Suzieがお届けする新着記事一覧 (57/86)
近年、世界中でタバコが値上がりしています。各国の政府が、喫煙者数を減らして国民の健康を守るために、税金をかけてタバコ代を高くしているからです。日本のタバコも、どんどん値上がりしています。今年6月に、マルボロなど9銘柄がそれぞれ10円ずつ値上がりし、来年4月以降はわかばなど国産6銘柄も3年間で1箱最大130円ほど値上げされる予定です。そうなると喫煙者の負担は、現在より年間10万円近く高い、約28万円となります。こんなにタバコ代がかかるなんておかしいと思いますか?いいえ、実は日本のタバコは海外と比べるとそれほど高くないのです!その根拠として、『Insider Monkey』で取り上げられた、タバコ代の高い国トップ10をご紹介します。ランキングからは、単にタバコ代の問題だけでなく、タバコそのものの未来も見えてくるかもしれません。■10位:スウェーデンタバコ1箱あたり平均8.15ドル(約1,002円)スウェーデンでは高品質の無煙タバコが推奨されているものの、値段は上がりつづける一方です。さらに、タバコそのものを全面的に国内で禁止するべきかどうかも、激しい議論の的になっています。そのため、小売業者はタバコ禁止法に備えて、タバコの在庫をあまり抱えないようにしているそうです。■9位:パプアニューギニアタバコ1箱あたり平均8.23ドル(約1,012円)パプアニューギニアでは、長年にわたり、タバコ製品の質が下がってきています。以前にくらべて質の悪いタバコを吸えば、病気に罹るリスクも高くなるため、政府はタバコの値上げによって、喫煙者を減らし国民の健康を守ろうとしています。■8位:スイスタバコ1箱あたり平均8.77ドル(約1,078円)スイス政府の取り組みにより、喫煙者の数は減ってきています。政府は広く禁煙するよう呼びかけ、公共の場所での喫煙を禁止しました。それに加えて、タバコ税を上げ価格を上昇させることで、タバコを喫煙者の手に入りにくいものにしました。スイスがかつて世界一喫煙者の多い国だったことは、いまとなれば嘘のような話です。■7位:フランスタバコ1箱あたり平均8.83ドル(約1,086円)フランスでは、ほぼ毎年タバコが値上げされています。にも関わらず、喫煙者数はあまり減らず、いまもカフェで喫煙する人を多く見かけます。値上げに抗議する人たちも出てきているあたり、喫煙者がももっとも手ごわい国といえるでしょう。■6位:カナダタバコ1箱あたり平均9.26ドル(約1,138円)カナダの喫煙者は高い税金によって、タバコをやめるようにかなりの圧力をかけられています。なにしろアメリカの倍の値段です。さらに、オンタリオ州ではタバコを1箱単位で買うと、単価がかなり高くなります。安くタバコを買うためには、いちいち1本ずつ買わなければいけないわけです。こうした取り組みは喫煙をやめさせるためのものですが、かなりの手厳しさを感じます。■5位:アイスランドタバコ1箱あたり平均9.51ドル(約1,169円)アイスランドでは値段の高さに加え、規制も強化されています。タバコを買うには、18才以上であることを証明するために、身分証明書の提示が義務づけられているのです。また、認可された小売店でしかタバコを買うことはできませんし、自動販売機もありません。■4位:イギリスタバコ1箱あたり平均12.25ドル(約1,506円)国内でのタバコの値段があまりにも高いので、国外で買おうとする人や密輸品に手を出す人が多くなっています。ここ1年以内で40%もの値上げが行われました。また、喫煙リスクを警告する病気の画像などがついたノーブランドのタバコを製造するかどうかで議論がなされています。■3位:ノルウェータバコ1箱あたり平均14.48ドル(約1,781円)ノルウェーは、もともとタバコの消費量が多い国ではありません。それなのに、世界でも有数のタバコの値段が高い国となっています。1日1箱吸おうとしたら、なんと、1年で5500ドル(676,500円)かかります。■2位:ニュージーランドタバコ1箱あたり平均14.67ドル(約1,804円)ニュージーランドでは、タバコ税が上昇しつづけています。タバコ税は、昨年10%上がり、この3年では計40%も上がりました。現在は、あまりのタバコの高さに多くの人が喫煙をやめるようになっています。■1位:オーストラリアタバコ1箱あたり平均16.11ドル(約1,981円)オーストラリアでは、タバコの値段があまりにも高く、1本1ドル(約123円)にまで上昇しようとしています。タバコ税は上がり続け、政府は国内の数十万の喫煙者が喫煙をやめてくれることを期待しています。タバコが一番高いオーストラリアで、1箱が2,000円近いとは驚きです。それでは日本のタバコは、いったいどこまで値上がりをつづけるのでしょう?世界保健機関(WHO)は、タバコによる健康被害を防ごうと、さまざまな取り組みをしてきました。WHOによると、タバコ税を引き上げることで、喫煙者の数は減り、若者の喫煙開始を防げるというデータができているそうです。こうした現状を考えると、将来的には、日本のタバコも1箱1,000円程度までは値上がりする可能性があります。いまの世界情勢からすると、タバコ消費の削減はもちろんのこと、タバコのない社会を目指す政策が世界的に展開される日もそう遠くはないかもしれません。(文/和洲太郎)【参考】※10most expensive countries to buy cigarettes in the world ―Insider monkey
2015年08月05日お金持ちとそうでない人は、いったいなにが違うのでしょう?それは、毎日の積み重ね。「きょう、なにをするか」を積み重ねていくことが、成功へのステップなのです。『BUSINESS INSIDER』がまとめた、お金持ちの習慣と一般人の習慣についての研究結果をご紹介します。■1:常に自分の目標を見つめている「毎日、達成すべき自分のゴールに集中しています」同意するお金持ち:62%同意する一般の人:6%お金持ちの67%は、年単位や月単位の目標を設定し、実際に見えるかたちで書き残していました。そして実際にどうすれば達成できるのか考え、実行するのです。つまりゴールを設定したうえで、達成できるための具体的な行動をすでに起こしているということ。それが、常に目標を見つめていることのできる理由です。■2:きょうすべきことを把握している「毎日、チェックリストを確認しています」同意するお金持ち:81%同意する一般の人:19%お金持ちは、こなすべきチェックリストの内容を確認するだけではありません。実際に彼らの67%は、リストにある仕事のうち70%以上を毎日終わらせているのです。■3:テレビは長時間見ないようにしている「テレビの視聴時間は1日1時間以下です」同意するお金持ち:67%同意する一般の人:23%バラエティ番組にいたっては、一般人の78%に対し、お金持ちはわずか6%しか見ていません。彼らは時間を生産的に利用しようとするため、テレビを見ることよりも生産的で意味のある行為を求めるということ。具体的には、テレビを見るより、読書など自分の知性を高める余暇時間の使い方をします。■4:視野を広げるための読書をしている「読書が好きです」同意するお金持ち:86%同意する一般の人:26%お金持ちには読書が好きな人が多いのですが、純文学など小説ではなく、ノンフィクションや自己啓発本を好みます。お金持ちは、自己改善に貪欲で、努力を惜しみません。こうした本を読んでいる一般人は、たったの2%。しかしお金持ちの88%は、毎日30分程度を自己実現のための読書時間にしているのです。■5:オーディオ・ブックを使いこなしている「通勤中に、オーディオ・ブックを聞きます」同意するお金持ち:63%同意する一般の人:5%オーディオ・ブックを使わないまでも、通勤時間も有効な時間。それを最大限に活用すれば、自分を高めることは可能です。時間を活用することへの意識の高さが、一般人とお金持ちの大きな違いと言えるでしょう。■6:仕事には全身全霊で取り組んでいる「要求以上の仕事をします」同意するお金持ち:81%同意する一般の人:17%週50時間以上働く人の割合は、一般人が43%。しかしお金持ちは86%もいます。しかも、長時間労働している人は圧倒的にお金持ちの方が多いのに、それを不幸に思っている人はただの6%しかいないのです。■7:ギャンブルで一攫千金を狙わないようにしている「定期的に賭け事をします」同意するお金持ち:6%同意する一般の人:77%これは、お金持ちがリスクを恐れているということではありません。ビジネスのオーナーは、いつでもお金についてもリスクを負っています。危険を冒すことは恐れないけれど、小さな賭けごとには興味がないのです。■8:ウエストラインをチェックしている「毎日カロリー計算をします」同意するお金持ち:57%同意する一般の人:5%お金持ちは健康にはシビアです。健康であれば好きな仕事を定年まで続けることができ、自分の可能性を高めることにつながるからです。体が資本だということを、深く理解しているのです。■9:スマイルを忘れないようにしている「毎日歯磨きをする」同意するお金持ち:62%同意する一般の人:16%笑みを絶やさず、日々を一生懸命生きていく。ほんの少しの成功の習慣を身につけたあとは、向上心と健康があれば、それで充分なのです。毎日を漫然と過ごしていては、成功は訪れません。正しい習慣を身につけて、大きな成功を引き寄せましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Here Are 9 Things Rich People Do Differently Every Day-BUSINESS INSIDER
2015年08月05日『日本の神さまと上手に暮らす法』(中村真著、ダイヤモンド社)は、日本人にとって身近な「神社」とのつきあい方を説いた書籍。もっと正確にいうなら、神社の住人である「日本の神さま」と仲よくし、暮らしを整えるためのヒントを、日常的かつ実用的にまとめているのだそうです。■神社の数はコンビニより多い?ただ、「神さま」「神社」といわれても、漠然とした抵抗感があったり、苦手だと感じたりする人は少なくないはず。けれど現実的に、神社はコンビニよりも数が多いのだそうです。それどころか、「人も住まない山奥にもある」という点を考え合わせれば、コンビニ以上に近い場所かもしれないと著者は指摘しています。ところで、そんな著者も、最初から神さまや神社に興味があったわけではないのだといいます。それどころか、10代から20代にかけては海外に魅せられ、世界中を旅していたというのですから、つまり日本のよさを考えることなどなかったわけです。ましてや宗教に関心があったわけでもなく、いまでも特定の宗教を持っていないのだとか。しかし、世界を見て、あるいは仕事を通じてさまざまなライフスタイルに触れるうちに、日本の神さまの存在に気づいたということ。■神さまと仲よくするといい理由では具体的に、日本の神さまと上手に暮らすと、なにが変わるのでしょうか?このことについて著者は、次のように記しています。・心がすっきりと整理整頓されます。・食べもの、水、空気、太陽、あらゆることに感謝できます。・神社めぐりが、より深く楽しめます。・暮らしのなかで出会う人たちに、やさしさがもてます。・日本人としての美しい所作と精神を取り戻せます。・なにもなく、シンプルでありながら、無限の豊かさを味わえます。そうなのだとすれば、多くの人々に受け入れられているオーガニックなライフスタイルとの共通点があるような気もします。■神社の数は15万社以上もある「コンビニ以上に数がある」神社は、全国の神社をまとめている神社本庁に登録されているだけでも8万社以上。伏見稲荷大社、日光東照宮のように神社本庁に登録していない神社もあり、小さな祠(ほこら)まで含めると15万社以上、20万社弱くらいなのだそうです。つまり、この国に生きている限り、かなりの確率で遭遇する場所だといえます。しかも、コンビニとの類似点は数の多さだけではありません。悩んでいるほどでもないけれど、気持ちが晴れないとき、ちょっと立ち寄れるところ。ひとりでぼんやりしたいとき、ふらりと行ける場所。それがコンビニであり、神社だということ。しかもお金を払わなくてもいいわけですから(お賽銭は入れたいところですが)、空いた時間を利用して訪ねてみるのも悪くないかもしれません。*本書ではお参りのマナーについてもわかりやすく解説されているので、「神社に興味はあるけれど、なにをどうしたらいいのかわからない」という人も安心。読んでみればきっと、暮らしをさらに心地よくするための場所として、神社を活用してみたくなるはずです。(文/印南敦史)【参考】※中村真(2014)『日本の神さまと上手に暮らす法』ダイヤモンド社
2015年08月05日気になる男性とのデートがいい感じで、「この人が運命の人!」と思ったとしても、相手も同じことを感じているとは限りません。ひょっとしたら、彼はただ後腐れなく気軽に遊べる子が欲しいだけで、運命の人を探してすらいないかも……。だとすれば、彼があなたに本気かどうか気になりますよね?でも、それがたった2日間の行動でわかるのだとか。『Your Tango』の記事から、彼の気持ちを見極める5つのヒントをお伝えします!■1:会う約束をするときは、こちらの予定に配慮してくれるデートのコーチでもある心理学者のジェニファー・B・ローズ氏によれば、 「すぐに会いたい」と必死に見えるような人は、一緒に過ごすことよりも体の関係に興味があるそうです。彼がいったん興味を失えば、確実に二度と連絡が来なくなるわけです。本当に興味を持ってくれる人は、ちゃんと時間や都合を気にかけてくれるはず。もしも相手の男性が急接近しようとしてきたら、「ちょっと待って」と頼んでみましょう。■2:1日でちゃんとメールや電話を返してくれるローズ氏は、あなたに興味を持っている男性だったら、24時間以内にメールや電話に返事があるはずだといいます。3日以上かかるようだったら、コミュニケーションを面倒くさがっている証拠。後腐れのない関係を探しているタイプかもしれません。■3:うわべだけじゃない、真剣な話をしてくれる最初にデートしてから2日後、流行りのドラマのようなカジュアルな話題ではなく、きちんと腹を割ってシリアスな話ができたのであれば、彼は真剣な交際に興味を持っています。家族についての話や、子どものころの話などはお互いに語り合える大切なトピックです。ローズ氏は、彼が自分自身のことについて話すのにためらいがあるのなら、真剣な関係を探してはいないのだといいます。■4:昔つきあった恋人の悪口を言わない昔の恋人についてぶちまけたり、「別れた原因は自分にはない」と主張するような人、いますよね。そういう人は過去を乗り越えられていなかったり、相手ときちんと関係を築けるまで成長できていないのです。いずれにしても、真剣なおつきあいは望むべくもないでしょう。臨床心理学者のジュディ・ローセンベルグ氏は、自分の恋人について悪口をいう人は、健全な関係に不可欠であるコミュニケーション能力が著しく不足している可能性があると指摘しています。■5:家族や友人と良好な関係を築いているローゼンベルグ氏によれば、家族や友だちと良好な関係を築けている人は、恋愛でもよい関係を築くことができるそうです。ペットを大切にしているということも、真剣な交際の用意ができている印。2日間のデートの間に、彼が家族や友だちとどれくらいの頻度で会っているかを聞いてみましょう。彼が友だちとのつながりが強いタイプなら、運命の人を探している可能性も大幅アップです。✳︎彼とのデートがうまくいったと思ったとしも、一線を越える前にこれらのポイントを思い出してみましょう。(文/和洲太郎)【参考】※5 Ways To Tell He’s Serious About You Within 2 Days Of Meeting Him -Your Tango
2015年08月04日女子会や会社の歓送迎会などで話が弾むと、ついついお酒を飲みすぎてしまいがち。特にお洒落で飲みやすいカクテルは、あっという間に2杯、3杯と進んでしまいます。でも女子としては、「太っちゃう」ことがとっても気になるところ。実はアルコール自体はエネルギーとしてすぐ使われるため、ほとんどカロリーとして摂取されないのですが、問題は糖分やアミノ酸。こちらはしっかり、カロリーとして残ってしまうのです……。そこで今回は、女子が大好きなカクテル(缶チューハイ1本分)が、角砂糖何個分に相当するのかを、管理栄養士の望月理恵子さんに教えていただきました。■10位&9位:ファジーネーブル&カンパリオレンジ/角砂糖10.7個分(糖質32.1g)『マイナビウーマン』の調査によると、女子に人気のカクテルトップ5は、上位からカシス・オレンジ、カルーアミルク、カシスソーダ、ファジーネーブル、カンパリオレンジなのだとか。ところが、そのうちの2つが早々にランクイン!絶妙にマッチしたオレンジの酸味とピーチの甘味「ファジーネーブル」、そしてカンパリの苦味がたまらない「カンパリオレンジ」。オレンジ系カクテルが大好きな人は要注意です!■8位:ピンクパイナップル/角砂糖12.6 個分(糖質37.8)南国気分たっぷりのパイナップルにガツンと効かせたドライ・ジン。夏カクテルの筆頭「ピンクパイナップル」の糖分は角砂糖12.6個分とかなり高スコア。パイナップルも甘いけれど、奥行きある味わいを醸す「グレナデン・シロップ」が糖分の主犯。■7位:モカミルク/角砂糖12.8個分(糖質38.3g)コーヒー好きにはたまらない、モカの香ばしい香りとまろやかな甘味「モカミルク」。お店によってはシナモンやチョコレートパウダー、生クリームが入っていたりしておいしいのですが、砂糖の量も危険レベル。■6位:カシス・オレンジ/角砂糖13.6個分(糖質40.8g)どのお店でも必ずオーダーできる王道!しかもアルコール度数が低めなので、ガンガン飲めちゃう困ったカクテル。おかわりを重ねて、何杯飲んだのかわからなくなりがちですが、角砂糖13.5個分という糖分カウントだけは忘れずに。■5位:カシスソーダ/角砂糖13.8個分(糖質41.4g)カシス・オレンジよりもさらに飲みやすい「カシスソーダ」は、糖分多めの第5位。炭酸が効いているほどおいしいから、ハイピッチでグラスが空に……。カシスリキュールの瓶に「クレーム・ド・カシス」と表記があるものは特に糖分が高めなので注意です。■4位:ミルクセーキ/角砂糖14.6個分(糖質43.9g)「エッグノック」と呼ばれる西洋版たまご酒「ミルクセーキ」。ブランデーやラム酒が入ったアルコール入りとノンアルコールが選べて体にもよさそう……と思いきや、牛乳、卵黄、砂糖が入って栄養価も糖分もたっぷり!飲むのは風邪のときだけに……。■3位:カンパリグレープフルーツ/角砂糖16個分(糖質48.2g)カンパリのほろ苦さにグレープフルーツのさわやかな苦みがブレンドされた、飽きのこないおいしさが魅力。しかし後味すっきりの飲み心地は、糖分過多の大きな要因。ちなみに、同じ味でもニックウォーター入りの「スプモーニ」は角砂糖7.1個分とやや低め。■2位:サングリア/角砂糖17.5個分(糖質52.5g)「サングリア」とは赤ワインにカットしたリンゴ、バナナ、オレンジ、レモンなどの果物を入れシナモンを効かせたフレーバーワイン。お店によっては自家製のこともあるので、砂糖の有無やフルーツの割合次第では糖分控えめなことも。■1位:カルーアミルク/角砂糖20.3個分(糖質60.9g)なんと角砂糖20.3個分……!あの甘さから糖分は高めだろうと思ってはいたものの、想定外の糖分量を叩き出してしまいました。アルコール度数が高めなのにするっと飲めてしまうマイルドな口当たりと、絶妙な氷の冷たさは、まさに罪……!*ちなみに糖分の少ないカクテルベスト3は、マティーニ/角砂糖1個分(糖質3.2g)、モヒート/角砂糖3.1個分(糖質9.5g)、レッドアイ/角砂糖3.8個分(糖質11.4g)でした。飲み放題のお店などでは、糖分にもこだわってチョイスしたいものですね。(カクテルは作り方によって糖分等に差が出ます。ここでご紹介の糖分量は一般的な値で、角砂糖1個3g、糖質は炭水化物―食物繊維で計算しています)(文/渋谷ふみ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。【参考】※女性の皆さんが好きなカクテルは何ですか?-マイナビウーマン
2015年08月04日人間関係の悩みは尽きないもの。恋人についイライラしてしまったり、オフィスでトラブルに巻き込まれたり……。しかし実は、こうした問題の80%は自分自身のなかにあるのだと『Your Tango』の記事が指摘しています。なにが問題なのか、どうしたら解決できるのか、人間関係に悩んでいる人は必見です。■1:欲しいものは80%までしか手に入らない恋人と健全な人間関係を築くための大切なポイントは、「80:20のルール」だといわれています。「自分の欲求は、80%しか満たされないのが普通」だということ。パートナーがスポーツ万能のイケメンではなかったり、自分の気持ちを素直に表現してくれなかったり、20%の不安もいろいろ。そして人が浮気をするのは、「手に入らない20%を求めるから」だともいわれています。では私たちは、いま手にしている80%ではなぜ満足できないのでしょうか?どうして手に入らない20%を求めてしまうのでしょう?それは、「自分は必要なものをすべて手にしている」と考えられないから。また、その原因は自分ではなく、相手にあると考えているから。つまり、パートナーの問題ではなく、自分自身の問題なのです。恋人との関係が悪くなったとき、「うまくいかなくなったのは、全部彼のせい。私はなにも悪くない」と考えてしまいがちですが、問題は相手ではないわけです。■2:トラブルの80%は相手ではなく自分の問題人間関係のトラブルの80%は、自分自身の問題。ふたりの関係が発端になったケースは20%だけ。ここにも80:20のルールがあります。つまり、80%の問題を自分自身で解決しなければ、いつまでも本当の問題解決にはたどりつけないわけです。自分のなかの80%の問題は、自分自身の経験からくるもの。子どものころの記憶、家族や社会から学んだことなど、自分のわずかな経験を一般化してしまい、すべての人に当てはまることだと考えてしまうのです。■3:相手に対する批判は全て自分を映し出す鏡デートをしているとき、「考えていたプランと違う」とか「想像と違う」といった理由で相手を減点していき、最終的に「二度とデートしたくない」と結論づけてしまったりします。でも、それは本当に相手が悪いのでしょうか?相手に期待した自分の気持ちが裏切られたために不快に思ったのではありませんか?相手に対して勝手になにかを求め、勝手に裏切られ、勝手に減点しているのではありませんか?私たちは、人間関係に見返りを求めがちです。知らず知らずのうちに、自分を心地よくさせてくれる人を求めているのです。しかし、実際に関係が長持ちするのは「この人のためになにかしてあげたい」と思うとき。相手からなにかを得ることだけを考えている間は、関係は長続きしません。相手といい関係を築くには、まず自分自身を好きになること、自分に満足することが大切です。そうすることによって、相手になにかを求める気持ちが薄れ、相手のことを考えた人間関係を築くことができるようになるのです。人間関係は、相手との問題のように見えても、自分自身を投影したもの。初めて会った人に批判的な感情を持ってしまったなら、自分のなかに問題があるサインです。まずは80%の自分の問題に目を向け、相手といい関係を築いていきましょう。(文/和洲太郎)【参考】※The REAL Deal On The 80:20 Rule For Relationships―Your Tango
2015年08月04日『成功の神はネガティブな狩人に降臨する――バラエティ的企画術』(角田陽一郎著、朝日新聞出版)の著者は、TBSの敏腕プロデューサー。「さんまのスーパーからくりTV」「金スマ」「EXILE魂」など、おなじみのバラエティ番組を手がけてきた人物だといえば、ピンとくる人も多いのではないでしょうか?しかし、これだけのヒット番組を生み出してきたにもかかわらず、社内の企画会議で自分の企画が通ったことはほとんどないのだそうです。なのに、なぜ、やりたい企画を次々実現しているのか?理由はいろいろあるでしょうが、いちばん大切な部分、つまりアイデアの出し方にも秘密が隠されていそうです。そこで第2章「整った『カッコよさ』はつまらない——企画の『アイデア』」のなかから、「アイデアが生まれる3つの行動」を見てみましょう。■アイデアのキーワードは「宇宙」アイデアを日常のなかからどう探し出すかは、企画を考えるにあたって重要なポイント。著者は日常で体験するあらゆる出来事がアイデアの源泉だと考えているそうですが、それを企画にまで昇華させるためには、3つの「ちょっとしたポイント」があるのだといいます。それらを、ひとつひとつ見ていきましょう。■アイデアが生まれる3つの行動(1)自分の宇宙を広げる高校時代、自分の知り得た範囲内で「おもしろい」「つまらない」を判断していた著者の視野を広げてくれたのは、読書家の友人の存在だったそうです。いろいろな本を紹介してもらい、それらを読み進めていくことによって、「読書というのは自分の会ったことのない、またはたぶん会うことのない、それこそ世界中のあらゆるところで、あらゆる時代で、いろいろな人生を送ってきた人の考え方と直接コンタクトができる受信機なのだ」と気づいたのだとか。そんな経験があるからこそ、日常での思考のコミュニケーションパターンは、自分の宇宙を広げることにより、何倍にもなるのだと考えているそう。(2)宇宙に独自のルールをつくるルールを決めることが、ものごとをおもしろく展開させるのだと著者は主張しています。つまり、ルールやレギュレーションを決め、その決めごとのギリギリのところに焦点を当てて実行する。すると、それが期せずして予想外のおもしろさ=ハプニングを招いてくれるということ。でも企画を考えるにあたって、最初に意義するルールは独自のものでもよいのだそうです。なぜなら大切なのは、そのルールを厳密に遂行することで、ルールが生む現実との齟齬を楽しむことだから。それが企画の豊かさにつながるわけで、だから「宇宙に独自のルールをつくる」ことが2つ目のポイント。(3)宇宙の細部にこだわるそしてもうひとつ重要なのは、くだらないことをくだらないと認めたうえで、それを本気で楽しむこと。「ツッコマレるのが当たり前」のシチュエーションにもとことんこだわり、楽しみ、真剣になにかを競い合う。だからおもしろいことになるというわけです。*テレビ番組のプロデューサーというと、それだけで「特別な人」というようなイメージがあるかもしれません。けれど本書を読んでみれば、決してそうではないことがわかるはず。また上記の考え方にしても、きっとさまざまな業種で活用することができることでしょう。(文/印南敦史)【参考】※角田陽一郎(2015)『成功の神はネガティブな狩人に降臨する――バラエティ的企画術』朝日新聞出版
2015年08月04日新人社員が入社して数ヶ月。初めて教える立場になって、苦労している人も多いのではないでしょうか?自分がなにげなくやっている業務でも、人に教えるのはなかなか難しいものですよね。そこで今回は全国の30代男女300人に、社会人何年目から人を育てられるようになったのかを聞いてみました。■後輩を育てられる時期は大体「社会人3年目」人を育てられるようになった時期について、男性の13%、女性の16%が「社会人3年目」と答えました。「仕事の流れを把握できたので、他人に教えられるようになった」(37歳/男性)「自分の仕事に余裕が出てくるころなので」(34歳/男性)「3年もやれば仕事をおぼえるから」(32歳/男性)「自分が一人前になってきたから、実績も増えて、余裕が出る」(38歳/女性)「1年目はひととおりの仕事をおぼえ、2年目は一年前にやったことを復習し、3年目からはやることがすんなりわかるようになった」(36歳/女性)「仕事に慣れて余裕も出てきたので、後輩や新人社員にも目が行くようになってきた」(34歳/女性)仕事をひととおりおぼえたころから、新人育成を任される人も多いようです。自分の新人時代のことも思い出せるので、より後輩の気持ちを理解しやすいかもしれませんね。■後輩を「いまだに育てる自信ない」と半数が回答ただし男性の46%、女性の47%が、「いまだに後輩を育てられない」と答えています。「まだ勉強中」「後輩を育てたという実感がない」という声もありますが、「教えた経験がない」という声もチラホラ。しかし、そんな人でも、急に教えなければならない立場になるかもしれません。そこで、今回のアンケート結果からわかった「後輩指導がうまくいく2つのコツ」をご紹介します。■後輩をうまく育てられるようになる2つのコツまずひとつ目は、一度にたくさんのことを教えすぎないこと。自分にはわかっていることでも、新人にとってはすべてが新しくおぼえること。そのつど、小分けにして教えることで相手の理解が高まり、結果的に短い期間で新人育成ができます。そしてもうひとつは、誰がその新人を教える担当なのかをはっきりさせること。自分が新人だったとき、誰に聞いたらいいのかわからなかったり、放置されたり、という経験がある人も少なくないのではないでしょうか。そこで、場合によっては業務別に育成担当を決める、新人がいつでも疑問を解消できるような環境をつくることが大切です。また、後輩に一目置かれる先輩のポイントは(1)「面倒見がいい」、(2)「公平性がある」、(3)「余裕がある」の3つ。自分の仕事に加えて後輩を指導していると、ついイライラしたり、後回しにしてしまいがちですが、先輩として余裕を持っていたいものです。さらには身だしなみや見た目にも気をつけて、憧れられるような存在になりましょう!いま、人を育てる立場にない人も、このコツはおぼえておいて損はありません。後輩とのコミュニケーションがスムーズになれば、自分自身の仕事もうまく進むはずです。(文/平野鞠)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月6日(土)調査対象:全国30代の男女300名【参考】※あなたも春から先輩社員!「上手な後輩指導」に絶対必要なある条件とは-マイナビウーマン※かわいい先輩にな~れ! 社会人男女477人が思う「後輩に好かれる女子先輩」の特徴とは?-マイナビウーマン
2015年08月03日パートナーがいないと幸せになれないなんて、単なる幻想。むしろ自分で自分の生活を楽しむ術を知っているシングル女子の方が、人生を謳歌できるかもしれません。シングルライフは自由で楽しく、楽しみが多いものなのです。今回は『METRO』の記事を参考に、シングルの女子の方がカップルよりも日常を楽しめる10の理由をまとめました。■1:パートナーを厳選できるパートナーと一緒にいる時間が長いほど、驚きや楽しみが減っていくことは避けられません。私たちは誰でも、パートナーに期待したり夢見がちな幻想を抱いたりするもの。けれど自立したシングル女子なら、駆け引きを楽しめます。少しのギャップで愛しく思われることも、少しのやさしさで感動されることも知っています。いまや、小さいころに夢見た王子様と結婚……という定式は時代遅れかも。■2:誰とでもデートができるいつでも、どこでも、誰とでもデートができます。パートナーに断る必要も、制約されることもありません。シングル女子の至上の楽しみではないでしょうか。いまは、ほんの少しスマホをいじれば、いつだって誰かと出会えるチャンスがあります。そして、どんなにつまらない男性との時間だって、ひとときなら楽しめるもの。一晩一緒にいて不快な思いをしたとしても、それが一生続くわけではありません。シングルなら、どんな人との出会いもつまらない日常のスパイスにできるでしょう。■3:より多くの人と幸福感を感じられるカップルが惰性で晩酌をしている間に、シングル女子は仲間と10km走ることも、遊びすぎた疲れから回復することもできます。制約なしに人と会い、楽しさを共有し、幸福を感じることができるのです。自由ほど素晴らしいものはありません。■4:きちんとしていなくても大丈夫ゴミを放置しておいても、洗いものや洗濯物をためていても、シングルならパートナーに気を使って「きちんと」する必要はありません。必要なことは、自分がやりたいときにやればよいのです。■5:いつ生理になっても大丈夫バイオリズムによるイライラ、セックスのタイミングに関わる生理についてもまったく気にする必要がありません。シングルなら、ただでさえイライラするタイミングで、人と関わらなくてもいいのです。■6:あなたの興味を惹きたい人が寄ってくる「どこから来たの?」「何歳?」カップルでいるときにはかからない声も、シングルならかかるはず。自分の魅力に気づかされることでしょう。■7:ソーシャルメディアで時間を無駄にしなくてすむFacebook上だけで生きていませんか?シングル女性は瞬間に生きるのに忙しいので、SNSは重要視しません。つまらない日常をわざわざ投稿する時間があれば、現実世界を一瞬でも長く生きた方が楽しいことを知っているのです。■8:友だちとくだらないことができるいつまでも10代みたいに、友だちとくだらないことで盛り上がりましょう。出会ったばかりの相手の写真をやりとりしたり、新しい恋話に花を咲かせたりできるのは、シングル女性の特権。20代でも、30代になっても遊べます。■9:興味を失った人と一緒に過ごさなくてすむパートナーと過ごす時間が長くなればなるほど、相手の老いで自分の年齢を感じざるを得ません。倦怠期に陥れば、関係からは楽しさがなくなってしまいます。シングル女子には、好きでもない人と一緒にいなければならない義務がありません。いつでも一緒にいる人を選び、楽しむことができるのです。■10:相手に合わせなくても大丈夫パートナーの両親を楽しませたり、パートナーの同僚と雑談をしてみたり、相手に合わせて、好きでもないサッカーの試合を見る必要もありません。人生は自分が中心、シングル女性なら誰に左右されることもなく人生を謳歌できます。✳︎もちろんシングルであり続ける限り手にできない幸福もありますが、だからといってシングルが不幸であるはずがありません。そんな思い込みはいますぐ捨てるべき。これら10種の理由を味方に、シングルライフを楽しみましょう!(文/和洲太郎)【参考】※12 reasons single girls are having more fun than you-METRO
2015年08月03日みなさんの職場は、安全に働けますか?アメリカの職業安全衛生管理局によれば、2013年は全米で約4,600人が仕事中に亡くなっているそうです。これは、1日およそ約12人が亡くなっている計算になります。ただ、1日38人という1970年の死者数にくらべれば減少しており、1992年に職業安全衛生管理局が調査をはじめて以来2番目に低い数字ではあります。とはいえ、まだまだ危険と隣り合わせの仕事も少なくありません。そこで今回は『CBC News』より、「もっとも死に近い10の仕事」を平均年収と併せてご紹介します。年収を見ると、意外と割に合わない職業もあることがよくわかりますよ。■1:航空機パイロット98,410ドル(約1,180万円)パイロットは多くの人が憧れる職業ですが、常に人の命や安全に責任を持たなくてはならない仕事でもあります。高いレベルでの危機意識が必要なので、不眠症のようなストレス関連の病気につながることも。また、深部静脈血栓、脱水症状、皮膚癌の発生率の上昇など、職業病というべきさまざまな健康リスクを抱えています。■2:アニマルケアワーカー19,970ドル(約240万円)アメリカ労働統計局の調査によれば、1年で63人が動物関連の仕事で致命傷を負い、12,500人が負傷したり病気になったりしています。牛や馬などの大型家畜は特に力が強く、素早く、縄張りや自分の子どもを守ろうとするため、家畜と関わる人々には危険がつきまといます。特に繁殖や出産の時期になると、動物たちはプロにも予測不能な動きをするのです。■3:建設現場作業員29,160ドル(約350万円)職業安全衛生管理局によると、2013年のアメリカ民間部門労働者の20%以上が建設業で死亡しています。建設現場で起こる4つの主要な死亡原因は落下、感電、衝突、なにかに挟まれる、というもの。このような事故は、現場での死亡のうち60%近くの原因になっています。■4:救急隊員31,020ドル(約370万円)人の命を救う救急隊員は、一方で自分の命を危険にさらしてもいます。CDCの調査によれば、死亡率は普通の仕事の2倍以上。原因としては、搬送車両やヘリコプターなどを含めた乗りものの事故、医療機器での負傷や病気への感染が挙げられます。■5:米軍下士官21,664ドル(約150万円)戦場への配置であれ、人道的な支援への参加であれ、軍人は常に危険にさらされています。兵士たちは強靭な肉体を持っていますが、常に不安定な状況や遠征といった精神的なストレスにも耐えなければなりません。さらに、作戦への従事が終わったあとも、高確率でPTSDのような精神的な病に悩まされます。■6:消防士45,250ドル(約540万円)火事が起きたら、一目散に逃げるのではなく、そのなかへ飛び込んでいくのですから、消防士はまさに危険な職業の代名詞。全国防火協会の報告によれば、2014年には64人の消防士が仕事中に亡くなっており、半数以上が突然の心臓発作でした。また、同調査では2013年には66,000人の消防士が職務中に怪我を負っています。■7:大型トラック運転手38,200ドル(約460万円)労働統計局によれば、2012年に756人のトラック運転手が仕事中の事故で亡くなり、65,000人が負傷しています。トラック運転手たちは他のドライバーよりも事故に遭いやすく、トラックの整備中に怪我をしやすく、長時間運転で背中や脚、腕に疲労が溜まっています。さらには、道路での強盗のターゲットにもなりやすいのだとか。不健康なだけでなく、犯罪に巻き込まれることもあるのです。■8:木こり33,630ドル(約400万円)労働統計局の調査では、木材の伐採は非常に危険な仕事と位置づけられています。チェーンソーや巨大な伐採用の機械を扱ううえ、倒れる木、転がる木、滑る木を扱わなければならないからです。しかも気候は厳しく、地形はでこぼこ、人里離れた地での作業が重なる環境は過酷というほかありません。2013年には63人の林業従事者が亡くなっています。■9:刑務官48,190ドル(約580万円)裁判を待つ人や刑に服する人、そして最近逮捕された人と関わるのは、簡単なことではありません。アメリカ矯正協会によれば、労働者のなかで命に関わらない怪我を負う数がもっとも多い仕事のひとつ。うち40%の怪我は襲撃、収容者との対面やその他の暴力行為により起きています。■10:警察官56,980ドル(約680万円)警察官の仕事が危険であることは明らかです。2014年には、連邦や州、地方なども合わせると126人の警察官が職務中に殺されていると国内法の執行役員メモリアル基金が報告しています。*いまも、驚くべき過酷さのなかで働いている人たちがたくさんいることがわかることでしょう。しかし危険な仕事には、私たちが生きていくために欠かせないものもたくさんあります。社会に必要不可欠だからこそ、安全性を確保してほしいところです。(文/和洲太郎)【参考】※10 of the most dangerous jobs-CBC News
2015年08月03日「なるべく家事の負担を減らしたい」と、誰もが思うもの。文明の力により、掃除機、洗濯機、乾燥機など多くの便利な家電商品が開発され、生活は楽になりましたよね。そして、食器洗い乾燥機もそのひとつです。でも、美味しい食事をしたあと、シンクで山積みになった食べたあとの食器を見て、一気にテンションが下がってしまったことありませんか?その思いで開発されたのが、食器洗い乾燥機。これが登場したことで、食後の片付け時間が短縮され便利な家電として注目されました。しかし、食器洗い乾燥機も万能ではありません。いくら便利でも、食器洗い乾燥機を使っている人がすべてにおいて満足しているわけではないのです!■3人に1人は日々の食器洗いがストレス!2014年5月にパナソニックと三菱総研が調査した結果、食器洗いを負担に感じているひとが、35.5%。つまり、3人に1人は食器洗いがストレスだったのです。1日に食器を洗う回数は、2回以上の人が48.3%で約半数。次に多かったのが1回で20.7%、合わせるとなんと7割以上の人もいます。さらに1回の食器洗いには平均13.05分もかけており、これは全国的にみても大差はありません。1回に約13分、仮に3回としたら1日のうち、約40分食器洗いをしていることになります。これだけの時間を費やしていれば、食器洗いが負担になってくるのは当然ですよね。そこで便利な食器洗い乾燥機を購入する人もいますが、デメリットを考え購入を鈍る人も……。■食器洗い乾燥機を使ってもストレスが食器洗い乾燥機を買うことを躊躇している理由で一番多かったのが、「キッチンに置くスペースがない」(53.6%)とスペース的なものがありました。次に「電気・水道代がかかりそう」、「設置に手間がかかりそう」と続きます。その次は、「手洗いに比べて汚れが落ちなさそうだから」(19.8%)……。確かに、過去の食器洗い乾燥機には、予洗いが必要だったり、しつこい汚れが残っていたりすることがありました。家事を軽減するために購入したのに、機械に入れる前に汚れを落として、終わってからまた洗っていたのでは二度手間です。かえって時間を費やすことになっているように感じて、水道料金も高くなっている感じさえ受けてしまいます。それで、中には「それなら最初から手洗いにすればよかった」と思ってしまう人もいるので……。確かに、これはこれでストレスですよね。■食器洗い機用洗剤もどんどん進化中しかし、食器洗い機も次々と新商品が発売されています。昔に比べてコンパクトになりキッチンの狭いスペースでも置けます。各社は、汚れ落ち度合、時間短縮、水道量の少なさなどをアピールします。どれを買っていいのか迷ってしまうほどです。新商品が発売されるごとによりよい製品にはなります。しかし、高価な物を新商品が出るたびに買い替えるわけにはいきません。それなら、まずは食器洗い機用洗剤を変えてみるのも解決策のひとつです。強力洗浄で油汚れもサッと落ちれば、二度洗いも必要がなく、水道料金もかかることなく、家事にかける時間も短くなります。■二度手間が減る食器洗い機用洗剤を!例としてひとつ挙げるなら、『ジョイジェルタブ』のような洗剤が便利。ジェル状のタブレットを、「ポンと入れて、一度洗いでキュッ」となります。優れた洗浄力でこびりつき汚れも予洗いなしの一度洗いでOK!液体洗剤のような液だれや、粉末のような粉がこぼれることもなく、分量を量る必要もありません。その秘密は、こびりつき汚れに効く粉末と油汚れに効くジェルが融合した二倍の洗浄成分。さらに、新しくなったジェルタブは庫内消臭機能がアップグレード、食洗機の中もキレイになり、ライムの爽やかな香りで消臭します。これに、食器洗い機用ブラシと、お弁当用のシリコンカップなど小物を入れるカゴがあったら、さらに便利。今、使っている食器洗い機を買い換えようと思っている人。不満がある人は、まず食器洗い機用洗剤を変えてみてはいかがですか?(文/Jeana)【参考】※【ジョイジェルタブ】「ポンと入れて一度洗いでキュッ!」90秒-YouTube
2015年08月03日『医者が教えるあなたを殺す食事生かす食事』(内海聡著、フォレスト出版)は、多くの著作を持つ人気の医師による新作です。タイトルにあるとおり、テーマは「食事」。そして基本コンセプトは、「健康になるために食事を機にするのではなく、生きるも死ぬもすべて自分の選択次第と考え、悪いものを食べるのも自己責任と考えること」だといいます。Part 1「まずは『1日3食』をやめてみる」から、従来に常識を覆すトピックをご紹介しましょう。■実は「1日3食」が不健康のもと!「1日3食」が不健康をもたらすとは意外な気もしますが、このことについては、野生動物や古代人の食べ方、そして断食の理論がヒントになるのだそうです。まず考えてみるべきは、「1日3食きちんと食べる野生動物がいるか」ということ。当然ですが、そんなことはあり得ません。肉食動物は狩猟だけでもひと苦労。エネルギーを維持するためにかなりの時間を食事に費やす草食動物にも、律儀に食べる法則はないそうです。古代人も野生動物と同様で、狩猟ができたときにまとめて食べることも多かったでしょうし、農耕がはじまったあとの時代でも1日2食、しかも粗食が一般的だったといわれているといいます。にもかかわらず、飽食の現代人よりも健康的な肉体を持っていたのです。■現代のおもな病気は食事のせいしかも、古代人と野生動物がかかった病気は、感染症、外傷、骨折、死産、食糧難による栄養失調、他の獣に襲われる、老衰などが主。ところが現代のおもな病気は、ガン、心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞や脳出血など、アレルギーと呼ばれる病気、神経疾患や免疫疾患と呼ばれる難病、精神疾患と呼ばれるもの、機能性疾患と呼ばれるものなど。この食と病の違いからも、私たちがかかる病気の多くは、自分たちが食べているものによってつくられていることがわかります。ちなみに古代人の平均寿命が短いのは、幼児死亡率の高さ、外傷などの救急疾患でなくなってしまうため。つまり、病気のせいではないのだそうです。■食べすぎで内臓が働きっぱなしでは、食べ過ぎている私たちは、なぜさまざまな病気になりやすいのでしょうか?それは、人間の消化・吸収する構造に関係しているのだと著者はいいます。私たちは食べることで、外から栄養を入れて消化し、エネルギーをつくっています。その際、口で咀嚼した食べものが、喉を通って胃に入り、酵素によって消化され、腸管から吸収するまでにはだいたい1日かかるのだとか。だとすればその間、内臓は消化・吸収のため常に動いていることになります。ですから食べすぎると、内臓はずっと働きっぱなしになってしまうわけです。すると当然のことながら、内臓は次第に疲れていき、どんどん老化していくことに。■健康のために「1日3食」はやめてしかし食べる機会や食べる量が少なければ、その間、内臓を休ませることが可能になり、からだにかかる負担も減ります。つまり健康のためには、消化・吸収にかけるエネルギーを必要最低限に抑えることが必要だということ。もちろん古代人と現代人では、からだのつくりも生活環境も違います。それでも、せめて食べすぎる以前の食生活に戻せば、多くの病気を予防・克服することができ、目に見えて健康で長生きができるということです。だからこそ、消化・吸収の負担が大きすぎる「1日3食」をやめることが健康への第一歩なのです。*他にも、「食材の見分け方」「健康を守る調理法」、果ては著者の食卓の秘密までを幅広く網羅。楽しみながら、食に関する知識をつけることができます。(文/印南敦史)【参考】※内海聡(2015)『医者が教えるあなたを殺す食事生かす食事』フォレスト出版
2015年08月03日子育ては24時間、365日、休みなし。でも、ママだって掃除や洗濯、ご飯の準備と、やることはたくさん。そんなときについ頼りがちなのが、スマホやiPadなどの電子機器です。いまは、幼い子どもが簡単なタッチパネル操作でパズルやゲームを楽しめるアプリも充実しているので、電車のなかでちょっと静かにしてほしいときなどにも大活躍します。1~2歳の子どもが上手に画面をタップしてパズルを完成させる、その力には驚かされてしまいますよね。でも、よくないとは思いつつ、「いまだけ……」という気持ちで取ってしまうこの行動が、子どもの将来に暗い影を落としてしまうかもしれません。今回は「Daily Mail」公式サイトを参考に、iPadが子どもに与える悪い影響についての調査をご紹介します。■4割の親が「なだめるため」にiPadを使用オーストラリア・カーティン大学の研究チームは4歳以下の子ども159人(2歳以下の子ども30人を含む)を対象に調査を行い、毎日30分以上連続してiPadを使っている子どもは大人になって慢性首痛や背中痛に悩まされる可能性が高まる、と発表しました。その要因は、電子機器を操作しているときの姿勢。幼い時期に、iPadやスマホの上で背中を丸めた姿勢を長くとりつづけると、成人期の筋骨格形成に悪い影響を与えるというのです。研究では、子どもの6割が1時間かそれ以上、タブレット端末を使っている実態を把握。また、親たちの40%以上が、子どもを静かにさせるために電子機器を使っていることも明らかにしました。カーティン大学のこの研究では、幼い子どものテレビ視聴時間についても調査。159人の4歳以下の子どものうち4分の1がテレビを平日1時間以上、50%が週末に1時間以上視聴していることを発見しました。テレビ画面の、ときに暴力的なまでに強い刺激が幼い子どもに与える影響は少なくありません。こうして毎日1時間以上、かがみこんだ姿勢をとりつづけたり目を酷使することが、将来の子どもの成長に悪い影響を与えているのです。■テレビ、電子機器は1日30分以内を目標に研究に関わった人間工学の専門家、ステファニー・キャシディ氏は、幼い子どもたちが電子機器に費やす時間は1日30分以内に抑えるべきだと主張します。日本の小児科医学会の「子どもとメディア」対策委員会も、このことについて問題を提起。乳児期にメディアに触れさせることは外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招く、と強く警鐘を鳴らしています。子どもの運動不足や睡眠不足、さらにはコミュニケーション能力の低下を招き、はては心身の発達に遅れをきたすことすらあるというのです。子どもが電子機器に必要以上に触れることの恐ろしさは、その影響が「現在」ではなく「将来」に現れてくるところでしょう。子どもはすぐに電子機器に夢中になり、機嫌をなおしてくれます。しかも、その悪い影響がすぐには現れてこないため、なだめるためについ使いたくなってしまうもの。しかし、4歳以下の子どもたちの場合、親が与えなければ電子機器を使ってなにかをすることはありません。あのアップル社の元CEO、スティーブ・ジョブスも、子どもたちが電子機器に接する時間は制限するべきだと考えていたそう。幼いうちは、テレビやiPadの使用は一日30分以内、テレビからは充分に離れて視聴する、iPadを使う時には背中にクッションを当てたりテーブルに置いて姿勢よく使い前かがみの姿勢にならないように注意をしてあげるなど、その使い方に充分配慮することが不可欠です。筆者自身、1歳の息子を持つ者として無関心ではいられません。子どもの未来を守るため、小さい子どもを持つママは、この研究結果を電子機器とのかかわりについてもう一度考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ)【参考】※Children who spend more than 30 minutes a time on their iPads could suffer from chronic neck and back pain in later life-Daily Mail Online※「子どもとメディア」の問題に対する提言―日本小児科医会
2015年08月02日毎日、一生懸命働いているのに、自由に使えるお金はごくわずか。限られた収入では欲しい洋服も満足に買えないし、お洒落なレストランに行く余裕もない。「ああ、もっとお金があったらなぁ」。そう思っている女性はきっと多いでしょう。そんな“お金に悩める女性たち”に、ぜひ読んでほしいのが、『可愛いままで年収1000万円』という魅力的なタイトルの1冊です。著者の宮本佳実さんは「ワークライフスタイリスト」。女性らしく自分らしく、お金に不自由しない幸せなライフスタイルを提案し、自らが主宰するセミナーや講座が大人気の30代女性です。宮本さん自身、アパレル販売員をしていた20代のころは「お金がない」が口癖だったそう。その彼女がいかにして「週休5日、実働10時間」のゆるやかな働き方で、年収1,000万円を超える生活ができるようになったのか。そのノウハウのすべてが、この1冊に凝縮されています。■年収600 万円の壁を超えるには好きなことを仕事に世の中には、多くのビジネステクニックやノウハウがあふれています。でも、そのテクニックを学んで一生懸命働いても、こと女性の場合、年収600 万円くらいで頭打ちになるのが常と、宮本さんは語ります。では、どうしたら年収600 万円の壁を超えられるのか。そのためには自分のエネルギーを最大限に注げることを仕事にし、自ら起業して仕事を楽しむことが一番だとか。なぜならば、そもそもお金はエネルギーの塊なのです。1枚の1万円札をつくるのに必要な原価は約22円。それが1万円の価値あるものとして世の中に広く流通しているのは、それだけお金が持っているエネルギーが強いから。そんなエネルギーの塊であるお金が好きなのは、やはりエネルギーの高い人間です。恋愛と同じで、双方のパワーが釣り合った者同士が惹かれるように、その人が持っているエネルギーが高ければ高いほど、お金もどんどん集まってくる。そのためには「安定」や「条件」で選ぶより、女性の場合はやはり好きなことを仕事にするのが一番だと宮本さんは勧めます。好きな服を着て、好きなバッグを持って、好きな場所で、毎日、好きな仕事に力を注ぐ。そんな「好き」に囲まれた生活が自分のモチベーションを高め、そのエネルギーに吸いよせられてお金もどんどん集まってくる。その具体的な方法の数々も、本書の中で詳しく述べられています。■2週間を単位に理想の働き方をシミュレーション!また、28歳で起業した宮本さんが年収1,000万円を手にするために実践し、効果バツグンだった「働き方シミュレーション」の具体的な方法も紹介されています。この方法は2週間をひとつの単位としたシミュレーション。自分の実現したい年収から月収を割り出し、それをさらに2で割って計算します。理想の年収が480 万円だった場合、2週間で約20万円稼ぐ必要があるわけです。その20万円をどうやって手にするか。週5日働くなら1日2万円の売り上げが必要で、週4日なら1日2万5千円。それだけの金額を、1日何時間、どんなスタイルで働いて得ていけばいいのか。自分が一番心地よいスタイルで計画を立てていきます。たとえば、「月曜日・午前中自宅でデスクワーク」「水曜日・ランチタイム お気に入りのカフェでスタッフとプラン会議」などのように、具体的に表にしてシミュレーションしていくことで、自分の理想のワークスタイルが明らかになり、目標も立てやすくなっていく。このシミュレーションを繰り返してきたことで、宮本さんも「週休5日、年収1,000万円」という現在のワークライフスタイルを実現したそうです。起業を目指す人だけでなく、パートや派遣で働く女性にも応用できそうな方法ですね。いきなり年収1,000万円は無理な話としても、日々の暮らしを楽しみながら、どんな働き方をして、いくらくらいの年収がほしいのか。自分の生きかたとお金の問題を見つめなおすには、うってつけの1冊です。(文/内山靖子)【参考】※宮本佳実(2015)『可愛いままで年収1000万円』WAVE出版
2015年08月02日「普段は充分に睡眠をとっているから、たまの睡眠不足や徹夜なら問題なし」などと思っていませんか?しかし最新の研究では、これまで考えられていた以上に、徹夜は私たちの体に悪影響があることがわかってきたのです。『Daily Mail Online』より、「たった一晩の徹夜さえ、致命的な影響を与える理由」をお伝えします。■たった一晩の徹夜で重要な「時計遺伝子」が傷付くスウェーデンの研究者が、一晩徹夜をするだけで、体のなかにある細胞内時計を制御する遺伝子「時計遺伝子」に影響が出るということを明らかにしました。睡眠不足は肥満や、2型糖尿病の原因にもなります。時計遺伝子の損傷は、これらの病気を引き起こす原因になり、体温の変化や食欲、脳の活動にまで影響を及ぼします。一晩の徹夜のせいで体の多くの機能に関わり、病気の原因にもなる遺伝子の変化が起きるなら、睡眠不足の影響は私たちが思う以上に深刻なものなのかもしれません。今回の研究では、健康で標準体重の男性15人に、2回に分け、1回ほぼ2晩の調査が行われました。1回の調査では、参加者たちにはいつもどおり8時間の睡眠をとってもらいました。しかし、もう1回の調査では、2晩眠らずにいてもらいました。そして、睡眠ありの回となしの回の順番は、人によって異なるように設定。さらに、研究室内の光の状況、食事の摂取や運動量は厳重に制御され、睡眠をとらない回の調査では参加者はベッドを禁止。両方の調査の後、腹部の表面脂肪と、太ももの筋肉から小さな組織のサンプルが摂取されました。この2つの組織は、新陳代謝を整えたり、血糖値を制御したりするのに重要な組織です。また、肥満を予測するインシュリンへの感度を調べるために、参加者に砂糖水を摂取してもらい、その前後での血液サンプルも採取されました。■たった一晩の徹夜で悪影響が出たのはこれが初めてサンプル組織の調査では、たった一晩の徹夜で、時計遺伝子の制御や活動に変化が起こっていたのです。調査をしたセデルナエス博士によれば、この研究は、一晩眠らなかっただけで大切な組織に変化が起きるということを示した最初の例だそうです。遺伝子への変化がこんなにも早く起きるということも、その影響がさまざまな機能に関わる時計遺伝子に起きてしまうということも興味深い話です。しかし、このような遺伝子への変化が、どのくらい続くものなのかについてはまだわかっていません。一晩、あるいは数日間よい睡眠をとったらリセットされる可能性もあります。シフト制で働く人や、2型糖尿病の人の多くに遺伝子変化が見られることから、影響は長期間に渡る可能性も否定できません。規則正しい生活の大切さが改めてわかりますね。(文/和洲太郎)【参考】※Just ONE night of bad sleep damages the DNA in our biological clocks, claims study-Daily Mail Online
2015年08月02日部下を叱るのは大切なことですが、とても難しいことでもあります。でも、『部下がついてくる人、離れていく人の叱り方』(齋藤直美著、あさ出版)は、部下を叱ることについて悩んでいる人を救ってくれるかもしれません。著者は、外食チェーン本部の人材育成部署で約8,000人の教育・研修を担当した実績を持つ人物。現在もさまざまな業界のリーダー教育に携わっているといいますが、そうして培われたノウハウが、ここでは明らかにされているのです。第3章「伝え方・言葉編すぐに実践できる“差”がつく叱り方とは」から、叱り方についてのポイントをひとつ引き出してみましょう。■ 「Iメッセージ」と「YOUメッセージ」まず意識すべきは、メッセージには「Iメッセージ」と「YOUメッセージ」があり、部下が離れていく人は「YOUメッセージ」のクセを出しがちだということ。つまり、話の主題が「YOU(あなた)」になっており、知らずのうちに相手を責めているということ。例を見てみましょう。(1)「こんなふうになるなんて、いったいなにをしていたんだ!!」(2)「何度いったらわかるんだ!?」(3)「そんなこともわからないのか!」相手を責めている印象があるとは思わないでしょうか?(1)は、「あなたが悪い・あなたのせいだ」「なんとかしろよ!」(2)は、「あなたはダメな人・理解できない人」「何度もいわせるな」(3)は、「あなたはわからない人・できない人」「自分で考えろ!」というニュアンスが伝わってくるはず。相手を責めたいと思うと、主語がYOUメッセージになりやすいのだそうです。■YOUからIに変えると責める印象がなくなるでは同じ内容を、YOUからI(私)に変えてみましょう。(1)「この状況を見て、(私は)とてもびっくりしたんだ」(2)「大切なことだから、しっかり理解してほしいと(私は)思っているんだ」(3)「(私は)とても期待しているんだ。だからこそ自分で考えてほしいと(私は)思っている。このように主語をIにするだけで、責めている印象はなくなります。■要注意な相手を責めるようなIメッセージただし、「相手を責めるIメッセージ」もあるのでご用心。相手を責めないように努めても、心のなかに相手を責めたい気持ちがあると、そうなってしまいがちだということ。(1)「ちゃんとやってくれないと(私が)大変になるじゃないか」(2)「遅刻するなんて、社会人失格だと私は思うよ」(3)「こんなミスをして……、私がなんとかしなきゃいけないな」どれもIメッセージですが、なんとなく相手を責めている印象があります。「あなたに~されると(あなたが~してくれないと)、私は~と思う(~になる)といういい方なので、「相手に問題がある」というメッセージになってしまうわけです。この点は注意したいところです。*このように実例が豊富なので、とてもわかりやすい内容。読んでみれば、部下との接し方がきっと変わります。(文/印南敦史)【参考】※齋藤直美(2015)『部下がついてくる人、離れていく人の叱り方』あさ出版
2015年08月02日日本人のソウルフードともいえる「みそ汁」。江戸時代には「みそは医者要らず」といわれたほどで、昔の人は経験的にみそが体にいいことを知っていたようです。大量の汗をかき、食欲も減退する夏にも、みそはおすすめ。汗で失われた塩分を上手に補給できるうえ、たくさんの栄養素を含んでいるため熱中症&夏バテ予防にぴったりなのです。また、発酵食品なので、栄養素の消化吸収がよいというのもうれしいところです。それでは、最近の研究でわかった、みその健康パワーをご紹介していきましょう。■1:毎日みそ汁を飲むと乳がんにかかりにくくなる2003年に厚生労働省の研究班が、「みそ汁の摂取が多い女性は、乳がんになりにくかった」という調査結果を発表しました。4県14市町村に居住する40~59歳の女性2万1,852人を対象に、みそ汁や豆腐、納豆などの大豆製品の摂取量と乳がんの発生率の関係を1990年から10年間にわたって追跡調査したところ、「みそ汁1日1杯以下」の人を1とすると、「1日2杯」の人は0.74、「1日3杯以上」の人は0.6という結果になったのです。つまり、毎日3杯みそ汁を飲むグループでは、乳がんの発生リスクが40%も低かったということ。■2:胃がんの発生リスクもみそ汁が下げてくれる「みそ汁の摂取頻度と胃がん死亡率との関係」を調べた疫学調査(1981年、当時、国立がんセンター研究所の疫学部長だった故・平山雄博士)によれば、男女ともにみそ汁を飲む頻度が高い人ほど、胃がんによる死亡率が低いことがわかりました。とくに男性の場合、「毎日飲んでいる人」と、「まったく飲んでいない人」をくらべると、「まったく飲んでいない人」のほうが、胃がんによる死亡率が48%も高くなっていることが判明したのです。■3:みそ自体にアンチエイジング効果がある活性酸素の働きによって細胞の老化は早まるのですが、みそに含まれる「DDMPサポニン」という成分が、活性酸素を消去するという研究結果があります(東北大学、故大久保一良教授)。まだ成分ははっきりしないようですが、みそが熟成する過程で抗酸化力を高める物質が生まれていることは明らかなようで、紫外線によるシワやシミの予防、美肌効果も期待できます。■4:みそには30%も減塩できる効果がある塩分の摂りすぎを気にするあまり、みそは敬遠されがちでした。しかし共立女子大学家政学部・上原誉士夫教授の研究により、「同じ食塩量でも、食塩から摂取したときと、みそから摂取したときでは、後者のほうが30%の減塩効果がある」ことがわかっています。■5:みそには血圧を下げてくれる効果もあるまた、高血圧の原因のひとつに塩分の摂りすぎがあると考えられていますが、じつは、みそには血圧を下げる働きがあることもわかってきました。血圧を下げる「高血圧防止ペプチド」という成分が、みそにあることが発見されたほか、腎臓から食塩の排出を促す利尿作用や、血管の内側の細胞を保護する効果があることから血流をスムーズに流し、血圧を下げていることなどが解明されてきているのです。■6:みそ汁1杯の塩分はたったの1.2gしかないとはいえ、やっぱり塩分量は気になりますよね。お椀一杯のみそ汁で、だいたい1.2gといわれています。1日の塩分摂取目標量は、成人男性で9g未満、女性で7.5gなので、健康な人であれば、そんなに気にする必要はなさそうです。ちなみに、カップラーメン1杯は約4.8g、かけうどんで約5.6gもあるのです。この数値を見ると、汁は残そうという気持ちになりますよね。話は戻りますが、みそ汁のなかには、いろんな具を入れますよね。この具を工夫することで、塩分の体内吸収をブロックすることもできます。ポイントは、カリウムや食物繊維が豊富な食材を選ぶこと。たとえば、カリウムや食物繊維が豊富なホウレンソウ、春菊、いも類、わかめ、ごぼう、コンニャク、きのこ類など。定食で出てきて、なぜかほっとする、ジャガイモとわかめのみそ汁は、まさに利にかなった料理といえそうです。毎日のみそ汁で、この夏を元気に乗り切りましょう。(文/山本裕美)【参考】※みそ健康づくり委員会
2015年08月01日みなさんに、10代のころからの友だちは何人いますか?親友と呼べる人がいる一方、疎遠になってしまった人もたくさんいるのでは?実は、最新の研究で「青年期の友情は長続きしない」ということが明らかになりました。幼少期をともに過ごした仲間たちとの時間の積み重ねは、持続しないのでしょうか。今回は『THE CONVERSATION』の記事を参考に、友情についての最新情報をまとめました。■青年期の友情は99%が5年も続かないフロリダ大西洋大学が、アメリカの学校では青年期の友情は何年続くのか調査したところ、12~13歳の生徒たちの間で育まれた友人関係は、5年後わずか1%しか存続していないと判明。なんと、友人関係の持続には1年目が最も危険で、76%が破綻していました。その後3年目では64%、4年目では47%、5年目では30%と、一緒にいる年月が長くなるにつれて友人関係が破綻する確率も下がっていきました。■青年期の友人関係は共通点が多いと続くせっかくできた友人。青年期をともに過ごす友人と長く関係が続いていくことは喜ばしいことですよね。友人関係の持続がなかなか難しい青年期の友情、その関係を壊さないためにできることはなんでしょうか?友人関係の持続という点においては、性別や年齢、民族や知能レベルなど個々の特徴はそれほど重要ではありません。重要なのは、友人関係にある相手との間で、次のような個性を共有していること。同性、同級生、同じ人種、同じ学校……。同じであることが重なるほどに、友情関係が続くことがわかったのです。■友人関係が続かない原因は環境にもあるまた、学校サイドは知識や知能を与えるだけではなく、人間の心を育てる必要もあります。なぜなら、青年期の子どもは友人関係を通して、生きることやともに存在することの喜び、なにかを学ぶ喜びを身にしみて感じながら人間らしくなっていくから。しかし教育の現場は、いつも政府や第3者の意見に振り回されています。いまの私たちの現場では、青年期の友情を長続きさせるための必要条件を満たしていないのです。子どもの青年期の友情関係が長く続かないことには、本人以外の要因も影響しているということです。■青年期の友人関係は制限する必要ない!そして、大人の都合や配慮は、本人である子どもたちにとってありがたい場合もあれば、ときにありがた迷惑な場合もあります。子どもが傷つかないために、友人関係に大人が干渉するのは本当にいいことでしょうか?いいえ、「あの子とつきあうことはやめなさい」などと親が友人関係を遮断してしまうのは正解ではありません。自分が子どもだったとき、まわりにいわれた束縛は、すべて納得のいくものではなかったはず。子どもを自由にさせて、問題が起きた場合に対処できる大人の余裕を持っておくことや、政府の教育制度の整備の方が重要なのです。青年期の濃い友情関係は、人間として成長するためにとても重要なこと。教育現場や教育者は、友情についてもより子どもが幸せになる方法を考えてやるべきです。それは、大人全員に投げかけられている問題でもあるのではないでしょうか。(文/和洲太郎)【参考】※Study shows most teenage friendships doomed to fail: but whose fault is that?-THE CONVERSATION
2015年08月01日子どもを産むとき、そして産んだあとも、ママにとって体重管理は困難。しかし、それは母親だけの問題ではないようです。というのも、子どもが生まれると父親の体重も増えるという事実が『Daily Mail Online』で紹介されたのです。■新米パパの体重増加は危険がいっぱい調査は10代から30代の男性10,000人を対象に、20年にわたって実施されました。その結果、第一子が生まれたあとのパパは、明らかに体重が増加する傾向にあることが判明。また、子どもがいない男性はむしろ体重が減少していました。調査を行った研究チームによると、父親の体重増加は健康上のリスクを高めるのだそう。チームのリーダーであるクレイグ・ガーフィールド博士は、父親の体重が増え、BMIが上がれば上がるほど、心臓病や糖尿病、がんのリスクが高まるといっています。父親の体重増加の原因ははっきりわかっていませんが、ライフスタイルの激変がその一因ではないかと考えられています■パパの体重が増える原因は食べ残し?また、子どもが生まれると、自分のことは後回しになってしまいがち。いままでジムに通うなどしていた男性も、その時間を確保するのが難しくなってしまうのです。そして子ども用にアイスやクッキーなどのお菓子を家に置くことが多くなるため、それも体重増加の原因のひとつだと考えられます。しかし、食生活の変化で最も影響が大きいのは、父親が子どもの食べ残しを食べるようになること。ガーフィールド博士は「子どもが残したものを片づけるのは、いつだって父親の役割です」といいます。たしかに「もったいないから」と子どもが残したご飯を食べるのは、お父さんの仕事かもしれませんね。しかし、子どもと同居していない父親にも体重の増加は見られたため、食生活の変化ばかりが原因でもないようです。調査では、早い段階で子どもと別居した父親のデータも集められたのです。■180センチのパパは2キロも増える!子どもが生まれた男性は、調査が終了するまで、平均して2.6%のBMIの上昇が見られました。身長180センチの男性だと、体重が2キロ増加した計算になります。また、子どもと別居した男性も平均で2%BMIが上昇しました。これは180センチの男性だと1.5キロの計算です。なお、子どもがいない男性は、逆に0.6キロ体重が減少していました。ガーフィールド博士は、小児科医は父親の体重増加のリスクについてもきちんと説明し、警告すべきだといっています。普段あまり病院へ行かない男性も、子どもや妻のつき添いで病院を訪れる機会が増えるもの。そんなときが、父親に体重増加のリスクを説明し、食事のカウンセリングをするのにちょうどいい機会になります。子どもが生まれることは、ママにとってもパパにとっても、人生の重要なステップ。男性の人生において、こんなにライフスタイルが激変する出来事は他にありません。いつまでも元気でいてもらうためにも、子どもだけでなく、パパの体重にも目を光らせましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Fatherhood makes men FAT New dads gain an average of 4lbs in the years after their first child is born―Daily Mail Online
2015年08月01日文章を書くのは難しいもの。特にメールでなにかを伝える際などには、ちょっとした表現が大きな誤解につながってしまうことも少なくありません。しかし、『「一行フレーズ」で気持ちが通じる 大人の言葉遣い400』(むらかみかずこ著、KADOKAWA)の著者は、文章を書くことについて「難しく考える必要はありません」といい切っています。必要なのは、最低限の「使ってはいけないことば」をおぼえ、読む人のことを想像しながら、感謝やねぎらいのフレーズをプラスすることだけ。すると、「気がきくね」「文章いいよね」とほめられ、喜ばれ、仕事と人間関係がみるみる発展していくというのです。つまり本書ではそんな考え方を軸として、ビジネスでのさまざまなシーンに応用できる400種以上のフレーズを紹介しているわけです。特徴的なのは、「日ごろ気軽に使っていることば」と、正しい日本語にリライトされたフレーズが並列されているところ。自分のことばづかいの悪い点が、ひと目でチェックできる構造になっているのです。きょうは第1章「気がきく、差がつく! 『ありがとう・ごめんなさい』の伝え方」のなかから、使うことの多い「お礼のフレーズ」に焦点を当ててみたいと思います。社会人男性が考える“素敵女子の習慣”1位は「お礼状やお礼メールをこまめに出す」です。以下のフレーズを使うと、さらに素敵女子に近付けるはずですよ。■1:相手の親切心を表現することば×お気づかいいただき、すみません◯お気づかいいただき、ありがとうございます相手の親切心を表現することばはたくさんあり、「ご配慮ありがとうございます」「ご親切に感謝いたします」なども◯。■2:謙虚な姿勢の伝え方×どうもです◯おかげさまです「おかげさま」は、日ごろの感謝の気持ちを伝える奥深いことば。「相手の存在のおかげ」「見えない力に助けてもらっている」という謙虚な姿勢が伝わるそうです。■3:雨の日のことば×雨の日なのに、すみません◯足元が悪いなか、足をお運びくださり、ありがとうございます「足元が悪いなか」とは、雨などで外を歩きにくいことを表すときに使うことば。「遠方にもかかわらず」「大雪が降るなか」など、そのときの気候や状況に応じてことばを変えましょう。■4:時間がないときの返信×取り急ぎです◯取り急ぎ、用件のみにて失礼します。いつもありがとうございます時間がないなか、慌てて返信するときは、事務的な文章になってしまいがち。しかし「取り急ぎ……」に「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちを加えれば、急いでいてもていねいな印象に。■5:日ごろの感謝を伝える×おつかれさま◯いつも仕事をがんばってくれて、ありがとう日ごろの感謝を伝えるフレーズ。大切なのは、お互いの関係がよりよいものになることを願って書くこと。*もちろん、これらはほんの一部。他にも、役に立つお礼のフレーズがたくさん掲載されています。加えて、「お願いごと」「励まし・ねぎらい」「喜び・幸せな気持ち」「自分の気持ち」「時節・天気」と、さまざまな「伝え方」も。具体的でわかりやすく、すぐに使える内容なので、大いに役立てたいところです。(文/印南敦史)【参考】※むらかみかずこ(2015)『「一行フレーズ」で気持ちが通じる 大人の言葉遣い400』KADOKAWA※こんな子は好感度大!男性に聞く「素敵女子に共通している習慣10」-マイナビウーマン
2015年08月01日みなさんは、自分の兄弟の電話番号がすぐにわかりますか?職場の番号は?恋人の番号は?おそらく、なかなか思い出せないのではないかと思います。スマートフォンの爆発的な普及により、なにかを「記憶する」ということがどんどん少なくなっているからです。『Fortune』で紹介されている研究によると、いまや記憶をインターネットやスマートフォンに頼る人は圧倒的多数派なのだそう。私たちはいったい、どれくらい記憶をスマートフォンに頼っているのでしょうか?■44%が「スマートフォンは記憶の一部」派!この研究では、16歳から55歳のアメリカ人1,000人を対象に調査を行いました。男女比はちょうど半々です。このうちの44%が「スマートフォンは記憶の一部」だと答えています。いつでもすぐに思い出せる記憶も、ないわけではありません。調査を受けたうちの70%が、特定の電話番号なら思い出せると回答しました。しかし、自分の子どもの番号を正しくいえたのはたったの34%。自分の職場の番号になるとその数は少し増えますが、それでも半分に満たない45.4%でした。自分の兄弟の番号も、なにも見ずにいうことができたのは44%に留まります。また、半数以上にあたる51.4%が友人の電話番号を知らず、近所の人の電話番号を知らない人は70%にものぼりました。■51%がスマートフォンを失くすと悲しくなる調査を行ったカスペルスキー研究所ではこれを「デジタル記憶喪失」と呼んでおり、年齢・性別に関係なく起きている現象だといいます。そして、スマートフォンが「データを保管する唯一の場所」と答えたのは16歳から24歳が最多。彼らはスマートフォンを失くすと「パニックになる」と回答しています。「記憶する」という行為をスマートフォンに頼るのは、悪いことではありません。電話番号などの些細な情報を記憶する必要がなくなるのは、脳にとってはいいことでしょう。記憶の負担が減って、もっといろいろなことに頭を使うことができるようになるからです。しかし、デメリットもあります。女性の51%と25歳から34歳のほとんどは「スマートフォンを失くすと悲しくなる」と回答しています。それは、「スマートフォンを失くすと、もう二度と取り戻せない情報」がたくさんあるからなのだそうです。たしかにスマートフォンの電話帳のデータが消えると、もう二度と連絡が取れなくなる人は、誰にでも何人かいますよね。データをスマートフォンのなかにだけ記録しておくことにはリスクもありそうです。長期的に見て、「記憶しない」ことが脳にどんな影響を与えるのかも、まだわかっていない、ということです。■90%がインターネットは脳の延長だと認識また、90%がインターネットを「脳の記憶装置の延長だと捉えている」と回答しています。たとえば「サウスダコタ州の州都はどこ?」といった疑問がわいたとき、半分以上が「思い出そうとする前にインターネットで調べる」と回答しました。さらに28.9%が、「用事が済んだらすぐにその情報を忘れる」と答えています。なにかを調べることが容易になったいまは、「忘れてもまた調べればいい」という考えの人が多いようです。ゲームのキャラクターやモンスターの名前を全部いえる子がクラスのヒーローだったのは昔の話。いまは「おぼえる」ことの価値が下がっているだけに、「私たちが学校でおぼえたことは一体なんだったのか」と疑問に思うこともあるでしょう。しかし、おぼえていたほうが便利なことはまだまだありますし、いつ、なにが起こるかわかりません。大切なデータはバックアップしておくようにしましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Is your smartphone wrecking your memory?―Fortune
2015年07月31日瞑想やマインドフルネスが流行していますが、忙しい毎日を過ごしている人のなかには、「ゆっくり瞑想する時間なんて取れない」という人も多いかもしれません。そもそも瞑想にはストイックな印象があるだけに、「興味があるけど私には無理」と感じている人もいることでしょう。そんな方のために、気軽に瞑想に取り組むためのコツ17個をお教えします。■1:決まった場所じゃなくてもOK瞑想するといっても、特別な場所が必要なわけではありません。いつでも、どこでもいいのです。■2:目を閉じる必要なし目をしっかりと閉じなきゃダメ、と誤解している人が多いですが、目を開けていても瞑想することは可能です。坐禅の場合は「半眼」といって、柔らかく瞼を落として1メートル程度先を見るように目を半開きにするのです。■3:気軽に始めよう「これをしなくちゃいけない」というようにルールを考えると、気負ってしまいなかなかスタートできないものです。呼吸に集中するなど、とにかく簡単なことから始めてみましょう。■4:瞑想できないときは散歩しようもし静かな場所に座って瞑想する時間が取れないなら、ウォーキングをしてみましょう。それだけでもだいぶ落ち着くことができるはずです。■5:自分に合ったやり方を探そう瞑想と一口にいっても、方法や形はいろいろ。坐禅のように足を組んで座るものや、椅子に座るスタイル、横になるスタイルなど。いくつかトライして、自分に合ったものを見つけましょう。■6:気長に続けよう瞑想はとてもシンプルですが、慣れるまでには時間がかかります。定期的に実践できるよう、焦らずに取り組みましょう。■7:正しい方法なんて気にしない先に触れたとおり、瞑想にはさまざまな方法があります。「自分のやり方は果たして正しいの?間違っているの?」なんて気にせず、とにかく始めてみましょう。大切なのは、「始めること」です!■8:朝に実践しよう朝から瞑想というと、ちょっと気後れしてしまうかもしれませんね。けれど、朝に瞑想をすると、気分がいい状態で1日をスタートさせることができます。いまは早起きしやすい季節なので、チャンスかもしれません。■9:姿勢に気をつけよう朝早く起きて瞑想に取り組んでも、座っているうちに寝てしまっては意味がありません。集中力を高め、寝落ちしないようにするには、いい姿勢を保つことが大切です。背中を丸めると眠くなってしまいます。背筋を伸ばし、まっすぐな姿勢を保つように意識を集中させましょう。■10:満腹時は避けよう前述の姿勢の他に、眠くならないためのアドバイスがもうひとつあります。それは、「満腹時の瞑想は避ける」ということ。また、お腹が減りすぎても集中できませんので、避けましょう。■11:呼吸を数えよう瞑想をしていると、どうしても集中できなかったり、気づくと考えごとをしていたりすることがあります。そんなときは、呼吸を100まで数えてみてください。■12:瞑想用の時間を作ろう朝がなかなか難しい場合でも、瞑想の時間を自分なりに決めておきましょう。そうすれば、時間になると「瞑想しよう」という気になるため続けやすいのです。静かな自室や新鮮な空気が吸える公園など、瞑想に合う環境を選んでくださいね。■13:頑張りすぎない「長く瞑想しなきゃ」などと自分にプレッシャーをかける必要はありません。なかなか時間が取れなかったら、5分瞑想するだけでも、やらないよりはいいでしょう。短い時間からスタートして、慣れたら時間を伸ばしていけばいいのです。■14:瞑想スペースを決めよう「1」にどこでもOKとは書きましたが、自宅のなかに瞑想するスペースを決めるのも、続けるための「コツ」です。静かで邪魔されない場所を決め、インセンスやアロマを使うなどして、快適空間を演出してみてください。■15:自分だけでがんばらない自己流ではなかなか難しい場合もあります。瞑想に関する本はたくさん出ていますので、そこから学ぶもの手です。また、ひとりで瞑想を続けるのはなかなか大変。そこで、瞑想仲間を見つけてはいかが?家族や友だちを誘うのもいいですし、無料や格安で坐禅を教えてくれる「坐禅会」を開催しているお寺もあります。こうした場所を活用してみてください。■16:静けさに耳を傾けよう現代人はとかく「雑音」に囲まれています。街を歩けば大音量のスピーカー、耳にはイヤホン、とどまらないおしゃべり、などなど。心のおしゃべりもやめて、静けさに耳を傾ける時間をつくり、雑音のない世界のパワーに気づきましょう。■17:とにかく楽しもう瞑想を「やらなきゃいけないもの」と位置づけたら、義務感に追われ、サボってしまったときには罪悪感に苛まれ、ますます後ろ向きになってしまいます。瞑想を「楽しいこと」と位置づけ、瞑想中はとにかくその瞬間を楽しんでください。瞑想はただ座ってなにも考えない、というシンプルな行為ですが、続けるのがとても難しくもあります。でも、一度自分のものにしてしまえば、ライフスタイルの一部になり、より自然に向き合えるようになるでしょう。上記のコツを活用して、瞑想を自分の生活パターンに組み込んでみてはいかがでしょうか。ただし、気負わず、無理せず、気軽に!(文/松丸さとみ)【参考】※25 Simple and Awesome Meditation Tips for Every Lazy Soul-iDIVA.com
2015年07月31日長男・長女は面倒見がよく、真ん中っ子は物静か、末っ子は甘えん坊……など、生まれ順で性格を推測することはよくありますよね。でも学問の世界では、「きょうだいが何人いるか」によってどんな傾向があるかを科学的に調べた研究が多いんです。きょうだいが0人の“ひとりっ子”、きょうだいが1~2人、きょうだいが3人以上それぞれ、いい面と悪い面があるそう。さっそく見ていきましょう。※ここでいう「きょうだい」とは、兄・姉・弟・妹すべてを含んでいます。■ケース1:きょうだいが0人の場合[ポジティブな面]:自信があり、賢い人が多いこれはひとりっ子にとってうれしい報告です!20年間、3,000の高校生を対象にした調査で、ひとりっ子はきょうだいがいる子にくらべて自分に自信を持っている、ということがわかりました。彼らはきょうだいがひとりいる子どもよりも知能指数(IQ)が高く、7人きょうだいかそれ以上の家庭で育った子どもとくらべても語彙が豊富でした。自信と知性の相乗効果からか、ひとりっ子は大学に進む割合が高く、なかでも医学や法学を学ぶことが多い傾向が見られます。[ネガティブな面]:離婚しがちであるオハイオ州立大学の研究によると、ひとりっ子はきょうだいのいる子どもにくらべ、将来離婚を経験しがちなのだそう。この研究の著者の一人、同大学で社会学を教えるダグ・ダウニー教授は「きょうだいがいると、他者との交渉のスキルをいい意味でも悪い意味でも磨くことになり、それが、結婚を含めた大人同士の関係のとてもよい練習になるのです」と説明しています。■ケース2:きょうだいが1~2人の場合[ポジティブな面]:より利他的で思いやりがある愛のある関係が築けていれば、きょうだいがいることは人の成長によい影響を与えるものです。ブリガム・ヤング大学の研究チームは「数人のきょうだいを持つことで、人は特に向社会的行動によい影響を与えます」と結論づけています。向社会的行動とは、寄付やボランティア活動など“他の人のために行動すること”。この研究では、きょうだいが1人いると思いやりのある性格になりやすいこと、さらに、女性のきょうだいがいる人は特に精神的に安定しやすいことも証明されました。[ネガティブな面]:きょうだいの悪い習慣に影響されやすい悪い行動は伝染性を持っているようです。カリフォルニア大学デービス校の研究によると、非行をしているきょうだいがいる人は同じ行動をとりやすいとか。また、ネガティブな行動とはいい切れませんが、10代で子どもを産んだ姉妹がいる女性は4倍の確率で自分も10代で子どもを産むことが、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究でわかっています。■ケース3:きょうだいが3人以上の場合[ポジティブな面]:健康で結婚もうまくいく傾向が強いオハイオ州立大学の研究で、きょうだいがひとり増えるにつれて離婚率が2%減少していることがわかりました。また、シンシナティ大学で行われた研究では、たくさんのきょうだいがいる人は免疫システムに異常を持つことが少ないそう。きょうだいが多い人ほど、赤ちゃんのころに免疫系に異常がみとめられることが少なく、成長してもアレルギー疾患を患うことが少なかったのです。[ネガティブな面]:脳腫瘍など脳のガンになりやすい傾向がある13,000人以上の人のきょうだいの数と脳のガンの発生率を比較した研究で、4人以上のきょうだいがいる人は、ひとりっ子よりも2倍の確率で脳のガンになりやすいことがわかりました。しかし研究チームは、その理由の解明にはまだ時間がかかるとみています。理由が推測しやすい性格的なものから病気の傾向まで、きょうだいの人数は人生に大きく影響を与えているんですね。このデータを、自分自身や子どもたちがよりよい人生を歩むためのヒントにしてみてはいかがでしょうか。(文/よりみちこ)【参考】※What The Number Of Siblings You Have Says About You, According To Science―bustle.com
2015年07月31日規模や程度の差こそあれ、つらい過去は誰にでもあるものです。ただ、『最悪から学ぶ世渡りの強化書──ネガポジ先生仕事と人間関係が楽になる授業』(黒沢一樹著、日本経済新聞出版社)の著者のように極端な人生を送ってきた人は、なかなかいるものではないと思います。なにしろ、母親が17歳の高校生だったときに生まれ、父親は4人。貧困のため高校進学を断念。職人を目指すも原因不明の病で断念。自殺しても奇跡的に助かり、病気で生死の境をさまよっても、火事で焼死しかけても一命を取りとめる。……まだまだ書いていけばキリがないのですが、「波乱万丈」などということばではいい表せないほど劇的なのです。しかも、そんな著者は、ホスト経験などを経て現在は若者のための就職支援をしているというのですから、なにがどうなったのか想像できません。まずはその点をご説明しましょう。■ホストから税理士事務所勤務に著者を裏社会から救うことになったのは、税理士事務所に勤務できることになってから。ホストから税理士事務所というのも極端な展開ですが、そこには理由があったそうです。基本として心の底に根ざしていたのは、「なにかに依存していても、誰も助けてはくれない」という思い。そこで、「ならば自分で会社をやろう」と考え、簿記の資格を取得し、税理士事務所に勤務することになったというのです。税理士事務所を選んだのも、かつてバー経営に失敗した経験があったから。「どうしてうまくいかなかったんだろう?」と考えた結果、「『数字』の意識が弱かったからだ」という思いに行き着いたというわけです。■若者と企業をマッチングする転機が訪れたのは、テレビをかけたまま税理士事務所で掃除をしていたとき。そこで、就職先が見つからない大学生の特集を偶然目にして、「仕事のない若者たちと、人材がほしい企業をつなげられないか」と思いついたというのです。そこでNPO法人「若者就職支援協会」を立ち上げ、現在はキャリアコンサルタントとして多くの若者と対話しているというわけ。■黒沢さん流「幸せ」の考え方そして注目すべきは、数々の不幸を体験してきた著者の「幸せ」に対する考え方です。今の仕事に就き、幸せに暮らしていられるのは、強い精神力があったからでも、ポジティブ思考のおかげでもないというのです。いったい、それはどういうことなのでしょうか?著者のことばを借りるなら、それは「幸せを追求しよう」と考えることをやめたから。「やりたいこと」はできなくて、「夢」や「希望」も持てないもの。最初からそう考え、「絶対にこれだけは嫌だ!」というものだけを設定し、そこから逆説的に考えれば、幸せだと思えることの選択肢が広がるということ。著者はそれを「ネガポジ・メソッド」ということばに置き換えていますが、つまりどんなことでも、まずはネガティブ(最悪)なことにフォーカスする。そうすれば、そのこと以外のすべてを「ポジティブなもの」ととらえられるようになる。そこまで考えを進めることができれば、「ネガティブ以外=ポジティブな選択肢」となり、「最悪な人間ではない自分」と共存できるという考え方です。*不幸な経験をしてきた人は、とかくマイナス思考に陥りがち。そんななか、この著者が突出しているのは、めちゃめちゃ前向きで明るいことです。だからこそ、心に強く訴えるものがある。読んだ人はきっと、生きていく力を実感できるはずです。(文/印南敦史)【参考】※黒沢一樹(2015)『最悪から学ぶ世渡りの強化書──ネガポジ先生仕事と人間関係が楽になる授業』日本経済新聞出版社
2015年07月31日年をとると、できなくなることが増えてくるもの。しかし、「年をとったからこそできるようになること」もあるのです。今回は、『BBC Future』が発表した“年をとって変化すること”をご紹介します。■1:年をとっても持久系のスポーツは楽しめる短距離走などの瞬発力が必要なスポーツをしたいなら、20代半ばまでに始めましょう。たとえばフットボール選手のピークは、20代までだといわれています。まだまだ若い年齢でも、身体能力がピークを迎えるのは意外に早いのです。しかし、年齢を重ねてからでも充分楽しめるスポーツもあります。いい例が、100キロや1000キロなどの超長距離マラソン。サニー・マッキーさんは、61歳の誕生日を迎えた年にアイアンマン・トライアスロンの大会に参加しました。このトライアスロンには180キロのサイクリング、マラソン、そして4キロの水泳が含まれます。持久力が求められるスポーツでは、年齢を重ねてからも記録を残せるのです。■2:年をとるとコミュニケーション能力が上がる新しいことに対応し、記憶する力は、20代を過ぎると早くも衰えます。それどころかこうした力は、学校を卒業したころからすでに衰えはじめているのです。ちょっとしたことを短時間記憶する「短期記憶」、いわゆるワーキングメモリーはもう少し長く使えますが、これも40代を過ぎるとがくっと力が衰えます。また、ノーベル賞受賞者のほとんどが40代以下であることからもわかるように、残念ながら創造力も失われていきます。脳内の情報を関連づける力も衰えていき、頭の回転も遅くなっていきます。しかし、希望の光もあります。記憶力や思考の速さが衰えてきても、読解力や計算力は中年以降も高まり続けるのです。それどころか、人間関係を円滑にするためのスキルがピークを迎えるのはもっと後だとさえいわれています。精神的な力は、一生を通じてある部分が伸びたり、ある部分が衰えたりを繰り返します。誰しも、「なんでもできる」という期間はないのです。できないことが増えても、悲観することはありません。きっと他に伸びている部分があるはずだからです。■3:年をとると人生の満足度が高まるドラマや映画を見ると、20代や30代は性的な魅力にあふれ、異性との交際にいちばん適した期間のように思えます。事実、性的な欲求は50代くらいから、男女ともに急激に低下します。しかし、ある調査では、現在55歳の男性がこれから頻繁にセックスしたい期間は15年と答え、同じ年齢の女性はそれよりさらに10年以上長い期間を答えたという結果が出ています。若いころのような元気はないものの、別の調査では65歳から74歳の健康な男女の30%は週に1回以上セックスしているという結果も出ています。もうひとつおもしろい結果があります。50代に差しかかって性欲が衰えてくると、それと入れ替わるように人生への満足感が上がるということ。20代から緩やかに下がり続ける人生への満足感は、50代に差しかかると急上昇するのです。失うものはあれど、その代わりにわかることもあるんですね。生きている限り、変わり続けるのが人間。ずっと同じではいられません。でもその時々で、いろいろ楽しいことがありそうです。いつまでも前向きに人生を楽しんで生きていきたいものですね。(文/和州太郎)【参考】※What’s the prime of your life?―BBC Future
2015年07月30日私たちの時間は有限です。たった1分でも、時間を無駄にしたくないものですよね。そのためには、1分でなにができるか、世の中でなにが起きているのかを知ることが大切。そこで今回は『Mirror』の記事を参考に、1分間に自分と世界に起きていることをまとめてみました!■1:人間の1分1分間に、呼吸は何回できると思いますか?実は健康な大人なら、20回は呼吸できます。ちなみに新生児の方が多く、最高は60回です。同じようにまばたきも、1分間で最高20回行っています。目の表面を潤わせるために、無意識で行っている行為なのです。話すスピードは人によって異なりますが、私たちは平均150~160語/分(早口な人は180)で話すことができます。ただし原稿などが事前に準備されているとしたら、もっと多く話せるでしょう。■2:世界の1分世界のどこかで、1分間に105人が死に絶えています。そして世界で1分間に生まれる250人のうち、113人は貧しい環境下にいます。■3:食べ物の1分イギリスでは、毎分360食ものサンドイッチが消費されています。しかし消費される食べものが多ければ、廃棄量も膨大。毎分、16,666切れものパンが捨てられています。加えてパンだけではなく、ミルクやジャガイモも大量に廃棄されています。またタバコも、世界中で毎分1,000万本が販売されています。イギリスの500,000人の喫煙者は、すでに電子タバコにスイッチしたそうなのですが……。■4:飲みものについての1分さらに驚きなのが飲みもの。スターバックスとコスタカフェのユーザー、お茶好きな人々が集まるイギリスでは、毎分114,583杯もお茶やコーヒーが飲まれています。そのうち48,611杯は豆から挽いたコーヒーです。そして、お酒好きの多いイギリスでは、1分間で14841杯のビールと13,923杯のワインが飲まれているという衝撃の調査結果が発表されました。つまり、イギリスでは毎分£30,000(=約580万円)ものお金がアルコールに費やされているのです。■5:インターネットの1分世界中で、1分間に204通の電子メールが送信されています。Facebook上では毎分1,800万の「いいね!」がやりとりされ、Twitterでは1分間に278,000件ツイートされています。■6:趣味の1分本は、世界中で毎分15冊出版されています。平均的な人は、300語/分で読み進めていますから、多くの本のなかからほんの一部しか手に取れないということになります。写真については、世界中で毎分722,504ものシャッターが切られ記録されています。最近はSNSにアップする場合も含め、ほとんどが自撮りのようですが……。■7:恋愛の1分次は幸せな話題を。プレゼントは、毎分150,184個も贈られています。数字を見る限り、私たちは思ったよりも気前がいいのかもしれませんね。そして世界中では、毎分59組のカップルが結婚式を行っています。なお、毎分58機の飛行機が異なる目的地に向かって飛び立っているので、ハネムーンの行き先に困ることはなさそうです。■8:動物の1分ロンドンでは、毎分66匹のネズミが生まれます。ハチドリは4,200回翼をはばたかせ、心臓は最高1,260回鼓動しています。キツツキは、1分につき最高1,200回木をつつきます。同じ時間でナマケモノは2メートル動きますが、これはカメにも完敗してしまうスピードです。■9:地球の1分稲妻は毎分300回も地球を襲っていますし、地震は毎分5回も起きています。ただし、そのほとんどが太平洋の海の奥底や僻地で起こっているため、大々的なニュースにはならないのです。アマゾン熱帯多雨林では2000年から、毎分約2,000本の木が切り倒されています。そして、まさに同じとき、50個ものフットボール競技場が建設されています。ナイアガラの滝では、夏は毎分約1億8,300リットルが流れ落ち、冬は約1億220万リットルが流れ落ちています。■10:宇宙の1分国際宇宙ステーションでは、毎分地球の軌道をおよそ46.5キロメートル回ります。地球自体は、分速1,800キロメートル程度の速さで回転しています。ものすごいスピードのように感じられますが、太陽系はもっと高速です。というのも、1分で銀河系のまわりを14,000キロメートルも動いているのです。*「1分間」についての時間感覚は、人によっても、その時々によっても変わります。いま自分が感じている1分と、世界で消費されている1分、動物界の1分など、それらはすべて「異なる1分」です。こういった事実を知ると、時間を大切にしたくなるはず。「たかが1分」と考えず、有意義な時間を過ごすようにしていきましょう。(文/和州太郎)【参考】※It only takes a minute: What can you pack into 60 seconds?-Mirror
2015年07月30日つきあい始めのカップルは、親子やシングルよりも「オキシトシン」の濃度が高いという研究結果が発表されました。オキシトシンの濃度が高ければ、相当の幸せを感じていることになるのだそうです。『LiveScience』が発表した、オキシトシンについての事実を見ていきましょう。■オキシトシンは親子の絆をつくる愛情ホルモンオキシトシンとは、脳から分泌されるホルモンの一種。新生児と母親の絆にも関係しているといわれ、子どもが生まれたばかりの両親にも高いオキシトシン濃度が検出されます。しかし、それでもつきあい始めのカップルほど高くはないそう。いまのところ、いちばん高いオキシトシン濃度が検出されるのはカップルだといわれています。この研究では、「新しい恋人と関係を築くプロセスは、新生児が母親と関係を築くプロセスに似ているのではないか」と考えられており、そんなところからもオキシトシンがカップルにも重要な役割を果たしていることがわかります。■カップルのオキシトシンはシングルの2倍イスラエルのバル=イラン大学では、つきあい始めてから3ヶ月以内の20代のカップル60組を対象に調査を実施しています。カップルははじめ別々に、自分の考えや心配なこと、2人のこれからの関係についての希望についてインタビューを受けました。インタビュー後、カップルの血液と別な43人のシングルの人の血液を採取したところ、カップルの血中オキシトシン濃度は、平均してシングルの人のほぼ倍という結果が。さらに、その後6ヶ月関係が続いたカップルは、オキシトシン濃度に変化がなく、高い数値のままでした。また、オキシトシン濃度が高いカップルはインタビュー中もボディタッチやアイコンタクトが多く観察されました。こうした動作はオキシトシン濃度をさらに高める効果があるとされています。研究者は、つきあい始めの時期のオキシトシン濃度はその後の関係を左右するといっています。ちなみに、カップルもシングルの人も、オキシトシン濃度は性別や喫煙歴、身長、体重などには関係がなかったようです。しかし、この調査ではつきあう前のそれぞれのオキシトシン濃度を検査していないため、新しい恋がオキシトシン濃度を高めたのか、もともとオキシトシン濃度が高い人がカップルになりやすいのかは定かではないとされています。また、血中オキシトシン濃度が脳内のオキシトシン濃度と同じかどうかもまだわかっていないということです。■オキシトシンはボディタッチで増やせる!かつての研究では、鼻から吸引するオキシトシンがカップルの関係づくりに有効であるといわれていましたが、今回の研究ではこれについて「危機的な状況にあるカップルの関係を改善する要因になりうる」とだけ述べられています。もし好きな相手にオキシトシンをかがせることができたら、長続きするカップルになれるかも……?でもボディタッチやアイコンタクトでも、オキシトシン濃度は高まります。関係を長続きさせたい人はがんばってみましょう!(文/和州太郎)【参考】※How Long Will Your Love Last? Check Your Oxytocin―LiveScience
2015年07月30日『人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣』(金澤悦子著、実務教育出版)の著者は、女性のキャリアを支援する「はぴきゃりアカデミー」代表。これまでに、下は20代から上は60代まで、2,000人以上の働く女性のハッピーキャリア(心もサイフも満たされる生き方)づくりをサポートしてきたのだそうです。つまり本書には、そんな経験から得たノウハウが凝縮されているということ。きょうは第1章「“出会う”ための習慣から、いくつかを引き出してみましょう。苦手だという方もきっと多い「人脈づくり」に、きっと役立ちます。■趣味のつながりから見つけよう人脈づくりというと、ビジネス交流会などをイメージするかもしれません。しかし、仕事以外のグループ、たとえば趣味のつながりも見逃せないそうです。プライベートだからこそ、仕事では接点のない人とも出会える可能性があるということ。そんな場合は、なんのしがらみもなく、自分も相手も本音でつきあえるため、本当の信頼関係が築ける可能性が大いにあるわけです。■好きなことから人脈ができる家でも職場でもない、第三のコミュニティ選びのポイントを挙げるなら、それは「参加すればするほどエネルギーが湧いてくる」コミュニティであること。逆にいえば、参加して気分が重くなるとか、一緒にいてイライラするような人たちとは、いくらメリットがありそうだとしても近づかない方が賢明。だからそんなときは、フェードアウトしてOK。好きなことを楽しむだけで、ストレス解消になって人生も豊かになる。そして人脈もできる。まさに一石三鳥の人脈術だというわけです。■第二印象で勝負することが大事!「交流会に参加しましょう」というようなフレーズをよく見かけますが、現実的には「交流会は得意」という人の方が少ないのではないでしょうか?でも、別に行かなければならないものではありません。もしも交流会が苦手なら、思い切って「行かない」という選択をすることも充分にありだといいます。そもそも交流会で新しいクライアント候補に出会ったとしても、即仕事に結びつくということはまれ。結局は、一から信頼関係を築くことになるはずです。だとしたら、もともと自分の仕事ぶりを知っている人たちに営業する方が早いという考え方もあります。いくら第一印象ばかりを磨いてみても、そこから長いおつきあいをすれば化けの皮は剥がれてしまうもの。むしろ最初から好印象を強調しすぎると、相手の期待値もさらに高まり、些細なことで失望される可能性もないとはいえません。最初は印象が悪くても、つきあっていく過程でじわじわ好印象に持っていくことは可能。期待値をめいっぱい上げておいてあとからガッカリされるよりは、「最初はダメでも挽回できる」というスタンスでいた方が、人づきあいのストレスは軽くなるはず。時間をかけて、「第二印象」を育てていけばいいということです。*本書を読むと、たとえ人見知りだったとしても、なんの問題もないことがわかるでしょう。そういう意味でも、人づきあいで悩んでいる人には格好の一冊だといえます。(文/印南敦史)【参考】※金澤悦子(2015)『人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣』実務教育出版
2015年07月30日冥王星探査機ニュー・ホライズンズが、発射から9年半の時を超え、先日やっと冥王星に最接近しました。地球から遠かったため、これまで誰もその姿を見たことがなかった冥王星の姿が、鮮明な画像として届けられたのです。今回は、冥王星の意外な8つの真実をお届けしましょう。まずは数字から見た、冥王星の簡単なプロフィールから。直径は2,368km。地球の衛星である「月」とくらべ、大きさは66%、質量は16%程度です。公転周期は、地球の年にして246.04。年表面温度はマイナス229度。そして発見された日は、1930年2月18日です。■1:名づけ親は11歳の女の子冥王星という名前は、ギリシャ神話に出てくる冥界(死者の世界)の王様プルートにちなんでいます。この名前を提案したのは、イギリスのオックスフォードに住んでいた、ベネチア・バーニーという名の当時11歳の女の子でした。■2:2006年に準惑星に格下げ1930年の発見以来、冥王星はずっと太陽系9番目の惑星とされていましたが、2006年に行われた国際天文学連合総会が惑星の定義を新たに設定。これにより、冥王星は「準惑星」に分類されてしまいました。■3:冥王星の衛星の数は5つ冥王星は、わかっているだけで5つの衛星(地球でいうところの月)を持っています。衛星の名前は、カロン(1978年発見)、ニクスとヒドラ(共に2005年発見)、ケルベロス(2011年発見)、ステュクス(2012年発見)。■4:冥王星は準惑星内で最大冥王星は準惑星では最大といわれています。ただ直径は2,368kmなので、20km以内の誤差があります。一方、2005年に発見され2006年に準惑星に分類されたエリスの平均直径は2,326kmで、誤差範囲は12km。数字だけを見ると冥王星の方が大きいようですが、冥王星の大気を考慮すると、どちらが大きいかは判断つきかねるそうです。■5:冥王星は氷と岩だらけ冥王星の3分の1は氷でできています。この氷の量は、地球の海の3倍。残りの3分の2は岩でできています。■6:冥王星の軌道は楕円形冥王星の軌道は、太陽から44億kmと73億km離れています。つまり、他の惑星のように真円な軌道ではなく、楕円形を描いているということです。そのため、太陽系で冥王星より内側にある海王星よりも太陽に近くなる時期があります。■7:冥王星にも大気が出現(6)で説明したとおり、冥王星は海王星よりも太陽に近づく時期があります。このときは、普段表面を覆っている氷が溶け、大気をつくります。この大気は、おもに窒素と、若干のメタンと一酸化炭素からできています。太陽から離れると、大気は再び氷に戻ります。■8:冥王星初の探査機は2006年地球からあまりにも遠いため、これまで冥王星を訪れた探査機や宇宙船はありませんでした。2006年に打ち上げられたニュー・ホライズンズが、今年7月に最接近をしたのが、人類が初めて冥王星にもっとも近づいた瞬間でした。そしてこのときにニュー・ホライズンズから送られてきた画像は、これまででいちばん地球から離れた場所の画像ということになります。ニュー・ホライズンズは7月に冥王星に最接近した後、2020年ごろまでの予定で、エッジワース・カイパーベルトと呼ばれる太陽系外縁の領域にある天体を探査します。みなさんもたまには空を眺めて、広大な宇宙に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?(文/松丸さとみ)【参考】※Pluto Facts – Interesting Facts about the Dwarf Planet Pluto-space-fact.com
2015年07月29日不妊に悩むカップルに驚きの新事実です。なんと最新の研究によって、ダークチョコレートが男性の精子の量をアップさせることが明らかになったのです。そもそも、女性が妊娠するためには男性の精子が健康であることがとても大切。ということで、『FIRSTPOST.』の記事から精子に関する新事実をお伝えします。■食べものひとつで精子の質アップが望める不妊治療の専門家クシツ・ムルディアによると、男性はトマトやサツマイモ、魚などのヘルシーな食品を食べると精子の生産が促進され、健康な精子の数が増えるのだそうです。ストレスや肥満、運動不足は、本人が気づかないうちに精子に悪影響を与えています。だからこそ、毎日食べるものに配慮をするのはとっても重要。ムルディアさんは、女性を妊娠させるためには自分の精子を健康にすることがとても大切だと男性は知るべきだと語っています。精子細胞の健康を決める要素は3つ。量、質、そして活力です。男性が原因の不妊には、年齢が大きく関係しているといわれています。しかしこれは、年齢とともに精子の動く能力や、正常な精子の割合が減少していくことによるもの。つまりは精子の「質」によるところが大きいのです。精子の質をアップさせるために、よく食べ、酸化防止効果が豊かな食物を摂ることはとても重要です。たとえばトマトやサツマイモ、メロン、人参、パンプキンシード、魚、くるみ、ブルーベリー、ザクロなどの食品は効果的。また、マルチビタミン剤を定期的に摂取することも有効です。■ダークチョコレートは精子の健康に効果的これまで紹介した食品に加え、ダークチョコレートにも精子によい影響を与える効果があることがわかりました。ダークチョコレートを食べると、なんと射精する量、精子の数や自動性が上がるのです。チョコレートがダークであればあるほど、精子の質に与える影響もアップ。また、水を飲むこともお手軽に精子の量や質をアップさせる有効な方法です。なぜなら精液は水でできているので、飲みものをたくさんとると、精子の生産を促すことができるのです。■運動も重要だけどアソコを温めるのはダメ!別の不妊治療の専門家サンディープ・セス氏は、体重管理も重要であると指摘しています。男性が太り気味だったり肥満だったりする場合、食事制限だけだと効果はなく、運動も取り入れる日強があるそうです。しかし、陰嚢や睾丸の温度が上がると精子の質に影響がでる可能性があるので、運動するときには注意が必要。具体的には、過度のサイクリング、サウナ、暑いお風呂は有害です。代わりにシャワーを浴びるようにしましょう。■実は精子はかなりデリケートで傷つきやすい精子は過度の熱や有害物質にさらされるなどの、環境要因によって傷ついてしまいます。たとえばノートパソコンを膝の上に置いて長時間作業をしたり、映画やテレビを見たりする人がいますが、ノートパソコンからの熱は直接陰嚢に伝わります。それだけのことで、健康な精子を持つチャンスが激減してしまうのです!もちろん、タバコもNG。タバコを吸うことは特に精子にダメージを与え、精子のDNAが影響を受けて細胞に障害を生み出してしまいます。もし赤ちゃんがほしいなら、2ヶ月前から受動喫煙も含めて控えるように気をつける必要があります。*ちょっとしたことで影響を受けてしまう精子の質、普段の習慣で改善できるところは意外に多いかもしれませんね。男性はもちろん、赤ちゃんを望む女性も、ぜひパートナーに教えてあげましょう!(文/和洲太郎)【参考】※Want to increase your sperm count? Eat more dark chocolate, say experts-FIRSTPOST.
2015年07月29日