Suzieがお届けする新着記事一覧 (63/86)
きょうご紹介したいのは、人生をよりよくするための考え方を説いた『人生の99%は思い込み―――支配された人生から脱却するための心理学』(鈴木敏昭著、ダイヤモンド社)。著者は、「思い込み」について20年以上研究してきたという心理学者。そのベースになっているのは、「社会の“常識”も自分自身の“性格”も、この世の99%は思い込みでできている」という考え方です。だからこそ思い込みを上手に利用し、より快適に生きようと提案しているわけです。第2章「人生脚本は多くの『思い込み』でできている」から、「思い込みを生み出す『認知バイアス』に気をつけろ」を見てみましょう。■“認知バイアス”とは?思い込みは、あらゆる“認知バイアス”によってつくられるもの。人間である以上、心に偏りが生まれるのは仕方がないけれども、どういう認知バイアスがあるのかを把握しておくことは大切だといいます。そこでここでは、主となる4つのバイアスを紹介しています。■主な認知バイアス4つ(1)決めつけ思考「スキーマ」という心理学用語は、心の枠組みを意味するもの。著者がそのことに触れているのは、世の中が偏見に満ちているから。たとえば、髪を金髪に染め、派手なメイクをし、派手は服を着ている女性が子どもを連れて歩いている姿を見て「ヤンママだ」「ちゃんと子育てをしていなそう」などと決めつけてしまいがちなのがその一例。こうしたレッテル貼りは、無意識のうちにやっているもの。レッテルを貼った方が、楽に理解しやすいからだといいます。(2)欲望男性が、肌を露出して歩く女性に見とれてしまうのは、それが本能だから。異性に対する欲望という思い込みが、見とれるという行為を生むのだそうです。欲望というのは、根源的なある種のバイアスだという考え方。「本能の赴くままに」という表現には、考える前に行動しているようなイメージがありますが、実際にはこうしたバイアスが作用しているというわけです。(3)感情うれしい、楽しい、苦しい、怖いといった感情もストレスを生むもの。感情によって、認知の仕方は変わるということです。他人の成功を見たとき、自分の調子がよければ「おめでとう!」と素直に喜べます。しかし、不調のときは嫉妬してしまう。このようなことを“気分一致効果”というのだそうです。気分がいいときはいい情報を、よくないときは悪い情報ばかりを集めてしまい、ものごとのとらえ方が気分によって変化する現象のこと。(4)自己意識「私って●●じゃないですか」と自己評価する人がいます。心理学では、自己評価など自分自身に意識を向けて認識することを“自己意識”と呼ぶそうです。自己意識が高い人は、常に自分のしたことを反省したり、自分を理解しようとしたりしているもの。さらに、周囲にどう思われているのかも気になる。周りの評価が気になるということで、女性が髪型やファッションに気をつかうのも、他者評価を気にしているからだとか。そしてそれも、「女性はファッションにこだわる男が好きに違いない」という思い込みが発端になっているのだそうです。こうした認知バイアスが思い込みを生み出し、増強させていくのだというわけです。偏りを完全になくして世界を見ることは不可能ですが、こうしたバイアスがかかっていることに意識的になるだけでも、冷静になれるものだといいます。(文/印南敦史)【参考】※鈴木敏昭(2015)『人生の99%は思い込み―――支配された人生から脱却するための心理学』ダイヤモンド社
2015年06月22日ビリギャルの次は、“ビリサラ”の時代か!?12年もの長きにわたり、おもしろ情報を独自の視点で発信し続ける人気ウェブサイト『デイリーポータルZ』の林雄司編集長が、『会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話』を出版しました。この本は帯もサイトと同じくゆるい感じで、「本書はビジネス書としても少しは役に立ちますが、どちらかというと脱力系のお笑い本です。」とあります。というわけで、気構えず読んでみたところ、笑いの中にもビジネスシーンで役立つメソッドが随所にちりばめられていました!きょうはその中から、“3つの近さ”というメソッドをピックアップしたいと思います。■おもしろさは“3つの近さ”に関係している!林編集長は、「おもしろさは“近さ”なんじゃないかと思っている。」と言います。おもしろい記事を書くには、読み手に“親近感”を持ってもらうことが大切で、この親近感を持ってもらうには、距離的・社会的・時間的といった3つの近さがポイントになるそうです。そう聞くと、ライターがおもしろい記事を書こうとした時だけでなく、ビジネスマンにも役立つメソッドなのではないかと思いませんか?相手に親近感を抱かせれば、仕事はもっとやりやすくなるはずですから。それでは早速、3つの近さのポイントについて詳しく見ていきましょう。■“3つの近さ”がおもしろメディアを作る理由(1)距離的な近さ「九州や北海道などでローカルな記事を書いたときに多いのが“それ近所です!”という反応なのだ。」ビジネスシーンでも、出身地や居住地が話題になることがよくありますよね。同じ県の出身、あるいは居住地が近所だとわかると地元ネタで盛り上がりませんか?そして、なぜだかうれしくなって、相手に親近感を覚えてしまいますよね。相手に親近感を抱かせたいなら、この心理を利用して、距離的な近さをアピールしたり、実際に距離を縮めたりすると良さそうですね。(2)社会的な近さ「書き手の名前を覚えてもらうとそれだけで贔屓目に見てもらえる。」ライターだけでなく、営業マンにも同じことが言えそうです。「商品よりも、まずは自分を売り込め!」なんてよく言われますよね。「この人が書く記事ならきっと面白い」というのと、「この営業マンが売る商品なら話を聞いてみようかな」というのは同じことではないでしょうか。(3)時間的な近さ「いまこの時間に起きていることはそれだけで興味を引く。」私たちは、リアルタイムというものに興味をそそられるんですね。逆に言えば、時間が経てば経つほど、興味は薄れていくということでもあります。興味を持ってもらいたいなら、できるだけ新鮮な情報を提供することが重要だという見方もできます。こうしてメソッドを深掘りしていくと、いかにも本格的なビジネス書のように思われるかもしれません。ですが、冒頭でご紹介した通り、本書はハッキリ言って“どちらかというと脱力系のお笑い本”です。読むと背筋がピンと伸びるかというとそうではなく、逆に丸くなる感じ。でも、ビジネスシーンで役立つメソッドが見え隠れしています。「笑いの中に真実あり」というのが、しっくりくる1冊なのです。(文/オノハルコ)【参考】※林雄司(2015)『会社でビリのサラリーマンが1年でエリートになれるかもしれない話』扶桑社
2015年06月21日スポーツの試合を見ていると、興奮しますよね。「すごいプレーだな」というのはもちろん、「この選手と自分が同じ人間とは思えない」なんて感じたこともありませんか?実は一流のアスリートになると、運動能力がズバ抜けているだけではありません。私たちとは、脳も大違いなのです!アメリカの情報サイト『New York Daily News』から、詳しくご紹介します。■アスリートの脳の機能は一般人よりも速い!イギリスの研究によると、一流のアスリートは、強いプレッシャーの中でも、脳の一部分が平均よりも82%速く機能することが判明しました。一連の実験は、『ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン』とイギリスのタイヤメーカー『ダンロップタイヤ』によって行われました。実験には、オートバイレーサーのジョン・マクギネス、世界的クライマーのレオ・ホールディン、レーシングドライバーのサム・バード。あとは、ウイングスーツ飛行のプロであるアレクサンダー・ポリー、スケルトンのエイミー・ウィリアムズという計5人の一流アスリートが参加したそうです。結果、一般の人に比べ、アスリートは身体的・精神的なプレッシャーを感じたときにかなり優れて機能したといいます。試合を見ていても、超一流のアスリートたちは、プレッシャーのかかる場面、ここぞというところで力を発揮できている気がしますよね!■アスリートは疲労状態でも能力を発揮できるアスリート5人と、一般人5人は、精神的・身体的プレッシャーをかけられたのち、時間制限を設け、形やパターンを認識するテストを受けました。トレーニングバイクなどで運動をし、極度の疲労状態でも、アスリートたちは一般の人より82%も速かったといいます。特に43歳のジョン・マクギネスは、全くプレッシャーがないときよりも、身体的プレッシャーがあったときの方が速く、さらにテストで間違いもなかったといいます。強いプレッシャーにさらされながらも、うまく対処できるのはさすがですね!全体として、一流のアスリートたちは、疲れ切っている状態でも個々の能力が10%向上したといいます。一方で、一般の人たちは60%も低下する結果となりました。さらに視覚的刺激に反応しながら、どのように気を散らすものに対処するかを測ったテストでは、アスリートが一般の人より3倍も良い結果を出したそうです。アスリートの神経系が優れているのは、遺伝なのか、それとも練習を通して得たものなのかは明らかになっていません。しかし、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのヴィンセント・ウォルシュ教授は「これらのスキルは、間違いなく向上させることができます」と述べています。さまざまなプレッシャーの中で試合をする一流のアスリートたちは、やはりスゴイですね。こういったデータを知ると、ますます尊敬しますよね!(文/椎名恵麻)【参考】※Brains of elite athletes are 82% faster than average people’s: study-New York Daily News
2015年06月21日タイトルは読者を限定しているような印象がありますが、『経営者のためのウェブブランディングの教科書』(佐野彰彦著、幻冬舎)に書かれていることは、ウェブブランディングに関わる一般のビジネスパーソンでも応用できそうです。なにしろ著者はこれまで、ウェブ制作会社の代表権アートディレクターとして、10年間で約250サイトを世に送り出してきたという人物。書かれていることが実践的なのです。きょうはそのなかから、「企画の生み出し方」について書かれた部分を引き出してみたいと思います。■コンテンツ企画の最強メソッド“3S6G法”コンテンツはウェブサイトのクオリティを決定するものですが、著者はここで、ブランド戦略型ウェブサイトを構築するためのメソッド“3S6G法(サンエスロクジー法)”を紹介しています。これは3 Step 6 Grouping法の略で、ウェブブランディングにおいて、最も重要なコンテンツ企画の具体的なワークフロー。コンテンツ企画とは、“ウェブサイトに掲載する内容そのものを計画する”ことです。■コンテンツの種をつくる“3つのステップ”3つのステップで“コンテンツの種”を創出し、その種を6つのグループに分類してコンテンツ化することで、クオリティの高いウェブサイトをつくることができるというもの。では、企画を生み出す3つのステップとは、どのようなものでしょうか?[ステップ1]ターゲットの心理を先読みする大切なのは、どんなことを知りたいのか、どんなことに興味があるのか、どんなことを不安に感じているのか、どんなことで喜びを感じるのか、さまざまな角度からターゲットの心理を先読みすること。先読みとは、お客様が自分でも気づいていない欲求や、心理を先回りして考えていくこと。現状よりも深く、言葉に表れてこないニーズを汲み取ることで、他社よりも抜きん出ることができるというわけです。[ステップ2]与えるべき結論を設定する次にすべきは、先読みしたターゲットの心理に対し、企業として「このように思ってほしい」「このようなことを知ってほしい」という結論を設定すること。たとえば魚沼産コシヒカリの生産者であれば、「いちばんおいしいお米のブランドはなんだろう」という顧客心理に対し、「それは魚沼産コシヒカリである」という結論を紐づけるということ。単純な作業のように思えますが、“ターゲットの心理”と“与えるべき結論”のペアをできるだけたくさん作成しておくことが重要だといいます。[ステップ3]ステップ1とステップ2をつなぎ合わせるアイデアや演出方法を考える3つ目は、ステップ1とステップ2の間にあるギャップをどう埋めていくかのアイデアや演出方法を考えるステップ。[ステップ1]ターゲットの心理→「いちばんおいしいお米はなにか?」[ステップ2]与えるべき結論→「それは、魚沼産コシヒカリである」[ステップ3]つなぎ合わせるアイデア→「魚沼産コシヒカリと他のブランド米の食べ比べ」このように、3つのステップで1組の“コンテンツの種”を生むことができるのです。著者はこれをコンテンツセットと呼んでいるそうです。ウェブブランディングに役立つ考え方がわかりやすく解説されているので、読んでみればヒントがつかめるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※佐野彰彦(2015)『経営者のためのウェブブランディングの教科書』幻冬舎
2015年06月21日今、Windowsタブレット『Surface 3』が6月19日に発売され、メディアの注目が集まっています。評判を耳にして、「iPadもいいけど、Surfaceもよさそう」と気になっている女性は多いのでは?発売元のマイクロソフトは、誰もが知っているIT業界のグローバルリーディングカンパニー。優秀な社員が多く、起業家も多く輩出しています。そんなマイクロソフトの入社試験で、ちょっとユニークな算数の問題が出されたことが……。これ、あなたには解けますか?■マイクロソフトで出された算数・問題編さっそく、問題です。水槽に200匹の魚がいます。そのうち99%はグッピーです。そのグッピーの比率を98%にするには、いったい何匹のグッピーを水槽から出せばいいでしょう。■マイクロソフトで出された算数・解答編さて、あなたの答えは何匹でしたか?正解は、100匹です。「何で?」と思ってしまう数字ですよね。順を追って考えて見ましょう。問題にあるように、最初に水槽にいる魚は全部で200匹です。そのうち99%がグッピーですから、グッピーは200×0.99なので198匹です。つまり、その他の魚は2匹だけ。その2匹が2%になるには、どうしたらいいでしょうか?そう、全部の魚が100匹ならば2匹は2%になります(グッピーが98匹、その他の魚が2匹)。この問題で答えとして聞かれているのは、最後の「何匹のグッピーを水槽から出せばいいでしょう」です。だから答えは、最初の水槽のグッピー198匹−答えの水槽のグッピー98匹で、100匹となります。単純に、最初の水槽は全部200匹で、答えの水槽は全部で100匹だから答えは100匹でもいいでしょう。どうです?冷静になって考えれば意外と簡単ですよね。平均年収が700万とも800万ともいわれるマイクロソフトの入社試験。解答を知ると、ちょっと自分も受けてみたい気になりませんか?■マイクロソフトで出された算数・注意点でも、ひとつ落とし穴があります。実はこの問題、筆記試験でなく面接試験でいきなり聞かれた問題なんです。普通に、「あなたの長所と短所は?」みたいな質問されている合間に突然、面接官から「水槽に200匹の魚がいます……」と始まるのです。唐突すぎて、「はぁ?」となるかもしれません。数字も聞き落としそうですよね。マイクロソフトで面接までこぎつける人たちですから、普段はきっと優秀で、この程度の算数問題なら難なく解けるでしょう。でも、実際にほとんどの受験生は、虚を突かれ答えられないそうです。私たちの仕事も一緒かもしれません。予想外の事態が起きるとビックリしますが、今までの経験の中に答えが隠れています。しかも、意外とシンプル。冷静に、ひとつひとつ対応していきましょう。きっと答えは見つかるはずです。(文/シール坊)
2015年06月21日みなさんは、“運命の人”っていると思いますか?運命の人というと少し仰々しいですが、「まさにこの人!この人じゃないと!」というそんな人。英語では、“The One”なんて表現をします。ソーシャルメディアがこれだけ発達していると、出会いは星の数ほどありますが、そうなると余計に「何が本物の恋なのか分からない」という人もいるかもしれません。恋愛のエキスパート、ジェームス・マイケル・サマ氏がブログで「男性は運命の女性に出会ったとき、こんなことを感じる」という心の声を7つ紹介していました。「自分の彼氏はこんなふうに思ってくれているのか?はたまた自分自身も彼にこんなふうに思えるのか?」と想像しながら読んでみると、新たな発見があるかもしれません!■1:「彼女が望むことならなんでもする」作家のロバート・A・ハインラインはその著書の中で、「愛とは、他人の幸福が自分自身にとって欠くことのできない状態だ」と言っています(『異星の客』、井上一夫訳、創元SF文庫)。ここでいう幸福がなんであれ、相手が幸せに思うことならなんでもやりたい、と常にそう思えることが、ポイント。具合が悪いときに看病する、コンビニに立ち寄った際に彼女の好きなお菓子を買って帰る、などなんでもいいのですが、彼女の笑顔が見たいがためにするそんな行動に、彼の思いが表れているかもしれません。■2:「マジでがんばらなきゃ」誰もが、好きな人の前では最高の自分でいたいもの。でも、その人が目の前に現れたとき、その決心はより強く、新たなものになります。仕事を頑張る、体重を減らす、目標に向かう、などをこれまで以上に頑張って、「彼女にとって自慢の彼氏でありたい」と思うのです。■3:「彼女、他の誰よりも綺麗だな」もちろん、本物の愛なら外見でなく内面を好きになったはずですが、不思議なことに思いが本物であれば、「外見も含めたその人のすべてが魅力的に見えてくるもの」とサマ氏は言います。初めて彼女と出会ったときだけでなく、毎日でも、そしてそれがパジャマ姿であっても、彼女を見るたびにその美しさやかわいらしさにハッとするそうです。■4:「前カノとうまく行かなくてよかったな……」お付き合いが始まったからといって、すべての関係が永遠に続くわけではありません。最後まで続く関係はたった1つだけ。本当はその人じゃないのに、なんとなく、とか惰性でお付き合いをしてしまうこともあるかも。でも、そんな関係も含めた過去の恋愛すべてが、ずっと続くひとつの関係に向けて自分を成長させてくれたのです。■5:「こんなものを手に入れたいと思うようになるなんて」独身を謳歌している男性は、「一生同じ相手と一緒にいるとか郊外暮らしなんてゾッとする」という人もいるかもしれません。でも、一生を共に過ごしたいと思う相手が人生に現れると、こうした考えは不思議とすっかり変わってしまいます。まるでパズルの最後のピースがはまったかのように、郊外の家で暮らす相手、子供の母親となる人の顔がわかったとたん、こうしたものを「手に入れたい」と思うんだそうです。■6:「ヘマしたくない!」恋愛関係は、男性が女性をリードするという概念が一般的です。とくに欧米では、男性が女性に尽くして喜ばせるという関係が一般的。だからこそ、「この人!」と思う女性に出会うと、男性はヘマして嫌われないようにしたいと思うそうです。ソマ氏も、慣れや惰性に陥ることなく、常に彼女に愛される存在でい続けるべく努力するよう男性たちに提案しています。■7:「なんでこうなったのかよくわからないけど、とにかく嬉しい」ある人は海を越えた国の人と、またある人は幼馴染だった人と、恋に落ちます。その女性と出会えたのが、偶然なのか、運命なのかはわからない。でも、「彼女と出会えたことがただただ、嬉しい」などと思うようです。ソマ氏いわく、もしふと彼を見たらあなたを見てニコニコ笑っていて、「何?」って聞いても笑いながら「何でもない」と言うようなら、彼は上記のどれかを考えていたのかもしれないよ、とのこと。ちなみに筆者はその昔、周りの友人に「今の配偶者と出会った時に、頭の中で“この人!”と訴えるような鐘の音が鳴ったか?」と聞いて回ったことがありました。「鳴った」と言った人(中にはドラの音が鳴った、と言う人も!)が意外に多くてビックリしました。でも「鐘の音なんてしないし、運命の人の人なんて分からない」と思ったら、自分の心の独り言に耳を傾けてみましょう。ここで紹介されている感情がポッと浮かんで来たら、その人かもしれませんよ。まだその人と出会ってない人は、その人と会うその時に向けて自分磨きをしましょう!(文/松丸さとみ)【参考】※7 Thoughts Every Man Has When He Meets The Right Woman-JamesMSama.com
2015年06月20日明日は『父の日』ですね。父の日はご存知のように、6月の第3日曜日です。なぜ『母の日』は第2日曜なのに、『父の日』は第3日曜なのでしょうか。一体、由来はどこから来ているんでしょうか。今回は、この意外な真相に迫ります。■父の日ができたのは約100年前!『母の日』が5月だからと、続けて設定したわけではありません。それはアメリカ人女性のソノラ・スマート・ドッドさんの父親の誕生日が6月だったことに由来します。1909年。ワシントン州スポケーンに住むソノラ・スマート・ドッドさんは、亡き父に深く感謝していました。なぜなら、男手ひとつでドッドさんを含む6人の子どもを育てあげてくれたからです。ドッドさんの母は早くに亡くなっていました。南北戦争が終わったばかりで、男手ひとつで6人もの子どもを育てるのは大変な時代でした。そこで、そんな父を偲んで、父の死後の1909年6月にスポケーンの教会牧師に頼んで礼拝をしてもらったのです。当時『母の日』はもう存在していたので、ドッドさんは『父の日』も有るべきだと訴え始め、翌年の1910年の6月に再度スポケーンで『父のための礼拝(父の日)』の式典を行いました。これが世界初の『父の日』の発祥です。この式典を行ったのは、1910年の6月19日。つまり第3日曜日。これが『父の日』は6月の第3日曜の由来です。もしドッドさんのお父さんが別の月生まれだったら、6月でなかったでしょう。さらに礼拝を行ったのが6月19日でなくて、別の日曜日の6月5日や6月12日、6月26日だったら、やはりずれていたでしょう。これが、『父の日』が第3週になっている真相です。■アメリカでは『父の日』が祝日!トッドさん1人で始めた『父の日』運動は、やがて少しずつですがアメリカに広がり始め、最初の礼拝から63年たった1972年についに国民の祝日にまでなります。日本では『父の日』はイベントの一つという感じですが、アメリカでは祝日です。日本には、アメリカの6月の第3日曜日は『父の日』という風習がイベントのように入ってきて、そのまま定着しています。母の日がカーネーションに対し、父の日はバラですが、これもトッドさんが最初に父の墓前にそえた花がバラだったことに由来します。ちなみに台湾では独自に『父の日』があります。それは8月8日。由来は発音“パパ(八八)”から来ています。亡き父を思う1人の女性の思いが込められている『父の日』。『母の日』には半数以上の人がプレゼントするのに対し、『父の日』にプレゼントする人は約3分の1だと言われています。「今更、お父さんにプレゼントなんて恥ずかしい」なんて思わないで、改めて向き合ってみませんか?別にプレゼントしなくてもいいんです。連絡を取るのが恥ずかしかったら、無理せずに少しだけでもお父さんのことを考えてみる。それだけでも立派な親孝行だと思いますよ。(文/シール坊)
2015年06月20日きょうご紹介したいのは、お茶の開発・製造販売を行なっているロイヤルブルーティージャパン株式会社・代表取締役社長による『わが社のお茶が1本30万円でも売れる理由――ロイヤルブルーティー成功の秘密』(吉本桂子著、祥伝社)。しかしお茶の会社といっても、同社はちょっと違います。なにしろ、2014年2月に発売開始した『MASA Super premium』というお茶は、本体価格が30万円もするというのですから。それでも、天皇皇后両陛下ご臨席の植樹祭、APEC(アジア太平洋経済協力)横浜、アウン・サン・スー・チー氏来日時の晩餐会などの振る舞い茶に採用され、多くの顧客から支持されているのだとか。ならばそこには、ビジネスに関する重要ななにかが隠されていそうです。第4章「ロイヤルブルーティー式『真善美』ビジネス」にヒントを探してみましょう。■心得1:「採算度外視」もときには必要高級ブランドが利益を度外視して第一級品のオートクチュール(一点ものの高級品)をつくるのは、ブランドビジネスの商品戦略の基本。つまり利益が出ないオートクチュールをあえてつくるのは、それが結果的にブランドの価値を高めるから。ロイヤルブルーティーが1本30万円の高額フラッグシップボトルである『MASA Super premium』をつくったのも、高級ブランドとして認知されるため。飛ぶように売れる商品ではないとわかっていたものの、ブランドイメージを決定づけてくれるからこそ、採算度外視でつくる意味があったというわけです。■心得2:正しい商品を正しく売る先日ご紹介した『カリスマ添乗員が教える 人を虜(とりこ)にする極意』の著者と同じく、本書の著者も、目指すのは「三方よし」だと主張しています。近江商人に根づく、「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」という考え方。生産者に正しくお金が行きわたり、製造者も利益を得られる。そして消費者も適正価格で買えて、お茶業界も復活する。それこそが企業理念であり、「まさに真善美(認識上の真、倫理上の善、審美上の美。人間の理想としての普遍妥当な価値の意)の世界」だとしています。■心得3:社長の仕事は「人・もの・金を取捨選択」著者によれば、理想的な社長は、人・もの・金を取捨選択するタイプ。成功している企業経営者にも、このタイプが多いといいます。つまり、集めた人・もの・金から有用なもの、必要なものを取捨選択し、会社の品質管理をするのが社長の仕事だということ。■心得4:期待を裏切らないロイヤルブルーティーのサイトはシンプルなのですが、それもブランド戦略のひとつなのだと著者。どんなにサイトがかっこよくても、中身が伴っていないとお客様を裏切ることになる。それを避けるため、等身大のサイトしかつくらないようにしているということです。ブランドビジネスは、顧客の期待に応えなければならないからこそ、そこは譲れないといいます。重要なのは、これらの考え方が決して特別ではないということ。つまり業種に関わらない基本であり、だからこそさまざまなビジネスに応用できるというわけです。(文/印南敦史)【参考】※吉本桂子(2015)『わが社のお茶が1本30万円でも売れる理由――ロイヤルブルーティー成功の秘密』祥伝社
2015年06月20日夏も本番!水着を着る機会も増え減量を始めている人もいるのではないでしょうか。低炭水化物ダイエットなどもまだまだ人気がありますね。そんな方に耳よりな情報が!白米並みの満足感を得られて、お茶碗1杯分のカロリーが白米より低いものを管理栄養士の望月理恵子さんに聞いてきました。すると、案外たくさんの食品の名前が上がったのです。そこで今回は、おすすめの食べ方も交えながら、白米並みの満足感があって“白米よりカロリーが低いもの”トップ10を紹介していきたいと思います。■10位:キヌア【ご飯茶わん1杯分(60g)・・・約212キロカロリー(キヌア:水=1:2の場合)】キヌアは南米アンデス山脈の高地で栽培される穀物で、炭水化物が少なくタンパク質を多く含み、栄養価が高い食品です。キヌアだけで食べにくい場合はオートミールや白米に混ぜてもOK。GI値が低いため、血糖値を上げにくく、脂肪が付きにくい食品です。■9位:ライ麦パン【ご飯茶わん1杯分(80g)・・・約212キロカロリー】ちょっと酸味がある、ライ麦の粉を引いたパン。くるみやアーモンドなどナッツ類などは入ったものを選べば、さらに腹もちが良く、満足感もあります。■8位:うどん【ご飯茶わん1杯分(200g)・・・約210キロカロリー】うどんって蕎麦などに比べると実は低カロリーなんですよね。冷やしサラダうどんなど、野菜をたっぷり入れてかさを増すとか、噛みごたえのある生野菜をトッピングするとヘルシーで食べ応えも増しますね。■7位:しらたきご飯【ご飯茶わん1杯分(150g)・・・約189キロカロリー】フライパンで炒って水分を飛ばしたシラタキを、生米とともに炊いたご飯(米としらたきの割合は1:1)です。しらたきの分量を多くすれば、よりヘルシーで低カロリーなご飯になります。■6位:こんにゃく米【ご飯茶わん1杯分(150g)・・・約169.5キロカロリー】これは市販で売っていますね。ご飯の中にこんにゃく米を混ぜて炊くタイプです。白米1膳より軽盛でも、意外に満足感があります。■5位:きりたんぽ【ご飯茶わん1杯分(80g)・・・約168キロカロリー】ここにきりたんぽが出てくるとは、驚いた人もいたのではないでしょうか。きりたんぽとは、硬めに炊いた飯をつきつぶし、杉の串に巻き付けて円筒形に焼いたもの。鍋料理の具にして用いられています。簡単に出汁に入れて煮込んだり、味噌を付けて焼くのがおすすめ。■4位:コーンフレーク【ご飯茶わん1杯分(40g)・・・約152キロカロリー】朝食の王道、コーンフレーク。上にかける牛乳を低脂肪にかえてみるのも良いですよ。低脂肪ヨーグルトや血糖値を上げにくいフルーツをトッピングしてもおいしいです。シリアルとして、砂糖なしのものも売っています。■3位:オートミール【ご飯茶わん1杯分(30g)・・・約114キロカロリー】こちらも牛乳ではなく、低脂肪牛乳や低脂肪ヨーグルトといっしょに取るのがおすすめ。ナッツやレーズン、ジャム、バター、卵、シナモンなどを好みで入れて、バリエーションを楽しむこともできます。■2位:春雨【ご飯茶わん1杯分(10g)・・・約34キロカロリー】野菜たっぷりの具だくさんスープに入れるのがダイエットの王道。和風味やチゲ味などのヘルシーで満足感が高い味付けがおすすめ。同じ春雨でも炒め物にしてしまうとカロリーは一気に跳ね上がるので要注意です。■1位:こんにゃく麺【ご飯茶わん1杯分(150g)・・・約9キロカロリー】スープの味付けが重要で、スープによりカロリーが大きく変わってきます。豚骨や中華風よりも出汁を効かせる、もしくは酸味や辛みを生かすとヘルシーに仕上がります。同じご飯茶わん1杯の量でも食材によって重量は変わりますが、やはり一位はコンニャク食品でしたね。他にも、11位に麦ごはん(約239キロカロリー)、12位におからご飯(約247キロカロリー)がランクインされました。ダイエットを気にする方は、ぜひ、今後の食生活に生かしてみてくださいね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年06月19日社会人にとって、ランチタイムはとても大切な時間ですよね。好きなものを食べて、朝からの疲れを心身共に癒し、午後からの仕事の活力につなげる。ついメニュー選びにも力が入ります。そんな誰もが嬉しい待ち遠しいランチタイムですが、いくらでもその時間があるわけではありません。残念ながら決められた時間には戻ってこなければいけません。そのために、名残惜しい気持ちを押し殺しながら時計を気にして、残ったコーヒーをグイッと飲み干し、定時には戻ってきます。なのに、この時間を守れない不届き者が同じ職場にいたらあなたは許せますか?■みんなランチタイムオーバーに寛容そこで今回、30代男女300人に「ランチタイムの規定時間オーバーは許せますか」と質問してみたところ、許せる派約84%、許せない派約16%と許せる派の圧倒的勝利という結果になりました。許せる人のなんて多いこと!許せない派優勢だと思いこんでいた、自分に優しく人に厳しい筆者の予想を裏切る結果、自分を強く恥じます。が、やはり許せる派も人の子、無制限に待てるわけではありません。調子に乗ってランチタイムをオーバーしすぎると痛い目に合いかねません。アンケートからわかった許せる派の本音、今から一緒に見ていきましょう。■規定時間は30分を超えるとアウト!まずは許せる派の人への質問、「何分まで許せますか」でわかった許せる時間トップ3を発表します![1位]:20分[2位]:10分[3位]:5分貴重なランチタイムとはいえ、大幅な遅れは認められない雰囲気が伝わります。ちなみに次点は30分。ここまでで許せる派全体の約87%が答えていることを考えると、遅れて許される時間は30分までと考えてよいのではないでしょうか。30分を過ぎてしまうとひんしゅくをかう可能性大ということです。また、あまり遅いと心配するという意見も多く、善人な人々を心配させるのは心苦しいですよね。■迷惑千万なランチタイムオーバー決められた時間があるということは、それを守らない人がいる場合、どこかでズレが生じるということにもなります。「同僚がいつもランチタイムを長めにとるので、こっちの時間が短めになって迷惑してしまいます」「交代制なので、戻ってきてもらわないとこちらが空きっ腹を抱えて待つことになる」「遅れられると、自分が急いで食べることになるので満足感が薄れる」「同僚が戻ってこなくて、会議の資料を準備できなくて、上司に怒られた」「仕事の開始が間に合わなかった」「締め時間の関係で遅れられると負担が大きい」「会議の主催が戻らず困った」「アポで来社されていたお客さまを待たせてしまうはめになった」イライラとやるせなさが伝わってきます。待つ身にもなってみましょう。お腹は空くわ、早食いしなきゃだわ、上司に怒られるわ、仕事は遅れるわ、お客様に申し訳ないわで、てんやわんやです。「ランチタイムが守れない時点で他の事柄も守れない」という厳しい意見もありました。たかがランチタイム、されどランチタイム。遅刻と同じ扱いにみなされることも。■ランチタイムオーバーを防ぐ方法社内評価が下がるのはもちろん、同僚との亀裂もあるかもしれないので、気をつけたいところです。ランチタイムは単に食事をするだけではなく、身だしなみを整える時間、お手洗いに行く時間でもありますよね。ランチから戻ってきてすぐ、「トイレ行ってきま~す!」は周囲をイラッとさせます。人気店に食べに行く場合は、待つ時間も考慮に入れ、あまりにも待つ場合は諦めも必要ではないでしょうか。それでも万が一、遅れてしまう場合は必ず連絡するようにしましょう。連絡ひとつで、待つ身としてはだいぶ気持ちが落ち着くし、その後の計画も立てることができます。また、いつもタイムオーバーな困った同僚には、「●●さんが××時に帰ってこないからみんな心配してたよ」の心配作戦。もしくは、「もうお腹すいたよね~。私のランチタイムは、◎◎さんの後の○○時からかあ。待ち遠しいな~」のプレッシャー作戦などを地味に継続遂行するのもひとつ。そして、ランチタイム内に戻ってくる習慣をぜひともつけてもらいましょう。それでもダメなほとほと困り果てるほどの同僚には、上司に相談してもよいかも。みなさん、のんびりランチは休日のお楽しみにとっておきましょうね。(文/猫野うた)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年6月4日(木)調査対象:全国30代の男女300名
2015年06月19日生活のあらゆる場面で使う、“+(プラス)”と“−(マイナス)”の記号。算数でも、いわゆる数字の1、2、3、4、5……の次くらいにすぐ習います。小学1年生でも、足し算・引き算はやりますよね。最近では幼児教育が盛んなので、幼稚園から教えるところもあるそうです。でも、この+(プラス)と−(マイナス)の起源について考えたことはありますか?「なんで、あんな変な形なのかな?」と……。学校では教えてくれなかったですよね。実はこれにはいくつか説があるのですが、有力なのが“人々がお酒の量を記していた”というもの。今回はこの説について、詳しくお話ししましょう。■−(マイナス)の起源は酒量ラインだった!まずは、-(マイナス)記号の起源から。これは、ずばり樽の中にあるお酒の量を管理する線でした。最初に、「樽の中のここまでお酒が入っています」ということで横線を引きました。樽に入っているのが液体なので、まっすぐ“横”なんですね。しかし、お酒ですから、飲むうちに減っていきます。その都度、「ここまで無くなりました、いまここです」の目安として最初の線の下に“横線”を引くことになりますよね。なんと、それが次第に−(マイナス)になったというのです。「ここまで減った」ということを示す印だったので、-(マイナス)という記号の意味とも合っています。■+(プラス)の起源は旧ライン区別のためとはいえ、樽のお酒は飲んで減る一方ではありません。時には、新しく買い足して増えたでしょう。その時に、たとえば「増えてここまでになりました」と再度横線を引いたら、減ったのか・増えたのかが一見分からなくなります。そこで、区別するため、下の横線に縦線を入れて「今はこの線じゃないよ、増やしたから」という記号にしました。これが、+(プラス)の起源です。つまり、マイナスが最初で、それを打ち消すのがプラスだったのですね。ただ、+(プラス)と−(マイナス)の起源については、これ以外にもいくつか説があります。お酒管理説とほとんど同じものだと、“船乗りが樽で管理していた飲料水の印”説とかアルファベットを急いで書いていたらいつの間にかできた“アルファベット早書き”説など。いずれにせよ、生活の中で自然に+(プラス)や−(マイナス)は生まれたものです。これからも、末永くお酒にもこれらの記号にも、私たちはつきあっていくことでしょう。(文/シール坊)
2015年06月19日みなさんは、“段取り八分”って言葉をご存知でしょうか?これは、段取りをキッチリしておけば、仕事は8割も完了したようなもの、という意味。料理も、段取りひとつで大違い!平日忙しくて自炊する気が起きない女性も、段取りを週末に済ませておけば習慣にできるのです。今日は料理家のまつながなおが、平日夜帰ってきてからの料理を驚くほど簡単にする“冷凍庫活用術”をお伝えしたいと思います。■週末の段取りは切って冷凍するだけ段取りも、難しいことはありません。用意するものは、包丁とまな板と保存用の袋と野菜のみ。そう、週末に“切る”という段取りを済ませてしまいましょう、というお話です。これさえ段取りしておけば、平日の夜に帰宅してからやるのは火を入れるだけ。早いものなら、5分くらいで済んでしまいます。しかも、洗い物もフライパンや鍋と食べた食器だけというのも疲れた夜には嬉しいポイントです。■平日の料理が楽になる週末の段取りまず、以下のような切り方に野菜を切ります。にんじんや大根の皮は剥いてから切りましょう。ピーマンもヘタや種は取り除いてくださいね。[たまねぎ]・・・くし切り、みじん切り[にんじん]・・・千切り、みじん切り[ピーマンorパプリカ]・・・縦に4~6等分、細切り[大根]・・・いちょう切り、千切り、煮物用に一口大に[長ネギ]・・・2~3センチの斜め切り[ニラ]・・・3~4センチに切る[キャベツ]・・・一口大にざく切り注意してほしいことがいくつかあります。1点目は切り方が違う物は別の袋に入れましょう。そのまま調理する時に火の入る時間を揃えるためです。もう1点は、必ず保存用袋に入れる時には水気を切って入れること。これは袋の中でくっつくことを防ぐためです。また、できるだけ冷凍庫用の袋を使いましょう。凍った野菜で袋が破れてしまうことがあります。ちなみにプラスチック容器ではなく袋にするのにも意味があります。野菜そのものの水分でお互いがくっついてしまった場合に、袋のほうが手で折ることができるのです。また、冷凍したからと言っていつまでも保存ができるわけではありません。2~3週間以内に使い切るようにしてください。野菜以外にもきのこも石突きをとり、食べ易い大きさに切って冷凍ストックしておくと便利です。とくにきのこは、しめじや舞茸、しいたけ、えのきなど色々な種類がありますが複数種類をミックスして冷凍をしておくと、調理する時にうま味の相乗効果でおいしく仕上げることができますよ。■週末の段取り・大活用メニュー3つ平日帰宅後は、冷凍庫から取り出して必要量だけを炒めたり煮込んだりするだけ。解凍する手間もなく、一口大なのですぐに火も通ります。いくつか簡単な活用メニューをご紹介しますね。[1]野菜炒めキャベツとにんじんとタマネギ、ピーマンなど好きな野菜を使って野菜炒めに。きのこミックスを入れるとうま味アップ。ベーコンやお肉を加えてもいいですね。味付けは塩胡椒はもちろん醤油味、味噌炒めなんかもおいしいです。胡麻油とニラで中華風炒めや、塩と柚子胡椒で大人な野菜炒めもいいですね。[2]トマト煮込み好きな野菜を炒めてから、ホールトマトとソーセージを入れて軽く煮込めばトマト煮込みの完成。[3]野菜スープきのこ、長ネギ、大根で野菜スープはいかがでしょうか。きのこを最初にじっくり炒めることで出汁いらず。水と長ネギ、大根を入れて火にかけます。大根に火が通ったら味付けをしてできあがり。味付けもポン酢や麺つゆなどを活用すると簡単です。ワカメや豆腐を足してもいいですね。その他、普通の生野菜と変わらず使えるので作れる品数は無限大。しかもお買い得な野菜を買ってストックしておけばお財布にもとっても優しいのです。もちろん全部の野菜のストックをする必要はないので、お好きな野菜からチャレンジしてみてくださいね!(文/料理家・まつながなお)
2015年06月19日『ウソをつく化粧品』(小澤貴子著、フォレスト出版)の著者は、祖父の代から続く東京美容科学研究所所長として、正しい美容科学の普及に努めている人物。しかし本書ではそんな立場から、化粧品の宣伝文句はウソだらけだと主張しています。そもそも「オーガニックだから安心」ということ自体がウソだというのですが、だとすればなにを基準にすればいいのでしょうか?きょうは、肌を守るためにおぼえておきたいことに焦点を当ててみます。■肌のためになる化粧品を自分で選ぶ美白化粧品や保湿化粧品、オーガニック化粧品が人気を集めていますが、これらに頼らなくとも、“正しい手当”をすることで美肌を実感できるのだとか。特に乾燥肌や、加齢が原因のくすみなどは、1~2ヶ月かければ改善できるといいます。■美肌を手に入れる“3つのポイント”そして、美肌を手に入れるためのポイントは次の3つ。(1)“強い浸透剤が入った化粧品”を避け、皮膚のバリア機能を強くする(2)肌のバリア機能が弱まるときに使用するメイク落としは、“水で洗い流せるもの”を使わない(3)健康なバリア機能のある肌に戻ったら、“適度な刺激”を肌に与える■傷んだ肌を回復させる“5段階法”こう聞くと肌の弱い人は不安を感じるかもしれませんが、そこでご紹介したいのが、傷んだ肌を回復させるための“5段階法”。第1段階:朝と夜に水だけで洗顔し、大丈夫であればぬるま湯で洗う。そうして、皮膚がヒリヒリしなくなるのを待つ。第2段階:それから徐々に、洗顔後に水で薄めた酸性化粧水をつける。第3段階:次は薄めずに酸性化粧水をつける。第4段階:ここまでで刺激を感じなくなったら初めて石けんを使い、その後、酸性化粧水をつける。夜は界面活性剤を含まない無水タイプのコールドクリームを手のひらで温めて伸ばしてから顔につけ、熱すぎない蒸しタオルでふき取る。それから石けんで洗顔し、酸性化粧水をつける。第5段階:ここではじめてクリームをつけ、メイクをする。こうして段階を踏んで、肌の健康を取り戻そうということ。しかし慌てず、それぞれのステップに4~6日はかけるようにし、肌が弱い人は特に第1段階にしっかり時間をかけることが大切だといいます。また、いまの段階がダメだと感じたら、必ず1つ前のステップに戻ることがポイント。■5ステップでバリア機能が回復!この5ステップを経ると、肌のバリア機能は戻ってくるそうです。そしてそれを実感したら、続けることが大切。ただし肌が元に戻ったからといって、バリア機能を壊す化粧品に戻らないように注意が必要。専門的な事情が明かされているだけにビックリすることもたくさん書かれていますが、肌を守るために読んでおいて損はないと思います。(文/印南敦史)【参考】※小澤貴子(2015)『ウソをつく化粧品』フォレスト出版
2015年06月19日子どもが生まれると、考えなければいけないのが教育資金。文部科学省の統計によると、幼稚園から大学まですべて公立でも901.7万円、すべて私立で、理系の大学に進学した場合は2095.0万円も必要になるんです!「そんなお金、いったいどう準備したらいいの?」って不安になっちゃいますよね。そんなママに必見の情報が!なんと、投資で教育資金を用意する新制度が来年スタートするんです。■ついに“ジュニアNISA”が始まる!新制度とは、2016年4月にスタートする“ジュニアNISA”。最近CMでよく聞く“NISA”の子ども版です。NISA(少額投資非課税制度)は、専用の口座から株や投資信託を購入すると、非課税期間内の売買益や配当金にかかる税金20%が免除される仕組み。昨年1月に導入され、ことし3月末時点で879万件のNISA口座が開設されています。ジュニアNISAはその子ども版です。といっても、実際に投資をするのは子どもではありません。子どもに資産運用を学ぶ機会を与えるねらいもありますが、実際には子ども名義で開設した口座で、両親やおじいちゃん・おばあちゃんが運用することになります。「でも、投資とか資産運用って難しそうだしリスクも怖いし、ちょっとハードルが高い……」なんて考えていてはもったいない!賢く使えば貯蓄よりも学資保険よりも大きなリターンが期待できる、まさに新世代のための資金運用制度なんです。■運用益にかかる税20%が非課税にジュニアNISAの基本的な仕組みはNISAと同じです。0歳から18歳以下の子どもが対象で、1年間の限度額は80万円。この80万円を1つの枠として、この枠内の売買益が非課税になるのは1回のみですが、内訳は自由。つまり、80万円相当の株を1銘柄買ってもよし、20万円相当の株を4銘柄でもOK。非課税期間は5年間です。ただし、教育資金づくりを想定しているため、名義人の子どもが18歳になるまでは資金の払い出しに制限があります。たとえば1年目に株を80万円分買い、5年後に100万円で売った場合、利益の20万円には20%の税金=4万円が課されるはずですよね。でも、ジュニアNISA口座なら非課税なので、20万円まるまる手元に残るというわけです(金融機関の手数料は別途かかります)。また、同じ銘柄を5年間持ち続けると、その期間の配当金が非課税になります。投資ですから元本割れリスクへの覚悟は必要ですが、リスクが比較的少ない投資信託の商品を選ぶ方法もあります。なにより、税金20%が非課税になるというのは魅力的!これまで教育資金といえば学資保険など貯蓄性の高い保険が一般的でしたが、これからは、子どもの教育資金も“運用”で積極的に殖やして準備する時代に突入したのです。■難産の末に誕生した本家の制度NISAのモデルは、1999年にイギリスで導入された“ISA”。2011年には子ども版・ジュニアISAが生まれましたが、その誕生までには紆余曲折がありました。当時、すでにイギリスでは教育資金づくりのための公的制度「チャイルド・トラスト・ファンド(CTF)」がありました。子ども1人当たり政府から支給される合計500ポンド(約95,000円=2004年当時)の給付金に親や祖父母が資金を追加してCTF専用口座で運用し、運用益を非課税にするものです。しかし、購入できる金融商品の選択肢が少ないことや自由度の低さ、手数料の高さからCTFは不評。財政難で給付金が削減・停止されるに至り、『The Telegragh』では“お金を預けてはいけない5つのファンド”の1つに挙げています。そうした失敗を乗り越えて生まれた資産運用制度がジュニアISAというわけです。それをモデルに日本でスタートするジュニアNISAは、教育資金づくりの一手段として大きな可能性を秘めています。制度としても、利用するわたしたちも、試行錯誤を重ねてみんなでジュニアNISAを育てていければ、子どもたちの将来大きな武器になり得ます。せっかくの新世代の資金運用、賢く情報を集めておおいに活用したいものです。(文/よりみちこ)【参考】※NISA(少額投資非課税制度)が始まりました!―金融庁※普及が進む英国ジュニアISAの現状と我が国への示唆―野村資本市場研究所※The five worst places to keep your money―The Telegragh
2015年06月18日イギリスに、IQが人口の上位2パーセントの人(IQ140程度)だけが入会できるMENSA(メンサ)という会員組織があります。日本にも支部があり、脳科学者の茂木健一郎氏などが会員です。そんな天才集団・MENSAが、ある問題を作りました。これは、優秀な頭脳によって作成された非常に秀逸なクイズです。あなたには解けますか?■MENSAが作った天才クイズ・問題編さっそく、問題です。13匹のカエルは、13匹の虫を、13分で捕まえることができます。では、39分で39匹の虫を捕まえるには、何匹のカエルが必要でしょう?パッと頭の中で計算できますか?ちょっと考えてみてください。■MENSAが作った天才クイズ・回答編答えは、13匹です。恐らく、「39匹」と思った方が多いのではないでしょうか。なぜ13匹になると思いますか?答え合わせしていきましょう。まず、“13匹のカエルは、13匹の虫を、13分で捕まえられる”わけですから、1匹のカエルが、1匹の虫を捕まえる時間が13分です。でも、この問題では、39分と時間の指定がありましたよね。39分は、最初の13分のちょうど3倍あります。その時間があれば1匹のカエルは3匹の虫を捕まえることが可能。だから、13匹のカエルが、それぞれ3匹の虫を捕まえられるので39匹になります。時間が3倍になったので、捕まえられる虫もちょうど3倍ということです。ここで混乱してしまう方もいるかもしれないので、整理してみましょうか。つまり、「13匹のカエルは、13匹の虫を、13分で捕まえる」↓時間が3倍なので、獲物も3倍!↓「13匹のカエルは、39匹の虫を、39分で捕まえる」となります。このように流れをまとめるとわかりやすいですね。最初が“13:13:13”なので、問題を見て“39:39:(答え)”をうっかり“39”としがちな、いわゆるひっかけ問題です。元の問題は実は「29匹のカエルは、29匹の虫を、29分で捕まえる」でしたが、こちらが有名すぎて既に知っている人がいるかもしれないので、数字だけ筆者で変えてみました。こうした構造がしっかりしている数学クイズは、数値や登場人物を変えても(たとえばカエルでなくて人食いお化けにするとか)数学クイズとして通用します。そのため、もしあなたが何か問題をせがまれたら、ぜひ使ってみてください!そして解けた方。おめでとうございます。IQ上位2%のMENSAに入会できるかもしれません。前述したように日本支部もあるので、チャレンジしてみる価値はありますよ。(文/シール坊)
2015年06月18日今や日本では、若者の2人に1人以上が大学・短大に進学します。ただ、大学の専攻と関係ある職に就けるとは限りません。それで、社会人になってから、仕事の関係などで自分が学生時代に専攻した分野以外に興味を持つこともありますよね。そんなとき、どの学部を出ていると、どれくらいの給料をもらえるのかって、気になりませんか?というわけでアメリカの情報サイト『HypedUp』を参考に、高額の初任給が期待できる学問トップ10をご紹介します。アメリカン・ドリームの国らしく、信じられないような金額が並びますが、あくまでもアメリカでの平均値ですのであしからず!■1位:石油工学・・・初年度の平均年収1,265万円(103,000ドル)石油は現代の生活になくてはならないエネルギー。石油産業の周辺では今も、莫大なお金が動いています。石油工学を学んだ人への需要は非常に高く、数年でなんと平均年収1,845万円(150,000ドル)にも達するそう。スケールが違いますね。■2位:化学工学・・・初年度の平均年収800万円(65,000ドル)工学系は、収入に結びつきやすく“高給取りになりたい”という夢を叶えるのにぴったりな学問領域。中でも化学に関わるテーマは劇薬を使用するなど危険な面もありますが、広く一般に資するところの大きい分野。その分、年収もかなり高額です。■3位:航空宇宙工学・・・初年度の平均年収775万円(63,000ドル)航空宇宙工学は成長の目覚ましい分野。各国とも威信をかけて巨額を投じる一方で、人気がある学問であり卒業後の進路も限られるとあって、狭き門の筆頭です。ロマンのある仕事ができて高収入が期待できる、夢のような学問といえます。■4位:機械工学・・・初年度の平均年収740万円(60,200ドル)機械の設計や製作、運用を学びます。機械などの構造物をデザインしたいと思っているなら、機械工学はおすすめの学問領域です。近年急成長しているハードウェアやソフトウェアも研究対象。科学技術の先端をいく人材になれます。■5位:生体医工学・・・初年度の平均年収735万円(59,600ドル)ヘルスケア事業や医薬品・医療機器の開発など、成長を続けているのがこの分野。ベビーブーム世代の高齢化がその成長に拍車をかけています。中でも先進医療にはさまざまな医療機器が活躍しますから、医療と工学両方の知識を持つ人材には需要があります。■6位:土木工学・・・初年度の平均年収665万円(54,000ドル)この分野も需要が供給を上回る、いわゆる“売り手市場”。CADと呼ばれるソフトを用いた建築デザインや設計技術を持っていれば、とくに高く評価されます。自然災害を見越した防災やインフラ整備の専門家としても活躍できます。■7位:物理学・・・初年度の平均年収655万円(53,200ドル)古代ギリシャに起源を持つ、とても歴史ある学問領域で、ノーベル賞の一部門であることでも有名な物理学。原子から宇宙まで、非常に幅広い世界が研究対象です。進路の幅はそう広くはありませんが、抜きんでた能力を持っていれば、高給の職業に就くことができます。■8位:サプライチェーン・マネジメント・・・初年度の平均年収640万円(51,900ドル)在庫管理や生産ラインの効率化は事業全体のコスト削減に大きく影響しますから、ITを活用してその流れの効率化を図るサプライチェーンも企業にとっては大きな関心事。ただし、企業の一部門として働くことが多いので、組織で働くことが苦でない人が向いています。■9位:コンピュータ科学及び情報システム・・・初年度の平均年収630万円(51,200ドル)科学技術やコンピュータに興味がある人なら、この分野で活躍できる素養があります。ネットワーキングシステムやコンピュータ言語、プログラムを構築するためのハードウェアに関する知識を身につければ、年収600万円以上の職に就くことができるかもしれません。■10位:建築マネジメント・・・現場監督1年目の平均年収625万円(50,900ドル)建物の様式がより複雑化し、より高度な技術が求められるようになっています。かなりの激務ではありますが、現場監督になればアメリカでは年収600万円超が一般的なのだそうです。総じて理系の分野が多いようですが、まだまだ新しい学問領域もあり、極めれば超高額初任給は決して夢ではありません。今から学び直すのも視野に入れてみては?(文/よりみちこ)【参考】※10 of the Highest Starting Salary College Degrees―HypedUp
2015年06月18日『美人は「食べて」綺麗になる。~この栄養素があなたをつくる~』(木下あおい著、大和書房)の著者は、インナービューティープランナー、管理栄養士として、女性が内側から美しくなるための食事を発信している人物。運営するダイエット専門料理教室『bejou』では、綺麗に痩せる生徒が続出しているのだとか。そして本書では、栄養素の観点から「太らない食べ方」についてさらに詳しく解説しているわけです。多くの働く女性にとって重要な問題について解説している、「22時以降のごはんでも太らないコツ」を見てみましょう。■食事はなるべく夜22時までに!残業などで日常的に帰宅が遅くなってしまう人も、決して少なくはないでしょう。しかし最近の研究では、夜22時~午前2時までの間に体内で脂肪が蓄積していくことがわかっているのだそうです。つまり、なるべく夜22時までには食事をすませておく方がよいということ。とはいえ食べずに寝ると、空腹で眠れないこともあるはず。眠れずイライラが高まると、ダイエットへのモチベーションも下がります。■食べてもOKな食材を知っておくそこで著者がオススメしているのは、夜22時以降でも「これなら食べても大丈夫」という食材を知っておくこと。まずおすすめしているのは、血糖値を急上昇させないきのこや海藻、コンニャク。あるいは腸の吸収力をセーブしたり、免疫力をアップさせたりする納豆やメカブ、オクラなどのネバネバ食品もいいそうです。■夜は手軽な“袋クッキング”がいいそして、これらの食材を調理するのが面倒だという人のために、ここでは3分でできる“袋クッキング”が紹介されています。たとえばサニーレタス、青菜、スプラウト、サラダ菜など好みの野菜をポリ袋にイン。葉が大きいものはちぎるだけでよく、どれも入れるだけでいいので、包丁を使う必要もないそうです。そこに、水で戻したワカメと豆腐を入れ、味つけの塩麹と黒酢を少々。あとは袋ごともむだけで、簡単で、しかも美容効果抜群のボリューミーな一品が完成するというわけです。これだけでも充分においしいのですが、さらにコクのある味を楽しみたいなら、アボカドやするゴマを入れるのもいいとか。■遅くなった夜にはスープがベターまた著者は、遅くなった夜にはスープを食べるようにしているといいます。舞茸や椎茸、のりやコンニャク、青菜やモヤシなど、包丁を使わずに食べられる食材を洗ってちぎって水と一緒に鍋に入れ、味噌で味つけするだけ。こうしてできたスープは、野菜の出汁がしっかり味わえるのがポイント。つくりすぎても、すりおろしたニンニクと豆乳を足して洋風シチューにするなど、バリエーションが楽しめるそうです。他にもさまざまな角度から綺麗になるための解説がなされているため、きっと役に立つと思います。(文/印南敦史)【参考】※木下あおい(2015)『美人は「食べて」綺麗になる。~この栄養素があなたをつくる~』大和書房
2015年06月18日日本を代表する富士山。高さだけでなく、その美しさから大人気。富士山の高さは3,776メートル。みなさんご存知の通り、日本一の山です。ところで、富士山というと五合目とか六合目とか言いますが、一合目の高さは、どのくらいだと思いますか?実は、この高さにちょっとした不思議が隠されているのです。さっそく、超ややこしい、この富士山の“合目”についてお話したいと思います。■一合目は意外と高い!高さが3,776メートルですから、一合目は377メートルな気がしますよね。いいえ、意外なことに全く違うのです!富士山は登山道が4つあります。そのため、それぞれの道によって異なるのですが、たとえば吉田口ルートでは一合目が1,520メートルなんです。高さでいえば、山全体の4割あたりが一合目ですね。一方、御殿場口ルートでは、それよりも低い1,440メートル地点がもう五合目。半分もいってなくて、残り2,300メートル以上あってもそこが5合目になります。つまり、吉田口一合目より御殿場口五合目の方が低いんです。だから御殿場口の五合目から斜め上に進むと、吉田口の一合目に着くという現象が起きます。五合目から登って、一合目に逆戻りですから、もしそんなことをしたら、さぞ登山者はビックリ&ガックリでしょう。とはいえ、そもそも方角と道が全く異なります。よって、そんな体験をする登山者はいないと思いますが、あえてやればそうなってしまうのです。■山の合目は定義がない富士山の不思議は、これだけではありません。富士宮口ルートにも登場してもらいましょう。五合目、そして六合目と普通に登っていきます。そして次は新七合目に着きますよね。その次は八合目だと思いきや、なんと現れるのは元祖七合目。元祖とか新とか、何が何だか分かりません。一合目が1,520メートルもある吉田口ですが、八合目付近に宿屋が8軒あります。それぞれが「我こそは八合目」と名乗っているので、標高というと3,020メートルから3,400メートルまで全部が八合目です。こうなると、もう無法地帯ですね。なぜこんなことになるのかというと、合目というのは、特に決まった基準がなく、自由につけていいから。それで、二個も三個も同じ合目ができる現象が起きます。数字というのは到達の目安にもなりますけど、人間の道具でもあるということを改めて感じますね。(文/シール坊)
2015年06月17日昔から、飲酒運転による悲惨な交通事故が後を絶ちません。飲酒運転をなくすために今求められていることは何なのでしょうか。その答えのひとつとなることを願って、今日は飲酒に関して知っておくと役に立つ数字をご紹介します。■アルコールの分解は“1単位”3~4時間!突然ですが、クイズです。あなたはある晩、雰囲気のいいレストランに友人と2人で食事にいきました。7時ごろ、ビールで乾杯したあと、おいしい料理と楽しいおしゃべりを楽しみながら、友人はカクテルを何杯か、あなたは赤ワインをボトル1本飲み、終電車に乗って帰宅しました。お風呂に入ってさっぱりしたあと、ベッドに入りぐっすり。さて、翌朝すっきりと目覚めたあなたの体内のアルコールは完全に抜けていますか?抜けていないとしたら、アルコールが完全に抜けるのは何時ごろでしょうか?……こんなに飲んだら、翌朝は二日酔いの人もいるかもしれませんね。でも、すっきり目覚められた場合でも「アルコールはまだ抜けていない」が正解です。この場合、体内のアルコールが完全に抜けて“酔い”の状態から覚めるのは、なんと午後3時ごろです。アルコールは体に入ると、胃と小腸からそれぞれ吸収され、肝臓でアセトアルデヒド→アセテート(酢酸)となり、最終的には水と二酸化炭素に分解されて排出されます。そして、アルコールは分解されるまでのあいだ脳の神経細胞に作用し、脳の正常な働きをマヒさせています。二日酔いなど自覚のあるなしに関係なく、分解されるまで体はアルコールの影響を受けているのです!飲酒と健康の問題を扱うアルコール健康医学協会によると、アルコール摂取量には基準となる単位があります。1単位は純アルコールで20g。この量が分解されるのに、だいたい3~4時間かかります。しかも、これは一般的な体型(体重60kg程度)の男性の場合の数値で、女性の場合はさらに時間がかかります。冒頭のクイズのケース、「ビール1杯と赤ワイン1本」は、この基準によればざっと5単位。アルコールが完全に分解されるまで、女性なら20時間程度は必要。夜7時頃に飲み始めたとしても、翌日午後3時ころまではアルコールの影響が残っている、ということになるのです。お風呂に入っても、眠っても、水を大量に飲んでも分解のスピードは変わりません。■酔いがさめるまでの時間は計算できる何単位の純アルコールを摂取したのか、それはアルコール度数と飲んだ量がわかれば計算することができます。飲んだお酒の量(ml)×【アルコール度数(%)÷100】×0.8=純アルコール量(g)たとえば冒頭のクイズのケースでは、ビールグラス1杯が250ml、アルコール度数5%として、250×【5÷100】×0.8=10で、純アルコールは10gです。そして赤ワインボトル1本(750ml)はアルコール度数15%として、750×【15÷100】×0.8=90となり、純アルコールは90gとわかります。ビール1杯と赤ワインボトル1本で合計100g、つまり5単位というわけです。アルコール度数はビンのラベルや缶に書いてありますし、飲んだ量もだいたい見当がつきます。ということは、どのくらい飲むとアルコールがさめるまでにどれだけ時間がかかるのかも目安を立てることができるのです。どの程度の時間アルコールが体に残っているかを自覚することは難しいもの。でも“1単位のアルコール分解に3~4時間”という目安があれば、「あした運転の予定があるから、きょうはお酒を控えておこう」「飲む予定があるから、あしたは車を使わずにでかけよう」という判断もしやすくなります。自分自身だけでなく、周囲の人の説得にも役立ちますよね。ただし、これはあくまで目安です。肝臓の働き方は人それぞれ違いますし、同じ人でも体調によってもっと時間がかかる場合もあります。それも踏まえた上で、お酒との上手な付き合い方について、改めて考えてみませんか?(文/よりみちこ)【参考】※飲酒の基礎知識―アルコール健康医学協会
2015年06月17日今身近にあるものが、どういった経緯でできたのかわかると歴史を知るのが楽しくなります。アメリカのニュースサイト『WVTM』を参考に、年数や年齢などの数字に関する歴史トリビアを10個見ていきましょう。■1:飛行機が出来てから月面着陸まではたったの66年!ライト兄弟が初めて空を飛んだのは、1903年の出来事。それまで人類にとっては夢のまた夢であった空中飛行、それが達成されてからわずか66年後の1969年、アポロ11号は月面着陸に成功したのです。■2:関数電卓はアポロ11号のコンピュータより高性能欧米では数学のテストで電卓使用が許可されることが多いので、子どもにTI-83などの関数電卓を買い与えることが多くあります。この関数電卓、実はアポロ11号の月面着陸ミッションで、案内を務めたコンピュータより高性能だというのです!性能の差は、なんとおよそ6倍。技術の進歩は目を見張るものがあります。■3:今2分で撮られる写真の数は19世紀全体で撮られた写真より多いデジタルカメラやスマートフォンの写真機能が充実した現在では、誰でも気軽に写真が撮れるようになりました。しかし、昔の写真は高級品、撮るためには専門的な技術や専用の装置が必要だったのです。最初の写真が撮られたのは1826年のこと、現代手軽に撮れる写真は技術の進歩のおかげと言えます。■4:オクスフォード大学はアステカ文明よりも歴史が古いアステカ族はテノチティトランという首都を1325年に建設しました。それに対して、オクスフォード大学の礎が築かれたのは1249年、英語圏では最古の大学です。古代文明のイメージのあるアステカ文明よりも、今でも著名人を輩出しているオクスフォード大学の方が歴史は古いということになります。■5:1970年より前に生まれた人は地球の人口が倍に!1970年の時点で、世界の人口はおよそ37億人でした。そして2015年の現在は、約73億人。この45年間の間で、地球上に住む人の数はほとんど倍になっているのです。日本の人口がどんどん減少していることは広く知られていますが、世界人口は増え続けており、2050年には95億人を突破する見通しだとか。■6:今のウィル・スミスはもうフィル叔父さんよりも年上ウィル・スミスの有名なファミリーコメディ『ベルエアのフレッシュプリンス』が初めて放映された時、ウィル・スミスの叔父さん役を演じていた今は亡きジェームズ・エーヴリーは45歳でした。現在のウィル・スミスは46歳、当時の叔父さんの年齢を超えてしまいました。■7:クレオパトラが生きた時代はピラミッドよりピザハットに近い時間感覚が狂いそうな驚きの事実。クレオパトラが生きた時代はクフ王のピラミッドが建てられた時期よりも、ピザハットの1号店がオープンした年の方が近いというのです。ピラミッドの建造は紀元前2540年頃、ピザハットの1号店がオープンしたのは1958年です。クレオパトラは紀元前69年頃と言われているので、クレオパトラにとってはピザハットオープンの方が近い歴史ということになります。■8:ピラミッドができたときにマンモスは生きていた!マンオスが絶滅したのは紀元前1650年頃であると推定されています。ピラミッドができたのは紀元前2540年ですから、マンモスが絶滅したのはピラミッドから約1000年後ということになります。■9:ファックスができたときにアメリカは西部開拓時代ファックスが初めて発明されたころ、アメリカはオレゴン街道を使って西部開拓を行っている真っ最中でした。ファックスの最初の特許が撮られたのは1843年、西部に移住した開拓者が通ったオレゴン街道は1841年から使用が開始されました。その時代にもうファックスができていたのですね。■10:大女優ベティ・ホワイトは食パンよりもお年寄りエミー賞に7回輝いたアメリカの大女優であり、3つのアメリカン・コメディ・アワードを受賞したコメディアンでもあるベティ・ホワイトは1922年生まれの93歳。アメリカの発明家、オット・ローウェッダーが商業用にパンをスライスする機会を作ったのよりも6年も早いことになります。こうやって当時の情勢と現代を比べると、時代の進歩がわかって面白いですよね。歴史と数字は切っても切れない関係。『Suzie』では、誰かに話したくなるような歴史×数字のトリビアを配信していきます。(文/和洲太郎)【参考】※Whoa! 12 facts that will boggle your mind!-WVTM
2015年06月17日私たちのなかには、私たちの知らない不思議な力が隠れている。そう主張しているのは、『人をうごかすふしぎな力』(こばりひさ著、サンクチュアリ出版)の著者。言い換えれば、人間同士のコミュニケーションにおいては、潜在意識が大きく影響しているということです。そしてその力は、「ある動作をすること」「ある言葉を使うこと」によって表れるのだそうです。また、そのふしぎな力には、まわりの人たちとよい関係をつくっていくためのヒントがたくさん詰まっているのだとか。その一例として、「宣誓実行の術一歩目マスター」を引き出してみたいと思います。これは作業に取りかかる前に、3つの誓いを立ててみる手段だといいます。■脳のスイッチが入る“3つのおまじない”最初の一歩を踏み出そうというとき、気持ちを後押ししてくれるおまじないがあると著者は記しています。それは、「新鮮な気持ちでやる」「ていねいにやる」「力を込めてやる」の3つ。ポイントは、この3つの気持ちをしっかりと意識し、ことばに出すこと。そうすることによって、ひみつの脳にスイッチが入るのだそうです。そしてその結果、この3つのことばをひとつに集約した「第一歩目を大事にする」というキーワードが有効になるというわけ。■一歩踏み出してみるだけでうまくいくさて、「第一歩目を大事にする」と言葉に出したら、次は実際にからだを使って一歩を踏み出してみる段階だそうです。たとえば朝、会社に出かけるとき、玄関のドアを開けて外に出る第一歩目。きょう会った初めての同僚に「おはよう」と声をかける第一歩目。パソコンを立ち上げたとき、初めてキーに触れる第一歩目などなど。すると、それらすべての行動が、新鮮な気持ちで、ていねいに、力を込めてできるようになっていくのだと著者。そして、そこから続く一日が、“大変な壁”にさえぎられることなく、スムーズに気持ちよく進んでいくのだそうです。本書には、たったそれだけのことで仕事のクオリティも上がると書かれていますが、たしかにそういう基本的なことが大切なのかもしれません。他にも、ちょっとしたことにより、“潜在意識で惹かれ合う状態”をつくり出すためのシンプルなアイデアが詰まっています。アクションを起こすことによって潜在意識を反応させるという考え方が根底にあるだけあり、その術を説明したイラストも豊富です。リラックスして読めるので、ぜひ手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※こばりひさ(2015)『人をうごかすふしぎな力』サンクチュアリ出版
2015年06月17日仕事や家事をしていると、気づかないうちにあっという間に時間は流れていきますよね。そんなあなたに朗報があります。ちょうど雑誌『MONEY』の電子版が、効果的な時間管理法を7つ提案していました。そう、時間の使い方を少し工夫するだけで、もっと余裕はできるものなのです。有意義な時間を過ごしたい人は、以下の7つを試してみましょう。■1:時間を記録する時間を効果的に管理したければ、自分が一体どんなことに時間を使っているのかを把握することがポイント。まずは1週間、時間を記録してみましょう。スケジュール帳に手書きでもいいし、エクセルなどに入力するのも、アプリを使うのもOK。やりやすい方法を選んでください。アプリでお勧めなのは、『RescueTime』(月9.99ドル、14日間の無料トライアルあり)。パソコンから離れていた時間や、閲覧したサイト、使用したソフトウェアの種類を毎日記録してくれ、生産性の週間レポートまで出してくれます。気が散ってしまうサイトをブロックすることも可能です。■2:休憩を取る人間の脳は、最大で90分の集中しかできない作りになっているそうです。さらに、このあとに休憩が取れると分かっているからこそ集中できるのだとか。気分転換に散歩に行ったりコーヒー・ブレイクを取ったりするのは、理にかなっているということですね。堂々と休憩しましょう!30分、45分、90分のいずれかのスパンで作業をすると効果的だそうです。そしてリフレッシュして集中力が高まる休憩直後には、一番重要な仕事をもってくれば効率がさらにアップするはず。■3:6-12-6ルールを活用するある調査によると、私たちは1週間に1日相当の時間を、メールや電話などの対応に費やしているそうです。ダラダラとメールなどに時間を過ごさないよう、電話の電源をオフにし、メーラーを閉じることを記事では提案しています。メールは時間を決めて、朝6時、昼12時、そして夕方6時の1日3回だけチェックしましょう。これが、6-12-6ルール。各時間でメールに費やすのは、20分ずつ。こうすることで、メールに振り回されることなく、優先事項に集中することができます。■4:効率化の技術をどんどん活用する現代人は忙しい、というのは定説ですが、実は新しい技術のおかげで、私たちの仕事は昔と比べ、かなり効率化が可能になっています。これらの技術を活用しましょう。例えば、ファイルや書類の整理には、無料のアプリEvernoteがお勧め。プロジェクト、アイデア、画像などすぐに保存しておくことができ、後で誰かと共有するのも簡単。さらに、会議やスピーチなどの音声も録音できるため、メモ取りする手間が省けます。■5:音楽で集中する音楽を聴いて生産性を上げましょう。『Focus@Will』は、集中力を高めるために科学的に選ばれた曲を聴くことができるウェブサイト&アプリです。クラシックや水の音など、10種類以上のチャンネルから好きなタイプの曲を選ぶことが可能。音楽を聞くのがOKな職場なら、集中する助けとして活用できそうです。30日間無料トライアルの後、月5.99ドル。■6:タイマーやアラームを活用する仕事中に時計ばかりを気にして集中力が阻害されないよう、タイマーやアラームを使うと、その分集中できて効率的です。タイマーアプリはたくさんありますので、好みに合うものをぜひ見つけてみてください。あと、記事では『Harvest』というオンライン・サービスも勧めています。これは、例えばフリーランスやプロジェクト・マネージャーなど、プロジェクトにかけた時間で顧客に請求するような形態の仕事をしている人に最適。時間を記録して請求書を発行できるオンライン・サービスです。30日間無料トライアルの後は月12ドル~。アシスタント1人雇うよりもかなりお安く済みそうです。■7:朝型に変わる上記を試しても、まだ「時間が効率化できない!」という方は、思い切ってシンプルに、朝型の生活に切り替える、というのはいかがでしょうか?この案を提案しているのは、『最も成功した人たちが朝食前にしていること(What the Most Successful People Do Before Breakfast)』という著書があるローラ・バンダーカム氏。自身も4人の子育てに追われる母親でもあります。「ほとんどの人は、寝る前にダラダラと時間を過ごしています。この非生産的な時間を、早寝早起きすることで朝の生産的な時間に変えてしまいましょう」とのこと。みなさんが取り入れられそうなアイデアはありましたか?時間は限りあるリソース。賢く管理しないと、どんどん無駄に過ぎていきます。これらを活用して、実りある1日を過ごしましょう!(文/松丸さとみ)【参考】※7 Time Management Tricks to Help You Keep Your Cool-Money
2015年06月16日“髪は女の命”という言葉の通り、髪は女性にとって身近でとても大切なもの。もちろん、男性にとっても、髪がフサフサかどうかは大問題。太古から、人類すべてにとって髪はなくてはならないものなのです。だからこそ、髪はいろいろなエピソードの宝庫。そこで今回は、誰かに話したくなる“髪の毛”についての10の雑学を、『Daily Express』を参考にご紹介します。■1:モーツァルトの髪1束の価値は約200万円(推定)もある“神童”と言われた作曲家・モーツァルト。金色のロケットに収められたその毛髪1束がオークション会社・サザビーズに出品され、190~228万円(£10,000~12,000)の値がつくと見られています。“楽聖”ベートーヴェンの毛髪1束もオークションにかけられる予定ですが、こちらはお葬式の案内状とセットで38~57万円(£2,000~3,000)の見込み。(1ポンド=190円で計算)■2:エルヴィス・プレスリーの髪1束には約1,440万円の値がついた2002年にオークションに出品された、アメリカの“キング・オブ・ロックンロール”エルヴィス・プレスリーの毛髪1束が約1,437万円($115,000)で落札されました。お墓がオークションにかけられそうになった逸話を持つプレスリー、毛髪にも破格の値段がつきました。(1ドル=125円で計算)■3:金髪の人は髪の量が黒髪の人の1.4倍もあるハリウッド女優の豊かなブロンドヘア、憧れますよね。実は、黒髪の人の髪の本数が約10万本なのに対し、金髪の人は約14万本なのだそう。金髪は黒髪よりもメラニン色素が少なく、髪の毛1本1本が細いのも特徴です。■4:髪は毎日少なくとも50本抜けている髪1本の寿命は約2年で、その後、髪は自然に抜けていきます。髪の本数は毛根の数によって決まっており、増えることはありません。しかし、毛根がいい状態であれば1~2か月で新しい髪が生えてきます。薄毛を防ぐには、毛根を清潔に保ち、食生活に気を配って髪と頭皮の健康を守ることがとても有効なのです。■5:髪よりも髭のほうが伸びるのが早い髪は1か月に約1cm伸びますが、ヒゲはそれよりも少し伸びるのが早く、1か月に1.2cmほど。睡眠不足や体調が悪い時にはスピードが速くなるそう。マンガでよく、浪人生や徹夜明けのマンガ家が無精ヒゲを生やして描かれていますが、あながち間違いでもないようです。■6:赤い髪の人は麻酔が効きにくい2002年のルイジアナ大学の調査で、生まれつき赤い髪の人は、金髪や黒髪の人よりも手術前に麻酔を20%多く必要とすることがわかりました。“赤毛遺伝子”を持つ人は特定のタンパク質に変異が見られ、それが痛みを感じる仕組みに影響を与えているのだそう。■7:古代ギリシャ時代の若者はみんな長髪だった紀元前のギリシャでは、若者は成人するまで髪を長く伸ばしたままにしておくのが一般的でした。髪を一度も切ったことがない人のことを英語でacersecomicと言いますが、この慣習が語源になっています。■8:北朝鮮ではみんなが同じ髪型をしている2005年、北朝鮮政府が“髪は脳神経への酸素供給を妨害し、脳の活動を阻害する”とする見解を表しました。それ以前も髪型に厳しい規定があった同国ですが、14年にはさらに厳格化。今では全男子大学生が金正恩第1書記と同じ髪型、女子学生が李雪主夫人と同じショートヘアを推奨されているそうです。■9:ホッキョクグマの足の裏には髪の毛が生えている動物の体毛は英語では“animal hair”、つまり動物の髪。ホッキョクグマの足の裏には、黒くて柔らかい肉球の間に長い毛が生えており、寒さ対策と氷の上を歩く際のすべり止めとして活躍しています。フカフカの毛で覆われた足の裏は愛嬌たっぷりです。■10:シェイクスピアは髪フサフサを皮肉ったセリフを書いているシェイクスピアの初期の作品『間違いの喜劇』の中に、「知恵よりも髪の毛のほうが多い人間がたくさんいる」というセリフがあります。このセリフは「抜けた髪は戻ってこない」という主張からの流れで語られています。同じシーンには古代ギリシャ神話の「時(チャンス)の神は禿げている」という言葉も。シェイクスピアといえば後頭部が禿げあがった肖像画が有名です。偉大な文豪にもコンプレックスがあったということの表れかも?髪についての10の雑学、いかがでしたか?あって当たり前、なかなか有難みを感じにくい髪ですが、たまには感謝を込めて、いつもより念入りにお手入れしてみませんか?(文/よりみちこ)【参考】※Top 10 facts about hair―Daily Express
2015年06月16日時に過激な演出で、思わず目をひくYouTuberたちの動画。そんな中でも、3分で4kgもの焼きそばをたいらげて見せた大食いYouTuber・木下ゆうかさんをご存知でしょうか?ちょっとギャル曽根を彷彿させる彼女が今、英語圏で話題になってます。今回は『Daily Mail Online』を参考に、大量の焼きそばを食べ尽くしている日本人女性についてご紹介しましょう。■大きなボウルで焼きそばをバクバク実は、木下さんの動画がもう100万回以上も視聴されているのです!しかも、アップされたのは、たった2ヶ月前。海外の視聴者から「衝撃的!」と反応がぞくぞくと届き、反響をよんでいます。まず、焼きそばを何個もボウルに開けるところから重労働……。準備も大変です。まずこの時点で少し感心してしまうでしょう。まるで巨人が食べる1人前くらいの量をひとつの動画で食べ尽くしてしまうので、思わず見入ってしまうことうけあいです。彼女も食べ尽くすために工夫をこらします。付属のソースで味をつけ、マヨネーズなど別の調味料も加えます。彼女のすごいところは、基本的に焼きそばそのもの以外に、少しの水を口にするだけである点です。それ以外の時間は真摯に焼きそばと向き合っている。そこに彼女の強さがあるのです。■木下さんが食べた焼きそば量は4kg!ゆっくり、ゆっくりと麺の山は彼女の口に吸い込まれて消えていきます。それはもう途中から爽快な光景とすら言えるでしょう。ただでさえ味が濃いめの焼きそばですが、好んでマヨネーズをかけているためさらにこってりした味になっていることが想像できます。胸焼けしないように、味の想像はしない方が良いでしょう。そして、最後の最後。彼女は4kgの焼きそばを無事完食します!赤いボウルの底に何もない光景は不思議かつ爽快で、もはや「あっぱれ」としか言えません。彼女の動画を見たファンたちは喜んでいますし、確かに衝撃的な動画ではあります。でも、絶対に真似はしないでください。フードファイターや、彼女の様に大量に食べられる人はごく一部の人です。食べ物を大量に食べる、ましてや炭水化物を大量に食べることは消化にも悪く、危険な行為です。暴飲暴食、大食いは健康のためにはよくありません。このような動画を楽しんで見ていても、自分では真似しないようにしましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Japanese woman demolishes eight pounds of yakisoba noodles in 3 MINUTES-Daily Mail Online※【大食い】カップやきそば3kg食べたい!【木下ゆうか】”6lb” Cup chow mein | Japanese girl did Big Eater Challenge-YouTube
2015年06月16日『人生ドラクエ化マニュアル』(JUNZO著、ワニブックス)の冒頭には、次のような一節があります。「『人生ドラクエ化マニュアル』は、あなたの人生をドラクエのような、血湧き肉躍る冒険ゲームに変えてしまう、非常に危険な書物である。」危険かどうかは別としても、つまりは不安をワクワクドキドキに変換できるようになれば、人生を楽しめるようになるというポジティブ思考です。第4章「人生のゲームルール~ルールを味方につけ、ゲームを楽しめ!~」から、「1009回ダメでも1010回目で当たりを引けばOK」に焦点を当ててみましょう。■人間世界のほとんどが偶然!人間世界のほとんどが、偶然に決められるもの。たとえば現実世界で偶然に支配されているものとして、著者は以下を例に挙げています。・自分の誕生日時(ゲームスタート日時)・死亡日時(ゲームオーバー日時)・属性(性別、容姿、能力、性格、嗜好、出生国、名前)・他のプレイヤーとの出会い(親、兄弟、友だち、恋人、結婚相手、上司、部下など)・発生イベント(常に偶然生成される。事前シナリオなし)また、敵との戦闘の際も偶然の要素が大きく関わるといいます。■いい目が出るまで降ればよいそして、これらのうち、何度もサイコロを振って変更可能なのが、“他のプレイヤーとの出会い”、“発生イベント”、“敵との戦闘”。でも、サイコロはいい目が出るまで何度でも振れるのに、実際には振りもしないで、あるいは数回しか振っていないにもかかわらず、「自分には運がない」とぼやく人も多いとか。そこで活用したいのが、“無限回サイコロ振ってOKルール”です。変更可のものは、当たりが出るまで何回でもサイコロを振ってもOK。そしてこのルールの活用法は、次のとおり。・“自分の誕生日時”、“死亡日時”、“属性”は、いくら考えたところで変えられないもの。だから、これらには意識を向けない。・思いついたことは、片っぱしからなんでもとりあえずやってみる(サイコロを振って、振って、振りまくる)・一か八かのかけに何度でも挑戦する。■1,010回目でチャンスをゲットこの考え方に基づいて成功したのが、ケンタッキーフライドチキンで有名なカーネル・サンダース氏だといいます。彼が事業に失敗した62歳のとき、おいしいフライドチキンにレシピだけをもとに再スタートしたのは有名な話。つまり、そのとき彼は無限回サイコロ振ってOKルールにのっとり、1,009社に対してフライドチキンのレシピを売るフランチャイズの話を持ちかけたわけです。どこも耳を貸してくれなかったけれども、1,010社目が話に食いつき、それがケンタッキーフライドチキンのフランチャイズ展開につながった。つまり、もし1,009社目でサイコロを振るのをやめていたら、いまのケンタッキーフライドチキンはなかったことになるということです。このようにとてもユニークな内容ですが、だからこそ共感できる部分も多いのではないかと思います。(文/印南敦史)【参考】※JUNZO(2015)『人生ドラクエ化マニュアル』ワニブックス
2015年06月16日肥満の人と、10年間喫煙を続けた人。どちらががんになりやすいと思いますか?答えはなんと、肥満の人なのです!がんの最大の原因は、あと10年で喫煙よりも肥満になるだろうと専門家は予測しています。がんの研究者は、抗がん剤に頼る化学療法だけではなく、食事や運動療法によって予防に努めるべきだと主張。肥満はがんを発症するリスクを高めるだけではなく、死亡率さえ高めます。それにも関わらず、WHOは英国の成人肥満率が2030年までに、1/4から1/3まで上昇すると予測しています。こうした肥満の恐ろしさについて、イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』の記事を参考にまとめました。■肥満はがんの死亡率を上げるボストンのハーバード・メディカル・スクールの研究員、ジェニファー博士が率いる研究チームは、肥満とがんとの関連を3年にわたって研究しました。すると20年前の生活と比べると、がんの原因において肥満が占める率が上昇していることがわかったのです。これは人々が、肥満が心臓病や糖尿病にリスクがあることは知っていても、がんのリスクやがんの死亡率を上げていることは認識していないためだと指摘されています。■肥満対策はまだ不十分な状況政府は過去10年間で、タバコ税の引き上げや公共施設での喫煙を禁止するなど、喫煙については幾つもの対策を取ってきました。しかし肥満についての対策は根付いているとは言えません。がんに対する喫煙対策は万全でも、肥満対策はまだ不十分と言えるでしょう。ハーバード大学の研究者は、肥満は乳がん、前立腺がん、大腸がん、子宮頸がんを含むさまざまな腫瘍のリスクを上昇させていると言います。彼らの研究によると、がんと診断された時に肥満であった女性患者は、乳がんの死亡率が75%であることがわかりました。また、肥満率がとても高い女性は、子宮がんを発症する確率が普通の女性の6倍以上でした。別の研究では、がんと診断された後でも積極的に運動をして脂肪を落とした患者は、生存率が2倍にアップしたことがわかっています。以上の結果から、研究者は、人々には基礎的な食事療法と運動プログラムこそ重要であると主張しているのです!■喫煙よりも肥満を改善すべきニューヨークのマウントサイナイ病院のパメラ・グッドウィン博士も、喫煙よりも肥満ががんの原因となっていると主張しています。肥満は体内のホルモン量を変化させてしまい、結果としてがんになりやすい体になってしまうというのです。実際に肥満ががんの治療を妨害し、患者の回復を妨げているとグッドウィン博士は言います。次世代のがんの原因は、肥満ではなく喫煙であると確実に言えることでしょう。喫煙者がタバコをやめるのは重労働ですが、肥満にならないために食事の改善をするのは容易いことです。がんは恐ろしい病気。がんの発症率を確実に上げてしまう肥満体にならないように、今できる食生活の改善から始めましょう。甘いものを摂りすぎず、適度な食事量を守りましょう。適度に運動もできれば、より健康な生活を送れますね。(文/和洲太郎)【参考】※Obesity will cause more cancers than smoking in ten years-Daily Mail Online
2015年06月15日木って、子どもの頃のことを思い出すきっかけになりやすいですよね。昔と変わらず同じ場所にあると、懐かしい気持ちになります。でも、木だって変化しているはず。例えば、木が3メートル伸びたとき、枝はどのくらい高くなっているでしょうか?今回は、こんな木の疑問を解明していきたいと思います。■木がグングン伸びるのは先端部分だけ!質問の答えは、「枝の高さは変わらない」です。ひっかけ問題みたいで、思わず「えっ?」となりますよね。実は、高さは当時と変わりません。木の生長は、木の先端部分で起きます。土台になっている下の方の高さは変わりません。だから、昔あった枝の高さはそのままなんです。枝の先端は伸びているかもしれませんが、昔からある枝の生えている土台はそのまま。だから幹に傷をつけても、高さは変わりません。そういう意味では、人生の思い出と似ていますよね。先端にあたる今はどんどん変化しますが、過去に起きたことはそのまま保存されています。3才の時の思い出が、急に5才の思い出に変わることはありません。3才当時のまま残っています。それはそれで素敵なことだと思います。■世界で最も高い木は新宿高層ビルくらいところで木の高さについても、意外な事実があることをご存知でしょうか。世界で現存する最も背の高い木トップ10は、いずれも110~115メートルの間に収まっているのです!これは植物が根から水を吸い上げて、物理的に上にあげる力は約130メートルが限界とされているので、そのための制約と言われています。しかし、19世紀には132メートルの木も見つかっているので、少しだけなら伸びるようです。ちなみに130メートルというと、有名どころの建物でいうと次のようになります。(池袋)サンシャインシティプリンスホテル:130メートル(お台場)フジテレビ本社ビル:123メートルプリンスホテルやフジテレビくらい高い木って、やっぱり凄いですよね。ただし、いずれの木も国外にあります。日本で一番背が高いのは、愛知県のお寺に生えている傘杉で約60メートルです。130メートルと比べるといきなりスケールが小さくなります。それでも、やっぱり1.5メートルくらいしかない人間の4倍もあると思うと相当の高さです。ちなみに、高さではありませんが、2008年にはスウェーデンで樹齢約9550年の木(マツ科の針葉樹)も見つかっています。まだまだ木の世界は奥が深いようです。今度、思い出の場所に行って木を見かけたら、確かめてみては?(文/シール坊)
2015年06月15日誕生月だけで性格や運勢がわかる占い、多いですよね。Twitterでもよく話題になっています。ところが、誕生月からわかるのは、精神的なものだけではないのです!なんと、このたび健康上のリスクがわかってしまうことが判明。しかも、ちゃんとした研究で明らかになりました。自分がかかりやすい病気は気になりますが、ちょっと信憑性が気になりますよね。さっそく、研究内容を見ていきましょう。■170万人の病気データ分析で関連性発見この研究は、コロンビア大学メディカル・センターで准教授を務めるニコラス・タトネッティ博士が中心となって行われ、医学専門誌『ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション』に発表されました。研究チームは、ニューヨークの大学付属病院で1985~2013年の28年間に治療を受けた170万人分のデータを調査。そこから出てきた1,688種類の病気を、コンピューターのアルゴリズムを使って分析しました。途中で、1,600種類以上の病気は誕生月とは関係がないと判断され、除外。しかし、9種類の心臓病を含む55種類の病気に関しては、偶然では片付けられない確率で、誕生月と関連性があることがわかりました。調査結果によると、病気のリスクがもっとも低いのは5月生まれの人。一方、もっとも高いのは10月生まれの人となりました。■デンマークでも似たような研究結果が病気と誕生月の関連性に気付いたのは、タトネッティ博士がこれ以前に行っていた、ADHD(注意欠陥・多動性障害)や喘息のリスクと生まれた季節との関連性の研究がきっかけ。ただ、今回の研究でも、ADHDや喘息と生まれた月には高い関連性が見られました。データによると、喘息にかかるリスクが一番高いのは、7~10月生まれ。また、ニューヨークで11月に生まれた人は、ADHDに対してもっとも高いリスクを示しました。興味深いことに、デンマークの同様の研究でも同じような結果が出ています。デンマークで肺の病気にかかるリスクがもっとも高いのは、5~8月生まれ。この季節は、ニューヨークの7~10月の日照量と似ている時期に当たるそうです。ADHDの場合、11月生まれの人がもっとも関連性が高く、ニューヨークと同様の結果になりました。さらに、誕生月と9種類の心臓病との関係も調べたところ、3月生まれは心房細動(不整脈)、うっ血性心不全、僧帽弁逆流症に対するリスクが一番高いことがわかりました。■どの月生まれでも余計な心配は無用!でも、3月生まれや10月生まれだからといって、心配する必要はないようです。これらは、あくまで傾向。研究チームによると、誕生月による病気のリスクは、食べ物やエクササイズなどの生活習慣と比べると全体としてそれほど大きくはない、ということです。研究チームは今後、こうしたデータ分析をアメリカ国内外の他の都市に拡大して行い、季節の移り変わりや環境によって結果がどう変わるかを比較したいとしています。誕生月によってかかる病気がなぜ違うかを突き止めることにより、誕生月によるリスクのギャップを埋めることを目指しているのです。同じ誕生月でも、生活習慣は一人一人違います。データが全ての人にあてはまるわけではありません。どの月生まれでも、健康的な生活習慣を心がけましょう。(文/松丸さとみ)【参考】※Data Scientists Find Connections Between Birth Month and Health-Columbia University Medical Center
2015年06月15日『カリスマ添乗員が教える 人を虜(とりこ)にする極意』(平田進也著、KADOKAWA/中経出版)の著者は、サラリーマンでありながら、約2万人のファンクラブを持つという日本旅行のカリスマ添乗員。もともと引っ込み思案で口数が少なく、人前に出ると極端に緊張してしまうタイプだったそうですが、そうでありながら、この10年ほどの間に短時間で相手の心をつかめるようにもなったのだとか。そんな著者が冒頭で強調しているのは、本質的な人の心のつかみ方は業種や年代、シチュエーションを問わないということ。別ないい方をするなら、人の心は誰にでもつかめるというわけです。きょうはその考え方のなかから、「『三方よし』で思考する」という項目をクローズアップしてみたいと思います。■“三方よし”の考え方とは?著者は、「机の上に答えはない」ということを、読者に知っておいてほしいのだと記しています。他人に向かって発信しなければ、なにも起こらない。つまり、つながる力が大切だということ。そして、ここで重要な意味を持つのが、著者も大好きだという近江商人の考え方“三方よし”。(1)売り手よし、(2)買い手よし、(3)世間よしということで、その思想の根底にあるのは、「人のためになにかをしよう」という精神だそうです。■よい循環をもたらすものこうした気持ちを持っている限り、幸せは無限に循環し、広がっていくといいます。なぜなら、そうしていれば、誰も損をしないから。そして、そんななか、よい循環に厚みをもたらすのが、他業界、他業種とのつながり。著者が携わっている旅行企画という仕事の根底には、常にこの考えがあるといいます。■著者の旅行が売れる理由つまり、そこで先に触れた「机の上に答えはない」という考えが意味を持つというわけです。著者の旅行が売れるのも、「机の上に答えを求めず、どうすれば『三方よし』に近づけるかを、外の人たちと考えているから」。そしてその考え方は、旅行業界に限らず、どんな世界でも同じなのだと著者は主張しています。“つながれる力”を持っている人の方が、そうでない人よりも、独創的で、人を感動させられるアイデアにたどり着けるということ。著者の旅行が売れているのも、いろいろな方のおかげで力を得て、それを発信したからだというわけです。その、いろいろな方のひとりとして著者を応援しているのが、アナウンサーの宮根誠司さん。本文中にも登場するので、宮根ファンにとっても楽しめる内容だといえるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※平田進也(2015)『カリスマ添乗員が教える 人を虜(とりこ)にする極意』KADOKAWA/中経出版
2015年06月15日毎朝会社へ向かうとき、長い時間、満員電車にゆられていませんか?実は通勤時間によっては、あなたは危険にさらされているかもしれないのです!通勤時間に潜むリスクについて、イギリスのニュースサイト『Daily Mail Online』を参考にご紹介します。■通勤時間が20分以上の人は要注意人間は20分以上の通勤で、大きなストレスを感じてしまうことが新たな研究で明らかになりました。長い通勤時間は身体にも精神にも疲労を与え、仕事に対するモチベーションを大きく下げる結果となったのです!職場まで20分以上かかるという人は、通勤時間だけでエネルギーを消耗してしまっているということ。仕事と向き合う前にある意味燃え尽きてしまっては、仕事に集中しきれませんよね。長い通勤が生産性を下げると言っても、過言ではないでしょう。通勤の問題は、従業員にとっても企業にとっても重要なのです。■通勤ストレスは住む場所ごとに違うこの研究で、カナダで1,942人の通勤者に対して調査が行われました。被験者はケベックにある63の組織で勤務。17~69歳で、通勤パターンに関して彼らの通っているパターンに関して地域を含めて比較しました。その結果、モントリオール大学のアニー・バラックは、通勤のストレス要因と、消耗されるエネルギーや苦しみに相関関係を発見。同時に、それが通勤方法や住む場所によっても異なることもわかったのです。例えば、大都市へ向かう人ほど、車での通勤はよりストレスフルなものになります。郊外や農村地帯へ車で通う人は、ストレスを感じてはいないでしょう。むしろリラックスしてドライブしている可能性さえあります。車ではなくバスなら良いのかと言うと、混み具合によってはそうも言えません。バスは電車に比べて、到着の時間が前後することが多くあります。もしそれで遅刻するようなことがあれば、それもストレスの要因になります。大都市で車が使いにくい現状が打破されない限り、公共交通機関を利用する人がほとんどでしょう。その仕組みにメスが入らない限り、私たちの苦しみは減りません。■ただし自転車通勤なら快適な時間に自転車の場合は、都市の方が便利です。日本でも、自転車専用レーンが設けられていたり、自転車が快適に走れるようになってきています。一方で郊外は、特にこうした整備がされていない分、自動車と共有する通行スペースが多く、時に危険が伴うでしょう。自転車通勤が健康にとてもいいというデータもありますが、誰もが自転車通勤に変更できるわけではありません。いっそのこと引っ越して静かな田舎道を自転車通勤できれば朝から気持ちが良いでしょうが、あまり現実的ではありませんよね。それにいずれにせよ、通勤時間が20分以上になれば、気持ちが燃え尽きてしまうリスクがあることに変わりないのです。■通勤でストレスを感じないためにはでは、この研究でストレスを感じていない人はどんな通勤をしているのでしょう?それは都心から郊外へ通勤している人や、農村や郊外に住んでいる人が公共交通機関で通勤している人です。こうした場合は、少し長めの時間通勤しても、あまりストレスを感じないことがわかりました。そのため、在宅勤務の日を取り入れるのもひとつの解決策でしょう。このように場所を変えることによっても解決できますし、たとえば出社の時間をずらすなどして通勤時間のピークを避ければ、ストレスは確実に減らせます。従業員の工夫でなんとかなる部分もありますが、通勤時間に配慮し、柔軟に対応できる会社こそ、現代のホワイトな会社と言える要因となりそうです。柔軟な考え方が、新たな時代を作ります。通勤時間や通勤方法に融通を利かせられる会社こそ、効率や売り上げ、従業員満足が上がる結果となるでしょう。従業員の立場としては、より最適な通勤方法を探し、時には思い切って職場の近くに引っ越すのも手。通勤の概念が変わる時代が来ることを期待しましょう。(文/和洲太郎)【参考】※Do YOU travel more than 20 minutes to work? If so, you’re at risk of ‘burnout, exhaustion and cynicism’-Daily Mail Online
2015年06月14日