになってしまって、赤ちゃんも泣き止まないようなとき、お父さんが代わりに抱っこしてくれるだけで、お母さんはどんなに助かるでしょうか。しかし、胎児のときに特に語りかけず、赤ちゃんが生まれていきなりお父さんになったような人を、赤ちゃんがお父さんだと認識してくれるでしょうか?残念ながら答えはノー。赤ちゃんは泣き続け、困ったお父さんは赤ちゃんをお母さんに返してくるでしょう。そんなことが続けば、その後の夫婦の関係にも影響を及ぼしかねないことは、想像に難くないと思います。「産後クライシス」という、この国で子育てをする以上、見過ごせない現象があります。池川先生によると、「子どもとうまくいっていないお母さん、あるいはお父さんは、必ずといっていいほど、パートナーシップもうまくいっていないことが多い」そうです。けれど、子育て期間は夫婦の関係を見なおすチャンスなのだそうです。「好き」がもとで一緒になったのですから、特に考える必要のなかったパートナーシップですが、産前および産後はふたりの関係を見なおし、よりよいものに変えていくチャンスの時期ということですね。「男性は誰でも、奥さんに幸せになってもらいたいと思っているんですよ。女性は気づいていないかもしれませんがね」あれ?それって、子どものいう「お母さんを幸せにするために生まれてきた」っていうのと似ていますね。ということは、男性は子どもと同じっていうことかもしれませんね。*ただし、この記事を読んで、「胎内記憶を知らないと子育てはうまくいかない」とはとらえないでください。筆者の上の子どもは胎内記憶のことを聞くと、どちらかというと迷惑そうに「知らない」といいます。下の子はまだ言葉が出はじめたばかりで、胎内記憶についてはしゃべりだす気配もありません。それを「まぁ、いいか」と思っています。「おもしろいな~、そんなことあるのかな~」くらいに思っていれば、そのうちしゃべりだすかもしれませんしね。胎内記憶でも、分娩スタイルでも、大事なことは「こだわらない」ことだと池川生生はおっしゃっていました。「こだわると、こじれるんです」とのこと。淡々と名言を連発する池川先生でした。(文/石渡紀美)【取材協力】※池川明・・・1954年、東京生まれ。帝京大学医学部大学院修了。医学博士。上尾中央総合病院産婦人科部長を経て、1989年横浜市に産婦人科の池川クリニックを開設。2001年9月、全国の保険医で構成する保団連医療研究集会で「胎内記憶」について発表し、話題になるなど、胎内記憶研究の第一人者として知られる。また、出産を通して、豊かな人生を送ることができるよう講演などで全国を廻っている。【参考】※池川明・大門正幸(2015)『人は生まれ変われる。前世と胎内記憶から学ぶ生きる意味』ポプラ社※映画『かみさまとのやくそく』公式サイト
2016年02月01日「週40時間以上働くのは当たり前」と思っていませんか?それどころか、「残業も入れれば週50時間以上働いている」人も少なくないかもしれません。それなのに、給料はたいしてよくないということも多い不景気な世の中。「やっぱり、専門職につくべきだった」と、勉強しなおすことを考えている方もいるはず。もし専門職につくための資格を取りたいと考えているなら、こちらの情報が役に立つかもしれません。『independent』が発表した、アメリカの高給が取れる専門職の情報です。日本とは状況が異なる部分も一部ありますが、これから変わる可能性が多いにあるので、ぜひ目を通してみてください。■13位:郵便局員(週平均労働時間39.32時間、平均年収600万円)手紙や小包を受付けて、切手や収入印紙、ハガキを売ったり、郵便物を分類棚に仕分けしたりする仕事。堅実に働いて昇進すれば、高収入を得られます。■12位:言語療法士(週平均労働時間36.17時間、平均年収648万円)音声、言語、声、流暢さに関して障害のある人、食べものの咀嚼や嚥下に困難のある人に対し、検査や治療、指導を通じ、能力の向上や維持を目指して支援するのが言語療法士の仕事です。■11位:正看護師(週平均労働時間37.59時間、平均年収670万円)言わずと知れた、患者の看護計画を作成し、実行する仕事です。まだまだ日本では看護師の給料は低い方ですが、アメリカやオーストラリアのように給料が高い国が増えています。最近では、日本から看護留学をして、そのまま現地で採用され、高給をもらって働く人も増えているようです。■10位:臨床心理士(週平均労働時間36.75時間、平均年収670万円)最近やっと、その名前が知られるようになった臨床心理士。精神科医とは違って、投薬治療ではなく、カウンセリングによって、患者の精神の健康を取り戻すための支援をしています。■9位:カイロプラクター(週平均労働時間39.75時間、平均年収720万円)脊椎を中心に骨格の歪みを手技により調整することで、神経の働きを高め、機能を回復させるのが仕事です。資格を取れば、独立開業もでき、日本でもカイロプラクターの収入はかなりよいといわれています。■8位:作業療法士(週平均労働時間36.02時間、平均年収720万円)リハビリ治療を施すことで、患者の職業上の機能や、家事等の日常生活の機能を回復できるように、治療や援助を行います。給料は職場によって異なり、高給の職場を探すこともできますが、現在、作業療法士を必要とする現場が非常に多いため、待遇は決して悪くありません。■7位:テクニカル・ライター(週平均労働時間39.61時間、平均年収744万円)製品機器の取扱説明書のような実用的文書を作成する人のことです。最近は使用法が複雑な製品も増え、わかりやすく正確にマニュアルづくりをする必要があるため、力量しだいで高給を得ることができます。■6位:理学療法士(週平均労働時間37.43時間、平均年収756万円)病気や事故が原因で、不自由になっている患者の体の痛みを和らげたり、改善するためのリハビリ計画を立て、実行する仕事。作業療法士同様に、給料は職場しだいですが、役職につくと、大幅に収入が増える傾向があるようです。■5位:言語聴覚士(週平均労働時間37.77時間、平均年収768万円)脳の病気や事故の後遺症で、伝えたいのにうまく話せない、音や声が聞こえないという人々が自分らしく生活できるよう訓練を通して支援する仕事です。まだ人数が少ないため、職場を選べば高給で働くことができます。■4位:診療放射線技師(週平均労働時間38.40時間、平均年収840万円)放射線を用いた検査・治療をする仕事。国家資格を有する医療職で、安定した収入を得られ、業種や地域によっては高収入な人も多いようです。■3位:眼科医(週平均労働時間39.03時間、平均年収1,200万円)患者の眼と視覚に関する病気や症状を診断し、治療する仕事。コンタクトレンズやメガネの処方箋を必要とする人が多いことや、最近はレーシック手術をする人も増え、相変わらず高給どりです。■2位:薬剤師(週平均労働時間38.38時間、平均年収1,224万円)医師の指示通りに薬を処方し、患者に対して、薬とその使用法について説明する仕事。病院で働くか、ドラッグストアーで働くかでも収入は違い、病院でも役職がつくと、かなり高給になるそうです。■1位:歯科医(週平均労働時間37.83時間、平均年収1,560万円)歯や歯茎の病気とケガを検査し、診断し、治療する仕事。他に、歯列矯正する仕事もあります。収入は人によってさまざまですが、新しい技術、つまり、インプラント治療や歯列矯正の最近の技術があると高収入を得られるようです。*全体的に医療職が多い印象ですが、やりがいを見出せる職業がたくさんありますね。単に収入面だけを見るのではなく、自分にとってモチベーションを上げられる仕事かどうかを見極めたうえで資格取得の準備をした方が、よりよい人生を送れることでしょう。(文 /スケルトンワークス)【参考】※The 13 highest-paying jobs if you want to work less than 40 hours per week-independent
2016年02月01日これまでにもさまざまな議論が展開されてはきていますが、現実的に「ほめて育てる」ことはなかなか難しいもの。だから「なんとなく諦めてしまっている」方も少なくないと思いますが、結論を出すより先に『今すぐできる! 今すぐ変わる! 「ほめ育」マネジメント』(原邦雄著、PHP研究所)を読んでみるべきかもしれません。著者は、「ほめ育」コンサルタントとして、「ほめる」ことをテーマにした著作を送り出してきているという人物。しかも、船井総合研究所コンサルタントからラーメン店の洗い場に転職し、現在はさまざまな現場で培った“ほめ育”ノウハウを軸として多くのコンサルティングを行っているのだそうです。ありえないようなルートをたどってきているわけですが、だからこそ不思議な説得力があるのも事実。ただ、単純に考えても、普通にほめただけで部下の業績が上がるわけがないことはわかります。しかし、それでも「ほめ方」が大切なのだと著者はいうのです。だとすれば、ほめ方と業績が連動しないことには理由がありそうです。■業績を上げるためにはビジョンを語るべし業績が落ちてくると、人はなにかと言い訳をしたがるもの。「競合店ができたから仕方がない」「政府の運営がダメで景気が回復しないのだから仕方がない」「人口が減っているのだから仕方がない」など、どんないい方もできるわけです。しかし、本当に大切なのは、ないものねだりをするのではなく、「いまあるもの(状況)で、どう最良の結果を出すか」を考えることであるはず。具体的にいえば、いまいるスタッフと、いまある商品やサービスで業績を上げるにはどうすればいいのかということ。それを考えるのが経営者やリーダーの仕事で、そこが腕の見せどころだというわけです。だとすれば、なにが必要なのでしょうか?そのために経営者やリーダーに求められるのは、まずビジョンを語ることだと著者はいいます。「この先、どんな会社にしたいのか」「どこを目指しているのか」スタッフはそうしたビジョンを知りたがっているもの。だからこそ、これからの経営者やリーダーは、ビジョンを語り。それに賛同してくれるスタッフと一緒に業績を伸ばしていくことが求められるのだといいます。■スタッフは成長を実感できないと辞める!従業員満足度を上げるためには、給料を上げたり、労働時間を短くしたり、職場環境の改善をするなど、労働条件や労働環境をよくすることは大切です。ただ、それだけでは足りない。なぜなら、スタッフが成長を実感できることが大切だから。「これまでできなかった仕事ができるようになった」「これまでわからなかったことがわかるようになった」「これまで会えなかった人に会えるようになった」などがそれにあたるといいます。こうした成長を実感させてあげることができれば、スタッフに満足してもらえるということ。事実、成長を実感し続けられない企業のスタッフは、遅かれ早かれ辞めていくものだと著者はいいます。従業員満足度を上げるためには、成長を実感させてあげることが重要だというのです。■ほめ育マネジメント=ほめる+5つの要素ところで、筆者がコンサルティングの軸にしている「ほめ育」とは一体どのようなものなのでしょうか?そのことについて著者は、「『ほめ育マネジメント』は単なる『ほめる』ではなく、『ほめる』に次の5つの要素をミックスしたものだと主張しています。(1)エンパワーメント(2)マネジメント(3)マーケティング(4)セールス(5)エンゲージメントひとつめのエンパワーメントは、個人や組織の能力開発のこと。部下の持つ潜在能力を引き出すことによって、「ほめ育」でもっとも大切な長所を伸ばすことを指すわけです。次のマネジメントは、部下の能力を結果に結びつけること。よって、部下を物心ともに幸せにする意思と能力が必要になるということ。マーケティングは、売れる見込みをつくること。どんな業種にも売り上げが上がる道があるものなので、その道を見つけるための仮説を立てられる能力が必要とされるのです。セールスは、いうまでもなく「売る」こと。売れる人、売れる店、売れる会社になるということです。そこで、売る側の自信と、お客様のニーズをつかむ技術が求められるといいます。最後のエンゲージメントは、会社の方向性とスタッフの方向性を合わせること。経営理念の浸透であり、これをすることで組織の力が倍増するのだそうです。そして、これらの要素を意識しながらスタッフを「ほめる」ことで、業績がアップしていくというのが著者の考え方です。*現実的に「ほめる」ことは難しいもの。しかし、それを実践できれば、たしかに業績アップを実現できるかもしれません。だからこそ、いまの状況をなんとかしたいと感じている方には、読んでみる価値があるかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※原邦雄(2015)『今すぐできる! 今すぐ変わる! 「ほめ育」マネジメント』PHP研究所
2016年01月31日世界に数え切れないほど存在する飲みもののなかには、驚くほど変わったものがたくさんあります。値段の張るもの、なかなか手に入らないものなど多種多様ですが、今回は『Travel Pulse』が発表した、世界でもっとも「奇妙な」飲料を18種類ご紹介します。人生は一度きりとはいえ、一度も経験しなくてもいいと思えるドリンクのオンパレードかもしれません……。■1:スコーピオン・ウォッカ(1本約1,800円)/イギリス名前のとおり、ボトルのなかにサソリが丸ごと1匹入っている珍しいウォッカです。サソリは足を取り除くなど手をほどこせば、食べることもできます。日本でも輸入物が手に入るので、話のタネにいいかも?■2:カンナビス・ドリンク(1缶約250円)/スイスなんと大麻からつくられたソーダ。エナジードリンクの一種ですが、大麻に含まれる「THC」という、人をハイにする成分は入っていません。アメリカでもコロラド州で合法化されました。■3:ホース・セメン(1杯約1,500円)/ニュージーランド映画『ロード・オブ・ザ・リング』に登場するローハン国で、民が飲んでいるドリンクの名前です。りんごの香りがするんだとか。ニュージーランドのバーで20ニュージーランド・ドルで飲むことができます。■4:アヤワスカ(非売品)/ブラジルアマゾンのつる植物からつくられる幻覚性植物のお茶です。現在は、先住民のシャーマンが治療などの用途で使用しています。シャーマンの儀式に参加すれば飲むことができるかも。■5:チチャ(1本約240円)/エクアドルトウモロコシを発酵させたお酒です。原料には、トウモロコシ、イースト、砂糖などが使われています。日本でも通販で1本240円ほどで手に入ります。■6:カエルジュース(1杯約200円)/ペルーペルーの屋台では、カエルをさまざまな原料と合わせてミキサーにかけてつくるカエルジュースがあります。注文すれば、目の前でカエルを調理して出してくれます。■7:チリ・ウォッカ(1本約4,000円)/カナダ辛さの値、なんと25万スコヴィルの激辛リキュール。瓶にはドクロのイラストが描かれていて、見た目から危険な感じがします。■8:ピザ・ビール(1本約230円)/アメリカピザが大好きなアメリカ人が、ついにこんなに変わったビールをつくってしまったようです。日本でも注目が集まり、いろいろなニュースサイトに取り上げられました。■9:カモメのワイン(非売品)/北極死んだカモメを水の入った瓶に詰め、しばらく日光に当てて発酵させるとできる、イヌイットのお酒です。酔いのまわりが早いのがメリットだとか。■10:プルケ(1本約300円)/メキシコリュウゼツラン科の植物の樹液を発酵させてつくる、メキシコの伝統的な飲みもの。色は乳白色で、あまり日持ちがしないため多くは産地の近くで消費されます。輸入するのはとっても難しいそうなので、試したい方はメキシコを目指しましょう。■11:樹皮ソーダ(1本約140円)/カリブ海樹皮を煮込んだ汁からつくられた飲みもの。ルートビアに味が似ていて、後味が少し苦いといいます。こちらも日本では未発売のようです。■12:ビルク(1本380円)/日本日本からは北海道標津郡中標津町で開発された発泡酒、ビルクが選ばれました。ビールと牛乳(ミルク)にちなんで、「ビルク(ビール+ミルク)」名づけられたもの。牛乳を原料とした、ビールの風味の飲みものです。■13:スリーペニスワイン(1本約1,880円)/中国犬とアザラシ、そしてシカの性器からつくられた、とても変わったワインです。試飲欲はあまり掻き立てられませんね。■14:エッグソーダ(1本約500円)/ベトナム卵の黄身とコンデンスミルクとソーダが入ったとっても甘い飲みものです。ミルクセーキ感覚なのかもしれません。■15:クミス(1杯約500円)/モンゴル馬や牛、ラクダ、羊などの乳でつくるクミス。マルコ・ポーロは東方見聞録のなかで、「白ワインのような風味のある飲みもの」と紹介しています。■16:キムチドリンク(1本約2,380円)/韓国いわずと知れた韓国の国民食、キムチ。ですが、飲みものにすることについては国内でも賛否が分かれているようです。韓国国外通販では、話題性もあってか高値で取引されています。■17:牛の血と牛乳(非売品)/ケニアマサイ族の主食は、牛とその血、そして牛乳です。牛で栄養を摂っているといっても過言ではないでしょう。血と牛乳の組み合わせは健康度が高く、頻繁に飲まれていたようです。どうしても試したい場合は、自作するか、マサイ族と交渉するしかなさそうです。■18:蛇のワイン(1本約1万7千~2万4千円)/タイ米や穀物を原料としたワインに、有毒なコブラを発酵させることによってつくられるワイン。怖いもの知らずの方なら飲めるかも。*飲んでみたいものはありましたか?チャレンジ精神豊富な方は、ぜひ一度飲んでみてください。(文/スケルトンワークス)【参考】※18 Of The World’s Most Bizarre Beverages-Travel Pulse
2016年01月31日体も温まって、お腹も満たされるスープは、冬の定番メニュー。忙しい朝でも、インスタントスープなら気軽につくれて便利ですよね。おいしくて野菜もとれるスープですが、飲みすぎには注意したいところ。何杯も飲んでいると、いつの間にかけっこうなカロリーになっていることもあるのです。そこで今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「“高カロリーなスープ”トップ10」を伺ってきました。好きなスープもランクインしているかも!平均的なスープ皿250g当たりのカロリーで比較してみましょう。■10位:じゃがいものポタージュ(148kcal)じゃがいもをコンソメで煮込んだ後、こして牛乳やバターなどを加えて温め、塩コショウで味を整えたスープ。じゃがいもと牛乳、バターがカロリーアップの要因です。■9位:ワンタンスープ(150kcal)ワンタンのツルっとした食感が楽しめるスープ。コンビニでおにぎりやお弁当と一緒に、インスタントのワンタンスープを買う人も多いですよね。しかしワンタンの皮と、中身の豚ひき肉でハイカロリーに。家でつくるときはワンタンの量を控えめにするといいかもしれません。■8位:ガスパチョ(168kcal)ガスパチョは、スペインで生まれた冷たいスープ。トマトやパプリカなどの野菜とバケットをすりつぶし、ブイヨンを加え、オリーブオイルで味を整えたスープです。オリーブオイルとバケットが使われているので、カロリーが高めになります。■7位:かぼちゃのポタージュ(185kcal)寒い時期の定番スープが7位。かぼちゃや牛乳、バターが使われているので、カロリーがアップします。野菜のポタージュならば、ほうれん草のポタージュのような糖質が少ないものが低カロリーになるそうです。■6位:コーンポタージュ(198kcal)冬になると、コンビニや自動販売機で缶入りコーンポタージュスープを買ってしまう人も多いはず。しかしコーンやバター、薄力粉を使ったスープなので、カロリーは高め。飲みすぎには注意しましょう。■5位:クリームシチュー(220kcal)野菜や鶏肉などの材料を大きめに切り、牛乳や生クリームなどで煮込んだスープ。普通のスープと違ってメインにもなる料理なので、1人前にすると300kcalほどになります。鶏もも肉ではなく、ムネ肉やささみを使うことでカロリーが抑えられます。■4位:サムゲタン(238kcal)韓国の定番スープが4位にランクイン。鶏に高麗人参やもち米、ニンニクなどをつめて煮込んだスープです。鶏の脂や、もち米などで高カロリーに。自分でつくる際は、香草たっぷりで、みつばやなつめ、ネギなどをふんだんに使用しましょう。鶏も一匹丸々ではなく、一部脂身の少ないところを使えばカロリーをカットできます。■3位:クラムチャウダー(265kcal)ハマグリなどのシーフード類や野菜、ベーコンなどが入った白いクリームスープ。トロっとしたホワイトソースでハイカロリーに。カロリーを減らすには、トロみを弱くしたり、魚介を増やしたり、ベーコンやじゃがいもの量を減らすのがオススメ。キャベツなど低糖質のものを入れても、カロリーオフにつながります。250gでは265kcalですが、他のスープよりも重量があり、1人前にすると370kcalほどになるため要注意です。■2位:ビーフシチュー(278kcal)牛肉や野菜がゴロゴロ入った、食べごたえのあるシチュー。デミグラスソースや牛肉を使っているので、当然高カロリーになります。普通のスープと違ってメインにもなる料理なので、1人前 だと600kcalほどに……。肩ロースなどは避け、牛肉を脂分の少ないモモや肩にするのと、カロリーをカットできます。■1位:ポトフ(283kcal)フランスの家庭料理であるポトフは、お肉や野菜などをじっくり煮込んだスープ。野菜たっぷりでヘルシーなイメージがありますが、実は高カロリー。脂分の多いお肉、糖質の多い野菜を使うことでカロリーがアップします。自作するときは牛肉よりも鶏肉を使用し、キャベツやブロッコリーを使うことでカロリーを減らすことができます。*望月さんによると、トロっとしたスープは比較的カロリーが高く、サラっとしたものはカロリーが低めになるそうです。また、糖質の多い野菜を少なくし、葉野菜を使うようにするとヘルシーになるとのこと。いまの時期は家庭でスープをつくることも多いでしょうが、カロリーを摂り過ぎないため、具材や味つけにも気をつけてみましょう。(文/椎名恵麻)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2016年01月31日『作家の収支』(森博嗣著、幻冬舎)がいま、話題になっています。著者の森氏は、工学博士で小説家。作家デビューから19年間で小説90冊を含む約280冊の本を出版した多作家として知られ、武井咲さんと綾野剛さんの主演で2014年にドラマ化された『すべてがFになる』の原作者でもあります。注目されているのは、率直すぎる本書の内容。作家のマネー事情を「誤差10%以内」で明らかにしているのです。人気小説家はいったいいくら稼ぐのか、気になりませんか?そこで今回は『作家の収支』から、小説がドラマ化された場合の収入に焦点を当てます。■印税は19年で6,000万円映像化による収入の前に、小説が出版した人が手にする収入が「印税」です。印税は本の価格×発行部数×印税率。1冊1,000円の単行本が1万部発行され、印税率が12%だった場合、印税は120万円になります。一般的な印税率は、単行本など書き下ろしで12%、文庫化などで10%だそう。といっても、なんだか漠然とした話です。しかし、ここで具体的な“本物の数字”が出てくるところが本書の魅力。『すべてがFになる』の場合、1つの作品でノベルス版(新書版)約1,400万円、文庫版約4,700万円と、合計6,000万円以上の収入になっているといいます。ここまでくると、人気小説を書くことのすごさがわかりますね。■ドラマ化1時間あたり50万円作品がドラマになる場合、著者が受け取る報酬が「著作使用料」です。幾度か小説のドラマ化を経験した森氏によれば、金額は1時間のドラマに対して50万円ほど。『すべてがFになる』は全10回のドラマだったので、10倍の500万円ということになります。森氏の著作では、このほか2つの作品がドラマ化されています。単発2時間ドラマ『黒猫の三角』、推理番組の一部分として制作された30分の映像『奥様はネットワーカ』の2つで、著作使用料は2時間ドラマで100万円、30分ドラマで30万円だったとのこと。連続ドラマの著作使用料は、やはり時間が長い分ずば抜けています。■宣伝効果で35万部また売れたさらに、作家にとって連ドラ化にはもうひとつのメリットがあるといいます。それが、原作本の宣伝効果です。『すべてがFになる』は、1996年にメフィスト賞という文芸賞を受賞し刊行された、森氏のデビュー作です。本書を含む『S&Mシリーズ』はこれまでに10冊刊行され、2014年10月クールで連ドラ化された際には、本格的なトリックと理系分野の専門知識がふんだんに盛り込まれた“理系ミステリー”として、大きな話題になりました。ドラマ化が決まれば、テレビや雑誌、駅や電車のポスターなどを使い、大々的に番組宣伝が行われます。出演俳優がバラエティ番組に出演し見どころをアピールしたりもします。こうした宣伝で、原作本の売り上げがさらに伸びていくのです。『すべてがFになる』の場合、ドラマ化決定前の2014年夏の段階で、シリーズ10冊の発行部数は約350万部でした。それが、その後の半年間で385万部になったそう。19年分の売り上げの1割に当たる35万冊(1冊800円として、35万部×印税率10%だと2,800万円です!)を、その半年間でさらに積み上げた計算になります。■知りたい人のために書いている本書では、原稿料や出版にまつわる収入から経費や人件費といった支出まで、作家のお金にまつわる話題がぎっしりと詰まっています。「ここまで書いちゃっていいの?」と、こちらが心配になってしまうほど。お金の話はタブー視されることが一般的ですが、森氏は「金のことを書くのは恥ずかしいことでも汚いことでもない」といい切ります。そして、誰も書かないのなら、知りたい人のために書くのは職業作家の「仕事」である、という信念のもと、小説家のマネー事情を淡々と明かしているのです。森氏はただ、一人の小説家の経済活動を客観的事実としてサンプル化し、読者それぞれの人生設計の参考データとして取り入れてもらいたい、と述べています。*ブログやオンデマンド出版など、人々にとって創作がいままで以上に身近な活動になっている昨今。いつ、誰が小説家という職業に就くことになるかわかりません。もしかしたら訪れるかもしれない将来の参考に、それ以前にひとつの職業の舞台裏としても、とても興味深い1冊です。本書が、いままでとまったく違う人生の扉を開けてくれるかもしれません。(文/よりみちこ)【参考】※森博嗣(2015)『作家の収支』幻冬舎
2016年01月31日赤ちゃんはかわいいけれど、どうにも気持ちが晴れなかったり、イライラしてしまったり、理由もなく不安になったり。これらは、いわゆる産後うつに見られる現象です。産後うつというと赤ちゃんを産んだお母さん特有の現象のように思われてきましたが、このたび、お父さんの16.7%、つまり約2割にも、産後3か月までの間に産後うつのリスクが高かった時期があったという研究結果が、国立成育医療研究センターにより発表されました。夫の、また自分の、産後うつを回避するためには、いったいどうしたらいいのでしょうか。研究員の竹原健二さんに、詳しいお話を伺ってきました。■いいにくいけどお父さんもしんどい竹原さんは、もともと妊娠・出産や、妊産婦のケアの研究を専門にしていたそうですが、実際に自分が子どもを育てる側になったとき、「意外にお父さんも大変だぞ」と思ったといいます。しかし、世の風潮は、「お母さんは大変なんだから、お父さんはがんばって手伝ってあげてね」の一色。もちろん、子育てにおいてお母さんの方が大変なことはわかっているのですが、だからといって、お父さんが大変ではないというわけではないのだけどなあ……と竹原さんは内心思ったそうです。竹原さんは、やはり子どものいる男友だち同士で、「子育てって、がんばるほどしんどいよね、楽しいけどしんどいよね」、「だけど、しんどいって言う場所がないよね」という点で意見の一致をみたそうです。女性は身体からお母さんモードになっていきますが、男性はそうはいきません。通常の仕事の負担・責任に加え、家事・育児の負担、夜泣きや夜の授乳・ミルクにつきあうことによる睡眠不足などが加わり、完全にキャパシティオーバーなのです。さらに、定時に退社したくても、上司や周りの理解が得られなかったり、子どもの世話がうまくできなくて、それを妻に指摘されて落ち込んでしまったりすることもあります。そんなときに、共感してくれる友人もなく、行き場のない悩みがたまってしまったら、心の体調を崩すことは大いにありえることではないでしょうか?■父親の産後うつは時代が産んだ現象海外ではすでに1990年代にPaternal Depression(父親の産後うつ)についての論文が発表されていたといいます。その後、2005年頃には、医学系の専門雑誌に父親の産後うつについての記事が数多く掲載されていたそうです。ところが、当時、日本ではほとんど話題にならなかったとか。その理由を竹原さんにお尋ねしてみたところ、「イクメンという言葉が出てきたのが2009、2010年頃ということを考えると、2005年は、お父さんが家事や子育てをするという考えが、まだ日本に定着していない時期でしたよね。そういう意味では、当時の日本では父親の産後うつというのは、あまりなじまない考え方だったのだと思います」とのことでした。長いあいだ、日本では女性は家、男性は外で仕事、という考え方は根強く、それが日本の経済成長を支えてもきました。それが、ここに来て、労働力の不足や、経済、および雇用の不安定化に伴い、働いていなかった女性のなかにも働かざるを得なくなる女性が出てきました。また、男性は男性で家事や子育てを手伝わなくてはならなくなりました。イクメンという言葉はその現実をポップに表現することで、社会に、お父さんがいままでに選んでこなかった生き方の提言をすることに成功したといえるでしょう。その反面、もしかしたらわが国における父親の産後うつは「イクメンという言葉が生まれた時代が作り出した現象」なのかもしれません。■夫婦で産後うつにならないためには女性の多くは、まさか自分の夫が産後うつになるなどとは思いもしないでしょう。妻の方からできること、また夫婦で危機を乗り切るためにはどうしたらいいかをうかがいました。まず、「男性も産後うつになる可能性があることを、女性にも知っておいてほしい」と竹原さん。また、お母さん向けの産後うつに対応するカウンセリングは存在しますが、お父さんの場合、そもそも産後うつを疑って診察を受けるケースはほとんどないと考えられています。ですから産後うつと診断される人もほとんどおらず、ケア体制もないのです。さらにこわいのは、夫婦そろって産後うつになってしまうことです。センターの調査によると、100家族のうち、1~2家族は、同時期にうつのリスクありと判定された夫婦がいた、という結果が出ています。夫が産後うつになると、妻もそうなるリスクが高くなり、そうなると、意図しないまでも、ネグレクトに近い養育状況に陥ってしまいかねないそうです。「元気じゃないと、子育てってできないですからね」という竹原さんの言葉に大きくうなずきました。竹原さんは、研究者として医師や看護師、助産師、保健師と接する際、子どもを持つお父さんのメンタルヘルスにも気を配るよう勧めているそうです。お父さんを、単にお母さんや子どものケア提供者としてみるのではなく、メンタルヘルスを悪化させる可能性のある未来の患者としてみること、具体的にいうと、赤ちゃんの検診に一緒についてきたお父さんにも、一声かける、といった類のことですね。*夫婦にとって、産後はもっとも大変な時期のひとつであることは間違いありません。竹原さんは強調します。「一般的にお母さんの方が大変ということは確かなのです。ですから、お互いにどちらが大変かを競い合うという不毛なことはやめて、子育てという大変だけれどやりがいのあるプロジェクトをいかにしてふたりで協力して乗り切るか、ということに力を注いでください」子どもが大きくなるまでには、決して短くない時間がかかります。それまで、お父さんとお母さんができるだけ笑っていられる時間を増やせるといいですよね。(文/石渡紀美)【取材協力】※竹原健二・・・国立成育医療研究センター研究所研究員。専門は母子保健の疫学。妊娠・出産や妊産婦ケアに関する研究を国内外で手がける。近年は産前産後の父親に関する調査研究を複数実施している。三児の父親でもある。
2016年01月30日いま、モラル・ハラスメントは深刻な社会問題のひとつ。日本法規情報株式会社が678人を対象とした調査では、約8割が「職場でトラブルがある」と回答。そのなかで、もっとも多かった回答が「悪口、噂」(32%)で、次に「モラハラ」(12%)となっているほど。職場のモラハラは他のハラスメントにくらべ、周囲が気づきにくく、またハラスメントを受けている本人でさえ「自分がモラハラを受けている」と自覚しづらいことがあります。そこで今回は『examiner』を参考に、職場で起こるモラハラの特徴についてご紹介します。■モラハラは本人も気づかぬうちに心を蝕む職場で問題になっているモラハラは、意図的・心理的・物理的・感情的にその人を破壊する迷惑行為。その結果、継続的に行われることが多いのも特徴です。たとえば、必要な情報を的確に与えずに、その人が仕事を進めることを間接的に妨害したり、業務時間外に個人の連絡先に仕事の連絡を頻繁に入れて私生活に介入したりすることもモラハラにあたります。しかし、モラハラは周囲からは明確なハラスメントだと見えづらく、本人も「自分が至らないからだ」「仕事とはこういうものだ」と、ハラスメントを受けているという自覚を持ちにくいという問題があります。しかし、モラハラを受ける人の心が傷つき、破壊されていくという意味では、心に対する暴力としてテロと同じような強烈さ・恐怖心を与えるといいます。■モラハラターゲットになりやすい人の特徴2010年のビジネス&社会科学に関する国際ジャーナルは、モラハラのターゲットになりやすい人の8つの特徴を挙げています。そのうち6つの項目は、(1)優れた能力と高い技術を持っている(2)高レベルの教育を受けている(3)前向きな姿勢を持っている(4)最高の従業員である(5)正直で倫理的である(6)他の人とうまくやることができ、チームプレイを理解しているといった、社会人として素晴らしいと思われる特徴ばかり。理想的な社会人を目指そうとするほど、モラハラターゲットになりやすい特徴を持ってしまうとは皮肉な話です。能力を持っていて協調性のある人にほど、無理な仕事を頼まれやすかったり、人から妬まれたりすることがあるのかもしれません。ちなみに残り2つの項目は、(7)「ときに無遠慮なほど、他人の指示で動くことを拒否する」と(8)「25歳以下または55歳以上である」です。前者については、納得のいくものではないでしょうか。無意識のうちにこういった態度をとらないよう、気を付けたいところ。しかし、後者の「25歳以下または55歳以上」のような、組織で弱い立場となりがちな若年層や高齢層がターゲットになりやすいという点には、弱いものいじめのような構図が見えます。■モラハラかどうかを判断するガイドライン「もしかしてモラハラを受けているかも」と感じたり、「あの人の扱いってもしかしてモラハラに当たるのでは?」と感じたりすることがあったら、以下のガイドラインに沿って考えてみましょう。[対立]:仕事上の対立が起きて、それが継続して個人がターゲットになっていないか[所要時間]:6ヶ月間を目安として長期にわたっていないか[頻度]:継続的に毎月数回以上起っていないか[アクション]:「自由に意見が言えない」「計画的に同僚から孤立させられる」「自由に仕事ができない」「不当な評判を立てられたり悪口を言われたりする」「暴力」という5つのアクションのうち、2つ以上認められるものがないか[不平等]:目上の立場からの圧力のために、正当に自分の身が守れないと感じることはないか[段階的な激化]:上記の流れが段階的に起きていて、事態がどんどん悪化していないか[追放させる意図]:差別や不平等な扱いによって、ターゲットを追放に追い込もうとしていないか*モラハラは、最初はどんな職場にでもあるような小さな対立から発生します。そして、少しずつ参加する人数が増え、攻撃性が増し、ターゲットを孤立に追い込んでしまいます。そのままターゲットが精神的に追い詰められて、追放が成功してしまったあとでさえ、その人への悪口などのモラハラ行為が継続していくことさえあります。小さな対立から段階的に少しずつ発展していくモラハラは、受けている本人も、やっている側もその状態が「当たり前」に感じてしまい、モラハラの存在に気づいていない場合も考えられます。自分がモラハラの被害にあわないことはもちろん、仕事上の対立に参加したり、人の悪口を信じてモラハラのターゲットに冷たくしてしまったりして、自分がモラハラの加害者になる危険性もあるのです。被害者にとって心の傷を残してしまうモラハラ、被害者にも加害者にもならないために、「仕事上の対立」と言える段階で食い止め、個人攻撃に発展しないように対処することが重要だといえます。(文/スケルトンワークス)【参考】※「トラブルの多い職場の傾向」に関するアンケート調査~第1位は「女性の多い職場」!?-PR TIMES※Workplace bullying: Mobbing is emotional & psychological terrorism-examiner
2016年01月30日オフィスワーカーにとって、ウィークデーの楽しみといえばおいしいランチ。なかでも、価格も味も満足できて栄養にも気を配れる定食は、働く人々の強~い味方です。しかし、主菜に小鉢、お味噌汁までついたセットメニューだけに塩分量はかなり多め。厚労省が発表した食塩相当量の目標値は、「男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満」。1食あたり2g強に抑えたいところですが、メニューによってはとんでもなく塩分過多なものもあるのです。今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「塩分量が多い定食トップ10」を伺いました。毎日のようにチョイスしている、あの定食の塩分量にビックリしてしまうかも。さっそく見ていきましょう。※数値は1食あたりの食塩相当量■10位:さんまの塩焼き定食(塩分5.3g)海のものは素材自体に塩分が含まれます。さんまの塩焼き定食は、さんま自体とさんまに振る塩でダブルの塩分摂取に。醤油をやめてレモンやカボスなどの果汁で食べると減塩になる上に、さっぱりおいしくいただけます。■7位:すき焼き定食(塩分6.1g)同率で3品が7位にランクイン。割り下に醤油や出汁の味が効いたすき焼き定食は塩分も高めです。具にからんだ汁を落として食べるようにするだけでも、減塩効果が望めます。割り下には砂糖も使われているので、カロリーの摂りすぎにも注意しましょう。■7位:酢豚定食(塩分6.1g)味のベースとなる醤油だけでなく、ケチャップなどの調味料も使われているので、塩分はさらに多くなります。とろみのついた〝あん〟の部分をできるだけ残すようにすると減塩になります。■7位:ハンバーグ定食(塩分6.1g)ハンバーグのタネをこねる際に塩を振るので、塩分を多く含みます。チーズハンバーグなど、トッピングでもさらに塩分がアップするので要注意。ソースは上からかけるのではなく、小皿に取り、つけて食べるようにすると減塩になります。■6位:さば塩焼き定食(塩分6.2g)サバ自体と、焼く前にサバに振った塩の両方が塩分を上げています。食べるときには醤油ではなくレモン汁をかけて、減塩に努めましょう。■5位:麻婆豆腐定食(塩分6.3g)豆板醤や塩などの調味料がたっぷり含まれた炒め汁に塩分が多く含まれています。塩分を減らすためには、炒め汁を残すこと。辛味をアップさせたい場合は、豆板醤よりも塩分の少ない七味を活用するのがオススメです。■4位:回鍋肉(ホイコーロー)定食(塩分6.4g)豆板醤などの調味料をたっぷり使うため、塩分もかなり高めです。タレの汁気を切って食べるようにすると塩分を少し減らせますが、頻繁に食べているという人は気をつけた方がいいかもしれません。濃い目の味つけでごはんが進むので、カロリー過多にも要注意です。■3位:肉野菜炒め定食(塩分6.6g)野菜を食べて健康に気をつけているつもりが、塩分摂りすぎになってしまっては本末転倒です。想像以上に塩分が多いのは、塩、胡椒、醤油など複数の調味料で味つけされているため。回鍋肉定食と同じく炒め汁に塩分が多く含まれているので、汁気をよく切って食べるようにしましょう。■2位:唐揚げ定食(塩分6.9g)唐揚げの下味の調味料で塩分アップに。食べる時にはつけ合わせの千切りキャベツを多めに食べるように心がけましょう。塩分排泄の働きをするカリウムが摂取できて、減塩に一役買ってくれます。■1位:天ぷら定食(塩分7g)1位は、1食で女性の1日分の塩分をすべて摂ってしまうことになるという要注意メニュー。素材の下味などの調味料に加え、食べるときの天つゆも塩分量を上げています。天つゆや塩を使わずレモン果汁で食べると塩分ダウンになります。*トップ10に挙げられているものはすべて、1食当たりの塩分量を大幅にオーバーしています。「定食についているスープや味噌汁は塩分が多いので、主菜が塩分多めの場合はなるべく汁を残すと減塩になります。つけ合わせの漬物を食べすぎたり、おひたし・豆腐の小鉢に醤油をかけすぎたりしないよう気をつけましょう」と望月さん。塩分の多いメニューを毎日続けて注文しない、ランチ以外の2食を塩分控えめにするなど工夫して、充実した食生活を送りましょう。(文/よりみちこ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。【参考】※日本人の食事摂取基準(2015年版)―厚生労働省
2016年01月30日『働く君に伝えたい「お金」の教養: 人生を変える5つの特別講義』(出口治明著、ポプラ社)の著者は、インターネットを媒介した「ネット生保」として知られるライフネット生命保険株式会社の創業者。同社は、第二次世界大戦後初めて、内外の保険会社を親会社とせずに設立された独立系生命保険会社。2006年の設立時には大きな話題を呼んだだけに、ご存知の方も多いかと思います。そして本書は、日本生命保険相互会社勤務時代から数十年にわたって豊富な知識や経験を重ねてきた著者が、「お金の原理原則」を伝えるために書いたもの。お金に関する本といえば、貯蓄のコツや方法、投資すべき銘柄についての知識などを公開したものが大半ですが、本書はちょっと違うようです。著者の言葉を借りるなら、「小手先のノウハウではなく、『いま学べば、結婚しても、子どもが生まれても、みんながオジサンやオバサンになっても使える、いわば一生モノの運転免許証のようなもの』だということ。きょうはそのなかから、「貯蓄」に関する考え方を引き出してみましょう。■貯蓄額は最低でも手取り1年分金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](2014年度版)によると、20代の平均貯蓄額は約279万円。意外に多い気がしますが、これはあくまで「平均貯蓄額」です。平均については、一部のお金持ちが全体を釣り上げている可能性があるため、そのまま信じてはいけないわけです。その証拠に、数字の真ん中を示す「中央値」を見ると、約112万円なのだといいます。しかし気になるのは、「だったら月々どれくらい貯めればいいのか」ということであるはず。その点を考えるにあたって意識すべきは、「人生には予期せぬアクシデントがつきもの」だということだと著者はいいます。怪我、病気、火事、解雇、会社の倒産など、なにが起こるかわからないからこそ、最低限蓄えるべきお金とは、万一のときのセーフティネットだと考えるべきだということ。「貯める」お金は、「すぐに使える」お金でないといけないというわけです。そして著者はここで、「手取り1年分」を目安に説明しています。とりあえず1年分あれば当座の生活はなんとかなり、その間に今後の対策を立てられるはずだから。■貯蓄プランのシミュレーションたとえば年収が300万円だとしたら、手取りは200万円~250万円程度。これくらいの額を最終的な目標にして、毎月決まった額を貯蓄していけばいいということ。仮に手取りを20万円、目標を200万円、すでに30万円の貯蓄があるとしたプランを見てみましょう。まず、最初に決めるべきは期限。「目標額から貯蓄分を引いた、残り170万円を貯めるために何年かけるか」を決めるのです。早すぎたら無謀な計画になってしまうだけですし、10年後に設定したとしても、その間の備えになりません。そこで「ちょうどいい期限」を見分けるために大切なのは、自分の目標額と手取り、そして月々の貯蓄額を書き出してみること。たとえば、次のような感じです。【例】目標170万円(手取り20万円中)[1年で貯める場合]:月々14万円(とても払えず現実的ではありません)[2年で貯める場合]:月7万円(まだまだ難しい額です)[4年で貯める場合]:月々2万8,000円(可能性が見えてきました)※もちろん5年計画(月々2万8,000円)に伸ばすこともできますし、年2回のボーナスを組み込んで、6月と12月には多めに貯めるというプランを立てることも可能。■決めたお金以外は使ってもいいつまり、こうして書き出してみると、「できること」と「できないこと」を無理なく線引きできるわけです。なお、これはあくまでもセーフティネットとしてのお金を確実に貯めるための方法。結婚式や留学などのまとまった資金を貯金するときにも、同じやり方を使うことができるといいます。その場合に大切なのは、気合いを入れて「月々に貯める額を増やす」こと。著者は、お金についての大原則を「財布(日樹で使うお金)」「投資(なくなってもいいお金)」「預金(流動性の高いお金)」に分けて管理する、「財産三分法」を提唱しています。これは、入ってくるお金の額が変わらないのであれば、「投資」の部分を思い切ってゼロにする、あるいは財布から使うお金をセーブするなど、なんらかの振り分け方を見なおすしかないということです。残念ながら、「いつもどおりお金を自由に使っていたのに、知らず知らずのうちに残高が増えていた」などということはありません。そして貯蓄は、「貯める額を決めたら、使わない」。これだけだと著者は主張しています。逆にいえば、貯めると決めたお金以外はどう使ってもいいということですから、楽しく使えるお金をより多く捻出するため、より倹約=賢約に努めていくべき。*ちなみに、お金についての漠然とした不安や疑問は、データ(数字)とファクト(事実)を見ながらとことんつぶしていくことが大切だというのが著者の考え方。たしかにそれは、より確実にお金を活用していくために必要なことかもしれません。(文/書評家・印南敦史)【参考】※出口治明(2015)『働く君に伝えたい「お金」の教養: 人生を変える5つの特別講義』ポプラ社
2016年01月30日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。「数字に対する苦手意識がない人」今回はこれをテーマにしてみようと思います。■数字が苦手な人とそうでない人の違い数字が苦手でない人は、かつての算数や数学の問題が鮮やかに解ける人ではありません。もちろん、円周率の数字をスラスラ言える人のことでもありません。では、どんな人のことを指すのか。「“遊び”を楽しんだ人」これが私の答えです。いったいどういうことか、説明しましょう。数字が苦手な人とそうでない人は、いったい何が違うのか。多くのビジネスパーソンに尋ねてみた結果、ある共通点があることがわかりました。「人生のどこかで、“数字遊び”を楽しんだ経験がある」「数字遊び」とは何か特定のものを指しているわけではなく、アタマの中で数字を使って考える遊び全般のことを指します。■数字の苦手意識が消える簡単なゲームたとえば、電車に乗るとき。近年は電子マネーの時代になりましたから、切符を購入する人は減ったと思いますが、私はかつて切符を購入したときは、その切符に書かれている4つの数字を1回ずつ使い、四則演算で「10」をつくるゲームをしていました。(例)切符に書かれている4つの数字「4」「7」「1」「3」「7」−「4」=33×「3」=99+「1」=104つの数字を1回ずつ使い、四則演算で「10」がつくれました。「懐かしい。たしかに私もやった」なんて人も多いのでは?このような遊びは、ドライブの最中にも必ずしていました。前を走る車のナンバープレートは、恰好の素材ですから。実は私は今でもPASMOのチャージ時には必ず領収書を発行するようにしています。領収書には伝票番号があり、(たいていは)5桁の数字が記載されています。この数字を使って、同じように「10」をつくってみる。1パターンできたら、他のパターンもできないかチャレンジしてみる。電車に乗っているときの数分間の暇つぶしにちょうど良いのです。「文系だけど数字に強い人」は、皆さん何かしらこのような遊びをどこかで経験し、数字を使った楽しい時間を経験しているようです。楽しかった。面白かった。だから、数字に対する苦手意識があまりないのでしょう。「数字が苦手」はアレルギーのようなもの。できるだけたくさん数字を目にし、アタマの中に存在させる習慣を持つことが克服の第一歩です。いまからでも遅くありません。いつまでもSNSでゲームなんてしていないで、スキマ時間に数字で遊ぶ習慣を身につけませんか?数字に強くなるコツなんて、この程度のことなんです。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年01月29日朝や昼の眠気ざましや、徹夜のお供に大活躍のコーヒーや栄養ドリンク。これらにカフェインが含まれていることは有名です。たしかにカフェインを摂ると頭がすっきりする気がするかもしれませんが、実はたくさん摂っても効果はアップしないことがわかりました。それどころか、摂りすぎると体に悪影響があり、過剰な摂取は死に至るケースすらあります。2015年12月、九州出身でガソリンスタンド勤務の日本人男性が、カフェインの過剰摂取で死亡したというニュースは記憶に新しいのではないでしょうか。西日本新聞の記事によると、その男性は夜勤ということもあり、日常的にコーヒーやエナジードリンクなどのカフェイン入り飲料を愛飲し、カフェインタブレットも併用していたようです。そこで、カフェイン中毒に至る可能性もあるカフェインの、適正量についてお話しします。■カフェイン1gでも影響がある!グレンイーグルズ病院の胃腸科博士、ルイ・ホック・フーング氏によると、1g以上のカフェインは、手の震え、頭痛、不穏、動悸や多尿などの不快な症状につながるそうです。とはいえ、カフェインの摂取がすぐに死につながるわけではありません。カフェインの致死量は10~15g、コーヒーなら100杯を飲まない限り到達しない量です。しかし、栄養ドリンクやカフェインの錠剤、コーヒーや紅茶など、カフェインの含まれているものを併用するのは要注意。知らず知らずのうちにたくさん摂りすぎないようにしなければいけません。■カフェインは400mg以下に!ルイ博士によれば、成人の1日のカフェイン推奨量は400mg以下です。飲みものごとのカフェインの摂取量の目安は以下のようになります。・ドリップコーヒー(1杯でカフェイン80~100mg):4~5杯・缶コーラ(1缶34mg):12缶・カフェイン入りソフトドリンク(1缶70mg):6缶・エナジードリンク(1缶で160mg):2缶つまり、1日5杯以上のコーヒーはNGなのです。しかしコーヒーやエナジードリンクだけではなく、ソフトドリンクにもカフェインが含まれている場合が多いため、水以外の飲みものの「飲み過ぎ」には注意した方がよいようです。ルイ博士によれば、お茶にもコーヒーの4分の1程度のカフェインが含まれているそうです。エナジードリンクはもちろんのこと、コカコーラやダイエットコーラ、チョコレートや薬に至るまで、さまざまな食品にカフェインが含まれているのです。カフェインには中毒性があるので、カフェインの摂取が習慣化している人は、自分の摂取しているカフェインが本当に適正かどうか見なおしてみましょう。カフェインを摂りすぎている場合には、制限することも検討しなくてはなりません。■大量カフェインでも覚醒効果なし「カフェインを制限しろといわれても、コーヒーがないと仕事ができないんだ」といったように、カフェインの覚醒作用に頼りたいという人もいるかもしれません。しかし、カフェインの眠気ざまし効果は、カフェインをたくさん摂れば効果がアップするというものではありません。推奨量よりも多くのカフェインを摂ると、神経系の興奮剤にかたちを変え、むしろ不快感が残る場合も。前述のようにたった1gのカフェインで、手の震えや頭痛などの症状の引き金となることもあり、過剰摂取は下痢や胸焼けを起こす可能性も考えられます。つまり、眠気ざましに1杯のコーヒーはOKでも、何杯も飲むことは逆効果になってしまうのです。仕事中にはずっとカフェイン飲料を飲んでいるという人は、2杯目からは別の飲み物にしたほうが集中力はキープできるでしょう。ちなみにルイ博士によれば、適量のカフェイン摂取は、物理的・精神的なパフォーマンスをアップさせるだけでなく、心血管疾患、神経疾患、肝疾患、さらには自殺による死亡のリスクを軽減する効果まであるそうです。適正量ならカフェインの良い効果はたしかに本物、でも、だからといって、たくさん摂ったら効果も増すというわけではないことはおぼえておきましょう。*普段何気なく口にしている食品でも、過剰摂取は禁物。カフェインフリーの飲料なども併用して摂りすぎに注意し、カフェインのパフォーマンスアップ作用を上手に使いこなしましょう!(文/スケルトンワークス)【参考】※カフェイン常用中毒死「眠気覚まし」思わぬ危険も-西日本新聞※How much coffee is too much?-The Straits Times
2016年01月29日近視になってから長い人も、視力回復法の効果がなかった人も、レーシック手術を受けたのに視力が再び低下してしまったという人も、10秒間のトレーニングによって視力を回復させることが可能。そう断言しているのが、きょうご紹介する『目がよくなる10秒トレーレニング』(川村明宏、 川村真矢著、フォレスト出版)。ユニークなのは、著者が眼科医ではなく、速読の専門家であるという点です。つまり速読術を教える過程において、たくさんの人の視力が回復したのを確認してきたというのです。信じがたいような話ですが、そこには根拠があるそうです。速読の目の動かし方には、自然と目の筋肉の偏りを補正する効果があるということ。その結果、ものがはっきり見えるようになり、目が疲れにくくなる持久力、動体視力などの視覚機能も回復するというわけです。「目の疲れがとれた」「よく見えるようになった」という声が多かったため、視力回復の研究を本格的に開始したのが約30年前だといいますから、しっかりとした裏づけもあるようです。つまり本書では、長い実績に基づいた目のトレーニング法が紹介されているのです。しかし、だとすれば最初にすべきは、目がどれだけ疲れているかをしっかり確認しておくことであるはず。そこで、目の疲労度を確認するための「9つのチェック」をご紹介したいと思います。■「疲れ目」と「眼精疲労」の違い目に疲れを感じたとき、「疲れ目」とか「眼精疲労」などの言葉が使われます。疲れ目とは単純に目の疲労を指したものであり、一晩眠れば回復するなど症状が軽いもののこと。対する眼精疲労は、ものを見ているだけで目に重さや痛みを感じ、視界がぼやけたり、目が充血したり、頭痛や吐き気、肩こりなどが起こる状態をいうそうです。こちらは疲れ目とは違い、休憩や睡眠をとっても十分に回復しないので注意が必要。そしてもちろん、眼精疲労は視力低下と密接な関係があるもの。目の血行が悪く筋肉もスムーズに動かないので、ものが見えにくくなるというのです。■すぐにできる目の疲労度チェックでは、目の疲労がどの程度進んでいるのかチェックしてみましょう。次の項目のなかから、当てはまるものを数えてみてください。(1)遠くから近く、近くから遠くへと視線を移したときに、視界がしばらくぼやける。(2)目が乾いている感じがして、頻繁に目薬をさしている。(3)パソコンの画面を見ていると、目が充血する。(4)いつも目の芯が重く感じ、頭痛を起こすこともある。(5)本を読んだり、勉強したりしていると肩がこってくる。あるいは、すぐに眠気や頭痛に襲われる。(6)車やバイクを運転していて、横から子どもが飛び出してきたときなどの発見が以前より遅くなった。(7)のどのなかがいつも乾く感じがして、水分の補給を頻繁に必要としてしまう。(8)大きな風船などを一気に膨らませようとしたとき、めまいや貧血を起こすことがある。(9)よく首を寝違える。■7以上あてはまったら医師に相談合計数が3以下なら、眼精疲労の程度は中くらい。4~6はやや眼精疲労が進んでいる状態で、気をつけないと、さらに疲労が進行してしまうといいます。7以上は眼精疲労だけでなく脳全体の疲労が心配されるので、専門医に相談するべき。いずれにしても、該当数が多い人は、日ごろどのような目の使い方をしているか思い返してみることが大切。偏った使い方をしたり、血行が悪くなったりするような姿勢や環境で目を使っていないか考えてみるということです。そうやって、まずは現在の状態に自覚を持つことが重要。そしてそれを前提に、本書で紹介されているトレーニングを実践すれば、確実に目の状態がよくなるということです。*トレーニングには掲載されている図版を利用する必要があるため、ここでご紹介することはできません。でも実際にやってみれば、その効果はきっと実感できるはず。しかも著者がいうように、驚くほど簡単です。だからこそ、もし目の疲れを感じているなら、ぜひ手にとってみることをおすすめします。(文/書評家・印南敦史)【参考】※川村明宏、 川村真矢(2015)『目がよくなる10秒トレーレニング』フォレスト出版
2016年01月29日みなさんは、自分自身の老後の生活費について考えたことはありますか?総務省「家計調査」(平成26年9月末現在)によると、60歳以降世帯の平均支出額は60~69歳の世帯で月24万9,214円、70歳以降の世帯で月20万487円です。一方、年金の平均受給額は、国民年金で5万4,414円、厚生年金で14万4,886円。年金だけでは、生活費が月あたり10万円以上も不足してしまいます。現役時の1/2から2/3程度の生活費で暮らしていかなくてはならない年金生活。お金の使い方を改めないと、家計が成り立たなくなっていきます。そこで、節約アドバイザーのヨースケ城山さんに、年金生活でも無視できない7項目について、具体的な金額の目安と見なおしポイントをお聞きしました。■1:住宅費住宅費が0円になれば、年金生活には圧倒的に有利です。家・マンションを購入した場合、住宅ローンは年金生活に入る前に完済しておくこと。最悪でも退職金で完済できるようにしましょう。さらに、修繕費・管理費を現役時代から積み立てていければ備えは万全。月額3万円として、老後10年間で360万円、20年間でも720万円を現役時代に用意できれば、余裕のある年金生活を送ることができます。■2:保険関連費老後は、現役時代とは保険の目的が異なってきます。退職する年齢となれば、子どもが独立している人も多いはず。死亡保険金は、配偶者の生活費と自分の葬式代がまかなえれば充分。保険料も削減できます。一方、医療費のための備えが重要になってきます。といっても、公的保険に加入していれば高額医療費制度も利用できるため、民間保険では最低限の医療保障と死亡保障がカバーできればよいと考えます。目安は夫婦2人で4,000円程度。ネット生保などで、終身定額で男女ともに50歳時加入でも月額2,000円を切る医療保険が出ています。■3:通信費年金生活家計の通信費は、インターネット、固定電話料金、スマホ・携帯電話料金を合わせて夫婦2人で月額1万円が目安、と城山さん。格安スマホなら、1台あたり月額2,500円前後。家族割が適用されるプランにすれば夫婦それぞれで持っても5,000円以下に抑えられますし、固定電話とインターネット通信費は、セットで申し込めば5,000円を切るプランがいくつもあります。■4:車両費まずは、車が必要かどうかを見なおしましょう。車を持つ場合も、年金生活に入る前に車両を一括購入する、軽自動車に買い替える、など老後生活費を圧迫しない工夫が必要です。個人リースという方法も。城山さんのお勧めは「コスモ石油スマートビークル」。支払いにはリース料、車検、税金、保険、定期メンテナンス料や消耗品費が含まれ、月額の費用はダイハツミライース(排気量660ccでA/T、駆動2WD、5ドア)で月額22,680円。フルメンテナンスも魅力です。■5:食費総務省統計局によれば、高齢無職夫婦世帯(夫65歳、妻60歳以上)の食費は平均額で6万円以上。家計でもっとも大きなウエイトを占めますが、1日あたりだと2人で2,000円。外食費も含まれますから、妥当な金額でしょう。城山さんも「これはこのままでいいのではないでしょうか?健康のためにも食事はとても大事です。たまには外食も年金生活者にとってはハレの舞台です。6万円という金額をキープすることができれば問題はないように思います」とのこと。なるべく自炊する習慣をつければ、5万円、4万円に削減することも可能。充分おいしいものを食べて生活できます。■6:教養娯楽費教養娯楽費とは、本や雑誌など趣味関連の支出のこと。城山さんは、「年金生活者になったらお金を使わない趣味を持ちましょう。月1万円程度が目安です」と話します。お金を使わない趣味といっても多種多様。ブログを書く、SNSでいろいろな人と交流する、ウオーキングやジョギング、マラソンといったスポーツ。読書も、図書館を利用すればお金はかかりませんし、自分史もkindleなどで手軽に出版ができます。限られた予算の中で、楽しめるものを工夫していきたいものです。■7:交際費「切り詰めがちなのは交際費ですが、これは削ってはいけない項目だと思います」と城山さん。なかでも同窓会は積極的に参加してほしいそうです。年金生活者になってからは、疎遠になっていた人たちと会える機会が増えます。残された時間は若者にくらべれば少ないですから、旧交を温めることは楽しい思い出になるはずです。「とはいえ過度な交際費のかけすぎは生活を圧迫します。無理のない程度、月2万円程度が理想ではないでしょうか」(城山さん)*いまから老後どのような暮らしをしたいかイメージし、余裕資金を積み立てていくことで、豊かな老後生活が実現できます。お金をかけるところにはかけて、楽しい老後を過ごしたいものです。(文/よりみちこ)【取材協力】※ヨースケ城山・・・節約アドバイザー、ファイナンシャルプランナー、AFP、住宅ローンアドバイザー、年金アドバイザー。著書は『給料そのままで「月5万円」節約作戦!』(ごま書房新社)。本の内容は、『らくらく貯蓄術。住宅ローン地獄に落ちない為の家計防衛のススメ。』にもまとめられている。ブログ『節約アドバイザーヨースケ城山ブログ』では、節約だけではなく転職活動、著書、社労士、FPのことを配信中。【参考】※家計調査―総務省統計局※家計調査報告(家計収支編)平成23, 24, 25,26年平均速報結果―総務省統計局※コスモスマートビークル―コスモ石油マーケティング
2016年01月29日18年ぶりに、日本の自殺率が25,000人を下回りました。この問題は、海外でも報道されています。では、海外はどのような目で日本の自殺率低下を見ているのでしょうか?■日本の自殺率が高いのは労働時間のせい?海外の掲示板『reddit』では、喜ぶ声がもっとも多く見られました。「安倍総理とオバマ大統領のおかげだ。感謝したほうがいい」「日本の自殺率の高さは世界的に問題になっていたので、これはよいニュースだ」ただ、これまで日本の自殺率の高さは世界的に問題になっていたため、なかには疑問視する声も……。「人数が減ったのは人口が減っているからでは?人口の割合を見なければ意味がない」また、日本の自殺率が高い原因は長時間労働や精神科の治療に問題があるのではないか、と指摘するコメントも複数見られました。「日本の男性は長時間労働を余儀なくされていて、狂気に近い」「日本でも、男性は女性よりも遥かに自殺率が高い」「心理療法が普及しておらず、仮に国民健康保険に加入していたとしても、まだまだ心理療法は恥ずかしいと考えられている」「日本の精神科は10分診察するだけだからなぁ」「日本はさらに、精神科のケアを必要としている人たちを救う必要がある」「日本の精神科は、男性ホルモン療法で男性更年期の治療をしたほうがよい」■自殺率が高いことに対する意外な見方も!他には、高齢化にからめて考える文脈も少なくありませんでした。「高齢者は自殺しやすいので、これも大きな問題だ」年を取ると自分の存在意義を感じられなくなりやすいので、若いときより落ち込みやすい、といわれています。高齢者に対して、さらなるケアが必要でしょう。そして、日本と海外の文化の違いについて触れている意見も……。「日本では銃で撃たれる心配はないんだよな。そのかわり、自殺の心配がある」「日本では女性の一人旅は自殺だと思われるんだってさ。ホテルで止められたことがある」日本は海外にくらべたら、ずっと犯罪が少ないことで有名です。しかし、そのかわり自殺率が高いので、その点を疑問に感じる外国人が大勢いるようです。*自殺をゼロにすることは難しいでしょう。ですが、将来に希望を持ったり、孤独のなかで生きている人に声をかけたりすることで、救われる命があるかもしれません。行政や病院に任せるのではなく、私たちひとりひとりがこの問題と向き合い、命の大切さを再確認することが大切なのではないでしょうか。今年も自殺者がさらに減るように、みんなで考えていきましょう。(文/渡邉ハム太郎)【参考】※No. of suicides in Japan drops below 25,000 for first time in 18 years-reddit
2016年01月29日飽食の時代といわれる現代ですが、『World Food Day USA.com』によると、アメリカでは供給された食べもの全体の3~4割が廃棄されているそうです。これは1ヶ月1人当たり20ポンド(約9キロ)に相当します。ゴミの埋め立て地不足に頭を悩ませ始めている日本でも、無視できませんね。個人の問題で考えても、食べものを捨てるということは、お金を捨てるということにもつながります。廃棄物もお金も節約することができれば、一石二鳥!今回は『BUSTLE』が報じた、無駄な食べものを買わずにすませる9つのポイントをご紹介します。■1:ショッピングセンターのような大規模なスーパーに行かない一般家庭で必要な食品の量は、決して多くはありません。しかし、ダイエット中に甘いものを見ると食べたくなってしまうように、大量の食料品を見れば本当は不要なものでも欲しくなってしまうものです。スーパーに行けば行くほど、不要な食品を買い込んでしまうと心得ましょう。週に1回まとめて……など、まとめ買いをするのが最も危険。本当に必要な食材・食料だけを買えるように、週に数回買い出しに行きましょう。■2:空腹の時に買いものに行かないお腹が空いているときの買いものも要注意。ついついいろいろと食べたくなって、いつもより食べものやお菓子を買いすぎてしまいがちになります。食べものを買いに行くのは、食事の後にしましょう。■3:野菜は次の買い出しまでに必要な分だけ買う野菜は鮮度がとても短い食品です。生鮮食品は買ってから2日以内に食べきるのが理想的。使い切れずに残してしまうことを避けるために、週に数回買い出しに行ったときに、次の買い出しまでに使い切る分だけの野菜を買うようにしましょう。■4:まとめ買いのときは日持ちする果物や野菜を選ぶどうしてもまとめ買いをしたいときは、日持ちする果物や野菜を選びましょう。一週間以上使える野菜はカボチャ、大根、キャベツ、ニンジン、セロリ、玉ねぎなどの根菜が中心。果物はアプリコット、オレンジ、梨、グレープフルーツ、スイカです。買いだめしたいときは、これらの野菜や果物を試してみましょう!■5:ネットスーパーを使うスーパーに行く時間がないとき、重いものを買いたいときはネットスーパーが便利です。必要なときに必要な分だけ買えるのも魅力的ですが、やはりまとめ買いの場合は生鮮食品の買いすぎに気をつけましょう。■6:冷凍の野菜や果物を活用する素材そのままを冷凍した冷凍食品の場合、栄養価は生の野菜や果物と大差がありません。それでいて消費期限の心配が少なくなるので、冷凍食品はとっても便利。使いたいときに出して一品足したり、スムージーに利用したりすることもできます。■7:買いものリストを持っていくきちんと考えてから買いものをしないと、次の買い出しまでに使いきれる量の食品は意外とわかりにくいもの。食料品は、ひとつひとつは安いものがほとんどです。服やアクセサリーを衝動買いすることが少ない人でも、食料品に関してはついつい余計なものを買ってしまうことが多くなります。使わないものを買ってしまうことを防ぐためにも、事前に献立を考えて買いものリストを作成しておきましょう。リストにないものは買わないという強い心も必要です。■8:得意料理を持つ買いものリストをきちんと機能させるためには、何種類か得意料理を持っておくことが有効です。その料理に必要な食材……と考えて買いものリストをつくれば、余分なものが入る余地はなし。一回一回の料理で、使いきれる量の食材だけ買えば、廃棄は出ません。■9:買った食材は決まった保存場所を守る買いものが終わったら、買った食材を適切に保存して新鮮なうちに使いきれるようにしましょう。冷蔵庫や収納棚の決まった位置に入れるように心がけていれば、「あれ?ここにまだあったの?」と同じ食材を重複して買ってしまうことがなくなります。*つい無駄にしてしまいがちな食べものですが、捨てる量が少なくなればお財布に残るお金は多くなります。買い方を買えて、環境にもお財布にも優しい食生活をしてみませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※9 Grocery Shopping Tips, So You Can Finally Stop Wasting Everything You Buy-BUSTLE
2016年01月28日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。今回は生活に役立つ数的思考のお話を。■いつものバナナと特売バナナつい先日、近所のスーパーマーケットに立ち寄ったときのこと。果物コーナーのいつもの場所にいつものバナナが5本で300円という価格で販売されていました。ところが、この日は別のスペースに特売エリアが設置されており、そこで別のバナナが20本セット1,000円で販売されていたのです。バナナ好きの私としては、とても魅力的なオファーです(笑)。もしあなたなら、どちらを購入しますか?ちょっと数字で考えてみると、このようなロジックがつくれますね。いつものバナナ:300円÷5本=60円(1本あたり)特売のバナナ:1,000円÷20本=50円(1本あたり)そうです。1本あたりの価格に換算すれば、特売のほうがお得となります。つまり、どちらが効率的にバナナを手に入れられるかという観点で考えれば、特売セットを選ぶべきです。しかし、私がこのとき選んだのは……?いつものバナナ(300円)でした。いったいなぜだと思いますか。その答えは、極めてシンプルな思考によるものです。「そんなに必要ないから」バナナはとても痛みやすい果物です。20本すべて食べるためには、1週間から2週間はかかってしまうでしょう。もしかしたら、食べきれずに捨ててしまうなんてことになるかも……?あくまで個人の主観ですが、私の中では「痛んで黒ずんだバナナ」ほど不味そうに見える果物はないのです(苦笑)。■賢い人は特売品を買わない!そろそろ本題に入りましょう。このエピソードを通じて申し上げたいのは、こういうことです。賢い人は、必要だからお金を払う。賢くない人は、目先の効率でお金を払う。モノを売る側は、少しでも「お得」に思わせようと必死です。でも、買い物の本質は「必要なものを手に入れる」のはずです。必要ないものまで購入してしまう行為は、あまり賢いとはいえません。これは、ビジネスセンスにも通じる話です。たとえば、マーケティングリサーチのサンプル数。たしかに、多ければ多いほどリサーチの精度は高くなる気もするけど……。でも、そもそもざっくり傾向が把握できればいいのなら、サンプル数はそんなに必要?たとえば、採用の人数。正社員1人よりもアルバイトを3人雇ったほうが費用は安く済むけど…でも、そもそも誰かを雇う必要ある?いまのメンバーで工夫して仕事をまわせないの?「そもそも、必要なの?」そんな視点を持つだけで、余計な支出を減らすことができます。気づけば、ビジネスシーンでも「賢い人」になれることでしょう。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『そもそも「論理的に考える」って何から始めればいいの?』日本実業出版社
2016年01月28日