Suzieがお届けする新着記事一覧 (66/86)
1日は24時間。仕事を持つと、そのうち少なくとも3分の1以上を職場で過ごすことになります。人生のかなりの時間を過ごすのですから、納得できて、やる気が持てて、できれば自分を成長させてくれる場所を見つけたいものですよね。問題は、勤めた会社がそんなにすばらしい場所ではなかった場合。がまんして働きつづけるか、すっぱりと見限って次を探すか。これは難しい問題です。今回は、ニュースサイト『QUARTZ.com』に掲載された記事を参考に、悩めるワーキング・パーソンへの処方せん、「退職を決めてもいい9つのサイン」をご紹介します。こんな職場だったら、ストレスが溜まる前に退職願を出した方がよさそうです。■1:職場に行くのが怖くなったら月曜日が来るたびに「嫌だなぁ」と憂鬱な気分になったり、ため息ばかりつくようになったりしたら退職のサイン。自分に合っていると思えない仕事のために1週間を暗い気持ちで過ごすことは、きわめて非生産的です。■2:上司が無能だったらもし、上司があなたよりも業務について知らなかったり、スキルが低すぎたりしたら、やる気にも影響しますし、意思決定にも困難が生じます。アンバランスな人事配置を行う会社側にも大いに問題アリ。あなたの時間と能力を無駄にしないためにも、退職を検討したほうがよさそう。■3:人材流出が始まったらもし会社自体の存続が危うくなったら、仕事どころではありません。上層部の人間が離職しはじめたり、小さな経費にまで承認が必要になったり、秘密の会議が増えたりしていたら、会社が危険な状態にある証拠。こうなったら、早めに手を打つべきです。倒産まで待つと、失業手当はすぐもらえますが(雇用保険に入っていれば、の話ですが)、その後の就職活動で同僚がライバルになってしまうのです。■4:職場で“蚊帳の外”に置かれたらもし必要な会議に呼ばれなかったり、同僚はみんな知っているプロジェクトについてあなただけ知らされていなかったりしたら、残念ながらその会社を離れたほうがよさそうです。職場や上司があなたの能力を生かせなかったのだと割り切りましょう。■5:情熱を見失ったら情熱なくして成功なし。もし会社や上司や職場の仲間たちに満足していても、仕事自体に魅力を感じられなければ意味がありません。今の仕事に夢中になれているかどうかは、とても大切な退職のサインです。あなたの人生の主人公は、あなた自身なのです。■6:上司が“使えない奴”だったら悲しいことですが、上の人間に取り入ることばかり考え、自分ではまったく動こうとしない人物が上司になることもあり得ます。そういう人に限って、あなたの仕事を自分の手柄のように上層部に話したり、自分のミスをあなたの責任かのように吹聴するものです。それは、ドラマ『半沢直樹』(TBS系)を見れば明らかです。そういう人間の下にいてあなたのキャリアに傷がつくことほど、もったいないことはありません。次の人事異動まで待つことは、デメリットが大きすぎます。■7:昇進や進歩が望めなかったら仕事を通してあなたのスキルは磨かれ、働き手としての価値が上がっていくはずです。もし、同僚は順調に昇進しているのにあなたは同じ業務の繰り返しになってしまっているなら、職場に問題があるか、あなた自身にやりたいことが別にあるのです。自分に静かに問いかけ、本当にやりたい仕事をもう一度探してみてください。■8:健康を害してしまったら健康を犠牲にしてまで働くべきではありません。仕事のストレスは抑うつや不眠、頭痛を引き起こし、病気がちになったり、もっと悪い事態になったりすることもあります。■9:プライベートが犠牲になっていたら長い時間働きすぎて自分の時間がとれなくなっていませんか?仕事のストレスで、家に帰るとみじめな気持ちになっていませんか?心当たりがあれば、それは転職のサインです。仕事がプライベートをめちゃくちゃにしています。どんどん大事なものを失ってしまいます。当てはまるものはありましたか?もし職場を離れることに決めたなら、気をつけたいことは2つ。1つは、退職を切り出すときには「スマートに、前向きに、丁寧に」を心がけること。辞めたい本当の理由をぶちまけても、誰にもメリットはありません。相手が気持ちよく送り出せるよう、ほかの可能性に挑戦したいという思いをシンプルに伝えるのが大人のマナー。お世話になった感謝も伝えられれば100点満点です。そして、もう1つは夏のボーナス支給が予定されているなら、それをしっかり受けとってから退職願を提出すること。頭に血が上っていると忘れがちなので、気をつけて!(文/よりみちこ)【参考】※9 telltale signs it’s time to quit your job-QUARTZ.com
2015年05月29日大人になると、学校で習った数学って忘れがちですよね。でも、数学的センスって意外と大事。これ、お金が絡むと、実感できるものなのです。そこで今回は、そんな数学の問題を出題したいと思います。数学が苦手な人も、クイズだと思って軽い気持ちで挑戦してみてください!■数学的センスがわかるクイズ・問題編3人連れの女性がリゾート地でホテルに入りました。ホテルのオーナーが、「空いているのは総額一晩3万円の部屋だけだ」と言ったので、この3人の女性は1万円ずつ出して泊まりました。しかし翌朝、ホテルのオーナーは「女性のみのグループは2万5,000円に割引キャンペーン中」だったことを思い出しました。そのため、間違えて多くもらってしまった5,000円を返すよう、ボーイに言いつけて手渡しました。しかしボーイは、「5,000円は3人で割り切れない」と考えて、自分の懐に2,000円ネコババしました。それで、3人の女性には「女性割引です」と言って1,000円ずつ返しました。さて、3人の女性は最終的に部屋代を1人9,000円ずつ出したことになります。計2万7,000円です。それにボーイがネコババした2,000円を足すと2万9,000円。あとの1,000円は、どこに消えたのでしょうか?■数学的センスがわかるクイズ・解答編宿泊代2万7,000円に、ネコババ2,000円を足して「2万9,000円」と言っていますが、そもそもこれが間違いの元。2万7,000円の内訳は、「サービス宿泊代2万5,000円+ネコババ2,000円」です。2万7,000円の中に最初から含まれているんですね。それなのに、さらに足すから計算がおかしくなります。これが、間違いやすい計算方法。2万7,000円(宿泊費+ネコババ2,000円)+2,000円(ネコババ)=2万9,000円なのです。ネコババを2回計算しているのが分かりますね。それでは、本来足すのは何でしょうか?そう、本来足すのは女性に返した3,000円です。3万円=宿泊費2万5,000円+ネコババ2,000円+返却3,000円になります。これ、元は夏目漱石の弟子の小説家・内田百閒さんが小説の中で出した数学問題です。設定もホテルでなくて宿屋で、値段も3万円でなくて30円でした。でも、その秀逸な構造から今でも形を変えて数学問題として、よく使われます。私たちはお金には敏感だけれども、数字構造にはちょっと弱い所がありますよね。そこをうまく突かれた問題だと思いませんか?知らず知らずのうちに、日常生活の中で、誰かが仕掛けた数字構造に騙されてしまっていることが私たちにはあるかもしれません。微分積分など学校のお勉強以上に、こうした数学的センスは生きていく上で大事なものだと改めて感じる問題のご紹介でした。(文/シール坊)
2015年05月29日お見合いでもデートでも、「3回目で決めないと決まらない」という通説がありますが、果たしてそれは本当なのでしょうか?今回は、大体アラサー男女は何回目のデートで相手を「OK」と判断するものなのかを知るべく、300人にリサーチ。その結果、やはり圧倒的に多かったのが「3回目」!男性は150人中85人、女性は150人中103人もの人がこの回答をしました。さらに「0~2回」も合わせると、男性は136人が、女性は138人が「3回目までで決める」と回答。ほぼ9割で同数ですが、男性のほうが「0~2回」の比率がやや多いよう。う~ん、やはり通説通り「3回目」信仰は根強いのでしょうか。真相を確かめるべく、さっそくコメントを見てみましょう!■男性はおよそ3つのパターンに分かれる男性のコメントを見ると、大きく次の3つに分かれるよう。(1)そもそもデートする時点で決めている派・OKじゃなきゃデートしない(0回目)・見た目が9割だから(1回目)・1回目で合わないと感じると2度と会わない(1回目)(2)一般常識やマナー、礼儀などを見る派・だいたいの性格とか礼節態度を見て判断(3回目)・猫かぶっていたのが剥がれて分かってくる(3回目)・人を助けるとか、気が効くかどうか(3回目)・自宅で食事後、片付けや自分の両親と素直に話しができるか(3回目)(3)自分が楽かどうかで決める派・面倒くさいかどうかで判断(3回目)・一緒にいて楽かどうか(3回目)そして意外と多いのが、「5回目派」。・3回程度でもまだまだ分からない。一緒にいていろんな場面・状況で判断する・お金がない時、安い食事をしようと言ってくれた優しさと気遣いにやっていけると思った・一定の条件をクリアしているかどうか分かるのがこれくらい男性は、“人への気遣い”や“一般常識や礼儀”、“食事とコミュニケーションと笑顔”、“一緒にいて安心できる”というのを女性に求めているようです。ふむふむ、なるほどね。■女性は「フィーリング・価値観重視派」が多数一方、女性は価値観や雰囲気、楽しいかどうかを判断基準にする傾向が。やはり自分を大事にする直感の生き物だからでしょうか……。・話している時の雰囲気が心地よければOK(1回目)・会うのが楽しみだと思える人かどうかで判断(2回目)・一緒にいて楽しいと思えたら(3回目)・好きになったら(3回目)・1回目と同じように楽しいと感じられたら(2回目)・自分と合うか合わないかは大体わかる(2回目)・女性への気遣いができるかどうか(2回目)・価値観が同じかどうか、仕草(3回目)・食事に行く場所や食べるもの、会話の内容などで自分に合うか判断(3回目)・話、価値観、笑いのツボ(3回目)・価値観とか物の見方に共感できたら(3回目)・会話や雰囲気(3回目)・誠実かどうか(5回目)・話し方や会話の内容、マナーや常識(5回目)もちろん、中には男性と同じように、0回や5回以上の回答もありました。そして男女ともにチェックが多かったのが“食べ方のマナー”。食べ方は異性に対する姿勢や嗜好が現れるとも言われますし、思いやりや人間の素の部分が出てくるので気をつけたいところですね。■最終的にはデートの回数よりも相手次第!ただ、最終的な判断はやはり相手次第。恋愛は2人の人間が出会うことによる科学反応なので、一定のケースにおさまるはずがない、と筆者は考えております。3回目で「OK」と思っても4回目で「ナシ」と思うケースもあるでしょうし。筆者個人の経験からいうと、「アリ・ナシ」ではなく、「友達」や「いい人」、「ちょっといいかも」など、いろんなカテゴライズで男性とデートするのはOKだと思います。そして状況とタイミングが合えば、付き合ったりお互いに刺激しあうことができたりと、人生の楽しみが大きくなりますよね。そう、何回目という数字にとらわれて、大切なものを見失うケースが一番もったいない。せっかく縁あってデートするんですから、まずデートそのものを楽しんでみましょう!案外、知らなかった自分自身のことが分かったりして得しちゃうかもしれませんよ。(文/金子花央理)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月29日cuteとprettyはどちらも「かわいい」だし、smallとlittleは同じく「小さい」。でも、同じように思えるそういうことばにも、きっと微妙な違いがあるはず!そう感じてはいても、そういうことは現実的に、なかなか人に聞きづらかったりもしますよね。そこで活用したいのが、『cuteとprettyはどう違う?』(ジェリー・ソーレス著、青春出版社)。NHKラジオ『基礎英語』などの監修に携わる著者が、日本人が見逃しがちな「ちょっとした違い」を解説した文庫です。きょうはそのなかから、「感想を正しく伝えたいなら違いを知ろう!excellent~badまでの5段階評価」を見てみたいと思います。■感想を伝える単英語が持つ意味と点数意見や感想を求められたとき、返事として「excellent」「good」「fair/OK」「poor」「bad」が用いられることがありますよね。しかし実際のところ、その差を理解している方は少ないのではないでしょうか?著者によれば、それぞれの意味と点数は次のとおり。・excellent・・・10点(素晴らしい!)・good・・・8~9点(いいね)・fair/OK・・・4~7点(まあまあ、微妙)・poor・・・2~3点(よくない)・bad・・・0点(最悪!)excellentは、いうまでもなく最高評価。Goodといわれても上等で、自分を褒めてもいいそうです。ただし、fairやOKになると、正直なんところ微妙な評価になるといいます。もちろん、それ以下は……と、著者はにごしています。とはいえ私の知る限り、badには「最高」とする逆説的なスラングも(マイケル・ジャクソンのアルバム『Bad』がいい例)。では具体的に、excellentとfair/OKの例文を見てみましょう。■「excellent」と「fair/OK」の例文・excellentの例文Your work has been excellent!(あなたの仕事ぶりは非常に高く評価されていますよ)・fair/OKの例文The service was fair and the food was OK.(サービスも食事も特筆すべきものはなかったです)いかがでしょうか?こんなに差があるとは驚きですよね。他にも「えっ?」と思えるような単語の意味が紹介されていますので、きっと楽しめるはず。文庫なので、持ち歩くにも便利です。(文/印南敦史)【参考】※ジェリー・ソーレス(2015)『cuteとprettyはどう違う?』青春出版社
2015年05月29日みなさんは、日常で「体力の無駄をした」と思ったことはあるでしょうか。「せっかく全速力で走ってきたのに電車が行っちゃった……」なんて、ありがちな話ですよね。そこで、30代の男女300人に同じ質問をぶつけてみました。すると、男性の25%、女性の30%、全体の28%が「経験アリ」と答えたことが明らかになりました。「えっ、もっといるのでは……?」と思う人もいるかもしれません。しかし、体力の無駄は日常の些細なことも多いので、案外スルーしてしまうものなのです。ただ、意外と男性と女性で体力の無駄をすることの違いがありました。それでは、アンケート結果を元にみなさんの意見をみていきましょう。■男性が「体力の無駄をしてしまった」と後悔したこと男性が挙げる回答も日常のささいな出来事が多いようです。意味のないことに体力の無駄をしてしまった自分にちょっとイラつく。誰にでもありそうですが、気持ちは分かりますね。その他も“体力の無駄あるあるクイズ”みたいな感じですが、紹介しましょう。・職場の鍵を落として探しまわったが、家の前に落ちていた・買い忘れてまた外出する羽目になったとき・朝、走って出勤したのに電車の遅延で意味がなかった・閉店時間に間に合うように急いで行ったら、定休日だった・洗車した後に雨が降った・家の鍵を閉め忘れたと思って急いで帰ってみたら閉まっていたとき・終電を逃して歩いて帰った時・ソープでパネマジ相手にセックスしたときちなみに、風俗で女性を指名するときの紹介写真(パネル)で、修正加工して実物より良く見せていることをパネルマジック(パネマジ)というらしいです。写真と実物が違ったら残念。これではお金払ってすることも、ただの体力の無駄となってしまうのかもしれません……。■女性が「体力の無駄をしてしまった」と後悔したこと女性は、子どもや旦那、彼氏に行動を合わせることも多いようです。それで、男性より女性が多い結果に。そんなとき脳裏に浮かぶのは「これって体力の無駄じゃない?」ってこと。体力の無駄=ダイエットに効果アリ、など脳ミソで発想の転換をして、めげずに頑張ってほしいです。その他、アンケートでは以下のような回答がありました。・片づけても片づけても子どもがすぐに部屋を汚すとき・子どもが「手袋を落とした」と言うので外を探しまくり、見つからず諦めて帰ってきたら家にあったとき・子どもとピクニックに出かけようと思って弁当を作ったら雨が降ってきた・家の大掃除をしても、旦那がいつも散らかして片づけないので毎回無駄。本当にイライラする・旦那のなくし物を30分以上いっしょに探してあげたら、結局本人のポケットにあった・彼氏に楽しくないデートでいっぱい歩かされた時・仕事をしない人のせいで残業になったとき・女性同士の無駄な言い合いに強制に入れられ、長時間付き合わされたとき女同士の言い合いの仲裁役などは、大変な気力と体力を使いそうです。結局白黒つかず、結論も出ずに終わることも多く、「体力の無駄」の中でもキング・オブ・無駄、と言えそうです。体力の無駄とは、生産性のない無意味な行動をしてしまうコトでもあります。相手に合わせなくてはならない場合は仕方ないにしても、自分のうっかりミスで無駄な体力は使いたくないですよね。一度やって後悔した行動は繰り返さないように、注意して生活をしていきましょう。(文/齊藤カオリ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月28日ダイエットに励む人にとって、カロリーは切っても切れないもの。お菓子やジュースを買う時は、必ず表示されているカロリーをチェックするという人も多いのではないでしょうか。でも、そもそもカロリーってどんなものなのでしょう?カロリー消費とカロリー摂取とありますが、イマイチ体の中でどうなっているのか、わかりにくいですよね。そこで今日は、理学博士と医学博士の著者がカロリーというものさしで世の中のあらゆる現象を説明している『なんでもカロリー換算』(竹内薫・丸山篤史著、PHP研究所)から、カロリー消費の仕組みをご紹介します。仕組みが分かれば、効率的に脂肪を燃焼できるようになります!すると、今まで三日坊主になりがちなだったダイエットもうまくいくように……!さっそく、見ていきましょう。■脂肪燃焼は炭水化物の食べ方がカギまずは、脂肪燃焼の仕組みから。人間の脂肪は1グラムあたり約7kcalです。単純計算では、体の活動で7kcalを消費して、脂肪だけが燃焼すれば、体重が1グラム減るということになります。しかし、体は脂肪だけを燃焼するのではありません。先に消費されるのはブドウ糖です。ご飯やパンなどの炭水化物からできるブドウ糖があれば、それが先に消費され、その次に脂肪を消費します。だから、炭水化物を控えるのがダイエットに効果的とされているのです!ただ、炭水化物を全く食べないのはNG。ブドウ糖が不足するとイライラしたり、集中力や注意力が散漫になってミスが増えたりします。それに低血糖の状態が続くと、体は脂肪だけではなく、筋肉を分解して必要なブドウ糖をつくろうとします。でも、筋肉が落ちてしまうと基礎代謝が落ちるので、痩せにくい体になってしまうのです!そのため、炭水化物をとるのは朝と昼にして、夜は控えるというふうに調整すると効率よくダイエットをすることができます。炭水化物をとらない時は野菜や肉、魚などを組み合わせてバランスよく食べるようにしましょう。■ゆっくり食べれば脂肪をためない体にもう1つのポイントは、何食かに分けてゆっくり食べること。1時間あたりに体が消費できるカロリーには限界があるので、それ以上のカロリーをとると、余ったカロリーが蓄積されてしまうのです。そして、それは脂肪などに変換されてしまいます。ですから、1日に必要なカロリーであっても、朝昼晩にきちんと分けて食べることが大切です。そして、早食いは厳禁。脳は、胃がふくらむことと血糖値が上がることによって満腹を感じます。血糖値が上がるのは時間がかかるので、早食いをするとなかなか満腹にならず食べ過ぎてしまうのです。また、食べ過ぎが続けば胃が広がるので、適量の食事では満腹にならなくなってしまいます。実は、ゆっくり食べることは、必要以上に食べ過ぎるのを防げるのです!カロリー消費の仕組み、いかがでしたか?脂肪燃焼のコツがよくわかりましたよね。脂肪をためないためには、炭水化物を朝と昼にとる、食事を何食かに分けてとる、ゆっくり食べることは、すぐにできますよね。もっと詳しく知りたい方はぜひ、竹内薫・丸山篤史著『なんでもカロリー換算』を手に取ってみてくださいね!正しい知識があれば、ダイエットの失敗がなくなっていきますよ。(文/平野鞠)【参考】※竹内薫・丸山篤史(2013)『なんでもカロリー計算』PHP研究所カロリーの本質について科学的な話に触れながらも愉快に読めるカロリー本の決定版。「パソコンのワンクリックは何カロリー?」「フィギュアスケート三回転半ジャンプは何カロリー?」から始まり、宇宙の事象までカロリー計算。カロリーで世界の見方がガラリと変わる本。※竹内薫・丸山篤史(2015)『99.996%はスルー 進化と脳の情報学』講談社また今年の2月19日に出版された、この本も好評発売中。うまく情報をスルーしつつ、自分はスルーされないための基本情報が書かれている。※竹内薫・丸山篤史(2015)『老化に効く!科学』ベストセラーズ物理学・医学・生物学、さらには哲学まで含めたあらゆる見地から、「老化」にアプローチした本。
2015年05月28日『20代のあなたに、会社が期待していること』(相原孝夫著、ダイヤモンド社)は、ビジネスパーソンにとって大切なことを解説した書籍。序章「社会人としておさえておくべき『5つのポイント』」をご紹介しましょう。■ポイント1:スキルよりも、「目の前の仕事」が大事企業内には、スキルアップに熱心な人たちがいるもの。しかし、ビジネスパーソンにとって最も必要なのは、「スキルの習得ではない」と著者は断言しています。重要なのは、目の前の仕事に集中すること。特に、サポートを受けながら仕事をする20代にとっては、「先輩、上司の教え」の方がはるかに大事だとか。■ポイント2:資格取得よりも、「社長賞」を目指す「とりあえず資格でもとっておこう」という人は少なくありません。が、やりたい仕事があるならともかく、「いざというときのために」という程度の考えの人には、著者は「時間の無駄だからやめた方がいい」と答えるそうです。なぜならそれは、大切な時間の浪費にすぎないから。それに「転職の際、履歴書に資格の記載があれば有利なのではないか」という意見もよく聞きますが、著者によれば、むしろ不利に働くことも会社は、その人の採用を真剣に考えれば考えるほど、「自社に入った場合にどのような活躍をしてくれるだろうか」と考えるもの。であれば、仕事にとことん打ち込んでもらいたいのは当然です。なのに、人事や採用担当者に対して「資格をとるのが趣味なのか」「仕事が暇だったのか」という先入観を植えつけていたとしたら、実にもったいないわけです。■ポイント3:交流会の「人脈」はいますぐ捨てる20代社員が異業種交流会などに出向き、人脈づくりに精を出す姿に、著者は違和感をおぼえるそうです。なぜなら、人脈はそれほど簡単にできるものではないから。むしろ大切なのは、「一緒に仕事をしてみないと人脈にはならない」ということ。■ポイント4:すべての仕事は、「社会の役に立っている」自分の仕事が社会の役に立っていると思えず、「人の役に立つ仕事がしたい」という願望が高まる風潮を著者は「少々理解に苦しむ」と書いています。なぜなら、すべての仕事は人の役に立ち、社会の役に立っているから。たしかに感謝されれば、「人の役に立っている」という思いを持てますが、そもそも現状においては“役立ち感”を得にくい状況にあるのが20代の若手社員。でも“役立ち感”が得られるからといって、他の仕事より価値が高いとは限りませんし、間接的にではあっても、働いている以上は必ず社会の役に立っているもの。■ポイント5:「やりたいこと」に、こだわらない「やりたいことをやりたい」という考え方がありますが、仕事はつらいことの方が多く、「やりたい仕事など、業務経験がないなかで見つかるものではない」と著者。「やりたい仕事などは見つからなくて当然、向いている仕事などはすぐにはわからなくて普通」と思っているくらいでちょうどいいといいます。それよりも、いま目の前にある仕事に集中しつづければ、いつかおのずと「どうすべきか」がわかるということでしょう。このように、社会人として、会社との関係性のなかで忘れるべきでないことを説いているわけです。以後の章も、ひとつひとつがきっと役に立つはずです。(文/印南敦史)【参考】※相原孝夫(2015)『20代のあなたに、会社が期待していること』ダイヤモンド社
2015年05月28日私たちは一日24時間の世界に住んでいます。しかし、実ははるか昔に地球が生まれた頃は、一日5時間でした。それがどんどん伸びてきて、現在の24時間になり、次に25時間になるのは1億8,000万年後の予定です。今回はこの一日の時間が伸びている、という話をしたいと思います。■月のせいで地球の一日が伸びているそもそも、なぜこんなことが起きるのでしょうか。一日の時間が伸びている理由を単純に書くと、毎日毎年“月が地球のエネルギーをちょっとずつ吸い取っているから”です。地球はエネルギーを吸い取られるので、どんどん自転が遅くなっているんですね。これは、生物学的にも確かめられています。サンゴには、昼と夜の温度差による日輪が刻まれます。それで、4億年前のサンゴを調べたところ、一日22時間だったころが判明。当時は、シーラカンスなどもすでにいました。そのため、もしシーラカンスに言葉があったら「昔は一日が短くてよかったな~。今は2時間も延びて、困っちゃう」とか思っているのでしょうか。ちなみに恐竜が活躍していたジュラ紀も、一日23時間くらいでした。■地球と一緒に年をとっていく感覚で徐々にエネルギーを失ってきて、動きがゆっくりしてきている地球。でも、だからこそ一日が長くなって、それだけの余裕がある、とも言えます。誕生した頃みたいに一日5時間だとしたら、その時間内に“朝・昼・夜”がやってくるのですから、ちょっと慌ただしいですよね。朝食とったと思ったらすぐに昼食と夕食、みたいになりそうです。それより、年齢を重ねたからこそ、おだやかに、ゆっくりと日々を重ねていけます。たしかに体力は落ちているかもしれないけど、それはそれでよいのかもしれません。私達も年をとります。「I love the earth」の気持ちで、ゆっくり一緒に年を取っていこうではありませんか。(文/シール坊)
2015年05月27日カップルや夫婦の破局の原因でよく聞くのが“価値観の不一致”。中でも、食べ物の好き嫌いや性的な嗜好と並び、価値観の不一致を招きやすいのが、“金銭感覚の違い”。お金に関わるケンカは、お互いの不信感に発展しがちですよね。とはいえ、パートナーの金銭感覚を確認することは難しいもの。そんな時、目安になる数字があると助かりますよね。それが、あるんです!アメリカでそんな魔法の数字が明らかになり、話題になっています。今回は、アメリカのニュースサイト『TIME.com』を参考に、お金の問題でパートナーとのケンカがなくなる数字をお伝えします。■自由に使えるお金の目安は1万8,000円その数字とは、ズバリ日本円で1万8,634円(154ドル)でした。これが何の数字かというと、『TIME.com』のアンケート調査でわかった“使う前にパートナーに報告・相談する金額の目安”です。裏を返せば、パートナーに事前に報告・相談してほしい金額になります。この金額がアメリカのベビーブーム世代とミレニアル世代ともに、ピッタリ同じ1万8,634円だったのです。ちなみにベビーブーム世代とは1940年台後半~1950年台前半生まれ、現在60歳代後半~70歳代後半。ミレニアル世代とは、1980年台後半~2000年前後生まれ、現在10歳代後半~30歳代前半です。まったく違う2つの世代1,000人ずつにアンケート調査を行った結果、どちらの世代も「日本円で1万8,634円より高い買い物をする場合には、パートナーにあらかじめ相談をしておくべき」と答えたのです。ちなみに、この二つの世代の平均年収には日本円で338万8,000円(2万8,000ドル)もの開きがあります。にも関わらず、パートナーに断らずに使える金額の上限が同じだったというこの調査結果、かなり信憑性がありそうです。■20代女性と男性では金額が6,000円も違うとはいえ、この“パートナーに事前に報告・相談する金額の目安”、世代ごとの男女の感覚にはちょっとだけ開きがあることもわかってます。ベビーブーム世代では、男性が「1万7,303円(143ドル)まで自由に使ってよい」と答えているのに対し、女性は「1万9,602円(162ドル)まで」と回答。一方、若いミレニアル世代では、男性2万1,780円(180ドル)に対し、女性は1万5,851円(131ドル)でした(いずれも中央値)。これはちょっと興味深いですね!働き盛り、遊び盛りのミレニアル世代では、女性の方が圧倒的に質素なんです。男女間で約6,000円の開きがあります。反対に、壮年期にあたるベビーブーム世代では女性のほうが出費に寛容で、男女の差にもそれほど開きはありません。男性・女性ともに人生経験を経てパートナーに歩み寄りを見せている、ということでしょうか。ともあれ、ミレニアル世代に当てはまる『Suzie』読者は、女性のほうが倹約家の可能性が高いので、恐らく彼の浪費癖に悩んでいる人も多いのでは?■目安を決めることでトラブルがなくなる!ちなみに、家計のプロたちも「パートナーに事前に報告・相談するべき金額の目安を確認することはカップルのトラブル防止に非常に有効だ」と主張しています。なぜなら、お互いがパートナーの同意なく使える金額を把握しておくことで、それぞれが自立した感覚を保つことができます。そして、パートナーがつつましい金銭感覚で生活しているという事実が、もう一方の金銭感覚にもブレーキをかけてくれるのだそう。普通は、パートナーの金銭感覚すべてを確認することも、コントロールすることも不可能ですよね。ですが、お互いに「これ以上の金額の買い物をするときには、事前に相手に一言断る」という目安を決めておければ、「彼が突然高価なガンダムフィギュアを買ってきちゃった!」なんてトラブルは防げます。そして、何よりも、パートナーへの信頼の源になりますよね。2人の目安の金額を話し合っておくと、要らぬケンカの種をひとつ潰すことができます。家計とも相談しつつ、まずはミレニアル世代女性の中央値である1万5,000円前後を基準に、お互いの価値観をすり合わせてみては?(文/よりみちこ)【参考】※This Is the Magic Number That Can Help Couples Avoid Money Fights-TIME.com
2015年05月27日自分の家でラクチンな格好をして、一目を気にせずダラダラ好きなことをして過ごすのって最高ですよね。家は、自分を堂々と開放できて、一番落ち着く場所。それなのに、なんだか家に帰りたくない時ってありませんか?そこで今回は、30代の男女300人にこの瞬間の有無を質問してみました。結果は、300人中85人、約28%の人たちが「ある」と回答。女性に限っては、150人中50人が「ある」と答えました!多いですね!3人に1人って、つまりランチでよく見かける3人組のOLの1人は、パスタを食べながらも、恋バナに参加しながらも、「今日は家に帰りたくない」って地味に心に闇を抱えているってことですよね。それでは、みんなが家に帰りたくない時ってどんな時?アンケート結果を一緒に見ていきましょう。■帰宅拒否は待ち人が原因!家に帰りたくない時の理由ダントツトップは、男性 → 嫁の機嫌が悪い時、女性 → 旦那の機嫌が悪い時。なんと嫁と旦那を入れ替えただけの、全く同じ理由!「奥さんの機嫌が悪い時、特に生理中」(男性)「ケンカをした時」(男性)「帰るコールをした時の奥さんの声が怖かった時」(男性)「旦那が不機嫌」(女性)「旦那とケンカしている時」(女性)理由は同じなのに、なんだかすれ違っている……。やっぱり、男女は永遠に分かり合えない……。ふとこんなことを思ってしまいました。また家族は家族でも、母親だけが原因のケースも。「母親の顔を見たくない」(女性)「義母と同居しているから帰りたくない」(女性)重いです……。確かに、家に帰って明らかに不機嫌な人がいると思うと、足も遠のきますよね。自ら敵軍にのりこんでいくようなもの。そして散っていく結末が見えていたらなおさらです。仕事でも気を遣い、家でも気を遣い、もうヘトヘトでしょう。反対に、「家に帰りたくない時なんてないぜ!おうちサイコー!」な人の多くが、「待っている人に早く会いたい」という理由でした。「猫が待っているので早く帰りたい」(女性)「子どもが待っているから」(女性)「愛犬がいるから」(女性)嫁と旦那のワードが入っていないことに若干の違和感はありますが、何はともあれ、会いたい人(動物)がいるのはよいことです。無責任に思いつきでペットを飼ったりするのは大反対ですが、かわいい植物でもいいかもしれません。愛でるもの、見つけましょう。また、ケンカはお互い気まずいのですから、お互いさまのつもりであまり気にせず、こちらが大人になって優しくしてみれば、よい関係になれるかもしれません。男性はほぼこのような理由でしたが、女性は他の理由もチラホラありました。「なんだか家事ばかりで主人にいらいらするとき」「仕事が遅くて疲れ切っているのに、旦那さんが先に家にいるとくつろげなくてすぐに家事をしなきゃなのでつらい」女性頑張っています。もっと甘え上手になって家事を手伝ってもらえるといいですよね。■男女で違う時間の潰し方さて、では家に帰りたくない時はどうやって過ごしているのかな?それもアンケートで聞いてみた結果、こちらのトップは男女で違っていました。「行きつけの赤ちょうちんで飲んでから遅くにひっそり帰る」(男性)「居酒屋で飲んで酔っ払う」(男性)「スイーツを食べに行く」(女性)「遠回りしてお菓子を買って帰る」(女性)男性はアルコール、女性はスイーツが心の拠りどころということでしょうか。また男女共通だったのは、本屋さん。気軽に気分転換ができ、知識も得られて、時間もつぶせる一石二鳥以上なので、大人気でした。「本屋で立ち読み」(男性)「本屋に行く」(女性)また、「帰る場所が家しかないから」という意見も多数。「帰りたくなくても帰るしかない」(男性)「他に行く場所もお金もないから帰る」(女性)寄り道できるだけありがたいのかもしれません。なぜだか、外にいるとお金を使ってしまうから不思議です。「公園のベンチで座る」(男性)なんて意見もありましたが、アラサー女子には切なすぎます。帰りたくなる家には安心と温かさがありますよね。今回のアンケートで、日頃から家族や同居人とよい関係を築く努力も必要だということがよくわかりました。一人暮らしだったら、楽しいことが待っていると帰りたくなりませんか。お気に入りの俳優が出ている番組を録画しておいたり、海外ドラマのDVDにハマってみたりするのもありです。また入浴剤に凝ってみる、ちょっと奮発してよい寝具にする、家飲みを充実させるなど、居心地のよさをアップするのもオススメです。家はあなたの味方です!(文/猫野うた)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月27日『21世紀の資本』(みすず書房)がベストセラーとなり、今フランスの経済学者であるトマ・ピケティが話題になっています。とはいえ、『21世紀の資本』は700ページもあり、内容も決して理解しやすいものではありません。そのため、手っ取り早く理解するためには、多くの“ピケティ解説本”を利用するのもいいと思います。そこでご紹介したいのが、『マンガですぐわかる!ピケティと21世紀の資本論 格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと』(安部徹也著、SBクリエイティブ)。『21世紀の資本』の要点を、平易な文章とマンガによって解説した書籍です。6章「ピケティ教授の『21世紀の資本』を読んで私たちができること」から、個人的な格差を解決するための方法を探ってみましょう。■他人よりも高い成長率を実現する現代社会においての問題点は“格差”で、『21世紀の資本』においてもそこが大きな論点になっています。そんななか、広がり続ける格差を縮めるための方法のひとつが、“自分が他人よりも高い成長率を実現すること”。ピケティの研究はあくまで平均であり、個別に見ていけば事情は大きく変わるもの。つまり、平均を大幅に超える高い成長率を実現できれば、個人的に格差問題を解決できるということ。そのためのポイントは次のとおりです。■格差を解決できる3つのポイント(1)高い成長率の企業で働く他人より高い成長率を実現するシンプルな解決策は、高い成長率の企業で働くこと。就職活動の際、売上の成長率や給与の伸び率などを調べ、希望職種のなかでより高い成長率を記録している企業に就職する。ピケティが導き出した有名な式“r>g”とは、資本収益率“r”が経済成長率“g”よりも高いことを示したものですが、高い成長率の企業で働けば、“r”を上回る“g”を実現することも不可能ではないと著者は説明するわけです。(2)個人で高い成長率を実現する個人の努力によって、人より高い成長率を実現することは、格差問題解決の対策として有効。そして『21世紀の資本』にあてはめれば、人口が増えるというのは、労働に従事する人が増えるということ。つまり、個人レベルでは労働時間を増やすということ。一方、ひとりあたりの産出像とは生産性の向上なので、個人が生産性を高めていけばいいということに。つまり、労働時間の増加と生産性の向上で、平均よりも高い成長率を実現していけばいい。具体的には、1.労働時間を多くする、2.生産性を高くする、この2点がポイントだそうです。(3)自分という“資産”に投資するもっともリスクが低く、最も高いリターンを実現する投資は、自分を資産に見立て、自分自身に投資していくことだと著者は解説しています。すなわち、学び続けること。ピケティも『21世紀の資本』のなかで、「(格差の)収敏に向かう主要な力は、知識の普及と訓練や技能への投資だ」と語っているそうです。解釈に多少の疑問も残るとはいえ、ピケティの基礎をさらっておくには適した内容かと思います。興味のある方は、ぜひ手にとってみてください。(文/印南敦史)【参考】※安部徹也(2015)『マンガですぐわかる!ピケティと21世紀の資本論 格差の本質とこれからの私たちがやるべきこと』SBクリエイティブ
2015年05月27日成功する女性は、実に賢く言葉を選んでいることをご存知でしたか?女性として輝かしいキャリアの花道を歩む彼女と自分の違いは、一体どこにあるのでしょうか。これ、どうやら普段の何気ない会話に潜んでいるようです。今回は、『MSN Lifestyle』から成功するキャリアウーマンたちが絶対にしない発言トップ6をご紹介しましょう。■1:「わかりません・できません」なんて言いません!なんといっても、賢い女性たちはいつも臨機応変、想像力に富んでいます。初めての仕事やプロジェクトは、彼女たちだって未知の世界。なのに、いつも最後まできちんと終わらせている。その秘訣は、周りの仕事振りをよく観察し、わからないところは聞いたり、調べたり。これって、誰にでもできることだし、当たり前の仕事スタイルだと思えませんか。このスタイルがもし自分のものになれば、できない仕事なんてなくなるかもしれませんね。■2:「時間がない」なんて言いません!1日は24時間。誰にでも等しく与えられています。だから、どう時間を使うかは私たち次第なのです。だから「時間がなくて無理です」は、イコール「やりたくない」と言っているようなもの。頼まれた仕事に時間が足りない時、彼女たちはこう言っているでしょう。「もちろん、このプロジェクトに参加したいのですが、私が完成させるには●時間必要です。実は現在、AとBの仕事が佳境で集中的にやっています。今、同僚の中で●●さんならこの担当を引き受けてくれそうですが、いかがでしょうか」素直に前向きな気持ちと同時に正直に現状を伝え、代理人を紹介して、上司を悩ませない。これこそ、周りを嫌な気持ちにさせない、スマートな対応ですよね!■3:なんでもかんでも「はい」なんて言いません!実は、「ノー」という響きには美しく凛とした響きがあるのをご存知でしたか?私たちは、いつも誰かのためにいることはできません。頼まれた仕事も、呼ばれたミーティングも会議もイベントも、どうしても参加できないことだってあります。必要な時に、ちゃんと丁寧に「ノー」と言えることだって、成功する女性たちの得意技でもあるのです。自分を呼んでくれた人たちに感謝しつつ、自分の手の内はコントロール可能な状態にしておきましょう。■4:「給料が安い」なんて言いません!本当は自分の仕事内容と給料が見合っていないって思っている人、結構いますよね?でも、賢い女性はこういうことに不満をあらわにしません。彼女たちは、仕事をもう一歩も二歩も頑張ったら、後からお金が付いてくることを知っているのです。給料が先で仕事が後から付いてくるなんて、反対のことはありないですものね。とくにこの発言は、上司には絶対に聞かせちゃいけません! 仮に耳に入ってしまったら?それはあなたのキャリアの破滅の一歩になってしまうかも……。■5:「それ不公平」なんて言いません!世の中、悲しいことに仕事上の不公平って存在するのです。みなさんにも心当たりがありますよね?こんなときも、成功する女性は違うんです。はなから平等なんか望んでいません。彼女たちは、その怒りのパワーを自分の出来ることに注力し変化を産む力に変えて、自分たちが犠牲になっていることにこだわりません。同僚が先に出世していくことだってあります。仕事を任されても、男性社員の方が給料が高いこともあります。それでも成功する女性は、不満を漏らして時間を無駄にしません。■6:「休暇をとっていない」なんて言いません!ちょっと昔のニューヨーカーからよく聞こえてきた自慢話ですが、これはもう時代遅れ!そこのドキッとしたあなた、あなたは“ミス年中無休”なんて呼ばれているかもしれませんよ。それでは、バリバリのキャリアウーマンたちは、一体どうしているのでしょうか。彼女たちは、プライベートの時間を一番大切にしています。その時間こそが、自分へのご褒美であり、次のステップへのエネルギーの源であり、頭を切り替えるタイミングになるのです。燃え尽きた上司や同僚の姿を見ていると、彼らがとても成功したビジネスパーソンとは思えないですものね……。何気ない一言で、私達のキャリアに天と地ほどに差がついていたとは衝撃の内容でしたね。でも、明日からちょっと気をつけて言葉の力をうまく利用して、仕事も気持ちもうんと楽になれたら、あなたもオフィスで輝くキャリアウーマンの一人になっているはずですよ!(文/Zoe)【参考】※6 things successful women never say-MSN Lifestyle
2015年05月26日人類は、今も進化しています。それを実感できる事柄のひとつが、歯の数。私達の歯は、少しずつ数が減ってきているのです!今回は、昔と今の歯を比較してみたいと思います。■人類の進化に合わせ減り続ける歯昔の人類は、歯が36本ありました。それが次に32本になり、現在は28本にまで減っています。この勢いは止まらずに、「やがて22本にまで減る」と予想されています。なぜ、減ってきているのか。それは、環境に合わせた人類の進化です。文化の発展に合わせるように調理された柔らかくて美味しいものを人類は食べるようになり、人類は固い歯や大きなアゴを必要としなくなってきたのですね。これは進化?そう、進化です。例えば、かつて携帯電話時代には伸ばすアンテナがついていましたが、現在はそうしたタイプを見かけないですよね。このように、必要ないものは淘汰されるのは進化の一種です。同様に、歯が無くなるのも環境に合わせた人類の進化の一種と見なしていいでしょう。■今は弥生時代より食事時間が減少神奈川歯科大学の研究によると、弥生時代には50分ほどかかっていた食事が、現在では11分程度になっているそうです。弥生時代の人がのんびりしていたというと、そうではありません。調理されていない固いものを自分のアゴで噛む必要があったため、そんなにも時間がかかっていたのです!しかし、現在は基本的にすべて調理済みのものを食べるので、こんなにも差が出ています。これなら、確かに昔のような大きいアゴと沢山の歯は要らないのかもしれません。ちなみにこの進化は、現在も続いている真っ最中です。日本小児歯科学会が2011年に発表した調査でも「歯の数がもともと少ない児童は現在1割程度」と発表され話題に呼びました。つまり1割の子どもは、すでに28本以下になっていて進化済みなのですね。やがて22本にまで減ると予想されていますが、上下11本ということです。随分スカスカな感じがしますが、それは口の大きさに合わせたものなので、みんな小口ということ。よく宇宙人のイメージイラストを見ると口が小さいですが、それもホントなのかもしれませんね。歯はリアルタイムの人類進化を感じられる数少ない器官だった、というお話しでした。(文/シール坊)
2015年05月26日“生涯未婚率”って言葉、ご存知ですか?これは、50歳時の未婚率を算出したものです。もちろん、50歳以降に結婚する人もいるので、一生独身である人の割合を示すものではありませんが、年々数値が高くなっています。国立社会保障・人口問題研究所の「人口統計資料集(2014年)」によると、2010年の生涯未婚率は、男性が20.14%、女性が10.61%となっているのです!そこで、気になるのが、おひとりさまの孤独死。30代の男女300人に、「孤独死の不安はありますか?」と質問したところ、「不安がある」と回答した人は39%でした。男女別に見ると、男性が30%、女性が47%。女性のほうが不安がる気持ちは強く、なんと2人に1人は孤独死への不安を抱えていることが判明しました。さらに未婚と既婚で差があるのか、詳細を調べたところ、ありました!なんと、[未婚]男性:38%、女性:55%[既婚]男性:18%、女性:27%と大違い!パートナーがいるって、心強いことなんですね。■ほとんどが孤独死対策をしていない!それでは、孤独死への不安を払拭するために今時の30代がどんな対策をしているのか、見ていきましょう。なんと、これが意外に「何も対策はしていない」「どうしていいかわからない」「考えないようにしている」「しょうがない」「諦めている」など。未記入の人も含めると、男性で84%、女性で66%が孤独死への対策をまだ取っていないことがわかりました!将来への漠然とした不安はありながらもまだ、30代……。孤独死をイメージするのは、少し早いのかもしれませんね。そして孤独死を回避するための相手として選んでいるのは、やはり家族。「兄弟にみてもらう」「親族とは定期的に連絡を取るようにしている」「身内に鍵を渡している」「夫に頼んであります」「子どもがいるので様子を見てくれるようにしている」といった声が多く寄せられました。次に頼りにするのが、友人や会社。「仲のよい友だちに“連絡が取れなくなったら家に来て”と話している」「会社の人に“無断欠勤があったらすぐに対処して”とは言っている」といった声も多かったです。ひとりで死ぬことへの不安とともに、「死んだ後、腐敗臭がして周りに迷惑をかけたくない」というコメントも複数ありました。■孤独を感じると死亡リスクが高くなる他には、「人は誰でも死ぬときはひとり」という冷静な意見もありましたが、孤独を感じながら最期を迎えるのは、ちょっと寂しい気もしますよね。実際、ハーバード大学の研究では、「孤独を感じる人の45%が寿命短い」という結果が出ています。たとえ結婚して家族がいても、心のつながりを感じられなければ、孤独を感じてしまうもの。逆に言えば、ひとり暮らしでも友人やサークル活動など、つながりを感じられる人がいれば、孤独感は薄らいでいくと言えます。「とりあえず、毎日どこかへ顔を出すようにする」というコメントにならえば、充実した毎日を過ごすために良好な人間関係を築くことが、結果的に孤独死にならない秘策なのかもしれません。また、中には「まだしていないが、エンディングノートの記載を検討中」という人もいました。人生を振り返ることで、自分が本当にやりたかったことなど、生きる目標が見つかることもあるようです。自分らしい最期を迎えるための準備は、よりよく生きるための道しるべとなりそうですね。みなさんも、エンディングノートの準備を始めてみては?(文/山本裕美)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名【参考】※How Feeling Lonely Can Shorten Your Life-TIME.com
2015年05月26日『商品ストーリーから学ぶ戦略の教科書』(安部徹也著、KADOKAWA/中経出版)は、ヒット商品がどのようにして生まれたのか、具体的な事例を交えて解説している書籍。iPhoneからスターバックスまで、紹介されている商品や企業もさまざま。ビジネス戦略を学ぶことができるだけでなく、読みものとしても楽しめます。Chapter 4「価格を決めるなんとなくで価格は決めるな」から、「1箱1500円のティッシュ!!超鼻セレブの非常識高価格戦略」に焦点を当ててみます。■こだわり抜いた3つの特徴王子ネピアが発売した2箱3000円の超高額ティッシュ『超鼻セレブ』が、異例の大ヒット商品となったことは有名です。しかし、ボックスティッシュが5箱200円で買える時代に、なぜそのような商品が売れたのでしょうか?著者によれば、それは“こだわり抜いた3つの特徴”のおかげだそうです。(1)2枚重ね+1枚まず、ひとつ目の特徴は、ティッシュを3枚重ねたこと。普通のティッシュは2枚重ねが主流なので、さらに1枚追加したことで、ティッシュの柔らかさが強化されたわけです。何回鼻をかんでも、3枚重ねのティッシュの弾力が鼻を優しく包み込んでくれる。つまり、肌を傷めない配慮がなされているということ。(2)魅惑のアロマの効果ふたつ目の特徴は、大人のアロマと呼ばれるヴァーベナを配合したこと。その昔、魔女が媚薬に入れたという伝説もあるヴァーベナは、非常に採油の難しい“幻のアロマ”。効能としては、リラックス作用やリフレッシュ作用に加え、気管支炎や鼻づまりなど呼吸器系の症状に効果を発揮するのだとか。そんな魅惑のアロマをティッシュに染み込ませることにより、鼻にティッシュを近づけるたびに癒されるアロマテラピー効果が期待できるということ。(3)ダブル保湿そして最後の特徴は、ダブル保湿。ソルビットと天然グリセリンという2つの保湿成分が空気中の水分をティッシュに取り込み、パルプ本来の柔らかさを最大限に生かしているわけです。だから、これまでの乾燥したティッシュと違い、いつ使用してもしっとりとした潤いを保つ究極のティッシュとなりえたということ。■非常識な価格設定で大成功また、もうひとつ加えるとすれば、非常識な価格設定もヒットの要因。これが話題を呼び、多くのマスコミがこぞって報道したことが、大きな宣伝効果を生み出したということです。このように、商品が成功に至るまでのプロセスが、わかりやすく解説されています。読んでみれば、意外な気づきが得られるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※安部徹也(2015)『商品ストーリーから学ぶ戦略の教科書』KADOKAWA/中経出版
2015年05月26日会社にはルールが必要です。でも、もしそのルールが従業員にとって不利益なものだったら?日本では、安い賃金で長時間働かせたり、厳しいノルマやサービス残業をしたり、悪しきルールを持つ会社がブラック企業と呼ばれ、深刻な社会問題になっています。今月15日には、厚生労働省がこうした企業を行政指導の段階で公表すると発表し、話題になりました。そんなブラック企業問題、アメリカにも存在しているようです。今回はアメリカの一般大衆紙『USA TODAY』を参考に、アメリカ国内で問題視される企業5社の悪しきルールについて見てみましょう。日本とはちょっと感覚が違うところもあり、興味深い内容ですよ。■1:ディズニー社「ひげは6.35ミリまで」最初に名前が挙がったのは意外にも、ウォルト・ディズニー社。その理由は、1950年代にカリフォルニア州に最初のディズニーランドをオープンさせた時から2012年まで、ひげが厳禁だったから。現在でも、入社したその日から4分の1インチ(6.35ミリ)以内に保たなければならないそう。とはいえ、日本では髪型や身だしなみのルールがある会社は少なくないですし、そんなにブラックには感じないですよね。このディズニー社のランクインは、ファッションが自己表現の一部であるアメリカならではの反応なのかもしれません。■2:UBS「43ページある服装ルールブックの内容遵守」2つ目も、ファッションに関連するルール。スイスに本拠を置く国際銀行UBSのアメリカ法人では、服装や化粧など身だしなみのルールだけで43ページに及ぶ冊子が作られているのです!ルールを全て覚えるまで時間がかかりそうですよね……。しかし同行では、「服装をきちんとすることは、個人の魅力を高めるし、お客様の信用にもつながるし、よいことづくめ」としています。ちなみに、ファッションブランド『アバクロンビー&フィッチ』にも厳格なファッションルールが。男性はジーンズの履きこなし方、女性はシャツの襟やスカートのひだの数など、スタイルを細かく規定しています。ここまで徹底されると、確かにちょっと窮屈かも……。■3:ノードストローム「返品はレシートなしでもOK」次は、ワシントン州シアトルに本店のある、大型チェーンデパート『ノードストローム』のルールです。このデパートがランクインした原因は“返品ルール”。驚くべきことに、返品を受け付ける際に、購入時のレシート提示を求めないのです!そのおかげで、返品受付時に消費者との間でトラブルになることはほとんどありません。しかし『USA TODAY』は、これを「悪しきルール」と断じています。店側が消費者にだまされる原因になっているというのです。中には、あくどい返品希望をする消費者もいそうですよね。実際、こうした詐欺行為によるアメリカ全土での損失は、昨年1年間だけで110億円。この損失が会社の利益を圧迫し、そのしわ寄せが従業員の給料削減を招いているとなれば、“悪しきルール”と言えるでしょう。■4:ISS「金属探知機を通る25分間は無給」4つ目は、人材派遣会社インテグリティ・スタッフィング・ソリューションズ(ISS)のルールです。この会社は、インターネット通販大手『アマゾン・ドット・コム』管連の倉庫で働くスタッフの採用・管理を代行しています。ISSの倉庫では、商品の盗難防止のため業務の終わりにスタッフ全員に金属探知器を通るよう義務付けています。毎日通るときに25分程度を要しますが、この時間には賃金が発生していないのです!それで、この件は裁判に発展したものの、「金属探知器のプロセスは直接の業務ではないので企業側は賃金を払う必要がない」という企業側に立った結論に落ち着きました。■5:ABC「週末に休むと給料4万円以上カット」最後は、アリゾナ州のレストラン『エイミーズ・ベイキング・カンパニー(ABC)』ルールです。このレストランは、従業員ととんでもない契約を交わしていたことが発覚、注目を浴びました。契約の内容は、「週末や休日も強制的に働かせること。それができなければ、給料から週250ドル(約47,500円)をカットすること」など。さらに、お皿を割ったり料理を焦がしたりした場合も“本人の不注意”として、さらに給料をカットしていたのです!これは確かにブラック企業ですよね!すぐに辞めたくなりそうです……。会社のルールは、従業員が働きやすい環境のためにあるべきもの。社会の目も“悪しきルール”には厳しくなってきています。みなさんの職場には、納得できないルールはありませんか?少しでも「おかしい」と思ったら、声に出すことも大事です。時には自分の職場のルールを再点検してみることも、もっと働きやすい職場を作るために有効かもしれません。(文/よりみちこ)【参考】※5 of the worst company policies of all time-USA TODAY
2015年05月25日順番を表現する言葉の独特さでよく話題になるのが、東京近郊を走っているある私鉄。大きな駅の電光表示板には、「そのあと」「つぎ」「こんど」「そのつぎ」との表示が並んでいます。これ、みなさんは順番に並べられますか?即答できないですよね。今回は、この電光表示板のややこしさについてお話ししたいと思います。■関西人は東京で迷う上記の質問の答えは、(1)こんど、(2)つぎ、(3)そのつぎ、(4)そのあと、です。発車時刻を見て順番は分かるのですが、言葉だけだとどれが一番なのか分かりません。「そのあと」が「こんど」の次でもいい感じもしますが、実際には「そのあと」は4番目です。ああ、ややこしい。「こんど」に「つぎ」。こうした表示は関西から来た人には、混乱を生むようです。なぜなら関西の電車表示は、(1)先発、(2)次発、(3)次々発など分かりやすくなっているからです。いきなり関東に来ると慣れない「こんど」に「つぎ」、さらには「そのあと」「つぎ」「こんど」「そのつぎ」レベルになるとお手上げです。これは仕方ありません。東京在住の筆者でも迷ってしまいます。■海外の人には数字でちなみに、「こんど」と「つぎ」を頭の中で漢字にすれば分かりやすい(「今」と「次」)という説もありますが、これを英語にすると「こんど」も「つぎ」も「NEXT」です。あと5年後に東京でオリンピックが開催されますが、もし海外の人に聞かれたら両方「NEXT」なので説明が難しいかもしれません。関西のように「(1)先発、(2)次発、(3)次々発」もいいですし、思い切って数字を割り振って「1番目発車、2番目発車……」としてもいいのではないかと思います。これも、日本が国際化するためにも、ぜひやってみてもいい“足もとの改革”のひとつではないでしょうか。例えば、「背も身体も大きい人」というより、「183cm・85kgの男性」という方が伝わるように、数字はうまく使うと物凄く便利な道具です。女性は、つい数字と聞くと苦手意識を持ってしまいますが、ちょっと意識的に使ってみませんか?たったそれだけで、コミュニケーションが上手になりますよ!(文/シール坊)
2015年05月25日街を歩けば、新作の服やアクセ、バッグなど素敵なアイテムからの誘惑が……。自分の給料だけじゃ追いつかないこの物欲に負けて、「彼におねだりしてみようかな」なんて思う女性は少なくないはず。でも、気を付けて!あなたがおねだりしようとしている人は結局は、他人。おねだり時にどう思われるかは、とっても気になるところです。そこで、全国30代の男女300人に「女性のおねだりは何歳以上だとドン引きしますか?」という質問をしてみたところ、なんと男性の40%が「何歳でもNG」と拒否!女性も、29%は「何歳でもNG」と考えているという結果が……。世の中そんなに甘くないことが判明したところで、アンケートの詳細とコメントを見てみましょう。■おねだりは物によってはタカリ呼ばわりされるまず、「他人におごられる行為はタカリそのもの」「媚びを売っているようで嫌」「卑しい」「自分の収入がある程度あるなら歳は関係ない」という辛辣コメントが暗示するかのように、「何歳でもNG」と回答した人は男女計300人中で104人もいました……。何より「支払う側」の男性5人に2人が「自分で買え!」と、とりつくシマもないのだから、何をおねだりするにしてもそれ相応のリスクがあると考えていいでしょう。とくに社会人はある程度の収入があって当然だし、お金の大切さもわかっているはず。数万円以上のおねだりは「お金目当て」や「タカリ」と思われてもおかしくないので、注意してくださいね!■おねだりが許される年齢ボーダーラインは29歳一方で男性の19%、約5人に1人は「何歳になってもおねだりOK」と答えてくれました!さらに、15%の男性は30歳以上でドン引きと回答。これって、ポジティブに考えれば29歳まではOKということ!ふたつの数値を合わせて考えると、おねだりが成功しそうな年齢は29歳がボーダーラインのようです。ちなみに、「何歳でもOK」「30歳でドン引き」と回答した女性の合計は40%。ただし20代であっても、おねだり内容によってはドン引きされることも。そこで、「何歳になってもOK」と答えてくれた男女から寄せられた“おねだりが受け入れられるポイント”をご紹介します。■おねだり成功の3大ポイントは時と状況と予算!おねだりに肯定的な女性からは、「年齢は関係なく、相手の経済力や分相応なおねだりかどうか」「逆にうまく言えると好感度アップ」「相対的な問題。例えば女性が30歳で相手が60歳とか」など。また、「頻度による。たまにおねだりする程度なら何歳でも」「人前でおねだりしなければ、何歳でも」といった声も……。どうやら、頻度や自分と相手の状況、分相応かどうかがカギのよう。「支払うのは自分ではなく男性」であることを考慮した声が多く寄せられました。そして、おねだりに肯定的な男性からは、「何が欲しいかにもよる。上手におねだりすればいい」「女性の武器を上手に使ってくれれば問題ない。空気を読んでくれればいい」「おねだりの程度による」などのコメントが。また、「恋人だと、何歳でもおねだりされるとうれしい。逆に付き合ってもいないのにおねだりされると引く」といった、女性にとってはうれしいコメントも!男性側のほうも、時と状況を考えて、予算に応じたおねだりならOKのようです。ただし、付き合ってもいないのにおねだりするのはNGなので、気を付けましょう。今や「女性は何歳になっても甘えていい」と、単純には考えられない時代。「相手に負担をかけるから……」と遠慮する女性は、確かに奥ゆかしくて好印象です。でも、「買ってほしい!」って気軽におねだりができる関係は、それ以上に素敵だと思いませんか?みんなの声を参考にして、ぜひおねだり上手を目指してくださいね。(文/渋谷ふみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月25日営業職に就いてはいるけれど、実は営業が苦手。それどころか、営業なんて好きじゃない。そんな方は、少なくないのでは?そこできょうは、『営業が死ぬほど嫌いでもラクに結果を出せる36のコツ』(嶋津良智著、ダイヤモンド社)をご紹介したいと思います。大学卒業後に入社したIT企業でトップ営業マンとして活躍したという著者が、タイトルどおり「営業で結果を出せるコツ」を紹介した書籍。第2章「ノルマなんて怖くない!最速最短で結果を出すコツ」内の、「条件が3つ当てはまれば、G0!契約が取れる4つの共通法則に照らし合わせる」を見てみましょう。■早い段階で見極めることが大事新規開拓営業を行なう営業にとって大切なのは、ムダな時間を減らし、効率的に契約につなげること。そのためには、「契約が取れそうな見込み客」を早い段階で見極めることが重要だと著者はいいます。そして、商談の際に次の4つの条件が揃っていると、その商談は受注に結びつきやすいといいます。■契約が取れる4つの共通法則(1)決裁者と直接会うことができているまず重要なのは、最終的に商品の購入を決めてくれそうな人に早い段階で会うこと。なぜなら早くに会って直接商談することができると、のちに契約に結びつく可能性が高いから。ポイントは、「誰が決裁者なのか」ということ。それは社長や役員であったり、会社によってさまざまですが、決裁者と話ができなければ契約には結びつきにくいということです。そこで商談の最中に「誰が決めるのか」をさりげなく聞き出し、できるだけ早くその人につないでもらえるよう、担当者にアプローチするといいそうです。(2)座って話ができている飛び込み営業先では、応接室や家のなかに通してもらえず、玄関先で立ち話のまま商談をしなければならないようなケースも。そんなときはお客様側もじっくり話が聞けないため、次の商談につながる確率は低いもの。逆に最初から座って話ができれば、受注に至る可能性は高いわけです。(3)お客様にニーズもしくは問題意識がある売り込みたいと考えている製品について、お客様がなんらかのニーズを持っていたり、それに関連する問題意識があったりすると、話は早く進むもの。そういう場合、あとは製品を選ぶか問題解決する手法を選択するだけだからです。(4)古い製品を使用しているたとえば事務機や通信機など、お客様が古い機器を使用していたとしたら、買い替えのニーズがあるかないかは別としても、契約に結びつく可能性は高いもの。■3つ以上の条件が揃えばOK!著者によれば、商談の最中に「このお客様は、“4つの条件”のなかの3つ以上が揃っているな」と感じた場合は契約に結びつく可能性が高いそうです。他にもわかりやすいコツがたくさん紹介されているので、営業の仕事で悩んでいる方は手に取ってみてはいかがでしょうか?(文/印南敦史)【参考】※嶋津良智(2015)『営業が死ぬほど嫌いでもラクに結果を出せる36のコツ』ダイヤモンド社
2015年05月25日生まれたばかりの赤ちゃんを抱えたママは、不安でいっぱいです。それが初めての子なら、なおのこと。さまざまな発育過程の平均値や発達の目安をわが子のそれと比べ、一喜一憂してしまいます。そんな不安いっぱいのママたちにぜひ知ってほしい、赤ちゃんの頭囲に関する研究結果がアメリカで今週発表され、注目を集めています。医療ネタを扱うアメリカの情報サイト『Medicalpress.com』を参考に、赤ちゃんの頭囲を測ることの意義と弊害について考えてみましょう。■頭囲は赤ちゃんの健康指標の“常識”赤ちゃんの成長の指標として世界中で広く活用されている頭囲は、左右の眉の直線上から後頭部の出っ張った部分までをメジャーでくるっと一回りさせて測ります。頭の中に水分が溜まる水頭症や栄養失調、学習障害など、心身のさまざまな健康リスクの早期発見に役立つ、とされています。赤ちゃんの定期的な健康診断で身長、体重とともに必ず測定され、ママたちにとってはおなじみの項目ですよね。母子手帳には頭囲の発育曲線のグラフも印刷されており、ほとんどのママは頭囲測定に特に疑問を感じていないのではないでしょうか。ところが、ブリストル大学とグラスゴー大学で1万人の赤ちゃんを対象に行われた追跡調査の結果、世界のそんな常識を覆す主張がなされました。赤ちゃんの頭囲が正常の範囲を超えたケースのほとんどは測り違いなどの人的ミスのせいで、発育異常や病気を発見する“ふるい分け検査”としての意味はほとんどない、というのです。■赤ちゃんの頭囲と異常は関係ない!今回行われた調査は、90年代に生まれた1万人の赤ちゃんの0歳時の頭囲と病気に関するデータ、7歳時のIQデータ、11歳時の学業成績を調査した非常に大規模なもの。専門の医師・調査員チームによって、神経系の発達、学習障害、言語障害、自閉症、てんかん、ADHDなどさまざまなリスクとの関連が徹底的に調べられました。そして調査の結果、頭囲が通常の範囲以上に小さかった子どもたちの85%はその後何の問題もなく成長したことが判明。さらに、発達過程に問題が見つかった子どものうち、93%は0歳時の頭囲サイズが正常だったのです。計測ミスの可能性を考慮に入れると、頭囲と健康リスクの間に有意な関係があるとは言えなくなります。中でも水頭症は、頭囲が重要な指標とされていますが、水頭症が1万人に6例程度であるのに対し、1歳までに頭囲が正常の範囲よりも大きくなる赤ちゃんは7人中1人の割合で存在するのです。調査を行ったグラスゴー大学のシャーロット・ライト博士は「頭囲を正確に測ることは難しい」と指摘しています。0歳の赤ちゃんはまだ言葉が理解できず、じっとしていません。ママやパパ以外の人(医師や看護師)が体に触ろうとすれば火が付いたように泣き出し、全力で抵抗します。そんな状態で丸い頭の周囲をメジャーで測るのですから、計測ミスが多いことはたしかに想像できますね。■赤ちゃんの成長を見守ることが大事それでは、健診で赤ちゃんの頭囲を測り、指標にすることの弊害とは何でしょう?前述のライト博士は「頭囲を健康リスクの指標にすることは、両親の不必要な不安をかき立てます。ほかの指標で赤ちゃんの発達や頭の成長に心配が見つかった時にのみ、頭囲データが使われるべきです」と主張しています。調査データの例を借りれば、実際に水頭症と診断される赤ちゃんは1万人に6人なのにも関わらず、7人に1人の赤ちゃんが「水頭症の恐れあり」と医師に告げられ、MRIなどの検査を受けることになるのです。これは医療費増加の一因にもなりますし、何よりも、初めての子育てに不安いっぱいの新米ママに要らぬショックを与えてしまいます。また、ライト博士は「計測ミスの可能性もある頭囲測定でいたずらに不安がるのではなく、たとえば家庭を訪問する巡回保健士やかかりつけ医との関係を緊密にして、その他の成長指標を手掛かりに子どもの成長を見守るべきです」ともコメント。赤ちゃんの発達を見守るさまざまな指標が存在しますが、それらを鵜呑みにするのではなく、わが子のようすとの兼ね合いで冷静な判断を下していくことが、ママたちに求められています。(文/よりみちこ)【参考】※Small changes to a child’s head size should not concern parents-Medicalpress.com
2015年05月24日夏はもうすぐそこ。薄着の季節です。そんなとき、やっぱり気になるのは、寒い時期にしっかり貯めてしまった皮下脂肪!効率よく燃焼して、スリムなボディを作りたいですよね?そこで今回は、フィットネスマガジン『Prevention』が発表した、たった1日で新陳代謝を上げる10の方法をご紹介します。■1:朝7時・・・光を浴びる朝、光を浴びるのは体が目覚める効果があるだけでなく、減量にもいいという研究結果が出ています。浴びる光は、当然ながら朝日が一番!でも、明るい光であれば室内の照明でもOKです。光が、新陳代謝を司る体内時計を整えてくれます。■2:朝7時半・・・激しい運動をする激しい運動をした場合、運動した分のカロリー消費に加え、運動後14時間で200キロカロリーも多く消費することが分かっています。これを、アフターバーン効果っていうんだそうです。45分間くらいのエクササイズが理想ですが、忙しくてそれが無理な場合、バイクかランニング、クロストレーナーを1分間続けて1分間休憩、これを25分間続けることでもアフターバーン効果を得られます。この場合、運動後1時間で60キロカロリーの消費ができます。運動後も燃え続けてくれるなんて、活用しないともったいないですよ!■3:朝8時半・・・良質なたんぱく質を朝食にするあなたの朝食が、お味噌汁にご飯の純和風な場合、焼き魚やお豆腐など、たんぱく質も加えましょう。トーストとコーヒーだけなら、卵やギリシャ・ヨーグルトなど、たんぱく質がたっぷり含まれる食品も加えてみましょう。太りすぎの若い女性が、たんぱく質が10グラム含まれる朝食から30グラム含まれる朝食に切り替えたところ、その日の血糖コントロールがよくなったという研究結果が出ています。■4:朝9時・・・紅茶を飲む朝、暑いからといってジュースばかり飲んでいませんか?コーヒー派も、ミルクたっぷりのラテを飲むより、紅茶に切り替えましょう!カテキンとカフェインの2つがうまく作用しあい、カロリーを効率よく燃焼してくれます。■5:朝10時・・・立って電話をする同じ事務系の仕事でも、椅子に座っているより立った姿勢で仕事をした方が、カロリーの消費量は多くなります。ある研究によると、座った姿勢での1分間の消費カロリーは1.02キロカロリー。立っている場合は1.36キロカロリーでした。1時間なら、座った姿勢の61キロカロリーに対し、立った姿勢では82キロカロリー。こう聞くとたいした差はないように感じますが、長い目で見たら大きな違いです。お客さんとの電話は、椅子に座るより立ってしましょう。お腹に力が入って声が張り、いい印象を与えられるかも?■6:昼12時・・・ダイエット飲料を避けるダイエット飲料はノンカロリーですが、人工甘味料は体が通常の糖質代謝とは異なる反応をするため、体にネガティブな影響を与えるという説があります。人工甘味料が、血糖値の上昇に影響して体重増加やメタボリックシンドロームにつながるというのです。そのため、避けた方がベター。ただし、影響しないという説もあります。■7:昼15時・・・ダークチョコをおやつにする口が寂しくなったら、良質なダークチョコを食べましょう。スイスとドイツの研究者が行った調査によると、約42.5グラムのチョコレートを毎日2週間食べ続けたグループは、食べなかったグループと比べ、ストレス・ホルモン値が低く、代謝リズムはより規則正しかったという結果が出ています。ストレスは代謝を悪くするので、食べたいおやつを無理に我慢するのは返って体に悪いかも。また、カカオに含まれるフラボノイドが効果を発揮した可能性もあります。カカオ含有率の高いチョコがオススメです。■8:夕方17時・・・思いきり笑うさぁ仕事が終わりました。帰る前に、楽しい同僚とのおしゃべりはいかが?たった10分の笑いでも、仏頂面をしているより10~20%、カロリーの消費率が上がります。10~40キロカロリーの燃焼になりますよ。数字だけ見るとたいしたことはないように見えますが、笑いには他にも良いことがあります。心臓病のリスクを減らしてくれたり、アンチエイジングのホルモンを促してくれたり。楽しく笑って健康と若さを保てるなんて、素敵!■9:夜20時・・・ストレス発散する読書、テレビ、ヨガ、インターネット……何であれ、ストレス発散できるならどんどんしましょう!2014年に発表された研究によると、ストレスを抱えている女性は、そうでない女性と比べ、食後の新陳代謝や脂肪燃焼率が悪く、約100キロカロリーの違いになったそう。ボロボロに疲弊した生活は、体重増加につながります。さぁ、ストレスを発散してスッキリと1日を終えましょう!■10:夜22時・・・寝るまだやりたいこと、見たいテレビはあるかもしれませんが、そろそろおやすみの時間です。睡眠時間をケチると、新陳代謝が乱れます。睡眠を9時間しっかりとった人は、4時間睡眠の人と比べ、新陳代謝がよいだけでなく、甘いものやしょっぱいものへの欲求も低く、空腹も感じにくいということが研究でわかってます。ぐっすり寝た方が、より痩せやすい体になるということですね。いかがでしたか?全部は難しいかもしれませんが、今すぐにでも取り入れられるものもありますよね。効率よく脂肪を燃焼する体になって、夏までに楽に体重を減らしちゃいましょう!(文/松丸さとみ)【参考】※10 Ways To Speed Up Your Metabolism In Just One Day-Prevention
2015年05月24日「お金をドブに捨てたようだ……」と無駄使いを後悔したことはありませんか。その時の残念な気持ちといったらないですよね。今回、全国の30代の男女300人に「お金を無駄にしてしまったことがありますか」と質問をしたところ、男性67%、女性はなんと82%、全体では74%の人が“経験アリ”ということが判明しました。お金は有意義に使いたいと思うのは皆同じ。しかし、意外な落とし穴もあるようで……。インターネットでの買い物では想像していたものと違うものが届いたり、定価で商品を購入したら翌日セールで安くなっていたりなどは、男女問わず多くの人が経験をしているようです。それでは逆に、自分の意志でお金を無駄にしたと思ったものは何だったのでしょうか。アンケートの結果を元に紹介していきたいと思います。■男性が購入して後悔したアイテムとは?今回は、男性ならではの意見が多数ありました。例えば、女性に対してお金を使ったとき「無駄使いした」と思うかどうかはその人次第でしょう。しかしハ、マって大金を貢いでしまうなど、後から後悔することが多いなら、今後はやめた方が自身のためかもしれません……。男性が「これはお金を無駄にした」という意見は次の通りです。「お礼を言わない女性におごったとき」「女に大金を貢いだ。貯金を使い果たしたがフラレた」「ボーナスをギャンブルで使い切ったこと」「アダルトサイトの脅迫メールに騙されてお金を振り込んだ」「外貨預金で損をした」「風俗店での万単位の支払い。たかが一発抜くだけなのに割に合わない」お金の運用などで損をするのはその金融商品の特徴でもあり、ある意味「仕方ない」と言えるのかも……。風俗は需要があるから成り立つものではありますが、終わったあとに「割に合わない」とつぶやくなら、やめておいた方が懸命な気もします。■女性が購入して後悔したアイテムはこれ女性は可愛いもの、オシャレなものを見て回るのが大好き。ショッピングがいい気分転換になったり、気晴らしになったりもしますね。ただし購入時には「本当にそれ必要!?」と冷静に自分自身に問いかけてみた方がいいでしょう。女性が後悔したアイテムは次の通りです。「お気に入りブランドの福袋。ハズレしか入っていなくて最悪」「ハウツー本みたいなのを買った。冷静になればいらなかった。」「手動でみじん切りにできる道具。普通にまな板でみじん切りした方が早かった」「通信教育の資格取得の代金。やってみると独学で十分な気がした」「痩せたら着られると思って買った服。結局痩せなかった」「高額を払って痩身エステに行ったのに全然痩せない」ほとんどの女性が「痩せたい」「美しくなりたい」と思うものです。そこにお金をかけることは決して無駄ではないのですが、結局は自分次第。無駄にしないためには、商品を購入する時に「本当に自分は努力ができるか」を見極めることが必要だったようです。今回無駄使いアイテムを見てみると、男女の違いがよく出ていました。どんな時も、一回冷静になってからの購入が一番です。また、衝動買いグセのある人は無駄使いの常習犯になってしまう可能性も。本当に必要なのか、立ち止まって考えるようにしたいものですね。あなたの日常はいかがですか?(文/齊藤カオリ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月27日(金)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月24日『普通の人がお金持ちになりたくなったら』(井口晃著、ワニブックス)の著者は、中学、高校ではいじめにあって5回も転校し、引きこもりが原因で大学を2度も中退。さらには就職経験もないという人物。にも関わらず、現在は会社経営者として活躍中。人生が180度変わり、お金に困らない理想のライフスタイルを手に入れたのだそうです。でも、なぜそんなことが実現できたのでしょうか?◼︎「お金持ち思考」って?著者によれば、答えはシンプル。それは、お金持ちが必ず持っている、お金に関しての正しい思考法である「お金持ち思考」を身につけたから。お金持ちになる人は「お金持ちの思考法」を、そして貧乏になる人は「貧乏人の思考法」を持っているということ。つまり「お金持ち思考」を身につければ、必ずお金持ちになれるというわけです。しかし、そもそも「お金持ちの思考法」と「貧乏人の思考法」はどう違うのでしょうか?◼貧乏人が︎アイスを買う理由人の人生は、その人がいままで下してきた決断の連続で成り立っているもの。そしてお金持ちと貧乏人では、決断の仕方が大きく変わると著者はいいます。たとえばスーパーで、貧乏人はこう考えるのだとか。 「いまこのアイスを買うと、もう1個ついてくるのか。しかも今日だけのキャンペーンだって!? よし、買っちゃおう!」著者によれば、このように貧乏人が目先の損得勘定によって行動を左右されやすいのは、判断を下すときに明確な基準を持っていないため。◼︎お金持ちが野菜を買う理由一方、同じスーパーでも、お金持ちはこう考えるといいます。「1個無料キャンペーンまたやってるのかよ。仕入れ値と在庫処分のこと考えたら驚くことでもないだろ。そもそもダイエット中だからこんな砂糖の塊は放っておいて、おいしい野菜を買おう」自分に思考の軸があれば、判断に際しても考えはブレないもの。目の前にニンジンをぶら下げられて前進してしまうのは貧乏人だけで、「ニンジンより欲しいものがあるからニンジンはいらない」とはっきりいえるのがお金持ち発想だそうです。◼︎最終的な判断は自分で下すつまり、思考の軸と目的意識を持ち、仮説と検証を通して目的に近づくため、いちばん正解に近いと思える決断を下すことが大切。そのためには、若いうちから判断力や問題解決能力を磨くための努力を惜しんではいけない。そして先人の知恵を活用することも成功への近道。そこで、読書やアドバイスを通して学びを得ることは積極的に行なうべき。しかし、どんなときでも最終的な判断は自分で下す習慣を身につけることが大切。著者はそう記しています。お金持ちと貧乏人というシンプルな分け方に抵抗を感じる人も少なくないでしょうが、読んでみればこのように、至極真っ当な内容。興味をおもちになったら、ぜひ手にとってみてください。人生を180度変えるためのヒントが見つかるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※井口晃(2015)『普通の人がお金持ちになりたくなったら』ワニブックス
2015年05月24日30代の女性でも気になる老化現象。「季節の変わり目は何だか不調」「いつもと同じケアをしているのに肌がカサカサ」などという人もいるのではないでしょうか。そんなあなたに紹介したいのが、漢方の考え方である“陰陽五行”を取り入れた生活。これにより、健康な体になり、アンチエイジングにもつながるのです。『年をとるほど健康になる人、なれない人』(村上百代著、自由国民社)の著者は、漢方の専門家として活躍する薬剤師。本書では漢方の陰陽五行の考え方に基づき、自然のリズムで生活することでストレスなく、健康に暮らす方法を紹介しています。■陰陽五行を生活に取り入れると健康になる陰陽五行の“陰陽”は、世の中のすべてのものは陰と陽でできているということ。例えば、昼と夜、太陽と月のようなもので、この2つが繰り返され、バランスがとれることで良い状態を保っています。そして、そんな自然のリズムに合わせて生活することが、体のバランスを整えることにもつながっていくのです。同じように四季にも陰陽があり、さらに“木、火、土、金、水”の5つの要素で成り立ち、お互いに影響し合いながら調和を保っています。これが“五行”の考え方です。それは、私たちの内臓である“五臓”(肝臓、心臓、消化器、肺、腎臓)も同じ。どこかひとつの臓器が不調の時、そこだけを治療するのではなく、体全体のバランスを見て、生命力を高めることで本当に健康な体が手に入るのです。■春は肝臓の働きを高めてアンチエイジング陰陽五行では、それぞれの季節でダメージを受けやすい臓器とそれを助ける食べ物も教えています。今の季節、春は肝臓が弱りがち。肝臓の働きを高める食材を積極的に食べると、代謝がアップし、アンチエイジングにつながります。そのためにオススメなのが、ニラ、小松菜、春菊などの緑の野菜。春は陰陽五行の“五色”の考え方で“青”の季節なので、緑の野菜が有効なのです。また、酸味のあるイチゴやトマトも肝臓の働きを助けます。これらの野菜や果物は夏にかけて強くなる紫外線への対策にもなるので、美肌や老化予防にもピッタリです。肝臓に負担をかけないようにするためには、油を控えることも大切。揚げ物などはなるべく避け、どうしても食べたい時はレモンを絞るようにしましょう。また、花粉症に悩まされている人は、実は体の冷えや体に余分な水分が溜まっていることが原因になっているかも。漢方の“気”を補う豆や芋類を多く食べると改善につながります。他の季節の陰陽五行に沿った食材などは、村上百代さんの著書『年をとるほど健康になる人、なれない人』にあるので、老化が気になる女性はぜひ読んでみてください。(文/平野鞠)【参考】※村上百代(2014)『年をとるほど健康になる人、なれない人』自由国民社
2015年05月23日みなさんは、死刑が必要だと思いますか?実は、アメリカの最東北部にあるメイン州には”死刑制度”がありません。一体なぜだと思いますか?これには、メイン州で起きたある悲劇が関係しています。今回はその悲劇と一緒に、死刑制度について改めて考えさせられる7つの話を『BDN Maine』を参考にご紹介します。■1:あまりにも残酷な死刑が過去に行われている悲劇は、1885年メイン州で行われた最後の死刑の時に起きました。このとき刑を受けたのはダニエル・ウィルキンソンという男性。当時メイン州では絞殺によって死刑が行われていたのですが、そのときウィルキンソンに使われた縄は十分に結ばれていませんでした。結果、彼は何千もの観衆の前で苦しみながらゆっくりと殺されることに……。人が苦しむ姿は誰だって見たくないものですよね。このときの観衆のショックは計り知れないものでした。しかし、この悲劇がきっかけとなり、メイン州議会では死刑廃止の動きが強まります。そして翌々年の1887年、死刑制度はついにメイン州から廃止されることになりました。現在アメリカにある50州のうち文面上死刑制度を設けている州は全部で32州。しかしその中でも死刑制度に大多数の人が賛成している州は、カリフォルニア、フロリダ、テキサス、ペンシルバニア、アラバマのたった5つの州だけです。■2:世論は死刑制度に否定的になりつつあるアメリカ国民の多くは死刑制度を支持していますが、その支持数はここ40年でどんどん低くなっています。ピュー研究所によれば、56%の人が殺人犯へ死刑を求刑することについて賛成、38%の人が反対と回答。ただ、ここのところ民主党員や女性たちの間で意見が大きく変化しつつあり、中立な立場にいる人や死刑制度に賛成の立場をとっている共和党員の数もゆっくりとですが減りつつあるようです。■3:無実の人が死刑を受ける可能性がある死刑制度に賛成している人でさえ、「死刑制度にはリスクがある」と答えています。そのリスクとは、無実な人が死刑を受けてしまうこと。ピュー研究所の国内調査によれば、「死刑を言い渡された無実な人に対し、彼らを守る手立てが十分に整備されている」と答えた人はたったの26%しかいませんでした。さらに、米国科学アカデミー紀要の2014年の調査によれば、もし仮に全ての死刑判決受けている囚人が終身刑のままであれば、少なくともその中の4.1%の人が無実の罪を晴らすことができるかもしれないとしています。もし、罪のない人の命を奪うことになったら……?考えるだけでゾッとしますよね。■4:35%は死刑制度で犯罪が止まると思っている死刑の議論で必ず話題に上がるのが、「死刑は犯罪を止める抑止力になりうるのか?」という話です。これについて先ほどのピュー研究所の調査を見てみると、アメリカ国民の35%の人が「死刑制度は犯罪抑止になる」と答え、61%の人が「抑止にならない」と答えています。しかしながら、これについて現存する研究を調べてみたところ、死刑制度によって犯罪が抑止されるかどうかについてはまだ答えが出せないというのが現状のようです。ただ犯罪の抑止力について明らかになっていることがあるとすれば、それは犯罪者自身が「確実に捕まってしまうだろう」と感じたとき、警察はただそこにいるだけで犯罪行動を止められる、ということだけです。■5:死刑制度には多くのコストがかかっている実は終身刑の囚人より死刑囚を管理する方が多くのコストがかかるのだそうです。これについてシアトル大学の研究を紹介します。この研究によれば、死刑執行までにかかるコスト(拘置や裁判での判決といった管理に関するコストから警察にかかったコストまで含めたもの)よりも、死刑を求刑しない時のコストの方が安いのだそうです。さらに実証実験により明らかになったことは、死刑囚を管理するコストの方が一般の囚人を管理するコストよりも平均して高いということ。これは囚人と職員の数における比率の問題で、死刑囚の場合より高いレベルのセキュリティが必要となり、幽閉場所も一般囚人とは別にしなければなりません。そのため、より人件費がかさみコストが高くなるのだそうです。■6:人種によって形に偏りがある死刑を宣告された人々の間では、なんと人種によってその刑に偏りがあるのだそうです。根拠として、このことについて議論した自由権規約人権委員会のレポートをご紹介しましょう。少しおおざっぱですがそのレポートの内容をまとめると、殺人の犠牲者になるという点では黒人も白人もその数に大きな偏りはないのですが、死刑を宣告される場合を見てみるとその80%近くは白人を手にかけた場合なのだそうです。■7:問題のある死刑が行われている死刑を執り行う際、問題が起きることはないのでしょうか。イギリスのアメリカ法学研究誌の調べによれば、1900年~2011年までにアメリカで施行された死刑約9,000件のうちで270件もの死刑が(つまり全体の3%もの死刑が)死刑に関する議定書から逸脱して行われています。そして、その行使に極めて問題があったこともわかっています。さらにアメリカの『The Daily Beast』は、致死薬注射による死刑は19世紀から行われてきた他のどの方法よりも高い確率で(約7%の確率で)執り行う最中に問題が起きると伝えています。以上、死刑にまつわる7つの話でした。現在日本では死刑が行われていますが、果たして死刑は廃止すべきものなのでしょうか?ぜひこの機会に死刑制度について考えてみませんか。(文/和洲太郎)【参考】※American Support for Death Penalty Declining, Especially Among Democrats-Pew Research Center※Most Americans See ‘Some Risk’ an Innocent Person Will Be Executed-Pew Research Center※Rate of false conviction of criminal defendants who are sentenced to death-PNAS※Five Things About Deterrence-The National Institute of Justice※The Economic Costs of Seeking the Death Penalty-Seattle University School of Law※Three percent of US executions since 1900 were botched, study finds-ScienceDaily※Lethal Injection Leads to the Most Botched Executions-The Daily Beast※7 things you should know about the death penalty-BDN Maine
2015年05月23日お酒が大好きな女性、世の中には沢山いますよね。そして、一緒にお酒が楽しく飲めるのは嬉しいし、「お酒が飲める子の方が好き!」という男性も多いです。でも、「さすがに●杯は飲み過ぎでは……?」という男性の本音もあるはず。そこで今回は、全国30代の男性150人に「気になる女性が何杯以上お酒を飲むとドン引きしますか?」という質問に応えてもらいました。すると意外な結果がわかったので、以下からお伝えしたいと思います。お酒好きな女性には朗報ですよ!■多くの男性はお酒をよく飲む女性が好き!まず、150人中93人(62%)の男性が「何杯でもOK」と回答。そして、この93人の意見は、実にバリエーションが豊か!「酒豪でも気にしない!」という懐の深~い男性の声もあり。お酒が大好きな女性のみなさん、こんな男性に巡り合えたら人生幸せですね!また、「何杯飲んでもいいけど、責任が持てる範囲で」という真っ当な意見も多々。ハメを外しすぎるのはあくまでNGですよ。そして「飲んでいる姿がかわいいならOK」などと、ワガママな男性も!女性としては「かわいく飲むってどうすればいいんだ?」と質問したくなりますが(笑)「飲み方と酔い方が男まさりだったら引く」「普段とギャップがありすぎたら引く」というコメントもあり、基本的に泥酔はNGだけど“ほろ酔い(=かわいい)はOK”の様子。女性のみなさん、くれぐれも外では泥酔するまで飲まないで、ほろ酔いで止めておきましょうね!ちなみに、「逆に飲めない方が寂しい」とお酒が飲める子の方が好きという意見もやはり出ています。お酒好きの男性からすると、弱い女性よりも、ある程度強くて一緒にお酒を楽しめる女性の方がポイントは高いようですね。ただ、「自分より強い女性は何かと嫌!」という、男性の本音も見えました。それを物語るように、「5杯以上は引く」20人(13%)の回答の中には、「自分が飲めないから」という男性も。そして、「ペースにもよるが会話よりも飲む方が勝ると思うから」という冷静な意見も。食事をしながら会話を楽しむなら5杯以上飲む必要はない、という意見には頷けますね。面白かったのが、「10杯以上は引く」と応えた18人(11%)の男性の意見!「自分でもそこまで飲めないから」「ついていけない」など、無意識に自分と比較して回答しています。10杯くらいは飲める男性としては、きっと「自分は強い方だ!」という自負があるのでしょうか?自分よりも相手の女性が強いと、男のプライドが許さないという心理が働いてしまう傾向があるようです。■女性自身は「何杯でも許される」が4割弱それでは、女性自身はどう思っているのでしょうか?「男性の前で何杯以上飲むとドン引きされると思いますか?」という質問を全国30代の女性150人に行いました。すると、「何杯でもOK」65人(43%)、「5杯以上」30人(20%)、「10杯以上」29人(19%)という結果に。男性の回答よりも全体的に控えめな数値になっています。「男性よりも強いと引かれそう」「同席している男性と同量以上は飲まない」という意見が多数あり、男心を見抜いた結果となっています。そして男女共に、「5杯以上は……」という意見には興味深い意見が見られました。「イメージが変わるから」(男性)「大酒飲みにロクな女はいない」(男性)「5杯で“限界”と言ったほうがかわいい」(女性)「5杯以上は飲み過ぎで、美しく見えないと思う」(女性)「1杯200ミリリットルだとして5杯で1リットル、1キロ体重が増えることになるので、それ以上は引くと思う」(女性)感覚的な男性の意見とリアルな女性の意見が対照的ですが、5杯はひとつの境界線と考えてよいのではないでしょうか。初対面もしくは、お酒の席は初めての男性と飲む時は、いくら強い女性でも5杯以上はガブガブ飲まないことが懸命でしょうね。くれぐれも、ほろ酔い程度で、男性のペースに合せてお酒の席を楽しみましょう。(文/おおしまかずみ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月23日メールやSNSでのコミュニケーションは、なかなか難しいもの。ちょっとした誤解が、思わぬトラブルに発展することも決して珍しくありません。そこで参考にしたいのが、『だから、読み手に伝わらない!(もう失敗しない文章コミュニケーションの技術)』(山口拓朗著、実務教育出版)。「モメない」「誤解させない」「伝わる」コミュニケーション技術について解説された書籍です。きょうは第3章「だから、モメないメールのコツ」から、「2つの質問技法を使い分けよう」を引き出してみます。■2つの質問技法質問には「クローズド・クエスチョン(以下CQ)」と「オープン・クエスチョン(以下OQ)があり、メールを書く際には、この2つの質問技法を上手に使い分ける必要があると著者。では、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?(1)クローズド・クエスチョンCQは、「はい/いいえ」「A/B」という具合に、相手に択一で答えさせるかたちの質問。回答範囲に制限を設けることにより、考えや都合、事実、話題などを絞り込むことが可能になるわけです。(2)オープン・クエスチョン一方のOQは、回答に制約がなく、相手が自由に答えられるかたちの質問。話題やアイデアなどを広げたいとき、あるいは意見や情報を引き出したいときなどに有効だといいます。■CQとOQの実例CQ:和食と中華なら、どちらがお好きですか?OQ:どんな食べものがお好きですか?CQの場合、答えは和食か中華のどちらか。対するOQの場合は、好きな食べものについてより自由に答えられるということ。ただし優劣をつけられるものではなく、どちらが適しているかは状況によるといいます。CQでは、相手が「イエス/ノー」や「A/B」を答えやすい反面、TPOを間違えると、「どうしてこの選択肢しかないの?」「こちらの意見を聞く気はないの?」といぶかしがられる危険性も。同じようにOQでは、相手が自由に回答できる反面、TPOを間違えると、「こちらの都合など聞かずに、そちらでまず候補を挙げてほしい」と思われてしまうかもしれません。つまり、大切なのは「使い分け」。メールの目的や相手との関係性、その場の状況などを見極めながら、CQとOQのどちらがふさわしいか、その都度、よく考えて使うべきだということです。(文/印南敦史)【参考】※山口拓朗(2015)『だから、読み手に伝わらない!(もう失敗しない文章コミュニケーションの技術)』実務教育出版
2015年05月23日イクメンがトレンドワードになったおかげで、今、父親の子育て参加が当然になりつつあります。それでは、父親と子供は何時間一緒に過ごしているのでしょうか?イギリスのニュースサイト『Telegraph』が発表した最新調査によると、父親は週末に平均6.5時間、子供と楽しみながら過ごしていることがわかっています。週に6.5時間ということは、年に換算すると338時間です。この時間、親子は公園でスポーツをしたり、生物の観察をしたりしていることが最も多いそう。しかし、時間をかけているということと、子供が実際に楽しんでいるということは、全く別問題。本当にこの週末の6.5時間は、子供にとって幸せな時間になっているのでしょうか?今回は、子供が本当に喜ぶ過ごし方のヒントを、『Telegraph』を参考にお伝えしたいと思います。■1:子供にとって貴重な瞬間を奪わないようにするまず、大人は自分が幸せかどうか考えるとき、常に過去について考えますよね。どのような学校生活を送り、誰と深い関係を築いたか……。こうしたことを振り返り、今の楽しさについて考えがち。しかし、子供達にとっては楽しいことの基準は少し違います。子供達は瞬間を生きています。おもちゃ、チョコレート、散歩中に見かけたチョウチョ……。こうした些細なものの全てに触れる一瞬一瞬から、大人には感じられない幸せや喜びを得ているのです。こうした小さな喜びを奪っていないかどうかを常に考えることが、子供達と過ごす上では重要なのです。■2:固定観念に縛られないで楽しむ工夫をする大人が子供を楽しませるためには、どうしたらいいのでしょう?大人は固定観念に縛られがちです。例えば、「ボールを蹴るのは楽しい」「歯磨きは楽しくない」なんて思ってはいませんか?でも歯磨きだって、工夫次第で楽しくすることはできるはずです。例えば子供に服を着せることは、子育ての上で誰もが直面する困難のひとつです。出かけるときに、なかなか服を着ようとしないというのは、子育てでは必ず見る光景。子供たちは大人が急ぎたいと思っていることも、ときには着替えること自体の必要性すらよくわかっていません。ただ「楽しいかどうか」ということしか考えていないし、見えていないのです。子供たちは一瞬の楽しさを、敏感に感じています。大人が楽しむ工夫をすれば、それをきちんと感じ取ってくれるものです。■3:無闇に小言を言わないようにする子供のすることを、あまり咎めすぎてはいけません。小言を言いたくなる気持ちもわかりますが、彼らはまだまだ成長途中なのです。時間が経てば、自然と自分自身をコントロールできるようになっていきます。もしかしたら、もうできているのかも。いずれにしても、一緒にいる間、小さなことで怒りすぎるのは問題です。子供たちが外で叫んだり、モノを投げたり、人に迷惑をかけたときは、当然厳しくするべきです。もちろん、子供たちにも社会の現実を学ばせるべきです。守るべきこともあるし、時には間違いを犯すかもしれません。子供を正しい道に導き、時間通りに学校に行かせることも大人の仕事です。しかし、子供はいつも大人にとって予測不能な動きをするものです。ちょっとしたことは大目に見てあげましょう。こちらが寛容になれば、子供達は、世界が居心地の良いところだと感じながら育っていくのです。■4:子供から楽しむ気持ちを学ぶようにする子育ては大変なもの。責任だって重大です。「こうしなくちゃ」「ああしなくちゃ」と焦るあまりに、楽しむことをどこかで忘れてしまってはいないでしょうか。人生は楽しむもの、それをいつでも忘れずにいるべきです。生きていれば、悲しいこと、辛いことに出会うこともあるでしょう。しかし、何かを失ったり傷ついたりすることを恐れてばかりでは、目の前の幸せを感じることができなくなってしまいます。ひとりで思い詰めて、今が十分幸せであることを忘れないようにしましょう。子供達をよく見て、大人も学びましょう。彼らは今を楽しむことについては、達人なのですから。以上4つ、父親に限らず、とくに初めての子育てをする夫婦は頭に入れておいては?意識ひとつで、子供との時間がますます楽しめるようになりますよ!(文/和洲太郎)【参考】※Can you really measure the fun you have with your kids?-Telegraph
2015年05月22日大きなチャンスを無駄にしてしまったとき……、本当にガックリきてしまいますよね。みなさんはそんな経験、あるでしょうか。今回は全国の30代男女300人に「チャンスを無駄にしたことがありますか」というアンケートを実施。すると男性は39%、女性は33%、全体では36%の人が「経験アリ」ということが判明したのです。これは、多くの人が経験する就職活動が分かりやすい例かもしれません。希望の会社にもう少しで入れそうだったのに、最終面接で思わぬ失敗をして落とされてしまった、とか。探してみれば、案外出てくるものではないでしょうか。それでは、今回のアンケートの結果をお伝えします。ぜひ、誰かの後悔を参考に、自分も同じことをしないようにしていきましょうね!■男性の三大“チャンスを無駄にして後悔していること”男性の回答では“仕事” “結婚” “金融商品”の3つに関することが多く挙がりました。仕事は、転職関係ややりがいのある仕事を自ら潰してしまったなど。結婚は、今一つ踏み込めなかったこと。金融商品は、株などの売り買い時期の後悔。どれもチャンスとタイミングが勝負、飛び込む勇気が必要なものばかりですね。それでは、その他の意見もみていきましょう。・買わなかったけど、上がると思った株の株価が上がったとき・予想が当たったのに買い忘れた馬券・上司がやりがいのある仕事を頼んできたのに不安で断ってしまった。後から大後悔・重要な仕事を任されたが成果をあげられなかった・若い時にもっと転職しておけばよかった・大企業に入る面接で大失敗。人生が変わっていたのに・良さそうなお見合い相手だったのに、迷ったあげく断ってしまった・あのとき、結婚しときゃよかった……結婚に関してはご縁もありますね。チャンスは見送ったものの、疲れて帰宅したときに「お疲れ様」と笑顔で迎えてくれる存在がふと恋しくなるのも分かる気がします。■女性はやっぱり恋愛や結婚のチャンスを後悔しやすい女性の意見は、圧倒的に“恋愛”や“結婚”に関することが多かったです。なかには「自分の心とは裏腹な態度をとってしまってダメになった」など、若気の至りのような後悔も。(昔の)失敗は(これからの)成功のもと、と考えて前向きに頑張ってほしいですね。アンケート回答は次の通りです。・かっこいい人に告白されたけど、自分に自信がなくて断ってしまった。とても後悔・好きな人にアプローチされたが、緊張して冷たくしてしまい、チャンスを逃した・結婚を申し込まれたのに断った・裕福な人からのプロポーズを断ったこと。OKしていればきっと今頃……!・医師や歯科医師との良縁をムゲにしてきた若い頃・海外移住話を断ったこと・恋愛の駆け引きに失敗した時・お見合いでタイプの男性に巡り会えたが、長男で両親と同居の条件だったので交際を断った恋愛では気軽にお付き合いができても、結婚となると家同士の話にもなりますね。よく考えて断った結果は、チャンスの無駄ではなさそうな気もします。「チャンスの神様は前髪しかない」、と聞いたことはありませんか。これはギリシア神話の神様に由来する話で、「前髪を掴むタイミングを逃すと後頭部はハゲていてもう掴めないよ」、という意味だそうです。今がチャンスと思ったとき、後悔のないように飛び込む勇気は持っていたいですね。その上で冷静な判断を心がけていきましょう!(文/齊藤カオリ)【調査概要】調査方法:インターネットリサーチ『リサーチプラス』調査期間:2015年3月28日(土)調査対象:全国30代の男女300名
2015年05月22日厚着で体型をごまかせる季節が終わって、薄着になる時期がやってきました。お腹や二の腕をどうにかしたくて、ダイエットを開始した人も多いのでは?痩せるためには、食事制限も大事ですが、運動をして消費カロリーを増やす必要があります。そこで今回は海外の情報サイト『POPSUGAR』を参考に、日々の生活で習慣にするとカロリー消費を高められる行動を3つ紹介します。■1:朝にエクササイズをする最近は気持ちいい日差しが出てきています。少し早起きして、朝に運動してみましょう。バンガー大学の研究によると、朝の運動は、他の時間帯に比べてよりカロリーを消費できるそう。忙しいスケジュールを調整してジムに行く時間を作るよりも、ちょっと早く起きてエクササイズをする時間を作る方が気持ちにも余裕が持てます。朝のエクササイズを日課にしてみませんか?ベッドの上で横になったまま足をあげるだけでも違いますよ。■2:腕を振ってランニングする無理のない範囲でいいので、ランニングをしましょう。ウォーキングよりもずっとカロリー消費できます。さらに効果的なのは、少しスピードアップすること。また、ずっと同じ速さではなく、短距離を速く走ることと、歩くのを組み合わせることで、もっとカロリーを消費できて、お腹の脂肪も減らすことが可能。さらに、そのとき腕を大きく振るようにしてください。たったこれだけで、15%も消費カロリーが増えると言われています。ランニング中じゃなくても、腕振りは“腕振りダイエット”が話題になったほど。有効なエクササイズなので、単体でもぜひ試してみましょう。■3:いつもの行動に+αする筋肉が多いほど、カロリー消費も大きくなります。ジムに行って鍛えるだけでなく、ちょっとした時間に筋力トレーニングをしてみましょう。例えば、歯を磨きながら足上げ運動をしたり、洗面台で腕立てしたりするのも効果があります。また、買い物をするときにはカートを利用しないで買い物カゴを持つようにしたり、エレベーターではなく階段を使うようにしたり、椅子の代わりにバランスボールに座ったり、色々な方法があります。ジムに行くのも効果的ですが、日々の生活の中で体を動かす機会を増やすとダイエットにつながります。そもそも、無理な食事制限では、リバウンドもしやすくなりがち。生活習慣を少し変えるだけだと、少しずつ健康的に痩せられます。今から実践すれば、夏までに理想の体型に近づける可能性大!さっそく試してみてください。(文/椎名恵麻)【参考】※Three Small Changes Guaranteed to Burn More Calories-POPSUGAR
2015年05月22日